ヴィンテージを愛する人へ

所在地:墨田区江東橋
18万5,000円 / 51.24平米
都営新宿線「菊川」駅 徒歩9分

ラワン材、コンクリート、オークの無垢材を基調としてリノベーション。木製のガラスドアや内窓などにもこだわった、完成度の高い一室です。



ちなみにこちらは、グループ会社toolboxチームがリノベーションしたもの。細かなパーツへのこだわり、インテリアを楽しめる内装、しっかりと生活が考 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

パン・カフェ・ビールの特等席

所在地:大田区西蒲田
14万5,000円 / 52.92平米
京浜東北線・東急池上線・東急多摩川線「蒲田」駅 徒歩13分

パン・カフェ・ビールまでの距離 = 駆け足で10秒!



パン屋さん・スイーツメインのカフェバー・クラフトビール屋さんと、夢のような組み合わせの店舗が3つ並ぶ、幸せな建物がありまして。

その4階にある住居区画に、待望の空きが出ました。



どれか1つ、はたまた2つ、全て好物ならそれは ... 続き>>>.
Posted in 未分類

妄想掻き立てる、+αな暮らし

所在地:墨田区業平
12万円 / 32.85平米
半蔵門線・都営浅草線・東武伊勢崎線・京成本線「押上」駅 徒歩5分

スカイツリーのふもとで2020年に誕生した、シェアオフィスとシェアキッチン付きの集合住宅。上階の居住部分で住みながら、たまにはカフェ営業、お菓子製造、なんていう妄想が掻き立てられる物件です。



今回は、3階の1LDKの住居部分を募集しています。



この建物では数少ない南向き住戸。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

自由度高めのワンルーム

所在地:杉並区和田
7万5,000円 / 23.7平米
丸ノ内線「新中野」駅 徒歩8分

よくある単身サイズのワンルームとは自由度が違います。



レトロで内装はおとなしめ、なんてことない部屋に見えますが、同じサイズのワンルームに住んだことがある人なら、体感の窮屈さや家具配置の制約から、一気に抜け出せることを実感してもらえる気がします。



2階の角部屋で、バスルームを含 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ウッドテラスとリビングが好きだから

所在地:杉並区西荻北
19万8,000円 / 57.61平米
中央線「西荻窪」駅 徒歩4分

西荻窪で日当たりのいいリビングと、ゆったりとしたウッドテラスのある暮らし。



ウッドテラスで何をしようか、夢が膨らみます。イスとテーブルを置いて、太陽のもとでカフェタイムを楽しんだり、夏はビニールプールで涼んだり。植物をたくさん育てて、水やりを毎日の楽しみにするのも楽しそうです。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

目黒鉄骨スタジオ倉庫

所在地:目黒区下目黒
73万7,000~79万2,000円(税込) / 147.97~158.59平米
山手線・南北線・東急目黒線・都営三田線「目黒」駅 徒歩4分

目黒駅から権之助坂を少しだけ下って角を曲がり、クラフトビールと日本酒・ワイン、創作の燻製料理が楽しめる人気のバー『ANOTHER8』が入居する建物の2・3階にある、リノベーション済みのこのオフィス。



鉄骨造の倉庫っぽい空間を、現テナントさんがカッコよくリノベーションした内装を、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

アーチが生む開放感と心地よさ

所在地:杉並区大宮
9万3,000円 / 42平米
井の頭線「西永福」駅 徒歩6分

木板貼りの天井がアーチを描きながらゆるりと上階まで続く、開放感のあるメゾネット。ダイニングの天高は、驚きの約4.2mを誇ります。



内装は、コンクリート打ちっぱなしの外観からは思いもよらない、和テイスト。天井や建具から、木のぬくもりを存分に感じることができます。



部屋は南東向き ... 続き>>>.
Posted in 未分類

岡山の不動産屋さん母娘、障がい者の住宅確保に奔走! 住まい探しの難しさに挑む責任と覚悟

社会生活に困難を抱える人たちに対し、住まいや暮らしのサポートをする不動産会社として全国的にも注目されている会社があります。創業者である母・阪井ひとみさんと、娘の永松千恵さんが共に運営する、阪井土地開発(岡山県岡山市)です。障がいがある人をはじめ、住宅確保に配慮が必要な人たちの住まい探しの難しさ、住まいにかかわる者が担うべき責任や覚悟について、娘の千恵さんに話を聞きました。

みんなに“住む家”を。困難を抱える人へ住まいを提供してきた母・ひとみ

岡山駅前の中心部からほど近い場所にある、阪井土地開発。母の阪井ひとみさんを代表として、娘の永松千恵さんとともに、少人数で営んでいます。主に市内のマンションやアパート、一戸建ての仲介や管理をする創業32年の不動産会社で、社会的に住宅の確保が難しいとされる人に、住宅のあっせんや賃貸提供をしています。

(画像提供/阪井土地開発)

(画像提供/阪井土地開発)

ひとみさんが住宅困窮者のサポートを始めることになったきっかけは、26年前。管理をしている物件に長く入居していた人がアルコール依存症を患ったことに始まります。その人をサポートする精神科医と接するようになり、社会的に生活が困難な人たちの住宅確保問題を知ったそうです。

「健康で仕事に恵まれた人は稼ぎがあって、連帯保証人の確保ができる。けれども、社会生活に困難を抱える人たちには連帯保証人の確保が難しい人が多い。そうなると住宅を借りること自体が一気に難しくなるということを母は知ったそうです」(千恵さん、以下同)

そこでひとみさんは、自社で管理する賃貸物件をあっせんして、住宅確保に困難を抱える人たちが段階的に自立した生活ができるようにサポートし始めます。しかし入居できる物件を探すなかで、オーナーさんの理解を得ることにハードルの高さを感じ、とうとう自社で1棟のマンションを購入し、貸主となって賃貸する決断をします。

「社会的に困窮している人たちに入居してもらい、自分たちが日々のくらしをサポートすることで、彼らの社会復帰につなげたい。自分らしく人生を生きた末に、自分の布団の上で最後の幕引きができるように、という母の使命感でした」

阪井土地開発が所有する、住まいの確保に困難を抱える人たちが入居するマンション「サクラソウ」(画像提供/阪井土地開発)

阪井土地開発が所有する、住まいの確保に困難を抱える人たちが入居するマンション「サクラソウ」(画像提供/阪井土地開発)

当初は精神障がいのある人のサポートから始まりましたが、現在、入居する人たちの幅は広くなっています。高齢者、避難先を必要としているDV被害者などの入居も受け入れるようになりました。

しかし、ひとみさんたちは不動産会社であるため、できることにも限界があります。例えば、当事者の権利擁護や、お金の工面法などについては弁護士さんや福祉事務所と連携してサポートをしているそう。さまざまな困難を抱える人たちを支えるために、相談支援専門員やケースワーカー、ケアマネジャーなどさまざまな人がかかわり、互いに協業をしているのです。

阪井土地開発をはじめとした、社会的困窮にある当事者の暮らしを支えるネットワーク(画像提供/阪井土地開発)

阪井土地開発をはじめとした、社会的困窮にある当事者の暮らしを支えるネットワーク(画像提供/阪井土地開発)

「その人の抱える課題の背景や程度に応じて、かかわる専門家や支援員が変わってきます。多くの方の支援をしていくなかで “住宅確保要配慮者”とひと言にいっても、それぞれのニーズがあり、一概には括ることができない、と感じました」

住まいに限らない、当事者たちを包括的に支えるネットワークをつくりたい

そのことに気づいたひとみさんは、住まいに直接関係する支援だけではなく、より包括的な支援を行うため、2015年にNPO法人「おかやまUFE(ウーフェ)」を立ち上げました。疾患や障がいがある人びとが安心して暮らせる地域づくりを目指し、障がいなどがある人や家族のためのカフェ「よるカフェうてんて」の運営や、シェルター事業などを始めます。

現在「よるカフェうてんて」は「うてんて」と名を変え、障がいのある人や生活困窮者などがサポーターとともに自ら運営する拠点となった。フードバンク拠点事業や「おかず」配布事業などを行っている(画像提供/NPO法人おかやまUFE)

現在「よるカフェうてんて」は「うてんて」と名を変え、障がいのある人や生活困窮者などがサポーターとともに自ら運営する拠点となった。フードバンク拠点事業や「おかず」配布事業などを行っている(画像提供/NPO法人おかやまUFE)

さらに、2017年には岡山県内にある空き家の活用と、住宅確保要配慮者を支援する機能を担う「住まいと暮らしのサポートセンターおかやま」の運営を始めました。

「社会生活に困難を抱える人たちは住まいを確保するだけではなく、自分らしく生きていくためにも、自立した生活をしていかなければなりません。そのために働く場所、地域の人たちと交流する場所が必要です。NPOではこの場所や機能を提供しています」

「“いいこと”をしているとわかっていても」葛藤する娘の気持ち

ここまで紹介したように、これまでひとみさんが行ってきたことは、社会生活に困難を抱える人たちの人生にかかわることであり、並大抵の想いや覚悟でできることではないでしょう。さらにいえば、ひとみさんが住宅確保要配慮者のサポートを始めた30年近く前の日本は、“普通”から外れた人に社会がもっと厳しかった時代。多様性を謳うここ数年の社会と比較すると、ひとみさんの取り組みはいっそう理解されにくかったことが想像できます。

幼いころからひとみさんの活動を目の当たりにしてきた千恵さんは、当時の日本で“普通”とされてきたことから離れた想いや行動に、娘として葛藤を感じていたといいます。

「知り合いの不動産屋さんに『お前のオカン、大丈夫なんか』って心配されるのです。そのことで、母にとっての当たり前は普通じゃないんだって知りました。不動産屋ならば、いわゆる“普通”のお客さんだけを入居させればいいのに何で?という思いでしたね」(千恵さん)

時には「やりすぎ」と感じた母・ひとみさんの取り組みを今は「やりたいならやればいいよ、と一歩引いて見ながら一緒に活動している」と語る千恵さん(写真撮影/SUUMO編集部)

時には「やりすぎ」と感じた母・ひとみさんの取り組みを今は「やりたいならやればいいよ、と一歩引いて見ながら一緒に活動している」と語る千恵さん(写真撮影/SUUMO編集部)

やがて千恵さんは社会人となり、さまざまな経験と社会の実情を知ることで、なぜ母が熱意を込めて住宅確保に配慮が必要な人たちのサポートをしてきたのか、理解を深めていきます。そして”母の取り組みは社会に必要なことなんだ”と感じて、ひとみさんの手伝いをするようになりました。

「一緒に活動をする弁護士や社会福祉士、行政組織などから『ひとみさんの活動は、さまざまなところで必要なんだよ』と言ってもらえることも多く、社会的に間違ってないんだな、と自信になりました」

“誰か”の突出した取り組みではなく、“誰でも”できるように展開する

今後、ひとみさんの情熱的な思いはどのように受け継がれていくのか。千恵さんはまだ先のことはわからないといいます。ただ一つだけはっきりと話してくれたことがありました。

「私たちの取り組みは、“ひとみさんだからできる”で終わりにしちゃダメなんです。岡山に限らず、全国にはたくさんの社会的困窮者がいて、住まいの確保に悩んでいます。さらに多様な時代になり、高齢化が進むなかで、困難を抱える人の数は増えています。多くの要配慮者への支援を継続していくためには、支援の選択肢を増やすべきであり、私たちの活動をもっと伝えていく必要があると思っています」

こうした思いから、現在千恵さんはこれまでの事例や自社の取り組みをより多くの人たちに知ってもらうため、全国で講演を行っています。また、入居者が家賃を支払えなくなった際に、保証会社が一定の家賃を立て替える「家賃債務保証」。住宅確保要配慮者の契約においても、多くの不動産会社がこの仕組みを導入できるよう保証の“平準化”を期待しながら具体的な活用例を伝えているといいます。

住宅確保要配慮者の入居までに必要な支援において、家賃債務保証の果たす役割は大きい(画像提供/NPO法人おかやまUFE)

住宅確保要配慮者の入居までに必要な支援において、家賃債務保証の果たす役割は大きい(画像提供/NPO法人おかやまUFE)

なにより、居住後の入居者支援やコミュニケーションにおいては「手を出さないで、目をかける」を合言葉に、管理会社として携わることの距離感を探っているそうです。

「のちのち大事にならないよう、入居する人たちのシグナルを初期の段階でキャッチするためのコミュニケーションは大切です。しかしながら、全てに手を出していては当事者の自立を妨げてしまいます。より多くの人・企業にサポートの輪を展開していくためにも、不動産会社が本当にやるべきことのラインを見極め、支援する度合いのベストな位置を探っていくことは大切だと思います」

住宅の確保が困難な人への居住支援を継続していくことは簡単なことではありません。収益や利回りを確保する視点だけでは行えない事業であることは確かです。

「いま、住宅確保要配慮者への支援に乗り出したいと考える会社からお声掛けいただく機会が増えています。私たちが提供できる情報やノウハウを惜しむことなくお伝えします。その人の生活を支える覚悟を持って取り組んでほしいです。住宅供給の担い手である不動産会社は、住まいを求めるすべての人がお客さんであり、すべての人が住まいを確保できるようにサポートしていく必要があると思います」

●取材協力
・阪井土地開発株式会社
・NPO法人おかやまUFE

おじいちゃんの肩の上

所在地:新宿区市谷薬王寺町
29万8,000円 / 78.9平米
都営大江戸線「牛込柳町」駅 徒歩6分

建物を見たとき、ふとそんなイメージが湧いたんですよね。築55年のおじいちゃん物件。そこに広いバルコニーがあって、“肩の上”で羽を広げてひと休み。そんな魅力のある物件です。



おじいちゃん物件とはいうものの、内装は2017年にフルリフォームされていて、床や壁、設備もまだまだきれいな ... 続き>>>.
Posted in 未分類

専用屋上つき!公園脇の光と風の家

所在地:北区豊島
15万円 / 68.28平米
京浜東北線「王子」駅 徒歩11分

気持ちのいい専用屋上と、窓が多く光と風が抜ける部屋。開放感のある空間になるように考えて、リノベーションされた一室です。



昔は1階をシール工場として使っていた建物。建物の中は3つの世帯に分かれ、今回ご紹介するのは屋上付きの2-3階のお部屋。



建物1階には共用の玄関があり、その先 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

笹の葉さらさら

所在地:杉並区上荻
9万円 / 47.85平米
中央線「荻窪」駅 徒歩12分

古い内装とボーボーの庭、でも手入れと工夫次第でいい空間になるぞ、これは。そんな部屋の紹介です。



鳥が運んできた種が発芽し、草木が生い茂った庭。よく見ると奥に趣のある岩が隠れていたり、土の下には池が眠っていたりと、整えれば素敵な庭に戻るポテンシャルを秘めています。



その庭を望め ... 続き>>>.
Posted in 未分類

神宮前。足場板を踏みしめて

所在地:渋谷区神宮前
25万3,000円(税込) / 50.52平米
山手線「原宿」駅 徒歩13分

神宮前にひっそりと立つレトロマンション。落ち着きのある周囲の環境と、淡いクリーム色の外観がぴったりと合い、厳かな雰囲気を放っています。



部屋は玄関を入ったところから窓の方まで、年季の入った足場板が敷かれたオフィス。土足利用が可能ですので、靴底を通して足場板のざらりとした踏み心地 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

サウナにスミタイ

所在地:新宿区新宿
3,580万円(税込) / 38.14平米
丸ノ内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目」駅 徒歩6分

◆ 価格が下がりました! ◆



ついにこんな時代になったんですね。単身者向けのコンパクトなマンションの一室でも、仕事終わりに自宅でご褒美サウナが待っているなんて。



約38㎡とコンパクトな広さ、かつ縦長の形状で窓面が南向きの一方向にあるため、どうしても暗めになりがちな玄関周りの価 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

外国人の賃貸トラブルTOP3「ゴミ出し・騒音・又貸し」、制度や慣習がまるで違う驚きの海外賃貸実情が原因だった!

日本に暮らす外国人は多くいるにもかかわらず、外国人が入居できる賃貸物件が少ないことが問題になっています。文化や生活習慣の違いから、トラブルになることを危惧して、外国人に部屋を貸したがらないオーナーや管理会社の担当者もいるようです。

今回は、外国人への入居サポートを行っている不動産会社イチイ 代表取締役の荻野政男さんと、グローバルトラストネットワークスの外国人住まい事業部 グローバル賃貸部 部長・尾崎幸男(崎は旧字体、以下同)さんに、外国人入居者との間に起こりやすいトラブルとその解決方法ついて話を聞きました。

日本に住む外国人の賃貸住宅事情は?

外国人が日本で家を借りようとするとき、さまざまな困難が存在します。
まずは、物件情報の取得が困難であること。

「ネットで物件を探せるサイトは複数ありますが、多言語で情報提供されているものはほとんどありません。日本語で物件を探そうとすると、日本語が得意でない外国人は得られる情報が限られてしまいます」と家賃保証をはじめとして、15年以上外国人に特化したさまざまな生活支援事業を展開しているグローバルトラストネットワークスの尾崎幸男さんは話します。

また、海外では通常、保証金として家賃1~2カ月分を支払えば契約できることがほとんどですが、日本では入居に際して家賃保証会社との契約が必要で、そのための審査があります。オーナーや管理会社によっては日本の現住所や電話番号がなければ借りられなかったり、緊急連絡先は日本人でなければダメだったり、留学生など仕事を持たない人は断られてしまうケースもあるようです。

「そもそも、海外では入居希望者がオーナーと直接やりとりすることが多く、不動産会社を介して契約を結ぶということ自体が不慣れです」と、韓国・中国・アメリカなどの外国人スタッフとともに外国人の入居サポートを行っていて、日本賃貸住宅管理協会 あんしん居住研究会 会長も勤める荻野政男さんは説明します。

何ページにも及ぶ契約書の内容を理解するのは、たとえ説明を受けたとしても、外国人が母国語以外の言葉で理解するのは困難でしょう。

さらに日本では敷金・礼金・仲介手数料・保証料などの費用が通常、家賃の5~6カ月分ほどかかります。初期費用があまりに高すぎて、家を借りること諦めざるを得ない人もいるのだとか。海外では電気・ガス・水道やインターネットなどのインフラ使用料は家賃に含まれていることが多いため、それらの契約を自分でやるのは初めてという人も多く、日本の慣れないルールや慣習に戸惑うことが多いのです。

日本での家探しでは、物件情報や日本独特のルールについて、日本語以外の情報が少ない。日本語が得意でない外国人には情報格差が生まれる可能性も(画像/PIXTA)

日本での家探しでは、物件情報や日本独特のルールについて、日本語以外の情報が少ない。日本語が得意でない外国人には情報格差が生まれる可能性も(画像/PIXTA)

外国人入居者に起こりやすいトラブルTOP3

イチイの荻野さんによると、入居後の外国人のトラブルトップ3は、「ゴミ出し」「騒音」「又貸し」だといいます。

「“ゴミ出し”は、日本のように細かくゴミの分別をしている国は意外と少なく、ゴミの分別に慣れていない人が多いです。日本より細かく分別する習慣があるのは、ドイツくらいではないでしょうか」(イチイ荻野さん)

「中国では、2019年から上海市を手始めにゴミを分別するようになりましたが、主にリサイクルゴミ、有害ゴミ、生ゴミ、乾燥ゴミの4種類のみ。ベトナムでも昨年ゴミを分別するルールができたそうですが、まだ馴染みがないようです」(グローバルトラストネットワークス尾崎さん)

さらに、分別の仕方や回収日など、ルールが地域によって違う点もわかりづらく、ゴミ出しトラブルになる要素をはらんでいます。

ゴミ出しの仕分けやルールは複雑。自治体では日本語だけでなく、母国語で説明できるような資料の作成や、配布する仕組みが必要かもしれない(写真/PIXTA)

ゴミ出しの仕分けやルールは複雑。自治体では日本語だけでなく、母国語で説明できるような資料の作成や、配布する仕組みが必要かもしれない(写真/PIXTA)

“騒音”については、文化の違いや家のつくりが関係しているようです。日本人は自宅を「ゆっくり静かに過ごす場所」と考えている人が多いようですが、海外では自宅を社交場の一つとして「友人や知人を招いて楽しくおしゃべりする場所」だとする考え方が一般的である国も少なくありません。

「日本の家は外国の家に比べて壁が薄く音が漏れやすいんです。しかし、彼らはそんなことは知りません。これまでと同じようにしゃべっているだけでもトラブルになってしまうのです。また、母国にいる家族と電話で話そうとすると時差があるため、夜遅い時間に電話をして『声がうるさい』とトラブルになったケースがありました」(イチイ荻野さん)

日本の家の壁は薄くて音が漏れやすい。自宅に友人・知人を招いて楽しくおしゃべりのはずが、騒音トラブルになってしまうことも(写真/PIXTA)

日本の家の壁は薄くて音が漏れやすい。自宅に友人・知人を招いて楽しくおしゃべりのはずが、騒音トラブルになってしまうことも(写真/PIXTA)

日本では賃貸する期間を限定する定期借家契約よりも更新や中途解約が可能な普通借家契約が多く、「又貸し(転貸)」は契約で禁止される場合がほとんど。一方、外国では定期借家契約が多いために、移転などの理由で契約期間が残ってしまう場合、知り合いに又貸しすることが当たり前の国や地域もあるので、やってはいけないことだと知らない人も多いそうです。イチイの荻野さんによれば、かつては契約者以外の人がたくさん同居してしまうことなどもありましたが、今は少なくなってきているといいます。

「昔は日本の初期費用や家賃が外国人には高くて部屋を借りにくいという金銭的な問題が大きな背景としてありました。近年は母国の国力が上がってきたため、前ほどお金に困る人が少なくなっていることが理由として考えられます」(イチイ荻野さん)

さらに入居審査があることや、何ページにも及ぶ契約書の締結、日本人の連帯保証人が必要な場合や緊急連絡先の確保など、日本独特の習慣もあり、国内に知り合いのいない外国人にはハードルの高いものなのです。

他にもこんなトラブルが……

トップ3以外にもよくあるトラブルとしてグローバルトラストネットワークスの尾崎さんが挙げるのが「無断解約」です。
日本では、退去のときの「解約予告」や「原状回復」は当たり前のことですが、海外では、借家に家具や家電が備わっていることが多く、処分しなければならないことを知らずに置いたままにして帰ってしまう人もいるのだそう。

また、「家賃の入金確認ができない」トラブルも多いといいます。
尾崎さんによると、外国人が日本の銀行口座を開設しようとすると、入国後、半年間待たなければいけないことが多いそうです。銀行口座を持っていないと、振り込み手続きや送金手続きができず、家族や知り合いの口座から振り込んだりするケースが多いのだとか。

「家賃引き落としの場合でも口座がなければ、都度振り込んでもらうしかありません。その場合でも、他人の口座を借りて振り込みをして、振込名義人の名前が入居者と一致しないなどといったトラブルはよくあることです」(グローバルトラストネットワークス尾崎さん)

いずれも金融機関の口座開設の審査が外国人に対して厳しすぎることが大きな原因の一つとなっているようです。

外国人が日本で銀行口座を開こうとすると、日本人よりも時間がかかる。本人名義で口座引き落としや振り込みができず、トラブルになることも(写真/PIXTA)

外国人が日本で銀行口座を開こうとすると、日本人よりも時間がかかる。本人名義で口座引き落としや振り込みができず、トラブルになることも(写真/PIXTA)

外国人の入居トラブルを回避する事前の策は?

このようなトラブルに対して、どのような解決策が検討できるのでしょうか。

「日本と母国の習慣の違いやルールを、事前にしっかりと説明して理解してもらうことに尽きます。日本語では伝わらないこともあるので、母国語の資料を用意しておく必要があるでしょう。加えて、文化や意識の違いを理解している外国人スタッフによる母国語の説明やサポートも大事です」(イチイ荻野さん)

尾崎さんは、家賃滞納や、無断解約などに対してリスクヘッジをするために、母国の家族と連絡を取るようにしているといいます。

「私たちは、審査段階で母国の家族の連絡先を取得し『保証人の代行をする、万が一何かあったときは弊社を頼ってください』と電話連絡をしています。こうすることで何かあってもお客様と連絡を取る手段を残すことができ、さらにご家族にも安心していただけます」(グローバルトラストネットワークス尾崎さん)

グローバルトラストネットワークスが運営している外国人向けの不動産情報サイト。日本語や英語だけでなく、外国人が母国語で読める情報や母国語によるサポートを提供することで理解を深めてもらい、トラブルを回避することができる(画像提供/グローバルトラストネットワークス)

グローバルトラストネットワークスが運営している外国人向けの不動産情報サイト。日本語や英語だけでなく、外国人が母国語で読める情報や母国語によるサポートを提供することで理解を深めてもらい、トラブルを回避することができる(画像提供/グローバルトラストネットワークス)

また、公益財団法人日本賃貸住宅管理協会でも、14カ国にわたる「部屋探しのガイドブック」(国土交通省/公益財団法人日本住宅管理協会 あんしん居住研究会 ほか)を作成して住まい探しをする外国人向けに配布しています。オーナー向けにも外国人受け入れのためのガイドブック作成し、利用促進を図っているそうです。

さらに、オーナーや管理会社にとっては、グローバルトラストネットワークスのように外国人専門の家賃保証会社を活用することも有効でしょう。同社では、多言語によるホームページやSNSで物件情報や初期費用などの情報提供や24時間ダイヤルサポート設置など、情報を得られる環境を用意することにも力を入れているそうです。

グローバルトラストネットワークスが提供する外国人に特化した家賃保証サービス。外国人の対応に不慣れな管理会社を多言語でサポートし、入居者、オーナー、管理会社、全てにとって安心できるサービスとなっている(画像提供/グローバルトラストネットワークス)

グローバルトラストネットワークスが提供する外国人に特化した家賃保証サービス。外国人の対応に不慣れな管理会社を多言語でサポートし、入居者、オーナー、管理会社、全てにとって安心できるサービスとなっている(画像提供/グローバルトラストネットワークス)

誤解と偏見をなくすために必要なことは?

これからの日本社会では、経済においても労働者問題に関しても、外国人の存在なくしては成り立ちません。生活習慣や言葉の違いを解決できれば、外国人に部屋を貸すことはリスキーではないとイチイの荻野さんはいいます。トラブルをなくすために、事前の説明や情報を届けること、生活面のサポートなどが重要です。

「外国人に丁寧に説明しようとすると当然時間がかかります。重要事項説明においても、適当に日本語で済ませてしまう不動産会社も多いのではないでしょうか。しっかり説明をしていないから、入居する外国人が理解できずにトラブルが起こるのです」(イチイ荻野さん)

公益財団法人 日本賃貸住宅管理協会が実施した「外国人入居受入れに係る実態調査(2021年)」では、「契約内容について説明してもらっており、かつ内容を理解できた」人は67.3%だったという結果が出ています。

外国人入居者への賃貸借契約内容の説明状況

不動産会社から契約内容を説明してもらったか

契約内容はどのように説明されたか

外国人のうち約1割は、賃貸借契約の内容の説明を受けていないか覚えておらず、説明を受けた人でも1割は契約内容を理解できていない(資料/公益財団法人日本賃貸住宅管理協会「外国人入居受入れに係る実態調査報告書(2021年)」)

しかし、その問題の根本には、日本人のなかには外国人への差別意識がある人が少なくないことも否めません。例えば、仲介会社が管理会社に問い合わせをしても、入居者が外国人というだけで断られてしまうこともあるそうです。「そもそも外国籍であることを理由に入居を拒否するのは差別であり、人権に関わる問題だ」と荻野さんはいいます。

「外国人の入居は、空室対策のマーケットとして注力すること以上に、グローバル化に向けて外国人に対しての接し方や受け入れ方をもっと真剣に考えていく必要があると思います」(イチイ荻野さん)

「SDGsが注目されていますが、環境に関することだけでなく『不平等が発生しない』『誰一人取り残さない』という目標も意識して、多様性を理解する環境づくりがあっても良いのではないでしょうか」(グローバルトラストネットワークス尾崎さん)

制度の構築とともに、ルールだけでなく、外国人を理解しようとする環境づくりも大事でしょう。

外国人入居者のトラブルは、情報が届かないことによる「知らない」「わからない」が原因となっているケースが多いということでした。また、管理会社をはじめ、私たちのなかにある、古い時代からアップデートされていない外国人に対するイメージが、根拠のない偏見や誤解を生んでいるようです。

日本の習慣やルールを外国から来た人にわかりやすく伝えるための工夫や、外国人を受け入れやすくするための仕組みや制度を整えることで、トラブルは回避可能です。そして、私たちにはトラブルを外国人のせいにするのではなく、自ら文化や習慣の違いを知って理解しようとする努力が必要とされています。そうすることが、オーナーや管理会社はもちろん、国際社会のなかで私たちが外国人と共存していくことにつながるのではないでしょうか。

●取材協力
・株式会社イチイ
・株式会社グローバルトラストネットワークス

竹林浴と開放感

所在地:大田区北千束
15万円 / 32.81平米
東急目黒線「洗足」駅 徒歩2分

竹がたくさん覆いしげり、木漏れ日が涼しげな魅惑の中庭。鳥の鳴き声や川のせせらぎが聴こえてきそうな異空間で暮らしてみませんか?



ご紹介するのは、壁などで区切られていない、編集権を住み手に委ねる自由さを備えたワンルーム。床から天井まで高さのある可動式の戸や、好みの家具などでゾーニン ... 続き>>>.
Posted in 未分類

惹かれるアプローチ

所在地:大田区山王
8万8,000~9万5,000円 / 23.7~28.8平米
京浜東北線「大森」駅 徒歩10分

山王の住宅街に一際目を引く建物が。コンクリート平板と砂利の引き込まれるようなアプローチに、ポツポツと配置された石が雰囲気をつくっています。奥に進むと爽やかな芝の中庭が広がり、入口とのコントラストが素敵です。



今回募集のお部屋は2階にあるワンルームの区画、2部屋。どちらの部屋もコ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

あの屋上に捕獲されたい

所在地:大田区東蒲田
12万~13万円 / 32.73~32.91平米
京急本線「梅屋敷」駅 徒歩8分

屋根がパカッと開いたような奇抜な外観に期待が膨らむ、全4戸の小さな新築の集合住宅。



長屋のため1階にある玄関を開けるとすぐに階段があり、メインの居住空間は2、3階の1LDK+テラス。屋上がどうなっているのかが気になって、おびき寄せられるように室内へ。



軽やかな手摺りの階段を囲 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

これぞ、古民家

所在地:埼玉県熊谷市箕輪
48万円 / 346.09平米
高崎線「熊谷」駅 バス20分 「水穴」バス停 徒歩15分

オーナーが立派な敷地と建物に惚れ込み、後世へ保存すべく購入した、築約200年の古民家。約3,000㎡の敷地にたたずむこの物件は、まるで寺社仏閣のような風格と迫力があります。



それもそのはず、もともとは一般的な農家ではなく庄屋だった建物だそう。梁や床柱に良い素材が使われ、客間は書 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

懐かしさ満載!ひっそり戸建て

所在地:荒川区西尾久
11万円 / 79.33平米
宇都宮線・高崎線「尾久」駅 徒歩7分

まちに路面電車が走り、都心から離れずともローカルなまちの雰囲気を楽しめる、荒川区西尾久。「ニューニュータウンプロジェクト」のメインエリアの商店街や東京R不動産が運営する食堂「おぐセンター」からほど近い場所にある、戸建てのご紹介。



**LINK|/nntn0|「ニューニュータウン ... 続き>>>.
Posted in 未分類

9割超が「省エネ住宅を選びたい」、背景に光熱費高騰。2025年省エネ基準義務化前に【フラット35】も適用要件を改定

物価高、とりわけ光熱費の高騰が家計に大きな影響を与えている。電気代が2倍以上になった家庭もあるといった調査結果もある。その影響からか、省エネ住宅への関心が高まっているという。詳しく見ていこう。

【今週の住活トピック】
「環境と住まいに関する意識調査」結果を発表/一条工務店

電気代の高騰が家計を圧迫している現状

一条工務店が、2023年2月に全国の男女750名を対象に「環境と住まいに関する意識調査」を実施した。「現在、電気代の高騰が家計を圧迫していると感じますか?」と聞いたところ、実に96.9%が「感じる(とても感じる65.6%+やや感じる31.3%)と回答した。電気代の高騰が、ほとんどの家庭の家計に影響を与えていることになる。

MILIZEとTEPCO i-フロンティアズが合同で、2023年2月に実施した「家計の管理に関する調査」(調査時期:2023年2月、調査対象:20~59歳の男女2000名)の結果を見ても、「値上がりを実感したもの」として挙がったのは、「食品」(66.6%)や「ガス」(45.0%)を抑えて、「電気代」が70.6%と1位になった。

日本トレンドリサーチとナチュラルハウスが共同で、2023年3月に実施した「電気代に関するアンケート」では、「2023年1月と昨年1月を比べて、電気代がどうなったか」を聞いている。

2人暮らしの回答結果では、最も多かったのが「昨年より1.1~1.3倍ほど高い」、次いで「昨年より1.4~1.7倍ほど高い」だった。「2倍以上」という回答も一戸建てで4.6%、マンションで2.9%おり、電気代の高騰ぶりがうかがえる結果となった。

出典:日本トレンドリサーチとナチュラルハウスの共同で実施した「電気代に関するアンケート」(調査時期:2023年3月、調査対象:一戸建てまたはマンションに住んでいる男女1341名)

出典:日本トレンドリサーチとナチュラルハウスの共同で実施した「電気代に関するアンケート」(調査時期:2023年3月、調査対象:一戸建てまたはマンションに住んでいる男女1341名)

電気代が家計を圧迫する結果、冷暖房を我慢するようなことがあると、ヒートショックなどの健康被害につながってしまう。一条工務店の調査で、「電気代が高すぎるために冷暖房を我慢する等、快適さを犠牲にすることがありますか?」と聞いた結果、79.2%がある(「よくある」30.1%+「時々ある」49.1%)と回答した。由々しき事態だ。

出典:一条工務店「環境と住まいに関する意識調査」

出典:一条工務店「環境と住まいに関する意識調査」

97.5%もの人が、省エネ住宅を選びたいと思うと回答

実は、光熱費の高騰により、省エネ住宅への関心が高まっている。一条工務店の調査で、「今後、新たに家を購入する場合、省エネ住宅(※)を選びたいと思いますか?」と聞いた結果、77.5%が「とてもそう思う」と回答しており、「ややそう思う」(20.0%)を加えた97.5%が省エネ住宅を選びたいと思っていることになる。
※調査では、省エネ住宅を「家庭の消費エネルギーを抑えるための設備の設置や施工を行った住宅」と定義

出典:一条工務店「環境と住まいに関する意識調査」

出典:一条工務店「環境と住まいに関する意識調査」

なかでも、20代と30代でその割合が高くなっている。では、省エネ住宅を選びたいと思う理由はどういったことだろう。

省エネ住宅を選びたいと回答した人に、次のグラフ図の4つの項目がそれぞれどの程度、省エネ住宅を選びたい理由として当てはまるか答えてもらったところ、「昨今、光熱費が高くなったから」が最も強い理由で、次いで「夏は暑く冬は寒いなど、住環境の面で今の家が快適に過ごせないから」となった。

出典:一条工務店「環境と住まいに関する意識調査」

出典:一条工務店「環境と住まいに関する意識調査」

2025年には、省エネ住宅が当たり前になる

さて、省エネ住宅と一口に言っても、きちんと定義がある。

住宅の省エネ基準については、「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(建築物省エネ法)」で定められている。この基準に適合した住宅を「省エネ基準適合住宅」といい、省エネ住宅とは、原則としてこの省エネ基準適合住宅を指すことになる。

建物の天井や壁・床を断熱材でしっかりおおうことで、住宅の断熱性が上がる。この断熱性能は、法律の改正によって次第に引き上げられている。住宅の性能を統一基準で示すのが「住宅性能表示制度」で、法改正により省エネ基準が引き上げられるごとに、新築時に求められる最低限の「断熱性能等級」も2→3→4と引き上げられてきた。

一方、住宅で生活すると冷暖房設備を使ったり給湯器を使ったりして、エネルギーを消費する。エネルギーをできるだけ消費しない、効率の良い設備を使うことでも、住宅の省エネ性が高まる。そこで加わった住宅の性能が「一次エネルギー消費量等級」で、現行の省エネ基準では等級4が求められている。

どういった仕様なら等級4を達成するかは、東京と北海道のような寒冷地とでは異なる。その地域に応じた「断熱性能等級4」と「一次エネルギー消費量等級4」を満たす住宅が、省エネ基準適合住宅となる。

実は、住宅のような小規模な建築物は、今現在は省エネ基準に適合させることを推奨しているものの、義務とまではされていない。ただし、2025年には義務化される予定で、そうなると新築住宅はすべて省エネ住宅ということになる。

注意したいのが、これに先駆けて、全期間固定金利型の住宅ローンである【フラット35】の適用要件が変わることだ。2023年4月以降の設計検査申請分から【フラット35】の新築住宅の技術基準が省エネ基準適合住宅となる。つまり、省エネ基準を満たしていない新築住宅は【フラット35】が使えなくなる。そうはいっても、今の新築住宅の大半は省エネ基準を満たしているので、使えないという新築住宅はかなり限定されるはずだが、注意したい点だ。

新築住宅と中古住宅で省エネ性に差が生じる

新築住宅では、省エネ基準を満たす省エネ住宅が当たり前になる一方で、すでに建築された中古住宅は、建築当時の省エネ基準を満たせばよかったので、現行の省エネ基準を満たす住宅はあまり多くはないと言えるだろう。

省エネ基準は、実は2030年までに「ZEH(ゼッチ)基準」(断熱性能等級5と一次エネルギー消費量等級6)に引き上げられる予定だ。新築住宅を供給するデベロッパーは、すでにZEH基準への取り組みを始めているので、今後はますます新築と中古の省エネ性に差が出ることになる。

となると、先の調査のように「省エネ住宅を選びたい」と思う人は、新築住宅を選ぶか、中古住宅を省エネ改修することを選ぶか、といった選択をすることになる。省エネ性の高い住宅にするには一定のコストもかかるが、光熱費の削減や夏は涼しく冬は暖かい住環境になるというメリットが得られるので、長い目で見て考えてほしい。

●関連サイト
一条工務店「環境と住まいに関する意識調査」
MILIZE・TEPCO i-フロンティアズ「家計の管理に関する調査」
日本トレンドリサーチ・ナチュラルハウス「電気代に関するアンケート」
ナチュラルハウス 会社HP

神宮前のデザインスタジオハウス

所在地:渋谷区神宮前
2億5,800万円 / 150.51平米(建物) 81.33平米(敷地)
銀座線「外苑前」駅 徒歩9分

神宮前3丁目の少し細い路地を入った先にある戸建。ガルバリウム合板の外壁がスタイリッシュ。



外側から見た印象ですと、小ぶりな印象ではありましたが、とんでもない!建物の中に入ると開放的な空間が広がっていました。



2つの私道と隣地マンションの通路に面し、3方向に開けているので、周囲 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

氷川台でルーフバルコニーを楽しもう

所在地:練馬区氷川台
13万5,000円 / 45.67平米
有楽町線・副都心線「氷川台」駅 徒歩2分

ゆったりとした空気感を、広々としたバルコニーで楽しみませんか?椅子を出して朝食を食べたり、本を読んだり。ほのぼのとした時間を過ごすことができそうです。



白を基調としたさっぱりめの内装。リビングは南向きの角部屋で窓が多く、日の光がさんさんと入り込み、日中は照明いらずの明るさ。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

包まれるような白

所在地:世田谷区奥沢
26万円 / 71.86平米
東急東横線・東急大井町線「自由が丘」駅 徒歩4分

マットな質感の、さらりと優しい白に全体が包まれた部屋。リビングの広さは19.5畳と、踊り出したくなるほど広々としています。ワイドな窓からはしっかりと青空が見え、気持ちのいい日の光もしっかりと入ってきます。



壁や天井は白塗装。2つの洋室の天井は板貼りで、木目を感じられるよう、あえ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

なめらかにざっくりと

所在地:渋谷区代々木
12万7,000円 / 35.85平米
山手線「代々木」駅 徒歩4分

なめらかなモルタルの床と、ざっくりとコンクリートがむき出しになった天井。無機質で非日常的な空間を待っていた方へ。



エレベーターはなく、結構急な階段を5階まで上ってたどり着く、レトロなタイル張りのビルの最上階。



室内はいい塩梅でリノベーションされていて、このままでもいい感じに使 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

天高勝負の元写真館

所在地:中央区東日本橋
19万8,000円(税込) / 52.25平米
都営浅草線・総武線「浅草橋」駅 徒歩5分

約3.3mの天高と、照明を吊り下げて自由に移動できる天井吊りレールに、写真館の名残を感じるこの物件。長年ここで写真館を営まれていたオーナーさんのお仕事引退に伴い、募集させていただくことになりました。



靖国通り沿いの角地という目立つ立地にありながら、開口部が大きくないため交通音が ... 続き>>>.
Posted in 未分類

目黒を見渡す贅沢ひとり暮らし

所在地:目黒区下目黒
19万円 / 56.7平米
山手線・東急目黒線・都営三田線「目黒」駅 徒歩14分

古くて味わいのあるマンションを改装したこのお部屋。

ワンルームながら使いやすく区切られており、窓から見える景色を楽しみながら暮らすことができます。



天井が抜かれ、やや高めの約2.6m。

無垢フローリングに躯体現しの壁など、温もりと無骨さがいい塩梅で共存ずるお部屋です。



ワンル ... 続き>>>.
Posted in 未分類

むき出し高円寺

所在地:杉並区高円寺北
9万3,000円 / 32.4平米
中央線「高円寺」駅 徒歩13分

古アパートのレトロな趣そのままに、すっきりざっくりワンルームに改装したお部屋です。



天井や壁はRC造の躯体現しなのでゴツゴツしています。ところどころターコイズブルーに塗装されているのも特徴的。



北向きのお部屋ですが3面採光且つ窓が大きいので、日中は明るく、気持ちよく過ごせそう ... 続き>>>.
Posted in 未分類

団地×リノベ×高円寺

所在地:杉並区高円寺北
14万1,000円 / 52.04平米
中央線「高円寺」駅 徒歩7分

気になるキーワードが並ぶ住まいの紹介です。

場所といい、昔懐かしい建物といい、刷新された室内といい、絶妙なバランス感を気に入ってくれる方も多いのではないでしょうか。



舞台は高円寺、元社宅だったしっぶい団地をテーマに、設計を担当したのはR不動産の馬場正尊率いるOpenA。2棟ある ... 続き>>>.
Posted in 未分類

平屋を愛しすぎて東京・福岡で二拠点生活&専門誌を自費出版。賃貸平屋を渾身DIYしたアラタ・クールハンドさんの暮らし

全ての暮らしがコンパクトに収まり、毎日の生活で上下移動が必要のない「平屋」。今、世代を問わず平屋を選ぶ人たちが増えています。そんな平屋を愛しすぎたゆえ、東京と福岡の二拠点生活で異なる平屋暮らしを楽しんでいる人がいます。平屋暮らしの提唱者として知られている、文筆家・イラストレーターのアラタ・クールハンドさんです。二拠点生活×平屋、一体どのような暮らしをしているのでしょうか。お話をうかがいました。

東京の平屋はDIY可賃貸。自分好みにカスタム中

平屋暮らしの魅力を伝えている文筆家・イラストレーターのアラタ・クールハンドさん。
アラタさんは戦後建てられた木造平屋を「FLAT HOUSE」と命名し、自身の審美眼で捉えた全国各地の平屋たちを紹介する活動をしています。2009年以降に出版した『FLAT HOUSE LIFE1+2』、自費出版による一冊一軒の『FLAT HOUSE style』、九州地方のフラットハウスを紹介した『FLAT HOUSE LIFE in KYUSHU』といった本の数々は、多くの平屋ファンの心をくすぐっています。

アラタさんが執筆した著書の数々(写真撮影/桑田瑞穂)

アラタさんが執筆した著書の数々(写真撮影/桑田瑞穂)

そんなアラタさん、2013年から東京と福岡の二拠点生活をしています。

アラタさんが東京の拠点を構える場所は、郊外にある閑静な住宅街。駅から徒歩で15分くらいはある距離でしょうか。一戸建てが建ち並ぶエリアの一角に、こぢんまりとした平屋が見えてきます。

「いらっしゃい~」と近くまで迎えにきてくれたアラタさん。

白壁が可愛らしい、アラタさんが借りている東京の文化住宅。文化住宅とは、大正時代中期以降から流行した、庶民向けの洋風の住宅のこと(写真撮影/桑田瑞穂)

白壁が可愛らしい、アラタさんが借りている東京の文化住宅。文化住宅とは、大正時代中期以降から流行した、庶民向けの洋風の住宅のこと(写真撮影/桑田瑞穂)

真っ白な柱や壁が印象的な平屋。なんとDIY可能な賃貸住宅なのだそう。これまで都内で平屋を転々としてきたアラタさんは、家を探す際に必ずDIY可能な平屋を探していたそうです。もちろん今回の家に引越した際もDIY可能な平屋というのが条件。この家は、知人から紹介してもらい、決めたそうです。

「もちろんDIYは大家の了解があってこそ、というところは気をつけるべきところですね。クオリティの高いDIYをほどこせば自分が退去する際にも次に借り手がつきやすいんです。それは貸し手・借り手双方にとってメリットがありますよね」と、アラタさんは話します。

平屋の中には部屋が3室あり、全体で50~60平米ほどの広さ。1LDKくらいの規模感です。

「僕にとってはどこに何の物があるかがちゃんと分かることや掃除が簡潔にできるというのが結構重要なポイントで。このフラットハウスの気に入っているところは、ひと目で見渡せるコンパクトさですかね。窓辺からは景色もよく見えるし気持ちいいですよ。仮に大金持ちになったとしても、お手伝いさんを雇わないと暮らせない家には住みたくないなあ。自分で自分のことができないサイズの家には興味がないということも、平屋暮らしをしている理由かもしれませんね」(アラタさん)

入居1ヶ月半前に壁と天井を抜き、スケルトン状態にしてから施工を開始。完成後は採光率も上がって窓辺のデスクで手を動かす時間が何よりの至福だそう(写真撮影/桑田瑞穂)

入居1ヶ月半前に壁と天井を抜き、スケルトン状態にしてから施工を開始。完成後は採光率も上がって窓辺のデスクで手を動かす時間が何よりの至福だそう(写真撮影/桑田瑞穂)

写真右部分の窓は壁を抜いて、自身でカスタム。玄関からリビング、キッチン、作業場、寝室まで見渡せるつくり(写真撮影/桑田瑞穂)

写真右部分の窓は壁を抜いて、自身でカスタム。玄関からリビング、キッチン、作業場、寝室まで見渡せるつくり(写真撮影/桑田瑞穂)

明日は何が起きるか分からない。ひとつの場所に留まる息苦しさ

二拠点で、かつそれぞれ一戸建ての平屋暮らしと聞くと、なんだか費用がかさみそうなイメージです。しかし、アラタさんは「二拠点生活に踏み切れたのは、やはり賃貸住まいだったことが大きいでしょうね。もちろん今住むどちらの家も貸家です」と、秘訣を教えてくれました。

元のキッチン設備は激しい老朽化から全撤去。ユニットも採寸して一から再製作しています(写真撮影/桑田瑞穂)

元のキッチン設備は激しい老朽化から全撤去。ユニットも採寸して一から再製作しています(写真撮影/桑田瑞穂)

「古い平屋暮らしは自分で暮らしをカスタマイズすることができるプラットフォームなんです。特に築年数が古い平屋の賃貸は、DIYが可能な物件が多いんです。家賃が低廉なので自費投入しても懐の痛みも少ない。ここも一般の工務店に頼んだら400~500万円はかかるけど、自分で作業をすれば材料費だけ。そういう楽しみがあるところが古い賃貸平屋の魅力ですね」(アラタさん)

窓辺にあるワークスペースでは、執筆作業やイラスト制作をしています。この日は、福岡でのイベントに向けたフライヤーの制作をしていました(写真撮影/桑田瑞穂)

窓辺にあるワークスペースでは、執筆作業やイラスト制作をしています。この日は、福岡でのイベントに向けたフライヤーの制作をしていました(写真撮影/桑田瑞穂)

ワークスペースからすぐに庭のデッキへと出ることができます。季節の移ろいをすぐに感じることができるのは、コンパクトな平屋の魅力(写真撮影/桑田瑞穂)

ワークスペースからすぐに庭のデッキへと出ることができます。季節の移ろいをすぐに感じることができるのは、コンパクトな平屋の魅力(写真撮影/桑田瑞穂)

海外ネットオークションで購入したオールド・トイ(写真撮影/桑田瑞穂)

海外ネットオークションで購入したオールド・トイ(写真撮影/桑田瑞穂)

2011年に起きた東日本大震災。人々はみな、こんなにも予測不可能なことが起きるのかと、大きな衝撃を受けました。アラタさんもそのひとり。さらに2020年以降コロナ禍になり、人生はますます1年先のことが分からないと思ったそうです。

「両親とも東京出身なので自分にとって、いわゆる“田舎”がなかったんです。そういう拠点と呼ばれる場所に憧れがあった。そういう時に震災が起きまして。家族全員が東京にいると、何かあった時に避難する場所がないということに震災で気付かされました。それを解決するためにも、フリーになったときから憧れていた地方との多拠点生活に挑んでみようと。インフラの拡充など利便性が向上している今なら、そう難しくはない。そんなとき好条件の平屋が東京と福岡同時に見つかって、踏み切りました。九州は以前から一度住んでみたいと思っていたので、迷う理由はありませんでしたね」(アラタさん)

こうして、アラタさんは新たな拠点として福岡に家を借りることを決断します。

「周囲には完全移住したものの、溶け込めずに引き返してくる例も。東京に拠点を残しておけば焦る気持ちも半減するし、仮にうまくいかなかったとしても引き返すことができると思っていました」(アラタさん)

福岡県の新たな拠点 出会いは人の縁だった

南のエリアにもう一つの拠点を設けたいと思っていたアラタさんは、知り合いを通じて福岡県へ訪れることになります。

「13年の春、福岡の不動産業の友人から米軍ハウスが売りに出ていると聞き、九州旅行ついでに物件を見に行ったんです。現地に着いて偶然目にした別の空き家もまた米軍ハウスで、そっちにひと目惚れしてしまいます。首尾よくオーナーと連絡が取れましたが、面接があると聞いてこれは無理だなと諦めたものの、友人の尽力もあってご縁をいただきました。その夏にめでたく入居し、現在に至ります」(アラタさん)

福岡県のある海辺の町。徒歩数分で美しい景色が望めるといいます(画像提供/アラタ・クールハンドさん)

福岡県のある海辺の町。徒歩数分で美しい景色が望めるといいます(画像提供/アラタ・クールハンドさん)

こうして福岡にも拠点を見つけ、二拠点暮らしが始まったアラタさん。

「海辺のこぢんまりとした町は、暮らしてみると、とても快適。天神までは船に乗る必要があるけれど、その距離は15分くらい。天神に出てしまえばなんでもそろうし、空港も近いからどこへ行くにも不便がないんですよ。チェーン店が少なく、個人の商店が多くて、自然な賑わいがあるんですよね。スピード感のある東京とは違い、穏やかで豊かな文化圏を築いているように見えます。東京との違いを味わえるところが魅力です」(アラタさん)

福岡県にある自宅。築年数は約70年だそう(画像提供/アラタ・クールハンドさん)

福岡県にある自宅。築年数は約70年だそう(画像提供/アラタ・クールハンドさん)

東京と福岡。平屋だからこそ実現できたミニマムな暮らし

現在、1年の3分の1を東京で過ごし、残りは福岡で暮らすアラタさん。

南の方に憧れがあって拠点を設けたものの、もちろん福岡には知り合いが多くいたわけではありませんでした。しかし暮らしていく中で、アラタさんの著書の読者や、近隣に住まう人とコミュニケーションをとるようになり、徐々に知り合いが増えていったといいます。

米軍ハウスに入居の際、アラタさん自身が床を張り替えたそう(画像提供/アラタ・クールハンドさん)

米軍ハウスに入居の際、アラタさん自身が床を張り替えたそう(画像提供/アラタ・クールハンドさん)

「こちらで出会った方と、日々の暮らしを通してゆるやかにつながっていったんですよね。観光局の人と地域活性化につながるマーケットや街歩きなど、一緒に面白いことができないかなと、話もしていますよ」(アラタさん)

お気に入りのアンティーク家具や食器、インテリアに囲まれて(画像提供/アラタ・クールハンドさん)

お気に入りのアンティーク家具や食器、インテリアに囲まれて(画像提供/アラタ・クールハンドさん)

「東京か福岡か。自分の拠点をどちらか一つに絞らないとかなって時々思うことも。とはいえ両方にコミュニティがあるってすごくいいなと思って。自分にとってのサードプレイスなのでしょうね」とアラタさんは話します。

「今、時代が大きく変わっている。10年前と比べると、生き方も暮らし方もずいぶん多様ですよね。いつ暮らし方が変化するか分からないから、身軽に過ごしたいと思う人も多いと思うのです。そういう人に、僕は平屋暮らしはおすすめしたいですね。身の丈に合わせた暮らしに変えてみると、心地よく過ごすことができるんじゃないかな」(アラタさん)

今回紹介したような、「コンパクトな賃貸の平屋で、リーズナブルに暮らす」ということを思い浮かべると、狭そうなイメージが先行して、実際に暮らすイメージが湧かない人もいるかもしれません。しかし、アラタさんのように拠点を複数持ちたい人、さらにDIY可物件であれば暮らしをカスタマイズしてみたい人には、とてもメリットがありそうです。何より持ち物や暮らしのサイズをミニマムにする人が増えている今、「足るを知り、余白を感じる」ことができる毎日は、平屋で実現できそうだと感じますね。

●取材協力
・アラタ・クールハンド
・再評価通信

上原の新たなるランドマーク-大きめオフィス-

所在地:渋谷区上原
49万5,000~88万円(税込) / 62.73~105.76平米
小田急線・千代田線「代々木上原」駅 徒歩1分

代々木上原でオフィスをお探しだった方に朗報です。



駅の出口から徒歩1分という素晴らしい立地に建築された新築物件。雰囲気良く仕上げられた内装、スタートアップでも借りやすい条件設定と、うれしい点が盛りだくさん。



面白い人が集い、交わり、新たなつながりやひらめきが生まれるような場と ... 続き>>>.
Posted in 未分類

上原の新たなるランドマーク-1階店舗-

所在地:渋谷区上原
51万7,000円(税込) / 74.12平米
小田急線・千代田線「代々木上原」駅 徒歩1分

その人気は収まることなく、加速していく一方の代々木上原。素敵なショップが増え、面白いコトやモノへの嗅覚が鋭い人々が集まるこの街に新たな名所が生まれようとしています。



駅の出口から徒歩1分という素晴らしい立地に完成した、ショップ、オフィス、レジデンスからなる複合施設。



そしてそ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

上原の新たなるランドマーク-小さめオフィス-

所在地:渋谷区上原
14万3,000~18万7,000円(税込) / 17.44~23.36平米
小田急線・千代田線「代々木上原」駅 徒歩1分

モルタルの床にコンクリート打ち放しの壁面。「そう、こんな内装のオフィスを待ってました!」と言わんばかりの無機質な空間。



建物の世界観を大切にするため、貸主が他社と協業してブランディングをしながら、クリエイティブな入居者を募集中。面白い人がつどい、交わり、新たなつながりやひらめき ... 続き>>>.
Posted in 未分類

上原の新たなるランドマーク-レジデンス区画-

所在地:渋谷区上原
10万9,000~23万円 / 17.44~37.96平米
小田急線・千代田線「代々木上原」駅 徒歩1分

代々木上原駅から徒歩1分と、上原の街を楽しむにも、他の街へフットワーク軽く出かけるにも便利な立地に完成した、存在感のある建物。



見た目だけじゃなく、建物の世界観を大切にするため貸主が他社と協業してブランディングをしながら、クリエイティブな入居者を募集中。面白い人がつどい、交わり ... 続き>>>.
Posted in 未分類

自由との出会い

所在地:世田谷区奥沢
4万3,780円(税込) / 0.66平米
東急東横線・東急大井町線「自由が丘」駅 徒歩3分

気持ちがよくて、リラックスできて、クリエイティブな刺激を受けられる空間で働きたい。そんなニーズに応えるワークスペースが誕生したのは、去年の11月のこと。



場所は自由が丘南口から徒歩3分。爽やかな緑道を通り抜けると現れる、オープンで賑やかな複合施設。1階にはベーカリーやレストラン ... 続き>>>.
Posted in 未分類

自由に人が集まる場所で

所在地:世田谷区奥沢
30万円(税込) / 29.1平米
東急東横線・東急大井町線「自由が丘」駅 徒歩3分

自由が丘駅徒歩3分。様々な理由で人々が訪れる賑やかな複合施設の2階に、「オフィス」「ラウンジ」「カフェ」の要素を持つクリエイティブなエリア、「tefu jiyugaoka」がオープンしたのは去年の11月のこと。



施設に訪れるのは1階の飲食店に食事にくる人、日常的に開催されるマル ... 続き>>>.
Posted in 未分類

至れり尽くせりなリノベオフィス

所在地:台東区小島
25万5,948円(税込) / 64.1平米
都営大江戸線「新御徒町」駅 徒歩2分

R不動産のグループ会社、toolboxが手がける「**LINK|https://www.r-toolbox.jp/spaces/skeleton_tools/|skeleton&tools**」によってリノベーションされたこの物件。



表面にオーク材を用いた複合フローリングで最初 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

あこがれのウェアハウス

所在地:世田谷区駒沢
2億2,000万円 / 258.75平米(建物) 168.81平米(敷地)
東急田園都市線「駒沢大学」駅 徒歩16分

ほぼ仕切りのない大きな空間、そして鉄骨があらわになった天井。地下室あり、屋上あり、近所に駒沢公園あり。個人的にほしいもの全部入りの物件です。



もともとは倉庫として建てられた建物を現オーナーが改装し、住み始めたのが2002年のこと。内装フルリフォーム+外壁工事+耐震補強工事+屋上 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

多摩川リバーサイド

所在地:川崎市中原区丸子通
15万7,000円 / 38.31平米
東急東横線「新丸子」駅 徒歩9分

多摩川にかかる丸子橋のすぐ側に立つ、リバーサイド物件。



物件は8階建ての最上階で、7階に玄関があるメゾネットタイプです。本当に目の前が多摩川なので、視線の先に建物がなく、とても開放的。



間取りは下階に広めのリビングダイニング、キッチン、水回り。上階は居室と収納になっています。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

光に包まれた空間

所在地:川崎市中原区下小田中
10万9,000円 / 34.71平米
南武線「武蔵中原」駅 徒歩12分

緑が多く残る住宅街の一角に立つ、2022年10月竣工の新築物件のご紹介です。キリッとした外観は開口部が多く、軽やかな印象もあります。1階にグループホーム、2階と3階が賃貸住宅(全20戸、間取4タイプ)になっています。



設計は世界的建築家の安藤忠雄氏の事務所で修行後に独立したIC ... 続き>>>.
Posted in 未分類

住める美術品

所在地:豊島区池袋
6万円 / 15.66平米
副都心線・有楽町線「池袋」駅 徒歩9分

タイルやステンドガラスで彩られた共用部分は、まるで教会建築のよう。コンクリートの建物なのですが、どこか有機的で温かみさえ感じるような、独特の感覚に包まれる物件です。



設計は建築家、梵寿綱(ぼんじゅこう)氏。都内にいくつかある氏の建築物は、どれも個性的な外観で異彩を放ち、一部に熱 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

育休中の双子パパ、家族で北海道プチ移住してみた! 半年暮らして見えてきた魅力と課題

「地方への移住」=田舎暮らしは憧れだけど、仕事環境などなどハードルが高い。
「男性の育児休業」=まだまだ認知されていなくて、取得できる気がしない……。
一見ハードルが高そうで互いに関係がなさそうな、こんな二つのキーワードを組み合わせた暮らしを体験してみると、実はすごく豊かな暮らし方&働き方改革、そして新たな地方創生が実現できるかも?! 1歳双子男子の関西人新米パパが実践レポートします!

男性の長期育休取得→移住体験にいたるまで

2021年の春のこと。「双子やったわ~」妻からの報告に、嬉しかったり、ビックリしたり。以前から抱いていた「育児休業」という言葉が頭の中を飛び回りました。現実問題として、双子の子育てって、一人じゃ到底難しいよなぁ……育休取れるんやろか。でも、0歳の子どもって、日々成長して変わっていくと言いますし、何にも代えがたい経験が出来る気がする。よくあるワンオペ育児もホンマに大変そうやし、妻に頼りっきりで、妻が倒れてしまったら双子育児なんてどうにも立ち行かなくなるし、二人で育児をするために、なんとか育休取らねば。

とはいえ、男の育休が話題になっている今ですが、現実問題としては、突然いなくなるのも周りへの迷惑も気になるのも事実。社外のバリバリ働いている友人たちからは、その後の会社での処遇なども含めて心配もされました。まだまだ世の中の雰囲気は男性育休に対して意見がいろいろあるんやなぁと実感しました。

ただ幸いなことに、先輩女性職員さんをはじめ、社内のほとんどの同僚たちは大賛成してくれ、上長も「双子やしね~」と前向きな反応。その後、3カ月程にわたり会社との相談を重ね、長期育休を取る方向で話を進めていき、2021年10月、無事、双子男子の父となることができました。

無事産まれて、家に来てくれたばかりの双子。今改めて見ると、本当にちっちゃくてカワイイ!(写真撮影/小正茂樹)

無事産まれて、家に来てくれたばかりの双子。今改めて見ると、本当にちっちゃくてカワイイ!(写真撮影/小正茂樹)

単に“イクメン”として子育てするのも良かったものの、ふと、「育休中って会社に通勤せんでもいいし、育児を大好きな北海道で出来るんじゃ?!」と頭によぎりました。子どもたちの育児環境も、都会より、緑が多くて、空気が澄んでいて、のんびりした空間で出来たほうがいいんじゃなかろうか。記憶には残らないまだまだ小さい頃ですが、のんびりした温和な性格に育ってくれないかなぁ。周囲の先輩パパ・ママに聞いてみると、都会で泣き声とかで周囲への迷惑などにビクビクしながら育てるより、のんびりした空間で育てるほうが親にも子どもにもいいと思うなぁとのこと。

会社に確認すると、育休中の居住地は特に問わず、連絡さえつけばどこにいても問題ないとのこと。そこまで確認し、2021年度中はリモートワーク主体になりながらも、仕事をこなしつつ、2022年度には、長期の育休を取得させていただくことで、上司・人事にも仁義を切り、社内調整も完了しました。あとは、北海道で暮らす算段を立てるのみ!!

せっかく行くなら、できるだけ長く、半年くらいは北海道で暮らしてみたい。暮らす手段を考えてみると、やはりコストの問題が出てきます。ウィークリー/マンスリーマンション的なもの。エアビー(Airbnb)的なもの。長期で借りると安くなる可能性はあるとはいえ、やはり結構高額になってしまう。また、本州から北海道までの引越し代って、海を確実に渡るので、すっごい高いと友人からも聞いています……。うーん、難しい。

でも、すごくいい解決方法が見つかりました!「移住体験」という制度です。
地方都市のいろんなところで実施しているこの制度、これなら、「家具・家電付き」で、「家賃」もお値ごろの住宅が多い。そして、市町村が運営しているだけに、町のあれこれも教えていただけたりしそうで一石二鳥。「ちょっと暮らし」という北海道の体験移住WEBサイトも発見! このサイトなどを穴が開くほど見つめて、友人・知人の多く住んでいる北海道十勝エリア、日高エリアを中心に検討することにしました。また、私が住む大阪には、「大阪ふるさと暮らし情報センター」というところもあり、こちらでは、パンフレットをいただいて、より詳細に検討を行いました。

WEBでいろいろと調べるのもいいですが、調べ物はまずは紙派。いただいたパンフやこれまでストックしてあったさまざまな資料をチェックしながら、詳細をWEBで確認して、検討していきました(写真撮影/小正茂樹)

WEBでいろいろと調べるのもいいですが、調べ物はまずは紙派。いただいたパンフやこれまでストックしてあったさまざまな資料をチェックしながら、詳細をWEBで確認して、検討していきました(写真撮影/小正茂樹)

問い合わせてみると、申込条件としては、基本的に、「二拠点居住」「移住」などを検討していることになっています。私としては、以前から北海道が大好きで、仕事の調整が付けば、将来的に「二拠点居住」が出来ると嬉しいなぁと思っていたため、条件はクリア。

妻の説得、幼い子どもを連れて移住体験するために考えておくこととは

北海道に行く。この気持ちはもう揺るがないものになってきてはいるものの、当時の最重要タスクは、0歳児双子の育児&出産間もない妻の心身のケア。コロナ禍まっただ中ということもあり、都会の子育てサロン的なものはほぼすべて中止になり、なかなかママ友などもできない状況でした。「都会にいると息苦しいから、育児は田舎の方でやったほうがいいかなぁ」なんてことを小出しにしながら、妻の意向確認をするべく、18ページにわたる企画提案書を出してみました。この企画提案書では、暮らすことになる移住体験住宅のイメージはもちろん、大阪での育児と比べて、のんびりした育児環境となること、グルメや遊び情報などと合わせて、プチ移住するにあたっての子どもたちの予防接種などの課題などにも触れ、まずは妻の意見をしっかり聞けるように工夫しました。

妻にプレゼンした18ページの育休期間暮らし方提案書(写真撮影/小正茂樹)

妻にプレゼンした18ページの育休期間暮らし方提案書(写真撮影/小正茂樹)

妻からは楽しそう、美味しいものが食べられそう、などというポジティブな意見もあったものの、「医療機関など子育てに不安がない都会から、突然地方へ乳飲み子を抱えて移動するリスク」や、「最寄りの医療機関の情報」「日常の買い物施設の情報」「子連れウェルカムな施設」などの宿題をたくさんもらいました。プレゼン終了後、別資料で「最寄りの医療機関」「日常の買い物施設」については、地図にプロットし、どこに何があるか、口コミ情報なども調べて、しっかり共有しました。また、小さな子連れで過ごせる施設や、子育てサロン的な集まりなども事前に自治体さんに問い合わせするなどして、情報を集めていき、思ったよりいろいろなものがあることも分かり、無事課題クリア。

しかしながら、「乳飲み子を抱えて移動するリスク」については、難しい点がありました。子育てをご経験された方はご存じかと思いますが、産まれて満1歳ころまでは、数多くのワクチン接種などがあり、健診もたくさん。これらをどこで受診するのか、あれこれ考えることが結構ありました。実は、移住体験はあくまで扱いとしては、「体験」であるため、住民票の異動は認められていません。そのため、ワクチン接種や健診の主体はもともと暮らしている自治体で受診するのが原則になっています。ワクチン接種もできるだけもともと通っていた医院で受けたいという妻の意見をくみ取りつつ、健診がいったん落ち着く9カ月健診の終了後、2022年7月、移住体験をスタートできることになりました。

双子にとって初めての飛行機に乗り、帯広空港に到着。友人たちが荷物運びなどのために出迎えてくれました(写真撮影/小正茂樹)

双子にとって初めての飛行機に乗り、帯広空港に到着。友人たちが荷物運びなどのために出迎えてくれました(写真撮影/小正茂樹)

移住体験先の賢い選び方!

移住体験でお借りできる住宅は、家賃・築年・広さ・住宅内の設備や付属している家具・家電などなど、本当に千差万別。教員住宅だったものを利活用している(小中高校の教員さん向けの公務員住宅だが、地方では統廃合などで、教員住宅自体が余ってきている)ケースが多いですが、民間物件や、地元木材を使って新築で建てられた移住体験用住宅をお借りするケースもあります。個人的なおすすめとしては、移住体験用に建てられた住宅。家賃が他のものより高いことが多いですが、設備も新しく、妻を説得する私としては、「せっかく移住体験するなら、きれいなところ」というのは結構重要な点でした(笑)。

豊頃町(とよころちょう)でお世話になった移住体験住宅は、妻へのプレゼン資料で決め手に。築10年ほど経っていますが、地元木材がふんだんに使われ、お庭も広く、吹き抜けの気持ちいい空間が広がります(写真撮影/小正茂樹)

豊頃町(とよころちょう)でお世話になった移住体験住宅は、妻へのプレゼン資料で決め手に。築10年ほど経っていますが、地元木材がふんだんに使われ、お庭も広く、吹き抜けの気持ちいい空間が広がります(写真撮影/小正茂樹)

また、寝具は別途レンタルとなっていたり、水道光熱費は、灯油代(暖房代)は別途となっていることは多いものの、水道・電気代は込みになっていることが多いです。

■検討する際に忘れてはならない大事なポイント
・借りられる期間(これは市町村さんごとに2週間~1年程度まで、全く異なるので要注意!)
・申し込み締切り日(年に1回、まとめて募集があります。その締切りは概ね年末から2月中旬までが多いです。それ以降も、空きがある場合は、追加募集を行う市町村もあるため、要チェック)
・北海道の場合は、夏場の暑さ!北海道といえど、夏場は30度以上になったりして、暑く感じることもありますが、移住体験住宅はエアコン設備がないところがほとんど。逆に冬はストーブが付けていれば、本州の家とは比べ物にならないくらい暖かいです。移住体験する時期に注意!!

我が家としては、「半年間継続して暮らせる」ことが何より重要でした。乳飲み子を抱えて、ウロウロするのは結構大変。なので、基本的に、半年間を一つの町で暮らせるように考えました。ただ、半年間という長期で申し込める市町村はそこまで多くはなく、申込締切りに間に合い、かつ、楽しい暮らしが実現できそうな「豊頃町」「上士幌町(かみしほろちょう)」の2町に申込することにしました。そして、無事選定いただき、豊頃町で2カ月、上士幌町で4カ月、移住体験をさせていただくこととなりました。

【豊頃町の決め手】
・とにかく移住体験住宅がかっこいい!
・お庭があって、希望者は農作業ができる家庭菜園も。子どもたちに収穫した野菜を食べさせてあげられるかも(今回は2カ月の短期居住で収穫体験が出来るよう、特別に先に植え付けをしてくださっていました)
・農地に隣接していて、のんびり空間を満喫できそう。
・問い合わせした際の町の担当の方がすごく親切だった。
・十勝エリアのなかでも、あまり情報がない町なので、どういう町か暮らしてみたかった。

豊頃町の移住体験住宅からの眺め。都会では到底味わえない抜け感で心身ともにリフレッシュができました(写真撮影/小正茂樹)

豊頃町の移住体験住宅からの眺め。都会では到底味わえない抜け感で心身ともにリフレッシュができました(写真撮影/小正茂樹)

【上士幌町の決め手】
・「ママのHOTステーション」という子育てママが集える空間があった。
・糠平温泉郷や小学校をリノベしたカフェなど、楽しめそうな場所がたくさんあった。
・町がさまざまな斬新な取組みをされているので、肌でそれを感じたかった。
・移住者がすごく多い町という噂なので、移住されている方と仲良くなれるかも。
・移住対応窓口がNPO法人で、いろんな暮らしの情報をもらえそうだった。

「ママのHOTステーション」。実は、一昨年、仕事で上士幌町を視察をしたとき「これや!!」と直感して、上士幌町に移住体験して、妻に通ってほしい!と思ったのです。実際、すごく居心地よく素晴らしいものだったそうです(写真撮影/小正茂樹)

「ママのHOTステーション」。実は、一昨年、仕事で上士幌町を視察をしたとき「これや!!」と直感して、上士幌町に移住体験して、妻に通ってほしい!と思ったのです。実際、すごく居心地よく素晴らしいものだったそうです(写真撮影/小正茂樹)

まだまだ他の町にも! チェックすべき移住体験のオトク情報

移住体験住宅のセレクトで、つい目が行きがちなのが、「家賃」や「築年数」「広さ」など。もちろん、暮らすにあたって、すごく重要なポイントではありますが、実は、個性的な特徴を持っている移住体験住宅もたくさんあります。そんなおすすめポイントを、私が検討した日高・十勝エリアに絞り込んでご紹介します。

1、農園付き住宅!
私が暮らさせていただいた豊頃町の移住体験住宅は、2戸で800平米の敷地。えらい広いなぁと思っていたら、実は、農園付きの住宅でした。自由に植え付けることもできますが、私たちは短期滞在ということもあり、役場のOBのおじいちゃまが育ててくださって、収穫体験させていただく、というようなありがたいサプライズもありました!

また、士幌町には、その名も「もっと暮らし体験『農園付き住宅』」という農園をがっつり楽しみたい方のための1年以上の長期滞在向け体験住宅も用意されていて、本気度が高い方にはこちらもおすすめです。

豊頃町の移住体験住宅のお庭でジャガイモの収穫! 町役場OBのおじいちゃまが手伝ってくださいました。我が家はほとんど収穫体験のみ……。できたて野菜をたくさん双子に食べさせてあげられました(写真撮影/小正美奈)

豊頃町の移住体験住宅のお庭でジャガイモの収穫! 町役場OBのおじいちゃまが手伝ってくださいました。我が家はほとんど収穫体験のみ……。できたて野菜をたくさん双子に食べさせてあげられました(写真撮影/小正美奈)

2、ワーキングステイできる!
ロケット開発や宇宙港開発で有名になりつつある大樹町(たいきちょう)では、移住体験住宅の一つが、専門的な知識やスキルを持つ「クリエイティブ人材」のワーキングステイの場として提供されています。デザインやWEB等の知識がある方、ICTを活用し、都市部の仕事をテレワークで受注する企業や個人事業主の方向けということになっています。実は、このワーキングステイで大樹町にまちづくり提案をした場合、1カ月分の家賃相当の謝礼を受け取ることができます。まちづくりに興味がある方はもちろん、これから宇宙関係で盛り上がっていく大樹町に関われるチャンスが生まれるかもしれません。

大樹町と言えば、実業家の堀江貴文さんが創業し、ロケット開発をベースに宇宙の総合インフラ会社を目指しているインターステラテクノロジズ株式会社。大樹町の宇宙産業開発はこれからも大注目!(写真撮影/小正茂樹)

大樹町と言えば、実業家の堀江貴文さんが創業し、ロケット開発をベースに宇宙の総合インフラ会社を目指しているインターステラテクノロジズ株式会社。大樹町の宇宙産業開発はこれからも大注目!(写真撮影/小正茂樹)

3、オシャレ空間で暮らしたい!
私が暮らしていた豊頃町の移住体験住宅は2棟ともに木材がふんだんに使われていて、土間があったり吹き抜け空間があったりと、妻もオシャレとすごく喜んでいました。また、上士幌町でも、私が滞在した移住体験住宅とは別に、1カ月以内の短期居住向け住宅があり、ややお家賃の割高感はあるものの、新築のオシャレな住宅も用意されています。また、足寄町(あしょろちょう)の移住体験住宅も新築になりますので、快適な暮らしができるのではないでしょうか。

さらに、十勝清水町では、令和5年1月に無印良品さんとコラボし、リノベーション&家具・家電をコーディネートしたすっごいオシャレな住宅が完成しました。一般的な移住体験住宅でちょっと残念なのが、家具・家電のコーディネート力がやや弱いこと。しかしこちらの住宅は、内装に合わせて家具・家電もコーディネートされていました。

豊頃町の体験住宅は、土間・薪ストーブ付き。革小物のハンドメイド作家の妻は、土間で制作作業をしたり、デザインを考えたり。冬ならぜひ、都会の人の憧れ、薪ストーブも使ってみたかったです(写真撮影/小正茂樹)

豊頃町の体験住宅は、土間・薪ストーブ付き。革小物のハンドメイド作家の妻は、土間で制作作業をしたり、デザインを考えたり。冬ならぜひ、都会の人の憧れ、薪ストーブも使ってみたかったです(写真撮影/小正茂樹)

4、馬に囲まれて暮らせる!
また、日高エリアの浦河町では、民間の戸建て物件やホテルなどが移住体験住宅として提供されていますが、そのなかで、「うらかわ優駿ビレッジAERU」の和洋室のお部屋がミニキッチン付きで家族でも十分な広さがあります。ホテル内には大浴場もあり、敷地内にはお馬さんたちがたくさん繫養(けいよう)されていて、のんびりした空間が広がります。北海道発祥のスポーツ「パークゴルフ」や、乗馬も初心者から楽しめるコースも。私も今回の北海道プチ移住では1週間ほど滞在しましたが、ホテルライクにいろいろ体験しながら、のんびり暮らしたい方にはおすすめです。

うらかわ優駿ビレッジAERUの敷地内でのんびり草を食むお馬さん。浦河町は古くからサラブレッドの生産・育成が主な産業。のんびりした牧場空間でサラブレッドが過ごす光景は本当に癒やされます(写真撮影/小正茂樹)

うらかわ優駿ビレッジAERUの敷地内でのんびり草を食むお馬さん。浦河町は古くからサラブレッドの生産・育成が主な産業。のんびりした牧場空間でサラブレッドが過ごす光景は本当に癒やされます(写真撮影/小正茂樹)

長期育児休業×移住体験で新たな暮らし・生き方・住まいを探そう!

現在、日本では、異次元の少子化対策として、さまざまな検討がなされています。私は一足先に、男性ではまだまだ珍しい長期育児休業を取得し、さらに移住体験を通じて、地方で子育てをすることで、すごくポジティブに育児に取り組めました。

■長期育児休業×移住体験のいいところ
・移住先では、子どもをすごく大事にしてくださいました。子どもを抱っこしてくださった地域のおばあちゃまたちの笑顔にすごく癒やされます。
・会社員としての属性は残したまま、自分が気になっているエリアに中・長期で移住体験ができる。
・例えば、祖父母の近くの町などに移住体験できれば、祖父母孝行をしながら、育児ができる。
・中・長期で暮らすことによって、地域の住宅やお仕事情報などが手に入ったり、地元のお祭りに参加出来たり、新しい友人・知人が増え、人生が豊かになる。
・20・30代の方々が長期育休を取り、地方へ移住体験することで、地方の活力がアップしたり、二拠点・多拠点居住など新たな暮らし方を模索するきっかけに。地方の空き家対策などにもつながる可能性。関係人口という地域とのつながり方も注目されています。
・自分の暮らす町で育児をすると、どうしてもマンネリ感と、ストレスを感じがち。移住体験で子育てすることで、日々に変化が生まれ、リフレッシュできる環境で子育てができる。

喫茶店で私たちがランチを食べている間、お店の方とお客さんが双子と遊んでくれているようす。いろんなお店でいろんな方にすごくお世話になりました。おばあちゃまたちの子どもあやすスキルがすごい!(写真撮影/小正茂樹)

喫茶店で私たちがランチを食べている間、お店の方とお客さんが双子と遊んでくれているようす。いろんなお店でいろんな方にすごくお世話になりました。おばあちゃまたちの子どもあやすスキルがすごい!(写真撮影/小正茂樹)

数多くのローカルイベントにも参加でき、町の雰囲気などをいろいろな角度から体感できたのは大きな収穫でした(写真撮影/小正茂樹)

数多くのローカルイベントにも参加でき、町の雰囲気などをいろいろな角度から体感できたのは大きな収穫でした(写真撮影/小正茂樹)

私たちの子どもが双子だということもあるかもしれませんが、どこに出掛けても、いろんな方に声を掛けていただいて、子どもたちをあやしたり、抱っこしてくださったりしました。子どもたちをかまってくださるのは本当に助かりました。町の喫茶店や食堂では、お店の方とお客さんが双子の世話をしてくださり、その間に我々夫婦は食事をとったり、コーヒーを飲んだりも。おかげで、子どもたちは人見知りも、場所見知りもしなくなり、我々夫婦はゆっくり食事ができたりと、良いことずくめでした。そして、すごい副産物やな、と感じたのは、抱っこしてくださったおばあちゃまたちが笑顔で「ありがとう!小さい子に会うのもなかなかないからほんまに癒やされたわ~、また抱っこしたいから遊びに来てね!」と言ってくださったこと。こちらが助けていただいているのに、本当にありがたかったですし、多世代の交流が勝手に生まれていて、すごくほんわか空間ができていました。

また、旅行ではなかなか得られない地域の細かな住宅やお仕事事情、行政サービスのことなどなど、いろんなことを知ることができ、将来的な移住検討もより具体的に考えられるなと感じました。

お孫さんが使っていたというおもちゃを使って、双子とずっと遊んでくださった喫茶店のマスター(写真撮影/小正茂樹)

お孫さんが使っていたというおもちゃを使って、双子とずっと遊んでくださった喫茶店のマスター(写真撮影/小正茂樹)

一方、この新しい暮らし方にも課題があります。

■長期育児休業×移住体験のここに注意! 改善できればいいなというところ
・住民票が動かせないので、行政サービスが受けられないものが多い。
・育児休業中の収入は育児休業給付金のみ(雇用保険料を一定期間納めている方のみいただける制度)になるため、ある程度貯金を取り崩したりするなどしないとダメ。
・保育・幼稚園留学や小・中学校のデュアルスクールなど、教育環境が柔軟なエリアはまだまだ少ないので、兄弟がいる世帯は難しいケースも。

育児休業給付金の制度は、取得から当初180日間は直近6カ月の給料相当額の67%、その後、50%にまで減額されます。社会保険料などは免除されるため、当初180日間を概ね80%まで引き上げることができれば、働いているときとほぼ変わらない収入を確保でき、心配なく育児に専念できます。こうなれば、男性の半年間程度の長期育休は確実に増えると思います。また、私たちのように、地方への移住体験をしながら育児、といった新しい子育てのあり方もどんどん生まれてくるのではないでしょうか。

保育・幼稚園留学や小・中学校のデュアルスクールなどは、まだまだ数は少ないものの、私たちがお世話になった上士幌町では、「上士幌Two-way留学プロジェクト」という地方と都市の2つの学校の行き来を容易にし、双方で教育を受けることができる留学制度は既に始まっており、浦河町でもすごくステキなこども園が一時保育などを積極的に受け入れられています。子どもたちの教育環境としても、実は地方のほうが手厚く、都会では経験できないようなさまざまな体験ができるのではないかなと思います。

ぜひ、国や自治体さんには子育ての多様化、ポジティブな子育て環境をつくりだしていただいて、子どもを育てやすい、と思えるような環境整備や制度拡充ができてくればいいな、と思います。

浦河町滞在時に利用した「浦河フレンド森のようちえん」の子育て支援フレンドクラブ。絵本の読み聞かせなどをしてくださり、園舎内も自由に遊ばせてOK。ワーケーションなどで浦河町滞在時の一時預かりなどにも対応されています(写真撮影/小正茂樹)

浦河町滞在時に利用した「浦河フレンド森のようちえん」の子育て支援フレンドクラブ。絵本の読み聞かせなどをしてくださり、園舎内も自由に遊ばせてOK。ワーケーションなどで浦河町滞在時の一時預かりなどにも対応されています(写真撮影/小正茂樹)

妻の双子の妊娠が発覚してから、ぼんやり考えていた育児休業と真剣に向き合い、男性ではまだまだ珍しい長期の育児休業取得へ。さらに、単に育児休業を取って育児をするより、親のリフレッシュも兼ね、いつもと違った環境に移住体験しながら育児ができたことは、すごくいい刺激を受け、よい経験となりました。

今回、お伺いした2町以外にも移住体験住宅はたくさんありますし、都市部では絶対に経験できないような魅力的なコンテンツも盛りだくさん。旅行では味わえない、田舎暮らしを満喫して、育児も!暮らしも!しっかり人生を楽しみながら、育児に取り組む。こんな新しい育児休業はすごく可能性があるなと感じました。 

また、今回の長期育児休業×移住体験を行ったことにより、新しい友人・知人ができ、新しい地方の魅力を体感できました。もちろん、これからも今回伺った地域との関わりは続けていきたいなと思っています。地方創生の新たな仕組みにもなり得るのではないか、そんなことを感じる体験となりました。

2023年1月中旬、中札内村の道の駅内にある無料で遊べるキッズスペースにて。生後9カ月で北海道に来た双子も、1歳3カ月になり、しっかり歩き回り、自己主張も出てきて、のびのび成長してくれています(写真撮影/小正茂樹)

2023年1月中旬、中札内村の道の駅内にある無料で遊べるキッズスペースにて。生後9カ月で北海道に来た双子も、1歳3カ月になり、しっかり歩き回り、自己主張も出てきて、のびのび成長してくれています(写真撮影/小正茂樹)

移住体験ラストは、さよならパーティーを企画。総勢40名を超える方々にお越しいただけて、半年で本当にさまざまな友人・知人が新たに出来て、これからの人生がより豊かになると確信したひとときとなりました(写真提供/森山直人)

移住体験ラストは、さよならパーティーを企画。総勢40名を超える方々にお越しいただけて、半年で本当にさまざまな友人・知人が新たに出来て、これからの人生がより豊かになると確信したひとときとなりました(写真提供/森山直人)

●関連サイト
大阪ふるさと暮らし情報センター
豊頃町移住計画ガイド
上士幌町移住促進サイト
上士幌町Two-way留学プロジェクト

朝日から夕焼けまで

所在地:神奈川県横浜市港北区篠原台町
5,780万円 / 69.05平米
東急東横線「白楽」駅 徒歩5分

★価格が下がりました★



高台に位置し、爽快な眺めを楽しめる一室。そんな環境に華を添えるよう、室内は素敵な内装にリノベーションされています。



間取りは広いリビングの中に、在宅仕事が快適にできるワークスペースがある1LDK。建築家のご夫婦が自邸として設計しており、書籍や書類などか ... 続き>>>.
Posted in 未分類

麻布十番ビーンズ

所在地:港区南麻布
1億900万円(税込) / 81.7平米
南北線・都営大江戸線「麻布十番」駅 徒歩5分

約28畳とゆとりある広さのリビングの中心に据えたのは、約4mの長さがある大きな豆のようなフォルムがシンボリックなキッチン。



あえて真ん中にくびれを作ることにより、座る場所を変えることで見える景色も変わり、ワークスペースにも簡単に食事を済ませるダイニングテーブルにもなったりと、家 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

公園のようなシェアオフィス

所在地:中央区日本橋馬喰町
5万5,000円(税込) / 10.39平米
総武線「浅草橋」駅 徒歩3分

R不動産の馬場正尊率いるOpen Aが入居し、自ら運営するシェアオフィス。1区画空きが出ました!



先にお伝えしますと、密になりそうなイメージがシェアオフィスにはありますが、この物件では定期的に換気を行ったり、平日は毎日共用部をアルコール除菌したり、感染予防対策をしています。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

庭付きアトリエアパート@神楽坂

所在地:新宿区横寺町
7万7,000円 / 21.45平米
東西線「神楽坂」駅 徒歩3分

★ 賃料が下がりました ★



気取らず、自分らしい生活ができそうだなと思えるこのお部屋。そう思わせる理由は、今回手を加えた内装にあると思います。



床は節がいい味出しているオークの複合フローリング。素足で歩くと気持ちいい床です。クロスの壁は1面だけ合板の壁に。この壁はDIYが可能 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

中目黒の個性派メゾネット

所在地:目黒区中目黒
19万円 / 56.44平米
日比谷線・東急東横線「中目黒」駅 徒歩12分

畳座敷、斜め屋根、吹き抜けありの個性的なお部屋です。

中目黒ライフの拠点にいかがですか?



場所は中目黒駅と目黒駅の中間くらい。どちらへ行くにも10分以上歩きますが、目黒川の桜並木や雰囲気のよいお店が通り道なので楽しく移動できると思います。



お部屋は角部屋最上階のメゾネット。

... 続き>>>.
Posted in 未分類

収めて、時々広げて

所在地:神奈川県横浜市保土ヶ谷区狩場町
2,170万円 / 77.76平米
湘南新宿ライン・横須賀線「保土ヶ谷」駅 バス7分 「樹源寺前」バス停 徒歩9分

仕切り戸ひとつで空間を広げたり、隠したり。それもきちっとした仕事ぶりで。2010年にリノベーションされた個人住宅のご紹介。



この部屋のポイントは、きっちり収まっているところ。リビング横のクロークはガッツリ仕事できそうなワークスペースとして使えたり、キッチン背面は冷蔵庫やら食器棚 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

うれしい 東

所在地:渋谷区東
16万円 / 30.26平米
山手線「渋谷」駅 徒歩11分

★賃料下がりました★



渋谷と恵比寿の間の、こんなうれしい物件はいかがでしょうか?



【うれしいポイント】

その1、天井高い!&ロフト付き。

その2、建築家竹山聖氏のデザイン。

その3、住居でもオフィスでもOK。



場所は渋谷の東(方角じゃなくて地名です)。渋谷や恵比寿だけでなく ... 続き>>>.
Posted in 未分類

愛嬌たっぷり根津の家

所在地:文京区根津
10万5,000円 / 30.08平米
千代田線「根津」駅 徒歩5分

根津らしさを感じる住宅街の脇道を入った奥の奥。元々下宿だったという古家の1階に、なんとも愛らしい部屋が潜んでいました。



築60年オーバーのかなり年季が入った建物と、愛嬌たっぷりのリノベーションが施された室内。そのギャップに心をくすぐられます!



と言いつつ個人的な感想からお伝え ... 続き>>>.
Posted in 未分類

天空を浮遊する部屋

所在地:江東区門前仲町
26万8,000円 / 68.89平米
東西線・都営大江戸線「門前仲町」駅 徒歩1分

壁を設けず開放感はそのままに、床の素材やフロアの高低で空間が区切られています。

大きな窓からのぞく景色を片目に気持ちよく過ごせそうな、最上階のメゾネット物件です。





無垢材、コンクリート、土間、カーペット。

お部屋にはさまざまな素材が使われていますが、どれも淡い色味です。

尖り ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ねこと暮らす+3畳のゆとり

所在地:杉並区松ノ木
6万2,000円 / 25平米
丸ノ内線「新高円寺」駅 徒歩8分

おすすめは、1Kやワンルームからの脱出!プラス3畳のゆとりは、効果絶大かと。ペットもねこ限定で飼うことができますので、小さな家族と静かなくらしはいかがでしょうか。



杉並区の戸建てが並ぶ住宅街。大家さんの敷地を通り、階段を上った2階に、こざっぱりとした部屋があります。



押し入れ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

オーシャンビューとDIY

所在地:熱海市泉
12万円 / 100.59平米
東海道本線「湯河原」駅 バス6分 「大黒崎」バス停 徒歩8分

窓の先に広い空と海。気持ちいい眺望を、温泉の出る自室のお風呂から眺める生活を手に入れませんか?



マンションが立つのは熱海駅の隣、湯河原駅。神奈川県最南端の駅で、湯河原温泉の玄関口です。物件は隣の静岡県熱海市で、「熱海ビーチライン」と小田原から下田へと続く「国道135号線」に挟ま ... 続き>>>.
Posted in 未分類

自宅マンションにサウナ導入! ベランダ水風呂や施工費など気になることをサウナーに聞いてみた

自宅サウナといえば、お金持ちの家にあるものというイメージが先行しますが、最近では、さまざまな「プライベートサウナ(自宅サウナ・おうちサウナ・ホームサウナ)」が登場し、身近な存在になっています。では、実際にサウナがあるとどんな暮らしができるのでしょうか。サウナ好きが高じて自宅サウナをつくった中村さんと、アドバイスをした「SAUNaiDEA [サウナイデア]」代表で一級建築士の島田大輔さんに話を聞きました。

ととのう瞬間が好き。サウナのある暮らしは「最高!」中村さん宅のサウナ。1畳弱の、大人2人で入ることができるサイズ(写真提供/中村さん)

中村さん宅のサウナ。1畳弱の、大人2人で入ることができるサイズ(写真提供/中村さん)

自宅マンションにサウナをつくったのは、神奈川県で暮らす中村さん。妻とお子さんの3人暮らしで、自身が暮らす分譲マンションに、2022年秋プライベートサウナを完成させました。まず、念願のサウナのある暮らしについて、率直な感想を聞いてみました。

「最高、のひとことに尽きます。サウナ入りたいなと思ったら、すぐに入れる。しかも自分の好きな温度&湿度で……。平日であっても自分が外にいて、妻が家にいるときは『今日、サウナ入りたいから、電源を入れておいて』とお願いしています。今は、複数のアロマ水を用意して、ロウリュ(ストーブで温めたサウナストーンに水やアロマ水を掛けて蒸気を発生させて楽しむ入浴法)で香りをいろいろと楽しんでいますね」といい、現在は週2~3日のペースで自宅サウナのある暮らしをしています。

中村さん宅では、リビング横の部屋にサウナを設置(写真提供/中村さん)

中村さん宅では、リビング横の部屋にサウナを設置(写真提供/中村さん)

当初はサウナ設置に良い顔をしていなかった妻も、今ではすっかりハマっているほか、お子さんもサウナ&水風呂を楽しみ、家族みんなで「ととのって」います。いいなあ、「思いついたらサウナ」。しかも自分好みの温度に湿度、香りまで……ちょっと理想すぎます。

温度を低めにし、お子さんともサウナを楽しんでいます(写真提供/中村さん)

温度を低めにし、お子さんともサウナを楽しんでいます(写真提供/中村さん)

では、そもそも中村さんがサウナにはまったきっかけはどこにあったのでしょうか。
「もともと小さいころから温浴施設が好きで、ちょくちょく利用していたんですよね。でも、3~4年前だったかな、先輩サウナーに、サウナの本当の入り方を知っているか、と言われて。笹塚(東京都渋谷区)の『マルシンスパ』で交互浴を習ったんです。そしたらもうハマってしまって。ととのう瞬間がたまらないですね」と振り返ります。

「サウナにハマったことで、温浴施設のサウナの広さや湿度、温度、ストーブの種類などが気になるようになりました。サウナにはテレビがあったり、おしゃべりがOKだったり、施設によってそれこそさまざま。そのうち自分だけのサウナがあったらいいな、と考えるようになったんです」と中村さん。

サウナストーブはファンの多い老舗サウナメーカー「MISA(ミサ)」のもの(写真提供/中村さん)

サウナストーブはファンの多い老舗サウナメーカー「MISA(ミサ)」のもの(写真提供/中村さん)

そのうちに新型コロナが流行し、それにともなって、密を避けたい、多数の人が出入りする場所を避けたい、という思いも出てきたとのこと。
サウナは、楽しみ方が人それぞれ。おしゃべりしたい人もいれば、1人でじっくり楽しみたい人もいます。中村さんは後者で、できたらこぢんまりとサウナを楽しみたい派。より真剣にプライベートサウナを考えるようになり、インターネットで記事や動画を参考にし、どうすれば自宅サウナができるのか情報収集をしていたそう。
そんなときに見つけたのが、「SAUNaiDEA [サウナイデア]」代表で一級建築士でもある島田大輔さんのWEB記事。一級建築士でもあり、サウナ好きということに引かれ、すぐに連絡をしたのだといいます。今から約1年前のことです。

サウナ好き建築士にサウナ設計を依頼。移動可変もできるサウナが完成

「島田さんに連絡入れたときには、かなり真剣に検討していて、(1)マンションに自宅サウナはできるか、(2)付帯工事含めて、2人掛けのサウナを予算300万円以内でできるか、(3)スペースはどのくらい必要かと問い合わせました」(中村さん)と、予算と工期、スペースについて具体的に相談したそう。

連絡をもらった島田さん自身も、「サウナ好きは全員自宅にサウナを持ったらいいのに」「一戸建てやマンションのおうちサウナはこれから広がっていくのではないか」と考えていたタイミング。中村さんと話すうちに意気投合し、中村家サウナ導入計画が、加速していったのだといいます。

島田さんが自作した、島田さんの自宅サウナ。さすが建築士……(写真提供/サウナイデア)

島田さんが自作した、島田さんの自宅サウナ。さすが建築士……(写真提供/サウナイデア)

海外の書籍も参考に(写真提供/サウナイデア)

海外の書籍も参考に(写真提供/サウナイデア)

自宅サウナを楽しむ島田さん。自宅でも冷水浴が楽しめるように工夫した筋金入りのサウナー(写真提供/サウナイデア)

自宅サウナを楽しむ島田さん。自宅でも冷水浴が楽しめるように工夫した筋金入りのサウナー(写真提供/サウナイデア)

「中村さんのマンションの間取りを拝見し、ヒアリングしていくなかで、リビング脇にスペースがあったので、そこにサウナを配置するプランを考えました。設置場所に合わせて、サウナの窓や扉の位置、座面の高さなどオーダーメイドでつくっていった感じです。冷水浴は簡易プールをバルコニーに仮置きし、タイミングを見ながら排水、終わったら片付けるというプランになりました」と島田さん。

島田さんによる設計図。手書きで、緻密に構成されています(写真提供/サウナイデア)

島田さんによる設計図。手書きで、緻密に構成されています(写真提供/サウナイデア)

サウナストーブは中村さんが希望する「MISA」社製を購入。電源として200Vの増設工事を行い、サウナストーブをコンセントをつないでいます。サウナ設置工事そのものは1~2日で終了。このサウナ、設置が楽なだけでなく、移動や可変もできるすぐれものです。

完成した中村さん宅のサウナ。マンションに設置できるコンパクトサイズです(写真提供/サウナイデア)

完成した中村さん宅のサウナ。マンションに設置できるコンパクトサイズです(写真提供/サウナイデア)

注意点は子どもの声と排水。室内は不燃材を

前述しましたが、当初、妻はサウナ設置に反対していましたが、押し切って話を進めたかたちでした。それでも、実際に設置してしまえばたちまちサウナに魅了されたのは、サウナのスゴさな気がします。

では、大変なこと、困ったことはないのでしょうか。

「やはり水風呂ですね。常設ができないので、後片付けが必要になります。ポタポタと水滴が落ちるので掃除が必要です。あとは……子どもが水風呂に盛り上がりすぎて、声がついつい大きくなってしまうことでしょうか(苦笑)。苦情となってしまい、下階のご家庭にお詫びに行きました。水風呂を排水するときも、下の階に水音などでご迷惑にならないよう、時間をかけて、かなり留意して行っています」(中村さん)

バルコニーで水風呂、最高すぎます! これは島田さん宅の水風呂(写真提供/サウナイデア)

バルコニーで水風呂、最高すぎます! これは島田さん宅の水風呂(写真提供/サウナイデア)

島田さん自身は、分譲マンションでのサウナ設置の留意点として、
(1)マンションの管理組合の規定に違反していないか確認すること
(2)室内内装材が不燃になっているかということ
(3)地域の条例に違反していないかを確認すること
(4)必要であれば消防署に許諾をとること
(5)漏電処理をきちんとすること
を徹底し、プロにきちんと相談してほしいといいます。

「そもそもですが、マンションは集合住宅なので、管理規約を守ることが大前提になります。またプライベートサウナの設置が可能かどうかは、自治体によって異なるため、お住まいの行政に確認してください。やはりサウナでトラブルや事故が起きてほしくないので」といいます。

島田さん自身はこうした住まいや別荘のサウナをはじめ、オフィスサウナ、リゾート施設やサウナ専門施設、サウナに特化した宿泊施設の設計や監修を数多く手掛け、サウナがある暮らしを提案しています。
「家のなかでも、デッドスペースになっている箇所、活用できていない場所って多数、あると思うんですよね。例えば、マンションの一室やウォークインクローゼットなど。そこも実はサウナにできると思います。特別なものではなく、できるだけ身近な存在にしていけたらいいなと思っています」(島田さん)

クローゼットを活用して、自宅サウナを設置した例(写真提供/サウナイデア)

クローゼットを活用して、自宅サウナを設置した例(写真提供/サウナイデア)

SUUMOジャーナルでは建築家の谷尻誠さん、SUUMOお役立ちではタレントの高橋茂雄さんのサウナのある暮らしをご紹介してきましたが、正直、「いいなあ……お金持ちは」という憧れで終わっていました。ただ、ウォークインクローゼットや押入れにサウナができ、しかも100万円以内となればぐっと身近になります。デジタル・デトックスやマインドフルネス、住まいのウェルビーイングの大切さ、心身の健康の価値が高まる今、「サウナリノベ」、十分、アリなのではないでしょうか。

●取材協力
サウナイデア

古材の光り

所在地:千代田区神田錦町
79万2,000円(税込) / 149.89平米
半蔵門線・都営新宿線・都営三田線「神保町」駅 徒歩6分

この空間には、上質を求めた人々による情熱の余韻が、今も光り輝いているように感じました。選び抜かれた古材のアンティークとその古材に合わせて製作されたインテリア。この空間に設えられた、これらの造作物を賃貸物件と合わせて造作譲渡という形で使ってくださる引継ぎ手を募集します。



ここはい ... 続き>>>.
Posted in 未分類

天から光注ぐ

所在地:北区西ヶ原
20万円 / 71.5平米
山手線・南北線「駒込」駅 徒歩14分

★賃料下がりました★



サンルームやサンルーフ、L字の窓など、窓の開口がユニーク。上から光が注ぐのが心地よいです。



お部屋はリノベーションされたばかりで、木+モノトーンのデザイン。細身のフローリングが上品な雰囲気。浴室やキッチンなど水回りもきれいになっていて使い心地がよさそうで ... 続き>>>.
Posted in 未分類

野方の1、2、3!

所在地:中野区野方
17万4,600円(税込) / 39.69平米
西武新宿線「野方」駅 徒歩6分

レンガ調のレトロな外観が特徴的な小さいビル。1階のファサードには、昔の喫茶店で見たようなアールがかった窓が、かわいらしく残っています。



それぞれ広さ13㎡前後のコンパクトな部屋が3階まで続いていて、その先に屋上があります。



用途は事務所か店舗でお考えください。店舗はアパレルや ... 続き>>>.
Posted in 未分類

高円寺の風を届けて

所在地:杉並区高円寺南
12万3,000円 / 47.24平米
中央線「高円寺」駅 徒歩6分

さーっと吹き抜けていく風にあたりながら過ごす、高円寺ライフ。「高円寺に住みたい」とお考えのふたりに、ばっちりフィットしそうな部屋です。



角部屋で二面に窓があって、気持ちよく光が入る室内。青空もしっかりと見えます。リビングと洋室の間の引き戸を外して、大きな1部屋として使うのがオス ... 続き>>>.
Posted in 未分類

50代人気ブロガーRinさんがコンパクト平屋に住み替えた理由。暮らしのサイズダウンで夫婦円満に

50代でマンションから平屋に住み替え、人気ブログ「Rinのシンプルライフ」で暮らしを発信しているRinさん。
“一戸建てマイホーム”といえば、「2階建ての3LDK以上」といった既定路線があったが、70平米前後のコンパクトな平屋がじわじわ需要を伸ばしている。ミニマムな広さと価格で、自分らしい豊かな暮らしを実現できる「コンパクト平屋」の可能性とは?
Rinさんが平屋を選択した理由と6年ほど経ったいまの暮らしを聞いてみると、介護に携わってきたRinさんならではの賢い選択が見えてきた。

Rinさん 介護支援専門員・介護福祉士・防災士の資格を持ちながら、シンプルな暮らしを実践し発信する人気ブロガー。2018年6月に完成した千葉県の平屋で夫婦二人暮らし(写真提供/Rinさん)

Rinさん
介護支援専門員・介護福祉士・防災士の資格を持ちながら、シンプルな暮らしを実践し発信する人気ブロガー。2018年6月に完成した千葉県の平屋で夫婦二人暮らし(写真提供/Rinさん)

(写真提供/Rinさん)

(写真提供/Rinさん)

子育て時期は、通学・通勤に便利なマンション暮らしを選択

娘の高校進学をきっかけに、Rinさん夫妻が購入したのは駅に近い約80平米のマンションだった。結婚当初は賃貸暮らしだったが、娘の通学の便を考え住宅購入を検討することに。一戸建てかマンションか悩んだそうだが、共働きなので駅、銀行、スーパーなど商業施設、病院が徒歩圏内にあることが必須、そして、娘の個室も確保できる広さを求めるとなると、一戸建てはそもそも3人に便利な地元駅近くになく、「予算的にもマンションの選択肢しかありませんでした」

「夫の実家が一戸建てで、長男なので将来帰ることになりそうでしたし、そのとき売ることも考えると、当時はマンションがベストでした」(Rinさん)

以前住んでいたマンションは2LDK(約80平米)(写真提供/Rinさん)

以前住んでいたマンションは2LDK(約80平米)(写真提供/Rinさん)

やがて子どもが独立。整理整頓後の理想は「小さな住まい」に

10年ほど住んだころ、子どもが就職し独立した。
その間にRinさんは整理収納アドバイザーの資格を取得していて、「子ども部屋の片付けや使わないモノの整理整頓をしていくうちに、ムダなスペースが見えてきました」

使わないスペースにもホコリが溜まるし、冷暖房費もかかる。何より日常の家事動線がスムーズではなくストレスになる。
「10年住むと水回りなど設備交換がしたくなります。リフォームも検討しましたが結構な費用がかかることがわかったので、いっそのこと小さな家に住み替えたいと思いました」

夫の実家には義妹が同居することになったことも、住み替えへの追い風となった。

住み替え先としてマンションも候補になったが、当時住んでいたエリアのほとんどはファミリー用のマンションで、それまでの家よりコンパクトなマンションは探せなかったそう。

整理収納アドバイザーの資格を取得しているRinさん、キッチン収納も美しい(写真提供/Rinさん)

整理収納アドバイザーの資格を取得しているRinさん、キッチン収納も美しい(写真提供/Rinさん)

(写真提供/Rinさん)

(写真提供/Rinさん)

3駅ずらして郊外へ。土地と平屋を予算内で購入

小さなマンションが無理なら「ずっと夢だった平屋を建てたい」気持ちが高まったという。

「実は、生まれ育ったのが平屋でした。子どものときは階段のある2階建てを羨ましく思ったこともありましたが、振り返ると洗濯物干しや居室とリビングでの上下移動がなくて暮らしやすかったんです。マンションも便利ですが、平屋なら駐車スペースまで玄関から数歩の距離。買い物が重くてもオッケー。ゴミ出しも近いです。
マンション住まいは管理組合の規則に従うのがルールです。大規模修繕になったらバルコニーの植木鉢を運び入れたりしなければなりませんが、年をとったら自力では無理だと思っていました」
そして「階段がないと動線がラクで『平屋は過ごしやすかったよね』と実姉とよく話していたんです」とRinさんは振り返る。

「予算内だったら建てるのもいいよね」と夫も賛同した。
土地探しから始めたRinさんだったが、最初は本当に建てられるという自信はなく軽い気持ちだったそう。この後どのぐらい稼げるか、老後にいくら必要か、ある程度予測をつけられるのが50代。夢だったとはいえ、予算は限られる。
「でも、マンションを試しに査定してみたら、予想より1,000万円くらい高く売れそうだとわかってびっくり。なんとかなりそうだと思いました」

当時は夫妻とも通勤の必要があった。駅から歩けること、商業施設が豊富、といった生活利便性への条件は変わらなかったが、最寄り駅を2、3郊外にずらせば予算内で一戸建て用地を探せることがわかってきた。
「運よく50坪(約165平米)ほどの土地を見つけられて、購入することができました。自宅マンションもスムーズに売却できました」(Rinさん)

外観パース。徹底してシンプル(画像提供/Rinさん)

外観パース。徹底してシンプル(画像提供/Rinさん)

建築面積約60平米、建築費1,600万円台。以前のマンションより2割ほど狭くなった。夫の社用車と自家用車の2台分の駐車スペースが必要だったのも、一戸建てを選んだ理由のひとつ。「でも、夫の退職後は社用車がなくなり、高齢になったら自家用車も手放します。そのときのためにも駅から歩ける場所にこだわりました」(Rinさん)(画像提供/Rinさん)

建築面積約60平米、建築費1,600万円台。以前のマンションより2割ほど狭くなった。夫の社用車と自家用車の2台分の駐車スペースが必要だったのも、一戸建てを選んだ理由のひとつ。「でも、夫の退職後は社用車がなくなり、高齢になったら自家用車も手放します。そのときのためにも駅から歩ける場所にこだわりました」(Rinさん)(画像提供/Rinさん)

広さと豪華さはいらない。家事がラクな住まいを追及

家事がラクにできる住まいを熱望したRinさんが選んだのは、全国に展開し、平屋タイプも積極的に展開しているハウスメーカーだった。

「モデルルーム見学は楽しかったです! ですが、家事にムダのないシンプルな平屋が建てたい、という希望を理解してもらえるハウスメーカーさんは少なくて。『この広さならもっと広い家が建てられます』『坪あたり建築費もおトクになります』って各社さんが言うなかで、担当者が要望に沿ったプランを提案してくれたのが印象に残りました」

「介護士の経験から、室内で温度差が生まれにくい全館空調を推奨しているのも決め手でした。高血圧の夫のヒートショック現象が心配でしたし、寒がりな私にも魅力的なポイントでした」

建築時の様子(画像提供/Rinさん)

建築時の様子(画像提供/Rinさん)

キッチンからリビングと和室が見渡せる。「夫は家づくりにノータッチ。設計の打ち合わせは全面的に任せてくれました」(Rinさん)(写真提供/Rinさん)

キッチンからリビングと和室が見渡せる。「夫は家づくりにノータッチ。設計の打ち合わせは全面的に任せてくれました」(Rinさん)(写真提供/Rinさん)

「小上がりにした和室を気に入ってくれて、いつも寛いでいますよ」(Rinさん)(写真提供/Rinさん)

「小上がりにした和室を気に入ってくれて、いつも寛いでいますよ」(Rinさん)(写真提供/Rinさん)

天井に埋め込まれたエアコンが家全体の排気と給気をコントロールしている(写真提供/Rinさん)

天井に埋め込まれたエアコンが家全体の排気と給気をコントロールしている(写真提供/Rinさん)

老後が身近になる50代。何もかもめんどうになる前に最後の家づくり

早ければ40代後半から、多くの場合は50代になると、親の老いが身近になってくる。
元気だった両親も徐々に体力が衰える。気力が萎えてくる。片付けがおっくうになる。新しいことに手が出せない。そんな両親の変化が、やがて来る自分の未来と重なってくる。

さらに介護の仕事に携わるRinさんにとって、老後は現実世界だ。
「住み替えの決断をできて、引越しという大仕事をやり遂げられる50代が最後のチャンスになると思いました」と、夢だった平屋の建築に取り掛かった。

「年をとると書類1枚書くのも面倒になるんですよ。不動産購入契約、建築請負契約、住宅ローン締結……、ややこしい手続きや書類に立ち向かう気力が50代ならまだあります」

「子育て世代ための住まいには、老後には不向きなこともある。たとえば子どものオモチャやスポーツ道具をたくさん収納できる大きな納戸。奥から重いものを持ち運ぶなんてできなくなります。扇風機のような季節家電が入るくらいの奥行きがあれば十分。洋服も若いときほど多くなくていい。洋服全部が一目でわかるように収納できると厳選できます」

「かっこいいインテリアであふれた住まいも、私の希望にはありませんでした。光いっぱいの大きな窓にドレープたっぷりのカーテン、メンテナンスに気を遣えるうちはいいのですが、ガラス窓の掃除は大変です。カーテンの洗濯と干す作業も重労働。できなくなると湿気でカビが生えて健康被害の原因になります。そんなお家をたくさん見てきました」

寝室からつながる夫婦のクローゼット。左右を夫、妻それぞれで使用している。寝室→クローゼット→洗面所→ランドリースペースまで洗濯動線一直線。引き戸なので、ドアが邪魔になることもない(写真提供/Rinさん)

寝室からつながる夫婦のクローゼット。左右を夫、妻それぞれで使用している。寝室→クローゼット→洗面所→ランドリースペースまで洗濯動線一直線。引き戸なので、ドアが邪魔になることもない(写真提供/Rinさん)

(写真提供/Rinさん)

(写真提供/Rinさん)

キッチン横のパントリー。奥行きが浅く、全部見渡せるので何があるのか忘れない(写真提供/Rinさん)

キッチン横のパントリー。奥行きが浅く、全部見渡せるので何があるのか忘れない(写真提供/Rinさん)

「我が家でラッキーだったのは、夫が年下で住宅ローンを組める年齢だったこと。娘の教育費がかからなくなったぶん、余裕が出てきたころでもあります」(Rinさん)。

多くの金融機関では70歳までに住宅ローン返済を終えることを理想としている。Rinさん夫妻は夫名義で10年で完済する予定で住宅ローンを組んだのだそう。

一方で、年齢を重ねると病気がちになり、住宅ローン締結に不可欠な団体信用生命保険が締結できないリスクも増えてくる。
「夫には成人病の不安がありましたが、無事に保険審査が通りました。考えたくもないですが、夫に何かあったあとも私の住まいが確保されるので子どもにも心配をかけなくて済むので安心ですね」と、Rinさんの笑顔は晴れやかだ。

宅配ボックスは大型のものをチョイス。個人宅用だからマンションの共用部の宅配ロッカーのように満杯なことがない。部屋まで運びやすいのも平屋ならでは(写真提供/Rinさん)

宅配ボックスは大型のものをチョイス。個人宅用だからマンションの共用部の宅配ロッカーのように満杯なことがない。部屋まで運びやすいのも平屋ならでは(写真提供/Rinさん)

マンションか一戸建てか!? 防犯・防災面では一長一短

年をとっても段差がなく安全に住めるという点は、マンションも平屋も同じ。
では、防犯・防災面ではどのように考えているのか、防災士資格も持つRinさんに尋ねてみた。

「多くのマンションはオートロックですし、上層階なら通行人が窓の前を通り過ぎることもありません。防犯面ではマンションの方が安心かもしれません」

「ですが、高齢者の住まいとしてはライフラインの確保が大事です。いったん災害が起こって水や電気ガスが止まったとき、特に高齢者には一戸建ての方が生活を維持しやすいと考えています。エレベーターを使えなくなったらマンション高層階住民は重い水や食料の買い出しが難しい。自宅のトイレが使えず地上まで降りなければならないような場合、水分を控える高齢者もいて、あっという間に体調が悪化してしまう。助けを呼びやすい点でも、一戸建ての方が優れているのではないでしょうか」

玄関ホール、トイレ、ランドリー室などは換気ができる滑り出し窓にした。ホコリが溜まるブラインドもなし。室内の様子がわからないようにくもりガラスを選択(写真提供/Rinさん)

玄関ホール、トイレ、ランドリー室などは換気ができる滑り出し窓にした。ホコリが溜まるブラインドもなし。室内の様子がわからないようにくもりガラスを選択(写真提供/Rinさん)

寝室や風呂場などにはFIX窓(はめ殺し窓ともいわれる開閉できない窓)。こちらも、くもりガラス(写真提供/Rinさん)

寝室や風呂場などにはFIX窓(はめ殺し窓ともいわれる開閉できない窓)。こちらも、くもりガラス(写真提供/Rinさん)

「マンションと一戸建て、それぞれ一長一短ありますが、我が家では防災時のリスク軽減も考えて平屋を選びました。防犯面も、侵入者が隠れられるような塀は建てない、侵入口になる大きな窓は最小限にする、など工夫をしています」。一般的に平屋は2階がない分、建物が安定するため支えやすい。地震が起きてもダメージが小さいので、東日本大震災や熊本地震後、平屋に注目する人は増えている。

「ご近所や友人、娘が来てくれて寛げるような空間作りも心掛けました」というRinさん。周囲の人の見守りも、セキュリティの一端を担うはずだ。

出入りできる大きな窓はリビングと和室のふたつだけ。カーテンが少ないと洗う手間が省ける(写真提供/Rinさん)

出入りできる大きな窓はリビングと和室のふたつだけ。カーテンが少ないと洗う手間が省ける(写真提供/Rinさん)

暮らしがシンプルになるコンパクト平屋は、夫婦円満のとっておきアイテム

平屋に暮らし始めて6年ほど。Rinさんが住まいに求めていた「家族仲良し」は現在進行形だ。

「いま思うと、前のマンションではイライラすることが結構あったなあって。だって、自分も働いているのに夫は家事にあまり協力してくれない。子どもがいたこともあってモノがあふれていて、必要なときにすぐ見つけられない。疲れちゃっていましたね」

必要なものだけを厳選し、家事動線を整えた平屋暮らしになったいま、夫婦の仲良しレベルがアップ。
「モノが少ないと、すぐ掃除できるんですよ。掃除機をかける前に、まず散らばっているモノを片付けたり、家具を移動しなきゃいけなかったりするから面倒になるんです。床面が広がっていたら掃除機もすんなりです。洗濯物干しも、洗濯機から出してすぐ掛けられるバーがあると楽ちん。家事ストレスが減ったので、夫に優しくなれた気がします」と笑うRinさん。
さらに、何をどうすればいいのか “家事の見える化”が進んだ結果「夫が自然に家事をできるようになりました。お互いの様子を感じ取れる住まいということもあるのでしょうね」

リビングと和室のテーブルを繋げると10人は楽に座れる。和室の段差は30cmほどで、腰掛けておしゃべりするのにちょうどいいそう。「段差があるとリビングのホコリが和室に入り込まない効果もあるんですよ」(Rinさん)(写真提供/Rinさん)

リビングと和室のテーブルを繋げると10人は楽に座れる。和室の段差は30cmほどで、腰掛けておしゃべりするのにちょうどいいそう。「段差があるとリビングのホコリが和室に入り込まない効果もあるんですよ」(Rinさん)(写真提供/Rinさん)

キッチン(写真提供/Rinさん)

キッチン(写真提供/Rinさん)

Rinさんの計算外だったのは「庭で野菜づくりを楽しむ自分」。当初、庭を全面コンクリートにするつもりだったが、外構工事の担当者に「いずれ土いじりをしたくなりますよ」とアドバイスされ、半信半疑ながら一部だけ花壇にしたのだそう。

「夫はまだ通勤していますが、自分は自宅での仕事が多くなりました。知人に教えられて花壇で野菜づくりを始めてみると、植物の成長がとても楽しい。時間に余裕が出てくると自然に触れたくなるものなんですね。そういう意味でも、平屋を選んでよかったです」

夫妻の暮らしはこれからも変わっていく。
「ゆくゆくは高齢者施設への入居も視野に入っています」とRinさん。50代からの暮らしに喜びをもたらし、ゆるやかな変化も包みこむコンパクト平屋には、理想の住まいの形があった。

●取材協力
Rinさん
ブログ「Rinのシンプルライフ」

2022年の新築マンション平均購入価格、首都圏・関西ともに2001年以来の過去最高金額に!一方、平均面積は過去最低

リクルートの調査研究機関『SUUMOリサーチセンター』は、「2022年首都圏新築マンション契約者動向調査」の結果を発表した。その結果を見ると、新築マンションの価格上昇の影響がさまざまな形で表れていた。同じWITHコロナの2021年と比較して、どんな変化があるかを見ていきたい。

【今週の住活トピック】
「2022年首都圏新築マンション契約者動向調査」を発表/リクルート

首都圏の購入価格は5890万円で、2001年以降最高額に

調査は、新築マンションの購入契約者を対象に、2022年1月~12月に集計した、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県:5972件の結果をまとめたもの。

新築マンションの首都圏の平均購入価格は、5890万円だった。2021年より181万円増加し、2001年の調査開始以来最も高くなった。これは、「6000万円以上」が37.6%、「5000~6000万円未満」が21.8%など、5000万円以上の占める割合が全体の約6割に達しているからだ。特に「6000万円以上」は、10年前(5.5%)や5年前(30.5%)、前年(35.6%)に対して拡大し続けている。

購入価格(実数回答)(出典:リクルート「2022年首都圏新築マンション契約者動向調査」)

購入価格(実数回答)(出典:リクルート「2022年首都圏新築マンション契約者動向調査」)

自己資金比率は22.1%で前年(19.1%)より3ポイント増加している。にもかかわらず、購入価格が上昇した影響か、ローン借入額の平均は4963万円で前年(4941万円)より22万円増えている。特に借入額「5000万円以上」が45.3%と半数近くにまで拡大しているのが注目点だ。

世帯総年収も平均で1034万円となり、前年(1019万円)より増加。シングル世帯をのぞき、夫婦のみ世帯、子どもあり世帯、シニアカップル世帯のすべてで平均世帯総年収が1000万円を超えた。首都圏の新築マンションマーケットは、以前に比べ、より世帯年収の高い層を中心に動いていることが分かる。

なお、住宅ローンの契約形態は、「単独名義で契約」が69.0%、「世帯主と配偶者(パートナー)のペアローン」は29.9%で、ペアローンの割合は2018年以来、3割前後で推移している。

新築マンションの平均面積は、2001年調査開始以来で最も小さく

2022年の購入契約者のライフステージを見ると、最多は「子どもあり世帯」(第一子小学校入学前25.4%+小学校以上11.0%)の36.4%で、次いで「夫婦のみ世帯」の30.2%だった。一方、「シングル世帯」(男性7.3%+女性10.9%)は18.2%で、「シニアカップル世帯」(7.6%)とともに、2001年の調査開始以来最も高い割合になった。

購入した新築マンションの専有面積は、平均で65.9平米。前年の66.0平米とほぼ横ばいではあったが、2001年の調査開始以来最も小さいという結果になった。

専有面積(実数回答)(出典:リクルート「2022年首都圏新築マンション契約者動向調査」)

専有面積(実数回答)(出典:リクルート「2022年首都圏新築マンション契約者動向調査」)

また、「50平米未満」は「シングル男性世帯」で40.2%、「シングル女性世帯」で55.4%を占めるなど、全体に占めるシングル世帯の割合増加も、平均面積の縮小化に影響をしていると考えられる。

購入価格は、専有面積が狭くなるほど安くなる。面積の縮小化は、価格上昇によって手が届きやすい価格帯を求めた結果という見方もできるだろう。

東京23区の居住者の約37%が、購入時に他のエリアに流出

購入価格は都心部ほど高くなる。調査結果の平均購入価格を見ると、東京23区が7041万円、東京都下が5347万円、神奈川県が5553万円、埼玉県が5459万円、千葉県が4372万円だ。いずれのエリアも前年より上昇している。

一方、購入した物件の所在地は東京23区が最多の33.9%、次いで神奈川県の28.5%だった。注目点は、東京23区の割合が減少していることだ。5年前の2017年では東京23区は43.2%だったが、以降減少し続けている。

これを購入者の前住所とクロスして見よう。いずれのエリアも同じエリアで購入する割合が高いのだが、23区から23区への購入割合の減少が顕著だ。2017年では74.5%だったが、2022年では63.4%まで減っている。東京23区居住者の残りの4割弱が、購入の際に「他のエリアに流出した」ことになる。

契約前住所別 購入物件所在地(東京23区)※直近6年間の推移(出典:リクルート「2022年首都圏新築マンション契約者動向調査」)

契約前住所別 購入物件所在地(東京23区)※直近6年間の推移(出典:リクルート「2022年首都圏新築マンション契約者動向調査」)

この結果は、東京23区の新築マンションの価格が高くなりすぎたことから、手が届きにくいと思う人が他のエリアで購入したという流れに見える。専有面積の小さいものを探すのか、より低価格なエリアで探すのか、あるいは中古マンションや新築一戸建てなどの別の物件種を探すのか、といった選択を求められたのかもしれない。

関西圏も首都圏とほぼ同じ傾向が見られる

リクルートは首都圏の調査結果発表の翌日に、関西圏の結果も発表している。その結果を見ると、関西圏も首都圏と同様の傾向が見られる。ただし、価格などの数値は異なる。

関西圏の平均価格は5071万円で前年より上昇し、2001年の調査開始以来最も高くなった。自己資金比率は平均27.6%、ローンの借入総額は平均4304万円で、いずれも前年より上昇した。世帯総年収も平均が921万円に増加したが、ペアローンの割合は2割前後で推移している。

シングル世帯とシニアカップル世帯の割合が、2001年の調査開始以来最も多いのも首都圏と同じだ。平均専有面積は68.7平米で、こちらも2001年の調査開始以来最も小さい。

ただし、流出状況は首都圏とは異なる。関西圏で最も平均価格が高いエリアは、大阪市内の5528万円だ。次いで、京都エリア(5471万円)、北摂エリア(5140万円)、阪神間エリア(5052万円)の順となる。契約前住所別に購入物件所在地を見ると、大阪市内→大阪市内は75.5%で前年(68.7%)より増加している。むしろ、北摂エリア→北摂エリアが前年の84.8%から75.5%に減少し、北摂エリア→大阪市内への移動が前年の7.0%から13.1%へと増加している。エリア間の価格差が首都圏より小さいということもあるが、大阪市内に魅力的な物件が多かったという見方もできるだろう。
この点について、SUUMO副編集長の笠松美香さんに聞いた。大阪市内の新築マンションの供給が関西圏の中では堅調で、梅田エリアを筆頭に開発が続き、将来の発展期待性が高いことに加え、大阪市内の平均価格が5000万円台とまだ手が届きやすいことから、首都圏とは流出状態が異なるのだろう、ということだ。

さて、首都圏と関西圏の違いは「重視項目」でも見られる。物件を検討する上で重視した項目は「価格」が最も多く、首都圏で90.2%、関西圏で86.9%。次いで「最寄り駅からの時間」が首都圏で82.9%、関西圏で79.3%、「住戸の広さ」が首都圏で73.1%、関西圏で63.7%だった。

しかし、首都圏では「通勤アクセスの良いエリア」が59.7%で4位になるのに対して、関西圏では53.6%で6位だった。関西圏より通勤時間が長くなりがちな首都圏ならではのこだわりだろう。

マイホームを手に入れるには、価格、広さ、周辺環境、交通アクセスなどさまざまな重視項目から帰着点を見つける必要がある。どこを重視してどこを妥協するかは、人それぞれなのだろう。

●関連サイト
リクルート「2022年首都圏新築マンション契約者動向調査」
リクルート「2022年関西圏新築マンション契約者動向調査」

色あせない造形美

所在地:渋谷区神宮前
26万円(税込) / 49.07平米
副都心線・千代田線「明治神宮前<原宿>」駅 徒歩8分



神宮前などの好立地に点在する「ビラシリーズ」の記念すべき第一号。原宿から千駄ヶ谷へと向かう明治通り沿いに立つ、建築家、堀田英二設計の不朽の名作「ビラ・ビアンカ」。



竣工は、日本初となる、東京オリンピック開催の1964年。各フロアおきにバルコニーがせり出したつくりで、各階が宙に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

木の優しさに包まれる -天高3.2m-

所在地:杉並区荻窪
12万8,000円 / 45.54平米
中央線・丸ノ内線「荻窪」駅 徒歩12分

なめらかな質感のシナベニヤを壁や天井にあしらい、柔らかでぬくもりある素材に包まれるのが心地よい空間。



床にはカバの無垢フローリング。また、木口が美しい白樺の合板を階段や枠にアクセントで用い、細部までこだわってつくられた内装になっています。



1-2階のメゾネットになった区画。2 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

なんだかそそるこの姿

所在地:渋谷区代々木
19万8,000円(税込) / 49.58平米
山手線「代々木」駅 徒歩4分

タイル張りのかわいらしい立ち姿と、木が何本か生えるちょっとした前庭が、なんだかそそるビルの1階部分の募集です。



室内はタイルカーペットに白の壁紙と、なんの変哲も無いオフィス仕様ですが、外観や外から中がちらっと見える雰囲気を生かせば、いい感じに使ってもらえる予感。



改装は相談に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

超攻撃型デザイナーズ

所在地:横浜市青葉区荏田北
16万2,000円 / 81.39平米
東急田園都市線「江田」駅 徒歩1分

いやあ、いい攻めっぷりですね〜!どんと縦に広がる吹き抜けのリビングは天井高4.8m。無機質なコンクリート打ち放しに、上下を繋ぐらせん階段と、ぱっと見はこれぞまさしくデザイナーズといった出立ち。



でもいわゆる住みこなしにくい、使い方に迷うデザイナーズじゃないというところが、この物 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ゆらぎ、清澄白河

所在地:江東区常盤
14万円 / 48.01平米
半蔵門線・都営大江戸線「清澄白河」駅 徒歩7分

気になるお店が点在する街、清澄白河。

下町風情を残しながら、アート、カフェ、クラフトといった新たな文化が育っています。

川沿いを散歩していると、目につく建物。こちらのマンションの一室になります。



この広さのワンルームは、なかなか珍しい。

ほぼ正方形の部屋は、壁面も多いので、イン ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ワンルームにもこだわりを

所在地:神奈川県相模原市中央区淵野辺本町
3万9,000円 / 17.62平米
横浜線「淵野辺」駅 徒歩14分

遊び心ある工務店が、趣味の一環でつくったこの部屋。ラフで味わいのある仕上がりになっています。



目を引くのはダークグレーの壁。写真では伝わりづらいですがとてもいい色味と荒さ。これは壁紙を剥がしたら出てきたモルタルに、シーラーという下地用の塗料を塗ってできたものだそう。



キッチン ... 続き>>>.
Posted in 未分類

上手にバトンを受け継いで

所在地:千代田区東神田
19万8,000円(税込) / 53.29平米
総武快速線「馬喰町」駅 徒歩2分

元々オーナーさんがオフィスとして利用していた、この物件。



室内はざっくりシンプルな内装に改装済みです。

壁と天井は躯体を白く塗装。床はパーケットフローリング。

特に床は所々時を経て味わいが出てきています。



50㎡弱の広さに天高3.4mで、ゆったりとした空間。

代々パーケットフ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

桜の前の、浅草橋本社

所在地:台東区浅草橋
146万3,000円(税込) / 423.56平米
総武線「浅草橋」駅 徒歩5分

◆ 賃料が下がりました! ◆



一棟ビルへのお引越しをご検討の方に朗報です!春には桜が満開になる公園の目の前に立ち、ワイドな窓から公園を見晴らす気持ちのいい眺めが楽しめる、一棟まるごとリノベーションされたレトロビル。



エレベーターと階段のあるホールを介して、手前の棟と奥の棟がつ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

海岸ざっくりワンルーム -大-

所在地:港区海岸
22万円(税込) / 66.66平米
山手線・京浜東北線「田町」駅 徒歩13分

天井が高めでちょっとシャレたオフィス物件ってありそうで意外に少ないもの。



集合住宅だけどオフィスユースを意識して作られていて、共用部分にもいい素材を使用しているため来客に対するイメージもいい感じなこの物件。



天高は2.7mと普通より30cmくらい高いので素直に気持ちよく、壁面 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

静寂のモルタルリビング

所在地:世田谷区新町
28万円 / 92.01平米
東急田園都市線「桜新町」駅 徒歩5分

静かな住宅街に突如として姿を現す、キリッと端正な顔立ちのデザイナーズマンション。



設計は千葉学建築設計事務所によるもので、その外観を裏切らないスタイリッシュな空間が待っていました。



なんと言っても魅力的なのは、ストイックに無機質なモルタル床のリビング。清らかに白く塗装された壁 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

東京タワー近く、大人の基地

所在地:港区芝公園
6,380万円 / 63.89平米
都営三田線「芝公園」駅 徒歩4分

★価格が下がりました★



海外の古い倉庫をリノベーション したような、そんな雰囲気を感じる一室。ブリックタイルやコンクリートなどハードな素材を基調とし、床はクリの無垢フローリングで、表面にアンティーク加工が施され、渋い雰囲気に。



2011年にリノベーションされた、その雰囲気は今 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

シングルマザーの賃貸入居問題、根深く。母子のためのシェアハウスで「シングルズキッズ」が目指すもの

ひとり親世帯の住まい探しでは、オーナーや不動産会社から収入面に不安を持たれたり、子どもだけで過ごす時間が多く危ないのではないかなど、偏見から入居を断られるケースもあり、容易ではありません。中でも、母子世帯の住まい探しは父子世帯よりも困難だといいます。こうした問題を少しでも軽減して、親子が共に楽しく幸せに暮らすことをミッションにかかげる企業があります。

シングルマザーとその子どものためにシェアハウスを提供する「シングルズキッズ」の代表取締役である山中真奈さんに、母子シェアハウスの仕組みや、事業を立ち上げた背景、現在そしてこれからの取り組みについて話を聞きました。

都道府県を越える引越しも検討。ひとり親が求める住まい

日本でのひとり親世帯は、年々急増しています。内閣府発表の「男女共同参画白書 令和元年版」によると、ひとり親世帯は1993年から2003年までの10年間で、94.7万世帯から139.9万世帯と約1.5倍に増加し、それ以降、同水準で推移しています。
その中でも、母子世帯数は父子世帯と比較して増加傾向にあり1993年はひとり親世帯の約8割だったところ、2016年には8.5割まで増加しています。

(画像出典:内閣府「男女共同参画白書 令和3年版」)

(画像出典:内閣府「男女共同参画白書 令和3年版」)

また所得格差も課題です。厚生労働省が発表した「2021年度(令和3年度)ひとり親世帯等調査結果報告」によると、父子世帯は518万円であることに対し、母子世帯の平均年間収入は272万円と約2倍近く開きがあることから、収入格差もうかがえます。さらに母子世帯の4割以上は非正規雇用であるため、一般の賃貸住宅に入居したくても入居審査が通らないなど、住宅探しは困難を極めます。一方の公的賃貸住宅(公営住宅や地域優良賃貸住宅、URなど)に入りたくても、母子世帯の声として多く挙がるのは「希望の公営住宅に当選しない」というものです。

こうした母子世帯の住まいの問題を解決するために立ち上げられたのが東京都の世田谷区上用賀にある「MANAHOUSE(マナハウス)上用賀」。シングルズキッズが運営する母子シェアハウスの一つです。1軒家の中には、全部で9室あり、ここに入居する人たちはひとり親世帯の母子と単身女性。さまざまな事情を抱えた母子が一同に集まり暮らす賃貸型、地域開放型のシェアハウスです。ここで山中さんは、悩み苦しみながらも立ち上がろうとする母子たちを真摯にサポートしています。

なぜこのような取り組みをしているのでしょうか。そこには自身の苦しい体験がありました。

「複雑な家庭で育ち、親への愛情を求めて苦しみながら青年期を過ごしました。大人になり、友人の子どもたちが離婚によって両親の間でたらい回しになっているところを見て、“親の理不尽な都合で子どもたちが傷つく様子をなんとかしたい”と強く思ったんです」(山中さん、以下同)

シングルズキッズ代表取締役の山中真奈さん。提供したいのは、家というただの箱ではなく「人のつながり」だと話す(画像提供/シングルズキッズ)

シングルズキッズ代表取締役の山中真奈さん。提供したいのは、家というただの箱ではなく「人のつながり」だと話す(画像提供/シングルズキッズ)

さらに、不動産仲介会社に勤務しているとき、シングルマザーが家を借りることがあまりに難しいという場面に何度も直面したことが後押しし、山中さんは“私にできること”として、「シングルズキッズ」を立ち上げたのだそうです。

山中さんによれば、「入居したい、話を聞きたいと問い合わせをくれる人には、世田谷区外の人、地方から上京を検討している人も少なくない」と言います。子育て世帯の多くが子どもの保育園や小学校への通いやすさや友人関係などを考え、現居住地の周辺で住まいを探す傾向があることとは少しギャップがあるようです。

「例えばDV被害者であれば、現居住地の周辺で避難をしても相手や家族から追い続けられるリスクがあります。遠方に引っ越すなどして完全離別ができないと問題の解決に繋がりづらいんですね。こうした事情から、今暮らす場所から離れた拠点を探すひとり親世帯がいます」

全部で9室ある「MANAHOUSE上用賀」の間取図。2階建ての戸建をシェアハウスとして利用している(画像提供/シングルズキッズ)

全部で9室ある「MANAHOUSE上用賀」の間取図。2階建ての戸建をシェアハウスとして利用している(画像提供/シングルズキッズ)

また、仕事を求めて地方から上京を検討する人も少なくありません。母子だけで生活するには、まとまった生活費の確保が必要です。しかし、仕事を探しても、地方では母子で生活するのに十分な給与が得られる仕事の選択肢が少ないことも。そこで首都圏に移転して就職し、給与水準を上げることで母子だけでも暮らしていけるようにしたいと考え、首都圏にあるシングルズキッズのシェアハウスへ転居を希望するのです。

地域に合わせて育つ、シングルズキッズの母子シェアハウス

シングルズキッズが運営する母子シェアハウスは、現在5カ所。同じ賃貸型母子シェアハウスでも、それぞれ個性があります。

「MANAHOUSE上用賀」の共用リビング。入居者や近所に住む人、サポートする人たちが出入りすることもある(画像提供/シングルズキッズ)

「MANAHOUSE上用賀」の共用リビング。入居者や近所に住む人、サポートする人たちが出入りすることもある(画像提供/シングルズキッズ)

例えばMANAHOUSE上用賀は、家賃とセットで共益費4万5000円(入居する子どもの数に応じて追加)を支払うことで保育・家事サービスを受けられます。管理人として70代シニアや主婦の方が勤務しており、食事の提供、保育園のお迎えサポートの他、多様なサポートを行っています。他の4カ所は住まいの提供のみで、お母さんたち同士で共同生活を営んでいます。

シングルズキッズの代表取締役・山中真奈さん(左)と、保育士資格を持つMANAHOUSE上用賀の元管理人・関野紅子さん(右)(画像提供/シングルズキッズ)

シングルズキッズの代表取締役・山中真奈さん(左)と、保育士資格を持つMANAHOUSE上用賀の元管理人・関野紅子さん(右)(画像提供/シングルズキッズ)

山中さんは「困っている人のために提供している場所であるとはいえ、シェアハウスは、合う人・合わない人がいる」と話します。生活を続けるために、入居を希望する者にとって家賃負担が重すぎないかどうかも確認しているそう。

「私たちは母子の金銭面や生活面など、全面支援をするシェルター事業とは異なります。各々が自立して生活をする共同生活支援なのです。そのため、入居の際にメリット・デメリットをきちんと話したうえで、お互いに協力が必要なことなどについても確認をしています」

シェアハウスは共同生活。互いに気持ちよく暮らすために、心得とルールをしっかり守ることが求められます。そして「言った言わない」で揉めないためにも、ルールを目で見てわかる形で示し、相互に確認できるようにしているそうです。

「入居後に困ったときやトラブルが発生しそうなときには、メンタル面でのサポートに力を入れます。ここが一番力を入れたいところであり、難しいところ。オーナーシップが求められると感じています。

お母さんたちはこれまで心身に逃げ場がない状況で生きてきたのです。母子シェアハウスは共同で暮らすメリットがある一方、問題や揉めごとが起きると再び厳しい精神状態に追い詰められてしまうことも。そんなときは私が一家の主(あるじ)として父親のような役割を担います。方針を示しながらみんなの前に立って根気強く向き合って解決すること。住まいを提供する以上に、心の面で寄り添いながらしっかりサポートすることは、お母さんたちが自立して生活するために最も必要としているものです」

「デコ」と「ボコ」がハマる関係を家主と共につくる

シングルズキッズでは母子だけではなく、シニアや学生など多世代の人がシェアハウスの運営に関わる取り組みも進めています。

「世代やお互いの課題、ニーズが異なることによって、お互いにできること・できないこと、得意なこと・苦手なことがある。お互いの凸凹(デコボコ)がうまくハマると、感謝につながり、良いコミュニティになります。だからこそ、同じ課題の人を集めたハウスではなく、多世代型のシェアハウスが求められていると思います」

サポートするシニアの人が母子たちの夕食づくりをする(画像提供/シングルズキッズ)

サポートするシニアの人が母子たちの夕食づくりをする(画像提供/シングルズキッズ)

日々「やったほうがいいけれど、行き届かずにこぼれ落ちてしまう」家事や育児などを、リタイアしたシニア世代が「社会参画」の一つとしてサポートしたり、子どもとの触れ合いに興味がある大学生がボランティアとしてサポートしたり、と互いが支え合っていくのです。

シニアのサポーターは「甘えさせてくれるおじいちゃん・おばあちゃんのような存在」で、子どもたちに大人気。抱きつかれて大喜びする姿が印象的(画像提供/シングルズキッズ)

シニアのサポーターは「甘えさせてくれるおじいちゃん・おばあちゃんのような存在」で、子どもたちに大人気。抱きつかれて大喜びする姿が印象的(画像提供/シングルズキッズ)

ひとり親家庭、特に母子家庭が貧困や孤独に苦しみながら生活している事実は、十分には知られていません。

「日本の母子家庭における母親の就労率は、諸外国よりも高いのに、母子家庭貧困率が非常に高い。子どもの貧困が7人に1人といわれていて、その多くは母子家庭なのです」

こうした事実を知り「自分ごと」と捉え、何かできることはないか、と手を差しのべる人も多いそうです。2023年6月にシングルズキッズが管理・運営をサポートする形で新たに立ち上げる「みたか多世代のいえ」はシニア世代が“最期まで私らしく暮らす“をテーマにした多世代型シェアハウス。オーナーの村野氏はシニア世代の在宅医療(訪問診療)を行っている医師で「シニア世代に子どもや社会と関わり合いながらイキイキと暮らしてほしい。日常的な関わりができるようシングルマザーも住めるようにしたいのでサポートしてほしい」と山中さんに協力依頼をしてくれたのだそうです。

「みたか多世代のいえ」のイメージ。開かれた家で、地域の人たちやシニア、子どもたちとの交流にあふれる家を目指す(画像提供/シングルズキッズ)

「みたか多世代のいえ」のイメージ。開かれた家で、地域の人たちやシニア、子どもたちとの交流にあふれる家を目指す(画像提供/シングルズキッズ)

「みたか多世代のいえ」には、カフェライブラリや吹き抜けのある遊び場、シニアの部屋も備える(画像提供/シングルズキッズ)

「みたか多世代のいえ」には、カフェライブラリや吹き抜けのある遊び場、シニアの部屋も備える(画像提供/シングルズキッズ)

「お互いさま」の社会で、子どもたちをハッピーに

シングルズキッズが運営する母子シェアハウスでは、自然発生的に起きるコミュニケーションや関係性を大事にし、ルールでがんじがらめにするのではなくできるだけ居住者に運営を任せるようにしています。

「シェアハウス内で共同生活をしている際に“ルールは守りましょう”と話しますが、関わり方は実にそれぞれなんですよね。シェアハウス内で、“小さな子どもが好きだから”と、他の子どもたちのお世話をする中学生もいれば、“1人になりたい”と部屋にこもる子もいる。でも、それで良いのです。関わりたい人が関わり、お互いに助け合う。そういう関係が生まれる環境が、1人で頑張っているお母さんを救ってくれるし、子どもたちもイキイキと暮らすことできると思うのです」

子どもたちも一緒に食事づくり。まわりの大人や子どもと自然に協業していく(画像提供/シングルズキッズ)

子どもたちも一緒に食事づくり。まわりの大人や子どもと自然に協業していく(画像提供/シングルズキッズ)

さらに今後の展望について山中さんは続けます。

「日本の社会課題の一つとして母子家庭も高齢者も“孤立”してしまうことが挙げられると思います。ひとり親に限らず多世代・多コミュニティが互いを支え合う環境になれたら、孤立せずに大人も子どもも楽しくハッピーに過ごせますよね。そのために最も大切なことの一つが暮らす環境を整えること。そして幸せに暮らす多世代の姿をたくさん眺めることが私の夢です」

異なる年齢の子どもたちが、ボランティアの学生と共に遊ぶ(画像提供/シングルズキッズ)

異なる年齢の子どもたちが、ボランティアの学生と共に遊ぶ(画像提供/シングルズキッズ)

山中さんは「私が何か助けてあげている訳ではない。みんなが“お互い様”」「明日は我が身」だと言います。突然身寄りがなくなったり、心身が不自由になったりすることもあれば、離婚してひとり親家庭になったり、暴力やDVを受けたりすることもあるかもしれません。そのようなときに、シングルズキッズの営むシェアハウスのような支え合いの仕組みがあれば、きっと心強く、そして楽しく暮らしていけるのではないでしょうか。

●取材協力
シングルズキッズ株式会社

吉祥寺の上空から

所在地:武蔵野市吉祥寺南町
6,580万円 / 69.54平米
中央線・井の頭線「吉祥寺」駅 徒歩7分

10階からの爽快な眺めと心地よい日当たり。井の頭公園の緑も見え、よく晴れた日には富士山も見えるそう。



そんな気持ちのいい場所に、素敵にリノベーションされたお部屋が。室内はスケルトンからフルリノベーション。木とモルタルを基調とし、素材感にこだわったデザインに仕上がっています。



... 続き>>>.
Posted in 未分類

充実シングルライフ

所在地:新宿区原町
8万円 / 18.19平米
東西線「早稲田」駅 徒歩5分

細い路地の奥。もさもさと茂る緑に囲まれ、隠れ家のような雰囲気の建物。ミニマルなサイズで、コロンとした形がかわいらしいです。



物件は、その1階にある小さなワンルーム。



約7畳の部屋にキッチンと玄関。実質5畳の部屋に暮らすようなコンパクトさ。備え付けの収納もコンパクトで、ミニマリ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

タイニー長屋をリノベーション

所在地:中野区中野
8万5,000円 / 20.65平米
中央線・東西線「中野」駅 徒歩8分

リノベーションされ、ほっこりレトロな住戸に。床は杉の無垢材。白い壁や床と木部のコントラスが、いい感じです。



角部屋で、日当たりがいいのも気持ちいい点。



2階がくつろぎの空間で、1階に生活感のある要素をギュッとまとめられる間取り。上下でフロアが分かれることによって、メリハリが付 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

子供の頃に見たような

所在地:荒川区東尾久
9万3,000円 / 43.99平米
日暮里舎人ライナー「熊野前」駅 徒歩4分

子供の頃に、家族でこんな田舎の民宿に泊まった事があるような。記憶は定かではないけれど、幼い頃の感覚がふっと過る、懐かしさがにじむ部屋です。



路地とは反対側の少し奥まった区画なので、プライベート感がありつつ日当たりも良い。隣地の鯉の池からちょろちょろと聞こえてくる水の音が、なんと ... 続き>>>.
Posted in 未分類

陽だまりのひとり暮らし

所在地:世田谷区世田谷
14万円 / 43.46平米
世田谷線「松陰神社前」駅 徒歩4分

松陰神社前の商店街をまっすぐ進んだ先にある丸っこいフォルムのマンション。

無垢材フローリングの優しい色合いと自然光の柔らかな光にほっこりできるお部屋です。



南向きの窓から光が入り、日中は暖房をつけなくてもぽかぽかしています。

天井高は約3mと抜けており、長い時間お部屋に篭ってい ... 続き>>>.
Posted in 未分類

やわらかコンクリート

所在地:港区東麻布
25万9,100円(税込) / 55.65平米
都営大江戸線・南北線「麻布十番」駅 徒歩3分

風通しと陽当たりには自信あり。南方向にふたつの大きな窓、抜かれた天井の高さは2.6m、東麻布で5~6人規模のオフィスに空きが出ました。



窓からの自然光がいい雰囲気なんですよ。コンクリートブロックを塗装した内壁がハードな印象かな、と思っていたんですが、むしろ入ってくるやわらかな光 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

愛着のクリーム色

所在地:台東区松が谷
17万9,300円(税込) / 50.2平米
銀座線「稲荷町」駅 徒歩9分

建物がある台東区松が谷は、上野駅と浅草駅のちょうどあいだのところ。食品系の道具屋がずらりと並ぶ「かっぱ橋道具街」の近くです。



クリーム色が愛くるしいこの木造の建物は、もとは電器屋でした。外に電照看板がくっついていたり、入り口に電球がいくつも付いているのはその名残です。



1階は ... 続き>>>.
Posted in 未分類

”自宅サウナ”約1平米からマンションでも設置可! 水風呂、ととのいスペースの動線のコツ、DIYの問題点は?

サウナを愛してやまない“サウナー”たちの夢といえば、自宅にサウナを設置する「プライベートサウナ(自宅サウナ・おうちサウナ・ホームサウナ)」ではないでしょうか。今回は、プライベートサウナ・業務用サウナを取り扱う株式会社メトスの佐野貴司さんに、サウナの最新事情や、サウナーの夢をかなえるプライベートサウナ設置のための価格と工期、注意点などを伺いました。

“自宅サウナ”を設置したい! どうしたらいいか聞いてみた

年齢や性別などを超えて、サウナを満喫する人が増えています。ただ、コロナ禍でサウナブームが加速したこともあり、温浴施設のサウナが密になるのが気になったり、時間制/抽選制になったりして、思う存分楽しめない、もっと自由にサウナを楽しみたい、と考えている人は多いことでしょう。

そんなストレスが無用なのが、“自宅サウナ”です。このところ、サウナがついている物件やサウナを導入した人のご自宅などを紹介しましたが、今回はよりつっこんで、サウナを設置するにはどうしたらいいか、サウナ市場の動向について聞いてみました。

日本のサウナ実態調査2022

サウナ愛好家の推定人口推移。世の中の動向に左右されず、コアなサウナラバーがいることがわかります(画像出典/日本サウナ・温冷浴総合研究所)

「日本のサウナ実態調査2022」(一般社団法人 日本サウナ・温冷浴総合研究所調べ)より。2021年はコロナ禍で気軽に楽しむ「ライトサウナー」は減りつつあるものの、ヘビーサウナー、ミドルサウナーのコアな「サウナラバー」は減ってはいません。

予算は135万円(別途工事費)。約1平米から設置でき、施工は1~2日で完了!

サウナブームといわれる今、自宅サウナの事情はどのようになっているのでしょうか。株式会社メトスの佐野貴司さんはこう話します。
「サウナは2000年代よりずっとブームといわれているんですが、コロナ禍により温浴施設の自粛や時短営業が続出。また、昨今は電気代などの高騰により温浴施設は苦境が続き、閉鎖するところもでてきています。そのため、温浴施設でサウナを楽しんでいた人が、『プライベートサウナ』の導入を考えることとなり、ニーズが激増している状況です」

メトスの小規模なサウナ「クリマ」。自宅で一人サウナに入るって、ぜったい至福のひととき!!(写真提供/メトス)

メトスの小規模なサウナ「クリマ」。自宅で一人サウナに入るって、ぜったい至福のひととき!!(写真提供/メトス)

「弊社のサウナでは、灼熱したサウナストーンに直接水を注ぎ、爽快なロウリュの醍醐味を味わうことができます。ストーブはコンパクトな設計ながら、熱の対流を促進させるよう工夫されています。ベンチレイアウトも[ストレート][対座][L型]など多彩なものがあります。今や自宅サウナは特別なものではありません。必要な予算、スペースや設備ですが、もっとも小さい一人用であれば、本体代135万円~、広さは約1平米、電源は単相200V、100Vがあれば設置できます。施工そのものは、1~2日で終わりますよ」とのこと。

サウナといえばもっと大掛かりなものを想像していましたが、拍子抜けするほど「できそう」な感じがしてきました。ちなみに、これは一戸建て、マンションともに共通だといいます。

自分好みのロウリュ(ストーブの上で温められたサウナストーンに水やアロマ水を掛けて蒸気を発生させる入浴法)ができるのもプライベートサウナの楽しみ(写真提供/メトス)

自分好みのロウリュ(ストーブの上で温められたサウナストーンに水やアロマ水を掛けて蒸気を発生させる入浴法)ができるのもプライベートサウナの楽しみ(写真提供/メトス)

一人用サイズのサウナ・クリマ。コンパクトで設置しやすいのも魅力(写真提供/メトス)

一人用サイズのサウナ・クリマ。コンパクトで設置しやすいのも魅力(写真提供/メトス)

ランニングコストは電気代で1カ月あたり数千円台。カギは冷水浴と“ととのい”スペース!

気になるプライベートサウナのランニングコスト、メンテナンスについても聞いてみました。

「お風呂とサウナのエネルギーコストを比較した場合、サウナのエネルギーコストはすごく少なくて済むんです。お風呂は水をお湯にしますが、そのエネルギーと比較して、サウナは使うエネルギーが約3分の1で済むといわれています。サウナの場合、壁面からくる輻射(ふくしゃ)熱が8割となるため、省エネでもあるんです。地域ごとに電気代も違うので、一概には言えませんが、一般のご家庭で毎日のようにサウナに入られている方でも、サウナの電気代は月々3,000円程度しかかかっていないとおっしゃる方がほとんどです。温浴施設の利用料金として考えると、2回分くらいでしょうかね。また、使用後は使用部分を拭いておき、扉をあけておけばOK。換気や消毒などのお手入れは特に不要です」となんとも心強い回答です。

同社のサウナを導入している人には、一般家庭はもちろん、スポーツ選手や俳優、有名企業幹部など、多忙を極めていそうな人も多くいるそうです。ちなみに、メトスのサウナ愛用者には、浴槽を導入せずにシャワー&サウナというご家庭もあるのだとか。

(写真提供/メトス)

(写真提供/メトス)

余談ですが、筆者はお風呂の掃除が大の苦手で、浴槽のお手入れの大変さを考えると、シャワー&サウナの選択肢も十分「アリ」な気がします。ちなみに、サウナ設備の寿命は20年~30年ほど。「10年に一度は電気点検が必要ですが、20年ご愛用いただいているご家庭もあります。問題なく使えています」と佐野さん。点検の必要性も含め、システムバスと同じような耐用年数ですね。

一方で、自宅で“ととのい”をかなえるために、「サウナの設置以上に大切になる」のが「ととのいスペース」だといいます。
「プライベートサウナを設置するのは難しくないのですが、サウナの近くに冷水浴や外気浴・休憩ゾーンがなければ、交互浴ができず、ととのわないんですよ……。ご家庭の場合、脱衣所に扇風機と椅子を置く、お風呂に冷水を入れて交互浴をするなどで対応する人が多いでしょうか。サウナ単体だけでなく、『冷水浴』『ととのいスペース』も含めて考えてほしいですね」(佐野さん)

調光式LED照明。間接照明になっているので柔らかい光がじんわりと広がります(写真提供/メトス)

調光式LED照明。間接照明になっているので柔らかい光がじんわりと広がります(写真提供/メトス)

また、「ととのいスペース」は、水滴が落ちるため、こちらのほうが掃除やお手入れが重要になるかもしれません。個人的にはととのいスペースで「空が見たい」と思い描いていましたが、今の家の動線を考えると現実的ではないかな……。ただ、自宅の庭やバルコニーを「ととのいスペース」にうまく活用できれば、きっと理想のサウナができることでしょう。

「PSEマーク」をチェック、ノウハウのある施工会社に

一方で、メトスの佐野さんは、加熱するサウナブームでぜひ注意してもらいたいことがあるといいます。

「近年、さまざまな企業や個人が『プライベートサウナ』『DIYサウナ』を取り扱うようになりました。なかには『●万円でできる』と価格を全面に訴求しているところ、法令についてよくわかっていないのではないかと不安になる企業も参入しています。ただ、サウナはその性格上、裸で熱源にあたります。もし火が出てしまったら大やけど、漏電・火災になれば、自分だけでなく周囲にお住まいの人の生命・財産にも関わります。電気用品安全法上、認可された『PSE』マーク付きのサウナであるか確認することをお勧めします。
設置・施工の際にも、技術的知見はもちろん、関係法令や地域ごとの条例にも精通している企業にお願いすると安心ですね」(佐野さん)

サウナを選ぶときには、PSEマークを確認して(画像提供/メトス)

サウナを選ぶときには、PSEマークを確認して(画像提供/メトス)

●取材協力
メトス

赤坂凹のカド

所在地:港区赤坂
16万5,000円(税込) / 46.64平米
千代田線「赤坂」駅 徒歩7分

赤茶色のタイルに白色コンクリート。重厚で少し変わった凹の形状が目をひく、高台のレトロマンション。古い建物ですが広々とした共用部も手入れが行き届いていて、きれいな状態を保っています。



東・南向き2面採光のカド部屋は、採光もバッチリ。おまけにどちらも窓からの眺めは抜けがあって、大き ... 続き>>>.
Posted in 未分類

10平米以下のタイニーハウス(小屋)の使い道。大人の秘密基地や、住みながら車で日本一周も! ステキすぎる実例を紹介

おうち時間が増えたコロナ禍で「自分だけの空間を持ちたい」と、タイニーハウス(小屋)が注目を集めています。「小さな空間、大きな時間」をコンセプトに開発された、BESS(ベス)のログ小屋シリーズ「IMAGO(イマーゴ)」も然り。わずか9.8平米、約6畳という狭さが落ち着くと、販売数を増やしています。さらに、車両扱いという“走るログ小屋”なるものも登場しました。それぞれの小屋ライフをとことん楽しむ、ユーザーの声も聞きました。

10平米弱のログハウスをつくった背景は?

ログハウスの小屋「IMAGO」が誕生したのは2016年10月のこと。BESSを手がける(株)アールシーコアの木村伸さんと松島綾子さんは、この10平米弱の小屋をつくった背景をこう話します。

「BESSはもともとログハウスからスタートした会社。吹き抜けやデッキやロフトといった、遊びの基地のような楽しい空間がある、“家は、暮らしを楽しむための道具だ”という考え方です。住宅に関する法的な基準が厳密になっていく昨今、一度『家』という概念を取っ払ってみようと。原点に立ち返り、ブランドとしての小屋を提案しようという背景から生まれたのが、このIMAGOです」(木村さん)

横長のIMAGO[R]、正方形に近いIMAGO[A]の2タイプとも、広さは10平米弱(写真提供/BESS)

横長のIMAGO[R]、正方形に近いIMAGO[A]の2タイプとも、広さは10平米弱(写真提供/BESS)

IMAGO[R][A]には“建てるログ小屋”というキャッチコピーが(写真提供/BESS)

IMAGO[R][A]には“建てるログ小屋”というキャッチコピーが(写真提供/BESS)

「IMAGOはぜひセルフビルドを楽しんでほしいと、キットで販売することを決めました。ログ材は、厚さ7cm×14.5cmの14段積みです。実は2006年に一度ログ小屋を開発したことがあるのですが、当時のログ材は厚さ11cmでセルフビルドするには重く、大変だったのです。また面積は、10平米以上になると建築確認申請が必要になる(※防火地域・準防火地域以外の敷地の場合)ことから、10平米を超えない広さとしました」(木村さん)

IMAGOには、ウッドデッキなどで自然いっぱいの外の空間と一体化して楽しむ[R=レセプター型]、農園など、目的の空間に置くことでその場の活用を仕掛ける[A=アクティベータ型]という形違いの2タイプあり、ともに畳数でいえば約6畳。ほどよいコンパクト感で、暖かみのあるログ空間の中、釣りやキャンプなどの道具を置いてメンテナンスしたり、クラフトや楽器などの趣味を楽しんだり。リモートワークが多い人なら仕事部屋としても使えそうです。

好きな色に塗装して。離れや趣味小屋にももってこい(写真提供/BESS)

好きな色に塗装して。離れや趣味小屋にももってこい(写真提供/BESS)

小屋の販売数は増加中。セルフビルドにトライする人も

ほかにも、実際に購入された方はどんな楽しみ方をしているのでしょう?
「趣味を楽しむところとして活用される方が多いですが、友人家族を招いて過ごすとか、お子さんの二段ベッドを置いてときどきそこで寝泊まりするというお話も聞きます」(松島さん)
ちょっと非日常の体験ができそうで、想像しただけでワクワクします!

さらに、教室を開いている方や、洋菓子や花の販売スペースとして使っている方もいるそう。また法人が複数購入し、宿泊施設やペットホテルにしているケースもあるようです。

プリザーブドフラワーショップとして活用しているケースも(写真提供/BESS)

プリザーブドフラワーショップとして活用しているケースも(写真提供/BESS)

(写真提供/BESS)

(写真提供/BESS)

(後述する可動式に対して)この固定式IMAGOは、2018年に80台、コロナ禍に突入した2019、20年にはそれぞれ110台超を販売。2021、22年はそれぞれ150台近くと、販売数を伸ばしています。自宅で過ごす時間が増えたことで、ログ小屋での新しい暮らしの楽しみ方が広がっているといえそうです。

「ユーザーの方などは結構セルフビルドされている印象が強いです。動画付きのマニュアルを用意しているので、どなたでも自作していただけます。期間の目安としては、2人以上で毎日作業すれば2週間ほど。雨さえしのげれば慌てなくてもいいので、週末ごとに作業して、1カ月ほどで完成させる、という方が多いようです」(木村さん)
自分で、または家族や仲間とチャレンジすれば、きっと愛着もひとしおでしょう!

自分の好きをぎゅっと詰め込んだ、心地いいトコロ桑原さんはIMAGOを離れとして活用。柿の木に吊るしたブランコとあいまって、楽しげな雰囲気(撮影/窪田真一)

桑原さんはIMAGOを離れとして活用。柿の木に吊るしたブランコとあいまって、楽しげな雰囲気(撮影/窪田真一)

それでは実際にIMAGOでの小屋時間を楽しんでいるユーザーさんにお話をうかがってみましょう。
長野県安曇野市で八百屋を営む桑原さんは、家族4人暮らし。ログ小屋の前にはバイクやバギーが置かれ、秘密基地のような雰囲気がヒシヒシと伝わってきます。
もともと小屋には興味があったのでしょうか?

「うちは敷地が250坪と結構広いんです。土地を買うとき、ここ全部買ってくれたら坪単価を安くするよと言われ、じゃあ、と。5年ほど前の春にBESSで自宅を建てて、同じ年の11月、バイク旅の帰りに展示場に寄って、お世話になった担当者に新しいバイクを見せようと思ったら、セルフビルドできる小屋が発売になるという話を聞きまして。ちょうど庭に東屋を建ててそこでBBQでもしたいな、と思っていたから、東屋より小屋の方がおもしろいじゃん!俺つくる!とすぐ予約しました」

6畳の空間は、高校生の頃から集めていたお気に入りでいっぱい(撮影/窪田真一)

6畳の空間は、高校生の頃から集めていたお気に入りでいっぱい(撮影/窪田真一)

ログ小屋をセルフビルドできるところに惹かれたという桑原さん(撮影/窪田真一)

ログ小屋をセルフビルドできるところに惹かれたという桑原さん(撮影/窪田真一)


桑原さんは、当時のキット特別価格100万円で購入、基礎部分はプロに依頼し、13万円だったそう。ほかにデッキや造作棚などは近所のホームセンターで材料を買い、自作したといいます。

もともと古いバイクやビンテージ家電を直すのが好きという桑原さん。ログ小屋もひとりで、なんと2週間ほどでつくり上げてしまいました。
「ツリーを置きたいから、クリスマスまでに完成させたい一心で。夜にトンカンやっているとご近所迷惑なので、仕事が終わって17時から19時までを作業時間と決めて夢中でやりました。夢中になれば、なんだってできるものですよ」

7cm厚のログ材で組み立てた小屋。塗装は家族みんなで(撮影/窪田真一)

7cm厚のログ材で組み立てた小屋。塗装は家族みんなで(撮影/窪田真一)

お風呂みたいな“おこもり”感もあり、視界が広がる開放感もあり

ログ小屋の中におじゃますると、カラフルな自転車にミニバイク、発電機、チェーンソー、レトロな看板、ファミコンまで、桑原さんの“好き”がぎゅぎゅっと詰まっていて、約6畳の空間がおもちゃ箱のよう。陳列の仕方にもセンスを感じますが、どれも飾りではなく、すべて桑原さんが手を入れて使えるように修理済み。
「昔は売ります・買います情報が載っている雑誌でお気に入りを見つけては入手していました。物置にしまってあったそれらの雑貨をひっぱり出して並べてみたら、すごくいい感じ!ようやく日の目を見たと感慨深かったです」

完成当時は、お子さんとここで絵本を読んで過ごすのが習慣だったとか。
「母家に置いてある絵本から好きなのを選んで、わざわざ小屋に持って行って読むんです。おんぶして行ったりね。寒いけど小屋の薪ストーブにみんなで薪を入れてあっためて。キャンプとまではいかなくても、ちょっと場所が変わるだけでなんだかワクワクするし、小屋で過ごした時間は子どもたちとのいい思い出になっています」
小屋はまさに、桑原さん一家の特別な時間を生み出す場所になったのです。

入口には一間分タイルを敷いてエントランススペースに(撮影/窪田真一)

入口には一間分タイルを敷いてエントランススペースに(撮影/窪田真一)

小屋の中央には、沖縄の米軍の家具屋で見つけてカバーを張り替えたという赤いソファをレイアウト。そこに座ってハーッと肩の荷を下ろしてリラックスするのが、桑原さんのいつもの過ごし方です。
「僕にとって小屋はお風呂のようなもの。ある程度狭くて、好きなものに囲まれてこもれる密閉空間は、湯船みたいに安心できる。一方で、サッシを開け放てば、デッキの先に庭が見えて、視野が広がる感じ。これは家以上の開放感です。バンのバックドアを開け放し、腰かけて海を見ながらおにぎりを食べるときみたいな、気持ちのよさを感じます」
狭さと広がり。その両立が、この小さなログ小屋の大きな魅力でもあるのです。

サッシを開けると、ウッドデッキとの一体感で実際の面積以上の広がりを実感。「季節が変われば季節の空気を感じ、雨が降れば雨を眺めています」と桑原さん(撮影/窪田真一)

サッシを開けると、ウッドデッキとの一体感で実際の面積以上の広がりを実感。「季節が変われば季節の空気を感じ、雨が降れば雨を眺めています」と桑原さん(撮影/窪田真一)

ソファに座れば、庭の向こうに母家が見え、リビングにいる家族の姿をここからぼーっと眺めるのが好きだという桑原さん。逆にリビングから見る小屋も素敵なのだとか。
「タイマーで暗い時間だけ小屋の間接照明が点く仕組みにしているんです。暖かいライトがうっすらと光って、夜の眺めがまたいいんですよ」

音楽を聴きながら何も考えずに過ごすのが至福のとき。沖縄の楽器・三線(さんしん)もときどき練習中(撮影/窪田真一)

音楽を聴きながら何も考えずに過ごすのが至福のとき。沖縄の楽器・三線(さんしん)もときどき練習中(撮影/窪田真一)

最後に、安曇野の冬は氷点下になることも多いですが、薪ストーブのおかげで小屋の中はぽかぽかでした。薪ストーブは最初から計画して設置し、小屋の完成後、あとから床と天井に断熱材も入れたのだそう。
「自作したから知識がついたんです。あとでここ直したいなと思っても、プロの大工さんに依頼したとしたら『またお金かかっちゃうな』だけど、一度つくった経験があるから直し方がわかる。もちろんお金もかからない。自分の八百屋の増築までできるようになっちゃった(笑)。苦労してつくる、面倒くさいのが楽しいんです。想像はどんどんふくらみます」と、つくるを楽しむスタイルがとても印象的でした。

薪ストーブがログ小屋によく似合います(撮影/窪田真一)

薪ストーブがログ小屋によく似合います(撮影/窪田真一)

母家(写真左)と小屋の距離感もいい感じ。今後は家族で乗れるブランコを庭につくる計画も(撮影/窪田真一)

母家(写真左)と小屋の距離感もいい感じ。今後は家族で乗れるブランコを庭につくる計画も(撮影/窪田真一)

住宅の枠を飛び出して。車輪が付いた“動くログ小屋”で旅へ!?

これまで見てきた“建てるログ小屋”に対し、“走るログ小屋”IMAGO iter(イマーゴ イーテル)、“移るログ小屋”IMAGO X(イマーゴ エックス)も登場しています。発売は2021年10月。国産ログ材を使った、どっしりとした外観が目を引きます。

見ての通り、車輪がついていて車で牽引(けんいん)するタイプの小屋(写真提供/BESS)

見ての通り、車輪がついていて車で牽引(けんいん)するタイプの小屋(写真提供/BESS)

IMAGO iterは木屋根と幌屋根の2タイプ。木屋根は三角屋根がかわいらしく、写真の幌屋根は採光性に優れています(写真提供/BESS)

IMAGO iterは木屋根と幌屋根の2タイプ。木屋根は三角屋根がかわいらしく、写真の幌屋根は採光性に優れています(写真提供/BESS)

「たとえば農地や、防火などの建築条件で、これまでそのままでは建てられなかった場所に『置ける』、車両扱いのログ小屋です。コロナ禍の状況を受けて、もっといろんな場所で小屋を楽しもう、というアプローチにしたらおもしろいんじゃないかと」とBESS木村さん。

建築基準法に代わって道路運送車両法に準拠した、車両タイプのログ小屋。自分の車で牽引できる、つまり思い立ったらどこにでもログ小屋を連れて行って設置できる、という発想です。
釣り道具を乗せて海へ、キャンプをしに大自然の中へ、星を見に天文台の小屋を走らせて。好きなときに好きなところで、好きなものと過ごせる時間と空間は、なんと自由で贅沢なことでしょう。

IMAGO iterの走行風景がムービーで見られます(映像提供/BESS)

車両だからこそ、さまざまな場所に出向いてワークショップを開催したり、移動スタジオや災害時の仮設住宅といった使い方も(写真提供/BESS)

車両だからこそ、さまざまな場所に出向いてワークショップを開催したり、移動スタジオや災害時の仮設住宅といった使い方も(写真提供/BESS)

7cm厚の国産杉が暖かみを感じさせます。Xの天井は、ログハウスらしい斜め屋根(写真提供/BESS)

7cm厚の国産杉が暖かみを感じさせます。Xの天井は、ログハウスらしい斜め屋根(写真提供/BESS)

気軽に動かして、どこでも自由に小屋ライフを楽しめる

可動タイプのIMAGOはセルフビルドはできないものの、無塗装での引き渡しのため、自分好みに塗装を楽しむことが可能です。
Xは広さ約7畳とゆったり。iterは約4畳とコンパクト。どちらも牽引に使われるシャーシ(車台)から考えられたサイズです。

牽引するには、牽引自動車第一種免許と中型SUV(Xは大型SUV)以上の車が必要です。そう聞くとなかなかハードルが高く感じますが、可動式のメリットはなにより「動かせる」こと。
たとえば、庭に置いたログ小屋の場所を移動させる。季節に応じて向きを変えてみる。模様替えのように気軽に動かせば、窓から見える景色も新鮮に映るはず。公道を走る牽引はせずとも、固定式よりもはるかにフレキシブルな使い方ができそうです。

なお、ちょっとした移動なら、別売りのドーリー(ボートなどの牽引に使う器具)があれば牽引車がなくても手動でもできます。今後は、リモコンタイプのドーリーの販売もBESSで計画中だとか。

幌屋根タイプは小屋とは思えない明るさ。四方に窓があり、視界も風通しも良好です(写真提供/BESS)

幌屋根タイプは小屋とは思えない明るさ。四方に窓があり、視界も風通しも良好です(写真提供/BESS)

可動式の魅力は、キャンプ場など自然の中のコテージとして設置すれば、夏は水辺に、秋は紅葉のそばに、イベントがあれば一同に集めて……と、季節や目的に合わせてベストポジションで楽しめること。小さな駐車場や庭など、建築ができない街なかには、コーヒースタンドやスイーツ専門店などの小規模店舗として。農園の近くに設置すれば、ふだんは休憩所に、収穫期には直売所として利用できます。

山梨県の花農家がつくった静かなキャンプ場では、IMAGO Xをキャビンとして利用しています(写真提供/moss camp field)

山梨県の花農家がつくった静かなキャンプ場では、IMAGO Xをキャビンとして利用しています(写真提供/moss camp field)

(写真提供/moss camp field)

(写真提供/moss camp field)

実際にこれまで販売した約40台は、店舗やコテージとして使われるケースが多いそう。高速道路のサービスエリアに洋菓子店として出店したり、湖畔のキャンプ場に10台ほど並べたり、また鉄道の高架下でのイベント時には、受付ブースとして使用したことも。

「小屋を子ども部屋にするというケースもあると思いますが、子どもが成長して独立したとき、その小屋を持たせてあげる、なんていうことも不可能ではありませんよ」とBESS松島さん。小屋を「動かせる」ということは、そんな可能性も広がっていくのです。

自宅、固定式小屋に続いて可動式小屋も設置。「ここは遊ぶ部屋」アトリエの看板はご主人のお手製(写真提供/BESS)

アトリエの看板はご主人のお手製(写真提供/BESS)

可動式小屋を購入した岐阜県のKさんご夫妻にもお話をうかがってきました。
ご自宅をBESSで建て、さらに上の写真からもわかるように、固定式のIMAGOの姿も。

「そう、これで3つ目なんです。もともとキャンピングカーやトレーラーが好きで。ログ小屋を牽引していろんなところに行けるというのがおもしろいなぁと思って、興味を持ちました」とKさん(夫)。
展示場で紹介され、木屋根タイプのIMAGO iter(イーテル)を購入。本体価格の386万1000円に加え、納車費用、設置費用、車検取得費用などで60~70万円ほどだったそうです。

先に導入した固定式のものは、お2人が愛用するキャンプ道具や自転車、冷蔵庫などを置く小屋として活用。ときどきそこで食事をすることもあるそうで、「外ではないけれど、家の中とも違う。アウトドア感覚で過ごせるんです」とKさん(妻)は言います。

小屋にタイヤが付いていて、車両というのがわかります。前後にはナンバーも(写真提供/BESS)

小屋にタイヤが付いていて、車両というのがわかります。前後にはナンバーも(写真提供/BESS)

一方、可動式の方は、車両ゆえ基礎はいらず、出入りのためのデッキは自分たちで製作。こちらは主にKさん(妻)が、離れの個室のように使っているのだとか。
「1日の大半はここで過ごしています。趣味のペーパークラフトをつくったり、音楽を聞いたり、友人とお茶したり。ベッドはマッサージ機能が付いているので、横になってリラックスしたりしています」とKさん(妻)。
居心地よくて寝てしまいそうですね!
「夜ここに泊まることもありますよ。星がすごくきれいなんですよ。デッキでお酒を飲みながら星を眺めて。アウトドアの延長みたいな感じかな。庭先でBBQもできるから、外で食べたり、小屋で食べたり、自由にくつろいでいます」

目の前にはBBQを楽しめるスペースが(写真提供/BESS)

目の前にはBBQを楽しめるスペースが(写真提供/BESS)

小屋があることで、新たなコミュニティが生まれた

思ってもみなかった反響は、設置した場所とも関係がありました。
「いずれ出しやすいところにと思って、道路に面した庭先に置いたのですが、近所の子どもたちが遊びに来るようになったんです。よちよち歩きの子はハシゴをつたってデッキに上がるのが楽しいみたいで。ママさんたちにはコーヒーセットを用意しておいて、『お茶してきー』って。自宅の方はやっぱり用事がなければピンポーンって来ないじゃないですか。こっちも掃除しなきゃとか思って気軽には呼べないし。小屋はすごく気楽なところ。デッキに座っておしゃべりすることも多いですよ」とKさん(妻)は言います。

タイヤの付いたログ小屋の存在自体、大人も子どもも興味を持ってしまいますよね。
「見ず知らずの方も通りかかると気になるみたいです。何するところですか?と聞かれるので、遊ぶ部屋だよって答えています」

約4畳のスペースにベッドやテーブルを配置。「無垢材のおかげか、日が入ると冬でも暖かく、夜も寒くない」とKさん(妻)(写真提供/BESS)

約4畳のスペースにベッドやテーブルを配置。「無垢材のおかげか、日が入ると冬でも暖かく、夜も寒くない」とKさん(妻)(写真提供/BESS)

ログ小屋を牽引して、日本一周の旅を計画中

ギターが趣味というKさん(妻)、最近はカリンバも始めたとか。ログ小屋で演奏することもあるそうで。
「昨年の夏、音楽仲間とここで演奏会をしたんです。デッキをステージにして、庭にお客さんを呼んで。すごく楽しかったので、またやりたいなと思っています」
動かせるログ小屋だからこそ、いろいろな場所でも演奏会ができそうですね。

現在のところまだ動かしていないログ小屋ですが、実は今年の春にはご夫妻そろって牽引自動車第一種免許を取得する予定だとか。そして2~3年のうちに、このログ小屋を引き連れて、日本一周をする計画があるというから楽しみです!
「これまで何十年と、ワンボックスカーに乗ってあちこちにキャンプに行っていました。ここはくつろげるしベッドで寝ることもできるから、快適な旅ができそうです」
ご夫妻とワンちゃん、猫ちゃんも連れてのログ小屋の旅、ぜひレポートを待ちたいと思います。

ペーパークラフトなど多趣味なKさん(妻)。ワンちゃんもログ小屋がお気に入り(写真提供/BESS)

ペーパークラフトなど多趣味なKさん(妻)。ワンちゃんもログ小屋がお気に入り(写真提供/BESS)

IMAGOのクラフトもKさんの手づくり!ちゃんとBのロゴ入りです(写真提供/BESS)

IMAGOのクラフトもKさんの手づくり!ちゃんとBのロゴ入りです(写真提供/BESS)

つくる喜びを満たしてくれる小屋と、好きなところで好きなことを楽しめる小屋。小さなスペースだからこそ、ひとり時間を存分に楽しんだり、気軽に外とつながれたりする。そんな小屋があることで、第三の場所としての空間だけでなく、豊かな時間まで生まれるのだなと感じました。
BESSでは今後サウナ小屋のリリースも計画中だとか。ログハウスとサウナは相思相愛、しかも可動式。小屋の広がり、これからも目が離せそうにありません。

●取材協力
BESS(株式会社アールシーコア)
IMAGO

住宅ローン「変動型」利用者が減少傾向に。金利上昇リスクを抑えるには?

住宅金融支援機構が発表した「住宅ローン利用者の実態調査結果(2022年10月調査)」によると、増加していた「変動型」の利用者が減少に転じたという。それでもなお、約7割が変動型を利用している。金利が上昇した場合、変動型を利用していても問題はないのだろうか?

【今週の住活トピック】
「住宅ローン利用者の実態調査結果(2022年10月調査)」を発表/住宅金融支援機構

「変動型」が減少し、「固定期間選択型」と「全期間固定型」が増加

まず、住宅ローンの金利タイプについておさらいしておこう。35年などの返済期間を通して金利が固定される「全期間固定型」、当初の3年や5年、10年などの選択した一定期間だけ金利が固定される「固定期間選択型」、半年ごとに金利が見直される「変動型」の3タイプがある。今のような低金利の局面において、全期間固定型は変動型よりも金利が高く設定されている。

次に、調査対象者や時期を確認しよう。調査対象は、2022年4月~9月の間に住宅ローンを借りた1500件で、調査は2022年10月~11月に実施された。金融緩和策を維持してきた日本銀行が、長期金利の変動許容幅を従来の0.25%程度から0.5%程度に広げ、実質の利上げかといわれたのが、2022年の年末のこと。これにより、いよいよ金利上昇が現実的になってきたと指摘されたのだが、これよりも前に住宅ローンを借りた人に調査を実施したことになる。

では、調査結果を見ていこう。今回の調査で注目されたのは、「変動型」が減少したこと。代わって「固定期間選択型」や「全期間固定型」が増加した。それでも、69.9%が変動型を選んでいる。やはり、変動型の低金利に魅力を感じるということだろう。

利用した金利タイプ

利用した金利タイプ(出典:住宅金融支援機構「住宅ローン利用者の実態調査結果(2022年10月調査)」)

低金利のメリットを活かしたい人が多いなか、金利の上昇リスクを抑えたいと考えて、全期間固定型や固定期間選択型を選んだ人が以前より増えたのだろう。

実際に「今後1年間の住宅ローンの金利見通し」を聞いた結果は、「現状より上昇する」が41.7%になり、前回調査(2022年4月調査)の39.2%よりわずかに増えた。特に、全期間固定型を選んだ人では、上昇するという回答が、前回の45.1%から今回の52.7%に増加している。変動型より金利は高く設定されているものの、低金利のいまのうちに全期間の金利を固定してしまおうと考えた人もいたのだろう。

変動型を選んだ約7割のなかでも、金利上昇に強い人、弱い人がいる

調査時期よりも現時点のほうが、金利上昇が現実的になっている。実際に、全期間固定型の代表となる【フラット35】の最頻金利※は、2023年3月時点で、5カ月連続で上昇した。変動型はまだまだ金利が上昇する気配はないが、長期に金利を固定するものは少し上がっているのだ。
※※最頻金利とは、取扱金融機関が提供する最も多い金利のこと

つまり、これから考えるべきリスクは金利が上昇することで、利息が増え、毎月の返済額(ボーナス時加算も併用していればその返済額も)が増えてしまうことだ。返済額が増えても、家計に支障がない人もいれば、それによって返済が難しくなる人もいるだろう。

まず気になる点、その1は「融資率」だ。住宅価格(注文住宅なら建築費用)の何割を住宅ローンで充当するかで、頭金を1割入れていれば、9割が住宅ローンとなる。調査結果を見ると、変動型を選んだ人が最も多いのが「90%超100%以下」ということだ。さらに「100%超」つまり、住宅価格だけでなく諸費用分まで借りた人でも、変動型を選んだ人が多いのも気になる。

融資率

融資率(出典:住宅金融支援機構「住宅ローン利用者の実態調査結果(2022年10月調査)」)

融資率90%超で変動型を選んだ理由が、低金利の変動型でなければそこまで借りられなかったという人は、要注意だ。

例えば、毎月12万円の返済(年間返済額144万円)で住宅ローンを35年返済で借りるとする。変動型(金利0.45%で試算)なら、借入可能額は4662万円だが、全期間固定型(金利1.45%で試算)なら借入可能額は3950万円に下がる。毎月12万円の返済で4500万円を借りたい場合は、変動型などの低金利のものしか選択できないということになる。

もちろん、月々の家計に余力があれば、金利上昇に伴う返済額の増加の影響は少ない。その意味では、気になる点、その2は「返済負担率」となる。返済負担率とは、年収に対して年間の住宅ローンの返済額が何%になるかを表すものだ。

一般的に住宅ローンでは、年収が高くなるほど、高い返済負担率でも借りられるようになる。例えば、先ほどの事例(毎月返済額12万円)では、年収600万円の人なら、返済負担率は24%なので問題はない。これに対して、年収400万円の人だと返済負担率が36%まで上がるので、金融機関側から借入額を減らして毎月の返済額を抑えるように求められることになる。

返済負担率

返済負担率(出典:住宅金融支援機構「住宅ローン利用者の実態調査結果(2022年10月調査)」)

調査結果を見ると、多くの人が返済負担率10%超から25%以内の安全圏で借りている。が、年収400万円以下の人で返済負担率25%~30%だったり、高年収でも支出の多い家計で返済負担率が35%超だったりすると、支出の削減が難しい場合もあるので、金利上昇に伴う返済額の増加の影響が大きくなるだろう。

金利上昇リスクに対して具体策をもとう

そして最も気になる点、その3が「金利上昇リスクへの対応を考えていない」場合だ。調査結果を見ると、変動型を借りている人で、金利上昇で返済額が増加した場合の対応について「見当がつかない、わからない」という人が20.7%もいる。

金利上昇に伴う返済額増加への対応

金利上昇に伴う返済額増加への対応(出典:住宅金融支援機構「住宅ローン利用者の実態調査結果(2022年10月調査)」)

資金に余力があって、返済を継続できる(31.6%)、全額完済できる(13.6%)なら問題はない。また、「一部繰り上げ返済をする」(24.5%)という人も多いのだが、元金の一部を繰り上げて返済するので、そのための資金が必要になる。「借り換え」(9.0%)も同様で、相応の諸費用がかかる。貯金に余裕がなくて融資率9割超という人には、難しい対応策かもしれない。

また、金利上昇のために変動型から借り換える場合、借り換え先の金利も上昇しているはずだし、一般的に変動型よりも先に長期間金利を固定するタイプが上がっていくので、金利上昇に気づいたときには、すでに借り換え先の金利も上がっていてリスク回避の効果がないという場合もあるだろう。

変動型は金利が上昇しても急激に返済額は増えないけれど…

急激に金利が上昇したバブル期のときに導入されたのが、変動型の5年ルールだ。急激に返済額が増加するのを抑えるために、金利が上昇して利息が増えても、返済額の設定見直しは5年おきとし、返済額を増やす場合でも1.25倍までに制限するというもの。今でもこのルールを適用する金融機関は多い。

したがって変動型で金利が上昇した場合でも、このルールによって、急激に返済額が増える事態にはならない。しかし、返済額が増えないだけで、支払うべき未払い利息は残る。元金も減らないため、トータルの利息はどんどん積み上がることになる。

住宅ローンは35年間などの長期間にわたって返済するものだ。自分や共に住宅ローンを借りたパートナー、あるいは勤務先の事業などによって、収入が想定より減ってしまうリスクもあるので、目いっぱい借りてしまうことに注意したい。さらに、金利上昇リスクが高まる状況なので、これから借りる人はぜひ、金利が上昇したときにどう対応するかを考えて、住宅ローンを選ぶようにしてほしい。

●関連リンク
「住宅ローン利用者の実態調査結果(2022年10月調査)」(住宅金融支援機構)

小さくゆるりといきましょう

所在地:渋谷区千駄ヶ谷
12万1,000円(税込) / 23.95平米
中央線「千駄ヶ谷」駅 徒歩3分

コンパクトながら、のびのびと仕事がはかどりそうな空間。



国立競技場が目と鼻の先という都会的な立地ながら、どこかゆるく心地よい空気感ただよう部屋は、とにかく居心地が良くて仕方がないのです。



一体この心地よさはどこからくるのでしょう。大きな窓が二面にあるから?窓の先に樹木の緑が見 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

心地いいよね。野方

所在地:中野区丸山
10万8,000円 / 42平米
西武新宿線「野方」駅 徒歩6分

無垢のフローリングがさらりと足に心地よく、リビングには明るいブラウンのアクセントクロスと、ほっこりする心地よい空間。日が当たってポカポカになったフローリングを素足で楽しみたいところです。



バルコニーから見えるのは小さな公園。新緑の季節には木々に緑が戻り、葉がざわざわと風に揺れる ... 続き>>>.
Posted in 未分類

野毛じゃん

所在地:横浜市中区野毛町
8万7,000円 / 28.42平米
京浜東北線・横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町」駅 徒歩5分

野毛は桜木町駅と日ノ出町駅のちょうど間くらいのエリアで、古くからある下町的な雰囲気の繁華街です。



小さい飲み屋がずらりと並び、お酒好きにはたまらないはずです。休みの日は動物園がある緑いっぱいの野毛山公園でのんびりと過ごしたり、みなとみらいエリアに買物に行ったり。



年に数回開催 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ウメガオカの長屋

所在地:東京都世田谷区代田
11万5,000円 / 29.8平米
小田急線「梅ヶ丘」駅 徒歩4分

駅前の商店街を抜け、路地を一本入ったところに立つ三軒長屋が、今回の物件です。



パッと見た感じ、いわゆる普通のアパートではなく、一戸建てのような印象を受けますが、ちゃんと玄関が三つあって、各住戸1・2階が専有部になっています。



向かって左側に通路があり、そこに沿って各住戸の玄関 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

画廊のような秘密基地

所在地:江東区富岡
5,480万円 / 96.98平米
東西線・都営大江戸線「門前仲町」駅 徒歩4分



2005年にオーナーが購入して、アンティークの家具や作品などが映える秘密基地のような空間へリノベーションしたこちらの物件。



もともと事務所仕様だったため、浴室やキッチンなどは一から造作して住居として作り替えました。



天井は躯体あらわしのため通常の住宅より高さがあり、アイボリ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

今も残る「外国人に部屋を貸したくない」。偏見と闘う不動産会社や外国人スタッフに現場のリアルを聞いた

外国人が日本で暮らすには、住居を確保する必要があります。しかし、言葉の問題や文化の違い、偏見などもあり、必ずしも入居までの道のりは容易ではありません。
一方で、そのような外国人の入居希望者に対し、外国人スタッフが自らの体験も含めて賃貸オーナーとの間を取り持つ不動産会社もあります。取り組みや課題について、外国人を雇用する不動産会社2社、イチイ代表取締役の荻野政男さん、ランドハウジングのタイ事業部(海外事業)責任者である橋本大吾さん、そしてランドハウジングで働くタイ人スタッフのカナさんに聞きました。

外国人が日本で入居先を探すときに困っていることは?

外国人が日本で住まいを探すとき、最初にぶつかる壁は、言葉や文化の違いでしょう。日本語がわからなければ、契約書の内容や行政の情報、例えば細かいところでは燃えるゴミを何曜日に出せばいいのかなど、さまざまな情報が得づらく、掲示されていたとしても読んで理解をすることが困難になります。

母国ではここまでゴミを細かく分別する習慣のない場合もある。地域によってもゴミを出す日は異なるので、日本語を読めない外国人は、きちんとした説明がないと、どのゴミをいつ出したら良いか理解するのは難しい(画像/PIXTA)

母国ではここまでゴミを細かく分別する習慣のない場合もある。地域によってもゴミを出す日は異なるので、日本語を読めない外国人は、きちんとした説明がないと、どのゴミをいつ出したら良いか理解するのは難しい(画像/PIXTA)

公益財団法人 日本賃貸住宅管理協会が2021年に実施した「外国人入居受入れに係る実態調査」では、「契約内容について説明してもらっており、かつ内容を理解できた」人は67.3%だったという結果が出ています。契約内容は日本語で説明されたと回答した人が半数以上なので、内容を理解できずに契約している外国人が3割以上いることも当然かもしれません。また、契約内容を説明されていないのであれば、それは宅建業法違反になります。

大前提として、賃貸物件を借りようとする外国人は、初めて日本に住む人がほとんどでしょう。

「トラブルが起こるのは『外国人だから』ではなく、『初めて経験することだから』ではないでしょうか。『初めての人か、経験者か』による違いと見る必要があると思います」と、1978年から外国人向けの賃貸住宅事業を始め、現在は韓国・中国・アメリカなどの外国人スタッフとともに外国人の入居サポートを行うイチイ代表取締役の荻野政男さんは話します。

さらにオーナーはじめ、近隣住民や他の入居者など、日本人の接し方にも、問題があるようです。

「『日本人は接してくれない』という話を留学生からよく聞きます。海外では近隣の住人同士、挨拶したり、話しかけたりして相手を知ることが不審者対策になるという考えがありますが、日本では知らない人に声をかけることは稀です」(荻野さん)

どうしても最初に心を開くまでに時間がかかってしまう日本人は少なくありません。せっかく日本に来ても、日本人との交流をなかなかもてず、情報を得にくいのも外国人にとっては戸惑う要因になっているようです。

日本が好きで来日しても、日本人とコミュニケーションを取れず、戸惑ったり、孤独を感じたりする外国人も多い(画像/PIXTA)

日本が好きで来日しても、日本人とコミュニケーションを取れず、戸惑ったり、孤独を感じたりする外国人も多い(画像/PIXTA)

外国人の入居者希望者に対する賃貸オーナーの印象は?

外国人が入居すると、言葉や文化、生活習慣の違いからトラブルになるのでは、と考えるオーナーや管理会社が一定数いるようです。

例えば、「家に上がる際には靴を脱ぐ」「ゴミの分別」などがきちんとできるのか、友人や知人を呼んで大騒ぎをして周辺への「騒音」が問題になるのでは、と考える人もいるとのこと。しかしそれらのほとんどは「先入観にすぎない」とランドハウジングのタイ事業部(海外事業)責任者である橋本大吾さんは言います。ランドハウジングでは外国(タイ)に支社を設置し、現地採用のタイ人スタッフと日本の本社で勤務する日本人・タイ人スタッフが連携して、日本への留学や転勤で移住することになるタイの人たちの住まい探しから入居後の生活をサポートしています。

「これまで接した外国のお客さまは、ルールを知っていれば、きちんと守りたいという人がほとんどです。もちろん、ルールや日本の慣習を知らずにトラブルになることはゼロではありませんが、日本人でもきちんとゴミを分別する人もいれば、そうでない人もいます。『外国人だから』という括りは当てはまりません」(橋本さん)

ランドハウジング では、年間300~400人の外国人に賃貸物件を仲介していますが、そのうち実際にトラブルが起こる割合は1~2%程度。日本人の賃貸トラブルとそう変わらない肌感覚だそうです。

公益財団法人 日本賃貸住宅管理協会が2021年に実施した「外国人入居受入れに係る実態調査」では、実際に「外国人入居者が問題を起こしたことがある」と答えた家主は1.5%でした。実際はトラブルが多いわけではない外国人を受け入れない理由として最も多いのが「コミュニケーションや文化の違いに不安がある」という不安や偏見からなのです。

実際に「入居者が問題を起こしたことがあるため」と回答した家主はわずか1.5%に過ぎない(資料/公益財団法人 日本賃貸住宅管理協会「外国人入居受入れに係る実態調査報告書(2021年)」)

実際に「入居者が問題を起こしたことがあるため」と回答した家主はわずか1.5%に過ぎない(資料/公益財団法人 日本賃貸住宅管理協会「外国人入居受入れに係る実態調査報告書(2021年)」)

外国人がスムーズに入居するための鍵となるのは「外国人スタッフ」

外国人がスムーズに入居できるようにするために今回取材した2社が取り組んでいる対策は、いずれも「しっかりとした事前説明」と「母国語の通じる外国人スタッフ」の存在でした。

「トラブルを起こさないようにするためには、事前に説明することにつきます。トラブルが起こったときも、外国人の立場や考え方を理解しつつ、母国と日本の習慣の違いを説明できる外国人スタッフの存在は大きいですね」(荻野さん)

外国人の入居検討者にとって外国人スタッフは、初めて日本に来た時に同じような苦労をしている「先輩」です。母国語の通じる人がサポートしてくれるのは心強いに違いありません。

外国人スタッフが母国語で日本の生活習慣や文化の違い、煩雑な手続きの方法などをサポートすることが異国での生活の不安を払拭し、トラブル回避につながる(画像提供/ランドハウジング)

外国人スタッフが母国語で日本の生活習慣や文化の違い、煩雑な手続きの方法などをサポートすることが異国での生活の不安を払拭し、トラブル回避につながる(画像提供/ランドハウジング)

ランドハウジングで働いているタイ人スタッフのカナさんは、こう話します。
「日本語が話せない人や日本のことを知らないお客さまへの物件紹介や、日本での暮らしについて説明・アドバイスできることが私のやりがいです。『ありがとう』という言葉をいただくと、私が日本とタイの架け橋になりたいという気持ちが強くなります」

話を聞かせてくれたタイ人スタッフのカナさん(写真1番左)。留学生として日本の大学で学ぶために来日し、帰国・卒業後にランドハウジングのタイ支社に入社。現在は日本の本社で働く(画像提供/ランドハウジング)

話を聞かせてくれたタイ人スタッフのカナさん(写真1番左)。留学生として日本の大学で学ぶために来日し、帰国・卒業後にランドハウジングのタイ支社に入社。現在は日本の本社で働く(画像提供/ランドハウジング)

一方で荻野さんによると、管理会社やオーナーに物件について問い合わせをする際、入居希望者が外国人だと伝えるだけで10件のうち9件は断られてしまい、中には、問い合わせをした外国人スタッフの日本語アクセントが少し違うだけで、詳しい話を聞いてもらえないこともあるそうです。

「このような日本の不動産会社の対応の中で、これまで志のある外国人スタッフが、心折れて辞めていくこともありました」(荻野さん)

私たち日本人が、外国人スタッフの尽力によるチャンスを、差別や偏見で潰してしまっているのかもしれません。さらに、外国人入居者への差別的考え方は日本の賃貸業にとってマイナスになる可能性も。

「日本では今後ますます空室が増えると考えられる中で、空室対策としても外国人入居者の受け入れは重要です。しかし、そのためには不動産会社自体が外国人に対する差別的な考えを改める必要があります」(荻野さん)

母国語の資料作成や、外国人の多岐にわたる要望に応える

外国人にとって、日本の賃貸借契約書や複雑な手続きは、とても難しいものです。役所で説明書などを用意していても、日本語や英語・中国語などの限られた言語のものしかありません。説明には時間も手間もかかりますが、正しく理解してもらうために母国語に翻訳した資料を作成したりもしているそうです。

「入居前に日本の住まい探しの流れについて説明する書面を見せて案内したり、契約する際に母国語のしおりを作成して、入居後のゴミの分別や解約の仕方・解約ルール・違約金などについて説明したりします。さらに契約後も困ったことがあれば、いつでも連絡できるよう連絡先を伝えるようにしています」(カナさん)

タイ人スタッフがつくったタイ語の日本の住まい探しの説明書。タイではオーナーが自ら賃借人を探すのが一般的で、日本のような入居審査や詳細な契約書はない。日本とタイの違いを理解してもらうことも大事(資料提供/ランドハウジング)

タイ人スタッフがつくったタイ語の日本の住まい探しの説明書。タイではオーナーが自ら賃借人を探すのが一般的で、日本のような入居審査や詳細な契約書はない。日本とタイの違いを理解してもらうことも大事(資料提供/ランドハウジング)

公益財団法人日本賃貸住宅管理協会でも、居住支援のガイドラインについてハンドブックをつくって渡す、トラブル回避のために多言語で入居や生活のルールに関する動画をつくり公開する、などの取り組みをしています。ホームページではさまざまな参考資料や多言語に対応したガイドブックのダウンロードが可能です。

また、「3カ月間だけ借りたい」「家具・家電を新たに購入すると大変なので家具・家電付きがいい」という外国人の多様なニーズに応えるため、不動産会社はそれに応じたサービスを提供する必要があります。今回取材した2社も、一般賃貸物件の紹介だけではなく、シェアハウスやマンスリータイプ、留学生寮や留学生会館などを自社で管理したり、所有・運営したりするなどして対応しているそう。

以前は日本人の連帯保証人が必須でしたが、最近は外国人入居者を対象とする家賃保証会社などもあり、連帯保証人を付けなくても家賃保証会社を利用することで契約ができるようになってきています。

外国人の入居問題は改善している?現場の「リアル」を聞いた

外国人の住居問題に携わるようになって20年以上という荻野さんに、問題は改善しているかを率直に聞いてみました。

「私が取り組みを始めた当時と比べると、日本人が外国人と接する機会も増え、オーナーも代が変わって、かなり理解を得られるようになってきていると感じます。とはいえ、外国人を取り巻く現在の環境は、理想とする状態を10とすると半分くらい、まだ道半ばです」(荻野さん)

イチイの荻野さんは、1978年から外国人向けの賃貸住宅事業を開始。近年は日本賃貸住宅管理協会 あんしん居住研究会 会長として関係する制度の普及や外国人入居者に関する研究などを行ってきた。日本における外国人居住支援のパイオニア的存在(画像提供/イチイ)

イチイの荻野さんは、1978年から外国人向けの賃貸住宅事業を開始。近年は日本賃貸住宅管理協会 あんしん居住研究会 会長として関係する制度の普及や外国人入居者に関する研究などを行ってきた。日本における外国人居住支援のパイオニア的存在(画像提供/イチイ)

それでもここ10年ほどで、外国人スタッフの雇用によって、トラブルは事前の対応で十分回避が可能であることが、オーナーにも理解されるようになってきたそう。賃貸物件の空室が増えるなどの外的要因も相まって、外国人の入居に前向きなオーナーや管理会社も増えてきました。

例えばランドハウジングの橋本さんは「ランドハウジングでは、管理部門と連携して、取引のある大家さんに対して外国人入居の啓蒙活動を積極的に行った結果、自社の管理物件約1万戸のうち、8割は外国人の入居に理解を得られるようにまでなった」と言います。先ほどの、10件に9件断られる賃貸業界全体の実情と比べるとその差は歴然です。

しかし新たな課題も見えてきました。海外の“当たり前”と、日本の賃貸物件の設備のスタンダードが大きく異なっていることもその一つ。海外では賃貸住宅には家具や家電、インターネット環境が付いていているのが一般的になっています。外国人の入居を増やし、空室を少なくしていくためには、このような設備面を検討していくことも必要でしょう。

外国人の居住支援では、以下の2点が非常に重要なようです。オーナーや管理会社の、外国人への偏見や誤解を解くこと。そして、外国人の入居希望者に対して、母国と日本の違いを理解できるよう説明し、入居後もわからないことや困ったことを相談できる場所をつくること。

外国人入居者の中には、日本人から注意されると、差別されていると感じてしまう人もいるそうです。そのような場合も、同じ国出身のスタッフが話せば、心を開き、よく理解してくれるといいます。外国人スタッフのきめ細かいサポートがオーナーさんや管理会社、そして、外国人の入居者を結びつける鍵となっているようです。

コロナが少しずつ落ち着きを見せる中、外国人の訪日が回復し、住む人も増えることが想像されます。日本に魅力を感じて「住んでみたい」と思ってくれた外国人が入居しやすい環境づくり、もっと言えばカナさんのような橋渡し役を担ってくれている、想いのある外国人スタッフが働きやすい社会にすることが大事です。そのためには、私たち自身の意識改革も必要ではないでしょうか。

●取材協力
・株式会社イチイ
・株式会社ランドハウジング

至れり尽くせり

所在地:川崎市中原区上丸子八幡町
2,090万円 / 44.82平米
東急東横線「新丸子」駅 徒歩4分

2009年にリノベーションされた物件。ピカピカの状態を卒業して、部屋全体がしっくりとなじむ空間になりました。



10年以上経過してもくたびれた印象を持たないのは、きっとこれまでの住人たちがこの部屋に愛着を持って暮らしてきたからなのだろうな、と感じます。



もとは2部屋に分かれてい ... 続き>>>.
Posted in 未分類

表参道の昭和風情

所在地:渋谷区神宮前
14万円 / 35平米
銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 徒歩10分

レトロな雰囲気そのままに、スコンと天井を抜いて改装されたテラスハウス。



表参道・原宿・渋谷の3駅から徒歩圏内。

自宅はもちろんアトリエや事務所としても相談可能です。



表参道の大通りを少し入った場所にある閑静な住宅街。

今回ご紹介するのは築60年超えの昭和風情を残したテラスハウ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

木造に愛をこめて

所在地:目黒区目黒
7万8,000円 / 19.42平米
山手線「目黒」駅 徒歩7分

単身向けの木造アパートの一室を使いやすく、そして居心地よくリノベーションしたこちらの物件。



天井が抜かれ、その高さは3mオーバー。天高が上がるだけでこんなにも印象が変わるのだと、実感させられる空間です。



梁に沿ってライティングレールが2本取り付けられているので、雰囲気の良いペ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

カラフルな日々のバトンタッチ

所在地:世田谷区給田
5,280万円 / 89.89平米(建物) 70.9平米(敷地)
京王線「千歳烏山」駅 徒歩14分

各部屋のパッと目を引くアクセントウォールが楽しい戸建て。主張しすぎず、空間になじんでいる程よい色合いが、日常を彩ってくれます。



そのままを生かすもよし、自分好みの色に塗り替えてもよし。単調になりがちなインテリアに深みが出そうです。



建物は、通りから奥まった場所にひっそりと立つ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

高台の楽しげな戸建て

所在地:町田市玉川学園
16万円 / 105.88平米
小田急線「玉川学園前」駅 徒歩8分

◯賃料が下がりました◯



ゆったりとした庭とポカポカの日当たりがうれしい、高台に立つ戸建て。毎日元気がもらえそうな、ハッピーなムード漂うレモンイエローの玄関ドアが目印です。



また、友人同士などのシェアでの入居が可能。ゆったりと家族団らん、または友人同士でにぎやかに、そんな楽しげ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

【2023年】JR山手線、家賃相場が安い駅ランキング。TOP10は北側に集中!

都心の30駅を環状に結んで走るJR山手線。東京駅や新宿駅をはじめ沿線の駅には都心から各方面に延びる路線が多数乗り入れており、都内交通網の要と言える存在だ。そして便利で人気があるゆえに、東京都内でも特に家賃相場が高いことでも知られている。そんなJR山手線のなかでも、家賃相場がリーズナブルな駅を調査! 各駅から徒歩15分圏内にある、一人暮らし向け賃貸物件(専有面積10平米以上~40平米未満、ワンルーム・1K・1DK)の家賃相場を安い駅順にランキングした結果をご紹介しよう。

JR山手線の家賃相場が安い駅ランキング

JR山手線の家賃相場が安い駅ランキング

安い駅TOP10は沿線のなかでも北側、日暮里駅~新大久保駅間に集中

JR山手線の30駅のうち最も家賃相場が安かったのは、田端駅で家賃相場は8万6500円。北区にあり、JR山手線の駅では最も北側に位置している。駅北口側に併設された「アトレヴィ田端」にはスーパーやドラッグストア、ベーカリーに飲食店などが入っており、日常的に活用しやすそう。駅周辺にもスーパーやコンビニが点在し、深夜0時まで営業するスーパーもあって便利。駅前のビルにはファストフード店やファミレスがあるほか、駅周辺には気軽に入れる和食や中華の食堂、そば店に居酒屋も点在し、サッと食べて帰ることもできそうだ。

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

2位は田端駅から1駅目、荒川区にある西日暮里駅で家賃相場は8万7000円。JR京浜東北線も停車するほか、赤坂駅や表参道駅と結ばれた東京メトロ千代田線が通っている。JRの駅舎から少し離れた場所には、東京23区北東部へ延びる日暮里・舎人ライナーの駅も。駅の東側にはファストフード店からカフェ、居酒屋に焼き肉店……とさまざまな飲食店が立ち並んでいるので、外食する場所には困らないだろう。駅から徒歩10分圏内にスーパーやドラッグストアも複数。さらに、食べ歩きもできる谷中銀座商店街も駅から歩いて10分ほどなので、休日に訪ねても楽しそう。

3位は豊島区にある目白駅で家賃相場は8万8000円。両隣に位置する5位・高田馬場駅(家賃相場9万1000円)と7位・池袋駅(同9万3000円)ほどには繁華街は広がっておらず、落ち着いた雰囲気の街並みだ。とはいえコンビニやドラッグストアは駅周辺に複数あるので、日常のちょっとした買い物には困らない。駅前には飲食店やスーパーなどが入ったおしゃれな雰囲気のショッピングモール「トラッド目白」も。このショッピングモールが面した目白通り沿いには飲食店も点在しているが、少し裏道に入ると静かな住宅街が広がっている。

1位・田端駅からJR山手線の外回り(時計回り方向)に乗ると2位・西日暮里駅~4位・日暮里駅(家賃相場8万9000円)と続き、逆方向の内回りに乗ると1駅目が10位・駒込駅(同9万4000円)という位置関係。駒込駅~田端駅、田端駅~日暮里駅は、それぞれ歩いても15分少々という近さだ。そして連続するこの4駅はいずれも、さまざまな大学に通いやすい立地でもある。最寄り駅というほど接近はしていないが、たとえば田端駅から自転車で15分圏内に限っても、東京都立大学や女子栄養大学、東洋大学、日本医科大学、東京大学、東京藝術大学などのキャンパスがある。周辺一帯にはこうした大学に通う学生向けの賃貸物件が豊富にそろっていることも、JR山手線沿線にしては家賃相場がリーズナブルな理由の一つかもしれない。

学生が多く利用する駅周辺には若者が日常使いできる価格帯の飲食店も多く、一人暮らししやすい街並みが広がっている。しかし昔はいざ知らず、JR山手線では家賃相場が低めであっても、学生には「安い」とも言えない金額ではある。その点、社会人の一人暮らしならば住む街の候補に入れやすいかもしれない。

また、1位・田端駅がJR山手線で最北の駅であることに加え、トップ10の駅はいずれも北側に集中。さらには、順位が入れ替わりつつも日暮里駅~新大久保駅間の連続する10駅すべてがトップ10入りをしていたのだ。JR山手線沿線でリーズナブルに住みたい場合は、まず「北側にある駅」と覚えておくとよさそうだ。

南側にある駅のうち狙い目は高輪ゲートウェイ駅~目黒駅間の5駅!

2023年「JR山手線」家賃相場が安い駅ランキング

北側にある駅ほうが家賃相場はリーズナブルな傾向にあることは分かったが、「JR山手線のなかでも、JR中央線で南北に分けた場合の南側にある駅のほうが都合がいい。それでもできる限り家賃を抑えたい……」という場合はどの駅がよいだろう。ランキングを見てみると、高輪ゲートウェイ駅(13位・家賃相場10万1000円)~品川駅(14位・同10万3000円)~大崎駅(12位・同10万円)~五反田駅(15位・同10万5000円)~目黒駅(16位・同10万8000円)と連続する5駅がよさそうだ。南側に位置する駅のほとんどは家賃相場が11万円以上だが、この5駅のみ家賃相場が10万円台に収まっている。

JR山手線の南側にある駅のうち家賃相場が最も安いのは、12位・大崎駅。JR各線に加えてりんかい線も乗り入れており、お台場や有明、新木場方面にもアクセスしやすい。駅の北口と南口の改札を結ぶ通路沿いには駅ナカ商業施設「Dila(ディラ)大崎」があり、ユニクロやドラッグストア、飲食店が営業中だ。そして改札を出て駅東側のペデストリアンデッキを進むと、ショッピングモールとオフィスビルからなる「ゲートシティ大崎」や「大崎ニューシティ」へ。駅西側にも同様にオフィス棟と商業棟を備えた「ThinkPark」がある。

大崎駅前(写真/PIXTA)

大崎駅前(写真/PIXTA)

かつては都内有数の工業地帯だった大崎エリアは1980年前後より工場跡地の再開発が進められ、1990年代~2000年代には大規模なオフィスビルや複合ビルが次々と誕生。いまやビジネスと商業の街として発展している。そして今また、大崎はさらなる進化の過程にある。2022年1月には駅から東へ徒歩8分ほどの旧ソニー本社跡地に地上19階建てのオフィスビルが誕生したほか、駅の西口側で再開発事業が進行中。住宅や事務所、店舗、保育所などを備えた地上35階・地下3階建てのビルが2025年度内に竣工予定だ。

また、12位・大崎駅~15位・五反田駅の中間地点でも、再開発ビルの建築が計画されている。目黒川に面した約1.6ha区域に地上20階建てと39階建ての商・住・業務の複合ビル2棟が建ち、周辺には公園も整備される予定。2027年度の竣工を目指しているそうだ。このビルに先立つ2023年12月には、五反田駅から南に徒歩8分ほどの旧ゆうぽうと跡地に地上20階・地下3階建ての複合ビルができる予定。高層階には宿運営で人気の「星野リゾート」が手がけるホテル、その下にはオフィスエリアや飲食エリア、品川区運営の多目的ホールが設置されるという。

五反田駅周辺(写真/PIXTA)

五反田駅周辺(写真/PIXTA)

さらに、15位・五反田駅~16位・目黒駅の間には、新街区「MEGURO MARC」が生まれている。賃貸住宅、分譲住宅、オフィスの3棟からなる「複合型のまちづくり」が進められ、すでに地上13階・地下1階建てのオフィス棟と、地上24階・地下2階建ての賃貸住宅棟は2022年に完成。3棟のうち最も高層ビルとなる地上32階・地下1階建ての分譲住宅棟は、2023年8月竣工予定だ。

今回の調査では、JR山手線の南側としては家賃相場が低めだった高輪ゲートウェイ駅~目黒駅間。上記に挙げた以外の高輪ゲートウェイ駅~品川駅間を含めて続々と再開発が進行しており、このエリアの注目度が高まっていくのは必至だろう。今後は家賃相場が上がることも考えられるので、今のうちに一度住んでみるのもアリかもしれない。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されているJR山手線沿線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10平米以上~40平米未満、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【データ抽出期間】2022/1~2022/12
【家賃の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む月額賃料から中央値を算出(3万円~18万円で設定)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

夢中になれるモダンなハコ【路面区画】

所在地:中央区日本橋蛎殻町
14万3,000円(税込) / 22.18平米
半蔵門線「水天宮前」駅 徒歩3分

◆賃料下がりました!◆



オーナーが事務所や趣味部屋として大事に使っていた自邸の1階部分を、賃貸区画として募集する運びとなりました。



このままでもじゅうぶんに、雰囲気の良いオフィスとして使ってもらえそうですが、今の状態をベースに、少しだけ好みのテイストを加えれば、内装費をおさえ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

湾岸ノスタルジックライフ

所在地:港区芝浦
18万6,900~18万8,900円 / 41.19平米
山手線・京浜東北線「田町」駅 徒歩10分

レトロ調にリノベーションが施された湾岸沿いのマンション。

オーナーの承諾を得れば、さらにDIYすることも可能です。

店舗や事務所として、もしくは自宅兼事務所にいかがでしょうか。





今回は3部屋の募集です。

住居契約のみですが、店舗や事務所として利用いただくことも可能です。



店 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ギャップに驚くリノベ戸建て

所在地:板橋区赤塚
16万5,000円 / 51.65平米
東武東上線「下赤塚」駅 徒歩5分

1960年築の戸建てを、丸ごとリノベーション。外と内のギャップに驚きを隠せません!



天高はなんと約3.6m。見上げると深い色合いの梁が走る、ゆったりとしたリビング。その先にはロフトもあって。ロフトの天高は1mほどで低めなので、収納や寝室として使うイメージでしょうか。



周囲は戸 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

いっそ住むのもアリ?!オフィス街ワンルーム

所在地:中央区日本橋茅場町
28万6,000円(税込) / 81.6平米
東西線・日比谷線「茅場町」駅 徒歩3分

事務所としての利用はもちろん、住んでしまうのも意外にアリかも?

42畳のなかなか威力があるワンルームです。



扉を開けてまず思うのは「広い!」ということ。

水回りはコンパクトにまとめ、潔く居室にスペースを割り振っています。



北向きの壁は一面が窓。

方角的に日当たりが強すぎる心配 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

いっそ住むのもアリ?!オフィス街ワンルーム

所在地:中央区日本橋茅場町
28万6,000円(税込) / 81.6平米
東西線・日比谷線「茅場町」駅 徒歩3分

事務所としての利用はもちろん、住んでしまうのも意外にアリかも?

42畳のなかなか威力があるワンルームです。



扉を開けてまず思うのは「広い!」ということ。

水回りはコンパクトにまとめ、潔く居室にスペースを割り振っています。



北向きの壁は一面が窓。

方角的に日当たりが強すぎる心配 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「住みたい街ランキング2023関西版」自治体では明石市・草津市が大躍進。駅は梅田が西宮北口を引き離し断トツ1位に!

リクルートは関西圏(大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県)に居住している20歳~49歳の4600人を対象に実施した「SUUMO住みたい街ランキング2023関西版」を発表した。さて今年の順位は?

TOP3は昨年同様1位「梅田」、2位「西宮北口」、3位「神戸三宮」

まず、今年の「2023年の住みたい街(駅)ランキング」の結果を紹介しよう。
TOP3は1位が関西ナンバーワンの都心「梅田」、2位が盤石の人気を誇る阪神間の街「西宮北口」、3位が神戸市の玄関口「神戸三宮」だった。
順位は昨年(2022年)と同じだが、1位と2位の得点差は122点と昨年より広がっており、「梅田」の人気の高まりがより顕著となった。

関西住みたい街(駅)ランキング

20位までに目を向けると、滋賀県の「草津」が7位にランクインし、2018年以降の最高位を獲得した。
「京都河原町」「心斎橋」も過去最高位に。それぞれ京都市、大阪市の中心エリアにあり、商業施設が集積する華やかな街。大都市の利便性を存分に享受できるのが共通した魅力だ。

「梅田」の圧倒的な強さは、資産価値重視の傾向が背景に

2位と得点差を大きく広げて断トツ1位となった「梅田」は、昨年の得点と比べても82点もポイントアップしている。
街の魅力項目では、「働く場として」「街の賑わい」などのほか、「不動産の資産価値が高そう」が上位にあげられた。
別途SUUMOで行った「住まいの価値観に関する調査」では、若い世代ほど住宅の資産性を重視し、そのときに自分に合った選択で住み替えたいと考える傾向がある。現在、梅田周辺は「うめきた2期地区開発プロジェクト」が進み、関空直結のJR「うめきた新駅」が今年3月開業など、資産価値の面で高いポテンシャルを持つ。
本来、ビジネスや商業のイメージが強い梅田だが、JR大阪駅北側「うめきた」エリアの再開発による活性化で住宅供給も増加。直近の5年間でも徒歩15分圏内で3000戸以上の分譲マンションが供給された。
住宅の増加や、資産価値重視の傾向が、住む対象として大きな注目を集める背景となっているのだろう。

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

得点がジャンプアップした街(駅)ランキング

さらにTOP50の中で大きく得点を上げた街を見てみよう。
神戸三宮(+49点、3位→3位)、十三(+37点、123位→68位)、中津(+36点、48位→32位)など、都心部の注目度の高さがうかがえる。
一方、「嵐山」(+60点、25位→13位)、「伏見桃山」(+29点、146位→81位)、御影(+29点、30位→24位)、箕面(+29点、33位→25位)なども順位を上げた。都心へのアクセスが良い上、緑豊かな自然環境にも恵まれた近郊の街も支持を集める結果となった。

「住みたい自治体ランキング」では明石市が初のトップ3入り

アンケートでは「住みたい街(駅)」とともに「住みたい自治体」についても尋ねた。ランキングに合わせて、昨年から得点がジャンプアップした注目の自治体のトピックスにふれていこう。

関西住みたい自治体ランキング

得点がジャンプアップした自治体ランキング

1位は昨年に引き続き「兵庫県西宮市」、2位が「大阪府大阪市北区」。3位は昨年の6位から大きくランクアップした「兵庫県明石市」だ。得点も昨年から131ポイントアップ。自治体の中で最も得点を伸ばした。

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

近年の明石市の人気には目を見張るものがある。
明石市を支持したのは、「夫婦+子ども世帯」「女性総合」「女性30代」が多く、「シングル女性」「シングル男性」でも過去最高位を獲得。
街の魅力を尋ねると、全国的にも有名な「子育てサービスの充実」のほか、「メディアに良く取り上げられて有名」「今後街が発展しそう」などの回答が多かった。行政の独自施策とメディアへの発信力がランクアップに功を奏したとも言えそうだ。(子育て支援の“東西横綱”千葉県流山市と兵庫県明石市、「住みたい街ランキング」大躍進の裏にスゴい取り組み)
明石市への投票は関西出身者では昨年の4位から3位にアップだが、関西圏以外の出身者でみると昨年の17位から5位と、大幅に上昇した。話題をきっかけに関西に地縁の薄い人からも注目を集めるようになってきており、さらなる人口増が期待される結果となった。

また、「子育てに関する自治体サービスが充実している」の項目で明石市に次いで2位となったのが、「住みたい自治体」で24位にランクインした箕面市。昨年からの得点ジャンプアップランキングでも5位に入っている。
18歳以下の子どもの医療費無料(親の所得制限なし)や、通学路や公園の防犯カメラ設置やコミュニティバス「オレンジゆずるバス」の運行など、子育てや防犯、福祉などのサービスが充実した街だ。
一方、街づくりの面でも、大阪大学箕面キャンパスが2023年度開業予定の「箕面船場阪大前駅」に移転し、周辺には図書館や芸術劇場なども誕生予定。「みのおキューズモール」と繋がる「箕面萱野駅」も2023年度に開業予定と、今後の資産価値上昇への期待も膨らみそうだ。

箕面萱野駅(写真/PIXTA)

箕面萱野駅(写真/PIXTA)

若い世代の人気を集めた華やかな街、大阪市天王寺区。働き暮らす街として存在感を高める草津市

大阪市天王寺区は昨年の7位から今年は4位に。年代・ライフステージ別では20代で2位、20代男性では1位と若い世代から人気を集める結果となった。得点ジャンプアップランキングでも明石市に次ぐ2位。主な理由に「文化・娯楽施設の充実」や「街に賑わいがある」などがあげられ、華やかな印象の街として人気を集めていることがわかる。
天王寺区には2014年に「あべのハルカス」がオープンし、翌2015年には天王寺公園にサッカーコートやレストラン、カフェなどの施設を備えた「てんしば」エリアがオープン。その後も「てんしばi:na」など、新しい施設の誕生が相次いだ。“楽しく暮らせる街”の顔が人々の心をつかんだようだ。

てんしばi:na(写真/PIXTA)

てんしばi:na(写真/PIXTA)

「住みたい自治体ランキング」で初のトップ10入りした草津市。「住みたい街ランキング」でも昨年より順位を上げ7位にランクイン、得点ジャンプアップランキングでも前述の箕面市に次ぐ6位に食い込んでいる。
草津市は再開発により大型商業施設を整備。草津駅を核とする発展への期待に加えて、琵琶湖畔の美しい景観や、JRで京都や大阪と直結する交通アクセスの良さなども魅力だ。
街の魅力が広く認知されるととともに、人口増加も顕著に。草津市のある滋賀県は転入超過数が全国で8番目、関西2府4県では1番多く、中でも草津市は大津市に次ぐ転入超過数だ。立命館大学をはじめとする産官学連合による製造業の発展などの成果もあり、働き暮らす街としての存在感を増しているといえるだろう。

派手さはなくても魅力ある街の登場に期待

2023年の「住みたい街ランキング」では、「梅田」が圧倒的人気を集めた。また、「神戸三宮」「十三」「中津」「なんば」なども大きく得点を伸ばし、大都市中心部の人気の高まりが顕著となった印象だ。
一方、大きく躍進した郊外の街もある。子育て施策を中心とするサービスが全国的な話題となり人口増を実現した「明石」、再開発で評価を高めた「草津」などだ。どちらも街の整備や市民目線の施策の充実に取り組み、地道に成長してきた結果と言えそうだ。
大都市やブランド的な街だけでなく、派手さや知名度はなくても魅力のある街がこれからも登場してほしいと感じる。

●関連リンク
「SUUMO住みたい街ランキング2023 関西版」プレスリリース

神楽坂暮らしの穴場スポット

所在地:新宿区新小川町
6,180万円(税込) / 54.6平米
東西線・有楽町線・南北線・都営大江戸線・中央線「飯田橋」駅 徒歩10分

神楽坂に住みたい方は結構多いんじゃないかと思いますが、実際に物件を探そうとすると、ちょうどいいマンションが少なくて意外と苦戦するエリアなんです。



総武中央線、東西線・南北線・有楽町線・大江戸線と、5路線3駅利用可能な好立地にあるこのマンション。最寄り駅は飯田橋や江戸川橋ですが、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

緑道沿いの隠れ家

所在地:世田谷区代沢
12万2,000円 / 30.06平米
小田急線・井の頭線「下北沢」駅 徒歩12分

◆ 賃料が下がりました! ◆



紅葉した桜の木の脇を、ちょろちょろと小川が流れる、ほのぼのとした緑道。そんな癒しの空間を目の前に、こちらの物件は立っています。



まず緑道から部屋へのアプローチが、もう素敵。戦前のものだという立派な門から入り、飛び石の小道を数歩進むと、玄関へたどり ... 続き>>>.
Posted in 未分類

欲しいのはこんなベーシック

所在地:新宿区坂町
13万5,000円 / 39.46平米
都営新宿線「曙橋」駅 徒歩3分

ペット(猫も!)が飼える物件を探していると、内装の雰囲気を諦めざるを得ないことが多く、苦戦されている方に朗報になるかもしれません。



はるか先まで見晴らせる眺望と、部屋の奥まで差し込む日差し、toolboxのラスオークフローリングの床と、白く塗装された壁。



装飾を排除したシンプ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

毎日が日曜日!?

所在地:世田谷区桜新町
15万9,000円 / 60.81平米
東急田園都市線「桜新町」駅 徒歩3分

サザエさんのテーマ曲がゆるく流れる、桜新町商店街沿いのレトロマンション。家を出れば聞こえてくる、幼い頃から慣れ親しんだ日曜日の定番曲に、思わず心が和みます。



そんな平和な気分が味わえる立地の良さも推しのポイントですが、室内もいいんです。



角部屋で南と東の二面から太陽の光が降り ... 続き>>>.
Posted in 未分類