厚労省/経団連など経済4団体「雇用維持と感染拡大防止」要請
厚生労働省は4月10日、新型コロナウイルス感染症をめぐる状況を踏まえ、日本経済団体連合会、日本商工会議所、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会に対し、新型コロナウイルス感染症に係る雇用維持等に対する配慮及び感染拡大防 […]…
厚生労働省は4月10日、新型コロナウイルス感染症をめぐる状況を踏まえ、日本経済団体連合会、日本商工会議所、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会に対し、新型コロナウイルス感染症に係る雇用維持等に対する配慮及び感染拡大防 […]…
耳の痛い質問からは逃げた4・8経団連中西会長会見 4・8経団連会長中西宏明氏の会見を解説してきたシリーズも第7回。今回が最終回となり、4回に分けて解説してきた質疑応答部分の4回目です。 文字おこしは、ハーバービジネス […]…
4・8経団連会見、耳の痛い質問も出てきた中、中西会長は? 前回に続き、第6回目も4・8経団連会長中西宏明氏の会見の質疑応答についてです。事前すり合わせされたと思われる前回の質問に比べて、記者からの質問に耳の痛いものも現 […]…
4・8経団連会見、中西会長は質疑応答は何を語ったか 前回に続き、経団連・中西宏明会長4/8会見の質疑応答についてご紹介と解説をしていきましょう。今回は4回に分けた内の第2回目です。 さすがに日本経団連の会長、別名財界 […]…
4・8経団連会見、中西会長は質疑応答は何を語ったか 前回から半月ほど連載が空きましたが、続けて経団連中西 宏明会長4/8会見の質疑応答について4回に分けてご紹介と解説をします。 文字おこしは、ハーバービジネスオンライ […]…
4・8経団連会見、中西会長は質疑応答は何を語ったか 前回から半月ほど連載が空きましたが、続けて経団連中西 宏明会長4/8会見の質疑応答について4回に分けてご紹介と解説をします。 文字おこしは、ハーバービジネスオンライ […]…
4/8経団連中西会長会見をさらに深掘りする 今回も、前回に引き続き4/8におこなわれた経団連中西宏明会長の記者会見について、その文字おこしをご紹介するとともに詳細に解説してゆきます。文字おこしは、ハーバービジネスオンラ […]…
4/8経団連中西会長会見とは何だったのか? 前回に引き続き、4/8におこなわれた経団連中西宏明会長の記者会見について、詳細に解説してゆきます。 既述のように、4/8中西会見は、日本の企業を国際原子炉市場、国際再生可能 […]…
波紋を呼んだ経団連会長の「原発再稼働・新増設」発言 去る4月8日、経団連中西宏明会長(日立製作所取締役会長兼代表執行役)が、政策提言「日本を支える電力システムを再構築する」を発表しました。(参照:”経団連:日本を支える […]…
11月27日、外国人労働者を増やす出入国管理法の改正案が衆院を通過した。 本法案の問題点については、何度か当サイトでも報じてきたが改めて振り返っておきたい。 入管法改正における議論の3つの問題点 第一の問題は、そも […]…
外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理法(入管法)の改正案を今国会で成立させ、来年4月に施行しようとしている安倍政権だが、すでに「安い労働力」を確保したい経済界の要望に応じる形で、外国人労働者が急増している。しかし […]…
2回にわたり、厚生労働省のリーフレット「働き方改革~ 一億総活躍社会の実現に向けて ~」(参照:厚労省)における高度プロフェッショナル制度の紹介内容を、批判的に検討してきた(参照:「厚労省の高プロ制紹介に見る欺瞞。政府 […]…
高プロの省令・指針に向けた議論が開始 働き方改革関連法が6月29日に成立し、高度プロフェッショナル制度が2019年4月より職場に導入可能となった。労働基準法の労働時間規制の縛りを外した働かせ方を可能とするものであり、経 […]…
大手企業で、裁量労働制下の過労自殺への労災認定が表面化 三菱電機で2014~2017年に、システム開発の技術者や研究職の男性5人が長時間労働を原因とする精神障害や脳疾患の発症により労災認定され、うち2人が過労自殺してい […]…
“毎月最終金曜日は「プレミアムフライデー」ということで、みんなで早く退社して、お金をたくさん使いましょう。” そんな計画が発表された時、多くの人が「何言ってんだ、コイツ?」と思ったに違いありません。 給料日後の金曜 […]…