育休中の夫婦、0歳双子と北海道プチ移住! 手厚い子育て施策、自動運転バスなどデジタル活用も最先端。上士幌町の実力とは?

長期の育児休業中に、移住体験の制度を活用して北海道へのプチ移住を果たした私たち夫婦&0歳双子男子。
約半年間の北海道暮らしでお世話になったのは、十勝エリアにある豊頃町(とよころちょう)、上士幌町(かみしほろちょう)という2つのまち。
実際に暮らしてみると、都会とは全然違うあんなことやこんなこと。田舎暮らしを検討されている方には必見⁉な、実際暮らした目線で、地方の豊かさとリアルな暮らしを実践レポートします! 今回は上士幌町&プチ移住してみてのまとめ編です。

上士幌町は北海道のちょうど真ん中。ふるさと納税と子育て支援が有名

9月上旬から1月末まで滞在した上士幌町は、十勝エリアの北部に位置する人口5,000人ほどの酪農・農業が盛んなまち。面積は東京23区より少し広い696平方km。なんと牛の数は4万頭と人口の8倍も飼育されています。そして、十勝エリアのなかでも何と言っても有名なのが、「ふるさと納税」。ふるさと納税の金額が北海道内でも上位ランクなんです。そのふるさと納税の寄付を子育て施策に充て、0歳~18歳までの子どもの教育・医療に関する費用は基本無料、ということをいち早く導入したまち。子育て層の移住がかなり増えたことで注目を集めています。
町の北側はほとんどが大雪山国立公園内にあり、携帯の電波も届かない国道273号線(通称ぬかびら国道)を北に走ると、三国峠があり、そこからさらに北上すると、有名な層雲峡(上川町)の方に抜けていきます。

上士幌町の北の端、三国峠付近の冬のとある日。凛とした空気が気持ちよく、手つかずの国立公園が広がります(写真撮影/小正茂樹)

上士幌町の北の端、三国峠付近の冬のとある日。凛とした空気が気持ちよく、手つかずの国立公園が広がります(写真撮影/小正茂樹)

上士幌町にある糠平湖では、この冬から、完全に凍った湖面でサイクリングを楽しめるようになりました(上士幌観光協会にて受付・許可が必要)。タウシュベツ川橋梁のすぐ近くまで自転車で行くことができ、厳寒期しか楽しめないアクティビティ&風景が体感できます(写真提供/鈴木宏)

上士幌町にある糠平湖では、この冬から、完全に凍った湖面でサイクリングを楽しめるようになりました(上士幌観光協会にて受付・許可が必要)。タウシュベツ川橋梁のすぐ近くまで自転車で行くことができ、厳寒期しか楽しめないアクティビティ&風景が体感できます(写真提供/鈴木宏)

糠平湖上に期間限定でオープンするアイスバブルカフェ「Sift Coffee」さん。国道から数百メートル歩いた湖のほとりにて営業。歩き疲れた体に美味しいコーヒーが沁みわたります(写真撮影/小正茂樹)

糠平湖上に期間限定でオープンするアイスバブルカフェ「Sift Coffee」さん。国道から数百メートル歩いた湖のほとりにて営業。歩き疲れた体に美味しいコーヒーが沁みわたります(写真撮影/小正茂樹)

上士幌町の暮らし。徒歩圏でなんでもそろうちょうどいい環境

上士幌町は人口5,000人のまちで、中心となる市街地は一つ。この中心地に人口の約8割、4,000人ほどが住んでいるそう。ここにはスーパーがコンビニサイズながら2つ、喫茶店や飲食店もたくさんあります。そして、コインランドリーに温泉に、バスターミナルに……と生活利便施設がきっちりそろっています。中心地から少し離れると、ナイタイテラス、十勝しんむら牧場のカフェ、小学校跡地を活用したハンバーグが絶品のトバチ、ほっこり空間がすっごくステキな豊岡ヴィレッジなどがあり、暮らすには不自由はほぼないと言ってもいいと思います。

そして、なんと、2022年12月から、自動運転の循環バスが本格稼働しているんです! ほかにも、ドローン配送の実験など、先進的な取組みがたくさんなされているまちでもあります。実は上士幌町さんには、デジタル推進課という課があります。ここが中心となって、高齢者にもタブレットを配布・スマホ相談窓口が設置されています。デジタル化に取り残されがちな高齢者へのサポート体制をしっかり取りながら、インターネット技術を十分活用し、まちのインフラ維持、サービス提供を進めていこうという町としての取組みは素直にすごいなと感じました。

カラフルな自動運転バスがまちの中心地をループする形で運行。雪道でも危なげなく動いていてすごかったです(写真撮影/小正茂樹)

カラフルな自動運転バスがまちの中心地をループする形で運行。雪道でも危なげなく動いていてすごかったです(写真撮影/小正茂樹)

十勝しんむら牧場さんにはミルクサウナが併設。広大な放牧地を望める立地のため、牛を眺めたり、少し遅い時間なら、満点の星空を望みながら整うことができます(写真撮影/荒井駆)

十勝しんむら牧場さんにはミルクサウナが併設。広大な放牧地を望める立地のため、牛を眺めたり、少し遅い時間なら、満点の星空を望みながら整うことができます(写真撮影/荒井駆)

ナイタイテラスからの眺めは壮観! ここで食べられるソフトクリームが美味しい。のんびり風景を楽しみながら、ゆっくり休憩がおすすめです(写真撮影/小正茂樹)

ナイタイテラスからの眺めは壮観! ここで食べられるソフトクリームが美味しい。のんびり風景を楽しみながら、ゆっくり休憩がおすすめです(写真撮影/小正茂樹)

我が家イチ押しの豊岡ヴィレッジは木のぬくもりが感じられる元小学校。子ども用品のおさがりが無料でいただけるコーナーがあり、双子育児中の我が家にとっては本当にありがたかったです(写真撮影/小正茂樹)

我が家イチ押しの豊岡ヴィレッジは木のぬくもりが感じられる元小学校。子ども用品のおさがりが無料でいただけるコーナーがあり、双子育児中の我が家にとっては本当にありがたかったです(写真撮影/小正茂樹)

誕生会やママのHOTステーションなどさまざまな出会いの場が

上士幌町では、移住された方、体験移住中の方などが集まる「誕生会」と呼ばれる持ち寄りのお食事会が月1回開催されています。毎回さまざまな方が来られるので、移住されている方がすごく多い、というのがよく分かります。移住して25年という方もいらして、移住者・まちの人、両方の視点を持っていらっしゃる先輩からの上士幌暮らしのお話は、すごく参考になることが多かったです。

毎月行われている移住者の集い、誕生会。12月はクリスマス会で、サンタさんから双子へもプレゼントが!(写真撮影/小正茂樹)

毎月行われている移住者の集い、誕生会。12月はクリスマス会で、サンタさんから双子へもプレゼントが!(写真撮影/小正茂樹)

また、上士幌町といえば、我々子育て世代にとって、すごくありがたい取組みが「ママのHOTステーション」。育児の集まりの場合、子どもたちが主役になり、「子育てサロン」として開催されることが多いのですが、この取組みの主役は“ママ”。ママが子どもたちを連れて、ゆっくりしたひと時を過ごすことができる場を元保育士の倉嶋さんを中心に企画・運営されていて、今や全国的にも注目される取組みになっています。

実は、上士幌町で移住体験がしたかった一番の目的は、この「ママのHOTステーション」を妻に体験してもらいたかったこと、倉嶋さんの取組みをしっかり体感したかったことにありました。ほぼ毎週のように参加させていただいた妻は本当に大満足で、ママ同士の交流も楽しんだようです。ここでは、〇〇くんのママではなく、きちんと名前でママたちも呼び合い、リラックスムード満点の雰囲気づくりも素晴らしいなと感じました。妻は、「ママのしんどい気持ちや育児悩みを共有してくれて、アドバイスをくれたりするのがすごくありがたいし、同じような立場のママが集ってゆっくり話せるのは嬉しい。子どもの面倒も見てくれるし、ここには毎週通いたい!」と言っていました。こういった同じ境遇のお友達ができるかどうかは、移住するときの大きなポイントだと感じました。もっといろいろな同世代、子育てファミリーに特化したような集まりがあってくれると、更に安心感が増すんだろうなと思います。

ママのHOTステーションの取組みとして面白いところは、「ベビチア」という制度。高齢者の方が登録されていて、子どもたちの世話のお手伝いをしてくださいます。コロナ禍になり、遠方にいるお孫さん・ひ孫さんと会えず寂しい思いをしている高齢の方々などが登録してくださっていて、週1回の触れ合いを楽しみにしてくださっている方も。「子育て」「小さな子ども」というのをキーワードに、多世代の方がのんびり時間を共有しているのはすごくいいなと感じました。

ママのHOTステーションが開催される建物は温浴施設などと入り口が一緒になるので、自然発生的に多世代のあいさつやたわいもない会話が生まれていて、ほっこりします(写真撮影/小正茂樹)

ママのHOTステーションが開催される建物は温浴施設などと入り口が一緒になるので、自然発生的に多世代のあいさつやたわいもない会話が生まれていて、ほっこりします(写真撮影/小正茂樹)

乳幼児救急救命講習会にも参加できました。ベビチアさんたちの大活躍のもと、子どもたちの面倒をみていただき、じっくりと救急救命講習に参加できたことはすごくありがたかったです(写真撮影/小正茂樹)

乳幼児救急救命講習会にも参加できました。ベビチアさんたちの大活躍のもと、子どもたちの面倒をみていただき、じっくりと救急救命講習に参加できたことはすごくありがたかったです(写真撮影/小正茂樹)

上士幌町の移住相談窓口は、NPO法人「上士幌コンシェルジュ」さんが担われています。こちらの名物スタッフの川村さん、井田さんを中心に移住体験者のサポートを行ってくださいました。私たちも入居する前から、いろいろと根掘り葉掘りお伺いして、妻の不安を取り除きつつ、入居後もご相談事項は迅速に対応いただきました。

移住体験住宅もたくさん!テレワークなどの働く環境も

私たち家族が暮らした移住体験住宅は、75平米の2LDKで、納屋・駐車スペース4台分付きという広さ。豊頃町の体験住宅に比べるとやや狭いものの、やはり都会では考えられない広さでゆったり暮らせました。住宅の種類としては、現役の教職員住宅(異動の多い学校の先生向けの公務員宿舎)でした。平成築の建物で、冬の寒さも全く問題なく、この住宅の家賃は月額3万6000円で水道・電気代込み。移住体験をさせていただくと考えると破格の条件かもしれません(暖房・給湯などの灯油代は実費負担)。今回お借りできた住宅以外にも、短期~中・長期用まで上士幌町では10戸程度の移住体験住宅が用意されています。ただ、本当に人気のため、夏季などの気候がいい時期については、かなりの倍率になるようです。ただし、豊頃町と同じく、上士幌町でもエアコンがないことは要注意。スポットクーラーはあるものの、夏の暑さはかなりのものなので、小さなお子さんがいらっしゃる場合は、ご注意ください。エアコンはもう北海道でも必須になりつつあるようなので、少し家賃が上がっても、ご準備いただけるといいなぁと思いました。また、ぜいたくな希望になりますが、食器類や家具などの調度品も比較的古くなってきていると思うので、一度全体コーディネートされると、移住体験の印象が大きく変わるのでは、と感じました。

関連記事:
・育休中の夫婦、0歳双子と北海道プチ移住! 移住体験住宅は畑付き、スーパー代わりの産直が充実。豊頃町の暮らしをレポート
・育休中の双子パパ、家族で北海道プチ移住してみた! 半年暮らして見えてきた魅力と課題

必要最低限の家具・家電付き。広めのお家やったので、めっちゃ助かりました(写真撮影/小正茂樹)

必要最低限の家具・家電付き。広めのお家やったので、めっちゃ助かりました(写真撮影/小正茂樹)

私たちの住まいになった住宅は、まちの中心からは徒歩10~15分ほど。ベビーカーを押して動ける季節には、何度も散歩がてら出かけましたが、ちょうどいい距離感でした。南側は開けた空き地になっていて、日当たりもすごくよくて、冬の寒い日も、晴天率が高いため、日光で室内はいつもぽかぽかになっていました。

一戸建てかつ納屋まで付いて、月額3万6000円とは思えない広々とした体験住宅。子育てファミリーにとっては、一戸建ては音の心配も少なく、すごく過ごしやすかったです(写真撮影/小正茂樹)

一戸建てかつ納屋まで付いて、月額3万6000円とは思えない広々とした体験住宅。子育てファミリーにとっては、一戸建ては音の心配も少なく、すごく過ごしやすかったです(写真撮影/小正茂樹)

体験住宅の南側は空き地が広がっていて、本当に日当たり・風通しも良く、都会では到底体感できないすがすがしい毎日を過ごせました(写真撮影/小正茂樹)

体験住宅の南側は空き地が広がっていて、本当に日当たり・風通しも良く、都会では到底体感できないすがすがしい毎日を過ごせました(写真撮影/小正茂樹)

また、私たちは育児休業中だったため使うことはなかったのですが、上士幌町さんはテレワークやワーケーションなどの取組みについてもすごく前向きに取り組まれています。
まず、テレワーク施設として「かみしほろシェアオフィス」があります。建設に当たっては、ここで働く都市部からのワーカーの方に向けて眺望がいいところ、ということで場所を選定されたそう。個室などもあり、2階建ての使い勝手の良いオフィスとなっています。

個人的に2階がお気に入り。作業で煮詰まったときに正面を見ると気持ち良い風景が広がり、リラックスできる環境(写真撮影/小正茂樹)

個人的に2階がお気に入り。作業で煮詰まったときに正面を見ると気持ち良い風景が広がり、リラックスできる環境(写真撮影/小正茂樹)

さらに2022年にオープンしたのが「にっぽうの家 かみしほろ」。この施設はまちの南側、道の駅のすぐ近くに位置しています。こちらは宿泊施設になりますが、1棟貸しを基本としていて、広々したリビングで交流や打ち合わせ、個室ではプライバシーをしっかり守りつつお仕事に没頭することなどが可能に。また、ワーケーション滞在の方のために、交通費・宿泊費などの助成制度も創設されたとのことで、これからさまざまな企業・団体の活用が期待されます。

にっぽうの家は2棟が廊下で繋がった形状。仕事・生活環境が整っていて、余暇活動もたくさん楽しめる場所で、スタートアップなどの合宿をしてみるのは面白いなと感じました(写真撮影/小正茂樹)

にっぽうの家は2棟が廊下で繋がった形状。仕事・生活環境が整っていて、余暇活動もたくさん楽しめる場所で、スタートアップなどの合宿をしてみるのは面白いなと感じました(写真撮影/小正茂樹)

子育て層にとって、子どもの教育環境というのが移住検討するに当たってはかなり重要な事項となります。上士幌町では、「上士幌Two-way留学プロジェクト」として、都市部で生活する児童・生徒が住民票を移動することなく、上士幌町の小・中学校に通うことができる制度が2022年度から始まりました。この制度を使えば、移住体験中や季節限定移住などの場合も、お子さんの教育環境が担保されることとなり、これまでなかなか移住検討までできなかった就学児がいるファミリーも懸念材料の一つがなくなったこととなります。

十勝には質の高いイベントがたくさん! 起業支援なども盛ん

半年ほど暮らしてみてわかったことはたくさんあったのですが、子育てファミリーとしてすごくいいなと思ったのが、「イベントの質が高く、数も多い」にもかかわらず、「どこに行ってもそこまで混まない」こと。子育てファミリーにとって、子どもを遊ばせる場所がそこここにあるというのはものすごく大きいなと感じました。

とよころ産業まつりでの鮭のつかみ取り競争のひとコマ(写真撮影/小正茂樹)

とよころ産業まつりでの鮭のつかみ取り競争のひとコマ(写真撮影/小正茂樹)

個人的にかなり気に入ったのが芽室公園で行われたかちフェス。広大な芝生広場を会場に、さまざまな飲食・物販ブースや、サウナ体験、ライブが行われていました。すごく心地よく長時間過ごしてしまいました(写真撮影/小正茂樹)

個人的にかなり気に入ったのが芽室公園で行われたかちフェス。広大な芝生広場を会場に、さまざまな飲食・物販ブースや、サウナ体験、ライブが行われていました。すごく心地よく長時間過ごしてしまいました(写真撮影/小正茂樹)

ママたちが企画・運営した「理想のみらいフェス」には3,000人を超える来場が。様々な飲食店やワークショップが並ぶなか、革小物のハンドメイド作家の妻も双子を引き連れて、ワークショップで出店していました(写真撮影/小正茂樹)

ママたちが企画・運営した「理想のみらいフェス」には3,000人を超える来場が。様々な飲食店やワークショップが並ぶなか、革小物のハンドメイド作家の妻も双子を引き連れて、ワークショップで出店していました(写真撮影/小正茂樹)

また、実際に移住して暮らすとなるとお金をどうやって稼ぐかというのもポイントになってくると思います。上士幌町では、「起業支援塾」が年1回開催され、グランプリには支援金も出されるなど、起業サポートも充実しています。また、帯広信用金庫さんが主催され、十勝19市町村が協賛している「TIP(とかち・イノベーション・プログラム)」というものも帯広市内で年1回開催されています。2022年は7月から11月まで。私も育児の隙間を縫って参加させていただきましたが、かなり本気度が高い。野村総研さんがコーディネートをされているのですが、実際5カ月でアイディア出しからチームビルディング、事業計画までを組み上げていきます。ここで起業を実際にするもよし、このTIPには多方面の面白い方々が参加されるため、横の繋がりが生まれたりし、仕事に繋がることもあると思います。

TIPでは、カーリングと美食倶楽部のビジネス化チームに参加しました。チームで体験会を実施して、カーリングの面白さを体感しました(写真撮影/小正茂樹)

TIPでは、カーリングと美食倶楽部のビジネス化チームに参加しました。チームで体験会を実施して、カーリングの面白さを体感しました(写真撮影/小正茂樹)

また、こちらは直接起業とは関連がありませんが、「とかち熱中小学校」というものもあります。これは、山形県発祥の社会人スクールのようなもので、「もういちど7歳の目で世界を……」というコンセプト。ゴリゴリの社会人スクールというよりは、本当に小学校に近い仲間づくりができるアットホームな雰囲気。とはいえ、テーマは先進的な事例に取り組むトップランナーさんの講義や、地元の産業など。こちらも講師はもちろん、開催地が十勝エリア全般にわたるため、参加者の方もさまざまで、人間関係づくりにはもってこい。こちらには家族全員で参加させていただいていました。

2023年1月は豊頃町での開催。当日の講師は金融のプロとお笑い芸人というすごく面白い取り合わせの2コマの授業。毎回、双子を連れ立って授業を聴講でき、育児のよい気分転換にもなりました(写真撮影/小正茂樹)

2023年1月は豊頃町での開催。当日の講師は金融のプロとお笑い芸人というすごく面白い取り合わせの2コマの授業。毎回、双子を連れ立って授業を聴講でき、育児のよい気分転換にもなりました(写真撮影/小正茂樹)

農業に興味がある方は、ひとまず農家でアルバイト、というのもあります。どこの農家さんも収穫の時期などは人手が足りないケースが多く、農業の体験を通じて、地元のことを知れるチャンスが生まれると思います。私も1日だけですが、友人が勤める農業法人さんにお願いして、お手伝いさせていただきました。作物によって時給単価が違うそうなのですが、夏前から秋まで色々な野菜などの収穫がずっと続くため、いろんな農家さんに出向いて、農業とのマッチングを考えてみる、というのもありだと思います。

かぼちゃの収穫はなかなかの重労働でした。農作物によって、アルバイトの時給も違うそうで、なかには都会で働くより時給がよい場合もあるそう(写真撮影/小正茂樹)

かぼちゃの収穫はなかなかの重労働でした。農作物によって、アルバイトの時給も違うそうで、なかには都会で働くより時給がよい場合もあるそう(写真撮影/小正茂樹)

今回、長期の育休を取得し、子育てを実践するとともに、自分のこれからの暮らし方を見つめなおせるいい機会が移住体験で得られました。2拠点居住は子どもができると難しいのではとか、地方で仕事はあるのかなどの漠然とした不安を抱えていましたが、「どこに行っても暮らしのバランスはとれる」ということも分かりました。
大阪の暮らしとは明らかに異なりますが、既に暮らされている方々に教えてもらえれば、その土地土地の暮らしのツボが分かってきます。個人的には、地方に行くほど、システムエンジニアやクリエイターさんたちの活躍の場が実はたくさんある気がしています。こういう方々が積極的に暮らせるような仕組みづくりが出来ると、自然発生的に面白いモノコトが生まれてきて、まちがどんどん便利に面白くなっていくのではないかなと感じました。

我々家族としては、今後2拠点居住を考えていくにあたって、我々1歳児双子を育てている立場として重視したいポイントもいくつか判明しました。それは、「近くにあるほっこり喫茶店」「歩いていける利便施設」があることです。双子育児をするに当たって、双子用のベビーカーって重たくて、小柄な妻は車に乗せたり降ろしたりすることはかなり大変。さらに双子もどんどん重たくなっていきます。そう考えると、私たち家族の現状では、ある程度歩いて行ける範囲に最低限の利便施設があったり、近所の人とおしゃべりができる喫茶店があったりするのはポイントが高いなと妻と話していました。

我々夫婦の趣味がもともと純喫茶巡りだったこともあり、気軽に歩いて行ける範囲に1軒は喫茶店が欲しいなぁと思いました(写真撮影/小正茂樹)

我々夫婦の趣味がもともと純喫茶巡りだったこともあり、気軽に歩いて行ける範囲に1軒は喫茶店が欲しいなぁと思いました(写真撮影/小正茂樹)

今回、長期育休×地方への移住体験という新しい暮らし方にトライしてみて、憧れの北海道に実際暮らすことができました。これまで漠然とした憧れだった北海道暮らしでしたが、憧れから、より具体的なものになりました。また、たくさんの友人・知人や役場の方との繋がりもでき、仕事関係についても可能性を感じられました。
子どもが生まれると、住むまちや家について考えるご家族は多いのではないでしょうか。育休を機会に、子育てしやすく、親たちにとっても心地よいまち・暮らしを探すべく、移住体験をしてみるのは、より楽しく豊かな人生を送るきっかけになると思います。10年後には男性の育休が今より当たり前になり、子育て期間に移住体験、という暮らし方をされる方がどんどん登場すると、地方はより面白くなっていくのではないかなと感じました。
家族みんなの、より心地よい場所、暮らしを移住体験を通じて探してみませんか? いろいろな検討をして、移住体験をすることで、暮らしの可能性は大きく広がると思います。

移住して1カ月ほど経過した時の写真。これからもこの子たちにとっても、楽しく、のびのび暮らせる環境で育ててあげたいなと思います(写真撮影/小正茂樹)

移住して1カ月ほど経過した時の写真。これからもこの子たちにとっても、楽しく、のびのび暮らせる環境で育ててあげたいなと思います(写真撮影/小正茂樹)

●関連サイト
上士幌町移住促進サイト
上士幌観光協会(糠平湖氷上サイクリング)
上士幌町Two-way留学プロジェクト 
十勝しんむら牧場ミルクサウナ
ママのHOTステーション
かみしほろシェアオフィス
にっぽうの家 かみしほろ
理想のみらいフェス
十勝イノベーションプログラム(TIP)
とかち熱中小学校
かちフェス

都内37平米+三浦半島の11平米の小屋。親子3人の二拠点生活、コンパクトに暮らすコツは?

「ステイホーム」「おうちで過ごそう」などと盛んに言われた昨今、「家」について改めて考えた人も多いことでしょう。東京都内の37平米の賃貸と三浦半島にあるハーフビルドでつくった11平米の小屋、その2つを行き来しながら暮らすIさんに、住まいや暮らしのあり方についてインタビューしてみました。
親子3人でも37平米でちょうどいい。コンパクトに暮らしたい

Iさんは、現在、東京都内の賃貸アパートに、夫妻とお子さんの親子3人で暮らしている30代の女性です。以前はワンルームに暮らしていましたが、夫の仕事を考え、昨年末、現在のアパートに引越してきました。広さは37平米と少し狭いようにも思えますが、「不便さはまったく感じない」といいます。

Iさん夫妻がユニークなのは、東京都内の住まいと、三浦半島にある「小屋」とで二拠点生活を送っていること。小屋といっても広さ11平米、その中に土間とシャワー・トイレ・キッチンもあるという本格的なもの。これをプロの力を借りながら、自分たちで建てたというから驚きです。新型コロナウイルスで行き来を控える前は、平日は都内の住まいで暮らし、休日は三浦の小屋で暮らす日々を送っていたそう。ではその暮らしに至った背景から聞いてみましょう。

平日に暮らしている都内の37平米のアパート(イラスト/ぼんやりウィークエンド)

平日に暮らしている都内の37平米のアパート(イラスト/ぼんやりウィークエンド)

週末を過ごす11平米の小屋(イラスト/ぼんやりウィークエンド)

週末を過ごす11平米の小屋(イラスト/ぼんやりウィークエンド)

「私が30代になるとき、夫婦がこれから、どういう場所で、どんなふうに生きていきたいか、よく話し合ったんです。友人は結婚などをきっかけに家を買う人も多かったけれど、自分たちの暮らしには、しっくりこない。大きい家を買ってローンを組んで、というのに惹かれなかったんです」(Iさん)

普通であればそこでなんとなく話が立ち消えてしまいそうですが、Iさん夫妻は民泊を利用し、週末に気になる場所を1泊ずつ巡るという試みをはじめます。はじめは逗子・葉山に泊まって過ごし、ときにはそこで一週間暮らし、都内まで通勤してみたことも。

「街自体は魅力的なんですけど、この暮らしで夫婦共働きをしていると、平日は忙しくて街が楽しめないんですよね。じゃあ東京に賃貸で暮らして、二拠点がアリなんじゃないか」となったそう。逗子や葉山・横須賀といえば、別荘も多いエリア。ここで別荘を買うという方法もありますが……。

「やっぱり…販売されている物件だと私たちには大きすぎるんですよね。持て余してしまう。夫婦ともに大きいとテンションがあがらないんです(笑)」(Iさん)

ないなら「つくろう!」ではじまった小屋づくり

終始、広さよりも「コンパクトさ」にこだわるIさん。エリアを逗子、横須賀、三浦半島と広く検討した結果、手ごろな土地を三浦に発見。そこで「ハーフビルド」で「小屋」をつくろうという結論になったといいます。

「夫妻ともに大学で建築を学んでいたんですが、DIYや金づちを打った経験もゼロ。でも、せっかく小屋を建てるならたずさわってみたい。とはいえ、建築確認申請も必要になりますし、基礎や構造部分、水道や電気工事はプロにおまかせしたい。そこでちょうどいい『ハーフビルド』という方法に至りました」(Iさん)

ポイントは、ゆっくり。期限を区切らず、のんびりつくることだったそう。ただそう思ってはじめたところ、思わぬところで「つながり」がうまれていった、といいます。

「ちょうど同時期、三浦でDIYでリノベして宿をはじめるという同年代のご夫婦と知り合いになって、そこで作業をお手伝いしていたら、友人の輪が広がっていって。年代や性別を問わず、知り合いが増えていきました。当初は思ってもみなかったんです。ふたりだけでこじんまりと小屋をつくるはずが、いろんな人に助けられて。夫は少し社交的になりました(笑)」

(イラスト/ぼんやりウィークエンド)

(イラスト/ぼんやりウィークエンド)

小屋づくりというプロジェクトのなかで夫妻が得たのは、「自信」だといいます。
「当初は電気もない、トイレもない、断熱材がないので、不便だし寒い。それでも、照明は工事用でもなんとかなるし、知り合いからもらった端材を加工して家具にしたりと、ないなりに工夫できることも分かりました。それと、電気が通ったときにとてもうれしいんです。『明るい!!』って(笑)。当たり前にあるものではなく、1から暮らしを組み立てていく経験を積み重ねたことで、『生きていく芯』が見えてきた感じです」と話します。

(イラスト/ぼんやりウィークエンド)

(イラスト/ぼんやりウィークエンド)

暮らしの「芯」があるから、ステイホームも苦にならず

小屋をつくっている途中、ずーーーっと楽しかったというIさん。その後、妊娠と出産を経て、新しい家族が増えました。まだまだ小さい赤ちゃんを連れて、二拠点を行き来しはじめた矢先、今回の新型コロナウイルス騒動が起きました。

「私たち夫妻にとっては、平日の都内の暮らしも、三浦の小屋に移動するのも、日常の一部なんです。ただ、今回はそうもいかず、都内の家でじっとしていました」といいます。

移動ができないとなると、家の大きさを「狭い」と感じることはなかったのでしょうか。
「3人で暮らしていましたが息苦しい、狭いと感じることはありませんでした。もともと家具はちゃぶ台ひとつで暮らしてきましたし。緊急事態宣言中は、夫も在宅勤務になったのですが、机がなくてアイロン台で仕事をしていたんです(笑)。さすがに不便を感じて、押入れをDIYしてデスクスペースにしていましたね」(Iさん)

押入れをDIYして生まれたデスクスペース(イラスト/ぼんやりウィークエンド)

押入れをDIYして生まれたデスクスペース(イラスト/ぼんやりウィークエンド)

Iさん自身はモノを持たない、というほどのミニマリストではないそう。ただ、「あるものでなんとかしてきた」「コンパクトに暮らしたい」という暮らしの根っこは揺らがなかったといいます。

「小屋づくりというプロジェクトのなかで、夫婦でしっかり話し合って、暮らしの芯というか軸を共有していたので、あまり揺らがなかったように思います。もちろん、子どもが大きくなるにつれて、小屋をアップデートする必要はあるかもしれませんが、3人で暮らしていけるね、そういう自信があります」(Iさん)

もちろん、誰もがIさんのようにコンパクトに暮らすことが「最適解」ではないでしょう。人の理想の暮らしはそれぞれ。住まいは「買う」「借りる」だけでなく、「実際に暮らしてみる」「自分たちでつくる」「DIYリノベする」などの選択肢がある時代です。新しい住まい方、暮らし方を考えているのであれば、Iさんのように、一度、行動にうつしてみるのもよいのではないでしょうか。

デュアルライフ・二拠点生活[21] 高円寺と別府。意外と似ている2つの街を楽しむ暮らし

ぐつぐつと煮立つお湯に例えた「地獄めぐり」で有名な温泉地・大分県別府市。この街を盛り上げようと奮闘する池田佳乃子さんは、別府に住みながら夫のいる高円寺にも家を持ち、二拠点生活を送っている。大学入学とともに上京し、企業で働いていた池田さんが別府に戻った理由や、高円寺と別府の意外な共通点などについて伺った。
高円寺での新しいコミュニティを通して得た価値観

JR中央線の高円寺駅と阿佐ヶ谷駅のちょうど真ん中。高円寺駅から高架下をずっと歩いて行った先に開ける芝生広場が印象的な高円寺アパートメントは、JR東日本の社宅をリノベーションした住宅で、50世帯がA棟とB棟に住んでいる。A棟の1階には2つの飲食店と4つの住居兼店舗が並び、目の前の芝生広場では月に数度、住人たちが企画・運営するマルシェなどのイベントが行われている。

池田佳乃子さんの東京での拠点、「高円寺アパートメント101(いちまるいち)」は、店舗と夫である石井航さんの設計事務所を兼ねている住居兼店舗だ。開放的な雰囲気から今では近所の子どもたちの居場所にもなっている。

高円寺アパートメントの芝生広場で住人たちとお花見(写真提供/池田佳乃子さん)

高円寺アパートメントの芝生広場で住人たちとお花見(写真提供/池田佳乃子さん)

池田さんは大分県別府市生まれの31歳。大学入学とともに上京し、卒業後は映画会社と広告代理店に勤め、29歳のときに結婚。夫の石井さんが設計事務所を開設するタイミングでここに引越してきた。

30歳になったとき、池田さんは「なにかチャレンジングなことをしよう」と思い立った。
池田さんの周りには、建築家や写真家、役者などアーティストとして自分を表現している友人が多く、彼らと日々過ごす中で、自分には何もオリジナリティがないとコンプレックスを感じていた。そんな中、ふと故郷のプロモーションを目にして、別府の人たちが自由に自分を表現していることに気づき、別府であればもっと自分のオリジナリティが出せるのではないかと思い立った。

今までのキャリアの中で映画や広告に携わり、コンテンツを企画することには自信があった。別府の面白い人たちと一緒に、自分のキャリアを生かした新しいコンテンツを生み出すことで、自分らしい表現ができるかもしれない、そうした思いが日に日に募っていった。

お湯のように湧き立つ思いとともに別府へ

池田さんに迷いはなかった。夫と住む東京を離れ、別府市と連携してビジネスを支援している「一般社団法人別府市産業連携・協働プラットフォームB-biz LINK」に転職した。B-biz LINKは、2017年別府市の出資により立ち上げられた組織で、池田さんは主に別府でビジネスをする人たちのネットワークを広げ、別府の産業を盛り上げる仕事をしている。こうして念願の別府での仕事が始まり、池田さんは二拠点生活者となった。

別府市の鉄輪温泉。たくさんの旅と引越しのあとでたどりついた(写真提供/池田佳乃子さん)

別府市の鉄輪温泉。たくさんの旅と引越しのあとでたどりついた(写真提供/池田佳乃子さん)

結婚してから何年も経っていない夫妻に不安はなかったのだろうか。池田さんは別府に移ってから、月に10日ほど東京に出張している。東京2割、別府8割ほどの生活だ。
「周りにはよく寂しくないのか?と聞かれるのですが、高円寺アパートメントに暮らしていることが大きな安心材料になっているのかもしれません。ご近所づきあいが自然とできているので、夫が晩ごはんを一人寂しく食べることもないし、夜な夜な飲み歩く必要もない。むしろ、芝生で遊ぶ子どもたちと触れ合ったり、夕食を持ち寄って住人たちと一緒に食べたり、自宅で営む雑貨屋のお客さんと楽しく会話したりしているので、一人で東京に暮らしているという感覚はあまりないのかもしれません。夫は東京で、私以外に家族の輪を広げているのだと思います。その感覚が心地よくて、安心しています」

(写真提供/池田佳乃子さん)

(写真提供/池田佳乃子さん)

別府では実家で両親と暮らしている。「二拠点生活になったことで幅広い人たちとコミュニケーションをとるようになったので、自分の中の引き出しが増え、バランス感覚がよくなった気がします」と池田さん。別府と高円寺でコミュニティづくりに携わる中で、共通点があることにも気づいた。「別府と高円寺は似ています。カレー屋さんが多いこと、自由な人が多いこと、あまり周りを気にしていない人が多いこと、銭湯文化が根づいていることとか」と池田さんは分析する。お風呂を通じて人々と交流でき、湯けむりが漂う中で自分を表現できる街、高円寺と別府の両方を心から好きだと思っている。「そういえば、最近高円寺から別府に移住した人がいるんです。やっぱり似ていて住みやすいのかもしれませんね」(池田さん)

鉄輪妄想会議の様子(写真提供/池田佳乃子さん)

鉄輪妄想会議の様子(写真提供/池田佳乃子さん)

湯けむりに囲まれた鉄輪のコワーキングスペース『a side-満寿屋-』

別府の中でも無数の湯けむりが立ちのぼる光景で知られ、古くから湯治場として栄えてきた鉄輪(かんなわ)エリアに、2019年4月コワーキングスペース『a side -満寿屋-』がオープンした。鉄輪エリアは別府を代表する温泉地の一つだが、そこに暮らす女将さんたちは鉄輪の未来に危機感を感じていた。それは、後継者不足によって廃業する旅館やお店が多く、空き家が増加していること。女将さんたちはその課題をどのようにしたら解決できるか、自主的に会議を開いて考えていた。池田さんは、そんな熱意のある女将さんたちと出会い、2018年6月に地域の人たちや学生、地元の起業家や不動産などの専門家を交えて、ワークショップ形式の話し合いの場“鉄輪妄想会議”を開いた。その中で、古くから続く湯治文化を現代のライフスタイルに合わせるには、働きながら湯治ができるスタイルを実現することが近道なのではないかという発想が生まれ、このアイデアから“湯治のアップデート”をコンセプトに、元湯治宿だった空き家をコワーキングスペースにリノベーションすることが決まった。

a side -満寿屋-の内部(写真提供/池田佳乃子さん)

a side -満寿屋-の内部(写真提供/池田佳乃子さん)

築80年の温泉旅館をリノベーションしたコワーキングスペース「a side-満寿屋-」はこうしてできあがった。「来るたび、鉄輪の蒸気によって少しずつ変化を感じることができる空間」をコンセプトにしているというこの場所。利用料金は1日1000円からという都内では破格の価格で、設備は充実している。ソファ席や心を落ち着かせる「ZEN」の部屋があり、プロジェクターやスクリーンは無料で貸し出している。鉄輪には昔と同じように湯治場があり、長期滞在することができる。

2019年9月に行ったワーケーション企画での1コマ(写真提供/池田佳乃子さん)

2019年9月に行ったワーケーション企画での1コマ(写真提供/池田佳乃子さん)

湯治場とコワーキングスペースの組み合わせの背景には、ワーケーションという働き方を池田さんや仲間たちが知ったことがあった。これが普及すればきっと鉄輪のにぎわいは戻ってくるはずだとみんなで思いついた。実際に、コワーキングスペースができてから、利用者がふえてななめ向かいの飲食店が復活した。今後も空き家会議をして、さらに盛り上げていきたいと池田さんはもちろん、地域のみんなで思っている。今はまだ別府市内から4割、鉄輪6割の利用者だが、もっと外からの人の割合を高め、鉄輪の湯のあたたかさを知ってほしいと考えている。2019年9月には、実験的に鉄輪で8社の都市部の企業のメンバーと一緒にコワーキングスペースを活用したワーケーションを実施した。別府にある大学生を巻き込んだ「イノベーション創出型」という形で、あらたな可能性を見つけることができたという。

二拠点生活だからこそ分かったことがある

「東京と別府では情報の粒度とか鮮度が違いますし、東京のさまざまな情報と、別府の実験場としての土壌が上手くブレンドされたら面白いのではないかと感じています。そうした今までに無い網を張るのが、自分の役割だと思っています。将来的には、海外や都会の人たちが交流できる機会をつくることで、別府の中学生や高校生がさまざまな価値観に触れ、キャリアの選択肢を広げられるようになったらいいなと考えています」

池田さんの高円寺の家は、「東京でのつながりをつくる実験の場」でもあり、自宅のリビングをお店にすることで、パブリックとプライベートの境界線を曖昧にしている。「暮らしの境目をなくすとどういう変化が生まれるのかを実験しています。分かったのは、子どもたちが自由に自宅に遊びに来てくれることですね。ここで設計の仕事をしている夫は、子どもたちの保育園に必要な『お迎えカード』を預かって、お母さんが迎えにいけないときのピンチヒッターになっているんですよ」と池田さんは笑う。誰に対しても分け隔てのない夫妻の性格がよく表れているエピソードだ。

池田佳乃子さんご夫妻(写真提供/池田佳乃子さん)

池田佳乃子さんご夫妻(写真提供/池田佳乃子さん)

「二拠点生活を始めて、いろんな角度から物事を見られるようになりました。ひとつしか拠点を持たない生活では、価値観が画一的だった気がするんです」と池田さんは二拠点生活のよさを語る。「でも、私には二拠点までですね。その土地で暮らして「おかえり」と言ってもらえることが自分の居心地の良さにつながっているので、2拠点以上の多拠点暮らしは自分には向いていないかもしれません」(池田さん)

それぞれの土地でコミュニティを築いているからこそ分かる“拠点”の大切さ、そして人とのつながりの尊さ。池田さんは別府と高円寺というまるで違うようで実はよく似ている二つの街を、いいお湯の加減のようにバランスよく、しかし精力的に生きていくのだろう。

●取材協力
a side -満寿屋-

デュアルライフ・二拠点生活[20] 横浜と西軽井沢。定年前にプレ移住した理由

50歳を前に、西軽井沢と東京(現在は横浜)で二拠点生活を始めたWさん夫妻。
「ただ、そんなに目的をもって二拠点生活を始めたわけではないんです」と言いつつ、「この選択に間違いはなかった。この暮らし方を満喫しています」というWさん夫妻に、今回は現在の暮らしぶり、二拠点生活を始めた経緯、将来の展望についてインタビューした。

連載【デュアルライフ(二拠点生活)レポート】
これまで、豪華な別荘が持てる富裕層や、時間に余裕があるリタイヤ組が楽しむものだというイメージがあったデュアルライフ(二拠点生活)。最近は、空き家やシェアハウスなどのサービスをうまく活用することで、さまざまな世代がデュアルライフを楽しみ始めているようです。SUUMOでは二つ目の拠点で見つけた暮らしや、新しい価値観を楽しむ人たちを「デュアラー(二拠点居住者)」と名付け、その暮らしをシリーズで紹介していきます。妻は会社をセミリタイア。夫は二拠点生活に

「老後は田舎暮らしをしたい」とずっと考えていたというWさん夫妻。それを前倒しする形で、2年前から西軽井沢拠点での暮らしを始めた。軽井沢暮らしを機に、妻は長年勤めた会社を退職している。「ずっとずっと辞めたいなぁと思っていて(笑)、せっかく家を建てたし、もっと満喫したい。今が辞め時だって思い切りました。新卒で25年以上働いてきて、もういいかなぁって。ここで一区切り、新しい生活をしてみようと思ったんです」(妻)
一方、夫は東京と西軽井沢の二拠点生活。金曜日の夜に西軽井沢へ。土、日を過ごし、月曜日の早朝に新幹線で出社している。「軽井沢駅までは車で15分、軽井沢駅から東京駅までは新幹線で1時間程度。満員電車知らずで、かなり快適です。近い将来には、一日ほどリモートワークさせてもらって、週4長野、週3東京といった生活ができればいいなって思っています」(夫)
最近、夫が東京から神奈川県に転勤になったことに伴い、東京都三鷹市の住まいは売却。横浜市内に1LDKのマンションを借り、妻も友人に会うなど、東京に用事があるときなどに、拠点としているそうだ。

二人とも「のんべえ」さん。外食よりも家でのんびりお酒を飲むことが多いそう(写真撮影/片山貴博)

二人とも「のんべえ」さん。外食よりも家でのんびりお酒を飲むことが多いそう(写真撮影/片山貴博)

こだわったのは、平屋でシンプルな住まいであること依頼したのは、宿泊できる住宅展示場を展開している「class vesso西軽井沢」。W夫妻宅の完成後、入居までの半年間はモデルハウスとして貸していた(写真撮影/片山貴博)

依頼したのは、宿泊できる住宅展示場を展開している「class vesso西軽井沢」。W夫妻宅の完成後、入居までの半年間はモデルハウスとして貸していた(写真撮影/片山貴博)

西軽井沢の住まいは、土地を買い、注文住宅を建てた。
「東京の自宅は3階建てで、今はいいけれど、年を取ると階段の上り下りは大変になる。次の住まいは“平屋”がいい。それがこだわりでした」(妻)
当初は“平屋は意外と割高になる”とも聞いていたが、あらかじめ構造計算されたユニット式の住宅をアレンジすることで、コストを削減。木のぬくもりが感じられる住まいが実現した。開放的なキッチン、外と一体感のあるテラス、タイル細工がアクセントのパウダールームなど、随所にこだわりも。
「ドアは最小限で、ほぼワンルーム。今は2つ住まいがあるので、モノも最小限にと思っています。とはいえ、生活の場でもあるので、だんだんモノは増えてしまっていますね」(妻)
長野の拠点ができたことで、東京から友人が泊りがけで遊びに来ることも増えた。「このあたりは別荘地なので、布団のレンタルサービスもあり、客用布団は不要です」(妻)

開放感あるリビング。冬の暖房は薪ストーブで (写真撮影/片山貴博)

開放感あるリビング。冬の暖房は薪ストーブで (写真撮影/片山貴博)

赤いドアがアクセントの玄関。既製品のハンガーフックを斜めにつけて、スキー板置き場にDIY (写真撮影/片山貴博)

赤いドアがアクセントの玄関。既製品のハンガーフックを斜めにつけて、スキー板置き場にDIY (写真撮影/片山貴博)

開放感あるカウンターキッチン。「コーヒーを淹れるのは夫の担当。彼は料理も得意です」 (写真撮影/片山貴博)

開放感あるカウンターキッチン。「コーヒーを淹れるのは夫の担当。彼は料理も得意です」 (写真撮影/片山貴博)

トイレと一体化したパウダールーム。モザイクタイルがおしゃれ (写真撮影/片山貴博)

トイレと一体化したパウダールーム。モザイクタイルがおしゃれ (写真撮影/片山貴博)

趣味のワインに没頭。コミュニティづくりにも一役買う

一足先にセミリタイア生活を送っている妻。「ここでの生活どうですか?」と漠然とした質問をしたところ、「今も会社勤めをしている彼には悪いけれど……」と前置きしたうえで、「かなり楽しい!」 と即答。「例えば夕暮れ時に染まっていく空の色をぼんやりみるだけで、心癒やされます。野菜を植えたり、家の中を少しDIYしたり、ちょっとしたことで季節の移り変わりを感じたり。忙しい東京での暮らしでは考えられないことです」
そんな妻が今、夢中なのが「ワイン」。移住者向けの農業セミナー「農ある暮らし研修」や1年間のワインアカデミーで知り合った友人たちと一緒に、ブドウ農園で醸造用葡萄づくりのお手伝いをしたり、ワイナリーをはしごしたり、趣味とコミュニティづくりを兼ねた日々を過ごしている。「このあたりは移住者や二拠点生活をしている方も多く、共通の趣味があるので、自然と仲良くなれます」

今日は、ワインアカデミーで知り合った、長野県東御市在住の葡萄農家の方の畑で収穫のお手伝い(画像提供/妻)

今日は、ワインアカデミーで知り合った、長野県東御市在住の葡萄農家の方の畑で収穫のお手伝い(画像提供/妻)

ワインアカデミーの同期の面々。「ご夫婦で小諸に移住された方、東京から長野に週末通って、葡萄を育てている方、ボランティアで収穫にかかわっている方などさまざまで面白いです」 (画像提供/友人)

ワインアカデミーの同期の面々。「ご夫婦で小諸に移住された方、東京から長野に週末通って、葡萄を育てている方、ボランティアで収穫にかかわっている方などさまざまで面白いです」 (画像提供/友人)

今は、平日は夫婦別居生活になっているWさん夫妻。二拠点生活をしている夫に、「生活は変わりましたか?」と聞いてみると、「実はあまり生活が変わっていない」と返答。「もともと、共働きで、平日の夕食はお互い自己解決だったため、今と同じです」。むしろ、今は、別々に暮らす平日でもLINEでおしゃべりしながら夕食をとったり、休日は、毎朝森の中を数kmランニングするなど、ほぼ一緒に過ごし、かえって、メリハリのある関係でいられるようだ。

西軽井沢の住まいのテラスでのんびり過ごす、おふたり(写真撮影/片山貴博)

西軽井沢の住まいのテラスでのんびり過ごす、おふたり(写真撮影/片山貴博)

“新幹線通勤もありえる場所”――それが二拠点生活の始まり

そもそも、どうして西軽井沢に拠点を構えることになったのだろう? 
「東京はあくまでも“稼ぐ場所”。ずっと暮らすつもりはなかったから」と、夫婦ともに口をそろえる。夫は福島、妻は福岡と、ともに地方出身で、東京に一戸建てを建てたものの、「定年後は、どこか田舎で暮らしたい」とずっと思っていたそう。「だから、どこか旅行に行くたび、“ここで暮らしたらどうだろう”と考えていました。地元の不動産会社をのぞいたり、実際に物件に足を運んだこともありました」(妻)
訪れた場所は、富山、湯布院、屋久島、小豆島、阿蘇など多種多様。さらには、タイやフランス、ニュージーランドなど、海外移住も漠然と検討していたそう。そんななか、毎年参加している小布施見にマラソンのついでに、たまたま足を運んだのが、この西軽井沢の土地。最寄駅となる御代田駅は、軽井沢駅から、しなの鉄道線で3駅、約15分のロケーションだ。「もともと別荘地として宅地分譲されていたもの。旧軽井沢など昔からの別荘地の土地は高いですが、少し離れることで手の届く価格になっていました」(妻)
しかも、「この場所なら、東京の職場へも通える」距離感だったことも決め手になった。「当初は定年退職、少なくとも早期退職後に、田舎暮らしを始めるつもりでしたが、この場所なら新幹線通勤もアリじゃないかなと思い始めました。それなら、“いつか”ではなく、“今”買ってもいいのかもと思うように」(夫)
その日のうちに申し込み。“いつかの夢”と思っていた田舎暮らしの夢が一気に現実に近づくことになった。

友人が手掛けたワインで乾杯。「軽井沢は昔からの別荘地なので、地元のスーパーもジャムやハム、チーズなど気の利いたものが充実しています」(写真撮影/片山貴博)

友人が手掛けたワインで乾杯。「軽井沢は昔からの別荘地なので、地元のスーパーもジャムやハム、チーズなど気の利いたものが充実しています」(写真撮影/片山貴博)

近所にある農作物の直売所センターにはよく足を運ぶ。「新鮮でとにかく安い。バターナッツなど知らない野菜にも出会えて楽しいです」(写真撮影/片山貴博)

近所にある農作物の直売所センターにはよく足を運ぶ。「新鮮でとにかく安い。バターナッツなど知らない野菜にも出会えて楽しいです」(写真撮影/片山貴博)

50代の今だからこそできることも。前倒ししてよかったと実感

当初は「定年後に田舎暮らし」を想定していたWさん夫妻。それが10年以上前倒しになったことは想定外だったけれど、結果的に正解だったと思っているそう。
「田舎暮らしは、やることが意外と多いんですよね。ストーブの薪割り、庭の手入れ、大工仕事など、いろいろあります。60代でいきなりこんな生活に突入するのは正直キツかったと思うんですよね。だから、リタイア前に、二拠点を構えて、働き方、暮らし方をゆるやかにシフトしていくやり方は、よかったなと思っています」(夫)

薪割り、薪置き場のDIY、煙突の掃除など、田舎生活はやることがいっぱい(画像提供/妻)

薪割り、薪置き場のDIY、煙突の掃除など、田舎生活はやることがいっぱい(画像提供/妻)

(画像提供/妻)

(画像提供/妻)

現在は横浜と西軽井沢の二拠点生活だが、定年退職後は西軽井沢に完全移住するつもりというWさん夫妻。家のメンテナンスをする。東京の住まいを売却し、モノを減らす。コミュニティをつくる。それらのすべてが、完全移住のための準備に。「この土地に出会ったことで、すべてが動き出しました。決断して良かったなと思います」(妻)
定年後の田舎暮らしに憧れる人は多いが、いきなり始めてしまうのはハードルが高いもの。Wさん夫妻のように、現役時代に、二拠点生活を始めてみることで、ゆるやかにシフトしていくのは賢い選択だろう。Wさんの場合は家を建てたが、試しに賃貸で始めて見るのもひとつの方法だ。

二拠点生活の先進国・フィンランドへ。自給自足ライフを体験!

「二拠点生活(デュアルライフ)」の日本の実践者は1.3%(リクルート住まいカンパニー調べ)。一方、フィンランドは、“サマーハウス”と呼ばれる二拠点目での暮らしを楽しむ人が半数を超え、現地の人に聞いたところによると「8割の人は一度は体験している」という二拠点生活の先進国といわれている。今回は、自らも日本での二拠点生活を実践するSUUMO編集長が、現地で二拠点生活を体験したことをレポートします。
フィンランドには、サマーハウスの予約サイトがある!

2019年のトレンドワードとして「デュアラー(二拠点生活実践者)」を発表した弊社としては、デュアラー先進国のフィンランドで浸透の秘密を探りつつ、ちゃんと実体験もしないと。という理屈で、フィンランドでの二拠点生活体験&取材が決まりました。

今回は、フィンランドの知人のオッリさんに、彼の親族が所有する二拠点目の住居(サマーハウス)を体験させてもらおうと画策・相談しました。が、そのサマーハウスはヘルシンキから少し距離があり、時間がかかるということで彼から「サマーハウス専用の予約サイトがあるから、そこからヘルシンキにほど近いサマーハウスを探して予約しましょう」という提案が来ました。下記がそのサイトです。サマーハウスを持っている人が使わないときは人に貸し出すサービスでフィンランド版のAirbnbのようなものです。

サマーハウス予約サイト。実際に予約した家がこちら。予約期間の初期設定が7daysと日本から見ると羨ましくなるような長さが、二拠点生活の先進国・フィンランドらしい

サマーハウス予約サイト。実際に予約した家がこちら。予約期間の初期設定が7daysと日本から見ると羨ましくなるような長さが、二拠点生活の先進国・フィンランドらしい

今回はショートステイで大人最大7名が泊まれるサマーハウスに2泊。ベッドシーツ、タオルレンタルやクリーニング代すべて合わせて616ユーロ(約7万円)でした。
鍵の受け取り等と、食料品の買い込み、準備はオッリさんに全部やってもらい、我々はヘルシンキから車でサマーハウスに乗り込みました。

平均29平米といわれるサマーハウスのなかでは、平屋でかなり大きめのサイズ(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

平均29平米といわれるサマーハウスのなかでは、平屋でかなり大きめのサイズ(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

到着して最初に行うのは、アレ!

我々が到着したのは夕方の16時ごろ。到着後、荷物を置いて、部屋割りを決めて、オッリさんにすぐに連れて行かれたのは小さな小屋。「では、束になっている薪をこのトレイに積んで」と指示を受けて持って行ったのは、湖のほとりの別の小屋。ここはもしや?と思ったら、予想通りサウナ小屋でした。まずサウナから。さすがサウナの本場フィンランドです。日本でいうと温泉旅館に到着したら、浴衣に着替えてまずはお風呂にいく、あの感覚に近いです。

薪をしまっておく倉庫。小屋はDIYでつくった感のある簡易なもの(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

薪をしまっておく倉庫。小屋はDIYでつくった感のある簡易なもの(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

サウナの温め方は、薪ストーブに似ています。炉内に薪をくべて、薄く剥いだ木片に火をつけて、それを火種に、最初にくべた薪に火を回します。薪が燃えると上にある石が徐々に温まっていくという形。石が温まるまでは時間がかかるので最初にやります。

ところで石の上にかける水はというと、湖から汲んできます。フィンランドのサマーハウスのほとんどは湖のほとりにありますが、これは景観的に美しいとか、サウナ後にすぐ飛びこめるといったものだけでなく、水の調達がしやすいという実利面もあるようです。

サウナ小屋の先には階段があり、下りた先は湖。桟橋は、ときに“飛び込み台”になり、腰を掛けて足先を水につけて読書するときの“椅子”になります(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

サウナ小屋の先には階段があり、下りた先は湖。桟橋は、ときに“飛び込み台”になり、腰を掛けて足先を水につけて読書するときの“椅子”になります(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

サウナ小屋の内部の様子。オレンジのバケツに湖から取ってきた水を入れておきます。サウナの外に着替えや仮眠ができる小部屋があります(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

サウナ小屋の内部の様子。オレンジのバケツに湖から取ってきた水を入れておきます。サウナの外に着替えや仮眠ができる小部屋があります(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

外国人客をもてなすディナーはあの肉

サマーハウスの母屋に戻ると、夕食の準備が進んでいます。「ではメインの肉を焼きましょう、はい、焼き担当は外へ出ましょう」とオッリさん。ウッドデッキ上にあるBBQグリルで炭をおこし、プレートの上で焼くのは、「レインディア(トナカイの肉)」です。トナカイ肉はやや高級品らしく、豚:牛:トナカイ=1:2:3くらいの値段と聞きました。今回のトナカイ肉はスーパーで売っているごく一般的なものでしたが、まったく臭みがなくて、塩コショウだけで超美味でした。ビールがどんどん進みます。

トナカイ肉でBBQ
「はい、できました」とオッリさん(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

「はい、できました」とオッリさん(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)


さてリビングに戻ると、仲間たちがお手伝いして夕食がどんどんできあがっていました。調理場でもオッリさんが大活躍。フィンランドでは男子が調理場に立つのは普通のようですが、なかでもオッリさんは超料理男子でした。

リビングでの夕食の様子
リビングでの夕食の様子(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

リビングでの夕食の様子(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

食事も盛り上がり、夜も更けて、外は暗くなってくるかと思いきや、ここは夏のフィンランド。日が長かった。夜の20時でも全然明るいのです。夕食後に、サウナにいってさらに湖で泳ぐことができます。

サウナはとても気持ち良いものの、果たして体や髪の毛はどう洗うのか?ぱっと見ると上水道はありません。はい、実は汲んできた湖の水を洗面器に移してそれをすくって頭から豪快にバシャーです。

汲んできた湖の水を洗面器に移す
湖で汲んできた水をサウナ用の薪で熱湯に変えて、水を混ぜて適温にして豪快に頭からかぶる。よく見ると少し小枝が浮いているが、そんな小さなことは気にしない様子(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

湖で汲んできた水をサウナ用の薪で熱湯に変えて、水を混ぜて適温にして豪快に頭からかぶる。よく見ると少し小枝が浮いているが、そんな小さなことは気にしない様子(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

そのままサウナに入ること数十分。体がポカポカになってきたところで、小屋の先の階段を下りていきます。そして……湖にドボンです。

写真撮影した時間は20時近くと思われますが明るいです。サウナ後に遊泳するだけでなく、小舟で釣りに出かけ、その釣った魚を調理して食べるのもサマーハウスの楽しみ方(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

写真撮影した時間は20時近くと思われますが明るいです。サウナ後に遊泳するだけでなく、小舟で釣りに出かけ、その釣った魚を調理して食べるのもサマーハウスの楽しみ方(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

さて夜も深まって睡眠。朝は散歩に出かけます。今回利用させていただいたサマーハウスの付近は日本の別荘地と異なり、建物が立て込んでいません。建物はポツポツとある程度で、周囲は自然そのものです。また、建物も均一ではなくきれいなものもあれば、自分で建てたであろう小屋も点在します。

日本の北海道に近い光景。急峻な山はなく、緩やかな小高い丘に緑のじゅうたんの景色が広がる(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

日本の北海道に近い光景。急峻な山はなく、緩やかな小高い丘に緑のじゅうたんの景色が広がる(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

家に戻って朝ごはん、ここでも調理男子オッリさんがフィンランドの朝らしい朝食ををつくってくれてました。ブルーベリーパイに、卵料理などテーブルの上にズラリ。そして何よりも窓からの景色が彩りとなって、豊かな朝の時間が流れます。

朝食では、ブルーベリーパイ、ハム、エッグ
朝食では、ブルーベリーパイ、ハム、エッグ。ランチではフィンランド名物サーモンクリームスープをいただきました(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

朝食では、ブルーベリーパイ、ハム、エッグ。ランチではフィンランド名物サーモンクリームスープをいただきました(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

優雅なランチタイムを終えて、最後に記念写真をパチリ。

今回は現地で魚やマッシュルームを調達する自給自足体験は諦め、スーパーで食品を調達する形に。
オッリさんが自宅で下ごしらえするなど凝ったパーティー料理を準備してくれました。もっと自給自足的な昔の暮らしを楽しむスタイルもあります。子どもと一緒に森に入り、ふんだんにあるブルーベリーを摘み、マッシュルームを集め、湖で釣りをして、さばいて食べるなんてこともよくあることです。近くの森林から伐採した木を割って薪にしてサウナを沸かすことも一般的。サマーハウスもほぼDIYで建てたものから、厳しい冬も暖かく過ごせる高断熱の立派なサマーハウスまでさまざまです。サマーハウスで家族や親族、知人と一緒に過ごし、多様な体験を得ることがフィンランドの二拠点生活文化として根付いています

日本の別荘は、暮らしに必要なインフラや設備を用意しすぎなのかもしれません。フィンランドのサマーハウスは自然と親しみ、一体化する感覚が強いです。サマーハウスが建つ場所も、食べ物も、水光熱にかかる部分も自然の恵みを上手に利用して、リーズナブルに、手間を楽しんで、時間に追われずゆったり過ごす。日本においても管理・共用棟だけ充実させ、個人の家の空間は、広さや設備をミニマムにして、もっとリーズナブルに提供すればいいのではないでしょうか。特に若い世代にはそのほうがヒットする予感がしす。デュアルライフを楽しむために必要なのは、立派な箱ではなく、調理ができる、火が起こせる、肉が上手に焼けるという個人スキルだと思いました。同行したスタッフも「一番驚いたのは、オッリの料理スキルの高さ! 調理が『家事』ではなく『余暇の過ごし方』という位置付けなのが、その要因の一つでは。サバイバビリティの高さは、今の日本のキャンプブームとも通ずるものがあると感じました」とのこと。その点で自分はどうかというと……がんばります(苦笑)。

今回、サマーハウス体験をしたみなさんと家の前で。お世話になりました!左手に薪の小屋、奥に見えるのが湖。その手前にサウナ小屋があります(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

今回、サマーハウス体験をしたみなさんと家の前で。お世話になりました!左手に薪の小屋、奥に見えるのが湖。その手前にサウナ小屋があります(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

デュアルライフ・二拠点生活[19]東京・佐賀、仕事バリバリ母の「いいとこ取り」な日々

「二拠点生活してます」と言うと、仕事は都心で、住まいは田舎で素敵にスローライフ、なイメージでしょうか?
半年前から二拠点生活を始めた筆者ですが、もともと自他ともに認める「超・仕事人間」。田舎時間でゆっくり子育て生活か……というと、実はそうでもなく、仕事と利便性にあふれた都心の生活と両立するため、常にバタバタしています。

「仕事は思いっきり」「子どもはのびのび育てたい」どちらも捨てられず、「まずはやってみよう」と始めた二拠点生活、よろしければご覧ください。

連載【デュアルライフ(二拠点生活)レポート】
これまで、豪華な別荘が持てる富裕層や、時間に余裕があるリタイヤ組が楽しむものだというイメージがあったデュアルライフ(二拠点生活)。最近は、空き家やシェアハウスなどのサービスをうまく活用することで、さまざまな世代がデュアルライフを楽しみ始めているようです。SUUMOでは二つ目の拠点で見つけた暮らしや、新しい価値観を楽しむ人たちを「デュアラー(二拠点居住者)」と名付け、その暮らしをシリーズで紹介していきます大人になって見直した故郷「佐賀」の魅力

子どもが生まれてから気付いたことがありました。
「退屈でつまらない」と思っていた故郷が、文化的で美しい「広い平野と水辺にあふれた町」だったことです。

佐賀県庁前のお堀。もともと佐賀城内にあたる佐賀の中心部、佐賀県庁や県立図書館付近はお堀に囲まれており、筆者の小学校から高校までの通学路でもあった(写真撮影/唐松奈津子)

佐賀県庁前のお堀。もともと佐賀城内にあたる佐賀の中心部、佐賀県庁や県立図書館付近はお堀に囲まれており、筆者の小学校から高校までの通学路でもあった(写真撮影/唐松奈津子)

筆者は大学を卒業して5年ほど会社勤めをし、10年ちょっと前に会社を立ち上げて、企業のブランドづくりやプロモーションのお手伝い、パンフレットやホームページなどの制作を仕事にしてきました。会社をつくった年に娘が生まれ、5年前に息子が生まれ、今は仕事と育児をしながら、社会人大学院に通っています。仕事もしたい、子どもも育てたい、学び続けたい……欲張りなのだと思います。

東京でクライアントと新しいサイト立ち上げのための打ち合わせ中。奥側左が筆者(写真撮影/唐松奈津子)

東京でクライアントと新しいサイト立ち上げのための打ち合わせ中。奥側左が筆者(写真撮影/唐松奈津子)

そんな私が東洋大学大学院の公民連携専攻で地方自治体の取り組みについて学ぶなか、佐賀県は「子育てし大県“さが”」を掲げて子育て世帯の支援に熱心なこと、ICT教育への取り組みが全国トップクラスであることを知りました。

子育てし大県“さが”のホームページ

子育てし大県“さが”のホームページ

さらに近年、佐賀の持つ資源に気付いた面白い人、コトが集まり始めており、「ここちよいさが」を生み出すために4年前から年に1回、「佐賀デザイン会議(仮)」と「勝手にプレゼンFES」がクリエイター30~100人を集めて開かれています。私もそれらのイベントに参加しながら、佐賀の空き家や空き地を有効活用するための事業の準備を進めています。

2019年5月に東京都永田町で開催された佐賀デザイン会議(仮)。勝手にプレゼンFESの紹介をするのはさがデザイン、県庁職員の宮原耕史さん。勝手にプレゼンFESでは佐賀県知事の山口祥義さんをはじめ、県庁の各部署の担当者たちも一堂に会す(写真撮影/唐松奈津子)

2019年5月に東京都永田町で開催された佐賀デザイン会議(仮)。勝手にプレゼンFESの紹介をするのはさがデザイン、県庁職員の宮原耕史さん。勝手にプレゼンFESでは佐賀県知事の山口祥義さんをはじめ、県庁の各部署の担当者たちも一堂に会す(写真撮影/唐松奈津子)

さがデザインは県知事が政策の柱として打ち出した二本柱のうちの一つ。佐賀県庁の2階にあるさがデザインの執務スペース「ODORIBA」は、県内のプロジェクトを紹介するギャラリーも兼ねており出入り自由。筆者も事業の相談等にふらっと寄らせてもらっている(写真撮影/唐松奈津子)

さがデザインは県知事が政策の柱として打ち出した二本柱のうちの一つ。佐賀県庁の2階にあるさがデザインの執務スペース「ODORIBA」は、県内のプロジェクトを紹介するギャラリーも兼ねており出入り自由。筆者も事業の相談等にふらっと寄らせてもらっている(写真撮影/唐松奈津子)

空き家になっていた祖母宅に親戚価格で仮住まい

私が東京・佐賀の二拠点生活を始めたのは2019年の2月から。「もう佐賀には戻らない」と言い放って東京で一人暮らしを始めた18歳の春以来、ろくに佐賀に帰ることもなく、ずっと東京都心で生活してきたのに、です。子どもが生まれてから、特に2人目の男児が生まれてからというもの、狭いマンションのリビングで走り回る息子を見ては、広い土地と自然豊かな佐賀で子育てをしたくて仕方がなくなってきたのです。

佐賀では、介護施設に入って5年近く空き家になっていた祖母の家を親戚価格で借り受けています。ご多聞にもれず、佐賀の住宅地も空き家が増えていて、家の周辺を歩いていると10軒中1~2軒の頻度で空き家を見つけることができる状態です。

筆者の佐賀の自宅周辺。高齢化が進み、空き家もちらほら見られるようになってきた(写真撮影/唐松奈津子)

筆者の佐賀の自宅周辺。高齢化が進み、空き家もちらほら見られるようになってきた(写真撮影/唐松奈津子)

大学院で空き家の研究をしている私は、実際に空き家に住んで、古い家でも快適な暮らしが実現できるのかを確かめたいと思っていました。わが家となった祖母の家は築60年の9DK、敷地内に小川(クリーク)が流れる広い庭もあります。

わが家の間取り。9DKと広すぎて特に2階の客間などはほとんど使わず持て余している感もあるが、子どもたちは家の中で追いかけっこをしたり、かくれんぼをしたり楽しそう(図/唐松奈津子)

わが家の間取り。9DKと広すぎて特に2階の客間などはほとんど使わず持て余している感もあるが、子どもたちは家の中で追いかけっこをしたり、かくれんぼをしたり楽しそう(図/唐松奈津子)

昔ながらの家なので、いたるところに縁側がある。引越したのは2月だったが、寒い冬も縁側でぽかぽか日向ぼっこをして過ごせた(写真撮影/唐松奈津子)

昔ながらの家なので、いたるところに縁側がある。引越したのは2月だったが、寒い冬も縁側でぽかぽか日向ぼっこをして過ごせた(写真撮影/唐松奈津子)

田舎の生活で子どもたちの創造力が開花した!

佐賀での生活を始めて、一番よかったと思うことは、やはり子どもたちの過ごし方です。まだ住み始めて半年強ですが、時間、空間、そして心に余白のある生活は子どもたちのクリエイティビティを開花させたように思います。

小学校5年生になる娘は「いろんなお家の庭がきれいだから、自分も庭に花を植えたい」と言い出しました。近くのホームセンターに行けば、数十円~数百円で花の苗が売られているので、子どものお小遣いでも簡単に10苗くらい買えます。お手本は周りにたくさんあるので、登下校の際に周辺の家の庭を覗き見しては、こんな風に植わっているときれいだ、と玄関から門につづくアプローチを花壇にして試行錯誤しています。

娘がつくった花壇の第1弾が完成したときの記念撮影。夏は小さなひまわりが両脇の花壇にたくさん咲いた(写真撮影/唐松奈津子)

娘がつくった花壇の第1弾が完成したときの記念撮影。夏は小さなひまわりが両脇の花壇にたくさん咲いた(写真撮影/唐松奈津子)

東京では時間があるとテレビを見たい、YouTubeを見たいと私にせがんでばかりいた息子も、引越しの際に使用した山積みの段ボールで工作をする時間が増えました。リビング・ダイニングにテレビもパソコンもiPadもない生活。東京では家電やおもちゃを買い与えるばかりでしたが、佐賀では、ミニカーを走らせる道路もおままごと用の家やベッドも本人による段ボール製になりました。おままごとに使うぬいぐるみは編みぐるみやフェルトでお姉ちゃんがたくさんつくってくれます。

ミニカーを走らせる坂道の道路と街を段ボールで製作中の息子(写真撮影/唐松奈津子)

ミニカーを走らせる坂道の道路と街を段ボールで製作中の息子(写真撮影/唐松奈津子)

娘がつくったぬいぐるみの一例。つくっては弟にプレゼントして反応を見るのがお姉ちゃんのお楽しみ(写真撮影/唐松奈津子)

娘がつくったぬいぐるみの一例。つくっては弟にプレゼントして反応を見るのがお姉ちゃんのお楽しみ(写真撮影/唐松奈津子)

生活コスト、コスパの良さにうれし涙!

さらに大人にとって何よりうれしいのは、ご飯がおいしいこと。
家賃や食費などの生活コストはざっと感覚値で東京の2分の1です。南北に海、中央に山、そして広大な平野がある日本をぎゅっと凝縮したような佐賀の地形は、農作物はもちろん、魚も肉も豊富に手に入ります。

東京にいるときには、子どもたちのお祝いごとに鯛を手に入れようとしても、まず売っているところを見つけるのに一苦労、見つかっても大きなものは1000円を超える値段で買うのに躊躇(ちゅうちょ)したものでした。ところが今は近くのスーパーで真鯛でも1尾300円以下、連子鯛なら1尾100円以下で手に入ったりします。魚がおいしいおいしいと子どもたちがせがむので、私も魚の種類に応じたさばき方をマスターして日々さばきまくっています。

わが家から車で数分のところにあるスーパーの魚売り場。連子鯛1尾98円(税別)。佐賀県は鯛の消費量が全国一、日本全体の平均の3倍以上らしい(写真撮影/唐松奈津子)

わが家から車で数分のところにあるスーパーの魚売り場。連子鯛1尾98円(税別)。佐賀県は鯛の消費量が全国一、日本全体の平均の3倍以上らしい(写真撮影/唐松奈津子)

そして九州はお肉の産地としても有名で、佐賀には「佐賀牛」というブランド牛があります。九州産の和牛だってスーパーのタイムセールを狙えば、私と子ども2人の肉じゃがにちょうどいい1パック150g前後が500円以下で手に入っちゃったりします。

美味しいお肉が安いのでついついタイムセールの時間を狙って買いだめ(写真撮影/唐松奈津子)

美味しいお肉が安いのでついついタイムセールの時間を狙って買いだめ(写真撮影/唐松奈津子)

「田舎あるある」ですが、野菜はご近所や隣に住む両親が知り合いからもらってきたものでかなりまかなえるので、夕飯を準備する時間が十分にないときにはありものの肉と野菜でお庭バーベキューです。私が食材の準備をしている前で10歳の娘が火の見張り番をやってくれるので、娘はかなりのバーベキューマスターになりました(笑)。

実は行き来も楽チン、東京―佐賀のアクセスと仕事

「でも、移動とか大変ですよね?」
二拠点生活をしていると話すと、必ず聞かれるのがこの質問です。もともと東京・品川の自宅は超効率化、いわゆる「時短」と「両立」を考えて選んだ住まいでした。

息子が通っていた保育園が隣にあり、保育園と渡り廊下でつながる娘の小学校も隣。大小の公園、大きな森を抱える由緒ある神社、区立図書館、住民票取得などの手続きができる地域センター、500円でフィットネス施設を利用できる区の健康センター、コンビニ、駅……それらが全て徒歩5分圏内にあります。

保育園の隣にある東京の自宅。ベランダからは保育園の園庭が見える近さ。たまに息子がベランダからのぞくと、引越し前まで同じクラスだったお友だちが園庭から呼びかけてくれるときも(写真撮影/唐松奈津子)

保育園の隣にある東京の自宅。ベランダからは保育園の園庭が見える近さ。たまに息子がベランダからのぞくと、引越し前まで同じクラスだったお友だちが園庭から呼びかけてくれるときも(写真撮影/唐松奈津子)

マンションの階段からは娘が通っていた小学校の体育館やグラウンドが見える(写真撮影/唐松奈津子)

マンションの階段からは娘が通っていた小学校の体育館やグラウンドが見える(写真撮影/唐松奈津子)

羽田空港から車で20分の東京宅、佐賀空港から車で20分の佐賀宅を行き来するのは、実は思ったよりも負荷が少ないのです。今のところ、子どもたちのいる佐賀を主な拠点として、私は月に2~3回往復しながら約1/3を東京、残りの2/3を佐賀で過ごしています。たしかに移動に多くの時間を費やすことは効率が悪いかも……と思っていましたが、いざ始めてみると、移動中にやる仕事は無茶苦茶はかどる! それこそデスクワークは1日分のタスクを移動中に終わらせることができるくらいです。ちなみにこの原稿も飛行機の中で書いています。

片道1時間半~2時間の飛行機の中。私はパソコンを、息子は絵本を広げて過ごすのがお約束(写真撮影/唐松奈津子)

片道1時間半~2時間の飛行機の中。私はパソコンを、息子は絵本を広げて過ごすのがお約束(写真撮影/唐松奈津子)

LCCが使えるようになり、時間に余裕があるときは成田空港から佐賀へ。セールのときは片道2000円以下、平常時は8000円前後で成田―佐賀間を移動でき、子どもたちも1~2カ月に1回の飛行機移動にすっかり慣れた(写真撮影/唐松奈津子)

LCCが使えるようになり、時間に余裕がある時は成田空港から佐賀へ。セールの時は片道2,000円以下、平常時は8,000円前後で成田―佐賀間を移動でき、子どもたちも1~2カ月に1回の飛行機移動にすっかり慣れた(写真撮影/唐松奈津子)

東京での打ち合わせや会議は、取引先の協力を得ながらWEB会議のシステムを利用することで、効率化できるようになりました。

パパは東京の会社に勤めており、品川の自宅にいるため、月に1回程度は子どもたちを東京に連れて休みを過ごします。もちろん、逆にパパが佐賀に来て過ごすパターンも。私が仕事で東京にいる間は、子どもたちは隣に住む両親(子どもたちにとっての祖父母)と過ごします。都心と地方、両方の地域性を実際に住んで体感できること、親以外の「ナナメの関係」である祖父母とも生活を共にする時間があること。それが今後の子どもたちの将来にどう影響するか、楽しみにしているところです。

東京にいるときの休日はパパとお出かけしたり、ゆっくり過ごすのがうれしい息子(写真撮影/唐松奈津子)

東京にいるときの休日はパパとお出かけしたり、ゆっくり過ごすのがうれしい息子(写真撮影/唐松奈津子)

二拠点生活を始めて、気づいたことがあります。それは、都心でも田舎でも、結局多くの人に助けられながら子育てをしているということ、だからこそ「人との繋がり」のありがたさを再認識したことです。

多くの子育て世代が同じ場所にいた東京・品川での子育ては同級生のパパやママ、今でもベビーシッターさんにたくさんお世話になります。故郷でもある佐賀で感じるのは親戚やご近所、同級生の「身内感」がとにかく楽なこと。昔ながらの緩やかなコミュニティが成り立っていて、毎月会費を払うことで運用される自治会、月に一度、朝7時から近くにある公園の掃除に参加するのも気持ちが良いものです。

テレワークや在宅、副業OKなど、企業においても働き方がどんどん多様になってきました。また、LCCの普及やネットワーク環境の整備により、移動も、仕事をする環境も飛躍的に便利になりました。私は実際に自分が二拠点生活を始めてみて、多くの恵みと多くの人との出会いに感謝しています。だからこそ、仕事で忙しいという人にも「試しにやってみたら?」と提案したい暮らし方です。

●取材協力
・佐賀県 健康福祉部 男女参画・こども局 こども未来課
・佐賀県「さがデザイン」

デュアルライフ・二拠点生活[18]東京と北海道洞爺。小屋を建て、土を耕す。仲間と一緒に「つくる」を楽しむ生活とは?

新千歳空港から車で約1時間30分。到着したのは火山に温泉、美しい眺めで、旅人を魅了する洞爺湖です。周囲約50kmの湖畔は見どころが満載。カフェやレストラン、ワイナリーなど、魅力的なスポットも点在しています。そんな湖の西側に位置する洞爺湖町月浦が、今回ご紹介するデュアルライフの舞台。主役のふたり、宇野豪佑(うのごうすけ)さんと加奈(かな)さんの暮らしぶりは?インタビュー、スタートです。連載【デュアルライフ(二拠点生活)レポート】
これまで、豪華な別荘が持てる富裕層や、時間に余裕があるリタイヤ組が楽しむものだというイメージがあったデュアルライフ(二拠点生活)。最近は、空き家やシェアハウスなどのサービスをうまく活用することで、さまざまな世代がデュアルライフを楽しみ始めているようです。SUUMOでは二つ目の拠点で見つけた暮らしや、新しい価値観を楽しむ人たちを「デュアラー(二拠点居住者)」と名付け、その暮らしをシリーズで紹介していきます2011年の震災をきっかけに、考え始めたこれからのこと

取材に訪れたのは8月中旬。前日の雨がウソのように晴れ渡り、お盆を過ぎると急に秋めいてくる北海道には珍しく、気温も30度を超える暑さ。照りつける日差しのなか、仲間たちと小屋づくりをしていた宇野さんは、作業の手を止め「こんにちは」と、笑顔で迎えてくれました。

洞爺の拠点をふたりは『Blue Village』と命名。湖の真ん中に浮かぶ中島から、有珠山に昭和新山まで見渡せる(写真撮影/川村一之)

洞爺の拠点をふたりは『Blue Village』と命名。湖の真ん中に浮かぶ中島から、有珠山に昭和新山まで見渡せる(写真撮影/川村一之)

自然のなかで土に触れ、自分たちの手でつくる生活の場を、北海道の洞爺湖町に求めた豪佑さんと加奈さん。豪佑さんは兵庫県三田市出身で大学から東京へ、加奈さんは東京生まれの東京育ち。北海道に縁のなかったふたりが、洞爺を選んだ理由も気になるところですが、まずはデュアルライフのきっかけから聞いてみましょう。

東京では宇野さんが個別指導の学習塾、加奈さんは訪問療育と、いずれも子どもに関わる仕事に携わっている。洞爺では土地の自然と互いの経験を活かしたワークショップ『旅する學校』なども企画(写真撮影/川村一之)

東京では宇野さんが個別指導の学習塾、加奈さんは訪問療育と、いずれも子どもに関わる仕事に携わっている。洞爺では土地の自然と互いの経験を活かしたワークショップ『旅する學校』なども企画(写真撮影/川村一之)

「きっかけは2011年の震災でした。そのとき僕はシンガポールにいたのですが、海外で報道されるニュースと国内にいる家族や友人から聞く情報が違っていて、日本の政治や経済のシステムに違和感をおぼえたんです。ライフラインが断たれることへの不安もありました」

そんなときに、自然の循環を取り入れながら自給自足に近い暮らしを実践する人たちと出会った宇野さんは、「とても人間らしいというか自然に見えて、自分もそんな暮らしがしたいとワクワクしました。僕以上に加奈は自然のなかでの暮らしを求めていたと思います」

薬膳アドバイザーの資格をもつ加奈さん。お裾分けでもらった梅の実をシロップに。色もきれいなジュースはやさしい味わい(写真撮影/川村一之)

薬膳アドバイザーの資格をもつ加奈さん。お裾分けでもらった梅の実をシロップに。色もきれいなジュースはやさしい味わい(写真撮影/川村一之)

豪佑さんにとって妻の加奈さんは、一番の理解者で思いを分かち合う同志。
「僕がSNSで発信した言葉に加奈が反応してくれて、会うことになったんです。学生時代は顔見知り程度で、ちゃんと話すのはその時が初めてだったのに、待ち合わせした喫茶店で何時間も話し込んで。そこから付き合いが始まりました」

兵庫の山間出身で海外経験も長い豪佑さん。設計や建築の経験はなくとも、自分で調べてとにかく行動を起こす(写真撮影/川村一之)

兵庫の山間出身で海外経験も長い豪佑さん。設計や建築の経験はなくとも、自分で調べてとにかく行動を起こす(写真撮影/川村一之)

その後ふたりは結婚。自然を大切にし、既存のシステムに頼らず持続可能な暮らし方を模索するなかで、東京を離れ別の場所に移り住むことを現実問題として考え始めます。
「海外に住むのもアリだよねって、ふたりでニュージーランドにも行きました。ニュージーランドは自然エネルギーの利用が普及していたり、マオリの文化が継承されていたり、国民の意識が高く、国全体で豊かな自然に感謝しながら暮らしている印象でした」

そんなニュージーランドから帰国して、次に訪れたのが北海道の洞爺湖。
「湖を取り巻く風景や空気感がニュージーランドに似ていると思いました。実際に移住することを考えたら、食べ物は日本のほうがおいしいし、北海道なら東京と関西にいる互いの両親にもすぐ会いに行けますしね」と加奈さん。

ニュージーランドから帰国後出合った洞爺は海も湖も山も近く北海道の中では最も温暖な地域だ(写真撮影/川村一之)

ニュージーランドから帰国後出合った洞爺は海も湖も山も近く北海道の中では最も温暖な地域だ(写真撮影/川村一之)

湧き水に恵まれた高台の原野で、キャンプしながら小屋づくり

洞爺湖町の空き家バンクで土地を見つけたのが2017年の夏。湖を望む高台にぽっかり開けた400坪の土地を手に入れた豪佑さんは、自分たちが思い描く理想の暮らしの実現に向けて、2018年春から本格的に小屋づくりをスタート。

森の木々に埋もれるようにポツンとたたずむ小屋。昨年秋には屋根もかけられ、雪にも耐えて2年目を迎えた(写真撮影/川村一之)

森の木々に埋もれるようにポツンとたたずむ小屋。昨年秋には屋根もかけられ、雪にも耐えて2年目を迎えた(写真撮影/川村一之)

三角屋根にはソーラーパネルを載せて太陽光発電で電気を確保。快適に発電しているそう(写真撮影/川村一之)

三角屋根にはソーラーパネルを載せて太陽光発電で電気を確保。快適に発電しているそう(写真撮影/川村一之)

「図面を描いて材料をそろえて、仲間に手伝ってもらいながらゼロからつくっていきました。ただ、斜面を整地して小屋の基礎部分をつくるのは、さすがに自分たちだけでは難しくて、地元の方に助けていただきました」と豪佑さん。

167238_sub08

窓枠の取り付けも一つひとつ手作業。東京から駆けつけた頼もしい助っ人がこの日も大活躍(写真撮影/川村一之)

窓枠の取り付けも一つひとつ手作業。東京から駆けつけた頼もしい助っ人がこの日も大活躍(写真撮影/川村一之)

東京でそれぞれの仕事を続けながら、まとまった時間ができると洞爺にやって来て、小屋づくりのキャンプ生活。文明の利器に頼りすぎない生活は、ふたりにとっては不自由さよりも楽しさのほうが勝っているよう。

小屋の内部は天井も高くロフト付き。「都内のワンルームよりずっと広いですし、キッチンも外につくったのでスペース的な狭さは感じません」と豪佑さん(写真撮影/川村一之)

小屋の内部は天井も高くロフト付き。「都内のワンルームよりずっと広いですし、キッチンも外につくったのでスペース的な狭さは感じません」と豪佑さん(写真撮影/川村一之)

壁には噴火湾産のホタテの貝殻を原料にした塗り壁材「ホタテ漆喰」を使用。虫よけに天井から下げた藍色の蚊帳がブルーの壁に似合っている(写真撮影/川村一之)

壁には噴火湾産のホタテの貝殻を原料にした塗り壁材「ホタテ漆喰」を使用。虫よけに天井から下げた藍色の蚊帳がブルーの壁に似合っている(写真撮影/川村一之)

「東京にいるときは思考が先行して、頭ばかりが働いている状態でしたけど、洞爺にいるときは考えるより先に、体が直感に従って動く感じがします。庭のブルーベリーが青くなってきたから摘むとか、自然をより身近に感じられる気がします」と加奈さん。

そんな加奈さんを一番近くで見ている豪佑さんは、「3m近くある小屋の屋根にのぼってビスを打ったり、東京ではしないようなことも平気みたいで、むしろ楽しんでいる感じですよね。そばで見ていても溌剌としているなって思います」とうれしそう。

加奈さんは電動カッターの扱いも慣れたもの。材料は購入したものもあるが多くは廃材を利用(写真撮影/川村一之)

加奈さんは電動カッターの扱いも慣れたもの。材料は購入したものもあるが多くは廃材を利用(写真撮影/川村一之)

楽しくもワイルドな小屋づくりのキャンプ生活が2年目を迎えた今年の夏、豪佑さんと加奈さんは隣接する土地の一戸建てを購入。さらにフィールドを広げています。

今年新たに購入した隣接する土地の築25年の一戸建て。資金はふたりの両親から借り入れ、書類なども作成し、毎月返済をしている。この先はゲストハウスとして使う予定(写真撮影/川村一之)

今年新たに購入した隣接する土地の築25年の一戸建て。資金はふたりの両親から借り入れ、書類なども作成し、毎月返済をしている。この先はゲストハウスとして使う予定(写真撮影/川村一之)

子どもたちの五感を刺激する、新しい体験の場をつくりたい

新たに購入した平屋の一戸建ては持ち主が亡くなったあとは使われず、遺族も管理が大変ということで売却を考えていたそう。「家の管理を任されている方がいて、草刈りや畑仕事で定期的に来ていたので、僕らも小屋づくりをしながらいろいろ教わって、もし売却するときは教えてほしいと話していたんです」

購入した一戸建てのリビング。窓の外は洞爺湖を一望できる広いウッドデッキ(写真撮影/川村一之)

購入した一戸建てのリビング。窓の外は洞爺湖を一望できる広いウッドデッキ(写真撮影/川村一之)

二面に窓を設けたビューバス。湯船につかって洞爺湖を眺められるこの家の自慢(写真撮影/川村一之)

二面に窓を設けたビューバス。湯船につかって洞爺湖を眺められるこの家の自慢(写真撮影/川村一之)

電気も水道もガスも整っている一戸建ては、今後ゲストハウスとして使うことを計画中。「10年くらい使われていなかったので、これから少しリノベーションして来年の春にはオープンできたらいいなって思っています。いずれは洞爺に拠点を移すつもりなので、僕も塾の運営は信頼できるパートナーに任せて、こっちでも教育に関わる仕事をする予定です」

一戸建てのリビングの奥には障子を開放して続き間として使える和室もあり、ゲストハウスとして大人数での宿泊もできそう(写真撮影/川村一之)

一戸建てのリビングの奥には障子を開放して続き間として使える和室もあり、ゲストハウスとして大人数での宿泊もできそう(写真撮影/川村一之)

加奈さんも「訪問療育の仕事を今年の春でいったん辞めました。彼と一緒に洞爺のこの場所と、自分たちの経験を活かして、子どもたちの新しい体験の場をつくれたらいいなって思っています」
早くも次のステップへと踏み出している豪佑さんと加奈さん。

購入した一戸建てと小屋との間には焚火を囲めるファイヤースペース。仲間たちと語り合う大切な場所(写真撮影/川村一之)

購入した一戸建てと小屋との間には焚火を囲めるファイヤースペース。仲間たちと語り合う大切な場所(写真撮影/川村一之)

「もともと自分が旅好きなのもあって、子どもたちと一緒に自然を体験しながら共同生活をする『旅する學校』というイベントを企画していました。小屋もつくり始めたばかりでしたが、それも含めて新しい体験になるかなと思って、洞爺でも去年の夏に開いたんです」

小屋の前につくった石積みのガーデンキッチンはイベントでも大活躍。作業しているとご近所さんが「食べきれないから」と、庭のとれたて野菜や海の幸を届けてくれるそう(写真撮影/川村一之)

小屋の前につくった石積みのガーデンキッチンはイベントでも大活躍。作業しているとご近所さんが「食べきれないから」と、庭のとれたて野菜や海の幸を届けてくれるそう(写真撮影/川村一之)

小屋のすぐそばにある湧き水はそのまま飲め、地元の人も汲みに来る隠れた名水。夏場は冷たくドリンクを冷やす天然の冷蔵庫(写真撮影/川村一之)

小屋のすぐそばにある湧き水はそのまま飲め、地元の人も汲みに来る隠れた名水。夏場は冷たくドリンクを冷やす天然の冷蔵庫(写真撮影/川村一之)

最初は日常と違いすぎる環境に、声も出せなかった子が、時間を過ごすうちに友だちができて楽しくなってくると、「絶対にイヤ!」と抵抗していた外のトイレも平気になっていく。どんどん変化する子どもたちの表情に、ふたりも目が離せなかったといいます。

「子どもの適応能力は僕らが想像している以上に高くて、驚かされることのほうが多いです。僕らの暮らしは始まったばかり。仲間もどんどん増えていて、どうなるか分からない部分もありますが、それも含めて楽しみたいですね」

取材日に泊まりに来ていた加奈さんのご両親。普段は東京都心暮らしだが、すでに洞爺がお気に入りだそう(写真撮影/川村一之)

取材日に泊まりに来ていた加奈さんのご両親。普段は東京都心暮らしだが、すでに洞爺がお気に入りだそう(写真撮影/川村一之)

広いフィールドで次は何をつくるのか?「親たちが過ごす家を建ててもいいし、これだけ広かったら何でもできますよね」と豪佑さん(写真撮影/川村一之)

広いフィールドで次は何をつくるのか?「親たちが過ごす家を建ててもいいし、これだけ広かったら何でもできますよね」と豪佑さん(写真撮影/川村一之)

デュアルライフ・二拠点生活[17] 都会のオフィスを離れ、徳島で働き・暮らす夏 “ワーケーション”で働き方改革を

徳島県三好市(みよしし)、周囲を山に囲まれた吉野川の渓谷は大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)と呼ばれ、国の天然記念物や名勝にも指定された観光の名所でもある。渓流を利用したラフティング、紅葉などで人気の高い場所だ。そんな自然に恵まれた山間の街をサテライトオフィスとして社員が長期滞在し、働き、暮らす。そんな試みを野村総合研究所(以下、野村総研)が行っているという。巨大IT企業と山間の街、意外な組み合わせが生み出す効果とは? 三好市に行ってみた。徳島県三好市。四国では一番広い市で、日本で初めてのラフティング世界選手権や、アジアでは初となるウェイクボード世界選手権も開催されるウォータースポーツの街としても注目を集めている(写真撮影/上野優子)

徳島県三好市。四国では一番広い市で、日本で初めてのラフティング世界選手権や、アジアでは初となるウェイクボード世界選手権も開催されるウォータースポーツの街としても注目を集めている(写真撮影/上野優子)

三好市の市街地の中心にあるJR阿波池田駅。特急も停まる四国交通の古くからの要所。ホームが5つあるのは四国ではこの駅と高松駅のみで、鉄道マニアによく知られた駅だ(写真撮影/上野優子)

三好市の市街地の中心にあるJR阿波池田駅。特急も停まる四国交通の古くからの要所。ホームが5つあるのは四国ではこの駅と高松駅のみで、鉄道マニアによく知られた駅だ(写真撮影/上野優子)

連載【デュアルライフ・都会と地方とで新しい働き方を】
今、デュアルライフ(二拠点生活)に注目が集まっています。空き家やシェアハウスなどのサービスをうまく活用することで、特別な富裕層、リタイヤ層でなくてもデュアルライフを楽しむ選択肢がでてきているのも背景です。しかし、自分の希望する仕事は都会にしかないし、いける頻度も限られるし、デュアルライフの実現に、自由な働き方は不可欠。そんな新しい働き方に取り組む企業や、個人についてシリーズで紹介していきます。徳島県三好市をサテライトオフィスにした実験的な取り組み古くからの面影が残る本町通り。このあたり一帯は、幕末から明治にかけて刻みたばこ産業で発展してきた(写真撮影/上野優子)

古くからの面影が残る本町通り。このあたり一帯は、幕末から明治にかけて刻みたばこ産業で発展してきた(写真撮影/上野優子)

四国のほぼ真ん中に位置し、古くから宿場町としても栄えてきた三好市は、さまざまな人とモノとが交流する拠点となってきた歴史を持つ。中心街となるJR阿波池田駅を降り、アーケード付きの昔ながらの商店街、刻みたばこ業で栄えた商家の並ぶ風情ある街並みを抜けた先に三好市交流拠点施設『真鍋屋』愛称MINDE(ミンデ)がある。広い中庭を有するこの空間は、江戸時代は刻みたばこ業、その後、醤油(しょうゆ)製造で栄え、三好のシンボルとも言える場だった。事業終了後、この真鍋屋の土地家屋は持ち主の好意により市に寄贈、リノベーションを経て、現在の地域交流拠点施設となった。野村総研では、三好市をサテライトオフィス兼宿泊場所として年に3回、約1カ月間ずつ従業員を派遣しており、今回はここ、真鍋屋がその場となった。三好キャンプと呼ばれるこの取り組みは、2017年冬から始まりすでに5回。普段は東京大手町・横浜のビルで働くのべ60人余りの社員が参加し、実験的な活動が続いている。

歴史を感じさせる真鍋屋MINDEの外観(写真撮影/上野優子)

歴史を感じさせる真鍋屋MINDEの外観(写真撮影/上野優子)

正面。「MINDE(みんで)」は食べてみんで、寄ってみんで、のように気軽にしてみない?という意味でつかわれる地元の方言(写真撮影/上野優子)

正面。「MINDE(みんで)」は食べてみんで、寄ってみんで、のように気軽にしてみない?という意味でつかわれる地元の方言(写真撮影/上野優子)

真鍋屋は大きなガラス窓の開放的な日本家屋が中庭を取り囲む構造。中庭ではマルシェやジャズフェスティバル、結婚パーティーが行われることも(写真撮影/上野優子)

真鍋屋は大きなガラス窓の開放的な日本家屋が中庭を取り囲む構造。中庭ではマルシェやジャズフェスティバル、結婚パーティーが行われることも(写真撮影/上野優子)

起きてすぐ起動! 明るい時間に街と自然を堪能

私たち取材班が真鍋屋に着くと、サテライトオフィスと中庭を挟んだ古民家カフェ「MINDE KITCHEN(ミンデキッチン)」へ。まずは野村総研の従業員の方と一緒にランチをいただいた。ここでは、新鮮な地元の野菜を使った食事が楽しめ、2階部分はドリンク片手に自習する学生たちも。ランチの間も、ベビーカーを押した地元のママや、夏休み前で早く授業を終えた高校生たちがやってくる。中庭には地域猫の「ぬし」ちゃんがパトロール。生活者がいる風景、普段の都会の社員食堂とは違う、リラックスした雰囲気だ。

リノベーションで梁部分をむき出しにしたことで開放的な空間になっている(写真撮影/上野優子)

リノベーションで梁部分をむき出しにしたことで開放的な空間になっている(写真撮影/上野優子)

2階の畳スペースで勉強をしていた地元高校生たち。2階には他にも会合やサークル活動などにも使えるフリースペースも(写真撮影/上野優子)

2階の畳スペースで勉強をしていた地元高校生たち。2階には他にも会合やサークル活動などにも使えるフリースペースも(写真撮影/上野優子)

(写真撮影/上野優子)

(写真撮影/上野優子)

野菜中心でヘルシーなビュッフェスタイルのランチが提供されている(写真撮影/上野優子)

野菜中心でヘルシーなビュッフェスタイルのランチが提供されている(写真撮影/上野優子)

そしてワークスペースへ。昼食を終え、午後の業務が始まった。真鍋屋の中庭を望む土間タイプの室内に、大きなテーブルを置き、各々ワークを行う。東京との会議は、会議システムを使って音声や資料のやり取りをする。従業員参加者に聞くと、音声の遅れ等、特に不便は感じないという。

中庭に面したワークスペース。お試しオフィスとして、三好市に起業・開業する際の準備拠点としても利用ができる(写真撮影/上野優子)

中庭に面したワークスペース。お試しオフィスとして、三好市に起業・開業する際の準備拠点としても利用ができる(写真撮影/上野優子)

ワークスペースを対面のカフェから望む。中庭を挟んですぐだから仕事中のちょっとした休憩にもカフェとの間を行き来できる(写真撮影/上野優子)

ワークスペースを対面のカフェから望む。中庭を挟んですぐだから仕事中のちょっとした休憩にもカフェとの間を行き来できる(写真撮影/上野優子)

仕事中もふいと中庭に現れる地域猫のぬしちゃん(写真撮影/上野優子)

仕事中もふいと中庭に現れる地域猫のぬしちゃん(写真撮影/上野優子)

実は徳島は県全域に光ファイバーが普及した通信環境が強みの県、CATV網の普及率は7年連続日本一という。交通利便性が低く、企業誘致が難しい課題に対し、この環境を活かして企業のサテライトオフィスを誘致しようと長く取り組んできたことが成果を上げてきており、現在65社(うち三好市は8社)の誘致に成功している。通信網は、その環境にどれだけ利用があるかで速度に差が出る。高速道路に例えると利用者の多い都会は渋滞しているのに比べ、ここ徳島はガラガラの道路をスイスイと走行しているようなものだという。

このワークスペースの2階と奥の主屋部分が宿泊できるようになっており、野村総研の従業員はそれぞれ個室に寝泊まりしている。ダイニングキッチン、リビングは共用で、仕事を終えると、近くのスーパーに買い出しに行ってみんなで鍋を囲み、朝はそれぞれ好きなものを好きな時間に食べて仕事に臨む。

左/ワークスペースの奥の共同ダイニングキッチン 右/2階の宿泊場所。もともと民家として利用されていたのでアットホームな雰囲気(写真撮影/上野優子)

左/ワークスペースの奥の共同ダイニングキッチン 右/2階の宿泊場所。もともと民家として利用されていたのでアットホームな雰囲気(写真撮影/上野優子)

「宿泊施設がオフィスですから、朝のスタートダッシュがとにかく早いですね。東京だと、9時から仕事を始めるにも、1時間以上前には家を出て、まず満員電車通勤に疲れ、仕事のスイッチを入れるのにコーヒーで一服、と起動に時間がかかるところが、ここなら、起きて朝食を食べたらすぐにフル稼働です。7時から仕事を始めて16時に終えてしまうといったことも。先日、夕方の明るいうちから、かつてたばこ産業や宿場町として栄えた歴史ある街道や吉野川の自然をレンタサイクルでめぐるツアーに参加してきました。とにかく1日を有効に使えますね」(従業員参加者)
通勤時間に追われ、毎日同じ景色を見ている都会での働き方とは時間の流れ方が大きく違うわけだ。

ポルタリングと呼ばれるレンタサイクルのツアーで、ガイドが付いて、史跡を巡りながら説明を受けることができる。今回は夕方5時から1時間ほどのツアーに参加。半日コースや一日コースなども。地元を盛り上げる企画として事業化しており海外からの問い合わせも多いそう(写真提供/野村総合研究所)

ポルタリングと呼ばれるレンタサイクルのツアーで、ガイドが付いて、史跡を巡りながら説明を受けることができる。今回は夕方5時から1時間ほどのツアーに参加。半日コースや一日コースなども。地元を盛り上げる企画として事業化しており海外からの問い合わせも多いそう(写真提供/野村総合研究所)

キャンプ参加者が撮影した土讃本線の大歩危小歩危。偶然出会った地元の撮り鉄に、吉野川水面ぎりぎりで撮れるスポットを案内してもらったおかげで、このような絶景が撮れた。前日の雨で増水した川と特急南風を収めた一枚は人気鉄道雑誌が運営する「今日の1枚」に選ばれ、三好の方もとても喜んだそう(写真提供/野村総合研究所)

キャンプ参加者が撮影した土讃本線の大歩危小歩危。偶然出会った地元の撮り鉄に、吉野川水面ぎりぎりで撮れるスポットを案内してもらったおかげで、このような絶景が撮れた。前日の雨で増水した川と特急南風を収めた一枚は人気鉄道雑誌が運営する「今日の1枚」に選ばれ、三好の方もとても喜んだそう(写真提供/野村総合研究所)

夕方の真鍋屋。カフェは18時まで営業しており、手前側には、22時まで営業する日本酒バーも。地域の人たちの交流の場となっている(写真撮影/上野優子)

夕方の真鍋屋。カフェは18時まで営業しており、手前側には、22時まで営業する日本酒バーも。地域の人たちの交流の場となっている(写真撮影/上野優子)

一度きりで終わらない、地域の人との交流とビジネスを生む工夫も

野村総研ではこのキャンプで地域貢献や、地域特有の課題解決にも挑戦している。地元の学校へのロボットやVRをテーマとした出張授業、行政職員向けに業務改善を目的としたIT勉強会、鳥害獣害や水害などに対するITを活用した対策検討などだ。またこれらオフィシャルな活動だけでなく、「四国酒祭り」や「やましろ狸まつり」といったローカル活動へのボランティア参加も積極的に行っている。キャンプには前回参加した従業員を案内役として必ず1名以上入れることで、せっかく顔見知りになった縁が途切れずに、次のキャンプ参加者につなげていけるよう運営も工夫をしている。この三好キャンプにも早期から関わり、毎回参加している野村総研 福元さんが街中を歩けば、役場の人、商店の人、あちこちから声をかける人が現れる。今回が初めてという参加者も、おかげでスムーズに地域の人たちとの交流に入ることができたという。

三好市へ貢献したいとの思いから出前授業で実施している、カードを使ってゲーム形式で情報システムを学ぶプログラム。3DVRやリモート操作ロボットの最新IT機器体験も用意しており、子どもたちからはいつもと違った授業で、初めての体験ができたと好評を得ている。講師役の従業員も、素直に喜んでくれる様子を見て喜びを感じるという(写真提供/野村総合研究所)

三好市へ貢献したいとの思いから出前授業で実施している、カードを使ってゲーム形式で情報システムを学ぶプログラム。3DVRやリモート操作ロボットの最新IT機器体験も用意しており、子どもたちからはいつもと違った授業で、初めての体験ができたと好評を得ている。講師役の従業員も、素直に喜んでくれる様子を見て喜びを感じるという(写真提供/野村総合研究所)

真鍋屋で開催された三好市へ新たに移住された方と先輩移住者との交流を目的としたBBQ交流会。野村総研従業員は会場設営や炭焼き担当としてサポート参加。移住者には三好で新しい事業を起こしている方もいて、自身の働き方の見直しという観点からも、野村総研従業員が気づきや刺激をもらう場となった(写真提供/野村総合研究所)

真鍋屋で開催された三好市へ新たに移住された方と先輩移住者との交流を目的としたBBQ交流会。野村総研従業員は会場設営や炭焼き担当としてサポート参加。移住者には三好で新しい事業を起こしている方もいて、自身の働き方の見直しという観点からも、野村総研従業員が気づきや刺激をもらう場となった(写真提供/野村総合研究所)

「都会では職場の人間関係ばかりになりがちですが、ここでは多様な人と交流を持つ場があり、その出会いからいろんなところを案内していただきました。商店街を歩いていても、JR四国の備品をシンボルにした鉄道好きにはたまらないおしゃれなカフェやゲストハウス、都会にあっても驚くほど種類が豊富なワインショップなど、個性あるお店も多いんです。歴史的にさまざまな人たちが行き交う宿場町だったことからも、情報感度の高い人が集まりやすい街だそうです。今では馴染みのお店も増えて気軽に行くことができます」(福元さん)

農家の方の誘いで、野菜収穫と野菜のみのBBQを体験。トマト、ナス、キュウリなどの夏野菜の収穫はほとんどの社員が初体験で、その場でかじる採りたて野菜のおいしさにも感激。トマトが苦手だった社員が食べられるようになったとも(写真提供/野村総合研究所)

農家の方の誘いで、野菜収穫と野菜のみのBBQを体験。トマト、ナス、キュウリなどの夏野菜の収穫はほとんどの社員が初体験で、その場でかじる採りたて野菜のおいしさにも感激。トマトが苦手だった社員が食べられるようになったとも(写真提供/野村総合研究所)

非日常環境での経験をキャリアの見直し、イノベーションに

野村総研といえば、シンクタンクとしての役割はもちろん、コンサルティング、システム開発など、幅広い分野でビジネスを支える企業。そんな野村総研がこのキャンプで挑戦していることは、働き方改革の推進、地域貢献活動、そしてイノベーションの創出だ。都心に人も職も一極集中しているなか、地方は高齢化や過疎などにより地域社会の担い手が減り、従来からのインフラ、生活環境が維持できなくなってきている。政策でもビジネスでも地方創生は大きなテーマだ。
「行政や地域事業、イベントに関わる体験を持つことで、地方ならではの新しい価値を発掘することや、同じ従業員でも、異なる経験やスキルを持ったメンバーによる共同生活の中から、新たな価値を生み出す相乗効果にも期待しています。私自身もそうですが、50歳くらいの年齢を迎える人に積極的に参加してもらいたいと思っています。会社としては、これからも活躍してほしい、一個人としては、あと10年以上は続くビジネスパーソンとしてのキャリアをどうしていきたいか、どんなことが生み出せるか、刺激のある場で考える機会ができます。ここでの時間の流れ方、さまざまな経験や出会いは、後から振り返ったとき、きっとキーポイントになっていると思いますね」(福元さん)
実際、参加者からは、自分の働き方や時間の使い方を見直すきっかけになった、地域課題に直接触れるので、その後のアンテナや関心も広がったと、キャンプ終了後の働き方にもプラスの効果が表れているようだ。

「うだつ」のある街並み。「うだつが上がらない」とは、うだつがあるような立派な家を建てられるほどは、まだ出世していないということ(写真撮影/上野優子)

「うだつ」のある街並み。「うだつが上がらない」とは、うだつがあるような立派な家を建てられるほどは、まだ出世していないということ(写真撮影/上野優子)

取材班が訪ねた日の夜は、今回の宿泊場所の共用キッチンダイニングで地元の市役所の人たちと、持ち寄り式の懇親会が行われていた。三好市もほかの地方都市同様、高齢化、少子化が進む。そんななか、市役所の人をはじめ三好市の人たちは、街の住み心地を上げ、持続可能な産業を育てていくために、野村総研のような「関係人口」の知恵や力に期待している。「関係人口」とは、そこに暮らす「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域と多様に関わる人々を指す言葉。日本全体の人口が減っていく中で、一人の人が一つの地域に縛られるのではなく、複数の地域と関わることで、活躍の機会を増やすとともに、地域にとっては、地域社会の一部担い手となってもらおうという発想だ。

市役所の皆さんからのお手製の天ぷらや、きゅうりのからし漬などの持ち込みに、野村総研の従業員の皆さんは前日からつくったラタトゥイユやピクルスでおもてなし。三好の話が弾む(写真撮影/上野優子)

市役所の皆さんからのお手製の天ぷらや、きゅうりのからし漬などの持ち込みに、野村総研の従業員の皆さんは前日からつくったラタトゥイユやピクルスでおもてなし。三好の話が弾む(写真撮影/上野優子)

野村総研メンバーより三好に来て体験したこと、気に入った風景などを即席スクリーンにプレゼンテーション。市役所の皆さんには見慣れた風景が、訪れる人にどんな印象を与えているのか聞き入る(写真撮影/上野優子)

野村総研メンバーより三好に来て体験したこと、気に入った風景などを即席スクリーンにプレゼンテーション。市役所の皆さんには見慣れた風景が、訪れる人にどんな印象を与えているのか聞き入る(写真撮影/上野優子)

参加者の一人、市役所の中村さんは言う
「地方市役所と都会のIT企業、まったく異なる環境で働く人たちがこうして交流することに、進化の可能性を感じています。今日、焼いているこのお肉は猪で、畑を荒らす害獣ですが、豚よりもうまみが強くおいしいんです。三好の資産としてもっと広げていけないか、安定的に供給していくために日々考えています。三好に住んでいる人間には当たり前で目にとまらないことが、都会の人の目にはどう映っているのか、刺激をもらうことで私たちも進化していくきっかけになればと。このような出会いや機会を大切にしていきたいですね」

猪肉の特徴を話す市役所の中村さん。徳島県では「阿波地美栄(あわじびえ)」として消費拡大を狙っている(写真撮影/上野優子)

猪肉の特徴を話す市役所の中村さん。徳島県では「阿波地美栄(あわじびえ)」として消費拡大を狙っている(写真撮影/上野優子)

たった1日だけだったが、見学と取材とでこのキャンプに触れ、今、置かれている都会の環境の方が、むしろ仕事がしづらいのではないかと気付かされた。満員電車に乗り降りし、人混みの邪魔にならない速さで歩き、フロアに行くためにエレベーターに並び、会議のたびにいろんな部屋を行ったり来たり。蛍光灯でいつも同じ明るさのオフィスにいると、いつ夕日は沈んだのか、雨はいつ止んだのかに気が付くこともない。一日の天気の変化を感じ、生活者がすぐそばにいる環境だからこそリラックスして発揮できる集中力や、ビジネスを生むための生活者目線がここでは強く持てる気がした。リモートワークが普及して、仕事などどこでもできるのだと思っていたが、それは単に合理性の追求だけではなかった。積極的にここでしかできない体験や交流をするという24時間の使い方すべてが成果であり、個人にとって価値あるものだろう。働き方と住まい、幸せのために重要なこの要素が柔軟に混じり合う三好市のような地方がビジネスを生む場としてより機能していくことに期待したい。

デュアルライフ・二拠点生活[14] 11年目のリアル「子どもの入園を機に、ほぼ完全移住しました」

二拠点生活(デュアルライフ)は楽しそう。でもずっと続けると、どんなことが起きるのか。今回は、二拠点生活11年目、週末だけの田舎暮らしから、ほぼ移住生活となった先輩デュアラ―の暮らしを紹介。きっかけや当初の目的はもちろん、子どもの教育、働き方の変化、親の介護、コミュニティなど、これまでのデュアルライフをインタビューしました。

今回、インタビューを受けてくださったのは、建築家の高木俊さん。2008年から、東京都江東区の住まいと千葉県館山市で二拠点生活を始め、現在は、妻と2人のお子さんとともにほぼ完全移住をしています。

連載【デュアルライフ(二拠点生活)レポート】
これまで、豪華な別荘が持てる富裕層や、時間に余裕があるリタイヤ組が楽しむものだというイメージがあったデュアルライフ(二拠点生活)。最近は、空き家やシェアハウスなどのサービスをうまく活用することで、さまざまな世代がデュアルライフを楽しみ始めているようです。SUUMOでは二つ目の拠点で見つけた暮らしや、新しい価値観を楽しむ人たちを「デュアラー(二拠点居住者)」と名付け、その暮らしをシリーズで紹介していきますどこかハワイを思わせる丘の一軒家を週末の家に高木俊さん(写真撮影/片山貴博)

高木俊さん(写真撮影/片山貴博)

――二拠点生活を選んだきっかけは?

当初は妻の母が古民家暮らしをしてみたいと、都内から車で行ける古民家を探していたんです。また、私たち夫妻にも、娘が生まれ、自然豊かな環境でも子育てしたいと思うように。本格的に探し始めたところ出合ったのが、現在の館山の住まいでした。急勾配の坂道を上った丘の上に位置しているので、周囲に建物がなく、開放的。温暖な気候、海が近い、丘の上。どこか妻の好きなハワイに似ているなぁと。そこで、思い切って購入したんです。自分たちの手でどんどんリフォームしていくつもりでしたので「借りる」選択肢はありませんでした。

室内は壁をぶちぬき、リビング、ダイニング、ワークスペースを兼ねた、ひとつの大空間に(写真撮影/片山貴博)

室内は壁をぶちぬき、リビング、ダイニング、ワークスペースを兼ねた、ひとつの大空間に(写真撮影/片山貴博)

――当初は、こちらの館山の住まいは、週末の家だったんですよね。

そうです。月に一度、家族全員と犬と猫と一緒に大移動していました。草むしりをしたり、家の中をDIYしたり、のんびり過ごすはずが、意外とすることはいっぱいありました。また、妻の父が若くして病に倒れ、介護が必要になったことも、二拠点生活を選んだもうひとつの理由でした。たまには田舎でのんびり過ごさせてあげたかったんです。そのうち、訪れる頻度こそ変わりませんでしたが、滞在日数が長くなり、仕事が許す限り、1週間程度こちらにいましたね。家屋の改修をまとまってやることができました。

子育て重視で移住へ。仕事環境も少しずつ変化

――その後、2012年に家族で移住するわけですが、何故でしょうか。

息子が生まれ、娘が幼稚園に入園する前のタイミングのときに、妻と“東京でずっと子育てするイメージがわかない”という話になり、定住を決めました。当時の東京都内の住まいは賃貸で身軽でしたし。
東京はいろいろ恵まれていますが、どうしても閉塞感がある。雄大な自然の前では、人間が決めたルールなんてふき飛んでしまう。そんな自然の力を子どもたちと共に肌で感じたいと思ったんです。
移住を決める前に、地元の運動会をのぞいてみたりして、ここでの子育てをイメージしてみました。散歩していると、道行く子どもたちが「こんにちは」とあいさつしてくれるのもいいなぁと思いました。ここは1学年20人ほどの1クラス。小・中とずっと一緒なので、結束力も強い。保護者みんなが子どもたち一人ひとりを知っているので、社会全体で子どもたちを育てる姿を目の当たりにしています。

周囲に建物がなく、森の中に急に現れたような趣の住まい。敷地は1000坪以上で、まだ手付かずの場所も(写真撮影/片山貴博)

周囲に建物がなく、森の中に急に現れたような趣の住まい。敷地は1000坪以上で、まだ手付かずの場所も(写真撮影/片山貴博)

庭にはハーブや果実を収穫できる植物が生育。今日は、サラダの彩りに、食べられる花、エディブルフラワーを摘む贅沢さ(写真撮影/片山貴博)

庭にはハーブや果実を収穫できる植物が生育。今日は、サラダの彩りに、食べられる花、エディブルフラワーを摘む贅沢さ(写真撮影/片山貴博)

取材時には、大豆ミート、ドライベジタブルなどを使ったランチをご馳走してもらった(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

取材時には、大豆ミート、ドライベジタブルなどを使ったランチをご馳走してもらった(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

――現在、高木さんの仕事はどうされているのでしょうか。

現在、本業の設計の仕事とは別に、東京理科大学で1スタジオの授業を持っているので、週に一度、僕だけ東京に戻っています。オフィスも一応都内に残していて、夜は妻の実家に泊まっています。都内に設計の仕事があれば、頻繁に現場に行くなど、フレキシブルに働いています。
実はここに拠点を移して3年経ったころから、少しずつ地元(千葉)の仕事を増やしている最中なんです。田舎では「建築家に設計を頼む」という文化はあまりないので、今までどおりとはいきませんが、だんだん地元の友人が増え、仕事につながるケースも少なくありません。地元の青年団、小学校のPTAなどには、必ず地元の大工さん、職人さんがいて、顔を出しているうちに自然と人脈ができるんです。

――コミュニティが仕事につながるんですね。

狭い社会ですし、僕は臆せず飛び込んでいける性格なんです。
確かに東京をベースにしたほうが、仕事も多く、収入面ではメリットが大きいかもしれません。でもここでなら、自給自足をしたり、物々交換をしたり、都会とは別の価値観で十分暮らせて行けるんではないかなと思っています。暮らしの延長が仕事になっていると実感しています。
都会は都会で刺激がたくさんあり、都会暮らしを決して否定はしません。でも、たくさん働いてたくさん稼ぐ働き方でなくてもいいなと思っているんです。とはいえ、何があるのか分からないので、都内のオフィスはそのまま残していますけど(笑)。最近は、後輩の建築家とシェアオフィスにするなど、コストは削減していますし、こちらで得た知見を都会で広める野望もあります。

もとからあったビニールハウスは修繕を加えて洗濯物干し場兼DIYの作業場に(写真撮影/片山貴博)

もとからあったビニールハウスは修繕を加えて洗濯物干し場兼DIYの作業場に(写真撮影/片山貴博)

家の裏手には大きなテントを張れるスペースも。学生たちが寝泊まりした(写真撮影/片山貴博)

家の裏手には大きなテントを張れるスペースも。学生たちが寝泊まりした(写真撮影/片山貴博)

子育てを通してコミュニティに馴染む。義父の看取りも経験

――ほぼ定住することで、暮らしはどう変わりましたか?

地元のコミュニティに深く関わるようになったことが大きいですね。今は、小学校のPTA会長をやっています。実は僕の大学のスタジオのテーマは「二地域居住」。この前は、学生たちが30人ぐらいやってきて、ウチに宿泊していきました。地元のみなさんの協力を得て、農作業など貴重な経験をさせてもらいました。家庭菜園もバージョンアップして、妻はパーマカルチャーを学ぶなど、僕よりずっとこの暮らしを謳歌しています。

1匹の犬と6匹の猫たちとも同居生活。猫たちは自分なりの居心地のいい場所を見つけるのが得意(写真撮影/片山貴博)

1匹の犬と6匹の猫たちとも同居生活。猫たちは自分なりの居心地のいい場所を見つけるのが得意(写真撮影/片山貴博)

独立した広いキッチンにはたくさんの食器や調理器具が並べられている。最大30人分の食事を用意したこともあったそう(写真撮影/片山貴博)

独立した広いキッチンにはたくさんの食器や調理器具が並べられている。最大30人分の食事を用意したこともあったそう(写真撮影/片山貴博)

――4年前からは、義理のお父さまと同居されたんですよね。

はい。近くの白浜にとてもいい介護施設があり、利用できるのは地域住民であることが前提だったことから、2015年より同居を始めました。週に5日、デイサービスに通い、月に一度は一週間の宿泊をお願いしました。その間、介護をしていた義母は東京で骨休めでき、よかったと思います。
残念ながら、2年前に義父は亡くなりました。お葬式はこの自宅で、近くの神社の宮司さんが取り仕切ってくれるなど、とてもアットホームな式になりました。この家で、義父を看取ることができたことは大変良かったと思っています。しばらくして、義母が古民家を求めた意図に気付くことができました。今では義母が週末に田舎を楽しんでいます。

――最後に、二拠点生活をしたい方たちにアドバイスをお願いします。

私たちの場合、子育てと田舎生活をほぼ同時に開始したので、慣れないことが多く、大変かなと思っていました。でも、できないことはできないと開き直れました。田舎生活の初心者だからこそ、周囲に素直に「助けて」とお願いできます。都会ではカッコつけていた、ってことなんでしょうね。都会にいたら、情報がいろいろ集まってくる分、自分の子育てを比較したり、焦ったりしていたでしょう。
特に子どものいる世代での二拠点生活は、学校の問題などハードルはありますが、子どもがいるほうが、地元のコミュニティに溶け込みやすいという利点は大きいと思います。

週末だけの二拠点生活から、ほぼ移住生活に移行した高木さんファミリー。とはいえ、将来子どもたちが東京の学校に進学したいと希望したら、妻の実家から通うこともできるとフレキシブルに考えているそう。仕事も子育ても決めすぎず、軽やかに拠点を変えるライフスタイルは、まさに新しい暮らし方といえるでしょう。

館山の住まいは丘の上に建つ、平屋の一戸建て。特に出かけなくても、自然を身近に感じる子育てができる(写真撮影/長谷井涼子)

館山の住まいは丘の上に建つ、平屋の一戸建て。特に出かけなくても、自然を身近に感じる子育てができる(写真撮影/長谷井涼子)

デュアルライフ・二拠点生活[13]8年目のリアル「二拠点生活のために会社を辞めました」

二拠点生活(デュアルライフ)は楽しそう。でもずっと続けると、どんなことが起きるのか。
今回は、二拠点生活8年目となった先輩デュアラ―の暮らしを紹介。きっかけや当初の目的はもちろん、コミュニティ、働き方の変化、家族の反応、お金のことなど、これまでの様子をインタビューしました。

今回、インタビューを受けてくださったのは、会社員の菅原祐二さん(63)。2011年から、東京都葛飾区の自宅と、南房総(千葉県冨津市)の二拠点生活を送っています。

連載【デュアルライフ(二拠点生活)レポート】
これまで、豪華な別荘が持てる富裕層や、時間に余裕があるリタイヤ組が楽しむものだというイメージがあったデュアルライフ(二拠点生活)。最近は、空き家やシェアハウスなどのサービスをうまく活用することで、さまざまな世代がデュアルライフを楽しみ始めているようです。SUUMOでは二つ目の拠点で見つけた暮らしや、新しい価値観を楽しむ人たちを「デュアラー(二拠点居住者)」と名付け、その暮らしをシリーズで紹介していきますローンは組めない。そのときに下した大胆な決断

――そもそも、二拠点生活を始めた理由、きっかけは何だったんでしょうか?
釣りが好きで、千葉の海に通ううち、荷物を置いたり休憩したりできる、釣りの拠点になるような小さな家でいいから欲しいと思ったんです。そこで不動産会社をのぞいたら、“けっこう空き家がある。価格的にも買えるかも。DIYで改修するのも楽しそうだ”と思ったんです。その後、仲良くなった不動産会社の担当者から「探している物件とは違うけど、面白い古民家を見に行くので一緒に行きませんか」と誘われて、興味本位で付いて行きました。築100年ほどの古民家、長屋門や蔵、そして現役の井戸などがある、時代劇に出てくるような物件をそのとき初めて目の当たりにしました。それから一気に古民家に興味が移り、本格的に探し始めて出会ったのが、現在の古民家でした。

もともと建具屋さんの家だったらしく、造りも凝っていたし、太い立派な梁がすっかり気に入りました。正直、予算オーバーだったけれど、購入を決めました。当初は、土・日と月曜が休みの週4日勤務だったので、金曜日に仕事が終わったら、車で南房総に。金、土、日、月と過ごし、月曜日の夜に東京の自宅に戻る生活でした。

8年かけて少しずつ改修した古民家。建具や窓は、もともとあったものを再利用したものもあれば、解体現場を手伝いに行った際にもらい受けたものもある(写真撮影/片山貴博)

8年かけて少しずつ改修した古民家。建具や窓は、もともとあったものを再利用したものもあれば、解体現場を手伝いに行った際にもらい受けたものもある(写真撮影/片山貴博)

元々は小さな和室が並んであった1階は、すべて広げてフローリングの洋室に。置いてある家具や家電もほぼもらいもの(写真撮影/片山貴博)

元々は小さな和室が並んであった1階は、すべて広げてフローリングの洋室に。置いてある家具や家電もほぼもらいもの(写真撮影/片山貴博)

――週休3日制なんですね! 二拠点生活にあこがれていても、過ごせるのが土日だけと躊躇する人も多いです。二拠点生活当初からそのような勤務スタイルだったんですか?
それには事情がありまして……。実はこの古民家を購入するときに、ローンを組めず、現金が必要になったんです。そこで、先輩が代表を務める会社から“仕事を手伝ってもらえないか”と、ずっと誘われていたことを思い出したんです。“退職金が手に入れば買えるな”と決断。早期退職し、転職。誘われたのを幸いに、勤務を週4日にしてもらえるよう交渉したんですよ。2年前からは週3日勤務にして、金曜日の夜から火曜日までここで過ごしています。

――うらやましいです。二拠点生活が、仕事面での転機にもなったんですね。家族の反応は?
実は内緒だったんですよ。でもさすがに会社を辞めるときには言わざるを得なくて……。

――え、内緒だったんですか?
そうなんです。最初、妻は口をきいてくれませんでした。でも、実際に手を入れてキレイになったこの住まいを見て、ビックリしていました。東京じゃ、ありえない暮らしですからね。今は、友人たちが孫と一緒によく遊びに来ます。

古民家の現状を見て、初日に「失敗した」と大後悔

――確かに。子どもたちにとっては、夢のような環境ですね。二拠点での暮らしぶりについて教えてください。
当初は、まず “住める状態にしないといけない”ミッションがあったので、ひたすら、片付け、大工仕事に明け暮れる毎日でした。トイレをつくる、ピザ釜をつくる、ふすまでつながった和室を全部つなげて広いフローリングのリビングにする。次から次へとやるべきこと、やりたいことは出てくるので夢中でした。今は一段落しましたが、まだまだ手を加えてみたいので、改修工事に終わりはないですね。だから、当初の目的だったはずの釣りはしばらく、まったくできなかったんですよ(笑)。
今は、同じような移住者やデュアラー仲間の家に行って、改修を手伝ったり、ウチで集まって酒を飲んだりしています。釣りも再開しました。

仲間と談笑する菅原さん(中央)。自然と周囲に人が集まるのも、菅原さんのとてもフレンドリーでオープンマインドな人柄ゆえ(写真撮影/片山貴博)

仲間と談笑する菅原さん(中央)。自然と周囲に人が集まるのも、菅原さんのとてもフレンドリーでオープンマインドな人柄ゆえ(写真撮影/片山貴博)

――楽しそうです。でも、つらかったことはありませんか? やめたいと思ったことは?
実は初日に“やめたい”って思ったんですよ。まず室内が住める状態じゃないし、電気も通っていなくて、真っ暗。見学したときには気付かなかった欠点が目に付いて、大失敗したぞって思っちゃったんです。パンドラの箱を開けた気分でした。

でも、当初反対していた家族の手前、後には引けなくて頑張るしかないんですよね。今は仲間ができてお互いに工事を手伝い合っていますが、そのときは一人。例えば板を上に持ち上げるのも一苦労でした。でもそうなったら、なんとか創意工夫するんですよ。竹で足場をつくれば一人で持ち上げるのも可能だぞって。その試行錯誤する過程も、便利すぎる東京では、得難い経験だと思います。

もちろんプロにも改修工事をお願いしていたので、休憩の合間に教えてもらったりもしましたね。今では、確実にDIYのスキルは上がって、当時お願いしていた大工の棟梁さんから“定年になったら、ウチでアルバイトすればいい”って、言われています(笑)。そんな暮らしも悪くないですね。

小屋1階は作業スペース。道具類をさっと取りやすいように棚をDIY。秘密基地のようなスペースは菅原さんのお気に入り(写真撮影/片山貴博)

小屋1階は作業スペース。道具類をさっと取りやすいように棚をDIY。秘密基地のようなスペースは菅原さんのお気に入り(写真撮影/片山貴博)

デュアラー仲間が、菅原さんの作業場を使って大工仕事。お互い助け合いながら楽しんでいる(写真撮影/片山貴博)

デュアラー仲間が、菅原さんの作業場を使って大工仕事。お互い助け合いながら楽しんでいる(写真撮影/片山貴博)

コミュニティの存在は大きい一方、想定外の困りごとも

――この8年間で一番の変化は何でしょうか。
何より、仲間ができたことが大きいですね。最初の4年間はほぼ一人で作業していたのですが、4年前の断熱材のワークショップに参加してみたら、同じような境遇の仲間がたくさんいて、お互いの家の改修工事を手伝いに行くようになったんです。一人でやっていたことも仲間がいたら、圧倒的にはかどる。そのうち、宴会になって、泊まって、また翌日作業するっていうのが日課になりました。

こっちの人間関係の何がいいって、すごくフラットなこと。年齢も職業もまったく違う人たちと、素の付き合いができるんですよ。それに、この暮らし方を選ぶということは、どこか価値観が似ているということ。オープンマインドな人たちが多く、共通の作業を通して付き合いが深まるのがいい。東京だけでは得られない付き合いは、今では宝物です。

日曜日、取材に伺うと、南房総の仲間たちと朝ごはんの準備をされていました。かまどは元々あったものを移築、修理したもの(写真撮影/片山貴博)

日曜日、取材に伺うと、南房総の仲間たちと朝ごはんの準備をされていました。かまどは元々あったものを移築、修理したもの(写真撮影/片山貴博)

かまどで炊き上げたごはん。美味しそう! (写真撮影/片山貴博)

かまどで炊き上げたごはん。美味しそう! (写真撮影/片山貴博)

――コミュニティの存在が、二拠点生活を長く続けられる理由になるんですね。また、お金の面も気になります。コストについて教えてください。
この640坪の古民家は、土地代合わせて1200万円。さらにこれまで解体・改修にかかったお金はトータル1000万円くらいですね。確かにお金はかかりますが、キャッシュという動産を家という不動産に変えただけ。リフォームで住まいの価値を上げていると思っているんです。

――確かに。今後二拠点生活がもっと普及すれば、二拠点生活向きのエリアや、古民家の雰囲気は残されたまますぐに生活ができるよう改修された住まいは人気が集まりそうです。いいことばかりのように思えますが、想定外の困ったことってありますか?
やはり移動時間は正直、しんどいなと思うこともあります。今は職場もしくは自宅から通っていて、多少ルートは違いますが、車で1時間半くらいかかります。本当はもっと南に行ったほうが海も近く、温暖な気候になるので、二拠点目としては理想的。ですが、私は車の運転があまり好きじゃないので、これが限界かなと。また高速道路代やガソリン代などの移動費用は1回往復で約7000円。月に4回行けば、3万円弱ですから、小さな出費とは言えないでしょうね。

釣った魚、採れたて卵、地元のルバーブジャム、と豪勢な朝食に。ジャムは、地元「よぜむファーム」さんのもの。生産者自らがそれぞれ持ち寄った(写真撮影/片山貴博)

釣った魚、採れたて卵、地元のルバーブジャム、と豪勢な朝食に。ジャムは、地元「よぜむファーム」さんのもの。生産者自らがそれぞれ持ち寄った(写真撮影/片山貴博)

卵は、南房総山名のたまご屋さん「すぎな舎」のもの。平飼の有精卵を生産していている。卵かけご飯が最高(写真撮影/片山貴博)

卵は、南房総山名のたまご屋さん「すぎな舎」のもの。平飼の有精卵を生産していている。卵かけご飯が最高(写真撮影/片山貴博)

南房総仲間と一緒に、日曜日の朝食。建築家、コンサルタントなどをしているデュアラーや、地元を中心に活動するライター、地元の果物農園、養鶏業者の方々でにぎやか(写真撮影/片山貴博)

南房総仲間と一緒に、日曜日の朝食。建築家、コンサルタントなどをしているデュアラーや、地元を中心に活動するライター、地元の果物農園、養鶏業者の方々でにぎやか(写真撮影/片山貴博)

――旅行と違って何度も通うことになるので、移動費用や時間もシビアに考えないといけないですね。今後も二拠点生活を続けますか? それとも完全移住をしますか?
う~ん、まだ決めていません。完全移住も考えなくはないですが、東京の家は、現在、妻と成人した息子が暮らしていて、完全に引き払うことはありえない。となると結局、二拠点生活を続けていくんでしょうね。ただ、こっちの暮らしが楽しくなっちゃって、今後、さらに休みを増やして、週2日勤務にする予定。若い人たちも成長していて、職場での私が担う役割も変化してきたと思いますしね。

――人手不足や技術の伝承の必要性が問題になっている社会では、まさに理想的なセカンドキャリアですね。
最後に、二拠点生活を検討している方にアドバイスをお願いします。特に、“定年退職したら、田舎暮らしを始めよう”と思われている方も多いですが、もし菅原さんは55歳の現役ではなく、定年退職されてから二拠点生活を始めていたら、どうだったと思いますか?
正直、大変じゃないでしょうかね。きっと身体が思っていた以上に動かないと思いますし、誰も知り合いがいない土地に、いきなり暮らすのは正直キツイと思います。働き方も暮らし方もゆっくりシフトチェンジしていくには、55歳で決断したのは良かったと思います。二拠点目を持つことがセカンドキャリアに移行していく、いい機会にもなりました。

購入直後に菅原さんが手掛けたのが、屋外にあるトイレ。配管など、初めてのことばかりで悪戦苦闘したそう(写真撮影/片山貴博)

購入直後に菅原さんが手掛けたのが、屋外にあるトイレ。配管など、初めてのことばかりで悪戦苦闘したそう(写真撮影/片山貴博)

現在、進行中なのが小屋の二階。元々は干し草を保管する場所で、屋根に断熱材を設けたり、窓を設置するなどの改修を施している(写真撮影/片山貴博)

現在、進行中なのが小屋の二階。元々は干し草を保管する場所で、屋根に断熱材を設けたり、窓を設置するなどの改修を施している(写真撮影/片山貴博)

当初は趣味を充実させるために二拠点生活を始めた菅原さん。その後、新たなコミュニティを得ることで、地域に根を下ろし、二拠点目がリタイア後の人生の拠点へと移行していったように思われます。働き方のシフトチェンジも見事。二拠点目を持つことは、お金や仕事が大きな障害になることは事実ですが、100年生きる人生であることを考えれば、自分自身の働き方、生き方を変化させる、またとない機会となることは間違いありません。

二地域居住、約6割が「興味ある」

(公社)全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)と、(公社)全国宅地建物取引業保証協会(全宅保証)は、このたび「住まい方の意識トレンド調査」の結果を公表した。
この調査は、いまの社会環境を含めた住まいに関して、生活者の思考とニーズを把握することを目的に行ったもの。調査は2019年1月24日~1月28日、インターネットで実施。20歳以上の男女2,400名から回答を得た。

あなたの住まいの環境で、最も重視するものは何ですか?では、「買い物施設や病院など利便施設の充実」が38.5%と最も多く、次いで回答の多かった「通勤のしやすさ」(18.8%)と「治安」(17.1%)に比べて倍以上のスコアであることから、生活のしやすさが最も求められていることがわかった。

将来、都市部と地方のどちらに住みたいですか?では、「都市部」が59.0%、「地方」が41.0%とやや都市部が地方を上回った。性別による差異は見られなかったが、年代別では20代、居住区分別では3世帯以上の2つの属性で「地方」が「都市部」を上回った。

また、平日は都市部、週末は地方で暮らすスタイルの二地域居住(週末移住)については関心が高いようで、約6割が「やりたい」あるいは「興味はある」と回答している。特に20代の関心が高く、「可能ならやりたい」「是非やりたい」の割合が他の年代と比べて高い。

住居を選ぶ際にリノベーション済みの戸建てやマンション、アパートへの抵抗はありますか?では、「全く抵抗ない」が27.6%、「少し抵抗はあるが、検討できる」が35.7%と、あわせて半数以上がリノベーション済みの物件に対して前向きであることがわかった。年代別では特に20代が抵抗が少ない一方で、30代は「絶対に検討したくない」割合が16.6%と全年代で最も高かった。

ニュース情報元:全宅連

「デュアラー」って何? トークイベントに参加してみた

3月7日(木) 、SUUMO(リクルート住まいカンパニー)による「実践者に学ぶ! 二拠点生活のリアルを語り合う会」が開催されるということで、取材半分&個人的興味半分で参加してみました。前半は実際にデュアルライフ実践者2人によるリアルなトーク、後半は実際のサービスの紹介がされました。

ちなみに、「デュアル」というのは「DUAL=二重の、二通りの」という意味。「デュアラー」というのは、デュアルライフを実践する人。住まい領域でいえば、「都心と田舎の2拠点で生活する人」のことだそう。

今回のトークイベントに登場したのは2人のデュアラー。
3歳の息子をもつワーキングマザーの古後紘子さんと、千葉の流山市と南房総市の二拠点生活を送る現役ビジネスマンの成田剛史さんです。
Case1 自然ならではアクティビティを満喫。子育てデュアラー今回のトークゲスト、八ヶ岳(蓼科)で家族で週末を過ごす古後紘子さん(写真撮影/飯田照明)

今回のトークゲスト、八ヶ岳(蓼科)で家族で週末を過ごす古後紘子さん(写真撮影/飯田照明)

古後さん
「マウンテンバイクで山の中を走りたいと言う夫が、“いちいち自転車を運ぶのは面倒”、“東京の部屋に自転車を置くスペースはない”という理由で、蓼科のアパートを借りました。今は、平日は港区の賃貸マンションで暮らしつつ、家族3人で月に1~2回の頻度で蓼科に。“都会の子育てだけでは得られない経験を”と、夏はマウンテンバイク、登山、バーベキュー。冬はスノーボードと、アクティブに楽しんでいます。

息子くん、3歳にして自転車で山の中を走り抜けています(筆者の息子が自転車に乗れたのは6歳だったことを考えると、凄すぎ! (写真撮影/古後さん)

息子くん、3歳にして自転車で山の中を走り抜けています(筆者の息子が自転車に乗れたのは6歳だったことを考えると、凄すぎ! (写真撮影/古後さん)

夏は登山、キャンプやバーベキューなどアクティビティいろいろ(写真撮影/古後さん)

夏は登山、キャンプやバーベキューなどアクティビティいろいろ(写真撮影/古後さん)

冬はスノーボードに挑戦(写真撮影/古後さん)

冬はスノーボードに挑戦(写真撮影/古後さん)

古後さん
「借りているのは、18平米のワンルーム。家賃は駐車場込みで2万円。狭いけれど、1日のほとんどは、アウトドアで外出しているので、アパートは基本寝るだけと考えれば問題ありません。お風呂は近くに広~い温泉があるので、ユニットバスは使わず、収納スペースに。ガスは使わないから契約もしておらず、光熱費が浮きます。それに狭い集合住宅なので、別荘に比べると暖房費も低く抑えられるのもメリットですね」

蓼科のアパート。お風呂のユニットバスはふたをして上も下も収納スペースに(写真撮影/飯田照明)

蓼科のアパート。お風呂のユニットバスはふたをして上も下も収納スペースに(写真撮影/飯田照明)

古後さん
「車は蓼科でしか乗らないため、蓼科に置き、都内から蓼科(最寄駅は茅野駅) までは電車移動で約2時間半。車のほうが渋滞で時間がかかるうえ、行き帰りの運転でヘトヘトに。電車なら車内に乗ったときから、ワクワクした気持ちになれます。交通費もJRの特別急行あずさの回数券を利用すれば、片道約4000円ですみます」

確かに、家族で週末に旅行すると、ホテル代だけで1泊2万円オーバー。2連泊すると4万円以上することを考えると、別拠点を持つことも、ぐっとリアルティを増してきます。 夏休みやゴールデンウィークなら宿泊料金はかなり高額になるので、なおさら。賃貸なら、「事情が変われば辞める」という選択も簡単です。

Case2 南房総で週末DIYを楽しむデュアラーもう一人のトークゲスト、南房総で週末をDIY中心に楽しむ成田剛史さん(写真撮影/飯田照明)

もう一人のトークゲスト、南房総で週末をDIY中心に楽しむ成田剛史さん(写真撮影/飯田照明)

成田さん
「8年前に南房総にある600坪の古民家を購入しました。最初は家族で過ごしていましたが、現在は1人で、ほぼ毎週、仕事終わりの金曜日から南房総に通っています。何をしているかというと、DIYですね。DIYって1人でやるより、みんなでやるほうがすごくはかどるんですよ。同じデュアラー仲間や地元住民などにも手伝ってもらいながら、反省会、懇談会と称し、飲み会もしょっちゅうやっています(笑)。

仲間が加わり、DIYが形に。東京の友人を呼ぶこともあるそう(写真撮影/成田さん)

仲間が加わり、DIYが形に。東京の友人を呼ぶこともあるそう(写真撮影/成田さん)

DIY仲間、地元の人たちとの宴会の様子。確かに楽しそう! (写真撮影/成田さん)

DIY仲間、地元の人たちとの宴会の様子。確かに楽しそう! (写真撮影/成田さん)

成田さん
「街のイベントに参加しているうちに、自然とDIY仲間ができました。東京では基本、会社や肩書ありきの会話が始まりますが、南房総ではまったく関係ない。その人のキャラクターとか、何ができるかのほうが大事です。例えばDIYでチェンソーをうまく使えるかとか、力仕事は苦手だけど、酒のつまみをつくるのは得意だよ、とか。そういう丸裸の人間関係って、やっぱりすごく貴重だなと思うんです。ビジネスの場面では、どうしても人は営業成績などの“成果”といった面で評価されがちです。でも人ってそれだけじゃないですから」

「旅行と二拠点生活は何が違うのか」の答え

確かに楽しそうなデュアルライフ。でも、
「同じ拠点に通い続けるより、旅行のほうがいろんなところに行けて楽しくないですか?」

「旅行も新鮮な非日常で楽しいですけど、張り切っていろんなことを盛り込んで、疲れる側面もあるでしょう。下調べしたり、知らないことで不安になったり、時にはストレスもあるわけです。でも二拠点生活における2つ目の拠点は、非日常ではなくてあくまでも家。自然に囲まれた生活を、日常の一部とする二拠点生活はリラックスできるし、愛着もわく。旅行のリフレッシュ部分だけ味わえるような感覚なんです」

古後さんの旅行とデュアルライフの解説に会場も納得(写真撮影/飯田照明)

古後さんの旅行とデュアルライフの解説に会場も納得(写真撮影/飯田照明)

正直、二拠点生活のデメリットはある。でもまず体験してみる

古後さん
「冬は本当に厳しい。その代わり、ウインタースポーツが楽しめますけど。二拠点居住をするなら、まずは1年通して経験してからの方がいいですね。あと、土日を丸々遊びに使ってしまうので、週末にまとめて家事ができないというのは、共働きのハードルにはなりやすいかも」

成田さん
「意外と交通費がかかることですね。元々ワンボックスカーで、気ままに日本全国旅するのが趣味。そのときは、普通の一般道路でぶらりぶらり行きましたけど、今は、少しでも早く南房総の家に行きたいので、高速を使う。ガソリン代も含めると、月4回で3万円弱。これは想定外でした」

成田さんは、第二の拠点である南房総の古民家は購入していますが、実際に「購入」となるとハードルが高いのも事実。そんな中、印象的だったのが、成田さんが二拠点目を持つに至った、きっかけ。それが8年前の3.11でした。

「いずれは、自然豊かな場所に別邸を持ちたいと考えて、いろいろ探してはいたんです。でも結局、先送りのままになっていたときに起きたのが、2011年、東日本大震災でした。ボランティアに行った際、倒壊した家、家財道具、がれきの山、途方に暮れる人たちが立ち尽くす光景を目の当たりにして、何が起きてもおかしくない。時間は限られていると痛感しました。いつも仕事では、“時間は有限だ”と言いながら、時間を無駄に使っていたなと思い、それからは別宅探しにギアがかかったんです。私は購入しましたが、最初はシェアハウスや民泊といった形で始めるのも手だと思います。今はそういうサービスも多様化していますから」

デュアルライフをサポートする団体も。具体的に行動を起こす一歩に

2人のイベント後は、こうしたデュアルライフをサポートしてくれる団体の方々が壇上に上がり、さまざまな取り組みを紹介。まずは地域のことを知ってもらおうと、旅行気分で地元の人や先輩デュアラーや移住者と交流できるイベントがあったり、今回のトークイベントのような東京都心の情報発信地もあったりと、興味をもつきっかけになりそう。ほかにも、リゾート・別荘専門サイトや、地方に生活の基盤をもつデュアラーのための定額でホステル泊まり放題のサービスなども。デュアルライフは思っていた以上にぐっと身近になっているようです。

4つのサービス提供団体の代表が取り組みを紹介。まずはイベントに参加するのもアリ(写真撮影/飯田照明)

4つのサービス提供団体の代表が取り組みを紹介。まずはイベントに参加するのもアリ(写真撮影/飯田照明)

左/Little Japan代表取締役 柚木 理雄氏さん  地域と世界をつなぐゲストハウス「Little Japan」をはじめ月1.5万円~のホステルパスで全国のホステルに泊まり放題になる「Hostel Life」など人の移動を つくるサービスを運営 右/「ヤマナハウス」主宰 永森 昌志さん 南房総で古民家と里山をシェアして里山生活を楽しむ「ヤマナハウス」を主宰。自身が共同経営している新宿のシェアオフィス兼イベントスペースでも定期的に南房総のイベントや情報発信を行う(写真撮影/飯田照明)

左/Little Japan代表取締役 柚木 理雄氏さん
地域と世界をつなぐゲストハウス「Little Japan」をはじめ月1.5万円~のホステルパスで全国のホステルに泊まり放題になる「Hostel Life」など人の移動を つくるサービスを運営
右/「ヤマナハウス」主宰 永森 昌志さん
南房総で古民家と里山をシェアして里山生活を楽しむ「ヤマナハウス」を主宰。自身が共同経営している新宿のシェアオフィス兼イベントスペースでも定期的に南房総のイベントや情報発信を行う(写真撮影/飯田照明)

左/Dialogue with代表 中村 一浩さん 「小布施インキュベーションキャンプ」等の活動のほか、長野県小布施町で古民家を活用した小栗八平衛商店を運営。地域のイベントを通し、暮らす人、訪れた人がつながるコミュニティの場を提供している 右/リゾートノート取締役 唐品 知浩氏さん  全国の別荘やリゾートマンションを専門的に扱う唯一の不動産ポータルサイト「別荘リゾートネット」を運営。高級別荘だけでなく、誰でもが別荘を持てる世の中を目指す(写真撮影/飯田照明)

左/Dialogue with代表 中村 一浩さん
「小布施インキュベーションキャンプ」等の活動のほか、長野県小布施町で古民家を活用した小栗八平衛商店を運営。地域のイベントを通し、暮らす人、訪れた人がつながるコミュニティの場を提供している
右/リゾートノート取締役 唐品 知浩氏さん
全国の別荘やリゾートマンションを専門的に扱う唯一の不動産ポータルサイト「別荘リゾートネット」を運営。高級別荘だけでなく、誰でもが別荘を持てる世の中を目指す(写真撮影/飯田照明)

デュアルライフ・二拠点生活[10]家族3人で家賃2万円、利便性と暮らしの楽しみと、両方あって成立

東京の都心に住む会社員のIさん(36)は、マウンテンバイク好きの夫(38)の趣味から高じて、長野県の蓼科(茅野市)との二拠点生活を送っています。平日過ごす都心の家は便利さを追求した立地でミニマムに、暮らしの楽しみは蓼科でと切り分けることで家族の生活を充実させているIさんのデュアルライフからは、仕事と子育ての両立のヒントもうかがえました。

連載【デュアルライフ(二拠点生活)レポート】
これまで、豪華な別荘が持てる富裕層や、時間に余裕があるリタイヤ組が楽しむものだというイメージがあったデュアルライフ(二拠点生活)。最近は、空き家やシェアハウスなどのサービスをうまく活用することで、若い世代もデュアルライフを楽しみ始めているようです。SUUMOでは二つ目の拠点で見つけた暮らしや、新しい価値観を楽しむ人たちを「デュアラー(二拠点生活者)」と名付け、その暮らしをシリーズで紹介していきます。二拠点で物を少なく、家事は省力化で時間確保

3歳の男の子のママであるIさんが暮らす都心の家は、45平米の2DK。月に一度訪問する蓼科の家は家賃約2万円の賃貸で、18平米のワンルームアパートです。借り始めたのは2009年で、Iさん夫妻が2011年に結婚する前のこと。蓼科にある知人の別荘を訪問した際にマウンテンバイクにはまった夫が、自転車を置くスペースや東京の自宅からその都度持参する手間の軽減のための拠点として構えました。八ヶ岳がきれいに見えることが気に入ったという物件は、別荘ではないため管理費などのランニングコストが高額でなく、近隣には同じデュアラーとみられる人も住んでいるそうです。

どこを見ても絵画ような美しい山と空が広がる蓼科。この景色を見るだけで、東京での疲れを忘れ心から癒やされるという(写真撮影/飯田照明)

どこを見ても絵画ような美しい山と空が広がる蓼科。この景色を見るだけで、東京での疲れを忘れ心から癒やされるという(写真撮影/飯田照明)

結婚した時点ですでにデュアルライフの“インフラ”は整っていたわけですが、共働き世帯であれば家事は土日にまとめてやらざるを得ないことは、よくある話。Iさんも当初は「土日を自分の家以外で過ごすことが成立するのか」という不安があったそうです。

しかしIさんのライフスタイルは「家事は省力化」。

料理は、宅配で届くものを使って一度にたくさんつくっておく、洗濯物は、畳んで収納、にはこだわらず洗濯乾燥機から取り出してそのまま使ったり。水まわりも全て強力な洗剤をかけて流すだけ。「たまるほどの家事はほぼないです。貴重な土日を家事にあてること自体をやめたい、という考え方にシフトしました」

また、とにかく立地の良さを求めた東京の家は、一部屋は夫の部屋でもう一部屋は寝室、ダイニングはテーブルと本棚のみ。「家がもうひとつあるから荷物を少なくできるので、手狭な部屋でも困りません」。掃除も毎日箒で30秒くらい掃くだけ。管理が必要な範囲を小さくできるのも、二拠点の利点のようです。

プロフィール 東京都心と蓼科(長野県茅野市)でデュアルライフを送るIさんご家族(写真撮影/古後さん)

プロフィール 東京都心と蓼科(長野県茅野市)でデュアルライフを送るIさんご家族(写真撮影/古後さん)

移動時間は貴重な家族の時間

蓼科の移動には、JRの特別急行「あずさ」を利用しています。回数券の割引を利用すれば、片道約4000円。もともとは車で通っていましたが、東京からの所要時間が渋滞で3時間をこえることが多く、少し遠いと感じたそう。「電車を利用すれば、乗車時間は家族の自由な時間。お酒を飲んだり、仕事をしたりすることもありますが、普段はなかなか時間がとれない家族とじっくり話せるいい機会でもあります」。東京にいると夫婦がそれぞれの用事を優先してしまい、家族で過ごす時間が削られることもありますが、蓼科では必ず家族3人で行動するので、その意味でも大切な時間だそうです。

東京では車を所有していないが、蓼科の生活には欠かせない。自家用車は蓼科のアパートに置いてフル稼働している(写真撮影/飯田照明)

東京では車を所有していないが、蓼科の生活には欠かせない。自家用車は蓼科のアパートに置いてフル稼働している(写真撮影/飯田照明)

アパートから車で15分位のところにスキー場のある生活。長男は早朝から大好きなスノーストライダーで遊び、疲れてぐっすり眠る健康的な週末を送っている(写真撮影/飯田照明)

アパートから車で15分位のところにスキー場のある生活。長男は早朝から大好きなスノーストライダーで遊び、疲れてぐっすり眠る健康的な週末を送っている(写真撮影/飯田照明)

長男のお気に入りトランポリン施設「BASE」。1分間ずつ交代制となっているため、小さい子どもから、本格的に練習したい人も同じ場で楽しむことができる。欧米ではウインタースポーツをはじめとするアスリートがしなやかな筋肉をつくるためにトランポリントレーニングを取り入れるのが当たり前となっているそう(写真撮影/飯田照明)

長男のお気に入りトランポリン施設「BASE」。1分間ずつ交代制となっているため、小さい子どもから、本格的に練習したい人も同じ場で楽しむことができる。欧米ではウインタースポーツをはじめとするアスリートがしなやかな筋肉をつくるためにトランポリントレーニングを取り入れるのが当たり前となっているそう(写真撮影/飯田照明)

蓼科では、知人から3万円で購入した中古車をフル活用。アパートは無料の駐車場付きなので駐車場代はかかりません。滞在中は、マウンテンバイクで山道を下ったり、トランポリンのジムなど、アクティビティを満喫。生活用品は琺瑯(ほうろう)の食器やカセットコンロなどアウトドア用品を活用しているため、バーベキューを楽しむことも多いそう。また、東京では生活感の薄い都会ゆえに近所にない、ホームセンターや百円均一店、回転ずし店へ行くのも楽しみのひとつ。「東京では通勤への便利さで、快適な住環境は蓼科。両方あって初めて成立しているんです。もし蓼科の拠点をやめるなら、東京の家ももう少し広くて緑の多い場所を選んだと思いますね」

蓼科では夏はマウンテンバイクや登山、冬はスキーとアウトドアを存分に楽しむ生活。まだ3歳の長男はもう補助輪なしで自転車に乗れるという(写真撮影/左 飯田照明、右 古後さん)

蓼科では夏はマウンテンバイクや登山、冬はスキーとアウトドアを存分に楽しむ生活。まだ3歳の長男はもう補助輪なしで自転車に乗れるという(写真撮影/左 飯田照明、右 古後さん)

生後1カ月半から一緒に蓼科へ通っている息子に、雄大な自然の中でさまざまな体験をさせられることも重要です。3歳にして補助輪なしの自転車に乗れるのは、おそらくそんな体験のたまもの。「自転車でジャンプできる! パパすごい! っていうリスペクトが強いんです。東京にいるだけではこうはならなかったかも」。川の水が飲めたり、鹿や馬に触れたりできるほか、いろんな人と会う機会も多いため、初めてのことに動じない性格に育っているそうです。

夫のもともとの知人や常連になったお店、また近所の温泉での会話などから、コミュニティーも広がってきています。そのなかで強く感銘を受けたのは、地元の夏祭りだったそう。「小さな神社でやっているお祭りなのですが、子どもたちがみんなすごくおしゃれしてやってきていて。きっととても大事なイベントなのだろうな、と。都会は外から来た人の集合体だから、このお祭りの “地元”な感じがとてもすてきでした。小さいときのそういう思い出は、すごくいいなって」。いまはまだ家族の時間優先の息子も、いずれここに住む友達と一緒に来れたら、と願っているそうです。

行きつけの蕎麦店、傍/katawaraでは無農薬の野菜に合わせと白・黒二種類の蕎麦が楽しめる。窓からの美しい景色もごちそう(写真撮影/飯田照明)

行きつけの蕎麦店、傍/katawaraでは無農薬の野菜に合わせと白・黒二種類の蕎麦が楽しめる。窓からの美しい景色もごちそう(写真撮影/飯田照明)

人気の「グリル野菜モリモリ盛ったベジ温そば」と「もろこしスープ」(写真撮影/飯田照明)

人気の「グリル野菜モリモリ盛ったベジ温そば」と「もろこしスープ」(写真撮影/飯田照明)

「いざとなれば二拠点目がある」は大きかった

蓼科は避暑地や別荘地としても人気で、旅行先に選ぶ人も多い地域です。旅行との違いを尋ねると、「旅行は楽しい刺激がたくさんある一方で、知らない場所への交通手段を調べたり、限られた時間に予定を詰め込んだり、ちょっとしたストレスもありますよね。土地勘のある二地域目ではそのストレスがなく、旅行のいいところだけを体験できるようなものなんです」

東京での駐車場代以下の金額で蓼科なら部屋が借りられることは、Iさん夫妻の場合は自転車という物理的な荷物の大きさもありリーズナブル。拠点ならではの土地勘があることや、宿泊施設のチェックインなどを気にせずゆったり時間を使えることは、旅行のリフレッシュさをストレスなく満喫できることでもあります。大型連休など世間で費用が高くなるときは蓼科へ行き、他の場所への旅行は、安く済む時期などのタイミングを見て出かけています。

また、旅行と拠点の違いを強く実感したのは、東日本大震災のときだったそうです。「会社からも自宅待機と言われ、東京がどうなるか分からないとなったとき、いざとなれば私たちは蓼科に行けると思いました。自分たちの日常はパラレルであるという安心感は、すごく大きかったんです」

蓼科の住まいは18平米のワンルーム。壁は夫がDIYでつくった木製棚。趣味のマウンテンバイクやアウトドアグッズなどの収納になっている。窓からは八ヶ岳連峰の景色が一望できる(写真撮影/飯田照明)

蓼科の住まいは18平米のワンルーム。壁は夫がDIYでつくった木製棚。趣味のマウンテンバイクやアウトドアグッズなどの収納になっている。窓からは八ヶ岳連峰の景色が一望できる(写真撮影/飯田照明)

ユニットバスは収納として利用。「この辺りにはたくさんの温泉施設があるので、お風呂はそちらでゆったり入っています(笑)」。ちなみに料理にはカセットコンロを利用。ガスを契約しないことで光熱費を削減している(写真撮影/飯田照明)

ユニットバスは収納として利用。「この辺りにはたくさんの温泉施設があるので、お風呂はそちらでゆったり入っています(笑)」。ちなみに料理にはカセットコンロを利用。ガスを契約しないことで光熱費を削減している(写真撮影/飯田照明)

新鮮な地元の野菜や特産物が手に入る「たてしな自由農園 原村店」。Iさんの特にお気に入りは試飲もできる田舎味噌。出汁をとらなくても食材から出る味だけでおいしいお味噌汁は長男も大好物(写真撮影/飯田照明)

新鮮な地元の野菜や特産物が手に入る「たてしな自由農園 原村店」。Iさんの特にお気に入りは試飲もできる田舎味噌。出汁をとらなくても食材から出る味だけでおいしいお味噌汁は長男も大好物(写真撮影/飯田照明)

購入ではなく賃貸にこだわり

Iさんは二拠点生活を送るにあたって、家族の生活体系や関係性の調整が常に心にあったといいます。子どもが生まれる前は、車移動のほうがいいのか、場所はこのままでいいのか。雪山があるのだからと夫がスノーボードを始めた際には、のめり込むあまり本格的なゲレンデを求めて蓼科から足が遠のいたことも。「私たちの世代はライフイベントやスタイルの変化がある時期。どのように二拠点目を使っていくのか、考えることは増えますよね」。だからこそIさん夫婦が選んだのは、物件の購入ではなく賃貸で拠点を構えること。購入したとしてもそこまで高額ではありませんが、身軽でいるためにあえて賃貸を続けているそうだ。

実際、息子の出産前には、蓼科の家を持ち続けるかの議論にもなりました。平日の職住近接に、教育環境や待機児童が少ない地区を考慮して現在の家の場所を決めましたが、のびのびとした育児も両立させるには、蓼科の家が必要だと判断したそうです。「平日と週末では、求めていることが違うけれど、両方を満たした環境はすごく高い。だったら拠点自体を分けようよと考えたんです」

二拠点を構えることは旅行とは違い、日常の延長線上にあります。Iさん夫妻にとって蓼科は見知った土地でしたが、より良い場所を求めるがあまり、無理してしまうことには危惧もあるそう。ランニングコストも含め、持続可能かどうか。その見極めのためにも、購入よりも賃貸から始めるのは、賢くそして手堅い選択なのかもしれません。

おいしいコーヒー豆とマスターの五味さんとの楽しい会話を求め茅野市の面白い人たちはみんなここに集まる、と言われるサロン的コーヒー豆店「Molino coffee」。行くと誰かしらに会える茅野の名物スポット(写真撮影/飯田照明)

おいしいコーヒー豆とマスターの五味さんとの楽しい会話を求め茅野市の面白い人たちはみんなここに集まる、と言われるサロン的コーヒー豆店「Molino coffee」。行くと誰かしらに会える茅野の名物スポット(写真撮影/飯田照明)

特急で東京に帰るまでの間、集中してワークしたいとき利用している茅野駅目の前のワークスペース「ワークラボ八ヶ岳」。蓼科の利用者にはIさんと同じようなデュアラー(二拠点生活者)も多いそう(写真撮影/飯田照明)

特急で東京に帰るまでの間、集中してワークしたいとき利用している茅野駅目の前のワークスペース「ワークラボ八ヶ岳」。蓼科の利用者にはIさんと同じようなデュアラー(二拠点生活者)も多いそう(写真撮影/飯田照明)

運転していると東南方向には富士山も(写真撮影/飯田照明)

運転していると東南方向には富士山も(写真撮影/飯田照明)

●取材協力
富士見パノラマリゾート
BASE
傍/katawara  
たてしな自由農園
Molino coffee
ワークラボ八ヶ岳

デュアルライフ・二拠点生活[9]兵庫県城崎温泉 ”踊る”ことを見つめ直す、もうひとつの居場所

京都市内在住、「コミュニティダンス・ファシリテーター」という肩書きで活動する千代その子さん(31)。とあるプロジェクトのために訪れ、街と街の人々にもすっかり惚れ込んだ兵庫県豊岡市の城崎温泉をもうひとつの拠点にするべく2018年に社団法人を設立。ダンスを通した地域貢献を実践しています。連載【デュアルライフ(二拠点生活)レポート】
これまで、豪華な別荘が持てる富裕層や、時間に余裕があるリタイヤ組が楽しむものだというイメージがあったデュアルライフ(二拠点生活)。最近は、空き家やシェアハウスなどのサービスをうまく活用することで、若い世代もデュアルライフを楽しみ始めているようです。SUUMOでは二つ目の拠点で見つけた暮らしや、新しい価値観を楽しむ人たちを「デュアラー(二拠点生活者)」と名付け、その暮らしをシリーズで紹介していきます。日本にもっともっと踊れる場が増えればいいのに

「物心ついたときには踊っていた」という千代さん。3歳でバレエをはじめてから今まで「息をすること」と同じくらい、日々の中で「踊ること」が当たり前にある人生を歩んできました。17歳でイギリスへバレエ留学。その後、イタリアのダンスカンパニーへの所属や、バレエ講師になるための再留学など、海外での経験が、千代さんの「踊ること」や「ダンサーとしての職業観」へ大きく影響を与えました。そして帰国後、フリーのダンサーやバレエ講師として活動していくなかで、
「どうすれば日本でダンサーが自立して生きていけるんだろう。ダンスが自然に在る世の中にもっとしたいけれど、その在り方ってなんだろう、という疑問に行きつき、大学院の政策学研究科に入りました」

千代さんが代表を務める一般社団法人ダンストーク(Danstork)が主催する「KINOSAKI OPEN DANCE CLASS」。住人も、旅行者も、大人も子どもも、ダンスの経験の有無も関係なく、誰でも普段着で気軽に参加でき、ダンスのもつ根源的な魅力や楽しさを体感できる(写真撮影/田中友里絵)

千代さんが代表を務める一般社団法人ダンストーク(Danstork)が主催する「KINOSAKI OPEN DANCE CLASS」。住人も、旅行者も、大人も子どもも、ダンスの経験の有無も関係なく、誰でも普段着で気軽に参加でき、ダンスのもつ根源的な魅力や楽しさを体感できる(写真撮影/田中友里絵)

大学院では地域政策やまちづくりについて研究し、インターンシップをきっかけにNPO法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワークに所属。千代さんはそこで運命の職業「コミュニティダンス・ファシリテーター」に出合います。「コミュニティダンス」とは、ダンス経験の有無・年齢・性別・障がいにかかわらず、「誰もがダンスを創り、踊ることができる」という考えのもと、アーティストがかかわりながらダンスの力を地域社会のなかで活かしていく活動のこと。そしてそのためのワークショップ等の活動において、参加者一人一人の表現力や創造力を引き出し、全体を目的に向かって進行するのが「コミュニティダンス・ファシリテーター」。千代さんはその養成講座の日本初の開講に準備段階から携わり、また、自分自身も「コミュニティダンス・ファシリテーター」としての活動をスタートさせ、やってきたのが兵庫県豊岡市にある城崎温泉でした。

開湯から約1300年の歴史があり、かつては志賀直哉や島崎藤村など文豪に愛された城崎温泉。7つの外湯を巡って楽しむ「外湯めぐり発祥の地」で、旅行誌の人気温泉地ランキングでは常に上位!近年は外国人観光客が5年で約40倍に急増したことで注目を集めている(撮影/田中友里絵)

開湯から約1300年の歴史があり、かつては志賀直哉や島崎藤村など文豪に愛された城崎温泉。7つの外湯を巡って楽しむ「外湯めぐり発祥の地」で、旅行誌の人気温泉地ランキングでは常に上位!近年は外国人観光客が5年で約40倍に急増したことで注目を集めている(撮影/田中友里絵)

「ダンスってなんだろう?」の答えをくれた場所

千代さんが兵庫県北部・豊岡市にある城崎温泉を初めて訪れたのは2012年。2年後に温泉街の中での開館を控えた、舞台芸術のアーティスト・イン・レジデンス施設としては日本最大級となる「城崎国際アートセンター」で行われるコミュニティダンスのプロジェクトのための視察でした。
「初めて来たのにどこか懐かしい雰囲気のする穏やかな街だなぁ、という印象でした」と千代さん。しかしそのときはまだ、自分がこの街とこんなに深くかかわることになるとは思っていなかったそう。しかし、そのプロジェクトの中心となるイタリア人アーティストの通訳兼コーディネーターを担当することになり、事前リサーチやアーティスト帯同のため、2014年・2015年にかけて京都から城崎温泉へ通う日々がはじまりました。

城崎国際アートンセンターは舞台芸術に特化したアーティスト・イン・レジデンスで、芸術監督は劇作家・演出家の平田オリザ氏が務める。年1回の公募により選ばれたアーティストは最長で3カ月の間滞在し、作品制作を行うことができる(撮影/田中友里絵)

城崎国際アートンセンターは舞台芸術に特化したアーティスト・イン・レジデンスで、芸術監督は劇作家・演出家の平田オリザ氏が務める。年1回の公募により選ばれたアーティストは最長で3カ月の間滞在し、作品制作を行うことができる(撮影/田中友里絵)

「地元の人を巻き込まないと成立しないプロジェクトだったんですが、どの人が街の人でどの人が観光客か、最初は見分けすらつかなくて。地元の人はどこにいるんですかー!!って感じでした(笑)」

ほんの少しのとっかかりを掴んだら数珠つなぎのように人に人を紹介してもらい、地元の人を訪ねて街を歩きまわり、話を聞き、プロジェクトやダンスについて想いを伝え続ける日々。最初は「自分たちが踊る?」と、どこか警戒していた人たちの表情も、コミュニケーションを重ねるにしたがって次第に和らぎ、街を歩くと手を振ってくれたり、「その子ちゃんなにしとるん!?」と声をかけてくれたり、飲みに誘われることも。コツコツと、とにかく地道に関係性を深めていきました。

「実際の公演では、皆さんに舞台上で踊ってもらったんですが、公演前の1カ月はもう!ところどころ記憶がないほど、とにかく必死で。私のすべてを捧げたというか、作品をつくること・踊ること・踊る人・踊る場を考え続け……実は、こんなにダンスと真正面から向き合ったのは初めてだったのかもしれません。そして、踊りながらときどきふと思っていた”ダンスって何だろう”という疑問に、ひとつの答えが出た気がしたんです。そして私自身、踊ることが大好きだ!って」

千代さんがかかわったプロジェクトでは温泉街の旅館の若旦那たちも舞台に。今も滞在中の生活に必要なものを借りるなど、城崎温泉での活動をサポートしてくれている。「旅館・やまとやの若旦那の結城さんは親戚のお兄さんのような存在」(写真撮影/田中友里絵)

千代さんがかかわったプロジェクトでは温泉街の旅館の若旦那たちも舞台に。今も滞在中の生活に必要なものを借りるなど、城崎温泉での活動をサポートしてくれている。「旅館・やまとやの若旦那の結城さんは親戚のお兄さんのような存在」(写真撮影/田中友里絵)

城崎国際アートセンターの近くにある喫茶店スコーピオ。お腹が空いたときはもちろん、一息つきたいときにもよく訪れる。マスターは、城崎に誰も知り合いのいなかった千代さんが最初に打ちとけ、さまざまな相談にのってくれた恩人(写真撮影/田中友里絵)

城崎国際アートセンターの近くにある喫茶店スコーピオ。お腹が空いたときはもちろん、一息つきたいときにもよく訪れる。マスターは、城崎に誰も知り合いのいなかった千代さんが最初に打ちとけ、さまざまな相談にのってくれた恩人(写真撮影/田中友里絵)

日本のどこにもないダンスの在り方を、ここ城崎温泉で

プロジェクトが終わったあとも、しばらく城崎温泉のことが忘れられなかったという千代さん。せっかく築いた街の人との関係をどうにか続けられないか……それほどに、城崎温泉の人と街に魅了されていました。そんなとき、城崎の子どもたちのなかから 「ダンスを続けたい」という相談の連絡がきたのです。

「この街の子どもたちのダンスの環境を、私がかかわることでもしも変えることができるのであれば、なんだってしたい!そしてこの街なら、性別や世代、いろんな条件を越えてひとりひとりを大切にできて、ダンスを通したさまざまな繋がりをつくれるんじゃないか。踊る人も踊らない人もすべての人の身近にダンスがある。まさに現代のダンスの在り方が実践できるんじゃないかって思ったんです」

城崎温泉と京都を行き来しながら活動をするにあたり、家族の理解は得られたものの収入面や他の活動とのバランスなどクリアしなければならない問題も。
「私の気持ちだけで見切り発車のように事業をスタートしてしまったら、もし行き詰まったとき、純粋に“ダンス”が好き!って思ってくれた子どもたちからまたダンスを取り上げてしまうことになる。それだけは避けたくて、どうにかできる方法はないかを模索しました」

そんなとき、千代さんの考えに賛同した城崎国際アートセンターが場所を提供してくれることに!ほかにもさまざまな形で協力してくれる人が増え、2016年に「誰でも気らくにたのしめる、みんなのおどる場所」をコンセプトに掲げた「KINOSAKI OPEN DANCE CLASS」がスタートしました。3年目を迎えた今では、豊岡市だけでなく、周辺の市町からもクラスに参加する人たちも。このクラスの存在を聞きつけ、旅を兼ねてわざわざ関東方面から参加してくれた人もいたそう。そして昨年、この活動をさらに広げるべく、城崎温泉を所在地に置く一般社団法人ダンストーク(Danstork)を設立したのです。実際に、設立後は城崎温泉を軸にしながら活動エリアを広げ、出石町やお隣の養父市での「オープンダンスクラス」開催や、豊岡市内の高校でのダンスプログラムの実施など、千代さんはダンスの在る暮らしの愉しさや豊かさをより広く多くの人に届けています。

城崎国際アートセンターの田口館長(真ん中)と、職員でありダンストークのメンバーでもある橋本さん(左)。ふたりとも、千代さんの活動を応援してくれるよき相談相手 (写真撮影/田中友里絵)

城崎国際アートセンターの田口館長(真ん中)と、職員でありダンストークのメンバーでもある橋本さん(左)。ふたりとも、千代さんの活動を応援してくれるよき相談相手 (写真撮影/田中友里絵)

城崎温泉では、町内に外湯(そとゆ)と呼ばれる公衆浴場が7つ点在している。地元の人は100円で利用できることもあって社交場のひとつになっており、大切なコミュニケーションの場に。「レッスン後に参加者と一緒になることも。いきなり裸のお付き合いです(笑)」 (写真撮影/田中友里絵)

城崎温泉では、町内に外湯(そとゆ)と呼ばれる公衆浴場が7つ点在している。地元の人は100円で利用できることもあって社交場のひとつになっており、大切なコミュニケーションの場に。「レッスン後に参加者と一緒になることも。いきなり裸のお付き合いです(笑)」 (写真撮影/田中友里絵)

家族と暮らす京都を拠点にしながら、月に1週間ほど(長いときで3週間滞在することも!)城崎温泉に滞在する暮らしは千代さんにとってどんな影響を与えているのかを聞いてみました。
「家族と暮らす京都は、生活面でサポートし合うことができるので、何かを学んだり吸収したりする環境が整っているインプットの場。そして城崎は、京都で得たものを使いながら集中してダンスと向き合う実践の場、という感じでしょうか。行き来することで、人や場ともいい意味での距離感を保つことができています。城崎にいたら京都に帰りたいなぁ、って思うこともあるし、京都にいるときは城崎に早く行きたい!って思いますしね(笑)」

千代さんの理想は、城崎や但馬を「すべての人のまわりに“ダンス”が当たり前のように在る」、そんな場所にすることだそう。そして、他の地域から注目され人が来る場所になれば、人と人との関わりのなかにまたダンスが生まれ、みんなにとってダンスが在って当たり前のことになっていく。それが地域社会をより豊かなものにできるダンスの力である、と千代さんは信じているからです。「私にとって、夢をかなえられる場所が城崎温泉なのかもしれません。踊っても踊らなくてもダンスは必ず、日々を豊かにしてくれます。大好きな城崎や但馬の人たちに、これからもそのことを伝え続け、場をつくり続けていきたい」と千代さん。
人が日常のなかで暮らしと仕事とのバランスをとるように、千代さんは日常の中で京都と城崎温泉をバランスよく行き来し、夢に向かって進んでいます。

(写真撮影/田中友里絵)

(写真撮影/田中友里絵)

●取材協力
・一般社団法人 ダンストーク
・城崎国際アートセンター

デュアルライフ・二拠点生活[9]兵庫県城崎温泉 “踊る”ことを見つめ直す、もうひとつの居場所

京都市内在住、「コミュニティダンス・ファシリテーター」という肩書きで活動する千代その子さん(31)。とあるプロジェクトのために訪れ、街と街の人々にもすっかり惚れ込んだ兵庫県豊岡市の城崎温泉をもうひとつの拠点にするべく2018年に社団法人を設立。ダンスを通した地域貢献を実践しています。連載【デュアルライフ(二拠点生活)レポート】
これまで、豪華な別荘が持てる富裕層や、時間に余裕があるリタイヤ組が楽しむものだというイメージがあったデュアルライフ(二拠点生活)。最近は、空き家やシェアハウスなどのサービスをうまく活用することで、若い世代もデュアルライフを楽しみ始めているようです。SUUMOでは二つ目の拠点で見つけた暮らしや、新しい価値観を楽しむ人たちを「デュアラー(二拠点生活者)」と名付け、その暮らしをシリーズで紹介していきます。日本にもっともっと踊れる場が増えればいいのに

「物心ついたときには踊っていた」という千代さん。3歳でバレエをはじめてから今まで「息をすること」と同じくらい、日々の中で「踊ること」が当たり前にある人生を歩んできました。17歳でイギリスへバレエ留学。その後、イタリアのダンスカンパニーへの所属や、バレエ講師になるための再留学など、海外での経験が、千代さんの「踊ること」や「ダンサーとしての職業観」へ大きく影響を与えました。そして帰国後、フリーのダンサーやバレエ講師として活動していくなかで、
「どうすれば日本でダンサーが自立して生きていけるんだろう。ダンスが自然に在る世の中にもっとしたいけれど、その在り方ってなんだろう、という疑問に行きつき、大学院の政策学研究科に入りました」

千代さんが代表を務める一般社団法人ダンストーク(Danstork)が主催する「KINOSAKI OPEN DANCE CLASS」。住人も、旅行者も、大人も子どもも、ダンスの経験の有無も関係なく、誰でも普段着で気軽に参加でき、ダンスのもつ根源的な魅力や楽しさを体感できる(写真撮影/田中友里絵)

千代さんが代表を務める一般社団法人ダンストーク(Danstork)が主催する「KINOSAKI OPEN DANCE CLASS」。住人も、旅行者も、大人も子どもも、ダンスの経験の有無も関係なく、誰でも普段着で気軽に参加でき、ダンスのもつ根源的な魅力や楽しさを体感できる(写真撮影/田中友里絵)

大学院では地域政策やまちづくりについて研究し、インターンシップをきっかけにNPO法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワークに所属。千代さんはそこで運命の職業「コミュニティダンス・ファシリテーター」に出合います。「コミュニティダンス」とは、ダンス経験の有無・年齢・性別・障がいにかかわらず、「誰もがダンスを創り、踊ることができる」という考えのもと、アーティストがかかわりながらダンスの力を地域社会のなかで活かしていく活動のこと。そしてそのためのワークショップ等の活動において、参加者一人一人の表現力や創造力を引き出し、全体を目的に向かって進行するのが「コミュニティダンス・ファシリテーター」。千代さんはその養成講座の日本初の開講に準備段階から携わり、また、自分自身も「コミュニティダンス・ファシリテーター」としての活動をスタートさせ、やってきたのが兵庫県豊岡市にある城崎温泉でした。

開湯から約1300年の歴史があり、かつては志賀直哉や島崎藤村など文豪に愛された城崎温泉。7つの外湯を巡って楽しむ「外湯めぐり発祥の地」で、旅行誌の人気温泉地ランキングでは常に上位!近年は外国人観光客が5年で約40倍に急増したことで注目を集めている(撮影/田中友里絵)

開湯から約1300年の歴史があり、かつては志賀直哉や島崎藤村など文豪に愛された城崎温泉。7つの外湯を巡って楽しむ「外湯めぐり発祥の地」で、旅行誌の人気温泉地ランキングでは常に上位!近年は外国人観光客が5年で約40倍に急増したことで注目を集めている(撮影/田中友里絵)

「ダンスってなんだろう?」の答えをくれた場所

千代さんが兵庫県北部・豊岡市にある城崎温泉を初めて訪れたのは2012年。2年後に温泉街の中での開館を控えた、舞台芸術のアーティスト・イン・レジデンス施設としては日本最大級となる「城崎国際アートセンター」で行われるコミュニティダンスのプロジェクトのための視察でした。
「初めて来たのにどこか懐かしい雰囲気のする穏やかな街だなぁ、という印象でした」と千代さん。しかしそのときはまだ、自分がこの街とこんなに深くかかわることになるとは思っていなかったそう。しかし、そのプロジェクトの中心となるイタリア人アーティストの通訳兼コーディネーターを担当することになり、事前リサーチやアーティスト帯同のため、2014年・2015年にかけて京都から城崎温泉へ通う日々がはじまりました。

城崎国際アートンセンターは舞台芸術に特化したアーティスト・イン・レジデンスで、芸術監督は劇作家・演出家の平田オリザ氏が務める。年1回の公募により選ばれたアーティストは最長で3カ月の間滞在し、作品制作を行うことができる(撮影/田中友里絵)

城崎国際アートンセンターは舞台芸術に特化したアーティスト・イン・レジデンスで、芸術監督は劇作家・演出家の平田オリザ氏が務める。年1回の公募により選ばれたアーティストは最長で3カ月の間滞在し、作品制作を行うことができる(撮影/田中友里絵)

「地元の人を巻き込まないと成立しないプロジェクトだったんですが、どの人が街の人でどの人が観光客か、最初は見分けすらつかなくて。地元の人はどこにいるんですかー!!って感じでした(笑)」

ほんの少しのとっかかりを掴んだら数珠つなぎのように人に人を紹介してもらい、地元の人を訪ねて街を歩きまわり、話を聞き、プロジェクトやダンスについて想いを伝え続ける日々。最初は「自分たちが踊る?」と、どこか警戒していた人たちの表情も、コミュニケーションを重ねるにしたがって次第に和らぎ、街を歩くと手を振ってくれたり、「その子ちゃんなにしとるん!?」と声をかけてくれたり、飲みに誘われることも。コツコツと、とにかく地道に関係性を深めていきました。

「実際の公演では、皆さんに舞台上で踊ってもらったんですが、公演前の1カ月はもう!ところどころ記憶がないほど、とにかく必死で。私のすべてを捧げたというか、作品をつくること・踊ること・踊る人・踊る場を考え続け……実は、こんなにダンスと真正面から向き合ったのは初めてだったのかもしれません。そして、踊りながらときどきふと思っていた”ダンスって何だろう”という疑問に、ひとつの答えが出た気がしたんです。そして私自身、踊ることが大好きだ!って」

千代さんがかかわったプロジェクトでは温泉街の旅館の若旦那たちも舞台に。今も滞在中の生活に必要なものを借りるなど、城崎温泉での活動をサポートしてくれている。「旅館・やまとやの若旦那の結城さんは親戚のお兄さんのような存在」(写真撮影/田中友里絵)

千代さんがかかわったプロジェクトでは温泉街の旅館の若旦那たちも舞台に。今も滞在中の生活に必要なものを借りるなど、城崎温泉での活動をサポートしてくれている。「旅館・やまとやの若旦那の結城さんは親戚のお兄さんのような存在」(写真撮影/田中友里絵)

城崎国際アートセンターの近くにある喫茶店スコーピオ。お腹が空いたときはもちろん、一息つきたいときにもよく訪れる。マスターは、城崎に誰も知り合いのいなかった千代さんが最初に打ちとけ、さまざまな相談にのってくれた恩人(写真撮影/田中友里絵)

城崎国際アートセンターの近くにある喫茶店スコーピオ。お腹が空いたときはもちろん、一息つきたいときにもよく訪れる。マスターは、城崎に誰も知り合いのいなかった千代さんが最初に打ちとけ、さまざまな相談にのってくれた恩人(写真撮影/田中友里絵)

日本のどこにもないダンスの在り方を、ここ城崎温泉で

プロジェクトが終わったあとも、しばらく城崎温泉のことが忘れられなかったという千代さん。せっかく築いた街の人との関係をどうにか続けられないか……それほどに、城崎温泉の人と街に魅了されていました。そんなとき、城崎の子どもたちのなかから 「ダンスを続けたい」という相談の連絡がきたのです。

「この街の子どもたちのダンスの環境を、私がかかわることでもしも変えることができるのであれば、なんだってしたい!そしてこの街なら、性別や世代、いろんな条件を越えてひとりひとりを大切にできて、ダンスを通したさまざまな繋がりをつくれるんじゃないか。踊る人も踊らない人もすべての人の身近にダンスがある。まさに現代のダンスの在り方が実践できるんじゃないかって思ったんです」

城崎温泉と京都を行き来しながら活動をするにあたり、家族の理解は得られたものの収入面や他の活動とのバランスなどクリアしなければならない問題も。
「私の気持ちだけで見切り発車のように事業をスタートしてしまったら、もし行き詰まったとき、純粋に“ダンス”が好き!って思ってくれた子どもたちからまたダンスを取り上げてしまうことになる。それだけは避けたくて、どうにかできる方法はないかを模索しました」

そんなとき、千代さんの考えに賛同した城崎国際アートセンターが場所を提供してくれることに!ほかにもさまざまな形で協力してくれる人が増え、2016年に「誰でも気らくにたのしめる、みんなのおどる場所」をコンセプトに掲げた「KINOSAKI OPEN DANCE CLASS」がスタートしました。3年目を迎えた今では、豊岡市だけでなく、周辺の市町からもクラスに参加する人たちも。このクラスの存在を聞きつけ、旅を兼ねてわざわざ関東方面から参加してくれた人もいたそう。そして昨年、この活動をさらに広げるべく、城崎温泉を所在地に置く一般社団法人ダンストーク(Danstork)を設立したのです。実際に、設立後は城崎温泉を軸にしながら活動エリアを広げ、出石町やお隣の養父市での「オープンダンスクラス」開催や、豊岡市内の高校でのダンスプログラムの実施など、千代さんはダンスの在る暮らしの愉しさや豊かさをより広く多くの人に届けています。

城崎国際アートセンターの田口館長(真ん中)と、職員でありダンストークのメンバーでもある橋本さん(左)。ふたりとも、千代さんの活動を応援してくれるよき相談相手 (写真撮影/田中友里絵)

城崎国際アートセンターの田口館長(真ん中)と、職員でありダンストークのメンバーでもある橋本さん(左)。ふたりとも、千代さんの活動を応援してくれるよき相談相手 (写真撮影/田中友里絵)

城崎温泉では、町内に外湯(そとゆ)と呼ばれる公衆浴場が7つ点在している。地元の人は100円で利用できることもあって社交場のひとつになっており、大切なコミュニケーションの場に。「レッスン後に参加者と一緒になることも。いきなり裸のお付き合いです(笑)」 (写真撮影/田中友里絵)

城崎温泉では、町内に外湯(そとゆ)と呼ばれる公衆浴場が7つ点在している。地元の人は100円で利用できることもあって社交場のひとつになっており、大切なコミュニケーションの場に。「レッスン後に参加者と一緒になることも。いきなり裸のお付き合いです(笑)」 (写真撮影/田中友里絵)

家族と暮らす京都を拠点にしながら、月に1週間ほど(長いときで3週間滞在することも!)城崎温泉に滞在する暮らしは千代さんにとってどんな影響を与えているのかを聞いてみました。
「家族と暮らす京都は、生活面でサポートし合うことができるので、何かを学んだり吸収したりする環境が整っているインプットの場。そして城崎は、京都で得たものを使いながら集中してダンスと向き合う実践の場、という感じでしょうか。行き来することで、人や場ともいい意味での距離感を保つことができています。城崎にいたら京都に帰りたいなぁ、って思うこともあるし、京都にいるときは城崎に早く行きたい!って思いますしね(笑)」

千代さんの理想は、城崎や但馬を「すべての人のまわりに“ダンス”が当たり前のように在る」、そんな場所にすることだそう。そして、他の地域から注目され人が来る場所になれば、人と人との関わりのなかにまたダンスが生まれ、みんなにとってダンスが在って当たり前のことになっていく。それが地域社会をより豊かなものにできるダンスの力である、と千代さんは信じているからです。「私にとって、夢をかなえられる場所が城崎温泉なのかもしれません。踊っても踊らなくてもダンスは必ず、日々を豊かにしてくれます。大好きな城崎や但馬の人たちに、これからもそのことを伝え続け、場をつくり続けていきたい」と千代さん。
人が日常のなかで暮らしと仕事とのバランスをとるように、千代さんは日常の中で京都と城崎温泉をバランスよく行き来し、夢に向かって進んでいます。

(写真撮影/田中友里絵)

(写真撮影/田中友里絵)

●取材協力
・一般社団法人 ダンストーク
・城崎国際アートセンター

デュアルライフ・二拠点生活[8]「きれいな川」へのこだわり、千葉県いすみ市の夷隅川そばで半自給自足生活を追求

東京・三軒茶屋に住む福島新次さん(38)は多感な高校時代の原体験から、美しい水辺での生活を求め、千葉県いすみ市との二拠点生活を実践。同県最大の流域面積を誇る夷隅川(いすみがわ)の近くに購入した古家のリノベーションを家族や友人とともに楽しみながら、二拠点ならではの子育てを満喫しています。福島新次さん(38)。大好きな夷隅川にて(写真撮影/片山貴博)

福島新次さん(38)。大好きな夷隅川にて(写真撮影/片山貴博)

連載【デュアルライフ(二拠点生活)レポート】
これまで、豪華な別荘が持てる富裕層や、時間に余裕があるリタイヤ組が楽しむものだというイメージがあったデュアルライフ(二拠点生活)。最近は、空き家やシェアハウスなどのサービスをうまく活用することで、若い世代もデュアルライフを楽しみ始めているようです。SUUMOでは二つ目の拠点で見つけた暮らしや、新しい価値観を楽しむ人たちを「デュアラー(二拠点生活者)」と名付け、その暮らしをシリーズで紹介していきます。

皆が買わない物件こそ、チャンス

恵比寿でアパレルの営業職として働く福島さんは、妻の美佳さん(47)、長男の凛音(りお)くん(11)、次男の塔七(とな)くん(7)との4人家族。普段は三軒茶屋駅から徒歩10分、約50平米の賃貸住宅に住み、金曜の夜から日曜の昼までいすみ市で過ごしています。

福島新次さんと次男の塔七くん(写真撮影/片山貴博)

福島新次さんと次男の塔七くん(写真撮影/片山貴博)

奈良県出身の福島さんは、地元では「吉野川」の名称で親しまれる豊かな水脈の紀の川の近くで育ち、川遊びを楽しむような高校時代を過ごしました。「就職で上京して、東京は水や自然がきれいではないことがとてもショックでした。水をきれいにするような活動や文化に貢献できたらという思いを抱きながら、きれいな川の近くに住みたくて10年以上ずっと物件を探していたんです」

どこの川がいいかを悩みながら、結婚後の2011年に現在住んでいる物件とは別の、三軒茶屋駅から徒歩5分約50平米のマンションを1980万円で購入。高額すぎるローンは避け、納得のいく物件が見つかるまで約2年探しましたが、一生の住まいにするつもりではなく、東京五輪の開催時期をめどに売却することを見越していたそうです。

福島さんがいすみ市の家と出合ったのは、2017年の夏。きっかけは、物件を探していることを知っていた先輩が見かけた立て看板でした。350坪の敷地に、取り壊すことが前提の昭和47年築の家屋つきで700万円という案内で、インターネット上にも載っていない情報だったそう。「都心から通うことが可能な約1時間半の地域というこだわりはありましたが、決め手は、物件の安さと自然に豊かな環境がそろっていたからでしたね」

築45年あまりの古屋。木製の雨戸はあるもののボロボロに壊れていた(写真撮影/福島新次さん)

築45年あまりの古家。木製の雨戸はあるもののボロボロに壊れていた(写真撮影/福島新次さん)

(上)裏小屋は修復不可能な状態だったので、取り壊して、簡易的な倉庫(下)を建てた(写真撮影/福島新次さん)

(上)裏小屋は修復不可能な状態だったので、取り壊して、簡易的な倉庫(下)を建てた(写真撮影/福島新次さん)

家屋は雨漏りがしていて壁もカビで黒ずみ、一見してボロボロ。「でも梁もしっかりしていて、まだ使える。不動産屋さんも解体するのはもったいないと思っていたので、壊さなくていいから土地代を安くしてほしいと交渉できました」。何度か交渉を重ねて500万円まで値下げされて、2018年1月に購入。「三軒茶屋のマンションを買ったときもそうだったのですが、ちょっとしたことでみんなが買うのをやめちゃう物件こそチャンスというか。壁は確かにカビが生えていたけど、表面が劣化しているだけ。直せばいいんです」

DIYを始めた当初。和室はカビだらけの状態(写真撮影/福島新次さん)

DIYを始めた当初。和室はカビだらけの状態(写真撮影/福島新次さん)

カビだらけだった和室のDIYをほぼ終え、今は眠るところもある小さな居間が出来上がりぐっと居心地がよくなった(写真撮影/片山貴博)

カビだらけだった和室のDIYをほぼ終え、今は眠るところもある小さな居間が出来上がりぐっと居心地がよくなった(写真撮影/片山貴博)

いすみ市に滞在する週末は、ほとんどの時間を家のリノベーションをしながら過ごしています。雨漏りのため家の中にテントを張り、トタンを置いて雨をしのぐことから始め、排泄物をたい肥に加工できるコンポストトイレを設置し、4畳半の居間が完成。快適に住めるようになったことで「テント生活のときは朝の4時や5時には作業を始めていたのに、むしろ起きなくなってしまいました(笑)」

(上)トイレは汲み取り式のものがあっただけ。水洗式にするには汚水を浄化する浄化槽を専門の施工会社に設置してもらう必要がある (下)浄化槽を設置するまではコンポストトイレを使用。排泄物を微生物で分解、農作物の肥料となるたい肥にできる(写真撮影/福島新次さん)

(上)トイレは汲み取り式のものがあっただけ。水洗式にするには汚水を浄化する浄化槽を専門の施工会社に設置してもらう必要がある
(下)浄化槽を設置するまではコンポストトイレを使用。排泄物を微生物で分解、農作物の肥料となるたい肥にできる(写真撮影/福島新次さん)

物がないからこそ、子どもの想像力を育める

元々、棚づくりなどのDIY経験はありましたが、ここまで大がかりなリノベーションは初めて。それでも、近隣に住む二拠点経験のある先輩や近隣住民のアドバイスを受けながら取り組むうち、その楽しさが増していったそう。「都内だと騒音なども気にしないといけないけど、ここは広いから大胆にいろいろできる。自分で自分のものをつくるのが面白くて」。月に1、2度一緒に来る子どもたちも、既製品がないなかから自分で遊びを見出す喜びや成長を見せています。この日一緒に来ていた塔七くんは、福島さんが作業する横で自分も角材にカンナをかけ、お手製の木刀をつくって遊んでいました。

DIYを始めた当初。和室はカビだらけの状態(写真撮影/福島新次さん)

DIYはネットで安い材料を探したり、海で流木を拾ったりと、お金をかけず工夫。塔七くんもハンマーやカンナなどを使うことを覚えた(写真撮影/片山貴博)

暗くなる前に作業を済ませるための段取りを考える必要性は、物にあふれる都会の子どもではできない体験です。「今後の社会で求められるのは、想像力が豊かな人材になるはず。良い影響を与えられているのではと思っています」。また、福島さん自身も、子どもとの向き合い方で発見があったそう。それは、三軒茶屋ではたくさん子どもを叱ってしまうのに、いすみ市では叱ることがほとんどないこと。「子どもの将来のために叱っているのではなく、周囲や世間とのトラブル回避のためにしているんだなと。でもいすみ市では隣近所との距離も離れているし、広い敷地で走り回れるので、叱る内容が少ないんです」。叱るときは、危険なときだけ。そして、計画的に段取りし時間をコントロールすることは、福島さん自身も上達したそう。

わんぱく盛りの次男の塔七くんと、長男凛音くんのお気に入りは庭の大きな木にぶら下げた廃材のタイヤを使ったブランコ。騒いでも誰にも迷惑はかからない(写真撮影/片山貴博)

わんぱく盛りの次男の塔七くんと、長男凛音くんのお気に入りは庭の大きな木にぶら下げた廃材のタイヤを使ったブランコ。騒いでも誰にも迷惑はかからない(写真撮影/片山貴博)

居間が完成したことで、二拠点生活やリノベーション自体に興味をもつ友人が遊びにくることも増えました。リノベーションを本格的に始めた当初は1年半での完成を目指していましたが、彼らと一緒に作業をするうち、最短での完成を目指すのはなく、都会ではできないダイナミックな楽しみをみんなでゆっくりと堪能する方向にシフト。凛音くんと塔七くんも、立派な戦力です。いっぱい働いてくれるので、時給200円の“バイト”制にしたところ、日給1000円を稼ぐことも。

庭にはキャンプファイアスペースを作成。DIYを手伝いに来た友人もここで、アウトドアな食事を楽しんでいる(撮影/福島新次さん)

庭にはキャンプファイアスペースを作成。DIYを手伝いに来た友人もここで、アウトドアな食事を楽しんでいる(撮影/福島新次さん)

二拠点目の購入資金は、マンションの売却益750万円から出し、引越し代などを引いた余剰の200万円弱をリノベーション予算や交通費に充てています。しかしいすみ市での、コミュニティーで物をやりとりしたり、リノベーションに廃材を活用したりするうち、今までは物を消費しすぎていたと実感したそう。「この価値観の変化はとても大きかったです」。それは、水へのこだわりにも通じています。「コンビニでの買い物とか、都会では不可避な消費活動が、水を汚してしまうことにもつながると感じています。こうやって半分自給自足のような生活への共感が広がればいい」

居間以外の部屋も、壁をはがして、これから板を張っていく予定(写真撮影/片山貴博)

居間以外の部屋も、壁をはがして、これから板を張っていく予定(写真撮影/片山貴博)

二拠点を選んだのではなく、自然に二拠点になった

きれいな川のそばに住むことは福島さんの念願ですが、いすみ市への完全移住までは、まだ決めてはいません。妻の美佳さんは二拠点生活に協力的ですが「子どもにも奥さんにも、東京でそれぞれのコミュニティーがある。一気に移ってしまうと、リスクもあります」。それよりは、福島さんが子どもだけを連れていすみ市に来ている間、普段はPTA活動などで多忙な美佳さんがリラックスできる時間を確保できる、現在のスタンスのほうが自然なのだそう。

福島さんの大好きな海もすぐ近く。サーフィンをしたり、流木を拾ったり、いつも身近な存在だ(写真撮影/片山貴博)

福島さんの大好きな海もすぐ近く。サーフィンをしたり、流木を拾ったり、いつも身近な存在だ(写真撮影/片山貴博)

訪れる友人だけでなく、近隣に住む住人との交流も増えています。近所の伊東研二さん(34)とは、共通の趣味があることから親しくなりました。

ご近所の伊東研二さん(34)と犬の空(くう)ちゃん。伊東さんは福島さんより半年ほど早く昨年の7月に引越してきた。スケボーやサーフィンなど共通の趣味があり自然と交流がスタート。今では、伊東さんも同じアパレル業なので東京で展示会があるときに遊びに行くなど、いすみ市だけでないお付き合いとなっている(写真撮影/片山貴博)

ご近所の伊東研二さん(34)と犬の空(くう)ちゃん。伊東さんは福島さんより半年ほど早く昨年の7月に引越してきた。スケボーやサーフィンなど共通の趣味があり自然と交流がスタート。今では、伊東さんも同じアパレル業なので東京で展示会があるときに遊びに行くなど、いすみ市だけでないお付き合いとなっている(写真撮影/片山貴博)

近所の方の薪割りを手伝ったときにいただいたイチゴの苗。廃材でスペースをつくり植えてみた。どうやって育てるのか悩むより、まずはやってみることが大事だそう(写真撮影/片山貴博)

近所の方の薪割りを手伝ったときにいただいたイチゴの苗。廃材でスペースをつくり植えてみた。どうやって育てるのか悩むより、まずはやってみることが大事だそう(写真撮影/片山貴博)

そうした温かい人間関係やゆったりした生活は、多くの人の郷愁を誘うものです。ただ、田舎へのふんわりした憧れだけで移住を考えることは、心配もあるといいます。リノベーション中とはいえ、建物には隙間風が吹き込むこともあれば、都会では見かけない虫に悩まされることも。「いきなり移住して乗り越えられないことは怖いし、そういうお試しの意味でも、二拠点から始めるのはいいかもしれませんね」
デュアルライフは、将来、実現したいライフスタイルを明確にしていくステップとして、さまざまな機会や気づきを与えてくれるようです。

敷地内には古井戸も。今は掃除をしたところ。これから水質を調査して使っていこうと考えている(写真撮影/片山貴博)

敷地内には古井戸も。今は掃除をしたところ。これから水質を調査して使っていこうと考えている(写真撮影/片山貴博)

デュアルライフ・二拠点生活[7]都市部のマンションと里山が結びつき、住民の第二のふるさとに

通勤便利なJR千葉みなと駅徒歩3分の大規模マンションの管理組合が、マンションの魅力アップ策として新たに「里山縁組プロジェクト」に取り組み、絵に描いたような美しい里山の風景が広がる群馬県川場村との交流を始めた。利便性の高い都市部に住みながらマンションぐるみで里山とつながる、そんな新しい形のデュアルライフを紹介しよう。連載【デュアルライフ(二拠点生活)レポート】
これまで、豪華な別荘が持てる富裕層や、時間に余裕があるリタイヤ組が楽しむものだというイメージがあったデュアルライフ(二拠点生活)。最近は、空き家やシェアハウスなどのサービスをうまく活用することで、若い世代もデュアルライフを楽しみ始めているようです。SUUMOでは二つ目の拠点で見つけた暮らしや、新しい価値観を楽しむ人たちを「デュアラー(二拠点生活者)」と名付け、その暮らしをシリーズで紹介していきます。平日は都会の生活、休日は自然豊かな環境へ。住民経営マンションの新たな取り組み

「ブラウシア」はJR千葉みなと駅から徒歩3分と近く都内への通勤者も多い、2005年完成の438世帯約1400人が住む大規模マンションだ。マンションの資産価値を保つことを目的に、管理組合が積極的に活動する「住民経営マンション」としても注目されているブラウシア管理組合が、あらたなマンション魅力アップ策として取り組んでいるのが「里山縁組プロジェクト」だ。

2005年完成、438世帯約1400人が住む「ブラウシア」。大規模マンションながら住民交流も活発で空室もないという人気だ(写真提供/ブラウシア管理組合)

2005年完成、438世帯約1400人が住む「ブラウシア」。大規模マンションながら住民交流も活発で空室もないという人気だ(写真提供/ブラウシア管理組合)

このプロジェクトを仕掛けたのは、資産価値向上のために「住民経営マンション」として活動するブラウシア管理組合の皆さんと、植栽管理およびコミュニティ形成活動にかかわっている東邦レオ株式会社(以下東邦レオ)だ。マンションの立地は変えることはできないが、マンションにとっての「第二のふるさと」をつくって住民が自然を楽しめる環境をつくることが付加価値のひとつになるのでは、というアイデアから「里山縁組プロジェクト」はスタートした。

「利便性のいい都市型マンションに住んで都内に通勤しながら、一方で自然に囲まれのんびりしたいと思っている人が多いのでは、と。私自身移住も考えたこともありますが、通勤のため断念。実際、週末になるとマンションからキャンプに出掛ける車をよく見かけます」と管理組合の吉岡さん。

川場村には山、川、田畑など絵に描いたような里山の風景が広がる。恵まれた自然はすぐにブラウシアの子どもたちの遊び場に(画像提供/ブラウシア管理組合)

川場村には山、川、田畑など絵に描いたような里山の風景が広がる。恵まれた自然はすぐにブラウシアの子どもたちの遊び場に(画像提供/ブラウシア管理組合)

東邦レオ側で面識のあった川場村の永井酒造さんからのご縁で、まずは管理組合が初めて川場村に足を運んだのが2017年7月。その後住民も交えてバスツアーなどのイベントも実施。ブラウシア側は、訪れた誰もが、豊かな自然と温かいもてなしに感激。そしてマンション内交流も盛んであったことから相思相愛となり、さまざまな共同イベントを本格開催するに至った。

住民同士の交流も深めたリンゴ狩り&BBQ日帰りバスツアー

具体的に一つ、ブラウシアと川場村の交流イベントをご紹介しよう。12月に行われたイベントは川場村のリンゴ農家での収穫体験と交流BBQをメインにしたもの。ブラウシア側の参加者は子ども10人を含む28人が、満席のバスで早朝にマンションを出発。バスはまず、川場村のリンゴ農園へ。

(写真撮影/内海明啓)

(写真撮影/内海明啓)

1本のリンゴの樹にブラウシアの家族がオーナーになる「りんごオーナー制度」。自分たちの樹のリンゴを自分の手で収穫(写真撮影/内海明啓)

1本のリンゴの樹にブラウシアの家族がオーナーになる「りんごオーナー制度」。自分たちの樹のリンゴを自分の手で収穫(写真撮影/内海明啓)

川場村との交流のため、あらかじめ川場村のリンゴの樹の年間オーナーを募集し、応募したブラウシア住民家族は、現地で自分たちの樹のリンゴを収穫。オーナー以外の家族も、リンゴ狩りをして自分たちが採ったリンゴを買い取って楽しんだ。川場村は知る人ぞ知る、リンゴの名産地なのだ。

この日収穫したリンゴの一部。自然環境に恵まれた川場村は、リンゴのほかにも米、そば、ブルーベリー、ブドウなど農産物が豊富だ(写真撮影/内海明啓)

この日収穫したリンゴの一部。自然環境に恵まれた川場村は、リンゴのほかにも米、そば、ブルーベリー、ブドウなど農産物が豊富だ(写真撮影/内海明啓)

リンゴ狩りのあとは、川場村の住民中村さんのお宅のお庭で川場村住民、ブラウシア、川場村の取り組みにかかわっている東京農業大学の学生さんら総勢50人余りでBBQを楽しむ。このBBQが川場村のみなさんとの重要なコミュニケーションの場でもある。その後、川場村の自然に触れられる体験イベントや温泉などに移動して最後はマンションまで戻って解散、というもの。イベントのスケジュールは主だったものは決めるが、あまり固定しすぎず、その場のみんなの意見や、川場村の皆さんのアドバイスで臨機応変に変更し、住民交流できるようにしているという。

農家の庭先を借りてのBBQ交流会の様子。ブラウシア住民約30名に加え、川場村のみなさん、川場村と交流のある世田谷川場ふるさと公社や東京農業大学のみなさん合計4団体50人超で大賑わい(写真撮影/内海明啓)

農家の庭先を借りてのBBQ交流会の様子。ブラウシア住民約30名に加え、川場村のみなさん、川場村と交流のある世田谷川場ふるさと公社や東京農業大学のみなさん合計4団体50人超で大にぎわい(写真撮影/内海明啓)

川場村の皆さんは郷土料理だご汁(団子汁)をつくっておもてなし。つくり方や素材の話で会話も弾む(写真撮影/内海明啓)

川場村の皆さんは郷土料理だご汁(団子汁)をつくっておもてなし。つくり方や素材の話で会話も弾む(写真撮影/内海明啓)

単なる旅行でなく田植え、BBQ、地元交流など目的のあるイベントを楽しむ

このような住民を交えたバスツアーを、提携後11月「敬老会」、6月「田植え体験」、7月「古民家とブルーベリー」、9月「稲刈り体験(雨天により中止)」、12月「リンゴ狩り」と計画、実施し、イベント運用の目途も立ってきた。好評な「道の駅 川場田園プラザ」でのお買い物を定番にさまざまな企画を加え、来年度はより多くの住民に参加してもらう予定だという。

「道の駅川場田園プラザ」は東日本でも指折りの充実した道の駅。ここに立ち寄り地元の新鮮野菜をBBQ用やお土産用に買い物するのはイベントの定番コースに(写真撮影/内海明啓)

「道の駅川場田園プラザ」は東日本でも指折りの充実した道の駅。ここに立ち寄り地元の新鮮野菜をBBQ用やお土産用に買い物するのはイベントの定番コースに(写真撮影/内海明啓)

今回、ご家族4名で参加された守屋さんは、6月の田植え体験に続いて2回目の参加。ご夫婦ともに千葉出身で「いわゆる田舎らしい田舎がないので、子どもにここでしかできない田植えやリンゴの収穫などを実際に体験させてあげられることが貴重です」と語る。5歳の長男も田植えをしたら収穫が楽しみになり、いい教育になったという。

6月に行われた田植えは泥んこになって大人も子どもも初体験。夢中になってカエルを探したり、お米ができるまでに興味をもったり、貴重な体験となった(画像提供/ブラウシア管理組合)

6月に行われた田植えは泥んこになって大人も子どもも初体験。夢中になってカエルを探したり、お米ができるまでに興味をもったり、貴重な体験となった(画像提供/ブラウシア管理組合)

小学生の男の子を連れて家族2人で参加した高田さん一家は、なんとプライベートでもおとずれるといい、今回で6回目の川場村訪問。「川場村の道の駅は第七駐車場まであっても一杯になり、一日中遊べるくらいの充実度で都会的です。でもそこから数分走って村までくると観光客には誰にも会わない、この絶妙なバランスがいいですね」と高田さん。川場村との提携の話を聞いて、早速一家で訪問してからすっかりお気に入りだという。「子どもには田んぼでの泥んこ遊びがとにかく楽しかったみたいです。通っているうちに村に、というより出会う村の人に愛着を感じ、人に会いに来ています」

このように、川場村の住民の皆さんとの交流も楽しみのひとつ。地元の親子も参加する交流BBQや自然体験を通じて子ども同士も仲良くなり、「環境が異なる場所で育っている子ども同士の触れ合いもいい刺激です」という声も。「途中の道の駅でBBQ用の野菜を買ったら、川場村側の参加者にその野菜の生産者さんがいた」「メールアドレスを交換して珍しい野菜の調理方法や田舎料理のレシピを教えてもらった」など。相互の交流を楽しむ声が続々聞こえてきた。

バスツアーのほか、マンション内で行われる夏祭りなどのイベントでは、川場村の産直野菜を販売するマルシェはもはや定番。過去2回実施したが、発売前に長蛇の列ができるほどの人気だ。

ブラウシアで実施する夏祭りやクリスマスなどのイベントでは川場村の産直野菜を販売。発売30分で売り切れるほどマンション住民にも大人気だ(画像提供/ブラウシア管理組合)

ブラウシアで実施する夏祭りやクリスマスなどのイベントでは川場村の産直野菜を販売。発売30分で売り切れるほどマンション住民にも大人気だ(画像提供/ブラウシア管理組合)

管理組合のみなさんに今後の抱負を伺うと「川場村でお米や野菜を育てたい」「蛍が見られるときにツアーを」「お米の田植えと収穫体験をセットで」「りんご農家さんで受粉体験を」「川場村の獣害などお困りごと解決ボランティア」「川場村のような提携先を複数の自治体と」など次々にアイデアがあふれ出る。来季からはより多くの住民がイベントに参加し、川場村と交流できるようにする予定。着実に群馬県川場村はブラウシア住民の心の故郷になろうとしている。こんなマンションに住んだら休日も楽しそう、と思ったが「残念ながら現在空室ありません」とのこと。やはり管理組合が活性化しているマンションは人気なのだ。

●取材協力
ブラウシア管理組合
東邦レオ

デュアルライフ・二拠点生活[6] 山梨県北杜市 子育てのために選択した里山の生活で家族全員が変わった!

八ヶ岳や南アルプスなど美しい山々に囲まれた山梨県北杜市。お子さんの入園をきっかけに東京から住まいを移したOさん一家は、夫の通勤のための拠点も持つ、のびのび子育てデュアラーだ。デュアルライフ(二拠点生活)を決断するまでは夫婦で悩み抜いた、と笑顔で振り返るOさんの暮らしをご紹介しよう。連載【デュアルライフ(二拠点生活)レポート】
これまで、豪華な別荘が持てる富裕層や、時間に余裕があるリタイヤ組が楽しむものだというイメージがあったデュアルライフ(二拠点生活)。最近は、空き家やシェアハウスなどのサービスをうまく活用することで、若い世代もデュアルライフを楽しみ始めているようです。SUUMOでは二つ目の拠点で見つけた暮らしや、新しい価値観を楽しむ人たちを「デュアラー(二拠点生活者)」と名付け、その暮らしをシリーズで紹介していきます。休日は大自然に囲まれ家族だんらん、夫は通勤のためニ拠点を使いわけ東京都府中市から山梨県北杜市に住まいを移したOさんご家族(写真撮影/内海明啓)

東京都府中市から山梨県北杜市に住まいを移したOさんご家族(写真撮影/内海明啓)

遠くに八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳などの南アルプス連峰がそびえる雄大な景色に囲まれた里山、山梨県北杜市。Oさんご一家が東京からここに住まいを移し、通勤のためデュアルライフ(二拠点生活)を始めるきっかけになったのは、日登(ひのと)くん(4歳)の入園だった。

「子どもは自然豊かな環境で、余計な知識を与えずに育てたいと思っていました。どうしてもここの保育が受けたくて、動くなら入園前にと悩みに悩んだ末の一大決心でした」と妻の未来さん(36歳)。

自宅から園まで、雄大な南アルプスの山々を眺めながら田んぼの間の道をまっすぐ進む、映画のような風景が広がる山梨県北杜市。すぐそこに森も川も広がる、豊かな里山だ(写真撮影/内海明啓)

自宅から園まで、雄大な南アルプスの山々を眺めながら田んぼの間の道をまっすぐ進む、映画のような風景が広がる山梨県北杜市。すぐそこに森も川も広がる、豊かな里山だ(写真撮影/内海明啓)

1年前までのお住まいは、夫・善行さん(37歳)が勤務する新宿まで一本で通勤できる府中の賃貸一戸建て。現在は善行さんが、通勤時は栃木にある妻の実家、休日は家族が待つ北杜市という二拠点を行き来している。「幸い夜勤もあるシフト制の仕事なので、夜勤明けは実質3日間ゆっくり家族で過ごすことができます」

日登くんが4月から通い始めた園は、北杜市の住まいから車で約20分の「森のようちえんピッコロ」。保育士と保護者による共同運営の園で、子どもの感性・想像力・考える力を信じて大人が先導せずに見守る保育を実践している。教育方針に強く共感したものの、山梨県北杜市に地縁があるわけではない。o夫妻が入園と自分たちのデュアルライフを決断するまでには大きな葛藤があった。

文字通り里山に囲まれた「森のようちえんピッコロ」。園庭もまさに自然。つくられた砂場や遊具はなく、遊びを通して危険との付き合い方も覚える(写真撮影/内海明啓)

文字通り里山に囲まれた「森のようちえんピッコロ」。園庭もまさに自然。つくられた砂場や遊具はなく、遊びを通して危険との付き合い方も覚える(写真撮影/内海明啓)

子育て、仕事、住まい、将来設計など悩みぬいて教育方針と環境に惹かれた園へ

東京で一生を終えるイメージが沸かず、自然の中での暮らしにも憧れがあったご夫妻は「自分たちがこれから根を張って生きていく場所を探そう」と、日登くんの入園を前に都内や移住先候補の長野や山梨、実家のある栃木など複数のエリアで幼稚園の情報収集や現地見学を行った。

実際に現地に出かけてみると、似た環境の園でも実情は千差万別であること、移住を考えていた場所がイメージより都会、などさまざまな気付きがあった。教育方針に共感したピッコロは善行さんが通勤するには遠いので、通勤圏内での転職先探し、未来さんが就職して保育園を探すなど、あらゆる選択肢を検討して悩み抜いたという。

(写真撮影/内海明啓)

(写真撮影/内海明啓)

園を選択すると、住まい、仕事、将来設計、など全てがつながって変わってくるので、どんどん身動きが取れなくなる。決断ができないまま月日がたち、日登くんの入園にすべてを間に合わせるはずが、条件がそろってから途中入園でも、と弱気になった。そんなとき先輩ママさんから「年少さんは年中・年長さんたちからたくさんの気持ちを寄せてもらって愛情を浴び、見えないものを積もらせてゆくかけがえのない時」と言われて、未来さんはハッとした。「全てが整うのを待ってからではなく、今できるベストの選択をしよう。全てを一度に変えようとせず、できるところから。まずは園を決めて住まいを山梨に移そう」と善行さんに決心を告げる。

善行さんは「体調が悪くなったとき、そばにいてあげられないし、頼る親も友人もいない」と反対。持病があり健康面の不安がある未来さんにとって、いざというときに親に頼れる実家のある栃木に家族3人で移住することが安全な選択だった。しかし「安全な選択ではあるものの、自分が大切にしたいものを失う気がした」という未来さんを説得しようとしても、「どんどん妻の顔が暗くなっていくのが分かりました」と善行さん。

未来さんの熱意に影響され、善行さん自身も「安定志向で思い切った決断をできない自分を変えたい」「行ってみてダメなら帰ってくればいい」、と二拠点での暮らしに同意したのは入園申し込みの締め切りギリギリだった。

(写真撮影/内海明啓)

(写真撮影/内海明啓)

こうした大きな葛藤を経て、日登くんの園は決まった。入園が正式に決定するとすぐに、北杜市に家を探して引越した。地縁もないなか「ペーパードライバーだったので、家から園までの通園ルートの運転練習から始めた」という未来さん、初めての園通いの日登くん、通勤のため妻の実家を新たな拠点とした善行さん。家族3人それぞれ新しいチャレンジのデュアルライフがスタートした。

山梨は冬が寒いのではと不安だったが、選んだ賃貸は断熱性が高く、ひと冬過ごしてみて、快適で冷暖房費もあまりかからず大正解だったという(写真撮影/内海明啓)

山梨は冬が寒いのではと不安だったが、選んだ賃貸は断熱性が高く、ひと冬過ごしてみて、快適で冷暖房費もあまりかからず大正解だったという(写真撮影/内海明啓)

子どもはのびのび、妻は健康に、夫もオンオフのメリハリができ、家族全員が楽しんで成長自然に恵まれた北杜市は野菜や果物の宝庫でもある。自宅と園の間にある明治・大正・昭和の校舎を活用した「三代校舎ふれあいの里」で地元産の新鮮な野菜を選ぶのも楽しみ(写真撮影/内海明啓)

自然に恵まれた北杜市は野菜や果物の宝庫でもある。自宅と園の間にある明治・大正・昭和の校舎を活用した「三代校舎ふれあいの里」で地元産の新鮮な野菜を選ぶのも楽しみ(写真撮影/内海明啓)

日登くんは、森や川に囲まれた恵まれた自然環境の中、園でたくさんのお友達と心が揺れる経験を積み重ねて大きく成長中。保育では自分で薪に火をつけたり、野菜を包丁を使って切ったりなどの体験を通して、「うまくいかない」や、「揺れる心」を味わい尽くすそうだ。「時間に追われず、ありのままを受け入れてもらうことで、元々持っていた個性がどんどん現れて輝いています。自己主張もはっきりするようになりました。生きる喜びにあふれている様子です」と未来さん。

保育後、お友達とお料理ごっこやお店屋さんごっこで一緒に遊ぶ日登くん。園に行くのが楽しみで仕方ないという(写真提供/未来さん)

保育後、お友達とお料理ごっこやお店屋さんごっこで一緒に遊ぶ日登くん。園に行くのが楽しみで仕方ないという(写真提供/未来さん)

実は変わったのは子どもだけではない。「引っ込み思案な妻が、コミュニケーションを楽しみながら、園の運営にかかわる姿に驚きました」と善行さん。「環境が身体に合うのか、薬のお世話になる日が激減し、健康面の不安も少なくなりました」と未来さん。

都会では遠足に出かけないと見ることができないような森や川がすぐそばにある恵まれた環境。写真は父の日の保育「お父さんと森へゆこう」のひとコマ(写真提供/未来さん)

都会では遠足に出かけないと見ることができないような森や川がすぐそばにある恵まれた環境。写真は父の日の保育「お父さんと森へゆこう」のひとコマ(写真提供/未来さん)

いのちをより身近に感じる機会も東京暮らしのときにくらべ圧倒的に増えた(写真提供/未来さん)

いのちをより身近に感じる機会も東京暮らしのときにくらべ圧倒的に増えた(写真提供/未来さん)

善行さんも育児はもちろん、地域の方々とつくり上げる行事やイベントなどにも積極的に参加。「ほかの子どもたちや地域の方々と触れ合う機会も多く、自分自身も癒やされます」と善行さん。はじめる前は離れて暮らすことに抵抗はあったが、日登くんと未来さんのイキイキとした姿を目の当たりにして、選択して良かったと思うようになった。善行さん自身、オンとオフのメリハリもでき仕事のモチベーションも上がった。子育てのためにと思い切って一歩を踏み出したデュアルライフは、子どもだけでなく、予想外にも大人に変化と成長をもたらしたようだ。園での理想の子育ても、憧れの自然の中での暮らしも、しっかりと手ごたえを感じているOさん一家だ。

●取材協力
・森のようちえんピッコロ

デュアルライフ・二拠点生活[5]山梨県南巨摩郡、月に一度のゆる田舎暮らし。手間とお金をかけず楽しむデュアルライフ

「まさか、自分の人生で猿と本気で戦う日々が訪れるとは思ってもいませんでした」。そう語るのは、都会暮らしの長いHさん(40代)。月に一度、四方を山に囲まれた、住む人もまばらな里山で、悠々自適なデュアルライフ(二拠点生活)を楽しんでいます。天候や害獣に翻弄されはするものの、それも楽しみ方のひとつ。友人を招いてのアウトドア料理やDIYなど、新たな趣味も生まれました。なぜ、そのようなライフスタイルの変化が起きたのか、Hさんにうかがいました。連載【デュアルライフ(二拠点生活)レポート】
デュアルライフ(二拠点生活)にはこれまで、別荘が持てる富裕層や、時間に余裕があるリタイア組が楽しむものだというイメージがありました。しかし最近は、空き家やシェアハウス、賃貸住宅などさまざまな形態をうまく活用してデュアルライフを楽しむ若い世代も増えてきたようです。SUUMOでは二つ目の拠点で見つけた暮らしや新しい価値観を楽しむ人たちを「デュアラー(二拠点生活者)」と名付け、その暮らしをシリーズで紹介していきます東日本大震災をきっかけに、土地に根差した生活を志向

Hさんはフリーランスのライター/雑誌記者。普段は、都心の事務所を拠点に、取材や原稿執筆に追われています。東京で生まれ、大阪を経て、横浜育ち。田舎とは無縁の生活を送ってきましたが、学生時代から、年に1、2回ほど、山梨県南巨摩郡にある人里離れた山中の集落に足を運んでいたとのこと。そこは、Hさんの祖父が生まれ育った土地。鎌倉時代から続くH家のルーツなのだそうです。

「最盛期には90人近くの住民がいたそうですが、急速に過疎が進行。祖父自身も、若くして山を下り、北海道に移り住みました。ただ、晩年になり、故郷に錦を飾りたくなったのでしょう。老朽化が進み、住む人もいなくなった生家を建て直し、瓦葺きの立派な母屋を新築したのです」

それが、40数年前のこと。ただ、新築後の数年を除き、すぐに空き家になってしまったそうです。

「そのため、私の両親や親戚がたまに手入れに行き、家を維持してきました。私自身も、学生時代から年に1、2回、墓掃除などに駆り出されていたんです。ただ、自宅から片道3時間弱かかるし、夜は真っ暗。私にとって、仕方なく行く場所でしかなく、次第に足は遠のいていきました」

(写真撮影/内海明啓)

(写真撮影/内海明啓)

(写真撮影/内海明啓)

(写真撮影/内海明啓)

築40数年。長く無人であったとは思えないほどしっかり保たれた室内。間取りは、なんと8LDK。山間だけあって日照時間は限られるが、室内には明るい日が差し込む(写真撮影/内海明啓)

築40数年。長く無人であったとは思えないほどしっかり保たれた室内。間取りは、なんと8LDK。山間だけあって日照時間は限られるが、室内には明るい日が差し込む(写真撮影/内海明啓)

祖父の実家でありながら、次第に足が遠のいていった土地。そうした意識が、180度変わったのが、東日本大震災だったとHさんは言います。

「テレビ番組で、タレントが畑を耕しながら、『村』を開拓する企画がありましたよね。好きな番組でしたが、原発事故により、その『村』が帰還困難区域に含まれたことを知りました。私も当時、仕事やボランティアで福島に何回か足を運びましたが、多くの人が理不尽にも、土地を追われたことに心を痛めました。私自身は、根無し草のような生活をしてきたけれど、本来、農耕民族である日本人にとって、土地は切っても切り離せないもの。たまたま、自分にはゆかりの土地がある。土地と共に暮らすとはどういうことか、肌感覚として知りたくなったんです」

土いじりやアウトドアとは無縁の生活からの第一歩

そんな思いから、Hさんのデュアラー(二拠点生活者)としての暮らしが始まりました。とは言っても、あくまで「気軽に、肩ひじ張らず」がコンセプト。土地を開墾し、小さな畑でもつくり、新鮮な野菜を肴(さかな)に、うまい酒が飲めればそれでいい、くらいに考えていたそうです。

「当時、『週末農業』という言葉が流行っていましたが、毎週なんてとても無理。そこで、『月1農業』と名付け、月1回のペースで都内から通うことにしたんです。最初のうちは、キュウリやナス、白菜など、さまざまな野菜を育てましたが、収穫のタイミングを逸したり、手入れが追いつかなかったりと大変。3年目以降は、月に1回の訪問でも育つ、ジャガイモやサツマイモなどの根菜を主力作物としています」

ありがたかったのは、設計関係の仕事をしている友人のAさんが趣旨に賛同してくれたこと。畑や造作関係で多大な力を発揮してくれているそうです。なんと、今ではHさんより訪問回数が多いとか。ほかにも、収穫の時期を中心に、多くの友人・知人が遊びに来てくれると言います。

最初のシーズンの収穫物。収穫時期を逸して、キュウリやナスが巨大化してしまった(画像提供/Hさん)

最初のシーズンの収穫物。収穫時期を逸して、キュウリやナスが巨大化してしまった(画像提供/Hさん)

友人のAさん(右)らとジャガイモを収穫。大勢来ても大丈夫なように、たくさんの作業着や長靴が用意されている(画像提供/Hさん)

友人のAさん(右)らとジャガイモを収穫。大勢来ても大丈夫なように、たくさんの作業着や長靴が用意されている(画像提供/Hさん)

農業どころか家庭菜園の経験もなかったHさん。最初は、ホームセンターで購入した苗を、プラスチックの黒いポットごと土に植えようとしていたほど。それが今では、たい肥を自作するまでになりました。

「ジャガイモの茎に、ミニトマトのような実がなって驚いたことがありましたが、ジャガイモもトマトも同じナス科の植物と知って納得。そんな、小さな気づきが、行くたびに生まれました。無農薬で育てた不格好な白菜が、虫の棲み処と化しているのを見たときは、農家さんの努力に頭が下がると同時に、スーパーに並ぶきれいな野菜は、どれだけ農薬を使っているのだろうか、と思ったり」

そうした害虫以上に手強いのが害獣だと、Hさんは力説します。

「新芽をすぐに摘んでしまう鹿や、土を掘り返す猪に対しては、畑に侵入しないよう、柵で囲うことで対抗したのですが、問題は猿との終わりなき攻防です。ご近所の方も、手を焼いているようでした。奴らは上から攻めてくるので、天井を含め、柵を全面ネットで覆うことで防御態勢を敷きました」

柵の中の作物を狙っている猿。人間が近づくとすぐに逃げるが、遠巻きに獲物を狙っている。こちらの画像は、動くものに反応してシャッターを切る「動物監視カメラ」で撮影(画像提供/Hさん)

柵の中の作物を狙っている猿。人間が近づくとすぐに逃げるが、遠巻きに獲物を狙っている。こちらの画像は、動くものに反応してシャッターを切る「動物監視カメラ」で撮影(画像提供/Hさん)

しかし、友人のAさんが、手間暇かけて育てたトウモロコシを、まさに収穫しにいったその日、猿の一団がナイロン製のネットを破って侵入。一瞬のスキをつかれ、すべて奪われてしまったのだと言います。

「ゆでたてのトウモロコシをつまみにビールを飲むことだけを楽しみにやってきたAさんの怒りは、その時、頂点に達しました。一方、私はといえば、猿と本気で戦っている自分たちの姿が、これまでの都会での生活とかけ離れているため、無性におかしくなり、笑いをこらえるのに必死でした。とはいえ、このまま手をこまねいているわけにもいかず、柵を全面、金網で囲うことにしたのです」
その後、半年かけて金網化を完了するものの、その翌年、まさかの大雪が。金網にしたことがあだとなり、柵は見事につぶれてしまいます。「本当にぺっちゃんこになってしまい、笑ってしまいました」とHさん。

積雪量が少ない地域にもかかわらず、数十年ぶりといわれる大雪に見舞われ、単管パイプ(足場パイプ)で組んでいた25mプールほどの大きさの柵が崩壊(画像提供/Hさん)

積雪量が少ない地域にもかかわらず、数十年ぶりといわれる大雪に見舞われ、単管パイプ(足場パイプ)で組んでいた25mプールほどの大きさの柵が崩壊(画像提供/Hさん)

その後、小さな柵を複数再建するも、今に至るまで、猿の軍団の遊び場と化している(画像提供/Hさん)

その後、小さな柵を複数再建するも、今に至るまで、猿の軍団の遊び場と化している(画像提供/Hさん)

新旧の友人が集う、大人の「秘密基地」として機能

それ以外にも「水道管が破裂した」「台風で屋根の瓦が吹っ飛んだ」「付近で山火事が起きた」「土砂崩れで道がふさがれた」「ネズミが食べ物を食い散らかした」など、行くたびにトラブルが生じます。しかし、そんな騒ぎも、楽しめるくらいたくましくなってきたとHさん。人里離れた、山暮らしの魅力とは何でしょうか。

夏から秋にかけてはスズメバチが活発化。日本酒やみりんでつくった自家製トラップの効果は高いが、軒下等に巣を見つけた場合は、シルバー人材センターなどに連絡して駆除してもらう(写真撮影/内海明啓)

夏から秋にかけてはスズメバチが活発化。日本酒やみりんでつくった自家製トラップの効果は高いが、軒下等に巣を見つけた場合は、シルバー人材センターなどに連絡して駆除してもらう(写真撮影/内海明啓)

「昔から、モノづくりやDIYに興味があったんです。けれど、都心の住宅地では、物音を立てるわけにはいきません。でも、ここでは、電気ノコギリや電動ドリル、エンジンチェーンソーを使っても、誰にも迷惑がかかりません。燻製やバーベキューなど、煙や臭いが出る調理もできるし、大音量で映画や音楽を楽しむこともできるんです」

(写真撮影/内海明啓)

(写真撮影/内海明啓)

屋外での調理やバーベキューでも、煙や臭いを心配する必要はなし(写真撮影/内海明啓)

屋外での調理やバーベキューでも、煙や臭いを心配する必要はなし(写真撮影/内海明啓)

Hさんたちがつくったのは、ウッドデッキをはじめ、テーブル、カウンター、石窯、アウトドアキッチン、ドラム缶風呂など、挙げればきりがありません。

「憧れだった電動工具をひと通りそろえました。コンクリートで基礎をつくるのも、昔からしてみたかったこと。今後は、溶接や鉄工に挑戦しようと思っています」

(画像提供/Hさん)

(画像提供/Hさん)

単管パイプと木材を併用して製作したウッドデッキ。母屋と庭を結ぶ大切な接点であり、憩いの場。この後、1.5倍に拡張したうえ、蚊帳や日除け、照明、ハンモックなどが吊るせるよう、柱と梁を設置した(画像提供/Hさん)

単管パイプと木材を併用して製作したウッドデッキ。母屋と庭を結ぶ大切な接点であり、憩いの場。この後、1.5倍に拡張したうえ、蚊帳や日除け、照明、ハンモックなどがつるせるよう、柱と梁を設置した(画像提供/Hさん)

自作の石窯はHさんの自信作。ただし、ピザを焼く適温の400度になかなか達しないのが悩み。改良の余地ありだとか(写真撮影/内海明啓)

自作の石窯はHさんの自信作。ただし、ピザを焼く適温の400度になかなか達しないのが悩み。改良の余地ありだとか(写真撮影/内海明啓)

裏の竹林から切り出した青竹でオリジナルの門松を製作。コストは限りなくタダに近い(画像提供/Hさん)

裏の竹林から切り出した青竹でオリジナルの門松を製作。コストは限りなくタダに近い(画像提供/Hさん)

先ほどから、料理の写真が続いていますが、Hさん自身は、決して料理が得意なわけではありません。都会の暮らしでは、なかなか味わえないような料理づくりも楽しみのひとつだとか。

「料理好きの友人が多いので、一緒になって、いろいろなことに挑戦しています。そば打ちや、手打ちうどん、流しそうめん、鯛の塩釜焼きといった和食から、自家製ソーセージやハンバーガー、パエリアやシュラスコなどの各国料理まで。七面鳥を焼くこともあるんです」

バウムクーヘンもづく作り。生地を塗った竹を炭火にかざし、回転させながら一層一層、焼き上げたのだそう(画像提供/Hさん)

バウムクーヘンも手づくり。生地を塗った竹を炭火にかざし、回転させながら一層一層、焼き上げたのだそう(画像提供/Hさん)

最近はパンづくりにも挑戦。ピザを焼いた後の石窯に発酵させたパン生地を投入し、鉄扉をとじるだけで見事な食パンが完成(画像提供/Hさん)

最近はパンづくりにも挑戦。ピザを焼いた後の石窯に発酵させたパン生地を投入し、鉄扉をとじるだけで見事な食パンが完成(画像提供/Hさん)

定番メニューと化しているという燻製。安いチーズやウインナーが極上のつまみになる(画像提供/Hさん)

定番メニューと化しているという燻製。安いチーズやウインナーが極上のつまみになる(画像提供/Hさん)

年に2回、農作物の「収穫祭」を実施。ここ数年は、現地に来られない人のために、収穫した作物を東京に持ち帰り、友人宅で豪華なホームパーティーを開催している(画像提供/Hさん)

年に2回、農作物の「収穫祭」を実施。ここ数年は、現地に来られない人のために、収穫した作物を東京に持ち帰り、友人宅で豪華なホームパーティーを開催している(画像提供/Hさん)

月1で通いだして3年目のこと。それまで携帯電話の電波もつながりづらかった土地に、光回線が開通し、インターネットが使えるようになりました。

「画期的な出来事でした。滞在期間中に急な仕事や作業が発生しても、都内の仕事場に戻らずにある程度の対応ができるようになりました。また、映画や音楽の配信サービスも利用できますから、大音量でそれらを楽しむこともできます。いずれにしろ、月に1回、リフレッシュする時間、空間があるというのは、都内で仕事をするうえでも貴重です」

二拠点生活をするようになって、話しのタネに困らなくなったと話すHさん。はじめて会う人でも、興味をもってくれる人が少なくないそう。交通の便がいいとは言えないものの、大勢の友人・知人が遊びに来てくれることが何よりうれしいとも。

「古い友人が訪ねてくれることもあります。知り合いが、その知り合いや家族を連れて来てくれることで、出会いも広がりました。単にうまい酒を飲みに来るのでもいいし、山登りやツーリング、釣りのついでに立ち寄るのでもいい。それぞれの人にとっての『秘密基地』として、機能してくれたらうれしいです」

バーカウンターにはウイスキーが並ぶ。「月に1回程度の訪問だから、封を開けてもボトルキープが利く蒸留酒がちょうどいいんです」とHさん(写真撮影/内海明啓)

バーカウンターにはウイスキーが並ぶ。「月に1回程度の訪問だから、封を開けてもボトルキープが利く蒸留酒がちょうどいいんです」とHさん(写真撮影/内海明啓)

ウッドデッキに照明を灯すと、おしゃれな雰囲気に。雲がないとプラネタリウムのような星空が広がる。初夏にはホタルが飛び交うシーンも(写真撮影/内海明啓)

ウッドデッキに照明を灯すと、おしゃれな雰囲気に。雲がないとプラネタリウムのような星空が広がる。初夏にはホタルが飛び交うシーンも(写真撮影/内海明啓)

夏に、一回り下の友人たちとした花火のひとコマ。世代に関係なく交流が広がっていく(画像提供/Hさん)

夏に、一回り下の友人たちとした花火のひとコマ。世代に関係なく交流が広がっていく(画像提供/Hさん)

祖父から引き継がれた家屋(現在はHさんの父親名義。Hさんは周辺の土地を所有)は、瓦の葺き替えや、井戸水ポンプの交換など、細かい修繕は必要なものの、大規模なリノベーションをしているわけではありません。身の丈にあわせて、コツコツのんびりやるのが性に合っているとのこと。必要以上にお金と手間をかけないことが長続きの秘訣なのでしょう。別荘みたいな使い方だけれど、それよりは頻繁に足を運ぶ大人の「秘密基地」。都会と田舎のいいとこ取り。そんなデュアルライフ(二拠点生活)を求めている人に、ヒントを与えてくれそうです。

デュアルライフ・二拠点生活[4] 千葉県香取市 将来の移住を見据え、都心のタワマンから週末滞在型農園に土いじりに通う

共働きのYさん夫妻のお住まいは、超都心のタワーマンションの高層階。仕事のため利便性重視で山手線沿線の住まいを購入したものの、一生住むつもりではない。将来移住するならば野菜づくりの趣味くらいあったほうがいいと千葉県香取市に居住スペースと畑を借り、毎週末自分の畑の手入れに通う。いわばプレ移住デュアラーであるYさんのライフスタイルをご紹介しよう。連載【デュアルライフ(二拠点生活)レポート】
これまで、豪華な別荘が持てる富裕層や、時間に余裕があるリタイヤ組が楽しむものだというイメージがあったデュアルライフ(二拠点生活)。最近は、空き家やシェアハウスなどのサービスをうまく活用することで、若い世代もデュアルライフを楽しみ始めているようです。SUUMOでは二つ目の拠点で見つけた暮らしや、新しい価値観を楽しむ人たちを「デュアラー(二拠点生活者)」と名付け、その暮らしをシリーズで紹介していきます。定年後の移住を視野に、趣味のアウトドアから土いじりにチャレンジ東京都港区のタワーマンションの高層階に愛犬とお住まいのYさんご夫妻(写真撮影/内海明啓)

東京都港区のタワーマンションの高層階に愛犬とお住まいのYさんご夫妻(写真撮影/内海明啓)

都心のタワーマンションに暮らし、ともに公務員として平日は仕事が忙しいというYさんご夫妻は、週末は千葉県香取市に借りた自分たちの畑で汗を流すという一面ももつデュアラーだ。お住まいは10年前に仕事のため利便性重視、資産価値が下がらないよう山手線駅最寄りで徒歩10分以内を条件に購入した港区のタワーマンション高層階。一方、今年4月から千葉県香取市が運営する滞在型市民農園「クラインガルテン栗源(くりもと)」を借り、ここにも自分たちの小屋と畑があるのだ。

休日は愛犬を連れてオートキャンプ、トレッキング、海や山などに出かけることが多かったお二人。「今は仕事があるから都心が便利でも、一生暮らすつもりはない」と、山か温暖な場所への移住を漠然と考えていた。東京都出身で特にほかに地縁があるわけではなく、八ヶ岳、鴨川、館山、などさまざまな場所にリサーチがてら出かけているうちに「定年後移住するなら、土いじりができたほうが楽しめそう」と思ったのが農業に興味をもつきっかけだったという。

(写真撮影/内海明啓)

(写真撮影/内海明啓)

それまではベランダのプランターで野菜をつくる程度だったので、きちんと学ぼうと早速行動開始。まずは夫が一人で農業体験教室へ。千葉県千葉市まで隔週で1年通い、約25万円かけて農業の基礎を学んだのが3年前だ。その後、学んだことを実践する場を探し、たまたまテレビ番組で紹介されていた滞在型市民農園を知り応募するが落選。代わりに千葉県の山奥の畑を1年契約7万円で借りたものの、畑の規模も小さく植えるものも決められていて自由度もなく物足りなかった。そこで1年後のこの4月に再度応募し、約310平米の敷地に畑と宿泊も可能な休憩小屋がセットされたひと区画を借り、デュアルライフが始まった。

畑110平米と休憩小屋35平米と庭のセットで約310平米ひと区画がY夫妻の専用スペース(写真撮影/内海明啓)

畑110平米と休憩小屋35平米と庭のセットで約310平米ひと区画がY夫妻の専用スペース(写真撮影/内海明啓)

週末早朝に都心を出発し、愛犬と畑仕事に一日を費やし暮らしにメリハリ

クラインガルテン栗源は、畑スペースと休憩小屋のセットが全20区画、さらに共同の畑や集会所などの共用スペースもある香取市が運営するコミュニティだ。年間40万円と2.4万円の共益費(電気・ガスは別途)で、最長5年間借りることができる、いわばプチ農業体験スペース。農業に必要な肥料や耕運機などの工具も共用で用意され、地元の農家の方に農業指導をしてもらう機会もある。「道具を一からそろえる必要もなく、気軽にスタートできました。農業といえるほどの畑の広さではありませんが、季節ごとに植える物の場所や配分を計画するのが楽しいです」と夫。

共同利用農業器具、ビニールハウス、洗い場など基本的なものは共用部分にそろっているため、初心者でも手軽に畑仕事をスタートしやすい環境だ(写真撮影/内海明啓)

共同利用農業器具、ビニールハウス、洗い場など基本的なものは共用部分にそろっているため、初心者でも手軽に畑仕事をスタートしやすい環境だ(写真撮影/内海明啓)

現在のYさん夫妻の週末のライフスタイルはこうだ。愛犬を連れて土曜日早朝に都心を車で出発し、香取市に着いたら自分の庭で畑を眺めながら朝食。途中、昼食休憩をはさんで、午前と午後は畑仕事に集中。暗くなるまで作業をしたら、帰路の渋滞の様子を見ながら畑からの収穫物を持ってその日のうちにマンションに戻る。土曜日が雨なら日曜日、必ず週1回は訪れる。

いざ畑仕事を始めると、それぞれの役割分担を黙々と集中してやる、というお二人。実は虫が苦手という妻の手つきもなかなかのもの(写真撮影/内海明啓)

いざ畑仕事を始めると、それぞれの役割分担を黙々と集中してやる、というお二人。実は虫が苦手という妻の手つきもなかなかのもの(写真撮影/内海明啓)

自分たち専用の空間があることで、農地だけを借りていた昨年とは使い勝手が全く違うという。軽く調理して食事、農作業後のシャワー、休憩、必要な荷物を置いておくこともできる。「それでも、実はまだ宿泊したことはありません。その日のうちに都内に戻ったほうが、翌日も有効に使えるからです」。週末の楽しみができたことで、メリハリのある生活になったという。

専用の室内は35平米とコンパクトながら約10畳のリビングと水まわり(キッチン・バス・洗面・トイレ)も一通りそろい、エアコン付き。休憩はもちろん、宿泊も可能な快適さだ(写真撮影/内海明啓)

専用の室内は35平米とコンパクトながら約10畳のリビングと水まわり(キッチン・バス・洗面・トイレ)も一通りそろい、エアコン付き。休憩はもちろん、宿泊も可能な快適さだ(写真撮影/内海明啓)

移住お試し期間で畑やコミュニティを楽しみ将来の選択肢を広げるYさんの区画は全20区画並ぶクラインガルテン栗源のなかで一番共用スペース寄りのため、通りがかるほかの住人とも顔を合わす機会も多く、思いのほかコミュニケーションが増えたという(写真撮影/内海明啓)

Yさんの区画は全20区画並ぶクラインガルテン栗源のなかで一番共用スペース寄りのため、通りがかるほかの住人とも顔を合わす機会も多く、思いのほかコミュニケーションが増えたという(写真撮影/内海明啓)

毎週通うようになって、同じクラインガルテン栗源の住人たちとのお付き合いも始まった。畑仕事という共通の趣味があるため、年齢や職業や住んでいる場所など一切関係なく話が弾むという。「畑の先輩たちが多いので、親切にいろいろ教えてもらって助かっています」と夫。都心のマンション暮らしにはコミュニティがないし、移住していきなりディープなコミュニティに入れるかどうかの不安もある。そんななか、共通の趣味を通じた週末畑仕事のデュアルライフはまさにイイトコ取りで、コミュニケーションもライフスタイルも楽しんでいる。

農作物は生き物でどんどん育つため、連休でキャンプなどに遠出しても、その帰りには必ず通っているという。「大変ですが、世話する喜びもあります。農作物を上手に育てるコツは丁寧に世話することですから」と夫。

今回の瑞々しい収穫物。初年から豊作で、家族では食べきれず職場やご近所の方々に配ったという(写真撮影/内海明啓)

今回の瑞々しい収穫物。初年から豊作で、家族では食べきれず職場やご近所の方々に配ったという(写真撮影/内海明啓)

農業の学校にまで通ったアウトドア派の夫に対し、実は虫が苦手だという妻。「虫は今も嫌いだけど、虫も農作業もだいぶ慣れました(笑)。作物は待ってくれないのでいつも追われて大変なことが多いですが、その分収穫の喜びは大きいですね」という。

移住を考えるために、自分たちに実際何ができて何ができないかを見極めたいというお二人。「定年はまだ先ですがそれに縛られず臨機応変に早めに探してもいいし、将来の可能性を広げておきたいですね」と夫。プレ移住デュアルライフによって、お二人の将来計画のイメージはより具体的になってきているようだ。

お二人が畑作業中、愛犬は庭の一角に設けたドッグランで自由に過ごす。普段はマンション暮らしだけに土の上を走り回ることができてうれしそうだという(写真撮影/内海明啓)

お二人が畑作業中、愛犬は庭の一角に設けたドッグランで自由に過ごす。普段はマンション暮らしだけに土の上を走り回ることができてうれしそうだという(写真撮影/内海明啓)

●取材協力
・滞在型市民農園 クラインガルテン栗源(平成31年度の募集は1月23日まで)

デュアルライフ・二拠点生活[3]南伊豆の廃墟同然の空き家を絶景の夢の家に再生、大自然に囲まれオンオフを切り替える

吉祥寺にお住まいの坂田さん夫妻が、3年前海水浴帰りに運命の出会いをしたのが南伊豆にある視界一面に海が広がる崖に建つ家。初めて訪れたときは、長く空き家だったため草木に覆われ廃屋同然だったというが、その大自然に一目惚れ。DIYと地元の大工さんの協力で見事に蘇ったガラス張りのモダンな建物での自然癒やされデュアルライフ、ご紹介します。連載【デュアルライフ(二拠点生活)レポート】
これまで、豪華な別荘が持てる富裕層や、時間に余裕があるリタイヤ組が楽しむものだというイメージがあったデュアルライフ(二拠点生活)。最近は、空き家やシェアハウスなどのサービスをうまく活用することで、若い世代もデュアルライフを楽しみ始めているようです。SUUMOでは二つ目の拠点で見つけた暮らしや、新しい価値観を楽しむ人たちを「デュアラー(二拠点生活者)」と名付け、その暮らしをシリーズで紹介していきます。ダイナミックな自然に囲まれた空き家に一目惚れ、その日のうちに購入を決定海に面した急な崖に建つ全面ガラス張りの外観が印象的な南伊豆の坂田夫妻宅(画像提供/坂田華)

海に面した急な崖に建つ全面ガラス張りの外観が印象的な南伊豆の坂田夫妻宅(画像提供/坂田華)

坂田夫妻の住まいで特に印象的なのは、海に突き出すようなウッドデッキ。「この部分は新しくつくったのですが、第二のリビングとして大活躍です」

坂田夫妻の住まいで特に印象的なのは、海に突き出すようなウッドデッキ。「この部分は新しくつくったのですが、第二のリビングとして大活躍です」

坂田夫妻と南伊豆のクリフハウスとの出会いは3年前の夏。秋に結婚式を控え、新居は実家にも近い吉祥寺の賃貸一戸建てに決まっていた。当初は購入も考えたが、都内で条件に合う広い家は無理だと判断した。暮らす拠点は決まったものの、夫婦ともに大の自然好き。夫のBさんは「婚約指輪の代わりに滝のある森林でも買おうか」と本気で言うほどだ。大都市だけに住むということになんとなく違和感があったし、映像関係の自由度の高い仕事なので東京に縛られることなく、賃貸でない自分たちの居場所も欲しかった。

そんなとき、下田での海水浴帰りに出会ったのが、海と山に囲まれ周りには家もない、まさに理想的な環境の崖に建つ別荘。10年近く空き家だったため、1000平米もある広い敷地内には草木が森のように茂り、1時間半かけてようやく見つけた小さな建物のドアは外れ、ガラス窓は割れ、鉄筋はさび、蔦に覆われ、文字通り廃墟同然。野生動物の巣になっていたらしく家の中に蛇までいて、床も泥だらけだった。

購入時の建物は、鉄筋はさび、ガラスも割れ、室内は野生動物に荒らされ「まさに廃墟同然だった」という(画像提供:坂田華)

購入時の建物は、鉄筋はさび、ガラスも割れ、室内は野生動物に荒らされ「まさに廃墟同然だった」という(画像提供:坂田華)

それでも建物を見つけたときにトキメキを感じ、「二人同時に恋に落ちた」というまさに一目惚れ。廃墟同然の家でも「今から思えばデザインの力でしょう、昔はすごかっただろう雰囲気にピンときて、この家を以前の姿に再生してあげたいと強く感じました」と華さん。売り出し価格は900万円台。初めて訪れた場所で地縁もなかったが、その日のうちに購入を決めた。結婚を控えた30代の二人に資金的なゆとりはなく、ハネムーンや婚約指輪もこの購入費用に充てられた。

大自然に覆われた廃墟がDIYと改修工事で絶景の夢の家に蘇る
全面ガラス張りのモダンな家と広々ウッドデッキとパノラマの海崖に建つ家の前は一面の海、裏には山が連なる、大自然に囲まれたまさに理想的な環境。ただし草木が生い茂って蔦に絡まれた家からは、当初この景色は見えなかった

崖に建つ家の前は一面の海、裏には山が連なる、大自然に囲まれたまさに理想的な環境。ただし草木が生い茂って蔦に絡まれた家からは、当初この景色は見えなかった

海に突き出すウッドデッキで。豊かな南伊豆の食材でのBBQは格別

海に突き出すウッドデッキで。豊かな南伊豆の食材でのBBQは格別

購入しても改修工事の資金はなく、貯めるまでの約1年間は毎週末二人で現地に出かけてDIY。ボロボロでとても人が住める状態ではなかったためキャンプのように家の中にテントを張り、割れた窓をポリカーボネートとガムテープで塞いだり、泥だらけの床を高圧洗浄機で何度も何度も掃除したり、ジャングル状態の蔦を取り払うなど、自分たちでできることは全てやった。

夫婦でできるところからDIYで改修を始める。通路をつくり、絡まった蔦を取り払うと、目の前には絶景の海が現れた(画像提供:坂田華)

夫婦でできるところからDIYで改修を始める。通路をつくり、絡まった蔦を取り払うと、目の前には絶景の海が現れた(画像提供:坂田華)

身内には「返品してきなさい」、大工さんにも「あの物件買っちゃったの」、と言われるほど、改修困難な物件だった。実際見積もりをすると新築より高い3500万円と言われたこともあり、誰もが「直すにはお金がかかりすぎる」と反対した。しかし二人は直感を信じて夢の家通いとDIYを続けた。通ううちに地元の方々との交流も増え、「ユリを植えると球根を猪が食べに来て、石垣が破壊されるからやめたほうがいい」など地元ならではのアドバイスに助けられた。そこから良心的な大工さんにも巡り合い、購入1年後に建物本体の改修工事とウッドデッキ新設を依頼。工事期間も、進捗状況を見るのが楽しみで毎週末現地に通った。

そうして蘇ったのが絶景のクリフサイドハウス。1969年築と、築50年に近いとは思えないモダンな建物と海に突き出す広々したウッドデッキ、まさに夢の家だ。華さんはパソコンさえあれば仕事場所は問わないため、完成後は平日ほとんどをここで過ごすほどだった。「朝日で目が覚める、目の前に海が広がっている、猿が屋根で飛び回る、沈む夕日の美しさにハッとする……。時間がゆったり流れ、自然の中にいるだけで生き返る気がします。都会だけで生活していたときに比べメリハリがついて、仕事にもより集中できるようになりました」

蘇った崖に建つガラス張りの家と新設した海に突き出すウッドデッキ(写真提供/坂田華)

蘇った崖に建つガラス張りの家と新設した海に突き出すウッドデッキ(写真提供/坂田華)

大自然の中でオンオフ切り替え。使わないときは民泊としても利用しフル活用海に面したダイニングでブランチの準備をする華さん。仲良くなった地元のかたから魚や貝を分けてもらうこともあり、それら現地の食材で料理するのも楽しみのひとつ。また広い敷地内にはさまざまな植物があり、みかんも豊作だった

海に面したダイニングでブランチの準備をする華さん。仲良くなった地元のかたから魚や貝を分けてもらうこともあり、それら現地の食材で料理するのも楽しみのひとつ。また広い敷地内にはさまざまな植物があり、みかんも豊作だった

海に面したダイニングでブランチの準備をする華さん。仲良くなった地元のかたから魚や貝を分けてもらうこともあり、それら現地の食材で料理するのも楽しみのひとつ。また広い敷地内にはさまざまな植物があり、みかんも豊作だった

改修工事が終わって住めるようになってからも、DIY仕事はいまだに尽きることはない。玄関まわりのアプローチや外構の整備、埋まっていた階段を掘り返す、草を刈る、など、時には家族や友人も動員して行った。広大な庭の手入れをして、季節ごとに咲く花を見て回り、果実を収穫するのも楽しみのひとつ。特に予定がなくても、現地に行くだけで空気が違うので浄化される。海に突き出した絶景のウッドデッキでのブランチや、ハンモックでの休憩が最高のご褒美だ。

お二人のお気に入りは絶景のウッドデッキで過ごすこと

お二人のお気に入りは絶景のウッドデッキで過ごすこと

現在は利用していないときは民泊として貸し出し、こちらも絶景ゆえに大人気。愛着のある家を他人に貸すというのは気がかりも多いだろうが「多くの人に利用してもらうことで家も活気づき、輝きを増す気がします。この夏は人気のホテル並みに宿泊希望が入ってびっくり。自分たちが使う暇がないくらいでした」。この収入は、全てこの家の改修に還元され、手を付けたいところがたくさんあるので助かっているという。

吉祥寺が生活の拠点であるならば、二拠点目の南伊豆は理想通りの自然に囲まれた夢の家。ここに来れば、心が解放され、夫婦の会話も弾む、リラックス空間としてだけでなく、クリエイティブな仕事もはかどる、最強の仕事場としても機能している。また何よりも巣づくり優先になったので、無駄遣いもしなくなったという。「出来上がるまでの過程も、ここで過ごす時間もどれもとにかく楽しいです。旅行と違って思い立ったときに渋滞を避けて行き帰りできるし、自分たちが時間と手間をかけた家だからこそ思い入れも全く違います」と華さん。デュアルライフはパワフルに人生を楽しむお二人にとって、自然に癒やされパワーチャージする必然の選択だったようだ。

デュアルライフ・二拠点生活[3]南伊豆の廃墟同然の空き家を絶景の夢の家に再生、大自然に囲まれオンオフを切り替える

吉祥寺にお住まいの坂田さん夫妻が、3年前海水浴帰りに運命の出会いをしたのが南伊豆にある視界一面に海が広がる崖に建つ家。初めて訪れたときは、長く空き家だったため草木に覆われ廃屋同然だったというが、その大自然に一目惚れ。DIYと地元の大工さんの協力で見事に蘇ったガラス張りのモダンな建物での自然癒やされデュアルライフ、ご紹介します。連載【デュアルライフ(二拠点生活)レポート】
これまで、豪華な別荘が持てる富裕層や、時間に余裕があるリタイヤ組が楽しむものだというイメージがあったデュアルライフ(二拠点生活)。最近は、空き家やシェアハウスなどのサービスをうまく活用することで、若い世代もデュアルライフを楽しみ始めているようです。SUUMOでは二つ目の拠点で見つけた暮らしや、新しい価値観を楽しむ人たちを「デュアラー(二拠点生活者)」と名付け、その暮らしをシリーズで紹介していきます。ダイナミックな自然に囲まれた空き家に一目惚れ、その日のうちに購入を決定海に面した急な崖に建つ全面ガラス張りの外観が印象的な南伊豆の坂田夫妻宅(画像提供/坂田華)

海に面した急な崖に建つ全面ガラス張りの外観が印象的な南伊豆の坂田夫妻宅(画像提供/坂田華)

坂田夫妻の住まいで特に印象的なのは、海に突き出すようなウッドデッキ。「この部分は新しくつくったのですが、第二のリビングとして大活躍です」

坂田夫妻の住まいで特に印象的なのは、海に突き出すようなウッドデッキ。「この部分は新しくつくったのですが、第二のリビングとして大活躍です」

坂田夫妻と南伊豆のクリフハウスとの出会いは3年前の夏。秋に結婚式を控え、新居は実家にも近い吉祥寺の賃貸一戸建てに決まっていた。当初は購入も考えたが、都内で条件に合う広い家は無理だと判断した。暮らす拠点は決まったものの、夫婦ともに大の自然好き。夫のBさんは「婚約指輪の代わりに滝のある森林でも買おうか」と本気で言うほどだ。大都市だけに住むということになんとなく違和感があったし、映像関係の自由度の高い仕事なので東京に縛られることなく、賃貸でない自分たちの居場所も欲しかった。

そんなとき、下田での海水浴帰りに出会ったのが、海と山に囲まれ周りには家もない、まさに理想的な環境の崖に建つ別荘。10年近く空き家だったため、1000平米もある広い敷地内には草木が森のように茂り、1時間半かけてようやく見つけた小さな建物のドアは外れ、ガラス窓は割れ、鉄筋はさび、蔦に覆われ、文字通り廃墟同然。野生動物の巣になっていたらしく家の中に蛇までいて、床も泥だらけだった。

購入時の建物は、鉄筋はさび、ガラスも割れ、室内は野生動物に荒らされ「まさに廃墟同然だった」という(画像提供:坂田華)

購入時の建物は、鉄筋はさび、ガラスも割れ、室内は野生動物に荒らされ「まさに廃墟同然だった」という(画像提供:坂田華)

それでも建物を見つけたときにトキメキを感じ、「二人同時に恋に落ちた」というまさに一目惚れ。廃墟同然の家でも「今から思えばデザインの力でしょう、昔はすごかっただろう雰囲気にピンときて、この家を以前の姿に再生してあげたいと強く感じました」と華さん。売り出し価格は900万円台。初めて訪れた場所で地縁もなかったが、その日のうちに購入を決めた。結婚を控えた30代の二人に資金的なゆとりはなく、ハネムーンや婚約指輪もこの購入費用に充てられた。

大自然に覆われた廃墟がDIYと改修工事で絶景の夢の家に蘇る
全面ガラス張りのモダンな家と広々ウッドデッキとパノラマの海崖に建つ家の前は一面の海、裏には山が連なる、大自然に囲まれたまさに理想的な環境。ただし草木が生い茂って蔦に絡まれた家からは、当初この景色は見えなかった

崖に建つ家の前は一面の海、裏には山が連なる、大自然に囲まれたまさに理想的な環境。ただし草木が生い茂って蔦に絡まれた家からは、当初この景色は見えなかった

海に突き出すウッドデッキで。豊かな南伊豆の食材でのBBQは格別

海に突き出すウッドデッキで。豊かな南伊豆の食材でのBBQは格別

購入しても改修工事の資金はなく、貯めるまでの約1年間は毎週末二人で現地に出かけてDIY。ボロボロでとても人が住める状態ではなかったためキャンプのように家の中にテントを張り、割れた窓をポリカーボネートとガムテープで塞いだり、泥だらけの床を高圧洗浄機で何度も何度も掃除したり、ジャングル状態の蔦を取り払うなど、自分たちでできることは全てやった。

夫婦でできるところからDIYで改修を始める。通路をつくり、絡まった蔦を取り払うと、目の前には絶景の海が現れた(画像提供:坂田華)

夫婦でできるところからDIYで改修を始める。通路をつくり、絡まった蔦を取り払うと、目の前には絶景の海が現れた(画像提供:坂田華)

身内には「返品してきなさい」、大工さんにも「あの物件買っちゃったの」、と言われるほど、改修困難な物件だった。実際見積もりをすると新築より高い3500万円と言われたこともあり、誰もが「直すにはお金がかかりすぎる」と反対した。しかし二人は直感を信じて夢の家通いとDIYを続けた。通ううちに地元の方々との交流も増え、「ユリを植えると球根を猪が食べに来て、石垣が破壊されるからやめたほうがいい」など地元ならではのアドバイスに助けられた。そこから良心的な大工さんにも巡り合い、購入1年後に建物本体の改修工事とウッドデッキ新設を依頼。工事期間も、進捗状況を見るのが楽しみで毎週末現地に通った。

そうして蘇ったのが絶景のクリフサイドハウス。1969年築と、築50年に近いとは思えないモダンな建物と海に突き出す広々したウッドデッキ、まさに夢の家だ。華さんはパソコンさえあれば仕事場所は問わないため、完成後は平日ほとんどをここで過ごすほどだった。「朝日で目が覚める、目の前に海が広がっている、猿が屋根で飛び回る、沈む夕日の美しさにハッとする……。時間がゆったり流れ、自然の中にいるだけで生き返る気がします。都会だけで生活していたときに比べメリハリがついて、仕事にもより集中できるようになりました」

蘇った崖に建つガラス張りの家と新設した海に突き出すウッドデッキ(写真提供/坂田華)

蘇った崖に建つガラス張りの家と新設した海に突き出すウッドデッキ(写真提供/坂田華)

大自然の中でオンオフ切り替え。使わないときは民泊としても利用しフル活用海に面したダイニングでブランチの準備をする華さん。仲良くなった地元のかたから魚や貝を分けてもらうこともあり、それら現地の食材で料理するのも楽しみのひとつ。また広い敷地内にはさまざまな植物があり、みかんも豊作だった

海に面したダイニングでブランチの準備をする華さん。仲良くなった地元のかたから魚や貝を分けてもらうこともあり、それら現地の食材で料理するのも楽しみのひとつ。また広い敷地内にはさまざまな植物があり、みかんも豊作だった

海に面したダイニングでブランチの準備をする華さん。仲良くなった地元のかたから魚や貝を分けてもらうこともあり、それら現地の食材で料理するのも楽しみのひとつ。また広い敷地内にはさまざまな植物があり、みかんも豊作だった

改修工事が終わって住めるようになってからも、DIY仕事はいまだに尽きることはない。玄関まわりのアプローチや外構の整備、埋まっていた階段を掘り返す、草を刈る、など、時には家族や友人も動員して行った。広大な庭の手入れをして、季節ごとに咲く花を見て回り、果実を収穫するのも楽しみのひとつ。特に予定がなくても、現地に行くだけで空気が違うので浄化される。海に突き出した絶景のウッドデッキでのブランチや、ハンモックでの休憩が最高のご褒美だ。

お二人のお気に入りは絶景のウッドデッキで過ごすこと

お二人のお気に入りは絶景のウッドデッキで過ごすこと

現在は利用していないときは民泊として貸し出し、こちらも絶景ゆえに大人気。愛着のある家を他人に貸すというのは気がかりも多いだろうが「多くの人に利用してもらうことで家も活気づき、輝きを増す気がします。この夏は人気のホテル並みに宿泊希望が入ってびっくり。自分たちが使う暇がないくらいでした」。この収入は、全てこの家の改修に還元され、手を付けたいところがたくさんあるので助かっているという。

吉祥寺が生活の拠点であるならば、二拠点目の南伊豆は理想通りの自然に囲まれた夢の家。ここに来れば、心が解放され、夫婦の会話も弾む、リラックス空間としてだけでなく、クリエイティブな仕事もはかどる、最強の仕事場としても機能している。また何よりも巣づくり優先になったので、無駄遣いもしなくなったという。「出来上がるまでの過程も、ここで過ごす時間もどれもとにかく楽しいです。旅行と違って思い立ったときに渋滞を避けて行き帰りできるし、自分たちが時間と手間をかけた家だからこそ思い入れも全く違います」と華さん。デュアルライフはパワフルに人生を楽しむお二人にとって、自然に癒やされパワーチャージする必然の選択だったようだ。

デュアルライフ・二拠点生活[2] 長野県小布施 自分のスキルが地域の役に立つ感覚、刺激的な人とのつながりは都会生活だけでは得られない

普段は東京のデザイン会社でデザイナーとして企業の価値創造のためのデザイン に携わる丸山拓哉さん(35)は、ふとしたことから長野県・小布施町を知り、この町で地域振興に携わるようになりました。川崎市に住む丸山さんですが、今では小布施町に定期的に滞在するというデュアルライフを実現しています。
現在の生活や思いについて、小布施町のコワーキングスペース「ハウスホクサイ」で丸山さんに話を伺いました。

連載【デュアルライフ(二拠点生活)レポート】
これまで、豪華な別荘が持てる富裕層や、時間に余裕があるリタイヤ組が楽しむものだというイメージがあったデュアルライフ(二拠点生活)。最近は、空き家やシェアハウスなどのサービスをうまく活用することで、若い世代もデュアルライフを楽しみ始めているようです。SUUMOでは二つ目の拠点で見つけた暮らしや、新しい価値観を楽しむ人たちを「デュアラー(二拠点生活者)」と名付け、その暮らしをシリーズで紹介していきます若者会議から生まれた小布施町のコワーキングスペースをデザインプロフィール/丸山拓哉さんは、ハウスホクサイのチーフデザイナー。石川県・金沢市の美術大学を卒業し、いくつかの企業を経て、東京、銀座のデザイン会社に勤務。川崎市で妻と二人住まい 。(写真撮影/内海明啓)

プロフィール/丸山拓哉さんは、ハウスホクサイのチーフデザイナー。石川県・金沢市の美術大学を卒業し、いくつかの企業を経て、東京、銀座のデザイン会社に勤務。川崎市で妻と二人住まい(写真撮影/内海明啓)

丸山さんが小布施町を知ったのは2年ほど前。六本木ミッドタウンで開催されていた地域の町づくりを紹介する催しを見たことからです。「そこで、『小布施若者会議』というイベントがあることを知りました」と丸山さんは語ります。

これは、小布施町に若者を集め、2泊3日を一緒に過ごす間、地域のありかたを議論し、地域活性化のアイデアを出すプログラムです。「不思議なことをやってる町があるな、というのが最初の印象でした。著名人の講演会など、議論と提案だけで終わってしまうイベントは多いのですが、小布施若者会議では若者の発想を活かし、実践するところに新鮮さを感じました」

もともと町づくりに関心のあった丸山さんは、この若者会議に参加しました。「30人以上が集まり、教育・観光などのテーマに沿って、6人毎のチームに分かれて議論をするのですが、そのチームのなかで僕は最年長でした。ウェブ開発者、SE、デザイナーなどクリエイティブ職の人が多く、大学生もいました。そこから出てきたアイデアが、『ハウスホクサイ』です。

町民向けのギャラリースペースを、宿泊施設が隣接したコワーキングスペースという創造活動の拠点にも使えるように改装したハウスホクサイ。小布施若者会議でのアイデアが形になった(写真撮影/内海明啓)

町民向けのギャラリースペースを、宿泊施設が隣接したコワーキングスペースという創造活動の拠点にも使えるように改装したハウスホクサイ。小布施若者会議でのアイデアが形になった(写真撮影/内海明啓)

小布施若者会議がきっかけでできたハウスホクサイは、小布施町の利用率の低下が課題だった町民向けの施設を改装してできたコワーキングスペース。若者会議でこうした場をつくるアイデアが出て、小布施町との協議を重ねて実現したものです。地元の会員もいますが、2階は町営の宿泊施設になっているので、海外や都心からの利用者も寝泊まりでき、長期的な利用も可能です。

丸山さんはハウスホクサイのチーフデザイナーとして、ロゴ・名刺・告知媒体のデザイン・オフィスレイアウト・内装デザイン・インテリアデザインなど幅広く手がけてきました。これを機に小布施町に人のつながりもでき、今、月に1回ほどのペースで小布施町に滞在し、他のメンバーと企画や運営に携わっています。自宅の川崎市と、勤務地である東京・銀座、そしてそこに小布施町での活動が加わり、まさにデュアルライフを実践中です。

ハウスホクサイの1階。2階は利用者が宿泊できる町営の宿泊施設がある。1日単位のゲスト利用ができ、また会員となって定期利用をすることも可能 (写真撮影/内海明啓)

ハウスホクサイの1階。2階は利用者が宿泊できる町営の宿泊施設がある。1日単位のゲスト利用ができ、また会員となって定期利用をすることも可能(写真撮影/内海明啓)

ハウスホクサイのある小布施町は年間95万から100万人の観光客が訪れる。名産の栗と花で知られ、秋は観光の最盛期だ。周辺は歴史あり自然ありの豊かな環境 (写真撮影/内海明啓)

ハウスホクサイのある小布施町は年間95万から100万人の観光客が訪れる。名産の栗と花で知られ、秋は観光の最盛期だ。周辺は歴史あり自然ありの豊かな環境 (写真撮影/内海明啓)

最大の動機は自己実現の場を求めていたこと

丸山さんは当初は、特に二拠点生活をするつもりはなかったそうです。それが実際にはそうなったのはなぜでしょうか。

「最も大きな動機は、デザイナーとしての能力や可能性を、東京での普段の仕事とは別の形で活かせる場所が欲しかったことです。一種の自己実現と言えるかもしれません」

スケジュールに追われてアウトプットが続くこともある東京の仕事のなかで、自分から進んでインプットをする必要性を強く感じていたことも、動機の一つだったそうです。

ハウスホクサイでは内装やイベント告知など、さまざまなデザインに取り組む丸山さん。ハウスホクサイのチーフデザイナーとして、デザイン全般を担当。現在は、カフェスタンドのデザインを作成中(写真撮影/内海明啓)

ハウスホクサイでは内装やイベント告知など、さまざまなデザインに取り組む丸山さん。ハウスホクサイのチーフデザイナーとして、デザイン全般を担当。現在は、カフェスタンドのデザインを作成中(写真撮影/内海明啓)

丸山さんは愛知県の出身で、小布施町には縁もゆかりもありませんでした。しかし小布施町にかかわった経験から、全く新しい環境で活動を始めるほうが、デュアルライフの拠点には望ましいのでは、と語ります。

「出身地などを拠点の一つにするやりかたもありますが、地縁や血縁のある地域は自由に活動しにくいこともあります 。むしろ、僕を誰も知らない土地でコミュニティに参加するほうがいろいろなことができると思います」

もちろんこれが閉鎖的な地域ではむずかしいのですが、その点、小布施町には非常にオープンな風土があります。

小布施町は、古くから交通の要衝であり、晩年の葛飾北斎が滞在して天井画を制作するなど、外から人が来ることにあまり抵抗がないという気風があります。それに加え、小布施町が外部人材を受け入れやすくしている大きな要因が市村良三町長です。市村町長は、小布施町で「若者版ダボス会議」をやりたいと考えていたなど、町外とのかかわりに積極姿勢で臨みました。

実際に日米学生会議の受け入れ、高校生向け国際サマースクール HLAB の開催など、市村町長のリーダーシップによって実現。この10年ほどで、地域や都市を研究する大学生、研究者などが頻繁に訪れるという若者にとっても開放的な町となりました。

ハウスホクサイでは定期的にイベントを開き、自分の活動などをシェアする機会を設けている。参加者は都心で仕事している若手社会人、地元で活動しているメンバーなどさまざま(写真提供/ハウスホクサイ 写真撮影/Shiho Yokoyama)

ハウスホクサイでは定期的にイベントを開き、自分の活動などをシェアする機会を設けている。参加者は都心で仕事している若手社会人、地元で活動しているメンバーなどさまざま(写真提供/ハウスホクサイ 写真撮影/Shiho Yokoyama)

小布施町は1980年から小布施町並み修景事業として、景観への配慮を打ち出し、それが町のそこかしこに感じられる(写真撮影/内海明啓)

小布施町は1980年から小布施町並み修景事業として、景観への配慮を打ち出し、それが町のそこかしこに感じられる(写真撮影/内海明啓)

丸山さんとともにハウスホクサイにかかわり、小布施町の観光DMO事務局の仕事を任されている谷口優太さん(25)は、こう説明します。

「小布施町は行政も住民もオープンマインドな方が多いです。小布施では“観光”でなく“交流と協働”という言葉を使います。見て帰っておしまいでなく、外の人が地域の人々とかかわりあうことを重視しているからです。長野県で最も面積の小さな町ですが、子連れで移住してくる人、新しく農業を始める人、起業する人など若い世代で移住してくる世帯も多くいます」

谷口さん自身、学生時代に高校生向けの国際英語サマースクールHLABの事業に携わっていた関係で、小布施町を初めて訪れました。大学卒業後、海外の旅行情報サイト運営会社に勤務した後、小布施町で開催されたスラックラインワールドカップのボランティアを契機に小布施に惹かれ、移住しました。

(写真撮影/内海明啓)

(写真撮影/内海明啓)

丸山さんと一緒にハウスホクサイを立ち上げ、ハウスホクサイを運営する法人の代表理事である塩澤耕平さん(31)も、現在は小布施に移住しています。長野県駒ヶ根市の出身で、これまで、IT系企業や在宅医療診療所で新規事業を担当していました。

「30歳を契機に会社から独立して、実家で土蔵を改装したカフェを始めようと考えていたのです。なので、若者会議での提案も、最初は半信半疑でした。丸山さんと『DIYで場所づくりだけ形にできたら合格点だよね』と話していたのです(笑)。しかし、出来上がってくる場所、丸山さんを始めかかわってくれる人たちの応援によって、徐々に意識が変わり、『法人を立ち上げて、運営までやってみよう』と思うようになりました」

塩澤さんは2017年2月の若者会議の参加をきっかけに小布施町とかかわり始め、同年12月に移住するまでは、東京・世田谷区の自宅と小布施町を行き来するデュアルライフを送っていました。

「この期間は小布施町の友人宅に93泊していました。「移住しなよ!」と簡単に言う人がいますが、移住は簡単に決断できるようなことではないと思います。だからグラデーションの期間があることは大事です。家族の理解を得たり、移住先のネットワークを構築して、自分の事業を考える期間をつくるという点でも二拠点居住は役立ちます」

ハウスホクサイ(写真撮影/内海明啓)

ハウスホクサイ(写真撮影/内海明啓)

塩澤さんは、ハウスホクサイの管理運営以外にも、小布施町の地域おこし協力隊でクリエイターと小布施をつなぐ仕事もされています。また、東京でのEC事業もフリーランスとしてやられているとのことで、兼業を組み合わせて事業と生活のポートフォリオをつくっているそうです。

丸山さんと塩澤耕平さん(中央)、谷口優太さん(向かって右)。塩澤さんは丸山さんと「小布施若者会議」で出会い、ハウスホクサイの立ち上げからかかわった。谷口さんは、小布施町で開催されたスラックラインのワールドカップで小布施町との縁が深まって移住を決めたという(写真撮影/内海明啓)

丸山さんと塩澤耕平さん(中央)、谷口優太さん(向かって右)。塩澤さんは丸山さんと「小布施若者会議」で出会い、ハウスホクサイの立ち上げからかかわった。谷口さんは、小布施町で開催されたスラックラインのワールドカップで小布施町との縁が深まって移住を決めたという(写真撮影/内海明啓)

丸山さんは、小布施町での生活や経験が、東京での仕事にも役立っていると語ります。

「以前と比べ、社内でのチーム形成や、業務改善の方法などをより強く考えるようになったと思いますね。小布施町では、普段の東京の仕事のなかでは接することがないタイプの人に出会えることが多いのですが、“やるべき”だけでなく、内面からの“やりたい”を意識して、物事に取り組んでいらっしゃる方が多いように感じます。そんな環境のなかで得たいろいろな新しい経験を社内で共有して、チーム成長のきっかけにすることも、会社での僕の役割だと感じています」

小布施町のまちづくりは全国的に注目され、クリエイターの拠点として、ハウスホクサイにも訪問者が訪れることもある。丸山さんたちは、「内と外」の両方視点をもって、この事業の意義を説明する(写真撮影/内海明啓)

小布施町のまちづくりは全国的に注目され、クリエイターの拠点として、ハウスホクサイにも訪問者が訪れることもある。丸山さんたちは、「内と外」の両方視点をもって、この事業の意義を説明する(写真撮影/内海明啓)

岡山県の片山工業株式会社が開発した、ステップに足を乗せ、左右交互に踏み込んで走るウォーキング・バイシクル。小布施町で観光や健康利用のための実証が行われている。この地ではこのような新規性の高い取り組みに積極的。再生可能エネルギーを活用した新しい地域新電力の取り組みなども始まっている(写真撮影/内海明啓)

岡山県の片山工業株式会社が開発した、ステップに足を乗せ、左右交互に踏み込んで走るウォーキング・バイシクル。小布施町で観光や健康利用のための実証が行われている。この地ではこのような新規性の高い取り組みに積極的。再生可能エネルギーを活用した新しい地域新電力の取り組みなども始まっている(写真撮影/内海明啓)

●取材協力
一般社団法人ハウスホクサイ
>HP 

デュアルライフ・二拠点生活[1] 南房総に飛び込んで生まれた、新しい人間関係や価値観

今までにない、デュアルライフ(二拠点生活)で、人生を充実させている人が増えています。その一人が、川鍋宏一郎さん(34)。東京に本社のある外資系IT企業に勤務し、横浜市内の自宅で四人家族で生活していますが、2年ほど前から、毎週末は、千葉県南房総のもう一つの拠点に通っています。
その動機や経緯、意識の変化などについて、南房総でうかがいました。連載【デュアルライフ(二拠点生活)レポート】
デュアルライフ(二拠点生活)にはこれまで、別荘が持てる富裕層や、時間に余裕があるリタイア組が楽しむものだというイメージがありました。しかし最近は、空き家やシェアハウス、賃貸住宅などさまざまな形態をうまく活用してデュアルライフを楽しむ若い世代も増えてきたようです。SUUMOでは二つ目の拠点で見つけた暮らしや新しい価値観を楽しむ人たちを「デュアラー(二拠点生活者)」と名付け、その暮らしをシリーズで紹介していきます。田舎の不動産探しをきっかけにシェアハウスを知る

「もともとキャンプや自然が好き。しかし住んでいるのは綱島(横浜)の住宅地。あるとき、東京近郊でも少し田舎に行けば、空き家物件が300万円くらいと驚くような低価格で買えることを知って、探し始めたのがきっかけです。同じころ、建築ライターの馬場未織さんの書かれた書籍『週末は田舎暮らし』にも影響を受けました」と川鍋さん。

川鍋宏一郎さん。東京に本社のある外資系IT企業に勤務。キャンプ好きが昂じて南房総と綱島のデュアルライフをするようになった(写真撮影/内海明啓)

川鍋宏一郎さん。東京に本社のある外資系IT企業に勤務。キャンプ好きが高じて南房総と綱島のデュアルライフをするようになった(写真撮影/内海明啓)

手に入れた住宅を改修して週末に過ごすことを想定、まずはDIYのスキルを身につけようと、ワークショップを探すうち、見つけたのが、ヤマナハウスのウェブサイトでした。「関心のある人が月一回集まって、古民家の改修に取り組もうとしていました。これだ!と思って、参加したんです」

千葉県南房総市三芳にあるヤマナハウスは、シェアオフィス運営を手がけるHAPON新宿の創設者の一人、永森昌志さんが主宰しメンバーと共同運営しています。約2500坪もの里山にある古民家を改造したので『シェア里山』と呼び、年齢も職業もさまざまな人たちが週末に集まっては、田舎暮らしを楽しんでいます。

千葉県南房総の広大な里山にある古民家を改修してできたヤマナハウス(写真撮影/内海明啓)

千葉県南房総の広大な里山にある古民家を改修してできたヤマナハウス(写真撮影/内海明啓)

ヤマナハウス室内。川鍋さんら、このハウスのメンバーがリフォーム。週末に集まって野良仕事などした後は、ここで食事を(写真撮影/内海明啓)

ヤマナハウス室内。川鍋さんら、このハウスのメンバーがリフォーム。週末に集まって野良仕事などした後は、ここで食事を(写真撮影/内海明啓)

大工仕事の腕も上がった川鍋さんは現在、ほぼ毎週末をヤマナハウスで過ごしています。「綱島から車で約1時間20分ほど。金曜の夜にヤマナハウスに着き、日曜日の朝に戻るというパターンです」。交通費は高速を使って1回に5000円~6000円程度です。
現地では、ここの仲間のほかに、移住してきた人たちも加わり、野良仕事やバーベキュー、飲み会などを楽しんでいます。古民家の改修・改造は今も続いています。取材中も、多くの人が集まり、にぎやかに新たな物置を建設中でした。

綱島の自宅付近も緑の多い住宅地ですが、南房総とは比べものになりません。「人工的な自然ですし、落ち葉を集めての焚き火もできません。キャンプにも親しんできましたが、キャンプ場は管理されていて、薪のための木一本切ることもできません。しかしここでは自由にいろいろなことができます」

ヤマナハウスは2015年の春にスタート。古民家改修、畑仕事、裏山の整備・手入れなどを行い、それが都市ではできない“遊び”にもなっている(写真撮影/内海明啓)

ヤマナハウスは2015年の春にスタート。古民家改修、畑仕事、裏山の整備・手入れなどを行い、それが都市ではできない“遊び”にもなっている(写真撮影/内海明啓)

取材の日は、ヤマナハウスの前に物置小屋を建築中で川鍋さんもお手伝い(写真撮影/内海明啓)

取材の日は、ヤマナハウスの前に物置小屋を建築中で川鍋さんもお手伝い(写真撮影/内海明啓)

5歳、7歳になる二人の娘さんを連れて行くと、自然のなかでキックボードをしたり、川や砂浜で貝殼を拾ったり、虫やカエルをつかまえたりと、都会ではできない生活を楽しんでいるそうです。
「妻は福島の自然の豊かなところの出身ですから、最初は、今さらなぜ田舎に?と感じたようですが、協力してくれました。たくさんの人が集まっているので、代わる代わる誰かが子どもの相手をしてくれるのもうれしいところ。このヤマナハウスには、疑似(大)家族的な側面がありますね」

左)川鍋さんの娘さんたち。自然のなかで遊び、生きものに触れる機会が増えた。右)農作業のお手伝いも貴重な経験(画像提供/川鍋宏一郎)

左)川鍋さんの娘さんたち。自然のなかで遊び、生きものに触れる機会が増えた。右)農作業のお手伝いも貴重な経験(画像提供/川鍋宏一郎)

新しい人間関係が生まれ、都会での価値観が変わる

こうしたデュアラー(二拠点生活者)としての生活は、川鍋さんの意識にも変化をもたらしました。
「それまでの生活では絶対知り合えなかったはずの、年齢、職業などが多種多様な友人ができました。それぞれが得意なことが違うので、教え合い、手分けする“タスク分散”もできます。僕は酒が好きなので、果実酒のつくり方を伝えたりしています」

川鍋さんは、東京都品川・戸越銀座の育ちです。祭りのときは御輿(みこし)担ぎに駆り出されるなど、人間関係は今もしっかり残っていて、いわゆる“都市生活者の孤独”とは無縁です。「でもそれは、上下のある縦の人間関係なんです。一方、シェアハウスでの人間関係はフラットで平等。これも心地よさの理由かもしれません」

モノはお金を払って買う、という発想も揺らぎました。必要なモノはつくる、誰かと交換する、壊れたら自らの手で直す、そうした発想になりました。「すぐ近くに移住して養鶏をしている人がいるので、そこに酒を持って行き、卵を分けてもらうといったこともあります」

都心のIT企業に長く勤務し、千葉県君津市に移住して、毎月ヤマナハウスに足を運んでいる高橋新志さん(52)も、「犬の散歩に一周歩いたら、いただいた野菜で両手がいっぱい、といったことが起こります。ここは物々交換経済がまだかなり機能しているんですね。だから東京の基準で考えたら低い収入だとしても、豊かな暮らしがしていけるんです」

ヤマナハウスの土間部分に設けられたキッチン。床部分のコンクリートも職人さんに教わりながらメンバーが手伝って敷いた。(写真撮影/内海明啓)

ヤマナハウスの土間部分に設けられたキッチン。床部分のコンクリートも職人さんに教わりながらメンバーが手伝って敷いた(写真撮影/内海明啓)

スタディツアーでやってきた都内の大学生との交流会。ヤマナハウスメンバー以外にも地元の方も加わり、多様な世代、多様なライフスタイルの人達と関わりが持てる場になっている(写真提供/ヤマナハウス)

スタディーツアーでやってきた都内の大学生との交流会。ヤマナハウスメンバー以外にも地元の方も加わり、多様な世代、多様なライフスタイルの人たちとかかわりがもてる場になっている(写真提供/ヤマナハウス)

ヤマナハウスには女性の参加者もいます。東京のSI企業に勤務している女性SEは、「東京では体を動かして何かをするという実感が得られず、自然に引かれて参加しました。月に1、2回ですが、こちらに来ると元気になりますね」。
前述の高橋新志さんは、東日本大震災以降、自給自足的な生活拠点を持つことへの関心が高まってきたことを感じるそうです。「川鍋さんはキャンプという下地があったので、田舎の生活になじみやすかったように思えます。ご家族の協力があることも大きいですね」(高橋新志さん)

田舎の生活に人間関係は大切、と語るのは、高橋保雄さん(54)。千葉県船橋市に住み、都会の企業に勤務し、ヤマナハウスには月に2度くらい来ています。「川鍋さんが若いときから、こういう生活を試せるのはうらやましいですね。僕が若いころはそうした機会を得られず、粛々と会社人間を続けました。実はそれで精神的に参ったことが、デュアルライフに切り替えたきっかけになったんです」(高橋保雄さん)

ヤマナハウスのメンバーのほか、南房総が気に入って移住してきた人たちも加わっての作業。田舎で、職業や背景の異なる仲間と出会うのも楽しみだ。得意な人、慣れた人が教えて、みんなで学んでいく関係になっている(写真撮影/内海明啓)

ヤマナハウスのメンバーのほか、南房総が気に入って移住してきた人たちも加わっての作業。田舎で、職業や背景の異なる仲間と出会うのも楽しみだ。得意な人、慣れた人が教えて、みんなで学んでいく関係になっている(写真撮影/内海明啓)

ヤマナハウス室内。築250~300年ほどの古民家を再生・改修したもの。古い窓枠や廊下の木材はそのまま利用している(写真撮影/内海明啓)

ヤマナハウス室内。築250~300年ほどの古民家を再生・改修したもの。古い窓枠や廊下の木材はそのまま利用している(写真撮影/内海明啓)

個人としても家と土地を借りる

川鍋さんは、移住を考えたところから始まって、デュアラーとなりましたが、移住を諦めたわけではありません。移住も視野に入れ、家を借りることもしています。 
「このヤマナハウスの大家さんのご紹介で、私個人が半年ほど前から近くに家を借りました。家と言っても1500~2000坪の敷地も込みで、東京で言えば駐車場代程度。将来はここにキャンプ場をつくりたいと考えているんです」

川鍋さんがこのような紹介で、土地と家を借りることができたのも、ヤマナハウスが地元に定着し、そこで活動していることで、地元の人たちの信頼を得るようになったからと言えそうです。
「ヤマナハウスのみんなで、地域で年に1回行われる草刈りに参加したり、祭りでは御輿を担いだりしています。地元の青年部の方々には喜んでいただけていますね。そこからまた知り合いを紹介されるなど、人の輪が広がることもあります」

ヤマナハウスとは別に、すぐ近くに川鍋さんが借りた家。小屋や車を何台も停められる広いスペースも。これに手を加え、将来は仲間とのキャンプの拠点にしたいと考えている(写真撮影/内海明啓)

ヤマナハウスとは別に、すぐ近くに川鍋さんが借りた家。小屋や車を何台も停められる広いスペースも。これに手を加え、将来は仲間とのキャンプの拠点にしたいと考えている(写真撮影/内海明啓)

裏山で長年放置されて広がってしまった竹をみんなで刈って整備。新しい農法に挑戦したりなど新しい取り組みにも挑戦している(写真提供/ヤマナハウス)

裏山で長年放置されて広がってしまった竹をみんなで刈って整備。新しい農法に挑戦したりなど新しい取り組みにも挑戦している(写真提供/ヤマナハウス)

将来の移住のためのトライアルとしても有効なデュアルライフ

川鍋さんのお話からは、デュアルライフに必要なヒントがいくつも見出せます。自ら工夫する力、お金ではない価値を大切にすること、家族の協力、地元の方々との良い人間関係などです。
またデュアルライフは、都会の仕事をやめずに実現できるので、特別な富裕層でなくても可能です。また将来の移住を考えている人にとっては、トライアルとしても有効な手段と言えるでしょう。

南房総の里山の自然は豊か。季節の変化を感じる生活が、都会の変化だけでは得られない変化を与えてくれ、翌週の活力につながっている(写真撮影/内海明啓)

南房総の里山の自然は豊か。季節の変化を感じる生活が、都会の変化だけでは得られない変化を与えてくれ、翌週の活力につながっている(写真撮影/内海明啓)

●取材協力
HAPON新宿