多拠点生活ブームで賃貸物件が変わる? 家賃を下げられるものも

二拠点生活、多拠点生活への需要が高まっていますが、多くの人が家賃に頭を悩ませています。そんななか、新しい働き方・暮らし方に合った画期的な賃貸サービスが続々と登場しています。傾向と詳細、そして多拠点生活をする上での注意点をハウスメイトマネジメントの伊部尚子さんと太平洋不動産の宮戸淳さんに伺いました。
テレワークの普及で、多拠点生活の需要が高まっている!

2020年は、コロナ禍を背景にテレワークの普及が加速しました。全国平均で48.0%、東京では71.1%の人がテレワークを経験しています。そのうち66.1%は「良かった」と答え、8割以上の人が今後も継続したいと前向きに捉えています(2020年「リクルートキャリア」「リクルート住まいカンパニー」調べ)。働く場所の選択肢が増えたことで、暮らし方も変化しています。そのひとつが、二拠点・多拠点で生活をするスタイル。長引く緊急事態宣言下で、やや動きは停滞しているものの、これからの暮らし方として注目が集まっています。

神奈川県の二宮・大磯エリアで賃貸物件を扱う宮戸さんも、その流れを感じているそうです。コロナ禍以降の問い合わせが増え、同エリアでは一戸建ての賃貸物件が不足している状況と言います。特に人気が高いのが、見晴らしのいい開放感のあるマンションや一軒家。都内の2LDKと同じ家賃で借りられることも魅力的に映っているようです。

「海が好きで釣りやサーフィンを楽しみたい人、車が好きでガレージがほしい人やガーデニングがしたくて庭付きを希望する人が多いです」と宮戸さん。伊部さんも「田舎をセカンドハウスとして、利便性のいい都心部に拠点を残しつつ、週末だけ環境のいい郊外で過ごす方もいます」と続けます。

「都心から移ってきた人がよかった点として上げるのは、地域のコミュニティや自然環境の良さです。都会で物を所有するのではなく、田舎での体験に価値を置く人が増えていると感じています」(宮戸さん)
太平洋不動産を訪れる多拠点生活希望者の多くは、比較的仕事の自由度が高いフリーランスの人、独身やご夫婦が多いそうです。

神奈川県二宮の庭付きアパート。駅近ながら自然豊かな環境(画像提供/太平洋不動産)

神奈川県二宮の庭付きアパート。駅近ながら自然豊かな環境(画像提供/太平洋不動産)

海を見渡せるマンション。海までの距離は徒歩わずか1分(画像提供/太平洋不動産)

海を見渡せるマンション。海までの距離は徒歩わずか1分(画像提供/太平洋不動産)

「ここがモヤモヤ……」多拠点生活の問題点

一見、多拠点生活はとても豊かな暮らしを送れそうな印象を受けますが、注意しなければいけない点もあります。実際に多拠点生活者から挙がった声、トラブルをもとに紹介します。

・家賃・光熱費が余分にかかる
・家具や家電が両方の拠点で必要になる
・食材を腐らせないよう管理が大変
・回収日によっては、ゴミが捨てられない
・コロナ下での移動のリスク
・ご近所との関係構築、住まいの管理が難しい
・転貸という違法行為をしてしまう人が出てきている

一戸建ての場合、庭の草が管理できず伸び放題になってしまったり、地域の組や班の当番ができなかったり、近隣とうまくいかなくなるケースもあります。なかには、家賃を少しでも浮かそうと「転貸」という契約者以外に賃貸に住まわせる違法な行為をしてしまう人も。「転貸が問題なのは、契約者以外が住んでいるため、生活する上での注意などが正しく伝わらず近隣トラブルになりやすいのです。さらに、火災保険は被保険者である契約者がおこした火事にしか適用されないため、家財を守ることができません。オーナーの建物に対する賠償責任も補償されませんし、もし集合住宅であれば他の入居者に対する賠償責任も補償されないことになります。オーナー・契約者両方にとって、大変リスクのある行為なのです」(伊部さん)

防火上の観点から荷物を玄関前に置かないなど長期不在ならではの注意点も(PIXTA)

防火上の観点から荷物を玄関前に置かないなど長期不在ならではの注意点も(PIXTA)

多拠点生活の需要に、課題や問題の解決策がまだまだ追いついていないのが現状です。それでも、新しい暮らしに寄り添った賃貸サービスも登場し、少しずつ時代の変化に対応していっています。

働き方・暮らし方の変化に対応! 新しい賃貸サービスとは?

2018年に相次いで提供が開始された「ADDress」「Hafh」などの全国のゲストハウスやシェアハウス等に定額制で泊まり放題・住み放題になるサブスプリクション型住居サービスは、全国の拠点で住み放題になるうえ、家賃の負担を抑えられると注目を集めました。

今回は、サブスク以外の選択肢として、「unito」「TNER」の事例をご紹介します。

外泊するほど安く住める「リレント型賃貸」unito

東京都千代田区に拠点があるUnitoが提供する賃貸サービス「unito(ユニット)」は、「リレント」という方法を採用。居住者が家に帰らない日に、宿泊者に部屋をホテルとして貸すことで、家賃を下げられる仕組みです。例えば、1カ月の基本料金が8万6000円の家賃の部屋では、家にいない日数が月に10日間あった場合、2万円が割り引かれ、実際の家賃は6万6000円になります。

手続きは、アプリでリレントの申請をし、鍵付きのロッカーに自分の荷物を収納するだけ。リレントの申請をすれば、短期利用者が利用しない場合も割引が受けられます。家をシェアしている間に短期利用者により備品の破損があった場合の保障もされ、宿泊後には部屋のクリーニングをしてもらえます。敷金・礼金、水道・光熱費、退去費用がかからず、多拠点生活がしたいと思い立ったら即開始できるメリットも。「unitoCHIYODA」、「unitoEbisu」の2拠点のほか、「WISE OWL HOSTELS」などホテルや民泊の宿泊施設と提携し、都内を中心にサービスを展開しています。

明るいエントランスの「unitoCHIYODA」(画像提供/Unito)

明るいエントランスの「unitoCHIYODA」(画像提供/Unito)

「unitoCHIYODA」では、「都会に安く簡単に住む」をコンセプトに30ベッドを用意(画像提供/Unito)

「unitoCHIYODA」では、「都会に安く簡単に住む」をコンセプトに30ベッドを用意(画像提供/Unito)

押上にある「WISE OWL HOSTELS RIVER TOKYO」は個室タイプ。生活に必要な家具や家電が備え付けられている(画像提供/Unito)

押上にある「WISE OWL HOSTELS RIVER TOKYO」は個室タイプ。生活に必要な家具や家電が備え付けられている(画像提供/Unito)

東京と大阪の二拠点生活を送る、利用者のS.Eさんは「unitoCHIYODA」の拠点を利用、「家賃が安くなるので無理に自宅(東京)に帰ることが減り、出張の移動効率アップや移動費の削減にも繋がっています」と話します。

経営コンサルタントをしているS.Eさんは、会社員からフリーランスになり、依頼に応じてさまざまな都道府県に出張する必要がありました。家賃だけでなく地方での宿泊費と移動費がかかるようになり、どうにか家賃や宿泊費を抑えたいと考え、「unito」への入居を決めました。

東京(2日間)→長崎(10日間)→福岡(一週間)→大阪(一週間)というスケジュールで動いた時は、長崎には仕事で3日間の滞在で十分でしたが、次が福岡だったため、自宅には戻らず、そのまま長崎に滞在してワーケーションをしたそうです。最近は、地方出張が多く、自宅には月1、2日しか戻っていないとのこと。以前より格段に場所や時間の自由度が上がったそうです。

「unito」を提供している株式会社Unitoの代表取締役近藤佑太朗さんによると、出張が多かった近藤さん自身の経験がサービス開発のきっかけになったといいます。「私自身、若いころは出張が多く、8万5000円のアパートに月半分しか帰らなかったんです。15日間で8万5000円の家賃ということは、実質、1カ月17万円支払うのと同じと言えます。それなら、ホテル的に住めばよいのではと発想しました」

「unito」の用途区分はホテルですが、住民票がとれるので、郵便物の受け取りも可能です。利用者は、20代前半から30代が多く、学生から経営者までさまざまな人が利用しています。

「unitoCHIYODA」には、寝具や棚など都会で暮らす最低限の設備がそろっている。キッチンやシャワーは部屋にはなく、シェアスペースを利用(画像提供/Unito)

「unitoCHIYODA」には、寝具や棚など都会で暮らす最低限の設備がそろっている。キッチンやシャワーは部屋にはなく、シェアスペースを利用(画像提供/Unito)

ワークスペースの一角には、利用者同士が交流できるスペースも(画像提供/Unito)

ワークスペースの一角には、利用者同士が交流できるスペースも(画像提供/Unito)

「WISE OWL HOSTELS RIVER TOKYO」 1階のカフェスペース。リモートワークやミーティングに使われ、地域の人も訪れる(画像提供/Unito)

「WISE OWL HOSTELS RIVER TOKYO」 1階のカフェスペース。リモートワークやミーティングに使われ、地域の人も訪れる(画像提供/Unito)

2020年11月には、月3日間1万500円から都心でワーケーションができるサブスク「urban(アーバン)」をリリースしました。コロナにより、引越し件数は減っていますが、「unito」の月間契約数は横ばい。「移動を控えて一時的に停滞しているだけではないでしょうか」と近藤さんは話します。多拠点生活が気軽にできる賃貸サービスの需要は変わっていません。

借りながら貸せる「シェア型複合施設」TNER

テレワークによって進む“職住融合”の流れを汲みつつ、多拠点生活者にも対応した物件も登場しています。借りたオフィスの使っていない時間を他の人に貸し出せる「TNER(トナー)」です。オフィスや個定デスクを、複数の法人でシェアしたり、時間貸し(500円/2時間)ができます。例えば、固定デスクは、一人席月額利用料2万2000円+共益費3000円(キャンペーン価格/期間の定めあり)で、法人登録も可能。他の人に貸し出した分の収入があるので、お金も無駄になりません。10階建ての「TNER」は、1階をエントランスフロアとし、2階にはミーティングスペースやレンタルキッチンがあり、3、4階がオフィスや固定デスク、フリーデスク区画です。5~9階は一般の賃貸マンションで、10階のSOHO(2部屋)は、自宅やオフィスとして使え、教室などの小商いをするスペースとしても活用できます。基本的にSOHO入居者のみオフィススペースを利用可能ですが、一般の賃貸物件入居者も希望すれば対応してもらえます。

「TNER」事業主である株式会社エコラの代表取締役百田好徳(ももた・よりのり)さんは「新しく会社をつくるとき、オフィスを借りる必要がありますが、起業したばかりで金銭的に難しい場合があります。オフィスやデスクをシェアすることで、これから起業する人を応援する場にしたいと考えました」と話します。

固定デスク。作業デスク、チェア、棚、メールボックス付き(画像提供/エコラ)

固定デスク。作業デスク、チェア、棚、メールボックス付き(画像提供/エコラ)

ガラス張りのドアの向こうがオフィス。シャワー、バス、トイレ付きのオフィスもある。ガラスの扉のある部屋を時間貸しすることが可能(画像提供/エコラ)

ガラス張りのドアの向こうがオフィス。シャワー、バス、トイレ付きのオフィスもある。ガラスの扉のある部屋を時間貸しすることが可能(画像提供/エコラ)

利用者の職業は、経営コンサルタント、広告代理店、ウェブ制作会社など多岐にわたります。シェアオフィスをつながりの場とすることでビジネスにも活かしてもらおうとイベントスペースやシェアキッチン、ミーティングスペースなども充実させました。

利用者のK.Sさんは、会社役員で、神奈川と仙台で二拠点生活をしています。「来客時の打ち合わせスペースとして、または、WEB会議やリモートワークで、フリーデスクを活用しています」(K.Sさん)会社経営者で千葉在住のS.Aさんは、「本社は他県にありますが、仙台オフィスとして使う予定です」と話します。いずれも、交通の利便性やシェアキッチン、ミーティングスペースが利用の決め手になりました。

3階にあるシェアキッチン。交流の場としてフロアの中央に配置(画像提供/エコラ)

3階にあるシェアキッチン。交流の場としてフロアの中央に配置(画像提供/エコラ)

2階のレンタルキッチンは、1時間1000円~(画像提供/エコラ)

2階のレンタルキッチンは、1時間1000円~(画像提供/エコラ)

2階のレンタルキッチンは、飲食店営業許可や菓子製造業許可を取得済で、お菓子やお弁当などを販売できます。先行投資しなくてもチャレンジできるとあって利用者が絶えません。3階のシェアキッチン隣接のイベントスペースでは、利用者同士の交流もあるそうです。

「これからは、オフィスで仕事をして、自宅で休むという二択ではありません。オフィスと自宅の間の点が増えれば、働き方、暮らし方の自由度はもっと上がります」(百田さん)

“職住融合”や多拠点生活など、これからの暮らしに合った賃貸物件は、今後、ますます増えると予想されます。場所に縛られず、時間やお金の問題が解決できれば、人生の選択肢が広がっていくでしょう。新しい賃貸サービスを上手に選択して、もっと身軽に自分らしい暮らしを実現していきたいですね。

●取材協力
・株式会社ハウスメイトマネジメント
・太平洋不動産株式会社
・株式会社Unito
・株式会社エコラ

テレワークで会社勤めと多拠点居住を両立!“生き方の見本市”な人々との暮らし 私のクラシゴト改革5

コロナ禍の影響でテレワークへ移行し、「どこに住んでもいいんじゃないか」と考えた人は多いのでは?実際に、毎日通勤しないなら、と郊外に住み替えるケースもあるそう。なかには、それをさらに発展させ、日本各地の多拠点暮らしを始めた会社員も。今回は、そんな新しい暮らし方を実践している定塚仰一さんにインタビュー。
「実は会社に承諾をもらうのが大変だった」というエピソードをはじめ、多拠点居住を選んだ経緯、各拠点での暮らし方、今後の展望など、あれこれ聞いてみた。

連載名:私のクラシゴト改革
テレワークや副業の普及など働き方の変化により、「暮らし」や「働き方(仕事)」を柔軟に変え、より豊かな生き方を選ぶ人が増えています。職場へのアクセスの良さではなく趣味や社会活動など、自分のやりたいことにあわせて住む場所や仕事を選んだり、時間の使い方を変えたりなど、無理せず自分らしい選択。今私たちはそれを「クラシゴト改革」と名付けました。この連載では、クラシゴト改革の実践者をご紹介します。テレワークで都心居住に疑問。住み放題サービス「ADDress」を活用

インタ―ネットの広告会社で働く社会人3年目の定塚さんが、多拠点居住を始めたのは今年6月。利用しているのは、定額住み放題サービス「ADDress」。全国にある空き家・空き別荘を活用した拠点に、どこでも好きな時に暮らすことができるシステムだ。

もともと学生時代から、世界各国をホームスティしながら旅をしたり、地方活性化のサークル活動もしていた定塚さん。当然、この新しい暮らし方には興味をひかれていたそう。ただ、当時利用できる拠点に、郊外が多く、通勤という観点から二の足を踏んでいたそう。

「面白そうだなとは思っていたものの、会社員のうちは無理かなと。とにかく満員電車が苦手だから、新宿にある会社に徒歩通勤もできる距離の住まいに、友人とルームシェアをしていました」

そんななか、緊急事態宣言を受け、会社はテレワークとなり「ほぼ自宅で引きこもり生活に。『別に新宿に住んでいる意味ないな』と感じちゃったんです。今だったら、どこにでも暮らせる。多拠点もアリじゃないか!と俄然現実味を帯びてきました」

会社へ多拠点居住を交渉。平日はメイン拠点の習志野で

ただし、大きなハードルも。会社の就労規則から、特定の自宅を持たない働き方は規則に違反してしまうことになっていたのだ。
「僕は顔や名前を出して、何かしら発信していきたかったし、会社に嘘をついたり、規約違反するのは嫌だった。そこで会社の人事と話し合い、ルール内で運用出来るように、特定のメイン拠点で住民票を取得できるしくみを利用し、平日のテレワークは常にその拠点で行うという形に。週末だけを他の拠点を利用するスタイルとなりました」

平日にテレワークをしている習志野の拠点にて。他のメンバーが使っている6部屋のほか、リビング、ダイニング、縁側や小さな庭もある。電気代・ガス料金・水道代・ネット回線料金はすべて会員料金に含まれている(写真撮影/嶋崎征弘)

平日にテレワークをしている習志野の拠点にて。他のメンバーが使っている6部屋のほか、リビング、ダイニング、縁側や小さな庭もある。電気代・ガス料金・水道代・ネット回線料金はすべて会員料金に含まれている(写真撮影/嶋崎征弘)

交渉した結果、特定のメイン拠点で住民票を取得できる仕組みを利用し、平日のテレワークはその拠点で行うという形に。週末だけ他の拠点を利用するというスタイルになった。

開放感とおこもり感、両方を感じられる庭のワークスペースは「家守(やもり)さん」と呼ばれる物件の管理者のDIYによるもの。「家守さん」は、物件の管理だけでなく、ローカルな体験や交流の機会を提供してくれる独自の存在(写真撮影/嶋崎征弘)

開放感とおこもり感、両方を感じられる庭のワークスペースは「家守(やもり)さん」と呼ばれる物件の管理者のDIYによるもの。「家守さん」は、物件の管理だけでなく、ローカルな体験や交流の機会を提供してくれる独自の存在(写真撮影/嶋崎征弘)

メイン拠点のドミトリーには自分専用の固定ベッドがある。メイン拠点では住民票登録もでき、郵便物も受け取れる(別途追加料金が必要) 別拠点に行くときは、着替えなどの荷物は置いたまま(写真撮影/嶋崎征弘)

メイン拠点のドミトリーには自分専用の固定ベッドがある。メイン拠点では住民票登録もでき、郵便物も受け取れる(別途追加料金が必要) 別拠点に行くときは、着替えなどの荷物は置いたまま(写真撮影/嶋崎征弘)

そして驚くべきは、実は定塚さん、この多拠点暮らしと同時に、結婚をしたというのだ。
「彼女は今実家に暮らしていて、一緒に暮らすのは年明けの予定。彼女には“いいんじゃない”と賛成してもらいました。実はこのADDressは、契約者と同伴なら、家族一緒に追加費用なしで利用できるので、週末は彼女と別拠点で過ごしているんです」

メイン拠点として習志野を選んだのは、週に2回出社する必要があること、彼女の実家に近いことから。日本大学が近くにあり、近くの商店街は学生向けの美味しい定食屋がたくさん(写真撮影/嶋崎征弘)

メイン拠点として習志野を選んだのは、週に2回出社する必要があること、彼女の実家に近いことから。日本大学が近くにあり、近くの商店街は学生向けの美味しい定食屋がたくさん(写真撮影/嶋崎征弘)

行きつけのカフェ「Star Cafe」では「なつかしオムライス」(820円・税込)がお気に入り。ランチや夜にタイミングが合えば習志野拠点の仲間たちと外食も(写真撮影/嶋崎征弘)

行きつけのカフェ「Star Cafe」では「なつかしオムライス」(820円・税込)がお気に入り。ランチや夜にタイミングが合えば習志野拠点の仲間たちと外食も(写真撮影/嶋崎征弘)

週末は旅行気分で日本全国の拠点へ。日常が特別な時間に

一方、休日はあらゆる場所に足を運んでいる定塚さん。南伊豆の温泉のある家、海が目の前にある元は民宿だった南房総の家、歴史ある街にたたずむ鎌倉の家etc.
そこにあるのは、高揚感だ。「やはりテンションが上がります。森に囲まれた家なら、ベランダでコーヒーを飲みながら朝ごはんを食べたいなと考えたり、知らないまちを探検したり。今週末はどこに行こうか考えるのが楽しい。場所を変えるだけで、何気ない日常そのものが新鮮に感じられます」 

ホテルのように1泊ごとの費用がかからず、気軽に利用できるのもメリットで、自然豊かな郊外や地方の拠点だけでなく、日本橋や品川など都心のゲストハウス拠点を利用することもある。

ある休日には妻と鎌倉の拠点へ。元は著名な学者の方の自邸で、本棚にはブックコーディネーターがセレクトした本が並び、まるで図書館のような趣(写真提供/定塚さん)

ある休日には妻と鎌倉の拠点へ。元は著名な学者の方の自邸で、本棚にはブックコーディネーターがセレクトした本が並び、まるで図書館のような趣(写真提供/定塚さん)

南房総の拠点は、すべての個室とコワーキングスペースから海を一望できる。シュノーケリングや釣り、SUPなどのマリンスポーツがすぐに楽しめる贅沢な立地だ。家守でもあるプロカメラマンの横山 匡さんとワイングラス型の夕陽を眺めに行ったことも(写真撮影/横山 匡さん)

南房総の拠点は、すべての個室とコワーキングスペースから海を一望できる。シュノーケリングや釣り、SUPなどのマリンスポーツがすぐに楽しめる贅沢な立地だ。家守でもあるプロカメラマンの横山 匡さんとワイングラス型の夕陽を眺めに行ったことも(写真撮影/横山 匡さん)

下賀茂温泉近くにある南伊豆の拠点は、なんと温泉付き。春は菜の花や桜、夏にはひまわりが咲く名所があり、温泉メロンも収穫されるなど草花が生い茂る自然豊かな土地(写真提供/定塚さん)

下賀茂温泉近くにある南伊豆の拠点は、なんと温泉付き。春と菜の花や桜、夏にはひまわりが咲く名所があり、温泉メロンも収穫されるなど草花が生い茂る自然豊かな土地(写真提供/定塚さん)

各拠点で出会う人は”生き方の見本市”。気づきを与えてくれる

さらに、定塚さんの多拠点生活で得られたのは、人との出会いだ。20代から50代まで、さまざまな人たちと出会うことで、常に刺激を得られる。
例えば、習志野をメイン拠点にしているのは、大手メーカーの経営企画室で働く家守さんの20代男性と、登録者数1万人以上の飲食系ユーチューバーなど、個性豊かな顔ぶれ。ほかにも、数日だけ利用する人が入れ替わり立ち替わりやってくる。北海道から来た元・保育士さん、キャンピングカーで鉄塔のメンテナンス業をしながら旅する夫婦、次の仕事が始まる前の合間にやってくるビジネスパーソン、モラトリアム期間の仮住まい、実家とは別の住まいとして選ぶ人もいる。もちろん、自分が週末に訪れる習志野以外の家でも、また新しい出会いがある。
「まるで働き方、生き方の見本市。こうした新しい暮らし方を選ぶ人って、自由で面白い人が多くて、話をしていて楽しいです。それに、自分の人生に迷ったり悩んでいる人もいて、どこか自分探しの側面も。いろんな人と話すことで、自分の仕事の意外な面白さを再発見したり、今、社会で求められていることを肌で感じたり、とても刺激的です」

色紙に今年の抱負を書いて、拠点のみんなで撮った記念写真(写真提供/定塚さん)

色紙に今年の抱負を書いて、拠点のみんなで撮った記念写真(写真提供/定塚さん)

色紙には個人の目標やポリシーを書いて飾っている(写真は定塚さんの目標)(写真撮影/嶋崎征弘)

色紙には個人の目標やポリシーを書いて飾っている(写真は定塚さんの目標)(写真撮影/嶋崎征弘)

リビングのテレビボードの上には、拠点のみんなでやりたいコトを付箋に貼る。「流しそうめんは実現しました」(写真撮影/嶋崎征弘)

リビングのテレビボードの上には、拠点のみんなでやりたいコトを付箋に貼る。「流しそうめんは実現しました」(写真撮影/嶋崎征弘)

みんなで楽しんだ夏の花火も大切な思い出(写真提供/定塚さん)

みんなで楽しんだ夏の花火も大切な思い出(写真提供/定塚さん)

コロナ禍が生き方の原点に立ち戻るきっかけに

今まで、学生時代に、世界22カ国の家族と共同生活をした記録を書籍化したり、副業で、旅の中で知り合った農家や職人さんのPR動画を企画・制作するなど、常に旅と人との出会いを大切にしていた定塚さん。エネルギッシュな生き方をするアクティブな自由人という印象を持つが、新卒として就職して以来は「ずっと会社と家の往復の3年間でした」と意外な発言も。
「少し縮こまった生活をしていましたね。それでいて飛び出すのが怖い。コンフォートゾーン(心地よいゾーン)にいた感じでした」
そんな毎日の中、新型コロナウイルスが直撃。「否応なしに働き方、暮らし方を考えざるをえない状況になりました。また、今回、多拠点暮らしを会社に交渉したことで、社会のほうも変化を余儀なくされていると実感。会社員でもフリーランスでも変わらず、変化に順応し新しい事に進んで取り組んで、個人の力をどれだけ強められるかが大事だと再認識しました」
消費行動も変わった。この多拠点居住の開始とともに、持っていた家具や家電はほぼインターネットのフリマサイトで譲渡や売却をした。もともと古着好きで洋服もたくさん持っていたが、思い切って断捨離を敢行した。
「完全に捨てる前に、最小限のモノで暮らせていけるか1週間ほど生活をしたら、案外大丈夫だったんですよ。モノを持たないから買わないで済み、ミニマムな暮らしを実践できています」

別の拠点に移動するときは、リュックと携帯するボストンバックの2つのみ(写真撮影/嶋崎征弘)

別の拠点に移動するときは、リュックと携帯するボストンバックの2つのみ(写真撮影/嶋崎征弘)

(写真撮影/嶋崎征弘)

(写真撮影/嶋崎征弘)

結婚後は、夫婦ふたりの拠点の部屋を借りつつ、今のサービスを利用し、ふたりでさまざまな場所に旅したいと考えているという。いつかは自分の家を提供するホストファミリーにもなってみたいという野望も。常に自分にフィットした暮らし方を軽やかに変えていきたい定塚さん。今後の活動がどうなるか楽しみだ。

(写真撮影/嶋崎征弘)

(写真撮影/嶋崎征弘)

●取材協力 
全国 定額住み放題「ADDress」
・Twitter
・YouTube
・定塚さんが作成した南伊豆拠点の紹介動画

副業・多拠点生活・田舎暮らし、会社員でもやりたいことはあきらめない! 私のクラシゴト改革4

民間気象会社に勤めながら副業でカメラマンの仕事をしつつ、東京・京都・香川での3拠点生活を実現している其田有輝也(そのだ・ゆきや)さん。最初から柔軟な働き方が可能な職場だったのかと思いきや、其田さんの入社時点では、副業自体が認められていない環境だったそう。其田さんはどのように会社を説得し、現在の働き方・暮らし方を手に入れたのか?連載名:私のクラシゴト改革
テレワークや副業の普及など働き方の変化により、「暮らし」や「働き方(仕事)」を柔軟に変え、より豊かな生き方を選ぶ人が増えています。職場へのアクセスの良さではなく趣味や社会活動など、自分のやりたいことにあわせて住む場所や仕事を選んだり、時間の使い方を変えたりなど、無理せず自分らしい選択。今、私たちはそれを「クラシゴト改革」と名付けました。この連載では、クラシゴト改革の実践者をご紹介します。副業を認めてもらうために、入社一年目で会社と交渉

其田さんは大学生時代、フリーランスのフォトグラファーとして活動する夢があった。

一年間休学して世界を旅しながら写真を撮ったり、ファミリーフォトやウェディングフォトの仕事を請けるなどして、独立の可能性を探っていた。しかし、単価の低い仕事を多く受けるスタイルから抜け出せず、フリーランスへの道は断念。卒業後は、大学で学んだ気象予報の知識を活かせる民間気象予報会社に就職した。

プロモーション関連の部署を希望していたものの、配属されたのは希望とは異なる部署。其田さんは、「これでは自分のやりたいことが全然できない生活になってしまう」と感じ、副業でフォトグラファーの仕事を始めることを思い立つ。

当時、其田さんの会社では、副業は認められていなかった。しかし、其田さんは諦めることなく、約半年かけて交渉を重ねた末、会社に副業を認めてもらったのだ。一体どのように会社を説得したのだろうか?

「会社で副業が認められていないからといって、社内の全ての人が反対しているわけではありませんでした。本当に大変でしたが、若手に対して柔軟な姿勢を持っていて、かつ人事系の要職に就いている方に、直接相談して、少しずつ自分の味方になってくれる人を増やしていきました」

(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

其田さんは入社から2、3カ月を待たずして、会社と交渉を始める。新人の立場から会社に制度変更を訴えるのは勇気がいるはずだが、すぐに動いたのには理由があった。

「勤続年数が経ってから相談をすると、交渉のハードルがさらに高くなってしまうと思ったんです。副業で得たスキルや経験をどれぐらい会社にフィードバックできるのかを定量的に示さなければ、認めてもらえない気がして。でも一年目なら、そこまでシビアな要求はされないのではと思い、早めに行動しました」

それでも、説得する際には、副業で得られるスキルを会社に還元できる旨を、会社側にはっきりと伝えたという。

「副業を始めてしばらく経ってから、気象予報士のキャスター名鑑作成の仕事や顧客Webサイトのデザインリニューアルを任せてもらったんです。キャスターの写真撮影にも、冊子やWebサイトのデザインにも、副業で得られたスキルが活きています。『副業は本業にも役に立つ』と口で言うだけでなく、少しずつ地道に行動で示したことで、会社の信頼を獲得してこれたのではないかと思います」

コロナ禍で分かった、会社員でいることの価値

其田さんのInstagramやnote、TwitterなどSNSのフォロワー数の合計は約5万人。カメラメーカーのキヤノンや定額住み放題サービスのHafH、バンシェアのCarstayのプロモーションを請け負うなど、フォトグラファーとしての活動の場を広げている。撮影するだけでなく、SNSでの発信に力を入れたり、自分のWebサイトを検索サイトの検索結果で上位表示させるなどの努力も地道に重ねてきた結果だ。

キヤノンのプロモーションに利用した写真(写真提供/其田さん)

キヤノンのプロモーションに利用した写真(写真提供/其田さん)

(写真提供/其田さん)

(写真提供/其田さん)

これだけの実力があるならば、会社員を辞めて、フリーランスになったとしても十分にやっていけそうだ。しかし其田さんは、「自分は副業としてフォトグラファーの仕事をすることが独自化や差別化、リスクヘッジになると思っています」と強調する。

「副業を始めたてのころは、外国人観光客の写真を撮る仕事を中心に手掛けていたんですが、その仕事はコロナ禍の影響でほとんどゼロになってしまいました。今は企業からプロモーションの仕事をいただけるようになったので、副業の収入は徐々に回復していますが、もし会社員でなかったら一時的に収入がゼロになっていたことを思うと、やっぱり会社員をやっていてよかったと思います」

収入だけでなく、メンタルの面でも、副業のメリットは大きいという。

「平日に通勤して、土日に副業をしていると、休みがないので体がきつくなることもあります。でも、副業は好きなことなので、どんなに忙しくても精神的な辛さはないですね。会社でストレスを感じる出来事があったとしても、副業でリフレッシュできるので、心のバランスを保つ上でも、副業は効果があるなと感じました。ただ、自己管理がちゃんとできていないと体調を崩してしまい、会社や取引先に迷惑をかけてしまうこともあり得るので、その点には注意が必要です」

築100年の古民家を購入。東京・京都・香川の多拠点生活へ

もともと、東京と京都を拠点にフォトグラファーとして活動していた其田さん。コロナ禍によりテレワークが認められると、同じくフォトグラファーとして働く妻が暮らしている香川県高松市を含めた、3拠点での暮らしを始めた。

(写真提供/其田さん)

(写真提供/其田さん)

其田さんが利用している、HafH加盟ホステルのWeBase高松(写真提供/其田さん)

其田さんが利用している、HafH加盟ホステルのWeBase高松(写真提供/其田さん)

HafHに加盟しているNINIROOM(京都)ラウンジでテレワーク中の其田さん(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

HafHに加盟しているNINIROOM(京都)ラウンジでテレワーク中の其田さん(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

ところが、其田さんが始めたのはただの多拠点生活ではない。香川県でも街の中心部ではなく、田舎の築100年の古民家を購入し、田舎暮らしも同時に実現しようとしている。

仕事や暮らしに効率を求めるなら、拠点の場所は駅近がベストなはず。其田さんはなぜ、都心から遠く、しかも駅からも離れた場所に3拠点目を構えたのだろうか?

「都会でずっといそがしく働いていると、心がすり減ってしまう気がして。でも、田舎だけだと副業の単価がどうしても低くなってしまいがち。田舎と都会を行き来することで、心のバランスだけでなく、収入のバランスも保っていけるのではないかと考えました」

新たに物件を所有する場合、固定資産税や光熱費などの費用が発生する。多拠点生活において、こうした固定費は重くのしかかってくるのではないだろうか?

「香川県の古民家は、シェアハウスやゲストハウスとしての運営を視野に入れています。せめてランニングコストだけでも利用者と分担しあえる仕組みをつくれば、この暮らしを長く続けていけるのではないかと考えました。妻が現在もシェアハウスの経営をしているので、そのノウハウも活かしながら力を合わせてやっていければ。また、こんな変わった物件には、自分たちと共通する価値観を持った人たちが訪れてくれると思っています。ここで新しいコミュニティが生まれると思うと、今からすごく楽しみですね」

其田さん夫妻が自らの手でリノベーションを進めている香川県の古民家(写真提供/其田さん)

其田さん夫妻が自らの手でリノベーションを進めている香川県の古民家(写真提供/其田さん)

(写真提供/其田さん)

(写真提供/其田さん)

コロナ禍が追い風となって実現した現在の暮らしのメリットを、其田さんは次のように語る。

「時間を柔軟に使えることですね。以前は週5日出勤しなければならなかったので、地方へ出られるのは週末だけでした。でも今は、テレワークで会社の仕事をした後、すぐに副業やリノベーションの作業に移れます。1日の時間を無駄なく使えるようになり、この一年でガラッと生活は変わったなと感じています」

古民家の屋根を瓦から鉄の板に張り替える作業をしている。「これを土日だけやって東京と行き来していたら、全然終わらないんですよ(笑)。移動時間を挟まずに作業に取りかかれるから、働きながらリノベーションができるんです」(写真提供/其田さん)

古民家の屋根を瓦から鉄の板に張り替える作業をしている。「これを土日だけやって東京と行き来していたら、全然終わらないんですよ(笑)。移動時間を挟まずに作業に取りかかれるから、働きながらリノベーションができるんです」(写真提供/其田さん)

会社員をしながら、どこまでやりたいことをできるか挑戦中

フォトグラファーとしての副業、多拠点生活、田舎暮らし……と、次々と新しい挑戦をしてきた其田さん。今後については、「会社員をしつつ、地道にコツコツどこまでやりたいことを実現できるのか挑戦してみたい」と、意気込みを語る。

「今は働き方の選択肢が増えただけに、今後のキャリアについて悩んでいる方は多いと思うんです。そんな中で自分は、会社員とフリーランスを組み合わせながら新しいことに挑戦しつつ、テレワークや複業、多拠点の魅力を自身のSNSやメディアを通じて発信していきたいですね。もちろん、大変なことや辛いことも本当にたくさんあります。大切なのは諦めずに少しずつ前に進むこと。ちいさくはやく、行動に移すことが大切だと感じています。自分もまだ、もがきつつチャレンジしているフェーズなので、こんなやり方もあるんだと面白がってもらえたらうれしいです」

自分のやりたいことに向かって臆せず前進し続ける其田さん。その背中は、働き方や暮らし方に迷う私たちに、「会社員だからって、やりたいことをあきらめる必要なんてない」と、語りかけているように見える。

拠点の一つ、京都の東山での写真撮影をしている様子(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

拠点の一つ、京都の東山での写真撮影をしている様子(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

note
Twitter
YouTube

アドレスホッパーに聞いた「Hostel life」「ADDress」「HafH」の違いって?

暮らしの多様化にともない、昨年から続々と登場しているサブスプリクション型住居サービス。国内外で複数ある拠点で泊まり放題・暮らし放題になるというものです。いろんなサービスがありますが、違いはあるのでしょうか。サービス開始から半年経つ「ADDress(アドレス)」「Hostel life(ホステルライフ)」「HafH(ハフ)」、そして3つのサービスすべてを利用した、家を持たない暮らしを送るアドレスホッパー・野口福太郎さんに話を聞きました。
「コスパのHostel life、ノマドのHafH、暮らしのADDress」(野口さん)

現在大学4年生の野口福太郎さんは、2019年1月までは埼玉県浦和市で実家暮らしをしていましたが、2月からアドレスホッパーになりました。

アドレスホッパー・野口福太郎さん(右)。「HafH」の、西新井拠点のホステルで仲良くなったインド人と鎌倉観光したときの写真(写真提供/野口福太郎さん)

アドレスホッパー・野口福太郎さん(右)。「HafH」の、西新井拠点のホステルで仲良くなったインド人と鎌倉観光したときの写真(写真提供/野口福太郎さん)

「学校、就職活動、アルバイトの日々に単調さを感じていたなかで、アドレスホッパーの市橋正太郎さんのことを知りました。僕はもともと物質よりも精神的豊かさを大事にしているのですが、アドレスホッパーはまさに究極のミニマリストだと思ったんです。僕ももっと冒険的に生きてみたい、とゲストハウス暮らしを始めたところ、さまざまな国、属性の人が入り乱れているのが面白くて」

3つのサービスを利用したきっかけは、「まだサービスを併用したことがある人がおらず、自らが比較しつつ旅するように暮らしてみようと思った」とのこと。かかった費用、体験して野口さんが感じたことを、各サービスの特徴とともにまとめてみました。

3サービス利用で、1カ月間でかかった金額は?

「食費や移動費を含めて約23拠点利用で30万円以上かかりましたが、今までは旅をする感覚で利用していたので、想定内です。生活拠点としての利用にシフトすれば、10万円ほどで抑えられるはず」

<内訳>※食費・雑費除く
・サービス利用料金 計10.2万円
ADDress 5万円(クラウドファンディング限定プラン(※))
HafH 3.2万円(「ときどきハフ」プラン(月10泊))
Hostel life 2万円(平日プラン・複数月利用)
・交通費 約12.3万円

※現在は年間会員(1カ月4万円)で提供

3サービス、それぞれの特徴、魅力を比べてみた

■二拠点生活の推進に力を入れる「Hostel life」

ホステル併設のバーや取り組みを通じて、利用者同士だけでなく、地域の方や海外観光客とのコミュニケーションも活発に行われています(写真提供/Little Japan)

ホステル併設のバーや取り組みを通じて、利用者同士だけでなく、地域の方や海外観光客とのコミュニケーションも活発に行われています(写真提供/Little Japan)

メンバーカード「ホステルパス」を持つことで、全国の登録ホステルが泊まり放題になります。地方が抱える問題の解決策として注目されている「関係人口」増加の糸口にと、柚木理雄さんが全国を旅して暮らしてみて生み出したサービスです。東京都心部の職場や学校の近くの拠点を利用する一方で自宅として郊外や地方の好きな拠点に住む、地方に住む人が東京に拠点と二拠点生活を送る、多拠点を旅するように暮らす、などの利用方法を提案。
現在、国内13カ所、海外1カ所の登録ホステルがあります。今後は登録ホステル数を増やしつつ、千葉県等に現在4拠点あるホステルパスが家賃に含まれている「多拠点シェアハウス」も増やしていく予定とのこと。

野口さんが考える魅力:「コスパ」「利便性の高さ」

「特にサービスの中心の場所となるゲストハウス『Little Japan』は家のような感覚で過ごせて、スタッフさんもいい人ばかり」(野口さん)(写真提供/Little Japan)

「特にサービスの中心の場所となるゲストハウス『Little Japan』は家のような感覚で過ごせて、スタッフさんもいい人ばかり」(野口さん)(写真提供/Little Japan)

「『平日プランでは』金・土曜、土・日曜の宿泊ができませんが(日~木曜のみ利用可)、かなりのコスパを発揮します。ユーザーは年齢層がバラバラですが、つながりもできていて、人と関わることが好きな人にはオススメです。
拠点も利便性が高いところが多いので、首都圏で通学・通勤時間の短縮にもいいと思います」

■世界を旅して働く「HafH」

海外拠点数が多いのも特徴で、世界中でリモートワークすることができます(写真提供/KabuK Style)

海外拠点数が多いのも特徴で、世界中でリモートワークすることができます(写真提供/KabuK Style)

「副業」「テレワーク」「ワーケーション」など働き方改革が話題ですが、実際はどうしたらいいのか分からない人は多いのが現状。そんな日本の未来のヒントを、世界の旅先に気軽に探しに行けるようにと、自身も旅をしながら働いて日本の素晴らしさを知ったという大瀬良亮さんが立ち上げたサービスです。あえて地方である長崎に拠点を置き、地方から世界へアプローチする可能性に挑戦しています。
海外の拠点数も複数あり、国境を超え、地域とのつながりを生み出すイベントも。例えば「旅する料理人」の会員が拠点を巡って各地で料理をふるまい、お客さんと地元との架け橋になっているそうです。
現在、16の国と地域で138拠点があります。

野口さんが考える魅力:「拠点数の多さ」

写真/Legian Village Hotel(インドネシア:バリ)

写真/Legian Village Hotel(インドネシア:バリ)

「3サービスの中で、ずば抜けて拠点数が多いです。現在、国内外に108拠点があります。旅をする上では、“宿探し”“足(移動手段)の確保”が2大障壁となりますが、そのうちの“宿探し”の心配がなくなり、旅がしやすくなります。
旅での使用はもちろんですが、フリーランスやデジタルノマドの人、いろいろな場所で二拠点生活をしてみたい人にも合っていると思います」

■空き家を活用した拠点を全国でシェア「ADDress」

宮崎県日南市の拠点では、15年間シャッターが閉じられていた油津商店街の空き家をリノベーション。地元住民とのワークショップでコンセプトを決め、1階を「いつでも無料でレコードが聴ける交流スペース」に。レコードプレーヤーのメンテナンスを近所のバーのマスター、施錠管理は近所の写真屋さんが行うなど、地元住民と協力して運営している(写真提供/ADDress)

宮崎県日南市の拠点では、15年間シャッターが閉じられていた油津商店街の空き家をリノベーション。地元住民とのワークショップでコンセプトを決め、1階を「いつでも無料でレコードが聴ける交流スペース」に。レコードプレーヤーのメンテナンスを近所のバーのマスター、施錠管理は近所の写真屋さんが行うなど、地元住民と協力して運営している(写真提供/ADDress)

話題のシェアサービスを全国に広め、地域の活性化に取り組んでいる佐別当隆志さんが中心となり、空き家を”住む””働く”拠点「Co-Living(コリビング)」に。多拠点生活によって全国で人口を”シェアリング”して関係人口を増やし、人口減少や過疎化の問題を解決することも目指しています。
現在、国内に24拠点があり、年内に50拠点を目指しているとのこと。利用者の年齢層が20~70代と幅広いのも特徴的です。地域イベントへの参加など地域とのコミュニティづくりにも力を入れているだけあり、人との出会い、地域との深いつながりを求める人が多いとのこと。
今までは会員募集がクラウドファンディングに限定されていましたが、公式サイトから申し込みができるようになりました。また、ANA等と提携して移動を定額制または格安で利用できるMaaSの実証実験も予定しています。

野口さんが考える魅力:「安心感」

「お子さんやお孫さんと一緒に拠点へ行く人も多いようです。二拠点生活にもいいかもしれません」(野口さん)

「お子さんやお孫さんと一緒に拠点へ行く人も多いようです。二拠点生活にもいいかもしれません」(野口さん)

「立派な家に、充実のアメニティがあり、家を管理する“家守(やもり)”さんがいるので、安心感があります。普段ゲストハウスとしても利用されている家の一室がADDressの拠点になっている場合もありますが、基本的に拠点を使用するのは会員のみです。その分、近しい間柄になれます。
宿泊施設というよりも、家で暮らす、という感覚です。家族も無料利用(一親等以内か12歳までの孫)ができるところも他のサービスにはないポイントです。移住を検討している人にもいいのではないでしょうか」

結局、サブスク型住居サービスってどう?

野口さんいわく、サブスク型住居サービスを利用したアドレスホッパーの暮らしをするにあたり、学校やインターンでの仕事、家族との兼ね合いによる制限、移動の多さ、少ない荷物の中で紛失物が出たときの困難(iPhoneを野尻湖に沈めて大変な思いをしたとのこと)など、不便はあったと言います。

それでも「毎日新しい人や出来事と出会えて、常にフレッシュな状態。素敵なコミュニティに混ぜてもらい、自らも生み出せたりしている。ただその土地に行くだけでなく、コミュニティがあることで地域での暮らしを何倍も面白くしてくれる。人に囲まれて生きている感じがします。これからもサブスク型住居サービスを利用し続けたい」と野口さん。

「特に九州を巡ったときは素敵な人たちとの出会いの連続。観光よりも一歩その地に踏み込んだ経験ができ、その人たちに会うためにまた訪れたいと思う場所がたくさん増えました」(野口さん)。写真は「HafH」の直営店「Nagasaki SAI」にて(写真提供/野口福太郎さん)

「特に九州を巡ったときは素敵な人たちとの出会いの連続。観光よりも一歩その地に踏み込んだ経験ができ、その人たちに会うためにまた訪れたいと思う場所がたくさん増えました」(野口さん)。写真は「HafH」の直営店「Nagasaki SAI」にて(写真提供/野口福太郎さん)

「今の便利な世の中に不満はありません。そんな生活に慣れきってしまうと、人間としての生きる力や感性が鈍っていきそうになります。でも今は、常に新しい環境にワクワクすることが、『豊かに生きる』ことなのではないかと感じています」

アドレスホッピングは、定住する暮らしでは得られない刺激に日々、出会うことができます。一期一会の出会いもいいけれど、サブスク型居住サービスを使うことで、その出会いはもっと深いものに。地域ごとに“ふるさと”をつくる、そんな暮らし方なのだと感じました。

今回は3つのサービスについてご紹介しましたが、今後ももっといろいろなものが登場するかもしれません。理想の暮らし方を外の世界に探しに行く、いわば暮らしの冒険家をサポートするサービスと言えるかもしれませんね。

●取材協力
ふくたろう’s Note
Hostel Life
HafH(ハフ)
ADDress

アドレスホッパーに聞いた「Hostel life」「ADDress」「HafH」の違いって?

暮らしの多様化にともない、昨年から続々と登場しているサブスプリクション型住居サービス。国内外で複数ある拠点で泊まり放題・暮らし放題になるというものです。いろんなサービスがありますが、違いはあるのでしょうか。サービス開始から半年経つ「ADDress(アドレス)」「Hostel life(ホステルライフ)」「HafH(ハフ)」、そして3つのサービスすべてを利用した、家を持たない暮らしを送るアドレスホッパー・野口福太郎さんに話を聞きました。
「コスパのHostel life、ノマドのHafH、暮らしのADDress」(野口さん)

現在大学4年生の野口福太郎さんは、2019年1月までは埼玉県浦和市で実家暮らしをしていましたが、2月からアドレスホッパーになりました。

アドレスホッパー・野口福太郎さん(右)。「HafH」の、西新井拠点のホステルで仲良くなったインド人と鎌倉観光したときの写真(写真提供/野口福太郎さん)

アドレスホッパー・野口福太郎さん(右)。「HafH」の、西新井拠点のホステルで仲良くなったインド人と鎌倉観光したときの写真(写真提供/野口福太郎さん)

「学校、就職活動、アルバイトの日々に単調さを感じていたなかで、アドレスホッパーの市橋正太郎さんのことを知りました。僕はもともと物質よりも精神的豊かさを大事にしているのですが、アドレスホッパーはまさに究極のミニマリストだと思ったんです。僕ももっと冒険的に生きてみたい、とゲストハウス暮らしを始めたところ、さまざまな国、属性の人が入り乱れているのが面白くて」

3つのサービスを利用したきっかけは、「まだサービスを併用したことがある人がおらず、自らが比較しつつ旅するように暮らしてみようと思った」とのこと。かかった費用、体験して野口さんが感じたことを、各サービスの特徴とともにまとめてみました。

3サービス利用で、1カ月間でかかった金額は?

「食費や移動費を含めて約23拠点利用で30万円以上かかりましたが、今までは旅をする感覚で利用していたので、想定内です。生活拠点としての利用にシフトすれば、10万円ほどで抑えられるはず」

<内訳>※食費・雑費除く
・サービス利用料金 計10.2万円
ADDress 5万円(クラウドファンディング限定プラン(※))
HafH 3.2万円(「ときどきハフ」プラン(月10泊))
Hostel life 2万円(平日プラン・複数月利用)
・交通費 約12.3万円

※現在は年間会員(1カ月4万円)で提供

3サービス、それぞれの特徴、魅力を比べてみた

■二拠点生活の推進に力を入れる「Hostel life」

ホステル併設のバーや取り組みを通じて、利用者同士だけでなく、地域の方や海外観光客とのコミュニケーションも活発に行われています(写真提供/Little Japan)

ホステル併設のバーや取り組みを通じて、利用者同士だけでなく、地域の方や海外観光客とのコミュニケーションも活発に行われています(写真提供/Little Japan)

メンバーカード「ホステルパス」を持つことで、全国の登録ホステルが泊まり放題になります。地方が抱える問題の解決策として注目されている「関係人口」増加の糸口にと、柚木理雄さんが全国を旅して暮らしてみて生み出したサービスです。東京都心部の職場や学校の近くの拠点を利用する一方で自宅として郊外や地方の好きな拠点に住む、地方に住む人が東京の拠点で二拠点生活を送る、多拠点を旅するように暮らす、などの利用方法を提案。
現在、国内13カ所、海外1カ所の登録ホステルがあります。今後は登録ホステル数を増やしつつ、千葉県等に現在4拠点あるホステルパスが家賃に含まれている「多拠点シェアハウス」も増やしていく予定とのこと。

野口さんが考える魅力:「コスパ」「利便性の高さ」

「特にサービスの中心の場所となるゲストハウス『Little Japan』は家のような感覚で過ごせて、スタッフさんもいい人ばかり」(野口さん)(写真提供/Little Japan)

「特にサービスの中心の場所となるゲストハウス『Little Japan』は家のような感覚で過ごせて、スタッフさんもいい人ばかり」(野口さん)(写真提供/Little Japan)

「『平日プラン』では金・土曜、土・日曜の宿泊ができませんが(日~木曜のみ利用可)、かなりのコスパを発揮します。ユーザーは年齢層がバラバラですが、つながりもできていて、人と関わることが好きな人にはオススメです。
拠点も利便性が高いところが多いので、首都圏での通学・通勤時間の短縮にもいいと思います」

■世界を旅して働く「HafH」

海外拠点数が多いのも特徴で、世界中でリモートワークすることができます(写真提供/KabuK Style)

海外拠点数が多いのも特徴で、世界中でリモートワークすることができます(写真提供/KabuK Style)

「副業」「テレワーク」「ワーケーション」など働き方改革が話題ですが、実際はどうしたらいいのか分からない人は多いのが現状。そんな日本の未来のヒントを、世界の旅先に気軽に探しに行けるようにと、自身も旅をしながら働いて日本の素晴らしさを知ったという大瀬良亮さんが立ち上げたサービスです。あえて地方である長崎に拠点を置き、地方から世界へアプローチする可能性に挑戦しています。
海外の拠点数も複数あり、国境を超え、地域とのつながりを生み出すイベントも。例えば「旅する料理人」の会員が拠点を巡って各地で料理をふるまい、お客さんと地元との架け橋になっているそうです。
現在、16の国と地域で138拠点があります。

野口さんが考える魅力:「拠点数の多さ」

写真/Legian Village Hotel(インドネシア:バリ)

写真/Legian Village Hotel(インドネシア:バリ)

「3サービスの中で、ずば抜けて拠点数が多いです。現在、国内外に138拠点があります。旅をする上では、“宿探し”“足(移動手段)の確保”が2大障壁となりますが、そのうちの“宿探し”の心配がなくなり、旅がしやすくなります。
旅での使用はもちろんですが、フリーランスやデジタルノマドの人、いろいろな場所で二拠点生活をしてみたい人にも合っていると思います」

■空き家を活用した拠点を全国でシェア「ADDress」

宮崎県日南市の拠点では、15年間シャッターが閉じられていた油津商店街の空き家をリノベーション。地元住民とのワークショップでコンセプトを決め、1階を「いつでも無料でレコードが聴ける交流スペース」に。レコードプレーヤーのメンテナンスを近所のバーのマスター、施錠管理は近所の写真屋さんが行うなど、地元住民と協力して運営しています(写真提供/ADDress)

宮崎県日南市の拠点では、15年間シャッターが閉じられていた油津商店街の空き家をリノベーション。地元住民とのワークショップでコンセプトを決め、1階を「いつでも無料でレコードが聴ける交流スペース」に。レコードプレーヤーのメンテナンスを近所のバーのマスター、施錠管理は近所の写真屋さんが行うなど、地元住民と協力して運営しています(写真提供/ADDress)

話題のシェアサービスを全国に広め、地域の活性化に取り組んでいる佐別当隆志さんが中心となり、空き家を”住む””働く”拠点「Co-Living(コリビング)」に。多拠点生活によって全国で人口を”シェアリング”して関係人口を増やし、人口減少や過疎化の問題を解決することも目指しています。
現在、国内に24拠点があり、年内に50拠点を目指しているとのこと。利用者の年齢層が20~70代と幅広いのも特徴的です。地域イベントへの参加など地域とのコミュニティづくりにも力を入れているだけあり、人との出会い、地域との深いつながりを求める人が多いとのこと。
今までは会員募集がクラウドファンディングに限定されていましたが、公式サイトから申し込みができるようになりました。また、ANA等と提携して移動を定額制または格安で利用できるMaaSの実証実験も予定しています。

野口さんが考える魅力:「安心感」

「お子さんやお孫さんと一緒に拠点へ行く人も多いようです。二拠点生活にもいいかもしれません」(野口さん)

「お子さんやお孫さんと一緒に拠点へ行く人も多いようです。二拠点生活にもいいかもしれません」(野口さん)

「立派な家に、充実のアメニティがあり、家を管理する“家守(やもり)”さんがいるので、安心感があります。普段ゲストハウスとしても利用されている家の一室がADDressの拠点になっている場合もありますが、基本的に拠点を使用するのは会員のみです。その分、近しい間柄になれます。
宿泊施設というよりも、家で暮らす、という感覚です。家族も無料利用(一親等以内か12歳までの孫)ができるところも他のサービスにはないポイントです。移住を検討している人にもいいのではないでしょうか」

結局、サブスク型住居サービスってどう?

野口さんいわく、サブスク型住居サービスを利用したアドレスホッパーの暮らしをするにあたり、学校やインターンでの仕事、家族との兼ね合いによる制限、移動の多さ、少ない荷物の中で紛失物が出たときの困難(iPhoneを野尻湖に沈めて大変な思いをしたとのこと)など、不便はあったと言います。

それでも「毎日新しい人や出来事と出会えて、常にフレッシュな状態。素敵なコミュニティに混ぜてもらい、自らも生み出せたりしている。ただその土地に行くだけでなく、コミュニティがあることで地域での暮らしを何倍も面白くしてくれる。人に囲まれて生きている感じがします。これからもサブスク型住居サービスを利用し続けたい」と野口さん。

「特に九州を巡ったときは素敵な人たちとの出会いの連続。観光よりも一歩その地に踏み込んだ経験ができ、その人たちに会うためにまた訪れたいと思う場所がたくさん増えました」(野口さん)。写真は「HafH」の直営店「Nagasaki SAI」にて(写真提供/野口福太郎さん)

「特に九州を巡ったときは素敵な人たちとの出会いの連続。観光よりも一歩その地に踏み込んだ経験ができ、その人たちに会うためにまた訪れたいと思う場所がたくさん増えました」(野口さん)。写真は「HafH」の直営店「Nagasaki SAI」にて(写真提供/野口福太郎さん)

「今の便利な世の中に不満はありません。そんな生活に慣れきってしまうと、人間としての生きる力や感性が鈍っていきそうになります。でも今は、常に新しい環境にワクワクすることが、『豊かに生きる』ことなのではないかと感じています」

アドレスホッピングは、定住する暮らしでは得られない刺激に日々、出会うことができます。一期一会の出会いもいいけれど、サブスク型居住サービスを使うことで、その出会いはもっと深いものに。地域ごとに“ふるさと”をつくる、そんな暮らし方なのだと感じました。

今回は3つのサービスについてご紹介しましたが、今後ももっといろいろなものが登場するかもしれません。理想の暮らし方を外の世界に探しに行く、いわば暮らしの冒険家をサポートするサービスと言えるかもしれませんね。

●取材協力
ふくたろう’s Note
Hostel Life
HafH(ハフ)
ADDress

二地域居住、約6割が「興味ある」

(公社)全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)と、(公社)全国宅地建物取引業保証協会(全宅保証)は、このたび「住まい方の意識トレンド調査」の結果を公表した。
この調査は、いまの社会環境を含めた住まいに関して、生活者の思考とニーズを把握することを目的に行ったもの。調査は2019年1月24日~1月28日、インターネットで実施。20歳以上の男女2,400名から回答を得た。

あなたの住まいの環境で、最も重視するものは何ですか?では、「買い物施設や病院など利便施設の充実」が38.5%と最も多く、次いで回答の多かった「通勤のしやすさ」(18.8%)と「治安」(17.1%)に比べて倍以上のスコアであることから、生活のしやすさが最も求められていることがわかった。

将来、都市部と地方のどちらに住みたいですか?では、「都市部」が59.0%、「地方」が41.0%とやや都市部が地方を上回った。性別による差異は見られなかったが、年代別では20代、居住区分別では3世帯以上の2つの属性で「地方」が「都市部」を上回った。

また、平日は都市部、週末は地方で暮らすスタイルの二地域居住(週末移住)については関心が高いようで、約6割が「やりたい」あるいは「興味はある」と回答している。特に20代の関心が高く、「可能ならやりたい」「是非やりたい」の割合が他の年代と比べて高い。

住居を選ぶ際にリノベーション済みの戸建てやマンション、アパートへの抵抗はありますか?では、「全く抵抗ない」が27.6%、「少し抵抗はあるが、検討できる」が35.7%と、あわせて半数以上がリノベーション済みの物件に対して前向きであることがわかった。年代別では特に20代が抵抗が少ない一方で、30代は「絶対に検討したくない」割合が16.6%と全年代で最も高かった。

ニュース情報元:全宅連