カテゴリー: Liverty
【Liverty】Tsukuba Place Lab利用者様に向けたCAMPFIREクラウドファンディング起案サポートを開始
【Liverty】CAMPFIREクラウドファンディングを活用した出版サポートチーム発足
【Liverty】DRIVE会員様に向けたCAMPFIREクラウドファンディング起案サポートを開始
【Liverty】fabbit会員様に向けたCAMPFIREクラウドファンディング起案サポートを開始
解放集団 #Liverty 復活します。
リバティ カム アンド ゴー!
入居1ヶ月の僕がリバ邸の魅力を地方の若者に届ける
(画像はイメージであり、実際のリバ邸とは全く関係ありません)
どうも草太です。ついこないだの5月初旬にリバ邸に入居し早くも1ヶ月が経ちました。
この記事では、僕がリバ邸にきてから感じた心境の変化を書いていきます!
リバ邸に興味があって、入居を考えている!
なんて方はぜひ読んでみてください!
はじめに少しだけ僕のプロフィールを紹介させてください。
渡邉草太 19歳
- 神奈川県の湘南地域出身
- 5月初旬からリバ邸入居
- 法政大学を入学後3ヶ月で休学(現在も休学中)
- 現在はスタートアップなどでインターン中
- 将来の目標:世の中を変える大きなことがしたい、常に面白いことをしていたい
- 趣味:ブロックチェーンの勉強
と、こんな感じです。
これまではYouTuberになったり、クラウドファンディングで15万円を集めて旅に出たりと、
色々と面白いことをかじりまくって生きてきました。
リバ邸にきて驚いたこと
リバ邸にきてから、カルチャーショックと言わんばかりの驚くことにいくつか出会いました。
いくつかあるので一つずつ紹介していきます。
驚異的なシェアリングエコノミー
まずこれは笑いました。何って、8人もの男が同じ空間で共同生活しているのに、
キッチンにお箸が一膳しか置いていなかったことです。
ある一本の箸だけが使い回されているという、
男ばかりでだらしないのか、、
みんなお金がない分、支え合いなのか。。笑
意外とみんなドライな関係
まだ1ヶ月しかいないのでなんとも言えないですが、
第一印象としては、意外とみなさん家の中で話さないんですね。
でも、これはすぐに納得がいきました。
なぜってみなさん、忙しい。
そして、結構な回転率で入居と退去が繰り返されていることもあり、
仲良くなりすぎると寂しくなっちゃう危険性も関係あるのかな。
とも感じました笑
シャワールームに「G」が登場
ある日僕がシャワーをルンルン浴びていたら、
足元には全人類の天敵であるあの「G」がいました。
流石に風呂でGはNGです。
このまま一緒に同じ空間でシャワーを浴び続ける方が嫌なので、
手を下すしかありませんでした、、
浴槽の蓋の上にあったビニールを手に装着して(犬のうんこを回収するように)
窓の外へ投げ捨てました。さようなら。
(Gの生命力なら大丈夫!)
海賊船のような寝室
ここが一番驚いたかもしれません。
ぶっちゃけリバ邸は仕事して生きるには最高です。
文句の付け所ありません。
でも最初に見学行った時、これは笑いました。
だって、寝室開けたらせっまい部屋に3段ベッド3つあるんですもん。
海賊船かよ!?
僕は幸運にも2段目を授かりましたが、
3段目の方、仰向けに寝たら顔が天井スレスレ。笑
呼吸するレベルでベンチャー界隈の話が話題に昇る
これは最高ですよね。実家や一人暮らしにはできません。
深夜にリバ邸帰ってリビングで飯食ってたら、自然とその場にいる人と
スタートアップやらベンチャーやらテック系の話で盛り上がれます。
僕自身これにはすげえ幸せ感じました。
率直に、僕はここにいていいんだ。って思えたんですね。
ビジネス本が腐る程ある
これはお金ないけど勉強したい若者にとっては嬉しい話ですよね!
ひたすらビジネス本読めますよ!
ホリエモンとか、落合陽一とかは当たり前で、
基本的にベストセラー行くようなものはほとんどある気がします!
(まだ全然読めていないですが、、)
ずっと仕事してられる
個人差はあるとは思いますが、
夜になり人が帰ってくると、
誰かしら作業スペースでパソコンいじって仕事してるんです。
こんな環境にいたら、
”俺もやろ”って自然と体が動きます。
控えめに言って、最高です。
(WiFiも電源もちゃんとあります。)
東京にきて驚いたこと
もちろん、僕が東京にきた目的はリバ邸に入るためではなく、
スタートアップを始めるために最適な環境だと考えたからです。
そんな東京で、僕なりに驚いたことをいくつか紹介していきます。
人が多い
どこまで逃げようと東京は東京、渋谷は渋谷なんです。
そうです、人が多いんです。
田舎者にはキツイです。
スクランブル交差点とか最悪です。
僕は人が多すぎると人酔いして体調崩すので、
最近は空を見てます。
(にしても東京は空が狭い、、)
臭い
あと臭いです。
面白い人がいっぱいいる
個人的に僕は人が好きで、面白い人に会うのはもっと好きなので、
起業家やテック系界隈の人と接するのはたまりません。
(語弊を恐れずに言えば、起業家は基本社会不適合者)
あとは、地元にはいなかった自分と同じよなタイプの人にもあえて、
素直に嬉しかった。
地元に自分みたいな人がいないときは、
若干寂しかったので。。
もっと人に会おう。
もっと世界を広げていこう。
今はそう意気込んでいます。
僕が東京にきてから、
立て続けに有名な起業家が女優や芸能人と付き合い出す
無理やり自分と絡ませましたが、これは話題になりましたよね。笑
この2週間で3人も著名なIT起業家がそれぞれ女優や芸能人と付き合っていることが発覚し
Twitterとかお祭り騒ぎでした。笑
なんかあれですね、
部活の憧れの先輩がめっちゃ可愛い先輩と付き合って
学校が騒がしくなってるみたいな、
なんかそんな感覚です。
起業家って、夢のある職業ですね!
(自分もいつかは、、、笑)
リバ邸は夢を追うには最高の環境
(これもリバ邸ではありません)
なんかリバ邸やら東京やらを若干アンチしたようなブログになりましたが、
そんなこと1ミリも思っていません。笑
僕は本当にリバ邸きてよかったと思ってますし、
東京きてよかったと思ってます。
悪気はありませんが、地方と比べてしまうと、
人・情報・機会の差は歴然としています。
だから、昔の自分みたいな同じ境遇の人が、地方なんかでくすぶっていたら、
一回来てみたらいいんじゃないかな。
と思ってます。
地方でくすぶってる君、
リバ邸に来てみよう!
僕のツイッターにDMくれればいつでも繋ぎますよ!
https://mobile.twitter.com/souta_watatata
合わなかったら、地元帰ればいいんだし、
「一回来てみれば?」
とだけ言っておきます。
では、今回はこのくらいで終わりにします。
リバ邸の魅力が最大限伝わっていたら、とても嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
リバ邸が会社になります。リバ邸2.0の始まり
リバ邸が株式会社になります。
2012年秋より、自由で多様な働き方、生き方と、居場所作りのため発足したLivertyから生まれたリバ邸。今では全国各地にあるリバ邸ですが、この春、新しく法人化することにより、立ち上げのサポートや、全国各地のリバ邸間の交流、コンセプト型のリバ邸を作って行きます。
創始者:家入一真による、リバ邸への想い
リバ邸をやってきた中で見えてきたもの
「例えば月30000円で生活できるような、いわば”人生定額プラン”を実現したい」
と、いろんなところで家入さんは話している。その理由を聞いてみた。
「最初からそれを掲げていたわけじゃなくて、リバ邸をやってきた中で見えて来た世界感なんですよね。もともとのきっかけでいうと、僕の家庭が貧しかったとか、中学で登校拒否になってしまったという、自分の生い立ちもあるのかもしれないですね」
––そもそも何故、リバ邸ができたのでしょうか?
「もともとは2012年に高木新平と共に立ち上げたLivertyという活動が前身です。これは、会社組織などではなく、プロジェクト単位で様々な人たちが集まって活動をしていくことを目的とした、言わばものづくり集団です。」
Liverty設立時の宣言文 http://liverty.co/
「なぜLivertyを作ったのか。ここにはやはり、東日本大震災が大きく影響しています。あの出来事は、日本人の生き方や働き方といった価値観を大きく変えてしまった。当たり前のように大学へ行き、当たり前のように就職し、当たり前のように家庭を持ち、当たり前のように定年まで働く…もちろんそういった生き方を否定するつもりはありませんし、とても美しい生き方だとも思います。ただ、あの震災によって、『昨日まであった生活が、明日も当たり前のようにある』という神話のようなものが崩れてしまったと思うんです」
「震災もあった。大企業だって傾く時代です。今生きているこの国や、今働いてる会社が一生安泰である保証なんて、どこにもない。寄らば大樹の陰とばかりに、一つの大きなものに依存して生きることのリスクが表面化したのだと思います。いざ非常事態になってあわてるより、日常の中でまずは自分の出来る範囲から様々なプロジェクトに関わりながら、仕事も収入もコミュニティも複数持ちながら生きる、これがこれからの生き方なのではないか、とLivertyを立ち上げました」
––最初からシェアハウスをやろうというわけじゃなかったんですね
「Livertyをやる中で、僕のところに、様々な理由で学校や会社に行けなくなってしまった子や、起業をしたい子たちが、全国各地から集まってきた。中には家に帰るお金がない、家に帰りたくないというので、オフィスに寝泊まりさせたりもしていた。それも人が多くなって、いよいよオフィスで寝泊まりさせるには限界が来る。そんな中、そこの拠点として出来たのが最初の六本木のリバ邸ですね」
––それを知っている人は今じゃ少ないかもしれないですね。リバ邸を始めて、一番に感じたことはありますか?
「リバ邸初期の住人の印象的な言葉を今でも覚えています。『僕が住まいに求めることは、綺麗な夜景やインテリア、広い間取りなどではありません。インターネットさえ繋がって雨風が凌げたらそれでいいんです。仕事も、友人関係も、全部ネットにある。』彼は家庭環境が複雑で、家を飛び出してフリーランスでエンジニアをやっていた。なるほどな、と思いました。様々なシェアハウスがある中で、僕がやるべきはこういった子たちの『居場所』作りなんだ、と。」
––家入さんはよく「居場所」と言いますよね。家入さんの「居場所」の定義ってなんですか?
「一言で言うと、『”おかえり”と言ってあげられる場所』ですかね。実家や学校や会社などが居場所として機能している人も、そして、そうじゃない人もいる。社会からドロップアウトしてしまった子たちは、全てを否定された気持ちになります。そんな時、もし同じような気持ちを抱えた仲間が集まる場所があれば。まずは心を落ち着けて、体を休めて、次の一歩を踏み出せる場所があれば。例え新しい挑戦に失敗しても、戻ってきた時に『おかえり』と言ってもらえる場所があれば。それはきっと、居場所と呼んでも良いのではないか、と思っています」
––六本木から始まったリバ邸ですが、今は日本各地にあります。リバ邸が増えていく中で感じたことなどありますか?
「リバ邸に住むことで食費や家賃などを含め生活コストをかなり下げることができる、と言うのは運営する中で気付くことが出来た大きな点ですね。生活コストを下げることで、例えば仕事のシフトを減らすことができ、空いた時間を新しい挑戦などの活動に充てることができる。『いかに稼ぐか』ばかりが注目されがちな時代の中で、『いかに安く生きるか』はこれからを生きる上でとても大事な視点だと思っています」
––そこから、人生定額プランのアイディアが出てきたんですね。
「Livertyで作ってきた様々なサービスや、BASE、CAMPFIREなど、僕が関わったり投資してきた事業は、基本的に、個人が「小さな経済圏」を作ることを後押しするものでした。ただ、経済圏という言葉を使う時に、お金を得ると言う観点しかないのは持続的ではないな、と思ったんです。
生きるために必要なコストを定額でまかなえたのなら、それはある意味、民間で実現するベーシックインカムになり得るのではないか、と」
リバ邸が会社になるにあたって
––リバ邸や家入さんに関わった人はよく起業してるイメージがあるんですが、そういうお話をよくしていたんですか?
「Livertyのコンセプトとして、“今ある仕事や学校、肩書きをいきなり捨てることは難しいかもしれない。だけど、自分の空いてる時間を使って、複数人が集まってプロジェクト単位でアプリやサービスを作っていこう”というものを掲げていました。そして、そこに共感してリバ邸に住み始めた子たちが少しずつ起業して、それぞれが大きくなっていったんです。それこそBASEの鶴岡くんは初代の住人ですしね。もともと僕もエンジェル投資をしてましたし、リバ邸発の起業家に投資していくと言うのも、一つの経済圏になるのではないか、と思いました」
––リバ邸住人が起業する以外にはどう言った例がありますか?
「起業することだけが素晴らしい、なんて言うつもりは全く無いです。一つのロールモデルとして、リバ邸から起業した子たちがいると言うだけ。ライターや編集者、デザイナー、エンジニアとして頑張る子たちもいる。旅人、画家、詩人、役者もいる。それらは広義の起業とも言えるでしょう。なんだっていいのです」
––そんなリバ邸が、会社化しますね。家入さんはよく、「小さな経済圏」という言葉を使いますよね。リバ邸自体もある意味、独自の経済圏があると思います。会社化すると、どんなことが起こると思いますか?
「前々からやろうと思ってたんですよ。全国各地、時には海外でリバ邸をやりたいという人が出てきて、名前を貸してあげて集客を手伝ってあげるくらいで、あまり何もやってあげられてなかった。実際シェアハウスをゼロから立ちあげるのって大変なんだよね。このリバ邸という活動を持続的に続けていく上で、立ち上げる子たちをサポートしていく仕組みを作りたかったんですよね。これから各地域でリバ邸ができて、そこを中心に生まれるであろう経済圏にも、もっとコミットしていきたいですね」
––今後もリバ邸から色んな会社やサービスができると思います。今もリバ邸に携わってる人や住んでいる人に、どんなことを期待しますか?
「僕から『リバ邸だからこうした方がいい、こうルール化すべきだ』なんてという事は言った事はないし、今後も言うつもりも無いです。僕らがやりたいのはチェーン店では無いですしね。それぞれに色があれば、住んでる人も違う。それで良い。
ただ一つ当初から言い続けてることとしては、バトンを次に渡すと言うことを意識して欲しいと言うことです。人は自分の居場所が出来た途端、その居場所を今度は守ろうとしてしまう。それは本能なのかもしれない。だけど、相変わらず世の中には居場所の無さを感じている子たちがたくさんいるのです。それはきっと、かつての自分なんだと思います。自分だけが居場所ができたからそれで良い、となってしまうと、バトンは断絶してしまいます。
リバ邸は現代の駆け込み寺で、リバ邸にきたら今持ってる肩書きなどを取っ払って、みんなで生活をして、時には仕事を分け合ったり、助け合ったりして、もがいてください。起業でも、フリーランスでも、次の一歩を踏み出せる場所としてリバ邸があって、いずれ戻っても『おかえり』と言える場所にしてほしいし、していきたいという想いがあります。あと、何かあったらいつでも連絡してきてください」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
家入さんは話の中で、「居場所」という言葉をよく使っていました。今では連続起業家と呼ばれていますが、自分自身の実体験や、コンプレックスがあったからこそ生まれたサービスや会社がいくつもあり、その中の一つであるリバ邸。
今回、法人化することに何が変わるのか? という不安を覚える人もいるかもしれません。でも、本質的には何も変わらない。
リバ邸という居場所を作る、そしてそれをサポートし、今後も多くの居場所を作っていきます。
「自分も手伝いたい」「こんなことができないか」などありましたら、気軽に連絡してください。
運営メンバー:(代表)片倉蓮、茅島直、大堀悟
【住人募集】リバ邸が横浜の白楽大口で新規オープン!!
こんにちわ。
かたくられんです。
まだ詳しいコンセプトなどまとまってない状態なのですが、
オープニングメンバーを募って1からリバ邸を作っていこうと思っております。
物件の詳細は下記です。
◎ 横浜物件 (大口・白楽)
【徒歩】
大口駅 9分
白楽駅 15分
子安駅 10分
【電車】
横浜駅 7分
川崎駅 18分
品川駅 27分
渋谷駅 27分
自由が丘駅 21分
【物件】
3階建戸建
築年数10年/トイレ2つ/バストイレ別/100万円のソファ設置
【家賃】
32,000円
【共益費】
10,000円
【定員】
8人予定
月3万円で夢を追える環境を都内に!リバ邸DREAMの共犯者大募集!
かたくられんと申します。
ぼくは一昨年の暮れよりリバ邸のコンセプト「現代の駆け込み寺」に衝撃を受け、それ以来都内、都外に関わらずたくさんのリバ邸を立ち上げ運営をしてきました。
▼ リバ邸とは
全国各地で15棟以上、いまではアメリカのビバリーヒルズにまで進出しているシェアハウスです。
▼ リバ邸が掲げる理念
リバ邸は、解放集団Livertyから生まれた、「現代の駆け込み寺」をコンセプトに掲げて各地に展開しているシェアハウスです。
【「現代の駆け込み寺」というコンセプトについて】
「世の中の枠組みや空気に苦しくなった人たちが集まる居場所であり、そこで各自が何かしら独自のアウトプットを追求する場所」という意味です。
アウトプットの内容は自由で、ジャンルも規模も収益の有無も問いません。本当に自分のやりたいことを見つけ、それをカタチにしていく場所です。
各地のリバ邸は「現代の駆け込み寺」というコンセプトは共通していますが、地域や住民の特色に沿って、リバ邸ごとに多様な雰囲気・環境・ルールを持っています。
▼ リバ邸DREAMをつくろうと思ったわけ
1. 若者の入居者の家賃を下げてより挑戦しやすい環境にしたいと思ったから。
以前に家入一真さんが「都内で3万円で住める家をつくりたい」とおっしゃっていて、その発言に共感して東京に家賃3万円台で住める環境を実現したいと思いました!
都心で家を借りると物件家賃が高額なので、どうしても家賃が高くなってしまいがちです。
なので今回は、ファンクラブで準住人さんやサポーターさんを募ってその人たちからの支援金をつかって、住人さんの家賃を下げようと思っております。リバ邸DREAMの住人が8人になった時点で継続した運営が可能になるので、その時点で支援金額を8人の住人さんの家賃に振り分けたいと思っています!
2. リバ邸を様々な価値観をもった若者が行き交い学び合うシェアハウスとして開放するため。
「様々な価値観こそがlivertyの本当の意味」
ここでリバ邸のクローズドなイメージを払拭します!
本来は無料の「場」としてリバ邸を提供したいのですが、家賃や光熱費、安全性なども考慮してサポーターさん限定で開放しようと思っております(使用時間は定める予定です)
限定使用にすることでより快適な「場」として利用してもらいたいと思っています(コワーキングスペースや発信の場)
▼ かたくられんのこれまでのリバ邸との関わり
ぼく自身がもともと社会に馴染めず、転職を繰り返したり、起業して失敗していたときにリバ邸と出会いました。
もともとリバ邸を始めたキッカケは、自分の実家が半空き家状態になっていて、ここでリバ邸をはじめて自分と同じ価値観の人たちを集めてなにかしたいなと思ったからです。
場所が茨城だったので、なかなか人が集まらず苦戦していたのですが、昨年クラウドファンディングでシェアハウスと併設して居酒屋をつくったことにより一気に知名度も上がって住人も増えました。
下記が実際にクラウドファンディングに挑戦したときのリンクです。
居酒屋りばてぃ〜 クラウドファンディングページ
計119人もの方にご支援いただき達成できました!直接的な支援も含めると60万円以上の金額を集めることに成功しました。
お金もない、無名な若者の挑戦に、共感し支援をしてくれた人たちがいることに感動しました。あのとき支援してくれた方々のおかげでいまの僕があると断言できます。本当に感謝しています。
そのなかで、必ず実現して世の中に還元していきたいと本気で思いました。そして居酒屋を作ったことで住人に「食」と「住」を提供できるようになりました。
いまではシェアハウス住んでいる住人は毎月23000円で生きていけるようになりました。
これからも、関東を中心に複数のリバ邸やシェアハウスを展開して刺激的なコミュニティを拡大させて、自分やまわりの人たちがより生きやすい社会を目指して活動していきます!
▼ 資金の使い道
住人さんの家賃の還元・運営経費として活用させていただきます。
そして浮いたお金はすべてリバ邸の設営費用や、リバ邸住民の可能性につなげるイベント開催の費用に使わせていただきます。
▼ 最後に
ぼくは、リバ邸のおかげでこれまで色々な活動ができ、たくさんの繋がりができました。
これからもドンドンリバ邸を拡大していきたいと思っています。
そんな自分の想いの為に、人を応援できるような仕組みを作っていきます!!
みなさんぜひ共犯者になってください!!!
https://camp-fire.jp/projects/view/60535
魅力度ランキング最下位だけど、茨城県をアピールしてみる
リバ邸茨城住人のりょうたです。
前回の記事では茨城県のいくつかの市の紹介をしましたが、今回は前回紹介しきれなかった場所を紹介していきます。
常磐線沿いにある取手市。
茨城県の南端に位置していて、千葉県との境にある利根川が流れています。
川沿いは緑地公園になっていて、広い芝生( *´艸`)
そんなに栄えているという感じではないけど、なんか落ち着くという雰囲気でした。
②牛久大仏(牛久市)
高さ123mもある牛久大仏。
青銅製の大仏としては、世界一の高さでギネス記録にも認定されているそうです。
大仏の中に入る事もでき、胸のあたりが展望室になっています。
このあたりで高さが85m。ビルでいうと27,8階くらいの高さだとか。
ちなみに牛久大仏に関しては、11月26日にあるバスツアーでも行きますので、お楽しみに(^^)
③あみプレミアムアウトレット(阿見町)
その牛久大仏の近くにある阿見町のあみプレミアムアウトレット。
プレミアムアウトレットと呼ばれるアウトレットは全国にいくつかありますが、その内の一つです。
(同系列で佐野や御殿場のアウトレット)
アメリカ西海岸をイメージしたデザインらしく、なかなかにオシャレな雰囲気。
牛久大仏から、1,2㎞しか離れていないので普通に大仏も見えます。
夕方になると良い感じです。
そんな感じで茨城県内を回っています。
魅力度ランキング最下位になってはしまいましたが、リバ邸茨城や僕のブログを通じて魅力的なものをアピールできればと思います。
バスツアーもありますよ
『海鮮!紅葉!温泉!秋の茨城県南いいとこ取りツアー!』
こちらも見てください(^^)
Twitter:りょうた(茨城)
ブログ:無職だけど生きている