シングルが住み続けたい街で阿佐ケ谷界隈が席巻中! “じわじわ”良さがわかる街の魅力を探ってみた

リクルートが首都圏在住の20歳以上の男女を対象に調査し、2022年10月に発表した「東京23区シングル家賃8万円以下住み続けたい駅ランキング」(「SUUMO住民実感調査2022首都圏版 家賃水準別住み続けたい駅ランキング」より)が、なかなか面白い結果になっている。
ポイントは「住みたい」ではなく「現在、住んでいる人が今後も住み続けたい」というところ。そうなると、ちょっと事情が違う。決して“派手”ではない駅が上位を独占したのだ。

1位に南阿佐ヶ谷、6位に阿佐ヶ谷がランクイン

まずは、下のTOP10を見てほしい。

住み続けたい街ランキング2022

「SUUMO住民実感調査2022首都圏版 家賃水準別住み続けたい駅ランキング」は、首都圏に住む20歳以上の男女に、現在住んでいる街に住み続けたいかを聞き、その希望度が高い駅・自治体をランキングした「SUUMO住民実感調査2022首都圏版」の上位の中から、賃貸物件の家賃相場が一定の基準以下の駅だけでエリア別にランキングしたもの(出典/リクルート「SUUMO住み続けたい街ランキング2022」)

奇しくも杉並区と世田谷区の駅ばかりだが、純粋に23区内の駅でアンケートを取った結果がこれだ。

1位に南阿佐ヶ谷、6位に阿佐ヶ谷がランクイン。阿佐ヶ谷には昨年末のM-1グランプリ2022で優勝したウエストランドが所属する事務所、タイタンもある。

筆者は高円寺に長く住んでいたので、お隣の阿佐ヶ谷も好きな街。馴染みの飲み屋も何軒かある。しかし、この結果は正直、意外だった。決して派手ではなく、都内に住んでいてもどんな街か知らない人も多そうだ。なぜ、住み続けたいのか。人気の理由を探るために街に繰り出した。

目と鼻の先に杉並区役所がある南阿佐ヶ谷駅

まずは、堂々1位の南阿佐ヶ谷駅。

新宿駅から丸ノ内線で10分ちょっとという近さ(撮影/石原たきび)

新宿駅から丸ノ内線で10分ちょっとという近さ(撮影/石原たきび)

ケヤキ並木が美しい中杉通りが青梅街道に突き当たる場所で、目と鼻の先には杉並区役所がある。

さまざまな手続きにも便利なエリア(撮影/石原たきび)

さまざまな手続きにも便利なエリア(撮影/石原たきび)

ここをスタート地点にして、6位に食い込んだJR中央線の阿佐ヶ谷駅周辺までを歩いてみたい。

「パールセンター」は日々の生活に根差した商店街南阿佐ヶ谷と阿佐ヶ谷を結ぶパールセンター商店街(撮影/石原たきび)

南阿佐ヶ谷と阿佐ヶ谷を結ぶパールセンター商店街(撮影/石原たきび)

60年以上の歴史をもち、全長は約700m。常に活気があり、アーケードの商店街なので雨の日ものんびりと買い物ができる。

ほどなくして見えてきたのは、たい焼き専門店の「たいやき ともえ庵」。この場所で営業を始めたのは9年前だが、ひっきりなしにお客さんがやってくる。商店街の中でもかなり大きな存在感を放っているのだ。

店長の安部 翔さん(30歳)にご挨拶。

手にしているのは一番人気の「白玉たいやき」(350円)(撮影/石原たきび)

手にしているのは一番人気の「白玉たいやき」(350円)(撮影/石原たきび)

人の流れを見ていてどんなことを感じますか。

「阿佐ヶ谷の住人は老若男女のバランスが取れています。スーパーや青果店が価格競争をするので、肉も魚も野菜も安いし、日用品の買い物にも事欠きません。1日2万人ぐらいの人通りがありますが、よく見ていると毎日同じ方たちが歩いているんです。この商店街に来るのが日課になっているんでしょうね」

確かに、同じ中央線の中野、高円寺、吉祥寺にもアーケード商店街はあるが、いずれも他から遊びに来る人も多い場所。しかし、パールセンターは地元の住民が毎日のおかずを買いに来る人がほとんどという、生活に根差した商店街なのだ。

自慢のたい焼きは、一匹ずつ焼く「一丁焼き」にこだわる(撮影/石原たきび)

自慢のたい焼きは、一匹ずつ焼く「一丁焼き」にこだわる(撮影/石原たきび)

アーケード商店街の中にトークライブハウス

続いて、すぐ近くのトークライブハウス、「阿佐ヶ谷LOFT A」へ。阿佐ヶ谷はアニメスタジオや映画館、古書店など、エンタメやカルチャーを楽しめるスポットも多い。そんな中でも特に「阿佐ヶ谷LOFT A」は阿佐ヶ谷のエンタメを支えている存在だ。

オープンは2007年。マンガ、アニメ、アイドル、お笑い、映画、などさまざまなジャンルのトークやアコースティック演奏などが楽しめる。

テーマは「コミュニケーションを主体とした空間」(撮影/石原たきび)

テーマは「コミュニケーションを主体とした空間」(撮影/石原たきび)

「新宿ロフト」を中心に各地でライブハウスを運営する「ロフトプロジェクト」の一員だが、それにしても、なぜ阿佐ヶ谷に出店したのだろうか。店長の齋藤 航さん(42歳)に聞いてみた。

「物件を決めるにあたって、にぎやかな商店街の中という立地がよかったんです。自分は一昨年からここの店長になりました。それまでは新宿の歌舞伎町や渋谷の円山町といった夜の繁華街ばかりで働いてきたので、子どもやお年寄りの姿はほとんど見ませんでした。阿佐ヶ谷はそうではなく、安心感というか、人が住んでいる街だなと思います」

「芸人さんがたくさん住んでいるので、お笑いライブもよくやります」と齋藤さん(撮影/石原たきび)

「芸人さんがたくさん住んでいるので、お笑いライブもよくやります」と齋藤さん(撮影/石原たきび)

「スターロード」、「一番街」という2つの飲み屋街

さて、パールセンターを抜けてJR阿佐ヶ谷駅南口に着いた。いつの間にか「スターバックス」や「コメダ珈琲店」ができている。

スタバは2017年、コメダは2021年にオープン(撮影/石原たきび)

スタバは2017年、コメダは2021年にオープン(撮影/石原たきび)

南口には人々が思い思いに休息する広場がある。

街には人も鳩もくつろげる空間が必要なのだ(撮影/石原たきび)

街には人も鳩もくつろげる空間が必要なのだ(撮影/石原たきび)

阿佐ヶ谷駅周辺には「スターロード」、「一番街」という飲み屋街が放射線状に広がっており、いずれも個人店が頑張っている。

「スターロード」のに「立呑風太くん」(撮影/石原たきび)

「スターロード」の「立呑風太くん」(撮影/石原たきび)

ここは筆者が気に入っている立ち飲み屋で、明るいうちから大勢のお客さんでにぎわっている。オーダーごとに「カーン」というゴングを威勢よく鳴らしてくれる趣向も面白い。

新宿ゴールデン街の風情にも似た「一番街」(撮影/石原たきび)

新宿ゴールデン街の風情にも似た「一番街」(撮影/石原たきび)

この2つの通りでは、毎夜さまざまな交流が生まれる。

約1500人を集客する「阿佐ヶ谷飲み屋さん祭り」

とはいえ、よほどの酒好きでもない限り、知らない店にふらっと入るのはハードルが高い。そこで、2019年に誕生したのが立ち飲みスタイルの「アサガヤアンナイジョ」だ。

阿佐ヶ谷の飲み屋事情に詳しい店長が、お客さんにマッチしそうな店をいくつか紹介してくれるというのが売り。いわば、飲み屋のコンシェルジュだ。意外にも、訪れる客の7割が女性だという。

共同オーナーの左・鈴木伸弥さん(39歳)、右・森口剛行さん(46歳)(撮影/石原たきび)

共同オーナーの左・鈴木伸弥さん(39歳)、右・森口剛行さん(46歳)(撮影/石原たきび)

阿佐ヶ谷には飲み屋が数多くあり、店同士の結びつきも強い。この“文化”を広く周知させ、店の扉を開けるのを躊躇していたお客さんとともに街全体を盛り上げていこうという思いから森口さんが立ち上げたのが「阿佐ヶ谷飲み屋さん祭り」。

10年前から始まった、このイベント。回数券を購入すれば、3日間の開催期間に格安料金で飲み歩ける。2022年秋の時点で参加店舗は107軒。コロナ禍で参加者は一時減ったが、昨年11月の開催では約1500人の酒好きを集客した。

祭りの日に「アサガヤアンナイジョ」で乾杯する人々(画像提供/アサガヤアンナイジョ)

祭りの日に「アサガヤアンナイジョ」で乾杯する人々(画像提供/アサガヤアンナイジョ)

ここで、鈴木さんが面白いことを言った。

「住み続けたい街に選ばれる理由ですか? 阿佐ヶ谷は中杉通りのケヤキ並木の空気感も含めて気がいいと思います。街全体のバランスがいいというか。僕、そういうのに敏感なんですよ。帰省後に阿佐ヶ谷に戻ると田舎より落ち着きます」

ジブリ作品『猫の恩返し』の舞台にもなった中杉通りのケヤキ並木(撮影/石原たきび)

ジブリ作品『猫の恩返し』の舞台にもなった中杉通りのケヤキ並木(撮影/石原たきび)

森口さんも言う。

「マイナスの理由で街を出て行く人は少ない印象ですね。同棲したり結婚したりで、2DKの高い家賃が払えないから引越すというケースはあると思います。阿佐ヶ谷で一人暮らしをするなら、物件は5万円台からありますし」

阿佐ヶ谷は「じわじわと良さがわかる街」

さらに向かったのは南口に事務所を構える会社「エヌキューテンゴ」。ここでは、近所や地域とつながりながら暮らす不動産の企画や、街と関わりながら暮らすためのプロジェクトなどを手がけている。

阿佐ヶ谷は「じわじわと良さがわかる街」だと代表の齊藤志野歩さん(43歳)は言う。

「派手なものはないけど、日常的に楽しい暮らしはできる街。駅前に人が集まるというよりは、周辺エリアに手づくりのお菓子屋さんや小さいものづくりの工房があるんですよね。あとは、若い店主が多いので、そういう人たちと仲よくなると住み続けたいという気持ちも強くなるでしょう」

JRの協力のもと、駅ビル内に季節ごとのイベント情報を掲示している齊藤さん(撮影/石原たきび)

JRの協力のもと、駅ビル内に季節ごとのイベント情報を掲示している齊藤さん(撮影/石原たきび)

大勢で街を歩きながら齊藤さんがセレクトした物件の内見もできる「ディスカバリーツアー」も企画している。

周辺環境も含めて、住む場所を選んでほしいという趣旨(画像提供/まち暮らし不動産)

周辺環境も含めて、住む場所を選んでほしいという趣旨(画像提供/まち暮らし不動産)

「阿佐ヶ谷は商業地と住宅地がつながっていて、緑も多く、散歩には最適な街。『神社の裏側の道は夏でも涼しい』、『道に迷ったら鉄塔を目印にする』など、知っているとすぐに阿佐ヶ谷民の仲間入りができるようなスポットも案内しています」

阿佐ヶ谷の賃貸物件事情について、齊藤さんはこう言う。

「7万円台とかでちょっと小ぎれいな1R、1Kが多いので、シングルには住みやすい街でしょうね。ただ、5万円代となるとあまりないので、そういう物件を希望する人は西武新宿線沿いの井荻、鷺宮寄りに住む傾向があります。丸ノ内線の南阿佐ヶ谷駅の向こう側、成田エリアも緑が多くて家賃もリーズナブルですね」

さらに、7年前に南阿佐ヶ谷駅から徒歩5分の場所にできた「プラウドシティ阿佐ヶ谷」についても言及する。

「プラウドシティ阿佐ヶ谷」は5街区、全575戸の巨大分譲マンション(撮影/石原たきび)

「プラウドシティ阿佐ヶ谷」は5街区、全575戸の巨大分譲マンション(撮影/石原たきび)

「あの物件ができてから、各媒体が発表する『住みたい街』といわれるランキングで南阿佐ヶ谷が上位に来るようになりました。青梅街道の向こう側にも店が増えています。また、中杉通りが南側に延伸するという計画もあって、それが実現すると街の重心がもう少し変わってくるかもしれません」

青梅街道を右に進むと「プラウドシティ阿佐ヶ谷」に着く(撮影/石原たきび)

青梅街道を右に進むと「プラウドシティ阿佐ヶ谷」に着く(撮影/石原たきび)

お客さんの多くが阿佐ヶ谷在住という喫茶店

お次は北口へ。

まずは、2020年にスターロードの入り口にオープンしたばかりの喫茶店、「喫茶天文図舘」を訪れた。店内は宮沢賢治の世界をイメージしたノスタルジックな空間だ。

喫茶店好きのオーナー、山城隆輝さん(28歳)が言う。

「駅の1日の乗降客数は、荻窪が約24万人、高円寺が約10万人、そして阿佐ヶ谷が9万人なんです。外から入って来る人の数が少ないことが、住みやすさにつながっているのかもしれません。あまりわちゃわちゃしていないし、駅からちょっと離れると夜はめちゃくちゃ静かですよ」

山城さんはお隣の荻窪育ちなので、阿佐ヶ谷にも土地勘がある(撮影/石原たきび)

山城さんはお隣の荻窪育ちなので、阿佐ヶ谷にも土地勘がある(撮影/石原たきび)

お客さんの多くが阿佐ヶ谷在住。店に入って来た瞬間に、地元の人なのか外から来たのかがなんとなくわかるという。

一番人気のクリームソーダ(750円)は空と海の色をイメージしている(撮影/石原たきび)

一番人気のクリームソーダ(750円)は空と海の色をイメージしている(撮影/石原たきび)

「阿佐ヶ谷で好きなお店ですか? たくさんありますよ。喫茶店なら『パーラーエル』や『ヴィオロン』、割烹料理と居酒屋の中間みたいな『將』(はた)の料理もすごく美味しいです」

会社を辞めて日本中をヒッチハイクで周っていた山城さん。第二の人生の舞台に阿佐ヶ谷を選んだ。

国内外の準新作や旧作を上映するアットホームなミニシアター

スターロードを少し北上すると、住宅地の中に2022年7月にオプーンしたミニシアター、「Morc阿佐ヶ谷」が見えてくる。

支配人代行の趙 子男さん(33歳)は中国の遼寧省出身。国際基督教大学(ICU)入学を機に来日した。

「こんなに長く日本にいるつもりじゃなかったんですけど」と趙さん(撮影/石原たきび)

「こんなに長く日本にいるつもりじゃなかったんですけど」と趙さん(撮影/石原たきび)

ここは名画座でかけるような作品を上映する、いわゆる二番館。作品は自分で実際に見て選んでいるという。

「ミニシアターなので自由に実験できるのが利点。持ち込みにもなるべく応えたいと思っています。例えば、女子高生が消費税増税反対を訴える青春ドラマ、『君たちはまだ長いトンネルの中』は予想を超えて満席に。いろんな作品を積極的に受け入れることも重要だなと思いました」

住宅地にあるせいか、午前中は年配の客が多い。作品によっては若い人であふれる。一方で、通りすがりにふらっと入って来る客もいるそうだ。

阿佐ヶ谷の印象について聞いてみた。

「街全体の文化度が高くて、ほかの駅とは違う落ち着いている感じ。駅の近くに豆腐屋さんが3軒あるんですが、そういう街は今あまりないのでは。取引先のところに訪問する際は老舗和菓子店、『うさぎや』さんのどら焼きを持参します。こういう、昔の雰囲気を残す個人経営のお店が愛され続けているのが阿佐ヶ谷の貴重なところではないでしょうか」

客席数は41、1日に4~6本が上映される(撮影/石原たきび)

客席数は41、1日に4~6本が上映される(撮影/石原たきび)

映画館は文化の象徴。「Morc阿佐ヶ谷」の使命は大きい。

レンガ通りの道沿いには個性的な店が並ぶ

ここからは、松山通り(旧中杉通り)を進む。ゆるやかに下る道沿いには、駅周辺とはちょっと毛色が違う個性的な店が立ち並ぶ。

松山通り商店街では特売やフリーマーケットが定期的に開催される(撮影/石原たきび)

松山通り商店街では特売やフリーマーケットが定期的に開催される(撮影/石原たきび)

レンガ敷きの道をのんびり歩いていると、気になる路地が数多く目に入る。

路地を覗くと何かを待っているかのように、その場から動かない野良猫(撮影/石原たきび)

路地を覗くと何かを待っているかのように、その場から動かない野良猫(撮影/石原たきび)

阿佐ヶ谷のカルチャーを支える気鋭の古書店

通りの途中でお邪魔したのは「古書コンコ堂」。店名の由来は「玉石混交」から。音楽、文学、漫画、美術、絵本など、幅広いジャンルの古書を取りそろえる。

2011年にオープンしたコンコ堂(撮影/石原たきび)

2011年にオープンしたコンコ堂(撮影/石原たきび)

「独立するにあたって中央線沿いでいろいろと探していたんですが、阿佐ヶ谷の場合、パールセンターは賃料が高いし、線路沿いは飲み屋街。店を出すなら松山通りだなと。意外と夜遅い時間まで人が歩いているんですよ」

客層は老若男女さまざまで、ほぼ地元の人。古書店にしては平均年齢が低いそうだ。

約20年間住んだ西荻窪から阿佐ヶ谷に引越してきたコンコ堂店主の天野さん(撮影/石原たきび)

約20年間住んだ西荻窪から阿佐ヶ谷に引越してきたコンコ堂店主の天野さん(撮影/石原たきび)

「観光客が来る街じゃないけど、面白い個人店がたくさんあります。ご飯も美味しいし、居心地はいいですね」

取材終わりに天野さんが「そういえば、阿佐ヶ谷はいま古着屋さんが増えているんですよ」と言っていた。

ここ1、2年で急激に増えた古着屋は現在10店舗

阿佐ヶ谷に古着屋のイメージはなかったが、そのまま松山通りを下っていくと古着屋を発見。

ずいぶんと洒落た外観(撮影/石原たきび)

ずいぶんと洒落た外観(撮影/石原たきび)

こちらは、すべて一点物の古着を扱う「JUDEE」。オーナーの高塚草太さん(28歳)に話を聞いた。

「2018年にこの店をオープンしました。高円寺で出すか阿佐ヶ谷で出すか、ずっと迷っていたんですが、激戦区の高円寺よりは、阿佐ヶ谷でもうちょっとゆったり伸び伸びやりたいなと思って」

専門学校を卒業後、高円寺の古着屋で働いたのちに独立した高塚さん(撮影/石原たきび)

専門学校を卒業後、高円寺の古着屋で働いたのちに独立した高塚さん(撮影/石原たきび)

阿佐ヶ谷の古着屋は、以前は2店舗ぐらいしかなかったが、今は10店舗ほど。ここ1、2年で急激に増えたという。

「阿佐ヶ谷はみんなマイペースで、人の流れがゆっくり。個人商店が多いから街歩きが楽しいですね。うちには日が暮れてから食材などの買い物のついでに寄ってくださるお客さんがいます」

お気に入りの焼肉店についても教えてくれた。

「高架下にある『清香苑』という小さなお店で、入り口も目立たない奥まったところにある街の焼肉屋さん。ここは本当に美味しくて雰囲気も好きです」

来たことがなかった阿佐ヶ谷の雰囲気に一目惚れ

松山通りをさらに奥へ。ラストは昨年7月にオープンしたばかりのカフェ、「エムベイクハウス」だ。

オーナーの内田 萌さん(29歳)は総合電機メーカーで働きながら、好きなお菓子の勉強を始めた。現在、店ではこだわりのドリンクと季節の焼き菓子を提供している。

エムベイクハウス内田さん(撮影/石原たきび)

エムベイクハウス内田さん(撮影/石原たきび)

「じつは阿佐ヶ谷に来たことがなかったんです。物件は目黒区、大田区あたりで探していました。でも、たまたまこの街を訪れたとき、感覚的に好きだなと思いました。特に北側はざわざわしていないし、落ち着いた雰囲気が好きだなと」

そんな折、この物件に出合って契約する。

「お客さんは地元に住んでいる20代から40代ぐらいの女性が多いですね。あとは、バスの乗り換えが阿佐ヶ谷だからといって帰りに寄ってくれる方や、インスタグラムを見て遠くから来てくれる方もいます」

内田さんオススメのドリンクと焼き菓子もお願いした。

「ロンドンフォグラテ」と「レイヤーキャロットケーキ」(セットで1650円)(撮影/石原たきび)

「ロンドンフォグラテ」と「レイヤーキャロットケーキ」(セットで1650円)(撮影/石原たきび)

冬シーズンの人気ドリンク、「ロンドンフォグラテ」はアールグレイティーをベースに、ラベンダーとバニラで香り付けしている。レイヤーキャロットケーキに入っているクルミもいいアクセントになっていた。

「最近、大田区から阿佐ヶ谷に引越して来ましたが、初めて降り立ったときの感覚と変わりません。チェーン以外のお店が多いのが都心にしては珍しいですよね。安くて美味しい手づくりのお店もたくさん見つけました」

「住み続けたい」理由が判明した気がする

かくして、阿佐ヶ谷に店を構える9人に街の魅力について話を聞いた。印象的だったのは「派手なものはないけど楽しく暮らせる」「落ち着いているから住みやすい」「店同士、店と客の結びつきが強い」といったキーワード。

つまりは、「じわじわと良さがわかる街」。シングルが「住み続けたい」理由は、そこに集約されそうだ。一人暮らしのシングルにとっては、街の人々が家族のように感じるのかもしれない。

これまで阿佐ヶ谷はほとんど飲み屋にしか行かなかったが、今回巡ってみると、さまざまな顔をもつ街だとわかった。しかも、どの店も非常に個性的。「エヌキューテンゴ」の齊藤さんが言っていた「若い店主が多いので、そういう人たちと仲よくなると住み続けたいという気持ちも強くなる」という言葉の意味がよくわかる。もし住んだ場合は店主と親しくなって、じわじわと街に溶け込みたい。

阿佐ヶ谷の住民にとってはおなじみ、区役所前のブロンズ像(撮影/石原たきび)

阿佐ヶ谷の住民にとってはおなじみ、区役所前のブロンズ像(撮影/石原たきび)

●取材協力
たいやき ともえ庵
阿佐ヶ谷LOFT A
アサガヤアンナイジョ
エヌキューテンゴ
喫茶天文図舘
Morc阿佐ヶ谷
古書コンコ堂
JUDEE
エムベイクハウス

高円寺の愛され純喫茶を訪ねて。『純喫茶コレクション』著者・難波里奈さんと、私語禁止の名曲喫茶や老舗店で昭和レトロを味わう

住んでいる街、住みたくなる街の要素はいろいろありますが、「好きなお店がある」のも大事なポイントです。中でも、 “純喫茶” (※1)は街のオアシス的な存在。散歩の途中にひと休みしたいときや、集中して読みたい本があるとき、居心地の良い空間とおいしい飲み物を出してくれる……。そんなお気に入りのお店があると、日常がもっと豊かになるはずです!
今回は、「日常をもっと素敵にしてくれる純喫茶」をテーマに、自分に合った純喫茶を見つけるコツや、その魅力を探ります。案内してくれるのは、純喫茶を愛するあまりほとんど毎日のように通っているという、東京喫茶店研究所二代目所長(※2)の難波里奈さん。
難波さんが好きな街、東京・高円寺を一緒にめぐりながら、「街に好きな純喫茶がある暮らし」を追体験してみましょう。

※1 純喫茶・・・お酒を出す「カフェー」と区別して、珈琲や軽食のみを提供した店を呼ぶ際に、昭和初期より使われるようになった言葉。本文中では90年代のカフェブーム以前の、昭和レトロな喫茶店を「純喫茶」としています(インタビューにおこたえいただいた方による呼称は、発言による)
※2 東京喫茶店研究所二代目所長・・・研究所は架空の存在。その一代目所長は写真家・詩人の沼田元氣さん

難波里奈さん流、好きな純喫茶の探し方

難波里奈さんは今まで日本全国2000件以上の純喫茶を訪ねたという、純喫茶の探究者。『純喫茶コレクション』(河出書房新社)や『純喫茶の空間 こだわりのインテリアたち』(エクスナレッジ)、『純喫茶とあまいもの』(誠文堂新光社)など著書も多数あり、純喫茶を語るスペシャリストとして知られています。

難波さんの著書

難波さんの著書

難波さんの著書を見ると、数えきれない程の素敵な純喫茶が紹介されています。難波さんはどうやって、それらの純喫茶を見つけているのでしょうか。

東京喫茶店研究所二代目所長 難波里奈さん。各地の純喫茶を訪ね歩き、愛する店の記憶を残す活動は、多数の著書としてまとめられている(写真撮影/相馬ミナ)

東京喫茶店研究所二代目所長 難波里奈さん。各地の純喫茶を訪ね歩き、愛する店の記憶を残す活動は、多数の著書としてまとめられている(写真撮影/相馬ミナ)

「今は、喫茶店に行く前に、おそらくスマートフォンで調べると思います。でも私が純喫茶通いを始めた頃は、スマートフォンはまだなくて。だから『街ありき』だったんです。

気になった駅で電車を降りて、その街をひたすら3時間ぐらい歩き回る。途中でたまたま見つけた喫茶店に入って、そのお店が好きだと街にまた行く理由ができる……という感じの散歩を繰り返しています。

もちろん失敗することもあります。でもそれは悪い事ではなくて。何で好きじゃないのかと掘り下げることで『好き』を探る理由にもなるので」(難波さん)

今は誰でも事前に、お店の評価が点数化されたサイトを確認することができます。でも、それはあくまで他人の評価。

「喫茶店も相性。だから正解というものはないのかもしれません。まずは行ってみて、自分の好みを自分で知るしかないですね」(難波さん)

難波さんは好きな喫茶店を見つけたら、その空間に身をゆだねつつ、自らの感覚に頼って観察するそうです。

「ひとつのお店でも、何度か通って違う席に座って、さまざまな角度から見える風景を観察します。あるいはいろいろなお店を訪れて、全ての店でレモネードを頼んで、その違いに注目してみたり、ランプのデザインや明度をチェックして比べてみたり、など定点観測的な楽しみ方もあります。切り口は無限です」(難波さん)

Instagramのアカウント「純喫茶コレクション」には日々の記録が。難波さんの探究の一端を知れる、純喫茶好きならフォロー必須のアカウント(写真提供/難波里奈)

Instagramのアカウント「純喫茶コレクション」には日々の記録が。難波さんの探究の一端を知れる、純喫茶好きならフォロー必須のアカウント(写真提供/難波里奈)

純喫茶めぐりの達人、難波里奈さんによる高円寺案内

各地へ旅をするのはいつも純喫茶訪問が目的だという難波さんに、今回その魅力を伝えるべく案内してもらうのは、学生の頃から好きで頻繁に訪れている中央線の高円寺駅周辺。この街でお気に入りの純喫茶で憩ったり、店主の方と語らったりといったことが、生活の一部だそうです。

何より、高円寺は注目すべき純喫茶が多い街でもあります。
特に思い入れがあるという2店舗、名曲喫茶「ルネッサンス」、「カフェ ブーケ」に伺いました。
純喫茶は高円寺の街でどのように愛され、そしてどんな物語をつむいできたのでしょうか。

高円寺のパル商店街。高円寺には純喫茶はもちろん、いたるところに昭和レトロなテイストが宿っている(写真撮影/相馬ミナ)

高円寺のパル商店街。高円寺には純喫茶はもちろん、いたるところに昭和レトロなテイストが宿っている(写真撮影/相馬ミナ)

昭和20年代の香りを残す、名曲喫茶「ルネッサンス」高円寺の名曲喫茶「ルネッサンス」(写真撮影/相馬ミナ)

高円寺の名曲喫茶「ルネッサンス」(写真撮影/相馬ミナ)

まず、難波さんが案内してくれたのは、高円寺のパル商店街の横道にある名曲喫茶「ルネッサンス」(※3)。「このお店があるからますます高円寺を好きになった」と思うほど、お気に入りの純喫茶です。

扉を開けるとそこはまるで異世界でした。蓄音機や、すりガラスのランプ、そして歩くとギシギシと音を立てる板張りの床。いつの時代のどこの国にいるのか分からなくなるようなエキゾチックなインテリアは、実は1945年から中野にあった伝説の名曲喫茶「クラシック」から引き継いだものだそうです。

※3 名曲喫茶「ルネッサンス」は普段は店内の撮影、会話は制限されています。今回は撮影のために、特別に許可を取っています

「ルネッサンス」の若き店主、檜山真紀子さんは「クラシック」で働いていた元スタッフ。二代目のオーナーが亡くなり、店の全てが処分されようとしていたところを、調度品やレコードを引き継いで、この「ルネッサンス」を開店したという経緯があります。

「『クラシック』のインテリアを処分してしまうという選択肢を選ばなかった檜山さんに、本当に感謝しています。当時、このお店がオープンする噂を聞いてから、ずっと楽しみに待っていました。そして、初訪問のときに嗅いだ匂いまで『クラシック』と同じで、驚いたと同時に言葉にならないほど感激しました」(難波さん)

「匂いのこと、みなさん言いますね。この場所はもともとお米屋さんの倉庫だったので、喫茶店とはほど遠い場所だったのですが『クラシック』のものを運び入れたら、不思議なことに同じ匂いになりました」(檜山さん)

フロアに段差をつけたり、椅子の向きを変えたりして、客同士が視線を合わせずに一人の時間が楽しめるように配慮されている(写真撮影/相馬ミナ)

フロアに段差をつけたり、椅子の向きを変えたりして、客同士が視線を合わせずに一人の時間が楽しめるように配慮されている(写真撮影/相馬ミナ)

曲のリクエストは、聴きたい人が自分で黒板に書いてゆくスタイル。これも前身の「クラシック」時代からの伝統を引き継いでいる(写真撮影/相馬ミナ)

曲のリクエストは、聴きたい人が自分で黒板に書いてゆくスタイル。これも前身の「クラシック」時代からの伝統を引き継いでいる(写真撮影/相馬ミナ)

純喫茶の魅力の一つが、昭和のカルチャーを肌で感じることができるところ。

「ルネッサンス」の前身「クラシック」は、1945年から2005年まで中野で60年間続いた名曲喫茶です。画家であり、数々の純喫茶の内装を手掛けた「クラシック」の創業者、美作七朗マスター手づくりのオリジナリティーあふれる調度品や、昭和初期からの古いレコードコレクションを引き継いだ店内には、形だけでなく、そこに醸成された空気が、匂いとして漂っています。

「ここ『ルネッサンス』や、かつての『クラシック』は、その最たるものですが、店主のセンスがインテリアの細部にまで宿っています。

純喫茶に伺うときは、創業者の好きなものやその時代に流行ったものたちを想像し、『だからこそこういう世界をつくったんだな』と思いをめぐらせています。100店舗あったら100人の店主の好きなものが詰まった、宝箱のようなもので、一つとして同じものはないのです」(難波さん)

難波さんが「宝箱」だという、純喫茶の空間。珈琲1杯の値段で、その空間に包まれる贅沢が味わえるのは、貴重ですね。

純喫茶の歴史を守る、店主との触れ合いも貴重

「ルネッサンス」のオーナー檜山真紀子さん(写真撮影/相馬ミナ)

「ルネッサンス」のオーナー檜山真紀子さん(写真撮影/相馬ミナ)

純喫茶では、その店を守る店主の人柄に触れることも楽しみの一つ。お店を守る人の一人ひとりにドラマがあります。

「私が前身の『クラシック』(中野)にお邪魔していたのは、喫茶店を好きになったばかりの頃でした。数回しか行けていなかったので、閉店したと知ったときはショックを受けました。しかし、しばらくしてから風の噂で、『働いていた方たちが、あの家具たちを丸ごと引き継いで新たにお店を開くらしい』と聞いて、心待ちにしていました」(難波さん)

「ルネッサンス」前身の中野の「クラシック」が閉店したのは2005年1月。初代オーナーの美作七朗さん亡き後、お店を切り盛りしていた娘の美作良子さんが亡くなったことに伴う閉店でした。

「私は高校生の頃から『クラシック』でアルバイトとして働いていたんです。初代の美作七朗オーナーは、私が働きだしてからすぐに亡くなってしまって、娘さんの美作良子ママの下でずっと働いてきました。

途中でケンカ別れしていた時期もあるんですけど、でも楽しくて。ケンカして飲みに行って、またケンカして飲みに行って……という感じで、ママが亡くなるまで一緒に居ましたね。最後は私が看取りましたから」(檜山さん)

檜山さんがアルバイトをしていた1990年代から2000年代にかけては、日本にスターバックスが展開されたり、渋谷近辺の音楽文化とリンクするようなカフェのブームがあったりした時代。その時期に高校生の檜山さんは純喫茶でアルバイトをし、人生を懸けて守りたいと思える空間や、思いを引き継ぎたい人に出会っていたのです。

とはいえ、純喫茶の空間を引き継ぐことは簡単ではなかったようです。
 
「ママが亡くなってから、お店にあった借金を売り上げから返済するまで3年かかりました。その間に中野の『クラシック』のお店を継続しようと、私だけではなく『ヴィオロン』のマスターや遠い親族の方も尽力したのですが、相続権の問題があってダメでした。結局お店のものを、全て処分しなければならない状況になりました。

じゃあどうしようか、というところで。いったん、私の実家や兄宅でレコードや調度品など引き取って、新たな場所で開店する時期をうかがっていたんです。あの空間が全てなくなってしまうことは、私には考えられませんでしたから」(檜山さん)

その苦労の甲斐あり、かつての「クラシック」の匂いまで引き継いだ「ルネッサンス」が高円寺に誕生したのです。

店内は基本的に私語禁止。メニューはドリンク(珈琲、紅茶、オレンジジュース)のみ。それは、お金をかけずにゆっくり音楽を楽しんでほしいという、「クラシック」時代から続く心遣い(写真撮影/相馬ミナ)

店内は基本的に私語禁止。メニューはドリンク(珈琲、紅茶、オレンジジュース)のみ。それは、お金をかけずにゆっくり音楽を楽しんでほしいという、「クラシック」時代から続く心遣い(写真撮影/相馬ミナ)

「美作さんの『クラシック』は、一度入るまではかなりハードルの高い場所でした。一方で『ルネッサンス』は檜山さんが美作さんの美意識を引き継ぎつつ、門戸を開いてくれて、入りやすくなったと思います」(難波さん)

「名曲喫茶というと、ちょっと怖い男性のマスターがいるイメージですけれど、私自身が女性なので、若い女性でも安心して一人で過ごせて、ゆっくり音楽を楽しめる場所にしたいですね」(檜山さん)

初代の美作七朗オーナー。その娘さんであり二代目オーナーの美作良子ママ。そして今、高円寺の「ルネッサンス」にその空間を受け継ぎ、守っている檜山真紀子さん。店内の調度一つ一つに、美作さんの美意識と、それを愛して受け継いで来た人々の思いがこもっています。

新しいビルの地下なので、通り過ぎそうになるかも。黄色の看板を目印に、階段を下りるとルネッサンスの扉がある(写真撮影/相馬ミナ)

新しいビルの地下なので、通り過ぎそうになるかも。黄色の看板を目印に、階段を下りるとルネッサンスの扉がある(写真撮影/相馬ミナ)

ルネッサンス
営業時間:12:00~20:00  定休日:12:00~19:30[水・木・金]12:00~21:30[土・日・祝]月曜日、火曜日(祝日の場合は営業、翌日休み)*営業時間・定休日は変更となる場合があるので、来店前に店舗電話やTwitterにてご確認ください
住所:〒166-0003 東京都杉並区高円寺南2-48-11 堀萬ビルB1F
TEL:03-3315-3310 Twitter:@renaissance2007

高円寺の街の歩みを記憶する「カフェ ブーケ」

次に難波さんに紹介していただいた純喫茶は、地下鉄新高円寺駅2番出口からすぐのところにある「カフェ ブーケ」。昭和43年のクリスマスイブにオープンし、創業54年目になる老舗です。

難波さんは高円寺散策の際によく立ち寄っていたそうで、こちらのムーディーな照明が特にお気に入りとのこと。

「このお店の好きなところは、なんといっても紫色のランプシェードです。カーテンの黒のレースが、ちょっと妖艶な感じもあって。
一番奥の席に座って、レモンスカッシュ越しに窓の方を見ると、それがすごくきれいなんですよ。特に雨や雪が降っている日は格別です」(難波さん)

新高円寺の駅前とは思えない落ち着いた空間は漫画『天国堂喫茶店~アラウンド・ヘヴン~』(双葉社)のモデルにもなっている(写真撮影/相馬ミナ)

新高円寺の駅前とは思えない落ち着いた空間は漫画『天国堂喫茶店~アラウンド・ヘヴン~』(双葉社)のモデルにもなっている(写真撮影/相馬ミナ)

落ち着きのある紫色のランプシェードや黒いレースのカーテンの向こう側には、新高円寺の駅前の風景があります。半世紀以上の歴史があるこの店で、店主の岩田さんは街を眺めてきました。

「この場所で親父が新聞屋をやっていて、その場所を引き継いで僕が喫茶店にしました。昭和40年代当時は、喫茶店で独立する人が、結構多かったんです。

昔は『阿佐ヶ谷は七夕祭りがある、中野にはブロードウェイがある、でも高円寺には何もない』という状態だったのが、僕の親父の代に『高円寺にも何か特色を出そう』と、高円寺ばか踊り(現在の高円寺阿波おどり)を始めたんですよ。
今ではイベントが大きくなりすぎてNPOに運営を任せていますけど、もともとは、発案も運営も商店街が行っていました。そう考えると、親父の代の高円寺の商店主は、頑張っていたよね」(岩田さん)

「カフェ ブーケ」店主の岩田郁也さん(写真撮影/相馬ミナ)

「カフェ ブーケ」店主の岩田郁也さん(写真撮影/相馬ミナ)

開店以来50年以上カウンターに立ってきた岩田さんですが、一度も苦痛に思うことはなかったといいます。

「僕は店の上の階に住んでいますけれど、店に立つのが嫌だと思って階段を下りてくることはないですね。店に出れば、人と話せるから。
僕は中野坂上の(都立)富士高校に通っていた頃は落語をやっていたくらい、喋るのが好き。だからお店の設計もオープンカウンターにして、お客さんと会話ができるようにしました」(岩田さん)

長い歴史のなかでは、地元の人をはじめいろいろな人が常連となり、入れ替わってきました。岩田さんはそれぞれのお客さんを、今でも懐かしく思い出すそうです。

この席でいただくレモンスカッシュが、難波さんのお気に入り(写真提供/難波里奈)

この席でいただくレモンスカッシュが、難波さんのお気に入り(写真提供/難波里奈)

「とにかくいろんな人が来ていたね。ビジネスパーソンはもちろん、漫画家さんやら、舞台衣装をつくっている子やら。息子ぐらいの年齢だけれど、趣味の釣りがきっかけで意気投合して、休みのたびに一緒に釣りに行っていた男の子もいました。

僕はずっと店の中に居て、入口から入ってくれる人を受け入れるだけ。でも普段だったら出会えないような人と出会えるから、楽しい仕事です。
また、昔の常連さんがひょっこり来てくれたりすることもあって。そんなときは、嬉しいですね」(岩田さん)

その土地のランドマークのように長く続く純喫茶の常連になると、街の歴史の一部になれたような気がしますよね。幾年も変わらない店内から街を眺めれば、今まで知らなかった街の表情が発見できるかもしれません。

新高円寺駅から徒歩0分にあるオアシス(写真撮影/相馬ミナ)

新高円寺駅から徒歩0分にあるオアシス(写真撮影/相馬ミナ)

カフェ ブーケ
営業時間:9:00~19:00
定休日:水曜日 
住所:〒166-0003 東京都杉並区高円寺南2丁目20−2
TEL:03-3315-2578

昭和を知らない世代のための、純喫茶の作法

純喫茶の魅力を普及する難波さんの活躍もあってか、近頃は昭和を知らない若い世代の純喫茶好きも増えているそう。

純喫茶という文化が、世代を超えて愛されていくのは素晴らしいことです。とはいえ、長く守って来たお店の雰囲気を壊したくはないもの。純喫茶ならではのお作法があれば、知りたいところです。

難波さんは「気構えしすぎる必要はない」といいます。

「もしも純喫茶での振る舞いを自分の憧れの人に見られたときに、恥ずかしいことはしないように……と意識しておけば、いいのではないでしょうか。例えば、撮影するときはお店の方の許可を取る、ほかのお客さんが写りこまないようにする、立ち上がって撮影しないなど、周りの人を不快にさせない最低限のルールを守ることかと思います。 
純喫茶の空間を一時的に飲み物1杯分のお金で借りていると考えて、周りの人と共有する時間や空間でもあることを忘れずに。誰かに見られているという意識を持つことが大切だと思います」(難波さん)

ゆっくりとひとりの時間を楽しむか、じっくりと会話を重ねるか。用途によって最適なお店を選ぶことも、純喫茶の嗜み(写真撮影/相馬ミナ)

ゆっくりとひとりの時間を楽しむか、じっくりと会話を重ねるか。用途によって最適なお店を選ぶことも、純喫茶の嗜み(写真撮影/相馬ミナ)

ではお店のオーナーの立場としてはどうなのでしょう。

「お店に合う楽しみ方、というのはあると思いますね。うちの店は、以前は私語禁止ではなかったんです。でもすごく騒がれる方がいて、仕方なくそんな決まりを設けました。
やっぱり一人で楽しむ感じの方が、この店には合っているのかなあ、と思います。
常連さん半分と、ご新規さん半分。なんとなくうまい具合にミックスしてくれて、常連さんの振る舞いから『ああ、こういう楽しみ方があるんだ』ということを、来た方が徐々に分かって、自然に馴染んでいってくれるというのが、理想ではあります」(「ルネッサンス」檜山さん)

「時々スマートフォンから目を離して、会話を楽しんでほしいですね。それは僕とでなくてもいいんです。一緒に来た方と会話して、その時間を楽しんでほしいと思います。
後は、僕らのお店は飲食してもらうことで成り立っているので、飲食はしてほしいかな。本当に時々だけれど、飲み物を持ち込む若い人がいるので、それは丁寧にお断りしています」(「カフェ ブーケ」岩田さん)

一人を楽しむお店、おしゃべりを楽しむお店。お店ごとに楽しみ方が違うのも、純喫茶の醍醐味。場所が違えば「そこに馴染む振る舞い」は違います。でも作法は、お店のマスターやマダム、常連さんたちから徐々に学んでいけるもの。最初からスマートに行動できなくてもいいのです。

お店に宿る店主の個性をリスペクトして、そこにしっかりと向き合う。そんな気持ちを持っていれば大丈夫! 純喫茶はあなたを温かく迎えてくれます。

高円寺の純喫茶+α、難波さんのお気に入り散策スポット

純喫茶以外にも見どころの多い高円寺。難波さんに「ルネッサンス」「カフェ ブーケ」以外の高円寺のお気に入りスポットも、紹介してもらいました。

ルネッサンスと同じビルにある小さな本屋さん「蟹ブックス」
「実はオーナーの花田さん主催のイベントに呼んでいただいたことがあって。こちらでお会いしてびっくりしました。ここで本を買って、『ルネッサンス』で読むのも素敵ですね」(難波さん)

(写真撮影/相馬ミナ)

(写真撮影/相馬ミナ)

蟹ブックス
営業時間:12:00~20:00
定休日:水曜日 
住所:〒166-0003 東京都杉並区高円寺南2丁目48−11 堀萬ビル 201
TEL:03-5913-8947
Twitter:@kanibooksclub

純情商店街でレトロなインテリアを買うなら「古道具 権ノ助」
「自宅には、棚や椅子など権ノ助さんで購入したものがたくさんあります。店主の遠藤さんは明るくて人懐っこくて、遊びに行くとつい話し込んでしまうのが常です」(難波さん)

(写真撮影/相馬ミナ)

(写真撮影/相馬ミナ)

古道具 権ノ助
営業時間:12:00~19:00 土日、日曜祭日は12:00~20:00
定休日:水曜日 
住所:〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-9-8 コーセイドーハイツ101
TEL:03-5373-8355 
Twitter:@koenjigonnosuke

純喫茶の魅力は、個人経営が基本ゆえに、チェーン店とは違って、その内装にも、飲み物や食べ物にも、店主の個性が表れていること。だからこそ、自分と波長の合うお店を見つければ、喜びもひとしおです。

あなたが住んでいる街、よく行く街にも、きっと素敵な純喫茶があるはず。ぜひ探してみてくださいね。

難波さんの部屋

前編では、難波里奈さんのお部屋をご紹介。純喫茶に通うようになった理由も伺いました。
純喫茶から譲り受けた家具でつくったお部屋「喫茶 あまやどり」東京喫茶店研究所二代目所長・難波里奈さんの昭和レトロあふれるおうち拝見

難波里奈さん 
東京喫茶店研究所二代目所長。日々の隙間に訪れた純喫茶は2000軒以上。現在は様々なメディアでその魅力を発信中。『純喫茶コレクション』(河出書房新社)『純喫茶の空間 こだわりのインテリアたち』(エクスナレッジ) 『純喫茶とあまいもの』(誠文堂新光社)など著書多数。

純喫茶コレクション
Instagram:@retrokissa2017 
Twitter:@retrokissa

著書

著書

【明治大学】周辺のオススメ賃貸情報&家賃相場ランキング2023年版! 和泉キャンパス(一人暮らし向け)

新年度が始まる4月に合わせて、そろそろ引越しを考える人も増える時期。進学を機に大学の近くで一人暮らしを始める予定の学生もいるだろう。そんな新入生や、これから入学を目指す人の参考になるように、今回は明治大学・和泉(いずみ)キャンパス(東京都杉並区)の最寄駅である明大前駅にアクセスしやすく、家賃相場が安い駅を調査。さらに「ハウスメイトショップ下北沢店」店長の山室貴広さんに聞いた、和泉キャンパスに通う学生の住まいとしておすすめの街もご紹介していきたい。

和泉キャンパス最寄駅(明大前駅)まで15分以内の家賃相場が安い駅TOP14(19駅)

順位/駅名/家賃相場(主な路線名/駅の所在地/所要時間/乗り換え回数)
1位 つつじヶ丘 6.58万円(京王線/東京都調布市/12分/0回)
2位 三鷹台 6.8万円(京王井の頭線/東京都三鷹市/13分/0回)
3位 成城学園前 6.9万円(小田急小田原線/東京都世田谷区/15分/1回)
3位 仙川 6.9万円(京王線/東京都調布市/11分/0回)
5位 井の頭公園 7.0万円(京王井の頭線/東京都三鷹市/15分/0回)
5位 久我山 7.0万円(京王井の頭線/東京都杉並区/9分/0回)
5位 松原 7.0万円(東急世田谷線/東京都世田谷区/8分/1回)
8位 調布 7.1万円(京王線/東京都調布市/13分/0回)
9位 桜上水 7.3万円(京王線/東京都世田谷区/2分/0回)
9位 浜田山 7.3万円(京王井の頭線/東京都杉並区/6分/0回)
11位 西永福 7.35万円(京王井の頭線/東京都杉並区/4分/0回)
12位 山下 7.4万円(東急世田谷線/東京都世田谷区/10分/1回)
12位 上北沢 7.4万円(京王線/東京都世田谷区/5分/0回)
14位 永福町 7.5万円(京王井の頭線/東京都杉並区/2分/0回)
14位 経堂 7.5万円(小田急小田原線/東京都世田谷区/13分/1回)
14位 豪徳寺 7.5万円(東急世田谷線/東京都世田谷区/13分/1回)
14位 千歳烏山 7.5万円(京王線/東京都世田谷区/7分/0回)
14位 梅ケ丘 7.5万円(小田急小田原線/東京都世田谷区/12分/1回)
14位 富士見ケ丘 7.5万円(京王井の頭線/東京都杉並区/9分/0回)
―――
「ハウスメイトショップ下北沢店」山室さんおすすめの駅
14位 千歳烏山
ランク外 明大前 8.1万円(京王井の頭線/東京都世田谷区/0分/0回)※起点駅
ランク外 下北沢 8.8万円(京王井の頭線/東京都世田谷区/3分/0回)

大学名を冠した「明大前駅」周辺は生活する街としても魅力的

東京都内を中心に、4キャンパス・10学部を抱える明治大学。東京都杉並区には主に法学部や商学部といった文系学部の1・2年生が通う、和泉キャンパスがある。2022年春には学生の交流スペースも備えた新教育棟「和泉ラーニングスクエア」が誕生した。この和泉キャンパスから徒歩5分ほどの最寄駅はその名も「明大前駅」。明治大学予科(当時)が移転してきたのを機に1935年から、この駅名になったのだとか。

明大前駅(写真/PIXTA)

明大前駅(写真/PIXTA)

京王線と京王井の頭線が通る明大前駅は、新宿駅まで京王線の特急で2駅・最短約7分、渋谷駅まで京王井の頭線の急行で2駅・最短約6分という好立地。駅ビル「フレンテ明大前」が併設され、スーパーや書店、飲食店などがある点も魅力の一つだ。駅周辺は細い路地に沿ってコンビニや100円ショップ、ファストフード店やラーメン店といったリーズナブルな飲食店が立ち並び、学生にも愛用されている。大型の商業施設はなく、駅前から少し離れると住宅街。また、明治大学以外にも日本女子体育大学の附属高校など学校が点在しており、通学時間帯の駅周辺は学生の姿でにぎわっている。

明大前駅周辺で暮らす学生も多いそうで、「ハウスメイトショップ渋谷店」店長の山室貴広さんも明大生が住むイチ押しの街として明大前駅を挙げてくれた。

「大学生の住まい探しは、キャンパスまでドア・トゥ・ドアで30分以内、もしくは電車で2~3駅圏内がおすすめ。近年は自転車でも通える距離内でお探しになる方が増えています。また、住む街を選ぶ際はアルバイトや部活動など、授業以外の利便性も考慮するとよいでしょう。その点、明大前駅は2路線利用可能で渋谷駅や新宿駅に乗り換えなしでアクセスできるため非常に便利。駅前商店街に飲食店も多く、コンパクトながら生活に必要な施設はそろっています」

また、明大前駅を含む京王線笹塚駅~千川駅間では現在、連続立体交差事業が進行中。明大前駅の高架化にともなって駅舎のリニューアルも予定され、駅前広場が設けられるなどの駅周辺地区の再開発も計画されている。高架化事業の完了は当初予定の2022年度中から後ろへずれ込んでいるようだが、明大前駅周辺は変革期を迎えているところだ。

そんな明大前駅から徒歩15分圏内にある、学生向け賃貸物件(10平米以上~40平米未満、ワンルーム・1K・1DK。以下同)の家賃相場は8万1000円。便利な街だけあって、学生の一人暮らしにとって安くはない。もう少し家賃相場がお手ごろで魅力的な街として山室さんがおすすめしてくれたのが、今回調査したランキングの14位にも入った京王線・千歳烏山駅だ。

千歳烏山駅(写真/PIXTA)

千歳烏山駅(写真/PIXTA)

東京都世田谷区に位置する千歳烏山駅の家賃相場は明大前駅より6000円低い7万5000円となっており、「家賃を抑えたい方におすすめです」とのこと。「親しみやすい風情あふれる商店街があり、ドラッグストアや定食屋さんなど日常使いできる店が多数、立ち並んでいます。また、家具や工具を買いたい場合はホームセンターが隣駅の仙川にありますので、カーシェアなどを利用すれば20分程度で行くことが可能です」と山室さん。千歳烏山駅から明大前駅までは、京王線の特急で1駅・約7分。駅周辺にはクリームソーダが名物の昭和レトロな喫茶店や行列のできるベーカリー、それぞれに特徴的な数々のラーメン店もあり、お気に入りの店を探して街をめぐるのも楽しそう。また、前述した京王線の連続立体交差事業区間に千歳烏山駅も含まれており、将来的には駅の高架化が予定されている。

明大前駅まで乗り換えなし&15分以内の駅でも家賃相場は1万円以上も下がる

続いてランキング上位になった駅も見ていこう。明大前駅まで電車で15分圏内にある、家賃相場が最も安かった駅は東京都調布市に位置する京王線・つつじヶ丘駅。家賃相場は明大前駅よりも1万5000円以上低い、6万5800円だった。京王線の急行に乗ると、2駅・約12分で明大前駅に到着する。つつじヶ丘駅の南口では道路の再整備が行われており、拡張された駅前広場などの一部は供用が開始された。駅舎北側には「京王リトナード つつじヶ丘」が併設され、書店やドラッグストア、飲食店が営業中。そして北口の駅前にもスーパーや飲食店をはじめさまざまな店舗が建ち並ぶ。一帯に広がる「つつじヶ丘商店街」は店舗数が多く、にぎわいを感じる街並みだ。

つつじヶ丘駅(写真/PIXTA)

つつじヶ丘駅(写真/PIXTA)

2位は東京都三鷹市にある京王井の頭線・三鷹台駅で、家賃相場は6万8000円。明大前駅までは各駅停車で7駅・約13分で行けるほか、明大前駅とは逆方面に進むと若者にも人気の街・吉祥寺駅に2駅・約3分で到着する。駅周辺は線路と沿うように神田川が流れ、川の北側にあるドラッグストアとコンビニの先には立教女学院の敷地と住宅地が広がる。商店が多いのは川と線路の南側。スーパーやコンビニのほか、三鷹台駅前通り沿いの商店街を中心にラーメン店や宅配ピザなどの飲食店も点在している。また、1駅隣には5位・井の頭公園駅(家賃相場7万円)があり、駅前には緑豊かな井の頭恩賜公園が広がっている。三鷹台駅からも電車や自転車で訪れやすく、気軽にリフレッシュに出かけられる点も魅力だ。

三鷹台駅周辺(写真/PIXTA)

三鷹台駅周辺(写真/PIXTA)

3位以下は家賃相場が同額の駅が多い結果に。たとえば5位には家賃相場が同額7万円となった、京王井の頭線の井の頭公園駅と久我山駅、東急世田谷線・松原駅の3駅がランクインした。そのうち明大前駅までの所要時間が最も短いのは松原駅。東急世田谷線で下高井戸駅に出てから京王線に乗り換える必要はあるものの、明大前駅までは計約8分で行くことができる。「乗り換えは面倒だな」と感じるかもしれないが、実は松原駅から明大前駅まではほぼ平坦な道のりで自転車なら約6分、歩いても20分ほどの近さ。都内の路線は入り組んでおり、立地的には近い駅でも電車の乗り換えが面倒な場合もある。住む街を探す際は、乗り換え経路だけではなく地図もチェックしておきたい。

東京都世田谷区に位置する5位・松原駅の周辺は静かな住宅地。駅前にはスーパーやコンビニ、ドラッグストアがあるので、日常の買い物には困らないだろう。チェーン系の飲食店はないが、小ぢんまりとしつつも評判高いカフェが点在している。ご近所にある穴場の名店を探すのも楽しそうだ。

流行に敏感な人には、新スポット目白押しの下北沢駅も要チェック!

さて、明治大学の学生が住む街として「ハウスメイトショップ下北沢店」の山室さんはもう1駅、おすすめしてくれた。それは京王井の頭線・下北沢駅。

「バンド、サブカル、古着の聖地。駅前商店街はいつも20代の若者でにぎわっており、学生さんにとても人気がある街です。その分少々、家賃は高いですが……」と話す山室さん。家賃相場は8万8000円で、確かに明大前駅よりもアップしてしまう。しかし明大前駅までは京王井の頭線の各駅停車で3駅・約3分、自転車なら10分弱。渋谷駅までは各駅停車で4駅・約7分、急行なら1駅・約4分で行ける。小田急線も乗り入れているので、通勤急行や快速急行に乗って2駅・約9分で新宿駅にも出られるアクセスのよさが魅力だ。

下北沢駅(写真撮影/嶋崎征弘)

下北沢駅(写真撮影/嶋崎征弘)

ミカン下北(写真撮影/嶋崎征弘)

ミカン下北(写真撮影/嶋崎征弘)

下北沢の街自体も山室さんがおすすめするように若者に人気があり、わざわざ遠方から遊びに来る人も少なくない。古くから人気のショップや飲食店に加え、小田急線の地下化にともなってここ数年で新スポットも次々とオープン。商業施設「シモキタエキウエ」を併設した新駅舎や、線路跡地が商業ゾーンやホテルに生まれ変わった「下北線路街」、井の頭線高架下を活用した商業空間「ミカン下北」など、新施設が街の魅力を高めている。話題のスポットにふらりと出かけたり人気店の食べ歩きをしたりと、学業以外の時間も充実させたいタイプの人なら下北沢での暮らしを気に入ることだろう。

●取材協力
ハウスメイトショップ

●関連記事
「サブカルのシモキタ」開発で再注目。熱気と個性が下北沢に戻ってきた!
下北沢は開発でどう変貌した? 全長1.7km「下北線路街」がすごかった!

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている明大前駅まで15分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10平米以上~40平米未満、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【データ抽出期間】2022/2~2022/10
【家賃の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む月額賃料から中央値を算出(3万円~18万円で設定)
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2022年11月28日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が1回までの駅を掲載

台湾女子の一人暮らしin西荻窪。インテリアやライフスタイルにも個性あり!

エッセイスト柳沢小実が、気になる人のお部屋と暮らしをのぞきにいくシリーズ。第2回目は、台湾・高雄出身で東京在住の郭晴芳(ハル)さんのご自宅へお邪魔しました。

ハルさんは台湾の大学を卒業した後、約15年前に日本の大学院に留学してそのまま就職。現在は、カルチャー系ウェブメディアを運営する会社でプロデューサーをしています。コロナ禍前は日本国内や台湾中を飛び回る日々を送っていました。この数年でどのような変化があったのでしょうか。

Instagramで知り合ってはや数年。最もアクティブな友人

母国語である中国語に加えて日本語も堪能なハルさんは、アジアのクリエイティブシティガイドのディレクターをはじめ、コンテンツ制作やイベントの企画、プロモーション全般も担う、“ひとり広告代理店”のような人。

会社経由のみならず個人でも仕事を受けていて、2021年に高円寺の銭湯「小杉湯」で行われた台北の温泉博物館「北投温泉博物館」のプロモーションイベント、「歡迎光臨 小杉湯的台湾北投」も話題になりました。このイベントでは、台湾のアイテムが購入できるマーケットやトークイベント、ライブ、台湾映画の上映などが行われて大好評。こんこんと湧き出る好奇心と柔軟な発想力、センスの良さで、ますます仕事の幅を広げています。
私とハルさんの出会いは、6年以上前にInstagram経由で私が声をかけたこと。そこから仲良くなり、日本や台湾で頻繁に会うようになりました。もしかすると、家にこもりがちな私といちばん遊んでくれている人かも。遊ぶとはいっても、たいてい散歩して古道具屋や喫茶店に一緒に入るくらいで、あとはイベントに行ったり、ごはんを食べたり。そしてたまに、お互いの家でご飯や梅酒をつくったりしています。

台湾に住むハルさんの友人が二人宛の荷物を私のところに一緒に送ってくれたので、取材で会うついでにハルさん宅にお届け(写真撮影/相馬ミナ)

台湾に住むハルさんの友人が二人宛の荷物を私のところに一緒に送ってくれたので、取材で会うついでにハルさん宅にお届け(写真撮影/相馬ミナ)

形にとらわれない身軽な暮らしぶりは学ぶところが多く、いつか彼女の暮らしや考え方を紹介したいとずっと思っていました。

西荻窪の、繁華街と住宅地の間にある古いマンションに住む

ハルさんの自宅は、西荻窪駅(東京都杉並区)からほど近いところにある築50年ほどのマンション。商店街と住宅地の境目に立つ、愛らしい建物です。部屋の間取りは1Kで、広さはゆったりとした一人暮らしサイズの約39平米。もともとは3部屋が縦に連なるつくりでしたが、リフォームによって2部屋に変えられていて、DKと寝室+リビングとしてゆるやかにゾーン分けできる、住みやすそうな、いい間取りです。

縦に連なる二部屋は、もともとはめてあった間のドアを外して広々と(写真撮影/相馬ミナ)

縦に連なる二部屋は、もともとはめてあった間のドアを外して広々と(写真撮影/相馬ミナ)

ベッドははじめ窓辺に置いていたけれど、朝明るすぎたためにソファと置き替え(写真撮影/相馬ミナ)

ベッドははじめ窓辺に置いていたけれど、朝明るすぎたためにソファと置き替え(写真撮影/相馬ミナ)

ここは日本に来てから5軒目の部屋。最初は日本語学校の寮、その後は荻窪、阿佐ヶ谷、西荻窪、そしてまた今回の西荻窪。ずっと中央線沿線に住んでいます。

「古いものや、古いマンションが好き。新しい物件は間取りが似たり寄ったりだけど、この部屋は間取りがオープンで、フレキシブルに使えるのがいい。それが古い物件が好きな理由です。当初は角部屋を探していましたが、そうでなくても二面に窓があって明るいです。
押し入れはクローゼットにリフォームされていて使いやすいですし、キッチンとトイレのタイルや壁の色も、入居時に自分で好きなものを選ぶことができました。

駅から近いと周辺がにぎやかだけど、ここは商店街の端の住宅地に入るところだから静か。窓を開けても外から見えないので、ベランダを縁側のように使っています」

築年数が経っている物件は、建物はレトロで愛らしい一方で、室内は水まわりを中心にこざっぱりとリフォームされていることも。管理状態が良い物件を選べば、同じ予算で築浅物件より駅近や広い部屋に住めたりするケースもあり、メリットも大いにあります。

カメラマンの友人とDIYでつくったキッチンカウンター(写真撮影/相馬ミナ)

カメラマンの友人とDIYでつくったキッチンカウンター(写真撮影/相馬ミナ)

岡山出身の陶芸家・加藤直樹さんの急須(写真撮影/相馬ミナ)

岡山出身の陶芸家・加藤直樹さんの急須(写真撮影/相馬ミナ)

好きで選んだものを使うのが、とびきり嬉しい(写真撮影/相馬ミナ)

好きで選んだものを使うのが、とびきり嬉しい(写真撮影/相馬ミナ)

ハルさんは、コロナ禍のかなり早い時期に完全テレワークになりました。本社オフィスも早々になくなったため、全く出社せず自宅で働く形態に。生活環境の向上のために、広い部屋に引越したり、東京を離れた同僚もいて、自身も同じ西荻窪内で引越しをしました。

新しい部屋を一からつくるのはやはり心躍るもので、友人に手伝ってもらってキッチンのカウンターを製作したり、古い家具を探してインテリアの配置を考えたり、これまでは苦手でほとんどしていなかった料理に挑戦したり(台湾では外食文化が発達していて、特に都市部に暮らす若い世代は自宅で料理をつくる習慣がほとんどないのです)。ずっと外での楽しみがあったのが180度転換して、家で過ごすことが楽しく思えてきたそうです。

家にいるときはソファで仕事をしたりすることも。お気に入りの場所(写真撮影/相馬ミナ)

家にいるときはソファで仕事をしたりすることも。お気に入りの場所(写真撮影/相馬ミナ)

外食メインだったのが、毎日一食は自炊するように

ハルさんの本棚は、同年代のカルチャー好きな日本人とほぼ一緒。また、作家ものの雑貨やうつわ、洋服などが好きで、インテリアにエスニックなテイストを取り入れるのも上手。〇〇系とくくれないところに、個性が出ています。

「考えずに置いているだけ」が、いい塩梅に(写真撮影/相馬ミナ)

「考えずに置いているだけ」が、いい塩梅に(写真撮影/相馬ミナ)

絵本作家の友人渡邊知樹さんの絵が描かれた紙袋などが無造作に掛けられている(写真撮影/相馬ミナ)

絵本作家の友人渡邊知樹さんの絵が描かれた紙袋などが無造作に掛けられている(写真撮影/相馬ミナ)

「ものを直感で選ぶから、どんどん増えています。買うときに、家に合うかは考えない。無機質な質感のものが苦手で、基本的に古いものが好き。クリエーターの友達の作品や、海外のものに惹かれます」

ハルさんのものの選び方は、ミニマリスト寄りで引き算系、使い道や収納まであらかじめ熟考しないと手に取れない私にとっては、ただただ羨ましい。頭で考えすぎずに、偶然性を楽しんでいてとても素敵です。

(写真撮影/相馬ミナ)

(写真撮影/相馬ミナ)

そんなハルさん、コロナ前は台湾の同年代の友人たちと同様に、家で料理をほとんどしていませんでした。それが、コロナ禍で数年間台湾に帰れなくなったために、恋しい台湾料理を自分でつくるようになり、おうち時間も楽しむ人に大変身。好きなうつわを使いたくて、毎日昼か夜のどちらかは家でつくって食べる生活になったそうです。台湾の屋台料理の鹽酥鶏(鶏のから揚げと素揚げした野菜にスパイスをかけた料理)をつくってもてなしてくれたこともありました。

「二食も外食するとお金がかかるので、一食は自炊してもう一食は外というサイクルになりました。夜は家で食べることが多くなったかな。放っておいても料理がつくれる台湾の電気調理器、“電鍋”を買おうかと思っています」

ほとんど出しっぱなし、そこがいい(写真撮影/相馬ミナ)

ほとんど出しっぱなし、そこがいい(写真撮影/相馬ミナ)

(写真撮影/相馬ミナ)

(写真撮影/相馬ミナ)

入居時に選んだスモーキーなブルーのタイルが効いている(写真撮影/相馬ミナ)

入居時に選んだスモーキーなブルーのタイルが効いている(写真撮影/相馬ミナ)

とにかく西荻窪の街が好き。お店を家のように使っています

「引越してから自宅に置くワークデスクを探していた時に、家の目の前のカフェで仕事ができると知りました。お茶代だけでコワーキングスペースを利用できて、オンライン用の打ち合わせ空間も用意されているので、今は週3日くらいそこで仕事をしています。
リモート生活になってから、これまで以上にオンとオフの切り替えをしなくなりました。仕事と仕事の合間に好きなことをしていて、もちろんその逆もあります。西荻窪はお店が多いから、お昼時になったら外に出て、お店でごはんを食べてそのまま外で仕事をしたり、おにぎりを買ってきたり。フレキシブルに暮らせる街です」

台湾のデザート“愛玉子(オーギョーチ)”をその場でつくってふるまってくださいました(写真撮影/相馬ミナ)

台湾のデザート“愛玉子(オーギョーチ)”をその場でつくってふるまってくださいました(写真撮影/相馬ミナ)

種子を水の中で揉むとゼリー状に。甘酸っぱいシロップをかけていただきます(写真撮影/相馬ミナ)

種子を水の中で揉むとゼリー状に。甘酸っぱいシロップをかけていただきます(写真撮影/相馬ミナ)

西荻窪は、喫茶店や小さな飲食店がひしめく街。自然と繰り返し通う店ができて、お店の人とのコミュニケーションも楽しい。人のあたたかみと優しさを感じます。

台湾の人は、職場の近くや都会に住むことを好み、外に開いているイメージです。喫茶店で息抜きしたり、近くの店をオフィスのように利用したり、内と外の使い分けがとても上手。家の延長に街があって、街の中に家がある。だから、住宅地にばかり住んできて、内と外を明確に線引きして考えがちな私にとって、彼女の視点はとても新鮮でした。

●西荻窪のお気に入りのお店
・オーケストラ(カレー)
・どんぐり舎(喫茶)
・FALL(雑貨) 毎週展示が変わります

一人掛けのソファが特等席(写真撮影/相馬ミナ)

一人掛けのソファが特等席(写真撮影/相馬ミナ)

(写真撮影/相馬ミナ)

(写真撮影/相馬ミナ)

ハルさんはコロナ禍を経て、住まいの基準や条件が大きく変わったといいます。出勤がなくなったこともあり、利便性以上に広さや環境を重視するように。家賃も高いので、将来的には都心から1~1.5時間くらいのエリアで二拠点生活をすることも考えているそうです。

私のまわりでも、都市部から離れる人や二拠点生活をする人が年々増えています。暮らしや働き方、住まいに対する価値観の変化は、この先新しいかたちになることはあれ、元には戻らないのではないでしょうか。私自身は持ち家なので簡単に居住地を変えることはできませんが、それでも暮らし方をアップデートし続けたいという気持ちは持ち続けていて。まずは、ハルさんのように直感を大切にして、心の声に素直になってみます。

(写真撮影/相馬ミナ)

(写真撮影/相馬ミナ)

●取材協力
ハルさん
Instagram @patsykuo
『日青糸且HARU GUMI』@haru__gumi

会話はNG、読書したい人限定の店「フヅクエ」お酒やコーヒー片手に長居も 西荻窪など

家でもカフェでもなく、ただゆっくり一人で本を読むことができたら。自宅で過ごす時間が増えた今、外へ出てほどよい緊張感のある場所で読書に浸る。そんな贅沢を叶えてくれるのが「本の読める店fuzkue」(以下、フヅクエ)だ。おしゃべりはもちろん、仕事も勉強もNG。シャットアウトされた空間で、飲物を片手に好きなだけ本に没頭する。本好きにとっては至福の時間だろう。「好き」を共有するお客さんの心をとらえ、ニッチでも特定のニーズに振り切るフヅクエは、今後のお店のあり方を示唆しているようでもある。

どんなお店か?

JR西荻窪駅から歩いて約10分。「fuzkue西荻窪」(東京都杉並区)は通りから一歩奥まったところに入り口がある。大きな窓からはゆったりしたソファが見える。

中に入ると洗練された空間に、静謐な空気が流れていた。図書館よりずっと澄んだ静けさ。中途半端な時間帯のせいか、お客さんは2人。背筋の伸びる思いで一番手前のソファに腰かけた。

ガラスの向こうに店内が見える。階段を数段降りた、半地下の位置にある入口からしてフヅクエの雰囲気。(写真撮影/古末拓也)

ガラスの向こうに店内が見える。階段を数段降りた、半地下の位置にある入口からしてフヅクエの雰囲気。(写真撮影/古末拓也)

まず運ばれてきたのは普通のメニューより少し厚めの「案内書きとメニュー」。
最初にこうある。

——————————
「本の読める店」とは
愉快な読書の時間のための店です

「本の読める店」は、「愉快な読書の時間を過ごしたい」と思って来てくださった方にとっての最高の環境の実現を目指して設計・運営されています。この店が考える「たしかに快適に本の読める状態」は、大きく分けて2つの要素から成り立っています。ひとつは穏やかな静けさが約束されていること、もうひとつは心置きなく過ごせること。
——————————

そのあとに、店で過ごすための細やかな決まりごとが続く。たとえば「勉強、仕事、作業」は禁じられていること。「ペンの取り扱い」について。パソコンは見るのもNG。スマホはOKだが動画視聴はNG、といった具合。でも語り口がとてもやわらかで、嫌な感じは一切しない。お店の主旨を知って訪れるお客さんは、読書のための雰囲気を保つためだと理解している。

50ページ近くある「案内書きとメニュー」(写真撮影/古末拓也)

50ページ近くある「案内書きとメニュー」(写真撮影/古末拓也)

西荻窪店は、フヅクエの3店舗目として2021年6月にオープンした。一号店は2014年に初台に、二号店は2020年に下北沢で開店。創業者の阿久津隆さんは、まちにじっくり本が読める場所が少ないと感じて、8年前にフヅクエを始めた。

「カフェで読もうとしても、隣のお客さんが複数人でおしゃべりしたり、勉強する人のせわしない気配やパソコンのキーボードを叩く音が気になったりと不確定要素が多いですよね。家には家族がいたり、一人だとだれてしまったり。とにかくじっくり読書を楽しむ、そこに特化した店をつくりたいと思ったんです」

初台店ができたときのフヅクエのウェブサイトには、チェーン店の片隅では味わえない、「なんとなくほっとできる、なんだかよくわからないけれど人間味みたいなものを、 親密さみたいなものを感じられる、そんな場所で本を読みたい」と書かれている。

そうした阿久津さん自身の願いを叶えるための店であり、ほかにないから自分がつくろうという提案でもある。

初台でフヅクエを始めた阿久津隆さん(写真撮影/古末拓也)

初台でフヅクエを始めた阿久津隆さん(写真撮影/古末拓也)

「本を読みたい人」に振り切る

一号店がオープンしたころは、まだ100%読書をするための店ではなかった。読書目的のお客さんを含む「一人の時間を応援する」という、より広い主旨で、仕事も勉強もOKだった。それ以降、店のしくみをブラッシュアップするたびに、フヅクエはどんどん「本を読みたい人のための店」に特化していった。

たとえば料金体系も、お客さんが気兼ねなくゆっくり過ごせるように、を第一に考えられている。長時間滞在を前提に、ドリンクやフードをオーダーするごとに、席料が小さくなる。コーヒー一杯700円を注文した場合は席料が900円だが、コーヒーを2杯オーダーすると席料は300円に。2杯のコーヒーにケーキなんて頼むと、席料はゼロ。2年ほど前から1000円前後で1時間だけ利用することもできる「1時間フヅクエ」も始まった。

こうしたしくみは「どれだけ居ても大丈夫ですよ、そのためのお店です」という店側からの意思表示でもある。

(写真撮影/古末拓也)

(写真撮影/古末拓也)

ただし「こうしたお客さんに向けた店です」という姿勢をはっきりさせるほど、裏を返せば、それ以外のお客さんを排除してしまうことにもなるだろう。

「世の中にはいいお店と悪いお店があるわけではなくて、For Meのお店かNot For Meのお店があるだけだと思うんです。どれだけクオリティの高い店でも肩身を狭く感じればNot For Meだろうし、どれだけ汚かったり怖かったり評判が悪かったりする店でも、For Meに感じる人にとっては尊い場所のはずで。大事なのは、For You、つまりどんな人にFor Meの店だと感じてもらいたいのかを決めて、とにかくその人に届けようとすることじゃないかと思います。フヅクエにとってのYouは気持のいい読書の時間を過ごしたいと思う人なんです」

相当ニッチにも思えるフヅクエだが、SNSでは「こんなお店があってよかった」といった声、反応が多く届いた。紛れもなく、そうした声がフヅクエと阿久津さんを支えてきた。

(写真撮影/古末拓也)

(写真撮影/古末拓也)

「お客さんに読書の時間を楽しんでほしいなと考える店はたくさんあると思います。でもなかなかそこに100%振り切るのは勇気というか、覚悟がいりますよね。そもそも自分の店をおしゃべりできない空間にしたいと思う人なんて滅多にいないはずで(笑)そこを愚直に追求してきたのがフヅクエかなと」

今も、そうした特殊なお店とは知らずに入ってくるお客さんもいる。そのことがわかると、必要に応じてスタッフが店の主旨を説明するのだそうだ。

「『そうなんだ、じゃあやめとこうか』とか『じゃあまたゆっくり一人で来ます』といって帰られる方ももちろんいます。それはむしろ嬉しいことで、ミスマッチが起きなくてよかったと安堵する感じがあるんです。過ごしたくもない時間を過ごして不満を持って帰られるのが一番避けたいことなので」

今は100%「読書を楽しむ」ための空間として、お客さんを守るためのルールがしっかり確立している。

まちにひらかれた店

西荻窪店はフヅクエにとって初のフランチャイズ店。店長は、阿久津さんの本を読んで共感したという、酒井正太さん。

「お店のしくみもうそうですが、フヅクエの考え方が何より面白いと思ったんです。もともとは西荻窪界隈で本屋をやりたいと思っていたんですが、フヅクエを知って、自分がやりたいのはこっちかもなって思って。それで阿久津さんにお会いして物件を探して」(酒井さん)

右が西荻窪店の経営者、酒井正太さん(写真撮影/古末拓也)

右が西荻窪店の経営者、酒井正太さん(写真撮影/古末拓也)

西荻窪には、個人経営の小さな本屋がいくつもある。今野書店、旅の本屋のまど、本屋ロカンタン、BREW BOOKS……と新刊書店も古本屋もそろっていて、お隣の荻窪の本屋Titleもフヅクエから徒歩10分圏内。近所の本屋で本を買ってフヅクエでじっくり読む。そんな休日の過ごし方をまるごと提案できるのも、西荻窪ならでは。

さらに、店の周囲は住宅街。

「学生さんからご年配の方まで、比較的近所の方が利用してくださっているような印象です。オープン当初から通ってくれているおばあさんもいらして。こんなお店が欲しかったってすごく喜んでいただいて、それはすごく嬉しいですね」(酒井さん)

(写真撮影/古末拓也)

(写真撮影/古末拓也)

「初台や下北沢店のときは、まちに対してちゃんと挨拶をできなかったな、という反省があったんです。とくに初期はあまり多くの人目に触れたくないとさえ思っていたので。でもお客さんを守り切るためのルールを整えることもできましたし、西荻窪はもっとまちに開かれた場にしたいねと酒井さんとも話していたんです」(阿久津さん)

初めての人でも入りやすいよう、店の手前はゆったりした開放感のある空間に。相席できる広いソファを置き、店の奥へ行くほど一人で深く読書に浸れるような設計になっている。

西荻窪店では、地元のラム酒専門店とのコラボレーションにより、他店よりラム酒の種類が豊富に置いてあったり、近所のケーキ屋「Kequ」の焼き菓子を持ち込むお客さんもいたりする。近所の本屋ロカンタンにはフヅクエコーナーもあり、オリジナルグッズやショップカードを置いてくれているそうだ。同じまちに仲間が多いことがうかがえる。

本棚の本は、お客さんが自由に読むことができる。メニューにはビール、ウィスキー、カクテルなどアルコールも豊富(写真撮影/古末拓也)

本棚の本は、お客さんが自由に読むことができる。メニューにはビール、ウィスキー、カクテルなどアルコールも豊富(写真撮影/古末拓也)

ゆかいなミスマッチを

これまでは「いかにフヅクエでゆっくり過ごしてもらうか」ばかりを考えてきたという阿久津さん。だが、ルールがかたまったことでお客さんの幅を広げても大丈夫かもしれないと、2年前から全店舗で「1時間フヅクエ」を始めた。

「西荻窪店を始める前の冬に、1000円ちょっとで過ごせるライトな1時間用プランをつくったのは、6年目にして大きな変化でした。あるときふと、短時間の読書に対応できない状態は本の読める店としておかしいんじゃないか、とやっと気づいて。長時間を前提にしていたのはお客さんを守るためでもあったのですが、そもそも読書以外、何もできない店になったので、短い時間用の過ごし方を用意しても今の雰囲気を損なわれることはないと判断して導入しました」

あくまでお客さんの読書の時間を守るために、フヅクエは存在する。だが「1時間フヅクエ」を導入したことで利用者の幅も広がった。

「今は愉快な事故がもっと起きたらいいなと思っていて。たとえば、そうとは知らずに来た人が、帰るのもなんだしそれなら1時間本を読んで過ごしていくかとなって、いざ過ごしてみたら案外気に入っちゃって、たまには読書もいいものだな、みたいなことを起こせたらすごく楽しいですね。1時間フヅクエをつくったことで、偶然の読書の時間を生めるようになった感じですね」

実際に、フヅクエを訪れる前までは全然本を読んでいなかった人が「今月は6冊読んだ」なんてツイートを見かけることもあって、それは阿久津さんにとってとても嬉しいことだという。

店内には本を読むのに邪魔にならないような音楽が流れている(写真撮影/古末拓也)

店内には本を読むのに邪魔にならないような音楽が流れている(写真撮影/古末拓也)

「幸せな読書の時間の総量を増やす」

トークイベントなどは行わないフヅクエだが、これまで店で不定期に開催してきたのが「会話のない読書会」。お客さんが集まって同時に同じ本を読む。

「感想を述べ合うわけでもなく、それぞれの世界に入っているんですが、同じ空間で全員同じものを読んでいるという。あれはまたやりたいですね。映画と同じで、一人で読むのとは明らかに違う体験になります」

なぜあえて、その時間を共有するのだろう。

「たとえば映画も、映画館で見る方が“体験”になって記憶に残りやすいと思うんです。家では、できることの可能性がひらかれすぎていて、一時停止したり、見るのをやめることもできちゃうし。ある意味、半強制的にでも集中できる状態に自分を閉じ込めるのは大事なことなんじゃないかなと思って。今そういう時間が圧倒的に減っているので。スマホから離れられるのも大きい」

シャットアウトされる時間の貴重性。わざわざ電波の入らない「秘境」に行かずとも、読書に没頭する以外にない店があれば、日常からすっとスイッチオフできる。

「削ぎ落としたほうが贅沢。いまはそういう部分があるんじゃないですかね」と阿久津さんは言う。

店の敷居の奥には、一人でこもることのできるスペースも(写真撮影/古末拓也)

店の敷居の奥には、一人でこもることのできるスペースも(写真撮影/古末拓也)

一方で、いまフヅクエのミッションとして掲げているのが「幸せな読書の時間の総量を増やす」。

店舗を訪れるだけでなく、どこに居ても本を読む人が増えたらという思いから「#フヅクエ時間」というサービスを始めた。サイトを開くと、いまこの瞬間に本を読んでいる人の投稿が、日本地図上に点灯して示される。いまこの時も日本のどこかで本を楽しんでいる人がいる。そのことを誰かと共有していると思うだけでなぜだかほっとする。

フヅクエのウェブサイトで、こんな言葉が心に残った。

「より安心して何かを好きでいられる社会をつくる」

自分の「好き」に忠実であることは、ときに難しい。だがフヅクエは、こと読書に関してはとことん追求することを許容し背中を押してくれる。

「好き」が起点にあるお店は、お客さんからもこれほど愛されるのだなということが店の空気から伝わってきた。フヅクエの存在は、読書に限らず、誰かの「好き」を肯定することの、心強い味方になるのではないかと思えた。

(写真撮影/古末拓也)

(写真撮影/古末拓也)

●取材協力
本の読める店「fuzkue」

仕事後にひとっ風呂!「小杉湯となり」で銭湯コミュニティを高円寺に

ワークスペースで根を詰めて仕事をしてから、30秒後には湯船でリフレッシュ――。そんな夢のような空間がある。舞台は若者に人気の街、東京・高円寺。昭和8年創業の人気銭湯、小杉湯の隣に誕生した「小杉湯となり」。

その狙いは? 利用料金は? 銭湯以外の売りは? ここを運営する株式会社銭湯ぐらしの代表・加藤優一さんに聞いた。
2階のワークスペースでガチの原稿を書く

小杉湯は高円寺駅北口から徒歩5分。

庚申通りを途中で左折します(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

庚申通りを途中で左折します(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

1日の平均利用客数は約300人。「終電で帰ってきた人にも利用してほしい」という思いから、営業時間は深夜1時45分までだ。

レトロな唐破風屋根が存在感を放つ(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

レトロな唐破風屋根が存在感を放つ(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

そして、その隣にあるのが一転モダンな外観の「小杉湯となり」。1階はカフェ、2階はワークスペース、3階は貸しスペースだ。2階の一角をちょいとお借りして、締め切りを過ぎたガチの原稿を書く。

建主は小杉湯、建築設計はT/Hが担当した(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

建主は小杉湯、建築設計はT/Hが担当した(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

2階では皆さん、黙々と仕事をしていらっしゃる。

これは……集中できるぞ(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

これは……集中できるぞ(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

原稿終了。合宿所のような雰囲気のおかげか、なかなかのものが出来上がった気がする。

番台の看板娘に470円を払って、いざ入浴

お次は、いよいよ銭湯タイムだ。下駄箱に靴を預けると、番台の看板娘に470円を払う。仕事道具以外は持ってきていないが、無料のレンタルタオルがあった。

「はーい、ごゆっくり」(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

「はーい、ごゆっくり」(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

小杉湯には名物のミルク風呂、週替わり風呂、日替わり風呂、水風呂と温度と香りの違う4つの浴槽があり、わざわざ電車やバスに乗って遠方から訪れる客も多い。

「温冷交互浴」は小杉湯の代名詞(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

「温冷交互浴」は小杉湯の代名詞(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

入浴後はロビーでくつろぐ。風呂上がりといえばビールだろう。

クラフトビールの品ぞろえがすごい……(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

クラフトビールの品ぞろえがすごい……(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

迷った末に大森山王ブルワリーの小杉湯限定ボトルにした。代表の町田佳路さんが自ら醸造している。

最高やないか……(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

最高やないか……(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

物語はここに建っていた風呂なしアパートから始まる

さて、時計の針をちょっと戻して「小杉湯となり」の話に戻す。

物語はもともとこの場所に建っていた風呂なしアパートから始まる。老朽化のために取り壊しが決まり、住民は次々に退去。それを機に「銭湯ぐらし」というプロジェクトがスタートした。

発起人は現・株式会社銭湯ぐらし代表の加藤優一さん(33歳)。あの「東京R不動産」の発起人がつくった設計事務所Open Aの社員でもあり、そこでは空き家の活用や全国の衰退したまちの再生などの仕事に携わっている。

小杉湯が好きすぎて、いまだに近所にある家賃3万円の風呂なしアパートに住んでいる(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

小杉湯が好きすぎて、いまだに近所にある家賃3万円の風呂なしアパートに住んでいる(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

「取り壊しまで約1年。空き家にしておくのももったいないということで、小杉湯3代目の平松佑介さんに相談しました。最終的には、高円寺のクリエイターたちに声をかけることに。家賃0円で住める代わりに、銭湯に寄与する創作活動をしてもらうというプロジェクトを始めました」

こちらが在りし日の風呂なしアパート(写真提供/小杉湯となり)

こちらが在りし日の風呂なしアパート(写真提供/小杉湯となり)

「銭湯ぐらし」ではクリエイター同士による付かず離れずのコミュニティが生まれた。

共通点は「銭湯のある暮らし」を楽しんでいること(写真提供/小杉湯となり)

共通点は「銭湯のある暮らし」を楽しんでいること(写真提供/小杉湯となり)

コロナ禍の直前にプレオープンを果たすも……

アパート解体後も当時のメンバーらが中心になって、“銭湯込みでホッとできる開かれた場所づくり“を模索。その活動が2020年3月にプレオープンを果たした「小杉湯となり」として結実する。

1階はカフェ、2階はワークスペース、3階は貸しスペースになっている。
「スーパー銭湯はひとつの施設ですべてを完結させようとしています。でも、ここはあくまでも“拠点”。1日に1回、湯上りに小杉湯となりでリラックスしてそのあとちょっと飲みに行くとか。街に暮らすようなライフスタイルを定着させる場をつくりたいという思いがありました」

銭湯のような光が入る設計(写真提供/小杉湯となり)

銭湯のような光が入る設計(写真提供/小杉湯となり)

しかし、すぐにコロナ禍が到来。4月、5月は施設内営業をやめて、デリバリーとテイクアウトのみで対応した。

高円寺の飲食店とコラボした企画の一例(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

高円寺の飲食店とコラボした企画の一例(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

また、外出を控えている人たちのためにEC事業で「銭湯のあるくらし便」も始めた。「米ぬかやハーブなどの入浴セットで銭湯気分を味わってほしい」という試みだ。

捨ててしまう米ぬかなどを活用したお風呂のもとをお届け(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

捨ててしまう米ぬかなどを活用したお風呂のもとをお届け(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

自粛期間が終わったあとも、加藤さんはホッとできる場所をどうやって守っていくか悩んだ末、当面は会員制にして7月から再始動させることにした。月額2万円で各設備を使い放題というシステムだ(コロナが収束した後の運営方法や料金については、スタッフや会員と相談しながら決めていく予定)。

募集をかけると40名の枠はすぐに埋まった。現在は60名で運用している。1階はキッチン付きのカウンターとテーブル席、2階は畳を敷いた小上がりのワークスペース、3階はトイレ・シャワー完備の6畳間だ。

こちらは徐々に稼働を始めたころの1階の様子(写真提供/小杉湯となり)

こちらは徐々に稼働を始めたころの1階の様子(写真提供/小杉湯となり)

「最初は一人暮らしでフリーランスの人が集まるイメージ。でも、実際は夫婦ともにリモートワークになって家の中での居場所づくりが難しい方や、在宅育児等で息が詰まって気分転換をしたい女性などからも応募がありました」

男女比は半々ぐらい。純粋なコワーキングスペースというよりは、シェアキッチンでご飯をつくりに来る人や、風呂に入った後に昼寝して帰る人など、使い方は自由だ。加藤さんはここを「街の中にある、もう一つの家」と呼ぶ。

会員たちにも話を聞いてみよう。1階ではフリーランスデザイナーの男女が仕事をしていた。

スタバ感覚でコーヒーを飲みながら働いている(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

スタバ感覚でコーヒーを飲みながら働いている(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

男性(20代)が言う。

「ここを利用するのは気分転換ですね。拡張リビングというか。集中するときは2階、音を聞きながらの作業は1階と使い分けています。小杉湯ですか? 週に4、5回は入るかな。家にお風呂はありますけど(笑)」

会員の女性が手づくりのバスクチーズケーキを振る舞う

その時、キッチンから「バスクチーズケーキ食べたい人~?」という声。ほぼ全員が手を上げる。

スペインのバルが発祥のチーズケーキなんだそうですよ(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

スペインのバルが発祥のチーズケーキなんだそうですよ(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

彼女はイラストレーターのハラユキさんで、やはりここの会員。9月初旬から10月中旬にかけて小杉湯でスペインをテーマにしたイベントを開催するため、現地の料理を研究していた。

8月に『オラ!スペイン旅ごはん』を出版したばかり(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

8月に『オラ、スペイン旅ごはん』を出版したばかり(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

1階には駄菓子屋もあった。本当です。アルバイトのみずきさんが“経営”する「みずき屋」だ。

あ、伝説の「ペペロンチーノ」(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

あ、伝説の「ペペロンチーノ」(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

「小杉湯に通っていたら、加藤さんに声をかけてもらって銭湯ぐらしに参加させてもらいました。駄菓子屋を開くのがずっと夢だったので、めっちゃ楽しい。今、大学3年生なんですが、コロナ禍で学科の実習ができないから、最近は主にここにいます(笑)」

今日は屋内のみだが、週末は軒下でマルシェを開催。ほかにもスタッフが自主開催するテイクアウトのカフェも人気だ(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

今日は屋内のみだが、週末は軒下でマルシェを開催。ほかにもスタッフが自主開催するテイクアウトのカフェも人気だ(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

掲示板で情報交換、ランチのおすすめマップも

さらに、屋内をもっと見て回ろう。加藤さんにあらためて案内してもらった。

掲示板では会員同士が情報交換(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

掲示板では会員同士が情報交換(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

「平日ランチおすすめマップ」もうれしい(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

「平日ランチおすすめマップ」もうれしい(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

「2階には本棚を置きました。小杉湯関係者や高円寺の飲食店の人などが、それぞれの趣味のコーナーをつくっています」

中には銭湯ぐらしメンバーのお子さん「なっちゃん」の本棚も(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

中には銭湯ぐらしメンバーのお子さん「なっちゃん」の本棚も(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

銭湯のような“ゆるっ”としたコミュニティをつくりたい

最後に3階へ。ここは貸しスペースとして利用されている。

2階と比べて眺望が一段広がる(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

2階と比べて眺望が一段広がる(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

この辺りはそれほど高いビルがないので、抜け感が楽しめる。

「テラスにハンモックを入れたんですよ」とうれしそうな加藤さん(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

「テラスにハンモックを入れたんですよ」とうれしそうな加藤さん(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

小杉湯の屋根越しに高円寺駅方面を望む(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

小杉湯の屋根越しに高円寺駅方面を望む(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

「まずは会員制にして利用者にとって安心安全な場所をつくる。コロナが終息したら、どのように高円寺というまちに開いていくかをみんなで考えたいと思います」

芝生の養生が済んだら多目的に使える中庭(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

芝生の養生が済んだら多目的に使える中庭(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

小杉湯に入って印象的だったのは、脱衣場でも、洗い場でも、そして浴槽でも、利用客同士が細やかな互いへの気遣いを見せていたこと。銭湯は年代を超えた人々が集まる学校のようなものなのかもしれない。

「そうなんですよ。銭湯は顔は見たことがあるけど名前は知らないという関係性がある場所。あれぐらいの距離感を目指して、“ゆるっ”としたつながりのある場所をつくりたいです」

ほどよい距離感が心地いい。しかも、すぐ隣に皆さんが大好きな銭湯。芝生の養生が終わるころには“いつもの日々”が戻っていてくれますように。

●取材協力
小杉湯
小杉湯となり

SUUMO編集長的「住むのにオススメな街」3つ

もうすぐ『住みたい街ランキング2018 関東版』が発表されるという情報を入手! 毎年、ランキングを見るたびに「住みたい街」って本当に人によって違うんだなぁ……としみじみ感じます。とすれば、SUUMOを取り仕切る編集長の池本洋一(いけもと・よういち)はどうなんだ、と気になるところ。

「僕は住まいの情報屋」と自ら全国、いえ全世界の街を巡り、住まいにかかわるありとあらゆる情報を収集している池本編集長に「個人的に」今オススメするならどこ? を聞いてきました!

都心で今、そしてこれからアツイのは「池袋」

さて、取材のために待ち合わせた「品川」も今回のこの記事で取り上げる候補エリアの1つに挙がっていた街ですが、池本編集長いわくそれを超える街が「池袋」だといいます。品川在住の筆者としては、この街が選ばれなかったことにちょっとしたジェラシーも感じつつ、その理由を聞くことにしました。

はたしてなぜ池袋!? どんな人に対して池袋押しなんでしょう?

【画像1】池本編集長(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像1】池本編集長(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

「率直に言うと、池袋はまず、20代の女性にオススメしたい街です」(池本編集長、以下同)

え!? 女性、しかも20代ですか? 池袋といえば、結構男くさい街というイメージがあるのですが……そのココロは?

「実は、住みたい街ランキングでも、池袋は女性の得票数の多い街なんですよ。まず、ハイブランドからファストファッションまで、ありとあらゆるファッションブランドがこの街で一通り網羅できます。駅直結の西武、PARCO、東武百貨店、Echika、Esolaとファッション施設がてんこ盛り、少し離れたマルイまでも地下通路で駅から雨にぬれずに行けちゃう。ファッションの街、といえば原宿や渋谷などをイメージしますが、池袋は今のトレンドど真ん中を広く、網羅的に押さえられるショップが多くそろってるんです」
※関連記事……独身OLだった私にも優しく住みやすい街「池袋」

【画像2】池袋駅東口の風景(写真/PIXTA)

【画像2】池袋駅東口の風景(写真/PIXTA)

「それに、ビックカメラやヤマダ電機という家電量販店も充実しています。サンシャインシティの西側には、アニメイトやまんだらけをはじめとするオタク文化の聖地が広がっていて、いわば“秋葉原・中野的要素”がある。北口・東口に行けば、雑居ビルの中に昔から営業している飲食店がたくさんあって“赤羽・北千住的な要素”を感じますよね。さらに、サンシャインシティには水族館やナムコナンジャタウンなどの子どもが楽しめる場所もあり、家族で行ってもそれぞれに満喫できる場所が見つかります。

街として、複数の顔を持っていて受け皿が広い。これは多くの人にとって『居場所を見つけやすい街である』ってことが言えると思うんです。街全体がいろんな層の人を許容している雰囲気があって『懐の深さ』を感じます」

なるほど! そう言われるとたしかに子どもも大人も楽しめる場所がちゃんとありますね。筆者は、新文芸坐に映画を観に行ったりするんですが、子どもたちを連れて行くには何となく治安が良くないように思って、出かけ先の候補として避けてしまいがちでした……。

「その治安の悪いイメージもね、今、古くから池袋で商売をやっている人たちが改善しようとボランティアで地域パトロール隊を編成して活動してたりするんです。『池袋の良さ』を分かっている人たちが、その魅力をキープしてさらに進化させようとしている。

行政もそうです。南池袋公園がリニューアルして、全面芝生のきれいでオシャレな雰囲気になりましたよね。その近くには豊島区役所が移転して周辺の開発が進んでいます。北側の旧庁舎があった場所は、近くに新文芸坐のような民間の劇場も多いし、東京芸術劇場や公会堂など、もともと文化施設の多いエリア。豊島区はその一帯を『文化拠点』と位置づけて、2020年には宝塚や歌舞伎などを上演できる大型文化施設をつくる予定です。メインカルチャーとサブカルチャーがいい具合に混ざり合って、文化の多様性を大切にしながら進化しているんです」

「さらに池袋は住みやすい街でもありますよ。マンションだけでなく、雑司が谷のほうに行けば昭和の古い街並みが残っていて、一戸建ても多くある。『待機児童ゼロ』をはじめとして共働きファミリーに暮らしやすい施策も整っています。都心なのにそこそこ家賃も安くて『等身大の街』って感じがする。今、池袋に暮らしてる、って悪くないと思うんですよね」

だんだん、池袋周辺にファミリーで引越すというのも悪くない選択肢だな……と思い始めてしまいました。個人的に少し前までは池袋のような超都心エリアより、もう少し落ち着いた23区の縁側、杉並や世田谷のような場所に目が行きがちだったんですけどね。

23区の縁側なら「西荻窪」の魅力を知ってほしい

「その辺りなら今、僕は『西荻窪』をオススメします。住みたい街ランキングで上位を張り続けている吉祥寺の隣駅。僕の周りの人でも西荻窪に住んでる人、結構います。テナントの賃料なんて吉祥寺の半分くらいで借りられたりするから、出店したい人や落ち着いて住みたい人が流れてきていて、おいしくてオシャレなお店がどんどん増えてます」

ええ、筆者も何度か遊びに行ったことがありますが、古家具を扱っているお店やかわいい雑貨屋さんに加えて、オシャレなカフェやデリも、おいしく飲み食いできるお店もそろってますよね。また行きたいと思わせる街だし、行くと住みたくなります。

「そう。この街には住んでいる人か、本当に好きで来るリピーターのような人たちしかいない。『この街好き!』っていう純度がすごく高い街だと思うんです。

フランチャイズ店が極端に少なくて個人経営のお店が多いんだけど、例えばあるお店に行って店主と話すと『あそこの店も行ってごらんよ』と次の店がレコメンドされる。ここにいる人たちはみんなこの街がすごく気に入っていて、好きな者同士でその良さを共有し合おうという空気が流れている。それは住む人にとっても一緒で、一人で住んでも友達をつくりやすい街だと思うんです。こじんまりとした店で飲んで店主と話していると、隣に座っている人を紹介されたりとかね」

【画像3】西荻窪の飲み屋街(写真/PIXTA)

【画像3】西荻窪の飲み屋街(写真/PIXTA)

「昨年夏に社会デザイン研究者の三浦展(みうら・あつし)さんが自分の住んでいる西荻窪を紹介する、って記事を公開したんだけど僕もその取材に同行してたんです。あれを読んでもらえば、西荻窪の魅力は存分に分かってもらえるんじゃないかな。この街を歩いていると、ちょっとヨーロッパの街みたいだな、と思います。いや、見た目は全然ヨーロッパじゃないんだけどね(笑)。1階に店舗があって2階が住居って構造の店舗兼住宅が連なっているところが、歩いて楽しい街、住んでもいい街って感じで」

三浦さんの記事、筆者も読みました。こういう温かい空気が流れているように感じる場所って、子どもを育てるときにもいい効果があるように思いますね。一人で飲み歩くのも好きですが、二児の母としては、やはり子育て視点でも魅力を感じることのできる街だといいなと思っていて。

「教育という観点で見ると、中央線って魅力的な中学校・高校がそろっているので、将来、子どもが大きくなって中学受験するとか、高校に進学するようになったときに通いやすい立地だと思いますよ。かと言って、三鷹や吉祥寺のように学習塾が多いという印象でもない。

西荻窪は古家具屋さんや古本屋さんなんかもたくさんあって、古くていい物を長く大事にしようって感覚が住む人たちの中に共通してあるように感じます。お祭りや地域のイベントもたくさんあるから地域の人との交流も多く、子どもたちが街と一緒に育ってくイメージが湧くんですよね」

なるほど、池袋でも出てきた「街としての懐の広さ」みたいなものは、この街にも感じますね。ほかにも「子育て」という側面でオススメの街ってありますか?

子育て世代にオススメしたい郊外の街は「多摩センター」

「SUUMOでも今年のキーワードとして『育住近接』を掲げてるんですが、今回オススメする多摩センターは、30年くらい前に一世を風靡(ふうび)した計画都市『多摩ニュータウン』の中心地。莫大(ばくだい)なコストをかけて開発・整備された街です。幼稚園、保育園、小・中学校が等分配置されているから、どこに住んでもある程度アクセスしやすい場所に園や学校があるんですよ」

多摩センターですか! 子育て真っ最中の身からすると「親世代が憧れた住宅地」として何となく見聞きしてはいても、何だか一昔前の家族像が投影された街のよう。正直魅力を感じづらいのですが……。

「ですよね。みんなが都心を向いて一生懸命な今だからこそ、あえてオススメしたいんです。郊外と言われる場所は賃料に割安感があるし、昔ファミリー視点で徹底的に開発されたこの街は、本来すごく『子育てしやすい』場所なんです。

例えば、多摩センター駅から伸びるペデストリアンデッキ(建物と接続して建設された、広場と横断歩道橋の両機能を持つ歩行者専用の高架建築物)は、日本でも有数の広さで、歩くとすごく気持ちがいいですよ。完全に歩道と車道が分かれており、緑がその間に配された道路はアメリカの計画都市のようです。安心・安全に、スピーディーに子どもの送り迎えが可能な毎日をイメージできるでしょう」

【画像4】多摩センター駅前に伸びるペデストリアンデッキ(写真/PIXTA)

【画像4】多摩センター駅前に伸びるペデストリアンデッキ(写真/PIXTA)

でも、郊外に住むとなると、やっぱり生活利便性が落ちてしまうんだろうと思って、なかなか都心の生活を手放せずにいます。育児と仕事の両立においては、やはり通勤時間がかかるのも負担に感じますしね……。

「そう、交通アクセスがずっとネックだったんですけど、朗報があってね。この3月から小田急線の複々線化が完了して、多摩センターから新宿へのアクセスが最速で33分、朝のラッシュ時で40分と最大14分も短縮されるんですよ。しかも、これまで急行は新百合ヶ丘で乗り換えが必要だったんだけど、多摩センターから新宿へ直通の『通勤急行』『急行』が新設されて、多摩センターが始発のものもできる。座って乗ることができれば、通勤への負担感もずっと軽減されるでしょう?」

「それに駅前にはショッピング施設が多数あって、ユニクロやニトリ、電気量販店など生活に必要なものがそろう『ナショナルチェーン店の天国』と言ってもいいくらい。2駅先には南大沢の三井アウトレットパークがあって、商業的にすごく充実した立地なんですよ。一方で、聖蹟桜ヶ丘のほうに行けば多摩川が流れていて、大きな公園があって……と自然にあふれてる。

教育環境、日用品が買える店舗群、大規模ショッピングセンター、毎日使える公園、ちょっと遠出すれば山や川など自然……郊外の生活にあったらいいなと思うものがそろってるんです。もし郊外も検討に入れるんだったら、いっそ思い切ってここに住んでみたら? と子育て世代に提案したい街です」

なるほど! 納得です。今回、池本編集長に紹介してもらった3つの街は、どれも「やんわりと私たちを受け入れて、居心地のいい場所を与えてくれそうな街」という印象。今年の住みたい街ランキングがどんなラインナップになるのか楽しみですが、人気の街に限らず、ちょっと目線を広げた街選びと住まい探しで、理想の環境を手に入れたいものですね。