Qualtrics

SAPリサーチブログ Vol.3 従業員エクスペリエンスを向上する”ダイナミックチーム” 前編

第三回のテーマはダイナミックチームです。ダイナミックチームは日本ではまだあまり耳にしない言葉ですが、近年アメリカの企業で特に顕著に増加がみられるチーム組成の形式です。1,400名以上のアンケート結果から得られたインサイトとダイナミックチームの価値をサイ高するためのベストプラクティスを2回にわたってご紹介します。
The post SAPリサーチブログ Vol.3 従業員エクスペリエンスを向上する”ダイナミックチーム” 前編 first appeared on SAPジャパン公式ブログ[SAP Bus…

2回目の実態調査から見えてきた、日本の人事のトレンドと課題

私たちSAPジャパン人事・人財ソリューション事業本部では、2021年から国内のユーザー企業に直接アンケート調査を実施しています。この度、第2回調査となる2022年調査の分析レポートが完成しました。
The post 2回目の実態調査から見えてきた、日本の人事のトレンドと課題 first appeared on SAPジャパン公式ブログ[SAP Business Innovation Update]….

日本財団がウクライナ避難民を支援するためのプラットフォームを構築

日本財団では日本に避難してきたウクライナ国民に対する支援活動を行うと共に、SAPジャパンと連携して、日本での避難民の状況や支援ニーズを把握し、適切な支援策を講じるための「ウクライナ避難民支援プラットフォーム」を構築しました。SAP Japan Customer Award 2022で「Japan Society部門」を受賞した日本財団が、プラットフォームの活用を通じ、NPO法人や地方自治体等も巻き込みながら今後どんな支援活動を展開していきたいと考えているのか、お話を伺いました。
The post 日…

NTTグループ共通のエンゲージメント調査基盤を確立データドリブンな人事でグループ全体の変革を推進

NTTグループは900社以上、従業員数約33万人を擁し、世界中にICTサービスを提供するグローバル企業です。同グループではSAP Qualtrics Employee Engagement, add-on for Employee Pulse を活用して、グループ会社約110社、従業員約18万人に対してエンゲージメント調査を実施。SAP Qualtrics Employee Engagement, add-on for Employee Pulse をグループ全体のエンゲージメント調査基盤に据え、デ…

NTTグループ共通のエンゲージメント調査基盤を確立データドリブンな人事でグループ全体の変革を推進

NTTグループは900社以上、従業員数約33万人を擁し、世界中にICTサービスを提供するグローバル企業です。同グループではSAP Qualtrics Employee Engagement, add-on for Employee Pulse を活用して、グループ会社約110社、従業員約18万人に対してエンゲージメント調査を実施。SAP Qualtrics Employee Engagement, add-on for Employee Pulse をグループ全体のエンゲージメント調査基盤に据え、デ…

SAPリサーチブログ Vol.2 人事業務でのAI活用、従業員はどう思っている? 後編

人事領域でインテリジェントテクノロジーを有効に活用し、かつ従業員エクスペリエンスの向上につなげるためのベストプラクティスについてご紹介してまいります。
The post SAPリサーチブログ Vol.2 人事業務でのAI活用、従業員はどう思っている? 後編 first appeared on SAPジャパン公式ブログ[SAP Business Innovation Update]….

1on1で上司・部下が仲良くなるとパフォーマンスは向上する?

1対1で対話をすることである「1on1」は社内のコミュニケーション手法として広く認知されるようになり、多くの会社で実施されるようになりました。あなた自身は1on1を有効活用できていますでしょうか。会社全体としてはうまく運用できていますでしょうか。1on1実施の目的はさまざまありますが、本稿では「個人及び組織全体のパフォーマンス向上に貢献するための1on1」についての考え方を紹介します。
The post 1on1で上司・部下が仲良くなるとパフォーマンスは向上する? first appeared on…

Future of Work ~SAPが追求するHR Transformationと新しい働き方~ 第3回

Future of Workの3つの戦略的側面のうち、人事機能そのものをどう進化させ、優れた従業員体験を提供するのか、Future of HR(人事組織の未来)についてご紹介します。
The post Future of Work ~SAPが追求するHR Transformationと新しい働き方~ 第3回 first appeared on SAPジャパン公式ブログ[SAP Business Innovation Update]….

Future of Work ~SAPが追求するHR Transformationと新しい働き方~ 第2回

第2回目の本稿では、最先端のコンセプト「Future of Work」の3つの戦略的側面のうち、①ワークフォース(労働力)の未来とそれに対応する②人材施策の未来について紹介致します。
The post Future of Work ~SAPが追求するHR Transformationと新しい働き方~ 第2回 first appeared on SAPジャパン公式ブログ[SAP Business Innovation Update]….

サステナビリティに向けた実践手引き13~ZERO INEQUALITY3 as Enabler~

SAP Sustainability主要施策のうち、”ZERO INEQUALITY”の社外を巻き込んだ活動(Enabler)で、従業員とのエンゲージメントをテーマに紹介していきます。
The post サステナビリティに向けた実践手引き13~ZERO INEQUALITY3 as Enabler~ first appeared on SAPジャパン公式ブログ[SAP Business Innovation Update]….

連帯の決意 – Standing in Solidarity ウクライナ避難民支援プラットフォームの取り組み

SAPがQualtricsと推進しているウクライナ避難民支援プラットフォームの取り組みです。
2022年6月10日発表のプレスリリースの通り志を共にする日本財団やウクライナ大使館と連携して本取り組みを推進しています。
The post 連帯の決意 – Standing in Solidarity ウクライナ避難民支援プラットフォームの取り組み first appeared on SAPジャパン公式ブログ[SAP Business Innovation Update]….

富士通の「VOICEプログラム」運用にQualtricsが貢献

富士通株式会社では2020年10月より本格始動した全社DXプロジェクト「フジトラ」を推進。その一環として、Qualtrics®を活用した顧客や従業員の声を収集、分析する「VOICEプログラム」を行っています。SAP Japan Customer Award 2021 で「Experience Management部門」を受賞した同社が行うエクスペリエンス・マネジメント、そしてパーパス(企業の存在意義)実現のために始動させた新事業ブランド「Fujitsu Uvance」についてお聞きしました。
The…

沖縄市がデジタル活用でワクチン接種の不安軽減と市民満足の向上を実現

沖縄県沖縄市ではSAPジャパンとの協働により新型コロナウイルス感染症のワクチン接種支援ソリューション「ワクチン・コラボレーション・ハブ(以下 VCH)」を導入。ワクチン接種の円滑な予約システムを構築するだけでなく、Qualtrics®のアンケート機能のフル活用により、市民が安心できる運営体制を確立しました。コロナ禍という未曾有の事態の中で行った迅速なデジタル化の経緯と、市民受益の向上を目指す今後のデジタル活用の展望についてお聞きしました。
The post 沖縄市がデジタル活用でワクチン接種の不安軽…

最新のデジタルの知見を活かし、Jリーグのマーケティング改革に貢献

SAPジャパンからJリーグへ出向し、マーケティング部門の一員として奮闘する濱本秋紀さんをご紹介します。Jリーグではデジタルを活用したサポーターとのエンゲージメント強化に大きな力を注いでいます。SAPの新たな戦略領域であるスポーツマーケティングの最前線をご紹介します。
The post 最新のデジタルの知見を活かし、Jリーグのマーケティング改革に貢献 first appeared on SAPジャパン公式ブログ[SAP Business Innovation Update]….

SAPジャパン Thought Leaders 今を語る

歩みを止める理由がどこにもないことに、むしろ直近のさまざまな危機や制約を経験したからこそ、今ならではの新たな1歩を踏み出すときであることに気づいている方は多いでしょう。私たちもそうです。
The post SAPジャパン Thought Leaders 今を語る first appeared on SAPジャパン公式ブログ[SAP Business Innovation Update]….

組織の大いなる変革に向けて心をひとつに — NHSの挑戦

SAPのCorporate Visionは “Help the worl run better, and improve people’s lives.” 特に人の命や健康に関わる領域でできうる限り直接的に貢献しようとするならば、まずは人々の声を耳を傾けること、傾けられるしくみが不可欠だ。本稿では、誰しもが当事者である医療・健康の分野で直接的に人の声を聞く取り組みから、改善を成し遂げるために人の声に耳を傾け活かすことについて考えてみたい。
The post 組織の大いなる変革に向けて心をひとつに —…

SAPのHXM戦略アップデート 6月のプレス発表から見えてきたこと

本投稿では、2021年6月に開催したHXM戦略アップデートの記者会見内容について、人事部門における取り組みの状況やHXMを通じて解決したい課題、新機能、新サービスをご紹介します。
The post SAPのHXM戦略アップデート 6月のプレス発表から見えてきたこと first appeared on SAPジャパン公式ブログ[SAP Business Innovation Update]….

馬術競技から見たデータの持つ可能性 – Equiratings社が開いた新たな扉

馬術競技から見たデータの持つ可能性をご紹介します。競技面、運営面、ファンエンゲージメント面と様々な点において、国際馬術連盟(La Fédération équestre internationale:FEI)が主体となって、デジタル化を推し進めています。
The post 馬術競技から見たデータの持つ可能性 – Equiratings社が開いた新たな扉 first appeared on SAPジャパン公式ブログ[SAP Business Innovation Update]….

いよいよ始まるコロナワクチン職域接種!~SAPが自社経験からご支援できること~

コロナワクチンの企業向け接種が始まる中で、企業はどのように対応するのか、SAPのソリューションを踏まえてご説明します。
The post いよいよ始まるコロナワクチン職域接種!~SAPが自社経験からご支援できること~ first appeared on SAPジャパン公式ブログ[SAP Business Innovation Update]….

“ニューノーマル” 時代を勝ち抜くための5つの対処策

銀行、保険業界などの金融機関でも、ここ数年で急速にデジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性を認識し、投資や新規サービスを推進されてきました。そのような中で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中に感染拡大する事態へ突入、このパンデミックの現状は、まさに企業のデジタル・レディネスを証明する機会となってしまいました。顧客訪問は必要最小限にとどめ、インターネットなどの情報ネットワークへのアクセスを活用し、顧客のニーズマッチするようにパーソナライズされたデジタルエクスペリエンスの提供が求…

「自社の目的」の実現にむけて、顧客をアンバサダーに : グルンドフォス社のEM(体験管理)

今回ご紹介したい企業は、Grundfos 社です。統計年度によって異なることもありますが、2018年の水ポンプ市場では世界トップシェアを占めていると紹介されています。
Grundfosはデンマークを基盤とするポンプメーカーで、80社以上のグループ会社によって全世界55か国で1万9000人以上の従業員を雇用、毎年1700万台のポンプユニットを生産・出荷しています。出荷されるポンプは、機種によって100万通り以上のコンフィグレーションの可能性があります。…

人事部が「今」取り組むべき“社員の心情把握”

大都市を抱える諸外国においては3月初旬頃から一気に外出規制となり、様々な業種の従業員が一斉に在宅勤務となりました。また、ついに日本においても緊急事態宣言がなされ、大都市圏では移動の制限を踏まえた経済活動を数週間から数か月継続することがもとめられています。

このような先行き不透明な社会情勢の中、企業は雇用を守ることが精一杯で、社員一人一人の「心配事」までには気を配れていないのが現状ではないでしょうか?

本稿では、中国・イタリア・アメリカなど外出規制が先行して出された国を含む、全世界140か…

ウイルス拡大期における人事部の重点アクション

新型コロナウイルスの蔓延リスクが日に日に高まっている昨今、企業経営者の皆様はどのようにこの難局を乗り越えていくべきか、またどのように従業員の健康を守っていくかに頭を悩ませていらっしゃいます。

また、東京をはじめ大都市圏では緊急事態宣言の対象地域として、自宅待機・リモートワークが余儀なくされています。先々どれぐらいの期間このような状況が続くのか、世界中の誰もが手探りの中、人事部の皆様としては従業員の心理的不安も高まってきている点を忘れてはなりません。

本稿では、人事部の皆様がどのように従業…

SAP Select Tokyo – 元JSUG会長が語るSAPの変革は「実践」へ

2019年7月9日(火)に開催されたエグゼクティブ向けイベント「SAP Select」には、今年も多数の経営幹部の方々にご参集いただきました。2015年の第1回から毎年参加されてきた、元ジャパンSAPユーザーグループ(JSUG)会長の都築正行氏に、今回のイベントの印象や評価、今後に向けた課題などについて語っていただきました。…

SAP NOW 2019展示 ‐顧客要求対応と利益最大化を両立する統合サプライチェーン‐ 第3回 設置機器の最新構成と稼働状況の可視化、保守サービスの最適化

SAP NOW展示からデジタル・サプライチェーンの統合ソリューションデモを振り返る第3回です。設置機器構成と稼働状況を管理し、障害発生予防と障害発生時の迅速な対応によって計画外停止を最小化する保守サービスのソリューションをご紹介します。…

ジェットブルー航空: XデータとOデータの統合によるエクスペリエンス革命

Why Experience Matters? なぜ エクスペリエンスが重要なのか
IT業界のみならずビジネスの現場においても、その重要性が活発に議論され始めてきたのが、ここ
10年ぐらいのことでしょうか。
最初サムネイルXdata Odata”カスタマー”エクスペリエンスや”ユーザー”エクスペリエンスというキーワードで、商品やサービス自体の金銭的価値ではなく、それらの購入や利用過程とその体験を通じて、消費者に対しポジティブな感覚的価値・体験をいかに提供できるかが、競合との差別化施策として…