どこまでAIを使って仕事ができるか?というのが最近のテーマだな
取引先の資料を作るのに今までは何日もかかってデータを集め、さらに何日もかかって提出できる資料にするということをやっているのがほとんどのコンサルじゃないかな?それは社内にいる人間でも同じだろう。コンサルだったら提案するのに […]
取引先の資料を作るのに今までは何日もかかってデータを集め、さらに何日もかかって提出できる資料にするということをやっているのがほとんどのコンサルじゃないかな?それは社内にいる人間でも同じだろう。コンサルだったら提案するのに […]
なんせソフトでいいのないからね。OSもそろそろ訳のわからんほど迷機能で使いこなせないわ。。。。まあ、よく言うと製造業なんだよね。。一応直営とかやってるけどそこからフィードバックなんかがめちゃ下手。
…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC166XC0W3A110C2000000/?n_cid=NMAIL006_20230207_H
従業員にも広告主にも見限られた…「ツイッターはもう倒産するしかない」と指摘されている理由(プレジデントオンライン) – Yahoo!ニュース
結構多い話なんだけど、部品作ってるとこはどこかの大手や系列から仕事が降ってくるんでしょう?自分の作ってるものがどういった形で最終エンドユーザーに使われているのか、どういったニーズがあるのか知らないで作っているんじゃ、そり […]
https://www.neom.com/ja-jp/regions/theline
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/13/news071.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/06/news054.html
よくあるのが、そこら辺にある話を鵜呑みにして喋る人間。ニュースサイトや有名な専門家なんかが喋っている本にしていることを正しいと思って喋るなんてことをコンサルや研修講師がやっているのを見て、こいつ大丈夫か?と思う。例えば海 […]
まあ、簡単に言うと右の意見があれば左の意見もあるということを理解して情報を判断するということですな。鵜呑みはほんとやばいです。
消費者の基本的なマインドが相当変わったからね。前のマインドに戻ることはないと思う。更に違った方向への進化が出てくるんだろうね。
この10年以上ほど平坦に深く掘り下げることができないマーケティング力の企業や機関やマスコミなどが、その知名度を使って意見を結果的に違った方向にもっていくということをやってきた。さらにその上に載ってSNSで普通の人までもが […]
つまり簡単に言えば、2年前と同じ事を提案してくるところはあかんということだね。過去の実績を言ってくるところも同じくあかんということ。
成約するのは営業だ。営業成約の可能性をデータ手法で示すことはあってもやはり成約は営業ですよと言ってもわからんところがある。こう言うところはマーケティング自体どうでもいいと思ってるんだろうと思うね。営業もマーケティング支援 […]
ビジネス感覚がないのは仕方がないとして、その周りにいる人たちもこれまたビジネス感覚がないんだな。みんなで団体とか作ってやりましょうと言ううんだけど、それでどうなるのかというと数年後にはその会の活動はほとんど動いてないし、 […]
今いろいろ情報集めてるけど、、、、どうなんやろうね。少なくてもコロナまえの状況の延長でないことは確かだ。
ヨドバシ、ネット販売比率5割に上げ 全国で翌日配送 : 日本経済新聞 (nikkei.com)
そうなんです。新しい理論や方法論が必要なんですね。全くわかってないんですな。マーケティング会社やコンサル会社や研修会社もビジネスモデル変革が必須なんですが意外にわかってないのが現実。えええ、マーケティング会社とかコンサル […]
これからの組織というのは、SNSを駆使して自分だけの顧客やコミュニティを作り出せる人が集まっているということだ。自分だけの顧客やコミュニティを作り出せる人は、極端な話、そのコミュニティの質なので評価するべきだと思うし、下 […]
難しいもんだ。来てもらったらなんとかなる。買ってくれればなんとかなるというビジネスモデルが通じなくなってきたということかな。一部の業種以外は。
コンサルとか当然の話、流通業なんかも、IT系や製造業なんかもそうかもしれん。語れんところは、ストーリーを語れんところは、コンセプトを熱意を語れんところはいずれ確実にレッドオーシャンで価格競争になると思うんだけどね。バクっ […]
リアル経験がないとこうなるんやろうな。
マーケティングということも結構定義がしっかりしていないというか、ほとんどの場合販促的な観点や商品開発的な観点でしゃべられるケースが多そうだが、実は経営にもあるんだよね。マーケティングが。。。。。。
…
日本でモナコやフロリダのような感じで投資できるということが、なかなかすごいよね。そういう意味ではニセコのカツがどこまで上昇し切れるかが楽しみだ。さらにニセコの次はどこだ?
…
実際に成果がしっかり出てますと言う自社の事例をオープンにしているところはなかなかない。まあ、この手の話はSEO対策が必要ですと言っておきながら、自分とこのSEO結果はボロボロとか、コンテンツマネジメントですと言って、その […]
この時期に収益を上げているところもあれば、がっつり下げているとこもある。まあ基本はどこまでも損を出さない仕組みを作れるかどうかだな。ある意味極端なローコストオペレーションをみんな試されているわけで、それに挑戦しないと生き […]
人事労務用語辞典から以下引用 「ナーチャリング」とは、育成する、養育するという意味を持つ「nurture」に由来し、潜在顧客から見込み顧客へ、見込み顧客から既存顧客へと引き上げていくことをいいます。マーケティング領域で「 […]
他では結構集客できているのにな。。。。
これもありがちな話だな。。。。
さもありなんという事例でしょ?
まあ、大半が言ってることもやってることもボケボケやし、なんとIT機器を導入したらええとか、データをとればええとか、SI屋もノウハウないままで御用聞きなんで、経営トップ自らエクスチェンジがわからない変革できないまま間違いな […]
たとえば、ちょっと自分とこのサイトを変更したいという時に外部に依頼しなければならないとか、ブログを更新する時に誰かに依頼するとか、取引先のデータを分析するときに誰かに依頼するとか、、、、こんなことが普通であると、毎週何か […]
せめてプロジェクト提案先のリアルがあるんだったら行くなり、そこのセミナー聞くなりを相当しないと相手に刺さる提案はまったくむりだし、相手の金主が大体営業だったりするので、その営業トップに「うん、これならいける」っていうもの […]
https://forbesjapan.com/articles/detail/40817
流石に師匠でんな。おっしゃる通りで、アパレルも不動産業は無理やから、大手のECに入るしか方法はないね。それも今のうち。
これなんかよくあるフェイクニュースに近いな。