住まいを高く売るには有利な時期?約6割がそう感じた、不動産売却市場。価格と売却時期はどちらを重視?

リクルートが『住まいの売却検討者&実施者』調査(2023年/首都圏)を実施した。過去1年以内に売却を検討した人に、その物件や売却理由、売る時期をどう見ているかなどを聞いている。今どきの売却実態を見ていくことにしよう。

【今週の住活トピック】
2023年『住まいの売却検討者&実施者』調査(首都圏)公表/リクルート

売却を検討した物件の所在地、千葉県と埼玉県で前年より増加

リクルートの調査は、首都圏に住む20歳~69歳の男女に、2023年12月~2024年1月に実施したもの。まず、過去1年以内に土地や居住用不動産の売却を主体的に検討したかを聞き、該当した18%を売却検討者として、本調査を行っている。なお、そのうち38.5%が売却を完了している。

売却を検討したのは「買い替え」か「相続・贈与」か「不要な不動産を処分するため、その他」かを聞いたところ、「買い替え」が58.5%、「相続・贈与」が25.1%になった。ただし、50代・60代では「相続・贈与」の割合が3割前後と増える傾向が見られた。

では、「売却しようと思った理由」は何だろう?1位は「売れるときに売るため」(28.0%)、2位は「住む場所を変えるため」(26.9%)となったが、年々減少にある。3位は「高いうちに売るため」(26.0%)だった。近年の不動産の価格上昇を受けてのことだろう。

不動産を売却しようと思った理由(複数回答)(出典:リクルート「2023年『住まいの売却検討者&実施者』調査(首都圏)」)

不動産を売却しようと思った理由(複数回答)(出典:リクルート「2023年『住まいの売却検討者&実施者』調査(首都圏)」)

売却を検討した物件は、「土地」が25.4%、「一戸建て」が40.0%、「マンション・アパート」が34.6%だった。興味深いのは、売却検討物件の所在地だ。「東京都」が減少トレンドにある一方で、「千葉県」と「埼玉県」がこれまでより増加する形となった。早い時期から価格上昇が感じられた東京23区から遅れて、千葉県や埼玉県でも買い替えがしやすい市場になったということだろうか。

売却検討物件の属性(単一回答)(出典:リクルート「2023年『住まいの売却検討者&実施者』調査(首都圏)」)

売却検討物件の属性(単一回答)(出典:リクルート「2023年『住まいの売却検討者&実施者』調査(首都圏)」)

「高く売るのに有利な時期」か?有利57.5%、不利9.7%

さて、不動産の価格が上昇トレンドにあることで、売却に有利な時期と感じている人が多いのだろうか? 調査結果を見ると、「高く売るのに有利な時期だと感じていた」のは57.5%(とても19.8%+やや37.7%)となり、半数を超えた。一方、「不利な時期だと感じていた」のは9.7%(とても2.5%+やや7.2%)だった。過去の調査と比べると、有利という回答が増え、不利という回答が減る傾向が見られる。

売却検討物件の属性(単一回答)(出典:リクルート「2023年『住まいの売却検討者&実施者』調査(首都圏)」)

※有利・計(「とても有利な時期だと感じていた」+「やや有利な時期だと感じていた」)
※不利・計(「やや不利な時期だと感じていた」+「とても不利な時期だと感じていた」)
売却検討物件の属性(単一回答)(出典:リクルート「2023年『住まいの売却検討者&実施者』調査(首都圏)」)

注目したいのは、有利の割合が、売却タイプ別では「相続・贈与」が51.8%であるのに対し、「買い替え」が64.2%とかなり高くなっている。さらに、物件タイプ別では、「一戸建て」が51.0%で横ばいの傾向であるのに対し、「マンション・アパート」が62.0%、「土地」が61.6%と前年より増えている。高く売るのに有利と感じている人が多いものの、不動産によってその感じ方に微妙な差があるようだ。

売却で時期と価格のどちらを重視する?

さて、「売れるときに売る」「高く売れるときに売る」と思う人が多く、「売却に有利な時期と感じる」人が多いなか、重視するのは、「時期」と「価格」のどちらなのだろう?

「時期(いつ売れるか)を重視する(した)」か、「価格(いくらで売れるか)を重視する(した)」かを聞くと、「どちらかといえば」を含む「時期重視」派は47.2%、「価格重視」派は34.2%、「どちらともいえない」は18.6%という結果となった。

時期と価格のどちらを重視するか(単一回答)(出典:リクルート「2023年『住まいの売却検討者&実施者』調査(首都圏)」)

※時期 重視(「時期(いつ売れるか)を重視する(した)」+「どちらかといえば時期(いつ売れるか)を重視する(した)」)
※価格 重視(「どちらかといえば価格(いくらで売れるか)を重視する(した)」+「価格(いくらで売れるか)を重視する(した)」)
時期と価格のどちらを重視するか(単一回答)(出典:リクルート「2023年『住まいの売却検討者&実施者』調査(首都圏)」)

ただし、年代別で見ると、「時期重視」派は、20代で67.4%、30代で55.0%と、全体平均の47.2%よりもかなり高くなっている。若い世代の方が、子どもの入学前になど、売るタイミングが決まっていて、早く売ることに重きがあるからなのだろうか?

高く売るには、不動産価格が上昇あるいは高止まりしている時期であること、一定規模の需要(不動産を買う人が多い)があること、などの条件が必要だ。後者は、売れるときに売るための条件でもある。住宅ローンの金利上昇がいよいよ現実的になっている今は、売るにはよいタイミングといえるだろう。とはいえ、売る物件と買う人がうまくマッチングするには、個別の事情もある。自分の物件が今の市場でどういったポジショニングにあるのか、見極める必要もあるだろう。

●関連サイト
リクルート「2023年『住まいの売却検討者&実施者』調査(首都圏)」

中古マンションの1平米当たり管理費は全年度比2.1%上昇、修繕積立金は3.1%も!その背景とチェックポイントを徹底解説

東日本不動産流通機構が、2023年度に成約した首都圏中古マンションの管理費や修繕積立金について、分析した結果を発表した。それによると、管理費も修繕積立金も前年度より上昇しているという。なぜ上昇しているか、その理由も含めて考えてみたい。

【今週の住活トピック】
「首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金(2023年度)」を発表/東日本不動産流通機構

1平米当たり管理費は前年度比2.1%、修繕積立金は3.1%上昇

東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は、不動産会社間で不動産情報を共有するシステムなどを運用する指定流通機構で、東日本を担当している。それを通じて成約に至った中古マンションについて、年度ごとの管理費や修繕積立金などのランニングコストを分析している。

2023年度の首都圏中古マンション月額平均額は、1戸当たりで管理費が平均1万2831円、修繕積立金が1万1907円だった。これを1平米当たりに換算すると、管理費は平均201円(前年度比2.1%上昇)、修繕積立金は187円 (同3.1%上昇)となった。いずれも、前年より上昇したことが分かる。

首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金の月額(平均額と1平米当たり)(出典:東日本不動産流通機構「首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金(2023年度)」より抜粋転載)

首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金の月額(平均額と1平米当たり)(出典:東日本不動産流通機構「首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金(2023年度)」より抜粋転載)

マンションの管理費は、日常の管理を円滑に進めるためのもので、管理会社への委託費、共用部の清掃費や水道光熱費、共用設備の点検などに使われる。また、修繕積立金は、計画的に行われる大規模修繕工事を実施するために積み立てられる。

まず管理費については、地域では東京都区部で高く、築年では築10年以内や築11~20年など、新しいものほど高くなっている。また、総戸数50戸未満、200戸以上でも高くなっている。

一般的に、高額なマンションほど、その設備仕様や管理サービスの水準が高くなり、維持管理の費用も高くなる傾向がある。また、大規模なマンションには、共用施設が多いため、その維持管理の費用もかかってくる。一方で、大規模なマンションは発生する固定費を多くの戸数で分担できるが、50戸未満の小規模なマンションでは分担できる戸数が少ないため割高になる場合もある。

こうした要因が管理費に影響するわけだが、近年新築マンションの価格高騰により高額なマンションが増えていること、なかでも東京都区部でその傾向が顕著であることから、管理費を引き上げる要因になっているといえるだろう。

次に修繕積立金を見ると、管理費ほどの金額差はないが、50戸未満の小規模なものは1戸当たりの平均額が高くなっており、規模感の影響が出ている。目立つのは、築10年以内で低くなっていることだが、これには別の理由もある。

築年数が新しいほど管理費が高く、修繕積立金が低い理由とは?

管理費と修繕積立金の1平米当たりの月額の推移を築年別に見ていこう。

建築年別の1平米当たり管理費・修繕積立金(月額)(出典:東日本不動産流通機構「首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金(2023年度)」より転載)

建築年別の1平米当たり管理費・修繕積立金(月額)(出典:東日本不動産流通機構「首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金(2023年度)」より転載)

管理費は、1967年~1977年など築年の古いものでは月額150円前後で推移しているが、以降は200円近くに上がり、バブル期で豪華なマンションが多かった1988年~1993年では200円を超えるものの、おおむね横ばいに推移していた。しかし、2013年以降は右肩上がりの上昇トレンドになり、2023年に建築されたマンションではついに300円を超える結果となった。

これには、管理員の人件費の高騰が大きく影響している。政府が2013年に施行した『高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)』による定年延長や再雇用などにより、定年後の仕事の選択肢が広がった。管理員の仕事は、かつては定年退職後の雇用の受け皿になっていたこともあり、採用が難しくなった結果、近年は人手不足に陥っているのだ。そのため、報酬を引き上げるなど人件費が上昇し、それが管理費にも影響しているというわけだ。

また、近年は共用部で使う水道光熱費などさまざまなものが値上がりしているので、管理費が上がる要因が多くなっている。築年の新しいマンションほど管理費が高くなるのには、こういった要因もあるのだ。

一方、修繕積立金はおおむね横ばいで推移してきたものが、ここ10年程度を境に下降トレンドになっている。これを見ると、修繕積立金の負担が軽減されてきたように見えるが、けっしてそういうわけではない。建設工事の費用が上昇しているなかで、大規模修繕工事の費用も上昇しないはずはない。

「均等積立方式」か「段階増額積立方式」か?

修繕積立金については、かつては規制がなかったため、マンション分譲時に長期修繕計画を作成しているものの、それを確実に行えるだけの修繕積立金の額を設定していない事例が多かった。それでは実際の大規模修繕工事を実施するのに支障があるということで、長期修繕計画通りに工事が行えるように修繕積立金の金額を設定するようになった。

とはいえ、マンションを販売する際には管理費・修繕積立金・駐輪駐車場代などの合計月額が低い方が売りやすいこともあって、それまで主流だった均等に積み立てる「均等積立方式」から、あらかじめ段階的に増額する「段階増額積立方式」を採用する事例が多くなった。

「段階増額積立方式」では、当初の修繕積立金の額は抑えられているが、5年ごとなどに一定割合で上がっていく形になる。修繕積立金の値上げは、管理組合の総会で承認される必要があり、否決されると値上げができなくなる。

修繕積立金で築年の新しいマンションの月額が低いのは、値上げされる前の金額の事例が多いという事情もあるのだ。修繕積立金については、さらに注意点がある。

長期修繕計画は適宜見直すことになっているが、近年、大規模修繕工事にかかる費用が上がっている。建築資材や水道光熱費などの上昇に加え、建設業界や物流業界では残業時間を規制する2024年問題が拍車をかけて人手不足が深刻化している。そして人件費の高騰は大規模修繕工事の費用に大きく影響する。となると、以前の長期修繕計画上の費用と現実の費用にズレが生じる可能性も高い。不足しない計画だったとしても、不足する可能性もあるのだ。

毎月払うランニングコストは安い方がよいのだが、管理費も修繕積立金も上がる可能性はある。特に、「段階増額積立方式」では、負担すべき費用を順繰りに送る形なので、上がることが前提となっている。

新築マンションを購入する場合は、ランニングコストが上がる可能性を考慮する必要があるし、中古マンションを購入する場合は、修繕積立金の積立方式がどうなっているか、長期修繕計画はいつ見直されたものかなども、しっかり確認する必要がある。事前に把握できることをスルーしてしまうと、将来家計に大きな影響が出るということもあるので、忘れずに確認してほしい。

●関連サイト
東日本不動産流通機構「首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金(2023年度)」

住宅購入検討者の4割近くが将来的な売却や賃貸を検討!柔軟に住み替えるスタイルが広がるか?

リクルートのSUUMOリサーチセンターが「『住宅購入・建築検討者』調査(2023年)」を公表した。この調査では、住宅の買い時感や住宅検討状況、住宅に関する意識などを聞いている。調査結果の推移を見ると、消費者の意識の変化がうかがえるので、詳しく見ていくとしよう。

【今週の住活トピック】
「住宅購入・建築検討者』調査(2023年)」公表/リクルート

検討している一戸建てとマンション、新築と中古が同率に

調査は、2023年12月に、首都圏、東海圏、関西圏と政令指定都市のうち札幌市、仙台市、広島市、福岡市に住む、20歳から69歳の男女で、過去1年以内に住宅の購入・建築、リフォームについて具体的に検討した人を対象に行われた。

検討している住宅の種別(複数回答)は、「注文住宅」が過半数の56%で、「新築一戸建て」31%、「中古一戸建て」31%、「新築マンション」30%、「中古マンション」30%、「リフォーム」16%となっている。一戸建てもマンションも、経年で見ると中古検討率がじわじわと上がっており、新築と中古が同率となっているのが、今回の特徴だ。

「一戸建てか、集合住宅(マンション)か」を聞く(単一回答)と、「ぜったい」と「どちらかといえば」の合計で、「一戸建て派」が58%、「集合住宅派」が22%と一戸建て派が優勢に。「どちらでもよい」は20%だった。

48%が「買い時と思っていた」と回答、その理由は?

さて、住宅購入環境にさまざまな変化が生じている。都心部のマンションを中心に価格が上昇していることに加え、長期固定型の住宅ローンの金利がじわじわと上昇している。集計対象数6007人のうち、住宅購入・検討者は4240人(賃貸検討者が1767人)。この人たちは、「買い時」と思っているのだろうか?

調査で「買い時だと思っていたかどうか」聞いたところ、48%が「思っていた」(とてもそう思っていた12%+ややそう思っていた36%)、20%が「思っていなかった」(まったくそう思っていなかった6%+あまりそうは思っていなかった14%)となり、買い時の割合が前年(2022年調査)の44%から48%に増加した。

出典:『住宅購入・建築検討者』調査(2023年)

出典:『住宅購入・建築検討者』調査(2023年)

ちなみに、「買い時だと思った理由」については、「これからは、住宅価格が上昇しそう」がTOPの45%だった。2位は「いまは、住宅ローン金利が安い」の33%、3位は「いまは、いい物件が出ていそう」の30%だった。

出典:『住宅購入・建築検討者』調査(2023年)

出典:『住宅購入・建築検討者』調査(2023年)

買い時と思う理由について、少し考えてみよう。2024年3月に日銀がマイナス金利を解除するなど、調査時点よりも金利のある時代が近づいている。金利について、いま調査をしたら、「金利が上がりそうだから」といった理由が上位に入るのかもしれない。また、住宅価格が高くなっているので、住宅の売り時と判断している人が多いと考えられる。中古の物件が市場に出回ることで、「いい物件が出ていそう」という環境になるかもしれない。

では、今後の住宅価格についてはどうだろうか?価格が上がり続けているのは都心部の住宅なので、それほど上がっていない地域と上がり続けている地域がある状況なのだが、残業時間を規制する2024年問題が拍車をかけて、建設業界の人手不足による建設費の上昇が続いている。流通業界も同様なので、建築資材を運送する費用も上がるなど、住宅の建設費用に下がる要因が見当たらない。したがって、「住宅価格が上昇しそう」な環境は、まだ続くといえるだろう。

住み続けるよりも柔軟に住み替える考え方に変化?

今回の調査の特徴といえるのが、「買い替え」層が増えていることだ。「初めての購入、建築」が63%と最も多いものの、持ち家を売却して新しい家を購入、建築する「買い替え」が年々増えて、2023年調査で29%に達した。もちろん、住宅価格が高くなっているため、売りやすい市場になっていることもあるが、どうやらそれだけではないようなのだ。

出典:『住宅購入・建築検討者』調査(2023年)

出典:『住宅購入・建築検討者』調査(2023年)

次に特徴的なのが、「将来的に売却を検討している」層が増えたことだ。「永住意向」が44%と半数近くを占めるものの、売却を検討したり、賃借を検討している層が合わせて38%になっている。購入、建築を検討しているときから、いずれキャッシュ化しようと考えている人が増えているわけだ。

出典:『住宅購入・建築検討者』調査(2023年)

出典:『住宅購入・建築検討者』調査(2023年)※2021年以前は調査なし

では、そう考えている人たちが、売却や賃貸に出すタイミングをどう考えているのだろう?
「土地や不動産の価格が上がったら」、「家が老朽化したと感じたら」、「他に欲しい物件が出たら」といったタイミングを想定している人が増えた一方、「定年退職」などは減っている。

出典:『住宅購入・建築検討者』調査(2023年)

出典:『住宅購入・建築検討者』調査(2023年)※2021年以前は調査なし

かつては、マイホームが老朽化したらリフォームして住み続け、家族構成の変化など状況が変わったときに売却するという流れだったが、近年は、価格が上がったり、欲しい物件が出たりしたタイミングや、老朽化でリフォームをする前のタイミングで、売却するという考え方に変わっているようだ。

住宅購入を取り巻く環境にも変化が生じているが、住宅を購入、建築する消費者側の意識にも変化が生じている。住み続けることにこだわらず「柔軟に住み替える」スタイルが広がりつつあるので、住宅の流通市場をより整備して、売り買いのしやすい環境をつくっていくことが求められるだろう。

●関連サイト
リクルート「『住宅購入・建築検討者』調査(2023年)」

【東京駅30分以内】中古マンション価格相場が安い駅ランキング2024年。シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれ1位は?

東京を代表する駅と言えば東京駅。東海道新幹線や東北新幹線をはじめ、山形・秋田・上越・北陸・北海道に向かう新幹線、JR各線に加えて東京メトロ丸ノ内線も発着する一大ターミナル駅だ。駅周辺は日本最大と言えるビジネス街でもあり、通勤客から旅行客まで日々多くの人が利用している。さらに複数の再開発事業が進行中でもあり、今後もますますの発展が見込まれる。そんな東京駅まで電車で30分以内の近さでありつつ、リーズナブルな中古マンションがそろう街はどこだろう? 徒歩15分圏内にある「シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)」と「カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満駅)」それぞれの、中古マンションの価格相場が安い駅ランキングをご紹介しよう。

東京駅まで電車で30分以内にある中古マンションの価格相場が安い駅ランキング

【シングル向け トップ11(16駅)】
順位/駅名/価格相場(主な路線名/駅の所在地/東京駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 西馬込 2790万円(都営浅草線/東京都大田区/28分/2回)
2位 方南町 2980万円(東京メトロ丸ノ内線/東京都杉並区/30分/1回)
2位 鶴見 2980万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市鶴見区/25分/1回)
4位 板橋区役所前 3180万円(都営三田線/東京都板橋区/28分/0回)
5位 大山 3200万円(東武東上線/東京都板橋区/27分/1回)
6位 京急川崎 3240万円(京急本線/神奈川県川崎市川崎区/30分/0回)
7位 南千住 3280万円(JR常磐線/東京都荒川区/15分/0回)
8位 川崎 3330万円(JR東海道本線/神奈川県川崎市幸区/18分/0回)
9位 雑司が谷 3380万円(東京メトロ副都心線/東京都豊島区/25分/1回)
10位 王子神谷 3385万円(東京メトロ南北線/東京都北区/29分/1回)
11位 三ノ輪 3480万円(東京メトロ日比谷線/東京都台東区/19分/1回)
11位 三河島 3480万円(JR常磐線/東京都荒川区/12分/0回)
11位 亀戸 3480万円(JR総武線/東京都江東区/12分/1回)
11位 板橋本町 3480万円(都営三田線/東京都板橋区/30分/0回)
11位 王子 3480万円(JR京浜東北・根岸線/東京都北区/22分/0回)
11位 赤羽 3480万円(JR東北本線/東京都北区/17分/0回)
※17位以下は記事末に掲載

【カップル・ファミリー向け トップ14(15駅)】
順位/駅名/価格相場(主な路線名/駅の所在地/東京駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 松戸 3380万円(JR常磐線/千葉県松戸市/27分/0回)
2位 六町 3399万円(つくばエクスプレス/東京都足立区/27分/1回)
3位 堀切菖蒲園 3480万円(京成本線/東京都葛飾区/29分/1回)
3位 蕨 3480万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県蕨市/29分/1回)
3位 青井 3480万円(つくばエクスプレス/東京都足立区/24分/1回)
6位 西船橋 3523万円(JR京葉線/千葉県船橋市/29分/0回)
7位 五反野 3540万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/27分/1回)
8位 四ツ木 3580万円(京成押上線/東京都葛飾区/30分/1回)
9位 下総中山 3650万円(JR総武線/千葉県船橋市/26分/1回)
10位 小菅 3665万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/25分/1回)
11位 西川口 3690万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/26分/1回)
12位 扇大橋 3740万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/30分/1回)
13位 綾瀬 3755万円(東京メトロ千代田線/東京都足立区/25分/1回)
14位 梅島 3880万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/29分/1回)
14位 鐘ケ淵 3880万円(東武伊勢崎線/東京都墨田区/28分/1回)
※16位以下は記事末に掲載

東京駅までわずか約12分の駅も「シングル向け」上位にランクイン

「シングル向け」の1位は東京都大田区の都営浅草線・西馬込駅で価格相場は2790万円。都営浅草線で新橋駅に出て、JR東海道本線に乗り換えると東京駅に到着する。最短所要時間の約28分を狙う場合は、新橋駅より手前の泉岳寺駅で途中下車して行き先違いの都営浅草線へと乗り継ぐため「乗り換え2回」と記載したが、新橋駅まで1本で行ってJR東海道本線を利用する「乗り換え1回」のルートでも、東京駅まで30分以内に行くことが可能だ。

西馬込駅周辺(写真/PIXTA)

西馬込駅周辺(写真/PIXTA)

1位・西馬込駅は都営地下鉄の駅では最南端に位置し、都営浅草線の始発駅でもあるので混雑する朝も座って乗車しやすいのがうれしいところ。地下にある駅から地上に向かうと、国道1号・第二京浜沿いに出る。大通り沿いにスーパーやコンビニ、ドラッグストアが点在し、脇道に入れば飲食店や和菓子店、ベーカリーなどがあるのどかな商店街も。静かな住宅街を通って駅から南へ13分ほど歩けば、五重塔がシンボルの「池上本門寺」へ。その隣には緑豊かな「本門寺公園」があり、住民の憩いの場として親しまれている。

■関連記事:
大田区「池上」が進化中!リノベで街の魅力を再発掘

続く2位には価格相場が同額2980万円となった、東京メトロ丸ノ内線の方南町駅とJR京浜東北・根岸線の鶴見駅がランクイン。方南町駅は東京都杉並区、鶴見駅は神奈川県横浜市鶴見区に位置している。

方南町駅前(写真/PIXTA)

方南町駅前(写真/PIXTA)

方南町駅から東京駅まで30分以内で行く場合は、東京メトロ丸ノ内線で新宿駅に出て、JR中央線快速で東京駅を目指すため「乗り換え1回」となる。しかし丸ノ内線に乗ったままでも東京駅まで31~32分ほどなので、実際は乗り換え0回のルートを利用する人も多いだろう。沿線の新宿駅や東京駅に行きやすいアクセス性のよさに加え、駅周辺の買い物環境が整っている点も魅力の一つ。方南通りと環七通り沿いにスーパーやドラッグストア、ホームセンターなどの大型店舗が点在しているほか、ファミレスやファストフード店、ラーメン店など気軽に利用できる飲食店も豊富にそろっている。

JR鶴見駅(写真/PIXTA)

JR鶴見駅(写真/PIXTA)

鶴見駅から東京駅までは、JR京浜東北・根岸線で川崎駅に出て、JR東海道本線に乗り換えるルートだと約25分。もう少し時間がかかっても構わなければ、JR京浜東北・根岸線1本でも東京駅まで約34分でたどり着く。東京駅とは反対方面に乗車すれば、横浜駅まで3駅・約9分で行くことが可能だ。また、鶴見駅前には京急本線の急行停車駅である京急鶴見駅もあるので、横須賀や三浦半島方面に行く際はこちらを利用すると便利だろう。そんな鶴見駅は駅ビル「シァル鶴見」に直結。生鮮食品やフード、ドラッグストアのフロアから、ファッション、雑貨、飲食店のフロアまでそろい、気軽に食事や買い物が楽しめる。駅周辺にもスーパーや飲食店、ディスカウントストアなどの商店が充実し、暮らしやすそうな街並みだ。

4位以下にも東京都または神奈川県にある、さまざまな路線の駅が並んだ。トップ11(16駅)のうち東京駅までの所要時間が最短だったのは、価格相場が同額3480万円で11位にランクインしたJR常磐線・三河島駅とJR総武線・亀戸駅。両駅から東京駅までは、約12分という近さだ。三河島駅から東京駅は、JR上野東京ライン直通の常磐線を利用すると乗り換え0回で行ける。亀戸駅から東京駅までは、JR総武線の普通列車と快速を乗り継いで向かうため乗り換え1回だ。

三河島駅周辺の様子(写真/PIXTA)

三河島駅周辺の様子(写真/PIXTA)

三河島駅は東京都荒川区にあり、JR常磐線の日暮里駅と南千住駅に挟まれた立地。1つしかない駅改札を出るとすぐ前を尾竹橋通りが南北に走っており、駅から南下していくと商店街が続いている。牛丼や回転寿司などのチェーン店から、ネパール料理やグルメバーガー、イタリアンなど個性豊かな飲食店も豊富なので、ぶらぶら歩きながら店選びをするのも楽しそう。また、駅の北側地区では再開発が進行中。住宅と商業施設、多目的アリーナからなる地上43階建てのビル建設が計画されおり、着工は2024年12月、竣工は2028年3月の予定だそう。

亀戸駅周辺の様子(写真/PIXTA)

亀戸駅周辺の様子(写真/PIXTA)

亀戸駅は東京都江東区に位置し、JR総武線のほかに東武亀戸線が乗り入れている。三河島駅と同様に駅周辺に飲食店が豊富なほか、地下1階から8階屋上まで多彩な店舗が並ぶ駅ビル「アトレ亀戸」が駅北口側にあるのも便利なところ。同店舗は2024年秋の完成を目指して、大規模増床リニューアルが進められているのも楽しみだ。また、駅東口側には2022年に複合商業施設「カメイドクロック」がオープンしている。大型スーパーを核とする食のマルシェや、下町のにぎわいを感じる飲食店横丁と9店舗が並ぶフードコートなどがあり、近所に住んだ際はぜひ訪れたい。

「カップル・ファミリー向け」トップ15のうち4駅は東武伊勢崎線松戸駅前(写真/PIXTA)

松戸駅前(写真/PIXTA)

「カップル・ファミリー向け」の1位は千葉県松戸市にあるJR常磐線・松戸駅で、価格相場は3380万円。JR上野東京ライン直通の常磐線に乗ると、約27分で東京駅に到着する。駅周辺は江戸時代から水戸街道の宿場町として栄えた歴史があり、現在は松戸市の中心地。駅ビル「アトレ松戸」や複合商業施設「キテミテマツド」をはじめ大小の商店がひしめく、にぎわいある街並みだ。また、新京成線も乗り入れる松戸駅は現在、駅改良工事が進められている。東西通路の拡張や改札口周辺の改良は2026年春ごろに完成予定で、2027年春ごろには駅南側に駅ビルも誕生予定だそう。

六町駅(写真/PIXTA)

六町駅(写真/PIXTA)

2位には東京都足立区にある、つくばエクスプレス・六町(ろくちょう)駅が価格相場3399万円でランクイン。東京駅までは、まず南千住駅に出てからJR上野東京ライン直通の常磐線に乗り換える。すると1位・松戸駅と同じ所要時間の約27分でたどり着く。駅周辺に大型商業施設はなく、落ち着いた住宅街。ただ、駅の出入口すぐ近くに24時まで営業のスーパーがあるほか、周辺にはコンビニやホームセンターもあるので日々の買い物には困らないだろう。また、駅から南へ10分ほど歩いた環七通り沿いに出ると、うどんや回転寿司、ラーメンなどの飲食店も利用できる。

3位には価格相場3480万円となった3駅が並んだ。京成本線の堀切菖蒲園駅、JR京浜東北・根岸線の蕨(わらび)駅、つくばエクスプレスの青井駅だ。東京都足立区にある青井駅は、2位の六町駅から乗り換え駅である南千住駅方面に向かって1駅目。東京駅まで約24分という所要時間は、トップ15の駅では最短だ。駅は都営住宅・都民住宅の団地に囲まれたような立地で、住宅街だけあって徒歩10分圏内に複数のスーパーやドラッグストアが点在している。サッと食べられるような飲食店が駅の近くには見当たらないものの、北へ10分ほど歩くと六町駅の紹介部でも記述した環七通りに出るので、そのあたりで食事をしてもいいだろう。

堀切菖蒲園(写真/PIXTA)

堀切菖蒲園(写真/PIXTA)

青井駅の2.8kmほど南には、同額3位の京成本線・堀切菖蒲園駅がある。東京都葛飾区に位置するこの駅は、駅名からわかるように「堀切菖蒲園」の最寄り駅。駅から南に10分ほど歩いた荒川近くに広がる園内では、例年6月上旬~中旬にハナショウブが美しく咲き誇る。駅周辺にはスーパーやコンビニのほか、飲食店も多彩。実は町中華を含めてラーメンが味わえる店が多い街でもあるので、自分好みの一杯を探し歩くのも楽しそうだ。東京駅までは、まず日暮里駅に出てからJR上野東京ライン直通の常磐線快速に乗り換えると計29分で到着できる。

蕨駅周辺の様子(写真/PIXTA)

蕨駅周辺の様子(写真/PIXTA)

3位に入った残る1駅、JR京浜東北・根岸線の蕨駅についても見てみよう。赤羽駅に出てからJR上野東京ライン直通の高崎線に乗ると、東京駅まで約29分。JR京浜東北・根岸線1本でそのまま向かっても、東京駅まで約37分だ。蕨駅の所在地である埼玉県蕨市は、面積がわずか約5.1平方キロと全国の市のなかで最も狭く、人口密度は最も高い市として知られている。そんな市の玄関口である蕨駅の西口側では、2024年1月に再開発事業が着工。駅前広場の再整備とともに、商業施設や公共公益施設、住宅として利用される地下1階・地上28階建てのビル2棟の建築が進められている。竣工は2027年7月の予定だ。現在の駅周辺の様子はというと西口・東口のどちらにも多彩な飲食店があり、スーパーやドラッグストアも複数。東口から自転車で10分ほど走ると、「ニトリ」や「ユニクロ」など160店舗以上が営業する「イオンモール河口前川」もある。

さて「カップル・ファミリー向け」のトップ15を見てみると、千葉、東京、埼玉の各地にある駅が並んでいる。路線もさまざまだが、東武伊勢崎線が最多で4駅ランクイン。そのうち最も価格相場が安いのは、3540万円で7位になった五反野駅だ。

7位・五反野駅は東京都足立区に位置し、北千住駅に出てからJR上野東京ライン直通の常磐線に乗り換えると計約27分で東京駅にたどり着く。五反野駅にも停車する東武伊勢崎線の普通列車は東京メトロ日比谷線との直通運転が行われており、上野駅や銀座駅、中目黒駅にも1本で行ける点も便利だろう。駅周辺には住宅街が広がり、複数のスーパーが点在。駅前通りの商店街にはファストフード店や個性的な飲食店、精肉店に青果店、持ち帰りおでんのお店まで約50店舗が連なっている。駅から南へ15分ほど歩くと、荒川の河川時にへ。のどかな川辺の景色を眺めながら、ジョギングや散歩をしてリフレッシュできる環境なのも魅力だろう。

●「シングル向け」17位~48位

「シングル向け」17位~48位

●「カップル・ファミリー向け」16位~50位

「カップル・ファミリー向け」16位~50位

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている東京駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が20件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数40年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2023/8~2024/2
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2024年3月25日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

ニューヨークのおうち訪問。米仏クリエイター夫妻が子ども達と暮らす、本に囲まれたブルックリンの築140年アパートメント

アメリカ・ニューヨークのマンハッタンからイースト川を越え、南東部に広がるブルックリン。ゆったりとした自由な空気が流れ、モノづくりも盛んで、クリエイターやアーティストが多く移り住んでいる場所です。ギャラリー、壁画、若手起業家が興したブルワリーやウイスキー醸造所など、クリエイティブでおしゃれなものがあふれています。ブルックリン美術館や植物園、森のように広くて緑豊かなプロスペクトパーク(Prospect Park)など自然や文化的施設にも恵まれ、閑静な住宅街はファミリー層に人気です。プロスペクトパークから目と鼻の先にある、3階建ての築140年になる歴史的なアパートメントビル最上階に住むクリエイター一家のお宅を訪れました。

フランス人はブルックリンがお好き?

市民の憩いの場であるプロスペクトパークの隣に面する閑静なパークスロープ地区の一角に、クリエイターのファミリーが暮らすアパートメントがあります。写真史家&インディペンデント・キュレーターとして活動するポリーヌ・ベルマール(Pauline Vermare)さんと、夫でビデオ・プロデューサーのマーク・レッサー(Marc Lesser)さん、10歳の長男サムくん、そして猫のウーディーくん(16歳)&犬のアーチーくん(4歳)が仲良く暮らす明るいお部屋です。

リビングルームは窓が多くて明るく、大きなカウチを置いてもまだスペースが余りあるほどゆったりと広いスペース。右側にもさらに小部屋が続く。築140年のアパートメントだが、室内はリノベーションされしているので年月や古さはまったく感じない(写真撮影/Masao Katagami)

リビングルームは窓が多くて明るく、大きなカウチを置いてもまだスペースが余りあるほどゆったりと広いスペース。右側にもさらに小部屋が続く。築140年のアパートメントだが、室内はリノベーションしているので年月や古さはまったく感じない(写真撮影/Masao Katagami)

ポリーヌさんはICP(ニューヨークの有名な写真博物館)の元キュレーターで、現在はブルックリン美術館の写真キュレーター。夫マークさんと長男サムくんとこの家で暮らし始めて6年。「アーチー(犬)は4年前にテキサスからアダプト(保護)。16歳のウーディー(猫)はフランス出身のフランス人よ」 (写真撮影/Masao Katagami)

ポリーヌさんはICP(ニューヨークの有名な写真博物館)の元キュレーター。夫マークさんと長男サムくんとこの家で暮らし始めて6年。「アーチー(犬)は4年前にテキサスからアダプト(保護)。16歳のウーディー(猫)はフランス出身のフランス人よ」 (写真撮影/Masao Katagami)

「光がふんだんに差し込む明るいお部屋でとても気に入りました」。ポリーヌさんは夫と家探しをしていた際、この家に足を踏み入れた時の印象をそう振り返ります。「あとは細部の内装ね。レトロなモールディング(※)やガラスの柄などのディテールが昔ながらの技法で芸術的でとても繊細なデザインなんですよ」

※モールディング…壁や天井、ドアや家具など内装の細部に施した帯状の装飾のこと。床と壁の継ぎ目の巾木など枠どりを装飾したり、部材の接合部を美しく魅せる効果がある

ところどころにあるモールディング、白壁にかけられた絵画や写真、暖炉や観葉植物などの配置やバランスが絶妙。「このお家を気に入った理由は明るさとレトロな装飾なの」(ポリーヌさん)(写真撮影/Masao Katagami)

ところどころにあるモールディング、白壁にかけられた絵画や写真、暖炉や観葉植物などの配置やバランスが絶妙。「このお家を気に入った理由は明るさとレトロな装飾なの」(ポリーヌさん)(写真撮影/Masao Katagami)

キッチンとリビングの間のダイニングスペース(写真撮影/Masao Katagami))

キッチンとリビングの間のダイニングスペース(写真撮影/Masao Katagami)

ダイニングスペースのドアのガラス窓の柄。ほかにもモールディングやステンドグラスなど細部のディテールが美しい(写真撮影/Masao Katagami)

ダイニングスペースのドアのガラス窓の柄。ほかにもモールディングやステンドグラスなど細部のディテールが美しい(写真撮影/Masao Katagami)

「公園、子どもの学校、地下鉄の駅これらすべてが2、3ブロック圏内でとても便利な場所なんです。迷いなくこの家は運命だと思いました」(ポリーヌさん)

アパートからすぐそばにある大自然豊かな市民の憩いのプロスペクトパーク 。マンハッタンのセントラルパークと同じ設計者、フレデリック・ロー・オルムステッド(Frederick Law Olmsted)とカルバート・ヴォー(Calvert Vaux)によるもので、どこかセントラルパークと似ている。子育てや犬の散歩にも適した環境 (写真撮影/Masao Katagami) 

アパートからすぐそばにある大自然豊かな市民の憩いのプロスペクトパーク 。マンハッタンのセントラルパークと同じ設計者、フレデリック・ロー・オルムステッド(Frederick Law Olmsted)とカルバート・ヴォー(Calvert Vaux)によるもので、どこかセントラルパークと似ている。子育てや犬の散歩にも適した環境 (写真撮影/Masao Katagami) 

フランス出身、日本育ち→NY在住

運命の出逢いはこれだけではありません。

フランス・パリで生まれ、リヨンで育ったポリーヌさん。家庭の事情で10歳から14歳まで東京の笹塚で、さらに14歳から17歳まで香港で育ったそうです。ニューヨークに住むようになったきっかけは2009年、MoMA(モマ=ニューヨーク近代美術館)で開催されたフランスの写真家アンリ・カルティエ-ブレッソン(Henri Cartier-Bresson)のショーで、アシスタント・キュレーターを務めたことでした。

キッチンとリビングの間にあるダイニングルーム。キッチンの奥はベッドルームと子ども部屋が広がる(写真撮影/Masao Katagami)

キッチンとリビングの間にあるダイニングルーム。キッチンの奥はベッドルームと子ども部屋が広がる(写真撮影/Masao Katagami)

渡米3週間が経ったころ、道端であるアメリカ人男性とひょんなことから出会いました。2人には写真家のソール・ライター(Saul Leiter)の下で働いている共通の友人がいることがわかり、意気投合したそうです。この男性(マークさん)こそがポリーヌさんの未来の夫となる人でした!2人の出会いのきっかけになったということで、結婚の際はライター氏から結婚祝いが贈られたそうです。

そうやってファミリーとなった今、ブルックリンに住むようになった理由を尋ねると、ポリーヌさんはこのように説明します。

「冷蔵庫も作業用カウンターも大きくて料理がしやすく気に入っている」と言うキッチン。家族のためにスタッフド・ベジタブル(野菜の詰め物)などフランス料理をつくることも多いという(写真撮影/Masao Katagami)

「冷蔵庫も作業用カウンターも大きくて料理がしやすく気に入っている」と言うキッチン。家族のためにスタッフド・ベジタブル(野菜の詰め物)などフランス料理をつくることも多いという(写真撮影/Masao Katagami)

「フランス人ってなぜだかブルックリンが好きなんです。たぶん少しフランスに似たヴィンテージな街の感じとか、交通の便も良くておいしいバゲットも買えるところとか、そういう理由からだと思うんです。素朴な『小さな村』のようなこの街の雰囲気もフランス人が好きなところなんですよ」

ポリーヌさんとマークさんが結婚して住んだアパートメントは、地下の暗い部屋だったそうです。そこで数年暮らし、息子のサムくんを出産。2017年に新居探しをはじめました。

「ニューヨークで良い家に出合うのは簡単なことではないのです。どの物件もとても高額だし、競争率が高くて良い条件のものはキャッシュ払いが可能な客にすぐに買われてしまいます。そんな事情もあり、この家に出合った時、不動産ブローカーに『気に入ったのなら今すぐ決めないと、すぐに取られてしまいますよ』と言われ購入を決めました。そしてこの決断は大正解でした」

小部屋から見たリビングルーム(写真撮影/Masao Katagami)

小部屋から見たリビングルーム(写真撮影/Masao Katagami)

1886年(推定)に建てられた光がふんだんに降り注ぐ素敵なレトロ・アパートメントは、まさにやっと出合えた物件でした。

この日はちょうどサムくんの友人も遊びに訪れていた。天井の高さを生かし、子ども部屋はハイタイプのロフトベッドを配置。下のスペースを有効活用している(写真撮影/Masao Katagami)

この日はちょうどサムくんの友人も遊びに訪れていた。天井の高さを生かし、子ども部屋はハイタイプのロフトベッドを配置。下のスペースを有効活用している(写真撮影/Masao Katagami)

子ども部屋からの景色。「今の季節、ここからの景色が大好きなの」とポリーヌさん(写真撮影/Masao Katagami)

子ども部屋からの景色。「今の季節、ここからの景色が大好きなの」とポリーヌさん(写真撮影/Masao Katagami)

ニューヨーカーらしく、本にあふれた暮らし

コロナ禍以降リアル書店が次々に復活するほど本好きな人が多いことで知られるニューヨーク。ポリーヌさんが日本育ちということも影響し、部屋のところどころに配置された日本の小物に加え、ニューヨーカーらしく本棚には本がぎっしり並んでいるのも特徴です。

リビングルームの横にあるスペースを生かし、ここにも本棚とカウチが置かれている(写真撮影/Masao Katagami)

リビングルームの横にあるスペースを生かし、ここにも本棚とカウチが置かれている(写真撮影/Masao Katagami)

ポリーヌさんが専門家としてコメントを寄せてきた書物。そして愛着のあるそろばん。そろばんは10歳から4年間、教室に通っていた時に使っていたもの。「3級を取ったわ。息子にもたまに教えているんですよ」(写真撮影/Masao Katagami)

ポリーヌさんが専門家としてコメントを寄せてきた書物。そして愛着のあるそろばん。そろばんは10歳から4年間、教室に通っていた時に使っていたもの。「3級を取ったわ。息子にもたまに教えているんですよ」(写真撮影/Masao Katagami)

いつも家族のそばにいる犬のアーチーくん。この街ではペットも歴とした家族の一員(写真撮影/Masao Katagami)

いつも家族のそばにいる犬のアーチーくん。この街ではペットも歴とした家族の一員(写真撮影/Masao Katagami)

本好きであることが伝わってくる家づくりですが、なんと彼女自身が今年6月に新書を出版するそうです!これまでソール・ライター、また日本の写真家・川田喜久治氏が2022年に発売した写真集『ヴォルテックス』についてのエッセイ本をいくつか出版してきた彼女ですが、6月に発売される新書は彼女自身が本の共同編集を初めて手掛けたそう。

ポリーヌさんが出版するのは『I’m So Happy You Are Here: Japanese Women Photographers from the 1950s to Now』($75)という本です。1950年代以降に活躍した原美樹子、野村佐紀子など約100人の日本人女性フォトグラファーを考察し紹介するものです。この本はアメリカのみならず、日本とフランスでも、それぞれの言語の翻訳版の出版が決まっています(こちらのタイトルや表紙デザインは現在制作中)。

なぜフランス出身である彼女が日本人女性写真家に興味があるのかと尋ねたところ、「日本で育ったから」というのが大きな理由の一つでした。ただ、そのほかの理由も興味深いです。

「日本では19世紀以降すばらしい写真作品がたくさん生み出されたのに、海外では日本の森山大道やアラーキー(荒木経惟)など男性写真家が知られているだけで、女性写真家についてはほとんど知られていないのが現状です。それで私はすばらしい日本人の女性写真家の歴史を世界に紹介したいと思いました。それがこの本づくりのきっかけでした」

ポリーヌさんによれば、日本のみならず自身の出身地・フランスや現在住んでいるアメリカでも、男性写真家に比べて女性写真家に脚光が当たることは少ないとのこと。「私はその壁をぶち破り、日本人の女性写真家の活躍や表現力を示したかったのです」

『I’m So Happy You Are Here: Japanese Women Photographers from the 1950s to Now』 (写真提供/Pauline Vermare)

『I’m So Happy You Are Here: Japanese Women Photographers from the 1950s to Now』 (写真提供/Pauline Vermare)

ほかにも、夫マークさんとコラボして制作した短編ドキュメンタリー映画が、今年4月から7月までアイルランド写真美術館(Photo Museum Ireland)で上映されます。これは日本人写真家・岡村昭彦氏のアイルランドでの人生と仕事を紹介した作品です。

岡村昭彦氏関連は、「『I’m So Happy ~』の編集後、本の編集も手掛けました。こちらは4月に出版しました」とポリーヌさん。

『Akihiko Okamura, Les Souvenirs des Autres 』 (写真提供/Pauline Vermare)

『Akihiko Okamura, Les Souvenirs des Autres 』 (写真提供/Pauline Vermare)

ブランド物から道で拾ったアンティークまで

クリエイターとして忙しい日々を過ごすポリーヌさんとマークさん。最後に、夫妻のお気に入りのお店やブランドを教えてもらいました。

「たくさんあるけど、家のすぐ近所にあるミシュラン星を獲得したイタリア料理店のフローラ(Flora)は共にコロナ禍を乗り越えた今、私たちにとって家族のような存在で、大好きなお店です。家具のお気に入りのお店で言うと、リビングにあるランプはブルードット(Blue Dot)、カーペット(ラグ)はサファビア(Safavieh)のもの。カウチはABCカーペット&ホーム(ABC Carpet & Home)のもので、来週配達予定の新しいカウチはボーコンセプト(Bo Concept)で購入しました。探せば良いものがたくさんある街ですが、ストリートにも素敵な年代物の家具が落ちていることがあるんですよ。これらもストリートでたまたま見つけたものです」と言って、年代モノの素敵なアンティークの鏡とサイドテーブルを見せてくれました。

「サイドテーブルと鏡は道で見つけたものなんです」(ポリーヌさん)。路上にお宝がよく落ちているニューヨーク。引越しの際に人々が不要な物の処分のためにストリートにわざと置いて行き、必要な人がそれを勝手に持って行く(写真撮影/Masao Katagami)

「サイドテーブルと鏡は道で見つけたものなんです」(ポリーヌさん)。路上にお宝がよく落ちているニューヨーク。引越しの際に人々が不要な物の処分のためにストリートにわざと置いて行き、必要な人がそれを勝手に持って行く(写真撮影/Masao Katagami)

ストリートで見つけたという鏡(写真撮影/Masao Katagami)

ストリートで見つけたという鏡(写真撮影/Masao Katagami)

ブランドも好きだけど、ブランドものだけで固めず抜け感も楽しむ。そんな自然体でフレンドリーで優しい雰囲気の彼らを体現したお家とインテリアでした。

取材/文:安部かすみ、撮影:形上将夫

ポリーヌさん&マークさんお気に入りのお店
Blu Dot
SAFAVIEH
abc carpet & home
BoConcept
Flora

中古マンションをリノベーションでZEH水準に!買取再販物件の広告では初の「省エネ性能ラベル」を表示

2024年4月から、新築住宅などを広告する際に「省エネ性能ラベル」を表示する制度がスタートした。新築住宅および事業者が再販売などをするリノベ物件に対して、ラベルの表示を努力義務としている。すでに、新築住宅ではSUUMOなどのポータルサイトでも、省エネ性能ラベルの表示をしている事例が増えているが、リノベ物件でも表示する事例が登場している。

【今週の住活トピック】
積水化学工業とリノベるが協業するすべての ZEH 水準リノベ物件にて「省エネ性能ラベル」の表示をスタート

2024年4月から努力義務となった「省エネ性能ラベル」とは?

「省エネ性能ラベル」の目的は、「販売・賃貸事業者が建築物の省エネ性能を広告などに表示することで、消費者が建築物を購入・賃借する際に、省エネ性能の把握や比較ができるようにする」ためだ。

例えば、家電製品を買おうとするときに販売店に行くと、パンフレットや店頭商品に、省エネ性能が★の数などで表示されるラベルが掲示されている。同じように、新築住宅やリノベ物件を販売するか賃貸するときに、その事業者が省エネ性能表示ラベルを掲示することで、住宅の検討者が省エネ性を比較しやすいようになる。

住宅の省エネ性能表示ラベルの特徴は、次の3つを表示して性能の違いが分かるようになっていることだ。
(1)エネルギー消費性能が星の数で分かる
(2)断熱性能が数字で分かる
(3)目安光熱費が金額で分かる (任意項目なので表示されない場合もある)

このほか、太陽光発電などの「再エネ設備の有無」と「ZEH水準」、「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー)」に該当するかが表示される。

住宅の省エネ性能ラベルについては、このサイトの「2024年4月スタートの新制度は、住宅の省エネ性能を★の数で表示。不動産ポータルサイトでも省エネ性能ラベル表示が必須に!?」に詳しく説明しているので、合わせて見てほしい。

住宅(住戸)の省エネ性能ラベルに記載される内容(国土交通省の資料より)

住宅(住戸)の省エネ性能ラベルに記載される内容(国土交通省の資料より)

また、「省エネ性能ラベル」が表示されている物件は、合わせて「エネルギー消費性能の評価書」が発行される。この評価書は、省エネ性能ラベルの内容を詳しく解説した書類だ。

「ZEH水準」と「ZEH」の違いは?

積水化学工業とリノベるが協業するのは、「ZEH 水準リノベ」だ。また、省エネ性能ラベルにも、ZEH水準やZEHのチェック欄がある。では、どこが違うのだろうか?

ZEH(ゼッチ)は、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を略した呼び方で、住宅で消費するエネルギーをゼロにしようというものだ。そのためには、(1)住宅の骨格となる部分を断熱化して、エネルギーを極力使わないようにし、(2)給湯や冷暖房などの設備を高効率化して、エネルギーを効率的に使う。ただし、消費するエネルギーをプラスマイナスゼロにするには、(3)太陽光発電設備などでエネルギーをつくり、消費したエネルギーを補う必要がある。

ところが、太陽光発電設備については、雪国では太陽光を十分に得られなかったり、マンションなどの高層住宅では、戸数が多いわりに屋上の面積が広くなくて、必要な数の太陽光発電設備を設置できないといった制約を受ける。

「ZEH水準」は、地域や住宅の形状によって制約を受ける(3)の再エネ設備を必須としない基準で、(1)と(2)については、住宅性能表示制度の「断熱等性能等級5」かつ「一次エネルギー消費量等級6」という基準を設けたものだ。

既存のマンションでZEH水準のリノベーションを実現

このように、政府は住宅の省エネ化を加速させている。2025年4月にすべての新築住宅で、現行の省エネ基準の適合を義務化するとともに、その省エネ基準を遅くとも2030年までには「ZEH水準」に引き上げようとしている。

一方で、既存のマンションの多くは現行の省エネ基準の水準を満たしておらず、それをZEH水準にまで引き上げるのはハードルが高いと思われてきた。ところが、いくつかの事業者が、既存マンションのZEH水準リノベを実現するようになってきた。

今回の積水化学工業とリノベるの協業もそのひとつで、どうやってZEH水準にリノベーションをするかは、当サイトの「既存のマンションでもZEH水準にリノベが可能に!?国が推進する省エネ性能「ZEH水準」についても詳しく解説」で紹介している。

両社によるZEH水準リノベの省エネ性能ラベルの表示、第1号が「東急ドエル・アルス千住」だ。

「省エネ性能ラベル」の発行・表示1号案件「東急ドエル・アルス千住」 

「省エネ性能ラベル」の発行・表示1号案件「東急ドエル・アルス千住」 

不動産ポータルサイトでも「省エネ性能ラベル」を表示

この制度のスタートに合わせて、主要な不動産ポータルサイトでも、省エネ性能ラベルの表示ができるようになっている。今回の物件についても、例えばSUUMOでは次のように表示されている。

「SUUMO」に表示された、東急ドエル・アルス千住の省エネ性能ラベル(2024年4月25日時点)

「SUUMO」に表示された、東急ドエル・アルス千住の省エネ性能ラベル(2024年4月25日時点)

なお、「ネット・ゼロ・エネルギー」にチェックがついているが、厳密にいうと「ネット・ゼロ・エネルギー」ではなく、「ZEH Oriented」であると記載されている。

国土交通省の「建築物省エネ法に基づく建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度 ガイドライン」では、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)について、「ZEH 水準以上の省エネ性能を有し、さらに再生可能エネルギーなどの導入により、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロとすることを目指した住宅について、その削減量に応じて、(1)『ZEH』(100%以上削減=ネット・ゼロ)、(2)Nearly ZEH(75%以上100%未満削減)、(3)ZEH Oriented(再生可能エネルギー導入なし)」と、定義されている。

なお、マンションの住棟に関するラベルでは、ZEH-M、Nearly ZEH-M(75%以上100%未満削減)、ZEH-M Ready(50%以上75%未満削減)、ZEH-M Oriented(再生可能エネルギー導入なし)の4種類になる。

この物件は、(3)ZEH Orientedを満たす住宅であり、かつ、自社による「自己評価」ではなく、「第三者評価※」を取得して、第三者評価機関からZEH水準よりも高い性能を有することが確認できた場合という条件を満たしたことで、「ネット・ゼロ・エネルギー」にチェックがついている。

※第三者評価機関が、省エネルギー性能に特化した評価・表示制度である「BELS(ベルス)」を使って評価するもの。

一般ユーザーには、理解が難しいところなので、販売している事業者に詳細を確認しよう。

平成30年(2018年)の総務省「住宅・土地統計調査」で、全国の住宅総数(持ち家、借家、空き家含む)は約6241万戸とデータがある。その大半が現行の省エネ基準を満たしていない一方、新築住宅の省エネ性能はZEH水準に向かっている。性能格差は広がるばかりだが、既存の住宅でもZEH水準への改修が進めば、良質な住宅ストックになっていく。健康で快適な暮らしにもつながるものなので、さらなる増加に期待したい。

●関連サイト
積水化学工業とリノベるが既存マンションのZEH水準リノベーションを提供開始

温泉付きリゾートマンションを98万円で購入、200万円でリノベ&DIY! 築75年をレトロかわいいセカンドハウスに大変身 小説家・高殿円さん 伊豆

『トッカン』シリーズ(早川書房)などの代表作がある小説家の高殿円さん。最近、伊豆(静岡県)の築75年のリゾートマンションの1室を98万円で購入しました。この体験を、2024年4月に発行した同人誌『98万円で温泉の出る築75年の家を買った』に綴っています。

もともと和室2Kだった部屋を、約200万円かけて40平米1Rへとリノベーションし、DIYにも挑戦しました。築古リゾートマンションのリノベで注意した点やDIYのコツを伺います。

産業廃棄物の処理が必要な部分は、業者へ依頼

高殿さんの部屋は、購入した当時、襖で2部屋に区切られた和室だったそう。高殿さんはまずはどこまで工事可能か、同じマンション内でAirbnb(民泊)を借りてシミュレーションすることから始めました。

「古い壁や建材によってはアスベストが混ざっていたり、壁の中に配管が通っていたりすると工事を断られてしまうこともありますから、まず壁や天井をどこまで壊せるのか確認しました」

小説家の高殿円さん

小説家の高殿円さん

産業廃棄物の処理が必要な和室の天井落としや、土壁部分の取り壊しは、業者へ依頼。張るのが難しい総柄の壁紙の処理も、職人さんに頼みました。

「壁紙と床を替えるだけでも、部屋の雰囲気は変わります。私は一点投資型で、ポイントとなる場所にお金をかけて、ほかは安く仕上げるタイプ。今回は壁紙にポイントを置きました」

鳥が舞う印象的な壁紙はドイツのデザイナーが手掛けた作品。上海でプリントアウトして輸入したもので、日本国内で使用したのは高殿さんが初だったそう。部屋の中のフォーカルポイントになっています。

作業の様子を見て、ほかの壁紙の張り替えも工数的に同じ職人へ頼んだほうがいいと判断し、ほかの箇所の処理も合わせて依頼。全部で約40万円ほどかけて壁紙を替えました。

鳥が舞う壁紙が目を惹く。壁紙は10万円以上した奮発ポイント

鳥が舞う壁紙が目を惹く。壁紙は10万円以上した奮発ポイント

床には飲食店などでも使われる硬くて傷がつきにくいサンゲツ(メーカー)の黒いフロアタイルを使用。

「もともと床板は張り替えるつもりだったのですが、部屋の畳を上げたら、木の素材が良くって。そのまま使っても大丈夫だと判断しました。リゾートマンションはもともと超高級マンションですから、築75年経っても使えるほど良い材質のものが使われているのでは、と施工をお願いした職人さんから教えていただきました。張り替え代が浮いた分、フロアタイルにお金をかけました」

キッチンは、木製だったものをすべて取り除き、業務用のステンレスシンクを取り付けました。

「ステンレスって磨けば何年でもピカピカに使えるのでいいですよね。中古品を約2万円で取り付けました。業務用なので、普段の手入れも楽です」

キッチンのガス回りには、名古屋でつくられた燃えにくい素材のステーションタイルを業者に張ってもらいました

キッチンのガス回りには、名古屋でつくられた燃えにくい素材のステーションタイルを業者に張ってもらいました

■関連記事:
・温泉付きリゾートマンションを98万円で購入してみた! 「別荘じまい」が狙い目、Airbnbで宿泊内見など物件選びのコツ満載 小説家・高殿円さん 伊豆
・大の家好き作家・高殿円の新刊エッセイ『35歳、働き女子よ城を持て!』インタビュー

水回りは現状維持のまま、部分DIYに挑戦

水回りは配置を動かすとお金がかかるので、今回は現状維持。お風呂やトイレはDIYして、気に入って使えるように工夫しています。

お風呂場の天井部分などの塗装壁は、表面が湿気にやられ、かびやすい部分。漆喰風に見える水性シリコン素材の「STYLE MORUMORU」を自分で塗って仕上げました。

「STYLE MORUMORUを20kgぐらい買って、友人を呼んで天井などを塗装しました。最初はていねいに塗っていたんですけど、思ったよりも時間がかかったので途中から急いで塗り終えました。無事に漆喰風になってほっとしています」

「STYLE MORUMORU」を塗ったお風呂場の天井

「STYLE MORUMORU」を塗ったお風呂場の天井

お風呂の床は、自分でタイル塗装。浴室全体の色合いを締める紺色を選びました。

「濡れる場所をタイル塗装するのは難しいんですが、『失敗してもいいや』と気楽に挑戦しました。修復方法を知っていれば、多少剥がれても直せます。もちろんプロに頼むほうがキレイですが、先々ちょっとしたことでも費用がかかりますから、長く住むなら少しでも自分で覚えることにメリットを感じました」

シックな色合いの浴室の床

シックな色合いの浴室の床

昭和風のお風呂ですが、蛇口を取り替えるなどちょっとした工夫を施して、気に入って使えるようにしています

昭和風のお風呂ですが、蛇口を取り替えるなどちょっとした工夫を施して、気に入って使えるようにしています

トイレの扉のガラス部分は、いわゆるレトロガラス。マンション建築当時に使われたものをそのまま活用することにしました。

「細工があるガラスは当時使われていた型がなくなり、現在は製造することができません。せっかくなのでそのまま活かすことにして、縁(フチ)の部分はアイアンペイントを塗りました」

現在は手に入らない細工ガラスの扉

現在は手に入らない細工ガラスの扉

高殿さんがDIYに使った用具の一部

高殿さんがDIYに使った用具の一部

収納場所は少なめに

部屋の内装で高殿さんがこだわったのは、クローゼットを設けないこと。天井からアイアンのパイプを吊るし、衣服をかけて陳列しています。

「収納スペースを設けないことで、部屋自体を広く使えます。私はもともと掃除好きで、神戸の自宅にも家具をあまり置いてないんです。収納場所があると、あっという間に物が増えちゃうんですよね。」

天井に近い場所に洋服やタオルやシーツなどを収納する棚を自作。広島県の廿日市市で木製品を製造する「WOODPRO」から足場材を取り寄せてつくりました。

「足場材って建物を作る時に利用されるのでペンキで汚れていたりするんですけど、ガサッとした質感が好みで利用しました」

同じ足場材を使って、ベッドヘッドの制作も行いました。

「ベッド自体はアイリスオーヤマで購入した安価なものですが、動いて壁紙と擦れてしまうので、足場材を使ってベッドヘッドをつくりました」

足場材を使ってつくられた棚とベッドヘッド

足場材を使ってつくられた棚とベッドヘッド

ベッド下も収納場所として活用します

ベッド下も収納場所として活用します

食器棚も同じ要領で、足場材を使って制作し、見せる収納。来客が多いため、ワイングラスなどが増えて、天井から吊るす収納方法も取り入れたそう。

「工夫したのは水切りカゴの配置場所。水が滴っても困らないように、洗濯機の上に置きました。収納場所が少ないなかで、どう楽しんで生活するか、チャレンジの場となっています」

調味料なども並ぶ食器棚

調味料なども並ぶ食器棚

洗濯機に置かれた水切りカゴ

洗濯機に置かれた水切りカゴ

高殿さんは神戸との2拠点生活を送るため、月の半分以上はセカンドハウスを空けています。空き巣対策としても、家具類は最低限に揃え、家電や小物もジモティーやYahoo!オークション、メルカリなどで安く購入したそう。

資材高騰直前に滑り込めたこともあり、今回のリノベーションとDIYでかかった総額は約200万円。

「DIYはコストを削減できる分、失敗もしますから、それも含めて楽しめるどうか、自分の性格を見極めて挑戦することが大切だと思います」

Airbnbに宿泊してリノベーション後の自室を想像するのは、なかなか考え付かない妙案です。セカンドハウス利用が多いリゾートマンションだからこそできる技ですが、2拠点生活に憧れたら試してみる価値がありそうです。

小説家の高殿円さん

●取材協力
高殿円さん
小説家。漫画の原作や脚本なども担う。2000年、『マグダミリア 三つの星』で第4回角川学園小説大賞奨励賞を受賞。2013年、『カミングアウト』で第1回エキナカ書店大賞を受賞。2024年4月には同人誌『98万円で温泉の出る築75年の家を買った』を刊行。X(旧Twitter)

<撮影:曽我美芽 / 構成:結井ゆき江 / 取材・編集小沢あや(ピース株式会社)>

温泉付きリゾートマンションを98万円で購入してみた! 「別荘じまい」が狙い目、Airbnbで宿泊内見など物件選びのコツ満載 小説家・高殿円さん 伊豆

『トッカン』シリーズ(早川書房)などの代表作がある小説家の高殿円さん。最近、伊豆(静岡県)の築75年のリゾートマンションの1室を98万円で購入しました。この体験を、2024年4月に発行した同人誌『98万円で温泉の出る築75年の家を買った』に綴っています。

もともと3Kだった物件をリノベーションとDIYで1Rに仕上げ、部屋のお風呂で温泉を楽しんでいます。自宅は神戸にある高殿さんが2拠点生活を始めたきっかけや、リゾートマンションを購入した経緯、物件選びのポイントを伺いました。

自分の人生を支える拠点・温泉付きのセカンドハウス

小説家の高殿円さんはコロナ禍で大好きな海外旅行ができず、気持ちが塞ぎ込んでしまったことをきっかけに、自分の人生を支える拠点として温泉付きのセカンドハウスの購入を決めました。

「昔から大の温泉好き。それに、自宅は神戸(兵庫県)なんですけど、東京へ出張する度に小さなストレスが重なっていたんですよね。ホテルに泊まってもドライヤーの風量が気になるし、いつもの美容液やお気に入りのタオルケットとか、荷物が多くなって大変だなと思ったんです」

高殿円さん

高殿円さん

伊豆のリゾートマンションから東京までは、特急列車「サフィール踊り子」を使えば約2時間。最寄駅からはタクシー圏内で、観光資源が豊かな土地だけに、買い物もネットスーパーを利用できるそう。

「静岡県の南側はすべて海。視界も抜けがあって気持ちがいいし、太陽の光でどこも暖かく、睡眠の質もよくなりました」

山の上に立つリゾートマンションは海からの照り返しで冬でもエアコンなしの半袖で過ごせるほどの温かさ。箱根の山から海へ向かって風が吹くため、潮風の影響を受けることもほとんどないのだそう。

■関連記事:
大の家好き作家・高殿円の新刊エッセイ『35歳、働き女子よ城を持て!』インタビュー

見知らぬ土地での物件取得 情報収集のポイントは?

「物件探しでは、セカンドハウスで自分が叶えたいポイントを整理することから始めました。私はお風呂好きで、1日の3分の1は漬かっていたいタイプです。だから温泉と、海が見える景観の2つを重視して探し始めました」

どの温泉地がいいか、まずは草津温泉や別府温泉、道後温泉、有馬温泉などあらゆる場所を旅しました。

「そのうち自分のなかで『瀬戸内海以外の海が見たい』『神戸からアクセスしやすい場所がいい』と条件が出てきて、最終的に伊豆エリアでセカンドハウスを探すことに決めました」

おおよそのエリアを決めた後は、よりリアルな現地の状況を知るために、近隣のお店を訪ねます。

「情報収集で良かったのは美容院。ご高齢の方が経営する場所ではなく、若い人が働く活気のある美容院で話を聞きたかったので、まずはネット予約できる場所を探しました」

そこでヘアカラーとカットを注文。その間に「最近どうですか?」と話しかけて、地域の良いところやおすすめのお店をヒアリングしていきます。たまたま高殿さんが訪ねた美容院は、東京で修業して、コロナ禍をきっかけに地元で店を構えた美容師だったといいます。

DIYしたこだわりのドレッサースペース 日々のメイクも楽しいのだとか

DIYしたこだわりのドレッサースペース 日々のメイクも楽しいのだとか

高殿さんは美容院で情報収集するだけでなく、美容院に来るお客さんにも注目しました。

「白髪染めや子どものヘアカットは、セルフで仕上げるか、美容院へ通うかの二択ですよね。美容院って、実は家計の余裕と切実に結びついているんです。美容院の客層や施術内容を、地域の豊かさを測るポイントにしていました」

特に重視したのは、子どものヘアカット。高殿さんが訪れた美容院では、入れ代わり立ち代わり近所の子どもが一人でやってきて施術していたそう。

「子どもが一人で美容院へ通うのは、母親が忙しく働いている家庭で、周辺の治安が良いからこそできることだと考えました。子育て世代が活気づく地域は少子化が緩やかですし、移住者が増える余地があるとわかりました」

「お部屋で源泉を楽しみたい」温泉好きのマニアックな物件探し

情報収集を進める一方、温泉の条件についても整理していきました。実際に物件を見るだけではなくAirbnb(民泊)やマンスリーマンションを利用して、さまざまな温泉付きマンションや一軒家に宿泊。改めて、温泉付き物件を所有する難しさを感じたといいます。

温泉を一軒家などで利用する際は温泉権が必要です。温泉権は新規取得後10年ごとに更新料がかかります。建設当初は温泉権を所有していた物件でも、相続を機に手放してしまうケースや、温泉権を所有していないのに「温泉付き」を謳ってトラックなどで温泉を運び入れるケースもありました。

加えて、温泉は温度が低くても成分を含有していれば認められるため、ガスボイラーで沸かす管理費にコストがかかる場合もあったそう。

「温泉付きマンションの管理費は、高いと約10万円もかかることもあるんです。2拠点生活では維持費が重要。軽視することはできませんでした。また、リゾートマンションで空き部屋が多い物件は、管理費の負担が増えるケースもありますから、その辺りの事情も尋ねるようにしていました」

一方、さまざまな物件と出会うなかで、高殿さん好みの温泉付き物件の条件も見えてきます。

「大浴場付きリゾートマンションは冬は寒いなかを出歩かないといけないし、同じマンションの住民と会ったら挨拶もしなくちゃいけない。それよりは、1人でじっくりお部屋のお風呂に漬かって、好きに過ごしたいなと気付きました」

将来的に売ることも考えて物件購入

最初に提示していた条件以外にも、実際に住むとなると細かなところが気になってきます。例えば虫。高殿さんは虫が苦手なので、マンションの下の階や山の中にある一軒家を避けたそう。

「リゾートマンションの1階は虫が出やすいだけでなく、湿気が上がってきやすいので床が傷んでいる可能性もあるんです。でも、庭付きでペット可物件の場合は1階でも人気が出ます。人によって好みは分かれますが、私は上層階を選ぶようにしました」

加えて、将来的に売ったり貸したりすることも考えたといいます。

「住みたい地域のマーケットを見続けると、すぐに売れるマンションとなかなか売れないマンションの違いがわかってくるんです。流動性が高い物件は売りやすいから、まずはそういう物件を探しました」

最初にあげていた高殿さんの条件である海が見える景観は、マリンスポーツ好きなどから変わらない人気があります。加えて温泉が楽しめるとあれば魅力的な物件です。

「リゾートマンションの場合は、Airbnbとして貸し出しているケースも多いので、購入希望のマンションに滞在してみて、人気の理由を探るようにしていました」

宿泊するAirbnbは、ほかの部屋と同じ間取り。どれくらいのリノベーションができるか配管の位置などもチェックしたそうです。

リノベーションとDIYで1Rに仕上げた部屋

高殿さんが購入したリゾートマンションは0円で売られている部屋もあります。相続したはいいけれど維持費がかかり手放す選択をした場合や、高齢になってから介護付きマンションへ移るために「別荘じまい」をするケースも多いのです。

「0円物件はお値打ち価格ですが、給湯器などの設備が古いと入れ替えに何十万円もかかったりします。また、築年数が古いと、建築素材にアスベストが含まれる可能性がある物件もあります。いざリノベーション工事を依頼したら『請けられません』なんてことも。どこまで内装が変えられるかは、リノベーションを経験した人と一緒に行かないとわからないかもしれません。同じマンション内にリノベ済みの部屋があれば、参考になると思います」

購入意思を固めた後は、マンションの管理組合の議事録も忘れずにチェック。

「まず、新しく入居した人と、元から住んでいた人が仲良く暮らすために建設的な対話ができているかを見ます。例えば『1階はペット可物件じゃなかったけど、空き部屋になるよりは需要が見込める選択をしよう』など、前向きな議論ができているか。壮絶な論争があったマンションには、ご近所トラブルが発生しないか、構えてしまいますよね。入居者同士の話し合いの様子は、長く物件を所有するつもりであればまずチェックしたいポイントです」

高殿円さん

60度の源泉が出るリゾートマンションを購入し、現在は月のうち1週間ほどを伊豆で過ごしている高殿さん。高殿さんのSNSでは地魚を使ったおいしそうな料理が見られ、満喫している様子が伝わってきます。

「ひとりで過ごすのはもちろん、滞在中は友達が代わる代わる遊びに来ます。みんなで順番に温泉に入って、絶景を眺めて、伊豆の海鮮を楽しむんです。友達が友達を連れてくることもあります」

大人数で滞在となると光熱費も心配になりそうですが、なんとこの物件、温泉付きだからこそ節約ができているのだとか。

「まず、温泉は沸かす必要がないため、ガス代は月に約980円。その分、熱いお湯を運ぶための配管メンテナンスが必要ですが、私のようなお風呂好きはガス代を気にせずに使いまくれるのでお得な気分です。加えて、温泉代は月額利用料が決まっていて、水道代とは別請求。結果として水道代が抑えらえます」夢の温泉付きリゾートマンション、初期費用は98万円の購入費のほか、リノベーションとDIYに約200万円がかかったそう。物件取得後のDIYやインテリアについても、別記事で詳しく伺います。

リノベーションとDIYで1Rに仕上げた部屋

●取材協力
高殿円さん
小説家。漫画の原作や脚本なども担う。2000年、『マグダミリア 三つの星』で第4回角川学園小説大賞奨励賞を受賞。2013年、『カミングアウト』で第1回エキナカ書店大賞を受賞。2024年4月には同人誌『98万円で温泉の出る築75年の家を買った』を刊行。X(旧Twitter)

<取材・編集小沢あや(ピース株式会社)/撮影:曽我美芽 / 構成:結井ゆき江 / >

残価設定型の住宅ローンってどんなもの?メリットや注意点などをわかりやすく解説

パナソニックホームズが、一般社団法人移住・住みかえ支援機構が開発した長期優良住宅対象の残価設定型住宅ローンについて、楽天銀行との提携を経て、返済期間が最長40年の「楽天銀行オプション付加型残価設定住宅ローン」の取り扱いを開始すると公表した。残価設定の住宅ローンとは、一体どんなものなのだろう?

【今週の住活トピック】
楽天銀行と返済期間最長40年の残価設定型提携住宅ローン取り扱いを開始/パナソニック ホームズ

住宅ローンにおける残価設定のローンとは?

住宅ローンでは耳慣れないローンだが、カーローンではよく耳にする「残価設定型ローン」。車の購入の際に、あらかじめ将来の下取り価格を設定して、車両価格から下取り価格(残価)を差し引いた金額に対してローンを組む方法のことだ。

では、住宅版ではどうなるのか?
パナソニックホームズの残価設定型住宅ローンは、移住・住みかえ支援機構(以下「JTI」)が提供する「残価設定型住宅ローン」を利用するもので、通常の住宅ローンに、「返済額軽減オプション」と「買取オプション」という二つのオプションを付ける形になる。

大雑把に言うと、通常のローン返済をする途中で、あらかじめ決められたオプションが行使できる時点で、返済額は大幅に減るが終身でローン返済を続けるか、住宅ローンの残高と同額で買い取ってもらうかを選べる、といったものだ。残価設定時期などはJTIが決める。

したがって、JTIが大きな役割を果たすことになるので、JTIが残価設定型住宅ローンの仕組みを提供する背景について見ていこう。

JTIが残価設定型住宅ローンを提供する背景は?

JTIは国土交通省の支援を受けて設立した、持ち家を長く活用してもらうことを目的とした一般社団法人。シニア層が使わなくなった住宅を子育て世代に向けて転貸する「マイホーム借上げ制度」などを提供している。

2021年に住生活基本計画の見直しが行われた際に、「ライフスタイルに合わせた柔軟な住替えを可能とする既存住宅流通の活性化」のため、残価設定ローンを含む多様な金融商品を活用することが盛り込まれた。これを契機に、JTIが、維持管理体制の充実した事業者が施工する認定長期優良住宅について、将来の残価を保証する仕組みを開発した。これが、残価設定型住宅ローンだ。

したがって、残価設定型住宅ローン対象となるのは、国の認定を受けた「長期優良住宅」で、施行する事業者も指定されたハウスメーカーに限られるので、対象は一戸建てになる。また、取り扱いができる金融機関も、現時点で指定されているのは、日本住宅ローン、三菱UFJ銀行、楽天銀行だ。

※長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅。長期に使用するための構造及び設備を有していること、維持保全の期間や方法を定めていることなどが求められる。

残価設定型住宅ローンの仕組みをもっと詳しく

残価設定型住宅ローンについて、下の概念図でもう少し詳しく見ていこう。

例えばJTIが残価設定月を20年後に設定した場合、通常の住宅ローンの返済をしていくが、30歳で借りて50歳で残価設定月に達したら、リバースモーゲージ(死亡時に担保不動産を処分して残債を返済する住宅ローン)の仕組みを使った「返済額軽減オプション」を選ぶ(左側)か、その時点のローン残高の額で買い取ってもらう「買取オプション」を選ぶ。また、「返済額軽減オプション」を選んだ場合でも、途中で「買取オプション」を行使することもできる(右側)。

出典:パナソニック ホームズのリリースより

出典:パナソニック ホームズのリリースより

まず、「返済額軽減オプション」について見ていこう。「1」では通常の住宅ローンの返済となるが、残価設定月以降にオプションを行使すると、元金の返済額をJTIの保証する残価に合わせることで返済額を大幅に軽減する「新型リバースモーゲージ」に切り替わる。借り入れから50年経つと元金の返済がなくなり、51年目以降は利息のみの返済となる。そのため、「2」、「3」と段階的に返済額が減る形になる。

次に、「買取オプション」について。残価設定月に行使した場合は、その時点の住宅ローン残高と同額で、また返済額軽減オプション選択後に行使した場合は、新型リバースモーゲージの残高と同額で、JTIが買い取る形となる。

残価設定型住宅ローンのメリットやデメリットは?

残価設定型住宅ローンのメリットは、長期間返済する中でいくつかのリスクを回避できることにある。例えば定年後に想定したよりも収入が減ってしまった場合でも、「返済額軽減オプション」によって、返済額を抑えることができる。

また、一定期間住んでから売却しようとしたとき、住宅市況が悪化して売却額では住宅ローンの残債を返せないといったときでも、残債と同額で売却できるので、ローンから解放される。住宅市況が良好で高く売れるときは、自身で売却した額で住宅ローンを完済すればよい。

このように、住宅ローンによって自由な住替えを妨げられることがなくなるのだが、注意点もある。

「返済額軽減オプション」を行使した場合、当初の住宅ローンに付帯した団体信用生命保険は終了し、以降は団体信用生命保険に加入できない。また、終身で返済することになり、当初の住宅ローンよりも利息を多く払う場合もある。

なお、認定長期優良住宅は、長期使用ができるように認定計画に沿ったメンテナンスを継続的に行うことが求められる。そのため、一般的な住宅よりも点検や補修費用などがかかってしまうことも、理解しておきたい。

社会的に見ると、残価設定型住宅ローンを利用した住宅は、いずれのオプションでも、最終的にはJTIに帰属するので、良質な住宅が空き家になることはない。こうしたメリットもある残価設定型住宅ローンだが、利用できる住宅(事業者)や金融機関が限られるので、どの住宅でも利用できるわけではない。とはいえ、ローンを利用する側にとって、多様な選択肢の一つになるので、こうした住宅ローンがあることを知っておいてほしい。

●関連サイト
パナソニック ホームズ「楽天銀行と返済期間最長40年の残価設定型提携住宅ローン取り扱いを開始」
移住・住みかえ支援機構「残価設定型住宅ローン利用者フォーラム」

”おせっかい”が高経年マンション問題の危機を救う!? 京都市の行政と民間の関わりがユニークすぎる管理の解決策とは

京都市が取り組む「おせっかい型支援」が注目を集めています。劣化が進むマンションを見つけだし、飛び込みで訪問する独特な後方支援ゆえに「よけいなお世話だ」と門前払いされる場合もしばしば。ハードルが高いこの支援、どのように運営しているのでしょう。京都市都市計画局住宅室住宅政策課に話を聞きました。

マンションの老朽化は周辺住民の命にかかわる問題

「『おせっかい』という言葉は、『もう、こちらから押しかけていこう』という気持ちの表れなんです」

「おせっかい型支援」の陣頭指揮を執る京都市都市計画局住宅室住宅政策課の企画担当課長、神谷宗宏(じんや ・むねひろ)さんはそう語ります。リーダーの神谷さんは、建築の技術職です。そして神谷さんをはじめ、同課係長の鈴木裕隆さん、武田あゆみさん、野上智也さんの計4名と、NPO法人「マンションサポートネット」から「おせっかい型支援」は成り立っています。

では、「おせっかい型支援」は、どのようないきさつでスタートしたのでしょう。

京都市都市計画局住宅室住宅政策課の企画担当課長、神谷宗宏(じんや むねひろ)さん(写真撮影/吉村智樹)

京都市都市計画局住宅室住宅政策課の企画担当課長、神谷宗宏(じんや むねひろ)さん(写真撮影/吉村智樹)

「外壁が崩壊等した事例(滋賀県野洲市)」(写真提供/京都市役所)

「外壁が崩壊等した事例(滋賀県野洲市)」(写真提供/京都市役所)

発足のきっかけは、国の「マンション管理適正化法」の制定を受け、2000(平成12)年から始めたマンションの実態調査にあります。

マンション管理に問題が生じていると、築年が古くなるにつれて、居室の賃貸化など非居住化が進みやすく、管理組合の高齢化も相まって、組合活動自体が難しくなり、行政に助けを求めることも難しくなる場合もあります。ひとたび管理不全に陥ると居住者の努力だけでは機能回復が難しくなるため、老朽化がさらに深刻になる実態が幾度の調査から浮き彫りになりました。

神谷「マンションの廃墟化は、京都の景観への影響も大きく、もはや私有財産の問題ではないことにいち早く気づいたのです。当初はマンションの管理に行政が踏み込む法的な根拠はありませんでした。しかし、廃墟化を待つわけにはいかない。マンションに長く快適に住み続けてほしい。だから頼まれてもないのに管理組合の支援を始めたのです。これが京都発“おせっかい型”支援の所以です」

全国でマンションの管理不全に注目が集まるきっかけとなったのが、かつて滋賀県野洲市に存在した「廃墟化マンション」です。このマンションは2010年(平成22年)に建築基準法に基づく外装材の落下防止措置などが勧告されたにもかかわらず放置状態が続き、2020(令和2)年、遂に行政代執行による解体工事が着工。その費用はなんと1.18億円にものぼりました。このように管理組合が正常に機能していない場合、問題を抱えたマンションは放置され、解体費用などで財政を圧迫してしまうケースがあるのです。

神谷「野洲の廃墟化マンションの行政代執行の件は、京都も関心を持っていました。行政代執行にかかった金額は相当ですが、何より危険です。マンションは私有財産ですが、管理不全に陥って老朽化したときに、景観だけではなく周辺の住環境やコミュニティに与える影響がひじょうに大きい。放っておくと住民の命にかかわるんです」

2020(令和2)年に国が「マンション管理適正化法」を改正し、同法に基づく指針のなかで、マンションは民間資産であり社会的資産でもあると初めて位置づけられました。行政のマンション管理への関与が位置づけられたことを機会に、近年京都の“おせっかい型支援”が注目され、全国にも広がっています。

それにしても「おせっかい型支援」とは、わかりやすい、大胆なネーミングです。

神谷「いきなり“要支援”と言葉にすると、どうしてもネガティブイメージを払拭できない。いやがる人もいるでしょう。そこで『おせっかい』という、くだけた表現を使いました」

老朽化したマンションの外壁のイメージ(画像/PIXTA)

老朽化したマンションの外壁のイメージ(画像/PIXTA)

建築のプロの目視で発見する「要支援マンション」

では、「おせっかい」が必要なマンションは、どのように発見するのでしょう。

神谷「第一歩は、各マンションの管理組合へのアンケート調査です。アンケートの回答を参考にしますが、組合活動がしっかり行われていない場合、回答をいただけないことが多い。 回答がないことが、管理不全に陥っている可能性を示唆しているんです」

アンケートの回答がないのも、一つの調査結果です。管理不全状態に陥っている可能性をより明確化するため、新たに加わったもう一つの方法が、専門家による外観目視の調査。視察するのはマンション管理士、建築士、弁護士など複数業種のエキスパート約15名によって運営されているNPO法人「マンションサポートネット」。築20年以上が経ったマンションの外壁の剥がれ具合、金属製の柵が錆びた様子などから異常がないかどうかを彼らが判断し、要支援マンションの候補とします。

ヒアリングと外観調査の双方向に指標も設け、基準7項目のうち4項目に該当していると、要支援の対象に。NPO法人「マンションサポートネット」のメンバーと、神谷さんを筆頭とした京都市都市計画局住宅室住宅政策課4名による「おせっかい」が始まるのです。マンションサポートネットはマンション管理組合が「主体的によいマンション管理ができる」ように現地へ赴き、「建物や設備の点検」「大規模修繕工事」「長期修繕計画の作成や見直し」「管理規約の改正」「委託管理の見直し」などのコンサルタント業務を行う、言わば実行部隊なのです。

要支援マンションなどの判断基準(表1)と定義(表2)(京都市役所資料を基にSUUMO編集部作成)

要支援マンションなどの判断基準(表1)と定義(表2)(京都市役所資料を基にSUUMO編集部作成)

神谷「外観から『もしや?』と感じた場所へ実際に出向き、棟内や部屋を視察すると、配管設備がボロボロだったり、ひどく漏水していたりする場合もあります。外観に傷みが見受けられると、内部もかなり劣化が進んでいると考えられるので、一刻も早い対策が必要です」

建築の技術職である神谷さん。街を歩いていても、マンションを見て「ピンとくる」場合があるのだそうです。

京都市の街のイメージ(画像/PIXTA)

京都市の街のイメージ(画像/PIXTA)

投資型マンションに多く見られる「管理不全」

要支援マンションが現れる背景には「管理不全」があります。「マンションを維持する母体となるはずの管理組合がうまく機能してない」「管理組合の実態が確認できない」など、管理責任の在り処があいまいなのです。そのようなケースでは、「おせっかい型支援」として、「管理組合の規約を立ち上げる」という根源的な部分から介入するといいます。

その管理不全に陥る一つの大きな要因に、「非居住化が進んでいる」という傾向が挙げられます。

神谷「例えば区分所有者が投資や事業を目的としてマンションを購入している場合、ご自身は住んでおられないことが多いんです。部屋を賃貸されている場合、借主である居住者には管理組合に参加する義務がない。賃貸されていなくても区分所有者が倉庫や事務所として利用されている場合もある。つまり、区分所有者は現地に住んではおられない。建物に少々の不具合があってもご自身がお住まいになっているわけじゃないので、お金を出してまで修繕するかというと、どうしても無関心になってしまうんですよね」

マンションの利用形態が複雑多様化するなか、区分所有者と居住者が異なるため、管理に関する合意形成ができず不行き届きになってしまう。非居住化が進んでいるマンションの支援は難航し、長期化します。今後の「おせっかい型支援」の大きな課題の一つです。

投資系マンションが管理不全に陥るという傾向が多いという(画像/PIXTA)

投資系マンションが管理不全に陥るという傾向があるという(画像/PIXTA)

「いらぬお世話だ」と追い返されるケースも

マンションの管理体制を立て直し、より長く使ってもらおうと立ち上がった「おせっかい型支援」。とはいえ、誰しもがやすやすとは受け入れてくれません。おせっかいと銘打つわけですから、「いらぬお世話だ」と追い返されるケースもあるのです。

神谷「話を聞いてくださる方にたどり着くのが大変ですし、たどり着けても、まずは警戒されます。いきなり押しかけてこられて、自分たちの私有財産、台所事情を探られるわけですから。たとえマンションの関係者が話を聞いてくれたとしても、管理組合が機能していない内情を簡単には明かしてくれません。根気のいる作業なんです」

「おせっかい型支援」のイメージ図(画像/PIXTA)

「おせっかい型支援」のイメージ図(画像/PIXTA)

このように、サポートに辿り着くまでに幾つもの壁があるといいます。

神谷「マンションサポートネットはその点、さすが経験豊富な専門家の集団です。さまざまなパターンに対して、対応のノウハウを蓄積されておられます。大きな声で怒鳴られるなど、危険な目に遭う可能性もあるわけですから、誰でもできるわけではない。豊富な経験に裏付けられた知見を持っている彼らは頼りになる存在です」

そうして幾度かの説得の末、申し出を受け入れたマンションと、やっと話し合いへと駒を進めることができるのです。

マンションと住民の「二つの老い」

マンションが抱える問題は、大きく二つあるといいます。一つは「マンション自体の高経年化」。二つ目が「区分所有者の高齢化」です。そしてこの二つの問題は、セットでもあるのです。

神谷「“二つの老い”と呼ばれています。昔はマンションに永住するという考え方は、あまりなかったようです。一時期はマンションに住んで、ゆくゆくは戸建てに移住する。それが一般的な暮らし方とされていました。しかし近年はマンションを終の棲家とする人たちも増えてきた。しかし管理費が計画的に積み立てられていない場合、マンションが高経年化すると修繕箇所が増えるにもかかわらず積立金が不足しているために適切な対応ができない。積立金額を上げたくても高齢化が進み、上げられない。そうしていっそう管理不全化が進んでしまうんです」

マンションの高経年化の進行(京都市役所作成)

マンションの高経年化の進行(京都市役所作成)

マンションの修繕積立金は、年数が経つにつれてだんだんと金額が上がっていく「段階積立方式」をとっている場合が多い。しかし計画的な管理ができていない場合、必要な積立金額がわからず、必要額がわかったとしても「時すでに遅し」なのです。そういった事態をできるだけ避けるため、京都市では積立方式について議論している検討会に参加しています。

京都のマンションは6割が小型

京都のマンションには、一つの顕著な特徴があります。それは「小規模マンションが多いこと」。50戸以下の小さなマンションが全数の約6割を占め、さらに21~30戸のマンションは350棟を数えます(2020年調べ)。京都市は小規模な土地が多いことや、厳しい景観政策を実行しており、建築物の高さに制限が設けられている地区があります。それゆえに高層マンションが建ちにくく、小規模化するのです。そして小さなマンションほど「支援を要する場合が多い」のだとか。

京都市住戸別マンション数(京都市役所作成)

京都市住戸別マンション数(京都市役所作成)

老朽化の兆候が見られるマンション(京都市役所作成)

老朽化の兆候が見られるマンション(京都市役所作成)

神谷「大きなマンションには、管理会社が入っていることが多いです。小規模な高経年マンションも管理会社が入っていたり、管理会社を入れずに自主管理されていたりするところは少なくありませんが、大中規模以上に比べて人材面、資金面ともに脆弱になってしまう傾向がありますね」

国土交通省も注目する「おせっかい型支援」の成功事例

では「おせっかい型支援」は、どのような実績があるのでしょう。成功事例を二つ、紹介します。

一つ目は1974(昭和49)年竣工、築50年 の「真如堂マンション」。左京区岡崎地域の静かな住宅地に立つ13 戸の小型マンションです。

真如堂マンションの「おせっかい型支援」介入前

真如堂マンションの「おせっかい型支援」介入前(写真提供/京都市役所)

真如堂マンションの「おせっかい型支援」介入前(写真提供/京都市役所)

真如堂マンションの「おせっかい型支援」介入後

真如堂マンションの「おせっかい型支援」介入後(写真提供/京都市役所)

真如堂マンションの「おせっかい型支援」介入後(写真提供/京都市役所)

真如堂マンションは理事長と居住区分所有者の数名で自主管理を行ってきたものの、建物の老朽化が進みました。そこでマンションサポートネットの協力のもと、2013(平成 25 )年度に外壁塗装、鉄部の塗り替えなどの維持工事、受水槽の撤去、遮音や断熱性能の高い玄関ドアへの交換、水道管直結などを着工。資産価値のアップを図ったのです。

工事が始まる前にはマンションサポートネットのメンバーのアドバイスを仰ぎながら管理組合を立ち上げ、規約改正を行いました。そうして長期修繕計画に基づく資金計画を検討した後、修繕積立金を適正に値上げし、工事費に充てました。それでも足りない分は住宅金融支援機構の融資を活用。専門家の助言を受け、帳簿を作成し、融資の条件を満たすことができたのです。

このように多角度的な支援の甲斐があり、築50年を経ながら現在も特段に古びた様子は見受けられません。

もう一つが1971(昭和46)年竣工、築53年 の「京都グランドハイツ」。平安神宮や琵琶湖疎水など京都の歴史的建造物に囲まれた左京区聖護院にあります。7階建、総戸数91戸という中型マンションです。

京都グランドハイツ「おせっかい型支援」介入前

京都グランドハイツ「おせっかい型支援」介入前(写真提供/京都市役所)

京都グランドハイツ「おせっかい型支援」介入前(写真提供/京都市役所)

京都グランドハイツ「おせっかい型支援」介入後(写真提供/京都市役所)

京都グランドハイツ「おせっかい型支援」介入後(写真提供/京都市役所)

昭和のオイルショックのさなか、管理会社から委託費用の大幅値上げを要求され、これをきっかけに1976(昭和51)年には自主管理へと移行。外壁塗装、屋上防水ほか小修繕を実施し、活発な管理が行われてきました。

しかし高経年マンション実態調査において、建物の劣化が進行していると判明。役員の高齢化が進んだなどの理由で必要な改修ができていなかったのです。京都市役所は2013(平成25)年よりマンションサポートネットを派遣。専門家の助言を契機に役員が熱心に管理業務に取り組むようになり、規約の改正、資金の調達のうえ、2018(平成30)年、遂に大規模修繕工事の実施にこぎつけました。

現在は建物の劣化や管理不全の問題が解消され、良好なマンション組合の運営が行われています。2023(令和5)年10月の国交省主催の事例報告会では好例として取り上げられたほどの事例なのです。

なかには『維持していくことすらも非現実』という物件も

管理不全に陥ったマンションのなかには、管理体制の見直しという観念ではもはや収束できない、危険な状態にある例もあるのだとか。

神谷「この建物を安心安全な状態まで修繕するには何千万、いや何億かかる。たとえ修繕積立金等を切り崩して修繕しても、老朽化は進行するので次の修繕が必要になる。重なる修繕に多額の費用がかかるであろうが修繕積立金の目途が立たない。そのように『維持していくことすらも非現実』という物件も実は幾つか見つかっています。そうなるともう、『売却すれば、今ならこれぐらいのお金は戻ってきますよ』という方向にしか話を持っていきようがない。言わば“マンションの終活”ですね。今後マンションはどんどん高経年化が進みますから、マンションの終わり方を考える支援はこれから増えていくでしょう」

マンションを支援する形も、今後は除却も視野に入れて提示するなど、選択肢が増えていくようです。

要支援状態から脱しても油断はできない

こうして京都市都市計画局住宅室住宅政策課とマンションサポートネットの尽力により、マンションにしっかりした管理組合が設立されたり、大規模修繕工事が実施されたり、長期修繕計画ができたり、管理費や修繕積立金の適切な徴収が可能となったりし、47棟あった要支援マンションは、半数がその状態を脱することに成功しました。

しかし、「そこで終わりではない」と神谷さんは言います。

神谷「専門家が入っているあいだは支援がうまくいっていたけれども、いったん専門家が外れてしまうと元に戻るケースもありました。『やっぱり、どうしていいかわからない』『うまく回せない』という例があるんです。そのためにも、支援を要しなくなったあとも、常に状況を把握しておくことが大事だと考えます」

「一度介入して終わりではなく、継続的な支援が必要だ」と語る神谷さん(写真撮影/吉村智樹)

「一度介入して終わりではなく、継続的な支援が必要だ」と語る神谷さん(写真撮影/吉村智樹)

次に取り組むのが「マンションの管理状態の“見える化”」

改正マンション管理適正化法は2022(令和4)年4月に施行されました。この法律は、マンション管理業者の業務を規定する内容が主でしたが、今回の改正で、管理組合に向けた内容が追加されました。行政が管理組合に対し、助言や指導を行うといったことも盛り込まれています。「行政もマンションの管理をしっかりやらなければならない」と国ぐるみの議論が加速化するなか、京都市役所の先進的な取り組みは他都市からも注目されています。

神谷「他の自治体さんからも高い評価をいただき、『おせっかい型支援の方法論を教えてほしい』『どのように実態を把握するのか』という問い合わせをけっこういただいています。プッシュ型支援という言い方で、全国に取り組みが広がっているんです。京都市としてはとても喜ばしいことと受け取っています」

高経年マンションが増え、新しい支援のスタイルとして全国のモデルケースとなった京都市役所。そんな京都市役所はさらに未来へ向け、次の一手を打とうとしていました。

マンションの管理の見える化のイメージ図(画像/PIXTA)

マンションの管理の見える化のイメージ図(画像/PIXTA)

神谷「現在、取り組んでいるのがマンションの管理状態の“見える化”です。2022(令和4)年に改正されたマンション管理適正化法のなかに『管理計画認定制度』という、マンションの管理状態を行政が認定する制度が作られたんです。この制度の最大の意義は、マンションの管理状態を図る物差しができたことだと考えています。マンションの広告などに『法律に基づく行政機関の認定を受けました』などと記載していただく。そうすると市民のマンション購入の目安になり、中古マンションであっても『しっかりしたマンションなんだな』と考えてもらえるでしょう。金融機関も認定によって管理状態を推し量ることができるので、『長期修繕計画もしっかりしているし融資をつけてみようか』という展開に持っていきたい。そうなると、マンション側も『うちも、どうせなら認定を取ろうか』という発想になっていきますよね。認定マンションを増やすことによって、管理に対する意識がどんどん高くなっていくと思うんです」

経過年数が長いマンションは不安視されがちです。しかし、管理計画認定がされているのならば購入を検討するなかでの安心材料となります。昨今、若い子育て世帯の流出が問題になっている京都市。マンションの認定制度が普及し、マンション全体の管理水準を上げることが、流出を食い止めるカギの一つになるでしょう。

国土交通省の発表によると、2022(令和4)年末の段階で、築40年以上のマンションは日本に約125.7万戸が存在し、20年後(2042年末)には445万戸にまで増加するのだそうです。
人間ともに高齢化するマンション。高経年による事故や悲劇を防ぐのは、どんなに時代が進んでも、「おせっかい」という古きよき人情なのだと、取材を通じて感じました。

●取材協力
京都市都市計画局住宅室住宅政策課

内窓DIYで室温10度も断熱できる省エネ対策。ホームセンターで買えるお手軽キットでも可能

「夏暑く、冬寒い」「結露ができて不快」、こうした住まいの問題を解決するには、どうやら「窓」の改修がいいらしい、ということが知られるようになりました。とはいえ、どのくらい効果があるの?DIYで手軽にできない?などの疑問はつきないはず。そうした疑問や悩みを解消してくれる「断熱改修はじめの一歩」ワークショップが長野県で開催されました。子どもも参加OK、ホームセンターで買える簡易的な内窓キットと最低限の工具だけを使って内窓のDIYをしよう! という一見お手軽な内容にも関わらず完成した内窓をつけたところ、なんと10度も表面の温度差が生まれるという驚きの結果に。その様子をレポートします。

内窓をDIYで自作してみたい!長野県全域から希望者殺到!

「断熱改修はじめの一歩」という講演会とDIYワークショップが開催されたのは、長野県上田市。二部構成で、一部は断熱推進イニシアチブ合同会社の木下史朗さんによる講演、現役の建具職人でもある有限会社クボケイの窪田智文さんのミニレクチャー、二部は市販されている内窓キットを使ってのDIYワークショップというもの。主催は長野県上田地域振興局で、運営にあたるのがNPO法人上田市民エネルギーです。

近年、内窓をDIYで作成できる「内窓キット」がホームセンターなどで購入できるようになっています。今回のワークショップではこの「内窓キット」を用いて、建具職人を講師に招いて、内窓を実際につくるという試みです。ちなみに、必要な道具は差し金や鉛筆、カッターなどの身近なものばかり。DIYの心得がなくとも誰でもできるといいます。

一部の講演会には上田市在住の方だけでなく、長野県内各地から約60名が参加し、二部のワークショップの定員20名はわずか数日で満員になったとか。想像以上の関心の高さに圧倒されますが、長野県上田市は冬の寒さはもちろん、夏はびっくりするほど暑くなるそう。

「全国的に暑かった2023年ですが、上田では全国最高の38.4度を記録したこともあるほど。とにかく夏は暑いんです。さらに冬は寒いため、二酸化炭素削減にも健康面でも、建物の省エネ性能向上が必須なんです」と話すのは上田市民エネルギーで理事長を務める藤川まゆみさん。

長野県はこうした自然の厳しさを背景に、住まいや建物の省エネルギー性向上を推進しており、上田高校や白馬高校など複数の県立高校で高校生が企画運営する断熱ワークショップを支援しています。また、こうした学生の断熱に関する取り組みがニュースになることも多く、それを見聞きした保護者をはじめ、一般世帯にも関心が広がっているようです。すばらしい流れですね。

■関連記事:
白馬村から雪が消える?! 長野五輪スキー会場も直面の気候変動問題、子ども達の行動で村も変化

断熱改修の初心者に向けて。講演会でしっかりと知識を身に付ける!

まず一部は「断熱改修はじめの一歩」と題して、断熱推進イニシアチブの木下史朗さんが、自宅のサーモグラフィ画像をあげつつ、自宅や軽井沢の高性能賃貸「六花荘」を建てたこと、軽井沢の空き家を性能向上リノベさせたエピソードを紹介。

木下さんが断熱に目覚めるきっかけとなった家の寒さ。室内だが窓枠の表面温度は1度(画像提供/断熱推進イニシアチブ)

木下さんが断熱に目覚めるきっかけとなった家の寒さ。室内だが窓枠の表面温度は1度(画像提供/断熱推進イニシアチブ)

高性能賃貸「六花荘」をサーモグラフィカメラで撮影。もっとも冷たいのは牛乳。室温は20度程度に保たれており、裸足でも大丈夫な暖かさに(画像提供/断熱推進イニシアチブ)

高性能賃貸「六花荘」をサーモグラフィカメラで撮影。もっとも冷たいのは牛乳。室温は20度程度に保たれており、裸足でも大丈夫な暖かさに(画像提供/断熱推進イニシアチブ)

木下さんが実際に性能向上リノベをした物件。改修前はUa値0.94でしたが改修後は Ua値0.28と大幅に性能向上(画像提供/断熱推進イニシアチブ)

木下さんが実際に性能向上リノベをした物件。改修前はUa値0.94でしたが改修後は Ua値0.28と大幅に性能向上(画像提供/断熱推進イニシアチブ)

加えて、日本の既存住宅のうち、1999年の省エネ基準(2025年義務化予定)に達しているのがわずか1割程度しかないこと、建築物が断熱されていないため多くのエネルギーを無駄にしていること、断熱性能をあげるにはまず「窓」が大切であることを説明していきます。実体験+データを交えての話はリアリティがあるうえ、建築士ではなく、ひとりの住まい手としての体験から得た話となっており、非常にわかりやすいものとなっていました。

また、現在は「先進的窓リノベ事業」「長期優良住宅リフォーム推進事業」「信州健康ゼロエネ住宅(リフォーム)」といった助成制度があること、省エネ性能が高いものほど補助額が高いこと、今ある窓の内側にもう一枚窓をつくる工法、今ある窓枠を壊さず新しい窓に交換する工法があることなども紹介されていました。

上田高校の断熱改修ワークショップの施工前

上田高校の断熱改修ワークショップの施工前と施工後(画像提供/断熱推進イニシアチブ)

上田高校の断熱改修ワークショップの施工前と施工後(画像提供/断熱推進イニシアチブ)

断熱材を入れたところはオレンジで15度になっているが、入っていないところは紫色で7.6度。表面の温度差7.4度!(画像提供/断熱推進イニシアチブ)

断熱材を入れたところはオレンジで15度になっているが、入っていないところは紫色で7.6度。表面の温度差7.4度!(画像提供/断熱推進イニシアチブ)

参加者には子育て世帯が多いのかと思いきや、年配世代も多数参加していました。築年数が経過した住まいは無断熱、または断熱性の低い住まいが多いので、当たり前といえば当たり前かもしれません。講演のあとには、断熱材の主な材質とその特徴の違いについての質問が飛び出すなど、講演者・参加者のみなさんの本気度合いに圧倒されます。

建具職人によるDIYのコツ。成否の鍵を握るのは採寸と裁断

その後、二部でも登場する現役の建具職人・窪田智文さんが登壇し、ホームセンターで販売されている内窓キットを使って内窓を作成するコツを話してくれました。窪田さんは2012年の技能五輪全国大会家具部門で銅メダルに輝き、現在でも建具と家具を担当する現役の建具職人です。今までも上田高校などの断熱ワークショップを手伝っているそうですが、地元にこうしたトップクラスの職人さんがいて、協力を得られるのは大変貴重です。

窪田さんによるDIYのミニレクチャー。みなさん熱心にメモをとっていらっしゃいます(写真撮影/嘉屋恭子)

窪田さんによるDIYのミニレクチャー。みなさん熱心にメモをとっていらっしゃいます(写真撮影/嘉屋恭子)

窪田さんによると、ホームセンターでも内窓のDIYキットの取り扱いは増えているとのこと。DIYキットの内容は(1)窓枠に貼るレール、(2)サッシにあたるフレームのセットで、価格は2000~4000円程度。これに加えて、窓ガラスに相当するポリカーボネートを購入し、1窓約1万円程度でできるそう。

既存の窓に加えて、内窓を1枚つけると空気層ができます。空気は熱を伝えにくい性質をもっているため、冬は暖かく、夏は涼しくなる、これが内窓での断熱性が向上する理由です。
内窓のDIYを成功させるにはいくつかコツがあるそうですが、要約すると以下になります。

(1)既存の窓枠をしっかり採寸する
・定規はしっかりした材質で、まっすぐ良いものを使う
・レーザー計測器もあるが、自分でもしっかり確認を
・幅や高さだけでなく、真ん中の高さ、斜めもしっかり測る
(築年数が経過した物件はたわんでいることがあるため、たわんでいたら要補正)

(2)窓にあたるポリカーボネート板をまっすぐ裁断する
・ポリカーボネート板を、計測したサイズどおりに、まっすぐ切ること
・一度に切ろうとするのではなく、表面に筋をつけていき、徐々に裁ち落とす
・自分で切るのが難しい人はホームセンターのカットコーナーで依頼するとよい(ホームセンターにもよるが、1カット100円以内)

また、窓が大きいほど採寸・裁断が難しくなるため、まずは小さな窓からはじめてみて、成功したら次の窓をすすめるとよい、とアドバイスしていました。

温度差10度! 部屋の体感はぐっと暖かくなった

そしていよいよ二部のワークショップへ。今回は上田地域振興局が入る上田合同庁舎3階の会議室の内窓合計14枚を作り、その後も使っていく計画です。市民参加で公共建築物の断熱性が向上できるのは、とても有意義な取り組みですよね。何しろ(1)ワークショップの場として活用でき、(2)設計施工費用を抑えることができる、(3)建物の省エネ性能が高まる、(4)内窓を知らなかった人も目にすることができ、興味が湧く、など一石四鳥にもなるからです。

講師となる窪田さんに加え、木下さん、小さなお子さんはもちろん、高校生、大人など幅広い世代の参加者がいっしょに作業をしていきます。まずは安全のためにラジオ体操を行いますが、同じ空間で体操をするとぐっと気持ちの距離が縮まり、和やかな雰囲気になります。

また、SUUMOジャーナル編集部員も人生初のDIY体験で参加しましたが、「取材じゃなければ、人生で一度もDIYをしないと思う」というタイプだそう。興味はあるものの、なかなか腰が重い。これは、多くの人が同じ気持ちになるのではないでしょうか。

そんなDIYスキルも事情も異なる参加者が力を合わせ、完成したのが14枚の内窓です。まずは完成したところからご覧ください。下の写真でいうと、右の白枠が設置した内窓、左の結露しているのが既存の窓です。

窓にさわって温度の違い感じるお子さん。既存の窓は冷たく結露していますが、内窓はひんやりとせず温かい!(写真撮影/嘉屋恭子)

窓にさわって温度の違い感じるお子さん。既存の窓は冷たく結露していますが、内窓はひんやりとせず温かい!(写真撮影/嘉屋恭子)

完成した14枚の内窓をはめこんだ様子。内窓と既存の窓、その表面温度差10度にも(写真撮影/嘉屋恭子)

完成した14枚の内窓をはめこんだ様子。内窓と既存の窓、その表面温度差10度にも(写真撮影/嘉屋恭子)

内窓をつけたところ。サーモグラフィカメラで撮影すると17度と温かくなっています(写真撮影/嘉屋恭子)

内窓をつけたところ。サーモグラフィカメラで撮影すると17度と温かくなっています(写真撮影/嘉屋恭子)

既存窓を撮影するとなんと7度。そばによるとひんやりとした冷気を感じます(写真撮影/嘉屋恭子)

既存窓を撮影するとなんと7度。そばによるとひんやりとした冷気を感じます(写真撮影/嘉屋恭子)

取材日は最高気温5度、外はみぞれ交じりの天気でしたが、内窓はつけるとその表面温度は17度に。手のひらでさわるとより温かさを実感します。約2時間でここまででき、さらに直後で冷やされていないとはいえ表面温度にこんな変化があるとは。まさに感動!のひとことです。

内窓DIYするなら、ホームセンターのカットサービスを活用すると簡単に!

ここであらためて、どのようなプロセスで進められていったのか紹介します。

<使う道具>
内窓キット 14枚分
ポリカーボネート板 14枚分
軍手、差し金、鉛筆、カッターなど

<ワークショップの流れ>
(1)窓レールにあたるパーツの切り落とし
(2)窓レールにあたるパーツを貼る
(3)フレームパーツを切り落とし
(4)ポリカーボネート板を切り落とす
(5)フレームをはめ、フィルムを剥がす
(6)完成した窓を窓枠にはめる

こうしてみると、特別な道具は使わず、材料を切断して貼ったり、枠にはめていったりと、難しい作業はしていません。ただ、やっぱりそこは初対面の人との共同作業になるので、談笑しつつ手探りで作業を進めていきます。

(1)指示にしたがって窓枠になるパーツを指定のサイズに裁ち落とす(写真撮影/嘉屋恭子)

(1)指示にしたがって窓枠になるパーツを指定のサイズに裁ち落とす(写真撮影/嘉屋恭子)

(2)カットした窓枠を両面テープで貼って固定しているところ(写真撮影/嘉屋恭子)

(2)カットした窓枠を両面テープで貼って固定しているところ(写真撮影/嘉屋恭子)

既存の窓枠の手前、白い樹脂が貼り付けた内窓のレール部分になります(写真撮影/嘉屋恭子)

既存の窓枠の手前、白い樹脂が貼り付けた内窓のレール部分になります(写真撮影/嘉屋恭子)

(4)ポリカーボネート板を規定のサイズに裁断していきます(写真撮影/嘉屋恭子)

(4)ポリカーボネート板を規定のサイズに裁断していきます(写真撮影/嘉屋恭子)

カットできたポリカーボネート板にフレームをはめこんでいきます(写真撮影/嘉屋恭子)

カットできたポリカーボネート板にフレームをはめこんでいきます(写真撮影/嘉屋恭子)

最後にフィルムを剥がして完成(写真撮影/嘉屋恭子)

最後にフィルムを剥がして完成(写真撮影/嘉屋恭子)

白いフレームがDIYで作った内窓です。1面ですが、達成感と充実感が湧き上がります(写真撮影/嘉屋恭子)

白いフレームがDIYで作った内窓です。1面ですが、達成感と充実感が湧き上がります(写真撮影/嘉屋恭子)

参加されたみなさんに感想を聞きましたが、「実際にできるか不安だったが、楽しかった」「プロの技がすごいなと思った」などの感想が。なかには「DIYはあきらめてプロに依頼しようと思いました」「ホームセンターで切断してもらって、はめるだけならできるかも」との声も。確かにホームセンターで「裁断」までしてもらえていれば、ぐっと家庭でも取り入れやすいと思いました。

筆者は窪田さんのキズをつけないコツ、四隅のサイズを少しずつ調整していく仕事の確かさ、身のこなしなどが印象に残りました。なかなか見られない建具職人の仕事ぶりは、まさに眼福です。

さらに今回、DIY初体験だった編集部員はDIYに開眼したらしく、黙々とポリカーボネート板を切り落としていました。「無心になれていい。モノをつくる達成感がふつふつと湧いてくる」とのこと。DIYは無縁と思っていても、目の前で一つの形になっていく、クリエイトする喜びはやっぱり人の心に訴えかけるものがあるようです。

主催した長野県上田地域振興局環境課の上原さんによると、企画の背景を「地球温暖化対策として、やはり窓がよいということを聞いて、今回のワークショップを企画しました。想像以上に反響があり、関心の高さを実感しました。また、実際に手を動かすなかで得られたものは大きいですし、何よりみなさん進むとにこにこしてらして。身近なところから環境負荷を減らすとともに、住まいが快適になればうれしいですね」と話していました。

今回の講演とワークショップ、大きな反響もあったようなので今後、上田だけでなく、長野県全域に広がっていくかもしれません。こうした「断熱改修」の流れが、日本全国の津々浦々に広がっていったらいいのに、そう願わずにはいられません。

●取材協力
・長野県上田地域振興局環境課
・NPO法人上田市民エネルギー
・断熱推進イニシアチブ
・有限会社クボケイ

【2024年】JR山手線、中古マンションの価格相場が安い駅ランキング。シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれ1位は?

東京都を走る鉄道路線は合計するとなんと80以上! そのなかでも東京を代表する路線といえば、JR山手線だろう。都心の主要エリアを囲むように全30駅を結んで環状に線路が続き、東京駅や新宿駅をはじめ都心から各方面へと向かう路線に接続するターミナル駅も数多い。便利な暮らしを求めるならJR山手線沿線で住まいを探すのがうってつけではある一方で、都心部だけあり住宅価格が高いことが予想される。そこで今回は、JR山手線沿線の中古マンションの価格相場を調査! 専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」について、価格相場が安い駅をランキング。さっそく結果を発表しよう。

JR山手線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

シングル向け

※東京(千代田区)、有楽町(千代田区)、高輪ゲートウェイ(港区)、原宿(渋谷区)の各駅は調査対象物件数が20件以下のためランク外

カップル・ファミリー向け

※東京(千代田区)、有楽町(千代田区)、神田(千代田区)の各駅は調査対象物件数が20件以下のためランク外

リーズナブルな物件を探すなら新大久保駅~秋葉原駅間を狙おう山手線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング シングル向け

(図/SUUMOジャーナル編集部)

山手線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング シングル向け カップル・ファミリー向け

(図/SUUMOジャーナル編集部)

「シングル向け」中古マンション(専有面積20平米以上~50平米未満)の価格相場が最も安かったのは、荒川区にある西日暮里駅で価格相場は3770万円。「カップル・ファミリー向け」(専有面積50平米以上~80平米未満)の価格相場は5798万5000円で、2位にランクインしている。

西日暮里駅(写真/PIXTA)

西日暮里駅(写真/PIXTA)

西日暮里駅にはJRの山手線に加えて京浜東北線も停車するほか、日暮里・舎人ライナーと東京メトロ千代田線も通っている。東京メトロ千代田線1本で大手町駅や霞ケ関駅、表参道駅に行けるうえ、代々木上原駅から先は一部列車が小田急小田原線と直通運転されているのも便利なところ。西日暮里駅の駅周辺を見ると細い路地が入り組んでいるが、この街並みがガラリと変わる計画が持ち上がっている。JRや千代田線の駅と日暮里・舎人ライナーの駅に挟まれた区間に、地上47階建て程度の住宅棟と地上11階建て程度の商業棟が建設され、文化交流施設や保育施設も設置される予定だそう。2024年夏に再開発の組合設立・事業計画の認可、着工は2025年度末ごろ、竣工は2030年度内を目指しており、少々先ではあるものの大きな転換期を迎えた街といえる。今後は物件の価格相場も上がっていくかもしれない。

そんな西日暮里駅から飲食店が並ぶ商店街を抜けつつ南東へ7~8分も歩くと、「シングル向け」2位の日暮里駅へ。両駅間の距離はJR山手線で最も短くわずか500mほど、価格相場も大きくは変わらず日暮里駅は西日暮里駅から20万円アップの3790万円という結果に。ちなみに「カップル・ファミリー向け」では価格相場6680万円で5位となった。

日暮里駅(写真/PIXTA)

日暮里駅(写真/PIXTA)

日暮里駅にはJRの山手線と京浜東北線、常磐線が停車するほか、日暮里・舎人ライナーと、成田空港にダイレクトアクセスも可能な京成本線が乗り入れている。駅ナカ商業施設「エキュート日暮里」が併設され、弁当や総菜、お菓子など食品関係のショップやカフェ、雑貨店が営業中。また、駅西側には約170mの通りに60軒ほどのさまざまな商店が連なる「谷中銀座商店街」が広がっている。この商店街を含む谷中・根津・千駄木一帯は「谷根千エリア」と呼ばれ、古い建物や下町情緒が残る街並みが人気。歴史ある神社や文化施設も点在しているので、街歩きを楽しんではいかがだろう。

谷中銀座商店街(写真/PIXTA)

谷中銀座商店街(写真/PIXTA)

さて、西日暮里駅から日暮里駅とは反対の北西へ15分ほど歩くと、JRの山手線・京浜東北線が通る田端駅に到着する。価格相場は「シングル向け」が3905万円で4位に、「カップル・ファミリー向け」だと5740万円で1位にランクインした。北区にある田端駅は武蔵野台地の東端部に位置し、周囲には起伏にとんだ台地と平坦な低地で構成された高低差のある街並みが広がる。駅前にはスーパーやコンビニ、ファストフード店はあるが繁華街といった雰囲気ではなく、静かな住宅街。しかし、3フロアにわたる駅ビル「アトレヴィ田端」にはスーパーやドラッグストア、飲食店などがあるので、日頃の買い物には困らなそうだ。

田端駅前(写真/PIXTA)

田端駅前(写真/PIXTA)

「シングル向け」「カップル・ファミリー向け」のランキングを見てみると、両ランキングともトップ10の駅は環状に走るJR山手線の北側半分に位置する新大久保駅~秋葉原駅間の14駅に収まっていた。14駅のうち唯一、トップ10に漏れた池袋駅も「シングル向け」「カップル・ファミリー向け」で各11位にランクインしている。JR山手線内でも安い物件を探したいなら、新大久保駅~秋葉原駅間を狙うとよいだろう。

「住みたい沿線」1位のJR山手線沿線のなかでも人気の駅をチェック!

JR山手線は「SUUMO住みたい街ランキング2024(首都圏版)」で調査した「住みたい沿線」の1位に輝いている。今回調査で上位にランクインした「安い」駅も軒並み価格帯が高めなのは、さすが人気の路線といえる。例えば先日ご紹介した「東京23区内の中古マンション価格相場ランキング」の調査結果と比べてみたところ、今回の「シングル向け」1位の西日暮里駅は23区内の安い駅ランキングだと40位(=価格相場が23区内で40番目に安い駅)で、「カップル・ファミリー向け」1位の田端駅にいたっては何と23区内の安い駅ランキングでは142位! こうして見ると、住宅価格が日本屈指の高さである東京23区のなかでも、JR山手線沿線は特別なエリアだと改めてわかる。

そんな人気の路線、JR山手線の全30駅のなかでも特に人気の駅はどこか。「SUUMO住みたい街ランキング2024(首都圏版)」によると、住みたい街トップ3の横浜駅・大宮駅・吉祥寺駅に続いて4位に恵比寿駅、5位に新宿駅、6位に目黒駅、7位に池袋駅、8位に品川駅、9位に東京駅、11位に渋谷駅、とJR山手線の駅がランクインしていた。恵比寿駅は今回調査した「シングル向け」では24位(価格相場7280万円)、「カップル・ファミリー向け」では25位(同1億2690万円)。1億円の大台を突破すると住まいを購入する人はだいぶ限られてくるだろうが、さてどんな街なのか見てみよう。

恵比寿駅前(写真/PIXTA)

恵比寿駅前(写真/PIXTA)

恵比寿駅は渋谷区に位置し、両隣にある渋谷駅と目黒駅と比べても「シングル向け」「カップル・ファミリー向け」ともに価格相場が突出して高くなっている。乗り入れ路線はJR各線のほかに、霞ケ関駅や銀座駅などを通る東京メトロ日比谷線があって便利。駅ビル「アトレ恵比寿」は本館が7階、西館が地下1階から地上8階まであり多彩な店舗がそろっている。この恵比寿駅は現・サッポロビールが製造した「ヱビスビール」の出荷専用の貨物駅として1901年に開業したそうで、駅名もビール名に由来するのだとか。ビール工場の跡地に1994年誕生したのが商業・文化施設や住居、ホテル、オフィスの大型複合施設「恵比寿ガーデンプレイス」で、2022年11月の大型リニューアルでまた注目度がアップ。商業棟の地下2階から地上2階が一新されたほか、一時休館していた映画館も再オープンしている。駅周辺には各国の大使館が多く、商業施設が多いわりに大通り沿いを外れると静かな住宅街が広がるのも特徴。便利さと静かな暮らしが両立できる点が、街の人気につながっているのだろう。

前出の「住みたい街」に挙がっていたJR山手線の駅からもう1駅、ピックアップしてみよう。新宿駅、目黒駅、池袋駅、品川駅、東京駅、渋谷駅のうち「シングル向け」「カップル・ファミリー向け」ともに価格相場が最も安かったのは、池袋駅だ。両ランキングとも11位に入っており、価格相場は「シングル向け」が4399万円、「カップル・ファミリー向け」が7480万円だ。

池袋駅前(写真/PIXTA)

池袋駅前(写真/PIXTA)

豊島区にある池袋駅はJR各線と東武東上線、西武池袋線、東京メトロ丸ノ内線・有楽町線・副都心線が乗り入れる一大ターミナル駅。駅周辺に大型商業施設が立ち並ぶ都内屈指の繁華街であり、さらに今後は大型の再開発が計画されている。東武百貨店や池袋センタービル、西口公園などがある駅西口地区を4つの街区に分け、A街区には地上41階・地下4階、B街区には地上50階・地下5階、C街区には地上33階・地下6階の高層複合施設を建設し、D街区には公園を整備するという壮大なプロジェクトだ。早ければ2027年度に既存建物の解体に着手し、全体竣工は2043年度ごろだという。約20年後とまだまだ完成は先だが、ほかにも駅東口側では2026年度竣工を目指して文化体験施設を備えた地上33階・地下3階の複合施設の開発事業が進行中だったりと、さまざまな再開発が計画されている。さらなる発展が見込まれる街・池袋に、今のうちによい物件を入手しておくのもよいかもしれない。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されているJR山手線沿線の駅(掲載物件が20件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数40年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2023/7~2023/12
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

車椅子での家事動線など追求したら、リノベがバリアフリーの家の最適解だった! 扉ナシ・カウンター下は空間に、など斬新テク満載の共働き夫婦の家

日本には、病気やケガなどで脚部や上肢・胴体の一部を使わずに生活する方が約193万1000人(2016年 厚生労働省 生活のしづらさなどに関する調査)いますが、生活にはどんな不便があり、住宅にはどんなことが求められるのでしょう。マンションをリノベーションし、自分たちらしい住まいを手に入れた30代の夫妻の事例を通して、「バリアフリー住宅×リノベーション」の可能性に迫ります。

「賃貸住宅は自分にとって不便だらけ」。Nさん夫妻がリノベーションを決めた理由

高校時代に事故にあい、車椅子生活になったNさんは、これまで進学・就職・結婚と人生の節目節目で引越しをし、4つの賃貸住宅に住んできました。そこでは、たくさんの不便があったと言います。

「とくに使いにくかったのは水まわりです。洗面やキッチンはシンク下収納棚が設置されているものがほとんどで、車椅子を横づけして体を捻りながら使っていました。車椅子で動き回るのに十分な広さがないため、トイレや浴室のドアは物件によってはオーナーに断りを入れて取り外す必要がありましたし、床との段差が大きい浴槽に関しては、横に台を置けば入浴できる物件はあったものの、その対策が取れず、湯船に漬かるのを諦めていた物件もありました」(Nさん)

Nさんご夫妻(写真撮影/桑田瑞穂)

Nさんご夫妻(写真撮影/桑田瑞穂)

2020年に結婚をし、ひとり暮らし用のワンルームから妻と2人で住める部屋に越してきましたが、車椅子を乗り入れる分、一般的な住宅だと玄関もキッチンも洗面室も窮屈。かといって設備や広さが理想的な物件は、手が出ないほど家賃が高額でした。
賃貸住宅では限界があるということを痛感した2人は、持ち家をリノベーションした方が金銭的にも得策だと考え、自分たちらしいバリアフリー住宅をつくることを決意します。

バリアフリー住宅は、周辺環境に妨げがないことが第一条件

さっそく、物件探しをはじめたNさんご夫妻ですが、そこでは大前提の条件がありました。都心の企業で会社員をしているNさんは、コロナ禍以降、月半分がリモートワークになったものの、残りはマイカー通勤。プライベートでは、電車で出かけることもあります。部屋をスケルトンにした状態からリノベーションすれば、中身はいくらでも変えられますが、周辺環境はそうはいきません。それだけに、「駅から物件までの道筋がフラットであること」「車椅子で乗り降りができる『平置き駐車場』があること」「建物のエントランスがスロープつきであること」が不可欠。ようやく3LDK・約87平米のマンションに出合います。
リノベ会社は「細かい要望にも寄り添ってくれる」と感じたゼロリノベに依頼。事前に希望を書き出して共有したほか、打ち合わせでは、設計担当の前川香織さんに車椅子で日常の動作を再現して見せ、2人にとっての暮らしやすさを確実に落とし込んでもらえるようにしたと言います。

N邸の平面図(画像提供/ゼロリノベ)

N邸の平面図(画像提供/ゼロリノベ)

2人にとっての快適な形を追求し、ストレスのない生活を実現

そうして2022年4月に完成したN邸。1歩中に入ってまず気がつくのは玄関です。ここでは上がり框(あがりかまち)のほかに、車椅子用のスロープを設置。妻とNさんとで二手に出入口を分けることで、2人が一緒に外出・帰宅をしたときに生じがちな混雑を避けられるようにしました。

以前は車椅子に占領されていた玄関が、開放的な空間に。妻は右手の上がり框を、Nさんは左手のスロープを使います(写真撮影/桑田瑞穂)

以前は車椅子に占領されていた玄関が、開放的な空間に。妻は右手の上がり框を、Nさんは左手のスロープを使います(写真撮影/桑田瑞穂)

玄関には傷がつきにくい石材調のコンポジションタイルを使用。Nさんは車椅子を屋外用と室内用とで2台、所有していますが、専用のスペースがあるためラクに乗りかえられます(写真撮影/桑田瑞穂)

玄関には傷がつきにくい石材調のコンポジションタイルを使用。Nさんは車椅子を屋外用と室内用とで2台、所有していますが、専用のスペースがあるためラクに乗りかえられます(写真撮影/桑田瑞穂)

玄関隣には、物干し場を兼ねたウォークインクローゼット。そのまま洗濯機置き場・脱衣室・洗面室・廊下・LDKへと抜けられるため、生活動線としてはもちろん、家事動線としてもスムーズです。

左の白いカーテンの奥がウォークインクローゼット。ぐるりと洗面室に回り、ブルーの壁の出入口から廊下に抜けられます(写真撮影/桑田瑞穂)

左の白いカーテンの奥がウォークインクローゼット。ぐるりと洗面室に回り、ブルーの壁の出入口から廊下に抜けられます(写真撮影/桑田瑞穂)

ウォークインクローゼットは物干し場を兼ねており、隣の部屋に洗濯機があるため、サッと洗濯物を干し、ハンガーに掛けたまま収納することが可能。バーの高さも計算されていて、上は妻、下はNさんが使用中(写真撮影/桑田瑞穂)

ウォークインクローゼットは物干し場を兼ねており、隣の部屋に洗濯機があるため、サッと洗濯物を干し、ハンガーに掛けたまま収納することが可能。バーの高さも計算されていて、上は妻、下はNさんが使用中(写真撮影/桑田瑞穂)

「どの部屋も車椅子が通れる幅でつくってもらっていますが、とりわけ車椅子でUターンや旋回できることが大切でした。そのため、キッチンと洗面室のカウンターは、下部に収納をつくらず開放しています」(Nさん)

カウンター下が開放されたキッチン。料理は主に妻が、洗いものはNさんが担当。換気扇のスイッチはコンロ下に設置しています(写真撮影/桑田瑞穂)

カウンター下が開放されたキッチン。料理は主に妻が、洗いものはNさんが担当。換気扇のスイッチはコンロ下に設置しています(写真撮影/桑田瑞穂)

洗面室は幅・奥行きともに余裕を持たせ、鏡も大きくして2人が並んで使えるように。カウンター下が開放されているので、膝を入れてシンクに正面から身体を近づけたりUターンしたり、のびのびと使えます(写真撮影/桑田瑞穂)

洗面室は幅・奥行きともに余裕を持たせ、鏡も大きくして2人が並んで使えるように。カウンター下が開放されているので、膝を入れてシンクに正面から身体を近づけたりUターンしたり、のびのびと使えます(写真撮影/桑田瑞穂)

さらなるポイントは、扉をなくしたことにあると言います。

「賃貸住宅では、戸棚や部屋に扉があることも問題でした。横にスライドさせる引き戸であればよいですが、ドアだと押したり引いたり、体を屈ませたり。無駄な動きが出るうえ、開く側のスペースにゆとりが必要です。そこでトイレと浴室以外は扉をなくしてオープンに。妨げが解消され、一気にストレスがなくなりました」(Nさん)

N邸は扉がない分、行き来がスムーズ。どこにいても互いの気配を感じられます。げた箱は、以前は扉があるため取り出しにくく、履く靴が限定されていたそう。「扉をなくした分、コストが浮きましたし、しまい込むと持っていることを忘れがちですが、そうはなりません。片づける動機にもなります(笑)」(Nさん)(写真撮影/桑田瑞穂)

N邸は扉がない分、行き来がスムーズ。どこにいても互いの気配を感じられます。げた箱は、以前は扉があるため取り出しにくく、履く靴が限定されていたそう。「扉をなくした分、コストが浮きましたし、しまい込むと持っていることを忘れがちですが、そうはなりません。片づける動機にもなります(笑)」(Nさん)(写真撮影/桑田瑞穂)

廊下沿いには2人で使えるワークスペースが。ここでも机の下を開放しているため、アクセスがよくスムーズに方向転換ができます(写真撮影/桑田瑞穂)

廊下沿いには2人で使えるワークスペースが。ここでも机の下を開放しているため、アクセスがよくスムーズに方向転換ができます(写真撮影/桑田瑞穂)

間仕切り壁を一枚だけ立てただけの、開放感あふれる寝室。あえて日の当たる場所に配置し、生活に溶け込ませました(写真撮影/桑田瑞穂)

間仕切り壁を一枚だけ立てただけの、開放感あふれる寝室。あえて日の当たる場所に配置し、生活に溶け込ませました(写真撮影/桑田瑞穂)

収納はすべてオープン棚にしているN邸ですが、これは妻にとってもメリット。食器などが取り出しやすいうえ、飾って見せる楽しみが増えたとか。ほかにも車椅子のための仕様が、妻にも役立つシーンがあると言います。

「わが家では車椅子でも高さ約37cmの窓からバルコニーに出られるよう、ゆるく勾配させたスロープを、玄関から窓辺まで4.5mの長さで設置しています。これがダイニング脇まで伸びているので、重い食材を台車に乗せて帰ってきたときに、すぐに冷蔵庫にしまえて便利。友人が親子で遊びにきたときは、子どもたちの格好の遊び場になっています」(Nさんの妻)

有孔ボードで間仕切りしたスロープは、小さな部屋のようなこもり感。黒板塗装はご夫妻によるDIY(写真撮影/桑田瑞穂)

有孔ボードで間仕切りしたスロープは、小さな部屋のようなこもり感。黒板塗装はご夫妻によるDIY(写真撮影/桑田瑞穂)

スロープはNさんが登りやすい角度でつくられたもの。窓の高さに合わせて設置しているため、気軽にバルコニーに出られます(写真撮影/桑田瑞穂)

スロープはNさんが登りやすい角度でつくられたもの。窓の高さに合わせて設置しているため、気軽にバルコニーに出られます(写真撮影/桑田瑞穂)

トイレは実際に設計者に車椅子で動き回る姿を見せて、四方のサイズを緻密に計算。手すりも使いやすい位置を確かめてから取りつけました(写真撮影/桑田瑞穂)

トイレは実際に設計者に車椅子で動き回る姿を見せて、四方のサイズを緻密に計算。手すりも使いやすい位置を確かめてから取りつけました(写真撮影/桑田瑞穂)

Nさんが段差のある浴槽に入るときは台が必要ですが、市販品は高額。設計者にコスト面でも見合う「TOTOリモデルWYシリーズ」のベンチつきユニットバスを見つけてもらって解決しました(写真撮影/桑田瑞穂)

Nさんが段差のある浴槽に入るときは台が必要ですが、市販品は高額。設計者にコスト面でも見合う「TOTOリモデルWYシリーズ」のベンチつきユニットバスを見つけてもらって解決しました(写真撮影/桑田瑞穂)

デザインが取り残された家にはしたくないという2人の強い思い

「一般的に福祉用具は、機能性を重視するあまりに見た目が二の次になっているケースが少なくないのではないでしょうか。バリアフリーをうたった賃貸住宅にも、実は同じような物足りなさを感じていました。私たちがリフォームではなく“リノベーション”を選んだのは、住まいを丸ごと好きなテイストにできると思ったのも理由です」(Nさんの妻)

もともと躯体(くたい)に埋め込まれていたインサート(ボルト用の穴)を利用し、天井にルーバーを設置。レールを取りつけ、照明をつるしたりカーテンをつけたりできるようにしました。妻の手づくりブーケが調和しています(写真撮影/桑田瑞穂)

もともと躯体(くたい)に埋め込まれていたインサート(ボルト用の穴)を利用し、天井にルーバーを設置。レールを取りつけ、照明をつるしたりカーテンをつけたりできるようにしました。妻の手づくりブーケが調和しています(写真撮影/桑田瑞穂)

バリアフリー住宅としての実用性を備えているN邸ですが、主張している感じがしないのは、ところどころで採用した趣ある素材や色づかいが、豊かな表情をもたらしているから。デザインにもこだわったことで、極上の居心地を手に入れています。

カフェに行くより、家が一番。リノベーションという選択に大満足

以前の住まいではくつろげるスペースが限られており、よく2人でカフェに出かけていたというNさんご夫妻。しかし今では、家が一番、落ち着ける場所。何も予定のない休日に、のんびり起きて遅めの朝食を取ったり、ソファでまったりコーヒーを飲んだりするのが至福の時間です。

冷蔵庫は上部のものを取りやすい「AQUA」シリーズの低めのタイプを購入。ただそれだけだと収納量が足りないため、横に冷凍庫を並べています(写真撮影/桑田瑞穂)

冷蔵庫は上部のものを取りやすい「AQUA」シリーズの低めのタイプを購入。ただそれだけだと収納量が足りないため、横に冷凍庫を並べています(写真撮影/桑田瑞穂)

「“バリアフリー住宅”というと、大まかな捉えられ方をされがちなのですが、需要は人によって千差万別。せっかくバリアフリーの賃貸住宅を見つけても合わなかったり、リフォームしてもかゆいところまでは手が届かなかったり。それだけに、リノベーションに大満足。私たちの例が必要としている人に届いたら、こんなにうれしいことはありません」(Nさんご夫妻)

Nさんご夫妻が家づくりでもうひとつ課題にしたのが、住まいに可変性を持たせること。寝室はベッドを3台まで置ける広さにし、リビングは将来、一部をキッズスペースにしたり、客室にしたりできるようにしました。
形を変えながら長く住み続けられる住まいで、これからも家族の物語が紡がれていきます。

大きなバルコニーがあったのも、この物件を購入した理由のひとつ。普段づかいができるよう窓辺にウッドデッキを配置。晴れた日は2人で食事をしたりお酒を飲んだりして楽しみます(写真撮影/桑田瑞穂)

大きなバルコニーがあったのも、この物件を購入した理由のひとつ。普段づかいができるよう窓辺にウッドデッキを配置。晴れた日は2人で食事をしたりお酒を飲んだりして楽しみます(写真撮影/桑田瑞穂)

●取材協力
ゼロリノベ

【2024年】東京23区の中古マンション価格相場が安い駅ランキング。シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれ1位は?

全国のなかでも群を抜いて人口が多い東京都。多少の増減はありつつも増加傾向が続き、総務省によると2023年の1年間で東京都への転入者数は転出者数を約6万8000人も上回っていたそう。そんなニーズの高さも反映し、東京23区内の住宅価格は他地域に比べて高め。利便性のよさや仕事の都合から都内に住みたい、でも費用はなるべく抑えたい……と考える人も多いだろう。そこで今回は、東京23区内に位置する駅から徒歩15分圏内にある、中古マンションの価格相場を調査。シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)とカップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)、それぞれの中古マンションの価格相場が安い駅ランキングをご紹介しよう。

東京23区内の中古マンション価格相場が安い駅ランキング

【シングル向け/TOP18(24駅)】
順位 駅名 価格相場(主な路線/駅の所在地)
1位 千鳥町 2980万円(東急池上線/大田区)
1位 方南町 2980万円(東京メトロ丸ノ内線/杉並区)
3位 武蔵新田 2989.5万円(東急多摩川線/大田区)
4位 池上 2990万円(東急池上線/大田区)
4位 西馬込 2990万円(都営浅草線/大田区)
6位 成増 3039.5万円(東武東上線/板橋区)
7位 地下鉄成増 3080万円(東京メトロ有楽町線/板橋区)
8位 板橋区役所前 3180万円(都営三田線/板橋区)
9位 大山 3280万円(東武東上線/板橋区)
10位 両国 3310万円(JR総武線/墨田区)
11位 新井薬師前 3330万円(西武新宿線/中野区)
12位 練馬 3340万円(西武池袋線/練馬区)
13位 八幡山 3380万円(京王線/杉並区)
13位 三ノ輪橋 3380万円(都電荒川線/荒川区)
15位 南千住 3430万円(JR常磐線/荒川区)
16位 東十条 3435万円(JR京浜東北線/北区)
17位 三ノ輪 3440万円(東京メトロ日比谷線/台東区)
18位 赤羽 3480万円(JR京浜東北線/北区)
18位 板橋本町 3480万円(都営三田線/板橋区)
18位 王子 3480万円(JR京浜東北線/北区)
18位 落合南長崎 3480万円(都営大江戸線/新宿区)
18位 十条 3480万円(JR埼京線/北区)
18位 三河島 3480万円(JR常磐線/荒川区)
18位 雑司が谷 3480万円(東京メトロ副都心線/豊島区)
※25位~50位は記事末に記載

【カップル・ファミリー向け/TOP20】
順位 駅名 価格相場(主な路線/駅の所在地)
1位 谷在家 3024.5万円(日暮里・舎人ライナー/足立区)
2位 京成高砂 3180万円(京成本線/葛飾区)
3位 竹ノ塚 3220万円(東武伊勢崎線/足立区)
4位 柴又 3280万円(京成金町線/葛飾区)
5位 青井 3285万円(つくばエクスプレス/足立区)
6位 新柴又 3340万円(北総線/葛飾区)
7位 北綾瀬 3380万円(東京メトロ千代田線/足立区)
7位 西新井大師西 3380万円(日暮里・舎人ライナー/足立区)
9位 お花茶屋 3394.5万円(京成本線/葛飾区)
10位 見沼代親水公園 3398万円(日暮里・舎人ライナー/足立区)
11位 舎人 3423.5万円(日暮里・舎人ライナー/足立区)
12位 大師前 3480万円(東武大師線/足立区)
12位 堀切菖蒲園 3480万円(京成本線/葛飾区)
12位 六町 3480万円(つくばエクスプレス/足立区)
15位 四ツ木 3499万円(京成押上線/葛飾区)
16位 京成立石 3499.5万円(京成押上線/葛飾区)
17位 五反野 3580万円(東武伊勢崎線/足立区)
18位 小菅 3650万円(東武伊勢崎線/足立区)
19位 扇大橋 3700万円(日暮里・舎人ライナー/足立区)
20位 綾瀬 3739.5万円(東京メトロ千代田線/足立区)
※21位~48位は記事末に記載

「シングル向け」物件は大田区・板橋区・北区に注目を!

「シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)」のランキング1位には、価格相場が2980万円の2駅がランクイン。東急池上線・千鳥町駅と東京メトロ丸ノ内線・方南町駅だ。千鳥町駅は23区南端の大田区、方南町駅は23区西端の杉並区に位置している。

千鳥町駅(写真/PIXTA)

千鳥町駅(写真/PIXTA)

まずは千鳥町駅の様子から見てみよう。住宅街にある駅周辺は、落ち着いた雰囲気。スーパーやコンビニ、ファストフード店や居酒屋などの飲食店のほか、ベーカリーや精肉店などの個人商店、さらにポップコーン専門店があるのも気になるところ。駅前の通りを西に5分ほど歩くと環八通り、東へ8分ほど歩くと国道1号・第二京浜にぶつかり、そうした大通り沿いにはホームセンターやファミレスなども立っている。千鳥町駅から環八通りを越えつつ西へ8分ほど歩くと東急多摩川線・下丸子駅があり、行き先に応じて2路線を使い分けられるのは便利だろう。千鳥町駅から東急池上線に乗ると、JR京浜東北線が通る蒲田駅まで約7分。JR山手線や都営浅草線が通る五反田駅までは、約20分で行くことができる。ちなみに蒲田方面に進んで1駅目の池上駅は、価格相場2990万円で4位にランクインしている。

方南町駅前(写真/PIXTA)

方南町駅前(写真/PIXTA)

同じく1位になった方南町駅は、中野坂上駅で二股にわかれる東京メトロ丸ノ内線の分岐線の終着駅。丸ノ内線沿線の新宿駅や東京駅、池袋駅に1本で行けるのはもちろん、始発駅のため混雑する朝でも座りやすいのも魅力だ。駅出口近くの方南通りと環七通り沿いには商店も充実。スーパーやドラッグストアにホームセンターなどの大型店舗のほか、青果店や精肉店、ベーカリーも元気に営業している。ファミレスやファストフード店、ラーメン店など気軽に利用できる飲食店も多彩にあるので、自炊をしない人も気分に応じて食事ができるだろう。クラフトビール醸造所や、古びた一軒家を活用したお化け屋敷など個性的な施設もあるので、休日の街歩きも楽しそうだ。

武蔵新田駅前の様子(写真/PIXTA)

武蔵新田駅前の様子(写真/PIXTA)

3位は東急多摩川線・武蔵新田駅で価格相場は2989万5000円。1位の千鳥町駅と同じ大田区にあり、両駅間は歩いて10分弱という近さだ。駅周辺の環境も似ているが武蔵新田駅のほうが環八通りに近く、駅周辺のスーパーや飲食店は千鳥町駅周辺以上に豊富かもしれない。駅から南へ15分ほど歩くと、多摩川の河川敷へ。対岸の神奈川県川崎市側を眺めつつ、春の桜並木も美しい河川敷をのんびり散策するのもいいだろう。駅から東急多摩川線に乗ると、蒲田駅までは約5分。蒲田とは反対方面の終点・多摩川駅までは約8分で、そこから東急目黒線と東急東横線に乗り換えることができる。

前出の池上駅と並んで4位になった、都営浅草線・西馬込駅も大田区に位置。トップ4の5駅のうち4駅が大田区からランクインしたわけだ。価格相場2990万円の4位・西馬込駅は地下鉄駅で、3カ所ある地上出入口はいずれも国道1号・第二京浜沿いにある。その大通り沿いにスーパーやドラッグストアがあるほか、国道から東西に延びる脇道に入った住宅地にも飲食店や和菓子店、ベーカリーなどがぽつぽつと立ち並ぶのどかな商店街が続く。駅から南へ13分ほど歩くと、現存するものでは関東最古の五重塔がそびえる「池上本門寺」が佇んでいる。隣接地には緑豊かな「本門寺公園」が広がっているので、息抜きに訪れたい。

6位~18位の19駅を見てみると、いずれも埼玉県に隣接する板橋区と北区の駅が最多タイとなる4駅ずつランクインしている。1位~4位に4駅並んだ大田区は神奈川県に隣接することを考えると、23区内で費用を抑えつつ一人暮らし向け物件を見つけたいなら、都県境に接する区にある駅をチェックするとよさそうだ。

「カップル・ファミリー向け」はトップ20のうち13駅が足立区という結果に

「カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)」ランキングの1位は、日暮里・舎人(にっぽり・とねり)ライナーの谷在家(やざいけ)駅で価格相場は3024万5000円。日暮里・舎人ライナーは全13駅・総延長9.7kmの比較的、短い路線だが、トップ20には谷在家駅に隣接する西新井大師西駅(7位・価格相場3380万円)をはじめ全5駅がランクイン。リーズナブルな物件探しの際は、要チェックの路線だろう。

谷在家駅(写真/PIXTA)

谷在家駅(写真/PIXTA)

都立 舎人公園(写真/PIXTA)

都立 舎人公園(写真/PIXTA)

さて、1位・谷在家駅は足立区に位置しており、駅西側には12棟からなる都営谷在家アパートが立っている。この集合住宅は建築から50年を超えているため、建て替え工事計画が進行中。新たな建物が完成した際には街が活気づきそうだ。現在の駅周辺も多くの人が住む住宅地で、徒歩約15分圏内に複数のスーパーやドラッグストアが点在している。駅から北へ歩いて10分ほど、1駅隣の舎人公園駅前には敷地面積約65ヘクタールの「都立 舎人公園」が広がり、豊かな緑や大きな池に囲まれて気軽に自然に親しめる環境だ。

京成高砂駅(写真/PIXTA)

京成高砂駅(写真/PIXTA)

続く2位には葛飾区の京成本線・京成高砂駅が、価格相場3180万円でランクイン。京成金町線と京成成田空港線、北総線も乗り入れるターミナル駅であり、京成高砂駅から京成金町線に乗って1駅目が4位の柴又駅(価格相場3280万円)、北総線に乗って1駅目が6位の新柴又駅(価格相場3340万円)という位置関係だ。京成線はさまざまな路線との直通運転もされているため、京成高砂駅から日暮里・上野方面に向かえるのはもちろん、日本橋駅や新橋駅といった都営浅草線内の各駅、京急線内の品川駅や羽田空港第1・第2ターミナル駅までも、乗り換えることなく1本で行くことが可能。京成成田空港線の特急に乗れば、京成高砂駅から成田空港駅(成田第1ターミナル)まで約41分で行けるのも便利だろう。

そんな京成高砂駅の周辺には、駅前のイトーヨーカドーをはじめ複数のスーパーやドラッグストア、食品系の個人商店が点在し、買い物には困らない環境。飲食店が多いのも特徴で、日常使いしたい食堂や行列のできるラーメン店、親子3代で続けてきた中国料理店などバラエティー豊か。休日ごとにいろんなお店を訪れるのも楽しそうだ。

竹ノ塚駅周辺の様子(写真/PIXTA)

竹ノ塚駅周辺の様子(写真/PIXTA)

3位は東武伊勢崎線・竹ノ塚駅で、価格相場は3220万円。1位と同じ足立区に位置しており、両駅間は直線距離だと2kmほどと割と近い立地だ。竹ノ塚駅周辺はかつて「開かずの踏切」による交通渋滞が問題視されていたが10年ほど前から高架化工事が進められ、ついに2022年3月から上下線ともに高架橋上での運行が開始して踏切も廃止に。駅舎も新しくなり、利便性がアップした。線路をはさんだ街の東西の分断も高架化により解消された駅周辺には商店街が広がり、スーパーやファストフード店などの飲食店のほか、青果店や鮮魚店、豆腐店などもあって地元の人々でにぎわっている。また、現在は駅の高架下スペースの開発が進行中。2024年度上期には、飲食店や物販店など約25店舗からなるアーケード商店街が誕生する予定なので、楽しみに待ちたい。

さて、トップ20の駅の所在地を見てみると13駅が足立区、7駅が葛飾区。なんとランクインしたのは足立区または葛飾区にある駅のみという結果に! 最も多くの駅がランクインした足立区は、子育て支援に力を入れていることでも注目を集めている自治体だ。妊娠期から出産・子育て期まで切れ目のない支援を行う「あだちスマイルママ&エンジェルプロジェクト」という独自の支援制度があったり、3歳までの子どもとその保護者が利用できる「子育てサロン」が地域の拠点や商業施設内、児童館に計65カ所もあったりと、安心して子どもが育てられる環境を整備している。子どものいるファミリーが住まい探しをする際は、こうした自治体の取り組みも考えあわせて、どの物件にするかを決めると新居での生活がより充実しそうだ。

●21位以降のランキング
【シングル向け】

シングル向け

【カップル・ファミリー向け】

カップル・ファミリー向け

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている東京23区内の駅(掲載物件が20件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数40年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2023/7~2023/12
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

2023年の一戸建て市場を総括。新築の一戸建ての価格は上昇するも面積は縮小気味?

前回(「2023年のマンション市場を総括。新築・中古マンションの価格推移と供給戸数を徹底解説!」)に続き、2023年の住宅市場を総括したい。今回は、東京カンテイが公表した「マンション・一戸建て住宅データ白書 2023」から、三大都市圏の新築・中古一戸建て市場ついて見ていくことにしよう。

【今週の住活トピック】
「一戸建て住宅データ白書 2023」を公表/東京カンテイ

2023年三大都市圏の新築・中古一戸建ての平均価格は総じて前年より上昇

新築マンションの価格高騰が指摘され、中古マンションの価格も新築に誘導されるように上昇している。上昇に鈍化傾向が見られるが、手が届きにくい状況となっている。では、一戸建ての市場はどうなっているのだろう?
東京カンテイが公表した新築・中古一戸建てデータで、三大都市圏の状況を見ていこう。

東京カンテイ「一戸建て住宅データ白書2023」

東京カンテイ「一戸建て住宅データ白書2023」

まず、2023年の首都圏の新築一戸建ての平均価格は4769万円で前年より5.4%上昇した。「2015年の調査開始以来最高額を3年連続で更新した」という。近畿圏でも前年より3.8%アップして3680万円になり、こちらも上昇が続いている。また、中部圏でも前年より0.6%アップの3417万円となり、「調査開始以降8年連続で上昇している」という。

三大都市圏ともに新築一戸建ての平均価格は上昇を続けているが、前年と比べると上昇率は縮小しているのが特徴だ。また、価格の上昇に対して、土地面積や建物面積の平均は、わずかながら縮小する傾向が見られる。

次に、中古一戸建てに目を向けよう。2023年の首都圏の中古一戸建ての平均価格は4016万円で、前年より2.5%上昇した。近畿圏では2589万円(前年2.8%上昇)、中部圏では2447万円(2.3%上昇)と、新築一戸建て同様に、三大都市圏ともに価格は上昇している。ただし、前年からの上昇率については、首都圏では大幅に縮小(10.2%→2.5%)、近畿圏では縮小(5.3%→2.8%)、中部圏では拡大(1.4%→2.3%)と、動きがそれぞれ異なっている。

一方、三大都市圏ともに中古一戸建ての平均価格は上昇を続けているが、平均の土地面積や建物面積は拡大している。新築一戸建てが面積を小さくしているのとは、逆の動きだ。

新築一戸建ての建物面積は100平方メートル未満のシェアが増加

一戸建ての面積について、さらに詳しく見ていこう。首都圏の例となるが、建物面積の面積帯シェアの推移を見よう。

東京カンテイ「一戸建て住宅データ白書2023」(首都圏)

東京カンテイ「一戸建て住宅データ白書2023」(首都圏)

首都圏の建物面積帯を見ると、新築一戸建てで100平方メートル未満(80平米未満・80平米台・90平米台)のシェアが増えているのが顕著で、近畿圏でも中部圏でも、面積の小さな一戸建てのシェアが拡大する同様の傾向が見られる。

一方、中古一戸建てでは、面積帯の推移に新築ほどの大きな変化は見られないが、建物面積120平方メートル以上のシェアが増えているのが特徴。この点も、近畿圏や中部圏で同様の傾向が見られる。広い一戸建てを探すなら、中古一戸建ての方が見つけやすいという状況のようだ。

新築一戸建てで面積が小さくなるのは、新築特有の要因がある。例えば、分譲事業者が広めの一戸建ての土地を取得した場合に、2区画や3区画などと区分けして、小さな一戸建てを建てて売るからだ。首都圏の新築一戸建てで顕著なのだが、土地面積で「50平米以上80平米未満」と「80平米以上100平米未満」のシェアが大きく拡大していることから、そうしたことがうかがえる。土地の仕入れ値が上がり、コンパクトにして購入希望者の買いやすい価格に抑える傾向が見て取れる。

一戸建てはマンションに比べて市場は安定している!?

最後に、2023年の一戸建ての市場をマンション市場と比較して見ていこう。東京カンテイでは、参考資料(マンションデータがまだ確定していないため)として、三大都市圏の2023年のマンション市場の結果も紹介している。

東京カンテイ「一戸建て住宅データ白書2023」

東京カンテイ「一戸建て住宅データ白書2023」

マンション、特に新築マンションを見ると、価格の上昇レベルでかなりばらつきがある。新築マンションの供給戸数が近年減少しているため、例えば東京23区で高額で大規模な新築マンションが売り出されると、その影響で平均価格を強く押し上げるといった現象が起きている。価格が乱高下しているわけではなく、国内外から居住・投資目的で需要がある特定エリアでの価格上昇が顕著なのだ。

一方、一戸建ては、投資目的の需要はあまりないので、供給戸数や価格は比較的安定している。それでも新築・中古ともに価格が上昇しているマンションから、面積の広い一戸建てを志向する傾向もあり、価格が上昇気味という状況と見てよいだろう。

なお、東京カンテイによると、新築マンションの供給エリアは変わらずに駅近での供給が多く、新築一戸建ては首都圏と中部圏で駅徒歩10分から15分へと変化する状況が見られたという。これは最寄駅からの距離へのこだわりがマンションのように強くはなく、一戸建てならではの住環境の立地で供給をしているからだと指摘している。なお、「近畿圏は駅間が短く最寄駅からの所要時間が相対的に近くなる圏域」という特徴があるという。

さて、2023年の住宅市況はおおむね好調で、価格の上昇傾向が続いている。とはいえ、富裕層や投資目的の需要が価格上昇を受け入れていることから、価格が大きく変動するマンションとは異なり、一戸建ての価格上昇は上昇率が縮小するなど、落ち着きを見せつつある。ただし、新築一戸建てについては、価格上昇を面積の縮小で軽減する傾向も見られる。

2024年から新築住宅は省エネ基準適合住宅でないと住宅ローン控除が適用されないなど、省エネ性能を強化する動きもある。2024年4月からは、広告する際に省エネ性能ラベルを表示することが努力義務になるので、一戸建てを選ぶ際にも省エネ性能のレベルに注目してほしい。

●関連サイト
東京カンテイ「Kantei eye 118(マンション化率/マンション・一戸建て住宅データ白書)」

電気自動車の普及がマンションの資産価値に影響する?! EV充電器の設置が加速中、導入メリットや課題を徹底解説

私が住んでいるマンションでも、EV(電気自動車)充電器の設置が取り沙汰されるようになってきた。まだEV車を所有している人がいないので、具体的な検討課題にはなっていないが、いずれは本格的に議論されることになるのだろう。そこで今回は、マンションにEV充電器を設置することについて、深掘りしたいと思う。

マンションにEV充電器の設置が求められる理由とは?

政府は、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を目指し、これに伴い、グリーン成長戦略を策定した。その中で成長が期待される分野として自動車を挙げ、乗用車については2035年までに新車販売で電動車100%を目標に掲げている。

そうなると、充電インフラを整備する必要がある。そのため、政府は補助金を用意して、電気自動車・プラグインハイブリッド自動車(以下、電動車)の充電設備の設置を促進している。

充電インフラは、自宅や事業所などの「基礎充電」、高速道路などの移動中の「経路充電」、ホテルや商業施設などの「目的地充電」に大別される。特に懸念されるのが、基礎充電だ。一戸建てなら電動車を買った本人が充電設備も整えればよいが、マンションの場合は共用部の電気を使用するために、合意形成が難しいことが考えられるからだ。

さらに東京都でも、2030年度までに都内で新車販売される乗用車を100%非ガソリン化することを目指している。東京都にはマンション居住者が多いこともあり、条例により2025年4月から都内の新築マンションに規模に応じた数の充電設備設置を義務化することになっている。また、既存のマンションについても、管理組合などに補助金を出すなどして、設置を促している。

このように、電動車が普及するにつれて、充電インフラを整備する必要があるが、私有財産である自宅、特に駐車場を共有するマンションでの充電設備設置が大きな課題となっているのだ。

マンションに電動車充電設備を設置するメリットとは?

もちろん電動車所有者なら、自分のマンションの電動車充電設備で夜間などに充電しておきたいと思うだろう。新築分譲マンションでは、デベロッパーがあらかじめ電動車充電設備を設置して販売する事例が多くなっている。一方で、既存のマンションの場合は後付けで設置をすることになるが、電動車どころか車自体を持っていない人もいる。そうした人にとってもメリットはあるのだろうか?

「既存の分譲マンションへの電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)充電設備導入マニュアル」を作成した、(一社)マンション計画修繕施工協会(以下、MKS)に聞いてみた。事務局の細田義裕さんによると、「電動車の普及に伴い、その充電設備がないマンションは買い手に選ばれにくくなる」という。マンションに電動車充電設備が設置されていることがスタンダードになったときに、設置されていないマンションは購入の選択肢から外されるので、売りづらくなる。つまり資産価値に影響するというわけだ。

ここで、日産自動車が実施した、「EV(電気自動車)の購入時に重要な住居の環境について」の調査を見てみよう。調査対象は、集合住宅居住者でEVの購入意向のある30~50代の男女400人。EVの購入検討者「集合住宅に充電設備がないとEV購入が難しいと感じるか」を聞いたところ、88.6%が「難しいと感じる」(とても感じる36.0%+まあまあ感じる52.6%)と回答した。EVの所有とマンションの充電設備の関係性が強いことが分かる結果だろう。

日産自動車【EVと住環境についての調査リリース】より

日産自動車【EVと住環境についての調査リリース】より

電動車充電設備を設置するデメリットは高額な初期費用?

ではデメリットはなんだろう?MKSの細田さんによると、設置に伴う導入費用が大きな課題だという。どの程度の額になるかというと、マンションの構造や設備、充電設備の種類や台数などによって大きく変わるという。

マンションの共用部の電気容量によって、たとえば共用部から電源を確保できない場合に新たに電柱を立てて電気を引く必要があったり、共用部の電源から設置する駐車場まで距離があり、ケーブルの埋設工事が必要であれば、工事費用はかなり高額になる。EV・PHEV充電設備導入マニュアルの中に、いくつかモデルケースの設置工事費用を試算した事例があるが、最低で約46万円、最高で約3104万円とかなり幅がある。

加えて、充電設備の利用方法によっても、設置計画が変わる。利用方法は、電動車を所有する居住者専用使用の場合、電動車の所有者が充電設備を共用する場合、電動車のカーシェアリングを導入する場合の主に3つあるという。

■利用方法によるメリットとデメリット

利用方法によるメリットとデメリット

マンション計画修繕施工協会「既存の分譲マンションへの電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)充電設備導入マニュアル」より

また、充電設備にもいろいろな種類があり、それぞれで費用も異なる。まず大別して、「普通充電器」と「急速充電器」に分かれる。急速充電器は、短時間で充電可能であるが、費用は高額になる。短時間で充電が必要な「移動充電」に向いており、マンションでは普通充電器が向いているという。

充電器の種類

東京都環境局のパンフレット「マンションへの電気自動車の充電設備導入基礎ガイド」より

さらに、普通充電器にもさまざまなタイプがあり、どのタイプを何台設置するかの設置計画によって、費用も変わってくる。

■普通充電器の概要

普通充電器の概要

(一社)次世代自動車振興センターのチラシ「EV・PHV用充電設備導入をご検討の皆様へ」より普通充電器を抜粋

ようするに、マンションの構造や電気容量などを調べて、どういった利用方法を採るかを考えながら、具体的にどこにどれを何台設置するかといった設置計画を立ててみないと、設置に関する全体の工事費用がわからないということだ。それを知るには、充電サービス事業者に依頼して設置プランと見積もりを出してもらうしかないのだろう。

ただし、国が充電設備費・工事費で50%~100%補助金を出している。補助対象となる充電設備が定められているが、普通充電設備設置の場合で、機器費用の50%(上限額35万円)、工事費用の100%(上限額135万円)が2023年度の補助金の額だ。加えて、東京都の補助金も利用できれば、持ち出しがほとんどない場合もあるようだ。

電動車充電設備の導入のハードルになるのは管理組合での合意形成

補助金を利用できれば、電動車充電設備の設置工事費用をかなり抑えることはできるが、導入する際のハードルになるのは何だろう?MKSの細田さんによれば、管理組合での合意形成だという。電動車所有者や購入検討者が利益を受けることになるので、利益を受けない人たちが反対したり先送りしたりすることになる可能性がある。

また、電動車充電設備設置に前向きな管理組合であっても、設置に伴う工事費用をどう負担するか、使用電気料をどう負担するか、不公平にならないようにどういったルールで運用するかなど、決めるべきことがたくさんある。細かいルールについても管理組合で合意する必要があるので、かなりの時間を要することにもなるだろう。

EV・PHEV充電設備導入マニュアルには、費用の負担方法について考え方の一例を紹介している。充電設備の設置の際には、マンションの共用設備として修繕積立金を用いて設置し、その後、充電設備の利用者から月々の利用料などで回収する方法だ。使用した電気料金は充電設備の利用者が支払うことを基本に、実態に応じて選択する。充電サービス事業者によっては、スマホを用いて各自が使った分だけ徴収する方法を採っている場合もある。こうしたモデルケースを参考に検討するとよいだろう。

既存マンションへの充電設備設置には注意点がいろいろある

充電設備を設置するとなった場合、注意点もいくつかある。

まず、機械式駐車場によっては設置できない場合もある。安全に機械式駐車場を使うために、電動車対応とするための要求事項が定められている。まず、設置されている機械式駐車場のメーカーに、充電設備が設置できるかどうかを確認する必要がある。

さらに、電動車はバッテリーを搭載しているため、車種によっては車両が重たくなる。機械式駐車場それぞれに重量制限があるので、サイズや重量に制限が生じるかどうかも確認しておきたい。電動車充電設備はあるのに、そもそも自分の電動車では機械式駐車場を利用できないといったことがあると、トラブルの要因になる。

また、補助金を使いたいと思ってもいつでも利用できるとは限らない。補助金は毎年予算を組んで募集するもので、たとえば2023年度の国の補助金は早期に予算枠に達してしまったため、予備費で追加枠が設けられたという経緯がある。補助金は流動的な部分もあるので、常に最新の情報を正確に把握しておくことが大切だ。

こうした注意点に適切に対処するには、充電サービス事業者がカギになる。充電サービス事業者は数多くあり、設置から運用まで幅広く手掛ける事業者も多いが、それぞれ取り扱う充電設備や提供するサービス内容が異なるので注意が必要だ。管理組合の意向に沿った提案をしてくれるか、補助金などの知識は正確か、設置から運用、管理まで欲しいサービスが提供されるかなど、見極めて選びたい。

また、MKS細田さんによると「長期的な観点で計画することも重要だ」という。電動車所有者が年を追うごとに増えていったり、急速な技術革新によって電動車自体や充電設備が進化する可能性もある。導入後に容量が不足したり、新しい規格に対して陳腐化したりすることも考慮したい。また「充電サービス事業者は個別の通信規格で運用していることが多いが、標準通信規格※に対応していれば、サービス事業者を変更した場合でも既設の設備を使い続けることができる」という。
※充電設備を管理システムで遠隔制御する標準通信規格OCPP=Open Charge Point Protocolなど

筆者のマンションでは、駐車場に空きがでることが多くなっていることもあり、機械式駐車場を使い続けるのか、外部貸しで運用するのかなどの問題も抱えている。今後はEV充電器設置の問題も加わるので、管理組合に「駐車場専門員会」を設置して長期的に検討することを提案した。電動車充電設備も一度導入すればそれで終わるものではないようなので、きちんと議論する必要があるだろう。

●関連サイト
マンション計画修繕施工協会「電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド車(PHEV) 充電設備導入マニュアル」
日産自動車【EVと住環境についての調査リリース】
次世代自動車振興センター「充電インフラ補助金サイト」
東京都マンションEV充電器情報ポータル「補助金制度」

2023年のマンション市場を総括。新築・中古マンションの価格推移と供給戸数を徹底解説!

2024年に入って、2023年の住宅市場の動向が相次いで公表された。そこで今回は、不動産経済研究所と東京カンテイが公表したデータから、首都圏及び近畿圏の新築・中古マンションの価格動向について見ていくことにしよう。

【今週の住活トピック】
「首都圏/近畿圏 新築分譲マンション市場動向2023年(年間のまとめ)」を公表/不動産経済研究所
「『中古マンション70平米価格推移』2023年(年間版)」を公表/東京カンテイ

2023年の首都圏新築マンションの平均価格は前年より28.8%アップの8101万円

まず、2023年の新築マンション市場だが、東京23区の平均価格が1億円を超えたとニュースになった。やはり、マンション価格は上がり続けているのだろうか。

不動産経済研究所が公表した首都圏の新築マンションの平均価格は、前年(2022年)の6288万円より28.8%アップの8101万円。まだまだ大きく上昇している。と、見てよいのだろうか?実は、詳しく見ていくと、必ずしもそうではないのだ。

ここ3年間の首都圏と近畿圏の平均価格の推移を見ていこう。

■新築マンションの平均価格(単位:万円)(不動産経済研究所)

2021年2022年2023年対前年上昇率首都圏62606288810128.8%東京23区829382361148339.4%東京都下5061523354273.7%神奈川県52705411606912.2%埼玉県480152674870-7.5%千葉県4314460347864.0%対前年2.9% up0.4% up28.8% up2021年2022年2023年対前年上昇率近畿圏4562463546660.7%大阪府475746834435-5.3%兵庫県45334456513915.3%京都府39604927548811.4%奈良県4292430445585.9%滋賀県401743154159-3.6%和歌山県36623655423715.9%対前年9.1% up1.6% up0.7% up不動産経済研究所「首都圏/近畿圏 新築分譲マンション市場動向2023年(年間のまとめ)」のデータを筆者が抜粋して作成

まず、首都圏を見ると、明らかに、東京23区の平均価格が1億円を超え、対前年上昇率が39.4%と大幅に上昇したことで、全体を引き上げていることが分かる。「三田ガーデンヒルズ」など、超高額の大型物件の影響も大きかったと思われる。人気エリアの横浜市・川崎市を抱える神奈川県では、まだ上昇トレンドにあるが、東京都下(3.7%)、埼玉県(-7.5%)、千葉県(4.0%)では、大幅に上昇しているわけではない。

首都圏の供給戸数を見ると、2023年は対前年9.1%ダウンの2万6886戸となり、そのうち1万1909戸、4割以上が東京23区で占めている。23区の価格上昇の影響が首都圏全体に色濃く出たわけだ。

次に、近畿圏を見ると、2023年の平均価格は前年より0.7%アップの4666万円。大票田の大阪府で対前年5.3%ダウンの4435万円になった影響が大きい。一方、兵庫県(特に神戸市)と京都府(特に京都市)では価格が上昇している。

兵庫県については、供給戸数が対前年23.8%ダウンの2666戸(神戸市は35.5%ダウンの971戸)なので、特定の大型物件の影響を受けたという見方もできるだろう。一方、京都府も供給戸数が減少したが、大型物件が出にくいエリアでもあるので、根強い需要によるものと考えられる。

つまり、東京23区と京都市などは、国内の富裕層だけでなく、海外からも需要があるため、価格上昇トレンドが続いていると見てよいだろう。

2023年の中古マンションの平均価格は首都圏・近畿圏ともに上昇が鈍化

では、2023年の中古マンション市場を見ていこう。東京カンテイでは、70平米換算して平均価格を算出しているのが特徴だ。なお、近畿圏は新築マンションと同じ2府4県だが、エリア別についてはサンプル数の多い2府県の平均価格を算出している。

■中古マンションの平均価格(単位:万円)(東京カンテイ)【70平米当たり】

2021年2022年2023年対前年上昇率首都圏4166471648021.8%東京都5739630164231.9%内、 東京23区6333684270553.1%神奈川県3114352036654.1%埼玉県2528290430204.0%千葉県2292256927727.9%対前年11.6% up13.2% up1.8% up2021年2022年2023年対前年上昇率近畿圏2607281628922.7%大阪府2820304730851.2%兵庫県2270242525314.4%対前年6.2% up8.0% up2.7% up東京カンテイ「『中古マンション70平米価格推移』2023年(年間版)」より抜粋して筆者が作成

首都圏の中古マンションの平均価格(70平米換算)は、前年より1.8%アップの4802万円。最も上昇率が高かったのは千葉県の7.9%で、東京23区(3.1%)の上昇率が他県より低いのが、新築マンションと大きく異なる点だ。

東京カンテイによると、東京23区の中でも「都心部」では上昇率が6.3%となり、「堅調なトレンドを示している」という。また、「割安感が強い周辺3県の方が高い上昇率を示すも、前年までの勢いに陰りが認められる」と指摘している。

次に、近畿圏を見ると、中古マンションの平均価格は前年より2.7%アップの2892万円。こちらも新築マンション同様に、「圏域平均をけん引してきた大阪府で強い鈍化が見られる」。また、新築マンション同様に、兵庫県では神戸市で対前年9.4%アップの2634万円となるなど、大阪府とは異なる動きを見せている。

2023年の中古マンション市場は、首都圏・近畿圏ともに、これまで急激に高騰してきた価格の上昇が鈍化し、頭打ちになる可能性を感じさせる市況となっているようだ。

不動産経済研究所では、新築マンションの「2024年の供給予測」も公表している。それによると、首都圏の新築マンションは2023年より10.7%増える見込みで、東京都の市部、神奈川県、埼玉県で供給戸数が大きく増え、近畿圏でも2023年より17.9%増える見込みで、大阪府の市部で大きく増えるという。

新築マンションは、この4月から省エネ性能を見える化した省エネラベルの表示が努力義務となり、2025年4月からは現行の省エネ基準適合が義務化される。省エネ性能の高い新築マンションの供給が進むようになると、中古マンションとの性能の違いが表面化する可能性がある。

これからマンションを購入する場合、新築か中古かは予算や立地などさまざまな条件で選ぶことになると思うが、特に築年の古いマンションについては、購入時にリフォームをして省エネ性を高めることをオススメしたい。

●関連サイト
不動産経済研究所「首都圏 新築分譲マンション市場動向2023年(年間のまとめ)」
不動産経済研究所「近畿圏 新築分譲マンション市場動向2023年(年間のまとめ)」
東京カンテイ「『中古マンション70平米価格推移』2023年(年間版)」

アプリでご近所付き合いが復活! マンションや自治会、住む街のコミュニケーションの悩み解決の救世主に 「GOKINJO」「common」

同じマンション内や近所に住んでいても、なかなか隣人の顔が見えにくいのはよくあること。「コミュニティ醸成型サービス」とは、同じ街やマンションに住む人限定のプラットフォームで、簡単にリアルタイムでコミュニケーションできる機能を備えている。地域コミュニティを支える基盤として、コロナ禍以降、存在感を増している。「日本DX大賞」UX部門 優秀賞を受賞したマンション・自治会の住民限定コミュニティ醸成サービス「GOKINJO」と、東急運営の地域共助プラットフォームアプリ「common」を取材。コミュニティ醸成型サービスの最新事例を紹介する。

ご近所で多世代交流できるきっかけをアプリでつくる(画像提供/コネプラ)

ご近所で多世代交流できるきっかけをアプリでつくる(画像提供/コネプラ)

マンション等の住民限定で近所付き合いができるアプリ「GOKINJO」

新型コロナウィルス流行の前後に登場した各社のコミュニティ醸成型サービスは、地域情報の共有を促し、住民同士の共感を育てる機能があり、利用することで暮らしが豊かになるよう設計されている。

株式会社コネプラが運営するGOKINJOは、マンションなどの住民限定で、程よいご近所付き合いが出来るサービス。街やマンションの資産価値向上や防災力アップに繋がるサービスとして、タワーマンションから戸建て分譲地の自治会まで幅広く導入されている。

子どものお下がりや日用品を住民間で気軽に無料でシェアリング・リユース(画像提供/コネプラ)

子どものお下がりや日用品を住民間で気軽に無料でシェアリング・リユース(画像提供/コネプラ)

サービスの構想がはじまったのは、2019年に募集された旭化成グループの社内コンテストがきっかけだった。最終プレゼンを経て実証実験を行い、初の社内ベンチャーとして2022年4月にコネプラが創業された。開発に関わったのは創業メンバーのCEO中村磨樹央さん、CTO森屋大輔さん、マーケティングディレクター根本由美さん。中村さんと根本さんに企画の背景や開発の経緯を取材した。

左から中村さん、森屋さん、根本さん(画像提供/コネプラ)

左から中村さん、森屋さん、根本さん(画像提供/コネプラ)

老若男女を問わず、多くのユーザーに愛用されていることが評価され、DX推進を加速させるDXコンテスト「日本DX大賞2023」で、全国から応募のあった100を超える企業、自治体、公的機関、大学からUX部門 優秀賞を受賞(画像提供/コネプラ)

老若男女を問わず、多くのユーザーに愛用されていることが評価され、DX推進を加速させるDXコンテスト「日本DX大賞2023」で、全国から応募のあった100を超える企業、自治体、公的機関、大学からUX部門 優秀賞を受賞(画像提供/コネプラ)

「構想の元になったのは、私と森屋が知り合った時、森屋がつくっていた子どもを保育園に入れる保活をしているママ同士を繋げるサービスでした。保活情報を頑張って勉強して集めても入園したら必要ない。一方で、保活中のお母さんはその情報をすごく欲しがっている。Aさんが不要となった知識や経験は、Bさんにとっては必要なものにも関わらず、価値交換の仕組みがこのような狭小地域社会においては機能していませんでした。特に子育て中の女性やシニアなど資本主義社会から分断されがちな人たちをケアしながら、地域での価値交換を機能させるサービスをつくろうと話し合いました」(中村さん)

その後、プロジェクトに加わった根本さんは、11年ほど自社ブランドの住宅設計に携わってきたが、「お客様の暮らしを見ている中で、物やスキルを持て余していて役立てる場所がない方が多いと感じていた」と同じ課題感を抱えていた。

そこで、特定地域内で「信頼できる相手」とつながり、無形の遊休資産活用に結び付ける現在のGOKINJOのプラットフォーム開発に着手。シニアにも使いやすいUI開発に苦心し、古い「らくらくフォン」等のシニア世代が所有する機種をテスト用に数台購入し、操作しながら開発にあたった。

2020年9月から、分譲マンションでGOKINJOの運用がスタート。開始時のGOKINJOは、気軽な情報をやりとりできる「情報交換」機能を搭載。その後、「お譲り機能」、「お助け」機能、「お知らせ」機能、「コイン」機能が追加された。

「不要な物をあげてお金をもらうより、ありがとうって笑顔をもらった方が嬉しいという方は少なくありません。お譲り機能では、子どものお下がりや日用品を無償でシェアリングしたり、住民間でリユース出来る場を提供しています。コイン機能は、貨幣経済に乗らないコミュニケーションを表現するために開発しました」(根本さん)

ニックネームなど匿名で利用でき、多世代間で情報交換が盛んに行われている(画像提供/コネプラ)

ニックネームなど匿名で利用でき、多世代間で情報交換が盛んに行われている(画像提供/コネプラ)

マンションの住民間で譲渡する品物を、ゆるく受け渡しできるキャビネも提案。部屋番号を明かさずに、気軽にモノのやり取りができる(画像提供/コネプラ)

マンションの住民間で譲渡する品物を、ゆるく受け渡しできるキャビネも提案。部屋番号を明かさずに、気軽にモノのやり取りができる(画像提供/コネプラ)

マンションの住民は、アバターや画像を選び、ニックネームを登録、パーソナル情報で「2歳の女の子がいます」「ランニング好き」など自由にプロフィールを公開設定できる。顔はわからなくても、「こういう人が近くに住んでいるんだな」とわかる。アプリ利用者は居住者のみで、また、コネプラが管理・運営を行ってくれるので、匿名不特定多数のSNSにはない安心感があると好評だ。

アプリ上住民同士で問題解決が進むなどマンション運営上のメリットも

GOKINJO は2023年11月10日現在、12箇所の分譲マンションや分譲地で使用されており、利用住戸数は、約2000戸、ユーザー総数は約3300人。20代から90代まで多世代に支持され、順調に導入物件を増やしている。

GOKINJOを導入したマンションの理事の声を紹介しよう。

新築で導入した東京都板橋区のマンション(約230戸)は、開始3年で住民の91%330名が利用している。30~40代の理事からは、「潜在的意見が出やすい」「理事会活動の可視化が図れる」という声がある。大阪市にある築8年のマンション(約280戸)では、住民の72%にあたる286名が利用。30代理事は、メリットに、「子育て世代に必須な近所の情報がわかり、譲り合いもできること」を挙げている。

アプリ投稿を組合運営に役立てたり、住民が情報交換することで問題解決できたり、居住者がランニングクラブを立ち上げ、GOKINJOを通じて集まったメンバーで練習・マラソン大会に参加するなどアプリからリアルへ展開したケースもある。お金で買えない体験は、マンションの価値向上にも繋がっている。

「壊れていた自転車置き場の空気入れを買い替えませんか?」という投稿に寄せられた使い勝手のいい製品の情報を管理組合に提案、共同購入に至った例(画像提供/コネプラ)

「壊れていた自転車置き場の空気入れを買い替えませんか?」という投稿に寄せられた使い勝手のいい製品の情報を管理組合に提案、共同購入に至った例(画像提供/コネプラ)

マンション以外では、分譲後30年が経過した佐賀県基山町けやき台の分譲地に導入。登録者のうち70%が年齢60代以上。掲示板をデジタル化するなどタイムリ―な情報発信で交流が活発に(画像提供/コネプラ)

マンション以外では、分譲後30年が経過した佐賀県基山町けやき台の分譲地に導入。登録者のうち70%が年齢60代以上。掲示板をデジタル化するなどタイムリ―な情報発信で交流が活発に(画像提供/コネプラ)

居住マンションの元理事で、GOKINJOを導入するきっかけをつくった奥井亮佑さん(30代)に詳しく伺った。

「2022年1月に、居住マンションの理事になり、マンション情報のデジタル掲示板づくりに取り組んでいるとき、GOKINJOに出会ったんです。課題解決の手段として理事メンバーで導入を検討し、半年間の検証期間を経て、採用に至りました」(奥井さん)

奥井さんは、GOKINJOを毎日利用するヘビーユーザー。「日次で情報が更新されますので、それを見るのが毎日の楽しみ。自分の投稿にたくさん『いいね』がつくと嬉しいです」と話す。

たびたび利用するというお譲り機能を利用して、子ども用の衣服、おもちゃ、電子機器などを譲渡した。マンションでは、年2回GOKINJOのお譲り機能をもちいたバザーを開催している。GOKINJOと組み合わせることで自宅に居ながら出品物をスマホで確認でき、大変便利だと大人気に。苺ジャムの蓋が固すぎて開けられなかった時、お助け機能タブでSOSしたというユニークな使い方も。マンションの中で、力自慢の人を募る投稿をしたところ、数分以内に立候補コメントが続々届きびっくり。集会室で公開開封式を実施し、無事に苺ジャムを美味しく食べることができたという。

「マンション居住者と挨拶する機会が増え、マンション全体が明るくなった気がしますね。アプリを通じて知り合った方々と、一緒にイベント(ゴルフコンペや、飲み会)の企画もするようになり、同一の趣味を持った知人が増えて、楽しいマンション生活を送れています」(奥井さん)

地域と連携した仕掛け(地域クーポン等)を使って、街を盛り上げることができるのもメリットだ。これからのGOKINJOに期待するのは、地域特化の防災情報の自動連係や、連携防災イベントの実現。理事会としても活用を広げていきたいと考えている。

GOKINJO導入のマンションではデジタルからリアルな交流へ発展する例も。マラソン大会や集会室でのボードゲーム大会など住民主体のイベントが開催されている(画像提供/コネプラ)

GOKINJO導入のマンションではデジタルからリアルな交流へ発展する例も。マラソン大会や集会室でのボードゲーム大会など住民主体のイベントが開催されている(画像提供/コネプラ)

同じ街をフォローする住民同士が交流できる東急「common」commonの利用イメージ(画像提供/東急)

commonの利用イメージ(画像提供/東急)

コミュニティ醸成型サービスには、同じマンションの住民に限らず、同じ街に住む人を対象にしたものもある。東急が運営するcommonは、投稿機能、譲渡機能、相談機能を搭載したアプリで、同じ街に住むご近所さんとの共助関係を生み出し、より良い街をみんなでつくるサービスだ。開発を主導した東急株式会社デジタルプラットフォームデジタル戦略グループの小林乙哉さんと池原雄大さんにプロジェクトの経緯を取材した。

小林さん(左)・池原さん(右)のお写真(画像提供/東急)

小林さん(左)・池原さん(右)のお写真(画像提供/東急)

不動産や鉄道、いわゆるハードの開発を行ってきた東急だが、少子高齢化などの課題解決のため、2010年代からソフトな街づくり、住民主体の街づくりを推進してきた。住民参加の街づくりを進める中で新たに生じた課題があった。

「二子玉川や池上などで住民参加や公民連携の街づくりに関わる中で、例えばイベントを実施した場合でも住民のごく一部の方しか参加していただけないということに気づきました。より多くの地域の住民の皆さまに何かしらの形で関わっていかないと解決できない課題が地域には多い中で、これまでの住民参加の街づくりのやり方の限界を感じました。また旧来の地域コミュニティが高齢化や担い手不足の問題を抱えている中で、デジタルを使って、新しい共助の仕組みをつくろうと2019年の末頃からプロジェクトがはじまりました」(小林さん)

東急が2019年に公表した長期経営構想のビジョン。CaaS(City as a Service)構想は、リアルな街づくりに加えて、デジタル技術を積極的に活用した新しい街づくりを目指している(画像提供/東急)

東急が2019年に公表した長期経営構想のビジョン。CaaS(City as a Service)構想は、リアルな街づくりに加えて、デジタル技術を積極的に活用した新しい街づくりを目指している(画像提供/東急)

地域に関心があってもきっかけがない、忙しくて関われない人は多い。そのような大多数の人たちに関わってもらえるような場をつくることがプロジェクトの使命だった。プロジェクトを進める中で、コロナ禍に突入。開発メンバーもテレワークになった。

「自宅にいる時間が長くなり、散歩をするようになってはじめて自分が暮らす街の魅力に気づいたんです。こんな素敵な景色があったんだ!と思った時に、同じ街に住む人同士で情報などを共有する方法が無いな、そういう場をつくれないだろうかと思うようになりました」(小林さん)

結果的に、開発メンバーのコロナ禍の体験が、街の景色や出来事、食や防犯・防災の情報などを共有できる投稿機能の開発に繋がった。

なんていうことのない見慣れた風景が輝く一瞬。写真は、多摩川のマジックアワー(画像提供/東急)

なんていうことのない見慣れた風景が輝く一瞬。写真は、多摩川のマジックアワー(画像提供/東急)

2021年3月、第1弾として二子玉川エリアでcommonの運用をスタートした。投稿機能のほか街の困りごとや疑問を解決していく「質問・回答機能」を提供。これらの機能を利用者が活用すると、街への貢献が数値として可視化される機能も搭載した。

街のどこで何が今起こっているかがわかるタイムラインとマップ ※デザインは当時のもの(画像提供/東急)

街のどこで何が今起こっているかがわかるタイムラインとマップ ※デザインは当時のもの(画像提供/東急)

相談に答えるなど街に貢献するとポイントがもらえる ※デザインは当時のもの(画像提供/東急)

相談に答えるなど街に貢献するとポイントがもらえる ※デザインは当時のもの(画像提供/東急)

「『同じ街に住む、働く特定多数の人とのコミュニケーション』を促進・活性化させるのが狙いです。2023年1月から対象エリアを東急線沿線全域に拡大しました。コミュニケーションできる範囲は、駅を基点とした生活圏単位に限定。二子玉川や自由が丘など駅名でエリアを提示し、好きな街、コミュニティに属したい街を選んでいただく形にしています。街をフォローする感覚が近いと思います」(小林さん)

■関連記事:
【東急・京急・小田急】少子高齢化で変わる私鉄沿線住民の暮らし。3社が挑む沿線まちづくり最前線

自分の持っているものを共有し街づくりに貢献

2023年12月末時点で累計ダウンロード数は約10万と着実に増加し、アプリ内での月間コミュニケーション数(投稿数、コメント数などのユーザー間のやりとりの合計)は30,000件を突破した。従来のSNSのような不特定多数でもなく、また特定の知り合いでもない、新しい交流が生まれている。運用開始前後からアンケートやインタビューを実施し、届いた声を開発に活かしてきた。どのような声が寄せられていたのだろうか。

街歩きで見つけたお蕎麦屋さん。「地域のお店こそ街のアイデンティティを形づくるもの」という考えから、ユーザーだけでなく、地域店舗も、広告費なし(無料)で利用できるようにした(画像提供/東急)

街歩きで見つけたお蕎麦屋さん。「地域のお店こそ街のアイデンティティを形づくるもの」という考えから、ユーザーだけでなく、地域店舗も、広告費なし(無料)で利用できるようにした(画像提供/東急)

「運用開始後のアンケートで多かったのは、譲渡機能の要望です。既存のサービスは、対象エリアが広域だったり、機能が有料だったり、身近な人に無償で譲りたいというニーズを満たせていないことがわかりました。commonが目指すのは、自分のリソースを他人の為に使って街に貢献できること。二子玉川エリアで運用を開始した直後から譲渡機能の開発の検討を進めていました」(池原さん)

2021年12月に実装された譲渡機能には、マイナンバーカード等の公的身分証明書を使った本人確認機能を導入し、安心して譲渡できる仕組みをつくった。「大きくて郵送料がかかるようなもの、お金をもらわなくてもいいものを譲る際に役立つ」と好評だ。小さなものなら、駅付近に設置した無料で利用できる「commonスポット」も用意されている。譲りたいものをロッカーに入れて対面なしでやりとりできるので、通勤・通学の合間にも手軽に譲渡できる。不要になった物を譲ることで、地域に関わるのは、ハードルが低く、地域コミュニティへの入口としてよさそうだ。

取引相手にのみ本人確認後の町名までの住所(例:世田谷区玉川)を公開する仕組み。確実に同じ街に住んでいるかを判別できる ※デザインは当時のもの(画像提供/東急)

取引相手にのみ本人確認後の町名までの住所(例:世田谷区玉川)を公開する仕組み。確実に同じ街に住んでいるかを判別できる ※デザインは当時のもの(画像提供/東急)

さらに、commonを使ったリユースプロジェクトが神奈川県座間市内全域で実施されている。市民間の無償譲渡の促進により廃棄物を減らすプロジェクト(実施期間:2023年10月23日~2024年2月29日)だ。画期的なのは、手渡しや「commonスポット」のほかリユース品を玄関先等へ出すことで、市の粗大ごみ収集・運搬を担う座間市リサイクル協同組合が回収し、貰い手の玄関先等へお届けする無料サービスを選択できること。高齢者や外出が難しい方の利用促進が期待されている。

2023年6月に搭載した相談機能では日々の暮らしの中で生まれた悩みについて、同じ街の人に相談したり、相談にのったりできる(画像提供/東急)

2023年6月に搭載した相談機能では日々の暮らしの中で生まれた悩みについて、同じ街の人に相談したり、相談にのったりできる(画像提供/東急)

植栽に関する相談の投稿に対して、地域の観葉植物・生花店がアドバイスを寄せてくれたこともある(画像提供/東急)

植栽に関する相談の投稿に対して、地域の観葉植物・生花店がアドバイスを寄せてくれたこともある(画像提供/東急)

「人口が減少していけば税収も減少し、自治体ができることが限られていく中、住民サイドで解決しなくてはいけないことが増えていくはずです。住んでいる方が地域に貢献できる仕組みがますます求められると思います。今のcommon には住民間の助け合いの機能しかないのですが、将来的にはユーザーの声が直接街づくりに繋がるような機能を増やしていきたいですね」(小林さん)

近年、少子高齢化や自然災害の増加などにより、地域住民間の共助の必要性は、高まる一方。見返りを求めないやりとりから新たな地域コミュニティを生み出す「GOKINJO」と、「common」。「親切にしてもらったから、私もしてあげたい」という人間の素直な気持ちに寄り添うサービスだと感じた。

●取材協力
・株式会社コネプラ
・common

「要求定義」から自宅リノベを始めてみた。建築家とアイデアふくらみ想像以上の仕上がりに!【後悔しないマンションリノベのコツ】

スタートアップ企業でUXリサーチャーとして働く松薗美帆さん。昨年、都内にある築41年のマンションをリノベーション。パートナーとの新生活をスタートさせました。

建築家とリノベーションのプランを検討するにあたり、松薗さんが最初に着手したのが「要求定義」。仕事でサービスの開発や改善を行う際に欠かせないプロセスを、家づくりに導入したといいます。

家づくりの要求定義って、何をどうまとめればいいのでしょうか? 建築家の反応は? やってみて分かったことは? やりたいことを実現するための要求定義のポイントを、松薗さんに伺いました。

「曲線の壁」で分かれる、表と裏の空間

ともあれ、まずは完成した家を見てみましょう。

松薗さん、建築家の坂田裕貴さん・marieさんの3人チームでつくりあげた住空間。松薗さんたちが暮らしに求める機能はもちろん、坂田さん、marieさん発案の驚きのアイデアも随所に盛り込まれています。

松薗美帆さん。スタートアップ企業にて新規事業の立ち上げやUXリサーチの仕組みづくりに取り組む。大学院に社会人学生として在学中(写真撮影/池田礼)

松薗美帆さん。スタートアップ企業にて新規事業の立ち上げやUXリサーチの仕組みづくりに取り組む。大学院に社会人学生として在学中(写真撮影/池田礼)

設計を担当した坂田さん(左)、marieさん(右)にもお話を伺った(写真撮影/池田礼)

設計を担当した坂田さん(左)、marieさん(右)にもお話を伺った(写真撮影/池田礼)

最大の特徴は、フロア全体に立てられた「曲線の壁」です。

L字型のフロアに「正円」を描いた特徴的な間取り。L型と曲線が重なり、円の外側と内側にさまざまな空間を生み出している(写真提供/a.d.p Inc.)

L字型のフロアに「正円」を描いた特徴的な間取り。L型と曲線が重なり、円の外側と内側にさまざまな空間を生み出している(写真提供/a.d.p Inc.)

円の内側は「ホールスペース」。ソファに座って景色を眺めたり、読書をしたり。使い方を限定しない抽象的な空間で、松薗さんたちが暮らしながら用途を発見していくスペースになっている(写真撮影/池田礼)

円の内側は「ホールスペース」。ソファに座って景色を眺めたり、読書をしたり。使い方を限定しない抽象的な空間で、松薗さんたちが暮らしながら用途を発見していくスペースになっている(写真撮影/池田礼)

等間隔の間柱が、空間に一定のリズムを刻む(写真撮影/池田礼)

等間隔の間柱が、空間に一定のリズムを刻む(写真撮影/池田礼)

一方、円の外側にはプライベート空間と生活機能が集約されている。ここは松薗さんの寝室兼ワークスペース(写真撮影/池田礼)

一方、円の外側にはプライベート空間と生活機能が集約されている。ここは松薗さんの寝室兼ワークスペース(写真撮影/池田礼)

そこから本棚のある通路を抜けてキッチンへ。さらに進むと洗面やパートナーの個室などがある(写真撮影/池田礼)

そこから本棚のある通路を抜けてキッチンへ。さらに進むと洗面やパートナーの個室などがある(写真撮影/池田礼)

円の内側は「均一さ」を意識し、バーチ材で統一。一方、外側は各スペースの機能や、松薗さん、パートナーの趣味嗜好を反映させた内装になっている(写真撮影/池田礼)

円の内側は「均一さ」を意識し、バーチ材で統一。一方、外側は各スペースの機能や、松薗さん、パートナーの趣味嗜好を反映させた内装になっている(写真撮影/池田礼)

L型に折れることで分断されていた空間を、曲線がゆるやかにつないでいる(写真撮影/池田礼)

L型に折れることで分断されていた空間を、曲線がゆるやかにつないでいる(写真撮影/池田礼)

ひとつながりの壁の「表」と「裏」を行き来しながら暮らす、不思議で楽しい住まい。かくもユニークなアイデアは、いかにして生まれたのでしょうか?

松薗「初回の打ち合わせの時に話していたのは、室内に“縁側”のような余白スペースをつくること。また、L型の形状を活かして、生活の機能と余白スペースを分けることでした。L型に曲線を重ねるアイデアは、2回目の打ち合わせの時に坂田さんからご提案いただいたものです。思いもよらない発想に感動して『もう、これしかないな』と」

坂田「生活機能と余白スペースを分ける際に、普通に直線的な壁を立ててしまうと、幅が均一になり空間にメリハリをつくることができません。図面を眺めながら思案するうちに『もしかしたら、ここに正円を描けるんじゃないか』と閃いて。CAD(コンピューターで図面作成を行うツール)で描いてみたら、本当にすっぽりとおさまりました。円が外側に膨らむ部分は窮屈になる懸念もありましたが、棚を置きつつ人が通れるくらいのスペースは確保できています。今回は現地での実測がかなり正確にできていたことも、プランを実現するうえで大きなポイントでしたね」

例えば、右側の空間は奥に向かって広がっていくような間取りになっている。ここを個室にするなど、曲線により生まれる空間のメリハリを活かして生活の機能を分けている(写真撮影/池田礼)

例えば、右側の空間は奥に向かって広がっていくような間取りになっている。ここを個室にするなど、曲線により生まれる空間のメリハリを活かして生活の機能を分けている(写真撮影/池田礼)

「要求定義」にプロの発想が加わり、想像以上の仕上がりに

リノベーションにあたり、はじめに松園さんが着手したのが「住まいの要求定義(※)」。日ごろ、UXリサーチャーとしてサービスを開発する際に行うプロセスを、家づくりに取り入れました。

※要求定義……システム開発プロジェクトにおいて、システムを通して何を実現したいのかを分かりやすくまとめていくプロセス

松薗「先に良い物件が見つかって、申し込みをしたのと同時に、建築家さんにお渡しするための要求定義をまとめました。リノベで実現したいことや、私とパートナーのライフスタイル、各部屋の詳細なプランも全て書き出して。文字だけでなく具体的な間取りを描いてみたり、イメージボードを作成してみたりと、私たちのやりたいことがなるべく正確に伝わるように心がけました。普段の仕事でやっているのと同じようなことですね」

物件の内覧を重ねるなかで「自分たちがやりたいこと」、逆に「これだけは避けたいこと」が分かってきたと松園さん。それらを整理し、要求定義に落とし込んだ(画像提供/松薗さん)

物件の内覧を重ねるなかで「自分たちがやりたいこと」、逆に「これだけは避けたいこと」が分かってきたと松園さん。それらを整理し、要求定義に落とし込んだ(画像提供/松薗さん)

現状のライフスタイルも、なるべく具体的に書き出した(画像提供/松薗さん)

現状のライフスタイルも、なるべく具体的に書き出した(画像提供/松薗さん)

具体的な間取りのイメージや、各部屋の雰囲気、素材のイメージ、求める機能なども細かくまとめている(画像提供/松薗さん)

具体的な間取りのイメージや、各部屋の雰囲気、素材のイメージ、求める機能なども細かくまとめている(画像提供/松薗さん)

なお、要求定義をまとめた時点で設計を依頼する建築家は確定しておらず、坂田さんのほか大手のリノベ専門会社を含めた複数の候補がいたそう。最終的に知人に紹介された坂田さんを選んだ決め手は、松薗さんの要求をそのまま受け取るのではなく、要求定義をふまえつつ、プロの視点で思いもよらない提案を打ち返してくれたことだったといいます。

松薗「UXデザインの仕事でも、ユーザーの要求をそっくりそのまま受け取って形にすることはありません。そこにプロの知見や発想が加わるからこそ、よりよいサービスやプロダクトが生まれます。坂田さんやmarieさんも、私の要望をいったん受け止め、自分のなかで解釈したうえで魅力的なアイデアをいくつも出してくれました。このお二人となら私たちが求める暮らしを叶えつつ、想像を超えるような面白い家をつくれるんじゃないかと思いましたね」

坂田「施主さんは自分のライフスタイルを最も理解していて、僕らは常に家のことを考えている。その両者がお互いに意見やアイデアをすり合わせることで、最適解にたどり着けると思っています。美帆さんは家づくりに対して確固たる意志や要望をお持ちでありながら、僕らなりの解釈やアイデアも柔軟に受け止めて、面白がってくれました。本当にやりやすかったですし、楽しく取り組むことができましたね」

「建築家とお客さんではなく、一緒に家をつくるチームのようなスタンスが感じられたのも良かった」と松薗さん(写真撮影/池田礼)

「建築家とお客さんではなく、一緒に家をつくるチームのようなスタンスが感じられたのも良かった」と松薗さん(写真撮影/池田礼)

大量の本は「仕事で使う本」「大学院の研究で使う本」「趣味の本」と大きく3種類に分類し、仕事の本は個室スペースの本棚へ、研究や趣味の本はリビングの本棚へ置いている。「marieさんから『用途ごとに分けて置くのはどうか』とご提案いただきました。目的の本を、使う場所ですぐに取り出せて便利です」と松薗さん(写真撮影/池田礼)

大量の本は「仕事で使う本」「大学院の研究で使う本」「趣味の本」と大きく3種類に分類し、仕事の本は個室スペースの本棚へ、研究や趣味の本はリビングの本棚へ置いている。「marieさんから『用途ごとに分けて置くのはどうか』とご提案いただきました。目的の本を、使う場所ですぐに取り出せて便利です」と松薗さん(写真撮影/池田礼)

左奥の扉はパートナーの個室。パートナーのオンライン会議の声が気にならないよう、お互いの個室を離して配置している(写真撮影/池田礼)

左奥の扉はパートナーの個室。パートナーのオンライン会議の声が気にならないよう、お互いの個室を離して配置している(写真撮影/池田礼)

最も気に入っている場所は、ホールスペースのソファ。目の前には本棚や観葉植物など、松薗さんの好きなものが並ぶ(写真撮影/池田礼)

最も気に入っている場所は、ホールスペースのソファ。目の前には本棚や観葉植物など、松薗さんの好きなものが並ぶ(写真撮影/池田礼)

建築家がアイデアを出しやすくなる要求定義を

はじめに要求定義をまとめる利点は、施主と建築家の目線合わせのほか、言った・言わないのトラブル防止、大まかな費用の共有など、さまざまです。

また、設計側から見ても、こんなメリットがあると坂田さんは言います。

坂田さん「通常の場合、僕らは最初に施主さんにヒアリングをして要求を引き出していきます。このプロセスには結構な労力と時間がかかるので、お客さん側で要望やイメージをある程度まとめておいていただけるのは有り難いですね。そのぶん、こちらもクリエイティブな作業に時間を使えて、より良いアイデアが生まれやすくなると思います」

一方で、松薗さんには反省点もあるのだとか。

松薗さん「かなり細かいところまで、具体的に書きすぎてしまったかなと。最初に坂田さんたちを含む複数社に要求定義をお伝えした時、会社さんによってはそのまま受け取られて、プロならではの提案があまり出てきませんでした。
少なくとも、最初の時点で間取りまで描く必要はなかったですね。『個室と個室は離してください』と伝えるくらいに留めておいて、具体的な間取りについては専門家にお任せしたほうが魅力的なプランをご提案いただけると思うので」

(写真撮影/池田礼)

(写真撮影/池田礼)

松薗さんが言うように、具体的すぎる要求定義は建築家の思考を制限してしまうかもしれません。最初の段階では詳細なプランではなく、住まいに求めることや理想の暮らしを抽象化して伝えたほうがよさそうです。

ともあれ、精度の高い要求定義が、満足度の高いアウトプットにつながるのは確か。リノベーションに限らず、家づくりのプロセスに取り入れてみてはいかがでしょうか?

●取材協力
松薗美帆さん
a.d.p Inc.

【東横線】中古マンション価格相場が安い駅ランキング2023年。相互直通運転スタートで注目の駅は?

渋谷駅から横浜駅まで、東京と神奈川を代表する街を結んで全長約24.2kmを走る東急東横線。「SUUMO住みたい街ランキング2023 首都圏版」の「住みたい沿線ランキング」では、JR山手線に次いで2位に選ばれている。その人気の高さからすると、沿線の住宅は価格相場も高そうだけれど実際はどうなのか。東急東横線21駅の中古マンションの価格相場を調査し、安い順にランキングした結果を見ていこう。

東急東横線沿線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング

1位 菊名 4090万円(神奈川県横浜市港北区)
2位 妙蓮寺 4280万円(神奈川県横浜市港北区)
3位 日吉 4839.5万円(神奈川県横浜市港北区)
4位 大倉山 4899万円(神奈川県横浜市港北区)
5位 反町 4980万円(神奈川県横浜市神奈川区)
6位 東白楽 5185万円(神奈川県横浜市神奈川区)
7位 綱島 5190万円(神奈川県横浜市港北区)
8位 新丸子 5380万円(神奈川県川崎市中原区)
9位 横浜 5490万円(神奈川県横浜市西区)
10位 元住吉 6480万円(神奈川県川崎市中原区)
11位 武蔵小杉 7380万円(神奈川県川崎市中原区)
12位 学芸大学 7980万円(東京都目黒区)
12位 自由が丘 7980万円(東京都目黒区)
14位 祐天寺 8185万円(東京都目黒区)
15位 都立大学 8910万円(東京都目黒区)
16位 渋谷 9280万円(東京都渋谷区)
17位 中目黒 9980万円(東京都目黒区)
18位 代官山 1億2795万円(東京都渋谷区)
※田園調布、多摩川、白楽の各駅は調査条件に満たないため除外

東急東横線で中古マンションを探すなら横浜市港北区の駅に注目!

東急東横線は東京メトロ副都心線、みなとみらい線との相互直通運転が行われ、さらに2023年3月には日吉駅経由で相鉄・東急新横浜線との相互直通運転もスタートしている。これにより渋谷駅から先の新宿三丁目駅や池袋駅、横浜駅から先の元町・中華街駅にも1本で行けるうえ、東海道新幹線の新横浜駅にも渋谷駅から乗り換えずに最速30分で到着可能に。そんな便利さを反映してか、沿線は住まいの価格相場がやはり高めな様子。そうしたなかでも最もカップル・ファミリー向けの中古マンション(専有面積50平米以上~80平米未満)の価格相場が安かったのは、神奈川県横浜市港北区にある菊名駅だ。

菊名駅の駅前の風景(写真/PIXTA)

菊名駅の駅前の風景(写真/PIXTA)

1位・菊名駅の価格相場は4090万円。最も安くて4000万円オーバーということからも、東急東横線の人気の高さがうかがえる。菊名駅は全21駅中で6駅だけの特急停車駅の一つで、菊名駅以外の5駅は価格相場が5000万円以上という点を考えるとお得感があるかもしれない。特急に乗れば横浜駅までは1駅・約6分、渋谷駅までは4駅・約30分。JR横浜線も乗り入れており、新幹線駅でもある新横浜駅まで1駅だ。菊名駅はスーパーに直結し、JRの駅舎にはミニスーパーとベーカリーも。駅の東口にも西口にも商店街が広がり、個人商店やスーパー、ドラッグストアがあるが大型の商業施設はないアットホームな住宅街。駅から北に延びる綱島街道を進むと、市立図書館や郵便局、港北区役所にも徒歩15分以内で行くことができる。

妙蓮寺駅(写真/PIXTA)

妙蓮寺駅(写真/PIXTA)

2位には価格相場4280万円で神奈川県横浜市港北区の妙蓮寺駅がランクイン。1位・菊名駅から横浜方面へ1駅目に位置しているが、停まるのは各駅停車の列車のみのため横浜駅までは4駅・約7分となり、菊名駅~横浜駅間よりも時間が必要だ。妙蓮寺駅の東口を出ると目の前には駅名の由来となった妙蓮寺があり、広大な境内には落差約4mの滝もある。妙蓮寺の北側には市立小学校、その周囲には住宅街が続き、商店街は主に駅の西側。大型商業施設はなくてもスーパー、ドラッグストア、精肉店や青果店から多彩な飲食店まで小さなお店が豊富に揃っている。商店街の先、駅の北西方面には大きな池や遊具、夏季営業のプールを備えた「菊名池公園」があるので、休日に家族で出かけるのもいいだろう。

日吉駅周辺の風景(写真/PIXTA)

日吉駅周辺の風景(写真/PIXTA)

3位も神奈川県横浜市港北区から、日吉駅が価格相場4839万5000円でランクインした。通勤特急と急行が停車する駅で、通勤特急に乗ると横浜駅まで2駅・約12分、渋谷駅までは4駅・約23分。東急目黒線と横浜市営地下鉄グリーンラインも乗り入れているほか、2023年3月開業の東急新横浜線の駅の一つでもある。そのため下り線のホームには横浜方面(東横線)ではなく、新横浜方面(東急新横浜線)の列車も入ってくるので乗り間違いには注意したい。

そんな日吉駅の東口駅前には慶應義塾大学の日吉キャンパスが広がり、通学にもよく利用されていることから1日平均乗降人員数は東急東横線内で5番目の多さ(2022年度)。駅には地下1階から地上3階までさまざまな店舗が並ぶ「日吉東急アベニュー」が併設され、西口駅前にも商店が豊富。学生の街だけあって、気軽に利用できる飲食店が充実している点も魅力だ。

ここまで見てきたトップ3、さらに4位の大倉山駅を含めていずれの駅も神奈川県横浜市港北区にある。横浜市の北東部に位置する港北区は、人口・世帯数ともに横浜市はもとより全国の政令指定都市の区の中で最多なんだそう。そして2020年度の区民意識調査では、「港北区に住み続ける+たぶん住み続ける」との回答が7割を超える結果に。理由としては「交通が便利」が約70%、「愛着を感じている」が約57%、「買い物に便利」が約46%、続いて「治安が良い」「緑や自然が多い」をそれぞれ3割超の人が選択。港北区は住み続けたくなる、便利に暮らせる街のようだ。

渋谷から遠いほど安いわけじゃない! 便利な割にリーズナブルな駅も

ランキングを見てみると、東急東横線沿線の価格相場は「都心の渋谷から遠いほど安い」という単純な結果にはなっていない。渋谷駅から最も離れている横浜駅も神奈川県内屈指の繁華街のため、価格相場は5490万円で安さランキングでは高からず低からずの9位だ。横浜駅を渋谷方面に向かって出ると市内の静かな住宅街を通りつつ、1位・菊名駅に向かって価格相場は多少上下しつつも減少傾向。その後は再び価格相場が上がっていき、神奈川県川崎市の人気住宅地である11位・武蔵小杉駅では7380万円に! ここから都内に向けて価格相場がさらに上昇していくかと思いきや、武蔵小杉駅の隣にある新丸子駅ではググっと減少に転じて5380万円。1駅違いで価格相場に2000万円もの差がつく、新丸子駅とはどんな駅だろうか?

新丸子駅(写真/PIXTA)

新丸子駅(写真/PIXTA)

8位・新丸子駅があるのは神奈川県川崎市のほぼ中央部、中原区。駅から15分ほど北に歩き、丸子橋を渡って多摩川を越えれば東京都大田区に入る。多摩川沿いには自転車・歩行者道「かわさき多摩川ふれあいロード」が整備され、気軽にサイクリングや散策が楽しめる環境だ。駅前は西口・東口ともに商店街が広がる、活気ある街並み。西口を出て5分ほど歩くと日本医科大学附属の病院もあり、もしもの時も心強い。この大学病院の敷地は近年再開発が行われ、現在の病棟は2021年に新築移転されたもので最新の医療機器を揃えている。病院の西側には2019年4月に川崎市立小学校が開校し、増加傾向にある近隣住民の子どもたちが通っている。さらに病院の南側では現在も再開発が進行中。2026年2月の竣工を目指してツインタワーが建築されており、住宅棟と商業施設、高齢者福祉施設や保育所が誕生予定だ。

かわさき多摩川ふれあいロード(写真/PIXTA)

かわさき多摩川ふれあいロード(写真/PIXTA)

また、新丸子駅から南に5~6分も歩くと、11位・武蔵小杉駅に到着する。両駅間は東急東横線内で最短、500mほどしか離れていないのだ。そのため新丸子駅周辺に住んでも、武蔵小杉駅周辺にある大型ショッピングモールに気軽に行くことが可能。武蔵小杉駅からなら、新丸子駅には停車しない東急東横線の特急や急行にも乗れるし、JRの南武線や横須賀線、新宿湘南ラインも利用できる。にもかかわらず価格相場は格段にリーズナブルなのだから、新丸子駅周辺で物件探しをするのもアリだろう。

●駅順の価格一覧

駅順の価格一覧

さて、新丸子駅から渋谷方面に進むとまたも価格相場は上昇していく。なかでも東京都目黒区の15位・都立大学駅は、価格相場が同額の7980万円で12位にランクインした自由が丘駅と学芸大学駅の間に位置しながら、8910万円という高さ。都立大学駅は各駅停車しか停まらないが、急行停車駅である両隣の駅よりも価格相場が930万円もアップするのだ。ただ、各駅停車でも渋谷駅までは5駅・約15分と近く、隣の学芸大学駅で急行に乗り換えると約12分で行くことができる。

そんな都立大学駅は現在リニューアル工事が行われている。すでに外壁など一部は改修済みで、2024年春に完了予定だという。駅の高架下には飲食店や精肉店があるほか、駅前の商店街もにぎわっている。しかし駅から少し離れると静かな住宅街が広がり、のんびり散策できる緑道も。1日平均乗降人員数は両隣の駅と比べて2万人以上も少ない都立大学駅。都会の便利さを享受しつつ静かに落ち着いて暮らせる点が、この街の魅力と言えるだろう。

都立大学駅(写真/PIXTA)

都立大学駅(写真/PIXTA)

今回調査した東急東横線は、2023年8月より有料座席指定サービス「Qシート」がスタートして話題を呼んだ。これは平日の夕方以降に渋谷駅を発車する一部の元町・中華街行き急行列車に導入され、既存車両よりも広い座席や無料Wi-Fiサービスが利用できるもの。クタクタの仕事終わりやたっぷり遊んだ帰り道、ゆったりと座って帰宅できるのだ。そんな新たな魅力を備えた東急東横線は、今後も「住みたい路線」としての人気がより高まっていきそうだ。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている東横線沿線の駅(掲載物件が20件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2023/4~2023/9
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【JR中央線】中古マンション価格相場が安い駅ランキング2023年版(東京-高尾32駅)。吉祥寺が新宿よりも高額に

東京の主要路線の一つ、JR中央線。中央線自体は「中央本線」と呼称を変えながら東京駅を出てから神奈川県、山梨県、さらに長野県へとつながる長い路線だ。そのうち東京都内に位置する駅は、東京駅から高尾駅までの全32駅。そんなJR中央線・東京都内32駅の中古マンションの価格相場を調査した。専有面積50平米以上~80平米未満のカップル・ファミリー向け物件の、価格相場を安い駅順にランキングした結果がこちら!

JR中央線沿線(東京都内)の中古マンション価格相場が安い駅ランキング

順位/駅名/価格相場/駅所在地
1位 西八王子 2824.5万円(東京都八王子市)
2位 日野 2980万円(東京都日野市)
3位 豊田 3930万円(東京都日野市)
4位 八王子 3950万円(東京都八王子市)
5位 国立 4480万円(東京都国立市)
6位 西国分寺 4730万円(東京都国分寺市)
7位 国分寺 4980万円(東京都国分寺市)
7位 立川 4980万円(東京都立川市)
9位 武蔵小金井 5499万円(東京都小金井市)
10位 東小金井 5540万円(東京都小金井市)
11位 高円寺 5985万円(東京都杉並区)
12位 西荻窪 6515万円(東京都杉並区)
13位 武蔵境 6630万円(東京都武蔵野市)
14位 阿佐ケ谷 6980万円(東京都杉並区)
15位 三鷹 7195万円(東京都三鷹市)
16位 大久保 7280万円(東京都新宿区)
17位 中野 7680万円(東京都中野区)
18位 東中野 7698万円(東京都中野区)
19位 荻窪 7780万円(東京都杉並区)
20位 新宿 8500万円(東京都新宿区)
21位 吉祥寺 8635万円(東京都武蔵野市)
22位 御茶ノ水 8990万円(東京都千代田区)
23位 水道橋 1億180万円(東京都千代田区)
24位 飯田橋 1億890万円(東京都千代田区)
25位 信濃町 1億980万円(東京都新宿区)
26位 四ツ谷 1億990万円(東京都新宿区)
27位 代々木 1億1360万円(東京都渋谷区)
28位 市ケ谷 1億1500万円(東京都千代田区)
29位 千駄ケ谷 1億2700万円(東京都渋谷区)
※東京駅、神田駅、高尾駅は調査条件に満たないため除外

トップ3には八王子市~日野市より3駅がランクイン

東京駅や新宿駅など、東京を代表する駅が沿線に並ぶJR中央線。毎年調査する「SUUMO住みたい街ランキング 首都圏版」でも、2018年より6年連続で「住みたい沿線ランキング」の4位に輝く人気の路線でもある。それだけに沿線の物件価格も高そう……。東京駅から離れると価格も下がりそうだが、果たしてリーズナブルに住まい探しができる駅はどこなのかを調査してみた。

西八王子駅北口(写真/PIXTA)

西八王子駅北口(写真/PIXTA)

最も中古マンション(専有面積50平米以上~80平米未満)の価格相場が安かったのは、八王子市に位置する西八王子駅で価格相場は2824万5000円。JR横浜線やJR八高線も乗り入れる八王子市の中心地、4位・八王子駅(価格相場3950万円)に比べると、西八王子駅周辺は落ち着いた住宅街の趣がある。とはいえ線路を挟んで北側にも南側にもスーパーやドラッグストア、気軽に利用できるチェーン系の飲食店が複数あり、暮らしやすそうな街並みだ。

西八王子駅から歩いて20分弱の場所に八王子市役所があるのも何かと便利だろう。1駅隣の八王子駅に出れば大型のショッピングモールも利用できるほか、駅から北に車で15分ほどの場所に「イオンモール八王子インターチェンジ北(仮)」が2025年春に開業予定という嬉しい情報も。また、通勤時間帯の7時台~8時台はJR中央線快速が10分未満の間隔で運行されており、新宿駅まで約56分、東京駅まで約1時間11分で行くことができる。新宿駅の価格相場(20位・8500万円)と見比べると、この程度の所要時間であれば都心部に通勤する人にとっても西八王子駅は住まいの候補地としてアリではないだろうか。

市民の森スポーツ公園(写真/PIXTA)

市民の森スポーツ公園(写真/PIXTA)

2位には日野市の中心部にある、日野駅が価格相場2980万円でランクイン。駅周辺には市役所や市立図書館、広々とした「市民の森スポーツ公園」、トレーニングルームを備えた「市民の森ふれあいホール」といった市の施設が点在。新選組の副長・土方歳三の出身地としても知られ、駅から徒歩15分圏内には「新選組のふるさと歴史館」や、新選組の隊員たちが稽古に励んだ剣術道場があった甲州街道・日野宿本陣の建物も。そうした歴史を伝える施設を抱える街ではあるが、駅前には複数のスーパーやドラッグストアもあり住宅地らしい雰囲気。駅から北に10分ほど歩くと多摩川の河川敷に出るので、息抜きにのんびりと散歩をするのも気持ちよいだろう。

豊田駅北口(写真/PIXTA)

豊田駅北口(写真/PIXTA)

3位にランクインしたのは、1位・西八王子駅と2位・日野駅の間に位置する豊田(とよだ)駅。こちらも日野市に位置しているが、価格相場は日野駅よりもグッと上がって3930万円。豊田駅南口側では街の再整備が進行中で新築マンションも誕生しており、そうしたことも価格相場に影響しているかもしれない。駅の北口側には、食料品店はもちろんグルメやファッション、生活雑貨、家電など多彩なショップがひしめく「イオンモール多摩平の森」があり、たいていの買い物はここで済ませられるだろう。大規模な新築マンションも登場している。また、東京方面行きのJR中央線快速は豊田駅始発の便もあり、座って通勤・通学できる点も魅力。新宿駅まで50分弱、東京駅までは1時間少々で行くことが可能だ。

実は新宿駅より武蔵野市のアノ駅のほうが価格相場が高いと判明

JR中央線で最も東京駅から離れている高尾駅は今回ランク外となったが、高尾駅から東京方面に進むと西八王子駅(1位)~八王子駅(4位)~豊田駅(3位)~日野駅(2位)という順で駅が続いている。つまりトップ4には高尾駅に近い4駅がランクインしており、「東京駅から遠いほど価格相場が安そう」というイメージ通りの結果だろう。5位以下もおおむね価格相場は高尾駅に近い駅ほど安く、東京駅に近づくほど高くなっている。そんな傾向があるなかで異色の存在と言えるのが、21位の吉祥寺駅だ。

吉祥寺駅(写真/PIXTA)

吉祥寺駅(写真/PIXTA)

武蔵野市に位置する21位・吉祥寺駅は高尾駅から13駅目、東京駅からだと18駅目。にもかかわらず価格相場は8635万円で、東京駅から10駅目の20位・新宿駅(価格相場8500万円)よりも高い結果となったのだ。吉祥寺駅は「SUUMO住みたい街ランキング2023 首都圏版」では前年調査に引き続いて2位に選ばれており、JR中央線沿線の駅では一番人気の街。特に「夫婦+子ども世帯」からの支持が高く、まさに今回調査した「カップル・ファミリー向け物件(専有面積50平米以上~80平米未満)」の購買層に人気があると言えよう。そんな需要の高さが、価格相場にも表れたようだ。

吉祥寺駅にはJR中央線のほかに京王井の頭線が乗り入れ、駅周辺は東京多摩地区でも屈指の繁華街。駅ビル「アトレ吉祥寺」をはじめとする大型商業施設からアーケード商店街の「吉祥寺サンロード商店街」「吉祥寺ダイヤ街」、さらに細い路地にまで多彩なショップや飲食店がひしめき、多くの人でにぎわっている。一方で駅から南に5分も歩けば「井の頭恩賜公園」へ。ボートが浮かぶ池をたたえた園内は緑豊かで、駅前の喧騒を忘れる憩いの空間。隣接地には動物園や遊具広場がある「井の頭自然文化園」や、「三鷹の森ジブリ美術館」もある。商業エリアや公園の周辺には静かな住宅街が広がり、都会的な便利さも、のどかな環境も兼ね備えている点が吉祥寺の人気の理由かもしれない。

もう1駅、杉並区にある11位・高円寺駅にも注目したい。駅の立地としては14位・阿佐ヶ谷駅(価格相場6980万円)と17位・中野駅(同7680万円)に挟まれているが、高円寺駅の価格相場は5985万円と両隣の駅と比べてだいぶリーズナブル。JR中央線の快速は平日のみ停車する駅ではあるが、それは阿佐ヶ谷駅も同様だ。JR中央線快速に乗れば新宿駅まで約7分、東京駅まで約22分という近さでありながら、周辺駅よりも価格相場が安い高円寺の駅周辺の様子を見てみよう。

高円寺駅前、高円寺純情商店街(写真/PIXTA)

高円寺駅前、高円寺純情商店街(写真/PIXTA)

高円寺は駅周辺で毎年8月に「東京高円寺阿波おどり」が開催される街として知られ、駅の発車メロディーも阿波おどりのおはやしをアレンジしたもの。北口の「高円寺純情商店街」、南口の「高円寺パル商店街」をはじめ駅周辺には複数の商店街が広がり、食料品店から若者に人気の個性的なお店まで多彩な店舗が軒を連ねている。2020年には高円寺駅~阿佐ヶ谷駅間の高架下に「al:ku(アルーク)阿佐ヶ谷」が誕生。カフェやベーカリーのほかに幼児園や体操教室など子ども向けの施設も入っているのは、ファミリー層が暮らす街らしいところだろう。

人出も多くにぎわいがあるが、大型の商業ビルではなく小規模店舗が並ぶ街なので親しみやすい下町風情が漂う。都心に近いわりには価格相場が控えめで、地元民に親しまれる商店街が元気な高円寺はJR中央線沿線の穴場駅と言えそうだ。

さて今回調査したJR中央線では、東京駅~大月駅(山梨駅)間を走る快速列車に2階建てグリーン車を導入する計画が進行中。2024年度末以降の導入予定で、現状の10両編成にグリーン車2両を連結するのだとか。運賃とは別にグリーン車料金が必要だが、先ごろ報道公開された車両内部を見るとリクライニングシートにコンセントも付いてなかなか快適そう。JR中央線快速は混雑率が高い路線だが、グリーン車を利用すれば確実に着席できるのが嬉しいところ。導入後はさらに、「住みたい街」としてJR中央線沿線の人気が高まりそうだ。

●駅順の価格一覧

駅順の価格一覧

※東京駅、神田駅、高尾駅は調査条件に満たないため除外

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている中央線沿線の駅(掲載物件が20件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2023/4~2023/9
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

UXデザイナーが自宅マンションリノベの”要求定義”した結果。「絶対に後悔しない家づくり」のプロセス【ビジネスパーソン必見】

UXデザイナーのMさんと夫のRさん。今年から、東京郊外のマンションをリノベーションした新居で暮らし始めました。ユニークなのは、二人の家づくりのアプローチ。夫妻が望む暮らしを住まいに落とし込むための「要求定義」からスタートしたのだとか。

仕事では、ユーザーにとって嬉しい体験を実現するためにどんなシステムが必要なのかを考えていく役割のMさん。IT業界では欠かせない工程である要求定義ですが、理想の住まいを実現するために、どんなプロセスでそれをまとめ、家づくりに活かしていったのでしょうか? 夫妻の要望を受け取り、設計を行った建築家の伯耆原洋太さんを交え、Mさん夫妻にお話を伺いました。

暮らしに最適化した住まいをつくる

デザインエージェンシーに勤め、システム開発に携わるUXデザイナーのMさん。夫は建築ライター・編集者のRさん。夫妻は結婚6年目となる今年、東京の郊外に住宅を購入しました。

駅近に立つ、築40年ほどのマンション。80平米の一室をリノベーションし、二人の生活スタイルや望む暮らしに最適化した空間をつくりあげています。

家の間取図。築年数が経過していたものの新耐震基準に適合する耐震補強工事がなされ、管理状態も良好。広さと眺望の良さにも惹かれたそう(写真撮影/嶋崎征弘)

家の間取図。築年数が経過していたものの新耐震基準に適合する耐震補強工事がなされ、管理状態も良好。広さと眺望の良さにも惹かれたそう(写真撮影/嶋崎征弘)

それまで暮らしていた賃貸マンションでは家事の動線や収納、機能面などで不満を感じる点が多かったといいます。家を買うからには、そうしたストレスの種は全て取り除きたい。「中古マンションリノベ」を選んだのも、二人の生活にフィットする間取りや機能を実現するためでした。

Mさん「まずは、複数のリノベーション専門会社に話を聞きに行きました。でも、こちらで設計担当者を選べなかったり、打ち合わせの回数が決められていたり、使える建材が少なかったりと、思った以上に制約が多くて。特に、設計担当者がどなたになるのか分からないのは不安でした。だったらリノベ会社を介さず、自分たちで見つけた建築家さんに直接お願いしようかと」

二人はまず、Instagramで「建築家」「リノベーション」などのハッシュタグで検索し、さまざまな建築家の作例をチェックしました。気になる人がいれば、noteやブログ、インタビューでの発言までも追い、家づくりに対する姿勢や考え方を含めて吟味。そこまで徹底的にリサーチを重ねたのは、こんな理由からでした。

Rさん「僕は建築ライターという仕事柄もあって、建築家をリスペクトしています。国内外の建築物を見て回るのも好きで、建築を文化として楽しんでいます。しかし、そうした建物に自分が住むとなると、まるでイメージが湧かなくて。

建築家が手掛ける家はその人の『作品』としての側面があるので、ある種の自己表現が入ります。建築家が表現したいことと僕らが求めていることが、本当に合致するのかという心配はありましたね。妻は妻でこだわりが強いタイプなので、こちら側の思いや要望をちゃんと汲み取ってくれる建築家じゃないと、きっと衝突してしまうだろうなと。だから、素敵な空間をつくれることと同じくらい、住まいに対する考え方が合う建築家さんにお願いしたいと思いました」

リビングの壁一面に設置した本棚。「本屋を歩いているような気分」で、気軽に本を手に取れるようになっている。一方、エアコンやテレビの配線、レコーダーなどは吊り戸棚の中へ収納。「見せるもの」と「隠すもの」をしっかり分けている(写真撮影/嶋崎征弘)

リビングの壁一面に設置した本棚。「本屋を歩いているような気分」で、気軽に本を手に取れるようになっている。一方、エアコンやテレビの配線、レコーダーなどは吊り戸棚の中へ収納。「見せるもの」と「隠すもの」をしっかり分けている(写真撮影/嶋崎征弘)

検討に次ぐ検討の末にたどり着いたのが、建築家の伯耆原洋太氏。伯耆原氏は自らリノベーションした自邸に住み、noteなどで住まいと暮らしの関係性や、必要な機能などについて発信していました。生活者の視点に立った住まいづくりの感覚を持っていることが、依頼の決め手になったといいます。

Rさん「伯耆原さんはnoteで『一つ目の自邸が生活の変化に対応しきれなくなった点』や『その経験を次にどう活かしたか』といったことも率直に書かれていました。建築家として表現したいことがありながらも、暮らす人の声にもしっかり耳を傾けてくれる人なんだろうなと。妻にも『この人、どうかな』と提案して、ぜひ相談してみようということになりました」

設計を担当した伯耆原洋太さん。2022年、自ら設計した自邸がリノベーションオブザイヤー最優秀賞に輝く。2023年、大手ゼネコンから独立し、一級建築士事務所「HAMS and,Studio株式会社」を設立(写真撮影/嶋崎征弘)

設計を担当した伯耆原洋太さん。2022年、自ら設計した自邸がリノベーションオブザイヤー最優秀賞に輝く。2023年、大手ゼネコンから独立し、一級建築士事務所「HAMS and,Studio株式会社」を設立(写真撮影/嶋崎征弘)

■関連記事:
「付加価値リノベ」という戦略。建築家が自邸を入魂リノベ、資産価値アップで売却益も
リノベーション・オブ・ザ・イヤー2022に見るリノベ最前線。実家を2階建てから平屋へダウンサイジングや駅前の再編集など

玄関を入ってすぐのところにある「セカンドリビング」。今後の生活スタイルの変化に合わせて活用できるよう、あえて使用目的を限定せず、空間に余白を持たせるスペースとして設けた(写真撮影/嶋崎征弘)

玄関を入ってすぐのところにある「セカンドリビング」。今後の生活スタイルの変化に合わせて活用できるよう、あえて使用目的を限定せず、空間に余白を持たせるスペースとして設けた(写真撮影/嶋崎征弘)

トイレの前の壁には絵を飾る想定で、3D図面の段階から配置をシミュレーション。現在はMさんの祖母が描いた絵が掛けられていて、トイレに行くたびに眺めているという(写真撮影/嶋崎征弘)

トイレの前の壁には絵を飾る想定で、3D図面の段階から配置をシミュレーション。現在はMさんの祖母が描いた絵が掛けられていて、トイレに行くたびに眺めているという(写真撮影/嶋崎征弘)

洗面所(写真撮影/嶋崎征弘)

洗面所(写真撮影/嶋崎征弘)

キッチン。もともと持っていた家電や一般的な家電のサイズを考慮し、各アイテムがぴったり収まるように計算して棚を設計(写真撮影/嶋崎征弘)

キッチン。もともと持っていた家電や一般的な家電のサイズを考慮し、各アイテムがぴったり収まるように計算して棚を設計(写真撮影/嶋崎征弘)

住まいへの指針や要望を明確化

伯耆原さんに設計を依頼するにあたり、はじめに妻のMさんが着手したのは住まいに対する「要求定義」。要求定義とはシステム開発プロジェクトにおいて、システムを通して何を実現したいのかを分かりやすくまとめていくステップ。プロジェクトの目的を明確に定義することで、手戻りや取りこぼしを防ぐことにもつながります。それはUXデザイナーのMさんが普段、仕事で当たり前にやっていることでもありました。

要求定義にあたっては、まずユーザーのことを徹底的に知る必要があります。家づくりの場合、ユーザーはそこに暮らす人、つまりMさん夫妻です。そのため、Mさんはまず自分たち自身を「リサーチ」し、夫妻が住まいに対して不満に感じていること、建築家にお願いしたいことなどをまとめていきました。

住まいへの要求をまとめた資料の一部(画像提供/Mさん)

住まいへの要求をまとめた資料の一部(画像提供/Mさん)

住まいへの要求をまとめた資料の一部(画像提供/Mさん)

住まいへの要求をまとめた資料の一部(画像提供/Mさん)

Mさん「UXデザインでは人間中心設計、つまりユーザーを中心に置く考え方が根付いています。私が仕事でつくっているシステムのように何千人、何万人が使うものであっても、できるだけ多くの人に話を聞くなどしてリサーチを重ね、ユーザーが使いやすいよう設計していくのが当たり前なんです。

家だって本来はそうあるべきですが、多くの分譲マンションはどちらかというと『限られた敷地をいかに効率よく使って建てるか』が優先されて、暮らす人目線の間取りになっていないような気がします。だから、設計は『私たちのことをできるだけ知ろうとしてくださる方』にお願いしたいと思いました。

その点、伯耆原さんは私たちが前に住んでいた家にも来てくださって、暮らし方をインプットするところから始めてくれたので、とても信頼できる方だなと。こちらとしても、なるべく詳細に私たちの状況をお伝えしようと思い、住まいに求める要望をまとめた資料を共有することにしたんです」

資料には基本方針や自分たちの暮らしについてなるべく具体的に、細部にわたるまで書き出しました。さらには「収納するもの・置くもの」を全て洗い出し、現状の収納状況やモノの量が分かるよう各所の写真も添付。これをたたき台に、伯耆原さんと打ち合わせを重ねたそうです。

かさばるアウターや靴、傘など、外出時に必要なものが過不足なく収まる玄関収納(写真撮影/嶋崎征弘)

かさばるアウターや靴、傘など、外出時に必要なものが過不足なく収まる玄関収納(写真撮影/嶋崎征弘)

(写真撮影/嶋崎征弘)

(写真撮影/嶋崎征弘)

リモートワーク時に集中できるよう、夫妻それぞれの書斎も(写真撮影/嶋崎征弘)

リモートワーク時に集中できるよう、夫妻それぞれの書斎も(写真撮影/嶋崎征弘)

(写真撮影/嶋崎征弘)

(写真撮影/嶋崎征弘)

プロの仕事を信頼し、任せる部分は任せる

ただ、建築家によっては、こうしたやり方を好まないケースがあるかもしれません。当の伯耆原さんは、このような家づくりをどう感じていたのでしょうか?

伯耆原さん「特にやりづらさは感じませんでした。家づくりに対してここまで強いエネルギーを持ってくれているのは設計する側としても有り難いですし、むしろやりやすかったですね。先ほどRさんがおっしゃっていたような建築家の表現が先行してしまう家って、結局は施主さんとのコミュニケーション不足が原因だと思うんです。施主さん側も『相手はプロだから大丈夫だろう』『実績のある建築家だから口出ししづらいな』と、ちゃんと要求を伝えていないケースもあるのではないかと。結果的に、実際に暮らし始めてから不満が出てきてしまう。Mさん、Rさんくらいやりたいことを明確にしてくれると、そうした心配もなくなりますしね」

施主側の積極的な介入を歓迎する一方で「時には、建築家視点の意見やアドバイスを受け入れてもらう姿勢も必要です」と伯耆原さん。間取りから刷新できるリノベーションとはいえ、建物の構造上できないこと、専門家の目から見てオススメできないこともあります。それをゴリ押しされると、かえって使いづらく、ストレスを感じる家になってしまいかねません。

伯耆原「お二人は家づくりに対して強いこだわりがありましたが、同時に建築やデザインに対するリスペクトもお持ちでした。こちらの意見にも耳を傾けてくれるスタンスだったので、僕のほうも単に要望をそのまま聞き入れるのではなく、思うことはしっかり伝えるようにしていました」

Mさん「わたしたちの考えていることをまとめた資料はつくりましたが、私たちとしてもこれを建築家さんに押し付けたいわけではないんです。あくまで『我々としては、いったんこう考えています』というたたき台のようなものであって、これをもとにディスカッションしながら、最終的に良い家になればいいなと考えていました。

そもそも、家づくりの素人である私たちがあまりにガチガチな要求をしてしまったら、伯耆原さんもやりづらいだろうなと。私も普段はクライアントワークをしている側なので、お互いにとって心地よい進め方をしたいという思いはありました。」

全体的な内装デザインは夫妻が好きな映画『グランド・ブダペスト・ホテル』の世界観をイメージ。伯耆原さんにデザインイメージを伝える「ムードボード」を共有し、認識のズレを防いだ(写真撮影/嶋崎征弘)

全体的な内装デザインは夫妻が好きな映画『グランド・ブダペスト・ホテル』の世界観をイメージ。伯耆原さんにデザインイメージを伝える「ムードボード」を共有し、認識のズレを防いだ(写真撮影/嶋崎征弘)

さらに、もう一つMさんが伯耆原さんとのコミュニケーションで気をつけていたことがあります。それは、施主として伝えるのは「目的」だけ。それを叶えるための「手段」については、プロにお任せするというものです。

Mさん「たとえば『掃除がしやすい家にしたい』という目的と、『床はロボット掃除機+フローリングワイパー程度で掃除できるようにしたい』という最低限の希望だけはお伝えします。でも、具体的なやり方は、基本的に伯耆原さんに考えてもらいました。当たり前ですが、そこはプロのほうがたくさんの引き出しをお持ちですから。それに、伯耆原さんなら細かい部分にも気を配って、私たちの想像を超える提案をしてくれるだろうという安心感もありました」

リビングに面した夫妻の寝室。当初は戸を設ける計画だったが、リビングの広さ感と採光を確保するため伯耆原さんからカーテンで仕切ることを提案。プラン変更にあたっても、密にコミュニケーションをとり、全員が納得する線を探っていった(写真撮影/嶋崎征弘)

リビングに面した夫妻の寝室。当初は戸を設ける計画だったが、リビングの広さ感と採光を確保するため伯耆原さんからカーテンで仕切ることを提案。プラン変更にあたっても、密にコミュニケーションをとり、全員が納得する線を探っていった(写真撮影/嶋崎征弘)

住まいへの要求をあらかじめ整理することで、迷いや後悔がなくなった

家づくりに際し「要求定義」を行うことは、施主側、建築家側にとってどんなメリットがあるのでしょうか? 改めて、双方に伺いました。

伯耆原さん「僕は、今回の家づくりにおける辞書のように捉えています。Mさんがつくってくれた資料は単なる要望リストではなく、ご夫婦の思想や大切にしたいことなどが詰まっていました。設計で悩んだり、建物の構造の問題で要件書の通りにできない箇所があったりした時も、その辞書を引くことで『二人が本当にやりたいこと』を起点に別の手段を考えることができたと思います」

Mさん「住まいに求めることを明確にするためには、『自分たちがしたい暮らし』を見つめ直す必要があります。洗濯をした後に、洋服をどこにどう収納するのか。夏の間に冬用の布団はどこにしまっておくのか。そうした細かい暮らしのシーンを含めて、頭の中で何度もシミュレーションしたんです。『これなら大丈夫』と思えるところまで、徹底的に突き詰めたうえでスタートしているので、迷いや後悔が全くなくて。

逆に理想の暮らしを考えないまま進めていたら、『これでいいのかな?』という思いを抱えたまま何となく完成してしまって、住み始めてからもモヤモヤしていたと思います。正直大変でしたけど、やってよかったですね」

人が家に合わせるのではなく、住む人の暮らしに合わせて家をつくる。そのためには施主を含めた家づくりに関わる全員が、同じゴールや具体像を共有する必要があります。

住まいに対する自分たちの要求を整理することから始める最大のメリットは、最初に施主と建築家の目線を合わせられるだけでなく、度重なる打ち合わせの過程でズレてしまいがちなイメージをその都度すり合わせ、最初から最後までブレのない家づくりが叶う点ではないでしょうか。Mさんたちのような資料をつくるとまではいかなくても、専門家相手でも遠慮せず、自分たちの意志や希望を明確に伝えること。それが後悔のない家づくりの第一歩といえそうです。

●取材協力
Mさん・Rさん夫妻
建築家・伯耆原洋太さん(一級建築士事務所HAMS and, Studio株式会社)
Twitter
Instagram

中古住宅買取再販市場は2030年に22%増の5万戸へ。市場拡大の理由とは?買取再販物件の購入ポイントも解説!

矢野経済研究所が、国内の中古住宅買取再販市場の市場規模を調査し、将来展望を明らかにした。今後も市場は拡大基調で推移し、2030年には2022年比で22.0%増の5万戸になると予測している。買取再販物件が人気を博しているのはどういった理由なのだろう。

【今週の住活トピック】
「中古住宅買取再販市場に関する調査(2023年)」(2023年10月5日発表)を実施/株式会社矢野経済研究所

中古住宅買取再販市場は堅調に推移し、今後も拡大する見通し

「買取再販」とは、中古住宅を事業者が買い取って、リフォームやリノベーションを実施したうえで、事業者が売主となって再度販売するもの。株式会社矢野経済研究所が、こうした中古住宅買取再販の市場規模(成約戸数ベース)を調査した。

それによると、国内の中古住宅買取再販市場は、新築住宅価格が高止まりしていることもあり、新築と比較して相対的に割安な中古住宅の需要が増えていることから、2022年は堅調に推移しているという。2023年の中古住宅買取再販市場の規模は、前年比2.4%増の4万2000戸と予測。2030年には5万戸になると予測した。

同研究所は、市場が拡大する主な要因として、「住宅ローン金利で低金利を前提とした緩やかな上昇が見込まれること」や、「住宅取得時の税制優遇措置の継続」など、良好な住宅取得環境が継続する見通しであることを挙げた。買取再販物件への需要も堅調に増加し、中古住宅が在庫として増えていくことも拡大要因としている。

中古住宅買取再販市場規模推移と予測

中古住宅買取再販市場規模推移と予測(出典:矢野経済研究所「中古住宅買取再販市場に関する調査(2023年)」を参考に弊社でグラフ作成)

中古住宅の買取再販物件に需要が高まる理由は?

さて、新築住宅の価格が高騰して高止まりしているので、中古住宅の需要が高まるのは分かるが、中古住宅の中でも買取再販物件の需要が高まるのはなぜだろうか。

築年数の経過した「古い住宅」は、今の住宅より性能が低かったり、老朽化が進んでいたりするので、その分低価格になる。個人が買う場合は、性能を確認してどこをどうリフォームするのかすぐに判断するのが難しく、トータルでいくらかかるか分からないということがある。

一方、不動産会社などの事業者であれば、数多くの売買やリフォームの経験から、いくらで買ってどの程度のリフォームをしたうえで、いくらで売り出せば売れるか、すぐに判断することができる。また、リフォームする際には、多くの人が好むように、現在の新築住宅と同じような間取りや設備仕様で仕上げることが多い。

買う人にとっては、判断が難しい築年数の経過した中古住宅よりも、新築並みにリノベーションされた買取再販物件のほうが、手軽で費用が明確というメリットがある。自分でこだわりを持ってリフォームをしたいという人は別だが、リフォームにかかった費用もまとめて住宅ローンの対象となり、引き渡し後すぐに入居ができるなど、多くのメリットを感じる人もいるだろう。

中古住宅の買取再販物件は多様になっている

事業者側にとっても、大量発注してリフォーム工事の費用を抑えることができるので、利益を上乗せしても個人が買いやすい価格で売ることができる。とはいえ、1戸ずつ判断してリフォームしていくので、手間のかかるビジネスモデルではある。そのため、以前は、買取再販の専業事業者を中心に展開していた。

また、一戸建てはマンションに比べて、土地や住宅の形状、建て方などの個別性が高く、買取再販が難しいとされていた。例えば、「浴槽を取り外したらシロアリの食害で損傷していた」というような事例も多く、隠れた部分の損傷具合が表から見て分かりづらいという側面もあるからだ。そのため、マンションの買取再販専業事業者が多かったが、一戸建ての専業事業者も登場し、それに伴い買取再販物件も増えてきた。

最近では、デベロッパーやハウスメーカーなど新築に力を入れていた事業者が、買取再販事業に参入する事例が増えている。というのも、人口や世帯数が減少するなか新築住宅市場が縮小すると言われているうえ、既存の住宅をリノベーションすることは、建て替えて新築するよりもCO2の排出量や廃棄物を削減できるので、『脱炭素社会』や『SDGs』について寄与することができる、といった背景があるからだ。

その結果、一般的な古いマンションや一戸建てだけでなく、都心部の高額マンションや一戸建てなども買取再販の対象になり、多様な物件が市場に出る環境が整いつつある。

買取再販の中古住宅を選ぶ際の注意点

実際に住宅市場で物件を選ぶ際には、買取再販ではなく、リノベーション物件などと記載されることが多い。

一般的に「リフォーム」は新築当時の状態に改修すること、「リノベーション」は今の生活水準に応じて性能を引き上げる改修をすることといわれている。しかし、これらの違いは明確ではなく、混在して使われることも多い。

つまり、「リノベーション住宅」として販売されているものが、必ずしも性能を引き上げているとは限らず、内装だけを改修して見栄えをよくし、リノベーション済みと説明している場合もある。逆に「リフォーム済み」という記載でも、性能を引き上げた改修がされている場合もある。

特に、構造に関する部分や給排水管などの設備については、表面を見ただけでは分からないので、改修前はどういった状態で、どの部分をどのように改修したかを確認することが大切だ。隠れた部分までしっかり改修されていないと、住み始めてから想定外の不具合が生じるリスクもある。改修箇所の履歴を残し、一定期間の保証を付ける事業者なら安心だろう。

自分で改修内容まで確認することにハードルを感じるという人は、(一社)リノベーション協議会の「適合リノベーション住宅」かどうかを目安にする方法もある。建物検査をしたうえで改修工事を行い、その履歴を保管したり、改修箇所に一定の保証を付けたりしている。また、数は少ないが、国土交通省が定める「安心R住宅」かどうかをチェックする方法もある。

※安心R住宅とは、国土交通省が定めた基準を満たした住宅であり、リフォームについて情報提供が行われる(リフォーム済みかリフォーム工事提案書付き)中古住宅。

中古住宅を自分好みにリフォームするのを醍醐味に感じる人もいれば、プロのお勧めでリフォームされた住宅を買うのがよいと感じる人もいる。ある程度長く住むマイホームなのだから、自分に合った買い方をするのがよいだろう。ただ、市場における選択肢が増えることは、買い手にとっては喜ばしいことなので、多様な買取再販物件が市場に出回るとよいと思う。

●関連サイト
(株)矢野経済研究所「中古住宅買取再販市場に関する調査(2023年)」(2023年10月5日発表)

乳幼児のいる家庭のマンション選び、買う時より住んでから重視度が上がるポイントとは?

あなぶきホームライフでは、5歳以下の子どものいる家庭の意見を通じて、子育て世代の住宅ニーズを把握するために、首都圏にマンションを所有する、末子が5歳以下の946人にアンケートを実施した。アンケートの内容は、「マンションを購入した時と居住した後の住まいに関する重視ポイント」についてだ。購入した時と後では、どういった違いがあったのだろうか?

【今週の住活トピック】
乳幼児のいる家庭に「マンションを購入した時と居住した後の住まいに関する重視ポイント」についてアンケートを実施/あなぶきホームライフ

マンション購入後のほうが購入時よりも、すべての項目で重視度が上がる

調査結果では、各項目の重視度に対する回答を、「重視した」(3ポイント)、「どちらともいえない」(2ポイント)、「気にしなかった」(1ポイント)として集計している。また、マンション購入時に重視していたことと、マンション購入後(もし今マンションを買うなら重視すること)を同じ項目で調査し、そのポイントの差異も調べている。

どの程度重視したかの項目は、①教育施設や自治体の制度などの子育て環境、②マンションの設備、③マンションの間取りの3つに分類して聞いているのだが、公表された結果を見る限り、重視度はすべての項目で「購入後」のほうが高くなっていた。購入後のほうが、さまざまなことを気にするようになったということだろう。

それぞれの分類で重視度がトップだったのは、①子育て環境「役所・病院・スーパーなどの生活利便施設」(購入時2.63:購入後2.73)、②マンション設備「セキュリティシステム」(購入時2.48:購入後2.59)、③マンションの間取り「収納力(クローゼットの場所や収納量)」(購入時2.57:購入後2.74)。ただし、これらの項目では、購入時と購入後の差異がそれほど大きくない。

そこで、購入時と購入後で差異が大きかった項目に注目して、見ていくことにしよう。

子育て環境は、購入後には子どもが成長した時のことまで気になる?

まず、①の「子育て環境」を見ていこう。末子が乳幼児ということもあって、「保育園・幼稚園までの距離」(購入時2.09:購入後2.50)や「保育園・幼稚園の評判」(購入時1.88:購入後2.34)などの重視度は高かった。しかし、購入時と購入後で差異が大きい上位3項目は以下の図のようになった。

①教育施設や自治体の制度などの子育て環境の分類で、購入前後で差の大きい上位3項目(出典:あなぶきホームライフのプレスリリースより)

①教育施設や自治体の制度などの子育て環境の分類で、購入前後で差異の大きい上位3項目(出典:あなぶきホームライフのプレスリリースより)

購入してそこに長く住むとなってからは、以前よりも子どもが成長したときのことまで気になってくるのだろう。「放課後の預かり施設までの距離」や「小学校(学区)についての評判」で、購入後の重視度が大きくアップしている。また、「自治体の助成金や支援制度」も、家計や子育てに長く影響するだけに気になる点だ。なお、助成金や支援制度は自治体によってさまざまなので、できれば購入時にしっかり確認しておきたいところだ。

マンションの設備では、子育て家庭ならではのことが気になる!

②「マンションの設備」で重視したことは、TOPの「セキュリティシステム」に次いで、「防音対策された床」、「傷つきにくく汚れが落ちやすいクロス」など、子育て家庭ならではの項目が上位に挙がった。子どもは走り回ったり、泥を持ち込んだり、落書きしたりするので、床や壁は気になるところだろう。

一方で、購入後に最も重視度がアップしたのは、「ノンタッチのオートロックドア解除」だった。乳幼児のいる家庭では、荷物も多く、子どもと手をつなぐ機会も多いため、マンションに出入りする際にオートロックを開錠する手間が軽減されることが、重視されるようになったようだ。次いで重視度が大きくアップしたのは、「指を狭まないように工夫された」『扉』や『窓』だった。暮らしていく中で、子どもの安全に配慮した設備の重要性を再認識したのだろう。

②マンションの設備の分類で、購入前後で差異の大きい上位3項目(出典:あなぶきホームライフのプレスリリースより)

②マンションの設備の分類で、購入前後で差異の大きい上位3項目(出典:あなぶきホームライフのプレスリリースより)

マンションの間取りでは、子どもの居場所が気になる!?

③「マンションの間取り」で重視したことは、多くの調査でも上位に挙がる「収納力」、「キッチンなどの水まわり」、「リビングの広さ」が、ここでも上位になった。一方で、購入後に重視度がアップしたのは、「子ども部屋の広さ」や「子どもの成長に伴う部屋数」だ。

③マンションの間取りについて重視したことは何ですか?の回答一覧(出典:あなぶきホームライフのプレスリリースより)

③マンションの間取りについて重視したことは何ですか?の回答一覧(出典:あなぶきホームライフのプレスリリースより)

乳幼児や小学生の低・中学年までは、親と一緒にリビングなどで過ごすことが多いのだが、それより先は子ども部屋など、子どもが自分で管理する居場所をどうするかが課題になる。マイホームで子どもが成長していくことを考えて、これらの項目の重視度が大きくアップしたのだろう。

あなぶきホームライフによると、「子どもの成長に合わせて間仕切りや部屋の入替えを想定して購入すれば良かった」といった意見もあったという。

こうして見ていくと、子どもが成長していくことも考えると、重視すべきことは数多くあることがわかる。そうはいっても、すべてを満たすマンションはなかなかないので、わが家は何をより重視するかを整理することが大切だ。

さらに、新築マンションを分譲する際に、デベロッパー側は、どういった世帯にこのマンションを買ってほしいかを想定する。都市部の利便性の高い立地なら共働き世帯を想定して、家事効率や収納の充実などの利便性に特徴を持たせる。郊外のマンションなら子育て世帯を想定して、子育てによい設備や間取りを多く採用する。こうした特徴の違いもあるので、マンションを探す際には、いろいろなタイプのマンションを見比べて、見る目を養うことも大切だろう。

●関連サイト
あなぶきホームライフ「乳幼児のいるご家庭にアンケート!マンション購入時と購入後の重視ポイントにはどんな変化があるのでしょうか?」
あなぶきホームライフ 公式サイト

乳幼児のいる家庭のマンション選び、買う時より住んでから重視度が上がるポイントとは?

あなぶきホームライフでは、5歳以下の子どものいる家庭の意見を通じて、子育て世代の住宅ニーズを把握するために、首都圏にマンションを所有する、末子が5歳以下の946人にアンケートを実施した。アンケートの内容は、「マンションを購入した時と居住した後の住まいに関する重視ポイント」についてだ。購入した時と後では、どういった違いがあったのだろうか?

【今週の住活トピック】
乳幼児のいる家庭に「マンションを購入した時と居住した後の住まいに関する重視ポイント」についてアンケートを実施/あなぶきホームライフ

マンション購入後のほうが購入時よりも、すべての項目で重視度が上がる

調査結果では、各項目の重視度に対する回答を、「重視した」(3ポイント)、「どちらともいえない」(2ポイント)、「気にしなかった」(1ポイント)として集計している。また、マンション購入時に重視していたことと、マンション購入後(もし今マンションを買うなら重視すること)を同じ項目で調査し、そのポイントの差異も調べている。

どの程度重視したかの項目は、①教育施設や自治体の制度などの子育て環境、②マンションの設備、③マンションの間取りの3つに分類して聞いているのだが、公表された結果を見る限り、重視度はすべての項目で「購入後」のほうが高くなっていた。購入後のほうが、さまざまなことを気にするようになったということだろう。

それぞれの分類で重視度がトップだったのは、①子育て環境「役所・病院・スーパーなどの生活利便施設」(購入時2.63:購入後2.73)、②マンション設備「セキュリティシステム」(購入時2.48:購入後2.59)、③マンションの間取り「収納力(クローゼットの場所や収納量)」(購入時2.57:購入後2.74)。ただし、これらの項目では、購入時と購入後の差異がそれほど大きくない。

そこで、購入時と購入後で差異が大きかった項目に注目して、見ていくことにしよう。

子育て環境は、購入後には子どもが成長した時のことまで気になる?

まず、①の「子育て環境」を見ていこう。末子が乳幼児ということもあって、「保育園・幼稚園までの距離」(購入時2.09:購入後2.50)や「保育園・幼稚園の評判」(購入時1.88:購入後2.34)などの重視度は高かった。しかし、購入時と購入後で差異が大きい上位3項目は以下の図のようになった。

①教育施設や自治体の制度などの子育て環境の分類で、購入前後で差の大きい上位3項目(出典:あなぶきホームライフのプレスリリースより)

①教育施設や自治体の制度などの子育て環境の分類で、購入前後で差異の大きい上位3項目(出典:あなぶきホームライフのプレスリリースより)

購入してそこに長く住むとなってからは、以前よりも子どもが成長したときのことまで気になってくるのだろう。「放課後の預かり施設までの距離」や「小学校(学区)についての評判」で、購入後の重視度が大きくアップしている。また、「自治体の助成金や支援制度」も、家計や子育てに長く影響するだけに気になる点だ。なお、助成金や支援制度は自治体によってさまざまなので、できれば購入時にしっかり確認しておきたいところだ。

マンションの設備では、子育て家庭ならではのことが気になる!

②「マンションの設備」で重視したことは、TOPの「セキュリティシステム」に次いで、「防音対策された床」、「傷つきにくく汚れが落ちやすいクロス」など、子育て家庭ならではの項目が上位に挙がった。子どもは走り回ったり、泥を持ち込んだり、落書きしたりするので、床や壁は気になるところだろう。

一方で、購入後に最も重視度がアップしたのは、「ノンタッチのオートロックドア解除」だった。乳幼児のいる家庭では、荷物も多く、子どもと手をつなぐ機会も多いため、マンションに出入りする際にオートロックを開錠する手間が軽減されることが、重視されるようになったようだ。次いで重視度が大きくアップしたのは、「指を狭まないように工夫された」『扉』や『窓』だった。暮らしていく中で、子どもの安全に配慮した設備の重要性を再認識したのだろう。

②マンションの設備の分類で、購入前後で差異の大きい上位3項目(出典:あなぶきホームライフのプレスリリースより)

②マンションの設備の分類で、購入前後で差異の大きい上位3項目(出典:あなぶきホームライフのプレスリリースより)

マンションの間取りでは、子どもの居場所が気になる!?

③「マンションの間取り」で重視したことは、多くの調査でも上位に挙がる「収納力」、「キッチンなどの水まわり」、「リビングの広さ」が、ここでも上位になった。一方で、購入後に重視度がアップしたのは、「子ども部屋の広さ」や「子どもの成長に伴う部屋数」だ。

③マンションの間取りについて重視したことは何ですか?の回答一覧(出典:あなぶきホームライフのプレスリリースより)

③マンションの間取りについて重視したことは何ですか?の回答一覧(出典:あなぶきホームライフのプレスリリースより)

乳幼児や小学生の低・中学年までは、親と一緒にリビングなどで過ごすことが多いのだが、それより先は子ども部屋など、子どもが自分で管理する居場所をどうするかが課題になる。マイホームで子どもが成長していくことを考えて、これらの項目の重視度が大きくアップしたのだろう。

あなぶきホームライフによると、「子どもの成長に合わせて間仕切りや部屋の入替えを想定して購入すれば良かった」といった意見もあったという。

こうして見ていくと、子どもが成長していくことも考えると、重視すべきことは数多くあることがわかる。そうはいっても、すべてを満たすマンションはなかなかないので、わが家は何をより重視するかを整理することが大切だ。

さらに、新築マンションを分譲する際に、デベロッパー側は、どういった世帯にこのマンションを買ってほしいかを想定する。都市部の利便性の高い立地なら共働き世帯を想定して、家事効率や収納の充実などの利便性に特徴を持たせる。郊外のマンションなら子育て世帯を想定して、子育てによい設備や間取りを多く採用する。こうした特徴の違いもあるので、マンションを探す際には、いろいろなタイプのマンションを見比べて、見る目を養うことも大切だろう。

●関連サイト
あなぶきホームライフ「乳幼児のいるご家庭にアンケート!マンション購入時と購入後の重視ポイントにはどんな変化があるのでしょうか?」
あなぶきホームライフ 公式サイト

2024年4月スタートの新制度は、住宅の省エネ性能を★の数で表示。不動産ポータルサイトでも省エネ性能ラベル表示が必須に!?

不動産情報サイト事業者連絡協議会や国土交通省などによる、「省エネ性能表示制度で住宅の省エネ化は進むのか?」記者発表会が開催された。2024年4月から始まる「省エネ性能表示制度」に関する説明会ではあるが、国の制度について、アットホーム、LIFULL HOME’S、SUUMOの主要不動産ポータル事業者が深くかかわっていることに、実は意味があるのだ。

2024年4月から始まる「省エネ性能表示制度」とは?

新しい「省エネ性能表示制度」とは、「販売・賃貸事業者が建築物の省エネ性能を広告等に表示することで、消費者が建築物を購入・賃借する際に、省エネ性能の把握や比較ができるようにする制度」だ。

改正建築物省エネ法に基づき、省エネ性能表示制度を強化し、表示すべき事項などを定めることなどになっていたが、国土交通省では「建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度に関する検討会」を設置して、省エネ性能の表示ルールなどについて検討を重ねてきた。それを踏まえて作成されたのが、9月25日に公表したばかりの「建築物の省エネ性能表示制度のガイドライン等」だ。

このガイドラインの概要に沿って、国土交通省の住宅局参事官付課長補佐・池田亘さんから、制度に関する説明があった。そのポイントを整理しよう。

・開始時期:2024年4月 (これ以降に建築確認申請を行う新築および再販売・再賃貸される物件)
・努力義務になること:広告する際に省エネ性能ラベルを表示する
・対象:住宅や建築物を販売・賃貸する事業者 (物件の売主や貸主、サブリース事業者など)
・罰則:従わない場合は、国が勧告等を行う (既存建築物は勧告等の対象にならない)
・目的:省エネ性能を示すラベルや評価書を発行し、消費者が省エネ性能の把握や比較ができるようにする

該当する物件については、「省エネ性能ラベル」と「エネルギー消費性能の評価書」が発行されることになる。

発行される「省エネ性能ラベル」と「エネルギー消費性能の評価書」とは?

「省エネ性能ラベル」と「エネルギー消費性能の評価書」を発行するには、「自己評価」と「第三者評価」のいずれかで行う。販売・賃貸事業者側が国の指定するWEBプログラムなどを使って、評価を行うのが「自己評価」。第三者評価機関に評価を依頼するのが「第三者評価」で、その場合は、省エネルギー性能に特化した評価・表示制度である「BELS(ベルス)」を使うとされている。

では、まず「省エネ性能ラベル」について説明しよう。その特徴は3つある。

(1)エネルギー消費性能が星の数で分かる
国が定める省エネ基準より消費エネルギーが少ないほど、星の数が増える。省エネ基準に適合していれば★1つ。それより10%削減するごとに、★が1つずつ増える計算だ。ただし、エネルギーを使っても、太陽光発電などで補えばさらに削減できるので、★4つ以上は再生エネルギー設備がある場合に付けられる。そのため、★4つからは★が光るようなデザインになっているのだ。
※なお、再エネ設備の有無や削減率により、光らない★が4つのケースや3つ目以下で光る★が付くケースもある。

(2)断熱性能が数字で分かる
「建物から熱が逃げにくく、日射しなどの外からの熱が入りにくい」ほど数字が大きくなる。国が定める省エネ基準に適合していれば「4」、ZEH(ゼッチ)水準に達していれば「5」になる。
※ZEH水準とは省エネ基準適合住宅より、一次エネルギー消費量が20%以上削減(再生エネルギーを除く場合)されたもの

(3)目安光熱費が金額で分かる
その住宅の省エネ性能であれば、電気やガスなどの年間消費量がどの程度になるか計算し、エネルギー単価をかけて算出した年間光熱費が目安として表示される。ただし、家族が何人でどんな暮らし方をするかで、実際に使う光熱費は異なるため、あくまで目安としての金額だ。

なお、(3)の目安光熱費は任意項目なので、表示される場合もされない場合もある。表示されていないからといって、義務に反しているわけではない。

住宅(住戸)の省エネ性能ラベルに記載される内容(国土交通省の資料より)

住宅(住戸)の省エネ性能ラベルに記載される内容(国土交通省の資料より)

次に、「エネルギー消費性能の評価書」だが、これは省エネ性能ラベルの内容を詳しく解説した書類だ。評価書は消費者に渡されるので、必ず保管しよう。例えば、住宅を購入してその後に売却する場合に、評価書があれば(仕様を変更していないなど、省エネ性能が維持されていることが条件)、売る際の広告でもラベルが使用できる。

不動産ポータルサイトでも省エネ性能ラベルが掲載される

さて、この記者発表会を不動産情報サイト事業者連絡協議会(略称RSC)が運営しているのには理由がある。住宅を探す際に、不動産情報サイトの不動産広告を見る人が多い。国が表示方法などを決めてから対応したのでは遅くなるし、どのように消費者に届けた方が浸透するかなどの助言の機会もあったほうがよい。ということもあって、国土交通省の検討会には、SUUMO編集長・SUUMOリサーチセンター長の池本洋一さんが委員として参加している。

不動産ポータル事業者では、不動産情報サイトの信頼性を保持するために、RSCという組織で、連携をしている。現在6事業者が加盟しているが、理事会社がアットホーム、LIFULL HOME’S、SUUMOの運営会社で、池本さんはRSCの監事も務めている。

RSCでは、2019年から省エネ性能の表示はどうあるべきか検討してきたというが、幹事会社3社の不動産情報サイトで2024年4月から省エネ性能ラベルを広告表示する、共通ルールを策定しているところだ。

SUUMOにおけるインターネット広告への掲載例

SUUMOにおけるインターネット広告への掲載例

例えば、新築マンションでは、「住棟ラベル」(共同住宅の住棟全体の性能を表示するものであるなどの注釈の表記必須)を掲載し、新築一戸建てでは、販売戸数1戸なら「住戸ラベル」、多棟販売なら「代表住戸ラベル」(特定の住戸の性能を示すものであるなどの注釈表記必須)を、賃貸では「住戸ラベル」を掲載することなどを検討しているという。

実際の光熱費とズレがあっても目安光熱費を表示してほしい

省エネ性能ラベルでは、★の数で性能の高さが分かるようになっている。目安光熱費はあくまで目安なので、実際に光熱費がその金額にはならない。それでも、消費者は目安光熱費の表示を希望しているという。

リクルートの調査によると、ズレが生じることを考慮しても、「目安光熱費と星印表示どちらもあったほうが良い」が44.8%、「目安光熱費のみあれば良い」が29.3%となり、「星印表示のみあれば良い」の18.3%を大きく引き離した。

プレス説明会の資料より

プレス説明会の資料より

消費者に届くまでに関与する工程が多く、消費者まで届けることが課題

制度は2024年4月にスタートするが、課題もある。売買に詳しい松浦翼さん(アットホーム)と賃貸に詳しい加藤哲哉さん(LIFULL HOME’S)は、ラベルや証明書が発行されてから、その物件の広告としてラベルが消費者に届くまでの間に、多くの関係者が関わり、さまざまなシステムやツールを経由して情報が伝達されるため、システム改修の必要性や人為的な問題により、せっかくの情報が消費者に伝わらないリスクを指摘した。

省エネ性能表示の努力義務の対象となるのは、販売・賃貸事業、つまり売主や貸主、サブリース事業者などだが、実際に広告を出すのは不動産の仲介事業者や賃貸管理事業者になる。そのため、こうした間を取り持つ関係者がラベルなどの情報をきちんと伝達しないと、消費者にデメリットとなるだけでなく、仲介や入居者募集を依頼した売主や貸主が国から勧告を受けることにもなる。

また、広告への表示を努力義務としているが、評価書を受け取る消費者にその内容が説明されるのが望ましい。それを担うのも、直接消費者と接する仲介事業者や賃貸管理事業者になるので、関係者すべてにこの制度への理解を深めてもらう必要があるのだ。

さて、国は2050年のカーボンニュートラルに向けて、段階的に省エネ性能の基準を引き上げる予定だ。基準が変わったり新しい制度ができたりすると、省エネ性能を評価する基準も複雑になっていく。専門知識のない消費者がそれらを理解することは難しいので、住宅を選ぶ際に★の数や目安光熱費を見比べることは、性能を知るのに大いに参考になる。業界を挙げて、消費者に分かりやすく伝えることに取り組んでほしいものだ。

●関連サイト
建築物の省エネ性能表示制度のガイドライン等を公表/国土交通省
築物省エネ法に基づく建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度(国土交通省特設サイト)

【梅田駅30分以内】中古マンション価格相場が安い駅ランキング2023年。TOP3に2000万円以下で乗り換え0回の駅も!

「SUUMO住みたい街ランキング2023 関西版」で、2年連続で1位に輝いた梅田駅。関西随一のビジネス・商業の拠点といえる繁華街としてだけでなく、近年は“暮らす街”としても注目を高めている。とはいえ梅田駅周辺にあるカップル・ファミリー向け中古マンション(専有面積50平米以上~80平米未満)は、価格相場が5980万円と高額。そこで、便利な梅田にアクセスしやすくて物件価格はリーズナブルな街を調査! 梅田駅まで30分圏内にある、中古マンションの価格相場が安い駅トップ15をチェックしよう。

梅田駅まで電車で30分以内の中古マンション価格相場が安い駅TOP15

順位/駅名/家賃相場(主な路線名/駅の所在地/梅田駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 萱島 1930万円(京阪本線/大阪府寝屋川市/21分/1回)
2位 大和田 1980万円(京阪本線/大阪府門真市/29分/2回)
3位 園田 1989万円(阪急神戸本線/兵庫県尼崎市/19分/0回)
4位 北伊丹 2030万円(JR福知山線/兵庫県伊丹市/26分/1回)
5位 出来島 2080万円(阪神なんば線/大阪府大阪市西淀川区/22分/1回)
5位 加美 2080万円(JR関西本線/大阪府大阪市平野区/28分/1回)
5位 千船 2080万円(阪神本線/大阪府大阪市西淀川区/13分/0回)
8位 福 2120万円(阪神なんば線/大阪府大阪市西淀川区/23分/1回)
9位 岸里 2180万円(大阪メトロ四つ橋線/大阪府大阪市西成区/15分/1回)
10位 花園町 2190万円(大阪メトロ四つ橋線/大阪府大阪市西成区/14分/1回)
11位 七道 2280万円(南海本線/大阪府堺市堺区/30分/1回)
12位 住之江公園 2290万円(大阪メトロ四つ橋線/大阪府大阪市住之江区/23分/1回)
13位 古川橋 2335万円(京阪本線/大阪府門真市/27分/2回)
14位 徳庵 2380万円(JR片町線/大阪府東大阪市/23分/1回)
15位 岸里玉出 2448万円(南海本線/大阪府大阪市西成区/23分/1回)

トップ3は価格相場2000万円以下ながら、梅田まで乗り換え0回の駅も

梅田駅には大阪メトロ御堂筋線が通っているほか、すぐ近くにはJRの大阪駅、阪急電鉄と阪神電鉄の大阪梅田駅、大阪メトロの谷町線・東梅田駅と四つ橋線・西梅田駅、さらにはJR東西線の北新地駅が密集している。今回の調査ではそうした近接駅から梅田駅に徒歩で行くルートも含めて「梅田駅まで30分圏内」にある駅のうち、中古マンション(専有面積50平米以上~80平米未満)の価格相場が安い駅をランキングした。例えば、ランキング3位になった園田駅の場合、阪急神戸本線で大阪梅田駅まで約11分、そこから徒歩で梅田駅まで約8分なので所要時間は約19分(乗り換え0回)としている。

そうして調査した結果、1位には大阪府寝屋川市にある京阪本線・萱島(かやしま)駅が、価格相場1930万円でランクイン。まず京阪本線の通勤準急で淀屋橋駅に向かい、大阪メトロ御堂筋線に乗り継ぐと計約21分で梅田駅にたどり着く。寝屋川をまたぐように立つこの駅は、一見すると普通の駅だけれど大阪方面行きのホームに大きな特徴がある。それは高架駅のホーム床と屋根を突き抜いて、樹齢約700年のクスノキの大木がそびえていること。駅の高架下にたたずむ「萱島神社」のご神木であるクスノキを保存するため、このような変わった造りの駅になったそう。

萱島駅(写真/PIXTA)

萱島駅(写真/PIXTA)

そんな萱島駅は、お惣菜や持ち帰り握り寿司、こだわりのパンなどを扱う駅ナカ商店「もより市」を併設。高架下は商店街「エル萱島」「エル萱島東」となっており、100円ショップやドラッグストア、飲食店が並んでいる。駅前にも飲食店が点在し、徒歩10分圏内にスーパーも複数。また、昭和レトロな商店街があることでも知られ、生活感が感じられる街並みだ。駅から東に自転車で10分ほど進むと、ファッションや家電のショップから飲食店街に映画館まで備えた「イオンモール四條畷」があるのも便利だろう。

2位は大阪府門真市にある京阪本線・大和田駅で、価格相場は1980万円。梅田駅まで乗り換え1回で行ける1位・萱島駅の隣駅だが、こちらは乗り換えが2回で梅田駅まで約29分という結果に。これは萱島駅と違って大和田駅には通勤準急が停車しないため。梅田駅に向かう大阪メトロ御堂筋線に接続する淀屋橋駅まで最速で行くには、京阪本線の普通列車と準急を乗り継ぐ必要があるのだ。とはいえ大和田駅から区間急行1本で淀屋橋駅に向かってから大阪メトロ御堂筋線に乗る「乗り換え1回」のルートでも、梅田駅まで計約32分で行くことができる。

大和田駅の改札内には駅ナカコンビニがあるほか、高架下がドラッグストアや100円ショップ、飲食店が並ぶ商店街「エル大和田」になっている点は萱島駅と造りが似ている。線路を挟んで北側にも南側にも複数のスーパーがあり、それぞれ“激安”と評判だったり24時間営業だったりするのも嬉しいところ。駅から南へ徒歩13分ほど、国道163号沿いに向かうと家電量販店やホームセンターが立っている。また、映画館を備えた「イオンモール大日」と産直市場やクリニックもある「ベアーズ」という2つのショッピングモールが隣接する大日駅前にも、自転車なら大和田駅から13分ほどでたどり着く。

3位は阪急神戸本線・園田駅が価格相場1989万円でランクインし、トップ3は2000万円以下という結果になった。園田駅は大阪府内ではなく兵庫県の尼崎市に位置しているが、梅田駅までは約19分の近さ。この所要時間は冒頭で述べたように、園田駅~大阪梅田駅間の4駅・約11分に、大阪梅田駅から梅田駅までの徒歩約8分をプラスしたものだ。なので園田駅から「梅田エリア」までだと体感としては10分ちょっと、といえる。また、「SUUMO住みたい街ランキング2023 関西版」にて梅田駅に次いで2位に選ばれた西宮北口駅まで、阪急神戸本線1本で約9分という点も魅力的だ。

園田駅には駅ビル「園田阪急プラザ」が併設されているが、現在は耐震工事のため閉鎖中。2023年秋以降にリニューアルオープンの予定だそうなので、楽しみに待ちたい。駅の北側には個人商店が連なる商店街が広がるほか、複数のスーパーも。商店街の途中には小学校や保育園もあり、子どものお迎えついでに買い物ができそうだ。駅の南側には飲食店が豊富。さらに南下し、藻川を越えて自転車を7分も走らせると、関西には希少な「コストコ」に加え、「イオンスタイル尼崎」、ホームセンターなど大型店舗が並ぶエリアへ。さらに、園田駅から車で北に15分ほど、電車なら30分ほどで伊丹空港にアクセス可能。日常生活にも遠出の際にも便利なロケーションだ。

駅ビル「園田阪急プラザ」は現在閉鎖中だが、2023年秋以降にリニューアルオープン予定(写真/PIXTA)

駅ビル「園田阪急プラザ」は現在閉鎖中だが、2023年秋以降にリニューアルオープン予定(写真/PIXTA)

梅田まで3駅の駅や、人気の街・なんばにも高アクセスな駅もトップ15入り

続いて4位以下の駅からもピックアップ。トップ15のうち梅田駅までの所要時間が最短だったのは、価格相場2080万円で5位にランクインした阪神本線・千船(ちぶね)駅。阪神本線の区間急行で大阪梅田駅まで3駅・約9分、そこから梅田駅まで歩いて約4分なので所要時間は計約13分だ。

千船駅前(写真/PIXTA)

千船駅前(写真/PIXTA)

5位・千船駅は大阪市西淀川区佃の地名をもつ、神崎川の中州に位置。江戸時代に徳川将軍家に献魚するため、当地から江戸に移住した漁民が開拓したのが東京の佃島なんだとか。そんな歴史があるこの佃の中州は端から端まで歩いても35分ほど。しかし住宅のほかに小・中学校や幼稚園、公園があり、商店もスーパーや100円ショップにドラッグストア、飲食店などが立ち並んでいる。さらに中州の北側を流れる左門殿川、南側を流れる神崎川を渡った場所にはそれぞれスーパーとホームセンターがあり、どちらも駅から歩いて10分ほど。コンパクトな範囲で日常生活が送れそうな環境だ。

トップ15に並ぶ駅の路線を見てみると、京阪本線が1・2位を含めて計3駅ランクインしたほか、大阪メトロ四つ橋線の駅も3駅ある。9位・岸里(きしのさと)駅(価格相場2180万円)、10位・花園町駅(同2190万円)、12位・住之江公園駅(同2290万円)だ。いずれの駅からも、まず大黒町駅に行ってから大阪メトロ御堂筋線に乗り換えると計約14分~23分で梅田駅にたどり着く。

また、この3駅が位置する大阪メトロ四つ橋線に乗って大国町駅で降りずに次の駅に向かうと、各駅から約7分~14分でなんば駅に到着。大阪メトロ千日前線やJR関西本線、阪神なんば線、近鉄けいはんな線、南海本線に乗り換え可能ななんば駅は、「SUUMO住みたい街ランキング2023 関西版」で4位にランクインした人気の街だ。さらに、なんば駅から4駅先は終点の西梅田駅であり、各駅から約13分~23分。西梅田駅は梅田駅とほぼ同じような場所にあるので、岸里駅・花園町駅・住之江公園駅の3駅は人気の街である梅田エリアにもなんばエリアにも、乗り換えずに行ける。

そんな便利な3駅のうち、価格相場が最も安いのは大阪市西成区に位置する9位・岸里駅。地下鉄駅から地上へと2番出口を出ると、そこには西成区役所がある。区役所周辺には税務署や郵便局、市立図書館も。また、地上出口から北に6分ほど歩くと、南海電鉄の南海線・高野線と大阪メトロ堺筋線が通る天下茶屋駅へ。この辺りは駅の密集エリアで、岸里駅の徒歩10分圏内には南海汐見橋線・西天下茶屋駅、阪堺電軌阪堺線の北天下茶屋駅と聖天坂駅も。岸里駅周辺に住むと、行き先に応じてさまざまな駅・路線を使い分けられるのだ。岸里駅近くには安さが自慢のスーパーがあるほか、天下茶屋駅前には個人商店が軒を連ねるアーケード商店街が続いている。岸里駅の西側を流れる木津川を目指して歩くとホームセンターやベビー用品店もあり、日常の買い物は近場で済ませられそうだ。

岸里駅(写真/PIXTA)

岸里駅(写真/PIXTA)

16位~30位

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている梅田駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が20件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/12~2023/6
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2023年6月26日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む。ランキングに表記しているものより乗り換え回数が少ない経路があっても、所要時間が早い場合はそちらを優先)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

【渋谷駅30分以内】中古マンション価格相場が安い駅ランキング2023年。TOP10は3000万円未満、大田区の駅が多数!

「100年に一度」といわれる大規模再開発が進行中の渋谷駅周辺。新たな商業施設が続々と誕生し、さらに2023年内にも商業施設やオフィス、住居などが集まる新エリア「Shibuya Sakura Stage」が竣工予定だ。遊べる街としてだけではなく、近年はIT系企業やスタートアップ企業が集まるビジネスの街としても発展している。そんな注目の街・渋谷まで30分以内で行ける駅周辺の、中古マンションの価格相場を調査した。「シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)」と「カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)」、それぞれの価格相場が安い駅ランキングをチェック!

渋谷駅まで電車で30分以内にある中古マンションの価格相場が安い駅TOP15

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線名/駅の所在地/渋谷駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 馬込 2789.5万円(都営浅草線/東京都大田区/18分/1回)
2位 矢口渡 2799万円(東急多摩川線/東京都大田区/28分/1回)
3位 長原 2839.5万円(東急池上線/東京都大田区/22分/1回)
4位 平和島 2860万円(京浜急行本線/東京都大田区/25分/2回)
5位 大森町 2889万円(京浜急行本線/東京都大田区/30分/2回)
6位 板橋区役所前 2980万円(都営三田線/東京都板橋区/26分/1回)
6位 板橋本町 2980万円(都営三田線/東京都板橋区/28分/1回)
6位 田端 2980万円(JR山手線/東京都北区/24分/1回)
9位 調布 2989.5万円(京王線/東京都調布市/28分/1回)
10位 中村橋 2990万円(西武池袋線/東京都練馬区/27分/1回)
10位 西馬込 2990万円(都営浅草線/東京都大田区/21分/1回)
12位 大森海岸 3050万円(京浜急行本線/東京都品川区/29分/2回)
13位 下板橋 3130万円(東武東上線/東京都豊島区/19分/1回)
14位 新板橋 3165万円(都営三田線/東京都板橋区/23分/0回)
15位 八幡山 3180万円(京王線/東京都杉並区/23分/1回)
※16位~30位は記事末に記載

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線名/駅の所在地/渋谷駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 読売ランド前 2690万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/30分/2回)
2位 生田 3485万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/27分/2回)
3位 久地 3490万円(JR南武線/神奈川県川崎市高津区/24分/1回)
4位 西川口 3780万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/29分/1回)
5位 宿河原 3790万円(JR南武線/神奈川県川崎市多摩区/26分/1回)
6位 戸田公園 3880万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/28分/0回)
7位 向ヶ丘遊園 4130万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/24分/1回)
8位 地下鉄赤塚 4180万円(東京メトロ有楽町線/東京都板橋区/24分/0回)
9位 浮間舟渡 4199万円(JR埼京線/東京都板橋区/25分/0回)
10位 菊名 4230万円(東急東横線/神奈川県横浜市港北区/27分/0回)
11位 江田 4248.5万円(東急田園都市線/神奈川県横浜市青葉区/30分/1回)
12位 東武練馬 4280万円(東武東上線/東京都板橋区/30分/2回)
12位 梶が谷 4280万円(東急田園都市線/神奈川県川崎市高津区/21分/1回)
12位 武蔵浦和 4280万円(JR埼京線/埼玉県さいたま市南区/29分/0回)
12位 登戸 4280万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/21分/1回)
※16位~30位は記事末に記載

「シングル向け」トップ3は大田区に位置する駅が独占!

まずはシングル向け中古マンション(専有面積20平米以上~50平米未満)のランキングを見ていこう。ちなみに、渋谷駅周辺にある同条件の価格相場は5970万円。ここから電車で30分圏内にまでエリアを広げ、価格相場が安い駅を調査した結果が上記ランキングだ。そして1位は、東京都大田区にある都営浅草線・馬込駅で価格相場は2789万5000円。まず3駅・約6分の五反田駅に向かい、JR山手線に乗り換えると計約18分で渋谷駅へ。価格相場が最安な馬込駅が、渋谷駅までの所要時間もトップ15で最短という結果になった。五反田駅からJR山手線に乗ると、新宿駅まで馬込駅から計約25分で行ける点も魅力的だ。

東京都市景観

(写真/PIXTA)

1位・馬込駅は地下鉄駅であり、出入口は国道1号・第二京浜沿いに3カ所点在。駅を出て国道1号を少し南下すると環七と立体交差する松原橋へ。交通量の多い幹線道路に近くて騒がしそうなエリアだと感じるかもしれないが、1本裏道に入ると静かな住宅地が広がっている。3カ所の駅出入口近くにはミニスーパーやコンビニがあり、少し歩けばドラッグストアも。松原橋付近の環七沿いにはホームセンターもあり、日常の買い物には困らないだろう。チェーン系の飲食店は見当たらないが、繁華街がないぶん落ち着いて暮らしたい人にはよさそうだ。馬込駅から北へ10分~15分ほど歩くと東急大井町線の荏原町駅や、都営浅草線と東急大井町線が乗り入れる中延駅があり、両駅とも商店街が充実しているので足を延ばすのもいいだろう。

馬込駅(写真/PIXTA)

馬込駅(写真/PIXTA)

2位は東急多摩川線・矢口渡(やぐちのわたし)駅で価格相場は2799万円。東急多摩川線で多摩川駅に出て、東急東横線に乗り換えると計約28分で渋谷駅に到着する。矢口渡駅は東京都大田区に位置し、駅から南へ10分弱も歩くと多摩川の河川敷に出る。この付近に、かつて多摩川の渡船場の一つ「矢口の渡し」があったことが駅名の由来だ。駅から多摩川に向かう通りには「矢口の渡商店街」が広がり、スーパーやドラッグストア、コンビニのほかに鮮魚店や青果店、飲食店などの商店が軒を連ねる。駅北側にも商店街があり、そのまま進むと日本体育大学の付属高校があるため高校生の通学路ともなっている。途中には入浴料520円のみで電気風呂や鉱泉などのお風呂とサウナが楽しめる銭湯もあり、気軽に「ととのう」ことができる環境。駅から東へ12分ほど歩くと、東急池上線・蓮沼駅を利用することもできる。

矢口渡駅の周辺(写真/PIXTA)

矢口渡駅の周辺(写真/PIXTA)

3位は東急池上線・長原駅で価格相場は2839万5000円。1位・2位と同様に東京都大田区に位置する駅であり、長原駅前を通る環七を1.4kmほど進むと1位・馬込駅にたどり着く。渋谷駅に向かうには、東急池上線で5駅目の五反田駅よりJR山手線に乗り換えると計約22分。同ルートで新宿駅までは約29分だ。そんな長原駅は2021年12月に「木になるリニューアル」と題した改修工事が完了し、東京・多摩地域の木材を使用した駅舎に生まれ変わった。同時期に改札外におにぎり専門店ができたほか、駅舎2階~3階部分にはスーパーや100円ショップもある便利な環境。駅周辺にも商店街が広がり、スーパーやドラッグストア、肉や魚などの個人商店に加えて飲食店が多彩にそろっている点も特徴だ。

トップ3の駅をはじめ、トップ15のうち6駅は渋谷駅の南側に位置する東京都大田区からランクイン。続いて多かったエリアは渋谷区の北側に位置する東京都板橋区で、同額6位の板橋区役所前駅と板橋本町駅(価格相場2980万円)、14位・新板橋駅(価格相場3165万円)の3駅がランクインした。

新板橋駅(写真/PIXTA)

新板橋駅(写真/PIXTA)

この3駅はいずれも都営三田線沿線で、板橋本町駅~板橋区役所前駅~新板橋駅の順に連続している。3駅とも同じ路線なのに14位・新板橋駅だけが渋谷駅まで「乗り換え0回」となったのは、少々イレギュラーなルートを利用するため。新板橋駅から南へ歩いて9分ほどの板橋駅に向かい、そこからJR埼京線の通勤快速に乗ると乗り換え0回・約23分で渋谷駅に行けるのだ。新板橋駅から同ルートを利用すると板橋駅~渋谷駅間に停車する池袋駅まで約12分、新宿駅まで約18分で行くこともできる。新板橋駅と板橋駅にはさまれた一帯にはコンビニやスーパーをはじめさまざまな商店が立ち並び、飲食店も豊富。さらに、新板橋駅から南西に10分も歩くと13位にランクインした東武東上線・下板橋駅(価格相場3130万円)がある。このあたりに住むと都営三田線、JR埼京線、東武東上線の3駅が行き先に応じて使い分けられるのは大きな魅力だろう。

「カップル・ファミリー向け」の1位と2位は新宿駅にも30分以内の好立地

続いて、カップル・ファミリー向け中古マンション(専有面積50平米以上~80平米未満)のランキングを見ていこう。渋谷駅周辺にある同条件の物件の価格相場は、驚きの9765万円! 確かに渋谷は魅力的な街だが、もっとリーズナブルに住むことができ、かつ渋谷へのアクセスもよい街をぜひとも知りたくなる。

調査の結果、1位には小田急小田原線の読売ランド前駅、2位には同じく小田急小田原線の生田駅がランクイン。この2駅は神奈川県川崎市多摩区にある隣り合う駅で、直線距離で1.3kmほど。さらに両駅とも停車する列車種別は準急、通勤準急、各駅停車と同じであり、小田急小田原線を各駅停車~快速急行と乗り継いで下北沢駅に出てから京王井の頭線で渋谷駅に行くルートも同じ。しかし価格相場は1位・読売ランド前駅が2690万円、2位・生田駅が3485万円と開きが大きい。駅周辺環境に違いがあるのだろうか?

読売ランド前駅前の様子(写真/PIXTA)

読売ランド前駅前の様子(写真/PIXTA)

この2駅の大きな違いといえそうなのは、1位・読売ランド前駅の北側一帯を日本女子大学のキャンパスや広大な森を含む丘陵地が大きな面積を占めている点。そのぶん駅周辺で住宅地に利用できるエリアが限られ、商業施設も多くはない。とはいえ駅南口前にはスーパーや100円ショップ、ドラッグストアに精肉店、青果店などが集まっており、コンパクトな範囲で買い物が済ませられる。のどかな街並みも魅力だが、飲食店の選択肢は多くないので気分転換に歩いて20分弱、自転車なら5分ほどの2位・生田駅周辺に行くのもアリだろう。

2位・生田駅の周辺には家族でも利用しやすいファミレスや定食店、ファストフード店が点在し、駅の北側と南側に住宅街が広がっている。スーパーやドラッグストアも複数あり、お得な特売めぐりもできそうだ。駅北口のほど近くに多摩区役所の出張所が、駅南側に小さめながらホームセンターがあるのも何かと便利。この生田駅、1位・読売ランド前駅ともに小田急小田原線の通勤準急~快速急行を乗り継ぐと、新宿駅まで25分以内で行ける点も魅力だ。

生田駅周辺の様子(写真/PIXTA)

生田駅周辺の様子(写真/PIXTA)

3位は神奈川県川崎市高津区にある、JR南武線・久地駅で価格相場は3490万円。2駅隣の武蔵溝ノ口駅に接続する溝の口駅から東急田園都市線に乗ると、渋谷駅まで計約24分で行くことができる。駅前を通る府中街道や南部沿線道路沿いを中心にスーパーや100円ショップ、飲食店が立ち並び、脇道に入ると住宅街。また、駅の南側には広大な「川崎市営緑ヶ丘霊園」が広がっている。この霊園は緑豊かな憩いの場としても親しまれ、敷地内には噴水広場や遊具を置いた児童公園も。春は数百本の桜が咲く、お花見の名所でもある。霊園の隣接地には芝生広場や植物園を備えた「県立東高根森林公園」や、水遊びができる広場、屋内の遊び場がある「川崎市子ども夢パーク」、さらに駅北側には多摩川の河川敷があり、自然にふれながら子育てしやすそうだ。

トップ15には渋谷駅まで乗り換え0回の駅も5駅ランクインした。そのうち最も価格相場が安いのは、3880万円で6位になったJR埼京線・戸田公園駅。埼玉県戸田市に位置し、渋谷駅までは約28分だ。JR埼京線で渋谷駅に向かう途中に停車する池袋駅までは約17分、新宿駅までは約23分で行くことができる。

6位・戸田公園駅は例年8月第1土曜に開催される「戸田橋花火大会」の最寄り駅で、開催日には駅南側の荒川河川敷から打ち上がる花火目当てに多くの人が押し寄せる。駅名にある「戸田公園」とは、この花火大会の会場付近の河川敷や、荒川の水を引き込んだボート競技コースのこと。春は桜、夏から秋はカンナが咲く花名所でもある。戸田公園駅には「ビーンズ戸田公園」が併設され、1階にスーパー、2階には飲食店などのショップが入っている。駅周辺にも多彩な飲食店やスーパー、ホームセンターがあるほか、総合病院があるのも心強い。駅から北に徒歩3分ほどの場所には「戸田市立児童センター こどもの国」も。屋内プレイルームや図書室、森や原っぱまで基本的に無料で利用でき、夏期オープンの児童用プールの利用料も子どもは50円、付き添い大人も150円と格安! 子どもがいるなら、近くに住んだ際に大活躍する施設となりそうだ。

戸田公園 戸田漕艇場(写真/PIXTA)

戸田公園 戸田漕艇場(写真/PIXTA)

シングル向け 16位~30位、カップル・ファミリー向け 16位~30位

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている渋谷駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が20件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/11~2023/5
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2023年5月29日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

「不動産価格は上がっていく」と思う人が過去最高の42%に!「今が売り時」と思う人も8割超

住宅ローンの金利上昇への圧力が高まるなか、野村不動産ソリューションズが「住宅購入に関する意識調査(第25回)」を実施した。その結果を見ると、売り時と考える人が多い一方で、買い時だと考える人も多いことが分かった。どんな住宅市況になっているのだろうか?

【今週の住活トピック】
「住宅購入に関する意識調査(第25回)」を実施/野村不動産ソリューションズ

「不動産価格は上がると思う」が調査開始以来最高に

調査対象は、不動産情報サイト「ノムコム」会員(購入検討者を中心としたWeb会員)で、有効回答数は1964人。調査は、2023年7月3日~16日に実施された。

日本銀行の植田和男新総裁は従来路線を引き継いできたが、国債を買い入れて長期金利の上昇を抑制する水準を従来の0.5%から1.0%に引き上げると発表したのは、第5回日銀金融政策決定会合後の7月28日のことだ。これにより、長期金利の上昇可能性が高まったのだが、それより前に調査が実施されていることを念頭に置いてほしい。

まず、「今後の不動産価格はどうなると思うか」を聞いたところ、「上がると思う」が42.0%に達し、前回(2023年1月調査)より大きく増加した。2011年の調査開始以降で最も高いという。「下がると思う」は17.9%だった。物価の上昇を実感するなか、建材費や人件費なども上がるので不動産価格も上がると考えたようだ。

出典/野村不動産ソリューションズ「住宅購入に関する意識調査(第25回)」より転載)

出典/野村不動産ソリューションズ「住宅購入に関する意識調査(第25回)」より転載)

今は「売り時」であり「買い時」でもある!?

住宅価格が上がっていることで、「売り時」と感じる人も多いようだ。「不動産は売り時だと思うか」と聞いたところ、「売り時だと思う」が22.6%、「どちらかと言えば売り時だと思う」が59.6%で、合わせて82.2%が売り時だと思っていた。

出典/野村不動産ソリューションズ「住宅購入に関する意識調査(第25回)」より転載)

出典/野村不動産ソリューションズ「住宅購入に関する意識調査(第25回)」より転載)

その理由は、「不動産価格が上がったため」(77.4%)と「今なら好条件での売却が期待できるため」(52.4%)が過半数を占めた。

次に、「不動産は買い時だと思うか」と聞いた結果は、「買い時だと思わない」が48.1%と最多だったが、前回より減少した。また、買い時だと思う人(「買い時だと思う」8.8%+「どちらかと言えば買い時だと思う」24.3%)は33.1%になり、前回より増加した。

出典/野村不動産ソリューションズ「住宅購入に関する意識調査(第25回)」より転載)

出典/野村不動産ソリューションズ「住宅購入に関する意識調査(第25回)」より転載)

「売り時」かどうか、判断する指標は?

さて、住宅を高く売りたいと思うなら「住宅価格が高止まりしている」ときか、「住宅価格が下落に転じた」ときがよい。「高止まり」のタイミングなら安心して売ることができるし、「価格が下がり続ける」タイミングならできるだけ早く売ったほうがよい。逆に「価格が上昇し続ける」なら、様子見をしてもっと上がったタイミングで売ったほうがよいわけだ。

ただし売り時かどうかは、住宅価格だけでなく、需給バランスも重要だ。売る側から見れば、競争相手となる売り手が少ないか、買い手が多い方が有利だからだ。買い手が多いかどうかの条件はいろいろあるが、住宅ローンの金利が低いこと、優遇税制などが多いことなど、購入環境が好条件であることも大きな要因となる。

今回の調査対象者は、住宅価格が横ばいと見る人が29.7%で、まだ上がると見ている人が42.0%と多いが、大きく上がり続けるというよりは、わずかに上がっていくと見ているのだろう。そこで、価格が高止まりに近いことや購入環境が良好なことから、売り時と判断している人が多いのではないか。

「売り時」か「買い時」か、今後はどうなる?

では、今の住宅市況はどうなっているだろうか。

住宅市況は立地条件によっても異なるが、一例として、東日本不動産流通機構の四半期ごとの「首都圏不動産流通市場の動向(2023年4~6月)」のデータから傾向を見ていこう。首都圏の中古マンションの新規登録件数は増えているので、売り手は増えていることになるが、成約に至った件数は2021年を山場に2022年以降は少し落ち着きを見せている。つまり2021年は売り手市場だったが、次第に需給バランスが変わりつつある。ただしまだ買い手は多いので、首都圏の中古マンションの価格は上がり続けている。首都圏の中古一戸建ても、おおむね似たような傾向が見られる。

では、今後の需給バランスはどうなるのだろう。

気になるのは、住宅ローンの金利の動向だ。特に、長期金利はいずれ上がる可能性がある。好景気に転じれば、変動金利も上がっていく。住宅ローンの金利が上昇すれば、利息が増え、借りられる額が減少するので、住宅購入意欲の減退につながる。つまり、買い手が減ることで需給バランスは大きく崩れる可能性がある。

とはいえ、今すぐ金利が上がるわけではないので、金利上昇気配を感じて駆け込みで購入する人も出るだろう。どのタイミングでどのような上がり方をするかで、買い手の動きも変わってくるので、注視が必要だ。

超低金利が長期間継続したことで、住宅ローンの金利はいつも低いと思いがちだが、今後は住宅ローンの金利も、売り手や買い手の動きも、住宅価格の動向も変わる可能性がある。そのことを頭に入れて、マネープランや購入する住宅の条件などを、きちんと整理しておくとよいだろう。

●関連サイト
・野村不動産ソリューションズ「住宅購入に関する意識調査(第25回)」を実施
・東日本不動産流通機構「首都圏不動産流通市場の動向(2023年04~06月)」

タワマン節税にメス!? 国税庁のマンション相続税評価額見直しを解説

以前から、タワーマンションを節税目的で購入する事例が多いことが指摘されていた。すでに、固定資産税については、高さ60m以上のマンションで高層階の税率を引き上げる“補正率”が採用されている。今回は、相続税の評価方法について、市場価格に近づける見直し案が公表された。

【今週の住活トピック】
マンションに係る財産評価基本通達に関する有識者会議が見直し案を公表/国税庁

「マンションに係る財産評価基本通達に関する有識者会議」で見直しを検討

そもそも相続税では、相続した財産の価額はその財産を取得したときの時価によるとされている。いわゆる時価主義といわれるものだ。不動産の評価方法は、国税庁の「財産評価基本通達」で定められている。マンションについては、この通達の内容を見直そうと、2023年1月30日に第1回有識者会議が開かれた。

昨年末に公表された政府の「令和5年度税制改正大綱」で、マンションの相続税評価が、市場での売買価格と通達に基づく評価額が大きく乖離しているケースが見られるとして、「時価主義の下、市場価格との乖離の実態を踏まえ、適正化を検討する」と記載された。これを受けて、適正化のための有識者会議が動き出したわけだ。

第3回の有識者会議で見直し案の要旨が提示され、6月30日に国税庁のホームページに有識者会議の資料が公表された。

なぜ、タワーマンションの高層階が相続税の節税になる?

現状のマンションの相続税の評価額は、どのように計算されるのか?

マンションの1つの住戸を相続した場合、建物の価額(かがく※)と敷地の価額をそれぞれ計算し、足し合わせたものが相続税評価額になる。建物の価額は「固定資産税評価額」が用いられ、敷地の価額は敷地全体の価額のうち持ち分割合で計算される。つまり、同じマンションで同じ面積の住戸を所有する場合、1階の住戸も20階の最上階住戸も同じになる計算方法だ。

※売り手が品物に対して設定するのが「価格」に対し、品物の値打ちに相当する金額が「価額」

ところが、実際に市場で売買されるときには、同じマンションの同じ面積の住戸であっても、1階と最上階では、価格にかなりの開きが出る。タワーマンションでは、住戸からの眺望がウリになるからだ。つまり、実際に売れば高く売れるものが、相続税評価額では価額を抑えることができるので、高層階ほど相続税の節税効果が大きいということになる。

また、元になる敷地全体の価額は、路線価が用いられる。路線価は地価公示の8割程度になっているので、市場価格より低くなるのが一般的だ。もともと相続財産を不動産にすれば、現金より相続税評価額が抑えられるといったこともあり、不動産は節税対策に用いられることが多い。加えて、タワマンでは高層階住戸でより大きな節税効果を生むというわけだ。

マンションと一戸建てでは、市場価格との乖離率に大きな開き

有識者会議の資料(画像1)によると、近年はマンションの市場価格は相続税評価額の2.3~2.4倍にまで開いているという。

マンションの相続税評価額と市場の乖離率の推移

【画像1】国税庁「マンションに係る財産評価基本通達に関する第3回有識者会議について(令和5年6月)」より転載

市場価格との乖離率を一戸建てと比べてみる(画像2)と、平成30(2018)年の平均で、マンションは2.34倍まで開いているが、一戸建ては1.66倍にとどまっている。0.68倍の開きがあるが、例えば市場で同じ1億円で売れるマンションと一戸建てがあった場合、相続税評価額はマンション(約4273万円)と一戸建て(約6024万円)で、約1751万円の差が生じるという計算になる。10億円というタワーマンションの最上階住戸もあるだろうから、この場合は評価額を5億円以上も大きく下げることができるという構図になっているわけだ。

(上)マンションの乖離率の分布、(下)一戸建ての乖離率の分布

【画像2】国税庁「マンションに係る財産評価基本通達に関する第3回有識者会議について(令和5年6月)」より転載

相続税の評価方法が定められた頃には、タワーマンションのような不動産は市場になかっただろう。ところが、好立地で高額のタワーマンションが数多く供給されたいま、マンションでは評価額が市場価格の半分以下になる事例が約65%もあるというのが実態のようだ。

マンションの相続税評価額はどう見直される?

有識者会議の資料を見ると、マンションの評価額が市場価格と乖離する要因として、マンションの総階数や所在階、築年数などが加味されていないうえ、タワーマンションのように立地条件が良好で地価の高い場所であっても、多くの住戸で持ち合うために敷地の持ち分が狭小になる度合いが大きいといったことを挙げている。

そこで見直し案は、この「築年数」「総階数(総階数指数)」「所在階」「敷地持分狭小度」の4つの指数に基づいて、市場価格との乖離率を予測し、評価額が市場価格理論値の60%に達しない場合は、60%になるまで価額を補正するというものになった。

60%というのは、一戸建ての乖離率にマンションを近づけようというもの。マンションの市場価格との乖離率を一戸建て並みにすることで、税負担の公平を図るという考え方だ。

この見直し案では、築浅や高層階で評価額がこれまでよりも引き上がるので、相続対策としてタワーマンションの住戸を購入し、相続後に売却するという方法での節税効果は薄れるだろう。

政府は、2024年1月から見直したいとしている。有識者の中には、「今後のマンション市況の変化には適切に対応していく必要があるので、新しい評価方法が適用された後においても、重回帰式の数値等については定期的に実態調査を行い、適切に見直しを行うべきではないか」と、継続的な見直しを求める声があった。

税金は国民が相応に負担するものなので、公平であってほしいものだ。

●関連サイト
マンションに係る財産評価基本通達に関する第3回有識者会議について(令和5年6月)

【横浜駅30分以内】中古マンション相場が安い駅ランキング2023年。シングル向けTOP10はすべて2000万円未満

東京都内では「100年に一度」とも言われる再開発が各地で行われているが、神奈川県屈指のターミナル駅・横浜駅周辺でも数年来の大規模再開発・整備事業が進行中。2023年9月には横浜駅東口側の臨港エリアに世界最大級の音楽に特化したアリーナ「Kアリーナ」と「ヒルトン横浜」の開業が予定されているほか、今後も続々と新施設がオープン予定だ。今回はそんな注目が高まる横浜駅まで30分以内で行ける、中古マンションの価格相場が安い駅を調査してランキング。「シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)」と「カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)」、それぞれのトップ15を見ていこう。

横浜駅まで電車で30分以内にある中古マンションの価格相場が安い駅TOP15

【シングル向け】
順位/駅名/家賃相場(主な路線名/駅の所在地/横浜駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 仲町台 650万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市都筑区/18分/0回)
2位 星川 1219万円(相鉄本線/神奈川県横浜市保土ケ谷区/4分/0回)
3位 磯子 1430万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市磯子区/15分/0回)
4位 十日市場 1490万円(JR横浜線/神奈川県横浜市緑区/25分/1回)
5位 平間 1580万円(JR南武線/神奈川県川崎市中原区/19分/1回)
5位 鹿島田 1580万円(JR南武線/神奈川県川崎市幸区/17分/0回)
7位 港南中央 1730万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市港南区/14分/1回)
8位 金沢文庫 1799万円(京急本線/神奈川県横浜市金沢区/17分/0回)
9位 京急新子安 1890万円(京急本線/神奈川県横浜市神奈川区/7分/1回)
10位 新子安 1935万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市神奈川区/6分/0回)
11位 海老名 1948万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/26分/0回)
12位 花月総持寺 1980万円(京急本線/神奈川県横浜市鶴見区/11分/1回)
12位 鶴見市場 1980万円(京急本線/神奈川県横浜市鶴見区/13分/1回)
14位 南太田 2020万円(京急本線/神奈川県横浜市南区/8分/0回)
14位 蒔田 2020万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市南区/12分/0回)
※16位~30位は記事末に記載

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/家賃相場(主な路線名/駅の所在地/横浜駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 かしわ台 1798万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/30分/2回)
2位 京急田浦 1890万円(京急本線/神奈川県横須賀市/26分/1回)
3位 桜ケ丘 2280万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市/28分/1回)
4位 さがみ野 2380万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/28分/2回)
5位 善行 2405万円(小田急江ノ島線/神奈川県藤沢市/29分/1回)
6位 鶴間 2490万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市/28分/2回)
7位 下永谷 2539.5万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市港南区/18分/1回)
8位 京急富岡 2680万円(京急本線/神奈川県横浜市金沢区/18分/1回)
8位 六浦 2680万円(京急逗子線/神奈川県横浜市金沢区/22分/0回)
8位 小机 2680万円(JR横浜線/神奈川県横浜市港北区/14分/1回)
8位 相模大塚 2680万円(相鉄本線/神奈川県大和市/26分/2回)
8位 羽沢横浜国大 2680万円(相鉄新横浜線/神奈川県横浜市神奈川区/12分/1回)
13位 希望ケ丘 2748万円(相鉄本線/神奈川県横浜市旭区/16分/0回)
14位 洋光台 2780万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市磯子区/21分/0回)
15位 南林間 2799万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市/28分/1回)
※16位~30位は記事末に記載

「シングル向け」1位の価格相場は横浜駅の5分の1以下!

シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)で最も中古マンションの価格相場が安かったのは、横浜市営地下鉄ブルーライン・仲町台駅。価格相場は2位以下と比べて群を抜いて安いのだが、こちらは、集計対象となる期間中に売りに出されていた物件が、戸数が多く築年数が古い、ある大型マンションに偏っていたため。今回紹介している駅は、集計対象が10戸以上存在することを条件としているものの、特定の物件の相場に引っ張られた形で、仲町台駅周辺の全体相場を表しているとはいえないのであくまでも参考値として見てほしい。ちなみに横浜駅の価格相場は3290万円。これほど価格差があるなら、仲町台駅はよほど不便なロケーションなのだろうか?

仲町台駅周辺の様子(写真/PIXTA)

仲町台駅周辺の様子(写真/PIXTA)

1位・仲町台駅から横浜駅までは横浜市営地下鉄ブルーライン1本、約18分で行くことができる。この駅があるのは横浜市都筑区、高度成長期に計画された都市開発事業で誕生した「港北ニュータウン」の一角。計画的に整備された住宅地だけあり、駅周辺にはスーパーやドラッグストア、銀行や郵便局に各種クリニック……と日常生活に役立つ施設がそろっており、「不便な環境」ではまったくない様子。飲食店が立ち並ぶ駅前から北へ5分ほど歩くと「せせらぎ公園」へ。池の周囲に遊歩道が整備された緑豊かな公園で、ほっと息抜きできる。横浜とは逆方面に1駅目のセンター南駅まで行けば、ショッピングモールや映画館、ホームセンターなどもあるので休日に出かけてもよさそうだ。

2位は横浜市保土ヶ谷区にある相鉄本線・星川駅で価格相場は1219万円。横浜駅までは相鉄本線の各駅停車で4駅・約7分、快速ならトップ15で最短の所要時間となる1駅・約4分で行くことができる。駅周辺は区役所や警察署、消防署、図書館など公共・公益施設が集中する保土ケ谷区の中心地。「ユニクロ」や「無印良品」も備えた「イオン天王町ショッピングセンター」、ホームセンターや家電量販店が徒歩圏内にあるのも便利だろう。また、星川駅から隣の天王町駅間は2022年に高架化されており、それにともなって全長1.4kmの高架下に「星天qlay(ホシテンクレイ)」が誕生した。2023年2月に第1期、4月に第2期開業を迎え、飲食店やスーパー、コワーキングスペースなどがオープン。今後はさらに新たなゾーンの開業も控えているので楽しみだ。

星川駅前広場の様子(写真/PIXTA)

星川駅前広場の様子(写真/PIXTA)

星天qlay(プレスリリースより)

星天qlay(プレスリリースより)

3位は横浜市磯子区にあるJR京浜東北・根岸線の磯子駅で価格相場は1430万円。横浜駅までは乗り換え不要で、6駅・約15分で到着する。ここまで見てきたトップ3の駅は、いずれも横浜駅まで乗り換え0回という結果となった。また、磯子駅の場合は当駅始発の列車もあり、通勤時間帯でも悠々と乗車できる点も魅力だろう。そんな磯子駅の東側は根岸湾に面した工業地帯なので、生活エリアは駅の西側に。複数のスーパーやドラッグストア、ファミレス、100円ショップなどの商店が駅前に集中し、駅から徒歩5分ほどの場所には区役所もある。海辺の街とはいえ、近くには泳げるようなビーチはないが、根岸湾に面したエリアにある海の見える公園や海釣り施設、2023年6月で3周年の「三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド」で、休日には潮風を感じながら過ごすのもいいだろう。

磯子駅(写真/PIXTA)

磯子駅(写真/PIXTA)

トップ15からもう1駅、注目の街をピックアップしたい。近年よく耳にする「SDGs(持続可能な開発目標)」。このSDGsの先導的な取り組みを行う自治体として国に選定された横浜市では、その取り組みの一環として「持続可能な住宅地推進プロジェクト」を推進している。これは駅周辺に生活に必要な機能を集積し、コンパクトで活力のある郊外部のまちづくりを目指すもの。そのモデル地区の一つが横浜市緑区十日市場町周辺地域、つまり4位にランクインしたJR横浜線・十日市場駅の周辺なのだ。

4位・十日市場駅の周辺では、市と民間企業が連携し、市有地を活用した持続可能な郊外住宅地の再生が進められている。そして駅から南に徒歩5分ほどの場所に2023年3月、集合住宅「グレーシア横浜十日市場」が完成した。分譲住宅と賃貸住宅からなり、共用部は地域に開放。デスクワークや休憩に使えるラウンジと、地域住民の交流やものづくりに活用できる会場、緑地広場などが設けられている。同住宅の隣接地には先行整備された分譲マンションや高齢者向け住宅も2019年に誕生しており、ここ数年で地域のにぎわいが増したと言えるだろう。そんな十日市場駅の周辺には複数のスーパーやドラッグストアがあるほか、一人でもふらっと入りやすいファミレスやファストフード、ラーメン店も点在。再開発で注目の街だけに、ここ1年以内でも新しい飲食店が複数オープンしている。

「カップル・ファミリー向け」上位には子どもが遊べる環境が充実した街も

カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)のランキングを見ていこう。ちなみに横浜駅から徒歩15分圏内にある中古マンションの価格相場は5680万円。そしてランキング1位は、相鉄本線・かしわ台駅で価格相場は1798万円。横浜駅の3分の1以下というリーズナブルさだが、横浜駅まで30分以内でたどり着くには2回の乗り換えが必要だ。まず相鉄本線の通勤急行で大和駅に出て、特急に乗り換えて西谷駅へ。さらに通勤急行に乗ると計約30分で横浜駅に到着する。

かしわ台駅(写真/PIXTA)

かしわ台駅(写真/PIXTA)

ただ、各駅停車や通勤急行で大和駅に出てから特急に乗り継ぐ、乗り換え1回の経路でも横浜駅まで計約31分~32分。快速1本でも、約34分で行くことができる。かしわ台駅から快速に乗ると途中、4位・さがみ野駅(価格相場2380万円)~8位・相模大塚駅(同2680万円)~13位・希望ヶ丘駅(同2748万円)に停車しつつ11駅目が横浜駅だ。横浜駅に近づくほどに価格相場が上がるという、わかりやすい結果となっている。

1位・かしわ台駅は神奈川県海老名市に位置しており、市内屈指の繁華街を抱える海老名駅は横浜と反対方面に1駅目。大型ショッピングモールや映画館がある海老名駅まで気軽に行けるのはメリットだろう。かしわ台駅の周辺にはスーパーやドラッグストア、100円ショップがあり、日常の買い物は近所で済ませられる。駅西側に遊具広場や親水広場、屋内プールを備えた「北部公園」、山の地形を活かして遊具を設置した「緑地わんぱく公園」もあるので、子どもの遊び場にも困らないだろう。駅の南側、スーパーやドラッグストア、保育園が並ぶ一角にあるスーパー銭湯で、家族でリフレッシュするのも楽しそうだ。

2位は京急本線・京急田浦駅で価格相場は1890万円。京急本線の普通列車で金沢八景駅に出て、快特に乗り換えると横浜駅まで計約26分だ。駅があるのは神奈川県横須賀市、三浦半島の北部。海岸線にほど近い、緑も多く残された丘陵地に位置している。駅東側には三浦半島を南北に走る線路と並行するように国道16号が通っており、駅前の国道沿いに警察署が立っている点は安心感がある。国道を越えた一角には商店街があり、鮮魚店や生花店などの個人商店とスーパー、飲食店のほか、市の出張所があるのも何かと便利だろう。市立の幼稚園と小学校も、この商店街の近くだ。

京急田浦駅(写真/PIXTA)

京急田浦駅(写真/PIXTA)

3位は神奈川県大和市に位置する小田急江ノ島線・桜ケ丘駅で、価格相場は2280万円。2位から一気に価格がアップするが、それでも横浜駅の価格相場の2分の1以下にとどまっている。横浜駅までのアクセスは、隣の大和駅から相鉄本線の特急に乗り換えると計約28分だ。駅の徒歩20分圏内には市立小学校が3つもあり、子育て世代も多く住む街の様子。駅周辺にはスーパーやドラッグストアが点在するほか、駅東側の国道467号沿いにはハンバーグ店や回転寿司店など家族で利用しやすい飲食店も。駅から北西に10分ほど歩くと、流水プールやウォータースライダーで遊べる通年営業の温水プールを備えた「引地台公園」、その近くには無料で遊べるフィールドアスレチックがあり、子どもが楽しめる施設が近場にある点も魅力だろう。

引地台公園の温水プール(写真/PIXTA)

引地台公園の温水プール(写真/PIXTA)

トップ15の駅のうち横浜駅までの所要時間が最短だったのは、価格相場2689万円で8位にランクインした相鉄新横浜線・羽沢横浜国大(はざわよこはまこくだい)駅。1駅隣の西谷駅で相鉄本線の通勤急行に乗り換えると、横浜駅まで計約12分で到着する。この駅は相鉄・JR直通線と相鉄・東急直通線の建設にともなって2019年に開業した比較的新しい駅。2023年3月に開業した相鉄・東急新横浜線(相鉄・東急直通線)の停車駅であり、乗り換え0回で渋谷駅まで約35分、新宿三丁目駅まで約43分で行くことができる。羽沢横浜国大駅にはJR埼京線直通の便も通っているため、そちらを利用すると渋谷駅まで約33分、新宿駅まで約38分で行くことも可能だ。

8位・羽沢横浜国大駅の駅前は再開発が行われており、2021年には生鮮食品も扱うドラッグストアとクリニックモールがオープン。ただ、駅周辺にはそのほかに商店が見当たらず、買い物環境が充実しているとは言いがたい。しかし2024年春には駅直結のエリアに、地上23階建ての住居と商業施設の複合ビルが開業予定。今後の発展に期待して、いまのうちに物件検討に踏み切るのもアリかもしれない。

シングル向け 16位~30位、カップル・ファミリー向け 16位~30位

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている横浜駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/4~2023/3
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2023年3月27日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

【東京駅30分以内】中古マンション相場が安い駅ランキング2023年。シングルとファミリー向けの顔ぶれの違いは?

日本を代表するターミナル駅・東京駅。周辺には多数のオフィスや商業施設が林立し、仕事にショッピングにと利用する人も多いだろう。そんな東京駅周辺に住めば便利なのは確かだろうが、住宅価格や生活費が高かったり人出が多かったり、暮らす街としてはネックになる面も。そこで、便利な東京駅までアクセスしやすく、かつリーズナブルな物件が探しやすい駅を調査した。東京駅まで電車で30分圏内にある、シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)、カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)それぞれの中古マンションの価格相場が安い駅トップ15を紹介しよう。

東京駅まで電車で30分以内にある中古マンションの価格相場が安い駅TOP15

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線名/駅の所在地/東京駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 平間 1580万円(JR南武線/神奈川県川崎市中原区/30分/1回)
1位 鹿島田 1580万円(JR南武線/神奈川県川崎市幸区/29分/1回)
3位 新子安 1935万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市神奈川区/30分/1回)
4位 船橋 1980万円(JR総武線快速/千葉県船橋市/26分/0回)
4位 青井 1980万円(つくばエクスプレス/東京都足立区/25分/1回)
6位 綾瀬 1989万円(JR常磐線各駅停車/東京都足立区/25分/1回)
7位 小岩 2030万円(JR総武線/東京都江戸川区/19分/1回)
8位 氷川台 2189.5万円(東京メトロ有楽町線・副都心線/東京都練馬区/30分/1回)
9位 川口 2319万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/23分/1回)
10位 国道 2370万円(JR鶴見線/神奈川県横浜市鶴見区/30分/2回)
11位 亀有 2380万円(JR常磐線各駅停車/東京都葛飾区/28分/1回)
11位 八丁畷 2380万円(JR南武線/神奈川県川崎市川崎区/30分/2回)
13位 四ツ木 2410万円(京成押上線/東京都葛飾区/30分/1回)
14位 五反野 2450万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/27分/1回)
15位 西新井 2480万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/27分/1回)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線名/駅の所在地/東京駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 六町 3299万円(つくばエクスプレス/東京都足立区/27分/1回)
2位 小菅 3380万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/25分/1回)
2位 足立小台 3380万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/27分/1回)
2位 青井 3380万円(つくばエクスプレス/東京都足立区/25分/1回)
5位 西船橋 3435万円(JR京葉線/千葉県船橋市/29分/0回)
6位 松戸 3485万円(JR常磐線/千葉県松戸市/27分/0回)
7位 堀切菖蒲園 3490万円(京成本線/東京都葛飾区/29分/1回)
8位 梅島 3499万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/29分/1回)
9位 五反野 3580万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/27分/1回)
9位 四ツ木 3580万円(京成押上線/東京都葛飾区/30分/1回)
9位 西新井 3580万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/27分/1回)
12位 扇大橋 3599万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/30分/1回)
13位 蕨 3680万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県蕨市/29分/1回)
13位 西川口 3680万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/26分/1回)
15位 下総中山 3780万円(JR総武線/千葉県船橋市/26分/1回)
※シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれの16位~30位は記事末に記載

昨年のランキング:
東京駅まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

「シングル向け」1位にはJR南武線の2つの駅がランクイン

東京駅から30分圏内の駅のうち、シングル向け中古マンション(専有面積20平米以上~50平米未満)の価格相場が最も安かったのは平間駅と鹿島田駅。どちらもJR南武線の駅で、価格相場は1580万円だった。平間駅は神奈川県川崎市中原区、鹿島田駅は川崎市幸区に位置するものの、両駅は隣り合っており直線距離だと1kmほどしか離れていない。平間駅から東京駅に向かう際は、2駅先の武蔵小杉駅でJR横須賀線に乗り換えると計約30分で到着する。鹿島田駅から武蔵小杉駅までは3駅なので東京駅までの所要時間は30分を超えそうだが、別のルートを通ればOK。武蔵小杉とは逆方面に3駅目の川崎駅からJR東海道本線に乗り換えると、計約29分で東京駅にたどり着く。

平間駅(写真/PIXTA)

平間駅(写真/PIXTA)

1位にランクインした2駅の、駅周辺の様子を見てみよう。平間駅周辺には商店街が続いており、コンビニやスーパー、ドラッグストアのほかに青果店や精肉店などの個人商店、ふらっと入りやすいラーメン店や牛丼店をはじめ多彩な飲食店が点在している。高層ビルや大型商業施設はないけれど、のどかで暮らしやすそうな街並みだ。夏は商店街のサマーフェスティバルが開かれ、名物のサンバパレードや出店を楽しむ人で通りが埋め尽くされる。

鹿島田駅周辺はというと、高層マンションがそびえており平間駅とは違った印象を受けるだろう。駅ビル「エキスト鹿島田」にはドラッグストアやファストフード店があり、駅を出てペデストリアンデッキを進むとショッピングモール「サウザンド・モール」へ。1階にはスーパー、2階にはドラッグストアや書店などがあり、電車を降りてすぐ買い物ができる環境だ。駅周辺には多彩な飲食店もあり、にぎやかな雰囲気。また、駅から西方面に屋根付きのペデストリアンデッキを進み、スーパーや100円ショップ、飲食店などを備えた「新川崎スクエア」を通り過ぎるとJR横須賀線・新川崎駅に到着! 2駅利用できる点や買い物環境を考えると、価格相場は同じでも平間駅よりも鹿島田駅のほうが便利そうではある。

続く3位はJR京浜東北・根岸線の新子安駅で価格相場は1935万円。神奈川県横浜市の神奈川区に位置し、2駅隣の川崎駅からJR東海道本線に乗り換えると計約30分で東京駅にたどり着く。川崎とは逆方面に乗車すると、2駅・約6分で横浜駅へ。新子安駅前の広場を挟んで京急本線・京急新子安駅があり、2路線を利用できる点も魅力だろう。駅北側には住宅・業務・商業の複合施設「オルトヨコハマ」がそびえ、商業エリアではスーパーやドラッグストア、飲食店が営業中。駅南側にも普段使いしやすい飲食店が点在している。また、駅近くには首都高速横羽線の子安ランプがあり、車で遠出するにも便利なロケーションだ。

新子安駅の周辺(写真/PIXTA)

新子安駅の周辺(写真/PIXTA)

トップ15のうち、東京駅までの所要時間が最短なのは7位にランクインしたJR総武線・小岩駅で価格相場は2030万円。JR総武線の各駅停車のみが停まる駅だが、1駅隣の新小岩駅でJR総武線の快速に乗り換えると東京駅まで計約19分で行くことができる。東京都江戸川区に位置する小岩駅の高架下には、地上1階・地下1階からなるショッピングセンター「シャポー小岩」がある。2023年3月にリニューアルオープンした同施設の地下1階では主に食料品関係の店舗、1階では生活雑貨やファッションのお店や書店など計44店舗が営業中だ。駅南側には200店舗ほどが軒を連ねる「小岩フラワーロード商店街」も。昔ながらの親しみやすい商店街が魅力的なこの街では、大規模な再開発が進行中で2030年までに複数の複合ビルの建設が予定されている。街の注目度が高まるにつれて、今後は中古マンションの価格相場が高騰することも考えられる。

小岩フラワーロード商店街(写真/PIXTA)

小岩フラワーロード商店街(写真/PIXTA)

関連記事:
・【2023年】東京23区の中古マンション価格相場が安い駅ランキング。シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれ1位は?
・【2023年】JR山手線、中古マンションの価格相場が安い駅ランキング。シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれ1位は?
・JR中央線(東京都内)、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

「カップル・ファミリー向け」TOP15の過半数は足立区の駅に

ここからはカップル・ファミリー向け中古マンション(専有面積50平米以上~80平米未満)のランキングをチェックしていこう。1位は東京都足立区にある、つくばエクスプレス・六町(ろくちょう)駅で価格相場は3299万円。つくばエクスプレス区間快速で北千住駅に出てからJR上野東京ライン直通のJR常磐線快速に乗り換えれば、計約27分で東京駅に到着する。つくばエクスプレスで6駅目の秋葉原駅で、山手線などJR各線や東京メトロ日比谷線に乗り換えができる点も便利。4駅目の浅草駅では、少々地上を歩く必要があるが東京メトロ銀座線、東武伊勢崎線、都営地下鉄浅草線の浅草駅に乗り継ぐこともできる。

六町駅(写真/PIXTA)

六町駅(写真/PIXTA)

2005年の六町駅開業に合わせて大規模な区画整理事業が行われたため、駅周辺には築浅の住宅も目立つ新しい街並みが広がっている。駅前広場に面して児童公園が整備されているほか、2021年には「まちの防犯拠点」として警察官OBが常駐する「六町駅前安全安心ステーション(ろくまる)」が開設された。区画整理・再開発事業は現在も続いており、駅前広場に面した一角に駐輪場とにぎわい施設の機能を兼ね備えた商業・公益複合施設をつくる計画や、駅東側の綾瀬川沿いに公園を整備する計画もあるのだそう。現在は駅前にスーパーと数軒のコンビニや飲食店、徒歩10分ほどの範囲に別のスーパーやドラッグストアがあるような状況。駅を中心にしたにぎわいには欠けるが、今後の発展を見越していまのうちに物件を入手するのもアリだろう。

2位には価格相場が同額の3380万円で、小菅駅、足立小台駅、青井駅の3駅がランクイン。いずれも1位同様に東京都足立区の駅であり、「東京23区の中でも足立区はリーズナブルな物件が探しやすい街」という印象を受ける結果となった。

青井駅前(写真/PIXTA)

青井駅前(写真/PIXTA)

2位の3駅のうち青井駅は1位・六町駅に隣接するつくばエクスプレスの駅で、「シングル向け」ランキングでも4位に入っている。青井駅からはまず南千住駅に行き、そこからJR上野東京ライン直通のJR常磐線に乗り換えると計約25分で東京駅にたどり着く。青井駅の開業は六町駅同様に2005年だが、それ以前より都営住宅などが建ち並ぶ住宅地だったためか駅北側に古くからある商店街が続いている。毎月第4日曜には花火を合図に朝市が開かれ、第2土曜にも夕市が開催されているのも楽しそう。駅周辺にはまとめ買いに便利なスーパーもあるほか、春と秋にバラが見頃を迎える「清和ばら公園」をはじめとする公園が多い点は子どもがいるファミリーに嬉しいところだろう。

トップ15の大半は東京駅まで乗り換えが1回必要な駅だったが、乗り換え0回の駅も5位と6位にランクインした。そのうち5位の西船橋駅は千葉県船橋市に位置し、価格相場は3435万円。JR京葉線1本で東京駅まで約29分だ。JRの総武線(各駅停車)と武蔵野線、東京メトロ東西線、東葉高速鉄道も乗り入れる西船橋駅は、JR総武線で1駅目の船橋駅と並んで船橋市を代表するターミナル駅といえる。ちなみに15位・下総中山駅(価格相場3780万円)は、船橋駅と逆方面のJR総武線に乗って1駅目だ。西船橋駅直結の「ペリエ西船橋」には食品やファッション、生活雑貨のお店からスーパーにドラックストア、飲食店までがずらり。駅北側から国道14号・千葉街道に至るまでのエリアには多種多様な飲食店が軒を連ね、街道を越えたあたりから住宅街に。駅南側にも住宅街が広がっており、日常の買い物は複数のスーパーが点在するこちら側のほうが便利そうだ。

西船橋駅前(写真/PIXTA)

西船橋駅前(写真/PIXTA)

価格相場が同額の3680万円で13位にランクインした蕨駅と西川口駅の2駅は、JR京浜東北・根岸線の隣り合う駅であり埼玉県に位置している。そのうち西川口駅は川口市にあり、5階建ての駅ビル「ビーンズ西川口」を併設。スーパーなど食品関係のお店にドラッグストア、100円ショップ、飲食店が入っており、電車を降りてすぐに買い物や食事ができる。駅周辺もスーパーやディスカウントストア、飲食店などの商店が充実し、徒歩6分ほどの場所にはインテリア用品店「ニトリ」も。徒歩20分圏内に「アリオ川口」「ララガーデン川口」という2つのショッピングモールがあるのも便利なところ。こうした暮らしやすい環境や都心部までのアクセスのよさから西川口駅周辺は住宅地として人気があり、2023年にも複数の新築マンションが誕生予定だ。中古マンションも競争率が高そうなので、気に入るものを見つけたら長考しすぎないほうがよいかもしれない。

シングル向け 16位~30位

カップル・ファミリー向け 16位~30位

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている東京駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/4~2023/3
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2023年4月24日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

『海外みたいにセンスのある部屋のつくり方』著者・早さんに初心者もできるおしゃれインテリアのコツを聞いてみた! マンションリノベのエピソードも

中野区にある約75平米の中古マンションを購入し、リノベーションした早(さき)さん。海外のインテリアを中心に自宅をコーディネートしてInstagramやブログを中心に発信しています。2022 年には書籍『海外みたいにセンスのある部屋のつくり方』(大和出版)を出版。インテリアコーディネーターの資格を持つ早さんならではの空間作りを伺います。

リビング

(写真提供/早さん)

リノベーション前の情報収集はPinterestで

IT企業に勤務する早さん。夫の岑(みね)康貴さんと2022年8月に生まれたお子さんの3人で暮らしています。夫婦ともに在宅勤務のため、ワークスペースはそれぞれが集中して過ごせるよう、2カ所設置。室内窓のある部屋を康貴さん、リビングの一角を早さんが仕事場所として使っています。

海外のインテリアを参考にコーディネートした色鮮やかな空間で、仕事をしながらもお互いの気配を感じられる家になっています。

康貴さんの仕事部屋

康貴さんの仕事部屋(写真提供/早さん)

康貴さんの仕事部屋(写真提供/早さん)

一口に「海外インテリア」と言っても幅広く、ネット検索しようにも自分好みの検索ワードがわからないもの。早さんはまず、自分の方向性を確かめるために写真を中心としたSNS「Pinterest」を使ったそう。

「はじめはPinterestで『海外』『インテリア』など普通のワードで検索していました。そこからハッシュタグやソース元を辿るうちに、『こういうテイストはボヘミアンっていうんだ』など、スタイルごとのキーワードがだんだんわかってきたんです。そのうちに英語で書かれた情報も読むようになり、自分好みの検索ワードを少しずつ増やしながら知識を固めていきました」

Pinterestで集めた情報は、部屋のコーナーごとに仕分けし、リノベーション会社にテイストを相談する際に利用しました。

リノベーションは「苦手な事例がない」会社へ依頼

物件探しでは、もともと注文住宅を検討していた早さん。金銭面や立地条件などから戸建ての中古物件、中古マンション……と、徐々に切り替えて探していきました。

「家の広さや交通の便も大切ですが、何よりも自分たちが好きになれる街に住みたいという希望がありました。そして、家の中は風通しや日当たり、抜け感のある居心地のよさを重視することに。最初は『自分の好きなように作れる注文住宅がいい』と思っていましたが、調べていくうちに『私たちはまだ、そのフェーズじゃないのかも』と思い直して、中古マンションをリノベーションすることに決めました」

夫妻ともに在宅勤務で家にいる時間も長いため、縦に大きくワンフロアが狭い戸建てよりもマンションで横の開放感を重視しました(写真提供/早さん)

夫妻ともに在宅勤務で家にいる時間も長いため、縦に大きくワンフロアが狭い戸建てよりもマンションで横の開放感を重視しました(写真提供/早さん)

リノベーション会社は物件を探している途中に決めたそうです。「過去の施工例を見たときに、『すごく好きな事例がひとつある』よりも、『事例の中に苦手なところがない』方が大事だと思いました。デフォルトの仕様が気に入るところだと、オプションをつけなくても話し合いがスムーズに進みます」

物件購入時は、希望通りの施工が可能かリノベーション会社に同行してもらう方法がありますが、都心のように人気があって物件の動きが多い場合、日程調整をしている間に別の人に決まってしまうこともあります。

早さんはリノベーションに関わる本を事前に読み、「この物件ならこういう改装ができそう」と自分である程度見極めてからリノベーション会社に確認したと言います。

理想の内装を実現する鍵は、コストをかける場所の優先順位を明確にすること

「リノベーション予算の中で、一番奮発したのが格子の室内窓です。ずっと憧れでした」

リビングと康貴さんの仕事部屋を仕切る大きな室内窓(写真提供/早さん)

リビングと康貴さんの仕事部屋を仕切る大きな室内窓(写真提供/早さん)

室内窓はガラス製で、開放感と光をよく通すことを重視したそうです。「防音性には欠けるため、互いに会議が重なるとちょっと大変です。今回は空間の広がりを優先させたので満足していますが、もしまたリノベーションをする機会があれば、別の区切り方を考えるかもしれません」

一方、浴室などはシンプルに、メーカー既存品のユニットバスを選択しました。「自分たちのライフスタイルとの相性を考えて、浴室乾燥機はつけませんでした。壁もただのシンプルな白にして、いらない機能を省いたら、結果的に見積もりよりもコストは下がりました」

都心の中古物件ではリセールを意識して万人に受けるリノベーションをすることも多いですが、早さんはあまり気にしていないそう。「何年か暮らしたら、住み替えも検討する予定。でも家を買う理由の一つが『自分の好きな空間をつくりたい』だったので、リセールを気にしすぎると方向性が変わってしまうんですよね。だから趣味費と割り切ることにしています」

海外風インテリアのカラーコーディネートはコーナーごとに2~3色以上を取り入れるのがコツ

インテリアで多くの方が悩むのが、部屋全体の色味とバランスです。早さんは、写真を撮って考えることが多いのだとか。「全部一つの色で統一するとスッキリ見えますが、異物が混ざりにくくなり、逆に難しいんです。我が家は各コーナーをなるべく2~3色のテーマカラーで合わせながらも、あまりきっちり揃えすぎずに複数の色が散らばるようにしています。実は色や柄を多く取り入れたほうがモノが多くてもあまり散らかって見えないし、カラフルな雑貨などを置いても馴染みやすいですね」

また、インテリアは部屋ごとではなく、コーナーごとでコーディネートを考えているそう。

「同じ画角に入らないところは違うテイストでも大丈夫。部屋には写真映えするコーナーをいくつもつくるイメージで広げていきます。

インテリアに悩んでしまう方は、まず憧れる部屋の写真を見つけて、そのコーナーだけ真似してみるのが簡単です。お気に入りスペースを1カ所つくると、別の場所も飾りたくなって、そのうちに気に入ったテイストが部屋全体に広がっていく。初心者は、まずは色柄のラグから挑戦してみるのがおすすめです。部屋の雰囲気がガラッと変わりますよ」

インテリアの金具類はゴールドかアイアンで統一している早さん。色や素材がひとりぼっちにならないように、小物などで色を拾って部屋のいろいろな場所に配置することで、ものがたくさんある状態でも馴染むようにしています。

アトリエスペースは糸を見せる収納。「糸がカラフルなので、部屋で何色使ってもなんとなく馴染むようになっています」(写真提供/早さん)

アトリエスペースは糸を見せる収納。「糸がカラフルなので、部屋で何色使ってもなんとなく馴染むようになっています」(写真提供/早さん)

ゴールドとアイアンの金具を使った洗面台(写真提供/早さん)

ゴールドとアイアンの金具を使った洗面台(写真提供/早さん)

ぬいぐるみのモンチッチも、よだれかけの赤が壁の色となじんでいます(写真提供/早さん)

ぬいぐるみのモンチッチも、よだれかけの赤が壁の色となじんでいます(写真提供/早さん)

お気に入りのポイントは、あらゆる場所を後から塗装できるようにしたことです。「『これ!』というイメージがわかない状態であれば、とりあえず白に塗ってもらう。後からでも、壁や枠、扉は自分で塗れますから」

一方、収納に関してはもっと気を配るべきだったと反省しているそう。「都内のマンションは狭いから、収納はもっと必要だったかな。でも、それとトレードオフで開放感をつくったので、結局は何を優先させるかですね。あんばいは難しいです」

フローリングは、リノベーション会社からの提案でパイン材を塗装した素材を選択。「おしゃれな人がラフに住んでいるような部屋が理想なので、リラックス感や手づくり感を出したかった」とのこと(写真提供/早さん)

フローリングは、リノベーション会社からの提案でパイン材を塗装した素材を選択。「おしゃれな人がラフに住んでいるような部屋が理想なので、リラックス感や手づくり感を出したかった」とのこと(写真提供/早さん)

窓際のスペースは、ひとりがけの椅子を置くように意識。「窓際って日本は通り道にしがちですが、くつろぐスペースにすることで海外っぽい配置に」(写真提供/早さん)

窓際のスペースは、ひとりがけの椅子を置くように意識。「窓際って日本は通り道にしがちですが、くつろぐスペースにすることで海外っぽい配置に」(写真提供/早さん)

後悔しないリノベーションの秘訣は「水回りと照明を妥協しない」

「室内窓のほかにこだわったのは、水回りと照明です」と語る早さん。「部屋の壁紙などは後からでも簡単に変えられるけれど、洗面台やタイル、壁付けの照明は後からどうにもできない部分です。リノベーションする時に理想を追求するしかありません」

キッチンはIKEAでそろえました。水栓はタッチすれば水が出てくるタッチレス水栓。タイルは白のサブウェイタイルに黒い目地。早さんのやりたかったデザインです(写真提供/早さん)

キッチンはIKEAでそろえました。水栓はタッチすれば水が出てくるタッチレス水栓。タイルは白のサブウェイタイルに黒い目地。早さんのやりたかったデザインです(写真提供/早さん)

洗面台のスツールは、蓋を開けると中に収納スペースが(写真提供/早さん)

洗面台のスツールは、蓋を開けると中に収納スペースが(写真提供/早さん)

「椅子を置いたのは、メイクをするときに座りたいからです。その分、収納スペースは減ったので、洗剤などの買い置きは最小限にしています」

生活感をできるだけ削ぎ落とす工夫も白の塗装を施した木の扉。色を変えたくなったら塗装できるようにしています(写真提供/早さん)

白の塗装を施した木の扉。色を変えたくなったら塗装できるようにしています(写真提供/早さん)

扉にも注目を。「日本の扉は表面にシートを張った仕上げのものが一般的。扉の種類はたくさんあるけれど、シートの扉は日本っぽいテイストに部屋が引っ張られてしまいます。海外っぽい部屋づくりがしたかったら、扉だけは天然の素材をセレクトしたほうがいいと思いました」

また、部屋の内装で現実感が出やすいのがインターホンまわりです。早さんは、海外のサイトでアートポスターを購入して、IKEAのフレームに入れて飾りました。複数のアートがセットで売っているものもあるので、そういうものを選ぶと初心者でもバランスを考えやすいそうです。

アートの額縁でインターホンが馴染みます。照明は海外のデザイン。「日本のインテリアは四角が主流ですが、海外インテリアは丸いフォルムが最近のトレンド。意識して取り入れています」(写真提供/早さん)

アートの額縁でインターホンが馴染みます。照明は海外のデザイン。「日本のインテリアは四角が主流ですが、海外インテリアは丸いフォルムが最近のトレンド。意識して取り入れています」(写真提供/早さん)

ピアノの置き方も工夫が凝らされています。Pinterestで検索して、本棚にピアノが収納されている写真を見た早さん。リノベーション会社に相談して、つくってもらいました。「設計の途中でピアノの調律のために余白が必要であることに気が付き、あわてて棚の高さを変更してもらいました(笑)」

当初はピアノと棚の間がもっと狭い予定でした(写真提供/早さん)

当初はピアノと棚の間がもっと狭い予定でした(写真提供/早さん)

理想の家を目指し続ける、余白のある家

お子さんが動き回るようになると、床に置いている植物や小物類は一時的に撤去する必要がありそうとのこと。「今はまだ寝てばかりなのでそのままにしていますが、今後は低い位置にものを置きにくくなるかもしれませんね。でも、子どもがいても自分好みの空間はつくれると思うんです。壁などの高いところは飾り放題ですし。工夫をしながらインテリアと向き合っていきたいです」

子どもの遊び道具を入れるカゴは、赤ちゃん時代のクーファン(写真提供/早さん)

子どもの遊び道具を入れるカゴは、赤ちゃん時代のクーファン(写真提供/早さん)

今後はダイニングにL字ソファーをDIYで作りたいと語る早さん。「自宅はまだ、未完成です。私にとって家作りのテーマは、『つくり続けられる家』だったのかもしれません」と、笑顔で振り返ります。自分好みの空間で過ごす理想の家づくりはこれからも続くようです。

『カラフル&モダンポップ 海外みたいにセンスのある部屋のつくり方』(大和出版)●取材協力
早[SAKI]
10年間で7回の引っ越しを経て、海外みたいにカラフルモダンポップなインテリアを日本で再現する方法を試行錯誤するインテリアオタク。2020年インテリアコーディネーター資格を独学で取得。本業はIT企業勤務の会社員、たまにドレスもつくる人。毎週土曜日に海外インテリア情報をお送りするニュースレターを配信中。
Instagram @sakihaya515

著書『カラフル&モダンポップ 海外みたいにセンスのある部屋のつくり方』(大和出版)

<取材・編集:小沢あや(ピース株式会社) 構成:結井ゆき江>

住宅購入者の関心が高いワードはやはり【フラット35】、「住宅ローン減税」!購入時に知るべき制度も解説

リクルートが「『住宅購入・建築検討者』調査(2022年)」を公表した。この調査では、住宅の購入や建築を検討するうえで、知っておきたい制度などについての理解・関心度も聞いている。その結果、理解・関心度の高いワードの多くが、住宅ローンや減税に関するものだということが分かった。

【今週の住活トピック】
「住宅購入・建築検討者」調査(2022年度)公表/リクルート

住宅購入・建築検討者は一戸建て派が多数を占める

調査は、首都圏、東海圏、関西圏の三大都市圏と政令指定都市のうち札幌市、仙台市、広島市、福岡市に住む、20歳から69歳の男女で、過去1年以内に住宅の購入・建築、リフォームについて具体的に検討した人を対象に行われた。

検討している住宅の種別(複数回答)は、「注文住宅」が過半数の56%で、「新築一戸建て」32%、「中古一戸建て」29%、「新築マンション」32%、「中古マンション」26%、「(現在住む家の)リフォーム」15%となっている。「一戸建てか、マンションか」を聞く(単一回答)と、「ぜったい」と「どちらかといえば」の合計で、「一戸建て派」が63%、「マンション派」が22%と、一戸建て派が多数を占める結果となった。

また、検討している物件に、「永住する」と考えているのは45%、「将来的に売却を検討している」のは24%、「将来的に賃借を検討している」のは5%だった。

過半数が名前も内容も知っている、【フラット35】、「リノベーション」、「住宅ローン減税」

この調査では、「税制・優遇制度などへの理解・関心」について、詳しく聞いている。聞いた税制・優遇制度は、「今後創設予定の税制・優遇制度」、「住宅購入に関する税制・優遇制度」、「住宅購入に関する金利・補助金」、「物件の構造・仕様、取引、他に関するもの」に大別され、それぞれ複数項目を聞いている。

その項目の中で、「言葉も内容も知っている」と回答した割合(以降は、「認知度」と表記)の多いものを挙げてみよう。

■認知度の高い項目(上位10項目)

順位制度名等認知度1【フラット35】75%2リノベーション63%3住宅ローン減税※56%4【フラット35 S】46%4空き家バンク46%6固定資産税の減額措置45%6スマートハウス45%8贈与税の特例42%9認定長期優良住宅41%10住宅リフォームの減税制度40%※住宅ローン減税については、さらに細かく聞いているが、順位としては省略した。
リクルート『住宅購入・建築検討者』調査(2022年度)を基に筆者が作成

認知度の上位には、住宅ローンと減税に関するものが多く入っているのが目立つ。ローンと税金は多くの人に関係するだけに、認知度が高くなっているのだろう。ちなみに、認知度が低かったのは、「BELS」(23%)や「安心R住宅」(25%)だった。

【フラット35】と「住宅ローン減税」のどこまで知っている?

この調査では、回答者に対して言葉とその内容について説明文を提示し、そのうえで、知っているかどうか聞いている。その説明について、紹介しておこう。

まず、1位の【フラット35】と4位の【フラット35 S】。

【フラット35】全期間固定金利の住宅ローンである【フラット35】において、2023年4月よりすべての住宅について、省エネ基準への適合を求める制度の見直しが行われる。【フラット35 S】一定の基準を満たした住宅を取得する場合、一般の住宅より金利を引き下げる制度。

住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供する【フラット35】だが、ポイントは、2023年4月以降は省エネ基準に適合していないと利用できないことだ。金利を引き下げる優遇制度である【フラット35 S】は、すでにZEHなど省エネ性の高い住宅ほど金利が優遇される仕組みに変わっている。

2位の「住宅ローン減税」については、「返済期間10年以上の住宅ローンを利用して住宅を購入した場合に、住宅ローン残高の0.7%を所得税等から控除」と概要を説明しており、認知度は56%になっている。実は、調査ではさらに細かく聞いている。

【住宅ローン減税×環境性能】環境性能の優れた住宅では、減税の対象となる借入限度額が上乗せになる。【住宅ローン減税×中古OK】新耐震基準適合住宅(1982年以降に建築された住宅と定義)であれば、住宅ローン減税が適用される。【住宅ローン減税×増改築OK】自宅の増改築でも基準を満たせば、住宅ローン減税が適用される。【住宅ローン減税×新築床面積】2023年末までに建築確認を受けた新築住宅であれば、床面積が40平米以上50平米未満でも適用される。(それより以前は床面積50平米以上で適用対象)【住宅ローン減税×耐震改修】新耐震基準を満たさない中古でも、取得後一定期間内に耐震改修して基準を満たせば、住宅ローンが適用される。

いずれについても、認知度は46%~51%と高く、住宅ローン減税については細かい適用条件まで理解している人が多いことがわかる。

リノベーションなど認知度の高いワードを再確認

以下、上位に挙がった項目について、説明していこう。

リノベーション既存の建物に大規模な改修工事を行い、用途や機能を変更して性能を向上させたり付加価値を与えること。空き家バンク地方自治体が、空き家の賃貸・売却を希望する所有者から提供された情報を集約し、空き家をこれから利用・活用したい方に紹介する制度。空き家対策の一つとして注目されている。固定資産税の減額措置2024年3月末までに新築住宅を取得した場合、固定資産税が3年間(マンション等の場合は5年間)、2分の1に減額される。スマートハウス太陽光発電システムや蓄電池などのエネルギー機器、家電、住宅機器などをコントロールし、エネルギーマネジメントを行うことで、家庭内におけるエネルギー消費を最適化する住宅。贈与税の特例住宅取得等資金として、子や孫が親や祖父母から贈与を受ける場合、通常の住宅で500万円、省エネ等住宅で1000万円まで贈与税が非課税になる。認定長期優良住宅耐震、省エネ、耐久性などに優れた住宅である長期優良住宅と認定されると、所得税、登録免許税、不動産取得税、固定資産税が軽減される。(住宅ローン減税では借入限度額が上乗せされる)住宅リフォームの減税制度耐震改修、バリアフリー対応、省エネ対応、三世代同居対応、長期優良住宅化対応の工事を行うと所得税等の控除がある。リクルート『住宅購入・建築検討者』調査(2022年度)を基に筆者が作成

少し補足説明をしておこう。
「リノベーション」については明確な定義がないのだが、住宅業界では一般的に、劣化した部分を建築当時の水準に改修するだけでなく、今の生活に合うように機能を引き上げる改修を行うことをいう。そのため、大規模な改修工事になることが多い。

「空き家バンク」は、かつては自治体ごとに公開しているホームページを見に行くしかなく、使いづらいものだったが、いまは民間の不動産ポータルサイトによって統一した内容で全国の空き家が探せるようになっている。

「スマートハウス」は、一般的にHEMS (home energy management system) と呼ばれる住宅のエネルギー管理システムで、家庭の電気などのエネルギーを一元的に管理する住宅のこと。IT技術を活用した住宅としてはほかに、IoT住宅(アイオーティー住宅。インターネットで住宅設備や家電などをつなげてコントロールできる住宅)などもある。IT技術によって、今後も多くのものがホームネットワークでつながり、安心安全や健康などの住生活の向上も期待されている。

ほかは、主に減税に関する項目が上位に挙がった。いずれも期限付きの減税制度となっている。期限がくると延長されるか、縮小されるか、終了するかになるので、注意が必要だ。

知っておきたい「新築住宅の省エネ基準適合義務化」と「インスペクション」

最後に、認知度が高くはなかったが、知っておきたい項目について紹介したい。それは「2025年新築住宅の省エネ基準適合義務化」(26%)と「インスペクション(建物状況調査)」(32%)だ。

新築住宅、特に一戸建てのような小規模な建築物にも、省エネ基準への適合が義務化されることになっている。適合義務化は、2030年までにZEH水準まで引き上げる予定となっている。こうした新築住宅への義務化によって、既存の住宅と省エネ性能に開きができる点も押さえておきたい。

「インスペクション」(32%)はもっと認知度が高いと思っていたので、少し意外に思った。中古住宅の売買において、宅地建物取引業者は、建物状況調査の事業者をあっせんするかどうかや、対象の住宅が建物状況調査を行っているかどうかなどを伝えることになっている。建物の状態はしっかり把握しておきたいものなので、認知度が上がることを期待したい。

さて、説明文が簡単に記載されていたとしても、「言葉も内容も知っている」というレベルは人それぞれだろう。何となく分かっているというレベルから、適用条件や期限まで正確に把握しているレベルまでさまざまある。実際に制度を利用しようとするときには、正確に理解していることが求められるので、この機会にぜひ各制度への理解を深めてほしい。

●関連サイト
リクルート「住宅購入・建築検討者」調査(2022年度)

Z世代は「新築」「一戸建て」がお好き? 駅からの近さより広さ重視の結果に

パナソニック ホームズが、若年者(Z世代)を含む住宅購入検討層や将来的な購入検討層を対象に、「住まいに対する意向調査」を実施した。そのなかでも特に「結婚と住まいの意向についてのアンケート」(リリース資料の図7~13が対象)を中心に、Z世代ならでは住まい観について見ていくことにしよう。

【今週の住活トピック】
「住まいに対する意向調査」を実施/パナソニック ホームズ

Z世代は一戸建てのマイホームがお好き?

この調査では、住宅購入の潜在的もしくは将来の顧客層と考えられる、15歳から49歳の独身男女に、「結婚したらどこに住みたいか」を聞いている。その結果は、圧倒的に「一戸建ての購入」を選んだ人が多数を占めた。とりわけZ世代(この調査では15歳から25歳と定義)では、他の年齢層が4割ちょっとであるのに対して56.0%が、一戸建ての購入を選んでいる。

図 7 結婚したらどこに住みたいですか。

出典:パナソニック ホームズ「住まいに対する意向調査」

どの種類の住宅に住みたいかを聞いた調査は過去にも多くあり、賃貸より購入、マンションより一戸建てが多いのが一般的だ。しかし、Z世代では一戸建ての購入を希望する人が極めて多いという点が大きな特徴といえるだろう。

次に、「住宅を購入するとしたら、何を優先するか」を聞いたところ、どの年齢層でも、1位が「立地が良い」、2位が「ローンの返済に無理がない」、3位が「新築であること」、4位が「資産価値があること」となった。

図 8 住宅を購入するとしたら、何を優先しますか。

出典:パナソニック ホームズ「住まいに対する意向調査」

ただし、他の年齢層と違い、Z世代で目立つのが、「新築であること」の比率の高さだ。2位の「ローンの返済に無理がない」(24.9%)とほぼ同等に「新築であること」(24.2%)を選んでいるのだ。

Z世代などの若年層は「新築」住宅がお好き?

実は、同時期に公表された、リクルートの「住宅購入・建築検討者」調査 (2022年)でも、似たような傾向が見られた。リクルートの調査は、過去1年以内に住宅の購入・建築やリフォームを検討した20歳から69歳の男女を対象にしている。独身に限っていないこと、より住宅への関心が高い層であるといった違いがあることを前提としてほしい。

こちらの調査では、ストレートに新築が良いか中古が良いかを聞いている。その結果、新築派が全体で68%になっているが、20代で見ると「ぜったい新築」が35%と新築への意向が他の年齢層より高いことが分かる。

新築・中古意向

出典:リクルート「住宅購入・建築検討者」調査 (2022年)

どちらの調査結果を見ても、若年層ほど「新築派」が多数を占めている。理由が確認できないのでよく分からないが、かつては若年層ほど新築へのこだわりが弱く、古着文化などに見られる中古を上手に活用するといった傾向が見られたのだが、今はそうではないことがはっきりした結果だ。

Z世代などの若年層は「近さ」よりも「広さ」を選ぶ?

さて、パナソニック ホームズの調査結果に戻ろう。「住宅を購入しようとして、費用が足りなかったら」という質問で選んだ選択肢も年齢層によって違いが見られた。年齢が高くなるほど、購入をあきらめて賃貸にすることを選ぶ比率が高くなる。一方、Z世代で顕著なのが「遠くにしても良い」という選択だ。他の年齢層では、「狭くしても良い」のほうが「遠くにしても良い」を上回っているが、Z世代だけは狭さよりも遠くを選んでいるのが大きな特徴だ。

図 9 住宅を購入しようとして、費用が足りなかったらどうしますか。

出典:パナソニック ホームズ「住まいに対する意向調査」

この傾向は、リクルートの調査結果でも見られる。こちらはストレートに、広さか駅からの距離かを聞いているが、若い年齢層ほど、駅からの距離派が減って、広さを優先する傾向が強くうかがえる。

広さ・駅からの距離の意向

出典:リクルート「住宅購入・建築検討者」調査 (2022年)

パナソニック ホームズでは、Z世代が、費用が不足していれば遠くても狭くても良いので、新築の一戸建てを購入したいという傾向がうかがえることから、「自分の時間やプライベートを大切にするとされるZ世代は、心地よく快適に過ごせて、共同住宅と比べて比較的近隣に気を使わなくて良い空間を新築一戸建てに求めているのかも知れない」と分析している。

一方、リクルートのSUUMO副編集長の笠松美香さんは「Z世代は、親元で暮らしている人も多く、自分で住まい探しを経験した人は他の世代に比べて少ないと推察されます。どうしても住まいのイメージが実家や友人・親戚の家などの生活感あふれるタイプと、メディアやSNSで見かけるピカピカでおしゃれなものと両極端なイメージになっているのではないでしょうか。だとすると、『新築じゃない家はキレイじゃない』と思いこんでしまっている人も多いのではないかと思いました。中古物件もリフォームすれば新築のような見た目になることを、住まい探しの経験を積んでいくほど認知していくので、年齢が上がっていくことで、中古でもキレイにできるし安い、といったようにコストと天秤にかけて許容していく層が増えていくのではないでしょうか。住まいは一生必要なものだけに、個人の住まい観も、一生アップデートされていくものだと思います」などと考察していただけるとうれしい。

パナソニック ホームズの調査対象である、独身のZ世代(15~25歳)はまだ具体的に住宅の購入を検討している人は少ないと思うが、リクルートが調査した20代でも似たような傾向が見られた。ということは、これから先に住宅購入を検討する世代では、新築志向、広さ志向が強いということは考慮すべき点だ。

一方、これまでは中古住宅をリノベーションして再販する事業者が少なかったが、取り組みを強化する事業者が増えている。新築ではないが、リノベーションによって新築並みの中古一戸建てが増えれば、若年層の有効な選択肢になるのではないだろうか。

●関連サイト
パナソニック ホームズ「住まいに対する意向調査」
リクルート「『住宅購入・建築検討者』調査(2022年)」

新宿駅まで電車で30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2023年版

日本屈指の商業エリアでありビジネス街でもある新宿駅。2023年2月にリクルートが発表した「SUUMO住みたい街ランキング2023(首都圏版)」では見事、5位にランクインした。そして新宿駅の周辺は現在「次世代のターミナル」を目指す大規模再開発が進行中でもあり、今後はさらなる発展が見込まれている。今回は、そんな新宿駅まで30分圏内にある中古マンションの価格相場が安い駅を調査。シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)とカップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)、それぞれの価格相場が安い駅ランキングをご紹介しよう。

新宿駅まで電車で30分以内にある価格相場が安い駅TOP10

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(沿線名/駅の所在地/新宿駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 志村三丁目 2180万円(都営三田線/東京都板橋区/28分/1回)
2位 氷川台 2199万円(東京メトロ有楽町線/東京都練馬区/18分/1回)
3位 浜田山 2235万円(京王井の頭線/東京都杉並区/18分/1回)
4位 川口 2344万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/21分/1回)
5位 上板橋 2425万円(東武東上線/東京都板橋区/21分/1回)
6位 田無 2430万円(西武新宿線/東京都西東京市/29分/1回)
7位 ときわ台 2485万円(東武東上線/東京都板橋区/20分/1回)
8位 西川口 2499万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/23分/1回)
9位 府中 2635万円(京王線/東京都府中市/28分/0回)
10位 西馬込 2649万円(都営浅草線/東京都大田区/28分/1回)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(沿線名/駅の所在地/新宿駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 読売ランド前 2850万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/27分/1回)
2位 京王稲田堤 2935万円(京王相模原線/神奈川県川崎市多摩区/28分/1回)
3位 百合ケ丘 3185万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市麻生区/26分/1回)
4位 稲田堤 3235万円(JR南武線/神奈川県川崎市多摩区/29分/1回)
5位 北戸田 3280万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/27分/0回)
6位 久地 3480万円(JR南武線/神奈川県川崎市高津区/28分/1回)
6位 戸田 3480万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/25分/0回)
6位 生田 3480万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/25分/1回)
6位 飛田給 3480万円(京王線/東京都調布市/29分/1回)
10位 朝霞 3530万円(東武東上線/埼玉県朝霞市/30分/1回)

「シングル向け」TOP3には新宿・池袋・渋谷まで各20分以内の駅も

東京都と新宿区が策定した「新宿グランドターミナル」構想に基づき、新宿駅に乗り入れる鉄道各社などによる再整備が進められている新宿駅。「住みたい街」5位に輝く街でもあり、その人気は今後ますます高まりそう。しかし駅周辺は商業施設やオフィスビルが多く、住宅の数はさほど多くはない。駅から徒歩15分圏内にある中古マンションの価格相場も今回の調査時点では、シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)が4680万円、カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)が8430万円となっており、気軽に手が出せる物件ではない様子。しかし新宿駅から電車で30分圏内にまで選択肢を広げると、価格相場はグッと下がるようだ。

新宿から30分圏内にある「シングル向け」中古マンションの価格相場が最も安かった駅は、東京都板橋区の都営三田線・志村三丁目駅。価格相場は2180万円で、新宿駅よりも2500万円ダウン! 新宿駅までは、まず都営三田線で新板橋駅に出て、徒歩で向かう板橋駅からJR埼京線に乗り換えると計約28分だ。都営三田線沿線にはビジネス街として知られる神保町駅や大手町駅、日比谷駅、JR山手線に乗り換え可能な巣鴨駅がある点も魅力の一つだろう。

志村三丁目駅付近の様子(写真/PIXTA)

志村三丁目駅付近の様子(写真/PIXTA)

1位・志村三丁目駅の近くには幹線道路の環八と国道17号の交差点があり、両沿道を中心に商業施設が立ち並ぶ。環八に面した駅前の「志村ショッピングセンター」にはスーパーと家電量販店、インテリア用品店があるため日常の買い物は大抵ここで済ませられそう。そこから徒歩5分ほどの交差点付近には「MEGA ドン・キホーテ」、さらに7~8分歩くとスーパーにホームセンター、「ユニクロ」や「無印良品」などが集まったショッピングモール「セブンタウン小豆沢」もある。また、志村三丁目駅は都営三田線にしては珍しく地下ではなく地上を走る区間に位置し、線路高架下部分はコンビニや飲食店が並ぶ商店街「メトロ―ド志村三丁目」として利用されている。その隣接地には2023年5月末に「メトロ―ド志村三丁目 Ⅱ」が完成予定なので、どんなテナントが入るのか楽しみだ。

2位は東京メトロ有楽町線・氷川台駅で価格相場は2199万円。東京都練馬区に位置し、氷川台駅から4駅・約9分の池袋駅でJR埼京線に乗り換えると新宿駅まで計約18分だ。東京メトロの有楽町線のほかに副都心線も通っており、渋谷駅までは通勤急行に乗って約20分。東京の3大繁華街とも言われる新宿・池袋・渋谷すべてに20分以内で行くことができるのだ。氷川台駅自体の周辺は繁華街ではなく静かな住宅地。スーパーやドラッグストア、コンビニなどの商店は駅前に集中している。飲食店の数は多いというほどではないが、ファミレスや定食店、ハンバーガーや牛丼のチェーン店など、日常遣いしやすい店舗が駅周辺に揃っている。

氷川台駅周辺(写真/PIXTA)

氷川台駅周辺(写真/PIXTA)

3位は東京都杉並区にある京王井の頭線・浜田山駅で、価格相場は2235万円。京王井の頭線で渋谷方面に3駅目の明大前駅から京王線の急行に乗り換えると、新宿駅まで計約18分。明大前駅で降りずにそのまま京王井の頭線に乗っていると、下北沢駅や渋谷駅にも1本で行くことができる。浜田山駅は線路の北側にしか入口がなく、駅の南北を結ぶ踏切が朝夕のラッシュ時間帯はなかなか開かないことが問題視されてきた。しかしついに南口入口や南北自由通路の整備が始まり、2024年度中には完成予定だそう。そんな駅周辺には複数の商店街が広がり、スーパーはもちろん食品関係や生活雑貨の個人商店も軒を連ねている。飲食店も豊富で、チェーン店だけではなく個性的な店舗も多いので食べ歩きが楽しそうだ。

浜田山駅(写真/PIXTA)

浜田山駅(写真/PIXTA)

「カップル・ファミリー向け」TOP10中5駅は都県境の狭い範囲に集中

続いて「カップル・ファミリー向け」(専有面積50平米以上~80平米未満)のランキングを見ていこう。1位は神奈川県川崎市多摩区にある、小田急小田原線・読売ランド前駅で価格相場は2850万円。新宿駅までは乗り換えずに行くことも可能だが、早さを求めるなら登戸駅で小田急小田原線の快速急行に乗り換えると約27分で到着する。駅の北側には森に包まれた日本女子大学の広大な敷地が広がっている。ただ、2021年に同大学の全学部が都内の目白キャンパスに移転・統合されたため、現在もこの敷地内で学んでいるのは付属中学・高校の学生のみに。大学施設の跡地がどう活用されるのか気になるところだ。

読売ランド前駅(写真/PIXTA)

読売ランド前駅(写真/PIXTA)

そんな日本女子大学の敷地を囲むように住宅地があり、駅南側には昔ながらの商店街も。スーパーやドラッグストアのほか、鮮魚店やベーカリー、ドイツ製法の自家製ソーセージが人気の精肉店などが並んでいる。駅周辺には保育園や幼稚園も点在し、徒歩10分ほどの場所には市立の小中学校もあるので子育て世代にも選ばれている様子。また、駅からバスで10分ほど北へ向かうと駅名にもなったレジャー施設「よみうりランド」へ。敷地内には各種アトラクションをはじめ夏季営業のプール、温浴施設もあるので、休日のお出かけ先として活躍しそう。そしてレジャー施設の隣接地には「TOKYO GIANTS TOWN(東京ジャイアンツタウン)」の建設計画が進行中。水族館一体型の球場となるそうで、読売ジャイアンツの新球場は2025年3月、水族館は2026年度中にオープンする予定だ。

2位は京王相模原線・京王稲田堤駅で価格相場は2935万円。1位と同じ神奈川県川崎市多摩区に位置し、読売ランド前駅北側の日本女子大学の敷地を越え、さらに北へ向かうと京王稲田堤駅がある。両駅間は直線距離なら2kmほどだ。そんな京王稲田堤駅から通勤時間帯に新宿駅まで最短所要時間の約28分で行くには、京王相模原線の区間急行と特急を乗り継ぐため「乗り換え1回」としたが、特急1本でも新宿駅まで約30分で行くことが可能だ。

京王稲田堤駅の駅前の様子(写真/PIXTA)

京王稲田堤駅の駅前の様子(写真/PIXTA)

京王稲田堤駅の南口前にはスーパーがあり、ドラッグストアや農産物直売所、飲食店などが並ぶ商店街を抜けて東へ5分ほど歩くと4位にランクインしたJR南武線・稲田堤駅(価格相場3235万円)へ。こちらの駅前にも商店街がある。また、駅南側を通る府中街道沿いには家族で利用しやすい飲食店や多摩区の出張所が点在し、暮らしやすそうな街並みだ。駅の北口から7分ほど北へ歩くと多摩川の河川敷に出る。春は桜、夏はせせらぎや児童プールでの水遊びができる多摩川沿いの市営「稲田公園」は、子ども連れで訪れても楽しいだろう。この京王稲田堤駅は神奈川県および川崎市で最北の駅でもあり、多摩川を越えた北側は東京都調布市だ。

2位・京王稲田堤駅と4位・稲田堤駅は歩ける近さに位置していたが、実は3位・百合ヶ丘駅と6位・生田駅も1位・読売ランド前駅の両隣という近接した位置関係。そして前述のように読売ランド前駅と京王稲田堤駅は2kmほどしか離れていない。つまりこの5駅は近い範囲に集中しているわけだ。5駅ともに、東京と神奈川を隔てて流れる多摩川のほど近く。住所としては神奈川県川崎市だけれど新宿駅まで30分以内で行けるほど都心部に出やすく、その割に周辺には生田緑地をはじめとした自然を身近に感じられるスポットも残されている。そして、新宿駅(価格相場8430万円)に比べて2分の1以下の予算で住まいが探せる点も魅力だろう。「新宿駅までアクセスしやすい街」というと都内に目を向けがちだが、日ごろは東京都外ののんびりと子育てできる街で暮らし、必要に応じて便利な電車網を活用してサッと新宿へ……という暮らし方もよさそうだ。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている新宿駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/3~2023/2
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2023年2月27日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

中古マンション市場、築20年以内が好調? 首都圏不動産流通の動向を解説

東日本不動産流通機構(以下、東日本レインズ)の「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年)」の結果を見ると、築20年以下の中古マンションのニーズが底堅いことが分かる。詳しく見ていくことにしよう。

【今週の住活トピック】
「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年)」を発表/(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)

首都圏の中古マンション市場は、築30年超物件の比率が拡大

データ元の東日本不動産流通機構について、説明しておこう。まず、指定流通機構とは、国土交通大臣指定の組織で、各地域の主な不動産会社が会員となっているもの。会員の不動産会社は、REINS(レインズ)と呼ばれるネットワークシステムに、不動産の情報を登録することで情報を共有している。東日本レインズは、全国のうち東日本地域を管轄している。

今回のデータは、東日本レインズが2022年の1年間において、REINSに新規に登録されたり成約の情報を得たりした、首都圏の中古マンションと中古一戸建ての物件を“築年数”の観点から分析し、市場動向をまとめたものだ。

今回の首都圏の市場動向の特徴の1つが、築年数の古い中古マンションの市場に占める比率が高いことだ。
中古マンションの市場を見ると、「築31年超」の物件が占める比率は、新規登録物件(新たに売り出した物件)で2021年44.7%→2022年46.9%に拡大し、成約物件(契約が成立した物件)で2021年29.7%→2022年31.5%に拡大している。その分、築年の浅い「築5年以内」や「築11~15年」が縮小している。

新規登録物件・成約物件ともに、「築5年以下」の比率が拡大している中古一戸建て市場と比べると、対照的な結果だ。

築20年以内の中古マンションの売買は好調?

特に注目したいのが、築20年以内の中古マンションの状況についてだ。

まず、築年帯別の平均価格を見ていこう。
売り出す側はできるだけ高く売りたいので、まずは希望価格で売り始める。一定期間で売れない場合は、価格を下げることになるし、買う側はできるだけ安く買いたいので、不動産会社を通じて価格交渉を行う。このため、新規登録価格よりも成約価格のほうが下がるというのが一般的だ。

中古マンションの平均平米単価と中古一戸建ての平均価格を見ると、新規登録物件と成約物件で、常に一定の開きがあるのは、このためだ。そして、それぞれ築年帯が古くなるほど下がっていく傾向が見られる。

上が中古マンションの築年帯別平均平米単価、下が中古一戸建ての築年帯別平均価格(出典:東日本レインズ「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年)」)

上が中古マンションの築年帯別平均平米単価、下が中古一戸建ての築年帯別平均価格(出典:東日本レインズ「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年)」)

次に、築年帯別の新規登録件数に対する成約件数の割合=「対新規登録成約率」を見ていこう。
中古マンションでは、「築6~10年」が最も対新規登録成約率が高く(35.2%)、「築0~5年」「築11~15年」「築16~20年」がおおむね28~30%程度となり、築20年を超えると下がり続けることが分かる。

これに対して、中古一戸建て市場の対新規登録成約率では、築6~築25年以内ではおおむね30~32%で横ばいとなっており、中古マンションに比べると築年帯別による対新規登録成約率の差が小さくなっている。

築年帯別の取引動向「対新規登録成約率(成約件数/新規登録件数)」(出典:東日本レインズ「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年)」から一部データ抜粋)

築年帯別の取引動向「対新規登録成約率(成約件数/新規登録件数)」(出典:東日本レインズ「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年)」から一部データ抜粋)

「対新規登録成約率」(出典:東日本レインズ「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年)から一部データ抜粋」)

「対新規登録成約率」(出典:東日本レインズ「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年)」から一部データ抜粋)

中古マンションのカギは、広さ&築年か?

中古マンションには、「築年帯別平均価格」のデータもある。実はこちらを見ると、築20年以内までは新規登録件数と成約件数の平均価格がかなり近いことが分かる。

中古マンションの築年帯別平均価格(出典:東日本レインズ「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年)」)

中古マンションの築年帯別平均価格(出典:東日本レインズ「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年)」)

具体的に平均価格を見ていくと、次のようになっている。「築6~10年」では、成約平均価格が新規登録平均価格を上回っている。

○成約平均価格○新規登録平均価格築0~5年:6638万円6777万円築6~10年:6193万円6053万円築11~15年:5543万円5616万円築16~20年:5250万円5578万円

ではなぜ、築20年以内の平均価格では両者が近くなっていたのか。これは平均面積を見ると分かる。築20年以内までは、新規登録物件の平均面積は約55~65平米であるのに対し、成約物件の平均面積は約63~70平米と開きが大きくなっている。

中古マンションの築年帯別平均面積(出典:東日本レインズ「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年)」)

中古マンションの築年帯別平均面積(出典:東日本レインズ「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年)」)

したがって、築20年以内の中でも、面積が広いもののニーズが高く、その結果として成約物件の平均価格が高くなっていると考えられる。対新規登録成約率が最も高くなっている「築6~10年」は、「築年数×面積×価格」のバランスがよいということだろう。

そうはいっても、築20年以内の中古マンション平均価格は5000万円を超える高額となっている。平均価格が2000万円台となる「築26~30年」、「築30年超」の価格的訴求もあり、築年数の古いものへの需要も高いのが実態だ。

おそらく、築年数が浅いものの中でも面積が広いもの、築年数が古いものの中でも利便立地や管理状況のよいもの、などが選ばれて成約に結び付いているのだろう。築年数の浅いものの市場シェアが少ないからといって、それだけで売れるわけではなく、広さと価格とのバランスが大事だと理解しておきたい。

●関連リンク
「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年)」(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)

【2023年】JR山手線、中古マンションの価格相場が安い駅ランキング。シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれ1位は?

全30駅を環状に結んで走るJR山手線は、東京の大動脈とも言える路線。都心の主要エリアを囲むように線路が続き、東京駅や新宿駅をはじめ東京を代表する駅がずらりと並ぶ。都心から各方面へと向かう路線に接続するターミナル駅も多く、JR山手線沿線に住む便利さはピカイチ。そのぶん、沿線の物件価格が高いことでも有名だ。では実際、その物件価格はいかほどのものなのか? JR山手線30駅それぞれの中古マンションの価格相場を調査してみた。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」について、価格相場が安い駅ランキングを発表しよう。

JR山手線の中古マンション価格相場が安い駅ランキングJR山手線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング 【シングル向け】

※有楽町(千代田区)は調査対象物件数が11件以下のためランク外

JR山手線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング 【カップル・ファミリー向け】

※東京(千代田区)、有楽町(千代田区)は調査対象物件数が11件以下のためランク外

JR山手線内でもリーズナブルに住みたいなら「中央線より北側」に注目!(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

「シングル向け」中古マンション(専有面積20平米以上~50平米未満)の価格相場が最も安かったのは、北区に位置する田端駅。最も安いとはいえ価格相場は3095万円であり、JR山手線沿線の物件価格の高さがうかがい知れる。「カップル・ファミリー向け」(専有面積50平米以上~80平米未満)の価格相場は5780万円で、2位にランクインした。

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

田端駅の北口は線路を覆うように橋上駅舎が建ち、駅ビル「アトレヴィ田端」を併設。3フロアにわたりスーパーやドラッグストア、飲食店などが並んでいる。この田端駅は武蔵野台地の東端部に位置し、起伏にとんだ台地と平坦な低地で構成された高低差のある街並みが特徴だ。北口とは一転して小ぢんまりとした無人駅舎がある南口も、出てすぐに階段道路があるような造りとなっている。台地のふちに沿って続く線路の東側、西側共に繁華街といった印象ではなく、静かな住宅地が広がる。スーパーなどの買い物環境が整っているのは、線路の東側の様子。しかし駅北東部はJRの車両基地に広い面積を取られ、山手線と少し間を開けて東北本線の線路も通っているため、線路東側の住宅街は駅から少々離れたエリアが中心だ。

「カップル・ファミリー向け」の1位は田端駅から1駅目、荒川区にある西日暮里駅で価格相場は5680万円。「シングル向け」では3位で価格相場は3580万円だった。JR京浜東北線も停車するほか、東京メトロ千代田線が通っているため赤坂駅や表参道駅にもアクセスしやすい。JRの駅舎から少し離れた場所には、東京23区北東部へ延びる日暮里・舎人ライナーの駅もある。駅東側は狭い路地に面してさまざまな飲食店が立ち並び、その先が住宅街。駅の西側には日暮里・谷中の総鎮守「諏方神社」が鎮座し、例年8月の大祭には多数の露店が並んで大いににぎわう。

西日暮里駅(写真/PIXTA)

西日暮里駅(写真/PIXTA)

諏方神社(写真/PIXTA)

諏方神社(写真/PIXTA)

この諏方神社の横を通って7~8分も歩くと、隣駅の日暮里駅にたどり着く。西日暮里駅~日暮里駅間は山手線内では最短距離、500mほどしか離れていないのだ。そんな立地関係もあってか日暮里駅の価格相場は西日暮里駅と大きくは違わず、「シングル向け」は3665万円、「カップル・ファミリー向け」は5990万円で共に4位にランクインした。さて、西日暮里駅を出て諏方神社前を南下していき、交差点を左折すると日暮里駅へ、右折すると谷中銀座商店街にたどり着く。ここは約170mの間に60店舗ほどがひしめき、日々の買い物はもちろん食べ歩きにも人気の商店街だ。日暮里駅からも西日暮里駅からも訪れやすいので、このエリアに住んだらぜひ愛用したい。

谷中銀座商店街(写真/PIXTA)

谷中銀座商店街(写真/PIXTA)

ここまで見てきたように、田端駅、西日暮里駅、日暮里駅……と「シングル向け」「カップル・ファミリー向け」共にランキング上位には近接した駅が並んだ。さらにランキングを見ていくと、上位つまり価格相場が安い駅は、環状に走るJR山手線の北側半分に集中していることが判明。JR山手線を時計に見立てると、3時の位置に秋葉原駅、9時の位置に新宿駅があり、両駅を結んでJR中央線が走っている。JR山手線内でもリーズナブルに住める街を探すなら、JR中央線で南北に分かれる円(JR山手線)の北側半分に注目するといいだろう。

沿線30駅は街の特徴もさまざま。大規模再開発が進行中の駅も多数

ランキング上位には北側半分の駅が並んでいる、と話したが例外もある。それは「シングル向け」の価格相場が4095万円で10位にランクインした、港区の高輪ゲートウェイ駅だ。立地としてはJR中央線よりも南側、JR山手線の南側半分にある。JR山手線では最も新しく、開業は2020年。有名建築家・隈研吾氏が設計を手がけた駅舎や、駅構内の無人AI決済店舗「TOUCH TO GO」などで話題を集めたこの駅は、周辺エリアで行われている再開発事業の一環として誕生した。同事業の第I期として「高輪ゲートウェイシティ」の街づくりが進められており、駅と3棟の複合棟、文化創造棟と住宅棟を建築中。2024年度末には2棟の複合棟の開業と、高輪ゲートウェイ駅の全面開業が予定されている。

高輪ゲートウェイ駅(写真/PIXTA)

高輪ゲートウェイ駅(写真/PIXTA)

そんな再開発の過程にある高輪ゲートウェイ駅の東側は臨海部の埋め立て地で、その先は東京湾。駅西側には赤穂義士のお墓がある泉岳寺の敷地と再開発エリアが大きな面積を占め、駅周辺で今現在、住宅地となっているスペースは意外と大きくはない。加えて50平米未満の中古マンションはあまり市場に出ていない様子。シングル向け物件数が限られるなか算出された価格相場(中央値)なので、今回は「カップル・ファミリー向け」の価格相場(9580万円)と比較して割安な結果が出たが、揺れ幅が大きい面はあるかも。また、街の再開発が進むと中古物件相場の底上げも考えられるので、よい物件を見つけたら今のうちに押さえておくのが吉かもしれない。

さて、JR山手線が都内の主要エリアを結んで走っていることは確かなのだが、北側半分に価格相場がリーズナブルな駅が集中するなど、路線を1周する間に通る街の特徴は多彩だ。時計で言うと6時あたりに位置する、新幹線の停車駅でもある品川駅を出て外回り(時計回り)に進んでいくと、まずは近年の再開発でビジネス街としても大きく発展した大崎駅が、そして、繁華街と住宅地が共存する五反田駅、閑静な住宅街が広がる目黒駅、恵比寿駅を過ぎると「100年に一度」といわれる大規模再開発が進む渋谷駅へ。若者にも人気の街、原宿駅や代々木駅の先には、世界屈指のターミナル駅・新宿駅。商業施設が林立する中を北上すると、韓流カルチャーで賑わう新大久保駅に着き、その先は大学など学校も多い高田馬場駅、目白駅へと続く。そして渋谷と新宿に並ぶ繁華街と言われる池袋駅を過ぎると、大塚駅、巣鴨駅、駒込駅と住宅街の様相が色濃くなってくる。

JR山手線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング 【シングル向け】

JR山手線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング【カップル・ファミリー向け】

田端駅まで来ると時計で言う12時の位置に。ここからは環状線の東側半分に入り、ランキング上位の西日暮里駅~鶯谷駅へと南下していく。そして新幹線駅でもある上野駅、問屋街が広がる御徒町、サブカルと電化製品の街として外国人にも知られた秋葉原駅あたりは、どこか下町らしさも残る街並み。その先の神田駅~東京駅~有楽町駅~新橋駅は東京都心の中でも中心部、ビジネス街と官公庁街が整然と続く。さらに南下すると東京湾岸の臨海エリアへ。羽田空港とモノレールで結ばれた浜松町駅は、海外から東京を訪れる際の玄関口の機能をもつ街になるべく大規模再開発が進められている。そしてビジネス街と学生街を抱える田町駅を過ぎると、JR山手線最新の駅・高輪ゲートウェイ駅に到着。さらに隣駅の品川駅に行けば、これで1周約1時間だ。

車窓を流れる街並みは特徴さまざまで、若者やビジネスマンなど乗り降りする人のタイプも駅により違う様子。沿線には高台も低地もあって勾配が感じられるなど、変化に富んだプチ電車旅が楽しめる。都内に住む人も意外と30駅を一気に制覇したことがある人は少ないだろうが、沿線に住みたいと考えているなら、まずはぐるりと1周して街の変化を肌で実感するのもおすすめだ。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されているJR山手線沿線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/1~2022/12
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【2023年】東京23区の中古マンション価格相場が安い駅ランキング。シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれ1位は?

東京23区の地価や住宅価格は、全国でも群を抜いた高さで知られている。世界でも屈指のビジネスやエンタメが集約した都市と考えると妥当とも言えるが、住まい探しの際は価格に驚くことも。そんなとき、新築よりも比較的に手が届きやすいのが中古物件。なかでもリーズナブルな中古マンションが多いのはどの駅だろう? そこで、東京23区内に位置する駅から徒歩15分圏内にある、中古マンションの価格相場を調査してみた。シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)とカップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)、それぞれの中古マンションの価格相場が安い駅トップ10をご紹介しよう。

東京23区内の中古マンション価格相場が安い駅TOP10

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線/駅の所在地)
1位 青井 1950万円(つくばエクスプレス/東京都足立区)
2位 五反野 1980万円(東武伊勢崎線/東京都足立区)
2位 北綾瀬 1980万円(東京メトロ千代田線/東京都足立区)
2位 綾瀬 1980万円(東京メトロ千代田線/東京都足立区)
5位 小岩 2080万円(JR総武線/東京都江戸川区)
5位 志村三丁目 2080万円(都営三田線/東京都板橋区)
7位 氷川台 2199万円(東京メトロ有楽町線/東京都練馬区)
8位 西新井 2220万円(東武伊勢崎線/東京都足立区)
9位 お花茶屋 2280万円(京成本線/東京都葛飾区)
9位 京成立石 2280万円(京成押上線/東京都葛飾区)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線/駅の所在地)
1位 新高島平 2780万円(都営三田線/東京都板橋区)
2位 西高島平 2789.5万円(都営三田線/東京都板橋区)
3位 見沼代親水公園 2941万円(日暮里・舎人ライナー・/東京都足立区)
4位 舎人 2980万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
5位 足立小台 2990万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
6位 竹ノ塚 3180万円(東武伊勢崎線/東京都足立区)
7位 柴又 3230万円(京成金町線/東京都葛飾区)
8位 京成高砂 3280万円(京成本線/東京都葛飾区)
8位 北綾瀬 3280万円(東京メトロ千代田線/東京都足立区)
10位 六町 3290万円(つくばエクスプレス/東京都足立区)
10位 谷在家 3290万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
※11位以降(20位まで)は記事末に記載

「シングル向け」は浅草駅まで10分以内の駅が1位。再開発中の駅が2位に

シングル向け中古マンションの価格相場が最も安かったのは、つくばエクスプレス・青井駅で価格相場は1950万円。つくばエクスプレスで浅草駅まで約8分、秋葉原駅までは約14分で行くことができる。駅周辺は住宅地で、徒歩10分圏内に複数のスーパーやドラッグストアがある便利な環境。駅北側の「青井兵和通り商店街」には食料品店や飲食店が並び、毎月第4日曜の朝市で有名だ。朝7時の花火を合図に開催される朝市は1978年から続いているそうで、さらに2020年からは毎月第2土曜の16時より夕市の「まんぞく市」も開催されている。日ごろは静かな街も朝市や夕市のときは多くの人でにぎわい、お祭り気分で買い物や買い食いが楽しめる。

青井駅(写真/PIXTA)

青井駅(写真/PIXTA)

2位には価格相場が共に1980万円だった、東武伊勢崎線・五反野駅と東京メトロ千代田線・北綾瀬駅がランクイン。まずは五反野駅について見てみよう。この駅に停車する東武伊勢崎線はほぼ日比谷線直通となっており、乗り換えずに日比谷線の上野駅や銀座駅、霞ケ関駅、恵比寿駅に行くことが可能だ。五反野駅の高架下にはスーパーや100円ショップが店を構えるほか、駅前にはさまざまな飲食店がある。駅北側には50店舗ほどが軒を連ねる商店街が続き、途中にはドラッグストアやスーパーも。また、駅から北へ20分弱も歩くと足立区役所があるのも何かと便利だろう。さらに北へ数分歩くと幹線道路の環七にぶつかり、大通り沿いには「ニトリ」をはじめディスカウントストアや家電量販店などの大型店舗も見える。

同額2位の北綾瀬駅は東京メトロ千代田線の終点駅。大手町駅や霞ケ関駅、表参道駅など都心部まで乗り換えずに行けるうえ、北綾瀬駅が始発駅のため通勤時間帯でも座って乗車できる点も魅力だろう。そんな北綾瀬駅前は現在、大規模な開発事業が進められている。すでに2021年~22年には駅の高架下と駅ビルを活用した商業施設「M’av北綾瀬Lieta(マーヴ北綾瀬リエッタ)」がオープン。駅舎も新しくなり、久しぶりに訪れた人は印象がガラリと変わったことに驚くかもしれない。現在は2024年度の完成を目指して、駅北口側に駅前広場とペデストリアンデッキの整備が進行中。同時期には大型商業施設も開業予定というから楽しみだ。

北綾瀬駅(写真/PIXTA)

北綾瀬駅(写真/PIXTA)

ここまで見てきた3駅はいずれも足立区の駅だった。さらに同額2位の五反野駅と北綾瀬駅は、直線距離で2.4kmほど。1位の青井駅はその直線上のほぼ中間地点にあるという、近い範囲の駅がトップ3を飾る結果となった。4位以下はというと、足立区のほかに江戸川区、板橋区、練馬区、葛飾区の駅がランクイン。このトップ10はいずれも東京駅よりも北側にあり、5位・志村三丁目駅と7位・氷川台駅を除く8駅は東京23区のなかでも北東部に位置している。さらに言うと、その8駅は荒川よりも北側にある。「都内でも荒川を越えると中古マンションの価格相場がリーズナブルになる」という傾向は、シングル向け中古マンションに限ったことなのか? 続いて、「カップル・ファミリー向け」のランキングを見ていこう。

「カップル・ファミリー向け」TOP10のうち7駅は足立区の駅に

「カップル・ファミリー向け」ランキングの1位は、板橋区にある都営三田線・新高島平駅。価格相場は2780万円だった。2021年度の一日平均乗降人員は8235人で、これは都営三田線27駅のうち2番目に少なく、都営地下鉄計106駅の中でも3番目の少なさ。駅南側には高島平団地が広がり、駅北側も住宅地のため住民は多いのだが、電車を使って通勤や買い物に多くの人が訪れるような街ではないためかもしれない。

新高島平駅(写真/PIXTA)

新高島平駅(写真/PIXTA)

1位・新高島平駅周辺には野鳥が訪れる自然林やバーベキュー場を備えた「赤塚公園」や、ポニーやモルモットとふれあえる「こども動物園 高島平分園」、東南アジアの熱帯雨林を再現した「熱帯環境植物館」があり、子どもがいるファミリーには魅力的な環境だろう。食料品の買い物には、駅前にある団地の1階部分を利用した昔ながらの商店街「ファミリー名店街」の青果店や鮮魚店、精肉店が活躍する。ただ、スーパーとなると1駅隣の高島平駅前に行く必要がある。高島平駅は今回の調査では価格相場3480万円で18位にランクインしており、駅前の商店は新高島平駅よりも充実している。こうした生活の便利さが価格差に表れたとも考えられる。とはいえ、新高島平駅~高島平駅間は歩いても10分ほどなので、自転車も活用すれば不便というほどではなさそうだ。

赤塚公園(写真/PIXTA)

赤塚公園(写真/PIXTA)

2位は価格相場2789.5万円で、1位・新高島平駅から都営三田線で高島平駅と逆方面に1駅進んだ、西高島平駅がランクイン。新高島平駅とは徒歩10分ほどしか離れてないため、両駅の生活環境はほぼ同様だ。駅北側には物流倉庫街や都の浄水場の敷地が広がり、新高島平駅前にはちらほらとある飲食店も西高島平駅前には見当たらない。日ごろの買い物は、新高島平駅前の商店や2駅先の高島平駅前のスーパーが頼りとなるだろう。また、西高島平駅は都営三田線の最西端であり、始発駅ゆえに朝の混雑時間帯も沿線の神保町駅や大手町駅まで座って向かうことが可能だ。

西高島平駅(写真/PIXTA)

西高島平駅(写真/PIXTA)

3位は足立区にある、日暮里・舎人ライナーの見沼代親水公園駅で価格相場は2941万円。日暮里・舎人ライナーは日暮里駅から北に向かってほぼ直線に延びる路線で、全13駅中の最北端が見沼代親水公園駅。さらにこの駅は東京23区内にある最北端の駅でもあるのだ。北に5分も歩けば都県境を越えて埼玉県に入り、もう1~2分ほど歩くとホームセンターに到着する。スーパーやフードコート、家電やファッションの売り場も併設されているので、あれこれとまとめ買いができそう。駅南側にも複数のスーパーやドラッグストアがあり、買い物には困らないだろう。あまり耳慣れない日暮里・舎人ライナーの沿線で、しかも最北端の駅だと聞くと、都心部まで遠そう……と思いきや、日暮里駅からJR線に乗り換えれば東京駅や新宿駅まで見沼代親水公園駅から50分ほどでたどり着ける。

見沼代親水公園駅(写真/PIXTA)

見沼代親水公園駅(写真/PIXTA)

さて、トップ3には板橋区と足立区の駅が並んだが、4位以下はというと……。なんと4位~10位の8駅のうち6駅は足立区で残る2駅は葛飾区、つまりトップ10の全11駅中7駅は足立区という結果に。では、「シングル向け」のトップ10に見られた「都内でも荒川を越えると中古マンションの価格相場がリーズナブルになる」という傾向は、「カップル・ファミリー向け」にも当てはまるのか。地図を見てみると、トップ10の11駅のうち8駅は荒川の北側に位置していた。都心から遠くなる分、相場が安くなるのは当たり前のことでもあるが、今回の調査結果で言えば、23区内でリーズナブルな中古マンションを探す際は「シングル向け」「カップル・ファミリー向け」を問わずに「荒川越え」が一つの目安となると言えそうだ。

ちなみに、東京23区それぞれの区内で、最も安い駅はどこなのかも気になるところ。区ごとに「シングル向け」「カップル・ファミリー向け」ランキングで最も中古マンションの価格相場が安い駅も以下にピックアップしたので、住まい選びの参考にしてみてほしい。

20位以下のランキング
【シングル向け】

20位以下のランキング シングル向け

【カップル・ファミリー向け】

20位以下のランキング カップル・ファミリー向け

●東京23区それぞれの価格相場が最も安い駅一覧
※調査条件に満たない駅は除外
区名(シングル向け最安駅の価格相場/カップル・ファミリー向け最安駅の価格相場)
千代田区(神田と東京が同額4680万円/岩本町7130万円)
中央区(茅場町4500万円/浜町7585万円)
港区(高輪ゲートウェイ4095万円/お台場海浜公園7780万円)
新宿区(落合南長崎3180万円/落合南長崎5555万円)
文京区(護国寺と千駄木が同額3980万円/本駒込6799万円)
台東区(三ノ輪3199.5万円/三ノ輪4999万円)
墨田区(鐘ヶ淵2780万円/鐘ヶ淵3980万円)
江東区(大島2825万円/東大島4490万円)
品川区(大森海岸3134万円/大井競馬場前5350万円)
目黒区(洗足3485万円/洗足7280万円)
大田区(雑色2580万円/大鳥居4480万円)
世田谷区(上北沢2910万円/松陰神社前5780万円)
渋谷区(笹塚3790万円/笹塚7280万円)
中野区(新江古田2900万円/都立家政と野方が同額4980万円)
杉並区(荻窪と八幡山が同額3480万円/上井草4935万円)
豊島区(千川2999万円/東長崎5280万円)
北区(飛鳥山2539.5万円/梶原3930万円)
荒川区(町屋2740万円/小台3380万円)
板橋区(志村三丁目2080万円/新高島平2780万円)
練馬区(氷川台2199万円/光が丘4398.5万円)
足立区(青井1950万円/見沼代親水公園2941万円)
葛飾区(お花茶屋2280万円/柴又3230万円)
江戸川区(小岩2080万円/瑞江3990万円)

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている東京23区内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/1~2022/12
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

「東急東横線」沿線、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2023年版

東京都渋谷区~神奈川県横浜市の全長24.2km、全21駅を結ぶ東急東横線。沿線には田園調布駅や武蔵小杉駅などの閑静な住宅地や、渋谷駅や横浜駅といった人気繁華街、慶應義塾大学日吉キャンパスをはじめとする学校を多く抱え、通勤に通学にと愛用されている。今回はそんな東急東横線沿線にある、専有面積50平米以上~80平米未満のカップル・ファミリー向け物件の中古マンション価格相場が安い駅をランキング。リーズナブルに住むならどの駅がいいのか? さっそくチェック!

東急東横線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング

順位/駅名/価格相場/駅の所在地
1位 大倉山 4000万円 神奈川県横浜市港北区
2位 妙蓮寺 4280万円 神奈川県横浜市港北区
3位 菊名 4490万円 神奈川県横浜市港北区
4位 日吉 4590万円 神奈川県横浜市港北区
5位 東白楽 4690万円 神奈川県横浜市神奈川区
6位 反町 4980万円 神奈川県横浜市神奈川区
7位 新丸子 5380万円 神奈川県川崎市中原区
8位 綱島 5480万円 神奈川県横浜市港北区
9位 横浜 5489.5万円 神奈川県横浜市西区
10位 元住吉 5690万円 神奈川県川崎市中原区
11位 多摩川 6280万円 東京都大田区
12位 武蔵小杉 6785万円 神奈川県川崎市中原区
13位 学芸大学 7380万円 東京都目黒区
14位 祐天寺 7800万円 東京都目黒区
15位 都立大学 7980万円 東京都目黒区
16位 自由が丘 8500万円 東京都目黒区
17位 中目黒 8980万円 東京都目黒区
18位 渋谷 1億890万円 東京都渋谷区
19位 代官山 1億1000万円 東京都渋谷区
※田園調布駅、白楽駅は調査対象物件数が10件以下のためランク外

横浜市港北区に位置する、静かな住宅地が広がる駅がTOP3を独占!

東急東横線の全21駅で最も中古マンションの価格相場が安かったのは、大倉山駅で、価格相場は4000万円。神奈川県横浜市の港北区に位置し、横浜駅までは6駅という立地だ。駅名や近隣の地名「大倉山」は、東洋大学学長も務めた実業家・大倉邦彦氏が駅近くの丘に研究所を構えていたことに由来する。かつて研究所があった一帯は美しい梅林で知られる「大倉山公園」として整備され、クラシカルな洋館である研究所本館は市の文化施設「横浜市大倉山記念館」として利用されている。

大倉山公園(写真/PIXTA)

大倉山公園(写真/PIXTA)

1位・大倉山駅の東側には「大倉山レモンロード商店街」、西側には「大倉山エルム通り商店街」が延びている。両商店街を合わせて店舗総数は約180店舗もあり、スーパーから日用品店、飲食店など多彩な店舗が軒を連ねている。商店街を外れると閑静な住宅地が広がり、駅から歩いて10分弱の場所に港北区役所があるのも何かと便利だろう。また、自転車で10分も走ると、大型商業施設でにぎわうJR新横浜駅前に行くこともできる。

大倉山エルム通り(写真/PIXTA)

大倉山エルム通り(写真/PIXTA)

2位と3位にも横浜市港北区の駅がランクイン。2位は妙蓮寺駅で価格相場4280万円、3位は2位・妙蓮寺駅と1位・大倉山駅の間に位置する菊名駅で価格相場は4490万円だった。まず2位・妙蓮寺駅の様子を見てみると、駅東側には駅名の由来であるお寺「妙蓮寺」の境内が広がっている。駅西側にはスーパーやドラッグストアなどが立ち並ぶ商店街があり、その先に進むと夏期営業のプールを抱える「菊名池公園」にたどり着く。園内の池の周囲にはソメイヨシノが咲き、春は地域住民のお花見スポットとしても愛されている。

菊名池公園(写真/PIXTA)

菊名池公園(写真/PIXTA)

3位・菊名駅は東急東横線の特急・通勤特急・急行の停車駅。通勤特急に乗れば横浜駅まで1駅・約6分、反対方面の渋谷駅までは5駅・約26分で行くことができる。菊名駅にはJR横浜線も乗り入れており、JRの駅舎にはミニスーパーとベーカリーを備えた「シァル菊名」が併設されている。東急東横線側にもスーパーが併設され、電車を降りてすぐに買い物ができる環境だ。駅前には飲食店が数多く、北に延びる綱島街道を進んだ先にもスーパーや市立図書館、郵便局にディスカウントストアといった暮らしを支える施設が立ち並ぶ。駅から東南方面へと住宅街を10分ほど歩くと「菊名桜山公園」へ。丘陵地にある公園は八重桜の名所として知られ、例年4月中旬~下旬に約150本の八重桜が濃いピンク色に花開く光景は圧巻だ。

人気の駅から1駅離れるだけで価格相場は1405万円も安くなる

東急東横線は東京都渋谷区から神奈川県横浜市にまたがっているが、ランキングを見ると上位には神奈川県内の駅が並ぶ結果に。神奈川県内で最も価格相場が高かったのは、知名度抜群の9位・横浜駅を抑えて12位となった武蔵小杉駅。価格相場は6785万円で、横浜駅よりも1200万円以上も高い。JR南武線も乗り入れているうえ、近年の再開発で高層マンションや大型商業施設が数々誕生している人気住宅地だけあり、納得の結果とも言える。

武蔵小杉駅(写真/PIXTA)

武蔵小杉駅(写真/PIXTA)

一方で、武蔵小杉駅の1駅隣に位置する7位・新丸子駅の価格相場は5380万円。直線距離だと450mほどしか離れていないのに、武蔵小杉駅より1405万円も価格相場が低いのだ。新丸子駅から10分も歩けば武蔵小杉駅周辺のショッピングモールに行けるうえ、新丸子駅周辺も商店街でにぎわっている。価格相場が低めな新丸子駅寄りに住みつつ、ときには武蔵小杉駅周辺の商業施設を利用するという暮らし方もアリだろう。

さて、都内に位置する駅で最も価格相場が安かったのは、6280万円で11位にランクインした東京都大田区の多摩川駅だ。2021年度乗降人員が東急東横線21駅中で最も少なかったのが多摩川駅なのだが、どんなところなのだろうか。

11位・多摩川駅には東急東横線のほかに東急目黒線と東急多摩川線も乗り入れ、JR線に接続する目黒駅や蒲田駅へも電車1本で行くことができる。東急東横線の急行停車駅でもあり、渋谷駅までは5駅・約15分だ。駅の東側には「田園調布せせらぎ公園」、西側には「多摩川台公園」という緑豊かな公園が広がり、西側の公園のすぐ先には多摩川が流れている。そして多摩川を超えると神奈川県、という都県境間近の立地だ。

多摩川台公園(写真/PIXTA)

多摩川台公園(写真/PIXTA)

多摩川駅の周辺一帯はお隣の田園調布駅から続く静かな住宅街で、集合住宅よりも一戸建てが多い印象。自然を身近に感じながらのびのび子育てするにはよい環境だが、商業施設が少ない点はネックだろう。徒歩10分圏内にミニスーパーが2件、駅から東へ15分ほど歩いた場所に品揃え豊富なスーパーが1軒。さらに東に進んで、多摩川駅から徒歩約20分の東急池上線・雪が谷大塚駅前の商店街や、多摩川駅から歩いても10分少々の田園調布駅にあるショッピングモールを利用するといいかもしれない。

さてこの11位・多摩川駅と7位・新丸子駅、実は多摩川をはさんで隣り合っており歩いて15分ほど。多摩川駅のほうが急行の停車駅で渋谷駅までアクセスしやすく、乗り入れ路線も多いうえに東京都内に位置するためか価格相場は新丸子駅よりも900万円高い。しかし日々の買い物面においては神奈川県に位置する新丸子駅のほうが便利だろう。自然が身近な多摩川駅と商店でにぎわう新丸子駅のように、1駅違うだけで住環境がガラリと変化することもある。なんとなく価格相場が高い街のほうが住宅地として優れているような気にもなるが、「自分にとって」暮らしやすいかどうかは人それぞれ。暮らす街に対して自分が重視するポイントを基準にして、住まい探しに臨みたいものだ。

※田園調布駅、白楽駅は調査対象物件数が10件以下のためランク外

※田園調布駅、白楽駅は調査対象物件数が10件以下のためランク外

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている東横線沿線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ、専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/8~2022/10
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

JR中央線(東京都内)、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

JR山手線と並んで東京を代表する路線といえるJR中央線。中央線自体は「中央本線」と呼称を変えながら東京駅を出てから神奈川県、山梨県、さらに長野県へとつながる長い路線だ。そのうち東京都内に位置する駅は、東京駅から高尾駅の全32駅。そんなJR中央線・東京都内32駅の中古マンションの価格相場はどんなものか? 専有面積50平米以上~80平米未満の中古マンションの価格相場ランキングをご紹介しよう。

中央線(東京都内)沿線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング

順位/駅名/価格(駅所在地)
1位 西八王子 2730万円(東京都八王子市)
2位 日野 3930万円(東京都日野市)
3位 八王子 3939万円(東京都八王子市)
4位 豊田 3998万円(東京都日野市)
5位 国立 4725万円(東京都国立市)
6位 立川 4880万円(東京都立川市)
7位 東小金井 4980万円(東京都小金井市)
8位 武蔵小金井 5390万円(東京都小金井市)
9位 西国分寺 5580万円(東京都国分寺市)
10位 国分寺 5680万円(東京都国分寺市)
11位 武蔵境 5980万円(東京都武蔵野市)
12位 三鷹 5990万円(東京都三鷹市)
13位 阿佐ケ谷 6698万円(東京都杉並区)
14位 高円寺 6880万円(東京都杉並区)
15位 西荻窪 6980万円(東京都杉並区)
16位 荻窪 7130万円(東京都杉並区)
17位 大久保 7190万円(東京都新宿区)
18位 中野 7380万円(東京都中野区)
19位 東中野 7494.5万円(東京都中野区)
20位 新宿 8080万円(東京都新宿区)
21位 御茶ノ水 8199万円(東京都千代田区)
22位 神田 9140万円(東京都千代田区)
23位 代々木 9180万円(東京都渋谷区)
24位 信濃町 9480万円(東京都新宿区)
25位 水道橋 9830万円(東京都千代田区)
26位 四ツ谷 1億480万円(東京都千代田区)
27位 千駄ケ谷 1億500万円(東京都渋谷区)
28位 市ケ谷 1億980万円(東京都千代田区)
29位 飯田橋 1億1000万円(東京都千代田区)
※東京、吉祥寺、高尾の各駅は調査対象物件数が10件以下のためランク外

TOP3には自然も感じられる多摩地域の3駅がランクイン

リクルート住まいカンパニーが毎年調査する「SUUMO住みたい街ランキング(首都圏版)」では、JR中央線は2018年から5年連続で「住みたい沿線ランキング」の4位に輝く人気の路線。人気が高いと沿線にある物件の価格もアップしがちだが、広範囲にわたる路線だけあって駅ごとの価格相場の開きが大きいことが調査により判明した。

最も安かったのは八王子市にある西八王子駅で、価格相場は2位より1200万円も安い2730万円だった。中央線の都内最西端の駅である高尾駅の一つ手前に位置し、JR中央線の快速と通勤特快を乗り継ぐと新宿駅まで約48分、東京駅までは約1時間2分で到着する。

西八王子駅(写真/PIXTA)

西八王子駅(写真/PIXTA)

1位・西八王子駅には生鮮食料品を扱う「市場館」と飲食店やドラッグストアなどが並ぶ「生活館」からなる「セレオ西八王子」が併設されている。駅周辺には多彩な飲食店が点在し、深夜1時まで営業するスーパーがあるのも便利なところ。また、駅南口から徒歩3分ほどの場所には、スーパーをはじめ100円ショップやドラッグストア、ベーカリーやクリニックなどを備えた「コピオ西八王子駅前」が2021年10月にオープンした。駅北口から7~8分も歩けば、南浅川の河川敷へ。川沿いには散策やサイクリングにぴったりな「浅川ゆったりロード」が整備され、春は桜並木が沿道を美しく彩ってくれる。日常の買い物に便利な施設がそろい、自然も身近に感じて暮らせるうえに価格相場も安い西八王子は、穴場の駅と言えそうだ。

2位は日野駅で、価格相場は3930万円。日野市を代表する駅の一つであり、駅の約15分圏内には市役所や市立図書館、広々とした「市民の森スポーツ公園」、トレーニングジムを備えた「市民の森ふれあいスポーツホール」といった市の施設が点在している。かつては甲州街道の宿場町として栄え、駅から10分ほど歩くと都内に現存する唯一の本陣である「日野宿本陣」の見学も可能だ。また、新選組の副長・土方歳三の出身地としても知られ、「新選組のふるさと歴史館」もあるなど歴史好きにはそそられる街だろう。

日野宿本陣(写真/PIXTA)

日野宿本陣(写真/PIXTA)

日野駅前に目を向けると飲食店が並んでいるほかスーパーやドラッグストアも複数あり、日常の買い物にも困らない。駅から北へ10分ほど歩くと、のどかに流れる多摩川が見えてくる。土手には緑が茂り、西方を見ると遠くに奥多摩の山影も見える。休日にぶらりと散歩をして、自然あふれる風景を眺めつつ気分転換するのもいいだろう。

3位には、1位・西八王子駅よりも1駅東京方面にある八王子駅がランクイン。価格相場は3939万円だった。八王子市はもちろん東京多摩地域を代表する駅であり、町田・横浜方面と結ばれたJR横浜線も乗り入れている。八王子駅から徒歩5分ほどの場所には京王線・京王八王子駅もあり、駅周辺は大にぎわい。JRと京王線の駅舎ともに商業施設が入った駅ビルがあるほか、ショッピングモールをはじめとした大型商業ビルが駅前に建ち並んでいる。一方で駅前の喧騒を離れると、西八王子駅周辺から「浅川ゆったりロード」が延びる浅川や、湧水が流れる谷や森と遊具広場を備えた「小宮公園」も。都市部の便利さと多摩地域らしい自然が共存する街並みと言える。JR中央線の通勤特快の停車駅なので、新宿駅まで約40分、東京駅まで約54分で行ける点も魅力だ。

八王子駅北口(写真/PIXTA)

八王子駅北口(写真/PIXTA)

浅川ゆったりロード(写真/PIXTA)

浅川ゆったりロード(写真/PIXTA)

再開発で街が様変わりしつつある、あの駅は何位?

続いて4位以下の注目の駅も見ていこう。まずは3998万円で4位にランクインした、日野市に位置する豊田(とよだ)駅。先行して再整備された駅北側に続き、現在は駅南側で街の再整備が進行している。駅の南側を流れる浅川手前までの約87haにわたる土地の区画整理を行い、歩道の幅を広げるなどの生活主要道路の整備や、公園の整備などが行われている状況だ。

豊田駅周辺(写真/PIXTA)

豊田駅周辺(写真/PIXTA)

豊田駅南の土地区画整理事業の完了は2028年度の予定だが、すでに整然とした街並みへと変化がみられ、2023年度には南口駅前広場の本整備も予定されるなど着々と生まれ変わりつつある。現状でも駅北側に「イオンモール多摩平の森」や市立の総合病院があって暮らしやすいが、今後はより魅力的な街になると期待できそう。

もう1駅、18位にランクインした中野区の中野駅をピックアップ。中野駅は「SUUMO住みたい街ランキング2022(首都圏版)」で「住みたい街」19位、「穴場だと思う街」22位に選ばれている。価格相場は7380万円とトップ3に比べるとグッとアップ。しかし「穴場=街の利便性のよさを考えると物件価格が割安に思える」として名前が挙がるだけに、住みやすい様子。どんな街か見てみよう。

18位・中野駅はJR中央線快速の停車駅で、朝8時台はほぼ2~3分間隔で東京方面行きの快速が発車。新宿駅まで約5分、東京駅までは約19分で行くことができる。また、東京メトロ東西線の始発駅でもあり、飯田橋駅や大手町駅、葛西駅へもアクセスしやすい。駅周辺には個性的なテナントが軒を連ねる「サブカルの聖地」として知られる商業施設「中野ブロードウェイ」や、220m以上続くアーケード商店街「中野サンモール」などの商業施設が豊富で、生活する街・遊ぶ街として愛されてきた。

中野ブロードウェイ(写真/PIXTA)

中野ブロードウェイ(写真/PIXTA)

また、ここ10年ほどは働く街としての注目度も上昇。2012年に駅北西側に再開発エリア「中野四季の都市(なかのしきのまち)」が街びらきを迎え、オフィスビルの中野セントラルパークや大型公園、大学のキャンパスなどが誕生した。そして駅周辺の再開発はまだまだ進行中だ。中野四季の都市の一角では区の新庁舎が建設中で、2023年度内に完成予定。駅北側に建つ街のランドマーク「中野サンプラザ」は2023年7月に閉館の後、オフィスやホテルなどの複合施設に建て替えが予定されている。さらに駅南側でも駅前広場の整備、業務・商業・住宅の複合ビルの建設などを計画。2029年度の完了を目指す街づくり事業により、中野駅周辺は一大転換期を迎えているのだ。

中野サンプラザ周辺(写真/PIXTA)

中野サンプラザ周辺(写真/PIXTA)

さて、今回のランキングを振り返ってみると、東京駅から近い順に神田駅~代々木駅の9駅が21位~29位、新宿駅~武蔵境駅の10駅が11位~20位、東小金井駅~西八王子駅の10駅が1位~10位にランクインしている(※調査条件を満たさない東京、吉祥寺、高尾の各駅を除外)。「東京駅から遠いほど価格相場が安い」という、大方の予想を裏切らない結果と言えるだろう。

ちなみに東京駅に最も近い22位・神田駅は価格相場9140万円で、ランキング中で最も遠い1位・西八王子駅は2730万円と、その差は6410万円。しかし遠いと言っても西八王子駅~東京駅は1時間少々で、前述の通り西八王子駅周辺の生活環境も整っている。都心部への近さばかりにとらわれないほうが、自分の暮らしにあった住まいが見つかるかもしれない。

●駅順の価格一覧
※東京、吉祥寺、高尾の各駅は調査対象物件数が10件以下のためランク外

※東京、吉祥寺、高尾の各駅は調査対象物件数が10件以下のためランク外

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている中央線(東京都内)沿線の駅掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ、専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/8~2022/10
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

「小田急線」沿線、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

小田急電鉄の主要路線と言えば、東京都・新宿駅から新百合ヶ丘駅や相模大野駅を経由して神奈川県・小田原駅に至る小田急小田原線が思い浮かぶ。しかし同路線以外にも、新百合ヶ丘駅~唐木田駅を結ぶ小田急多摩線、相模大野駅~片瀬江ノ島駅を結ぶ小田急江ノ島線も運行されている。今回はそんな小田急線3路線の駅を、中古マンションの価格相場が安い順にランキング! 都心部からベッドタウン、海辺の街まで計70駅を抱え、仕事にレジャーにと多くの人に利用される小田急線3路線で、リーズナブルな物件がそろうのはどの駅か? さっそく見ていこう。

小田急線沿線の中古マンション価格相場が安い駅TOP20

順位/駅名/価格(路線名/駅所在地)
1位 鶴巻温泉 1700万円(小田急小田原線/神奈川県秦野市)
2位 相武台前 1989万円(小田急小田原線/神奈川県座間市)
3位 愛甲石田 2150万円(小田急小田原線/神奈川県厚木市)
4位 桜ヶ丘 2385万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市)
5位 鶴間 2480万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市)
6位 善行 2489.5万円(小田急江ノ島線/神奈川県藤沢市)
7位 南林間 2490万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市)
8位 伊勢原 2690万円(小田急小田原線/神奈川県伊勢原市)
9位 小田急相模原 2790万円(小田急小田原線/神奈川県相模原市南区)
10位 読売ランド前 2880万円(小田急線/神奈川県川崎市多摩区)
11位 厚木 2890万円(小田急小田原線/神奈川県海老名市)
12位 藤沢本町 2935万円(小田急江ノ島線/神奈川県藤沢市)
13位 本厚木 2999万円(小田急小田原線/神奈川県厚木市)
14位 大和 3180万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市)
15位 百合ヶ丘 3190万円(小田急線/神奈川県川崎市麻生区)
16位 鶴川 3280万円(小田急線/東京都町田市)
17位 海老名 3339.5万円(小田急小田原線/神奈川県海老名市)
18位 中央林間 3385万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市)
19位 小田急永山 3390万円(小田急多摩線/東京都多摩市)
20位 小田原 3440万円(小田急小田原線/神奈川県小田原市)
※21位以降は記事末に記載

トップ3は小田原線の駅が独占。1位は温泉にふらりと入浴できる鶴巻温泉駅

今回調査したのは、駅から徒歩15分圏内にあるカップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)の中古マンションの価格相場。ちなみに新宿駅の価格相場は8240万円で、沿線で最も高かったのは代々木八幡駅の1億875万円! そして最も安かった駅は小田急小田原線・鶴巻温泉駅で、価格相場は1700万円だった。

1位の鶴巻温泉駅は神奈川県秦野市に位置し、新宿駅まで快速急行で約1時間10分、反対方面の終点でもある20位の小田原駅までは急行で約28分。駅北口側には温泉宿2軒と日帰り温泉施設1軒があるが、街は温泉観光地というよりも住宅地といった雰囲気。2018年に駅舎と南口広場がリニューアルされ、使い勝手が向上したことも記憶に新しい。駅から徒歩10分圏内には住宅の合間にスーパーやドラッグストア、コンビニ、飲食店が点在。商業施設が多いというほどではないが、コンパクトな範囲で日常の買い物は済ませることができそう。ちょっと気分転換したいときは、ふらりと日帰り温泉に行けるのも魅力だろう。

鶴巻温泉の駅前ロータリー(写真/PIXTA)

鶴巻温泉の駅前ロータリー(写真/PIXTA)

2位と3位も小田急小田原線の駅がランクイン。2位は神奈川県座間市の相武台前駅で、価格相場は1989万円。通勤準急と快速急行を乗り継ぐと、新宿駅まで約48分で到着する。相武台前駅北側にはスーパーやドラッグストア、100円ショップに飲食店などが入った駅ビルが併設されているほか、駅周辺にもスーパーや飲食店が立ち並ぶ。駅から東へ20分ほど歩くと2018年誕生の「イオンモール座間」もあり、日用品や衣類などのお店から巨大なフードコート、子どもの遊び場や映画館まであるので、家族で気軽に行ける休日のお出かけ先として役立ちそう。また、駅から南へ徒歩15分ほどの場所には、座間市役所や市立図書館といった公共施設が集まっている。市役所の向かい側は、広大な敷地の県立座間谷戸山公園。野鳥も観察できる豊かな森や池、田んぼに囲まれた古民家風の里山体験館など、自然に包まれて過ごせる癒やしのスポットだ。

3位の愛甲石田駅は1位・鶴巻温泉駅から新宿方面へ2駅目、神奈川県厚木市に位置。価格相場は2150万円 だった。駅舎は厚木市と伊勢原市にまたがるように立ち、周辺一帯は両市のベッドタウンとして発展してきた。多くの人が働く企業の本社や事業所、物流倉庫の最寄り駅でもあり、通勤客にも利用されている。駅北側を通る国道246号沿いに飲食店が立ち並ぶほか、大通りを離れるとスーパーやベーカリーなど暮らしを支える商店も。駅を囲んで広がる住宅地を過ぎると田畑が広がり、のどかな環境で子育てしたい家族にもよさそうだ。また、東名厚木ICや新東名厚木南ICにもアクセスしやすいので、休日に遠出したい場合も便利だろう。

新宿・渋谷まで約40分の駅や、延伸が期待される多摩線の駅もトップ20入り

トップ3は小田急小田原線の駅が占めたが、4位~7位には小田急江ノ島線の駅がランクイン。価格相場2385万円で4位となった神奈川県大和市にある桜ヶ丘駅は、小田急江ノ島線で最も価格相場が安い駅でもあるわけだ。

4位・桜ヶ丘駅に停まるのは各駅停車のみだが、1駅隣の14位・大和駅で快速急行直通の急行に乗り換えると新宿駅まで計約53分。新宿とは逆方面、海辺のレジャーが楽しめる片瀬江ノ島駅までは各駅停車を利用して30分前後で行くことができる。駅周辺は桜の名所として知られ、駅西側を流れる引地川沿いや駅から徒歩10分ほどの引地台公園は、春になると多くの花見客で賑やかに。引地台公園には芝生広場や通年利用できる温水プールもあり、年間を通して家族で遊べるスポットだ。日常の買い物には、駅周辺に点在する複数のスーパーやドラッグストアが活躍してくれるだろう。また、駅東側を通る国道467号沿いには、インテリア用品店「ニトリ」やホームセンター、気軽に行ける回転寿司店やハンバーグレストランなどがあり、ファミリー層が暮らしやすそうな街並みだ。

トップ20に入った小田急江ノ島線の駅のうち、最も新宿方面に位置するのは18位・中央林間駅。神奈川県大和市にあり、価格相場は3385万円だった。新宿駅までは快速急行直通の急行で6駅・約43分。また、中央林間駅は東急田園都市線の始発駅でもあり、渋谷駅まで急行1本・約39分。新宿駅、渋谷駅ともに40分前後で行けるのは魅力的だろう。

中央林間駅(写真/PIXTA)

中央林間駅(写真/PIXTA)

中央林間駅には東急系列の駅ビル「エトモ中央林間」が併設されているほか、駅ビル2階から連絡橋を渡った先に「中央林間東急スクエア」も。同ビルにはスーパーやファッション、雑貨のショップに加え、大和市役所の分室や市の図書館、子育て支援施設が入っている。駅の周辺は東京のベッドタウンとして開発された街のため、スーパーや日常使いできる飲食店、総合病院や各種クリニックなど暮らしを支える施設が充実。駅から北へ10分ほど歩くと広大な「中央林間自然の森(つるま自然の森)」が広がり、自然も身近に感じられる。

続いて唯一、小田急多摩線からトップ20入りを果たした小田急永山駅も見てみよう。東京都多摩市に位置し、価格相場は3390万円で19位にランクインした。京王相模原線・京王永山駅と隣接、乗換駅となっており、両駅を合わせて単に「永山駅」と呼ばれることも多い。小田急永山駅から新宿駅までは、通勤急行を利用して約37分で到着する。

永山駅の周辺は多摩ニュータウンの一角を成す住宅地で、駅のすぐ近くには小学校や中学校、大学病院がある。改札階と直結する駅南側のショッピングセンター「グリナ―ド永山」はクリニックや保育所も備えており、同ビル4階から広場に出て進むと市立図書館を併設した公民館「ベルブ永山」へ。さらに小田急線と京王線それぞれが駅直結のショッピングセンターを構え、駅前にはスーパー銭湯とボウリング場も。日常使いの商業施設から娯楽施設に公共施設、医療機関までが駅周辺に集約され、緑豊かな公園も点在している。

永山駅(写真/PIXTA)

永山駅(写真/PIXTA)

さて、小田急永山駅を走る小田急多摩線は、唐木田駅から先への延伸が計画されている。唐木田駅から南方向へ線路を延ばし、新設する中間駅を経由してJR横浜線・相模原駅、さらにJR相模線・上溝駅を結ぶ約8.8km区間を新設するというものだ。2019年に公表された関係者会議の報告書では、開業想定年次を最速2033年と設定。採算性の問題も指摘され、唐木田駅~相模原駅間の先行整備も検討されるなど未定の部分も多い。しかし延伸されたあかつきには小田急多摩線の利便性がアップし、沿線の街の人気も高まることだろう。今後の動きに注目したい。

●小田急線沿線の価格相場が安い駅21位以降
順位/駅名/価格(路線名/駅所在地)
21位東林間3480万円(小田急江ノ島線/神奈川県相模原市南区)
22位柿生 3650万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市麻生区)
23位五月台3680万円(小田急多摩線/神奈川県川崎市麻生区)
24位相模大野 3799万円(小田急線/神奈川県相模原市南区)
25位生田 3800万円(小田急線/神奈川県川崎市多摩区)
26位小田急多摩センター 3925万円(小田急多摩線/東京都多摩市)
27位湘南台 3990万円(小田急江ノ島線/神奈川県藤沢市)
28位町田 4200万円(小田急線/東京都町田市)
29位向ヶ丘遊園 4380万円(小田急線/神奈川県川崎市多摩区)
30位登戸 480万円(小田急線/神奈川県川崎市多摩区)
31位藤沢 4485万円(小田急江ノ島線/神奈川県藤沢市)
32位狛江 5335万円(小田急線/東京都狛江市)
33位片瀬江ノ島 5430万円(小田急江ノ島線/神奈川県藤沢市)
34位新百合ヶ丘 5480万円(小田急線/神奈川県川崎市麻生区)
35位梅ヶ丘 5630万円(小田急線/東京都世田谷区)
36位喜多見 5690万円(小田急線/東京都世田谷区)
37位千歳船橋 6280万円(小田急線/東京都世田谷区)
38位祖師ヶ谷大蔵 6799万円(小田急線/東京都世田谷区)
39位成城学園前 6980万円(小田急線/東京都世田谷区)
40位経堂 6985万円(小田急線/東京都世田谷区)
41位新宿 8240万円(小田急線/東京都新宿区)
42位参宮橋 8480万円(小田急線/東京都渋谷区)
43位下北沢 8580万円(小田急線/東京都世田谷区)
44位代々木上原 9900万円(小田急線/東京都渋谷区)
45位代々木八幡 1億875万円(小田急線/東京都渋谷区)

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている小田急線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/7~2022/9
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

品川駅まで電車で30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

リニア中央新幹線の始発駅に決定している品川駅。周辺にはオフィスビルが林立し、商業施設も充実しており、東海道新幹線などJR各線、京浜急行本線が通るターミナル駅でもある。さらに先日、東京メトロ南北線を白金高輪台駅で分岐して品川駅まで延伸し、2030年代半ばの開業を目指すと発表されたことでも注目されている。そんな品川駅まで30分圏内にある、中古マンションの価格相場を調べてみた。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの価格相場が安い駅トップ10を見てみよう。

品川駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(路線/駅所在地/品川駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 石川町 1790万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市中区/28分/1回)
2位 生麦 2080万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市鶴見区/26分/2回)
3位 神奈川 2479.5万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市神奈川区/24分/1回)
4位 京急鶴見 2480万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市鶴見区/21分/1回)
5位 黄金町 2499万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市南区/29分/1回)
6位 鶴見 2530万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市鶴見区/16分/1回)
7位 西馬込 2580万円(都営浅草線/東京都大田区/19分/1回)
8位 関内 2599万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市中区/26分/1回)
9位 大森海岸 2655万円(京浜急行本線/東京都品川区/12分/0回)
10位 日ノ出町 2680万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市中区/27分/1回)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(路線/駅所在地/品川駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 生麦 3185万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市鶴見区/26分/2回)
2位 保土ケ谷 3280万円(JR横須賀線/神奈川県横浜市保土ケ谷区/24分/1回)
3位 浜川崎 3380万円(JR南武線/神奈川県川崎市川崎区/27分/2回)
4位 津田山 3430万円(JR南武線/神奈川県川崎市高津区/29分/1回)
5位 花月総持寺 3480万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市鶴見区/25分/2回)
6位 小田栄 3580万円(JR南武線/神奈川県川崎市川崎区/25分/2回)
7位 子安 3630万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市神奈川区/28分/2回)
8位 神奈川新町 3639万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市神奈川区/22分/0回)
9位 天王町 3790万円(相鉄本線/神奈川県横浜市保土ケ谷区/28分/1回)
10位 西横浜 3900万円(相鉄本線/神奈川県横浜市西区/26分/1回)

「シングル向け」トップ10には京浜急行本線の駅が6駅もランクイン

「シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)」ランキングの1位は、JR京浜東北・根岸線の石川町駅。価格相場はトップ10唯一の2000万円未満、1790万円だった。石川町駅から3駅目の横浜駅でJR東海道本線に乗り換えると、計約28分で品川駅に到着する。石川町駅は横浜市中区に位置し、歴史ある洋館が残る山手エリアや、人気のショップや飲食店が並ぶ商店街がある元町といった、横浜を代表する観光スポットの最寄り駅でもある。元町の商店街を通りつつ10分少々歩くと、みなとみらい線の元町・中華街駅も利用可能だ。また、駅周辺にはスーパーやコンビニ、総合病院など日々の暮らしを支える施設も充実。横浜中華街も駅から歩いて10分ほどなので、休日はぶらりと食べ歩きに出かけてもいいだろう。

石川町駅前商店街(写真/PIXTA)

石川町駅前商店街(写真/PIXTA)

2位は京浜急行本線・生麦駅で価格相場は2080万円だった。まず京急鶴見駅に行き、駅前広場をはさんで位置する鶴見駅からJR京浜東北・根岸線に乗って川崎駅へ、さらにJR東海道本線に乗り換えると品川駅まで乗り換え2回・計約26分。乗り換え回数を減らしたいなら、鶴見駅からJR京浜東北・根岸線に乗ったままでも品川駅まで30分弱で行くことができるし、時間はかかるが京浜急行本線の普通列車(各駅停車)1本でも品川駅にたどり着く。ちなみに経由駅の京急鶴見駅は4位に、鶴見駅は6位にランクインしている。

生麦駅の駅名はその地名に由来しており、江戸時代まで周辺一帯が麦畑だったためとの説もあるが、現在の駅周辺は田畑のない住宅地。駅前には飲食店やコンビニが多数点在するほか、スーパーやベーカリーなどの個人商店も。毎月第2・4日曜には、商店街でテイクアウト中心のフードフェア「生麦de日曜マルシェ」が開催されている。また、駅から歩いて15分ほどの鶴見川近くにある生麦魚河岸通りも注目。通り沿いに何軒もの鮮魚店が立ち並び、魚介類や名物・あなごの天ぷらなどが買えるのだ。午前中に店仕舞いする店舗がほとんどだが、近所に住んでいれば立ち寄りやすいだろう。毎年11月にこの通りで開催される「生麦 旧東海道まつり」も楽しみだ。

3位は京浜急行本線・神奈川駅で価格相場は2479万5000円。横浜駅まで1駅という便利な立地で、横浜駅からJR東海道本線に乗り換えると品川駅まで計約24分で行ける。神奈川駅前には目立った商業施設はなく、人通りも多くはない。しかし横浜駅まで歩いて10分もかからないので、横浜駅で降りて買い物をしてから歩いて帰宅してもいいくらいだろう。ちなみに横浜駅の価格相場は3365万円で、神奈川駅よりも885万5000円もアップする。よりリーズナブルな物件がある神奈川駅周辺に住み、横浜駅の便利さを享受するのが賢いかもしれない。

「シングル向け」のトップ10を見てみると、2位・3位をはじめ京浜急行本線の駅が6駅もランクインしている。さらに3駅はJR京浜東北・根岸線の駅。残る1駅は、都営浅草線・西馬込駅だ。

西馬込駅(写真/PIXTA)

西馬込駅(写真/PIXTA)

7位にランクインした西馬込駅は東京都大田区に位置し、価格相場は2580万円。五反田駅からJR山手線に乗り換えると、品川駅まで計約19分で到着する。また西馬込駅は、渋谷駅まで約23分、新宿駅まで約30分と、他の繁華街へもアクセスしやすい。都営浅草線の始発駅のため、混雑する通勤時間帯も座って乗車しやすい点も魅力だろう。地下鉄駅の地上出口がある国道1号・第二京浜沿いにはスーパーやドラッグストア、コンビニが点在。国道沿いは交通量が多いが、脇道に入ると静かな住宅街へ。駅から南に10分ほど歩けば、池上本門寺に隣接する緑豊かな本門寺公園や、池上梅園などの憩いの場もあり、息抜きに散歩するのも楽しい街並みだ。

「カップル・ファミリー向け」ランキングには街の再開発が進む駅も

「カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)」ランキングの1位は京浜急行本線・生麦駅。「シングル向け」では2位にランクインしており、街の様子については前述の通り。中古マンションの広さにかかわらず価格相場は低いようなので、品川駅までアクセスがよくリーズナブルな物件を探す際は、生麦駅は要チェックだろう。

2位にはJR横須賀線・保土ケ谷駅がランクイン。JR横須賀線1本で品川駅まで5駅・約27分で行けるほか、1駅隣の横浜駅でJR東海道本線に乗り換えると品川駅まで計約24分だ。保土ケ谷駅にはJR湘南新宿ラインも停車するため、乗り換えせずに渋谷駅まで33分、新宿駅まで38分で行くこともできる。

保土ケ谷駅には駅ビルの「シァル保土ヶ谷」と「ビーンズ保土ヶ谷」が直結し、館内にあるスーパーやドラッグストア、飲食店から書店まで駅を出てすぐに利用できる便利な環境。かつて東海道の宿場町として栄えた駅周辺には史跡や歴史ある寺社も点在し、どこか落ち着いた雰囲気が漂っている。駅から車で10分弱進むと、「神奈川県立保土ケ谷公園」へ。広大な園内には梅や桜など季節の花が咲き、アスレチック広場や夏期オープンのプールもあるので子どもと一緒に出かけてもいいだろう。

保土ヶ谷公園のイチョウ並木(写真/PIXTA)

保土ヶ谷公園のイチョウ並木(写真/PIXTA)

3位はJR南武線・浜川崎駅で価格相場は3380万円。浜川崎駅はJR南武線のなかでも枝分かれした支線に位置するため、尻手駅で川崎方面行きのJR南武線に乗り換える。川崎駅から品川駅まではJR東海道本線で1駅、浜川崎駅から計約27分でたどり着く。浜川崎駅は貨物列車の駅でもあるため鉄道ファンには知られているが、一般的にはなじみが薄いかもしれない。駅の南側、運河沿いには工業地帯が広がり商業施設は見当たらない。住宅街は駅北側に広がっている。駅前は寂しい雰囲気だが、北に10分ほども歩くとショッピングモールやホームセンター、大型スポーツ用品店が集まる商業エリアへ。この一帯には小学校や児童公園、子育て支援センターも集まっている。

ショッピングセンターや小学校がある街の中心部は、どちらかというと浜川崎駅の1駅隣にある6位・小田栄駅のほうが近い。しかし小田栄駅の価格相場は浜川崎駅よりも200万円アップの3580万円。街の中心部から少し離れた、浜川崎駅寄りでお得な物件を探すのも一案だろう。

さてトップ10のうちもう1駅、9位の相鉄本線・天王町駅もチェックしておきたい。1駅隣は10位の西横浜駅で、3駅目に横浜駅がある。横浜駅でJR東海道本線に乗り換えると、品川駅までは計約28分だ。駅前には飲食店やドラッグストア、スーパーがあり、住宅の合間には遊具がある公園が点在する、暮らしやすそうな街並み。駅から北に10分ほど歩くと、「ハマのアメ横」と呼ばれる「洪福寺松原商店街」がある。生鮮食品のお店から総菜店、雑貨店に飲食店までがひしめく、活気ある商店街だ。

そして現在、天王町駅~隣接する星川駅間の全長約1.4kmにわたる高架下空間の開発が進められている。第I期開発区域は2022年冬に開業予定とのことなので、楽しみに待ちたい。さらに天王町駅から徒歩10分ほどの場所には、2022年秋に「イオン天王町ショッピングセンター」が開業予定。進化していく天王町駅は、これから注目度が高まりそうだ。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている品川駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/4~2022/6
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2022年7月25日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

渋谷駅まで電車で30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

ここ数年で大型複合ビルが次々と誕生し、さらに2027年度まで再開発プロジェクトが目白押しの渋谷駅周辺。すでに都内屈指の商業・ビジネスの街でありながら、今後はいっそうの発展が見込まれる注目のエリアだ。今回はそんな渋谷駅まで30分圏内にある駅の中古マンションの価格相場を調査した。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの中古マンションの価格相場が安い街はどこなのか? さっそく見ていこう。

渋谷駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(路線/駅所在地/渋谷駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 西川口 2380万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/29分/1回)
2位 川口 2473万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/26分/1回)
3位 西馬込 2580万円(都営浅草線/東京都大田区/21分/1回)
4位 大森海岸 2655万円(京浜急行本線/東京都品川区/28分/2回)
5位 練馬 2800万円(西武有楽町線/東京都練馬区/23分/0回)
6位 平和島 2899万円(京浜急行本線/東京都大田区/25分/1回)
7位 木場 2910万円(東京メトロ東西線/東京都江東区/29分/1回)
8位 中板橋 2930万円(東武東上線/東京都板橋区/24分/1回)
9位 沼袋 2980万円(西武新宿線/東京都中野区/24分/1回)
9位 門前仲町 2980万円(都営大江戸線/東京都江東区/25分/2回)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(路線/駅所在地/渋谷駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 読売ランド前 2680万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/30分/2回)
2位 高田 3190万円(横浜市営地下鉄グリーンライン/神奈川県横浜市港北区/30分/1回)
3位 久地 3380万円(JR南武線/神奈川県川崎市高津区/26分/1回)
4位 津田山 3430万円(JR南武線/神奈川県川崎市高津区/24分/1回)
5位 西川口 3580万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/29分/1回)
6位 宮崎台 3680万円(東急田園都市線/神奈川県川崎市宮前区/27分/0回)
7位 向ヶ丘遊園 3699万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/24分/1回)
8位 戸田公園 3780万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/29分/0回)
9位 生田 3790万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/27分/2回)
10位 上板橋 3930万円(東武東上線/東京都板橋区/29分/1回)

「シングル向け」は渋谷・新宿・池袋に30分以内で行ける西川口駅が1位に!

今回の調査基点にした渋谷駅の中古マンションの価格相場は、「シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)」が5365万円、「カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)」が9975万円。さすがというか、なかなかに高額! しかし渋谷駅まで30分圏内にまで範囲を広げると、価格相場もぐっと下がることが調査より見て取れる。

渋谷駅まで30分圏内にある中古マンションの価格相場が安い駅のうち「シングル向け」ランキングの1位は、JR京浜東北・根岸線の西川口駅で価格相場は2380万円。そして西川口駅より1駅東京方面にある川口駅が、価格相場2473万円で2位にランクインした。

西川口駅前(写真/PIXTA)

西川口駅前(写真/PIXTA)

共に埼玉県川口市に位置する1位・西川口駅と2位・川口駅は、直線距離で2kmほどしか離れていない。川口駅のほうがより埼玉県を代表する主要駅として知られているが、両駅周辺の様子は大きくは違わない。ここでは1位・西川口駅を中心にして街の様子を見ていこう。

1位・西川口駅から渋谷駅までは約29分。JR京浜東北・根岸線で赤羽駅に向かい、そこからJR埼京線に乗り換えると渋谷駅に到着する。赤羽駅~渋谷駅間には池袋駅や新宿駅もあるので、渋谷・新宿・池袋の3駅まで30分以内で行ける便利なロケーションというわけだ。そんな西川口駅には、肉や魚、野菜の売り場からベーカリー、100円ショップにレストランまで備えた駅ビル「ビーンズ西川口」が直結。駅前にもスーパーやディスカウントストア「ドン・キホーテ」、ファストフード店をはじめとした多彩な飲食店が立ち並ぶ。また、西口側には「西川口チャイナタウン」と呼ばれるエリアが広がり、中国系をはじめとしたアジア各国の食材店や飲食店が数多い点も特徴だ。

西川口駅からお隣の2位・川口駅方面に15分ほど歩くとショッピングモール「アリオ川口」があり、さらに10分ほど歩くと川口駅へ。川口駅前には広々とした「川口西公園」が広がるほか、行政センターや市立中央図書館、川口総合文化センターなどの公共施設も点在。川口市役所の最寄駅でもあり、西川口駅よりも川口駅のほうが市を代表する駅といえそうだ。そのためもあってか価格相場は西川口駅よりも川口駅のほうが93万円高い結果となった。

川口駅(写真/PIXTA)

川口駅(写真/PIXTA)

3位は東京都大田区に位置する都営浅草線・西馬込駅で、価格相場は2580万円だった。都営浅草線で五反田駅に行き、JR山手線に乗り換えると渋谷駅まで計約21分。この渋谷駅までの所要時間はトップ10のうち最短だ。また、五反田駅で下車せずそのまま都営浅草線に乗っていると、新橋駅や東銀座駅、日本橋駅などへも30分以内に到着できる。地下鉄駅の西馬込駅から地上に出ると、そこは国道1号・第二京浜の大通り沿い。駅前広場のようなものはなく、国道沿いにはマンションや飲食店などが立ち並んでいる。少し脇道に入ると静かな住宅街で、かつてこのエリア一帯には多くの文人・芸術家が住み「馬込文士村」と呼ばれた由緒ある地でもある。大型商業施設はないが、スーパーやドラッグストア、個人商店やおしゃれなカフェなど地元の人に愛されるお店が点在。静かに暮らしたい人にはいい街といえそうだ。

西馬込駅(写真/PIXTA)

西馬込駅(写真/PIXTA)

4位以下にも都内の駅が並んでいる。そのうち渋谷駅まで乗り換え0回で行けるのは、5位にランクインした東京都練馬区の西武有楽町線・練馬駅。西武有楽町線は練馬駅~新桜台駅~小竹向井原駅のわずか3駅の路線だが、小竹向原駅から東京メトロ副都心線と直通運転しているため渋谷駅まで乗り換えなしで行けるのだ。また、副都心線は東急東横線やみなとみらい線と直通運転しており、乗る列車を選べば練馬駅から渋谷駅を通り過ぎて横浜の元町・中華街駅まで1本で行くこともできる。

都営大江戸線も通る5位・練馬駅は練馬区を代表する駅といえ、駅周辺にはスーパーやドラッグストア、100円ショップといった暮らしを支える店舗や飲食店などの商店が充実。区の子ども家庭支援センターや区役所も、駅から徒歩10分圏内にある。また、駅から北に15分ほど歩くと遊園地としてにぎわった「としまえん」跡地が広がっている。この跡地は東京都が公園として整備する計画が進行中。その一角には2023年に「ハリー・ポッター」の体験施設が誕生予定なので、オープンが楽しみだ。

「カップル・ファミリー向け」トップ10には川崎市から6駅ランクイン

「カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)」ランキングの1位は、神奈川県川崎市多摩区にある小田急小田原線・読売ランド前駅。価格相場はトップ10唯一の2000万円台となる2680万円で、2位以下よりも510万円も低かった。渋谷へのアクセスは小田急小田原線の各駅停車と快速急行を乗り継いで下北沢駅に出て、そこから京王井の頭線に乗り換えると約30分でたどり着く。読売ランド前駅から1駅目には9位の生田駅、2駅目には7位の向ヶ丘遊園駅、という位置関係だ。

読売ランド前駅(写真/PIXTA)

読売ランド前駅(写真/PIXTA)

1位・読売ランド前駅は絶叫マシンや夏季営業のプールで人気の「よみうりランド」の最寄駅の一つで、駅前からバスに乗って約10分で行くことができる。駅北側には日本女子大学と大学付属中学・高校の敷地が広がるため、平日には学生の姿も多く見られる。駅にスーパーが直結しているほか、南口前の通り沿いには精肉店や鮮魚店、野菜が安いと評判のミニスーパーやドラッグストアも。駅周辺は住宅街で、住宅の合間に市立の小中学校や保育園が点在。大型商業施設がない点がネックだが、そのぶん静かに暮らせる環境ともいえる。下り方面に2駅進むとショッピングモールや映画館が駅前にそろう新百合ヶ丘駅があるので、休日に遊びがてらまとめ買いに出かけてもいいだろう。

2位は神奈川県横浜市港北区にある横浜市営地下鉄グリーンライン・高田駅で、価格相場は3190万円。2駅先の日吉駅から東急東横線に乗り換えると、渋谷駅まで約30分だ。横浜市営地下鉄グリーンラインは2008年に開業した比較的新しい路線で、利用者数が年々増加してきた。朝のラッシュ時間帯に対応するため駅改良工事を進め、2022年9月からは現状より2両増やした6両編成の運転を導入予定。混雑緩和が見込まれており、より快適に通勤・通学ができそうだ。駅周辺は静かな住宅地で、グリーンラインの開業以降にホームセンターやスーパー、ドラッグストアも誕生して生活の利便性が向上。また、駅前の交差点近くには広大な敷地の工場跡地があり、ここに新たな商業施設が誕生するとの情報も。今後、さらに便利な街への発展が期待されている。

3位は神奈川県川崎市高津区にあるJR南武線・久地駅で、価格相場は3380万円。1駅隣にある4位・津田山駅を経由して武蔵溝ノ口駅に行き、東急東横線の溝の口駅に乗り換えれば約26分で渋谷駅に到着する。スーパーが点在する駅前から北へ15分ほど歩くと、多摩川の河川敷へ。久地駅は都県境近くに位置しているため、対岸には東京都世田谷区が見える。また、駅から南に徒歩10分~15分ほどの場所には植物園や子ども広場を備えた「県立東高根森林公園」や、水遊びや焚火もできる広場から屋根付きスポーツ広場、木工などの創作スペースまで備えた「川崎市子ども夢パーク」がある。川や緑を身近に感じながら暮らせる久地駅周辺は、のびのび子育てをしたいファミリーにもよさそうだ。

県立東高根森林公園(写真/PIXTA)

県立東高根森林公園(写真/PIXTA)

トップ10のうち、渋谷駅まで乗り換え0回で行けるのは6位の東急田園都市線・宮崎台駅と8位のJR埼京線・戸田公園駅。この2駅のうち渋谷駅への所要時間がより短く、約27分で行けるのは神奈川県川崎市宮前区に位置する6位の宮崎台駅だ。同駅には東急電鉄が運営する「電車とバスの博物館」が直結しているので、乗り物好きキッズがいる家庭は注目だ。駅周辺には複数のスーパーに加え、川崎市内の新鮮な農畜産物がそろうJA直営のファーマーズマーケットがあるのも嬉しいところ。また、コンパクトながら遊具を備えた児童公園が複数点在していたり、地域児童の遊び場「宮崎こども文化センター」があったりと、小さな子どもがいるファミリーが暮らしやすい街並みだ。

6位の宮崎台駅を含め、トップ10のうち6駅は神奈川県川崎市に位置している。川崎市はコロナ禍でも転出より転入が上回り、2021年に人口が154万人を突破。なかでも15歳未満の人口が約19万人と多くの子どもたちが暮らしているそうで、子育て支援を推進するべく「第2期川崎市子ども・若者の未来応援プラン」を2022年3月に策定。安心して子育てができる街づくりに向けてさまざまな取り組みを行っており、詳細については市のウェブサイトでも公開している。子育て期間中に引越しを考えているファミリー層は、交通の便や街の環境に加え、こうした自治体の取り組みもチェックして住まい探しをするといいだろう。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている渋谷駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/4~2022/6
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2022年6月27日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

「梅田駅」まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

関西イチの繁華街と言えば大阪の梅田だろう。梅田駅の周辺には大型商業施設からオフィスまでが集結し、遊びに仕事にと多くの人が昼夜問わず行き交っている。便利で楽しい街だけあって、この春に発表された「SUUMO住みたい街ランキング2022 関西版」では、住みたい街1位に輝いた。今回はそんな梅田駅から30分圏内にある、中古マンションの価格相場が安い駅を調査した。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの価格相場が安い駅トップ10を見ていこう。

梅田駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10

※大阪駅、大阪梅田駅、東梅田、西梅田駅、北新地駅など梅田駅と地下通路や連絡通路でつながっている場合には当該駅から梅田駅までの徒歩時間を加算している

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(路線/駅所在地/梅田駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 谷町四丁目 1570万円(大阪メトロ谷町線/大阪府大阪市中央区/12分/0回)
2位 日本橋 1735万円(大阪メトロ千日前線 /大阪府大阪市中央区/13分/1回)
3位 南森町 1795万円(大阪メトロ谷町線/大阪府大阪市北区/7分/0回)
4位 松屋町 1800万円(大阪メトロ長堀鶴見緑地線/大阪府大阪市中央区/13分/1回)
5位 九条 1885万円(阪神なんば線/大阪府大阪市西区/19分/1回)
6位 三ノ宮 1935万円(JR東海道本線/兵庫県神戸市中央区/29分/0回)
7位 大阪天満宮 1960万円(JR東西線/大阪府大阪市北区/13分/0回)
8位 長堀橋 2035万円(大阪メトロ長堀鶴見緑地線/大阪府大阪市中央区/12分/1回)
9位 大国町 2065万円(大阪メトロ御堂筋線/大阪府大阪市浪速区/11分/0回)
10位 中之島 2115万円(京阪中之島線/大阪府大阪市北区/15分/1回)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(路線/駅所在地/梅田駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 出来島 1580万円(阪神なんば線/大阪府大阪市西淀川区/20分/1回)
2位 北伊丹 1780万円(JR福知山線/兵庫県伊丹市/26分/1回)
2位 福 1780万円(阪神なんば線/大阪府大阪市西淀川区/22分/1回)
4位 尼崎センタープール前 1880万円(阪神本線/兵庫県尼崎市/21分/1回)
5位 大和田 1980万円(京阪本線/大阪府門真市/29分/2回)
6位 寝屋川市 2000万円(京阪本線/大阪府寝屋川市/25分/2回)
7位 大物 2050万円(阪神本線/兵庫県尼崎市/19分/0回)
8位 加美 2130万円(JR関西本線/大阪府大阪市平野区/28分/1回)
9位 千船 2139万円(阪神本線/大阪府大阪市西淀川区/13分/0回)
10位 園田 2280万円(阪急神戸本線/兵庫県尼崎市/19分/0回)

「シングル向け」には「住みたい街3位」の駅もランクイン

梅田駅には大阪メトロ御堂筋線が通っているほか、すぐ近くにはJRの大阪駅、阪急電鉄と阪神電鉄の大阪梅田駅、大阪メトロの谷町線・東梅田駅と四つ橋線・西梅田駅、さらにはJR東西線の北新地駅が密集。今回の調査ではそうした近接駅から梅田駅に徒歩で行くルートも含めて「梅田駅まで30分圏内」にある駅のうち、中古マンションの価格相場が安い駅をランキングした。たとえば「シングル向け」1位になった大阪メトロ谷町線・谷町四丁目駅の場合、同路線で東梅田駅まで約7分、そこから梅田駅まで徒歩約5分なので所要時間は約12分(乗り換え0回)としている。

谷町四丁目駅(写真/PIXTA)

谷町四丁目駅(写真/PIXTA)

さて改めて「シングル向け」のランキングを見ていこう。1位は大阪メトロ谷町線・谷町四丁目駅。梅田駅まで約12分・乗り換え0回と便利な立地ながら価格相場は1570万円で、2位以下よりも頭一つ飛び抜けてリーズナブル。駅の東側には整然とした官公庁街が広がり、大阪府警察本部の最寄り駅でもあるので、街の治安のよさはピカイチと言えそう。周辺にはコンベンションセンターやオフィスも多く、働く人を支えるコンビニもあちこちに点在。徒歩10分圏内に複数のスーパーとディスカウントストア「ドン・キホーテ」もあり、日常の買い物には困らないだろう。「大阪城公園」や「難波宮跡公園」など、緑を感じて息抜きできるスポットまで近い点も魅力だ。

2位は大阪メトロ千日前線・日本橋駅で価格相場は1735万円。1駅隣のなんば駅で大阪メトロ御堂筋線に乗り換えると、梅田駅まで約13分で到着する。地下に位置する日本橋駅は「なんばウォーク」という地下街に続いており、グルメやファッション、雑貨など多彩なショップをのぞきつつ歩いていくと、なんば駅や近鉄・阪神の大阪難波駅に行くこともできる。日本橋駅から地上に出ると、「ミナミ」と呼ばれる繁華街。難波、道頓堀、心斎橋といった観光客にもおなじみのエリアが広がり、食事に買い物、エンタメ系まで多彩な施設がずらりと立ち並ぶ。また、日本橋エリアは西日本屈指の電気街とも言われ、近年はアニメやゲーム、ホビー関連のショップも増加している。休日ごとにマニアックなショップをめぐっても楽しそうだ。

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

3位には1位と同じ大阪メトロ谷町線の、南森町駅が価格相場1795万円でランクイン。1位・谷町四丁目駅から梅田駅方面に向かって2駅目に位置し、さらに1駅進むと梅田駅まで歩いてアクセスできる東梅田駅に到着する。南森町駅は大阪メトロ堺筋線も乗り入れているほか、連絡通路を通って7位にランクインしたJR東西線・大阪天満宮駅に乗り換えることも可能だ。駅近くには「大阪天満宮」が佇んでおり、京都の祇園祭、東京の神田祭と並ぶ日本三大祭とされる天神祭が開催される7月24日~25日は大にぎわいに。ここ2年間は残念ながら花火や船渡御は行われておらず、今年の行方も気になるところだ。駅前を通る天神橋筋は大阪天満宮の表参道として江戸時代から栄えており、現在は天神橋筋1丁目から6丁目にかけて「天神橋筋商店街」が続いている。こちらは南北約870mにわたる長いアーケード商店街で、季節ごとにさまざまな催しも企画。近所に住んだ際はぜひ活用したい。

天神橋筋商店街(写真/PIXTA)

天神橋筋商店街(写真/PIXTA)

ここまで見てきたトップ3を含め、トップ10にランクインしたのは梅田駅から電車で15分圏内にある大阪市内の駅がほとんど。安く住むならなるべく中心地から離れる必要がある東京と違って、一大都市のすぐ近くにベッドタウン機能を兼ね備えた大阪ならではの調査結果と言えそうだ。唯一、府外である兵庫県神戸市から6位にランクインした三ノ宮駅もチェックしてみよう。

6位・三ノ宮駅はJR東海道本線の駅で、大阪駅まで乗り換えせずに行ける。そこから徒歩で梅田駅に向かえば、所要時間は計約29分だ。この駅も梅田同様に少々複雑で、阪神本線と阪急神戸本線の「神戸三宮駅」、神戸市営地下鉄西神・山手線と神戸新交通ポートアイランド線の「三宮駅」、さらに神戸市営地下鉄海岸線の「三宮・花時計前駅」に乗り換えることができる。

こうした多数の路線が集中することからもわかる通り、三ノ宮駅周辺は神戸の中心市街地。大型商業施設に飲食店、オフィスから市役所などの公的機関までさまざまな施設が林立している。梅田駅が1位に輝いた「SUUMO住みたい街ランキング2022 関西版」では、三ノ宮(同ランキングでは神戸三宮で表記)駅は3位にランクインしており、住む街としても人気が高い。また、同エリアを中心にして官民協働プロジェクト「都心・三宮再整備」が進行中。調査時点の価格相場は1935万円だったが、今後はさらなる発展が見込まれるため人気とともに物件価格も上昇していく可能性もある。

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

「カップル・ファミリー向け」トップ10は梅田の西方にある駅が多数

「カップル・ファミリー向け」の1位は阪神なんば線・出来島駅で価格相場は1580万円。そこから7位・大物駅を通り過ぎつつ2駅先の尼崎駅で阪神本線に乗り換え、大阪梅田駅下車後に歩いて梅田駅に向かうと所要時間は計約20分だ。ちなみに阪神なんば線で尼崎駅と逆方面に1駅目には2位・福駅があり、尼崎駅から阪神本線で阪神梅田駅と逆方面に1駅進むと4位の尼崎センタープール前駅がある。さらに9位の阪神本線・千船駅は尼崎駅から阪神梅田駅に向かう途中に位置し、出来島駅からは歩いても15分少々。1位・出来島駅、2位・福駅、4位・尼崎センタープール前駅、7位・大物駅、9位・千船駅は半径2.5kmほどの円内に収まる位置関係にあるのだ。

出来島駅(写真/PIXTA)

出来島駅(写真/PIXTA)

1位・出来島駅のすぐ北側には神崎川が流れ、2位の福駅を横目に歩いて20分ほど南下すると淀川にぶつかる。そして駅西方には大阪湾が広がる、水辺に囲まれたロケーションだ。駅の西側は物流倉庫や工場が大きな面積を占めているが、駅の近くや東側には住宅も多い。駅前の業務スーパーをはじめ徒歩15分圏内に複数のスーパーやディスカウントストアがあるほか、お隣の福駅の駅前には100円均一ショップやドラッグストアなどを併設したスーパーや総合病院もあり、遠出しなくても日常の用は済ませられそうだ。それでいて中古マンションの価格相場は2位以下よりも200万円以上低い。築年数がわりと経っていても、リノベーションされた物件もあるので条件を広げて探してみたい。

福駅と同率2位はJR福知山線・北伊丹駅で、価格相場1780万円。大阪駅までは1本で行くことができ、途中の伊丹駅で快速に乗り換えればより早く到着できる。そして大阪駅から梅田駅まで歩くと、所要時間は計約26分だ。駅周辺には工場が多く、住宅地は駅北側に広がっている。駅の西側には「兵庫県立西猪名公園」があり、夏季はスライダーも備えた水遊びゾーンがオープン。3歳以下は無料、4歳以上でも200円~300円で遊べるので、夏は家族でたびたび通いたくなりそうだ。家電量販店が点在しているのも特徴的で、大型店舗が2軒、ホームセンター併設の店舗が1軒ある。一方でスーパーは駅から少々離れた立地なので、車があると便利かもしれない。

兵庫県立西猪名公園(写真/PIXTA)

兵庫県立西猪名公園(写真/PIXTA)

「カップル・ファミリー向け」のトップ10は「シングル向け」と違い、大阪市以外のエリアが半数以上を占めており、梅田駅までの所要時間も20分以上かかる駅が大半だった。ある程度の広さを求めるなら、大阪市から離れたほうがリーズナブルな物件が探しやすいのだろう。そうしたなかでも梅田駅まで約13分、乗り換えせずに行けるのが9位にランクインした阪神本線・千船駅だ。

9位・千船駅は前述したように1位・出来島駅から歩いて15分少々の立地。しかし価格相場は出来島駅よりも559万円もアップしており、平日の朝ラッシュ時に運行される区間急行が停車するなど、梅田までのアクセスのよさが価格帯に反映されているのかもしれない。駅は北に左門殿川、南に神崎川が流れる中洲に位置している。中洲内には市営の集合住宅をはじめとした住宅地が広がり、市立の小・中学校や幼稚園、保育園も。駅の高架下2階部分にドラッグストアがあり、交番や郵便局が点在する駅前ではスーパーや100円均一ショップも営業中。駅から徒歩15分ほどの左門殿川対岸にはホームセンターや家電量販店もあるので、コンパクトな範囲で日常生活が送れそうだ。

ちなみに今回調査の基点にした梅田駅の、「カップル・ファミリー向け」中古マンションの価格相場は6340万円。ランキングトップ10は梅田駅まで20分以上かかる駅が大半だという点が少々残念にも感じたが、価格相場が4060万円~4760万円も下がると聞いた後だと、この程度の通勤時間なら費やしても惜しくないと思えてくる。

「カップル・ファミリー向け」のトップ10は「シングル向け」と違い、大阪市以外のエリアが半数以上を占めており、梅田駅までの所要時間も20分以上かかる駅が大半だった。ある程度の広さを求めるなら、大阪市から離れたほうがリーズナブルな物件が探しやすいのだろう。そうしたなかでも梅田駅まで約13分、乗り換えせずに行けるのが9位にランクインした阪神本線・千船駅だ。

9位・千船駅は前述したように1位・出来島駅から歩いて15分少々の立地。しかし価格相場は出来島駅よりも559万円もアップしており、平日の朝ラッシュ時に運行される区間急行が停車するなど、梅田までのアクセスのよさが価格帯に反映されているのかもしれない。駅は北に左門殿川、南に神崎川が流れる中洲に位置している。中洲内には市営の集合住宅をはじめとした住宅地が広がり、市立の小・中学校や幼稚園、保育園も。駅の高架下2階部分にドラッグストアがあり、交番や郵便局が点在する駅前ではスーパーや100円均一ショップも営業中。駅から徒歩15分ほどの左門殿川対岸にはホームセンターや家電量販店もあるので、コンパクトな範囲で日常生活が送れそうだ。

ちなみに今回調査の基点にした梅田駅の、「カップル・ファミリー向け」中古マンションの価格相場は6340万円。ランキングトップ10は梅田駅まで20分以上かかる駅が大半だという点が少々残念にも感じたが、価格相場が4060万円~4760万円も下がると聞いた後だと、この程度の通勤時間なら費やしても惜しくないと思えてくる。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている梅田駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/2~2022/4
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2022年4月25日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

「横浜駅」まで電車で30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

リクルートが2022年3月に発表した「SUUMO住みたい街ランキング2022 関東版」にて、見事5年連続の1位に輝いた横浜駅。大型商業施設や人気観光スポットが豊富にあり、JR各線をはじめ多数の路線が乗り入れていて利便性もよいうえに、爽やかな海景色も楽しめるため人気があるのもうなずける。今回はそんな横浜駅まで30分圏内にある駅の中古マンションの価格相場を調査。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」それぞれの、価格相場が安い駅トップ15を見ていこう。

横浜駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP15

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(路線/駅の所在地/横浜駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 伊勢佐木長者町 1840万円(市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市中区/7分/0回)
2位 海老名 2048万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/27分/0回)
3位 吉野町 2059.5万円(市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市南区/10分/0回)
4位 南太田 2170万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市南区/8分/0回)
5位 京急鶴見 2275万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市鶴見区/7分/0回)
6位 阪東橋 2290万円(市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市南区/9分/0回)
7位 黄金町 2294万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市南区/6分/0回)
8位 大森海岸 2380万円(京浜急行本線/東京都品川区/24分/1回)
9位 鶴見 2425万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市鶴見区/9分/0回)
10位 八丁畷 2480万円(京浜急行本線/神奈川県川崎市川崎区/14分/1回)
10位 大森 2480万円(JR京浜東北・根岸線/東京都大田区/18分/1回)
12位 神奈川 2589.5万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市神奈川区/1分/0回)
13位 石川町 2685万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市中区/7分/0回)
14位 川崎 2780万円(JR東海道本線/神奈川県川崎市幸区/7分/0回)
14位 関内 2780万円(市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市中区/5分/0回)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(路線/駅の所在地/横浜駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 かしわ台 1889万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/29分/1回)
2位 善行 2280万円(小田急江ノ島線/神奈川県藤沢市/29分/1回)
3位 鶴間 2285万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市/29分/1回)
4位 金沢文庫 2330万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市金沢区/17分/0回)
5位 藤沢本町 2380万円(小田急江ノ島線/神奈川県藤沢市/29分/1回)
6位 さがみ野 2480万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/26分/1回)
7位 下永谷 2485万円(市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市港南区/17分/1回)
8位 十日市場 2490万円(JR横浜線/神奈川県横浜市緑区/26分/0回)
9位 京急富岡 2585万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市金沢区/18分/1回)
10位 南林間 2670万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市/27分/1回)
11位 鶴ケ峰 2698万円(相鉄本線/神奈川県横浜市旭区/10分/0回)
12位 小机 2780万円(JR横浜線/神奈川県横浜市港北区/16分/0回)
12位 洋光台 2780万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市磯子区/21分/0回)
12位 相模大塚 2780万円(相鉄本線/神奈川県大和市/24分/1回)
15位 大和 2839.5万円(相鉄本線/神奈川県大和市/19分/0回)

横浜駅までわずか1分の駅も「シングル向け」トップ15にランクイン横浜大通公園(写真/PIXTA)

横浜大通公園(写真/PIXTA)

「シングル向け」1位は横浜市中区に位置する、市営地下鉄ブルーライン・伊勢佐木長者町(いせざきちょうじゃまち)駅で価格相場は1840万円。駅北側には商業エリアとして発展してきた「伊勢佐木町」が広がり、駅自体の所在地は「長者町」なので、駅名はその2つの地名を合体したわけだ。駅から歩いて5分ほどの伊勢佐木町には全面歩行者天国の「イセザキモール」をはじめとする商店街があり、地元民に愛される老舗も点在している。また、地下駅の地上出口は「大通り公園」につながっており、東西に延びる細長い公園内を歩くと10分もかからずに隣駅の関内駅にたどり着く。この関内駅は14位にランクインしており、価格相場は2780万円。徒歩10分弱の距離でありながら、伊勢佐木長者町駅と価格相場の差が940万円もあるのは少々驚きだ。そして関内駅を越えてさらにそのまま歩き続けると、大さん橋がある海辺までも駅から徒歩20分ほど。横浜駅まで電車で約7分というだけでなく、徒歩でも横浜の主要エリアに行ける便利な立地だ。

海老名駅西口(写真/PIXTA)

海老名駅西口(写真/PIXTA)

2位は相鉄本線・海老名駅で価格相場は2048万円。こちらは神奈川県海老名市に位置し、横浜駅から乗り換え不要だが所要時間は約27分とやや離れている。しかしJR相模線と小田急小田原線も乗り入れており、小田急線の快速急行や急行に乗ると乗り換えなしで45分前後で新宿駅まで行くこともできる。また、海老名駅の東口には複合商業施設「ビナウォーク」や「イオン海老名店」、西口には「ららぽーと海老名」といった大型商業施設が立ち並び、大いににぎわっている。横浜や新宿に行かなくても、日常の買い物はもちろん食事から映画鑑賞まで地元で楽しむことが可能だ。さらに西口エリアでは再開発が行われており、高層マンションの住居エリアとオフィス棟、商業施設などからなる「ViNA GARDENS(ビナガーデンズ)」の整備が進行中。2022年4月より10階建て複合施設「「ViNA GARDENS PERCH(パーチ)」の施設が順次開業しているほか、2025年度内にエリア一帯の完成が予定されている。今後、注目度が高まる街と言えそうだ。

3位は横浜市南区にある、市営地下鉄ブルーライン・吉野町駅で価格相場は2059万5000円。1駅先に6位・阪東橋駅、2駅先に1位・伊勢佐木長者町駅という位置関係だ。駅周辺は繁華街というよりは住宅街といった趣で、大型商業施設は見当たらない。とはいえスーパーやコンビニは点在し、下町風情が漂う商店街として地元で愛される「横浜橋商店街」も阪東橋駅方面に歩いて15分ほど。日常生活の買い物には困らないし、多彩な商業施設がある横浜駅まで電車で約10分なのだから、住む街として十分に快適な環境だろう。

横浜橋商店街(写真/PIXTA)

横浜橋商店街(写真/PIXTA)

この3位・吉野町駅をはじめ1位、6位、14位とトップ15に4駅がランクインした市営地下鉄ブルーライン。同路線は神奈川県藤沢市の湘南台駅~横浜市青葉区のあざみ野駅間の32駅を結んでいる。そして今後、あざみ野駅から神奈川県川崎市にある小田急小田原線・新百合ヶ丘駅に向け、路線の延伸と4駅の新設が計画されている。開業目標は2030年とのことなので少々先だが、横浜市と川崎市を結ぶ新ルートの誕生により路線価値が向上し、沿線の駅の人気も高まるかもしれない。

さてトップ15よりもう1駅、12位にランクインした京浜急行本線・神奈川駅をピックアップして見ていこう。今回調査の基点駅にした横浜駅は、価格相場が3089万5000円だった。そして神奈川駅は横浜駅よりわずか1駅・約1分しか離れていないのに価格相場は2589万5000円と、価格相場に500万円もの開きがあるのだ。両駅間は直線距離だとわずか650mしか離れておらず、神奈川駅周辺に住んだとしても横浜駅周辺の商業施設は徒歩圏内。その一方で神奈川駅周辺は緑豊かな公園があったりお寺の敷地が広がっていたりと、横浜駅よりも落ち着いた街並みとなっている。買い物や遊びに便利な環境がいいけれど、にぎやかすぎるところは避けたい……という人には、神奈川駅は住む街の候補になりそうだ。

「カップル・ファミリー向け」は、価格相場が横浜駅の半額以下の駅がずらり

「カップル・ファミリー向け」で最も価格相場が安かったのは、神奈川県海老名市の相鉄本線・かしわ台駅。相鉄本線の快速や急行で大和駅に行き、そこから特急に乗り換えると30分弱で横浜駅へ。急行1本でも40分弱で横浜駅に到着する。横浜駅まで「すごく近い」ほどでもないが、価格相場の違いを見ると所要時間も気にならなくなるかもしれない。横浜駅の「カップル・ファミリー向け」中古マンションの価格相場は5489万円だったのに対し、かしわ台駅は1889万円。30分弱の距離を離れると3600万円も価格相場が低くなるなら、かしわ台駅も住まいの候補地として一気に浮上するのではなかろうか。

そんなかしわ台駅の周辺環境は、駅から徒歩15分圏内に市立中学校と2つの市立小学校がある住宅地。駅から徒歩5分ほどの場所には総合病院があるのが心強い。日用品の買い物は、駅周辺にあるスーパーやドラッグストア、100円ショップで済ませられるだろう。目久尻川沿いの「海老名市北部公園」をはじめ、公園も複数点在しているため、子どもの遊び場にも困らなさそう。また、1駅隣は「シングル向け」で2位にランクインした海老名駅。ショッピングや映画などの施設が豊富な海老名駅まですぐ行ける点も魅力の一つだ。

海老名駅東口ロータリー(写真/PIXTA)

海老名駅東口ロータリー(写真/PIXTA)

2位は神奈川県藤沢市にある小田急江ノ島線・善行(ぜんぎょう)駅で、価格相場は2280万円。まず藤沢駅に行き、JR東海道本線に乗り換えると横浜駅まで約29分で到着する。藤沢駅から小田急江ノ島線でさらに先に進むと、3駅で片瀬江ノ島駅へ。夏は海水浴客でにぎわうビーチや水族館、歩いて渡れる島・江の島といった観光スポットが充実した、江の島・湘南エリアまで気軽に行けるロケーションだ。また、善行駅周辺はスーパーやドラッグストア、日常使いできる飲食店といった商店が立ち並んでいる。駅東側は陸上競技場や球技場からなる県立のスポーツセンターと高校が広い面積を占めているため、住宅街はスポーツセンターを越えた国道467号沿いや、駅の西側に広がっている。住宅街を過ぎると果樹園や田畑などの田園風景も残され、駅西方の川沿いには親水広場や湿生植物園が整備された「引地川親水公園」も。自然を感じながら暮らしたいファミリーには嬉しい環境だろう。

引地川親水公園(写真/PIXTA)

引地川親水公園(写真/PIXTA)

3位は小田急江ノ島線・鶴間駅で価格相場は2285万円。2位と同じ路線だが善行駅からは北へ7駅目、と少し離れた神奈川県大和市に位置している。1駅隣の大和駅で相鉄本線に乗り換えると横浜駅にたどり着く。鶴間駅は小田急江ノ島線の各駅停車しか停まらない駅の一つだが、そのなかでは1日の乗降人員が最多(2020年度データ)。その理由は、駅周辺の施設の豊富さにありそうだ。大和市役所に市立病院、さらにスーパーや飲食店に加えイトーヨーカドーやイオンモールといったショッピングモールも駅から徒歩15分圏内。歩いて20分ほどの場所には約900種もの植物が息づく「泉の森」、車で10分ほど走るとコストコやホームセンターも。近隣からもわざわざ訪れたくなるような施設がそろい、暮らしやすい街と言えそうだ。

泉の森(写真/PIXTA)

泉の森(写真/PIXTA)

ここまでトップ3を見てきたが、横浜駅までの所要時間はいずれも約29分。4位以下を見ても、20分前後かかる駅が多くランクインしている。物件の予算は抑えたいけど、横浜駅までの所要時間もなるべく短いほうがいい……。そうお望みならば、11位にランクインした相鉄本線・鶴ケ峰駅に注目だ。

11位・鶴ケ峰駅は横浜市旭区に位置し、相鉄本線の通勤急行なら横浜駅まで2駅・約10分の近さ。それでいて価格相場は横浜駅の2分の1以下、2698万円となっている。そんな鶴ケ峰駅周辺には役所や消防署、市立図書館といった公共施設がさまざまあり、横浜市旭区の中心的なエリアだ。スーパーや飲食店、保育園にクリニックまでそろう駅直結の「ココロット鶴ヶ峰」をはじめ、商業施設も充実。駅西側には精肉店や鮮魚店、惣菜店に日用品店や飲食店が立ち並ぶ鶴ヶ峰商店街もある、活気ある街並みだ。この駅はちょっと変わっていて商店街を抜けた先、駅から5分ほど歩いた場所にバスターミナルがある。そこからバスに乗れば約15分で「よこはま動物園 ズーラシア」に到着。毎週土曜は小中高生だと入園無料なので、子どもとの休日の定番お出かけ先にしても楽しそう。

今回のランキングを振り返ってみると、「シングル向け」は横浜駅まで10分以下の駅が大半だったのに対し、「カップル・ファミリー向け」は30分ギリギリという駅も多かった。しかし横浜駅から離れるぶん、「カップル・ファミリー向け」にランクインした駅は横浜駅に比べて価格相場がだいぶリーズナブルで、トップ11駅にいたっては横浜駅の2分の1以下という結果に。自然が豊かで落ち着いた環境の駅も多いので、子どもをのびのび育てたいと考えるファミリーには、横浜駅周辺に住むよりもかえって魅力的かもしれない。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている横浜駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/1~2022/3
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2022年3月28日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

山手線の中古マンション価格相場ランキング 2022年版【シングル、カップル・ファミリー向け】

東京を代表する路線・JR山手線は全30の駅を結ぶ環状線。沿線には都内の主要駅が並び、東京のなかでも地価や物件価格はおおむね高め。そしてJR山手線の内側ほど都心とみなされているため、都内の地価や家賃を語るときに「JR山手線の内側か外側か」というのが一つの基準にもなっている。そんなJR山手線の駅の中でも、比較的リーズナブルに中古マンションが探せる駅はどこなのか? 専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」に分け、それぞれの物件の価格相場が安い駅をランキング。その調査結果がこちら!

JR山手線の中古マンションの価格相場が安い駅ランキングJR山手線の中古マンションの価格相場が安い駅ランキング【シングル向け】

※東京(千代田区)、有楽町(千代田区)、高輪ゲートウェイ(港区)は調査対象物件11件以下のためランク外

JR山手線の中古マンションの価格相場が安い駅ランキング【カップル・ファミリー向け】

※東京(千代田区)、有楽町(千代田区)は調査対象物件11件以下のためランク外

山手線で安く中古マンションを探すなら「北半分」に注目!(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

中古マンションの価格相場が安い、JR山手線の駅はどこなのかを調べた今回のランキング。まずは気になる1位を見てみよう。「シングル向け」(専有面積20平米以上~50平米未満)で最も安かったのは田端駅。価格相場は3190万円で、「カップル・ファミリー向け」では2位にランクインしていた。

田端駅南口(写真/PIXTA)

田端駅南口(写真/PIXTA)

田端駅北口(写真/PIXTA)

田端駅北口(写真/PIXTA)

北区にある唯一のJR山手線の駅である田端駅は、北口と南口で印象が大きく異なる点がおもしろい。南口は小さな駅舎がぽつりと佇むのみで、商業施設などは見当たらない。線路を見下ろしながら坂道を上っていくと、一戸建てが多い閑静な住宅地へと入る。少々地味なこの南口、2019年公開の映画『天気の子』(新海誠監督)の舞台になったことで知ったという人もいるだろう。一方の北口には駅ビル「アトレヴィ田端」が併設され、スーパーやドラッグストアに雑貨店、カフェ、レストランなどが3フロアに並んで賑わっている。駅前に出てみるとスーパーが点在するほか、線路の北側にも南側にも小学校や保育園がありファミリー層が住む住宅地といった印象だ。また、田端には明治後期から昭和初期にかけて文士や芸術家が多く住んだという一面も。駅から徒歩5分ほどのところにある芥川龍之介旧居跡に、記念館を開設する計画もあるのだそう。

「カップル・ファミリー向け」(専有面積50平米以上~80平米未満)で価格相場が最も安かったのは、台東区にある鶯谷(うぐいすだに)駅で価格相場は5380万円。「シングル向け」では3位になっている。鶯谷駅は小ぢんまりとした無人駅で、1日の乗車人員はJR山手線では高輪ゲートウェイ駅に次いで2番目に少ない(JR東日本「各駅の乗車人員 2020年度」より)。JR山手線の内側にあたる南口側には寛永寺の敷地が広がり、その先には東京国立博物館や国立科学博物館、上野の森美術館を抱える上野公園といった文化施設が集まっている。駅北口側には飲み屋街があり、そこを抜けると浅草へと続く言問通りにぶつかる。スーパーやコンビニ、飲食店が並ぶ通りを越えると、小学校や幼稚園もある住宅街へ。昔ながらの一戸建ても多いが、中層~低層マンションも点在。博物館や美術館が目当ての人は1駅隣の上野駅を利用することが多いため、駅の乗車人員が少なく駅前も賑やかな雰囲気という感じではないが、落ち着いて暮らしたい人にはよさそうだ。

鶯谷駅(写真/PIXTA)

鶯谷駅(写真/PIXTA)

「シングル向け」「カップル・ファミリー向け」のトップ10に注目してみると、ある傾向が見えてくる。それはトップ10の駅の立地が、環状になったJR山手線の北半分に集中しているということ。JR山手線のなかでも、よりリーズナブルに物件を探したいならまずは北半分にある駅を狙うとよさそうだ。ただし、両ランキングトップ10のうち1駅のみ、この傾向から外れて南半分に位置していた。「シングル向け」8位となった田町駅だ。

「JR山手線」30駅の中古マンションの価格相場が安い駅ランキング 2022年版

「JR山手線」30駅の中古マンションの価格相場が安い駅ランキング 2022年版

田町駅前(写真/PIXTA)

田町駅前(写真/PIXTA)

田町駅は港区に位置し、駅東側には芝浦ふ頭やレインボーブリッジなど湾岸エリアが広がっている。駅周辺には大手企業の本社をはじめとするオフィスビルが多く、イタリアやボツワナ共和国などの大使館も点在。近年は高層マンションも増えている。街の雰囲気からすると物件の価格相場は高そうなので、「シングル向け」8位になったのは意外に思える。「カップル・ファミリー向け」だと17位で特別にリーズナブルではないので、「シングル向け」物件に限ってお得感がある価格相場になっていると言えそうだ。

また、田町駅のすぐ前にある東京工業大学・田町キャンパスの再開発が2021年に発表された点にも注目したい。同敷地には2030年の開業を目指して、産官学連携施設に商業施設、ホテルなどからなる地上36階建ての複合施設が建設されるという。ますます街の価値が高くなりそうなので、価格相場にお得感がある「シングル向け」物件を探すなら今のうちが狙い目かもしれない。

広さにこだわらなければ都心湾岸エリアにも手に届く価格帯の物件アリ!?

「シングル向け」「カップル・ファミリー向け」のランキングを見比べてみると、順位は多少入れ替わりつつも、おおむね同様の結果となっていた。しかしなかには「シングル向け」と「カップル・ファミリー向け」で価格相場に大きな開きがある駅も。一つは先ほど取り上げた田町駅、もう一つは浜松町駅だ。浜松町駅は「シングル向け」18位(価格相場4740万円)、「カップル・ファミリー向け」27位(価格相場1億480万円)となっており、「シングル向け」と「カップル・ファミリー向け」の価格相場の開きは5740万円も! これは他の駅と比べても圧倒的に差が大きい。一体、どういうわけなのだろう?

浜松町(写真/PIXTA)

浜松町(写真/PIXTA)

SUUMO掲載物件をのぞいてみたところ、「シングル向け」(専有面積20平米以上~50平米未満)の物件は、広さが40平米未満だと価格はおおむね2000万円台後半~3000万円台前半だった。しかし40平米を超えると一気に価格帯がはね上がる。4000万円台のものもあるが大半は7000万円以上で、9000万円台後半のものも! 厳密に言うと本稿執筆時点とランキング調査時期でSUUMO掲載物件は同一ではないが、同様の傾向はみられると考えられる。つまり浜松町駅の40平米未満の物件は特に割安な傾向があり、「シングル向け」全体の価格相場(中央値)が引き下げられた。結果として「カップル・ファミリー向け」(有面積50平米以上~80平米未満)の価格相場との開きが大きくなったのだろう。

40平米を境に物件価格が大きく異なるこの状況が引き起こされた理由は何なのか? そんな疑問をSUUMO副編集長・笠松美香氏にぶつけてみた。
「浜松町にある専有面積40平米以下の狭い間取りのマンションは築古のものが多いため価格が安くなっていて、広い間取りのマンションは、単に広いから高いだけでなく築浅が多いため高い傾向がみられるのです」

浜松町の中古マンションは狭いタイプだと築古が多く、広いタイプだと築浅が多い。これは時代による生活環境の変化と、それにともなって建築されるマンションの傾向も移り変わったことが背景にあるのだそう。
「20年ほど前までは今ほど共働き世帯率が高くなく、ファミリー層はゆったりとした子育て環境を求めて比較的郊外に住む傾向がありました。そのため浜松町のようにオフィス街のマンションは、賃貸にも出せるような20平米~40平米のシングルタイプが多かったのです。都心ゆえにマンション用地にできる土地が限られる点も、こうした間取りが増えた一因ですね。
ところが、この20年余りで共働き世帯が増えたこと、都心部でもカップルや子どものいるファミリーが住みやすい環境が整ったことで、カップル・ファミリー層を狙った広い間取りのマンションも増加していきました。また、浜松町駅にも近い芝浦や海岸、汐留といった湾岸部の比較的広い土地がマンション用地として開発されるようになり、必然的に規模の大きなタワータイプが増えることにつながりました」

広さにより価格相場に大きな開きがあったもう一つの駅、田町駅でも同様の傾向がみられるのだとか。こうした時代背景を心にとめながらランキングを見ていくのもなかなか興味深い。ともあれ、浜松町駅でお得に中古マンションを探すなら、「広さ40平米未満」をキーワードにするとよさそうだ。

そんな浜松町駅の様子はというと、羽田空港へ向かう東京モノレールが乗り入れており、駅から少し歩くと都営浅草線・大江戸線の大門駅もある便利な立地。駅周辺は都内有数のオフィス街で、駅東側には旧浜離宮恩賜庭園という憩いの場も。庭園のさらに東側には東京湾が広がり、西側に目を向けると東京タワーが目に入る。このあたりのマンションには東京タワービューやベイビューを自慢とする物件もあり、価格相場が高めなのもうなずけるところ。広さにこだわらなければ2000万円台の物件もありそうなので、都心らしい暮らしを望む人は探してみるといいだろう。

旧浜離宮恩賜庭園(写真/PIXTA)

旧浜離宮恩賜庭園(写真/PIXTA)

また、浜松町駅西側では再開発も進行中で、浜松町のランドマークだった「世界貿易センタービル」の建て替え工事が2021年より始まっている。将来的には地上46階建てと地上8階建てのビルに、モノレール駅舎をはじめ商業施設やホテル、インバウンドを見据えた観光情報発信施設や都市型MICEの拠点(カンファレンスセンター)の整備が計画されている。2029年度の竣工予定とのことで、完成時には駅周辺の広場や歩道も整備されるそう。これからの浜松町駅の進化に期待したい。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されているJR山手線沿線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2021/10~2021/12
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

東京23区の中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

通勤不要なテレワークの広がりを背景に、住まい探しにおいて「都心離れ」の傾向も見られる。とはいえ、やはり何かと便利な東京23区も人気が高いことに変わりはない。都心のマンションの価格高騰が報じられるなか、住まい相場は現在どうなっているのかを探るため、23区内に位置する駅の徒歩15分圏内にある中古マンションの価格相場を調査した。シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)とカップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)、それぞれの価格相場が安い駅トップ10はこちら!

東京23区内の価格相場が安い駅TOP10

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線/駅の所在地)
1位 お花茶屋 1999万円(京成本線/東京都葛飾区)
2位 北綾瀬 2339.5万円(東京メトロ千代田線/東京都足立区)
3位 新小岩 2365万円(JR総武線快速、他/東京都葛飾区)
4位 平和島 2490万円(京急本線/東京都大田区)
5位 中板橋 2640万円(東武東上線/東京都板橋区)
6位 ときわ台 2680万円(東武東上線/東京都板橋区)
6位 亀戸水神 2680万円(東武亀戸線/東京都江東区)
8位 本蓮沼 2780万円(都営三田線/東京都板橋区)
9位 とうきょうスカイツリー 2785万円(東武伊勢崎線/東京都墨田区)
10位 護国寺 2799万円(東京メトロ有楽町線/東京都文京区)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線/駅の所在地)
1位 西高島平 2569.5万円(都営三田線/東京都板橋区)
2位 竹ノ塚 2785万円(東武伊勢崎線/東京都足立区)
3位 見沼代親水公園 2989.5万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
4位 舎人 2999万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
5位 扇大橋 3049万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
6位 京成立石 3080万円(京成押上線/東京都葛飾区)
6位 柴又 3080万円(京成金町線/東京都葛飾区)
8位 谷在家 3090万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
9位 高野 3099万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
10位 大師前 3135万円(東武大師線/東京都足立区)

シングル向け上位には、再開発進行で今後の発展が期待大の駅も

東京23区にある中古マンションの価格相場は全国でもトップクラスで高いイメージがあり、実際はどれくらいの予算を考えればいいのか気になるところ。駅から近く(徒歩15分圏内)、それでいてなるべく予算は抑えて中古マンションを探しやすいのはどこなのか、今回のランキングから見ていきたい。

シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)で最も価格相場が安かった駅は、京成本線・お花茶屋駅で価格相場は1999万円だった。

お花茶屋駅(写真/PIXTA)

お花茶屋駅(写真/PIXTA)

1位になったお花茶屋駅は東京東部、葛飾区に位置している。駅北側には真っすぐ伸びる商店街があり、スーパー、100円ショップやドラッグストアなどがあるほか、周囲にはラーメン店など普段使いできる飲食店も点在。持ち帰り弁当店もあるので、料理をしたくない日にも便利だ。駅の南側にもスーパーやドラッグストアがあるので、駅のどちら側に住んでも買い物には困らないだろう。京成本線で日暮里駅まで行き、JR山手線に乗り換えると東京駅まで計約30分となかなかの好立地。日暮里駅~東京駅間に位置する上野駅や秋葉原駅、神田駅を通勤で利用する人にとっても、お花茶屋駅は住まいの候補地になるだろう。

お花茶屋駅前(写真/PIXTA)

お花茶屋駅前(写真/PIXTA)

2位は表参道駅や赤坂駅、大手町駅などへ1本で行ける東京メトロ千代田線・北綾瀬駅で、価格相場は2339万5000円。2019年からリニューアルが進められてきた駅には、2021年に「マーヴ北綾瀬リエッタ」が誕生した。高架下を利用したスペースにスーパーやコンビニ、100円ショップ、そしてファストフード店や持ち帰り弁当店といった食関係のお店など、日々の暮らしに役立つ商業施設が並んでいる。ほかにも北綾瀬駅前では再開発が計画されているので、今後は街の人気上昇と共に物件の価格相場も上がるかも。街の将来の計画を見て、発展が期待できるところを選ぶというのも不動産選びのセオリーの一つの手だ。

3位はJR総武線快速・新小岩駅で、価格相場は2365万円。JR総武線快速に乗ると、東京駅までは4駅・約15分で行くことができる。そんな新小岩駅では工事が進められており、2023年冬には南口に駅ビルが完成予定。1~2階は商業施設、3~5階はスポーツ施設、6階には葛飾区の行政サービス施設が入る予定だという。加えて南口駅前では、商業施設や住宅からなる大型複合施設を建築する計画も進行中。竣工は2028年度の予定とのことで少々先だが、2位の北綾瀬駅同様に街の人気・価値上昇に期待大! 新小岩駅で中古マンションの購入を検討しているなら、価格相場を見ながら早めの決断が吉かもしれない。

新小岩駅北口(写真/PIXTA)

新小岩駅北口(写真/PIXTA)

ここまで見てきたトップ3の駅を1位のお花茶屋駅を基点に見ると、直線距離で北に約3.3km行くと2位・北綾瀬駅があり、直線距離で南へ4km弱のところに3位・新小岩駅がある。いずれも荒川の東側に位置しており、南北に整列するように点在する駅がトップ3にランクインしたことになる。

1位~3位を含むトップ10の駅の立地は、4位の京急本線・平和島駅を除く9駅はいずれも東京駅より北側にあり、東京23区でも北東部に位置していた。シングル向け物件をなるべく安く探したい場合、まずは大きな目安として「東京23区北東部」を意識するとよさそうだ。とはいえ、今回ランクインした駅の価格相場がこの先、たとえば来年以降もずっと都内屈指の安さだとは限らない。実際、2021年も同様の調査を行ったのだが、今回トップ10入りしたのは昨年15位だったときわ台駅のみで、残る9駅はガラリと入れ替わっていた。再開発をはじめとしたさまざまな要因で価格相場は移りゆくので、今回の調査結果も鮮度が高いうちにぜひ活用してほしい。

カップル・ファミリー向けなら日暮里・舎人ライナー沿線に注目

続いてカップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)のランキングをチェックしていく。

1位は東京の地下鉄では最北端の駅でもある、都営三田線・西高島平駅で価格相場は2569万5000円。板橋区の最北部に位置し、10分ほど歩けば埼玉県和光市へ。西高島平駅から都心部へのアクセスは、池袋駅まで乗り換え1回・30分少々、新宿駅まで乗り換え1回・約40分、大手町駅なら都営三田線1本で約40分。この程度の所要時間なら、通勤圏内と考えられるだろう。駅周辺の様子はというと、北東方面には物流倉庫街が続いており、住宅地は駅の南~西側。駅徒歩15分圏内にコンビニや総合病院はあるが、生鮮食品を扱うお店は西高島平駅から歩いて10分少々の新高島平駅前にミニスーパーがあるくらい。物件の立地によっては日常の買い物に困るかもしれないが、2位と比べても200万円も価格相場が低い点は大きな魅力だろう。

西高島平駅の駅前(写真/PIXTA)

西高島平駅の駅前(写真/PIXTA)

2位は東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)・竹ノ塚駅で価格相場は2785万円。ここ数年間にわたり駅改良工事が進められてきた結果、2022年3月にはついに上下線の急行・普通列車ともに高架に切り替えられ、新駅舎の供用が始まる予定だ。この高架化により駅付近の踏切がなくなり、悩みの種だった渋滞が解消されて暮らしやすさがアップするだろう。そんな駅周辺は東口側にも西口側にもスーパーがあるほか、銀行や郵便局、ディスカウントストアに飲食店とさまざまな施設が揃っている。児童公園や保育園、幼稚園、小中学校も点在しており、子育て世代も多く住んでいる様子。竹ノ塚駅を通る東武伊勢崎線は東京メトロ日比谷線と直通運転の便もあるため、上野駅や銀座駅、六本木駅、中目黒駅に乗り換えせずに行くことが可能だ。

3位は日暮里・舎人(にっぽり・とねり)ライナーの見沼代親水公園駅で価格相場は2989万5000円。駅名になった公園は、かつて農業用水に使われていた水路沿いに約1.7kmにわたって整備されたもの。春は約70本の桜がほころぶ憩いの場となっている。足立区に位置するこの駅は東京23区最北端の駅で、少し北へ歩くと埼玉県草加市に入り、駅から西へ7分ほど歩くと埼玉県川口市というロケーション。駅周辺には住宅地が広がり、多くの住民の暮らしを支えるスーパーやホームセンターが点在している。こうした商業施設は当然ながら居住地に関係なく利用できるが、子どもが通う公立学校や受けられる住民サービスなどはどの自治体の住民かによって変わってくる。見沼代親水公園駅は前述のように東京都足立区、埼玉県の草加市・川口市の境界近くにあるので、駅周辺で住まい探しをする際は、物件がある自治体の特徴も考慮して選ぶのがよさそうだ。

見沼代親水公園駅(写真/PIXTA)

見沼代親水公園駅(写真/PIXTA)

見沼代親水公園(写真/PIXTA)

見沼代親水公園(写真/PIXTA)

さてトップ10を見てみると、3位の見沼代親水公園駅をはじめ日暮里・舎人ライナーの駅が半数を占めていた。耳慣れない人もいるかもしれないが、こちらは日暮里駅~見沼代親水公園駅の13駅・約9.7kmを結ぶ路線。沿線の西日暮里駅からは東京メトロ千代田線に、西日暮里駅と日暮里駅からはJRの山手線や京浜東北線に乗り継ぐことができる。見沼代親水公園駅~日暮里駅間は約25分、日暮里駅からJR山手線に乗ると東京駅まで約13分。つまり日暮里・舎人ライナー沿線のいずれの駅からでも、東京駅まで乗り換えを含めて約45分以内には行けることに。ちなみに西日暮里駅経由で向かう池袋駅や新宿駅も、見沼代親水公園駅から40分~50分ほど。

トップ10入りを果たした日暮里・舎人ライナーは、都内屈指の物件相場の安さと、都内主要駅にもそこそこアクセスしやすいという特徴を兼ね備えた注目すべき路線と言えるだろう。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている東京23区内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2021/10~2021/12
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

「東急東横線」沿線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2021年版

渋谷駅(東京都)と横浜駅(神奈川県)を結ぶ東急東横線は、通勤・通学にも休日のお出かけにも愛用される便利な路線。リクルート住まいカンパニーが調査した「SUUMO住みたい街ランキング2021 関東版」でもトップ20に沿線から5駅がランクインし、同調査「住みたい沿線ランキング」部門では3位に選ばれている。そんな人気の路線・東急東横線全21駅の価格相場を調査! 人気があるだけに価格相場も高そうに思えるが、実際はどうなのか? さっそく見ていこう。

東急東横線沿線の中古マンションの価格相場が安い駅ランキング

順位/駅名/価格相場(所在地)
1位 妙蓮寺 3580万円(神奈川県横浜市港北区)
2位 菊名 4350万円(神奈川県横浜市港北区)
3位 日吉 4485万円(神奈川県横浜市港北区)
4位 大倉山 4494万円(神奈川県横浜市港北区)
5位 綱島 4780万円(神奈川県横浜市港北区)
6位 反町 4980万円(神奈川県横浜市神奈川区)
6位 横浜 4980万円(神奈川県横浜市西区)
8位 新丸子 5140万円(神奈川県川崎市中原区)
9位 元住吉 5730万円(神奈川県川崎市中原区)
10位 武蔵小杉 6580万円(神奈川県川崎市中原区)
11位 自由が丘 7380万円(東京都目黒区)
12位 都立大学 7480万円(東京都目黒区)
13位 学芸大学 7750万円(東京都目黒区)
14位 祐天寺 7980万円(東京都目黒区)
15位 中目黒 8980万円(東京都目黒区)
16位 渋谷 1億515万円(東京都渋谷区)
17位 代官山 1億910万円(東京都渋谷区)
※田園調布駅・多摩川駅・白楽駅・東白楽駅は掲載物件数が調査条件に満たないためランク外

東急東横線沿線でリーズナブルな物件を探すなら横浜市港北区に注目

今回、価格相場を調査した物件はそれぞれの駅から徒歩15分圏内にある専有面積50平米以上~80平米未満の中古マンション。カップルやファミリー向けの広さがある物件と考えてもらうといいだろう。

妙蓮寺駅(写真/PIXTA)

妙蓮寺駅(写真/PIXTA)

最も価格相場が安かったのは、横浜市港北区にある妙蓮寺駅で価格相場は3580万円。駅のすぐ目の前には駅名の由来になった妙蓮寺の境内が広がっている。お寺がある駅東側はスーパーのほかに飲食店がぽつぽつとある程度で、静かな住宅街が大半を占めている。一方で駅の正面口がある西側は多彩な店舗が並ぶ商店街。昔ながらの個人商店やファストフードをはじめとする飲食店にスーパー、おしゃれなカフェなどが細い路地やアーケード商店街に軒を連ね、買い物がしやすい環境だ。駅から徒歩5分ほどの場所には「菊名池公園」があり、広々とした園内にはブランコなどの遊具に加えて春は桜に彩られる池や、夏季オープンのプールも。休日に家族で散歩に出かけてもよさそうだ。

菊名池公園(写真/PIXTA)

菊名池公園(写真/PIXTA)

2位は妙蓮寺駅から1駅横浜方面に位置する、横浜市港北区の菊名駅で価格相場は4350万円。JR横浜線も乗り入れており、こちらに乗ると1駅で新幹線駅でもある新横浜駅に到着する。東急東横線側の駅舎にはスーパーの「東急ストア 菊名店」が、JR側の駅舎にはミニスーパーとベーカリーを備えた「シァル菊名」がそれぞれ併設されている。さらに駅の東口側にも西口側にも商店街があり、買い物は駅周辺で済ませられる。地域の人に愛される食事処やベーカリーもあるので、住まいを構えた際はお気に入りの店を探して歩くのも楽しそうだ。そんな菊名駅は谷底のような低地に位置し、駅周辺には上り坂が多い地形。起伏があると駅の行き帰りが少々面倒ではあるが、高台の住宅地に狙いを定めて見晴らしのいい物件を探すのもアリだろう。

3位・日吉駅も1位、2位と同じ横浜市港北区からランクイン。駅の位置関係としては妙蓮寺駅(1位)~菊名駅(2位)~大倉山駅(4位)~綱島駅(5位)~日吉駅(3位)という並び順だ。ランキングを見てみると人気エリアの横浜駅とその隣の反町駅の価格相場が高く(6位)、そこから都内方面に進んだ横浜市内の駅は少し価格相場が下がり(1位~5位)、さらに都内に近づいて川崎市内に入ると少し上がり(8位~10位)、都内目黒区の駅(11位~15位)はより上昇、そして渋谷区の駅(16位・17位)が最も価格相場が高い、という結果になっている。駅の並び順とランキング順位とで多少の入れ替わりはあるが、おおむねイメージ通りの価格相場だろう。

日吉駅西口前の様子(写真/PIXTA)

日吉駅西口前の様子(写真/PIXTA)

さて3位・日吉駅に話を戻そう。価格相場は4485万円で、東急東横線のほかに東急目黒線と横浜市営地下鉄グリーンラインも利用できる。駅には「日吉東急アベニュー」が併設され、地下1階から地上3階の4フロアにまたがって食料品街やファッション・雑貨のフロア、家電量販店や書店、ドラッグストアなどが営業中。駅周辺のランドマークといえるのは慶應義塾大学の日吉キャンパスだろう。駅東側は大学のキャンパスや運動競技場が広大な面積を占めているので、住宅街や商店は主に駅西側に位置している。リーズナブルな飲食店がそろっている点も、学生街ならではの魅力である。

東京都内を走る区間にも、個性的で魅力ある駅がいっぱい

11位以下には東京都内の駅が並ぶ。そのうち最も価格相場が安かったのは目黒区にある自由が丘駅で、価格相場は7380万円。東急東横線とクロスするように線路が走る、東急大井町線も利用可能だ。駅には改札の内外に飲食店や自然食品の店、期間限定でさまざまなスイーツ店が入れ替わり出店する店舗などを展開するショッピングセンター「エトモ自由が丘」が併設されている。ショッピングエリアとしても知られた街だけあって、駅周辺にも多彩な商業施設がずらり。複数のショッピングモールや無印良品などの雑貨店、話題の和栗モンブラン専門店やパンケーキ店などの飲食店……と、日常使いできる店から休日に訪ねたいところまでさまざまにそろっている。

自由が丘駅 正面口周辺の様子(写真/PIXTA)

自由が丘駅 正面口周辺の様子(写真/PIXTA)

「SUUMO住みたい街ランキング2021 関東版」では自由が丘駅(今回調査の価格相場の安さランキング11位)が住みたい街17位にランクインしたほか、中目黒駅(同15位)が10位、渋谷駅(同16位)が11位、と都内の駅が数々上位に入っている。そうしたなかで住みたい街トップ100にも入らなかったのは、今回の価格相場ランキングで12位の都立大学駅と14位の祐天寺駅。知名度としては自由が丘や中目黒ほどではない分、「住みたい街」としては名前が挙がらなかったようだが、実際はどんな街なのだろう。

都立大学駅前の様子(写真/PIXTA)

都立大学駅前の様子(写真/PIXTA)

12位・都立大学駅は自由が丘駅から1駅目。かつては東京都立大学の最寄駅だったことが駅名の由来で、大学が移転した後も長年親しまれた駅名はそのまま残された。周辺には桜修館中等教育学校をはじめ、トキワ松学園、八雲学園などの学校が多く、学生が多い街という点も以前と変わりはない。駅の高架下には商業施設「ToritsuNade(トリツナード)」が2015年に整備され、カフェやバル、老舗精肉店などが軒を連ねる。スーパーも併設された駅を離れて少し歩くと緑道が延びており、近隣住民の憩いの場になっている。緑道の周辺にもおしゃれな飲食店やショップが点在し、7480万円という価格相場からしてもちょっと近づきがたい街というイメージを抱く人もいるだろう。しかし実際に街を歩くと古くからの商店や自然を感じられる場所もあり、都心に位置していながらも親しみやすさを感じる街並みだ。

祐天寺駅前の様子(写真/PIXTA)

祐天寺駅前の様子(写真/PIXTA)

14位・祐天寺駅が位置するのは学芸大学駅と中目黒駅の間。2018年にはスーパーやドラッグストア、カフェなどを備えた駅ビルが誕生した。ビル2階には保育園、3階~6階にはスモールオフィス20区画とワークラウンジがある。駅周辺に幼稚園や保育園、小中高校が多く点在し、子どもや学生の姿をよく見かける街だ。駅東側を中心に複数の商店街も広がっており、食料品関係のお店からドラッグストア、100円ショップなどさまざまな店舗が並んでいる。特に飲食店が豊富にそろい、人気のカレー店にフランス料理店、イタリアン、ペルー料理店にメキシコ料理店……とバラエティ豊か。外食好きな人でも、飽きずにいろんなお店との出合いが楽しめるだろう。

人気かつ知名度も高い渋谷駅と横浜駅、そして都内の駅の価格相場が高い傾向が見られた今回のランキング。しかし最も安かった妙蓮寺駅でも横浜駅まで4駅・約6分とアクセス良好で、住宅地として魅力的な環境が整っている。知名度だけにこだわらず、その他の駅にも視野を広げて探してみると自分に合った物件を見つけるチャンスが増えそうだ。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている東横線沿線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2021/7~2021/9
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

「横浜駅」まで60分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2021年版

日本初の国際貿易港の一つとして1859年に開港して以来、発展してきた港町・横浜。2020年には「ニュウマン横浜」をはじめ、JR横浜駅周辺に新スポットが続々と誕生するなど、今なお進化を続けている。そんな横浜駅の近くに住めたら便利だろうな……と中古マンションの価格相場(間取り3K、3DK、3LDKタイプ(2sLDKを含む)以上)を調べてみると、5080万円とやはりお手ごろとは言いがたい。テレワークが浸透しつつあるということもふまえて、横浜駅から60分圏内の駅にまで範囲を広げ、価格相場はどれほど変わるのかを調査してみた。カップル・ファミリー向けの同条件で中古マンションの価格相場が安かった駅、トップ10をご紹介しよう。●横浜駅まで60分以内の価格相場が安い駅TOP10
順位/駅名/価格相場(沿線/駅所在地/横浜駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 座間 1439.5万円(小田急小田原線/神奈川県座間市/36分/1回)
2位 鶴巻温泉 1440万円(小田急小田原線/神奈川県秦野市/49分/1回)
3位 桜ヶ丘 1589万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市/26分/1回)
4位 京急久里浜 1665万円(京急久里浜線/神奈川県横須賀市/36分/0回)
5位 衣笠 1675万円 JR横須賀線/神奈川県横須賀市/48分/0回)
6位 愛甲石田 1680万円(小田急小田原線/神奈川県厚木市/41分/1回)
7位 久里浜 1690万円(JR横須賀線/神奈川県横須賀市/43分/0回)
8位 かしわ台 1780万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/29分/1回)
9位 YRP野比 1880万円(京急久里浜線/神奈川県横須賀市/39分/0回)
9位 京急田浦 1880万円(京急本線/神奈川県横須賀市/27分/1回)

1位は横浜駅よりも価格相場が3600万円以上も低い結果に!

横浜駅から60分圏内にある、間取り「3K、3DK、3LDKタイプ(2sLDKを含む)以上」の中古マンションの価格相場が最も安かったのは小田急小田原線・座間駅。価格相場は1439.5万円で、横浜駅の3分の1以下だった。横浜駅に向かうにはまず1駅隣の海老名駅に行き、そこから相鉄本線に乗れば約36分でたどり着く。座間駅と同じ小田急小田原線の2位・鶴巻温泉駅と6位・愛甲石田駅も横浜駅へのルートは同様で、海老名駅で相鉄本線に乗り換えて横浜駅に向かう。また、この3駅ともに新宿駅まで小田急小田原線1本で行くことができる点も魅力だ。

座間駅(写真/PIXTA)

座間駅(写真/PIXTA)

1位・座間駅が位置する神奈川県座間市は湧水の里でもあり、市内の10カ所以上で湧水が湧き出ている。この水に恵まれた地勢ゆえに座間市は首都圏域では珍しく、地下水を水道水の主水源にしているのだとか。ミネラル豊富な地下水由来の水道水でつくるごはんは、おいしさひとしおだろう。また、駅周辺には自然も残されている。駅から徒歩10分ほどの「県立座間谷戸山公園」には野鳥が訪れる池や雑木林をめぐるように散策道が整備され、休日の息抜きにぴったりだ。自然ばかりじゃなく、駅前にはスーパーやドラッグストアもあり、生活する環境としても申し分ない。プレイルームや赤ちゃんコーナーを備えた子育て支援センターが駅前にあるのも、小さな子がいる家庭にとっては心強いだろう。

県立座間谷戸山公園(写真/PIXTA)

県立座間谷戸山公園(写真/PIXTA)

2位は小田急小田原線・鶴巻温泉駅で、価格相場は1位から微増の1440万円。神奈川県秦野市に位置する駅周辺には駅名通りに温泉が湧いており、温泉宿や日帰り温泉施設が点在している。公営の日帰り温泉施設「鶴巻温泉 弘法の里湯」は、秦野市民ならば割引価格で利用できるのがうれしいところ。また、駅の東側には田園が、駅北側の「神奈川県立いせはら塔の山緑地公園」周辺には雑木林や果樹園、水田が織りなすのどかな景観が広がっており、のんびり暮らすにはよさそうだ。駅周辺には暮らしを支えるスーパーやドラッグストアも。そして前述の通り、横浜駅までは乗り換え1回、新宿駅までは乗り換えせずに1本で行ける便利な立地でもある。

3位は小田急江ノ島線・桜ヶ丘駅で価格相場は1589万円。1駅隣の大和駅から相鉄本線に乗り換えると、トップ10の駅のうちで最短の約26分で横浜駅に到着する。駅周辺には複数のスーパーが点在しており、住民の多さがうかがえる。駅から15分ほど歩くと、一年中利用できる温水プールや、機材レンタルや食材セットの注文も可能なバーベキュー場を備えた「引地台公園」へ。駅周辺は桜名所としても知られており、この公園もお花見スポットの一つ。例年は春になると桜の下でバーベキューができることでも人気だ。

県央部から三浦半島まで選択肢は多彩

トップ3はいずれも横浜駅の西方に位置する駅だったが、横浜駅の南方にあたる横須賀市の駅もトップ10に5駅ランクインしている。そのうち最も価格相場が安いのは、4位の京急久里浜線・京急久里浜駅だ。京急本線直通の列車に乗れば、乗り換えせずに横浜駅に行くことができる。ちなみに7位のJR横須賀線・久里浜駅までは歩いて5分少々なので、周辺住民は必要に応じて2路線を使い分けることが可能だ。

そんな4位・京急久里浜駅には駅直結のショッピングセンター「ウィング久里浜」があり、スーパーや総菜店から「ユニクロ」などのファッションや雑貨のショップ、レストランなどが6フロアにわたって軒を連ねている。駅から東南方向へ5分ほど歩けば「イオン久里浜店」もあり、買い物する場所にはこと欠かない。イオンを通り過ぎ、さらに東南方向に歩いていくと、かつてペリー提督が上陸した久里浜港。港の近くにはペリー記念館もある公園や、砂浜が広がる久里浜海岸も。港の西側、駅から徒歩15分ほどの場所にはアスレチック場や屋外ボルダリング、花畑などを備えた広大な公園「くりはま花の国」もあり、日常生活を送るにも休日を楽しむにもぴったりな街と言えるだろう。

久里浜港(写真/PIXTA)

久里浜港(写真/PIXTA)

9位の京急久里浜線・YRP野比駅は4位・京急久里浜駅の1駅隣に位置し、アルファベットが入る珍しい駅名に目を引かれる。「YRP」とは国際的な電波・情報通信技術研究開発拠点である「横須賀リサーチパーク」のことで、駅の北西方面に同施設が開業した翌年の1998年に駅名が「野比」から「YRP野比」に改名されたそう。駅前には京急ストアがあるほか、飲食店や生花店、ベーカリーなど40軒ほどの店舗が連なる商店街が広がっている。商店街を抜けて南下すると、そこは野比海岸。海岸沿いには遊歩道が整備され、海の向こうにかすむ房総半島を眺めつつ散策する癒やしのひと時が過ごせる。

さて、「1位の座間駅の価格相場は横浜駅の3分の1以下」と述べたが、ランキングを振り返ってみると実は1位どころか7位・久里浜駅までの駅はいずれも価格相場が横浜駅の3分の1以下という調査結果となっていた。8位~9位の価格相場も、横浜駅よりも3200万円~3300万円も低い。トップ10にランクインした駅と横浜駅を比べると、商業施設の豊富さや賑やかさ、東京都心部へのアクセスのよさという面では横浜駅に軍配が上がるだろう。しかし自然の豊かさやのどかな暮らしに価値を置くなら、トップ10の駅のほうが適しているのではなかろうか。

テレワークという働き方が広まり、都市部一極集中の生活スタイルが見直されつつある昨今。横浜駅にひんぱんに行く必要がなく、たまの休日に出かけるくらいなら、横浜駅から30分~50分ほど離れたトップ10の駅に住まいを構えるのも選択肢としてアリだろう。そうすることで3200万円も住宅購入費が浮き、そのぶんをほかに使えると考えれば、なおさら魅力的な選択肢にも思えてくる。「横浜駅などの中心都市部に住むのが一番だ」という価値観を知らず知らずのうちに抱いていたとしても、「現在の自分の暮らしにとって、本当にそれが一番なのか?」ともう一度見直してみるのもいいかもしれない。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている横浜駅まで電車で60分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数40年未満、敷地権利は所有権のみ、間取り3K、3DK、3LDKタイプ(2sLDKを含む)以上
【データ抽出期間】2020/8~2020/10
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2020年11月30日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

コロナ影響でどうなる? 2021年の不動産市場の行方

2020年は新型コロナウイルスが、日本はもちろん世界中を席巻。多くの国で感染者数・死者数が爆発的に増加する中、日本では相対的に見れば影響は大きくなく、各国がロックダウン(都市封鎖)といった厳しい措置を複数回にわたってとる中、「緊急事態宣言」といった相対的に緩やかな措置でした。

こうしたなか欧州や米国の大都市部ではコロナで不動産取引に急ブレーキ。例えばニューヨークなどでは中心部から都市郊外へと大移動する流れが発生、中心部の取引が激減し、郊外の売買・賃貸市場が活発化しました。

コロナ禍でも利便性を重視する傾向が強まる日本

一方日本では都心部・都市部から都市郊外・地方へ移住といった動きは限定的でした。不動産情報検索サイトによれば、昨年4~5月の緊急事態宣言中には検索範囲が郊外や地方物件へと拡大し、情報閲覧や資料請求なども増加したものの、緊急事態宣言が解かれるとその傾向も弱まっていったとのこと。むしろ「密を避けるため公共交通の利用を極力避けたい」「通勤時間のムダを削減したい」などの理由から、通勤や買物利便性を重視する傾向が強まり、折からの低金利も手伝って「都心」「駅前・駅近」「大規模」「タワー」などのワードに代表される、比較的高額な物件の取引が活発です。 また都市郊外では2~3LDKの賃貸から4LDKの新築中古一戸建てに引越すといった動きも活発化。住宅市場全体が年々縮小を続ける中、コロナ後に顕著に見られた動きはこうしたものです。

昨年の緊急事態宣言中には日経平均株価も一時、1万6000円台へと大暴落し、各地の不動産取引数も前年比40~50%減となったものの「投げ売り」は起きず価格に大きな変化は見られませんでした。2008年のリーマン・ショック時には多くの新築マンション・一戸建ての事業者が千万単位の値引き販売をして在庫処分を進め、それでも持ちこたえることができず多くが破綻、中古市場もつられて暴落しました。

2021年の不動産市場は「3極化」がますます加速

翻って2020年5月25日、緊急事態宣言が解除されると、それまで滞留していた需要を補って余りある需要が噴き出す形で都市部の不動産取引は新築・中古・マンション・一戸建てのいずれも急回復しています。とりわけ東京都心5区(千代田・中央・港・新宿・渋谷区)などの中古マンション成約平米単価はここまで一貫して上昇基調にあります。また新規売出しが少ないことも手伝って在庫も減少していることから、さらなる上値圧力すら感じられるといった状況です。

都心3区中古マンションの「在庫数」と「成約単価」

また他の先進国に比して日本の不動産は相対的に割安感があり、コロナの影響が小さく海外投資家にも注目されており、今後分かっているだけでも兆円単位のマネーが流入する見込み。ただしこうした動きは都心部・大都市部が中心で、2021年の不動産市場は「3極化」がますます加速する一年となりそうです。全国レベルで見れば、2019年10月の消費税増税以降、新築・中古・マンション・一戸建てとも取引は低調でした。

2021年はいきなり1都3県(東京都・神奈川・埼玉・千葉県)を対象とした「緊急事態宣言」がスタートしましたが、昨年大きく下落した日経平均とは異なり、目立った株価の反応はありません。また前回は新築マンションのモデルルームが閉鎖されたり、工事現場がストップしましたが、現在では多くのモデルルームや工事現場においてコロナ対応が進んでおり、前回のような滞りは起きにくくなっています。したがって今回も、緊急事態宣言中において取引数がマイナスに振れることはあっても、投げ売りによる価格下落も起こりにくく、緊急事態宣言が解除された後の取引は通常運転に戻るでしょう。もちろんそのゆくえはコロナ次第であり、現在予定されている2月7日までの緊急事態宣言が大幅に長引くようなことになればその限りではありません。

つまり、日経平均株価が安泰である限り「都心・大都市部」「駅前・駅近」「大規模」「タワー」といったワードに代表される好立地かつ高額物件や郊外で値ごろ感のある新築・中古・マンション・一戸建てなどは好調で、一方で「立地に難のあるもの」はことごとく厳しいといったことになりそうです。

住宅は長期的にニーズのある物件を吟味した上で取得することが大切

「日経平均株価」 と 「都心3区中古マンション成約平米単価」

定量的なデータこそありませんが、史上最高値を更新し続けているビットコインやイーサリアムといった仮想通貨や、コロナ後に大幅上昇した株式を売って不動産購入の頭金にしたという話もちらほら聞くようになりました。加えて歴史的な低金利は続いており、形式的には1980年代後半のバブル経済に近い状況と言えるでしょう。実体経済とは無関係に株や不動産などの資産価格が上昇し「上がるから買う」「買うから上がる」を繰り返す「期待」がバロメータとなり、天井が見えない資産バブルが発生するといった流れです。

時限的に控除期間が10年から13年に延長されている住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)をはじめとする各種の税制優遇は昨年に続き適用される見込み、そして何より低金利と、住宅取得環境は整っていると言えます。一方で長期的に見れば人口・世帯数減が必至な日本において住宅需要全体がしぼむ中、利便性や災害可能性を考慮した立地、耐震性や省エネ性など建物の基本性能など長期的にニーズのある物件を吟味した上で選択する、といった慎重姿勢も求められることになるでしょう。

東京23区、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2021年版

東京23区内かつ駅から近いという条件を満たしつつ、安く住まいが探せる駅を調査。駅徒歩15分圏内にある中古マンションの価格相場を、シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)とカップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)に分けてランキングした。そのトップ15の駅を紹介しよう。●東京23区内の価格相場が安い駅TOP15
【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地)
1位 梅島 1589.5万円(東武伊勢崎線/東京都足立区)
2位 馬込 1990万円(都営浅草線/東京都大田区)
3位 板橋本町 2210万円(都営三田線/東京都板橋区)
4位 板橋区役所前 2280万円(都営三田線/東京都板橋区)
5位 下板橋 2290万円(東武東上線/東京都豊島区)
6位 十条 2294.5万円(JR埼京線/東京都北区)
7位 大山 2380万円(東武東上線/東京都板橋区)
8位 大森町 2420万円(京急本線/東京都大田区)
9位 上野毛 2430万円(東急大井町線/東京都世田谷区)
10位 蒲田 2530万円(JR京浜東北・根岸線、他/東京都大田区)
11位 三河島 2630万円(JR常磐線、他/東京都荒川区)
11位 中村橋 2630万円(西武池袋線/東京都練馬区)
13位 西巣鴨 2640万円(都営三田線/東京都豊島区)
14位 亀戸 2680万円(JR中央・総武線(各駅停車)、他/東京都江東区)
15位 ときわ台 2685万円(東武東上線/東京都板橋区)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地)
1位 西高島平 2328.5万円(都営三田線/東京都板橋区)
2位 見沼代親水公園 2399万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
3位 柴又 2430万円(京成金町線/東京都葛飾区)
4位 舎人 2539.5万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
5位 小菅 2580万円(東武伊勢崎線/東京都足立区)
6位 小台 2635万円(都電荒川線/東京都荒川区)
7位 高野 2639.5万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
8位 京成高砂 2680万円(京成本線、他/東京都葛飾区)
9位 竹ノ塚 2690万円(東武伊勢崎線/東京都足立区)
10位 扇大橋 2699万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
10位 足立小台 2699万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
12位 四ツ木 2740万円(京成押上線/東京都葛飾区)
13位 大師前 2780万円(東武大師線/東京都足立区)
14位 谷在家 2790万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
15位 北綾瀬 2799万円(東京メトロ千代田線/東京都足立区)

シングル向け1位は、銀座駅まで乗り換えせずに行ける梅島駅

人口が集中する東京23区内には、JR各線をはじめ東京メトロに私鉄、都電……とさまざまな路線が走っている。2020年にはJR山手線に高輪ゲートウェイ駅、東京メトロ日比谷線に虎ノ門ヒルズ駅と、新駅が誕生したのも、まだ記憶に新しいところだろう。そんな鉄道網が充実した東京23区内なら、駅の近くに住まいがあればマイカーがなくても日常生活に困らないのは利点。とはいえ「駅近」だと物件価格は高くなりがちだ。

そんななか、シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)の中古マンションの価格相場が最も安かったのは、東武伊勢崎線・梅島駅。普通列車(各駅停車)のみの停車駅で、この普通列車は3駅先の北千住駅からは東京メトロ日比谷線と直通運転している。そのため乗り換えなしで日比谷線の銀座駅や日比谷駅、霞ケ関駅、恵比寿駅などに行くことが可能だ。北千住駅で改めて東武伊勢崎線の普通列車または区間準急に乗り換えると終点の浅草駅へ。また、北千住駅から準急または急行に乗ると、押上駅から先は東京メトロ半蔵門線に乗り入れしており、大手町駅や永田町駅、渋谷駅に行くことができる。都心部の銀座、浅草、渋谷と各方面にアクセスしやすい駅でありつつ、物件の価格相場は2位よりも400万円以上安い1589.5万円だった。

梅島駅周辺には一戸建てとマンションが混在して建ち並び、公立の小中高校や、保育園、幼稚園が複数点在。駅高架下の東武ストアに加え、駅の北側と南側にもスーパーがあり、住民の多さがうかがえる。駅から北に徒歩10分ほどの場所には、オーストラリア・ベルモント市との友好親善のシンボルとして開設されたという異国情緒漂う「ベルモント公園」も。ほかにも住宅街の合間に公園が点在し、子どもたちの憩いの場となっている。

ベルモント公園(写真/PIXTA)

ベルモント公園(写真/PIXTA)

2位は都営浅草線・馬込(まごめ)駅。ここから都営浅草線で五反田駅まで約5分、三田駅まで約12分、大門駅まで約16分、新橋駅まで約18分。五反田駅からJR山手線や東急池上線に、三田駅から都営三田線、歩いてJR山手線やJR京浜東北線に、大門駅からは東京メトロ大江戸線に、新橋駅からは各種JR線、東京メトロ銀座線に、それぞれ乗り換えることもできる。地下鉄である馬込駅の地上出口周辺は商店街という感じではない。とはいえ小型スーパーの「まいばすけっと」やコンビニは点在しており、駅から歩いてすぐの環七沿いにはホームセンターも。そこから東に環七沿いを10分ほど歩くとスーパーもあるので、単身者ならば日ごろの買い物にはさほど困らないかもしれない。商店が少ないぶん、静かな住宅地といった趣ではある。

3位は都営三田線・板橋本町駅。ここから約7分の巣鴨駅でJR山手線に、約13分の春日駅で都営大江戸線や東京メトロ丸ノ内線、南北線の後楽園駅に連絡している。そのまま都営三田線に乗っていると、板橋本町駅から大手町駅まで約20分で到着する。駅周辺の様子を見てみると、帝京大学の板橋キャンパスや大学付属病院、帝京中学校・高校、さらに都立高校もあるため、若者の姿も多い。駅直結の「東京腎泌尿器センター大和病院」をはじめ、大学病院や総合病院など医療機関が充実している点も特徴だ。学校が多いけれど安い飲食店が建ち並ぶような学生街という印象ではなく、大小のアパートやマンション、一戸建てがひしめく住宅街。大型の商業施設はなく、地域住民向けのスーパーが点在している。

都営三田線・板橋本町駅(写真/PIXTA)

都営三田線・板橋本町駅(写真/PIXTA)

カップル・ファミリー向け物件を探すなら足立区に注目!

カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)のランキング1位は都営三田線・西高島平駅。都営三田線の終着駅で、前出のシングル向け3位・板橋本町駅から下り方面に8駅・約14分という立地だ。板橋区の駅では最北端、さらに東京の地下鉄駅でも最北端に位置しており、10分も歩けば埼玉県和光市へ。ぎりぎり「東京23区内の駅」というわけだ。

西高島平駅の北側には物流倉庫群が広がり、さらに北には荒川が流れている。住宅地は駅の南側だが、コンビニは点在しているものの、商店街らしきものは見当たらない。2駅先の高島平駅に行けば駅近くにスーパーもあるが、日ごろの買い物環境としては充実していると言いがたい。その点が価格相場に反映されているのか、隣接する新高島平駅は2840万円、2駅先の高島平駅は3480万円だったのに対し、西高島平駅は2328.5万円とぐっと安い結果が出ている。

西高島平駅の駅前(写真/PIXTA)

西高島平駅の駅前(写真/PIXTA)

2位は日暮里・舎人ライナーの終着駅、見沼代(みぬまだい)親水公園駅。1位の西高島平駅は「東京の地下鉄駅で最北端」だが、こちらは東京23区内で最北端の駅で、駅のすぐ北側には埼玉県の川口市と草加市が広がっている。日暮里・舎人ライナーは日暮里駅~見沼代親水公園駅の13駅を所要時間約20分で結んでおり、途中の西日暮里駅でJR山手線・京浜東北線と東京メトロ千代田線に、日暮里駅でJR山手線・京浜東北線・常磐線(快速)や京成線に乗り換え可能だ。駅前にはかつての農業用水路を全長約1.7kmの親水路として整備した「見沼代親水公園」があり、春は親水路沿いに約70本の桜が咲き乱れる。駅北側にはスーパーや100円ショップ、飲食店を併設したホームセンターが、駅南側にもスーパーがあるので、買い物環境はよさそうだ。

3位は京成金町線・柴又駅。京成金町線は京成高砂駅~柴又駅~京成金町駅のわずか3駅を結ぶ路線で、京成高砂駅から先は日暮里方面に向かう京成本線、押上方面に向かう京成押上線へと分岐している。柴又駅といえば「寅さん」の愛称で親しまれた映画・ドラマシリーズ『男はつらいよ』の舞台。駅前から柴又帝釈天へと続く参道沿いには団子屋さんをはじめとした飲食店や土産物店がひしめいており、歩くだけでも楽しい雰囲気。帝釈天を過ぎると「葛飾柴又寅さん記念館」があり、さらにその先には江戸川が流れている。この川を越えて行き来する住民のために江戸初期から運航していた渡船「矢切の渡し」は、現在も帝釈天裏手の川岸から乗船可能だ。下町情緒漂う観光地に思えるが、古くからの住民が多く駅周辺には地域住民向けのスーパーやドラッグストアもある。

帝釈天参道(写真/PIXTA)

帝釈天参道(写真/PIXTA)

ここまではシングル向け、カップル・ファミリー向けそれぞれのトップ3についてふれたが、トップ15全体に目を向けてみよう。シングル向けはトップ15のうち4駅が板橋区の駅であり、路線別に見ると都営三田線と東武東上線が3駅ずつランクインしている。ではカップル・ファミリー向けも板橋区の駅が優勢かというとそんなことはなく、なんとトップ15のうち10駅が足立区の駅という結果に。路線では日暮里・舎人ライナーが6駅もランクインしていた。

区によって駅の数が異なるので、「区内に駅自体が多いから、板橋区や足立区がランキング上位にも多かったのでは?」という見方もあるだろうが、結論から言うとそうではなかった。今回の調査条件(駅徒歩15分圏内にSUUMO掲載物件が11件以上ある)に適う駅は、シングル向けが189駅、カップル・ファミリー向けが386駅あった。そのうちシングル向けランキングに登場した駅が最も多かったのは港区で全18駅、しかしトップ15入りした駅はゼロ。一方、板橋区の駅は189駅中に全8駅で、そのうち半数の4駅がトップ15以内にランクインしていたのだ。また、カップル・ファミリー向けランキングの調査対象となった駅が最多だったのは、港区・大田区・世田谷区が同数の各27駅だが、トップ15にはいずれの区もランクインしていない。しかし足立区の駅は調査対象駅が全22駅、そのうち10駅がトップ15入りしていた。

つまり23区内で安い中古マンションを探すなら、シングル向けは「(ほかにもあるものの)都営三田線や東武東上線の沿線、板橋区あたり」、カップル・ファミリー向けなら「断然、足立区! 路線は日暮里・舎人ライナー」が見つけやすいと言えるだろう。安さを重視しつつ効率よく住まい探しをするならば、ぜひ今回のランキングを参考にしてほしい。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている東京23区内にある駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2020/9~2020/11
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

子育てはふるさとで。二拠点生活でお試し移住スタート 私のクラシゴト改革7

生まれ故郷である静岡で地域おこし協力隊の活動をしながら、クリエイティブディレクターとしてフリーランスで活躍する小林大輝さん。「いつかはUターン」という漠然とした思いが現実化したきっかけは、1歳半になる長男の子育て環境を考えてのこと。ふるさと副業を経て、現在の東京と静岡に分かれての二拠点生活、そして将来の家族3人完全移住計画。そんなステップで着々と基盤固めを進める小林さんに、二拠点生活の実態、お仕事感、移住への率直な思いなどを伺った。連載名:私のクラシゴト改革
テレワークや副業の普及など働き方の変化により、「暮らし」や「働き方(仕事)」を柔軟に変え、より豊かな生き方を選ぶ人が増えています。職場へのアクセスの良さではなく趣味や社会活動など、自分のやりたいことにあわせて住む場所や仕事を選んだり、時間の使い方を変えたりなど、無理せず自分らしい選択。今私たちはそれを「クラシゴト改革」と名付けました。この連載では、クラシゴト改革の実践者をご紹介します。東京で働きながら、ボランティア、副業、地域おこし協力隊と段階的に静岡比重を高める

地域おこし協力隊として、2020年10月から「静岡市のテレワーク推進」をミッションに取り組んでいる小林大輝さんは、現在32歳。同時に、勤務していた東京の会社を退職してフリーランスのクリエイティブディレクターとなり、静岡と家族が住む東京を行き来する二拠点ライフを実践中だ。

静岡での仕事は、主にコワーキングスペースを利用。個人ワークするだけでなく、地元ネットワークづくりができるのも魅力。写真はお気に入りの静鉄のコワーキングスペース「=ODEN(イコールオデン)」で(画像提供/小林さん)

静岡での仕事は、主にコワーキングスペースを利用。個人ワークするだけでなく、地元ネットワークづくりができるのも魅力。写真はお気に入りの静鉄のコワーキングスペース「=ODEN(イコールオデン)」で(画像提供/小林さん)

静岡で生まれ育ち、東京の大学に進学してからも両親や大好きな祖父母に会うために頻繁に帰省していたという小林さん。一年間の海外留学後は東京の企業に就職し、クリエイティブディレクター・アートディレクターとして企業のブランディングやデザインなどを幅広く手がけ、寝る暇も惜しんで働いた。「競争も激しい世界で、スピート感やクオリティの高さが刺激的でした」

一方で漠然といつかは地元に戻って暮らしたいという思いもあり、静岡での基盤固めも少しずつステップを踏んで進めていた。帰省のタイミングを利用して、友人や知人からの紹介でプロモーションの相談に乗ったり、依頼されたデザインの仕事を「将来の種まき」と考えて請け負ったりして、静岡のネットワークを広げてきた。

静岡県内企業の生産性向上サービスに取り組む「いちぼし堂」も、代表である北川氏と中学・高校の先輩という縁。静岡での人脈づくりに少しずつ手ごたえや実績も現れ始め、静岡に関わる頻度が高くなってくると、時間的に本業との両立が厳しくなってきた。そこで、小林さんは2018年に勤務先企業と退職も視野に交渉し、給料・勤務時間・ノルマ全て7割という条件で副業認定第一号に。「いちぼし堂」が行うふるさと副業支援にも参加して、静岡Uターンへの一歩を踏み出した。

「いちぼし堂」の施設。1階は子どもを預けて働ける保育園、2階はコワーキングスペース、3階は県内外企業向けのレジデンス付きテレワーク拠点。レジデンスはワンルーム6室で、小林さんのほか東京の企業やインターン生が入居中(画像提供/いちぼし堂)

「いちぼし堂」の施設。1階は子どもを預けて働ける保育園、2階はコワーキングスペース、3階は県内外企業向けのレジデンス付きテレワーク拠点。レジデンスはワンルーム6室で、小林さんのほか東京の企業やインターン生が入居中(画像提供/いちぼし堂)

本業7割、副業3割ということで、静岡には週2~3回新幹線を利用して通う生活に。地元企業の抱えている課題をヒアリング、比較的年代の近い事業承継した若手経営者との仕事など、とにかく地元での実績づくりに励んだ。運よく関わった新規事業コンペの提案が通ると、そこから新たな顧客を紹介してもらえるなど具体的な成果や拡がりもあり、副業をメインにする実感がわいてきた。

地域おこし協力隊の話があったのは、ちょうどそんなタイミング。地域おこしというと、山間部に入って木を切ったりする地域貢献のイメージが強いが、「テレワーク推進」という得意分野のミッションだった。任期は一年単位で最長三年、これはとても副業の範囲では実現しないと判断し、ついに2020年10月末付けで本業であった東京の企業を退社。静岡の地域おこし協力隊を本業として活動しながら、副業でフリーランスのクリエイティブディレクターとして働く、という新たなステップを踏んだのだ。

子育てはのんびりした環境で。家族のいる東京のマンションとのお試し二拠点生活

プライベートでは、2017年に結婚し、2019年夏には長男も誕生して3人家族に。結婚当初は新宿から少し西の街、東中野に住んでいたが、フルタイムで働く妻の妊娠をきっかけに、品川駅から山手線で一駅の大崎のマンションに転居する。共働きの二人の職場に通勤しやすく、静岡にも行きやすい大崎は絶好の立地。立地がいい分家賃も高くつくため、思い切って2019年2月に中古マンションを購入した。内装のリノベーションは、建築学科卒業で空間デザインなども仕事にしている小林さんはお手のもの。小林さんがデザイン、設計し、建築学科時代の同期の大工に工事を手伝ってもらい、自分たちの手でセルフリノベーション。こうして愛着ある、明るく広々した東京の新居が完成し、長男を迎えて3人の暮らしがスタートした。

一般的な2LDKの間取りの中古マンションを購入(工事前)(画像提供/小林さん)

一般的な2LDKの間取りの中古マンションを購入(工事前)(画像提供/小林さん)

窓右手の隣の部屋との壁を取り払うという個人のDIYを超えた大胆な工事を自ら行えるのは建築学科卒業ならでは(工事中)(画像提供/小林さん)

窓右手の隣の部屋との壁を取り払うという個人のDIYを超えた大胆な工事を自ら行えるのは建築学科卒業ならでは(工事中)(画像提供/小林さん)

完成したLDKは、便利なキッチンのカウンターを新設、ガラスを通じて隣の部屋からも日差しと風が入る開放感ある個性的な空間に(工事後)(画像提供/小林さん)

完成したLDKは、便利なキッチンのカウンターを新設、ガラスを通じて隣の部屋からも日差しと風が入る開放感ある個性的な空間に(工事後)(画像提供/小林さん)

この時、すでに小林さんは副業で静岡に通う日々を送っていた。「子どもができると、子育ては自分が育ったような自然豊かでのんびりした環境でしたい、と思いました。満員電車に乗って学校に通わせるなんて、嫌で」。いつかは、と考えていた静岡へのUターンが、一気に現実味を帯びたのだ。

東京クオリティの仕事をゆったりとした環境で。完全移住で仕事と暮らしの理想を追求静岡の実家近くの海で長男と。「子育ては自分が育ったようなのんびりした環境でしたい」と小林さん(画像提供/小林さん)

静岡の実家近くの海で長男と。「子育ては自分が育ったようなのんびりした環境でしたい」と小林さん(画像提供/小林さん)

共働きの妻も、出産後の現在は職場復帰。仕事にもやりがいを感じていて今後も働き続ける予定だが、「住む場所にはこだわらない」と静岡移住にも前向き。コロナ禍で完全リモートワークのタイミングを利用して、3カ月間の親子3人静岡お試し移住も体験済みだ。

現在は子育てサポートもあるため、東京6割、静岡4割くらいの滞在比率で小林さんが週2回往復する二拠点生活中。静岡での小林さんの拠点は、副業支援で関わった「いちぼし堂」の施設のほか、実家も利用。「どうしても移動時間が多いので、いずれは家族で完全移住するつもりです。いまは東京での子どもの世話に時間をとられますが、徐々に静岡の比率を高めていきたいですね」

ふるさと副業を支援する「いちぼし堂」のコワーキングでのワークショップ風景。小林さんはここの3階にあるワンルームを借りて静岡での拠点にしている(画像提供/小林さん)

ふるさと副業を支援する「いちぼし堂」のコワーキングでのワークショップ風景。小林さんはここの3階にあるワンルームを借りて静岡での拠点にしている(画像提供/小林さん)

漠然と故郷に戻りたいと思っていながら、地元の企業に入って働くイメージがなかったという小林さん。小林さんの話を聞いていると、静岡の企業の課題を聞き、企業ブランディングやプロモーション戦略など「出来ること」を活かしながら「求められること」を増やし、新しい仕事を自ら創り出しているのが印象的だ。地域おこし協力隊として、静岡市のテレワークを推進するという本業にたどり着いたのも、まさにその象徴だ。

「東京は、案件や競争の多さからくる仕事のスピード感、質の高さで刺激になります。一方静岡の魅力は、高い建物も少なく自然豊かで、人も気分もゆったりしているところ。東京でできることは基本的に静岡でもできるので、東京の仕事もしているからこその第三者の目線を持って、東京クオリティの仕事を愛着あり競合少ない静岡で提供できたら最強ですからね」

段階的に静岡比率を高め、最終的には完全移住を考えているという小林さん。「地域おこし協力隊は1年契約、最長で3年。そのころには、完全移住していたいですね。アウトドアも好きなので、山間部にゲストハウスを建てるのも面白そうだな、と」

「いちぼし堂」近くのお気に入りの老舗おでん屋さん。メニューはおでんと大学いものみというシンプルさ(画像提供/小林さん)

「いちぼし堂」近くのお気に入りの老舗おでん屋さん。メニューはおでんと大学いものみというシンプルさ(画像提供/小林さん)

東京でのクリエイティブディレクターとしての仕事、妻の静岡での仕事、静岡での家族の住まい、東京のマンションを貸すか売るか、実家で子どもをみてもらえるか……完全移住に向けて沢山課題はあると話す小林さん。暮らしも仕事も無理なく着実にチャレンジとステップを重ね、いままでにない理想の形をつくり上げていっている小林さんの3年後が、実に楽しみだ。

●取材協力
・いちぼし堂

東京駅まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2020年版

東北や北陸、甲信越など各エリアに向かう新幹線の起点駅であり、全国各地と東京を結ぶ玄関口として多くの人が利用する東京駅。日本を代表する鉄道網の要所というだけではなく、8月に新店舗を加えて計153店舗となってグランドオープンした「グランスタ東京」などのエキナカ施設も充実しており、まるでひとつの街のよう。そんな東京駅の近くに住めばさぞかし便利だろうとは思うものの、駅周辺はオフィスや商業施設が大半を占めており、住宅は多くない。そこで、東京駅までアクセスしやすく、かつ物件の価格相場がリーズナブルな街を調査! 東京駅まで30分圏内にある、中古マンションの価格相場が安い駅トップ10をご紹介しよう。●東京駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10
【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/東京駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 鶴見 1530万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市/25分/1回)
2位 西川口 2215万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/26分/1回)
3位 京急川崎 2230万円(京急本線/神奈川県川崎市/29分/1回)
4位 蕨 2250万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県蕨市/29分/1回)
5位 川口 2305万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/23分/1回)
6位 川崎 2360万円(JR東海道本線/神奈川県川崎市/19分/0回)
7位 板橋本町 2390万円(都営三田線/東京都板橋区/30分/2回)
8位 下板橋 2399万円(東武東上線/東京都豊島区/25分/1回)
8位 板橋区役所前 2399万円(都営三田線/東京都板橋区/28分/2回)
10位 大森町 2424.5万円(京急本線/東京都大田区/29分/1回)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/東京駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 扇大橋 2439.5万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/30分/1回)
2位 松戸 2490万円(JR常磐線/千葉県松戸市/27分/0回)
3位 足立小台 2525万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/27分/1回)
4位 小菅 2550万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/25分/1回)
5位 東船橋 2680万円(JR総武線/千葉県船橋市/30分/1回)
6位 四ツ木 2780万円(京成押上線/東京都葛飾区/30分/1回)
7位 堀切菖蒲園 2800万円(京成本線/東京都葛飾区/28分/2回)
8位 西船橋 2835万円(JR京葉線/千葉県船橋市/29分/0回)
9位 梅島 2898.5万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/29分/1回)
10位 五反野 2960万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/27分/1回)

シングル向けは横浜市の駅、カップル・ファミリー向けは都内の駅が1位に

専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの価格相場が安い駅トップ10は上記の通り。ランクインした駅のうち、気になる駅について見ていきたい。

シングル向けの1位は、JR京浜東北・根岸線の鶴見駅。価格相場はトップ10で唯一の1000万円台、1530万円だった。駅の東口側には駅ビル「CIAL鶴見」があり、食品からファッション、生活雑貨まで購入でき、レストランフロアで食事もできる。駅西口側にもスーパーや飲食店があるので、仕事帰りにも気軽に買い物や食事がしやすい環境だろう。

鶴見駅前(写真/PIXTA)

鶴見駅前(写真/PIXTA)

鶴見駅からは東京駅まで約25分で行けるほか、横浜駅までも3駅・約10分という好立地。駅東口側の広場の先にある、京急本線の京急鶴見駅が利用できる点も便利だ。ちなみに価格相場が2360万円だったシングル向け6位の川崎駅は、鶴見駅からJR京浜東北・根岸線で1駅。たった1駅違うだけで価格相場が830万円もダウンすると考えると、鶴見駅は狙い目に思える。

カップル・ファミリー向けの1位は、日暮里・舎人ライナーの扇大橋駅。日暮里・舎人ライナーは、JR線も乗り入れる日暮里駅を紀点にして見沼代親水公園駅までの全13駅を結ぶ路線だ。扇大橋駅は日暮里駅から5駅目で、荒川に架かる橋「扇大橋」の北側に位置している。駅の周辺にはスーパーや飲食店、コンビニが点在するものの大型商業施設はなく、静かな住宅街が広がる。駅から5分ほど歩くと食材の安さで評判の「業務スーパー」もある点は、食べ盛りの子どもがいるファミリーにうれしいポイントだ。

扇大橋駅から日暮里・舎人ライナーで日暮里方面へ1駅進むと、カップル・ファミリー向け3位の足立小台(あだちおだい)駅へ。この駅が位置するのは北に荒川、南に隅田川が流れる、中洲のような東西に長い地形。駅の東側に家電量販店、西側にホームセンターとスーパーがある。

足立小台駅近くの住宅街の様子(写真/PIXTA)

足立小台駅近くの住宅街の様子(写真/PIXTA)

東京、千葉、埼玉、神奈川の多彩なエリア&路線からランクイン

シングル向けの2位以下も見ていこう。2位には1位・鶴見駅と同じJR京浜東北・根岸線の西川口駅がランクイン。東京駅までの所要時間も1位とほぼ同じだが、東京駅をはさんで南方の神奈川県横浜市に鶴見駅、北方の埼玉県川口市に西川口駅、という位置関係で両駅間はJR京浜東北・根岸線で1時間以上離れている。そして西川口駅の両隣には、4位・蕨駅と5位・川口駅がある。

そんな西川口駅の環境は、駅ビル「ビーンズ西川口」をはじめ商業施設が充実。スーパーにドラッグストア、ディスカウントストア「ドン・キホーテ」から多彩な飲食店までがひしめく、にぎやかな街並みが広がる。駅から徒歩20分圏内に日帰り温泉施設が2軒あり、近所で気軽に休日のリフレッシュができる点も魅力的だ。

シングル向けの上位には神奈川県や埼玉県の駅が並んだが、7位~10位には都内の駅がランクイン。そのうち8位の東武東上線・下板橋駅は東京駅まで約25分で行けるほか、池袋駅まで2駅・約4分という便利なロケーション。さらに駅から8分ほど歩くと、JR埼京線の板橋駅も利用できる。下板橋駅周辺は繁華街という感じではないが、スーパーやドラッグストア、コンビニは点在していて日々の買い物には困らない。ショッピングを楽しむときや遊ぶ場合は池袋駅まで行き、普段は静かな住宅地である下板橋駅周辺で暮らす。そんな生活もアリだろう。

カップル・ファミリー向けの2位以下はというと、東京都と千葉県の駅が入り乱れる結果になった。そのうち、8位のJR京葉線・西船橋駅をピックアップ。この駅はJRの総武線、武蔵野線、京葉線に加えて東京メトロ東西線と東葉高速鉄道が乗り入れている。東京駅までJR京葉線1本で行けるほか、東京メトロ東西線に乗れば、都心の日本橋駅や大手町駅などにも乗り換えせずに行くことが可能だ。西船橋駅周辺には「西船近隣公園」をはじめ気軽に立ち寄れる公園が複数あり、保育園や小中学校も点在。スーパーやドラッグストアといった日常生活を支える買い物環境も充実し、ファミリーで暮らしやすそうな街だ。

西船近隣公園(写真/PIXTA)

西船近隣公園(写真/PIXTA)

さて、東京駅を紀点にしてリーズナブルな街を調べた今回のランキング。東京駅からは各地へと路線が延びているだけあって、調査対象である「東京駅から30分圏内」の駅は膨大な数にのぼる。実際にランクインした駅の立地も、神奈川、埼玉、東京、千葉と多地域にわたった。自力でやみくもに、中古マンションの価格相場が安い駅を調べだすのは容易ではないだろう。東京駅へのアクセスのよさを基準に住まい探しを考えている人は、今回のランキングをぜひ活用してほしい。

●調査概要
【調査対象駅】東京駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2020/5~2020/7
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)

※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

渋谷駅まで電車で30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2020年版

昨年11月に「渋谷フクラス」と「渋谷スクランブルスクエア(東棟)」が誕生するなど、再開発が進められている渋谷駅。今後も大規模商業施設のオープンが控えており、まだまだ目が離せない街だ。交通の面でも充実しており、JR各線に加え東急東横線や東急田園都市線、京王井の頭線、さらに東京メトロの銀座線、半蔵門線、副都心線……と多彩な路線が通っている。今回はそんな渋谷駅まで30分圏内にある駅の、中古マンション価格相場を調査した。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの価格相場が安い駅トップ20を見ていこう。●渋谷駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP20
【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/渋谷駅までの所要時間)
1位 尾久 1990万円(JR東北本線/東京都北区/27分)
2位 川口 2305万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/26分)
3位 馬込 2335万円(都営浅草線/東京都大田区/19分)
4位 川崎 2360万円(JR東海道本線/神奈川県川崎市/24分)
5位 十条 2390万円(JR埼京線/東京都北区/17分)
6位 板橋本町 2399万円(都営三田線/東京都板橋区/27分)
7位 平和島 2450万円(京急本線/東京都大田区/24分)
8位 新板橋 2480万円(都営三田線/東京都板橋区/22分)
8位 下板橋 2480万円(東武東上線/東京都豊島区/19分)
10位 大山 2499万円(東武東上線/東京都板橋区/22分)
11位 板橋区役所前 2500万円(都営三田線/東京都板橋区/25分)
11位 板橋 2500万円(JR埼京線/東京都板橋区/14分)
13位 ときわ台 2640万円(東武東上線/東京都板橋区/28分)
13位 王子 2640万円(JR京浜東北・根岸線/東京都北区/28分)
15位 野方 2680万円(西武新宿線/東京都中野区/28分)
15位 上野毛 2680万円(東急大井町線/東京都世田谷区/19分)
15位 落合 2680万円(東京メトロ東西線/東京都新宿区/19分)
15位 横浜 2680万円(東急東横線/神奈川県横浜市/27分)
19位 蒲田 2700万円(JR京浜東北・根岸線/東京都大田区/23分)
20位 西荻窪 2715万円(JR中央線/東京都杉並区/25分)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/渋谷駅までの所要時間)
1位 生田 2380万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/28分)
2位 読売ランド前 2740万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/30分)
3位 久地 2889万円(JR南武線/神奈川県川崎市/23分)
4位 戸田公園 3180万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/29分)
5位 津田山 3199.5万円(JR南武線/神奈川県川崎市/22分)
6位 宮崎台 3239.5万円(東急田園都市線/神奈川県川崎市/25分)
7位 鷺沼 3339万円(東急田園都市線/神奈川県川崎市/21分)
8位 川口 3390万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/26分)
9位 向ヶ丘遊園 3480万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/23分)
10位 登戸 3490万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/22分)
11位 本蓮沼 3535万円(都営三田線/東京都板橋区/29分)
12位 ときわ台 3580万円(東武東上線/東京都板橋区/28分)
12位 梶が谷 3580万円(東急田園都市線/神奈川県川崎市/22分)
12位 成増 3580万円(東武東上線/東京都板橋区/29分)
12位 中板橋 3580万円(東武東上線/東京都板橋区/24分)
16位 地下鉄成増 3585万円(東京メトロ有楽町線/東京都板橋区/27分)
17位 都立家政 3590万円(西武新宿線/東京都中野区/30分)
18位 浮間舟渡 3599万円(JR埼京線/東京都北区/26分)
19位 日吉 3610万円(東急東横線/神奈川県横浜市/20分)
20位 尾久 3630万円(JR高崎線/東京都北区/27分)

東京23区の穴場駅と、新宿にも好アクセスな駅がそれぞれ1位に

中古マンションの価格相場が最も安かった駅は、シングル向け物件(専有面積20平米以上~50平米未満)はJR高崎線・尾久(おく)駅、カップル・ファミリー向け物件(専有面積50平米以上~80平米未満)は小田急小田原線・生田(いくた)駅という結果だった。

尾久駅(写真/PIXTA)

尾久駅(写真/PIXTA)

シングル向け1位のJR高崎線・尾久駅は東京都北区に位置し、東京23区内にあるJR駅の中では利用客が少ない部類だ。乗り入れ路線はJRの東北本線(宇都宮線)と高崎線、上野東京ラインのみだが、駅改札口と反対側の西南方面には線路がずらりと連なっている。その正体はJRの車両基地「尾久車両センター」で、さまざまな車両が見られるため鉄道ファンには知られた名所でもある。渋谷までは27分。さらに上野駅までは1駅・約5分、上野東京ラインを利用すれば東京駅まで2駅・約15分と好アクセスな駅だ。

尾久駅を出ると明治通り沿いに飲食店が並び、通りを越えるとと住宅街が広がる。スーパーやコンビニも点在し、日々の買い物には困らないだろう。また、尾久駅から北に約10分歩くと都電荒川線・荒川遊園地前駅があり、尾久駅から車両基地を横断する地下道を通って西へ向かうとJR京浜東北線・上中里駅に行くことも可能。行き先によって路線の使い分けができ、渋谷駅や東京駅へのアクセスもいいわりには価格相場がシングル向けランキング唯一の1000万円台と、なかなか穴場の駅と言える。カップル・ファミリー向けランキングでも20位に入っている。
カップル・ファミリー向け1位となった生田駅は、神奈川県川崎市にある小田急小田原線の駅。同じくカップル・ファミリー向け2位の読売ランド前駅と、9位の向ヶ丘遊園駅の間に位置している。生田駅からは渋谷駅まで28分で行けるほか、小田急小田原線の各駅停車と快速急行を乗り継ぐと新宿駅に約25分で到着できる。駅北口側にはスーパーと100円ショップを備えたショッピングビルがあり、駅から帰宅ついでに買い物ができて便利。駅南口側にもスーパーやコンビニが点在し、明治大学のキャンパスがあるため学生向けのリーズナブルな飲食店も。駅周辺には市立の小中学校や幼稚園に保育園、学習塾も点在し、子育て世代のファミリーも多く住んでいるようだ。

よみうりランド(写真/PIXTA)

よみうりランド(写真/PIXTA)

生田駅に隣接するカップル・ファミリー向け2位の読売ランド前駅は、駅南口側にスーパーや100円ショップがあるほか、ソーセージが評判の精肉店や喫茶コーナーも備えた洋菓子店などが並ぶ商店街も広がる。この商店街や、1位・生田駅前の商店街にある協賛店では、妊娠中または18歳未満の子どもがいる川崎市多摩区住民に発行される「多摩区子育て支援パスポート」のサービスが受けられる点も子育て世代には魅力的だろう。駅北口側の様子はというと、丘陵地に広がる日本女子大学のキャンパスが大きな面積を占めており、商店や住宅は少なめ。駅からバスに約10分乗ると、駅名にもなっている「よみうりランド」に到着。一帯には遊園地をはじめ、バーベキュー施設や日帰り温泉、今年3月にオープンしたフラワーパークもあり、家族みんなで楽しい休日が過ごせそう。

シングル向けランキングに戻ると、2位にはJR京浜東北・根岸線の川口駅がランクイン。川口駅は埼玉県川口市の中心的な駅であり、駅周辺には市役所や行政センター、市立図書館など市の主要施設が点在している。各種商業施設やショッピングビルも建ち並ぶ一方、駅西側には緑豊かな「川口西公園」があり、地域の憩いの場になっている。住所は埼玉県だが、駅南側を流れる荒川を渡ると東京都北区というロケーション。渋谷駅までは、1駅隣りの赤羽駅からJR埼京線に乗り換えて26分。JR京浜東北・根岸線で乗り換えせずに東京駅へも約25分で行くことができ、都内で働く人のベッドタウンとしても人気を集めている。カップル・ファミリー向けランキングでも8位にランクインしているので、シングル層に限らず渋谷へのアクセスがいいお得な住まいを探す際は要チェックの街だろう。

川口西公園(写真/PIXTA)

川口西公園(写真/PIXTA)

渋谷駅まで14分、再開発進行中で注目株の板橋駅もランクイン

今回のランキングでは「渋谷駅まで30分以内」の駅に限定して調査したが、ランクインしたなかでも所要時間が短かった駅はシングル向け11位のJR埼京線・板橋駅。渋谷駅まではJR埼京線で1本、14分で到着できる。以前の渋谷駅のJR埼京線ホームは山手線ホームやハチ公改札から遠く離れていて不便だったが、今年6月に山手線ホームの隣に引越しが完了。JR埼京線と他の路線との乗り換えがしやすくなったと話題になった。

板橋駅では今年7月、東口に直結して「JR板橋東口ビル」が開業した。1階ではベーカリー、2階では歯科医院とヘアカット専門店が営業中。当初予定から遅れて10月には、3階~5階にフィットネスジムもオープンする予定だそう。また、板橋駅の西口エリアでは再開発が進行中。2024年の完成を目指し、住宅や商業施設からなる地上35階・地下3階建ての複合ビルの工事が今年10月に着手される予定だ。さらにその隣接エリアにも、住宅や子育て支援施設、商業施設を備えた地上38階・地下2階建てのビルと、店舗や事務所が入る地上6階建てのビルが2024年度内に竣工予定。こうした再開発にともなって、今後はさらに街が発展し、人気も上昇していきそうだ。

慶応義塾大学日吉(写真/PIXTA)

慶応義塾大学日吉(写真/PIXTA)

カップル・ファミリー向けランキングのトップ20のうち、渋谷駅までの所要時間が最短だったのは19位の東急東横線・日吉駅。渋谷駅までは1本、通勤特急に乗ると3駅・約20分で到着する。日吉駅の東側には慶応義塾大学のキャンパスが広がり、駅から同大学の日吉記念館へ向けてまっすぐ伸びる銀杏並木が黄金色に染まる風景は秋の風物詩だ。商店や住宅は駅西側に多く、学生の街だけあって日常使いしやすい飲食店も豊富。駅真上には食品からアパレル、生活雑貨のショップまでがそろう3階建ての「日吉東急アベニュー」もあり、あちこち行かずとも駅周辺でひと通りの買い物を済ませられそうだ。

さて、今回の調査起点駅とした渋谷駅は、再開発で注目度が高まっているだけあって駅から徒歩15分圏内にある中古マンションの価格相場も高め。シングル向けは4590万円、カップル・ファミリー向けは8490万円だった。ランキングトップ20の駅と比べると、その高さが際立って見える。特にカップル・ファミリー向けでトップ20にランクインした駅との価格の開きが大きく、渋谷駅の価格相場は1位・生田駅の3.5倍以上で6110万円差、20位・尾久駅と比べても2.3倍以上で4860万円差となっている。つまりこれは、人気エリア・渋谷駅であっても電車で30分圏内にまで選択肢を広げて物件を探せば、ぐっと価格相場はダウンすることを示したランキング結果とも言える。

ランクインした駅を見ると、渋谷駅を基点に物件探しをする場合でも、渋谷駅を通る路線にこだわる必要がないことも分かる。トップ20には京急本線や小田急小田原線など、多彩な路線の駅が入っている。シングル向け8位の都営三田線・新板橋駅のように、駅から徒歩で約10分の板橋駅まで向かい、そこからJR埼京線で約15分の渋谷駅へ……とアクセス方法次第で渋谷駅までの所要時間を短縮できる駅も見逃せない。こうした裏技的な駅や路線も視野に入れつつ、物件探しをするのもおもしろそうだ。

●調査概要
【調査対象駅】渋谷駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2020/4~2020/6
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

「JR京浜東北・根岸線」の中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2020年版

大宮駅から大船駅まで、埼玉県、東京都、神奈川県を走るJR京浜東北・根岸線。大宮駅~東京駅~横浜駅は京浜東北線、横浜駅~大船駅は根岸線に分類されるものの、この2路線が直通運転される便も多く、まとめて「京浜東北・根岸線」と呼ばれることも。3月に誕生した高輪ゲートウェイ駅も停車駅に加わり、全47駅を結びつつ都心を南北に貫く便利な路線だ。
そんな京浜東北・根岸線の沿線で、中古マンションの価格相場が安い駅はどこなのか。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの価格相場が安い駅トップ10を紹介しよう。
●JR京浜東北・根岸線の価格相場が安い駅TOP10
【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(所在地)
1位 鶴見 1980万円(神奈川県横浜市)
2位 大宮 2198万円(埼玉県さいたま市)
3位 関内 2665万円(神奈川県横浜市)
4位 王子 2680万円(東京都北区)
5位 蒲田 2698万円(東京都大田区)
6位 横浜 2850万円(神奈川県横浜市)
7位 川崎 2980万円(神奈川県川崎市)
8位 田端 2988万円(東京都北区)
9位 日暮里 3050万円(東京都荒川区)
9位 鶯谷 3050万円(東京都台東区)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(所在地)
1位 洋光台 2350万円(神奈川県横浜市)
2位 西川口 3037.5万円(埼玉県川口市)
3位 新杉田 3180万円(神奈川県横浜市)
3位 蕨 3180万円(埼玉県蕨市)
5位 本郷台 3185万円(神奈川県横浜市)
6位 港南台 3340万円(神奈川県横浜市)
7位 与野 3380万円(埼玉県さいたま市)
8位 大宮 3390万円(埼玉県さいたま市)
8位 新子安 3390万円(神奈川県横浜市)
10位 根岸 3580万円(神奈川県横浜市)

シングル向け、カップル・ファミリー向けともに横浜市の駅が1位に

中古マンションの価格相場が最も安かった駅は、シングル向け物件(専有面積20平米以上~50平米未満)は鶴見駅、カップル・ファミリー向け物件(専有面積50平米以上~80平米未満)は洋光台駅。どちらも神奈川県横浜市に位置する駅だが両駅は11駅分離れており、さほど近くはない。

鶴見駅と「CIAL鶴見」(写真/PIXTA)

鶴見駅と「CIAL鶴見」(写真/PIXTA)

シングル向け1位の鶴見駅は横浜・川崎市の京浜工業地帯を走るJR鶴見線の駅でもあり、500mほど歩くと京急本線・京急鶴見駅もある。駅の西側には「鶴見フーガ2」、東側には「CIAL鶴見」という駅ビルがそれぞれ直結しており、駅周辺にも商業施設が充実。JR京浜東北・根岸線で鶴見駅から横浜駅まで約10分、東京駅までは約35分と、アクセス面もなかなかいい。

鶴見駅に隣接するシングル向け7位・川崎駅のほうが大型商業施設はより豊富だが、川崎駅の価格相場が2980万円だったのに対し、鶴見駅は1980万円と1000万円も低く抑えられている。ならば住まいは鶴見駅、必要に応じて電車で1駅の川崎駅に買い物に出かける……というのもアリだろう。

洋光台駅(写真/PIXTA)

洋光台駅(写真/PIXTA)

カップル・ファミリー向けの1位になった洋光台駅は、JR京浜東北・根岸線で横浜駅まで約20分、東京駅までは約1時間5分という立地。駅前の広場が2018年8月、建築家・隈研吾氏によりリニューアルされ、明るくおしゃれな雰囲気に生まれ変わった。広場を囲むようにして飲食店やパン工房、青果店から各種クリニックに保育園までそろう商店街が広がり、周辺にスーパーやドラッグストアも。公園も点在するほか、体験型科学館「はまぎん こども宇宙科学館」も駅近くにあるので、小さな子がいる家族も遠出することなく楽しく過ごせるのがうれしいところ。

洋光台駅から東京駅まで1時間以上かかる点は少々気になるかもしれないが、価格相場はカップル・ファミリー向けランキングトップ10のうち唯一の2000万円台で、2位・西川口駅と比べると680万円以上も低かった。横浜市内で働く人にはアクセス面のネックも少ないので、住まいの候補地として検討する価値はあるだろう。

シングル向けランキングにはJR山手線も利用できる便利な駅がお目見え

続いて2位以下を見てみよう。シングル向けランキングには東京都内の駅も5駅選ばれた。そのうち注目は8位・田端駅と、同額9位の日暮里駅と鶯谷駅。JR京浜東北・根岸線は田端駅~品川駅の区間でJR山手線と並走している。同区間にあるこの3駅は、東京都内の路線の中でも中心的役割を担うJR山手線の停車駅でもあるのだ。

JR山手線と並走する区間では、JR京浜東北・根岸線は10時~15時台に一部駅を通過する快速運転も行っているものの、8位・田端駅は快速停車駅でもある。快速に乗れば田端駅から東京駅までは約15分、品川駅までは約25分。また、田端駅からJR山手線に乗れば池袋駅まで約10分、新宿駅まで約19分、渋谷駅までは約26分と、都内を代表する駅にも行きやすい。また、スーパーや雑貨店、飲食店を備えた駅ビル「アトレヴィ田端」が併設されており、帰宅前に買い物しやすい環境だ。

田端駅(写真/PIXTA)

田端駅(写真/PIXTA)

カップル・ファミリー向けランキングは2位以下にも神奈川県と埼玉県の駅が並んだ。そのうちJR京浜東北・根岸線で東京駅までの所要時間が最短なのは、約31分で行ける2位・西川口駅。駅には食料品店やレストラン、100円ショップが並ぶ「ビーンズ西川口」が直結している。駅東口側には商店街が続き、西口側には交番や、川口市役所の連絡室も。また、東口からバスに乗ると約7分でショッピングモール「イオンモール川口前川」に行くこともできる。生活環境が充実した街なので、家族で住むにもよさそうだ。

JR西川口駅 東口の様子(写真/PIXTA)

JR西川口駅 東口の様子(写真/PIXTA)

今回の調査では、シングル向けとカップル・ファミリー向けではランキングの顔ぶれがだいぶ異なっていた。唯一どちらのランキングにも入ったのが、シングル向け2位、カップル・ファミリー向け8位にランクインした大宮駅。JR京浜東北・根岸線で最も北側に位置し、東北新幹線や北陸新幹線などの新幹線、埼京線や高崎線といったJR各線、さらに東武野田線、埼玉新都市交通伊奈線・ニューシャトルも乗り入れる一大ターミナルだ。埼玉県を代表する駅だけあり、周辺の商業施設も充実している。

シングル向けとカップル・ファミリー向けのランキングの顔ぶれが異なる結果となったのは、そもそもJR京浜東北・根岸線の駅のうち、シングル編の調査条件(駅徒歩15分圏内に専有面積20平米以上~50平米未満・築35年未満のSUUMO掲載物件が11件以上ある、など)に該当しない駅が多かったせいでもある。カップル・ファミリー編で1位だった洋光台駅も、シングル編の条件を満たさないためランク外となった。

こうした結果を見ると、街によってシングル向け物件が多い、カップル・ファミリー向け物件が多いといった特徴があることが分かる。一人暮らしなのにファミリー向けマンションが多い街で物件探しをしても、なかなか気に入るものが見つからない……なんていうことも起こりえる。物件探しをする際は、「シングル層が多い」「ファミリーに人気が高い」など、どんな街なのかを知っておくとよさそうだ。その一つの目安として、駅ごとのSUUMOの掲載物件数を参考にするのもいいだろう。

●調査概要
【調査対象駅】JR京浜東北・根岸線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分圏内、築年数35年未満、物件価格相場3億円以下、敷地権利は所有権のみ
■シングル向け物件:専有面積20平米以上、50平米未満
■カップル・ファミリー向け物件:専有面積50平米以上、80平米未満
【データ抽出期間】2019/12~2020/2
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換時間を含む)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

「品川駅」まで電車で30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2020年版

2020年3月14日、ついに開業した高輪ゲートウェイ駅。JR山手線とJR京浜東北線が停車し、建築家・隈研吾氏デザインの駅舎や、無人AIレジの駅ナカコンビニなど先端技術を導入した設備が話題を集めている。とはいえ駅周辺の再開発が完了して本格的な街開きを迎えるのは2024年度なので、高輪ゲートウェイ駅の需要が本格的に高まるのはもう少し先かもしれない。
そこで今回は高輪ゲートウェイ駅から1駅の品川駅に着目。品川駅の周辺にはさまざまな商業施設やシティホテル、オフィスビルがひしめき、2027年にはリニア中央新幹線の駅としての稼働も開始される予定だ。そんな便利な品川駅まで30分圏内にある中古マンションの価格相場を調べてみた。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの価格相場が安い駅トップ10を見てみよう。●品川駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10
【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/品川駅までの所要時間)
1位 西横浜 1680万円(相鉄本線/神奈川県横浜市/30分)
2位 川崎 1930万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県川崎市/15分)
3位 京急鶴見 1980万円(京急本線/神奈川県横浜市/24分)
3位 鶴見 1980万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市/17分)
5位 日吉 2180万円(東急東横線/神奈川県横浜市/27分)
6位 平和島 2190万円(京急本線/東京都大田区/9分)
6位 西馬込 2190万円(都営浅草線/東京都大田区/20分)
8位 平沼橋 2290万円(相鉄本線/神奈川県横浜市/28分)
9位 蓮沼 2350万円(東急池上線/東京都大田区/20分)
10位 京急川崎 2480万円(京急本線/神奈川県川崎市/14分)
10位 大森海岸 2480万円(京急本線/東京都品川区/15分)
10位 池上 2480万円(東急池上線/東京都大田区/19分)
10位 石川町 2480万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市/30分)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/品川駅までの所要時間)
1位 鶴見小野 2450万円(JR鶴見線/神奈川県横浜市/25分)
2位 生麦 2499.5万円(京急本線/神奈川県横浜市/30分)
3位 花月総持寺 2680万円(京急本線/神奈川県横浜市/29分)
4位 三ッ沢上町 2694.5万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市/30分)
5位 東門前 2924.5万円(京急大師線/神奈川県川崎市/27分)
6位 保土ケ谷 2985万円(JR横須賀線/神奈川県横浜市/28分)
7位 大口 3140万円(JR横浜線/神奈川県横浜市/30分)
8位 国道 3180万円(JR鶴見線/神奈川県横浜市/25分)
8位 新子安 3180万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市/23分)
10位 尾久 3244.5万円(JR東北本線/東京都北区/21分)
10位 津田山 3244.5万円(JR南武線/神奈川県川崎市/29分)

価格相場がお得な街は、物件の広さによってガラリと変化

品川駅まで30分圏内で最も中古マンションの価格相場が安かった駅は、シングル向けは西横浜駅で1680万円、カップル・ファミリー向けは鶴見小野駅で2450万円という結果だった。

シングル向け1位・西横浜駅はその名の通り、横浜駅から西へ2駅先に位置し、横浜駅と西横浜駅の間にはシングル向け8位の平沼橋駅がある。西横浜駅の周辺には「藤棚商店会」や「西前中央商店会」などの商店街が広がり、夏の縁日や季節のセールもあって地元の人から愛されている。24時間営業のスーパーやコンビニもあるので、帰りが遅いひとり暮らしの人も買い物しやすい環境だ。

カップル・ファミリー向け1位・鶴見小野駅は、鶴見川と田辺運河に囲まれた臨海部の無人駅。駅南側は工業地帯で、商店や住宅地は駅の北~東側に広がる。横浜市立大学(鶴見キャンパス)や理数科高校の市立横浜サイエンスフロンティア高校、看護学校の最寄駅でもあるほか、駅の約700m圏内には2つの小学校や保育園もあるので、ファミリー層も多く住んでいるようだ。スーパーやドラッグストアも点在しているため、日常の買い物にも困らないだろう。

さて、シングル向けとカップル・ファミリー向けでは1位の駅が異なる結果となったが、2位以下もまったく違う顔ぶれが並んでいる。シングル向けを見ていくと、2位には川崎駅がランクイン。川崎駅にはJRの京浜東北・根岸線をはじめ南武線、東海道線も通っている。JRの駅から少し歩くと京急本線と京急大師線が通るシングル向け10位・京急川崎駅も利用可能だ。川崎市を代表する駅である川崎駅周辺は、駅ビル「アトレ川崎」をはじめ大型商業施設もひしめくにぎやかな街。品川駅までは乗り換えなしで約15分で行けるので、トップ10の全13駅の中でもお得感が高い駅と言えそう。

川崎駅前にある仲見世通(写真/PIXTA)

川崎駅前にある仲見世通(写真/PIXTA)

シングル向けでは、6位の平和島駅にも注目したい。品川駅まで乗り換えなし、わずか9分で行くことができる。駅周辺にはコンビニやスーパー、飲食店も多く、一人暮らしの日常に必要な商店もそろっている。駅から徒歩約15分の「BIGFUN 平和島」には温泉施設や映画館もあるので、休日の気分転換も近場でできる。ただ、シングル向けの中古マンションの物件数は、より取り見取りというほどは多くないので、気に入る物件があるかは時の運にもよるだろう。

カップル・ファミリー向けトップ10には今後注目の街もランクイン

カップル・ファミリー向けからは、3位の花月総持寺駅をピックアップ。聞きなれない名前だと思う人もいるだろうが、それもそのはず。今年3月14日に、「花月園前駅」から駅名を変更したばかりなのだ。旧駅名の花月園は駅北西部に位置し、かつては遊園地として、その後は競輪場としてにぎわったものの2010年に閉場。その跡地は現在、防災公園機能を備えた多目的広場や住宅地として再開発が進められている。再開発完了のあかつきには大型マンションも誕生予定なので、住宅地としての価値は今後上昇も予想される。いまのうちに目をつけておいてもよさそうだ。

カップル・ファミリー向けからもう1駅、唯一の東京都内の駅となった10位の尾久(おく)駅を見てみよう。東京都北区にあるこの駅は、東京都区内のJR駅のなかでも利用客が少ない部類の小さな駅。しかしJR上野東京ラインに直通の列車も利用できるので、上野駅、東京駅、そして品川駅にも1本で行くことができる。尾久駅から北へ10分も歩けば、東京さくらトラム(都電荒川線)の荒川遊園地前駅や荒川車庫前駅も利用可能だ。街にはのどかな東京の下町らしさが残り、あらかわ遊園(リニューアル工事のため休園中)や隅田川、荒川沿いの遊歩道、公園などが点在しているので、のんびり子育てをしたい人にもいいだろう。

2021年夏頃までリニューアル工事のため休園中の「あらかわ遊園」(写真/PIXTA)

2021年夏頃までリニューアル工事のため休園中の「あらかわ遊園」(写真/PIXTA)

さて今回、調査の基点駅にした品川駅の中古マンションの価格相場はというと、シングル向け物件は3780万円、カップル・ファミリー向け物件は6680万円だった。品川駅の30分圏内にまで駅の選択肢を広げて物件を探した2つのランキングのトップ10の価格相場は、シングル向けは1680万円~2480万円、カップル・ファミリー向けは2450万円~3244.5万円という結果になった。

都心部の注目の街・品川に住むのはもちろん魅力的ではある。けれど、これほど価格差があり、さらに少し離れた駅にもそれぞれに魅力があるとわかると「都心にこだわらなくてもいいかも……」という気持ちも湧いてくる。シングル向け6位の平和島駅にいたっては、品川駅からたった約9分離れるだけで価格相場が1590万円も低くなっている。そう考えると、通勤時間も苦じゃなくなりそう!?

●調査概要
【調査対象駅】品川駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2019/12~2019/2
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換時間を含む)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

【カップル&ファミリー編】山手線で中古マンションの価格相場が安い駅ランキング 2020年版

およそ50年ぶりとなる新駅「高輪ゲートウェイ駅」開業を、2020年3月14日に予定しているJR山手線。都内の主要部を環状に結んで走っており、東京のなかでも「JR山手線の沿線」に住んでいれば利便性は抜群だ。実際に住む場合、物件相場はどれくらいなのか。沿線の中古マンション価格相場を安い順にランキング。専有面積50平米以上80平米未満のカップル&ファミリー向け物件について紹介する。●山手線で中古マンション価格相場が安い駅ランキング【カップル・ファミリー編】
1位 鶯谷 4530万円(台東区)
2位 日暮里 4589.5万円(荒川区)
3位 西日暮里 4790万円(荒川区)
4位 田端 4980万円(北区)
5位 上野 5180万円(台東区)
5位 新大久保 5180万円(新宿区)
7位 御徒町 5280万円(台東区)
8位 池袋 5330万円(豊島区)
9位 巣鴨 5340万円(豊島区)
10位 大塚 5480万円(豊島区)
11位 神田 5530万円(千代田区)
12位 新宿 5780万円(新宿区)
12位 秋葉原 5780万円(千代田区)
14位 駒込 5980万円(豊島区)
15位 東京 6090万円(千代田区)
16位 高田馬場 6230万円(新宿区)
17位 代々木 6580万円(渋谷区)
18位 渋谷 6815万円(渋谷区)
19位 目黒 6880万円(品川区)
20位 原宿 6980万円(渋谷区)
21位 五反田 7090万円(品川区)
22位 目白 7480万円(豊島区)
23位 大崎 7485万円(品川区)
24位 浜松町 7680万円(港区)
25位 品川 7920万円(港区)
26位 恵比寿 7980万円(渋谷区)
26位 田町 7980万円(港区)
28位 新橋 8890万円(港区)
※有楽町駅は掲載条件に該当する物件が一定数に達していないため、ランキングから除外しております

物件の広さが変われば「価格相場が安い駅」も変わってくる?

JR山手線の全29駅のうち調査条件(SUUMO掲載物件数が11件以上)に合う28駅を、価格相場が安い順にランキングした結果が上記の通り。

前回は専有面積20平米以上50平米未満のシングル向け物件のランキングを紹介したが、今回1位の鶯谷駅と2位の日暮里駅は、前回も同じ順位だった。シングル編3位だった上野駅は今回5位に。鶯谷駅、日暮里駅、上野駅の街の特色については前回記事を参照してほしい。

上記のようにシングル編とランキング結果が大差ない駅があると聞くと「物件の広さが変わっても、JR山手線沿線で安く住める駅はあまり違いがないのか?」とも思えるが、そうとは限らない様子。ほかの順位はシングル編から結構入れ替わっていた。

3位・西日暮里駅はシングル編では11位、11位・神田駅はシングル編では20位だった。この結果を見ると、西日暮里や神田に住む場合、せっかくならシングル向け物件よりもカップル&ファミリー向け物件のほうがお得だとも考えられる。シングル向け物件と比べてカップル&ファミリー向けの物件の価格相場はどれほどアップするのかを見て、この考え方を検証してみたい。

西日暮里駅(写真/PIXTA)

西日暮里駅(写真/PIXTA)

前回と順位が変わらなかった1位・鶯谷駅はシングル向けの約1.45倍(シングル3130万円)、2位・日暮里駅はシングル向けの約1.41倍(シングル3265万円)がカップル&ファミリー向け物件の価格相場だった。一方で安さランキングが前回からジャンプアップした3位・西日暮里駅はシングル向けの約1.25倍(シングル3839.5万円)、11位・神田駅はシングル向けの約1.18倍(シングル4675万円)。シングル向けとカップル&ファミリー向けの価格相場の開きが小さいので、「大きくプラスせずにより広い物件に住めるなら、そのほうがお得感がある」という考え方も、あながち間違いではないだろう。

金額で見てみると、ほかの駅は軒並み「シングル向け物件の価格相場プラス1300万円以上」が「カップル&ファミリー向け物件の価格相場」だったのに対し、3位・西日暮里駅はプラス950.5万円、11位・神田駅はプラス855万円に抑えられていた。広くなっても価格相場の上昇が少ないと判明した、西日暮里駅と神田駅はどんな駅なのか。

3位・西日暮里駅は2位・日暮里駅に隣接し、両駅間はわずか500mほどしか離れていない。1971年の開業で現状はJR山手線で最も新しい駅でもあるが、高輪ゲートウェイ駅の誕生にともない、その座を譲り渡すことになる。東京メトロ千代田線と日暮里・舎人ライナーも通る駅周辺は、飲食店が多くにぎわっているが、少し離れると静かな住宅街が広がっている。

神田駅(写真/PIXTA)

神田駅(写真/PIXTA)

11位・神田駅はJR各線のほかに東京メトロ銀座線も利用可能。東京駅まで1駅という都心にある駅の周辺はオフィス街といった風情で、サラリーマン向けのリーズナブルな飲食店も多い。カップル&ファミリー向けの広さがあるSUUMO掲載物件数は、ランキング28駅中だと東京駅に次いで少なかった。しかし神田駅・東京駅周辺に勤め先があるなら通勤の負担がぐっと和らぐので、職住近接の生活を目指して物件探しにトライする価値はあるだろう。

さて、カップル&ファミリー向け物件の価格相場が、シングル向け物件から大きく跳ね上がる駅はどこだろう? それは、シングル編の12位から安さランキングを大きく下げた26位・恵比寿駅。カップル&ファミリー向け物件の価格相場はシングル向け物件(4230万円)の約1.89倍、金額差は3750万円! 「SUUMO住みたい街ランキング2019 関東版」でも2位に輝いた人気の街だけあり、強気……。シングル向け物件に住んで恵比寿の街を気に入ったとしても、カップル&ファミリー向け物件に住み替えるのはなかなかハードルが高そうだ。

恵比寿駅(写真/PIXTA)

恵比寿駅(写真/PIXTA)

JR山手線沿線で安く住みたい場合に有効な探し方とは

前回のシングル編ではランキング結果から「JR山手線の駅をJR中央線の北側か南側かで分けた際、北側にある駅のほうが価格相場は安い」という法則をお伝えした。この法則は、今回もおおむね当てはまっていた。沿線の中では価格相場が安い駅に分類できるランキングトップ14の駅は1駅をのぞいて北側に位置し、価格相場が高いほうに分類できる15位以下の駅では2駅をのぞいて南側に位置していたのだ。

価格を抑えつつJR山手線沿線で物件を探したい場合は、まず沿線のうち北半分にある駅をピックアップ。そのうえで職場へのアクセスのしやすさや、街の環境が自分好みかどうかなどを調べて、駅を絞り込んでいくのも一つの手と言えるだろう。さらに前述したように、シングル向け物件とカップル&ファミリー向け物件の価格差も考え合わせると、後悔のない物件選びに近づけそうだ。

●調査概要
【調査対象駅】山手線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分圏内、築年数35年未満、物件価格相場1500万~1億円、専有面積50m2以上80m2未満、敷地権利は所有権のみ
【データ抽出期間】2019/5~2019/7
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

中古住宅買取再販市場が急成長!その理由は?メリットや注意点は?

矢野経済研究所が、中古住宅買取再販市場の市場規模を予測した。住宅市場の縮小が懸念されるなか、中古住宅買取再販市場については大幅に拡大すると予測している。市場はなぜ大きく成長するのだろう?中古住宅買取再販市場について深掘りしていこう。【今週の住活トピック】
「中古住宅買取再販市場に関する調査(2019年)」を発表(2020年1月7日)/(株)矢野経済研究所中古住宅買取再販市場は、2025年には2018年の約4割増に拡大する

矢野経済研究所が国内の中古住宅買取再販市場を調査したところ、2018年の市場規模は成約件数ベースで3万2500戸(中古戸建と中古マンションの合計戸数)と推計した。これが2025年になると、成約件数ベースで4万5000戸になり、2018年比で38.5%増にまで拡大すると予測している。

中古住宅買取再販市場規模推移と予測(出典:矢野経済研究所「中古住宅買取再販市場に関する調査(2019年)」より転載)

中古住宅買取再販市場規模推移と予測(出典:矢野経済研究所「中古住宅買取再販市場に関する調査(2019年)」より転載)

同社はその理由をいくつか挙げている。
「新築よりも比較的販売価格が割安な中古住宅に対する消費者需要の増加がある」
「従前からの主力事業者である中小不動産会社のほか、大手デベロッパーやその系列不動産会社なども新規参入しており、市場が活性化している」
「リフォーム・リノベーションを必要とする築年数の経過した住宅ストック数(既築住宅数)の増加を背景に中古住宅買取再販物件の供給は必然的に増える」

そもそも中古住宅買取再販って?市場が拡大する理由は?

さて、中古住宅買取再販市場について、もう少し詳しく見ていこう。

「買取再販」とは、中古住宅を事業者が買い取って、リフォームやリノベーションを実施したうえで、事業者が売主となって再度販売するもの。

築年数の経過した「古い住宅」は、今の住宅より性能が低かったり、老朽化が進んで見栄えが悪かったりする。個人が売主の場合は、リフォームして売り出すと費用がいくらかかるか分からないし、時間も手間もかかるので、改修しないで安く売り出すことが多い。

一方、一般の個人と違って事業者であれば、大量発注することでリフォームコストを抑えたり、改修内容をパターン化することで工期を短くしたりできる。こうして新築住宅に近い状態にして売り出せば、性能や見栄えなどの不安も解消されるうえ、新築住宅より割安な価格なので、買い手を見つけやすくなる。

事業者が、個人の中古住宅を安く買って、改修費用を抑え、新築住宅より割安な価格で売ることで、利益を出すというビジネスモデルだ。事業者だけでなく、リフォームなどへのハードルが高い売主にとっても、リフォーム済みで安心して購入できる買主にとっても、メリットのあるビジネスモデルなので、国土交通省なども税制優遇等で支援をしている。

買取再販の中古住宅を買うときに注意することは?

では、こうした買取再販の中古住宅を購入する場合に、どんなメリットや注意点があるだろうか?

冒頭の買取再販の説明の際に、「リフォーム・リノベーションを実施」と書いた。一般的に「リフォーム」は新築当時の性能に改修すること、「リノベーション」は今の生活水準に応じた性能を引き上げる改修をすることといわれている。しかし、これらの違いは明確ではなく、混在して使われることも多い。

つまり、「リノベーション住宅」として販売されているものが、必ずしも性能を引き上げているとは限らず、内装だけを改修して見栄えをよくし、リノベーション済みと説明している場合もある。逆に「リフォーム済み」という説明でも、性能を引き上げた改修がされている場合もある。

特に、構造に関する部分や給排水管などの設備については、表面を見ただけでは分からないので、どこまで改修されているかを確認することが大切だ。具体的に、改修前はどういった状態で、どの部分をどこまでどのように改修したかを確認しておかないと、住み始めてから想定外の不具合が生じるリスクもある。改修箇所の履歴を残し、一定期間の保証を付ける事業者なら安心だろう。

自分で改修内容まで確認することにハードルを感じるという人は、(一社)リノベーション協議会の「適合リノベーション住宅」かどうかを目安にする方法もある。建物検査をしたうえで改修工事を行い、その履歴を保管したり、改修箇所に一定の保証を付けたりしている。また、数は少ないが、国土交通省が定める「安心R住宅」かどうかをチェックする方法もある。

買取再販の中古住宅を買うと資金計画がラク

一方、買取再販の中古住宅は、資金計画の点でもメリットがある。

買主が自らリフォームする場合、中古住宅の購入費用とリフォーム費用をそれぞれ捻出することになり、資金計画が複雑になる。中古住宅+リフォーム一括で借りられる住宅ローンもあるが、中古住宅の契約時点でリフォーム工事の見積もりが確定している必要があるので、スピード感が求められるというハードルがある。また、中古住宅を取得した後リフォーム中でも、購入費用のローンの返済が始まるなど、資金計画の面では検討事項が多くなり、かなり複雑な判断をしていくことになる。

買取再販の中古住宅であれば、リフォームプランを自分で決めることはできないが、まとめて住宅ローンが利用できるので、資金計画が立てやすいメリットがある。

ただ、売主が事業者になるので、消費税が課税される。その反面、住宅ローン控除の拡充やすまい給付金、次世代住宅ポイントなどの対象になるので、それは相殺されると考えてよいだろう。

筆者は中古住宅を購入するなら、築年数がそれほど経っていない場合も含めて、住宅の状態に応じたリフォーム・リノベーションを行うことをオススメしている。古い住宅であれば性能を引き上げることで快適に暮らせるし、まだ新しい住宅でも壁紙を変えるなどで自分らしさを取り込めば愛着を一層感じることができる。

リフォームにこだわりがあるなら、自らプランをつくることを選べばよいし、それほどこだわりがないなら、買取再販住宅を選ぶという選択肢もある。ただし、市場が成長しているとはいえ、中古住宅市場に占める買取再販住宅の割合はまだそれほど多くない。消費者の選択肢が増えるように、さらなる成長を期待したいものだ。

【シングル編】山手線で中古マンションの価格相場が安い駅ランキング 2020年版

東京都内を走るさまざまな路線のなかでも、要と言えるJR山手線。およそ50年ぶりとなる新駅「高輪ゲートウェイ駅」開業を2020年春に控え、注目度が高まっている。都内の主要駅を多く抱えるだけに沿線には人気の街が多く、物件の価格相場も安くはなさそう……。実際のところはいかほどなのか、沿線の中古マンション価格相場を調査した。専有面積20平米以上50平米未満のシングル向け物件の価格相場が安い駅をランキングしたので、さっそく見ていこう。●山手線で中古マンション価格相場が安い駅ランキング【シングル編】
1位 鶯谷 3130万円 台東区
2位 日暮里 3265万円 荒川区
3位 上野 3280万円 台東区
4位 御徒町 3330万円 台東区
5位 高田馬場 3380万円 新宿区
6位 池袋 3485万円 豊島区
7位 巣鴨 3499万円 豊島区
8位 大塚 3680万円 豊島区
8位 新大久保 3680万円 新宿区
10位 代々木 3830万円 渋谷区
11位 西日暮里 3839.5万円 荒川区
12位 恵比寿 4230万円 渋谷区
13位 五反田 4280万円 品川区
14位 品川 4284万円 港区
15位 田町 4380万円 港区
16位 新宿 4480万円 新宿区
16位 目黒 4480万円 品川区
16位 秋葉原 4480万円 千代田区
19位 渋谷 4590万円 渋谷区
20位 神田 4675万円 千代田区
21位 浜松町 5189.5万円 港区
22位 大崎 5830万円 品川区

安い駅トップ4にランクインしたのは、台東区~荒川区にある連続する4駅

東京都内を走る環状線・JR山手線の駅は全29駅。そのうち調査条件(SUUMO掲載物件数が11件以上)にあう22駅を、価格相場が安い順にランキングした結果が上記の通り。

最も価格相場が安かったのは、台東区に位置する鶯谷(うぐいすだに)駅。ここ10年以上連続で、JR山手線で乗車人数が一番少ない少々マイナーな駅だ。とはいえ、駅の西側には徳川将軍家の菩提寺でもある「東叡山 寛永寺」や、「東京国立博物館」、「上野恩賜公園」などの文化的施設も多く、駅東側は寺院も多い静かな住宅地。コンビニやスーパーもあるので日常の買い物にも困らないだろう。

2位と3位には1位・鶯谷駅の両隣の駅がランクイン。2位・日暮里駅はJR線のほかに京成本線と日暮里・舎人ライナーが通っており、京成スカイライナーに乗れば最速36分で成田空港(空港第2ビル駅)に行くことができる。駅前には商店街「谷中ぎんざ」が続き、休日にぶらぶらと食べ歩きをしながら買い物をするのも楽しそう。そして商店街を抜けつつ日暮里駅から10分ほど歩くと、東京メトロ千代田線・千駄木駅にたどり着く。

谷中ぎんざ(写真/PIXTA)

谷中ぎんざ(写真/PIXTA)

3位・上野駅は東京メトロ銀座線と日比谷線に加えて新幹線も利用でき、各地への出張が多い人にも便利。駅直結の「エキュート上野」をはじめ周辺には商業施設も多数そろう。日用品から家電、ファッション用品まで、仕事帰りに駅近辺で買い物を済ませられるのはうれしいところ。また上野駅は現在、公園口改札の移設整備を進めている。2020年7月予定の工事完了後は、上野公園へのアクセスがグッと楽になりそうだ。

そして4位・御徒町(おかちまち)駅は、上野駅の隣駅。つまり日暮里駅~鶯谷駅~上野駅~御徒町駅と並んだ駅が、トップ4を独占したわけだ。御徒町駅は上野駅から歩いて10分ほどしか離れておらず、街並みも大きくは変わらない。すぐ近くには東京メトロ銀座線・上野広小路駅、東京メトロ日比谷線・仲御徒町駅、都営大江戸線・上野御徒町駅があるので、都内各地へアクセスしやすい点が魅力だ。

価格を抑えて物件探しをするなら「北半分」がキーワード?

今回のランキング最下位、つまり最も価格相場が高かったのは品川区にある大崎駅。価格相場は5830万円で、最も安かった1位・鶯谷駅よりも2700万円も高い結果になった。そんな大崎駅には東京臨海高速鉄道りんかい線も通り、お台場エリアにある東京テレポート駅に1本で行くことができる。、加えて湘南新宿ラインや埼京線も使用でき利便性が高い。駅周辺はかつて工場地帯だったが、1980年代から始まった再開発により現在は様相がガラリと変化。大手企業がオフィスを置くビルやホテル、住居棟、商業施設が建ち並ぶ複合施設「大崎ニューシティ」や「ゲートシティ大崎」など、大型施設が駅を取り囲んでいる。

大崎ニューシティ(写真/PIXTA)

大崎ニューシティ(写真/PIXTA)

さて、環状になったJR山手線を時計に見立てたとき、3時の位置にある東京駅と、9時の位置にある新宿駅を結んで環を貫くようにJR中央線が走っている。そして今回のランキングのトップ10のうち10位を除く9駅は、JR中央線で分断された北半分に位置していた。つまり、JR山手線沿線で安い物件を探す一つの目安が、「北半分にあるかどうか」と言えるだろう。

次回は専有面積50平米以上80平米未満のカップル&ファミリー向け物件の価格相場をランキング。「JR山手線の北半分のほうが安く住める」という法則は、物件の広さが変わっても通用するのか……?次回をお楽しみに。

●調査概要
【調査対象駅】山手線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分圏内、築年数35年未満、物件価格相場900万~5700万円、専有面積20m2以上50m2未満、敷地権利は所有権のみ
【データ抽出期間】2019/5~2019/7
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

あなたは「旧耐震マンション」の建築時期を知っていますか?

マグニチュード8.0以上、あるいは震度7以上の大地震が日本のここかしこで起こっている。そして近い将来、南海トラフ巨大地震、首都直下地震が起こる可能性も大いにある。そんな中、マイホームの耐震性はとかく気になるもの。住宅購入検討者の約4人に3人が旧耐震マンションを選ばないようにしているという調査結果を受けて、マンションの旧耐震と新耐震についてあらためて掘り下げてみたい。
約4割が旧耐震マンションの建築時期を知らなかった

まず、建築基準法の改正によって、建物の耐震基準が厳しくなったのを境に、それ以より前の耐震基準を「旧耐震基準」、それ以後の耐震基準を「新耐震基準」と呼ぶことは、ご存じだろうか? 知っている人の中でも、いつを境に基準が厳しくなったのかという境目の時期まで、厳密な意味で分かる人はさほど多くないのではないだろうか?

リニュアル仲介株式会社がサービス利用者(住宅購入検討者)を対象に行った調査で、基準が厳しくなった時期を知っているかどうかを尋ねたところ、「はい」、つまり、知っていると回答したのは全体の58.3%。残りの41.7%は知らないという結果になった。

約6割が旧耐震基準の建築確認申請時期を知っており、年代による違いはほとんどなかった(リニュアル仲介株式会社「マンションの耐震性に関するアンケート」(2019年8月22日~24日実施・リニュアル仲介「物件提案ロボ」利用者対象・回答者数501名・以下同)

約6割が旧耐震基準の建築確認申請時期を知っており、年代による違いはほとんどなかった(リニュアル仲介株式会社「マンションの耐震性に関するアンケート」(2019年8月22日~24日実施・リニュアル仲介「物件提案ロボ」利用者対象・回答者数501名・以下同)

では、「基準が厳しくなった時期」の正解はというと、答えは昭和56年(1981年)6月。この年の6月に建築基準法が大きく改正され、建物の耐震強度の最低基準が引き上げられたからだ。そのため、建築確認済証の日付が6月1日以降になっている建物は「新耐震基準」、それより前の建物は「旧耐震基準」と呼ばれることになった。つまり、建築確認済証の交付がこの年の6月1日より前か後かで、基準となっている耐震強度が異なることになるのだ。

ここで注意したいのが、境目となるのが「建築確認済証の交付時期」だということ。マンションは建築確認の申請を経て建築が始まるため、「うちのマンションは昭和57年(1982年)3月に完成しているから新耐震基準で建てられているはずだ」などと考えるのは早計で、昭和57年に完成していたとしても、建築確認済証の交付時期が昭和56年(1981年)6月よりも前だったマンションは決して少なくない。旧耐震か新耐震かを確かめるには、完成時期ではなく、建築確認済証の交付時期をチェックする必要があるのだ。

なお、耐震基準は、その10年前の昭和46年(1971年)5月にも強化されており、この時期よりも前のマンションは、さらに基準が緩かったことになる。

マイホーム購入検討者の4人に3人が旧耐震マンションを避けている

調査では、「マンションを購入すると仮定した場合、立地が良ければ、旧耐震基準のマンションでも構わないか、あるいは立地が良くても、旧耐震基準のマンションは避けるか」という質問で、旧耐震基準マンションの購入意向も尋ねているが、その質問に対しては、76.0%、つまり約4人に3人が「避ける」と回答。特に、若い世代と高齢の世代で、旧耐震マンションを避ける傾向が顕著に表れた。

全体の76.0%が、「立地が良くても、旧耐震基準のマンションは避ける」と回答。20代、30代、60代以上では、8割以上が避けると答える結果になった

全体の76.0%が、「立地が良くても、旧耐震基準のマンションは避ける」と回答。20代、30代、60代以上では、8割以上が避けると答える結果になった

ただし、ここで注意したいのは、旧耐震マンションだから耐震性能が新耐震マンションよりも劣っていると考えるのは、それこそ早計という点だ。それは、旧耐震基準の時期に建てられたマンションでも、新耐震基準を上回るような強度で建てられたマンションも存在するからだ。特に、ヴィンテージマンションと呼ばれる物件には、その傾向が強い。

また、旧耐震マンションの中には、大規模修繕時などに耐震補強を施されたことで、新耐震基準を満たしているものもある。耐震補強が行われるようなマンションは、管理組合がきちんと機能していて管理が充実している傾向があり、一概に旧耐震の時代に建てられたから悪い、と言い切れるものではなさそうだ。

つまり、新耐震か旧耐震かは、中古マンションを選ぶ際のひとつの目安にはなるが、同時にあくまでも目安にすぎないということ。最後は物件ごとに判断するのが賢明なようだ。

旧耐震基準マンションは、今あるマンション全体の約16%

では、今、日本にあるマンションのうち、どのくらいが旧耐震基準で建てられているのだろうか?

国土交通省が公表している分譲マンションストック戸数は、平成30年(2018年)末の時点で約654.7万戸。うち、旧耐震基準で建てられたマンションは約104万戸であることから、旧耐震基準のマンションの比率は約16%だ。平成25年(2013年)末時点では、分譲マンションストック約601万戸に対して、旧耐震基準のマンションは約106万戸であり、旧耐震基準マンションの比率は18%であったことから、旧耐震基準のマンションは、この5年間で数でも比率でも減っていることが分かる。

平成30年(2018年)末時点のマンションストック総数は約654.7万戸であり、増加中。一方、旧耐震基準ストックは約104万戸で減少傾向だ(出典:国土交通省「分譲マンションストック数」)

平成30年(2018年)末時点のマンションストック総数は約654.7万戸であり、増加中。一方、旧耐震基準ストックは約104万戸で減少傾向だ(出典:国土交通省「分譲マンションストック戸数」)

6年後に旧耐震基準のマンションはなくなる?

国土交通省「住生活基本計画(全国計画)」(計画期間:平成28年度~平成37年度)では、計画策定時である平成25年(2013年)12月末時点の旧耐震住宅の比率を18%と示した上で、12年後の令和7年(2025年)にはこの旧耐震基準の住宅(一戸建て含む)をおおむね解消することを成果指標としていた。その達成のために、計画の目標を、「多数の区分所有者の合意形成という特有の難しさを抱える老朽化マンションの建替え・改修を促進し、耐震性等の安全性や質の向上を図る」と設定。「マンション耐震化マニュアル」を作成するなどして、建て替えと耐震改修の両輪で耐震化を促進している。

旧耐震基準ストックは、平成30年(2018年)末時点では約16%に減っているので、2013年末からの5年間でマイナス2%を達成できたということになる。問題は、残りの年数でこれがゼロになるのかどうかだ。東京都「マンション実態調査結果」(平成25年3月)では、旧耐震基準マンションのうち、耐震診断を実施していないマンションは82.9%。そして、耐震改修を実施したのは、5.9%とごくわずかだ。建て替えもそうだが、こうした耐震改修のスピードアップが課題となっているのは間違いないだろう。

この記事を読むと、これから中古マンションを買う人は、検討物件が旧耐震基準マンションか新耐震基準マンションかが気になることだろう。旧耐震基準マンションであれば、もともと十分な耐震性能を備えているか、もしくは耐震改修を施しているかどうかを確認するのが望ましい。
そして、すでに中古マンションを所有している人は、自分のマンションが旧耐震か新耐震かを確認してみよう。旧耐震基準マンションだった場合は、管理組合に積極的に参加することによって、耐震診断や耐震改修の提案をすることもできるだろう。耐震基準に対する意識の高まりが、より安全で安心なマンション生活につながることを期待したい。

●参考
・「マンションの耐震性に関するアンケート」住宅購入意識調査(リニュアル仲介株式会社)

マンション売却は「3か月以内で」その理由とは?

マンションの住み替えの実態について、すむたすが住み替えによるマンション売却経験がある30代以上の男女312名を対象とした調査を実施した。その結果、売却金額に不満を感じた人が多いことが分かった。詳しい結果とマンションを売るときのポイントについて、考えていこう。【今週の住活トピック】
「マンションの住み替えに関する実態調査」を発表/(株)すむたす

マンションの売却活動の不満は金額の低さ

「住み替えの売却活動で不満を感じた点」を聞いたところ、約70%が何かしら不満を持っており、最も多かったのは「最終的な成約金額が想定よりも低くなった」(26.0%)、次いで「見積もり時の査定金額が低かった」(19.9%)だった。

いずれも、「成約価格」や「査定価格」など、住まいの売却金額に関する不満で、「査定価格と最終的な成約金額が大きく乖離していた」も11.2%あった。

ご自身の住み替えにおける売却活動で、不満を感じた点を教えてください(出典:すむたす「マンションの住み替えに関する実態調査」より転載)

ご自身の住み替えにおける売却活動で、不満を感じた点を教えてください(出典:すむたす「マンションの住み替えに関する実態調査」より転載)

売却期間が長いほうが、成約価格が査定価格より下がる傾向に

売却活動において、売り出し価格を決めるときに参考にするのが、不動産会社が見積もる「査定価格」だ。査定価格は、周辺の類似物件の過去の成約価格やその時点の相場の動きなどを基にして、不動産会社がマニュアルに沿って算出する。査定価格を参考に、もっと高く売れるのではないかとか、早く売りたいので査定価格でよいなど、売主の意向を受けて「売り出し価格」を決める。

売り出し価格ですぐに売れる場合もあれば、なかなか売れずに売り出し価格を下げていく場合もある。最終的な「成約価格」は、買いたいという希望者と売主との間の条件交渉などを経て決まる。

では、成約価格は査定価格と比べてどうなったのだろう?
査定価格と成約価格の差分割合を聞いたところ、覚えていないという人も多いのだが、最も多かったのは「0%(ほぼ同じ)」の24.7%だった。査定価格が参考になることが分かる結果だ。

一方、査定価格と成約価格で差が出た人では、上がった人より下がった人の方が多く、10%程度下がった人が多いことを考えると、「査定価格と同程度~1割ダウンで売れた」事例が多かったということになる。

実は、査定価格との開きは、売却期間によっても変わる。詳しく見てみよう。

初期見積もりと成約価格の差分割合はいくらでしたか(売却期間別)(出典:すむたす「マンションの住み替えに関する実態調査」より転載)

初期見積もりと成約価格の差分割合はいくらでしたか(売却期間別)(出典:すむたす「マンションの住み替えに関する実態調査」より転載)

売却期間を3カ月未満と以上で分けたところ、3カ月未満で売却できた場合よりも、3カ月以上かかった場合のほうが成約価格の下落が大きいことが分かる。時間をかけたほうが高く売れるわけではなく、むしろ下がる可能性が高いということだ。

複数の不動産会社に査定を依頼し、信頼できる会社と相談しながら売却活動を

さて、「3カ月」が分かれ目になるのはなぜだろう?

前提として、不動産会社に売却を依頼する「媒介契約」の契約期間が一般的に「3カ月」になるという点が挙げられる。つまり、不動産会社が提示する査定価格も、3カ月以内に成約させるという想定で算出されている。

また、売り出し価格の設定の問題もある。高く売りたいと査定価格よりかなり高い価格を設定してしまうと、相場より高めに見えてなかなか買い手が見つからないということがある。その場合は、じりじりと価格を下げることになり、むしろ値下げを続ける物件と見えてしまうリスクが生じる。

やはり、査定価格を参考にあまり相場からはずれない価格で売り出し、3カ月以内の成約を目指す、のがよいということになる。
しかし、あくまで査定価格が信頼できるという前提だ。まれに、売却を依頼してほしいからと相場より高い価格で査定価格を提示する不動産会社もある。

そこで筆者は「必ず複数の不動産会社に査定を依頼し、査定価格の根拠を説明してもらい、その説明を聞いて信頼のおけると思える不動産会社を選んで、よく相談しながら売却活動を進める」ということをオススメしている。

今は簡単にインターネットで査定価格を出してもらうことができるが、提示された価格だけではなく、説明を聞いた上で「納得のいく説明をしてくれるか」「地元の相場に詳しいか」を決め手に、不動産会社を選ぶのがよいだろう。

さて、売却活動の不満を聞いた調査結果では、金額にかかわること以外にも、売却活動の期間が長期化すること、最終的にいくらで売れるかなかなか確定しないことなどの不満も多くあった。

売却した額を次の住み替え先の資金に充てたり、次の住み替え先の売買契約の時期が迫っていたりと、それぞれに事情があるので、売却時期や金額が確定しない不満や不安を感じる人も多いのだろう。そうした事情をきちんと理解した上で、適切なアドバイスができる不動産会社を選びたいものだ。

インテリアカラーの伝道師が自宅マンションをリノベーション。見習いたいプロの技! あの人のお宅拝見[14]

日本の住宅では白系のビニールクロス壁が長らく主流で、欧米のようなインテリアペイントはまだ一般的ではありません。カラー・コミュニケーションデザイナーとして活躍する秋山千恵美さんは「Colorが暮らしを豊かにする」ことを唱え続ける伝道師。昨年ご自宅をリノベーションしたと聞き、住まいの色選びなど色々!?とお話を伺ってきました。連載【あの人のお宅拝見】
「月刊 HOUSING」編集⻑など長年住宅業界にかかわってきたジャーナリストのVivien藤井繁子が、暮らしを楽しむ達人のお住まいを訪問。住生活にまつわるお話を伺いながら、住まいを、そして人生を豊かにするヒントを探ります。断捨離で家と共に自分らしさを“整え”、ベースのカラーをつくる

私が秋山千恵美さんと出会ったのは15年近く前。「インテリアペイントや綺麗な壁紙を楽しむ文化を日本に普及させたい」と、株式会社カラーワークスを立ち上げた千恵美さんは夢を熱く語っていました。新宿のビルの一角、小さなブースのショールームで。
今では自社ビルを持ち、30名以上の従業員を抱え、インテリアカラー業界の“ゴッド・マザー”的存在になる成長ぶり。千恵美さんのバイタリティーと努力の賜物と尊敬しつつ、同い年の女性として共感できることが多いので、今回のお宅訪問は楽しみ。

ご自宅は東京湾岸エリアの高層マンション。「今まで住んでいた住戸より眺めが良い住戸が、売りに出たので買い替えたの」と千恵美さん。同じマンションの32階へ住み替えた、築12年のリノベーションです。

リビングルームへ案内していただくと、その眺望に目を奪われました。住宅では珍しい、天井から床までのフィックス窓が一面に! 撮影当日は薄曇りの天気でしたが、東京湾が眼下に広がっています。

「海が見える、この景色が気に入って住み替えを決めました」ソファ・セットはイタリアのブランド『GERVASONI』。黄緑色のチェアは『IDÉE』で購入(写真撮影/片山貴博)

「海が見える、この景色が気に入って住み替えを決めました」ソファ・セットはイタリアのブランド『GERVASONI』。黄緑色のチェアは『IDÉE』で購入(写真撮影/片山貴博)

「今回の住み替えで、まずやったことが断捨離。それで自分の嗜好も整理できたの。好きなものに北欧モノが多いことに気付いたりとか」

「今は、壁の色でインテリアのベースが整った状態。例えば、着る洋服が決まって、それに合うアクセサリーやバッグを選ぶように、これから色を楽しむインテリアをコーディネートしていく感じ」(写真撮影/片山貴博)

「今は、壁の色でインテリアのベースが整った状態。例えば、着る洋服が決まって、それに合うアクセサリーやバッグを選ぶように、これから色を楽しむインテリアをコーディネートしていく感じ」(写真撮影/片山貴博)

実は千恵美さんの本宅は、神奈川県の海辺にある一戸建なのですが
「私は仕事にも便利なこちらのマンションが生活の拠点。時々、本宅に帰る形(笑)」
今、憧れのデュアル・ライフ。というか、河口湖に別荘もお持ちなのでトリプル・ライフ!?
「今回は自分のためだけを考えて選んだら、落ち着けるグレー系のモノトーンがベースになったの」と。

モノトーン・ベースながらプロの技が見られます。
リビングの天井梁が横に渡った構造、その天井梁に敢えて壁紙を貼っているのです。幾何学模様の壁紙を、天井梁に沿って横に渡し、連続して壁の天井から床へと縦に貼るデザイン。腰壁のように壁紙を横に貼るデザインは多いですが、縦に部屋のアクセントとして効かせる壁紙は、技あり!ですね。

天井梁に沿って貼られた壁紙。カラーワークスが扱う英国老舗ブランド『Farrow&Ball』、ペイントの色に合わせて作られる壁紙。幾何学模様の壁紙柄【Tessella(テッセラ)】は49柄ある中でも人気柄(写真撮影/片山貴博)

天井梁に沿って貼られた壁紙。カラーワークスが扱う英国老舗ブランド『Farrow&Ball』、ペイントの色に合わせて作られる壁紙。幾何学模様の壁紙柄【Tessella(テッセラ)】は49柄ある中でも人気柄(写真撮影/片山貴博)

「壁紙とペイントが同じブランドでできる『Farrow&Ball』の良さを、やっぱり自分で使って実感しました。色の合わせやすさ、濃淡の調整など壁紙色も一緒に選べます。私は同系色で濃淡を付けるのが好きなの」

『Farrow&Ball』ペイント132色の色見本。伝統的な製法と最高品質の顔料で製造する英国のペイントブランド。色見本の前後左右で選ぶと調和をとることができ、反対色を使って家具などを塗装しコントラストをつけることもできる(写真撮影/片山貴博)

『Farrow&Ball』ペイント132色の色見本。伝統的な製法と最高品質の顔料で製造する英国のペイントブランド。色見本の前後左右で選ぶと調和をとることができ、反対色を使って家具などを塗装しコントラストをつけることもできる(写真撮影/片山貴博)

今回、壁色にはグレーを主に、ホワイト系、ピンク系など5~6色が使われているとのこと。「ベースが真っ白だと空間のニュアンスが出しづらいものです」とも。

色選びをする際はいつも、少量のサンプルポットを使って何種類かを実際の部屋に塗り、朝昼夜の光でその表情を確かめて選ぶのだそう。今回施工前の壁にグレーを試し塗りした様子(写真撮影/秋山千恵美さん)

色選びをする際はいつも、少量のサンプルポットを使って何種類かを実際の部屋に塗り、朝昼夜の光でその表情を確かめて選ぶのだそう。今回施工前の壁にグレーを試し塗りした様子(写真撮影/秋山千恵美さん)

グレーの壁には、自作のカラフルな英文ポスターが映えます。「私が出版した本の1ページをレインボーカラーでポスターにしたの」。カラーにまつわる言葉が並んでいました。デジタル印刷が簡単にできる今、こういうのもアイデアですね。

コーヒーテーブルは高さと色の違うものを3種類。「必要な所に動かしやすいし、高さに合わせて使い勝手があっていいですよ」。1つは窓際のアームチェアの横に(写真撮影/片山貴博)

コーヒーテーブルは高さと色の違うものを3種類。「必要な所に動かしやすいし、高さに合わせて使い勝手があっていいですよ」。1つは窓際のアームチェアの横に(写真撮影/片山貴博)

リビングとオープンにつながるキッチンも、グレーを基調に整えられています。
「もともとあった1部屋を潰して、オープンキッチンにしたの」。カウンター付きのキッチンはオーダーメード。

ここにも壁紙のアクセントを縦使い。手前の面材と奥の面材に色の濃淡をつけているので奥行きが増しています。さすがプロの技!(写真撮影/片山貴博)

ここにも壁紙のアクセントを縦使い。手前の面材と奥の面材に色の濃淡をつけているので奥行きが増しています。さすがプロの技!(写真撮影/片山貴博)

ミーレ社(独)のビルトインオーブンやワインセラー、冷蔵庫など機器のブラックを、ペンダント照明で調和させる所も上手いカラーデザイン。高さをそろえることも、“整える“デザインのポイントと教えてくれました。

部屋ごとの個性をインテリアペイントで表現

千恵美さんがカラーの仕事を選んだ経緯を伺った。
「私は幼いころから池坊で華道を習っていて、お花が好きだったのね。フラワーアレンジの修業をしようとアメリカに行ったとき、ペイントの見本市に行き、出会ったのがペンキを使ったインテリア空間づくり。感動して、日本に広めたいと思ったの」
思ったら、即行動するのが千恵美さん。米国研修を経て、カラーワークス社を設立、米国ペイントの輸入販売とペイントの楽しさを伝える活動を始めました。

私が今回驚いたのは、モノトーンのカラーだけでなく、カーペットを敷いた床。廊下から居室全体に敷かれたグレーのカーペットは、ホテルのよう。
「実は、元の床が濃い茶色のフローリングだったのですが、それを張り替えるには手間もコストも大変なので、上からカーペットを張ることにしました」

廊下のBefore → After。フローリング床をカーペットに、カラーをブラウンからグレーに。明るく柔らかで女性らしい空間、全く印象が変わっています(写真撮影/片山貴博)

廊下のBefore → After。フローリング床をカーペットに、カラーをブラウンからグレーに。明るく柔らかで女性らしい空間、全く印象が変わっています(写真撮影/片山貴博)

「廊下の壁には、ピンクのペイントを使っています。自然光が入るリビングとは違う照明の光なのと、お風呂から出て来たときに見える壁なのでリラックスできる明るめの色を選びました」
カラーコーディネートで大切なことは、色同士の関係性に加えて“光の色”を考慮することだそう。

この廊下の突き当たりの扉、元はクローゼットとして設計されていた場所。千恵美さんは、そこを書斎にリノベーション。

扉の向こうはイエローグリーンの壁に、PCデスクとチェアがセットされた書斎(写真撮影/片山貴博)

扉の向こうはイエローグリーンの壁に、PCデスクとチェアがセットされた書斎(写真撮影/片山貴博)

以前から使っていたスチールキャビネットに天板をセットして、クローゼットが書斎に大変身。
「郵便物や書類をひとまずここに置くことで、リビングが散らからなくて助かるのよ」
窓も無いおこもり空間なので、仕事も集中できてはかどりそう。

愛用のキャビネットは英国老舗ブランド『BISLEY』。狭いながらも、お気に入りのものに囲まれたコージーな書斎(写真撮影/片山貴博)

愛用のキャビネットは英国老舗ブランド『BISLEY』。狭いながらも、お気に入りのものに囲まれたコージーな書斎(写真撮影/片山貴博)

リビング以外の空間は、目的に合わせて色使いを楽しんでいるようです。
寝室は海を感じるブルー系のインテリア。

ベッドヘッドとサイドテーブルの高さをそろえて空間を整え、ここでは水平ラインを意識したボーダーをデザインに(写真撮影/片山貴博)

ベッドヘッドとサイドテーブルの高さをそろえて空間を整え、ここでは水平ラインを意識したボーダーをデザインに(写真撮影/片山貴博)

ベッドの向かい側の壁には、友人のアーティスト・Lyさんに描いてもらったお気に入りキャラクター・LUVくんのイラストが一面に! 大人っぽい子ども部屋のような楽しいデザイン。

外の海に沿ったラインをイラストに取り込んで、景色と壁が一体に感じられるよう描かれていた(写真撮影/片山貴博)

外の海に沿ったラインをイラストに取り込んで、景色と壁が一体に感じられるよう描かれていた(写真撮影/片山貴博)

そしてこちらの部屋は、千恵美さんのワードローブ部屋。ここは正しく元気が出そうな千恵美カラーが、天井までペイントされています。

今回の住み替えで、相当な洋服やバッグを断捨離したそう。ミラー付きのスライドドアで使い勝手が良さそうなクローゼット(写真撮影/片山貴博)

今回の住み替えで、相当な洋服やバッグを断捨離したそう。ミラー付きのスライドドアで使い勝手が良さそうなクローゼット(写真撮影/片山貴博)

千恵美さんらしい色だと思ったら、何と! このペンキ色は『CHIEMI PINK』という名前だそう!

「『Farrow&Ball』英国本社が、私の誕生日に贈ってくれたの。『CHIEMIはPINKが好きでしょ』って」。確かに缶にネームが書かれています(写真撮影/片山貴博)

「『Farrow&Ball』英国本社が、私の誕生日に贈ってくれたの。『CHIEMIはPINKが好きでしょ』って」。確かに缶にネームが書かれています(写真撮影/片山貴博)

こんな風に、カラーを楽しむ暮らしを日本の住まいに広めたいのですね。
実は私の家を建てたときには、千恵美さん自らがペイントしてくれました。15年経った今も『Farrow&Ball』の壁紙とペイントを使った寝室だけは変わらず綺麗なままです。

「ペンキは失敗しても塗り変えられるから良いのよ!」と、千恵美さんに笑顔で言われると
“人生だっていくらでもやり直せるよ!”って、励まされている気分になります。

「色の力」を伝えたい。自分が好きなカラーは、自分そのもの

昨年、千恵美さんは一般社団法人 日本カラーマイスター協会を設立。「色の基本知識」や「色の力」を理解して生活に活かせるライフカラースタイリストや、色の大切さを伝えるカラーマイスターを育成中。
「ワインや料理のように、カラーも楽しむものになってほしいの。自分をより美しく自分らしく表現できるものだから」

今年の『Farrow&Ball』新作発表会では、ペイントアーティストのさとうたけしさん(右)からも「僕を育てていただいたのは千恵美さん」と。発表会のテーマカラーは“赤”(写真撮影/カラーワークス)

今年の『Farrow&Ball』新作発表会では、ペイントアーティストのさとうたけしさん(右)からも「僕を育てていただいたのは千恵美さん」と。発表会のテーマカラーは“赤”(写真撮影/カラーワークス)

何も下書きなしに、ローラーだけを使って描き出す

(上)何も下書きなしに、ローラーだけを使って描き出す  (下)ロンドンのビッグ・ベンのある街並みと『Farrow&Ball』のペンキ缶の絵があっと言う間に完成!(写真撮影/カラーワークス)

(上)何も下書きなしに、ローラーだけを使って描き出す (下)ロンドンのビッグ・ベンのある街並みと『Farrow&Ball』のペンキ缶の絵があっと言う間に完成!(写真撮影/カラーワークス)

アーティストとのコラボレーションや、ペイントする楽しみを体験してもらう子ども向けのワークショップも熱心に行っている。

「自分の色、自分らしさが分かると、人と比較する必要が無くなるでしょ。日本人は、もっと自由なカラーで自己表現して欲しい」
カラーマイスター協会を通じて、第二、第三の千恵美さんを育てているようです。

「朝、船が行ったり来たりするのをボーっと眺めてるの」海外出張も多く多忙な千恵美さんの大切なひと時(写真撮影/片山貴博)

「朝、船が行ったり来たりするのをボーっと眺めてるの」海外出張も多く多忙な千恵美さんの大切なひと時(写真撮影/片山貴博)

「ソーダ水の中を♪貨物船がとおる……」ユーミンの歌が聞こえてくるのは私たち世代だけ?(写真撮影/片山貴博)

「ソーダ水の中を♪貨物船がとおる……」ユーミンの歌が聞こえてくるのは私たち世代だけ?(写真撮影/片山貴博)

カラフルな人生を送る人たちがあふれる世の中にしようと千恵美さんは今日もエネルギッシュに活動しながら、このおうちに帰ってリラックスしていることでしょう。

秋山千恵美
カラー・コミュニケーションデザイナー、株式会社カラーワークス副社長。
1963年長野県生まれ。1998年株式会社カラーワークス設立。一般住宅から企業、店舗まで、空間の色や商品の提案・アドバイスに幅広く活躍する。2018年一般社団法人日本カラーマイスター協会を立ち上げ、代表理事に就任。色彩を研究・分析する米国カラーマーケティンググループの日本人唯一のボードメンバー。
著書に『COLOR WORKS ~色の力を伝えたい~』(LD&K BOOKS)、『色を楽しむ、色と暮ら すインテリアペイント』(主婦の友社)、『COLORFUL LIVING 美しい色と暮らす』(文化出版局)など。
COLORWORKS(株式会社カラーワークス)
一般社団法人日本カラーマイスター協会

7月の中古マンション価格、三大都市圏すべて上昇

(株)東京カンテイは8月22日、2019年7月の「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70m2価格月別推移」を発表した。 それによると、7月の首都圏中古マンション価格は、前月比+0.3%の3,684万円と僅かに上昇した。都県別では、東京都が同+2.2%の5,004万円と再び上昇。千葉県も同+1.0%の2,060万円と2ヵ月ぶりに上昇した。一方、神奈川県は同-2.5%の2,837万円、埼玉県は同-1.6%の2,266万円、ともに価格水準を下げた。

近畿圏は、主要エリアが強含んだことで、同+1.4%の2,355万円と3ヵ月連続上昇。大阪府では、大阪市の他にも価格水準が比較的高い豊中市や吹田市などで事例数が増え、同+0.7%の2,552万円と緩やかな上昇傾向を示した。兵庫県は神戸市が牽引する形で同+3.6%の2,092万円、前月から上昇率が拡大した。

中部圏は同+0.3%の1,938万円と上昇、愛知県は同-0.2%の2,094万円、僅かな下落となっている。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

7月の中古マンション価格、三大都市圏すべて上昇

(株)東京カンテイは8月22日、2019年7月の「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70m2価格月別推移」を発表した。 それによると、7月の首都圏中古マンション価格は、前月比+0.3%の3,684万円と僅かに上昇した。都県別では、東京都が同+2.2%の5,004万円と再び上昇。千葉県も同+1.0%の2,060万円と2ヵ月ぶりに上昇した。一方、神奈川県は同-2.5%の2,837万円、埼玉県は同-1.6%の2,266万円、ともに価格水準を下げた。

近畿圏は、主要エリアが強含んだことで、同+1.4%の2,355万円と3ヵ月連続上昇。大阪府では、大阪市の他にも価格水準が比較的高い豊中市や吹田市などで事例数が増え、同+0.7%の2,552万円と緩やかな上昇傾向を示した。兵庫県は神戸市が牽引する形で同+3.6%の2,092万円、前月から上昇率が拡大した。

中部圏は同+0.3%の1,938万円と上昇、愛知県は同-0.2%の2,094万円、僅かな下落となっている。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

7月の首都圏中古マンション、成約件数は前年比3.0%増加

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)はこのたび、首都圏(1都3県)における2019年7月度・不動産流通市場の動向を発表した。
それによると、7月の首都圏中古マンション成約件数は、前年比3.0%増加の3,233件、6月に続いて前年同月を上回った。成約m2単価は同2.6%上昇の53.51万円/m2、成約価格も同2.4%上昇し3,442万円、ともに6ヶ月連続で前年同月を上回った。専有面積は同0.2%減少の64.34m2だった。

中古戸建においては、成約件数は前年比2.7%減少の1,158件、9ヶ月ぶりに前年同月を下回った。成約価格は同1.8%減少の3,168万円、4ヶ月ぶりに前年同月を下回った。土地面積は同1.2%減少の142.99m2、建物面積は同3.0%減少の103.96m2だった。

ニュース情報元:東日本レインズ

7月の首都圏中古マンション、成約件数は前年比3.0%増加

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)はこのたび、首都圏(1都3県)における2019年7月度・不動産流通市場の動向を発表した。
それによると、7月の首都圏中古マンション成約件数は、前年比3.0%増加の3,233件、6月に続いて前年同月を上回った。成約m2単価は同2.6%上昇の53.51万円/m2、成約価格も同2.4%上昇し3,442万円、ともに6ヶ月連続で前年同月を上回った。専有面積は同0.2%減少の64.34m2だった。

中古戸建においては、成約件数は前年比2.7%減少の1,158件、9ヶ月ぶりに前年同月を下回った。成約価格は同1.8%減少の3,168万円、4ヶ月ぶりに前年同月を下回った。土地面積は同1.2%減少の142.99m2、建物面積は同3.0%減少の103.96m2だった。

ニュース情報元:東日本レインズ

首都圏新築マンション坪単価、2018年は313.4万円

(株)東京カンテイはこのたび、「新築・築10年中古マンションの坪単価推移(首都圏)」を発表した。それによると、1980年~2018年の間での首都圏新築マンション平均坪単価で、最初のピークを迎えたのは1990年。東京都の坪単価は464.1万円と、全ての都道府県の中で最も高い値を示した。神奈川県においても347.5万円と高い水準で、坪単価が300万円を上回っていたのは京都府を加えた3地域のみだった。

次に価格のピークを形成していたのは、2008年前後のミニバブル期。しかし90年代バブル期のピークには程遠く、その後の景気後退や東日本大震災などによる影響もあり、新築マンション価格は横ばい~弱含みで推移している。

2013年に入ると、政府による金融・経済政策が奏功して景況感が改善。住宅取得支援策の拡充がマンション購入を後押しする形となり、価格は上昇トレンドへと移行。価格水準はミニバブル期のピークを早々に上回り、2018年時点においては90年代バブル期のピーク時に比べて8割~9割程度の水準まで迫り、首都圏平均坪単価は313.4万円、東京都は360.5万円。

築10年中古マンション平均坪単価においては、新築マンションと連動する形を示しており、最初のピークは1990年。東京都の坪単価は459.9万円と、バブル期特有のマンションニーズの高さから新築マンションと遜色ない水準まで上昇していた。また、新築・築10年中古マンションの坪単価の差は、2018年時点では概ね70万円~90万円の範囲に収まっているが、新築に対する中古の割安感では、東京都と千葉県で20ポイント近い差が生じている。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

近畿圏新築マンション坪単価、2018年は226.7万円

(株)東京カンテイはこのたび、「新築・築10年中古マンションの坪単価推移(近畿圏)」を発表した。それによると、1980年~2018年の間での近畿圏における新築マンション平均坪単価で、最初のピークを迎えたのは1990年~1991年。最も坪単価が高かったのは京都府の319.6万円だった。大阪府も281.1万円と高水準。滋賀県・奈良県・和歌山県はいずれも180万円前後の水準に留まっていた。

2000年代の前半には価格の大底圏を迎えていたが、その後は2008年前後のミニバブル期や2013年以降の価格高騰局面でそれぞれ段階的に価格水準が高まっている。2018年時点においては、近畿圏全体では226.7万円、大阪府は234.3万円。兵庫県と和歌山県の価格は90年代バブル期のピークを僅かながら超え、それぞれ216.2万円、179.7万円。滋賀県(176.3万円)や奈良県(172.4万円)でも遜色ない水準まで上昇している。

築10年中古マンションの平均坪単価では、最初のピークは1990年。最も坪単価が高かったのは大阪府の285.9万円で、同年の新築価格(281.1万円)を僅かに上回った。これらはバブル期特有の需給逼迫が影響した結果であるとみられる。

バブル崩壊後は不動産デフレによって価格水準が下がり続けていた中古マンションだが、2000年代の後半からは2008年前後のミニバブル期、2013年以降の価格高騰期を経て再び価格水準が押し上がってきている。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

マンション中古流通価格、トップは「虎ノ門ヒルズレジデンス」

(株)東京カンテイはこのたび、「全国 高額マンションランキング(中古価格)」を発表した。それによると、1位には東京・港区の「虎ノ門ヒルズレジデンス」(2014年竣工)がランクイン。同物件は森ビルが分譲した52階建てのタワーマンション。2018年の中古流通事例数は18で、平均坪単価は1,715万円だった。

2位には東京・港区の「パークコート赤坂檜町ザタワー」(2018年竣工)が、平均坪単価1,318万円でランクイン。3位には東京・港区の「フォレセーヌ赤坂檜坂」(2016年竣工)が、平均坪単価1,124万円で続く。

トップ5は全て港区の物件が占めた。また、上位50物件はすべて東京都の物件であり、都心4区(港区・渋谷区・千代田区・新宿区)がランキングを独占する結果となった。

1位「虎ノ門ヒルズレジデンス」を筆頭に、2位「パークコート赤坂檜町ザタワー」、8位「六本木ヒルズレジデンス」、26位「ワテラス タワーレジデンス」のように、開発当初から注目を集めていたマンションのランクインが多いことも特徴的。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

中古マンション価格、首都圏と中部圏は下落

(株)東京カンテイは7月29日、2019年6月度「中古マンション価格天気図」を発表した。これは、全国47都道府県のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を月ごとに集計し、価格変動を「天気マーク」で表示したもの。それによると、6月は「晴」が18から16地域に減少し、「雨」が1から2地域に増加。「曇」は10地域、「小雨」は4地域でそれぞれ変わらず。「薄日」は14から15地域に増加した。47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は19から20地域に増加。6月度は前月と同様、大きな変化は見られなかった。

首都圏は、東京都が前月比2.1%下落、神奈川県は0.9%上昇、千葉県は±0.0%の横ばい、埼玉県は1.0%下落、首都圏平均では1.8%の下落となった。近畿圏は、大阪府が0.7%、兵庫県が1.1%、京都府が1.1%それぞれ上昇。郊外部は滋賀県で4.3%、奈良県で0.6%それぞれ上昇し、近畿圏平均では0.7%の上昇となった。中部圏は、愛知県で0.1%下落、岐阜県で4.2%上昇。三重県は2.6%、静岡県は0.7%それぞれ下落、中部圏平均は0.3%の下落となった。

北海道は前月比1.8%上昇し1,688万円、札幌市も1.8%上昇し1,748万円。宮城県は0.5%下落し2,003万円、仙台市は0.8%下落し2,061万円。仙台市では最も事例の多い青葉区で2.7%、宮城野区で1.1%それぞれ下落し同市の価格は弱含んだ。

広島県は0.9%下落し2,099万円、広島市も0.9%下落し2,194万円。事例の集中する中区で4.4%上昇したものの、西区では2.7%、南区では0.8%、安佐南区では0.4%それぞれ下落し、同市の価格を押し下げた。

福岡県は0.4%上昇し2,022万円、福岡市は0.5%上昇し2,428万円。最も事例の多い中央区で1.6%、早良区で3.0%それぞれ上昇。一方で博多区では3.1%、東区では0.4%、南区では0.2%それぞれ下落。県内では全体的に価格が弱含む地域が目立っているが、高価格帯の中央区と早良区が上昇したことで、福岡市と福岡県全体の価格が押し上がった。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

首都圏中古マンションのリセールバリュー、トップはJR山手線「原宿」

(株)東京カンテイはこのたび、首都圏「2018年 中古マンションのリセールバリュー」を発表した。これは、築10年中古マンションのリセールバリューを調査・分析したもの。それによると、首都圏においてリセールバリューが算出可能だった駅は630駅。その平均値は91.4%だった。2018年に最もリセールバリューが高かった駅は、JR山手線「原宿」の173.4%。新築分譲時のマンション価格は坪418.5万円、中古流通時は坪725.7万円。築10年中古流通時のマンション価格が新築分譲時に比べて7割以上も値上がりしていた計算となる。

2位は横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい」で、リセールバリューは155.2%。新築分譲時は坪226.7万円だったのが、中古流通時に坪351.8万円となった。

3位は東京メトロ南北線「溜池山王」。リセールバリューは142.7%で、新築分譲時は坪418.0万、中古流通時は坪596.4万円。

4位は東京メトロ半蔵門線「半蔵門」(リセールバリュー136.3%)、5位には東京メトロ丸の内線「淡路町」(同134.6%)が続いた。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

近畿圏中古マンションのリセールバリュー、トップはJR環状線「大阪」

(株)東京カンテイは7月22日、近畿圏「2018年 中古マンションのリセールバリュー」を発表した。これは、築10年中古マンションのリセールバリューを調査・分析したもの。
それによると、近畿圏においてリセールバリューが算出可能だった駅は283駅。その平均値は91.6%だった。住宅地として高い人気を誇る阪神エリアの駅では資産価値の大きな目減りはなく、「芦屋」や「摂津本山」など100%を上回る駅も存在している。

2018年に最もリセールバリューが高かった駅は、JR環状線「大阪」の173.7%で、新築分譲時のマンション価格は坪218.1万円、中古流通時は坪378.8万円。築10年中古流通時のマンション価格が新築分譲時に比べて7割以上も値上がりした。

2位は京都市営地下鉄東西線「蹴上」で、リセールバリューは144.5%。新築分譲時は坪186.6万円だったのが、中古流通時に坪269.6万円となった。3位は大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋」。リセールバリューは136.3%で、新築分譲時は坪189.9万が中古流通時は坪258.8万円だった。

4位は京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」(リセールバリュー135.8%)、5位には大阪メトロ千日前線「桜川」(同134.5%)が続く。ランキング上位30駅のうち20駅が大阪エリアで占められており、その大半が「本町」や「難波」など市内中心部に位置している。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

中古マンション価格、近畿圏は最高値を更新

(株)東京カンテイは7月24日、2019年6月度「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70m2価格月別推移」を発表した。それによると、6月の首都圏中古マンション価格は、前月比-1.8%の3,672万円と再び下落。東京都の事例シェア縮小や弱含みが影響した。

都県別では、東京都は同-2.1%の4,898万円と今年初めてのマイナスで、3ヵ月ぶりに5,000万円を割り込んだ。埼玉県は同-1.0%の2,302万円で再び下落。一方で、千葉県は横ばいの2,039万円、神奈川県は同+0.9%の2,909万円と引き続き上昇した。

近畿圏は同+0.7%の2,323万円と続伸、再び最高値を更新した。大阪府では主要な行政区の大半でプラスとなり、府平均は同+0.7%の2,535万円。兵庫県でも同+1.1%の2,020万円と上昇し、4月の水準とほぼ同程度まで戻している。

中部圏は同-0.3%の1,933万円、愛知県は同-0.1%の2,098万円と、それぞれ僅かに弱含んだ。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

中古マンション価格、近畿圏は最高値を更新

(株)東京カンテイは7月24日、2019年6月度「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70m2価格月別推移」を発表した。それによると、6月の首都圏中古マンション価格は、前月比-1.8%の3,672万円と再び下落。東京都の事例シェア縮小や弱含みが影響した。

都県別では、東京都は同-2.1%の4,898万円と今年初めてのマイナスで、3ヵ月ぶりに5,000万円を割り込んだ。埼玉県は同-1.0%の2,302万円で再び下落。一方で、千葉県は横ばいの2,039万円、神奈川県は同+0.9%の2,909万円と引き続き上昇した。

近畿圏は同+0.7%の2,323万円と続伸、再び最高値を更新した。大阪府では主要な行政区の大半でプラスとなり、府平均は同+0.7%の2,535万円。兵庫県でも同+1.1%の2,020万円と上昇し、4月の水準とほぼ同程度まで戻している。

中部圏は同-0.3%の1,933万円、愛知県は同-0.1%の2,098万円と、それぞれ僅かに弱含んだ。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

4~6月期の首都圏中古マンション、成約価格は前年比1.0%上昇

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)はこのたび、首都圏(1都3県)の2019年4~6月期・不動産流通市場の動向を発表した。
それによると、4~6月期の首都圏中古マンション成約件数は、前年比+3.6%の9,679件、3期連続で前年同期を上回り、4~6月期の件数としては1990年5月の機構発足以降、過去最高となった。

成約m2単価は同+1.9%の52.67万円/m2で、13年1~3月期から26期連続で前年同期を上回った。成約価格も同+1.0%の3,365万円と、12年10~12月期から27期連続で前年同期を上回った。専有面積は同-0.8%の63.88m2で、1~3月期に続いて前年同期を下回った。

中古戸建においては、4~6月期の成約件数は前年比+3.9%の3,387件、4期連続で前年同期を上回った。成約価格は同+0.7%の3,132万円と、ほぼ横ばい。土地面積は同+1.1%の148.16m2、建物面積は同-0.6%の104.83m2だった。

ニュース情報元:東日本レインズ

首都圏中古マンション、6月の成約件数は前年比5.2%増

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は7月10日、首都圏の2019年6月度・不動産流通市場動向を発表した。それによると、6月の首都圏中古マンション成約件数は、前年比5.2%増加の3,490件となった。成約m2単価は同1.6%上昇の52.75万円/m2、成約価格も同1.3%上昇し3,361万円、ともに5ヶ月連続で前年同月を上回った。専有面積は同-0.4%の63.73m2だった。

中古戸建においては、成約件数は同3.9%増加の1,234件、8ヶ月連続で前年同月を上回った。成約価格は同0.4%上昇し3,111万円、ほぼ横ばいながら3ヶ月連続で前年同月を上回った。土地面積は同±0.0%の147.75m2と横ばい。建物面積は同-0.4%の105.57m2となった。

ニュース情報元:東日本レインズ

中古マンション価格、下落地域数は減少

(株)東京カンテイは6月27日、2019年5月度「中古マンション価格天気図」を発表した。これは、全国47都道府県のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を月ごとに集計し、価格変動を「天気マーク」で表示したもの。それによると、5月は「晴」が22から18地域、「雨」が3から1地域に減少。「曇」は10地域で変わらず。「小雨」は2から4地域、「薄日」は10から14地域に増加した。47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は26から19地域に減少。前月の全国的な弱含みは和らいだ。

首都圏は、東京都が前月比±0.0%の横ばい。神奈川県は0.3%、千葉県は0.9%、埼玉県は2.1%それぞれ上昇し、首都圏平均で1.3%の上昇となった。近畿圏は、大阪府が0.2%上昇、兵庫県は1.2%下落、京都府は2.9%上昇。近畿圏平均は1.5%の上昇となった。中部圏は、愛知県で0.3%、岐阜県で2.5%、三重県で2.0%それぞれ下落。静岡県では2.2%上昇し、中部圏平均では0.8%の上昇となった。

地方圏をみると、北海道は前月比1.0%上昇し1,658万円、札幌市は0.1%上昇し1,717万円。青森県は2.9%上昇し1,485万円。県内の事例の過半数を占める青森市で3.4%上昇した影響で、同県の価格が上昇した。宮城県は1.5%上昇し2,013万円、仙台市は1.7%上昇し2,078万円。

広島県では2.6%上昇し2,118万円、広島市は2.1%上昇し2,214万円。福岡県は3.3%上昇し2,013万円、福岡市は2.9%上昇し2,417万円。福岡市では最も事例の多い中央区で6.3%、次いで事例の多い東区で0.6%、博多区で2.1%それぞれ上昇し同市の価格が上昇となった。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

中古マンションを買うときには修繕積立金にもご注目

マンションといえば十数年ごとに大規模修繕が必要となりますが、ご存じでしょうか。この大規模修繕ではまとまった金額がかかるため、それに備えて積み立てが必要となります。中古マンションを買うときの修繕積立金について確認すべきことを、さくら事務所会長の長嶋修氏に聞きました。
修繕積立金が不足する原因とは?

マンションの「修繕積立金」は、所有者全員の積立貯金のようなもの。これを原資として将来の大規模修繕に備えるわけですが、早ければ2回目、遅くとも3回目には多くのマンションで修繕積立金が足りないといった事態が生じています。

もし不足していた場合、所有者各々が数十~100万円単位の一時金を拠出して修繕できればいいのですが、常に全員が足並みをそろえて一時金を出せるケースというのは非常にまれ。したがって、管理組合でローンを組んで大規模修繕にかかる金額を支払い、修繕積立金をアップさせることでローン返済をしていく手があるのですが、これもうまくいかないことが多いのです。当初は毎月5000~1万円程度だった修繕積立金がいきなり3万円にアップするなどというのは、家計によっては簡単に受け入れることができない場合があり、管理組合総会で否決されてしまうことが多かったりします。

そうなるとせいぜい、今ある手元資金でできることだけをやるか、全く何もしないといった選択とならざるを得ず、建物はどんどん陳腐化。購入・賃貸予備軍にも魅力的な建物になりえず、資産価値を下げることにつながる上、適切な修繕をしておけば本来100年以上長持ちするところ、建物の寿命を一気に短くしてしまうのです。

(画像/PIXTA)

(画像/PIXTA)

なぜこのような負のスパイラルに陥るのかといえば、それは「新築マンション販売時の修繕積立金設定」にあります。新築マンション購入時には「販売価格や諸費用」のほか「住宅ローン利用の場合は毎月返済額」「管理費」「修繕積立金」などが提示されます。購入者からすると、毎月家計から出ていくこれらの総額は少ないに越したことはありません。そこで住宅ローンについては極力低金利の金融機関やローン商品を探します。一方で管理費や修繕積立金については購入者に選択の余地はなく、あらかじめ売主に提示された額を容認するかどうかといった選択しかありません。

売主の立場からみれば、管理費は極力高めに設定しておきたいのです。というのも、ほとんどの新築マンション販売のケースであらかじめセッティングされているのは、売主系列の管理会社。つまり管理費は、引き渡し後もグループ会社に毎月流れてくる売上でありその一部は利益です。一方で修繕積立金は、所有者で構成する管理組合がプールする貯金で、売主には直接関係のないものですから、どうしてもここを極力低額にして、ローン・管理費・修繕積立金の合計額を下げることで購入のハードルを下げる、つまり売りやすくするといった意図があります。

修繕積立金の適切な金額は?

国交省は「新築マンションの購入予定者に対し、修繕積立金に関する基本的な知識や修繕積立金の額の目安を示し、分譲事業者から提示された修繕積立金の額の水準等についての判断材料を提供する」として、「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」を公表しています。それによると、一般的なマンションなら、専有面積平米当たり200円程度の積立が適切です。例えば70平米のマンションなら適正な毎月修繕積立金額は1万4000円。この水準の積立金を入居直後から「毎月均等」に続けていればおおむね問題ないでしょうというわけです。タワーマンションなど、修繕によりお金のかかるものはもっと必要です。

「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」の概要より)

(「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」の概要より)

とはいえガイドラインはあくまで指針に過ぎず、強制力もありません。現在でも多くの新築マンション販売現場では、積立金方式は「毎月均等」としているところはほとんどないのは前述したとおりです。多くのマンションでは「段階増額積立方式」または「一時金徴収方式」であり、徐々に積立金が値上げされたり、一時金を徴収されたりします。

こうしたからくりに気付いて修繕積立金方式を変更したマンションと、そうでないマンションとが今、中古住宅市場において、同じ価格水準で売買されています。これは根本的に非常におかしなことで、先進国の中にあって日本だけが特有といえます。修繕積立金が潤沢で今後値上げや借金をする必要がなく、したがって建物の寿命が物理的にも経済的にも優れているマンションと、修繕積立金が枯渇し今後、値上げをするか借金をするか、あるいは何もできずに陳腐化し、寿命も短くなるであろうマンションとでは本来同等の資産価値をもち得るはずがないのですが、これらが同列に扱われているのです。

修繕計画やマンションの課題は、管理組合の議事録などで確認を(画像/PIXTA)

(画像/PIXTA)

まずは「総会や管理組合の議事録」「長期修繕計画」などの閲覧を求めましょう。こうした議事録には、そのマンションで繰り広げられているさまざまな課題が満載。例えばどの程度の管理費・修繕積立金滞納があり、それに対してどのような対応をしているか、駐車場や駐輪場、ごみ置き場、廊下、そして外壁など共用部の使い方やコンディションに何か課題があるか、今後の修繕計画はどのようになっているかなどの事情が記載されているはずです。

修繕積立金滞納の全くないマンションはむしろ少数派ですし、多くの人が住んでいる以上、共用部の使い方に課題が全くないマンションもむしろ珍しい部類。経年によって建物が劣化していくのも当然のことです。要はこうした、マンションの宿命ともいえる各種の課題について、所有者で構成するマンション管理組合がどのような姿勢で、具体的にどんな取り組みをしているのか、知ることが大事なのです。

また「長期修繕計画」を見れば、今後の建物修繕予定が分かるのはもちろんのこと、今後の積立金負担も分かります。多くのマンションでは、新築時に売主が策定した長期修繕計画をそのまま変更せずに使用していることが多いのですが、たいていの場合、新築当初から当面の間は修繕積立金を低額に設定、5年目・10年目・15年目などに一気に上がったり、多額の一時金を徴収する計画となっています。

その上で分からないことがあれば不動産仲介会社を通じて管理組合に尋ねるか、判断に迷うことがあれば第三者の専門家に見解を聞くのもいいでしょう。こうしたことを踏まえながら買うか買わないか、いくらで買うかなどの意思決定をするべきでしょう。

ただしこうした内部書類については、マンション購入者などの第三者に閲覧させることは義務ではないため、あくまで任意で閲覧をお願いすることになります。言い換えると、閲覧に応じるマンションはその情報開示姿勢だけで好感がもてるということです。自らのマンション管理運営に自信があるとか、情報開示の重要性を理解しているといった組合員が多いからこそです。

ではこうした書類を確認できない場合はどうすればよいか。

(画像/PIXTA)

(画像/PIXTA)

まずは「見た目」から。中古マンションを見学する際には、いきなり室内には入らず、まずは「共用部」をじっと見つめてください。例えば「外壁」。昨今のマンションはタイル張りが主流ですが、ざっと見渡してみて、タイルが剥がれているところ、あるいは浮いているようなところはないでしょうか。タイルは落下すればたちまち凶器となり得るうえ、このような状況を放置していれば躯体そのものが長持ちしません。もしタイル落下、浮きなどの症状が確認できたら次は、マンション管理組合がその状況を把握しているか、またそれについてなんらかの対処を行う予定があるかを確認しましょう。これは、不動産仲介担当を通じて管理組合に確認してもらってもいいですし、管理員がいれば尋ねてみてもいいでしょう。

このことは、廊下や階段などの共用部も同じです。経年によって徐々に劣化していくのは建物の宿命ですが、一定の幅や深さがあるひび割れや、一定量以上の白いカルシウム成分が浮き出てくる白華現象、コンクリート内部の鉄筋が水に触れたことで錆び汁がしみだしている現象などを長らく放置しておくと、それは建物内部を傷め、時間が経過するほど修繕コストは膨大になるうえ、着実に寿命を縮めていくことになります。

そしてエントランスまわりの清掃状態やポストまわりの整理整頓具合はどうでしょうか。こうしたところが雑然としているのは、管理員の仕事が行き届いていないからですが、背後にはそれを容認している管理組合の存在があります。マンション管理についてその程度の無関心さだというわけです。このことは、駐車場や駐輪場、ごみ置き場などの状態にも言えます。掲示板に数か月も前の古い情報が貼られている、雑然と貼られている、貼ったものが破れているなども組合運営の質を推し量れます。

新築マンションに比べるとさまざまな選択肢がある中古マンション。管理や修繕の状況も一つ一つ違います。選ぶ際には間取りや立地など分かりやすいものに目がいきがちですが、長く住むためには、修繕積立金についても注目してみましょう。

首都圏中古マンション価格、埼玉が大きく上昇

(株)東京カンテイは6月20日、2019年5月度「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70m2価格月別推移」を発表した。これは同社のデータベースに登録された中古マンションの“売り希望価格”を行政区単位に集計・算出し、70m2に換算したもの。集計対象はファミリータイプのみ(専有面積30m2未満の住戸、事務所・店舗用は集計から除外)。

それによると、5月の首都圏中古マンション価格は、東京都の事例シェアが再び過半数を占め、前月比+1.3%の3,740万円と上昇した。都県別では、東京都は横ばいの5,002万円、神奈川県は同+0.3%の2,882万円、千葉県でも同+0.9%の2,039万円と上昇した。埼玉県では、さいたま市や川口市が牽引する形で、同+2.1%の2,325万円と比較的大きく上昇した。

近畿圏は、前月比+1.5%の2,306万円と再び上昇、3月の水準以上まで回復している。大阪府は同+0.2%の2,518万円と僅かな上昇。一方、兵庫県では同-1.2%の1,999万円と4ヵ月ぶりに下落。しかし、依然として2,000万円前後の高水準を維持している。

中部圏は前月比+0.8%の1,938万円で上昇。愛知県は同-0.3%の2,101万円と僅かに下落した。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

首都圏中古マンション、成約件数は5ヶ月ぶりに減少

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は6月10日、首都圏(1都3県)における2019年5月度・不動産流通市場の動向を公表した。
それによると、5月の首都圏中古マンション成約件数は、前年比で1.3%減少し2,749件、5ヶ月ぶりに前年同月を下回った。成約m2単価は同1.4%上昇の51.80万円/m2、成約価格も同0.6%上昇し3,325万円と、ともに4ヶ月連続で前年同月を上回った。専有面積は同0.8%減少の64.19m2だった。

中古戸建においては、成約件数は同0.7%上昇の980件と、ほぼ横ばいながら7ヶ月連続で前年同月を上回った。成約価格は同1.6%上昇し3,183万円、4月に続いて前年同月を上回り、前月比も上昇した。土地面積は同3.9%上昇の148.10m2、建物面積は同0.5%上昇の105.49m2となった。

ニュース情報元:東日本レインズ

首都圏中古マンション、月額管理費は平均12,138円

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)はこのたび、2018年度「首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金」に関する調査結果を公表した。それによると、2018年度に同機構を通して成約した首都圏中古マンションの月額管理費は、1m2当たり平均で188円(1戸当たり12,138円)、修繕積立金は161円(同10,392円)、合計は349円(同22,529円)だった。

1m2当たりの年間管理費は、成約m2単価の0.43%、年間修繕積立金は0.37%で、両者の合計は0.81%。また、1戸当たり月額管理費は経年化するにつれて下落傾向。

都県別でみると、東京都の月額管理費は、1m2当たり平均で216円(1戸当たり13,055円)、修繕積立金は167円(同10,058円)。神奈川県の月額管理費は、1m2当たり平均175円(1戸当たり11,713円)、修繕積立金は162円(同10,854円)。

ニュース情報元:東日本レインズ

中古マンション価格、下落地域数が倍増

(株)東京カンテイはこのたび、2019年4月度「中古マンション価格天気図」を発表した。これは、全国47都道府県のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を月ごとに集計し、価格変動を「天気マーク」で表示したもの。それによると、4月は「晴」が24から22地域に減少。「雨」が2から3地域、「曇」が5から10地域にそれぞれ増加。「小雨」は5から2地域、「薄日」は11から10地域にそれぞれ減少した。47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は、13から26地域に倍増。4月度は全国的に弱含みの地域が目立つ。

首都圏は、東京都が前月比0.5%上昇。一方、神奈川県は0.5%、千葉県は1.0%、埼玉県は1.6%それぞれ下落。首都圏平均は1.2%の下落となった。近畿圏は大阪府が±0.0%の横ばい、兵庫県は1.5%上昇、京都府は3.6%下落。郊外部は滋賀県で1.3%下落、奈良県で1.2%上昇し、近畿圏平均は1.1%の下落。中部圏は愛知県で1.0%、岐阜県で1.7%、三重県で0.3%それぞれ上昇。静岡県で3.2%下落し、中部圏平均は0.4%の下落となった。

地方圏をみると、北海道は前月比1.0%下落し1,642万円。札幌市は0.2%下落し1,715万円。宮城県は0.2%上昇し1,984万円、仙台市は±0.0%の2,043万円(前月差-1万円)。広島県は1.7%下落し2,065万円、広島市は0.6%下落し2,169万円。広島市では事例の集中する中区で2.1%、次いで事例の多い西区で3.1%、安佐南区で3.0%それぞれ下落。一方、南区は7.4%、安佐北区は11.5%それぞれ上昇。事例の多い地域が軒並み下落したことで、同市の価格は弱含んだ。

福岡県は0.6%下落し1,949万円、福岡市は0.4%下落し2,349万円。福岡市では最も事例の多い中央区で0.9%、次いで事例の多い東区で0.5%、博多区で0.2%それぞれ下落。南区では2.7%、早良区では1.4%それぞれ上昇したものの、7区中5区で弱含み、同市の価格は下落した。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

中古マンション価格、東京都は5,000万円の大台突破

(株)東京カンテイはこのたび、2019年4月度「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70m2価格月別推移」を発表した。これは、同社に登録された中古マンションの“売り希望価格”を行政区単位に集計・算出し、70m2に換算して表記したもの。集計対象はファミリータイプのみ(専有面積30m2未満の住戸、事務所・店舗用は集計から除外)。

それによると、4月の首都圏中古マンション価格は、東京都の事例シェアが6ヵ月ぶりに過半数を割り込んだ影響から、前月比-1.2%の3,691万円と下落した。

都県別では、東京都は同+0.5%の5,002万円と上昇し、5,000万円の大台を突破。一方、埼玉県は同-1.6%の2,278万円と再び下落。神奈川県は同-0.5%の2,873万円、千葉県は同-1.0%の2,020万円と、前月に引き続き下落した。

近畿圏は、前月比-1.1%の2,272万円と3ヵ月ぶりに下落。大阪府では大阪市以外の主だった行政区で軒並み弱含みとなり、府平均は横ばいの2,513万円。兵庫県は神戸市が牽引する形で、同+1.5%の2,024万円と3ヵ月連続で上昇した。

中部圏平均は前月比-0.4%の1,923万円。愛知県は同+1.0%の2,107万円で上昇となった。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

首都圏中古マンション、成約件数は前年比6.3%増加

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は、このたび首都圏(1都3県)の2019年4月度・不動産流通市場の動向を発表した。それによると、首都圏の中古マンション成約件数は、前年比で6.3%増加し3,440件、4ヶ月連続で前年同月を上回り、4月としては1990年5月の機構発足以降、過去最高となった。成約m2単価は同2.4%上昇の53.29万円/m2、成約価格も同1.0%上昇し3,399万円、ともに3ヶ月連続で前年同月を上回った。専有面積は同マイナス1.3%の63.80m2だった。

中古戸建においては、成約件数は前年比6.6%増加の1,173件、6ヶ月連続で前年同月を上回った。成約価格は同0.4%上昇の3,111万円と、ほぼ横ばいながら4ヶ月ぶりに前年同月を上回った。土地面積は同マイナス0.2%の148.65m2、建物面積は同マイナス1.8%の103.51m2となっている。

ニュース情報元:東日本レインズ

中古マンション価格、全国的に強含み傾向

(株)東京カンテイは4月25日、2019年3月度「中古マンション価格天気図」を発表した。これは、全国47都道府県のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を月ごとに集計し、価格変動を「天気マーク」で表示したもの。それによると、3月は「晴」が20から24地域に増加。「雨」が4から2地域、「曇」が7から5地域にそれぞれ減少。「小雨」は4から5地域に増加、「薄日」は12から11地域に減少。47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は、19から13地域に減少した。全国的には強含み傾向で、価格の上昇傾向を示す「晴」と「薄日」の合計が35地域と、全国の7割超を占めた。

首都圏は、東京都が前月比0.4%上昇、神奈川県は0.7%下落、千葉県0.3%下落、埼玉県1.0%上昇。首都圏平均では0.3%の上昇となった。近畿圏は大阪府で1.5%、兵庫県で2.5%それぞれ上昇。京都府は1.6%下落。近畿圏平均では1.3%上昇した。中部圏は愛知県で0.3%下落、岐阜県1.4%上昇、三重県0.1%上昇、静岡県0.8%下落。中部圏平均では0.2%下落となった。

地方圏をみると、北海道は前月比0.6%上昇し1,659万円。札幌市も0.6%上昇し1,719万円。宮城県は0.1%下落し1,981万円。仙台市は反対に0.3%上昇し2,044万円。仙台市では事例の集中する青葉区で1.6%上昇、次いで事例の多い太白区では1.1%、宮城野区では3.6%それぞれ下落したものの、泉区で0.4%、若林区で1.4%それぞれ上昇し、同市の価格を押し上げた。

広島県では0.2%上昇し2,100万円。広島市は横ばいの2,182万円。福岡県は1.0%下落し1,960万円。福岡市は0.9%下落し2,358万円。福岡市では最も事例の多い中央区で2.7%、次いで事例の多い博多区で1.5%、城南区で1.2%それぞれ下落。一方、南区では0.5%、早良区で4.5%それぞれ上昇。事例数が多く、価格帯の高いエリアで弱含んだことが影響し、同市の価格は下落した。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

中古マンション価格、首都圏は引き続き上昇

(株)東京カンテイは4月22日、2019年3月の「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70m2価格月別推移」を発表した。

それによると、3月の首都圏中古マンション価格は前月比+0.3%の3,737万円と引き続き上昇。前年同月に比べて3%程度上回る水準で推移している。

都県別でみると、東京都は+0.4%の4,976万円と小幅な上昇、埼玉県は+1.0%の2,314万円で3ヵ月ぶりのプラス。一方、神奈川県は-0.7%の2,886万円、千葉県も-0.3%の2,041万円と下落。神奈川県に至っては前年同月の価格水準を割り込んでいる。

近畿圏においては前月比+1.3%の2,297万円と上昇率が拡大。大阪府では大阪市や豊中市などが強含み、+1.5%の2,513万円と前月に引き続き上昇した。兵庫県では神戸市など主要な行政区が総じて上昇したことで、+2.5%の1,995万円と比較的大幅なプラスとなった。

中部圏の平均は、前月比-0.2%の1,931万円。愛知県では-0.3%の2,086万円と僅かに弱含んだ。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

1~3月期の首都圏中古戸建て、成約件数は前年比4.9%増

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は4月17日、首都圏における2019年1~3月期・不動産流通市場の動向を公表した。それによると、1~3月期の首都圏中古マンション成約件数は、前年比3.9%増の10,268件、18年10~12月期に続いて前年同期を上回り、四半期の件数としては1990年5月の機構発足以降、過去最高となった。

成約m2単価は前年比2.8%増の53.07万円/m2、13年1~3月期から25期連続で前年同期を上回り、成約価格も前年比2.2%増の3,435万円と、12年10~12月期から26期連続で前年同期を上回った。専有面積は前年比0.5%減の64.73m2、8期ぶりに前年同期を下回った。

中古戸建においては、1~3月期の成約件数は前年比で4.9%増加し3,292件、3期連続で前年同期を上回った。成約価格は前年比3.9%減の3,112万円、18年10~12月期に続いて前年同期を下回った。土地面積は前年比0.7%減の144.82m2、建物面積は前年比1.4%減の104.60m2となった。

ニュース情報元:東日本レインズ

2018年の首都圏中古マンション、成約件数は過去最高

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)はこのほど、首都圏における2018年度(2018年4月~2019年3月)の不動産流通市場の動向を公表した。それによると、2018年度・首都圏中古マンション成約件数は、前年度比1.2%増の37,601件、2年ぶりに前年度を上回った。また、2016年度の37,446件を上回り、過去最高となっている。成約物件の1m2当たり単価は、首都圏平均で52.00万円(前年度比2.7%増)で、6年連続上昇した。

首都圏中古戸建住宅においては、成約件数は前年度比2.5%増の12,873件、2年ぶりに前年度を上回った。成約物件価格は首都圏平均で3,111万円、横ばいで推移している。

首都圏新築戸建住宅は、成約件数5,486件(前年度比4.0%増)で、2年ぶりに前年度を上回った。また、2016年度の5,341件を上回り過去最高。成約物件価格は首都圏平均で3,484万円(前年度比0.6%下落)、2年連続で前年度を下回った。都県・地域別に見ると、東京都区部、埼玉・千葉両県を除く各都県・地域で下落している。

首都圏土地(100~200m2)の成約件数は、前年度比5.4%増の6,162件、2年ぶりに前年度を上回った。2016年度の6,112件を上回り過去最高。成約物件の1m2当たり単価は、首都圏平均で20.09万円(前年度比1.5%上昇)と2年連続で前年度を上回り、8年ぶりに20万円台となった。

ニュース情報元:東日本レインズ

首都圏中古マンション成約価格、前年比3.6%上昇

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は、4月10日、首都圏(1都3県)における2019年3月度・不動産流通市場の動向を公表した。それによると、3月の首都圏中古マンション成約件数は、前年比で7.8%増加し4,117件、3ヶ月連続で前年同月を上回った。成約m2単価は同3.6%上昇の53.96万円/m2、成約価格も同3.6%上昇し3,490万円、ともに2月に続いて前年同月を上回った。専有面積は横ばいの64.67m2だった。

中古戸建においては、成約件数は前年比で6.0%増加し1,350件、5ヶ月連続で前年同月を上回った。成約価格は同2.8%下落の3,182万円、3ヶ月連続で前年同月を下回った。土地面積は同0.4%下落の145.95m2、建物面積は同1.6%下落の104.85m2だった。

ニュース情報元:東日本レインズ

中古マンション価格、三大都市圏すべて上昇

(株)東京カンテイはこのたび、2019年2月度「中古マンション価格天気図」を発表した。これは、全国47都道府県のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を月ごとに集計し、価格変動を「天気マーク」で表示したもの。それによると、2月は「晴」が18から20地域、「雨」が1から4地域にそれぞれ増加。「曇」は10から7地域、「小雨」は8から4地域に減少。「薄日」は10から12地域に増加した。47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は18から19地域と、僅かに増加した。

首都圏は、東京都が前月比0.3%上昇、神奈川県0.1%上昇、千葉県0.4%上昇、埼玉県は横ばい。首都圏平均では0.4%の上昇となった。近畿圏は大阪府で0.4%、兵庫県で0.8%それぞれ上昇。京都府は2.5%下落。滋賀県で1.8%上昇、奈良県1.9%下落。近畿圏平均は0.3%の上昇となった。中部圏は、愛知県で0.3%、岐阜県で2.7%それぞれ下落。三重県で1.4%、静岡県で1.8%それぞれ上昇し、中部圏平均で0.2%の上昇となった。

北海道は、前月比2.0%上昇し1,649万円、札幌市は2.0%上昇し1,709万円。宮城県は1.1%下落し1,982万円、仙台市も同様に1.3%下落し2,037万円となった。仙台市では事例の集中する青葉区で1.1%下落。次いで事例の多い太白区では0.8%、宮城野区では0.2%それぞれ上昇したものの、泉区で2.6%、若林区で6.2%それぞれ下落し、同市の価格を押し下げた。

広島県は、±0.0%の横ばいで2,095万円、広島市は0.4%下落し2,181万円。福岡県は0.8%上昇し1,980万円、福岡市は0.3%上昇し2,380万円。福岡市では南区の2.9%下落を除く7区中6区で強含み、同市の価格を押し上げた。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

首都圏中古マンション、成約価格は再び上昇

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)はこのほど、首都圏(1都3県)における2019年2月度・不動産流通市場の動向を発表した。 それによると、2月の首都圏中古マンション成約件数は、前年比+1.8%の3,484件、1月に続いて前年同月を上回った。成約m2単価は同+3.8%の53.16万円/m2、成約価格は同+3.6%の3,473万円と、ともに下落した1月から再び上昇に転じた。専有面積は同-0.2%の65.34m2と、ほぼ横ばいながら1月に続いて前年同月を下回った。

中古戸建の成約件数は、前年比+6.2%の1,080件、4ヶ月連続で前年同月を上回った。成約価格は同-2.0%の3,124万円、1月に続いて前年同月を下回った。土地面積は同+1.3%の147.70m2、建物面積は同+0.4%の105.43m2となった。

ニュース情報元:東日本レインズ

中古マンション価格、下落地域数が急増

(株)東京カンテイは2月28日、2019年1月度「中古マンション価格天気図」を発表した。これは、全国47都道府県のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を月ごとに集計し、価格変動を「天気マーク」で表示したもの。それによると、1月は「晴」が15から18地域に増加。「雨」は4から1地域に減少。「曇」は7から10地域に増加。「小雨」は10から8地域、「薄日」は11から10地域にそれぞれ減少。47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は6から18地域に急増した。

首都圏は、東京都が前月比0.0%と横ばい。神奈川県は1.0%下落、千葉県は0.2%下落、埼玉県は1.0%下落。首都圏平均は0.5%下落した。近畿圏は、大阪府が±0.0%の横ばい、兵庫県は0.7%下落、京都府は0.7%上昇。近畿圏平均は0.3%の下落となった。中部圏は、愛知県で2.1%上昇、岐阜県で3.3%下落、三重県で6.6%上昇、静岡県で0.7%下落。中部圏平均は1.5%の上昇。

北海道は前月比1.6%上昇し1,617万円、札幌市は1.7%上昇し1,676万円。最も事例が多い中央区で0.3%下落したものの、次いで事例の多い豊平区では0.1%、西区では1.7%それぞれ上昇した。宮城県は、±0.0%と変わらず2,004万円。仙台市も同様に横ばいで2,063万円。長野県は、0.5%上昇し1,951万円。県内で最も事例の多い長野市で7.6%、次いで事例の多い松本市で1.6%それぞれ上昇し同県の価格を押し上げた。

広島県は1.5%下落の2,095万円、広島市は2.1%下落し2,190万円。福岡県は0.7%上昇し1,964万円、福岡市は反対に0.1%下落し2,373万円となった。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

首都圏中古マンション価格、小幅な下落

(株)東京カンテイは2月21日、2019年1月度「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70m2価格月別推移」を発表した。
それによると、1月の首都圏中古マンション価格は前月比-0.5%の3,710万円と小幅に下落。都県別では、東京都は概ね横ばいの4,942万円。神奈川県は同-1.0%の2,903万円、埼玉県は同-1.0%の2,291万円、ともに3ヵ月ぶりの下落となった。前月に直近の最高値を更新した千葉県でも同-0.2%の2,039万円と弱含んだ。

近畿圏は主要エリアが揃って横ばい~弱含みとなった影響から、同-0.3%の2,261万円と下落に転じた。大阪府は横ばいの2,467万円となり、連続上昇も6ヵ月間でストップ。兵庫県では、同-0.7%の1,931万円と3ヵ月ぶりに価格水準を下げた。

中部圏は同+1.5%の1,931万円、愛知県は同+2.1%の2,098万円と上昇している。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

首都圏中古マンション成約価格、73ヶ月ぶりに下落

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)はこのたび、首都圏(1都3県)における2019年1月度・不動産流通市場の動向を発表した。1月の首都圏中古マンション成約件数は、前年比で1.0%増加し2,667件となった。成約m2単価は同マイナス0.3%の51.46万円/m2、成約価格は同マイナス1.9%の3,294万円で、ともに2012年12月以来73ヶ月ぶりに前年同月を下回った。専有面積は同マイナス1.7%の64.02m2と、5ヶ月ぶりに前年同月を下回った。

中古戸建の成約件数は前年比で1.9%増加し862件、3ヶ月連続で前年同月を上回った。成約価格は同マイナス7.9%の2,988万円。土地面積は同マイナス3.6%の139.43m2、建物面積は同マイナス3.4%の103.16m2だった。

ニュース情報元:東日本レインズ

首都圏中古マンション成約価格、73ヶ月ぶりに下落

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)はこのたび、首都圏(1都3県)における2019年1月度・不動産流通市場の動向を発表した。1月の首都圏中古マンション成約件数は、前年比で1.0%増加し2,667件となった。成約m2単価は同マイナス0.3%の51.46万円/m2、成約価格は同マイナス1.9%の3,294万円で、ともに2012年12月以来73ヶ月ぶりに前年同月を下回った。専有面積は同マイナス1.7%の64.02m2と、5ヶ月ぶりに前年同月を下回った。

中古戸建の成約件数は前年比で1.9%増加し862件、3ヶ月連続で前年同月を上回った。成約価格は同マイナス7.9%の2,988万円。土地面積は同マイナス3.6%の139.43m2、建物面積は同マイナス3.4%の103.16m2だった。

ニュース情報元:東日本レインズ

首都圏新築マンション価格、上昇率は鈍化

(株)東京カンテイはこのたび、2018年のマンション新築・中古市場動向を総括した「マンションデータ白書 2018」を発表した。それによると、2018年の首都圏新築マンション一戸平均価格は5,592万円、2017年の5,544万円から+0.9%上昇。2年連続上昇したが伸びは鈍化している。平均専有面積は63.39m2で、前年の63.24m2から0.2%拡大。平均坪単価は291.6万円で前年の289.8万円から+0.6%の上昇、一戸平均価格と同様に2年連続上昇した。

一方、首都圏中古マンションの一戸平均価格は3,348万円となり、2017年の3,257万円から+2.8%上昇。5年連続の上昇となった。平均専有面積は60.95m2で前年の60.11m2から+1.4%拡大。平均坪単価は181.6万円で前年の179.1万円から+1.4%上昇。平均坪単価も一戸平均価格と同様に2014年以降5年連続の上昇となった。

近畿圏においては、新築マンション一戸平均価格は4,001万円で、2017年の3,933万円から+1.7%上昇。平均専有面積は62.62m2で、前年の61.80m2から+1.3%上昇。平均坪単価は211.2万円で前年の210.4万円から+0.4%と僅かに上昇した。

また、近畿圏中古マンションの一戸平均価格は2,103万円で前年の2,033万円から+3.4%上昇。2013年以降上昇に転じ、6年連続で上昇となった。平均坪単価は107.1万円で前年の102.6万円から+4.4%上昇。平均坪単価も6年連続で上昇し、過去10年間での最高値を更新した。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

12月の中古マンション価格、下落地域数は大幅に減少

(株)東京カンテイはこのたび、2018年12月度「中古マンション価格天気図」を発表した。これは、全国のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を「天気マーク」で表示したもの。
それによると、12月は「晴」が8から15地域に増加。「雨」は12から4地域、「曇」は10から7地域にそれぞれ減少。「小雨」は4から10地域に増加、「薄日」は13から11地域に減少。47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は25から6地域に大幅に減少した。

東京都は前月比0.1%下落、神奈川県は0.4%上昇、千葉県は1.9%上昇、埼玉県は0.2%上昇となり、首都圏平均では0.5%上昇した。近畿圏は、大阪府が0.9%上昇、兵庫県は±0.0%の横ばい、京都府は1.4%上昇。郊外部は滋賀県と奈良県ともに±0.0%と横ばいで、近畿圏平均は0.7%の上昇となった。中部圏は、愛知県で1.4%、岐阜県で6.1%、三重県で2.5%、静岡県で3.3%それぞれ上昇し、中部圏平均では1.8%の上昇となった。

地方圏をみると、北海道は前月比1.1%上昇し1,592万円。札幌市は1.5%上昇の1,648万円。宮城県は1.5%上昇し2,004万円。仙台市は1.7%上昇し2,063万円となった。

広島県は3.7%上昇し2,127万円。広島市は2.2%上昇の2,237万円。広島市では事例の集中する中区で4.5%、西区で3.7%、安佐南区で6.5%それぞれ上昇した影響で同市の価格を押し上げた。福岡県は1.2%上昇し1,951万円。福岡市は0.7%上昇し2,375万円。また、沖縄県は2.1%上昇し3,033万円。事例の大半を占める那覇市で3.4%上昇した影響で同県の価格が上昇した。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

2018年中古マンション価格、首都圏は上昇鈍化

(株)東京カンテイはこのほど、「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70m2価格年別推移(18年・年間版)」を発表した。それによると、2018年の首都圏中古マンション平均価格は、前年比+1.7%の3,638万円。東京都は同+1.2%の4,884万円、神奈川県は同+2.5%の2,893万円、埼玉県は同+5.7%の2,271万円、千葉県は同+2.6%の2,004万円。首都圏は依然上昇傾向で推移してはいるが、東京都の動きに連動する形で上昇度合いは鈍化している。

東京23区をみると、前年比+1.3%の5,385万円で6年連続プラス。しかし、価格高騰が意識され始めている影響から、前年比で2ケタ上昇だった2015年~2016年に比べて頭打ち感が年々強まっている。

近畿圏は前年比+3.3%の2,188万円。大阪府は同+4.2%の2,389万円、兵庫県は同+1.5%の1,884万円。中部圏は同+6.1%の1,817万円。愛知県は同+6.6%の1,960万円。近畿圏や中部圏では、大阪府や愛知県で旺盛な実需・投資ニーズを背景に、コンスタントな価格上昇を維持している。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

12月の中古マンション価格、三大都市圏全て続伸

(株)東京カンテイは1月24日、2018年12月度「三大都市圏・主要都市別/中古マンション70m2価格月別推移」を発表した。それによると、12月の首都圏中古マンション価格は、前月比+0.5%の3,729万円と引き続き上昇した。
都県別では、東京都が-0.1%の4,940万円と弱含み。一方、神奈川県は+0.4%の2,933万円、埼玉県も+0.2%の2,314万円と、前月に引き続き上昇した。千葉県では千葉市が牽引する形で、+1.9%の2,043万円と3ヵ月ぶりに上昇、9月に記録した直近の最高値(2,020万円)を更新した。

近畿圏は前月比+0.7%の2,268万円と引き続き上昇。大阪府は+0.9%の2,467万円と6ヵ月連続プラス。一方、兵庫県では横ばいの1,944万円に留まった。

中部圏は前月比+1.8%の1,902万円。愛知県は+1.4%の2,054万円と続伸している。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

首都圏中古マンション成約件数、5期ぶりに前年同期を上回る

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は1月22日、首都圏における2018年10~12月期・不動産流通市場の動向を発表した。それによると、10~12月期の首都圏中古マンション成約件数は、前年比3.2%増加の9,308件と5期ぶりに前年同期を上回った。成約m2単価は前年比0.9%増加の51.24万円/m2、13年1~3月期から24期連続で前年同期を上回った。成約価格も前年比2.2%上昇し3,316万円、12年10~12月期から25期連続で前年同期を上回った。専有面積は前年比1.3%増加の64.71m2と、7期連続で前年同期を上回った。

中古戸建の成約件数は、前年比5.0%増加の3,242件、7~9月期に続いて前年同期を上回った。成約価格は前年比1.9%下落の3,075万円で5期ぶりに前年同期を下回った。土地面積は前年比1.2%下落の146.50m2、建物面積は前年比0.4%下落の105.77m2でほぼ横ばい。

ニュース情報元:東日本レインズ

2018年の首都圏中古マンション、成約価格は6年連続上昇

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は1月22日、首都圏における2018年(2018年1~12月)の不動産流通市場の動向を発表した。それによると、2018年の首都圏中古マンション成約件数は、前年比0.3%減の37,217件と、4年ぶりに前年を下回った。成約物件の1m2当たり単価は、首都圏平均で51.61万円(前年比3.2%上昇)で、6年連続上昇。すべての都県・地域で上昇している。成約物件価格は3,333万円(前年比4.3%上昇)で6年連続上昇。成約物件の平均専有面積は64.60m2(前年比1.1%拡大)、2年連続で拡大した。平均築年数は21.00年(前年20.70年)で経年化が進んでいる。

中古戸建住宅の成約件数は、前年比0.2%減の12,718件でわずかに減少し、2年連続で前年を下回った。成約物件価格は首都圏平均で3,142万円(前年比2.3%上昇)と4年連続で上昇。成約物件の平均土地面積は145.76m2(前年比1.3%縮小)、建物面積は105.82m2(同0.1%拡大)となっている。

新築戸建住宅の成約件数は5,266件(前年比2.7%減)で4年ぶりに前年を下回った。成約物件価格は首都圏平均で3,468万円(前年比2.0%下落)と、3年ぶりに前年を下回る。土地(100~200m2)においては、成約件数は5,962件(前年比0.5%増)。成約物件の1m2当たり単価は、首都圏平均で19.97万円(前年比1.8%上昇)で、3年連続で前年を上回った。

ニュース情報元:東日本レインズ

12月の首都圏中古マンション、成約価格は前年比1.8%上昇

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)はこのたび、首都圏(1都3県)における2018年12月度・不動産流通市場の動向を公表した。 それによると、12月の首都圏中古マンション成約件数は、前年比-0.8%の2,987件となった。成約m2単価は前年比+0.9%の52.41万円/m2、成約価格は+1.8%の3,380万円と、ともに2013年1月から72ヶ月連続で前年同月を上回った。専有面積は前年比+0.9%の64.50m2と、4ヶ月連続で前年同月を上回った。

中古戸建においては、成約件数は前年比+7.3%の1,099件、11月に続いて前年同月を上回った。成約価格は前年比+0.5%の3,151万円と、4ヶ月ぶりに前年同月を上回った。土地面積は前年比+4.6%の150.66m2、建物面積は前年比+0.4%の106.43m2だった。

ニュース情報元:(公財)東日本不動産流通機構

ライター夏生さえりが妄想! 理想の間取りvol.2「結婚直前の二人が購入するお部屋編」

さあやってきました、理想の間取りを爆妄想するシリーズ、第2弾です。第1弾の公開後、「まさにわたしが描いていた理想はこれです! さえりさんはわたしの心の友、心の神、もはやI am You、すなわち我らは一心同体なりけり!!」というメッセージがたくさん来ることを予想していたのですが、一番多かったのは「わたしの家、まさにこんな感じです!」でした。そうですか、いいですね。みんなに置いて行かれたぼくの心は砕けそうです。

さて、「第2弾はどうしましょうか?」と編集部に尋ねると「中古マンションを購入して、リノベーションするっていうパターンとかどうですか?」と返答が。

ちゅ、ちゅうこまんしょんをこうにゅうしてりのべーしょん!? いまだせっせと家賃を支払っているわたしには大人すぎてちょっと何を言っているのか分かりませんでしたが、一応頑張って妄想してみました。【連載】ライター夏生さえりが妄想! 理想の間取り
恋愛妄想ツイートが話題のTwitterフォロワー数合計19万人の人気ライター・夏生さえりが間取りを見ながら暮らしを妄想。著書に『今日は、自分を甘やかす』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『口説き文句は決めている』(クラーケン)、『やわらかい明日をつくるノート ~想像がふくらむ102の質問~』(大和書房)。第2回 結婚直前の二人が購入するお部屋編

それにしても、中古マンションを購入してリノベーションしようという発想が、まずおしゃれですよね(※筆者には知識がないのでイメージで話しています)。すでに在るものから選ぶのではなく、自分たちの好きな感じにしたい、というそのこだわり感。

きっとそんなことを言い出すのはこだわり派の彼のほう。ちょっとかわいい刺繍が入ったシャツを着ていたり、クラウドファンディングでしか買えないリュックを持っていたり、個性が光るスニーカーとかをたくさん持っているはず。あと、休日は、スパイスを使ってカレーをつくったりする。そうに違いない。

彼女のほうはといえば、「わたし、あんまり洋服詳しくないんだけど」とか言いながらも抜群におしゃれな服ばっかり持っていて、どこで買ったのか聞いたら「えっと、代官山の小道をたまたま歩いてたら見つけたお店で……」とか言い出して、え、代官山の小道ってたまたま歩いたりします?? みたいな気分にさせちゃう系女子だと思うんですよね。あと花をすぐドライフラワーにしちゃうタイプ。

……よし、やっと「ちゅうこまんしょんこうにゅう」の二人のイメージがつかめてきたぞ。そういう二人が、家を買うまでの道のりは多分こんな感じ。

~以下、無駄かつ長めの文章となりますので読み飛ばしていただいても構いません~

付き合って1年9カ月。同棲して1年半。あと3カ月後の二人の2年記念日には入籍。周りの友達には「やっとかぁ」なんて笑われちゃうくらいだし、こちらとしても「2年付き合ったら結婚しようね」って言っていたこともあって、超絶スムーズな結婚。ああ人生ってこんな感じで進むんですね。なんかもっとこう、センチメンタルになり散らかしたりするのかと思っていたし、勢いで元彼とかに連絡して「あたし結婚するの」とかバーで告白したりする夜があるのかと思っていたけど、結婚って日常の延長なんですね~!

ほぼ2年付き合ってきたけど、彼への気持ちは薄れるどころかまだまだ上り坂上りまくりだし、まあたしかに好きの種類は変わってきたかもしれないけど、これは好きが愛してるに変わってきたんじゃないですかねなんつって~という気分で過ごしていたら、彼が「犬飼いたくない?」とか言い出すんですよ突然。えっ……犬? でもねえ奥さん、犬を飼うことに反対する人とか人類にいますか? もちろんわたしも大賛成でしたよね。はい。スムーズオブスムーズ。

それで、今一緒に住んでいる家はペット不可なもんだから、新しく家探しをすることになったんだけど、彼が突然「やっぱ、家買っちゃおっか?」とか言い出すんだよね。

「え、買うの?」って聞いたら、「うん、先輩がその辺詳しくて話聞いてきたんだけど、好きにリノベして、引越したくなったら売ればいいらしい」とか言うんだよ。ふーん? お金のことはよく分かんないけど、そうなんだね、じゃあそうしようかっつって。って、親友に話したら「はぁ? あんたよく分かってないのに、よく家なんか買ったね」って言って怒られたんだけど、いいじゃん? わたしたちの最高の理想ハウス。

ていうかプロポーズの言葉が、「きみといると、普通できないようなこともできちゃう」だったし、返答は「わたしもあなたといると知らない世界が知れる」だったわけで、家を買うのだって反対する理由なんてないし、むしろあなたが言うことにはわたしはもちろん賛成、あなたがのびのび暮らせることが大事よ、だって愛しているから。だっは~~~!!!!

~ここまで無意味でした~

再び妄想部分が長すぎて、すでに書いているほうも息切れしていますが、みなさんは大丈夫でしょうか。ここからが本題なので、どうか最後まで読んでくださいね。あと冷静になってみれば、おしゃれな代官山ガールは絶対「だっは~」とか言わないですよね。すみません。

リノベする二人、理想の間取りはこれ

上記のような二人が、住む部屋。条件を挙げるとすると、こんな感じでしょうか。

161430_sub

1LDKで大丈夫? と思ったでしょう。わたしも思う。やっぱり将来のことを見据えて、子どもができても暮らせる家がいいんじゃないの? って。でもまあ、この二人は必ずしも子どもが欲しいわけじゃないんですよ。まずは犬。あとのことはその時考えよう。まずは二人の最高の理想の暮らしをかなえようねっていうわけです。いいね、そういう「今を楽しむ姿勢!」。

そしてこれが出来上がった間取りです。

(イラスト/岩間淳美)

(イラスト/岩間淳美)

ワッツ イズ ディス? 
オー、イッツ ア ミラクルルーム!

それでは細かく見ていきましょう~!!

会話の減らない造り

161430_sub02a

(イラスト/岩間淳美)

(イラスト/岩間淳美)

今回のお部屋の特徴は、なんといっても吹抜けのメゾネットと、カウンターキッチン! 2年付き合っているとだんだんお互いが空気みたいになってきて、会話が減り始めることもあると思うんです。でもこれから長い人生一緒にいるわけですから、できるだけ会話はしていたい! ということで、かならずリビングを通らなければ寝室に行けない造りと、カウンターキッチン。さらには、2階にいても1階の人と会話ができるという造りに! 

それにしても、初めのデートのころには無言が続くと心臓が爆発しそうになって、何か話さなきゃ何か話さなきゃと焦っていたはずなのに、時間がたつとどうしてああも会話をしなくなるのでしょうね。それはそれでそりゃ居心地がよかっちゃけどさ。寂しいときもあるとよ。謎に博多弁にもなるったい。でもそんな二人の愛がいつまでも続くように、今回はこんな間取りにしてみたわけばい。

カウンターキッチンでいそいそとご飯をつくり、「できたよ! ごはんテーブルに持っていって~」と話して、「わーい今日のご飯なに?」って聞くわけです。わたしが。料理男子さいこー!

圧巻と言っても過言ではない窓(イラスト/岩間淳美)

(イラスト/岩間淳美)

前回同様、やっぱり光と風が入る大きな窓は必須! 今回は2階まで続く大きな窓をご用意いたしました!! 春になったら開け放して、家中の窓も一緒に開け放したら、風が吹き抜けまくって、家の中が“ほぼ外状態”に! ……あれ? なんか魅力的に聞こえないな。でもきっと気持ちがいいはず。

床暖房完備(イラスト/岩間淳美)

(イラスト/岩間淳美)

これはわたしの完全なる願望なんですけどね、床暖房が欲しいんですわ。これは今この原稿を書いているわたしの部屋が寒いから思いついたことなんですけど、大事じゃないですか? 吹抜けメゾネットや大きな窓になると、冬寒い問題が生じると思うのですが、床暖房があれば何も怖いものはないはず。

ペット可

大事なことを書き忘れるところでした。なんていっても、ペット可。賃貸だとなかなか見つけられないんですよね、ペット可って。

理想はコッカースパニエル。茶色でふわふわで、「ブラッシングが大変~」とか言いながら飼いたい。もし無理なら、トイプードルにする。ついでに動物病院やペットホテル等が家の近くにあると最高。現実的でしょ?

やっぱりトイレは遠めで(イラスト/岩間淳美)

(イラスト/岩間淳美)

これも第1弾のときに書いたんですけど、やっぱりトイレは遠めがいいですね。2年付き合おうが、10年付き合おうが、トイレ事情はいつだってミステリアスでいたいもの(?)。じつは今回間取りをつくるうえで、編集部と何度もやりとりをさせてもらったのもトイレの位置でした。「これでどうですか?」「いや、トイレはもうちょい遠めで……」「これだとどうですか?」「いやもうひとこえ……」って言いまくったので編集部に影で「トイレの人」と呼ばれていてもおかしくない。この勇気を讃えてほしいです。

収納の王様(イラスト/岩間淳美)

(イラスト/岩間淳美)

階段下収納に、ウォークインクローゼットも欲しい。やっぱり、2年も付き合っていれば物が増えるんですよ。それをもちろん捨てていくことも大事だけど、捨てたくないものもあるよね。二人で行った栃木で買った餃子型クッション? 沖縄でつくったシーサー? 勢いで買ったツイスターゲーム? 捨てなくていいんです、そう収納があればね。

広すぎるルーフバルコニー(イラスト/岩間淳美)

(イラスト/岩間淳美)

そして憧れるのが、広すぎるルーフバルコニー!!!!
何をするかってそりゃ、“ティファニーで朝食を”的なノリで、「まずはバルコニーで朝食を」ですよ。ええ。庶民的。
ほかほかのコーヒーとトーストを持ってバルコニーに上がって「まぶしいねぇ」と言いながら朝ごはんを食べるわけです。夏にはみんなでバーベキューもいいよね! 流星群の時には、シートを敷いて寝転ぶのもいいな! 耳元で、RADWIMPSのスパークルとか流してさ。「エモ」「エモ」とかだけ言い合って、都会でほとんど見えないくせになんとか流れ星を探し出すんだよ。
それから雪が降ったときに、バルコニーで雪だるまつくるのもよくない? 犬たちが遊べるくらいのスペースがあれば、散歩に行けない日にここで遊ぶのもいいかも。

あ~~~広い屋上独り占め、憧れる~~~~!

家の近くにパン屋

「まずはバルコニーで朝食を」のために、おいしい焼きたてパンが買えるところが近所にあるといいな。朝イチでいくと、ほかほかの美味しいパンがあるの。遠くから買いに来る人がいるくらい大人気の店なんだけど、近くに住んでいるから寝起きで行けちゃうという。最高。

パン好きの彼氏

さらにさらに、「寝起きで行けばいいや」とは思いつつも、自分は暑い日も寒い日もめんどくさくなっちゃって、「いいや……スーパーで買った食パン冷凍してるし……」とか思うんだけど、そんなときパンを買ってきてくれる彼がいれば良くないですか? しかもパン好きがゆえに、「おはよー! じゃ、パン買いに行ってくる!」って意気揚々と出かけて行って、パンに合うバターを買って、パンに合うコーヒーを入れて、パンに合う天気の中、パンに合う寝起きのわたしを誘い出してくれるわけです。犬も一緒にバルコニーに連れて行こう。それで「は~!おなかいっぱい!」とか言いながら一緒に寝転んだりしよう。良い、良すぎて苦しい!

最後に

最後はまたも間取りに関係なくなってしまいましたが、購入してリノベまでできるんだったらこんな贅沢な造りがいいですよね。今回は書けなかったけれど、リノベしているってことはきっと内装もすべて自分好みにできるんだろうなぁ。おしゃれな扉にしてみたり、欲しいところにライトをつけてみたり。いいなぁ。

犬のいる暮らしはさぞかしすてきだろうな。たまぁに彼と喧嘩するんだけど、犬があんまりにも悲しそうな顔するから、気を使って小声で言い合って、そんなことしていたらだんだん笑えてきて仲直りしちゃったりとかするんでしょ?(イメージです)
それにリノベもうらやましい。リノベを決める過程で1回か2回は喧嘩しちゃったりもするんだろうな。「絶対カウンターキッチンは左寄せ!」「いや、右寄せだね」「絶対絶対左!」「いーや、右!」とか言って、親友に話したら「たのしそうだね……」って苦笑いされたりするんだろうなぁ(イメージです)。

そうだ、今回のこの間取りを見て「え?こんな最高な家、この世に存在するわけなくない?」と思った人もいるかもしれません。が、じつは昔ほぼ同じような家を見たことがあるんです。これがまあ格好よくて憧れちゃったんですよね。内装もちょ~べり~べり~おしゃれだった。ルーフバルコニーも大きな窓も、まさにこのとおりだった! なぜ住まなかったのかって? 4000万もしたからだよ!!!! 憧れにはどうやらお金というものがいるようです。働こう。

次回は、「ついに家族に! 子どものいるお家編」です。お楽しみに!

11月の中古マンション価格、下落地域数は大幅に減少

(株)東京カンテイはこのたび、2018年11月度「中古マンション価格天気図」を発表した。これは、全国のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を「天気マーク」で表示したもの。それによると、全国で天候が改善したのは4から5地域と僅かに増加。横ばいは23から26地域に増加。悪化は20から16地域に減少。47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は35から25地域と大幅に減少した。

首都圏は東京都が前月比1.4%上昇、神奈川県は1.7%上昇、千葉県は0.5%下落、埼玉県は1.4%の上昇となり、首都圏平均では2.3%の上昇となった。近畿圏は大阪府が0.6%上昇、兵庫県2.1%上昇、京都府2.8%上昇。郊外部は滋賀県で1.5%、奈良県で2.1%それぞれ上昇し、近畿圏平均では1.5%上昇した。中部圏は愛知県が1.4%上昇、岐阜県3.5%下落、三重県2.5%上昇、静岡県0.3%下落。中部圏平均は1.6%上昇した。

地方圏をみると、北海道は前月比1.1%下落し1,575万円、札幌市は1.2%下落し1,623万円。北海道、札幌市ともに3ヵ月連続で下落しており、この動きは北海道胆振東部地震の影響とみられる。宮城県は1.7%上昇し1,973万円、仙台市は2.0%上昇し2,029万円。仙台市では最も事例の多い青葉区で0.9%上昇、次いで事例の多い太白区では7.2%と大きく上昇。その他の区でも宮城野区で3.0%、若林区で2.6%、泉区で0.4%それぞれ上昇。仙台市では5行政区すべてで強含み、宮城県の価格上昇を牽引した。

広島県は1.0%上昇し2,052万円、広島市は1.4%上昇し2,189万円。広島市では最も事例の多い中区で1.0%、次いで事例の多い西区で3.7%、東区で5.4%それぞれ上昇し、同市の価格を押し上げた。福岡県は2.0%上昇し1,928万円、福岡市は1.6%上昇し2,359万円。福岡市では最も事例の多い中央区で2.2%上昇。次いで事例の多い東区では1.2%、南区では0.9%それぞれ下落したものの、博多区で1.8%、早良区で2.7%、西区で3.5%それぞれ上昇し、同市の価格を押し上げている。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ