旅先で職人に弟子入り体験「ベッドアンドクラフト」が国内外から注目のワケ。移住のきっかけにも 富山県南砺市井波地区

日本屈指の「木彫りの町」として知られる富山県南砺市井波地区。人口約8000人のうち200人以上が木彫り職人という井波で、2016年に始まったのが「ベッドアンドクラフト」だ。「職人に弟子入りできる宿」のコンセプトどおり、町に点在する6つの古民家に滞在しながら、職人の工房でクラフトのワークショップが体験できるという、新しいスタイルの宿泊施設である。運営を担うコラレアルチザンジャパン代表の建築家・山川智嗣さんは「井波の伝統文化の魅力を楽しむとともに、地域の方々との交流も旅の楽しみにしてほしい」と語る。取り組みが始まってから6年、職人と旅行客をつなぎ、町ににぎわいを生んできた「ベッドアンドクラフト」。山川さんに、立ち上げの経緯から施設の仕組み、町の将来像などを聞いてみた。

モノづくりの醍醐味を味わうためにJターン

―――山川さんは東京の設計事務所を経て、カナダや中国など海外を拠点に活動されてきました。2015年に帰国後、井波に移住した理由から教えてください。

―山川智嗣(以下、山川):帰国の理由は日本で仕事が入ったことがきっかけですが、移住先に井波を選択したのは上海での経験が大きいですね。上海では公共建築や商業施設などの設計に携わっていたのですが、そうしたきらびやかなビルの数々は、職人さんの泥臭いモノづくりに支えられていたんです。

上海で出会った職人さんたちは「図面は読めないけれど、お前のつくりたい世界を言ってくれ。俺たちがつくってやる」と言うんですよ。床材に石を使うときも、ひとまず山に連れて行かれ、石を掘る場所から話し合うなんてこともありました。そうやって現場の職人さんとモノをつくっていくプロセスは、とても面白かったですね。

建築家であり、コラレアルチザンジャパンの代表を務める山川智嗣さん。富山県出身。東京の設計事務所で同僚だった妻と海外に拠点を移し、2011年に独立。帰国後は東京、上海での仕事を続けながら、2016年にベッドアンドクラフトをスタートさせた(写真撮影/松倉広治)

建築家であり、コラレアルチザンジャパンの代表を務める山川智嗣さん。富山県出身。東京の設計事務所で同僚だった妻と海外に拠点を移し、2011年に独立。帰国後は東京、上海での仕事を続けながら、2016年にベッドアンドクラフトをスタートさせた(写真撮影/松倉広治)

―――設計だけでなく、現場で一緒にモノをつくる感覚が楽しかったと?

山川:そうですね。日本では住宅やビルを建てる場合「つくる」というより「選択する」なんです。床材、壁材、設備機器など、どれもメーカーからパーツを選び、プラモデルのように組み立てていく。しかも、東京の工場にオーダーしたら最低100ロットからしか受けてもらえない。型をつくるだけで相当なコストがかかってしまいます。おまけに職人との距離も遠く、僕としては味気ないなと感じることもありました。

―――ある程度、フォーマットが決まっていると。確かに、モノをつくっている感覚は薄くなるかもしれませんね。

山川:でも、なかには「オリジナルのドアノブをつくりたい!」という人もいると思うんです。たとえドアノブ一つでもオリジナルなら思い入れが生まれ、生活がより豊かになるんじゃないでしょうか。だから、僕は日本でも上海のような「手仕事の文化」を大切にしたいと思ったんです。

そう考えたときに、ふと富山県の井波が頭に浮かびました。手仕事の文化が色濃く残り、職人が多い井波に行けば「何か面白いことができるかも。自分のアイデアを形にしてくれる人がいるかも」と。そして上海のように現場に近い場所でモノづくりの醍醐味が味わえるかもしれないと考えました。

瑞泉寺の門前町である「八日町通り」(写真撮影/松倉広治)

瑞泉寺の門前町である「八日町通り」(写真撮影/松倉広治)

―――それまで、井波を訪れたことはあったんですか?

山川:はい。幼いころから木彫りが盛んな井波という町があることは聞いていましたし、親戚が住んでいたのでよく遊びに行っていましたね。また、妻の父親が彫刻を30年以上も習っていて、兵庫県民ながら1年に1回は井波に通うほど井波彫刻の大ファンだったんです。そういった縁もあり、移住を決心しました。

―――そのときから、宿泊施設の運営を考えていたのですか?

山川:いえ、全く(笑)。宿泊施設を始めたのはたまたまというか、自然な流れですね。移住前から猫を飼っていたのですが、井波にはペットが飼えるマンションがなく、一軒家しか選択肢がありませんでした。その際、地元の人に紹介してもらったのが、後にベッドアンドクラフトの1軒目となる元建具屋の古民家だったんです。

購入時の元建具屋。山川夫妻は賃貸を検討していたものの、オーナーからは買ってほしいと言われたそう。そこで義父に相談したところ「住まなくなったら俺がそこを宿にして井波を回る」と後押しされ、家族の別荘という気持ちで購入を決意(画像提供/ベッドアンドクラフト) 

購入時の元建具屋。山川夫妻は賃貸を検討していたものの、オーナーからは買ってほしいと言われたそう。そこで義父に相談したところ「住まなくなったら俺がそこを宿にして井波を回る」と後押しされ、家族の別荘という気持ちで購入を決意(画像提供/ベッドアンドクラフト) 

山川:家自体は2階建の200平米と広かったので、当初は事務所兼住宅として使っていました。そのうち、海外暮らしの時に知り合った友人が、世界中から遊びに来てくれるようになったんです。そこで、これだけ友人が来るなら2階の余剰スペースを宿にしようと思い立ちました。

「古民家」と「地元の職人」を結びつけた理由

―――現在のベッドアンドクラフトは「職人に弟子入りできる宿」がコンセプトになっています。このアイデアはいつ着想されたのでしょうか?

山川:当初はコンセプトがなく、なんとなく“その土地らしさ”を感じられる宿にしたいと思っていました。特に僕は建築家なので、どうにか井波のエッセンスを建築のなかに取り込みたいなと。そこで、まずは建物内の装飾をお願いできる人を探しました。そのときに紹介してもらったのが木彫家の田中孝明さん。彼との出会いがなければ、今のベッドアンドクラフトはなかったですし、僕は今も井波に住んでいないと思います。

―――それほど衝撃的な出会いだったんですね。

山川:「木彫刻」と聞くと、みなさん欄間や獅子頭など、クラシックな伝統工芸を思い浮かべませんか? 

井波彫刻は「彫刻師」と「彫刻家」に分けられます。彫刻師は欄間や獅子頭など、クラシックな伝統工芸の職人。超絶技巧で、寺社仏閣の建築装飾を行っています。一方、彫刻家はアーティスト。もちろん基本的な技術もあり精巧なモノもつくれますが、彼らは造形で“表現”をしているんです。田中さんも、その一人でした。

初めて田中さんの人形彫刻を見たときは、本当に感動しましたね。土着からくる表現にすごくアートを感じました。同時に、こんなに素晴らしい作品をつくっているのに、なぜ世の中の人は知らないのだろうと思ったんです。

田中孝明さんの作品。「みず・ひかり・たね」のテーマでつくられた、少女の木像(画像提供/ベッドアンドクラフト) 

田中孝明さんの作品。「みず・ひかり・たね」のテーマでつくられた、少女の木像(画像提供/ベッドアンドクラフト) 

山川:そこから興味が湧き、この感動を広く伝えたい、多くの人に見てもらいたいと思いました。そこで、自分の宿にギャラリー機能をもたせ、彼の作品を体験できるような場所にできたらいいんじゃないかと。

昔はどの家にも和室があり、床の間がありました。そこには彫刻や掛け軸などの装飾品が飾られ、建物のなかに「美」の余白があったんです。しかし、現代の暮らしでは装飾品を置く場所も少なくなり、置き方もわからない。だったら、ここでの宿泊体験を通して、その感覚を知ってもらおうと考えました。

―――その後、設計段階から田中さんの意見を取り入れたそうですが?

山川:そうですね。例えば、どこかの文化ホールに行くと、空間に馴染まない絵画や彫刻が唐突に飾られていませんか? 後付けで飾られた作品って、すごく浮いているように感じてしまうんですよね。だから、僕は宿に作品を置くなら、作家さんに設計段階から一緒に入ってもらい、意見を取り入れた空間づくりが必要だと考えました。

ビフォアー(画像提供/ベッドアンドクラフト)

ビフォアー(画像提供/ベッドアンドクラフト)

アフター。田中さんには具体的なオーダーはせず、どんな作品をいくらでも置いていいと伝えたそう。世界観が明確になった結果、空間と体験が見事に調和した宿が完成(画像提供/ベッドアンドクラフト)

アフター。田中さんには具体的なオーダーはせず、どんな作品をいくらでも置いていいと伝えたそう。世界観が明確になった結果、空間と体験が見事に調和した宿が完成(画像提供/ベッドアンドクラフト)

―――では、工芸体験のワークショップをセットにしたのはなぜですか?

山川:今は体験型観光が流行っていますが、それに乗っかったわけでも、ましてやお金を儲けるためでもありません。僕たちとしては、この場所で作品に感激してもらえたら、実際にそれをつくった職人さんに会ってもらい「あなたの作品が欲しい」と言える関係性をつくりたいと思ったんです。そこで、職人さんの工房での工芸体験ワークショップをセットにすることにしました。

また、外から来た人に職人さんのライフスタイルを見てもらうことも、意義があると思いました。彼らの創作活動と生活の場である工房に行って直接コミュニケーションをとり、その生活、作家性、作品の背景などに対する理解を深めてもらう。そうすれば、井波や職人さんのことをより魅力的に感じてもらえると思うんです。

ギャラリーの作家さんは紹介でつながっていったそう。「どの作家さんも魅力的で、宿泊客に紹介したい人がたくさんいます」と山川さん(写真撮影/松倉広治)

ギャラリーの作家さんは紹介でつながっていったそう。「どの作家さんも魅力的で、宿泊客に紹介したい人がたくさんいます」と山川さん(写真撮影/松倉広治)

―――そうやって「職人に弟子入りするプラン」が生まれたんですね。作家さんからの反応はいかがでしたか?

山川:作家さんたちは、それまで実際に作品を使う方と関わる機会がなく、その思いを理解できていない部分もあったそうです。でも、ワークショップを通して初めて自分の作品を目の前で見てもらい、その反応を目の当たりにし、すごく良いインスピレーションをもらえたと言っていただきました。

職人のもとで「弟子入り」体験。職人の道具と技術を用いて、3時間たっぷり作品づくりに没頭できる(画像提供/Kosuke Mae)

職人のもとで「弟子入り」体験。職人の道具と技術を用いて、3時間たっぷり作品づくりに没頭できる(画像提供/Kosuke Mae)

6軒の宿泊施設に6人の作家の作品を展示

―――井波の観光を活性化させるという点でもベッドアンドクラフトは一役買っていると思いますが、宿を始めた当初の地域の人たちの反応はどうでしたか?

山川:2016年9月に最初の宿を開いた当時は「民泊」という言葉もまだ浸透しきっておらず、わりと懐疑的に見られていたと思います。「上海から来たやつが、何やら新しい宿をつくったぞ!」って、地域の人たちをざわつかせてしまいました(笑)。たぶん、みんな1年で潰れると思っていたんじゃないかな。

2016年9月にオープンした「TATEGU-YA(タテグヤ)」。築50年の元建具屋を改装し、木彫家・田中孝明さんの作品を展示した(画像提供/ベッドアンドクラフト)

2016年9月にオープンした「TATEGU-YA(タテグヤ)」。築50年の元建具屋を改装し、木彫家・田中孝明さんの作品を展示した(画像提供/ベッドアンドクラフト)

山川:でも、続けているうちに目に見えて観光客が増えていくわけですよ。しかも、当初は僕の個人的なつながりもあって、外国人ばかり。地元に海外の人が訪れることを嬉しく感じる人も多いようで、次第に地域の人たちが僕らを見る目も、そして、考え方も変わっていきました。井波はもともと産業の町なので、そもそもゲストを迎えようという発想がありませんでした。でも、こんなに人が来てくれるなら、自分たちも何かやってみようと考える人が増えていったように思います。

例えば、自分も宿をやってみたいという人に対しては、建物をホテルとして活用する方法や集客のやり方などをアドバイスしました。そのうち、「ボロボロの空き家があるんだけど……」といった相談も受けるようになり、その建物を使ってベッドアンドクラフト2軒目となる宿「tae(タエ)」をオープンさせるなど、新たな展開にもつながっていきましたね。

2018年オープンのtae。元養蚕業で栄えた豪商の邸宅を活用している。ここには漆芸家・田中早苗さんの作品を展示(画像提供/ベッドアンドクラフト)

2018年オープンのtae。元養蚕業で栄えた豪商の邸宅を活用している。ここには漆芸家・田中早苗さんの作品を展示(画像提供/ベッドアンドクラフト)

山川:その後、ベッドアンドクラフトが所有する施設は6棟にまで増えていきました。一棟ごとに、漆芸家や陶芸家など一人の作家さんの作品を展示しています。ちなみに、展示作品は宿が買い取るのではなく、宿泊費の一部をリース料として職人に還元するという仕組みです。また、展示物の一部は宿泊者が購入することもできて、作品が売れることで作家さんはまた新しい作品を制作でき、宿の展示空間も移り変わっていく。これを「マイギャラリー制度」と呼んでいます。

2019年オープンのKIN-NAKA(キンナカ)。かつては15軒あった料亭のなかでも特に格式の高かった「金中」を改修。木彫家・前川大地さんの作品を展示(写真撮影/松倉広治)

2019年オープンのKIN-NAKA(キンナカ)。かつては15軒あった料亭のなかでも特に格式の高かった「金中」を改修。木彫家・前川大地さんの作品を展示(写真撮影/松倉広治)

階段の頭上には木彫りのシャンデリアも。周りは富山湾をイメージした青色に塗装(写真撮影/松倉広治)

階段の頭上には木彫りのシャンデリアも。周りは富山湾をイメージした青色に塗装(写真撮影/松倉広治)

2019年オープンのMITU(ミツ)。時が「満つる」、静かに「蜜な」時間を過ごす。井波を訪れる人への思いを「ミツ」に込めて名付けられた。陶芸家・前川わとさんの作品を展示(写真撮影/松倉広治)

2019年オープンのMITU(ミツ)。時が「満つる」、静かに「蜜な」時間を過ごす。井波を訪れる人への思いを「ミツ」に込めて名付けられた。陶芸家・前川わとさんの作品を展示(写真撮影/松倉広治)

2019年オープンのTenNE(テンネ)。施設内は菩薩像が身にまとう柔らかな天衣(てんね)のように心地よい時の流れを感じられる。仏師・石原良定さんの作品を展示(画像提供/ベッドアンドクラフト)

2019年オープンのTenNE(テンネ)。施設内は菩薩像が身にまとう柔らかな天衣(てんね)のように心地よい時の流れを感じられる。仏師・石原良定さんの作品を展示(画像提供/ベッドアンドクラフト)

2020年オープンのRoKu(ロク)。まちの診療所を改修。岩や石の「Rock」、緑の「ロク」、6棟目の「6」などの意味が込められている。作庭家・根岸新さんが庭を手掛けるとともに、空間全体で自然を感じる仕掛けを施している(画像提供/ベッドアンドクラフト)

2020年オープンのRoKu(ロク)。まちの診療所を改修。岩や石の「Rock」、緑の「ロク」、6棟目の「6」などの意味が込められている。作庭家・根岸新さんが庭を手掛けるとともに、空間全体で自然を感じる仕掛けを施している(画像提供/ベッドアンドクラフト)

―――宿泊施設以外に、「季ノ実」というショップ兼ギャラリーも運営されているそうですね。

山川:本当は宿に泊まって、ワークショップに参加してほしいのですが、なかにはハードルが高いと感じる人もいます。そこで、もっと気軽に作家さんたちの作品に触れてもらおうと、ショップ兼ギャラリーをオープンさせることにしたんです。

ショップ&ギャラリー「季ノ実」。「ベッドアンドクラフトの作家さん以外の作品も販売しているので、いろんな作家さんを知ってもらうきっかけになれば」と山川さん。彫刻家がつくった木型で焼いたクッキーなど、オリジナルの手土産も販売している(写真撮影/松倉広治)

ショップ&ギャラリー「季ノ実」。ベッドアンドクラフトの作家さん以外の作品も販売しているので、いろんな作家さんを知ってもらうきっかけになれば」と山川さん。彫刻家がつくった木型で焼いたクッキーなど、オリジナルの手土産も販売している(写真撮影/松倉広治)

井波の欄間の代表的なモチーフである蘭、竹、菊、梅を模した「食べる彫刻クッキー」(画像提供/ベッドアンドクラフト)

井波の欄間の代表的なモチーフである蘭、竹、菊、梅を模した「食べる彫刻クッキー」(画像提供/ベッドアンドクラフト)

井波を新しい文化の発信地に

―――子どものころに訪れていたとはいえ、もともとはそこまで深いつながりがなかった井波のために力を尽くしていらっしゃいます。山川さんのなかで、何がモチベーションになっているのでしょうか?

山川:やはり地域の方々に「自慢できるところができた」と言ってもらえるのがすごく嬉しいですね。ベッドアンドクラフトを始めたころなんて、地元の人から自虐混じりに「なんで井波に来たの?」と言われていましたからね。もちろん謙遜でおっしゃっているのですが、自分が暮らす町をそんなふうに思ってしまうのは残念だなあと。それが最近では、地域の方々に「ベッドアンドクラフトがある井波だよ」と自慢してもらえるようになった。多少はシビックプライドにも貢献できたように思います。

―――もはや宿泊施設の運営の域を超えて、町づくりに近い活動ですね。

山川:「町づくり」というと大きなスケールになってしまいますが、自分たちの手で暮らしやすい環境を整えている感覚ですね。例えば、最近はパン屋さんを誘致したんですよ。それまで井波には路面店のパン屋さんが一軒もなかったんです。だから、単純に僕自身が「朝から美味しいパンを食べたい」と思って。ほぼ自分のためですが、きっと町の人も喜んでくれるだろうと、頑張ってオーナーさんを口説き落としました。また、今はコーヒー屋さん、クラフトビール屋さん、2軒目のパン屋さんのオープンも控えています。そうやって自分とみんなの幸せにつながる機能が一つひとつ増えていったら、ちょっとずつ町が良くなっていくのかなと思います。

山川さんが誘致した「baker’s house KUBOTA」。町の人たちも「井波で行列なんて何十年ぶり?」と喜んでいたそう(画像提供/ベッドアンドクラフト) 

山川さんが誘致した「baker’s house KUBOTA」。町の人たちも「井波で行列なんて何十年ぶり?」と喜んでいたそう(画像提供/ベッドアンドクラフト) 

(画像提供/ベッドアンドクラフト)

(画像提供/ベッドアンドクラフト)

―――最後に、今後の目標を教えてください。

山川:そもそも井波が「木彫りの町」になったのは、瑞泉寺が焼失した際に京都から彫刻師の前川三四郎が招かれ、地元の宮大工らにその技法を伝えたことがきっかけです。そこから井波彫刻が誕生し、伝統文化として受け継がれてきました。ですから、今度は井波から日本中にどんどん人材を輩出し、新しい文化を根付かせていくようなことができたらいいなと思います。

そのために、今はそうした「文化の源泉」になる人を一人でも多く井波に呼びたいと思うんです。モノづくりの文化に惹かれて移住した僕のように、この町の職人さん、その至芸に魅力を感じ「自分ならこういうことができる」という意欲を持った人がもっと集まってくれたら嬉しいですね。

●取材協力
ベッドアンドクラフト

人気の花火職人が山里で始めたカフェ兼宿。コロナ禍で気づいた豊かさや幸せの答え 「山の家」福岡県みやま市

コロナ禍によって人々の価値観が変わった。大切なことが明確になった、という人も多いかもしれない。今回紹介する筒井良太、今日子夫妻がカフェ兼宿「山の家」(福岡県みやま市)を始めたのも、コロナがきっかけだった。「足元に目を向ける」「地元のものを生かす」と口でいうのは簡単だが、誰かに提供するには形にしないとならない。お土産品、飲食店、カフェやゲストハウス……さまざまな形があるけれど、筒井夫妻が始めたのは、みやまの宝を集結した家だった。なぜ宿を?山の家を訪れて話を聞いた。

趣のある「山の家」

福岡県の南に位置するみやま市。福岡の繁華街からわずか車で1時間ほどだが、まるで風景が変わる。道脇には清流が流れ、小高い山々や田畑が広がる。今年3月、ここに「山の家」と呼ばれるカフェ兼宿がオープンした。築100年以上の屋敷を改修して店を始めたのは、同じみやま市で玩具花火をつくってきた「筒井時正玩具花火製造所」の筒井良太、今日子夫妻だ。

(写真撮影/藤本幸一郎)

(写真撮影/藤本幸一郎)

山の家に到着すると、お屋敷、といっていいような風格ある古民家が、緑の茂るなかに立っていた。山の家という名から、標高の高い場所にあるのかと想像していたが、思っていたより平地からすぐの場所にある。

中へ入ると思わず声が漏れた。「うわぁ素敵ですね」。
年月を経た家の重厚な空気感に、ラインの美しいカウンターや洗練された椅子とテーブル。ショーケースには美味しそうなケーキが並び、レジ向こうは座敷になっていて、女性スタッフが座って花火づくりの作業をしていた。

古い壁から出てきた竹格子はあえて残してある。窓際のカウンター上部には長崎の陶器ブランド「JICON」のオレンジ色の照明が存在感を放っている。(写真撮影/藤本幸一郎)

古い壁から出てきた竹格子はあえて残してある。窓際のカウンター上部には長崎の陶器ブランド「JICON」のオレンジ色の照明が存在感を放っている。(写真撮影/藤本幸一郎)

玄関から向かって左半分のスペースが「カフェ・フイユ」。右ののれんをくぐった先が宿「山の家」になる。

「カフェフイユ」のフイユとはフランス語で「葉っぱ」のこと。「葉っぱに「予約席」の文字(写真撮影/藤本幸一郎)

「カフェフイユ」のフイユとはフランス語で「葉っぱ」のこと。「葉っぱに「予約席」の文字(写真撮影/藤本幸一郎)

「じつはすごく贅沢な暮らしをしていた」

筒井夫妻は、ここから車で5分ほどの場所で「筒井時正玩具花火製造所」兼ギャラリーを営んできた。なぜ、宿を?

「コロナ禍で何がほんとうに贅沢で豊かなのか。幸せって何だろうって考え直した時、「みやま」ってなんていいところなんだろうって改めて思ったんです。

今まではお金を稼いでいいもの買って、というのが贅沢だったけど、明らかに以前とは考え方が変わった。ここでは採れたての野菜が食べられたり、週末には炭でパンを焼いて青空の下で食べたりして」

川はきれいで緑は豊か。夜には星も見える。子どもたちはのびのびと花火もできるし川遊びもできる。周囲には優しい地元の人たち。それまで当たり前に享受してきたあれこれが、いかに贅沢であるかに気づいた。

「この豊さを、都会から訪れる人たちにも楽しんでもえたらいいなと思ったんですね。地元のいいものを集めた場所がつくれたらいいなって」

そうして昨年2021年、導かれるように知人に紹介されたのがこの物件だった。

筒井今日子さん。夫の良太さんとともに「筒井時正玩具花火製造所」を営む(写真撮影/藤本幸一郎)

筒井今日子さん。夫の良太さんとともに「筒井時正玩具花火製造所」を営む(写真撮影/藤本幸一郎)

“ユミちゃんのケーキ”が食べられる店

今年の春には、まず「カフェ・フイユ」を先行してオープン。メニューには地元の美味しいものが詰まっている。切り盛りするのは、「ユミちゃん」の愛称で呼ばれる、パティシエの高巣由美(たかす・ゆみ)さん。もともと地元で「ランコントル」という予約制のケーキ屋を営んでいた。

カフェをやるなら、ユミちゃんにお願いできないかと今日子さんはまず思ったのだそうだ。

パティシエで、カフェフイユのオーナー、高巣由美さん(写真撮影/藤本幸一郎)

パティシエで、カフェフイユのオーナー、高巣由美さん(写真撮影/藤本幸一郎)

「ユミちゃんのケーキはほんとに人気で、でも予約して数日待たないと食べられない。それがこのカフェでいつでも食べられればみんな喜ぶだろうなと思ったんです。蓋を開けてみると、思ったとおりでした(笑)」(今日子さん)

ショーケースにはチーズケーキやガトーショコラなど美味しそうなケーキが並び、持ち帰りもできる。看板商品はレーズンサンド。クリームには近くの酒蔵の甘酒や酒粕を使用。それとは別に、酒粕パンも販売している。

ケーキの並ぶショーケースの横には、筒井時正玩具花火製造所の線香花火をはじめ、びわの葉茶や九州の工芸品も並ぶ(写真撮影/甲斐かおり)

ケーキの並ぶショーケースの横には、筒井時正玩具花火製造所の線香花火をはじめ、びわの葉茶や九州の工芸品も並ぶ(写真撮影/甲斐かおり)

ランチのスープセット。今は食事のメニューはホットサンドとスープセットのみだが、カレーも近く提供する予定(写真撮影/藤本幸一郎)

ランチのスープセット。今は食事のメニューはホットサンドとスープセットのみだが、カレーも近く提供する予定(写真撮影/藤本幸一郎)

11時の開店時間を過ぎると、カフェはお客さんでいっぱいになった。若者や女性が多いのだろうと想像していたのだが、年配者も多い。地元の人らしいお母さんたちが少しお洒落した装いで集まっている。「パン買いに来たよ~」とにこにこ声をかける女性もいる。

「お店をオープンする前に、地元の人たち先行でお披露目会をしたんです。そうじゃないとなかなか接点がもてないんじゃないかと思って。地元が元気になったらいいなと始める店でもあるから」(今日子さん)

「ユミちゃん、ユミちゃん」とお客さんが楽しげに声をかけているのが聞こえてきた。

おしゃべりに興じるご近所さん(写真撮影/藤本幸一郎)

おしゃべりに興じるご近所さん(写真撮影/藤本幸一郎)

長いこと、地域には背を向けてきた

もともと「筒井時正玩具花火製造所」は、少し変わった花火メーカーでもある。

花火の国産メーカーは、安い海外品におされて数が減っている。なかでも線香花火をつくる会社は、いま全国に4軒しかない。一時期は残り一社となった製造所が廃業し、絶滅寸前に陥った。このままでは線香花火は日本でつくられなくなってしまうぞという時に、筒井時正玩具花火製造所3代目の筒井良太さんが廃業前の製造所へ出向いて修行をし、技術を引き継いだのだった。

国産の線香花火は、海外産に比べて火花が大きく、長く火が落ちない。その質の良さを生かして、二人は自社の線香花火をギフトや雑貨として「一箱40本で1万円」の高価なオリジナル商品として発表した。

「そんな高い花火が売れるはずない」と周囲に反対されながらも、インテリアライフスタイル展などに出展し、販路を増やしてきた。花火を製造する工房横には、線香花火を試せるギャラリーも設けた。新しい花火のあり方を切り開いてきた10年間だった。

筒井時正玩具花火製造所の線香花火。火花が大きく長くもつ(提供/筒井時正玩具花火製造所)

筒井時正玩具花火製造所の線香花火。火花が大きく長くもつ(提供/筒井時正玩具花火製造所)

だからこそ、これまではほとんど地元に関心を向けてこられなかったのだという。

「花火を売れるようにするのに必死やったんで。どうしてもそっちが先になってしまって」と良太さん。

けれど、自社のギャラリーを訪れたお客さんにリピーターが少ないことに気付く。

「自分のところだけ頑張っていてもダメだなって。お客さんにとっては、ここへ来た後、あそこでお昼を食べて、最後ここに寄って帰ろうなどいくつか立ち寄れる場所があるといいですよね。だからみんなでまちを盛り上げていけたらいいなと思ったんです」(今日子さん)

筒井さんたちは山の家を始める前にもう一軒、「川の家」という宿を近くで運営している。花火をできる場所がどんどん限られていることも宿を始めるきっかけだった。

「今、3割の子どもたちは花火をしたくてもできないまま、大人になってしまうと知ったんです。それがショックで。公園も浜辺もどこも禁止、禁止でしょう。川沿いなど屋外であればいくらでも花火を楽しめますから」(今日子さん)

筒井時正玩具花火製造所の線香花火(写真撮影/藤本幸一郎)

筒井時正玩具花火製造所の線香花火(写真撮影/藤本幸一郎)

びわプロジェクト

山の家をオープンするに至るには、これまでに筒井さんが地元の人たちと進めてきたいくつもの活動が背景にあった。

そのひとつが、「びわプロジェクト」だ。

ある時、筒井さんたちに、びわ畑を引き取ってもらえないかと相談があった。広さ1500坪の畑は、そう簡単に「はい」と引き受けられる規模ではなかったが、調べてみると、びわにはさまざまな活用法があることがわかった。びわの葉を使ったお茶、お灸、びわ染め。

今日子さんは、すぐに営利目的で活用するのは難しいけれど、地域のみんなとびわ畑で新しいことを始めるのにはいいと考えた。

「山の家」宿側の縁側から見える庭(写真撮影/藤本幸一郎)

「山の家」宿側の縁側から見える庭(写真撮影/藤本幸一郎)

「びわプロジェクト」を立ち上げるのに造園家、農家、市役所の職員など有志約20名が集まり、みやま市の地域ブランドをつくろうと活動が始まったのが2020年6月。それから月に一度、みんなで楽しみながら作業を続けていて、現在は約50名のプロジェクトメンバーがいる。

昨年の6月には立派な実がたくさん収穫できて、道の駅などで販売した。

(提供/びわプロジェクト)

(提供/びわプロジェクト)

びわプロジェクトの活動の様子(提供/びわプロジェクト)

びわプロジェクトの活動の様子(提供/びわプロジェクト)

「ゆくゆくはびわを活用して商品化、ブランドにしてお金をまわしていくことも考えているんですけど、いま動いてくれる人たちはほとんどがボランティア。それじゃあ長続きしないと思って、びわコインという地域通貨を発行しています。でもベースはみなさんの地元がよくなるようにって気持ち、郷土愛によるものなんです。

みやまには、誰かが何かを始めるんやったら、よっしゃ一緒にやってやろうと関わってくれる人がたくさんいる。そんな人が50人もいるってすごいじゃないですか」(今日子さん)

このびわプロジェクトは、2年目からウコンも含めた「薬草研究会」として発展。びわゼリー、びわ大福、びわフローズンを試作したり、びわやウコンの効能、加工、商品開発に向けての意見交換をして、収穫から活用まで考えている。

その、地元の人たちと活動してきたひとつの出口として「山の家」がある。近々、ウコン(ターメリック)とびわ茶、みやまの特産品であるセロリを用いたカレーも新しいメニューとして、カフェで提供される予定。宿で出すお茶もびわ葉。部屋着やのれんもびわ染めした。

宿「山の家」は、人とのつながりで生まれた

年内には宿「山の家」もオープンする予定。全面に庭の緑が見える広々としたお座敷と、現代風にアレンジされた中の間の二部屋、屋敷の右半分が貸切で使用できる。

座敷(写真撮影/藤本幸一郎)

座敷(写真撮影/藤本幸一郎)

中の間(写真撮影/藤本幸一郎)

中の間(写真撮影/藤本幸一郎)

「初めは接客のプロを雇ってお任せしようと思っていたんです。でも知人に、老舗旅館と勝負しても勝てないのではと言われて、そうだなって。私たちはあくまで花火屋。サービスレベルなどで勝負しても、長年旅館をやっていらっしゃるところにはかないっこない。であれば、せめて私たち自身が直接お客さんと話したり、最大限のもてなしをする方が私たちらしいやり方なんじゃないかと思うようになりました」

泊まらなくても「山の家」を気軽に体験できるよう、カフェと宿の定休日である水曜限定の、ジビエ料理「Nuit」と「山の家鍼灸所」をオープンした。

「地元の人たちにも楽しんでもらえるといいなと思って。この家は格子から漏れる光がきれいで、夜の雰囲気がすごく素敵なんです」

(写真撮影/藤本幸一郎)

(写真撮影/藤本幸一郎)

さらに今年、筒井さんたちは「有明月」という名前の一般社団法人を設立した。地元の人たちとのつながりも増え、より機動力のある形で動けるようにとの思いから。お寺の住職さんと朝のお勤めを体験するツアーを実施したり、元商工会の職員さんと事業計画づくりのサポートをする仕事をしたり。

「行政にしかできないことはもちろんあると思いますが、小さくても自分たちでできることはどんどんやろうって気持ちなんです。役場の職員さんも、個人的に関わってくれていたりします」

山の家を始めるうえで協力してくれた人たちは数えきれない。今日子さんの話に登場する人たちはみんな、個性的で魅力的で聞いていて飽きない。ジビエ料理にしたのも、ハンティングから手がける若きシェフとの出会いがあったから。カフェの器を依頼したのは海外に暮らす作家さん。びわの栽培を教えてくれた佐賀のおじいさんの話。

「私たちがやっていることって、結局すべて人とのつながりから始まってるんです。ああ、この人と一緒に何かしたいなって思ったら一緒にやる。そうしてひとつひとつ、つながってきた結果が山の家かもしれない」(今日子さん)

そんな山の家の成り立ちを聞いていると、田舎の未来像が見えるようだった。

(写真撮影/藤本幸一郎)

(写真撮影/藤本幸一郎)

●取材協力
山の家
カフェ・フイユ