人間関係

会社の忘年会、「参加したくない」が7割。欠席の言い訳は「ひぃおじいちゃんが危篤」「遠恋の彼が家に来た」

 令和元年も、もうすぐ終わろうとしている。天皇の即位、消費増税、ラグビーW杯など今年も様々なイベントがあったが、この時期に残された一大イベントといえば、忘年会ではないだろうか。海外ではあまり行われないらしいが、日本のほと […]…

すぐに部下に辞められる上司に足りない3つの心理戦略

 最近になって、メディアでよく見るようになった「退職代行業者」。彼らは退職を言い出せない会社員の代わりに、勤めている会社に連絡をして退職をする手続きを行ってくれる。インターネットで「退職代行」と検索すると、「退職成功率1 […]…

会話を弾ませられない人ができない「たった一つのスキル」とは?

「上司や同僚と話をしていても、話がはずまない」と感じているビジネスパーソンは意外に多い。話をはずませることができて、人の輪の中心にいることが多いビジネスパーソンもいれば、話がはずまなくて、気まずい雰囲気になって、孤立して […]…

会話を弾ませられない人ができない「たった一つのスキル」とは?

「上司や同僚と話をしていても、話がはずまない」と感じているビジネスパーソンは意外に多い。話をはずませることができて、人の輪の中心にいることが多いビジネスパーソンもいれば、話がはずまなくて、気まずい雰囲気になって、孤立して […]…

性と仕事の深い関係。セックスは収入や生産性に影響大

 突然だが、あなたは自分のパートナーと、どれくらいの頻度でセックスをしているだろうか? セックスが仕事の生産性を高める  コンドームで有名な相模ゴムの調査によれば、日本人を対象に行われた調査によると、20代なら4.11回 […]…

「ユニゾ」対「HIS」のTOB対決に見るサラリーマン経営の危うさ

 オリンパス事件をはじめ数々の経済事件を裏側を暴いてきたWebメディア「闇株新聞」。昨年7月に突如休止したヤバいメディアが1年の充電期間を経て復活。今回、闇株新聞が注目したのは旅行大手HISがTOBを仕掛けた旧・興銀系一 […]…

ハッシュタグで起こした「革命」。倉持由香が語るSNSを使ったマーケティング論<「サラリーマン文化時評」#11>

 今や常識となっているSNSを活用したプロモーション。自己プロデュースが重要なカギであるアイドル業界では、その影響力はさらに大きい。前回に続いて、当連載の著者・真実一郎がグラビアアイドル・倉持由香を直撃した。 「#グラド […]…

無能な上司はなぜ生まれるのか? そこには「法則」があった

 多くの会社員は出世するほど無能な人間に近づいているというのをご存知だろうか。あなたの周りにいる「無能な上司」というのは、出世によって無能化させられた犠牲者かもしれない。 無能な上司を作り出す「ピーターの法則」  これは […]…

話していて「イラつく」人の特徴。相手を安心させる話し方

 人の輪の中心にいることが多い人と孤立してしまう人、相手から話しかけられる人が多い人とそうでない人、いったい何が違うのか? 筆者はそれらの人の言動を分解して調べたことがある。 話の飛躍や言葉足らずが相手を苛立たせる  そ […]…

部下に仕事を任せられない? 原因は間違った褒め方にあった

 筆者は個人向けのコーチングもしているが、そのクライアントのなかで、ある会社のマネージメント職にある方が、こういう悩みを抱えていた。「部下に仕事を任すのが不安だ」 仕事のプロセスが見えない  4月や1月で役職が変わり、同 […]…

「褒めているつもり」でもNG。外国人たちが憤る日本人の言動

 毎年のように過去最高を更新している訪日外国人観光客。今年はラグビーW杯、来年は東京オリンピックも開催され、その数はさらに増加していきそうだ。しかし、その一方で文化の違いに起因するトラブルも発生している。そのひとつが所謂 […]…

流ちょう過ぎる話術はなぜ心に残らないのか?

 コミュニケーションスキルを高める演習の参加者に、演習でどのようになりたいかを聞くと、相当程度の人が「流暢に話せるようになりたい」という意味のことを言う。スラスラとよどみなく、話しができたり、プレゼンテーションができたり […]…

相手を引きつける「視線はずし」。上手な人には共通点があった

 筆者はさまざまな企業で、ビジネススキルの実践力を高める演習を実施している。演習するスキルは、過去に理論構築されたり、学者が重要だと説いてきたものではない。これまでの参加者、つまり日本の普通のビジネスパーソンが、演習で実 […]…

「自慢話」にも好感度が上がる適切な比率があった。

 ビジネスシーンにおいて、相手の真意や自分がほしい情報を引き出すことは、決して容易なことではない。しかし、結果を出しているビジネスパーソンのやりとりを見ると、あるテクニックを使っていることがわかる。  本項では心理戦略コ […]…