スパコン「TOP500」、米オークリッジ国立研究所の「Frontier」が首位に
米国が、エクサスケールの壁を初めて突破したスーパーコンピューター「Frontier」によって、世界で最も強力なコンピューター首位の座を奪還した。
米国が、エクサスケールの壁を初めて突破したスーパーコンピューター「Frontier」によって、世界で最も強力なコンピューター首位の座を奪還した。
オギノは6月1日から、安藤紙業、エフピコと3社で協働し、オギノ各店舗のリサイクルステーションで回収した食品トレーを新たな食品トレーに生まれ変わらせる「トレーtoトレー」水平リサイクルを開始する。 <オギノ リサイクルステーション> オギノは、山梨、長野、静岡3県に食品、住居関連品などを販売するスーパーマーケットで、衣料専門店を合わせて全45店舗展開している。同社は循環型社会の構築を目指しており、CSR活動の一環として食品トレーや牛乳パック、ペットボトル、缶、古紙の店頭リサイクルに注力。これまでに回収…
マイナビは6月23日・24日、「TECH+ EXPO 2022 Summer for データ活用 データから導く次の一手」をオンライン開催する。 <データ駆動型経営を解説> テクノロジーを活用した技術革新の加速や産業構造の変化、破壊的イノベーションを起こすディスラプターの登場などにより、現在のビジネスにおいては、意思決定のスピードと質を向上させることが求められている。 経験や勘に基づく経営判断を脱却し、社内外にあるデータの価値を創出できる環境を整備すること、すなわちデータを活用したデータ駆動型経営へ…
ファミリーマートは5月31日、ロングセラーの定番弁当「3色そぼろ&チキン南蛮弁当」と「明太海苔弁当」をリニューアル発売した。 <3色そぼろ&チキン南蛮弁当> 「3色そぼろ&チキン南蛮弁当」「明太海苔弁当」は、ファミリーマートのお弁当の中で、長期間に売り上げ上位をキープしている商品。「チキン南蛮が主役のお弁当」「のりをごはんに敷いたお弁当」というそれぞれのコンセプトは変えずに、顧客の要望やその時々のトレンドにあわせて、盛り合わせるおかずを変えながら、「平成」から現在の「令和」の時代まで、定番人気のお弁…
経済産業省が5月31日に発表した商業動態統計速報によると、4月のドラッグストアの売上高は6192億円(前年同月比3.2%増)で、店舗数は1万7919店(4.9%増)になった。 <ドラッグストア販売額・前年同月比増減率の推移> 商品別にみると、調剤医薬品567億円(6.9%増)、OTC医薬品726億円(2.7%増)、ヘルスケア用品(衛生用品)・介護・ベビー417億円(2.8%増)、健康食品190億円(1.0%増)だった。 ビューティケア(化粧品・小物)811億円(5.4%増)、トイレタリー500億円(…
Uber Eatsは6月1日、全国62カ所のイオンモールにおいて、デリバリーを開始する。 <全国62のイオンモールでUber Eats導入> 昨年より11カ所のイオンモールにて試験運用を開始。また年内には、さらに対象モールを拡大し、約1000店舗を超えるテナントからのデリバリーを目指す。 イオンモールのUber Eatsスタートにより、地元の名物からファストフードまで、さまざまな料理を、Uber Eatsのアプリを通して約30分以内で注文が可能になる。 ■Uber Eatsデリバリー対象予定の全62…
ファミリーマートは5月31日から6月20日まで、対象商品を1個買うと対象の商品と引き換えられる無料引換券(レシートクーポン)を1枚プレゼントする「1個買うと、1個もらえる」キャンペーンを実施する。 <「1個買うと、1個もらえる」キャンペーンのイメージ> 今年もより多くの利用客に買い物を楽しんでもらえるように内容がパワーアップ。「アクエリアス500mlを買うと、アクエリアス950mlがもらえる」、「グリーンダカラ やさしい麦茶680mlを買うと、グリーンダカラ やさしい麦茶2Lがもらえる」などの目玉商…
経済産業省が5月31日に発表した4月の商業動態統計速報によると、商業販売額は47兆9360億円(前年同月比5.6%増)となった。 このうち卸売業は35兆3860億円(6.6%増)、小売業は12兆5510億円(2.9%増)だった。 <百貨店販売額・前年同月比増減率の推移> 百貨店・スーパーの販売額は1兆6238億円(4.6%増)で、百貨店は4181億円(18.2%増)、スーパーは1兆2058億円(0.6%増)となった。 百貨店の主力商品である衣料品は、身の回り品が33.9%増、紳士服・洋品が23.2%…
CO2排出量可視化・脱炭素化クラウド「ENERGY X GREEN(エナジー エックス グリーン)」などを展開するbooost technologiesは5月31日、イオンの「AEON Green System」の開発を行い、提供を開始したと発表した。 <AEON Green System> 「AEON Green System」を活用することにより、イオンはグループ会社全拠点のCO2排出量の算定・管理に加え、浸水リスク・地震対策などのBCP対応、施設の安全・安心、省エネ・創エネの進捗(しんちょく)…
カリフォルニア州に本社を置くJoby Aviationは、米連邦航空局(FAA)からPart 135の航空運送事業認可を取得したと発表した。
カリフォルニア州に本社を置くJoby Aviationは、米連邦航空局(FAA)からPart 135の航空運送事業認可を取得したと発表した。
「realityOS」に対する2件の商標出願が最近発見されたことで、アップルがAR/VRヘッドセットをWWDC22で発表する可能性が指摘されている。
「realityOS」に対する2件の商標出願が最近発見されたことで、アップルがAR/VRヘッドセットをWWDC22で発表する可能性が指摘されている。
日本製鉄は2022年5月30日、同年4月に経営情報やKPIをリアルタイムに把握可能なデータ統合基盤を構築したと発表した。基盤の名称は「NS-Lib」で、日鉄ソリューションズが開発したデータ管理サービスをベースに構築した。全社のデータを集約してカタログ化し、データドリブン経営を目指す。…
アップルの次期モバイルOS「iOS 16」で追加される新機能の1つに、「iPhone」のロック画面に対する大型刷新があると報じられている。
アップルの次期モバイルOS「iOS 16」で追加される新機能の1つに、「iPhone」のロック画面に対する大型刷新があると報じられている。
NTTイーアジアは2022年5月30日、「ローコード開発支援サービス」を発表した。ローコード開発プラットフォーム「OutSystems」を用いてユーザー企業の業務システムを開発するサービスで、同年6月1日から提供する。ベトナムOCG Technologyと共同で提供する。OCGがOutSystemsによるローコード開発基盤を構築し、NTTイーアジアを通じて日本のユーザー企業にサービスを提供する。…
NTTは5月30日、クルマから見える移り変わる景色を話題に、パートナーのように知識、共感などを応答する対話AIを開発したと発表した。
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
NTTは5月30日、クルマから見える移り変わる景色を話題に、パートナーのように知識、共感などを応答する対話AIを開発したと発表した。
2022年4月にTwitterを買収して話題になったイーロン・マスク。そんな彼の他に、ジェフ・ベゾス、スティーブ・ジョブスなどの米国有名テック企業CEOがこぞって嫌うものがある。 それが、会議におけるスライドのプレゼンだ。 ジョブズは 「“とりあえず” スライドを用いてプレゼンをすることは嫌いだ。 人はプレゼンを作り発表することで問題に立ち向かおうとするが、私はスライドを何枚も見せるのではなくテーブルに意見を全て出した状態で議論してほしい。 自分の考えていることと伝えたいことがクリアであればスライドなんていらないのだから。」 とまで言い切っている。(参照) スティーブ・ジョブズに学ぶ7つのメディアPR戦略 今回はなぜ米国有名テック企業のCEOたちがそれほどまでに会議でのスライドを用いてのプレゼンを嫌うのか、その理由を6つにまとめてお伝えする。 もちろんプレゼンをすべきではないとお伝えするつもりはない。それよりは、ビジネスにおいて相手に意見を伝える手段はたくさんあることを、改めてご認識いただけたらと思う。 米国有名テック企業CEOたちがスライドを用いたプレゼンを嫌う6つの理由 1. プレゼンが時に視聴者の望むスピードで進まないから 3ページ程度の正式な文章であれば、少し時間をとれば一通り読んで理解することができるだろう。 しかし、同じ情報をプレゼンテーションとして提供する場合、プレゼンターの話のスピード次第で自分が読んで理解するよりも時間がかかるかもしれない。 さらに、自分が理解できているところでも、視聴者の他の人が初見だった場合、逐一説明が入ることになる。 ゆえに、聴衆一人一人の議題に対しての理解度が異なる場合は、初めて会議に参加する人にとっては新たな情報をインプットするための必要な時間かもしれない。 しかし、一方で理解できている人にとっては、他の業務の時間を削って、すでに知っていることを繰り返す時間となり、非効率的になってしまう可能性がある。 Google, Apple, Teslaなどの世界トップ経営者が行う9つの会議の秘訣 2. 図式と最低限の文章だけで構成されているプレゼンは、後から自分で見直すことが難しいから プレゼンテーションは、発表者の口頭での発言なしには成立しない。 プレゼンテーションを見直すには、レコーディングなどをしておいて聞き直すか、議事録を取るしかない。 ミーティングなどに出ない人にも共有する内容の場合、プレゼンスライドではなく内容を記載した文書を見直す方が、改めて説明をする手間もかからないし、齟齬がないだろう。 また、別の人に内容を聞かなければいけないということは、時間も人的なリソースも余分にかかってしまうということ。 経営者としても、スタッフの効率を低下させているという意味で、プレゼンスライドの使用を避けたい意図があるのかもしれない。 3. プレゼンスライドには不確実性の高いアイディアも含まれていることがあるから プレゼンスライドは図を多く入れ、できるだけ文字を少なくした方が良いというセオリーもあったりすることから、時にアウトラインのような未完成の思考が書かれていることもある。 特に重要な意思決定をする場合には、ポイントだけでなく前後の文脈まで明示されていた方が、聴衆も安心して聴ける場合もある。その際にはプレゼンの形式以外を用いた方が良いかもしれない。 Ideas for Ideas – アイディアのためのアイディア Design Sprintのファシリテーターとしての学び 4. プレゼンススライドに用いられる図式は、ときに誤解を招いてしまうから 前述した通り、プレゼンスライドではいうまでもなく文書よりも図を多く用いる。 しかし、理解を助けるための図式のはずが、そもそも図の色や形によって誤解を招く場合がある。 特に多国籍のチームでコンテクストが異なる場合はなおさらだ。正しく伝えるべきことを伝えられなくなってしまう可能性がある。 例えば、筆者は良い結果となった数字を強調すべく、赤色で記載してプレゼンした際、弊社のアメリカ人のスタッフから「これは悪い傾向なのか?」と聞かれたことがある。 これは、アメリカにおいては赤色は良くない結果を表すことに用い、良い結果の場合は青色や緑色を用いるからである。 このように、文化間でコンテクストが異なるため、図式が誤解を招く可能性もある。 発表者の意見、意図を伝わりやすくするはずのプレゼンが、逆効果になってしまうことがあるのだ。 【こんなにも凄い】色が人の心理と行動に与える影響とは 5. プレゼンテーションでは核心をつかない議論に終始する可能性があるから 多くのスライドには要点しか書かれていないことが多く、そのためプレゼンターはその場その場で話すことを変更できる。 しかし、臨機応変に対応できることは良い点ではあるが、一方で核心をつかない議論に終始してしまう可能性も孕んでいる。 この記事を書くにあたって参考にした原文の記事には、“You can’t pin Jell-O to the wall.” (ゼリーを壁に貼り付けることはできない)という例え話が使われていた。 これは、「何かをしても何の手ごたえもない、まったく効き目がないこと」の例えとなるアメリカの諺だが、まさに議題の核心をつかずに、物事が前に進んだ「手応えのない」時間になってしまう危険性があるということだ。 ムダだらけの会議 – 海外から見た日本式ミーティングの謎 6. アイディアの良し悪しがプレゼンターの話の上手さやプレゼンスライドの作成能力に依存する可能性があるから 話し手のプレゼン力や、プレゼンスライドの作成能力によって、悪いアイディアであっても、良いアイデアのように見えて高く評価されたり、反対に素晴らしいアイディアが悪いアイディアのように見えて、そぐわない評価をされる可能性がある。 もちろん話の上手さやプレゼンスライドの完成度も含めて、プレゼン全が評価されるべきであることは言うまでもない。 しかし、純粋にアイディアそのものの良し悪しを判断する際には、プレゼンテーションではなく、ドキュメントを読む方が、よりフラットにアイデアの比較ができる場合もあるだろう。 英語でのプレゼンをクオリティを格段にアップさせる8つの方法 スライドを使うメリットは? もちろん、スライドを使ったプレゼンテーションは必ずしも悪いことではない。 事実、意見をわかりやすく伝達することを目的に、多くの人がスライドを使っているし、それがずっと続いているということは、メリットも間違いなくあるはずだ。 1. プレゼンテーションは、その場の状況に合わせて、使う言葉を変更できる 主語述語の完全な文章は、一度作成しドキュメントに載ったら、書いてあるその通りにしか読み取れない。 しかし一方、スライドを用いたプレゼンテーションの場合は、聴衆の態度を見極め、表現を変えたり、聴衆が理解ができていそうであれば基本を説明するスライドを飛ばしたりして、途中で軌道修正することができる。 2. プレゼンのほうが「完璧な文章を書く」工程は少ない 文章は文法的に正しく、読みやすいことが理想で、そのような文章を書くには言うまでもなく文章力が必要とされる。 代わりに、プレゼンスライドでは、スライドに文字を多くしすぎないために、キーワードを含めた上で、言いたいことを絞って記載することが求められる。 ゆえに、完全な文章を書くこととは違うベクトルの文章力が必要だ。 しかし、言いたいことを要約して考え、伝えることが得意な方にとっては、プレゼンスライドの文章を作成してプレゼンの練習をする方が、完全な文章を書くよりも時間がかからないだろう。 シーン別 スライドを使わない際の代替案3つ では最後に、有名テック企業のCEOたちは、プレゼンスライドの代わりにどのようにして相手に意見を伝えるのが良いと考えているのだろうか。「プレゼンスライドの代替案」に関して、場合に分けて3つ紹介する。 1. 議論して意思決定をする場合:「認識合わせ」のための情報は会議の前に共有する。 認識の齟齬があってはならない場面、例えば、意思決定や合意形成の場面では、会議に入る前に理解しておいてほしい事項まで、端的な文章にまとめ、会議に参加するメンバーに、読んでもらってから議論に入る。 この場合は認識の齟齬がないようにするため、要点をまとめたスライドよりも、完全な文章のドキュメントを作成する方が良いだろう。 そうすることで、会議において認識の確認のための時間を削減することができる。 その結果、全員の時間を使って行う、会議の限りある時間を「前提の共有」より重要な「意思決定」や「今後の方針の議論」といったことに割くことができるだろう。 例えばAmazonでは、会議の議論の密度を高めるため、プレゼンスライドの代わりに「6ページのメモ」を用意し、議論する前に黙読しているという。 また、LinkedInのCEOであるJeff Weinerは次のように述べている。 「もし、プレゼンテーションをするのであれば、ミーティング前に、現状の立ち位置 、目標到達地点、そこにたどり着く方法、そのためのネクストアクションというシンプルな内容で1枚のドキュメントを用意しておくと、セールスに成功する可能性が高くなる。」 社内へのプレゼンだけでなく、顧客に自分たちのプロダクトを理解してもらうことが商談成功の鍵となる、セールスでも役に立つテクニックだ。 どんな場合でも「いかにしたら相手に伝わりやすくなるか」を考えて、工夫することが、成功の鍵となるだろう。 シェアサイクル事業問題から見るサンフランシスコ市の意思決定の速さ 2. 指導やトレーニングの場合:一方的なプレゼンをするのではなく、参加者とインタラクティブに交流する 研修の場合は、一方的に話し手が話すプレゼンではなく、聴衆が参加できるような体験を作ることに注力すべきだ。 プレゼンテーションはどうしても受け身で聞いて理解する形式になりがちだ。 聴衆が発言したり、メモを取らない限り、ほとんどの人の話は耳で聞いて理解することになるが、ただ話を聞いているだけでは、後になってほとんど何も覚えていないのが人間というもの。 研修の内容を覚えてもらうためには、聴衆を受動的な視聴者にするのではなく、聴衆に能動的に参加してもらう必要がある。 話し手は「伝える」工夫も大切だが、いかに「伝わる」、そして「覚えてもらう」ようにするかに注意を払い、状況に応じて使うツールを工夫する必要がある。 ワークショップをするべきか?会議をするべきか? […]
ソーシャルメディアがメンタルヘルスに悪影響を与える場合があるとされている。生活を豊かにするためのツールとして健全に上手く使うためにはどうすれば良いだろうか。
ソーシャルメディアがメンタルヘルスに悪影響を与える場合があるとされている。生活を豊かにするためのツールとして健全に上手く使うためにはどうすれば良いだろうか。
NASを標的にしたサイバー攻撃がたびたび話題になっています。CISAの「既知の悪用された脆弱性カタログ」にもNASの脆弱性が登録されている今、これに向けた対策は個人、組織を問わず喫緊の課題です。では、まず何から始めればいいのでしょうか。…
VMware ESXiを標的とする新たなLinuxベースのランサムウェア「Cheerscrypt」が見つかった。ハイパーバイザーを標的にした攻撃は被害の拡大を招く可能性があるため注意が必要だ。
日本製鉄は、統合データプラットフォーム「NS-Lib」を構築した。経営上必要なデータをNS-Libでカタログ化して集約し、迅速な意思決定や課題解決につなげる。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/437d008c56bc6bb1242d301b607c8730db […]
https://lin.ee/fuSMsGH
心配されたオミクロン変異株の蔓延には現時点では至らず、国内のCOVID-19陽性者数は緩やかな減少傾向にある。そんな中で、約3年ぶりに海外に出かけた。コロナ禍以前とはでは海外渡航手続きが非常に煩雑になっているのはどの国も同じだが、渡航先フィリピンと日本の渡航手続き/入出国システムを体験したところ、明らかな差を感じた。…
Spotifyは、Netflixで配信中の映画やシリーズの公式サウンドトラック、プレイリスト、ポッドキャストに一度にアクセスができる「Netflix Hub」日本語版を公開した。
Spotifyは、Netflixで配信中の映画やシリーズの公式サウンドトラック、プレイリスト、ポッドキャストに一度にアクセスができる「Netflix Hub」日本語版を公開した。
スーパーコンピュータの性能ランキングの1つ「TOP500(www.top500.org)」は2022年5月30日、最新のランキング(2022年6月公開)を公開した。LINPACKベンチマーク値のTOP500において、米国のORNL(Oak Ridge National Laboratory)が持つ「Frontier」が、1エクサFLOPSを超える1102.00ペタFLOPS(1.102エクサFLOPS、毎秒110京2000兆回)で1位になった。2位は理化学研究所と富士通が開発した「富岳」で、LINP…
パナソニック エレクトリックワークス社は5月27日、カーボンニュートラルに貢献するエネルギーソリューション事業の第1弾として、10月から電気自動車(EV)充電インフラソリューション「Charge-ment(チャージメント)」を展開すると発表した。…
バンダイナムコホールディングスは5月30日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)へのパビリオン出展にあたり、構想概要を公表。「機動戦士ガンダム」を軸として、「もうひとつの宇宙世紀」を舞台とした「ガンダムパビリオン(仮称)」を出展すると発表した。…
バンダイナムコホールディングスは5月30日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)へのパビリオン出展にあたり、構想概要を公表。「機動戦士ガンダム」を軸として、「もうひとつの宇宙世紀」を舞台とした「ガンダムパビリオン(仮称)」を出展すると発表した。…
JR西日本SC開発は5月26日、大阪駅の商業施設「ルクア イーレ」5階に、「ルクア大阪」のさまざまなショップの商品が、まとめて試着できるブランドの垣根を越えた店舗横断フィッティングショップ「E SALON(イーサロン)」をオープンした。 <E SALON> 専用アプリで、ルクア大阪内のブランドから試着してみたい商品をピックアップし、 E SALON店頭で受付をすると「ポーター」と呼ばれるスタッフが、選んだ商品をフィッテングルームに準備する。その後は自由に試着ができ、気に入った商品はE SALON内で…
JR西日本、JR西日本コミュニケーションズ、JR西日本イノベーションズは、HIKKYが8月13日~28日に開催する、メタバース上で行う世界最大のVRイベント「バーチャルマーケット2022 Summer」に出展し、大阪駅をメタバース上に再現した「バーチャル大阪駅」を展開する。 <バーチャル大阪駅> バーチャル大阪駅では、関西空港へのアクセスに便利な特急「はるか」への乗車、時空の広場でのステージLIVEの開催、駅ナカ店舗での商品の販売など、リアル×デジタルの新たな体験を企画している。さらに、バーチャル大…
D&Sソリューションズは5月27日、スーパーマーケット向けに、デジタルチラシサービス「チラシNEXT」の提供を無償で開始したと発表した。
D&Sソリューションズは5月27日、スーパーマーケット向けに、デジタルチラシサービス「チラシNEXT」の提供を無償で開始したと発表した。
ケイアイスター不動産は2022年5月30日、RPA(ロボットによる業務自動化)とAI-OCR(光学文字認識)の活用成果を発表した。請求書処理の負担を約88%軽減したほか、契約管理における一人当たりの物件処理棟数を約76%向上させた。同社は、2020年2月からRPAとAI-OCRを活用している。…
JR東日本新潟支社とJR東日本新潟シティクリエイトは6月5日、新潟駅全線高架化完了に合わせ新潟駅商業施設第1期を開業する。 <NewDays 新潟東口店> 鉄道の高架化によって生み出される新潟駅の高架下空間に、2024年春の全面開業を目指して商業施設を開発する一環で、「NewDays 新潟東口店」と「ヴィ・ド・フランス新潟店」をオープンする。全線高架化を記念して、新潟駅ビル CoCoLo 新潟ではお得な「JREポイント5倍デー」や、「新潟をも~っとおいしく!キャンペーン」を開催する。 <開業店舗位置…
流通ニュースがまとめた全国主要スーパーマーケット10社の4月の営業概況によると、既存店売上高(前年同月比)は、ライフコーポレーション1.3%減、U.S.M.H3.4%減、マルエツ4.2%減、カスミ2.3%減、ヨークベニマル0.4%減、バロー1.6%減、マックスバリュ東海1.0%減となった。 一方で、フジ4.1%増、アークス1.0%増、ヤオコー0.3%増、だった。 ■ライフコーポレーション(2022年2月期:売上高7683億円) 既存店売上高1.3%減、客数2.9%減、客単価1.7%増 全店売上高0….
Amplitudeは、インサイト主導型のCDP「Amplitude CDP」を発表した。プロダクト分析ツール「Amplitude」の新機能として提供される。シームレスなイベントデータの収集分析により、データ品質の向上やコスト削減、顧客エンゲージメントの強化を実現する。…
国際エネルギー機関(IEA)は、電気自動車(EV)の販売台数などを調査し、その結果をレポート「Global EV Outlook 2022」として公表した。
国際エネルギー機関(IEA)は、電気自動車(EV)の販売台数などを調査し、その結果をレポート「Global EV Outlook 2022」として公表した。
メルカリグループのメルカリ、ソウゾウの2社は5月30日「ごみゼロの日」に合わせ、自治体と連携したリユース促進の取り組みを開始した。 <メルカリグループの取り組みイメージ> これまで「メルカリ」に出品された商品は累計25億品以上となり、さまざまな物のリユースを後押しすることで「限られた資源が大切に使われる社会」の実現を目指してきた。 そこで今回は、家庭内で不要になったがまだ使用できる物を分別しておく「メルカリエコボックス」の提供と、「メルカリShops」を通じた粗大ごみ販売の実証実験を実施。循環型社会…
カジュアル衣料4社の4月度の営業概況によると、既存店売上はユニクロ15.8%増、しまむら6.3%増、西松屋5.6%増、ハニーズ16.9%増となった。 ■国内ユニクロ事業(2021年8月期:売上高8426億円) 既存店(710店)+Eコマースの売上高は15.8%増、客数3.9%増、客単価11.5%増 直営店(786店)+Eコマースの売上高は18.7%増、客数6.5%増、客単価11.4%増 出退店は、出店14店、退店4店だった。 4月は、月の前半に気温が大きく上昇し、夏物商品を中心に好調な販売となり、既…
NTTアーバンソリューションズならびにNTT都市開発は、本社がある秋葉原UDX6階に実験的ライブオフィス「未来のオフィス 4×SCENE(フォーシーン)」を開設し、メディア向けに公開。オフィスワーカーが“好み”と“行動・目的”に合わせて自由に柔軟に働く場所を選ぶ、新しい働き方へと変化するなか、先端技術を取り入れ自ら実践するオフィスとなっている。…
NTTアーバンソリューションズならびにNTT都市開発は、本社がある秋葉原UDX6階に実験的ライブオフィス「未来のオフィス 4×SCENE(フォーシーン)」を開設し、メディア向けに公開。オフィスワーカーが“好み”と“行動・目的”に合わせて自由に柔軟に働く場所を選ぶ、新しい働き方へと変化するなか、先端技術を取り入れ自ら実践するオフィスとなっている。…
牛丼チェーン大手3社が発表した月次報告によると、4月の既存店売上高は、前年同月比で、すき家8.3%増、吉野家11.6%増、松屋フーズ5.9%増となった。各社の業績は次の通り。 ■すき家(2022年3月期牛丼カテゴリー売上高2325億円) 既存店売上高8.3%増、客数1.4%減、客単価9.8%増 全店売上高8.7%増、店舗数は1940店 ■吉野家(2022年2月期売上高1070億円) 既存店売上高11.6%増、客数7.0%増、客単価4.3%増 全店売上高13.3%増、客数8.6%増、客単価4.3%増、…
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2022年5月30日、システム構築サービス「Managed Service Provider」を開始した。CTCが保有するローコード開発基盤「OutSystems」を利用してアプリケーションを開発し、保守や運用サービスを含めて提供するサービスである。さらに、既にOutSystemsを利用しているユーザーに向けては、CTCが開発した汎用的なモジュール「Independent Software Vendor」を販売する。…
ゲオホールディングスの子会社のゲオクリアは6月17日、神奈川県横浜市の「ノースポート・モール」3階に「Luck Rack(ラックラック)ノースポート・モール港北店」をオープンする。 <「Luck Rack」のロゴマーク> 「ラックラック」は、2019年4月に神奈川県横浜市でオープンした1号店を皮切りに出店を続け、今回のオープンで20店舗目となる。さまざまなブランドやメーカーの新品を1つの店舗に集約し、割引価格で販売するオフプライス業態で、店内では新品の商品を常時30%~80%の割引価格で提供。余剰在…
川崎重工業は、設計、開発から試験までの全工程を仮想空間上で実行できる環境の実現を目指す「インダストリアルメタバース」の構築に取り組んでいる。「Microsoft Azure」上にクラウド/IoTの統合基盤を構築し、予兆保全や技術者遠隔支援などの取り組みから着手し、全工程のデジタルツイン化を目指す。米マイクロソフトが2022年5月25日(米国現地時間)に同社主催の開発者向け年次コンファレンス 「Microsoft Build 2022」で発表した。…
中国政府は、ウイグル人イスラム教徒の拘束や新型コロナウイルスの起源に関する政府発の記事を「Google」「YouTube」「Bing」で検索結果の上位に表示させ、検索エンジンで国外の世論に影響を与えようとしているようだと報告されている。…
中国政府は、ウイグル人イスラム教徒の拘束や新型コロナウイルスの起源に関する政府発の記事を「Google」「YouTube」「Bing」で検索結果の上位に表示させ、検索エンジンで国外の世論に影響を与えようとしているようだと報告されている。…
NECは2022年5月30日、理化学研究所(理研)と共同で、画像認識の対象物を追加登録する際に必要になる学習データの作成作業を簡素化する技術を開発したと発表した。AIの学習に曖昧な情報を利用する「弱ラベル学習」技術に基づくアルゴリズムを開発している。検証では、80種類の検知対象物を含む画像認識において、学習データ作成時間を75%短縮することを確認したという。…
Amazon Primeの迅速な商品配送による「顧客体験」が多くの利用者に好評なのはなぜか。AWSジャパン社長の年次イベントでのスピーチから解き明かしたい。
コモディイイダ、楽天ペイメント、楽天Edyは5月30日、共通ポイントサービス「楽天ポイントカード」と電子マネー「楽天Edy」において提携し、各サービス導入に合意したと発表した。 <コモディイイダは自社カードからEdy-楽天ポイントカードに変更> コモディイイダは、これまで導入していた「COMOカード(電子マネーCoGCa(コジカ)機能付き」のサービスを順次終了し、「コモディイイダ Edy-楽天ポイントカード」への切り替えを行う。 今回の提携により、2022年夏ごろから「コモディイイダ」全87店舗にお…
ソニーは次の一大ゲームイベントとなる動画配信番組「State of Play」を、日本時間6月3日午前7時からオンラインで配信する。
ソニーは次の一大ゲームイベントとなる動画配信番組「State of Play」を、日本時間6月3日午前7時からオンラインで配信する。