月別: 2025年5月

Check Point、画像/動画生成AI「Kling AI」になりすましたサイバー攻撃の手口を報告 | IT Leaders

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは2025年5月29日、生成AIサービスを装ったサイバー攻撃を発見したと報告した。2025年初頭、生成AI「Kling AI」の人気を悪用したサイバー攻撃キャンペーンを確認した。この攻撃は、ソーシャルメディア上の偽広告から始まり、ユーザーを騙して悪意のあるファイルをダウンロードさせるために設計した偽のWebサイトへと誘導していた。…

日本企業のERP導入─課題克服と効果最大化への道 | IT Leaders

日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge正会員メンバーの矢澤篤志氏からのメッセージである。…

LINEヤフー、政府備蓄米を予約販売開始–5kgが1998円

LINEヤフーは5月29日、政府備蓄米の予約販売を「LOHACO by ASKUL」(Yahoo!ショッピング内)で開始した。2022年産ブレンド米の精白米5kgを1袋1998円(税込、送料無料)で提供する。本日19時30分から注文を受け付け、発送は6月中旬から下旬以降、順次行う。…

LINEヤフー、政府備蓄米を予約販売開始–5kgが1998円

LINEヤフーは5月29日、政府備蓄米の予約販売を「LOHACO by ASKUL」(Yahoo!ショッピング内)で開始した。2022年産ブレンド米の精白米5kgを1袋1998円(税込、送料無料)で提供する。本日19時30分から注文を受け付け、発送は6月中旬から下旬以降、順次行う。…

NTTドコモ、住信SBIネット銀行を約4200億円で子会社化 | IT Leaders

NTTドコモは、住信SBIネット銀行を約4200億円で買収し、連結子会社にする。一般株主が持つ31.62%の株式を公開買付けによって約2336億円で取得するとともに、SBIホールディングスが持つ34.19%の株式を約1863億円で買い取る。買収後の議決権比率は、NTTドコモと三井住友信託銀行が50%ずつを保有する。NTT、SBIホールディングス、NTTドコモ、住信SBIネット銀行の4社が2025年5月29日に会見した。…

業務ロジックを外出しするBRMSツールの新版「InnoRules v8.0」、ルール設定画面をWeb化 | IT Leaders

イノルールズは2025年5月29日、BRMS(ビジネスルールマネジメントシステム)「InnoRules」の新版(v8.0)を発表した。同年7月1日から提供する。新版では業務ルールを設定するクライアントツールをWeb化し、Windows PCへのインストールを不要にした。また、業務ルールの設定フォーマットを定めたテンプレートを8種類から12種類へと増やし、より多くのシステムに適用できるようにした。…

【PR】JBpress/リテールイノベーションフォーラム6/23開催、ローソン・東急ストア登壇

JBpressとJapan Innovation Reviewは6月23日、無料オンラインイベント「第20回 リテールイノベーションフォーラム」を開催する。 小売業では、資源高の影響による消費者ニーズや購買行動の変化に柔 […]
The post 【PR】JBpress/リテールイノベーションフォーラム6/23開催、ローソン・東急ストア登壇 first appeared on 流通ニュース….

OPSWAT Japan、OT向けファイアウォール「FEND」、光ダイオードで通信を一方向に限定 | IT Leaders

OPSWAT Japanは2025年5月29日、OT(制御技術)システム向けファイアウォール機器「FEND」を提供開始した。光ダイオードにより、物理的に一方向(アウトバウンド)にしか信号を通さないことで、サイバー攻撃からOTネットワークを守る。買収した米FENDの製品であり、OPSWAT Japanがこれまで提供してきた既存の類似製品「NetWall」よりも低帯域(5M bpsなど)かつ低価格(NetWallの1/5程度)な製品である。…

IQよりEQを伸ばす─子供教育から見直すべき日本の人材育成 | IT Leaders

日本人はIQや学力において世界的に高い水準にあるものの、デジタル分野では国際競争力が低く、“デジタル敗戦国”と評されることもある。知識習得に偏重し、自己認識や共感力といったEQ(心の知能指数)を育む教育が不足しているのかもしれない。今回は子供の自発的な創造能力を引き出し、非認知能力やEQを伸ばす教育アプローチについて述べてみたい。…