【重要】Softbankのメールアドレスを使用のお客様へ【再掲載】

フットサル  オリジナルユニフォーム作成なら ロンヨンジャパン

お世話になっております。

ロンヨンジャパンの斎藤です。

 

『一部のSoftbankアドレスをお使いのお客様にメールが届かない』

といったお問い合わせがいまだに多い状況ですので、今回は再度ブログに掲載させていただきます。

 

なお、すべてのお客様に起こる事象ではないようですので、《一部のお客様》と表記させていただきます。

 

【注意】以前は届いていたお客様でも、突然届かなくなります・・!

※Softbank側でセキュリティを強化している可能性が考えられます

 

【注意】届いていないかどうかの状況の確認が取れません・・!

※弊社宛にエラーメール等は返ってこないため、状況把握がこちらではとれません。。

 

dandakeyIMGL4803_TP_V

※弊社のスタッフも頭を悩ませています。。

 

弊社では2~3営業日までには返信させていただくよう努めております。

 

《3日以上経っても弊社からのメール連絡が届いていないお客様》

すでに担当が付いている場合は担当宛までご連絡をいただくか、

下記までお問い合わせください!

 

▼お問い合わせ

お問い合わせフォーム

 

▼電話でのお問い合わせはこちら

大阪本社 06-4708-6636

東京営業所 03-6712-2217

 

なお過去のブログにて、Softbankの迷惑メールフィルターを設定したブログも掲載してます。

よろしければ、こちらの過去のブログもご確認ください。

 

▼過去ブログ

※一部Softbankアドレス宛にメールが届かない事象が発生しております

 

迷惑メールフィルターを設定していると、届かない可能性が高いです。。

 

もし、Softbankのアドレスを使用のお客様で、

弊社からのメールが届かない場合は、ご連絡ください!

 

何卒、宜しくお願い致します!

ブラジルの選手に近づける、ちょっと特殊な練習方法

こんにちは。
サッカーの練習ははかどっていますか?
伸び盛り、伸び悩みなどいろいろ状況もあると思いますが、練習はとにかく毎日地道に続けることが重要です。
モチベーションを保ちつつしっかり毎日練習していきましょう!
ロンヨンでは、そんなサッカープレイヤーを応援するためにも、今日も練習方法を紹介していきます。
今日はブラジルのサッカーチームを参考にした練習方法です。
やっぱりサッカーといったらブラジル。
ブラジルのチームは幼少期から一味違った練習を取り入れているということで、それをまねしていけばブラジル選手に近づけるのではないかということで、紹介していきます。
まず紹介するのは連続の1対1です。

意識と競争を促す1対1

正規のゴールを使って1対1をやりますが、より意識と競争を促すメニューになっています。
ざっくりとしたやり方としてはまず全体を2チームに分けます。
そして1対1をはじめて、攻撃側はゴールを目指します。
ゴールを決める、シュートを外したらそのままピッチに残り、次のディフェンス約が出てきます。
相手チームにゴールを決められた、シュートを外されたら、新しい選手がボールをもってピッチに入ります。

ロンヨン画像1

ポイントは得点を数え、点数を競わせることです。
チームごとに意識がまとまり、競争心を湧かせます。
またゴールを目指すこと、ボールを奪おうとすることで、それらに必要なプレーを習得できます。
指導する側の人はこれらのポイントを意識して、選手の発送やアイディアを大事にするようにしましょう。
ブラジルの選手は、得点おw数えることで、とにかく盛り上がるそうです。
1対1といったら、1対1の攻防に意識が行きがちですが、しっかりと得点まで持っていくこと、チームとして得点を競うことを意識したこの連続1対1は、それ以上の効果が期待できます。
ブラジルの選手はとにかく負けず嫌いの集まりだそうで、この練習はうってつけなんだとか。
日本の子供たちも、勝つためにはどうすればいいのか、目の前の選手に勝ちたいという気持ちをしっかり目覚めさせ、育てることが大事です。
声かけもしつつ明るい雰囲気で盛り上げながらやっていくのがいいでしょう。

パス&コントロールトレーニング

続いては個人技術を磨く、パス&コントロールのトレーニングです。
ざっくりやり方を説明します。
まず壁パスでの突破です。
コーチの動きを見て足元にパスします。
パス&ゴーでパスを出した逆に走ります。
リターンパスを受けて、正面のマーカーの間にキックします。
これは縦パスもしくはシュートのイメージでやりましょう。

ロンヨン画像2

次はシュートからセカンドボールの反応の練習です。
コーチからのパスを受け、ワンタッチコントロールでボール間を抜けます。
そのまま縦にパスを入れ、止まらずに走り込み、ジャンプヘッド。
セカンドボールを拾うイメージです。

ロンヨン画像3

最後はステップワークからのプレーです。
まずコーチの指示で右もしくは左側のマーカーにタッチします。
コーチが任意のタイミングでパスし、ボール間を通し仲間にパス。
そのまま走り抜け壁パスを受けます。
後退して繰り返します。

ロンヨン画像4

ざっとこの三種類をやってみましょう!
ポイントとしては連続してプレーすることを促すこと、試合で使える技術の習得を促すことが大事です。
試合で使える技術とは強度、正確性、スピードなどを意識しましょう。
またコーチの声やアクションを見てプレすることも意識しましょう。
試合中のコミュニケーションは大事です。

試合中も状況を見ながら判断できるように、練習から意識しておきます。
ブラジルチームのトレーニングの特徴として、すべてに対して刺激を加えていきます。
何か一つとびぬけていても、苦手な部分があれば、将来マイナス評価をうけてしまうかもしれません。
こんなブラジルスタイルにならって、少しずつでも苦手な部分を伸ばしていくようにしましょう。
例えば苦手を持っている選手だけを取り出して、このようなトレーニングを補修的に行うのも一つの方法です。
パス&コントロールの練習と言ったら、連続でやったり、実用性を考えるチームは少ないと思います。
ブラジルチームのように、どんな練習でも、実践を意識してやっていくのがいいですね!

ブラジルの真似をして一流選手に

以上ブラジルのチームを参考にした、練習方法でした。
やっぱり世界的に有名なブラジルのサッカー。
練習方法も参考になりますね。
ブラジルのチームは連続的に試合を意識した練習が多いように思います。
いかに日ごろから実践を意識できるかが大事だということですね!
またチームの中でも競争心をあおって、意識を高めた練習をしていくこともポイントでした。
やっぱりサッカーも勝負ですので、日ごろからしっかりと負けない!という意識を養っておく必要がありますね。
実践的なことだけでなく、気持ち的な面からサポートしていくブラジルの練習はやっぱり参考になります。
みなさんもこれらブラジルチームの練習を参考にして、より一層上手なプレイヤーを目指してください。