経営の時間軸

発表元:野村総合研究所、掲載日:2025-01-15

経営の時間軸

発表元:野村総合研究所、掲載日:2025-01-15

NRIセキュア、「Cloudflare WAF」の初期設定/運用代行サービスを提供 | IT Leaders

NRIセキュアテクノロジーズは2025年1月15日、マネージドセキュリティサービス「クラウド型WAF管理サービス for Cloudflare WAF」を提供開始した。Cloudflare JapanのWAF(Webアプリケーションファイアウォール)「Cloudflare WAF」の初期設定と導入後の運用管理を代行する。料金は個別見積もり。…

ITM、モニタラップのWebサイトセキュリティ状態検査とWAF/API保護の2製品を販売 | IT Leaders

アイティーエム(ITM)は2025年1月15日、モニタラップの「Webサイトセキュリティポスチュア検査(WSPC)サービス」および「クラウドWAAPサービス」を同年1月10日に販売開始したと発表した。前者はWebサイトのセキュリティ状態を継続的に監視するポスチャ検査サービス、後者はWebサイトやWeb APIをサイバー攻撃から保護するWAF/APIセキュリティ/DDoS対策サービスである。…

ITM、モニタラップのWebサイトセキュリティ状態検査とWAF/API保護の2製品を販売 | IT Leaders

アイティーエム(ITM)は2025年1月15日、モニタラップの「Webサイトセキュリティポスチュア検査(WSPC)サービス」および「クラウドWAAPサービス」を同年1月10日に販売開始したと発表した。前者はWebサイトのセキュリティ状態を継続的に監視するポスチャ検査サービス、後者はWebサイトやWeb APIをサイバー攻撃から保護するWAF/APIセキュリティ/DDoS対策サービスである。…

ファナック、海外8拠点の基幹システムをクラウドERP「SAP Business ByDesign」で刷新 | IT Leaders

工作機械用CNC装置や産業用ロボットを手がけるファナック(本社:山梨県南都留郡忍野村)は、海外の関係会社8拠点に「SAP Business ByDesign」の導入を開始した。現在、8拠点中2拠点の導入が完了している。主な導入効果として、月次レポートの作成時間がこれまでの半日から10分になった。導入を支援したワンアイルコンサルティングが2025年1月15日に発表した。…

ODAKYU湘南GATE/休館日を増設、従業員満足度向上目指す

小田急SCディベロップメントは2025年から、神奈川県藤沢市の商業施設「ODAKYU 湘南 GATE」において、「2月の第3火曜日」、「8月の第3火曜日」(2025年は2月18日、8月19日)の休館日を新設する。 <OD […]
The post ODAKYU湘南GATE/休館日を増設、従業員満足度向上目指す first appeared on 流通ニュース….

角上魚類/埼玉県狭山市に新店舗、2026年初春オープン

角上魚類ホールディングスは1月10日、埼玉県狭山市に「角上魚類 狭山店(仮称)」を出店すると発表した。オープンは2026年初春を予定している。 新店舗は関越自動車道川越インターから約3km、国道16号線「東京環状」に面し […]
The post 角上魚類/埼玉県狭山市に新店舗、2026年初春オープン first appeared on 流通ニュース….

リバーウォーク北九州/大規模リニューアル第1弾シネマ棟3/19オープン

北九州紫川開発とプライムプレイスは3月19日、福岡県北九州市の商業施設「リバーウォーク北九州」シネマ棟1~2階をリニューアルオープンする。 <リニューアルイメージ> 開業以来の大規模リニューアルの第1弾として改装工事を進 […]
The post リバーウォーク北九州/大規模リニューアル第1弾シネマ棟3/19オープン first appeared on 流通ニュース….

サッポロビール/「黒ラベル THE BAR」7月リニューアルオープン

サッポロビールは1月15日、東京・銀座の「サッポロ生ビール黒ラベル THE BAR」をリニューアルすると発表した。2025年7月にオープンする。 <リニューアルイメージ> 同店は「サッポロ生ビール黒ラベル」のブランド体験 […]
The post サッポロビール/「黒ラベル THE BAR」7月リニューアルオープン first appeared on 流通ニュース….

資生堂/横浜・みなとみらいの研究開発拠点リニューアル、薬膳カフェもオープン

資生堂は1月22日、横浜・みなとみらい21地区に「肌・身体・心がつながるサイエンスで、あなただけの美が、目を醒ます。」をコンセプトとした「Shiseido Beauty Park」をオープンする。 <Shiseido B […]
The post 資生堂/横浜・みなとみらいの研究開発拠点リニューアル、薬膳カフェもオープン first appeared on 流通ニュース….

ファミマ/ファミペイから「モバイルSuica」へチャージ可能に

ファミリーマートは1月15日、ファミマのアプリ「ファミペイ」から東日本旅客鉄道が提供する「モバイルSuica」へチャージができるサービスを開始した。 <ファミペイの利用用途拡大> 「モバイルSuica」のチャージによる鉄 […]
The post ファミマ/ファミペイから「モバイルSuica」へチャージ可能に first appeared on 流通ニュース….

SIEMを用いた有人監視型のSOCサービス「D-SOC」─デジタルデータソリューション | IT Leaders

デジタルデータソリューションは2025年1月15日、有人監視型SOC(セキュリティオペレーションセンター)サービス「D-SOC」を発表した。ログ分析ソフトウェア「IBM Security QRadar SIEM」を使ってユーザー企業のITシステムを24時間365日リアルタイムに有人監視する。これにより、サイバー攻撃を早期に検知して防御する。インシデント発生時は調査や復旧も担う。…

ファミマ 決算/3~11月営業収益1.3%減、既存店は好調に推移

ファミリーマートが1月15日に発表した2025年2月期第3四半期決算によると、営業収益3822億4700万円(前年同期比1.3%減)、事業利益733億8800万円(0.8%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益800億5 […]
The post ファミマ 決算/3~11月営業収益1.3%減、既存店は好調に推移 first appeared on 流通ニュース….

ルミネ/太陽光発電によるオフサイト型コーポレートPPA導入

ルミネは2月1日、太陽光発電によるオフサイト型コーポレートPPAをルミネ横浜(横浜市西区)に導入する。 <ルミネ横浜で脱炭素さらに推進> 同社は、2024年度より、本社を含む、全17拠点の電力100%クリーンエネルギー化 […]
The post ルミネ/太陽光発電によるオフサイト型コーポレートPPA導入 first appeared on 流通ニュース….

ケーズデンキ/12月のグループ売上高5.8%増、エアコン15.7%増

ケーズホールディングス(2024年3月期:売上高7183億円)が発表した月次速報によると、12月のグループ計売上高は、前年比5.8%増となった。 グループ計売上高は、ケーズホールディングスのほか、子会社のデンコードー、ギ […]
The post ケーズデンキ/12月のグループ売上高5.8%増、エアコン15.7%増 first appeared on 流通ニュース….

ミニストップ/公式アプリ内に店舗作りゲームを追加

ミニストップは1月13日、ミニストップアプリの新機能としてアプリ内ゲーム「マイ・ミニストップ」を追加した。 <ゲーム画面イメージ> ゲーム内でプレイヤーがミニストップのオーナーになり、アイテムを収集しながら自分だけのオリ […]
The post ミニストップ/公式アプリ内に店舗作りゲームを追加 first appeared on 流通ニュース….

コーナン商事/大阪府枚方市に「枚方大橋店」オープン、ダイソーも併設

コーナン商事は1月15日、大阪府枚方市に「ホームセンターコーナン枚方大橋店」をオープンした。店内には大創産業の「DAISO(ダイソー)」も併設する。 <「枚方大橋店」外観> 「コーナン枚方大橋店」は大阪府内ホームセンター […]
The post コーナン商事/大阪府枚方市に「枚方大橋店」オープン、ダイソーも併設 first appeared on 流通ニュース….

イオンフィナンシャルサービス/藤田社長が引責辞任、業務改善命令で

イオンフィナンシャルサービスは1月14日、藤田健二 代表取締役社長から代表取締役社長の辞任の申し出を受理したと発表した。 同日の取締役会で解職について決議し、白川俊介 取締役会長を代表取締役会長兼社長に選定した。 同社の […]
The post イオンフィナンシャルサービス/藤田社長が引責辞任、業務改善命令で first appeared on 流通ニュース….

ヤオコー/12月の既存店売上高6.9%増

ヤオコー(2024年3月期売上高:6195億円)が発表した12月の月次によると、既存店売上高は6.9%増、客数3.5%増、客単価3.2%増だった。 月度 売上高 客数 客単価 全店 前年比 既存店 前年比 既存店 前年比 […]
The post ヤオコー/12月の既存店売上高6.9%増 first appeared on 流通ニュース….

上新電機/12月のグループ売上高7.5%増、エアコン28.7%増

上新電機(2024年3月期:売上高4036億円)が発表した月次売上速報によると、12月のグループ合計売上高は前年比7.5%増となった。 主な品種別売上高前年比は、テレビ7.1%増、パソコン9.8%増、携帯電話7.9%増、 […]
The post 上新電機/12月のグループ売上高7.5%増、エアコン28.7%増 first appeared on 流通ニュース….

右肩上がりの国内スマートペイメント市場、依然クレジットカードが市場を牽引─NRI | IT Leaders

野村総合研究所(NRI)は2025年1月14日、クレジットカード、デビットカード、電子マネー、コード決済を総称した「スマートペイメント」における日本国内の利用金額を2030年まで予測した。2023年の同市場は前年から14%増大して約127兆円、2030年には約195兆円に達すると見込む。合わせて、経済産業省発表の「キャッシュレス決済比率」における2030年までの推移を独自に算出、2030年のキャッシュレス決済比率は56.2%と推計している。…

コールセンターのアウトソーシングは需要減少、コンタクトセンター製品はAI活用などで市場拡大が続く─矢野経済研究所 | IT Leaders

矢野経済研究所は2025年1月14日、国内のコールセンター/コンタクトセンター市場に関する調査結果を発表した。2023年度の前者は前年度比5.6%減の1兆902億円で、後者は同4.0%増の4811億円だった。コールセンターのアウトソーシングサービス市場は、スポット需要の規模縮小から揺り戻しが発生した。コールセンター/コンタクトセンターの製品・サービス市場は、クラウド型コンタクトセンターの需要拡大が続いている。…

売れる商品はこうして作る!プロが教えるペルソナの描き方

「この商品なら絶対に売れるはず…」 そう確信して開発した新商品や新規事業が、市場で思うような反応を得られない。多くの企業が直面するこの課題に、あなたも心当たりはないだろうか。 実は、商品開発の成否を分けるポイントは、開発の最初の段階にある。それは「誰のための商品なのか」を具体的に描き切れているかどうかだ。 「20-30代の女性向け」「子育て世帯」—こうした曖昧なターゲット設定では、もはや競争の激しい現代市場では通用しない。 では、実際にヒット商品を生み出している企業は、どのようにしてターゲットユーザーを描いているのか? その答えが「ペルソナ」だ。 今回は、筆者のサービスデザイナーとしての経験をもとに、売れる商品を作るための具体的なペルソナの描き方と、その活用方法を解説していく。 「全ての人に愛される商品」はもはや作れない時代に かつては、ターゲット層を「女性」「ファミリー層」など大まかに捉えたとしても、商品を大量生産することで売上を伸ばすことができた。 しかし、現代の社会では消費者のニーズは多様化し、モノが溢れた社会では差別化が必須だ。「全ての人に愛される商品」はもはや作れなくなっている。 実際の失敗事例を見てみよう。例えばMicrosoftが2006年に発売した音楽プレイヤーZuneは、音楽愛好者を広くターゲットにして開発されたが、市場シェアが2%未満にとどまり、2012年には販売終了となっている。 失敗の原因の一つは、「ターゲットを幅広く設定しすぎて、皆を少しずつ喜ばせることはできるが、誰にも深く愛されないものになっていたから」とも言われている。 Zuneは幅広いユーザーをターゲットにしており、他の音楽プレイヤーやiPodに対抗する「オールインワン」デバイスとして開発された。 異なるサイズや容量のモデルを展開し、映画やテレビ番組のレンタル、オーディオブックも楽しめる、まさに「いろいろできる」商品だった。しかしその分マーケティングメッセージが明確でなく、市場での立ち位置が曖昧になったとされている。 現代のユーザーは、自分自身の価値観や特定のライフスタイルにぴったりと合致した商品を求めている。情報がインターネットを通じて広がり、世界中の人々があらゆる選択肢にアクセスできる今、単に「どんな人にも少しずつ役立つ」だけの商品では、ユーザーの関心を引くことは難しい。「たったひとり」でも泣いて喜ぶような、具体的なニーズに応える商品こそが選ばれる時代なのだ。 なぜ「全ての人を対象にした商品」は売れないのか?イノベーター理論で学ぶターゲット戦略 そのためにユーザーを深く理解し「たったひとり」を具体的に描き出す手法が、「ペルソナ」の作成だ。 ペルソナを作成するには ペルソナとは、特定の価値観や目標を持つ架空の人物像であり、ターゲットとなるユーザー像を具現化するためのツールである。 ペルソナを作成するときには、ターゲットユーザーを象徴する人物のプロフィールを詳細化する必要がある。代表的な項目として、最低限、下記のような要素をまとめてみるとよい。 顔写真 デモグラフィック情報 ソシオグラフィック情報 そのペルソナを端的に表す一言 ユーザーのゴール 生き生きとしたストーリー これらを一枚の紙にまとめたものの例がこちらだ。一つずつ詳細を説明していこう。 1 . 顔写真 顔写真は、商品を作るチームメンバーにとってペルソナがまるで実在しているかのように感じさせ、深く共感するために必要だ。リアリティを持ってペルソナを扱えるよう、イラストや有名人の写真ではなく、写真素材サイトなどから個人の顔写真を探して用いるのがおすすめだ。 2. デモグラフィック情報 デモグラフィック情報とは、主に年齢、性別、職業、収入、学歴など、人の基本的なプロフィールや人口統計に基づく情報だ。 例えば「大卒の30代の会社員」といったものがデモグラフィック情報にあたる。これらは数値や属性で表しやすく、設定を考えるのも比較的簡単だ。ステレオタイプに注意しながら「このターゲットユーザーなら、こんな属性が代表的といえそう」というものを設定しよう。 3. ソシオグラフィック情報 一方、ソシオグラフィック情報は、価値観やライフスタイル、趣味、行動パターンなど、個人の性格や心理的な側面に関する情報である。データで数値化しにくい部分も多く、より深いレベルでの理解を求められることが特徴である。 例えば、「環境に配慮する生活を心がける人」や「健康を大切にする人」といった情報がソシオグラフィック情報にあたる。このようにソシオグラフィック情報は「その人がどのように考え、行動するか」を表すものである。 4. そのペルソナを端的に表す一言 「そのペルソナを端的に表す一言」とは、その人物を一言でイメージできるキャッチフレーズのようなものである。 例えば「新しいことに挑戦するのが楽しくてたまらない都会の若手ビジネスマン」というプロフィール説明のようなものや、「失敗も含めてすべてが成長の糧」といったユーザーの特徴的なセリフがこれにあたる。この一言があると、ペルソナの特徴や価値観が瞬時に伝わり、チーム全体で共通のイメージを持ちやすくなる。 5. ユーザーのゴール 「ユーザーのゴール」は、ペルソナが達成したい目標や望んでいる結果を示すものである。このゴールが明確になることで、その人がプロダクトやサービスに対してどのような期待を持っているのかが理解しやすくなる。 例えば「仕事と家庭を両立しながら自己成長も続けたい」「毎日の生活を便利にして、自由な時間を増やしたい」などが、ユーザーのゴールの例である。このゴールを設定することで、製品がどのようにユーザーの役に立つべきかがはっきりする。 6. 生き生きとしたストーリー 「生き生きとしたストーリー」は、ペルソナの一日の生活や日常の中でどのように感じたり行動したりするかを具体的に描いたものである。このストーリーがあると、ペルソナがただのデータではなく、リアルな人物像として伝わりやすくなる。 btraxのデザイン思考研修では画像のようなテンプレートの形にして、右上「プロフィール」欄を穴埋めすることで、このストーリーを初心者でも簡単に作れるようにしている。こうしたテンプレートも活用しながら、必要に応じて要素を足したり、絞り込んだりしながら作成してみよう。 ペルソナの作成・活用プロセス ペルソナを作るには、ユーザーインタビューなどのリサーチで得られたデータに基づいて、特徴ある共通点をまとめ上げるようにするとよい。これにより実際のユーザーの行動や価値観に即したリアリティのあるペルソナが生まれる。 また、リサーチ結果が十分に集まる前でも、「仮のペルソナ」を作成することは有効だ。想像で作成した仮のペルソナは、実際のユーザー像を完全に反映するわけではないが、プロジェクト初期の段階でチーム全体が共通のイメージを持ち、方向性を揃えるための手助けとなる。 仮ペルソナを作成する際は、まずプロジェクトの目標や目的に沿って、ターゲットとする人物像を仮説として立てるところから始める。その後、インタビューで得た新しい気づきをペルソナに反映させ、精度を高めていくことが重要だ。 また、ペルソナが出来上がった時点で「完成」ではなく、継続的にインタビューなどでフィードバックを得て、適宜ペルソナを見直し、より正確でリアルなものにしていくプロセスが必要である。まるで自分の家族や親友を紹介するかのように、ユーザーを代弁して語れるぐらいに解像度を上げることを目標にしよう。 ユーザーインタビューの進め方については、下記の記事も参考にしてほしい。 実践デザイン思考!量より質を極めるユーザーリサーチ基本のキ ペルソナとセグメンテーションの違い 「たったひとりのユーザー」をターゲットにするペルソナの考え方に対し、「ビジネス規模が小さすぎるのでは」と懸念する企業もいるだろう。 そのために、セグメンテーションの考え方、つまり特定の属性や条件で市場を切り分けて、それぞれのグループに最も適したターゲットユーザーを設定するという方法を採用する企業も多い。 しかし、実はペルソナは異なるセグメントを超えて共通の価値観や目標を持ったユーザー像を描く手法なので、結果的にセグメンテーションでの考え方よりも広い市場にアプローチできる可能性がある。 セグメンテーションは属性を切り分けて「違い」に焦点を当て分類するのに対し、ペルソナは価値観や体験の「共通性」に注目する。 例えば、あるコーヒーメーカーが、単に「コーヒーを飲む20代男性」ではなく、「リラックスした朝の時間を大切にする人」をペルソナとして設定したとしよう。この場合、商品が単なる属性(性別や年齢)に依存せず、より多くの人々の共感を得やすくなる。 これにより、異なる年齢や職業、居住地に属する人々にも喜ばれる商品を作り出すことができる。 ペルソナの活用による効果 企業でペルソナの手法を採用することで、さまざまな効果が期待できる。 まず、ペルソナを活用することで、チーム内外でターゲットユーザーのイメージが直感的に共有され、効率的にプロジェクトを進めることができる。それにより、開発やマーケティングにおける戦略立案もより効果的になる。 また、ユーザーが持つ課題や目標を解像度高く理解できるようになるため、企業はより深くユーザーに共感し、ユーザーに響くサービスを生み出しやすくなる。 ペルソナの活用事例:Philips 実際に、ユーザーに愛されるヒット商品を次々生み出している企業でもこの手法が用いられている。オランダに本社を置くヨーロッパ最大の電機メーカーのフィリップス(Philips)がその例だ。フィリップスの電動シェーバー、“OneBlade”の事例を見てみよう。 この商品のペルソナは18歳の男の子、ブライアンだ。彼は、両親と暮らしながら忙しい生活を送っている。清潔感に強いこだわりがあり、身だしなみにも常に気を配っている。そんな彼が求めているのは、実用的でありながらもスタイリッシュでかっこいいシェービングツールだ。 このペルソナをもとに開発されたのが、OneBladeだ。このシェーバーは、摩擦の少ない刃と肌を保護できる機構を採用しており、切り傷やかみそり負けを防ぐ。そのため、ブライアンのような若いシェービング初心者でも安心して使える​。 さらに、OneBladeは濡れた状態や乾いた状態でも使用でき、刃のカット速度も速いため、従来のカミソリよりも効率的に使用できる。そのため、忙しいスケジュールに合わせた実用的なシェービングツールを求めるブライアンにとって理想的である。 この商品は大ヒットし、2016年の発売以来、世界中で約2,700万のユーザーを獲得し、100万枚目の替え刃を生産するという大きなマイルストーンを達成している。 まとめ このように、企業はペルソナを作成し、ユーザーリサーチを通じて解像度を高め続けることで、ユーザーに愛されるサービスを作り出すことが可能となる。 ペルソナを活用することで、企業はターゲットユーザーの深層心理を深く理解し、彼らに響く新規事業や商品開発、マーケティングを実現できる。 btraxでは、企業がターゲットユーザーを深く理解するためのユーザーリサーチの支援や、リサーチを基にした新サービス開発やマーケティング戦略の立案、実行までの伴走を行っている。 ユーザー理解を深めたい、効果的なペルソナを活用したいと考えている担当者の方々は、ぜひbtraxにぜひお気軽にお問い合わせください。

燈、建設業特化のAIエージェントを提供、施工計画書作成・査読や日報作成を代行 | IT Leaders

AIベンダーの燈(あかり)は2025年1月14日、建設業界向けAIチャットサービス「AIコンストシェルジュ 光/Hikari」に、建設業の専門業務に特化したAIエージェント機能を追加すると発表した。建設業界に共通する定型業務や各企業固有のワークフローに合わせてカスタマイズしたAIエージェントを構築できる。…