Suzuka Ito

【失敗しないローカライズ②】グローバルを目指しすぎていませんか?海外展開で成功するローカライズの3つの型

「グローバルを目指し過ぎていないか?」 グローバルブランディングを主軸サービスにしているbtraxの社員がそんなことを言うのは、少し矛盾しているように聞こえるかもしれない。 海外市場で売上が伸びない。ブランドの存在感が出ない。 そんな課題を抱えるクライアントと話すたび、よく聞く言葉がある。 「海外展開するならやっぱり、”グローバルっぽい”デザインにしないとダメですよね?」 しかし、その”グローバルっぽさ”とは、一体何だろうか? 多くの場合、それは「英語で書かれている」「ミニマルで洗練されている」「配色がシンプル」など、”海外サイトの見た目”を真似るだけの表層的な手法にとどまっている。 私自身も、米国市場のWebサイトの傾向を以前こちらの記事にまとめたことがある: デザインのローカライズの必要性とは?日本のウェブサイトの3つの特徴から考える しかし、実際に私たちが米国のUXやグローバルブランディング案件に多く携わるなかで強く感じるのは、”それっぽさ”だけでは市場に刺さらないという現実。 「世界観を馴染ませる」ことは、時にブランドの輪郭をぼかしてしまう。 「世界基準の正解」に合わせすぎると、ローカルの個性が失われる。それは、届けたい相手に“何も残らない・伝わらない”というリスクにもつながる。 製品・サービスの特性によって決まる、ローカライズの3つの型 海外展開で成果を出すための鍵は、製品やサービスの特性に応じて、適切なローカライズのレベルを見極めることにある。 私たちがこれまで手がけてきた案件を分析すると、成功するローカライズ戦略は大きく3つのパターンに分かれる。 ① 原型活用型:「日本らしさ」をそのまま武器にする 適用製品:エンタメコンテンツ、カルチャー商品 など 戦略:現地に寄せず、日本の文化や価値観をそのまま押し出す アニメ・マンガ 『SPY×FAMILY』や『鬼滅の刃』がNetflixで世界ランキング上位に入るたび、SNSには世界中のファンの反応が溢れる。共通しているのは、「彼らが日本のカルチャーを”そのまま楽しんでいる”」という点だ。 アニメのキャラは目が大きく、服装も非現実的で、背景文化は極めて日本的。それでも、フランスのパリジェンヌも、ニューヨークのZ世代も、同じキャラを”推し(ちなみに、英語圏では「推し」は”Husbando” や”Waifu” と呼ばれる)”として愛し、自分なりの文脈で楽しんでいる。 【日本が持つ奇跡の急成長産業】『アニメ』がもたらすマーケティング革命 日本のアニメがアメリカで爆発的な人気を集める理由と事例3選 KAWAIIカルチャー 株式会社サンリオ – ハローキティが良い例だ。1974年の誕生以来、日本特有のKAWAII文化をそのまま世界に展開。現在130カ国以上で愛されており、各国のライセンシーと協力しながらも、キティちゃんの基本デザインや世界観は一切変更していない。アメリカでは年間売上8億ドル(約1,200億円)を記録。 人は、ときに”異質なもの”や”自分たちにないもの”に惹かれる。日本人にとっての「懐かしさ」が、海外では「エキゾチックで新鮮」「洗練されたミニマリズム」に映ることもある。 ② 中間型:「日本発」の文脈を活かしつつ、海外ユーザーに配慮する 適用製品:テック系スタートアップ、D2Cブランド、ライフスタイル商品 など 戦略:ブランドの核となる価値観は守りながら、UI/UXや表現方法を現地向けに調整 無印良品(株式会社良品計画) 「徹底したローカライズによるグローバライズ」を戦略とし、「用の美(単に美しいだけでなく、実用性があってこそ価値があるという考え方)」という日本的な美意識を保ちながら、各国の生活様式に合わせて商品ラインナップを調整。 現在24カ国・地域に展開し、全世界の店舗で共通するマニュアル「MUJIGRAM」も各国の習慣や環境に合わせてローカライズを実施している。 資生堂(株式会社資生堂) 「日本の美意識」や「おもてなし」の精神を製品コンセプトの基盤としながら、世界6ヵ所の研究拠点による「マルチハブ体制」で現地ニーズに対応。 質感・香り・パッケージデザインは地域の嗜好に合わせて調整し、現地法人トップには各市場を熟知したローカル人材を配置することで、ブランドの核となる価値観を保ちつつ現地適応を実現している。 ③ 完全ローカライズ型:現地仕様に大幅カスタマイズ 適用製品:金融サービス、医療機器、BtoBサービス、法務関連、一部デジタルサービス 戦略:現地の法規制や商習慣に完全適合し、ブランドの表現も現地基準に合わせる メルカリ(株式会社メルカリ) 米国市場では「ゼロベースでのブランド再設計」を実施。日本版で確立したブランドやUI/UXを一新し、ロゴ・カラー・コピー・操作フローなどを現地ユーザーに合わせて再構築。 「スピーディーで簡便な取引」を重視する米国の利用者に対応し、文化的期待に適応した設計と機能により現地化を推進。商品写真の撮り方やサポート体制、売上金の扱いも現地仕様に最適化されている。 【特集】日本企業のための米国市場攻略ガイド どの型を選ぶべきか?判断基準の3つのポイント まず、傾向として以下のような判断基準がある。 1.業界特性と商習慣 規制の有無だけでなく、業界の構造や流通チャネル、現地のビジネス慣習がどの程度標準化されているか。自由度が高い領域でも、ユーザーが期待する“当たり前”に合わせることが必要なケースも多い。 […]

The post 【失敗しないローカライズ②】グローバルを目指しすぎていませんか?海外展開で成功するローカライズの3つの型 first appeared on デザイン会社 ビートラックス: ブログ freshtrax.

デザインの最適解は、必ずしも「シンプル」ではない?

デザインの方向性を決める際、「シンプル」という言葉がキーワードとして挙がることは少なくない。
一般的に、企画・コンセプトが定まった後、その言語化されたアイディアを可視化する・デザインに落とし込む最初の工程として、方向性を定めるためにムードボードやキーワードを並べていく。その作業の中で、どこか安全な選択肢として「シンプル」という言葉が加えられることは珍しくない。もしくは、クライアントとの打ち合わせやブレストで、よく耳にする——「もっとシンプルにできない?」
この「シンプル」、一体何を指しているのだろう…

イノベーションを生み出す思考法、第一原理思考 とは? – イーロン・マスクのフレームワーク

皆さんは、スタートアップや新規事業部門などで新しい発想やイノベーション、​​効率的かつ革新的なソリューションを生み出すためのアプローチといえば、何を思い浮かべるだろうか。 弊社btraxをご存知の方は、「デザイン思考」と言うかもしれない。 しかし、イノベーション創出のための思考法・発想法はデザイン思考に限らない。 SpaceXやTeslaのファウンダーであるイーロン・マスク。 現実世界のトニー・スタークと呼ばれる彼がイノベーションを生むために実践していることで有名な「第一原理思考」(英語:First Principles Thinking)。 本記事では、第一原理思考とは何かを事例とともに解説したのち、実践に移すためのプロセス、またどのようにこの思考をUXデザインに活かせるかを解説していく。 第一原理思考とは? まず、「第一原理思考」とは何か。 冒頭でも書いたが、この思考を現代に広めた人の一人が、イーロン・マスクだ。 しかし、この思考自体はどうやら2,000年前にすでに哲学者 アリストテレスによって唱えられたようだ。 一言で説明すると、第一原理思考とは、物事や問題をその“根本的な”部分まで分解し、最も基本的な原理や真理を見つけ出すことで、それを基に新たなアイディアや解決策を生み出す問題解決のアプローチである。 この方法により「従来の前提や固定概念に囚われずに新しい視点で考えることができる」というものだ。 スタートアップでの適用例として、SpaceXのロケット発射台のイノベーションが良い例だろう。 マスクは、従来の非常に高コストなロケット発射に対し、第一原理思考を用いたアプローチを取り、ロケットの発射コストを劇的に削減することに成功した。 彼がまず一番に彼自身に問うた質問は、「どうしたらロケットのコストを削減できるのか」ではなく、「ロケットは何でできているのか」だった。 彼は材料のコスト構造を最も基本的な要素にまで分解する工程から始めた。 市場での既製品の価格ではなく、アルミニウム、チタン、カーボンファイバーなどの原材料の純粋なコストに注目をしたのだ。 マスクはその構成材料の価格を一つ一つ検討し、独自に部品を製造することでコストを削減できることを発見した。 次に、ロケットの再利用がコスト削減に大きく寄与することに気付いた。これも第一原理思考に基づく発想であると言える。 「なぜロケットは一度きりしか使えないのか?」 この根本的な問いから、マスクはロケットの第一段を地球に帰還させて再利用するというアイデアにたどり着いた。 そこから彼は、ロケットの帰還と着陸を可能にするための技術的な課題をひとつひとつ解決していき、再利用できるファルコン9ロケットの開発に成功した。 実践へ移すための3つのステップ では次に、実際にこの思考を使って問題解決をするときに取る3つのステップをご紹介する。 イーロン・マスクは第一原理思考において以下の3つのステップを取る: Identify and define current assumptions. / 現在の仮定を特定し、定義する。 Breakdown the problem into fundamental principles. / 問題を基本的な原理に分解する。 Create new solutions from scratch. / ゼロから新しい解決策を創造する。 (参考:”Elon Musks’ “3-Step” First Principles Thinking: How to Think and Solve Difficult Problems Like a Genius”) UXデザインにどう活かせる? 著者はデザイナーであるため、どのようにこの思考法をデザインに活かせるかについても少し触れていこうと思う。 デザインの本質は課題解決だ。 故に、第一原理思考のアプローチを活用することはもちろん可能である。 上記の3つのステップを通して現在の仮定を特定し、基本原理に分解し、新しい解決策を創造することでユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させることができる。 ① 現在の仮定を特定し、定義する 第一歩は、既存のUXデザインにおける仮定や前提を見直すことから始める。例えば、一般的なUI要素やユーザーフローがどのように構成されているかを再評価する。 これは、ユーザビリティテストやヒューリスティック評価を通じて、ユーザーがどのような問題に直面しているのかを具体的に把握することが重要だ。 例: 現在のデザインがユーザーにとって直感的でない場合、その原因が何かを特定する。例えば、ユーザージャーニーが複雑すぎる、情報の配置が不適切など。 ② 問題を基本的な原理に分解する 次に、問題を最も基本的な要素に分解する。これにより、現状のデザインがなぜそのようになっているのか、その根底にある理由を明らかにすることができる。 例: ユーザーが特定の機能を見つけにくい場合、その機能の発見性を妨げている要素を分解する。ナビゲーションの構造、視覚的な手がかり、ユーザーフィードバックなどを細分化して分析する。 ③ ゼロから新しい解決策を創造する 最後に、最も基本的な原理から新しい解決策を創造する。このプロセスでは、従来のデザインパターンや慣習にとらわれず、ユーザーの基本的なニーズに直接応える新しいアプローチを模索する。 例: もしユーザーが特定のタスクを達成するのに複数のステップが必要であれば、そのタスクを1ステップで完了できるように設計を再構築する。これには、AIや機械学習を利用したパーソナライズされたエクスペリエンスや、自動化されたプロセスが含まれるかもしれない。 実際のUXデザインへの応用例 ナビゲーションの再設計 仮定: ユーザーは既存のナビゲーションメニューを理解している。 分解: ナビゲーションの各要素をユーザー行動データに基づいて分析し、ユーザーがよく利用する機能やページを特定。 新しい解決策: 最も頻繁に使用される機能やページへのショートカットを追加するなどし、ドロップダウンメニューやハンバーガーメニューの構造をシンプルに再設計。 フォームデザインの改善 仮定: ユーザーは長いフォームに対しても抵抗がない。 分解: フォームの各フィールドを分析し、入力の負担がかかる部分を特定。ユーザーが途中で離脱するポイントを確認。 新しい解決策: フォームをステップごとに分割し、必要最小限の情報だけを求めるように設計。オートコンプリートやプログレッシブディスクロージャーを活用して入力負担を軽減。 ユーザーフィードバックの収集 仮定: ユーザーは自発的にフィードバックを提供する。 分解: フィードバックを提供するプロセスを分析し、ユーザーがフィードバックを提供する際の障壁を特定。 新しい解決策: 文字で書き込まずとも数値的に簡単に評価できるようにする。インタラクティブなフィードバックウィジェットを導入し、ユーザーが簡単に意見を共有できるようにする。ポップアップやツールチップでフィードバックを促進。 まとめ […]

Goodpatch CEO 土屋 尚史さんと話す AIがデザイン業界に与える影響

AIで行うUXデザインとブランディングの関係性、他
先日、株式会社グッドパッチの代表取締役社長兼CEOである土屋 尚史さん(以下、土屋さん)が、btraxサンフランシスコ本社を訪問してくださった。
Goodpatchを起業する前、弊社でインターンをしていた土屋さん。弊社CEOであるBrandon Hillとのキャッチアップも兼ねてポッドキャスト「San Francisco Design Talk」のエピソードを収録したのだが、その最中で触れたトピック “AIがデザイン業界に与える影響” の部分をこの…

エアビー(Airbnb)に学ぶ:デザイン主導の会社の成功例

“More designers should rise up and start a company.” 「もっと多くのデザイナーが立ち上がり、起業するべきだ。」 Figma, Incが毎年開催しているデザインカンファレンスイベント「ConFig 2023」にて、Airbnbの共同創業者兼CEOであるBrian Cheskyがデザイナーに訴えた。 彼のカンファレンスは、著者を含めたたくさんのデザイナーを奮い立たせた。 個人的には、過去聴いてきたトークの中で最もインスパイアリングなものだった。YouTubeでアーカイブが公開されているので、読者の皆さまにも是非観ていただきたい。 過去にもfreshtraxでデザイン主導企業をまとめたことがあるが、 【デザイン×経営】ビジネスにおけるデザインの価値を追求する7人の起業家 今回はこの「Design-Led Companies」に焦点を当てて、Airbnbの事例と共に考察していく。 そもそも「Design-Led」ってどういう意味? Design-LedやDesign-Drivenは日本語で「デザイン主導の」と訳せるが、そもそもこのデザイン主導とはどういう意味なのか? ひとことでまとめると、デザイン主導の企業は、デザインをビジネスの根幹に位置する重要な要素と捉え、デザインの原則や手法を運営や意思決定に活用する企業のことを指す。 現在、ありとあらゆるもののデジタル化と共に無料のアプリケーションが増加し、ユーザーエクスペリエンスが重要視されるようになった。それに伴い、デザインの立ち位置が大きく変わり、デザインを重要視した会社がテクノロジー業界を中心に増えてきている。 現に、世界的に大きく成功しているGoogle、Apple、Airbnbはデザイン主導企業の例として挙げられる。 なぜ日本にはデザイナー出身の経営者が少ないのか 一般的なビジネス主導の企業となにが違うのか では、デザイン主導であることにより、具体的に何が違うのか。 違いは大きく分けて三つある。冒頭でも紹介したAirbnbの事例と共にご紹介する。 1. デザイン重視の企業は、ユーザーのニーズを重視。一方、通常の企業は、利益や目標達成を重視する。 Airbnbはユーザー体験を重視しており、その文化や価値観はその中心にある。 これは「Belong Anywhere(どこにいても居場所がある)」という彼らのモットーからも見え隠れするが、これは彼らがユーザーがどこにいても自宅のように感じることを目指していることを示している。 このユーザー体験センタードな考え方は、freshtraxでもよく取り上げられるデザイナーの基礎の部分となるデザイン思考に基づいている。(参照:Airbnb) 例えば、Airbnbは、ユーザーが快適に滞在できるような独自のユーザーインターフェース(UI)や機能を開発している。 これには、利用者が写真を見て宿泊先を選択できるような直感的な検索エンジン、利用者同士が予約前にコミュニケーションを取り合えるメッセージング機能、予約後のサポートや現地でのアクティビティの提案などが含まれる。 また、Airbnbは宿泊先だけでなく、ユーザーが現地でのローカルな体験を楽しめるようなサービスも提供している。 例えば、ホストが地元のおすすめスポットやイベントを紹介する「エクスペリエンス」機能や、地元のガイドとしてユーザーにサービスを提供する「アドベンチャー」機能などがある。 デザインがビジネスに与える影響 〜収益週200だったのAirbnbが急成長した秘訣とは〜 2. デザイン重視の企業は、製品を改善するために、ユーザーテストやフィードバックを繰り返し行う。一方、通常の企業は、より単純な開発プロセスを追求する。 ユーザー体験の優先度が高いということは、必然的にお金をかける部分も一般企業とデザイン主導の企業で変わってくる。 Airbnbは、製品開発においてユーザーのフィードバックを積極的に取り入れている。 彼らは定期的にABテスティングを含むユーザーリサーチを行い、その結果を元にプラットフォームを継続的に改善している。例えば、ユーザーが予約を行う際の手順をシンプル化するなど、常にユーザーのニーズに応えるよう努めている。 デザイン最優先のAirbnbがユーザー獲得のために行う3つのマインドセットと4つのコアプロセス 3. デザイン重視の企業は、製品の外見や感覚にこだわり、ユーザーとの強い関係を築く。通常の企業は、機能性を重視し、外見や感情よりも機能性を重視する。 彼らのウェブサイト、プロダクト、マーケティングマテリアルをみると、彼らがこれらに力を入れているのは一目瞭然ではないだろうか。 さらに、Airbnbはメインである宿泊設備予約のサイト以外にも、マガジンを作成したり、オフィスのインテリアデザインにも注力している。 AIの発展から急速に加速していくDX。重要になるのはデザイン的思考? 数字からも見てとれるデザイン主導の会社の成功とそれらの会社から誕生し続けるイノベーションの数々。 このデジタル化が加速していく今、大事になってくるのは、利益やゴールに囚われないデザイン的思考をビジネスに取り入れることかもしれない。 関連記事: 今さら聞けないデザインがビジネスにこれほど重要な理由とは 【デザイン×経営】ビジネスにおけるデザインの価値を追求する7人の起業家 全ての人に必要なデザイン的マインドセット:デザイン会社の非デザイナーが体感していること 関連ポッドキャスト: 弊社では上記のような新規サービス、プロダクト立ち上げのためのグロール視点での市場リサーチからブランディング戦略、サービス、プロダクトのUI/UXデザイン、新規サービスのマーケティング戦略から施策実行までをサポートしています。 弊社のサービスについてより詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にお問合わせください。

日本とアメリカのZ世代 その共通点と相違点とは?

皆さんは「世代の違い」を感じたことがあるだろうか?
おそらく多くの方があると答えるだろう。著者は日常的にある。言葉選びひとつとっても世代の間に大きな差が出るだろう。
かく言う著者は2001年生まれで、自分自身も周りの友人にもZ世代が多い。ゆえに、使う言葉もいわゆる「若者言葉」である。
ひとつの例として若者の間で使われている英語のスラングを挙げる。”no cap” というフレーズ。”cap”は「嘘」という意味で使われており、”no cap”は前に no がついているので「嘘じゃない」「間違いない」とい…

デザインのローカライズの必要性とは?日本のウェブサイトの3つの特徴から考える

私たちbtraxは、デザインとマーケティングのローカライゼーションをサポートさせていただくことも多い。しかし、そもそもデザインのローカライゼーションはなぜ必要なのだろうか?今回の記事ではその背後にある理由を探っていく。 今回は、特にウェブデザインに焦点を当てて、日本のウェブデザインの特徴を解説し、ローカライゼーションが必要な理由を紐解いていきたい。 日本のウェブデザインの特徴サマリ: マキシマリスト キャラクターや2Dイラストの使用 淡い色使い 特徴1 : マキシマリスト 映画La La Landのポスターがよく例として使われるが、日本のデザインは他国のデザインよりも情報量を多く含む傾向にある。ウェブデザインも同様で、スターバックスやYahoo!、スマートニュースなどのウェブサイトがその特徴をよく示している。 考えられる要因のひとつは日本の文字文化の豊かさと、それに付随する国民の読解力の高さだ。 日本は文字文化がとても豊かで、チラシ、漫画、新聞、雑誌などからも見えるように1ページに多くの情報が詰め込まれていることが一般的だ。 こういった元々根付いているアナログデザインのマキシマリズムがウェブサイトなどのデジタルデザインにも反映され、好まれているではないかと思われる。 マキシマリストなアナログデザインを通して、日本人は知らないうちに重要な情報を的確に見逃さないよう鍛えられていたのかもしれない。 また、日本人ユーザーは情報量が多ければ多いほど安心感を感じる傾向にあるのではないか、と個人的に考えている。 日本人にとって情報が詳細であればあるほど信頼性は上がる傾向にある。そのため、日本のデザインは、主に「情報を伝えること」を目的としていて、「見せること」は二の次なのではないだろうか。 結果的に、「読めば全ての情報が伝わる」ことが重要視され、マキシマリストのメソッドが多々使用されているのではないかと考える。 なぜ日本のウェブサイトは他国とこうも違うのかについて説明しているこちらのブログで、著者のDavid Gilbert氏は、日本人は購入の決断を下す前に、長い説明文や技術仕様によって高度な保証を必要とするため、”Less is More”の概念はここでは当てはまらない、と述べている。 ちなみにアメリカのデザインは情報は少なく簡潔にまとめてあればあるほど良い、というマインドセットのもとに作られているので、シンプルなデザインが好まれやすい。 このミニマルなデザインを好む傾向は、アメリカ以外の国でも見られる。 事実、Goodfirmsが実施したリサーチによると、USA、ウクライナ、インドに拠点を置くウェブデザイナーの約85%が、ウェブデザインにおいてよくある誤り・失敗は「情報が詰め込まれた、込み入ったデザインにしてしまうこと」だと主張している。 ただし、デザインの好みやトレンドは時代とともに変化している。最近ではミニマルでシンプルなデザインや視覚的な要素を重視するデザインも増えてきているため、一概に日本のウェブデザイン=マキシマリストとは言えないのが現状だ。 特徴2 : キャラクターや2Dイラストの使用 日本のウェブデザインでは、かわいらしいキャラクターや2Dイラストがよく使われる。これは、親しみやすさやウェルカミングな雰囲気を引き出し、ブランドの独自性を協調するといった役割を果たしている。 日本には、アニメや漫画といったポップカルチャーが強く根付いている。このカルチャーをウェブサイトにも反映することで、ユーザーの共感を呼んだり、親近感を誘発しやすくしているのではないかと考えられる。 また、キャラクターやイラストは視覚的に印象に残りやすい。ウェブサイトを訪れたユーザーは、これらの要素を見た時に「あのサイトだ」と思い出しやすくなる。これによってブランドの識別やブランド認知が向上する。 さらに、キャラクターやイラストは感情を表現するのに効果的だ。キャラクターの表情やポーズなどを通じて、感情やメッセージを伝わりやすくできる。 特徴3 : 淡い色使い 日本のウェブデザインには、淡い色が好まれて使われることが多い。 この傾向は業者や商材を問わず幅広いものだが、特に飲食系のサービスや企業のデザインでよく見られる。これらは日本の文化や環境から影響を受けていると考えられる。 日本とアメリカで人気のグミのウェブサイトを比較してみた。どちらも同じキャンディー系商品、ほぼ同じ層をターゲットとしているお菓子であるにもかかわらず、色使いがここまで変わる。 日本のデザインは、その自然や四季の移り変わりからインスピレーションを受けた伝統的な美意識に基づいて、優しい色合いが好まれやすいのではないかと考える。 淡い色や薄いグレーなどは、清潔な印象や和やかな雰囲気を醸し出す効果がある。そのため、そうしたイメージを訴求したいサービスやプロダクトでは特に使用されることの多い色である。 まとめ 今回は、日本のウェブサイトの特徴を3つ取り上げてみた。 以上のように、日本人向けのウェブサイトには日本ならではの特徴や傾向があることがわかる。それゆえ、言語を翻訳するだけではウェブサイトを見てほしいターゲットに「良い」と感じてもらえないことが多々ある。 ターゲットとする国のデザインの特徴を理解し、それに基づいてリデザインやローカライゼーションを行うことで、ターゲット層により魅力を感じてもらいやすくすることができる。 日本のウェブサイトの特徴と他国との比較からわかる通り、デザインのローカライゼーションは国際的なビジネス展開において重要な要素となっているのだ。 btraxは、サンフランシスコと東京に拠点をおくデザイン会社として、日系企業の海外でのブランド認知拡大や、ブランドのローカライゼーション、ビジネスの海外展開を、過去19年に渡りサポートしている。 弊社のサービス内容や、あなたの企業に対してどのようなサポートができるのか、ご興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。