
8万8,000円 / 17.53平米
東西線・都営大江戸線「門前仲町」駅 徒歩2分
最上階6階にある、ペントハウス。部屋より広い、約44㎡(約27畳)のルーフバルコニーがついています。しかも、周りの目線を隠してくれるウッドデッキ(約20㎡、約12畳)もあります。
階段で6階はなかなかハードルが高いですが、階段を頑張って上ったご褒美にこのルーバルを独り占めできる ... 続き>>>.
圧倒的に不動産情報が多いですが。。。。
朝晩冷え込むようになり、そろそろセーターの出番でしょうか。SUUMOジャーナルで9月に公開した記事では、「一般向け3Dプリンター住宅、水回り完備550万円で販売開始!」「これが図書館? 全面ガラス張りの開放的な空間。大企業が始めたコミュニティ型図書館『まちライブラリー』」などが人気TOP10入りしました。詳しく紹介します。
1位
一般向け3Dプリンター住宅、水回り完備550万円で販売開始! 44時間30分で施工、シニアに大人気の理由は? 50平米1LDK・二人世帯向け「serendix50」
2位
これが図書館? 全面ガラス張りの開放的な空間。大企業が始めたコミュニティ型図書館「まちライブラリー」を見てきました 西東京市
3位
出没!アド街ック天国、執念の「街リサーチ術」をついに語る。最高の街の見つけ方とは
4位
一人暮らしで買った家具、人気の家具ショップビッグ3とは?家具への意識はどう変化している?
5位
ニューヨーク人情酒場 酒場は人生の交差点、次々去っていく同僚たち…これからどうなる? ブルックリンの寿司ローラーによるレシピも公開!
6位
国土交通省の令和6年度予算要求、住宅施策は何が変わる?施策概要を解説
7位
レトロ商店街を地元の若者達が再生! セレクトショップやオフィスなどでにぎわい生み、鉄道会社とコラボイベントも 埼玉県飯能市・飯能銀座商店街
8位
【梅田駅30分以内】中古マンション価格相場が安い駅ランキング2023年。TOP3に2000万円以下で乗り換え0回の駅も!
9位
パリの暮らしとインテリア[18] 古アパルトマンを自分で設計! イームズや北欧名作チェアなど椅子13脚がアクセント。アートディレクター家族の素敵空間
10位
【渋谷駅30分以内】家賃相場が安い駅ランキング2023年。1位・2位は5万円台の小田急小田原線の駅
※対象記事とランキング集計:2023年9月1日~30日に公開された記事のうち、PV数の多い順
1位
一般向け3Dプリンター住宅、水回り完備550万円で販売開始! 44時間30分で施工、シニアに大人気の理由は? 50平米1LDK・二人世帯向け「serendix50」
(写真提供/セレンディクス)
3Dプリンター住宅が話題になっている中、ついに二人世帯向け一般住宅となる3Dプリンター住宅が完成しました! セレンディクス社(兵庫県西宮市)の「serendix50」です。過去3回にわたり、セレンディクス社の3Dプリンター住宅を紹介してきたSUUMOジャーナル。今回は、代表取締役の小間裕康さんのインタビューに加え、「serendix50」がつくられた愛知県小牧市の工場から、現物をレポート。価格は?住み心地は?気になる疑問をぶつけてきました!
2位
これが図書館? 全面ガラス張りの開放的な空間。大企業が始めたコミュニティ型図書館「まちライブラリー」を見てきました 西東京市
(写真撮影/田村写真店)
全国に増えている「まちライブラリー」。蔵書や寄贈の本を貸し出す形で、個人がどこでも気軽に始められる図書館のしくみ。まちライブラリーの中でも最大規模の「まちライブラリー@MUFG PARK」を取材しました。運営する一般社団法人まちライブラリーによると、今や登録数は1000件以上にのぼるのだとか。本を介して気軽に人と関わることができるなんて楽しそう! 自宅やお店の一角に本を置くだけなら、自分も始められるかな?なんて夢がふくらみます。
3位
出没!アド街ック天国、執念の「街リサーチ術」をついに語る。最高の街の見つけ方とは
(写真提供/テレビ東京・ハウフルス)
今までのべ1400を超える街を紹介してきた『出没!アド街ック天国』(テレビ東京系列)のあまり知られていないリサーチ方法を教えてもらいました。それは、数週間も一つの街を徹底的に歩いて駆けずり回るアナログ式のリサーチ! 演出とプロデューサーのおふたりに、「自分にピッタリの街」を見つけるヒントを尋ねると、「人との距離感がちょうど合う街がある」との答えが……アド街のリサーチで見つけた街の魅力をたっぷり語っていただきました。
4位
一人暮らしで買った家具、人気の家具ショップビッグ3とは?家具への意識はどう変化している?
(写真/PIXTA)
インテリアに関心を持つ人が増えているなか、一人暮らしの人のインテリア事情が気になる人も多いのでは。クレアスライフが実施した自社が運営するマンションに住んでいる一人暮らし中の男女599人に行ったインテリア・収納に関するアンケートを深掘ります。どこで何を買ったか? 20代・30代が多い一人暮らしの場合は? 意外に知らない実態が明らかに!
5位
ニューヨーク人情酒場 酒場は人生の交差点、次々去っていく同僚たち…これからどうなる? ブルックリンの寿司ローラーによるレシピも公開!
(イラスト/ヤマモトレミ)
漫画家ヤマモトレミさんによる、アメリカのブルックリンにある小さな酒場(レストラン)で起こったいろんな出来事を描いた漫画エッセイ「ニューヨーク人情酒場」の人気連載。レミさんは、2017年、勤めていた会社の転勤でニューヨークに移住。趣味で描いていた漫画が思った以上に楽しくなり、2021年に脱サラして本格的に漫画家としての活動を開始し、2022年にアメリカで起業して個人事業主に。漫画業のかたわら、ブルックリンのレストランで週4回“寿司ローラー”(寿司を巻く仕事)をしています。今回は、レミさんの同僚メイビスの故郷の話。ニューヨークで働く人たちがどんな思いでやってきたのか垣間見えます。
6位
国土交通省の令和6年度予算要求、住宅施策は何が変わる?施策概要を解説
(写真/PIXTA)
国土交通省が令和6年度予算の概算要求の概要を公表。まだ要求した段階で決定したものではありませんが、その中から、住宅に関することをピックアップ! 予算をどこに充てる? こども・子育てへの支援内容とは? 住宅のリフォームへの支援策は? 国土交通省がどんなことに力を入れようとしているのかが分かります。
7位
レトロ商店街を地元の若者達が再生! セレクトショップやオフィスなどでにぎわい生み、鉄道会社とコラボイベントも 埼玉県飯能市・飯能銀座商店街
(写真提供/Akinai)
埼玉県飯能市にある「飯能銀座商店街」では、まちづくりユニットAkinaiが、市民や町に関わりたい次世代の人たちを巻き込み、商店街の空き店舗を再生しています。2017年から当時30代だった若者たちがシャッター商店街を盛り上げようと仕掛けをつくり始めました。彼らの拠点は、飯能銀座商店街の中央部にあるシェアスペース「Bookmark」。イベントにも利用でき、興味を持った人やクリエイティブな人々が続々と集まっているそうです。「自分たちが暮らす街に面白い拠点が欲しい。でもそうすれば?」と考えている人は、たくさんのヒントが見つかるインタビューです。
8位
【梅田駅30分以内】中古マンション価格相場が安い駅ランキング2023年。TOP3に2000万円以下で乗り換え0回の駅も!
(写真/PIXTA)
「SUUMO住みたい街ランキング2023 関西版」で、2年連続で1位に輝いた梅田駅は、ビジネス・商業の拠点としてだけでなく、近年は“暮らす街”としても注目を高めています。梅田駅周辺にあるカップル・ファミリー向け中古マンション(専有面積50平米以上~80平米未満)は、価格相場が5980万円と高額。そこで、便利な梅田にアクセスしやすくて物件価格はリーズナブルな街を調査し、梅田駅まで30分圏内にある、中古マンションの価格相場が安い駅をチェック! 例えば園田駅は、阪急神戸線で大阪梅田駅まで約11分、そこから徒歩で梅田駅まで約8分、所要時間約19分で、乗り換え0回! TOP15までのおすすめポイントを紹介します。
9位
パリの暮らしとインテリア[18] 古アパルトマンを自分で設計! イームズや北欧名作チェアなど椅子13脚がアクセント。アートディレクター家族の素敵空間
(写真撮影/Manabu Matsunaga)
フランス・パリで暮らす写真家が、パリの素敵なお宅を撮影する人気連載。今回は、フランス・パリで大人気のおしゃれスポット、北マレ地区とカナル運河のちょうど真ん中に位置するレピュブリック広場(PLACE DE LA REPUBLIQUE)近くのアパルトマンを訪ねました。アートディレクターのフレデリックさんは、自分の思うように改装するために建築の勉強までしたそうです。
10位
【渋谷駅30分以内】家賃相場が安い駅ランキング2023年。1位・2位は5万円台の小田急小田原線の駅
(写真/PIXTA)
渋谷駅は、JR各線をはじめ東急電鉄の東横線・田園都市線、京王井の頭線、東京メトロの銀座線・半蔵門線・副都心線が乗り入れるターミナル駅。渋谷駅の近くに住まいがあれば、渋谷にふらっと出かけやすいのはもちろん、乗り入れ路線を利用して各方面へ向かうのも便利です。そこで、渋谷駅まで30分以内にある駅の家賃相場を調査し、最新のランキングを公開! シングル向け賃貸物件(10平米以上~40平米未満、ワンルーム・1K・1DK)の家賃相場が安い駅トップ16を紹介します。
9月は、ランキングの記事が4つもランクインしました。ランキング記事は、住んでいる街やこれから住みたいと考えている街の新しい魅力が見つかります。掘り出し物の街はないかな? そんな気持ちで読むと楽しいですよ!
世界中の建築を訪問してきた建築ジャーナリスト淵上正幸が、世界最先端の建築を紹介する連載11回目。今回は、中国・上海市、約7,500平米という広大な敷地に立つ2021年に誕生した住宅街の交流施設「Cofco Cultural and Health Center(コフコ文化&健康センター)」(設計:スティーヴン・ホール・アーキテクツ(Steven Holl Architects))を紹介する。
地域コミュニティに貢献するサステナブル建築中国の上海にある「コフコ文化&健康センター」は、健康的な生活と文化交流を促進させるために、近隣の大きな住宅コミュニティにグリーンのパブリック・スペースを提供するという社会的使命をもっている。
(c)Aogvision
敷地面積約7,500平米の公園のような大きな敷地に位置する建物は、社会的な“コンデンサー“(建築には社会的行動に影響を与える能力があるというソビエト構成主義理論の考え方)となることを目指しており、上海の浦南運河沿いの周辺住宅地域に対し、近隣コミュニティが待ち焦がれているパブリック・スペースやランドスケープ・エリアとなるよう、近隣住民の期待に応えるべくデザインされた。
浦南運河は、上海の南側にある杭州湾から北側の内陸に10kmほど入ったところを、東西に長く延びる運河である。この運河沿いに位置する「コフコ文化&健康センター」の近隣には、大きなハウジング・ブロックが広範囲にわたって展開している。
“Clocks and Clouds”(時計と雲)に着想を得たデザインこれらのハウジング・ブロックの建築デザインは、同じような繰り返しのデザインとなっているが、建物の空間はエネルギーに満ち、開放性に富み、全コミュニティの住人をレクリエーションや文化的プログラムへと誘っている。健康願望の達成に励む人たちは、全体の中核施設であるヘルス・センターに足しげく通っている。
スティーヴン・ホール・アーキテクツのポスト・コロナ建築戦略に沿って、建物はグリーン・スペースを取り込み、新鮮な空気と自然光を最大に導入し、オープンなサーキュレーションと広いパブリック・スペースを特徴にしている。
ランドスケープと二つの新しい建物は、哲学者カール・ポパー(オーストリア出身のイギリスの哲学者)の有名な1965年のレクチャー、“Clocks and Clouds”(時計と雲)のコンセプトにより導入された。ランドスケープは時計のような大きな円形となり、中心となるパブリック・スペースを構成し、建物は雲のようなユニークな形態をした開口部と開放性を有している。
薄いグレー色のコンクリートでできた延べ床面積約6,000平米の「文化センター」は、1階のガラス張り透明空間にカフェ、ゲーム&レクリエーション・ルームを擁している。2階へ向けて徐々に上昇していくカーブしたスロープを歩いていくと、見下ろし風景の連続的な変化が楽しめる。これはフランスの著名20世紀建築家、ル・コルビュジエが言った有名な”建築散歩”の好例である。
(c)Aogvision
(c)Aogvision
同じような薄いグレーのコンクリートをまとっている延床面積約1,500平米の「健康センター」は、中心部にあるランドスケープ・スペースによって建物形態が形成されており、雲のような部分とランドスケープ全体との緊密な関係を助長している。「文化センター」と「健康センター」という二つの建物は共にグリーン・ルーフをもち、上部から見下ろしたり、近隣のアパートメント・ビルから眺めると、緑のランドスケープ・スペースに溶け込んで一体になったように見えて素晴らしい。
建物全体の30%がリサイクル材料!のサステナブル建築2021年に完成した「コフコ文化&健康センター」は、主なサステイナブル・デザインとして、最大限のグリーンやオープン・スペースを擁し、リサイクル材料を建物全体の30%に使用している。またセントラル冷暖房システムを採用し、CO2モニタリング・システム、蓄熱システム、生活排水&雨水のリサイクルなど、広範囲にわたってサステイナブル・デザインを実現している。ヘルシーな生活と文化交流を促進する二つの建物は、大きな近隣住宅コミュニティに対し、グリーン・パブリック・スペースを提供するなど、多くの地域貢献に役立っている。
(c)Aogvision
●関連サイト
Cofco Cultural and Health Center