コーチング理論書やビジネススキル本をいくら読んでもスキルが上がらないのはなぜなのか?
筆者はリーダーシップスキルの解説本をたくさん読んだが、スキル発揮できない……という相談を受けることが多い。最も多いのが、コーチング理論を書籍や研修で勉強したが、コーチングができないというものだ。 理論を学んでもスキル発 […]…
筆者はリーダーシップスキルの解説本をたくさん読んだが、スキル発揮できない……という相談を受けることが多い。最も多いのが、コーチング理論を書籍や研修で勉強したが、コーチングができないというものだ。 理論を学んでもスキル発 […]…
筆者はビジネススキルを向上させる演習プログラムを実施している。プレゼン話法、合意形成話法、OJT面談話法、リアクション誘導話法などのスキルを、その場で演習して高めていくというものだ。 スキル修得に準備は不要⁈ 演習プ […]…
筆者が営業話法の演習プログラムを実施していて、最も多く寄せられる質問に、「商談が値引き交渉になってしまう」というものがある。 価格競争で負のスパイラルに 顧客から「よい製品だということはわかっているが、価格が高い」と […]…
相手の考え方を、自分の考え方に誘導する方法として、「Yes But話法」がもてはやされた時代がある。相手の見解に対して、「確かにそうですね。しかし、私はこう思います」というように、相手の意見を肯定してから、それを否定す […]…
筆者がビジネススキルを向上させる演習をしていて、よく受ける質問に「相手との対話の口火をどのように切ればよいでしょうか」というものがある。相手との対話の場を設定するセットアップ会話をどう繰り出せばよいかという問題だ。 冗 […]…
個人業績の見える化はどこまでできるのか? 4月の年度始から3か月が経過し、上司と部下との面談を実施している人もいるに違いない。年度初めに立てた業績達成目標の定期的な進捗確認面談をしている人もいるだろう。 若手社員の人 […]…
こんにちは、東條才子です。ごく普通のOLをしつつ、お金持ち男性の「愛人」として生活しております。前回は、このところ話題の「紀州のドン・ファン妻が駆使した「ペルソナ戦略」とは」として、愛人バンクにハマる男性の2タイプを読 […]…
スクリーンやホワイトボードを使うパーツ動作を分解する アイコンタクトを読点や句点で下にはずすと、聞き手を引き付けやすくなります(参照:今すぐできる。聞き手の期待や理解が高まる、「上手な視線の外し方」)。この演習をしてい […]…
スクリーンやホワイトボードを使うパーツ動作を分解する アイコンタクトを読点や句点で下にはずすと、聞き手を引き付けやすくなります(参照:今すぐできる。聞き手の期待や理解が高まる、「上手な視線の外し方」)。この演習をしてい […]…
読点や句点でアイコンタクトを下にはずすと、聞き手の期待を高めたり、理解を深めたりしやすいということは前回お話した通りです(参照:今すぐできる。聞き手の期待や理解が高まる、「上手な視線の外し方」)。 しかし、そうはいっ […]…
こんにちは。サラリーマンメンタリストのTatsuです。 前回はHIKAKINさんに代表される人気YouTuberの特徴から、トップ営業マンに備わっている資質をご紹介しました。(参照:「YouTuberを馬鹿にするサラ […]…
身に付けたいスキルをパーツ分解して、コアスキルを反復演習する分解スキル反復演習型能力開発プログラムを全国各地で実施しています。参加しているビジネスパーソンに、聞き手を引き付けるために必要な表現スキルは何かということを問 […]…
「○月○日までに好事例を所定の書式で提出してください」「今月のベストプラクティス(最高の取り組み)を全員必ず報告してください」……こんな依頼に接している人も多いのではないでしょうか。 各自の取り組みの中でうまくいった事 […]…
プロセスマッピング(一連のワークフローを視覚化する)のスキルを使うと、アクションを時系列に捉えやすくなります。キーになるアクションを見極め、分解しやすくなり、アクション全体を俯瞰できてアクションの順番の見直しをしやすくな […]…
報告書がうまく書けない! 仕事を進める上で、報告はつきものです。商談報告、案件報告、活動報告、顧客申出報告、一日単位のものもあれば、月次単位のものもあります。次から次へと報告書を書いて提出するということを繰り返していま […]…
業務が山積すればするほど、スケジューリングに苦労するものです。1日で出来るとは思えない業務量を抱えて、何から手をつけようかと考える暇もなく、端から片付けようとしますが、積み残しが生じてしまったり、累積してしまったりしま […]…
新年度から、異動により担当業務が変わったり、昇格して仕事の幅が広がったりした人もいることでしょう。新卒で入社した人もいれば、新しい会社に転職した人もいることでしょう。 自分は異動や昇格、入社や転職に直面していなくても […]…
私はこれまで金融・商社・保険・IT・メーカー・アパレル・接客業など、さまざまな業界で働く、のべ4000人以上のビジネスマンから依頼を受け、買い物に同行してきました。 「服のビジネススキル」の磨き方 そのなかで毎回、「 […]…
大学生、新入社員から役員まで、各層に対してリーダーシップ開発プログラムを実施していると、各層の人々との間で頻繁にメールのやりとりが発生します。 年齢? 多忙さ? メールの返信をして来ない人の傾向 プログラム参加者に限 […]…
議題を熟知していなくても会議の進行役が出来る 会議や対話で、洗い上げ質問、掘り下げ質問、示唆質問、まとめの質問の4つの質問を繰り出していくと、一定時間内に合意形成できる確度が格段に高まるということを前回お話しました(※ […]…