生成AI機能を搭載したフィッシングツール「darcula-suite」登場

NetcraftはPhaaSプラットフォームである「darcula」が生成AI機能を統合した「darcula-suite」と呼ばれるツールキットを公開したと報告した。初心者レベルの攻撃者でも容易に多言語対応の高度なフィッシングサイトを構築できる。…

Python製HTTPライブラリー「h11」に緊急の脆弱性 即時対応を

Python実装のHTTP/1.1ライブラリー「h11」に深刻な脆弱性(CVE-2025-43859)が存在することが分かった。チャンク転送エンコーディング処理における終端検証の不備により、リクエストスマグリング攻撃を受ける危険がある。…

大阪モノレール、マイナンバーカードと顔認証で通学定期券の発行プロセスを省力化する実証実験 | IT Leaders

大阪モノレール(本社:大阪府吹田市)は2025年4月28日、通学定期券の発行プロセスをマイナンバーカードと顔認証によって省力化する実証実験を、大阪大学およびNECと共同で実施したと発表した。本人確認の利便性と効率を高めるとともに、不正申請を防止することが狙い。実験では、効果を確認できたとしている。…

NTT Comとトランスコスモス、システムの導入・運用を代行する「Digital BPO」を共同で提供 | IT Leaders

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)とトランスコスモスは2025年4月28日、システム導入・運用アウトソーシングサービス「Digital BPO」を提供開始したと発表した。NTT Comの製品・サービスと、トランスコスモスのBPO人材ノウハウを組み合わせて提供する。これに先立ち2社は、2024年7月17日に事業提携を締結済みである。…

NEC、サーバー構成管理ソフト「CDIM」をOSSで公開、コンポーザブルインフラの運用を簡素化 | IT Leaders

NECは2025年4月28日、サーバー構成管理ソフトウェア「Composable Disaggregated Infrastructure Manager(CDIM)」をオープンソースとしてGitHubに公開したと発表した。個々のシステムを構成するサーバー(CPU)、GPU、ストレージなどのリソースをワークロードに合わせて適切に組み合わせるコンポーザブルインフラストラクチャにおいて、可視化/リソース構成機能を提供し、リソース使用効率の向上や消費電力の低減に寄与する。…

異業種共創のリアル─“JTC×スタートアップ”の3社協業で、キーパーソンが明かす成功の秘訣 | IT Leaders

事業環境の加速度的な変化に対応するために、自社にない知見や技術、人材を求めて組織間の共創に取り組む企業が増えている。JTC(伝統企業・既存企業)にとっては特にスタートアップの先鋭的な発想や技術力、機動力は、新たな製品開発や市場開拓の武器となりうるが、それらを生かす共創のあり方とはどのようなものか。2025年2月に開催された「Manufacturing Japan Summit」(主催:マーカス・エバンズ・イベント・ジャパン・リミテッド)のパネルディスカッションに、スタートアップのベルデザインおよび協…

MySQL互換の分散型データベース「TiDB Cloud」がAzureで利用可能に─PingCAP | IT Leaders

米PingCAPは2025年4月22日(米国現地時間)、MySQL互換の分散型SQLデータベース「TiDB」のクラウド版「TiDB Cloud」の稼働環境として、既存のAWSとGoogle Cloudに加えて、Microsoft Azureが利用可能になったことを発表した。Azureのマーケットプレイスで契約・導入できる。2025年後半にはAlibaba Cloud版も提供する予定である。また、TiDBはバージョン8.5となり、ベクトル検索と全文検索機能を追加し、RAG(検索拡張生成)構成などを容易…

Dockerを狙う新型マルウェアが登場 巧妙な手口を解説

Darktraceは、Docker環境を狙った新たなマルウェアキャンペーンを発見した。複数のレイヤーによって構成されている難解なコードおよび独自の仮想通貨マイニング手法(クリプトジャッキング)が確認されている。…

NEC、地上で10kmを超える光空間通信に成功、2028年に製品化 | IT Leaders

NECは2025年4月25日、光ファイバーなどの物理的な経路を介さずに空間上で光のビームを送受信することで通信を行う光空間通信において、地上で10km超の通信に成功したと発表した。また、東京スカイツリー展望台の屋上から約3km離れた地上との間での高度差通信にも成功したという。今後、装置を小型化し、2028年に製品化する予定である。…

内部脅威/不正リスクに組織はどう備えるか?─Splunkの専門家が示す実態と対策 | IT Leaders

経営資産としてのデータの重要性が一層高まる中、被害拡大リスクの大きさから内部不正による情報漏洩が問題視されて久しい。2025年1月に情報処理推進機構(IPA)が発表した「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」では10年連続でこの問題がランクインしており、多くの企業でいまだに内部脅威対策が十分ではないようだ。米Splunk(スプランク)日本法人のSplunk Services Japanは2025年4月23日、「企業価値にも影響する『内部不正対策』の現状と対応策」と題したセミナーを開催。同社 …