2018年末の大掃除、実施予定率は74.1%

(株)ダスキン(大阪府吹田市)はこのたび、全国の20歳以上の男女を対象に「2018年末の大掃除の予定」を調査した。それによると、今年は74.1%が「大掃除をする予定」と回答し、2017年末の大掃除実施率55.7%を大きく上回った。
調査は2018年10月4日(木)~10月6日(土)の期間、インターネットで行ったもの。2,080人から回答を得た。

性別、年代別にみると、20代男性の実施予定率は82.7%、20代女性では84.1%と、それぞれ全体より約10%高い結果となった。一方、実施予定率が最も低いのは60代以上の男女(男性:62.5%、女性63.9%)だった。大掃除は、昔からの習慣として年齢が高い方が実施する人が多いように思われがちだが、実際には若者の方がやる気があるようだ。

2018年末の大掃除の実施予定日は、「12月29日(土)」(38.3%)が最も多く、次いで「12月30日(日)」(29.9%)。また、大掃除の実施予定日数は「2日間」(28.3%)が最多であることから、仕事納め後から大晦日までの数日間に集中して実施することが推測できる。

今年こそキレイにしたい場所としては、「レンジフード・換気扇」(24.1%)、「窓・網戸」(16.3%)、「浴室」(13.7%)の順で、2017年末の大掃除の苦戦場所とほぼ同様の結果となった。

大掃除をプロに依頼してみたいですか?では、「依頼したいと思うことがある」が52.4%と、約2人に1人いるようだ。

ニュース情報元:(株)ダスキン

子育て世帯の大掃除、2017年末の実施率は63.3%

(株)ダスキン(大阪府吹田市)は、全国の20歳以上の男女計4,160人(うち高校生以下の子どもがいる1,154人)を対象に、2017年末の大掃除の実態を調査した。調査期間は2018年1月26日(金)~1月28日(日)。調査方法はインターネット。
それによると、2017年末の大掃除実施率は全体では55.7%。子育て世帯では63.3%となっており、全体の実施率よりも約8ポイント高かった。特に子育て世帯の女性は65.6%と高く、結婚や出産を機に衛生意識が高まり掃除に積極的に取り組むようになるようだ。

子育て世帯の女性が大掃除にかけたトータル時間は「4時間以上6時間未満」(23.7%)と、全体(23.9%)と同水準だったが、1日あたりの平均掃除時間では全体よりも短い「1時間以上2時間未満」(25.4%)が最も多かった。また、大掃除に費やした日数は、全体では「2日」(26.8%)が最多だったが、子育て世帯の女性では全体よりも多い「3日」(26.3%)となっている。子育て世帯の女性は大掃除時間の確保のため、1日の掃除時間は短縮し、その分複数日に分散して行っていることが分かった。

配偶者の大掃除の取り組みに対する満足度では、「夫の妻への満足度」が87.5%だったのに対し、「妻の夫への満足度」は59.0%と、夫婦間で約29ポイントの開きがある。また、満足した理由の1位は夫婦ともに「積極的に取り組んでくれたので」だったが、夫の2位が「きちんと汚れが落ちたので」(36.8%)である一方、妻の2位は「自分や他の家族では掃除が難しい箇所を担当してくれたので」(37.9%)と、評価のポイントが異なる。夫は積極的な姿勢で「レンジフード・換気扇」や「窓・網戸」など妻や子供では掃除が難しい高所を、妻は目が留まりやすい「リビング・ダイニング」や「玄関」などを分担することが、夫婦円満の秘訣と言えそうだ。

ニュース情報元:(株)ダスキン

高齢者の大掃除実施率、2017年末は53.1%

(株)ダスキン(大阪府吹田市)は、全国の20歳以上の男女計4,160人(うち高齢者60歳以上832人)を対象に、「2017年末の大掃除の実態」を調査した。調査は2018年1月26日(金)~1月28日(日)にインターネットで行ったもの。それによると、高齢者の2017年末の大掃除実施率は53.1%だった。中でも高齢の女性の実施率は58.2%と、2017年末の全体の実施率より高く、年末大掃除への意識が高いことがうかがえる。

高齢者が還暦を過ぎてから掃除に負担を感じるようになった場所上位3ヵ所は、「レンジフード・換気扇」(46.6%)、「窓・網戸」(36.7%)、「照明器具」(27.9%)。理由は、「イスや脚立を使った、高所の掃除に不安を感じる」(61.9%)が最も高く、「面倒になった」(45.2%)、「疲れやすくなった」(38.5%)が続く。

また、親と別居している人を対象に、実家の大掃除や片付けを手伝ったか聞いたところ、「自分の実家」を手伝った方は12.0%、「配偶者の実家」を手伝った方は5.5%だった。

「自分の実家」を手伝った際に困ったことでは、『自分の家より物が多いからどこから始めたらいいか分からない』(男性20歳)、『捨ててよいものか、必要なものか分からない』(男性64歳)、『掃除道具が自分が使っている物と違うので戸惑った』(女性35歳)など、作業の大変さや不自由さを挙げる声があった。

「配偶者の実家」を手伝った際に困ったこととしては、『気遣いに疲れた』(男性29歳)、『自分の親ではないので手が出しづらい』(男性41歳)、『いちいち聞かなければならなくて気を遣うし進まない』(女性57歳)など、気遣いに疲れるといった声が多くあった。

ニュース情報元:(株)ダスキン

大掃除実施率、2017年末は55.7%

(株)ダスキン(大阪府吹田市)は、全国の20歳以上の男女計4,160人を対象に、2017年末の大掃除の実態を調査した。この調査は2005年から開始し、今回で14回目。2018年1月26日(金)~1月28日(日)に行った。それによると、2017年末の大掃除実施率は55.7%で、調査開始以来最低だった2016年末(54.6%)に次いで、過去2番目に低い実施率となった。

大掃除をした理由は「気持ちよく新年を迎えたいから」が39.4%で最多、男女ともに1位だった。しかし、専業主婦の女性は「普段の掃除で行き届かないところをキレイにしたいから」(44.1%)が最多で、さらに大掃除しなかった理由でも「普段こまめに掃除をしているから」が最も多いことから、専業主婦は“日頃の掃除の補完作業”として大掃除を済ませているようだ。

2017年末の大掃除実施日は、「12月30日(土)」(37.0%)、「12月29日(金)」(32.9%)、「12月28日(木)」(21.8%)の順で多く、12月最終週で実施した人は7割を超えた。大掃除に費やした日数は、全体では「2日」(26.8%)が最多。「3日以内」で実施した人は全体の75.9%で、平均日数は「2.9日」だった。男女別では、男性の1位は「1日」(35.6%)だった一方、女性の1位は「3日」(26.5%)だった。

最も精力的に掃除した場所と最も汚れが落ちにくかった場所は、9年連続で「レンジフード・換気扇」が1位。また、2017年末の大掃除の自己採点は平均「71.2点」だった。自己採点で80~100点を付けた人からは、「思った通りに完璧に掃除できた」「普段よりキレイになった」「満足している」など、ポジティブな声があがっている。

ニュース情報元:(株)ダスキン