【失敗しないローカライズ②】グローバルを目指しすぎていませんか?海外展開で成功するローカライズの3つの型
「グローバルを目指し過ぎていないか?」 グローバルブランディングを主軸サービスにしているbtraxの社員がそんなことを言うのは、少し矛盾しているように聞こえるかもしれない。 海外市場で売上が伸びない。ブランドの存在感が出ない。 そんな課題を抱えるクライアントと話すたび、よく聞く言葉がある。 「海外展開するならやっぱり、”グローバルっぽい”デザインにしないとダメですよね?」 しかし、その”グローバルっぽさ”とは、一体何だろうか? 多くの場合、それは「英語で書かれている」「ミニマルで洗練されている」「配色がシンプル」など、”海外サイトの見た目”を真似るだけの表層的な手法にとどまっている。 私自身も、米国市場のWebサイトの傾向を以前こちらの記事にまとめたことがある: デザインのローカライズの必要性とは?日本のウェブサイトの3つの特徴から考える しかし、実際に私たちが米国のUXやグローバルブランディング案件に多く携わるなかで強く感じるのは、”それっぽさ”だけでは市場に刺さらないという現実。 「世界観を馴染ませる」ことは、時にブランドの輪郭をぼかしてしまう。 「世界基準の正解」に合わせすぎると、ローカルの個性が失われる。それは、届けたい相手に“何も残らない・伝わらない”というリスクにもつながる。 製品・サービスの特性によって決まる、ローカライズの3つの型 海外展開で成果を出すための鍵は、製品やサービスの特性に応じて、適切なローカライズのレベルを見極めることにある。 私たちがこれまで手がけてきた案件を分析すると、成功するローカライズ戦略は大きく3つのパターンに分かれる。 ① 原型活用型:「日本らしさ」をそのまま武器にする 適用製品:エンタメコンテンツ、カルチャー商品 など 戦略:現地に寄せず、日本の文化や価値観をそのまま押し出す アニメ・マンガ 『SPY×FAMILY』や『鬼滅の刃』がNetflixで世界ランキング上位に入るたび、SNSには世界中のファンの反応が溢れる。共通しているのは、「彼らが日本のカルチャーを”そのまま楽しんでいる”」という点だ。 アニメのキャラは目が大きく、服装も非現実的で、背景文化は極めて日本的。それでも、フランスのパリジェンヌも、ニューヨークのZ世代も、同じキャラを”推し(ちなみに、英語圏では「推し」は”Husbando” や”Waifu” と呼ばれる)”として愛し、自分なりの文脈で楽しんでいる。 【日本が持つ奇跡の急成長産業】『アニメ』がもたらすマーケティング革命 日本のアニメがアメリカで爆発的な人気を集める理由と事例3選 KAWAIIカルチャー 株式会社サンリオ – ハローキティが良い例だ。1974年の誕生以来、日本特有のKAWAII文化をそのまま世界に展開。現在130カ国以上で愛されており、各国のライセンシーと協力しながらも、キティちゃんの基本デザインや世界観は一切変更していない。アメリカでは年間売上8億ドル(約1,200億円)を記録。 人は、ときに”異質なもの”や”自分たちにないもの”に惹かれる。日本人にとっての「懐かしさ」が、海外では「エキゾチックで新鮮」「洗練されたミニマリズム」に映ることもある。 ② 中間型:「日本発」の文脈を活かしつつ、海外ユーザーに配慮する 適用製品:テック系スタートアップ、D2Cブランド、ライフスタイル商品 など 戦略:ブランドの核となる価値観は守りながら、UI/UXや表現方法を現地向けに調整 無印良品(株式会社良品計画) 「徹底したローカライズによるグローバライズ」を戦略とし、「用の美(単に美しいだけでなく、実用性があってこそ価値があるという考え方)」という日本的な美意識を保ちながら、各国の生活様式に合わせて商品ラインナップを調整。 現在24カ国・地域に展開し、全世界の店舗で共通するマニュアル「MUJIGRAM」も各国の習慣や環境に合わせてローカライズを実施している。 資生堂(株式会社資生堂) 「日本の美意識」や「おもてなし」の精神を製品コンセプトの基盤としながら、世界6ヵ所の研究拠点による「マルチハブ体制」で現地ニーズに対応。 質感・香り・パッケージデザインは地域の嗜好に合わせて調整し、現地法人トップには各市場を熟知したローカル人材を配置することで、ブランドの核となる価値観を保ちつつ現地適応を実現している。 ③ 完全ローカライズ型:現地仕様に大幅カスタマイズ 適用製品:金融サービス、医療機器、BtoBサービス、法務関連、一部デジタルサービス 戦略:現地の法規制や商習慣に完全適合し、ブランドの表現も現地基準に合わせる メルカリ(株式会社メルカリ) 米国市場では「ゼロベースでのブランド再設計」を実施。日本版で確立したブランドやUI/UXを一新し、ロゴ・カラー・コピー・操作フローなどを現地ユーザーに合わせて再構築。 「スピーディーで簡便な取引」を重視する米国の利用者に対応し、文化的期待に適応した設計と機能により現地化を推進。商品写真の撮り方やサポート体制、売上金の扱いも現地仕様に最適化されている。 【特集】日本企業のための米国市場攻略ガイド どの型を選ぶべきか?判断基準の3つのポイント まず、傾向として以下のような判断基準がある。 1.業界特性と商習慣 規制の有無だけでなく、業界の構造や流通チャネル、現地のビジネス慣習がどの程度標準化されているか。自由度が高い領域でも、ユーザーが期待する“当たり前”に合わせることが必要なケースも多い。 […]
The post 【失敗しないローカライズ②】グローバルを目指しすぎていませんか?海外展開で成功するローカライズの3つの型 first appeared on デザイン会社 ビートラックス: ブログ freshtrax.