【東京駅30分以内】中古マンション価格相場が安い駅ランキング2024年。シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれ1位は?

東京を代表する駅と言えば東京駅。東海道新幹線や東北新幹線をはじめ、山形・秋田・上越・北陸・北海道に向かう新幹線、JR各線に加えて東京メトロ丸ノ内線も発着する一大ターミナル駅だ。駅周辺は日本最大と言えるビジネス街でもあり、通勤客から旅行客まで日々多くの人が利用している。さらに複数の再開発事業が進行中でもあり、今後もますますの発展が見込まれる。そんな東京駅まで電車で30分以内の近さでありつつ、リーズナブルな中古マンションがそろう街はどこだろう? 徒歩15分圏内にある「シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)」と「カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満駅)」それぞれの、中古マンションの価格相場が安い駅ランキングをご紹介しよう。

東京駅まで電車で30分以内にある中古マンションの価格相場が安い駅ランキング

【シングル向け トップ11(16駅)】
順位/駅名/価格相場(主な路線名/駅の所在地/東京駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 西馬込 2790万円(都営浅草線/東京都大田区/28分/2回)
2位 方南町 2980万円(東京メトロ丸ノ内線/東京都杉並区/30分/1回)
2位 鶴見 2980万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市鶴見区/25分/1回)
4位 板橋区役所前 3180万円(都営三田線/東京都板橋区/28分/0回)
5位 大山 3200万円(東武東上線/東京都板橋区/27分/1回)
6位 京急川崎 3240万円(京急本線/神奈川県川崎市川崎区/30分/0回)
7位 南千住 3280万円(JR常磐線/東京都荒川区/15分/0回)
8位 川崎 3330万円(JR東海道本線/神奈川県川崎市幸区/18分/0回)
9位 雑司が谷 3380万円(東京メトロ副都心線/東京都豊島区/25分/1回)
10位 王子神谷 3385万円(東京メトロ南北線/東京都北区/29分/1回)
11位 三ノ輪 3480万円(東京メトロ日比谷線/東京都台東区/19分/1回)
11位 三河島 3480万円(JR常磐線/東京都荒川区/12分/0回)
11位 亀戸 3480万円(JR総武線/東京都江東区/12分/1回)
11位 板橋本町 3480万円(都営三田線/東京都板橋区/30分/0回)
11位 王子 3480万円(JR京浜東北・根岸線/東京都北区/22分/0回)
11位 赤羽 3480万円(JR東北本線/東京都北区/17分/0回)
※17位以下は記事末に掲載

【カップル・ファミリー向け トップ14(15駅)】
順位/駅名/価格相場(主な路線名/駅の所在地/東京駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 松戸 3380万円(JR常磐線/千葉県松戸市/27分/0回)
2位 六町 3399万円(つくばエクスプレス/東京都足立区/27分/1回)
3位 堀切菖蒲園 3480万円(京成本線/東京都葛飾区/29分/1回)
3位 蕨 3480万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県蕨市/29分/1回)
3位 青井 3480万円(つくばエクスプレス/東京都足立区/24分/1回)
6位 西船橋 3523万円(JR京葉線/千葉県船橋市/29分/0回)
7位 五反野 3540万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/27分/1回)
8位 四ツ木 3580万円(京成押上線/東京都葛飾区/30分/1回)
9位 下総中山 3650万円(JR総武線/千葉県船橋市/26分/1回)
10位 小菅 3665万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/25分/1回)
11位 西川口 3690万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/26分/1回)
12位 扇大橋 3740万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/30分/1回)
13位 綾瀬 3755万円(東京メトロ千代田線/東京都足立区/25分/1回)
14位 梅島 3880万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/29分/1回)
14位 鐘ケ淵 3880万円(東武伊勢崎線/東京都墨田区/28分/1回)
※16位以下は記事末に掲載

東京駅までわずか約12分の駅も「シングル向け」上位にランクイン

「シングル向け」の1位は東京都大田区の都営浅草線・西馬込駅で価格相場は2790万円。都営浅草線で新橋駅に出て、JR東海道本線に乗り換えると東京駅に到着する。最短所要時間の約28分を狙う場合は、新橋駅より手前の泉岳寺駅で途中下車して行き先違いの都営浅草線へと乗り継ぐため「乗り換え2回」と記載したが、新橋駅まで1本で行ってJR東海道本線を利用する「乗り換え1回」のルートでも、東京駅まで30分以内に行くことが可能だ。

西馬込駅周辺(写真/PIXTA)

西馬込駅周辺(写真/PIXTA)

1位・西馬込駅は都営地下鉄の駅では最南端に位置し、都営浅草線の始発駅でもあるので混雑する朝も座って乗車しやすいのがうれしいところ。地下にある駅から地上に向かうと、国道1号・第二京浜沿いに出る。大通り沿いにスーパーやコンビニ、ドラッグストアが点在し、脇道に入れば飲食店や和菓子店、ベーカリーなどがあるのどかな商店街も。静かな住宅街を通って駅から南へ13分ほど歩けば、五重塔がシンボルの「池上本門寺」へ。その隣には緑豊かな「本門寺公園」があり、住民の憩いの場として親しまれている。

■関連記事:
大田区「池上」が進化中!リノベで街の魅力を再発掘

続く2位には価格相場が同額2980万円となった、東京メトロ丸ノ内線の方南町駅とJR京浜東北・根岸線の鶴見駅がランクイン。方南町駅は東京都杉並区、鶴見駅は神奈川県横浜市鶴見区に位置している。

方南町駅前(写真/PIXTA)

方南町駅前(写真/PIXTA)

方南町駅から東京駅まで30分以内で行く場合は、東京メトロ丸ノ内線で新宿駅に出て、JR中央線快速で東京駅を目指すため「乗り換え1回」となる。しかし丸ノ内線に乗ったままでも東京駅まで31~32分ほどなので、実際は乗り換え0回のルートを利用する人も多いだろう。沿線の新宿駅や東京駅に行きやすいアクセス性のよさに加え、駅周辺の買い物環境が整っている点も魅力の一つ。方南通りと環七通り沿いにスーパーやドラッグストア、ホームセンターなどの大型店舗が点在しているほか、ファミレスやファストフード店、ラーメン店など気軽に利用できる飲食店も豊富にそろっている。

JR鶴見駅(写真/PIXTA)

JR鶴見駅(写真/PIXTA)

鶴見駅から東京駅までは、JR京浜東北・根岸線で川崎駅に出て、JR東海道本線に乗り換えるルートだと約25分。もう少し時間がかかっても構わなければ、JR京浜東北・根岸線1本でも東京駅まで約34分でたどり着く。東京駅とは反対方面に乗車すれば、横浜駅まで3駅・約9分で行くことが可能だ。また、鶴見駅前には京急本線の急行停車駅である京急鶴見駅もあるので、横須賀や三浦半島方面に行く際はこちらを利用すると便利だろう。そんな鶴見駅は駅ビル「シァル鶴見」に直結。生鮮食品やフード、ドラッグストアのフロアから、ファッション、雑貨、飲食店のフロアまでそろい、気軽に食事や買い物が楽しめる。駅周辺にもスーパーや飲食店、ディスカウントストアなどの商店が充実し、暮らしやすそうな街並みだ。

4位以下にも東京都または神奈川県にある、さまざまな路線の駅が並んだ。トップ11(16駅)のうち東京駅までの所要時間が最短だったのは、価格相場が同額3480万円で11位にランクインしたJR常磐線・三河島駅とJR総武線・亀戸駅。両駅から東京駅までは、約12分という近さだ。三河島駅から東京駅は、JR上野東京ライン直通の常磐線を利用すると乗り換え0回で行ける。亀戸駅から東京駅までは、JR総武線の普通列車と快速を乗り継いで向かうため乗り換え1回だ。

三河島駅周辺の様子(写真/PIXTA)

三河島駅周辺の様子(写真/PIXTA)

三河島駅は東京都荒川区にあり、JR常磐線の日暮里駅と南千住駅に挟まれた立地。1つしかない駅改札を出るとすぐ前を尾竹橋通りが南北に走っており、駅から南下していくと商店街が続いている。牛丼や回転寿司などのチェーン店から、ネパール料理やグルメバーガー、イタリアンなど個性豊かな飲食店も豊富なので、ぶらぶら歩きながら店選びをするのも楽しそう。また、駅の北側地区では再開発が進行中。住宅と商業施設、多目的アリーナからなる地上43階建てのビル建設が計画されおり、着工は2024年12月、竣工は2028年3月の予定だそう。

亀戸駅周辺の様子(写真/PIXTA)

亀戸駅周辺の様子(写真/PIXTA)

亀戸駅は東京都江東区に位置し、JR総武線のほかに東武亀戸線が乗り入れている。三河島駅と同様に駅周辺に飲食店が豊富なほか、地下1階から8階屋上まで多彩な店舗が並ぶ駅ビル「アトレ亀戸」が駅北口側にあるのも便利なところ。同店舗は2024年秋の完成を目指して、大規模増床リニューアルが進められているのも楽しみだ。また、駅東口側には2022年に複合商業施設「カメイドクロック」がオープンしている。大型スーパーを核とする食のマルシェや、下町のにぎわいを感じる飲食店横丁と9店舗が並ぶフードコートなどがあり、近所に住んだ際はぜひ訪れたい。

「カップル・ファミリー向け」トップ15のうち4駅は東武伊勢崎線松戸駅前(写真/PIXTA)

松戸駅前(写真/PIXTA)

「カップル・ファミリー向け」の1位は千葉県松戸市にあるJR常磐線・松戸駅で、価格相場は3380万円。JR上野東京ライン直通の常磐線に乗ると、約27分で東京駅に到着する。駅周辺は江戸時代から水戸街道の宿場町として栄えた歴史があり、現在は松戸市の中心地。駅ビル「アトレ松戸」や複合商業施設「キテミテマツド」をはじめ大小の商店がひしめく、にぎわいある街並みだ。また、新京成線も乗り入れる松戸駅は現在、駅改良工事が進められている。東西通路の拡張や改札口周辺の改良は2026年春ごろに完成予定で、2027年春ごろには駅南側に駅ビルも誕生予定だそう。

六町駅(写真/PIXTA)

六町駅(写真/PIXTA)

2位には東京都足立区にある、つくばエクスプレス・六町(ろくちょう)駅が価格相場3399万円でランクイン。東京駅までは、まず南千住駅に出てからJR上野東京ライン直通の常磐線に乗り換える。すると1位・松戸駅と同じ所要時間の約27分でたどり着く。駅周辺に大型商業施設はなく、落ち着いた住宅街。ただ、駅の出入口すぐ近くに24時まで営業のスーパーがあるほか、周辺にはコンビニやホームセンターもあるので日々の買い物には困らないだろう。また、駅から南へ10分ほど歩いた環七通り沿いに出ると、うどんや回転寿司、ラーメンなどの飲食店も利用できる。

3位には価格相場3480万円となった3駅が並んだ。京成本線の堀切菖蒲園駅、JR京浜東北・根岸線の蕨(わらび)駅、つくばエクスプレスの青井駅だ。東京都足立区にある青井駅は、2位の六町駅から乗り換え駅である南千住駅方面に向かって1駅目。東京駅まで約24分という所要時間は、トップ15の駅では最短だ。駅は都営住宅・都民住宅の団地に囲まれたような立地で、住宅街だけあって徒歩10分圏内に複数のスーパーやドラッグストアが点在している。サッと食べられるような飲食店が駅の近くには見当たらないものの、北へ10分ほど歩くと六町駅の紹介部でも記述した環七通りに出るので、そのあたりで食事をしてもいいだろう。

堀切菖蒲園(写真/PIXTA)

堀切菖蒲園(写真/PIXTA)

青井駅の2.8kmほど南には、同額3位の京成本線・堀切菖蒲園駅がある。東京都葛飾区に位置するこの駅は、駅名からわかるように「堀切菖蒲園」の最寄り駅。駅から南に10分ほど歩いた荒川近くに広がる園内では、例年6月上旬~中旬にハナショウブが美しく咲き誇る。駅周辺にはスーパーやコンビニのほか、飲食店も多彩。実は町中華を含めてラーメンが味わえる店が多い街でもあるので、自分好みの一杯を探し歩くのも楽しそうだ。東京駅までは、まず日暮里駅に出てからJR上野東京ライン直通の常磐線快速に乗り換えると計29分で到着できる。

蕨駅周辺の様子(写真/PIXTA)

蕨駅周辺の様子(写真/PIXTA)

3位に入った残る1駅、JR京浜東北・根岸線の蕨駅についても見てみよう。赤羽駅に出てからJR上野東京ライン直通の高崎線に乗ると、東京駅まで約29分。JR京浜東北・根岸線1本でそのまま向かっても、東京駅まで約37分だ。蕨駅の所在地である埼玉県蕨市は、面積がわずか約5.1平方キロと全国の市のなかで最も狭く、人口密度は最も高い市として知られている。そんな市の玄関口である蕨駅の西口側では、2024年1月に再開発事業が着工。駅前広場の再整備とともに、商業施設や公共公益施設、住宅として利用される地下1階・地上28階建てのビル2棟の建築が進められている。竣工は2027年7月の予定だ。現在の駅周辺の様子はというと西口・東口のどちらにも多彩な飲食店があり、スーパーやドラッグストアも複数。東口から自転車で10分ほど走ると、「ニトリ」や「ユニクロ」など160店舗以上が営業する「イオンモール河口前川」もある。

さて「カップル・ファミリー向け」のトップ15を見てみると、千葉、東京、埼玉の各地にある駅が並んでいる。路線もさまざまだが、東武伊勢崎線が最多で4駅ランクイン。そのうち最も価格相場が安いのは、3540万円で7位になった五反野駅だ。

7位・五反野駅は東京都足立区に位置し、北千住駅に出てからJR上野東京ライン直通の常磐線に乗り換えると計約27分で東京駅にたどり着く。五反野駅にも停車する東武伊勢崎線の普通列車は東京メトロ日比谷線との直通運転が行われており、上野駅や銀座駅、中目黒駅にも1本で行ける点も便利だろう。駅周辺には住宅街が広がり、複数のスーパーが点在。駅前通りの商店街にはファストフード店や個性的な飲食店、精肉店に青果店、持ち帰りおでんのお店まで約50店舗が連なっている。駅から南へ15分ほど歩くと、荒川の河川時にへ。のどかな川辺の景色を眺めながら、ジョギングや散歩をしてリフレッシュできる環境なのも魅力だろう。

●「シングル向け」17位~48位

「シングル向け」17位~48位

●「カップル・ファミリー向け」16位~50位

「カップル・ファミリー向け」16位~50位

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている東京駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が20件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数40年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2023/8~2024/2
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2024年3月25日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

【2024年】JR山手線、中古マンションの価格相場が安い駅ランキング。シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれ1位は?

東京都を走る鉄道路線は合計するとなんと80以上! そのなかでも東京を代表する路線といえば、JR山手線だろう。都心の主要エリアを囲むように全30駅を結んで環状に線路が続き、東京駅や新宿駅をはじめ都心から各方面へと向かう路線に接続するターミナル駅も数多い。便利な暮らしを求めるならJR山手線沿線で住まいを探すのがうってつけではある一方で、都心部だけあり住宅価格が高いことが予想される。そこで今回は、JR山手線沿線の中古マンションの価格相場を調査! 専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」について、価格相場が安い駅をランキング。さっそく結果を発表しよう。

JR山手線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

シングル向け

※東京(千代田区)、有楽町(千代田区)、高輪ゲートウェイ(港区)、原宿(渋谷区)の各駅は調査対象物件数が20件以下のためランク外

カップル・ファミリー向け

※東京(千代田区)、有楽町(千代田区)、神田(千代田区)の各駅は調査対象物件数が20件以下のためランク外

リーズナブルな物件を探すなら新大久保駅~秋葉原駅間を狙おう山手線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング シングル向け

(図/SUUMOジャーナル編集部)

山手線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング シングル向け カップル・ファミリー向け

(図/SUUMOジャーナル編集部)

「シングル向け」中古マンション(専有面積20平米以上~50平米未満)の価格相場が最も安かったのは、荒川区にある西日暮里駅で価格相場は3770万円。「カップル・ファミリー向け」(専有面積50平米以上~80平米未満)の価格相場は5798万5000円で、2位にランクインしている。

西日暮里駅(写真/PIXTA)

西日暮里駅(写真/PIXTA)

西日暮里駅にはJRの山手線に加えて京浜東北線も停車するほか、日暮里・舎人ライナーと東京メトロ千代田線も通っている。東京メトロ千代田線1本で大手町駅や霞ケ関駅、表参道駅に行けるうえ、代々木上原駅から先は一部列車が小田急小田原線と直通運転されているのも便利なところ。西日暮里駅の駅周辺を見ると細い路地が入り組んでいるが、この街並みがガラリと変わる計画が持ち上がっている。JRや千代田線の駅と日暮里・舎人ライナーの駅に挟まれた区間に、地上47階建て程度の住宅棟と地上11階建て程度の商業棟が建設され、文化交流施設や保育施設も設置される予定だそう。2024年夏に再開発の組合設立・事業計画の認可、着工は2025年度末ごろ、竣工は2030年度内を目指しており、少々先ではあるものの大きな転換期を迎えた街といえる。今後は物件の価格相場も上がっていくかもしれない。

そんな西日暮里駅から飲食店が並ぶ商店街を抜けつつ南東へ7~8分も歩くと、「シングル向け」2位の日暮里駅へ。両駅間の距離はJR山手線で最も短くわずか500mほど、価格相場も大きくは変わらず日暮里駅は西日暮里駅から20万円アップの3790万円という結果に。ちなみに「カップル・ファミリー向け」では価格相場6680万円で5位となった。

日暮里駅(写真/PIXTA)

日暮里駅(写真/PIXTA)

日暮里駅にはJRの山手線と京浜東北線、常磐線が停車するほか、日暮里・舎人ライナーと、成田空港にダイレクトアクセスも可能な京成本線が乗り入れている。駅ナカ商業施設「エキュート日暮里」が併設され、弁当や総菜、お菓子など食品関係のショップやカフェ、雑貨店が営業中。また、駅西側には約170mの通りに60軒ほどのさまざまな商店が連なる「谷中銀座商店街」が広がっている。この商店街を含む谷中・根津・千駄木一帯は「谷根千エリア」と呼ばれ、古い建物や下町情緒が残る街並みが人気。歴史ある神社や文化施設も点在しているので、街歩きを楽しんではいかがだろう。

谷中銀座商店街(写真/PIXTA)

谷中銀座商店街(写真/PIXTA)

さて、西日暮里駅から日暮里駅とは反対の北西へ15分ほど歩くと、JRの山手線・京浜東北線が通る田端駅に到着する。価格相場は「シングル向け」が3905万円で4位に、「カップル・ファミリー向け」だと5740万円で1位にランクインした。北区にある田端駅は武蔵野台地の東端部に位置し、周囲には起伏にとんだ台地と平坦な低地で構成された高低差のある街並みが広がる。駅前にはスーパーやコンビニ、ファストフード店はあるが繁華街といった雰囲気ではなく、静かな住宅街。しかし、3フロアにわたる駅ビル「アトレヴィ田端」にはスーパーやドラッグストア、飲食店などがあるので、日頃の買い物には困らなそうだ。

田端駅前(写真/PIXTA)

田端駅前(写真/PIXTA)

「シングル向け」「カップル・ファミリー向け」のランキングを見てみると、両ランキングともトップ10の駅は環状に走るJR山手線の北側半分に位置する新大久保駅~秋葉原駅間の14駅に収まっていた。14駅のうち唯一、トップ10に漏れた池袋駅も「シングル向け」「カップル・ファミリー向け」で各11位にランクインしている。JR山手線内でも安い物件を探したいなら、新大久保駅~秋葉原駅間を狙うとよいだろう。

「住みたい沿線」1位のJR山手線沿線のなかでも人気の駅をチェック!

JR山手線は「SUUMO住みたい街ランキング2024(首都圏版)」で調査した「住みたい沿線」の1位に輝いている。今回調査で上位にランクインした「安い」駅も軒並み価格帯が高めなのは、さすが人気の路線といえる。例えば先日ご紹介した「東京23区内の中古マンション価格相場ランキング」の調査結果と比べてみたところ、今回の「シングル向け」1位の西日暮里駅は23区内の安い駅ランキングだと40位(=価格相場が23区内で40番目に安い駅)で、「カップル・ファミリー向け」1位の田端駅にいたっては何と23区内の安い駅ランキングでは142位! こうして見ると、住宅価格が日本屈指の高さである東京23区のなかでも、JR山手線沿線は特別なエリアだと改めてわかる。

そんな人気の路線、JR山手線の全30駅のなかでも特に人気の駅はどこか。「SUUMO住みたい街ランキング2024(首都圏版)」によると、住みたい街トップ3の横浜駅・大宮駅・吉祥寺駅に続いて4位に恵比寿駅、5位に新宿駅、6位に目黒駅、7位に池袋駅、8位に品川駅、9位に東京駅、11位に渋谷駅、とJR山手線の駅がランクインしていた。恵比寿駅は今回調査した「シングル向け」では24位(価格相場7280万円)、「カップル・ファミリー向け」では25位(同1億2690万円)。1億円の大台を突破すると住まいを購入する人はだいぶ限られてくるだろうが、さてどんな街なのか見てみよう。

恵比寿駅前(写真/PIXTA)

恵比寿駅前(写真/PIXTA)

恵比寿駅は渋谷区に位置し、両隣にある渋谷駅と目黒駅と比べても「シングル向け」「カップル・ファミリー向け」ともに価格相場が突出して高くなっている。乗り入れ路線はJR各線のほかに、霞ケ関駅や銀座駅などを通る東京メトロ日比谷線があって便利。駅ビル「アトレ恵比寿」は本館が7階、西館が地下1階から地上8階まであり多彩な店舗がそろっている。この恵比寿駅は現・サッポロビールが製造した「ヱビスビール」の出荷専用の貨物駅として1901年に開業したそうで、駅名もビール名に由来するのだとか。ビール工場の跡地に1994年誕生したのが商業・文化施設や住居、ホテル、オフィスの大型複合施設「恵比寿ガーデンプレイス」で、2022年11月の大型リニューアルでまた注目度がアップ。商業棟の地下2階から地上2階が一新されたほか、一時休館していた映画館も再オープンしている。駅周辺には各国の大使館が多く、商業施設が多いわりに大通り沿いを外れると静かな住宅街が広がるのも特徴。便利さと静かな暮らしが両立できる点が、街の人気につながっているのだろう。

前出の「住みたい街」に挙がっていたJR山手線の駅からもう1駅、ピックアップしてみよう。新宿駅、目黒駅、池袋駅、品川駅、東京駅、渋谷駅のうち「シングル向け」「カップル・ファミリー向け」ともに価格相場が最も安かったのは、池袋駅だ。両ランキングとも11位に入っており、価格相場は「シングル向け」が4399万円、「カップル・ファミリー向け」が7480万円だ。

池袋駅前(写真/PIXTA)

池袋駅前(写真/PIXTA)

豊島区にある池袋駅はJR各線と東武東上線、西武池袋線、東京メトロ丸ノ内線・有楽町線・副都心線が乗り入れる一大ターミナル駅。駅周辺に大型商業施設が立ち並ぶ都内屈指の繁華街であり、さらに今後は大型の再開発が計画されている。東武百貨店や池袋センタービル、西口公園などがある駅西口地区を4つの街区に分け、A街区には地上41階・地下4階、B街区には地上50階・地下5階、C街区には地上33階・地下6階の高層複合施設を建設し、D街区には公園を整備するという壮大なプロジェクトだ。早ければ2027年度に既存建物の解体に着手し、全体竣工は2043年度ごろだという。約20年後とまだまだ完成は先だが、ほかにも駅東口側では2026年度竣工を目指して文化体験施設を備えた地上33階・地下3階の複合施設の開発事業が進行中だったりと、さまざまな再開発が計画されている。さらなる発展が見込まれる街・池袋に、今のうちによい物件を入手しておくのもよいかもしれない。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されているJR山手線沿線の駅(掲載物件が20件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数40年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2023/7~2023/12
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【2024年】東京23区の中古マンション価格相場が安い駅ランキング。シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれ1位は?

全国のなかでも群を抜いて人口が多い東京都。多少の増減はありつつも増加傾向が続き、総務省によると2023年の1年間で東京都への転入者数は転出者数を約6万8000人も上回っていたそう。そんなニーズの高さも反映し、東京23区内の住宅価格は他地域に比べて高め。利便性のよさや仕事の都合から都内に住みたい、でも費用はなるべく抑えたい……と考える人も多いだろう。そこで今回は、東京23区内に位置する駅から徒歩15分圏内にある、中古マンションの価格相場を調査。シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)とカップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)、それぞれの中古マンションの価格相場が安い駅ランキングをご紹介しよう。

東京23区内の中古マンション価格相場が安い駅ランキング

【シングル向け/TOP18(24駅)】
順位 駅名 価格相場(主な路線/駅の所在地)
1位 千鳥町 2980万円(東急池上線/大田区)
1位 方南町 2980万円(東京メトロ丸ノ内線/杉並区)
3位 武蔵新田 2989.5万円(東急多摩川線/大田区)
4位 池上 2990万円(東急池上線/大田区)
4位 西馬込 2990万円(都営浅草線/大田区)
6位 成増 3039.5万円(東武東上線/板橋区)
7位 地下鉄成増 3080万円(東京メトロ有楽町線/板橋区)
8位 板橋区役所前 3180万円(都営三田線/板橋区)
9位 大山 3280万円(東武東上線/板橋区)
10位 両国 3310万円(JR総武線/墨田区)
11位 新井薬師前 3330万円(西武新宿線/中野区)
12位 練馬 3340万円(西武池袋線/練馬区)
13位 八幡山 3380万円(京王線/杉並区)
13位 三ノ輪橋 3380万円(都電荒川線/荒川区)
15位 南千住 3430万円(JR常磐線/荒川区)
16位 東十条 3435万円(JR京浜東北線/北区)
17位 三ノ輪 3440万円(東京メトロ日比谷線/台東区)
18位 赤羽 3480万円(JR京浜東北線/北区)
18位 板橋本町 3480万円(都営三田線/板橋区)
18位 王子 3480万円(JR京浜東北線/北区)
18位 落合南長崎 3480万円(都営大江戸線/新宿区)
18位 十条 3480万円(JR埼京線/北区)
18位 三河島 3480万円(JR常磐線/荒川区)
18位 雑司が谷 3480万円(東京メトロ副都心線/豊島区)
※25位~50位は記事末に記載

【カップル・ファミリー向け/TOP20】
順位 駅名 価格相場(主な路線/駅の所在地)
1位 谷在家 3024.5万円(日暮里・舎人ライナー/足立区)
2位 京成高砂 3180万円(京成本線/葛飾区)
3位 竹ノ塚 3220万円(東武伊勢崎線/足立区)
4位 柴又 3280万円(京成金町線/葛飾区)
5位 青井 3285万円(つくばエクスプレス/足立区)
6位 新柴又 3340万円(北総線/葛飾区)
7位 北綾瀬 3380万円(東京メトロ千代田線/足立区)
7位 西新井大師西 3380万円(日暮里・舎人ライナー/足立区)
9位 お花茶屋 3394.5万円(京成本線/葛飾区)
10位 見沼代親水公園 3398万円(日暮里・舎人ライナー/足立区)
11位 舎人 3423.5万円(日暮里・舎人ライナー/足立区)
12位 大師前 3480万円(東武大師線/足立区)
12位 堀切菖蒲園 3480万円(京成本線/葛飾区)
12位 六町 3480万円(つくばエクスプレス/足立区)
15位 四ツ木 3499万円(京成押上線/葛飾区)
16位 京成立石 3499.5万円(京成押上線/葛飾区)
17位 五反野 3580万円(東武伊勢崎線/足立区)
18位 小菅 3650万円(東武伊勢崎線/足立区)
19位 扇大橋 3700万円(日暮里・舎人ライナー/足立区)
20位 綾瀬 3739.5万円(東京メトロ千代田線/足立区)
※21位~48位は記事末に記載

「シングル向け」物件は大田区・板橋区・北区に注目を!

「シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)」のランキング1位には、価格相場が2980万円の2駅がランクイン。東急池上線・千鳥町駅と東京メトロ丸ノ内線・方南町駅だ。千鳥町駅は23区南端の大田区、方南町駅は23区西端の杉並区に位置している。

千鳥町駅(写真/PIXTA)

千鳥町駅(写真/PIXTA)

まずは千鳥町駅の様子から見てみよう。住宅街にある駅周辺は、落ち着いた雰囲気。スーパーやコンビニ、ファストフード店や居酒屋などの飲食店のほか、ベーカリーや精肉店などの個人商店、さらにポップコーン専門店があるのも気になるところ。駅前の通りを西に5分ほど歩くと環八通り、東へ8分ほど歩くと国道1号・第二京浜にぶつかり、そうした大通り沿いにはホームセンターやファミレスなども立っている。千鳥町駅から環八通りを越えつつ西へ8分ほど歩くと東急多摩川線・下丸子駅があり、行き先に応じて2路線を使い分けられるのは便利だろう。千鳥町駅から東急池上線に乗ると、JR京浜東北線が通る蒲田駅まで約7分。JR山手線や都営浅草線が通る五反田駅までは、約20分で行くことができる。ちなみに蒲田方面に進んで1駅目の池上駅は、価格相場2990万円で4位にランクインしている。

方南町駅前(写真/PIXTA)

方南町駅前(写真/PIXTA)

同じく1位になった方南町駅は、中野坂上駅で二股にわかれる東京メトロ丸ノ内線の分岐線の終着駅。丸ノ内線沿線の新宿駅や東京駅、池袋駅に1本で行けるのはもちろん、始発駅のため混雑する朝でも座りやすいのも魅力だ。駅出口近くの方南通りと環七通り沿いには商店も充実。スーパーやドラッグストアにホームセンターなどの大型店舗のほか、青果店や精肉店、ベーカリーも元気に営業している。ファミレスやファストフード店、ラーメン店など気軽に利用できる飲食店も多彩にあるので、自炊をしない人も気分に応じて食事ができるだろう。クラフトビール醸造所や、古びた一軒家を活用したお化け屋敷など個性的な施設もあるので、休日の街歩きも楽しそうだ。

武蔵新田駅前の様子(写真/PIXTA)

武蔵新田駅前の様子(写真/PIXTA)

3位は東急多摩川線・武蔵新田駅で価格相場は2989万5000円。1位の千鳥町駅と同じ大田区にあり、両駅間は歩いて10分弱という近さだ。駅周辺の環境も似ているが武蔵新田駅のほうが環八通りに近く、駅周辺のスーパーや飲食店は千鳥町駅周辺以上に豊富かもしれない。駅から南へ15分ほど歩くと、多摩川の河川敷へ。対岸の神奈川県川崎市側を眺めつつ、春の桜並木も美しい河川敷をのんびり散策するのもいいだろう。駅から東急多摩川線に乗ると、蒲田駅までは約5分。蒲田とは反対方面の終点・多摩川駅までは約8分で、そこから東急目黒線と東急東横線に乗り換えることができる。

前出の池上駅と並んで4位になった、都営浅草線・西馬込駅も大田区に位置。トップ4の5駅のうち4駅が大田区からランクインしたわけだ。価格相場2990万円の4位・西馬込駅は地下鉄駅で、3カ所ある地上出入口はいずれも国道1号・第二京浜沿いにある。その大通り沿いにスーパーやドラッグストアがあるほか、国道から東西に延びる脇道に入った住宅地にも飲食店や和菓子店、ベーカリーなどがぽつぽつと立ち並ぶのどかな商店街が続く。駅から南へ13分ほど歩くと、現存するものでは関東最古の五重塔がそびえる「池上本門寺」が佇んでいる。隣接地には緑豊かな「本門寺公園」が広がっているので、息抜きに訪れたい。

6位~18位の19駅を見てみると、いずれも埼玉県に隣接する板橋区と北区の駅が最多タイとなる4駅ずつランクインしている。1位~4位に4駅並んだ大田区は神奈川県に隣接することを考えると、23区内で費用を抑えつつ一人暮らし向け物件を見つけたいなら、都県境に接する区にある駅をチェックするとよさそうだ。

「カップル・ファミリー向け」はトップ20のうち13駅が足立区という結果に

「カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)」ランキングの1位は、日暮里・舎人(にっぽり・とねり)ライナーの谷在家(やざいけ)駅で価格相場は3024万5000円。日暮里・舎人ライナーは全13駅・総延長9.7kmの比較的、短い路線だが、トップ20には谷在家駅に隣接する西新井大師西駅(7位・価格相場3380万円)をはじめ全5駅がランクイン。リーズナブルな物件探しの際は、要チェックの路線だろう。

谷在家駅(写真/PIXTA)

谷在家駅(写真/PIXTA)

都立 舎人公園(写真/PIXTA)

都立 舎人公園(写真/PIXTA)

さて、1位・谷在家駅は足立区に位置しており、駅西側には12棟からなる都営谷在家アパートが立っている。この集合住宅は建築から50年を超えているため、建て替え工事計画が進行中。新たな建物が完成した際には街が活気づきそうだ。現在の駅周辺も多くの人が住む住宅地で、徒歩約15分圏内に複数のスーパーやドラッグストアが点在している。駅から北へ歩いて10分ほど、1駅隣の舎人公園駅前には敷地面積約65ヘクタールの「都立 舎人公園」が広がり、豊かな緑や大きな池に囲まれて気軽に自然に親しめる環境だ。

京成高砂駅(写真/PIXTA)

京成高砂駅(写真/PIXTA)

続く2位には葛飾区の京成本線・京成高砂駅が、価格相場3180万円でランクイン。京成金町線と京成成田空港線、北総線も乗り入れるターミナル駅であり、京成高砂駅から京成金町線に乗って1駅目が4位の柴又駅(価格相場3280万円)、北総線に乗って1駅目が6位の新柴又駅(価格相場3340万円)という位置関係だ。京成線はさまざまな路線との直通運転もされているため、京成高砂駅から日暮里・上野方面に向かえるのはもちろん、日本橋駅や新橋駅といった都営浅草線内の各駅、京急線内の品川駅や羽田空港第1・第2ターミナル駅までも、乗り換えることなく1本で行くことが可能。京成成田空港線の特急に乗れば、京成高砂駅から成田空港駅(成田第1ターミナル)まで約41分で行けるのも便利だろう。

そんな京成高砂駅の周辺には、駅前のイトーヨーカドーをはじめ複数のスーパーやドラッグストア、食品系の個人商店が点在し、買い物には困らない環境。飲食店が多いのも特徴で、日常使いしたい食堂や行列のできるラーメン店、親子3代で続けてきた中国料理店などバラエティー豊か。休日ごとにいろんなお店を訪れるのも楽しそうだ。

竹ノ塚駅周辺の様子(写真/PIXTA)

竹ノ塚駅周辺の様子(写真/PIXTA)

3位は東武伊勢崎線・竹ノ塚駅で、価格相場は3220万円。1位と同じ足立区に位置しており、両駅間は直線距離だと2kmほどと割と近い立地だ。竹ノ塚駅周辺はかつて「開かずの踏切」による交通渋滞が問題視されていたが10年ほど前から高架化工事が進められ、ついに2022年3月から上下線ともに高架橋上での運行が開始して踏切も廃止に。駅舎も新しくなり、利便性がアップした。線路をはさんだ街の東西の分断も高架化により解消された駅周辺には商店街が広がり、スーパーやファストフード店などの飲食店のほか、青果店や鮮魚店、豆腐店などもあって地元の人々でにぎわっている。また、現在は駅の高架下スペースの開発が進行中。2024年度上期には、飲食店や物販店など約25店舗からなるアーケード商店街が誕生する予定なので、楽しみに待ちたい。

さて、トップ20の駅の所在地を見てみると13駅が足立区、7駅が葛飾区。なんとランクインしたのは足立区または葛飾区にある駅のみという結果に! 最も多くの駅がランクインした足立区は、子育て支援に力を入れていることでも注目を集めている自治体だ。妊娠期から出産・子育て期まで切れ目のない支援を行う「あだちスマイルママ&エンジェルプロジェクト」という独自の支援制度があったり、3歳までの子どもとその保護者が利用できる「子育てサロン」が地域の拠点や商業施設内、児童館に計65カ所もあったりと、安心して子どもが育てられる環境を整備している。子どものいるファミリーが住まい探しをする際は、こうした自治体の取り組みも考えあわせて、どの物件にするかを決めると新居での生活がより充実しそうだ。

●21位以降のランキング
【シングル向け】

シングル向け

【カップル・ファミリー向け】

カップル・ファミリー向け

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている東京23区内の駅(掲載物件が20件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数40年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2023/7~2023/12
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【東横線】中古マンション価格相場が安い駅ランキング2023年。相互直通運転スタートで注目の駅は?

渋谷駅から横浜駅まで、東京と神奈川を代表する街を結んで全長約24.2kmを走る東急東横線。「SUUMO住みたい街ランキング2023 首都圏版」の「住みたい沿線ランキング」では、JR山手線に次いで2位に選ばれている。その人気の高さからすると、沿線の住宅は価格相場も高そうだけれど実際はどうなのか。東急東横線21駅の中古マンションの価格相場を調査し、安い順にランキングした結果を見ていこう。

東急東横線沿線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング

1位 菊名 4090万円(神奈川県横浜市港北区)
2位 妙蓮寺 4280万円(神奈川県横浜市港北区)
3位 日吉 4839.5万円(神奈川県横浜市港北区)
4位 大倉山 4899万円(神奈川県横浜市港北区)
5位 反町 4980万円(神奈川県横浜市神奈川区)
6位 東白楽 5185万円(神奈川県横浜市神奈川区)
7位 綱島 5190万円(神奈川県横浜市港北区)
8位 新丸子 5380万円(神奈川県川崎市中原区)
9位 横浜 5490万円(神奈川県横浜市西区)
10位 元住吉 6480万円(神奈川県川崎市中原区)
11位 武蔵小杉 7380万円(神奈川県川崎市中原区)
12位 学芸大学 7980万円(東京都目黒区)
12位 自由が丘 7980万円(東京都目黒区)
14位 祐天寺 8185万円(東京都目黒区)
15位 都立大学 8910万円(東京都目黒区)
16位 渋谷 9280万円(東京都渋谷区)
17位 中目黒 9980万円(東京都目黒区)
18位 代官山 1億2795万円(東京都渋谷区)
※田園調布、多摩川、白楽の各駅は調査条件に満たないため除外

東急東横線で中古マンションを探すなら横浜市港北区の駅に注目!

東急東横線は東京メトロ副都心線、みなとみらい線との相互直通運転が行われ、さらに2023年3月には日吉駅経由で相鉄・東急新横浜線との相互直通運転もスタートしている。これにより渋谷駅から先の新宿三丁目駅や池袋駅、横浜駅から先の元町・中華街駅にも1本で行けるうえ、東海道新幹線の新横浜駅にも渋谷駅から乗り換えずに最速30分で到着可能に。そんな便利さを反映してか、沿線は住まいの価格相場がやはり高めな様子。そうしたなかでも最もカップル・ファミリー向けの中古マンション(専有面積50平米以上~80平米未満)の価格相場が安かったのは、神奈川県横浜市港北区にある菊名駅だ。

菊名駅の駅前の風景(写真/PIXTA)

菊名駅の駅前の風景(写真/PIXTA)

1位・菊名駅の価格相場は4090万円。最も安くて4000万円オーバーということからも、東急東横線の人気の高さがうかがえる。菊名駅は全21駅中で6駅だけの特急停車駅の一つで、菊名駅以外の5駅は価格相場が5000万円以上という点を考えるとお得感があるかもしれない。特急に乗れば横浜駅までは1駅・約6分、渋谷駅までは4駅・約30分。JR横浜線も乗り入れており、新幹線駅でもある新横浜駅まで1駅だ。菊名駅はスーパーに直結し、JRの駅舎にはミニスーパーとベーカリーも。駅の東口にも西口にも商店街が広がり、個人商店やスーパー、ドラッグストアがあるが大型の商業施設はないアットホームな住宅街。駅から北に延びる綱島街道を進むと、市立図書館や郵便局、港北区役所にも徒歩15分以内で行くことができる。

妙蓮寺駅(写真/PIXTA)

妙蓮寺駅(写真/PIXTA)

2位には価格相場4280万円で神奈川県横浜市港北区の妙蓮寺駅がランクイン。1位・菊名駅から横浜方面へ1駅目に位置しているが、停まるのは各駅停車の列車のみのため横浜駅までは4駅・約7分となり、菊名駅~横浜駅間よりも時間が必要だ。妙蓮寺駅の東口を出ると目の前には駅名の由来となった妙蓮寺があり、広大な境内には落差約4mの滝もある。妙蓮寺の北側には市立小学校、その周囲には住宅街が続き、商店街は主に駅の西側。大型商業施設はなくてもスーパー、ドラッグストア、精肉店や青果店から多彩な飲食店まで小さなお店が豊富に揃っている。商店街の先、駅の北西方面には大きな池や遊具、夏季営業のプールを備えた「菊名池公園」があるので、休日に家族で出かけるのもいいだろう。

日吉駅周辺の風景(写真/PIXTA)

日吉駅周辺の風景(写真/PIXTA)

3位も神奈川県横浜市港北区から、日吉駅が価格相場4839万5000円でランクインした。通勤特急と急行が停車する駅で、通勤特急に乗ると横浜駅まで2駅・約12分、渋谷駅までは4駅・約23分。東急目黒線と横浜市営地下鉄グリーンラインも乗り入れているほか、2023年3月開業の東急新横浜線の駅の一つでもある。そのため下り線のホームには横浜方面(東横線)ではなく、新横浜方面(東急新横浜線)の列車も入ってくるので乗り間違いには注意したい。

そんな日吉駅の東口駅前には慶應義塾大学の日吉キャンパスが広がり、通学にもよく利用されていることから1日平均乗降人員数は東急東横線内で5番目の多さ(2022年度)。駅には地下1階から地上3階までさまざまな店舗が並ぶ「日吉東急アベニュー」が併設され、西口駅前にも商店が豊富。学生の街だけあって、気軽に利用できる飲食店が充実している点も魅力だ。

ここまで見てきたトップ3、さらに4位の大倉山駅を含めていずれの駅も神奈川県横浜市港北区にある。横浜市の北東部に位置する港北区は、人口・世帯数ともに横浜市はもとより全国の政令指定都市の区の中で最多なんだそう。そして2020年度の区民意識調査では、「港北区に住み続ける+たぶん住み続ける」との回答が7割を超える結果に。理由としては「交通が便利」が約70%、「愛着を感じている」が約57%、「買い物に便利」が約46%、続いて「治安が良い」「緑や自然が多い」をそれぞれ3割超の人が選択。港北区は住み続けたくなる、便利に暮らせる街のようだ。

渋谷から遠いほど安いわけじゃない! 便利な割にリーズナブルな駅も

ランキングを見てみると、東急東横線沿線の価格相場は「都心の渋谷から遠いほど安い」という単純な結果にはなっていない。渋谷駅から最も離れている横浜駅も神奈川県内屈指の繁華街のため、価格相場は5490万円で安さランキングでは高からず低からずの9位だ。横浜駅を渋谷方面に向かって出ると市内の静かな住宅街を通りつつ、1位・菊名駅に向かって価格相場は多少上下しつつも減少傾向。その後は再び価格相場が上がっていき、神奈川県川崎市の人気住宅地である11位・武蔵小杉駅では7380万円に! ここから都内に向けて価格相場がさらに上昇していくかと思いきや、武蔵小杉駅の隣にある新丸子駅ではググっと減少に転じて5380万円。1駅違いで価格相場に2000万円もの差がつく、新丸子駅とはどんな駅だろうか?

新丸子駅(写真/PIXTA)

新丸子駅(写真/PIXTA)

8位・新丸子駅があるのは神奈川県川崎市のほぼ中央部、中原区。駅から15分ほど北に歩き、丸子橋を渡って多摩川を越えれば東京都大田区に入る。多摩川沿いには自転車・歩行者道「かわさき多摩川ふれあいロード」が整備され、気軽にサイクリングや散策が楽しめる環境だ。駅前は西口・東口ともに商店街が広がる、活気ある街並み。西口を出て5分ほど歩くと日本医科大学附属の病院もあり、もしもの時も心強い。この大学病院の敷地は近年再開発が行われ、現在の病棟は2021年に新築移転されたもので最新の医療機器を揃えている。病院の西側には2019年4月に川崎市立小学校が開校し、増加傾向にある近隣住民の子どもたちが通っている。さらに病院の南側では現在も再開発が進行中。2026年2月の竣工を目指してツインタワーが建築されており、住宅棟と商業施設、高齢者福祉施設や保育所が誕生予定だ。

かわさき多摩川ふれあいロード(写真/PIXTA)

かわさき多摩川ふれあいロード(写真/PIXTA)

また、新丸子駅から南に5~6分も歩くと、11位・武蔵小杉駅に到着する。両駅間は東急東横線内で最短、500mほどしか離れていないのだ。そのため新丸子駅周辺に住んでも、武蔵小杉駅周辺にある大型ショッピングモールに気軽に行くことが可能。武蔵小杉駅からなら、新丸子駅には停車しない東急東横線の特急や急行にも乗れるし、JRの南武線や横須賀線、新宿湘南ラインも利用できる。にもかかわらず価格相場は格段にリーズナブルなのだから、新丸子駅周辺で物件探しをするのもアリだろう。

●駅順の価格一覧

駅順の価格一覧

さて、新丸子駅から渋谷方面に進むとまたも価格相場は上昇していく。なかでも東京都目黒区の15位・都立大学駅は、価格相場が同額の7980万円で12位にランクインした自由が丘駅と学芸大学駅の間に位置しながら、8910万円という高さ。都立大学駅は各駅停車しか停まらないが、急行停車駅である両隣の駅よりも価格相場が930万円もアップするのだ。ただ、各駅停車でも渋谷駅までは5駅・約15分と近く、隣の学芸大学駅で急行に乗り換えると約12分で行くことができる。

そんな都立大学駅は現在リニューアル工事が行われている。すでに外壁など一部は改修済みで、2024年春に完了予定だという。駅の高架下には飲食店や精肉店があるほか、駅前の商店街もにぎわっている。しかし駅から少し離れると静かな住宅街が広がり、のんびり散策できる緑道も。1日平均乗降人員数は両隣の駅と比べて2万人以上も少ない都立大学駅。都会の便利さを享受しつつ静かに落ち着いて暮らせる点が、この街の魅力と言えるだろう。

都立大学駅(写真/PIXTA)

都立大学駅(写真/PIXTA)

今回調査した東急東横線は、2023年8月より有料座席指定サービス「Qシート」がスタートして話題を呼んだ。これは平日の夕方以降に渋谷駅を発車する一部の元町・中華街行き急行列車に導入され、既存車両よりも広い座席や無料Wi-Fiサービスが利用できるもの。クタクタの仕事終わりやたっぷり遊んだ帰り道、ゆったりと座って帰宅できるのだ。そんな新たな魅力を備えた東急東横線は、今後も「住みたい路線」としての人気がより高まっていきそうだ。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている東横線沿線の駅(掲載物件が20件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2023/4~2023/9
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【JR中央線】中古マンション価格相場が安い駅ランキング2023年版(東京-高尾32駅)。吉祥寺が新宿よりも高額に

東京の主要路線の一つ、JR中央線。中央線自体は「中央本線」と呼称を変えながら東京駅を出てから神奈川県、山梨県、さらに長野県へとつながる長い路線だ。そのうち東京都内に位置する駅は、東京駅から高尾駅までの全32駅。そんなJR中央線・東京都内32駅の中古マンションの価格相場を調査した。専有面積50平米以上~80平米未満のカップル・ファミリー向け物件の、価格相場を安い駅順にランキングした結果がこちら!

JR中央線沿線(東京都内)の中古マンション価格相場が安い駅ランキング

順位/駅名/価格相場/駅所在地
1位 西八王子 2824.5万円(東京都八王子市)
2位 日野 2980万円(東京都日野市)
3位 豊田 3930万円(東京都日野市)
4位 八王子 3950万円(東京都八王子市)
5位 国立 4480万円(東京都国立市)
6位 西国分寺 4730万円(東京都国分寺市)
7位 国分寺 4980万円(東京都国分寺市)
7位 立川 4980万円(東京都立川市)
9位 武蔵小金井 5499万円(東京都小金井市)
10位 東小金井 5540万円(東京都小金井市)
11位 高円寺 5985万円(東京都杉並区)
12位 西荻窪 6515万円(東京都杉並区)
13位 武蔵境 6630万円(東京都武蔵野市)
14位 阿佐ケ谷 6980万円(東京都杉並区)
15位 三鷹 7195万円(東京都三鷹市)
16位 大久保 7280万円(東京都新宿区)
17位 中野 7680万円(東京都中野区)
18位 東中野 7698万円(東京都中野区)
19位 荻窪 7780万円(東京都杉並区)
20位 新宿 8500万円(東京都新宿区)
21位 吉祥寺 8635万円(東京都武蔵野市)
22位 御茶ノ水 8990万円(東京都千代田区)
23位 水道橋 1億180万円(東京都千代田区)
24位 飯田橋 1億890万円(東京都千代田区)
25位 信濃町 1億980万円(東京都新宿区)
26位 四ツ谷 1億990万円(東京都新宿区)
27位 代々木 1億1360万円(東京都渋谷区)
28位 市ケ谷 1億1500万円(東京都千代田区)
29位 千駄ケ谷 1億2700万円(東京都渋谷区)
※東京駅、神田駅、高尾駅は調査条件に満たないため除外

トップ3には八王子市~日野市より3駅がランクイン

東京駅や新宿駅など、東京を代表する駅が沿線に並ぶJR中央線。毎年調査する「SUUMO住みたい街ランキング 首都圏版」でも、2018年より6年連続で「住みたい沿線ランキング」の4位に輝く人気の路線でもある。それだけに沿線の物件価格も高そう……。東京駅から離れると価格も下がりそうだが、果たしてリーズナブルに住まい探しができる駅はどこなのかを調査してみた。

西八王子駅北口(写真/PIXTA)

西八王子駅北口(写真/PIXTA)

最も中古マンション(専有面積50平米以上~80平米未満)の価格相場が安かったのは、八王子市に位置する西八王子駅で価格相場は2824万5000円。JR横浜線やJR八高線も乗り入れる八王子市の中心地、4位・八王子駅(価格相場3950万円)に比べると、西八王子駅周辺は落ち着いた住宅街の趣がある。とはいえ線路を挟んで北側にも南側にもスーパーやドラッグストア、気軽に利用できるチェーン系の飲食店が複数あり、暮らしやすそうな街並みだ。

西八王子駅から歩いて20分弱の場所に八王子市役所があるのも何かと便利だろう。1駅隣の八王子駅に出れば大型のショッピングモールも利用できるほか、駅から北に車で15分ほどの場所に「イオンモール八王子インターチェンジ北(仮)」が2025年春に開業予定という嬉しい情報も。また、通勤時間帯の7時台~8時台はJR中央線快速が10分未満の間隔で運行されており、新宿駅まで約56分、東京駅まで約1時間11分で行くことができる。新宿駅の価格相場(20位・8500万円)と見比べると、この程度の所要時間であれば都心部に通勤する人にとっても西八王子駅は住まいの候補地としてアリではないだろうか。

市民の森スポーツ公園(写真/PIXTA)

市民の森スポーツ公園(写真/PIXTA)

2位には日野市の中心部にある、日野駅が価格相場2980万円でランクイン。駅周辺には市役所や市立図書館、広々とした「市民の森スポーツ公園」、トレーニングルームを備えた「市民の森ふれあいホール」といった市の施設が点在。新選組の副長・土方歳三の出身地としても知られ、駅から徒歩15分圏内には「新選組のふるさと歴史館」や、新選組の隊員たちが稽古に励んだ剣術道場があった甲州街道・日野宿本陣の建物も。そうした歴史を伝える施設を抱える街ではあるが、駅前には複数のスーパーやドラッグストアもあり住宅地らしい雰囲気。駅から北に10分ほど歩くと多摩川の河川敷に出るので、息抜きにのんびりと散歩をするのも気持ちよいだろう。

豊田駅北口(写真/PIXTA)

豊田駅北口(写真/PIXTA)

3位にランクインしたのは、1位・西八王子駅と2位・日野駅の間に位置する豊田(とよだ)駅。こちらも日野市に位置しているが、価格相場は日野駅よりもグッと上がって3930万円。豊田駅南口側では街の再整備が進行中で新築マンションも誕生しており、そうしたことも価格相場に影響しているかもしれない。駅の北口側には、食料品店はもちろんグルメやファッション、生活雑貨、家電など多彩なショップがひしめく「イオンモール多摩平の森」があり、たいていの買い物はここで済ませられるだろう。大規模な新築マンションも登場している。また、東京方面行きのJR中央線快速は豊田駅始発の便もあり、座って通勤・通学できる点も魅力。新宿駅まで50分弱、東京駅までは1時間少々で行くことが可能だ。

実は新宿駅より武蔵野市のアノ駅のほうが価格相場が高いと判明

JR中央線で最も東京駅から離れている高尾駅は今回ランク外となったが、高尾駅から東京方面に進むと西八王子駅(1位)~八王子駅(4位)~豊田駅(3位)~日野駅(2位)という順で駅が続いている。つまりトップ4には高尾駅に近い4駅がランクインしており、「東京駅から遠いほど価格相場が安そう」というイメージ通りの結果だろう。5位以下もおおむね価格相場は高尾駅に近い駅ほど安く、東京駅に近づくほど高くなっている。そんな傾向があるなかで異色の存在と言えるのが、21位の吉祥寺駅だ。

吉祥寺駅(写真/PIXTA)

吉祥寺駅(写真/PIXTA)

武蔵野市に位置する21位・吉祥寺駅は高尾駅から13駅目、東京駅からだと18駅目。にもかかわらず価格相場は8635万円で、東京駅から10駅目の20位・新宿駅(価格相場8500万円)よりも高い結果となったのだ。吉祥寺駅は「SUUMO住みたい街ランキング2023 首都圏版」では前年調査に引き続いて2位に選ばれており、JR中央線沿線の駅では一番人気の街。特に「夫婦+子ども世帯」からの支持が高く、まさに今回調査した「カップル・ファミリー向け物件(専有面積50平米以上~80平米未満)」の購買層に人気があると言えよう。そんな需要の高さが、価格相場にも表れたようだ。

吉祥寺駅にはJR中央線のほかに京王井の頭線が乗り入れ、駅周辺は東京多摩地区でも屈指の繁華街。駅ビル「アトレ吉祥寺」をはじめとする大型商業施設からアーケード商店街の「吉祥寺サンロード商店街」「吉祥寺ダイヤ街」、さらに細い路地にまで多彩なショップや飲食店がひしめき、多くの人でにぎわっている。一方で駅から南に5分も歩けば「井の頭恩賜公園」へ。ボートが浮かぶ池をたたえた園内は緑豊かで、駅前の喧騒を忘れる憩いの空間。隣接地には動物園や遊具広場がある「井の頭自然文化園」や、「三鷹の森ジブリ美術館」もある。商業エリアや公園の周辺には静かな住宅街が広がり、都会的な便利さも、のどかな環境も兼ね備えている点が吉祥寺の人気の理由かもしれない。

もう1駅、杉並区にある11位・高円寺駅にも注目したい。駅の立地としては14位・阿佐ヶ谷駅(価格相場6980万円)と17位・中野駅(同7680万円)に挟まれているが、高円寺駅の価格相場は5985万円と両隣の駅と比べてだいぶリーズナブル。JR中央線の快速は平日のみ停車する駅ではあるが、それは阿佐ヶ谷駅も同様だ。JR中央線快速に乗れば新宿駅まで約7分、東京駅まで約22分という近さでありながら、周辺駅よりも価格相場が安い高円寺の駅周辺の様子を見てみよう。

高円寺駅前、高円寺純情商店街(写真/PIXTA)

高円寺駅前、高円寺純情商店街(写真/PIXTA)

高円寺は駅周辺で毎年8月に「東京高円寺阿波おどり」が開催される街として知られ、駅の発車メロディーも阿波おどりのおはやしをアレンジしたもの。北口の「高円寺純情商店街」、南口の「高円寺パル商店街」をはじめ駅周辺には複数の商店街が広がり、食料品店から若者に人気の個性的なお店まで多彩な店舗が軒を連ねている。2020年には高円寺駅~阿佐ヶ谷駅間の高架下に「al:ku(アルーク)阿佐ヶ谷」が誕生。カフェやベーカリーのほかに幼児園や体操教室など子ども向けの施設も入っているのは、ファミリー層が暮らす街らしいところだろう。

人出も多くにぎわいがあるが、大型の商業ビルではなく小規模店舗が並ぶ街なので親しみやすい下町風情が漂う。都心に近いわりには価格相場が控えめで、地元民に親しまれる商店街が元気な高円寺はJR中央線沿線の穴場駅と言えそうだ。

さて今回調査したJR中央線では、東京駅~大月駅(山梨駅)間を走る快速列車に2階建てグリーン車を導入する計画が進行中。2024年度末以降の導入予定で、現状の10両編成にグリーン車2両を連結するのだとか。運賃とは別にグリーン車料金が必要だが、先ごろ報道公開された車両内部を見るとリクライニングシートにコンセントも付いてなかなか快適そう。JR中央線快速は混雑率が高い路線だが、グリーン車を利用すれば確実に着席できるのが嬉しいところ。導入後はさらに、「住みたい街」としてJR中央線沿線の人気が高まりそうだ。

●駅順の価格一覧

駅順の価格一覧

※東京駅、神田駅、高尾駅は調査条件に満たないため除外

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている中央線沿線の駅(掲載物件が20件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2023/4~2023/9
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【梅田駅30分以内】中古マンション価格相場が安い駅ランキング2023年。TOP3に2000万円以下で乗り換え0回の駅も!

「SUUMO住みたい街ランキング2023 関西版」で、2年連続で1位に輝いた梅田駅。関西随一のビジネス・商業の拠点といえる繁華街としてだけでなく、近年は“暮らす街”としても注目を高めている。とはいえ梅田駅周辺にあるカップル・ファミリー向け中古マンション(専有面積50平米以上~80平米未満)は、価格相場が5980万円と高額。そこで、便利な梅田にアクセスしやすくて物件価格はリーズナブルな街を調査! 梅田駅まで30分圏内にある、中古マンションの価格相場が安い駅トップ15をチェックしよう。

梅田駅まで電車で30分以内の中古マンション価格相場が安い駅TOP15

順位/駅名/家賃相場(主な路線名/駅の所在地/梅田駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 萱島 1930万円(京阪本線/大阪府寝屋川市/21分/1回)
2位 大和田 1980万円(京阪本線/大阪府門真市/29分/2回)
3位 園田 1989万円(阪急神戸本線/兵庫県尼崎市/19分/0回)
4位 北伊丹 2030万円(JR福知山線/兵庫県伊丹市/26分/1回)
5位 出来島 2080万円(阪神なんば線/大阪府大阪市西淀川区/22分/1回)
5位 加美 2080万円(JR関西本線/大阪府大阪市平野区/28分/1回)
5位 千船 2080万円(阪神本線/大阪府大阪市西淀川区/13分/0回)
8位 福 2120万円(阪神なんば線/大阪府大阪市西淀川区/23分/1回)
9位 岸里 2180万円(大阪メトロ四つ橋線/大阪府大阪市西成区/15分/1回)
10位 花園町 2190万円(大阪メトロ四つ橋線/大阪府大阪市西成区/14分/1回)
11位 七道 2280万円(南海本線/大阪府堺市堺区/30分/1回)
12位 住之江公園 2290万円(大阪メトロ四つ橋線/大阪府大阪市住之江区/23分/1回)
13位 古川橋 2335万円(京阪本線/大阪府門真市/27分/2回)
14位 徳庵 2380万円(JR片町線/大阪府東大阪市/23分/1回)
15位 岸里玉出 2448万円(南海本線/大阪府大阪市西成区/23分/1回)

トップ3は価格相場2000万円以下ながら、梅田まで乗り換え0回の駅も

梅田駅には大阪メトロ御堂筋線が通っているほか、すぐ近くにはJRの大阪駅、阪急電鉄と阪神電鉄の大阪梅田駅、大阪メトロの谷町線・東梅田駅と四つ橋線・西梅田駅、さらにはJR東西線の北新地駅が密集している。今回の調査ではそうした近接駅から梅田駅に徒歩で行くルートも含めて「梅田駅まで30分圏内」にある駅のうち、中古マンション(専有面積50平米以上~80平米未満)の価格相場が安い駅をランキングした。例えば、ランキング3位になった園田駅の場合、阪急神戸本線で大阪梅田駅まで約11分、そこから徒歩で梅田駅まで約8分なので所要時間は約19分(乗り換え0回)としている。

そうして調査した結果、1位には大阪府寝屋川市にある京阪本線・萱島(かやしま)駅が、価格相場1930万円でランクイン。まず京阪本線の通勤準急で淀屋橋駅に向かい、大阪メトロ御堂筋線に乗り継ぐと計約21分で梅田駅にたどり着く。寝屋川をまたぐように立つこの駅は、一見すると普通の駅だけれど大阪方面行きのホームに大きな特徴がある。それは高架駅のホーム床と屋根を突き抜いて、樹齢約700年のクスノキの大木がそびえていること。駅の高架下にたたずむ「萱島神社」のご神木であるクスノキを保存するため、このような変わった造りの駅になったそう。

萱島駅(写真/PIXTA)

萱島駅(写真/PIXTA)

そんな萱島駅は、お惣菜や持ち帰り握り寿司、こだわりのパンなどを扱う駅ナカ商店「もより市」を併設。高架下は商店街「エル萱島」「エル萱島東」となっており、100円ショップやドラッグストア、飲食店が並んでいる。駅前にも飲食店が点在し、徒歩10分圏内にスーパーも複数。また、昭和レトロな商店街があることでも知られ、生活感が感じられる街並みだ。駅から東に自転車で10分ほど進むと、ファッションや家電のショップから飲食店街に映画館まで備えた「イオンモール四條畷」があるのも便利だろう。

2位は大阪府門真市にある京阪本線・大和田駅で、価格相場は1980万円。梅田駅まで乗り換え1回で行ける1位・萱島駅の隣駅だが、こちらは乗り換えが2回で梅田駅まで約29分という結果に。これは萱島駅と違って大和田駅には通勤準急が停車しないため。梅田駅に向かう大阪メトロ御堂筋線に接続する淀屋橋駅まで最速で行くには、京阪本線の普通列車と準急を乗り継ぐ必要があるのだ。とはいえ大和田駅から区間急行1本で淀屋橋駅に向かってから大阪メトロ御堂筋線に乗る「乗り換え1回」のルートでも、梅田駅まで計約32分で行くことができる。

大和田駅の改札内には駅ナカコンビニがあるほか、高架下がドラッグストアや100円ショップ、飲食店が並ぶ商店街「エル大和田」になっている点は萱島駅と造りが似ている。線路を挟んで北側にも南側にも複数のスーパーがあり、それぞれ“激安”と評判だったり24時間営業だったりするのも嬉しいところ。駅から南へ徒歩13分ほど、国道163号沿いに向かうと家電量販店やホームセンターが立っている。また、映画館を備えた「イオンモール大日」と産直市場やクリニックもある「ベアーズ」という2つのショッピングモールが隣接する大日駅前にも、自転車なら大和田駅から13分ほどでたどり着く。

3位は阪急神戸本線・園田駅が価格相場1989万円でランクインし、トップ3は2000万円以下という結果になった。園田駅は大阪府内ではなく兵庫県の尼崎市に位置しているが、梅田駅までは約19分の近さ。この所要時間は冒頭で述べたように、園田駅~大阪梅田駅間の4駅・約11分に、大阪梅田駅から梅田駅までの徒歩約8分をプラスしたものだ。なので園田駅から「梅田エリア」までだと体感としては10分ちょっと、といえる。また、「SUUMO住みたい街ランキング2023 関西版」にて梅田駅に次いで2位に選ばれた西宮北口駅まで、阪急神戸本線1本で約9分という点も魅力的だ。

園田駅には駅ビル「園田阪急プラザ」が併設されているが、現在は耐震工事のため閉鎖中。2023年秋以降にリニューアルオープンの予定だそうなので、楽しみに待ちたい。駅の北側には個人商店が連なる商店街が広がるほか、複数のスーパーも。商店街の途中には小学校や保育園もあり、子どものお迎えついでに買い物ができそうだ。駅の南側には飲食店が豊富。さらに南下し、藻川を越えて自転車を7分も走らせると、関西には希少な「コストコ」に加え、「イオンスタイル尼崎」、ホームセンターなど大型店舗が並ぶエリアへ。さらに、園田駅から車で北に15分ほど、電車なら30分ほどで伊丹空港にアクセス可能。日常生活にも遠出の際にも便利なロケーションだ。

駅ビル「園田阪急プラザ」は現在閉鎖中だが、2023年秋以降にリニューアルオープン予定(写真/PIXTA)

駅ビル「園田阪急プラザ」は現在閉鎖中だが、2023年秋以降にリニューアルオープン予定(写真/PIXTA)

梅田まで3駅の駅や、人気の街・なんばにも高アクセスな駅もトップ15入り

続いて4位以下の駅からもピックアップ。トップ15のうち梅田駅までの所要時間が最短だったのは、価格相場2080万円で5位にランクインした阪神本線・千船(ちぶね)駅。阪神本線の区間急行で大阪梅田駅まで3駅・約9分、そこから梅田駅まで歩いて約4分なので所要時間は計約13分だ。

千船駅前(写真/PIXTA)

千船駅前(写真/PIXTA)

5位・千船駅は大阪市西淀川区佃の地名をもつ、神崎川の中州に位置。江戸時代に徳川将軍家に献魚するため、当地から江戸に移住した漁民が開拓したのが東京の佃島なんだとか。そんな歴史があるこの佃の中州は端から端まで歩いても35分ほど。しかし住宅のほかに小・中学校や幼稚園、公園があり、商店もスーパーや100円ショップにドラッグストア、飲食店などが立ち並んでいる。さらに中州の北側を流れる左門殿川、南側を流れる神崎川を渡った場所にはそれぞれスーパーとホームセンターがあり、どちらも駅から歩いて10分ほど。コンパクトな範囲で日常生活が送れそうな環境だ。

トップ15に並ぶ駅の路線を見てみると、京阪本線が1・2位を含めて計3駅ランクインしたほか、大阪メトロ四つ橋線の駅も3駅ある。9位・岸里(きしのさと)駅(価格相場2180万円)、10位・花園町駅(同2190万円)、12位・住之江公園駅(同2290万円)だ。いずれの駅からも、まず大黒町駅に行ってから大阪メトロ御堂筋線に乗り換えると計約14分~23分で梅田駅にたどり着く。

また、この3駅が位置する大阪メトロ四つ橋線に乗って大国町駅で降りずに次の駅に向かうと、各駅から約7分~14分でなんば駅に到着。大阪メトロ千日前線やJR関西本線、阪神なんば線、近鉄けいはんな線、南海本線に乗り換え可能ななんば駅は、「SUUMO住みたい街ランキング2023 関西版」で4位にランクインした人気の街だ。さらに、なんば駅から4駅先は終点の西梅田駅であり、各駅から約13分~23分。西梅田駅は梅田駅とほぼ同じような場所にあるので、岸里駅・花園町駅・住之江公園駅の3駅は人気の街である梅田エリアにもなんばエリアにも、乗り換えずに行ける。

そんな便利な3駅のうち、価格相場が最も安いのは大阪市西成区に位置する9位・岸里駅。地下鉄駅から地上へと2番出口を出ると、そこには西成区役所がある。区役所周辺には税務署や郵便局、市立図書館も。また、地上出口から北に6分ほど歩くと、南海電鉄の南海線・高野線と大阪メトロ堺筋線が通る天下茶屋駅へ。この辺りは駅の密集エリアで、岸里駅の徒歩10分圏内には南海汐見橋線・西天下茶屋駅、阪堺電軌阪堺線の北天下茶屋駅と聖天坂駅も。岸里駅周辺に住むと、行き先に応じてさまざまな駅・路線を使い分けられるのだ。岸里駅近くには安さが自慢のスーパーがあるほか、天下茶屋駅前には個人商店が軒を連ねるアーケード商店街が続いている。岸里駅の西側を流れる木津川を目指して歩くとホームセンターやベビー用品店もあり、日常の買い物は近場で済ませられそうだ。

岸里駅(写真/PIXTA)

岸里駅(写真/PIXTA)

16位~30位

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている梅田駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が20件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/12~2023/6
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2023年6月26日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む。ランキングに表記しているものより乗り換え回数が少ない経路があっても、所要時間が早い場合はそちらを優先)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

【渋谷駅30分以内】中古マンション価格相場が安い駅ランキング2023年。TOP10は3000万円未満、大田区の駅が多数!

「100年に一度」といわれる大規模再開発が進行中の渋谷駅周辺。新たな商業施設が続々と誕生し、さらに2023年内にも商業施設やオフィス、住居などが集まる新エリア「Shibuya Sakura Stage」が竣工予定だ。遊べる街としてだけではなく、近年はIT系企業やスタートアップ企業が集まるビジネスの街としても発展している。そんな注目の街・渋谷まで30分以内で行ける駅周辺の、中古マンションの価格相場を調査した。「シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)」と「カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)」、それぞれの価格相場が安い駅ランキングをチェック!

渋谷駅まで電車で30分以内にある中古マンションの価格相場が安い駅TOP15

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線名/駅の所在地/渋谷駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 馬込 2789.5万円(都営浅草線/東京都大田区/18分/1回)
2位 矢口渡 2799万円(東急多摩川線/東京都大田区/28分/1回)
3位 長原 2839.5万円(東急池上線/東京都大田区/22分/1回)
4位 平和島 2860万円(京浜急行本線/東京都大田区/25分/2回)
5位 大森町 2889万円(京浜急行本線/東京都大田区/30分/2回)
6位 板橋区役所前 2980万円(都営三田線/東京都板橋区/26分/1回)
6位 板橋本町 2980万円(都営三田線/東京都板橋区/28分/1回)
6位 田端 2980万円(JR山手線/東京都北区/24分/1回)
9位 調布 2989.5万円(京王線/東京都調布市/28分/1回)
10位 中村橋 2990万円(西武池袋線/東京都練馬区/27分/1回)
10位 西馬込 2990万円(都営浅草線/東京都大田区/21分/1回)
12位 大森海岸 3050万円(京浜急行本線/東京都品川区/29分/2回)
13位 下板橋 3130万円(東武東上線/東京都豊島区/19分/1回)
14位 新板橋 3165万円(都営三田線/東京都板橋区/23分/0回)
15位 八幡山 3180万円(京王線/東京都杉並区/23分/1回)
※16位~30位は記事末に記載

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線名/駅の所在地/渋谷駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 読売ランド前 2690万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/30分/2回)
2位 生田 3485万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/27分/2回)
3位 久地 3490万円(JR南武線/神奈川県川崎市高津区/24分/1回)
4位 西川口 3780万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/29分/1回)
5位 宿河原 3790万円(JR南武線/神奈川県川崎市多摩区/26分/1回)
6位 戸田公園 3880万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/28分/0回)
7位 向ヶ丘遊園 4130万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/24分/1回)
8位 地下鉄赤塚 4180万円(東京メトロ有楽町線/東京都板橋区/24分/0回)
9位 浮間舟渡 4199万円(JR埼京線/東京都板橋区/25分/0回)
10位 菊名 4230万円(東急東横線/神奈川県横浜市港北区/27分/0回)
11位 江田 4248.5万円(東急田園都市線/神奈川県横浜市青葉区/30分/1回)
12位 東武練馬 4280万円(東武東上線/東京都板橋区/30分/2回)
12位 梶が谷 4280万円(東急田園都市線/神奈川県川崎市高津区/21分/1回)
12位 武蔵浦和 4280万円(JR埼京線/埼玉県さいたま市南区/29分/0回)
12位 登戸 4280万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/21分/1回)
※16位~30位は記事末に記載

「シングル向け」トップ3は大田区に位置する駅が独占!

まずはシングル向け中古マンション(専有面積20平米以上~50平米未満)のランキングを見ていこう。ちなみに、渋谷駅周辺にある同条件の価格相場は5970万円。ここから電車で30分圏内にまでエリアを広げ、価格相場が安い駅を調査した結果が上記ランキングだ。そして1位は、東京都大田区にある都営浅草線・馬込駅で価格相場は2789万5000円。まず3駅・約6分の五反田駅に向かい、JR山手線に乗り換えると計約18分で渋谷駅へ。価格相場が最安な馬込駅が、渋谷駅までの所要時間もトップ15で最短という結果になった。五反田駅からJR山手線に乗ると、新宿駅まで馬込駅から計約25分で行ける点も魅力的だ。

東京都市景観

(写真/PIXTA)

1位・馬込駅は地下鉄駅であり、出入口は国道1号・第二京浜沿いに3カ所点在。駅を出て国道1号を少し南下すると環七と立体交差する松原橋へ。交通量の多い幹線道路に近くて騒がしそうなエリアだと感じるかもしれないが、1本裏道に入ると静かな住宅地が広がっている。3カ所の駅出入口近くにはミニスーパーやコンビニがあり、少し歩けばドラッグストアも。松原橋付近の環七沿いにはホームセンターもあり、日常の買い物には困らないだろう。チェーン系の飲食店は見当たらないが、繁華街がないぶん落ち着いて暮らしたい人にはよさそうだ。馬込駅から北へ10分~15分ほど歩くと東急大井町線の荏原町駅や、都営浅草線と東急大井町線が乗り入れる中延駅があり、両駅とも商店街が充実しているので足を延ばすのもいいだろう。

馬込駅(写真/PIXTA)

馬込駅(写真/PIXTA)

2位は東急多摩川線・矢口渡(やぐちのわたし)駅で価格相場は2799万円。東急多摩川線で多摩川駅に出て、東急東横線に乗り換えると計約28分で渋谷駅に到着する。矢口渡駅は東京都大田区に位置し、駅から南へ10分弱も歩くと多摩川の河川敷に出る。この付近に、かつて多摩川の渡船場の一つ「矢口の渡し」があったことが駅名の由来だ。駅から多摩川に向かう通りには「矢口の渡商店街」が広がり、スーパーやドラッグストア、コンビニのほかに鮮魚店や青果店、飲食店などの商店が軒を連ねる。駅北側にも商店街があり、そのまま進むと日本体育大学の付属高校があるため高校生の通学路ともなっている。途中には入浴料520円のみで電気風呂や鉱泉などのお風呂とサウナが楽しめる銭湯もあり、気軽に「ととのう」ことができる環境。駅から東へ12分ほど歩くと、東急池上線・蓮沼駅を利用することもできる。

矢口渡駅の周辺(写真/PIXTA)

矢口渡駅の周辺(写真/PIXTA)

3位は東急池上線・長原駅で価格相場は2839万5000円。1位・2位と同様に東京都大田区に位置する駅であり、長原駅前を通る環七を1.4kmほど進むと1位・馬込駅にたどり着く。渋谷駅に向かうには、東急池上線で5駅目の五反田駅よりJR山手線に乗り換えると計約22分。同ルートで新宿駅までは約29分だ。そんな長原駅は2021年12月に「木になるリニューアル」と題した改修工事が完了し、東京・多摩地域の木材を使用した駅舎に生まれ変わった。同時期に改札外におにぎり専門店ができたほか、駅舎2階~3階部分にはスーパーや100円ショップもある便利な環境。駅周辺にも商店街が広がり、スーパーやドラッグストア、肉や魚などの個人商店に加えて飲食店が多彩にそろっている点も特徴だ。

トップ3の駅をはじめ、トップ15のうち6駅は渋谷駅の南側に位置する東京都大田区からランクイン。続いて多かったエリアは渋谷区の北側に位置する東京都板橋区で、同額6位の板橋区役所前駅と板橋本町駅(価格相場2980万円)、14位・新板橋駅(価格相場3165万円)の3駅がランクインした。

新板橋駅(写真/PIXTA)

新板橋駅(写真/PIXTA)

この3駅はいずれも都営三田線沿線で、板橋本町駅~板橋区役所前駅~新板橋駅の順に連続している。3駅とも同じ路線なのに14位・新板橋駅だけが渋谷駅まで「乗り換え0回」となったのは、少々イレギュラーなルートを利用するため。新板橋駅から南へ歩いて9分ほどの板橋駅に向かい、そこからJR埼京線の通勤快速に乗ると乗り換え0回・約23分で渋谷駅に行けるのだ。新板橋駅から同ルートを利用すると板橋駅~渋谷駅間に停車する池袋駅まで約12分、新宿駅まで約18分で行くこともできる。新板橋駅と板橋駅にはさまれた一帯にはコンビニやスーパーをはじめさまざまな商店が立ち並び、飲食店も豊富。さらに、新板橋駅から南西に10分も歩くと13位にランクインした東武東上線・下板橋駅(価格相場3130万円)がある。このあたりに住むと都営三田線、JR埼京線、東武東上線の3駅が行き先に応じて使い分けられるのは大きな魅力だろう。

「カップル・ファミリー向け」の1位と2位は新宿駅にも30分以内の好立地

続いて、カップル・ファミリー向け中古マンション(専有面積50平米以上~80平米未満)のランキングを見ていこう。渋谷駅周辺にある同条件の物件の価格相場は、驚きの9765万円! 確かに渋谷は魅力的な街だが、もっとリーズナブルに住むことができ、かつ渋谷へのアクセスもよい街をぜひとも知りたくなる。

調査の結果、1位には小田急小田原線の読売ランド前駅、2位には同じく小田急小田原線の生田駅がランクイン。この2駅は神奈川県川崎市多摩区にある隣り合う駅で、直線距離で1.3kmほど。さらに両駅とも停車する列車種別は準急、通勤準急、各駅停車と同じであり、小田急小田原線を各駅停車~快速急行と乗り継いで下北沢駅に出てから京王井の頭線で渋谷駅に行くルートも同じ。しかし価格相場は1位・読売ランド前駅が2690万円、2位・生田駅が3485万円と開きが大きい。駅周辺環境に違いがあるのだろうか?

読売ランド前駅前の様子(写真/PIXTA)

読売ランド前駅前の様子(写真/PIXTA)

この2駅の大きな違いといえそうなのは、1位・読売ランド前駅の北側一帯を日本女子大学のキャンパスや広大な森を含む丘陵地が大きな面積を占めている点。そのぶん駅周辺で住宅地に利用できるエリアが限られ、商業施設も多くはない。とはいえ駅南口前にはスーパーや100円ショップ、ドラッグストアに精肉店、青果店などが集まっており、コンパクトな範囲で買い物が済ませられる。のどかな街並みも魅力だが、飲食店の選択肢は多くないので気分転換に歩いて20分弱、自転車なら5分ほどの2位・生田駅周辺に行くのもアリだろう。

2位・生田駅の周辺には家族でも利用しやすいファミレスや定食店、ファストフード店が点在し、駅の北側と南側に住宅街が広がっている。スーパーやドラッグストアも複数あり、お得な特売めぐりもできそうだ。駅北口のほど近くに多摩区役所の出張所が、駅南側に小さめながらホームセンターがあるのも何かと便利。この生田駅、1位・読売ランド前駅ともに小田急小田原線の通勤準急~快速急行を乗り継ぐと、新宿駅まで25分以内で行ける点も魅力だ。

生田駅周辺の様子(写真/PIXTA)

生田駅周辺の様子(写真/PIXTA)

3位は神奈川県川崎市高津区にある、JR南武線・久地駅で価格相場は3490万円。2駅隣の武蔵溝ノ口駅に接続する溝の口駅から東急田園都市線に乗ると、渋谷駅まで計約24分で行くことができる。駅前を通る府中街道や南部沿線道路沿いを中心にスーパーや100円ショップ、飲食店が立ち並び、脇道に入ると住宅街。また、駅の南側には広大な「川崎市営緑ヶ丘霊園」が広がっている。この霊園は緑豊かな憩いの場としても親しまれ、敷地内には噴水広場や遊具を置いた児童公園も。春は数百本の桜が咲く、お花見の名所でもある。霊園の隣接地には芝生広場や植物園を備えた「県立東高根森林公園」や、水遊びができる広場、屋内の遊び場がある「川崎市子ども夢パーク」、さらに駅北側には多摩川の河川敷があり、自然にふれながら子育てしやすそうだ。

トップ15には渋谷駅まで乗り換え0回の駅も5駅ランクインした。そのうち最も価格相場が安いのは、3880万円で6位になったJR埼京線・戸田公園駅。埼玉県戸田市に位置し、渋谷駅までは約28分だ。JR埼京線で渋谷駅に向かう途中に停車する池袋駅までは約17分、新宿駅までは約23分で行くことができる。

6位・戸田公園駅は例年8月第1土曜に開催される「戸田橋花火大会」の最寄り駅で、開催日には駅南側の荒川河川敷から打ち上がる花火目当てに多くの人が押し寄せる。駅名にある「戸田公園」とは、この花火大会の会場付近の河川敷や、荒川の水を引き込んだボート競技コースのこと。春は桜、夏から秋はカンナが咲く花名所でもある。戸田公園駅には「ビーンズ戸田公園」が併設され、1階にスーパー、2階には飲食店などのショップが入っている。駅周辺にも多彩な飲食店やスーパー、ホームセンターがあるほか、総合病院があるのも心強い。駅から北に徒歩3分ほどの場所には「戸田市立児童センター こどもの国」も。屋内プレイルームや図書室、森や原っぱまで基本的に無料で利用でき、夏期オープンの児童用プールの利用料も子どもは50円、付き添い大人も150円と格安! 子どもがいるなら、近くに住んだ際に大活躍する施設となりそうだ。

戸田公園 戸田漕艇場(写真/PIXTA)

戸田公園 戸田漕艇場(写真/PIXTA)

シングル向け 16位~30位、カップル・ファミリー向け 16位~30位

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている渋谷駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が20件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/11~2023/5
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2023年5月29日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

【横浜駅30分以内】中古マンション相場が安い駅ランキング2023年。シングル向けTOP10はすべて2000万円未満

東京都内では「100年に一度」とも言われる再開発が各地で行われているが、神奈川県屈指のターミナル駅・横浜駅周辺でも数年来の大規模再開発・整備事業が進行中。2023年9月には横浜駅東口側の臨港エリアに世界最大級の音楽に特化したアリーナ「Kアリーナ」と「ヒルトン横浜」の開業が予定されているほか、今後も続々と新施設がオープン予定だ。今回はそんな注目が高まる横浜駅まで30分以内で行ける、中古マンションの価格相場が安い駅を調査してランキング。「シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)」と「カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)」、それぞれのトップ15を見ていこう。

横浜駅まで電車で30分以内にある中古マンションの価格相場が安い駅TOP15

【シングル向け】
順位/駅名/家賃相場(主な路線名/駅の所在地/横浜駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 仲町台 650万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市都筑区/18分/0回)
2位 星川 1219万円(相鉄本線/神奈川県横浜市保土ケ谷区/4分/0回)
3位 磯子 1430万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市磯子区/15分/0回)
4位 十日市場 1490万円(JR横浜線/神奈川県横浜市緑区/25分/1回)
5位 平間 1580万円(JR南武線/神奈川県川崎市中原区/19分/1回)
5位 鹿島田 1580万円(JR南武線/神奈川県川崎市幸区/17分/0回)
7位 港南中央 1730万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市港南区/14分/1回)
8位 金沢文庫 1799万円(京急本線/神奈川県横浜市金沢区/17分/0回)
9位 京急新子安 1890万円(京急本線/神奈川県横浜市神奈川区/7分/1回)
10位 新子安 1935万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市神奈川区/6分/0回)
11位 海老名 1948万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/26分/0回)
12位 花月総持寺 1980万円(京急本線/神奈川県横浜市鶴見区/11分/1回)
12位 鶴見市場 1980万円(京急本線/神奈川県横浜市鶴見区/13分/1回)
14位 南太田 2020万円(京急本線/神奈川県横浜市南区/8分/0回)
14位 蒔田 2020万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市南区/12分/0回)
※16位~30位は記事末に記載

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/家賃相場(主な路線名/駅の所在地/横浜駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 かしわ台 1798万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/30分/2回)
2位 京急田浦 1890万円(京急本線/神奈川県横須賀市/26分/1回)
3位 桜ケ丘 2280万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市/28分/1回)
4位 さがみ野 2380万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/28分/2回)
5位 善行 2405万円(小田急江ノ島線/神奈川県藤沢市/29分/1回)
6位 鶴間 2490万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市/28分/2回)
7位 下永谷 2539.5万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市港南区/18分/1回)
8位 京急富岡 2680万円(京急本線/神奈川県横浜市金沢区/18分/1回)
8位 六浦 2680万円(京急逗子線/神奈川県横浜市金沢区/22分/0回)
8位 小机 2680万円(JR横浜線/神奈川県横浜市港北区/14分/1回)
8位 相模大塚 2680万円(相鉄本線/神奈川県大和市/26分/2回)
8位 羽沢横浜国大 2680万円(相鉄新横浜線/神奈川県横浜市神奈川区/12分/1回)
13位 希望ケ丘 2748万円(相鉄本線/神奈川県横浜市旭区/16分/0回)
14位 洋光台 2780万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市磯子区/21分/0回)
15位 南林間 2799万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市/28分/1回)
※16位~30位は記事末に記載

「シングル向け」1位の価格相場は横浜駅の5分の1以下!

シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)で最も中古マンションの価格相場が安かったのは、横浜市営地下鉄ブルーライン・仲町台駅。価格相場は2位以下と比べて群を抜いて安いのだが、こちらは、集計対象となる期間中に売りに出されていた物件が、戸数が多く築年数が古い、ある大型マンションに偏っていたため。今回紹介している駅は、集計対象が10戸以上存在することを条件としているものの、特定の物件の相場に引っ張られた形で、仲町台駅周辺の全体相場を表しているとはいえないのであくまでも参考値として見てほしい。ちなみに横浜駅の価格相場は3290万円。これほど価格差があるなら、仲町台駅はよほど不便なロケーションなのだろうか?

仲町台駅周辺の様子(写真/PIXTA)

仲町台駅周辺の様子(写真/PIXTA)

1位・仲町台駅から横浜駅までは横浜市営地下鉄ブルーライン1本、約18分で行くことができる。この駅があるのは横浜市都筑区、高度成長期に計画された都市開発事業で誕生した「港北ニュータウン」の一角。計画的に整備された住宅地だけあり、駅周辺にはスーパーやドラッグストア、銀行や郵便局に各種クリニック……と日常生活に役立つ施設がそろっており、「不便な環境」ではまったくない様子。飲食店が立ち並ぶ駅前から北へ5分ほど歩くと「せせらぎ公園」へ。池の周囲に遊歩道が整備された緑豊かな公園で、ほっと息抜きできる。横浜とは逆方面に1駅目のセンター南駅まで行けば、ショッピングモールや映画館、ホームセンターなどもあるので休日に出かけてもよさそうだ。

2位は横浜市保土ヶ谷区にある相鉄本線・星川駅で価格相場は1219万円。横浜駅までは相鉄本線の各駅停車で4駅・約7分、快速ならトップ15で最短の所要時間となる1駅・約4分で行くことができる。駅周辺は区役所や警察署、消防署、図書館など公共・公益施設が集中する保土ケ谷区の中心地。「ユニクロ」や「無印良品」も備えた「イオン天王町ショッピングセンター」、ホームセンターや家電量販店が徒歩圏内にあるのも便利だろう。また、星川駅から隣の天王町駅間は2022年に高架化されており、それにともなって全長1.4kmの高架下に「星天qlay(ホシテンクレイ)」が誕生した。2023年2月に第1期、4月に第2期開業を迎え、飲食店やスーパー、コワーキングスペースなどがオープン。今後はさらに新たなゾーンの開業も控えているので楽しみだ。

星川駅前広場の様子(写真/PIXTA)

星川駅前広場の様子(写真/PIXTA)

星天qlay(プレスリリースより)

星天qlay(プレスリリースより)

3位は横浜市磯子区にあるJR京浜東北・根岸線の磯子駅で価格相場は1430万円。横浜駅までは乗り換え不要で、6駅・約15分で到着する。ここまで見てきたトップ3の駅は、いずれも横浜駅まで乗り換え0回という結果となった。また、磯子駅の場合は当駅始発の列車もあり、通勤時間帯でも悠々と乗車できる点も魅力だろう。そんな磯子駅の東側は根岸湾に面した工業地帯なので、生活エリアは駅の西側に。複数のスーパーやドラッグストア、ファミレス、100円ショップなどの商店が駅前に集中し、駅から徒歩5分ほどの場所には区役所もある。海辺の街とはいえ、近くには泳げるようなビーチはないが、根岸湾に面したエリアにある海の見える公園や海釣り施設、2023年6月で3周年の「三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド」で、休日には潮風を感じながら過ごすのもいいだろう。

磯子駅(写真/PIXTA)

磯子駅(写真/PIXTA)

トップ15からもう1駅、注目の街をピックアップしたい。近年よく耳にする「SDGs(持続可能な開発目標)」。このSDGsの先導的な取り組みを行う自治体として国に選定された横浜市では、その取り組みの一環として「持続可能な住宅地推進プロジェクト」を推進している。これは駅周辺に生活に必要な機能を集積し、コンパクトで活力のある郊外部のまちづくりを目指すもの。そのモデル地区の一つが横浜市緑区十日市場町周辺地域、つまり4位にランクインしたJR横浜線・十日市場駅の周辺なのだ。

4位・十日市場駅の周辺では、市と民間企業が連携し、市有地を活用した持続可能な郊外住宅地の再生が進められている。そして駅から南に徒歩5分ほどの場所に2023年3月、集合住宅「グレーシア横浜十日市場」が完成した。分譲住宅と賃貸住宅からなり、共用部は地域に開放。デスクワークや休憩に使えるラウンジと、地域住民の交流やものづくりに活用できる会場、緑地広場などが設けられている。同住宅の隣接地には先行整備された分譲マンションや高齢者向け住宅も2019年に誕生しており、ここ数年で地域のにぎわいが増したと言えるだろう。そんな十日市場駅の周辺には複数のスーパーやドラッグストアがあるほか、一人でもふらっと入りやすいファミレスやファストフード、ラーメン店も点在。再開発で注目の街だけに、ここ1年以内でも新しい飲食店が複数オープンしている。

「カップル・ファミリー向け」上位には子どもが遊べる環境が充実した街も

カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)のランキングを見ていこう。ちなみに横浜駅から徒歩15分圏内にある中古マンションの価格相場は5680万円。そしてランキング1位は、相鉄本線・かしわ台駅で価格相場は1798万円。横浜駅の3分の1以下というリーズナブルさだが、横浜駅まで30分以内でたどり着くには2回の乗り換えが必要だ。まず相鉄本線の通勤急行で大和駅に出て、特急に乗り換えて西谷駅へ。さらに通勤急行に乗ると計約30分で横浜駅に到着する。

かしわ台駅(写真/PIXTA)

かしわ台駅(写真/PIXTA)

ただ、各駅停車や通勤急行で大和駅に出てから特急に乗り継ぐ、乗り換え1回の経路でも横浜駅まで計約31分~32分。快速1本でも、約34分で行くことができる。かしわ台駅から快速に乗ると途中、4位・さがみ野駅(価格相場2380万円)~8位・相模大塚駅(同2680万円)~13位・希望ヶ丘駅(同2748万円)に停車しつつ11駅目が横浜駅だ。横浜駅に近づくほどに価格相場が上がるという、わかりやすい結果となっている。

1位・かしわ台駅は神奈川県海老名市に位置しており、市内屈指の繁華街を抱える海老名駅は横浜と反対方面に1駅目。大型ショッピングモールや映画館がある海老名駅まで気軽に行けるのはメリットだろう。かしわ台駅の周辺にはスーパーやドラッグストア、100円ショップがあり、日常の買い物は近所で済ませられる。駅西側に遊具広場や親水広場、屋内プールを備えた「北部公園」、山の地形を活かして遊具を設置した「緑地わんぱく公園」もあるので、子どもの遊び場にも困らないだろう。駅の南側、スーパーやドラッグストア、保育園が並ぶ一角にあるスーパー銭湯で、家族でリフレッシュするのも楽しそうだ。

2位は京急本線・京急田浦駅で価格相場は1890万円。京急本線の普通列車で金沢八景駅に出て、快特に乗り換えると横浜駅まで計約26分だ。駅があるのは神奈川県横須賀市、三浦半島の北部。海岸線にほど近い、緑も多く残された丘陵地に位置している。駅東側には三浦半島を南北に走る線路と並行するように国道16号が通っており、駅前の国道沿いに警察署が立っている点は安心感がある。国道を越えた一角には商店街があり、鮮魚店や生花店などの個人商店とスーパー、飲食店のほか、市の出張所があるのも何かと便利だろう。市立の幼稚園と小学校も、この商店街の近くだ。

京急田浦駅(写真/PIXTA)

京急田浦駅(写真/PIXTA)

3位は神奈川県大和市に位置する小田急江ノ島線・桜ケ丘駅で、価格相場は2280万円。2位から一気に価格がアップするが、それでも横浜駅の価格相場の2分の1以下にとどまっている。横浜駅までのアクセスは、隣の大和駅から相鉄本線の特急に乗り換えると計約28分だ。駅の徒歩20分圏内には市立小学校が3つもあり、子育て世代も多く住む街の様子。駅周辺にはスーパーやドラッグストアが点在するほか、駅東側の国道467号沿いにはハンバーグ店や回転寿司店など家族で利用しやすい飲食店も。駅から北西に10分ほど歩くと、流水プールやウォータースライダーで遊べる通年営業の温水プールを備えた「引地台公園」、その近くには無料で遊べるフィールドアスレチックがあり、子どもが楽しめる施設が近場にある点も魅力だろう。

引地台公園の温水プール(写真/PIXTA)

引地台公園の温水プール(写真/PIXTA)

トップ15の駅のうち横浜駅までの所要時間が最短だったのは、価格相場2689万円で8位にランクインした相鉄新横浜線・羽沢横浜国大(はざわよこはまこくだい)駅。1駅隣の西谷駅で相鉄本線の通勤急行に乗り換えると、横浜駅まで計約12分で到着する。この駅は相鉄・JR直通線と相鉄・東急直通線の建設にともなって2019年に開業した比較的新しい駅。2023年3月に開業した相鉄・東急新横浜線(相鉄・東急直通線)の停車駅であり、乗り換え0回で渋谷駅まで約35分、新宿三丁目駅まで約43分で行くことができる。羽沢横浜国大駅にはJR埼京線直通の便も通っているため、そちらを利用すると渋谷駅まで約33分、新宿駅まで約38分で行くことも可能だ。

8位・羽沢横浜国大駅の駅前は再開発が行われており、2021年には生鮮食品も扱うドラッグストアとクリニックモールがオープン。ただ、駅周辺にはそのほかに商店が見当たらず、買い物環境が充実しているとは言いがたい。しかし2024年春には駅直結のエリアに、地上23階建ての住居と商業施設の複合ビルが開業予定。今後の発展に期待して、いまのうちに物件検討に踏み切るのもアリかもしれない。

シングル向け 16位~30位、カップル・ファミリー向け 16位~30位

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている横浜駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/4~2023/3
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2023年3月27日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

【東京駅30分以内】中古マンション相場が安い駅ランキング2023年。シングルとファミリー向けの顔ぶれの違いは?

日本を代表するターミナル駅・東京駅。周辺には多数のオフィスや商業施設が林立し、仕事にショッピングにと利用する人も多いだろう。そんな東京駅周辺に住めば便利なのは確かだろうが、住宅価格や生活費が高かったり人出が多かったり、暮らす街としてはネックになる面も。そこで、便利な東京駅までアクセスしやすく、かつリーズナブルな物件が探しやすい駅を調査した。東京駅まで電車で30分圏内にある、シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)、カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)それぞれの中古マンションの価格相場が安い駅トップ15を紹介しよう。

東京駅まで電車で30分以内にある中古マンションの価格相場が安い駅TOP15

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線名/駅の所在地/東京駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 平間 1580万円(JR南武線/神奈川県川崎市中原区/30分/1回)
1位 鹿島田 1580万円(JR南武線/神奈川県川崎市幸区/29分/1回)
3位 新子安 1935万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市神奈川区/30分/1回)
4位 船橋 1980万円(JR総武線快速/千葉県船橋市/26分/0回)
4位 青井 1980万円(つくばエクスプレス/東京都足立区/25分/1回)
6位 綾瀬 1989万円(JR常磐線各駅停車/東京都足立区/25分/1回)
7位 小岩 2030万円(JR総武線/東京都江戸川区/19分/1回)
8位 氷川台 2189.5万円(東京メトロ有楽町線・副都心線/東京都練馬区/30分/1回)
9位 川口 2319万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/23分/1回)
10位 国道 2370万円(JR鶴見線/神奈川県横浜市鶴見区/30分/2回)
11位 亀有 2380万円(JR常磐線各駅停車/東京都葛飾区/28分/1回)
11位 八丁畷 2380万円(JR南武線/神奈川県川崎市川崎区/30分/2回)
13位 四ツ木 2410万円(京成押上線/東京都葛飾区/30分/1回)
14位 五反野 2450万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/27分/1回)
15位 西新井 2480万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/27分/1回)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線名/駅の所在地/東京駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 六町 3299万円(つくばエクスプレス/東京都足立区/27分/1回)
2位 小菅 3380万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/25分/1回)
2位 足立小台 3380万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/27分/1回)
2位 青井 3380万円(つくばエクスプレス/東京都足立区/25分/1回)
5位 西船橋 3435万円(JR京葉線/千葉県船橋市/29分/0回)
6位 松戸 3485万円(JR常磐線/千葉県松戸市/27分/0回)
7位 堀切菖蒲園 3490万円(京成本線/東京都葛飾区/29分/1回)
8位 梅島 3499万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/29分/1回)
9位 五反野 3580万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/27分/1回)
9位 四ツ木 3580万円(京成押上線/東京都葛飾区/30分/1回)
9位 西新井 3580万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/27分/1回)
12位 扇大橋 3599万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/30分/1回)
13位 蕨 3680万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県蕨市/29分/1回)
13位 西川口 3680万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/26分/1回)
15位 下総中山 3780万円(JR総武線/千葉県船橋市/26分/1回)
※シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれの16位~30位は記事末に記載

昨年のランキング:
東京駅まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

「シングル向け」1位にはJR南武線の2つの駅がランクイン

東京駅から30分圏内の駅のうち、シングル向け中古マンション(専有面積20平米以上~50平米未満)の価格相場が最も安かったのは平間駅と鹿島田駅。どちらもJR南武線の駅で、価格相場は1580万円だった。平間駅は神奈川県川崎市中原区、鹿島田駅は川崎市幸区に位置するものの、両駅は隣り合っており直線距離だと1kmほどしか離れていない。平間駅から東京駅に向かう際は、2駅先の武蔵小杉駅でJR横須賀線に乗り換えると計約30分で到着する。鹿島田駅から武蔵小杉駅までは3駅なので東京駅までの所要時間は30分を超えそうだが、別のルートを通ればOK。武蔵小杉とは逆方面に3駅目の川崎駅からJR東海道本線に乗り換えると、計約29分で東京駅にたどり着く。

平間駅(写真/PIXTA)

平間駅(写真/PIXTA)

1位にランクインした2駅の、駅周辺の様子を見てみよう。平間駅周辺には商店街が続いており、コンビニやスーパー、ドラッグストアのほかに青果店や精肉店などの個人商店、ふらっと入りやすいラーメン店や牛丼店をはじめ多彩な飲食店が点在している。高層ビルや大型商業施設はないけれど、のどかで暮らしやすそうな街並みだ。夏は商店街のサマーフェスティバルが開かれ、名物のサンバパレードや出店を楽しむ人で通りが埋め尽くされる。

鹿島田駅周辺はというと、高層マンションがそびえており平間駅とは違った印象を受けるだろう。駅ビル「エキスト鹿島田」にはドラッグストアやファストフード店があり、駅を出てペデストリアンデッキを進むとショッピングモール「サウザンド・モール」へ。1階にはスーパー、2階にはドラッグストアや書店などがあり、電車を降りてすぐ買い物ができる環境だ。駅周辺には多彩な飲食店もあり、にぎやかな雰囲気。また、駅から西方面に屋根付きのペデストリアンデッキを進み、スーパーや100円ショップ、飲食店などを備えた「新川崎スクエア」を通り過ぎるとJR横須賀線・新川崎駅に到着! 2駅利用できる点や買い物環境を考えると、価格相場は同じでも平間駅よりも鹿島田駅のほうが便利そうではある。

続く3位はJR京浜東北・根岸線の新子安駅で価格相場は1935万円。神奈川県横浜市の神奈川区に位置し、2駅隣の川崎駅からJR東海道本線に乗り換えると計約30分で東京駅にたどり着く。川崎とは逆方面に乗車すると、2駅・約6分で横浜駅へ。新子安駅前の広場を挟んで京急本線・京急新子安駅があり、2路線を利用できる点も魅力だろう。駅北側には住宅・業務・商業の複合施設「オルトヨコハマ」がそびえ、商業エリアではスーパーやドラッグストア、飲食店が営業中。駅南側にも普段使いしやすい飲食店が点在している。また、駅近くには首都高速横羽線の子安ランプがあり、車で遠出するにも便利なロケーションだ。

新子安駅の周辺(写真/PIXTA)

新子安駅の周辺(写真/PIXTA)

トップ15のうち、東京駅までの所要時間が最短なのは7位にランクインしたJR総武線・小岩駅で価格相場は2030万円。JR総武線の各駅停車のみが停まる駅だが、1駅隣の新小岩駅でJR総武線の快速に乗り換えると東京駅まで計約19分で行くことができる。東京都江戸川区に位置する小岩駅の高架下には、地上1階・地下1階からなるショッピングセンター「シャポー小岩」がある。2023年3月にリニューアルオープンした同施設の地下1階では主に食料品関係の店舗、1階では生活雑貨やファッションのお店や書店など計44店舗が営業中だ。駅南側には200店舗ほどが軒を連ねる「小岩フラワーロード商店街」も。昔ながらの親しみやすい商店街が魅力的なこの街では、大規模な再開発が進行中で2030年までに複数の複合ビルの建設が予定されている。街の注目度が高まるにつれて、今後は中古マンションの価格相場が高騰することも考えられる。

小岩フラワーロード商店街(写真/PIXTA)

小岩フラワーロード商店街(写真/PIXTA)

関連記事:
・【2023年】東京23区の中古マンション価格相場が安い駅ランキング。シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれ1位は?
・【2023年】JR山手線、中古マンションの価格相場が安い駅ランキング。シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれ1位は?
・JR中央線(東京都内)、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

「カップル・ファミリー向け」TOP15の過半数は足立区の駅に

ここからはカップル・ファミリー向け中古マンション(専有面積50平米以上~80平米未満)のランキングをチェックしていこう。1位は東京都足立区にある、つくばエクスプレス・六町(ろくちょう)駅で価格相場は3299万円。つくばエクスプレス区間快速で北千住駅に出てからJR上野東京ライン直通のJR常磐線快速に乗り換えれば、計約27分で東京駅に到着する。つくばエクスプレスで6駅目の秋葉原駅で、山手線などJR各線や東京メトロ日比谷線に乗り換えができる点も便利。4駅目の浅草駅では、少々地上を歩く必要があるが東京メトロ銀座線、東武伊勢崎線、都営地下鉄浅草線の浅草駅に乗り継ぐこともできる。

六町駅(写真/PIXTA)

六町駅(写真/PIXTA)

2005年の六町駅開業に合わせて大規模な区画整理事業が行われたため、駅周辺には築浅の住宅も目立つ新しい街並みが広がっている。駅前広場に面して児童公園が整備されているほか、2021年には「まちの防犯拠点」として警察官OBが常駐する「六町駅前安全安心ステーション(ろくまる)」が開設された。区画整理・再開発事業は現在も続いており、駅前広場に面した一角に駐輪場とにぎわい施設の機能を兼ね備えた商業・公益複合施設をつくる計画や、駅東側の綾瀬川沿いに公園を整備する計画もあるのだそう。現在は駅前にスーパーと数軒のコンビニや飲食店、徒歩10分ほどの範囲に別のスーパーやドラッグストアがあるような状況。駅を中心にしたにぎわいには欠けるが、今後の発展を見越していまのうちに物件を入手するのもアリだろう。

2位には価格相場が同額の3380万円で、小菅駅、足立小台駅、青井駅の3駅がランクイン。いずれも1位同様に東京都足立区の駅であり、「東京23区の中でも足立区はリーズナブルな物件が探しやすい街」という印象を受ける結果となった。

青井駅前(写真/PIXTA)

青井駅前(写真/PIXTA)

2位の3駅のうち青井駅は1位・六町駅に隣接するつくばエクスプレスの駅で、「シングル向け」ランキングでも4位に入っている。青井駅からはまず南千住駅に行き、そこからJR上野東京ライン直通のJR常磐線に乗り換えると計約25分で東京駅にたどり着く。青井駅の開業は六町駅同様に2005年だが、それ以前より都営住宅などが建ち並ぶ住宅地だったためか駅北側に古くからある商店街が続いている。毎月第4日曜には花火を合図に朝市が開かれ、第2土曜にも夕市が開催されているのも楽しそう。駅周辺にはまとめ買いに便利なスーパーもあるほか、春と秋にバラが見頃を迎える「清和ばら公園」をはじめとする公園が多い点は子どもがいるファミリーに嬉しいところだろう。

トップ15の大半は東京駅まで乗り換えが1回必要な駅だったが、乗り換え0回の駅も5位と6位にランクインした。そのうち5位の西船橋駅は千葉県船橋市に位置し、価格相場は3435万円。JR京葉線1本で東京駅まで約29分だ。JRの総武線(各駅停車)と武蔵野線、東京メトロ東西線、東葉高速鉄道も乗り入れる西船橋駅は、JR総武線で1駅目の船橋駅と並んで船橋市を代表するターミナル駅といえる。ちなみに15位・下総中山駅(価格相場3780万円)は、船橋駅と逆方面のJR総武線に乗って1駅目だ。西船橋駅直結の「ペリエ西船橋」には食品やファッション、生活雑貨のお店からスーパーにドラックストア、飲食店までがずらり。駅北側から国道14号・千葉街道に至るまでのエリアには多種多様な飲食店が軒を連ね、街道を越えたあたりから住宅街に。駅南側にも住宅街が広がっており、日常の買い物は複数のスーパーが点在するこちら側のほうが便利そうだ。

西船橋駅前(写真/PIXTA)

西船橋駅前(写真/PIXTA)

価格相場が同額の3680万円で13位にランクインした蕨駅と西川口駅の2駅は、JR京浜東北・根岸線の隣り合う駅であり埼玉県に位置している。そのうち西川口駅は川口市にあり、5階建ての駅ビル「ビーンズ西川口」を併設。スーパーなど食品関係のお店にドラッグストア、100円ショップ、飲食店が入っており、電車を降りてすぐに買い物や食事ができる。駅周辺もスーパーやディスカウントストア、飲食店などの商店が充実し、徒歩6分ほどの場所にはインテリア用品店「ニトリ」も。徒歩20分圏内に「アリオ川口」「ララガーデン川口」という2つのショッピングモールがあるのも便利なところ。こうした暮らしやすい環境や都心部までのアクセスのよさから西川口駅周辺は住宅地として人気があり、2023年にも複数の新築マンションが誕生予定だ。中古マンションも競争率が高そうなので、気に入るものを見つけたら長考しすぎないほうがよいかもしれない。

シングル向け 16位~30位

カップル・ファミリー向け 16位~30位

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている東京駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/4~2023/3
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2023年4月24日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

新宿駅まで電車で30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2023年版

日本屈指の商業エリアでありビジネス街でもある新宿駅。2023年2月にリクルートが発表した「SUUMO住みたい街ランキング2023(首都圏版)」では見事、5位にランクインした。そして新宿駅の周辺は現在「次世代のターミナル」を目指す大規模再開発が進行中でもあり、今後はさらなる発展が見込まれている。今回は、そんな新宿駅まで30分圏内にある中古マンションの価格相場が安い駅を調査。シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)とカップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)、それぞれの価格相場が安い駅ランキングをご紹介しよう。

新宿駅まで電車で30分以内にある価格相場が安い駅TOP10

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(沿線名/駅の所在地/新宿駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 志村三丁目 2180万円(都営三田線/東京都板橋区/28分/1回)
2位 氷川台 2199万円(東京メトロ有楽町線/東京都練馬区/18分/1回)
3位 浜田山 2235万円(京王井の頭線/東京都杉並区/18分/1回)
4位 川口 2344万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/21分/1回)
5位 上板橋 2425万円(東武東上線/東京都板橋区/21分/1回)
6位 田無 2430万円(西武新宿線/東京都西東京市/29分/1回)
7位 ときわ台 2485万円(東武東上線/東京都板橋区/20分/1回)
8位 西川口 2499万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/23分/1回)
9位 府中 2635万円(京王線/東京都府中市/28分/0回)
10位 西馬込 2649万円(都営浅草線/東京都大田区/28分/1回)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(沿線名/駅の所在地/新宿駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 読売ランド前 2850万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/27分/1回)
2位 京王稲田堤 2935万円(京王相模原線/神奈川県川崎市多摩区/28分/1回)
3位 百合ケ丘 3185万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市麻生区/26分/1回)
4位 稲田堤 3235万円(JR南武線/神奈川県川崎市多摩区/29分/1回)
5位 北戸田 3280万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/27分/0回)
6位 久地 3480万円(JR南武線/神奈川県川崎市高津区/28分/1回)
6位 戸田 3480万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/25分/0回)
6位 生田 3480万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/25分/1回)
6位 飛田給 3480万円(京王線/東京都調布市/29分/1回)
10位 朝霞 3530万円(東武東上線/埼玉県朝霞市/30分/1回)

「シングル向け」TOP3には新宿・池袋・渋谷まで各20分以内の駅も

東京都と新宿区が策定した「新宿グランドターミナル」構想に基づき、新宿駅に乗り入れる鉄道各社などによる再整備が進められている新宿駅。「住みたい街」5位に輝く街でもあり、その人気は今後ますます高まりそう。しかし駅周辺は商業施設やオフィスビルが多く、住宅の数はさほど多くはない。駅から徒歩15分圏内にある中古マンションの価格相場も今回の調査時点では、シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)が4680万円、カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)が8430万円となっており、気軽に手が出せる物件ではない様子。しかし新宿駅から電車で30分圏内にまで選択肢を広げると、価格相場はグッと下がるようだ。

新宿から30分圏内にある「シングル向け」中古マンションの価格相場が最も安かった駅は、東京都板橋区の都営三田線・志村三丁目駅。価格相場は2180万円で、新宿駅よりも2500万円ダウン! 新宿駅までは、まず都営三田線で新板橋駅に出て、徒歩で向かう板橋駅からJR埼京線に乗り換えると計約28分だ。都営三田線沿線にはビジネス街として知られる神保町駅や大手町駅、日比谷駅、JR山手線に乗り換え可能な巣鴨駅がある点も魅力の一つだろう。

志村三丁目駅付近の様子(写真/PIXTA)

志村三丁目駅付近の様子(写真/PIXTA)

1位・志村三丁目駅の近くには幹線道路の環八と国道17号の交差点があり、両沿道を中心に商業施設が立ち並ぶ。環八に面した駅前の「志村ショッピングセンター」にはスーパーと家電量販店、インテリア用品店があるため日常の買い物は大抵ここで済ませられそう。そこから徒歩5分ほどの交差点付近には「MEGA ドン・キホーテ」、さらに7~8分歩くとスーパーにホームセンター、「ユニクロ」や「無印良品」などが集まったショッピングモール「セブンタウン小豆沢」もある。また、志村三丁目駅は都営三田線にしては珍しく地下ではなく地上を走る区間に位置し、線路高架下部分はコンビニや飲食店が並ぶ商店街「メトロ―ド志村三丁目」として利用されている。その隣接地には2023年5月末に「メトロ―ド志村三丁目 Ⅱ」が完成予定なので、どんなテナントが入るのか楽しみだ。

2位は東京メトロ有楽町線・氷川台駅で価格相場は2199万円。東京都練馬区に位置し、氷川台駅から4駅・約9分の池袋駅でJR埼京線に乗り換えると新宿駅まで計約18分だ。東京メトロの有楽町線のほかに副都心線も通っており、渋谷駅までは通勤急行に乗って約20分。東京の3大繁華街とも言われる新宿・池袋・渋谷すべてに20分以内で行くことができるのだ。氷川台駅自体の周辺は繁華街ではなく静かな住宅地。スーパーやドラッグストア、コンビニなどの商店は駅前に集中している。飲食店の数は多いというほどではないが、ファミレスや定食店、ハンバーガーや牛丼のチェーン店など、日常遣いしやすい店舗が駅周辺に揃っている。

氷川台駅周辺(写真/PIXTA)

氷川台駅周辺(写真/PIXTA)

3位は東京都杉並区にある京王井の頭線・浜田山駅で、価格相場は2235万円。京王井の頭線で渋谷方面に3駅目の明大前駅から京王線の急行に乗り換えると、新宿駅まで計約18分。明大前駅で降りずにそのまま京王井の頭線に乗っていると、下北沢駅や渋谷駅にも1本で行くことができる。浜田山駅は線路の北側にしか入口がなく、駅の南北を結ぶ踏切が朝夕のラッシュ時間帯はなかなか開かないことが問題視されてきた。しかしついに南口入口や南北自由通路の整備が始まり、2024年度中には完成予定だそう。そんな駅周辺には複数の商店街が広がり、スーパーはもちろん食品関係や生活雑貨の個人商店も軒を連ねている。飲食店も豊富で、チェーン店だけではなく個性的な店舗も多いので食べ歩きが楽しそうだ。

浜田山駅(写真/PIXTA)

浜田山駅(写真/PIXTA)

「カップル・ファミリー向け」TOP10中5駅は都県境の狭い範囲に集中

続いて「カップル・ファミリー向け」(専有面積50平米以上~80平米未満)のランキングを見ていこう。1位は神奈川県川崎市多摩区にある、小田急小田原線・読売ランド前駅で価格相場は2850万円。新宿駅までは乗り換えずに行くことも可能だが、早さを求めるなら登戸駅で小田急小田原線の快速急行に乗り換えると約27分で到着する。駅の北側には森に包まれた日本女子大学の広大な敷地が広がっている。ただ、2021年に同大学の全学部が都内の目白キャンパスに移転・統合されたため、現在もこの敷地内で学んでいるのは付属中学・高校の学生のみに。大学施設の跡地がどう活用されるのか気になるところだ。

読売ランド前駅(写真/PIXTA)

読売ランド前駅(写真/PIXTA)

そんな日本女子大学の敷地を囲むように住宅地があり、駅南側には昔ながらの商店街も。スーパーやドラッグストアのほか、鮮魚店やベーカリー、ドイツ製法の自家製ソーセージが人気の精肉店などが並んでいる。駅周辺には保育園や幼稚園も点在し、徒歩10分ほどの場所には市立の小中学校もあるので子育て世代にも選ばれている様子。また、駅からバスで10分ほど北へ向かうと駅名にもなったレジャー施設「よみうりランド」へ。敷地内には各種アトラクションをはじめ夏季営業のプール、温浴施設もあるので、休日のお出かけ先として活躍しそう。そしてレジャー施設の隣接地には「TOKYO GIANTS TOWN(東京ジャイアンツタウン)」の建設計画が進行中。水族館一体型の球場となるそうで、読売ジャイアンツの新球場は2025年3月、水族館は2026年度中にオープンする予定だ。

2位は京王相模原線・京王稲田堤駅で価格相場は2935万円。1位と同じ神奈川県川崎市多摩区に位置し、読売ランド前駅北側の日本女子大学の敷地を越え、さらに北へ向かうと京王稲田堤駅がある。両駅間は直線距離なら2kmほどだ。そんな京王稲田堤駅から通勤時間帯に新宿駅まで最短所要時間の約28分で行くには、京王相模原線の区間急行と特急を乗り継ぐため「乗り換え1回」としたが、特急1本でも新宿駅まで約30分で行くことが可能だ。

京王稲田堤駅の駅前の様子(写真/PIXTA)

京王稲田堤駅の駅前の様子(写真/PIXTA)

京王稲田堤駅の南口前にはスーパーがあり、ドラッグストアや農産物直売所、飲食店などが並ぶ商店街を抜けて東へ5分ほど歩くと4位にランクインしたJR南武線・稲田堤駅(価格相場3235万円)へ。こちらの駅前にも商店街がある。また、駅南側を通る府中街道沿いには家族で利用しやすい飲食店や多摩区の出張所が点在し、暮らしやすそうな街並みだ。駅の北口から7分ほど北へ歩くと多摩川の河川敷に出る。春は桜、夏はせせらぎや児童プールでの水遊びができる多摩川沿いの市営「稲田公園」は、子ども連れで訪れても楽しいだろう。この京王稲田堤駅は神奈川県および川崎市で最北の駅でもあり、多摩川を越えた北側は東京都調布市だ。

2位・京王稲田堤駅と4位・稲田堤駅は歩ける近さに位置していたが、実は3位・百合ヶ丘駅と6位・生田駅も1位・読売ランド前駅の両隣という近接した位置関係。そして前述のように読売ランド前駅と京王稲田堤駅は2kmほどしか離れていない。つまりこの5駅は近い範囲に集中しているわけだ。5駅ともに、東京と神奈川を隔てて流れる多摩川のほど近く。住所としては神奈川県川崎市だけれど新宿駅まで30分以内で行けるほど都心部に出やすく、その割に周辺には生田緑地をはじめとした自然を身近に感じられるスポットも残されている。そして、新宿駅(価格相場8430万円)に比べて2分の1以下の予算で住まいが探せる点も魅力だろう。「新宿駅までアクセスしやすい街」というと都内に目を向けがちだが、日ごろは東京都外ののんびりと子育てできる街で暮らし、必要に応じて便利な電車網を活用してサッと新宿へ……という暮らし方もよさそうだ。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている新宿駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/3~2023/2
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2023年2月27日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

【2023年】JR山手線、中古マンションの価格相場が安い駅ランキング。シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれ1位は?

全30駅を環状に結んで走るJR山手線は、東京の大動脈とも言える路線。都心の主要エリアを囲むように線路が続き、東京駅や新宿駅をはじめ東京を代表する駅がずらりと並ぶ。都心から各方面へと向かう路線に接続するターミナル駅も多く、JR山手線沿線に住む便利さはピカイチ。そのぶん、沿線の物件価格が高いことでも有名だ。では実際、その物件価格はいかほどのものなのか? JR山手線30駅それぞれの中古マンションの価格相場を調査してみた。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」について、価格相場が安い駅ランキングを発表しよう。

JR山手線の中古マンション価格相場が安い駅ランキングJR山手線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング 【シングル向け】

※有楽町(千代田区)は調査対象物件数が11件以下のためランク外

JR山手線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング 【カップル・ファミリー向け】

※東京(千代田区)、有楽町(千代田区)は調査対象物件数が11件以下のためランク外

JR山手線内でもリーズナブルに住みたいなら「中央線より北側」に注目!(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

「シングル向け」中古マンション(専有面積20平米以上~50平米未満)の価格相場が最も安かったのは、北区に位置する田端駅。最も安いとはいえ価格相場は3095万円であり、JR山手線沿線の物件価格の高さがうかがい知れる。「カップル・ファミリー向け」(専有面積50平米以上~80平米未満)の価格相場は5780万円で、2位にランクインした。

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

田端駅の北口は線路を覆うように橋上駅舎が建ち、駅ビル「アトレヴィ田端」を併設。3フロアにわたりスーパーやドラッグストア、飲食店などが並んでいる。この田端駅は武蔵野台地の東端部に位置し、起伏にとんだ台地と平坦な低地で構成された高低差のある街並みが特徴だ。北口とは一転して小ぢんまりとした無人駅舎がある南口も、出てすぐに階段道路があるような造りとなっている。台地のふちに沿って続く線路の東側、西側共に繁華街といった印象ではなく、静かな住宅地が広がる。スーパーなどの買い物環境が整っているのは、線路の東側の様子。しかし駅北東部はJRの車両基地に広い面積を取られ、山手線と少し間を開けて東北本線の線路も通っているため、線路東側の住宅街は駅から少々離れたエリアが中心だ。

「カップル・ファミリー向け」の1位は田端駅から1駅目、荒川区にある西日暮里駅で価格相場は5680万円。「シングル向け」では3位で価格相場は3580万円だった。JR京浜東北線も停車するほか、東京メトロ千代田線が通っているため赤坂駅や表参道駅にもアクセスしやすい。JRの駅舎から少し離れた場所には、東京23区北東部へ延びる日暮里・舎人ライナーの駅もある。駅東側は狭い路地に面してさまざまな飲食店が立ち並び、その先が住宅街。駅の西側には日暮里・谷中の総鎮守「諏方神社」が鎮座し、例年8月の大祭には多数の露店が並んで大いににぎわう。

西日暮里駅(写真/PIXTA)

西日暮里駅(写真/PIXTA)

諏方神社(写真/PIXTA)

諏方神社(写真/PIXTA)

この諏方神社の横を通って7~8分も歩くと、隣駅の日暮里駅にたどり着く。西日暮里駅~日暮里駅間は山手線内では最短距離、500mほどしか離れていないのだ。そんな立地関係もあってか日暮里駅の価格相場は西日暮里駅と大きくは違わず、「シングル向け」は3665万円、「カップル・ファミリー向け」は5990万円で共に4位にランクインした。さて、西日暮里駅を出て諏方神社前を南下していき、交差点を左折すると日暮里駅へ、右折すると谷中銀座商店街にたどり着く。ここは約170mの間に60店舗ほどがひしめき、日々の買い物はもちろん食べ歩きにも人気の商店街だ。日暮里駅からも西日暮里駅からも訪れやすいので、このエリアに住んだらぜひ愛用したい。

谷中銀座商店街(写真/PIXTA)

谷中銀座商店街(写真/PIXTA)

ここまで見てきたように、田端駅、西日暮里駅、日暮里駅……と「シングル向け」「カップル・ファミリー向け」共にランキング上位には近接した駅が並んだ。さらにランキングを見ていくと、上位つまり価格相場が安い駅は、環状に走るJR山手線の北側半分に集中していることが判明。JR山手線を時計に見立てると、3時の位置に秋葉原駅、9時の位置に新宿駅があり、両駅を結んでJR中央線が走っている。JR山手線内でもリーズナブルに住める街を探すなら、JR中央線で南北に分かれる円(JR山手線)の北側半分に注目するといいだろう。

沿線30駅は街の特徴もさまざま。大規模再開発が進行中の駅も多数

ランキング上位には北側半分の駅が並んでいる、と話したが例外もある。それは「シングル向け」の価格相場が4095万円で10位にランクインした、港区の高輪ゲートウェイ駅だ。立地としてはJR中央線よりも南側、JR山手線の南側半分にある。JR山手線では最も新しく、開業は2020年。有名建築家・隈研吾氏が設計を手がけた駅舎や、駅構内の無人AI決済店舗「TOUCH TO GO」などで話題を集めたこの駅は、周辺エリアで行われている再開発事業の一環として誕生した。同事業の第I期として「高輪ゲートウェイシティ」の街づくりが進められており、駅と3棟の複合棟、文化創造棟と住宅棟を建築中。2024年度末には2棟の複合棟の開業と、高輪ゲートウェイ駅の全面開業が予定されている。

高輪ゲートウェイ駅(写真/PIXTA)

高輪ゲートウェイ駅(写真/PIXTA)

そんな再開発の過程にある高輪ゲートウェイ駅の東側は臨海部の埋め立て地で、その先は東京湾。駅西側には赤穂義士のお墓がある泉岳寺の敷地と再開発エリアが大きな面積を占め、駅周辺で今現在、住宅地となっているスペースは意外と大きくはない。加えて50平米未満の中古マンションはあまり市場に出ていない様子。シングル向け物件数が限られるなか算出された価格相場(中央値)なので、今回は「カップル・ファミリー向け」の価格相場(9580万円)と比較して割安な結果が出たが、揺れ幅が大きい面はあるかも。また、街の再開発が進むと中古物件相場の底上げも考えられるので、よい物件を見つけたら今のうちに押さえておくのが吉かもしれない。

さて、JR山手線が都内の主要エリアを結んで走っていることは確かなのだが、北側半分に価格相場がリーズナブルな駅が集中するなど、路線を1周する間に通る街の特徴は多彩だ。時計で言うと6時あたりに位置する、新幹線の停車駅でもある品川駅を出て外回り(時計回り)に進んでいくと、まずは近年の再開発でビジネス街としても大きく発展した大崎駅が、そして、繁華街と住宅地が共存する五反田駅、閑静な住宅街が広がる目黒駅、恵比寿駅を過ぎると「100年に一度」といわれる大規模再開発が進む渋谷駅へ。若者にも人気の街、原宿駅や代々木駅の先には、世界屈指のターミナル駅・新宿駅。商業施設が林立する中を北上すると、韓流カルチャーで賑わう新大久保駅に着き、その先は大学など学校も多い高田馬場駅、目白駅へと続く。そして渋谷と新宿に並ぶ繁華街と言われる池袋駅を過ぎると、大塚駅、巣鴨駅、駒込駅と住宅街の様相が色濃くなってくる。

JR山手線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング 【シングル向け】

JR山手線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング【カップル・ファミリー向け】

田端駅まで来ると時計で言う12時の位置に。ここからは環状線の東側半分に入り、ランキング上位の西日暮里駅~鶯谷駅へと南下していく。そして新幹線駅でもある上野駅、問屋街が広がる御徒町、サブカルと電化製品の街として外国人にも知られた秋葉原駅あたりは、どこか下町らしさも残る街並み。その先の神田駅~東京駅~有楽町駅~新橋駅は東京都心の中でも中心部、ビジネス街と官公庁街が整然と続く。さらに南下すると東京湾岸の臨海エリアへ。羽田空港とモノレールで結ばれた浜松町駅は、海外から東京を訪れる際の玄関口の機能をもつ街になるべく大規模再開発が進められている。そしてビジネス街と学生街を抱える田町駅を過ぎると、JR山手線最新の駅・高輪ゲートウェイ駅に到着。さらに隣駅の品川駅に行けば、これで1周約1時間だ。

車窓を流れる街並みは特徴さまざまで、若者やビジネスマンなど乗り降りする人のタイプも駅により違う様子。沿線には高台も低地もあって勾配が感じられるなど、変化に富んだプチ電車旅が楽しめる。都内に住む人も意外と30駅を一気に制覇したことがある人は少ないだろうが、沿線に住みたいと考えているなら、まずはぐるりと1周して街の変化を肌で実感するのもおすすめだ。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されているJR山手線沿線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/1~2022/12
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【2023年】東京23区の中古マンション価格相場が安い駅ランキング。シングル向け、カップル・ファミリー向け、それぞれ1位は?

東京23区の地価や住宅価格は、全国でも群を抜いた高さで知られている。世界でも屈指のビジネスやエンタメが集約した都市と考えると妥当とも言えるが、住まい探しの際は価格に驚くことも。そんなとき、新築よりも比較的に手が届きやすいのが中古物件。なかでもリーズナブルな中古マンションが多いのはどの駅だろう? そこで、東京23区内に位置する駅から徒歩15分圏内にある、中古マンションの価格相場を調査してみた。シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)とカップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)、それぞれの中古マンションの価格相場が安い駅トップ10をご紹介しよう。

東京23区内の中古マンション価格相場が安い駅TOP10

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線/駅の所在地)
1位 青井 1950万円(つくばエクスプレス/東京都足立区)
2位 五反野 1980万円(東武伊勢崎線/東京都足立区)
2位 北綾瀬 1980万円(東京メトロ千代田線/東京都足立区)
2位 綾瀬 1980万円(東京メトロ千代田線/東京都足立区)
5位 小岩 2080万円(JR総武線/東京都江戸川区)
5位 志村三丁目 2080万円(都営三田線/東京都板橋区)
7位 氷川台 2199万円(東京メトロ有楽町線/東京都練馬区)
8位 西新井 2220万円(東武伊勢崎線/東京都足立区)
9位 お花茶屋 2280万円(京成本線/東京都葛飾区)
9位 京成立石 2280万円(京成押上線/東京都葛飾区)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線/駅の所在地)
1位 新高島平 2780万円(都営三田線/東京都板橋区)
2位 西高島平 2789.5万円(都営三田線/東京都板橋区)
3位 見沼代親水公園 2941万円(日暮里・舎人ライナー・/東京都足立区)
4位 舎人 2980万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
5位 足立小台 2990万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
6位 竹ノ塚 3180万円(東武伊勢崎線/東京都足立区)
7位 柴又 3230万円(京成金町線/東京都葛飾区)
8位 京成高砂 3280万円(京成本線/東京都葛飾区)
8位 北綾瀬 3280万円(東京メトロ千代田線/東京都足立区)
10位 六町 3290万円(つくばエクスプレス/東京都足立区)
10位 谷在家 3290万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
※11位以降(20位まで)は記事末に記載

「シングル向け」は浅草駅まで10分以内の駅が1位。再開発中の駅が2位に

シングル向け中古マンションの価格相場が最も安かったのは、つくばエクスプレス・青井駅で価格相場は1950万円。つくばエクスプレスで浅草駅まで約8分、秋葉原駅までは約14分で行くことができる。駅周辺は住宅地で、徒歩10分圏内に複数のスーパーやドラッグストアがある便利な環境。駅北側の「青井兵和通り商店街」には食料品店や飲食店が並び、毎月第4日曜の朝市で有名だ。朝7時の花火を合図に開催される朝市は1978年から続いているそうで、さらに2020年からは毎月第2土曜の16時より夕市の「まんぞく市」も開催されている。日ごろは静かな街も朝市や夕市のときは多くの人でにぎわい、お祭り気分で買い物や買い食いが楽しめる。

青井駅(写真/PIXTA)

青井駅(写真/PIXTA)

2位には価格相場が共に1980万円だった、東武伊勢崎線・五反野駅と東京メトロ千代田線・北綾瀬駅がランクイン。まずは五反野駅について見てみよう。この駅に停車する東武伊勢崎線はほぼ日比谷線直通となっており、乗り換えずに日比谷線の上野駅や銀座駅、霞ケ関駅、恵比寿駅に行くことが可能だ。五反野駅の高架下にはスーパーや100円ショップが店を構えるほか、駅前にはさまざまな飲食店がある。駅北側には50店舗ほどが軒を連ねる商店街が続き、途中にはドラッグストアやスーパーも。また、駅から北へ20分弱も歩くと足立区役所があるのも何かと便利だろう。さらに北へ数分歩くと幹線道路の環七にぶつかり、大通り沿いには「ニトリ」をはじめディスカウントストアや家電量販店などの大型店舗も見える。

同額2位の北綾瀬駅は東京メトロ千代田線の終点駅。大手町駅や霞ケ関駅、表参道駅など都心部まで乗り換えずに行けるうえ、北綾瀬駅が始発駅のため通勤時間帯でも座って乗車できる点も魅力だろう。そんな北綾瀬駅前は現在、大規模な開発事業が進められている。すでに2021年~22年には駅の高架下と駅ビルを活用した商業施設「M’av北綾瀬Lieta(マーヴ北綾瀬リエッタ)」がオープン。駅舎も新しくなり、久しぶりに訪れた人は印象がガラリと変わったことに驚くかもしれない。現在は2024年度の完成を目指して、駅北口側に駅前広場とペデストリアンデッキの整備が進行中。同時期には大型商業施設も開業予定というから楽しみだ。

北綾瀬駅(写真/PIXTA)

北綾瀬駅(写真/PIXTA)

ここまで見てきた3駅はいずれも足立区の駅だった。さらに同額2位の五反野駅と北綾瀬駅は、直線距離で2.4kmほど。1位の青井駅はその直線上のほぼ中間地点にあるという、近い範囲の駅がトップ3を飾る結果となった。4位以下はというと、足立区のほかに江戸川区、板橋区、練馬区、葛飾区の駅がランクイン。このトップ10はいずれも東京駅よりも北側にあり、5位・志村三丁目駅と7位・氷川台駅を除く8駅は東京23区のなかでも北東部に位置している。さらに言うと、その8駅は荒川よりも北側にある。「都内でも荒川を越えると中古マンションの価格相場がリーズナブルになる」という傾向は、シングル向け中古マンションに限ったことなのか? 続いて、「カップル・ファミリー向け」のランキングを見ていこう。

「カップル・ファミリー向け」TOP10のうち7駅は足立区の駅に

「カップル・ファミリー向け」ランキングの1位は、板橋区にある都営三田線・新高島平駅。価格相場は2780万円だった。2021年度の一日平均乗降人員は8235人で、これは都営三田線27駅のうち2番目に少なく、都営地下鉄計106駅の中でも3番目の少なさ。駅南側には高島平団地が広がり、駅北側も住宅地のため住民は多いのだが、電車を使って通勤や買い物に多くの人が訪れるような街ではないためかもしれない。

新高島平駅(写真/PIXTA)

新高島平駅(写真/PIXTA)

1位・新高島平駅周辺には野鳥が訪れる自然林やバーベキュー場を備えた「赤塚公園」や、ポニーやモルモットとふれあえる「こども動物園 高島平分園」、東南アジアの熱帯雨林を再現した「熱帯環境植物館」があり、子どもがいるファミリーには魅力的な環境だろう。食料品の買い物には、駅前にある団地の1階部分を利用した昔ながらの商店街「ファミリー名店街」の青果店や鮮魚店、精肉店が活躍する。ただ、スーパーとなると1駅隣の高島平駅前に行く必要がある。高島平駅は今回の調査では価格相場3480万円で18位にランクインしており、駅前の商店は新高島平駅よりも充実している。こうした生活の便利さが価格差に表れたとも考えられる。とはいえ、新高島平駅~高島平駅間は歩いても10分ほどなので、自転車も活用すれば不便というほどではなさそうだ。

赤塚公園(写真/PIXTA)

赤塚公園(写真/PIXTA)

2位は価格相場2789.5万円で、1位・新高島平駅から都営三田線で高島平駅と逆方面に1駅進んだ、西高島平駅がランクイン。新高島平駅とは徒歩10分ほどしか離れてないため、両駅の生活環境はほぼ同様だ。駅北側には物流倉庫街や都の浄水場の敷地が広がり、新高島平駅前にはちらほらとある飲食店も西高島平駅前には見当たらない。日ごろの買い物は、新高島平駅前の商店や2駅先の高島平駅前のスーパーが頼りとなるだろう。また、西高島平駅は都営三田線の最西端であり、始発駅ゆえに朝の混雑時間帯も沿線の神保町駅や大手町駅まで座って向かうことが可能だ。

西高島平駅(写真/PIXTA)

西高島平駅(写真/PIXTA)

3位は足立区にある、日暮里・舎人ライナーの見沼代親水公園駅で価格相場は2941万円。日暮里・舎人ライナーは日暮里駅から北に向かってほぼ直線に延びる路線で、全13駅中の最北端が見沼代親水公園駅。さらにこの駅は東京23区内にある最北端の駅でもあるのだ。北に5分も歩けば都県境を越えて埼玉県に入り、もう1~2分ほど歩くとホームセンターに到着する。スーパーやフードコート、家電やファッションの売り場も併設されているので、あれこれとまとめ買いができそう。駅南側にも複数のスーパーやドラッグストアがあり、買い物には困らないだろう。あまり耳慣れない日暮里・舎人ライナーの沿線で、しかも最北端の駅だと聞くと、都心部まで遠そう……と思いきや、日暮里駅からJR線に乗り換えれば東京駅や新宿駅まで見沼代親水公園駅から50分ほどでたどり着ける。

見沼代親水公園駅(写真/PIXTA)

見沼代親水公園駅(写真/PIXTA)

さて、トップ3には板橋区と足立区の駅が並んだが、4位以下はというと……。なんと4位~10位の8駅のうち6駅は足立区で残る2駅は葛飾区、つまりトップ10の全11駅中7駅は足立区という結果に。では、「シングル向け」のトップ10に見られた「都内でも荒川を越えると中古マンションの価格相場がリーズナブルになる」という傾向は、「カップル・ファミリー向け」にも当てはまるのか。地図を見てみると、トップ10の11駅のうち8駅は荒川の北側に位置していた。都心から遠くなる分、相場が安くなるのは当たり前のことでもあるが、今回の調査結果で言えば、23区内でリーズナブルな中古マンションを探す際は「シングル向け」「カップル・ファミリー向け」を問わずに「荒川越え」が一つの目安となると言えそうだ。

ちなみに、東京23区それぞれの区内で、最も安い駅はどこなのかも気になるところ。区ごとに「シングル向け」「カップル・ファミリー向け」ランキングで最も中古マンションの価格相場が安い駅も以下にピックアップしたので、住まい選びの参考にしてみてほしい。

20位以下のランキング
【シングル向け】

20位以下のランキング シングル向け

【カップル・ファミリー向け】

20位以下のランキング カップル・ファミリー向け

●東京23区それぞれの価格相場が最も安い駅一覧
※調査条件に満たない駅は除外
区名(シングル向け最安駅の価格相場/カップル・ファミリー向け最安駅の価格相場)
千代田区(神田と東京が同額4680万円/岩本町7130万円)
中央区(茅場町4500万円/浜町7585万円)
港区(高輪ゲートウェイ4095万円/お台場海浜公園7780万円)
新宿区(落合南長崎3180万円/落合南長崎5555万円)
文京区(護国寺と千駄木が同額3980万円/本駒込6799万円)
台東区(三ノ輪3199.5万円/三ノ輪4999万円)
墨田区(鐘ヶ淵2780万円/鐘ヶ淵3980万円)
江東区(大島2825万円/東大島4490万円)
品川区(大森海岸3134万円/大井競馬場前5350万円)
目黒区(洗足3485万円/洗足7280万円)
大田区(雑色2580万円/大鳥居4480万円)
世田谷区(上北沢2910万円/松陰神社前5780万円)
渋谷区(笹塚3790万円/笹塚7280万円)
中野区(新江古田2900万円/都立家政と野方が同額4980万円)
杉並区(荻窪と八幡山が同額3480万円/上井草4935万円)
豊島区(千川2999万円/東長崎5280万円)
北区(飛鳥山2539.5万円/梶原3930万円)
荒川区(町屋2740万円/小台3380万円)
板橋区(志村三丁目2080万円/新高島平2780万円)
練馬区(氷川台2199万円/光が丘4398.5万円)
足立区(青井1950万円/見沼代親水公園2941万円)
葛飾区(お花茶屋2280万円/柴又3230万円)
江戸川区(小岩2080万円/瑞江3990万円)

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている東京23区内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/1~2022/12
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

「東急東横線」沿線、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2023年版

東京都渋谷区~神奈川県横浜市の全長24.2km、全21駅を結ぶ東急東横線。沿線には田園調布駅や武蔵小杉駅などの閑静な住宅地や、渋谷駅や横浜駅といった人気繁華街、慶應義塾大学日吉キャンパスをはじめとする学校を多く抱え、通勤に通学にと愛用されている。今回はそんな東急東横線沿線にある、専有面積50平米以上~80平米未満のカップル・ファミリー向け物件の中古マンション価格相場が安い駅をランキング。リーズナブルに住むならどの駅がいいのか? さっそくチェック!

東急東横線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング

順位/駅名/価格相場/駅の所在地
1位 大倉山 4000万円 神奈川県横浜市港北区
2位 妙蓮寺 4280万円 神奈川県横浜市港北区
3位 菊名 4490万円 神奈川県横浜市港北区
4位 日吉 4590万円 神奈川県横浜市港北区
5位 東白楽 4690万円 神奈川県横浜市神奈川区
6位 反町 4980万円 神奈川県横浜市神奈川区
7位 新丸子 5380万円 神奈川県川崎市中原区
8位 綱島 5480万円 神奈川県横浜市港北区
9位 横浜 5489.5万円 神奈川県横浜市西区
10位 元住吉 5690万円 神奈川県川崎市中原区
11位 多摩川 6280万円 東京都大田区
12位 武蔵小杉 6785万円 神奈川県川崎市中原区
13位 学芸大学 7380万円 東京都目黒区
14位 祐天寺 7800万円 東京都目黒区
15位 都立大学 7980万円 東京都目黒区
16位 自由が丘 8500万円 東京都目黒区
17位 中目黒 8980万円 東京都目黒区
18位 渋谷 1億890万円 東京都渋谷区
19位 代官山 1億1000万円 東京都渋谷区
※田園調布駅、白楽駅は調査対象物件数が10件以下のためランク外

横浜市港北区に位置する、静かな住宅地が広がる駅がTOP3を独占!

東急東横線の全21駅で最も中古マンションの価格相場が安かったのは、大倉山駅で、価格相場は4000万円。神奈川県横浜市の港北区に位置し、横浜駅までは6駅という立地だ。駅名や近隣の地名「大倉山」は、東洋大学学長も務めた実業家・大倉邦彦氏が駅近くの丘に研究所を構えていたことに由来する。かつて研究所があった一帯は美しい梅林で知られる「大倉山公園」として整備され、クラシカルな洋館である研究所本館は市の文化施設「横浜市大倉山記念館」として利用されている。

大倉山公園(写真/PIXTA)

大倉山公園(写真/PIXTA)

1位・大倉山駅の東側には「大倉山レモンロード商店街」、西側には「大倉山エルム通り商店街」が延びている。両商店街を合わせて店舗総数は約180店舗もあり、スーパーから日用品店、飲食店など多彩な店舗が軒を連ねている。商店街を外れると閑静な住宅地が広がり、駅から歩いて10分弱の場所に港北区役所があるのも何かと便利だろう。また、自転車で10分も走ると、大型商業施設でにぎわうJR新横浜駅前に行くこともできる。

大倉山エルム通り(写真/PIXTA)

大倉山エルム通り(写真/PIXTA)

2位と3位にも横浜市港北区の駅がランクイン。2位は妙蓮寺駅で価格相場4280万円、3位は2位・妙蓮寺駅と1位・大倉山駅の間に位置する菊名駅で価格相場は4490万円だった。まず2位・妙蓮寺駅の様子を見てみると、駅東側には駅名の由来であるお寺「妙蓮寺」の境内が広がっている。駅西側にはスーパーやドラッグストアなどが立ち並ぶ商店街があり、その先に進むと夏期営業のプールを抱える「菊名池公園」にたどり着く。園内の池の周囲にはソメイヨシノが咲き、春は地域住民のお花見スポットとしても愛されている。

菊名池公園(写真/PIXTA)

菊名池公園(写真/PIXTA)

3位・菊名駅は東急東横線の特急・通勤特急・急行の停車駅。通勤特急に乗れば横浜駅まで1駅・約6分、反対方面の渋谷駅までは5駅・約26分で行くことができる。菊名駅にはJR横浜線も乗り入れており、JRの駅舎にはミニスーパーとベーカリーを備えた「シァル菊名」が併設されている。東急東横線側にもスーパーが併設され、電車を降りてすぐに買い物ができる環境だ。駅前には飲食店が数多く、北に延びる綱島街道を進んだ先にもスーパーや市立図書館、郵便局にディスカウントストアといった暮らしを支える施設が立ち並ぶ。駅から東南方面へと住宅街を10分ほど歩くと「菊名桜山公園」へ。丘陵地にある公園は八重桜の名所として知られ、例年4月中旬~下旬に約150本の八重桜が濃いピンク色に花開く光景は圧巻だ。

人気の駅から1駅離れるだけで価格相場は1405万円も安くなる

東急東横線は東京都渋谷区から神奈川県横浜市にまたがっているが、ランキングを見ると上位には神奈川県内の駅が並ぶ結果に。神奈川県内で最も価格相場が高かったのは、知名度抜群の9位・横浜駅を抑えて12位となった武蔵小杉駅。価格相場は6785万円で、横浜駅よりも1200万円以上も高い。JR南武線も乗り入れているうえ、近年の再開発で高層マンションや大型商業施設が数々誕生している人気住宅地だけあり、納得の結果とも言える。

武蔵小杉駅(写真/PIXTA)

武蔵小杉駅(写真/PIXTA)

一方で、武蔵小杉駅の1駅隣に位置する7位・新丸子駅の価格相場は5380万円。直線距離だと450mほどしか離れていないのに、武蔵小杉駅より1405万円も価格相場が低いのだ。新丸子駅から10分も歩けば武蔵小杉駅周辺のショッピングモールに行けるうえ、新丸子駅周辺も商店街でにぎわっている。価格相場が低めな新丸子駅寄りに住みつつ、ときには武蔵小杉駅周辺の商業施設を利用するという暮らし方もアリだろう。

さて、都内に位置する駅で最も価格相場が安かったのは、6280万円で11位にランクインした東京都大田区の多摩川駅だ。2021年度乗降人員が東急東横線21駅中で最も少なかったのが多摩川駅なのだが、どんなところなのだろうか。

11位・多摩川駅には東急東横線のほかに東急目黒線と東急多摩川線も乗り入れ、JR線に接続する目黒駅や蒲田駅へも電車1本で行くことができる。東急東横線の急行停車駅でもあり、渋谷駅までは5駅・約15分だ。駅の東側には「田園調布せせらぎ公園」、西側には「多摩川台公園」という緑豊かな公園が広がり、西側の公園のすぐ先には多摩川が流れている。そして多摩川を超えると神奈川県、という都県境間近の立地だ。

多摩川台公園(写真/PIXTA)

多摩川台公園(写真/PIXTA)

多摩川駅の周辺一帯はお隣の田園調布駅から続く静かな住宅街で、集合住宅よりも一戸建てが多い印象。自然を身近に感じながらのびのび子育てするにはよい環境だが、商業施設が少ない点はネックだろう。徒歩10分圏内にミニスーパーが2件、駅から東へ15分ほど歩いた場所に品揃え豊富なスーパーが1軒。さらに東に進んで、多摩川駅から徒歩約20分の東急池上線・雪が谷大塚駅前の商店街や、多摩川駅から歩いても10分少々の田園調布駅にあるショッピングモールを利用するといいかもしれない。

さてこの11位・多摩川駅と7位・新丸子駅、実は多摩川をはさんで隣り合っており歩いて15分ほど。多摩川駅のほうが急行の停車駅で渋谷駅までアクセスしやすく、乗り入れ路線も多いうえに東京都内に位置するためか価格相場は新丸子駅よりも900万円高い。しかし日々の買い物面においては神奈川県に位置する新丸子駅のほうが便利だろう。自然が身近な多摩川駅と商店でにぎわう新丸子駅のように、1駅違うだけで住環境がガラリと変化することもある。なんとなく価格相場が高い街のほうが住宅地として優れているような気にもなるが、「自分にとって」暮らしやすいかどうかは人それぞれ。暮らす街に対して自分が重視するポイントを基準にして、住まい探しに臨みたいものだ。

※田園調布駅、白楽駅は調査対象物件数が10件以下のためランク外

※田園調布駅、白楽駅は調査対象物件数が10件以下のためランク外

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている東横線沿線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ、専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/8~2022/10
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

JR中央線(東京都内)、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

JR山手線と並んで東京を代表する路線といえるJR中央線。中央線自体は「中央本線」と呼称を変えながら東京駅を出てから神奈川県、山梨県、さらに長野県へとつながる長い路線だ。そのうち東京都内に位置する駅は、東京駅から高尾駅の全32駅。そんなJR中央線・東京都内32駅の中古マンションの価格相場はどんなものか? 専有面積50平米以上~80平米未満の中古マンションの価格相場ランキングをご紹介しよう。

中央線(東京都内)沿線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング

順位/駅名/価格(駅所在地)
1位 西八王子 2730万円(東京都八王子市)
2位 日野 3930万円(東京都日野市)
3位 八王子 3939万円(東京都八王子市)
4位 豊田 3998万円(東京都日野市)
5位 国立 4725万円(東京都国立市)
6位 立川 4880万円(東京都立川市)
7位 東小金井 4980万円(東京都小金井市)
8位 武蔵小金井 5390万円(東京都小金井市)
9位 西国分寺 5580万円(東京都国分寺市)
10位 国分寺 5680万円(東京都国分寺市)
11位 武蔵境 5980万円(東京都武蔵野市)
12位 三鷹 5990万円(東京都三鷹市)
13位 阿佐ケ谷 6698万円(東京都杉並区)
14位 高円寺 6880万円(東京都杉並区)
15位 西荻窪 6980万円(東京都杉並区)
16位 荻窪 7130万円(東京都杉並区)
17位 大久保 7190万円(東京都新宿区)
18位 中野 7380万円(東京都中野区)
19位 東中野 7494.5万円(東京都中野区)
20位 新宿 8080万円(東京都新宿区)
21位 御茶ノ水 8199万円(東京都千代田区)
22位 神田 9140万円(東京都千代田区)
23位 代々木 9180万円(東京都渋谷区)
24位 信濃町 9480万円(東京都新宿区)
25位 水道橋 9830万円(東京都千代田区)
26位 四ツ谷 1億480万円(東京都千代田区)
27位 千駄ケ谷 1億500万円(東京都渋谷区)
28位 市ケ谷 1億980万円(東京都千代田区)
29位 飯田橋 1億1000万円(東京都千代田区)
※東京、吉祥寺、高尾の各駅は調査対象物件数が10件以下のためランク外

TOP3には自然も感じられる多摩地域の3駅がランクイン

リクルート住まいカンパニーが毎年調査する「SUUMO住みたい街ランキング(首都圏版)」では、JR中央線は2018年から5年連続で「住みたい沿線ランキング」の4位に輝く人気の路線。人気が高いと沿線にある物件の価格もアップしがちだが、広範囲にわたる路線だけあって駅ごとの価格相場の開きが大きいことが調査により判明した。

最も安かったのは八王子市にある西八王子駅で、価格相場は2位より1200万円も安い2730万円だった。中央線の都内最西端の駅である高尾駅の一つ手前に位置し、JR中央線の快速と通勤特快を乗り継ぐと新宿駅まで約48分、東京駅までは約1時間2分で到着する。

西八王子駅(写真/PIXTA)

西八王子駅(写真/PIXTA)

1位・西八王子駅には生鮮食料品を扱う「市場館」と飲食店やドラッグストアなどが並ぶ「生活館」からなる「セレオ西八王子」が併設されている。駅周辺には多彩な飲食店が点在し、深夜1時まで営業するスーパーがあるのも便利なところ。また、駅南口から徒歩3分ほどの場所には、スーパーをはじめ100円ショップやドラッグストア、ベーカリーやクリニックなどを備えた「コピオ西八王子駅前」が2021年10月にオープンした。駅北口から7~8分も歩けば、南浅川の河川敷へ。川沿いには散策やサイクリングにぴったりな「浅川ゆったりロード」が整備され、春は桜並木が沿道を美しく彩ってくれる。日常の買い物に便利な施設がそろい、自然も身近に感じて暮らせるうえに価格相場も安い西八王子は、穴場の駅と言えそうだ。

2位は日野駅で、価格相場は3930万円。日野市を代表する駅の一つであり、駅の約15分圏内には市役所や市立図書館、広々とした「市民の森スポーツ公園」、トレーニングジムを備えた「市民の森ふれあいスポーツホール」といった市の施設が点在している。かつては甲州街道の宿場町として栄え、駅から10分ほど歩くと都内に現存する唯一の本陣である「日野宿本陣」の見学も可能だ。また、新選組の副長・土方歳三の出身地としても知られ、「新選組のふるさと歴史館」もあるなど歴史好きにはそそられる街だろう。

日野宿本陣(写真/PIXTA)

日野宿本陣(写真/PIXTA)

日野駅前に目を向けると飲食店が並んでいるほかスーパーやドラッグストアも複数あり、日常の買い物にも困らない。駅から北へ10分ほど歩くと、のどかに流れる多摩川が見えてくる。土手には緑が茂り、西方を見ると遠くに奥多摩の山影も見える。休日にぶらりと散歩をして、自然あふれる風景を眺めつつ気分転換するのもいいだろう。

3位には、1位・西八王子駅よりも1駅東京方面にある八王子駅がランクイン。価格相場は3939万円だった。八王子市はもちろん東京多摩地域を代表する駅であり、町田・横浜方面と結ばれたJR横浜線も乗り入れている。八王子駅から徒歩5分ほどの場所には京王線・京王八王子駅もあり、駅周辺は大にぎわい。JRと京王線の駅舎ともに商業施設が入った駅ビルがあるほか、ショッピングモールをはじめとした大型商業ビルが駅前に建ち並んでいる。一方で駅前の喧騒を離れると、西八王子駅周辺から「浅川ゆったりロード」が延びる浅川や、湧水が流れる谷や森と遊具広場を備えた「小宮公園」も。都市部の便利さと多摩地域らしい自然が共存する街並みと言える。JR中央線の通勤特快の停車駅なので、新宿駅まで約40分、東京駅まで約54分で行ける点も魅力だ。

八王子駅北口(写真/PIXTA)

八王子駅北口(写真/PIXTA)

浅川ゆったりロード(写真/PIXTA)

浅川ゆったりロード(写真/PIXTA)

再開発で街が様変わりしつつある、あの駅は何位?

続いて4位以下の注目の駅も見ていこう。まずは3998万円で4位にランクインした、日野市に位置する豊田(とよだ)駅。先行して再整備された駅北側に続き、現在は駅南側で街の再整備が進行している。駅の南側を流れる浅川手前までの約87haにわたる土地の区画整理を行い、歩道の幅を広げるなどの生活主要道路の整備や、公園の整備などが行われている状況だ。

豊田駅周辺(写真/PIXTA)

豊田駅周辺(写真/PIXTA)

豊田駅南の土地区画整理事業の完了は2028年度の予定だが、すでに整然とした街並みへと変化がみられ、2023年度には南口駅前広場の本整備も予定されるなど着々と生まれ変わりつつある。現状でも駅北側に「イオンモール多摩平の森」や市立の総合病院があって暮らしやすいが、今後はより魅力的な街になると期待できそう。

もう1駅、18位にランクインした中野区の中野駅をピックアップ。中野駅は「SUUMO住みたい街ランキング2022(首都圏版)」で「住みたい街」19位、「穴場だと思う街」22位に選ばれている。価格相場は7380万円とトップ3に比べるとグッとアップ。しかし「穴場=街の利便性のよさを考えると物件価格が割安に思える」として名前が挙がるだけに、住みやすい様子。どんな街か見てみよう。

18位・中野駅はJR中央線快速の停車駅で、朝8時台はほぼ2~3分間隔で東京方面行きの快速が発車。新宿駅まで約5分、東京駅までは約19分で行くことができる。また、東京メトロ東西線の始発駅でもあり、飯田橋駅や大手町駅、葛西駅へもアクセスしやすい。駅周辺には個性的なテナントが軒を連ねる「サブカルの聖地」として知られる商業施設「中野ブロードウェイ」や、220m以上続くアーケード商店街「中野サンモール」などの商業施設が豊富で、生活する街・遊ぶ街として愛されてきた。

中野ブロードウェイ(写真/PIXTA)

中野ブロードウェイ(写真/PIXTA)

また、ここ10年ほどは働く街としての注目度も上昇。2012年に駅北西側に再開発エリア「中野四季の都市(なかのしきのまち)」が街びらきを迎え、オフィスビルの中野セントラルパークや大型公園、大学のキャンパスなどが誕生した。そして駅周辺の再開発はまだまだ進行中だ。中野四季の都市の一角では区の新庁舎が建設中で、2023年度内に完成予定。駅北側に建つ街のランドマーク「中野サンプラザ」は2023年7月に閉館の後、オフィスやホテルなどの複合施設に建て替えが予定されている。さらに駅南側でも駅前広場の整備、業務・商業・住宅の複合ビルの建設などを計画。2029年度の完了を目指す街づくり事業により、中野駅周辺は一大転換期を迎えているのだ。

中野サンプラザ周辺(写真/PIXTA)

中野サンプラザ周辺(写真/PIXTA)

さて、今回のランキングを振り返ってみると、東京駅から近い順に神田駅~代々木駅の9駅が21位~29位、新宿駅~武蔵境駅の10駅が11位~20位、東小金井駅~西八王子駅の10駅が1位~10位にランクインしている(※調査条件を満たさない東京、吉祥寺、高尾の各駅を除外)。「東京駅から遠いほど価格相場が安い」という、大方の予想を裏切らない結果と言えるだろう。

ちなみに東京駅に最も近い22位・神田駅は価格相場9140万円で、ランキング中で最も遠い1位・西八王子駅は2730万円と、その差は6410万円。しかし遠いと言っても西八王子駅~東京駅は1時間少々で、前述の通り西八王子駅周辺の生活環境も整っている。都心部への近さばかりにとらわれないほうが、自分の暮らしにあった住まいが見つかるかもしれない。

●駅順の価格一覧
※東京、吉祥寺、高尾の各駅は調査対象物件数が10件以下のためランク外

※東京、吉祥寺、高尾の各駅は調査対象物件数が10件以下のためランク外

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている中央線(東京都内)沿線の駅掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ、専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/8~2022/10
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

「小田急線」沿線、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

小田急電鉄の主要路線と言えば、東京都・新宿駅から新百合ヶ丘駅や相模大野駅を経由して神奈川県・小田原駅に至る小田急小田原線が思い浮かぶ。しかし同路線以外にも、新百合ヶ丘駅~唐木田駅を結ぶ小田急多摩線、相模大野駅~片瀬江ノ島駅を結ぶ小田急江ノ島線も運行されている。今回はそんな小田急線3路線の駅を、中古マンションの価格相場が安い順にランキング! 都心部からベッドタウン、海辺の街まで計70駅を抱え、仕事にレジャーにと多くの人に利用される小田急線3路線で、リーズナブルな物件がそろうのはどの駅か? さっそく見ていこう。

小田急線沿線の中古マンション価格相場が安い駅TOP20

順位/駅名/価格(路線名/駅所在地)
1位 鶴巻温泉 1700万円(小田急小田原線/神奈川県秦野市)
2位 相武台前 1989万円(小田急小田原線/神奈川県座間市)
3位 愛甲石田 2150万円(小田急小田原線/神奈川県厚木市)
4位 桜ヶ丘 2385万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市)
5位 鶴間 2480万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市)
6位 善行 2489.5万円(小田急江ノ島線/神奈川県藤沢市)
7位 南林間 2490万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市)
8位 伊勢原 2690万円(小田急小田原線/神奈川県伊勢原市)
9位 小田急相模原 2790万円(小田急小田原線/神奈川県相模原市南区)
10位 読売ランド前 2880万円(小田急線/神奈川県川崎市多摩区)
11位 厚木 2890万円(小田急小田原線/神奈川県海老名市)
12位 藤沢本町 2935万円(小田急江ノ島線/神奈川県藤沢市)
13位 本厚木 2999万円(小田急小田原線/神奈川県厚木市)
14位 大和 3180万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市)
15位 百合ヶ丘 3190万円(小田急線/神奈川県川崎市麻生区)
16位 鶴川 3280万円(小田急線/東京都町田市)
17位 海老名 3339.5万円(小田急小田原線/神奈川県海老名市)
18位 中央林間 3385万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市)
19位 小田急永山 3390万円(小田急多摩線/東京都多摩市)
20位 小田原 3440万円(小田急小田原線/神奈川県小田原市)
※21位以降は記事末に記載

トップ3は小田原線の駅が独占。1位は温泉にふらりと入浴できる鶴巻温泉駅

今回調査したのは、駅から徒歩15分圏内にあるカップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)の中古マンションの価格相場。ちなみに新宿駅の価格相場は8240万円で、沿線で最も高かったのは代々木八幡駅の1億875万円! そして最も安かった駅は小田急小田原線・鶴巻温泉駅で、価格相場は1700万円だった。

1位の鶴巻温泉駅は神奈川県秦野市に位置し、新宿駅まで快速急行で約1時間10分、反対方面の終点でもある20位の小田原駅までは急行で約28分。駅北口側には温泉宿2軒と日帰り温泉施設1軒があるが、街は温泉観光地というよりも住宅地といった雰囲気。2018年に駅舎と南口広場がリニューアルされ、使い勝手が向上したことも記憶に新しい。駅から徒歩10分圏内には住宅の合間にスーパーやドラッグストア、コンビニ、飲食店が点在。商業施設が多いというほどではないが、コンパクトな範囲で日常の買い物は済ませることができそう。ちょっと気分転換したいときは、ふらりと日帰り温泉に行けるのも魅力だろう。

鶴巻温泉の駅前ロータリー(写真/PIXTA)

鶴巻温泉の駅前ロータリー(写真/PIXTA)

2位と3位も小田急小田原線の駅がランクイン。2位は神奈川県座間市の相武台前駅で、価格相場は1989万円。通勤準急と快速急行を乗り継ぐと、新宿駅まで約48分で到着する。相武台前駅北側にはスーパーやドラッグストア、100円ショップに飲食店などが入った駅ビルが併設されているほか、駅周辺にもスーパーや飲食店が立ち並ぶ。駅から東へ20分ほど歩くと2018年誕生の「イオンモール座間」もあり、日用品や衣類などのお店から巨大なフードコート、子どもの遊び場や映画館まであるので、家族で気軽に行ける休日のお出かけ先として役立ちそう。また、駅から南へ徒歩15分ほどの場所には、座間市役所や市立図書館といった公共施設が集まっている。市役所の向かい側は、広大な敷地の県立座間谷戸山公園。野鳥も観察できる豊かな森や池、田んぼに囲まれた古民家風の里山体験館など、自然に包まれて過ごせる癒やしのスポットだ。

3位の愛甲石田駅は1位・鶴巻温泉駅から新宿方面へ2駅目、神奈川県厚木市に位置。価格相場は2150万円 だった。駅舎は厚木市と伊勢原市にまたがるように立ち、周辺一帯は両市のベッドタウンとして発展してきた。多くの人が働く企業の本社や事業所、物流倉庫の最寄り駅でもあり、通勤客にも利用されている。駅北側を通る国道246号沿いに飲食店が立ち並ぶほか、大通りを離れるとスーパーやベーカリーなど暮らしを支える商店も。駅を囲んで広がる住宅地を過ぎると田畑が広がり、のどかな環境で子育てしたい家族にもよさそうだ。また、東名厚木ICや新東名厚木南ICにもアクセスしやすいので、休日に遠出したい場合も便利だろう。

新宿・渋谷まで約40分の駅や、延伸が期待される多摩線の駅もトップ20入り

トップ3は小田急小田原線の駅が占めたが、4位~7位には小田急江ノ島線の駅がランクイン。価格相場2385万円で4位となった神奈川県大和市にある桜ヶ丘駅は、小田急江ノ島線で最も価格相場が安い駅でもあるわけだ。

4位・桜ヶ丘駅に停まるのは各駅停車のみだが、1駅隣の14位・大和駅で快速急行直通の急行に乗り換えると新宿駅まで計約53分。新宿とは逆方面、海辺のレジャーが楽しめる片瀬江ノ島駅までは各駅停車を利用して30分前後で行くことができる。駅周辺は桜の名所として知られ、駅西側を流れる引地川沿いや駅から徒歩10分ほどの引地台公園は、春になると多くの花見客で賑やかに。引地台公園には芝生広場や通年利用できる温水プールもあり、年間を通して家族で遊べるスポットだ。日常の買い物には、駅周辺に点在する複数のスーパーやドラッグストアが活躍してくれるだろう。また、駅東側を通る国道467号沿いには、インテリア用品店「ニトリ」やホームセンター、気軽に行ける回転寿司店やハンバーグレストランなどがあり、ファミリー層が暮らしやすそうな街並みだ。

トップ20に入った小田急江ノ島線の駅のうち、最も新宿方面に位置するのは18位・中央林間駅。神奈川県大和市にあり、価格相場は3385万円だった。新宿駅までは快速急行直通の急行で6駅・約43分。また、中央林間駅は東急田園都市線の始発駅でもあり、渋谷駅まで急行1本・約39分。新宿駅、渋谷駅ともに40分前後で行けるのは魅力的だろう。

中央林間駅(写真/PIXTA)

中央林間駅(写真/PIXTA)

中央林間駅には東急系列の駅ビル「エトモ中央林間」が併設されているほか、駅ビル2階から連絡橋を渡った先に「中央林間東急スクエア」も。同ビルにはスーパーやファッション、雑貨のショップに加え、大和市役所の分室や市の図書館、子育て支援施設が入っている。駅の周辺は東京のベッドタウンとして開発された街のため、スーパーや日常使いできる飲食店、総合病院や各種クリニックなど暮らしを支える施設が充実。駅から北へ10分ほど歩くと広大な「中央林間自然の森(つるま自然の森)」が広がり、自然も身近に感じられる。

続いて唯一、小田急多摩線からトップ20入りを果たした小田急永山駅も見てみよう。東京都多摩市に位置し、価格相場は3390万円で19位にランクインした。京王相模原線・京王永山駅と隣接、乗換駅となっており、両駅を合わせて単に「永山駅」と呼ばれることも多い。小田急永山駅から新宿駅までは、通勤急行を利用して約37分で到着する。

永山駅の周辺は多摩ニュータウンの一角を成す住宅地で、駅のすぐ近くには小学校や中学校、大学病院がある。改札階と直結する駅南側のショッピングセンター「グリナ―ド永山」はクリニックや保育所も備えており、同ビル4階から広場に出て進むと市立図書館を併設した公民館「ベルブ永山」へ。さらに小田急線と京王線それぞれが駅直結のショッピングセンターを構え、駅前にはスーパー銭湯とボウリング場も。日常使いの商業施設から娯楽施設に公共施設、医療機関までが駅周辺に集約され、緑豊かな公園も点在している。

永山駅(写真/PIXTA)

永山駅(写真/PIXTA)

さて、小田急永山駅を走る小田急多摩線は、唐木田駅から先への延伸が計画されている。唐木田駅から南方向へ線路を延ばし、新設する中間駅を経由してJR横浜線・相模原駅、さらにJR相模線・上溝駅を結ぶ約8.8km区間を新設するというものだ。2019年に公表された関係者会議の報告書では、開業想定年次を最速2033年と設定。採算性の問題も指摘され、唐木田駅~相模原駅間の先行整備も検討されるなど未定の部分も多い。しかし延伸されたあかつきには小田急多摩線の利便性がアップし、沿線の街の人気も高まることだろう。今後の動きに注目したい。

●小田急線沿線の価格相場が安い駅21位以降
順位/駅名/価格(路線名/駅所在地)
21位東林間3480万円(小田急江ノ島線/神奈川県相模原市南区)
22位柿生 3650万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市麻生区)
23位五月台3680万円(小田急多摩線/神奈川県川崎市麻生区)
24位相模大野 3799万円(小田急線/神奈川県相模原市南区)
25位生田 3800万円(小田急線/神奈川県川崎市多摩区)
26位小田急多摩センター 3925万円(小田急多摩線/東京都多摩市)
27位湘南台 3990万円(小田急江ノ島線/神奈川県藤沢市)
28位町田 4200万円(小田急線/東京都町田市)
29位向ヶ丘遊園 4380万円(小田急線/神奈川県川崎市多摩区)
30位登戸 480万円(小田急線/神奈川県川崎市多摩区)
31位藤沢 4485万円(小田急江ノ島線/神奈川県藤沢市)
32位狛江 5335万円(小田急線/東京都狛江市)
33位片瀬江ノ島 5430万円(小田急江ノ島線/神奈川県藤沢市)
34位新百合ヶ丘 5480万円(小田急線/神奈川県川崎市麻生区)
35位梅ヶ丘 5630万円(小田急線/東京都世田谷区)
36位喜多見 5690万円(小田急線/東京都世田谷区)
37位千歳船橋 6280万円(小田急線/東京都世田谷区)
38位祖師ヶ谷大蔵 6799万円(小田急線/東京都世田谷区)
39位成城学園前 6980万円(小田急線/東京都世田谷区)
40位経堂 6985万円(小田急線/東京都世田谷区)
41位新宿 8240万円(小田急線/東京都新宿区)
42位参宮橋 8480万円(小田急線/東京都渋谷区)
43位下北沢 8580万円(小田急線/東京都世田谷区)
44位代々木上原 9900万円(小田急線/東京都渋谷区)
45位代々木八幡 1億875万円(小田急線/東京都渋谷区)

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている小田急線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/7~2022/9
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

品川駅まで電車で30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

リニア中央新幹線の始発駅に決定している品川駅。周辺にはオフィスビルが林立し、商業施設も充実しており、東海道新幹線などJR各線、京浜急行本線が通るターミナル駅でもある。さらに先日、東京メトロ南北線を白金高輪台駅で分岐して品川駅まで延伸し、2030年代半ばの開業を目指すと発表されたことでも注目されている。そんな品川駅まで30分圏内にある、中古マンションの価格相場を調べてみた。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの価格相場が安い駅トップ10を見てみよう。

品川駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(路線/駅所在地/品川駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 石川町 1790万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市中区/28分/1回)
2位 生麦 2080万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市鶴見区/26分/2回)
3位 神奈川 2479.5万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市神奈川区/24分/1回)
4位 京急鶴見 2480万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市鶴見区/21分/1回)
5位 黄金町 2499万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市南区/29分/1回)
6位 鶴見 2530万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市鶴見区/16分/1回)
7位 西馬込 2580万円(都営浅草線/東京都大田区/19分/1回)
8位 関内 2599万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市中区/26分/1回)
9位 大森海岸 2655万円(京浜急行本線/東京都品川区/12分/0回)
10位 日ノ出町 2680万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市中区/27分/1回)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(路線/駅所在地/品川駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 生麦 3185万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市鶴見区/26分/2回)
2位 保土ケ谷 3280万円(JR横須賀線/神奈川県横浜市保土ケ谷区/24分/1回)
3位 浜川崎 3380万円(JR南武線/神奈川県川崎市川崎区/27分/2回)
4位 津田山 3430万円(JR南武線/神奈川県川崎市高津区/29分/1回)
5位 花月総持寺 3480万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市鶴見区/25分/2回)
6位 小田栄 3580万円(JR南武線/神奈川県川崎市川崎区/25分/2回)
7位 子安 3630万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市神奈川区/28分/2回)
8位 神奈川新町 3639万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市神奈川区/22分/0回)
9位 天王町 3790万円(相鉄本線/神奈川県横浜市保土ケ谷区/28分/1回)
10位 西横浜 3900万円(相鉄本線/神奈川県横浜市西区/26分/1回)

「シングル向け」トップ10には京浜急行本線の駅が6駅もランクイン

「シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)」ランキングの1位は、JR京浜東北・根岸線の石川町駅。価格相場はトップ10唯一の2000万円未満、1790万円だった。石川町駅から3駅目の横浜駅でJR東海道本線に乗り換えると、計約28分で品川駅に到着する。石川町駅は横浜市中区に位置し、歴史ある洋館が残る山手エリアや、人気のショップや飲食店が並ぶ商店街がある元町といった、横浜を代表する観光スポットの最寄り駅でもある。元町の商店街を通りつつ10分少々歩くと、みなとみらい線の元町・中華街駅も利用可能だ。また、駅周辺にはスーパーやコンビニ、総合病院など日々の暮らしを支える施設も充実。横浜中華街も駅から歩いて10分ほどなので、休日はぶらりと食べ歩きに出かけてもいいだろう。

石川町駅前商店街(写真/PIXTA)

石川町駅前商店街(写真/PIXTA)

2位は京浜急行本線・生麦駅で価格相場は2080万円だった。まず京急鶴見駅に行き、駅前広場をはさんで位置する鶴見駅からJR京浜東北・根岸線に乗って川崎駅へ、さらにJR東海道本線に乗り換えると品川駅まで乗り換え2回・計約26分。乗り換え回数を減らしたいなら、鶴見駅からJR京浜東北・根岸線に乗ったままでも品川駅まで30分弱で行くことができるし、時間はかかるが京浜急行本線の普通列車(各駅停車)1本でも品川駅にたどり着く。ちなみに経由駅の京急鶴見駅は4位に、鶴見駅は6位にランクインしている。

生麦駅の駅名はその地名に由来しており、江戸時代まで周辺一帯が麦畑だったためとの説もあるが、現在の駅周辺は田畑のない住宅地。駅前には飲食店やコンビニが多数点在するほか、スーパーやベーカリーなどの個人商店も。毎月第2・4日曜には、商店街でテイクアウト中心のフードフェア「生麦de日曜マルシェ」が開催されている。また、駅から歩いて15分ほどの鶴見川近くにある生麦魚河岸通りも注目。通り沿いに何軒もの鮮魚店が立ち並び、魚介類や名物・あなごの天ぷらなどが買えるのだ。午前中に店仕舞いする店舗がほとんどだが、近所に住んでいれば立ち寄りやすいだろう。毎年11月にこの通りで開催される「生麦 旧東海道まつり」も楽しみだ。

3位は京浜急行本線・神奈川駅で価格相場は2479万5000円。横浜駅まで1駅という便利な立地で、横浜駅からJR東海道本線に乗り換えると品川駅まで計約24分で行ける。神奈川駅前には目立った商業施設はなく、人通りも多くはない。しかし横浜駅まで歩いて10分もかからないので、横浜駅で降りて買い物をしてから歩いて帰宅してもいいくらいだろう。ちなみに横浜駅の価格相場は3365万円で、神奈川駅よりも885万5000円もアップする。よりリーズナブルな物件がある神奈川駅周辺に住み、横浜駅の便利さを享受するのが賢いかもしれない。

「シングル向け」のトップ10を見てみると、2位・3位をはじめ京浜急行本線の駅が6駅もランクインしている。さらに3駅はJR京浜東北・根岸線の駅。残る1駅は、都営浅草線・西馬込駅だ。

西馬込駅(写真/PIXTA)

西馬込駅(写真/PIXTA)

7位にランクインした西馬込駅は東京都大田区に位置し、価格相場は2580万円。五反田駅からJR山手線に乗り換えると、品川駅まで計約19分で到着する。また西馬込駅は、渋谷駅まで約23分、新宿駅まで約30分と、他の繁華街へもアクセスしやすい。都営浅草線の始発駅のため、混雑する通勤時間帯も座って乗車しやすい点も魅力だろう。地下鉄駅の地上出口がある国道1号・第二京浜沿いにはスーパーやドラッグストア、コンビニが点在。国道沿いは交通量が多いが、脇道に入ると静かな住宅街へ。駅から南に10分ほど歩けば、池上本門寺に隣接する緑豊かな本門寺公園や、池上梅園などの憩いの場もあり、息抜きに散歩するのも楽しい街並みだ。

「カップル・ファミリー向け」ランキングには街の再開発が進む駅も

「カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)」ランキングの1位は京浜急行本線・生麦駅。「シングル向け」では2位にランクインしており、街の様子については前述の通り。中古マンションの広さにかかわらず価格相場は低いようなので、品川駅までアクセスがよくリーズナブルな物件を探す際は、生麦駅は要チェックだろう。

2位にはJR横須賀線・保土ケ谷駅がランクイン。JR横須賀線1本で品川駅まで5駅・約27分で行けるほか、1駅隣の横浜駅でJR東海道本線に乗り換えると品川駅まで計約24分だ。保土ケ谷駅にはJR湘南新宿ラインも停車するため、乗り換えせずに渋谷駅まで33分、新宿駅まで38分で行くこともできる。

保土ケ谷駅には駅ビルの「シァル保土ヶ谷」と「ビーンズ保土ヶ谷」が直結し、館内にあるスーパーやドラッグストア、飲食店から書店まで駅を出てすぐに利用できる便利な環境。かつて東海道の宿場町として栄えた駅周辺には史跡や歴史ある寺社も点在し、どこか落ち着いた雰囲気が漂っている。駅から車で10分弱進むと、「神奈川県立保土ケ谷公園」へ。広大な園内には梅や桜など季節の花が咲き、アスレチック広場や夏期オープンのプールもあるので子どもと一緒に出かけてもいいだろう。

保土ヶ谷公園のイチョウ並木(写真/PIXTA)

保土ヶ谷公園のイチョウ並木(写真/PIXTA)

3位はJR南武線・浜川崎駅で価格相場は3380万円。浜川崎駅はJR南武線のなかでも枝分かれした支線に位置するため、尻手駅で川崎方面行きのJR南武線に乗り換える。川崎駅から品川駅まではJR東海道本線で1駅、浜川崎駅から計約27分でたどり着く。浜川崎駅は貨物列車の駅でもあるため鉄道ファンには知られているが、一般的にはなじみが薄いかもしれない。駅の南側、運河沿いには工業地帯が広がり商業施設は見当たらない。住宅街は駅北側に広がっている。駅前は寂しい雰囲気だが、北に10分ほども歩くとショッピングモールやホームセンター、大型スポーツ用品店が集まる商業エリアへ。この一帯には小学校や児童公園、子育て支援センターも集まっている。

ショッピングセンターや小学校がある街の中心部は、どちらかというと浜川崎駅の1駅隣にある6位・小田栄駅のほうが近い。しかし小田栄駅の価格相場は浜川崎駅よりも200万円アップの3580万円。街の中心部から少し離れた、浜川崎駅寄りでお得な物件を探すのも一案だろう。

さてトップ10のうちもう1駅、9位の相鉄本線・天王町駅もチェックしておきたい。1駅隣は10位の西横浜駅で、3駅目に横浜駅がある。横浜駅でJR東海道本線に乗り換えると、品川駅までは計約28分だ。駅前には飲食店やドラッグストア、スーパーがあり、住宅の合間には遊具がある公園が点在する、暮らしやすそうな街並み。駅から北に10分ほど歩くと、「ハマのアメ横」と呼ばれる「洪福寺松原商店街」がある。生鮮食品のお店から総菜店、雑貨店に飲食店までがひしめく、活気ある商店街だ。

そして現在、天王町駅~隣接する星川駅間の全長約1.4kmにわたる高架下空間の開発が進められている。第I期開発区域は2022年冬に開業予定とのことなので、楽しみに待ちたい。さらに天王町駅から徒歩10分ほどの場所には、2022年秋に「イオン天王町ショッピングセンター」が開業予定。進化していく天王町駅は、これから注目度が高まりそうだ。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている品川駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/4~2022/6
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2022年7月25日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

渋谷駅まで電車で30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

ここ数年で大型複合ビルが次々と誕生し、さらに2027年度まで再開発プロジェクトが目白押しの渋谷駅周辺。すでに都内屈指の商業・ビジネスの街でありながら、今後はいっそうの発展が見込まれる注目のエリアだ。今回はそんな渋谷駅まで30分圏内にある駅の中古マンションの価格相場を調査した。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの中古マンションの価格相場が安い街はどこなのか? さっそく見ていこう。

渋谷駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(路線/駅所在地/渋谷駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 西川口 2380万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/29分/1回)
2位 川口 2473万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/26分/1回)
3位 西馬込 2580万円(都営浅草線/東京都大田区/21分/1回)
4位 大森海岸 2655万円(京浜急行本線/東京都品川区/28分/2回)
5位 練馬 2800万円(西武有楽町線/東京都練馬区/23分/0回)
6位 平和島 2899万円(京浜急行本線/東京都大田区/25分/1回)
7位 木場 2910万円(東京メトロ東西線/東京都江東区/29分/1回)
8位 中板橋 2930万円(東武東上線/東京都板橋区/24分/1回)
9位 沼袋 2980万円(西武新宿線/東京都中野区/24分/1回)
9位 門前仲町 2980万円(都営大江戸線/東京都江東区/25分/2回)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(路線/駅所在地/渋谷駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 読売ランド前 2680万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/30分/2回)
2位 高田 3190万円(横浜市営地下鉄グリーンライン/神奈川県横浜市港北区/30分/1回)
3位 久地 3380万円(JR南武線/神奈川県川崎市高津区/26分/1回)
4位 津田山 3430万円(JR南武線/神奈川県川崎市高津区/24分/1回)
5位 西川口 3580万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/29分/1回)
6位 宮崎台 3680万円(東急田園都市線/神奈川県川崎市宮前区/27分/0回)
7位 向ヶ丘遊園 3699万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/24分/1回)
8位 戸田公園 3780万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/29分/0回)
9位 生田 3790万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/27分/2回)
10位 上板橋 3930万円(東武東上線/東京都板橋区/29分/1回)

「シングル向け」は渋谷・新宿・池袋に30分以内で行ける西川口駅が1位に!

今回の調査基点にした渋谷駅の中古マンションの価格相場は、「シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)」が5365万円、「カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)」が9975万円。さすがというか、なかなかに高額! しかし渋谷駅まで30分圏内にまで範囲を広げると、価格相場もぐっと下がることが調査より見て取れる。

渋谷駅まで30分圏内にある中古マンションの価格相場が安い駅のうち「シングル向け」ランキングの1位は、JR京浜東北・根岸線の西川口駅で価格相場は2380万円。そして西川口駅より1駅東京方面にある川口駅が、価格相場2473万円で2位にランクインした。

西川口駅前(写真/PIXTA)

西川口駅前(写真/PIXTA)

共に埼玉県川口市に位置する1位・西川口駅と2位・川口駅は、直線距離で2kmほどしか離れていない。川口駅のほうがより埼玉県を代表する主要駅として知られているが、両駅周辺の様子は大きくは違わない。ここでは1位・西川口駅を中心にして街の様子を見ていこう。

1位・西川口駅から渋谷駅までは約29分。JR京浜東北・根岸線で赤羽駅に向かい、そこからJR埼京線に乗り換えると渋谷駅に到着する。赤羽駅~渋谷駅間には池袋駅や新宿駅もあるので、渋谷・新宿・池袋の3駅まで30分以内で行ける便利なロケーションというわけだ。そんな西川口駅には、肉や魚、野菜の売り場からベーカリー、100円ショップにレストランまで備えた駅ビル「ビーンズ西川口」が直結。駅前にもスーパーやディスカウントストア「ドン・キホーテ」、ファストフード店をはじめとした多彩な飲食店が立ち並ぶ。また、西口側には「西川口チャイナタウン」と呼ばれるエリアが広がり、中国系をはじめとしたアジア各国の食材店や飲食店が数多い点も特徴だ。

西川口駅からお隣の2位・川口駅方面に15分ほど歩くとショッピングモール「アリオ川口」があり、さらに10分ほど歩くと川口駅へ。川口駅前には広々とした「川口西公園」が広がるほか、行政センターや市立中央図書館、川口総合文化センターなどの公共施設も点在。川口市役所の最寄駅でもあり、西川口駅よりも川口駅のほうが市を代表する駅といえそうだ。そのためもあってか価格相場は西川口駅よりも川口駅のほうが93万円高い結果となった。

川口駅(写真/PIXTA)

川口駅(写真/PIXTA)

3位は東京都大田区に位置する都営浅草線・西馬込駅で、価格相場は2580万円だった。都営浅草線で五反田駅に行き、JR山手線に乗り換えると渋谷駅まで計約21分。この渋谷駅までの所要時間はトップ10のうち最短だ。また、五反田駅で下車せずそのまま都営浅草線に乗っていると、新橋駅や東銀座駅、日本橋駅などへも30分以内に到着できる。地下鉄駅の西馬込駅から地上に出ると、そこは国道1号・第二京浜の大通り沿い。駅前広場のようなものはなく、国道沿いにはマンションや飲食店などが立ち並んでいる。少し脇道に入ると静かな住宅街で、かつてこのエリア一帯には多くの文人・芸術家が住み「馬込文士村」と呼ばれた由緒ある地でもある。大型商業施設はないが、スーパーやドラッグストア、個人商店やおしゃれなカフェなど地元の人に愛されるお店が点在。静かに暮らしたい人にはいい街といえそうだ。

西馬込駅(写真/PIXTA)

西馬込駅(写真/PIXTA)

4位以下にも都内の駅が並んでいる。そのうち渋谷駅まで乗り換え0回で行けるのは、5位にランクインした東京都練馬区の西武有楽町線・練馬駅。西武有楽町線は練馬駅~新桜台駅~小竹向井原駅のわずか3駅の路線だが、小竹向原駅から東京メトロ副都心線と直通運転しているため渋谷駅まで乗り換えなしで行けるのだ。また、副都心線は東急東横線やみなとみらい線と直通運転しており、乗る列車を選べば練馬駅から渋谷駅を通り過ぎて横浜の元町・中華街駅まで1本で行くこともできる。

都営大江戸線も通る5位・練馬駅は練馬区を代表する駅といえ、駅周辺にはスーパーやドラッグストア、100円ショップといった暮らしを支える店舗や飲食店などの商店が充実。区の子ども家庭支援センターや区役所も、駅から徒歩10分圏内にある。また、駅から北に15分ほど歩くと遊園地としてにぎわった「としまえん」跡地が広がっている。この跡地は東京都が公園として整備する計画が進行中。その一角には2023年に「ハリー・ポッター」の体験施設が誕生予定なので、オープンが楽しみだ。

「カップル・ファミリー向け」トップ10には川崎市から6駅ランクイン

「カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)」ランキングの1位は、神奈川県川崎市多摩区にある小田急小田原線・読売ランド前駅。価格相場はトップ10唯一の2000万円台となる2680万円で、2位以下よりも510万円も低かった。渋谷へのアクセスは小田急小田原線の各駅停車と快速急行を乗り継いで下北沢駅に出て、そこから京王井の頭線に乗り換えると約30分でたどり着く。読売ランド前駅から1駅目には9位の生田駅、2駅目には7位の向ヶ丘遊園駅、という位置関係だ。

読売ランド前駅(写真/PIXTA)

読売ランド前駅(写真/PIXTA)

1位・読売ランド前駅は絶叫マシンや夏季営業のプールで人気の「よみうりランド」の最寄駅の一つで、駅前からバスに乗って約10分で行くことができる。駅北側には日本女子大学と大学付属中学・高校の敷地が広がるため、平日には学生の姿も多く見られる。駅にスーパーが直結しているほか、南口前の通り沿いには精肉店や鮮魚店、野菜が安いと評判のミニスーパーやドラッグストアも。駅周辺は住宅街で、住宅の合間に市立の小中学校や保育園が点在。大型商業施設がない点がネックだが、そのぶん静かに暮らせる環境ともいえる。下り方面に2駅進むとショッピングモールや映画館が駅前にそろう新百合ヶ丘駅があるので、休日に遊びがてらまとめ買いに出かけてもいいだろう。

2位は神奈川県横浜市港北区にある横浜市営地下鉄グリーンライン・高田駅で、価格相場は3190万円。2駅先の日吉駅から東急東横線に乗り換えると、渋谷駅まで約30分だ。横浜市営地下鉄グリーンラインは2008年に開業した比較的新しい路線で、利用者数が年々増加してきた。朝のラッシュ時間帯に対応するため駅改良工事を進め、2022年9月からは現状より2両増やした6両編成の運転を導入予定。混雑緩和が見込まれており、より快適に通勤・通学ができそうだ。駅周辺は静かな住宅地で、グリーンラインの開業以降にホームセンターやスーパー、ドラッグストアも誕生して生活の利便性が向上。また、駅前の交差点近くには広大な敷地の工場跡地があり、ここに新たな商業施設が誕生するとの情報も。今後、さらに便利な街への発展が期待されている。

3位は神奈川県川崎市高津区にあるJR南武線・久地駅で、価格相場は3380万円。1駅隣にある4位・津田山駅を経由して武蔵溝ノ口駅に行き、東急東横線の溝の口駅に乗り換えれば約26分で渋谷駅に到着する。スーパーが点在する駅前から北へ15分ほど歩くと、多摩川の河川敷へ。久地駅は都県境近くに位置しているため、対岸には東京都世田谷区が見える。また、駅から南に徒歩10分~15分ほどの場所には植物園や子ども広場を備えた「県立東高根森林公園」や、水遊びや焚火もできる広場から屋根付きスポーツ広場、木工などの創作スペースまで備えた「川崎市子ども夢パーク」がある。川や緑を身近に感じながら暮らせる久地駅周辺は、のびのび子育てをしたいファミリーにもよさそうだ。

県立東高根森林公園(写真/PIXTA)

県立東高根森林公園(写真/PIXTA)

トップ10のうち、渋谷駅まで乗り換え0回で行けるのは6位の東急田園都市線・宮崎台駅と8位のJR埼京線・戸田公園駅。この2駅のうち渋谷駅への所要時間がより短く、約27分で行けるのは神奈川県川崎市宮前区に位置する6位の宮崎台駅だ。同駅には東急電鉄が運営する「電車とバスの博物館」が直結しているので、乗り物好きキッズがいる家庭は注目だ。駅周辺には複数のスーパーに加え、川崎市内の新鮮な農畜産物がそろうJA直営のファーマーズマーケットがあるのも嬉しいところ。また、コンパクトながら遊具を備えた児童公園が複数点在していたり、地域児童の遊び場「宮崎こども文化センター」があったりと、小さな子どもがいるファミリーが暮らしやすい街並みだ。

6位の宮崎台駅を含め、トップ10のうち6駅は神奈川県川崎市に位置している。川崎市はコロナ禍でも転出より転入が上回り、2021年に人口が154万人を突破。なかでも15歳未満の人口が約19万人と多くの子どもたちが暮らしているそうで、子育て支援を推進するべく「第2期川崎市子ども・若者の未来応援プラン」を2022年3月に策定。安心して子育てができる街づくりに向けてさまざまな取り組みを行っており、詳細については市のウェブサイトでも公開している。子育て期間中に引越しを考えているファミリー層は、交通の便や街の環境に加え、こうした自治体の取り組みもチェックして住まい探しをするといいだろう。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている渋谷駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/4~2022/6
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2022年6月27日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

「梅田駅」まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

関西イチの繁華街と言えば大阪の梅田だろう。梅田駅の周辺には大型商業施設からオフィスまでが集結し、遊びに仕事にと多くの人が昼夜問わず行き交っている。便利で楽しい街だけあって、この春に発表された「SUUMO住みたい街ランキング2022 関西版」では、住みたい街1位に輝いた。今回はそんな梅田駅から30分圏内にある、中古マンションの価格相場が安い駅を調査した。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの価格相場が安い駅トップ10を見ていこう。

梅田駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10

※大阪駅、大阪梅田駅、東梅田、西梅田駅、北新地駅など梅田駅と地下通路や連絡通路でつながっている場合には当該駅から梅田駅までの徒歩時間を加算している

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(路線/駅所在地/梅田駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 谷町四丁目 1570万円(大阪メトロ谷町線/大阪府大阪市中央区/12分/0回)
2位 日本橋 1735万円(大阪メトロ千日前線 /大阪府大阪市中央区/13分/1回)
3位 南森町 1795万円(大阪メトロ谷町線/大阪府大阪市北区/7分/0回)
4位 松屋町 1800万円(大阪メトロ長堀鶴見緑地線/大阪府大阪市中央区/13分/1回)
5位 九条 1885万円(阪神なんば線/大阪府大阪市西区/19分/1回)
6位 三ノ宮 1935万円(JR東海道本線/兵庫県神戸市中央区/29分/0回)
7位 大阪天満宮 1960万円(JR東西線/大阪府大阪市北区/13分/0回)
8位 長堀橋 2035万円(大阪メトロ長堀鶴見緑地線/大阪府大阪市中央区/12分/1回)
9位 大国町 2065万円(大阪メトロ御堂筋線/大阪府大阪市浪速区/11分/0回)
10位 中之島 2115万円(京阪中之島線/大阪府大阪市北区/15分/1回)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(路線/駅所在地/梅田駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 出来島 1580万円(阪神なんば線/大阪府大阪市西淀川区/20分/1回)
2位 北伊丹 1780万円(JR福知山線/兵庫県伊丹市/26分/1回)
2位 福 1780万円(阪神なんば線/大阪府大阪市西淀川区/22分/1回)
4位 尼崎センタープール前 1880万円(阪神本線/兵庫県尼崎市/21分/1回)
5位 大和田 1980万円(京阪本線/大阪府門真市/29分/2回)
6位 寝屋川市 2000万円(京阪本線/大阪府寝屋川市/25分/2回)
7位 大物 2050万円(阪神本線/兵庫県尼崎市/19分/0回)
8位 加美 2130万円(JR関西本線/大阪府大阪市平野区/28分/1回)
9位 千船 2139万円(阪神本線/大阪府大阪市西淀川区/13分/0回)
10位 園田 2280万円(阪急神戸本線/兵庫県尼崎市/19分/0回)

「シングル向け」には「住みたい街3位」の駅もランクイン

梅田駅には大阪メトロ御堂筋線が通っているほか、すぐ近くにはJRの大阪駅、阪急電鉄と阪神電鉄の大阪梅田駅、大阪メトロの谷町線・東梅田駅と四つ橋線・西梅田駅、さらにはJR東西線の北新地駅が密集。今回の調査ではそうした近接駅から梅田駅に徒歩で行くルートも含めて「梅田駅まで30分圏内」にある駅のうち、中古マンションの価格相場が安い駅をランキングした。たとえば「シングル向け」1位になった大阪メトロ谷町線・谷町四丁目駅の場合、同路線で東梅田駅まで約7分、そこから梅田駅まで徒歩約5分なので所要時間は約12分(乗り換え0回)としている。

谷町四丁目駅(写真/PIXTA)

谷町四丁目駅(写真/PIXTA)

さて改めて「シングル向け」のランキングを見ていこう。1位は大阪メトロ谷町線・谷町四丁目駅。梅田駅まで約12分・乗り換え0回と便利な立地ながら価格相場は1570万円で、2位以下よりも頭一つ飛び抜けてリーズナブル。駅の東側には整然とした官公庁街が広がり、大阪府警察本部の最寄り駅でもあるので、街の治安のよさはピカイチと言えそう。周辺にはコンベンションセンターやオフィスも多く、働く人を支えるコンビニもあちこちに点在。徒歩10分圏内に複数のスーパーとディスカウントストア「ドン・キホーテ」もあり、日常の買い物には困らないだろう。「大阪城公園」や「難波宮跡公園」など、緑を感じて息抜きできるスポットまで近い点も魅力だ。

2位は大阪メトロ千日前線・日本橋駅で価格相場は1735万円。1駅隣のなんば駅で大阪メトロ御堂筋線に乗り換えると、梅田駅まで約13分で到着する。地下に位置する日本橋駅は「なんばウォーク」という地下街に続いており、グルメやファッション、雑貨など多彩なショップをのぞきつつ歩いていくと、なんば駅や近鉄・阪神の大阪難波駅に行くこともできる。日本橋駅から地上に出ると、「ミナミ」と呼ばれる繁華街。難波、道頓堀、心斎橋といった観光客にもおなじみのエリアが広がり、食事に買い物、エンタメ系まで多彩な施設がずらりと立ち並ぶ。また、日本橋エリアは西日本屈指の電気街とも言われ、近年はアニメやゲーム、ホビー関連のショップも増加している。休日ごとにマニアックなショップをめぐっても楽しそうだ。

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

3位には1位と同じ大阪メトロ谷町線の、南森町駅が価格相場1795万円でランクイン。1位・谷町四丁目駅から梅田駅方面に向かって2駅目に位置し、さらに1駅進むと梅田駅まで歩いてアクセスできる東梅田駅に到着する。南森町駅は大阪メトロ堺筋線も乗り入れているほか、連絡通路を通って7位にランクインしたJR東西線・大阪天満宮駅に乗り換えることも可能だ。駅近くには「大阪天満宮」が佇んでおり、京都の祇園祭、東京の神田祭と並ぶ日本三大祭とされる天神祭が開催される7月24日~25日は大にぎわいに。ここ2年間は残念ながら花火や船渡御は行われておらず、今年の行方も気になるところだ。駅前を通る天神橋筋は大阪天満宮の表参道として江戸時代から栄えており、現在は天神橋筋1丁目から6丁目にかけて「天神橋筋商店街」が続いている。こちらは南北約870mにわたる長いアーケード商店街で、季節ごとにさまざまな催しも企画。近所に住んだ際はぜひ活用したい。

天神橋筋商店街(写真/PIXTA)

天神橋筋商店街(写真/PIXTA)

ここまで見てきたトップ3を含め、トップ10にランクインしたのは梅田駅から電車で15分圏内にある大阪市内の駅がほとんど。安く住むならなるべく中心地から離れる必要がある東京と違って、一大都市のすぐ近くにベッドタウン機能を兼ね備えた大阪ならではの調査結果と言えそうだ。唯一、府外である兵庫県神戸市から6位にランクインした三ノ宮駅もチェックしてみよう。

6位・三ノ宮駅はJR東海道本線の駅で、大阪駅まで乗り換えせずに行ける。そこから徒歩で梅田駅に向かえば、所要時間は計約29分だ。この駅も梅田同様に少々複雑で、阪神本線と阪急神戸本線の「神戸三宮駅」、神戸市営地下鉄西神・山手線と神戸新交通ポートアイランド線の「三宮駅」、さらに神戸市営地下鉄海岸線の「三宮・花時計前駅」に乗り換えることができる。

こうした多数の路線が集中することからもわかる通り、三ノ宮駅周辺は神戸の中心市街地。大型商業施設に飲食店、オフィスから市役所などの公的機関までさまざまな施設が林立している。梅田駅が1位に輝いた「SUUMO住みたい街ランキング2022 関西版」では、三ノ宮(同ランキングでは神戸三宮で表記)駅は3位にランクインしており、住む街としても人気が高い。また、同エリアを中心にして官民協働プロジェクト「都心・三宮再整備」が進行中。調査時点の価格相場は1935万円だったが、今後はさらなる発展が見込まれるため人気とともに物件価格も上昇していく可能性もある。

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

「カップル・ファミリー向け」トップ10は梅田の西方にある駅が多数

「カップル・ファミリー向け」の1位は阪神なんば線・出来島駅で価格相場は1580万円。そこから7位・大物駅を通り過ぎつつ2駅先の尼崎駅で阪神本線に乗り換え、大阪梅田駅下車後に歩いて梅田駅に向かうと所要時間は計約20分だ。ちなみに阪神なんば線で尼崎駅と逆方面に1駅目には2位・福駅があり、尼崎駅から阪神本線で阪神梅田駅と逆方面に1駅進むと4位の尼崎センタープール前駅がある。さらに9位の阪神本線・千船駅は尼崎駅から阪神梅田駅に向かう途中に位置し、出来島駅からは歩いても15分少々。1位・出来島駅、2位・福駅、4位・尼崎センタープール前駅、7位・大物駅、9位・千船駅は半径2.5kmほどの円内に収まる位置関係にあるのだ。

出来島駅(写真/PIXTA)

出来島駅(写真/PIXTA)

1位・出来島駅のすぐ北側には神崎川が流れ、2位の福駅を横目に歩いて20分ほど南下すると淀川にぶつかる。そして駅西方には大阪湾が広がる、水辺に囲まれたロケーションだ。駅の西側は物流倉庫や工場が大きな面積を占めているが、駅の近くや東側には住宅も多い。駅前の業務スーパーをはじめ徒歩15分圏内に複数のスーパーやディスカウントストアがあるほか、お隣の福駅の駅前には100円均一ショップやドラッグストアなどを併設したスーパーや総合病院もあり、遠出しなくても日常の用は済ませられそうだ。それでいて中古マンションの価格相場は2位以下よりも200万円以上低い。築年数がわりと経っていても、リノベーションされた物件もあるので条件を広げて探してみたい。

福駅と同率2位はJR福知山線・北伊丹駅で、価格相場1780万円。大阪駅までは1本で行くことができ、途中の伊丹駅で快速に乗り換えればより早く到着できる。そして大阪駅から梅田駅まで歩くと、所要時間は計約26分だ。駅周辺には工場が多く、住宅地は駅北側に広がっている。駅の西側には「兵庫県立西猪名公園」があり、夏季はスライダーも備えた水遊びゾーンがオープン。3歳以下は無料、4歳以上でも200円~300円で遊べるので、夏は家族でたびたび通いたくなりそうだ。家電量販店が点在しているのも特徴的で、大型店舗が2軒、ホームセンター併設の店舗が1軒ある。一方でスーパーは駅から少々離れた立地なので、車があると便利かもしれない。

兵庫県立西猪名公園(写真/PIXTA)

兵庫県立西猪名公園(写真/PIXTA)

「カップル・ファミリー向け」のトップ10は「シングル向け」と違い、大阪市以外のエリアが半数以上を占めており、梅田駅までの所要時間も20分以上かかる駅が大半だった。ある程度の広さを求めるなら、大阪市から離れたほうがリーズナブルな物件が探しやすいのだろう。そうしたなかでも梅田駅まで約13分、乗り換えせずに行けるのが9位にランクインした阪神本線・千船駅だ。

9位・千船駅は前述したように1位・出来島駅から歩いて15分少々の立地。しかし価格相場は出来島駅よりも559万円もアップしており、平日の朝ラッシュ時に運行される区間急行が停車するなど、梅田までのアクセスのよさが価格帯に反映されているのかもしれない。駅は北に左門殿川、南に神崎川が流れる中洲に位置している。中洲内には市営の集合住宅をはじめとした住宅地が広がり、市立の小・中学校や幼稚園、保育園も。駅の高架下2階部分にドラッグストアがあり、交番や郵便局が点在する駅前ではスーパーや100円均一ショップも営業中。駅から徒歩15分ほどの左門殿川対岸にはホームセンターや家電量販店もあるので、コンパクトな範囲で日常生活が送れそうだ。

ちなみに今回調査の基点にした梅田駅の、「カップル・ファミリー向け」中古マンションの価格相場は6340万円。ランキングトップ10は梅田駅まで20分以上かかる駅が大半だという点が少々残念にも感じたが、価格相場が4060万円~4760万円も下がると聞いた後だと、この程度の通勤時間なら費やしても惜しくないと思えてくる。

「カップル・ファミリー向け」のトップ10は「シングル向け」と違い、大阪市以外のエリアが半数以上を占めており、梅田駅までの所要時間も20分以上かかる駅が大半だった。ある程度の広さを求めるなら、大阪市から離れたほうがリーズナブルな物件が探しやすいのだろう。そうしたなかでも梅田駅まで約13分、乗り換えせずに行けるのが9位にランクインした阪神本線・千船駅だ。

9位・千船駅は前述したように1位・出来島駅から歩いて15分少々の立地。しかし価格相場は出来島駅よりも559万円もアップしており、平日の朝ラッシュ時に運行される区間急行が停車するなど、梅田までのアクセスのよさが価格帯に反映されているのかもしれない。駅は北に左門殿川、南に神崎川が流れる中洲に位置している。中洲内には市営の集合住宅をはじめとした住宅地が広がり、市立の小・中学校や幼稚園、保育園も。駅の高架下2階部分にドラッグストアがあり、交番や郵便局が点在する駅前ではスーパーや100円均一ショップも営業中。駅から徒歩15分ほどの左門殿川対岸にはホームセンターや家電量販店もあるので、コンパクトな範囲で日常生活が送れそうだ。

ちなみに今回調査の基点にした梅田駅の、「カップル・ファミリー向け」中古マンションの価格相場は6340万円。ランキングトップ10は梅田駅まで20分以上かかる駅が大半だという点が少々残念にも感じたが、価格相場が4060万円~4760万円も下がると聞いた後だと、この程度の通勤時間なら費やしても惜しくないと思えてくる。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている梅田駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/2~2022/4
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2022年4月25日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

東京駅まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

東京駅は、東西南北に走るJRの在来線各線に加え、新幹線の始発駅でもあり、東京メトロ丸ノ内線も乗り入れている。駅周辺には多数のオフィスビルが林立し、東京を代表するビジネスの要所でもある。もはや開発の余地もないかに思えたが、東京駅前・八重洲エリアでは現在、大規模再開発が繰り広げられている。今回は、ますますの発展が期待される東京駅まで30分圏内にある駅の価格相場を調査! 専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの中古マンションの価格相場が安い街をご紹介しよう。

東京駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10

東京駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10
【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(路線/駅所在地/東京駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 十条 2089万円(JR埼京線/東京都北区/24分/1回)
2位 お花茶屋 2180万円(京成本線/東京都葛飾区/30分/1回)
3位 大森海岸 2355万円(京浜急行本線/東京都品川区/27分/1回)
4位 西馬込 2440万円(都営浅草線/東京都大田区/29分/1回)
5位 西川口 2498万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/26分/1回)
6位 川口 2580万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/23分/1回)
6位 鶴見 2580万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市鶴見区/25分/1回)
8位 新宿御苑前 2590万円(東京メトロ丸ノ内線/東京都新宿区/15分/0回)
9位 大森 2640万円(JR京浜東北・根岸線/東京都大田区/17分/1回)
10位 馬込 2735万円(都営浅草線/東京都大田区/27分/1回)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(路線/駅所在地/東京駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 足立小台 2799万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/27分/2回)
2位 竹ノ塚 2980万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/30分/2回)
3位 松戸 2989.5万円(JR常磐線/千葉県松戸市/27分/0回)
4位 青井 3180万円(つくばエクスプレス/東京都足立区/25分/1回)
5位 西船橋 3219.5万円((JR京葉線//千葉県船橋市/29分/0回)
6位 お花茶屋 3300万円(京成本線/東京都葛飾区/30分/1回)
7位 五反野 3380万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/27分/1回)
7位 六町 3380万円(つくばエクスプレス/東京都足立区/27分/1回)
7位 西新井 3380万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/27分/1回)
10位 堀切菖蒲園 3385万円(京成本線/東京都葛飾区/28分/1回)

名物商店街と再開発で注目される十条駅が「シングル向け」1位に

駅周辺の再開発で注目が高まる東京駅。駅東側の八重洲エリアに2021年には地上38階建ての商業・オフィスの複合ビル「常盤橋タワー」が竣工し、商業ゾーンがグランドオープンしている。隣接地では2027年度の竣工を目指して日本一の高さとなるシンボルタワービル「Torch Tower」を建設中だ。さらに2022年9月には「東京ミッドタウン八重洲」の一部エリアが先行オープンとなり、2023年3月にはグランドオープンを迎える予定だ。

そんな東京駅まで30分圏内にある駅のうち「シングル向け」中古マンションの価格相場が最も安かったのは、東京都北区にあるJR埼京線・十条駅で価格相場は2089万円。東京駅まで乗り換え1回・約24分で行けるほか、JR埼京線で池袋駅まで2駅、新宿駅まで3駅、渋谷駅まで4駅という便利な立地だ。十条駅の名物といえば、駅北口を中心に広がる「十条銀座商店街」だろう。このアーケード商店街には170店舗以上が軒を連ねており、食料品や日用品の買い出しから食事までここにくればまかなえる。テイクアウトできる総菜やお弁当のお店も充実し、仕事帰りに買って自宅ですぐ夕食を楽しむこともできる。駅周辺にはコンビニも点在しているので、早朝や深夜のちょっとした買い物にも困らない。

十条銀座商店街(写真/PIXTA)

十条銀座商店街(写真/PIXTA)

また、十条駅西口では再開発が進行中。住宅・商業・公益一帯の複合施設「J&TERRACE(ジェイトテラス)」「J&MALL(ジェイトモール)」の建設に着工し、2024年度中の完成を目指している。さらに十条駅周辺のJR埼京線を1.5km区間に渡り高架化し、道路と鉄道を立体交差化する工事も進められている。こちらは2030年の完成予定とまだ先だが、これから十条の街は大きく様変わりしていくだろう。

2位は東京都葛飾区の京成本線・お花茶屋駅で価格相場は2180万円。東京駅までは乗り換え1回・約30分で到着する。駅周辺にはドラッグストアや100円ショップ、コンビニが点在し、徒歩10分圏内にスーパーも複数あるので日常の買い物には困らないだろう。駅北側の商店街にはラーメン店や洋食店、魚料理が自慢の食事処やインドカレー店などもあるので、お気に入りの店を探して食べ歩いても楽しそう。ちなみにお花茶屋駅は「カップル・ファミリー向け」ランキングでも6位にランクインしており、シングル向け物件だけでなく広めの中古マンションもリーズナブルな物件がそろっているようだ。

お花茶屋駅(写真/PIXTA)

お花茶屋駅(写真/PIXTA)

3位には東京都品川区にある京浜急行本線・大森海岸駅がランクイン。価格相場は2355万円で、東京駅には乗り換え1回・約27分で行くことができる。かつては駅近くにまで海岸が迫っていたため付いた駅名だが、その後に埋立地が形成されて現在は海からは少々離れている。駅東側に広がる平和島や城南島といった埋立地には複数の公園があるほか、「大井競馬場」や「しながわ水族館」がある勝島も埋立地の一つ。水族館は「しながわ区民公園」の一角にあり、緑豊かな園内には海水を引き入れた人工湖や芝生広場も。2021年には水族館がある南側ゾーンの再整備が完了したところなので、きれいな園内で息抜きするのもよいだろう。

商業施設は大森海岸駅の西側に多く、複数のコンビニのほかにショッピングモールのイトーヨーカドーやスーパーの西友も徒歩10分圏内。そのまま西へと歩くと、大森海岸駅から徒歩10分弱で9位にランクインしたJR京浜東北・根岸線の大森駅へ。大森駅には駅ビル「アトレ大森」が併設されており、ここで買い物をすることも可能だ。

また、都営浅草線の4位・西馬込駅と10位・馬込駅は共に9位・大森駅から車で10分ほどの近さ。3位・大森海岸駅、4位・西馬込駅、9位・大森駅、10位・馬込駅はいずれも東京駅から南へ直線距離で11kmほどと大差ない立地なのだ。しかしこの4駅の価格相場には最大380万円の開きがあり、東京駅までの所要時間も約17分~約29分と違いがある。似通ったエリアにあっても価格相場やアクセスの利便性は駅ごとに変わってくるので、今回のようなランキング情報を参考にしながら物件探しをしたほうが後悔のない住まい探しができそうだ。

「カップル・ファミリー向け」には「子育てにやさしいまち」の駅もランクイン

「カップル・ファミリー向け」の1位は、東京都足立区にある日暮里・舎人ライナーの足立小台駅。価格相場は2799万円で、東京駅までは乗り換え2回・約27分で到着する。この駅は北に荒川、南に隅田川が流れる立地で、高架の駅を降りると広々とした荒川土手が目の前に広がる。東側の駅前には家電量販店、西側の駅前にはスーパーを併設したホームセンターが建っている。荒川に架かる扇大橋や隅田川に架かる尾久橋を越えた、駅から徒歩15分圏内にはコンビニやスーパーも。川に挟まれた細長い地形のため駅前の土地面積が広くはない足立小台駅周辺で物件を探すなら、駅からの近さにこだわり過ぎず、川を越えたエリアも視野に入れたほうが物件の選択肢も増えそうだ。

足立小台駅(写真/PIXTA)

足立小台駅(写真/PIXTA)

2位は東京都足立区に位置する、東武伊勢崎線・竹ノ塚駅で価格相場は2980万円。東京駅までは乗り換え2回・約30分で行くことができる。竹ノ塚駅の1駅隣は急行が停車する7位・西新井駅で、3駅先には同額7位・五反野駅があり、さらにそのまま東武伊勢崎線に乗っていると浅草駅にたどり着く。そんな竹ノ塚駅は2022年3月に上下緩行線(普通列車)の高架化が完了し、新駅舎もできたばかりというまだ新しさを感じる駅。この高架化により「開かずの踏切」がなくなり、駅周辺のアクセスの利便性が向上した。駅周辺にはUR賃貸住宅の集合住宅をはじめとした住宅地が広がり、スーパーやコンビニ、ファストフード店などの飲食店もそろっている。また、足立区では「竹ノ塚エリアデザイン」計画に着手。これは駅高架化を「東西一体となった街づくり」の好機だととらえ、将来に向けて街の魅力向上を目指すもの。まだ具体的な実行計画までは立てられていないが、今後の進化を楽しみにしたい。

この足立区による街づくり「エリアデザイン」は、同額7位の六町駅と西新井駅の周辺エリアでも進行中。いずれも民間の協力を得ながら駅前を中心とした街を再整備する計画が、竹ノ塚エリアに先立って策定されている。これからより魅力的な街の実現に向けて取り組んでいくそうで、注目のエリアと言えるだろう。

「カップル・ファミリー向け」トップ10には東京都足立区の駅が6つもランクインしており、京成本線の6位・お花茶屋駅と10位・堀切菖蒲園駅も足立区に隣接する東京都葛飾区にある。この計8駅は直径7kmほどの円内に収まる近い位置関係だ。そんななか3位には千葉県松戸市にある、JR常磐線・松戸駅が価格相場2989万5000円でランクイン。東京都外に位置しながら、東京駅までは乗り換え0回・約27分で行くことができる。これは上野駅~東京駅を途中停車駅なしで結ぶ、JR上野東京ラインに直通運転されるJR常磐線が通っているおかげ。この列車に乗ると6駅目が東京駅という近さなのだ。東京駅を基点に住まい探しをすると都内の駅に目が向きがちだが、路線によっては都外でもアクセスしやすい駅があることも頭に入れておきたい。

松戸駅西口前の様子(写真/PIXTA)

松戸駅西口前の様子(写真/PIXTA)

さて松戸駅の様子を見てみると、JR常磐線に加え新京成線も乗り入れており、新京成線では一番の乗降客数を誇るターミナル駅でもある。JR常磐線の各駅停車は東京メトロ千代田線と直通運転されているため、大手町駅や霞ケ関駅、赤坂駅、表参道駅などにも乗り換えなしで行ける点も魅力的だ。また松戸駅は現在、改良工事中で、2027年春の完成を目指して東西通路の拡幅や駅南側の駅ビル建設などが進められている。あわせて西口駅前広場の整備も進行中なので、あと5年ほどで新たな松戸駅の姿が見られそうだ。

そんな松戸駅には駅ビル「アトレ松戸」が併設され、食料品からファッション、雑貨のお店、レストランまで多彩な店舗が揃っている。駅近くには松戸市役所もあるなど市の中心地と言えるエリアで、駅周辺は多くの人が行き交う繁華街。駅西口側に「キテミテマツド」、東口側には「プラーレ松戸」というショッピングモールもあるなど商業施設が充実している。一方で駅から歩いて5分ほどの場所には松戸中央公園や相模台公園といった憩いの場もあり、駅から西に10分も歩くと散策路が整備された江戸川河川敷へ。のびのび遊びたい子どもがいるファミリーも暮らしやすそうな環境だ。

ちなみに松戸市は2017年には市内全23カ所の駅前・駅ナカへの小規模保育施設の整備が完了し、「待機児童6年連続ゼロ」(※2021年4月時点の国の基準)を誇るなど「子育てにやさしいまち」を掲げている。これから育児をする環境として住まい探しをする場合は、こうした市の子育てに関する取り組み・支援も念頭に置きつつ立地選びをするのも大切だろう。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている東京駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/2~2022/4
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2022年5月30日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

「新宿駅」まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

多数の路線が乗り入れ、世界で最も1日の乗降客数が多い駅としてギネス世界記録にも認定された新宿駅。渋谷駅や池袋駅と並んで東京都内3大繁華街にも数えられ、さまざまな企業があるビジネス街でもある。そんな新宿駅までアクセスしやすい、中古マンションの価格相場を調査した。新宿駅まで30分圏内にある、専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの価格相場が安い駅トップ15をご紹介しよう。

新宿駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP15

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(路線/駅所在地/新宿駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 大森 2480万円(JR京浜東北・根岸線/東京都大田区/24分/2回)
2位 西川口 2498万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/23分/1回)
3位 ときわ台 2500万円(東武東上線/東京都板橋区/20分/1回)
4位 西馬込 2535万円(都営浅草線/東京都大田区/28分/1回)
5位 川口 2580万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/20分/1回)
6位 本蓮沼 2780万円(都営三田線/東京都板橋区/24分/1回)
7位 平和島 2880万円(京浜急行本線/東京都大田区/30分/2回)
8位 南千住 2980万円(つくばエクスプレス/東京都荒川区/30分/2回)
8位 町屋 2980万円(東京メトロ千代田線/東京都荒川区/26分/1回)
10位 調布 2985万円(京王線/東京都調布市/22分/0回)
11位 馬込 2990万円(都営浅草線/東京都大田区/25分/1回)
12位 新井薬師前 2998万円(西武新宿線/東京都中野区/15分/1回)
13位 下板橋 3030万円(東武東上線/東京都豊島区/13分/1回)
14位 大山 3080万円(東武東上線/東京都板橋区/16分/1回)
15位 板橋本町 3085万円(都営三田線/東京都板橋区/22分/1回)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(路線/駅所在地/新宿駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 読売ランド前 2639万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/24分/1回)
2位 京王稲田堤 2700万円(京王相模原線/神奈川県川崎市多摩区/28分/1回)
3位 百合ヶ丘 2730万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市麻生区/26分/1回)
4位 中野島 2830万円(JR南武線/神奈川県川崎市多摩区/27分/1回)
5位 戸田 2980万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/25分/0回)
6位 生田 3089万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/22分/1回)
7位 北戸田 3365万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/27分/0回)
8位 京王多摩川 3480万円(京王相模原線/東京都調布市/26分/1回)
8位 朝霞 3480万円(東武東上線/埼玉県朝霞市/27分/1回)
10位 久地 3510万円(JR南武線/神奈川県川崎市高津区/29分/1回)
11位 戸田公園 3580万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/23分/0回)
11位 西川口 3580万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/23分/1回)
11位 西調布 3580万円(京王線/東京都調布市/28分/1回)
14位 朝霞台 3665万円(東武東上線/埼玉県朝霞市/28分/1回)
15位 蕨 3680万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県蕨市/26分/1回)

予想外!?「シングル向け」トップ15のうち13駅は都内からランクイン

「シングル向け」の1位は東京都大田区に位置するJR京浜東北・根岸線の大森駅で、価格相場は2480万円。JR京浜東北・根岸線で品川駅に出て、JR山手線に乗り換えて大崎駅へ、さらにJR埼京線に乗り換えると新宿駅まで乗り換え2回・約24分。品川駅からJR山手線で恵比寿駅に向かい、JR湘南新宿ラインに乗り換える行き方もある。また、JR京浜東北・根岸線で大井町駅へ行き、JR埼京線直通のりんかい線に乗ると新宿駅まで乗り換え1回で済み、計約26分で到着する。

大森駅(写真/PIXTA)

大森駅(写真/PIXTA)

1位・大森駅は1876年開業という歴史ある駅で、路線は1本のみだが駅ビル「アトレ大森」が併設され、駅北側にも「大森駅ビルRaRa」があるなど駅周辺には商業施設が充実。大森銀座商店街「Milpa(ミルパ)」をはじめ商店街も駅の東口側・西口側の両方に広がっている。マンションなどの住宅は駅西口側に多く、古くからのお屋敷街・山王地区もこちら側に。東口側は商業施設やオフィスビルが多く見られ、東へ10分ほど歩くと京浜急行本線・大森海岸駅へ。さらに東に向かうと東京湾に続く運河沿いに「しながわ水族館」が見えてくる、多彩な顔を持つ街並みだ。こうした暮らしやすそうな環境でありながら、中古マンションの価格相場は4780万円だった新宿駅のおよそ2分の1、差額は2300万円。こう考えるとお得感のある相場に思えるだろう。

2位は1位と同じJR京浜東北・根岸線の西川口駅で、価格相場は2498万円。駅がある埼玉県川口市は県を代表する中核市の一つで、東京との都県境に位置している。新宿駅までは乗り換え1回・計約23分でたどり着く。西川口駅は5位にランクインした川口駅に隣接し、川口駅ほどには大規模に発展していないものの、5フロアにまたがる駅ビル「ビーンズ西川口」が併設されている。電車を降りてすぐに食料品の買い出しや食事、100円ショップで買い物もできる便利な環境だ。駅周辺にはスーパーや「ドン・キホーテ」があるほか、店舗が軒を連ねる商店街も複数。駅西口側を中心に広がる、「西川口チャイナタウン」があるのも楽しいところ。中国料理店を中心に中国食材のお店やカフェなど60店舗以上があり、あまり観光地化されていないため異文化ムードをひしひしと感じられるだろう。

3位は東京都板橋区にある東武東上線・ときわ台駅で価格相場は2500万円。東武東上線に乗ると5駅・約9分で池袋駅に行くことができ、JR埼京線に乗り継げば新宿駅まで計約20分だ。ときわ台駅は1935年の開業当時の様子を再現して2018年にリニューアルされた、レトロなスペイン瓦屋根の北口駅舎がシンボル。駅舎の隣接地には2019年に5階建て商業ビル「EQUiAときわ台」がオープンした。同ビルには飲食店やクリニックのほか、「成城石井」も出店しているので駅を出てすぐ買い物ができる。駅周辺は駅の開業とあわせて宅地分譲された住宅地で、景観ガイドラインが定められたエリアには美しい街並みが広がる。2000年代に入るとマンション建設も相次ぎ、古くからの住民だけではなくシングル層や若いファミリー層も流入。また、駅南口側には70以上の店舗が並ぶ「常盤台銀座商店街」があり、住民の暮らしを支えている。

ときわ台駅(写真/PIXTA)

ときわ台駅(写真/PIXTA)

さて、今回調査の基点駅にした新宿駅はJR各線をはじめ多数の路線が乗り入れている。しかしその割にランクインしたのは、乗り換えが必要な駅がほとんど。唯一、乗り換え0回だったのは、10位にランクインした東京都調布市にある京王線・調布駅だ。新宿駅までは京王線の特急で4駅・約22分で、価格相場は新宿駅よりも1795万円低い、2985万円となっている。

そんな調布駅は2012年に地下化されたことにともない、駅前の再整備が進められた。地域住民を困らせた「開かずの踏切」がなくなり駅の北側と南側の分断が解消されたほか、2017年には線路や地上駅があったスペースも活用して「トリエ京王調布」が誕生。この商業施設はA・B・C館からなり、地下1階で改札階に接続するA館には食品やファッション、レストランフロアがあり、B館には家電量販店が、C館にはシネマコンプレックスと飲食店が入っている。このほかにも駅周辺には「調布パルコ」などの商業施設が充実し、駅南側には市役所や、市立の図書館や文化センターといった公共施設が集結。駅から車で15分も走れば緑豊かな「神代植物公園」があるなど、自然が身近に感じられる環境なのもうれしいところ。現在は駅前広場の整備も進められており、2025年度末を目標とする完成を楽しみに待ちたい。

調布駅(写真/PIXTA)

調布駅(写真/PIXTA)

「カップル・ファミリー向け」トップ15は軒並み新宿駅の価格相場の半額以下

続いて「カップル・ファミリー向け」ランキングを見ていこう。ちなみに調査の基点にした新宿駅の中古マンション価格相場は7980万円。そしてトップ15にランクインした駅の価格相場は、いずれも新宿駅の2分の1以下となっていた。なかでも最も価格相場が低かったのは小田急小田原線・読売ランド前駅で、新宿駅の3分の1以下である2639万円だった。

読売ランド前駅(写真/PIXTA)

読売ランド前駅(写真/PIXTA)

1位・読売ランド前駅は神奈川県川崎市多摩区に位置し、小田急小田原線の通勤準急で登戸駅に出た後、快速急行に乗り換えると約24分で新宿駅に到着する。また、駅前からバスに乗ると約10分で遊園地「よみうりランド」に行くことができる。遊園地の隣接地にはフラワーパーク「HANA・BIYORI」や日帰り入浴施設「丘の湯」、ゴルフ練習場もあるので、子どものみならず家族みんなの休日のお出かけ先として活用できそう。読売ランド前駅周辺に目を向けてみると、北口側には日本女子大のキャンパスがあるため商業施設はあまりないが、駅前に郵便局や交番が見える。南口駅前には100円ショップを併設したスーパーやドラッグストア、ファストフード店があるほか、自家製ハム・ソーセージが人気の精肉店などが店を構える商店街が広がっている。この商店街には多摩区による「子育て支援パスポート」の協賛店も。18歳までの子どもがいる住民に発行されるパスポートを提示すると、代金が割引になるなど子育て世代にうれしいサービスが用意されている。

2位は京王相模原線・京王稲田堤駅で、価格相場は2700万円だった。新宿駅までは、京王相模原線の快速で調布駅に出て、京王線特急に乗り換えると計約28分。京王線直通の京王相模原線特急に乗れば、新宿駅まで乗り換えせずに30分前後で行くこともできる。京王稲田堤駅は1位・読売ランド前駅と同じ川崎市多摩区にある。読売ランド前駅から北に向かい、日本女子大のキャンパスを越えつつ車で10分ほど走ると京王稲田堤駅という位置関係だ。こちらの駅前に広がる商店街にも「子育て支援パスポート」協賛店がある点は要チェック。京王稲田堤駅から歩いて5分ほどのJR稲田堤駅まで続く商店街では、青果店や手作り豆腐店、ベーカリーなどが元気に営業中。駅前にはスーパーや100円ショップもあるほか、多摩区の行政サービスを担当する出張所があるのも何かと便利だろう。駅北口から北へ10分ほど歩くと多摩川の河川敷へ。河川敷にはのびのび過ごせる広場があり、多摩川を越えたほど近くには8位・京王多摩川駅がある。

3位は川崎市麻生区にある小田急小田原線・百合ヶ丘駅で、価格相場は2730万円。新宿方面に進んで1駅目が1位・読売ランド前駅、2駅目が6位・生田駅だ。百合ヶ丘駅南口のバスロータリー沿いにはドラッグストアや100円ショップを併設したスーパーや、持ち帰り弁当店、コーヒーショップなどの飲食店が立ち並ぶ。ロータリーを過ぎ、URの賃貸集合住宅を囲むように弧を描く道を歩けば、約10年前に新校舎が建てられた小学校やスーパーが見えてくる。周辺には児童館や複数の保育園もあり、子育て世代も多く住む街のようだ。また、新宿とは逆方面に1駅進むと駅前にショッピングモールや映画館がある新百合ヶ丘駅へ。百合ヶ丘駅前から歩いても15分ほどでたどり着く。ちなみに新百合ヶ丘駅の価格相場は4880万円と、百合ヶ丘駅よりも2150万円もアップ。駅前の商業施設は確かに新百合ヶ丘駅のほうが充実しているが、徒歩15分ほどでそうした商業施設の便利さを享受できるならば、住まいは百合ヶ丘駅周辺に構えるという選択も十分にアリだろう。

百合ヶ丘駅前付近の様子(写真/PIXTA)

百合ヶ丘駅前付近の様子(写真/PIXTA)

「カップル・ファミリー向け」トップ15で新宿駅まで乗り換え0回だったのは3駅。いずれもJR埼京線沿線で、新宿方面に向かって北戸田駅(7位、価格相場3365万円)~戸田駅(5位、同2980万円)~戸田公園駅(11位、同3580万円)の順に連続して並んでいる。3駅中で最も新宿駅寄りかつ価格相場が高かった11位・戸田公園駅は、スーパーやドラッグストア、100円ショップや無印良品などが入った駅ビル「ビーンズ戸田公園」を併設。徒歩10分圏内に総合病院やホームセンターもある、便利な環境だ。

しかし3駅中で最も価格相場が安かった5位・戸田駅も、商業施設の充実度は戸田公園駅に引けを取らない。駅前にスーパーや100円ショップ、書店や家電量販店が出店するショッピングビルがあり、ホームセンターや戸田市役所も徒歩10分圏内。また、7位・北戸田駅も2021年12月に駅高架下にスーパーが誕生したほか、駅から10分ほど歩くと「イオンモール北戸田」がある点も魅力的だ。この3駅に関しては「最寄り駅がどこにあたるか」にあまりこだわりすぎず、3駅の周辺エリアに広く目を向けて物件探しをし、自分好みの住まいに決めてもよさそうだ。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている新宿駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/1~2022/3
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2022年3月28日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

「横浜駅」まで電車で30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

リクルートが2022年3月に発表した「SUUMO住みたい街ランキング2022 関東版」にて、見事5年連続の1位に輝いた横浜駅。大型商業施設や人気観光スポットが豊富にあり、JR各線をはじめ多数の路線が乗り入れていて利便性もよいうえに、爽やかな海景色も楽しめるため人気があるのもうなずける。今回はそんな横浜駅まで30分圏内にある駅の中古マンションの価格相場を調査。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」それぞれの、価格相場が安い駅トップ15を見ていこう。

横浜駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP15

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(路線/駅の所在地/横浜駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 伊勢佐木長者町 1840万円(市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市中区/7分/0回)
2位 海老名 2048万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/27分/0回)
3位 吉野町 2059.5万円(市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市南区/10分/0回)
4位 南太田 2170万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市南区/8分/0回)
5位 京急鶴見 2275万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市鶴見区/7分/0回)
6位 阪東橋 2290万円(市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市南区/9分/0回)
7位 黄金町 2294万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市南区/6分/0回)
8位 大森海岸 2380万円(京浜急行本線/東京都品川区/24分/1回)
9位 鶴見 2425万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市鶴見区/9分/0回)
10位 八丁畷 2480万円(京浜急行本線/神奈川県川崎市川崎区/14分/1回)
10位 大森 2480万円(JR京浜東北・根岸線/東京都大田区/18分/1回)
12位 神奈川 2589.5万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市神奈川区/1分/0回)
13位 石川町 2685万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市中区/7分/0回)
14位 川崎 2780万円(JR東海道本線/神奈川県川崎市幸区/7分/0回)
14位 関内 2780万円(市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市中区/5分/0回)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(路線/駅の所在地/横浜駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 かしわ台 1889万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/29分/1回)
2位 善行 2280万円(小田急江ノ島線/神奈川県藤沢市/29分/1回)
3位 鶴間 2285万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市/29分/1回)
4位 金沢文庫 2330万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市金沢区/17分/0回)
5位 藤沢本町 2380万円(小田急江ノ島線/神奈川県藤沢市/29分/1回)
6位 さがみ野 2480万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/26分/1回)
7位 下永谷 2485万円(市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市港南区/17分/1回)
8位 十日市場 2490万円(JR横浜線/神奈川県横浜市緑区/26分/0回)
9位 京急富岡 2585万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市金沢区/18分/1回)
10位 南林間 2670万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市/27分/1回)
11位 鶴ケ峰 2698万円(相鉄本線/神奈川県横浜市旭区/10分/0回)
12位 小机 2780万円(JR横浜線/神奈川県横浜市港北区/16分/0回)
12位 洋光台 2780万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市磯子区/21分/0回)
12位 相模大塚 2780万円(相鉄本線/神奈川県大和市/24分/1回)
15位 大和 2839.5万円(相鉄本線/神奈川県大和市/19分/0回)

横浜駅までわずか1分の駅も「シングル向け」トップ15にランクイン横浜大通公園(写真/PIXTA)

横浜大通公園(写真/PIXTA)

「シングル向け」1位は横浜市中区に位置する、市営地下鉄ブルーライン・伊勢佐木長者町(いせざきちょうじゃまち)駅で価格相場は1840万円。駅北側には商業エリアとして発展してきた「伊勢佐木町」が広がり、駅自体の所在地は「長者町」なので、駅名はその2つの地名を合体したわけだ。駅から歩いて5分ほどの伊勢佐木町には全面歩行者天国の「イセザキモール」をはじめとする商店街があり、地元民に愛される老舗も点在している。また、地下駅の地上出口は「大通り公園」につながっており、東西に延びる細長い公園内を歩くと10分もかからずに隣駅の関内駅にたどり着く。この関内駅は14位にランクインしており、価格相場は2780万円。徒歩10分弱の距離でありながら、伊勢佐木長者町駅と価格相場の差が940万円もあるのは少々驚きだ。そして関内駅を越えてさらにそのまま歩き続けると、大さん橋がある海辺までも駅から徒歩20分ほど。横浜駅まで電車で約7分というだけでなく、徒歩でも横浜の主要エリアに行ける便利な立地だ。

海老名駅西口(写真/PIXTA)

海老名駅西口(写真/PIXTA)

2位は相鉄本線・海老名駅で価格相場は2048万円。こちらは神奈川県海老名市に位置し、横浜駅から乗り換え不要だが所要時間は約27分とやや離れている。しかしJR相模線と小田急小田原線も乗り入れており、小田急線の快速急行や急行に乗ると乗り換えなしで45分前後で新宿駅まで行くこともできる。また、海老名駅の東口には複合商業施設「ビナウォーク」や「イオン海老名店」、西口には「ららぽーと海老名」といった大型商業施設が立ち並び、大いににぎわっている。横浜や新宿に行かなくても、日常の買い物はもちろん食事から映画鑑賞まで地元で楽しむことが可能だ。さらに西口エリアでは再開発が行われており、高層マンションの住居エリアとオフィス棟、商業施設などからなる「ViNA GARDENS(ビナガーデンズ)」の整備が進行中。2022年4月より10階建て複合施設「「ViNA GARDENS PERCH(パーチ)」の施設が順次開業しているほか、2025年度内にエリア一帯の完成が予定されている。今後、注目度が高まる街と言えそうだ。

3位は横浜市南区にある、市営地下鉄ブルーライン・吉野町駅で価格相場は2059万5000円。1駅先に6位・阪東橋駅、2駅先に1位・伊勢佐木長者町駅という位置関係だ。駅周辺は繁華街というよりは住宅街といった趣で、大型商業施設は見当たらない。とはいえスーパーやコンビニは点在し、下町風情が漂う商店街として地元で愛される「横浜橋商店街」も阪東橋駅方面に歩いて15分ほど。日常生活の買い物には困らないし、多彩な商業施設がある横浜駅まで電車で約10分なのだから、住む街として十分に快適な環境だろう。

横浜橋商店街(写真/PIXTA)

横浜橋商店街(写真/PIXTA)

この3位・吉野町駅をはじめ1位、6位、14位とトップ15に4駅がランクインした市営地下鉄ブルーライン。同路線は神奈川県藤沢市の湘南台駅~横浜市青葉区のあざみ野駅間の32駅を結んでいる。そして今後、あざみ野駅から神奈川県川崎市にある小田急小田原線・新百合ヶ丘駅に向け、路線の延伸と4駅の新設が計画されている。開業目標は2030年とのことなので少々先だが、横浜市と川崎市を結ぶ新ルートの誕生により路線価値が向上し、沿線の駅の人気も高まるかもしれない。

さてトップ15よりもう1駅、12位にランクインした京浜急行本線・神奈川駅をピックアップして見ていこう。今回調査の基点駅にした横浜駅は、価格相場が3089万5000円だった。そして神奈川駅は横浜駅よりわずか1駅・約1分しか離れていないのに価格相場は2589万5000円と、価格相場に500万円もの開きがあるのだ。両駅間は直線距離だとわずか650mしか離れておらず、神奈川駅周辺に住んだとしても横浜駅周辺の商業施設は徒歩圏内。その一方で神奈川駅周辺は緑豊かな公園があったりお寺の敷地が広がっていたりと、横浜駅よりも落ち着いた街並みとなっている。買い物や遊びに便利な環境がいいけれど、にぎやかすぎるところは避けたい……という人には、神奈川駅は住む街の候補になりそうだ。

「カップル・ファミリー向け」は、価格相場が横浜駅の半額以下の駅がずらり

「カップル・ファミリー向け」で最も価格相場が安かったのは、神奈川県海老名市の相鉄本線・かしわ台駅。相鉄本線の快速や急行で大和駅に行き、そこから特急に乗り換えると30分弱で横浜駅へ。急行1本でも40分弱で横浜駅に到着する。横浜駅まで「すごく近い」ほどでもないが、価格相場の違いを見ると所要時間も気にならなくなるかもしれない。横浜駅の「カップル・ファミリー向け」中古マンションの価格相場は5489万円だったのに対し、かしわ台駅は1889万円。30分弱の距離を離れると3600万円も価格相場が低くなるなら、かしわ台駅も住まいの候補地として一気に浮上するのではなかろうか。

そんなかしわ台駅の周辺環境は、駅から徒歩15分圏内に市立中学校と2つの市立小学校がある住宅地。駅から徒歩5分ほどの場所には総合病院があるのが心強い。日用品の買い物は、駅周辺にあるスーパーやドラッグストア、100円ショップで済ませられるだろう。目久尻川沿いの「海老名市北部公園」をはじめ、公園も複数点在しているため、子どもの遊び場にも困らなさそう。また、1駅隣は「シングル向け」で2位にランクインした海老名駅。ショッピングや映画などの施設が豊富な海老名駅まですぐ行ける点も魅力の一つだ。

海老名駅東口ロータリー(写真/PIXTA)

海老名駅東口ロータリー(写真/PIXTA)

2位は神奈川県藤沢市にある小田急江ノ島線・善行(ぜんぎょう)駅で、価格相場は2280万円。まず藤沢駅に行き、JR東海道本線に乗り換えると横浜駅まで約29分で到着する。藤沢駅から小田急江ノ島線でさらに先に進むと、3駅で片瀬江ノ島駅へ。夏は海水浴客でにぎわうビーチや水族館、歩いて渡れる島・江の島といった観光スポットが充実した、江の島・湘南エリアまで気軽に行けるロケーションだ。また、善行駅周辺はスーパーやドラッグストア、日常使いできる飲食店といった商店が立ち並んでいる。駅東側は陸上競技場や球技場からなる県立のスポーツセンターと高校が広い面積を占めているため、住宅街はスポーツセンターを越えた国道467号沿いや、駅の西側に広がっている。住宅街を過ぎると果樹園や田畑などの田園風景も残され、駅西方の川沿いには親水広場や湿生植物園が整備された「引地川親水公園」も。自然を感じながら暮らしたいファミリーには嬉しい環境だろう。

引地川親水公園(写真/PIXTA)

引地川親水公園(写真/PIXTA)

3位は小田急江ノ島線・鶴間駅で価格相場は2285万円。2位と同じ路線だが善行駅からは北へ7駅目、と少し離れた神奈川県大和市に位置している。1駅隣の大和駅で相鉄本線に乗り換えると横浜駅にたどり着く。鶴間駅は小田急江ノ島線の各駅停車しか停まらない駅の一つだが、そのなかでは1日の乗降人員が最多(2020年度データ)。その理由は、駅周辺の施設の豊富さにありそうだ。大和市役所に市立病院、さらにスーパーや飲食店に加えイトーヨーカドーやイオンモールといったショッピングモールも駅から徒歩15分圏内。歩いて20分ほどの場所には約900種もの植物が息づく「泉の森」、車で10分ほど走るとコストコやホームセンターも。近隣からもわざわざ訪れたくなるような施設がそろい、暮らしやすい街と言えそうだ。

泉の森(写真/PIXTA)

泉の森(写真/PIXTA)

ここまでトップ3を見てきたが、横浜駅までの所要時間はいずれも約29分。4位以下を見ても、20分前後かかる駅が多くランクインしている。物件の予算は抑えたいけど、横浜駅までの所要時間もなるべく短いほうがいい……。そうお望みならば、11位にランクインした相鉄本線・鶴ケ峰駅に注目だ。

11位・鶴ケ峰駅は横浜市旭区に位置し、相鉄本線の通勤急行なら横浜駅まで2駅・約10分の近さ。それでいて価格相場は横浜駅の2分の1以下、2698万円となっている。そんな鶴ケ峰駅周辺には役所や消防署、市立図書館といった公共施設がさまざまあり、横浜市旭区の中心的なエリアだ。スーパーや飲食店、保育園にクリニックまでそろう駅直結の「ココロット鶴ヶ峰」をはじめ、商業施設も充実。駅西側には精肉店や鮮魚店、惣菜店に日用品店や飲食店が立ち並ぶ鶴ヶ峰商店街もある、活気ある街並みだ。この駅はちょっと変わっていて商店街を抜けた先、駅から5分ほど歩いた場所にバスターミナルがある。そこからバスに乗れば約15分で「よこはま動物園 ズーラシア」に到着。毎週土曜は小中高生だと入園無料なので、子どもとの休日の定番お出かけ先にしても楽しそう。

今回のランキングを振り返ってみると、「シングル向け」は横浜駅まで10分以下の駅が大半だったのに対し、「カップル・ファミリー向け」は30分ギリギリという駅も多かった。しかし横浜駅から離れるぶん、「カップル・ファミリー向け」にランクインした駅は横浜駅に比べて価格相場がだいぶリーズナブルで、トップ11駅にいたっては横浜駅の2分の1以下という結果に。自然が豊かで落ち着いた環境の駅も多いので、子どもをのびのび育てたいと考えるファミリーには、横浜駅周辺に住むよりもかえって魅力的かもしれない。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている横浜駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2022/1~2022/3
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2022年3月28日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

山手線の中古マンション価格相場ランキング 2022年版【シングル、カップル・ファミリー向け】

東京を代表する路線・JR山手線は全30の駅を結ぶ環状線。沿線には都内の主要駅が並び、東京のなかでも地価や物件価格はおおむね高め。そしてJR山手線の内側ほど都心とみなされているため、都内の地価や家賃を語るときに「JR山手線の内側か外側か」というのが一つの基準にもなっている。そんなJR山手線の駅の中でも、比較的リーズナブルに中古マンションが探せる駅はどこなのか? 専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」に分け、それぞれの物件の価格相場が安い駅をランキング。その調査結果がこちら!

JR山手線の中古マンションの価格相場が安い駅ランキングJR山手線の中古マンションの価格相場が安い駅ランキング【シングル向け】

※東京(千代田区)、有楽町(千代田区)、高輪ゲートウェイ(港区)は調査対象物件11件以下のためランク外

JR山手線の中古マンションの価格相場が安い駅ランキング【カップル・ファミリー向け】

※東京(千代田区)、有楽町(千代田区)は調査対象物件11件以下のためランク外

山手線で安く中古マンションを探すなら「北半分」に注目!(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

中古マンションの価格相場が安い、JR山手線の駅はどこなのかを調べた今回のランキング。まずは気になる1位を見てみよう。「シングル向け」(専有面積20平米以上~50平米未満)で最も安かったのは田端駅。価格相場は3190万円で、「カップル・ファミリー向け」では2位にランクインしていた。

田端駅南口(写真/PIXTA)

田端駅南口(写真/PIXTA)

田端駅北口(写真/PIXTA)

田端駅北口(写真/PIXTA)

北区にある唯一のJR山手線の駅である田端駅は、北口と南口で印象が大きく異なる点がおもしろい。南口は小さな駅舎がぽつりと佇むのみで、商業施設などは見当たらない。線路を見下ろしながら坂道を上っていくと、一戸建てが多い閑静な住宅地へと入る。少々地味なこの南口、2019年公開の映画『天気の子』(新海誠監督)の舞台になったことで知ったという人もいるだろう。一方の北口には駅ビル「アトレヴィ田端」が併設され、スーパーやドラッグストアに雑貨店、カフェ、レストランなどが3フロアに並んで賑わっている。駅前に出てみるとスーパーが点在するほか、線路の北側にも南側にも小学校や保育園がありファミリー層が住む住宅地といった印象だ。また、田端には明治後期から昭和初期にかけて文士や芸術家が多く住んだという一面も。駅から徒歩5分ほどのところにある芥川龍之介旧居跡に、記念館を開設する計画もあるのだそう。

「カップル・ファミリー向け」(専有面積50平米以上~80平米未満)で価格相場が最も安かったのは、台東区にある鶯谷(うぐいすだに)駅で価格相場は5380万円。「シングル向け」では3位になっている。鶯谷駅は小ぢんまりとした無人駅で、1日の乗車人員はJR山手線では高輪ゲートウェイ駅に次いで2番目に少ない(JR東日本「各駅の乗車人員 2020年度」より)。JR山手線の内側にあたる南口側には寛永寺の敷地が広がり、その先には東京国立博物館や国立科学博物館、上野の森美術館を抱える上野公園といった文化施設が集まっている。駅北口側には飲み屋街があり、そこを抜けると浅草へと続く言問通りにぶつかる。スーパーやコンビニ、飲食店が並ぶ通りを越えると、小学校や幼稚園もある住宅街へ。昔ながらの一戸建ても多いが、中層~低層マンションも点在。博物館や美術館が目当ての人は1駅隣の上野駅を利用することが多いため、駅の乗車人員が少なく駅前も賑やかな雰囲気という感じではないが、落ち着いて暮らしたい人にはよさそうだ。

鶯谷駅(写真/PIXTA)

鶯谷駅(写真/PIXTA)

「シングル向け」「カップル・ファミリー向け」のトップ10に注目してみると、ある傾向が見えてくる。それはトップ10の駅の立地が、環状になったJR山手線の北半分に集中しているということ。JR山手線のなかでも、よりリーズナブルに物件を探したいならまずは北半分にある駅を狙うとよさそうだ。ただし、両ランキングトップ10のうち1駅のみ、この傾向から外れて南半分に位置していた。「シングル向け」8位となった田町駅だ。

「JR山手線」30駅の中古マンションの価格相場が安い駅ランキング 2022年版

「JR山手線」30駅の中古マンションの価格相場が安い駅ランキング 2022年版

田町駅前(写真/PIXTA)

田町駅前(写真/PIXTA)

田町駅は港区に位置し、駅東側には芝浦ふ頭やレインボーブリッジなど湾岸エリアが広がっている。駅周辺には大手企業の本社をはじめとするオフィスビルが多く、イタリアやボツワナ共和国などの大使館も点在。近年は高層マンションも増えている。街の雰囲気からすると物件の価格相場は高そうなので、「シングル向け」8位になったのは意外に思える。「カップル・ファミリー向け」だと17位で特別にリーズナブルではないので、「シングル向け」物件に限ってお得感がある価格相場になっていると言えそうだ。

また、田町駅のすぐ前にある東京工業大学・田町キャンパスの再開発が2021年に発表された点にも注目したい。同敷地には2030年の開業を目指して、産官学連携施設に商業施設、ホテルなどからなる地上36階建ての複合施設が建設されるという。ますます街の価値が高くなりそうなので、価格相場にお得感がある「シングル向け」物件を探すなら今のうちが狙い目かもしれない。

広さにこだわらなければ都心湾岸エリアにも手に届く価格帯の物件アリ!?

「シングル向け」「カップル・ファミリー向け」のランキングを見比べてみると、順位は多少入れ替わりつつも、おおむね同様の結果となっていた。しかしなかには「シングル向け」と「カップル・ファミリー向け」で価格相場に大きな開きがある駅も。一つは先ほど取り上げた田町駅、もう一つは浜松町駅だ。浜松町駅は「シングル向け」18位(価格相場4740万円)、「カップル・ファミリー向け」27位(価格相場1億480万円)となっており、「シングル向け」と「カップル・ファミリー向け」の価格相場の開きは5740万円も! これは他の駅と比べても圧倒的に差が大きい。一体、どういうわけなのだろう?

浜松町(写真/PIXTA)

浜松町(写真/PIXTA)

SUUMO掲載物件をのぞいてみたところ、「シングル向け」(専有面積20平米以上~50平米未満)の物件は、広さが40平米未満だと価格はおおむね2000万円台後半~3000万円台前半だった。しかし40平米を超えると一気に価格帯がはね上がる。4000万円台のものもあるが大半は7000万円以上で、9000万円台後半のものも! 厳密に言うと本稿執筆時点とランキング調査時期でSUUMO掲載物件は同一ではないが、同様の傾向はみられると考えられる。つまり浜松町駅の40平米未満の物件は特に割安な傾向があり、「シングル向け」全体の価格相場(中央値)が引き下げられた。結果として「カップル・ファミリー向け」(有面積50平米以上~80平米未満)の価格相場との開きが大きくなったのだろう。

40平米を境に物件価格が大きく異なるこの状況が引き起こされた理由は何なのか? そんな疑問をSUUMO副編集長・笠松美香氏にぶつけてみた。
「浜松町にある専有面積40平米以下の狭い間取りのマンションは築古のものが多いため価格が安くなっていて、広い間取りのマンションは、単に広いから高いだけでなく築浅が多いため高い傾向がみられるのです」

浜松町の中古マンションは狭いタイプだと築古が多く、広いタイプだと築浅が多い。これは時代による生活環境の変化と、それにともなって建築されるマンションの傾向も移り変わったことが背景にあるのだそう。
「20年ほど前までは今ほど共働き世帯率が高くなく、ファミリー層はゆったりとした子育て環境を求めて比較的郊外に住む傾向がありました。そのため浜松町のようにオフィス街のマンションは、賃貸にも出せるような20平米~40平米のシングルタイプが多かったのです。都心ゆえにマンション用地にできる土地が限られる点も、こうした間取りが増えた一因ですね。
ところが、この20年余りで共働き世帯が増えたこと、都心部でもカップルや子どものいるファミリーが住みやすい環境が整ったことで、カップル・ファミリー層を狙った広い間取りのマンションも増加していきました。また、浜松町駅にも近い芝浦や海岸、汐留といった湾岸部の比較的広い土地がマンション用地として開発されるようになり、必然的に規模の大きなタワータイプが増えることにつながりました」

広さにより価格相場に大きな開きがあったもう一つの駅、田町駅でも同様の傾向がみられるのだとか。こうした時代背景を心にとめながらランキングを見ていくのもなかなか興味深い。ともあれ、浜松町駅でお得に中古マンションを探すなら、「広さ40平米未満」をキーワードにするとよさそうだ。

そんな浜松町駅の様子はというと、羽田空港へ向かう東京モノレールが乗り入れており、駅から少し歩くと都営浅草線・大江戸線の大門駅もある便利な立地。駅周辺は都内有数のオフィス街で、駅東側には旧浜離宮恩賜庭園という憩いの場も。庭園のさらに東側には東京湾が広がり、西側に目を向けると東京タワーが目に入る。このあたりのマンションには東京タワービューやベイビューを自慢とする物件もあり、価格相場が高めなのもうなずけるところ。広さにこだわらなければ2000万円台の物件もありそうなので、都心らしい暮らしを望む人は探してみるといいだろう。

旧浜離宮恩賜庭園(写真/PIXTA)

旧浜離宮恩賜庭園(写真/PIXTA)

また、浜松町駅西側では再開発も進行中で、浜松町のランドマークだった「世界貿易センタービル」の建て替え工事が2021年より始まっている。将来的には地上46階建てと地上8階建てのビルに、モノレール駅舎をはじめ商業施設やホテル、インバウンドを見据えた観光情報発信施設や都市型MICEの拠点(カンファレンスセンター)の整備が計画されている。2029年度の竣工予定とのことで、完成時には駅周辺の広場や歩道も整備されるそう。これからの浜松町駅の進化に期待したい。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されているJR山手線沿線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2021/10~2021/12
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

東京23区の中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2022年版

通勤不要なテレワークの広がりを背景に、住まい探しにおいて「都心離れ」の傾向も見られる。とはいえ、やはり何かと便利な東京23区も人気が高いことに変わりはない。都心のマンションの価格高騰が報じられるなか、住まい相場は現在どうなっているのかを探るため、23区内に位置する駅の徒歩15分圏内にある中古マンションの価格相場を調査した。シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)とカップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)、それぞれの価格相場が安い駅トップ10はこちら!

東京23区内の価格相場が安い駅TOP10

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線/駅の所在地)
1位 お花茶屋 1999万円(京成本線/東京都葛飾区)
2位 北綾瀬 2339.5万円(東京メトロ千代田線/東京都足立区)
3位 新小岩 2365万円(JR総武線快速、他/東京都葛飾区)
4位 平和島 2490万円(京急本線/東京都大田区)
5位 中板橋 2640万円(東武東上線/東京都板橋区)
6位 ときわ台 2680万円(東武東上線/東京都板橋区)
6位 亀戸水神 2680万円(東武亀戸線/東京都江東区)
8位 本蓮沼 2780万円(都営三田線/東京都板橋区)
9位 とうきょうスカイツリー 2785万円(東武伊勢崎線/東京都墨田区)
10位 護国寺 2799万円(東京メトロ有楽町線/東京都文京区)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線/駅の所在地)
1位 西高島平 2569.5万円(都営三田線/東京都板橋区)
2位 竹ノ塚 2785万円(東武伊勢崎線/東京都足立区)
3位 見沼代親水公園 2989.5万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
4位 舎人 2999万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
5位 扇大橋 3049万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
6位 京成立石 3080万円(京成押上線/東京都葛飾区)
6位 柴又 3080万円(京成金町線/東京都葛飾区)
8位 谷在家 3090万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
9位 高野 3099万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
10位 大師前 3135万円(東武大師線/東京都足立区)

シングル向け上位には、再開発進行で今後の発展が期待大の駅も

東京23区にある中古マンションの価格相場は全国でもトップクラスで高いイメージがあり、実際はどれくらいの予算を考えればいいのか気になるところ。駅から近く(徒歩15分圏内)、それでいてなるべく予算は抑えて中古マンションを探しやすいのはどこなのか、今回のランキングから見ていきたい。

シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)で最も価格相場が安かった駅は、京成本線・お花茶屋駅で価格相場は1999万円だった。

お花茶屋駅(写真/PIXTA)

お花茶屋駅(写真/PIXTA)

1位になったお花茶屋駅は東京東部、葛飾区に位置している。駅北側には真っすぐ伸びる商店街があり、スーパー、100円ショップやドラッグストアなどがあるほか、周囲にはラーメン店など普段使いできる飲食店も点在。持ち帰り弁当店もあるので、料理をしたくない日にも便利だ。駅の南側にもスーパーやドラッグストアがあるので、駅のどちら側に住んでも買い物には困らないだろう。京成本線で日暮里駅まで行き、JR山手線に乗り換えると東京駅まで計約30分となかなかの好立地。日暮里駅~東京駅間に位置する上野駅や秋葉原駅、神田駅を通勤で利用する人にとっても、お花茶屋駅は住まいの候補地になるだろう。

お花茶屋駅前(写真/PIXTA)

お花茶屋駅前(写真/PIXTA)

2位は表参道駅や赤坂駅、大手町駅などへ1本で行ける東京メトロ千代田線・北綾瀬駅で、価格相場は2339万5000円。2019年からリニューアルが進められてきた駅には、2021年に「マーヴ北綾瀬リエッタ」が誕生した。高架下を利用したスペースにスーパーやコンビニ、100円ショップ、そしてファストフード店や持ち帰り弁当店といった食関係のお店など、日々の暮らしに役立つ商業施設が並んでいる。ほかにも北綾瀬駅前では再開発が計画されているので、今後は街の人気上昇と共に物件の価格相場も上がるかも。街の将来の計画を見て、発展が期待できるところを選ぶというのも不動産選びのセオリーの一つの手だ。

3位はJR総武線快速・新小岩駅で、価格相場は2365万円。JR総武線快速に乗ると、東京駅までは4駅・約15分で行くことができる。そんな新小岩駅では工事が進められており、2023年冬には南口に駅ビルが完成予定。1~2階は商業施設、3~5階はスポーツ施設、6階には葛飾区の行政サービス施設が入る予定だという。加えて南口駅前では、商業施設や住宅からなる大型複合施設を建築する計画も進行中。竣工は2028年度の予定とのことで少々先だが、2位の北綾瀬駅同様に街の人気・価値上昇に期待大! 新小岩駅で中古マンションの購入を検討しているなら、価格相場を見ながら早めの決断が吉かもしれない。

新小岩駅北口(写真/PIXTA)

新小岩駅北口(写真/PIXTA)

ここまで見てきたトップ3の駅を1位のお花茶屋駅を基点に見ると、直線距離で北に約3.3km行くと2位・北綾瀬駅があり、直線距離で南へ4km弱のところに3位・新小岩駅がある。いずれも荒川の東側に位置しており、南北に整列するように点在する駅がトップ3にランクインしたことになる。

1位~3位を含むトップ10の駅の立地は、4位の京急本線・平和島駅を除く9駅はいずれも東京駅より北側にあり、東京23区でも北東部に位置していた。シングル向け物件をなるべく安く探したい場合、まずは大きな目安として「東京23区北東部」を意識するとよさそうだ。とはいえ、今回ランクインした駅の価格相場がこの先、たとえば来年以降もずっと都内屈指の安さだとは限らない。実際、2021年も同様の調査を行ったのだが、今回トップ10入りしたのは昨年15位だったときわ台駅のみで、残る9駅はガラリと入れ替わっていた。再開発をはじめとしたさまざまな要因で価格相場は移りゆくので、今回の調査結果も鮮度が高いうちにぜひ活用してほしい。

カップル・ファミリー向けなら日暮里・舎人ライナー沿線に注目

続いてカップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)のランキングをチェックしていく。

1位は東京の地下鉄では最北端の駅でもある、都営三田線・西高島平駅で価格相場は2569万5000円。板橋区の最北部に位置し、10分ほど歩けば埼玉県和光市へ。西高島平駅から都心部へのアクセスは、池袋駅まで乗り換え1回・30分少々、新宿駅まで乗り換え1回・約40分、大手町駅なら都営三田線1本で約40分。この程度の所要時間なら、通勤圏内と考えられるだろう。駅周辺の様子はというと、北東方面には物流倉庫街が続いており、住宅地は駅の南~西側。駅徒歩15分圏内にコンビニや総合病院はあるが、生鮮食品を扱うお店は西高島平駅から歩いて10分少々の新高島平駅前にミニスーパーがあるくらい。物件の立地によっては日常の買い物に困るかもしれないが、2位と比べても200万円も価格相場が低い点は大きな魅力だろう。

西高島平駅の駅前(写真/PIXTA)

西高島平駅の駅前(写真/PIXTA)

2位は東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)・竹ノ塚駅で価格相場は2785万円。ここ数年間にわたり駅改良工事が進められてきた結果、2022年3月にはついに上下線の急行・普通列車ともに高架に切り替えられ、新駅舎の供用が始まる予定だ。この高架化により駅付近の踏切がなくなり、悩みの種だった渋滞が解消されて暮らしやすさがアップするだろう。そんな駅周辺は東口側にも西口側にもスーパーがあるほか、銀行や郵便局、ディスカウントストアに飲食店とさまざまな施設が揃っている。児童公園や保育園、幼稚園、小中学校も点在しており、子育て世代も多く住んでいる様子。竹ノ塚駅を通る東武伊勢崎線は東京メトロ日比谷線と直通運転の便もあるため、上野駅や銀座駅、六本木駅、中目黒駅に乗り換えせずに行くことが可能だ。

3位は日暮里・舎人(にっぽり・とねり)ライナーの見沼代親水公園駅で価格相場は2989万5000円。駅名になった公園は、かつて農業用水に使われていた水路沿いに約1.7kmにわたって整備されたもの。春は約70本の桜がほころぶ憩いの場となっている。足立区に位置するこの駅は東京23区最北端の駅で、少し北へ歩くと埼玉県草加市に入り、駅から西へ7分ほど歩くと埼玉県川口市というロケーション。駅周辺には住宅地が広がり、多くの住民の暮らしを支えるスーパーやホームセンターが点在している。こうした商業施設は当然ながら居住地に関係なく利用できるが、子どもが通う公立学校や受けられる住民サービスなどはどの自治体の住民かによって変わってくる。見沼代親水公園駅は前述のように東京都足立区、埼玉県の草加市・川口市の境界近くにあるので、駅周辺で住まい探しをする際は、物件がある自治体の特徴も考慮して選ぶのがよさそうだ。

見沼代親水公園駅(写真/PIXTA)

見沼代親水公園駅(写真/PIXTA)

見沼代親水公園(写真/PIXTA)

見沼代親水公園(写真/PIXTA)

さてトップ10を見てみると、3位の見沼代親水公園駅をはじめ日暮里・舎人ライナーの駅が半数を占めていた。耳慣れない人もいるかもしれないが、こちらは日暮里駅~見沼代親水公園駅の13駅・約9.7kmを結ぶ路線。沿線の西日暮里駅からは東京メトロ千代田線に、西日暮里駅と日暮里駅からはJRの山手線や京浜東北線に乗り継ぐことができる。見沼代親水公園駅~日暮里駅間は約25分、日暮里駅からJR山手線に乗ると東京駅まで約13分。つまり日暮里・舎人ライナー沿線のいずれの駅からでも、東京駅まで乗り換えを含めて約45分以内には行けることに。ちなみに西日暮里駅経由で向かう池袋駅や新宿駅も、見沼代親水公園駅から40分~50分ほど。

トップ10入りを果たした日暮里・舎人ライナーは、都内屈指の物件相場の安さと、都内主要駅にもそこそこアクセスしやすいという特徴を兼ね備えた注目すべき路線と言えるだろう。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている東京23区内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2021/10~2021/12
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

JR中央線(東京都内)の中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2021年版

東京を代表する路線の一つがJR中央線。中央線自体は「中央本線」と呼称を変えながら東京駅を出てから神奈川県、山梨県、さらに長野県へとつながる長い路線だ。そのうち東京都内に位置する駅は東京駅から高尾駅の全32駅で、市ケ谷駅や新宿駅など主要駅を多数抱えている。リクルート住まいカンパニーが毎年調査する「SUUMO住みたい街ランキング」でも、2019年から3年連続で「住みたい沿線ランキング」の4位に輝く人気の路線でもある。そんなJR中央線・東京都内32駅の中古マンションの価格相場を調査してみた。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの価格相場が安い駅トップ10をご紹介しよう。

JR中央線・東京都内沿線の価格相場が安い駅ランキングTOP10

【シングル向け】
1位 八王子 2190万円(東京都八王子市)
2位 荻窪 2780万円(東京都杉並区)
3位 三鷹 2899万円(東京都三鷹市)
4位 西荻窪 2985万円(東京都杉並区)
5位 東中野 3190万円(東京都中野区)
6位 高円寺 3250万円(東京都杉並区)
7位 中野 3280万円(東京都中野区)
8位 吉祥寺 3575万円(東京都武蔵野市)
9位 新宿 3980万円(東京都新宿区)
10位 阿佐ヶ谷 4080万円(東京都杉並区)

【カップル・ファミリー向け】
1位 西八王子 1998万円(東京都八王子市)
2位 八王子 3780万円(東京都八王子市)
3位 豊田 4080万円(東京都日野市)
4位 国分寺 4280万円(東京都国分寺市)
5位 立川 4370万円(東京都立川市)
6位 西国分寺 4535万円(東京都国分寺市)
7位 国立 4539.5万円(東京都国立市)
8位 東小金井 4599万円(東京都小金井市)
9位 武蔵小金井 4930万円(東京都小金井市)
10位 三鷹 5699万円(東京都三鷹市)

「シングル向け」ランキングは再開発が進む八王子駅が1位に

「シングル向け」ランキングの1位は八王子市にある八王子駅で、価格相場は2190万円だった。八王子駅は人口56万人におよぶ八王子市における中心的な駅であり、JRの駅を出て5分ほど歩くと京王線の京王八王子駅もある。両駅がある一帯はさまざまな商業施設が林立する繁華街。駅ビル「セレオ八王子」をはじめとする複数のショッピングモールや家電量販店などが建ち並び、その一部はペデストリアンデッキで駅と結ばれている。日常生活を支えるスーパーやディスカウントストアもあるので、買い物は駅前でまとめてできそうだ。

八王子駅(写真/PIXTA)

八王子駅(写真/PIXTA)

また、JR八王子駅と京王八王子駅の間にあるエリアでは再開発が進行中。2022年10月に多摩地区最大級の産業拠点として「東京都立多摩産業交流センター」の開業が予定されているほか、道路などの街並みや商業ゾーンの整備も進められている。今後の発展も楽しみな八王子駅は、JR中央線の通勤特別快速を利用すると新宿駅まで約43分、東京駅までは約59分。都内ビジネス街に勤める人たちの通勤圏内と言える距離感にあり、お得な中古マンションが探せるなら住まいの候補地の一つに十分なり得るだろう。

荻窪駅前(写真/PIXTA)

荻窪駅前(写真/PIXTA)

2位は杉並区にある荻窪駅で、価格相場は2780万円。4位・西荻窪駅(価格相場2985万円)と10位・阿佐ヶ谷駅(価格相場4080万円)の間に位置し、この3駅では最も価格相場がリーズナブルという結果に。JR中央線快速に乗ると新宿駅まで約13分、東京駅までは約27分。東京メトロ丸ノ内線の終着駅でもあり、赤坂見附駅や霞ケ関駅まで1本で行くこともできる。駅に直結して「ルミネ荻窪」とスーパーや郵便局が入った「荻窪タウンセブン」があるほか、駅前には飲食店が多数。ラーメン激戦区でもあるので、仕事帰りにいろんな店を食べ比べるのも楽しそうだ。

三鷹駅南口(写真/PIXTA)

三鷹駅南口(写真/PIXTA)

3位は三鷹市にある三鷹駅。都心方面に1駅進んだ8位・吉祥寺駅と距離はさほど離れていないが、価格相場は三鷹駅が2899万円、吉祥寺駅はそれより676万円高い3575万円となっている。三鷹駅には駅ビル「アトレヴィ三鷹」があり、電車を降りてすぐにスーパーやドラッグストア、書店での買い物や、多彩な飲食店での食事が楽しめる便利な環境。駅周辺にもショッピングモールなどの商業施設が充実し、その先には住宅街が広がっている。隣駅の吉祥寺駅と共に「井の頭恩賜公園」の最寄駅でもあり、バスや徒歩で緑豊かな公園や、園内の一角にある「三鷹の森ジブリ美術館」へ行ける点も魅力の一つだろう。そんな三鷹駅からJR中央線快速に乗ると、新宿駅まで約21分、東京駅までは約35分で到着する。

さて「シングル向け」ランキングでトップ10入りした駅は、東京都内にあるJR中央線の駅でも西側に位置する駅が大半。都心部で働く人にとっては東京駅方面である、東側寄りにある駅のほうが便利には感じるだろう。とはいえトップ10中で最西部の駅でもある1位・八王子駅であっても、新宿駅や東京駅は1時間以内に行ける距離。乗り換え不要な点も魅力的であり、リーズナブルかつ便利な住まいを探す際に今回のランキングが参考になりそうだ。

「カップル・ファミリー向け」は連続する3駅がトップ3を独占

続いて「カップル・ファミリー向け」ランキングを見ていこう。

西八王子駅 南口の様子(写真/PIXTA)

西八王子駅 南口の様子(写真/PIXTA)

1位は八王子市にある西八王子駅で、価格相場は2位以下よりグッと安い1998万円だった。2位・八王子駅とは1駅しか離れていないのに、価格相場の差は1782万円もある。駅前の様子を見ると、確かに市の中心駅と言える八王子駅とは違って西八王子駅周辺に大型商業施設はない。しかし駅には生鮮食品店やドラッグストアを備えた「セレオ西八王子」が併設されているほか、駅前にもスーパーや飲食店が点在していて暮らしやすそうな街並みだ。八王子駅のように周辺地域からも多くの人が集まってくる駅ではないので、落ち着いた住環境を求めるならむしろ西八王子駅のほうがよさそうだ。

豊田駅北口の様子(写真/PIXTA)

豊田駅北口の様子(写真/PIXTA)

2位は「シングル向け」の1位として紹介した八王子駅、そして3位は日野市にある豊田駅がランクイン。1位・西八王子駅~2位・八王子駅~3位・豊田駅の順に連続して並ぶ3駅がトップ3を占めた。豊田駅の価格相場は4080万円で、2位・八王子駅よりも300万円高いが、駅の造りは八王子駅に比べると小ぢんまりとした風情。駅周辺にあるコニカミノルタや富士電機で働く人の通勤駅としても利用されているためか、1日の乗車人数は西八王子駅よりも多くなっている。

豊田駅から北に5分ほど歩くと、「イオンモール多摩平の森」へ。生鮮食品店から服飾品店、飲食店に学習塾、郵便局まで集まっており、一度にいろんな用事が済ませられそう。駅周辺には保育園や幼稚園も複数点在しているため、子育て世代も多く暮らしているのだろう。豊田駅からJR中央線の快速と通勤特別快速を乗り継ぐと、新宿駅まで約44分、東京駅まで約58分。JR中央線快速1本でも、東京駅まで1時間4分ほどで到着する。豊田駅を始発とする東京方面への列車も通勤時間帯を中心に運行されているため、座って通勤できる点も魅力だ。

さて「シングル向け」ランキングでトップ10の駅は東京都内でも西側の駅が多いと述べたが、「カップル・ファミリー向け」ランキングはその傾向がより顕著。「カップル・ファミリー向け」のトップ10で最も東側(東京駅方面)にある駅は10位・三鷹駅だが、「シングル向け」トップ10は三鷹駅よりもさらに東京駅寄りにある駅が大半を占めている。やはり「カップル・ファミリー向け」のようにある程度の広さを求めつつリーズナブルさも願うなら、東京駅から離れた西側エリアを重点的に探すとよいのだろう。

JR中央線は高尾駅以西にも続く長い路線だが、東京駅~高尾駅間だけでも路線距離は53.1kmにもおよぶ。都内でありながら豊かな緑にふれられる高尾駅、「SUUMO住みたい街ランキング」で上位の常連である吉祥寺駅、都内屈指の繁華街・新宿駅……と、同じ路線でも駅前の表情がさまざまに移り変わる点も人気路線に選ばれる理由の一つかもしれない。沿線に住まいを構え、休日ごとにいろんな駅に降り立って街めぐりをするのも楽しそうだ。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されているJR中央線(東京都内)沿線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2021/7~2021/9
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

「東急東横線」沿線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2021年版

渋谷駅(東京都)と横浜駅(神奈川県)を結ぶ東急東横線は、通勤・通学にも休日のお出かけにも愛用される便利な路線。リクルート住まいカンパニーが調査した「SUUMO住みたい街ランキング2021 関東版」でもトップ20に沿線から5駅がランクインし、同調査「住みたい沿線ランキング」部門では3位に選ばれている。そんな人気の路線・東急東横線全21駅の価格相場を調査! 人気があるだけに価格相場も高そうに思えるが、実際はどうなのか? さっそく見ていこう。

東急東横線沿線の中古マンションの価格相場が安い駅ランキング

順位/駅名/価格相場(所在地)
1位 妙蓮寺 3580万円(神奈川県横浜市港北区)
2位 菊名 4350万円(神奈川県横浜市港北区)
3位 日吉 4485万円(神奈川県横浜市港北区)
4位 大倉山 4494万円(神奈川県横浜市港北区)
5位 綱島 4780万円(神奈川県横浜市港北区)
6位 反町 4980万円(神奈川県横浜市神奈川区)
6位 横浜 4980万円(神奈川県横浜市西区)
8位 新丸子 5140万円(神奈川県川崎市中原区)
9位 元住吉 5730万円(神奈川県川崎市中原区)
10位 武蔵小杉 6580万円(神奈川県川崎市中原区)
11位 自由が丘 7380万円(東京都目黒区)
12位 都立大学 7480万円(東京都目黒区)
13位 学芸大学 7750万円(東京都目黒区)
14位 祐天寺 7980万円(東京都目黒区)
15位 中目黒 8980万円(東京都目黒区)
16位 渋谷 1億515万円(東京都渋谷区)
17位 代官山 1億910万円(東京都渋谷区)
※田園調布駅・多摩川駅・白楽駅・東白楽駅は掲載物件数が調査条件に満たないためランク外

東急東横線沿線でリーズナブルな物件を探すなら横浜市港北区に注目

今回、価格相場を調査した物件はそれぞれの駅から徒歩15分圏内にある専有面積50平米以上~80平米未満の中古マンション。カップルやファミリー向けの広さがある物件と考えてもらうといいだろう。

妙蓮寺駅(写真/PIXTA)

妙蓮寺駅(写真/PIXTA)

最も価格相場が安かったのは、横浜市港北区にある妙蓮寺駅で価格相場は3580万円。駅のすぐ目の前には駅名の由来になった妙蓮寺の境内が広がっている。お寺がある駅東側はスーパーのほかに飲食店がぽつぽつとある程度で、静かな住宅街が大半を占めている。一方で駅の正面口がある西側は多彩な店舗が並ぶ商店街。昔ながらの個人商店やファストフードをはじめとする飲食店にスーパー、おしゃれなカフェなどが細い路地やアーケード商店街に軒を連ね、買い物がしやすい環境だ。駅から徒歩5分ほどの場所には「菊名池公園」があり、広々とした園内にはブランコなどの遊具に加えて春は桜に彩られる池や、夏季オープンのプールも。休日に家族で散歩に出かけてもよさそうだ。

菊名池公園(写真/PIXTA)

菊名池公園(写真/PIXTA)

2位は妙蓮寺駅から1駅横浜方面に位置する、横浜市港北区の菊名駅で価格相場は4350万円。JR横浜線も乗り入れており、こちらに乗ると1駅で新幹線駅でもある新横浜駅に到着する。東急東横線側の駅舎にはスーパーの「東急ストア 菊名店」が、JR側の駅舎にはミニスーパーとベーカリーを備えた「シァル菊名」がそれぞれ併設されている。さらに駅の東口側にも西口側にも商店街があり、買い物は駅周辺で済ませられる。地域の人に愛される食事処やベーカリーもあるので、住まいを構えた際はお気に入りの店を探して歩くのも楽しそうだ。そんな菊名駅は谷底のような低地に位置し、駅周辺には上り坂が多い地形。起伏があると駅の行き帰りが少々面倒ではあるが、高台の住宅地に狙いを定めて見晴らしのいい物件を探すのもアリだろう。

3位・日吉駅も1位、2位と同じ横浜市港北区からランクイン。駅の位置関係としては妙蓮寺駅(1位)~菊名駅(2位)~大倉山駅(4位)~綱島駅(5位)~日吉駅(3位)という並び順だ。ランキングを見てみると人気エリアの横浜駅とその隣の反町駅の価格相場が高く(6位)、そこから都内方面に進んだ横浜市内の駅は少し価格相場が下がり(1位~5位)、さらに都内に近づいて川崎市内に入ると少し上がり(8位~10位)、都内目黒区の駅(11位~15位)はより上昇、そして渋谷区の駅(16位・17位)が最も価格相場が高い、という結果になっている。駅の並び順とランキング順位とで多少の入れ替わりはあるが、おおむねイメージ通りの価格相場だろう。

日吉駅西口前の様子(写真/PIXTA)

日吉駅西口前の様子(写真/PIXTA)

さて3位・日吉駅に話を戻そう。価格相場は4485万円で、東急東横線のほかに東急目黒線と横浜市営地下鉄グリーンラインも利用できる。駅には「日吉東急アベニュー」が併設され、地下1階から地上3階の4フロアにまたがって食料品街やファッション・雑貨のフロア、家電量販店や書店、ドラッグストアなどが営業中。駅周辺のランドマークといえるのは慶應義塾大学の日吉キャンパスだろう。駅東側は大学のキャンパスや運動競技場が広大な面積を占めているので、住宅街や商店は主に駅西側に位置している。リーズナブルな飲食店がそろっている点も、学生街ならではの魅力である。

東京都内を走る区間にも、個性的で魅力ある駅がいっぱい

11位以下には東京都内の駅が並ぶ。そのうち最も価格相場が安かったのは目黒区にある自由が丘駅で、価格相場は7380万円。東急東横線とクロスするように線路が走る、東急大井町線も利用可能だ。駅には改札の内外に飲食店や自然食品の店、期間限定でさまざまなスイーツ店が入れ替わり出店する店舗などを展開するショッピングセンター「エトモ自由が丘」が併設されている。ショッピングエリアとしても知られた街だけあって、駅周辺にも多彩な商業施設がずらり。複数のショッピングモールや無印良品などの雑貨店、話題の和栗モンブラン専門店やパンケーキ店などの飲食店……と、日常使いできる店から休日に訪ねたいところまでさまざまにそろっている。

自由が丘駅 正面口周辺の様子(写真/PIXTA)

自由が丘駅 正面口周辺の様子(写真/PIXTA)

「SUUMO住みたい街ランキング2021 関東版」では自由が丘駅(今回調査の価格相場の安さランキング11位)が住みたい街17位にランクインしたほか、中目黒駅(同15位)が10位、渋谷駅(同16位)が11位、と都内の駅が数々上位に入っている。そうしたなかで住みたい街トップ100にも入らなかったのは、今回の価格相場ランキングで12位の都立大学駅と14位の祐天寺駅。知名度としては自由が丘や中目黒ほどではない分、「住みたい街」としては名前が挙がらなかったようだが、実際はどんな街なのだろう。

都立大学駅前の様子(写真/PIXTA)

都立大学駅前の様子(写真/PIXTA)

12位・都立大学駅は自由が丘駅から1駅目。かつては東京都立大学の最寄駅だったことが駅名の由来で、大学が移転した後も長年親しまれた駅名はそのまま残された。周辺には桜修館中等教育学校をはじめ、トキワ松学園、八雲学園などの学校が多く、学生が多い街という点も以前と変わりはない。駅の高架下には商業施設「ToritsuNade(トリツナード)」が2015年に整備され、カフェやバル、老舗精肉店などが軒を連ねる。スーパーも併設された駅を離れて少し歩くと緑道が延びており、近隣住民の憩いの場になっている。緑道の周辺にもおしゃれな飲食店やショップが点在し、7480万円という価格相場からしてもちょっと近づきがたい街というイメージを抱く人もいるだろう。しかし実際に街を歩くと古くからの商店や自然を感じられる場所もあり、都心に位置していながらも親しみやすさを感じる街並みだ。

祐天寺駅前の様子(写真/PIXTA)

祐天寺駅前の様子(写真/PIXTA)

14位・祐天寺駅が位置するのは学芸大学駅と中目黒駅の間。2018年にはスーパーやドラッグストア、カフェなどを備えた駅ビルが誕生した。ビル2階には保育園、3階~6階にはスモールオフィス20区画とワークラウンジがある。駅周辺に幼稚園や保育園、小中高校が多く点在し、子どもや学生の姿をよく見かける街だ。駅東側を中心に複数の商店街も広がっており、食料品関係のお店からドラッグストア、100円ショップなどさまざまな店舗が並んでいる。特に飲食店が豊富にそろい、人気のカレー店にフランス料理店、イタリアン、ペルー料理店にメキシコ料理店……とバラエティ豊か。外食好きな人でも、飽きずにいろんなお店との出合いが楽しめるだろう。

人気かつ知名度も高い渋谷駅と横浜駅、そして都内の駅の価格相場が高い傾向が見られた今回のランキング。しかし最も安かった妙蓮寺駅でも横浜駅まで4駅・約6分とアクセス良好で、住宅地として魅力的な環境が整っている。知名度だけにこだわらず、その他の駅にも視野を広げて探してみると自分に合った物件を見つけるチャンスが増えそうだ。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている東横線沿線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2021/7~2021/9
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

渋谷駅まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2021年版

大規模な再開発プロジェクトにより続々と新スポットが誕生している東京・渋谷エリア。すでに一部開業している「渋谷スクランブルスクエア」が全棟完成する2027年度まで、今後も複数の開発事業が予定されている。また、以前から都内屈指の繁華街としてにぎわってきたこの街は、近年、IT企業やクリエイティブ産業の拠点という姿も見せている。若者の街から、大人も集う商業&ビジネスの街へと変貌しつつある渋谷。そんな渋谷まで電車で30分以内で行けるうえ、中古マンションの価格相場が安い街を調査した。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの価格相場が安い街トップ10を見ていこう。

渋谷駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線/所在地/渋谷駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 新高円寺 2150万円(東京メトロ丸ノ内線/東京都杉並区/21分/1回)
2位 尾久 2465万円(JR高崎線/東京都北区/27分/1回)
3位 板橋本町 2580万円(都営三田線/東京都板橋区/27分/1回)
3位 長原 2580万円(東急池上線/東京都大田区/22分/1回)
5位 荻窪 2630万円(JR中央線/東京都杉並区/22分/1回)
6位 千川 2750万円(東京メトロ有楽町線/東京都豊島区/19分/1回)
7位 板橋区役所前 2780万円(都営三田線/東京都板橋区/25分/1回)
7位 横浜 2780万円(JR湘南新宿ライン/神奈川県横浜市西区/27分/0回)
9位 大山 2790万円(東武東上線/東京都板橋区/22分/1回)
10位 新宿御苑前 2800万円(東京メトロ丸ノ内線/東京都新宿区/10分/1回)

【カップル&ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(主な路線/所在地/渋谷駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 読売ランド前 2780万円(小田急線/神奈川県川崎市多摩区/30分/2回)
2位 久地 2800万円(JR南武線/神奈川県川崎市高津区/26分/1回)
3位 高田 2848.5万円(横浜市営地下鉄グリーンライン/神奈川県横浜市北区/30分/1回)
4位 西川口 3298.5万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/29分/1回)
5位 宿河原 3485万円(JR南武線/神奈川県川崎市多摩区/28分/1回)
6位 戸田公園 3490万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/29分/0回)
7位 上板橋 3544.5万円(東武東上線/東京都板橋区/29分/1回)
8位 梶が谷 3599万円(東急田園都市線/神奈川県川崎市高津区/22分/0回)
9位 妙蓮寺 3639万円(東急東横線/神奈川県横浜市港北区/30分/1回)
10位 大井競馬場前 3680万円(東京モノレール/東京都品川区/30分/1回)
10位 宮崎台 3680万円(東急田園都市線/神奈川県川崎市宮前区/27分/0回)

渋谷に加え新宿や池袋にも好アクセスな駅が「シングル向け」上位に

渋谷駅まで30分以内の駅にある「シングル向け」中古マンション(専有面積20平米以上~50平米未満)で価格相場が最も安かったのは、東京メトロ丸ノ内線・新高円寺駅で価格相場は2150万円。渋谷駅の価格相場は5280万円だったので、新高円寺駅はその半額以下ということになる。渋谷駅に向かう乗換駅である新宿三丁目駅で降りれば、JR新宿駅の駅前まで歩いて5分ほど。渋谷駅はもちろん、新宿駅にもアクセスしやすい好立地だ。
そんな新高円寺駅は地下鉄駅で、地上出入口は主要都道の一つといえる青梅街道沿いに点在している。出入口の一つはスーパー「クイーンズ伊勢丹 新高円寺店」が入ったビルに直結している便利な環境だ。地上に出て、北へ12分ほど歩くとJR中央線・高円寺駅へ。両駅を結ぶ通り沿いには多数の商店が軒を連ねる「高円寺ルック商店街」や「高円寺パル商店街」があるので、こちらで買い物をするのもいいだろう。昔ながらの個人商店や多彩な飲食店が充実し、JRの高円寺駅周辺よりは少し落ち着いた雰囲気の新高円寺駅は、働くシングル層が暮らす街としてうってつけと言えそうだ。

高円寺パル商店街(写真/PIXTA)

高円寺パル商店街(写真/PIXTA)

2位はJR高崎線などが乗り入れる尾久(おく)駅で価格相場は2465万円。渋谷駅に向かうには赤羽駅でJR埼京線に乗り換える。途中、池袋駅や新宿駅にも停車し、渋谷駅と並ぶターミナル駅にアクセスしやすい点も魅力だろう。尾久駅はJRの車両基地に隣接しており、駅南側に何本もの線路が連なる景観が圧巻だ。住宅街や商店は線路の北側に広がっている。駅前にはコンビニや飲食店が点在し、徒歩10分圏内にはスーパーも。落ち着いた住宅街といった趣なので、静かに暮らしたい人にはよいだろう。1駅隣の上野駅や赤羽駅まで出れば、多彩な商業施設でショッピングを楽しむこともできる。

3位には都営三田線・板橋本町駅と東急池上線・長原駅の2駅がランクイン。両駅共に価格相場は2580万円だったので、トップ3の価格相場は渋谷駅の半額以下というわけだ。そのうち東急池上線・長原駅の駅ホームは地下部分にあり、1階には改札とファストフード店、2階にはスーパー、3階には100円ショップが入っている。駅周辺にもスーパーやドラッグストア、飲食店や弁当店などがあり、日常の買い物や食事はまとめてできそう。また、今秋には「木になるリニューアル」とのコンセプトで駅舎が新装される予定。東京都多摩地区の「多摩産材」と呼ばれる木材を活かした温かな雰囲気のデザインになるほか、改札外スペースに店舗も新設されるそうなので完成が楽しみだ。

「シングル向け」トップ10で渋谷駅までの所要時間が最も短かったのは、10位の東京メトロ丸ノ内線・新宿御苑前駅。1位の新高円寺駅と同様に新宿三丁目駅で東京メトロ副都心線に乗り換えると、わずか計約10分で渋谷駅に到着する。また、駅を出て15分も歩けば新宿駅の東口駅前広場に行けるロケーションでもある。都内屈指の繁華街である新宿駅の至近ながら、価格相場が安い駅ランキングでトップ10入りを果たしているのは少々驚きだ。さて、新宿御苑前駅は駅名通り、広大な芝生広場や日本庭園、温室などを備えた都心のオアシス「新宿御苑」が駅南側に広がっている。駅周辺は新宿駅前ほどの喧騒とは無縁ながら、コンビニや飲食店は充実し、駅から5分も歩けばスーパーもあるので日常の買い物は近所で済ませられる。渋谷にも新宿にもアクセス良好なエリアに住みたい人は要チェックの街だろう。

新宿御苑(写真/PIXTA)

新宿御苑(写真/PIXTA)

「カップル・ファミリー向け」トップ10の価格相場は渋谷より大幅ダウン

続いて専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」ランキングをチェック。ちなみに渋谷駅の中古マンション価格相場は1億650万円! そんな渋谷駅から30分圏内で価格相場が最も安かったのは、小田急線・読売ランド前駅で価格相場は2780万円。読売ランド前駅から3駅先の登戸駅で小田急線の快速急行に乗り換えて下北沢駅に向かい、そこから京王井の頭線に乗って4駅目が渋谷駅だ。

よみうりランド(写真/PIXTA)

よみうりランド(写真/PIXTA)

読売ランド前駅は、遊園地「よみうりランド」の最寄駅ではあるもののバスで北に10分ほど離れている。そして「よみうりランド」よりも手前の丘には日本女子大学のキャンパスと大学付属の中学・高校の敷地が広がっている。そのため住宅地や商店は主に駅南側に集中しており、生活圏がコンパクトにまとまった街とも言えるだろう。駅の改札近くにはスーパーと100円ショップ、コンビニや立ち食いそば店があり、南側は「よみうりランド駅前通り」と看板を掲げた商店街。ファストフードなどのチェーン店やドラッグストアのほかに、地元の人に愛される飲食店や、手づくりハム・ソーセージの専門店、野菜が豊富にそろうミニスーパー、揚げ物の総菜も販売する精肉店……と、個性豊かな店舗も並んでいる。のんびりと暮らしやすそうな街並みに加え、小田急線1本で新宿駅までいける点も利点だろう。

2位はJR南武線・久地駅で価格相場は2800万円。2駅先の武蔵溝ノ口駅から歩いて溝の口駅に行き、東急田園都市線の急行に乗り継ぐと計約26分で渋谷駅に到着する。久地駅の改札口は1カ所のみで、駅を出てすぐ横にスーパーがあるほか、周辺にはドラッグストアやコンビニ、ファストフード店などの飲食店も。このあたりは住宅地の合間に農地や果樹園もあるためか、新鮮な農産物が安く買える直売所があるのもうれしいところ。日ごろは駅周辺で買い物をして、休日には大型商業ビルがある武蔵溝ノ口駅まで行ってショッピングをするのも楽しそうだ。また、駅から歩いて10分ほどの小学校に隣接する保育園に、子育て支援センターや一時保育室が併設されている点は幼い子どもがいるファミリーにとって心強いだろう。

3位は横浜市営地下鉄グリーンライン・高田駅で価格相場は2848万5000円。横浜市営地下鉄グリーンラインは横浜市内の中山駅~日吉駅間10駅を結ぶリニア式地下鉄で、なかでも最も地下深くに位置するのが高田駅なのだそう。高田駅から2駅目に日吉駅があり、そこから東急東横線の通勤特急に乗り換えて4駅目が渋谷駅だ。日吉駅から渋谷とは反対方面に向かう東急東横線の急行に乗れば、2駅・約12分で横浜駅に行くこともできる。そんな高田駅の周辺は、大型ショッピングモールなどはない静かな住宅街。複数のスーパーや薬局、ホームセンターはあるので日常の買い物には困らないだろう。小児医療をはじめとするさまざまなクリニックが駅周辺に点在しているので、もしもの際も頼りにできそうだ。

梶が谷駅前(写真/PIXTA)

梶が谷駅前(写真/PIXTA)

ここまでトップ3の駅を見てきたが、もう1駅、8位の東急田園都市線・梶が谷駅をピックアップしたい。この駅はトップ10のうち渋谷駅までの所要時間が最短の約22分で、乗り換えせずに田園都市線1本で行くことができる。駅前にはスーパーやドラッグストア、100円ショップがあり、さらに進んで郵便局やコンビニを通り過ぎつつ駅前通りを8分も歩くと家電量販店に到着。生活家電やPCはもちろん、おもちゃや自転車、お酒の取り扱いもあり、日用品や薬を販売するドラッグストアもあるので日常的に活用できるだろう。

渋谷駅周辺の中古マンションの価格相場はシングル向けもカップル・ファミリー向けも、前述したように東京のなかでも高い部類と言える。進行中の再開発により、エンタテインメント面でもビジネス面でも注目の街として進化しているので、価格相場がこれからさらに高騰することもあり得そう。そんな魅力的な街・渋谷までアクセスしやすく、渋谷よりも価格相場はぐっとリーズナブルな街が判明した今回のランキング。ぜひ参考にして、好みの住まい探しをしてほしい。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている渋谷駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2021/5~2021/7
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2021年7月31日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

名古屋「栄駅」まで電車で20分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2021年版

愛知県名古屋市を代表する繁華街と言えば栄(さかえ)エリア。名古屋市営地下鉄の東山線・名城線が通る栄駅の周辺には多数の商業施設が建ち並ぶほか、企業のオフィスも多数あるため通勤で利用する人も多い街だ。さらに現在は再開発が進められており、今後ますますの発展が期待される。そんな栄駅まで20分圏内にある、安く住める街を調査! カップルやファミリーで住むにも適した、専有面積50平米以上~80平米未満の中古マンションの価格相場が安い駅トップ10を見ていこう。
●栄駅まで20分以内の価格相場が安い駅TOP10

順位/駅名/価格相場(主な路線/所在地/栄駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 築地口 1424.5万円(名古屋市営地下鉄名港線/愛知県名古屋市港区/18分/0回)
2位 春日井 1480万円(JR中央本線/愛知県春日井市/18分/1回)
3位 大江 1490万円(名鉄常滑線/愛知県名古屋市南区/20分/1回)
4位 笠寺 1492.5万円(JR東海道本線/愛知県名古屋市南区/20分/1回)
5位 新守山 1665万円(JR中央本線/愛知県名古屋市守山区/13分/1回)
6位 豊田本町 1770万円(名鉄常滑線/愛知県名古屋市南区/19分/1回)
7位 尾頭橋 1780万円(JR東海道本線/愛知県名古屋市中川区/14分/1回)
7位 山王 1780万円(名鉄名古屋本線/愛知県名古屋市中川区/13分/1回)
9位 守山自衛隊前 1790万円(名鉄瀬戸線/愛知県名古屋市守山区/16分/0回)
10位 瓢箪山 1900万円(名鉄瀬戸線/愛知県名古屋市守山区/18分/0回)

トップ3には再開発で注目度上昇中の春日井駅もランクイン

2020年の9月に三井ショッピングパーク「RAYARD Hisaya-odori Park」、11月に日本生命栄町ビル跡地に商業施設「BINO栄」がオープンした栄駅周辺。さらに2026年にはホテルやオフィス、シアターなどからなる地上36階・地下4階建ての複合高層ビルがオープン予定であることに加え、第一生命保険と鹿島建設、ノリタケカンパニーリミテドの共同開発による地上20階建ての複合ビルの建設も計画されている。

そんな今後も発展が見込まれる栄駅から徒歩15分圏内にある中古マンション(専有面積50平米以上~80平米未満)の価格相場は3435万円。さすが名古屋の中心地だけあって安くはないが、栄駅まで電車で20分圏内の駅にまで範囲を広げるとだいぶ安く物件が見つけられそうだ。

築地口駅(写真/PIXTA)

築地口駅(写真/PIXTA)

最も安かったのは市営地下鉄名港線・築地口駅で、価格相場は1424万5000円と栄駅の2分の1以下。栄駅までは市営地下鉄名城線(右回り)に直通運転される名港線に乗って1本、約18分で行くことができる。名古屋港に面した名港線の終点・名古屋港駅までは1駅、直線距離だと700mほどで、中川運河と堀川に挟まれた中洲状の湾岸部に位置している。駅周辺には住宅や小学校、幼稚園があるほか、運河または川に面したエリアには物流倉庫や工場も。商店はというと、食事処や喫茶店、コンビニはあるものの、生鮮食品が買えるような商店街はない様子。しかし駅から8分ほど歩けばスーパーがあり、1駅隣の港区役所駅からは徒歩約2分で多彩なショップが集まる「ららぽーと名古屋みなとアクルス」に行くことも可能だ。

春日井駅(写真/PIXTA)

春日井駅(写真/PIXTA)

2位はJR中央本線・春日井駅で価格相場は1480万円。JR中央本線で千種駅に行き、市営地下鉄東山線に乗り換えると栄駅までは約18分だ。同名の駅が名鉄小牧線にもあるが、直線距離で4km以上離れたまったく別の駅なのでご注意を。JR中央本線の春日井駅は春日井市を代表する駅。バリアフリー化と駅の南北を結ぶ自由通路の整備を目的に2016年、橋上駅の新駅舎が完成した。駅から徒歩10分圏内にはスーパーやドラッグストアがあるほか、車で10分圏内には子ども用品店や家電量販店、ディスカウントストアも。また、駅の南口側では再開発事業が進行中で、地上23階建ての住居棟と地上5階建ての子育て施設や商業施設などが建設されている。住居棟は2021年8月下旬から入居が開始される予定だそう。ちなみに春日井駅から2駅先に、価格相場1665万円で5位にランクインした新守山駅がある。

3位は名鉄常滑線・大江駅で価格相場は1490万円。名鉄名古屋本線直通の名鉄常滑線急行に乗って金山駅に出て、市営地下鉄名城線に乗り換えると計約20分で栄駅に到着する。駅西側はグラウンドゴルフ場や釣り堀があるほかは名古屋港に面した工業エリアとなっており、住宅街は駅の東側~北側に広がっている。駅から北に15分も歩くとスーパーや100円ショップ、飲食店などを備えたショッピングモール「アピタ名古屋南店」と、ホームセンター、家電量販店、衣料品店「しまむら」が建ち並ぶ商業エリアへ。ここに来れば、あれこれと一度に買い物ができて便利そうだ。また大江駅から東へ20分ほど歩くと、価格相場1492万5000円で4位にランクインしたJR東海道本線・笠寺駅に到着。笠寺駅から名古屋駅までは乗り換えせずに12分前後で行けるので、行き先に応じて2駅を使い分けるのもいいだろう。

名鉄名古屋駅から1駅という好ロケーションの駅が7位に山王駅(写真/PIXTA)

山王駅(写真/PIXTA)

トップ10で栄駅までの所要時間が最短の13分だったのは、5位のJR中央本線・新守山駅と7位の名鉄名古屋本線・山王駅。そのうち山王駅は名鉄名古屋駅まで1駅・約2分という好立地。そして名鉄名古屋駅から市営地下鉄の名古屋駅に歩いて向かい、市営地下鉄東山線に乗ると2駅目が栄駅だ。

山王駅はかつて中日ドラゴンズのホームグラウンドだったナゴヤ球場の最寄り駅で、当時は「ナゴヤ球場前駅」という名称だった。ホームグラウンドがナゴヤドームに移転して以降は利用客が減少し、現在は無人駅に。しかし現在もナゴヤ球場ではプロ野球の2軍戦が行われることがあるので、野球ファンにはなじみのある駅かもしれない。そんな山王駅の周辺は繁華街といった趣ではなく静かな住宅街。コンビニや飲食店が点在するほか、徒歩5分ほどの場所にはスーパー銭湯も。徒歩10分圏内には「ドン・キホーテ」や「ニトリ」がある点も便利。ただしスーパーは駅から15分~20分ほど離れているようなので、住まいの位置によってはその点が少々ネックかもしれない。とはいえ駅から15分少々歩くと映画館があり、名古屋駅周辺まで自転車でも20分ほどというロケーションでありながら、価格相場は栄駅の約2分の1である1780万円というのはなかなかに魅力的だろう。

瓢箪山駅(写真/PIXTA)

瓢箪山駅(写真/PIXTA)

続いて栄駅まで乗り換えずに行ける駅にも注目したい。1位の築地口駅のほか、名鉄瀬戸線が通る9位の守山自衛隊前駅と10位の瓢箪山駅も栄駅まで乗り換え不要だ。この両駅は隣接しており、瓢箪山駅から8駅目、守山自衛隊前駅からは7駅目が栄町駅である。栄町駅と栄駅はほぼ同じ立地で、改札を出て地下街を経由すると3分ほどで行き来が可能なため今回のランキング内の表記では「乗り換え0回」としている。そんな守山自衛隊前駅と瓢箪山駅は直線距離で630mほど、歩いて10分かからないくらいなので、周辺環境は似通っている。

守山自衛隊前駅の北側には駅名から分かるように自衛隊守山駐屯地があり、両駅の南側には河川敷に緑地が広がる矢田川が流れている。日常の買い物には瓢箪山駅から北へ徒歩約4分、スーパーや書店、100円ショップがある「ピアゴ守山店」が便利だろう。スーパーを越えてさらに北へ向かった小学校の隣接地には、駅名の由来になった「守山瓢箪山古墳」がある。ここ名古屋市守山区は古墳の多い地域で、なかでもこの古墳は同地域の前方後円墳の典型と言えるものだそう。古墳周辺は公園として整備されているので、子どもを遊ばせつつ、歴史に想いを馳せてみては?

今回の基点駅にした栄駅は現在も名古屋の中心地であるうえに、前述の通り再開発によるさらなる発展が待ち受けている。栄駅周辺は魅力的な街だけあって中古マンションも手が出しにくい価格相場だが、電車でわずか20分離れると相場はぐっと下がることが今回のランキングから判明した。トップ10にランクインした駅でも再開発が進められていたり、栄駅に加えて名古屋駅までのアクセスもよかったりと、価格相場がリーズナブルなだけではない魅力がそれぞれにある。「栄に住みたい」と考えていた人も、少し視野を広げて周辺エリアまで住まいの候補地として検討してみてはいかがだろう。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている栄町駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2021/3~2021/5
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2021年6月30日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が1回までの駅を掲載

「品川駅」まで60分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2021年版

山手線をはじめとするJR各線、京浜急行本線、東海道新幹線も通っている品川駅は、都内屈指のターミナル駅。さらに今後は、品川駅を起点にして名古屋駅や大阪駅へと結ばれるリニア中央新幹線の開業も予定されている。そんな品川駅周辺にはオフィスビルが林立し、通勤にもよく利用されている。品川に会社がある場合、これまではなるべく近辺に住みたいと考える人が多かっただろうが、テレワークが広まったことにより、そうした意識にも変化がみられる。出社する頻度が高くないならば品川までの近さばかりを重視する必要性も低下し、より広範囲なエリアが住まいの候補地として浮上する。そこで今回は品川駅まで60分圏内にある、中古マンションの価格相場が安い駅を調べてみた。ランキングトップ10をご紹介しよう。
●品川駅まで60分以内の価格相場が安い駅TOP10

順位/駅名/価格相場(主な路線/所在地/品川駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 北柏 1520万円(JR常磐線/千葉県柏市/51分/1回)
2位 天王台 1580万円(JR常磐線/千葉県我孫子市/53分/0回)
3位 みずほ台 1730万円(東武東上線/埼玉県富士見市/55分/2回)
4位 北小金 1985万円(JR常磐線/千葉県松戸市/48分/1回)
5位 常盤平 2039万円(新京成線/千葉県松戸市/51分/1回)
6位 新田 2040万円(東武伊勢崎線/埼玉県草加市/49分/2回)
7位 上本郷 2080万円(新京成線/千葉県松戸市/43分/1回)
8位 松戸新田 2100万円(新京成線/千葉県松戸市/45分/1回)
9位 船橋法典 2135万円(JR武蔵野線/千葉県船橋市/47分/2回)
9位 薬園台 2135万円(新京成線/千葉県船橋市/52分/1回)

1位は価格相場が品川駅の7分の1! 再開発も楽しみな北柏駅

今回、価格相場を調査した物件は、間取りが3K、3DK、3LDKタイプ(2sLDKを含む)以上の広さがあるファミリー向けの中古マンション。調査の基点にした品川駅の価格相場は1億800万円! この価格帯の物件に住める人は限られてくるはず……。品川駅から60分圏内に範囲を広げて探すと、どれくらい価格相場が変わってくるのか、さっそく見ていこう。

北柏駅(写真/PIXTA)

北柏駅(写真/PIXTA)

1位はJR常磐線・北柏駅で価格相場は1520万円。品川駅と比べると、約7分の1の価格で同程度の広さの物件が見つかることになる。JR常磐線はほとんどの便が綾瀬駅から先は東京メトロ千代田線と直通運転をしており、北柏駅で乗車すると東京メトロ千代田線の西日暮里駅や大手町駅、日比谷駅、赤坂駅、表参道駅などへ乗り換えずに行くことも可能だ。

そんな北柏駅が位置するのは千葉県柏市の北部。駅の徒歩15分圏内にはスーパーや、子ども用品店「西松屋」なども。駅から南へ歩いて10分ほどの「北柏ふるさと公園」は、水遊びできるじゃぶじゃぶ池や芝生広場を備えた家族連れの憩いの場だ。駅の南側には大学病院、北側には市立病院があるので、もしもの際も安心だろう。のびのびと暮らすにはいい環境に思える一方、駅前は北側・南側ともにバスロータリーをはさんでコンビニがあるものの飲食店などはほとんどない。特に駅北口側は空き地が広がり、閑散とした印象を受ける。これは現在、駅北口で土地区画整理事業が進行中であるため。より住みよい街づくりのため2025年度の完了を目指して、駅前広場や公園、道路、宅地などの開発が進められているのだ。現状では仮設の駅前広場や宅地の一部の整備が終わった段階で、今後はスーパーなどの商業施設の誘致も行われるそう。再開発が完了した後は北柏駅エリアの人気が高まり、価格相場にも変化があるかも。いまのうちによい物件を確保しておくのもいいかもしれない。

天王台駅(写真/PIXTA)

天王台駅(写真/PIXTA)

2位はJR常磐線・天王台駅で価格相場は1580万円。1位の北柏駅からJR常磐線で2駅目だが、天王台駅にはJR常磐線の快速も停車する。駅の周辺には住宅地で、スーパーは徒歩10分圏内だけでも数軒あり、徒歩15分圏内に範囲を広げるとさらにあることからも、住民の多さがうかがえる。駅南口には商店街も広がり、コロナ禍を受けてかテイクアウトメニューを用意している飲食店も複数点在しているので、「今日は料理する余力がない」なんてときにも便利そう。駅周辺には「柴崎台中央公園」「天王台西公園」「天王台東公園」といくつか公園があるほか、駅から南へ車で10分少々進んだ手賀沼のほとりには「手賀沼公園」も。天王台駅が位置する千葉県我孫子市では、子育て支援施設のスタッフが公園に出向いて体操や親子遊び、絵本の読み聞かせなどを行なう出前保育「るんるんパーク」を不定期で開催している。2021年度は「手賀沼公園」と「天王台西公園」が会場となっているので、子どもと訪れても楽しいだろう。

みずほ台駅から車で約10分ほどで行ける秋ヶ瀬公園(写真/PIXTA)

みずほ台駅から車で約10分ほどで行ける秋ヶ瀬公園(写真/PIXTA)

3位は東武東上線・みずほ台駅で価格相場は1730万円。1位と2位は品川駅の北東方面、千葉県に位置していたが、みずほ台駅は品川駅の北西方面、埼玉県富士見市にある。乗り換え2回・約55分で品川駅に行けるだけではなく、東武東上線の準急1本で池袋駅まで約26分という点も魅力だろう。みずほ台駅は東口にも西口にもスーパーが入った駅ビルがあり、東口の駅ビルにはファストフード店やカフェ、西口の駅ビルには100円ショップも。駅周辺にもスーパーが点在し、住宅の合間には複数の小中学校や幼稚園、保育園、学習塾もあり、子育て世代のファミリーが多く住む街のようだ。駅周辺に大小の公園があるほか、駅から北東方面へ車で10分少々走ると荒川の河川敷へ。川沿いには複数の公園が整備されており、その一つ「秋ヶ瀬公園」にはBBQ場も。住まいの近くで息抜きしやすい環境だ。

JR上野東京ラインのおかげで各方面から品川駅までのアクセスが便利に

トップ10の駅を見てみると路線も立地もさまざまに思えるが、実は10駅中7駅には共通点がある。それは品川駅へ向かう経路で、1位と2位、4位~8位の7駅は「JR上野東京ライン」を利用している点。JR上野東京ラインとは2015年に開業した路線。上野駅~東京駅間に新たな線路を設置したことにより、上野駅から北へ伸びる路線(JR宇都宮線、JR高崎線、JR常磐線快速)と、東京駅から南に伸びるJR東海道本線の直通運転が行われるようになった。JR宇都宮線・高崎線の場合は北から南進して上野駅~東京駅を経てさらに南にある品川駅、横浜駅などまで1本で行けるのに対し、JR常磐線快速は上野駅~東京駅を経て品川駅が直通運転の終点となっている。

このJR上野東京ラインのおかげで、アクセス性が向上した駅がトップ10には7つあるわけだ。例えば1位の北柏駅の場合、JR常磐線各駅停車で1駅隣の柏駅に行き、そこからJR上野東京ライン直通のJR常磐線快速に乗ると上野駅・東京駅を経由してそのまま品川駅なので乗り換えは1回、計約52分で品川駅に行くことができる。しかしJR上野東京ラインを利用しない場合、北柏駅~松戸駅はJR常磐線各駅停車、松戸駅~上野駅はJR常磐線快速、上野駅~品川駅はJR山手線またはJR京浜東北・根岸線……、と乗り継ぐことになり、乗り換えは計2回、所要時間は1時間以上となってしまう。

JRの駅ではない、5位の新京成線・常盤平(ときわだいら)駅も品川駅に向かう過程でJR上野東京ラインを利用する。常盤平駅から新京成線で松戸駅に出て、そこからはJR上野東京ライン直通のJR常磐線快速に乗車。すると乗り換え1回、計約51分で品川駅にたどり着く。

常盤台のさくら通り(写真/PIXTA)

常盤台のさくら通り(写真/PIXTA)

そんな5位・常盤平駅は、現在はUR賃貸住宅となった常盤平団地の造成とともに1960年代から発展してきた住宅地。駅前には線路に並行して桜並木が続く「さくら通り」と、その通りに交差して駅から南へ伸びる「けやき通り」が整備され、緑の景観が目を和ませてくれる。さくら通りとけやき通りの交差点には、100円ショップやドラッグストア、飲食店やクリニックを備えた「セブンタウン常盤平店」と、食料品をはじめ日用品や衣料品、電化製品や書籍などのフロアも備えた「西友常盤平店」が建っている。ほかにも駅周辺には複数のスーパーやドラッグストアがあり、総合病院も駅から徒歩10分圏内に。また、総合病院の裏手側には、東京ドーム11個分ほど(約50.5ha)の面積を誇る総合公園「21世紀の森と広場」が広がっている。森に包まれた園内には水鳥が訪れる池やBBQ広場、松戸市立博物館などを擁し、2021年7月には大型遊具をそろえた「あそびのすみか」も誕生。休日に家族で遊びに出かけるのにぴったりな公園だろう。

今回の調査基点にした品川駅は多数の路線が通っているため、「品川駅から60分圏内」に範囲を絞ったとしても候補の駅は膨大な数に上る。さらに路線図を見ただけでは分かりにくいJR上野東京ラインまで考慮するとなると、どの駅なら品川駅にアクセスしやすく、安く住める街なのかを自力で探すのは難しい。ぜひ今回のランキングや、不動産ポータルサイトの通勤検索機能などを、住まい探しに活用してほしい。

●調査概要
【調査対象駅】品川駅まで電車で60分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数40年未満、敷地権利は所有権のみ、間取り3K、3DK、3LDKタイプ(2sLDKを含む)以上
【データ抽出期間】2021/2~2021/4
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出
(2021年5月31日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載”

「品川駅」まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2021年版

山手線をはじめとするJR各線に加え京浜急行本線、さらに東海道新幹線も通っている品川駅は、都内屈指のターミナル駅。JR駅では改良工事が進められており、2022年には山手線外回りと京浜東北線(大宮方面)の乗り換えがしやすくなる予定だ。また、現在は高架駅である京浜急行本線・品川駅の地上化計画も進行中で、工事が完了するとJR線と京浜急行線の乗り換えもぐっと楽になるのだとか。
そこで今回は、これからの発展も楽しみな品川駅までアクセスしやすい街にある中古マンションの価格相場を調査した。品川駅まで30分以内かつ、中古マンションの価格相場が安い駅をランキング。シングル向け物件(専有面積20平米以上~50平米未満)とカップル&ファミリー向け物件(専有面積50平米以上~80平米未満)、それぞれのTOP10を見ていこう。

●品川駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(主な沿線/所在地/品川駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 関内 1765万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市中区/28分/1回)
2位 石川町 1850万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市中区/30分/1回)
3位 鶴見 2235万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市鶴見区/15分/1回)
4位 京急鶴見 2290万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市鶴見区/21分/1回)
5位 新宿御苑前 2470万円(東京メトロ丸ノ内線/東京都新宿区/23分/2回)
6位 尾久 2480万円(JR東北本線/東京都北区/21分/0回)
7位 大森町 2580万円(京浜急行本線/東京都大田区/13分/1回)
8位 馬込 2730万円(都営浅草線/東京都大田区/15分/1回)
9位 三ノ輪 2780万円(東京メトロ日比谷線/東京都台東区/28分/1回)
10位 三河島 2789万円(JR常磐線/東京都荒川区/22分/0回)
10位 住吉 2789万円(都営新宿線/東京都江東区/25分/1回)

【カップル&ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(主な沿線/所在地/品川駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 鶴見小野 2935万円(JR鶴見線/神奈川県横浜市鶴見区/22分/2回)
2位 三ッ沢下町 2980万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市神奈川区/27分/1回)
3位 保土ヶ谷 2990万円(JR湘南新宿ライン/神奈川県横浜市保土ケ谷区/24分/1回)
4位 生麦 2999万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市鶴見区/26分/2回)
5位 花月総持寺 3080万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市鶴見区/24分/2回)
6位 国道 3140万円(JR鶴見線/神奈川県横浜市鶴見区/20分/2回)
7位 大口 3280万円(JR横浜線/神奈川県横浜市神奈川区/28分/2回)
8位 子安 3285万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市神奈川区/27分/2回)
9位 小田栄 3300万円(JR南武線/神奈川県川崎市川崎区/24分/2回)
10位 鶴見市場 3385万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市鶴見区/20分/1回)

「シングル向け」トップ4は横浜市の駅。5位以下には都内の駅が登場

まずはシングル向け中古マンション(専有面積20平米以上~50平米未満)のランキングをチェック。ちなみに調査の基点にした品川駅の価格相場は5480万円! 交通の利便性が高く、都心部にあるため価格相場もやはり高いようだ。しかし品川駅へ30分圏内にまで範囲を広げて探せば、ぐっとリーズナブルな住まいが見つかることがランキングを見ると分かる。

関内駅(写真/PIXTA)

関内駅(写真/PIXTA)

最も価格相場が安かったのはJR京浜東北・根岸線の関内(かんない)駅。2駅先の横浜駅に出て、そこからJR東海道本線に乗り換えれば約28分で品川駅に到着する。価格相場は1765万円で、品川駅よりも3715万円も低いという驚きの結果だ。リーズナブルでありながら、関内駅は横浜市の中心地の一角。駅の東側には横浜スタジアムがあり、南側にはショップが立ち並ぶ伊勢佐木町が広がっている。また、JR京浜東北・根岸線のほかに横浜市営地下鉄ブルーラインも利用可能。この2つの路線の乗り継ぎには改札外を少々歩く必要があるが、ファッションや飲食の店舗が並ぶ地下街「マリナード」を通っても行けるので、雨の日も楽に移動できる。地下街ばかりではなく、駅周辺は地上部分も飲食店やコンビニ、スーパーなど、日常生活に必要な商業施設が軒を連ねている。

山下公園など(写真/PIXTA)

山下公園など(写真/PIXTA)

2位はJR京浜東北・根岸線の石川町駅。関内駅の1駅隣なので、価格相場も関内駅から大きくは変わらない1850万円だった。駅の北東側には日本最大の中華街である横浜中華街が広がり、中国料理店の老舗からリーズナブルなテイクアウトグルメ店、雑貨店までがひしめいている。中華街を抜けてさらに進むと、横浜港に面した山下公園へ。公園の周辺には動く実物大ガンダムを2022年3月までの期間限定で展示中の「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」をはじめ、観光客に人気の施設が点在。横浜中華街の周辺と聞くと観光地というイメージだが、石川町駅前にはスーパーがあり、大通り沿いにはマンションも。また駅南側の元町・山手エリアは「フェリス女学院」をはじめ学校が多く、閑静な住宅地としても知られている。駅南口(元町口)から横浜港方面に伸びる元町商店街には、地元の人に愛される老舗も数多い。そして商店街の先には、みなとみらい線の元町・中華街駅がある。石川町駅からは徒歩10分ほどだ。

鶴見駅東口(写真/PIXTA)

鶴見駅東口(写真/PIXTA)

3位はJR京浜東北・根岸線の鶴見駅で価格相場は2235万円。1位、2位と同じJR京浜東北・根岸線だが両駅よりもだいぶ東京方面に位置しており、川崎駅でJR東海道本線に乗り換えれば品川駅までは約15分だ。しかし乗り換えずにJR京浜東北・根岸線に乗ったままでも、20分前後で品川駅まで行くことが可能だ。そんな鶴見駅の周辺は商業施設が充実。駅西口にはスーパーも備えた「鶴見フーガ」や、飲食店や書店が並ぶ「ミナール鶴見」といったショッピングビルがある。東口に直結する駅ビル「シァル鶴見」には、食料品店からファッション・雑貨店、レストランまでがそろう便利な環境。また、東口のロータリーをはさんだ向かい側には4位にランクインした京浜急行本線・京急鶴見駅があり、周辺住民は2路線を利用できる。駅の東口、西口ともに個人商店が並ぶ商店街もあり、暮らしやすそうな街並みだ。

トップ4は横浜市の駅だったが、5位~10位には東京都の駅がランクインした。なかでも最も品川駅までの所要時間が短かったのは、7位の京浜急行本線・大森町駅だ。京浜急行本線の普通列車で1駅隣の平和島駅に出て、そこからエアポート急行に乗り換えると約13分。普通列車1本でも、8駅・約22分で品川駅に到着する。駅周辺は住宅地なだけあって、生活に欠かせないスーパーが駅の東西南北いずれにもある。駅西側には惣菜店に飲食店、100円ショップなどが約700mにわたってひしめく商店街「大森町共栄会」も。また、駅から東へ15分ほど歩くと京浜運河に面した「大森ふるさとの浜辺公園」へ。園内には白砂の浜辺が広がっており、日常を忘れてほっとひと息つけそうだ。

「カップル&ファミリー向け」を探すなら横浜市鶴見区を要チェック鶴見小野駅(写真/PIXTA)

鶴見小野駅(写真/PIXTA)

カップル&ファミリー向け中古マンション(専有面積50平米以上~80平米未満)のランキング1位は、JR鶴見線・鶴見小野駅で価格相場は2935万円。2駅先の鶴見駅へ出て、そこから品川駅までは「シングル向け」3位の鶴見駅で紹介したのと同じ経路。すると乗り換え2回・計約22分で到着する。ちなみに鶴見小野駅の隣が6位の国道駅、その次が鶴見駅という並び順だ。さて、鶴見小野駅は基本的に駅員が不在の無人駅で、駅ビルなどはない。駅の南側は工業エリアで、さらにその先には東京湾が広がっている。駅西側には鶴見川が流れているので、住宅地は主に駅の北東方面。駅前には個人経営の飲食店やおむすび店、コンビニなどがあり、5分ほど歩くと鮮魚店や精肉店も。商店街というほどには商店が集中していないが、あれこれまとめて買うなら駅から10分弱のスーパーを利用してもいい。

2位は横浜市営地下鉄ブルーライン・三ッ沢下町(みつざわしもちょう)駅。1駅隣の横浜駅でJR東海道本線に乗り換えると、品川駅までは計約27分だ。横浜駅まで1駅で行ける立地ながら、価格相場は2980万円と抑えめ。横浜駅は4480万円だったので、だいぶリーズナブルに思える。駅の北側一帯は「ガーデン山」と呼ばれる丘陵地。大正時代にこの一帯を所有していた資産家が、私邸に隣接して大規模な植物園を開いたことが名前の由来だとか。戦火を経て広大な土地の大半は売りに出され、現在はマンションや一戸建て住宅が建ち並ぶ住宅地になっている。商店は駅前に飲食店のほかコンビニやミニスーパー、精肉店や青果店が点在しており、ガーデン山一帯の住宅の合間にもスーパーやドラッグストアがある。

3位はJR湘南新宿ライン・保土ヶ谷駅で価格相場は2990万円。1駅・約3分の横浜駅からJR東海道本線に乗り換えると、川崎駅の次が品川駅だ。品川駅まで約24分で行けるうえ、商業施設が豊富な横浜駅や川崎駅にアクセスしやすい点も魅力だろう。保土ヶ谷駅からJR横須賀線1本でも、5駅・約30分で品川駅に到着する。保土ヶ谷駅自体も買い物に便利な環境で、「ビーンズ保土ヶ谷」と「シァル保土ヶ谷」が駅に直結。この駅ビルでは100円ショップやドラッグストア、レストラン、スーパーなどが営業中だ。駅周辺にもスーパーがあるほか、学習塾も点在しているところが子育て世代が住む住宅地らしさを漂わせている。

さて、「シングル向け」ランキングでは神奈川県と東京都の駅がトップ10入りしていたが、「カップル&ファミリー向け」のトップ10はいずれも神奈川県の駅だった。東京都内の駅はランキング最上位が20位(JR京葉線・潮見駅、価格相場3780万円)で、トップ30内でも5駅しかランクインしなかった。品川駅周辺で住まいに広さとリーズナブルさを求めるならば、東京都外で探したほうがよさそうだ。ちなみに調査の基点にした品川駅の「カップル&ファミリー向け」価格相場は7130万円! こう聞くとランクインした駅のリーズナブルさが引き立ち、より魅力的に思えてくるようだ。

「カップル&ファミリー向け」でトップ10入りした駅を改めて見てみると、神奈川県のなかでも横浜市鶴見区の駅が半数を占めていた。区の中心地である鶴見駅の価格相場は3790万円と少し高くなってしまうが、中心部にこだわらず鶴見区内に的を絞って探すと、効率よくリーズナブルな物件が見つけられるかもしれない。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている品川駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2021/2~2021/4
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2021年5月31日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

「池袋駅」まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2021年版

JR各線をはじめ東武東上線、西武池袋線、東京メトロの丸ノ内線・有楽町線・副都心線が乗り入れる一大ターミナル・池袋駅。新宿や渋谷に並ぶ都内屈指の繁華街として知られ、駅周辺には多彩な商業施設がひしめいている。そんな池袋駅まで30分以内で行くことができるうえ、中古マンションの価格相場が安い駅を調査した。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル&ファミリー向け」、それぞれの中古マンションの価格相場が安い駅TOP10をご紹介しよう。
●池袋駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10

【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(主な沿線/所在地/池袋駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 川口 1875万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/15分/1回)
2位 志村坂上 2080万円(都営三田線/東京都板橋区/18分/1回)
3位 ときわ台 2289.5万円(東武東上線/東京都板橋区/9分/0回)
4位 中板橋 2380万円(東武東上線/東京都板橋区/8分/0回)
4位 大山 2380万円(東武東上線/東京都板橋区/6分/0回)
6位 板橋区役所前 2390万円(都営三田線/東京都板橋区/13分/1回)
7位 荻窪 2440万円(JR総武線/東京都杉並区/21分/1回)
8位 下板橋 2474.5万円(東武東上線/東京都豊島区/3分/0回)
9位 板橋本町 2480万円(都営三田線/東京都板橋区/15分/1回)
9位 西川口 2480万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/18分/1回)

【カップル&ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(主な沿線/所在地/池袋駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 みずほ台 1730万円(東武東上線/埼玉県富士見市/26分/0回)
2位 柳瀬川 1980万円(東武東上線/埼玉県志木市/24分/0回)
3位 西浦和 2189万円(JR武蔵野線/埼玉県さいたま市桜区/27分/1回)
4位 新座 2190万円(JR武蔵野線/埼玉県新座市/27分/1回)
5位 鶴瀬 2330万円(東武東上線/埼玉県富士見市/29分/0回)
6位 扇大橋 2480万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/27分/1回)
6位 高野 2480万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/29分/1回)
8位 南与野 2539万円(JR埼京線/埼玉県さいたま市中央区/26分/1回)
9位 足立小台 2599万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/25分/1回)
10位 新高島平 2680万円(都営三田線/東京都板橋区/28分/1回)

「シングル向け」は池袋から15分前後で行ける街が上位に

シングル向け中古マンション(専有面積20平米以上~50平米未満)の価格相場が最も安かったのは、JR京浜東北・根岸線の川口駅。価格相場は1875万円で、トップ10で唯一の2000万円以下だった。1駅上り方面に位置する赤羽駅に出て、JR埼京線に乗り換えると計約15分で池袋駅に到着する。川口駅は名前通り埼玉県川口市を代表する駅で、埼玉県内でも大宮駅や浦和駅に次いで多くの人に利用されている。駅前には川口市の駅前行政センターや中央図書館といった公共施設と、スーパーや「無印良品」などの商業施設が集まった複合施設「川口キュポ・ラ」をはじめ、大型施設が建ち並んでいる。

川口駅前 キュポ・ラ広場(写真/PIXTA)

川口駅前 キュポ・ラ広場(写真/PIXTA)

川口駅周辺は2000年代に入って以降の再開発にともなってマンションの建設も進められ、商業の街としてのみならずベッドタウンとしても人気。そう考えるとランキング1位になるほど価格相場が安いのは意外な気も。川口駅に隣接し、価格相場2480万円でランキング9位になった西川口駅と比べても安い結果に。また、今回調査した専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル&ファミリー向け」ランキングだと川口駅は価格相場3590万円(41位)で、特別に安いという印象ではない。物件の広さは20平米~50平米ほどでよい、と考える人にとっては、池袋までアクセスしやすく街の施設も充実した川口駅は注目の穴場と言えるだろう。

2位は都営三田線・志村坂上駅で価格相場は2080万円。都営三田線に乗って新板橋駅へ行き、そこから歩いて約8分の板橋駅でJR埼京線に乗り換えると1駅目が池袋駅だ。都営三田線は志村坂上駅から都心に向かって2駅目が9位・板橋本町駅、3駅目が6位・板橋区役所前駅という位置関係になっている。新板橋駅~板橋駅の徒歩移動を避けるならば、所要時間は少々増えるが志村坂上駅から都営三田線で巣鴨駅、そこからJR山手線に乗り換えて計約21分で池袋駅に行くことも可能だ。

さて志村坂上駅周辺の様子を見てみると、大型の商業施設は見当たらず住宅街といった雰囲気。ランドマークと言えるのは総合病院で、地域医療を支えてくれている。駅前にはコンビニが点在するのみだが、徒歩6分ほどの場所にショッピングモール「セブンタウン小豆沢」がある。スーパーとホームセンター、そしてドラッグストアや「ユニクロ」などが並ぶ専門店街で構成されており、ほとんどの日用品はここで買いそろえられるだろう。ショッピングモールを通り過ぎた先には新河岸川が流れ、水上バスの小豆沢発着所がある。ここから乗船すると浅草やお台場、葛西臨海公園に行くことができるので、休日にぶらりと水上散歩をするのも楽しそうだ。

ときわ台駅 北ロ周辺の様子(写真/PIXTA)

ときわ台駅 北ロ周辺の様子(写真/PIXTA)

3位は東武東上線・ときわ台駅で価格相場は2289万5000円。池袋駅までは乗り換えなし、約9分で到着する。駅北口には2019年にオープンした5階建ての商業施設「EQUiA(エキア)ときわ台」があり、駅を出てすぐにスーパーやレストランに立ち寄ることが可能だ。1935年の開業当初の姿へと2018年にリニューアルしたというレトロスタイルな駅舎を出た北口側は、昭和初期に宅地開発された古くからの住宅地。コンビニやスーパーがある駅前の区画を過ぎると商店はほぼなく、静かな住宅街が広がっている。一方で駅南口側には小さな商店がひしめく商店街が、約380m先の川越街道まで続いている。地域の人に愛用されている鮮魚店やベーカリー、ドラッグストアや飲食店などが並び、2021年秋には現在改装休業中のスーパー「よしや 常盤台店」もリニューアルオープン予定だ。

「カップル&ファミリー向け」は首都圏のベッドタウンがランクイン

次はカップル&ファミリー向け中古マンション(専有面積50平米以上~80平米未満)のランキングを見ていこう。1位は東武東上線・みずほ台駅で価格相場は1730万円。シングル向けランキング1位の川口駅は価格相場が1875万円だったので、みずほ台駅はそれよりも広くて安い物件に出合いやすいわけだ。池袋駅までの所要時間は川口駅が乗り換え1回で約15分、一方でみずほ台駅は約26分かかるものの乗り換え不要なので、一長一短というところか。

みずほ台駅周辺(写真/PIXTA)

みずほ台駅周辺(写真/PIXTA)

そんなみずほ台駅はどんな駅かというと、東口にも西口にもスーパーが入った駅ビルがある買い物に便利な環境。東口の駅ビルにはファストフード店やカフェ、西口の駅ビルには100円ショップもあるほか、駅周辺にもスーパーが点在している。住宅の合間には複数の小中学校や幼稚園、保育園、学習塾もあり、子育て世代のファミリーが多く住む街のようだ。水遊び場を備えた「みずほ台中央公園」をはじめ大小の公園が点在する街には農地も広がっており、喧騒を離れてのんびりと生活したいファミリーにはよさそうだ。

2位には1位のみずほ台駅よりも1駅、池袋方面に位置する東武東上線・柳瀬川駅がランクイン。価格相場は1980万円だった。駅北側には駅名の由来になった柳瀬川が流れている。春は土手の桜並木が咲き誇り、例年の夏は川を舞台にした花火大会やいかだラリー、冬は渡り鳥の飛来……、と四季折々に楽しめる憩いの場だ。駅西口側には大規模マンション街「志木ニュータウン」があり、柳瀬川駅はこの宅地開発に合わせて開業した歴史をもつ。ニュータウンが広がるエリアにはマンションあり、スーパーや飲食店などの商店あり、さらに小中学校や幼稚園、市立図書館に公園までそろっている。駅東口側は柳瀬川沿いに農地が広がり、商業施設はあまりない。こちら側にも小中学校が建っており、一戸建てを中心とした住宅地となっている。

新座団地と志木ニュータウン(写真/PIXTA)

新座団地と志木ニュータウン(写真/PIXTA)

3位はJR武蔵野線・西浦和駅で価格相場は2189万円。1駅隣の武蔵浦和駅でJR埼京線に乗り換えると、計約27分で池袋駅にたどり着く。駅の南側には現在はUR賃貸住宅である田島団地が広がり、団地が並ぶ区画にはスーパーや100円ショップ、郵便局や小学校などもある。駅の北側、東側にもスーパーがあるので、食料品の買い出しには困らないだろう。駅西側の国道17号・新大宮バイパス沿いには、埼玉県に本社を置く県民ご愛用のうどんチェーン「山田うどん」やファミレスも。バイパスの上には首都高が通っていて、南進するとほどなくして外環道に入ることもできる。マイカーがあると、より生活しやすい環境かもしれない。

ちなみに今回の調査の基点にした池袋駅の中古マンションの価格相場は、「シングル向け」が3385万円、「カップル&ファミリー向け」が5789万5000円。そんな池袋駅から30分圏内にもかかわらず、各ランキングトップ10の駅は価格相場がだいぶ抑えられていた。また、「シングル向け」「カップル&ファミリー向け」ともに、トップ10には池袋駅に乗り入れている東武東上線沿線の駅が多くランクイン。池袋駅から乗り換え不要で行ける駅であってもリーズナブルな物件が見つけやすいと分かる、うれしい調査結果と言えるだろう。

池袋駅までの所要時間をもう少し細かく見てみると、「シングル向け」だと池袋駅まで最短で約3分(8位・下板橋駅)、最長でも約21分(7位・荻窪駅)と、比較的に近隣の駅がトップ10入りを果たした。一方で「カップル&ファミリー向け」だと池袋駅まで30分圏内ギリギリである、所要時間約24分~29分の駅がランクイン。広さを求めるならやはり、池袋駅から遠のくことになりそうだ。しかし都心部から離れるぶん、「シングル向け」トップ10よりも物件の価格相場は低い傾向が見られる。

コロナ禍によって平日は在宅ワーク、休日も遠出せずに近所や家で過ごす……、といったように「おうち時間」が増加する生活スタイルへの変化がみられる。そのため「長く過ごすなら家は広いほうがよい、たまに行く程度の池袋など都心部までは30分くらいで行ければ十分だ」と考える人もいるはず。そんな場合は一人暮らしの人であっても、今回の「カップル&ファミリー向け」ランキングを参考にして住まい探しをするのもよいだろう。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている池袋駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2020/1~2021/3
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2021年3月31日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

「SUUMO住みたい街ランキング2021 関西版」TOP30の中古マンション価格相場は?

2021年3月、リクルート住まいカンパニーより「SUUMO住みたい街ランキング2021 関西版」が発表された。関西圏(大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県)に居住している人を対象に、「今後、住んでみたい街(駅)」を調査する毎年恒例のこのランキングは、今回で12回目に。その結果も気になるが、上位になった人気の街の物件はいくらくらいなのかも知りたいところ。そこで、それぞれの街の中古マンションの価格相場も調べてみた。住みたい街ランキングの結果および、各街の価格相場を一挙にご紹介する。●「SUUMO住みたい街ランキング2021 関西版」TOP30の駅の中古マンション価格相場
順位 駅名 価格相場(沿線/駅所在地)
1位 西宮北口 4585万円(阪急神戸線/兵庫県西宮市)
2位 梅田 5090万円(大阪メトロ御堂筋線/大阪府大阪市北区)
3位 神戸三宮 3880万円(阪急神戸線/兵庫県神戸市中央区)
4位 なんば 4330万円(大阪メトロ御堂筋線/大阪府大阪市中央区)
5位 天王寺 4380万円(大阪メトロ御堂筋線/大阪府大阪市天王寺区)
6位 夙川 3880万円(阪急神戸線/兵庫県西宮市)
7位 千里中央 3965万円(北大阪急行電鉄/大阪府豊中市)
8位 岡本 3185万円(阪急神戸線/兵庫県神戸市東灘区)
9位 京都 3980万円(JR東海道本線/京都府京都市下京区)
10位 江坂 3380万円(大阪メトロ御堂筋線/大阪府吹田市)
11位 草津 3480万円 JR東海道本線/滋賀県草津市)
12位 宝塚 2980万円 阪急宝塚線/兵庫県宝塚市)
13位 芦屋川 3580万円(阪急神戸線/兵庫県芦屋市)
14位 大阪 5830万円(JR大阪環状線/大阪府大阪市北区)
15位 京都河原町 5130万円(阪急京都線/京都府京都市下京区)
16位 桂 ※(阪急京都線/京都府京都市西京区)
17位 嵐山 ※(阪急嵐山線/京都府京都市右京区)
18位 御影 3880万円(阪急神戸線/兵庫県神戸市東灘区)
19位 新大阪 3280万円(大阪メトロ御堂筋線/大阪府大阪市淀川区)
20位 高槻 4780万円(JR東海道本線/大阪府高槻市)
21位 神戸 3130万円(JR東海道本線/兵庫県神戸市中央区)
22位 本町 5295万円(大阪メトロ御堂筋線/大阪府大阪市中央区)
23位 高槻市 4540万円(阪急京都線/大阪府高槻市)
24位 烏丸御池 5780万円(京都市営地下鉄烏丸線/京都府京都市中京区)
25位 烏丸 5340万円(阪急京都線/京都府京都市下京区)
26位 姫路 2639万円(JR山陽本線/兵庫県姫路市)
27位 明石 2880万円(JR山陽本線/兵庫県明石市)
28位 南草津 2939万円(JR東海道本線/滋賀県草津市)
29位 心斎橋 4980万円(大阪メトロ御堂筋線/大阪府大阪市中央区)
30位 豊中 2480万円(阪急宝塚線/大阪府豊中市)
30位 西宮 3698万円(JR東海道本線/兵庫県西宮市)
※桂駅(16位)と嵐山駅(17位)は中古マンション価格相場の調査条件(下記)を満たさなかったため価格相場算出せず
※複数路線が乗り入れている駅は、「住みたい街ランキング」回答時に選択された路線のうち最も多い得点を獲得した路線名を表示

9年連続1位、不動の人気を誇る「西宮北口駅」の価格相場は4585万円!

今回調べたのは、「SUUMO住みたい街ランキング2021 関西版」のトップ30の駅それぞれから徒歩15分圏内にある、専有面積50平米以上~80平米未満の中古マンションの価格相場。人気の街の価格相場はいかほどなのか、さっそく見ていきたい。

西宮北口駅周辺の風景(写真/PIXTA)

西宮北口駅周辺の風景(写真/PIXTA)

「住みたい街」トップ4は4年連続で同じ顔ぶれという結果になっている。なかでも1位に輝いた阪急神戸線・西宮北口駅は、2013年より連続で1位という不動の人気ぶり! 中古マンションの価格相場は4585万円とトップ30の中でも高めで、手が届きやすいわけではない様子。それでも支持される理由はどこにあるのだろう。西宮北口駅は大阪の中心地である梅田(阪急電鉄・大阪梅田駅)まで約15分、神戸の中心地である神戸三宮駅まで特急で約14分、という好立地。家族で大阪方面と神戸方面に分かれて通っている人や、関西圏内で広く転勤の可能性がある人にとっても好都合だ。しかも駅周辺自体も栄えており、西日本屈指の規模を誇るショッピングモール「阪急西宮ガーデンズ」をはじめ「アクタ西宮」「プレラにしのみや」など、大型の商業施設や、商業施設とマンション、公共施設の複合ビル、さらには「兵庫県立芸術文化センター」などの文化施設などが集結している。

梅田駅(写真/PIXTA)

梅田駅(写真/PIXTA)

2位は大阪メトロ御堂筋線・梅田駅。大阪を代表する駅だけあり、中古マンションの価格相場は1位・西宮北口駅よりもさらに高い5090万円だった。梅田駅のすぐ近くにはJR大阪駅や、阪神電鉄と阪急電鉄の大阪梅田駅、大阪メトロの谷町線・東梅田駅と四つ橋線・西梅田駅、さらにJR東西線・北新地駅もあり、さまざまな方面にアクセスしやすい環境だ。駅周辺には大型の商業施設やオフィスビルが林立し、働く街としても遊んだりショッピングしたりする街としても人気が高い。かねてからの再開発に加え、「阪神百貨店梅田本店」の建て替えプロジェクトも着々と進行中で、今年の秋には百貨店ゾーンがグランドオープン予定。オフィスゾーンを含む「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」としての全面開業は2022年春を予定しており、「梅田圏」はますます拡大中。今後も梅田の注目度は高まっていきそう。

三宮の街並み(写真/PIXTA)

三宮の街並み(写真/PIXTA)

3位は阪急神戸線・神戸三宮駅で、価格相場は1位や2位と比べるとややリーズナブルに思える3880万円。神戸高速線と阪神本線の「神戸三宮駅」もあるほか、駅名が微妙に異なるものの神戸市営地下鉄西神・山手線とポートアイランド線の「三宮駅」と、JR東海道本線の「三ノ宮駅」、神戸市営地下鉄海岸線の「三宮・花時計前駅」もほぼ同じ場所にあり、神戸の鉄道網の要と言える街だ。駅周辺は多彩な商業施設が建ち並ぶ都市の様相を見せつつ、駅南側には神戸港、駅北側には山並みを背にした北野異人館街が広がり、海や山も身近に感じられる点も魅力だろう。また、今年4月には神戸三宮駅に直結する「神戸三宮阪急ビル」が開業予定。地上29階建ての同ビル内にはホテルやオフィス、商業施設「EKIZO神戸三宮」がオープンするそうで、ますます多くの人でにぎわう駅となるだろう。

なんば駅前(写真/PIXTA)

なんば駅前(写真/PIXTA)

続いて4年連続で4位となった、大阪メトロ御堂筋線・なんば駅も見てみよう。価格相場は1位・西宮北口駅よりやや低い4330万円。大阪メトロの御堂筋線のほかに四つ橋線と千日前線、南海電鉄の南海本線と高野線が通り、さらに近鉄難波線と阪神なんば線の「大阪難波駅」、JR関西本線の「難波駅」も近隣しており、1位~3位の駅と同様に交通の便がよい環境。駅周辺には「ミナミ」と呼ばれる大阪でも屈指の繁華街が広がっており、観光客にもよく利用される駅の一つ。華やかな商業施設ばかりではなくマンションも数多く建ち並び、日常使いされるスーパーやコンビニ、大衆食堂も。活気ある繁華街であると同時に、暮らす街としても親しまれている。

「住みたい街」として人気が高いほど価格相場が高いとは限らない

「SUUMO住みたい街ランキング2021 関西版」は、大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県に位置する駅から住みたい街(駅)を選択してもらっている。しかし1位~4位をはじめ、トップ30にランクインしたのは兵庫県、大阪府、京都府の駅がほとんどだった。そうしたなかで滋賀県の駅も2駅ランクインを果たした。それは11位・草津駅と28位・南草津駅。両駅はJR東海道本線の隣り合う駅で、直線距離だと2.5kmほどしか離れていない。ではこの草津駅とは、どんな街なのだろう。

草津駅前(写真/PIXTA)

草津駅前(写真/PIXTA)

草津駅を含む区間のJR東海道本線は「琵琶湖線」の愛称でも呼ばれており、草津駅の約4km西側には琵琶湖が広がっている。駅東口側には「近鉄百貨店」や、飲食店街やスーパーも備えたショッピングモール「Lty932・ガーデンシティー草津」があり、南草津駅へ向かう中間地点には市役所も。草津駅の西口側にも大型ショッピングセンター「エイスクエア」があるなど、草津市の中心地と言える活気ある街並みだ。JR東海道本線の新快速に乗れば京都駅までは約22分で行くことが可能。大津市や草津市など滋賀県内で働く人に加え、京都、大阪に通勤する人にとっても住む街として支持されている。

さて今回記載したランキングは「住みたい街」の人気順であり、いつもの中古マンションの価格相場の安い順ではない。ではトップ30の駅のうち、価格相場が最も低い駅はどこかを見てみよう。それは30位にランクインした、阪急宝塚線・豊中駅で価格相場は2480万円。先述したトップ4の駅とは違って同駅を通る路線は1本のみで、この点が価格相場の低さにつながっているとも考えられる。交通の便で言えば複数路線を利用できる駅にかなわないかもしれないが、駅に直結して飲食店や服飾・雑貨店、スーパーなどを備えた複合施設「エトレ豊中」があるなど、暮らしやすそうな街並み。また、駅の約2km西側には大阪国際空港(伊丹空港)があり、飛行機を利用しやすい環境でもある。

豊中駅前(写真/PIXTA)

豊中駅前(写真/PIXTA)

一方で最も価格相場が高かったのは、14位にランクインしたJR大阪環状線・大阪駅で5830万円。1位の梅田駅とほぼ同じ立地ながら、大阪駅を中心にした徒歩15分圏内の価格相場で比較すると梅田駅よりも740万円価格は高くなった。物件の駅からの徒歩分数を算出する方法は、駅のどこかの出口から80mで1分。梅田駅、大阪駅それぞれに出口はたくさんあり、徒歩15分圏内と言える範囲も異なっているため両者に差が出たようだ。とはいえ、梅田駅も大阪駅も同じ「梅田圏」、どちらの駅も利用可能な駅として表示している物件がほとんどなので、この広い圏内で見たときに、存在している物件の広さや価格にも幅があるということだろう。つまり梅田駅~大阪駅周辺の中古マンションは、幅広い選択肢があるので、物件を探す際は築年数や、立地条件など一つ一つ丁寧に見比べよう。

今回「住みたい街」の価格相場を調べてみたところ、必ずしも人気上位の街(駅)ほど価格相場が高いわけではないことが分かる。例えば「住みたい街」8位の阪急神戸線・岡本駅は、1位の西宮北口よりは神戸方面寄り、神戸三宮よりは手前の東灘区にあり、閑静な住宅街として人気だ。上位にランクインしている商業地域を多く含む街に比べ、住宅として選ばれる分、価格は控えめ。今回紹介したトップ30のうち8番目に低く、人気の高さの割にはリーズナブルに感じられるだろう。「人気の街だからきっと物件も高いだろう……」と決めつけず、気になる街があるなら一度はどんな物件があるのか、価格帯はどれほどなのかを調べてみたほうがよさそうだ。

●調査概要
【調査対象駅】「SUUMO住みたい街ランキング2021 関西版」TOP30の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2020/12~2021/2
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※記事中の所要時間は7時30分~9時30分で駅探を使って検索した結果を記載

梅田駅まで60分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2021年版

先日発表された「SUUMO住みたい街ランキング2021 関西版」で総合2位に輝いた人気の街・梅田。支持される理由は「生活に便利」「遊ぶ場所がある」などさまざま考えられるが、「職場へのアクセスがいいから」という理由を挙げる人もいるはず。しかし近ごろはテレワーク化が一気に世間へ浸透し、職場までの所要時間をあまり気にする必要がなくなった人も増加中。例えばこれまでは梅田駅周辺で住まい探しをしていたとしても、通勤の機会が減るならもう少し梅田から離れた、物件相場が安いエリアに住む選択肢も出てくるわけだ。そこで今回は梅田駅まで「60分圏内」にある、中古マンションの価格相場が安い駅を調査した。●梅田駅まで60分以内の価格相場が安い駅TOP10
順位/駅名/価格相場(沿線/駅所在地/梅田駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 丸山 640万円(神戸電鉄有馬線/兵庫県神戸市長田区/51分/2回)
2位 和泉大宮 1065万円(南海本線/大阪府岸和田市/45分/2回)
3位 九条 1098万円(近鉄橿原線/奈良県大和郡山市/54分/2回)
4位 南生駒 1109.5万円(近鉄生駒線/奈良県生駒市/48分/2回)
5位 富田林西口 1150万円(近鉄長野線/大阪府富田林市/52分/1回)
6位 川西 1175万円(近鉄長野線/大阪府富田林市/54分/1回)
7位 石津川 1200万円(南海本線/大阪府堺市西区/33分/2回)
8位 大和高田 1220万円(近鉄大阪線/奈良県大和高田市/48分/2回)
9位 高見ノ里 1230万円(近鉄南大阪線/大阪府松原市/40分/1回)
10位 光明池 1290万円(泉北高速鉄道/大阪府堺市南区/47分/1回)

梅田駅から60分も離れると価格相場は3000万円以上ダウン!

今回は梅田駅まで60分圏内にある、ファミリー向け(間取り3K、3DK、3LDKタイプ(2sLDKを含む)以上)の中古マンションの価格相場が安い駅を調査した。調査の基点にした梅田駅は大阪メトロ御堂筋線が通っているほか、ほぼ同じ場所にJRの一大ターミナルである大阪駅、阪急電鉄と阪神電鉄の大阪梅田駅、大阪メトロの谷町線・東梅田駅と四つ橋線・西梅田駅、さらにはJR東西線の北新地駅が密集している。交通の利便性が高いうえに、大型商業施設や多数の企業オフィスも林立する人気の街だ。そんな梅田駅周辺にある、上記ファミリー向けの中古マンションの価格相場は4680万円。これが「梅田駅まで60分圏内」にまで範囲を広げると、価格相場はぐっと安くなることがランキングトップ10を見るとよく分かる。

神戸電鉄(写真/PIXTA)

神戸電鉄(写真/PIXTA)

最も安かったのは神戸電鉄有馬線・丸山駅で、価格相場は640万円。2位以下と比べても群を抜いて安く、梅田駅よりも4040万円も価格相場がダウンするという驚きの結果だ。一体どんな駅かというと、兵庫県神戸市に位置しており、1日平均乗車人員は2018年度時点で約559人と少なめ。駅北側には山が広がっており、「ひよどり展望公園」の山頂部からは遠くに瀬戸内海が眺められる。そして駅南側には山頂に「高取神社」がたたずむ高取山がそびえるという、自然に包まれたハイキングコースにこと欠かない環境だ。

住宅は山の狭間のすり鉢状になった斜面に広がっている。日常の買い物は丸山駅から歩いて10分弱の「コープこうべ」やコンビニが頼りだ。昭和初期までは旅館や温泉場、桜の名所だった遊園地があり、「神戸の奥座敷」としてにぎわった面影も今はない。しかし駅周辺に小学校や幼稚園があるので、静かな環境で子育てをしたいという人にはいいだろう。梅田駅までは約51分だが、JR神戸駅近くの神戸高速線・高速神戸駅までは約10分なので、神戸まで足を延ばせば買い物にも困らない。

2位は南海本線・和泉大宮駅で価格相場は1065万円。1位と比べると高く感じるが、それでも梅田駅よりは3615万円も低い結果となっている。駅が位置するのは大阪府岸和田市で、岸和田駅の1駅隣にある。和泉大和駅周辺には飲食店が点在するほか、日用品や衣料品も取り扱うスーパーや、100円ショップ、ドラッグストアも徒歩10分圏内に。小学校や保育所を通り過ぎつつ駅から15分ほど歩けば、広大な「岸和田市中央公園」へ。春は桜が美しい広場や、ジャンボ滑り台や木製遊具を備えた子ども広場もあるので、家族で休日に訪れるのも楽しいだろう。また、駅から20分ほど歩いた沿岸部には大型のショッピングモールやホームセンターも。日ごろの買い物も息抜きも、遠出しなくても駅周辺で済ませられそうだ。

岸和田市中央公園の桜(写真/PIXTA)

岸和田市中央公園の桜(写真/PIXTA)

3位は近鉄橿原線・九条駅で価格相場は1098万円。こちらは奈良県大和郡山市にある駅で、梅田駅までは約54分で到着する。奈良時代、平城京には朱雀大路を挟んで東と西に商業の中心地である市場が設けられており、そのうち西の市があったのが現在の九条駅あたりなのだとか。そんな歴史ある街に位置する九条駅の現在の様子は、駅前に出るとロータリー越しに一戸建てや集合住宅が見える静かな住宅地。駅から北へ徒歩3分ほどの場所では、新鮮な野菜や果物などを販売する「九条朝市」が毎週土曜の朝に開かれている。スーパーは一番近くても駅から徒歩20分ほど離れているが、駅の約2km圏内に複数点在しているので車があるならそれほど困らないだろう。また、駅前から市のコミュニティバスに乗って約10分、そこからバスを降りて5分も歩けば飲食店に衣料品店や雑貨店、映画館も備えた「イオンモール大和郡山」に行くこともできる。

梅田駅まで乗り換え1回や所要時間33分の駅もランクイン

トップ3にランクインした駅はいずれも梅田駅より価格相場がぐっと下がるとは言え、乗り換えが2回必要。安いほうがいいけど、せめて乗り換えは1回にとどめたい……。そんな場合は価格相場が1150万円で5位にランクインした、近鉄長野線・富田林西口駅という選択肢もある。近鉄南大阪線直通の近鉄長野線(準急)に乗って大阪阿部野橋駅へ、そこから歩いて4分ほどの天王寺駅に行って大阪メトロ御堂筋線に乗り換えれば、計約52分で梅田駅に到着する。また、6位の川西駅は富田林西口駅の1駅隣なので、同様の経路で梅田駅に行くことができる。

富田林西口駅(写真/PIXTA)

富田林西口駅(写真/PIXTA)

さて富田林西口駅があるのは大阪府富田林市。市の商業施設の中心地は隣の富田林駅だが、市役所や警察署などの官公庁施設は富田林西口駅の周辺に集まっており、落ち着きのある街という印象。駅周辺には保育園や幼稚園、小中学校、高校も点在し、徒歩15分圏内に複数のスーパーも。駅の西側を流れる石川の河川敷は公園として整備されており、のんびり散歩したり芝生広場で遊んだりと、子どもと暮らす街としてもいいだろう。

ちなみに実は1位の丸山駅も、経路によっては乗り換え1回で梅田駅に行くことが可能。その場合は丸山駅から神戸高速線(南北線)直通の神戸電鉄有馬線で新開地駅に行き、阪急神戸本線直通の神戸高速線(東西線)に乗り換えて大阪梅田駅へ。大阪梅田駅と梅田駅はほぼ同じ立地なので、上記ルートなら乗り換え1回、計約55分で梅田駅にたどり着く。

梅田駅までの所要時間の短さを優先するなら、7位の南海本線・石津川駅に注目したい。最短時間を目指すなら、石津川駅から南海本線の普通列車と区間急行を乗り継いで難波駅に行き、そこからなんば駅まで歩いてから大阪メトロ御堂筋線に乗り換える……という経路で乗り換え2回、計約33分で梅田駅に到着。さらに多少時間は増えるが、石津川駅から南海本線の準急1本で難波駅まで行って大阪メトロ御堂筋線に乗れば、乗り換え1回、計約34分で梅田駅に行くことも可能だ。それでいて価格相場は梅田駅よりも3480万円も低い、1200万円となっている。

石津川駅があるのは大阪府堺市西区の湾岸部。駅西側は工業地帯で、その先には大阪湾が広がっている。駅から徒歩5分ほどの「石津太(いわつた)神社」には17世紀中期建築と言われる本殿2殿が現存しており、見応えがある。例年12月には神事「やっさいほっさい」が行われ、年男を担いで「ヤッサイホッサイ」の掛け声と共に火の中を渡る奇祭として評判だ。古くからの神社があるばかりでなく、大阪府初の世界遺産となった、仁徳天皇陵古墳をはじめとする百舌鳥古墳群も駅から車で10分ほどだ。

歴史好きならそそられる土地柄だが、日常生活を送るにはどうなのだろう。タクシー乗り場を備えたロータリーがある駅西口には、居酒屋や全国展開するチェーン店の飲食店が点在し、さらに西側へ行くと湾岸の工業地帯へ。駅東口を出るとコンビニやベーカリー、菓子店がある以外は住宅街といった雰囲気。徒歩5分ほどの場所には小学校や幼保連携型認定こども園があり、子育て世代も住んでいることがうかがえる。駅から10分ほど歩くとスーパーがあるほか、徒歩約15分の隣駅・諏訪ノ森駅前にはスーパーや衣料品店、100円ショップなどを備えたショッピングモールも。暮らすにも不自由のない街のようだ。

ランキングトップ10の駅を振り返ってみると、神戸市や奈良県の駅あり、梅田駅まで30分少々で行けて価格相場は梅田駅より3480万円も安い駅あり……とバラエティ豊かな顔ぶれ。「梅田駅まで60分圏内」にエリアを広げて探すと、選択肢が多彩に広がる様子。ここからさらに「乗り換え1回」「1100万円台まで」といった自分なりの条件を付け加えて絞り込めば、好みに適う物件と出合えるだろう。

●調査概要
【調査対象駅】梅田駅まで電車で60分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数40年未満、敷地権利は所有権のみ、間取り3K、3DK、3LDKタイプ(2sLDKを含む)以上
【データ抽出期間】2020/11~2021/1
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2020年12月25日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

梅田駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2021年版

関西屈指の主要駅と言えば梅田駅。3月17日に発表された「SUUMO住みたい街ランキング2021 関西版」で総合2位になった駅でもある。「梅田駅」自体は大阪メトロ御堂筋線1本しか通っていないが、ほぼ同じ場所にJRの一大ターミナルである大阪駅、阪急電鉄、阪神電鉄の大阪梅田駅、大阪メトロの谷町線・東梅田駅と四つ橋線・西梅田駅、さらにはJR東西線の北新地駅が密集しており、さまざまな方面へアクセスしやすいロケーションだ。そんな梅田駅周辺は多彩な商業施設がそろう繁華街でもあり、暮らすには便利だけど物件価格が高い点は気になる。そこで梅田駅から30分圏内にある、中古マンションの価格相場が安い駅を調査した。さっそくトップ10を見ていこう。●梅田駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10
順位 駅名 価格(主な沿線/駅の所在地/所要時間/乗り換え回数)
【シングル向け】
1位 西大橋 1580万円(大阪メトロ長堀鶴見緑地線/大阪市西区/11分/1回)
2位 天王寺 1585万円(大阪メトロ御堂筋線/大阪市阿倍野区/16分/0回)
3位 南方 1590万円(阪急京都本線/大阪市淀川区/10分/0回)
4位 西中島南方 1600万円(大阪メトロ御堂筋線/大阪市淀川区/4分/0回)
5位 谷町四丁目 1687.5万円(大阪メトロ谷町線/大阪市中央区/12分/0回)
6位 阿波座 1690万円(大阪メトロ中央線/大阪市西区/11分/1回)
7位 摂津本山 1740万円(JR東海道本線/兵庫県神戸市東灘区/26分/1回)
8位 大阪上本町 1780万円(近鉄奈良線/大阪市天王寺区/17分/1回)
8位 谷町九丁目 1780万円(大阪メトロ千日前線/大阪市天王寺区/15分/1回)
8位 天満橋 1780万円(大阪メトロ谷町線/大阪市中央区/10分/0回)

【カップル・ファミリー向け】
1位 出来島 1580万円(阪神なんば線/大阪市西淀川区/20分/1回)
1位 千船 1580万円(阪神本線/大阪市西淀川区/13分/0回)
3位 伝法 1680万円(阪神なんば線/大阪市此花区/21分/1回)
4位 住道 1739万円(JR片町線/大阪府大東市/25分/1回)
5位 尼崎センタープール前 1750万円(阪神本線/兵庫県尼崎市/21分/1回)
6位 河内小阪 1780万円(近鉄奈良線/大阪府東大阪市/27分/1回)
7位 福 1824万円(阪神なんば線/大阪市西淀川区/22分/1回)
8位 住之江公園 1834万円(大阪メトロ四つ橋線/大阪市住之江区/23分/1回)
9位 大和田 1839万円(京阪本線/大阪府門真市/27分/2回)
10位 千鳥橋 1880万円(阪神なんば線/大阪市此花区/19分/1回)

梅田駅から15分ほど離れるだけで1000万円以上も安くなる!

今回は梅田駅から30分圏内にある、「シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)」と「カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)」の中古マンションの価格相場が安い駅を調査した。梅田駅のすぐ近くには他路線の駅も複数あると先ほど述べたが、「梅田駅からまず徒歩で大阪駅や東梅田駅に行き、そこから列車に乗車(して30分圏内にある駅)」といった経路も今回の「梅田駅から30分圏内」という判定に含まれている。

そうして調査した結果、まずは「シングル向け」のトップ10からチェックしていこう。最も安かった駅は、梅田駅から約11分の大阪メトロ長堀鶴見緑地線・西大橋駅。「キタ」と呼ばれる繁華街の中心地である梅田まではタクシーでも15分弱、「ミナミ」と呼ばれる道頓堀や心斎橋、難波も歩いて20分圏内、という好立地に位置している。繁華街の近くながら西大橋駅周辺はゴミゴミとはしておらず、街路樹が彩る大通りを外れて裏道に入ると静かな住宅街。駅に近い北堀江エリアはしゃれたカフェや雑貨店が多いとの評判もある。日々の暮らしに欠かせないスーパーやコンビニも点在しており、快適に暮らせそうな街と言える。

西大橋駅近くの風景(写真/PIXTA)

西大橋駅近くの風景(写真/PIXTA)

2位は大阪メトロ御堂筋線・天王寺駅。梅田駅からは乗り換え不要、約16分で到着する。地下鉄のほかにJR各線も通っており、阪堺電気軌道上町線・天王寺駅前停留所と近鉄南大阪線・大阪阿部野橋駅もほぼ同じ場所にあるため多数の路線が利用できる。駅ビル「天王寺ミオ」をはじめ駅周辺には大型商業施設が建ち並んでおり、高さ日本一のビル「あべのハルカス」があるのもここ。キタ、ミナミに次ぐ大阪市内屈指の繁華街とも言える天王寺エリアが、2位というのは驚きだ。ただ、天王寺駅の北西部は大阪市立美術館や天王寺動物園を有する「天王寺公園」が大きな面積を占めており、商業施設も多いために駅周辺の中古マンションの物件数はあまり豊富ではなさそう。気に入る物件を見つけたら、早めに確保したほうがいいかもしれない。

天王寺公園とあべのハルカス(写真/PIXTA)

天王寺公園とあべのハルカス(写真/PIXTA)

3位は阪急京都本線・南方駅で、すぐそばに4位の大阪メトロ御堂筋線・西中島南方駅がある。南方駅から阪急京都線で大阪梅田駅にでて梅田駅に行くのも、南方駅から西中島南方駅に歩いて向かい、そこから大阪メトロ御堂筋線に乗り梅田駅に行くのもどちらも乗り換え0回だが、ランキング表ではシミュレーション上での時間が短い前者の所要時間で記載している。さて、南方駅や西中島南方駅の周辺の様子に目を向けると、駅の南側に淀川が流れており、橋を越えると梅田エリア。淀川の河川敷は「淀川河川公園」として整備されており、駅近くの一角には春から秋に利用できるBBQ広場も。例年の夏に河川敷で開催される「なにわ淀川花火大会」も楽しみだ。コンビニなどの商店は駅の北側のほうが多い。10分ほど歩くと、目玉商品の「1円」特売があるなど激安スーパーとして知られる「スーパー玉出」の淀川店にたどり着く。このエリアに住んだ際には、お世話になることだろう。

さて今回の調査の基点にした梅田駅の「シングル向け」中古マンションは、残念ながらSUUMO掲載物件数が調査条件(掲載11件以上)に満たなかったため価格相場を算出できていない。しかしほぼ同じ立地にある「大阪梅田駅」の価格相場は2780万円だったため、梅田駅もそれとさほど違いはないと思われる。

一方でトップ10にランクインした駅の価格相場は1位が1580万円で、最高値の駅(同額8位)でも1780万円となっており、大阪梅田駅と比べて1000万円以上も低い。また、トップ10の梅田駅までの所要時間は、7位のJR東海道本線・摂津本山駅は約26分かかるものの、それ以外の駅は15分前後。「シングル向け」の物件なら梅田駅からそれほど離れずとも、梅田駅よりも大幅に安い物件を見つけやすいことがランキング結果から判明した。

「カップル・ファミリー向け」は梅田駅の西方、淀川周辺が狙い目

「カップル・ファミリー向け」ランキングの1位は、阪神なんば線・出来島駅。大阪市の北西部に位置し、駅北側を流れる神崎川(中島川)を越えると兵庫県尼崎市へ。駅南側には淀川が流れており、南北を流れる川は駅の西側で合流して大阪湾へと注がれる。大阪湾に面した駅西側の一帯には工業地帯や小学校、公園などがあり、住宅は駅の東側のほうが多い。大型マンションよりもどちらかというと一戸建て住宅や小規模な集合住宅が目立つ昔ながらの住宅地で、駅周辺には複数のスーパーが点在している。1駅隣にある7位の福駅は歩いても15分ほどで、福駅前にあるユニクロや総合病院も生活圏内と言えるだろう。また、出来島駅の南方にある「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」まで車なら約15分。年間パスを買って、家族で通いつめるのも楽しそう。

出来島駅(写真/PIXTA)

出来島駅(写真/PIXTA)

出来島駅と同額1位の阪神本線・千船(ちふね)駅は、出来島駅と直線距離で1kmほどしか離れていない。出来島駅の北に浮かぶ、神崎川と左門殿川に囲まれた中洲にある駅だ。この中洲一帯は古くから「佃」という地名で呼ばれており、江戸時代にこの地から移住した人々によって開かれたのが東京都中央区の佃島なのだとか。そんな歴史ある千船駅周辺エリアの現在はというと、左右2.5kmほどの中洲内に交番や郵便局あり、小学校2つと中学校1つ、保育園もあり……とさまざまな施設がそろっている。100円ショップや複数のコンビニも点在しているが、スーパーは川を越えていく必要がある。とはいえ駅から歩いて10分ほどなので、利用しやすいだろう。

3位は阪神なんば線・伝法駅。この駅を含めて阪神なんば線沿線から4駅がトップ10にランクインしており、出来島駅(1位)~福駅(7位)~伝法駅(3位)~千鳥橋駅(10位)、という順に連続している。1位の出来島駅と7位の福駅の南側を流れる淀川を越えると、3位の伝法駅という位置関係だ。伝法駅の周辺には小中学校や幼稚園が点在し、子ども用品店「西松屋」もテナントに入った「イオン 高見店」など複数のスーパーやショッピングセンターも。子どもがいるファミリー層も暮らしやすそうな街並みだ。駅から5分ほど歩くと、645年の創建と伝わる「西念寺」がたたずんでいる。門前には「大阪道 右てんま 左あまがさき」と記された石柱の道しるべがあり、かつてここを通っていた尼崎方面と大阪を結ぶ重要な街道、尼崎街道の面影をしのばせている。

さて専有面積20平米以上~50平米未満の中古マンションを対象にした「シングル向け」トップ10の駅は大半が梅田駅から15分前後の立地だったが、専有面積50平米以上~80平米未満の中古マンションを対象にした「カップル・ファミリー向け」のトップ10はどうだろう。梅田駅から約13分の千船駅以外は、20分以上かかる駅が多かった。専有面積50平米以上の物件の場合は、シングル向け物件を探すエリアよりも梅田駅から離れたほうが安い物件が見つけやすいようだ。

また、出来島駅(1位)~福駅(7位)~伝法駅(3位)~千鳥橋駅(10位)が連続する駅であり、さらに千船駅(同額1位)は出来島駅と近い立地のため、トップ10のうち5駅は密接したエリアにあることになる。梅田駅に近くて安い「カップル・ファミリー向け」の中古マンションを探す際はこの5駅が位置する、梅田駅西方の淀川近くのエリアに注目するといいだろう。

ちなみに梅田駅周辺の「カップル・ファミリー向け」中古マンションの価格相場は5135万円。10位の駅と比べても2.7倍以上も価格相場が高い。「カップル・ファミリー向け」トップ10は「シングル向け」よりは梅田駅から離れた駅が多いとはいえ、いずれも30分圏内。これほど価格相場が下がるなら、トップ10の駅周辺に住むという選択肢はアリだろう。

関東住みからするとうらやましい!? 梅田の近隣は意外と安く住める

中古マンションの価格相場を紹介する当連載は東京都内の駅を基点にすることが多いが、今回は大阪屈指の繁華街・梅田駅を基点に調査した。すると都内と比べ、基点とした主要駅から30分圏内の価格相場が意外と安い印象を受けた。そこで過去の記事を見返したところ、「新宿駅まで30分圏内」の中古マンション価格相場ランキング(2020年7月~9月調査)は「シングル向け」が1位・2080万円~10位・2399万円、「カップル・ファミリー向け」が1位・2485万円~10位・2880万円。「渋谷駅まで30分圏内」の同ランキング(2020年4月~6月調査)だと「シングル向け」が1位・1990万円~10位・2499万円、「カップル・ファミリー向け」が1位・2380万円~10位・3490万円だった。

価格相場を算出した調査時期が異なるため一概には比較できないとはいえ、都内の新宿や渋谷から30分圏内で探すよりも、やはり梅田駅から30分圏内のほうが広さは同じ物件でも価格相場が安い様子。また、基点にした駅の価格相場を比べてみると、「シングル向け」物件は今回調査の大阪梅田駅が2780万円で、過去に調査した新宿駅が3980万円、渋谷駅が4590万円。同様に「カップル・ファミリー向け」物件は梅田駅が5235万円で、新宿駅が6580万円、渋谷駅に至っては8490万円! 「大阪は便利な都市部であっても、東京よりもだいぶ安く住めるらしい」というウワサは関東民の間でも語られ、うらやまれてきたことではある。今回の調査は、それは単なるウワサではなく本当のことなのだと証明していると言えるだろう。

●調査概要
【調査対象駅】梅田駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2020/11~2021/1
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2020年12月25日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

「横浜駅」まで60分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2021年版

日本初の国際貿易港の一つとして1859年に開港して以来、発展してきた港町・横浜。2020年には「ニュウマン横浜」をはじめ、JR横浜駅周辺に新スポットが続々と誕生するなど、今なお進化を続けている。そんな横浜駅の近くに住めたら便利だろうな……と中古マンションの価格相場(間取り3K、3DK、3LDKタイプ(2sLDKを含む)以上)を調べてみると、5080万円とやはりお手ごろとは言いがたい。テレワークが浸透しつつあるということもふまえて、横浜駅から60分圏内の駅にまで範囲を広げ、価格相場はどれほど変わるのかを調査してみた。カップル・ファミリー向けの同条件で中古マンションの価格相場が安かった駅、トップ10をご紹介しよう。●横浜駅まで60分以内の価格相場が安い駅TOP10
順位/駅名/価格相場(沿線/駅所在地/横浜駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 座間 1439.5万円(小田急小田原線/神奈川県座間市/36分/1回)
2位 鶴巻温泉 1440万円(小田急小田原線/神奈川県秦野市/49分/1回)
3位 桜ヶ丘 1589万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市/26分/1回)
4位 京急久里浜 1665万円(京急久里浜線/神奈川県横須賀市/36分/0回)
5位 衣笠 1675万円 JR横須賀線/神奈川県横須賀市/48分/0回)
6位 愛甲石田 1680万円(小田急小田原線/神奈川県厚木市/41分/1回)
7位 久里浜 1690万円(JR横須賀線/神奈川県横須賀市/43分/0回)
8位 かしわ台 1780万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/29分/1回)
9位 YRP野比 1880万円(京急久里浜線/神奈川県横須賀市/39分/0回)
9位 京急田浦 1880万円(京急本線/神奈川県横須賀市/27分/1回)

1位は横浜駅よりも価格相場が3600万円以上も低い結果に!

横浜駅から60分圏内にある、間取り「3K、3DK、3LDKタイプ(2sLDKを含む)以上」の中古マンションの価格相場が最も安かったのは小田急小田原線・座間駅。価格相場は1439.5万円で、横浜駅の3分の1以下だった。横浜駅に向かうにはまず1駅隣の海老名駅に行き、そこから相鉄本線に乗れば約36分でたどり着く。座間駅と同じ小田急小田原線の2位・鶴巻温泉駅と6位・愛甲石田駅も横浜駅へのルートは同様で、海老名駅で相鉄本線に乗り換えて横浜駅に向かう。また、この3駅ともに新宿駅まで小田急小田原線1本で行くことができる点も魅力だ。

座間駅(写真/PIXTA)

座間駅(写真/PIXTA)

1位・座間駅が位置する神奈川県座間市は湧水の里でもあり、市内の10カ所以上で湧水が湧き出ている。この水に恵まれた地勢ゆえに座間市は首都圏域では珍しく、地下水を水道水の主水源にしているのだとか。ミネラル豊富な地下水由来の水道水でつくるごはんは、おいしさひとしおだろう。また、駅周辺には自然も残されている。駅から徒歩10分ほどの「県立座間谷戸山公園」には野鳥が訪れる池や雑木林をめぐるように散策道が整備され、休日の息抜きにぴったりだ。自然ばかりじゃなく、駅前にはスーパーやドラッグストアもあり、生活する環境としても申し分ない。プレイルームや赤ちゃんコーナーを備えた子育て支援センターが駅前にあるのも、小さな子がいる家庭にとっては心強いだろう。

県立座間谷戸山公園(写真/PIXTA)

県立座間谷戸山公園(写真/PIXTA)

2位は小田急小田原線・鶴巻温泉駅で、価格相場は1位から微増の1440万円。神奈川県秦野市に位置する駅周辺には駅名通りに温泉が湧いており、温泉宿や日帰り温泉施設が点在している。公営の日帰り温泉施設「鶴巻温泉 弘法の里湯」は、秦野市民ならば割引価格で利用できるのがうれしいところ。また、駅の東側には田園が、駅北側の「神奈川県立いせはら塔の山緑地公園」周辺には雑木林や果樹園、水田が織りなすのどかな景観が広がっており、のんびり暮らすにはよさそうだ。駅周辺には暮らしを支えるスーパーやドラッグストアも。そして前述の通り、横浜駅までは乗り換え1回、新宿駅までは乗り換えせずに1本で行ける便利な立地でもある。

3位は小田急江ノ島線・桜ヶ丘駅で価格相場は1589万円。1駅隣の大和駅から相鉄本線に乗り換えると、トップ10の駅のうちで最短の約26分で横浜駅に到着する。駅周辺には複数のスーパーが点在しており、住民の多さがうかがえる。駅から15分ほど歩くと、一年中利用できる温水プールや、機材レンタルや食材セットの注文も可能なバーベキュー場を備えた「引地台公園」へ。駅周辺は桜名所としても知られており、この公園もお花見スポットの一つ。例年は春になると桜の下でバーベキューができることでも人気だ。

県央部から三浦半島まで選択肢は多彩

トップ3はいずれも横浜駅の西方に位置する駅だったが、横浜駅の南方にあたる横須賀市の駅もトップ10に5駅ランクインしている。そのうち最も価格相場が安いのは、4位の京急久里浜線・京急久里浜駅だ。京急本線直通の列車に乗れば、乗り換えせずに横浜駅に行くことができる。ちなみに7位のJR横須賀線・久里浜駅までは歩いて5分少々なので、周辺住民は必要に応じて2路線を使い分けることが可能だ。

そんな4位・京急久里浜駅には駅直結のショッピングセンター「ウィング久里浜」があり、スーパーや総菜店から「ユニクロ」などのファッションや雑貨のショップ、レストランなどが6フロアにわたって軒を連ねている。駅から東南方向へ5分ほど歩けば「イオン久里浜店」もあり、買い物する場所にはこと欠かない。イオンを通り過ぎ、さらに東南方向に歩いていくと、かつてペリー提督が上陸した久里浜港。港の近くにはペリー記念館もある公園や、砂浜が広がる久里浜海岸も。港の西側、駅から徒歩15分ほどの場所にはアスレチック場や屋外ボルダリング、花畑などを備えた広大な公園「くりはま花の国」もあり、日常生活を送るにも休日を楽しむにもぴったりな街と言えるだろう。

久里浜港(写真/PIXTA)

久里浜港(写真/PIXTA)

9位の京急久里浜線・YRP野比駅は4位・京急久里浜駅の1駅隣に位置し、アルファベットが入る珍しい駅名に目を引かれる。「YRP」とは国際的な電波・情報通信技術研究開発拠点である「横須賀リサーチパーク」のことで、駅の北西方面に同施設が開業した翌年の1998年に駅名が「野比」から「YRP野比」に改名されたそう。駅前には京急ストアがあるほか、飲食店や生花店、ベーカリーなど40軒ほどの店舗が連なる商店街が広がっている。商店街を抜けて南下すると、そこは野比海岸。海岸沿いには遊歩道が整備され、海の向こうにかすむ房総半島を眺めつつ散策する癒やしのひと時が過ごせる。

さて、「1位の座間駅の価格相場は横浜駅の3分の1以下」と述べたが、ランキングを振り返ってみると実は1位どころか7位・久里浜駅までの駅はいずれも価格相場が横浜駅の3分の1以下という調査結果となっていた。8位~9位の価格相場も、横浜駅よりも3200万円~3300万円も低い。トップ10にランクインした駅と横浜駅を比べると、商業施設の豊富さや賑やかさ、東京都心部へのアクセスのよさという面では横浜駅に軍配が上がるだろう。しかし自然の豊かさやのどかな暮らしに価値を置くなら、トップ10の駅のほうが適しているのではなかろうか。

テレワークという働き方が広まり、都市部一極集中の生活スタイルが見直されつつある昨今。横浜駅にひんぱんに行く必要がなく、たまの休日に出かけるくらいなら、横浜駅から30分~50分ほど離れたトップ10の駅に住まいを構えるのも選択肢としてアリだろう。そうすることで3200万円も住宅購入費が浮き、そのぶんをほかに使えると考えれば、なおさら魅力的な選択肢にも思えてくる。「横浜駅などの中心都市部に住むのが一番だ」という価値観を知らず知らずのうちに抱いていたとしても、「現在の自分の暮らしにとって、本当にそれが一番なのか?」ともう一度見直してみるのもいいかもしれない。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている横浜駅まで電車で60分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数40年未満、敷地権利は所有権のみ、間取り3K、3DK、3LDKタイプ(2sLDKを含む)以上
【データ抽出期間】2020/8~2020/10
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2020年11月30日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

東京23区、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2021年版

東京23区内かつ駅から近いという条件を満たしつつ、安く住まいが探せる駅を調査。駅徒歩15分圏内にある中古マンションの価格相場を、シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)とカップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)に分けてランキングした。そのトップ15の駅を紹介しよう。●東京23区内の価格相場が安い駅TOP15
【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地)
1位 梅島 1589.5万円(東武伊勢崎線/東京都足立区)
2位 馬込 1990万円(都営浅草線/東京都大田区)
3位 板橋本町 2210万円(都営三田線/東京都板橋区)
4位 板橋区役所前 2280万円(都営三田線/東京都板橋区)
5位 下板橋 2290万円(東武東上線/東京都豊島区)
6位 十条 2294.5万円(JR埼京線/東京都北区)
7位 大山 2380万円(東武東上線/東京都板橋区)
8位 大森町 2420万円(京急本線/東京都大田区)
9位 上野毛 2430万円(東急大井町線/東京都世田谷区)
10位 蒲田 2530万円(JR京浜東北・根岸線、他/東京都大田区)
11位 三河島 2630万円(JR常磐線、他/東京都荒川区)
11位 中村橋 2630万円(西武池袋線/東京都練馬区)
13位 西巣鴨 2640万円(都営三田線/東京都豊島区)
14位 亀戸 2680万円(JR中央・総武線(各駅停車)、他/東京都江東区)
15位 ときわ台 2685万円(東武東上線/東京都板橋区)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地)
1位 西高島平 2328.5万円(都営三田線/東京都板橋区)
2位 見沼代親水公園 2399万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
3位 柴又 2430万円(京成金町線/東京都葛飾区)
4位 舎人 2539.5万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
5位 小菅 2580万円(東武伊勢崎線/東京都足立区)
6位 小台 2635万円(都電荒川線/東京都荒川区)
7位 高野 2639.5万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
8位 京成高砂 2680万円(京成本線、他/東京都葛飾区)
9位 竹ノ塚 2690万円(東武伊勢崎線/東京都足立区)
10位 扇大橋 2699万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
10位 足立小台 2699万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
12位 四ツ木 2740万円(京成押上線/東京都葛飾区)
13位 大師前 2780万円(東武大師線/東京都足立区)
14位 谷在家 2790万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区)
15位 北綾瀬 2799万円(東京メトロ千代田線/東京都足立区)

シングル向け1位は、銀座駅まで乗り換えせずに行ける梅島駅

人口が集中する東京23区内には、JR各線をはじめ東京メトロに私鉄、都電……とさまざまな路線が走っている。2020年にはJR山手線に高輪ゲートウェイ駅、東京メトロ日比谷線に虎ノ門ヒルズ駅と、新駅が誕生したのも、まだ記憶に新しいところだろう。そんな鉄道網が充実した東京23区内なら、駅の近くに住まいがあればマイカーがなくても日常生活に困らないのは利点。とはいえ「駅近」だと物件価格は高くなりがちだ。

そんななか、シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)の中古マンションの価格相場が最も安かったのは、東武伊勢崎線・梅島駅。普通列車(各駅停車)のみの停車駅で、この普通列車は3駅先の北千住駅からは東京メトロ日比谷線と直通運転している。そのため乗り換えなしで日比谷線の銀座駅や日比谷駅、霞ケ関駅、恵比寿駅などに行くことが可能だ。北千住駅で改めて東武伊勢崎線の普通列車または区間準急に乗り換えると終点の浅草駅へ。また、北千住駅から準急または急行に乗ると、押上駅から先は東京メトロ半蔵門線に乗り入れしており、大手町駅や永田町駅、渋谷駅に行くことができる。都心部の銀座、浅草、渋谷と各方面にアクセスしやすい駅でありつつ、物件の価格相場は2位よりも400万円以上安い1589.5万円だった。

梅島駅周辺には一戸建てとマンションが混在して建ち並び、公立の小中高校や、保育園、幼稚園が複数点在。駅高架下の東武ストアに加え、駅の北側と南側にもスーパーがあり、住民の多さがうかがえる。駅から北に徒歩10分ほどの場所には、オーストラリア・ベルモント市との友好親善のシンボルとして開設されたという異国情緒漂う「ベルモント公園」も。ほかにも住宅街の合間に公園が点在し、子どもたちの憩いの場となっている。

ベルモント公園(写真/PIXTA)

ベルモント公園(写真/PIXTA)

2位は都営浅草線・馬込(まごめ)駅。ここから都営浅草線で五反田駅まで約5分、三田駅まで約12分、大門駅まで約16分、新橋駅まで約18分。五反田駅からJR山手線や東急池上線に、三田駅から都営三田線、歩いてJR山手線やJR京浜東北線に、大門駅からは東京メトロ大江戸線に、新橋駅からは各種JR線、東京メトロ銀座線に、それぞれ乗り換えることもできる。地下鉄である馬込駅の地上出口周辺は商店街という感じではない。とはいえ小型スーパーの「まいばすけっと」やコンビニは点在しており、駅から歩いてすぐの環七沿いにはホームセンターも。そこから東に環七沿いを10分ほど歩くとスーパーもあるので、単身者ならば日ごろの買い物にはさほど困らないかもしれない。商店が少ないぶん、静かな住宅地といった趣ではある。

3位は都営三田線・板橋本町駅。ここから約7分の巣鴨駅でJR山手線に、約13分の春日駅で都営大江戸線や東京メトロ丸ノ内線、南北線の後楽園駅に連絡している。そのまま都営三田線に乗っていると、板橋本町駅から大手町駅まで約20分で到着する。駅周辺の様子を見てみると、帝京大学の板橋キャンパスや大学付属病院、帝京中学校・高校、さらに都立高校もあるため、若者の姿も多い。駅直結の「東京腎泌尿器センター大和病院」をはじめ、大学病院や総合病院など医療機関が充実している点も特徴だ。学校が多いけれど安い飲食店が建ち並ぶような学生街という印象ではなく、大小のアパートやマンション、一戸建てがひしめく住宅街。大型の商業施設はなく、地域住民向けのスーパーが点在している。

都営三田線・板橋本町駅(写真/PIXTA)

都営三田線・板橋本町駅(写真/PIXTA)

カップル・ファミリー向け物件を探すなら足立区に注目!

カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)のランキング1位は都営三田線・西高島平駅。都営三田線の終着駅で、前出のシングル向け3位・板橋本町駅から下り方面に8駅・約14分という立地だ。板橋区の駅では最北端、さらに東京の地下鉄駅でも最北端に位置しており、10分も歩けば埼玉県和光市へ。ぎりぎり「東京23区内の駅」というわけだ。

西高島平駅の北側には物流倉庫群が広がり、さらに北には荒川が流れている。住宅地は駅の南側だが、コンビニは点在しているものの、商店街らしきものは見当たらない。2駅先の高島平駅に行けば駅近くにスーパーもあるが、日ごろの買い物環境としては充実していると言いがたい。その点が価格相場に反映されているのか、隣接する新高島平駅は2840万円、2駅先の高島平駅は3480万円だったのに対し、西高島平駅は2328.5万円とぐっと安い結果が出ている。

西高島平駅の駅前(写真/PIXTA)

西高島平駅の駅前(写真/PIXTA)

2位は日暮里・舎人ライナーの終着駅、見沼代(みぬまだい)親水公園駅。1位の西高島平駅は「東京の地下鉄駅で最北端」だが、こちらは東京23区内で最北端の駅で、駅のすぐ北側には埼玉県の川口市と草加市が広がっている。日暮里・舎人ライナーは日暮里駅~見沼代親水公園駅の13駅を所要時間約20分で結んでおり、途中の西日暮里駅でJR山手線・京浜東北線と東京メトロ千代田線に、日暮里駅でJR山手線・京浜東北線・常磐線(快速)や京成線に乗り換え可能だ。駅前にはかつての農業用水路を全長約1.7kmの親水路として整備した「見沼代親水公園」があり、春は親水路沿いに約70本の桜が咲き乱れる。駅北側にはスーパーや100円ショップ、飲食店を併設したホームセンターが、駅南側にもスーパーがあるので、買い物環境はよさそうだ。

3位は京成金町線・柴又駅。京成金町線は京成高砂駅~柴又駅~京成金町駅のわずか3駅を結ぶ路線で、京成高砂駅から先は日暮里方面に向かう京成本線、押上方面に向かう京成押上線へと分岐している。柴又駅といえば「寅さん」の愛称で親しまれた映画・ドラマシリーズ『男はつらいよ』の舞台。駅前から柴又帝釈天へと続く参道沿いには団子屋さんをはじめとした飲食店や土産物店がひしめいており、歩くだけでも楽しい雰囲気。帝釈天を過ぎると「葛飾柴又寅さん記念館」があり、さらにその先には江戸川が流れている。この川を越えて行き来する住民のために江戸初期から運航していた渡船「矢切の渡し」は、現在も帝釈天裏手の川岸から乗船可能だ。下町情緒漂う観光地に思えるが、古くからの住民が多く駅周辺には地域住民向けのスーパーやドラッグストアもある。

帝釈天参道(写真/PIXTA)

帝釈天参道(写真/PIXTA)

ここまではシングル向け、カップル・ファミリー向けそれぞれのトップ3についてふれたが、トップ15全体に目を向けてみよう。シングル向けはトップ15のうち4駅が板橋区の駅であり、路線別に見ると都営三田線と東武東上線が3駅ずつランクインしている。ではカップル・ファミリー向けも板橋区の駅が優勢かというとそんなことはなく、なんとトップ15のうち10駅が足立区の駅という結果に。路線では日暮里・舎人ライナーが6駅もランクインしていた。

区によって駅の数が異なるので、「区内に駅自体が多いから、板橋区や足立区がランキング上位にも多かったのでは?」という見方もあるだろうが、結論から言うとそうではなかった。今回の調査条件(駅徒歩15分圏内にSUUMO掲載物件が11件以上ある)に適う駅は、シングル向けが189駅、カップル・ファミリー向けが386駅あった。そのうちシングル向けランキングに登場した駅が最も多かったのは港区で全18駅、しかしトップ15入りした駅はゼロ。一方、板橋区の駅は189駅中に全8駅で、そのうち半数の4駅がトップ15以内にランクインしていたのだ。また、カップル・ファミリー向けランキングの調査対象となった駅が最多だったのは、港区・大田区・世田谷区が同数の各27駅だが、トップ15にはいずれの区もランクインしていない。しかし足立区の駅は調査対象駅が全22駅、そのうち10駅がトップ15入りしていた。

つまり23区内で安い中古マンションを探すなら、シングル向けは「(ほかにもあるものの)都営三田線や東武東上線の沿線、板橋区あたり」、カップル・ファミリー向けなら「断然、足立区! 路線は日暮里・舎人ライナー」が見つけやすいと言えるだろう。安さを重視しつつ効率よく住まい探しをするならば、ぜひ今回のランキングを参考にしてほしい。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている東京23区内にある駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2020/9~2020/11
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

「横浜駅」まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2020年版

リクルート住まいカンパニーが2020年3月に発表した「SUUMO住みたい街ランキング2020 関東版」では、見事1位に輝いた横浜駅。来春に発表予定の2021年版ランキングの順位も気になるところではあるが、便利で人気の街であることに変わりはない。JR各線をはじめ、京浜急行線、東急東横線にみなとみらい線、相鉄線や横浜市営地下鉄ブルーラインが乗り入れており、駅周辺には大型商業施設が建ち並んでいる。そんな横浜駅まで30分圏内にある、中古マンションの価格相場を調査してみた。専有面積20平米以上~50平米未満のシングル向けと、専有面積50平米以上~80平米未満のカップル・ファミリー向けそれぞれの、価格相場が安い駅トップ10はこちら!●横浜駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10
【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/横浜駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 京急鶴見 1580万円(京急本線/神奈川県横浜市鶴見区/7分/0回)
1位 鶴見 1580万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市鶴見区/9分/0回)
3位 阪東橋 1980万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市中区/8分/0回)
4位 綱島 2015万円(東急東横線/神奈川県横浜市港北区/10分/0回)
5位 黄金町 2035万円(京急本線/神奈川県横浜市南区/6分/0回)
6位 吉野町 2220万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市南区/10分/0回)
7位 伊勢佐木長者町 2280万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市中区/7分/0回)
7位 天王町 2280万円(相鉄本線/神奈川県横浜市保土ケ谷区/5分/0回)
7位 石川町 2280万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市中区/7分/0回)
7位 関内 2280万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市中区/4分/0回)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/横浜駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 京急田浦 1539.5万円(京急本線/神奈川県横須賀市/27分/1回)
2位 桜ヶ丘 1580万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市/26分/1回)
3位 かしわ台 1680万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/29分/1回)
4位 高座渋谷 1690万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市/28分/1回)
5位 六浦 1985万円(京急逗子線/神奈川県横浜市金沢区/22分/0回)
6位 京急富岡 2000万円(京急本線/神奈川県横浜市金沢区/17分/1回)
7位 藤沢本町 2020万円(小田急江ノ島線/神奈川県藤沢市/30分/1回)
8位 さがみ野 2080万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/26分/1回)
9位 小机 2180万円(JR横浜線/神奈川県横浜市港北区/16分/0回)
9位 相模大塚 2180万円(相鉄本線/神奈川県大和市/25分/1回)

シングル向けトップ10には横浜駅まで10分以内・乗り換え0回の駅がずらり

まずはシングル向け中古マンション(専有面積20平米以上~50平米未満)のランキングをチェック。1位には価格相場が同額の1580万円となった、京急本線・京急鶴見駅とJR京浜東北・根岸線の鶴見駅の2駅が並んだ。この2駅は駅舎が異なるものの駅前広場を挟んで向かい合っている。JR京浜東北・根岸線で鶴見駅から3駅、京急本線だとエアポート急行で京急鶴見駅から3駅で横浜駅にたどり着く。また、JR京浜東北・根岸線、京急本線(エアポート急行)ともに横浜駅とは反対方面に1駅進むと、さまざまな商業施設がそろっている川崎駅へ行くこともできる。

JR鶴見駅には駅ビル「CIAL鶴見」が、京急鶴見駅にはショッピングモール「ウィングキッチン京急鶴見」が併設されているので買い物も楽ちん。駅周辺には飲食店も豊富なので、仕事帰りや休日に一人で食事を楽しむにも困らないだろう。かつての鶴見エリアは工業地帯というイメージが強く、現在も駅南方の臨海エリアには工場が建ち並んでいる。しかし近年の再開発により駅周辺には大型マンションや大型商業施設が誕生し、生活の場としての機能も高まっている。交通の便のよさ、価格相場の安さを考えると、住む街の候補地に入れるのはアリだろう。

京急鶴見駅・鶴見駅の街並み(写真/PIXTA)

京急鶴見駅・鶴見駅の街並み(写真/PIXTA)

3位は横浜市営地下鉄ブルーライン・阪東橋駅がランクイン。価格相場は1位から400万円アップし、1980万円だった。横浜市営地下鉄ブルーラインは神奈川県藤沢市の湘南台駅から横浜市青葉区のあざみ野駅まで32駅を結ぶ路線。吉野町駅(6位)~阪東橋駅(3位)~伊勢佐木長者町駅(同額7位)~関内駅(同額7位)という並び順で連続しており、関内駅からさらに3駅進むと横浜駅へ。また、阪東橋駅から北西に5分ほども歩けば、5位の京急本線・黄金町駅に到着する。

3位・阪東橋駅の周辺環境に目を向けよう。地下の駅から地上に出ると2駅先の関内駅まで帯状の公園「大通り公園」が続いている。石畳の広場や芝生、花壇などが整備され、途中には彫像も点在する細長い公園の全長は約1200m。散歩がてらのんびり歩き、商店が豊富な関内駅周辺に向かうのもいいだろう。また、阪東橋駅から大通り公園を2分ほど歩いて横浜橋交差点を右折すると、100軒以上の店舗が並ぶ「横浜橋商店街」がある。アーケードの下に地元民に愛される商店が軒を連ねており、下町情緒を感じながら歩くだけでも楽しそうだ。

大通り公園(写真/PIXTA)

大通り公園(写真/PIXTA)

さて、今回の調査の基点にした横浜駅のシングル向け中古マンションの価格相場は2630万円で、これはランキングでいうと13位の相鉄本線・平沼橋駅(神奈川県横浜市西区)と同じ価格だった。ちなみに11位は京急本線・八丁畷駅で価格相場2380万円、12位は京急本線・大森町駅で価格相場は2605万円という結果。つまり「横浜駅まで近く、かつ横浜駅より安い」ことを目的に物件を探すなら、12位以上を基準に選ぶのがベターと言えそう。目的に適う候補地が12駅しかないと考えると、驚きの結果と言えるだろう。

ランキングトップ10の駅はいずれも横浜駅まで所要時間10分以内だったが、「もっと離れたら安い駅があるんじゃないの……?」という気もする。しかし横浜駅から離れると今度は東京都内に入るため価格相場が上昇傾向に。また、東京とは違う方向に離れた場合も、例えばカップル・ファミリー編にランクインしたエリアには、シングル向けの物件数が調査条件(SUUMO掲載が11件以上)に満たないほど少ないため、ランク外となってしまう。こうしたことから、「横浜駅まで近く、かつ横浜駅より安い」シングル向けの中古マンションを探す際の候補地は限られてくるようだ。

カップル・ファミリー向けトップ10にも横浜まで1本の駅が多数

続いてカップル・ファミリー向け中古マンション(専有面積50平米以上~80平米未満)のランキングを見ていこう。1位は京急本線・京急田浦駅で価格相場は1539.5万円。京急本線の普通列車(各駅停車)しか停まらないが、2駅先の金沢八景駅で特急または快特に乗り換えると3駅目が横浜駅だ。

京急田浦駅の周辺は緑が多く残された丘陵地の住宅街で、東へ10分ほど歩くと長浦港に出る。臨海エリアは海上自衛隊の基地や工場の敷地が大半を占めており、遊べるビーチというわけではないものの、山も海も身近に感じて暮らせるのは魅力の一つ。駅前には小学校と警察署、少し離れると市立保育園や中学校も。買い物は駅前の商店街やスーパーを利用できるが、大型商業施設はない静かな環境。マイカーがあると横浜や横須賀にも出やすく、さらに便利かもしれない。

2位は小田急江ノ島線・桜ケ丘駅で価格相場は1580万円。このあたりは江戸時代から桜の名所として知られていたそうで、現在も桜名所が豊富。駅の西側を流れる引地川の両岸には約1.5kmにわたって千本桜と称される桜並木が続き、例年の見ごろには桜まつりも開催される。桜のアーチを眺めつつ散歩道を進むと、4位の高座渋谷駅にたどり着く。桜ケ丘駅周辺には23時間営業のスーパーをはじめ、複数のスーパーやドラッグストアがある。幼稚園や保育園、小中学校も点在し、学習塾や子ども用品店「西松屋」もあることから、子育て世代も多く住む街なのだろう。

千本桜(写真/PIXTA)

千本桜(写真/PIXTA)

3位は相鉄本線・かしわ台駅で価格相場は1680万円だった。駅周辺には静かな住宅街が広がり、合間に公園が多く点在するため子どもの遊び場も充実。駅の南側にはスーパーやドラッグストア、100円ショップや衣料品店が集まっており、一気に買い物を済ませられて便利だろう。また、横浜とは逆方面に1駅進んだ海老名駅に行けば、駅と直結した「ららぽーと海老名」や、映画館も備えた「ビナウォーク」といった大型商業施設も利用できる。

かしわ台駅から横浜駅に向かうには、相鉄本線の快速で大和駅へ行き、そこから特急に乗り換えると約29分で到着する。トップ10にはかしわ台駅を含め相鉄本線の駅が3駅ランクインしている。この3駅は横浜方面に向かってかしわ台駅(3位)~さがみ野駅(8位)~相模大塚駅(9位)の順で連続しており、いずれも特急は停まらない急行停車駅。最短時間を目指して横浜駅に向かうなら、大和駅で特急に乗り換えるとよい。しかしそれぞれの駅から急行に乗車すると、ランキング表の記載より所要時間が増えるものの、乗り換えせずに横浜駅まで行くことも可能だ。

カップル・ファミリー向けランキングのトップ10を見ると、シングル向けに比べて横浜駅までの所要時間が長めになっている。そんな中でも最も所要時間が短かったのは横浜駅まで約16分という、9位の小机駅。JR京浜東北・根岸線直通のJR横浜線に乗ると、乗り換えせずに横浜駅に行くことができる。駅西側には小机城の跡地がある。小高い丘は現在「小机城址市民の森」として整備され、緑に親しめるエリアとなっている。また、駅の北東部には「日産スタジアム」や「新横浜公園」が広がっており、子どもとのびのび遊ぶ場所には困らない環境だ。駅周辺には大型の商業施設はないものの、そのおかげで横浜駅に近い割には住宅街まで大勢の観光客が来ないため静かに暮らしやすいと言えるだろう。

竹林の小径ライトアップ(小机城址市民の森)(写真/PIXTA)

竹林の小径ライトアップ(小机城址市民の森)(写真/PIXTA)

ちなみに今回の基点駅にした横浜駅の、カップル・ファミリー向け中古マンションの価格相場は4390万円。9位の小机駅や相模大塚駅でも価格相場は横浜駅の半額以下! シングル向けよりは所要時間がかかる駅がランクインしたとはいえ、それでも30分圏内でこれほど価格相場が下がるならば、住まいの候補地として検討に値するのではなかろうか。

●調査概要
【調査対象駅】横浜駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2020/8~2020/10
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2020年11月30日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

「東京駅」まで60分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2020年版

「新しい日常」への移行を一気に迫られた2020年。テレワーク化が進み、通勤しない日が増えたという人も多いだろう。生活様式が変わったことで住まいに対する考え方にも変化が起き、「通勤時間が多少かかっても、広さを重視して住まい探しをしたい」という人も増えているようだ。
そこで、いつもは「主要駅まで30分以内」の価格相場を調べている当連載「中古マンション相場ランキング」においても、今回は調査範囲を広げて「東京駅まで60分以内」にある駅の価格相場を調査してみた。駅徒歩15分以内にある、ファミリータイプの中古マンションの価格相場が安かった駅のトップ10を紹介したい。
●東京駅まで60分以内の価格相場が安い駅TOP10
1位 七里 1050万円(東武野田線/埼玉県さいたま市見沼区/51分/1回)
2位 桶川 1385万円(JR高崎線/埼玉県桶川市/50分/0回)
3位 北本 1400万円(JR高崎線/埼玉県北本市/55分/0回)
4位 白井 1515万円(北総線/千葉県白井市/50分/2回)
5位 元山 1535万円(新京成線/千葉県松戸市/47分/1回)
5位 天王台 1535万円(JR常磐線/千葉県我孫子市/43分/0回)
7位 三郷 1580万円(JR武蔵野線/埼玉県三郷市/45分/2回)
7位 流山 1580万円(流鉄流山線/千葉県流山市/56分/2回)
9位 北柏 1590万円(JR常磐線/千葉県柏市/44分/1回)
10位 村上 1730万円(東葉高速鉄道/千葉県八千代市/53分/1回)

コロナ禍で住まいの選択肢が広がった(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

リクルート住まいカンパニーでは今年5月、住宅の購入・建築・リフォームを考えている人に対し、検討する物件に関する調査を実施(「コロナ禍を受けた『住宅購入・建築検討者』調査(首都圏)」)。今回と前回(2019年12月実施)の調査結果を比べてみると、意識の変化が浮かび上がってくる。通勤時間に対する意向を尋ねた設問では「徒歩・自転車で15分以内」と回答した割合が前回より7ポイント減少し(35%→28%)、「公共交通機関で31分超60分以内/60分超」と回答した割合が10ポイント増加(24%→34%)。また、「住まいの広さと駅からの距離、どちらを重視するか」では、広さ重視派が10ポイント増加(42%→52%)。つまり、住まいから駅や勤務先まで離れていてもいいと考える人や、住まいの広さを重視する人が増加していたのだ。

ということで、これまでなら都内に勤務することを考えると「ちょっと遠いな」と住まい探しの選択肢から外していた「東京駅まで60分以内」のエリアを、検討対象にする人も増えたのではないか。そんな考えのもとで行った今回のランキング結果は上記リストの通り。ランクインした駅について見ていこう。

大宮まで4駅、再開発が進行中のさいたま市の駅が1位に

1位は埼玉県さいたま市に位置する、東武野田線・七里(ななさと)駅。価格相場は1050万円で、2位以下よりもぐっとリーズナブルな結果となった。東京駅へ向かうには東武野田線で4駅・約10分の大宮駅に行き、そこからJR上野東京ライン直通のJR高崎線またはJR東北本線に乗り換えると計50分少々で到着する。この経路の列車は7時・8時台に加え9時台にも何本も走っており、時差通勤が推奨されている状況でも比較的無理なく乗ることができるだろう。

七里駅は現在、駅舎の改修が進行中。2023年度中の完成を目指して、橋上駅舎化と、駅北側からのアクセス性が向上する南北自由通路の整備が行われている。また、駅北側の再開発も進められており、将来的には北口駅前広場ができるほか、公園や幹線道路の整備も計画されている。

七里総合公園(写真/PIXTA)

七里総合公園(写真/PIXTA)

現在の七里駅周辺はというと、商店は主に駅南側に集中。駅から徒歩約15分圏内に、スーパーにドラッグストア、ホームセンターのほか、子ども用品を扱う「西松屋」も。芝生広場や花畑があり野菜の朝市も開かれる駅北側の「さいたま市春おか広場」や、大型遊具やアスレチックを備えた駅南側の「七里総合公園」など、子どもがのびのびと遊べて大人の息抜きにもぴったりな公園も点在している。のんびりと暮らすにはいい街だろう。

JR上野東京ラインで東京駅まで1本で行ける駅にも注目

2位以下の駅は埼玉県と千葉県からランクイン。そのうち東京駅まで乗り換えせずに行けるのは、2位のJR高崎線・桶川駅と3位のJR高崎線・北本駅、5位のJR常磐線・天王台駅。この3つの駅に共通するのは、JR上野東京ラインへと乗り入れるJR高崎線またはJR常磐線の停車駅だという点だ。JR上野東京ラインは東京駅と上野駅を経由した後、JR高崎線・宇都宮線・常磐線の各線に分岐していく。そのため埼玉県、栃木県、千葉県と都心部がダイレクトにアクセス可能になり、2015年の開業時は話題を集めたものだ。

2位の桶川駅と3位の北本駅はJR常磐線の隣り合う駅。桶川駅のほうが東京駅寄りで、東京駅までは約50分で行くことができる。桶川はかつて中山道の宿場町として栄えた歴史ある街であり、今も残る古い土蔵や蔵造りの商家といった宿場町の面影を訪ねて観光客もやって来る。

春の城山公園(写真/PIXTA)

春の城山公園(写真/PIXTA)

桶川駅西口とペデストリアンデッキで結ばれたショッピングセンター「おけがわマイン」など、暮らしを支える施設も充実。同ショッピングセンター3階には、中央図書館、書店、カフェ、イベントスペースで構成された文化・交流施設「OKEGAWA hon プラス+」も備わっている。春は「城山公園」でお花見を楽しみ、夏は「桶川祇園祭」の御輿や山車を眺め……と、季節ごとの楽しみも多彩なので、単に住みやすい街としてだけではなく「楽しめるお気に入りの地元」として住民に愛されている。また、桶川市には中古マンションを含む住宅購入資金の貸付制度があるので、興味のある人は調べてみてはいかがだろう。

千葉県の駅で最も安かったのは4位の北総線・白井(しろい)駅で、価格相場は1515万円。東京駅へのアクセス方法は、京成本線(特急)に直通の北総鉄道(特急)に乗り、青砥駅で京成本線(通勤特急)に乗り換えて日暮里駅へ、そこからJR上野東京ライン直通のJR常磐線に乗車。すると乗り換え2回、計50分ほどで東京駅にたどり着く。2回も乗り換えるのを避けたい場合は、所要時間が10分ほど増えるものの乗り換え1回で東京駅まで行ける経路も選択できる。

白井駅は千葉ニュータウンとの呼び名で宅地開発された区域の一角をなす、千葉県白井市に位置。駅を中心に計画的に整備されただけあり、整然とした街並みが広がっている。駅から北に徒歩10分ほどの市役所には警察署の分庁舎が併設され、周辺には病院や消防署など生活に欠かせない施設が集結。広大な芝生広場や散策路、遊具広場がある「白井総合公園」と、図書館と郷土資料館、プラネタリウム館、さまざまなイベントが行われる文化会館を備えた「白井市文化センター」も、市役所に隣接している。

千葉ニュータウンの様子(写真/PIXTA)

千葉ニュータウンの様子(写真/PIXTA)

白井市は「住みやすく・子育てしやすい街」を目指して街づくりに取り組んでおり、今年4月には複合型保育施設「白井市幼稚園等送迎ステーション」を開設した。これは幼稚園の開所時間と保護者の就労時間のミスマッチを解消するための施設だそう。保護者に送り届けられた子どもたちは、幼稚園開所時間外の朝夕は送迎ステーションで過ごし、日中は幼稚園バスの送迎で通っている幼稚園へ。さらに、子どもが幼稚園にいる日中の送迎ステーションは、保育所や幼稚園に通っていない子どもでも利用可能な一時預かり、小規模保育施設としても機能している。また、この保育施設がある一帯は複合商業エリア「フォルテ白井」として整備され、スーパーにドラッグストア、100円ショップ、衣料品店、クリーニング店とコインランドリーが建ち並び、先日の「カレーパングランプリ2020」で最高金賞を受賞したベーカリー「ピーターパン」の支店もある。

今回ランクインした駅は東京駅まで50分前後の立地が多く、都心へのアクセスを重視して住まい探しをする場合は候補地から外される場合もあるだろう。しかし、それぞれの街について見てみると、のびのびと暮らしやすそうだったり子育て支援に力を入れていたりと、生活の質という面からすれば魅力的な特徴も備えている。

これまでとは生活様式がガラリと変わったことで、人々の意識にも変化が生じている。住まいに対する考え方、価値観も例外ではない。今の自分にとって真に心地よい住環境とはどんなものか、改めて考えてみてはいかがだろう。そうすることで、よりしっくりとくる住まいが見つかるかもしれない。

●調査概要
【調査対象駅】東京駅まで電車で60分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数40年未満、敷地権利は所有権のみ、間取り3K、3DK、3LDKタイプ(2sLDKを含む)以上
【データ抽出期間】2020/6~2020/8
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出(2020年8月31日時点)。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

「新宿駅」まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2020年版

複数の路線が乗り入れる規模の大きさや駅構内の複雑さから、「新宿ダンジョン」とも言われる日本屈指の一大ターミナル・新宿駅。2018年には東京都と新宿区が新宿駅周辺の再整備方針「新宿グランドターミナル」構想を策定し、今後もさらなる発展が期待されている。今回は、そんな新宿駅までアクセスしやすい中古マンションの価格相場を調査。新宿駅まで30分圏内にある、専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの価格相場が安い駅トップ10を見ていこう。●新宿駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10
【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/新宿駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 西川口 2080万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/24分/1回)
2位 十条 2290万円(JR埼京線/東京都北区/12分/0回)
3位 下板橋 2299万円(東武東上線/東京都豊島区/13分/1回)
3位 板橋区役所前 2299万円(都営三田線/東京都板橋区/19分/1回)
5位 方南町 2315万円(東京メトロ丸ノ内線/東京都杉並区/10分/1回)
6位 蕨 2330万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県蕨市/27分/1回)
7位 板橋本町 2349万円(都営三田線/東京都板橋区/21分/1回)
8位 川崎 2370万円(JR東海道本線/神奈川県川崎市川崎区/30分/2回)
9位 馬込 2380万円(都営浅草線/東京都大田区/26分/1回)
10位 大山 2399万円(東武東上線/東京都板橋区/16分/1回)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/新宿駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 生田 2485万円(小田急線/神奈川県川崎市多摩区/22分/1回)
2位 百合ヶ丘 2500万円(小田急線/神奈川県川崎市麻生区/26分/1回)
3位 京王稲田堤 2585万円(京王相模原線/神奈川県川崎市多摩区/28分/1回)
4位 京王よみうりランド 2635万円(京王相模原線/東京都稲城市/27分/1回)
5位 北戸田 2690万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/28分/0回)
6位 読売ランド前 2700万円(小田急線/神奈川県川崎市多摩区/24分/1回)
7位 中浦和 2750万円(JR埼京線/埼玉県さいたま市南区/30分/1回)
8位 稲田堤 2798万円(JR南武線/神奈川県川崎市多摩区/29分/1回)
9位 朝霞 2830万円(東武東上線/埼玉県朝霞市/29分/1回)
10位 武蔵野台 2880万円(京王線/東京都府中市/29分/1回)

トップ10のうち半数の駅は、北区・板橋区の接近したエリアに集中する結果に

シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)で中古マンションの価格相場が最も安かったのは、JR京浜東北・根岸線の西川口駅。価格相場は2080万円で2位以下から一歩抜きんでた安さとなり、1駅隣の6位・蕨駅と比べても250万円も低かった。利用できる路線がJR京浜東北・根岸線のみという点が安い理由の一つかもしれないが、駅に直結して食料品店や100円ショップが店を構える「ビーンズ西川口」があり、駅周辺の商店街もにぎわっているため暮らすには不自由なさそう。また、さらに発展した街並みの川口駅まで1駅。休日のショッピングに出かけやすい環境と言える。

西川口駅前(写真/PIXTA)

西川口駅前(写真/PIXTA)

2位は新宿駅から乗り換えせずに行ける、JR埼京線・十条駅。駅の北口から伸びる「十条銀座商店街」は、「日本三大銀座」と呼ばれる人気商店街の一つに数えられている。食料品店から飲食店、雑貨店など約190店舗がひしめき、大半がアーケードに覆われていて雨天でも買い物がしやすい点もうれしいところ。日常の買い物はもちろん、惣菜店をめぐる買い食いスポットとしても人気を集めている。

3位には東武東上線・下板橋駅と、都営三田線・板橋区役所前駅がランクイン。下板橋駅は新宿駅まで約13分で行けるほか、2駅・約4分で池袋駅に行くことができる。また、駅から東へ6分ほど歩くとJR埼京線・板橋駅に、駅から北東へ10分ほど歩けば都営三田線・新板橋駅にたどり着く。つまり東武東上線に加え、JR埼京線と都営三田線も利用しやすいロケーションなのだ。駅周辺はスーパーやドラッグストアはあるが、大型商店はなく静かな住宅地といった趣。代わりに「池袋本町電車の見える公園」や「南板橋公園」など広い公園があり、のんびり暮らすにはいいだろう。

下板橋駅と同額3位となった都営三田線・板橋区役所前駅は、駅名のとおり、駅前に板橋区役所があるロケーション。区役所と国道17号を挟んだ反対側には、旧中山道沿いを中心に「仲宿商店街」が広がっている。昔ながらの青果店や精肉店、惣菜店といった個人商店からスーパー、食堂に石窯ピザ専門店……と、バラエティ豊かな商店が約130店舗も並んでいる。

仲宿商店街(写真/PIXTA)

仲宿商店街(写真/PIXTA)

同額3位の下板橋駅と板橋区役所前駅は、実は歩いて約13分という近さ。また、下板橋駅の1駅隣には10位・大山駅があり、板橋区役所前駅の1駅隣には7位・板橋本町駅が位置している。さらに7位・板橋本町駅から東へ20分少々歩くと、2位・十条駅があるという位置関係。トップ10のうち5駅は、直径約2km圏内に集中している結果となった。

シングル向けとカップル・ファミリー向け、注目のエリアが判明

続いて、カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)のランキングを見てみよう。1位は小田急線・生田(いくた)駅。駅北口側にはスーパーと100円ショップ、カフェを備えた「小田急マルシェ生田」があり、その先にもスーパーやドラッグストア、銀行、郵便局など暮らしを支える施設が点在している。駅周辺には幼稚園や保育園、公立の小中学校や高校が複数あり、明治大学と専修大学のキャンパスもあるため学生の姿も多く見かける。地形としては駅を谷底とした丘陵地のため坂道が多い点は少々ネックだが、緑も多く残されていてのびのびと子育てをしたいファミリーにはいいだろう。

2位は1位と同じ小田急線の百合ヶ丘駅。ここから新宿方面に1駅進むと6位の読売ランド前駅、2駅目が1位の生田駅、という並び順で続いている。百合ヶ丘駅は1960年代に百合丘第一団地ができるにあたって開業した背景があり、駅周辺は当時からベッドタウンとして発展してきた。商店は駅の南側に多く、駅前にスーパーとドラッグストアが店を構え、駅前のアーケード商店街を抜けて7~8分ほど歩くと別のスーパーや100円ショップも。しかし駅周辺の大半を占めるのは住宅で、合間に緑豊かな公園が点在する街並みだ。静かな環境の百合ヶ丘駅周辺に住み、休日は1駅隣りの新百合ヶ丘駅へ行きショッピングモールや映画館をめぐる……という暮らしもよさそうだ。

京王稲田堤駅(写真/PIXTA)

京王稲田堤駅(写真/PIXTA)

3位は京王相模原線・京王稲田堤駅。駅の北には多摩川が流れ、南には多摩丘陵が広がっており、自然が身近に感じられる。駅南口の改札を出るとスーパーがあり、その先のベーカリーや飲食店などが並ぶ京王駅前通りを5分ほど歩くと、8位のJR南北線・稲田堤駅に到着する。連絡通路などはないためいったん駅を出る必要はあるが、周辺住民は京王相模原線とJR南北線の2路線を利用できるのだ。また、1駅下り方面に進むと4位・京王よみうりランド駅にたどり着く。

先ほどのシングル向けランキングでは3位の2駅と、2位、7位、10位の計5駅が近い範囲にあったが、カップル・ファミリー向けランキングにも同様の傾向が見られた。1位・生田駅、6位・読売ランド前駅、2位・百合ヶ丘駅は小田急線の連続する駅であり、3位・京王稲田堤駅と4位・京王よみうりランド駅は京王相模原線の隣接する駅。また、3位・京王稲田堤駅と8位・稲田堤駅は歩ける距離にある。さらにこれらの駅が位置する区間の小田急線と京王相模原線は2.5kmほどの距離を空けてほぼ並走しているため、トップ10のうち6駅は、神奈川県川崎市多摩区とその周辺の近い範囲に固まって位置している。

シングル向け、カップル・ファミリー向けともに、トップ10の駅のエリアに偏りが見られた今回のランキング。シングル向けは新宿駅の北側の駅が多く、カップル・ファミリー向けは新宿駅の西側の駅が多くランクインしていた。「新宿駅から30分圏内」という点は同じでも、物件の広さによって価格相場が安い街は変わってくる様子。自分が求める物件の広さを固めてから、ランクインした街のいずれかに狙いを定めて住まい探しをすると希望に適う物件がスムーズに見つかるかもしれない。

●調査概要
【調査対象駅】新宿駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2020/7~2020/9
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果(2020年10月30日時点)から算出。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

「新橋駅」まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2020年版

明治維新後、東京と横浜を結ぶ日本初の鉄道の基点駅として生まれた新橋駅。当時から場所が移動した現在も東京を代表する駅であることは変わらず、周囲にビジネス街が広がるサラリーマンの街としても知られている。今年9月には新橋駅~有楽町駅間の高架下に、明治期に建設されたレンガアーチを活かした商業エリア「日比谷OKUROJI」が誕生するなど、いまなお進化し続けている街だ。交通面ではJR各線に加え、東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線、そしてお台場方面へ向かうゆりかもめ線が乗り入れている。
そんな新橋駅の30分圏内にある駅の、中古マンションの価格相場を調査。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの価格相場が安い駅トップ10を紹介しよう。
●新橋駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10
【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/新橋駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 鶴見 1530万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市鶴見区/21分/1回)
2位 京急鶴見 1580万円(京浜急行本線/神奈川県横浜市鶴見区/27分/1回)
3位 西川口 2215万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/30分/1回)
4位 京急川崎 2230万円(京浜急行本線/神奈川県川崎市川崎区/25分/1回)
5位 川口 2305万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/27分/1回)
6位 川崎 2360万円(JR東海道本線/神奈川県川崎市川崎区/15分/0回)
7位 大森町 2424.5万円(京浜急行本線/東京都大田区/23分/1回)
8位 十条 2440万円(JR埼京線/東京都北区/27分/1回)
9位 馬込 2480万円(都営浅草線/東京都大田区/17分/0回)
9位 町屋 2480万円(京成本線/東京都荒川区/23分/1回)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/新橋駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 鶴見小野 2230万円(JR鶴見線/神奈川県横浜市鶴見区/29分/2回)
2位 小菅 2550万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/29分/1回)
3位 京成高砂 2780万円(京成本線/東京都葛飾区/26分/0回)
3位 四ツ木 2780万円(京成押上線/東京都葛飾区/24分/0回)
5位 青井 2855万円(つくばエクスプレス/東京都足立区/28分/1回)
6位 国道 2930万円(JR鶴見線/神奈川県横浜市鶴見区/27分/2回)
7位 京成立石 2935万円(京成押上線/東京都葛飾区/26分/0回)
8位 六町 2980万円(つくばエクスプレス/東京都足立区/30分/1回)
8位 お花茶屋 2980万円(京成本線/東京都葛飾区/29分/1回)
8位 西川口 2980万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/30分/1回)

シングル向け物件は「鶴見」「川口」「川崎」の駅を要チェック

まずはシングル向けランキングを見ていこう。1位にはJR京浜東北・根岸線の鶴見駅、2位には京浜急行本線・京急鶴見駅がランクイン。この2つの駅は駅前広場をはさんで位置しており、路線こそ違えどほぼ同じ場所にある。JRの駅に直結して駅ビル「CIAL鶴見」が、京浜急行の駅にはショッピングモール「ウィングキッチン京急鶴見」がある。どちらも食品や雑貨のショップからレストランまでそろい、仕事で疲れた帰り道も電車を降りてすぐに買い物や飲食ができるのがうれしい。1位・鶴見駅からJR京浜東北・根岸線に乗れば約10分で横浜駅に行くこともできる。

鶴見駅前(写真/PIXTA)

鶴見駅前(写真/PIXTA)

3位はJR京浜東北・根岸線の西川口駅。駅を出ると、東口のロータリーに面して5階建ての「西川口フェスト」が見える。この商業ビルには居酒屋やネットカフェ、カラオケ店などが入っており、仕事帰りや休日の憩いの場として活躍しそう。食品や日用品の買い出しには、東口から真っすぐ伸びる通りを中心にさまざまな店舗が集まる「合格通り商店会」が役に立つ。駅西口側も多彩な商店が並び、居酒屋も多く夜までにぎやかだ。そんな西川口駅から電車で約3分、1駅ぶん東京方面へ進むと埼玉県を代表する駅の一つと言える5位・川口駅に到着する。

4位は京浜急行本線・京急川崎駅。この駅と6位のJR東海道本線・川崎駅は、1位・鶴見駅と2位・京急鶴見駅の関係性に似ている。京急川崎駅と川崎駅は、地上または地下通路を10分も歩けば乗り換えられる位置にあるのだ。川崎市を代表する駅の周辺は以前からにぎわっていたが、2000年代に入り再開発が進んでさらに発展。東急ハンズや映画館などがある「川崎DICE」、複合商業施設「ラ チッタデッラ」「ラゾーナ川崎プラザ」など大型商業施設が林立している。

また2021年春には、JR川崎駅西口側の再開発エリアに「KAWASAKI DELTA」が全体完成を迎える。同エリアには「ホテルメトロポリタン 川崎」が今年5月に先行開業したほか、来年4月には地上29階・地下2階建のオフィス棟、地上5階・地下1階にカフェレストランやフィットネス施設が入る商業棟が誕生予定だ。

川崎駅前(写真/PIXTA)

川崎駅前(写真/PIXTA)

カップル・ファミリー向けトップ10には都内の駅も多数ランクイン

続いてカップル・ファミリー向けランキングをチェック。1位はJR鶴見線・鶴見小野駅。駅員がいない小さな駅で、駅の西側~南側は横浜市立の高校・中学や工場が大きな面積を占めており、さらに南に行くと鶴見川が流れ込む東京湾が広がる。住宅街があるのは北側~東側。駅から直線距離で約500m圏内にスーパーやドラッグストア、コンビニ、飲食店もあるが、商業施設はあまり多くない。本格的な買い物は、2駅離れたシングル向け1位の鶴見駅まで足を延ばすといいだろう。

シングル向けランキングはトップ6まで神奈川県や埼玉県の駅だったが、カップル・ファミリー向けランキングは東京の駅も上位にランクインしている。2位は東京都足立区にある東武伊勢崎線・小菅駅、3位は東京都葛飾区の京成本線・京成高砂駅という結果になった。

3位の京成高砂駅は京成電鉄の本線のほかに金町線と成田線、そして北総電鉄が乗り入れている。いずれの路線も今回の基点駅とした新橋駅を通っていないものの、乗り換え回数「0回」で新橋駅に行くことができる。それは新橋駅を通る都営浅草線と、京成電鉄が直通運転を行っているため。京成高砂駅から京成本線に乗車すると、そのまま京成押上線~都営浅草線といつの間にか路線を変えつつ新橋駅まで1本で到着するのだ。そんな京成高砂駅は、北側に「リブレ京成 セルカ高砂」、南側には「イトーヨーカドー高砂店」と、駅両サイドにスーパーがある便利な環境。

直通運転のおかげで乗り換えせずに新橋駅まで行けるのは、京成立石駅と同額3位だった四ツ木駅と、7位の京成立石駅も同様。この2駅は隣接しており、新橋駅に停車する都営浅草線との直通運転がある京成押上線が通っている。

7位・京成立石駅の周辺は「立石仲見世商店街」や「呑んべ横丁」がかもし出す昭和レトロな風情が魅力。コンビニやスーパーもあるけれど、好きな刺身を組み合わせて買う「お刺身バイキング」が人気の鮮魚店や、餃子や揚げ物などの惣菜店、多彩な居酒屋といった個性豊かな個人商店をめぐるのも楽しいだろう。また現在、2023年春の完成を目指して駅の高架化工事が進められており、完成後は高架下の有効活用も図られる予定だとか。工事にともなってすでに街並みが変化しており、今後の発展にも期待が高まる。

呑んべ横丁(写真/PIXTA)

呑んべ横丁(写真/PIXTA)

今回のランキングを振り返ると、新橋駅までのアクセスのよさと価格のリーズナブルさを兼ね備えた中古マンションを探す場合、シングル向けはまず神奈川県の横浜市「鶴見駅(京急鶴見駅)」か川崎市「京急川崎駅(川崎駅)」、埼玉県川口市の「西川口駅」「川口駅」という大別して3つのエリアをチェックするとよいことが判明。一方で同じ条件を希望していてもカップル・ファミリー向け物件なら、都内の足立区や葛飾区でも見つかるもよう。「どうせ都内は高いだろう」と最初からあきらめないほうがよさそうだ。

また、「新橋駅まで30分以内で、乗り換えなし」という条件で探す際、新橋駅を沿線に持つ路線に限定してしまうのはもったいないことも今回の調査から分かる。カップル・ファミリー向けランキングで紹介した京成本線や京成押上線のように、新橋駅を通る路線と直通運転が行われている路線の沿線駅も「新橋駅まで乗り換えなし」と言えるからだ。

新橋駅への直通運転がある路線を自力で探すのも楽しいけれど、さらにそこから価格相場が安い駅を探すのはなかなか困難でもある。新橋駅へのアクセス重視で物件探しを検討している人は、ぜひ今回のランキングも参考にしてほしい。

●調査概要
【調査対象駅】新橋駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2020/5~2020/7
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

東京駅まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2020年版

東北や北陸、甲信越など各エリアに向かう新幹線の起点駅であり、全国各地と東京を結ぶ玄関口として多くの人が利用する東京駅。日本を代表する鉄道網の要所というだけではなく、8月に新店舗を加えて計153店舗となってグランドオープンした「グランスタ東京」などのエキナカ施設も充実しており、まるでひとつの街のよう。そんな東京駅の近くに住めばさぞかし便利だろうとは思うものの、駅周辺はオフィスや商業施設が大半を占めており、住宅は多くない。そこで、東京駅までアクセスしやすく、かつ物件の価格相場がリーズナブルな街を調査! 東京駅まで30分圏内にある、中古マンションの価格相場が安い駅トップ10をご紹介しよう。●東京駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10
【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/東京駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 鶴見 1530万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市/25分/1回)
2位 西川口 2215万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/26分/1回)
3位 京急川崎 2230万円(京急本線/神奈川県川崎市/29分/1回)
4位 蕨 2250万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県蕨市/29分/1回)
5位 川口 2305万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/23分/1回)
6位 川崎 2360万円(JR東海道本線/神奈川県川崎市/19分/0回)
7位 板橋本町 2390万円(都営三田線/東京都板橋区/30分/2回)
8位 下板橋 2399万円(東武東上線/東京都豊島区/25分/1回)
8位 板橋区役所前 2399万円(都営三田線/東京都板橋区/28分/2回)
10位 大森町 2424.5万円(京急本線/東京都大田区/29分/1回)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/東京駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 扇大橋 2439.5万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/30分/1回)
2位 松戸 2490万円(JR常磐線/千葉県松戸市/27分/0回)
3位 足立小台 2525万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/27分/1回)
4位 小菅 2550万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/25分/1回)
5位 東船橋 2680万円(JR総武線/千葉県船橋市/30分/1回)
6位 四ツ木 2780万円(京成押上線/東京都葛飾区/30分/1回)
7位 堀切菖蒲園 2800万円(京成本線/東京都葛飾区/28分/2回)
8位 西船橋 2835万円(JR京葉線/千葉県船橋市/29分/0回)
9位 梅島 2898.5万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/29分/1回)
10位 五反野 2960万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/27分/1回)

シングル向けは横浜市の駅、カップル・ファミリー向けは都内の駅が1位に

専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの価格相場が安い駅トップ10は上記の通り。ランクインした駅のうち、気になる駅について見ていきたい。

シングル向けの1位は、JR京浜東北・根岸線の鶴見駅。価格相場はトップ10で唯一の1000万円台、1530万円だった。駅の東口側には駅ビル「CIAL鶴見」があり、食品からファッション、生活雑貨まで購入でき、レストランフロアで食事もできる。駅西口側にもスーパーや飲食店があるので、仕事帰りにも気軽に買い物や食事がしやすい環境だろう。

鶴見駅前(写真/PIXTA)

鶴見駅前(写真/PIXTA)

鶴見駅からは東京駅まで約25分で行けるほか、横浜駅までも3駅・約10分という好立地。駅東口側の広場の先にある、京急本線の京急鶴見駅が利用できる点も便利だ。ちなみに価格相場が2360万円だったシングル向け6位の川崎駅は、鶴見駅からJR京浜東北・根岸線で1駅。たった1駅違うだけで価格相場が830万円もダウンすると考えると、鶴見駅は狙い目に思える。

カップル・ファミリー向けの1位は、日暮里・舎人ライナーの扇大橋駅。日暮里・舎人ライナーは、JR線も乗り入れる日暮里駅を紀点にして見沼代親水公園駅までの全13駅を結ぶ路線だ。扇大橋駅は日暮里駅から5駅目で、荒川に架かる橋「扇大橋」の北側に位置している。駅の周辺にはスーパーや飲食店、コンビニが点在するものの大型商業施設はなく、静かな住宅街が広がる。駅から5分ほど歩くと食材の安さで評判の「業務スーパー」もある点は、食べ盛りの子どもがいるファミリーにうれしいポイントだ。

扇大橋駅から日暮里・舎人ライナーで日暮里方面へ1駅進むと、カップル・ファミリー向け3位の足立小台(あだちおだい)駅へ。この駅が位置するのは北に荒川、南に隅田川が流れる、中洲のような東西に長い地形。駅の東側に家電量販店、西側にホームセンターとスーパーがある。

足立小台駅近くの住宅街の様子(写真/PIXTA)

足立小台駅近くの住宅街の様子(写真/PIXTA)

東京、千葉、埼玉、神奈川の多彩なエリア&路線からランクイン

シングル向けの2位以下も見ていこう。2位には1位・鶴見駅と同じJR京浜東北・根岸線の西川口駅がランクイン。東京駅までの所要時間も1位とほぼ同じだが、東京駅をはさんで南方の神奈川県横浜市に鶴見駅、北方の埼玉県川口市に西川口駅、という位置関係で両駅間はJR京浜東北・根岸線で1時間以上離れている。そして西川口駅の両隣には、4位・蕨駅と5位・川口駅がある。

そんな西川口駅の環境は、駅ビル「ビーンズ西川口」をはじめ商業施設が充実。スーパーにドラッグストア、ディスカウントストア「ドン・キホーテ」から多彩な飲食店までがひしめく、にぎやかな街並みが広がる。駅から徒歩20分圏内に日帰り温泉施設が2軒あり、近所で気軽に休日のリフレッシュができる点も魅力的だ。

シングル向けの上位には神奈川県や埼玉県の駅が並んだが、7位~10位には都内の駅がランクイン。そのうち8位の東武東上線・下板橋駅は東京駅まで約25分で行けるほか、池袋駅まで2駅・約4分という便利なロケーション。さらに駅から8分ほど歩くと、JR埼京線の板橋駅も利用できる。下板橋駅周辺は繁華街という感じではないが、スーパーやドラッグストア、コンビニは点在していて日々の買い物には困らない。ショッピングを楽しむときや遊ぶ場合は池袋駅まで行き、普段は静かな住宅地である下板橋駅周辺で暮らす。そんな生活もアリだろう。

カップル・ファミリー向けの2位以下はというと、東京都と千葉県の駅が入り乱れる結果になった。そのうち、8位のJR京葉線・西船橋駅をピックアップ。この駅はJRの総武線、武蔵野線、京葉線に加えて東京メトロ東西線と東葉高速鉄道が乗り入れている。東京駅までJR京葉線1本で行けるほか、東京メトロ東西線に乗れば、都心の日本橋駅や大手町駅などにも乗り換えせずに行くことが可能だ。西船橋駅周辺には「西船近隣公園」をはじめ気軽に立ち寄れる公園が複数あり、保育園や小中学校も点在。スーパーやドラッグストアといった日常生活を支える買い物環境も充実し、ファミリーで暮らしやすそうな街だ。

西船近隣公園(写真/PIXTA)

西船近隣公園(写真/PIXTA)

さて、東京駅を紀点にしてリーズナブルな街を調べた今回のランキング。東京駅からは各地へと路線が延びているだけあって、調査対象である「東京駅から30分圏内」の駅は膨大な数にのぼる。実際にランクインした駅の立地も、神奈川、埼玉、東京、千葉と多地域にわたった。自力でやみくもに、中古マンションの価格相場が安い駅を調べだすのは容易ではないだろう。東京駅へのアクセスのよさを基準に住まい探しを考えている人は、今回のランキングをぜひ活用してほしい。

●調査概要
【調査対象駅】東京駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2020/5~2020/7
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)

※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

渋谷駅まで電車で30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2020年版

昨年11月に「渋谷フクラス」と「渋谷スクランブルスクエア(東棟)」が誕生するなど、再開発が進められている渋谷駅。今後も大規模商業施設のオープンが控えており、まだまだ目が離せない街だ。交通の面でも充実しており、JR各線に加え東急東横線や東急田園都市線、京王井の頭線、さらに東京メトロの銀座線、半蔵門線、副都心線……と多彩な路線が通っている。今回はそんな渋谷駅まで30分圏内にある駅の、中古マンション価格相場を調査した。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの価格相場が安い駅トップ20を見ていこう。●渋谷駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP20
【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/渋谷駅までの所要時間)
1位 尾久 1990万円(JR東北本線/東京都北区/27分)
2位 川口 2305万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/26分)
3位 馬込 2335万円(都営浅草線/東京都大田区/19分)
4位 川崎 2360万円(JR東海道本線/神奈川県川崎市/24分)
5位 十条 2390万円(JR埼京線/東京都北区/17分)
6位 板橋本町 2399万円(都営三田線/東京都板橋区/27分)
7位 平和島 2450万円(京急本線/東京都大田区/24分)
8位 新板橋 2480万円(都営三田線/東京都板橋区/22分)
8位 下板橋 2480万円(東武東上線/東京都豊島区/19分)
10位 大山 2499万円(東武東上線/東京都板橋区/22分)
11位 板橋区役所前 2500万円(都営三田線/東京都板橋区/25分)
11位 板橋 2500万円(JR埼京線/東京都板橋区/14分)
13位 ときわ台 2640万円(東武東上線/東京都板橋区/28分)
13位 王子 2640万円(JR京浜東北・根岸線/東京都北区/28分)
15位 野方 2680万円(西武新宿線/東京都中野区/28分)
15位 上野毛 2680万円(東急大井町線/東京都世田谷区/19分)
15位 落合 2680万円(東京メトロ東西線/東京都新宿区/19分)
15位 横浜 2680万円(東急東横線/神奈川県横浜市/27分)
19位 蒲田 2700万円(JR京浜東北・根岸線/東京都大田区/23分)
20位 西荻窪 2715万円(JR中央線/東京都杉並区/25分)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/渋谷駅までの所要時間)
1位 生田 2380万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/28分)
2位 読売ランド前 2740万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/30分)
3位 久地 2889万円(JR南武線/神奈川県川崎市/23分)
4位 戸田公園 3180万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/29分)
5位 津田山 3199.5万円(JR南武線/神奈川県川崎市/22分)
6位 宮崎台 3239.5万円(東急田園都市線/神奈川県川崎市/25分)
7位 鷺沼 3339万円(東急田園都市線/神奈川県川崎市/21分)
8位 川口 3390万円(JR京浜東北・根岸線/埼玉県川口市/26分)
9位 向ヶ丘遊園 3480万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/23分)
10位 登戸 3490万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/22分)
11位 本蓮沼 3535万円(都営三田線/東京都板橋区/29分)
12位 ときわ台 3580万円(東武東上線/東京都板橋区/28分)
12位 梶が谷 3580万円(東急田園都市線/神奈川県川崎市/22分)
12位 成増 3580万円(東武東上線/東京都板橋区/29分)
12位 中板橋 3580万円(東武東上線/東京都板橋区/24分)
16位 地下鉄成増 3585万円(東京メトロ有楽町線/東京都板橋区/27分)
17位 都立家政 3590万円(西武新宿線/東京都中野区/30分)
18位 浮間舟渡 3599万円(JR埼京線/東京都北区/26分)
19位 日吉 3610万円(東急東横線/神奈川県横浜市/20分)
20位 尾久 3630万円(JR高崎線/東京都北区/27分)

東京23区の穴場駅と、新宿にも好アクセスな駅がそれぞれ1位に

中古マンションの価格相場が最も安かった駅は、シングル向け物件(専有面積20平米以上~50平米未満)はJR高崎線・尾久(おく)駅、カップル・ファミリー向け物件(専有面積50平米以上~80平米未満)は小田急小田原線・生田(いくた)駅という結果だった。

尾久駅(写真/PIXTA)

尾久駅(写真/PIXTA)

シングル向け1位のJR高崎線・尾久駅は東京都北区に位置し、東京23区内にあるJR駅の中では利用客が少ない部類だ。乗り入れ路線はJRの東北本線(宇都宮線)と高崎線、上野東京ラインのみだが、駅改札口と反対側の西南方面には線路がずらりと連なっている。その正体はJRの車両基地「尾久車両センター」で、さまざまな車両が見られるため鉄道ファンには知られた名所でもある。渋谷までは27分。さらに上野駅までは1駅・約5分、上野東京ラインを利用すれば東京駅まで2駅・約15分と好アクセスな駅だ。

尾久駅を出ると明治通り沿いに飲食店が並び、通りを越えるとと住宅街が広がる。スーパーやコンビニも点在し、日々の買い物には困らないだろう。また、尾久駅から北に約10分歩くと都電荒川線・荒川遊園地前駅があり、尾久駅から車両基地を横断する地下道を通って西へ向かうとJR京浜東北線・上中里駅に行くことも可能。行き先によって路線の使い分けができ、渋谷駅や東京駅へのアクセスもいいわりには価格相場がシングル向けランキング唯一の1000万円台と、なかなか穴場の駅と言える。カップル・ファミリー向けランキングでも20位に入っている。
カップル・ファミリー向け1位となった生田駅は、神奈川県川崎市にある小田急小田原線の駅。同じくカップル・ファミリー向け2位の読売ランド前駅と、9位の向ヶ丘遊園駅の間に位置している。生田駅からは渋谷駅まで28分で行けるほか、小田急小田原線の各駅停車と快速急行を乗り継ぐと新宿駅に約25分で到着できる。駅北口側にはスーパーと100円ショップを備えたショッピングビルがあり、駅から帰宅ついでに買い物ができて便利。駅南口側にもスーパーやコンビニが点在し、明治大学のキャンパスがあるため学生向けのリーズナブルな飲食店も。駅周辺には市立の小中学校や幼稚園に保育園、学習塾も点在し、子育て世代のファミリーも多く住んでいるようだ。

よみうりランド(写真/PIXTA)

よみうりランド(写真/PIXTA)

生田駅に隣接するカップル・ファミリー向け2位の読売ランド前駅は、駅南口側にスーパーや100円ショップがあるほか、ソーセージが評判の精肉店や喫茶コーナーも備えた洋菓子店などが並ぶ商店街も広がる。この商店街や、1位・生田駅前の商店街にある協賛店では、妊娠中または18歳未満の子どもがいる川崎市多摩区住民に発行される「多摩区子育て支援パスポート」のサービスが受けられる点も子育て世代には魅力的だろう。駅北口側の様子はというと、丘陵地に広がる日本女子大学のキャンパスが大きな面積を占めており、商店や住宅は少なめ。駅からバスに約10分乗ると、駅名にもなっている「よみうりランド」に到着。一帯には遊園地をはじめ、バーベキュー施設や日帰り温泉、今年3月にオープンしたフラワーパークもあり、家族みんなで楽しい休日が過ごせそう。

シングル向けランキングに戻ると、2位にはJR京浜東北・根岸線の川口駅がランクイン。川口駅は埼玉県川口市の中心的な駅であり、駅周辺には市役所や行政センター、市立図書館など市の主要施設が点在している。各種商業施設やショッピングビルも建ち並ぶ一方、駅西側には緑豊かな「川口西公園」があり、地域の憩いの場になっている。住所は埼玉県だが、駅南側を流れる荒川を渡ると東京都北区というロケーション。渋谷駅までは、1駅隣りの赤羽駅からJR埼京線に乗り換えて26分。JR京浜東北・根岸線で乗り換えせずに東京駅へも約25分で行くことができ、都内で働く人のベッドタウンとしても人気を集めている。カップル・ファミリー向けランキングでも8位にランクインしているので、シングル層に限らず渋谷へのアクセスがいいお得な住まいを探す際は要チェックの街だろう。

川口西公園(写真/PIXTA)

川口西公園(写真/PIXTA)

渋谷駅まで14分、再開発進行中で注目株の板橋駅もランクイン

今回のランキングでは「渋谷駅まで30分以内」の駅に限定して調査したが、ランクインしたなかでも所要時間が短かった駅はシングル向け11位のJR埼京線・板橋駅。渋谷駅まではJR埼京線で1本、14分で到着できる。以前の渋谷駅のJR埼京線ホームは山手線ホームやハチ公改札から遠く離れていて不便だったが、今年6月に山手線ホームの隣に引越しが完了。JR埼京線と他の路線との乗り換えがしやすくなったと話題になった。

板橋駅では今年7月、東口に直結して「JR板橋東口ビル」が開業した。1階ではベーカリー、2階では歯科医院とヘアカット専門店が営業中。当初予定から遅れて10月には、3階~5階にフィットネスジムもオープンする予定だそう。また、板橋駅の西口エリアでは再開発が進行中。2024年の完成を目指し、住宅や商業施設からなる地上35階・地下3階建ての複合ビルの工事が今年10月に着手される予定だ。さらにその隣接エリアにも、住宅や子育て支援施設、商業施設を備えた地上38階・地下2階建てのビルと、店舗や事務所が入る地上6階建てのビルが2024年度内に竣工予定。こうした再開発にともなって、今後はさらに街が発展し、人気も上昇していきそうだ。

慶応義塾大学日吉(写真/PIXTA)

慶応義塾大学日吉(写真/PIXTA)

カップル・ファミリー向けランキングのトップ20のうち、渋谷駅までの所要時間が最短だったのは19位の東急東横線・日吉駅。渋谷駅までは1本、通勤特急に乗ると3駅・約20分で到着する。日吉駅の東側には慶応義塾大学のキャンパスが広がり、駅から同大学の日吉記念館へ向けてまっすぐ伸びる銀杏並木が黄金色に染まる風景は秋の風物詩だ。商店や住宅は駅西側に多く、学生の街だけあって日常使いしやすい飲食店も豊富。駅真上には食品からアパレル、生活雑貨のショップまでがそろう3階建ての「日吉東急アベニュー」もあり、あちこち行かずとも駅周辺でひと通りの買い物を済ませられそうだ。

さて、今回の調査起点駅とした渋谷駅は、再開発で注目度が高まっているだけあって駅から徒歩15分圏内にある中古マンションの価格相場も高め。シングル向けは4590万円、カップル・ファミリー向けは8490万円だった。ランキングトップ20の駅と比べると、その高さが際立って見える。特にカップル・ファミリー向けでトップ20にランクインした駅との価格の開きが大きく、渋谷駅の価格相場は1位・生田駅の3.5倍以上で6110万円差、20位・尾久駅と比べても2.3倍以上で4860万円差となっている。つまりこれは、人気エリア・渋谷駅であっても電車で30分圏内にまで選択肢を広げて物件を探せば、ぐっと価格相場はダウンすることを示したランキング結果とも言える。

ランクインした駅を見ると、渋谷駅を基点に物件探しをする場合でも、渋谷駅を通る路線にこだわる必要がないことも分かる。トップ20には京急本線や小田急小田原線など、多彩な路線の駅が入っている。シングル向け8位の都営三田線・新板橋駅のように、駅から徒歩で約10分の板橋駅まで向かい、そこからJR埼京線で約15分の渋谷駅へ……とアクセス方法次第で渋谷駅までの所要時間を短縮できる駅も見逃せない。こうした裏技的な駅や路線も視野に入れつつ、物件探しをするのもおもしろそうだ。

●調査概要
【調査対象駅】渋谷駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2020/4~2020/6
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、朝7時30分~9時の検索結果から算出。所要時間は該当時間帯で一番早いものを表示(乗換時間を含む)
※記載の分数は、駅内および、駅間の徒歩移動分数を含む
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

JR中央線・快速停車駅の中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2020年版

東京駅と高尾駅を約1時間10分で結ぶJR中央線快速。全24駅の停車駅のうち半数以上は八王子市や立川市といった東京都の市部に位置しており、都心と多摩地域をつなぐ大動脈として通勤・通学に多くの人が利用している。そんなJR中央線快速が停車する駅の価格相場を調査! 駅から徒歩約15分圏内にある、専有面積50平米以上~80平米未満の中古マンションの価格相場が安い駅を見ていこう。●JR中央線・快速停車駅の価格相場が安い駅ランキング
順位/駅名/価格相場(所在地)
1位 西八王子 1940万円(東京都八王子市)
2位 日野 2680万円(東京都日野市)
3位 八王子 2980万円(東京都八王子市)
4位 豊田 3435万円(東京都日野市)
5位 西国分寺 3599万円(東京都国分寺市)
6位 東小金井 3780万円(東京都小金井市)
6位 立川 3780万円(東京都立川市)
8位 国立 3989万円(東京都国立市)
9位 武蔵小金井 4290万円(東京都小金井市)
10位 武蔵境 4365万円(東京都武蔵野市)
11位 国分寺 4490万円(東京都国分寺市)
12位 高円寺 4830万円(東京都杉並区)
13位 荻窪 5480万円(東京都杉並区)
14位 三鷹 5580万円(東京都三鷹市)
15位 西荻窪 5690万円(東京都杉並区)
16位 阿佐ヶ谷 5880万円(東京都杉並区)
17位 中野 5980万円(東京都中野区)
18位 吉祥寺 5999万円(東京都武蔵野市)
19位 新宿 6535万円(東京都新宿区)
20位 御茶ノ水 6605万円(東京都千代田区)
21位 四ツ谷 8990万円(東京都新宿区)
※高尾駅、神田駅、東京駅は平均値を算出するための対象物件数に満たないため除外

1位・西八王子駅は、隣の駅よりも1000万円以上も価格相場が安い穴場

JR中央線快速が停車する24駅のうち、最も中古マンションの価格相場が安かったのは西八王子駅。価格相場は唯一の1000万円台で1940万円、2位より740万円も低かった。西八王子駅が位置するのは、JR中央線快速の終点である高尾駅(※調査条件を満たさずランク外)と3位・八王子駅の間。距離的にはさほど離れていない八王子駅と比べ、1000万円以上も価格相場が低いというのは驚きだ。

西八王子駅の北口側には駅ビル「セレオ西八王子」があり、食料品を扱う「市場館」とドラッグストアや飲食店などをテナントにした「生活館」が並んでいる。駅ビルを横目に東へ進むとスーパーもあり、日々の買い物は北口側でこと足りそう。南口側にはバスやタクシーが停車するロータリーを囲んで飲食店やコンビニ、保育園が並び、その先には住宅街が広がっている。

西八王子駅(写真/PIXTA)

西八王子駅(写真/PIXTA)

東京駅~高尾駅間の9駅にのみ停車するJR中央線の通勤特快の停車駅でもある3位・八王子駅に比べると、西八王子駅は都心へのアクセスに少々時間はかかる。とは言え、急ぐなら八王子駅で快速から通勤特快に乗り換える手もある。そう考えると、価格相場が八王子駅よりも1000万円も低い西八王子駅は、穴場と言えるかもしれない。

2位は日野駅で価格相場は2680万円。入母屋屋根をいただく民芸調の駅舎が特徴的で、1890年に開業してから今年で130周年を迎えた歴史ある駅だ。日野駅周辺はかつて甲州街道の宿場町・日野宿として栄えた街であり、新選組の副長・土方歳三や六番隊組長・井上源三郎の出身地でもある。現在も本陣の建物が残されていたり郷土資料館や新選組関連の資料館があったりと、歴史好きには興味深い街並みだろう。

日野駅周辺には飲食店や個人商店があるほか、スーパーも点在している。駅から北へ10分ほど歩くと多摩川が流れており、草地が広がる川辺をのんびり散歩しても気持ちよさそうだ。

4位には、2位・日野駅から高尾方面に1駅進んだ豊田(とよだ)駅がランクイン。豊田駅の価格相場は日野駅から755万円アップの3435万円、と両駅は近接しているわりに価格相場の開きは大きい結果となった。豊田駅の北口を出て5分ほど歩くと、2014年に開業した「イオンモール多摩平の森」に到着。スーパーの「イオン」をはじめ約110の専門店があり、ここに来れば家電からファッション、雑貨にグルメまで、暮らしに必要なショッピングが網羅できるだろう。

豊田駅周辺の街並みはというと、整備された街路樹が並んでおり、北口から徒歩約10分のところには湧水の川で水遊びができる「黒川清流公園」がある。南口から10分ほど歩けば浅川の河川敷が広がり、自然を身近に感じながら暮らせる環境だ。市立の幼稚園や小中学校、総合病院もあり、子育て世代が暮らす街としてもよさそうだ。

黒川清流公園(写真/PIXTA)

黒川清流公園(写真/PIXTA)

同じ路線なのに沿線の価格相場には7050万円もの開きがある結果に!

ランキングの11位までは東京都の市部、23区外にある駅が占めていた。23区内の駅で中古マンションの価格相場が最も安かったのは、12位にランクインした杉並区の高円寺駅。23区内の駅の中では安いとはいえ価格相場は1位・西八王子駅の2.5倍弱、4830万円だった。

高円寺駅周辺には北口に「高円寺純情商店街」、南口には「高円寺パル商店街」や「ルック商店街」、と大小の商店街が広がっていて活気がある。食料品や日用品のお店だけではなく、人気の飲食店や洋菓子店、古着や雑貨の店など商店の顔ぶれも多彩で、休日にぶらぶらと出歩くのが楽しい街並みだ。

高円寺純情商店街(写真/PIXTA)

高円寺純情商店街(写真/PIXTA)

12位以下は23区内の駅ばかりというわけではなく、14位には三鷹市の三鷹駅がランクイン。価格相場は5580万円だった。駅には駅ナカ商業施設「アトレヴィ三鷹」が併設されており、改札内外のビル1階~5階にかけてスーパーや飲食店、雑貨店などが並んでいる。駅周辺にも多彩な商業施設やスーパー、銀行、芸術劇場などが建ち並び、活気がある街並みだ。南口から徒歩15分ほどで「三鷹の森ジブリ美術館」や「井の頭恩賜公園」に行くこともでき、休日も近場で楽しく過ごせそう。

さてランキングを見ると、多少の入れ替わりはありつつも東京駅に近づくほど価格相場が上がっていくことが見て取れる。しかし18位・吉祥寺駅は、東京駅により近い荻窪駅や阿佐ヶ谷駅、中野駅を追い抜いて高い価格相場を記録。その額は5999万円。吉祥寺駅はリクルート住まいカンパニーが調査した「住みたい街ランキング2020関東版」では3位に輝いた人気の街だけあり、中古マンションの価格も高めになっているようだ。

多くの人を惹きつける吉祥寺の街の魅力はさまざま。大型商業施設が充実しているうえに庶民的な商店街もあり、その一方で駅から5分ほど歩けば「井の頭恩賜公園」があって豊かな緑を楽しむこともできる。また、JR線に加えて京王井の頭線も通っており、渋谷駅にも1本で行ける点も魅力だろう。

井の頭恩賜公園(写真/PIXTA)

井の頭恩賜公園(写真/PIXTA)

さて今回の調査では、高尾駅、神田駅、東京駅は調査対象となる物件数が条件に満たなかったためランキングから除外した。残る21駅中で価格相場が最も高かったのは、新宿区に位置する四ツ谷駅で8990万円! これは1位・西八王子駅だったら、中古マンションを4戸購入しても1000万円以上おつりがくる金額だ。東京駅~高尾駅間の営業キロは53.1kmあり、都心部から東京西部の多摩地域まで駅のロケーションも様変わりしていく。そのため価格相場も1位と21位で7050万円もの開きがあったのだろう。

通勤や通学で都心の駅を利用する場合、住む場所も都心部のほうが交通面で便利ではある。だが今回の調査からも分かるとおり、都心に行くほど物件の価格相場はアップする。多少の金額アップならともかく、7050万円も高くなると言われると「果たしてそれでも都心部に住むほうがいいのか?」と悩ましい。ならばJR中央線快速のように都心まで1本で行ける路線をまずは選び、沿線の価格相場と懐具合を相談しながら住む街を決める方法もアリだろう。

●調査概要
【調査対象駅】JR中央線沿線の快速停車駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分圏内、築年数35年未満、専有面積50平米以上、80平米未満、物件価格相場3億円以下、敷地権利は所有権のみ
【データ抽出期間】2020/2~2020/4
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

「東京メトロ東西線」沿線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2020年版

東京都中野区・中野駅~千葉県船橋市・西船橋駅の全23駅を結ぶ東京メトロ東西線。名前通り都内を東西に横断しつつ、その先の千葉県にも駅があり、大半の駅が都内にある東京の地下鉄路線としては珍しい路線だ。また、全13路線ある東京の地下鉄のうち12路線に沿線で接続している、便利な路線でもある。そんな東京メトロ東西線沿線の中古マンションの価格相場を調べてみた。駅から徒歩約15分圏内にある、専有面積50平米以上~80平米未満の中古マンションの価格相場が安い駅ランキングはこちら!●東京メトロ東西線の価格相場が安い駅ランキング
順位/駅名/価格相場(所在地)
1位 西船橋 2660万円(千葉県船橋市)
2位 原木中山 2690万円(千葉県船橋市)
3位 行徳 2780万円(千葉県市川市)
4位 南行徳 2789万円(千葉県市川市)
5位 浦安 2965万円(千葉県浦安市)
6位 妙典 2980万円(千葉県市川市)
7位 葛西 3490万円(東京都江戸川区)
8位 西葛西 3880万円(東京都江戸川区)
9位 南砂町 3989.5万円(東京都江東区)
10位 東陽町 4080万円(東京都江東区)
11位 木場 4640万円(東京都江東区)
12位 門前仲町 4780万円(東京都江東区)
13位 落合 5680万円(東京都新宿区)
14位 中野 5980万円(東京都中野区)
14位 早稲田 5980万円(東京都新宿区)
14位 高田馬場 5980万円(東京都新宿区)
17位 茅場町 5985万円(東京都中央区)
18位 神楽坂 6680万円(東京都新宿区)
18位 飯田橋 6680万円(東京都千代田区)
※九段下駅、竹橋駅、大手町駅、日本橋駅は調査条件に満たないため除外

予想通り? 1位~6位には千葉県の駅がずらりと出そろう結果に

中古マンションの価格相場が最も安かったのは、千葉県船橋市・西船橋駅で2660万円。東京メトロ東西線の東端に位置する駅だ。東葉高速鉄道とJRの総武線(各駅停車)・武蔵野線・京葉線が乗り入れており、JR総武線(各駅停車)とは直通運転も行われている。

西船橋駅(写真/PIXTA)

西船橋駅(写真/PIXTA)

1位・西船橋駅は千葉県内にあるJRの駅では最も乗車人員が多い駅であり(2018年度時点)、駅周辺もさまざまな商業施設でにぎわっている。JR線の駅直結のショッピングセンター「ペリエ西船橋」をはじめ、スーパーやドラッグストア、飲食店が複数点在し、100円ショップや「ドン・キホーテ」も徒歩10分圏内にある。

西船橋駅周辺は商業施設ばかりかというとそうではなく、駅のそばには住宅街が広がり、「西船近隣公園」のような憩いの場もあって暮らしやすい環境だ。乗車人員の多さから分かる通り混雑はネックだが、西船橋駅始発の便なら座ることも可能。そのまま東京都心の大手町駅まで普通列車や通勤快速利用で約35分、快速利用なら約25分で到着できる。

西船近隣公園(写真/PIXTA)

西船近隣公園(写真/PIXTA)

続く2位以下、6位までは千葉県内の駅がランクイン。この上位6つの千葉県内の駅は中古マンションの価格相場が2000万円台、7位以下に並ぶ東京都内の駅は3000万円以上、とくっきり分かれたのも興味深い。

価格相場が2980万円だった6位・妙典(みょうでん)駅は千葉県市川市に位置。5位・浦安駅に比べると知名度は高くなく、浦安駅とは違って通勤快速・快速の通過駅でもある。千葉県内の駅では価格相場が最高値という結果は少々意外にも思える。その理由を探ってみよう。

妙典駅は2000年に開業した比較的新しい駅で、駅開業と歩調を合わせて周辺が宅地開発されてきた。そのため駅周辺は整然とし、住宅も新しいものが多い。駅改札外にはコンビニやドラッグストア、飲食店が並ぶ「M’av みょうでん」が広がるほか、駅前にある映画館も備えた「イオン市川妙典店」が住民の暮らしを支えている。また、駅から5分も歩けば江戸川の河川敷でのんびり寛ぐこともできる。こうした環境が、物件の価格相場に反映しているのだろう。

妙典駅前(写真/PIXTA)

妙典駅前(写真/PIXTA)

JRとの直通運転や地下鉄各線への乗り換えやすさが魅力

7位以下に並んだ東京都内の駅のうち中古マンションの価格相場が最も安かったのは、7位の東京都江戸川区・葛西駅で3490万円。都内の駅では最も東側でもあり、隣の駅は千葉県の浦安駅でこちらは5位だ。

さて「東京メトロ」というと地下鉄のイメージだが、東西線の南砂町駅~西船橋駅間は地上を走っており、葛西駅もその区間内。そして地上にある葛西駅の高架下は71の商店・施設が連なる「西葛西メトログルメ・ショッピングセンター」になっている。その顔ぶれは飲食店から雑貨店、保育所まで多彩。駅周辺にはスーパーが複数あり、住民の多さを物語っているようだ。

そして、東京メトロ東西線の駅のうち最も中古マンションの価格相場が高かったのは、6680万円で同額18位となった神楽坂駅と飯田橋駅。どちらも東京都新宿区に位置する隣り合う駅だ。同じ路線でありながら、1位・西船橋駅と比べると価格相場が4000万円以上も高い結果となった。

冒頭で「東西線は東京の地下鉄のうち12路線に沿線で接続している」と書いたが、18位・飯田橋駅では東京メトロ有楽町線と南北線、都営大江戸線の3路線に接続。加えてJR総武線(各駅停車)も通っており、飯田橋駅からは東西南北のさまざまな方面へ向かうことができる。

飯田橋駅はかつて江戸城だった皇居の外濠に面しており、一帯は古くから栄えていた。日本歯科大学や東京理科大学、法政大学のキャンパスの最寄駅でもあるため学生の姿も多い。駅の北東には小石川後楽園、西南には外濠公園が広がり、都心でありながらほっとできる空間も。外濠公園に面したJR駅西口エリアには、2014年にオフィスと商業施設からなる地上30階・地下2階建ての複合ビル「飯田橋グラン・ブルーム」と、地上40階・地下2階建の住居棟が誕生。さらに現在はJR西口駅舎の建て替え工事やホーム移設工事、駅前広場の整備が行われており、2020年中の完成を目指している。

飯田橋駅前(写真/PIXTA)

飯田橋駅前(写真/PIXTA)

東京メトロ東西線の東端にある1位・西船橋駅は「JR総武線(各駅停車)との直通運転がある」と前述したが、西端に位置する14位・中野駅ではJR中央線(各駅停車)との直通運転が行われている。つまり東西線にはJR総武線(各駅停車)やJR中央線(各駅停車)の乗客も流入し、さらには都内を走る12の地下鉄とも接続しているわけだ。こうした状況もあってか、東西線は1日あたりの平均輸送人員数が国内の地下鉄で最多を記録し続けている(2018年度時点)。

これは平たく言うと「東京メトロ東西線は混雑が激しい」ということになるが、一方で「さまざまな路線に乗り継ぎやすい便利な路線」とも言える。最も都心部から離れた西船橋駅でも、大手町駅までは約25分~35分前後。混雑を避けた時間帯に通勤・通学したり始発列車が出る駅を狙ったりと、上手に混雑と付き合う方法を探れば、東西線沿線に住むのはアクセス面において非常に魅力的と言えるだろう。

●調査概要
【調査対象駅】東京メトロ東西線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分圏内、築年数35年未満、専有面積50平米以上、80平米未満、物件価格相場3億円以下、敷地権利は所有権のみ
【データ抽出期間】2020/2~2020/4
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

「秋葉原駅」まで電車で30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2020年版

電気街として発展し、やがてアニメやゲームなどのサブカルチャーの街として名をとどろかせてきた秋葉原。近年はオフィスビルも増え、JR各線に東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレスが利用できる交通の便のよさもあってオフィス街としても知られるように。今回は、そんな秋葉原駅まで30分圏内にある中古マンションの価格相場をランキング。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの価格相場が安い駅トップ10はこちら!●秋葉原駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10
【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/秋葉原駅までの所要時間)
1位 金町 2099万円(JR常磐線/東京都葛飾区/23分)
2位 板橋本町 2494.5万円(都営三田線/東京都板橋区/27分)
3位 亀戸 2599万円(JR総武線/東京都江東区/10分)
4位 新板橋 2630万円(都営三田線/東京都板橋区/23分)
5位 板橋 2640万円(JR埼京線/東京都板橋区/26分)
6位 王子 2680万円(JR京浜東北・根岸線/東京都北区/17分)
7位 蒲田 2698万円(JR京浜東北・根岸線/東京都大田区/28分)
8位 代田橋 2748万円(京王線/東京都世田谷区/27分)
9位 南千住 2790万円(つくばエクスプレス/東京都荒川区/8分)
10位 梅島 2799万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/20分)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/秋葉原駅までの所要時間)
1位 上本郷 1880万円(新京成電鉄線/千葉県松戸市/28分)
2位 新田 1990万円(東武伊勢崎線/埼玉県草加市/30分)
3位 谷塚 2270万円(東武伊勢崎線/埼玉県草加市/25分)
4位 獨協大学前 2375万円(東武伊勢崎線/埼玉県草加市/28分)
5位 竹ノ塚 2400万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/22分)
6位 東船橋 2585万円(JR総武線/千葉県船橋市/30分)
7位 小菅 2620万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/16分)
8位 柏 2650万円(JR常磐線/千葉県柏市/30分)
9位 草加 2730万円(東武伊勢崎線/埼玉県草加市/25分)
10位 大師前 2780万円(東武大師線/東京都足立区/26分)

シングル向け1位には再開発が進行中の駅がランクイン

秋葉原駅まで30分圏内にある駅の中古マンションの価格相場を調査したところ、シングル向けはJR常磐線・金町(かなまち)駅、カップル・ファミリー向けは新京成電鉄線・上本郷駅が最も安かった。

金町駅(写真/PIXTA)

金町駅(写真/PIXTA)

シングル向け1位のJR常磐線・金町駅は東京都葛飾区で最北端にある駅で、駅の東方を流れる江戸川を渡れば千葉県松戸市というロケーション。東京メトロ千代田線直通のJR常磐線に乗れば、大手町駅や赤坂駅、表参道駅へも乗り換えせずに行くことができる。駅南口広場の先にある京成金町線・京成金町駅が利用できる点も便利。駅北側には東急ストアやイトーヨーカドー、南側にはスーパーや100円ショップなどの商業施設に区立図書館、分譲マンションからなる複合施設「ヴィナシス金町」がある。

金町駅周辺は近年、再開発が盛んに進められており、現在も南口駅前で再開発が進行中。2021年には商業施設や公共施設、住居からなる地上21階・地下1階建ての「プラウドタワー金町」が完成予定だ。どんどんと住みやすさが増している、注目エリアといえるだろう。

カップル・ファミリー向け1位の新京成電鉄線・上本郷駅は、金町駅から直線距離で5km弱の千葉県松戸市に位置。駅から北へ約5分歩くと松戸市最古といわれ、250年以上の歴史がある「風早神社」がたたずみ、その向かい側には小学校がある。買い物をするなら商店街やコンビニ、スーパーがある駅南側へ。さらに電車で1駅の松戸駅に行けば、大型商業施設もそろっている。

今回の調査ではランク外だった松戸駅のカップル・ファミリー向け中古マンションの価格相場は2880万円。そこから1駅隣りの1位・上本郷駅の価格相場は1880万円と、松戸駅よりも1000万円も相場がダウン! 街の発展度合いでは松戸駅に軍配が上がるものの、これほど価格相場が下がるならば上本郷駅にも興味が惹かれるだろう。

カップル・ファミリー向け物件は東武伊勢崎線沿線が狙い目

2位以下を見ていこう。シングル向けのトップ10には東京都内の駅が並んでいる。そのうち秋葉原駅まで乗り換えせずに行けるのは、JR総武線の亀戸駅(3位)、ともにJR京浜東北・根岸線の王子駅(6位)と蒲田駅(7位)、つくばエクスプレスの南千住駅(9位)。なかでも9位・南千住駅は秋葉原駅まで約8分という近さだ。

南千住駅(写真/PIXTA)

南千住駅(写真/PIXTA)

シングル向け9位・南千住駅はつくばエクスプレスのほか、東京メトロ日比谷線、JR常磐線(快速)も通っている。駅周辺にはスーパーやコンビニのほか、ドラッグストアや飲食店などのテナントを抱える複合商業施設「BiVi南千住」と「LaLaテラス 南千住」、さらに品ぞろえ豊富なホームセンターもあり、ひとり暮らしの買い出しには十分な環境が整った街だ。東京メトロ日比谷線に乗ると秋葉原駅のほかに銀座駅や霞ケ関駅、六本木駅、恵比寿駅までも1本なので、これらの駅近辺で働く人にとっても南千住駅は住まいの選択肢としてアリだろう。
カップル・ファミリー向けランキングの2位以下には、埼玉県や東京都、千葉県の駅が入り混じっている。しかしトップ10のうち、2位~5位と7位と9位の計6駅は東武伊勢崎線の沿線という結果に。いずれの駅からも東京メトロ日比谷線直通の東武伊勢崎線に乗れば、1本で秋葉原駅まで行くことができる。近年は東武伊勢崎線と東京メトロ日比谷線のように、複数路線間の直通運転も増えている。住まい選びの際は物件の最寄駅の路線だけでなく、その路線の直通運転の有無もチェックするといいだろう。

さて、トップ10入りした東武伊勢崎線の駅のなかでも9位・草加駅は、埼玉県草加市を代表する駅で街もにぎわっている。駅ビル「草加ヴァリエ」をはじめ駅周辺には大型商業施設が多数。駅を囲むようにして小中学校や幼稚園、保育園も点在し、子育て世代もたくさん住んでいることが分かる。ここから都心方面へ通勤する人も多いため、朝の電車の混雑が激しい点は少々気になるところ。満員電車にもまれるのを避けたいなら、2駅都内寄りの5位・竹ノ塚駅でいったん降り、竹ノ塚駅始発の東京メトロ日比谷線直通列車に乗り換えて悠々と座って通勤するという手もある。

草加駅(写真/PIXTA)

草加駅(写真/PIXTA)

東京メトロ日比谷線直通の始発列車もある5位・竹ノ塚駅は東京都足立区に位置。駅東口にはロータリーを囲んでURの団地がそびえ、その1階部分では飲食店や書店が並ぶ「駅前名店街」やスーパーが営業中。「カリンロード商店街」と呼ばれる商店街もあり、庶民的で親しみやすい街並みだ。公園も点在し、子どもの遊び場所にも困らないだろう。また、現在は竹ノ塚駅の高架化工事中で、2022年春には新駅舎が使用開始予定。今後も楽しみな街といえる。

さて、今回のランキングを改めて見ると、シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)とカップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)のトップ10の価格相場が大差ない結果となっている。「秋葉原駅まで30分圏内」という同じ条件下なら、専有面積が狭いシングル向け物件のほうが価格相場は安そうなのに、調査結果は予想外のものだったわけだ。

「物件は広いほうがいい」とは限らないが、ひとり暮らしだからといって面積を絞る必要もない。物件探しをする際は視野を狭くせずに、「面積で絞る」「立地で絞る」「価格で絞る」などいろいろと試したほうがいいかもしれない。

●調査概要
【調査対象駅】秋葉原駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2020/2~2020/4
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換時間を含む)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

「JR京浜東北・根岸線」の中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2020年版

大宮駅から大船駅まで、埼玉県、東京都、神奈川県を走るJR京浜東北・根岸線。大宮駅~東京駅~横浜駅は京浜東北線、横浜駅~大船駅は根岸線に分類されるものの、この2路線が直通運転される便も多く、まとめて「京浜東北・根岸線」と呼ばれることも。3月に誕生した高輪ゲートウェイ駅も停車駅に加わり、全47駅を結びつつ都心を南北に貫く便利な路線だ。
そんな京浜東北・根岸線の沿線で、中古マンションの価格相場が安い駅はどこなのか。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの価格相場が安い駅トップ10を紹介しよう。
●JR京浜東北・根岸線の価格相場が安い駅TOP10
【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(所在地)
1位 鶴見 1980万円(神奈川県横浜市)
2位 大宮 2198万円(埼玉県さいたま市)
3位 関内 2665万円(神奈川県横浜市)
4位 王子 2680万円(東京都北区)
5位 蒲田 2698万円(東京都大田区)
6位 横浜 2850万円(神奈川県横浜市)
7位 川崎 2980万円(神奈川県川崎市)
8位 田端 2988万円(東京都北区)
9位 日暮里 3050万円(東京都荒川区)
9位 鶯谷 3050万円(東京都台東区)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(所在地)
1位 洋光台 2350万円(神奈川県横浜市)
2位 西川口 3037.5万円(埼玉県川口市)
3位 新杉田 3180万円(神奈川県横浜市)
3位 蕨 3180万円(埼玉県蕨市)
5位 本郷台 3185万円(神奈川県横浜市)
6位 港南台 3340万円(神奈川県横浜市)
7位 与野 3380万円(埼玉県さいたま市)
8位 大宮 3390万円(埼玉県さいたま市)
8位 新子安 3390万円(神奈川県横浜市)
10位 根岸 3580万円(神奈川県横浜市)

シングル向け、カップル・ファミリー向けともに横浜市の駅が1位に

中古マンションの価格相場が最も安かった駅は、シングル向け物件(専有面積20平米以上~50平米未満)は鶴見駅、カップル・ファミリー向け物件(専有面積50平米以上~80平米未満)は洋光台駅。どちらも神奈川県横浜市に位置する駅だが両駅は11駅分離れており、さほど近くはない。

鶴見駅と「CIAL鶴見」(写真/PIXTA)

鶴見駅と「CIAL鶴見」(写真/PIXTA)

シングル向け1位の鶴見駅は横浜・川崎市の京浜工業地帯を走るJR鶴見線の駅でもあり、500mほど歩くと京急本線・京急鶴見駅もある。駅の西側には「鶴見フーガ2」、東側には「CIAL鶴見」という駅ビルがそれぞれ直結しており、駅周辺にも商業施設が充実。JR京浜東北・根岸線で鶴見駅から横浜駅まで約10分、東京駅までは約35分と、アクセス面もなかなかいい。

鶴見駅に隣接するシングル向け7位・川崎駅のほうが大型商業施設はより豊富だが、川崎駅の価格相場が2980万円だったのに対し、鶴見駅は1980万円と1000万円も低く抑えられている。ならば住まいは鶴見駅、必要に応じて電車で1駅の川崎駅に買い物に出かける……というのもアリだろう。

洋光台駅(写真/PIXTA)

洋光台駅(写真/PIXTA)

カップル・ファミリー向けの1位になった洋光台駅は、JR京浜東北・根岸線で横浜駅まで約20分、東京駅までは約1時間5分という立地。駅前の広場が2018年8月、建築家・隈研吾氏によりリニューアルされ、明るくおしゃれな雰囲気に生まれ変わった。広場を囲むようにして飲食店やパン工房、青果店から各種クリニックに保育園までそろう商店街が広がり、周辺にスーパーやドラッグストアも。公園も点在するほか、体験型科学館「はまぎん こども宇宙科学館」も駅近くにあるので、小さな子がいる家族も遠出することなく楽しく過ごせるのがうれしいところ。

洋光台駅から東京駅まで1時間以上かかる点は少々気になるかもしれないが、価格相場はカップル・ファミリー向けランキングトップ10のうち唯一の2000万円台で、2位・西川口駅と比べると680万円以上も低かった。横浜市内で働く人にはアクセス面のネックも少ないので、住まいの候補地として検討する価値はあるだろう。

シングル向けランキングにはJR山手線も利用できる便利な駅がお目見え

続いて2位以下を見てみよう。シングル向けランキングには東京都内の駅も5駅選ばれた。そのうち注目は8位・田端駅と、同額9位の日暮里駅と鶯谷駅。JR京浜東北・根岸線は田端駅~品川駅の区間でJR山手線と並走している。同区間にあるこの3駅は、東京都内の路線の中でも中心的役割を担うJR山手線の停車駅でもあるのだ。

JR山手線と並走する区間では、JR京浜東北・根岸線は10時~15時台に一部駅を通過する快速運転も行っているものの、8位・田端駅は快速停車駅でもある。快速に乗れば田端駅から東京駅までは約15分、品川駅までは約25分。また、田端駅からJR山手線に乗れば池袋駅まで約10分、新宿駅まで約19分、渋谷駅までは約26分と、都内を代表する駅にも行きやすい。また、スーパーや雑貨店、飲食店を備えた駅ビル「アトレヴィ田端」が併設されており、帰宅前に買い物しやすい環境だ。

田端駅(写真/PIXTA)

田端駅(写真/PIXTA)

カップル・ファミリー向けランキングは2位以下にも神奈川県と埼玉県の駅が並んだ。そのうちJR京浜東北・根岸線で東京駅までの所要時間が最短なのは、約31分で行ける2位・西川口駅。駅には食料品店やレストラン、100円ショップが並ぶ「ビーンズ西川口」が直結している。駅東口側には商店街が続き、西口側には交番や、川口市役所の連絡室も。また、東口からバスに乗ると約7分でショッピングモール「イオンモール川口前川」に行くこともできる。生活環境が充実した街なので、家族で住むにもよさそうだ。

JR西川口駅 東口の様子(写真/PIXTA)

JR西川口駅 東口の様子(写真/PIXTA)

今回の調査では、シングル向けとカップル・ファミリー向けではランキングの顔ぶれがだいぶ異なっていた。唯一どちらのランキングにも入ったのが、シングル向け2位、カップル・ファミリー向け8位にランクインした大宮駅。JR京浜東北・根岸線で最も北側に位置し、東北新幹線や北陸新幹線などの新幹線、埼京線や高崎線といったJR各線、さらに東武野田線、埼玉新都市交通伊奈線・ニューシャトルも乗り入れる一大ターミナルだ。埼玉県を代表する駅だけあり、周辺の商業施設も充実している。

シングル向けとカップル・ファミリー向けのランキングの顔ぶれが異なる結果となったのは、そもそもJR京浜東北・根岸線の駅のうち、シングル編の調査条件(駅徒歩15分圏内に専有面積20平米以上~50平米未満・築35年未満のSUUMO掲載物件が11件以上ある、など)に該当しない駅が多かったせいでもある。カップル・ファミリー編で1位だった洋光台駅も、シングル編の条件を満たさないためランク外となった。

こうした結果を見ると、街によってシングル向け物件が多い、カップル・ファミリー向け物件が多いといった特徴があることが分かる。一人暮らしなのにファミリー向けマンションが多い街で物件探しをしても、なかなか気に入るものが見つからない……なんていうことも起こりえる。物件探しをする際は、「シングル層が多い」「ファミリーに人気が高い」など、どんな街なのかを知っておくとよさそうだ。その一つの目安として、駅ごとのSUUMOの掲載物件数を参考にするのもいいだろう。

●調査概要
【調査対象駅】JR京浜東北・根岸線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分圏内、築年数35年未満、物件価格相場3億円以下、敷地権利は所有権のみ
■シングル向け物件:専有面積20平米以上、50平米未満
■カップル・ファミリー向け物件:専有面積50平米以上、80平米未満
【データ抽出期間】2019/12~2020/2
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換時間を含む)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

「品川駅」まで電車で30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2020年版

2020年3月14日、ついに開業した高輪ゲートウェイ駅。JR山手線とJR京浜東北線が停車し、建築家・隈研吾氏デザインの駅舎や、無人AIレジの駅ナカコンビニなど先端技術を導入した設備が話題を集めている。とはいえ駅周辺の再開発が完了して本格的な街開きを迎えるのは2024年度なので、高輪ゲートウェイ駅の需要が本格的に高まるのはもう少し先かもしれない。
そこで今回は高輪ゲートウェイ駅から1駅の品川駅に着目。品川駅の周辺にはさまざまな商業施設やシティホテル、オフィスビルがひしめき、2027年にはリニア中央新幹線の駅としての稼働も開始される予定だ。そんな便利な品川駅まで30分圏内にある中古マンションの価格相場を調べてみた。専有面積20平米以上~50平米未満の「シングル向け」と、専有面積50平米以上~80平米未満の「カップル・ファミリー向け」、それぞれの価格相場が安い駅トップ10を見てみよう。●品川駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10
【シングル向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/品川駅までの所要時間)
1位 西横浜 1680万円(相鉄本線/神奈川県横浜市/30分)
2位 川崎 1930万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県川崎市/15分)
3位 京急鶴見 1980万円(京急本線/神奈川県横浜市/24分)
3位 鶴見 1980万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市/17分)
5位 日吉 2180万円(東急東横線/神奈川県横浜市/27分)
6位 平和島 2190万円(京急本線/東京都大田区/9分)
6位 西馬込 2190万円(都営浅草線/東京都大田区/20分)
8位 平沼橋 2290万円(相鉄本線/神奈川県横浜市/28分)
9位 蓮沼 2350万円(東急池上線/東京都大田区/20分)
10位 京急川崎 2480万円(京急本線/神奈川県川崎市/14分)
10位 大森海岸 2480万円(京急本線/東京都品川区/15分)
10位 池上 2480万円(東急池上線/東京都大田区/19分)
10位 石川町 2480万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市/30分)

【カップル・ファミリー向け】
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/品川駅までの所要時間)
1位 鶴見小野 2450万円(JR鶴見線/神奈川県横浜市/25分)
2位 生麦 2499.5万円(京急本線/神奈川県横浜市/30分)
3位 花月総持寺 2680万円(京急本線/神奈川県横浜市/29分)
4位 三ッ沢上町 2694.5万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市/30分)
5位 東門前 2924.5万円(京急大師線/神奈川県川崎市/27分)
6位 保土ケ谷 2985万円(JR横須賀線/神奈川県横浜市/28分)
7位 大口 3140万円(JR横浜線/神奈川県横浜市/30分)
8位 国道 3180万円(JR鶴見線/神奈川県横浜市/25分)
8位 新子安 3180万円(JR京浜東北・根岸線/神奈川県横浜市/23分)
10位 尾久 3244.5万円(JR東北本線/東京都北区/21分)
10位 津田山 3244.5万円(JR南武線/神奈川県川崎市/29分)

価格相場がお得な街は、物件の広さによってガラリと変化

品川駅まで30分圏内で最も中古マンションの価格相場が安かった駅は、シングル向けは西横浜駅で1680万円、カップル・ファミリー向けは鶴見小野駅で2450万円という結果だった。

シングル向け1位・西横浜駅はその名の通り、横浜駅から西へ2駅先に位置し、横浜駅と西横浜駅の間にはシングル向け8位の平沼橋駅がある。西横浜駅の周辺には「藤棚商店会」や「西前中央商店会」などの商店街が広がり、夏の縁日や季節のセールもあって地元の人から愛されている。24時間営業のスーパーやコンビニもあるので、帰りが遅いひとり暮らしの人も買い物しやすい環境だ。

カップル・ファミリー向け1位・鶴見小野駅は、鶴見川と田辺運河に囲まれた臨海部の無人駅。駅南側は工業地帯で、商店や住宅地は駅の北~東側に広がる。横浜市立大学(鶴見キャンパス)や理数科高校の市立横浜サイエンスフロンティア高校、看護学校の最寄駅でもあるほか、駅の約700m圏内には2つの小学校や保育園もあるので、ファミリー層も多く住んでいるようだ。スーパーやドラッグストアも点在しているため、日常の買い物にも困らないだろう。

さて、シングル向けとカップル・ファミリー向けでは1位の駅が異なる結果となったが、2位以下もまったく違う顔ぶれが並んでいる。シングル向けを見ていくと、2位には川崎駅がランクイン。川崎駅にはJRの京浜東北・根岸線をはじめ南武線、東海道線も通っている。JRの駅から少し歩くと京急本線と京急大師線が通るシングル向け10位・京急川崎駅も利用可能だ。川崎市を代表する駅である川崎駅周辺は、駅ビル「アトレ川崎」をはじめ大型商業施設もひしめくにぎやかな街。品川駅までは乗り換えなしで約15分で行けるので、トップ10の全13駅の中でもお得感が高い駅と言えそう。

川崎駅前にある仲見世通(写真/PIXTA)

川崎駅前にある仲見世通(写真/PIXTA)

シングル向けでは、6位の平和島駅にも注目したい。品川駅まで乗り換えなし、わずか9分で行くことができる。駅周辺にはコンビニやスーパー、飲食店も多く、一人暮らしの日常に必要な商店もそろっている。駅から徒歩約15分の「BIGFUN 平和島」には温泉施設や映画館もあるので、休日の気分転換も近場でできる。ただ、シングル向けの中古マンションの物件数は、より取り見取りというほどは多くないので、気に入る物件があるかは時の運にもよるだろう。

カップル・ファミリー向けトップ10には今後注目の街もランクイン

カップル・ファミリー向けからは、3位の花月総持寺駅をピックアップ。聞きなれない名前だと思う人もいるだろうが、それもそのはず。今年3月14日に、「花月園前駅」から駅名を変更したばかりなのだ。旧駅名の花月園は駅北西部に位置し、かつては遊園地として、その後は競輪場としてにぎわったものの2010年に閉場。その跡地は現在、防災公園機能を備えた多目的広場や住宅地として再開発が進められている。再開発完了のあかつきには大型マンションも誕生予定なので、住宅地としての価値は今後上昇も予想される。いまのうちに目をつけておいてもよさそうだ。

カップル・ファミリー向けからもう1駅、唯一の東京都内の駅となった10位の尾久(おく)駅を見てみよう。東京都北区にあるこの駅は、東京都区内のJR駅のなかでも利用客が少ない部類の小さな駅。しかしJR上野東京ラインに直通の列車も利用できるので、上野駅、東京駅、そして品川駅にも1本で行くことができる。尾久駅から北へ10分も歩けば、東京さくらトラム(都電荒川線)の荒川遊園地前駅や荒川車庫前駅も利用可能だ。街にはのどかな東京の下町らしさが残り、あらかわ遊園(リニューアル工事のため休園中)や隅田川、荒川沿いの遊歩道、公園などが点在しているので、のんびり子育てをしたい人にもいいだろう。

2021年夏頃までリニューアル工事のため休園中の「あらかわ遊園」(写真/PIXTA)

2021年夏頃までリニューアル工事のため休園中の「あらかわ遊園」(写真/PIXTA)

さて今回、調査の基点駅にした品川駅の中古マンションの価格相場はというと、シングル向け物件は3780万円、カップル・ファミリー向け物件は6680万円だった。品川駅の30分圏内にまで駅の選択肢を広げて物件を探した2つのランキングのトップ10の価格相場は、シングル向けは1680万円~2480万円、カップル・ファミリー向けは2450万円~3244.5万円という結果になった。

都心部の注目の街・品川に住むのはもちろん魅力的ではある。けれど、これほど価格差があり、さらに少し離れた駅にもそれぞれに魅力があるとわかると「都心にこだわらなくてもいいかも……」という気持ちも湧いてくる。シングル向け6位の平和島駅にいたっては、品川駅からたった約9分離れるだけで価格相場が1590万円も低くなっている。そう考えると、通勤時間も苦じゃなくなりそう!?

●調査概要
【調査対象駅】品川駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】
駅徒歩15分圏内、物件価格相場3億円以下、築年数35年未満、敷地権利は所有権のみ
シングル向け:専有面積20平米以上50平米未満
カップル・ファミリー向け:専有面積50平米以上80平米未満
【データ抽出期間】2019/12~2019/2
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換時間を含む)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

【カップル&ファミリー編】山手線で中古マンションの価格相場が安い駅ランキング 2020年版

およそ50年ぶりとなる新駅「高輪ゲートウェイ駅」開業を、2020年3月14日に予定しているJR山手線。都内の主要部を環状に結んで走っており、東京のなかでも「JR山手線の沿線」に住んでいれば利便性は抜群だ。実際に住む場合、物件相場はどれくらいなのか。沿線の中古マンション価格相場を安い順にランキング。専有面積50平米以上80平米未満のカップル&ファミリー向け物件について紹介する。●山手線で中古マンション価格相場が安い駅ランキング【カップル・ファミリー編】
1位 鶯谷 4530万円(台東区)
2位 日暮里 4589.5万円(荒川区)
3位 西日暮里 4790万円(荒川区)
4位 田端 4980万円(北区)
5位 上野 5180万円(台東区)
5位 新大久保 5180万円(新宿区)
7位 御徒町 5280万円(台東区)
8位 池袋 5330万円(豊島区)
9位 巣鴨 5340万円(豊島区)
10位 大塚 5480万円(豊島区)
11位 神田 5530万円(千代田区)
12位 新宿 5780万円(新宿区)
12位 秋葉原 5780万円(千代田区)
14位 駒込 5980万円(豊島区)
15位 東京 6090万円(千代田区)
16位 高田馬場 6230万円(新宿区)
17位 代々木 6580万円(渋谷区)
18位 渋谷 6815万円(渋谷区)
19位 目黒 6880万円(品川区)
20位 原宿 6980万円(渋谷区)
21位 五反田 7090万円(品川区)
22位 目白 7480万円(豊島区)
23位 大崎 7485万円(品川区)
24位 浜松町 7680万円(港区)
25位 品川 7920万円(港区)
26位 恵比寿 7980万円(渋谷区)
26位 田町 7980万円(港区)
28位 新橋 8890万円(港区)
※有楽町駅は掲載条件に該当する物件が一定数に達していないため、ランキングから除外しております

物件の広さが変われば「価格相場が安い駅」も変わってくる?

JR山手線の全29駅のうち調査条件(SUUMO掲載物件数が11件以上)に合う28駅を、価格相場が安い順にランキングした結果が上記の通り。

前回は専有面積20平米以上50平米未満のシングル向け物件のランキングを紹介したが、今回1位の鶯谷駅と2位の日暮里駅は、前回も同じ順位だった。シングル編3位だった上野駅は今回5位に。鶯谷駅、日暮里駅、上野駅の街の特色については前回記事を参照してほしい。

上記のようにシングル編とランキング結果が大差ない駅があると聞くと「物件の広さが変わっても、JR山手線沿線で安く住める駅はあまり違いがないのか?」とも思えるが、そうとは限らない様子。ほかの順位はシングル編から結構入れ替わっていた。

3位・西日暮里駅はシングル編では11位、11位・神田駅はシングル編では20位だった。この結果を見ると、西日暮里や神田に住む場合、せっかくならシングル向け物件よりもカップル&ファミリー向け物件のほうがお得だとも考えられる。シングル向け物件と比べてカップル&ファミリー向けの物件の価格相場はどれほどアップするのかを見て、この考え方を検証してみたい。

西日暮里駅(写真/PIXTA)

西日暮里駅(写真/PIXTA)

前回と順位が変わらなかった1位・鶯谷駅はシングル向けの約1.45倍(シングル3130万円)、2位・日暮里駅はシングル向けの約1.41倍(シングル3265万円)がカップル&ファミリー向け物件の価格相場だった。一方で安さランキングが前回からジャンプアップした3位・西日暮里駅はシングル向けの約1.25倍(シングル3839.5万円)、11位・神田駅はシングル向けの約1.18倍(シングル4675万円)。シングル向けとカップル&ファミリー向けの価格相場の開きが小さいので、「大きくプラスせずにより広い物件に住めるなら、そのほうがお得感がある」という考え方も、あながち間違いではないだろう。

金額で見てみると、ほかの駅は軒並み「シングル向け物件の価格相場プラス1300万円以上」が「カップル&ファミリー向け物件の価格相場」だったのに対し、3位・西日暮里駅はプラス950.5万円、11位・神田駅はプラス855万円に抑えられていた。広くなっても価格相場の上昇が少ないと判明した、西日暮里駅と神田駅はどんな駅なのか。

3位・西日暮里駅は2位・日暮里駅に隣接し、両駅間はわずか500mほどしか離れていない。1971年の開業で現状はJR山手線で最も新しい駅でもあるが、高輪ゲートウェイ駅の誕生にともない、その座を譲り渡すことになる。東京メトロ千代田線と日暮里・舎人ライナーも通る駅周辺は、飲食店が多くにぎわっているが、少し離れると静かな住宅街が広がっている。

神田駅(写真/PIXTA)

神田駅(写真/PIXTA)

11位・神田駅はJR各線のほかに東京メトロ銀座線も利用可能。東京駅まで1駅という都心にある駅の周辺はオフィス街といった風情で、サラリーマン向けのリーズナブルな飲食店も多い。カップル&ファミリー向けの広さがあるSUUMO掲載物件数は、ランキング28駅中だと東京駅に次いで少なかった。しかし神田駅・東京駅周辺に勤め先があるなら通勤の負担がぐっと和らぐので、職住近接の生活を目指して物件探しにトライする価値はあるだろう。

さて、カップル&ファミリー向け物件の価格相場が、シングル向け物件から大きく跳ね上がる駅はどこだろう? それは、シングル編の12位から安さランキングを大きく下げた26位・恵比寿駅。カップル&ファミリー向け物件の価格相場はシングル向け物件(4230万円)の約1.89倍、金額差は3750万円! 「SUUMO住みたい街ランキング2019 関東版」でも2位に輝いた人気の街だけあり、強気……。シングル向け物件に住んで恵比寿の街を気に入ったとしても、カップル&ファミリー向け物件に住み替えるのはなかなかハードルが高そうだ。

恵比寿駅(写真/PIXTA)

恵比寿駅(写真/PIXTA)

JR山手線沿線で安く住みたい場合に有効な探し方とは

前回のシングル編ではランキング結果から「JR山手線の駅をJR中央線の北側か南側かで分けた際、北側にある駅のほうが価格相場は安い」という法則をお伝えした。この法則は、今回もおおむね当てはまっていた。沿線の中では価格相場が安い駅に分類できるランキングトップ14の駅は1駅をのぞいて北側に位置し、価格相場が高いほうに分類できる15位以下の駅では2駅をのぞいて南側に位置していたのだ。

価格を抑えつつJR山手線沿線で物件を探したい場合は、まず沿線のうち北半分にある駅をピックアップ。そのうえで職場へのアクセスのしやすさや、街の環境が自分好みかどうかなどを調べて、駅を絞り込んでいくのも一つの手と言えるだろう。さらに前述したように、シングル向け物件とカップル&ファミリー向け物件の価格差も考え合わせると、後悔のない物件選びに近づけそうだ。

●調査概要
【調査対象駅】山手線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分圏内、築年数35年未満、物件価格相場1500万~1億円、専有面積50m2以上80m2未満、敷地権利は所有権のみ
【データ抽出期間】2019/5~2019/7
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【シングル編】山手線で中古マンションの価格相場が安い駅ランキング 2020年版

東京都内を走るさまざまな路線のなかでも、要と言えるJR山手線。およそ50年ぶりとなる新駅「高輪ゲートウェイ駅」開業を2020年春に控え、注目度が高まっている。都内の主要駅を多く抱えるだけに沿線には人気の街が多く、物件の価格相場も安くはなさそう……。実際のところはいかほどなのか、沿線の中古マンション価格相場を調査した。専有面積20平米以上50平米未満のシングル向け物件の価格相場が安い駅をランキングしたので、さっそく見ていこう。●山手線で中古マンション価格相場が安い駅ランキング【シングル編】
1位 鶯谷 3130万円 台東区
2位 日暮里 3265万円 荒川区
3位 上野 3280万円 台東区
4位 御徒町 3330万円 台東区
5位 高田馬場 3380万円 新宿区
6位 池袋 3485万円 豊島区
7位 巣鴨 3499万円 豊島区
8位 大塚 3680万円 豊島区
8位 新大久保 3680万円 新宿区
10位 代々木 3830万円 渋谷区
11位 西日暮里 3839.5万円 荒川区
12位 恵比寿 4230万円 渋谷区
13位 五反田 4280万円 品川区
14位 品川 4284万円 港区
15位 田町 4380万円 港区
16位 新宿 4480万円 新宿区
16位 目黒 4480万円 品川区
16位 秋葉原 4480万円 千代田区
19位 渋谷 4590万円 渋谷区
20位 神田 4675万円 千代田区
21位 浜松町 5189.5万円 港区
22位 大崎 5830万円 品川区

安い駅トップ4にランクインしたのは、台東区~荒川区にある連続する4駅

東京都内を走る環状線・JR山手線の駅は全29駅。そのうち調査条件(SUUMO掲載物件数が11件以上)にあう22駅を、価格相場が安い順にランキングした結果が上記の通り。

最も価格相場が安かったのは、台東区に位置する鶯谷(うぐいすだに)駅。ここ10年以上連続で、JR山手線で乗車人数が一番少ない少々マイナーな駅だ。とはいえ、駅の西側には徳川将軍家の菩提寺でもある「東叡山 寛永寺」や、「東京国立博物館」、「上野恩賜公園」などの文化的施設も多く、駅東側は寺院も多い静かな住宅地。コンビニやスーパーもあるので日常の買い物にも困らないだろう。

2位と3位には1位・鶯谷駅の両隣の駅がランクイン。2位・日暮里駅はJR線のほかに京成本線と日暮里・舎人ライナーが通っており、京成スカイライナーに乗れば最速36分で成田空港(空港第2ビル駅)に行くことができる。駅前には商店街「谷中ぎんざ」が続き、休日にぶらぶらと食べ歩きをしながら買い物をするのも楽しそう。そして商店街を抜けつつ日暮里駅から10分ほど歩くと、東京メトロ千代田線・千駄木駅にたどり着く。

谷中ぎんざ(写真/PIXTA)

谷中ぎんざ(写真/PIXTA)

3位・上野駅は東京メトロ銀座線と日比谷線に加えて新幹線も利用でき、各地への出張が多い人にも便利。駅直結の「エキュート上野」をはじめ周辺には商業施設も多数そろう。日用品から家電、ファッション用品まで、仕事帰りに駅近辺で買い物を済ませられるのはうれしいところ。また上野駅は現在、公園口改札の移設整備を進めている。2020年7月予定の工事完了後は、上野公園へのアクセスがグッと楽になりそうだ。

そして4位・御徒町(おかちまち)駅は、上野駅の隣駅。つまり日暮里駅~鶯谷駅~上野駅~御徒町駅と並んだ駅が、トップ4を独占したわけだ。御徒町駅は上野駅から歩いて10分ほどしか離れておらず、街並みも大きくは変わらない。すぐ近くには東京メトロ銀座線・上野広小路駅、東京メトロ日比谷線・仲御徒町駅、都営大江戸線・上野御徒町駅があるので、都内各地へアクセスしやすい点が魅力だ。

価格を抑えて物件探しをするなら「北半分」がキーワード?

今回のランキング最下位、つまり最も価格相場が高かったのは品川区にある大崎駅。価格相場は5830万円で、最も安かった1位・鶯谷駅よりも2700万円も高い結果になった。そんな大崎駅には東京臨海高速鉄道りんかい線も通り、お台場エリアにある東京テレポート駅に1本で行くことができる。、加えて湘南新宿ラインや埼京線も使用でき利便性が高い。駅周辺はかつて工場地帯だったが、1980年代から始まった再開発により現在は様相がガラリと変化。大手企業がオフィスを置くビルやホテル、住居棟、商業施設が建ち並ぶ複合施設「大崎ニューシティ」や「ゲートシティ大崎」など、大型施設が駅を取り囲んでいる。

大崎ニューシティ(写真/PIXTA)

大崎ニューシティ(写真/PIXTA)

さて、環状になったJR山手線を時計に見立てたとき、3時の位置にある東京駅と、9時の位置にある新宿駅を結んで環を貫くようにJR中央線が走っている。そして今回のランキングのトップ10のうち10位を除く9駅は、JR中央線で分断された北半分に位置していた。つまり、JR山手線沿線で安い物件を探す一つの目安が、「北半分にあるかどうか」と言えるだろう。

次回は専有面積50平米以上80平米未満のカップル&ファミリー向け物件の価格相場をランキング。「JR山手線の北半分のほうが安く住める」という法則は、物件の広さが変わっても通用するのか……?次回をお楽しみに。

●調査概要
【調査対象駅】山手線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分圏内、築年数35年未満、物件価格相場900万~5700万円、専有面積20m2以上50m2未満、敷地権利は所有権のみ
【データ抽出期間】2019/5~2019/7
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【カップル&ファミリー編】新橋駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2019年版

さまざまな企業がオフィスを構え、「サラリーマンの聖地」とも呼ばれる新橋駅。仕事後の憩いの場である居酒屋も豊富にあり、新橋で働く人のなかには「家が近ければ飲んでから帰宅するのも楽なのにな……」と夢想したことがある人もいるのでは。そこで、新橋駅から30分以内にある中古マンションの価格相場を調査した。今回は専有面積50平米以上~80平米未満の物件をランキング。価格相場が安い駅TOP20をご紹介しよう。●【カップル&ファミリー編】新橋駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP20
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/新橋駅までの所要時間)
1位四ツ木 2588万円(京成押上線/東京都葛飾区/25分)
2位お花茶屋 2730万円(京成本線/東京都葛飾区/29分)
3位京成高砂 2980万円(京成本線/東京都葛飾区/29分)
3位綾瀬2980万円(JR常磐線/東京都足立区/29分)
3位西新井 2980万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/30分)
3位京成立石 2980万円(京成押上線/東京都葛飾区/27分)
7位国道3074.5万円(JR鶴見線/神奈川県横浜市/29分)
8位船橋3120万円(JR総武線/千葉県船橋市/30分)
9位青砥3180万円(京成押上線/東京都葛飾区/29分)
10位小菅3200万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/30分)
11位尾久3380万円(JR東北本線/東京都北区/15分)
11位新子安3380万円(JR京浜東北線/神奈川県横浜市/29分)
13位大鳥居3394万円(京浜急行空港線/東京都大田区/29分)
14位葛西臨海公園3480万円(JR京葉線/東京都江戸川区/28分)
15位小村井3580万円(東武亀戸線/東京都墨田区/30分)
15位八広3580万円(京成押上線/東京都墨田区/22分)
17位八丁畷3590万円(JR南武線/神奈川県川崎市/28分)
18位町屋3615万円(東京メトロ千代田線/東京都荒川区/25分)
19位曳舟3680万円(東武伊勢崎線/東京都墨田区/26分)
20位新小岩3690万円(JR総武線/東京都葛飾区/19分)

葛飾区に位置する京成押上線の駅が1位、3位、9位にランクイン

1位は京成押上線・四ツ木駅で価格相場は2588万円。今回調査の基点駅にした新橋駅の価格相場は6520万円だったので、その2分の1以下という結果だ。

四ツ木は人気サッカー漫画『キャプテン翼』の作者の出身地という縁から、2019年3月より駅構内が『キャプテン翼』の特別装飾に彩られている。駅の周辺には『キャプテン翼』の主人公・大空翼の像が立つ「四つ木つばさ公園」をはじめ公園が点在。また、駅西側を流れる荒川の河川敷は自然を感じる環境で、子育てファミリーにもよさそう。50店舗ほどが軒を連ねる「まいろーど四つ木商店街」やスーパーもあり、生活しやすい街だろう。

3位は四ツ木駅から1駅の京成押上線・京成立石駅。この京成立石駅も1位・四ツ木駅も、都営浅草線直通の電車に乗れば、乗り換えせずに新橋駅まで行くことができる。駅周辺には商店がひしめく「立石仲見世商店街」やちょっとディープな「呑んべ横丁」が広がり、昭和レトロな街並みに惹かれて訪れる人も。どこか懐かしく親しみやすい雰囲気が魅力の一方で、街の再開発が計画されている。今後、駅の北側に35階建て、南側に34階建ての高層ビルが着工予定で、街並みが大きく変わっていく。現在の価格相場は2980万円だが、これも上昇していきそうだ。

呑んべ横丁(写真/PIXTA)

呑んべ横丁(写真/PIXTA)

9位の青砥駅(あおと)は、京成押上線の始発駅。四ツ木駅や京成立石駅よりも千葉寄りではあるが、快速、特急などすべて停車、京成本線も利用でき座って通勤できるメリットも。駅周辺には、親子カフェが併設されている駅から徒歩15分の子ども総合センター(「健康プラザかつしか」内)やスーパーもあり、子育てしやすい環境といえる。

隣接する駅なのに価格相場に900万円以上の開きがある場合も!

葛飾区と隣接する荒川区で唯一ランキングに入ったのは、18位の東京メトロ千代田線・町屋駅だ。京成本線も乗り入れているほか、都電荒川線・町屋駅前停留所もあり3路線が利用できる。駅前にはスーパーやドラッグストア、そして3フロアにわたり飲食店や服飾・雑貨店などが並ぶショッピングセンター「サンポップマチヤ」がある便利な環境だ。

町屋駅(写真/PIXTA)

町屋駅(写真/PIXTA)

さて、1位・四ツ木駅、3位・京成立石駅、9位・青砥駅と同様に15位・八広(やひろ)駅も京成押上線の駅。そして青砥駅~京成立石駅~四ツ木駅~八広駅の順に連続しており、この4駅は電車で5分ほどしか離れていない。にもかかわらず、15位・八広駅の価格相場は3580万円で1位・四ツ木駅よりも900万円以上高い。この2駅は荒川を挟んで隣り合う各駅停車の駅で、1駅遠くに行くだけで価格相場の開きが大きい結果となった。

その他注目の駅としては、7位はJR鶴見線・国道(こくどう)駅。高架にある無人駅で1930年の開業以来、そのままの雰囲気を残す時が止まったかのようなレトロな雰囲気だ。駅東側に鶴見川が流れ、川を少し南下すれば東京湾という海が近いロケーション。そんな立地からか、駅近くには鮮魚店が連なる「生麦魚河岸通り」がある。魚好きにはたまらない環境だが、昼前には営業終了なので早起きして買い物に出かけたい。また、駅から5分ほど歩くと京急本線・花月園前駅があるので、行先に応じて路線が使い分けられるのもうれしいところだろう。

東京の東側の区が上位を占めた今回のランキング。20位までで約1000万円の価格の開きがあった。今回ランキングに上げた駅の条件はすべて乗り換え2回以内で新橋に行けることだが、物件探しをする際は「新橋駅からの近さ」といった距離のみならず、停車する列車のタイプや本数なども考慮し譲れる部分を見つければ予算にあった街が見つけやすいだろう。

●調査概要
【調査対象駅】新橋駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分圏内、築年数35年未満、物件価格相場1500万~1億円、専有面積50m2以上80m2未満、敷地権利は所有権のみ
【データ抽出期間】2019/5~2019/7
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換時間を含む)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載
※ランキングで掲載している駅は、「駅探」サービスで、7時30分以降に出発し、8時30分までに30分以内で到着できることが確認できた駅を採用

【シングル編】新橋駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2019年版

銀座、丸の内や霞が関にも近い、東京都心に位置する新橋駅はオフィスがひしめくビジネス街。明治期に新橋~横浜(桜木町)間に国内初の鉄道が整備された、日本の鉄道発祥の地でもある。現在はJR各線、東京メトロ銀座線、都営浅草線が通り、多くの通勤客が日々利用している。そんな新橋駅まで30分以内にある、中古マンションの価格相場を調査。専有面積20平米以上~50平米未満の広さがある、シングル向け物件の価格相場が安い駅TOP10を見ていこう。●【シングル編】新橋駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10(11駅)
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/新橋駅までの所要時間)
1位 鶴見 1935万円(JR京浜東北線/神奈川県横浜市/22分)
2位 大森町 2378万円(京急本線/東京都大田区/25分)
3位 西馬込 2489.5万円(都営浅草線/東京都大田区/23分)
4位 川崎 2500万円(JR東海道本線 /神奈川県川崎市/15分)
5位 平和島 2580万円(京急本線/東京都大田区/17分)
6位 王子 2589万円(JR京浜東北線/東京都北区/22分)
7位 押上 2630万円(都営浅草線/東京都墨田区/17分)
8位 田端 2640万円(JR山手線/東京都北区/18分)
9位 とうきょうスカイツリー 2680万円(東武伊勢崎線/東京都墨田区/27分)
9位 亀戸 2680万円(JR総武線/東京都江東区/16分)
9位 住吉(東京) 2680万円(東京メトロ半蔵門線/東京都江東区/19分)

商業施設が充実、新橋まで1本…など、それぞれに魅力ある街がトップ3に

1位は京浜東北線・鶴見駅。駅前広場をはさんだところに駅舎がある、京急本線・京急鶴見駅も利用できる。2017年に京急鶴見駅直結の商業施設「ウィングキッチン京急鶴見」ができるなど、近年の再整備により駅周辺には商業施設が充実している。

鶴見駅からは新橋駅まで約22分で行けるほか、JR京浜東北線で横浜駅まで約10分、川崎駅までは約3分で到着。鶴見駅の価格相場1935万円は、ランキング4位だった川崎駅の2500万円や、トップ10圏外だった横浜駅の2980万円と比べるとだいぶリーズナブルなので、横浜・川崎エリアで働く人にとっても住まいとして注目のエリアだろう。

JR鶴見駅東口(写真/PIXTA)

JR鶴見駅東口(写真/PIXTA)

2位は京急本線・大森町駅で、価格相場は2378万円。1位・鶴見駅はショッピングも楽しめる繁華街であるのに対し、大森町駅は古くからの住宅街といった雰囲気。1駅隣りにある5位・平和島駅で京急本線の特急に乗り換えると品川駅まで約10分と都心に近いので、その点で価格相場が鶴見駅よりもアップしているのかもしれない。駅周辺に大型商業施設はないものの、スーパーやコンビニ、日常使いできる飲食店はそろっているので、一人暮らしならば不自由なく生活できそうだ。

3位は新橋駅まで乗り換えせずに行ける、都営浅草線・西馬込駅。東京の地下鉄で最南端の駅であり、都営浅草線の始発駅でもあるので、通勤ラッシュの時間帯も座って乗車できるのがうれしいところ。駅周辺にスーパーやドラッグストア、コンビニがあり、日常の買い物は手軽に済ませられる。駅前にある区の施設「ライフコミュニティ西馬込」にはトレーニングマシンが備わり、1回330円で筋トレができるのも魅力だ。

新橋駅を基点にお得な住まいを探すなら、新橋駅より南側が有利!?

今回のランキングを見てみると、1~5位の駅は新橋駅よりも南側、6位以下は新橋駅より北側、と真っ二つにわかれていた。なかでも7位の都営浅草線・押上駅と、同額9位の東武伊勢崎線・とうきょうスカイツリー駅、JR総武線・亀戸駅、東京メトロ半蔵門線・住吉駅の4駅は、半径2kmの円内に収まるエリアに集中している。

特に、東京スカイツリーをはさんで東側にある都営浅草線・押上駅と、西側にある東武伊勢崎線・とうきょうスカイツリー駅は、ほぼ同じ場所と言えるほどに接近。とうきょうスカイツリー駅は2012年まで使用されていた改名前の駅名「業平橋(なりひらばし)駅」と聞いたほうがピンと来る人もいるかもしれない。

さて、押上駅、とうきょうスカイツリー駅ともに駅を出ると展望台をはじめ水族館、数々のショップが居並ぶ「東京スカイツリータウン」へ。駅から少し離れると東京の下町風情が残る住宅街が広がり、西側には隅田川が流れている。のんびり住むにもよし、商業施設で遊ぶにもよし、という両得なエリアと言える。

東京スカイツリータウン(写真/PIXTA)

東京スカイツリータウン(写真/PIXTA)

トップ10の11駅を見る限り、新橋駅から見て北側よりも南側のほうが価格相場はリーズナブルであるとの傾向が浮かび上がった今回のランキング。今回はシングル向け物件を調べたが、専有面積がより広い物件だとこの傾向は変わるのか? 次回は専有面積50平米以上~80平米未満の物件の価格相場について紹介したい。

●調査概要
【調査対象駅】新橋駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る。)
【調査対象物件】駅徒歩15分圏内、築年数35年未満、物件価格相場900万~5700万円、専有面積20m2以上50m2未満、敷地権利は所有権のみ
【データ抽出期間】2019/5~2019/7
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換時間を含む)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

【ファミリー編】東急東横線で中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2019年版

「渋谷スクランブルスクエア第I期(東棟)」が2019年11月1日開業、10月竣工の複合商業ビル「渋谷フクラス」内に「東急プラザ渋谷」が12月5日開業……と、「100年に一度の規模」と言われる再開発が進んで何かと話題の渋谷駅。そこから神奈川県の横浜駅までを一本で結ぶ東急東横線も、注目度が高まっている路線だろう。そんな東急東横線沿線の中古マンション価格相場を調査した。カップル向けを紹介した前回に続き、今回は専有面積70平米以上~100平米未満のファミリー向け物件のランキングをご紹介していく。●【ファミリー編】東急東横線で中古マンション価格相場が安い駅ランキング
順位/駅名/価格相場/駅の所在地
1位 菊名 4040万円 横浜市港北区
2位 妙蓮寺 4280万円 横浜市港北区
3位 日吉 4915万円 横浜市港北区
4位 綱島 4980万円 横浜市港北区
5位 大倉山 4985万円 横浜市港北区
6位 反町 5080万円 横浜市神奈川区
7位 横浜 5290万円 横浜市西区
8位 元住吉 5405万円 川崎市中原区
9位 多摩川 5880万円 東京都大田区
10位 新丸子 6080万円 川崎市中原区
11位 武蔵小杉 6480万円 川崎市中原区
12位 学芸大学 6980万円 東京都目黒区
13位 祐天寺 7180万円 東京都目黒区
14位 自由が丘 7480万円 東京都目黒区
14位 都立大学 7480万円 東京都目黒区
16位 渋谷 8815万円 東京都渋谷区
17位 中目黒 8980万円 東京都目黒区
18位 代官山 9835万円 東京都渋谷区
※田園調布駅、白楽駅、東白楽駅は、条件を満たすSUUMO掲載物件数が11件未満のため対象より除外

横浜駅に約6分、渋谷駅に約20分で行ける菊名駅の価格相場が最安

1位は横浜市港北区の菊名駅で、価格相場は4040万円。特急や急行も停車し、特急なら横浜駅まで約6分、渋谷駅までは約20分で到着する。さらに、JR横浜線も乗り入れている便利な駅だ。駅に直結してスーパー「東急ストア菊名店」があるほか、JR線側の駅ビル「シァル菊名」にもスーパーとベーカリーが入っている。商店が並ぶ駅前には塾も点在しているところは、子どもがいるファミリー層が多く住む地域性を物語るといえよう。

2位は菊名駅から横浜方面に1駅進んだ妙蓮寺(みょうれんじ)駅。東口すぐ目の前には駅名にある寺の敷地が広がり、そこから北に少し歩くと市立小学校がある。駅の西側にはスーパーや飲食店などの商店が建ち並び、駅から5分ほど歩いた先の「菊名池公園」は地元住民の憩いの場。桜の木に囲まれた池のほか、流れるプールや子ども用プールもあり、猛暑だった今年の夏も多くの子どもたちが遊びに訪れた。

菊名池公園(写真/PIXTA)

菊名池公園(写真/PIXTA)

3位は通勤特急や急行も停車する日吉(ひよし)駅。前回のカップル編ランキングの2位として取り上げた際にも紹介したが、2022年度には相鉄線との相互乗り入れ直通運転も予定されている注目の駅だ。ちなみにカップル向け物件(40平米以上~70平米未満)の価格相場は2990万円で、今回調査したファミリー向け物件(70平米以上~100平米未満)だと4915万円。広さによる価格相場の上昇率は駅によってばらつきがあり、日吉駅の場合はカップル向けからファミリー向けの広さになると価格相場がグッと高くなっている。

渋谷の再開発で東急東横線沿線の価格相場も変わっていきそう

ランキング上位には神奈川県の駅が並んでいるが、9位には東京都大田区の多摩川駅がランクイン。横浜駅から渋谷駅方面へ進んだとき、最初の東京都内の駅がここだ。目黒駅に向かう東急目黒線と、蒲田駅に向かう東急多摩川線も通っている。駅の東側に「田園調布せせらぎ公園」、西側の多摩川沿いには「多摩川台公園」が広がっていて緑豊か。駅周辺は建物の高さや土地の用途などが制限され、静かな住環境が守られている。スーパーなどの商業施設は駅から徒歩10分~15分ほどの中原街道沿いや環八沿いのほうが多くある。

田園調布せせらぎ公園(写真/PIXTA)

田園調布せせらぎ公園(写真/PIXTA)

今回のランキング全18駅のうち、最も価格相場が高かったのは東京都渋谷区の代官山駅で9835万円! さすが人気の街とはいえ、代官山駅の物件1軒分の予算で1位の菊名駅なら2軒買っても1700万円以上もお釣りがくると考えると驚くばかりだ。また、代官山の街の価値は今後もさらに高まるかもしれない。渋谷再開発の一環で渋谷駅と代官山駅をつなぐ一帯にも遊歩道や商業施設が誕生し、新たな人の流れが生まれているのだ。

11位の武蔵小杉駅が再開発により一気に人気の住宅地になったように、街の様子は時代によって変わっていく。いままさに進行中の渋谷駅周辺の再開発は2027年度まで続く予定。渋谷駅を抱える東急東横線沿線の価格相場も、そのころには今回の調査結果とはさま変わりしているだろう。

●調査概要
【調査対象駅】東急東横線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格相場 2500万~1億4000万円、専有面積70平米以上100平米未満、敷地権利は所有権のみ
【データ抽出期間】2019/1~2019/3
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【カップル編】東急東横線沿線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング

駅前の再開発が進行中で、今後さらに街の注目度アップが見込まれる渋谷駅。そんな渋谷駅から神奈川県屈指の繁華街である横浜駅まで全21駅を結んで走る東急東横線は、住みたい街として名前が挙がる駅を多く抱える人気路線だ。人気なだけに沿線にある物件の価格相場も高そうなイメージ……。 実際のところはどうなのか調査してみた。今回は専有面積40平米以上~70平米未満のカップル向け中古マンションの価格相場をご紹介しよう。●【カップル編】東急東横線沿線の中古マンション価格相場が安い駅TOP21
順位/駅名/価格相場/駅の所在地
1位 東白楽 2780万円 横浜市神奈川区
2位 日吉 2990万円 横浜市港北区
3位 白楽 3130万円 横浜市神奈川区
4位 大倉山 3280万円 横浜市港北区
5位 妙蓮寺 3285万円 横浜市港北区
6位 菊名 3315万円 横浜市港北区
7位 綱島 3499万円 横浜市港北区
8位 横浜 3694万円 横浜市西区
9位 新丸子 3890万円 川崎市中原区
10位 反町 3935万円 横浜市神奈川区
11位 元住吉 3980万円 神奈川県川崎市
12位 多摩川 4780万円 東京都大田区
12位 武蔵小杉 4780万円 神奈川県川崎市
14位 学芸大学 4980万円 東京都目黒区
15位 祐天寺 5480万円 東京都目黒区
15位 都立大学 5480万円 東京都目黒区
17位 自由が丘 5590万円 東京都目黒区
18位 田園調布 5690万円 東京都大田区
19位 中目黒 5815万円 東京都目黒区
20位 代官山 6780万円 東京都渋谷区
21位 渋谷 6790万円 東京都渋谷区

同じ路線でも全21駅で価格相場には4000万円以上の開きが!

東急東横線の全21駅のうち、カップル向け中古マンションの価格相場が最も安かったのは東白楽(ひがしはくらく)駅で2780万円。ちなみに21駅中で最も価格相場が高かったのは渋谷駅で6790万円。渋谷駅に比べると1位・東白楽駅は4010万円も安い結果となっている。

東白楽駅の周辺は静かな住宅地で、神奈川大学の横浜キャンパスをはじめ学校も多いので平日は学生の姿もよく見かける。東南方面へ10分も歩くとJR東神奈川駅があり、行き先に応じて2路線を使えるのが便利なところ。東白楽駅周辺にあるスーパーやコンビニのほか、東神奈川駅前の「イオンスタイル東神奈川」も日常の買い物の強い味方だ。

2位は価格相場が2990万円だった日吉(ひよし)駅。東急目黒線、横浜市営地下鉄グリーンラインも通っており、東急東横線は通勤特急・急行も停車する。また、2022年度には相鉄線との相互乗り入れ直通運転も予定されており、ますます便利に。同駅の中古マンションに対する注目度も今後は上昇するかもしれない。駅舎には食品や雑貨、家電のショップや飲食店が入った「日吉東急アベニュー」が併設され、駅西側にはにぎやかな商店街が広がる。駅東側に慶應義塾大学の日吉キャンパスがあり、学生向けの店も豊富だ。

3位は白楽駅で価格相場は3130万円。隣接する1位・東白楽駅と同様に神奈川大学横浜キャンパスの最寄駅でもあり、駅周辺には学生向けのリーズナブルな飲食店も充実している。白楽駅の西南方面には昔ながらのたたずまいを残した「六角橋商店街」が広がるほか、コンビニやスーパーも点在。休日は駅北側にある緑豊かな篠原園地と白幡池公園をのんびり散策し、リフレッシュするのもいいだろう。

慶應大学 日吉キャンパス(写真/PIXTA)

慶應義塾大学 日吉キャンパス(写真/PIXTA)

人気駅まで徒歩圏内の隣接駅は暮らしやすい穴場駅かも!?

東急東横線は東京都と神奈川県にまたがる路線だが、今回トップ10にランクインしたのはすべて神奈川県内の駅だった。そのうち最も東京都側に位置するのが神奈川県川崎市中区にある9位・新丸子駅で、駅北側を流れる多摩川を越えると東京都という立地だ。

新丸子駅の改札を出てすぐの場所には24時間営業の「東急ストア新丸子店」があり、駅の西側・東側共に商店街もあるので、日々の買い物には困らない。また、新丸子駅から東急東横線に1駅乗ると、再開発により人気が上昇した武蔵小杉駅へ。今回調査ではトップ10圏外だった武蔵小杉駅の価格相場は4780万円であり、新丸子駅より890万円高かった。両駅間は歩いても10分弱、距離にして500mほどしか離れていないので、価格相場がお得な新丸子駅周辺に住みつつ、武蔵小杉駅周辺の豊富な商業施設を利用するのもいいかもしれない。

武蔵小杉(写真/PIXTA)

武蔵小杉(写真/PIXTA)

少々意外な結果に思えたのは、JR各線に相鉄線、京急線、横浜市営地下鉄ブルーライン、みなとみらい線が乗り入れる一大ターミナルである8位・横浜駅よりも、10位・反町(たんまち)駅の価格相場のほうが高かったこと。駅周辺の発展具合で言えば横浜駅の圧勝で、横浜駅の隣りに位置する反町駅はどこか懐かしさが残る落ち着く雰囲気。とはいえ反町駅周辺もスーパーや飲食店はそろっている。日常生活は静かな反町駅で過ごし、休日は徒歩15分ほどの横浜駅周辺に遊びに出かける、というのもアリだろう。

さて、次回は専有面積70平米以上~100平米未満のファミリー向け物件の価格相場を取り上げたい。トップ10に都内の駅はランクインするのか……? どんな顔ぶれがランクインするのか、お楽しみに。

●調査概要
【調査対象駅】東急東横線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る。)
【調査対象物件】駅徒歩15分圏内、築年数40年未満、物件価格相場1200万~9000万円、専有面積40m2以上70m2未満、敷地権利は所有権のみ
【データ抽出期間】2019/1~2019/3
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【カップル編】東急東横線沿線の中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2019年版

駅前の再開発が進行中で、今後さらに街の注目度アップが見込まれる渋谷駅。そんな渋谷駅から神奈川県屈指の繁華街である横浜駅まで全21駅を結んで走る東急東横線は、住みたい街として名前が挙がる駅を多く抱える人気路線だ。人気なだけに沿線にある物件の価格相場も高そうなイメージ……。 実際のところはどうなのか調査してみた。今回は専有面積40平米以上~70平米未満のカップル向け中古マンションの価格相場をご紹介しよう。●【カップル編】東急東横線沿線の中古マンション価格相場が安い駅TOP21
順位/駅名/価格相場/駅の所在地
1位 東白楽 2780万円 横浜市神奈川区
2位 日吉 2990万円 横浜市港北区
3位 白楽 3130万円 横浜市神奈川区
4位 大倉山 3280万円 横浜市港北区
5位 妙蓮寺 3285万円 横浜市港北区
6位 菊名 3315万円 横浜市港北区
7位 綱島 3499万円 横浜市港北区
8位 横浜 3694万円 横浜市西区
9位 新丸子 3890万円 川崎市中原区
10位 反町 3935万円 横浜市神奈川区
11位 元住吉 3980万円 神奈川県川崎市
12位 多摩川 4780万円 東京都大田区
12位 武蔵小杉 4780万円 神奈川県川崎市
14位 学芸大学 4980万円 東京都目黒区
15位 祐天寺 5480万円 東京都目黒区
15位 都立大学 5480万円 東京都目黒区
17位 自由が丘 5590万円 東京都目黒区
18位 田園調布 5690万円 東京都大田区
19位 中目黒 5815万円 東京都目黒区
20位 代官山 6780万円 東京都渋谷区
21位 渋谷 6790万円 東京都渋谷区

同じ路線でも全21駅で価格相場には4000万円以上の開きが!

東急東横線の全21駅のうち、カップル向け中古マンションの価格相場が最も安かったのは東白楽(ひがしはくらく)駅で2780万円。ちなみに21駅中で最も価格相場が高かったのは渋谷駅で6790万円。渋谷駅に比べると1位・東白楽駅は4010万円も安い結果となっている。

東白楽駅の周辺は静かな住宅地で、神奈川大学の横浜キャンパスをはじめ学校も多いので平日は学生の姿もよく見かける。東南方面へ10分も歩くとJR東神奈川駅があり、行き先に応じて2路線を使えるのが便利なところ。東白楽駅周辺にあるスーパーやコンビニのほか、東神奈川駅前の「イオンスタイル東神奈川」も日常の買い物の強い味方だ。

2位は価格相場が2990万円だった日吉(ひよし)駅。東急目黒線、横浜市営地下鉄グリーンラインも通っており、東急東横線は通勤特急・急行も停車する。また、2022年度には相鉄線との相互乗り入れ直通運転も予定されており、ますます便利に。同駅の中古マンションに対する注目度も今後は上昇するかもしれない。駅舎には食品や雑貨、家電のショップや飲食店が入った「日吉東急アベニュー」が併設され、駅西側にはにぎやかな商店街が広がる。駅東側に慶應義塾大学の日吉キャンパスがあり、学生向けの店も豊富だ。

3位は白楽駅で価格相場は3130万円。隣接する1位・東白楽駅と同様に神奈川大学横浜キャンパスの最寄駅でもあり、駅周辺には学生向けのリーズナブルな飲食店も充実している。白楽駅の西南方面には昔ながらのたたずまいを残した「六角橋商店街」が広がるほか、コンビニやスーパーも点在。休日は駅北側にある緑豊かな篠原園地と白幡池公園をのんびり散策し、リフレッシュするのもいいだろう。

慶應大学 日吉キャンパス(写真/PIXTA)

慶應義塾大学 日吉キャンパス(写真/PIXTA)

人気駅まで徒歩圏内の隣接駅は暮らしやすい穴場駅かも!?

東急東横線は東京都と神奈川県にまたがる路線だが、今回トップ10にランクインしたのはすべて神奈川県内の駅だった。そのうち最も東京都側に位置するのが神奈川県川崎市中区にある9位・新丸子駅で、駅北側を流れる多摩川を越えると東京都という立地だ。

新丸子駅の改札を出てすぐの場所には24時間営業の「東急ストア新丸子店」があり、駅の西側・東側共に商店街もあるので、日々の買い物には困らない。また、新丸子駅から東急東横線に1駅乗ると、再開発により人気が上昇した武蔵小杉駅へ。今回調査ではトップ10圏外だった武蔵小杉駅の価格相場は4780万円であり、新丸子駅より890万円高かった。両駅間は歩いても10分弱、距離にして500mほどしか離れていないので、価格相場がお得な新丸子駅周辺に住みつつ、武蔵小杉駅周辺の豊富な商業施設を利用するのもいいかもしれない。

武蔵小杉(写真/PIXTA)

武蔵小杉(写真/PIXTA)

少々意外な結果に思えたのは、JR各線に相鉄線、京急線、横浜市営地下鉄ブルーライン、みなとみらい線が乗り入れる一大ターミナルである8位・横浜駅よりも、10位・反町(たんまち)駅の価格相場のほうが高かったこと。駅周辺の発展具合で言えば横浜駅の圧勝で、横浜駅の隣りに位置する反町駅はどこか懐かしさが残る落ち着く雰囲気。とはいえ反町駅周辺もスーパーや飲食店はそろっている。日常生活は静かな反町駅で過ごし、休日は徒歩15分ほどの横浜駅周辺に遊びに出かける、というのもアリだろう。

さて、次回は専有面積70平米以上~100平米未満のファミリー向け物件の価格相場を取り上げたい。トップ10に都内の駅はランクインするのか……? どんな顔ぶれがランクインするのか、お楽しみに。

●調査概要
【調査対象駅】東急東横線の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る。)
【調査対象物件】駅徒歩15分圏内、築年数40年未満、物件価格相場1200万~9000万円、専有面積40m2以上70m2未満、敷地権利は所有権のみ
【データ抽出期間】2019/1~2019/3
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【カップル編】池袋駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2019年版

都内屈指の繁華街として知られ、さまざまな路線が通る交通の要所でもある池袋駅。そんな池袋駅まで30分以内にある、シングル向け中古マンションの価格相場が安い駅を前回は紹介した。続いて今回は専有面積40平米以上~70平米未満のカップル向け中古マンションの価格相場が安い駅TOP10をランキング。池袋駅まで行きやすくて便利かつリーズナブルな駅はどこなのか? さっそく見ていこう。●【カップル編】池袋駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/池袋駅までの所要時間)
1位 西浦和 1899万円(JR武蔵野線/埼玉県さいたま市/30分)
2位 みずほ台 2080万円(東武東上線/埼玉県富士見市/27分)
2位 柳瀬川 2080万円(東武東上線/埼玉県志木市/25分)
2位 西高島平 2080万円(都営三田線/東京都板橋区/30分)
5位 清瀬 2100万円(西武池袋線/東京都清瀬市/20分)
6位 南鳩ヶ谷 2190万円(埼玉高速鉄道/埼玉県川口市/30分)
7位 新高島平 2380万円(都営三田線/東京都板橋区/28分)
7位 高島平 2380万円(都営三田線/東京都板橋区/26分)
9位 扇大橋 2390万円(日暮里・舎人ライナー/東京都足立区/26分)
10位 志木 2435万円(東武東上線/埼玉県新座市/19分)

「池袋駅まで30分以内」で探すなら、シングル向けよりカップル向けがお得!?

1位はJR武蔵野線・西浦和駅で中古マンションの価格相場は1899万円。専有面積20平米以上~40平米未満の物件の価格相場をランキングした、前回のシングル編で最も安かったのは東武東上線・ときわ台駅で2175万円だったので、それよりも広いカップル向け物件のほうが安いという結果に。今回のカップル編TOP5は、いずれもシングル編1位よりも価格相場が安くなっている。

西浦和駅をはじめカップル編TOP5の駅がいずれもシングル編にランクインしなかったのは、そもそもシングル向け物件がない(SUUMO掲載件数11件以上という調査条件に満たない)ためだろう。池袋駅までの所要時間は西浦和駅よりもときわ台駅のほうが短いものの、「池袋駅まで30分以内」という条件をクリアしている点は同じ。「30分以内でさえあれば、より近いことよりも広いほうがいい」という人なら、物件探しの際に最初から広さを絞り込みすぎないほうがよさそうだ。

さて、1位・西浦和駅の環境はというと、大型商業施設はないものの駅周辺にスーパーやドラッグストアがあり日常の買物には困らない。駅の西側、荒川の河川敷にはバーベキュー場や遊具広場、芝生広場などがある「秋ヶ瀬公園」が広がり、休日の家族のおでかけ先にうってつけだろう。

荒川(写真/PIXTA)

荒川(写真/PIXTA)

2位には価格相場が同額の2080万円となった3つの駅がランクイン。その1駅、東武東上線・みずほ台駅の周辺にはスーパーやドラッグストア、100円ショップが点在するほか、気軽に利用できるファミレスなどの飲食店も充実。駅から徒歩約3分の場所に、2次救急指定病院として急患の対応もする総合病院があるのも安心だ。また、駅前から無料送迎バスに乗って、ボウリング場やゴルフ練習場、温泉施設を備えた「埼玉スポーツセンター」に行くこともできる。

もう一つの2位である柳瀬川駅は東武東上線でみずほ台駅から1駅。駅周辺に保育園や幼稚園、小・中学校が点在し、ファミリー層も多く住む住宅地。駅前の交番や志木市役所出張所を通り過ぎた先には、住民の日常生活を支えるスーパーも。また、駅から徒歩約15分の保育園2階には子育て支援センターもあり、乳幼児の育児中の人にとって心強い環境だ。

隣接する駅でも価格相場に300万円の開きがあることも

前述のみずほ台駅、柳瀬川駅と同じく、都営三田線・西高島平駅も価格相場は2080万円。都営三田線の終着駅である西高島平駅の隣りは7位・新高島平駅、さらに隣りは同額7位の高島平駅という位置関係だ。

西高島平駅~高島平駅間は約1.5kmしかなく、3つの駅の環境はさほど変わらない。この3駅を含む高島平地域は住宅地として開発され、駅周辺には団地や戸建てがびっしりと建ち並んでいる。街の開発から時が経ち、現在は段階的に地域一帯の再整備を進めている状況である。

現状では3駅の中でスーパーなどの商業施設が最も充実しているのは高島平駅周辺だ。2位の西高島平駅と、7位の新高島平駅・高島平駅の価格相場の差は300万円だが、この価格差が妥当と思えるかどうかは、自分の目で現地を確認したり実際の物件を見比べながら判断するといいだろう。

高島平駅の駅前(写真/PIXTA)

高島平駅の駅前(写真/PIXTA)

「池袋駅まで30分以内」という条件に絞るなら、シングル利用であってもカップル向けの広さがある物件のほうが価格相場はお得であると判明した今回のランキング。次回は専有面積70平米以上~100平米未満を対象にした、ファミリー向け物件の価格相場を調査したい。さて、どんなランキング結果となるだろう……?

●調査概要
【調査対象駅】池袋駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分圏内、築年数40年未満、物件価格相場500万~1億2000万円、専有面積40平米以上70平米未満、敷地権利は所有権のみ
【データ抽出期間】2019/1~2019/3
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換時間を含む)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

【シングル編】池袋駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2019年版

JR各線をはじめ東武東上線、西武池袋線、東京メトロの丸ノ内線・有楽町線・副都心線が乗り入れる一大ターミナル・池袋駅。都内屈指の繁華街として知られ、駅周辺には商業施設がひしめいている。大学や高校、専門学校も点在するので、通学で利用している人もいるだろう。そんな池袋駅まで30分以内で行くことができる、便利な駅を調査した。専有面積20平米以上~40平米未満の広さがある、シングル向け中古マンションの価格相場が安い駅TOP10をご紹介しよう。●【シングル編】池袋駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/池袋駅までの所要時間)
1位 ときわ台 2175万円(東武東上線/東京都板橋区/12分)
2位 中板橋 2180万円(東武東上線/東京都板橋区/8分)
2位 練馬 2180万円(西武池袋線/東京都練馬区/12分)
4位 板橋本町 2200万円(都営三田線/東京都板橋区/17分)
5位 錦糸町 2280万円(JR総武線/東京都墨田区/26分)
6位 大山 2295万円(東武東上線/東京都板橋区/6分)
6位 板橋区役所前 2295万円(都営三田線/東京都板橋区/15分)
8位 大塚 2320万円(JR山手線/東京豊島区/3分)
9位 住吉 2324.5万円(東京メトロ半蔵門線/東京都江東区/30分)
10位 人形町 2359.5万円(都営浅草線/東京都中央区/29分)

池袋駅まで乗り換えなし&お得に住める東武東上線は要チェック

最も中古マンションの価格相場が安かったのは、東武東上線・ときわ台駅で2175万円。同駅は2018年5月の駅舎リニューアルにより、「武蔵常盤駅」という駅名で1935年に開業した当時の昭和レトロな姿が再現されている。この街は住宅地として開発され、駅開業の翌年より住宅の分譲を開始した歴史がある。現在も住宅地として愛されており、駅周辺にはスーパーやドラッグストア、100円ショップなどがそろう住みやすい街並みだ。また、駅に隣接した商業ビルの開発工事も進行中。2019年内の開業予定というから今後も楽しみだ。

2位にランクインしたのは1位・ときわ台駅と同じ東武東上線の中板橋駅。ときわ台駅より約700m、1駅だけ池袋駅寄りに位置し、池袋駅方面へもう1駅進むと6位・大山駅に到着する。中古マンションの価格相場は2位・中板橋駅が1位より5万円アップの2180万円、6位・大山駅は2295万円となっている。

2位・中板橋駅と6位・大山駅は、隣接する駅のわりには価格相場の開きが大きいが、それは駅周辺の発展度合いによるものかもしれない。6位・大山駅の南口には全長約560mのアーケード商店街「ハッピーロード大山」が、北口から山手通りにかけては全長約550mの「遊座大山商店街」があり、日常の買い物にこと欠かない活気あふれる街並みが広がっている。

ハッピーロード大山(写真/PIXTA)

ハッピーロード大山(写真/PIXTA)

とはいえ2位・中板橋駅の周辺にもコンビニやスーパー、ドラッグストアがあり、東武東上線で4駅・約8分で池袋駅に行くこともできる。「日々の買物はコンビニで十分」という一人暮らしの人なら、価格相場がリーズナブルな中板橋駅のほうが穴場かもしれない。

2位にはもう1駅、中板橋駅と同額の西武池袋線・練馬駅がランクイン。池袋駅まで5駅の西武池袋線のほか、練馬駅と東京メトロ有楽町線上にある小竹向原駅を結ぶ西武有楽町線、遊園地「としまえん」へ向かう西武豊島線、そして新宿駅や代々木駅、六本木駅まで1本で行ける都営大江戸線も通っている。駅に直結して深夜1時まで営業のスーパー「西友練馬店」があり、駅北側にはスーパーやドラッグストア、「ユニクロ」などが入った商業施設「ココネリ」も。帰宅がてらにサッと買い物ができる便利な環境だ。

池袋駅から1駅・約3分離れるだけで価格相場が650万円もダウン!

TOP10のうち、池袋駅までの所要時間が最短だったのは8位のJR山手線・大塚駅。都心交通網の大動脈と言えるJR山手線で池袋駅から1駅、約3分という便利な立地だ。中古マンションの価格相場は大塚駅が2320万円だったのに対し、池袋駅は2970万円だった。池袋駅から1駅離れるだけで650万円も価格相場がダウンするので、お得な物件を探したいなら要チェックだろう。駅ビル「アトレヴィ大塚」をはじめ、駅周辺にはコンビニあり、スーパーあり、飲食店も充実。一人暮らしにとって不自由ない生活ができそうだ。

サンモール大塚商店街(写真/PIXTA)

サンモール大塚商店街(写真/PIXTA)

今回ランクインした駅の大半は池袋駅から北西方面の板橋区や練馬区に位置しているが、都心部の中央区にある駅も。それは10位の都営浅草線・人形町駅。江戸時代から栄えた東京の中心地で、伝統工芸の店や老舗も点在している。東京メトロ日比谷線も通っており、銀座駅までは約9分。東京駅にも約13分で行くことができる。池袋駅のほかに、東京都心部へのアクセスも重視する人には、人形町駅に住むという選択もアリだろう。

さて、今回はシングル向けの中古マンションの価格相場が安い駅をランキングしたが、次回は専有面積40平米以上~70平米未満のカップル向け物件の価格相場を紹介したい。どうやらランクインした駅の顔ぶれがガラッと変わる様子……。どこの駅がお得なのか、お楽しみに。

●調査概要
【調査対象駅】池袋駅まで電車で30分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分圏内、築年数40年未満、物件価格相場400万~7000万円、専有面積20平米以上40平米未満、敷地権利は所有権のみ
【データ抽出期間】2019/1~2019/3
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換時間を含む)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している
※ダイヤ改正等により、結果が変動する場合がある
※乗換回数が2回までの駅を掲載

【ファミリー編】横浜駅まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2019年版

リクルート住まいカンパニーによる「住みたい街ランキング2019 関東版」の調査で、住みたい街の1位に輝いた横浜駅。そんな横浜駅に電車で30分以内にアクセスできる、カップル向け中古マンションの価格相場が安い駅を前回は紹介した。今回は専有面積70平米以上~100平米未満のファミリー向けタイプに条件を絞って、価格相場が安い駅TOP10をランキング。さっそく結果を見ていこう。●【ファミリー編】横浜駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/横浜駅までの所要時間)
1位 かしわ台 1780万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/27分)
2位 六浦 1990万円(京急逗子線/神奈川県横浜市/25分)
3位 京急田浦 2140万円(京急本線/神奈川県横須賀市/27分)
4位 さがみ野 2150万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/25分)
5位 踊場 2280万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市/21分)
6位 京急富岡 2535万円(京急本線/神奈川県横浜市/16分)
7位 相模大塚 2580万円(相鉄本線/神奈川県大和市/23分)
8位 追浜 2590万円(京急本線/神奈川県横須賀市/25分)
9位 小机 2650万円(JR横浜線/神奈川県横浜市/16分)
10位 鶴ヶ峰 2739.5万円(相鉄本線/神奈川県横浜市/9分)

カップル編でも1位になった、かしわ台駅がファミリー編でも1位に

1位は相鉄本線・かしわ台駅。見出しでも触れたが、前回紹介したカップル編ランキングでも1位となっており、横浜駅周辺の住まい探しでは要チェックのエリアと言えそうだ。今回調査の基点にした横浜駅の価格相場は5580万円だったが、かしわ台駅は1780万円で、なんと横浜駅の3分の1以下!駅周辺には住宅地が広がり、保育園や小中学校もあるファミリー向きの街並みだ。
また、駅が位置する海老名市は、中学生以下の子どもの通院・入院医療費を市が負担してくれる点も、子育て世代には魅力だろう。駅から徒歩約15分圏内である他地域の制度を見てみると、綾瀬市は海老名市同様の医療費助成があり、座間市では1歳以上の場合は保護者の所得制限付きではあるものの0歳~中学生の医療費助成を行っている。

2位は京急逗子線・六浦(むつうら)駅で価格相場は1990万円。横浜市で最も南に位置するのがこの駅で、駅から南西に進むと逗子市、南東に進むと横須賀市に入る。駅周辺には住宅が立ち並んでいるが、車で15分ほど東へ向かうと海に面した野島公園に到着。バーベキュー場やキャンプ場、房総半島を望む展望台があり、休日に家族で遊びにでかけてもよさそうだ。

野島公園内の小道(写真提供/PIXTA)

野島公園内の小道(写真提供/PIXTA)

六浦駅から1駅北上し、京急本線に乗り換えてから2駅南下すると3位の京急田浦駅へ。駅の西側には自然豊かな南郷公園が広がり、国道16号が通る駅東側には商店が立ち並んでいる。駅前には警察署があり、市民の安全を守っている点が心強い。京急本線に乗ると横浜駅のほか、品川駅までも1本で行ける点も魅力だろう。

ちなみに3位・京急田浦駅が位置する横須賀市は、前出の海老名市同様に中学生以下の通院・入院医療費を市が負担してくれる。

横浜駅から約10分で価格相場が約2840万円ダウンする駅も!

今回のTOP10には横浜市、海老名市、横須賀市、とさまざまなエリアの駅が並んだ。大和市から唯一ランクインしたのが、7位の相鉄本線・相模大塚駅。急行に乗ると最短約23分で横浜駅に到着する。駅の北側、徒歩約5分圏内にスーパーやホームセンター、ドラッグストアが集まっており、日常生活の買物に便利。周辺は公園も多く、約600種の植物と約50種の野鳥が生息する「泉の森」も駅から徒歩15分ほどで行ける。自然豊かな地で子育てしたいファミリーにはうってつけだ。

TOP10のうち、横浜駅までの所要時間が最短だったのは10位の相鉄本線・鶴ヶ峰駅。快速に乗ると横浜駅までは2駅・約9分だ。駅南口直結の「ココロット鶴ヶ峰」には、スーパーやドラッグストア、クリーニング店、飲食店に保育園までそろっている。駅北側にもスーパーや100円ショップ、飲食店など店舗が多く、生活しやすい環境と言える。また、駅からバスに乗って約15分で「よこはま動物園ズーラシア」に行くことができるので、休日に家族で訪れるのも楽しそう。

よこはま動物園ズーラシアのサル(写真提供/PIXTA)

よこはま動物園ズーラシアのサル(写真提供/PIXTA)

今回ランクインした駅は、いずれも価格相場が横浜駅の2分の1以下だった。10位の鶴ヶ峰駅は、約9分離れるだけで横浜駅より価格相場が2840万円も下がるという驚きの結果である。横浜駅の価格相場の高さは街の魅力や需要の高さの証拠でもあるが、横浜から30分離れるが、物件の購入金額を半額に抑えられるのならば、横浜駅だけに限定せず物件探しの範囲を広げる価値はあるのではないだろうか。

住まいがある街の魅力や便利さ、知名度を重視するか、多少は職場から離れても物件価格を抑えたぶんのお金を生活に回してゆとりをもつか……。それぞれのライフスタイルや価値観に照らし合わせて検討するのがいいだろう。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている横浜駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格3億円以下、専有面積70平米以上100平米未満の物件(敷地権利は所有権のみ)
【データ算出期間】2018/10/1~2018/12/31
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換なし)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【カップル編】横浜駅まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング

リクルート住まいカンパニーによる「住みたい街ランキング2019 関東版」の調査で、2018年に続き、住みたい街の1位に輝いた横浜駅。交通アクセスのよさや買い物の便利さが多くの人に支持された結果だが、人気の街は物件の価格相場も高くなる。では人気の街・横浜まで電車で30分以内とアクセスがよく、しかも価格相場が安い駅はどこなのかを調査! 専有面積40平米以上~70平米未満の、カップル向け中古マンションの価格相場が安い駅トップ10をランキングしてみた。ちなみに同条件の横浜駅の中古マンション価格相場は3890万円。トップ10の価格はどんなものだろう……?●横浜駅まで30分以内の物件相場が安い駅TOP10
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/横浜駅までの所要時間)
1 かしわ台 1497.5万円(相鉄本線/神奈川県海老名市/27分)
2 追浜 1699万円(京急本線/神奈川県横須賀市/25分)
3 十日市場 1745万円(JR横浜線/神奈川県横浜市/26分)
4 鶴間 1930万円(小田急江ノ島線/神奈川県大和市/27分)
5 下永谷 1990万円(横浜市営地下鉄ブルーライン/神奈川県横浜市/18分)
6 鶴見小野 2030万円(JR鶴見線/神奈川県横浜市/15分)
7 洋光台 2035万円(JR京浜東北線/神奈川県横浜市/21分)
8 西谷 2040万円(相鉄本線/神奈川県横浜市/12分)
9 小机 2099.5万円(JR横浜線/神奈川県横浜市/16分)
10 長津田 2120万円(JR横浜線/神奈川県横浜市/29分)

TOP4の駅の中古マンション価格相場は横浜駅の半額以下!

1位は相鉄本線・かしわ台駅。急行に乗れば8駅で横浜駅に到着する。駅周辺は住宅が密集しており、小学校や中学校も駅近くにある。駅の南側、徒歩5分圏内にはドラッグストアやスーパーがあり、帰宅途中の買物に便利。スーパー銭湯「おふろの王様 海老名店」もあり、休日に気軽にリフレッシュできるのもうれしいところ。横浜駅まで出なくても1駅隣の海老名駅に行くと、映画館やショッピングモールなど商業施設が充実している点も魅力だろう。気になる中古マンションの価格相場は1497.5万円で、横浜駅の3890万円の半額以下だった。

以降、4位までは価格相場が横浜駅の半額以下という結果に。3位の十日市場(とおかいちば)駅を通るJR横浜線は、路線名とは裏腹に横浜駅は沿線に含まれない。しかし本数は少ないもののJR根岸線直通の列車に乗れば、十日市場駅から横浜駅まで乗り換えなしで行くことが可能だ。十日市場駅の駅前にはスーパーやドラッグストア、100円ショップや飲食店が並んでおり、日常生活を送る街として申し分ない環境だろう。

十日市場駅(画像提供/PIXTA)

十日市場駅(画像提供/PIXTA)

また、3位・十日市場駅や9位・小机駅、10位・長津田駅を走るJR横浜線は多くの路線と交わっており、多方面に出かけやすい点も注目だ。長津田駅で東急田園都市線、町田駅で小田急小田原線、新横浜駅で東海道新幹線や横浜市営地下鉄ブルーライン、菊名駅では東急東横線に乗り換えができる。

長津田駅(画像提供/PIXTA)

長津田駅(画像提供/PIXTA)

有名建築家により生まれ変わった駅や新路線建設中の駅もランクイン

7位のJR京浜東北線・洋光台駅は、駅周辺が2018年にリニューアルして話題に。駅前にそびえるURの洋光台団地や、団地に囲まれた広場は1970年代にできたもので、老朽化が目立っていた。そこで、建築家・隈研吾氏やクリエイティブディレクター・佐藤可士和氏をアドバイザーにした「団地の未来プロジェクト」が始動。団地1階部分を利用した商店街や、広場の階段やデッキ、団地の外壁などが明るく開放的な雰囲気に生まれ変わり、2018年8月には新生・洋光台中央広場のオープニングセレモニーが開かれた。今後も一帯のリニューアルは続くので、街の価値は高まりそうだ。

トップ10のうち横浜駅までの所要時間が最も短いのは、8位の相鉄本線・西谷駅。各駅停車に乗ると7駅で横浜駅に到着する。駅北側を東西に走る国道16号沿いには飲食店が点在するほか、駅南側には商店街やスーパーがある。

この西谷駅とJRの貨物線駅である横浜羽沢駅間では現在、総延長約2.7kmの連絡線を新設するプロジェクトが2019年度下期の開業を目指して進行中。加えて横浜羽沢駅と東急東横線・目黒線の日吉駅間を結ぶ連絡線を2022年度下期までに新設予定で、この2つの連絡線が完成したあかつきには相鉄線とJR線、さらに相鉄線と東急線が相互直通運転されることに。アクセス性の向上やラッシュ時の混雑緩和が見込まれており、西谷駅は今後注目度が上昇する駅と言えるだろう。

今回の調査の基点にした横浜駅の中古マンション価格相場は、専有面積40平米以上~70平米未満でも3890万円と予想通り高めだった。しかし横浜駅の周辺に範囲を広げると、ぐっとお手ごろ価格でありつつ、横浜駅まで1本で行けたり、ほかの路線に乗り換えやすかったりと魅力的な駅が豊富にある。物件探しの際はあわてず、視野を広げて探すのがよさそうだ。

さて、次回は専有面積70平米以上~100平米未満のファミリー向け中古マンションの価格相場ランキングを紹介したい。今回ランクインした駅と顔ぶれがどう変わるのか注目だ。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている横浜駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格3億円以下、専有面積40平米以上70平米未満の物件(敷地権利は所有権のみ)
【データ算出期間】2018/10/1~2018/12/31
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換なし)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【ファミリー編】大宮駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

東北や北陸に向かう新幹線各線に加え、JR各線や東武野田線、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)が乗り入れる大宮駅は、埼玉県屈指の一大ターミナル駅。交通の便がよく、商業施設も充実した大宮駅周辺に住めたら何かと便利だろう。そこで大宮駅から30分圏内にある、中古マンションの価格相場を調査してみた。前回のカップル編に続き、今回は専有面積70平米以上~100平米未満のファミリー向け物件の価格相場が安い駅トップ10をご紹介しよう。●大宮駅まで30分以内の物件相場が安い駅TOP10
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/大宮駅までの所要時間)
1位 指扇 1650万円(JR川越線/埼玉県さいたま市/11分)
2位 新白岡 1780万円(JR宇都宮線/埼玉県白岡市/17分)
3位 東鷲宮 1785万円(JR宇都宮線/埼玉県久喜市/24分)
4位 東浦和 1980万円(JR武蔵野線/埼玉県さいたま市/23分)
5位 北上尾 2300万円(JR高崎線/埼玉県上尾市/10分)
6位 新座 2490万円(JR武蔵野線/埼玉県新座市/27分)
6位 東川口 2490万円(JR武蔵野線/埼玉県川口市/27分)
8位 春日部 2500万円(東武野田線・東武伊勢崎線/埼玉県春日部市/21分)
9位 南与野 2580万円(JR埼京線/埼玉県さいたま市/7分)
10位 西浦和 2680万円(JR武蔵野線/埼玉県さいたま市/19分)

トップ3の価格相場は大宮駅より2500万円以上もお手ごろ

1位は価格相場1650万円のJR川越線・指扇(さしおうぎ)駅。今回の調査の基点にした大宮駅の価格相場は4330万円だったので、そこから電車で3駅離れるだけで2680万円も安くなるというわけだ。駅周辺は住宅地の合間に田畑が広がり、駅西側には荒川が流れるのどかな環境。とはいえ住宅地だけあって、周辺住民の生活を支えるスーパーやドラッグストアなどの店舗も県道沿いを中心に点在している。

2位のJR宇都宮線・新白岡駅は1987年、駅東側に広がる住宅地「白岡ニュータウン」の誕生とともに開業した比較的新しい駅。白岡ニュータウンは30年以上をかけて継続的に開発・分譲されてきたため、分譲のたびに若い世代が流入して住宅地の高齢化が防がれているのが特徴。加えて日当たりに配慮した街区割りや、緑道や公園を配した街並みも評価され、2017年には「グッドデザイン賞」を受賞している。中古マンションの数はさほど多くないが、価格相場は1780万円で大宮駅に比べるとぐっとお手ごろ。駅周辺に幼稚園や保育園があり、幼い子がいるファミリーには便利だろう。

3位も2位同様にJR宇都宮線が通る東鷲宮(ひがしわしのみや)駅で、価格相場は2位よりもわずかにアップした1785万円。調査時点ではSUUMO掲載の中古マンションの物件数がトップ10中で最も多く、お気に入りの物件が探しやすそうだ。駅周辺には幼稚園や保育園、小・中学校、公園などが点在しており、子育て世代に便利。駅前にスーパーがあるほか、駅から歩いて3分ほどで日帰り温泉施設「百観音温泉」があるのもうれしいところだ。

JR宇都宮線東鷲宮駅(写真/PIXTA)

JR宇都宮線東鷲宮駅(写真/PIXTA)

大宮&浦和の両方に行きやすい駅や、駅周辺を再開発中のエリアにも注目

埼玉県を代表する駅として、大宮駅と並んでよく挙がる駅に浦和駅がある。そんな浦和駅まで2駅・約15分、大宮駅までは6駅・約23分という便利なロケーションにあるのが、4位のJR武蔵野線・東浦和駅だ。

東浦和駅周辺はスーパーやドラッグストアが充実し、住宅の合間には小・中学校が点在。暮らしやすく開発されている一方、駅東側には豊かな自然が残されている。見沼代用水路にふちどられ、大きな池や田園がのどかな景観を織り成す一帯には野生生物の姿も。春は用水路沿いの桜並木が咲き誇り、自然に親しみながら子どもを育てられる環境だ。

見沼代用水西縁(写真/PIXTA)

見沼代用水西縁(写真/PIXTA)

トップ10のなかで大宮駅まで最短時間で行けるのは、9位にランクインしたJR埼京線・南与野駅。駅西側では2023年の完了を目指して再開発が進められている。開発済みの区画には歩道を広く設けた街並みが広がり、公園やマンション、スーパーや子ども用品店「西松屋」などの商業施設も備わる。今後も再開発が進むにつれて街の魅力向上が期待でき、JR埼京線1本で池袋や新宿、渋谷に行くこともできる注目の街と言える。

埼玉県各地からランクインしたトップ10には住宅街として暮らしやすいように整備された駅が多く出そろった。しかしひと口に「住宅街」と言っても、大宮駅や浦和駅といった主要駅までの近さや、周辺環境、物件の需給バランスなどにより価格相場にはかなりの違いがあり、トップ10だけでも1000万円以上の開きがあった。後悔しないためにも、価格帯と環境のバランスを見極めながら慎重に物件探しをしたいものだ。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている大宮駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格3億円以下、専有面積70平米以上100平米未満の物件(敷地権利は所有権のみ)
【データ算出期間】2018年8⽉1⽇~2018年10⽉31⽇
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換なし)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【カップル編】大宮駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

東北新幹線や北陸新幹線などの新幹線各線に加え、JR各線、さらに東武野田線と埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)が乗り入れる大宮駅。東京と東北・北信越地方を結ぶ交通の要所であり、埼玉県を代表する一大ターミナル駅だけあって、駅周辺には大型商業施設も林立してにぎわっている。そんな大宮駅から30分圏内にある、中古マンションの価格相場を調査。今回は専有面積40平米以上~70平米未満のカップル向け物件の価格相場が安い駅トップ10を紹介する。●大宮駅まで30分以内の物件相場が安い駅TOP10
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/大宮駅までの所要時間)
1位 豊春 880万円(東武野田線/埼玉県春日部市/17分)
2位 八木崎 1190万円(東武野田線/埼玉県春日部市/19分)
3位 久喜 1280万円(JR宇都宮線/埼玉県久喜市/20分)
4位 指扇 1305万円(JR川越線/埼玉県さいたま市/11分)
5位 武里 1335万円(東武伊勢崎線/埼玉県春日部市/29分)
6位 春日部 1399万円(東武野田線/埼玉県春日部市/21分)
7位 日進 1690万円(JR川越線/埼玉県さいたま市/4分)
8位 東大宮 1780万円(JR宇都宮線/埼玉県さいたま市/6分)
9位 今羽 1799万円(埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)/埼玉県さいたま市/9分)
10位 鴻巣 1860万円(JR高崎線/埼玉県鴻巣市/21分)

1位の価格相場は大宮駅の約4分の1!どんな駅なのか……?

今回調査の基点にした大宮駅のカップル向け中古マンションの価格相場は3455万円。そこから電車で30分圏内だと、どれほど相場は変わるのか? さっそくランキングを見ていこう。

1位になったのは東武野田線・豊春(とよはる)駅。価格相場はなんと大宮駅の約4分の1である880万円で、トップ10の中でもずば抜けた安さ。確かに大宮駅のように大型商業施設はない静かな住宅地だが、駅周辺にはスーパーやドラッグストアが点在し、15分ほど歩くと生鮮食品から雑貨までそろう「MEGAドン・キホーテ春日部店」も。日常生活に必要なものは駅周辺でまかなえそうだ。

2位以下は価格相場が1000万円台に突入する。2位は1位の隣駅である東武野田線・八木崎駅、そして3位にはJR宇都宮線・久喜駅がランクイン。久喜駅でJR宇都宮線に乗れば、大宮駅のほか上野駅や東京駅にも乗り換えなしで行ける。また、久喜駅には東武伊勢崎線も通っている。東武伊勢崎線は東京メトロ半蔵門線との直通運転もあるため、渋谷駅にも1本で行くことが可能。久喜駅に直結してショッピングセンター「クッキープラザ」がある点も便利なところだ。それでいて価格相場は大宮駅の2分の1以下、1280万円となっている。

久喜駅(写真/PIXTA)

久喜駅(写真/PIXTA)

大宮駅から1駅で価格相場が半額の駅など、注目の駅はほかにも!

6位になったのは、東武野田線と東武伊勢崎線が乗り入れている春日部(かすかべ)駅。『クレヨンしんちゃん』の舞台として聞いたことがある人もいるだろう。この駅は現在、東口側と西口側が線路で分断されているが、両側を行き来できるようにと鉄道の高架化・駅周辺の再開発をする計画が進められている。実現するのはまだ先になりそうだが、これから注目しておきたい駅と言える。

JR川越線とJR埼京線が通る、7位の日進駅は大宮駅から1駅・約4分という近さでありながら、中古マンションの価格相場は1690万円と大宮駅の半額以下だ。駅一帯は住宅地で、調査時点のSUUMOの掲載物件数もトップ10中では最も多いため、お気に入りの物件を見つけやすそう。駅周辺にショッピングセンターやスーパーがあるほか、15分少々歩くと映画館を併設した「イオン大宮店」も。JR埼京線に乗れば池袋駅や新宿駅、渋谷駅までも1本で行ける。

もう1駅、気になるのは9位の今羽(こんば)駅。駅を通るのは埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)というちょっと聞きなれない路線だが、東北・上越両新幹線の誕生に合わせ、沿線住民の大宮駅へのアクセス向上のために1983年に開業したという。新幹線高架軌道の張り出し部分を走るこの路線に乗れば、今羽駅から大宮駅は4駅・約9分。駅の徒歩15分圏内に数軒のスーパーやドラッグストアもあるが、休日にサッと大宮駅に出て買い物をするのもいいだろう。

ニューシャトル2020系(写真/PIXTA)

ニューシャトル2020系(写真/PIXTA)

路線もさまざまな駅が並んだ今回のランキング。大宮駅は周辺地域に比べると中古マンションの価格相場がグッと高めということもあり、トップ10の駅の価格相場はいずれも大宮駅よりも1500万円以上も低い結果になった。

さて、次回は専有面積70平米以上~100平米未満のファミリー向け中古マンションの価格相場ランキングをお届けする。どんな駅がランクインするのか、お楽しみに。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている品川駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格3億円以下、専有面積40平米以上70平米未満の物件(敷地権利は所有権のみ)
【データ算出期間】2018年8⽉1⽇~2018年10⽉31⽇
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換なし)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【ファミリー編】品川駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

JRの新しい駅「品川新駅(仮)」の建設をはじめとする再開発が進められ、注目が集まる品川駅周辺。そんな品川駅まで30分圏内にある中古マンションの価格相場を、前回、前々回と2回にわたりお届けした。今回は品川駅編の最終回、専有面積70平米以上~100平米未満のファミリー向け中古マンションの価格相場を調査。これまで紹介したシングル向け、カップル向けとランクインした駅に違いはあるのか? さっそく調査結果を見てみよう。
●品川駅まで30分以内の物件相場が安い駅TOP12
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/品川駅までの所要時間)
1位 保土ヶ谷 2990万円(JR横須賀線ほか/神奈川県横浜市/25分)
2位 東戸塚 3780万円(JR横須賀線ほか/神奈川県横浜市/30分)
3位 新小岩 3980万円(JR総武線/東京都葛飾区/22分)
4位 新川崎 4350万円(JR横須賀線ほか/神奈川県川崎市/13分)
5位 川崎 4575万円(JR京浜東北線ほか/神奈川県川崎市/9分)
6位 平和島 4675万円(京急本線/東京都大田区/7分)
7位 鶯谷 4680万円(JR山手線ほか/東京都台東区/20分)
8位 京急川崎 4690万円(京急本線ほか/神奈川県川崎市/11分)
9位 市川 4980万円(JR総武線/千葉県市川市/28分)
9位 東神奈川 4980万円(JR京浜東北線ほか/神奈川県横浜市/24分)
9位 蒲田 4980万円(JR京浜東北線ほか/東京都大田区/10分)
12位 立会川 5055万円(京急本線/東京都品川区/5分)

JR横須賀線の隣り合う駅が1位と2位にランクイン

中古マンションの価格相場が最も安かったのは、JR横須賀線で横浜駅の次の保土ヶ谷(ほどがや)駅。専有面積40平米以上~70平米未満の物件を対象にした、前回調査のカップル編でも1位になった駅だ。品川駅に出やすいエリアで中古マンションを探す場合、まず保土ヶ谷駅は要チェックと言えそうだ。

2位は横浜駅から出て保土ヶ谷駅の次の駅となるJR横須賀線・東戸塚駅。駅周辺にはスーパーやショッピングモールなど大型の商業施設が立ち並び、中古マンションの物件数も今回ランクインしたトップ12の駅で最も充実している。

3位はJR総武線・新小岩駅。駅南口側には全長約420mにわたるアーケード商店街が広がり、約140店舗が元気に営業する一帯は東京の下町風情が漂っている。食料品店からドラッグストア、ファストフードなどの飲食店までそろうので、ここに来れば日々の買物をひと通り済ませられるだろう。

新小岩駅(写真/PIXTA)

新小岩駅(写真/PIXTA)

中古マンションの広さによって、狙い目の駅は変わってくる!?

さて、前回のカップル編と見比べると、1位だけではなくランキング上位陣の顔ぶれは似通った結果となっている。2位のJR横須賀線・東戸塚駅はカップル編で4位、3位のJR総武線・新小岩駅はカップル編でも3位にランクインしていた。

そんななか、4位のJR横須賀線・新川崎駅はカップル編、シングル編ともに上位にはランクインしていない。新川崎駅の東側には2015年~2016年に誕生した商業施設「新川崎スクエア」と47階建てタワーマンションがある。これらの建物を眺めつつ歩行者用通路を進むと、JR南武線・鹿島田駅にたどり着く。両駅間は6分ほどで行き来できるので、行先に応じて使い分けると便利だろう。

9位のJR京浜東北線・東神奈川駅もカップル編とシングル編にはランクインしなかった駅。駅の東口側には京急本線・仲木戸駅があり、両駅は歩行者用通路で結ばれている。両駅の間にはスーパーや惣菜店などをテナントに抱えた「シァルプラット東神奈川」があるほか、駅西口側にもスーパーやショッピングモールが点在。また、東神奈川駅からJR京浜東北線で1駅先は横浜駅なので、休日にふらりと家族で横浜に遊びに行きやすい環境だ。

東神奈川駅の中古マンション価格相場は4980万円、横浜駅は5950万円となっており、1駅違うだけで約1000万円も価格相場に開きがあった。

横浜みなとみらい(写真/PIXTA)

横浜みなとみらい(写真/PIXTA)

ちなみに今回調査の起点駅とした品川駅から徒歩15分以内にある、ファミリー向け中古マンションの価格相場は8280万円。それに比べると、1位・保土ヶ谷駅の相場は5290万円も安いという驚きの結果となった。12位の立会川駅でさえ、品川駅と比べると3000万円以上も相場が安い。「品川駅から電車で30分以内の場所」を近いと見るか遠いと見るかは人それぞれだが、30分の時間差で3000万円以上も価格が異なるならば、住まいの候補地として一考する余地はあるだろう。

また、3回にわけて広さ別に価格相場を見てきたが、カップル編とファミリー編のランキングが似通っていた一方で、シングル編とファミリー編ではランクインした顔ぶれはだいぶ異なっていた。シングル向けの物件が安いエリアだからといって、ファミリー向けの広さの物件も安いとは限らない点も頭に入れておくとよさそうだ。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている品川駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格3億円以下、専有面積70平米以上100平米未満の物件(敷地権利は所有権のみ)
【データ算出期間】2018年4⽉1⽇~2018年6⽉30⽇
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換なし)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【カップル編】品川駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

JRの新しい駅「品川新駅(仮)」建設をはじめ、再開発が進められている品川駅周辺は、今後の発展が待ち遠しいエリア。前回は、そんな品川駅まで30分以内にある、シングル向け中古マンションの価格相場ランキングを紹介した。続いて今回は、同条件で専有面積40平米以上~70平米未満のカップル向け中古マンションの価格相場が安い駅のトップ10をピックアップ。注目が高まっている品川駅まで行きやすく、お手ごろに住める街はいったいどこ!?●品川駅まで30分以内の中古マンション価格相場が安い駅TOP10
順位/駅名/価格相場(沿線名/駅の所在地/品川駅までの所要時間)
1位 保土ヶ谷 2635万円(JR横須賀線ほか/神奈川県横浜市/25分)
2位 市川 2999万円(JR総武線ほか/千葉県市川市/28分)
3位 新小岩 3280万円(JR総武線ほか/東京都葛飾区/22分)
4位 東戸塚 3285万円(JR横須賀線ほか/神奈川県横浜市/30分)
5位 上中里 3489.5万円(JR京浜東北線/東京都北区/28分)
6位 川崎 3580万円(JR京浜東北線ほか/神奈川県川崎市/9分)
7位 蒲田 3585万円(J京浜東北線ほか/東京都大田区/10分)
8位 立会川 3594万円(京急本線/東京都品川区/5分)
9位 京急川崎 3605万円(京急本線ほか/神奈川県川崎市/11分)
10位 田端 3624万円(JR京浜東北線ほか/東京都北区/25分)

品川駅から約25分離れると価格相場が2900万円以上ダウン!

今回の調査の起点駅とした品川駅から徒歩15分以内にある、カップル向け中古マンションの価格相場は5625万円。そこから電車で30分以内まで調査範囲を広げると、価格相場はグッとリーズナブルになることがランキングから見て取れる。

ランキング1位は中古マンション価格相場が品川駅の半額以下である2635万円と判明した保土ヶ谷(ほどがや)駅。JR横須賀線で品川駅まで5駅・約25分という近さに加え、JR湘南新宿ラインに乗れば渋谷駅や新宿駅にも乗り換えなしで行くことができる。また、1駅お隣は横浜駅という点も魅力だろう。ちなみに今回調査での横浜駅の価格相場は3688万円で、1駅違うだけで1000万円以上も相場に開きがあることも驚きだ。

保土ヶ谷駅には「ビーンズ保土ヶ谷」と「シァル保土ヶ谷」が併設され、スーパーやドラッグストア、飲食店などが営業中。仕事帰りにサッと日用品の買い物や食事ができるので忙しい共働きカップルにもうれしい。

2位はトップ10で唯一、千葉県に位置するJR総武線・市川駅。価格相場はぎりぎり2000万円台に収まった。駅南側は再開発により10年ほど前に誕生した「I-linkタウンいちかわ」がある。商業施設や行政施設、分譲マンション、UR賃貸住宅などからなる2棟の高層ビルがそびえ、45階の展望スペースからは都心部まで一望! 駅に直結したショッピングセンターもあるほか、駅北側にはスーパーも。また、駅北口から500mほど北へ歩くと、京成本線・市川真間駅があるのも便利な点だ。

市川駅とI-linkタウンいちかわ(写真/PIXTA)

市川駅とI-linkタウンいちかわ(写真/PIXTA)

「穴場の街」として注目される、都内の駅もランクイン

品川駅までの所要時間が最短だったのは、品川駅から京急本線で5駅という8位・立会川駅。京急本線のエアポート急行なら品川駅から2駅・約5分という近さでありながら、価格相場は品川駅よりも約2000万円も安い。駅周辺にはかつて土佐藩・山内家の下屋敷があり、若いころの坂本龍馬の着任地であることが近年、判明した。そのため駅前には龍馬像があるほか、駅前商店街は龍馬ゆかりののぼり旗や商品を用意して街を盛り上げている。

10位にはトップ10で唯一、JR山手線が通る田端駅がランクイン。下町風情が残る街にはわざわざ遊びに来るような目立った繁華街はないが、駅前に商店街が延びているほか、駅ビル「アトレヴィ田端」があったり駅周辺にスーパーが点在していたりと日々の買い物には困らない。リクルート住まいカンパニーが調査した「住みたい街ランキング2018 関東版」の「穴場だと思う街ランキング」では9位に選ばれており、狙い目の街と言える。

田端駅(写真/PIXTA)

田端駅(写真/PIXTA)

さて、前回のシングル編ではランキング上位が都内の駅で埋め尽くされた一方、今回のカップル編では東京、千葉、神奈川の駅が多くランクイン。都内にこだわらなければ価格相場が品川駅の半額以下だったり、品川駅に近い都内であっても穴場の街があったりと、今回のランキングはなかなかに発見が多い結果となった。

次回は品川編の最終回、専有面積70平米以上・100平米未満のファミリー向け中古マンションの価格相場ランキングを紹介したい。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている品川駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格3億円以下、専有面積40平米以上70平米未満の物件(敷地権利は所有権のみ)
【データ算出期間】2018年4⽉1⽇~2018年6⽉30⽇
【価格相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換なし)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【シングル編】品川駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

2020年の東京五輪開催に合わせて、JRの新しい駅「品川新駅(仮)」が開業予定だ。そこから1km弱という近場にある品川駅周辺も再開発が進められており、これから街の価値が高まることが予想される。そんな品川駅まで30分以内にある中古マンション相場を調査してみた。今回は専有面積20平米以上~40平米未満のシングル向け中古マンションの物件相場が安い駅をランキング。注目の駅に行きやすく、お得な物件があるエリアをチェックしていこう。●品川駅まで30分以内の物件相場が安い駅TOP12(13駅)
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/品川駅までの所要時間)
1位 錦糸町 1980万円(JR総武線ほか/東京都墨田区/17分)
2位 京急蒲田 1990万円(京急本線ほか/東京都大田区/7分)
3位 蒲田 1994.5万円(JR京浜東北線ほか/東京都大田区/10分)
4位 大森 2080万円(JR京浜東北線/東京都大田区/6分)
5位 鶯谷 2130万円(JR山手線ほか/東京都台東区/20分)
6位 日暮里 2180万円(JR山手線ほか/東京都荒川区/22分)
7位 駒込 2299万円(JR山手線/東京都豊島区/28分)
8位 田端 2349.5万円(JR山手線ほか/東京都北区/25分)
9位 大森海岸 2380万円(京急本線/東京都品川区/13分)
9位 平和島 2380万円(京急本線/東京都大田区/7分)
9位 高田馬場 2380万円(JR山手線ほか/東京都新宿区/24分)
12位 五反田 2390万円(JR山手線ほか/東京都品川区/5分)
12位 御徒町 2390万円(JR山手線ほか/東京都台東区/17分)

1位は商業施設が続々リニューアルを迎える錦糸町駅

品川駅から30分以内で最も中古マンションの物件相場が安かったのは、JR総武線錦糸町駅。2017年にリニューアルした駅ビル「テルミナ」をはじめ、駅周辺には大型商業施設が点在している。映画館やニトリも入った商業ビル「オリナス」は2018年9月にリニューアルが完了、そして「東京楽天地ビル」は1階~7階を占める主要テナントなどをパルコに変更して2019年春にリニューアルオープンの予定だ。

駅周辺が繁華街としてにぎわう一方、駅から少し離れると広々とした公園や静かな住宅街も。また、錦糸町駅はJR線に加え東京メトロ半蔵門線も通っており、便利な環境で暮らしたいシングル層にはぴったりと言えそうだ。

1位・錦糸町駅を含め、3位まではいずれも物件相場が2000万円を切った。2位の京浜急行線・京急蒲田駅と3位のJR京浜東北線・蒲田駅は、似た駅名だが駅舎は離れており、両駅間は歩いて12分ほど。ロケーションに大差はないものの、蒲田駅の物件相場のほうがわずかながらも高いのは、より便利なJR沿線であること、さらに東急電鉄の池上線と多摩川線も通っているためかもしれない。

2位・京急蒲田駅、3位・蒲田駅ともに駅ビルを備えているほか、蒲田駅西口には活気あるアーケード商店街も。駅周辺でひと通りの買い物が済むのは、暮らすうえではうれしいところ。また、京急蒲田駅は羽田空港に向かう京急空港線の駅でもあり、飛行機での出張が多い人にもおすすめだ。

羽田空港(写真/PIXTA)

羽田空港(写真/PIXTA)

都内屈指の便利な路線・JR山手線の駅が7駅もランクイン

今回ランクインした13駅の立地を見てみると、一見、無関係に散らばっているように見えるが、13駅中で7駅がJR山手線沿線という共通点がある。JR山手線は都内交通網の大動脈と言える主要路線。品川駅まで1本なのはもちろん、JR山手線沿線ならば都内の主な街に出かけやすい点が魅力だ。

そんなJR山手線沿線の駅のうち、最も物件相場が安かったのは5位・鶯谷駅。同駅はここ10年以上、JR山手線で最も乗車人員が少ない駅でもある。JRの線路の北東側には戦後から続く歓楽街が残る一方、線路の西南側にあるのは、美術館や動物園が点在する上野公園や、落ち着いた住宅街。1駅隣りはJR各線に加え東京メトロ銀座線・日比谷線も通る上野駅という便利な立地でもあり、JR山手線のなかでも穴場な駅と言える。

上野公園(写真/PIXTA)

上野公園(写真/PIXTA)

都内のさまざまなエリアの駅が顔を並べた今回のランキング。トップ13駅の物件相場の差が410万円と、あまり開きがなかった点も特徴的だ。マンションを次々と買って住み替える人は少数派で、たいていは長く住む想定で購入するだろう。そう考えると『あと少し購入資金をプラスしたら、もっといい条件の物件があったのに……』なんて後悔は避けたいところ。安さばかりに飛びつかずに、品川駅など自分が行動基点にしたい駅までの近さや周辺環境も考慮して、物件探しに励みたい。

さて次回は、今回同様に品川駅から30分以内に範囲を区切って、専有面積40平米以上・70平米未満のカップル向け中古マンションの物件相場ランキングを紹介。どんな結果になるか、お楽しみに。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている品川駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格5000万円以下、専有面積20平米以上40平米未満の物件(敷地権利は所有権のみ)
【データ算出期間】2018年4⽉1⽇~2018年6⽉30⽇
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(品川駅まで乗換なし)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【ファミリー編】渋谷駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

前回に続いて、渋谷駅まで30分以内にある中古マンションの物件相場をランキング。今回は専有面積70平米以上~100平米未満に絞った、ファミリー向けの中古マンションの物件相場が安い駅にフォーカスする。ちなみに渋谷駅の同条件における物件相場は9315万円と、人気の街だけあってやはり都内でも高め! ランクインした駅と渋谷駅の物件相場の差にも注目しつつ、トップ10を見ていきたい。●渋谷駅まで30分以内の物件相場が安い駅TOP10(11駅)
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/渋谷駅までの所要時間)
1 久地 3260万円(JR南武線/神奈川県川崎市/29分)
2 京王多摩川 3594.5万円(京王相模原線/東京都調布市/29分)
3 戸田公園 3680万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/26分)
4 上板橋 3780万円(東武東上線/東京都板橋区/28分)
5 地下鉄赤塚 3880万円(東京メトロ有楽町線・副都心線/東京都練馬区/29分)
6 町屋 3980万円(東京メトロ千代田線/東京都荒川区/30分)
6 鷺沼 3980万円(東急田園都市線/神奈川県川崎市/28分)
8 向ヶ丘遊園 3990万円(小田急線/神奈川県川崎市/24分)
9 大倉山 4180万円(東急東横線/神奈川県横浜市/29分)
9 平間 4180万円(JR南武線/神奈川県川崎市/26分)
9 津田山 4180万円(JR南武線/神奈川県川崎市/27分)

「カップル編」「ファミリー編」共通で1位だった久地駅は要チェック

最も物件相場が安かったのは、JR南武線・久地駅。前回の「カップル編」ランキングでも久地駅が1位だった。ファミリー向け物件の価格相場は3260万円。なんと渋谷駅と比べて6055万円もダウンという驚きの結果! 久地駅~渋谷駅は所要時間が約29分だが、これほど価格差があれば渋谷駅にアクセスしやすい住まい候補地として検討に値するだろう。

2位以下も1位ほどではないにしろ、渋谷駅に比べるとリーズナブルな物件相場の駅が並んでいる。2位の京王相模原線・京王多摩川駅は、物件相場が渋谷駅よりも5700万円以上ダウン。駅の南には多摩川が流れるのどかな環境で、周辺には大型商業施設はないものの、商業ビルが立ち並ぶ調布駅まで1駅で行ける。また、京王線の区間急行や特急を乗り継ぐと新宿駅まで約22分で行けるのも魅力だ。

3位はJR埼京線・戸田公園駅で、物件相場は渋谷駅より6535万円ダウン。スーパーやドラッグストア、雑貨店、飲食店などが入った商業ビル「ビーンズ戸田公園」が駅に直結しており、日々の買物に困らない。駅南側には荒川が流れ、河川敷を舞台にした夏の花火大会の際には多数の人が押し寄せる。探してみると花火ビューの中古マンションも見つかるかもしれない。

戸田公園(写真/PIXTA)

戸田公園(写真/PIXTA)

トップ10のなかでも注目は南武線

トップ3だけ見ても神奈川、東京、埼玉と駅のエリアはバラバラで路線もさまざま。4位以下も多彩な路線が入り乱れてランクインしている。唯一、複数駅がランクインしたのはJR南武線で、1位・久地駅と9位の平間駅と津田山駅が該当。9位の平間駅と津田山駅は物件相場が同額の4180万円で、渋谷駅との価格差は5135万円だった。

久地駅の1駅隣に位置する津田山駅は、駅のすぐそばに小学校がある珍しい環境。近くには泥遊びができるアスレチック広場や屋内運動場を備えた「川崎市子ども夢パーク」があり、周辺には住宅地が広がっている。子育て世代に住みやすい環境と言えそうだ。津田山駅から6駅先が平間駅という位置関係。平間駅は渋谷駅へ向かう東急東横線との乗換駅、武蔵小杉駅から2駅目。駅周辺には大型ドラッグストアやスーパーがあるほか、駅前の通り沿いにベーカリーや生花店、クリーニング店などが並ぶ商店街もある。

トップ10中で最も渋谷駅からの所要時間が短かったのは、8位の小田急線・向ヶ丘遊園駅。同駅は前回の「カップル編」では10位にランクインしていた。駅周辺は住宅地で、スーパーや100円ショップなど暮らしに必要な施設もそろっている。また、駅南側には自然豊かな生田緑地が広がり、「川崎市岡本太郎美術館」をはじめ緑に包まれて科学館や工芸館といった文化施設が点在。休日のリフレッシュ場所にもこと欠かない環境だ。

向ヶ丘遊園駅前通り(写真/PIXTA)

向ヶ丘遊園駅前通り(写真/PIXTA)

前回「カップル編」と今回の「ファミリー編」を見比べると、共通してトップ10入りしたのは1位・久地駅、4位・上板橋駅、8位・向ヶ丘遊園駅のみで、11駅中8駅が違う駅という結果だった。中古マンションの広さによって、どのエリアの物件相場が安いのかが変わってくるので、住まい探しのときは注意が必要そうだ。

また、渋谷駅は複数路線が乗り入れるターミナル駅だが、トップ10中だと渋谷駅も通る路線はJR埼京線(3位・戸田公園駅)、東急田園都市線(6位・鷺沼駅)、東急東横線(9位・大倉山駅)のみという点にも注目したい。「渋谷駅から30分以内」というアクセスのよさを求めると、乗り換えなしの路線に絞って探したくなる。しかし、今回の結果を見ると、たとえ乗り換えがあっても所要時間が短く、物件相場がお得なエリアはこんなにあるということが判明した。視野を広げて住まい探しをしたほうが、いい物件が見つかるかもしれない。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている渋谷駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格3億円以下、専有面積70平米以上100平米未満の物件(敷地権利は所有権のみ)
【データ算出期間】2018年3⽉1⽇~2018年5⽉31⽇
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換回数は問わない。乗換ありの場合は乗換時間を含む)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【カップル編】渋谷駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

JR各線をはじめ、東京メトロの3路線、東急東横線・田園都市線、京王井の頭線が通る渋谷駅は都内屈指のターミナル駅。駅周辺では再開発が進行中で、今後さらなる発展が見込まれることもあり、住宅の相場は都内でも高めの部類。そんな人気エリア・渋谷駅まで30分以内の中古マンションの価格相場を調査! 駅徒歩15分圏内にある、専有面積40平米以上~70平米未満の物件を対象にした、カップル向け中古マンションの物件相場が安い駅トップ10を紹介する。ちなみに基点駅とした渋谷の物件相場は5980万円。ここから30分以内に範囲を広げるとどれほど安く住めるのか? さっそく見ていこう。●渋谷駅まで30分以内の物件相場が安い駅TOP10(11駅)
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/渋谷駅までの所要時間)
1位 久地 2485万円(JR南武線/神奈川県川崎市/29分)
2位 上板橋 2550万円(東武東上線/東京都板橋区/28分)
3位 成増 2780万円(東武東上線/東京都板橋区/24分)
4位 志村坂上 2830万円(都営三田線/東京都板橋区/29分)
5位 中村橋 2880万円(西武池袋線/東京都練馬区/29分)
5位 和光市 2880万円(東武東上線ほか/埼玉県和光市/27分)
7位 登戸 2890万円(JR南武線ほか/神奈川県川崎市/22分)
8位 板橋本町 2900万円(都営三田線/東京都板橋区/25分)
9位 川口 2955万円(JR京浜東北線/埼玉県川口市/26分)
10位 向ヶ丘遊園 2980万円(小田急線/神奈川県川崎市/24分)
10位 宮崎台 2980万円(東急田園都市線/神奈川県川崎市/24分)

渋谷駅から約29分離れると3495万円もダウン!

1位は渋谷駅から約29分のJR南武線・久地(くじ)駅で、中古マンション物件相場は2485万円。物件相場が5980万円だった渋谷駅から30分弱離れると、3495万円も安くなるわけだ。久地駅周辺はのどかな住宅地で大型商業施設はないものの、スーパーや商店街はあるので生活には困らない環境。駅前から10分ほど北に歩くと多摩川が流れている。駅前の府中街道を西へ車で約5分走ると「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」や自然豊かな生田緑地があり、休日も楽しく過ごせそうだ。

生田緑地ばら苑(写真/PIXTA)

生田緑地ばら苑(写真/PIXTA)

久地駅からJR南武線で2駅目が7位・登戸(のぼりと)駅。こちらは小田急線も通っており、物件相場は久地駅より約400万円アップの2890万円となっている。小田急線代々木上原駅~登戸駅の複々線化による2018年3月のダイヤ改正で、登戸駅から快速急行に乗ると新宿駅まで3駅・約18分という早さに! この複々線化で通勤・通学ラッシュも和らいだと評判でもあり、登戸駅は狙い目だろう。

また、登戸駅から1駅の小田急線・向ヶ丘遊園駅が10位にランクイン。登戸駅から歩いても10分ほどしか離れていないが、物件相場は登戸駅より90万円アップの2980万円だった。向ヶ丘遊園駅から小田急線・通勤急行を利用すれば新宿駅まで4駅・約20分。向ヶ丘遊園駅も登戸駅も、渋谷駅まで30分以内であることに加え、新宿駅へのアクセスのよさも魅力だ。

新宿や池袋にも行きやすい便利な駅もランクイン

上記で取り上げた1位・久地駅、7位・登戸駅、10位・向ヶ丘遊園駅と、同じく10位の宮崎台駅はいずれも神奈川県川崎市。トップ11駅中の4駅が、渋谷駅の西南部という結果だった。残りの7駅はというと、渋谷駅の北部~北西部に点在していた。そのうち4駅は東京都板橋区に集中している。

東京都板橋区に位置するのは、2~4位と8位の駅。2位・上板橋駅と3位・成増駅は東武東上線で3駅の位置関係、4位・志村坂上駅と8位・板橋本町駅は都営三田線で2駅という位置関係でそれぞれ接近している。東武東上線沿線ならば渋谷に並ぶ繁華街の池袋駅まで1本、都営三田線沿線ならオフィス街である大手町駅まで1本で行けるのが魅力だろう。

東京・丸の内(写真/ PIXTA)

東京・丸の内(写真/ PIXTA)

また、5位・和光市駅は所在地としては埼玉県和光市だが、列車なら東武東上線で成増駅から1駅目というロケーション。東京メトロ有楽町線・副都心線が乗り入れる駅でもあり、副都心線直通の列車に乗ると乗り換えなしで渋谷に行くことができる。

さて、今回トップ10の駅はいずれも物件相場が2000万円台に収まった。つまり渋谷から電車で30分の範囲にまで住まい探しの条件を広げれば、渋谷駅の相場より3000万円以上も手ごろな物件を探すのは難しくないということ。新宿駅や池袋駅など、渋谷駅以外の都心部へのアクセスがいい駅も多く、単に安いだけではなくて住まいの候補地として検討する価値がある駅がランクインしたといえるだろう。

次回は渋谷駅から30分以内にある、専有面積70平米以上~100平米未満に絞った、ファミリー向けの中古マンションの物件相場ランキングを紹介する。どんな駅がランクインするか、お楽しみに。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている渋谷駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格3億円以下、専有面積40平米以上70平米未満の物件(敷地権利は所有権のみ)
【データ算出期間】2018年3⽉1⽇~2018年5⽉31⽇
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換回数は問わない・乗り換え時間を含む)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

「良い中古マンションの見分け方を教えてください」 住まいのホンネQ&A(7)

新築マンションの価格が高騰する昨今、中古マンションも住宅購入の選択肢に入れたいもの。少しでも条件のよい中古マンションを手に入れるためには――?
目利きのポイントを、さくら事務所会長の長嶋修氏に聞いてみました。
室内に入る前に、まずチェックすべきはあの場所

中古マンションを見学する際には、いきなり室内(専有部)には入らず、まずは外壁やエントランスまわり、廊下や階段などの「共用部」をじっと見つめてください。

まず外壁。昨今、マンションの外壁はタイル張りが主流ですが、ざっと見渡してみたときに、タイルがはがれおちているところ、もしくは浮いているようなところはありませんか? 

タイルがはがれたり浮いたりする原因は「経年劣化」「不良工事」「地震の影響」などさまざまですが、万一落下すればたちまち凶器となり危険です。その上、タイルはコンクリートを劣化から守る役割もありますので、そのままにしておくとコンクリートの躯体(くたい)、そのものが長持ちしません。

もしタイル落下、浮きなどの症状が見つかったら、次はマンション管理組合がその状況を把握しているか、またそれについてなんらかの対処を行う予定があるかを確認しましょう。これは、不動産仲介担当を通じてマンション住民で構成する管理組合に確認してもらってもいいですし、管理員さんがいらっしゃれば尋ねてみてもいいでしょう。

次に廊下や階段などの共用部。築年数の経過で少しずつ劣化していくのは建物の宿命ですが、一定の幅や深さがある「ひび割れ」や、一定量以上の白い粉状カルシウム成分が浮き出てくる「エフロレッセンス」(白華現象)、「雨漏りや水漏れ」など、コンクリート内部の鉄筋から茶色い錆び汁がしみだしている現象などを放置しておくと、着実に建物の寿命を縮めていくことになります。また、時間が経過するほど、その修繕コストは膨大に。このコストは住民で構成する管理組合の負担です。早く発見するに越したことはないのです。

ちなみに、今年4月からホームインスペクションの説明が義務化されましたが、この診断で分かるのはあくまで個別の室内、つまりは「専有部」についてですので注意が必要です。

外壁タイルが浮いているマンション(さくら事務所提供)

外壁タイルが浮いているマンション(さくら事務所提供)

廊下・階段などに大きなひび割れはないか(さくら事務所提供)

廊下・階段などに大きなひび割れはないか(さくら事務所提供)

清掃状態に透ける管理組合の運営姿勢

エントランスや集合ポスト、ゴミ置き場や駐車場・駐輪場などの清掃状態・整理整頓具合はどうでしょうか。こうしたところが雑然としているのは、管理員の仕事が行き届いていないからに他なりませんが、背後にはそういった状態を容認している管理組合の存在があるわけで、マンション管理についてその程度の関心しかないということです。

掲示板に数カ月も前の古い情報が貼られたまま、貼ったものが破れているなどの事象も組合運営の姿勢を推し量れます。

購入の検討に入る前には「総会や管理組合の議事録」「長期修繕計画」などの閲覧を求めましょう。こうした議事録には、そのマンションで繰り広げられているさまざまな課題が満載。例えばどの程度の管理費・修繕積立金滞納があり、それに対してどのような対応をしているか、駐車場や駐輪場、ごみ置き場、廊下、そして先述の外壁など共用部の使い方やコンディションに何か課題があるか、今後の修繕計画はどのようになっているかなど、マンションのさまざまな事情が記載されているはずです。

修繕積立金滞納のないマンションはむしろ少数派ですし、多くの人が住んでいる以上、共用部の使い方に課題が全くないマンションも少数です。要はこうした、マンションの宿命ともいえる各種の課題について、所有者で構成するマンション管理組合がどのような姿勢で、具体的にどんな取り組みをしているのか、それを知ることが大事なのです。

また「長期修繕計画」を見れば、今後の建物修繕予定が分かるのはもちろんのこと、今後の積立金負担の趨勢も分かります。多くのマンションでは、新築時に売主が策定した長期修繕計画をそのまま変更せずに使用しているケースが多く、たいていの場合、新築当初から当面の間は修繕積立金を低額に設定、5年目・10年目・15年目などに一気に数倍になったり、多額の一時金を徴収する計画となっています。規模などにもよりますが、適正な修繕積立金額は平米あたり200円程度で、70平米のマンションなら月額1万4000円程度。これより少ない場合はその分、あとで積立金の値上げか、一時金の徴収があると思ってください。

分からないことがあれば不動産仲介会社を通じて管理組合に尋ねるか、判断に迷うことがあれば第三者の専門家に見解を聞くのもいいでしょう。ただしこのような内部書類については、マンション購入者などの第三者に閲覧させることは義務ではないため、あくまで任意で閲覧をお願いすることになります。言い換えると、閲覧に応じるマンションはその情報開示姿勢だけで好感が持てるということです。自らのマンション管理運営に自信があるとか、情報開示の重要性を理解しているといった組合員が多いからこその情報開示です。

居室はつい遠慮しがち インスペクターを活用しよう

室内(専有部)については、キッチンやユニットバス・洗面化粧台などの水まわりに水漏れがないか、換気扇が正常に稼働するか、建具に傾きがないか、正常に稼働するかなど、くまなくチェックしたいもの。

しかし現実には、多くのケースで売主さんが居住中であることから、どうしても遠慮がちになり、きちんとチェックするのをためらってしまうケースが多いはずです。そんな時はホームインスペクター(住宅診断士)に依頼して、室内を一通りチェックしてもらうのがおすすめ。インスペクターによりますが、50~100項目に及ぶ調査で入居後に発生するトラブルを防ぐことができますし、リフォームや修繕に「いつごろ」「どこに」「いくらくらいのお金がかかるのか」が分かります。この際には、中古マンションに詳しいホームインスペクターを選ぶようにしてください。

瑕疵保険はあくまで「保険」にすぎない

最後に、「瑕疵保険」の考え方についても説明しておきます。

中古マンションの中には期間1年・2年・5年などの「瑕疵(かし)保険」がついているものがありますが、だからといって建物に問題がなく安心だというわけではありません。例えば築30年以上のマンションなら、そのコンディションや材質によってはそろそろ上下水道の配管や電気配線などの交換時期ですが、瑕疵保険は、たった今水漏れさえしていなければ加入できるもの。「入ってさえいれば安心」という訳ではありません。あくまでも念のため、万が一の時のためのものであると理解しておきましょう。

s-長嶋修_正方形.jpg長嶋 修  さくら事務所創業者・会長
業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)を行う「さくら事務所」を創業、現会長。不動産購入ノウハウの他、業界・政策提言や社会問題全般にも言及。著書・マスコミ掲載やテレビ出演、セミナー・講演等実績多数。【株式会社さくら事務所】

【ファミリー編】新宿駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

住まい選びをする際、立地は重要なポイントのひとつ。そこで、都内屈指のターミナル駅・新宿駅まで30分圏内という交通の利便性がいいエリアにある、中古マンションの価格相場を調査! これまで2回にわたってシングル編、DINKS編を紹介してきたが、第3弾となる今回は駅徒歩15分圏内にある、専有面積70平米以上~100平米未満の物件を対象にした、ファミリー向けの中古マンションの物件相場が安い駅トップ10を紹介する。●ファミリー向け 新宿駅まで30分圏内の物件相場が安い駅TOP10駅
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/新宿駅までの所要時間)
1位 読売ランド前 2580万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/27分)
2位 与野本町 2680万円(JR埼京線/埼玉県さいたま市/29分)
3位 百合ヶ丘 2690万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/29分)
4位 京王稲田堤 2800万円(京王相模原線/神奈川県川崎市/25分)
5位 生田 2880万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/25分)
6位 稲城 2980万円(京王相模原線/東京都稲城市/29分)
7位 北戸田 2985万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/25分)
8位 日野 3080万円(JR中央線/東京都日野市/30分)
8位 蕨 3080万円(JR京浜東北線/埼玉県蕨市/25分)
10位 戸田 3190万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/23分)

DINKS編と合わせて見ると2人以上の世帯必見のエリアが明らかに

最も価格相場が安かったのは、小田急小田原線・読売ランド前駅。専有面積40平米以上~70平米未満の物件を対象に物件相場を調査した前回の「DINKS編」調査でも1位になっており、今回の結果も考え合わせると専有面積40平米以上~100平米未満の価格相場が安い物件を探すなら、まず読売ランド前駅はチェックしたほうがよさそうだ。

2位のJR埼京線・与野本町(よのほんまち)駅は、「DINKS編」では3位にランクインしていた。駅に直結してドラッグストアやスーパーなどが並ぶ「ビーンズ与野本町」が備わり、駅周辺には住宅街が広がっている。駅の1.5kmほど北東側にさいたま新都心駅が、また与野本町駅からJR埼京線に乗り2駅で大宮駅があり、そちらのほうへ行くと商業施設はより充実している。

与野本町駅(写真/PIXTA)

与野本町駅(写真/PIXTA)

1位と2位以外にも、「DINKS編」トップ10にランクインした駅がある。それは4位の京王相模原線・稲田堤駅(DINKS編は2位)、5位の小田急小田原線・生田駅(同5位)、7位のJR埼京線・北戸田駅(同4位)、10位のJR埼京線・戸田駅(同6位)。これらのエリアは、2人暮らし以上の世帯が新宿駅まで30分圏内で住まい探しをする際は要チェックだ。

駅前だけでなく隣接駅など周辺環境も暮らすうえでは要チェック

3位は小田急小田原線・百合ヶ丘駅。1駅新宿寄りには1位の読売ランド前駅、小田原方面に1駅進むと快速急行が停まる新百合ヶ丘駅がある。お隣の新百合ヶ丘駅のほうが住宅地として人気があり駅前も発展しているが、物件相場は4390万円と百合ヶ丘駅の1.6倍超! 一方で百合ヶ丘駅の周辺も生活に必要な施設はそろっているし、必要に応じて新百合ヶ丘駅にもすぐ行ける。物件相場を考えると、新百合ヶ丘駅よりも百合ヶ丘駅のほうが穴場といえるかもしれない。

新百合ヶ丘駅前(写真/PIXTA)

新百合ヶ丘駅前(写真/PIXTA)

8位になると3000万円台に突入する。8位は物件相場が同額の3080万円だったJR中央線・日野駅とJR京浜東北線・蕨(わらび)駅。両駅ともに駅前にはスーパーやドラッグストア、飲食店などの商業施設が充実し、日常の買い物に困らない環境。また、日野駅からJR中央線で高尾方面へ行った1駅目の豊田駅前には「イオンモール多摩平の森」が、蕨駅からバスで10分弱の場所には「イオンモール川口前川」がある。どちらも100店舗以上が入っており、こうした大型ショッピングモールがあるのは都心部とは違った魅力だろう。

さて、3回にわたって新宿駅まで30分圏内にある中古マンションの価格相場が安い駅ランキングをお届けしてきた。ランキングを振り返ると新宿までのアクセスを重視しつつお得な中古マンションを探すなら、シングル向けは1000万円台後半、DINKS向けは1900万円台~2300万円台、ファミリー向けは2500万円台~3000万円台の予算が目安となる様子。この価格帯を大きく上回る物件の場合は、築浅であるとか、新宿にとても近い立地であるなど、それに見合った魅力がある物件なのかをもう一度見直すといいだろう。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている新宿駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格3億円以下、専有面積70平米以上100平米未満の物件(敷地権利は所有権のみ)
【データ算出期間】2017年3⽉1⽇~2018年2⽉28⽇
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換回数は問わない)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【DINKS編】新宿駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

前回に引き続き、都内屈指のターミナル駅・新宿駅まで30分圏内にある中古マンションの価格相場を調査した結果をランキング。今回は駅徒歩15分圏内にある、専有面積40平米以上~70平米未満の物件を対象にした、共働きで子どもがいない世帯「DINKS」向けの中古マンションの物件相場が安い駅トップ10を紹介する。前回のシングル向け物件のランキングとはトップ10の顔ぶれがガラッと変化。さっそく結果を見ていこう。●DINKS向け 新宿駅まで30分圏内の物件相場が安い駅TOP10駅
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/新宿駅までの所要時間)
1位 読売ランド前 1980万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/27分)
2位 京王稲田堤 2170万円(京王相模原線/神奈川県川崎市/25分)
3位 与野本町 2180万円(JR埼京線/埼玉県さいたま市/29分)
4位 北戸田 2200万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/25分)
5位 生田 2230万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市/25分)
6位 戸田 2280万円(JR埼京線/埼玉県戸田市/23分)
6位 中浦和 2280万円(JR埼京線/埼玉県さいたま市/30分)
8位 朝霞台 2315万円(東武東上線/埼玉県朝霞市/25分)
9位 北朝霞 2340万円(JR武蔵野線/埼玉県朝霞市/29分)
10位 花小金井 2365万円(西武新宿線/東京都小平市/28分)

日常生活も休日も充実して過ごせる環境の駅「読売ランド前」が1位に

1位は物件相場が1980万円だった小田急小田原線・読売ランド前駅。名前の通り、駅からバスに約10分乗ると遊園地「よみうりランド」にたどり着く。駅北側にはよみうりランドのほかに日本女子大学のキャンパスが広がり、雑木林に囲まれた「多摩自然遊歩道」など豊かな自然が残されている。また、駅前にスーパーがあるほか、生鮮食品店やハム・ソーセージが評判高い精肉店、地元に愛される洋菓子店などが並ぶ商店街がある。休日のレジャースポットにも日用品の買い出しにも困らない、住みやすそうな街並みだ。

よみうりランド(写真/PIXTA)

よみうりランド(写真/PIXTA)

2位以下は物件相場が2000万円台に突入する。2位の京王相模原線・京王稲田堤駅は物件相場2170万円で、駅の400mほど東にJR南武線・稲田堤駅があり2路線を利用できる。両駅を結ぶ通り沿いに商店街があるほか、2つの駅の周辺には飲食店も点在。駅の北側に進むと多摩川が流れており、川を渡ると東京都調布市という立地だ。

トップ10の駅は立地も路線もバラエティ豊かな顔ぶれ

トップ10の中で新宿駅まで最短で行けるのは、所要時間が約23分という6位のJR埼京線・戸田駅。物件相場は2280万円で、中浦和駅も同額だった。JR埼京線は行き先が複数あり、新木場行きならば池袋駅、新宿駅を経由して渋谷駅や大井町駅にも1本で行くことが可能。戸田駅直結の「ビーンズ戸田」にはスーパーやカフェがあり、駅前にはスーパーや100円ショップ、書店や家電量販店が3フロアにわたって展開する商業ビル「T-FRONTE」も。首都圏のベッドタウンとして親しまれる街だけあって、商業施設の充実ぶりは申し分なさそうだ。

8位の東武東上線・朝霞台駅と9位のJR武蔵野線・北朝霞駅は、駅舎こそ別々だが屋根のある連絡通路で結ばれており、雨の日もぬれずに乗り換えが可能。両駅の駅前広場を囲むように飲食チェーン店があるほか、周辺にはスーパーや銀行も点在している。

朝霞台駅 北口駅前(写真/PIXTA)

朝霞台駅 北口駅前(写真/PIXTA)

さて、トップ10の駅を振り返ってみると、10位・花小金井駅以外は東京都外という結果だった。一方で前回のシングル編では11駅中10駅が東京都内の駅。シングル向けの広さなら都内にも手ごろな物件が豊富にあるが、40平米以上となると東京都以外のエリアに価格面で軍配が上がるようだ。

しかし都外とはいえ新宿駅まで30分圏内なら、通勤・通学の面でも許容範囲といえるだろう。「都民」という点にこだわらず、所要時間を基準に住まい探しの範囲を広げたら、お気に入りの物件に出合えるチャンスも広がりそう。今回のランキングを参考に、中古マンションをチェックしてみてはいかがだろう。

次回は専有面積70平米以上・100平米未満に絞った、ファミリー向けの中古マンションの物件相場ランキングを紹介する。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている新宿駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格3億円以下、専有面積40平米以上70平米未満の物件(敷地権利は所有権のみ)
【データ算出期間】2017年3⽉1⽇~2018年2⽉28⽇
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換回数は問わない)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

【シングル編】新宿駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

住まい探しをするときの条件はさまざまあるが、立地も重要なポイントのひとつ。日々繰り返される通勤・通学や、買い物や遊びに出かける際の利便性は生活の質を大きく左右する。その点、都内屈指のターミナル駅である新宿駅にアクセスしやすい立地なら何かと便利だろう。そこで、新宿駅まで30分圏内にある中古マンションの価格相場を調査。シングル、DINKS、ファミリー、それぞれに適した広さの物件にわけて、価格相場が安い駅トップ10をランキングしてみた。今回は駅徒歩15分圏内にある、専有面積20平米以上~40平米未満の物件を対象にした、シングル向け中古マンションの物件相場が安い駅トップ10を紹介しよう。

●シングル向け 新宿駅まで30分圏内の物件相場が安い駅TOP10駅
(順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/新宿駅までの所要時間)
1位 大島 1090万円(都営新宿線/東京都江東区/24分)
2位 小竹向原 1480万円(東京メトロ有楽町線ほか/東京都練馬区/17分)
3位 西川口 1485万円(JR京浜東北線/埼玉県川口市/23分)
4位 桜台 1570万円(西武池袋線/東京都練馬区/19分)
5位 練馬 1630万円(西武池袋線ほか/東京都練馬区/17分)
6位 中村橋 1699万円(西武池袋線/東京都練馬区/23分)
7位 中板橋 1719万円(東武東上線/東京都板橋区/19分)
8位 新桜台 1720万円(西武有楽町線/東京都練馬区/19分)
9位 大山 1730万円(東武東上線/東京都板橋区/17分)
10位 江古田 1765万円(西武池袋線/東京都練馬区/18分)
10位 新江古田 1765万円(都営大江戸線/東京都中野区/15分)

1位は1100万円以下! 急行も停車し、新宿まで1本で楽々

最も物件相場が安かったのは、2位に390万円も差をつけて1090万円という結果となった都営新宿線・大島駅。駅の北側はURの団地や小中高校が点在しており、マンションはどちらかというと南側に多く見られる。駅の北側・南側ともにスーパーや商店街があり、下町っぽさが残る落ち着いた住環境だ。新宿駅までの所要時間はランクインした11駅中で最も長い約24分だが、平日10時~16時台、土日祝7時~18時台に走る急行を利用すれば最短約17分で新宿に到着。通勤・通学の時間帯には利用できなくても、休日には急行でサッと新宿駅に出られるのは魅力的だろう。

2位は物件相場が1480万円の小竹向原(こたけむかいはら)駅がランクイン。同駅は東京メトロの有楽町線・副都心線が通っているほか、西武有楽町線の終点駅でもある。東京メトロ有楽町線・副都心線に乗るとわずか3駅で池袋駅に到着。そのまま有楽町線で進むと永田町駅や銀座一丁目駅へ、副都心線なら新宿三丁目駅や渋谷駅、横浜駅へ。池袋駅からJR埼京線に乗り換えれば新宿駅に出ることができ、多方面への交通の便がいい点が大きな魅力だ。

3位はトップ11駅中で唯一、東京都外に位置する埼玉県川口市のJR京浜東北線・西川口駅。駅に直結してショッピングセンター「ビーンズ西川口」があり、肉・魚・青果の専門店や惣菜店、書店などが利用できる。駅周辺には飲食店も豊富なので、「今日は料理したくない……」なんて日も帰宅途中に気軽に外食できるのがうれしいところ。ランクインした駅で唯一のJR線が走る駅でもあり、JR京浜東北線に乗ると1本で東京駅や新橋駅、品川駅、横浜駅にも行くことができる。

西川口駅(写真/PIXTA)

西川口駅(写真/PIXTA)

重視するのは安さ? それともアクセスの良さ? 新宿駅までの早さ重視なら新江古田駅

トップ11駅中で新宿駅までの所要時間が最短だったのは、乗り換えせずに約15分で新宿駅に着く10位の都営大江戸線・新江古田(しんえごた)駅。駅前にはスーパーとドラッグストアがあり、日用品や食料の買物はここで済ませられるだろう。駅から北に約10分歩くと、同じく10位の西武池袋線・江古田(えこだ)駅にたどり着く。池袋駅に出るなら江古田駅から西武池袋線を利用し、新宿駅なら新江古田駅から都営大江戸線……、と行き先に応じて2路線を使い分けてもよさそうだ。

1位と10位では物件相場に675万円もの開きがあった今回のランキング。新宿駅までの所要時間がそれぞれ約17分だった2位・小竹向原駅(物件相場1480万円)、5位・練馬駅(同1630万円)、9位・大山駅(同1730万円)の3駅でも物件相場は異なっており、新宿駅までの所要時間と物件相場が比例するわけではない結果となった。

所要時間が同じなら、とにかく安いほうがいいのか、街の環境を優先するのか、物件自体の質にこだわるのか……。「中古マンション選びは失敗したくない!」と慎重になるあまり、自分なりの判断基準が定まっていないと延々と悩み続けることになりそうだ。物件探しをする前に一度、物件に求める優先順位を決めておくといいかもしれない。

さて、シングル向け情報を紹介した今回に続き、次回はDINKS向けに専有面積40平米以上・70平米未満の中古マンションの物件相場ランキングを紹介したい。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている新宿駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格3億円以下、専有面積20平米以上40平米未満の物件(敷地権利は所有権のみ)
【データ算出期間】2017年3⽉1⽇~2018年2⽉28⽇
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換回数は問わない)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している