空と風を感じて

所在地:杉並区和泉
15万5,000円 / 47.74平米
井の頭線「永福町」駅 徒歩6分

部屋をコの字型にぐるっと囲んだルーフバルコニー。周辺の物件より少し背が高いおかげで、視線を気にせず気兼ねなく使えて、空も広く感じる、ナイスバルコニーです。



1フロア2戸の最上階3階。角部屋で窓が多く、風のよく抜けること。窓の奥でさわさわ揺れる緑も爽やかで、ひょっとするとこれは夏 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

空と風を感じて

所在地:杉並区和泉
15万5,000円 / 47.74平米
井の頭線「永福町」駅 徒歩6分

部屋をコの字型にぐるっと囲んだルーフバルコニー。周辺の物件より少し背が高いおかげで、視線を気にせず気兼ねなく使えて、空も広く感じる、ナイスバルコニーです。



1フロア2戸の最上階3階。角部屋で窓が多く、風のよく抜けること。窓の奥でさわさわ揺れる緑も爽やかで、ひょっとするとこれは夏 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

光舞い、心掴まれる

所在地:港区南青山
93万600円(税込) / 81.11平米
銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 徒歩4分

表参道の交差点から、根津美術館の交差点までを結ぶ「みゆき通り」。



この通りを歩くとすっと背筋が伸びるとともに、洗練された街の雰囲気を、目で耳で鼻で感じて、五感が刺激されるのを存分に感じます。



そんなみゆき通りを代表する建築物の一つと言っても過言ではない、今回の建物。そして待っ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

光舞い、心掴まれる

所在地:港区南青山
93万600円(税込) / 81.11平米
銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 徒歩4分

表参道の交差点から、根津美術館の交差点までを結ぶ「みゆき通り」。



この通りを歩くとすっと背筋が伸びるとともに、洗練された街の雰囲気を、目で耳で鼻で感じて、五感が刺激されるのを存分に感じます。



そんなみゆき通りを代表する建築物の一つと言っても過言ではない、今回の建物。そして待っ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

小さな戸建てのキャンバス【改装素材】

所在地:東村山市恩多町
1,100万円 / 62.46平米(建物) 75.5平米(敷地)
西武新宿線「久米川」駅 徒歩21分

頼れるお兄さんのような郊外の工務店「相羽建設」が中古戸建てをリノベーションします。プランニングはあなた次第。この空間をキャンバスに、改装プランを膨らませてくれる方、募集します。



先に場所のご説明から。ここは東村山市の恩多町というまち。東村山市はトトロのモデルになったという八国山 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

小さな戸建てのキャンバス【改装素材】

所在地:東村山市恩多町
1,100万円 / 62.46平米(建物) 75.5平米(敷地)
西武新宿線「久米川」駅 徒歩21分

頼れるお兄さんのような郊外の工務店「相羽建設」が中古戸建てをリノベーションします。プランニングはあなた次第。この空間をキャンバスに、改装プランを膨らませてくれる方、募集します。



先に場所のご説明から。ここは東村山市の恩多町というまち。東村山市はトトロのモデルになったという八国山 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

窓外に癒される

所在地:調布市仙川町
8万円 / 35.61平米
京王線「仙川」駅 徒歩3分

家にいる時間が増えて、今まで以上に心穏やかに過ごせる場所を求めている人が多くなりました。何はなくとも、風の通り抜ける空間で、光を十分に浴びられて、目の前に気持ちが晴れる景色が広がっていたら、鬱屈とした時間からはずいぶん解放されると思います。



そうした基本の心地よさを感じられたの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

気の利いたワンルーム

所在地:狛江市元和泉
5万5,000円 / 19.15平米
小田急線「和泉多摩川」駅 徒歩3分

多摩川のほとり、ギリ東京住所の小田急線「和泉多摩川」駅。徒歩3分の場所に立つアパートの一室が、今回の物件です。



部屋はいい具合に力の抜けたワンルーム。



ポイントは収納。玄関を入ると、洗濯機の上に扉付きの大きな収納、狭い廊下の上には靴が置ける棚が2段。キッチン脇の壁に見える数段 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

気の利いたワンルーム

所在地:狛江市元和泉
5万5,000円 / 19.15平米
小田急線「和泉多摩川」駅 徒歩3分

多摩川のほとり、ギリ東京住所の小田急線「和泉多摩川」駅。徒歩3分の場所に立つアパートの一室が、今回の物件です。



部屋はいい具合に力の抜けたワンルーム。



ポイントは収納。玄関を入ると、洗濯機の上に扉付きの大きな収納、狭い廊下の上には靴が置ける棚が2段。キッチン脇の壁に見える数段 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

アトリエとキッチンとDIY

所在地:港区南麻布
19万5,000円 / 65.89平米
南北線・都営三田線「白金高輪」駅 徒歩8分

対面式の広々と使いやすそうなキッチンが目を引くこの部屋。充実した水回りはそのままに、それ以外の内装などを自分好みにDIYしてみませんか?



使いやすそうなキッチンは、以前は料理教室で使われていたほど。対面式なので生徒さんとのコミュニケーションもしやすかったようです。



そんなキッ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

アトリエとキッチンとDIY

所在地:港区南麻布
19万5,000円 / 65.89平米
南北線・都営三田線「白金高輪」駅 徒歩8分

対面式の広々と使いやすそうなキッチンが目を引くこの部屋。充実した水回りはそのままに、それ以外の内装などを自分好みにDIYしてみませんか?



使いやすそうなキッチンは、以前は料理教室で使われていたほど。対面式なので生徒さんとのコミュニケーションもしやすかったようです。



そんなキッ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

こだわりのワンルーム(ロフト付き)

所在地:世田谷区深沢
12万6,000~12万7,000円 / 36.28~36.5平米
東急大井町線「尾山台」駅 徒歩15分

無垢のフローリングに、塗装された躯体むき出しの壁。モルタルの土間。2016年にリノベーションされた室内は、こだわりの詰まった空間に仕上がっています。



室内は水回り含め清潔感があります。天井が抜かれ、天井は2.6mと高めで開放的。トイレと洗面台が同室なので、ふたり暮らしの人は気に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

こだわりのワンルーム(ロフト付き)

所在地:世田谷区深沢
12万6,000~12万7,000円 / 36.28~36.5平米
東急大井町線「尾山台」駅 徒歩15分

無垢のフローリングに、塗装された躯体むき出しの壁。モルタルの土間。2016年にリノベーションされた室内は、こだわりの詰まった空間に仕上がっています。



室内は水回り含め清潔感があります。天井が抜かれ、天井は2.6mと高めで開放的。トイレと洗面台が同室なので、ふたり暮らしの人は気に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

穏やかなテラスハウス

所在地:横浜市都筑区牛久保
15万円 / 75平米
横浜市営地下鉄ブルーライン「中川」駅 徒歩11分

港北ニュータウンの区画整理された閑静な住宅街の一角に立つテラスハウスをご紹介します。



建物は前面道路から階段を少し上がったところに立っていて、2住戸に分かれています。前面道路から向かって左側の住戸が今回募集になります。



室内は3LDK、1階にLDKと水回り、2階に洋室3部屋の ... 続き>>>.
Posted in 未分類

運河最前列

所在地:横浜市神奈川区新町
6万9,000円 / 27.83平米
京急本線「神奈川新町」駅 徒歩4分

神奈川新町駅から国道15号を渡り、一本入った運河沿いに立っているデザイナーズ物件です。



一番の特徴は、海が見えること。工場・倉庫・高速道路といった、ちょっと荒々しい景色で好みが分かれそうですが、横浜のシンボルのひとつ、ベイブリッジも見えます。



室内は少し変形のL字型の1Kで、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

惹かれるワンルーム(ルーフバルコニー付き)

所在地:世田谷区深沢
16万1,000円 / 42.6平米
東急大井町線「尾山台」駅 徒歩15分

約20平米のルーフバルコニーがついたワンルーム。塗装された躯体むき出しの壁と、抜かれた天井。この無機質な空間に、無垢フローリングの温かみが加わり、一気に馴染みやすい空間に。この雰囲気、なんだか惹かれます。



室内は2016年にリノベーションされ、水回り含め清潔感があります。天井は ... 続き>>>.
Posted in 未分類

つながる空間と開放感

所在地:渋谷区恵比寿南
66万円(税込) / 121.88平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩7分

恵比寿南の坂の中腹に立つレトロマンションの最上階。見どころは、こだわり抜いた空間のクオリティと、目黒の街を一望できるこのロケーション!



今回ご紹介の部屋は、2部屋をつなげた最上階占有のオフィス区画。高台の最上階に位置する部屋なので、視界・日当たりともに良好。バルコニーの鉄柵も相 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「洪水被害をうけた熊本県人吉市にもう一度、光を」。倒産寸前の川下りを新名所にした「HASSENBA」のドラマ

2020年7月の豪雨で大規模な洪水災害にあった熊本県人吉市。被災した地域復興のシンボルとして球磨川くだりの新名所「HASSENBA HITOYOSHI KUMAGAWA」ができました。災害復興に立ち上がったのは、天草クルーズ事業経営者の瀬崎公介さんを中心とした九州の実業家たち。SUUMO編集長が現地に向かい、プロジェクトにかけた想いを取材しました。
地元から相談されて、倒産寸前だった球磨川下りの経営再建を決意

「洪水災害復興の面白いプロジェクトがある」と聞き、2021年7月、熊本県人吉市へ。プロジェクトにより生まれた人吉球磨の新しいランドマーク「HASSENBA HITOYOSHI KUMAGAWA」のオープニングパーティーをたずねました。

「HASSENBA」とは、船が発着する「発船場」のこと。日本三大急流のひとつに数えられている球磨川の川くだりは、100年以上の歴史があります。2020年7月に豪雨被害を受けた「球磨川くだり人吉発船場」をリノベーションし、「ツアーデスク」「カフェ」「ショップ」の機能を兼ね備えた観光拠点「HASSENBA HITOYOSHI KUMAGAWA」として生まれ変わりました。

瓦屋根を使い、モダンだが和を感じさせる「HASSENBA HITOYOSHI KUMAGAWA」。テラスは大屋根を開口してつくった川を感じることができる。水害から逃れた人をヘリコプターがピックアップする避難場所にもなるよう設計された(写真提供/タムタムデザイン)

瓦屋根を使い、モダンだが和を感じさせる「HASSENBA HITOYOSHI KUMAGAWA」。テラスは大屋根を開口してつくった川を感じることができる。水害から逃れた人をヘリコプターがピックアップする避難場所にもなるよう設計された(写真提供/タムタムデザイン)

建物のエントランスを入ると、ガラス越しに、青空と岸辺の緑を映した球磨川が望め、見学者から思わず歓声が上がりました。川くだりやラフティングの受付窓口のほか、川べりのテラス席で美味しいパンケーキを食べることができます。

2階の窓からは、球磨川周辺の景色が一望できる(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

2階の窓からは、球磨川周辺の景色が一望できる(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

日本初のクルーズトレインで有名な「ななつ星in九州」のデザイナー水戸岡鋭治氏がデザインした会議室(写真提供/タムタムデザイン)

日本初のクルーズトレインで有名な「ななつ星in九州」のデザイナー水戸岡鋭治氏がデザインした会議室(写真提供/タムタムデザイン)

乗船券売り場とラフティングやサイクリングツアーの受付を兼ねたHASSENBAツアーデスク(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

乗船券売り場とラフティングやサイクリングツアーの受付を兼ねたHASSENBAツアーデスク(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

デザイナー水戸岡鋭治氏が手掛けたミーティングルームで、プロジェクトチームへ話を伺いました。プロジェクトを率いた球磨川くだり株式会社代表取締役の瀬崎公介さんは、経営再建や洪水被害復興の道のりを苦難の連続だったと振り返ります。

瀬崎さんが、地元の金融機関から、「球磨川くだり」の経営について相談を受けたのは、2018年8月。当時、「球磨川くだり」は第三セクター(地方自治体が民間企業と共同出資して経営する事業のこと)で運営されていましたが、長期にわたり経営難が続いていました。
「やり方次第で再建できると思い、改善点をA4レポート用紙3枚にまとめたのが8月末。それを見た関係者からぜひ再建をしてほしいと嘆願されたのです」(瀬崎さん)

水害前の球磨川くだりの様子。船頭の熟練の技で舟の舵をあやつって急流をくだる。(写真提供/球磨川くだり)

水害前の球磨川くだりの様子。船頭の熟練の技で舟の舵をあやつって急流をくだる。(写真提供/球磨川くだり)

そこで、10年分の経営指標をみると3年にわたって債務超過の状態。瀬崎さんは、もともと上天草市にある株式会社シークルーズで、いるかウォッチングなどのクルーズ事業を展開していました。負債を抱えた「球磨川くだり」を引き受けるのは、シークルーズにとって大きなリスクです。「球磨川くだり」は球磨の人にとって、なくてはならないものと思うものの踏み切れずにいました。悩んだ瀬崎さんは、シークルーズの幹部職員に相談。すると意外な言葉が返ってきました。

「社員は、『ぜひ、やりましょう!』と背中を押してくれたのです。シークルーズの業績もよかったですし、常日ごろ、私が伝えてきた、企業は地域に貢献するのが使命だという会社の理念をみんなが理解してくれていたからだと思います」(瀬崎さん)

就任前に全社員が退社するも、改革が功を奏しV字回復

こうして、「球磨川くだり」の経営再建に乗り出した瀬崎さんですが、代表就任前、もともといた社員全員が方向性の不一致で退社してしまう事態に。残ったのは船頭10名、だけでした。

球磨川くだりは、陸の孤島である人吉盆地の物流を担う舟運が起源。人吉球磨の歴史に、球磨川くだりはかかせない(写真提供/タムタムデザイン)

球磨川くだりは、陸の孤島である人吉盆地の物流を担う舟運が起源。人吉球磨の歴史に、球磨川くだりはかかせない(写真提供/タムタムデザイン)


「船頭は、『自分の代で球磨川くだりを終わらせたくない』という強い気持ちがありました。全社員が辞め、困ることもたくさんありましたが、ゼロになればむしろ改革はしやすい。地元で募集したところ、『球磨川くだりを残したい』という想いをもつ人が来てくれました」(瀬崎さん)

2019年1月に球磨川くだり株式会社の代表取締役に就任すると、瀬崎さんは次々と改革に乗り出します。

「それまでは、乳幼児にまで乗船料があったのを廃止し、WEB予約ができるようにホームページを作成、水戸岡さんに船のデザインを依頼しました」(瀬崎さん)

2019年7月に大雨による11日間の全便運休を経験しましたが、9~11月の秋季乗客数は前年度比150%。12~翌2月の冬季乗客数は過去10年間で最高に。しかし、2020年1月にコロナウィルスの感染が拡大すると3月から休業が増え、緊急事態宣言が出た4月から完全に休業状態になりました。

「川くだりは、大雨はもちろんですが、渇水で水深が足らなくても欠航になります。海以上に自然の要素に左右される商売だなと思いました。船が欠航すると船頭も社員もほとんどやることがありません。このままではまずいと、経営を多角化する必要性を痛感しました。また人吉の地域には新しく話題となる観光拠点がないかもと。そこで、そのころから、レストランを含む複合施設をつくろうと動き始めました。何人かの観光施設経営者に現地を見てもらいましたが、『どんないいものをつくってもこの場所では人が来ない』と断られてしまいました。そんななか、九州パンケーキの村岡さんだけが違いました」(瀬崎さん)

九州の素材でつくられた“ふわもち”の食感が特徴の九州パンケーキ。村岡さんは、「ONE KYUSHU」を掲げ、九州ブランドの商品開発をしている(写真提供/タムタムデザイン)

九州の素材でつくられた“ふわもち”の食感が特徴の九州パンケーキ。村岡さんは、「ONE KYUSHU」を掲げ、九州ブランドの商品開発をしている(写真提供/タムタムデザイン)

九州パンケーキは、村岡浩司さんが代表取締役を務める株式会社一平ホールディングスが手掛ける商品です。九州の食文化を世界に売り込もうと、九州の素材にとことんこだわったパンケーキを開発し、多くの自治体、経営者を巻き込み、九州ブランドの確立に尽力してきました。村岡さんの目には、当時の球磨川くだり発船場はどのように映ったのでしょうか。

「確かにブランドを展開するのは、一等地の方がよいでしょう。いわゆる繁華街の一等地の方が売り上げは上がりますが、店舗の維持コストも高く、継続的に発展できる場所とはいえません。球磨川の素晴らしい景色を見たとき、ピンときました。みんな、いちばん居心地のいいところに身を置きたいんです。居心地のいいところが一等地という時代が来ます。簡単ではないが、いい場所だから、うまくやればいけると確信していました」(村岡さん)

ところが、村岡さんが、九州パンケーキカフェの経営者・鬼束文士さんを連れて現地の視察に訪れた1週間後の2020年7月、豪雨で球磨川が氾濫。球磨川くだり発船場は壊滅的被害を受けてしまいます。

九州のプロを結集したチームを発足。必ず全体に貢献してみせる!

豪雨により発船場の事務所は、床上1.5mの浸水、球磨川くだりの船12隻すべてが流出し、数隻を除いて使用不可能になりました。運搬用の車もすべて水没。社員の3人が被災し、首まで水に浸かって生き延びた人もいました。

2020年7月4日の豪雨災害で壊滅的被害を受けた人吉エリア。街の半分以上が浸水した。ショベルカーで汚泥を撤去している様子(写真提供/球磨川くだり)

2020年7月4日の豪雨災害で壊滅的被害を受けた人吉エリア。街の半分以上が浸水した。ショベルカーで汚泥を撤去している様子(写真提供/球磨川くだり)

当時、出張で大阪にいた瀬崎さんは、大雨の知らせを受けると即座に社員に避難指示を出し、社員全員の無事を確認するとすぐに復旧作業に取り掛かりました。水害で、まち中に泥やがれきが蓄積している状態でしたが、天草からブルドーザーやショベルカー、ダンプ十数台を手配し、水害から4日後には、泥の撤去作業を開始。市内のほかの場所では、10月ころまで泥の撤去作業が続くなか、発船場は7月20日にすべての片付けが終わっていました。

「水害の直後は、街が壊滅状態で旅館はだめ、飲食店もだめ。川もめちゃくちゃ。会社をどう閉じようかと考えていました。もともと債務超過だったところの洪水被害。誰がどう頑張っても無理だろうと思いました」

諦めかけた瀬崎さんですが、熊本県なりわい再建支援補助金の活用に、複合施設建設の望みをつなぎます。行政書士の中山達さんに書類作成を依頼し、申請作業を進めるなか、村岡さんがキーマンになり、九州の飲食・物販、建築のプロフェッショナルが集まるプロジェクトチームが形成されていきました。設計担当の株式会社タムタムデザイン田村晟一朗さん、施工のアスター中川正太郎さんからなる建築チームができ、ブランディングには、プレオデザイン合同会社古庄伸吾さんが加わり、HASSENBA RENOVATION PROJECTチームが立ち上がりました。

「みなさんには、被災直後から、何か手伝えることがあればと声をかけていただいていました。この時点では補助金が出るかどうかも分かりません。出なければ計画していたことはゼロになってしまいます。それでもいいですかとお伺いしたら、『こんな緊急事態にそんなことを気にしないでいいから』と寛大な言葉をかけていただきました。『同じ九州の仲間』それだけの理由で、協力を申し出てくれたのです」(瀬崎さん)

11月にリノベーション費用の概算を出すため、被災した建物の一部を解体したあと、古庄さんから3つのブランドコンセプトが上がってきました。それが、「発見」「発信」「発展」というキーワードでした。地元の人すら見落としていた川の価値を発見する場所、人吉球磨の新しい魅力を発信する場所、観光や地域の在り方を発展させる場所にしたいという想いが込められています。「HASSENBA」のロゴデザインが決まったのもこのころでした。

「コンセプトは、まさにこれだ!と、チームの思いにバシッとはまりました。チームの方向性、やるべきことが明確になった瞬間でした。そのタイミングで設計の田村さんから建物のデザインが上がってきて、これはかっこいいものができるぞ!とみんなで盛り上がりました」

12月中旬に申請が完了し、1月にプレスリリースを発表、オープンに向け急ピッチで復興作業が進み、7月に無事オープニングパーティーが開かれました。

ゆったりと流れる球磨川を眺めながら、川沿いのテラスでパンケーキをいただく(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

ゆったりと流れる球磨川を眺めながら、川沿いのテラスでパンケーキをいただく(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

来場者が、川を背景に料理撮影するシチュエーションを考えて建物がデザインされている(写真提供/タムタムデザイン)

来場者が、川を背景に料理撮影するシチュエーションを考えて建物がデザインされている(写真提供/タムタムデザイン)

熊本県初出店となる九州パンケーキカフェ。九州の素材を中心に人吉球磨地方の地産地食メニューがそろう(写真提供/タムタムデザイン)

熊本県初出店となる九州パンケーキカフェ。九州の素材を中心に人吉球磨地方の地産地食メニューがそろう(写真提供/タムタムデザイン)

HITO×KUMA STOREのネーミングには、熊本の人や物が集まる場所になってほしいという想いが込められている(写真提供/タムタムデザイン)

HITO×KUMA STOREのネーミングには、熊本の人や物が集まる場所になってほしいという想いが込められている(写真提供/タムタムデザイン)

人吉球磨の新しいシンボル「HASSENBA」が完成

瀬崎さんの思いを受け、飲食・物販・設計・施工のプロフェッショナルが集結し、完成させた人吉球磨の新しい観光拠点「HASSENBA HITOYOSHI KUMAGAWA」。オープニングパーティーで再び顔を合わせたプロジェクトチームメンバーに、これからのHASSENBAへの想いを語ってもらいました。

「人吉単体ではなく、九州全体で盛りあげるんだという意識で、全員が自分事になれたのが大きかったですね。このドリームチームはこの先も面白い。今日より明日、今年より来年をよくしようと考え続けるのが大事」とチーム組成に尽力した村岡さんはいいます。

「人吉球磨の人の川への思いは特別で、水害があっても川を恨んでいない。また川を楽しむ場になれば」と設計担当の田村さん。施工を担当したアスターの中川さんも「観光複合施設だけど、地元の人が日常的に気軽に使える場所になってほしい」と続けます。

さまざまな障壁があるなか、瀬崎さんをここまで夢中にさせた理由は何だったのでしょうか。

球磨川くだり株式会社代表取締役の瀬崎公介さん。2019年1月に就任し、改革を行ってきた(写真提供/球磨川くだり)

球磨川くだり株式会社代表取締役の瀬崎公介さん。2019年1月に就任し、改革を行ってきた(写真提供/球磨川くだり)

「とにかくやらないといけないという使命感ですね。水害を受けて地域が明らかに活力を失い、街の人の目が死んでいました。誰かが光を見せないとこの街はだめになってしまうと思いました。球磨川くだりの社員、プロジェクトチームみんなが、『新しい人吉球磨のシンボルをつくるんだ』というひとつの思いでやったからできたことだと思います」(瀬崎さん)

最後に、瀬崎さんに、プロジェクトを振り返っていちばん印象に残っていることをたずねました。

「去年の夏、船頭と社員を集めて、話し合ったときのことです。補助金が出るかどうかわからないが、出たとしても、社員がやりたくないなら無意味です。社員ひとりひとりに思いを聞くと、全員が『やります』と言ってくれました。私も船頭と社員を裏切りたくないという思いは大きかったです」(瀬崎さん)

オープンして1カ月が経ち、にぎわいを見せる「HASSENBA HITOYOSHI KUMAGAWA」。川くだりの運航は、航路の安全が確保できず延期になりましたが、発船場から人吉城址の区間を遊覧する「梅花の渡し」の運航が開始されました。以前は、船の乗り降りだけだった発船場ですが、乗船前後にカフェに立ち寄るなど相乗効果が生まれています。

「球磨川くだりを残したい」という船頭や地域の声に応えた瀬崎さん。伝統文化を守るには、船頭などの技術者を守る必要があります。最近、球磨川くだりの求人に、若者の応募が増えているそうです。志望動機は、「被災したからこそ復興に携わる仕事がしたい」から。若い人たちの雇用をつくることは、地域を守ることにつながっています。

●取材協力
・球磨川くだり株式会社

無垢床と静かに暮らす

所在地:世田谷区北沢
11万8,000円 / 36.56平米
京王線「笹塚」駅 徒歩3分

場所は笹塚、小川の通る緑道沿いにある普通のアパートの中に、無垢床の敷かれたあたたかな空間が潜んでいました。



天井が抜かれゆったりとしたリビング、天高の一番高いところは約3.8mあります。もともと押入れだったところはテレビを置くのにぴったりなスペースに。



リビング・寝室ともに無 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

フレッシュな最上階-環七沿い-

所在地:杉並区高円寺南
10万5,000円 / 33.08平米
中央線「高円寺」駅 徒歩10分

環状七号線沿いに建つレトロマンションの最上階。室内はさらりと爽やかなフルリノベーションがされています。



まず最初にお伝えしたいのは、前面の環状七号線から車の走行音が昼夜問わず聞こえてくること。南側の窓は二重窓になっていますが、それでも「ゴー」と聞こえてきます。音が気になる方へは ... 続き>>>.
Posted in 未分類

大胆なワンルーム【事務所可】

所在地:文京区本駒込
3,200万円 / 58.76平米
南北線「本駒込」駅 徒歩7分

六義園近くに立つ集合住宅の1階部分、リノベーションされた一室のご紹介です。



仕切りなく、広さをできる限り生かしたワンルームの間取り。2018年にオーナーが自ら居住するため一新した内装です。



天井は躯体表し、床はモルタル調のフロアタイル、壁はクロス。このがらんどうな空間に、大き ... 続き>>>.
Posted in 未分類

使いこなすオフィス

所在地:港区赤坂
33万円(税込) / 78.17平米
銀座線・半蔵門線・都営大江戸線「青山一丁目」駅 徒歩7分

2拠点居住をするオーナーが、東京の職住拠点としてつくったこの空間。くつろぐ機能も持ちつつ、仕事に集中できること、来客を招くことを重視してつくられました。そんな特徴を活かして、オフィスとして使いこなす方、募集します。



場所は赤坂、坂の中腹にあるレトロマンションの1階に位置します。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

意味あるかたち

所在地:杉並区西荻南
12万円 / 37.25平米
中央線「西荻窪」駅 徒歩5分

部屋に入ると、抜けた南側の窓からの日光が印象的です。外観からのギャップにも驚きつつ、大胆な空間の区切り方に、もう一度びっくりさせられます。



玄関を入って右手にドンと洗面所、ユニットバス。水回りが部屋の中心にある形に、大胆にリフォームされています。けれど、これによってリビングと寝 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

元アトリエ暮らし、光と緑と猫と

所在地:横浜市鶴見区寺谷
10万3,000円 / 29.92平米
京浜東北線「鶴見」駅 徒歩10分

「亀甲山(かめのこやま)」。そう呼ばれる小高い丘は、賑やかな鶴見駅から徒歩10分ほどの距離で、すぐ近くにはバス通りがありますが、ここだけ別の時間が流れているような、静かで落ち着いた場所です。



丘の一番高いところに立っているこちらの物件は、都内にある画廊のアトリエとして使用されて ... 続き>>>.
Posted in 未分類

Rainbow SOKO YOKOHAMA

所在地:横浜市南区山谷
11万円(税込) / 16平米
横浜市営地下鉄ブルーライン「阪東橋」駅 徒歩17分

2011年12月、横浜の郊外(磯子)の団地の1階部分に誕生した「レインボー倉庫(磯子)」。T-PLASTERが手掛ける「レインボー倉庫」は、彼らの世界観が詰まった大人の秘密基地で、オープン当時見に行った際の衝撃を今でも覚えています。



その後、2013年「レインボー倉庫2(池尻大 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

シェアからはじめるお菓子屋さん@清澄白河

所在地:江東区高橋
2万2,000~3万3,000円(税込) / 32.45平米
都営大江戸線・都営新宿線「森下」駅 徒歩3分

根強いニーズがある菓子製造業のできるシェアキッチン。ビル1階が改装され、店舗とシェアキッチンの2つのスペースが生まれました。



シェアキッチンスペースは保健所の菓子製造業の許可を取っているので、ここで作ったお菓子は販売することができます。



また、店舗スペースは飲食店営業許可を取 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

新高円寺のルーバルライフ

所在地:杉並区高円寺南
9万5,000円 / 38.7平米
丸ノ内線「新高円寺」駅 徒歩1分

リビングの北側に12畳ほどの広々としたルーフバルコニー付き。植物が増え過ぎて今のベランダでは手狭になった方いらっしゃいませんか。植物だけではまだまだ余りそうなので、リラックスするスペースもつくれそうです。



室内は新建材でフルリノベーションされています。模様入りの壁紙が所々ありま ... 続き>>>.
Posted in 未分類

下北沢は開発でどう変貌した? 全長1.7km「下北線路街」がすごかった!

「サブカルの聖地」と呼ばれた下北沢。ここ数年、駅付近の開発が行われていた。注目は小田急線の地下化で生まれたスペースを利用した全長1.7kmの「下北線路街」。そこには新しいスタイルの商店街、互いに学び合う居住型教育施設、東京農業大学のアンテナショップ、水タバコ専門店も入る個店街などが続々とオープンしている。下北沢はどう変わったのか。そして、新しい顔とは? 注目のスポットをぐるりと巡ってみた。
「開かずの踏切」がなくなり、車の渋滞が解消された

小田急線の下北沢駅、世田谷代田駅、東北沢駅が地下化されたのは2013年3月。同エリアに9カ所あった「開かずの踏切」がなくなり、車の渋滞が解消された。

駅東側の踏切も今となっては懐かしい風景。写真は2013年3月のもの(写真提供/小田急電鉄)

駅東側の踏切も今となっては懐かしい風景。写真は2013年3月のもの(写真提供/小田急電鉄)

現在の下北沢駅(写真撮影/相馬ミナ)

現在の下北沢駅(写真撮影/相馬ミナ)

(写真撮影/石原たきび)

(写真撮影/石原たきび)

この街によく来ていた僕にとっては、駅が地下にあることも、踏切がないことも不思議な感覚だ。

下北沢駅の南口改札も廃止され、南口商店街という名称のみ残った(写真撮影/相馬ミナ)

下北沢駅の南口改札も廃止され、南口商店街という名称のみ残った(写真撮影/相馬ミナ)

その南口には僕がよく仕事をしている、お気に入りのカフェがあります。テラス席が心地いいのです(写真撮影/石原たきび)

その南口には僕がよく仕事をしている、お気に入りのカフェがあります。テラス席が心地いいのです(写真撮影/石原たきび)

5軒の飲食店を営むオーナーに下北沢の今昔物語を聞く

さて、今回の取材で最初に向かったのは、開放感のあるテラスが売りの飲食店、「ARENA 下北沢」。

カレーとチキンオーバーライスが名物(写真撮影/石原たきび)

カレーとチキンオーバーライスが名物(写真撮影/石原たきび)

テラスのベンチでは矢吹ジョーが出迎えてくれる(写真撮影/石原たきび)

テラスのベンチでは矢吹ジョーが出迎えてくれる(写真撮影/石原たきび)

なぜ、この店を訪れたかというとオーナーの山本秀教さん(48歳)に下北沢の今昔を聞きたかったからだ。

ここを含めて下北沢に5軒の飲食店を展開(写真撮影/相馬ミナ)

ここを含めて下北沢に5軒の飲食店を展開(写真撮影/相馬ミナ)

山本さんに初めて会ったのは、1号店の「BUDOKAN」だった。10年ぐらい前だろうか。

鈴なり横丁の向かいにある小さなバーだ(写真撮影/石原たきび)

鈴なり横丁の向かいにある小さなバーだ(写真撮影/石原たきび)

「古着屋、ラーメン屋、ガールズバーがめちゃめちゃ増えました」

というわけで、名物の「元祖シモキタカレー」と「シモキタラッシー」のセット(1100円)をいただきながら話を聞きましょう。

「下北沢カレー王座決定戦2019」で準優勝を獲得(写真撮影/相馬ミナ)

「下北沢カレー王座決定戦2019」で準優勝を獲得(写真撮影/相馬ミナ)

山本さんが「BUDOKAN」を出したのは13年前。それ以前から下北沢にはよく飲みに来ていたそうだ。

「当時のシモキタは、飲み屋の客がおっちゃんばっかり。今は本当に若者が多い。あと、鈴なり横丁のあたりはちょっと柄が悪かったんですが、平和になりました。さらに、古着屋、ラーメン屋、ガールズバーがめちゃめちゃ増えましたね」

山本さんは言う。

「懐かしい街が変わっていくのはちょっと寂しい部分はありますが、悲観的には考えてないですよ。むしろ、若者とかがいっぱい来てくれたら盛り上がるんで、僕としてはありがたいです」

そう言われてみれば増えた気がします(写真撮影/石原たきび)

そう言われてみれば増えた気がします(写真撮影/石原たきび)

東北沢、下北沢、世田谷代田の3つのエリアが「下北線路街」で繋がる

そんななか、小田急電鉄は東北沢駅~世田谷代田駅間の地上に生まれた1.7kmのエリアを「下北線路街」として整備してきた。

ほとんど交流がなかった3つのエリアが「下北線路街」で繋がる(画像提供/小田急電鉄)

ほとんど交流がなかった3つのエリアが「下北線路街」で繋がる(画像提供/小田急電鉄)

このエリアは道が狭く、入り組んでいるため、この直線による新しい動線は街の姿を大きく変えつつある。

山本さんと別れ、次に向かったのは下北沢駅の「南西口」改札方面。

今、駅のこちら側に注目が集まっている(写真撮影/石原たきび)

今、駅のこちら側に注目が集まっている(写真撮影/石原たきび)

というのは、こちらの方面に下北線路街で注目されている「BONUS TRACK」があるからだ。オープンは2020年4月で、緑に包まれた遊歩道沿いにユニークなテナントたちが入居している。

新しいスタイルの“商店街”が誕生した(写真撮影/石原たきび)

新しいスタイルの“商店街”が誕生した(写真撮影/石原たきび)

そのテナントとは、世界の発酵調味料を扱う「発酵デパートメント」、食材にこだわり抜いたコロッケが食べられる「恋する豚研究所 コロッケカフェ」、古今東西の日記関連本が購入できる「日記屋 月日」などの14店舗だ。

開放感に満ちた中庭を囲むように店舗が並ぶ(写真撮影/相馬ミナ)

開放感に満ちた中庭を囲むように店舗が並ぶ(写真撮影/相馬ミナ)

「『サブカルの街』というイメージは徐々に変わりつつあります」

下北沢の開発は、どのような想いのもと行われたのだろうか。ここの会議スペースで小田急電鉄の開発担当者、向井隆昭さん(31歳)に話を聞いた。

まず今の下北沢を、向井さんは「以前は若者の街、『サブカルの街』というイメージでしたが、徐々に変わりつつあります」と話す。
「実際に街に住んでいる人に着目すると、子育て世帯やシニア層も多く、文化が根付くだけでなく住宅街である側面が分かります。家賃の高騰もあり、住んでいる若い人の属性も変化しており、夢を追うアーティストというよりは、ちょっとお金に余裕がある学生や社会人にスライドしており、より多様な人々が街にいるイメージと捉えています」

週の半分は下北沢に通い詰める日々を送っている(写真撮影/相馬ミナ)

週の半分は下北沢に通い詰める日々を送っている(写真撮影/相馬ミナ)

線路跡地を活用しようという動きは2013年の時点で始まっていた。そして、2018年には現在の「下北線路街」としてのプランが明確になる。

「コンセプトは『BE YOU.シモキタらしく。ジブンらしく。』です。この街は低層の建物が多く、路地裏も歩きやすい。また、飲食、音楽、演劇、古着、雑貨、本、映画など、さまざまなジャンルで、いろんな個性を持った人が活動しています。それをさらに引き出すのが開発の役目だと思っています」

なお、「BONUS TRACK」に入居するテナントは30代のオーナーが多い。床面積は1、2階あわせて計10坪で2階は住居スペース。これで賃料は15万円とのことで、若い世代が挑戦しやすい設定にしたという。

今まで下北沢にはなかったようなテイスト。新しい潮流を感じた。駅からちょっと離れているだけに、下北沢という街のエリアが広がった気がする。

全寮制プログラムを受けられる「SHIMOKITA COLLEGE」

さて、ここからは街に出て向井さんが勧めてくれた“注目スポット”を巡ることにする。

まずは、2020年12月に下北線路街で開業した「SHIMOKITA COLLEGE」から。下北沢の街をキャンパスとして活用しながら、高校生、大学生、若手社会人らが暮らす居住型教育施設だ。

明るい光が差し込む1階の共用スペース(写真撮影/相馬ミナ)

明るい光が差し込む1階の共用スペース(写真撮影/相馬ミナ)

居室への動線上に食堂やラウンジなどの共用スペースを配置(写真撮影/相馬ミナ)

居室への動線上に食堂やラウンジなどの共用スペースを配置(写真撮影/相馬ミナ)

高校生は1学期間(3カ月)の共同生活体験プログラム、大学生・社会人は2年間の全寮制プログラムを受けられる。実際の入居者に話を聞いてみよう。

左から江口未沙さん(25歳)、州崎玉代さん(21歳)、岩田健太さん(27歳)(写真撮影/相馬ミナ)

左から江口未沙さん(25歳)、州崎玉代さん(21歳)、岩田健太さん(27歳)(写真撮影/相馬ミナ)

江口さんはIT企業の営業職。大学4年生のときから下北沢に住んでいたが、リモートワークになったこともあり、シェアハウスへの入居を考え始めた。

「たまたま小田急さんのリリースを見て、こんなに面白そうな学びの場があるのなら絶対に入りたいと思いました。ここでの生活はめちゃくちゃ楽しいです。専門分野や背景が違ういろんな人と話せるので、自分へのフィードバックが進みます」

江口さんのお気に入りの店「ADDA」

江口さんのお気に入りの店「ADDA」

カレーがおいしい

カレーがおいしい

「街も人も商店もエネルギーがすごいと感じています」と話す岩田さんは、まちづくり系の仕事をしている。

「私はいち消費者として街や人に関わることに興味がありました。シモキタにはあまり来たことがなかったんですが、実際に住んでみて街も人も商店もエネルギーがすごいと感じています。街を“自分ごと”として捉えている人が多いというか」

岩田さんが今気になっているのは、下北線路街の施設の一つとして2020年9月に開業した温泉旅館「由縁別邸 代田」。35室の客室、露天風呂付き大浴場、割烹、茶寮などを備えている(写真提供/小田急電鉄)

岩田さんが今気になっているのは、下北線路街の施設の一つとして2020年9月に開業した温泉旅館「由縁別邸 代田」。35室の客室、露天風呂付き大浴場、割烹、茶寮などを備えている(写真提供/小田急電鉄)

大浴場では箱根から運んだ温泉が楽しめる(写真提供/小田急電鉄)

大浴場では箱根から運んだ温泉が楽しめる(写真提供/小田急電鉄)

最後は洲崎さん。東京大学で都市計画を専攻している。大学に登校する日が激減した状況下で寮生活を満喫している。

「シモキタはたくさんのカルチャーが混じり合う街。いろんな人が歩いていますよね。『多様性が際立っているというイメージ』ですね。お気に入りのお店は『BONUS TRACK』の中の『恋する豚研究所』。店員さんと連絡先を交換したりして、人と人の距離が近いです」

「恋する豚研究所」

「恋する豚研究所」

「恋する豚研究所」のコロッケ

「恋する豚研究所」のコロッケ

東京農大の学生がつくった食品が買える「世田谷代田キャンパス」

続いて訪れたのは、2019年4月にオープンした「世田谷代田キャンパス」。同じ世田谷区内にメインキャンパスを持つ東京農業大学とのコラボでオープンカレッジが開講されている。

1階は農大ショップ(写真撮影/相馬ミナ)

1階は農大ショップ(写真撮影/相馬ミナ)

ここでは、農大の卒業生が醸造した日本酒や味噌などが購入できる。話を聞かせてくれたのは施設の統括マネージャー、土橋潤二さん(65歳)。

土橋さんも農大の卒業生なのだ(写真撮影/相馬ミナ)

土橋さんも農大の卒業生なのだ(写真撮影/相馬ミナ)

「私、以前は造り酒屋をやっていたんですが、この施設を出す際に『手伝ってくれ』と言われまして」

置いている商品はすべて東京農大関連のもの写真撮影/相馬ミナ)

置いている商品はすべて東京農大関連のもの写真撮影/相馬ミナ)

お勧めの商品はどれですか?

「農大の学生がつくったジャムが美味しいですよ。材料の栽培から製造までを一貫して担当しています」

さらに、「こんな面白いものもありますよ。うちでは一番人気です」と土橋さん。なんと、農大オホーツクキャンパスで育てたエミューの卵で生地をつくったどら焼きだという。

いただいてみましょう。

北海道産小豆の粒あんを使った餡はちょっとピンクがかっている。エミューどら焼き324円(税込)。後ろにあるのは農大生がつくったジャム(写真撮影/相馬ミナ)

北海道産小豆の粒あんを使った餡はちょっとピンクがかっている。エミューどら焼き324円(税込)。後ろにあるのは農大生がつくったジャム(写真撮影/相馬ミナ)

おお、生地がモチモチで美味しい!

2階はオープンカレッジスペース(写真撮影/相馬ミナ)

2階はオープンカレッジスペース(写真撮影/相馬ミナ)

2階では、定期的に市民講座、子ども向け講座が開催されるほか、サークル団体などに会議室やイベント会場としても貸し出している。

「地元の方もいらっしゃるし、ちょっと離れた下北沢駅から歩いて来る若者や家族連れも多いですね。農業を通じてさまざまな人が繋がる場になれば」と土橋さんは言う。

下北沢の穴場見つけたり、という感じだ。

個性的かつハイクオリティな店舗が並ぶ個店街「reload」

最後に訪れたのは、2021年6月、下北沢駅にほど近い立地にオープンした「reload」。全24店舗がが入居予定の個店街だ。

モダンなエントランス(写真撮影/相馬ミナ)

モダンなエントランス(写真撮影/相馬ミナ)

施設名には、もともと線路が走っていた場所が新しくなったので「リ・ロード」、また完成することなく変わり、更新し続ける場という2つの意味が込められている。

施設内には、京都の老舗“小川珈琲”のフラグシップ店「OGAWA COFFEE LABORATORY」、三軒茶屋から移転オープンしたセレクト文房具・雑貨の専門店「DESK LABO」など、個性的かつハイクオリティな店舗が並ぶ。

まず、我々が訪れたのはシーシャ、いわゆる水タバコの専門店「chotto」だ。

26歳の若きオーナー、小澤彩聖さん(写真撮影/相馬ミナ)

26歳の若きオーナー、小澤彩聖さん(写真撮影/相馬ミナ)

「こういう施設にシーシャ屋が入るのは、今までなかったはず。従来のイメージと違って、店の雰囲気を明るくしています。ちなみに、シモキタは日本におけるシーシャ発祥の地と言われているんです」

料金は専用のガラスボトル1台にオリジナルノンアルドリンクが付いて3000円(写真撮影/石原たきび)

料金は専用のガラスボトル1台にオリジナルノンアルドリンクが付いて3000円(写真撮影/石原たきび)

「うちは初心者や非喫煙者も吸いやすいノンニコチンのフレーバーを推しています。これを置いている店はあまり多くないんです」

左からオレンジ、ブルーベリー、ピスタチオのフレーバー(写真撮影/相馬ミナ)

左からオレンジ、ブルーベリー、ピスタチオのフレーバー(写真撮影/相馬ミナ)

「まるで心ときめく恋の味」(写真撮影/石原たきび)

「まるで心ときめく恋の味」(写真撮影/石原たきび)

小澤さんは「シーシャはひとつのコミュニケーションツール、会話の間を取り持ってくれるような存在」だと言う。

「仲間内でも初めましての人同士でも、ゆったりとのんびりと話せます。ボトル1台で2時間弱持つから、カフェとかより長く滞在できる。そこでの会話を通して、新しい縁も生まれます」

楽しそうに煙を吐く店長の航平さん(25歳)。(写真撮影/石原たきび)

楽しそうに煙を吐く店長の航平さん(25歳)。(写真撮影/石原たきび)

下北沢の人々の交流の場が、またひとつできた。「今までシモキタで遊んでたけど、大人になって遊ぶとこなくなったよねという人たちに来てほしい」と小澤さんは言っていた。

さあ、下北巡りラストの1軒は立ち飲みスタイルの「立てば天国」だ。

オーニングの下にはちょっとした外飲みスペースも(写真撮影/相馬ミナ)

オーニングの下にはちょっとした外飲みスペースも(写真撮影/相馬ミナ)

対応してくれたのはオーナーの福家征起さん(42歳)。これまで、下北沢に「下北沢熟成室」「カレーの惑星」「胃袋にズキュン」「胃袋にズキュン はなれ」という4つの飲食店を展開してきた。

かわいらしい店名は「10分で決めた」とのこと(写真撮影/相馬ミナ)

かわいらしい店名は「10分で決めた」とのこと(写真撮影/相馬ミナ)

「個店街の2階というロケーションが面白いし、広い空が見える立ち飲み屋もなかなかないでしょう」

フードメニューはひと捻りもふた捻りもあるものばかり(写真撮影/石原たきび)

フードメニューはひと捻りもふた捻りもあるものばかり(写真撮影/石原たきび)

お一人様にもうれしい小皿料理がメイン。居酒屋料理にアジアの調味料やハーブなどのフレイバーを加えているという。完全にニュースタイルの立ち飲み屋だ。ホッピーは三冷、ビールは赤星で酒飲みの心をガッチリと掴む。

「今のシモキタですか? 昔と変わって来たなあという感じはありますね。老舗のたこ焼きやさんとか、掘っ建て小屋みたいなとこでやってた居酒屋さんがなくなって、ここもそうですが、きれいな建物が増えましたね」

個人的には下北沢っぽくないお洒落な空間に、こういう本気の立ち飲み屋が入っているのはうれしい。

未来の下北沢を盛り上げる人々にバトンが渡った

かくして、“新生”下北沢ツアーは終了。随所にオシャレな要素が垣間見えたが、一方で“実力”も伴う施設、店舗ばかりだった。

以前は、駅の北口に戦後の闇市がルーツのレトロな一画が存在感を放っていた。その中に好きな飲み屋があり、下北沢に来ると必ず立ち寄ったものだ。もちろん、今はない。

寂しくもあるが、街は生きている。今回の「下北線路街」巡りでも感じたが、未来の下北沢を盛り上げる人々にバトンが渡ったというわけだ。

●取材協力
下北線路街

都会・緑・レトロ

所在地:港区赤坂
14万円 / 46.12平米
千代田線「赤坂」駅 徒歩5分

近代的な建物が立ち並ぶエリアに、こんなレトロがあったとは。その対比が実に面白い。



赤坂駅を降りて、赤坂サカスを通り抜けるという都会的な家路。そして駅から徒歩5分という駅近さ。



部屋に足を踏み入れれば、窓の外に緑がどーんと見えるという、うれしいおまけ付き。以前は事務所として使わ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

臆せず和めるシェアリビング

所在地:台東区今戸
6万1,000円 / 10.3平米
銀座線・都営浅草線・東武伊勢崎線「浅草」駅 徒歩17分

ドキドキそわそわ、それもシェアハウスの楽しいスタートですが、浅草にあるこのシェアハウスは、臆することなく初日から一気に和めそうなくったり感が、気楽であり頼もしくもありました。



年季の入った家屋が醸し出す渋みに加えて、10年以上続いてきたシェアハウスでこその、飾らぬ生活感がちゃん ... 続き>>>.
Posted in 未分類

自由設計を楽しもう!in尾山台

所在地:世田谷区尾山台
6,980万~7,260万円(税込) / 64.21平米
東急大井町線「尾山台」駅 徒歩5分

★募集区画が追加になりました★



※これは通常の売買物件情報ではありません。コーポラティブハウスの参加者募集のお知らせです



コーポラティブハウスは「新築マンション」でありながら、個別に間取りやデザインを「自由に創っていく」ことが出来る住まい。自分の想い描く心地よい空間をつくって ... 続き>>>.
Posted in 未分類

心地良さの答え合わせ

所在地:豊島区駒込
11万3,000円 / 42.58平米
山手線「駒込」駅 徒歩10分

ふたり暮らしにフィットしそうな、4年前にフルリノベーションされた物件のご紹介です。



デッドスペースがほとんどない間取りに脱帽。玄関正面のサニタリースペースが引き戸で区切られていて、室内を、ぐるぐると回遊できるつくり。そして、一番多くの時間を過ごすことになるLDKは、アイランドキ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

小さな森とガラスの箱

所在地:港区南麻布
90万円 / 169平米
日比谷線「広尾」駅 徒歩3分

外苑西通りにほど近い静かな住宅地。敷地内に植えられた緑に包まれ、まるで森の中に立つ鉄骨とガラスのハコのような建物の最上階です。



建物は、世界的な建築家、板茂氏による設計。四角形の敷地に対して、角度をつけて建物を配置し、敷地の隙間をテラスや緑の埋め込み、アプローチなどとして活用し ... 続き>>>.
Posted in 未分類

思い描くレトロビルに【改装素材】

所在地:東京都中央区湊
33万円(税込) / 105平米
京葉線「八丁堀」駅 徒歩4分

レトロな古ビルの2・3階。約45㎡の専用屋上もついてきます!。室内は現状スケルトン。改装が必要なので、お好みの空間に仕上げてみては。



利用可能な用途は事務所、店舗。飲食店もご相談可能です。



窓はすべてすりガラスですが、3面採光のため室内は明るいです。設備はありませんが、残置物 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

現代版「トキワ荘」に訪問! 漫画家志望35人の夢いっぱいのシェアハウス

『ワンピース』や『ドラゴンボール』『スラムダンク』、最近では『鬼滅の刃』『呪術廻戦』など、多くの作品が世界中の人々を夢中にさせてきた日本の漫画。その「漫画の聖地」といえば、1952年から1982年にかけて豊島区椎名町(現・南長崎)に存在した「トキワ荘」。手塚治虫、藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫などの漫画家らが切磋琢磨しながら共同生活を送っていたアパートだ。

そんな「トキワ荘」に想いを託して始まったのが「トキワ荘プロジェクト」。漫画家を目指す若者たちに活動拠点となるシェアハウスを貸し出し、プロデビューのサポートを行う事業だ。シェアハウスに住む彼らはどんな暮らしを送っているのか。実際に見に行ってみた。

35人の漫画家志望者が切磋琢磨をしながら住んでいるりえんと多摩平内にある「多摩トキワソウ団地」。2011年のフルリノベーションを経て現在に至る。以前は小規模の「トキワ荘プロジェクト」のシェアハウスが最大で15棟が東京近郊に点在していたが、現在は棟数を6棟まで減らして、規模を大きくした(写真提供/NPO法人NEWVERY)

りえんと多摩平内にある「多摩トキワソウ団地」。2011年のフルリノベーションを経て現在に至る。以前は小規模の「トキワ荘プロジェクト」のシェアハウスが最大で15棟が東京近郊に点在していたが、現在は棟数を6棟まで減らして、規模を大きくした(写真提供/NPO法人NEWVERY)

今回訪れたのは、2021年6月に誕生した「多摩トキワソウ団地」。所在地は東京都日野市で、最寄駅のJR豊田駅には新宿駅から約35分。そこから徒歩5、6分で到着する。

入居者募集開始とともにすぐに満室になり、現在は計35人の漫画家志望者が切磋琢磨をしながら住んでいる。都市再生機構(UR)が手がける物件で、高度経済成長期の1960年に建てられた。奇しくも元祖「トキワ荘」の漫画家らがヒット作を連発していた時代だ。

いわゆる団地の一部を利用したシェアハウスで、もちろん一般の人も住んでいる。エントランスを入るとさっそく「トキワ荘」感満載のお出迎え。

35人が“仲間”として暮らしているということか(写真撮影/片山貴博)

35人が“仲間”として暮らしているということか(写真撮影/片山貴博)

漫画家になりたくても、どう動いていいか分からない人が多い

「トキワ荘プロジェクト」を運営するのは、NPO法人NEWVERY(ニューベリー)。2002年に設立後、中学生・高校生を対象にした文芸教室から活動をスタート。2006年に「トキワ荘プロジェクト」を立ち上げた。

取材に協力してくれたNEWVERYの菊池さんに「なぜ、漫画家を目指す若者を支援しようと思ったのか」と聞いてみた。

プロジェクトの責任者である菊池さん(写真撮影/片山貴博)

プロジェクトの責任者である菊池さん(写真撮影/片山貴博)

「じつは、私も漫画家を目指して専門学校に通っていたんです。小学生のころに毎週読んでいた『週刊 少年ジャンプ』では『封神演義』が好きでした。漫画を描き始めたきっかけは、雑誌に付いてきた漫画家セットの付録。とにかく早く家に帰って漫画が描きたかったですね(笑)」

菊池さんが専門学校時代に描いたという漫画も見せてもらった。

予想以上のクオリティです……(写真提供/菊池さん)

予想以上のクオリティです……(写真提供/菊池さん)

「いえいえ、出版社の方々にたくさんダメ出しをもらった作品なので。でも、久しぶりに読み返したら懐かしいです(笑)」

納得しました。同じ体験をしているから、漫画家志望の若者たちを本気でサポートしたいと思えるんですよ。

「そうでしょうね。私と同じで、漫画家になりたくても、どう動いていいか分からない人が多いんです。そんな若手漫画家のために住居の提供を軸に、漫画家として活躍するための支援ができればと思い始まったプロジェクトです」

この15年間で実績も出してきた。累計入居者565名のうち、プロ漫画家としてデビューした人が123人もいるというのだ(2021年8月4日時点)。その中には、現在『魔入りました!入間くん』がアニメ化している西修さん、『こぐまのケーキ屋さん』などの代表作で知られるカメントツさんなどもいる。

気になる家賃は3万7000円~4万2000円

いい話が聞けたところで、内部を見せてもらった。まずは、1階の共用ラウンジ。

入居者同士で漫画論を語るもよし、飲食を楽しむもよし(写真撮影/片山貴博)

入居者同士で漫画論を語るもよし、飲食を楽しむもよし(写真撮影/片山貴博)

集中してプロットを考えたり、ネームを描いたりするワークスペースもある。

一人暮らしの部屋では、なかなかこうはいかない(写真撮影/片山貴博)

一人暮らしの部屋では、なかなかこうはいかない(写真撮影/片山貴博)

漫画もいたるところに置いてあった。

こうした刺激をもらえるのも共同生活ならでは(写真撮影/片山貴博)

こうした刺激をもらえるのも共同生活ならでは(写真撮影/片山貴博)

「成長サポートとしては、プロの漫画家や編集者による講座を定期的に開催しています。最近はリモートが多いんですが」(菊池さん)

最近行った漫画講座には「多摩トキワソウ団地」からも数名が参加した(写真提供/NPO法人NEWVERY)

最近行った漫画講座には「多摩トキワソウ団地」からも数名が参加した(写真提供/NPO法人NEWVERY)

気になる家賃は3万7000円~4万2000円(居室による)。管理費は1万2000円。管理費が同レベルの家賃の賃貸に比べ、少々高いかなと思ったが、これには水道・光熱費、ネット代、消耗品の一部が込みとのことなので、都内で一人暮らしをするよりはずいぶん安いといえる(他のハウスは消耗品が込みではない)。

外に一歩出れば、シェア畑、食堂、レンタカーのある暮らし

訪れたときに感じたのは、空間が広々としていて、緑も豊富だということ。団地の周囲も案内してもらった。

「敷地内には住人が自由に使える『シェア畑』があって、専門スタッフが管理してくれるので、専門知識がなくても野菜をつくる楽しさが味わえます」

根を詰めて漫画を描いた後の息抜きにもってこいだろう(写真撮影/片山貴博)

根を詰めて漫画を描いた後の息抜きにもってこいだろう(写真撮影/片山貴博)

すぐ隣には「ゆいま~る食堂」。多摩の自然に囲まれながら食事ができる。

「からだに優しく美味しい食事を、心を込めて提供」がモットー(写真提供/NPO法人NEWVERY)

「からだに優しく美味しい食事を、心を込めて提供」がモットー(写真提供/NPO法人NEWVERY)

駐車場にレンタカーが停まっていたことにも驚いた。

料金は相場並だが、敷地内のためピックアップと返却がラクすぎる(写真撮影/片山貴博)

料金は相場並だが、敷地内のためピックアップと返却がラクすぎる(写真撮影/片山貴博)

小学4年生のときの作文で「将来の夢は漫画家」

さて、ここからはいよいよ入居者の部屋にお邪魔して、熱い漫画トークを聞くことにしよう。まずは、広島県安芸高田市出身の松村皇輝さん(21歳)。

おお、きれいじゃないですか(写真撮影/片山貴博)

おお、きれいじゃないですか(写真撮影/片山貴博)

いつごろから漫画家という職業を意識し始めたんですか?

「一番古い記憶は小学4年生のときに、将来の夢というテーマで書いた作文に『漫画家』と書いたこと。当時は『ワンピース』に夢中で、好きなキャラはウソップ。休み時間も授業中も、ずっと絵を描いていました」

本棚には『スラムダンク』や『僕のヒーローアカデミア』などのジャンプコミックがズラリ(写真撮影/片山貴博)

本棚には『スラムダンク』や『僕のヒーローアカデミア』などのジャンプコミックがズラリ(写真撮影/片山貴博)

本格的に漫画を描き始めたのは高校生のときからだという。担任の教師に「漫画家になりたい」と相談したところ、地方から東京に行くのが大変な人向けに集英社が「出張編集部」というのをやっていると教えてくれた。

「名刺をもらう=担当が付く」というセオリーを知らなかった

松村青年は気合いを入れて30ページの読み切り漫画を描き、岡山の会場に持参する。人生で初めて描いた漫画をプロに見てもらうわけで、ガチガチに緊張したそうだ。

こちらが初めて描いた漫画(写真提供/松村皇輝さん)

こちらが初めて描いた漫画(写真提供/松村皇輝さん)

おお、高校生の時点ですごい画力!

「いや、今見るとクッソつまんないです。たしか、飛行機を落とそうとしているテロリストの電波をハッキングして平和を守るという内容でした」

とはいえ、集英社の月刊漫画雑誌『ジャンプSQ.』の編集者からは「高校生でこれだけ描き切ったのはすごい」と褒められたそうだ。

「その人から名刺をもらったんですが、それが漫画界では『担当になること』というセオリーを知らなくて。のちに、上京してから住んでいた西高島平の『トキワ荘』で先輩から教えてもらいました。持ち込みは結局、それっきり」

松村さんは漫画を描くときにペンタブを使う派(写真撮影/片山貴博)

松村さんは漫画を描くときにペンタブを使う派(写真撮影/片山貴博)

部屋にテレビはないが、YouTubeなどからインスピレーションを得ているそうだ。

『少年マガジン』に持ち込んだ読み切り漫画が月例賞に

松村さんは高校卒業後、地元で働くか、漫画家になるために上京するかで迷った。最終的には、「貯金もないのに東京に行ったら、バイト生活で漫画がなあなあになる」という両親の意見に納得し、地元の野菜の選果場で働くことにした。

「地元の人がつくった野菜を工場に集めて、袋やダンボールに詰めてトラックに乗せて出荷するという作業です。100万円ちょい貯めてから上京。仕事はせずに、1年間ぐらい引き籠って漫画を描きました」

こうして描き上げた読み切り作品を講談社の『週刊少年マガジン』に持ち込んだところ、見事、月例賞を獲得する。

日々描き溜めた構想ノート(写真撮影/片山貴博)

日々描き溜めた構想ノート(写真撮影/片山貴博)

何気なく冷蔵庫の中を見せてもらった。「お茶とチョコレートしかないっすよ。キットカットとアルフォートが好きで」。ストイックな生活である(写真撮影/片山貴博)

何気なく冷蔵庫の中を見せてもらった。「お茶とチョコレートしかないっすよ。キットカットとアルフォートが好きで」。ストイックな生活である(写真撮影/片山貴博)

最後に松村さんが言った。

「昼前に起きて、夕方過ぎまで描いて、ご飯食べて、また深夜まで描いて寝る生活。
でも、シェアハウスのみんなでご飯に行ったり、銭湯に行ったり、映画を観に行ったりすることもあって、それは楽しいですね。また、いつでも漫画関係の話題が出るので、地元の友達と遊ぶのとは違った刺激があります。

いろんな作風、画風、思考の人と会えるので『それ面白いな、取り入れてみようかな』と次の作品に対するモチベーションがすごく上がります。一方で、『その年でこんな絵ぇ描くのかよ……』と衝撃を受けることもあるのですが、個人的にはその瞬間が一番ワクワクします。同世代がバケモンみたいな絵や漫画を描いていたら、負けたくないというスイッチが入って燃えるんです。

正直、25歳までにデビューできなかったら、あきらめようかなと思っています。でも、やれるだけ頑張りたい」

表札の苗字と番地が合っているかをチェックする仕事を副業に

次は近藤十和佳さん(21歳)。よく笑う人だ。

女の子らしい部屋だ(写真撮影/片山貴博)

女の子らしい部屋だ(写真撮影/片山貴博)

近藤さんは仕事をしながら漫画を描いている。

「地図の調査の仕事です。表札の苗字と番地が合っているかをチェックします。家って、なんかそれぞれの空気があるんです。すごく幸せそうな家とか、外観を見るだけで暮らしを妄想できます」

ナスのピエールが主人公の4コマ漫画がはじまり

というか、これDIYでつくる棚ですよね。すごい。

「5時間ぐらいかかりました」と笑う(写真撮影/片山貴博)

「5時間ぐらいかかりました」と笑う(写真撮影/片山貴博)

本棚のラインナップが渋すぎる。10年ほど前に人気が爆発した中国のSF、『三体』が目を引く(写真撮影/片山貴博)

本棚のラインナップが渋すぎる。10年ほど前に人気が爆発した中国のSF、『三体』が目を引く(写真撮影/片山貴博)

「子どものころから趣味が偏っていて。『聖☆おにいさん』は小学生のころに地元・山梨の図書館で読んで、面白いなと思いました。田舎なので、図書館の漫画が唯一の娯楽でしたね」

小学校3年生ぐらいのときから、将来の夢は漫画家だと公言していた。

「とくに好きだったのは、少女漫画家で心霊劇画家の黒田みのるさん。母がアシスタントの人と仲が良くてお会いできたんです。何も考えていない小学生だったので、ご本人に向かって『先生みたいになりたいです』とか言っちゃって(笑)」

当時の写真と先生の書は室内の一等地に飾ってあった(写真撮影/片山貴博)

当時の写真と先生の書は室内の一等地に飾ってあった(写真撮影/片山貴博)

小学生のころから絵を描くのが好きで、それを漫画にし始めたのは中学生から。

「最初は4コマ漫画から始めたんです。ナスのピエールというキャラクターが恋をしたりする話で。ちょこんと突起があるナスを見て、鼻みたいだなと思ってキャラクターにしました。実家にあるので撮影してきましょうか」

ぜひ、お願いします。ピエール見たい。

これがピエール。シュールな作風で続きが気になる(写真提供/近藤十和佳さん)

これがピエール。シュールな作風で続きが気になる(写真提供/近藤十和佳さん)

頭の上でぼーっとしているイメージをストーリーに落とし込む

漫画は完全に独学。iPadなどのデジタル機器を使ったこともあるが、サイズが大きい紙の方が伸び伸びと描きやすいという。

「今、構想を練っているのは、石像がたくさんある標高5000mぐらいにある世界遺産が舞台の作品。そこに暮らす姉妹の物語を描きたいんです」

近藤さんの場合は、頭の上でぼーっとしているイメージをストーリーに落とし込むというやり方だ。

ペン入れがうまくいったときが一番充実感がある(写真撮影/片山貴博)

ペン入れがうまくいったときが一番充実感がある(写真撮影/片山貴博)

「ラウンジに行ったら誰かしらいるので、たまにご飯の味見をさせてもらったり。皆さんがそれぞれ持っている癖とか表情とかキャラとか、そういうものが全部面白くて、漫画のキャラづくりに役立っています。

特に印象に残っている出来事は、すごくかわいがってくださった先輩が退居された時のことです。送別会のあと、その方が描いた漫画をたくさん見せていただいて、漫画のこともいろいろ教えてくれました。その方は社会人をしながら漫画を描いていて、仕事も大変そうなのに作品にかける熱意に刺激をもらいました。最後に、『徹夜するときはこれを飲んでね』とエナジードリンクをもらったのはいい思い出です。

入居者で連載が始まる方がいると聞くと、めでたい!と思う一方で、私も頑張らないと、と思います。以前は持ち込みはちょっと苦手だったのですが、積極的になりました。本当に、早くデビューして連載したいです!!」

シェアハウスとはひと味違う緊張感も伴う

2人のインタビューを終えてラウンジに戻ると、住人らによるたこ焼きパーティーの最中だった。

しかし、皆さん仲がいい(写真撮影/片山貴博)

しかし、皆さん仲がいい(写真撮影/片山貴博)

取材を終えて思ったこと。シェアハウスで暮らす面白さはもちろんある。しかし、ここトキワ荘プロジェクトは「漫画家になりたい」という共通の夢を、全員が持っていることが大きな違いだ。お互いがライバル、緊張感も伴う。それは、60年前にあった元祖「トキワ荘」も同じだったのではないだろうか。

●取材協力
トキワ荘プロジェクト
松村皇輝さん

ワクワクしてみる?- 小商いを始めよう –

所在地:武蔵野市桜堤
16万6,788~17万1,873円(税込) / 52.9平米
中央線「東小金井」駅 徒歩15分

突然ですが、最近ワクワクしてますか?



日々の暮らしに刺激を与えてくれそうな、ワクワクせずにはいられない集合住宅が完成間近です。



全13区画のうち、5区画は小商いのための住居兼店舗区画、そして残り8区画は住居区画。今回ご紹介するのは、そのうちの住居兼店舗区画です。



趣味で作っ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ワクワクしてみる?- アトリエスペース付き住居 –

所在地:武蔵野市桜堤
14万6,000~16万7,000円 / 52.9~58.7平米
中央線「東小金井」駅 徒歩15分

突然ですが、最近ワクワクしてますか?



日々の暮らしに刺激を与えてくれそうな、ワクワクせずにはいられない集合住宅が完成間近です。



全13区画のうち、5区画は小商いのための住居兼店舗区画、そして残り8区画はゆったりとした土間付きで、思う存分趣味を楽しめる住居区画。今回ご紹介するの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

程よくレトロ、良さを引き出すリノベーション

所在地:中野区新井
8万9,000円 / 34.39平米
西武新宿線「新井薬師前」駅 徒歩2分

★ 賃料が下がりました ★



築48年、5階建てのマンション。魅力は時間が経過して味わい深くなった雰囲気です。そんな部屋を今回リノベーション。いいところは残し、気になるところを変えました(ちなみに、エレベーターはありません)。



今回の工事では、竣工当時の間取り・襖・鴨居は変えず ... 続き>>>.
Posted in 未分類

開放感と心地よさを(ルーフバルコニー付)

所在地:渋谷区千駄ヶ谷
19万8,000円(税込) / 53.46平米
副都心線「北参道」駅 徒歩2分

ウッドデッキが張られた約34㎡のルーフバルコニー。その遠く先に、明治神宮の緑が広がっています。この開放感と心地よさ。きっと驚かれると思います。



無垢フローリングの敷かれた室内は、3つのスペースに分かれており、それぞれはコンパクト。ただ天井が抜かれて日当たりもよく、広いルーフバル ... 続き>>>.
Posted in 未分類

気配り上手

所在地:横浜市港北区篠原北
6万7,000円 / 19.87平米
横浜線・東急東横線「菊名」駅 徒歩8分

駅から徒歩8分、坂道を上った先に、白く一新された外観のアパートが現れます。敷地内の植栽は整えられ、ホワイトとグリーンのコントラストがいい感じです。



室内はリノベーションされていて、コンパクトながら気の利いた空間で、床や棚・扉の木の表情の違いが豊かで印象的です。



片側の壁には可 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

絵になる暮らし

所在地:江東区森下
9万7,000円 / 31平米
都営新宿線「菊川」駅 徒歩2分

土間のリビング、奥には小上がりの個室。部屋の中心には見せたくなるようなシンプルながらかっこいいキッチン。絵になるポイントの多い部屋です。



土間はリビングまでフラットにつづく形。鮮やかなカラーの敷物をアクセントで敷いてソファを置いたり、観葉植物を置いたり、フローリングの床とは異な ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ガラスのウロコをまとい【最上階】

所在地:世田谷区野沢
11万円 / 31.7平米
東急東横線「学芸大学」駅 徒歩15分

外周がくもりガラスのルーバーで覆われ、まるでウロコのようにキラキラと光を反射し、一際目を引く建物がありました。



中に入ってみると、ガラス張りなのに外周からの目線は遮断され、吹き抜けの開放感がある、なんだか不思議な感覚。ガラスルーバーは数枚ごとに開閉が可能で、風を取り入れることも ... 続き>>>.
Posted in 未分類

パリの暮らしとインテリア[10]元テニスプレイヤー、マラットさんの高層マンションで本に囲まれた暮らし

幼少のころからテニス中心の生活を送り、世界中をまわっていたマラットさん。プロのテニスプレイヤーだった16年前からパリに移り住み、このアパルトマンは4軒目。バルコニーがなくても開放感のあるおうちにお邪魔しました。連載【パリの暮らしとインテリア】
パリで暮らすフォトグラファーManabu Matsunagaが、フランスで出会った素敵な暮らしを送る人々のおうちにおじゃまして、こだわりの部屋やインテリアの写真と一緒に、その暮らしぶりや日常の工夫をご紹介します。

パリでは珍しい眺めの良いアパルトマンを購入

一般的にパリのアパルトマンは、狭くてエレベーターがない、日当たりが悪い、ベランダ付きは珍しいという特徴があります。パリに住むのは便利だけれど、そこが難点と言われてきました。このコロナ渦で家で過ごす時間が増え、パリで暮らす私たちは、自分たちの暗い部屋での暮らしと、郊外のベランダや庭から空が見える暮らしとの違いを痛感。住まい選びの基準も大きく変化したと実感しています。

そんななか、パリを見渡せて開放感のある“高層マンション”の人気が急上昇しているそうです。マラットさんが5年前から住む14階からも、パリの街並みと空が眼前に広がっています。

マラットさんが住んでいるのは、22階建ての高層マンションの14階。3棟同じデザインが並ぶ(写真撮影/Manabu Matsunaga)

マラットさんが住んでいるのは、22階建ての高層マンションの14階。3棟同じデザインが並ぶ(写真撮影/Manabu Matsunaga)

パリでは、アパルトマンの標準は5、6階建てで、その3、4倍のいわゆる“高層マンション”は建てていい地区が決められています。中心部に近いモンパルナスタワー近辺、13区の中華街近辺、自由の女神とセーヌ川を見渡せる15区の元ホテル街、ミッテラン図書館近辺の個性的な高層マンション街、新凱旋門のあるデファンスのオフィス街、そしてマラットさんとパートナーが二人で住むパリ北東のヴィレット近辺です。

ヴィレット通り付近は近年、パリで最も人気の地区のひとつとされています。特徴のある小さなお店や美味しいレストランもたくさんあります(写真撮影/Manabu Matsunaga)

ヴィレット通り付近は近年、パリで最も人気の地区のひとつとされています。特徴のある小さなお店や美味しいレストランもたくさんあります(写真撮影/Manabu Matsunaga)

パリの住まい探しは口コミ&大家に交渉、がコツ

ノルウェー人の父とポーランド人の母を持つマラットさんは、以前はノルウェーやポーランドに住んでいて、16年前にパリに移住しました。今まで4軒の物件に住んできましたが、いずれも知り合いの口コミで見つけたそうです。「パリでは不動産会社に空き部屋の情報が出る前にクチコミで見つけ、大家と直接交渉できることが多いんです。その方が安く借りることもできるので得ですね」とマラットさん。

実は、今住んでいる14階の部屋の前には、同じ建物の4階に住んでいたそう。

「4階だと向かいのビルが風景を遮っていて、窮屈な感じがしていました。遠くを眺められる住まいが重要と気付き、上層階の空き部屋が出るのを待っていたんです」

同じマンションに住んでいれば、上層階の空き情報をいち早くキャッチできる。それは「サンディカ(住民の組合)」の集会などで話題になることがほとんどで、大家への直接交渉が可能なのだそう。

「地平線と空が私にとって不可欠です。そして街を見下ろして景色を眺めながら自分の内面に目を向けるひと時が大切」(マラットさん)(写真撮影/Manabu Matsunaga)

「地平線と空が私にとって不可欠です。そして街を見下ろして景色を眺めながら自分の内面に目を向けるひと時が大切」(マラットさん)(写真撮影/Manabu Matsunaga)

75平米の部屋を購入し、セルフリノベ

現在の14階の部屋を購入した当時、1970年代に建てられた時のままで、壁紙などが時代遅れな印象だったとか。それでもサロンの二面のガラス窓や各部屋からの眺めは格別で、パリによくある部屋とは違った明るい空間が、新しい暮らしへのイメージを膨らませてくれたと言います。

「内装がとても傷んでいたので、パリに住む叔父とパートナーと一緒に工事を始めました」

工事にあたり、内装を自分でデザイン。床や壁のほとんどを取り除き、気に入った素材などを集めながら、少しずつ作業していったそう。フランスでは、改装工事は高額で時間がかかるのはよくあること。セルフリノベをしたことで業者の4分の1ほどの出費に抑えられたとか。何より、「達成感を味わえた」と満足そう。

キッチンから見たサロンの様子。二面に窓があり、特に明るい場所(写真撮影/Manabu Matsunaga)

キッチンから見たサロンの様子。二面に窓があり、特に明るい場所(写真撮影/Manabu Matsunaga)

白色で統一された収納たっぷりのキッチンは、仕切りなしでサロンとつながっている(写真撮影/Manabu Matsunaga)

白色で統一された収納たっぷりのキッチンは、仕切りなしでサロンとつながっている(写真撮影/Manabu Matsunaga)

一番のお気に入りの場所はサロンのソファー

こだわったのは、二面の大きな窓ガラスのあるサロンとオープンキッチンをシームレスにつなげたことと、寝室を2部屋つくったこと。

サロンは、すべての壁を真っ白に塗り、そのうちの一面に凹凸のある石をはめ込みました。

「暮らす前から、このサロンの壁際にソファーを置こうと決めていました。自分が一番長く過ごす場所になるだろうというイメージもわいていました。読書をしたり、映画を見たり、窓から夕焼けを眺めたり……」

サロンでくつろぐマラットさん(写真撮影/Manabu Matsunaga)

サロンでくつろぐマラットさん(写真撮影/Manabu Matsunaga)

「X」のオブジェはアーティストの1点ものでランプが取り付けられています。ソファーのクッションはいろいろな国で購入したもの。赤と白のクッションは2年前にマダガスカルで(写真撮影/Manabu Matsunaga)

「X」のオブジェはアーティストの1点ものでランプが取り付けられています。ソファーのクッションはいろいろな国で購入したもの。赤と白のクッションは2年前にマダガスカルで(写真撮影/Manabu Matsunaga)

「私は花が大好きで、パリにいるときは週に1回は自分でブーケをつくるようにしています。特に、珍しい形、明るい色、紫、緑、黄色、赤の花が大好きです」。 黒いコーヒーテーブルはフランスの建築家でありデザイナーのジャン・プルーヴェの作品(写真撮影/Manabu Matsunaga)

「私は花が大好きで、パリにいるときは週に1回は自分でブーケをつくるようにしています。特に、珍しい形、明るい色、紫、緑、黄色、赤の花が大好きです」。 黒いコーヒーテーブルはフランスの建築家でありデザイナーのジャン・プルーヴェの作品(写真撮影/Manabu Matsunaga)

テニスコーチとなった今もトレーニングを欠かせない。サロンにマシーンを設置(写真撮影/Manabu Matsunaga)

テニスコーチとなった今もトレーニングを欠かせない。サロンにマシーンを設置(写真撮影/Manabu Matsunaga)

世界中で知り合った友達を迎え入れるためのゲストルームも

子どものころから世界中を旅していたマラットさんは、各地で知り合った友達がパリに来た時に泊まれるように寝室を2部屋つくりました。サロンにある大テーブルも最大10名が座れます。まさに、友達の集まる家なのです。
「コロナ禍で友達を迎えることはできていませんが、外出制限の時には私の仕事部屋として使っていました」と言います。

ここには、マラットさんが繰り返し読みたい本、新しく買った本を置くメインライブラリーもあり、本を読んだり、絵を描いたりと集中できる空間になっています。

客室にはテーブルを設置し、現在は仕事部屋として使用。窓際にはたくさんの本がしまわれています(写真撮影/Manabu Matsunaga)

客室にはテーブルを設置し、現在は仕事部屋として使用。窓際にはたくさんの本がしまわれています(写真撮影/Manabu Matsunaga)

客室のメインライブラリー(写真撮影/Manabu Matsunaga)

客室のメインライブラリー(写真撮影/Manabu Matsunaga)

自分たちの寝室はグレーで統一。「整頓された空間で眠るのが好きなので、私の部屋は常に整理されています」とマラットさん。やはりこの部屋の窓際にも本が収納されていました(写真撮影/Manabu Matsunaga)

自分たちの寝室はグレーで統一。「整頓された空間で眠るのが好きなので、私の部屋は常に整理されています」とマラットさん。やはりこの部屋の窓際にも本が収納されていました(写真撮影/Manabu Matsunaga)

ベッドサイドテーブルには、デザイナーもののランプとB&Oスピーカーがあり、夜寝る前に音楽を聴きながら読書をするのが日課だそう(写真撮影/Manabu Matsunaga)

ベッドサイドテーブルには、デザイナーもののランプとB&Oスピーカーがあり、夜寝る前に音楽を聴きながら読書をするのが日課だそう(写真撮影/Manabu Matsunaga)

家の中には好きなものしか置かない主義

「本に囲まれて生活するのが好きで、どの部屋にも本棚があるんです」

サロン、キッチン、寝室2部屋、バスルームにまで本が置いてあります。

飾り方もとてもおしゃれ。本棚やキッチンの棚などに飾っているほか、装丁もサイズもバラバラな本を横に積むように置いたりして、インテリアの一部のように演出しています。

サロンの窓際にある本棚。本棚に収まりきらない本はカーヴ(地下の倉庫)に保管しています(写真撮影/Manabu Matsunaga)

サロンの窓際にある本棚。本棚に収まりきらない本はカーヴ(地下の倉庫)に保管しています(写真撮影/Manabu Matsunaga)

キッチンのお茶コーナーにはレシピ本を飾ってあります。「私はお茶が大好きで夢中!」とマラットさん。 旅行では最高の緑茶を探し歩くそう。お茶は彼にとって小さな儀式のようなもので、少なくとも1日1回は飲み、リラックス、熟考を楽しむとか(写真撮影/Manabu Matsunaga)

キッチンのお茶コーナーにはレシピ本を飾ってあります。「私はお茶が大好きで夢中!」とマラットさん。 旅行では最高の緑茶を探し歩くそう。お茶は彼にとって小さな儀式のようなもので、少なくとも1日1回は飲み、リラックス、熟考を楽しむとか(写真撮影/Manabu Matsunaga)

オスロのフリーマーケットで小さな赤い銅の鍋を購入。本は非常に質の高い版のアートブックで知られるファイドン出版が編集した日本料理の本。「これは私の心に強く訴える料理の聖書です」(マラットさん)(写真撮影/Manabu Matsunaga)

オスロのフリーマーケットで小さな赤い銅の鍋を購入。本は非常に質の高い版のアートブックで知られるファイドン出版が編集した日本料理の本。「これは私の心に強く訴える料理の聖書です」(マラットさん)(写真撮影/Manabu Matsunaga)

本のほかにも、アーティストものやデザイナーもののインテリアや雑貨などが飾られた部屋からは、マラットさんの「好きなもの以外は部屋に置かない」というこだわりが伝わってきます。

自分たちの寝室の壁には、アメリカ人の映像作家、詩人、活動家のジョナス・メカスが撮影したピエル・パオロ・パゾリーニの写真が飾ってありました。花瓶には3、4カ月ごとにパリで今流行りのドライフラワーで活け直すそう(写真撮影/Manabu Matsunaga)

自分たちの寝室の壁には、アメリカ人の映像作家、詩人、活動家のジョナス・メカスが撮影したピエル・パオロ・パゾリーニの写真が飾ってありました。花瓶には3、4カ月ごとにパリで今流行りのドライフラワーで活け直すそう(写真撮影/Manabu Matsunaga)

ベッドサイドの金の箱には絵の具を収納。客室は普段使われていなかったので収納場所としても活用。絡み合う二人のオブジェは友人からの贈り物(写真撮影/Manabu Matsunaga)

ベッドサイドの金の箱には絵の具を収納。客室は普段使われていなかったので収納場所としても活用。絡み合う二人のオブジェは友人からの贈り物(写真撮影/Manabu Matsunaga)

こけしは東京と京都で見つけたもので1960年代のこけしと現代的こけし。マラットさんは日本が大好きだそう(写真撮影/Manabu Matsunaga)

こけしは東京と京都で見つけたもので1960年代のこけしと現代的こけし。マラットさんは日本が大好きだそう(写真撮影/Manabu Matsunaga)

「木製のスツールは友人から贈られたアート作品ですが、アーティストの名前は覚えていません。でもとても気に入っています」 窓際に置かれた物はすべて旅行先で見つけて持ち帰った大切な思い出だそう(写真撮影/Manabu Matsunaga)

「木製のスツールは友人から贈られたアート作品ですが、アーティストの名前は覚えていません。でもとても気に入っています」 窓際に置かれた物はすべて旅行先で見つけて持ち帰った大切な思い出だそう(写真撮影/Manabu Matsunaga)

漆塗りの木のアルバムは、1960年代に彼の祖父が日本に旅行したときのもの。艶を失わず大切にしている(写真撮影/Manabu Matsunaga)

漆塗りの木のアルバムは、1960年代に彼の祖父が日本に旅行したときのもの。艶を失わず大切にしている(写真撮影/Manabu Matsunaga)

また、機能的でリラックスしやすい空間づくりにも工夫がたくさん。選手生活中に旅先でさまざまなホテル暮らしをしてきたことが、現在のライフスタイルにも影響しているといいます。

今もパリにいないことが多く、数カ月ぶりに帰ってきた時にささっと埃を掃除できる設計にしていて、大量の本も半分以上は引き戸の付いた本棚に収納するなどして、お茶の道具とナイフ以外は全てしまわれています。

「今のところ引越しは考えていません、今よりも良い条件の物件を探すのは難しい」とマラットさん。現在の住まいの界隈が、パリで一番好きな場所だそう。

また、フォンテヌーブローの近くには庭付きの広い別荘もあり、気持ちいいテニスコートでテニスや乗馬などをして自然に触れながらトレーニングをしているのだとか。

コロナ禍ではテニスの大会も制限があったようですが、選手と同行することが多く、今でもホテル暮らしも多いマラットさん。そんな彼が、遠征生活とコロナ禍を経て自分の住まいとして行き着いたのは、ホテルのような機能的で快適な生活空間と見晴らしの良い環境。そして街での暮らしと自然のバランスがとれた生活でした。

ビュットショーモン公園は、パリ中でマラットさんの一番のお気に入りの場所(写真撮影/Manabu Matsunaga)

ビュットショーモン公園は、パリ中でマラットさんの一番のお気に入りの場所(写真撮影/Manabu Matsunaga)

(文/松永麻衣子)

スッキリ暮らす

所在地:川崎市高津区末長
10万8,000円 / 41.24平米
東急田園都市線「梶が谷」駅 徒歩3分

落ち着いた街並みが広がる梶が谷駅から歩いて3分の、駅近マンションをご紹介します。



建物はコンクリートの外壁が印象的な、いわゆるデザイナーズ。エントランスホールも一面コンクリートに覆われ、無機質な空間に外からの光がうっすらと差し込む、落ち着いた雰囲気です。



約41㎡のワンルーム ... 続き>>>.
Posted in 未分類

80年代のデザイナーズ【天高約3m】

所在地:目黒区三田
44万円(税込) / 79.34平米
山手線「目黒」駅 徒歩10分

目黒区三田に立つ80年代に建てられたデザイナーズマンション。天井高が約3mほどの1階部分をご紹介。



今でこそ、コンクリート打ち放しの集合住宅は数多くありますが、当時は少なかったのではないでしょうか。



コンクリートも30年の経年で変化していて、最近のいわゆるデザイナーズ物件とは ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「相続登記の義務化」空き家所有者の76%が知らない実態

空き家が増加している問題が指摘されている。その要因のひとつに不動産登記がされていないことが挙げられているが、カチタスが全国の空き家所有者(有効回答963人)に調査をしたところ、「相続登記の義務化」についての認知度はわずか2割程度だった。詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】
「 第1回 空き家所有者に関する全国動向調査(2021年)」結果を公表/カチタス

空き家所有者の76.8%は「相続登記の義務化」を知らない

「相続登記」とは、相続により不動産を取得したときに、不動産名義を相続人に変更すること。一見当たり前のことのようだが、これまでは義務ではなく任意だったので、すぐに活用しない場合などでは相続登記をしないということが行われてきたのだ。

カチタスが空き家所有者に、相続登記の義務化を知っているか聞いたところ、「知っている」は23.2%しかおらず、「知らない」という人が大半だった。

(出典:カチタス「第1回 空き家所有者に関する全国動向調査(2021年)」)

(出典:カチタス「第1回 空き家所有者に関する全国動向調査(2021年)」)

では、空き家の相続について家族と話しているか聞いたところ、「家族と話していない」人が66.7%だった。空き家の登記情報や相続後の使用もしくは処分方法についてあいまいなままで相続となると、残る家族に迷惑がかかることもあるので、空き家をどうするかを家族できちんと話し合っておきたいところだ。

(出典:カチタス「第1回 空き家所有者に関する全国動向調査(2021年)」)

(出典:カチタス「第1回 空き家所有者に関する全国動向調査(2021年)」)

所有者不明の土地をなくしていくための対策

ではなぜ、相続登記が義務化されるのだろう?

空き家が管理されずに放置されることで、近隣トラブルや衛生上、防犯上などさまざまな問題を引き起こす「空き家問題」が話題になった。政府は、こうした迷惑空き家に対して、2014月11月に「空家等対策の推進に関する特別措置法」(空家対策特別措置法)を成立させ、私有財産である住宅に行政が関与できるような対策を取った。

一方で、放置された空き家や土地に対して管理を求めたり処分したりしようするときに、所有者が分からないという問題も浮き彫りになった。何代にもわたって相続登記がなされていないと、まずは最後の名義人からその相続人たちを探し出し、その相続人たちが他界していれば次の代に相続権が引き継がれるので、さらに次の代を探し……と、その土地の相続人の数がねずみ算式に膨れ上がる。放置された土地の所有者を探すために多大な時間と費用が掛かることに加え、土地を活用しようとした場合に相続人全員の合意を得るのは至難の業だ。

2017年に「所有者不明土地問題研究会」から最終報告が出されたが、そこには、「2016年時点の所有者不明土地の面積は約410万haで、九州本土の面積の約367万haをすでに上回る」という、衝撃的なデータが紹介された。その最終報告では、相続登記の義務化を含む、すべての土地の所有者が明らかになるための施策や、活用されない土地を手放す仕組みをつくることなどが提言された。

こうした提言を受けて、政府は対策に着手し、不動産登記法の改正、民法等の改正、相続土地国庫帰属法の新法制定などを行ったのだ。

法改正などによりどう変わる?何をしなければならない?

では、法改正などによって何が変わるのだろう?不動産の相続や登記などが、主に次のように大きく変わることになる。

(1)相続登記の義務化
不動産を取得した相続人は、そのことを知った日から3年以内に相続登記を行うことが義務づけられる。正当な理由がないのにこれを怠った場合は罰則(過料10万円以下)がある。ただし、登記手続きの手間や費用を軽減するなどの措置も取られる。
(2)住所等変更登記の義務化
登記をした名義人は、住所や氏名などの変更日から2年以内にその変更登記を行うことが義務付けられる。正当な理由がないのにこれを怠った場合は罰則(過料5万円以下)がある。
(3)土地の所有権を放棄しやすい仕組み
相続したものの土地を手放したい場合は、一定の要件(建物が立っていない、土壌汚染がない、権利関係に争いがないなど)を満たせば、国庫に返納できる。ただし、審査手数料や10年分の管理料などを負担する。

このほかにも、管理不全や所有者不明の土地・建物について、裁判所が管理人を選任して管理させたり、その土地に不明な共有者がいる場合は残りの共有者で管理できるようにしたりなど、土地の利用を図る方策も取られている。

2021年4月28日に公布されたこれらの法改正等は、原則として公布日から2年以内に施行されるが、相続登記の義務化は公布日から3年以内、住所等変更登記の義務化は公布日から5年以内に施行される予定となっている。

空き家を所有している人、今後に土地や住宅の相続が想定される人などは、相続登記の義務化などを視野に入れ、今から準備をしておくのがよいだろう。その際には家族で話し合ったり、その土地や住宅についてこれまでの経緯を知っている人から情報を集めたりすることも忘れずに。

「 第1回 空き家所有者に関する全国動向調査(2021年)」結果を公表/カチタス

4Stepデザイナーズ

所在地:横浜市神奈川区子安通
8万5,000円 / 30.52平米
京浜東北線「新子安」駅/京急本線「京急新子安」駅 徒歩2分

車が入って来られない細い路地の先に、ガルバリウム銅板で覆われた武骨な建物があります。間取りはメゾネットタイプの中でも非常に珍しい、4層タイプになっています。



室内に入ると天井高3mを越える開放感あるリビングがあって、その奥にキッチン。天井には天然木の梁がデザインされており、木の ... 続き>>>.
Posted in 未分類

透明感のある白いワンルーム

所在地:横浜市青葉区藤が丘
7万8,000円 / 25.69平米
東急田園都市線「藤が丘」駅 徒歩1分

改札を出てすぐ!というより、駅と直結型のデザイナーズ物件。



駅と一体になった建物は、外観や室内・共用部など、全体を通して白が印象的です。今回はこちらのワンルームを募集。



南向きのシンプルな部屋は、床・壁・天井が、すべて白を基調に整えられてます。ただガラスや黒のドアがアクセント ... 続き>>>.
Posted in 未分類

コトイロの家 -改装可能&店舗相談-

所在地:北区岩淵町
7万8,000円 / 26.73平米
南北線「赤羽岩淵」駅 徒歩2分

かつて日光御成街道の第一の宿場町として栄えた北区岩淵町。センベロの赤羽駅まで徒歩10分にしてまだまだ穴場なこの街で、リノベーションされた築60年のアパートへの入居者を住居と店舗の両方で募集します(店舗の場合の募集条件は備考欄参照)。



赤羽岩淵駅からわずか徒歩2分の駅チカ立地に、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

工業系デザイナーズ【事務所可】

所在地:目黒区目黒本町
10万4,000~15万5,000円 / 25.08~44.17平米
東急目黒線「武蔵小山」駅 徒歩5分

□賃料が下がりました!(フリーレント1ヶ月付き!)



武蔵小山から少し歩いた閑静な住宅街に、カチッと男前な内装の新築デザイナーズが完成しました。



1階部分は、メゾネットや専用アプローチなどで特徴を出した広い区画。2階〜3階は単身向けの間取りという構成です。



内装はいずれもライ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

一息つけるメゾネット

所在地:渋谷区神宮前
39万6,000円(税込) / 78.44平米
副都心線・千代田線「明治神宮前<原宿>」駅 徒歩8分

★ 賃料が下がりました ★



裏原宿の落ち着いたエリアに位置する、直線的なデザインの建物。日当たりの良い室内。3階からは抜けた眺望が広がっていて、なんだか一息つけます。



用途は住居と事務所。階段や水回りにも面積をとられていたり、3階の一部は天井が傾斜してしている為、事務所であれ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「シェアキッチン」発の“濃いお店”で地元をおもしろく! コロナ禍で人気

東京都・東小金井の高架下に、洋菓子、パン、おにぎり・惣菜……いつも売っているモノが違うお店がある。実はこちら、複数のメンバーが店舗、厨房を共同で使う「シェアキッチン」。初期投資の費用を抑えられるメリットから、ここ数年、新たな形態として注目を集めている仕組みだ。さらにこのコロナ禍で、「シェアキッチン」を始めたい人が増加しているという。2014年に小平の「学園坂タウンキッチン」でシェアキッチンスタイルを確立し、今では都内4カ所に独自のブランド「8K」をはじめとしたシェアキッチンを運営する株式会社タウンキッチンの代表・北池智一郎さんにお話を伺った。
地域がつながる場づくりには、「食」が一番

「飲食業をしたいわけではない」と語る北池さんがシェアキッチンを始めたのは、「地域につながる場を提供したい」という想いから。
「例えば、昔は、お醤油が切れていたらお隣さんに借りに行ったりしていたんですよね。お互い助けあうことが、生活を円滑にすすめるために不可欠なことだったから。しかし、今はコンビニがあるから、そんなお願いをしなくていいでしょう。便利さと引き換えに失った、地域の『つながり』を再生したい。そのための『場』を提供するには、まず『食』を媒体とすることがいいと考えたことが始まりです」

株式会社タウンキッチン代表・北池智一郎さん(写真提供/タウンキッチン)

株式会社タウンキッチン代表・北池智一郎さん(写真提供/タウンキッチン)

保健所からの許認可を受けたキッチンを「所有」でなく、複数人で「共有」することで創業のハードルを低くできる。利用料は月額料金で、開業コストを大きく抑えられるのも特徴だ。食品衛生責任者の資格は必要だが、看板やショップカード、ラベルなどそれぞれのオリジナル屋号で営業できる。また、開業前からマーケティング、商品開発、経理、補助金などについて個別相談ができる仕組みや、先輩利用者にアドバイスをもらえるなど他の利用者と交流できる定期的な勉強会もある。

趣味を活かし、週に1度もしくは隔週なら子育てを優先しつつも挑戦できると始める人や、会社勤めの傍ら休日のみ営業する人など、自分なりのペースで営業が可能だ。土日は子育てで稼働できない人と、平日は本業がある人と、営業日も分散できているそう。現在、タウンキッチンが直接運営しているシェアキッチンは都内4カ所。商店街の空き店舗、住宅街、高架下、大規模マンションの敷地内など、立地条件は異なるが、近所のリピーター、遠方から来るファンなど固定客をつかんでいる。

第1号店は、西武多摩湖線一橋学園駅の商店街に面した「学園坂タウンキッチン」(写真提供/タウンキッチン)

第1号店は、西武多摩湖線一橋学園駅の商店街に面した「学園坂タウンキッチン」(写真提供/タウンキッチン)

シェアキッチンでは、厨房をシェアする店主同士のつながりも。お互い情報交換したり、イベントやコラボ商品などへ発展することも(写真提供/タウンキッチン)

シェアキッチンでは、厨房をシェアする店主同士のつながりも。お互い情報交換したり、イベントやコラボ商品などへ発展することも(写真提供/タウンキッチン)

2017年に開業した武蔵境のシェアキッチン「8K musashisakai」(写真撮影/Ryoukan Abe)

2017年に開業した武蔵境のシェアキッチン「8K musashisakai」(写真撮影/Ryoukan Abe)

「むさしの創業サポート施設開設支援事業」の選定を受け、女性をターゲットとした創業支援施設でもある (写真撮影/Ryoukan Abe)

「むさしの創業サポート施設開設支援事業」の選定を受け、女性をターゲットとした創業支援施設でもある (写真撮影/Ryoukan Abe)

東小金井にある「MA-TO」のシェアキッチンは現在16店舗がシェアしており、すでに満員。イートインスペースもある(写真撮影/本浪隆弘)

東小金井にある「MA-TO」のシェアキッチンは現在16店舗がシェアしており、すでに満員。イートインスペースもある(写真撮影/本浪隆弘)

西武池袋線ひばりヶ丘駅から徒歩17分、大規模マンションの敷地内にある「HIBARIDO」。シェアキッチンの他、ショップやワークスペースもある(写真撮影/Ryoukan Abe)

西武池袋線ひばりヶ丘駅から徒歩17分、大規模マンションの敷地内にある「HIBARIDO」。シェアキッチンの他、ショップやワークスペースもある(写真撮影/Ryoukan Abe)

10年前にオープン。しかし当初の目的とはずれてしまった現実

しかし、すべてが順調だったわけではない。

2010年11月に開設した「学園坂タウンキッチン」は、地域に住む女性たちが家庭料理を総菜として提供するお店としてスタート。“地域がつながるおすそわけ”がコンセプトで、一人暮らしの高齢者や、働くお母さんたちに喜ばれたとか。

しかし、いったん店をクローズし、2014年大幅な方向転換、リニューアルをすることになる。どうしてだろうか?

「当初は、どちらかというとボランティア的な、地元主婦によるお店でした。しかし、人前に立つことが苦手な方も多く、地域での窓口はだいたい私。私自身は地域に知り会いがたくさんできたけれど、それって、本来の目的とは違うなと違和感を持ち始めたんです。私が現場にいることも多く、店長とスタッフみたいな関係性になってしまうのでは意味がないんじゃないかなぁって。だったら、私みたいな人間がたくさんいることのほうが大切なんじゃないかと、思い切って方針を変えたんです」

2010年当時の「学園坂タウンキッチン」。「〇〇さんのサバの味噌煮」「□□さんの唐揚げ」などの家庭料理を提供しファンも多かったが、ひとつのお店として味を管理することの難しさも(写真提供/タウンキッチン)

2010年当時の「学園坂タウンキッチン」。「〇〇さんのサバの味噌煮」「□□さんの唐揚げ」などの家庭料理を提供しファンも多かったが、ひとつのお店として味を管理することの難しさも(写真提供/タウンキッチン)

リニューアル後は、主婦以外の人も含めて「個人がつくりたいものやこだわりのものを提供する」シェアキッチンへ。
「自分が本当にいいと思ったものを食べてほしい」――そんな強い思いをもった人たちは、当然、自分自身が発信者になり、横とのつながりも生まれる。
「自分で何かしたい、発信したいという人は、人を惹き付けるもの。自然とつながりも生まれますし、当事者意識が高い。そんな地域のハブとなるような人を増やすことが、地域の魅力につながるんじゃないかと思ったんです」

創業ハードルが低い分、自分の「好き」を突き詰めたコンセプトに

シェアキッチンでお店を営む利用者についても話を伺った。

意外にも、「飲食店勤務から独立して自分の店舗を持ちたい」という明確な目標があった人は少数派で、趣味・好きの延長線上にお店を始める人が多いという。

「例えば自分のお子さんがアレルギーだったことから、グルテンフリーのお菓子を手づくりしているうちに、ママ友から頼まれるようになり、週に1度ならできるかもと、シェアキッチンを始めた方もいます」

ほかにも、会社員の傍ら月に数日のみ焼き菓子のお店を始めた方、チョコ好きが高じてカカオ豆からチョコづくりをしている方など、経緯は千差万別。空いた時間を使って、自分のこだわりを貫きながら商品をつくっている利用者は多い。

例えば、学園坂タウンキッチン内の「やさしいオヤツ+ごはんmiel*(ミエル)」は、子育てをきっかけに、マクロビオティックを学んだ店主が、「アレルギーのある人やベジタリアンの人でも安心して食べられるお菓子やお惣菜を提供したい」という想いからスタート。化学調味料不使用、旬の野菜をたっぷり使ったデリやおやつは“身体にやさしく元気になれる“と大人気。天然色素中心のアイシングクッキーはオーダー販売もしている。

「やさしいオヤツ+ごはんmiel*(ミエル)」。「自分のお店を持つために卒業していく方もいますが、古き良き学園坂商店街が大好きなので、私はここでお店を続けています。赤ちゃん連れのママからご近所のお年寄りまで、おしゃべりが目的で来てくださる常連さんも多いです。地域のサードプレイスになれたら」と店主さん(写真提供/miel*)

「やさしいオヤツ+ごはんmiel*(ミエル)」。「自分のお店を持つために卒業していく方もいますが、古き良き学園坂商店街が大好きなので、私はここでお店を続けています。赤ちゃん連れのママからご近所のお年寄りまで、おしゃべりが目的で来てくださる常連さんも多いです。地域のサードプレイスになれたら」と店主さん(写真提供/miel*)

(写真提供/miel*)

(写真提供/miel*)

(写真提供/miel*)

(写真提供/miel*)

ただし、多くのお店が、1人体制で、仕込み・調理・販売まで手掛けるため、売り切れ次第閉店で、営業時間も限られる。「いつ開いているか分からない」という声も少なくない。
「自分のライフバランスを大切にしながら、本当に美味しいもの、自分がこだわったものを提供しようとするとおのずとそうなると思うんです。もちろんデメリットもある。でも、商品力があるから、twitterやインスタなどでフォローし、買いに来る固定客の方たちは多いんです」

MA-TOで人気のパン屋では開店前から行列も(写真提供/タウンキッチン)

MA-TOで人気のパン屋では開店前から行列も(写真提供/タウンキッチン)

個人のお店の充実が、街の魅力を底上げする

こうした“小さくとも濃い商い”は、飲食チェーンのいわばアンチテーゼだ。

飲食チェーンは、マーケティングに裏付けられた商品展開、徹底した商品管理、いつでもいつもの味を提供してもらえる安心感がある。
ただ、そのためには人通りの多い人気の場所に出店せざるを得ず、テナント料も高い。早朝から夜まで商品をつくって売り続けるには人件費もかかる。当然、利益を追求せざるを得ない。

「シェアキッチンは逆。駅から遠い立地も多く、店舗・厨房をシェア、人件費も最小限です。でも、商品にはこだわっている方ばかりで、正直、原価率は高い利用者さんが多いと思います」

また、最初は好き・趣味ベースでもシェアキッチンで営業を続ける中で手ごたえを感じ、シェアキッチンをやめて実店舗を開く“卒業生“も多い。

「普通に考えれば人気店がやめてしまうのは痛手ですけれど、当社ではウェルカム。いいお店がまた街に増えるわけですから。循環も大切です」

個人のお店が増えることは、その街の個性になり、暮らす人の愛着を生む。その循環こそが、地域を活性化させる理想形のひとつといえるだろう。

「日用品とお菓子の店 sofar」は、MA-TO卒業生が2020年11月に東小金井駅から徒歩2分の場所にオープン。2人の子育てをしながら、水曜と金曜、月1度の土曜に営業をしている(写真提供/sofar)

「日用品とお菓子の店 sofar」は、MA-TO卒業生が2020年11月に東小金井駅から徒歩2分の場所にオープン。2人の子育てをしながら、水曜と金曜、月1度の土曜に営業をしている(写真提供/sofar)

お店の空間は、カメラマンの夫のスタジオとしても活用。また、夫が取材先等で出会うつくり手さんのコトやモノも紹介・販売している(写真提供/sofar)

お店の空間は、カメラマンの夫のスタジオとしても活用。また、夫が取材先等で出会うつくり手さんのコトやモノも紹介・販売している(写真提供/sofar)

「街に開いたお店を目指して、今後は作家さんとのコラボやスタンドカフェなど、子どもたちの成長に合わせたお店でづくりを楽しんでいけたら」と店長(写真提供/sofar)

「街に開いたお店を目指して、今後は作家さんとのコラボやスタンドカフェなど、子どもたちの成長に合わせたお店でづくりを楽しんでいけたら」と店長(写真提供/sofar)

コロナ禍きっかけで「シェアキッチン」を始めたい人が増加

コロナ禍を受けて、地元で過ごす人が増え、シェアキッチンで買い物をする人が増加。さらにお店を始めたいという問い合わせも急増しているそうだ。

「例えば、普段は飲食店で働いているけれど、短縮営業になったことを機に、副業として休日にだけシェアキッチンでお店をやりたい、と考えている方からの問い合わせが増えました。今、飲食業は大変です。だからこそ、自分のやりたかったことをやってみようと、発想を変えてみるチャンスなのかもしれません」

さらに、タウンキッチンでは、シェアキッチン「8K」の開設をサポートするプロデュース事業をスタート。これまでのノウハウを活かし、企画から開設後の運用までトータルにサポートしていくという。例えば集合住宅、商業施設、オフィス、公共空間などにシェアキッチンが導入されることで、地域コミュニティの拠点となり、街ににぎわいが生まれる。こうした取り組みを通して、より広く、より深く、「地域のハブとなる場づくり」を目指していく。

東小金井高架下には、KO-TO、PO-TO、MA-TOの3つの創業支援施設が立ち並ぶ。オフィス・工房・教室・ショールーム等として利用できる場所も。コロナ前には、各スペースが連携したイベントも開催していた(写 真提供/タウンキッチン)

東小金井高架下には、KO-TO、PO-TO、MA-TOの3つの創業支援施設が立ち並ぶ。オフィス・工房・教室・ショールーム等として利用できる場所も。コロナ前には、各スペースが連携したイベントも開催していた(写真提供/タウンキッチン)

何でもそろう大型ショッピングモールは便利で快適だ。しかし、自分のホームタウンだと実感できるのは、その街でしか味わえない食、手に入らないモノ、体験できないコトだったりする。コロナ禍で、家の周りで過ごす時間が増え、暮らす地元を再発見しようという動きはさらに加速するはず。そんななか、オリジナリティを発信でき創業のハードルが低い「シェアキッチン」は、今後さらに期待が高まるはずだ。

●取材協力 
タウンキッチン
シェアキッチン「8K」
やさしいオヤツ+ごはんmiel*(ミエル)
日用品とお菓子の店 sofar(Instagram)

ぽかぽかとあたたかい住まい

所在地:渋谷区恵比寿
6,990万円(税込) / 67.79平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩11分

バルコニーから入る太陽の光で、リビングはぽっかぽか。あまりにも気持ちよくて、ソファーでだらだら過ごしてしまいそうですが、そんな日でさえ愛おしく感じてもらえるような空間かもしれません。



2021年の6月に、フルリノベーションされたばかりの部屋。家で仕事をする時間が増えた昨今、部屋 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

食と暮らしの交差点

所在地:渋谷区西原
36万3,000円 / 68.36平米
小田急線・千代田線「代々木上原」駅 徒歩1分

代々木上原の駅を出て、目と鼻の先。大きな開口部で通りに開かれたカフェを、目にしたことがある方も多いと思います。



「食とつながりのある暮らし」をコンセプトに建てられたこの建物。地下と1階はカフェ・レストラン・ショップとして、上階はオフィスや住居として使用されてきました。今回募集す ... 続き>>>.
Posted in 未分類

リラックスムードを味方に

所在地:目黒区上目黒
49万円 / 83.8平米
日比谷線・東急東横線「中目黒」駅 徒歩7分

都心ながら落ち着いた環境を楽しめる、リラックスムード漂う1・2階のメゾネット物件のご紹介。



この部屋があるのは、マンションのなかでも奥まった区画。玄関までのアプローチと、植えられているグリーンのおかげでひっそり感があります。



間取りは1SLDK。ゆったりとしたサイズ感のリビン ... 続き>>>.
Posted in 未分類

アジトをあなたに

所在地:中央区東日本橋
16万5,000円(税込) / 40.99平米
都営浅草線「東日本橋 」駅 徒歩1分

東京の東側、CETエリア。今でこそ古ビルのリノベーションが多くなってきましたが、その先駆けとして、元繊維会社の倉庫だったビルを、2003年にR不動産のディレクター馬場正尊率いるOpen Aが一棟丸ごとリノベーション。今でも色あせることなく、存在感を放っています。



ビル全体では、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

アジトをあなたに

所在地:中央区東日本橋
16万5,000円(税込) / 40.99平米
都営浅草線「東日本橋 」駅 徒歩1分

東京の東側、CETエリア。今でこそ古ビルのリノベーションが多くなってきましたが、その先駆けとして、元繊維会社の倉庫だったビルを、2003年にR不動産のディレクター馬場正尊率いるOpen Aが一棟丸ごとリノベーション。今でも色あせることなく、存在感を放っています。



ビル全体では、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

眺めるくらし

所在地:杉並区宮前
11万5,000円 / 46.73平米
井の頭線「久我山」駅 徒歩12分

南にすかーっと抜けた眺望と、使いやすい間取りが魅力的な物件です。くらしのイメージがしやすくて、いろいろ楽しくやれそうな明るい雰囲気があります。大きめのバルコニーで緑を育てたりするのもいいかも。



二人暮らしにちょうど良さそうな1LDK。部屋に入ってすぐ家具類の置き所のイメージが湧 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

眺めるくらし

所在地:杉並区宮前
11万5,000円 / 46.73平米
井の頭線「久我山」駅 徒歩12分

南にすかーっと抜けた眺望と、使いやすい間取りが魅力的な物件です。くらしのイメージがしやすくて、いろいろ楽しくやれそうな明るい雰囲気があります。大きめのバルコニーで緑を育てたりするのもいいかも。



二人暮らしにちょうど良さそうな1LDK。部屋に入ってすぐ家具類の置き所のイメージが湧 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

新店ラッシュの千葉県館山市で何が起きてる? 一人の大家から“自分ごと化できるまち” へ

自分のまちが静かに寂れていく。やるせない気持ちになるけれど、どうしようもない。道路ができて便利になった。そのぶん駅前の店は1軒減り、2軒減り。ふと気づけば私たちはたくさんの居場所を失っている。同じような状況が日本各地にある。

ところがそれに逆行して、新しい店が次々に生まれているまちがある。千葉県館山市。中心街に今年新たに4軒、ここ2年でみれば7軒の店がオープンした。マイクロデベロッパーを称する漆原秀(うるしばら・しげる)さんの働きかけで“まちを自分ごと化する”という流れが形になり始めている。いま館山で起きていること、これまでを聞いた。
tu.ne.Hostel隣の「常そば」は、夏の間、期間限定で「SOMEN BAR」に(写真撮影/ヒロタケンジ)

tu.ne.Hostel隣の「常そば」は、夏の間、期間限定で「SOMEN BAR」に(写真撮影/ヒロタケンジ)

初めてのご近所づきあいで知った、心強さ

東京湾の青い海をアクアラインで横切り、濃い緑の山々を抜けて房総半島を南下する。新宿からバスで1時間半。海まですぐの立地だけあって、館山は潮風の吹く明るいまちだった。あちこちに残るレトロで小洒落た風の建物は、ここがリゾート地だった名残でもある。

駅から10分ほど歩くと、漆原さんの運営する「tu.ne.Hostel」の白い壁が見えてくる。元診療所だった建物をリノベーションしたゲストハウス。
それ以外にも、お隣の立ち食いそば屋「常そば」。向かいのビル2階にはtu.ne.の別館。図書室やシェアハウスなど、徒歩10分圏内に新しい施設や店をオープンさせてきた漆原さん。
周囲から “ウルさん”と呼ばれるこの男性、いったい何者なのだろう?

マイクロデベロッパー、漆原秀さん(写真撮影/ヒロタケンジ)

マイクロデベロッパー、漆原秀さん(写真撮影/ヒロタケンジ)

「浅井診療所」だった痕跡をそのまま残す、ゲストハウス「tu.ne.Hostel」(写真撮影/ヒロタケンジ)

「浅井診療所」だった痕跡をそのまま残す、ゲストハウス「tu.ne.Hostel」(写真撮影/ヒロタケンジ)

漆原さんの称するマイクロデベロッパーとは、大きな開発ではなく、リノベーションによって小さな拠点を再生し、その点と点をつなぐことで人の営みを取り戻し、エリアの価値をあげていこうとする事業者のこと。

(写真撮影/ヒロタケンジ)

(写真撮影/ヒロタケンジ)

初めて手がけたのは、賃貸住宅「ミナトバラックス」だった。

「館山に移住してきたのは4年半ほど前です。以前は都内のIT系企業に勤めていたんですが、仕事のストレスでパニック障害になってしまって。子どもも小さかったし、違う生き方を考えないといけないなって。もともと趣味だったDIYと不動産投資をかけ合わせて仕事にできないかと、本気で勉強しました。館山には両親のために建てた家とアパートがあって、その隣の官舎をコミュニティ型賃貸住宅にできたらいいなと思ったのが始まりです」

もと公務員宿舎だった、団地のような外観の「ミナトバラックス」(写真撮影/ヒロタケンジ)

もと公務員宿舎だった、団地のような外観の「ミナトバラックス」(写真撮影/ヒロタケンジ)

DIYで共用スペースを改修し、「DIY自由、原状回復義務なし」の物件として入居者を募集したところ、全13戸のうち11戸はすぐに埋まった。県北からの移住者が多く、映像クリエイターや翻訳者などの自営業者、勤め人など、単身者から子育て世帯までさまざまな人たちが暮らしている。
漆原さんも大家として、妻と当時8歳だった娘さんと3人ですぐそばの家に暮らし始めた。

(写真撮影/ヒロタケンジ)

(写真撮影/ヒロタケンジ)

隣の空き地にはミナトバラックス住民向けの「ミナ畑」も。(写真撮影/ヒロタケンジ)

隣の空き地にはミナトバラックス住民向けの「ミナ畑」も(写真撮影/ヒロタケンジ)

このミナトバラックスの入居者との交流が、漆原さんにとって人生で初めてのご近所付き合いになった。

「七夕や夏祭り、ハロウィーン、バーベキューなど、しょっちゅうみんなで集まってイベントしたり、食事したり。これが想像以上に楽しくて居心地がよかったんですよね。うちの娘は一人っ子ですけど、一気に妹や弟、親戚のおじちゃんおばちゃんができたみたいで」

コミュニティを運営するには、入居者のやりたいことをサポートするのが一番だと気付いた。子育て中の女性の提案から美容師を呼んで出張ヘアカット会を開いたり、月に一度はマッサージ会を行ったり。共用スペースで入居者の作品展を行ったこともある。

「令和元年の房総半島台風の時には、停電の不安な夜を、ろうそくを囲んでみなで過ごしました。水も止まったので、隣のアパートのシャワーを使えるようにしてあげて。冷蔵庫の食材がいたむ前にみんなで食べようってバーベキューをしたり」

親戚のようなご近所の存在が、心強く感じられた体験でもあった。

ミナトバラックスの共用スペース。漆原さんがDIYで改修した(写真撮影/ヒロタケンジ)

ミナトバラックスの共用スペース。漆原さんがDIYで改修した(写真撮影/ヒロタケンジ)

大家さんからマイクロデベロッパーへ

こうして暮らすうちに、不動産投資に対する考え方も変わっていったという。

「“ミナバラ”で起こっていることがもう少し広い、まちの規模で起これば、館山全体が変わるんじゃないかと思ったんですよね。お金だけの投資が目的じゃなくなってきて。もちろん物件を購入する時は多額の借入をします。だけど収支計画を立てて回収できる絵を描けば銀行も融資してくれますし、それほど怖いことではないんです」

そうしてミナトバラックスに続いてtu.ne.Hostelを開業後、今度は元薬局だったまちのシンボルのような建物「CIRCUS」のリノベーションに着手。1階は大量に残っていた戦時中の蔵書を活かした戦争資料館「永遠の図書室」を2020年3月に、2階以上はシェアハウスとして2021年5月にオープンした。図書室の取り組みはNHKなど広くメディアでも取り上げられた。

「私利私欲じゃなく、公的な意味でやっている面が初めてまちの人たちにも伝わったのではないかと思います。たまたま見に来てくれた女性が働いてくれることになって。戦争という少し重いテーマなんだけど、若い人がフロントに居ることで、気軽に立ち寄ってお茶を飲んだり、勉強するようなサードプレイスとしても活かしてもらえるんじゃないかと」

(写真撮影/ヒロタケンジ)

(写真撮影/ヒロタケンジ)

(写真撮影/ヒロタケンジ)

(写真撮影/ヒロタケンジ)

台風の後、まちの中心部が真っ暗だったときには、CIRCUSの屋外にイルミネーションを灯し続けた。それを見てほっとしたと言ってくれる人もいた。

例えばシェアハウスの住人がまちの床屋へ出向く。お金を落とすだけでなく、床屋のご主人と言葉を交わす。そんな小さなアクションの連続でまちは成り立っていて、建物が空き家のままでは何も生まれない。

もと薬局だった建物。1階が「永遠の図書室」、2階はシェアハウス(写真撮影/ヒロタケンジ)

もと薬局だった建物。1階が「永遠の図書室」、2階はシェアハウス(写真撮影/ヒロタケンジ)

面白い大家さんが増えれば、まちは楽しくなる

「まちって、土地建物の所有者のつながりでできているんだなって気付いたんです。だから物件オーナーや大家さんにもっと新しい挑戦をする人が増えれば、まちも楽しくなるんじゃないかなと」

漆原さんには、いつか館山で開催できたらと思い描くプロジェクトがあった。全国80カ所近くで行われてきた「リノベーションスクール」。空き家や空き店舗を活かすためのアイデアを参加者が考え、オーナーに提案して実現をめざす実践型の遊休不動産再生事業である。

「でもリノベーションまちづくりに取り組んでいるのは、全国でも数十万人規模の、都道府県の代表か中堅にあたるような市町村がほとんど。人口4万5000人の館山では難しいだろうなぁと思っていました」

ところが物件のリノベーションを進めるうちに、同じような想いをもつ人たちと知り合っていった。地元の有力企業の後継者や行政職員、NPO従事者などさまざまな顔ぶれ。そうしたメンバーと合宿や視察を重ね、ついに市の主催でリノベーションスクールが開催できることになった。漆原さんは実行委員として尽力した一人。後に地域おこし協力隊として担当者になった大田聡さんに「突然だけど、館山に来ない?君しかいない」と、公募情報を提供したのも漆原さんだった。

2020年1月に第1回目のリノベーションスクールが開催され、その後1年半で館山に新しい店が3軒も生まれたことを考えれば、漆原さんがつないだ縁は大きい。

tu.ne.Hostelの向かいのビル1階には大田さんが開いた明るく開放感のある「CAFE&BAR TAIL」、その奥にはクラフトジンの製造所ができた。少し離れた場所には内装の9割が古材でつくられ、10年来そこにあったような雰囲気を醸すナイトバー「WEEKEND」がオープン。これもリノベーションスクールで結成したチームが手がけた。

そして、やはりまちづくりリノベーションの講演会を聞いて、「自分も実家があるのだから、まちの当事者だと気付いた」という都内勤務の男性が、退職後に自宅の一部を改装してカフェ&ガーデン「MANDI」をオープンさせた。

いま、館山では、2年前には想像もつかなかった開店ラッシュが起きている。

2021年7月半ばにオープンしたばかりのナイトバー「WEEKEND」(写真撮影/ヒロタケンジ)

2021年7月半ばにオープンしたばかりのナイトバー「WEEKEND」(写真撮影/ヒロタケンジ)

この建物のリノベーションを進めたWEEKENDオーナーの上野彰一さん(右)と、合同会社すこっぷの白井健さん(左)(写真撮影/ヒロタケンジ)

この建物のリノベーションを進めたWEEKENDオーナーの上野彰一さん(右)と、合同会社すこっぷの白井健さん(左)(写真撮影/ヒロタケンジ)

庭の緑がきれいな、カフェ&ガーデン「MANDI」(写真撮影/ヒロタケンジ)

庭の緑がきれいな、カフェ&ガーデン「MANDI」(写真撮影/ヒロタケンジ)

こうして店の増えているエリアは、古くからの地名「六軒町」をもじって「ROCK‘N’CHO」とも記される面白いエリアになりつつある。

かっこいいパパで居るために

それにしてもなぜ、生まれ故郷でもないまちにそこまで深くコミットできるのか。

「子どもが生まれた時、この子が20歳になるまで、僕はなんとしても生きて、稼ぎ続けなきゃいけないんだなって思ったんですね。それも家賃収入でまったり暮らせればいいとかじゃなくて、やっぱりかっこいいパパでありたい。かっこいいって、挑戦し続けることじゃないかなって思ったんです。

さらに言えば、シャッター街を横目に、このまちに未来があるとは、子どもたちにとても言えない。それで変な責任感がわいてきたところもあります」

いまtu.ne.Hostelでは、漆原さんのあとを担う、二代目マネージャーを募集中。ゲストハウスはその人に任せて、漆原さんはもう少し広い視野で館山の駅周辺を活性化する事業を手がけていきたいと考えている。駅前の空きテナントビルを活用するために、仲間とともにリノベーションまちづくりを進める家守会社を新たに立ち上げた。

漆原さんとともにリノベーションまちづくりを進めてきた一人、地場企業の後継者の一人でもある本間裕二さん(右)。駅前の空きテナントビルを利活用するプロジェクトを進める(写真撮影/ヒロタケンジ)

漆原さんとともにリノベーションまちづくりを進めてきた一人、地場企業の後継者の一人でもある本間裕二さん(右)。駅前の空きテナントビルを利活用するプロジェクトを進める(写真撮影/ヒロタケンジ)

「僕自身、今しかできないこと、僕にしかできないことをやろうと思っていて。
関わる相手の『居場所』と『出番』を用意することを意識しています。安心していられる居場所と、その人が自分の役割を見出して、ここなら役に立てるという出番。

それをつくるのも今の自分ができること。そこに自分自身の居場所と出番もあると思う。いまの仕事は、その対価がお金だけじゃなくて、信用とか、感謝とか、別の形でかえってくるのが、とても心地いいんです」

取材の間、どこへ行っても「ウルさん」と親しげに声をかけられていた漆原さん。暮らすまちに自分の居場所と出番があれば、人は何より幸せを感じられるのかもしれない。

■連載【生活圏内で豊かに暮らす】
どこにいても安定した同じものが手に入る今、「豊かな暮らし」とは何でしょうか。どこかの知らない誰かがつくるもの・売るものを、ただ消費するだけではなく、日常で会いに行ける人とモノ・ゴトを通じて共有する時間や感情。自分の生活圏で得られる豊かさを大切に感じるようになってきていませんか。ローカルをテーマに活動するライター・ジャーナリストの甲斐かおりさんが、地方、都市部に関わらず「自分の生活圏内を自分たちの手で豊かにしている」取り組みをご紹介します。

●取材協力
tu.ne.Hostel

近未来的集合住宅

所在地:小金井市前原町
10万円 / 61.05平米
中央線「武蔵小金井」駅 徒歩5分

国分寺崖線にたつ、近未来的な雰囲気を集合住宅。レトロフューチャーなデザインと、全176戸の巨大な姿に、思わず面食らいました。



魅力的なのは外観だけでなく、共用部分には花壇がおけたり、エントランスの形が素敵だったり、それだけでとてもこだわって計画された建物ということがわかります。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ミニマル倉庫系メゾネット

所在地:目黒区上目黒
10万4,000円 / 27.9平米
日比谷線・東急東横線「中目黒」駅 徒歩12分

ざっくりと倉庫っぽい雰囲気をかもし出すメゾネット。



外と内の境があいまいな位にガラス張りで開放的な上の階と、半地下でこもるようにくつろげる下の階。



ふたつの空間をつなぐダイナミックな窓際の吹き抜けは開放的で、上からは明るい光が降り注ぎ、下から上を見上げれば青空が窓の先に広がり ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ルーバルとレトロな商店街

所在地:渋谷区笹塚
14万5,000円 / 40.33平米
京王線「笹塚」駅 徒歩5分

角地に立つ3階建て低層マンションの最上階角部屋。周囲も低層の住宅地なので、ちょっとした抜け感も楽しめて。



大きめな掃き出し窓の向こうに広がる、ゆったりとしたルーフバルコニーがポイント。手すりが格子なのも、開放的でうれしいところ。植木鉢とか並べたら可愛らしくて、どんどん増えちゃう ... 続き>>>.
Posted in 未分類

瓦でつくった集合住宅

所在地:台東区台東
17万円 / 49.3平米
都営大江戸線・つくばエクスプレス「新御徒町」駅 徒歩5分

三州瓦でつくったタイルを外壁に使用し、瓦独特の鈍色(にびいろ)が銀色へ経年変化していくこのマンション。大家さんが自ら間取りと内装を考えてリノベーションした一室です。



玄関のとびらを開けると、開口がサニタリースペースとリビングの2カ所に分かれています。サニタリー周辺は配置や動線に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

プチレトロオフィス in 小伝馬町

所在地:中央区日本橋小伝馬町
9万円(税込) / 23.42平米
日比谷線「小伝馬町」駅 徒歩3分

外観や共用部にレトロな雰囲気が残る小さなビル。その中にあるシンプルなオフィスのご紹介です。



1階に植物のお店が入っている小さなレトロビル。募集するのは3階の北側です。北側と聞くと暗そうな印象を持ちますが、現在隣地が駐車場なので時間帯によっては直射日光も入ってきます。



手頃なサ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

世田谷で別荘気分はいかが?

所在地:世田谷区下馬
42万円 / 107.12平米
東急田園都市線「三軒茶屋」駅 徒歩13分

どこを切り取っても共感できる、貴重な一戸建に出会いました!

ここは別荘か山荘か、そんな気分でリラックスできる家が、ラッキーなことに世田谷に潜んでいたとは、うれしさもひとしおです。



まるっとリビングになった2階は、天井高が最大約4m。外観からの想像を軽々と超え、明るさと開放感に満 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ゆるりとくつろぐ、1LDK

所在地:江東区北砂
13万2,000円 / 48.6平米
東西線「南砂町」駅 徒歩15分

ほっこりのどかな、おうち時間を楽しめる、こんな住まいはいかがでしょうか?



室内はスケルトンからリノベーションされ、きれいな状態。



無垢フローリングが敷かれ、木製の造作ベンチやガラスの内窓、ブルーグレーの壁がアクセントになった爽やかな空間です。



キッチンや浴室、洗面などがきれ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

シェアする秘密基地 in赤羽

所在地:北区赤羽
2万8,215~8万190円(税込) / 2.85~8.1平米
湘南新宿ライン・京浜東北線「赤羽」駅 徒歩2分

ショップ・オフィス・アトリエなど、使い方はあなた次第。「大人の秘密基地」をコンセプトとした、シェアスペースが赤羽にできました。



日常から少し離れて趣味を楽しむ場所として、自分だけの時間を過ごす場所として、仕事場として、荷物置き場として。いうならば、秘密基地のような使い方を楽しん ... 続き>>>.
Posted in 未分類

アカシアハウス

所在地:品川区旗の台
8万5,000~9万5,000円 / 29.98~34.41平米
東急池上線・東急大井町線「旗の台」駅 徒歩5分

旗の台の静かな住宅地にある、小さなRCの集合住宅に空きが出ました。



建物の中心に吹き抜けの階段、四方に居室部分を配置することで各部屋に光を取り込み、それぞれが独立感を保ってます。



今回の募集は2階の南側(201)と1階の北側(103)の2区画。201は日当たりが良く正方形に近 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「中銀カプセルタワービル」2022年に取り壊しへ。カプセルユニット保存へ向けて挑戦はじまる

2021年夏。世界の建築ファンが注目する建築が、いま取り壊しへのカウントダウンを刻みつつあるという。東京都・銀座8丁目に建つ、建築家・黒川紀章の代表作「中銀カプセルタワービル」(1972年)だ。丸窓を有するキューブ状のユニット140個が塔状に張り付くユニークな建築は、世界ではじめてのカプセル型の集合住宅と言われている。その住戸であるカプセルユニットの保存を、クラウドファンディングの資金援助によって行おうとしているグループの代表いしまるあきこさんに話を聞いた。
目標150万円を大きく上回る400万円の支援金を獲得

「2カ月間のクラウドファンディングの期間(5月30日~7月28日)に、延べ300人を超える方々から、当初目標とした150万円を超えて、約400万円の支援をいただきました」と「中銀カプセルタワービルA606プロジェクト」代表のいしまるさんはその支援・共感の手応えを話してくれた。

「中銀カプセルタワービルA606プロジェクト」代表のいしまるあきこさん(写真:蔵プロダクション)

「中銀カプセルタワービルA606プロジェクト」代表のいしまるあきこさん(写真:蔵プロダクション)

「中銀カプセルタワービル(以下、中銀カプセル)は建築関係者だけでなく、一般の建築ファンやかつての未来感に共感を寄せる人々、しかも、若い方から建設された1970年代に子ども時代を過ごして懐かしむ方まで、幅広い世代に関心を寄せていただきました」(いしまるさん)と支援者の幅広さを強調する。

2カ月間のクラウドファンディングで、308人・406万円の支援を得た(画像提供/READYFOR)

2カ月間のクラウドファンディングで、308人・406万円の支援を得た(画像提供/READYFOR)

この独創的なカプセル建築は、建築家・黒川紀章(1934~2007年)の設計によるものだ。「中銀カプセル」は、黒川が参画した建築運動「メタボリズム」(※1)のもと、1969年に黒川が提唱した「カプセル宣言」に端を発し、1970年の大阪万博での未来型カプセル住宅の仮設パビリオンに続く、恒久的な建築として、銀座という一等地に燦然とその姿をあらわした。
日本はもとより世界で、黒川の建築思想と斬新な意匠とあいまって注目される建築となった。
ただし、黒川氏の構想ではカプセルをそれぞれ個別に25年毎に交換するアイデア(建築の新陳代謝)だったものの、現実的には建物の構造上これが難しく、結果的にカプセルはひとつも、一度も交換されないまま老朽化を迎えることになった。(※2)
また、その後には、カプセルホテルでおなじみのカプセルベッドの開発(1979年)という別の形のカプセルとしても実現した。黒川氏の60年代末に提唱した「カプセル」というコンセプトは、いまも私たちの暮らしの中の一隅に生き続けている。

##
※注1:メタボリズムとは「新陳代謝」を意味し、社会の変化や人口の成長に合わせて有機的に成長する都市や建築を目指すという、1960年代から70年大阪万博にかけての前衛建築運動だった。
※注2:建物の構造体となる階段室シャフトに対して、カプセルユニットを下から順番に引っかけて固定しており、また、カプセル同士の隙間が30cm程度しかないため、1つのカプセルを外すときに周囲のカプセルに干渉しやすく、設備配管を外すことも難しかった。棟ごとでカプセルを交換することで、ようやく実現できる。さらに、法的には一般的な分譲マンションと同様の区分所有建物であり、多くのカプセル交換は大規模修繕にあたるため所有者の大多数の合意がないと建物を改修できないという制約もカプセル交換を阻む壁となった。

黒川氏のカプセル建築は、50年のときを経て老朽化が進んでいる。
その一つ、別荘型モデルハウスとして計画された「カプセルハウスK」(1973年・長野県御代田町)は、黒川の子息である黒川未来夫氏が取得して、同じくクラウドファンディングで資金の一部を調達して改修され、21年秋ごろには民泊として、誰もが宿泊体験できる予定だ。(黒川紀章の「カプセル建築」が再注目される理由)

別荘型モデルハウスとして計画された「カプセルハウスK」(画像提供/カプセル建築プロジェクト)

別荘型モデルハウスとして計画された「カプセルハウスK」(画像提供/カプセル建築プロジェクト)

古い建物好きが高じて、中銀カプセルタワービルにたどり着く

「中銀カプセルタワービルA606プロジェクト」代表で一級建築士のいしまるさんは、大学の建築学科の学生のころから新しいピカピカの建築よりも、歴史を重ねて年月の深みを刻んだ住宅や建築に心を引かれてきたという。
例えば、関東大震災(1923年)の復興住宅である同潤会青山アパート(※3)について、解体前年の2002年から「同潤会記憶アパートメント展」を計7回主宰し開催してきたという。(2012年に「Re1920記憶」と改称したのちも、計5回開催)最初の開催時には、大学院生だった。
また、自ら古い住宅や店舗をデザイン・リノベーションする設計やDIY活動も行ってきた。
いずれも「古い建物を使うことで残すことにつなげたい、建築を体感してもらうことでその記憶を未来につくりたい」と取り組んできたのだという。

##
※注3:震災義援金をもとに1924年に設立された財団法人同潤会が、34年までに東京・神奈川の16箇所に鉄筋コンクリート造の集合住宅、いわゆる同潤会アパートを建設した。青山アパートは1926-27年建築。2003年解体。現在跡地には安藤忠雄設計の表参道ヒルズが建つ

そんないしまるさんが、中銀カプセルにたどり着いたのは、2013年のことだという。偶然見つけたカプセルの賃貸だったが、「身軽なうちに名建築に住んでみたい」と思い、お湯も出ず、キッチンも洗濯機置き場もないが、借りて住むことにした。中銀カプセルは分譲マンションで、140個のカプセルそれぞれにオーナーがいる。当時から、建て替えや保存について管理組合で議論されていたが、保存派の所有者からB棟の1室を借りて1年ほど住み、2019年まではシェアオフィスにしていた。2017年からは、B棟のシェアオフィスでの取り組みが評価されて、保存派の所有者から別のカプセルA606号室を借り受け、シェアオフィスとして企画・運営することになったという。現在は、自身を含む8人の会員とともにA606号室を活用している。(シェアオフィスの利用は8月末で終了し、退去予定)

東京都・銀座8丁目に建つ中銀カプセルタワービル。2022年に取り壊される予定だ(写真撮影/村島正彦)

東京都・銀座8丁目に建つ中銀カプセルタワービル。2022年に取り壊される予定だ(写真撮影/村島正彦)

いしまるさんは「私が、中銀カプセルに住み始めた2013年には、すでにカプセルでさまざまなリフォームが行われていました。雨漏りや経年劣化で傷みがひどいところも多く、もとのカプセルのオリジナルパーツを残すのも難しかったようです。オリジナルが残っているものは、できる限りそのまま残したい、竣工時の空間をもっとちゃんと知りたいと思うようになりました」と語る。
「そこで私たちは、もともとオリジナルの棚などが多く残っていたA606を、1972年の建てられた当時の状態に“レストア”することにしました。レストア(restore)とは、クルマなどの古い乗り物を販売当初の姿に修復して使えるように復活させるときによく使われる言葉です。当初のカプセルユニットには、当時最先端の機器類がオプションで設置できました。ブラウン管テレビ、オープンリール、ラジオ、電卓、電話、冷蔵庫などです。これらを竣工時の状態にレストアして、A606号室では全て使えるように直しました。カメラマンの副代表が設備機器の修復、メンテナンスを担っています」(いしまる)と説明してくれた。円形のブラインドについては、竣工時の写真などをもとに工夫して復元したのだという。
いしまるさんは「セカンドハウスという位置づけでカプセルは生まれました。黒川紀章さんが1人1カプセルと謳った思想は現代にも通用すると思います。ユニットバスを含めた全部で10平米(壁芯で2.5m×4m)のコンパクトな空間ですが、直径1.3mの大きな丸窓のおかげで閉塞感も無く、過ごしているうちにちょうど良い大きさで快適だと感じていきます」と話してくれた。

カプセルの広さはユニットバスを含めて10平米。現在の標準的なビジネスホテルのシングルルームが約13平米という点からも、そのコンパクトさが分かるだろう(写真撮影/村島正彦)

カプセルの広さはユニットバスを含めて10平米。現在の標準的なビジネスホテルのシングルルームが約13平米という点からも、そのコンパクトさが分かるだろう(写真撮影/村島正彦)

ブラウン管テレビ、オープンリール、ラジオなどはレストアした。ブラウン管テレビに地デジやNetflixが映し出される念の入れようだ(写真撮影/村島正彦)

ブラウン管テレビ、オープンリール、ラジオなどはレストアした。ブラウン管テレビに地デジやNetflixが映し出される念の入れようだ(写真撮影/村島正彦)

いしまるさんによると、オプションの機器類で当時最も高価だったのは「電卓」だという。いまの電卓と入力方法が異なる。タイプライターの貸出もあったという。(写真撮影/村島正彦)

いしまるさんによると、オプションの機器類で当時最も高価だったのは「電卓」だという。いまの電卓と入力方法が異なる。タイプライターの貸出もあったという(写真撮影/村島正彦)

玄関脇に備えられた冷蔵庫。カプセルによってはミニシンクを備えるものもある(写真撮影/村島正彦)

玄関脇に備えられた冷蔵庫。カプセルによってはミニシンクを備えるものもある(写真撮影/村島正彦)

直径1.3mの丸窓。円形のブラインドは工夫してオリジナルに近いように作成した(写真撮影/村島正彦)

直径1.3mの丸窓。円形のブラインドは工夫してオリジナルに近いように作成した(写真撮影/村島正彦)

コンパクトに設計されたFRP製のユニットバス+トイレ。老朽化でお湯がでないので、バスタブを物置として使っている部屋が多いという。(写真撮影/村島正彦)

コンパクトに設計されたFRP製のユニットバス+トイレ。老朽化でお湯がでないので、バスタブを物置として使っている部屋が多いという(写真撮影/村島正彦)

トイレを納める角度に至るまで、コンパクト化への強いこだわりが見て取れる(写真撮影/村島正彦)

トイレを納める角度に至るまで、コンパクト化への強いこだわりが見て取れる(写真撮影/村島正彦)

ユニットバスから室内の見返し。丸いドア開口部が丸窓と呼応していてモダンに感じられる。洗面台の丸鏡もデザイン上合わせたものだろう(写真撮影/村島正彦)

ユニットバスから室内の見返し。丸いドア開口部が丸窓と呼応していてモダンに感じられる。洗面台の丸鏡もデザイン上合わせたものだろう(写真撮影/村島正彦)

クラウドファンディングを手がかりに「3つの保存」に取り組む決意

「わたしたちは、カプセルを借りているに過ぎないので、保存や解体などに直接的な権利はありません。このような意思決定は区分所有者の話し合いに委ねられています。解体に向けて2018年に大きく舵は切られ、私たちにA606号室を貸してくれていた保存派のオーナーも2019年には『買い受け企業』にA606を売却しました」ということだ。
いしまるさんは、その「買い受け企業」と弁護士を通しての粘り強い交渉の末、「1.A606住戸ユニットを譲り受けること、2.全カプセルの学術調査、3.それら費用のクラウドファンディング実施、4.見学会等の実施」を認めてもらうよう裁判所での調停で合意を取り付けたという。

7月28日に終了したクラウドファンディングを呼びかけのサイトから、いしまるさんたちの「保存」についての考え方を引用してみよう。

####(引用はじめ)
残念ながら、2022年3月以降に中銀カプセルタワービルの解体が予定されています。解体にあたって、私たちは「3つの保存」に取り組み、未来にカプセルをシェアしていきたいと考えています。

1. 記録保存  中銀カプセルタワービルの全戸調査による記録保存
2. カプセル保存 カプセル躯体とオリジナルパーツの保存
3. シェア保存  動くモバイル・カプセルとして多くの方とシェアして残す

1. 記録保存
中銀カプセルタワービル全戸の学術的調査(実測調査、写真撮影、Theta撮影、ドローン撮影など)をおこない、解体されたら消えてしまう中銀カプセルタワービルのさいごの姿を、記録を残すことで後世に伝えます。

2. カプセル保存
A606オーナーである中銀カプセルタワービルの「買い受け企業」から譲り受けるカプセルユニットと、取り外す予定のカプセルのオリジナル家具・機器類を、のちに組み合わせることでカプセルのオリジナルを保存します。オリジナルパーツが消えてしまう前に救って、再度オリジナルのカプセルユニットと組み合わせます。

3. シェア保存
「使うことで残す」ことを実践してきた私たちは、使い続けながらより多くの方とカプセルをシェアしていけるようにします。
カプセルを動かせるようにすることで、たとえば、建築学科のある大学や美術館・博物館に移動して、多くの方とオリジナルのカプセルユニットをシェアできるような仕組みをつくっていきたいと考えています。どこかに移築保存するやり方もあるとは思いますが、私たちはカプセルを移動できるようにすることがふさわしいと考えました。動くカプセルは黒川紀章氏の「カプセルは、ホモ・モーベンス(=動民)のための建築である」、「動く建築」の思想の実現でもあるからです。
####(引用終わり)

いしまるさんによると「カプセルの保存にあたって、一番問題なのはアスベスト(石綿)がカプセルに使われていることです。建設時には合法でしたが、壁の内側にある鉄骨の吹き付けアスベストと外壁にもアスベスト含有塗料が用いられています」。
かつてアスベストは柔軟性、耐熱性、耐腐食性などに優れ、さらに安価のため「夢の建材」と言われ、断熱材、耐火材、塗料などにあらゆる建材に多用された(※4)。現在では、吸入することで中皮腫・肺ガンの原因となり死に至る毒性が明らかになったことから、取り壊しなどの際には飛散防止など慎重な取り扱いが法的に義務づけられている。
建物解体時のアスベスト除去作業によって、オリジナルパーツが廃棄されてしまうのを避けるために、自分たちでアスベスト対策をした上で、オリジナルパーツを取り外して救い出すのだという。このため、いしまるさんらは自ら「石綿取扱作業従事者特別教育」を受け、更に「石綿作業主任者講習」などを受けてアスベスト関連作業を取り扱うことができるようになったという。自分たちで取り組むことでコストダウンになるが、それでもアスベスト環境下の内装解体作業だけで約100万円はかかりそうだという。そのためにクラウドファンディングを行っていた。
##
※注4:アスベストによる建材等は1990年ころまでは当たり前に使われており、日本では2006年全面禁止された

このほか、黒川氏は「カプセル宣言」のなかで、カプセルそのものを動かすことを謳っていることから、いしまるさんらは、移築保存ではなくこれを「牽引化(=車で引っ張って動かせるようにする)して動くモバイルカプセル」にすることで、動かして使いながらの保存を目標としている。
また、50年を経て傷んでいるカプセル外壁の処理などを考えると、牽引化のための特殊な台車と合わせてさらに約500万円がかかるだろうと試算している。

いしまるさんは「中銀カプセルタワービルが取り壊されるのは残念ですが、老朽化や修繕の費用負担を考えると致し方ない状況だと思っています。建物が解体されるのであれば、黒川紀章さんの当初の想いを継承して、1つのカプセルをオリジナルに近い状態で保存して、多くの方とシェアしながら使って残していくことが私たちのやるべきことだと考えています。どうやって、どこで使うのか……など、まだまだ決まっていないことだらけです。今回のクラウドファンディングで寄せられた支援金や、暖かい励ましのメッセージを受け止めて、私たちのやり方で、しっかり取り組みたいと思います」と決意を語ってくれた。

「買い受け企業」とはA606室のユニットを譲り受けることを合意した(写真撮影/村島正彦)

「買い受け企業」とはA606室のユニットを譲り受けることを合意した(写真撮影/村島正彦)

最後に筆者の個人的な思いについても、少し紹介しておきたい。
いしまるさんによる同潤会アパートの記憶の展示や、オリンピックの舞台となった新国立競技場近く千駄ヶ谷の古いRC造マンションをコツコツとセルフ・リノベーションしていたお住まい等でお会いしたのは、かれこれ10年以上前のことだ。筆者は、かつて、日本の近代建築を大学・大学院で専攻していたこともあって、いしまるさんの地に足がつき、なおかつ継続的な取り組みに共感するところは大きい。
このたびの取材においても、いしまるさんの小さな身体から、このエネルギーはどんなふうに湧いてでているのだろうと、お話しになる姿をたのもしく拝見したものだ。今後のカプセル保存までには幾つもの困難が待ち受けているだろうが、応援したい。

中銀カプセルタワービルA606プロジェクト代表のいしまるあきこさんと筆者(写真撮影/村島正彦)

中銀カプセルタワービルA606プロジェクト代表のいしまるあきこさんと筆者(写真撮影/村島正彦)

●取材協力
・中銀カプセルタワービルA606プロジェクト/カプセル1972 
・READYFOR中銀カプセルタワービルA606プロジェクト(クラウドファンディングは終了) 
・いしまるあきこWebサイト

こぢんまり商店?

所在地:渋谷区本町
14万円 / 60平米
京王新線「初台」駅 徒歩13分

駅から少し離れた商店街に立つ、築40年が経過した長屋のような、個人経営の商店のような可愛らしい見た目の戸建て。



1階はリフォームされた普通の内装ですが、2階はほどよくレトロ感が残っていて、ほっこりとした気持ちになります。壁紙はシンプルに白。床は1階がフローリング調のフロアシート ... 続き>>>.
Posted in 未分類

西荻を楽しみつくそう!

所在地:杉並区西荻北
12万9,000円 / 46.39平米
中央線「西荻窪」駅 徒歩6分

すーっと爽やかな風が抜けていく、レトロマンションの一室。



窓の先には抜けた景色と青い空。個性豊かな店が集まる西荻窪駅から徒歩5分という、西荻LOVERにはたまらない立地で、こんなに心地よい暮らしが待っているなんて・・・



白を基調とした空間は、素朴ながらも家具となじみが良さそう ... 続き>>>.
Posted in 未分類

九品仏でほっこり店舗

所在地:世田谷区奥沢
18万5,000円(税込) / 28.26平米
東急大井町線「九品仏」駅 徒歩2分

上質に内装された店舗で、ちいさくお店を始めたい。そんな方にはぴったりの場所が募集となります。



九品仏駅から徒歩2分。駅から南に向かって伸びる商店街にあるちいさな建物の一角です。



外壁に濃いグレーのガルバリウムがあしらわれ、スッキリとしたデザインのちいさな建物。しっかりとした木 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

買い物を自動運転車でサポート! 東広島市の“小売MaaS”プロジェクト始動

本格導入に向けて全国各地で実証実験が行われている「MaaS(マース・Mobility as a Service)」。バス、電車、タクシー、近年増えているシェアサイクルといったあらゆる交通機関を、アプリ等のIT技術を用いてルートを一括検索し、うまく接続したり、予約・決済もできるようにするものだ。いま広島県東広島市で、子育て世代や高齢者などに向けたMaaS×買い物支援サービスの取り組みが進んでいる。プロジェクトを運営するMONET Technologies株式会社の阿部 陸さんにお話を伺った。
環境にも人にもやさしい、新たな交通サービスの実現に向けて

自動車業界は今、大きな変革期を迎えている。地球温暖化が問題となるなか、車の排ガスは大きな社会問題の一つとなり、CO2排出量を減らすべく、電気や水素で走るエコカーが数多く登場している。さらに、都心部を中心に車を持たない暮らしを選ぶ人が増えている一方で、電車やバス路線がない、もしくは減便・廃止され、車なしでは生活できないという地域が少なくないのも事実だ。「MaaS」が注目されるのには、こうした背景がある。

そんななか、内閣府により「SDGs未来都市」に選定された東広島市では、長く住み続けられる街づくりの推進と、自動運転時代を見据えた、一歩先を行く国際学術研究都市の実現に向けて、今回のプロジェクトを立ち上げた。
将来的に東広島市全域で子育て世代や高齢者などのお買物を支援するサービスを行っていくことを目指して、まずは広島大学の学生および教職員や近隣の住民を対象として、広島大学東広島キャンパス周辺を中心としたエリアにおいて、段階的に「自動運転車による小売りMaaS」の実証に取り組んでいく。

広島大学の東広島キャンパスは、約249haという広大な敷地。その中に学部ごとに多くの施設が点在し、構内の移動にはかなりの時間を要することも(画像提供/広島大学)

広島大学の東広島キャンパスは、約249haという広大な敷地。その中に学部ごとに多くの施設が点在し、構内の移動にはかなりの時間を要することも(画像提供/広島大学)

プロジェクトの全体像。プロジェクトは2021年2月から始まり、現在は上の図の自動運転シャトルの実証までの部分を進めている(画像提供/MONET Technologies)

プロジェクトの全体像。プロジェクトは2021年2月から始まり、現在は上の図の自動運転シャトルの実証までの部分を進めている(画像提供/MONET Technologies)

構内の車移動を減らし、地域の交通空白地域解消への一助にも

広島大学は鉄道路線から離れた場所に存在する。JR西条駅や新幹線東広島駅から路線バスによる移動は可能なものの、交通利便性が高いとは言い難く、周辺地域での移動はもっぱら自動車に頼っているのが現状だ。広島大学構内にも多くの自動車があふれ、さらに、広い構内移動のための自転車利用者も多い。
そこでまずプロジェクトの第一段階として導入されたのが有人のオンデマンドバスだ。広島大学構内や、ゆめタウン学園店といった商業施設、さらには大学職員の職員住宅、学生アパートが多いエリアなどを巡るオンデマンドバスで、「利用者層や数を把握することと、運行ルートのデータを蓄積しながら、利用者への認知を進めることなどが目的でした」と阿部さん。
このオンデマンドバスは現在も運行中で、周辺住民を含む多くの人が利用している。

東広島市で実際に運行されているオンデマンドバス(画像提供/MONET Technologies)

東広島市で実際に運行されているオンデマンドバス(画像提供/MONET Technologies)

「車がない=買い物できない」という不便を解消する商品配送サービス

商業施設に行く手段ができても、重い荷物を抱えての移動は大変。そこで利用者が提携する商業施設に電話し、必要な商品を注文すると、利用者の指定した日時・場所にその商品を配送する実証実験も実施している。
利用者からは、「水のペットボトルを20本、といった大きな買い物の時に重宝しています」という声があるという。

有人のオンデマンドバスの運行から、自動運転シャトル運行へ

そして、このプロジェクトの大きなポイントの一つが「自動運転」だ。近年、一般に販売される車に自動運転支援機能が付くなど、自動運転自動車の実用化への動きは加速している。さらに、「世界的に見れば、アメリカではすでに無人の自動運転車による商用運行が実現しているところもあります」と阿部さんは話す。
プロジェクトでも、前述のオンデマンドバスのほかに、広島大学の構内を走る自動運転シャトルの運行が始まっている。シャトルバスに運転手は乗務するが、あくまでもしものときの保険的な意味合い。基本的には運転手はハンドルに触れない。あらかじめプログラムされたルートに沿って走行し、決められたバス停に止まっていく仕組みだ。

走行中、運転手がハンドルに触れることはほぼない。その分、学生たちと会話するなどコミュニケーションも進んでいる(画像提供/MONET Technologies)

走行中、運転手がハンドルに触れることはほぼない。その分、学生たちと会話するなどコミュニケーションも進んでいる(画像提供/MONET Technologies)

(画像提供/MONET Technologies) 

(画像提供/MONET Technologies) 

運行は平日朝10時から16時半までの間(13時半からの1時間は休憩)。決められたルート1往復あたり30分かかるため、1日11往復の運行となっている。乗客の定員は4名。3月から始まったシャトルバス運行で、コロナによる休業期間があったにもかかわらず、現在までに550人の利用があったという。

「自動運転に慣れない利用者からは、最初のうちこそ『ちょっと怖いかも』という正直な声もあったものの、最近では、『今では普通に足として利用している』『最初のころより運転がずいぶんスムーズになったと感じる』といった声も上がっています」。同乗する運転士の声を聴きながら、カーブの減速タイミングや、バス停への近づき方など細かいところまで調整を重ねることで、サービスは日々進化しているようだ。

次のステップは、台数増や公道を含むルート設計へのチャレンジ

「次の課題はいよいよ公道利用です」と阿部さん。秋以降には、自動運転シャトルで大学構内を出て、近隣の商業施設・ゆめタウン学園店を含めた新たな運行ルートを検討中だ。比較的状況の把握がしやすい大学構内とは異なり、公道は予想外のことへの対応が増えることになる。「周辺住民への周知を進め、理解を得るとともに、より安全な運行を目指して、プログラム開発に努めたいと思います」

さらに、車両の台数を増やして、運行本数を増やすことも予定しているという。「運行本数が増えれば、次の授業への移動がスムーズにでき、構内の車移動などを減らすことに現実的に貢献できるはず」と意気込む。
「このプロジェクトは、東広島市や広島大学など、かかわるたくさんの人たちからの期待を背負っています。関係先との調整や技術開発を重ねながら、大きな一歩を踏み出したいですね」

東広島市では、持続可能な社会の実現に向けて、耕作放棄地を活用した「農育」や、賛同する企業による環境改善活動など、さまざまな取り組みを進めている。今回の取り組みもその一つだ。便利なだけでなく、人にも環境にも優しい社会の実現のための取り組みに、今後も注目していきたい。

●取材協力
MONET Technologies

浪漫溢るるテラスハウス

所在地:渋谷区神宮前
14万円 / 35平米
銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 徒歩10分

神宮前のちょっと入った場所に立つ、築60年の小さなテラスハウス。天井を抜いて小屋裏をあらわした2階は、天井高が3m以上ある、がらんどうの空間です。



室内は、古い床材や天井の味わいを残しつつ改装された内装。端の区画につき3方向に窓があり、2階は明るく居心地も良さそう。



用途は住 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

+αな最上階 - 事務所可 –

所在地:渋谷区千駄ヶ谷
14万円 / 33平米
山手線「原宿」駅 徒歩4分

レトロなマンションの最上階。33㎡のワンルームに、ゆとりあるバルコニーとその先に広がる眺望が加わることで、空間にグッと奥行きを感じられる物件です。



前の入居者が収納扉などを白く塗っていますが、もともとあったドアノブやサッシは、共用部などマンション全体の雰囲気同様、レトロな印象に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

公園のような部屋

所在地:座間市相武台
7万8,000円 / 37.08平米
小田急小田原線「相武台前」駅 徒歩5分

写真の通り、開放的な空間が素敵な物件です。窓の外には空が広がり、外を満喫できるベランダも付いています。



また室内の床が一部下がっていて、そのおかげで視線の位置が下がり、窓の外をより広く感じられます。



もう公園に行かなくても良さそうです。むしろ公園より気持ちいいかもしれません。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

休日のウッドバルコニー

所在地:横浜市西区北幸
8万2,000円 / 25.25平米
東海道線・東急東横線「横浜」駅 徒歩8分

横浜駅西口から高島屋とシェラトンホテルの前を通り過ぎ、川沿いを歩くこと5分。右手に見えてくる小さな緑道を抜けると、今回ご紹介する物件に到着です。



6階建てのこのビルは1階が店舗、ビル内も事務所として使用されている部屋があり、程よくキリリとした雰囲気が漂います。



室内はコンクリ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

コロナ下の在宅ワークや巣ごもりで電力消費量はどう変化したか

旭化成ホームズでは、自社が提供したヘーベルハウスに設置したHEMS端末を介して、建て主(一戸建て約2000棟)の電力消費量傾向の調査を実施し、それを解析した。その結果を見ると、コロナ禍の行動変容により、あきらかに電気の使われ方が変わったことが分かる。詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】
コロナ禍での年間家庭用電力消費傾向をHEMSデータから解析/旭化成ホームズ

コロナ禍の行動変容で電力消費量が増加。特に2021年の正月で顕著

東京に初めて緊急事態宣言が発出されたのが、2020年4月7日のこと。当時の安倍総理大臣が要請して、全国の小中高が3月2日から春休みまで臨時休校になり、小池都知事などが不要不急の外出自粛を求めたうえでの緊急事態宣言だった。

旭化成ホームズの解析結果によると、2019年度(2019年4月~2020年3月)と感染拡大期に入った2020年度(2020年4月~2021年3月)の年間積算電力消費量を比較してみると、2020年度の年間の電力消費量は前年度より9.7%増加していた。

さらに、月ごとに電力消費量を比べてみると、前年同月より大きく消費量が伸びているのが、2021年1月と2020年8月だ。詳しく見ていくと、学校が休校になった2020年3月から電力消費量が増加し始め、旅行や帰省の自粛を促した8月には一段と増加した。一方で、GoToトラベルを実施した10月~12月には電力消費量の伸びが鈍化したものの、感染者の増加によりGoToトラベルは12月28日から停止となり、年末年始は自宅で過ごそうと自粛が呼びかけられ、電力消費量も一気に増加した。

出典/旭化成ホームズ「コロナ禍での年間家庭用電力消費傾向をHEMSデータから解析」より転載

出典/旭化成ホームズ「コロナ禍での年間家庭用電力消費傾向をHEMSデータから解析」より転載

同社が2020年と2021年の正月の過ごし方を調査したところ、2021年の正月は「出かけることはせず、自宅で過ごした」人が、前年の31.5%から72.0%に倍増し、帰省や旅行をした人が減ったことが分かる。この結果からも、巣ごもりの生活と電力消費量に深い関係があることがうかがえる。

出典/旭化成ホームズ「コロナ禍での年間家庭用電力消費傾向をHEMSデータから解析」より転載

出典/旭化成ホームズ「コロナ禍での年間家庭用電力消費傾向をHEMSデータから解析」より転載

コロナ禍で一日の生活スタイルも変化。特に2020年で顕著

コロナ禍の行動変容は、一日の生活スタイルにも影響している。

同社が2019年~2021年の3年間の4月の時間帯別電力消費量を比較しているが、同じコロナ禍でも2020年と2021年では違いも見られる。在宅勤務に関する多くの調査結果では、初めての緊急事態宣言中が最も在宅勤務の比率が高い傾向が見られたが、同社の調査でも、仕事をしている夫も妻も、2020年の4月・5月が最も在宅勤務の実施率が高くなっていた。

こうした影響もあって、2020年4月では朝の電力消費のピークが後ろにずれているが、2021年4月では2019年並みに戻っている。また、在宅勤務やオンライン学習の普及などで、2020年の昼食時と夕食時の電力消費量は大きく増加したが、2021年は2020年ほどの消費量には至っていない。ただし、2020年・2021年の夕食時のピークが2019年4月より1時間ほど前倒しになる傾向は変わらず、定着したことも分かる。

出典/旭化成ホームズ「コロナ禍での年間家庭用電力消費傾向をHEMSデータから解析」より転載

出典/旭化成ホームズ「コロナ禍での年間家庭用電力消費傾向をHEMSデータから解析」より転載

世の中の雰囲気も、電力消費量に影響か?

解析結果を詳しく見ていくと、コロナ禍において、緊急事態宣言や休校要請、GoToキャンペーンなどの施策が人の動きに大きな影響を与え、それによって勤務先の在宅ワークなどの推奨や外出自粛などで各人の生活スタイルに変化が生じていることが、電力消費量からも分かる。

とはいえ、感染者数が2020年より増加している2021年4月時点で、電力消費量は2019年水準に戻りつつあった。いわゆる“自粛疲れ”が指摘されて久しいが、こうした世の中全体の雰囲気といったものの影響も大きいと思われる。

いままた、新型コロナウイルス変異株(デルタ株)の影響で感染者が爆発的に増え続けている。2021年の夏も旅行や帰省の自粛が求められているが、東京2020のオリンピック・パラリンピックが開催され、外出自粛が薄れている懸念もある。この夏の人の動き次第で、電気消費量にも影響を与えることだろう。

さて、在宅ワークで家庭の電力消費量が増加し、家計の支出が増加することになる。在宅ワークが増えれば、その分オフィスの電力消費量は減少するので、将来的には勤務先が電力手当を支給するという時代が来るのかもしれない。

●取材協力
・コロナ禍での年間家庭用電力消費傾向をHEMSデータから解析/旭化成ホームズ

散りばめた暮らしの魅力

所在地:武蔵野市吉祥寺北町
7,280万円 / 90.15平米
中央線・井の頭線「吉祥寺」駅 徒歩14分

吉祥寺から少し離れ、だけどしっかり楽しみがあるまち。メゾネットのコーポラティブハウスで、地に足をつけてゆとりある暮らしはいかがでしょうか。



こちらの区画は地下1階〜1階のメゾネットタイプ。玄関とリビングは地下階に位置します。北西向きなので直射日光は入り難いですが、掃き出し窓が大 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

青山は心得たもの

所在地:港区南青山
22万6,600円(税込) / 45.32平米
銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 徒歩5分

青山にある大好きなマンション。ツボを得た立地でありながら、飾らず気取らずの姿勢に、いつ来てもほっとする場所です。



それぞれの窓から住人の顔が見え隠れするような、親しみを覚える外観は、波打つバルコニーがアクセント。玄関が並ぶ共用廊下にもあたたかな雰囲気がにじみ出て、家に帰ってきた ... 続き>>>.
Posted in 未分類

オレの池尻ベース

所在地:世田谷区池尻
13万9,000円 / 35.64平米
東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩3分

土間にはメンテナンス予定の自転車やキャンプで使う道具などがあって。リビングには使い込まれた革のソファやテーブル、レコードやアンプにスピーカー・・・



「長年かけて集めた大切なものに囲まれて暮らす人が住みそうだなぁ」



と勝手に想像が膨らむこの物件。近くには商店街、カフェや飲食店も ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ビルに住みながら・・・

所在地:台東区浅草
33万円 / 88.12平米
つくばエクスプレス「浅草」駅 徒歩1分

知り合いのMさんが10年前にビルのワンフロアを借りて、DIYでコツコツと作り上げた部屋です。

足場板で床を貼り、白いレンガを壁に貼り、DIYの道具を収納する棚を設置し、、、

男子の夢を叶え、この部屋から巣立っていきました。



この部屋を引き継いでくださる方を募集します。

商業ビル ... 続き>>>.
Posted in 未分類

高台から海を眺める日

所在地:静岡県熱海市林ガ丘町
12万5,000円 / 59.76平米
東海道線・東海道新幹線「熱海」駅 徒歩15分

★賃料が下がりました★



たっぷりの日差しと、目の前に広がる空と海と緑の眺め。

ここは熱海の丘の上。視界を遮るものはないし、外からの気になる視線だってもちろんなし。朝から晩までフルオープンの開放感に浸って、すっかり油断して過ごせる時間がたまりません。



熱海というと小旅行の候補地 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

子どもがまちづくりに積極的に参加する理由とは? 「SDGs未来都市」長崎県壱岐市の挑戦

長崎県壱岐市で暮らす人々は自分の子どもはもちろん、地域の子どもたちの活動に対してもとても興味関心が高いそうだ。それゆえ「SDGs未来都市」の取り組みの一員として子どもたちをしっかりと迎え入れ、独自性の高い活動を続けている。今回はその壱岐市を訪れて、どのような取り組みを行っているのか、そしてこれからを生きる壱岐市の子どもたちが何を感じ、どう行動しているのかを探ってきた。
可能性と課題が混在する壱岐市は「25年後の日本」の姿長崎空港から飛行機で30分、福岡市から高速船で1時間5分、美しい海、雄大な景色を満喫できる壱岐市(写真撮影/笠井鉄正)

長崎空港から飛行機で30分、福岡市から高速船で1時間5分、美しい海、雄大な景色を満喫できる壱岐市(写真撮影/笠井鉄正)

2015年9月、国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)。その達成へ向けて優れた取り組みを提案し、国から事業として選定された地方自治体が「SDGs未来都市」だ。2021年現在、国内のSDGs未来都市は124都市。2022年~2024年は毎年30都市程度を選定予定で、その数はさらに増加する。

つまり「SDGs未来都市」は国がそれだけ重視している事業なのだ。そのなかで長崎県壱岐市の取り組みは、「自治体SDGsモデル事業(2018年~)」にも選ばれ、SDGsに対して先導的な役割を果たしてきた。

壱岐市役所総務部SDGs未来課篠原一生(しのはら・いっせい)さんによると「壱岐市の人口は現在、約2万6000人です。気候は温暖で過ごしやすく、高速船に乗れば福岡県福岡市へ約1時間でアクセスできる便利な島なんです。全島に光ファイバー(光回線)が張り巡らされているので、今話題のワーケーションや二拠点生活の場にも適しています」。移住者からも注目を集めているそうだ。

ただ、同じくSDGs未来課の中村勇貴(なかむら・ゆうき)さんが「その一方で、少子高齢化が進み、基幹産業である1次産業の担い手は不足しているんですよね」と話すように、課題もある。「日本の25年後の姿」というのも壱岐市の横顔のひとつだ。

壱岐市役所総務部SDGs未来課の篠原一生さん。ワークスペース「フリーウィルスタジオ」の業務も担当している(写真撮影/笠井鉄正)

壱岐市役所総務部SDGs未来課の篠原一生さん。ワークスペース「フリーウィルスタジオ」の業務も担当している(写真撮影/笠井鉄正)

壱岐島内を案内してくださった壱岐市役所総務部SDGs未来課の中村勇貴さん。壱岐生まれの壱岐育ち(写真撮影/笠井鉄正)

壱岐島内を案内してくださった壱岐市役所総務部SDGs未来課の中村勇貴さん。壱岐生まれの壱岐育ち(写真撮影/笠井鉄正)

AIやIoTで壱岐市の課題を解決しながら、経済を発展させる

壱岐市の「自治体SDGsモデル事業」は「壱岐活き対話型社会『壱岐・粋・なSociety5.0』」と名付けられている。この事業には2つの柱があり、そのひとつは「先進技術を取り入れ、少子高齢化などの社会問題解決と、1次産業を中心とした経済発展を両立すること」である。

代表的な例はAIやIoTのチカラで課題を解決するスマート農業だ。壱岐市名産のアスパラ栽培の中で大変な作業の水やりをAIに管理させ、省人化と生産性向上を図っている。また、規格外アスパラをピエトロプロデュースの料理キットと一緒にWEBで販売して収益アップを目指しながら、食品ロスの問題解決にも着手。TOPPANと組んでECサイト用商品の開発を行っている。

ほかにもエネルギーの自給自足、高齢者の島内移動手段など課題は多い。島内の知恵・情報・人材には限りがあるため、外部の企業と手を取り合ってスピード感を高めているのが特長と言える。

「事業としてうまく進まない場合もあるが、行政も柔軟な姿勢を心がけ、めげずにトライ&エラーを続けられるのも壱岐市の強みですね」とSDGs未来課の篠原さん、中村さんは話す。

アスパラ栽培は水やりが命。かん水量・かん水時間・かん水頻度・土壌水分量・日射量・温度湿度などのデータを基にしてAIモデルを作成する(画像提供/壱岐市役所総務部SDGs未来課)

アスパラ栽培は水やりが命。かん水量・かん水時間・かん水頻度・土壌水分量・日射量・温度湿度などのデータを基にしてAIモデルを作成する(画像提供/壱岐市役所総務部SDGs未来課)

低塩分トラフグ陸上養殖事業(株式会社なかはら)では、再生可能エネルギーの活用に取り組む。太陽光発電で得た電力を活用して、水を電気分解し、酸素は水槽へ、水素はタンクに貯蔵。その後、水素と酸素を反応させて燃料電池で発電する仕組み(写真撮影/笠井鉄正)

低塩分トラフグ陸上養殖事業(株式会社なかはら)では、再生可能エネルギーの活用に取り組む。太陽光発電で得た電力を活用して、水を電気分解し、酸素は水槽へ、水素はタンクに貯蔵。その後、水素と酸素を反応させて燃料電池で発電する仕組み(写真撮影/笠井鉄正)

低塩分(地下水)で育てたトラフグは成長が早く、身も上質(写真撮影/笠井鉄正)

低塩分(地下水)で育てたトラフグは成長が早く、身も上質(写真撮影/笠井鉄正)

高校生、壱岐市の人々、島外者がつながり、イノベーションが起きる

「壱岐活き対話型社会『壱岐・粋・なSociety5.0』」のもうひとつの柱は、「現実・仮想においてさまざまな人や情報がつながることで、イノベーションが起こり続け、あらゆる課題に対応できるしなやかな社会をつくり、一人ひとりが快適で活躍できる社会をつくること」。すでにいくつかのプロジェクトが進行している。

そのなかでSUUMOジャーナルが特に注目したのは「壱岐なみらい創りプロジェクト」だ。東京大学OBを中心にイノベーション教育を全国に広げる団体「i.club(アイクラブ)」と壱岐市がタッグを組み、次代を担う高校生に対するイノベーション教育とみらい創りのための対話会を行っている。

その目的は、イノベーション教育を通して高校生やその周囲の人々の「地域に対する誇りや愛着」を醸成すること。それと同時に課題解決につながる高校生の「イノベーションアイデア」を創出することだ。さらに壱岐市内に「コミュニケーション・インフラ」を構築することも図る。

「壱岐なみらい創りプロジェクト」の対話会には高校生も多数参加。大人も高校生の意見に耳を傾けている(画像提供/壱岐市役所総務部SDGs未来課)

「壱岐なみらい創りプロジェクト」の対話会には高校生も多数参加。大人も高校生の意見に耳を傾けている(画像提供/壱岐市役所総務部SDGs未来課)

「壱岐なみらい創りプロジェクト」で対話を重ねることで、参加者たちは年齢を問わず自ら動き出す。そして周囲の壱岐市民、島外からの移住者や長期滞在者、また一周回って行政を巻き込んでいく。SDGsを「自分ごと」と捉えて、実行に移してマインドが少しずつ対話会で育まれていく。

ちなみに壱岐市は、郷ノ浦町・勝本町・芦辺町・石田町の4町が合併して2004年に誕生した。そのため旧4町の間にはまだボーダーラインが存在する。しかし最近、壱岐市にやってきた移住者たちはいい意味でボーダーラインを軽く超えていく。旧4町の潤滑油そして刺激になっているという。

壱岐で仕事を生み出す人や移住者、ワーケーション中の人が集まる「フリーウィルスタジオ」(写真撮影/笠井鉄正)

壱岐で仕事を生み出す人や移住者、ワーケーション中の人が集まる「フリーウィルスタジオ」(写真撮影/笠井鉄正)

「フリーウィルスタジオ」は今から2000年前に栄えた「一支国」の王都の遺跡「原の辻遺跡(国宝・国特別史跡)」の中にある。史跡の国宝の中で働けるのは、日本で唯一、壱岐だけだ(写真撮影/笠井鉄正)

「フリーウィルスタジオ」は今から2000年前に栄えた「一支国」の王都の遺跡「原の辻遺跡(国宝・国特別史跡)」の中にある。史跡の国宝の中で働けるのは、日本で唯一、壱岐だけだ(写真撮影/笠井鉄正)

高校生たちが考えた「食べてほしーる。」で食品ロスを削減したい!

このように進められている「壱岐なみらい創りプロジェクト」のなかの取り組みのひとつ「イノベーション・サマープログラム」で、壱岐高校の生徒と大学生のメンバー計8名で考案したものがある。それは賞味期限が間近の食品の購入を促すシール「食べてほしーる。」だ。

開発のきっかけは壱岐市内にあるスーパーマーケット「スーパーバリューイチヤマ」をメンバーが訪問したこと。賞味期限が切れた食品はまだ食べられる状態でも廃棄せざるを得ないという課題を掘り起こし、少しでも食品ロスを減らすための手段として「食べてほしーる。」を考案した。シールを貼ることで、賞味期限が近い商品から購入してもらうように促すという作戦だ。ただ、促すだけではすぐには浸透につながらなかった。

そこで「スーパーバリューイチヤマ」の店長はメンバーと同学年の生徒の父親でもあったので「子どもたちが頑張っているんだ。なんとか応援してあげたい!」と、「食べてほしーる。」にポイントを付与することを決定。啓蒙だけでなく、ポイント付与で顧客メリットを高めることでシールへの注目度もUPさせた。

壱岐高校の生徒が描いたイラストがかわいい「食べてほしーる。」。シールを貼るだけでなくスーパーのポイントをつけることで、興味を持ってくれるお客さんが増えた(写真撮影/笠井鉄正)

壱岐高校の生徒が描いたイラストがかわいい「食べてほしーる。」。シールを貼るだけでなくスーパーのポイントをつけることで、興味を持ってくれるお客さんが増えた(写真撮影/笠井鉄正)

「スーパーバリューいちやま」の寺田久(てらだ・ひさし)店長は自身の子どもと同級生でもあるメンバーたちの活動を「とにかく応援してあげたかった!」。シール印刷などのコストはかかるが現在も協力を続けている(写真撮影/笠井鉄正)

「スーパーバリューイチヤマ」の寺田久(てらだ・ひさし)店長は自身の子どもと同級生でもあるメンバーたちの活動を「とにかく応援してあげたかった!」。シール印刷などのコストはかかるが現在も協力を続けている(写真撮影/笠井鉄正)

この「食べてほしーる。」の活動は、壱岐高校ヒューマンハート部探求チームの後輩たちに引き継がれ、少しずつ壱岐市民の認知度もあがっている。また「食品ロス削減推進大賞」(消費者庁主催)で内閣府特命担当大臣賞に次ぐ消費者庁長官賞も受賞した。

「食べてほしーる。」は「SDGs未来都市」であり「島」だからできた活動?

2021年現在、「食べてほしーる」のメンバーだった高校生は島外へと進学し、大学生活を送っている。自炊用に自分で食材を購入するようになった今、賞味期限が近い食材に自然と手が伸びるという。

大学で知り合った友達に「食べてほしーる。」の話をするとほぼ全員から「そんな活動は体験したことがない」と言われるそうだ。自分たちの取り組みは「SDGs未来都市」の壱岐市だからできた貴重な機会だったと実感もしている。

2019年度に「食べてほしーる。」を考案した壱岐高校生は大学生となり島外で暮らしている。普段の暮らしのなかでも自然とSDGsを意識した行動をとっている(写真撮影/SUUMOジャーナル)

2019年度に「食べてほしーる。」を考案した壱岐高校生は大学生となり島外で暮らしている。普段の暮らしのなかでも自然とSDGsを意識した行動をとっている(写真撮影/SUUMOジャーナル)

ただ、都市に暮らす今、「壱岐市は『島』だし、のんびりしていて、人々が温かく、顔見知りも多い。それに大人たちは子どもの活動にすごく興味を持ってくれているので『食べてほしーる。』の活動が有効だったのかもしれない」とも感じている。

「スーパーバリューイチヤマ」も地元のスーパーだから、気軽に相談に乗ってくれた。大学生となったメンバーが現在住んでいる島外の街には、大規模なショッピングモールがある。地元のスーパーでなくても実現できるのか?と考える時もあるそうだ。

子どもから大人へ、小さな街から大きな都市へ、SDGsを伝える

だからといって学生たちは「食べてほしーる。」の可能性をあきらめているのではない。

これまで世の中の出来事の多くは、大きな都市から小さな街へと伝えられた。しかしこれからは、小さな街での出来事を大きな都市に発信していくことが、新しい発想や今までなかったアイデアを生み出すと考えている。

「利益にとらわれず、誰かのため、地球のため、行動を起こすこと。これがSDGsの基本にあります。だからむしろ、小さなコミュニティからスタートした方が行動を起こしやすいのかな」と学生たちは前を向いている。

先輩たちから「食べてほしーる。」の活動を引き継いだ4名のチーム。「食べてほしーる。」の認知度をいかに高め、地域の人々に気づいてもらえるかがこれからの課題(写真撮影/長崎県立壱岐高等学校 ヒューマンハート部探求チーム)

先輩たちから「食べてほしーる。」の活動を引き継いだ4名のチーム。「食べてほしーる。」の認知度をいかに高め、地域の人々に気づいてもらえるかがこれからの課題(写真撮影/長崎県立壱岐高等学校 ヒューマンハート部探求チーム)

今、壱岐市では「壱岐なみらい創りプロジェクト」のほかにも、中学校では環境ナッジ「住み続けたいまちづくり運動」、小学校では「海洋教育プロジェクト」、各小学校区で「まちづくり協議会」の設立と、自分たちが暮らす街とSDGsがクロスした学び・活動が繰り広げられている。

そして、子どもたちがその活動を家庭で話題にすることで、大人もSDGsへの興味を高めていることが、大人たちが子どもに高い関心を持つ壱岐市ならではの展開だと言えるだろう。市民全員がSDGsを「知っている」から「興味・関心を持っている」に変わる。それこそが最たるイノベーションだと感じられた。

今回、取材に加わったSUUMO編集長とリモートで対話する高校生たち。「壱岐のきれいな海を残したい」「ジェンダー差別について気になる」「動物の殺処分を減らしたい」など興味のある課題をそれぞれが持っていた(写真撮影/長崎県立壱岐高等学校 ヒューマンハート部探求チーム)

今回、取材に加わったSUUMO編集長とリモートで対話する高校生たち。「壱岐のきれいな海を残したい」「ジェンダー差別について気になる」「動物の殺処分を減らしたい」など興味のある課題をそれぞれが持っていた(写真撮影/長崎県立壱岐高等学校 ヒューマンハート部探求チーム)

高校生・大学生へのインタビューでは「親や祖父母はSDGsという名称は知っているけれど、その中身には興味がなさそう」「SDGsはみんなのためにあるものなのに、壱岐市にとってのメリットが基準になっている大人もいる」などのジレンマともいえる言葉も聞こえた。裏を返せばこれは未来の主役でありSDGsの担い手である子どもたちが、想像以上にしっかりとSDGsを見つめているということ。壱岐市の子どもたちは、高校卒業後に島を離れる割合が高いが、どこにいようとも壱岐市で体感したSDGsを伝える存在になってくれることだろう。

●取材協力
・長崎県 壱岐市役所総務部SDGs未来課
・一般社団法人 壱岐みらい創りサイト
・長崎県壱岐市 壱岐-粋-なSociety 5.0パビリオン(welcomeページ公開中/2021年8月27日本公開予定)

まちの「公園」が進化中! 治安を激変させた南池袋公園など事例や最新事情も

いま、公園がちょっとした休憩や散歩をする場所から地域コミュニティの要へ進化しつつあります。おしゃれなカフェが併設されていたり、泊まれたり、イベントが開催されたりと、地域の特徴を活かした魅力的な公園が続々と登場しています。国土交通省都市局公園緑地・景観課の秋山義典さんに話を伺い、事例を踏まえながら紹介します。
治安すらも激変させた! 南池袋公園の芝生広場とカフェ

ここ数年で、民間と協業したり、空間に工夫が凝らされるなどした公園が、各地でみられるようになってきました。美しい景観に、カフェやレストラン、アパレルショップなどが設置された公園は、以前にも増してにぎわいを見せ、新しい観光地として注目されるようになりました。

新しい公園のモデルのひとつとなったのが、東京都豊島区の南池袋公園です。場所は、JR池袋駅東口から徒歩5分ほどの繁華街の中にあり、周囲にはサンシャイン60などの超高層ビルが立ち並んでいます。約7800平米の広さがある南池袋公園の魅力は、開放的な芝生広場です。休日には、ピクニックをする人、ごろんと寝転ぶ人、多くの人が思い思いに楽しんでいます。公園の敷地内に設けられたおしゃれなカフェレストランには、地域の人だけでなく、遠方からも人が訪れています。

芝生への立ち入りを禁止している公園もあるなか、海外のようなみんなで使える芝生広場に。年齢層を問わずさまざまな使い方ができる(画像提供/豊島区)

芝生への立ち入りを禁止している公園もあるなか、海外のようなみんなで使える芝生広場に。年齢層を問わずさまざまな使い方ができる(画像提供/豊島区)

養生期間を設けたり、注意の看板を設置したり、「南池袋をよくする会」が中心になり、芝生を守る活動がされている(画像提供/豊島区)

養生期間を設けたり、注意の看板を設置したり、「南池袋をよくする会」が中心になり、芝生を守る活動がされている(画像提供/豊島区)

1951年に開園した南池袋公園が現在の姿にリニューアルしたのは、2016年でした。手入れされた緑の芝生広場とカフェレストランの組み合わせのセンスがよく、話題を呼んで多くの人を惹き付けました。

リニューアル前の南池袋公園は、樹木がうっそうと生い茂り、暗い印象で利用者は限られていました。当時から公園の活用について、何度も話し合いが行われていましたが、なかなか意見がまとまらなかったのです。

「公園周辺の商店街の人から、もっと公園を活用したいという声がありましたが、隣接するお寺はなるべく静かに使ってほしいと要望していました。意向が相対し、話し合いは遅々として進みませんでした。そんなころ、豊島区新庁舎のランドスケープデザインをやっていた、平賀達也さんに南池袋公園の設計を依頼したところ、ニューヨークのブライアントパークを参考とした、誰もが魅力を感じる素晴らしい公園の設計が出来上がりました。また、東京電力から南池袋公園の地下に変電所を設置したいという申し出がありました。そのためには公園の施設を一度すべて取り払い再整備を行う必要があります。これらのことをきっかけにリニューアルの話が進展したということです」(秋山さん)

豊島区も、「都市のリビング」というリニューアルコンセプトの下、公園へカフェレストランの導入を決め、民間と協力して地域に根ざした持続可能な公園運営を目指すことになったのです。

その後の都市公園法改正の参考例になったのが、地元町会や商店街の代表者、隣接する寺の関係者、豊島区、カフェレストランの事業者による協議会の発足です。この取組みは、リニューアルオープン後に「南池袋をよくする会」と名付けられ、引き続き、地元関係者が南池袋公園の運営に携わっています。休日には近隣の商店街や地域の人が出店するマルシェも催され、公園は地域コミュニティの拠点となりました。

カフェレストランRACINES(ラシーヌ)の名前は、フランス語racineで「根源」という意味。新しい公園のルーツになるという思いが込められている(画像提供/豊島区)

カフェレストランRACINES(ラシーヌ)の名前は、フランス語racineで「根源」という意味。新しい公園のルーツになるという思いが込められている(画像提供/豊島区)

桜の木が植えられた多目的広場では、マルシェなどのイベントが行われる(画像提供/豊島区)

桜の木が植えられた多目的広場では、マルシェなどのイベントが行われる(画像提供/豊島区)

官民連携の新しい公園が全国65カ所へ拡大中

公園の管理について定めている法律は、都市公園法といい、1956年に制定されました。
「施行されたのは、戦後復興が収束していないころ。都市開発が進むにつれ、身近な自然がなくなることが問題になっていました。また、公園で闇市が催されたり、勝手に建物を建てられて私有地化されてしまったりすることも。そこで、都市公園法で、公園内の施設の設置や管理に必要なルールを設けたのです。しかし、時代が経つにつれ、規制ばかりで『何もできない公園』というイメージを持つ方も多くなりました。行政主導による公園管理と地域社会が求める公園機能との剥離が著しくなってきたのです」(秋山さん)

各地域のニーズに合った公園の管理方法、設備計画が求められている(写真/PIXTA)

各地域のニーズに合った公園の管理方法、設備計画が求められている(写真/PIXTA)

時代のニーズの変化を踏まえ、そのたびに都市公園法は改正されてきましたが、直近の2017年の改正では、官民連携等による公園の整備・管理を推進するため、南池袋公園が事例となった協議会制度を含むさまざまな改革がなされました。

「2017年の改正においては、公募設置管理制度(Park-PFI)が創設されたことも目玉の一つです。南池袋公園での、カフェレストランの売り上げの一部が『南池袋をよくする会』の活動資金に充てられているという仕組みや、大阪市天王寺公園での民設民営によって公園の再整備された事例を基に、これらの取組を行いやすくし、他の地域でも行ってもらうためにつくられた制度です」(秋山さん)

公募設置管理制度(Park-PFI)は、公募により公園施設の設置・管理を行う民間事業者を選定する仕組みで、民間事業者が設置する施設から得られる収益の一部を公共部分の整備費に還元することを条件に、設置管理の許可期間の延長や建蔽率(土地面積に対する建築面積の割合)の緩和などを特例として認めるものです。

「特例は民間事業者の参入をうながすためです。現在は、65公園でPark-PFIの活用がされています。オープンした施設は30施設。107カ所の施設で検討が進んでいるところです。民間事業者にとっては、公園という緑豊かで開放的な空間で施設を設置でき、公共としても管理費用の一部にその収益を充てられ、お互いにメリットがあります」(秋山さん)

参入する施設の選定は、まず公園管理者である公共が、マーケットサウンディングを行います。どういう施設が求められているか、地域の自治会、現状の管理者等にリサーチし、民間事業者に個別のヒアリングを行っています。例えば、愛知県名古屋市の久屋大通公園では、市街地の中心にあるため、ブランドなどを扱うアパレルショップを選定。今までの公園になかった都心ならではのにぎわい創出に成功しました。

新宿中央公園には、カフェ、レストラン、フィットネスクラブが利用できるSHUKNOVA(シュクノバ)を設置(画像提供/国土交通省)

新宿中央公園には、カフェ、レストラン、フィットネスクラブが利用できるSHUKNOVA(シュクノバ)を設置(画像提供/国土交通省)

北九州市のシンボルである小倉城下の勝山公園には、コメダ珈琲店が出店した(画像提供/国土交通省)

北九州市のシンボルである小倉城下の勝山公園には、コメダ珈琲店が出店した(画像提供/国土交通省)

パークツーリズムで各地の公園・庭園が観光地へ

近年では、公園そのものが旅の目的地になるパークツーリズム(ガーデンツーリズム)が、話題を集めています。

「各地に知る人ぞ知る、素晴らしい庭園や植物園がたくさんあります。ところがPR不足や庭園同士の連携不足などで、そうしたポテンシャルが活用しきれていないケースも多いんですね。北海道のガーデン街道のように、複数の庭園・植物園が共通のテーマに沿って連携してアピールすれば、魅力が広く伝わり、観光ルート化されるなど波及効果が期待できます」(秋山さん)

テーマには、地域ごとの風土、文化が反映されています。目指しているのは、魅力的な体験や交流を創出することを促すことで、継続的な地域の活性化と庭園文化の普及を図ることです。現在は、10のエリアにおいて協議会が設立され計画が進行中で、さまざまな取組が進められています。

北海道ガーデン街道のひとつ、帯広市の真鍋庭園。樹木の「輸入・生産・販売」をしている農業者「真鍋庭園苗畑」が運営している2万5000坪のテーマガーデン(画像提供/国土交通省)

北海道ガーデン街道のひとつ、帯広市の真鍋庭園。樹木の「輸入・生産・販売」をしている農業者「真鍋庭園苗畑」が運営している2万5000坪のテーマガーデン(画像提供/国土交通省)

室町時代に活躍した水墨画・日本画家の雪舟が作庭した庭園を集めた「雪舟回廊」。岡山県総社市、島根県益田市、 山口県山口市、広島県三原市などが参加し、ガーデンツーリズムとしてPRを行っている(画像提供/国土交通省)

室町時代に活躍した水墨画・日本画家の雪舟が作庭した庭園を集めた「雪舟回廊」。岡山県総社市、島根県益田市、 山口県山口市、広島県三原市などが参加し、ガーデンツーリズムとしてPRを行っている(画像提供/国土交通省)

フラワーパークアメイジングガーデン・浜名湖は、浜松市のはままつフラワーパークのほか、湖西市、袋井市、掛川市の庭園を集めた(画像提供/国土交通省)

フラワーパークアメイジングガーデン・浜名湖は、浜松市のはままつフラワーパークのほか、湖西市、袋井市、掛川市の庭園を集めた(画像提供/国土交通省)

誰でも公園づくりに参加できる中間支援組織の活動

各地に新しい公園が生まれていくなか、地域に根ざした公園管理を進めるため、公共とボランティア団体、住民や地元の事業者などの間に入り橋渡し役を担う中間支援組織が活動の幅を広げています。東京都では、中間支援組織でもあるNPO法人NPObirth(バース)に公園の指定管理を任せています。中間支援組織という存在は、もともと、アメリカ、イギリスでスタートし、日本に浸透してきた取組みです。タイムズスクエアとグランド・セントラル駅の中間に位置する、ニューヨークの代表的な公園、ブライアントパークも一例です。1980年代に治安の悪化で使われていなかった公園を、周辺の店舗や近隣住民が出資して中間支援組織を設立。公園の管理を行い、今では、観光客も訪れる魅力的な公園になっています。

「日本でも、かねてから、公園の管理、整備に携わりたい地域住民の方はいましたし、そういう声は今でも増えています。公園愛護会等のボランティア団体がその例ですが、活動したくてもとりまとめる人がいなかったり、行政としてもボランティアにどう接したらいいか悩んでいました。NPObirthのような中間支援組織が間に入り、公園を拠点としたプラットホームができたことで、地域の人、行政、民間の事業者が関わりやすくなりました」(秋山さん)

NPObirthは、野川公園や葛西海浜公園などの都立公園、西東京市の公園など72の公園の管理をしています。公園の自然について伝えるパークレンジャー、地域の魅力を引き出すパークコーディネーターが、イベントやボランティア活動を企画運営することで、公園を拠点に地域コミュニティが育まれています。

人々とともにマルシェなどの楽しい催しを企画・運営(画像提供/NPObirth)

人々とともにマルシェなどの楽しい催しを企画・運営(画像提供/NPObirth)

西東京いこいの森公園で行われたヨガ教室。緑のなかで日ごろの疲れをリフレッシュ(画像提供/NPObirth)

西東京いこいの森公園で行われたヨガ教室。緑のなかで日ごろの疲れをリフレッシュ(画像提供/NPObirth)

環境教育の一環として、自然の知識を持つパークレンジャーが観察会や自然体験の場を提供(画像提供/NPObirth)

環境教育の一環として、自然の知識を持つパークレンジャーが観察会や自然体験の場を提供(画像提供/NPObirth)

コロナ禍でストレス発散や運動の場を求めて公園の利用者は増加しており、魅力的な公園が増えることでさらに利用者が増えることが予想されます。

「QoLの向上のため公園づくりに携わりたいと考える人も増えていくのでは。それぞれの地域で公園管理に関わっている人や求められているニーズが違うので、成功事例をそのままほかに使うことはできません。色々な方の意見をくみ取って、公共側との調整なども担うノウハウがある中間支援組織が、公園の活性化に大きな役割を果たしています」(秋山さん)

身近な公園で進められている行政と民間の力を合わせた新たな取組みを紹介しました。今までの使い方に加え、公園を拠点にさまざまな活動ができるようになっています。私自身も、地域活動のひとつとして気軽に公園の管理に携わったり、各地の公園を訪ねて旅に出かけたりしたいと感じました。

●取材協力
・国土交通省
・豊島区
・NPObirth

若者が団地に住み込んで世代間を橋渡し。「鶴川団地」の”コミュニティビルダー”が魅力発信

「実際に団地に住んで、その良さを発信してみませんか?」。今年2月、YADOKARI株式会社の こんな呼びかけに応じて、鶴川団地に「コミュニティビルダー」として住みはじめた若者2人がいます。では、実際にどんな活動をしているのでしょうか。団地での様子を取材しました。
応募数90組以上。若い世代は団地・コミュニティ再生に興味津々鶴川団地商店街(写真撮影/田村写真店)

鶴川団地商店街(写真撮影/田村写真店)

1967年 入居開始、現在1682戸の賃貸住戸を有するUR(都市再生機構)の鶴川団地。小田急線鶴川駅からバスで約8分の距離に位置します。 団地内にはスーパーをはじめ、ケーキ屋や蕎麦屋、美容院のほかに図書館、郵便局などもあり、現在もにぎわいを見せています。この鶴川団地で今年、新しいプロジェクトが始動しました。その名前も「未来団地会議 鶴川団地プロジェクト」。「コミュニティビルダー」として、2人の若い世代に団地で暮らしてもらい、団地の新しい魅力を発信してもらうという試みです。

このプロジェクト、今年2月にYADOKARIが公式サイト上で募集したところ、なんと半月のうちに90組以上の応募があったといい、若い世代の「団地」や「コミュニティ」に関わりたいという関心の高さが伺えます。

「スキルを提供することで1年間、家賃の代わりとする条件で、弊社サイトやSNSでの告知をしたのですが、地域活性化や団地、コミュニティ再生に関心の高い人たちからエントリーが多かったですね。年代と職業でいうと20代~40代、フリーランスが多いですが、会社勤めの人もたくさんいらっしゃいました」(YADOKARIの担当者の伊藤幹太さん)

鶴川団地に描かれた“鶴”のイラストが味わい深い。住棟番号の文字も団地感満点(写真撮影/田村写真店)

鶴川団地に描かれた“鶴”のイラストが味わい深い。住棟番号の文字も団地感満点(写真撮影/田村写真店)

ただ、『コミュニティビルダー』といっても、職業ではありませんし、ピンとこない人も多いでしょう。その点、なにか決めていたことはあったのでしょうか。
「業務内容は団地に暮らして魅力を発信すること、イベントに関わることのほかには、決まっていなくて。ただ、町田や鶴川に思い入れを持ってくれて、今まで団地に住んできた方々と気持ちよくコミュニケーションをとり、歩幅をあわせてくれる人がよいと思っていました。今のコミュニティビルダーのお二人はまさに理想的で、数多くの応募をいただき大変悩んだ末ではありますが『この人たち是非住んでもらいたい』と思いました」(伊藤さん)

鶴川団地のセンター街区     広場にて。左からコミュニティビルダーの鈴木真由さん、石橋竣一さん、YADOKARIの伊藤幹太さん(写真撮影/田村秀夫)

鶴川団地のセンター街区 広場にて。左からコミュニティビルダーの鈴木真由さん、石橋竣一さん、YADOKARIの伊藤幹太さん(写真撮影/田村秀夫)

そう、お話を聞いているとまるで昔からの友だちのように、自然と会話が盛り上がります。言葉のはしばしから鶴川団地と町田に対して、強い思い入れがあるのが分かります。

石橋さんが「団地を内覧したのは今年4月、入居したのが5月末になります。今回のプロジェクトは期間が1年と決まっていますが、プロジェクトが終わってもすぐに去るつもりはなくて、この団地で根づいて活動していきたい、というのは決めていました」と話す通り、早くも団地とその暮らしに対して、想いを抱いているようです。

団地の快適さ、キラキラとした青春時代を追体験

とはいえ、鈴木さんも石橋さんも、鶴川団地は今回のプロジェクトで初めて訪れた場所。それまでは東京都心部に暮らしていたといいます。

「鶴川団地の第一印象は、初めてなのにすごく懐かしかったですね。もともと祖母が団地住まいだったこともあって、思い出の場所というか。アジアのようでもあり、レトロ感があって落ち着くなあと。都心と違って、時間がゆっくり流れているんですよね。自然とリラックスできるし、帰ってきたなって感じます」と鈴木さん。

鶴川団地の商店街。広場があって、子どもたちの笑い声が響く(写真撮影/田村写真店)

鶴川団地の商店街。広場があって、子どもたちの笑い声が響く(写真撮影/田村写真店)

「僕は大学が小田急線沿線だったこともあって、鶴川はなんとなくは知っていましたが、暮らしてみると想像以上に居心地がいいですよね。2人とも通勤は大変になりましたが、それでも楽しいですよ」と石橋さん。

今、2人が生活している住戸はリノベ済みですが、洗濯機置き場のサイズが通常の賃貸物件と違っていて、動線が分かりにくかったりするそう。
「この団地ができたころって、洗濯機が二槽式だったり、洗面台のサイズが違ったりするんでしょうね。友人の家に行ったりして違いに気がつくと『なるほど~』『今の家って便利だな』って実感しています(笑)」(石橋さん)はにこやかですが、こうした建物のひとつひとつに発見があり、ご近所づきあいもとても新鮮なようです。

「団地を歩いていると『こんにちは』『おかえり』って自然とあいさつがあるんですよ。コミュニティビルダーとしてはまだまだですが、『いい人に来てもらえてうれしいわあ』って歓迎してもらえて。やっぱり住んでいる人同士の距離感がいいです」(石橋さん)

鶴川団地は住民同士、自然とあいさつが出るそう(写真撮影/田村写真店)

鶴川団地は住民同士、自然とあいさつが出るそう(写真撮影/田村写真店)

コミュニティビルダーとして、長年暮らしてきた人たちに鶴川団地の良さを取材しているといいますが、その思い出ひとつひとつが輝いていて、まさに団地と住民たちの青春時代を教えてもらっている感覚だといいます。

「団地ができたばかりのころ、入居が抽選だったり、子どもたちが駆け回っていたりしていた話を、みなさんすごく楽しそうに話すんです。こちらも知らないことばかりで、本当に新鮮です。こうやって取材して発信することで、鶴川団地の魅力を再認識してもらえたらいいですよね。それに団地史や住民史としても貴重です。今、自分たちがお役にたてるのであれば、ぜひ、こき使ってほしいなあと思っています(笑)」(石橋さん)と力強く話します。若い世代がこうして地域に関心をもってくれるのは、従来の住民のみなさんにとってもうれしい限りでしょう。

餅つきにお祭り、防災、もともと今までの活動を次世代につなげるために

そもそもこの鶴川団地、団地の商店街が元気で、地域のむすびつきが維持されている貴重な団地だといいます。ただ、住民の高齢化が進む中にコロナ禍が直撃。今まで開催してきたあらゆるイベントが中止となり、今後、どうコミュニティ活動を維持・次世代につないでいくのがよいのか、模索していたといいます。

団地の一角にある鶴川図書館(写真撮影/田村写真店)

団地の一角にある鶴川図書館(写真撮影/田村写真店)

「今までの活動はよかったけれど、新しい世代が入ってこない」「新しく引越してきた人、若い世代と会話したい、助けたいけれど、どこに行けばいいか分からない」。これは、筆者の住んでいる町内会の人たちからもよく聞く話です。若い世代は共働きが増えていることもあり、地域コミュニティと関わりたいけれど、時間が減って、どうしたらいいか分からないジレンマ。どの地域でも抱えている課題かもしれません。

今回「コミュニティビルダー」が団地で暮らすことで、こうした「今までの活動」と「これから」の橋渡しになれば、という狙いがあるようです。

取材時の6月末、「コミュニティビルダー」の2人による七夕会を兼ねたイベント・読み聞かせの会に取材陣も午後の部に参加してきました。今はコロナ禍ということもあり、大勢で集まったり、遠出したりすることができません。それでも、少しでも子どもに季節の思い出を残してあげたいというのが親心というもの。取材時 には団地周辺に暮らす、数組の家族連れが訪れ、静かに読み聞かせを楽しんでいました。普段、読まない本でも、読み聞かせだと真剣に聞いてしまうのは、不思議ですよね。

短冊に願いを込めて。いつの時代も変わらない風景です(写真撮影/田村写真店)

短冊に願いを込めて。いつの時代も変わらない風景です(写真撮影/田村写真店)

(写真撮影/田村写真店)

(写真撮影/田村写真店)

石橋さんによる読み聞かせ。すごく上手で思わず子どもたちも聞き入ってしまいます(写真撮影/田村写真店)

石橋さんによる読み聞かせ。すごく上手で思わず子どもたちも聞き入ってしまいます(写真撮影/田村写真店)

子どもたちと会話するなかで、笑顔になる鈴木さん。フレンドリーな人柄で子どもたちとあっという間に打ち解けていきます(写真撮影/田村写真店)

子どもたちと会話するなかで、笑顔になる鈴木さん。フレンドリーな人柄で子どもたちとあっという間に打ち解けていきます(写真撮影/田村写真店)

地元で読み聞かせ活動を精力的に行われている鶴川図書館大好き!の会の鈴木さんも参加し、紙芝居を披露。子どもたちを惹きつけます(写真撮影/田村写真店)

地元で読み聞かせ活動を精力的に行われている鶴川図書館大好き!の会の鈴木さんも参加し、紙芝居を披露。子どもたちを惹きつけます(写真撮影/田村写真店)

ガラポンをしてお土産をもらいます。初夏の思い出になったね(写真撮影/田村写真店)

ガラポンをしてお土産をもらいます。初夏の思い出になったね(写真撮影/田村写真店)

地域活性化、地域コミュニティ活性化といっても、主役であるのはあくまでも住民自身のはず。今まで暮らし、活動してきた鶴川団地のみなさんに敬意を払いつつ、団地の未来はどこにあるのか、未来図を描く試みがこのプロジェクトといえるもしれません。今回、コミュニティビルダーとなった2人は、YADOKARIのプロジェクトが終わったあとも、鶴川団地と関わる意思と覚悟を持って参加していきたいといいます。予定されている任期は1年とのことですが、1年と限らず、3年5年と続けることで、より明るい未来地図が描かれていくことを期待したいと思います。

●取材協力
未来団地会議 鶴川団地プロジェクト
UR都市機構

やさしさのいえ

所在地:新宿区四谷
15万9,000円 / 43.74平米
丸ノ内線「新宿御苑前」駅 徒歩7分

★賃料が下がりました★



この部屋を見ているとニッコリとほほえむ、優しいオーナーの顔が目に浮かびます。



子供を授かった時に「この子が落ち着いて暮らせる我が家を作りたい。」そんな思いからスタートした家づくり。



設計や電気工事はプロに任せながら、オーナー自らも参加して工務店と二人 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

玄人向け戸建て

所在地:西東京市芝久保町
5万8,000円 / 39.65平米
西武新宿線「花小金井」駅 徒歩12分

改装可能な一戸建て。というか、改装しないと住めないかも。写真では伝わりづらいですが、結構なハードな状態の物件でございます。



物件はあくまで現況渡し。キッチンは流しがポツンと置かれている状態で、エアコンはないので用意が必要です。浴室の給湯器やキッチンの瞬間湯沸かし器は昨年新しいも ... 続き>>>.
Posted in 未分類

色彩のワンルーム

所在地:世田谷区北沢
8万6,000円 / 21平米
井の頭線「池ノ上」駅 徒歩3分

なんともいえない、心地よさに包まれる一室。



床にはいい色味になった糸杉の無垢フローリング。壁や扉は絶妙なニュアンスカラーの塗装で仕上げられ、温かみを感じる内装となっています。



2方向に窓があり、明るく風通しもよい。視界が抜けているので、人目が気にならない点がうれしいです。カー ... 続き>>>.
Posted in 未分類

レトロビルの不思議な一角

所在地:杉並区上井草
7万9,000円 / 39平米
西武新宿線「井荻」駅 徒歩5分

レトロなビルの3階部分。なんとも斬新な空間が待っていました。



広い1フロアを後から二つの部屋に分けたようなつくり。共用廊下からフローリングが続き、玄関が玄関ぽくない。



ミニキッチン、トイレ、シャワールーム、洗濯機置き場は共用廊下を挟んだところにつくられています。コンパクトです ... 続き>>>.
Posted in 未分類

奇跡の集合住宅

所在地:目黒区東が丘
35万円 / 87.33平米
東急田園都市線「駒沢大学」駅 徒歩13分

これまで多くの集合住宅を見てきました。しかし、人の記憶に残り続ける強烈な魅力、そして流行りやオシャレといったものをすべて超越する力を持つ建物は、そうそうありません。



目黒区東が丘の閑静な住宅街、その敷地全体に広がる圧倒的な豊かさ、人間的な空間、そして世界観は、写真でも言葉でも伝 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

吉祥寺の空に浮かぶ

所在地:武蔵野市吉祥寺東町
6,890万円 / 70.07平米
中央線・井の頭線「吉祥寺」駅 徒歩9分

まるで浮かぶように、多くの窓から光を取り込むリビング。窓の先にはだんだんと伸びてきた背の高い緑と青空を眺めます。



吉祥寺からほど近く、コーポラティブハウスの最上階。まちの賑わいから低層住宅街に入り、空が広く静かな環境です。



リビングは北・南・東の3面採光。北には目の前に敷地内 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

心地よい、健康な家

所在地:国立市北
5,380万円 / 89平米
中央線「国立」駅 徒歩9分

空が広く、緑も多い国立の低層住宅街。光をたくさん取り込み、暮らし手の健康や住み心地について考え抜かれた戸建のご紹介です。



物件が立つ敷地の前面、南側道路は、歩道を入れて約16m程ある広い道路。陽光が降り注ぎ、青青としげる並木が素敵な印象です。



アフリカ産の堅牢な木材を特注でカ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

元図書館が生まれ変わる!

所在地:さいたま市大宮区高鼻町
6万6,044~163万3,669円(税込) / 10.45~405.77平米
宇都宮線・湘南新宿ライン・高崎線・京浜東北線・埼京線「大宮」駅 徒歩12分

大宮のシンボルともいえる氷川神社。

その緑豊かな参道沿いに、お店を出してみませんか!



大宮駅から歩いて10分ちょっと、繁華街を通り抜けた先で出会うのが、日本一長いと言われる氷川神社の参道で、南北2キロにケヤキ並木が続く市民憩いのエリア。夏の青々とした木々、桜や紅葉の目映い景色 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

アトリエは古ビルの最上階

所在地:中央区築地
16万円(税込) / 38平米
日比谷線「築地」駅 徒歩2分

◆賃料下がりました◆ 



70年代の古いビルの最上階をリノベーションしたオフィス物件。



内装は天井をぬいて白く塗られた壁と土間の床で凝りすぎず、シンプルなつくり。ベースがしっかりしているので、家具を置くだけですぐ仕事にとりかかれるはず。



東と南の2面がルーフバルコニーに囲まれ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

若者は家賃半額・高齢者は不安払拭。新時代の賃貸住宅「ノビシロハウス」

2021年3月に神奈川県・藤沢市に生まれた「ノビシロハウス亀井野」(以下ノビシロハウス)は、一見、一般的な賃貸住宅に見えます。しかしここは、バリアフリー設計、高齢者と若者の混住による人間的交流、ITを活用した安全確保など、一人暮らしの高齢者の不安を払拭するさまざまな要素を取り入れた、今までにないタイプの賃貸住宅です。
高齢化の進む社会にあるべき賃貸住宅をめざし、不動産や介護施設の関係者が模索し、出した一つの結果でもあります。入居者が決まりはじめたノビシロハウスを訪問、その発想や魅力を探りました。

多くの人の協力を得て、高齢者賃貸に乗り出す

「ノビシロハウス」は、六会日大前駅(小田急線)駅から徒歩約7分の住宅地にあります。
二階建ての単身用の軽量鉄骨アパート2棟が2階のベランダ部分を共有する設計で、中央に階段を設けています。敷地正面にはシュロの植栽があり、北側のNorth棟の1階にはカフェが入居し、しゃれた雰囲気を醸し出しています。

1階のカフェとアパートの間にある階段をのぼると(写真撮影/桑田瑞穂)

1階のカフェとアパートの間にある階段をのぼると(写真撮影/桑田瑞穂)

ベランダ部分でを共有する2階へ(写真撮影/桑田瑞穂)

ベランダ部分でを共有する2階へ(写真撮影/桑田瑞穂)

目指すのは高齢者が一人で安心して住める賃貸住宅です。その先鞭をつけたのは鮎川沙代さん、ノビシロハウスを管理する株式会社ノビシロの代表取締役です。

発端は5年ほど前のこと。不動産仲介会社エドボンドの代表でもある鮎川さんは当時、68歳の男性の部屋探しに苦労したことで、高齢者の賃貸に本格的に取り組むようになります。
「探せば必ずお客様のご要望に合った部屋は見つかるという信念を持って仲介をし、実現してきたと思います。ところがこのお客様のご要望に合う物件はどうしても見つからず、断念せざるを得ませんでした」と鮎川さん。
鮎川さんはこのとき、問題は、そもそも一人暮らしの高齢者の要望に合う賃貸物件が極めて少ないことにある、と気付きました。
「ほとんどの管理会社やオーナーが高齢の居住希望者を回避しようとします。不慮の事態が起こっても責任が取れない、将来、認知症や孤独死のリスクもある、といった理由で貸したがらないのです。しかも私たちは仲介なので、基本的に成約で業務は完了し、オーナーさんと綿密にコンタクトする機会も少なく、答が見つかりませんでした」

株式会社ノビシロ代表取締役 鮎川沙代さん(写真撮影/桑田瑞穂)

株式会社ノビシロ代表取締役 鮎川沙代さん(写真撮影/桑田瑞穂)

鮎川さんは、どうしたら高齢の居住者をオーナーに受け入れてもらえるのか、さらに、高齢の居住者が本当に居心地のよいと感じる理想的な住宅とは何か、と知識を求めて介護の専門家や医師に尋ねて回ったそうです。
そうしたなかで知り合ったのが、同じ藤沢市亀井野で介護施設や高齢者福祉サービスを提供する「あおいけあ」を経営する加藤忠相さんでした。加藤さんは介護業界のフロントランナーとして国内外で高く評価され、メディアの注目も高い方です。鮎川さんはその知恵や経験に学びつつ、高齢者の視点に立った賃貸住宅づくりに踏み出しました。

「仲介だけでできることには限界があるので、自前の管理会社が必要だと考え、株式会社ノビシロを設立しました」(鮎川さん)
ノビシロは代表の鮎川さんのほか、加藤忠相さん、日本賃貸住宅管理協会理事、IT化を考えてマイクロソフト社員、訪問医療の医師を役員に迎え、高齢者向けの賃貸事業に踏み出しました。

ノビシロハウスの前に置かれたパネル。カフェ、ランドリー、訪問医療クリニック、訪問看護オフィスが入居していることが分かる(写真撮影/桑田瑞穂)

ノビシロハウスの前に置かれたパネル。カフェ、ランドリー、訪問医療クリニック、訪問看護オフィスが入居していることが分かる(写真撮影/桑田瑞穂)

当初はオーナーから部屋を借り上げ、転貸する方法を考えていましたが、あおいけあにアパート売却の申し出が持ち込まれたことから、これを購入し、自社物件によって理想の実現を目指すことになりました。
あおいけあが購入したのは、2004年築の軽量鉄骨アパート。この地域には日本大学のキャンパスがあり、賃貸住宅の多くは学生の入居を想定しています。ところがコロナ禍などで学生が集まりにくくなり、どの賃貸住宅も経営が厳しい状況でした。このアパートも8部屋の内、6部屋が空室という状態。そこで売却の話が出たのです。
アパートにはあおいけあの所有地が隣接していたので、購入したアパートをリノベーションする(現South棟)とともに、隣地に新しい棟(現North棟)を建て、階段やベランダを共有する形にし、一つの物件にしました。これがノビシロハウスです。

若者と高齢者が混住し、助け合う空間を創る

ノビシロハウスは高齢者に向けた安心や快適性を、ハードとソフト、両面から提供しています。

まずハード面を見てみましょう。道路から玄関まで段差をなくしたバリアフリーはもちろん、入口や階段を1カ所にし、日常的に通る人の顔が見える設計にしています。また部屋も車椅子使用の場合を想定し、玄関や通路を広く取っているほか、トイレは、車椅子の出入りがしやすく、また介助者と視線が合わないように、便器を横向きに設置しています。

車椅子利用を想定し、屋内との段差をなくした(写真撮影/桑田瑞穂)

車椅子利用を想定し、屋内との段差をなくした(写真撮影/桑田瑞穂)

引き戸、横向きの便器など車椅子使用者に配慮したトイレ(写真撮影/桑田瑞穂)

引き戸、横向きの便器など車椅子使用者に配慮したトイレ(写真撮影/桑田瑞穂)

見守りセンサーは多く、照明のON/OFFの時間を感知するセンサー、キッチンやトイレの水道の振動を感知するセンサーがあり、居住者の生活や体調に異変がないかを判断できます。また、集合ポストとゴミ収集場には顔認証カメラがあり、プライバシーを守りながら、外出頻度などを確認し、安全を確保できるようになっています。
「室内には自然素材を多用しています。これは認知症の方を受け入れたあおいけあの経験に基づいています。自然素材が多いことで我が家という感覚を持ってもらえると、徘徊などをしなくなることが分かってきたからです」(鮎川さん)

照明のON/OFF時間を感知することで、居住者の異変を判断するセンサー(写真撮影/桑田瑞穂)

照明のON/OFF時間を感知することで、居住者の異変を判断するセンサー(写真撮影/桑田瑞穂)

カラフルな集合ポスト。ここに顔認証カメラを設置する予定(写真撮影/桑田瑞穂)

カラフルな集合ポスト。ここに顔認証カメラを設置する予定(写真撮影/桑田瑞穂)

ソフト面はどうでしょうか。ノビシロハウスの真髄はむしろこちらにあると言っても過言ではありません。
ノビシロハウスのNorth棟2階には、訪問看護事業者(Life&Com)と訪問医療のクリニック(医療法人社団悠翔会)が入居しているため、高齢者が将来、医療、介護が必要になったとき、すぐに相談できます(必要に応じて別個の契約が必要)。その一階にはカフェとコインランドリーがあり、地域のコミュニティスペースとして、また高齢者が軽作業の仕事(コーヒーパッケージのラベル貼り、洗濯物のたたみなど)をする場としての役割も果たします。

カフェのすぐ脇にあるコインランドリー。カフェやランドリーは高齢者が働く場の提供という目的もある(写真撮影/桑田瑞穂)

カフェのすぐ脇にあるコインランドリー。カフェやランドリーは高齢者が働く場の提供という目的もある(写真撮影/桑田瑞穂)

住居はSouth棟にワンルームが8部屋あります。1階の4部屋が高齢者向け、2階の4部屋がそれ以外の方も想定したつくりになっていて、現在2部屋にソーシャルワーカーが入居しています。
ソーシャルワーカーと言ってもプロではなく、高齢者との交流を志向する若者にその役割を依頼するやり方です。若者と高齢者が混住することで、人間関係が生まれ、高齢者を孤独にしないという発想です。核家族が標準となった今、若者にとっても祖父母世代との交流は学ぶ点が多いようです。かつての長屋などにあった古き良き隣人関係を新しい形で築くねらいと言えるでしょう。
ソーシャルワーカーの基本的な役割は、朝出かけるときの「行ってきます」など、高齢者に声がけすること、月1回のお茶会(集まって会話するいわゆる茶話会)に参加することです。ソーシャルワーカーの家賃は、通常の半額にしていますから、学生にとってもありがたい仕組みと言えるでしょう。

現在、ソーシャルワーカーとして入居している二人に話を聞いてみました。

ソーシャルワーカーの役割を果たす、岡田空渡さん(左)と池本次朗さん(右)(写真撮影/桑田瑞穂)

ソーシャルワーカーの役割を果たす、岡田空渡さん(左)と池本次朗さん(右)(写真撮影/桑田瑞穂)

池本次朗さん(19)は、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の1年生。実家は埼玉県ですが、高校は津和野(島根県)の県立高に進み、現地のシェアハウスで地域社会のさまざまな人と接した経験がノビシロハウスへの関心につながりました。
「最初は『ソーシャルワーカー』という言葉にハードルが高いのでは、と感じましたが、よく聞いてみると、やることは自分が津和野で地域の人たちと生活の中で交流したことに近く、これならと思って決断しました」
岡田空渡さん(17)は高校3年生。実家は同じ藤沢市の本鵠沼にありますが、ノビシロハウスは進学を希望しているSFCに近いこともあって入居しました。
「好奇心もあったし、ノビシロハウスの考え方にも共鳴しました。僕は幼少期に近くに住んでいた曽祖母にかわいがってもらったこともあって、お年寄りに寂しい思いをさせたくない気持ちが強くあります。加えて、自分が帰宅したとき、やさしく見守ってくれる祖母のような存在が近くにいることにも良さを感じました」
高齢者の入居はまだこれからですが、二人にこれからを尋ねてみると、次のような答が返ってきました。
「一人暮らしの大変な部分は助けつつも、気持の面では無邪気に、孫のように接することができたら、と思います」(岡田さん)
「ソーシャルワーカーであっても、助けることが押し付けにならないようにしたい。支える方も支えられる方も負担を感じないような、ゆるく助け合う人間関係が築ければ、と考えています」(池本さん)

池本さんの部屋。日当たりも住み心地もよく、満足しているとのこと(写真撮影/桑田瑞穂)

池本さんの部屋。日当たりも住み心地もよく、満足しているとのこと(写真撮影/桑田瑞穂)

池本さんの部屋を玄関から見る。壁や床に自然素材を多用していることが分かる(写真撮影/桑田瑞穂)

池本さんの部屋を玄関から見る。壁や床に自然素材を多用していることが分かる(写真撮影/桑田瑞穂)

世代を超えた人間的交流を新しい形で再生する
取材の日、カフェで第1回目の「お茶会」が開かれました。このお茶会はフランスで誕生した「隣人祭り」を参考にしたものです(隣人祭りはパリで高齢者の孤独死をきっかけにアパートの中庭に住民が集まって食事会をしたことに始まり、ヨーロッパ全土に広がった市民運動です)。
出席者は、これから入居する高齢者とそのご家族、ソーシャルワーカーの二人、鮎川さん、加藤忠相さん、訪問診療医の片岡さんなど9名。互いの自己紹介や想い、ノビシロハウスの仕組みなどについて自由に語り、親睦を深めました。コロナ禍の中でも、このように対面で言葉を交わし、互いを知ることは、コミュニティの基本であることが感じられました。

1階のカフェで。香り高いコーヒーを楽しみながらお茶会が始まる(写真撮影/桑田瑞穂)

1階のカフェで。香り高いコーヒーを楽しみながらお茶会が始まる(写真撮影/桑田瑞穂)

人が健康に長生きするには人間的交流が不可欠と言われます。一方、既に核家族化は定着し、祖父母と同居した経験のない人(今回の二人のソーシャルワーカーもそうです)が多数になっています。つまり同居による複数世代の交流は消滅しつつあるということです。それだけにノビシロハウス的発想は今後ますます必要になるのではないでしょうか。
ビジネス的に見ても優れた点が多くあります。高齢者にとってはサ高住(サービス付き高齢者住宅)より低価格であり、しかも若者を含めた多様な人間的交流を得られるメリットがあります。一方、住宅を貸す側にとっては少子高齢化に対応するモデルとなり得ます。
鮎川さんは「他地域の方にもぜひ私たちの手法を使ってほしいと思います。それによってこうした賃貸住宅が全国に広がればうれしいですね」と今後に期待を寄せています。

●取材協力
株式会社ノビシロ
ノビシロハウス

上質なスタンダードでキメる

所在地:渋谷区宇田川町
46万3,370円(税込) / 84.42平米
山手線「渋谷」駅 徒歩7分

■賃料下がりました!



木目の美しいナラ材と伝統的な技法を用いた家具製作を行う「スタンダードトレード」による内装デザインの物件。そのしつらえに思わずうっとりするような、美しい空間です。



ここはセンター街を抜けた渋谷のど真ん中に立つマンションの一室。そんな場所とは思えないほど、室 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

戸建感覚は戸建を超えるのか?

所在地:武蔵野市吉祥寺東町
1億880万~1億1,490万円(税込) / 105.65~119.3平米
中央線・井の頭線「吉祥寺」駅 徒歩11分

募集チラシに「戸建感覚」と書いてあると、戸建ではないことに引け目を感じてしまいそうですが、むしろ戸建に勝る部分があるのでは?というのがこの物件に対する僕の印象です。



説明不要の人気の街、吉祥寺駅周辺の利便性を享受しつつも、住宅街ならではの落ち着いた環境がある、第一種低層住居専用 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

風を感じる、ルーフバルコニー

所在地:世田谷区宮坂
11万5,000円 / 50.2平米
小田急線「経堂」駅 徒歩7分

本当に開放的で気持ちいいな。ルーフバルコニーで大空を眺めながら、そんな気持ちに浸ってしまいました。全ての部屋に面した約40㎡のルーフバルコニー。3面採光による日当たりの良さ。室内からでもわかる、抜けた眺望。この開放感、この心地良さ、きっと共感してもらえるかと。



室内は、細切れの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

庭を楽しむ駒沢暮らし

所在地:世田谷区駒沢
15万5,000円 / 43.97平米
東急田園都市線「駒沢大学」駅 徒歩10分

ウッドデッキがついた約20㎡の専用庭と、無垢フローリングの室内。庭で鉢植えの植物を育てたり、椅子や机を置いて夕方から食事を楽しんだり。なんだかのんびりとした生活が楽しめそう。



室内は、水回り含め清潔感があり、マンションの1階とは思えないほど明るくポカポカしています。ただし、LD ... 続き>>>.
Posted in 未分類