【2月12日まで|Bunkamuraミュージアム】 マリメッコ展――デザイン、ファブリック、ライフスタイル 個性あふれるデザイナーの仕事ぶりと活躍を紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/277 pic.twitter.com/zfja5JfBiF
日: 2019年11月15日
動画追加:かわいい小鹿がお出迎え!「バーバリー」銀座旗艦店がオープン
「バーバリー(BURBERRY)」は11月17日、銀座旗艦店を移転リニューアルオープンする。“17”はチーフ・クリエイティブ・オフィサーのリカルド・ティッシ(Riccardo Tisci)のラッキーナンバー。同氏による新コンセプトを導入した国内第1号店で、ロンドン・リージェントストリートの旗艦店やショッパーにも用いられているピスタチオグリーンをキーカラーに取り入れている。広さは以前の銀座マロニエ通り店から3倍に増床。3フロア構成で1階はハンドバッグやスカーフなどのアクセサリー、2階は“レディー”と“ガール”のウィメンズウエア、3階は“ジェントルマン”と“ボーイ”を提案するメンズウエアをそろえる。
オープン直後は、ホリデーシーズン向けのディスプレーである小鹿のオブジェが並べられている。同店限定商品として、内装とマッチしたピスタチオグリーンのスカーフ(5万円)や赤いハンドルが特徴的な“TB”モノグラムのトートバッグ(19万円)などを扱う。
バーバリー・ジャパンの小田切賢太郎社長は世界における銀座旗艦店の位置付けについて「東京はロンドン、パリに並び、『バーバリー』にとって世界で最も重要な都市の一つであり、その代表的な街が銀座である。リカルドも、マルコ・ゴベッティ(Marco Gobbetti )CEOも、まず銀座旗艦店のオープンを望んだ。アジア、そして世界中から集まるお客さまに新しい『バーバリー』の世界観を体感してもらえる場所にしたい」と語った。
■「バーバリー」銀座旗艦店
オープン日:11月17日
住所:東京都中央区銀座2-5-14
The post 動画追加:かわいい小鹿がお出迎え!「バーバリー」銀座旗艦店がオープン appeared first on WWD JAPAN.com.
カオスな街トビリシのトレンドはパンク レザーを着こなす業界のツワモノたち
10月31日〜11月4日にジョージアの首都トビリシで「メルセデス・ベンツ・ファッション・ウイーク・トビリシ(MERCEDES-BENZ FASHION WEEK TBILISI)」が開催された。トビリシは経済規模は小さいが、気鋭デザイナーを発掘する場としてファッション業界関係者から熱い視線を浴びる注目の都市だ。今季は米老舗百貨店バーグドルフ グッドマン(BERGDORF GOODMAN)のバイヤーやパリのコンセプトストアのトム グレイハウンド パリ(TOM GREYHOUND PARIS)バイヤー、リステア(RESTIR)の柴田麻衣子クリエイティブディレクター、中国版「エル(ELLE)」のコントリビューター、「ヴォーグ(VOGUE)」アメリカ版、イタリア版、トルコ版、ポーランド版の編集者、「ファッキン ヤング マガジン(FUCKING YOUNG MAGAZINE)」の編集長らが参加した。
ドラァグクイーンによるファッションショーやテクノクラブでのアフターパーティーなど、トビリシ独特のカオスな雰囲気に影響されてか、目を引く派手な色や奇抜なスタイリングなどで普段とは違うファッションを楽しんでいるように見えた。全体的にストリートスタイルのムードは薄れつつあり、1980年代風のパンキッシュなスタイルが台頭。ジャケットやロングコートなど、ビンテージのリアルレザーのアウターが多く見られた。足元もスニーカー率は一気に下がり、レザー素材のコンバットブーツやショートブーツが多く、女性に関してはヒール着用者も多かった。着用ブランドに大きな傾向は見られなかったが、「シチュエーショニスト(SITUATIONIST)」「リヤ(LIYA)」「アヌーキ(ANOUKI)」などのジョージア発ブランドが人気だった。
ELIE INOUE:パリ在住ジャーナリスト。大学卒業後、ニューヨークに渡りファッションジャーナリスト、コーディネーターとして経験を積む。2016年からパリに拠点を移し、各都市のコレクション取材やデザイナーのインタビュー、ファッションやライフスタイルの取材、執筆を手掛ける
The post カオスな街トビリシのトレンドはパンク レザーを着こなす業界のツワモノたち appeared first on WWD JAPAN.com.
「ムネ」2020年春夏コレクション
「ムネ(MUNE)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「ムネ」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@Whiplash_Net Whiplash.Net
Loudwire: site lista os 50 melhores álbuns de rock/metal em todos os tempos https://whiplash.net/materias/melhores/312609.html … http://whiplash.net pic.twitter.com/xDzdjCms9v
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都江戸東京博物館】 戦国時代展 -A Century of Dreams- 戦国時代が文化的、経済的に実り多き時代であったことを叙述 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/288 pic.twitter.com/FEVCR7xqJP
キム・ジョーンズに直撃! 渋谷パルコで発売の「ディオール」 × 「リモワ」
「ディオール(DIOR)」は11月22日、同日リニューアルオープンする渋谷パルコの1階にメンズのポップアップストアをオープンする。2020年1月21日まで。販売するのは、20年春夏メンズのランウエイで発表し、話題となった「リモワ(RIMOWA)」とのコラボレーションと、メンズの定番アイテムを揃える「ディオール エッセンシャル」だ。同ポップアップはその後、北京、米マイアミ、ドバイ、香港と世界を巡回する。
ポップアップでは、「リモワ」の定番“キャビン”と“トランク”、ランウエイではモデルが小脇に抱えていた“ハンドケース”を販売。いずれもシルバーとマットブラック、グラデーションブルーに染まり、メゾンにとってのアイコン柄「ディオール オブリーク」に彩られる。クロスボディの“パーソナル”は、軽量のアルミニウムケースで携帯性も高く、ピンクも販売。ブルーとピンクは、20年春夏のコレクションの制作にあたって協業した色覚異常のアーティスト、ダニエル・アーシャム(Daniel Arsham)の色の世界だ。ダニエルはもともと、色がほとんど識別できないが、最近は医学の進歩により誕生した特殊なコンタクトレンズを装着すると、モノトーンの世界に淡いピンクとブルーが現れるという。
コレクションについて、メンズのアーティスティック ディレクターを務めるキム・ジョーンズ(Kim Jones)に聞いた。
WWD:今回のコラボレーションでは、どんなアイテムを作りたかった?
キム・ジョーンズ(以下、キム):「ディオール」にとっては機能的なトラベルアイテム、「リモワ」にとっては普段使いのアクセサリーという、2つのメゾンにとって新しい挑戦となるプロダクトが作りたかった。そこに財布やスマートフォンなど、みんなにとって大事なアイテムを入れて欲しい。
WWD:「リモワ」と言えば、ラゲージのイメージ。キムにとってのブランドイメージは、それとは異なっている?
キム:僕にとっての「リモワ」は、忙しい人に寄り添うライフスタイルブランド。そこにシャンパンケースなど、既成概念を超越するラグジュアリー・アイテムを加えることで、ブランドイメージを広げてみたかった。
WWD:コラボレーションに先駆けて、今年は「リモワ」の広告塔も務めたが、感想は?正直、キムはシャイだから、勇気のいる仕事だったと思う。
キム:そうだね。僕は生来の人見知りだけれど、そのせいか皆が褒めてくれたし、いろんな反響をもらったよ。巨大なビルボードに映る自分の姿を見たときは、なんだかヘンな感じだったけれど、一生に一度の思い出だね。
WWD:広告塔を務め、さらに一緒にコレクションを作ったことで改めて気づいた「リモワ」の魅力は?
キム:最高の機能性を誇るブランドで、改めて、もっともっと大きなグローバルブランドになれると実感したよ。アレクサンドル(・アルノー(Alexandre Arnault)=リモワ共同最高経営責任者(CEO))は大きな野望を抱えているけれど、きっと実現できると思う。
WWD:キムは「餅は餅屋」、信頼し、得意な人にある程度を任せるチームワークを信条としているけれど、今回のコラボレーションでも「リモワ」のスタッフに助けられた?
キム:「リモワ」の商品づくりは、とってもインダストリアル。可能・不可能を知るベテランとの協業は欠かせないし、自然な選択だった。
WWD:ブルーやピンクは、ダニエルの色の世界だが、彼はコラボ・コレクションの制作にも参画している?
キム:20年の春夏コレクションをベースに、2人で色を選んだんだ。だから、ダニエルはコラボコレクションにも欠かせない存在。ブルーやピンクは、ダニエルの色。そのほかの色は、とっても「ディオール」だ。
WWD:「ディオール」でのキムは常に、エレガントな洋服にストリートライクなアクセサリーを組み合わせ、遊び心を表現しているように見える。
キム:アクセサリーは、楽しい存在であるべきだと思っている。機能的で、毎日の生活に欠かせないものだけれど、同時に個々が自由奔放に組み合わせて自分らしさを表現できるアイテムでもある。僕は、そんなアイテムを提案して、みんなの工夫したスタイリングを見るのが大好きなんだ。
The post キム・ジョーンズに直撃! 渋谷パルコで発売の「ディオール」 × 「リモワ」 appeared first on WWD JAPAN.com.
@Whiplash_Net Whiplash.Net
Mötley Crüe: "Kickstart My Heart" em trailer de filme do Bob Esponja; confira https://whiplash.net/materias/news_749/312600-motleycrue.html … http://whiplash.net pic.twitter.com/iBsQVXByZz
「イートミー」2020年春夏コレクション
「イートミー(EATME)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「イートミー」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@BlackDxlia pink wig thick ass give em whiplash
OH MY GOD YOU TOO ILY JAYLIN
@BlackDxlia pink wig thick ass give em whiplash
If your name starts with a J...you ain’t shit. (except for my moots aka Jay ily)
バーバリー、19年上期は増収増益 ウィーチャット親会社と店舗作りで協業
バーバリー(BURBERRY)の2019年4~9月期決算は、売上高が前年同期比5.0%増の12億8100万ポンド(約1793億円)、純利益が同13.6%増の1億5000万ポンド(約210億円)と増収増益だった。
地域別での売上高では、中国本土は14~16%増と好調だったが、大規模なデモが長期にわたって発生している香港での売り上げが2ケタ減だったため、日本を含むアジア太平洋地域全体では同5.9%増の5億20万ポンド(約700億円)だった。欧州・中東・インド・アフリカは同5.6%増の4億8740万ポンド(約682億円)、南北アメリカは2.1%増の2億6990万ポンド(約377億円)だった。
部門別に見ると、メンズアパレルが同12.2%増の3億4720万ポンド(約486億円)と好調で、ウィメンズは同7.7%増の3億8740万ポンド(約542億円)だった。バッグなどアクセサリー類は同2.4%減の4億5720万ポンド(約640億円)だったが、これは旧製品の売り上げ減速によるもので、リカルド・ティッシ(Riccardo Tisci)=チーフ・クリエイティブ・オフィサー(CCO)による製品が増加するにつれて持ち直したという。なお、ティッシCCOが手掛けた製品の割合は19年3月の時点では10~15%だったが、現在は70%程度にまで上昇している。
マルコ・ゴベッティ(Marco Gobbetti)最高経営責任者(CEO)は、「香港は現在非常に緊迫した状況にあるが、すぐに解決するとは思えない。いずれ落ち着きを取り戻すことを願いつつ、その影響を最小限に抑えるべく努めるしかないだろう。私は楽観主義者なので、アジアの重要な市場である香港から撤退することは考えていない」と語った。「バーバリー」は香港に12店舗を構えている。
ジュリー・ブラウン(Julie Brown)最高執行責任者兼財務責任者は、「香港で今後6カ月間は混乱が続くと予想しており、店舗の家主と賃料の値下げ交渉を行う予定だ」と述べた。
バーバリーの売り上げのうち40%程度が中国本土によるものだが、同社はソーシャルリテール(SNSを活用した小売り)を強化するべく、中国の人気SNSウィーチャット(微信、WeChat)を擁する同インターネットサービス企業大手のテンセント(騰訊、TENCENT)と協業することも決算と同時に発表した。バーバリーは20年上期に中国・深圳に出店する予定だが、テンセントのテクノロジーを活用し、ラグジュアリーブランドの顧客のオンライン上での活動を現実と結び付けることで「ユニークな買い物体験」を提供するという。ゴベッティCEOは、「顧客がラグジュアリーブランドに触れ、製品を何となく眺めて(これが欲しいという)“インスピレーションを得る”段階でソーシャルメディアが果たす役割の重要性が増している。そうした潮流に乗り遅れてはならないし、ソーシャルメディアの利用率が非常に高い中国でこうした試みをスタートさせるのは理にかなっている」と説明した。同社は“モノグラム ダウンコレクション”の発売に合わせて、ブランド初となるオンラインゲーム「B バウンス(B BOUNCE)」を10月に発表している。
ゴベッティCEOは、「新戦略が奏功し、『バーバリー』は既存の顧客はもちろんのこと、あらゆる地域で新たな顧客を引き付けられるエネルギッシュなブランドとしてよみがえった。決算の結果には大変満足しており、今後についても楽観的な展望を描いている」と締めくくった。なお同氏は、東京・銀座店が11月17日に移転オープンするのに合わせて来日する。これはティッシCCOが打ち出した新たなコンセプトで作られる国内第1号店で、売り場面積は現店舗のおよそ3倍となる。
The post バーバリー、19年上期は増収増益 ウィーチャット親会社と店舗作りで協業 appeared first on WWD JAPAN.com.
バーバリー、19年上期は増収増益 ウィーチャット親会社と店舗作りで協業
バーバリー(BURBERRY)の2019年4~9月期決算は、売上高が前年同期比5.0%増の12億8100万ポンド(約1793億円)、純利益が同13.6%増の1億5000万ポンド(約210億円)と増収増益だった。
地域別での売上高では、中国本土は14~16%増と好調だったが、大規模なデモが長期にわたって発生している香港での売り上げが2ケタ減だったため、日本を含むアジア太平洋地域全体では同5.9%増の5億20万ポンド(約700億円)だった。欧州・中東・インド・アフリカは同5.6%増の4億8740万ポンド(約682億円)、南北アメリカは2.1%増の2億6990万ポンド(約377億円)だった。
部門別に見ると、メンズアパレルが同12.2%増の3億4720万ポンド(約486億円)と好調で、ウィメンズは同7.7%増の3億8740万ポンド(約542億円)だった。バッグなどアクセサリー類は同2.4%減の4億5720万ポンド(約640億円)だったが、これは旧製品の売り上げ減速によるもので、リカルド・ティッシ(Riccardo Tisci)=チーフ・クリエイティブ・オフィサー(CCO)による製品が増加するにつれて持ち直したという。なお、ティッシCCOが手掛けた製品の割合は19年3月の時点では10~15%だったが、現在は70%程度にまで上昇している。
マルコ・ゴベッティ(Marco Gobbetti)最高経営責任者(CEO)は、「香港は現在非常に緊迫した状況にあるが、すぐに解決するとは思えない。いずれ落ち着きを取り戻すことを願いつつ、その影響を最小限に抑えるべく努めるしかないだろう。私は楽観主義者なので、アジアの重要な市場である香港から撤退することは考えていない」と語った。「バーバリー」は香港に12店舗を構えている。
ジュリー・ブラウン(Julie Brown)最高執行責任者兼財務責任者は、「香港で今後6カ月間は混乱が続くと予想しており、店舗の家主と賃料の値下げ交渉を行う予定だ」と述べた。
バーバリーの売り上げのうち40%程度が中国本土によるものだが、同社はソーシャルリテール(SNSを活用した小売り)を強化するべく、中国の人気SNSウィーチャット(微信、WeChat)を擁する同インターネットサービス企業大手のテンセント(騰訊、TENCENT)と協業することも決算と同時に発表した。バーバリーは20年上期に中国・深圳に出店する予定だが、テンセントのテクノロジーを活用し、ラグジュアリーブランドの顧客のオンライン上での活動を現実と結び付けることで「ユニークな買い物体験」を提供するという。ゴベッティCEOは、「顧客がラグジュアリーブランドに触れ、製品を何となく眺めて(これが欲しいという)“インスピレーションを得る”段階でソーシャルメディアが果たす役割の重要性が増している。そうした潮流に乗り遅れてはならないし、ソーシャルメディアの利用率が非常に高い中国でこうした試みをスタートさせるのは理にかなっている」と説明した。同社は“モノグラム ダウンコレクション”の発売に合わせて、ブランド初となるオンラインゲーム「B バウンス(B BOUNCE)」を10月に発表している。
ゴベッティCEOは、「新戦略が奏功し、『バーバリー』は既存の顧客はもちろんのこと、あらゆる地域で新たな顧客を引き付けられるエネルギッシュなブランドとしてよみがえった。決算の結果には大変満足しており、今後についても楽観的な展望を描いている」と締めくくった。なお同氏は、東京・銀座店が11月17日に移転オープンするのに合わせて来日する。これはティッシCCOが打ち出した新たなコンセプトで作られる国内第1号店で、売り場面積は現店舗のおよそ3倍となる。
The post バーバリー、19年上期は増収増益 ウィーチャット親会社と店舗作りで協業 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都写真美術館】 総合開館20周年記念 東京・TOKYO 日本の新進作家vol.13 写真・映像の可能性に挑戦する創造的精神を支援し、将来性のある作家を発掘し、新しい創造活動の場 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3314 pic.twitter.com/dMvmKiCQXQ
「ビームス ジャパン」が米国初のポップアップストアをフレッド シーガル本店にオープン
ビームスは11月14日、米・ロサンゼルスのセレクトショップ、フレッド シーガル(FRED SEGAL)のサンセット通り本店に「ビームス ジャパン」のポップアップストアをオープンした。ビームスとしては、ノードストロムの北米8店舗に続いてのオープンとなり、「ビームス ジャパン(BEAMS JAPAN)」のポップアップストアは米国で初めてのお披露目となる。会期は2020年1月終了予定。
ポップアップストアは、約185平方メートルの面積を誇り、創業約100年の秋村泰平堂が手掛けた提灯101個がウインドーを灯す。店内には日本各地の工芸品や名品を並べ、「ビームス ジャパン」の世界観をロサンゼルスに住む多くの人が体験できる機会を提供する。
アイテムは、「ビームス プラス(BEAMS +)」「ビームス ボーイ(BEAMS BOY)」「ビームス クチュール(BEAMS COUTURE)」「マチュアリー(MATURELY)」のウエアを用意する。
また店内やウインドーには、イラストレーターの永井博が描き下ろした作品を展示する。作品は、ビームスが創業時から抱いていた西海岸への憧れを永井がさまざまな光景に描き下ろした。
The post 「ビームス ジャパン」が米国初のポップアップストアをフレッド シーガル本店にオープン appeared first on WWD JAPAN.com.
@BlackDxlia pink wig thick ass give em whiplash
Man don’t let me have a crush on nobody because I get attached way to easily
「コトリカ」2020年春夏コレクション
「コトリカ(COTORICA.)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「コトリカ」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|世田谷美術館】 開館30周年記念 コレクションの5つの物語 フランスの素朴派を起点として、時代やジャンルを超えて作品を組み合わせ、美術と生活をめぐる5 つの物語に見立ててます。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/292 pic.twitter.com/EAQEBNOUBR
「アニエスベー」が東京・渋谷に路面店をオープン フランスの文化を味わえるカフェも併設
「アニエスベー(AGNES B.)」は11月16日、東京・渋谷に新たな路面店をオープンする。路面店としては青山、表参道に次ぐ3店舗目となる。キャットストリートと明治通りに挟まれる場所に位置する同店ではウィメンズ、メンズ、バッグの取り扱いに加え、若年層をターゲットにアートや音楽など多様なカルチャーコンテンツを発信していく。
売り場面積は約238平方メートルで、3フロアで構成される。店舗のデザインは松屋銀座のマロニエ通りのルー デュ ジュール店と同じく、サポーズデザインオフィス(SUPPOSE DESIGN OFFICE)の谷尻誠と吉田愛が手掛けた。外壁は同ブランドらしい白で統一し、キャットストリート側の入口横には、ニューヨークを拠点に活動するグラフィティアーティストのKRことクレイグ・コステロ(Craig Costello)がアートワークを施した。
店内もまた白を基調として無機質なパンチングメタルの什器を配置し、渋谷の街らしいストリート感を演出する。これらの什器は全て可動式で店内の区切りをあいまいにすることで、あえてコレクションアイテムにフォーカスせず、全てのラインを網羅的に見せる見せ方にこだわった。1階ではアパレルアイテムを、2階ではバッグライン“ボヤージュ”のアイテムをメインで取り扱う。さらに、16日からはパリ発のブランド「カルネボレンテ(CARNE BOLLENTE)」との初のコラボアイテムを販売する。ほかにも多数のアーティストとのコラボアイテムを購入できるのも渋谷店ならではの特徴だ。
3階はDJブースを設けたギャラリー兼イベントブースとしてさまざまなイベントを行う予定で、購入目的でない人も楽しめるコミュニティースペースを目指す。さらに、同フロアでは飲食事業を手掛ける浅本充ユニテ代表が監修したカフェを併設する。センスのあるフランス人が好むという地中海でのバカンスをコンセプトに掲げ、フランスの家庭的な料理やドリンクなどを提供する。また環境意識の高いフランスの文化を継承し、プラスチックストローなどは提供せず、食器はリサイクルグラスを活用するなど“脱プラスチック”を徹底する。
15日に開催された内覧会に来日したコステロは「今回のプロジェクトを機に東京に来ることができてとてもうれしい。ファサードの出来にもとても満足している。最近は黒を使用したジオメトリックなドリッピングにこだわっていて、今回のファサードも同じテーマで描いた。アニエスとはこれまでにもニューヨークやパリで一緒に仕事をした。アーティストのサポートに熱心なアニエスを尊敬している。この店にはカルチャーに造詣の深い彼女のビジョンがとてもよく反映されている」と語った。
The post 「アニエスベー」が東京・渋谷に路面店をオープン フランスの文化を味わえるカフェも併設 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都写真美術館】 東京・TOKYO 日本の新進作家 vol.13 「東京を表現、記録した国内外の写真作品を収集する」 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/291 pic.twitter.com/jz6qvBWbEY
「ジョルジオ アルマーニ」が初のプレ・フォールをミラノで発表 初のアクセサリー展もスタート
「ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI以下、アルマーニ)」は11月14日、イタリア・ミラノ本社で2020年プレ・フォール・コレクションの発表を行った。同ブランドがプレフォール発表を行うのは初のことで、同日、ミラノ市内の展示施設アルマーニ シーロス(ARMANI/SILOS)で初のアクセサリー展「アクセンツ オブ スタイル」の内覧会を行った。記者会見でジョルジオ・アルマーニ(Giorgio Armani)は、「『アルマーニ』のコードを軸に、女性に自由を与えるようなスーツをデザインした。1930~40年代や東洋的なイメージにもインスピレーションを得ている」とコメントした。
プレフォールのテーマは”トランスフォーミズム“で、一人の女性のさまざまな一面をコレクションで表現した。黒、赤、シャンパンのカラーパレットを軸に、マスキュリンとフェミニンが交差する都会的なエレガンスが漂うコレクションを発表。「アルマーニ」が得意とするパワースーツを、ラグジュアリーな素材と凝ったディテールでモダンに昇華しつつ、リラックスしたシルエットでまとめた。ハウンドトゥースをはじめとするマニッシュな幾何学モチーフをジャカード、ニット、プリントなどで表現するなど、素材自体にバリエーションと奥行きを持たせている。
かっちりとしたシルエットのジャケットにベルベットのバギーパンツやトラックパンツなどを合わせ、さりげなくドレスダウンしているのが特徴。ノットのような立体的なトリミングやフラワーモチーフなど立体的な凝ったディテールがマニッシュなスタイルにソフトで優しい印象をプラスしている。イブニングは、グラデーションに染めたフリンジドレスやスパンコールを一面に施したドレスやセットアップ、カフタンドレスなどをそろえた。
大振りのフープやボリューム感のあるネックレスなど端正なスタイルにアクセントを加えるアクセサリーにも注目だ。ロングドレスにメンズライクなシューズを合わせるなど、遊び心のあるスタイリングも「アルマーニ」ならではだ。
The post 「ジョルジオ アルマーニ」が初のプレ・フォールをミラノで発表 初のアクセサリー展もスタート appeared first on WWD JAPAN.com.
「フォトコピュー」2020年春夏コレクション
「フォトコピュー(PHOTOCOPIEU)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「フォトコピュー」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
週末お出かけスポット 200組以上の出店者が集結するフリマ「第16回 東京蚤の市」など5選
週末にオシャレして出掛けたいスポットをお届け。今週は都内美術館で初の「ミナ ペルホネン(MINA PERHONEN)」の展覧会や200組以上の出店者が集結する「第16回 東京蚤の市」など5つをラインアップ。また、「WWD JAPAN.com」の過去記事の中から今週末(11月16、17日)に開催されるイベント情報やポップアップもまとめて紹介する。

200組以上の出店者が集結する「第16回 東京蚤の市」
200組以上が集結するフリマイベント「第16回 東京蚤の市」が11月15~17日、国営昭和記念公園で開催されている。同イベントは、古道具や古着、雑貨、日用品をはじめ、フードやものづくり体験できるワークショップを用意。北欧の織物や家具をそろえた「東京北欧市」や小さな花器や豆皿、箸置きなどをラインアップする「東京豆皿市&豆花器市」も同時開催している。
■第16回 東京蚤の市
日程:11月15~17日
時間:9:30~16:00(入場は閉館の30分前まで)
会場:国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーン
住所: 東京都立川市緑町3173
入場料:1000円(中学生以下無料)

都内美術館で初の「ミナ ペルホネン」の展覧会
都内の美術館で初の「ミナ ペルホネン(MINA PERHONEN)」の展覧会「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」が11月16日~2020年2月16日、東京都現代美術館で開催される。「ミナ ペルホネン」はデザイナーの皆川明が設立した“特別な日常服”をコンセプトにしたブランド。“せめて 100年つづくブランドに”という思いでファッションからスタートした活動は、インテリアや食器などの生活全般へ広がり、現在ではデザインの領域を超えてホスピタリティーを基盤にした分野にも幅を広げている。同展は、生地や衣服、インテリア、食器などのプロダクトをはじめ、 デザインの原画や映像、印刷物、デザイナー皆川明の挿絵など創作の背景を浮き彫りにする作品群や資料も併せて展示する。
■ミナ ペルホネン/皆川明 つづく
日程:2019年11月16日~2020年2月16日
時間:10:00~18:00(展示室入場は閉館の30分前まで)
会場:東京都現代美術館 企画展示室 3F
住所:東京都江東区三好4-1-1
入場料:一般 1500円、大・専門学校生 1000円、中高校生 600円、小学生以下 無料

革新的なグラフィティアーティスト、フューチュラの個展
グラフィティー・アーティストのフューチュラの個展「GENERATION Z」が11月16日~12月15日、東京・原宿のThe Massで開催される。フューチュラは1970年代後半のグラフィティ界に文字を基本としたルールが存在していた中で、抽象的なスタイルを打ち出した革新的なアーティスト。ニューヨークの地下鉄グラフィーティシーンにおいてグラフィティーを全て独学で覚えた。同展は4つの異なる彫刻作品のほか、27点の作品をそろえる。また、今回はフューチュラの息子であるフォトグラファー、ティモシ ー・マクガー(Timothy McGah)の作品も合同で展示する。
■GENERATION Z
日程:11月16日~12月15日
時間:12:00~19:00
場所:The Mass
住所:東京都渋谷区神宮前5-11-1
休館日:水曜日、木曜日
入場料:無料

吉田ユニの大型個展、ラフォーレミュージアムでスタート
ラフォーレミュージアム原宿は11月15日から、アートディレクターの吉田ユニの個展「Dinalog」を開く。ファッションブランド「ローリーズファーム」やラフォーレ原宿のキャンペーンビジュアルをはじめ、「メルセデス・ベンツ ファッション・ウィーク 東京(Mercedes-Benz Fashion Week TOKYO)」のビジュアルワーク、星野源やCharaのCDジャケット、「渡辺直美展」のビジュアル、野性爆弾 くっきー!の「超くっきーランド」のアートワークなどを手掛けており、日本でいま一番注目を集めるアートディレクターの一人。2014年の初個展に続き2回目となる今回は、この展覧会のために新規に制作した作品や、これまで手掛けたさまざまな作品とその制作過程のメイキングムービーやプロップ(小道具)なども展示する。
■Dinalog
日程:11月15日〜12月1日
時間: 11:00~21:00
場所:ラフォーレミュージアム原宿
住所:東京都渋谷区神宮前1-11-6 ラフォーレ原宿6階
入場料:無料

「シャネル」や「カルティエ」が参加するコルベール委員会と東京藝術大学がタッグ “令和”を表現した作品を展示
コルベール委員会(COMITE COLBERT)ジャパンと東京藝術大学が提携し、未来の文化とアーティスト育成を目的とした共同プロジェクト「コミテコルベールアワード 2019 -令和:新しい時代-」展が11月20日まで東京・上野の同大学で開催中だ。本アワードは、2018年に始まり、今年で2回目の開催となる。今年のテーマは“令和(New Generation)”。東京藝術大学の学生が、新しい時代“令和”をそれぞれに解釈したアート作品を制作した。展覧会では、63人の応募作品から1次審査で選出された12作品を展示している。
■コミテコルベールアワード 2019 -令和:新しい時代-
日程:11月9日~20日
時間:10:00~17:00(最終入館16:30)
場所:東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1
住所:東京都台東区上野公園12-8
入場料:無料
【イベント】
ガブリエル・シャネルの伝説に触れる巡回展「マドモアゼル プリヴェ」が東京に
「カルティエ、時の結晶」展がスタート 意表を突く会場構成と逸品の数々の競演
ガチャガチャカプセルからコーヒー豆!? 遊び心も味わいも満点なセルフカフェを体験
日本初のバスキア大規模展 前澤ZOZO前社長が所有する作品も
伝説的デザイナーによる“元祖ストリートコラボ” パリのアライア展が語ること
「スター・ウォーズ」の世界を体感 200点以上の衣装や小道具を集めた展覧会を開催
「プラダ」2020年プレ・スプリング・コレクションキャンペーン 世界7都市にフラワースタンドが登場
島根県が足湯付きのタピオカ店を表参道に限定オープン 「美肌NO.1」を活用して観光促進狙う
まさか人力車までオーダーできるなんて! 「エルメス」の「夢のかたち」展は楽しいサプライズがいっぱい
「ポーター」が「ミナ ペルホネン」とコラボしたイベントを開催
「ブルガリ」と「ドン ペリニヨン」のマリアージュ ブルガリ銀座タワーの最上階に
「MCM」がサステナをテーマに展示会開催 未使用バッグをドレスにアップサイクル
「リモワ」がストリート誌と企画展 過去のアーカイブからアーティストの作品まで
生に挑み続ける現代美術家クリスチャン・ボルタンスキーの死者と魂の物語
「シャネル」の香水の世界観を堪能できるアフタヌーンティーが登場
【ポップアップ】
「エムエム6 メゾン マルジェラ」が全国でポップアップ パディングされたファブリックで包む幻想的な空間
「ゲラン」が銀座に「高級クラブ みつこ」を限定オープン 世界唯一168万円の限定ボトルも
「全然違う暖かさ」と冨永愛も絶賛 「ロロ・ピアーナ」が伊勢丹でポップアップ
仏老舗ニット「メゾン モンタギュ」が表参道ヒルズで初のポップアップショップをオープン
The post 週末お出かけスポット 200組以上の出店者が集結するフリマ「第16回 東京蚤の市」など5選 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京国立美術館フィルムセンター】 戦後ドイツの映画ポスター 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/296 pic.twitter.com/nNR3xMUbki
「ダズリン」2020年春夏コレクション
「ダズリン(DAZZLIN)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「ダズリン」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
ボルドー甘口ワインの生産者来日
マスタークラス&テイスティング開催
銀座ロオジエのソムリエで第一回ボルドーソムリエコンクール優勝者である井黒卓氏と
東京ステーションホテル総料理長の石原雅弘氏による
素晴らしいペアリングをご紹介
https://www.youbuyfrance.com/jp/Posts-15099- via
@BusinessFrancepic.twitter.com/evWZrq9a5w
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|東京国立近代美術館】 瑛九1935-1937 闇の中で「レアル」をさがす 「レアル(リアル)」を求めて苦闘するデビュー前後の瑛九の実像 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/290 pic.twitter.com/G9ikXpPTSW
累計10億枚販売の「ルルルン」から45歳以上のフェイスマスク誕生
グライド・エンタープライズのフェイスマスクブランド「ルルルン(LULULUN)」は12月1日、45歳以上の女性のための新フェイスマスクシリーズ「オーバー45(OVER45)」を発売する。たるみ毛穴に対応する保湿タイプ「カメリアピンク」とくすみに対応するハリ艶タイプ「アイリスブルー」の2種をそろえ、年齢を重ねた現在の肌の美しさを引き出す“ウェルネスエイジング”ケアの習慣を訴求していく。
同社の調査によると、50代女性の年齢意識は「まだ50代」と感じる人の約3倍が「もう50代」と感じているという。さらに「もう50代」と思う女性の肌年齢は実年齢より約0.9歳若かったのに対し、「まだ50代」と思う女性の肌年齢は実年齢より約8歳も若いことが分かった。そこで、年齢を重ねることにあらがう“アンチエイジング”ケアではなく、今の美しさを最大限に引き出す“ウェルネスエイジング”ケアを提案したいと「オーバー45」が誕生した。
「オーバー45」は、45歳前後で減少するといわれる女性ホルモンのエストロゲンと肌の再生を高める働きのある嗅覚受容体・味覚受容体を有する感覚受容体に着目。加齢によって減少する2つの働きを補う共通成分のイリス根エキスとココナツ果実エキスを配合し、肌悩みに合わせて選べる2タイプで展開する。乾燥やハリ、弾力の低下、たるみ毛穴が気になる人には潤いとハリを与える「カメリアピンク」、肌のくすみや糖化が気になる人には透明感と艶を与える「アイリスブルー」がおすすめ。どちらも大容量の32枚入り(1800円)と7枚入り(500円)を用意する。
「ルルルン」は、2011年7月の発売からシリーズ累計販売枚数10億枚を突破するロングセラーアイテム。これまでの“マスクは特別な日のお手入れ”という意識で主流だった1枚入りマスクから、毎日使えるようにと42枚入りの大容量マスクを発売して人気を得た。
The post 累計10億枚販売の「ルルルン」から45歳以上のフェイスマスク誕生 appeared first on WWD JAPAN.com.
デサントがランニングシューズ市場に再参入 “あえての”薄底シューズを開発
デサント ジャパンは、事業拡大の一環としてランニングシューズ市場に本格参入することを発表した。同社は2012年にも一度参入していたが、他社との差別化を図れなかったことなどを理由に数年で撤退。その後、スポーツアパレルの研究開発拠点ディスク(DISC、DESCENTE INNOVATION STUDIO COMPLEX)を設けたことで開発力が飛躍的に向上し、満を持して激戦のランシューズ市場への再挑戦となった。24年までに日本を中心に韓国と中国の3カ国で販売し、販売目標はグループ全体で300万足。基幹ブランド「デサント(DESCENTE)」では100万足を掲げ、半数をランニングシューズが占める販売比率を目指す。
参入に際し、「スポーツブランドは、シューズがあって初めて真の総合スポーツメーカーといえる。他メーカーでも事業の大半がフットウエアであり、まずはスポーツ・トレーニングの原点であるランニングのためのシューズを開発した」(小川典利デサント ジャパン代表取締役社長)と、「デサント」から新作ランニングシューズ“原点(GENTEN)”を発売する。開発に2年以上を費やしたという同シューズのコンセプトは、“新・薄底、新感覚の推進力〜日本人ランナーの足を作る〜”だ。「日本人が走るために必要な機能を持つシューズが意外と少ない」という観点から、日本人の足の形と走法を徹底的に研究。その結果、踵部と中足部のフィット感が高く、アウトソールがフラットで薄底の“原点”が生まれた。
“原点”では、ランナーのタイプ別に異なる型を用意する。アウトソールに世界最薄・最高強度素材「グラフェン」を使用し、ミッドソールにカーボンプレートを搭載したエリートランナー向けの“原点 EL”(1万7600円)、同じく「グラフェン」付きでグリップ力を高めたフルマラソン3時間前後のランナーに向けた“原点 RC”(1万5400円)、フィット感と安定性で快適なランニングを楽しみたいフルマラソンの完走を目指すランナー向けの“原点 ST”(1万3200円)の3モデル。それぞれ無駄な力を使わせずにブレの軽減も実現し、ラスト(足型)やアウトソールのパターン、デザインはモデルによって異なる。現在、特設サイトや一部店舗では予約を受け付けており、12月13日から直営店を中心に販売を開始する。
市場で厚底が主流となっている中で“あえて”薄底を開発した理由については、「今、速く走るには厚底しかないという考え方になっているが、ランナーにはいろいろな選択肢があるべきだ。開発の中で薄底を好む人が大勢いることが分かった。そういう人に(薄底の)新しいシューズを履いてもらい、よりランニングを楽しんで速く走ってもらいたかったから、“薄底”で勝負した」(大辻俊作デサント ジャパン第1部門フットウエア開発部部長)という。「『ランニングシューズはミッドソールだ』と言われることもあるが、原点に戻ることが『デサント』らしさであると考え、シンプルでミニマルな薄底になった。将来的にはディスクを活用していろいろなシューズを開発していくが、“原点”はその第1弾」(小川社長)。
発表会では、ファンランナー向けのシューズ“DR ムーブ(DR-MOVE)”(8900円)と、「デサント」初となるトライアスロンシューズ“デルタ トライ OP(DELTA TRI OP)”(1万8000円)も披露し、長距離の塩尻数也選手とのアドバイザー契約締結も発表された。
The post デサントがランニングシューズ市場に再参入 “あえての”薄底シューズを開発 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月26日まで|森アーツセンターギャラリー】 ヴェルサイユ宮殿監修 マリー・アントワネット展 マリー・アントワネット展の"決定版" 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/306 pic.twitter.com/MJOTs4F6ap
「ジュエティ」2020年春夏コレクション
「ジュエティ(JOUETIE)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「ジュエティ」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|東京国立近代美術館】 endless 山田正亮の絵画 山田の作品の複雑な魅力を多角的に探るものです。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/283 pic.twitter.com/OJSmipqflr
MTGの2019年9月期決算発表遅れる 15日の株価は一時ストップ安に
「リファ(REFA)」や「シックスパッド(SIXPAD)」などを手掛ける美容機器メーカーのMTGは、11月14日に予定していた2019年9月期決算の発表を見送った。
14日に行う予定だった決算発表会見を見送った後、15日16時に決算発表延期についてリリース出し、延期の理由について「当社の会計監査人に対して韓国の取引先の在庫状況に関する通報があり、社内調査を行ってきた。この内容の調査と決算確定までに一定の時間を要することから、2019年9月期決算については発表を延期した。今後の具体的な日程など予定については、決定次第速やかにお知らせする。また決算発表の日程が決算期末後50日を超える見込みが判明した際は、速やかにお知らせする」と発表した。
決算発表の遅延が不安材料となり、15日の同社の株価はストップ安となる849円まで下落し、上場以来の最安値を更新した。その後持ち直し、終値は919円(前日比80円安)で着地した。ちなみに昨年7月10日の東証マザーズ上場初日の終値は7350円だった。
同社は、連結子会社のMTG上海における中国取引先2社および中国向け越境ECの会計処理が不適切であると7月11日に認定され、同日に19年9月期の業績予想を下方修正した。修正後は連結最終損益が85億円の赤字になると発表していた。
The post MTGの2019年9月期決算発表遅れる 15日の株価は一時ストップ安に appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月28日まで|東京タワー 大展望台1階 】 東京タワー×東京タラレバ娘 ~イタ(痛)イルミネーション~ 『タラレバばかり言ってたら こんな歳になってしまった』 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/818 pic.twitter.com/eo86PyxxEI
「アングリッド」2020年春夏コレクション
「アングリッド(UNGRID)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「アングリッド」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月12日開催|la kagu】 「美少年」で読み解く、西洋美術の歴史 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3405 pic.twitter.com/3fjch37F0z
「全然違う暖かさ」と冨永愛も絶賛 「ロロ・ピアーナ」が伊勢丹でポップアップ
「ロロ・ピアーナ(LORO PIANA)」は11月13日、伊勢丹新宿本店本館1階のザ・ステージにポップアップストア「カシミヤの錬金術」をオープンした。19日まで。27日から12月3日には、舞台を福岡・岩田屋本店に移し、山羊から最高級のカシミヤ製品が生まれるまでの過程を紹介する。
伊勢丹新宿本店のポップアップのオープニングには、モデルの冨永愛が来場した。冨永は、「『ロロ・ピアーナ』のカシミヤは、気持ちが良いし暖かい。今まで色々着てきたけれど、本当に違う」とコメント。ザ・ステージのスクリーンに東映する、山羊から製品が生まれるまでのムービーにも触れ、「背景が見えると、選ぶ側にとっても価値が増す。これからは、それが大事」などと話した。ムービーはすでに、「ロロ・ピアーナ」のホームページで閲覧できる。
伊勢丹には、同店限定の3万7000円のヘアバンドから、39万5000円のワンピースまでが並ぶ。買い物客を迎えるのは、山羊を模したキャラクターのブンバ(Bumba)。QRコード経由でブンバが踊るフォトフレームをインスタグラムに投稿できる仕掛けなども用意した。
The post 「全然違う暖かさ」と冨永愛も絶賛 「ロロ・ピアーナ」が伊勢丹でポップアップ appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日|ちひろ美術館】 ちひろ・冬のしつらえ 冬の子どもたちの作品をはじめ、雪深い黒姫山荘でのくらしぶりを思わせる作品や、絵本『ゆきのひのたんじょうび』の原画などを展示 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/298 pic.twitter.com/jLVSa3N2ZR
「スタジオ セブン」2020年春夏コレクション
「スタジオ セブン(STUDIO SEVEN)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「スタジオ セブン」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|東京ステーションギャラリー】 追悼特別展 高倉健 生涯で205本の映画に出演した高倉健をみる 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2501 pic.twitter.com/YUz7QfOl5l
【続報】外食大手10月既存店まとめ(後編。不振組)。すかいらーくが客数11.1%減
佐藤裕介 × 光本勇介 2人の起業家が語る「ネット時代の起業マインド」

右:光本勇介(みつもと・ゆうすけ)/ヘイ取締役ストアーズ・ドット・ジェイピー取締役会長:青山学院大学卒業後、外資系広告代理店を経て、2008年に「STORES.jp」を運営するブラケット(現ストアーズ・ドット・ジェイピー)を創業。17年2月に創業したバンクはDMM.comへの売却とMBOの後、今年9月12日に解散を宣言 PHOTO : HIRONOTI SAKUNAGA
若くして2社を上場に導いた佐藤裕介氏と、質屋アプリ「CASH」など話題のサービスを次々と生み出す光本勇介氏らが率いるヘイ(hey)は、インターネット時代のスモールビジネスを支援するための企業と言える。同社は2018年2月に端末一つで簡単に決済できるキャッシュレス決済サービス「コイニー」と、最短2分で誰もがオンラインストアを開設できるサービス「STORES.jp」の2つの事業を傘下に収める形で誕生した。若きシリアルアントレプレナーである2人は、ネット時代の起業やその未来をどのように見えているのか。彼らの考えに迫った。
WWD:2人がヘイとして一緒に事業を行うことになった経緯は?
光本勇介ヘイ取締役ストアーズ・ドット・ジェイピー取締役(以下、光本):きっかけは佐藤(裕介)君の一言でしたね。もともと「STORES.jp」側としては、サービスを通じてスモールビジネスを手掛けている人がオンラインでモノを販売する機会をできるだけ多く作ってきたいと考えて経営してきました。一方で「コイニー」の(佐俣)奈緒子ちゃんも、同じ観点からオフラインの決済を提供してきた。そういった中で、佐藤君がツイッターか何かで「コイニーとストアーズの両方をまとめて展開できるようなビジネスができたら面白そう」と言っていて。もともと3人とも友人関係にあったこともあり、実現できたら面白いよね、と3人でカジュアルに話し合ううちにどんどんと進んでいきました。
WWD:もともとフリークアウトで広告系の事業を手掛けてきた佐藤社長にとって、スモールビジネスの支援は一見無縁のようにも思えるが?
佐藤:今まで手掛けてきた事業を見ると、あまり関係が無いように見えるかもしれませんが、僕の根底には個人をインターネットの力でエンパワメントしたいという感覚があります。そもそも、僕がインターネットの仕事をしようと決めたのは、僕みたいな何者でもない存在に力を与えてくれた経験があったからなんですよね。高校生の時はアプリケーションを自分で書いたり、ネット掲示板で知らない人とコミュニケーションを取ったりしていました。さらには、大学生の時には“ウェブ2.0”的なムーブメントがあり、インターネットが個人の力を強めるという言説も出てきた。ただ、結局は実現せず、グーグルなどの大きい企業がさらに大きくなるだけだった。「インターネットにそこまでの力はなかった」と当時は思ってしまって、僕自身違うことをするようになりました。それが徐々に変わり始めたなと気づいたのは2016年ごろ。光本君とかと比べるとかなり遅いけど、先日上場したBASEや「STORES.jp」の流通総額とかを見ていると、思っているよりもかなり大きく、昔自分が期待していた世界が実現しているなと。
佐藤裕介・社長の原点は「中二病」
WWD:それが今のヘイに至っている。
佐藤:そうですね。僕は完ぺきに中学生の時にこじらせていて、文化に対する過度な信望と、マイナーなことに対する過剰な評価という、ちょっと知恵を付けた中学生によくある病気、いわゆる中二病に陥っていました(笑)。今は割と“治療”が進んでいますが、個人が巨大なモノに勝つことがかっこいいと感じる根底は今も変わっていません。
WWD:光本取締役は12年に「STORES.jp」を立ち上げてから多くのスモールビジネスの立ち上がりを見てきたかと思うが、創業時と今では環境は変わってきている?
光本:かなり変わってきてますね。環境はもちろん、消費者の理解も価値観も全てが違います。「STORES.jp」の創業当時はツイッターやインスタ、フェイスブックなんかが生まれて、個が力を持ち始めていた。ただ、当時はお金という軸で力を持つことはあまりなかった。名刺に個人のツイッターアカウントとかを入れる人がちらほらと出てきていたんですけど、だったら名刺に自分のオンラインストアのURLを入れられるような世界を作れたら面白いな、と思ったのが「STORES.jp」の創業経緯です。そして、キャンプファイヤーだったり、クラウドワークスだったりの誕生で、今や実際にお金の軸で個が力を持つ時代になってきている。この世界はもっと広げていけると思っています。
WWD:2人はエンジェル投資家としても知られているが、出資先を見ていると単に資産を増やすのが目的ではないように見える。2人が投資を行う目的や意義は?
佐藤:投資を通じて起業においてハードルが下がることは、結果的にチャレンジ数も増えていくのでいいことだと思っています。ただ、慈善的に投資を行っているわけではないです。これは「STORES.jp」や「BASE」の出店者とも同じですが、何か大切にしたいものや芯のある人が生き残っている。
光本:新しいビジネスへのチャレンジを見たり聞いたりすることができるのも楽しいですよね。個人的にも新しい事業を考えるのがすごく好きなのですが、僕一人で何でもやることはもちろん不可能。出資をすることでそのチャレンジを覗かせてもらったり、一部に参加させてもらったりするのは勉強にもなります。
佐藤:一種のエンタメのようなものなのかも。人が真剣に取り組んでいるところを見せてもらえる機会ってそうそう無いですよ。映画よりも映画みたいなことがたくさん起きている。起業家たちがやりたいと思っていることが実現できれば社会はもちろん便利に、かつ楽しくなるし、それを見せてもらうこと自体に価値がある。出資を受けて企業を経営している僕にも、そういったオーディエンスが恐らくいると思います。
起業はほぼノーリスク
「挑戦しない方がもったいない」
WWD:「STORES.jp」と「BASE」が共同で立ち上げた資金調達サービス「NO CAPITAL」もスタートし、個人でビジネスを起こすことがより容易になっている。起業家として数々の事業を手掛けてきた2人から、起業を志す個人にアドバイスをするとしたら?
佐藤:自分が過去の常識に捉われていないか、考えた方がいいと思います。障壁は下がっていて「ビジネスのために命をかける」といった気持ちは不要になっているはずなのに、「失敗したら崖から落ちて死ぬ」みたいな10年、20年前の前提がまだ脳内にへばりついている人がけっこう多い。現実的には心意気と、ビジネスをする上での一定の領域があればほぼノーリスクでできるんですよ。
光本:本当に、めちゃくちゃいい時代だと思いますよ。僕が最初に起業した08年のころは、ベンチャーキャピタルや個人の投資家の数が少なかった。結果的に資金調達をせずに来たわけですが、それは単に“できなかった”から。今はリスクやコストをかけず何にでもチャレンジできるわけだから、挑戦しない方がもったいない。
佐藤:ファッション分野で言うと、従来のクリエイティブ重視の観点以外で考えた方がいいのかなと個人的には思っています。今の若いクリエイターの方で、「サカイ(SACAI)」のようなこれまでのファッション文脈で成功している事例に希望を持ってしまいがちな人も多いですが、クリエイティブの領域は主観に左右されやすく、打率や生存率は非常に低い。「STORES.jp」のようなプラットフォーム内には、ファッション業界のトラディショナルな文脈では評価されないけど、規模的に「サカイ」などを狙えるようなブランドがたくさんある。もう少し視座を変えることで、新しい成功事例を立ち上げることができるかもしれません。
The post 佐藤裕介 × 光本勇介 2人の起業家が語る「ネット時代の起業マインド」 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月5日まで|国立新美術館】 19th DOMANI・明日展 「reconsidering Japan」をゆるやかなテーマに、「2020」を目前にあらためて日本を考える機会 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3316 pic.twitter.com/IC2t7ykgNe
RIRI & KEIJUと、世田谷発のカルチャー TOKYO VIEWING vol.5




The post RIRI & KEIJUと、世田谷発のカルチャー TOKYO VIEWING vol.5 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|プリントギャラリー展示】 迷い鳥たち:文字の練習 韓国のソウルを拠点に活躍するデザイナー、イ・ギョンス。 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3315 pic.twitter.com/wHmlQjnWor
【料理人が語る】河岸に行くと意外な「拾い物」が結構あるんです
自宅で実践できる小田切ヒロ流“温感かっさメソッド”とは? 「パナソニック ビューティ」が鈴木えみらを招いて体験会を開催
「パナソニック ビューティ」は11月1日に新製品“ドレナージュ*美顔器 温感かっさ”を発売した。発売日前日の10月31日に人気ヘアメイクアップアーティストの小田切ヒロ氏を講師に招き、美容感度の高いインフルエンサー向けに小田切ヒロ流“温感かっさメソッド”体験会を開催した。「パナソニック ビューティサロン銀座」で行われた体験会には鈴木えみや西内まりや、GENKING、島袋聖南ら多くのインフルエンサーが参加し、“温感かっさ”の魅力を堪能した。
*ドレナージュとはエステの手技の名称です
自分本来の
美しいフェイスラインを引き出す
小田切流メソッド
独自の温感かっさメソッドについて説明するヘアメイクアップアーティストの小田切ヒロ氏
「ヘアメイクの現場ではモデルの顔に手を滑らせることでめぐりを促し、肌を整えている」という小田切氏。「それを自宅で、かつ自身で簡単に実践してほしい」という思いから生まれたのがこの温感かっさを使った小田切ヒロ流“温感かっさメソッド”だ。今回の体験会では基礎編として、メソッドを実践する時の姿勢や、3つの部位(耳周り、首筋、鎖骨)をケアする3ステップが紹介された。体験会で小田切氏は、「僕自身もこの“温感かっさ”を愛用しているし、撮影現場でモデルさんにメイクをする前に必ず使用している。この“温感かっさ”を使用することで、その人が本来持っているキレイなフェイスラインを手に入れて欲しいし、ほかのかっさと違うのは、温めることで心もほぐしてくれる」と語った。
体験者が実感する
“温感かっさ”の魅力
1 / 9
体験会では小田切氏のレクチャーで、インフルエンサーが“温感かっさメソッド”を実践。また小田切氏のおすすめの“温感かっさ”とスチーマーを一緒に使用する方法も体験した。体験会に参加した加藤ナナは「かっさは今までも使ったことがあったけど、この“温感かっさ”は温かさとリズムがとても心地良いです」とコメント。菅沼ゆりは「小田切さんのメソッドを実践してみると肌悩みに合わせてフェイスラインにアプローチができるところが魅力的でした。今までかっさは何となく使っていたけど、小田切流“温感かっさメソッド”を毎日実践します。小さくて持ち運びもできるので、すごく重宝しそう」と感想を語った。
パナソニック
The post 自宅で実践できる小田切ヒロ流“温感かっさメソッド”とは? 「パナソニック ビューティ」が鈴木えみらを招いて体験会を開催 appeared first on WWD JAPAN.com.
今週のスケジュール(2019年11月18日〜2019年11月24日)
FASHION
18 MON
集英社
第34回新メンズノンノモデル発表会&「メンズノンノカフェ」お披露目会
11:30〜 ロイヤルガーデンカフェ青山
(東京都港区北青山2-1-19)
19 TUE
パルコ
渋谷パルコプレス向け内覧会
9:45〜16:00 渋谷パルコ
(東京都渋谷区宇田川町15-1)
20 WED
一般社団法人日本毛皮協会
「JFA ファーデザインコンテスト2019」最終審査会および授賞式
15:00〜16:30 時事通信ホール
(東京都中央区銀座5-15-8)
21 THU
テンデンスジャパン
新作ウオッチ発売記念イベント
18:00〜21:00 ザ ストリングス表参道
(東京都港区北青山3-6-8 1階)
プラダ ジャパン
“プラダ エスケープ” ローンチカクテル
18:00〜21:00 「プラダ」青山店
(東京都港区南青山5-2-6)
22 FRI
メゾン マルジェラ
“アーティザナル”エキシビションオープニングレセプション
17:00〜21:00 メゾン マルジェラ トウキョウ
(東京都渋谷区恵比寿南2-8-13)
BEAUTY
18 MON
マッシュビューティラボ
「セルヴォ―ク」新製品発表会
14:00~20:00 コスモプラネタリウム渋谷
(東京都渋谷区桜丘町23-21)
19 TUE
ネオナチュラル
「ネイチャーズフォー」新製品発表会
11:00~/14:00~/18:00~ TOKYO F
(東京都渋谷区猿楽町14-13)
20 WED
ロダン&フィールズジャパン
「ロダン&フィールズ」新製品発表会
13:30~/16:30~ マンダリン オリエンタル 東京
(東京都中央区日本橋室町2-1-1)
21 THU
カネボウ
「ルナソル」新製品発表会
11 :30~/13:00~/14 :30~/16 :00~ CONFERENCE BRANCH 銀座
(東京都中央区銀座3-7-3)
22 FRI
ELCジャパン
「ジョーマローンロンドン」新製品発表会
11:00~/13:30~/15:00~/18:00~ 丸の内二重橋ビルディング 20階
(東京都千代田区丸の内3-2-3)
The post 今週のスケジュール(2019年11月18日〜2019年11月24日) appeared first on WWD JAPAN.com.
「アトウ」2020年春夏コレクション
「アトウ(ATO)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「アトウ」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
私のサステナビリティ ハンター」のアラスディア・ウィリスはベジタリアンで動物に関するモノを家に持ち込まない
妻のステラ・マッカートニー(Stella McCartney)をはじめ、子どもを含めて家族全員、ベジタリアンだ。動物を食さないというのはもちろんだが、動物に関するモノ、毛皮なども家に持ち込まないことにしている。動物の虐待につながる活動に関してもサポートしない。ただ、グローバルビジネスに携わっている以上、飛行機にも乗らなければいけないしそのバランスが難しい。温暖化に起因しているファッション業界に従事している以上、責任を追わなければいけないと思う。「ハンター(HUNTER)」としても、3つの側面からサステナビリティにアプローチしている。それは、1つに人権・職場・環境基準を満たす世界中の工場と提携するなどの社会的サステナビリティ、2つ目に製品の全ての素材を人権・動物・環境を尊重し責任を持って調達する製品的サステナビリティ、3つ目に自社事業および製品開発における二酸化炭素排出量の測定・分析を行うなど環境的サステナビリティだ。
【私のサステナビリティ】
ファッション業界にとって加速して取り組まなければいけない課題の“サステナビリティ”。企業として大きく舵を切ることはもちろん、個々の意識も重要です。そこで個人的に行なっているサステナビリティについて聞きました。
The post 私のサステナビリティ ハンター」のアラスディア・ウィリスはベジタリアンで動物に関するモノを家に持ち込まない appeared first on WWD JAPAN.com.
いきなりステーキ、44店舗退店。単一業態500店舗ならず。
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
東京は @tokyo_cityview やEdgeOf 、大阪のうめきた広場などなど…日本でUnistellarと一緒に銀河や星雲を観測しましょう!!
デモンストレーションやCampfireでのクラウドファンディングの最新情報は特設ページをご覧ください。
https://japan.unistellaroptics.com
https://www.youbuyfrance.com/jp/Posts-15100- via @BusinessFrance
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
Tastin'France 2019 秋の #フランスワイン 試飲商談会(プロ向け)を東京(11/20)大阪(11/22)で開催未輸入の銘柄を中心に有機ワインなど多数のアイテムをテイスティング頂けます(要事前登録)本日お申込み締め切りです
参加登録
http://bit.ly/33OBbwN
出展企業リスト
http://bit.ly/353VM0d pic.twitter.com/gT88cKqMh3
「ミュベール」2020年春夏コレクション
「ミュベール(MUVEIL)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「ミュベール」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@rachlmcadams isa
defina seu gosto cinematográfico em 10 filmes: - suspiria - gone girl - get out - short term 12 - mustang - whiplash - we the animals - carol - before trilogy - black swan https://twitter.com/bannions/status/1195116670764879872 …
シワ改善の1品7役オールインワンジェル誕生 コーセー50代ブランドから
コーセーコスメポートは12月2日、50才からの女性をターゲットとするエイジングケアブランド「グレイス ワン(GRACE ONE)」から、シワを改善するオールインワンジェル「リンクルケア モイストジェルクリーム」を発売する。目元や口元はもちろん、顔から首にかけてのあらゆるシワ悩みをケアしてハリと艶のある肌に導く。今注目の“シワ改善”でオールインワンが出るのは業界初。
「リンクルケア モイストジェルクリーム」は、シワ改善に効果のある有効成分のリンクルナイアシンを配合し、1品で化粧水、美容液、乳液、クリーム、マッサージ料、アイクリーム、ネッククリームの7役の機能を持つ。そのため、1ステップで簡単かつ手軽にシワ改善を行うことができる。テクスチャーはコクのある滑らかな感触のジェルクリーム状で、リラックスフローラルの香り。
コーセーグループでは、2018年に「コスメデコルテ」から登場したシワ改善美容液「iP.Shot アドバンスト」をはじめ、同年に「ワンバイコーセー」から薬用シワ改善美容液「ザ リンクレス」、19年に「ルシェリ」から化粧水と乳液、「インフィニティ」から薬用シワ改善美容液「インテンシブ リンクル セラム」といったシワ改善アイテムを販売している。そして今回、毎日のスキンケアの中でシワ改善を手軽に取り入れられるオールインワンジェルを打ち出すことで、幅広い層の獲得を目指す。
The post シワ改善の1品7役オールインワンジェル誕生 コーセー50代ブランドから appeared first on WWD JAPAN.com.
@Yourbirthdad Ms. Minnie
Pink wig, thick ass give em whiplash @AidanStarRat
サステナビリティって何? 専門家が答えます。番外編 サステナブルファッションの最先端教育の現場、ロンドン
サステナビリティに取り組まない企業は存続できない――といわれる一方で、具体的に何をどうしたらいいのかわからないという声も聞く。そこで「WWDジャパン」11月25日号では、特集「サステナビリティ推進か、ビジネスを失うか」を企画し、経営者やデザイナー、学者に話を聞いてその解決策を探る。本特集では、旬のデザイナーを生み続けているロンドンのファッション教育にも目を向けた。なぜなら、サステナビリティが必須になる今、次のデザインの潮流が見えると考えたからだ。
名門セント・マーチン美術大学(CENTRAL SAINT MARTINS)からは、ジョン・ガリアーノ(John Galliano)やアレキサンダー・マックイーン(Alexander McQueen)、ステラ・マッカートニー(Stella McCartney)や、「クロエ(CHLOE)」「セリーヌ(CELINE)」を人気ブランドに押し上げたフィービー・ファイロ(Phoebe Philo)、クリストファー・ケイン(Christopher Kane)らが、ロンドン・カレッジ・オブ・ファッション(London College of Fashion)からは、ジョナサン・アンダーソン(Jonathan Anderson)らが輩出している。多くの時代の寵児を生んできたロンドンの教育現場で今何が起きているのか。
マテリアルフューチャーズ学科と
バイオデザイン学科って何?
セント・マーチン美術大学のMAコース(修士課程)にマテリアルフューチャーズという学科がある。多くの有力企業が新しいアイデアを探しに訪れ、修了生はトップ企業に就職している。
有力企業が注目するのは、同学科がサステナビリティを念頭に置いた素材作りに取り組んでいるからだ。服ができるまでの環境負荷を数値化した場合、素材がその6~7割を占めるといわれており、サステナブルな素材開発は今最もホットな話題になっている。
2019年に修了した学生の作品には、植物由来のスパンコールやイカの脚の吸盤にある歯から抽出したタンパク質を培養して作ったプリーツ用ののり(90度でアイロンをかければプリーツが完全に取れて生地がフラットになるため再利用しやすい。イカは殺さずに作れる)など、ユニークな研究成果が並ぶ。
同学科では、さまざまなアプローチでサステナブルな素材を研究しているが、そんな中でも特に学生の人気を集めているのがバイオデザインだ。同大学ではこの9月からバイオデザインに特化した学科が新たにスタートした。それぞれの主任教授のインタビューは連載で追って紹介するが、非常に興味深い内容なので乞うご期待だ。
教育だけではない
若手のサポートシステム
教育はもちろん重要だが、さらに発表の場としても、若手サポートに手厚いロンドン・ファッション・ウイークがある。ファッション・ウイーク以外でも卒業作品や修了作品を発表する場があり、メディアや企業が注目している点も強みだ。
前述のマテリアルフューチャーズ学科は企業とも取り組んでおり(バイオデザイン学科も同様)、研究成果が認められ、「ナイキ(NIKE)」「アディダス(ADIDAS)」「プーマ(PUMA)」からラブコールが送られた学生もいたという。大学が最新技術を生む場所になり、有力企業が在学中からその技術開発を注視する――大学と企業が密につながっている点も、ロンドンのファッション教育が“旬”であり続けている理由だろう。
デザインプロセスを再考しながら
クリエイティブとは何かを研究
8月にゴールドスミス大学(GOLDSMITHS)の副学長に就任したフランシス・コーナー(Frances Corner)教授にも会いに行った。コーナー教授は、直近ではロンドン・カレッジ・オブ・ファッションの学部長を務めており、ロンドンファッションを語る上で欠かせない人物だ。「より幅広い学科があるところで異なる視点を取り入れることが重要だった」とコーナー教授は言う。ゴールドスミスには、神経科学部や心理学部と共同で、デザインプロセスを見直しながらクリエイティビティーとは何かを研究している教授がいるという。学部を超えて研究が行われており、それをカリキュラムに取り込もうというのだ。「ゴールドスミスは、人間とは何か、そして社会の中における人間のあり方を追究している点が興味深い」と話す。
ゴールドスミスは、セント・マーチンやカレッジ・オブ・ファッションと比べると、より理論に強くアカデミックな大学だ。ダミアン・ハースト(Damien Hirst)ら7人の卒業生がターナー賞を受賞するなど現代美術でも知られるが、実は政治学や社会学、心理学やメディア研究などでもよく知られるファッションデザイナーでは、マリー・クワント(Mary Quant)やマーガレット・ハウエル(Margaret Howell)がいる。
企業との取り組みと
新カリキュラムの導入
セント・マーチンとゴールドスミス、それぞれの特徴を生かしたアプローチで、今、必要とされる教育が行われており、ロンドンのファッション教育の厚みを感じた。
デザイナーはサステナビリティの鍵を握る。素材選びや生産工程ばかりではなく、売り方や捨て方までをデザインすることができるからだ。今、ロンドンでは、環境負荷が低い革新的な素材開発と、デザインプロセス自体の見直しが着々と行われている。
The post サステナビリティって何? 専門家が答えます。番外編 サステナブルファッションの最先端教育の現場、ロンドン appeared first on WWD JAPAN.com.
「ジョルジオ アルマーニ」が初のファインジュエリーをミラノで発表
「ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI)」は11月14日、イタリア・ミラノで初のファインジュエリーを発表した。ロゴをモチーフにした“ボルゴヌォーボ(BORGONUOVO)”をはじめ、香水の“シー(SI)”のキャップの花びらのようなモチーフからヒントを得た“シー”、夜空の星や月をイメージソースにした“フィルマメント(FIRMAMENTO)”の3ラインで、日常のさまざまなシーンの装いに合わせて楽しめるジュエリーだ。
“ボルゴヌォーボ”はパヴェダイヤモンドを使用したリングやネックレス、イヤリングなどを中心に半貴石を使用したも。"アルマーニ ゴールド”と呼ばれるグレージュカラーのゴールドは色調にこだわった同ブランドオリジナルだ。
モノトーンでコントラストを描いているのが“シー”でオニキスの立体的な花びらで構成されており、中心にはブラックダイヤモンドが輝きを添えている。ダイヤモンドで繊細なフラワーモチーフを描いているタイプもある。“フィルマメント”は、同ブランドのファッションでもよく登場する星や三日月をダイヤモンドのきらめきで描いたシリーズ。フリンジのような躍動感のあるものからクリーンなラインを印象付けるイヤリングやアシンメトリーなピアスなどモードなデザインもある。価格は約15万~600万円程度。11月中旬から世界中の「ジョルジオ アルマーニ」旗艦店で発売し、日本では2020年1月にアルマーニ/銀座タワーで発売予定だ。
The post 「ジョルジオ アルマーニ」が初のファインジュエリーをミラノで発表 appeared first on WWD JAPAN.com.
「失敗しないように」なシューカツからの脱却 エディターズレターバックナンバー
※この記事は2019年7月3日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから。
「失敗しないように」なシューカツからの脱却
メンズ・コレクションの長期出張を終え1カ月ぶりに出社すると、新卒採用の面接官という仕事が待っていました。昨年以降、会社説明会も担当させていただいており、見覚えのある顔もチラホラ。「あの説明を聞いて、選考に臨んでくれたんだな」と嬉しくなりますが、無論 “えこひいき”はしておりません(笑)。
振り返れば、僕の就職活動は、実に自分本位でした。地方の旧帝国大学で同級生の大半は、国家・地方公務員試験や教員採用試験、大学院への進学試験などに挑戦。一学年80人という小さな学部の中で一般企業に就職したのはたった3人(マジで)という環境だったので、就職活動というモノがよく分かっていなかったんです(笑)。受験した企業は、たった3社。1社目の一次面接で隣の受験生から「シューカツ」という言葉を初めて聞き「ツウな略語だなぁ」と感心し、2社目の最終面接では「東京まで10回も通いました。これで不採用だったらキライになります」と眼前の社長に宣言し、結局お世話になった会社の最終選考では隣の受験生との雑談が盛り上がり過ぎて人事部長に「うるさい!」と怒鳴られる始末(汗)。無知とは、恐ろしいものです。
だからこそ、でしょうか?今の「シューカツ」生を見ていると、時々胸が締め付けられます。石田衣良の「シューカツ!」を読むと、涙さえ出てきます。皆「怒られない」ように必死で、「褒められたい」とか「良いところを見てもらいたい」というスタンスで「シューカツ」戦線に臨めていないように思え、不憫なんです。
今の「シューカツ」って、受験生の自信をどんどん奪っていくシステムです。エントリーは簡単。だから皆、何十社もの選考にエントリーしています。それだけ受験すれば、当然「不採用」の通知を目にする回数も増えるでしょう。「不採用」って大人は「自分と、会社の相性が合わないだけ」と割り切れますが、そんなの彼らにはそんなの絶対ムリ。「不採用」=「不適格」です。そうなると人は、真面目であればあるほど「何が悪かったんだろう?」「どこで失敗したんだろう?」と反省し、「“ボロ”を出さないよう」萎縮していきます。そんな彼らが不憫なんです。今SNSには、「バブルの頃の赤文字系雑誌のシューカツファッションが、今よりずっとぶっ飛んでいた」なんて投稿が時々現れます。多様性の時代なのに、シューカツ戦線は昔より画一的なのです。
そう思ってからは、彼らに「良いところを見てもらいたい」というスタンスでシューカツに臨んでもらうべく、「自分には何ができるだろう?」と考えます。会社説明会に登壇するのも、それゆえ。仕事柄、専門学校に伺ったりSNSで「シューカツ」生と交流したりする時は、「こんな(カッコ)でも、編集長になれるみたいだよ(笑)」というムードを醸し出しています。自分を見て、肩の力を抜いてくれればと思う次第です。
目標設定は、ボール投げに例えられます。ゴールに向かって放つボールは、大抵その手前で落ちてしまうものです。だからこそ目標は、たとえ到達できなくても一定の成果を得られるよう、高めに設定すべきと言われます。となると「失敗しないように」を目標にシューカツ戦線に臨んでいる人は、なんだか先々が心配です。
「良いところを見せたい」と思って頑張る人が、結果「失敗はしなかった」という地点に着地するくらいが人間ってモンでしょう。そう考えるとオトナは、彼らに「失敗しないように」と思わせてはいけない。「良いところを見せたい」と張り切ることができる環境を整えるべきです。
FROM OUR INDUSTRY:ファッションとビューティ、関連する業界の注目トピックスをお届けする総合・包括的ニュースレターを週3回配信するメールマガジン。「WWD JAPAN.com」が配信する1日平均30本程度の記事から、特にプロが読むべき、最新ニュースや示唆に富むコラムなどをご紹介します。
エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在7種類のテーマをお選び頂けます。届いたメールには直接返信をすることもできます。
The post 「失敗しないように」なシューカツからの脱却 エディターズレターバックナンバー appeared first on WWD JAPAN.com.
APカンパニー10月、既存店15%減。塚田農場の”生販直結”響かず。
@GucciSymbol 🦋GG🦋
THINK BIG GET CASH GIVE EM WHIPLASH
バーバリーが古着EC企業と手を組んだ背景 鈴木敏仁のUSリポート
アメリカ在住30年の鈴木敏仁氏が現地のファッション&ビューティの最新ニュースを解説する連載の第3回目は、バーバリーと提携した古着ECのザ・リアルリアルとの提携。消費者のサステナビリティの高まりを背景に、かつては考えられなかった合従連衡が進んでいる。
高級中古ファッション商品のEC企業、ザ・リアルリアル(THE REALREAL)が英バーバリー(BURBERRY)と提携した。バーバリーで購入した商品をザ・リアルリアルで売ることをお客に勧め、その見返りとしてバーバリーが店舗でパーソナルなサービスをお客に提供するとしている。
バーバリーは昨年、売れ残った2860万ポンド(約40億円)相当の商品を焼却処分していたことがメディアに報じられて大きな批判を浴びた。バッシングの後、今後処分はしないと発表したもののブランドイメージが悪化しており、ザ・リアルリアルとの提携はイメージ回復を狙ったものと推測できる。見返りとしてのパーソナルなサービスがいったいどれだけお客にアピールするかは分からないが、循環型経済に参加するという意思表明はしたといったところだろう。
百貨店との関係深める古着D2C
このザ・リアルリアルは6月に上場している。本稿執筆時点における市場総額は18億ドル(約1962億円)で、アバクロンビー&フィッチ(ABERCROMBIE & FITCH)の10億ドル(約1090億円)を超えてしまっている。証券取引所に提出された資料によると、昨年度の総取扱額は7億1100万ドル(約774億円)、売上高は2億700万ドル(約225億円)で、売上高に比して市場総額が大きく、ウォール街からの期待がいかに大きいかが分かる。
ネットオンリーのD2C企業なのだが、商品鑑定をするオフィスを9カ所オープンさせていて、そのうちの3カ所は商品を並べて売る店舗も兼ねている。私はニューヨークのソーホー店舗を9月に訪問した。店内はお客でごった返していて、中古市場の勢いというものを肌で感じることができた。有名ブランドの衣料品、ハンドバッグ、アクセサリー、宝石などの商品が並び、一見すると高級ブティック的なおもむきだ。しかし商品を子細に見ると、とりわけバッグ類は中古感を醸し出していて、普通とは違うのだなということに気づく、そんな店である。
ザ・リアルリアルだけではない。スレッドアップ(THREDUP)、ポッシュマ(POSHMARK)、ファッションファイル(FASHION PHILE)など有名ブランドの中古を取り扱うEC企業は数多く生まれ、存在感を増している。
このうちスレッドアップは百貨店のメイシーズ(MACY'S)とJ.Cペニー(J.C. PENNY)の2社と提携し、専用の売場を確保することを発表している。ファッションファイルに投資したのが高級百貨店のニーマン・マーカス(NEIMAN MARCUS)で、年末までに売場を導入するとしている。
アメリカの百貨店はどこも業績が長らく低迷しており、売り場をどう活性化するかは悩みの種でとうとう中古にまで手を出したといったところなのだが、主要大企業が来店客数アップに利用するほど中古EC企業がメジャーになりつつあるのだ。
若年層のエコ意識が地殻変動に
アメリカにはガレージセールという習慣があり、また寄付が税控除となることから不必要なものを寄付する人が多い。その寄付を再販売するサルベーションアーミー(THE SALVATION ARMY)やグッドウィル(GOODWILL)という団体が各地にたくさん店を展開していて、古いものが市場で流通する循環型経済がもともと存在している。また個人間売買のプラットフォームとしてイーベイ(E BAY)という大きな存在もある。
中古品の売買が普通の生活に溶け込んでいることが中古EC市場のここ数年の急速な伸長の土台となっていそうなのだが、一般的には若年層の強いエコ意識が市場の成長を支えていると説明されている。
例えばフォーエバー21(FOREVER21)の破綻の理由について、創業一族による閉鎖的な経営方式や急速なグローバル展開にマネジメントが追いつかなかったことだけでなく、サステナビリティに対する取り組みに鈍感だったことで若年層が離れたことも一因と説明するアナリストがいて目を引いた。こういう論調が出るほどアメリカの若年層の意識はエコに向いていて、新興のD2C企業のほとんどが何らかのサステナブルな取り組みを企業活動に取り込んでいるといっても過言ではないほどだ。
大量生産と大量消費で、ガソリンをばらまいて走る大型車を乗り回す、これがアメリカ人のライフスタイルの昔のステロタイプだった。しかし、この10年ほどで大きく様変わりしたと私は思っている。アメリカで生まれ育った私の若い娘たちの言動を客観的に観察している私は、それを目のあたりにしている。サステナビリティやクリーンといった言葉が彼らに刺さるのである。
調査企業によると中古品流通市場は2023年までに510億ドル(約5兆5590億円)規模になるだろうと予測されている。そのうちの中古衣料市場に関しては10年以内にファストファッションを超えるだろうという予測もある。裏方のような存在ではもはやなくなりつつあるのがアメリカの中古品市場なのだ。
鈴木敏仁(すずき・としひと):東京都北区生まれ、早大法学部卒、西武百貨店を経て渡米、在米年数は30年以上。業界メディアへの執筆、流通企業やメーカーによる米国視察の企画、セミナー講演が主要業務。年間のべ店舗訪問数は600店舗超、製配販にわたる幅広い業界知識と現場の事実に基づいた分析による情報提供がモットー
The post バーバリーが古着EC企業と手を組んだ背景 鈴木敏仁のUSリポート appeared first on WWD JAPAN.com.
@takingofannie B.
defina seu gosto cinematográfico em 10 filmes: - the others - the handmaiden - whiplash - the snowman - face/off - the last samurai - dead poets society - life is beautiful - the man in the iron mask - season of the witch https://twitter.com/vilIeneuve/status/1195084728505970698 …
「単純に自分のコアだから洋服に現れる。それだけだ」 by アレキサンダー・ワン
アレキサンダー・ワン「ALEXANDER WANG」デザイナー
アジア系とか、そうじゃないとかは重要じゃない。単純に自分のコアだから洋服に現れる。それだけだ。(2019年5月26日掲載、リブランディングから1年 アレキサンダー・ワンが両親・中国・ビジネスを語るから)
【The WORDS】
ファッション業界人の残した名言を日々の糧に。デザイナーやバイヤー、社長、編集長らの心に響く言葉をお届け。
【「アレキサンダー ワン」のコラボ製品を知る】
The post 「単純に自分のコアだから洋服に現れる。それだけだ」 by アレキサンダー・ワン appeared first on WWD JAPAN.com.
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
今年は「自然派ヌーボー」が注目(猪瀬聖) - Yahoo!ニュース https://buff.ly/2KlW0b2 pic.twitter.com/6WKg1idNzB
@Nycakey Thick ass, give em whiplash
@BlackDxlia pink wig thick ass give em whiplash
Coreys man bun looks like someone grabbed a dead squirrel off the street and stuck it to his head
@BlackDxlia pink wig thick ass give em whiplash
Colby’s hair is more dead than I wish I was
@mojav1a mojavia ♡ ZINES
holy fuck em this gave me whiplash
@vilIeneuve lucas
defina seu gosto cinematográfico em 10 filmes: - trainspotting - fight club - parasite - the shining - the godfather - goodfellas - mad max: fury road - moonlight - incendies - whiplash https://twitter.com/dirtycompcter/status/1195083244426997762 …
@BlackDxlia pink wig thick ass give em whiplash
@Harry_Styles no I love his too much
@missylagrotta whiplash liss 🥱
this bitch been letting me walk around in boots with holes at the bottom of em and now they’re disconnecting from the heel please bitch buy me new boots pic.twitter.com/evypZHuP3R
@danchou_bot danchbot
six strap backpack give em whiplash
@bej0rk eden
pink wig thick ass give em whiplash pic.twitter.com/WgjJ0nLe5t
@felinemin em ✾
i never talk about bts with mom she only knows whatever finnish media says and then she just suddenly mentions them out of nowhere the whiplash is real
@gesamtkunztwerk ᵃᵖᵒᵒʳᵛᵃ
Deadass got threatened to be slapped and then in the next 5 mins was praised for something else.
Bout to die of whiplash if that time between such behaviors keep decreasing
@musicthatsgrand Music That’s Grand
New Wave Party RT @FernandaGamaran: Hoje tem show no whiplash_bar em SP! Show é as 21h! Vem s2!
.
foto isabelleandrad
.
.
.
.
.
.
.
.
.
#show #banda… https://twitter.com/i/web/status/1194989643210641408 …