オフィスデザイン

【実践編】btrax ハワイリトリートに見るチームビルディング成功法

これまでも幾度となくFreshtraxでトピックとして取り上げているコーポレートカルチャー。 組織の長期的な成長を考えると、もちろん重要そうに聞こえる一方で、「何から始めるべきか正直わからない」「組織改革って大変そう」「自分は興味を持っているが、どうやって周りの社員を巻き込めば良いのだろう?」と、悩んでおられるマネジメントや人事担当の方も少なくないのではないでしょうか? 本記事では、前編のコーポレートカルチャーを促進するチームビルディングのコツとは?ハワイで行われたbtrax社員リトリートの事例をご紹介【入門編】に続き、実践編として、2023年の秋頃にハワイで行われたbtraxの社員リトリートでの事例をご紹介いたします。海外へ行かずとも、今日からいつものオフィスで実践できるようなアクティビティもございますので、ぜひ気になったものから実践してみてください! ハッピーな気持ちでリトリートをスタート!ウェルカムギフト 東京とサンフランシスコ、それぞれのオフィスから飛行機で移動してきたメンバーがハワイで集結。最初に、メンバー全員にCEOであるブランドンからのメッセージカード付きWelcome bagをプレゼントしました。 バッグの中には、色々な予定が詰め込まれたアクティブな旅程を健康的に過ごしてもらえるよう、ビタミンC飲料の粉末や酔い止め、ハンドクリームなどを入れました。 また、このリトリートのためにデザインチームが作成したスペシャルステッカーも。(”You are an inspiration!”と書かれた名刺サイズのカードについては後述します。) 特に日本チームは長時間のフライトの後で、到着時は少し疲れた表情を見せているメンバーもいましたが予想外のサプライズギフトに笑顔を見せてくれました。 ちょっとした気遣いや贈り物も、チームメンバーへの敬意や感謝を表し、「自分たちの日々の頑張りはちゃんと認識されている」と感じてもらえるきっかけとなります。 まずは個包装のチョコレートなど、休憩中にちょっと手に取れるような小さなサプライズから始めても良いかもしれません。 知っているようで知らないチームメンバーの素顔。ミングル・ビンゴ btraxでは今回のリトリートに限らず、毎週日米のチームが全員参加するオンラインでのチームビルディングの時間を儲けたり、ハロウィンなど年次のイベントも実施しています。 また社内でのコミュニケーションは日本語と英語が飛び交いつつも、ベースはアメリカ英語のため、基本的にはかしこまらず、カジュアルでオープンな雰囲気です。よって、メンバー間のやりとりは比較的活発ですし、それぞれのメンバーの距離も近いのですが、それでもお互いまだまだ知らないことはある! ということで、リトリート一発目のチームビルディングアクティビティとしてミングル・ビンゴ(Mingle Bingo)というゲームをやりました。ミングル(Mingle)とは英語で、混じり合う・交流するといった意味です。 通常のビンゴは25マスの中に数字を並べ、読み上げられる数字と合致するものをチェックしていき、縦横斜め、どれかしらの一列を誰よりも先に制覇することで勝利となります。 ミングル・ビンゴでは、数字の代わりに、それぞれのメンバーのファン・ファクト(ちょっと意外な事実)が書かれています。 事前にそれぞれのメンバーのファン・ファクトを教えてもらい、誰についてのことなのかわからない状態でそれぞれの紙に印刷しておきます。 参加者は、他のメンバーに話しかけ、そのファン・ファクトの主を見つけることができたらチェックをつけることができます。話しかけられたメンバーは、基本的にYesかNoで答えます。 例えばこんな感じです。 「あなたの子供の頃の夢はお医者さんでしたか?」 「No!」 「あなたはトランポリンで宙返りすることが特技ですか?」 「Yes!」 これを制限時間内に繰り返していき、最初に一列を制覇できた人が勝者です。 同じオフィスにいてお互いよく知っていると思っていたメンバーの知らない側面を見つけたり、これまでオンラインだけで話をしていたメンバーの肩を叩いて話しかけたり。意外なファン・ファクトの主が判明した際には歓声が上がるなど、非常に盛り上がりました。 このアクティビティは、印刷した紙を持って動き回れる環境であれば、いつものオフィスでやっても十分盛り上がるアクティビティですので、ぜひやってみてください。 ホノルルの街を駆け回れ! バリューを体感するスカベンジャーハント ここで突然ですが、みなさま弊社のカンパニーバリューをご存知でしょうか? btraxのカンパニーバリューは4つ。 Be a forward-thinker Driven by creativity Empathize differences Fearless in trying something new このそれぞれのバリューを、今回のリトリートで改めて身をもって体験してもらうには?と考え、今回やってみたアクティビティがホノルルの街を舞台にしたスカベンジャーハントです。 メンバーを4つのチームへ分け、それぞれにミッションが羅列されたリストが送られます。それぞれのミッションはホノルルの街の中を動き回らなければ達成できないようになっており、制限時間である2時間以内に最も多くのミッションを達成し最も高い得点を出したチームが勝ちとなります。 ミッションは、例えば「Marrie Monarchへ行き、チームでグループ写真を撮影してシェア」「ABCストアで買えるジンジャービールの販売元のブランドを答えよ」「ポストカードになりそうな写真を撮って来て!素敵な写真を撮ったチームには追加点あり!」など。 このゲームに勝つためには 制限時間により多くのミッションを達成するため先を見据えて動き 自身のチームの個性や創造性を発揮して、 他チームと差別化し、 これまでやったことがないことにも挑戦する必要があります。 燦々と輝く太陽の下、それぞれのチームが街中を走り回り、各々のやり方でミッションをクリアしていきました。 普段の業務や役割関係なく、それぞれの強みを発揮してゲームを進めていく中で、これまで以上に各メンバーの良さに気づいたり、お茶目な一面を垣間見たり。同じミッションでも、それぞれのチームによってアウトプットの形が異なり、激戦となりました。 ここまで手の込んだものでなくても、例えば「二人一組で、会社の中の素敵なスポットの写真を撮ってくる。一番素敵な写真をとってきたチームが勝ち!(最後に参加者全員で投票する)」というくらいシンプルな設定にすれば、限られた時間の中でも実践しやすくなります。 また、業務と絡めて、「一緒に100つの椅子を隣の部屋へ移動させる」「未開拓の営業先へ二人で飛び込み営業へ行ってみる」など、”少しチャレンジングで一人でやるのは大変だが、人とやったら楽しめる”ようなことをあえて複数人でゲーム感覚でやってみるだけでも、関係性は深まります。 筆者もこれまでの仕事でイベントのためにTシャツを2-3人で1,000枚近く袋詰めするという作業があり、気が遠くなりそうでしたが、アップテンポなBGMをかけながら、どうよりすれば効率的に作業ができるかを他のメンバーと試行錯誤しながら乗り切りました。その作業を一緒にやり切ったメンバーとはそれ以降、戦友のような関係性が出来上がりました。 一人一人のメンバーへ手書きのメッセージを!Value card 一つ目のギフトバックの中に入っていた小さなカード。btraxでは昔から、カンパニーバリューを体現していたメンバーへ「あなたは素晴らしいよ!」という一言メッセージを贈る習慣があります。 こちらのカードは、今回のリトリート用にリニューアルした新デザイン。宛名と送り主を書いて、その人が体現しているとバリューにチェックをつけ、一言メッセージを書く仕様になっています。 リトリートの最初に、運営チームから「今回参加している全てのメンバー、一人一人に対してカードを書いてください!」と参加メンバーへお願いをお願いし、最終日にカードの交換会を行いました。 このカードを渡し合うアクティビティは、もらった側が普段の頑張りを認められて嬉しいのはもちろんのこと、それぞれのメンバーに、手書きでカードを書くことによって、日頃自分が一緒に働いている一人一人の同僚の良いところを、ふと立ち止まって考えてもらうところにより意義があると考えています。これは、一緒に働くメンバーへの感謝の気持ちを感じる時間を意図的に作り出すということです。 感謝の気持ちを感じることがビジネスへ良い影響を与えるということについては、非常に多くの記事が書かれており、「感謝の気持ちを持つ」こと自体がカンパニーバリューになっている有名企業もあるほど。 日々スクリーン越しに大量のメッセージをやりとりしているからこそ、あえて手書きのカードを手渡しする。私自身も、全メンバーへカードを書く中で、改めて素晴らしいメンバーに囲まれていることを再確認すると同時に、普段なかなかそれを言葉で伝えられていないことにも気づきました。 カンパニーバリューと関連付けづとも「日頃一緒に働いているメンバーの良いところをカードに書いて渡す」だけでも、同じような効果が得られますので、ぜひご自身のチームでもぜひ実践してみてください! ちなみに弊社では今回のバリューカードアクティビティだけではなく、日常的に毎週の社内会議で「今週のカルチャーリーダー」と題して、前週に特にカンパニーバリューを体現していたメンバーを紹介するコーナーを設けています。 コーポレートカルチャーは一日にしてならず! btraxのハワイリトリートから、チームビルディングのためのアクティビティの事例を紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか? btraxではバリューやミッションとは別に、” We are all designers”という標語があり、デザイナー職以外のメンバーも含めて、btraxに関わる全てのメンバーがデザイン思考的なマインドセットで日々働くということを大切にしています。 それは、例えば、一見自分たちには難しすぎるように見える問題でもクリエイティブな解決策がないか多角的に検討してみる、ユーザー視点でベストなソリューションや体験は何かを常に意識する、といった具合です。 ここでいう”ユーザー”とは、今回のような社員向けのプログラムを企画する上では、”社員視点”でのベストを追求することとなります。 一見するとビジネスとは直接関係ないような活動も、長い目で見ると、チームメンバー間の円滑なコミュニケーションの促進、厳しい状況下でも耐えうる信頼関係の構築、枠に囚われない自由な創造性を鍛えるなど、様々なベネフィットを会社にもたらしてくれます。 btraxでは、社内に限らず、クライアント様向けにも数時間の手軽なものから数ヶ月に及ぶ長期のプログラムまで、オーダーメイドの社員研修やワークショップをご提案させていただいております。まずはご相談からでも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。 デザイン思考のリスキリングのためにファシリテーターが意識している3つのポイント

【絆を深めるチームビルディング】btraxはなぜハワイでリトリートを行ったのか

これまでも幾度となくFreshtraxでトピックとして取り上げているコーポレートカルチャー。 組織の長期的な成長を考えると、なんとなく重要そうに聞こえるけれど、「何から始めていいのか正直わからない」「組織改革って大変そう」「自分は興味を持っているが、どうやって周りの社員を巻き込めば良いのだろう?」と、悩んでおられるマネジメントや人事担当の方も少なくないのではないでしょうか? 筆者は現在btraxでUXリサーチャーをメインの仕事として勤務しておりますが、過去、大手外資系企業で人事を担当したり、社内公募で選ばれるカルチャーコミッティーに選出されるなど、コーポレートカルチャーの醸成にいろいろな形で携わってきました。 そんな自身の経験をベースに、「自分の組織を良くしたい!」という志を持った皆様にとって、少しでも参考になればとの思いから、今回は2023年の秋頃にハワイで行われたbtraxの社員リトリートでの事例をご紹介します。 チームビルディングのための企画を作る際の基盤となる考え方をまとめた入門編と、実際のハワイでの事例をご紹介する実践編の二部構成となっており、本記事は前半の入門編となります。後編もお見逃しなく! チームに一体感をもたらす企業文化を構築するために不可欠な3つの要素 カンパニーの語源とは? まず本題の企業文化やチームビルディングの話に入る前に、みなさま英語で会社を意味する”カンパニー(Company)”という単語の語源をご存知ですか? Companyは、ラテン語の「com(共に)」と「panis(パンを食べる)」に仲間を表す「-y」がついた言葉で、もともとは「一緒にパンを食べる仲間」という意味だったそうです。 日本語でも「同じ釜の飯を喰う」という言葉があるように、食事を共に分かち合うことで、お互いを理解し合い、同体としての帰属意識を持つという活動は、東西を問わず人類が共有している文化であると思います。 実際、食事をしながら他愛もない話をする中で、日頃業務を共にしているだけでは見えない同僚の一面が見えたり、ちょっとした悩みを共有したり、共通の趣味を発見したり。そうやって経験を共有する中で、有機的な関係性が育まれることは決して少なくないと思います。 「一緒にご飯を食べるなんて仕事と何の関係があるの?」 「いつも食堂で社員の人たちと並んでご飯を食べているけど?」 と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、ただ同じ空間で食べるだけではなく、”同じ食べ物をみんなで分かち合う”、”ただお腹を満たすだけではなく、交流の機会として食事の時間を共にする”、これだけでもチームビルディングの大事な最初の一歩となると思います。重要なことは、消費することではなく、経験を分かち合うことです。 ここからは、そんな英語の”会社”という言葉の由来を念頭に、弊社メンバーがハワイで共に過ごした3日間についてお伝えさせてください。 チームみんなでハワイ旅行!?その企画の裏にある思いとは? 2023年の秋ごろに弊社では、前年の会社全体での営業目標を達成したリワードとして、二泊三日のハワイリトリートを実施いたしました。 リトリートという言葉自体、日本ではあまり馴染みのない方もいらっしゃるかもしれません。リトリート(Retreat)とは、英語で「退避」「隠れる」「静養」などの意味を持つ単語です。 アメリカでは日々の忙しない生活や仕事から離れた非日常的な場所へ一定期間身を置き、自分または同じ集団に所属する人同士でと内省的な時間を過ごすためのアクティビティとして一般的に認知されている言葉です。 ビジネスの文脈では、チームビルディングや企業文化の醸成のための宿泊行事としても理解されています。シリコンバレーでは、福利厚生として禅や瞑想・ヨガなどリトリート的なプログラムを取り入れているIT企業も多くあります。 ”ハワイで社員旅行”ときくと、なんだか浮ついているようなイメージに聞こえるかもしれませんし、「お金の無駄使いなのでは?」、「それと仕事と何の関係があるの?」と思われるかもしれません。 しかし、今回のリトリートを企画した私を含むプロジェクトメンバーは、下記のような目的意識を持って本イベントを計画していました。 結束を強める 普段離れ離れで働いている日米チームが、お互いのことをより理解し、より有機的で人間的な繋がりを築ける場とする 士気を高める 日々、チャレンジングな環境で奮闘し、昨年の目標を見事達成したチームメンバーに達成感を感じてもらい、今後も日々の業務に熱意を感じてもらえるためのモチベーションを養う場とする 文化を感じ育む 目の前のタスクに追われる日頃の業務の中でつい意識から薄れてしまう会社のカルチャーを感じてもらい、組織の一員であることをハッピーに感じてもらえる機会とする サンフランシスコと東京、それぞれの都市に拠点を構える弊社では、アメリカチームと日本チーム間のコミュニケーションは基本的にオンラインで行われています。 そんな二つの国で日々物理的にも時差的にも、時には言語的にも一定の隔たりがある両チームが、一同に会することができる稀有な場として今回のリトリートは企画されました。 ポジティブな感情は創造性や生産性へ繋がる!”やらされている”感をなくし、夢中になってもらうには? 今回のリトリートで実施したそれぞれの施策を考える際、あえて企画チーム内で言語化していたわけではないですが、振り返ると全てに共通していたのは、参加する社員が「心から楽しめること」を優先して企画が進んでいったことではないかと思います。 会社にやれと言われているからやるのではなく、それぞれのメンバーが純粋にこのみんなで過ごす時間を楽しんで過ごせるためには何が良いのか?を考えていった結果、充実した3日間の旅程が出来上がったように思います。 「会社として社員にどうなって欲しいか」と「社員は何を求めているのか」は、二者択一ではなく、両立が可能な検討事項であると思います。会社の長期的な成長のために達成したいゴール(今回の場合は前述の3点)を、社員が自ら達成したくなってしまうような状態はどうやったら生み出せるのか?これを真剣に考えることは、デザイン思考を通してユーザーのためのサービスを考えるプロセスと非常に近いです。 後半の実践編の記事では、リトリートで実施したアクティビティや、メンバーに楽しんでもらうために用意した仕掛けについて一つずつ実例を紹介していきます!

企業文化を保つためにAirbnbが取り組んだオフィス拡張計画とは?

スタートアップがひしめく街、サンフランシスコにはユニークなオフィスが多く存在する。

その中でもここ1年で特に大きな注目を浴びているのが、民泊サービスを中心に提供するAirbnbである。今回は彼らが2017年7月にオープンした、14,000ft²(約1,300m²)に及ぶ新社屋の中身をご紹介する。

注目するのは999 Brannanという場所にあるオフィス。その住所からわかる通り、1ブロック離れた888 Brannanに建つ本社ビルの拡張プロジェクトとしてデザインが施された。

これは…

世界4大IT企業“GAFA”に学ぶ次世代の働き方 (前編) -コーポレートキャンパスの実態を探る

仕事の作業スペースに留まらず、生活に必要なほぼすべての機能を広大な敷地に内包するコーポレートキャンパス。

スポーツ設備や娯楽施設、カフェテリア、ヘルスケア施設に移動手段となる通勤バス等をすべて無料で社員に提供し、カジュアルな格好に自由な就労時間という環境を整えたこの「キャンパス型オフィス」は、今日のワークスペースの中でも最高レベルの施設だろう。

今回はそんなコーポレートキャンパスについて、前後編の2部作にわたってお送りする。世界の大企業が社員の働き方改善のために取り入れたワークプレイスと…