PC・Mac

最近Macのパソコンが全く売れないという数字がよく出てくる。昨比で40%近くダウンしているか?確かに周りでもMac使ってるとちょいダサいみたいみたいな感じで見られてることもあって、、、そういえば大昔アップル社が倒産するかもと言うときがあったような。その時は頑張って我々も高い不安定なマッキントッシュとか買ってたよな!!ということで逆に頑張って、今、MacbookProとか使おうと思う。もちろんMacOSはひどいんでUbuntuに入れ直してだけど。。。ちなみに第5世代のCPUのMacbookProでもスピードは非常に快適だ。それよりも古いノートのバッテリーが膨らんでくるのはやめてほしい。これで5台目だな。こんなん全部製品回収レベルなんじゃないの?相変わらず高い割に品質が悪いところがご愛嬌ということで。。。。ちゃんちゃん。

今までiPhone13miniやエクスペリア5Ⅳをメインに使ってたのをGoogle Pixel8 Proに変えた。これ非常にいい。価格も納得だしね。AI端末だというコンセプトもいいし。安定してキビキビ使えるし。バッテリーも思いっきり持つ。写真もきれいだし、面白いことができるし、今のところこれを使ったら多分ほかのにはもどれんぐらいにいいしわくわくする感覚がいい。他のでは味わえない新機能が年末ぐらいにも出るようなんでこれも期待だ。これでiPhoneに戻ることはないな。

今日のエクスペリア5Ⅴの新商品発表YOUTUBEはなかなかわかりやすかったな。YOUTUBEで商品発表会とというと展示会形式やイベント発表会形式あるいはYOUTUBERみたいな人にしゃべらすなど、、、さまざまあるけど今日のエクスペリアのはその道のプロがしゃべっているんだけどなかなか等身大でこれから使ってほしい人にとってもわかりやすいストーリー建てだったと思う。あとは値段だな???あれ?

確かにアップルの発表を聞いてるとメタバースとかVRという言葉は使てなかったような。つまり今までのPCとモニターをゴーグルで代替しようという話なんだな。ということは当然処理はすべてクラウドで行うことになるから、将来的にはハードの販売は一定規模に縮小するということになるね。スマホ対応のゴーグルというかそういう形式のものが登場したらももしかしたらスマホ本体ももっと小さなものになるかもな。

最近アップルがVRゴーグルを一応出したが売れる気配もないので今後どうレギュラーラインナップにしていくのかのビジネス戦略に注目だな。よくいってアップルTVレベル?その前に個人で最低でも1台50万円の物を買う必要があるなんて冗談じゃないよな。アメリカは国政策がしっかりしていてインフレが順調に進んでいるのでそれを見越しての価格帯かな?まあ、それとも当初のようにPC関連でのLVなどのようなハイブランド志向でやっぱりいくよと言う決意の現れ?もしかしたら技術進歩でいくらハイブランドでも商品寿命は同じですよと言うことを忘れていたりして。。。その前にあまり役に立たないSiriをとっととやめてアップル風のAIを出さないと置いてけぼりになりますよ。。。

なんせソフトでいいのないからね。OSもそろそろ訳のわからんほど迷機能で使いこなせないわ。。。。まあ、よく言うと製造業なんだよね。。一応直営とかやってるけどそこからフィードバックなんかがめちゃ下手。

マックは専用のマシンとOSがある。Winは各社の様々なマシンと共通のOSがある。しかし時たまマックのマシンに違ったOSでしかもどのようなマシンでもできれば共通の使い方で行こうと思ったらUbuntuが結構便利だ。もちろん統計分析とかのよく使うツールのソフトの種類は少ないし、、、なんてことは多いけどもそこら編は事務所のPCで自動で動かすことも可能なので。。。ということで最近は滅茶古いマックブックエアにUbuntuという感じ。インテルコアの第5世代のi5かな?CPUは。

最近ほとんどのケースで使ってるのがこれ。。MSIの15インチのPCに楽天モバイルSIMをのっけったFS040UのUSBトングル。大画面なのに常接というのがいいね。作業がしやすいし、実はAMDRyzenなんでPC本体も10万円台で安いんでどんなハードなことをしても大丈夫。バックアップ用にもう1台用意しとくみたいな安心感がいい。当然Windowsやからあらゆる統計ソフトなんかの分析ソフトも動くしね。

世の中今年は不景気だという予測の中で、もっとやばいのはIT系では今年ブレイクしそうなことがないことじゃないのかな?メタバースなんてのもあかんだろうし。まあ、もちろんそこそこスマホを売れるだろうし例年の流れはある程度踏襲されるとしても新しい目は出そうもないな。アップルもグーグルも今までの商品をバージョンアップして売ってるだけだし。あまり新規軸はない。

マウスなら今なら15インチのAMD Ryzen™ 5 5625Uで16GB メモリ1TBLTE通信モジュール付きで¥158,650、メモリーを64G積んでも\193,850。MacBookproなら16インチだけど同じスペックぐらいで\366,800。誰がどう考えてもマウスになるな。。。どうしたんだろうMacは一般に売る気をなくしたのだろうか?しかも実際にMac使うときはWindowsしか動かないソフトが結構あるのでバーチャルマシンとかで作業させるとメモリーが足りないので今は32Gメモリー積んでるのだけどそれだと\422,800。本当は64Gとか積みたいんだけど選択不可能。 こりゃ一まったくもって買えない。学生さんもよく使ってるのを見るけど、こういうのをみんな買ってるのだろうか?日本人も金持ちになったもんだ。

よくMacでWindows系のソフトを動かす方法があるという説明があるけども、例えばWineなんかは古いバージョンのエクセルとかしか動かない。Wine 6.1をいれて色々苦労すれば動くかもしれないというのもあるけど初心者には相当難しい。VM系はもちろんM1の場合は、WindowsのArm開発版を入れるのだが、重たいDB系のWindowsソフトを動かすとうちのは落ちるね。ネット接続もやや不安定?かな。元々のMacが16GBしかないのでダメなのかもしれないが、これなら最初からWindowsを使った方が安全だしスピードも遥かに速い。無理してMacを使うこともないかもしれない。

https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2211/20/news01.html

最近使ってる機材は15インチのWINがメインですね。ちょっと前はMacM1も併用してたんだけど、エクセルのVBAがエラーが起こる、ネットのクロールソフトが使えない、投資シュミレーションソフトが動かない、よく使う統計のソフトが動かない、USBトングルが使えない、結局MacM1をメインで使えないのでやめました。大きな画面だと高すぎて手が出ないし。なんせ欲しい仕様で行くと16インチでメモリー64GB SSD1TBでいくと534800円もする。これはとっても買えないね。マウスコンピューターなら238480円だもんな。まだ手が届くか。スペック重視するとWINになっちゃうな。

今のままのアップルTVなんて全く何のために買う必要があるのかむつかしい商品だと今まで思ってた。まあ、今後もそれほど変わらんと思うが、ここでクロームOSのようなことをサファリOSみたいな感じでできたら大きく化けるのになと思うんだけど。サファリOSができれば、ほとんどのアプリをクラウドにあげて安全にしかもiPadOSのアプリなんて開発しなくても使えるようにならないですかね。これなら相当なコストダウンと買いやすいiPadが爆発的に売れるようになるのにね。

【速報レポ】新型「Apple TV 4K」さらに賢く、より小さくなった! (msn.com)

誰がどう考えてもほとんど進化してない機種を新しい機種名にして販売しても売れるわけがないことはわかってたと思う。なのにそれ以外の目玉を用意しなかったマーケティングミスがこういうことにつながるのだと思う。もっとアンドロイドでやっていることを取り込んでいかないとそりゃ無理だわ。

アップル「iPhone14」中国販売苦戦-需要伸び悩む中で値引きも (msn.com)

そんな小手先のことやるんやったらとっととみんなが買える価格帯の開発とiPadとMacとのOSの統合をしてほしいですね。あまりにも開発リソースが分散しているので並行して連携思想で連携しない商品が多すぎる。iPadとMacのOSが違ってアプリも違うというのは全く使う側が2重投資になる。それにiPhoneもアプリが違ったりするしな。。ハーモニーとか見習えよと言いたい。

MacBookのロゴ、また光るデザインへ戻るのかも… (msn.com)

ちょい前にテレビの最近の話をネットで見たんだけど、まだテレビが中心に回ってると思ってるようなことをベースに喋っているので結構笑えた。地方に行けば数チャンネルしかない中で若者から年寄りまでターゲットにしたコンテンツを提供することは難しい。当然得意な高年者を中心の番組になったりするのはしゃあないとしても、コロナのおかげ?で誰もがコンテンツを自分で選ぶことを学んでしまったために、好きなものを好きな時間に見れるしかも既に遥かに利用している人が多いネットフリックスやアマゾンプライムビデオだけでなくYouTubeやTikTokなども積極的にみることになり、企業側もテレビに広告を載せるより、ネット系に広告をのせたほうが安くてほしいターゲット層を狙えるということが既に実証されてしまったので、テレビに後戻りができないことになったことぐらい理解しろよと言いたい。まあ、せめての恵みは大型液晶でみんなで見るハードをテレビと言ってくれるメーカーがまだ多数いるのがまだ運をひろってるという感じかな。

しかしアップルも戦略がだんだん迷走状態になってきたな。今回の目玉は?一般庶民には関係ないもんばっかりだったな。そんなみんな10万もするウオッチ買わないだろうし、あまり前と変わらんスマホもどうなんだろうな。。。???どうせ再来年にはタイプCにしないとダメなんだろうから、今回買うのはちょっと中途半端やしね。

しかしeSIMオンリーというのはやってほしくないね。ころころキャリア変えるのに不便だ。これだけでAndroidになるのはわかる気がする。

最近多い話がこれ。パソコンでマックを買おうと思ってますがどうですか?という質問。まだこんな質問が来るのかと思って懐かしく思ってるだけど、パソコンでバリバリ仕事をするのならウインドーズ、パソコン買うのにコスパを狙うのならウインドーズ、パソコンで若者のふりをするのならMac、会社でも使うのならウインドーズ、ペタペタシールを張って自己主張したいのならウインドーズ、おしゃれなみんなの中入りをしたいのならMac、人と違うのを買いたいのならウインドーズ、、、、なんてアドバイスしてる!!!???

誰が今度のアイフォン買う理由があるネン。だってプロでない方はCPUも13のままやろ?まあ、前の13は価格を下げるとしても、それは当たり前で、プロなし無印の方は一応14になっても相当特徴がなければ買う必要がないしね。そのまえにちょっとしたのを買うと20万近くになる?これぐらいならパソコンとかにするよな。もちろん使えるレベルのマックブックエアも相当値段上がったから、当然ウインドーズになるやろうけどね。

イメージがいいから買うという人もいるけどそれは要は中身を精査できないからということの裏返しかな。

VRの可能性が大きい。例えば、流通の場合リアルの流通からEC流通に拡大してきた。その先はオムニチャネルというような言葉も生まれたけどもそれほど大きな流れにはなっていないような気がする。その先に登場しつつあるのがVR流通かもしれない。今までの課題、例えばウイズコロナ、ECの足りない部分、多店舗展開による経費増や在庫ロスなどを同時にクリアできる可能性も大いにある。すでにその兆しはオキュラス2などを使ってると非常に盛り上がっているのがわかる。従来の流通に慣れている人にはまだピンとこない部分もあると思うが、EC並みにとは言わないが相当規模のマーケットがある可能性はあるだろう。トライしな企業はその大きなチャンスを逃す可能性は高いかもしれない。

初期型M1Macの場合、最大16Gメモリーでもやっぱりメモリーが足りんという状態が結構ありますな。どうしてもバーチャルでWindowsのソフトを動かさないと駄目なケースがあって、同時に統計ソフトと自動化ソフトを動かしながら、通常の仕事もするというケースでは相当多頻度でメモリーが足りない表示になる。これじゃ日常では使えん。当然スピードもけっこうもたつく。。。。

やっぱりi9の最速でメモリーは32とか64とかはいるよな。。。うーん。。。予算不足。。。予算不足をカバーするにはRyzen9のリーズナブル版の登場待ちか。

Z世代という話がまだクローズアプされているけど、彼らのと話をしているとまだインスタやTwitterやYOUTUBEやTikTok(日本のはhttps://www.kuaishou.com/だけどね。。中国のTikTokとは相当違う)をコミュニケーションのメインとして使ってるという。Z世代を売りにしてる企業なんかと話をしてもそうだ。SNSで販促します・・・・。それってここ何年も変わってないやん。。なんか一世代前の話を聞いてるような感じだな。若い世代は古いツールを大事に?使ってるということなんでしょうかね。

まあ日本で何が流行ったというのはコロコロ変わるけどそれがマーケティングで大事と言われてもなあ。追従しているうちにその流行なってるし。。。。もっと根本的に革新的なのを作って欲しね。Z世代が作った世界的に流行るアプリとかスマ […]

毎年この時期になると新商品が出るぞという釣りニュースが話題になるアップルの新商品発表会直前だけど。サスティナブル好きの方なら古い中古にクロームブックOSをインストールして使うのが今の時流かな? 今使ってるのは2012年モデルのマックブックにインストールしてして使うとほとんど現行並みのスピードで使える。なんや新しいCPUを使ってどうのこうのなんて全く無意味ぐらいの使いやすさだ。しかもセキュリティもインストールの概念が違うので安全。よほどの特殊な分析ソフトを使うとかならあかんけどね。まあ、一般の方々にはほぼ完全に行けるんちゃうかね。

Chrome OS FlexをMacBook Airの古いやつ(インテルの第5世代ぐらいのやつ)にインストールしてみた。いいね。非常に軽快。最新のChromebookに引けを取らいないほどだね。今までほとんど古い機械はリナックスだったけど、これで選択肢が増えた感じやね。

外部のUSBからインストールして立ち上がらんときはちょっとヒヤッとしたけどね。。。何回かパワーボタンを押すと立ち上がってきた。

Macもいいけど最近のM1チップを推奨する記事も多いけども、価格対比で考えるとWindows系のRyzenのほうがはるかにかしこく安く早いマシンを手に入れることができるね。しかも様々なメーカーからでているので選択肢がある。M1Macbookairとかも使ってるけど、使用頻度はやっぱりRyzenのほうが自然に増えてくる。

Macのほうは価格カルテルみたいにどこも一緒の価格で販売してるので競争原理が働いてないんで安く買うことができないのがおかしいよな。

だいたいiPhone自体のバッテリー容量がアンドロイドで5000ぐらいが普通に出てくる中で少なすぎるのが問題。デザイン的にはこれが限度ということかもしらんけど、ユーザーのニーズを全く見てないところがアップルらしい。ついでアップルウオッチもあまりにもバッテリー容量が少ないのでみんな我慢して使ってるのがわからんのか?どうでのいいのかが問題。

https://www.mdn.co.jp/di/newstopics/80150/

とにかくパラレルをインストールしてからhttps://www.microsoft.com/en-us/software-download/windowsinsiderpreviewARM64でARM版をインストールして、アップデートすれば日本語が使えるという感じですかな。その前にHDの整理をしてからやけどな。

最初のARM版をインストールしても日本語使えないからアップデート必要だな。。。。これ気がつくまで四苦八苦したけど。。。

レッツノートSX3がついに電源が頻繁に勝手にきれるようになってきたな。また1台逝きました。これで過酷な使い方で同じように逝ったレッツノートは4台目かな。

レッツノートを酷使すると同じようなつぶれ方があるな。バッテリーを外してAC電源だけで動かしてたからな。365日ぐらい通電してプログラムを動かすというようなことだったから、こういうのもありなんだな。まあ頑張って動いてくれて […]