ProtonMail、何年もBTCを換金せず「HODL」
スイスのEメールサービスProtonMailが、利用者から支払われたBitcoinを何年も換金せず、保管(投稿では「HODL」と表現)していることをツイッター上での利用者宛の返信にて明らかにした。同社は2014年よりBi […]
スイスのEメールサービスProtonMailが、利用者から支払われたBitcoinを何年も換金せず、保管(投稿では「HODL」と表現)していることをツイッター上での利用者宛の返信にて明らかにした。同社は2014年よりBi […]
BalletCryptoのCEOであるBobby Lee氏が、Bitcoin考案者のNakamoto Satoshiであると自称するCraig Wright氏の主張をまだ正しいと思っているか質問されたところ、同氏は、Wr […]
BalletCryptoのCEOであるBobby Lee氏が、2年前にSegWit2xへの賛同を表明したことを後悔するツイートを投稿した。同氏は、「総意に基づかず、非常に危険であり、ハードフォークの連続発生を後押しする、 […]
Bitcoin(BTC)の入出金などができるATMの設置台数が、世界で6,000台を超えたことが、Coin ATM Radarによって明らかになった。11月17日現在、6,003台となっている。このうち半数以上は米国であ […]
米国で2020年に行われる大統領選挙の候補者であるAndrew Yang氏が、大統領となった暁には、仮想通貨やデジタル資産のマーケットプレイスを明確化する法律の制定を推進、また、仮想通貨やデジタル資産を規制できる連邦当局 […]
ブルガリアの仮想通貨ブローカー21 TEXは、運営する5capitalが、必要な許可を得ることなく差金決済取引営業を行なっていたとして、11月4日にドイツの連邦金融監督庁(BaFin)より警告を受けていたことが明らかにな […]
米国の国内国歳入庁(IRS)の犯罪捜査官らは、現在仮想通貨キオスクやBitcoinのATMなどがもたらしかねない、潜在的な税金リスクを懸念しており、焦点を当てていると、捜査を統括するJohn Fort氏が発言した。キオス […]
11月15日、米国連邦準備制度(FED)は2019年11月の金融安定報告書(Financial Stability Report)を公表した。報告書にはステーブルコインに関する章が含まれ、「取引の新たな媒体となりうるが、 […]
ブロックチェーンを用いた倫理的なデータ・マーケットプレイスのMeasure Protocolが大麻活用の研究を進めるBroccoliと提携し、大麻利用者のリサーチ・コミュニティを構築する。大麻の利用者や大麻産業の利害関係 […]
仮想通貨取引所Bittrexが、11月30日に行われるMonero(XMR)のプロトコル・アップグレードに対応すると発表した。ハードフォークが行われる前にMoneroによる出金や入金は一時的に停止され、アップグレード終了 […]
アメリカの金融犯罪取締ネットワーク(FinCEN)のディレクターはイベントに登壇し、仮想通貨業界においても規制当局とサービス提供者が顧客の取引履歴を共有する必要があるなど銀行に近いAML(マネーロンダリング対策)規制を厳 […]
Bitcoin Cashは無事にハードフォークを完了し、古いアルゴリズムで動いているバージョンのチェーンは別チェーンとして認識されるようになったことを発表した。今回のハードフォークではシュノア署名の機能拡張などが盛り込ま […]
BitMEX ResearchによるとBitcoin Cashはハードフォークを完了させたものの依然として古いバージョンのBitcoin Cashをマイニングしているマナーが観測されており、チェーンが分割されている状態に […]
中国の人民銀行の上海支店および上海市金融監督局は、11/22までに上海における仮想通貨関連企業ついて調査することを明らかにした。対象となるのは取引所やICOを行なっている企業など仮想通貨に関わる企業全般で規則に違反してい […]
投資大手のJP Morganが、フィンテック・スタートアップであるBaton Systemsの提供する分散型台帳技術(DLT)を用いて、デリバティブ取引のマージン支払を自動化させるサービスを開発した。これにより、以前であ […]
小売大手のCarrefourと食品・飲料会社のNestleはIBMとの提携を発表した。ブロックチェーンを用いたIBMの食品トレーサビリティ・プラットフォームをNestleの乳児粉乳製品に用い、QRコードによって、生産地な […]
中国雲南省にてVeChainが計画している、ブロックチェーン技術を用いたプーアル茶のトレーサビリティ・プラットフォームが、省の地方自治体である双江当局の承認を獲得した。VeChainは、現地でプーアル茶を生産する勐库戎氏 […]
インド政府の冬の議会のアジェンダにおいて兼ねてから提起されていた仮想通貨の禁止法案に関する議題が上がっていないことが明らかになった。この法案においては仮想通貨の所持の完全な禁止およびデジタル通貨(デジタルルピー)の導入を […]
仮想通貨取引所のBinanceが、トルコリラを新たに追加した。これにより、ウォレットのPaparaを通じて、Bitcoin、Ethernet、Rippleの3つの仮想通貨とのペアが新たに利用できるようになった。Binan […]
ウクライナ鉄道の分局リヴィウ鉄道が、ウクライナ鉄道の電力を用いてBitcoin(BTC)を違法に採掘していたことが、ウクライナ鉄道と治安当局による立入検査で発覚した。100以上のマイニング機器と見られる機械が発見された。 […]
Verge(XVG)が24時間で取引高・価格共に大幅増加した。昨日、アダルトサイトPornHubがPayPalにアカウントが停止されたことに伴い、Verge代わりに用いられはじめたことが関連していると見られる。執筆時点で […]
フランスの決済会社Ingenicoがシンガポールの仮想通貨スタートアップPundi Xと提携し、アンドロイド・スマートフォンによる仮想通貨での決済を推進することを発表した。これによりIngenicoのPOSアプリAPOS […]
BinanceのWeibo(中国のツイッターのようなマイクロブログサービス)のアカウントが凍結された。凍結の理由は「法律と規制およびWeiboコミュニティ条約の関連規定の違反」とされており、同取引所がAlipayなどを通 […]
仮想通貨NEMの新チェーンであるCatapultについて15日、テストネットおよびメインネットのローンチ予定が公表された。テストネットローンチは11月27日、メインネットは来年2〜3月にローンチ予定日を設定した。参照元
…
取引所大手のBitfinexおよびTetherのCTOであるPaolo Ardoino氏はThe Blockのポッドキャストの中で、価格や現実の事象(天気など)の結果に賭けることのできる予測市場に強い関心を持っており、同 […]
中国人民銀行は河北省、浙江省の2省および深セン市において大規模な現金取引の制限に関する実験を行うことが報じられた。二年間行われるこの実験では企業の口座の引き出し制限が50万元、個人口座が10~30万元に制限され、その地域 […]
アメリカの内国歳入庁(IRS)は2018年以降の取引と同様に、2018年以前の取引であっても仮想通貨同士の交換によって損益の確定を繰り延べ、納税を延期する手法が適用されないことを明らかにした。一方でプロモーション用のエア […]
ロシアの報道によると、BRICSは最近行われた第11回BRICSサミットにおいて、暗号通貨を用いたBRICS経済圏独自の統一的な決済システムの作成についても話し合われたという。参照元
大手アダルトサイトのPornhubは有料プランの支払いに用いられていたPaypalのアカウントが停止されたことを明らかにした。同社は大きな痛手になったと発表しており、TwitterではBitcoinの利用を訴えるユーザー […]
イラン政府は国に認可されたマイニング業者に対してマイニング用の電力料金を発表した。一般の利用より高く設定されており、電力が不足した場合は優先的に供給を打ち切られる。また、認可を得ずに同行するマイニング業者を摘発した場合、 […]
SNSを乗っ取り、仮想通貨を盗み出したとして米国マサチューセッツ州で男性2人が逮捕された。起訴状によれば、逮捕されたEric Meiggs氏とDeclan Harrington氏は、「SIMスワップ」やハッキングなどの手 […]
分散型金融のスタートアップであるCompoundが、VC会社のAndreessen Horowitzの率いるシリーズAの調達ラウンドで2500万米ドルを調達した。今後はガバナンスの分散を進める他、新たに調達した資金を用い […]
仮想通貨詐欺とされるOneCoinの共同創業者Konstantin Ignatov氏が、詐欺に加担したことを裁判で認めた。同氏は、司法取引に応じるとしていた。OneCoin詐欺の被害額は総計で約44億米ドルとされている。 […]
小売大手Walmart CanadaがDLT Labsと提携し、ブロックチェーンによる貨物運送と支払いシステムを導入することを発表した。システムは、分散型台帳技術を用い、カナダ国内の400店舗において運送を追跡、取引を承 […]
「Unknown Fund」を名乗る匿名の団体が、個人データの保護・オンラインの匿名化ツール・暗号通貨・ブロックチェーン上のプライバシーの保護の4分野に取り組むスタートアップなどに対して合計7500万ドル相当のBitco […]
スイスの大手証券取引所SIXはTezosベースのETFをリストアップしたことを発表した。AXTZというティッカーで上場しており、Tezosでのステーキングに当たる「ベーキング」で得られた利益に相当する額を利子として配当す […]
スイスの大手証券取引所SIXはTezosベースのETFをリストアップしたことを発表した。AXTZというティッカーで上場しており、Tezosでのステーキングに当たる「ベーキング」で得られた利益に相当する額を利子として配当す […]
仮想通貨デビットカードを発行しているcrypto.comは、100万人以上いるとされるデビットカードのユーザーを主にターゲットとした取引所を開設すると発表した。同社のCEOは5年以内にトップ10の取引所になることを目標と […]
仮想通貨デビットカードを発行しているcrypto.comは、100万人以上いるとされるデビットカードのユーザーを主にターゲットとした取引所を開設すると発表した。同社のCEOは5年以内にトップ10の取引所になることを目標と […]
オーストラリアのブロックチェーン・エネルギー会社Power Ledgerが、インドの電力供給会社BRPLが提携し、同国でブロックチェーンによる太陽光発電のP2P取引事業に参入することが明らかになった。既にデリー南西部にて […]
オーストラリアのブロックチェーン・エネルギー会社Power Ledgerが、インドの電力供給会社BRPLが提携し、同国でブロックチェーンによる太陽光発電のP2P取引事業に参入することが明らかになった。既にデリー南西部にて […]
仮想通貨取引所OKExが、USDT(Tether)マージンの先物取引の取り扱いを開始したと発表した。11月5日より始まった試験的運用が成功し、11月14日よりBTC(Bitcoin)/USDTの先物取引が開始されたという […]
仮想通貨を推進するJohn McAfee氏による新たな仮想通貨WHACKDの運用が金曜日にも開始されることが明らかになった。同通貨の正式名称は”Epstein Didn’t Kill Himself(エプスティーン氏は自 […]
仮想通貨取引所CoinbaseのVisaデビットカードであるCoinbase Cardが、新たに10カ国でのサービスを開始したと発表した。新たに増えた10カ国は、ブルガリア、クロアチア、デンマーク、ハンガリー、アイスラン […]
仮想通貨取引所CoinbaseのVisaデビットカードであるCoinbase Cardが新たにBAT(Basic Attention Token)、XLM(Stellar)、XRP(Ripple)、ZRX(0x)、REP […]
ユーザーのプライバシー保護やトークンを通した広告掲載者や広告を見たユーザーへの報酬、コンテンツ作成者への投げ銭などの機能を備えたbrave browserは、バージョン1.0をローンチしたことを発表した。参照元
…
中国の大手保険会社であるPing Anのフィンテックおよびブロックチェーン部門であるOneConnect Financial Technology はアメリカでIPOの申請を行なっていたことが明らかになった。同社は独自の […]
中国のマイニング大手のCanaanは米国で申請中のIPOの詳細について発表した。それによると一株あたり9ドルから11ドルの価格帯で1億ドルの調達を行うとしており、当初予定されていた調達額の4億ドルからはかなり減少した形に […]
ブロックチェーンの調査会社のMessari社がCoinbase Ventures、Blockchain CapitalなどのVCが主導する資金調達で400万ドルを調達したことを発表した。同社は市場動向やブロックチェーン上 […]
ヨーロッパ地域の大手取引所のBitstampは、新たにJPMorgan Chaseなどでアジア太平洋地域の事業開発を勤めていたAndrew Leelarthaepin氏を雇用し、「アジア太平洋地域への積極的な進出」を図る […]
Tronの創設者であるJustin Sun氏は、これまで否定していた取引所のPoloniex買収に関わったことを一転して認める発言をライブ配信で行なったことが明らかになった。Poloniexは買収によるCircleからの […]
駐日米国大使館の支援のもと、運送大手のUPSとアグリテックのHerdXが提携し、米国カンザス州から日本に輸出される牛肉に対し、ブロックチェーンを用いて追跡ができるようにした。提携下で初めて輸出された牛肉は11月4日にカン […]
eToroのデジタル資産プラットフォームであるeToroXが、新たにトルコリラ、ポーランドズロチ、南アフリカランド、香港ドル、シンガポールドルの5つの法定通貨に加え、DashやUSDC、USDTを追加したほか、GoldX […]
銀行大手のHSBCが、シンガポール証券取引所(SGX)および投資会社Temasekと提携し、確定利付証券の発行と提供に分散型台帳技術(DLT)を用いると発表した。トークン化した証券やスマートコントラクトを分散型台帳でやり […]
デジタル・バンキングアプリのRevolutが、2020年に最低でも5億米ドルの調達を目指すと発表した。CEOで共同創業者のNikolay Storonsky氏が明らかにした。現在、採用活動を本格的に進めており、米国や日本 […]
仮想通貨ウォレットの実装を推進するプラットフォームを開発するスタートアップのBitskiが、シード期の調達ラウンドでGalaxy Digital、Winklevoss CapitalやCoinbase Venturesよ […]
EOSIOソフトウェアを開発するBlock.OneはEOSブロックチェーンの発行者の投票に参加することを発表した。EOSブロックチェーンはコンセンサスアルゴリズムとしてDPoSを採用しており、21人の発行者によってブロッ […]
オーストラリアのブロックチェーン企業DigitalXがビットコインファンドを立ち上げることを発表した。発表によると、DigitalXは215BTCを調達しており、約190万ドルにおよぶとのこと。参照元
MimblewimbleのブロックチェーンであるGrinが、50Bitcoin(BTC)の寄付を匿名で受け付けたと発表した。寄付を行ったものは、Grinに対し、Grinのプロジェクトへの取り組み方を評価し、寄付金はGri […]
スイスの仮想通貨ブローカーBitcoin Suisseが欧州大手の決済サービスWorldlineと提携し、スイス国内の商人や消費者に対し、オンラン上で用いられる仮想通貨決済サービスを提供する旨の覚書を結んだ。これにより、 […]