スニーカー600足が部屋にズラリ! 業界30年の高見薫さんに聞く美しい収納術とストリートファッションの奥深き歴史

床から天井まで壁面いっぱいに、ずらりと並べられたスニーカー。色とりどりの600足に囲まれた空間は、美術館のようでもある。その部屋の主は、ナイキやデッカーズなどで30年にわたりスニーカーのセールスに従事してきた高見薫さん。高見さんの仕事の履歴、そしてスニーカーの歴史が詰まった「スニーカー部屋」を拝見しながら、美しく収納するためのポイントやこだわりを伺った。

ファッションアイテムとしてのスニーカー史

高見薫さんは1991年にナイキジャパンに新卒入社。96年にはナイキショップの立ち上げなどにも携わった。2018年からはデッカーズジャパンに転職し、同社が取り扱う「UGG(R)」のスニーカーのセールスを担当している。

千葉県にある高見さんの自宅の一室には、三面の壁に600足が並ぶ「スニーカー部屋」がある。1990年代から現在までのスニーカーの歴史、高見さんの仕事履歴が詰まった、圧巻の空間だ。

床から天井まで全面を使った壁面棚に、美しく並ぶ600足。これでも全部ではないという。ここに収まらないぶんは玄関などに収納されている(写真撮影/小野奈那子)

床から天井まで全面を使った壁面棚に、美しく並ぶ600足。これでも全部ではないという。ここに収まらないぶんは玄関などに収納されている(写真撮影/小野奈那子)

高見薫さん。ナイキ時代は新モデルやコラボ商品の販売戦略の企画など、さまざまなプロジェクトに従事。現在はデッカーズジャパンに所属し、同社のスニーカー戦略を推進している(写真撮影/小野奈那子)

高見薫さん。ナイキ時代は新モデルやコラボ商品の販売戦略の企画など、さまざまなプロジェクトに従事。現在はデッカーズジャパンに所属し、同社のスニーカー戦略を推進している(写真撮影/小野奈那子)

――ものすごい数ですね。これだけのスニーカーをコレクションするようになったきっかけは何だったのでしょうか?

高見:確かにすごい数なんですけど、私はコレクターっていうわけじゃないんですよ。

――どういうことでしょうか?

高見:好きで集めている方には失礼かもしれないですけど、私の場合は集めているというより「集まっちゃった」というほうが正しくて。30年間、ずっとスニーカーに近い仕事をしてきたので、必然的にこれだけの数になってしまいました。セールスの仕事をやっていると、その時々で会社が推していく商品のことを知っておかないといけないじゃないですか。だから自分でも買って履いてみたりしているうちに、どんどん増えていったんです。

「集まっちゃった」とはいえ、一足一足に対する思い入れは強いという(写真撮影/小野奈那子)

「集まっちゃった」とはいえ、一足一足に対する思い入れは強いという(写真撮影/小野奈那子)

――そのスタンスは少し意外でした。

高見:みんなに不思議って言われますね。ただ、そもそも私がナイキジャパンに新卒入社した1991年って、スニーカーをファッションで履くという感覚がなかったんですよ。当然、今のようにコレクションする人も少なくて。当時はいわゆるスニーカーブームがくる前で、会社もあくまでスポーツシューズとして売っていました。

高見さんがナイキに入社した1991年に発売された「エア マックスBW」(写真は復刻)。入社年度に出た最高峰モデルの一つということで、高見さんにとって思い入れの深い一足だという(写真撮影/小野奈那子)

高見さんがナイキに入社した1991年に発売された「エア マックスBW」(写真は復刻)。入社年度に出た最高峰モデルの一つということで、高見さんにとって思い入れの深い一足だという(写真撮影/小野奈那子)

――1996年に「エア マックス95」が大ブレイクし、スニーカーブームが起こる少し前あたりから、何となくスニーカーがストリートファッション系の雑誌にも取り上げられるようになったと記憶しています。

高見:そうですね。大きなきっかけの一つが1992年のバルセロナオリンピックです。アメリカの男子バスケットボール代表が「ドリームチーム」と呼ばれる最強チームを結成し、そこから「バッシュブーム」が起こります。そうした動きと、アメリカのファッションやヒップホップなどの文脈も相まって、スニーカーがファッション誌に掲載されるようになりました。

――そこからスポーツシーン以外でもスニーカーを普段履きするカルチャーがじわじわ広がって、「エア マックス95」の登場によって一気にブレイクすると。

高見:「エア マックス」というのはナイキのスニーカーの最高峰のシリーズとして、1987年から新作が毎年のように発売されていました。そのなかで、たまたまブームになったのが95年モデル。スタイリストさんが気に入ったのか、当時、芸能人の方がテレビなどでよく95マックスを履いていたんですよ。それを見た視聴者の間で「あの靴はなんだ!」となり、1996年に大ヒットするという。

じつは同じ96年にナイキショップがオープンするんですけど、開店と同時に95マックスを求めるお客様が殺到しました。なかにはオープン予定日の1カ月前から並ぶ人もいたりして。

左側の棚に並んでいるのが「エア マックス95」。発売当初の貴重なモデルもある(写真撮影/小野奈那子)

左側の棚に並んでいるのが「エア マックス95」。発売当初の貴重なモデルもある(写真撮影/小野奈那子)

――当時の熱狂ぶりはよく覚えています。「エアマックス狩り」なんて事件も起こるほどの社会現象になりましたよね。

高見:ただ、当時はブームが加熱しすぎて「ナイキだったら何でもいい」みたいな人も増えたんですよ。それで、ひと通り商品がお客様に行き渡るとブームが一気に萎(しぼ)んでしまいます。1998年あたりから急激に失速しましたね。

それからは会社も「もう一度しっかりスポーツシューズとしてアプローチしていこう」という方向に向かうんですけど、一方で「せっかく新しいお客様を獲得できたのだから、本格的にファッションアイテムとして仕掛けていこう」という声もあって、2000年前後くらいからスニーカーをスポーツとファッションの両輪で展開していく動きが出てきます。その後、2010年くらいになると、他社ブランドでもスポーツ仕様と普段履きのスニーカーをはっきり区別して売るようになっていきましたね。

1996年に発売された「エア リフト」。つま先部分が足袋のように分かれているのが特徴。高見さんは2000年ごろ、よくこれを履いて出社していたそう。「靴下なしで履けてラクなので愛用していましたね。社割で安かったのもあって、たくさん買いました(笑)」(写真撮影/小野奈那子)

1996年に発売された「エア リフト」。つま先部分が足袋のように分かれているのが特徴。高見さんは2000年ごろ、よくこれを履いて出社していたそう。「靴下なしで履けてラクなので愛用していましたね。社割で安かったのもあって、たくさん買いました(笑)」(写真撮影/小野奈那子)

――確かに、ある時期からシューズ専門店でも、スポーツ用とファッション用のスニーカーのコーナーが分かれるようになりました。

高見:そうですよね。それが2010年代までの動きです。ちなみに、最近では小規模なブランドもスニーカーやスポーツシューズに参入するようになりました。ひと昔前まではナイキやアディダスといった、いくつかの大手しかやっていなかったんですけど、今はそれこそ私が所属するデッカーズジャパンが取り扱う「UGG(R)(アグ)」や「HOKA(R)(ホカ)」だったり、「Salomon(サロモン)」「On(オン)」など、さまざまなブランドがスニーカーやランニングシューズを手掛けるようになっています。

「UGG CA805 Zip」。それまでブーツのイメージが強かったUGG(R)が、本腰を入れて開発したスニーカー。2018年にデッカーズジャパンに入社した高見さんがセールスを担当し、一時期はこればかり履いていたのだとか(写真撮影/小野奈那子)

「UGG CA805 Zip」。それまでブーツのイメージが強かったUGG(R)が、本腰を入れて開発したスニーカー。2018年にデッカーズジャパンに入社した高見さんがセールスを担当し、一時期はこればかり履いていたのだとか(写真撮影/小野奈那子)

高見:多様なブランドの参入と技術の進化により、デザインのバリエーションも広がっています。よりファッショナブルになっていて、洋服に合わせる楽しみも広がっていると思いますよ。

UGGの最新スニーカー「CA805V2 Remix」。スリッポンのように軽やかな履き心地が特徴。初代モデルから5年でデザインも大幅に進化している(写真撮影/小野奈那子)

UGGの最新スニーカー「CA805V2 Remix」。スリッポンのように軽やかな履き心地が特徴。初代モデルから5年でデザインも大幅に進化している(写真撮影/小野奈那子)

600足を収納する「スニーカー部屋」のつくり方

――この家に引越してくる前は、どのようにスニーカーを保管していましたか?

高見:以前は実家近くの団地で一人暮らしをしていたんですけど、スニーカーは箱に入れて天井の高さまで積んでいました。少し大きめの地震がくると一気に倒れて悲惨なことになっていましたね。それに加えて、トランクルームも2つ借りていました。ですから、今みたいにすぐに取り出せる状態ではなかったです。

ただ、この家を買ったのはスニーカーのためというわけではありません。結婚して夫が私の部屋に越してきて、夫婦ともに物が多いから生活スペースが激狭になってしまったんです。通路も片側通行でしか通れないくらい狭くて……。

そんな生活から抜け出したくて引越しを考えていた時に、たまたまこの一戸建てが売りに出ているのを見つけました。それで、せっかく買うならスニーカーをちゃんと保管できるように、一部をリフォームしようと考えたんです。建築士さんに相談したところ、元のオーナーが2人の息子さんの部屋として使っていたスペースを、スニーカー部屋に変更しようということになりました。

もともとは壁で仕切られていたスペースを一つの空間にリフォーム。3つの壁全面に、新たにスニーカー専用棚を設けた(写真撮影/小野奈那子)

もともとは壁で仕切られていたスペースを一つの空間にリフォーム。3つの壁全面に、新たにスニーカー専用棚を設けた(写真撮影/小野奈那子)

――壁面棚をつくるにあたって、建築士さんに要望したことはありますか?

高見:とにかくできるだけ多くの靴を並べられるようにしてくださいと。最初は箱ごと棚に収納する案もあったんですけど、そうするとお店のストックルームみたいになっちゃって全然面白くないじゃないですか。だから裸のまま並べちゃおうと。剥き出しだと埃が溜まったりもするんですけど、私はコレクターではないからか、あまりそのへんは気にならなくて。

一つひとつの棚板の高さを変えることも可能。高見さんは一番高い靴の縦幅に合わせて棚板の位置を統一している(写真撮影/小野奈那子)

一つひとつの棚板の高さを変えることも可能。高見さんは一番高い靴の縦幅に合わせて棚板の位置を統一している(写真撮影/小野奈那子)

壁面棚の両サイドには鏡を設置し、無限にスニーカーが並んでいるように見せる遊び心も(写真撮影/小野奈那子)

壁面棚の両サイドには鏡を設置し、無限にスニーカーが並んでいるように見せる遊び心も(写真撮影/小野奈那子)

高見:あと、これは建築士さんから勧められたんですけど、棚の材料は北海道のチーク材を使っています。とても綺麗な木材ですし、スニーカーも映えるだろうということで。北海道から輸送しなきゃいけないので高いんですけどね。

――スニーカーのコンディションを保つという点でも、やはり天然木を使った棚のほうがいいのでしょうか?

高見:そうですね。スチールラックなどに置いている人も多いと思いますが、金属は錆びる可能性があるので、靴にとってはあまりよくありません。

それから、スニーカーのコンディションを保つためには、部屋の空気の状態にも気を配る必要があります。なるべく空気を循環させることと、湿度が高くなりすぎないこと。空気が湿っていると、靴がどんどんベタベタになってくるんです。この部屋では、空調でなるべく一定のコンディションをキープできるようにしています。

――ちなみに、ずっと置いておくよりも、たまには履いたほうがよかったりしますか?

高見:はい。履かないと逆に駄目になりやすいです。置きっぱなしにしていると空気中の水分がスニーカーに溜まっていき、ミッドソール部分の素材が加水分解を起こしてしまうんです。すると、靴底からボロボロと崩れてしまう。それを防ぐにはたまに履いてあげて、身体の重力を利用して水分を抜くことが必要です。私もここにあるスニーカーはただ飾るだけじゃなくて、なるべく履くようにしていますよ。

(写真撮影/小野奈那子)

(写真撮影/小野奈那子)

グループ分けで美しく。思わず眺めたくなる棚に

――上から下まで、とても美しくスニーカーが並んでいますが、飾る時のコツやポイントがあれば教えてください。

高見:私の場合は、持っているスニーカーをグループ分けするところから始めました。まずは「ランニングシューズ」「バスケットシューズ」といった感じで大まかに分類し、そこからさらに細かく種類を分けます。あとは年代別だったり、シンプル系・派手系みたいな形でグループを分けていきました。そのうえで、エクセルで作った棚の図面に、何をどこに入れるか入力しながらシミュレーションしましたね。

実際に棚に置く時には、薄い色から濃い色の順番に並べたり、背が低い順から並べたりと、なるべく美しく見えるように意識しました。このあたりはナイキで学んだ陳列の法則みたいなものを取り入れています。

靴の種類ごとに分けた上で、デザインが派手なコーナー、シンプルなコーナーなど、なんとなくグループをつくるだけでも見栄えがよくなる(写真撮影/小野奈那子)

靴の種類ごとに分けた上で、デザインが派手なコーナー、シンプルなコーナーなど、なんとなくグループをつくるだけでも見栄えがよくなる(写真撮影/小野奈那子)

――ここまで美しく飾られていると、もはやスニーカーというよりインテリアのようです。眺めているだけで楽しくなりますね。

高見:私自身はあまりインテリアという感覚はないのですが、眺めるのは楽しいですね。やはり、一つひとつに思い入れがあるので。「これは、あそこに行った時に買ったよな」とか、「これを履いていた時、仕事大変だったな」とか、いろんなことを思い出します。

――この部屋は、高見さんの歴史そのものなんですね。

高見:そうですね。ですから、一般的なコレクターの方とは違う感覚なんでしょうけど、全てのスニーカーに愛着があります。もともとは狭い空間から逃げるために家を買い、やむにやまれずリフォームした部屋ですが、今となっては懐かしい思い出にひたれる大切な場所になりましたね。

●取材協力
UGG(R)/デッカーズジャパン

100均の収納グッズを800点以上徹底比較! 収納愛あふれるサイト『MONO SIZE』が話題

キッチン、リビング、机まわり、お風呂や洗面所……。どの家にもひとつはあるであろう、100円ショップで販売されている収納グッズ。そんな100円ショップの収納グッズを集めたサイト「MONO SIZE」が今年3月に誕生し、話題となっています。サイトを運営しているぱんくまさんに収納グッズのおもしろさ、活用法について取材しました!
全額自腹購入! 800点以上の100円ショップの収納グッズを掲載

コロナ禍の影響で、お家で過ごす時間が増え、家の整理・収納を見直した人は多いのではないでしょうか。そんな「ちょっと整理したいな」ときに役立つのが100円ショップの収納グッズです。近年ではデザインやサイズ感も洗練され、「コレが100円なの!?」というグッズが増えています。

そんな100円ショップの収納グッズを813点も(※2021年5月14日時点)網羅し、分かりやすいカタログとして一覧できるようにしているウエブサイトが「MONO SIZE」です。今年3月にできたサイトですが、オープン直後から、その網羅性と使い勝手のよさから「こんなサイトがほしかった…」「凄すぎる…」と収納好きを中心に話題を集めています。

(写真提供/MONO SIZE)

(写真提供/MONO SIZE)

「セリア」のFITバスケットシリーズ。自宅にある人、ショップで見かけたことがある人も多いはず(写真撮影/MONO SIZE)

「セリア」のFITバスケットシリーズ。自宅にある人、ショップで見かけたことがある人も多いはず(写真撮影/MONO SIZE)

「ダイソー」の積み重ね収納ボックス(写真撮影/MONO SIZE)

「ダイソー」の積み重ね収納ボックス(写真撮影/MONO SIZE)

このサイト、運営しているのは、ぱんくまさんという個人です。なんとご自宅近くのダイソー、セリア、キャンドゥの店舗をめぐり商品購入、撮影、採寸、原稿作成、アップまでお一人でやっているとか……。掲載している商品は、現在のところセリアの商品が一番多いそう。確かにセリアは収納用品が充実している印象があります。

「家にあるアレ、収納するとこうなる」がひと目で分かる!

MONO SIZE、何がすごいかを語ると長くなりますが、1つ目は、モノをいれた状態が撮影されていること。しかもこの収納した状態写真は複数パターンあり、あまり収まりがよくない場合なども紹介されているのです。100円ショップの収納は勢いよく買ったものの、家に帰ったら「思っていたのと違う……」ということが起こりがちですが、これは写真で確認できるのでそうした失敗がありません!

FITバスケットシリーズにモノを入れ、カラーボックスにいれたところまで撮影。自宅に置くとどんな感じになるのか、非常~に参考になります(写真提供/MONO SIZE)

FITバスケットシリーズにモノを入れ、カラーボックスにいれたところまで撮影。自宅に置くとどんな感じになるのか、非常~に参考になります(写真提供/MONO SIZE)

手間のかかりそうな記事作成ですが、1本の記事にかかる日数は、すぐに購入できた商品だと約3日(購入→撮影→掲載)ほどだそう。掲載予定の商品がスムーズに購入できるかによって所要時間が異なり、商品をシリーズでそろえて紹介する記事の場合は1~2カ月ほどかかるとか。モノをそろえて掲載するのも誠実さというのでしょうか、ぱんくまさんの真摯なお人柄が伝わってくるようです。

複数のメーカーのファイルボックスをシリーズでそろえ、比較した記事。商品の購入に時間がかかり、掲載までに1カ月かかったそう(写真提供/MONO SIZE)

複数のメーカーのファイルボックスをシリーズでそろえ、比較した記事。商品の購入に時間がかかり、掲載までに1カ月かかったそう(写真提供/MONO SIZE)

ちなみに、サイトを計画してからオープンまでにかかった時間は7カ月! 途中、くじけそうにならなかったのでしょうか。

「当初は本当に使ってもらえるサイトなのだろうかと心配になったりしましたが、自分自身で使えそうだから、きっと誰かの役に立つはずと思い、オープンまで進めることができました。制作を始めて3カ月目くらいになるとサイトのベースができていたので、途中でくじけそうになることはありましたが、ここまできたらサイトをオープンさせたいと強く思っていました」とのこと。いやあ、収納愛のなせるわざですね。

ちなみに製作工程でいちばん時間がかかるのは購入で、作業自体が大変だったのは撮影だとか。特に筆者も大興奮した「モノをいれた状態の収納写真」は手間がかかっているようで、「収納グッズを出し入れして撮影するので、前かがみで撮影することが多く腰が痛くなった点も大変でした」。それは……満身創痍ですね。ちなみに腰痛は整体に通ってだいぶ落ち着いたといいます。

人の数だけ収納方法がある! 収納の魅力とは

膨大な労力をかけて作成・運営なさっていますが、そもそも、なぜこのサイトをつくったのでしょうか。

「100円ショップの収納グッズはブログやインスタグラムで取り上げられることが多く、新商品の情報もすぐに知ることができます。とても便利ですが、商品情報(JANコード・サイズなど)の掲載状況がバラバラのため、必要な商品を探しにくい状況だと思いました。商品情報を統一したフォーマットで掲載することで、欲しい収納グッズを探しやすくなるのではと思い、サイトを立ち上げることに。ブログやインスタグラムの強みである速報性とは異なり、カタログサイトでは検索性や情報の統一感を意識しました」

「フタがとまるケースS」を紹介したページ。サイズなど商品情報が統一されているので、どこを参照すればよいのか、一目瞭然(写真提供/MONO SIZE)

「フタがとまるケースS」を紹介したページ。サイズなど商品情報が統一されているので、どこを参照すればよいのか、一目瞭然(写真提供/MONO SIZE)

収納の外寸から探す機能も実装。これを参照すれば、スペースにちょうど収まる「収納用品」を探せます。神ががってる……(写真提供/MONO SIZE)

収納の外寸から探す機能も実装。これを参照すれば、スペースにちょうど収まる「収納用品」を探せます。神ががってる……(写真提供/MONO SIZE)

その狙い、めっちゃ刺さっています。すべてのアイテムにおいて統一性があるので、必要な情報にすぐたどりつけます。しかも内寸も外寸もすぐに分かるという……。JANコードがあるから店でも探しやすいですよね。

ちなみに、ぱんくまさんに100均収納の魅力について聞いてみました。
「100均で販売している収納グッズは110円~330円の商品がほとんどです。そのためサイズが大きい収納グッズは少なく、小物収納グッズが中心でした。商品点数が多いので、収納する小物の形やサイズにあった収納グッズを見つけやすいです。さらにシリーズで展開されている商品も多く、組み合わせて使いやすい点が良いところだと思います」とのこと。

小物の収納に役立つSIKIRIシリーズ。我が家でも重宝しています(写真提供/MONO SIZE)

小物の収納に役立つSIKIRIシリーズ。我が家でも重宝しています(写真提供/MONO SIZE)

一方でやはり価格の制約があるため、耐久性は気になることがあるそう。それは100円ショップの商品という性格上、致し方ない面もありますよね。大変きっちりしていらっしゃるぱんくまさん、収納上手とお見受けしました。片付けや収納のおもしろさってどこにあるのでしょうか。

「もともと、SPOONHOMEというインテリアグッズや食器全般をご紹介しているブログを運営していましたが、収納アイデアやグッズを紹介する記事を書くのが楽しくなり、その時から収納グッズが好きなことを自覚しました。子どものころから紙箱に文房具を入れて整理するのが好きだったので、もともとそういうことに楽しみを感じるタイプだったのかもしれません」といいます。

ぱんくまさんが自宅のデスクで使用している収納グッズ(写真提供/ぱんくまさん)

ぱんくまさんが自宅のデスクで使用している収納グッズ(写真提供/ぱんくまさん)

クリアケース「2」「8」(写真上方にあるもの)を仕切りを使用して引き出しへ収納(写真提供/ぱんくまさん)

クリアケース「2」「8」(写真上方にあるもの)を仕切りを使用して引き出しへ収納(写真提供/ぱんくまさん)

見事に収まっている様子。気持ちも整いそうです(写真提供/ぱんくまさん)

見事に収まっている様子。気持ちも整いそうです(写真提供/ぱんくまさん)

いいなあ、お片付け上手って、憧れます! 最後に、収納グッズのそのものの魅力について教えてもらいました。
「仕切りの位置がちょっと違うだけで収納できるものが変わったり、使ってみると意外のものが収納しやすかったり、いろいろと試すことができる点が魅力です。ツイッターなどSNSを見ていると、自分ではまったく思いつかなかった収納方法が紹介されていることが多く、そんな時に収納っておもしろいなぁと思います」

なるほど、人の数だけ収納の使い方があるということなのですね。MONO SIZEのページはこれからも増えていく予定なのだとか。みなさんも「家にあるアレ、しまえるかな?」と収納用品のサイズ探しで迷ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

●取材協力
MONO SIZE

【柳沢小実さんインタビュー】暮らし上手なあの人のモノと家

改めてわが家を見回すと、気に入らない一角や整理すべきモノが目についたり、逆に物足りなさを感じたり……。
自分にとって何が大切か、この機会にもう一度考えてみてはどうだろう。
しっかりした価値観をもってモノを選び、家を整えた、暮らし上手な柳沢小実さんの家と話をヒントにしてみよう。

好きなモノを愛でたいから余白を大事に、キレイにしまう

モノを買うときは置き場や使い方を想像する

旅や暮らしにまつわる本を数多く著しているエッセイストの柳沢小実さん。整理収納アドバイザーの資格をもつ専門家でもあり、「機能的な白い箱をつくるつもりで建てた」という家は、どこを見渡してもさっぱりとしている。「耐震性や断熱性を第一にして、インテリアは余白を残しておきたかったんです」
言葉どおり、この家のモノは白い壁や窓の光を背景に、自らの居場所を心得て収まっている印象。「モノは好きでよく買いますが、置き場所や使い方が想像できるモノに限っています。物欲をコントロールしているんです」

だから衝動買いはしない。するとしても、それは前から欲しくてイメージしていたモノに出合ったとき。あるいは、服や食器などあらかじめ決めたジャンルだけ。また、妥協して中途半端なモノを二つ買うようなら、高くても本当に欲しいモノを一つ買う。「でないと、結局満たされません」
「少なく」ではないが「少なめ」にもつ。それも柳沢さんから学びたい暮らしの態度だ。「もち過ぎると、モノに振り回されてしまいます。特にキッチンとクロゼットは広さに対して物量が多いので、あふれないよう気をつけます」

閉めて隠せばそれで解決という状況をつくりたくないからクロゼットの扉も常時開けているという。「家で仕事をしているので余計に気になるんでしょう。リビングにもあえて造作収納を設けず、お気に入りの家具に入るだけのモノをもつようにしています。好きなモノはキレイにしまって、いつも愛でていたいんです」

おしゃれに見えるコーナーも実用的。椅子の上のイエローのバッグは来客時にDMや書類など夫のものを一時的にしまうためのもの。スタンドに掛けてあるのはハタキ。スツールはスタックできるものを 

おしゃれに見えるコーナーも実用的。椅子の上のイエローのバッグは来客時にDMや書類など夫のものを一時的にしまうためのもの。スタンドに掛けてあるのはハタキ。スツールはスタックできるものを 

アジアの食器は料理をおいしく見せてくれる

アジアの食器は料理をおいしく見せてくれる

アンティークの本棚も食器棚に。カップ&ソーサーは北欧、グラスはオールドバカラと種類を決めている

アンティークの本棚も食器棚に。カップ&ソーサーは北欧、グラスはオールドバカラと種類を決めている

収納は「省エネ」にして家時間を楽しむ

さらにポイントは、無駄と無理がないこと。「収納で大事なのは狭い場所にたくさんしまうテクニックではなく、置き場を決めるなどの簡単なルールです。置き場所は動線とセットにすれば無理がありません。例えばわが家も、夫が帰宅してからダイニングの椅子に座るまでの動線上で、鍵もリュックもコートも片付くようにしてあります。収納が得意な人だけが頑張るのではなく、家族でシェアでき、ラクに片付く省エネ収納でないと続きません」

昨年まで、年に6回は海外を旅していた柳沢さん。旅先で買ったモノも多く、仕事の合間、大好きな中国茶でひと息つく時間にそれらを眺める。「旅の風景がよみがえりますが、思い出として懐かしむというより、必ずまた行きたいと思わせてくれる現在進行形の感情です」。片付けに終始するのではなく、こんなふうにモノと付き合える家をつくって暮らしたい。

アーチの奥はリビング続きの柳沢さんの仕事部屋。扉はなく、程よい見え方が部屋をキレイに保つモチベーションに

アーチの奥はリビング続きの柳沢さんの仕事部屋。扉はなく、程よい見え方が部屋をキレイに保つモチベーションに

朝の光が爽やかだというダイニング。端正なキッチンはオーダーメードで、壁付けにコンロ、アイランドにシンクがあるⅡ型。 下部収納はダイニング側からも使えるようにして食器を収めた

朝の光が爽やかだというダイニング。端正なキッチンはオーダーメードで、壁付けにコンロ、アイランドにシンクがあるⅡ型。下部収納はダイニング側からも使えるようにして食器を収めた

キッチンの造作棚も一面ではなく控えめに。カウンターの上にはよく使うモノが置いてある

キッチンの造作棚も一面ではなく控えめに。カウンターの上にはよく使うモノが置いてある

モノに振り回されないように、愛おしいモノたちだけを厳選して大切にする。そのために必要なのは簡単なルールをつくること。柳沢さんのおかげで、なんだか収納をシンプルに考えるための糸口が見えてきた。

構成・取材・文/今井早智 撮影/平野太呂

エッセイスト 柳沢小実さん
衣・食・住・旅・台湾について綴るエッセイスト。収納好きが高じて、整理収納アドバイザー1級を取得。最新刊は読売新聞の連載をまとめた文庫『おうち時間のつくり方』(だいわ文庫)。そのほか、『これからの暮らし計画』(大和書房)、『大人の旅じたく』(マイナビ出版)文庫判も。
*HP
*Instaglam

国内の収納サービス、市場規模は前年度比6.7%増

(株)矢野経済研究所はこのたび、国内の収納サービス(レンタル収納・コンテナ収納・トランクルーム)の市場トレンド調査を実施し、その結果を発表した。調査期間は2018年9月~2019年3月。収納サービスを展開する主要事業者・業界団体等及び収納サービス拠点データを対象に行った。

それによると、2018年度の収納サービスの国内市場規模は、前年度比6.7%増の743億3,000万円の見込み。大手や地域の有力事業者に加え、新規参入事業者などによる積極的な展開による収納拠点数の増加で市場が拡大した。

また、2018年12月末時点において、全国のレンタル収納・コンテナ収納・トランクルームの拠点数合計は約11,500ヶ所まで拡大。そのうち、部屋数としてカウントできるレンタル収納、コンテナ収納の室数(Unit数)は約52.5万室と推計。前回調査の2016年6月末時点と比較すると、約20.0%増となった。

レンタル収納、コンテナ収納の室数(Unit数)は総世帯数約5,800万世帯(総務省「住民基本台帳」2018年1月末時点)に対して、1世帯あたり約0.009室となり、約110世帯に1室の収納スペースがある計算となる。首都圏に限定すると、収納スペースの室数は約30.6万室と全体の約6割が集中している。

なお、2020年度の収納サービスの国内市場規模は829億3,000万円と、2011年度比では約1.8倍の市場規模に達すると予測。特に3大都市圏(首都圏・中京圏・近畿圏)といった都市部では、収納拠点数の増加とともに一般生活者の利用増も見込まれる。

ニュース情報元:(株)矢野経済研究所

冬服の収納方法をプロに聞いた! 見せる収納&隠す収納でおしゃれに

冬は重ね着が楽しい季節。でも、厚手の洋服は収納場所に困りますよね。かさばりがちな冬の衣類をスッキリ、おしゃれにクローゼットなどに収納する方法を、整理収納アドバイザーの村上直子さんに伺いました。
冬の衣類は、見せる収納と隠す収納のメリハリが大切

厚手のコートやマフラー、肌寒いときに部屋で羽織るカーディガン……冬の衣類はかさばるうえに、体温調節のために着脱する回数も多いもの。ちょっと気を抜くと、玄関やリビングにあふれてしまい、部屋がゴチャゴチャしてきませんか? 整理収納アドバイザーの村上直子(むらかみ・なおこ)さんにその原因を聞くと、第一には、「生活スタイルや動線、使用頻度を考えず、収納場所を決めているから」なのだそうです。

「例えば全ての衣類を、その都度クローゼットにしまうことができれば、スッキリするかもしれません。でも実際には面倒だったり、ニオイや湿気が残って、すぐにクローゼットに入れる気にはならなかったりすることもありますよね。それが散らかる原因。それなら、さっと置くだけの“見せる収納”と、しっかりクローゼットの中にしまって“隠す収納”に分けて、手間を減らすほうが現実的です」(村上さん)

確かに、クローゼットにいちいちしまうのは、面倒くさくてできないことも多いですよね。ではどのように見せる収納と隠す収納を使い分けたらよいのでしょう。今回は実際に村上さんが実践しているアイデアをご紹介します。

整理収納アドバイザーの村上直子さん(写真撮影/蜂谷智子)

整理収納アドバイザーの村上直子さん(写真撮影/蜂谷智子)

見せる収納家具は、インテリアのポイントとしてふさわしいものを

見せる収納としてまず村上さんが見せてくれたのは、おしゃれなカゴ。こちらに部屋で羽織るカーディガンを入れています。見せるための収納には、適当な家具はNG。何も入れていなくてもインテリアとして部屋に置きたいと思うものを、活用するのがポイントだそう。

「見せる収納を部屋のアクセントにしたいなら、いくつかの用途が思い浮かぶような、お気に入りの入れ物を入手しましょう。『部屋着を入れるだけだから』と、ランドリーボックスのような柔らかな収納箱をリビングに置く人がいますが、たくさん入る分、膨らんでだらしない印象になってしまうことも。収納力よりもインテリアとしての価値を重視したほうが、かえって節度のある使い方ができるものです」(村上さん)

さっと脱いだカーディガンや膝掛けを、このカゴへ(写真撮影/蜂谷智子)

さっと脱いだカーディガンや膝掛けを、このカゴへ(写真撮影/蜂谷智子)

見せる収納は部屋のインテリアのポイントにもなる高品質な家具を(写真撮影/蜂谷智子)

見せる収納は部屋のインテリアのポイントにもなる高品質な家具を(写真撮影/蜂谷智子)

外に出しておく衣類は、期間や用途を限定して置きっぱなしを防ぐ

また玄関脇のラックも、雰囲気のあるものを選びましょう。村上さんは、玄関のラックにはお子さんが帰ってきてから学校に行くまでの間、制服を掛けているそう。

「制服以外は、この場所には掛けません。子どもにとって2階の部屋に制服を片付けるのは手間ですし、制服は思いのほか、ホコリや汗がついています。ですから、玄関のラックは干したり消臭スプレーをかけたりして衣類を休ませる場所にしているんです。子どもが学校に行っている間はラックが空になるので、昼間に来客があっても、玄関がスッキリ。ラックは来客にコートを掛けてもらうスペースとして活用します」(村上さん)

玄関にラックを置くと、つい家族の上着類全てを掛けてしまい、こんもりと見苦しくなるもの。使う頻度の高いものだけにするなど、用途を限定することが大切なようです。

また、裏技として、扉の裏を利用した収納方法もおすすめだそう。着たばかりでクローゼットに入れるのはためらわれるコート類は、扉の裏側にフックをセットしてつるしておくと、邪魔になりません。ここにつるすのも、当日着たものに限定し、衣類を休ませたらクローゼットへ。

透かし模様が美しいラックは玄関のイメージを格上げ。衣類を掛けすぎないのがポイント(写真撮影/蜂谷智子)

透かし模様が美しいラックは玄関のイメージを格上げ。衣類を掛けすぎないのがポイント(写真撮影/蜂谷智子)

消臭スプレーなどをセットしておくと、家族が自発的に衣類のケアもするように(写真撮影/蜂谷智子)

消臭スプレーなどをセットしておくと、家族が自発的に衣類のケアもするように(写真撮影/蜂谷智子)

扉の裏を活用した収納は、すぐにでも真似できるアイデア(写真撮影/蜂谷智子)

扉の裏を活用した収納は、すぐにでも真似できるアイデア(写真撮影/蜂谷智子)

クローゼットは、収納用引き出しの容量を最大限に活用する

クローゼットの中が整理できず、いざというときに着たい服が見つからない。服を掘り当てたときにはクローゼットの中がメチャクチャに……整理が苦手な人にはよくあることですが、そういう人は収納用の引き出しの使い方やサイズの選び方を見直す必要がありそうです。

「大前提として、収納ボックスに入れる衣類は、縦に並べて収納しましょう。上に積み重ねて行くと下の服を取り出すたびに引き出しの中を掻き回すことになってしまいますよね」(村上さん)

また、村上さんが特に伝えたいのが、収納用の引き出しのサイズ選びです。

「収納用の引き出しを用途よりも深いものを選ぶ人が多いのですが、上に隙間ができてもったいないですよ。洋服を縦に並べて入れたときにピッタリとおさまる高さを選びましょう」(村上さん)

引き出しの中にデッドスペースができないように、例えば厚めのセーターや夫のボトムスやシーツなどのかさばるものなら36cm、靴下や下着ならば18cmなど、アイテムによって高さを変えることが必要だとのこと。引き出しの中にピッタリと服が入れば、整った印象になり洋服も選びやすいですね。

「収納ケースの選び方のポイントは収納ケースの高さと奥行きの使い方。押入れなどの奥行きがある場合は、収納ケースを前後で使うことをお勧めします。手前がシーズンのよく着る物、後ろを季節外のものにして前後で衣替えをしましょう」(村上さん)

畳んだ衣類を縦に入れてしまえば、洋服が一覧できて服選びが簡単に。高さが引き出しの高さに合っていて、デッドスペースができていないことにも注目(写真撮影/蜂谷智子)

畳んだ衣類を縦に入れてしまえば、洋服が一覧できて服選びが簡単に。高さが引き出しの高さに合っていて、デッドスペースができていないことにも注目(写真撮影/蜂谷智子)

ストール、マフラー類をしまう、ボックスのニ段活用術

冬になって増えてくるのが、ストール・マフラーなどの“巻物”類。ファッションに変化をつけるのに重宝しますが、案外使いたいときに見当たらないことが多いのではないでしょうか。そんな巻物を分かりやすく収納するのが、ボックス使い。シーズンオフのときはクローゼットの上の棚にしまって、出番が来たら箱ごと下に下ろし、出し入れする側を前に倒せば取り出しやすくなります。

「ソフトな箱型収納は、箱自体を折り畳んでしまえる優れもの。使わないときは小さく畳んでおきましょう。輸入家具店などで3つ1500円ぐらいで手に入ります」(村上さん)

160182_sub08

収納ボックスは軽くて取っ手つきで、厚い底がある。まとめやすく高い場所への上げ下ろしもしやすい(写真撮影/蜂谷智子)

収納ボックスは軽くて取っ手つきで、厚い底がある。まとめやすく高い場所への上げ下ろしもしやすい(写真撮影/蜂谷智子)

ニット類はシワにならず、型崩れしないハンガー使いがおすすめ

ニットはシワになりやすく、厚手のものはかさばってしまい、引き出しにしまいにくいもの。着用頻度の高いものはハンガーに掛けることも多いと思いますが、掛け方を間違うと伸びたり、跡がついたりしてしまいます。そこで村上さんが実践しているハンガーの使い方を教えていただきました。

「ハンガーは滑らないタイプのハンガーを使って、畳みながら掛けると跡がつきにくいですよ。ニットを毎回洗うのは手間ですが、着たものを引き出しにしまうのは抵抗があるものです。ハンガーに掛けておけば通気性もよく、お気に入りが見当たらなくなってしまうこともありません」(村上さん)

ニットは畳んでからハンガーに掛ければ肩が伸びることもない(写真撮影/蜂谷智子)

ニットは畳んでからハンガーに掛ければ肩が伸びることもない(写真撮影/蜂谷智子)

衣類を出し入れするのは毎日のことですから、できるだけ無理なく効率よく片付けしたいですね。村上さん流の収納術なら、生活動線や衣類のケアのことも考えられているので、スッキリと部屋が片付くだけでなく、毎日のおしゃれも楽しくなりそうです。厚着になっていく時期に備え、衣類の収納を見直してみませんか?

●取材協力
・kiki*uchi-reset  

激狭ワンルームなのに満足? 東京・6畳以下の賃貸で暮らす若者の生活をのぞいてみた

世の中には風呂なしトイレ共同や4畳半ワンルームなど、いわゆる狭小物件がたくさんあります。ひと昔前であれば、苦労人の貧乏暮らしを真っ先に思い浮かべるところですが、最近は少し事情が違うようです。あえて激狭ワンルームを選んで、充実した暮らしをしている人がいるとしたら……ちょっと生活をのぞいてみたくなりませんか?
衝撃の事実!狭小といえば10平米以下が当たり前?

「え、15平米もあっていいの?」これは狭小物件で暮らす人を探すべく、東京都を中心に家賃6万円以下の賃貸物件を専門とする「部屋まる。(株式会社城南コミュニティ)」に問い合わせた際、狭小物件の定義を伝えたあとの一言です。

対応してくれたのは、代表取締役の並河 宏明(なみかわ ひろあき)さん。いわく、「東京で家賃6万円以下の賃貸物件だと、15平米というのは普通です。もちろん狭いことは確かですが、ひとり暮らしなら極端に窮屈ということもないと思います。当社で扱っている物件で狭小と言えば、やはり10平米以下ですね」とのこと。驚きです。(1畳で1.62平米なので、10平米といえば、6.1畳、しかもトイレ・お風呂まで入れての広さです!)

「布団を敷くので精一杯というような狭小物件でも、自発的に選択する人は増えています。ここ5~10年くらいで狭小の新築物件自体も増え、選択肢も多くなりました。人気エリアの駅近で、部屋もキレイだけど、狭いから比較的家賃が安いという物件も探すと結構見つかります。昔は多かった“古い畳敷きの四畳半”のような狭小物件とは、だいぶ印象が違うと思いますよ」と並河さん。

では実際に狭小物件を選んだ人たちは、どんな暮らしをしているのでしょうか。2つの激狭ワンルームに突撃してきました。

取材の前情報として入手した激狭ワンルームの間取図。Naotoさんの部屋《左》、Emiさんの部屋《右》(画像提供/株式会社城南コミュニティ)

取材の前情報として入手した激狭ワンルームの間取図。Naotoさんの部屋《左》、Emiさんの部屋《右》(画像提供/株式会社城南コミュニティ)

【CASE1】ミニマリストに憧れて、物をごっそり処分しました-Naotoさん(20代男性)

1件目は東急東横線の某駅より徒歩3分ほどにお住まいのNaotoさん。玄関が開いて、部屋の中が見えた瞬間、その狭さに驚きのあまり、うっかり自己紹介を忘れたほどです(あとで気づいて名刺を渡しました)。両腕を伸ばしたら左右の壁に手が届きそう……なぜ、このような激狭ワンルームを選んだのでしょうか。

「以前暮らしていた昭島市からは職場が遠く、通勤負担が大きかったので、仕事の都合で都心方面へのアクセスが良い場所を選びました。狭い部屋を選んだというより、東横線沿線でこれだけ駅近だと家賃が高いので、結果的に狭くなったのですが、さほど不便は感じていません。この立地条件で家賃が約5万円ですから、破格だと思います」とサッパリとした様子のNaotoさん。

そういえば部屋もサッパリしています。そう、物がないんです。冷蔵庫すら置いていません。「昭島では2DKの部屋を弟とシェアしていたので、それなりに物もありました。でも1年ぐらい前にミニマリストの本を読んで感銘を受けたこともあって、この部屋に引越すときにごっそり処分しました。おかげで気分もスッキリしましたよ」とNaotoさん。物への執着をあっさり断ち切る潔さに脱帽です。

「外に出かけることが多く、食事も外食中心なので、この部屋は基本的にお風呂に入って寝るだけ。だから布団が敷けるだけの広さで十分なんです。以前は紙の本も結構持っていたのですが、今はすべてスマートフォンの電子書籍です。テレビもネットもスマホひとつで事足りますし、スマホケースにカードや部屋の鍵なども収納しているので、お財布も持ち歩かなくなりました」ミニマリストぶりが板についています。

物が置けない狭小物件を選んだことで、部屋の中で無為に時間をつぶすことなく、アクティブに暮らしているNaotoさん。家に居る時間が少ない人、趣味にお金をかけたい人にぴったりのライフスタイルかもしれませんね。

専有面積10.00平米の部屋は布団を敷くだけでいっぱい一杯の狭さ。「さすがにスマホがなければ今の暮らしは成立していませんね」とNaotoさん(写真撮影/宮崎 林太郎)

専有面積10.00平米の部屋は布団を敷くだけでいっぱい一杯の狭さ。「さすがにスマホがなければ今の暮らしは成立していませんね」とNaotoさん(写真撮影/宮崎 林太郎)

【CASE2】狭さにさえ慣れれば、掃除や引越しがラクになります-Emiさん(20代女性)

次に訪ねたのは、京王線「笹塚」駅から徒歩8分の賃貸アパートでひとり暮らしをするEmiさん。招き入れられた玄関から見えた部屋は、やはり狭い!専有面積9.67平米はダテではありません。

「狭いですよね。人気物件らしく、内覧をせずに即決したので、最初は失敗したかなと思いました」と笑顔で話すEmiさん。「でも私は油断するとすぐに物が増えるので、今は物が置けないから増やせない環境は結果オーライ。家に居るより仕事などで外にいる時間のほうが長いので、意外と部屋が狭いこと自体を不便に感じることもないですね。家賃も安いので、特に節約しなくても毎月一定の貯金もできています」

以前は板橋区の大山で、狭小ながらロフト付の部屋に暮らしていたというEmiさん。街並みや商店街の雰囲気も気に入っており、家賃は5万円強の現在よりさらに安い4万円台。にもかかわらず引越したのはなぜなのか、「渋谷に住んでいますって言ってみたくて」と冗談めかすも、理由はそれだけではありません。

「私はとにかく、いろんな経験をしたい性格なんです。高校では建築を勉強し、専門学校では特殊メイクを学びました。その後テレビ局で映像制作に携わり、現在の職場では建築デザインのスキルを磨いています。それは住む場所も同じで、そのうち居住地として東京23区を制覇してみたいなと思っています。次は足立区の綾瀬あたりを考えています」とEmiさん。表情がいきいきとしています。

気軽に住み替えができるのは賃貸の良さですね。そもそも置けるものが少ない狭小物件なら、引越しの荷物をまとめるのも楽そうです。「狭いと普段の掃除もラクで良いですよ。私は掃除し始めると窓枠とか細かいところまでキレイにしたくなるので、広かったらとても手が回りません」

一つ所に留まるより、定期的に環境を変えたい人は、コンパクトな賃貸物件で、持ち物と家賃を抑えた身軽な生活をしてみると、意外としっくりくるかもしれません。

ラックが置かれた廊下は人ひとり通るのがやっと《左》。2人向かい合うだけでも狭いのに、「以前3人の友人が泊まりに来て、4人で川の字になって寝ました」と笑うEmiさん。おそるべし《右》(写真撮影/宮崎 林太郎)

ラックが置かれた廊下は人ひとり通るのがやっと《左》。2人向かい合うだけでも狭いのに、「以前3人の友人が泊まりに来て、4人で川の字になって寝ました」と笑うEmiさん。おそるべし《右》(写真撮影/宮崎 林太郎)

狙い目は杉並区!賃貸は予算内で70点の部屋を探すのがコツ

部屋が狭いことをメリットと捉える人がいることは分かりました。では実際に狭小物件を探す際、狙い目のエリアはどこなのでしょうか。改めて並河さん(株式会社城南コミュニティ)に聞いてみました。

「杉並区と中野区、それから板橋区などはコンパクトな物件自体が多いので、いい物件も見つけやすいと思います。特に杉並区はJR中央線と東京メトロ丸ノ内線の間や、西武新宿線の沿線に新しいコンパクト賃貸物件が多く、競争が激しいので、設備仕様や立地条件のわりに家賃が安い物件を探しやすいのではないでしょうか」

中央線や丸ノ内線は「新宿」駅をはじめ複数のターミナル駅に直通アクセスできるので、交通利便もよさそうですね。しかしあえて狭小物件を選ぶ人がいる一方、予算やライフスタイルの都合で部屋の広さを妥協しなければならない人も多くいるはず。そういった人たちへ部屋探しのアドバイスなどはありますか。

「100点満点の部屋を探そうとすると、もっと広い部屋、もっとたくさんの収納など、要求がエスカレートして歯止めが利かなくなりやすいので、70点くらいの部屋を探すことをおすすめしています。特に仕事や趣味などで外に活動基盤をもち、アクティブな生活をしている方々は家に居る時間も短く、部屋の広さはさほど重要ではなかったということも多いですね」

「立地条件や設備仕様が同じであれば、基本的に部屋が狭いほうが家賃は安いので、暮らしやすさを求めていくなかで予算を抑えるには、検討する部屋の面積を狭くするのが一番簡単です。賃貸は住み替えがしやすいことがメリットですが、いざ失敗したとき、家賃が高いより安いほうが、その後の身動きがとりやすいですから」

「あとはメリットより、デメリットをしっかりと把握することも大切です。物件スペックはインターネットで簡単に検索できますが、実際に暮らした方の感想やオーナーさんの人柄など、広告に載っている情報だけでは見えないこともたくさんあります。そのため、私たちは必ず部屋探しをする方から対面で話を聞き、人柄やライフスタイルを把握したうえで、オーナーさんとの橋渡しも含めて物件を紹介することを意識しています」

「住まいは暮らしの重要な要素ですが、すべてではありませんので、日々の生活をトータルで考えた部屋選びが大切です」と語る並河さん(写真撮影/宮崎 林太郎)

「住まいは暮らしの重要な要素ですが、すべてではありませんので、日々の生活をトータルで考えた部屋選びが大切です」と語る並河さん(写真撮影/宮崎 林太郎)

インターネットの発達により自由に情報が引き出せる現在、たくさんの人が新しい暮らし方や考え方を知る機会が増えています。その結果、多様化するライフスタイルのなかで、狭小物件に対する認識も変わり始めているようです。家は体を休める場所と割り切り、暮らしやすい立地だけど家賃の安い激狭ワンルームで暮らしながら、趣味や夢にお金をかけることもまた、心豊かに暮らすための、ひとつの答えかもしれません。

●取材協力
・東京6万円以下の専門店【部屋まる。目黒本店】(運営/株式会社城南コミュニティ)

買いすぎ?持たなすぎ?一人暮らしで「お皿」は何枚あればいいの? 

一人暮らしなら自炊をする人もしない人も、「お皿」をはじめとした食器類は必ず持っているはず。また、食器類が好きな人ならたくさん買いたい気持ちがあると思いますが、しまう場所を考えるとためらってしまいそうです。そこで収納の専門家に、一人暮らしの人におすすめなお皿の選び方としまい方、そして最低限そろえておきたい食器についてうかがいました。
一人暮らしにしてはお皿が多いような気がする……どうしてこうなった?

筆者は一人暮らし歴・約四半世紀。雑貨好きで、食器を見るのももちろん好きですが、買い控えるようにしています。なぜなら、いまの部屋には吊戸棚とキッチン下のシンクくらいしか収納場所がないから。ワゴンを置いてみたり、かっこいいカップボードにあこがれたりした時期もありましたが、いまは持っている食器を吊戸棚とキッチン下のシンクにむりやり重ねて収めている状況です。

そもそも、一人暮らしを始める大学入学時に、母が「食器は五脚セットが基本だから……」とおそろいの柄の形違いの食器を買い与えてくれたので、もともとわりと多く持っているのです。「小さなボウル」「お茶碗」「平皿・小」「平皿・大」「カレー皿」……これらがそれぞれ5枚ずつあるので、もういりません。たしかに、学生時代は友人が来て急に宴会になっても困ることはありませんでした。

我が家の食器。しかし、日々使うのは、このなかの数枚だけ……(写真撮影/近藤智子)

我が家の食器。しかし、日々使うのは、このなかの数枚だけ……(写真撮影/近藤智子)

しかし、恥ずかしながら、たくさん食器類を持っていると「すぐに片づけなくても新しいものがある」と考えてしまいます。洗い物をしなくても、次々と新しく使えるものが出てくる……困ったものです。

そのほかにも、ちょっとしたプレゼントでもらったマグカップやグラス、やめておけばいいのにシールを集めてもらったお皿などが、雑然として我が家のキッチンまわりを占領しています。はたして、これで本当によいのでしょうか。

ちなみに、筆者は料理が苦手です。だから、食器はそんなに必要ないのですが、それぞれに思い入れもあり、捨てるには勇気がいります。

周りの一人暮らしの人にも「持っているお皿の枚数」を聞いてみた

ほかの一人暮らしの人はどのくらい食器類を持っているのでしょうか。

同じく25年ほど一人暮らしの40代独身の友人(女性)に聞いてみると、自炊をすることが多い彼女は「40枚くらい持っている」とのこと。ほかに「カップやお湯のみ、ソーサーなどが25個くらいある」のだそうです。

一方、気が向いたときにしか自炊をしない40代独身の男性の友人は、持っているお皿は10枚に満たないとのことでした。お茶もジュースも温・冷関係なく愛用のマグカップで飲むため、カップも2つくらいと食器の保持数がとても少ないようです。

さらにそれを上回るのが、家で一切自炊をしない50代独身の知人男性でした。それでもお酒のつまみ用に2~3枚はあるとのこと。一方で、お酒やコーヒーが好きなため、マグカップやビアマグなどの酒器は使い分けられるように5個ほど所持しているそうです。

そのほか、首都圏で一人暮らしをしている20~30代の知人男女数人にも聞いたところ、やはり料理好きな人は食器を多く所持し、料理をしない人は少ないという結果に。大半の人が、2枚セット(2個セット)で購入するパターンが多く、「いいな」と思ったものを買って増やしていくようです。

ただ、持ち家でないかぎり、やはり収納が難しいとの声も。一人暮らしを始める場合、まずどのようなものを買っておけばよいのか、整理収納アドバイザーで整理収納教育士のおさよさんにお話しをうかがいました。

収納の観点から見た「一人暮らしで必要なお皿」とは

おさよさんのお話では、必要最低限な食器のレパートリーは以下のとおりとのこと。
「一人暮らしで、食事を自宅で食べるお客様が頻繁に来ないと想定して、これくらいあると普段づかいにも収納にも困らないと思うものを選びました」(おさよさん)

・お茶碗
・汁椀
・サラダ用のガラスボウル
・直径21cmのプレート(汁ものも大丈夫なもの)
・グラタンなどオーブン対応の耐熱皿
・直径16cm程で取り皿等に使える平皿と深皿
・麺や丼もの用の大鉢
・副菜用の小鉢

なるほど、毎日自炊するとしてもこれだけで十分足りそうです。しかし、お客様が来たときのことを考えると、これでは食器の数が足りないような気が……。

お客様用の食器について、おさよさんは「お客様にお出しする湯のみやグラスなど、いつもどれくらい来るかによって準備しておくとよいと思います」とのこと。「もしお客様がたくさん来ることになったときは、楽しいデザインの紙コップなども今はたくさん売られています。都度購入すればそれで十分」と話してくださいました。

なるほど、いまは安くて見た目のよい使い捨て食器が手軽に入る時代。必要に応じて気軽に考えればよさそうですね。

日ごろ使う分だけそろえておいて、お客様の分は使い捨てのものをその都度購入で十分(画像提供/PIXTA)

日ごろ使う分だけそろえておいて、お客様の分は使い捨てのものをその都度購入で十分(画像提供/PIXTA)

それでも、食器が好きすぎて「つい買っちゃった」ということもあるかもしれません。そんなときはどうすればよいのでしょうか。

「以前、収まりきらないくらいの食器を所有して食器だらけになったお宅を拝見したことがありました。そのときはコレクション用の貸し倉庫をおすすめしましたが、家賃を払って得ている自分の空間の一部を食器にも提供して、日々コストがかかるということは考えておきたいですね。そのためにも、自分の家にある収納はどれくらいかを把握して買いそろえることが大切です」

食器収納のポイントは「一軍・二軍・三軍に分ける」

では最後に、一人暮らしの観点から見た食器収納のキホンもうかがっておきましょう。

まずは、「食器を収納する」際にいちばん気をつけたいポイントについて。「食器も、一軍、二軍、三軍と、使用頻度別にまとめてから収納していくとよいですよ」とおさよさんは言います。

一軍は「毎日使うお茶碗、汁椀等」、二軍は「毎日の料理に応じて使うもの」、三軍は「年に1回程度しか使わないイベント用のお皿等」になるようです。

「よく使う一軍の食器はサッと取り出しやすいように、トレイなどにひとまとめにしておくとよいと思います。わざわざ収納せず、オープンタイプの棚にトレイごと置いて布巾をかけるだけでも可。出したり、洗ったり、しまったりが多いので、乾燥もしやすいです」(以下、おさよさん)

また、「三軍は食器棚なら取り出しにくい上棚や、奥行きがあるなら奥のデッドスペースなど、普段は使いづらいと思う場所を活用するとよいですね」とのことでした。

それでも食器にはいろいろな形がありますが、上手に収納するにはどのようにすればよいのでしょうか? 

「大きさごとに収納しましょう。だいたい同じサイズの食器でまとめて収納するとスッキリ収まります。並べるときに濃い色から薄い色へなど、色にも気を配れば見た目もきれいになりますよ」

食器の色もそろえると、見た目もよく、収納もすっきりとした印象に(画像提供/PIXTA)

食器の色もそろえると、見た目もよく、収納もすっきりとした印象に(画像提供/PIXTA)

一人暮らしでキッチンまわりの収納が少なかったり、食器棚がなかったりする場合は、我が家のようにキッチンのシンク下などを食器収納として使うことが多いと思います。そんな狭いスペースでも、有効活用する方法はあるのでしょうか?

「引き出しがあるなら、そこにコップやグラス、小皿を収納。大きめの皿はシンク下用に売られている小さな棚等で空間を仕切り、整理収納しましょう。吊り棚があるなら、使用頻度の高いお茶碗、汁椀、サラダ用、よく使うマグカップのオープン収納に最適です」

食器という「うつわ」は見ていても使っても楽しいものですが、収納場所や使い道も必要です。お気に入りの一枚を生き生きとさせてあげるために、一人暮らしの自分の日常に、本当に必要かを考えることも大切ですね。

●取材協力
・おさよさん(整理収納アドバイザー・整理収納教育士)

「優しく・おいしく・楽しく」がモットー、“本気キッチン”がある家(後編) テーマのある暮らし[3]

2児の母であり、栄養士・フードコーディネーターとして活躍している落合貴子さん。これまで多くの料理家のアシスタントを務めた経験から、さまざまなキッチンを見つめてきました。後編では、プロならでの視点が随所に散りばめられたこだわりを紹介します。【連載】テーマのある暮らし
この連載では、ひとつのテーマで住まいをつくりあげた方たちにインタビュー。自分らしい空間をつくることになったきっかけやそのライフスタイル、日々豊かに過ごすためのヒントをお伺いします。あえて“見せる収納”にした理由とは……?

フライパンやなべを収納している棚は、かつてリビングだった場所。柱と柱の間には大きな窓がありました。

「最初は、この窓を壁でふさいでしまうのもありかな、と思ったんです。でも、『すりガラスだから気にならないよ』とパパ友の建築士にアドバイスしてもらって、窓に棚をつけてもらいました。明かりも入りますし、へんな出っ張りもないのできれいに見えます」

「私は、“捨てられないタイプ”なので持ち物が多いんです。このリフォームをしたとき、あれ? 私ってこんなのも持ってたんだ、という懐かしいモノもたくさん出てきて……(笑)。だから、全部出していつも見える場所に置かないとダメなんです」という落合さん。

「初めて料理教室に来た人も、後片付けのときに何をどこにしまうか、ひと目で分かります。生徒の皆さんが戸惑わないことも、メリットのひとつです」(写真撮影/内海明啓)

「初めて料理教室に来た人も、後片付けのときに何をどこにしまうか、ひと目で分かります。生徒の皆さんが戸惑わないことも、メリットのひとつです」(写真撮影/内海明啓)

注目したいのは、窓の下部分をはじめ、シンク下もあえてオープンにしている点。これには、どんな秘密があるのでしょうか?

「実は、下にもぐると棚でふさがっている窓を開けることができます。肉を焼いたり、スモーク料理をして換気が追い付かないときに便利ですね。扉で隠してすっきり見えるシステムキッチンも良いのですが、オープンにすることで、汚れに気付いたときにすぐに掃除できるというメリットもありますね」

「私のように持ち物が多い人や忘れっぽい人は、“隠さない収納“でひと目で分かりやすくしておくことも対策のひとつです」(写真撮影/内海明啓)

「私のように持ち物が多い人や忘れっぽい人は、“隠さない収納“でひと目で分かりやすくしておくことも対策のひとつです」(写真撮影/内海明啓)

落合さん絶賛! トレイ付きワゴン。「美容室でロッドなどを入れているこのワゴンが欲しくて、買っちゃいました。お値段はしますけど、頑丈でとても使いやすいのでお気に入り」(写真撮影/内海明啓)

落合さん絶賛! トレイ付きワゴン。「美容室でロッドなどを入れているこのワゴンが欲しくて、買っちゃいました。お値段はしますけど、頑丈でとても使いやすいのでお気に入り」(写真撮影/内海明啓)

5口のガスコンロを備えながら必要なスペースもしっかり確保

料理は、火加減が命です。ガスコンロは家庭用のなかで最も火力の強いタイプを含めて、全部で5口備えています。

「最初は、3口のコンロを2セット置く予定でした。でも、そうすると調理台のスペースが狭くなって困るので、3口コンロに一人暮らし用のマンションに使われる2口タイプのコンロをプラス。プラスした2口コンロは、縦に並んでいるのでそんなに場所を取りません。それでも足りないときは、卓上のIHコンロの出番です」

コンロまわりも掃除しやすいステンレス仕様で統一。汚れが気になったらすぐ拭けるよう、専用のクリーナーも見える場所でスタンバイしています(写真撮影/内海明啓)

コンロまわりも掃除しやすいステンレス仕様で統一。汚れが気になったらすぐ拭けるよう、専用のクリーナーも見える場所でスタンバイしています(写真撮影/内海明啓)

レンジフードは業務用を使用。大きいので掃除の大変さはあるものの、家庭用に比べて外す部品が少なくシンプルなつくりで、何といってもパワフル(写真撮影/内海明啓)

レンジフードは業務用を使用。大きいので掃除の大変さはあるものの、家庭用に比べて外す部品が少なくシンプルなつくりで、何といってもパワフル(写真撮影/内海明啓)

欧米のキッチンでよく見かける憧れのダブルシンク

そのほかにも、二人並んでも余裕で使えるダブルシンクをはじめ、家電製品の置き場所や選び方にも落合さんらしさがいっぱい。効率面、利便性、費用対効果など、さまざまな視点で考えられています。

ボリュームの多い仕事のときは、なべやフライパンを洗うことと野菜洗いが同時進行することも。洗いものの強い味方になってくれるダブルシンク(写真撮影/内海明啓)

ボリュームの多い仕事のときは、なべやフライパンを洗うことと野菜洗いが同時進行することも。洗いものの強い味方になってくれるダブルシンク(写真撮影/内海明啓)

奥行と幅のある収納スペースに電子レンジや炊飯器、電気ポットをセットイン。使用時にトレイを引けば、湯気で収納家具を傷めることはありません(写真撮影/内海明啓)

奥行と幅のある収納スペースに電子レンジや炊飯器、電気ポットをセットイン。使用時にトレイを引けば、湯気で収納家具を傷めることはありません(写真撮影/内海明啓)

リフォーム前、1台しか置けなかった冷蔵庫は2台に。修理やメンテナンスの費用も考えて、業務用ではなく家庭用冷蔵庫を使用しています(写真撮影/内海明啓)

リフォーム前、1台しか置けなかった冷蔵庫は2台に。修理やメンテナンスの費用も考えて、業務用ではなく家庭用冷蔵庫を使用しています(写真撮影/内海明啓)

料理や用途に応じて調理グッズも使い分け

落合さんが提供しているレシピは、「優しく・おいしく・楽しく」がモットー。それはキッチンだけでなく、使っている調理グッズにもあらわれています。

スパイスを挽くグッズも、ピリッとしたスパイシーさや粒感が欲しいときにはオリーブの木でできたすりこぎを使用するとか。香りを重視したいときは細かく挽ける陶器のすりこぎを使うなど、用途に応じて使い分けているそうです。

ずっしりした重みのある天然オリーブの木でつくられたすりこぎ(左)と、益子焼展で一目惚れして買った青森在住の作家による陶器のすりこぎ(右)(写真撮影/内海明啓)

ずっしりした重みのある天然オリーブの木でつくられたすりこぎ(左)と、益子焼展で一目惚れして買った青森在住の作家による陶器のすりこぎ(右)(写真撮影/内海明啓)

“本気キッチン”で生み出された、落合さん考案のレシピ集(写真撮影/内海明啓)

“本気キッチン”で生み出された、落合さん考案のレシピ集(写真撮影/内海明啓)

明るくて気さくな落合さん。翌日に大きな仕事を控えていたにもかかわらず、快く取材を受けてくださいました。落合さんのこだわりのひとつ「素材本来がもっている風合いや味」は、ステンレスや床板に限らず、ひとつひとつの食材に対しても同じ想いなのでしょう。時間や手間を惜しまず、丁寧に素材の良さを引き出す落合さんの料理マジックを、教えていただきたくなりました。

●取材協力
・落合貴子さん
自然食品メーカーにてカウンセリングなどの実務経験を経て、フードコーディネーターに転身。多数の料理家アシスタントを務め、料理家として独立。現在2児の母親であり、テレビや雑誌などで「優しく・おいしく・楽しく」を心がけたレシピを提案している。
・一級建築士事務所 木暮建築設計室

自宅をキッチンスタジオに改造!“本気キッチン”がある家(前編) テーマのある暮らし[3]

栄養士の資格を取得した後、現在はフードコーディネーターとして雑誌やテレビで活躍している落合貴子(おちあい・たかこ)さん。仕事柄、たくさんの料理をつくる機会が多いうえに、自身で料理教室を開催していることもあり、住んでいた自宅をキッチンスタジオにつくりかえてしまいました。まずは、その前編からスタートです。【連載】テーマのある暮らし
この連載では、ひとつのテーマで住まいをつくりあげた方たちにインタビュー。自分らしい空間をつくることになったきっかけやそのライフスタイル、日々豊かに過ごすためのヒントをお伺いします。対面式のカウンターキッチンを仕事専用のキッチンに

春日通りと白山通りに挟まれ、歴史と文学の香りが漂う街、文京区小石川エリア。落合さんのキッチンスタジオは、大通りから一歩奥まった静かな住宅街にたたずむマンションの一室にあります。

「こちらはファミリータイプのマンションで、最初は私たち夫婦と子どもの3人で住んでいました。当時からフードコーディネーターの仕事をしていたのですけれど、ふたり目の子どもが生まれたときに、この場所で生活と仕事を両立させるのは難しいと感じたため、住まいを引越してここを仕事場にすることにしました」

当時は、対面式のカウンターキッチンがあるリビングダイニングだったそう。しばらくは、そのままの状態で使っていたそうですが、仕事のボリュームが増えていくにつれて問題が生じてきました。

食材から調味料、調理器具など、ただでさえモノがあふれやすいキッチン。「家族4人の暮らしと仕事場を分けることで、問題を解決しようと考えていました」(写真撮影/内海明啓)

食材から調味料、調理器具など、ただでさえモノがあふれやすいキッチン。「家族4人の暮らしと仕事場を分けることで、問題を解決しようと考えていました」(写真撮影/内海明啓)

デッドスペースをなくして動きやすく、間取りもとにかくフレキシブル

「家庭用のキッチンは、手の届く範囲でいろいろ動けて便利なのですが、仕事で使う場合は圧倒的に狭いんです。私ひとりならまだしも、ボリュームの多い仕事はアシスタントさんにお願いすることもあります。そうすると、窮屈だし、スムーズに動けません。それでも、なるべくデッドスペースを減らそうと、ワゴンをつくるなど自分なりにDIYをやってみたのですけど、やっぱり限界でしたね」と落合さん。

そんな落合さんが相談したのは、子どものつながりで知り合ったパパ友の建築士。「年齢的にも近いし、住宅を手掛けるために独立したことも伺っていたので、ちょっと聞いてみようかな、と(笑)。それが、リフォームのきっかけでした」

シンクやコンロを壁側に寄せて、“見せる収納”にこだわったキッチン。ブルーのタイルがステンレスの風合いとマッチして、清潔感のある雰囲気を醸し出しています(写真撮影/内海明啓)

シンクやコンロを壁側に寄せて、“見せる収納”にこだわったキッチン。ブルーのタイルがステンレスの風合いとマッチして、清潔感のある雰囲気を醸し出しています(写真撮影/内海明啓)

落合さんがこだわったのは、可能な限りデッドスペースをなくして、広くて動きやすいキッチンにすることと、使えるものをそのまま使って予算の範囲内におさめる、という点でした。

「シンクまわりはシステムキッチンのほうが安いのですが、サイズが決まっているためどうしてもデッドスペースができやすいんです。なので、ここはステンレス製のオーダーメイドでバッチリ予算をかけました」

スパイスや調味料、調理器具がびっしり入っている調理台は、女性でも簡単に動かせます。「コンロが足りないときは、カセットコンロを置く場所にもなるんですよ」(写真撮影/内海明啓)

スパイスや調味料、調理器具がびっしり入っている調理台は、女性でも簡単に動かせます。「コンロが足りないときは、カセットコンロを置く場所にもなるんですよ」(写真撮影/内海明啓)

また、落合さんのキッチンは料理の撮影だけでなく、タレントさんが来てスタジオスペースとして貸す機会もあるのだそう。

「L字型やコの字型とかでキッチンをがっちりつくってしまうと自由に動けず、できることが限られてしまうんですよね。そこで、調理台にキャスターをつけて、移動できるようにしました。撮影内容に応じて、自由に間取りを変えられるようにしています」

床暖房をあきらめて無垢の床材にこだわった理由

リフォームを行ううえで、落合さんが最も悩んだのが床材。このリビングダイニングにはもともと床暖房が付いていましたが、それを活かそうとすると素材が限られてしまいます。

「私は、使えば使うほど味が出てくる素材が好きなんです。キッチンまわりにステンレスを使ったのも、ついた傷がいい味わいになるから。そこで、床材もユーズド感のある古木のような素材を使いたかったんです。だから、床暖房はあきらめて取ってしまいました(笑)」と落合さん。

いろいろなサンプルのなかから、落合さんが一目惚れしたのはこのカラフルな床材。
「海外の学校で使われていた床材を輸入して、アンティーク加工したもの。でも、いざ見積もりを見たら、想像をはるかに超えたお値段で、泣く泣くあきらめることに……。その床材をワンポイントとして、壁に貼ってもらうことにしました」

「かわいい色合いの床材が貼られたこのスペースは、撮影のバックで使われるくらい大活躍しているんですよ」と落合さん(写真撮影/内海明啓)

「かわいい色合いの床材が貼られたこのスペースは、撮影のバックで使われるくらい大活躍しているんですよ」と落合さん(写真撮影/内海明啓)

そして、次の候補となった無垢の床材を選ぶことになったそうです。「学校施設の建築に携わっていた建築士の方が、体育館で使われている床材を見つけてくれました。傷も目立ちにくいし、自然なツヤも出て、結構雑に使ってもいい風合いを出してくれています」

「取材撮影する方々が気を使って養生シートを持ってきてくださることもありますが、私自身はそのままでも気にしません。むしろ私のほうが傷付けちゃうくらいで、この床材にしてよかったと思っています」(写真撮影/内海明啓)

「取材撮影する方々が気を使って養生シートを持ってきてくださることもありますが、私自身はそのままでも気にしません。むしろ私のほうが傷付けちゃうくらいで、この床材にしてよかったと思っています」(写真撮影/内海明啓)

2部屋を遮っていた壁を抜いて、明るく広々としたスペースに

実は、リビングダイニングの隣にはもうひとつ部屋があったそうで、今回のリフォームで壁を抜いてゆとりあるスペースを確保しました。

「もともと隣の部屋は日当たりがよかったのですけど、1枚壁を取ったことでキッチンのほうまで明るくなりました。こちらの場所は、打ち合わせや料理教室、ケータリングのときなどに使うことが多いです。西日がスゴイですけどね(笑)。でも、エアコンや照明などの電気系統は、一切変えずにそのまま使えています」

友人たちとワイワイ飲み会をする機会も多い、という落合さん。自家製の梅干しの下には、大好きなお酒もずらっと並んでいます(写真撮影/内海明啓)

友人たちとワイワイ飲み会をする機会も多い、という落合さん。自家製の梅干しの下には、大好きなお酒もずらっと並んでいます(写真撮影/内海明啓)

部屋の隅は、お菓子づくりの道具や撮影のためのスタイリング用品、使用頻度の低い食器類を収納するスペースに。ここは、かつてクローゼットだったそう。扉をはずして棚をつけてもらい、こまごました道具もカテゴリ別に缶やカゴにまとめられ、すっきり収納されています。

「お菓子の抜き型って、意外とスペースを取るんですよ。しかも、つくる料理によって大きさや形でニュアンスが変わるので、どんどん増える一方です」(写真撮影/内海明啓)

「お菓子の抜き型って、意外とスペースを取るんですよ。しかも、つくる料理によって大きさや形でニュアンスが変わるので、どんどん増える一方です」(写真撮影/内海明啓)

さて、本気キッチンがある家【前編】はここまでです。【後編】では、プロならではの視点で考えられたシンクやコンロまわり、“見える収納”にこだわった理由などをご紹介します。【後編】も、ぜひお楽しみくださいね。

●取材協力
・落合貴子さん
自然食品メーカーにてカウンセリングなどの実務経験を経て、フードコーディネーターに転身。多数の料理家アシスタントを務め、料理家として独立。現在2児の母親であり、テレビや雑誌などで「優しく・おいしく・楽しく」を心がけたレシピを提案している。

・一級建築士事務所 木暮建築設計室

住みたい部屋に収納がない……!  それでも快適に暮らす方法はある?

駅近でエリアもよく、部屋の広さもバッチリ! なのに、「収納がないから……」という理由で物件を諦めたことはありませんか? クローゼットや押入れがなくても心地よく過ごせる、お部屋づくりの方法はあるのでしょうか。整理収納アドバイザーのkomugiさんにお話を伺いました。
14m2で収納なし! 快適に暮らす工夫とは?

以前、komugiさんは都内で14m2のワンルーム、収納なしの物件に住んでいたそう。現在はクローゼットのある物件に住んでいますが、それでも18m2で広いとは言えません。

【画像1】今回お話を伺ったkomugiさん。自身の経験を活かし、整理収納アドバイザー1級の資格を取得(写真撮影/浅野智恵美)

【画像1】今回お話を伺ったkomugiさん。自身の経験を活かし、整理収納アドバイザー1級の資格を取得(写真撮影/浅野智恵美)

【画像2】14m2のときのkomugiさん宅の間取図(画像提供/komugiさん)

【画像2】14m2のときのkomugiさん宅の間取図(画像提供/komugiさん)

収納がないことの最大のデメリットは、服や物の置き場がない、特に目に付かないところにしまっておきたいモノを隠すところがない、ということでしょう。
それでもkomugiさんは「収納なし物件ならではの魅力もある」と話します。

「モノが仕舞われずに外に出ていると、いつも目に付くので自分の好みも分かるようになりますし、部屋に置くモノ自体も厳選されます。見せる収納が好きな方にもオススメです。また、やはり収納が必要だと思えば『自分の好きな位置に必要な大きさでつくることができる』というのは意外と大きなメリットなんです」(komugiさん)

その言葉どおり、収納のない部屋に暮らしていたときにKomugiさんが収納とインテリアの両方の視点から活用していたのが「有孔ボード」でした。有孔ボードとは、等間隔で穴が開けられた板で、ホームセンターなどで購入できます。好きな位置に収納をつくることも出来ますし、フックなどでお気に入りのものを吊るせば見せる収納も楽しめます。

【画像3】収納はもちろん、好きなインテリアを飾ることもできる。狭いお部屋にとって壁は貴重なスペース(画像提供/komugiさん)

【画像3】収納はもちろん、好きなインテリアを飾ることもできる。狭いお部屋にとって壁は貴重なスペース(画像提供/komugiさん)

狭くても、自分好みの空間はつくれる!

自由に使えるスペースがなかなか確保できない広さのお部屋でも、何とか快適に暮らせる空間をつくりたいもの。そのポイントは「イメージに合わないモノ、ミスマッチなモノは取り除くこと」とkomugiさんは言います。そうすることで、お気に入りのインテリアも引き立つそうです。

「どんな部屋にしたいのか、イメージが漠然としている人は、まずインターネットなどで『この部屋いいな』と思う画像を探し、ストックしてみてください。自分の好みの傾向やテイストが把握できます。
テイストが決まったら、家具など買い替えが簡単にできないものは、色を変えるだけでも全体のお部屋の雰囲気に馴染ませることができたりします。リメイクシートやマスキングテープをうまく活用するのがオススメです」(komugiさん)

【画像4】現在のkomugiさんのご自宅。扉の印象を変えるために、クローゼットに白いマスキングテープを貼ってある(画像提供/komugiさん)

【画像4】現在のkomugiさんのご自宅。扉の印象を変えるために、クローゼットに白いマスキングテープを貼ってある(画像提供/komugiさん)

また、キッチンが狭いとよくある「冷蔵庫や食器を置く場所がなく、部屋に置かざるを得ない」というケース。そんなときはエリアを決めてあげるといいそう。

「このエリアには冷蔵庫やお皿などキッチン関連のモノを置く、クローゼットの近くにはベッドを置く……といったように、目的別に分けてあげるとスッキリします」

「もしスペースに余裕があれば、細身の収納棚で区切ってもいいですね。背面のないものだと圧迫感も少ないですよ。また、部屋の中に太陽の光が入ると広く見えるので、ベッド周りを区切りたければ、薄い布を活用して天井から吊るすなどもオススメです」(komugiさん)

ひと工夫と毎日の習慣で「ため込まない」お部屋に!

収納のない狭い部屋で快適に暮らすには「モノをため込まない」ことがキーワード。モノに対して思い入れが強い方は、捨てられずにためる傾向にあるのだそう。

「モノを手放すのは罪悪感を覚えやすいものですが、『またどこかで使えるかも』『〇〇すれば使えるかも』と無理矢理シチュエーションを考えてしまうようなら、本当に必要かどうか、モノとの今後の付き合い方を考えてみてください」(komugiさん)

そこでkomugiさんが実践する、モノをためないコツを伝授していただきました。

●ポイント1:あえて目に付く場所に置く
まだスペースがあるし……と、ついモノをためてしまう方は、モノを「目に付く場所」に置くのがポイント。

「時間をおいて、自分が使っているかを都度確認します。また、あえて邪魔だと思う場所に置いてみるのも効果的です。使っていないモノをいちいち避けて通ることになるので、自分にとって必要なモノかどうかを考えるキッカケになります」(komugiさん)

●ポイント2:引き出しの中は常に8割をキープ
引き出しや収納グッズの中はパンパンにモノを入れておくのではなく、あらかじめ余裕を残した状態にしておくと良いのだそう。

「2割の空スペースを『一時置き場』にすれば、そこだけの管理で済みます。疲れているときなどはその一時置き場に仕舞っておいて、後で自分のペースで片付けるのです。
買い物をして帰って来たばかりのタイミングで、それをどこに片付けるかということまで考えて動くのは億劫だったりします。ある程度モノの位置が決まっていると、考えなくても自然と体が動いて片付けが終わりますよ」(komugiさん)

●ポイント3:買いだめに注意
「切れてしまったらイヤだからストックしておきたい」、「特売で安いから」……つい食品や日用品は買いだめしたくなるもの。ところが、余計なストックが増えれば、当然、部屋の中にそれを置けるスペースが必要になります。

「収納にとって一番の敵は『不安』と『お得感』による買い物です。自分の生活に合わせて必要最小限の買い物をするために、自分が何を持っていて、どれくらい使うのかを把握したうえで買い物に出かけてください」(komugiさん)

●ポイント4:モノではなく「自分」を基準に考える
意識していないと「これ買ってきたけど、どこに片付けよう?」「どうやって使おう?」と、モノに振り回されがちになるとkomugiさんは言います。

「自分にとって今これが本当に必要か、ブレない軸を持つとモノは増えづらくなると思います。買う前に、置く場所や飾る場所があるか考える。ビジョンを持つことが大事です」(komugiさん)

●ポイント5:外出から戻ったらバッグの中身を全部取り出す
Komugiさんは外出から帰った際、一度荷物を全て取り出し、不要なモノがないかチェックするそうです。

「例えばレシート1枚でも、外から帰ってくると何かしら増えていると思うんです。それが積み重なって荷物が増えていきます。同じバッグを次の日に使う場合も、一度中身を全部取り出して入れ直すことを習慣にしてみてください」(komugiさん)

●ポイント6:使っていないモノを可視化する
「例えばバッグなら、収納がないときは壁に掛けて、まんべんなく全てのバッグを使いやすいようにします。動いてないバッグは使ってないと一目で分かります。
この方法は、本などにも応用可能です。本棚から取った本は一番右に戻す、と決めて片づけると使用頻度の低いモノは左端にたまっていきます。時間のあるときに左端のものから処分すればいいのです」

もちろん、モノに対する価値観は人それぞれ。使っていなくても、取っておきたいモノもあります。

「大切なモノは無理に捨てる必要はありません。もし厳選できるようなら、その中でも特に大切なモノだけを残し、ほかは写真に収めるなどして手放す、というのも方法の一つです」(komugiさん)

「本当に必要な収納グッズ」を見極める!

クローゼットがないから「収納グッズを買って何とかしよう!」と考えがちですが、そこには落とし穴があります。「収納グッズを買うということは、その分モノが増えるということ」だとkomugiさんは指摘します。

「収納グッズを先に買ってしまう方も多いですが、順番が逆です。まず持っているものを把握し、何を収納するのかを考える。収納グッズを買う前に、置く場所や仕舞うモノのサイズを必ず採寸し、どんなサイズの収納が必要なのかをきちんと把握しましょう」

また、収納に関しては値段が多少高くても「使いやすさ」を重視することがポイント。komugiさんは、めぼしい収納グッズが見当たらなければ、段ボールで一時的な代用品をつくってしまうそうです。

「少し見栄えは悪いですが、自分に必要な収納の大きさや、置く場所のイメージがしやすくなります。私の場合、大きな引き出しなどの収納は大抵段ボールで試作品をつくり、ちょうどいいものが見つかるまではそれで代用します」

例えば、飼い猫のエサなどの収納にはまとめ買い用に商品が入っていた箱をそのまま活用しているそうです。「引き出しの中は自分しか見ませんから。あまり気張りすぎず、見えないところは適度に手を抜くのも、普段から散らからない部屋をつくるポイントです」(komugiさん)

【画像5】箱を活用した収納なら、躊躇なく捨てられるというメリットも(画像提供/komugiさん)

【画像5】箱を活用した収納なら、躊躇なく捨てられるというメリットも(画像提供/komugiさん)

工夫次第では、収納なし物件でも自分らしく快適に暮らせそうですね。もし、気に入った物件に収納が見当たらなくても、諦める前に一度、今回ご紹介したような方法を活用して住んでみることを検討してみてはいかがでしょうか。

●取材協力
整理収納アドバイザー komugiさん

脱・“汚キッチン”! プロに聞く台所まわりの整理整頓法

「衣食住」のひとつ、大切な食事をつくる「キッチン」。毎日使う場所だからスッキリさせておきたいとは思いつつ、食器や調理器具、さらには調味料など、「置いておくものが多すぎて散らかっている」なんて人も多いのではないだろうか。そこで今回は、『ミセス美香の美的キッチン』(KADOKAWA)などの著者・中村美香さんにキッチンをキレイに保つコツを聞いた。
大事なのは「収納」よりも「整理」すること

さっそく収納のコツを聞こうとしたのだが、「収納よりも大事なのは、整理すること」と中村さん。まずは食器の整理方法を教えてもらった。

「収納する前に、食器の数自体を見直してみるとよいでしょう。食器の中には、もらったけど使っていないものや、1年で1回使うかどうかも分からないお客様用など、そもそも不要なものがたくさんあるケースが多いです。あまり使わないものを収納するのはスペースがもったいないため、これらは捨てるなり、リサイクルするなりといった手段も検討されてはいかがでしょうか」(中村さん、以下同)

さらに中村さんは、食器の数が増えてしまう原因について以下のように続ける。

「自分の好みの食器を使いたい、家族とは使い分けたいという人もいるかもしれませんが、収納の観点からはパパ用、ママ用、子ども用といったように、使用者を限定したり、コーヒー用、お茶用など用途を限定したりしない方が、食器の数を減らすことができます。収納のコツを考える前に、すべての食器が本当に必要なのか、もう一度見直してみましょう」

何気なくやってしまっているが、たしかに言われてみれば用途を限定している気がする……。そんなときは、まったく同じアイテムをいくつも置いておけば、「いつでも・誰にでも」使うことができて便利だそう。今回は、中村さんの自宅で取材したのだが、実際に見せてもらうと同じ種類、同じ色のものがズラリと並んでいた。こうすることで、大きさが統一され重ねやすくなったり、テーブルに並べたときも統一感が出て自然とコーディネート出来たりもするという。

【画像1】○○用と区別はせず、すべて同じものでまとめることで見た目も、使い勝手もよくなる(写真撮影/明日陽樹)

【画像1】○○用と区別はせず、すべて同じものでまとめることで見た目も、使い勝手もよくなる(写真撮影/明日陽樹)

フライパンや鍋など種類ごとではなく、「水の容量」で考える

続いては、調理器具の整理のコツ。調理器具の場合、食器のように統一感を出すのは難しそうだけど……?

「鍋は鍋、フライパンはフライパンと分けて考えるのではなく、水が入る容量で判断するといいですよ。片手鍋やル・クルーゼなどの鋳物の鍋、ティファールのフライパンなど、種類はさまざまあっても、比べてみると同じような大きさのものばかりだったということはよくあります。これも食器同様、用途を限定しているから。この鍋は味噌汁をつくるのにちょうどいい、煮物はこれがいいといったように、自然とルールを決めてしまっているのです。しかし、極端な話、水の容量が同じなら出来ることもほぼ同じ。また、同時に鍋をいくつも使うシチュエーションはそんなに多くありません。お気に入りのものや最も使い勝手がいいものを残して処分してしまっても問題ないはずです」

実際、一人暮らしの筆者は、フライパンも鍋も一通りそろえてはいるが、野菜炒めをつくるときも、ラーメンを茹でるときも、いつも使うのは片手鍋ひとつだ。家族がいる場合は片手鍋ひとつでは厳しいかもしれないが、余計な調理器具があるという家庭は多そうだ。

ちなみに、コンロの横に置きがちな調味料類についても、「使う瞬間だけ便利だからといって、置きっぱなしにするのはよくない」と中村さんは話す。掃除の手間や調理時に広々とスペースを使えることを考えれば、引き出しにまとめて入れておくほうがよっぽど楽とのこと。

【画像2】4人家族の中村さんだが、調理器具はたったこれだけ(写真撮影/明日陽樹)

【画像2】4人家族の中村さんだが、調理器具はたったこれだけ(写真撮影/明日陽樹)

整理が済んだら収納スペースが空く そこを使えば収納ができる

先述のような「整理」をすることで、これまで余計なものが入っていたスペースが空になる。あとはそこに残ったものたちを収納していくのだが、その際もポイントがあるのだとか。

「例えば、コンロ下の大きな収納には鍋やフライパン、ボウルやざるなどのほか、ストックの調味料や缶詰など、さまざまなものがごっちゃになっていることがありますよね。入りきらなかったものをとりあえず詰め込むイメージです。そうではなく、『仲間』をつくって、固めるとスッキリしますよ」

「仲間」とはどういうものか、具体的に教えてもらったところ、例えば、菜箸と泡だて器で「混ぜるもの」、キッチンバサミとピーラー、おろし金で「切るもの」、おたまとフライ返しで「すくうもの」などだ。また、用途ごとではなく、食器なら「白いもの」「ガラスのもの」などもOK。こうしてつくった仲間を100円ショップにあるような小さいケースなどにまとめて、棚や引き出しに入れるとスッキリするし、使い勝手もよくなるそう。

「もともと食器棚や引き出しのスペースは決まっているので、その分量に見合うよう、色でまとめたり、素材ごとにまとめたり、用途別にまとめたり、足してちょうどいい仲間づくりを考えると実践しやすいと思います」

【画像3】大きさや形がバラバラになりがちな食器も、統一して仲間分けすればスッキリ!(写真撮影/明日陽樹)

【画像3】大きさや形がバラバラになりがちな食器も、統一して仲間分けすればスッキリ!(写真撮影/明日陽樹)

【画像4】細かいツールも仲間で固めておけば見つけるのも楽ちん(写真撮影/明日陽樹)

【画像4】細かいツールも仲間で固めておけば見つけるのも楽ちん(写真撮影/明日陽樹)

思い入れがあるアイテムはあるし、捨てることはもったいないと思ってしまうもの。しかし、それではいつまでも“汚キッチン”からは抜け出せない。本当に必要なものを見極め、仲間ごとに収納する。それが、“美キッチン”への第一歩だ。

●取材協力
・中村美香

フローリングで布団生活! 上手な布団の選び方&収納方法

和室のない家が増えたけれど、「寝室にはベッド」ではなく布団派も少なくない。でも気になるのが、寝心地やカビ、そして布団の収納場所……。そこでフローリングで快適に眠るための敷き布団選び、湿気対策、収納術を探ってみた。
畳とフローリング、寝心地の違いはほとんどなかった!

筆者もフローリングで布団派の一人。住宅事情もあるけれど、場所を占有しない布団の軽快さが気に入っている。ただ「洋室=ベッド、和室=布団」の固定観念があり、「洋室に布団を敷いて寝ています」と人に話すのは何となく恥ずかしいと感じてしまう。寝心地に満足できないのは、もしかしたらフローリングのせい? なんて不安もある。

そんなモヤモヤを解決しようと訪ねたのは、布団・寝具の老舗メーカー、東京西川。スリープマスターの速水美智子さんが質問に答えてくれた。スリープマスターとは、東京西川の社内資格のひとつで、寝具はもちろん、睡眠環境や生体リズム、人間工学についてまで、幅広い知識をもつ睡眠のスペシャリストだ。まずは、畳と比べた場合、寝心地に違いはあるのか聞いてみた。

「ほとんど違いはありません。素材の特性として畳には湿気を吸う力が少しありますが、違いはわずか。寝心地にもとくに影響はありません。厚みが5cm以上あるような一般的な敷き布団で寝るのであれば、差を感じる方は少ないと思います」(速水さん)

寝心地に差がないとは意外! おまけにフローリングでも畳でも、敷き布団の選び方は変わらないという。それならと、敷き布団選びの基本をレクチャーしてもらった。

敷き布団は自分に合う硬さを実際に試して選ぶ

「敷き布団の役割は、人間の体を支えることがメイン。理想の寝姿勢は、まっすぐ立ったときの自然な姿勢を倒した状態といわれ、凹凸のある人間の体を自然な形でキープすることが大切です。それには『寝姿勢保持』と『体圧分散』の2つがポイントになります」

【画像1】理想の寝姿勢(画像提供/東京西川)

【画像1】理想の寝姿勢(画像提供/東京西川)

人間は腰臀部(ようでんぶ)が一番重いので、柔らかすぎる布団に寝ると腰からお尻あたりが沈み込んで“く”の字のような姿勢になり、腰痛などにつながってしまう。正しい寝姿勢を保つために、重い部分をしっかりと支える土台が必要だという。

一方、硬すぎる敷き布団で寝ると、肩や腰など凸部分だけで体を支えることになり、凹んだ部分は浮いている状態に。腰などに集中的に圧がかかるため、血流が滞り、しびれの原因になることも。寝がえりの回数が増えて、眠りを妨げられることにもつながるそうだ。

【画像2】体の一部分に負担をかけすぎない、自然でムリのない寝姿勢の曲線。これを保てる敷き布団選びが快眠のカギ(画像提供/東京西川)

【画像2】体の一部分に負担をかけすぎない、自然でムリのない寝姿勢の曲線。これを保てる敷き布団選びが快眠のカギ(画像提供/東京西川)

柔らかすぎると寝姿勢が保てず、硬すぎると体圧が分散しない。いったいどんな布団だったら、相反する2つの条件をかなえられるのだろう?

「土台に硬めのマットレスを敷き、その上にクッション性のある柔らかいものを敷くのもおすすめです。また、最近は2つの役割を1枚でかなえられるものがいろいろ出てきています」とのこと。

【画像3】「&Free マットレスSA」上層部の凹凸が体圧を分散点させ、ベース部分が沈み込む体を支える独自の4層構造。横向き寝にも対応。シングル9万円(税別)~(画像提供/東京西川)

【画像3】「&Free マットレスSA」上層部の凹凸が体圧を分散点させ、ベース部分が沈み込む体を支える独自の4層構造。横向き寝にも対応。シングル9万円(税別)~(画像提供/東京西川)

収納面を考えても、敷き布団は2枚より1枚がダンゼンいい。試してみる価値はありそうだ。ただ、店頭でちょっと寝てみただけで寝心地の良し悪しを判断するのは難しい。

「人によってちょうどいい硬さは違うので、店頭のベッドで実際に寝てみることは大事です。横を向いたり、寝返りを打ったり、いろいろな姿勢を試してください。寝具店に行けばプロの販売員がいますから、寝姿勢をチェックしてもらうといいでしょう」(速水さん)

湿気対策は手軽な除湿シートやパッドシーツを活用

次は、湿気対策をマスターしたい。恥ずかしながら筆者は過去に、布団を敷きっぱなしにしてフローリングにシミをつくってしまったことがある。当然ながら、敷きっぱなし、置きっぱなしはご法度、ですよね?

「そのとおりです。敷きっぱなしではなく、せめて立てかけたほうがいいですね。押入れやクローゼットにしまうときも、すのこなどを使って通気をよくするといいでしょう。

湿気を逃がすお手入れ方法は素材によって違います。昔ながらの綿の敷き布団は、吸湿性はあるものの放湿性が乏しく、こまめな天日干しが欠かせません。ウール混の敷き布団は、吸放湿性に優れ、綿より湿気がたまりにくいですが、やはり天日干しは必要です。

ウレタンの敷き布団は、天日干しができないので、風通しの良いところで日陰干しをしましょう。外に干さない場合でも、敷きっぱなしはカビなどの原因になるので、こまめに壁に立てかけて裏面に風を当てるようにしましょう」(速水さん)

こまめに天日干しをするのはムリという人も多いはず。手軽にできる湿気対策はないだろうか?

「敷き布団の下に除湿シートを敷くのがおすすめです。吸湿力に優れ、天日に干してたまった湿気を逃がせば繰り返し使えます。また、敷き布団の上にパッドシーツを使うと、ダイレクトに汗がしみ込むのを防ぐことができます。洗えるものがほとんどで取り替えも簡単です」(速水さん)

【画像4】「おりたためるドライシート」 敷き布団の下に敷くだけで、汗などによる湿気を強力吸収。消臭機能もあり、センサーの色が変化して干すタイミングをお知らせ。押入れやクローゼットの湿気取りにも使える。9800円(税別)(画像提供/東京西川)

【画像4】「おりたためるドライシート」 敷き布団の下に敷くだけで、汗などによる湿気を強力吸収。消臭機能もあり、センサーの色が変化して干すタイミングをお知らせ。押入れやクローゼットの湿気取りにも使える。9800円(税別)(画像提供/東京西川)

【画像5】「ボーテ 甘撚りシンカーパイルパッドシーツ」。吸湿シートと通気性の良いメッシュを組み合わせたパッドシーツ。表面はコットンのやわらかな肌触り。洗濯をしても乾きがよく、通年で使える。7500円(税別)(画像提供/東京西川)

【画像5】「ボーテ 甘撚りシンカーパイルパッドシーツ」。吸湿シートと通気性の良いメッシュを組み合わせたパッドシーツ。表面はコットンのやわらかな肌触り。洗濯をしても乾きがよく、通年で使える。7500円(税別)(画像提供/東京西川)

どちらもパラッと一枚敷くだけで、折りたためて収納や干すのがラクなのもいい。ただし、除湿シートは敷き布団の下に落ちた湿気は吸い取るが、敷き布団の中にたまった湿気を吸い取ることができない。特に綿の敷き布団は、できるだけ天日干しを心がけたほうがいいそうだ。

クローゼットへの収納は工夫次第。あえてしまわない選択も

最後に、収納の問題を解決したい。洋室には押入れのような奥行きのある収納が少なく、クローゼットに入らないからと布団を出しっぱなしの人も多いと思う。クローゼットにもしまいやすい布団や、上手な収納方法はないだろうか。整理収納のエキスパート、すはらひろこさんにアドバイスしてもらった。

「従来の和布団(綿の布団)ではなく羊毛や羽毛布団を使っている家庭が多いと思います。その場合には4つ折りにたたむことで、押入れよりも奥行きの浅いクローゼットにもしまうことができます。また、4つ折りにできるマットレスもあります。キャスターのついた布団用のワゴンを使うと毎日の出し入れがラクです」

「ただ、布団をしまうために衣類の収納スペースを使うので、そのぶんだけ衣類を減らして調整する必要があります」とすはらさん。布団はしまえたけれど、衣類が外に出てしまったら意味がない。無理やりクローゼットにしまうのではなく、出したまま見た目よく管理する手もあるだろう。

「出したままにするなら、カビ、ダニ、ほこり対策のために、布団にこもった湿気を取り除き、床掃除のしやすい道具を使うのがおすすめです。例えば、すのこのボードを逆V字にして、室内で干しながら片づける方法があります。道具を使わない場合はたたんだ状態にして、布をかぶせて目隠しをするといいでしょう」

布団はもちろん、湿気対策グッズや収納用品も便利なものがいろいろ出ている。積極的に取り入れれば、私たちの「フローリングで布団生活」はもっと快適になりそうだ。

●取材協力
・東京西川
・片づくおうちプランナー すはらひろこ