女性の一人暮らし、「ご近所トラブルに巻き込まれた」18.1%

日本情報クリエイト(株)は、このたび「女性の一人暮らし」に関する意識調査を行った。調査は2019年2月14日(木)~2月15日(金)にインターネットで実施。全国20代~50代の女性1,306人から回答を得た。
それによると、物件を選ぶ際の決め手は「通勤・通学に便利」(34.8%)や「賃料」(32.2%)を重視するという回答が多かった。一人暮らしを始めるきっかけとしては、就職や転職を理由とした女性が過半数を占め、給与や勤務場所に合わせて部屋選びをする傾向がみてとれる。

ご近所トラブルに巻き込まれたことはありますか?では、「はい」が18.1%と、5人に1人近い割合でトラブルに巻き込まれた経験があるようだ。巻き込まれたトラブルは「騒音」が断トツのトップで66.9%。次いで「町内会・マンション組合問題」7.4%、「ゴミ出しのマナー」6.9%と続く。

近隣からの音で迷惑だと感じるのは「お酒を飲んで夜中まで騒いでいる声」27.5%、「足音」23.3%、「乱暴なドアの開閉音」16.4%など。近隣の騒音に頭を抱えている女性の割合は非常に高いようだ。

騒音に対してどのような対策を行いましたか?では、半数以上(54.4%)の方が「なにもしなかった」と回答。次いで、「大家さんや管理会社に連絡した」という回答があるものの、約3割(30.9%)と少なく、対策をしても効果がないと思い我慢している方が多いようだ。

ニュース情報元:日本情報クリエイト(株)

賃貸検索サイトに求めること、「物件数」より「見やすさ」

日本情報クリエイト(株)は、全国20代~30代の男女を対象に「賃貸物件を選ぶ際の条件」に関する意識調査を行った。調査は2018年11月17日(土)から11月23日(金)にインターネットで実施。1,197人から回答を得た。賃貸物件を探す際、最も多く利用するのは何ですか?では、「インターネット」が最多で74.0%。「店舗」(18.9%)、「知人の紹介」(2.1%)、「フリーペーパー等の紙媒体(冊子)」(1.9%)などが続く。「インターネット」が最多の背景としては、とにかく自分に合った条件の物件を短時間でたくさん確認したいという合理性が求められるということがある。

賃貸検索サイトに求めることとしては、サイトの「見やすさ」が4割近く(39.6%)を占め、次いで「物件数」(28.8%)、「写真の多さ」(18.6%)、「条件一致の調べやすさ」(12.4%)が続いた。

また、ユーザーはインターネットを利用して効率よく情報収集をすることがほとんどなため、インターネットに対応していない不動産屋に対して「対応に時間がかかりそう」(31.6%)、「物件数が少なそう」(26.0%)、「紹介される物件が古そう」(24.2%)など、あまり良くないイメージを持っているようだ。

ニュース情報元:日本情報クリエイト(株)