アトリエツイン

所在地:世田谷区豪徳寺
22万円 / 88.01平米
小田急線「豪徳寺」駅 徒歩2分

細長い廊下によって隔てられた、二つの空間。合わせると約88㎡にもなる、広い空間をどう使いましょう。



用途は住居・事務所・店舗、いずれも可能。他の部屋を見ると美容室や、工務店の事務所、託児所など、店舗と事務所が大半を占めるようです。



個人的に片方の空間は住居、もう片方の空間はも ... 続き>>>.
Posted in 未分類

もりもり緑とちいさな隠れ家

所在地:杉並区善福寺
9万2,000円 / 32.64平米
中央線「西荻窪」駅 徒歩12分

ちいさなジャングルと化している中庭を囲む、6世帯の集合住宅。もりもりの緑とガルバリウム鋼板の外壁のバランスが面白いです。



1階、2階、ロフトの3層になった室内は、ぎゅっとコンパクトな空間ですが、こもる感じがなんだか落ち着きます。



1階は玄関からキッチンまでが土間のラフな空間。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「山手線」沿線、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2021年版

東京都を代表する路線といえば、30駅を環状に結ぶJR山手線。JR山手線の環の内側か外側かで地価や物件の価格相場が大きく変わるとも言われ、住まい探しの際にも一つの基準になっている。価格相場が高いのはJR山手線の内側、そして沿線駅と言われるが、30駅もあるので駅によっても価格にばらつきがあるはず。では、実際のところはどうなっているのか調べてみた。「シングル向け」と「カップル・ファミリー向け」、それぞれの中古マンションの価格相場ランキングを見ていこう。●JR山手線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング
【シングル向け】
順位/駅名/価格相場/駅の所在地
1位 日暮里 2870万円 台東区・荒川区
2位 田端 2999万円 北区
3位 鶯谷 3044.5万円 台東区
4位 西日暮里 3099万円 荒川区
5位 田町 3180万円 港区
6位 池袋 3280万円 豊島区
7位 巣鴨 3315万円 豊島区
8位 大塚 3480万円 豊島区
8位 御徒町 3480万円 台東区
10位 上野 3499万円 台東区
10位 駒込 3499万円 豊島区
12位 新大久保 3690万円 新宿区
12位 高田馬場 3690万円 新宿区
14位 目白 3700万円 豊島区
15位 五反田 3735万円 品川区
16位 秋葉原 4124.5万円 千代田区
17位 代々木 4180万円 渋谷区
17位 新宿 4180万円 新宿区・渋谷区
19位 浜松町 4280万円 港区
20位 大崎 4480万円 品川区
21位 品川 4880万円 港区
22位 渋谷 4980万円 渋谷区
22位 神田 4980万円 千代田区
24位 目黒 5040万円 品川区
25位 恵比寿 5140万円 渋谷区
26位 新橋 6480万円 港区
※有楽町(千代田区)、高輪ゲートウェイ(港区)、原宿(渋谷区)、東京(千代田区)は調査対象物件11件以下のためランク外

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場/所在地
1位 西日暮里 4880万円 荒川区
2位 田端 4980万円 北区
2位 鶯谷 4980万円 台東区
4位 日暮里 5299万円 台東区・荒川区
5位 御徒町 5680万円 台東区
6位 上野 5765万円 台東区
7位 池袋 5980万円 豊島区
8位 巣鴨 6080万円 豊島区
9位 大塚 6180万円 豊島区
10位 高田馬場 6280万円 新宿区
11位 駒込 6289万円 豊島区
12位 秋葉原 6300万円 千代田区
13位 新大久保 6600万円 新宿区
14位 代々木 6980万円 渋谷区
15位 品川 6990万円 港区
16位 目白 7080万円 豊島区
17位 新宿 7180万円 新宿区・渋谷区
18位 原宿 7440万円 渋谷区
19位 田町 7480万円 港区
20位 五反田 7580万円 品川区
21位 目黒 7980万円 品川区
22位 大崎 8080万円 品川区
23位 神田 8580万円 千代田区
24位 浜松町 9230万円 港区
25位 渋谷 9480万円 渋谷区
26位 恵比寿 9780万円 渋谷区
27位 新橋 1億1800万円 港区
※有楽町(千代田区)、高輪ゲートウェイ(港区)、東京(千代田区)は調査対象物件11件以下のためランク外

「シングル向け」「カップル・ファミリー向け」ともTOP4は同じ顔ぶれ

今回は専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの中古マンションの価格相場を調査してみたところ、ランキング順位は多少入れ替わりつつも「シングル向け」と「カップル・ファミリー向け」大きな違いはない様子。トップ4に関しては両ランキング共に、日暮里駅、田端駅、鶯谷駅、西日暮里駅の4駅がランクインした。この4駅はいずれもJR山手線の北東部に位置し、田端駅(シングル向け2位/カップル・ファミリー向け2位)~西日暮里駅(同4位/1位)~日暮里駅(同1位/4位)~鶯谷駅(同3位/2位)の順に連続して並んでいる。田端駅(写真/PIXTA)

田端駅(写真/PIXTA)

4駅中で最も北側にある田端駅は南口と北口で様相が異なる。南口は駅舎も小さく、周囲には商店も見当たらない。一方で北口の駅舎は駅ビル「アトレヴィ田端」と一体になっており、3フロアにわたって食料品店や雑貨店、カフェ、レストラン、書籍や雑誌をそろえた「TSUTAYA」などが軒を連ねている。北口から線路をまたいだ駅の北東部には広大な車両基地が広がり、電車内から一見しただけだと住宅があまりないように感じるかもしれない。しかし駅を出て歩くと高低差のある街には一戸建て住宅からマンションまで建ち並び、小学校や幼稚園、保育園も点在しており、れっきとした住宅街だと分かる。また、田端駅にはJR京浜東北線も通っており、快速に乗ればJR山手線の停車駅である西日暮里駅~鶯谷駅を飛ばして上野駅まで停まらずに到着。上野駅周辺で働く人や、上野駅から東京メトロ銀座線や日比谷線などに乗り換える場合、田端駅は住まいとして狙い目だろう。

駅周辺のにぎやかさなら、田端駅よりも西日暮里駅や日暮里駅のほうが上だろう。この2つの駅は駅間が約500mしか離れておらず、西日暮里駅を出て飲食店やコンビニなどを横目に歩くと10分もかからず日暮里駅にたどり着く。西日暮里駅にはJR京浜東北線と東京メトロ千代田線、さらに日暮里・舎人ライナー、日暮里駅にはJRの京浜東北線と常磐線(快速)、そして京成本線、日暮里・舎人ライナーも通っており、両駅共に多くの人に利用されている。また、この両駅周辺に住むなら、ぜひ利用したいのが「谷中銀座商店街」。やや日暮里駅寄りにあるこの商店街には、170mほどの通りに和洋の菓子店から飲食店、食料品店に雑貨店まで約60店舗がひしめいている。駅周辺にはまとめ買いに便利なスーパーもあるが、商店街でお気に入りの個人商店を探すのも楽しいものだ。

谷中銀座商店街(写真/PIXTA)

谷中銀座商店街(写真/PIXTA)

さてトップ4のうち残る1駅、鶯谷駅はどんな駅だろうか。線路を挟んで駅の西南側には徳川家の菩提寺として知られる寛永寺の敷地が広がり、その先には東京国立博物館や東京藝術大学、さらに国立科学博物館や上野の森美術館を抱える上野公園といった文化施設が集まっている。鶯谷駅はJR山手線の駅の中だと最も乗車人数が少ない(2019年調べ)。とはいえ線路の北東側には住宅も建ち並んでおり、区立小学校や幼稚園も。昔ながらの一戸建て住宅も多く下町風情が漂う街並みではあるが、中古マンションを探す選択肢が豊富というわけではないかもしれない。

物件の広さによって価格相場が大きく違う駅も!

「シングル向け」「カップル・ファミリー向け」で各駅のランキング順位はそんなに大きく違いがないと先ほど述べたが、なかには順位の開きが大きかった駅も。最も差があったのは田町駅で、「シングル向け」では5位と価格相場が安いほうだったが、「カップル・ファミリー向け」では19位にランクイン。「シングル向け」に比べると「カップル・ファミリー向け」の価格相場は、4300万円もアップしている。2つのランキングの各駅の価格相場の差(「カップル・ファミリー向けの価格相場」-「シングル向けの価格相場」)の中央値はプラス2795万円だったので、田町駅の価格差がいかに大きいか分かるだろう。

田町駅 東口・芝浦口側(写真/PIXTA)

田町駅 東口・芝浦口側(写真/PIXTA)

そんな田町駅の様子はというと、JR山手線の他にJR京浜東北線も乗り入れており、大井町駅へも1本で行くことができる。駅の西口・三田口側には慶應義塾大学や戸板女子短期大学、中学や高校などの学校と、大手企業のオフィスが多数あり、通勤・通学客向けの飲食店も豊富。住宅地というよりは商業エリアの趣が強いだろう。また、駅の東口・芝浦口側は大半が埋め立てられてできた地で、運河が張りめぐらされた先には東京湾が広がっている。2020年9月には駅直結の複合施設「ムスブ田町(ショップ&レストラン)」がグランドオープン。9月の商業施設全体開業に先立つ2018年10月にはホテル「ブルマン東京田町」も開業しており、このエリア一帯は再開発によりがらりと一新。高層マンションも建設され、住む街として注目が集まっている。

田町駅周辺の様子からすると中古マンションの価格相場が高いのも納得いくので、むしろ「シングル向け」が思いのほか安いことに驚かされる。地図で見ると「シングル向け」トップ10はほとんどが、環状になったJR山手線の北半分に集中しているのに、5位の田町駅だけがぽつりと南半分に位置している。便利な都心部のにぎやかな街でシングル向け物件を探すなら、田町駅はエリアの価値よりもお得に住める狙い目の街と言えそうだ。

もう1駅、新橋駅もピックアップしたい。新橋駅は2つのランキングどちらも最下位、つまり最も価格相場が高い結果となった。「シングル向け」は6480万円、そして「カップル・ファミリー向け」は1億1800万円! 新橋駅周辺はオフィス街として知られており、住宅(中古マンション)の数自体がさほど多くはない。物件数は多くないけれど便利で人気の街なので、需要と供給の関係で物件の価格もはね上がっていくのかもしれない。実際に購入するかと言われるとあまり現実味のない価格だが、どんな物件があるのかは気になるところ……。どんな物件があるのか、調べてみるのも楽しいだろう。

新橋駅(写真/PIXTA)

新橋駅(写真/PIXTA)

JR山手線各駅の価格相場を調査した今回のランキングを見ると、同じ路線とはいえ価格の開きが大きいことが分かった。1位と最下位の価格相場を比べると、「シングル向け」は3610万円、「カップル・ファミリー向け」は6920万円もの開きがあった。街によって特徴が大きく異なり価格差があるが、都内屈指の便利な路線である「JR山手線」沿線という点でいえばどの駅も同じである。今回の価格相場を参考にしつつ自分のこだわりや予算と相談しながら探すと、JR山手線沿線に住むという夢も叶うかもしれない。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている山手線沿線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2020/9~2020/11
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している