丸い窓のちから

所在地:渋谷区代々木
19万8,000円(税込) / 48.9平米
小田急線「代々木八幡」駅 徒歩2分

代々木八幡宮と代々木公園のあいだという立地が魅力的な物件のご紹介。



黒の外観はシャープな印象ですが、丸い窓のデザインがポップな雰囲気を醸し出していて。視認性が高く前を通るたびに、しばし眺めてしまいます。



代々木八幡駅、代々木公園駅からは徒歩2~4分ほど。周りは住宅のほか、事務 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

森下でクールにキメる

所在地:江東区森下
12万6,000円 / 49.71平米
都営大江戸線・都営新宿線「森下」駅 徒歩3分

打ち放しのコンクリートの壁に、つるりとした黒い床。オトナな雰囲気漂う、モノトーンでまとまったクールな内装。そんなマンションの2階のご紹介。



この部屋はちょっと変わった間取り。LDKと洋室の間に水まわりがまとまっていて、そこを通り抜けて部屋を移動します。



ふたり暮らしもできるサ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

少し背が高いおかげで

所在地:杉並区堀ノ内
9万8,000円 / 52平米
丸ノ内線「方南町」駅 徒歩10分

まわりと比べて少し背が高いおかげで、のんびりとした景色が望めるレトロマンション。最上階4階の部屋の紹介です。



間取りは振り分けタイプの2LDK、南向きで日当たりは良好。レトロさが残るごくごく普通のシンプルな内装で、しっとり落ち着きのある感じ。和室の畳は新調されました。



ダイニ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

祐天寺の空気を感じて

所在地:目黒区五本木
13万円 / 42.75平米
東急東横線「祐天寺」駅 徒歩4分

祐天寺の閑静な住宅街に立つレトロマンション、ゆったりとした空気感をバルコニーで楽しみませんか?



5階の部屋で目の前に高い建物もなく、抜けた景色を楽しみながらバルコニーでリラックス。耳をすませば、近くの公園で楽しそうに遊ぶ子供たちの声がかすかに聞こえてきます。洗濯機置き場はこちら ... 続き>>>.
Posted in 未分類

レトロモダンに団地暮らし

所在地:横浜市青葉区すすき野
1,850万円(税込) / 48.99平米
東急田園都市線「たまプラーザ」駅 バス12分 「すすき野団地」バス停 徒歩2分

団地の一室をフルリノベーション!充実した収納付きの1LDKの間取りに生まれ変わり、単身や二人暮らしに使いやすい形になっています。



ブルーグレーがメインカラーとなっていて、かわいらしい印象の内装。大きな障子の建具や木の柱など古民家のようなパーツでレトロに仕上げた内装。キッチンやト ... 続き>>>.
Posted in 未分類

パークサイドで緑を感じる

所在地:江東区亀戸
10万6,000円 / 50.05平米
総武線「亀戸」駅 徒歩11分

飛び込みたくなるような、もっさもさの緑を味わえます。



バルコニーの正面には、亀戸中央公園の緑が広がっています。今の季節は緑が少なめですが、春先から草木が生い茂り、夏になると飛び込みたくなるような緑を楽しむことができます。



この亀戸中央公園は、芝生の広場や、夏には子どもたちがは ... 続き>>>.
Posted in 未分類

神宮前、公園横のオフィス

所在地:渋谷区神宮前
15万4,000円(税込) / 30.09平米
副都心線・千代田線「明治神宮前<原宿>」駅 徒歩5分

渋谷駅と原宿駅のちょうど中間に位置するマンションの3階。目の前に小さめの公園があるおかげで、抜け感のある眺望を楽しめます。



室内は日中であれば電気をつけなくてもよさそうな日当りの良さで、とても心地がいいです。



可能な用途は事務所と住居。



事務所としては比較的使いやすい間取り ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ポカポカ気分で庭を楽しむ

所在地:大田区田園調布本町
12万5,000円 / 51.68平米
東急池上線「御嶽山」駅 徒歩8分

日が良く差し込むマンションの1階。15畳程の専用庭がついてきます。植物を直接植えることはできませんが、鉢植えやプランターでガーデニングをしたり、椅子やテーブルを置いてくつろいだり出来そうです。1階ですが、塀があるため周りの視線は気になりません。



間取りは1LDK。大きめなウォー ... 続き>>>.
Posted in 未分類

イマドキの中高年の住み替え、65歳の前後で住まい選びの条件を変えている

三井不動産リアルティが三井のリハウスを通じて、6年以内に持ち家を購入して住み替えた首都圏在住の45歳以上を対象に調査を実施したところ、65歳より前の住み替えと後の住み替えでは、住まい選びの条件が異なることが分かった。どう違うのか見ていこう。【今週の住活トピック】
「中高年層の住みかえ等に関する調査」を実施/三井のリハウス(三井不動産リアルティ)65歳以上では、家の広さをよりコンパクトに

調査対象者を住み替え時の年齢によって「45歳以上65歳未満」と「65歳以上」に分類し、「住み替え理由」を聞いて比較してみると、まず、家のサイズ感などに違いがあることが分かった。

「65歳未満」の人では最多の29.0%が「より広い家に住みたかったため」と回答した。これに対し、「65歳以上」の人では最多の24.4%が「自身の高齢化による将来に対しての不安」と回答し、次いで「子供や孫との同居または近居」(20.0%)、「バリアフリーの設備が整った住まいへの住みかえ」(19.3%)と、高齢化をより意識した理由が上位に挙がる結果となった。

住みかえの理由として当てはまるもの(複数回答)(出典:三井のリハウス「中高年層の住みかえ等に関する調査」より抜粋転載)

住みかえの理由として当てはまるもの(複数回答)(出典:三井のリハウス「中高年層の住みかえ等に関する調査」より抜粋転載)

では、実際に住み替えた物件の広さは違うのだろうか?「住み替えによる広さの変化」を聞くと、「65歳未満」では広くなった人が過半数であるのに対し、「65歳以上」では狭くなった人が過半数となった。住み替え理由の違いは、実際に購入した家の広さの違いに表れていることが分かる。

「65歳以上」で住み替える場合、住まいはよりコンパクトなものを選ぶ傾向が強まるようだ。

住みかえにより家の広さに変化はあったか?(単一回答)(出典:三井のリハウス「中高年層の住みかえ等に関する調査」より転載)

住みかえにより家の広さに変化はあったか?(単一回答)(出典:三井のリハウス「中高年層の住みかえ等に関する調査」より転載)

65歳以上では、立地選びで買い物や通院の利便性を重視

次に、住み替え先の立地について見ていこう。

さきほどの「住み替え理由」では、
・「交通利便性が高いエリアへの住み替え」65歳未満:15.2%、65歳以上:14.1%
・「生活利便性が高いエリアへの住み替え」65歳未満:13.3%、65歳以上:18.5%
と、交通アクセスや生活面での利便性向上を理由にする人が、多い結果となっている。

なお、通勤から解放されると考えられる65歳以上のほうが、交通アクセスよりも生活面の利便性をより求める傾向がうかがえる。

さて、立地に関する調査結果を見ると、住み替えによって「駅からの距離」が近くなった人はいずれも40%程度と変わらないが、65歳以上の人が近くなったとより多く回答したのは、「総合病院など大きな病院」や「商業施設」だった。

住み替えによる住環境の変化(単一回答)(出典:三井のリハウス「中高年層の住みかえ等に関する調査」より転載)

住み替えによる住環境の変化(単一回答)(出典:三井のリハウス「中高年層の住みかえ等に関する調査」より転載)

リタイアして在宅時間が長くなると、食料品や日用品を買う頻度も多くなる。こまめに買い物しやすい「商業施設」の近くを求めるというのは納得できる選択だ。また、若い時には意外に見落としがちなのが、「総合病院などの大きな病院」だ。高齢になると多くの診療科を受診することになるので、一カ所で受診できる総合病院が近くあるメリットが高まる。65歳以上(40.0%)と65歳未満(27.7%)で選択に違いがあるのはそのためだろう。

さて、45歳以上65歳未満の住み替えでは、リタイア前であったり子どもが独立前であったりして、通勤や子どもを優先しがちということも。でも、いずれは通勤から解放されたり子どもが独立したりするので、65歳以上の重視点も考慮して住まい選びをすると、シニアライフが快適になるのではないだろうか。

また、65歳以上の住み替えでは「より狭い家」を志向しているが、いずれは2人あるいは1人になることを考えて、より思い切ったダウンサイズをしてはいかがだろう。予算的にはその分だけ立地を重視できるので、コンパクトな暮らしを実践することをお勧めしたい。