自宅に防犯カメラ、「必要だと思う」52.6%

(株)NEXERと(株)White&Greenが共同で、関東在住の方を対象に「防犯カメラに関するアンケート」を行った。調査は2019年3月13日~3月27日に実施。825人より回答を得た。それによると、自宅に防犯カメラは必要だと思いますか?では、「必要だと思う」52.6%、「必要だと思わない」47.4%と、およそ半々という結果となった。

それぞれの回答理由をみると、必要だと思う理由には、「近所で空き巣被害があったので」(40代男性)、「夜などの子供の帰りが怖いから」(20代女性)など、防犯面に不安を抱いている回答が多くあった。

一方、必要だと思わない理由には、「治安が良い地域に住んでいる、隣近所が見な顔見知りで親しい」(70代男性)、「今のところトラブルもないので。維持費・初期費用が高いので」(40代男性)、「費用面の問題」(20代女性)など、必要性を感じていなかったり費用を気にする回答が挙がっている。

防犯カメラを「必要だと思わない」と回答した人に、一般的な費用よりも安く設置できる場合、防犯カメラを設置したいと思いますか?と聞いた項目では、「設置したいと思う」は6.6%、「設置したいと思わない」は93.4%と、9割以上の方は設置希望がないようだ。

ニュース情報元:(株)NEXER

留守になりがちな大型連休中の我が家、防犯は大丈夫?

連休の中でも大型となるGWの10連休が、いよいよ目前に迫ってきた。「『今年はたっぷり旅行をしよう』とか、『普段できないことにチャレンジしよう』とか考える、日本人のなんと多いことよ」という印象だ。実際に10連休をどう過ごすのか、留守になる自宅の防犯は大丈夫かなど、大型連休ならではの注意点について考えていこう。【今週の住活トピック】
「大型連休の防犯・防災に関する意識調査」を発表/ALSOK10連休のゴールデンウィークの過ごし方は?

ALSOKの「大型連休の防犯・防災に関する意識調査」で、2019年のゴールデンウィークは何連休になるか聞いたところ、半数を超える53.0%の人が10連休と回答した。平均すると6.5連休だったという。やはり多くの人がしっかり休むようだ。

その大型連休では何日くらい留守にするのかを聞いてみると、意外にも連休中の外出の平均は2.0日間。外出しない「おこもり派」が43.0%を占めた。

連休中、何日間くらい家を留守にする予定ですか(単数回答)(出典/ALSOK「「大型連休の防犯・防災に関する意識調査」」より転載)

連休中、何日間くらい家を留守にする予定ですか(単数回答)(出典/ALSOK「「大型連休の防犯・防災に関する意識調査」」より転載)

実は、インターワイヤードが運営するネットリサーチDIMSDRIVEの「大型連休の過ごし方」の調査でも、2019年春の大型連休は「自宅でくつろいで過ごす」が37.5%(複数回答)で最多となっている。「国内旅行」は12.3%、「海外旅行」は2.7%と思ったより多くはない。とはいえ、実家に帰省したり、運動・文化活動で外出したり、買い物や外食で出かけたりと、家を留守にする機会も多いことがうかがえる。

近所も不在になりがちな10連休の留守宅の防犯は?

ALSOKの調査で、「ゴールデンウィーク中、家を留守にすることについて不安」の有無を聞いたところ、不安を感じている人が42.5%(「とても不安を感じる」11.2%+「やや不安を感じる」31.3%)もいた。

「大型連休になることで、外出するにあたって気になること」を聞くと、「玄関扉の鍵を閉めたか」(41.7%)、「全ての窓の鍵を閉めたか」(30.5%)が上位に挙がり、留守宅の空き巣に対して警戒して、扉や窓の施錠を気にしていることが分かる。

大型連休になることで、外出するにあたって気になることはありますか(複数回答)((出典/ALSOK「「大型連休の防犯・防災に関する意識調査」」より転載)

大型連休になることで、外出するにあたって気になることはありますか(複数回答)((出典/ALSOK「「大型連休の防犯・防災に関する意識調査」」より転載)

大型連休で「あれもしたいこれもしたい」と楽しみにしている人も多いが、泥棒も「留守宅が増えて稼げる」と期待しているかもしれない。

玄関や窓の施錠はもちろんのこと、留守宅だと簡単に分からないように注意を払う必要もある。最近では、SNSの「これから旅行です」といった投稿などから長期不在の情報を得て、発信時の位置情報から自宅を探り当てる泥棒もいると聞く。外出先でいかに楽しむかに頭が行きがちだが、留守宅のことも忘れずに考えておきたい。

ALSOKでは、防犯チェックリストを掲載しているので、参考にするとよいだろう。

長期連休などお出掛け前の防犯チェックリスト((出典/ALSOK「「大型連休の防犯・防災に関する意識調査」」より転載)

長期連休などお出掛け前の防犯チェックリスト((出典/ALSOK「「大型連休の防犯・防災に関する意識調査」」より転載)

大型連休の「おこもり派」にだって、注意点はある!?

ネオマーケティングが実施した、アンケートサイト「アイリサーチ」の登録モニター(25歳~49歳の東名阪に住む子どもと暮らす既婚者1200人)に対する「ゴールデンウィークと料理に関する調査」では、子育てママの悲鳴も聞こえる結果が見られた。

「あなたはゴールデンウィークが嬉しいですか」と聞いたところ、父親は66.9%が「嬉しい」と回答したのに対し、母親は45.7%しか「嬉しい」と回答しておらず、その差が目立つ。どうやら、ゴールデンウィーク中に「料理をできるだけ作りたくない」と思っている子育てママが多いようなのだ。

母親に対して「ゴールデンウィークについてあてはまるもの」を聞くと、「料理をできるだけ作りたくない」77.7%、「献立を考えるのが大変だ」76.9%、「料理を作る機会が多いので大変だ」69.5%など、料理に関わることに回答が集中した。

このことを踏まえて、大型連休の機会に、家族みんなで料理を作ったり料理休業日を設けたりといったことに、取り組んではどうだろう?

<まとめの文>
さて、自由な時間が手に入るのが大型連休だ。「やりたい」と思っていたことにチェレンジする、よい機会だろう。自分のやりたいことに熱中してほしいが、身近な人への気配りや感謝の気持ちを表すことも忘れずにいたい。

そして外出するときは、自宅の施錠など防犯に注意を払い、空き巣被害に遭わないようにしてほしい。

防犯カメラを「自宅に設置している」23.8%

ALSOK(東京都港区)はこのたび、全国の20歳から69歳までの有職男女500人を対象に「第2回 防犯カメラに関する意識調査」を行った。調査期間は2018年11月23日~25日。調査方法はインターネット。
普段の生活の中で防犯カメラを見ることがありますか?では、82.2%の人が「見ることがある」(前回(2015年調査)比-0.4%)と回答した。防犯カメラを見たことがある場所は、「スーパーやコンビニ、百貨店などの店舗内」(72.5%)、「金融機関やATM」(71.3%)といった、不特定多数の人物が出入りする屋内の場所が上位にランクインしている。

前回調査と比較すると、「繁華街」(+23.3%)、「観光地」(+17.4%)といった不特定多数の人が往来する屋外の場所、「会社の受付」(+18.1%)、「学校・幼稚園・保育園などの出入り口」(+16.8%)など、特定の人物しか入れない施設の出入り口のほか、「戸建て住宅の外」(+14.2%)でも防犯カメラを見ることが増えているようだ。

防犯カメラをもっと設置したほうが良いと思いますか?では、62.6%の人が「もっと防犯カメラを設置したほうが良い」と考えており、前回調査と比較して3.4%増加した。設置したほうが良いと思う具体的な場所は、「駅や駅周辺」(70.0%)、「駐車場」(69.0%)、「商店街」(63.6%)の順で、不特定多数の人が集まる場所が上位にランクインした。

防犯カメラが設置してあることで安心と感じるか不快と感じるかでは、「安心と感じる」は70.0%で、前回より4.6%増加。「不快と感じる」は15.0%(前回比+2.2%)だった。安心と感じる理由については、「犯罪の抑止になると思うから」(73.7%)が最も多い。一方、不快に感じる理由については、「監視されているように思えるから」(70.7%)が最も多かった。

また、自宅に防犯カメラを設置しているのは、全体の23.8%(前回比+1.8%)。このうち、集合住宅などで最初から防犯カメラが設置してあった人を除き、自分で防犯カメラを購入して設置した人は7.4%。防犯カメラを設置した理由は、「空き巣などの侵入者対策のため」(59.5%)が最も多かったものの、前回から15.5%減少した。その一方、「近所で不審者や空き巣などの事件があったため」(45.9%)は前回比+4.2%、「らくがきなどのいたずら対策のため」(32.4%)は前回比+15.8%。漠然とした不安へ備えるために防犯カメラを設置するのではなく、何かしらきっかけとなる事件があったり、明確な防犯意識をもって設置している人が増えているようだ。

ニュース情報元:ALSOK

防犯カメラを「自宅に設置している」23.8%

ALSOK(東京都港区)はこのたび、全国の20歳から69歳までの有職男女500人を対象に「第2回 防犯カメラに関する意識調査」を行った。調査期間は2018年11月23日~25日。調査方法はインターネット。
普段の生活の中で防犯カメラを見ることがありますか?では、82.2%の人が「見ることがある」(前回(2015年調査)比-0.4%)と回答した。防犯カメラを見たことがある場所は、「スーパーやコンビニ、百貨店などの店舗内」(72.5%)、「金融機関やATM」(71.3%)といった、不特定多数の人物が出入りする屋内の場所が上位にランクインしている。

前回調査と比較すると、「繁華街」(+23.3%)、「観光地」(+17.4%)といった不特定多数の人が往来する屋外の場所、「会社の受付」(+18.1%)、「学校・幼稚園・保育園などの出入り口」(+16.8%)など、特定の人物しか入れない施設の出入り口のほか、「戸建て住宅の外」(+14.2%)でも防犯カメラを見ることが増えているようだ。

防犯カメラをもっと設置したほうが良いと思いますか?では、62.6%の人が「もっと防犯カメラを設置したほうが良い」と考えており、前回調査と比較して3.4%増加した。設置したほうが良いと思う具体的な場所は、「駅や駅周辺」(70.0%)、「駐車場」(69.0%)、「商店街」(63.6%)の順で、不特定多数の人が集まる場所が上位にランクインした。

防犯カメラが設置してあることで安心と感じるか不快と感じるかでは、「安心と感じる」は70.0%で、前回より4.6%増加。「不快と感じる」は15.0%(前回比+2.2%)だった。安心と感じる理由については、「犯罪の抑止になると思うから」(73.7%)が最も多い。一方、不快に感じる理由については、「監視されているように思えるから」(70.7%)が最も多かった。

また、自宅に防犯カメラを設置しているのは、全体の23.8%(前回比+1.8%)。このうち、集合住宅などで最初から防犯カメラが設置してあった人を除き、自分で防犯カメラを購入して設置した人は7.4%。防犯カメラを設置した理由は、「空き巣などの侵入者対策のため」(59.5%)が最も多かったものの、前回から15.5%減少した。その一方、「近所で不審者や空き巣などの事件があったため」(45.9%)は前回比+4.2%、「らくがきなどのいたずら対策のため」(32.4%)は前回比+15.8%。漠然とした不安へ備えるために防犯カメラを設置するのではなく、何かしらきっかけとなる事件があったり、明確な防犯意識をもって設置している人が増えているようだ。

ニュース情報元:ALSOK