人権

プランテーション農場での過酷な労働から「敵性外国人」認定まで。ハワイ日本人移民の歴史から日本人が学ぶべきこと

 年末年始、ハワイに渡航する日本人旅行者は多いことだろう。しかし、19世紀末からハワイに渡った日本人移民の歴史については、あまり旅行者には知られていない。国立歴史民俗博物館の原山浩介准教授は「彼らの足跡をたどってみると、 […]…

元実習生の不審死事件 ─ 彼女はなぜ命を落としたのか

ベトナム人技能実習生女性の死  2019年8月17日、いくつかの新聞に小さな記事が掲載された。  「栃木の用水路に女性遺体 事件の可能性も」(産経新聞)  17日午前9時35分ごろ、栃木県足利市堀込町の農業用水路に女性の […]…

まるで“終身刑”。被収容者を凶悪犯かのように扱う入管の非道

外の空気を吸えることだけが、唯一良かった  法務省、出入国管理庁による外国人への長期収容はますます深刻さを増している。被収容者たちの抗議のハンストはいつまでたっても終わりが見えない。  6月24日、長崎県の大村入管で起き […]…

ミーガン・ラピノーが立ち向かう社会。大統領やプロ野球選手からも飛んでくる心無い批判とそれに抗う「力」

 今月行われたサッカー女子W杯で見事優勝を果たしたアメリカ代表。ご存知の方も多いだろうが、そのキャプテンであるミーガン・ラピノーのメッセージが話題を呼んでいる。 給与格差は当然?  メッセージのひとつは男子チームに比べて […]…

徴用工問題は解決済みではない。日本の主張の問題点とは!?

 第2次世界大戦中に朝鮮半島から動員され、日本本土の工場などで過酷な労働環境で働かされたという、いわゆる徴用工問題。昨年10月、韓国の最高裁判所にあたる「大法院」は、元徴用工の人々の主張を認め、新日鉄住金に損害賠償を支払 […]…

クルド人少女のイジメ問題、卒業しても解決はしていない

テレビのインタビューに、両親も顔出しで対応  ハーバービジネスオンラインに筆者が寄稿して以来、社会問題として大きく発展していった、クルド人少女のイジメ問題。その後、テレビ番組などの取材依頼が少女とその家族に来た。  両親 […]…

福島第一原発廃炉作業に「特定技能」外国人投入を決めた東電は言語道断。日本社会で責任を持って収束させよ

 東京電力は、福島第一原発での廃炉作業に「特定技能」の外国人労働者を受け入れることを決めたという。4月18日、朝日新聞が報じた。  廃炉作業が難航する中、外国人労働者の投入を目指す東電だが、識者からは「外国人労働者の安全 […]…

東京福祉大元教授が緊急会見。元総長は「120億のカネが入るわけだよ」と会議で発言。金儲けのために留学生受け入れか

渦中の東京福祉大、元教授が緊急記者会見  大量の留学生が行方不明となった東京福祉大学(東京都豊島区)。同大学の教授だった田嶋清一氏は4月10日に記者会見を開き、元総長である中島恒雄氏が「金儲け」のために留学生を大量に受け […]…

貧困や環境問題を語るのは「意識高い系」じゃない。共和党のレッテル貼りに対するAOCの猛反論を全文訳してみた

 バーニー・サンダース上院議員が送り出した、29歳の元ウェイトレス、アレクサンドリア・オカシオ=コルテスのスピーチが話題を呼んでいる。最年少の女性下院議員となって以来、「AOC」の略称で知られる彼女は、世界でもっとも注目 […]…

差別を許してはいけない、たった一つの確かな理由

「いまの世の中っぽさ」を象徴するNZの事件  ニュージーランド南島のクライストチャーチで起こったモスク銃撃事件から1週間がたった。  この事件が世界から注目を集めたのは、50人超という犠牲者の多さだけではあるまい。犯行の […]…