Flea: livro narra infância de drogas e tretas com Kiedis, mas acaba em 1983 https://whiplash.net/materias/news_750/311710-redhotchilipeppers.html … http://whiplash.net pic.twitter.com/Q42mhaSx2g
日: 2019年10月30日
「ベイクルーズフェス京都」スナップ 頑張り過ぎずオシャレを楽しむのがベイクルーズ流
ベイクルーズグループが10月5日に京都・嵐山の法輪寺で開催した「ベイクルーズフェス京都」には、約5000人が来場した。物販にワークショップ、飲食、ファッションショーなど、老若男女が楽しめるコンテンツが多数用意された同イベントは、来場者もおひとりさまはもちろん、ファミリーやカップル、年代も子供からお年寄りまでさまざま。カジュアルウエアに身を包み、“頑張り過ぎずに楽しむのがベイクルーズ流のオシャレ”と言わんばかりのこなれた来場者をスナップで紹介する。
The post 「ベイクルーズフェス京都」スナップ 頑張り過ぎずオシャレを楽しむのがベイクルーズ流 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月31日まで|ソニービル 銀座】 It's a Sony展 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/805 pic.twitter.com/KURf6JLFcC
「ピーチ・ジョン」が年齢や体形の異なるリアルサイズモデルを起用したキャンペーンビジュアルを公開
「ピーチ・ジョン(PEACH JOHN)」は、下着を通じて女性にありのままの自分に自信を持ってほしいというメッセージを発信するため、年齢や体形の異なる一般女性からなるモデルグループ「リアルサイズモデル」を発足させた。
今年6月に公式SNS上で募集を開始したところ、600人以上の応募があった。オーディションで選ばれた13人のモデルは、11月5日に発売する“スマートブラグランペタル”のキャンペーンビジュアルに、同ブランドのミューズである中村アンとともに登場する。今後は1年間を通して、「ピーチ・ジョン」とその姉妹ブランドのモデルを務める。
特設サイト上では、女性が自分の体形に近いモデルの着用画像を参考にしながらブラ選びができるコンテンツを用意した。
The post 「ピーチ・ジョン」が年齢や体形の異なるリアルサイズモデルを起用したキャンペーンビジュアルを公開 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|練馬区立美術館】 粟津則雄コレクション展 “思考する眼”の向こうに 粟津コレクションの中から選りすぐりの作品、約50点を紹介します。 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2497 pic.twitter.com/Qyecesu6td
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日|ちひろ美術館】 ちひろ・冬のしつらえ 冬の子どもたちの作品をはじめ、雪深い黒姫山荘でのくらしぶりを思わせる作品や、絵本『ゆきのひのたんじょうび』の原画などを展示 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/298 pic.twitter.com/jLVSa3N2ZR
最旬の惣菜&スイーツが集結した「渋谷スクランブルスクエア」の食の見どころは? テイクアウト編
11月1日に、渋谷の新ランドマークとなる駅直結の複合施設「渋谷スクランブルスクエア」がオープンする。食・ファッション・交流の“世界最旬宣言”をテーマに掲げ、いずれのカテゴリーもワンランク上の“本物”を数多くラインアップ。地下2階にデリ、ベーカリー、イートインからなる約1240平方メートルの食のエンターテインメント空間を、1階に最旬のスイーツを集めた「スイーツパビリオン」を設けた。話題の施設の食の見どころをレポートする。
一日に約330万人もの乗降客が利用する駅に直結する「渋谷スクランブルスクエア」は、近隣の住民やオフィスワーカーはもちろん、国内外の観光客をも満足させるバリエーションに富んだ食をそろえた。テイクアウトの惣菜&スイーツが集結した地下1、2階「東急フードショーエッジ」においても、前身のフードショーで培ったノウハウとバイヤーの手腕が光っている。
地下2階は世界に開かれた
食のエンターテインメント空間を実現
1 / 1
台湾で人気の創作レストランが、テイクアウト専門店として日本初出店。胡麻ペースト餡を包んだ“パオ・パンダ”や、チャーシューがたっぷり入った“パオ・ハリネズミ”、紫芋の餡に香ばしい胡桃を入れた“パオ・ピンクきのこ”など、目にも楽しいオリジナル包子がそろう。
1 / 2
日本人が選ぶハワイのカフェランキングで1位を獲得し、地元のグルメ誌でも高い評価を受けているヴィーガンカフェがデリの業態で日本初出店。“美味しい!楽しい!ヘルシー!”をコンセプトに、ハワイ×和食料理人の感性と技術を生かしたハワイアン精進料理を提供。お惣菜のほか、カスタマイズできる弁当やスムージーなども楽しめる。
1 / 2
パリのミシュラン2つ星レストラン「シュール ムジュール パール ティエリー・マルクス(SUR MESURE PAR THIERRY MARX)」のティエリー・マルクス総料理長監修のベーカリーが日本初出店。親日家である同氏が日本の巻き寿司からヒントを得たというロールサンドや特大ブリオッシュ“ブリオッシュ フィユテ”など、目にも楽しい商品が並ぶ。
1 / 2
豊洲市場仲卸「尾粂」の強みを生かした「金粂」の新業態も出店。新鮮な食材を用いた魚食の惣菜、弁当を提供する。テイクアウトのほかに、イートインも併設。せいろ飯は、オリジナル出汁をかけてお茶漬けとしても楽しむことができる。
1階スイーツゾーンは
流行・話題性、上質・本物を追求
1 / 1
世界中から注目を集める日本人パティシエ、吉田守秀が手掛ける「モリ・ヨシダ・パリ(MORI YOSHIDA PARIS)」が日本初出店。美しいドレープを描く“クレームモンブラン(918円税込)”を始め、メイプルシロップが口の中に広がる“ケークエラブル”、レモンの香りと生地の食感が特徴の“ケークシトロン”などを取りそろえる。
1 / 2
数多あるショコラティエの中でも高い支持を集める「ル・ショコラ・アラン・デュカス(LE CHOCOLAT ALAIN DUCASSE )」が出店。世界12の産地のカカオを使った人気のタブレットやボンボンショコラ、ソフトクリームのほか、「渋谷スクランブルスクエア」限定のケーキなどを提供する。
1 / 2
フランス産発酵バター・エシレを使った焼菓子が楽しめる「エシレ・パティスリー オ ブール(ECHIRE PATISSERIE AU BEURRE)」が、伊勢丹新宿本店に続きオープン。キッチンスペースを併設し、焼きたての商品も提供する。ここだけでしか買えないカヌレには、一般的なカヌレの3倍ものバターを贅沢に使用。ワンランク上のお土産として人気を集めそうだ。
【エディターズ チェック】
消費税率の10%への引き上げに伴い軽減税率制度も導入され、テイクアウトもその対象に。日本初出店、新業態などがひしめく食品売り場からは、テイクアウトに対する意気込みが強く感じられた。地下1階には「紀ノ国屋(KINOKUNIYA)」が入店しており、生鮮食材や調味料、アルコール類もそろうため、「渋谷スクランブルスクエア」内で買い物を完結させることも可能だ。上質にこだわりつつも、コロッケや唐揚げなど、日常の食卓を彩ってくれる惣菜店も充実しているのがうれしいところ。渋谷の新たな胃袋として、特別な日と日常の両方を満たしてくれる食品ゾーンの展開に注目したい。
The post 最旬の惣菜&スイーツが集結した「渋谷スクランブルスクエア」の食の見どころは? テイクアウト編 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|東京国立近代美術館】 瑛九1935-1937 闇の中で「レアル」をさがす 「レアル(リアル)」を求めて苦闘するデビュー前後の瑛九の実像 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/290 pic.twitter.com/G9ikXpPTSW
「エドウイン」と「ミズノ」がジャパンメイドのデニムスニーカーを発売
「エドウイン(EDWIN)」は「ミズノ(MIZUNO)」とタッグを組み、日本のクラフトマンシップを集約したスニーカーを11月2日に発売する。価格は2万円で、エドウイン トウキョウ ハラジュク、エドウイン 南堀江で取り扱う。
同コラボスニーカーのベースは、「ミズノ」が1970年代に開発したオーソドックスなスタイルが特徴の軽量ランニングシューズ“MR1”。アッパーには「エドウイン」の代名詞とも言える14.6オンスの“レインボーセルビッチ”を使用し、鳥取県境港市発祥の伯州綿のステッチを施した。タンには“MIZUNO”と刻印したレザーパッチと「エドウイン」の赤いタグを配し、インソールには両ブランドのロゴをプリントした。
The post 「エドウイン」と「ミズノ」がジャパンメイドのデニムスニーカーを発売 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月21日まで|Books and Moder乃木坂】 ハービー・山口写真展「and STILLNESS ─ あの日のプラハ、ワルシャワ、ブダペスト……東ヨーロッパ1985−1996」 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1093 pic.twitter.com/YmHaRLnMj0
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|町田市立博物館】 昔話の道具 ―むかしむかしにあったとさ― 昔話やことわざに出てくる道具はどんな道具だったのでしょうか? 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2493 pic.twitter.com/CXi8rDbSjx
「ダーバン」が眠っているスーツをよみがえらせるサービス 大人用から子ども用にリメイク
レナウンの「ダーバン(D’URBAN)」は、2020年のブランド誕生50周年を迎えるにあたり、“継承”をコンセプトにしたプロモーションを実施する。同プロモーションの一環として、所有している大人用の「ダーバン」のスーツを子ども用スーツ(ジャケットのみ)にリメイクするサービス“継承スーツ”をダーバンKITTE丸の内店(先着10人限定)で11月1日に行う。
「ダーバン」は、全国の30〜50代の子どもがいるビジネスマン(男性)と女性を対象に、“継承”をテーマとした調査を実施。“男性は女性と比較すると親から何かを継承する機会が少なかったこと。しかし、自分の子どもや孫には何かを伝えたいという意向があること”、“ビジネスマンの約8割は使用せずに眠っているスーツを保有していること(日本全国のビジネスマンの眠っているスーツの総額を試算すると、1兆4000億円になるという)”の調査結果をもとに同サービスを企画した。
ブランド初の試みとなる“継承スーツ”は、大人用スーツをパーツごとに分解し、子ども用パターンでの裁断、縫製、アイロン、ボタン付けの全ての工程を自社工場の「ダーバン宮崎ソーイング」で手作業で行う。
「ダーバン」の高野信彰戦略事業部企画商品部長は「親から受け継いだものを身につけることの大切さを見直し、今回の“継承スーツ”を企画した。親が子へ何かを残したいという気持ちを形にすることで、喜んでいただけるのではないかと思う。また、『ダーバン』は持続可能な消費と生産のパターンを目指す「エコンパス(ECOMPASS)キャンペーン」を行い、資源におけるサステナブルの取り組みも始めている。次世代が受け継ぐ環境を守るのも大切な取り組みとして考えている」とコメントした。
同サービスの対象者は、「ダーバン」のスーツを持っている人かつ、「ダーバン」のスーツ新規購入者かつ、親子でダーバンKITTE丸の内店に来店できる人を対象とする(祖父と孫でも可能)。サービス自体は無料となる。
「ダーバン」は今後、本物の価値の発信、ビジネスライフスタイル全般のサポート、サステナブルなビジネスモデルの実施に注力していく。
The post 「ダーバン」が眠っているスーツをよみがえらせるサービス 大人用から子ども用にリメイク appeared first on WWD JAPAN.com.
@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ
たしかにジョブズ以外でも怒るわな。特にパソコンとタブレットがひどい。どこに向かうのか全くわからん。しかも全部が時代遅れ。デザインはいいけどね。http://akase.xsrv.jp/eknowhow/2019/10/30/%e3%81%9f%e3%81%97%e3%81%8b%e3%81%ab%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%83%96%e3%82%ba%e4%bb%a5%e5%a4%96%e3%81%a7%e3%82%82%e6%80%92%e3%82%8b%e3%82%8f%e3%81%aa%e3%80%82%e7%89%b9%e3%81%ab%e3%83%91%e3%82%bd%e3%82%b3/ …
@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
展示会バイヤー向けのアンテナサイトを作りました。http://akase.xsrv.jp/buyer/
@SerendipityEm7 DaRealSerendipity
It's like whiplash
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
11/10(日)-11(月)『チーズフェスタ 2019』を恵比寿EBiS 303で開催 テ「チーズの世界へ旅しよう
」をテーマに世界の絶品チーズ料理やチーズスイーツなど楽しい企画満載
フランス
の
もあります
入場無料、公式サイトは
https://buff.ly/2BTcUZZ
リリースも
https://buff.ly/2BTcUZZcheesefesta2019/cheesefesta2019_press.pdf …pic.twitter.com/nlllkfdhtq
ナイキが傘下の米サーフブランド「ハーレー」を売却
ナイキ(NIKE)は傘下のサーフブランド「ハーレー(HURLEY)」を、米投資会社ブルースター・アライアンス(BLUESTAR ALLIANCE)に売却する。詳細は非公開だが、12月中に取引が完了する見込みだ。
「ハーレー」は、サーフボードのシェイパー(サーフボードを削る職人)として有名なボブ・ハーレー(Bob Hurley)が1999年にカリフォルニア州で創業。ナイキは2002年に同ブランドを買収し、サーフィンやスケートボード、スノーボード分野を強化した。当時、「ハーレー」の売り上げは7000万ドル(約75億円)程度だったが、ナイキのサポートの下で世界的なサーフブランドに成長した。ハーレー創業者は最高経営責任者(CEO)も務めていたが、15年にCEO職を退任している。
ブルースター・アライアンスは06年に設立。主に「べべ(BEBE)」「タハリ(TAHARI)」「ケンジー(KENSIE)」などのカジュアルブランドや、ブルックストーン(BROOKSTONE)などの小売りチェーンに投資している。
ナイキは10月23日に、マーク・パーカー(Mark Parker)会長兼社長兼CEOが20年1月13日付でCEO職を退任してエグゼクティブ・チェアマンに就任することを発表したばかり。これに伴い、新社長兼CEOにはナイキの社外取締役である米IT企業サービスナウ(SERVICENOW)のジョン・ジョセフ・ドナホー2世(John Joseph Donahoe II)社長兼CEOが任命された。
The post ナイキが傘下の米サーフブランド「ハーレー」を売却 appeared first on WWD JAPAN.com.
ラグビー元日本代表キャプテン“浜さん”も登場 「ファンケル」がフードトレーニングジムを開設
「ファンケル」は10月30日、新プログラム「ファンケルフードトレーニング」の記者発表会を東京のベルサール六本木で行った。
「ファンケルフードトレーニング」とは“食生活にもトレーニングを。”をコンセプトに、心と体を整え、健康な生き方を手に入れるために“食生活を鍛える”という新しい考え方に基づいたプログラムだ。
まず、毎日の主食である米を見直すことに着目。白米と比較して栄養価の高い「ファンケル」の“発芽米”を中心に、1食あたり“塩分2g前後”“野菜量120g以上”“食物繊維6g以上”“適正カロリー”といった条件を考慮した、おいしくて無理なく続けられる全28種の「フードトレーニングレシピ」を開発した。
レシピを監修したのは、日仏で活躍する気鋭のシェフの松嶋啓介。注文した人に“発芽米”と松嶋シェフ監修の「フードトレーニングレシピブック」を28日ごとに計3回届けるというのが同プログラムの概要だ。
また、そのコンセプトを体現したポップアップ店舗「ファンケルフードトレーニングジム」を、10月31日から12月1日まで、東京・六本木ヒルズ内で展開する。同店舗では“発芽米のサーモンロール”“マグロと発芽米のセビーチェ”など、「フードトレーニングレシピ」に基づいたメニューを提供していく。
発表会では、若山和正・上席執行役員 健康食品事業部長が登壇。「『ファンケルフードトレーニング』は、自身の食に対する意識や食生活自体を見つめ直し、より健康的な生き方をサポートするためのプログラム。今回の取り組みだけでなく、“フードトレーニング”という考え方自体も広めていきたい」と語った。
続いてTBSドラマ「ノーサイドゲーム」の“浜さん”役でブレイクした、ラグビー元日本代表キャプテンで俳優の廣瀬俊朗と、サッカー元日本女子代表でタレントの丸山桂里奈が登場。冒頭から2人そろって“体のトレーニングだと思ってトレーニングウェアで来てしまった”というお約束のボケで会場を笑わせた。
“発芽米”を試食した廣瀬は「以前は硬いというイメージがあったが、『ファンケル』の発芽米は食べやすく、かめばかむほど味が出る。事前に自宅に送ってもらったが、今では子どもも含めて家族みんなで食べている」とコメント。丸山も「あまりおいしくないイメージがあったが、これはひっくり返るくらいおいしい」とオーバーリアクション気味に話して笑いを誘った。
The post ラグビー元日本代表キャプテン“浜さん”も登場 「ファンケル」がフードトレーニングジムを開設 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月5日まで|国立新美術館】 未来を担う美術家たち 19th DOMANI・明日展 文化庁芸術家在外研修の成果 「2020」を目前にあらためて日本を考える機会に。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/279 pic.twitter.com/UYobkt3HQR
デサントとワコールが競泳水着を初の共同開発 女性用下着のノウハウでパフォーマンス向上目指す
デサントは、水着ブランド「アリーナ(ARENA)」の新たな競泳用トップモデル“アルティメット・アクアフォース X(ULTIMETE AQUAFORCE X)”の発表会を東京の神田明神で10月30日に行った。開発したのは“アルティメット・アクアフォース X MF(モーション フリー以下、MF)”と“アルティメット・アクアフォース X CP(コントロール ポジション以下、CP)”との2型。素材開発から縫製まで全ての工程を日本で行う。
“MF”は動きやすさにこだわって身頃部分を1パーツで構成し、股関節部分の着圧を前モデルから約13%軽減させて動作時の可動域を確保。さらにウエストや臀部に付けた裏地によって筋肉のブレを抑え、体幹を支える。
“CP”はサポート力を重視する。水着にグリップ力を高めた新しいテープを付けることで摩擦力を高めたり、水着と体とのずれを軽減したりして、前モデルよりもキック力を約11%アップさせた。テープを臀部から太もも裏にかけてY字に配して、水中での足の位置をキックしやすいポジションにサポートする。
両モデルの女性用水着は、デサントが18年から包括的提携を結んでいるワコールホールディングス(HD)の人間工学研究所と、デサントのスポーツウエア研究開発拠点のDISC(デサント イノベーション スタジオ コンプレックス)による初の共同開発製品だ。ワコールが下着開発で培ったノウハウを生かし、胸の膨らみによる流水抵抗を軽減させるための新しい裏地構造を取り入れた。胸の上部には伸縮性のあるニット素材を斜めに配して脇の膨らみを脇の方向へと逃し、下部は布はく素材に切り替えて安定感を向上させた。開発に携わったワコール人間工学研究所の堀部香里は、「デサントさんから、流水抵抗を軽減するために胸の凹凸を抑えないといけないという相談を受けた。ワコールはバストの膨らみをコントロールする下着開発を行ってきたので、これまでの人体計測の知見などを生かして分析し、開発に取り組んだ」と語った。
発表会には前モデルを着用して「第18回世界水泳選手権大会」で2つの金メダルを獲得した瀬戸大也選手をはじめ、清水咲子選手、長谷川涼香選手、牧野紘子選手、川本武史選手が新作を着用して来場し、感想を述べた。開発にも携わった瀬戸選手は“MF”を着用。「細かい要望に応えてくれて、自分の頑張りを最大限に引き出してくれる。前モデルも軽かったが、さらに軽量にバージョンアップしていた。まだ試合では着用していないが、もし前の試合で着用して泳いでいたら世界記録が出ていたかも」と会場を沸かせた。女性用の“CP”を着用した清水選手は「胸部分の抵抗を軽減する構造なのに、締め付ける感じがない。着るだけで抵抗が少なくなるのは、女性選手にとってありがたいこと」と話した。
デサントジャパンの錦織篤アリーナ マーケティング部部長は「盛り上がりを見せるスポーツの中でも、水泳は国民からの期待が特に大きい種目。その期待に応えるべく、われわれが長年培った高い技術力をもとに多くのトップスイマーと共に商品開発を進めてきた。多くのスイマーが“アルティメット・アクアフォース X”をまとい、2020年の個々の目標に向かっていく姿に期待している」と語った。
一般発売は2020年1月1日を予定し、価格は両モデルともに男性用2万6000円、女性用3万7000円。年間販売数は1万2000枚を目指す。
The post デサントとワコールが競泳水着を初の共同開発 女性用下着のノウハウでパフォーマンス向上目指す appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|Bunkamuraミュージアム】 マリメッコ展――デザイン、ファブリック、ライフスタイル 個性あふれるデザイナーの仕事ぶりと活躍を紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/277 pic.twitter.com/zfja5JfBiF
「ディオール」のフレグランスコレクションから初のアドベントカレンダーが登場
「ディオール(DIOR)」は11月1日に、香水コレクション“メゾン クリスチャン ディオール”「メゾン クリスチャンディオール アドヴェント カレンダー 2019」(6万円)を数量限定で発売する。公式オンラインショップ、ディオール パフューム&ビューティ 表参道ブティック、ディオール ビューティ 銀座、日本橋高島屋S.C.、藤崎仙台店、大丸心斎橋店、ディオール ビューティ シブヤで販売する。
“メゾン クリスチャン ディオール”はライフスタイルを香りで彩るためのフレグランス コレクションだ。20種類以上の香水をはじめ、ボディークリーム、ソープ、キャンドル、ミッツァスカーフなどをそろえる。同コレクション初となるアドベントカレンダーには、人気のフレグランスやボディークリーム、ソープ、キャンドルのミニサイズに加え、ツリーに飾るオーナメントと共に、クリスマスまでの24日間をカウントダウンするための仕掛けを施している。
同製品のデザインは、パリを拠点に活動するアートディレクターで、マキシマリズムのインテリアとシュルレアリスムの家具で知られるインテリアデザイナーのヴァンサン・ダレ(Vincent Darre)が手掛けた。メゾン発祥の地であるパリのアヴェニュー・モンテーニュ30番地を独自の世界観で再解釈した幻想的なデザインを施した。
The post 「ディオール」のフレグランスコレクションから初のアドベントカレンダーが登場 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|プリントギャラリー展示】 迷い鳥たち:文字の練習 韓国のソウルを拠点に活躍するデザイナー、イ・ギョンス。 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3315 pic.twitter.com/wHmlQjnWor
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|TODAYS GALLERY STUDIO】 ふともも写真の世界展 2016-17 性別や嗜好を超えて楽しめる内容になっており、“フェティシズムアートのニューウエーブ” 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/647 pic.twitter.com/9rLtFfRCpu
ユナイテッドアローズが渋谷スクランブルスクエアに最大規模の大型複合店をオープン
ユナイテッドアローズ(UA)は11月1日、渋谷スクランブルスクエア(以下、渋スク)8階にドレスからカジュアルまでをそろえるメンズ・ウィメンズの複合店「UA 渋谷スクランブルスクエア店」をオープンする。総合店として渋谷に出店するのは初めて。1フロアで、約635平方メートルの面積を誇る最大規模の大型の店舗だ。ターゲットは、渋スクのオフィスフロアに勤務する人を含め、渋谷界隈で働く感度の良い男女。
店内は渋谷の街を買い回りするようなイメージで、ドレスからカジュアル、ビジネスまで、ここでトータルコーディネートが完成するようなラインアップをそろえた。ウィメンズは、自社レーベルである「アストラット(ASTRAET)」や「ロエフ(LOEFF)」「イウエンマトフ(AEWEN MATOPH)」をコーナーで展開するほか、ランジェリーをそろえるスペースも設けた。メンズはインショップ形式でオリジナルレーベルの「アンルート(EN ROUTE)」の世界観を見せ、“スニーカーバー”と呼ばれるスニーカーコーナーなどを用意する。オリジナルとセレクトの割り合いはウィメンズが6:4、メンズが7:3。
オープン時には、「ビューティ&ユース ユナイテッドアローズ(BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS)」による「レッド ウイング(RED WING)」の別注ブーツ(メンズ、3万6000円)の先行販売と、今季スタートした新ブランド「ザ・カードル(THE CADER)」の別注トップス(ウィメンズ、3万2000円)を用意する。また、2万円以上の購入者には、UAのショッピングバッグを彷彿とさせるトートバッグをプレゼントする。
The post ユナイテッドアローズが渋谷スクランブルスクエアに最大規模の大型複合店をオープン appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月5日まで|印刷博物館】 世界のブックデザイン2015-16 feat.造本装幀コンクール50回記念展 「世界で最も美しい本コンクール」および、各国コンクール入選図書を展示。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1125 pic.twitter.com/BePK4jMRRB
2020年春夏トレンド分析Vol.2 ピエロルックが台頭の兆し
トレンドのメインストリームである“ボリューム感”からの自然な流れなのか。もしくは、デザイナーたちは、映画「ジョーカー」の世界的大ヒットを予想していたのか。
2020年春夏コレクションでは、ダークなコメディー的要素がデザイナーたちのクリエイションを再び刺激したようだ。「マーク ジェイコブス(MARC JACOBS)」のシックなピエロから、「ニナ リッチ(NINA RICCI)」のアイコニックな特大ハット&襟元、「ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI)」の幾重にも重ねた繊細で軽やかなチュールストール、「アティコ(ATTICO)」のカラフルなスパンコールドレスまで。ピエロ風ルックは20年春夏コレクションの至るところに見られた。
このスタイルが気になる人は、“Harlequin Hadid”と入力して検索してみるといい。ジェレミー・スコット(Jeremy Scott)が画家パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)の名画にインスピレーションを受けたという「モスキーノ(MOSCHINO)」のピエロルックをまとい、完璧なまでの美しさを披露しているベラ・ハディッド(Bella Hadid)の姿を見ることができるだろう。
春は気分も上向く季節。スタイルにも遊び心を取り入れて街に繰り出したい。
The post 2020年春夏トレンド分析Vol.2 ピエロルックが台頭の兆し appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|東京ステーションギャラリー】 追悼特別展 高倉健 生涯で205本の映画に出演した高倉健をみる 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2501 pic.twitter.com/YUz7QfOl5l
構想から3年 全15型からなるヴァージルと「イケア」のコラボ家具コレクションがついに発売
イケア・ジャパンは10月30日、2日後の11月1日に発売を控えるヴァージル・アブロー(Virgil Abloh)とのコラボ家具コレクション“マルケラッド(MARKERAD)”の商品説明会を「イケア」立川店で行った。
“マルケラッド”は、2016年にヴァージルとヘンリック・モスト(Henrik Most)「イケア」クリエイティブ・リーダーがミラノで出会ったことをきっかけにプロジェクトがスタート。当初は19年に“マルケラッド”のみを販売する予定だったが、17年にコラボを発表したところ世界中から早期販売を望む声が殺到。しかし家具という性質上、安全性の問題などから発売を早めることができず、“マルケラッド”とは別に追加する形で4種のラグコレクション“スティル ローディング(STILL LOADING)”を18年に販売するなどの対応をとり、構想から3年にしてようやく発売を迎えた。
コレクションのテーマは、“初めて1人暮らしするミレニアル世代が必要とするプロダクト”だ。脚にドアストッパーが付いたチェア(税込1万9990円)や、高さを低くし幅を狭めることでソファとしても使用できるベッド(カバー:同1万5000円、フレーム:同2万9990円)、部屋を照らすことができる「モナ・リザ」の絵画風ライト(同9990円)、作動音が気にならないようにクオーツ機能を搭載したウォールクロック(同3990円)など、1人暮らしの限られたスペースを有効活用できるように実用性を兼ね備えた北欧デザインオマージュの家具をそろえる。
また、「イケア」のアイコニックなブルーバッグを「アートにもなりうる」というヴァージルの解釈から“SCULPTURE”(彫刻作品)の文字がプリントされたキャリーバッグ(M:同1499円、L:同1990円)、部屋に敷くものながら“WET GRASS”(濡れた芝)の文字があしらわれたグリーンのラグ(同1万9990円)、「イケア」のレシートを模したラグ(同1万2990円)、正面に立った時に違う角度からも見ることができるようにいびつな形となったミラー(同3万4990円)など、「一つ一つに愛着が持てるようにした」とヴァージルらしいユニークでアイロニーが効いた全15アイテムが展開される。
全国の「イケア」店舗で全アイテムを取り扱うが販売方法は店舗ごとに異なり、公式オンラインストアでは販売しない。
なお「イケア」とヴァージルのコラボ家具コレクションは今回で一区切りを迎え、今後の展開は現段階では決まっていないという。
The post 構想から3年 全15型からなるヴァージルと「イケア」のコラボ家具コレクションがついに発売 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|平和祈念資料館】 絵と詩で綴る引揚げ-七十五日の旅記録- 女性ならではの視点で綴った、ハルビンから佐世保への引揚げの様子をご覧ください。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/334 pic.twitter.com/nArVDpamp7
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|松岡美術館】 松岡コレクション 中国の陶磁 明から清まで 年款銘の入った景徳鎮官窯の陶磁器を中心に、明から清までの中国陶磁の展開を館蔵の名品でたどります。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/326 pic.twitter.com/b5maLB06iW
モナコ王室御用達ジュエラー「レポシ」3代目が語る「ジュエリーとサステナビリティ」

モナコ王室御用達ジュエラー「レポシ(REPOSSI)」のアーティスティック クリエイティブディレクターであるガイア・レポシ(Gaia Repossi)が来日した。同ブランドは1920年にイタリアのトリノで創業。ガイアは創業者の孫になる。77年にモナコ・モンテカルロに旗艦店をオープンし、86年にモナコ王室御用達のジュエラーになった。2015年にはLVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESY LOUIS VUITTON)とパートナーシップを結び、グローバル展開を加速し、19年に同グループ傘下に入った。今年8月には伊勢丹新宿本店4階にショップをオープン。来日したガイア・レポシにブランドやクリエイションについて聞いた。
WWD:「レポシ」はイタリア・トリノ発のジュエラーだが、モナコ発の印象が強い理由は?
ガイア・レポシ(以下、レポシ):レポシ家はカーラ・ブルーニ(Carla Bruni)のテデスキ (Tedeschi) 家やフィアット(FIAT)を所有するアニエッリ(Agnelli)家と同様、トリノが本拠地でブランドは私の祖父がトリノで1920年にアトリエを開設したのが始まり。その後、トリノに出店したけど、78年にモナコ・モンテカルロに、85年にフランス・パリに出店したからモンテカルとパリで育った。だから、モンテカルロにはとても愛着があるし、私たち一族はモナコの王室ともとても深い関係がある。
WWD:伊勢丹新宿本店にショップがオープンし、日本でも本格的な展開が始まった。日本市場に期待することは?
レポシ:日本市場はとても成熟していて、エレガントで洗練されている。日本の生活様式やデザインなどに見られる審美眼は私のデザインに共通するところがある。日本のイメージはモダンで革新的。消費者は教養があり文化的なことにも関心が高いので、私のシンプルで革新的なデザインを楽しんでもらえると思う。
WWD:「レポシ」が他のジュエラーと違う点は?
レポシ:洗練度の高さと美的な強いメッセージがある。未来のジュエリーを打ち出している点。多くのブランドは表面的すぎる。
WWD:「レポシ」のブランド哲学は?
レポシ:嘘がないこと。未来のジュエリーを正確に、直接的に作品で表現している。サステナビリティという繊細な価値も必要になってきているし、今はメディアやブランドが多いので強いメッセージの発信が必須だと思う。
WWD:ジュエリーをデザインする際のインスピレーション源は?
レポシ:あらゆることからインスピレーションを得ている。写真や絵画などのビジュアルアーツから常にインスパイアされるし、小さなオブジェのこともある。それ以外でも女性だったり、ストリートだったり、日本だったり。素材を集めて、それから言語を組み立てるようなもの。難しいのは、それを技術的に可能にすること。新しいサンプルを見るときが一番ワクワクする。
WWD:ファッションとジュエリーの関係についてどう思うか?
レポシ:ジュエリーはファッショナブルであるべき。そして、未来を見る目に応えるべきもの。そして、決して安っぽくてはならない。最近ではサステナブルかどうかという問いが多い。ジュエリーはコスチュームジュエリーと比べると確実に長持ちする。ジュエラーは生態学者にならなきゃ。鉱物を枯らさないためにも鉱山をやたら掘り返すのはよくない。サステナビリティは新しいトピックで、動物や環境などさまざまな項目があるけど、LVMHが解決策を練っているはずよ。サステナビリティに関する期待は高いけど、必ず犠牲は伴うもの。
WWD:競合ブランドは?
レポシ:ないわ。「レポシ」はものすごくユニークなブランド。クラシックなジュエラーとは違うわ。
WWD:生産はどこで行っているか?
レポシ:100%ヨーロッパで生産している。80%は今でもイタリアで生産しているし、その中には祖父が作ったアトリエもある。イタリアの職人はゴールドの加工が得意だから。一方でハイジュエリーは全てフランスの職人が手仕事で仕上げる。彼らはまるで彫刻家のよう。私は考古学を学んだから、フランスの職人が持つ文化的財産を守るべきだと思う。私の使命は、歴史を保ちつつ常に未来を見ること。
The post モナコ王室御用達ジュエラー「レポシ」3代目が語る「ジュエリーとサステナビリティ」 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|東京国立近代美術館】 endless 山田正亮の絵画 山田の作品の複雑な魅力を多角的に探るものです。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/283 pic.twitter.com/OJSmipqflr
三陽商会、岩田社長が退任 4期連続赤字で引責 後任は中山取締役
三陽商会は30日、岩田功社長(60)が退任し、後任に2020年1月1日付で中山雅之・取締役兼常務執行役員(58)が就くトップ人事を発表した。岩田社長は17年1月に現職に就き、屋台骨だった「バーバリー(BURBERRY)」のライセンス契約の終了で業績低迷に陥っていた同社の再建に取り組んできた。だが、当初計画していた18年12月期の営業黒字を達成できず、挽回を狙った20年2月期(決算期を変更)も4期連続の営業赤字になる見通しが30日に発表された。経営責任を明確するため岩田社長は取締役に退き、新しいトップのもとで立て直しを急ぐ。
次期社長の中山氏は早稲田大学を卒業後の1984年に同社に入社。主に紳士服部門でキャリアを重ね、「バーバリーロンドン(BURBERRY LONDON)」「ポールスチュアート(PAUL STUART)」のデビジョン長、執行役員人事総務本部長兼総務部長などを経て18年3月から現職に就いていた。
The post 三陽商会、岩田社長が退任 4期連続赤字で引責 後任は中山取締役 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|ちひろ美術館】 赤羽末吉・中国とモンゴルの大地 風土の研究に取り組んだ赤羽が、中国やモンゴルの風土や文化、人々の生活をどのようにとらえ、絵本に表現したか 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/297 pic.twitter.com/0rajZ79EHI
「MSGM」の2020年春夏はブランドのDNAを凝縮 10周年を祝うカラフルでエネルギッシュなコレクション
マッシモ・ジョルジェッティ(Massimo Giorgetti)=クリエイティブ・ディレクターが2009年に立ち上げた「MSGM」は、今年10周年を迎えた。ミラノ・ファッション・ウイークで発表された2020年春夏ウィメンズ・コレクションは、それを記念したもの。ファッションショーで使われるのは初めてだというトリエンナーレ・デザイン美術館の庭園を会場に、暖かな日差しが降り注ぐ中、カラフルでエネルギッシュなショーを見せた。
回顧的ではなく
未来を見据えたコレクション
1 / 14
ショー直前のバックステージで、数多くのメディアからの取材に対応するマッシモは、「10周年を迎えることができて、とても嬉しいし、誇らしい。このコレクションは10年間を称えるようなもので、一つ一つのルックから『MSGM』のDNAを感じてもらえると思う。ボウ(リボン)やラッフル、フリンジといったディテールから、ツイードやレース、フラワープリント、タイダイなどの素材、そして鮮やかな色使いまで、ブランドのシグネチャー的な要素をちりばめているからね。ただ、回顧的なものではなく、未来を見据えている」と話した。
1 / 10
その言葉通り、コレクションは「MSGM」らしいポップでガーリーな雰囲気を漂わせつつも、その女性像が10年を経て成長してきたようにも感じさせるものだった。ショーは、チェックツイードのコートに大きなボウタイ付きのポプリンシャツを組み合わせたルックからスタート。その後も、透け感のあるシルクオーガンジーのドレスと素朴さを感じさせるローゲージニットを重ねたり、フェミニンなラッフルとパフスリーブを配したトップスにサイクルパンツにタイトなデニムショーツを合わせたり。ラストには、総レースで仕立てたテーラードルックと、裾をフリンジ状に仕上げたツイードのドレスやコートを披露し、大人の階段を上る「MSGM」ガールのイメージを際立たせた。
ゼロからミラノ・ファッション・ウイークに欠かせないブランドを確立したマッシモは、10年の間に「エミリオ・プッチ(EMILIO PUCCI)」のクリエイティブ・ディレクターを経験。さまざまなコラボレーションを手掛け、今年5月には個人のプロジェクトとしてアートの支援活動もスタートさせるなど、彼自身も成熟してきた。正直なところ、近年は少し難解で共感しづらいコレクションもあったが、今シーズンは昔からのファンが求めるような「MSGM」らしさ満開。「これまでで初めて、映画や音楽、アート作品といった具体的なインスピレーションがないシーズンなんだ。考えたのは、純粋に『MSGM』らしいということだけ」と語るように、その潔さが魅力的なコレクションを生み出したのだろう。
ウエアにリンクする
印象的なアイメイク
1 / 7
コレクションを最大限に引き立てるヘアメイクを担当したのは、メイクアップアーティストのリンジー・アレキサンダー(Lynsey Alexander)とヘアスタイリストのジャワラ(Jawara)だ。メイクのキーワードは、「ヤング&フレッシュ」「コンテンポラリー」「ロースキン」。「M・A・C」の“ストロボクリーム”で若々しく透明感のある肌を作り、クリームアイシャドウ“ペイント ポット”をチークとして使うことで立体感を加えた。そこにアクセントを加えるのは、ウエアにリンクする鮮やかなカラーのアイメイク。赤や黄色、ピンク、青、黒などのジェルクリームアイライナー“クロマライン(CHLOMALINE)”を使い、まぶたにブロックのようなラインを描いた。
一方、ヘアのインスピレーションは、寝過ごした時のようなスタイル。ヘアアイロンで作るゆるいウェーブをベースに、前髪はそれぞれのモデルの個性を生かした。マッシモからのリクエストは、「エフォートレスで完璧過ぎないヘア」とジャワラ。「1週間くらい洗っていないようなクールな光沢が特徴。動きがあって、少しグリーシーな雰囲気のルックに仕上げた」という。
JUN YABUNO:1986年大阪生まれ。ロンドン・カレッジ・オブ・ファッションを卒業後、「WWDジャパン」の編集記者として、ヨーロッパのファッション・ウィークの取材をはじめ、デザイナーズブランドやバッグ、インポーター、新人発掘などの分野を担当。2017年9月ベルリンに拠点を移し、フリーランスでファッションとライフスタイル関連の記事執筆や翻訳を手掛ける。「Yahoo!ニュース 個人」のオーサーも務める
The post 「MSGM」の2020年春夏はブランドのDNAを凝縮 10周年を祝うカラフルでエネルギッシュなコレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
先端科学技術の #イノベーション クラスターとして世界8大拠点に数えられる欧州トップのパリ・サクレー 富士通
@FujitsuOfficial が #AI の研究開発を推進しています優秀な技術者も豊富で国内AIエンジニアの41%はサクレー出身
http://bit.ly/2N6uyyI
#ParisSaclay #InnovationPlaygroundpic.twitter.com/2DU281OePB
ふわとろ飲めるオムライス店、10号店を関西にオープン。コンパクト低投資FC。
「フミエ タナカ」2020年春夏コレクション
「フミエ タナカ(FUMIE TANAKA)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「フミエ タナカ」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都写真美術館】 総合開館20周年記念 東京・TOKYO 日本の新進作家vol.13 写真・映像の可能性に挑戦する創造的精神を支援し、将来性のある作家を発掘し、新しい創造活動の場 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3314 pic.twitter.com/dMvmKiCQXQ
2020年春夏の新トレンド“ヴィクトリアン”を先取り! “姫ワンピース”はロンドン女子がお手本
古風な英国“ヴィクトリアン”のムードが盛り上がったのは、2020年春夏ロンドン・ファッション・ウイークの目立った新傾向でした。ショー会場に現れたファッショニスタたちもこの動きを先取り。フリルやロング丈が特徴の“姫ワンピース”をまとっていました。英国から火がついたヴィクトリアンは、来春夏の大きなトレンドに育ちそうな予感があります。
英国ブランドの「アーデム(ERDEM)」は2020年春夏のショーで、クラシックなワンピースを繰り返し披露しました。レディーライクがトレンドの今、その起源を時代的にさかのぼるのは自然な流れです。ヴィクトリアンはヴィクトリア女王が在位した1837~1901年当時のファッションを指します。フリルや刺しゅう、レースを施した装飾のほか、コルセットで絞ったウエスト、腰周りを膨らませたロングスカートなどが象徴的で、現代のゴシックロリータに通じる装いです。
でも、当時の装飾性をそのままワンピースに落とし込むのでは、リアリティーがありません。フェミニンが過剰になるのを避けて、ヴィクトリアンをモダンにアレンジするのが20年春夏の着こなし方です。一足早くヴィクトリアンを自分流にスタイリングしていた来場者のコーディネートには、ロンドンらしいウィットがあふれていました。トレンドを先取りの彼女たちのスタイルを見ていきましょう。
お嬢さまとダンディーを
クロスオーバー
襟や裾をフリルやラッフルで飾るのは、ヴィクトリアンの象徴的な演出です。ロマンティックな花柄で彩られたマキシ丈ワンピース、その上からダブルブレストのテーラードジャケットを羽織ってマニッシュに締めるのは、鉄板の合わせ技です。姫ワンピースを自分のものにするには、まずこのコーディネートが入門編として取り入れやすいでしょう。写真の女性はヘアピンを添えてトレンド感をアップ。足元にはトラッドなローファーを合わせて、お嬢さまテイストをハズすのが今の気分です。
前開けと袖まくりで“こなれ感”演出
布をたっぷり使ったマキシ丈ワンピースは“姫感”もマックス。シャツワンピースは正面を全部開けられるので、この写真の女性のようなスリット風の見せ方も可能です。堂々とした脚見せは、凜々しいワンピース姿に導いてくれます。裾からのぞかせたのは、レースアップのコンバットブーツ。さらにテーラードジャケットを重ねることで、女っぽさを薄めています。たくし上げたジャケットの袖先からワンピースの袖を見せて、ラフに着崩しました。華やかなドレスをデイリー使いするときのお手本になりそうです。
ジャケット × ブーツで凜々しく
ヴィクトリアンムードを取り入れるときは、ロマンティックになり過ぎないよう、ジャケットとブーツといったクールなアイテムで全体を整えるのがこなれた雰囲気に仕上げるコツです。この写真の女性はロング丈のブラウスとスカートのコーディネートですが、ワンピースのようにも見える着こなしです。これはワンピース見えするセットアップなどでも使える手です。ノーカラーのジャケットを重ねることで、きりっと感をプラス。ロングブーツで脚を隠す小技は今秋冬にヒットする兆しが見えています。
紳士とストリートの逆ムードを
サンドイッチ
裾のフリルが愛らしいコットンワンピースは、ノスタルジックな雰囲気です。淡いグリーンも夢見心地の甘口テイスト。だから、スイートになり過ぎないよう、チェック柄のジャケットで英国トラッド調のスパイスを投入しました。さらに、ダッドスニーカーでストリートテイストもミックス。服のボリュームとスニーカーの量感は、チラリとのぞく足首を細く見せてくれる効果も発揮しています。甘め服にはこのような“上下サンドイッチ技”を使うと、狙い通りに印象をコントロールできます。
CPOジャケットとアウトドア靴で
甘さダウン
ミリタリー由来の“CPOジャケット”をスタイリングに取り入れる、おしゃれ上手な女性が街に急増中です。CPOジャケットはシャツとジャケットの長所を兼ね備えているため、“シャケット”とも呼ばれています。ざっくりラフに着られるうえに、ちょっとした温度調節にも便利なアイテムです。風をはらむ薄手ワンピースははかなげなムードを帯びるので、過剰なガーリー感を遠ざけるうえでは“CPOジャケット”のようなミリタリー系ウエアとのマッチングが効果的。ごつめのトレッキングブーツもワンピースの甘さをトーンダウンしています。
ヴィクトリアンな姫系ワンピースは、ロリータ感があって着るのをためらいがちですが、ロンドン女子を見習って異なるテイストをミックスすれば、大人も着こなしに取り入れやすくなります。クラシックの流れは20年春夏に向けてさらに勢いづいているので、姫系ワンピースもこれからどんどん人気が広がる気配。ロンドン流のテイストミックスで、着こなしレパートリーに加えてみては?
ファッションジャーナリスト・ファッションディレクター 宮田理江:
多彩なメディアでコレクショントレンド情報、着こなし解説、映画×ファッションまで幅広く発信。バイヤー、プレスなど業界での豊富な経験を生かし、自らのTV通版ブランドもプロデュース。TVやセミナー・イベント出演も多い
The post 2020年春夏の新トレンド“ヴィクトリアン”を先取り! “姫ワンピース”はロンドン女子がお手本 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月19日まで|国立科学博物館】 世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜 普段研究者ですら入ることができない洞窟内部の世界を体験 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/303 pic.twitter.com/EYJ0ygJj2A
ウールマーク賞の決勝戦に「ボッター」「ナマチェコ」「ボーディ」などの若手注目株
ザ・ウールマーク・カンパニーは、若手デザイナーの登竜門「2020 インターナショナル・ウールマーク・プライズ(2020 INTERNATIONAL WOOLMARK PRIZE 以下、IWP)」のファイナリストを発表した。今年はフランス、イギリス、アメリカ、オランダ、ドイツ、スウェーデン、アイルランド、韓国、中国から10ブランドが選ばれ、日本ブランドの選出はなかった。
決勝戦へ進むのは、現在「ニナ リッチ(NINA RICCI)」のアーティスティック・ディレクターを務めるデザイナーデュオのルシェミー・ボッター(Rushemy Botter)とリジー・ヘレブラー(Lisi Herrebrugh)による「ボッター(BOTTER)」や、アメリカファッション協議会(CFDA)による2019年「CFDAアワード」のエマージング・デザイナー賞を受賞したエミリー・アダムス・ボーディ(Emily Adams Bode)の「ボーディ(BODE)」をはじめ、LVMHプライズやアンダム賞など有名コンペのファイナリストに選ばれた実績のある若手注目株。一部ユニセックスの提案もあるが、10ブランド中の9ブランドがメンズブランドで、ウィメンズブランドは「リチャード マローン(RICHARD MALONE)」のみ。
【2020 インターナショナル・ウールマーク・プライズ ファイナリスト】
以下、ブランド名、デザイナー名、拠点・出身国
・「ア コールド ウォール(A-COLD-WALL)」サミュエル・ロス(Samuel Ross)/イギリス
・「ブラインドネス(BLINDNESS)」キュヨン・シン(KyuYong Shin)&ジスン・パーク(JiSun Park)/韓国
・「ボーディ(BODE)」エミリー・アダムス・ボーディ/アメリカ
・「ボッター」ルシェミー・ボッター&リジー・ヘレブラー/オランダ
・「フェン チェン ワン(FENG CHEN WANG)」フェン・チェン・ワン」/中国
・「ゲーエムベーハ(GMBH)」セルハト・イシク(Serhat Isik)&ベンジャミン・アレクサンダー・フセビー(Benjamin Alexander Huseby)/ドイツ
・「ルドヴィック デ サン サーナン(LUDOVIC DE SAINT SERNIN)」ルドヴィック・デ・サン・サーナン/フランス
・「マシュー アダムス ドーラン(MATTHEW ADAMS DOLAN)」マシュー・アダムス・ドーラン/アメリカ
・「ナマチェコ(NAMACHEKO)」ディラン・ルー(Dilan Lurr)&レザン・ルー(Lezan Lurr)/スウェーデン
・「リチャード マローン」リチャード・マローン/アイルランド&イギリス
ファイナリストたちは、環境問題や社会問題に関する教育プログラムであるイノベーションアカデミーのサポートを受け、2020-19年秋冬コレクション内でトレイサブルなメリノウールを使用した6品を制作し、2020年2月に行われるファイナル大会で発表。優勝者には20万豪ドル(約1480万円)、イノベーション・アワードの受賞者には10豪ドル(約740万円)の賞金が贈られる。また、ファイナリストのコレクションは商品化され、20 年 9 月にマイテレサ、マッチズファッション、レーン・クロフォード(Lane Crawford)、デビッド ジョーンズ(David Jones)などで取り扱われる。
イノベーションアカデミーのパートナーとして、ブロックチェーン技術で消費者に素材の調達から商品の製造工程までを知らせるプラットホームを持つ米プロヴェナンス(Provenance)、必要なファッション業界の人脈やリソースをマッチングするサステナビリティーのビジネスネットワークの英コモン オブジェクティブ(Common Objective)が参加する。ファイナリストたちのサステナビリティへの取り組みをサポートする。
The post ウールマーク賞の決勝戦に「ボッター」「ナマチェコ」「ボーディ」などの若手注目株 appeared first on WWD JAPAN.com.
@saltyrodent_ SaltyRat
Pink wig thick ass give em whiplash
(Yall I just chose this one from like two months ago ew)
@ODDBOYCIRCLE @LANASQURAN pic.twitter.com/1v6A8rEZzK
@_tatertalk nicki min-ashkenazi
who has a pink wig i can borrow for halloween? i don’t have a costume in mind i just wanna be able to post a pic captioned “pink wig thick ass give em whiplash”
渋谷スクランブルスクエアの展望スポットは財布のヒモ緩む ITのプロ「WWDジャパン」最新号につぶやく
大手通信会社に入社後、国内外でITソリューションを提供するビジネスマンが、今週のファッション週刊紙「WWDファッション」で気になったニュースを要約してお届け。最先端のテクノロジーから企業と、その利用者が必要とするものについて考え続けたITのプロ、CKRが未来的視点からニュースにつぶやきを添えます。
P.4:「渋谷駅直結の渋スク、『高級駅ビル』の勝算」
1 / 1
読み解きポイント:観光で必ず立ち寄りたくなる展望スポットは、集客と収益のドライバー
ニュースのポイント
2027年まで続く渋谷再開発プロジェクトにおける前半最大のハイライト「渋谷スクランブルスクエア 東棟」が11月1日に開業。高さ230m・47階建手のビルはオフィス、商業エリアで構成。屋上展望台は、ライゾマティクスがインタラクティブな空間を演出。ターゲットは、訪日客・観光客、オフィスワーカー、周辺の富裕層など幅広い。
CKRはこう読む!
「屋上展望台:入場料2000円、年100万人の来場を見込む」。集客と収益のドライバーとなる展望デッキは、優良な観光資源ですね。私も観光に出かけると、必ず展望台に登ってしまいます。街の風景を高いところから一望したくなる人は、多いのではないでしょうか。
そういえば、海外で登った展望台やクーポラの入場料、まったく覚えていません。財布の紐が勝手に緩んでいます。ということで、今回は、日本と世界の展望スポットの入場料について、調べてみました。
ドバイのブルジュ・ハリファは、入場料370ディルハム(約1万900円)、高さ828メートルと、料金も、建物の高さもケタ外れですね。
渋スクは、スカイデッキとして、料金、高さの面で、マリーナ・ベイ・サンズ(入場料は23シンガポールドル(約1800円)、高さ200メートル)と肩を並べそうです。国内だけでなく、世界の観光客がターゲットである渋谷のランドマークとなる渋スクは、「スクランブル交差点を見下ろすことのできる絶景スポット」「映像と音響で高揚するエレベーターでの移動体験」「230m上空でハンモックに寝そべりながら空を見上げることのできる空間」であることを考えると、財布の紐が緩む観光客をターゲットにした場合、今後、さらに強気なプライシングという可能性もありそうですね。
世界の展望スポット(料金順)
■ブルジュ・ハリファ/148階(UAE/ドバイ):入場料(370ディルハム、約1万900円)、高さ(828m)
■上海タワー/126階(中国):入場料(360元、約5500円)、高さ(632m)
■OUEスカイスペース(米国):入場料/滑り台(42ドル、約4500円)、高さ(300m)
■エッフェル塔(フランス):入場料(25.5ユーロ、約3000円)、高さ(276m)
■フィレンツェ・ドゥオーモ・クーポラ(イタリア):入場料(20ユーロ、約2400円)、高さ(107m)
■自由の女神(米国):入場料(21.5ドル、約2300円)、高さ(80m)
■ブリティッシュエアウェイズi360(英国):入場料(16ポンド、約2200円)、高さ(162m)
■ピサの斜塔(イタリア):入場料(18ユーロ、約2100円)、高さ(55.86m)
■台北101(台湾):入場料(600台湾ドル、約2100円)、高さ(382m)
■ペトロナス・ツインタワー(マレーシア):入場料(80リンギッド、約2000円)、高さ(370m)
■オスタンキノ・タワー(ロシア):入場料(1200ルーブル、約2000円)、高さ(337m)
●渋谷スクランブルスクエア(日本):入場料(2000円)、高さ(230m)
■マリーナ・ベイ・サンズ(シンガポール):入場料(23シンガポールドル、約1800円)、高さ(200m)
■凱旋門(フランス):入場料(12ユーロ、約1400円)
日本の展望スポット(料金順)
■東京スカイツリー/展望デッキ/展望回廊:入場料(3100円)、高さ(450m)
■東京タワー/トップデッキ:入場料(3000円)、高さ(250m)
■東京シティビュー/スカイデッキ:入場料(2300円)、高さ(238m)
●渋谷スクランブルスクエア(日本):入場料(2000円)、高さ(230m)
■清水寺:拝観料(400円)、高さ(12m)
■東京都庁舎/展望室:入場料(無料)、高さ(202m)
CKR Kondo : 大手通信会社に入社後、暗号技術/ICカードを活用した認証決済システムの開発に従事。その後、欧州/中東外資系企業向けITソリューションの提供、シンガポール外資系企業での事業開発を経験。企業とその先の利用者が必要とするもの、快適になるものを見極める経験を積み、ウェアラブルデバイスやFree WiFiを活用したサービスインキュベーションを推進。現在は、米国、欧州、アジア太平洋地域にまたがる、新たなサイバーセキュリティサービスの開発を推進中
The post 渋谷スクランブルスクエアの展望スポットは財布のヒモ緩む ITのプロ「WWDジャパン」最新号につぶやく appeared first on WWD JAPAN.com.
多ブランド生酒を10Lペット製ケグで販売。タップマルシェの日本酒版。
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月5日まで|国立新美術館】 未来を担う美術家たち 19th DOMANI・明日展 文化庁芸術家在外研修の成果 「2020」を目前にあらためて日本を考える機会に。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/279 pic.twitter.com/UYobkt3HQR
@Whiplash_Net Whiplash.Net
Ramones: vídeo oficial "Pet Sematary" está disponível em alta qualidade no Youtube https://whiplash.net/materias/news_750/311676-ramones.html … http://whiplash.net pic.twitter.com/gs7Rbc0JDL
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|東京ステーションギャラリー】 追悼特別展 高倉健 生涯で205本の映画に出演した高倉健をみる 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2501 pic.twitter.com/YUz7QfOl5l
「東コレに伝えたい」デザイナーたちの本音 連載Vol.12 「参加ブランドの新陳代謝を図る施策に期待」
日本ファッション・ウィーク推進機構(JFWO)が運営する2020年春夏の「楽天 ファッション ウィーク東京(RFWT)」が10月14〜19日に開催された。冠スポンサーがアマゾン ファッションから楽天にかわって初めてのファッション・ウイークとなるため、関係者からの注目は高い。しかし結局は、人を呼べるブランドが参加しないとファッション・ウイークは盛り上がらない。そこで、海外で活躍する日本人デザイナーや「RFWT」に参加するブランド、新進気鋭の若手らに「どんな東コレだったら参加したい?」というテーマで「RFWT」開催前にアンケートを実施した。10月28日の「WWDジャパン」東京ファッション・ウイーク特集発売の週まで、回答の一部を連載形式で紹介する。今回は「ロキト(LOKITHO)」「ニアーニッポン(NEAR.NIPPON)」「フミク(FUMIKU)」「アモク(AMOK)」「リベルム(LIBERUM)」が登場。
LOKITHO
木村晶彦デザイナー
開催時期が3月はいいとしても、10月は遅すぎる。公式会場はもう少し趣のある場所か、もしくはテントでもいいかと思います。
NEAR.NIPPON
深山拓也デザイナー
現在の開催時期では、売り上げがしっかり取れる展示会時期と合いません。バイヤーもすでに取り引きがあるバイヤーしか来ていない印象があります。
FUMIKU
林史佳デザイナー
ブランドのファーストコレクションで参加し、知名度が上がりました。東コレを通じてたくさんの方と知り合えたことが私にとって大きな財産です。
AMOK
大嶋祐輝デザイナー
まだ参加したことはありませんが、東コレでたくさんの先輩を見てこの世界に入ったので思い入れは強いです。ファッションの歴史は更新されていくもの。次の世代が盛り上げ、多種多様な新しい表現を見せてまた次の世代につながないといけません。もし「アモク」が東コレに参加する機会があるならば、そんな役割を担う表現に挑戦したいです。
LIBERUM
光岡慎介デザイナー
同じ会場ばかりで行われるショーは味気がないです。人気ブランドやアップカミングなブランドがもっとたくさん参加すればバイヤーも来場し、自ずと後継は続くはず。そういう意味で、ブランドの新陳代謝を図る施策に期待しています。
The post 「東コレに伝えたい」デザイナーたちの本音 連載Vol.12 「参加ブランドの新陳代謝を図る施策に期待」 appeared first on WWD JAPAN.com.
<外食上場企業2月期「上半期」決算まとめ>え?あの会社が増益なのに、あそこが減益!
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
フランスの研究開発税額控除制度は世界トップレベルOECD主要国とフランスを投資先として比較した「フランスの魅力度スコアボード2019」英語版はこちら
http://bit.ly/2JbI56U
#ChooseFrancepic.twitter.com/RSau0PkU3q
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|永青文庫】 仙厓ワールド -来て見て笑って!仙厓さんのゆるカワ絵画- アジアの素朴なうつわや小さくて愛らしい香合、さらに硯など明清の文房具を展示 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/317 pic.twitter.com/o9zNY3hukr
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
展示会バイヤーコミュニティのサイトです。http://eknowhowinc.juno.weblife.me/tenjikai/
@Whiplash_Net Whiplash.Net
Keith Richards: em vídeo, as transformações em sua aparência de 1962 a 2019 https://whiplash.net/materias/news_750/311666-rollingstones.html … http://whiplash.net pic.twitter.com/5lGzVZw3JY
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月26日まで|森アーツセンターギャラリー】 ヴェルサイユ宮殿監修 マリー・アントワネット展 マリー・アントワネット展の"決定版" 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/306 pic.twitter.com/MJOTs4F6ap
バイヤーが語る2020年春夏のリアルトレンドVOL.3 ファッションディレクター中島英恵編 「進化形トレンチコートがヒットの予感」
2020年春夏ウィメンズの買い付けが一段落する時期を迎えている。海外コレクションでは、“ネイチャー”や“セブンティーズ”などの要素がシーズントレンドとして浮上したが、実際に日本の街で広がりそうなスタイリングやアイテムはどんなもの?連載3回目は、阪急うめだ本店の自主編集売り場であるDラボ、Dエディットのアドバイザーや、ECストライプデパートメントのバイヤーを務めるファッションディレクター、中島英恵に聞いた。
WWD:2020年春夏の海外コレクションではどういった傾向やスタイルに注目したか。
中島英恵(以下、中島):全体的にエレガントになっています。ナチュラルムードのリラックススタイルが広がりましたが、エフォートレス(肩の力の抜けた雰囲気)というのではなく、あくまでエレガントで女性らしいのが来春夏の傾向です。「ジル サンダー(JIL SANDER)」「クロエ(CHLOE)」「ステラ マッカートニー(STELLA McCARTNEY)」などがナチュラルなエレガンスの代表格。色は白が基調となりますが、小花柄などは地をダークトーンにすることで甘さや子どもっぽさを抑えています。ナチュラルと共にもう一つ気になったのが、1970年代のムード。フレンチシックを進化させたきれいめのセブンティーズが広がっています。柄では「セリーヌ(CELINE)」で出ていたような花柄が支持されそうです。
WWD:実際に店頭でヒットしそうなのはどんなアイテムか。
中島:前述したナチュラルとトラッド(70年代調)の2軸を組み合わせて、モダンにこなすスタイリングが主軸になりそうです。アイテムでは、テーラードジャケットや進化形トレンチコート、サファリ調のディテールが気になっています。フェミニンなスタイルには欠かせないドレスも継続。ボウタイやラッフル、ギャザーなどをポイントにしたブラウスのバリエーションも売れそうです。ジャケットとゆるやかなドレスのコーディネートや、フェミニンなブラウスとサファリ調アイテムの組み合わせなどが広がりそうです。ジャケットは着こなすのが難しいという声もありますが、ワントーンのスタイリングにジャケットを羽織るなどして、バランスを意識して提案するのがカギになります。
1 / 3
WWD:特に注目したブランドは?
中島:若手で良かったのは「ロク(ROKH)」。ブランドのアイコンのトレンチコートにレザーパッチなどを合わせて、エレガントで強いスタイルを提案していました。「マリーン セル(MARINE SERRE)」「キムへキム(KIMHEKIM)」なども含め、ファッションを楽しんでいる感じが強く出ている若手に期待しています。一方で、ベテランの「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」は独自路線を突き進んでいて非常にパワフルでしたし、展示会に行くとリアリティーがあって売れそうなアイテムもたくさんありました。ベテランでは「ドリス ヴァン ノッテン(DRIES VAN NOTEN)」なども良かったです。
1 / 2
The post バイヤーが語る2020年春夏のリアルトレンドVOL.3 ファッションディレクター中島英恵編 「進化形トレンチコートがヒットの予感」 appeared first on WWD JAPAN.com.
小島健輔リポート ECサイト停止で露呈した「リスク管理能力なき拡大」の危うさ
ファッションビジネスのコンサルタントとして業界をリードする小島健輔氏が、日々のニュースの裏側を解説する。システムの不具合でECサイトを一時休止する動きが相次いだが、その背景には何があるのか。
不正アクセス防止のめどが立たず3カ月で廃止されたセブン&アイ ホールディングスのスマホ決済サービス「セブンペイ(7PAY)」の衝撃も収まらないうちに、ユナイテッドアローズが公式ECサイトの自社管理への切り替えに行き詰まって利用停止に追い込まれ、元の委託先であるZOZO傘下のアラタナに再委託を頼み込んだ。小売業やアパレルのECはこのまま拡大して大丈夫なのか、リスク管理能力はあるのか、という懸念を抱かざるを得ない。
丸投げ外注・委託でリスク管理できるはずがない
「セブンペイ」でも指摘されたが、大手小売業やアパレルのシステム開発・運営は外部委託がほとんどで、運営要員まで丸ごと開発会社からの出向というケースも少なくない。システム部隊の管理職は社員でもエンジニアは出向か派遣で、管理職社員もERP(管理会計統合システム)畑の人ばかりだから、ECとのトランザクション(デジタルの一連の処理)に明るいわけがない。ましてや、その管理職社員が提出する計画や報告を理解しリスクを管理する能力が経営陣にあるかというと、これらの迷走を見る限り相当に疑わしい。
昨今は数字と人事だけでスマートに管理して現場を見ない経営陣も多く、ECに限らず実務に通じていなくても泳いでいけそうだが、何かを大きく変えようとすると事態は一変する。
どの分野でも、アウトソーシングを続けると内部の機能が衰えて自分ではできなくなり、経営陣も業務の詳細は分からなくなっていく。商品の開発・生産や物流を商社など外部に依存してきた製品仕入調達(対極は工賃払い調達)のアパレルなど、モノ作りのプロセスも自社倉庫に入るまでの物流も見えてはいない。ましてや社内で内製・運営したことのないECシステムの実態など分かるはずもなく、大きく変えるとなると委託先に運命を託すしかない。ブラックボックスのリスク管理には限界がある。
東京・二子玉川の楽天本社に行くとインド人エンジニアの大群に度肝を抜かれるが、大手の小売業やアパレルでそんなシーンは見たことがない。長期間のサイト停止など現場の技術と経営陣のリテラシーの欠如を露呈した会社には、もちろんエンジニアチームなど存在しない。今回、ECサイト停止を余儀なくされたユナイテッドアローズとて、それは同様だ。
そんな脆弱な外部依存体制のまま、公式サイトの運営を自主“管理”(自社開発・直接運営なんてエンジニアチームを抱えないままでは絶対に無理)に切り替えようとして行き詰まったのが今回のケースで、その計画段階から私をはじめ外部の専門家は実現をいぶかっていた。
もとより計画が甘すぎた
ユナイテッドアローズの基幹システムはアクセンチュアだから、システム連携を重視して今回の公式サイト「ユナイテッドアローズ オンラインストア(UNITED ARROWS LTD. ONLINE STORE)」のECシステムのリプレースも同社にプロジェクトを任せ、その管理下でエスキュービズムが「ECオレンジ」をベースに開発を進めていたと聞いている。現システムからのデータ移管や店舗販売との連携などさまざまな要求を盛り込もうとして開発作業の遅延を重ね、公開稼働のめどが立たなくなったのだろう。
サイトを停止した9月12日はアラタナとの運営委託契約の終了日で、当初は10月中には新システムが稼働して再開できると見て一時停止に踏み切った。しかしその後も遅延は解消できず、停止期間が2カ月半に及んで背に腹は代えられなくなり、一度は契約を切ったアラタナに頭を下げて再開にこぎ着けた。
実際、ユナイテッドアローズの前期(2019年3月期)EC売り上げは12%増の263億3600万円とその比率は単体売り上げの20%に達し、直近4〜6月期も14.5%増でEC比率は同20.8%に上昇している。今期(20年3月期)も前期並みの伸び率で295億円、うまくいけば300億円の大台を狙えたはずだが、自主管理への移行による一時停止や混乱を織り込んで7.6%増の283億4100万円と低めの伸びを想定していた。
それが、想定を超えた遅延でEC売り上げの27%を占める(直近4〜6月期実績)公式サイトの停止期間が3カ月に迫り、「ゾゾタウン(ZOZOTOWN)」などモールサイトにEC在庫を振り向けてカバーしたものの、単純計算で20億円近い売り上げが失われかねない状況を放置できなくなった。
加えて近年の衣料品購入は、ネットで情報を得て店舗に取り置いたり店舗で購入するウェブルーミングや、店舗で興味を持った商品の情報をネットで見たりネットで購入するショールーミングが一般化している。自社公式サイトが機能しないとこの仕組みが使えず、停止が長引けば店舗売り上げにも響いてくる。実際、同社の9月店舗売り上げは他社が消費増税前の駆け込みで売り上げを伸ばす中も2.2%減少している。
もとより100億円級から先々500億円級への拡大を図るユナイテットアローズの公式サイトを、中小サイトでも使われている「ECオレンジ」をベースに構築することを危惧する声はあった。それが決定された経緯にも経営陣のリスク管理能力が疑われるが、その採算計画にも無理があったのではないか。
「ゾゾタウン」黎明期から有力セレクトショップ企業は格別に優遇されてきた。ユナイテッドアローズの「ゾゾタウン」店舗も後発出店企業に比べれば格段に低い手数料率だが、公式サイトの受託手数料はもう一回り低率で、アラタナ(ZOZO)にとってはほとんど出血サービスだった。それを自主管理に切り替えて宅配出荷も自社物流施設で行うようにした場合、果たして採算はとれるのか。
公式サイトの売り上げは前期で67億円だったと見られるが、「楽天ブランドアベニュー」や「アマゾン(AMAZON)」の売り上げをドロップシッピングで自社出荷するなら今期で117億円ほどの扱い高になる。アパレル小売業ECの損益事例から推察する限り、この取り扱い規模では運営経費率を23%ほどに抑えるのが限界で、20%を下回るには売り上げを300億円近くまで伸ばさねばならない。なのに、切り替え初年度からアラタナ委託より採算が改善されるという計画で踏み切っているから、その採算計画自体が甘かったといわれても仕方ないだろう。
ユナイテッドアローズの契約打ち切り、そして再契約の懇願という迷走を見て、アラタナ(ZOZO)ははらわたが煮えくり返る思いだったと推察されるが、そんなユナイテッドアローズが売り上げに占めるEC比率を2割、3割と増やしていってよいものだろうか。それに見合うリスク管理能力はあるのだろうか。
ケイパビリティーが問われる
ユナイテッドアローズの迷走を同業のEC責任者たちはどう見ているのだろうか。「明日はわが身かも」と冷や汗をかいているのが本音だろうが、異口同音に指摘しているのがエンジニアチームの不在とケイパビリティーの欠落だ。
ケイパビリティー(capability)とは「organizational capabilities」の略で、組織の全体的能力をいう。この場合は、組織内部に問題処理能力があるか、経営陣が内部と外部の連携課題を理解してリスクを管理する能力があるか、という使われ方になる。「リテラシー」が理解や認識を意味するのに比べると、もっと実務スキル寄りの概念で、「組織総体でやり切る力量」と捉えられる。
近年のシステム構築はプログラムを逐一書いてスクラッチするのではなく、オープンソースの構築システムをベースに多様なアプリケーションユニットを組み込むのが主流だから、エンジニアにも各ユニットの機能やファイル構造をつかんで繋ぎ込んでいくスキルが問われる。それだけに、エンジニアのキャリアやスキルを熟知してチームをどう構成するかで「ケイパビリティー」も決まってしまう。採用や待遇も含め、エンジニアチームを組織してマネジメントする企業力の勝負になる。
8月9日から9月12日まで34日間の停止に追い込まれたアダストリアの自社ECサイト「ドットエスティ(.ST)」の場合、内部にITに通じたシステムインテグレーターチームがいても、システム改修を委託した外部との連携に齟齬が生じたのが原因だが、ユナイテッドアローズの場合はどこまで管理できていたのだろうか。
自社EC比率の高さや売り上げ規模を誇るアパレル事業者のほとんどは、公式サイトのシステム開発と運営を外部委託しており、ECモール出店より一回り高い利益率を享受していても、今回のような事態を回避するリスク管理能力はない。私の知る限り、内部にエンジニアチームを抱えてシステムの改修やメンテナンスができる(それでも大規模再構築には外部のエンジニアリングが必要)のは数社しかない。
小売企業が「ECを本業にする」とか「ECで半分を売る」とか豪語するのなら、拡大したECのシステムリスクを担保する「ケイパビリティー」が問われて当然だ。「セブンペイ」の廃止に追い込まれたセブン&アイを笑えるはずもなく、リスク管理の能力も体制もないままEC比率を高めていくのは危ういと言わざるを得ない。
小島健輔(こじま・けんすけ):慶應義塾大学卒。大手婦人服専門店チェーンに勤務した後、小島ファッションマーケティングを設立。マーケティング&マーチャンダイジングからサプライチェーン&ロジスティクスまで店舗とネットを一体にC&Cやウェブルーミングストアを提唱。近著は店舗販売とECの明日を検証した「店は生き残れるか」(商業界)
The post 小島健輔リポート ECサイト停止で露呈した「リスク管理能力なき拡大」の危うさ appeared first on WWD JAPAN.com.
@BatieMorgan Mo.zuss 🏀
Pink wig thick ass give em whiplash pic.twitter.com/IBA88mHUwD
@kiodior 🍂
wait you didnt even get the lyrics right its “Pink wig, Thick ass give em whiplash” ....... NATHAN
@MagneticMetal Whiplash
Ich empfehle Em Eukals im Rapid Fire