住宅省エネ基準別の睡眠満足度、築20年以上は築19年以内より不満

積水化学工業(株)住宅カンパニーの調査研究機関である(株)住環境研究所は、このほど「睡眠状況に関する実態調査」を行った。調査対象は30~70歳代のセキスイハイム入居者14,000人。調査エリアは東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、山梨県。2019年1月にWebアンケート方式で行い、829件の回答を得た。

それによると、睡眠の満足については、満足層が全体で66%、不満層が34%と、3割以上の人が睡眠に対して不満を感じていることがわかった。年齢別でみると中年層で睡眠不満が高く、30代(44%)、40代(42%)、50代(44%)で4割を超えている。

どういった点で睡眠に不満を感じているかでは、全体では80%が「日中に眠気がある」、77%が「夜中に目が覚めてトイレに行く」、67%が「睡眠時間が足りていない」、66%が「夜中に何度も目が覚める」、60%が「起床時刻より早く目が覚める」と回答している。

睡眠不満の内容別に生活状況を見ると、睡眠時間が足りない人は「朝、起きてから寝るまでの間に、二度寝、昼寝、夕寝などをしている」、「平日の睡眠時間は、6時間未満である」、「休日の起きる時刻は、平日の起きる時刻より2時間以上変動することがある」などでポイントが高く、日常生活の不規則性が睡眠不満の原因となっているようだ。

寝ている時に外部の音がうるさく感じるか?では、中年層では53%、高齢層では44%が「当てはまる」と回答。寝室の暑さ寒さ満足度では、中年層で31%、高齢層で22%が不満を抱いている。睡眠の満足度には寝室の音環境や温熱環境が関連していることが推測される。

住宅の省エネ基準別に睡眠満足度をみると、築20年以上の住宅に住む睡眠不満層は30%で、築19年以内の住宅に住む睡眠不満層(24%)と比べると、寝室温度の不満の割合が高い。

ニュース情報元:(株)住環境研究所

若い世代ほど「タタミルーム」採用に積極的

積水化学工業(株)住宅カンパニーの調査研究機関である(株)住環境研究所は、このたび「20~40代世帯 間取り実態調査」を行った。
調査はセキスイハイムの新築注文住宅を建築した20~40代の単世帯家族(建売・賃貸併用住宅を除く)を対象に実施。2010年度から2016年度までに入居の方を中心に調査した。サンプル数は17,064件。

それによると、タタミルーム(タタミスペース含む)の有無については、2016年度全体で「無し」が25.3%(10年度18.8%)に増加した。一方、年代別でみると20代で「有り」が76.0%、30代で75.2%、40代で70.6%となっており、若い世代ほど採用に積極的であることがわかる。

タタミルーム(タタミスペース含む)の広さについては、17年度全体は4.5畳未満が41.2%(10年度35.6%)と年々縮小。年代別では、20代が43.6%(同40.4%)、30代が42.4%(同36.6%)、40代が34.5%(同27.6%)と、4.5畳未満がいずれも増加。17年度全体では6畳以上のタタミルームの比率は16.4%の少数派となった。

延床面積(20~40代の全体)は、16年度で120m2未満が64.3%(10年度53.7%)。年代別では、20代が68.6%(同66.0%)、30代が64.3%(同54.0%)、40代が58.9%(同40.8%)。中でも40代の住まいの縮小度合いが顕著となった。子どもの独立後を見据えて最初からコンパクトな住まいを希望していることなどが考えらる。

階段の位置は、「LDK内」が16年度全体で71.5%(10年度60.0%)と、「ホール・廊下」と比べて圧倒的に多い。年代別では、20代が71.6%(同60.6%)、30代が73.0%(同61.8%)、40代が67.3%(同54.1%)と、いずれの年代でも増加。延床面積が小さくなり、ホールや廊下が削減されたことによるものだと考えられる。また、住まいにおける気密・断熱性能の向上もあり、「リビング内階段」の採用率は高くなっているようだ。

ニュース情報元:(株)住環境研究所

中高年の住まい、「今よりコンパクトな家に住みたい」が多数

積水化学工業(株)住宅カンパニーの調査研究機関である(株)住環境研究所は、「中高年の生活・住まいに関する意識調査」を実施した。調査は50代以上の既婚・男女を対象に、2018年9月にインターネットで実施。1,180件の回答を得た。また、2000年の調査と比較し時系列変化等を捉えた。
「夫婦といえども一人の時間がほしい、それでこそ仲良く暮らせる」(A)と、「会話があってこそ分かり合える、共有の時間を多く持ちたい」(B)の、どちらの考えに近いですか?では、2000年の調査ではA系統(「ほとんどAの意見」と「Aに近い」の合計)が39%、B系統(「ほとんどBの意見」と「Bに近い」の合計)が35%と比較的均衡していたが、今回の調査ではA系統は51%、B系統は16%となり、A系統の方が3倍以上も多かった。「夫婦といえども一人の時間が欲しい」という考えの方が増加しているようだ。

家族に関する意識調査として、「家庭では家族一人ひとりの生活を尊重したい」(A)、「家庭では家族のまとまりを第一に大切にしたい」(B)のどちらを希望しますか?では、今回の調査ではA系統が46%、B系統は27%となった。2000年の調査(A系統29%、B系統54%)と比較すると、独立志向が強まっていることが分かる。

子どもに関する意識については、「子どもは社会人になったら自立べきだ(家を出るべきだ)」(A)、「子どもが結婚してもできればいっしょに(近くで)暮らしたい」(B)のどちらの考えに近いかを探ったところ、今回の調査ではA系統が50%、B系統は13%だった。2000年の調査(A系統40%、B系統32%)と比較すると、親子間においても独立志向が強まっていることが分かる。

「今の家は大きすぎる、もっとコンパクトな家に住みたい」(A)と、「今の家は狭すぎる、もっと広い家に住みたい」(B)のどちらの考えか?では、「どちらともいえない」が多くを占めたが、A系統が20%、B系統は16%となり、住まいを縮小する希望が多いと言える。住居形態別では、特に持家戸建て層では住まいの縮小希望が多い傾向にある。

ニュース情報元:積水化学工業(株)

中高年の住まい、「今よりコンパクトな家に住みたい」が多数

積水化学工業(株)住宅カンパニーの調査研究機関である(株)住環境研究所は、「中高年の生活・住まいに関する意識調査」を実施した。調査は50代以上の既婚・男女を対象に、2018年9月にインターネットで実施。1,180件の回答を得た。また、2000年の調査と比較し時系列変化等を捉えた。
「夫婦といえども一人の時間がほしい、それでこそ仲良く暮らせる」(A)と、「会話があってこそ分かり合える、共有の時間を多く持ちたい」(B)の、どちらの考えに近いですか?では、2000年の調査ではA系統(「ほとんどAの意見」と「Aに近い」の合計)が39%、B系統(「ほとんどBの意見」と「Bに近い」の合計)が35%と比較的均衡していたが、今回の調査ではA系統は51%、B系統は16%となり、A系統の方が3倍以上も多かった。「夫婦といえども一人の時間が欲しい」という考えの方が増加しているようだ。

家族に関する意識調査として、「家庭では家族一人ひとりの生活を尊重したい」(A)、「家庭では家族のまとまりを第一に大切にしたい」(B)のどちらを希望しますか?では、今回の調査ではA系統が46%、B系統は27%となった。2000年の調査(A系統29%、B系統54%)と比較すると、独立志向が強まっていることが分かる。

子どもに関する意識については、「子どもは社会人になったら自立べきだ(家を出るべきだ)」(A)、「子どもが結婚してもできればいっしょに(近くで)暮らしたい」(B)のどちらの考えに近いかを探ったところ、今回の調査ではA系統が50%、B系統は13%だった。2000年の調査(A系統40%、B系統32%)と比較すると、親子間においても独立志向が強まっていることが分かる。

「今の家は大きすぎる、もっとコンパクトな家に住みたい」(A)と、「今の家は狭すぎる、もっと広い家に住みたい」(B)のどちらの考えか?では、「どちらともいえない」が多くを占めたが、A系統が20%、B系統は16%となり、住まいを縮小する希望が多いと言える。住居形態別では、特に持家戸建て層では住まいの縮小希望が多い傾向にある。

ニュース情報元:積水化学工業(株)

被災後に平常時の生活に戻る期間、“地震被災あり”の55%が「10日超」、住環境研究所調べ

積水化学工業(株)住宅カンパニーの調査研究機関である(株)住環境研究所は、全国のセキスイハイムに住む方を対象に「暮らしと住まい調査」を行い、その中で、自然災害の被災経験や災害対策の実施状況などについてたずねた結果「自然災害編」を取りまとめた。調査時期は2017年12月。調査方法はインターネット。調査エリアは沖縄県を除く全国。有効回答数は4,369件。

それによると、自然災害に被災したあと、平常時の生活に戻るまでにかかった期間は、阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震などの大規模地震を経験した層は、半数を上回る55%が「10日を超える期間」と回答した。他の自然災害後の38%と比べ、より日数がかかる割合が高かった。中でも「2週間超~1ヶ月」が23%と最多だった。

地震被災後に苦労したことは、1位「ガソリン・灯油の入手困難」(54%)、2位「水の入手困難」(48%)、3位「自宅で3日以上、入浴ができない」(43%)、4位「自宅の水洗トイレが使えない」(38%)と、エネルギー、水などのライフラインに関わることが上位を占めた。

また、現在行っている災害対策について、“地震被災あり”の方は全般的に対策実施率が高く、特に「風呂の水のためおき」の実施率は“被災経験なし”の方よりも18ポイント高い。被災後の水がないことによる苦労経験が、強く影響しているようだ。

現在できていないが取組むべきと思う災害対策については、「ガソリン・灯油の予備ストックをもつ」をあげた割合が“被災経験なし”11%に対し、“地震被災あり”は18%と、その必要性を感じる割合が高かった。水同様に被災後途絶による苦労経験の影響が考えられる。

ニュース情報元:(株)住環境研究所

もう一度建てるなら「3階建てにしたい」が増加、「2階建て」は減少、住環境研究所調べ

積水化学工業(株)住宅カンパニーの調査研究機関である(株)住環境研究所は、このほど「実現したい暮らしニーズ(もう一度建てるとしたらどんな住まいがいいのか)」調査を実施し、その結果を発表した。この調査は住まいの潜在ニーズ、特に2階建てと3階建てが混在する市場において、理想の住まいがどのようなものなのかを探ることを目的に行ったもの。

調査対象は2005~2017年に2階・3階建てを建築した20~69才の単身者を除く単世帯家族。調査エリアは全国(北海道・沖縄を除く)。調査方法はWebアンケート。調査時期は2017年8月。有効回答は1,200件(2階建て建築者:1,000件、3階建て建築者:200件)。

それによると、2階建て建築者も建設計画時には15.2%が3階建てを検討していたことがわかった。そこで、「もう一度建てるなら」と質問すると、「3階建てにしたい」が29.2%と約3割にまで増加。一方で、「2階建て」は検討時の81.8%から、願望は73.1%にまで減少した。3階建て居住者も3階建て願望は70.2%(検討時66.1%)にまで増加、2階建ては20.2%(同29.8%)に減少した。

2階建て建築者のうち、もう一度建てるなら「3階建てを検討」する割合を居住地別に見ると、東海32.3%(3階建て建築者:実績あり15.8%)、首都圏31.9%(同21.8%)、近畿圏22.1%(同20.1%)、その他地域29.3%(同8.0%)だった。近畿圏よりその他地域のほうが高いことから、3階建ては大都市圏だけでなく、全国的にニーズが高まっていることが分かる。

2階建て建築者と3階建て建築者の入居後満足度(+15~-15点の7段階の加重平均値)を比較すると、総合満足度は3階建て居住者7.4に対し、2階建て居住者は7.0で3階建て居住者の満足度が高い。満足度の差が大きいのは、「プライバシー確保」が2階建て居住者4.5に対し3階建て居住者5.7、「収納スペース」は3.9に対し5.0、「外まわりの計画」は3.9に対し5.5、「住まいからの眺め」3.7に対し5.2となっている。

3階建て願望(2階建て建築者)を実現したい暮らし別に見ると、1位が「水害に備えた暮らし」(50.1%)で、次いで「エレベーターのある暮らし」(47.2%)、「大型バルコニーのある暮らし」(43.3%)と続く。

ニュース情報元:(株)住環境研究所

家の中で寒さを感じやすいシーン、トップは「起床したとき」、積水化学工業調べ

積水化学工業(株)住宅カンパニーは、同社の調査研究機関である(株)住環境研究所と共に、寒さが厳しくなるこれからの季節に合わせ「家庭内寒暖格差」をテーマにした調査を行った。調査対象は10~70代男女500名。調査方法はインターネット。調査期間は2017年10月30日(月)~11月2日(木)。同調査における「家庭内寒暖格差」とは、『同じ家の中で場所による寒暖の差が大きい状態』『同じ家の中で、寒さを感じる場面が多い人と、そうでない人がいる状態』と定義。

冬、家の中にいるにもかかわらず、寒いと感じることはありますか?では、38%が「よくある」、43%が「たまにある」と回答。合計すると81%もの人が、家の中で寒さを感じていることになる。また、築年数20~29年では86%、30年以上では89%と、築年数の長い家ほど寒さを感じやすいようだ。

具体的に家の中で寒さを感じやすい場所は、「トイレ」「脱衣所(洗面所)」「玄関」「廊下」といった、一般的に暖房のない「非居室」が上位を占める。一方で、暖房設置率が高い「リビング・ダイニング(居間)」も3人に1人が寒さを感じやすいと回答している。また、リビングで寒さを感じやすい時間帯としては「午前4時から7時まで」の朝の時間帯が最も高い。

家の中で寒さを感じやすいシーンでは、およそ3分の2の方が「起床したとき」と回答し、第1位に。続いて、「入浴前後(着替え)のとき」「トイレのとき」と続く。シニア世代の回答が多かったのが「部屋から廊下に出たとき」(46%)。シニア層の暮らし方として、「廊下までは対策しないけれども、リビングでは暖房をつけて暖かく過ごす」という傾向があるようだ。

生活シーンごとに「寒さを感じやすい身体の部位」を調べたところ、いずれの場面でも「足」という回答が最多。場所や時間帯にかかわらず、足元は寒さの落とし穴になりやすいようだ。特に「足」という回答が多かったシーンが、「就寝前」で79%。約8割もの人が、眠りにつくまでの間に、足元が寒いと思っていることがわかった。

ニュース情報元:積水化学工業(株)