(株)マクロミル(東京都港区)はこのたび、「大掃除」をテーマにインターネット調査を行った。調査対象は全国20~69歳の男女。調査期間は2018年11月30日(金)・12月1日(土)。回答数は1,000サンプル。
掃除が「好き」ですか?「嫌い」ですか?では、「好き」は43%(大好き4%+好き39%)、「嫌い」は57%(大嫌い9%+嫌い48%)で、掃除が嫌だという人のほうが多かった。好き嫌い別に掃除の頻度について確認すると、“掃除が嫌いな人”の64%、“掃除が好きな人”でも52%が「掃除の頻度を減らしたい」と回答している。
機械やプロに掃除を任せたいと考える人はどの程度いるかでは、「機械に任せたい」は“掃除が好きな人”の27%、“掃除が嫌いな人”の45%だった。ロボット掃除機をはじめ、掃除関連の家電が次々と登場しているが、現状では「機械に任せるよりも人間の手で行ないたい」という意向の人の方が多いようだ。
掃除代行サービス、家事代行サービス、ハウスクリーニングサービスなどの“掃除のプロ”へ、実際に自宅の掃除を依頼したことがありますか?では、利用経験率は8%とまだまだ少数。依頼した理由としては、「試してみたかった」が最多の40%だった。2位と3位には、「汚れが酷かったから」(33%)、「仕上がりがとてもきれいだから」(25%)が挙げられ、プロの技術に任せたいといった心理が垣間見える。4位と5位は「掃除が面倒だから」(19%)、「忙しく掃除する時間がないから」(15%)と、自分の代わりに掃除をしてほしい、という“代行”としての理由が挙げられた。
また、掃除のプロへ依頼した経験がない人の利用意向率は27%だった。依頼したい理由は、多い順に「掃除の手間が省けるから」(52%)、「試してみたいから」(44%)、「仕上がりがとてもきれいだから」(42%)、「汚い場所の掃除をしなくて済むから」(38%)、「掃除によるストレスを軽減したいから」(37%)だった。実際に利用したことがある人の理由との違いを見ると、「ストレスを軽減したい」という回答が上位5位に入っている。
今年の年末の大掃除については、実施予定率は54%。最も大掃除を予定している人が多いのは「12月29日(土)」で実施予定率は29%だった。また、大掃除の合計予算(洗剤、掃除グッズ、掃除家電、掃除代行サービスの利用など、すべて含む)は平均で1,845円だった。
ニュース情報元:(株)マクロミル