昭和レトロの木造賃貸が上池袋で人気沸騰! 住民や子どもが立ち寄れる憩いの場、喫茶店やオフィスにも活用 豊島区

東武東上線の北池袋駅(東京都豊島区)から徒歩10分ほどの場所で活動する「かみいけ木賃文化ネットワーク」。活動の中心は昭和に建築された3つの木造賃貸建築物。コミュニティづくりやアートワーク、オフィス、住居などに利用し、訪れる人や住まう人たちがゆるやかに活動をする繋がりをつくり上げています。
そのようななか、2022年1月に新たなスペースとして「喫茶売店メリー」をオープン。まちなかに住む人々とのつながりが変化したそうです。一体どのように変わったのでしょうか。

木造賃貸アパートをもっと面白く活用したい

巨大ターミナル駅・池袋駅の1つ隣にある、東武東上線の北池袋駅。周辺には低層住宅が所せましと並び、大都会である豊島区・池袋とは思えぬ穏やかな時間が流れます。駅から住宅街を10分ほど歩いていくと、昔ながらの木造の建物「山田荘」「くすのき荘」「北村荘」が見えてきます。戦後、「木賃(もくちん)」と呼ばれる、狭い木造賃貸アパートが多く建築されたこのまちで、ネットワークをつくりながら”木賃文化”を盛り上げているのは、「かみいけ木賃文化ネットワーク」を運営する、山本直さん・山田絵美さん夫妻。

実家である「山田荘」について、思いを話す山田絵美さん(写真撮影/片山貴博)

実家である「山田荘」について、思いを話す山田絵美さん(写真撮影/片山貴博)

「かみいけ木賃文化ネットワーク」は木造賃貸アパートをどう面白く活用するかを徹底的に考える活動。活動のきっかけは、山田さんが両親から受け継いだ「山田荘」でした。

「『山田荘』は、もともと私の実家が、賃貸アパートとして運営していた建物です。とはいえ、狭くて古い建物を住まいとして貸し続けることには限界があると感じていて。私が受け継ぐ時に、この建物を『もっと良く活用ができないものか』と考え始めたんです」(山田さん)

1979年築の木造賃貸アパート「山田荘」は、昔ながらの風呂なし・トイレ共同で、4畳半の部屋が並ぶ6室構成。随所に古き良き面影を残しながらも、綺麗にリフォームされています。入口では愛らしい人形がお出迎えする(写真撮影/片山貴博)

1979年築の木造賃貸アパート「山田荘」は、昔ながらの風呂なし・トイレ共同で、4畳半の部屋が並ぶ6室構成。随所に古き良き面影を残しながらも、綺麗にリフォームされています。入口では愛らしい人形がお出迎えする(写真撮影/片山貴博)

「山田荘もそうですが、かなり築年数の進んだ木造アパートなどは、現代の建物と比べると機能も足りてないところが多いんですよね……。風呂なし、トイレ共同、洗濯機置き場がないというのがおおむねスタンダードです。でも暮らしの全てを、自分の住むスペースでまかなうのではなく、まち全体を1つの『家』に見立てれば、いろんな暮らし方ができるんじゃない?と思うのです。台所がないなら食堂へ。お風呂がないならば、銭湯へ。アトリエがないならばガレージへ。庭がないならば公園へ――古き良き木造建築物を楽しんで生かし、”足りないことはまちなかで補い、まちの人や暮らしとゆるく繋がろう”ということを目指しています」(山田さん)

アーティストの拠点として、木造賃貸アパートの居室を利活用

こうした活動に至ったのは、山田さん自身が、豊島区内で実施していたアートイベントとの出合いも影響していたようです。2011年ごろから、東京都や豊島区は「としまアートステーション構想」という、地域資源を活かした「アート」につながる活動をする場づくりをしていました。その一環で山田荘のアパートの一部を、美術家である中崎透さんの滞在制作場所として提供しました。

アーティストなどに賃貸している山田荘1階の入口部分(写真撮影/片山貴博)

アーティストなどに賃貸している山田荘1階の入口部分(写真撮影/片山貴博)

「山田荘をプロジェクトで活用してもらえることはうれしかったですね。この建物は、古い木造建築物で、当時の建築基準法に沿ってつくられており、現行法では既存不適格です。そのため、これを壊すことなく同じ形で、建物そのものが持つ良さを文化として残したいという思いもあったので、これはチャンスだと感じました」(山田さん)

3つの拠点を行き来することで、新たな出会いと交流が生まれる

「山田荘」の、居住する以外の活用方法を通じて、おもしろさを実感した山本さん・山田さん。

「そうしたら、自然と空き物件が目に入るようになったんです(笑)」(山田さん)

その後、2016年に「山田荘」から徒歩5分ほどの位置にある「くすのき荘」を借り、2020年には「北村荘」を借りることとなりました。

運送会社が使用していた建物を改修した「くすのき荘」。右横にはくすのき公園があり、まるで庭のよう(写真撮影/片山貴博)

運送会社が使用していた建物を改修した「くすのき荘」。右横にはくすのき公園があり、まるで庭のよう(写真撮影/片山貴博)

運送会社の名残を残す「くすのき荘」は、1975年築の2階建て事務所兼住居建物です。隣にはくすのき公園があり、あたりには気持ちの心地の良い穏やかな時間が流れています。

運送会社時代に倉庫として使用されていた天井の高い1階スペースは、メンバー制のシェアアトリエとして利用。2階は、山本さん・山田さん夫妻の居住スペースのほか、メンバーのシェアリビング、シェアキッチンとしても開放。時折開かれるイベントには、近所に住むメンバー外の人も訪れることもあり、まさに「まちのリビング」として、思い思いの時間を過ごしています。

1階にあるメンバー制のシェアアトリエ。大学生がアート作品の制作をしたり、アーティストがワークショップを開いたりと、それぞれの活動を繰り広げている(写真撮影/片山貴博)

1階にあるメンバー制のシェアアトリエ。大学生がアート作品の制作をしたり、アーティストがワークショップを開いたりと、それぞれの活動を繰り広げている(写真撮影/片山貴博)

2階のシェアスペースは、勉強に使ってよし、食事してよし、と使い道は自由自在。時折イベントやワークショップも実施されている(写真撮影/片山貴博)

2階のシェアスペースは、勉強に使ってよし、食事してよし、と使い道は自由自在。時折イベントやワークショップも実施されている(写真撮影/片山貴博)

看板猫がのんびりと同居中(写真撮影/片山貴博)

看板猫がのんびりと同居中(写真撮影/片山貴博)

一方、2020年に活動開始した「北村荘」は一見すると一軒家のようですが、1階・2階にそれぞれ玄関があり、スペースが区切られている2階建ての木造賃貸アパート。1階は住人たちのコミュニティスペース、2階はシェアハウスになっています。

「1964年築のこの建物は、山田荘と同じく、旧耐震基準の建物です。やはり一度壊したら同じ形での再建築は不可です。私たちが山田荘に対して感じていたことと同じように、不動産屋さんからも『この建物を壊すことなく活かす方法を探している』と相談をいただき、引き受けることにしました」(山田さん)

その後、耐震改修を加え、内装をDIYで改装し、「北村荘」は再生されたのです。

「北村荘」への入口は昔ながらの細路地(写真撮影/片山貴博)

「北村荘」への入口は昔ながらの細路地(写真撮影/片山貴博)

1階のコミュニティスペース、2階のシェアハウス(居住スペース)にはそれぞれに別の玄関がある(写真撮影/片山貴博)

1階のコミュニティスペース、2階のシェアハウス(居住スペース)にはそれぞれに別の玄関がある(写真撮影/片山貴博)

DIYのワークショップを行いながら改装した「北村荘」1階のコミュニティスペース。”日常生活の中で探求する場”として研究活動や、ワークショップなどが行われている(写真撮影/片山貴博)

DIYのワークショップを行いながら改装した「北村荘」1階のコミュニティスペース。”日常生活の中で探求する場”として研究活動や、ワークショップなどが行われている(写真撮影/片山貴博)

「3つの建物は、コンセプトも用途も異なりますが、利用者は居住者やご近所さんだけでなく、遠方から”何か楽しい集まり”や”出会い”を期待して足繁く通う人もいます。また、それぞれの拠点を行き来する使い方もあります。そうすることで新たな出会いや交流が生まれますね」(山田さん)

コロナ禍で、半径500m圏内のご近所付き合いを実感

「開けたまちのスペース・まちの人同士をつなぐ場でありたい」という願いがありながらも、「メンバーシップ制」のため、どうしても仲間うちの閉じた活動になりやすいことが悩みだったそうです。

「活動をするメンバーは、”アート”をきっかけに興味を持った人のほか、豊島区近郊ではなく、首都圏内広くから、さらにはそれより遠方から通うクリエイターさんもいて。特に『くすのき荘』はガレージの奥が深く、常にオープンしていたわけではないので、近所の人たちからは『一体あそこで何をやっているのだろう?』と思われがちだったんです」(山本さん)

子どもが気軽に楽しめるようにと、駄菓子やおもちゃも販売(写真撮影/片山貴博)

子どもが気軽に楽しめるようにと、駄菓子やおもちゃも販売(写真撮影/片山貴博)

隣にあるくすのき公園で遊ぶ人も(写真撮影/片山貴博)

隣にあるくすのき公園で遊ぶ人も(写真撮影/片山貴博)

そんななか、2020年からのコロナ禍で状況が大きく変化しました。

区外の離れた場所からコミュニティスペースに通えなくなる人が増加した一方で、人々の活動範囲が狭められ、半径500m圏内の生活濃度が上がったのを実感したそうです。

これを機に、『くすのき荘』を、地域の人たちと繋がるためのもっと”開けた場”にし直そうと決意。いつでも誰でもふらっと足を運び、気軽におしゃべりしたり、交流する” 半径500m圏内の憩いの場”にするべく、リニューアルすることにしたのです。

特別な店ではない 日常の延長にある「喫茶売店メリー」をオープン

山本さんは、リニューアルにあたって「喫茶売店メリー」を設けることを決めます。

「喫茶というよりも、イメージは『公園にある売店』といった感じのものを考えていました。ガレージを開放した状態だと、隣にあるくすのき公園と地続きになり、自由に行き来ができる。そういうつくりにして、『喫茶売店メリー』が”街の一角である”ことをイメージさせたかったのです」(山本さん)

(写真撮影/片山貴博)

(写真撮影/片山貴博)

正面の通りからも、ガレージ側からも購入ができる開放的なキッチンカウンター(写真撮影/片山貴博)

正面の通りからも、ガレージ側からも購入ができる開放的なキッチンカウンター(写真撮影/片山貴博)

やはり、まちの人にとって「こんな開放的な場所があるのね!」と知ってもらい、いつでも足を延ばしてほしい、という思いがあるゆえなのでしょう。

「このエリアにはお年を召した方も多く住んでいます。若い単身者や外国にルーツを持つ人も多く、まさに多種多様です。さまざまな人にとって魅力的に感じ、いつでも気軽に訪れることができるコンテンツは何か?と考えた結果、カフェという答えに行きつきました。でも僕自身は今までカフェなんてやったことなかったんですよ。だから本当にイチから勉強で、試行錯誤もいいところです(笑)。

最初はレシピやメニューをつくるにも、何からすればいいか分からなかったんです。なので、近所に住む台湾人の料理人のおじさんに教えてもらい、看板メニューであるルーローハンをつくったんですよ。おかげさまで彼はよく顔を出してくれます」(山本さん)

看板メニューのルーローハンとアイスコーヒー(写真撮影/片山貴博)

看板メニューのルーローハンとアイスコーヒー(写真撮影/片山貴博)

カフェを増築するにあたっては、山本さんと旧知の関係である建築事務所「チンドン」主宰、建築家の藤本綾さんが設計を担当しました。

設計を担当した藤本綾さん。施主である山本・山田さん夫妻の想いや願いを聞きながら一緒につくり上げていくことが新鮮かつ楽しかったそう(写真撮影/片山貴博)

設計を担当した藤本綾さん。施主である山本・山田さん夫妻の想いや願いを聞きながら一緒につくり上げていくことが新鮮かつ楽しかったそう(写真撮影/片山貴博)

「中をのぞけば楽しそうにしている方たちがたくさんいるのに、外部から中の様子が見えづらいことで、入りづらさを感じて。開放的な場所づくりを意識し、建物の大きな扉を開けるとコンパクトな売店が出現する設計にしました。テイクアウトで使えるような小さな窓口を設けることで、通りを歩く人との接点がつくりやすいようにしています」(藤本さん)

通りからフラッと入れる入口ゆえ、この日も台湾人のおじさんが顔を出す(写真撮影/片山貴博)

通りからフラッと入れる入口ゆえ、この日も台湾人のおじさんが顔を出す(写真撮影/片山貴博)

ゆるく交わるオープンスペースの連続性で、都心の街並みは変わる

2022年1月に「喫茶売店メリー」がオープンしてから、半年以上が経過。内輪感のある空気にひそかに頭を悩ませていた山田・山本さん夫妻は「顔ぶれに変化が生まれた」と話します。

開放的なガレージ部を利用した喫茶スペースに開店と同時に人が集う(写真撮影/片山貴博)

開放的なガレージ部を利用した喫茶スペースに開店と同時に人が集う(写真撮影/片山貴博)

「ワンちゃん連れのお客さんが散歩の途中でコーヒーを買ってくれたり、ベビーカーで赤ちゃんを連れたファミリーが公園に寄る途中で訪れてくれたりすることが増えましたね。あと、たまに小学生がフラっとガレージに紛れ込んでくるんです。何気なくベンチで休憩していて(笑)。そういうのが楽しいですよね。まちの居場所として思ってもらえているんだなと」(山本さん)

これまでに「かみいけ木賃文化ネットワーク」の活動にアドバイスしてきた、「まちを編集する出版社」千十一編集室の代表・編集者の影山裕樹さんは、今回「喫茶売店メリー」オープンに伴い、クラウドファンディングの立ち上げから、コピーライティング、コンセプトの考案などのディレクションに携わりました。その時のことを思い出しながら、こう話します。

まちのコミュニティについて研究を続ける影山さんは、「かみいけ木賃文化ネットワーク」を支える重要な存在の一人(写真撮影/片山貴博)

まちのコミュニティについて研究を続ける影山さんは、「かみいけ木賃文化ネットワーク」を支える重要な存在の一人(写真撮影/片山貴博)

「昔は、角のタバコ屋のようにちょっとした憩いの場ってありましたよね。いまでも都市公園にある、気の抜けた売店みたいな場所があり、そこに集う人々は飲食や休憩、遊具の購入などいろいろな目的を持って訪れています。ですが、現代の都市空間においては、経済合理性が優先され、お店の機能が限定されてしまっています。複数の機能を持ったゆるいスペースがなくなっているんです。そういう場所をつくりたかったので、今回のプロジェクトは渡りに船だなと感じました。また、東京の人たちは、自分の足元の半径500mのコミュニティとの繋がりがほとんどなく、せいぜいコンビニや居酒屋とかしか行かない。こうした狭い範囲で暮らす人が多様な人と関われる場所にもしたくて、”公園の売店のようなお店”だとか、”開けっぱなしの客席”というコンセプトにつながりました」(影山さん)

上池袋のまちを中心とした、「木賃文化」のことやご近所付き合いについても、続けてこう話します。

「このエリアは木造密集エリアとして知られ、火事などの災害に弱い反面、木貸アパートが持つゆるやかなご近所づきあいという、文化的遺伝子を持つエリアでもあります。都市開発において、木造賃貸アパートは次第に淘汰されていく運命ですが、高度成長期は地方都市からの上京組が、その時代を経て、日本へやってきた外国人や単身者が暮らし、家族とは違うコミュニティを形成してきました。こうしたご近所さんとのゆるやかなつながりを生み出す仕組みを、現代に引き継ぐというのが木賃アパートの価値だと思います。こうしたソフト面でのまちづくりは現代の東京に必要な視点だと思いますね」(影山さん)

くすのき荘オープン時に募ったクラウドファンディングのリターンの1つ、中崎透制作の看板たち。地域の応援でこの場所は支えられている(写真撮影/片山貴博)

くすのき荘オープン時に募ったクラウドファンディングのリターンの1つ、中崎透制作の看板たち。地域の応援でこの場所は支えられている(写真撮影/片山貴博)

「カフェができることによって、出入り自由のオープンな雰囲気がより強くなったと思います。こうした空気感のある中で生まれる小さなつながりが、徐々に広がっていくと、きっと住みやすい街になっていきそうですよね」(山本さん)

「かみいけ木賃文化ネットワーク」内にもたらされた、「喫茶売店メリー」オープンという変化は、都市のソーシャルな課題を解決するために多くの人に知ってほしい、”小さくも大きい出来事”だったのではないでしょうか。

●取材協力
・かみいけ木賃文化ネットワーク

池袋がリビングに!? 大通りの電源付きベンチでテレワークやおしゃべりが日常に

ここ数年、「池袋」のまちが劇的に変わっていることに気がついている人も多いのではないでしょうか。2016年の南池袋公園のオープンを機に、4つの公園を核として、継続的にマルシェなどのイベントが行われるようになることでまちのイメージが変化してきました。そして今、イベントだけでなく日常的に屋外でリビングのように過ごすような動きが始まっています。
ポストコロナの新しい暮らし方に伴い、まちなかの風景はどのように変化していくのか、池袋グリーン大通り・南池袋公園を中心に「IKEBUKURO LIVING LOOP」というプログラムの企画運営を担っているnestの飯石藍(いいし・あい)さんに話を聞きました。また、取材陣も存分に楽しんだ当日の様子を画像とともに紹介します。

2017年から開催してきた「IKEBUKURO LIVING LOOP」

2017年から池袋駅の東口にあるグリーン大通りをメイン会場として年に1回開催されてきた「IKEBUKURO LIVING LOOP」。2021年は「スペシャルマーケット」という形で、11月5日から7日の3日間で開催されました。開始時刻となる午前11時、隣接する南池袋公園に私たち取材陣が着いたときには、すでに多くの人たちが秋空の下、思い思いに楽しんでいる姿が見られました。

当日午前中の南池袋公園の風景。取材が終わった午後にはさらに人が増えていた(写真撮影/相馬ミナ)

当日午前中の南池袋公園の風景。取材が終わった午後にはさらに人が増えていた(写真撮影/相馬ミナ)

当日は音楽隊が街を練り歩き、路上ライブなども開催され、音楽もまちを彩っていた(写真撮影/相馬ミナ)

当日は音楽隊が街を練り歩き、路上ライブなども開催され、音楽もまちを彩っていた(写真撮影/相馬ミナ)

訪れる人が、まるで自宅のリビングのようにくつろいだり、食事や会話を楽しむ風景を新しい日常にしていきたい。その想いで今年から『IKEBUKURO LIVING LOOP』という名前を、イベントの名称からプロジェクト全体のコンセプトへと昇華させる形で変更したそうです。

「毎年、このイベントを開催するなかで生まれてきた、まちで過ごすことの居心地の良さや、まちなかのあちこちでくつろぐ風景がとても印象的でした。こんな風にまちなかでの過ごし方を年に1度のイベントの時だけではなく、日常的なものにしていきたい、今年はそんな想いで企画をしてきました」(飯石さん、以下同)

実際にイベントの開催期間中だけではなく、10月から来年の1月まで、電源付きのストリートファニチャーをグリーン大通り内の3カ所に設置するという実験を行っています。飯石さんによれば、スーツを着た人がパソコンを開いて座っていたり、子どもを連れたお母さん同士がおしゃべりをしていたりと、少しずつ日常的に使われつつあると言います。

日常的に使われつつあるストリートファニチャー(写真提供/株式会社nest )

日常的に使われつつあるストリートファニチャー(写真提供/株式会社nest )

「何をしてもいい、ただいるだけでもいい、そんな風に感じられる空間の余白がまちの中あるといいな、と思っています。思い思いに過ごせる自分の居場所がある、ということがまちに暮らす人にとって大切なことなのかなと思うんです」

IKEBUKURO LIVING LOOPの看板の脇にはかわいいワーゲンバスのキッチンカー(写真撮影/相馬ミナ)

IKEBUKURO LIVING LOOPの看板の脇にはかわいいワーゲンバスのキッチンカー(写真撮影/相馬ミナ)

屋外リビングの家具の一つにはハンモックも。当日は多くの子どもたちが競い合って座っていた(写真撮影/相馬ミナ)

屋外リビングの家具の一つにはハンモックも。当日は多くの子どもたちが競い合って座っていた(写真撮影/相馬ミナ)

ストリートファニチャーには電源も設置。雨対策にコンセント部分には蓋がついている。区のWi-Fiも利用できるため、仕事中と思われる会社員風の人が利用する姿もよく見られるのだと言う(写真撮影/相馬ミナ)

ストリートファニチャーには電源も設置。雨対策にコンセント部分には蓋がついている。区のWi-Fiも利用できるため、仕事中と思われる会社員風の人が利用する姿もよく見られるのだと言う(写真撮影/相馬ミナ)

ここ数年で池袋が変わった!何がどう変わった?

このような風景は、数年前に多くの人が描いていたと思われる“池袋のイメージ”とはちょっとギャップがあるかもしれません。今回のIKEBUKURO LIVING LOOPの会場にもなっている南池袋公園の魅力的な風景やその使われ方は、全国の自治体の中でも、民間と連携して取り組む公民連携事業のお手本としてたびたび紹介されるほど。

この数年で一体、池袋に何が起きたのでしょうか?

池袋を中心に位置づける豊島区に大きな衝撃が走ったのは、2014年5月のこと。東京23区内で唯一の「消滅可能性都市」に豊島区が選ばれてしまったのです! これは将来推計人口において、2040年には20~39歳の若年女性が半減し、人口を維持することができないということ。これを受け、豊島区は翌年の2015年には「豊島区国際アート・カルチャー都市構想」を策定、若い世代にも訴えるまちづくりがスタートしたのです。

2015年に策定された「豊島区国際アート・カルチャー都市構想」の図(資料/豊島区)

2015年に策定された「豊島区国際アート・カルチャー都市構想」の図(資料/豊島区)

以降、2019年にはサンシャイン通りに大型シネコン「グランドシネマサンシャイン」を擁する「キュープラザ池袋」が、11月には「東京建物ブリリアホール(豊島区立芸術文化劇場)」と「としま区民センター」がオープンしました。同年にはこれらのスポットを巡る「イケバス」も運行を開始。2020年7月の「ハレザタワー(オフィス棟)」と新ホール棟の開業により、8つの劇場を有するハレザ池袋として完成し、目覚ましく発展しました。

ハレザ池袋のオフィス棟(左)と新ホール棟(中央)、としま区民センター(右)(写真/PIXTA)

ハレザ池袋のオフィス棟(左)と新ホール棟(中央)、としま区民センター(右)(写真/PIXTA)

そして、もう一つの目玉が池袋駅周辺にある東西合わせて4つの公園の再整備事業です。
2016年の南池袋公園のリニューアルオープンを皮切りに、2019年には中池袋公園、劇場公園として生まれ変わった旧池袋西口公園もリニューアル。2020年には造幣局地区防災公園(IKE・SUNPARK(イケサンパーク))が完成し、4つ全ての公園がそれぞれ個性を持った公園として多くの人を惹きつける魅力を持った場所になったのです。

世界中から人を惹きつける国際アート・カルチャー都市のメインステージ(資料/豊島区)

世界中から人を惹きつける国際アート・カルチャー都市のメインステージ(資料/豊島区)

「オールとしま」でまちに関わっていくという想い

飯石さんが豊島区のまちづくりに関わるようになったのもそのころでした。

「2016年に南池袋公園がオープンするときに、公園内のカフェ『racines farm to park』を運営するグリップセカンドから相談をいただき、オープニングイベントを企画したのがこの公園に関わるようになった最初のきっかけです。

グリップセカンドが南池袋公園の活用提案をした際の企画書に「オールとしま」をコンセプトに掲げていて、まさにその空気が伝わるような1日にしたいと考えました。公園が完成したことがゴールではなく、これからこの場所がどう変わっていくかを提示できるイベントをやろう、この場所を起点にチャレンジが出来るような場所にしたいという思いを込めて、オープニングイベントを企画しました」

2016年のオープン時から南池袋公園とグリーン大通りの活性化に注力をしてきたnestの飯石藍さん(写真撮影/相馬ミナ)

2016年のオープン時から南池袋公園とグリーン大通りの活性化に注力をしてきたnestの飯石藍さん(写真撮影/相馬ミナ)

飯石さんによれば、まちに人が集まるためのきっかけづくりのために、多様な過ごし方、楽しみ方ができるような仕掛けを作っています。

「2021年の取り組みとして、このエリアにくると何らかのアクティビティが継続的にある状態を意識してラシーヌでは週1回、お花や野菜のマルシェ、月に1回はたくさんの出店者が集まるマルシェを開催、そして年に1回、大規模なスペシャルマーケットを開催しています。それに加えて、イベントがない時でも日常的に過ごせる場所を、というテーマでストリートファニチャーを数ヶ月の間設置しています。」

「池袋文化圏」のハブとしての役割

改めて飯石さんに池袋はどんなまちかと尋ねると、「乗降客数が世界でも上位に来るほどのターミナルシティである一方、池袋から1駅離れると、個性のあるお店が立ち並び、お店の人と会話が始まるような下町っぽさがあります。暮らしがすぐそばにある町ですね」という答え。ぐるっとまちをめぐり、屋台を覗いてきましたが、たしかに今回のスペシャルマーケットに出店をしている人たちもそんな池袋の面白さを表現しているような、個性にあふれた、明るく気持ちの良い方ばかりでした。

雑司が谷と早稲田に店舗がある「都電テーブル」の梶谷さん。「外で食事を提供することは提供側も本当に楽しい」と語る(写真撮影/相馬ミナ)

雑司が谷と早稲田に店舗がある「都電テーブル」の梶谷さん。「外で食事を提供することは提供側も本当に楽しい」と語る(写真撮影/相馬ミナ)

南池袋公園内にはけん玉の専門店「KENHOL(ケンホル)」が出店しており、多くの家族連れが体験中。定期的にけん玉ワークショップを開催しているそう(写真撮影/相馬ミナ)

南池袋公園内にはけん玉の専門店「KENHOL(ケンホル)」が出店しており、多くの家族連れが体験中。定期的にけん玉ワークショップを開催しているそう(写真撮影/相馬ミナ)

「マルシェへの出店について、出店要項にはマルシェをはじめとしたグリーン大通りでの取り組みで大切にしていること等を記載しているのですが、そこにはこのまちを一緒に面白がってくれるか、ということが出店の条件になるという案内をしています。単純に売上を上げられるかどうかということだけではなく、池袋東口というエリアを一緒に盛り上げていくという視点を持つ方と一緒にマルシェを育てていきたいと思っています。

池袋は多くの路線のハブになっている駅です。1駅行けば住宅街があり、さらにその沿線には練馬・埼玉のまちとつながり、そこにも個性的な農家やお店がたくさんあります。私たちは池袋をハブとした周辺エリアを「池袋文化圏」と呼んでいて、それぞれのエリアから面白い出店者が集まることで、沿線やエリアの情報をより多くの人に届けることができると考えています。池袋単体が盛り上がるということではなく、周辺エリアの人たちとも一緒に盛り上げていきたい。例えば池袋文化圏では『食の循環』を生み出せないかと考えています。池袋には畑がないのでできませんが、近郊の練馬や草加などには農地も多いし農家さんも多い。顔の見える人から作られたものを買うという循環が生まれてくると、関わる人がもっと豊かな暮らしを実感することができるんじゃないかなと考えています。」

草加市で農園を営む「Chavi Pelto(チャヴィペルト)」で働く山北泰功さん。地元産の安心で、おいしい採りたて野菜を販売している(写真撮影/相馬ミナ)

草加市で農園を営む「Chavi Pelto(チャヴィペルト)」で働く山北泰功さん。地元産の安心で、おいしい採りたて野菜を販売している(写真撮影/相馬ミナ)

その可能性を広げることに、豊島区とも密に連携しながら進めています。

腰ほどの高さがあった均一的な植栽を、背の低い寄せ植えに変更することで雰囲気のある一角に(写真撮影/相馬ミナ)

腰ほどの高さがあった均一的な植栽を、背の低い寄せ植えに変更することで雰囲気のある一角に(写真撮影/相馬ミナ)

消費する側も提供する側も、もっと役割が溶け合っていい

いま池袋では、この南池袋公園やグリーン大通り周辺に限らず、至るところでこのようなまちを盛り上げるイベントや取り組みが行われるようになったといいます。実際、このスペシャルマーケット開催期間中も、「サンシャインマルシェ」や「ひがいけマルシェ」「美久仁小路バル」「ファーマーズマーケット」「Visca!! IKEBUKURO -KAKULULU 7.5th Anniversary Live-」といったイベントが行われていました。

今年度は、nest、racines farm to parkほか数店舗を経営するグリップセカンド、良品計画、サンシャインシティの4社共同パートナーとして事業を進めています。このまちを地元とする会社が、それぞれの得意なことを持ち寄りながらまちに関わることが、まち全体としての広がりにつながっていくはず。そしてその取り組みがまた別の人たちに緩やかにつながっていくと感じています」

2021年にリニューアルしたIKEBUKURO LIVING LOOPのホームページ内でも、主催のイベントだけでなく、周辺のさまざまなイベントや取り組みを紹介できるような形にしました。

さらには、池袋にやってきてこれらの取り組みに触れて楽しんだ人が「自分もお店を出店してみたい」とマルシェ応募したり、近所に暮らす人がcast(ボランティア)として参加してくれたり、出店していた人が運営にも関心を持ってcastに回ったりと、利用する側、提供する側、どちらか一方ではないことも大切なポイントのようです。

IKEBUKURO LIVING LOOPには多くのロースターが出店しており、屋外リビングでゆったりとコーヒーを楽しむことができる(写真撮影/相馬ミナ)

IKEBUKURO LIVING LOOPには多くのロースターが出店しており、屋外リビングでゆったりとコーヒーを楽しむことができる(写真撮影/相馬ミナ)

この日はお得な料金で複数のロースターのコーヒー、ティーを飲み比べできるチケットを1000円で販売(写真撮影/相馬ミナ)

この日はお得な料金で複数のロースターのコーヒー、ティーを飲み比べできるチケットを1000円で販売(写真撮影/相馬ミナ)

「特に都会だとサービスの提供と消費って役割が明確に分かれていますよね。でもその役割が曖昧で、溶け合っていていいと思うんです。そうすることで関わりの余地が増えていく。それがまちへの愛着の高まりにつながると思います」

関わりの余地が広がっていくことを体感できた池袋のまち。これからももっと気持ちのいいまちになる予感(写真撮影/相馬ミナ)

関わりの余地が広がっていくことを体感できた池袋のまち。これからももっと気持ちのいいまちになる予感(写真撮影/相馬ミナ)

コロナ禍で一時イベントができなくなった時に、飯石さんはかつてのマルシェ出店者の販路を少しでも支えるためのオンラインマルシェやトークイベントの開催などを積極的にやっていたと言います。全国各地でマルシェをやっている人たちとも話し合いを重ねることで気づいたことが、「イベントとして大きく人を動かしたり大量消費をさせたりするようなものよりも、私たちがずっと大切にしてきた日常・暮らしの延長線上にあるもの、顔の見える関係性を構築していくことで、有事の時に支え合えるんだなぁと改めて気づけたし、そういった場やコミュニティを育みたいんだ」ということだったそう。

コロナで改めて屋外の価値が見直され、公共空間の活用の仕方にも注目が集まっていますが、屋外空間が多くの人にとって自分の居場所として過ごしやすい場所になれば、まちは魅力的になるでしょう。まさに住まいにおけるリビングのような空間が屋外にある、それが日常になっていく流れの発端を感じた1日でした。

●取材協力
・IKEBUKURO LIVING LOOP
・nest

「池袋駅」まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2021年版

JR各線をはじめ東武東上線、西武池袋線、東京メトロの丸ノ内線・有楽町線・副都心線が乗り入れる一大ターミナル・池袋駅。新宿や渋谷に並ぶ都内屈指の繁華街として知られ、駅周辺には多彩な商業施設がひしめいている。そんな池袋駅まで30分以内で行くことができるうえ、中古マンションの価格相場が安い駅を調査した。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル&ファミリー向け」、それぞれの中古マンションの価格相場が安い駅TOP10をご紹介しよう。
●池袋駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(主な沿線/所在地/池袋駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 川口 1875万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/15分/1回)
2位 志村坂上 2080万円(都営三田線/東京都板橋区/18分/1回)
3位 ときわ台 2289.5万円(東武東上線/東京都板橋区/9分/0回)
4位 中板橋 2380万円(東武東上線/東京都板橋区/8分/0回)
4位 大山 2380万円(東武東上線/東京都板橋区/6分/0回)
6位 板橋区役所前 2390万円(都営三田線/東京都板橋区/13分/1回)
7位 荻窪 2440万円(JR総武線/東京都杉並区/21分/1回)
8位 下板橋 2474.5万円(東武東上線/東京都豊島区/3分/0回)
9位 板橋本町 2480万円(都営三田線/東京都板橋区/15分/1回)
9位 西川口 2480万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/18分/1回)

【カップル&ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(主な沿線/所在地/池袋駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 みずほ台 1730万円(東武東上線/埼玉県富士見市/26分/0回)
2位 柳瀬川 1980万円(東武東上線/埼玉県志木市/24分/0回)
3位 西浦和 2189万円(JR武蔵野線/埼玉県さいたま市桜区/27分/1回)
4位 新座 2190万円(JR武蔵野線/埼玉県新座市/27分/1回)
5位 鶴瀬 2330万円(東武東上線/埼玉県富士見市/29分/0回)
6位 扇大橋 2480万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/27分/1回)
6位 高野 2480万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/29分/1回)
8位 南与野 2539万円(JR埼京線/埼玉県さいたま市中央区/26分/1回)
9位 足立小台 2599万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/25分/1回)
10位 新高島平 2680万円(都営三田線/東京都板橋区/28分/1回)

「シングル向け」は池袋から15分前後で行ける街が上位に

シングル向け中古マンション(専有面積20平米以上~50平米未満)の価格相場が最も安かったのは、JR京浜東北・根岸線の川口駅。価格相場は1875万円で、トップ10で唯一の2000万円以下だった。1駅上り方面に位置する赤羽駅に出て、JR埼京線に乗り換えると計約15分で池袋駅に到着する。川口駅は名前通り埼玉県川口市を代表する駅で、埼玉県内でも大宮駅や浦和駅に次いで多くの人に利用されている。駅前には川口市の駅前行政センターや中央図書館といった公共施設と、スーパーや「無印良品」などの商業施設が集まった複合施設「川口キュポ・ラ」をはじめ、大型施設が建ち並んでいる。

川口駅前 キュポ・ラ広場(写真/PIXTA)

川口駅前 キュポ・ラ広場(写真/PIXTA)

川口駅周辺は2000年代に入って以降の再開発にともなってマンションの建設も進められ、商業の街としてのみならずベッドタウンとしても人気。そう考えるとランキング1位になるほど価格相場が安いのは意外な気も。川口駅に隣接し、価格相場2480万円でランキング9位になった西川口駅と比べても安い結果に。また、今回調査した専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル&ファミリー向け」ランキングだと川口駅は価格相場3590万円(41位)で、特別に安いという印象ではない。物件の広さは20平米~50平米ほどでよい、と考える人にとっては、池袋までアクセスしやすく街の施設も充実した川口駅は注目の穴場と言えるだろう。

2位は都営三田線・志村坂上駅で価格相場は2080万円。都営三田線に乗って新板橋駅へ行き、そこから歩いて約8分の板橋駅でJR埼京線に乗り換えると1駅目が池袋駅だ。都営三田線は志村坂上駅から都心に向かって2駅目が9位・板橋本町駅、3駅目が6位・板橋区役所前駅という位置関係になっている。新板橋駅~板橋駅の徒歩移動を避けるならば、所要時間は少々増えるが志村坂上駅から都営三田線で巣鴨駅、そこからJR山手線に乗り換えて計約21分で池袋駅に行くことも可能だ。

さて志村坂上駅周辺の様子を見てみると、大型の商業施設は見当たらず住宅街といった雰囲気。ランドマークと言えるのは総合病院で、地域医療を支えてくれている。駅前にはコンビニが点在するのみだが、徒歩6分ほどの場所にショッピングモール「セブンタウン小豆沢」がある。スーパーとホームセンター、そしてドラッグストアや「ユニクロ」などが並ぶ専門店街で構成されており、ほとんどの日用品はここで買いそろえられるだろう。ショッピングモールを通り過ぎた先には新河岸川が流れ、水上バスの小豆沢発着所がある。ここから乗船すると浅草やお台場、葛西臨海公園に行くことができるので、休日にぶらりと水上散歩をするのも楽しそうだ。

ときわ台駅 北ロ周辺の様子(写真/PIXTA)

ときわ台駅 北ロ周辺の様子(写真/PIXTA)

3位は東武東上線・ときわ台駅で価格相場は2289万5000円。池袋駅までは乗り換えなし、約9分で到着する。駅北口には2019年にオープンした5階建ての商業施設「EQUiA(エキア)ときわ台」があり、駅を出てすぐにスーパーやレストランに立ち寄ることが可能だ。1935年の開業当初の姿へと2018年にリニューアルしたというレトロスタイルな駅舎を出た北口側は、昭和初期に宅地開発された古くからの住宅地。コンビニやスーパーがある駅前の区画を過ぎると商店はほぼなく、静かな住宅街が広がっている。一方で駅南口側には小さな商店がひしめく商店街が、約380m先の川越街道まで続いている。地域の人に愛用されている鮮魚店やベーカリー、ドラッグストアや飲食店などが並び、2021年秋には現在改装休業中のスーパー「よしや 常盤台店」もリニューアルオープン予定だ。

「カップル&ファミリー向け」は首都圏のベッドタウンがランクイン

次はカップル&ファミリー向け中古マンション(専有面積50平米以上~80平米未満)のランキングを見ていこう。1位は東武東上線・みずほ台駅で価格相場は1730万円。シングル向けランキング1位の川口駅は価格相場が1875万円だったので、みずほ台駅はそれよりも広くて安い物件に出合いやすいわけだ。池袋駅までの所要時間は川口駅が乗り換え1回で約15分、一方でみずほ台駅は約26分かかるものの乗り換え不要なので、一長一短というところか。

みずほ台駅周辺(写真/PIXTA)

みずほ台駅周辺(写真/PIXTA)

そんなみずほ台駅はどんな駅かというと、東口にも西口にもスーパーが入った駅ビルがある買い物に便利な環境。東口の駅ビルにはファストフード店やカフェ、西口の駅ビルには100円ショップもあるほか、駅周辺にもスーパーが点在している。住宅の合間には複数の小中学校や幼稚園、保育園、学習塾もあり、子育て世代のファミリーが多く住む街のようだ。水遊び場を備えた「みずほ台中央公園」をはじめ大小の公園が点在する街には農地も広がっており、喧騒を離れてのんびりと生活したいファミリーにはよさそうだ。

2位には1位のみずほ台駅よりも1駅、池袋方面に位置する東武東上線・柳瀬川駅がランクイン。価格相場は1980万円だった。駅北側には駅名の由来になった柳瀬川が流れている。春は土手の桜並木が咲き誇り、例年の夏は川を舞台にした花火大会やいかだラリー、冬は渡り鳥の飛来……、と四季折々に楽しめる憩いの場だ。駅西口側には大規模マンション街「志木ニュータウン」があり、柳瀬川駅はこの宅地開発に合わせて開業した歴史をもつ。ニュータウンが広がるエリアにはマンションあり、スーパーや飲食店などの商店あり、さらに小中学校や幼稚園、市立図書館に公園までそろっている。駅東口側は柳瀬川沿いに農地が広がり、商業施設はあまりない。こちら側にも小中学校が建っており、一戸建てを中心とした住宅地となっている。

新座団地と志木ニュータウン(写真/PIXTA)

新座団地と志木ニュータウン(写真/PIXTA)

3位はJR武蔵野線・西浦和駅で価格相場は2189万円。1駅隣の武蔵浦和駅でJR埼京線に乗り換えると、計約27分で池袋駅にたどり着く。駅の南側には現在はUR賃貸住宅である田島団地が広がり、団地が並ぶ区画にはスーパーや100円ショップ、郵便局や小学校などもある。駅の北側、東側にもスーパーがあるので、食料品の買い出しには困らないだろう。駅西側の国道17号・新大宮バイパス沿いには、埼玉県に本社を置く県民ご愛用のうどんチェーン「山田うどん」やファミレスも。バイパスの上には首都高が通っていて、南進するとほどなくして外環道に入ることもできる。マイカーがあると、より生活しやすい環境かもしれない。

ちなみに今回の調査の基点にした池袋駅の中古マンションの価格相場は、「シングル向け」が3385万円、「カップル&ファミリー向け」が5789万5000円。そんな池袋駅から30分圏内にもかかわらず、各ランキングトップ10の駅は価格相場がだいぶ抑えられていた。また、「シングル向け」「カップル&ファミリー向け」ともに、トップ10には池袋駅に乗り入れている東武東上線沿線の駅が多くランクイン。池袋駅から乗り換え不要で行ける駅であってもリーズナブルな物件が見つけやすいと分かる、うれしい調査結果と言えるだろう。

池袋駅までの所要時間をもう少し細かく見てみると、「シングル向け」だと池袋駅まで最短で約3分(8位・下板橋駅)、最長でも約21分(7位・荻窪駅)と、比較的に近隣の駅がトップ10入りを果たした。一方で「カップル&ファミリー向け」だと池袋駅まで30分圏内ギリギリである、所要時間約24分~29分の駅がランクイン。広さを求めるならやはり、池袋駅から遠のくことになりそうだ。しかし都心部から離れるぶん、「シングル向け」トップ10よりも物件の価格相場は低い傾向が見られる。

コロナ禍によって平日は在宅ワーク、休日も遠出せずに近所や家で過ごす……、といったように「おうち時間」が増加する生活スタイルへの変化がみられる。そのため「長く過ごすなら家は広いほうがよい、たまに行く程度の池袋など都心部までは30分くらいで行ければ十分だ」と考える人もいるはず。そんな場合は一人暮らしの人であっても、今回の「カップル&ファミリー向け」ランキングを参考にして住まい探しをするのもよいだろう。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている池袋駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2020/1~2021/3
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2021年3月31日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

漫画の聖地「トキワ荘」復活! “ 消滅可能性都市” 豊島区がカルチャーなまちへ

日本のマンガ文化を大きく発展させた、手塚治虫、藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫などが暮らした「トキワ荘」が、東京都豊島区南長崎の南長崎花咲公園に再現施設として復活し、話題となっている。
池袋乙女ロードや、東京芸術劇場などの文化施設が多い豊島区は、こういったカルチャーをフックとしたまちづくり「豊島区国際アート・カルチャー都市構想」をすすめているという。豊島区のすすめるまちづくりにおいて、「トキワ荘マンガミュージアム」の誕生はどんな意味をもつのだろうか。

ところで「トキワ荘」ってなんだ?

トキワ荘は1952年(昭和27)12月に、豊島区椎名町5丁目に完成した木造2階建てのアパートだ。現在の住所でいうと豊島区南長崎三丁目で、日本加除出版という出版社の社屋と民家になっている。実物大のトキワ荘マンガミュージアムは、その場所から少し離れた南長崎花咲公園の敷地内に建設された。

正面玄関は、シュロの木とバルコニーがコロニアルスタイルを連想させるおもしろいつくりになっている。当時としてはかなりおしゃれなファサードだったのではないか。

マンガ家たちが住んだ当時のトキワ荘は、四畳半と押入れのみの部屋が、2階に10部屋存在し、共同の炊事場とトイレがそれぞれの階にあった。家賃は1部屋3000円/月だったという。大卒初任給が9000円、うどん一杯30円、電車の初乗り運賃10円ほどの時代だ。
高度経済成長の直前、日本各地から「金のタマゴ」と呼ばれた中卒の若者が、職を求めて東京に続々と上京していたころ。東京の各地に、このようなトイレ共同の木造アパートが、たくさん建てられていた。

再現されたトキワ荘の1階はミュージアムとなっており、内部の再現は2階部分である。

2階部分は、部屋の再現だけでなく、調度品の再現もすごい。トイレなどのエイジング処理(汚し処理)は、今にもにおいが伝わってきそうなほどのリアルさだ(においは再現していません)。

新築のミュージアムとは思えないエイジング処理(撮影/西村まさゆき)

新築のミュージアムとは思えないエイジング処理(撮影/西村まさゆき)

2階炊事場の再現、昭和中ごろの単身者向けアパートでの様子がよく伝わってくる(撮影/西村まさゆき)

2階炊事場の再現、昭和中ごろの単身者向けアパートでの様子がよく伝わってくる(撮影/西村まさゆき)

各部屋の再現も力が入っている。実際に住んでいたマンガ家や関係者に聞き取り調査を行い、どの部屋が誰の部屋で、どんなものが置いてあったのかまで、詳細に調べ上げてある。例えば、鈴木伸一、森安なおや、よこたとくお等が暮らした20号室には、年代物のテレビやステレオセットとともに火鉢があるなど、当時のマンガ家たちの暮らしから、昭和時代の生活の雰囲気を感じることができる。

テレビ、ステレオと火鉢が同居している昭和の雰囲気(撮影/西村まさゆき)

テレビ、ステレオと火鉢が同居している昭和の雰囲気(撮影/西村まさゆき)

手塚に続きぞくぞくあつまる漫画界のスター

トキワ荘にマンガ家が集うきっかけになったひとつは、手塚治虫がトキワ荘に部屋を借りたからだ。1953年、トキワ荘に部屋を借りた手塚は、当時すでに売れっ子マンガ家となっており、関西の長者番付に名を連ねるほどの存在だった。そのため、大阪と東京を行き来する生活をしており、トキワ荘に起居するということはあまりなく、週に数回帰ってきて、仕事をする場所だったという。

手塚がこの地に仕事場としてトキワ荘を借りたのは、当時描いていた出版社のある江戸川橋や飯田橋へ、バスでのアクセスが良かったためと言われている。

トキワ荘の完成とほぼ同時に部屋を借りた手塚は、2年ほど借りたのち、敷金の3万円と机を、富山県の高岡から上京してきた二人の青年に譲って転居する。この二人の青年こそが、のちの藤子不二雄(安孫子素雄=藤子不二雄A、藤本弘=藤子・F・不二雄)だ。

トキワ荘を引き払った手塚は同じ豊島区内の雑司が谷にあるアパート「並木ハウス」に引越した。並木ハウスは現在も存在しており、2018年に国の登録有形文化財に指定された

手塚の住んだ部屋には安孫子が住み、机も安孫子がひきついだ。なおその机は現在、安孫子の実家である光禅寺(富山県氷見市)に保存展示されている(撮影/西村まさゆき)

手塚の住んだ部屋には安孫子が住み、机も安孫子がひきついだ。なおその机は現在、安孫子の実家である光禅寺(富山県氷見市)に保存展示されている(撮影/西村まさゆき)

手塚に続いてトキワ荘には、寺田ヒロオ(『スポーツマン金太郎』などの著作がある)、藤子・F・不二雄、藤子不二雄A、鈴木伸一(小池さんのモデルになったアニメーター)、森安なおや(『赤い自転車』などの著作がある)、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、水野英子、よこたとくお、山内ジョージなどのマンガ家が続々と入居する。トキワ荘に集うマンガ家ら(寺田、藤子、鈴木、森安、石ノ森、赤塚に加え、つのだじろう、園山俊二)が中心となって「新漫画党」を名乗り、当時の「子ども向け」マンガ文化の大きな流れをつくっていく。

寺田ヒロオ、藤子・F・不二雄、藤子不二雄A以降のマンガ家たちは、トキワ荘に概ね6年~7年ほど居住し、切磋琢磨しあった。しかしその後、彼らとは異なる画風の劇画漫画が流行りだし、世の中のマンガ文化の潮流が、トキワ荘のマンガ家たちだけのものではなくなっていく。

1961年ごろになると、マンガ家たちはトキワ荘からほぼ退去してしまったが、赤塚不二夫や石ノ森章太郎など、トキワ荘周辺、南長崎の町に仕事場を借りたり、住んだりした者もいた。

1982年、トキワ荘は築30年が経過し、設備も老朽化したため、建て替えることになった。当時第一線で活躍するマンガ家たちが若いころを過ごしたアパートであることは、マンガファンの間では知られていたものの、一般的な知名度はなかった。一部で惜しむ声はあったものの、トキワ荘は1982年12月2日に解体された。解体される際に保存されたふすまには、後日、トキワ荘に住んだマンガ家たちがマンガとサインを描きいれた。そのふすまは現在、トキワ荘ミュージアムに展示してある。

トキワ荘は、解体されたことによってより知名度が上がったのは皮肉なことである。解体の数年前から、テレビ番組や映像作品などで特集が組まれ、実際に住んだマンガ家たちの手による回顧録のマンガや書籍の出版など、多くのものが世にでていった。

それに合わせ、トキワ荘だけでなくマンガ家たちが暮らした南長崎の町自体にマンガ家ゆかりの地としての存在感がでてきた。新しいアパートに建て替えられたトキワ荘などは、観光バスのルートに入るほど(丸山昭『トキワ荘実録』)であったらしい。さらに時代が平成に入り、トキワ荘のマンガ家たちが鬼籍に入り始めると、いっそう南長崎の町は「マンガの聖地」として注目されるようになっていく。

『まんが道』(藤子不二雄A)などにたびたび登場していたラーメン店「松葉」を訪れるファンはいまだに多い(撮影/西村まさゆき)

『まんが道』(藤子不二雄A)などにたびたび登場していたラーメン店「松葉」を訪れるファンはいまだに多い(撮影/西村まさゆき)

2012年(平成24)、トキワ荘の跡地にモニュメントが完成するなど、近年は南長崎の町を「マンガの聖地」として広く知ってもらおうという豊島区のバックアップもあり「トキワ荘通りお休み処」(2013年)がオープン。そして、トキワ荘の再現施設「トキワ荘ミュージアム」が今年(2020年)に完成した、というわけである。

トキワ荘に関連する書籍や漫画が読める「トキワ荘マンガステーション」(撮影/西村まさゆき)

トキワ荘に関連する書籍や漫画が読める「トキワ荘マンガステーション」(撮影/西村まさゆき)

「トキワ荘」再現のきっかけとこれから

豊島区には、南長崎だけでなく、池袋の「乙女ロード」など、カルチャーに関するスポットが存在し、それらを中心としたまちづくりを積極的に行っている。今回の「トキワ荘マンガミュージアム」の完成は、そんなまちづくりにおいて象徴的な出来事といえる。カルチャーを中心としたまちづくりはどのように始まり、どんなことが行われているのか、豊島区に聞いてみた。

豊島区トキワ荘マンガミュージアム担当課長 熊谷崇之さん(撮影/西村まさゆき)

豊島区トキワ荘マンガミュージアム担当課長 熊谷崇之さん(撮影/西村まさゆき)

――最初に、いちファンとして、(トキワ荘の再現が)よくできたなというのが素直な感想です。あの『まんが道』に出てたトキワ荘が……という感動は名状しがたいものがありました……。

豊島区トキワ荘マンガミュージアム担当課長 熊谷崇之さん「そうですよね、私も『まんが道』を読んでいて、ファンなのでよく分かります」

――豊島区でマンガ・アニメによるまちづくり、まずはトキワ荘に関しては、近年さまざまな施設が相次いでオープンしましたけども、トキワ荘の再現というのはどのような経緯だったんでしょう?

熊谷さん「トキワ荘は、1982年に残念ながら解体されてしまったんです。そのころはまだマンガ文化の存在があまり重要なものとされてなかったんですね。ですが、平成に入ってから1999年に、区議会にトキワ荘復元の署名が提出されました。最初は2000名だったのが最終的には4000名を超える署名が集まりました。それがきっかけのひとつではありますね」

区民だけではない、漫画ファンなどの広い支持があったのは、寄付が約4億3000円も集まったということからも分かるだろう。トキワ荘の再現には約9億8000円の費用がかかっているが、その費用は寄付金からも一部充てられた。

――署名が提出されたのが1999年と伺いましたが、高野区長が豊島区長に当選したのも1999年ですね。高野区長はもともと古書店を経営されていたそうですが、やはりその存在も大きかったのかな、と思いますがどうでしょう?

熊谷さん「うーん、それはどうでしょう。よく分かりませんが(笑)高野区長が言うには、(世界で高い評価を受けている)アニメも、そのルーツはマンガにあるし、さらにその原点でもある場所のトキワ荘などをしっかりと支援していくことは、大切なことだと―マンガステーションなどに収蔵するための資料のマンガの買付けなど、区長自ら赴いてます」

――さすが、古書店の店主だから、そのへんはプロですよね。

熊谷さん「こういった文化施策は、豊島区にある文化を知ってほしいというのももちろんあるんですけど、さらに文化継承の拠点としたいという目論見もあるんです」

――文化継承ですか?

熊谷さん「トキワ荘関連で言えば、『紫雲荘(しうんそう)活用プロジェクト』というのもそのひとつなんです」

紫雲荘とは、赤塚不二夫が住居兼仕事場として借りていたトキワ荘隣のアパートで、現在も当時のまま現存している。この紫雲荘に、マンガ家志望の若者に住んでもらい、家賃などを補助してまちぐるみで支援する、というプロジェクトのことだ。

その町に住む人を支援する取り組みはよく見かけるが、豊島区はマンガ家志望の若者と限定しているところがユニークだ。

紫雲荘は赤塚不二夫が借りていた当時のまま残っており、彼が仕事をした部屋も再現してある(写真提供/豊島区)

紫雲荘は赤塚不二夫が借りていた当時のまま残っており、彼が仕事をした部屋も再現してある(写真提供/豊島区)

――豊島区には乙女ロードなどのアニメ関連の聖地がありますが、東京には秋葉原や中野など、マンガやアニメなどのサブカルチャーを中心に据えた町がいくつかあります。そういった町との差別化というのはしていますか。

熊谷さん「乙女ロードは、その名の通り女性の比率が高いというのはご存じだと思います。豊島区ではいま、南池袋公園の整備や、旧豊島区役所跡に建設した劇場施設『HAREZA池袋』など、ファミリー層や女性が住みたくなるような、女性にやさしいまちづくりを進めているんです」

――なぜ急に「女性にやさしいまちづくり」がはじまったのでしょう?

熊谷さん「2014年に発表された『消滅可能性都市』に、東京23区の中で唯一、豊島区が含まれた……というのが、衝撃が大きかったですね」

消滅可能性都市とは「少子化や人口移動などが原因で、将来消滅する可能性がある自治体」のことだ。定義を厳密に言うと「2010年から2040年にかけて、20 ~39歳の若年女性人口が5割以下に減少する市区町村」というものである。
女性の人口がある一定以下まで減ってしまうと、次世代を担う子どもが増えなくなってしまうというわけだ。

人口約29万を擁し、池袋という巨大ターミナル駅を抱える豊島区が消滅するとは、にわかには信じがたい。しかし、もともと、豊島区の人口比率には「転出入が多く、定住率が低い」「単身世帯が多く、その半数が若年世代」という特徴がある。

実際、豊島区は昔からそういった単身者向けのアパートが非常に多い区ではあった。トキワ荘もまた、若年層の単身者向けアパート、これも、象徴的な話かもしれない。

熊谷さん「街づくりの一つとして公園の整備も進めており、大きな公園ではマーケットを開催したり、小さな公園でも、トイレを清潔で使いやすいものにする……など、細かなところから少しずつ進めているんです」

ミュージアムなど大きな施設の整備だけでなく、公園のトイレの整備など、小さなことの積み重ねを行っている(写真提供/豊島区)

ミュージアムなど大きな施設の整備だけでなく、公園のトイレの整備など、小さなことの積み重ねを行っている(写真提供/豊島区)

こういった細かな努力が実ったのか、豊島区の人口は増え続け、2008年の約24万人から、2020年には約29万人と5万人も増加している。増加に伴い、女性や子どものいるファミリー層の人口も増えているという。

区内に存在した文化遺産で、観光の目玉をつくって終わり……という安直なものではなく、次世代への「文化の継承」も見据えた支援を豊島区は続けている。また、マンガ・アニメを中心とした文化施策が、意外にも女性やファミリー層を意識したものであることが分かった。

「文化の継承」を行うにも、若い世代が育たなければ、そこに施設をつくって終わりとなってしまうだろう。「カルチャーでのまちづくり」と、「女性にやさしいまちづくり」というのは、車の両輪のように一体となって進めることこそが、豊島区が“消滅”しないための戦略なのかもしれない。

●取材協力
豊島区立トキワ荘マンガミュージアム
豊島区

【カップル編】池袋駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2019年版

都内屈指の繁華街として知られ、さまざまな路線が通る交通の要所でもある池袋駅。そんな池袋駅まで30分以内にある、シングル向け中古マンションの価格相場が安い駅を前回は紹介した。続いて今回は専有面積40平米以上~70平米未満のカップル向け中古マンションの価格相場が安い駅TOP10をランキング。池袋駅まで行きやすくて便利かつリーズナブルな駅はどこなのか? さっそく見ていこう。●【カップル編】池袋駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/池袋駅までの所要時間)
1位 西浦和 1899万円(JR武蔵野線/埼玉県さいたま市/30分)
2位 みずほ台 2080万円(東武東上線/埼玉県富士見市/27分)
2位 柳瀬川 2080万円(東武東上線/埼玉県志木市/25分)
2位 西高島平 2080万円(都営三田線/東京都板橋区/30分)
5位 清瀬 2100万円(西武池袋線/東京都清瀬市/20分)
6位 南鳩ヶ谷 2190万円(埼玉高速鉄道/埼玉県川口市/30分)
7位 新高島平 2380万円(都営三田線/東京都板橋区/28分)
7位 高島平 2380万円(都営三田線/東京都板橋区/26分)
9位 扇大橋 2390万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/26分)
10位 志木 2435万円(東武東上線/埼玉県新座市/19分)

「池袋駅まで30分以内」で探すなら、シングル向けよりカップル向けがお得!?

1位はJR武蔵野線・西浦和駅で中古マンションの価格相場は1899万円。専有面積20平米以上~40平米未満の物件の価格相場をランキングした、前回のシングル編で最も安かったのは東武東上線・ときわ台駅で2175万円だったので、それよりも広いカップル向け物件のほうが安いという結果に。今回のカップル編TOP5は、いずれもシングル編1位よりも価格相場が安くなっている。

西浦和駅をはじめカップル編TOP5の駅がいずれもシングル編にランクインしなかったのは、そもそもシングル向け物件がない(SUUMO掲載件数11件以上という調査条件に満たない)ためだろう。池袋駅までの所要時間は西浦和駅よりもときわ台駅のほうが短いものの、「池袋駅まで30分以内」という条件をクリアしている点は同じ。「30分以内でさえあれば、より近いことよりも広いほうがいい」という人なら、物件探しの際に最初から広さを絞り込みすぎないほうがよさそうだ。

さて、1位・西浦和駅の環境はというと、大型商業施設はないものの駅周辺にスーパーやドラッグストアがあり日常の買物には困らない。駅の西側、荒川の河川敷にはバーベキュー場や遊具広場、芝生広場などがある「秋ヶ瀬公園」が広がり、休日の家族のおでかけ先にうってつけだろう。

荒川(写真/PIXTA)

荒川(写真/PIXTA)

2位には価格相場が同額の2080万円となった3つの駅がランクイン。その1駅、東武東上線・みずほ台駅の周辺にはスーパーやドラッグストア、100円ショップが点在するほか、気軽に利用できるファミレスなどの飲食店も充実。駅から徒歩約3分の場所に、2次救急指定病院として急患の対応もする総合病院があるのも安心だ。また、駅前から無料送迎バスに乗って、ボウリング場やゴルフ練習場、温泉施設を備えた「埼玉スポーツセンター」に行くこともできる。

もう一つの2位である柳瀬川駅は東武東上線でみずほ台駅から1駅。駅周辺に保育園や幼稚園、小・中学校が点在し、ファミリー層も多く住む住宅地。駅前の交番や志木市役所出張所を通り過ぎた先には、住民の日常生活を支えるスーパーも。また、駅から徒歩約15分の保育園2階には子育て支援センターもあり、乳幼児の育児中の人にとって心強い環境だ。

隣接する駅でも価格相場に300万円の開きがあることも

前述のみずほ台駅、柳瀬川駅と同じく、都営三田線・西高島平駅も価格相場は2080万円。都営三田線の終着駅である西高島平駅の隣りは7位・新高島平駅、さらに隣りは同額7位の高島平駅という位置関係だ。

西高島平駅~高島平駅間は約1.5kmしかなく、3つの駅の環境はさほど変わらない。この3駅を含む高島平地域は住宅地として開発され、駅周辺には団地や戸建てがびっしりと建ち並んでいる。街の開発から時が経ち、現在は段階的に地域一帯の再整備を進めている状況である。

現状では3駅の中でスーパーなどの商業施設が最も充実しているのは高島平駅周辺だ。2位の西高島平駅と、7位の新高島平駅・高島平駅の価格相場の差は300万円だが、この価格差が妥当と思えるかどうかは、自分の目で現地を確認したり実際の物件を見比べながら判断するといいだろう。

高島平駅の駅前(写真/PIXTA)

高島平駅の駅前(写真/PIXTA)

「池袋駅まで30分以内」という条件に絞るなら、シングル利用であってもカップル向けの広さがある物件のほうが価格相場はお得であると判明した今回のランキング。次回は専有面積70平米以上~100平米未満を対象にした、ファミリー向け物件の価格相場を調査したい。さて、どんなランキング結果となるだろう……?

●調査概要
【調査対象駅】池袋駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分圏内、築年数40年未満、物件価格相場500万~1億2000万円、専有面積40平米以上70平米未満、敷地権利は所有権のみ
【データ抽出期間】2019/1~2019/3
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換時間を含む)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

「キュープラザ池袋」、開業日は7月19日に決定

東急不動産(株)は、池袋東口サンシャイン通り沿いで開発を進める商業施設「キュープラザ池袋」(東京都豊島区)の開業日を、2019年7月19日(金)に決定した。同施設は、JR山手線等「池袋駅」徒歩4分に立地する地下2階・地上14階建。シネマコンプレックス、アミューズメント、カフェやレストラン、ショッピング店舗などがオープンする。

全16店舗のうち、10店舗が旗艦店や池袋エリア初、新業態で出店。オリジナル雑貨を低価格帯で提供するAWESOME STORE(オーサムストア)のカフェ併設店第2号店「AWESOME STORE & CAFE」、火鍋スープが楽しめる「小肥羊(シャオフェイヤン)」、厳選した肉を味わえる「焼肉ブラックホール」の3店舗が旗艦店として登場。

また、エリア初出店として、最新VRなどが楽しめる「プラサカプコン」、コリアンデザートのかき氷が楽しめる「ソルビン」や、本格江戸前寿司をリーズナブルに味わえる「寿司・和食 築地日本海」が出店する予定。

12スクリーン・2,443席からなるシネマコンプレックス「グランドシネマサンシャイン」には、常設の映画館としては国内最大級となる、高さ18.9m、幅25.8mのスクリーンを備えた「IMAX(R)レーザー/GT テクノロジー」シアターを導入。前後・左右・上下に動くモーションシート、視野270度の3面マルチプロジェクション上映システムによる体感型シアター「4DX with ScreenX」など、従来のシネマコンプレックスの基準を超える設備とサービスで、未来基準のエンターテイメントを提供していく。

ニュース情報元:東急不動産(株)

東京23区の家賃相場が安い駅ランキング! 一人暮らしの人必見

東京は家賃が高いといわれますが、場所や条件次第では、東京にも穴場の地域があります。今回は、23区のターミナル駅や神奈川、埼玉の近郊駅などから主に一人暮らしにぴったりなワンルーム・1K・1DKの物件を対象とした家賃相場が安い駅をピックアップ。それぞれの駅の家賃相場や特徴をご紹介します。
東京23区内&山手線の家賃相場が安い駅ランキング

ランキングの約半数を占めたのは足立区の駅

ランキングTOP10を占めたのは、板橋区や江戸川区、足立区、葛飾区といった、23区の北側・東側の区にある駅でした。これらの区は、都心からはやや距離があるため、比較的家賃相場がリーズナブルなイメージがありますが、実際にもそのとおりの結果となりました。

相場ランキング1位は、西高島平駅(板橋区)で5.55万円。西高島平駅からJR山手線巣鴨駅まで22分、都心の大手町駅までは35分と都心に出やすいうえ、三田線の始発駅のため、座って通学・通勤することができます。

3位の北綾瀬駅(足立区)も5.9万円と5万円台で住むことができ、日比谷や大手町などのビジネス街まで約30分、原宿や表参道など人気の地域にも乗り換えなしに行ける便利な駅です。千代田線の支線という扱いのため隣の綾瀬駅で乗り換えが必要というところがややネックでしたが、今年の3月16日から乗り換えなしの直通運転が始まることで、ますます便利に。割安な家賃で便利な場所に住みたいという人にとって、要チェックな駅になりそうです。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
【2018年】東京23区内の家賃相場が安い駅ランキング

繁華街に住みたいのであれば池袋駅が狙い目

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

東京23区内ランキングでは、ひとつもランクインしていなかった山手線の駅。それもそのはず、山手線の駅は一番安い田端駅で8.10万円と、23区内の平均と比較すると約2.6万円高い結果となりました。とはいえ都心部をぐるりと回る山手線は本数も多く便利な路線。そう考えると10万円以下で住めるのは、考え方によっては安いといえるかもしれません。
利便性が高いターミナル駅では、唯一、池袋駅(同率7位)がランクイン。ほかのターミナル駅が11万円を超えるところ、池袋は8.60万円とお手ごろ。交通アクセスがよく、商業施設が充実している繁華街の近くで生活したい人は、検討すべきエリアといえそうです。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
山手線29駅の家賃相場が安い駅ランキング! 2018年版

利便性が大きいターミナル駅から30分以内の家賃相場ランキング(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

路線の選択肢が多いターミナル駅周辺は、住むと何かと便利です。電車だけでなく、高速バスや深夜バスなどのバスターミナルもあり、各地に行く選択肢が多いことも見逃せません。特に利用者数が多いのが、東京駅、渋谷駅、新宿駅、品川駅、池袋駅。なかでも19位まで5万円台が続く池袋駅に住むのが一番家賃を抑えられそうです。とはいえどのターミナル駅も、6万円台の物件がありますので、自分の通学・通勤場所に行くのに便利でかつ、暮らしに合う駅を見つけてくださいね。

日本を代表するターミナル駅、東京駅

東京駅まで30分以内の家賃相場が安い駅は、1位の南船橋駅(5.6万円)を筆頭に、千葉エリアが多くトップ10入りを果たしました。これは、JR総武線や京葉線の特急や快速があり東京駅までの所要時間が短いこと、乗り換えなし1本で通えることが影響しています。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「東京駅」まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング 2018年版

流行最先端の街代表、渋谷駅

渋谷駅まで30分以内の家賃相場が安い駅のトップ3は、神奈川県川崎市の駅が占めました。1位は小田急線の急行や通勤急行も停まる向ヶ丘遊園駅(6万円)。新宿にも乗り換えなしで30分以内と、交通利便性が高い駅でもあります。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「渋谷駅」まで電車で30分以内・家賃相場が安い駅ランキング 2018年版

日本屈指の繁華街、新宿駅

新宿駅まで30分以内の家賃相場が安い駅トップは、京王相模原線の稲城駅(4.8万円)です。稲城駅のある稲城市は、駅から少し歩けば畑なども目立つ緑豊かな街。駅前周辺にはマンションが多いので、単身者もファミリー層も暮らしやすい街といえそうです。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「新宿駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2018年版

新幹線が停まり空港へのアクセスもよい品川駅

品川駅まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキングは、横浜市の駅が多くランクインしました。トップは保土ヶ谷駅の5.63万円。保土ヶ谷駅はJR横須賀線が通っており、乗り換えなしで品川駅まで行くことができます。逆方向の鎌倉駅へは乗り換えなしで約20分と便利な位置にあり、相鉄線の天王町駅までも約1km、2路線を使うことも可能です。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「品川駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2018年版

東京の三大繁華街のひとつにある池袋駅

池袋駅まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキングのトップは東武東上線・上福岡駅で、家賃が4.4万円。5つのターミナル駅のなかでは最安値という結果となりました。その後も5万円(同・柳瀬川駅)、5.1万円(同・鶴瀬駅)と続きます。ランキング上位には東武東上線と西武池袋線が目立ちました。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「池袋駅」まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキング 2019年版

東京近郊の人気都市、横浜・大宮から30分以内の家賃相場ランキングまとめ(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

東京への便が良く、場所によってはベッドタウンとしての側面が強い神奈川県と埼玉県。今回ピックアップする「関東 SUUMO住みたい街ランキング2019」で1位の横浜、4位の大宮は、言わずと知れた、神奈川県と埼玉県を代表する都市です。どちらも東京に比べると家賃相場が安いので、家賃を抑えつつ便利な暮らしをしたい場合には、ぜひ検討してみましょう。

首都圏屈指の観光地、横浜

横浜駅まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキングのトップは、京急本線の安針塚駅(4.65万円)でした。所在地は横須賀市なので横浜エリアとは少し言いづらいかもしれませんが、依然豊かでのどかな雰囲気の街です。横浜駅までの所要時間がわずか4分と最短なのが、ブルーライン・三ツ沢上町駅と、相鉄本線・星川駅(5.5万円)。三ツ沢上町駅は東京駅まで約30分と交通アクセスも便利です。星川駅は横浜駅まで4駅ありますが、快速を利用すれば1駅。現在再開発が進められ、すでに隣駅の天王町駅との間はすべて高架化されたため、街の安全性も向上しています。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「横浜駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2019年版

“埼玉ディス”で話題の埼玉

大宮駅まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキングは、3.5万円~5.08万円とリーズナブルな結果に。1位の東武野田線の藤の牛島駅は、特急や急行列車が停まる春日部市の駅です。ほか、東武野田線からは八木崎駅(4万円)、岩槻駅(4.8万円)、南桜井駅(4.85万円)などがランクイン。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「大宮駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2019年版

【2019年】東京23区の家賃相場が安い駅ランキング! 一人暮らしの人必見

東京は家賃が高いといわれますが、場所や条件次第では、東京にも穴場の地域があります。今回は、23区のターミナル駅や神奈川、埼玉の近郊駅などから主に一人暮らしにぴったりなワンルーム・1K・1DKの物件を対象とした家賃相場が安い駅をピックアップ。それぞれの駅の家賃相場や特徴をご紹介します。
東京23区内&山手線の家賃相場が安い駅ランキング

ランキングの約半数を占めたのは足立区の駅

ランキングTOP10を占めたのは、板橋区や江戸川区、足立区、葛飾区といった、23区の北側・東側の区にある駅でした。これらの区は、都心からはやや距離があるため、比較的家賃相場がリーズナブルなイメージがありますが、実際にもそのとおりの結果となりました。

相場ランキング1位は、西高島平駅(板橋区)で5.55万円。西高島平駅からJR山手線巣鴨駅まで22分、都心の大手町駅までは35分と都心に出やすいうえ、三田線の始発駅のため、座って通学・通勤することができます。

3位の北綾瀬駅(足立区)も5.9万円と5万円台で住むことができ、日比谷や大手町などのビジネス街まで約30分、原宿や表参道など人気の地域にも乗り換えなしに行ける便利な駅です。千代田線の支線という扱いのため隣の綾瀬駅で乗り換えが必要というところがややネックでしたが、今年の3月16日から乗り換えなしの直通運転が始まることで、ますます便利に。割安な家賃で便利な場所に住みたいという人にとって、要チェックな駅になりそうです。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
【2018年】東京23区内の家賃相場が安い駅ランキング

繁華街に住みたいのであれば池袋駅が狙い目

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

東京23区内ランキングでは、ひとつもランクインしていなかった山手線の駅。それもそのはず、山手線の駅は一番安い田端駅で8.10万円と、23区内の平均と比較すると約2.6万円高い結果となりました。とはいえ都心部をぐるりと回る山手線は本数も多く便利な路線。そう考えると10万円以下で住めるのは、考え方によっては安いといえるかもしれません。
利便性が高いターミナル駅では、唯一、池袋駅(同率7位)がランクイン。ほかのターミナル駅が11万円を超えるところ、池袋は8.60万円とお手ごろ。交通アクセスがよく、商業施設が充実している繁華街の近くで生活したい人は、検討すべきエリアといえそうです。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
山手線29駅の家賃相場が安い駅ランキング! 2018年版

利便性が大きいターミナル駅から30分以内の家賃相場ランキング(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

路線の選択肢が多いターミナル駅周辺は、住むと何かと便利です。電車だけでなく、高速バスや深夜バスなどのバスターミナルもあり、各地に行く選択肢が多いことも見逃せません。特に利用者数が多いのが、東京駅、渋谷駅、新宿駅、品川駅、池袋駅。なかでも19位まで5万円台が続く池袋駅に住むのが一番家賃を抑えられそうです。とはいえどのターミナル駅も、6万円台の物件がありますので、自分の通学・通勤場所に行くのに便利でかつ、暮らしに合う駅を見つけてくださいね。

日本を代表するターミナル駅、東京駅

東京駅まで30分以内の家賃相場が安い駅は、1位の南船橋駅(5.6万円)を筆頭に、千葉エリアが多くトップ10入りを果たしました。これは、JR総武線や京葉線の特急や快速があり東京駅までの所要時間が短いこと、乗り換えなし1本で通えることが影響しています。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「東京駅」まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング 2018年版

流行最先端の街代表、渋谷駅

渋谷駅まで30分以内の家賃相場が安い駅のトップ3は、神奈川県川崎市の駅が占めました。1位は小田急線の急行や通勤急行も停まる向ヶ丘遊園駅(6万円)。新宿にも乗り換えなしで30分以内と、交通利便性が高い駅でもあります。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「渋谷駅」まで電車で30分以内・家賃相場が安い駅ランキング 2018年版

日本屈指の繁華街、新宿駅

新宿駅まで30分以内の家賃相場が安い駅トップは、京王相模原線の稲城駅(4.8万円)です。稲城駅のある稲城市は、駅から少し歩けば畑なども目立つ緑豊かな街。駅前周辺にはマンションが多いので、単身者もファミリー層も暮らしやすい街といえそうです。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「新宿駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2018年版

新幹線が停まり空港へのアクセスもよい品川駅

品川駅まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキングは、横浜市の駅が多くランクインしました。トップは保土ヶ谷駅の5.63万円。保土ヶ谷駅はJR横須賀線が通っており、乗り換えなしで品川駅まで行くことができます。逆方向の鎌倉駅へは乗り換えなしで約20分と便利な位置にあり、相鉄線の天王町駅までも約1km、2路線を使うことも可能です。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「品川駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2018年版

東京の三大繁華街のひとつにある池袋駅

池袋駅まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキングのトップは東武東上線・上福岡駅で、家賃が4.4万円。5つのターミナル駅のなかでは最安値という結果となりました。その後も5万円(同・柳瀬川駅)、5.1万円(同・鶴瀬駅)と続きます。ランキング上位には東武東上線と西武池袋線が目立ちました。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「池袋駅」まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキング 2019年版

東京近郊の人気都市、横浜・大宮から30分以内の家賃相場ランキングまとめ(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

東京への便が良く、場所によってはベッドタウンとしての側面が強い神奈川県と埼玉県。今回ピックアップする「関東 SUUMO住みたい街ランキング2019」で1位の横浜、4位の大宮は、言わずと知れた、神奈川県と埼玉県を代表する都市です。どちらも東京に比べると家賃相場が安いので、家賃を抑えつつ便利な暮らしをしたい場合には、ぜひ検討してみましょう。

首都圏屈指の観光地、横浜

横浜駅まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキングのトップは、京急本線の安針塚駅(4.65万円)でした。所在地は横須賀市なので横浜エリアとは少し言いづらいかもしれませんが、依然豊かでのどかな雰囲気の街です。横浜駅までの所要時間がわずか4分と最短なのが、ブルーライン・三ツ沢上町駅と、相鉄本線・星川駅(5.5万円)。三ツ沢上町駅は東京駅まで約30分と交通アクセスも便利です。星川駅は横浜駅まで4駅ありますが、快速を利用すれば1駅。現在再開発が進められ、すでに隣駅の天王町駅との間はすべて高架化されたため、街の安全性も向上しています。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「横浜駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2019年版

“埼玉ディス”で話題の埼玉

大宮駅まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキングは、3.5万円~5.08万円とリーズナブルな結果に。1位の東武野田線の藤の牛島駅は、特急や急行列車が停まる春日部市の駅です。ほか、東武野田線からは八木崎駅(4万円)、岩槻駅(4.8万円)、南桜井駅(4.85万円)などがランクイン。

●ランキングをもっと見たい人はコチラ→
「大宮駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2019年版

「池袋駅」まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキング 2019年版

東京の三大繁華街といえば、渋谷と新宿、そして池袋。交通や買い物など、いずれ劣らぬ便利な街だが、繁華街周辺の家賃は高額なもの。では、池袋へのアクセスが良い場所かつ、お手ごろ価格で部屋を探すならどこがいいのか。池袋へ電車で30分以内で行ける、ワンルーム・1K・1DKを対象にした家賃相場が安い駅ランキングを分析してみた。
池袋駅まで電車で30分以内、家賃相場の安い駅TOP20駅

順位/駅名/家賃相場/(沿線名/駅の所在地/池袋駅までの所要時間(乗り換え時間を含む)/乗り換え回数)
1位 上福岡 4.40万円(東武東上線/埼玉県ふじみ野市/28分/1回)
2位 柳瀬川 5.00万円(東武東上線/埼玉県志木市/25分/1回)
3位 鶴瀬 5.10万円(東武東上線/埼玉県富士見市/29分/1回)
4位 東久留米 5.20万円(西武池袋線/東京都東久留米市/17分/1回)
5位 朝霞台 5.30万円(東武東上線/埼玉県朝霞市/16分/0回)
6位 みずほ台 5.38万円(東武東上線/埼玉県富士見市/27分/1回)
7位 ひばりヶ丘 5.40万円(西武池袋線/東京都西東京市/14分/0回)
7位 朝霞 5.40万円(東武東上線/埼玉県朝霞市/17/1回)
9位 北朝霞 5.50万円(JR武蔵野線/埼玉県朝霞市/20分/1回)
9位 志木 5.50万円(東武東上線/埼玉県新座市/19分/0回)
9位 清瀬 5.50万円(西武池袋線/東京都清瀬市/20分/1回)
12位 所沢 5.60万円(西武池袋線・新宿線/埼玉県所沢市/21分/0回)
12位 西浦和 5.60万円(JR武蔵野線/埼玉県さいたま市/30分/1回)
14位 西高島平 5.75万円(都営三田線/東京都板橋区/30分/2回)
15位 ふじみ野 5.90万円(東武東上線/埼玉県富士見市/25分/0回)
15位 南与野 5.90万円(JR埼京線/埼玉県さいたま市/26分/0回)
15位 南浦和 5.90万円(JR京浜東北線・武蔵野線/埼玉県さいたま市/24分/1回)
15位 新座 5.90万円(JR武蔵野線/埼玉県新座市/27分/2回)
15位 秋津 5.90万円(西武池袋線/東京都東村山市/22分/1回)
20位 南鳩ヶ谷 6.10万円(埼玉高速鉄道/埼玉県川口市/30分/1回)

日用品も個性的な買い物も楽しめる駅が1位に

ランキング1位は、東武東上線の上福岡駅。ランキング上位には、同じく東武東上線と西武池袋線が目立つ。

上福岡駅は普通列車と準急のみが停車。東武東上線は東京メトロ副都心線と有楽町、東急東横線、みなとみらい線と直通運転しているが、時間帯によって、副都心線の列車も停車しない。しかし、所在地のふじみ野市では唯一の鉄道駅だ。

上福岡駅(写真提供/PIXTA)

上福岡駅(写真提供/PIXTA)

駅西口はショッピングモールや公共機関、住宅棟も備える複合施設「ココネ上福岡」があるほか、深夜2時まで営業している駅直結スーパーもあるため、日常の買い物に不自由することはないだろう。駅前には大きな広場があり、毎年夏には規模の大きな七夕祭りが開催され、住民の楽しみになっている。

駅周辺には高層マンションが増えているが、少しいけば閑静な住宅街。また、ラジコンやカブトムシなど個性的な専門店が並ぶ「中央通り商店会」や、さまざまな居酒屋がそろった「上野台銀座商店会」など大小約20の商店街があり、子育て家庭だけでなく、趣味や外食の充実を重視するシングルも満足できそうだ。

東京都内で最上位になるのは、西東京市のひばりヶ丘駅(西武池袋線)だ。池袋までは急行で2駅、ランキング内で所要時間がもっとも短い15分以内。新宿駅へも30分圏内で、渋谷にも乗り換えなしで行くことができ、交通利便性はかなり高い。

駅の南側はホームセンターや家電量販店、パルコなどがあり、ちょっとした買い物でもすべてまかなうことができる。一方で、駅近くにも大きな公園など自然を感じるスポットがあり、周辺の道路沿いも街路樹の整備が進んでいて、散歩するのも気持ち良い。また、東京大学大学院農学生命科学研究科付属の研究施設「西東京フィールド」の最寄駅であり、敷地内の博物館や環境や食に関する講演会は一般向けにも公開されているため、年代を問わず知的好奇心を充足させることができるだろう。

埼玉の文教地区と、国際色豊かなコンパクトシティ

ひばりヶ丘と同様に乗り換え不要なのが9位の志木駅。東武東上線の急行や快速も停車し、渋谷へも乗り換えなしで行ける。駅周辺は飲食店も充実。またカルディなどが入る東武沿線の商業施設「EQUiA」やマルイもあるため、少しおしゃれなものを手近で買いたいときにも便利だ。すぐ近くには24時間営業のお手ごろスーパーもあり、特に小さな子どものいる家庭にはありがたいだろう。

志木駅(写真提供/PIXTA)

志木駅(写真提供/PIXTA)

子育て家庭にとって気になる学校施設も、志木は要チェックの場所だ。志木駅は、慶應義塾志木高校や、立教大学新座キャンパスも最寄駅。ここを目指す生徒や学生のための学習塾なども充実している。

注意が必要なのは、志木駅の所在地は新座市だが、志木市と朝霞市の境界であるという点。住むところが、どこの学校に通えるのかは確認しておきたい。

ランキングから外れてしまうが、対象物件がいちばん多い駅は、21位に入っていた蕨駅(6.20万円、JR京浜東北線/埼玉県蕨市/20分/1回)だった。池袋までは乗り換えが必要だが、京浜東北線沿線のため、東京駅まで一本で行くことができる。

所在地の蕨市は、面積が約500万平米と、日本でいちばん小さな市として知られている。駅西口には市役所などの公共機関が集中しており、文字通りのコンパクトシティ。小回りが良いともいえそうだ。駅周辺にはスーパーも充実しているが、ノスタルジックな雰囲気の商店街「ピアロード商店街」もある。

近年は外国人の住民が増えており、珍しい外国の食材が手に入るお店もある。毎年3月には、在住クルド人たちのよるお祭りなども開かれ、国際色豊かな街でもある。

池袋は大きな繁華街だが、池袋まで足を延ばさなくても、買い物も教育環境も十分便利な地域が目立つ印象だ。世帯やライフスタイルに合わせて、一番しっくりくる場所はどこなのか。きめ細かに選ぶことができそうだ。

●調査概要
【調査対象駅】池袋駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10平米以上~40平米未満、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【データ抽出期間】2018/8~2018/10
【家賃の算出⽅法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む⽉額賃料から中央値を算出

東池袋四丁目を再開発、複合施設など建設

野村不動産(株)が特定業務代行者として参画する「東池袋四丁目2番街区地区第一種市街地再開発事業」における新築工事が、2月12日付けで着工した。 同事業は、2012年10月に準備組合設立、2017年3月に都市計画決定、2017年10月に再開発組合の設立認可を受けた。その後、2018年9月の権利変換計画認可を経てこのたび着工となった。

開発地は東京メトロ有楽町線「東池袋」駅徒歩1分、JR「池袋」駅より徒歩12分に位置する。木造住宅密集地域の解消を通じて防災性の向上を図り、道路整備と地域に開かれた地区広場を新設。「東池袋」駅出入口のバリアフリー化も図る。

また、地上36階・地下2階の複合施設を建設し、店舗・事務所、子育て支援施設、都市型住宅(総戸数248戸)等の整備を行う。竣工は2022年3月の予定。

ニュース情報元:野村不動産ホールディングス(株)

池袋に新たなランドマーク、「キュープラザ池袋」2019年7月開業

東急不動産(株)と佐々木興業(株)が東池袋一丁目で建設を進める商業施設の名称が「キュープラザ池袋」に決定した。開業は2019年7月を予定している。同施設は、JR山手線等「池袋」駅徒歩4分に誕生する地下2階・地上14階建の商業施設。東急不動産が展開する都市型商業施設ブランド「キュープラザ」のひとつで、2017年に開業した「キュープラザ二子玉川」に続く5番目の施設となる。

施設コンセプトは「ENTERTAINMENT PLAZA(エンターテイメントプラザ)」。様々な体験・体感をしながら、楽しい時間を過ごすことができる新しい商業空間を目指すという。

4階~14階には、佐々木興業グループが運営する12スクリーン・約2,500席からなる都内最大級のシネマコンプレックス「グランドシネマサンシャイン」が出店。高さ18.9m、幅25.8mのスクリーンを備えた「IMAX(R)レーザー/GTテクノロジー」シアターや、体感型アトラクションシアター「4DX(R)」をはじめ、従来のシネコンの基準を超える設備とサービスで未来基準のエンターテイメントを提供していく。

また、施設屋上にバッティングセンター、地下1階から3階の低層フロアにはバラエティ豊かな11店舗の出店も決定した。

池袋東口エリアでは、同施設だけでなく、豊島区庁舎・豊島公会堂跡地等の建替プロジェクト「Hareza(ハレザ)池袋」が2019年から2020年にかけて開業を予定しており、更なる賑わいの創出やエリア回遊性が期待されている。

ニュース情報元:東急不動産(株)

SUUMO編集長的「住むのにオススメな街」3つ

もうすぐ『住みたい街ランキング2018 関東版』が発表されるという情報を入手! 毎年、ランキングを見るたびに「住みたい街」って本当に人によって違うんだなぁ……としみじみ感じます。とすれば、SUUMOを取り仕切る編集長の池本洋一(いけもと・よういち)はどうなんだ、と気になるところ。

「僕は住まいの情報屋」と自ら全国、いえ全世界の街を巡り、住まいにかかわるありとあらゆる情報を収集している池本編集長に「個人的に」今オススメするならどこ? を聞いてきました!

都心で今、そしてこれからアツイのは「池袋」

さて、取材のために待ち合わせた「品川」も今回のこの記事で取り上げる候補エリアの1つに挙がっていた街ですが、池本編集長いわくそれを超える街が「池袋」だといいます。品川在住の筆者としては、この街が選ばれなかったことにちょっとしたジェラシーも感じつつ、その理由を聞くことにしました。

はたしてなぜ池袋!? どんな人に対して池袋押しなんでしょう?

【画像1】池本編集長(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像1】池本編集長(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

「率直に言うと、池袋はまず、20代の女性にオススメしたい街です」(池本編集長、以下同)

え!? 女性、しかも20代ですか? 池袋といえば、結構男くさい街というイメージがあるのですが……そのココロは?

「実は、住みたい街ランキングでも、池袋は女性の得票数の多い街なんですよ。まず、ハイブランドからファストファッションまで、ありとあらゆるファッションブランドがこの街で一通り網羅できます。駅直結の西武、PARCO、東武百貨店、Echika、Esolaとファッション施設がてんこ盛り、少し離れたマルイまでも地下通路で駅から雨にぬれずに行けちゃう。ファッションの街、といえば原宿や渋谷などをイメージしますが、池袋は今のトレンドど真ん中を広く、網羅的に押さえられるショップが多くそろってるんです」
※関連記事……独身OLだった私にも優しく住みやすい街「池袋」

【画像2】池袋駅東口の風景(写真/PIXTA)

【画像2】池袋駅東口の風景(写真/PIXTA)

「それに、ビックカメラやヤマダ電機という家電量販店も充実しています。サンシャインシティの西側には、アニメイトやまんだらけをはじめとするオタク文化の聖地が広がっていて、いわば“秋葉原・中野的要素”がある。北口・東口に行けば、雑居ビルの中に昔から営業している飲食店がたくさんあって“赤羽・北千住的な要素”を感じますよね。さらに、サンシャインシティには水族館やナムコナンジャタウンなどの子どもが楽しめる場所もあり、家族で行ってもそれぞれに満喫できる場所が見つかります。

街として、複数の顔を持っていて受け皿が広い。これは多くの人にとって『居場所を見つけやすい街である』ってことが言えると思うんです。街全体がいろんな層の人を許容している雰囲気があって『懐の深さ』を感じます」

なるほど! そう言われるとたしかに子どもも大人も楽しめる場所がちゃんとありますね。筆者は、新文芸坐に映画を観に行ったりするんですが、子どもたちを連れて行くには何となく治安が良くないように思って、出かけ先の候補として避けてしまいがちでした……。

「その治安の悪いイメージもね、今、古くから池袋で商売をやっている人たちが改善しようとボランティアで地域パトロール隊を編成して活動してたりするんです。『池袋の良さ』を分かっている人たちが、その魅力をキープしてさらに進化させようとしている。

行政もそうです。南池袋公園がリニューアルして、全面芝生のきれいでオシャレな雰囲気になりましたよね。その近くには豊島区役所が移転して周辺の開発が進んでいます。北側の旧庁舎があった場所は、近くに新文芸坐のような民間の劇場も多いし、東京芸術劇場や公会堂など、もともと文化施設の多いエリア。豊島区はその一帯を『文化拠点』と位置づけて、2020年には宝塚や歌舞伎などを上演できる大型文化施設をつくる予定です。メインカルチャーとサブカルチャーがいい具合に混ざり合って、文化の多様性を大切にしながら進化しているんです」

「さらに池袋は住みやすい街でもありますよ。マンションだけでなく、雑司が谷のほうに行けば昭和の古い街並みが残っていて、一戸建ても多くある。『待機児童ゼロ』をはじめとして共働きファミリーに暮らしやすい施策も整っています。都心なのにそこそこ家賃も安くて『等身大の街』って感じがする。今、池袋に暮らしてる、って悪くないと思うんですよね」

だんだん、池袋周辺にファミリーで引越すというのも悪くない選択肢だな……と思い始めてしまいました。個人的に少し前までは池袋のような超都心エリアより、もう少し落ち着いた23区の縁側、杉並や世田谷のような場所に目が行きがちだったんですけどね。

23区の縁側なら「西荻窪」の魅力を知ってほしい

「その辺りなら今、僕は『西荻窪』をオススメします。住みたい街ランキングで上位を張り続けている吉祥寺の隣駅。僕の周りの人でも西荻窪に住んでる人、結構います。テナントの賃料なんて吉祥寺の半分くらいで借りられたりするから、出店したい人や落ち着いて住みたい人が流れてきていて、おいしくてオシャレなお店がどんどん増えてます」

ええ、筆者も何度か遊びに行ったことがありますが、古家具を扱っているお店やかわいい雑貨屋さんに加えて、オシャレなカフェやデリも、おいしく飲み食いできるお店もそろってますよね。また行きたいと思わせる街だし、行くと住みたくなります。

「そう。この街には住んでいる人か、本当に好きで来るリピーターのような人たちしかいない。『この街好き!』っていう純度がすごく高い街だと思うんです。

フランチャイズ店が極端に少なくて個人経営のお店が多いんだけど、例えばあるお店に行って店主と話すと『あそこの店も行ってごらんよ』と次の店がレコメンドされる。ここにいる人たちはみんなこの街がすごく気に入っていて、好きな者同士でその良さを共有し合おうという空気が流れている。それは住む人にとっても一緒で、一人で住んでも友達をつくりやすい街だと思うんです。こじんまりとした店で飲んで店主と話していると、隣に座っている人を紹介されたりとかね」

【画像3】西荻窪の飲み屋街(写真/PIXTA)

【画像3】西荻窪の飲み屋街(写真/PIXTA)

「昨年夏に社会デザイン研究者の三浦展(みうら・あつし)さんが自分の住んでいる西荻窪を紹介する、って記事を公開したんだけど僕もその取材に同行してたんです。あれを読んでもらえば、西荻窪の魅力は存分に分かってもらえるんじゃないかな。この街を歩いていると、ちょっとヨーロッパの街みたいだな、と思います。いや、見た目は全然ヨーロッパじゃないんだけどね(笑)。1階に店舗があって2階が住居って構造の店舗兼住宅が連なっているところが、歩いて楽しい街、住んでもいい街って感じで」

三浦さんの記事、筆者も読みました。こういう温かい空気が流れているように感じる場所って、子どもを育てるときにもいい効果があるように思いますね。一人で飲み歩くのも好きですが、二児の母としては、やはり子育て視点でも魅力を感じることのできる街だといいなと思っていて。

「教育という観点で見ると、中央線って魅力的な中学校・高校がそろっているので、将来、子どもが大きくなって中学受験するとか、高校に進学するようになったときに通いやすい立地だと思いますよ。かと言って、三鷹や吉祥寺のように学習塾が多いという印象でもない。

西荻窪は古家具屋さんや古本屋さんなんかもたくさんあって、古くていい物を長く大事にしようって感覚が住む人たちの中に共通してあるように感じます。お祭りや地域のイベントもたくさんあるから地域の人との交流も多く、子どもたちが街と一緒に育ってくイメージが湧くんですよね」

なるほど、池袋でも出てきた「街としての懐の広さ」みたいなものは、この街にも感じますね。ほかにも「子育て」という側面でオススメの街ってありますか?

子育て世代にオススメしたい郊外の街は「多摩センター」

「SUUMOでも今年のキーワードとして『育住近接』を掲げてるんですが、今回オススメする多摩センターは、30年くらい前に一世を風靡(ふうび)した計画都市『多摩ニュータウン』の中心地。莫大(ばくだい)なコストをかけて開発・整備された街です。幼稚園、保育園、小・中学校が等分配置されているから、どこに住んでもある程度アクセスしやすい場所に園や学校があるんですよ」

多摩センターですか! 子育て真っ最中の身からすると「親世代が憧れた住宅地」として何となく見聞きしてはいても、何だか一昔前の家族像が投影された街のよう。正直魅力を感じづらいのですが……。

「ですよね。みんなが都心を向いて一生懸命な今だからこそ、あえてオススメしたいんです。郊外と言われる場所は賃料に割安感があるし、昔ファミリー視点で徹底的に開発されたこの街は、本来すごく『子育てしやすい』場所なんです。

例えば、多摩センター駅から伸びるペデストリアンデッキ(建物と接続して建設された、広場と横断歩道橋の両機能を持つ歩行者専用の高架建築物)は、日本でも有数の広さで、歩くとすごく気持ちがいいですよ。完全に歩道と車道が分かれており、緑がその間に配された道路はアメリカの計画都市のようです。安心・安全に、スピーディーに子どもの送り迎えが可能な毎日をイメージできるでしょう」

【画像4】多摩センター駅前に伸びるペデストリアンデッキ(写真/PIXTA)

【画像4】多摩センター駅前に伸びるペデストリアンデッキ(写真/PIXTA)

でも、郊外に住むとなると、やっぱり生活利便性が落ちてしまうんだろうと思って、なかなか都心の生活を手放せずにいます。育児と仕事の両立においては、やはり通勤時間がかかるのも負担に感じますしね……。

「そう、交通アクセスがずっとネックだったんですけど、朗報があってね。この3月から小田急線の複々線化が完了して、多摩センターから新宿へのアクセスが最速で33分、朝のラッシュ時で40分と最大14分も短縮されるんですよ。しかも、これまで急行は新百合ヶ丘で乗り換えが必要だったんだけど、多摩センターから新宿へ直通の『通勤急行』『急行』が新設されて、多摩センターが始発のものもできる。座って乗ることができれば、通勤への負担感もずっと軽減されるでしょう?」

「それに駅前にはショッピング施設が多数あって、ユニクロやニトリ、電気量販店など生活に必要なものがそろう『ナショナルチェーン店の天国』と言ってもいいくらい。2駅先には南大沢の三井アウトレットパークがあって、商業的にすごく充実した立地なんですよ。一方で、聖蹟桜ヶ丘のほうに行けば多摩川が流れていて、大きな公園があって……と自然にあふれてる。

教育環境、日用品が買える店舗群、大規模ショッピングセンター、毎日使える公園、ちょっと遠出すれば山や川など自然……郊外の生活にあったらいいなと思うものがそろってるんです。もし郊外も検討に入れるんだったら、いっそ思い切ってここに住んでみたら? と子育て世代に提案したい街です」

なるほど! 納得です。今回、池本編集長に紹介してもらった3つの街は、どれも「やんわりと私たちを受け入れて、居心地のいい場所を与えてくれそうな街」という印象。今年の住みたい街ランキングがどんなラインナップになるのか楽しみですが、人気の街に限らず、ちょっと目線を広げた街選びと住まい探しで、理想の環境を手に入れたいものですね。