部屋干しの場所、トップは「リビング」

ダイキン工業(株)はこのたび、住宅内の空気の困りごとと部屋干しに関する実態調査を行った。調査は2019年4月19日~4月20日、インターネットで実施。首都圏在住の核家族世帯・既婚男女400名を対象に行った。
それによると、住宅内の空気に関する困りごとは「結露」が最も多く24.8%。次いで「温度差」(17.0%)、「乾燥」(15.5%)、「湿気がたまりやすい」(14.0%)、「カビ」(11.3%)が続く。上位TOP5のうち4つは湿度が関係したものだった。

梅雨時期の住宅内空気の不快度を高める一因といえる「洗濯物の部屋干し」。実施状況について聞いたところ、「毎回部屋干ししている」世帯は約2割(22.8%)だった。しかし、雨の日など「状況に応じて部屋干しすることがある」世帯は62.0%と、6割を超えている。

住宅内のどこで部屋干しを行いますか?では、生活の中心ともいえる「リビング」が最も多く46.6%。次いで「空き部屋」(22.7%)、「寝室」(21.5%)、「浴室」(19.8%)の順。

部屋干しをする時に気になること、困っていることは、「場所をとる」がトップで41.6%。僅差で「カラッと乾かない」(41.3%)が続く。ほかには、「洗濯物が臭くなる」(38.3%)、「時間がかかる」(37.5%)、「部屋がジメジメする」(32.4%)など。部屋干しの困りごとは、「場所」「湿度」「臭い」の3つに集約されるといえそうだ。

部屋干し時に工夫していることを聞くと、4人に1人は「何もしていない」(23.9%)と回答。7割以上(74.9%)が何らかの工夫をしているが、具体的な工夫の実施率は総じて低く3割未満。部屋干しの困りごとに対する決定的な解決策は見つかっていないようだ。

ニュース情報元:ダイキン工業(株)

ペットの室内飼い、飼い主6割以上が「蓄積臭」を実感

パナソニック(株)は、住宅の変化などにより注目が集まっているペットの「室内飼い」に着目し、このたび「室内ペットの蓄積臭」をテーマにアンケート・調査を行った。調査は2019年2月20日(水)~2月22日(金)、インターネットで実施。現在室内でペットを飼育しており、ニオイが気になったことがある人500名を対象に行った。

飼育歴が長くなるにつれて家の中のペット臭は蓄積していくと思いますか?では、64%が「蓄積していると思う」と回答。多くの飼い主が室内ペットの「蓄積臭」を感じていることが分かる。

ニオイの強さを他のものに例えてもらうと、「生乾きの衣類のニオイ」(21%)、「公衆トイレの中のニオイ」(15%)などが挙がった。飼っているペットや年数にも左右されるとはいえ、室内のペット臭を不快なニオイだと感じている人は少なくないようだ。

室内のペット臭対策の現状については、「対策を始めてから現在まで途切れることなく継続している」と答えた人は34%と、約3人に1人。一方で、「対策をやめた時期がある」または「対策をしたことはあるが、現在は対策していない」と答えた人は、約半数(47%)に上った。対策をやめてしまった人の理由で最も多かったのは「ペット臭に慣れた」「面倒になった」で、共に47%。「ニオイが取れず諦めた」(30%)、「お金の余裕がなくなった」(9%)などの回答もあった。

また、室内のペットのニオイが原因でトラブルを経験した飼い主も少なくないようだ。具体的には、「蓄積臭」を感じている人318名のうち、「人を家に招いたときにニオイを指摘された」経験がある人が約4人に1人(26%)。「ニオイがついたままの服で外出してしまった」という人も約5人に1人(22%)に上っている。

ニュース情報元:パナソニック(株)

女性の約6割、室内の乾燥対策に「満足していない」

ダイキン工業(株)はこのほど、首都圏在住の女性200人を対象に「冬場のエアコン暖房に関する女性のお悩み実態調査」を行った。調査期間は2018年11月16日(金)・17日(土)。調査方法はインターネット。それによると、冬場にエアコン使用で最も「困っている/気になる」ことは、「室内の空気が乾燥する」で約6割(60.5%)の女性が第1位に挙げている。他の項目(「電気代がかかる」(11.0%)、「足元が寒い」(10.5%))と比べても圧倒的に高くなっていることから、冬場のエアコン暖房における最大の困り事といえそうだ。

冬場の室内の乾燥対策については、最も多かったのは「肌に保湿クリームを塗る」で62.5%、次いで「加湿器を使う」53.0%、「洗濯物やタオルを部屋干しする」51.0%が続き、冬場の主たる乾燥対策となっている。年齢別で見ると50代女性は、他の年代と比べて「何もしていない」(18.0%)割合が高く、室内の空気の乾燥に無防備な状態の人も多いようだ。

自分がしている冬の室内における乾燥対策に対する満足度では、半数以上の約6割(55.8%)の女性が「満足していない」(「全く満足していない」(5%)+「あまり満足していない」(50.8%)の合計)と回答。室内の乾燥対策として何らかの策は講じているものの、有効な解決策には至っていない実態が浮かび上がる。

また、室内における乾燥対策の課題で最も多かったのは、「結露することがある」で51.5%。次いで「湿度を維持することが難しい」43.5%、「面倒くさい」39.5%と続く。室内の湿度を快適な状態に保つ湿度コントロールの難しさや、それに伴う手間(加湿器への給水や乾燥対策の準備等)が課題といえそうだ。

ニュース情報元:ダイキン工業(株)