品川勤務者が朝快適に通勤できる路線はどこ? 路線の「混雑率」と「遅延状況」から探ってみた

日々、ビジネスパーソンのストレスとなる朝の通勤ラッシュ。もう少し快適に通勤したい……と考える人も多いだろう。では、どの路線が快適に通勤できるのか。勤務地によって答えは変わってくるが、今回は新駅開設やリニア中央新幹線のターミナル駅として注目を集め、周辺の開発も進む「品川駅」に通うビジネスパーソンを想定して、路線の「混雑率」と「遅延状況」から快適に通勤できる路線を探ってみたい。
品川駅へ快適に通勤できる路線はどこか?

品川駅に快適に通勤できる路線はどこか? まずは電車の「混雑率」から探ってみたい。「混雑率」については、国土交通省が毎年データを公表しており、そこからどの路線が混雑しているのか知ることができる。品川駅に乗り入れている路線は、JRの東海道線、山手線、京浜東北線、横須賀線(総武線快速線)と、京浜急行電鉄。(今回は特別急行列車である成田エクスプレスと、新幹線は除外)
それぞれの路線の混雑率は以下のとおり。

【JR】
・東海道線 川崎 → 品川 混雑率 184%(7:39~8:39)
・山手線
-外回り 上野 → 御徒町 混雑率 159%(7:40~8:40)
-内回り 新大久保 → 新宿 混雑率 165%(7:40~8:40)
・京浜東北線 大井町 → 品川 混雑率 182%(7:34~8:34)
・横須賀線(総武快速線)武蔵小杉 → 西大井 混雑率 191%( 7:26~8:26)

【大手民鉄】
・京浜急行電鉄 戸部 → 横浜 混雑率 145%(7:30~8:30)

※混雑率は最混雑時間帯1時間の平均
平成28年 国土交通省発表 混雑率データ より引用

このデータを見ると、品川駅に乗り入れる路線のうち、最も混雑率が少ないのは「京浜急行電鉄」ということが分かる。しかも、最も混雑するのは戸部駅から横浜駅の区間。すなわち、横浜駅から品川駅の最混雑時間帯の混雑率は、145%よりも低いということだ。ちなみに、混雑率の目安は

・100% 定員乗車(座席につくか、吊革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる)。
・150% 広げて楽に新聞を読める。
・180% 折りたたむなど無理をすれば新聞を読める。
・200% 体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める。
・250% 電車がゆれるたびに体が斜めになって身動きができず、手も動かせない。

と定められており、145%であればある程度快適に通勤できそうだ。

各路線の「遅延状況」はどうか?

快適に通勤するために、混雑率とともに見ておきたいのが、「遅延状況」。通常は快適に通勤することができても、頻繁に遅延するようであれば快適とはいえない。遅延によって突発的な混雑も発生し、ストレスとなる。
この「遅延状況」についても、国土交通省が2016年4月に公開した「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)」内の、「遅延対策ワーキング・グループ最終取りまとめ」において、首都圏11事業者51路線の平成25年11月の平日20日間における遅延証明書の発行状況が公表されている。

各路線の遅延証明書の発行状況は以下のとおり。

【JR】
・東海道線 東京~湯河原 80%
・山手線 全線 90%
・京浜東北線 大宮~大船 85%
・横須賀線・総武快速線(大船~東京~稲毛) 85%

【大手民鉄】
・京浜急行電鉄 品川~横浜 10%

国土交通省 遅延対策ワーキング・グループ報告資料より。

JRの各路線が全て80%を超えているのに対して、京浜急行電鉄は10%と大幅に低い。この遅延証明書の発行状況から見ても、混雑率同様に「京浜急行電鉄」が最も快適な路線といえそうだ。

実際どうなのか? 朝の京浜急行に乗ってみた

「混雑率」と「遅延状況」、それぞれデータ上では品川勤務者が品川駅まで快適に通勤できそうなのが「京浜急行電鉄」という結果になったが、実際のところはどうなのだろう? 「遅延状況」について体感するのは難しいが、混雑率については、実際に確かめることができるだろう。ということで、今回は、普段JRの逗子駅から東京駅まで通勤をしている編集部員に、朝のラッシュの時間帯に逗子駅から徒歩5分程度のところにある、京浜急行電鉄の新逗子駅から品川駅まで電車に乗ってもらい、混雑の状況について聞いてみた。

「毎朝逗子駅からJR横須賀線で東京駅まで通勤する際に、品川駅も通過するのですが、その時の混み具合に比べると余裕があるように感じました。混雑率のデータでも、武蔵小杉から西大井が191%とあるように、本当にぎゅうぎゅう詰めで隣の人と密着するくらいなのですが、京浜急行電鉄ではさすがにラッシュ時なので人は多いものの、隣の人と触れることなく、スマートフォンでニュースのチェックも快適にすることもできました」

とのこと。実際の声を聞いてみても、品川まで通勤する場合、京浜急行電鉄を使うとある程度は快適に通うことができそうだ。

「住みたい街ランキング」にランクインする京浜急行電鉄の街と相場

品川駅へ行くには、京浜急行電鉄が他の路線と比較して快適に通勤できそうだということが分かったところで、路線内では、どの街(駅)が人気なのだろうか。SUUMOが毎年発表している「住みたい街ランキング2017(関東版)」で上位100位にランクインした駅を見てみた。

・横浜駅(3位)
・京急蒲田(※蒲田駅が75位。京急蒲田までは歩いて約12分と徒歩圏内のため含んだ)
・上大岡(88位)
※品川駅(5位)は除く

住みたい街ランキングのトップ100位にランクインした駅のなかで、京浜急行電鉄を使えるのは「横浜駅(3位)」、「京急蒲田(※蒲田駅が75位)」、「上大岡(88位)」の3駅。気になる家賃相場について、SUUMOの家賃相場で確認した。
検索条件を「アパート」「駅徒歩1分~5分」「築年数0年~5年」を指定したところ、ワンルームでは横浜が「6.6万円」、京急蒲田が「7.3万円」、上大岡駅が「6.3万」。都内の物件と比較して割安な6万円台から物件があるというのはうれしい。しかも、通勤は比較的快適。気になった品川勤務の方は一度街に行って雰囲気を見てみるのもいいかもしれない。

【画像1】横浜駅の家賃相場(条件は「アパート」、「駅徒歩1分~5分」、「築年数0年~5年」を指定)画像は2017年10月11日時点のSUUMOの家賃相場データのスクリーンショットより

【画像1】横浜駅の家賃相場(条件は「アパート」、「駅徒歩1分~5分」、「築年数0年~5年」を指定)画像は2017年10月11日時点のSUUMOの家賃相場データのスクリーンショットより

【画像2】京急蒲田駅の家賃相場(条件は「アパート」、「駅徒歩1分~5分」、「築年数0年~5年」を指定)画像は2017年10月11日時点のSUUMOの家賃相場データのスクリーンショットより

【画像2】京急蒲田駅の家賃相場(条件は「アパート」、「駅徒歩1分~5分」、「築年数0年~5年」を指定)画像は2017年10月11日時点のSUUMOの家賃相場データのスクリーンショットより

【画像3】上大岡駅の家賃相場(条件は「アパート」、「駅徒歩1分~5分」、「築年数0年~5年」を指定)画像は2017年11月16日時点のSUUMOの家賃相場データのスクリーンショットより

【画像3】上大岡駅の家賃相場(条件は「アパート」、「駅徒歩1分~5分」、「築年数0年~5年」を指定)画像は2017年11月16日時点のSUUMOの家賃相場データのスクリーンショットより

今回は「品川」に通うビジネスパーソンを想定して、快適な路線を「混雑率」と「遅延状況」から見た結果、「京浜急行電鉄」が最も快適に通勤できそうだという結果になった。毎朝の通勤ラッシュはかなりのストレスだが、ここが快適になれば、日々の生活の満足度もかなり高まるかもしれない。引越し前には、住む街の雰囲気とともにこういった「混雑率」などのデータを確認したり、実際に通勤に使う電車に乗ってみたりすることで、混み具合を確認しておくのがよいだろう。

大掃除にかけられる時間「1日以内」52%、ケルヒャージャパン調べ

ケルヒャージャパン(株)は、年末に向けて「大掃除」に関するアンケート調査を全国の20~60代の男女500名を対象に行った。調査方法はWEBアンケート。調査時期は2017年10月27日(金)~10月30日(月)。今年大掃除をしますか?では、「必ずする」33%、「する予定」48%、「しない」19%で、81%の方(必ずする+する予定)が実施以降であることが判明した。大掃除を面倒だと感じますか?では「そう思う」51%、「どちらかというとそう思う」34%、「あまり思わない」11%、「全く思わない」4%で、面倒だと感じている方(そう思う+どちらかというとそう思う)が85%いることが分かった。

大掃除にかけられる時間についても「1日以内」と答える方が52%という結果。昨年の調査時よりも、かけられる時間が1日以内と答える割合は9ポイント増加しており、更に時短意識が高まっているようだ。

また、家中の掃除は面倒だと感じ、大掃除に何日もかけることはできない…という意見が多い反面、汚れが気になる箇所はいくつも挙げられた。その中でも最も多くの方が挙げたのが「レンジフード・換気扇」。4位には「ガスコンロ・IHクッキングヒーター」がランクインし、キッチンまわりの汚れが気になる方が多い傾向が見られた。他にも、「窓」や「窓のサッシ」が上位にランクインするなど、窓まわりの汚れも気になるポイントのようだ。

汚れが気になる場所については、「普段から清掃できていない」と答えた方が61%で、普段掃除できていない理由の多くを占めたのは「掃除に時間がかかる」と「汚れが簡単に落ちない」だった。

大掃除に関するエピソードとしては、「普段やらないところを掃除することで気分が良くなる。」(20代・男性)、「換気扇に手が届かず掃除が大変だった。31日の夕方になっても終わらず結局年越しまで持ち越してしまった。」(30代・女性)、「子供の頃に読んでいた漫画を見つけてしまい、結局読んでしまった。」(30代・女性)、「人が足りなくて夜中までやった。」(40代・女性)、などがあった。

ニュース情報元:ケルヒャージャパン(株)

ルームシェアをしたい女芸人、1位は新体操の衣装で自虐ネタを披露するあの人、SUUMO調べ

(株)リクルート住まいカンパニーが運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMOなんでもランキング」として紹介している。
女芸人の日本一を決める「THE W」。男性芸人に負けないくらい盛り上がっている、今年の女芸人界。そこで今回は、「一緒にルームシェアしたい女芸人」をテーマにアンケートを実施し、その結果をまとめた。

【調査概要】
●調査実施時期:2017年10月4日~2017年10月5日
●調査対象者:全国の20~59歳までの男性98名・女性140名
●調査方法:インターネット
●有効回答数:238

【調査結果】
Q.一緒にルームシェアをしたい女芸人は?(複数回答可)
1位:いとうあさこ 14.7%
2位:友近 13.9%
3位:イモトアヤコ 12.6%
3位:柳原可奈子 12.6%
3位:渡辺直美 12.6%
6位:光浦靖子(オアシズ)10.1%
7位:ブルゾンちえみ 8.4%
8位:近藤春菜(ハリセンボン)8.0%
9位:村上知子(森三中)7.6%
10位:大久保佳代子(オアシズ)6.7%
※上位10位まで表示

第1位は「いとうあさこ」(14.7%)。有名女子高出身という背景がありながらも、趣味がお酒を飲むことという、自虐ネタで人気の芸人。「一番気兼ねなく居られそう」「毎晩の晩酌が楽しそう」「育ちが良いから、一緒に暮らしても不愉快な気持ちにはならないと思う」など、人柄を高く評価するコメントが多数あった。

2位は「友近」(13.9%)。姐さんキャラを演じることも多い彼女には、「仕事も恋愛も相談にのってくれそう」「性格がさっぱりしていそう」「会話が楽しそう」など、毎日の会話に期待する声が。ズバッと物を言ってくれそうで、頼りになりそう。

3位は「イモトアヤコ」「柳原可奈子」「渡辺直美」(12.6%)の売れっ子3人が同率でランクイン。「イモトアヤコ」は「いろんな国の話が聞けそう」「数々の武勇伝を聞いてみたい」「登山について語り合いたい」など、人気番組での活躍のイメージが強いよう。

「柳原可奈子」はいつも笑顔の彼女らしく、「いつも明るく、楽しそう」「悩み事とかがあって落ち込んでいても明るい雰囲気にしてくれそう」といったコメントが多かった。「渡辺直美」には、パワフルでさっぱりした性格とファッションリーダーとしてのアドバイスに期待する人が多く、「直美ちゃんのパワフルな性格で、恋愛に悩んだとき相談相手となってほしい」「オシャレで服のアドバイスを聞けそう」などのコメントがあった。

今回は「芸人だから楽しい」というだけでなく、テレビからイメージされるその人のキャラクターが反映される結果となった。ランクインした人はどの人も、芸だけでなくその人柄が人気な人が多い。ルームシェアをしたい女芸人との生活を想像してみると、自分が求めるルームメイト像が浮かんでくるかもしれない。

【主なコメント】
●いとうあさこ:料理も上手だし、グチもきいてくれそう。(35歳・女性)
●いとうあさこ:一緒にいて楽しそう。性格良さそう。(26歳・女性)
●友近:面白そうだし、お母さんみたいに叱ってくれそう。(23歳・男性)
●イモトアヤコ:いろんな経験談を聞けそうで楽しそう。(23歳・女性)
●柳原可奈子:ガールズトークが楽しそう。(31歳・女性)
●渡辺直美:かわいい服装を提案してくれそう。(32歳・女性)
●光浦靖子(オアシズ):手芸を教えてくれそう。料理おいしそう。(26歳・女性)
●ブルゾンちえみ:ガツンと言ってくれそう。(42歳・男性)
●近藤春菜(ハリセンボン):親しみを感じる、他人のような気がしない。(50歳・女性)
●村上知子(森三中):一緒にパンづくりしてみたい。(50歳・女性)
●大久保佳代子(オアシズ):生活を邪魔しなさそう。(31歳・男性)

「SUUMOなんでもランキング」コーナー:住まいに関する様々なテーマについてアンケートを実施し、結果をまとめた記事を隔週で発表。

都民の生活実態、「持家」は61.3%・「借家・賃貸住宅等」は37.0%、東京都

東京都はこのほど、平成28年度東京都福祉保健基礎調査「都民の生活実態と意識」における調査結果を発表した。この調査は都内における各世帯及び世帯員の生活実態と意識を把握することにより、都における福祉・保健施策充実のための基礎資料を得ることが目的。昭和56年度から5年毎に行っており、今回で8回目。調査期間は平成28年10月12日~同年11月11日。調査対象者は都内に居住する6,000世帯及び調査基準日現在満20歳以上の世帯員。

世帯構成を世代別にみると、「二世代」の割合が最も高く40.5%、次いで「単身者」が30.7%、「夫婦のみ」が24.7%。「単身者」(単独世帯)のうち、60歳以上の割合は52.5%だった。また、18歳未満の子供がいる世帯は18.7%で、調査を開始した昭和56年度(42.7%)と比べて、2分の1以下となっている。一方、65歳以上の高齢者がいる世帯は46.0%で、昭和56年度(19.9%)と比べて2倍以上。

住宅の種類を所有関係別にみると、「持家」の割合は61.3%、「借家・賃貸住宅等」は37.0%。住宅の種類は、「持家(一戸建て)」が46.3%で最も高く、次いで「民間賃貸住宅(共同住宅)」が25.2%。

また、一戸建てでバリアを感じるところが「ある」と答えた人(899人)に、バリアを感じる箇所を聞いたところ、「住宅の玄関」の割合が54.4%で最も高く、次いで「道路から住宅の玄関に至るまでの通路」の割合が52.4%で続く。

共同住宅でバリアを感じるところが「ある」人(680人)に、バリアを感じる箇所を聞いたところ、「道路からマンション、アパートなどの共同住宅の共用出入口に至るまでの通路」と「お風呂、洗面所」の割合がともに44.0%で最も高い。

子育て支援としてどのような施策やサービスが有効だと思うか?では、「保育所の数や定員の増、保育サービスの質の充実」の割合が40.9%で最も高く、次いで「妊娠・出産、乳幼児健診などを支える保健医療体制の整備」が35.5%、「男性も女性も仕事と子育てが両立しやすい環境の整備」が34.7%となっている。

現在の東京のまちにおける建物、道路、駅、電車などの施設や設備のバリアフリー化の状況について、「進んでいる」と「やや進んでいる」を合わせた割合は48.4%、「進んでいない」と「あまり進んでいない」を合わせた割合は47.7%で、ほぼ同じ割合だった。

ニュース情報元:東京都

人気路線も5万円台で住めちゃう! 東急田園都市線の家賃相場が安い駅ランキング

東京都渋谷区・渋谷駅~神奈川県大和市・中央林間駅の全27駅を結ぶ東急田園都市線。渋谷駅から先は東京メトロ半蔵門線と相互直通運転しており、表参道や大手町といった都心部へアクセスするのが楽ちんなのも魅力だ。東急電鉄が住宅地開発を進めてきた地区を通る路線だけあって、沿線には落ち着いた住宅地として愛されるエリアがいっぱい。住むならどこがいいのか迷うところだけど、家賃相場は決め手のひとつ。そこで、沿線の家賃相場を調査してみた。●東急田園都市線 家賃相場が安い駅ランキング(TOP15駅)
順位/駅名(所在地)/家賃相場(中央値)
1位 すずかけ台(東京都町田市) 5.3万円
2位 中央林間(神奈川県大和市) 5.5万円
3位 つきみ野(神奈川県大和市) 5.8万円
4位 南町田(東京都町田市) 5.9万円
5位 藤が丘(神奈川県横浜市) 6万円
6位 青葉台(神奈川県横浜市) 6.1万円
6位 田奈(神奈川県横浜市) 6.1万円
8位 江田(神奈川県横浜市) 6.2万円
9位 市が尾(神奈川県横浜市) 6.3万円
9位 つくし野(東京都町田市) 6.3万円
11位 たまプラーザ(神奈川県横浜市) 6.5万円
12位 鷺沼(神奈川県川崎市) 6.6万円
12位 長津田(神奈川県横浜市) 6.6万円
14位 宮崎台(神奈川県川崎市) 6.9万円
14位 あざみ野(神奈川県横浜市) 6.9万円

再開発が進行している注目の駅も5万円台から住める!?

東急田園都市線の沿線で、最も家賃相場が安かったのは東京都町田市・すずかけ台駅。駅舎のすぐ東側は神奈川県横浜市で、東京工業大学のキャンパスが広がっている。そのさらに東側には東名高速が通り、横浜町田インターも近いので車の便も良好だ。住宅街は主に駅の西側。駅から西へ徒歩5分ほどの場所にはアスレチックやハーブガーデンを備えた「南つくし野やなぎ公園」があり、毎月第2・4土曜には地元の農家や菓子店、ハム・ソーセージ店などが出店する朝市が開かれてにぎわう。

ちなみにすずかけ台駅から4位・南町田駅までは1駅で、歩いても20分弱。南町田駅の駅前にはニトリやケーズデンキ、スーパーなど大型店舗が点在している。すずかけ台駅周辺は家賃が安いもののスーパーがないのが難点だが、買い物はお隣の南町田駅方面まで足を延ばすのも一案だ。

また、南町田駅は駅前の再開発が発表されている。2017年2月に閉鎖されたショッピングモールの跡地に、商業施設や公園、住宅地などの建設を計画。2019年度には開業予定というから楽しみだ。再開発で街の人気が上昇すると空き物件の減少も考えられるので、今のうちに好みの物件を見つけて住んでしまうのもいいだろう。

【画像1】横浜町田インター(写真/PIXTA)

【画像1】横浜町田インター(写真/PIXTA)

家賃相場が同じだとしても、意外と環境には差があることが判明

5位以下は家賃相場が6万円台に突入する。家賃相場が共に6.1万円の6位・青葉台駅と田奈駅は隣り合っており、田奈駅は各駅停車駅だが青葉台駅には急行・準急も停車。田奈駅周辺は田畑も多いのどかな地域なのに対して、青葉台駅は駅前にグルメやファッション、雑貨のショップが入ったショッピングセンター「青葉台東急スクエア」群が広がっている。同じ家賃相場で場所も1駅しか違わないが、利便性をとるなら青葉台駅寄りに住むほうがよさそうだ。

トップ15を見ると家賃相場が同じ駅はほかにもあり、12位の鷺沼駅と長津田駅も同じ6.6万円。両駅共に急行・準急の停車駅で、駅周辺の商業施設も充実している。都心の渋谷駅に近いのは鷺沼駅で、長津田駅と比べると急行停車駅で4駅分、乗車時間なら急行で約14分間の短縮になる。ならば鷺沼駅に住むほうが便利なようにも思えるが、長津田駅は田園都市線を含め3路線が使えるという利点がある。交通の便や街の雰囲気をみて、自分に合った駅を選びたいものだ。

【画像2】鷺沼駅(写真/PIXTA)

【画像2】鷺沼駅(写真/PIXTA)

住まい探しの際、確かに家賃相場は選択基準のひとつになる。しかし「同じ家賃相場ならどこに住んでもいいだろう」と考えるのは早計だ。急行停車駅か各駅停車駅か、駅周辺の商業施設の充実度、乗り換え路線の有無……と、家賃相場が同じだとしても意外と環境に差がある様子。価格帯で絞り込んだ後も、比較検討をするのが納得いく住まい選びのコツと言えるだろう。

●調査概要
【調査対象駅】東急田園都市線の全27駅
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10m2以上、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【調査期間】2017年7⽉1⽇~2017年9⽉30⽇
【家賃の算出⽅法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む⽉額賃料から中央値を算出。(随時更新のため、物件数は変動の可能性があります)