北欧の街がレンガ造りから木造にシフト中の理由。海藻・ススキ・ワラもサステナブルな新建材として再注目、デンマークからレポート

ヨーロッパやデンマークの街並みを考える時、まず思い浮かぶのはレンガ造りの建物ではないでしょうか?でも、ここ数年、環境負荷を下げ、持続可能な住まいや建物をつくることを意識する上で、デンマークでも木造建築に注目が集まりはじめています。でも、人々の関心は木材以外のものにも広がっているようで……。デンマークが考える、これからの持続可能な建築素材について探ります。

レンガと瓦がデンマークの街並みをつくってきた建築材料の中心的存在

レンガ造りの家、と聞いて、私がいつも真っ先に思い浮かべるのが、『3びきのこぶた』の童話です。みなさんも、子どものころ読んだことがあるかと思います。子豚を食べてやろうと虎視眈々と狙うオオカミ。長男の子豚はワラで、次男の子豚は木で家を建てるもののどちらの家も簡単に吹き飛ばされてしまいますが、働き者の三男の子豚が建てたのは、レンガの家。そのおかげでオオカミに食べられずにすみ、しかも、オオカミ退治までしてしまうというお話でした。

これは、イギリスのお話だそうですが、デンマークでもレンガや瓦屋根は1000年以上にわたり、建築材料の中心的な役割を担ってきました。見た目が美しく、寒さと熱の両方に対して断熱性を備え、耐久性も優れた素材です。また、デンマークの下層土には粘土が大量に埋蔵されているので、レンガや瓦屋根をつくるのに適していたことも影響しています。

瓦屋根は、はじめは国王や教会、領主だけが使うことができる非常に高価な建築材料でした。しかし、その当時多かった茅葺屋根の家々が連なる町は度重なる火災に見舞われ、何世紀にもわたり大きな人的、金銭的被害を出してきたことと、時代とともに瓦の製造技術が上がったことで、レンガと同様、瓦も一般の人々の家に普及していきました。

今、デンマークのあちこちで見かけるようなレンガと瓦屋根の家が増える前は、木組みにレンガを組み合わせた木骨レンガ造の家に茅葺屋根、というのが主流で、18~19世紀に建てられました。地震や台風がなく、戦争でも大きな被害を受けなかったこともあり、当時建てられた木骨レンガ造の家や茅葺屋根の家は今でもデンマーク各地で現役で使われており、古き良きデンマークの面影を町や田舎の風景の中にとどめています。リゾートエリアにあるこうした建物もとても人気があり、資産価値も高いのです。

私が暮らすロラン島のマリボにある、木骨レンガ造に瓦屋根の家 (C)Daniel Villadsen

私が暮らすロラン島のマリボにある、木骨レンガ造に瓦屋根の家 (C)Daniel Villadsen

家づくりの材料としての木材の利用が少しずつ増加傾向に

私も最初にデンマークで引越したアパートは、なんと1670年代に建てられたもので、レンガ造り。でも、外装も内装も何度もリノベーションが施されているので、そこまで古い感じはしませんでした。一部、床は少し傾いているかな~というところはありましたが……(笑)。

前述したように、デンマークは地震や台風はないので、古い建物でも、補強や断熱などのリノベーションをすれば、家や建物は長く使うことができます。ですから、引越す時に、前あった家を壊して新築する、ということは非常にまれで、もともとあった家に引越して、そこで自分の好みになるように手を加えて暮らすことが主流です。

そうは言っても、人口の自然増が進むデンマークでは、新築の住宅や新しい建築物なども増えていて、近年の住宅完成件数は一年あたり約20,000~35,000件にのぼります。そして、建築材料として木材を使う割合が少しずつ増加傾向にあります。レンガの原料自体は天然素材ですが、これまでのレンガづくりは石炭を燃料とする焼成窯を利用することが多く、製造過程で多くの二酸化炭素を排出します。また、コンクリートも石灰石を他の原料と混ぜて高温で燃焼するプロセスで、二酸化炭素が大量に排出されます。こうした建築材料に、少しでも再生可能な木材などを使うことは、地球上全体の化石燃料による二酸化炭素の排出量を減らすことにつながります。デンマークでは、2020年6月に制定されたデンマークの『気候法』で、二酸化炭素の排出量を2030年までに、1990年比で70%削減するという野心的な目標を定めています。デンマークの二酸化炭素の総排出量の約3分の1以上は建設業界が占めていることから、その削減を確実に進めるために、翌2021年の4月に『持続可能な建設のための国家戦略』が策定されています。
これは、重点分野に

1)より気候に優しい建築と建設 
2)高品質で耐久性のある建物 
3)資源効率が高い建設 
4)エネルギー効率が高く、健康的な建物 
5)デジタル対応の建設

という5つを据え、さらに持続可能な建設の3つの次元として

1)自然、環境、気候、資源に影響を与える環境の質 
2)幅広い観点で人々の健康と幸福に関係する社会的資質 
3)総経費と建設の質のバランス

という意味合いで経済の質が保たれていることにフォーカスし、2030年までのロードマップを示すものです。

そうしたなか、木材が気候への影響を軽減する有効な手段であるという認識の高まりも相まって、建築における木材の使用は、過去10年で約25%増加しています。しかしながら、木造建築が劇的に増えたかというとそういうわけでもなく、2020年のデンマークの総建設の9%、住宅建設の11%が木造建築となっています。デンマークの木材関連団体では、2030年までにデンマークの建築の20%を木造建築が占めるという目標を掲げています。

木造の住宅コミュニティAgorahaverne。大人と高齢者向けで、自由、コミュニティ、自然、そして持続可能性がテーマ(C)Tetriis A/S

木造の住宅コミュニティAgorahaverne。大人と高齢者向けで、自由、コミュニティ、自然、そして持続可能性がテーマ(C)Tetriis A/S

(C)Tetriis A/S

(C)Tetriis A/S

ワラ、亜麻、海藻……木材だけじゃない、古くて新しいこれからの建築材料

これからデンマークが、二酸化炭素の排出量を大幅に削減して、国連の気候目標を達成すると同時に資源不足を解消するためには、再生可能な生物由来の資源を建築材料として使いこなしていくことも重要です。農業先進国であり、周りをぐるりと海岸線に囲まれたデンマークは、林業、農業、海洋環境から生物由来の資源を生み出せる可能性も大きく、これまで建築材料として使用してきた、環境負荷が高く再生不能なコンクリート、鉄鋼、レンガ、ミネラルウールの代わりにそうした生物由来の資源を使用することで、建設における二酸化炭素の排出量の削減に大きく貢献できます。
前述したデンマークの茅葺屋根ですが、その素材となっているのは実は日本原産のススキで、1990年代にデンマークに輸入され、全国で栽培されるようになったものなんです。もともとは、デンマーク産の葦が屋根に使われていて、200~400年も長持ちしていたそうですが、1930年にその葦が全国的に病気に侵され、既にあった茅葺屋根の家の補修も困難になってしまいました。そこで1990年代に、デンマークでは茅葺屋根の素材に関する世界での大規模調査が行われ、その時に日本のススキは丈夫で、経年劣化もゆっくりで金色とも例えられる美しい色合いが長持ちするということで、デンマークに移植されることになりました。日本では、ススキというと河原や山沿いの原っぱに生えているのが私たちに馴染みある風景だと思いますが、デンマークではススキは畑や湖や海岸近くの平地で栽培されています。ですから、刈り取る機械などもデンマークで開発されました。

私は、たまたま日本とデンマーク、両方の茅葺屋根職人さんの友人がいて、彼らの技術交流のお手伝いをさせていただいていたこともあります。現在、デンマークには約55,000軒の茅葺屋根の家があります。余談ですが、国際茅葺き協会というものがあり、現在、デンマーク、日本、フランス、ドイツ、英国、オランダ、南アフリカ、スウェーデンの職人さんたちが会員になり、2年毎に「世界茅葺き会議」も開催されています。ちなみに2019年には日本の白川郷、京都、美山、神戸を会場として開催されました。次回は2025年にデンマークでの開催が予定されています。

茅葺屋根の家。部屋の中は夏涼しく冬暖かい (C)Visit Lolland-Falster

茅葺屋根の家。部屋の中は夏涼しく冬暖かい (C)Visit Lolland-Falster

最近の茅葺屋根建築の代表的なものは、記事冒頭の写真で紹介した、デンマーク最古の町リーベにある、Vadehavscenteret。国立公園にあるこの海洋センターは、ファサード、屋根、天井裏が葦で覆われていて、自然と一体化した特徴的なデザインです。通常、茅葺きは屋根の部分のみの場合が多いですが、この建物は、地面に続くところまですべて葦(あし)でつくられています。

Vadehavscenteret(ワッデン海洋センター)。自然に溶け込む、全体が葦で覆われた雄大な建物 (C) Vadehavscentret (2017) - Dorte Mandrup. Photographer: Adam Moerk

Vadehavscenteret(ワッデン海洋センター)。自然に溶け込む、全体が葦で覆われた雄大な建物 (C) Vadehavscentret (2017) – Dorte Mandrup. Photographer: Adam Moerk

デンマークには、伝統的に海藻を使って屋根を葺く伝統もレス島に残っています。レス島は女性の島と呼ばれることもあります。歴史的に男性は漁に出たり、船乗りが多かったので、屋根を葺くなどの重労働も女性が手仕事で担っていたためです。その歴史から生まれたのが、アマモを使って屋根を葺く海藻屋根。島には17世紀に葺かれた海藻屋根が健在で、長持ちすることが証明されていますが、アマモには塩が染み込んでい
るため、燃えたり腐ったりすることがないのだそうです。

レス島の海藻屋根の家。とてもユニークな外観。断熱、防音効果も高い(C)Kjetil Loeite

レス島の海藻屋根の家。とてもユニークな外観。断熱、防音効果も高い(C)Kjetil Loeite

デンマークの建築というと、日本でも人気の北欧デザイン、最新のシャープで斬新なものがイメージされるかもしれませんが、その良さを活かしつつ、今後は温故知新、身の回りにもともとあった自然素材の価値を再定義して、うまく組み合わせていくことになりそうです。どこか温かみのある住宅や建物がある町や地域、住む場所、使う場所が他の誰かや地球にストレスをかけない暮らし。スピードと効率性を究極まで求めてきた時代から、ようやくまた人が、地球が自然なテンポで生きることに戻っていくのかもしれないと思うと、心まで温かくなるような気がするのは私だけでしょうか?

●取材協力
・Eksporteventyr og lØsningen på fremtidens bæredygtige byggeri – KØbenhavns Universitet
・LæsØs tangtage | VisitLæsØ
・Vadehavscentret i Ribe

●関連記事
・「観光客への宣伝やめる」オーバーツーリズム問題へのデンマーク流解決。美しい港町ニューハウンの決断とは コペンハーゲン
・電力の半分は風力、7割以上が再生エネルギーのデンマーク。約5000基の風車で叶えるまでの軌跡とは?
・コペンハーゲンは2人に1人が自転車通い! 環境先進国デンマークの自転車インフラはさらに進化中、専用高速道路も
・環境先進国デンマークのゴミ処理施設は遊園地みたい! 「コペンヒル(Copenhill)」市民の憩いの場に行ってみた

新品なのに捨てられる「建材ロス」問題。オトクに販売し建築業界の悪しき慣習に挑む  HUB&STOCK

まだ食べられる食材が廃棄される「フードロス問題」はよく知られていますが、実は建築業界でも同様に余剰となった新品の建築資材が廃棄されている「建築資材ロス問題」があります。まだ使える建材をレスキューして、再利用につなげる、そんな会社をはじめた建築士の挑戦をご紹介します。

新品を廃棄!? 背景は「納期厳守」の建築業界の慣習

日本の、特に都市部などの利便性の高いエリアでは、ビルやマンションの槌音が絶える日はありません。新しいビルが建設されるとき、建築会社は内装材をはじめ資材を必要量よりやや多めに発注します。「引き渡し日」を死守するため、長年、行われてきた業界の慣習です。

そうして、無事に建物が完成すると、使われなかった新品の建築資材、端材が発生します。多くの場合、工事後にまとめて廃棄しています。まだ新品で使えるのにも関わらず、会社が処分費用を払って、です。

建築会社からレスキューしてきた建築資材。どれも使われていない、新品です(写真提供:HUB&STOCK)

建築会社からレスキューしてきた建築資材。どれも使われていない、新品です(写真提供:HUB&STOCK)

こうした余剰の建築資材を集め、必要となる人や企業へ届けようとはじめたのが「HUB&STOCK(ハブ&ストック)」です。立ち上げたのは、一級建築士の豊田訓平さん。ゼネコン、一級建築士事務所を経て、2021年にはじめたスタートアップ企業です。

HUB&STOCKをはじめた一級建築士の豊田さん(写真提供:HUB&STOCK)

HUB&STOCKをはじめた一級建築士の豊田さん(写真提供:HUB&STOCK)

「今、東京をはじめ首都圏で合計約100万トンの建築混合廃棄物が出ています(2018年度)が、うち約2割がこうした新品だと思われます。東京の最終処分場の処理能力は既に限界です。最終処分場がいっぱいになってじゃあ、地方に持っていって捨てていいのか?と。一方で建築会社も建築資材を捨てたくて捨てているわけではありません。半端な量なのと、資材流用になってしまうので、他の現場では使えない。『もったいないよね』『なんとかできないかな』、皆そう思っているけど、既存の仕組みでは難しい。迷っていたときに、社会起業家集団ボーダレス・ジャパンの人と会って話をし、『もう、やるしかないじゃん』と腹を括ってはじめました」(豊田さん)

HUB & STOCKの倉庫には今、約600種類、1万2000点もの、今すぐ使える建材がずらりと並んでいます。資源として「すでに利用可能な状態」の建材を再利用するのは、環境負荷として非常に負荷が低く、無理も無駄もありません。ただ、業界の慣習でなかなか変えられない側面があり、文字どおり豊田さんが身ひとつ、真っ向から挑戦している状況です。

豊田さん自身が回収してきた資材たち。きれいに仕分けされ、ところ狭しと並びます(写真撮影/嘉屋恭子)

豊田さん自身が回収してきた資材たち。きれいに仕分けされ、ところ狭しと並びます(写真撮影/嘉屋恭子)

多いのは床材。これがすべて廃棄されていたと思うと信じられません(写真撮影/嘉屋恭子)

多いのは床材。これがすべて廃棄されていたと思うと信じられません(写真撮影/嘉屋恭子)

自ら会社に出向いて建材を仕入れ。販売はホームセンターで実施

立ち上げから1年が経過し、余剰となった資材提供をしてくれる会社も、1社また1社と増え、現在、一都三県の協力してくれる20もの建設会社にまで増えたそう。また、引取時はどんなに少額でも引取費用を支払っているといいます。そのため、建設会社から見ると、(1)資材を保管、廃棄する手間がなくなる、(2)廃棄処分費用が不要になる、(3)収入になる、と3つのメリットがあることになります。

豊田さんが仕入れるのは主に床材、壁紙、タイル、巾木など。一つずつ、タグをつけて保管するだけでなく、なおかつ実際の使用例まで見せられるのは、豊田さんが一級建築士である強みです。

巾木がずらり。素人が見てもなんだかわかりませんが、タグ付け、仕分けができているので、いつでも出荷できる状態です(写真撮影/嘉屋恭子)

巾木がずらり。素人が見てもなんだかわかりませんが、タグ付け、仕分けができているので、いつでも出荷できる状態です(写真撮影/嘉屋恭子)

「1つの建設会社から出る建築資材は、だいたい2トントラック一杯分です。初めての取引先は青山だったんですが、トラックを運転して行きました。今は2~3カ月に一度程度、回収しています。モノによっては重さ60kgある建材を自身で搬入搬出しているので、だいぶ足腰が鍛えられました(笑)」(豊田さん)

保管されている建材は現在、ホームセンターなどで、メーカーの希望小売価格の7~8割引き、卸売価格の2~3割引きという、アウトレット価格で販売されています。
「DIYをする人やプロからは、必要な資材がすぐに買える貴重な場だけあって、『ぜひ売ってほしい』『店舗を見たい』という要望を多くいただいているのですが、今は、自分ひとりで回しているので、弊社で直接、販売できるキャパシティがないんです。首都圏であればホームセンターの山新さんで、『アウトレット建材コーナー』を設置してもらい販売しています。ホームセンターは全国で約5000店舗あるので、『新古建材を循環する流れ』をつくる意義を考えると、自社で販売するよりもこちらのほうが有利と考えてのことです」と豊田さん。

とはいえ、スタートアップ企業のHUB&STOCKが、ホームセンター大手企業といきなり取引するのは容易ではありません。そこでホームセンターの業界紙に取り上げてもらった記事を片手に、豊田さんが各社社長宛てに直筆の手紙を書き、販売交渉にあたったそう。当たり前ですが、1人で何役もこなすその努力に頭が下がります。

新古建材を使って原状回復をした例。平和建設の原状回復工事「下戸田一戸建プロジェクト」(写真提供:HUB&STOCK)

新古建材を使って原状回復をした例。平和建設の原状回復工事「下戸田一戸建プロジェクト」(写真提供:HUB&STOCK)

異なる柄のタイルカーペットも組み合わせることで有効活用できる例。平和建設の原状回復工事「下戸田一戸建プロジェクト」(写真提供:HUB&STOCK)

異なる柄のタイルカーペットも組み合わせることで有効活用できる例。平和建設の原状回復工事「下戸田一戸建プロジェクト」(写真提供:HUB&STOCK)

言われなければ新古建材を使っているとはわかりません。豊田さんのデザイナーとしての腕の確かさを感じます。平和建設の原状回復工事「下戸田一戸建プロジェクト」(写真提供:HUB&STOCK)

言われなければ新古建材を使っているとはわかりません。豊田さんのデザイナーとしての腕の確かさを感じます。平和建設の原状回復工事「下戸田一戸建プロジェクト」(写真提供:HUB&STOCK)

平和建設の原状回復工事「第一たつみ荘 リモートテーブル」のデスクまわりの様子(写真提供:HUB&STOCK)

平和建設の原状回復工事「第一たつみ荘 リモートテーブル」のデスクまわりの様子(写真提供:HUB&STOCK)

平和建設の原状回復工事「第一たつみ荘 リモートテーブル」部屋全体(写真提供:HUB&STOCK)

平和建設の原状回復工事「第一たつみ荘 リモートテーブル」部屋全体(写真提供:HUB&STOCK)

課題は売る建材がない!? 将来は地域拠点やアジアでの進出も視野に

現状、苦労して黒字を計上できる月も出てきたといいますが、このところ建材不足と価格高騰という追い風が吹いていて、ありがたくもあり、困っている状況でもあるといいます。

「とにかく課題は山積みなんですが、今は建材が高騰しているので、とにかく欲しいので売ってくれ、という引き合いが多いですね。要望が多いのはとくに床材です。利用用途としては、賃貸物件の原状回復、個人のDIYなどでしょうか。当社に入ってくる資材は特性上、少量ロットになるので、個人のリフォームや原状回復と相性がいいんですよ」(豊田さん)

まさかの資材不足の影響がココにもきているそう。
「今、ここにある断熱材もすでに行き先が決まっています。いい建材がたくさんあるので、売れていくのはうれしいですね。メーカーはじめ、企業との協業も水面下で進んでいるんですが、まだまだ言えないことも多くて困ります」と苦笑いをします。

いちばん上に載せられた断熱材。すでに使いたいと申し出があるといいます(写真撮影/嘉屋恭子)

いちばん上に載せられた断熱材。すでに使いたいと申し出があるといいます(写真撮影/嘉屋恭子)

「賃貸でも分譲でも、住まいに無関係な人はいません。ぜひ、建築の資材問題を知ってもらいたいですし、欲しいなと思ったらホームセンターで手に取ってほしいですね。実は新築の建材廃棄問題は、メーカーでも卸売会社でも発生しています。販売できなかった商品は処分されているんですね。メーカーさんもこのままじゃいけないのは、わかっている。弊社で引き取り、アウトレット建材ということで販売していけたらいいなと思っています」(豊田さん)

今後の展望としては、建築資材を地域で循環させていくモデルを確立すること。

「利便性のいい土地に大拠点をつくると輸送費のほうが高くなるので(笑)、関東や中部、関西など、その地域地域にあわせたストックをつくり、循環させていくモデルをつくりたいですね」といい、日本のみならず、さらには海外展開も視野に入れているといいます。
「日本だけでなく、現在、発展著しいアジア各地でも同様の問題は起きるはずです。将来はアジアにもビジネスモデルを輸出していけたら」と話します。

ほかにも、余った建材どう組み合わせてデザインするか、設計手法のコンサルティングなども考えているそう。「デザインありき」ではなく、建材をどうやって組み合わせて空間を見せるか、考えただけでもおもしろそうです。今後、国内では中古住宅のリフォーム、修繕、メンテナンスはますます広がりを見せることでしょう。そんなときの、ホームセンターで新古建材を選ぶことが当たり前の選択肢になる、そんな日はそう遠くない気がします。

●取材協力
HUB&STOCK