UchuBizスタッフ

大手損保の宇宙ビジネス最前線–東京海上日動と三井住友海上の2社が説明

 日本の宇宙ビジネスで存在感を高めているのが損害保険会社だ。北海道帯広市で開催された宇宙ビジネスカンファレンス「北海道宇宙サミット2022」では、最上位の協賛企業であることを意味する「ダイヤモンドスポンサー」は東京海上日動と三井住友海上の2社だった。

a href=”” target=”_blank”…

大手損保の宇宙ビジネス最前線–東京海上日動と三井住友海上の2社が説明

 日本の宇宙ビジネスで存在感を高めているのが損害保険会社だ。北海道帯広市で開催された宇宙ビジネスカンファレンス「北海道宇宙サミット2022」では、最上位の協賛企業であることを意味する「ダイヤモンドスポンサー」は東京海上日動と三井住友海上の2社だった。

a href=”” target=”_blank”…

地球低軌道にギガビット級の光通信網を構築–ワープスペース森氏に聞いた

「24時間365日、地球低軌道(LEO)から低遅延でデータを地上に送れるようになる。通信速度は最低でもGbpsからスタートする」──。そう語るのは衛星間光通信を用いたデータ中継サービス「WarpHub InterSat」を開発するワープスペースの最高戦略責任者(CSO) 森裕和氏だ。…

地球低軌道にギガビット級の光通信網を構築–ワープスペース森氏に聞いた

「24時間365日、地球低軌道(LEO)から低遅延でデータを地上に送れるようになる。通信速度は最低でもGbpsからスタートする」──。そう語るのは衛星間光通信を用いたデータ中継サービス「WarpHub InterSat」を開発するワープスペースの最高戦略責任者(CSO) 森裕和氏だ。…

AWSが語る「宇宙ビジネスにクラウドが不可欠な理由」–航空宇宙部門Crosier氏インタビュー

「クラウドは宇宙ビジネスのあらゆる分野で不可欠」――そう語るのはアマゾン ウェブ サービス(AWS)航空宇宙部門でディレクターを務めるClint Crosier氏だ。同氏は東京・虎ノ門で7月19日~21日にわたり開催された宇宙カンファレンス「SPACETIDE 2022」に登壇し、宇宙クラウドの最前線や日本のスタートアップとの協業について説明した。以前はアメリカ宇宙軍でロケットの打ち上げや衛星の運用にも携わっていた経歴もある彼に、宇宙とクラウドの最前線、そしてAWSの宇宙への取り組みを聞いた。…

AWSが語る「宇宙ビジネスにクラウドが不可欠な理由」–航空宇宙部門Crosier氏インタビュー

「クラウドは宇宙ビジネスのあらゆる分野で不可欠」――そう語るのはアマゾン ウェブ サービス(AWS)航空宇宙部門でディレクターを務めるClint Crosier氏だ。同氏は東京・虎ノ門で7月19日~21日にわたり開催された宇宙カンファレンス「SPACETIDE 2022」に登壇し、宇宙クラウドの最前線や日本のスタートアップとの協業について説明した。以前はアメリカ宇宙軍でロケットの打ち上げや衛星の運用にも携わっていた経歴もある彼に、宇宙とクラウドの最前線、そしてAWSの宇宙への取り組みを聞いた。…

宇宙は「日本が科学技術立国として存在感を出せる場」–再びISSへ向かう若田飛行士が語る

9月に約半年間にわたる国際宇宙ステーション(以下、ISS)での長期滞在ミッションを予定している若田光一宇宙飛行士の帰国記者会見が7月21日に開催され、YouTubeで公開された。スペースシャトル・エンデバーでの飛行ミッションにはじまり、日本人最多の5度目となる今回のミッションでは、日本の宇宙実験棟「きぼう」を活用した様々な実験とISSのメンテナンスを予定している。…

宇宙は「日本が科学技術立国として存在感を出せる場」–再びISSへ向かう若田飛行士が語る

9月に約半年間にわたる国際宇宙ステーション(以下、ISS)での長期滞在ミッションを予定している若田光一宇宙飛行士の帰国記者会見が7月21日に開催され、YouTubeで公開された。スペースシャトル・エンデバーでの飛行ミッションにはじまり、日本人最多の5度目となる今回のミッションでは、日本の宇宙実験棟「きぼう」を活用した様々な実験とISSのメンテナンスを予定している。…

KDDIが語る宇宙ビジネスの現在地–Starlinkの活用は年内をめどに

KDDIは昨年9月に米国SpaceX社との業務提携を発表し、衛星ブロードバンドインターネット「Starlink(スターリンク)」をauのサービス通信網の一部として活用していくことを明らかにした。先般おこなわれたInterop Tokyo 2022の基調講演において、KDDI 執行役員 経営戦略本部長 兼 事業創造本部長の松田浩路氏が登壇し、その後の進捗や宇宙ビジネスへの取り組みについて語った…

KDDIが語る宇宙ビジネスの現在地–Starlinkの活用は年内をめどに

KDDIは昨年9月に米国SpaceX社との業務提携を発表し、衛星ブロードバンドインターネット「Starlink(スターリンク)」をauのサービス通信網の一部として活用していくことを明らかにした。先般おこなわれたInterop Tokyo 2022の基調講演において、KDDI 執行役員 経営戦略本部長 兼 事業創造本部長の松田浩路氏が登壇し、その後の進捗や宇宙ビジネスへの取り組みについて語った…

宇宙ゴミが連鎖的に増加「ケスラーシンドローム」に挑むアストロスケールの近未来

人工衛星などから派生した宇宙ゴミ(スペースデブリ)が宇宙への進出を阻む大きなリスクとなっている。デブリ同士が衝突することでデブリが連鎖的に増加する「ケスラーシンドローム」も危惧されるようになっている。デブリ除去などを含めた軌道上サービスを手掛けるアストロスケールに話を聞いた。…

宇宙ゴミが連鎖的に増加「ケスラーシンドローム」に挑むアストロスケールの近未来

人工衛星などから派生した宇宙ゴミ(スペースデブリ)が宇宙への進出を阻む大きなリスクとなっている。デブリ同士が衝突することでデブリが連鎖的に増加する「ケスラーシンドローム」も危惧されるようになっている。デブリ除去などを含めた軌道上サービスを手掛けるアストロスケールに話を聞いた。…