パナソニック(株)は、住宅の変化などにより注目が集まっているペットの「室内飼い」に着目し、このたび「室内ペットの蓄積臭」をテーマにアンケート・調査を行った。調査は2019年2月20日(水)~2月22日(金)、インターネットで実施。現在室内でペットを飼育しており、ニオイが気になったことがある人500名を対象に行った。
飼育歴が長くなるにつれて家の中のペット臭は蓄積していくと思いますか?では、64%が「蓄積していると思う」と回答。多くの飼い主が室内ペットの「蓄積臭」を感じていることが分かる。
ニオイの強さを他のものに例えてもらうと、「生乾きの衣類のニオイ」(21%)、「公衆トイレの中のニオイ」(15%)などが挙がった。飼っているペットや年数にも左右されるとはいえ、室内のペット臭を不快なニオイだと感じている人は少なくないようだ。
室内のペット臭対策の現状については、「対策を始めてから現在まで途切れることなく継続している」と答えた人は34%と、約3人に1人。一方で、「対策をやめた時期がある」または「対策をしたことはあるが、現在は対策していない」と答えた人は、約半数(47%)に上った。対策をやめてしまった人の理由で最も多かったのは「ペット臭に慣れた」「面倒になった」で、共に47%。「ニオイが取れず諦めた」(30%)、「お金の余裕がなくなった」(9%)などの回答もあった。
また、室内のペットのニオイが原因でトラブルを経験した飼い主も少なくないようだ。具体的には、「蓄積臭」を感じている人318名のうち、「人を家に招いたときにニオイを指摘された」経験がある人が約4人に1人(26%)。「ニオイがついたままの服で外出してしまった」という人も約5人に1人(22%)に上っている。
ニュース情報元:パナソニック(株)