「ミタ」の国井栄之がディレクションした「アシックス スポーツスタイル」の新作スニーカー“ゲル イエティトウキョウ”が登場

「アシックス スポーツスタイル(ASICS SPORTSTYLE)」は、新作スニーカー“ゲル イエティトウキョウ ハイ マッシュルーム(GEL YETITOKYO HI MUSHROOM)”を1月18日に発売する。価格は2万6400円で、東京・上野のスニーカーショップ、ミタスニーカーズ(MITA SNEAKERS)と「アシックス」の直営店、一部の「アシックス スポーツスタイル」の直営店で取り扱う。

“ゲル イエティトウキョウ ハイ マッシュルーム”は、ミタスニーカーズと虎ノ門ヒルズ内のフットウエア専門店「ヘリンボーン フットウェア(HERRINGBONE FOOTWEAR)」でクリエイティブ・ディレクターを務める国井栄之がディレクションしたスニーカーだ。「アシックス」が2000年に発売したトレイルランニングの競技後に足をリラックスさせるためのアフタースポーツ用シューズ“ゲル イエティ”を復刻した形で、全体にマッシュルームに着想したカラーリングを落とし込んでいる。また、復刻に伴い着脱の容易さとフィッティングを重視したストッパー付きシューレースや、抗菌・消臭・調湿効果のあるコルク製インナーソールを新たに採用した。

The post 「ミタ」の国井栄之がディレクションした「アシックス スポーツスタイル」の新作スニーカー“ゲル イエティトウキョウ”が登場 appeared first on WWDJAPAN.

「ノンネイティブ」と「アシックス」のコラボスニーカー“ゲル イエティ”発売 ベースはアフタースポーツ用シューズ

藤井隆行が手掛ける「ノンネイティブ(NONNATIVE)」は、「アシックス(ASICS)」とコラボレーションしたスニーカー“ゲル イエティトウキョウ ハイ GTX(GEL YETITOKYO HI GTX)”を1月11日に発売する。価格は3万4100円で、「ノンネイティブ」と「アシックス」の公式オンラインストアや直営店をはじめ、セレクトショップ「カバーコード(COVERCHORD)」と「キス トウキョウ(KITH TOKYO)」などでも取り扱う。

“ゲル イエティトウキョウ ハイ GTX”のベースは、「アシックス」が2000年に発売したトレイルランニングの競技後に足をリラックスさせるためのアフタースポーツ用シューズ“ゲル イエティ”だ。オリジナルモデルがシューレースの調整を後方で行う構造に対し、コラボモデルは前方で調整可能なクイックシューレースにアップデート。アッパーの素材には「ゴアテックス(GORE-TEX)」仕様のブラウンスエードを採用し、他のパーツを同素材に合うカラーで構成することで、統一感のあるカラーリングに仕上げた。また、ヒールに「ノンネイティブ」の型押しロゴを、アッパー上部に「アシックス」と「ゴアテックス」のロゴを配し、シューボックスはオリジナルデザインとなっている。

The post 「ノンネイティブ」と「アシックス」のコラボスニーカー“ゲル イエティ”発売 ベースはアフタースポーツ用シューズ appeared first on WWDJAPAN.

「ポール・スミス」と「リーボック」がコラボスニーカー“クラブ C 85”を発表 全3カラーを展開

「ポール・スミス(PAUL SMITH)」は、「リーボック(REEBOK)」とコラボレーションしたスニーカー“クラブ C 85 ビンテージ(CLUB C 85 VINTAGE)”を2025年1月16日に発売する。価格は3万3000〜3万8500円で、全3カラーを用意。「ポール・スミス」と「リーボック」の公式オンラインストアのほか、全国のポール・スミス ショップと1月27日までオープン中のポール・スミス ギフトポップアッ プ ラフォーレ原宿、リーボック渋谷店、リーボック原宿店、リーボック心斎橋店で取り扱う。なお、「ポール・スミス」の公式オンラインストアでは先行予約を1月9日まで受け付けている。

今回のコラボは、“格式高いクラブハウスでも 履きこなせるテニスシューズ”をテーマに、「ポール・スミス」の美学“ひねりのあるクラシック(Classic with a twist)”を反映した。全3カラーのうちオフホワイトは、アッパーにソフトでなめらかなガーメントレザーを採用し、アウトソールと左足のボディ側面に「ポール・スミス」のシグネ チャーストライプを落とし込んでいる。一方バーガンディー×ネイビー×グリーンがベースのモデルは、2016年にポール・スミス=デザイナーが手掛けた世界に1台の車両“ランド ローバー ディフェンダー(Land Rover Defender)”に着想し、蛍光イエローのラインがアクセントに。またグレー×ネイビー×グリーンのモデルは、19年にポール=デザイナーが製作した「アングルポイズ(ANGLEPOISE)」のランプ“タイプ75(Type75)”を彷彿とさせるカラーリングに仕上がっている。

価格は、オフホワイトが3万8500円、バーガンディー×ネイビー×グリーンとグレー×ネイビー×グリーンが3万3000円で、オフホワイトのみポール・スミス ショップで限定販売となる。

The post 「ポール・スミス」と「リーボック」がコラボスニーカー“クラブ C 85”を発表 全3カラーを展開 appeared first on WWDJAPAN.

「ポール・スミス」と「リーボック」がコラボスニーカー“クラブ C 85”を発表 全3カラーを展開

「ポール・スミス(PAUL SMITH)」は、「リーボック(REEBOK)」とコラボレーションしたスニーカー“クラブ C 85 ビンテージ(CLUB C 85 VINTAGE)”を2025年1月16日に発売する。価格は3万3000〜3万8500円で、全3カラーを用意。「ポール・スミス」と「リーボック」の公式オンラインストアのほか、全国のポール・スミス ショップと1月27日までオープン中のポール・スミス ギフトポップアッ プ ラフォーレ原宿、リーボック渋谷店、リーボック原宿店、リーボック心斎橋店で取り扱う。なお、「ポール・スミス」の公式オンラインストアでは先行予約を1月9日まで受け付けている。

今回のコラボは、“格式高いクラブハウスでも 履きこなせるテニスシューズ”をテーマに、「ポール・スミス」の美学“ひねりのあるクラシック(Classic with a twist)”を反映した。全3カラーのうちオフホワイトは、アッパーにソフトでなめらかなガーメントレザーを採用し、アウトソールと左足のボディ側面に「ポール・スミス」のシグネ チャーストライプを落とし込んでいる。一方バーガンディー×ネイビー×グリーンがベースのモデルは、2016年にポール・スミス=デザイナーが手掛けた世界に1台の車両“ランド ローバー ディフェンダー(Land Rover Defender)”に着想し、蛍光イエローのラインがアクセントに。またグレー×ネイビー×グリーンのモデルは、19年にポール=デザイナーが製作した「アングルポイズ(ANGLEPOISE)」のランプ“タイプ75(Type75)”を彷彿とさせるカラーリングに仕上がっている。

価格は、オフホワイトが3万8500円、バーガンディー×ネイビー×グリーンとグレー×ネイビー×グリーンが3万3000円で、オフホワイトのみポール・スミス ショップで限定販売となる。

The post 「ポール・スミス」と「リーボック」がコラボスニーカー“クラブ C 85”を発表 全3カラーを展開 appeared first on WWDJAPAN.

「ザラ」がオリジナルカフェ「ザカフェ」をマドリッドでスタート 25年に大阪にも出店

スペインのインディテックス(INDITEX)が手掛ける「ザラ(ZARA)」はこのほど、オリジナルカフェ「ザカフェ(Zacaffe)」をマドリードのメンズ専門の旗艦店内にオープンした。

「ザカフェ」は、フランス系モロッコ人のクリエイティブ・ディレクター、ラムダン・トゥアミ(Ramdane Touhami)がオーナーを務めるデザイン事務所アート ルシェルシュ アンデュストリ(Art Recherche Industrie)がコンセプトデザインを担当。ラムダンは、1803年創業の総合美容専門店「オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー(OFFICINE UNIVERSELLE BULY)」を2014年に復活させた立役者であり、パリを拠点とするスケートブランド「キングサイズ(KING SIZE)」やストリートブランド「レジスタンス(RESISTANCE)」の共同創設者としても知られる人物だ。彼によれば、7月の最終週に「ザカフェ」を手掛けることが決定し、9月末にはオープン準備が整うスピード感だったという。そして、2025年内に大阪とソウルにも「ザカフェ」をオープンするほか、場所は明らかにされていないが4店舗目も準備段階にあるそうだ。

場所は、11月末に市内中心部のエルモシリャ通り沿いに新たにオープンした広さ約700平方メートルのメンズ専門の旗艦店内で、店舗とは別に「ザカフェ」専用の入り口を用意。内装は、マドリード市内で散見されるムーア複古様式(イスラム様式)を着想源とし、温かみのある色合いやレンガ造りなどは、カルチャーセンター「カサ・アラベ(Casa Arabe)」をはじめとしたネオ・ムデハル建築を参考にしている。また、ラムダンはインテリアや食器のデザインも手掛けており、アラブ建築の木製格子を想起させる曲線的なモチーフを随所に落とし込んだ。なお、マドリードに正式オープン前、ドバイやパリ、リスボンでは試験的に同様のコンセプトカフェをオープンしていた。

ラムダンは、「『ザラ』のアイデアは、“ブランド・イン・ブランド”を作ることであり、包括的な目的は、店内に地元のインスピレーションを取り入れながら、顧客にショッピング以外の選択肢を提供すること」と話し、続けて「『ザカフェ』こそ、『ザラ』というブランド価値を高める。ブランドの高級志向と商品をハイスピードで提供するDNAの相乗効果により、今後、『ザラ』は“非常に危険な存在”になるだろう」とコメント。さらに、今回のプロジェクトを引き受けた理由については、「私の出身国であるモロッコは、700年以上スペインを支配していた。だから、スペインのブランドから声が掛かった時、『ノー』と言うつもりはなかった」とユーモアを交えて答えた。

また、彼は9月末に自身が経営する18のブランドや企業の拠点となるスペース「ワーズ サウンズ カラーズ&シェイプス(WORDS SOUNDS COLORS & SHAPES)」をパリのマレ地区にオープン。ここにも彼が監修するカフェ「ドライ ベルジェ ユートピア(Drei Berge Utopia)」が入っており、2025年1月のパリ・メンズ・ファッションウィーク中に正式オープンし、小林竜太朗によるホットドリンクとペストリーが提供される予定だ。

「ザラ」のほかにも、H&M傘下の「アーケット(ARKET)」や「カーハート(CARHARTT)」「イケア(IKEA)」マークス&スペンサー(MARKS AND SPENCER)などもカフェ事業を展開しており、これらは自社または外部業者によって運営されている。

The post 「ザラ」がオリジナルカフェ「ザカフェ」をマドリッドでスタート 25年に大阪にも出店 appeared first on WWDJAPAN.

マルタン・マルジェラの初期作品が300点以上競売に ブランド立ち上げ前のアイテムも

「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」の創業者であるデザイナー、マルタン・マルジェラ(Martin Margiela)の300点以上の活動初期作品が、オークションに出品されることが明らかになった。オークションは、パリのモーリス オークション(MAURICE AUCTION)とロンドンのケリー テイラー オークションズ(KERRY TAYLOE AUCTIONS)の共催で、2025年春夏オートクチュール・ファッション・ウイークの初日である25年1月27日(現地時間)、パリ11区のヴォルテール大通り沿いにある廃墟で開催される。なおオークションに先駆け、同月25日から同会場で出品物を展示する。

今回のオークションは、1988〜94年にマルタンが手掛けた初期作品のみが300点以上出品され、彼の作品を対象とした単一オークションとしては過去最大規模だという。全ての出品物は、イタリアで高級ブランドのアパレル生産や自社ブランドを展開するキャスター(CASTER)のアンジェラ(Angela Picozzi)とエレナ・ピコッツィ(Elena Picozzi)創業者姉妹の私物だ。彼女たちは何十年にもわたってマルタンの作品を収集しており、これは母親のグラツィエラ・ピコッツィ(Graziella Picozzi)からの影響だと話す。というのも、グラツィエラはイタリアファッション界の重要人物として知られ、当時無名だったマルタンを80年代後半から支援していた人物なのだ。

グラツィエラは87年、ジャン・ポール・ゴルチエ(Jean Paul Gaultier)のスタジオから独立したマルタンを自身のブランド「デニ クレール(DENI CLER)」のコンサルタントとして採用すると、その才能に感銘を受け、彼に自身のブランドの設立を説得。こうして、89年から94年までの約5年間、「メゾン マルタン マルジェラ(MAISON MARTIN MARGIELA)」の衣装制作に協力したのだ。

アンジェラは、「母グラツィエラとマルタンの出会いは、両者にとって非常に重要な瞬間だった。私たちは、当時のアイテムをファッション史における重要な一部と考え、保護するべきだと感じていたが、時間が経つにつれて彼の才能とビジョンが広く知られ、研究され、語られ、そして可能ならば着用されることがいかに重要であるかを実感した。それが今回、これらの作品を出品する理由だ。マルタンの初期の美学を、改めてファッション界に提示できれば」と語った。

出品物の中には、多くの未着用デザインをはじめ、オリジナルのパッケージに保管されているものや当時は店頭に並ばなかった非売品など、博物館に展示されるにふさわしいアイテムも含まれるが、落札しやすい価格帯のものもあるという。その中でも目玉は、ガーゼ素材を使用したドレスのように着用するビッグベストや取り外し可能な袖が付いたスーツ、複数の方法で着用可能なクリアビニールトップ、ジャボ風のブラ、パニアバッグ付きのパンツ、ペイントジャケットなどの90年春夏コレクションのアイテムで、これらは1200〜5000ユーロ(約19万〜81万円)での落札が見込まれている。また、91-92年秋冬コレクションのカーテンスカートのセットやティール色のウールニットセーターも注目で、この2つは2000〜4000ユーロ(約32万~65万円)と見積もられている。

さらに、最も予想外の出品物としては、マルタンが「メゾン マルタン マルジェラ」を立ち上げた88〜89年頃に手掛けていた、グラツィエラと「デニ クレール」とのコラボブランド「!」のアイテムだろう。「!」は、名前のないブランドという彼のアイデアに基づいたもので、88年に制作したジャケットやウエストコート、89-90年秋冬コレクションのオリジナル手描きスケッチ70点をまとめたフォルダーなどが登場予定だ。

モーリス オークションとケリー テイラー オークションズは、これまでも何度かオークションを共催しており、過去に「シャネル(CHANEL)」のオートクチュールのコロマンデルコートが31万2000ユーロ(約5023万円)で、ティエリー・ミュグレー(Thierry Mugler)のヴィクトワールのプラスターン&スカートが5万8500ユーロ(約941万円)で、ジャン・ポール・ゴルチエのレキュム・デ・ジュールのフェザリードレスが37万7000ユーロ(約6069万円)で落札された。

The post マルタン・マルジェラの初期作品が300点以上競売に ブランド立ち上げ前のアイテムも appeared first on WWDJAPAN.

マルタン・マルジェラの初期作品が300点以上競売に ブランド立ち上げ前のアイテムも

「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」の創業者であるデザイナー、マルタン・マルジェラ(Martin Margiela)の300点以上の活動初期作品が、オークションに出品されることが明らかになった。オークションは、パリのモーリス オークション(MAURICE AUCTION)とロンドンのケリー テイラー オークションズ(KERRY TAYLOE AUCTIONS)の共催で、2025年春夏オートクチュール・ファッション・ウイークの初日である25年1月27日(現地時間)、パリ11区のヴォルテール大通り沿いにある廃墟で開催される。なおオークションに先駆け、同月25日から同会場で出品物を展示する。

今回のオークションは、1988〜94年にマルタンが手掛けた初期作品のみが300点以上出品され、彼の作品を対象とした単一オークションとしては過去最大規模だという。全ての出品物は、イタリアで高級ブランドのアパレル生産や自社ブランドを展開するキャスター(CASTER)のアンジェラ(Angela Picozzi)とエレナ・ピコッツィ(Elena Picozzi)創業者姉妹の私物だ。彼女たちは何十年にもわたってマルタンの作品を収集しており、これは母親のグラツィエラ・ピコッツィ(Graziella Picozzi)からの影響だと話す。というのも、グラツィエラはイタリアファッション界の重要人物として知られ、当時無名だったマルタンを80年代後半から支援していた人物なのだ。

グラツィエラは87年、ジャン・ポール・ゴルチエ(Jean Paul Gaultier)のスタジオから独立したマルタンを自身のブランド「デニ クレール(DENI CLER)」のコンサルタントとして採用すると、その才能に感銘を受け、彼に自身のブランドの設立を説得。こうして、89年から94年までの約5年間、「メゾン マルタン マルジェラ(MAISON MARTIN MARGIELA)」の衣装制作に協力したのだ。

アンジェラは、「母グラツィエラとマルタンの出会いは、両者にとって非常に重要な瞬間だった。私たちは、当時のアイテムをファッション史における重要な一部と考え、保護するべきだと感じていたが、時間が経つにつれて彼の才能とビジョンが広く知られ、研究され、語られ、そして可能ならば着用されることがいかに重要であるかを実感した。それが今回、これらの作品を出品する理由だ。マルタンの初期の美学を、改めてファッション界に提示できれば」と語った。

出品物の中には、多くの未着用デザインをはじめ、オリジナルのパッケージに保管されているものや当時は店頭に並ばなかった非売品など、博物館に展示されるにふさわしいアイテムも含まれるが、落札しやすい価格帯のものもあるという。その中でも目玉は、ガーゼ素材を使用したドレスのように着用するビッグベストや取り外し可能な袖が付いたスーツ、複数の方法で着用可能なクリアビニールトップ、ジャボ風のブラ、パニアバッグ付きのパンツ、ペイントジャケットなどの90年春夏コレクションのアイテムで、これらは1200〜5000ユーロ(約19万〜81万円)での落札が見込まれている。また、91-92年秋冬コレクションのカーテンスカートのセットやティール色のウールニットセーターも注目で、この2つは2000〜4000ユーロ(約32万~65万円)と見積もられている。

さらに、最も予想外の出品物としては、マルタンが「メゾン マルタン マルジェラ」を立ち上げた88〜89年頃に手掛けていた、グラツィエラと「デニ クレール」とのコラボブランド「!」のアイテムだろう。「!」は、名前のないブランドという彼のアイデアに基づいたもので、88年に制作したジャケットやウエストコート、89-90年秋冬コレクションのオリジナル手描きスケッチ70点をまとめたフォルダーなどが登場予定だ。

モーリス オークションとケリー テイラー オークションズは、これまでも何度かオークションを共催しており、過去に「シャネル(CHANEL)」のオートクチュールのコロマンデルコートが31万2000ユーロ(約5023万円)で、ティエリー・ミュグレー(Thierry Mugler)のヴィクトワールのプラスターン&スカートが5万8500ユーロ(約941万円)で、ジャン・ポール・ゴルチエのレキュム・デ・ジュールのフェザリードレスが37万7000ユーロ(約6069万円)で落札された。

The post マルタン・マルジェラの初期作品が300点以上競売に ブランド立ち上げ前のアイテムも appeared first on WWDJAPAN.

「サイラス」が奇才ジャズ・ピアニストのセロニアス・モンクとコラボ アルバムにフィーチャーした4型を用意

イギリス・イーストロンドン発のストリートブランド「サイラス(SILAS)」は、アメリカ生まれの奇才ジャズ・ピアニスト、セロニアス・モンク(Thelonious Monk)とコラボレーションしたコレクションを12月13日に発売する。ビーズインターナショナルの公式オンラインストア「カリフ(CALIF)」と「ゾゾタウン(ZOZOTOWN)」で取り扱う。

今回のコラボは、ジャズ史上最高の奇才として名高いセロニアス・モンクへのリスペクトから誕生し、ジャガードニットとジップアップ仕様のフーディー、プルオーバー仕様のフーディー、ロングスリーブTシャツの全4型を用意した。1954年発表のジャズ・サックス奏者ソニー・ロリンズ(Sonny Rollins)との共作アルバム「THELONIOUS MONK AND SONNY ROLLINS」や名作ソロアルバム「Thelonious Alone in San Francisco」をはじめ、どれもモンクのアルバムのアートワークにフィーチャーしたデザインになっている。価格は、ジャガードニットが1万6500円、ジップアップ仕様のフーディーが1万5400円、プルオーバー仕様のフーディーが1万4300円、ロングスリーブTシャツが7700円だ。

The post 「サイラス」が奇才ジャズ・ピアニストのセロニアス・モンクとコラボ アルバムにフィーチャーした4型を用意 appeared first on WWDJAPAN.

「アトモス」が「アシックス スポーツスタイル」に別注した“GT-2160”が誕生 随所にリフレクターを搭載

スニーカーショップ「アトモス(ATMOS)」は、「アシックス スポーツスタイル(ASICS SPORTSTYLE)」にカラー別注した“GT-2160”を12月20日に発売する。価格は1万8700円で、「アトモス」と「アトモス ピンク」の各店および公式オンラインストアで取り扱う。なお、「アトモス」の特設サイトでは12月19日8時59分まで抽選販売を受け付けている。

今作は、暗闇で反射する動物の網膜の作りであるタペタム(輝板)に着想した1足だ。全体をブラックベースのモノトーンに仕上げ、サイドのストライプやつま先からヒールにかけての曲線、シューレースなどのディテールにリフレクターを搭載。また、インソールには「アトモス」と「アシックス スポーツスタイル」の別注アーカイブから続くタイガー・カモフラージュ柄をプリントした。

The post 「アトモス」が「アシックス スポーツスタイル」に別注した“GT-2160”が誕生 随所にリフレクターを搭載 appeared first on WWDJAPAN.

「オフ-ホワイト」と女性プロゴルファーのパリス・ヒリンスキーがコラボ 故ヴァージルとの約束が数年越しに実現

「オフ-ホワイト(OFF-WHITE )」は、女性プロゴルファーのパリス・ヒリンスキー(Paris Hilinski)とコラボレーションしたゴルフコレクション“オール イン ワン(ALL IN ONE)”を発表した。現在、「オフ-ホワイト」の公式オンラインストアにて先行販売中で、12月11日からは伊勢丹新宿店内にあるウィメンズコンセプトショップでも取り扱う。

今回のコラボは、パリス・ヒリンスキーが10代の頃、「オフ-ホワイト」のデザインを再解釈したカスタムゴルフアイテムを自ら作っていたことを故ヴァージル・アブロー(Virgil Abloh)がSNSで発見し、オリジナルのグラフィックを提供。さらに、生前のヴァージルに将来のコラボを約束され、このたび数年越しに実現した。

“オール イン ワン”は、パリスが人生で初めて挑んだゴルフコースに着想し、ポロシャツやスニーカー、キャップ、レザーグローブ、ゴルフボールなど、アパレルからアクセサリー、小物までを豊富にラインアップ。どれもホワイトとブラックを基調に、「オフ-ホワイト」のシンボルであるアローロゴなどを採用している。価格は3万4100〜26万4000円だ。

ヒリンスキーは「ヴァージルは私の夢に対して真摯に信じてくれ、まだ切り開かれていない道を進み続けるためのサポートをしてくれた。彼は、より良い世界を作るために最善を尽くしている全ての若者たちに光を当ててくれた」とコメントしている。

The post 「オフ-ホワイト」と女性プロゴルファーのパリス・ヒリンスキーがコラボ 故ヴァージルとの約束が数年越しに実現 appeared first on WWDJAPAN.

「パレス スケートボード」と「ニードルズ」が初コラボ アイコンを巧みに落とし込んだ全9型を用意

「パレス スケートボード(PALACE SKATEBOARDS)」は、ネペンテス代表の清水慶三がデザインを手掛ける「ニードルズ(NEEDLES)」とコラボレーションしたカプセルコレクションを12月14日に発売する。日本では、「パレス スケートボード」の公式オンラインストアと東京・原宿にある旗艦店「パレス スケートボード トウキョウ」、ドーバー ストリート マーケット ギンザ(DOVER STREET MARKET GINZA)のみで取り扱う。商品の価格は発売日まで非公開。

両者のコラボは、今回が初めてだ。さまざまなプリントのニットパネルで構築された裾が不揃いなセーターをはじめ、同様の手法でデザインされたスクエアビーニーやベロアのパネル付きトラックスーツ、ウエスタンデニムジャケットなど、全9型を用意。どれも「ニードルズ」のアイコンであるパピヨン(蝶)やアニマルプリントをメインモチーフに採用している。

The post 「パレス スケートボード」と「ニードルズ」が初コラボ アイコンを巧みに落とし込んだ全9型を用意 appeared first on WWDJAPAN.

アトモスが「ニューバランス」にカラー別注した“1906”を発表 着想源は“深海”

スニーカーショップ、アトモス(ATMOS)は12月21日、「ニューバランス(NEW BALANCE)」にカラー別注した“1906 ディープシー(1906 DEEP SEA)”を発売する。価格は2万4200円で、アトモスの公式オンラインストアと直営店で取り扱う。なお、アトモスの特設サイトでは13日10時から20日8時59分まで抽選販売を受け付ける。

今作“1906 ディープシー”は、モデル名通り深海に着想した1足だ。アッパーをレザーとスエード、ヌバック、メッシュの異素材で構築することで、深度によってブルーの色味が異なる深海のグラデーションを表現。また、深海で輝きながら泳ぐ深海魚をイメージし、シュータンやミッドソールなどの随所にシルバーのアクセントを散りばめた。

The post アトモスが「ニューバランス」にカラー別注した“1906”を発表 着想源は“深海” appeared first on WWDJAPAN.

アトモスが「ニューバランス」にカラー別注した“1906”を発表 着想源は“深海”

スニーカーショップ、アトモス(ATMOS)は12月21日、「ニューバランス(NEW BALANCE)」にカラー別注した“1906 ディープシー(1906 DEEP SEA)”を発売する。価格は2万4200円で、アトモスの公式オンラインストアと直営店で取り扱う。なお、アトモスの特設サイトでは13日10時から20日8時59分まで抽選販売を受け付ける。

今作“1906 ディープシー”は、モデル名通り深海に着想した1足だ。アッパーをレザーとスエード、ヌバック、メッシュの異素材で構築することで、深度によってブルーの色味が異なる深海のグラデーションを表現。また、深海で輝きながら泳ぐ深海魚をイメージし、シュータンやミッドソールなどの随所にシルバーのアクセントを散りばめた。

The post アトモスが「ニューバランス」にカラー別注した“1906”を発表 着想源は“深海” appeared first on WWDJAPAN.

「ベイプ®」が“ベイビーマイロ®”の誕生25周年を記念してサンリオとコラボ 11キャラクターが“集結

「ア ベイシング エイプ®(A BATHING APE®以下、ベイプ®)」は、マスコットキャラクター“ベイビーマイロ®(BABY MILO®︎)”の誕生25周年を記念し、サンリオの人気キャラクターたちとコラボレーションしたアイテムを発表した。12月7日から「ミヤシタパーク(MIYASHITA PARK)」内にオープンする25周年記念ポップアップストアと「ベイプ ストア®︎ ギンザ(BAPE STORE®︎ GINZA)」で先行販売後、14日に「ベイプ®」の公式オンラインストアと正規取扱店舗で発売する。

今回は、メンズとウィメンズ、キッズの白Tシャツ、アイコンアイテム“シャークフーディー(SHARK HOODIE)”、ぬいぐるみを用意した。Tシャツは、ハローキティとポチャッコ、リトルツインスターズ、タキシードサム、シナモロール、マイメロディ、バッドばつ丸、ポムポムプリン、クロミ、けろけろけろっぴ、パティ&ジミーの11キャラクターが“ベイビーマイロ®”に描かれ、それぞれ“ベイビーマイロ®”と共にフロント部分にデザインされている。一方“シャークフーディー”は、同デザインの11キャラクターが総柄で落とし込まれ、ぬいぐるみは“ベイビーマイロ®”がハローキティとシナモロールのキャップを被った特別仕様だ。価格はメンズとレディースのTシャツが1万2100円、キッズのTシャツが7700円、“シャークフーディー”が4万8400円、ぬいぐるみが1万7600円となっている。

なお「ベイプ ストア®︎ ギンザ」では、限定の黒Tシャツをラインアップするほか、先行販売初日の7日に“ベイビーマイロ®”とハローキティとのグリーティングイベントを開催。午前9時より入店の抽選を行い、今回のコラボアイテムを含む税込3万円以上の購入者を対象に、13時と15時、17時で各回先着15人が参加することができる。

The post 「ベイプ®」が“ベイビーマイロ®”の誕生25周年を記念してサンリオとコラボ 11キャラクターが“集結 appeared first on WWDJAPAN.

「ベイプ®」が“ベイビーマイロ®”の誕生25周年を記念してサンリオとコラボ 11キャラクターが“集結

「ア ベイシング エイプ®(A BATHING APE®以下、ベイプ®)」は、マスコットキャラクター“ベイビーマイロ®(BABY MILO®︎)”の誕生25周年を記念し、サンリオの人気キャラクターたちとコラボレーションしたアイテムを発表した。12月7日から「ミヤシタパーク(MIYASHITA PARK)」内にオープンする25周年記念ポップアップストアと「ベイプ ストア®︎ ギンザ(BAPE STORE®︎ GINZA)」で先行販売後、14日に「ベイプ®」の公式オンラインストアと正規取扱店舗で発売する。

今回は、メンズとウィメンズ、キッズの白Tシャツ、アイコンアイテム“シャークフーディー(SHARK HOODIE)”、ぬいぐるみを用意した。Tシャツは、ハローキティとポチャッコ、リトルツインスターズ、タキシードサム、シナモロール、マイメロディ、バッドばつ丸、ポムポムプリン、クロミ、けろけろけろっぴ、パティ&ジミーの11キャラクターが“ベイビーマイロ®”に描かれ、それぞれ“ベイビーマイロ®”と共にフロント部分にデザインされている。一方“シャークフーディー”は、同デザインの11キャラクターが総柄で落とし込まれ、ぬいぐるみは“ベイビーマイロ®”がハローキティとシナモロールのキャップを被った特別仕様だ。価格はメンズとレディースのTシャツが1万2100円、キッズのTシャツが7700円、“シャークフーディー”が4万8400円、ぬいぐるみが1万7600円となっている。

なお「ベイプ ストア®︎ ギンザ」では、限定の黒Tシャツをラインアップするほか、先行販売初日の7日に“ベイビーマイロ®”とハローキティとのグリーティングイベントを開催。午前9時より入店の抽選を行い、今回のコラボアイテムを含む税込3万円以上の購入者を対象に、13時と15時、17時で各回先着15人が参加することができる。

The post 「ベイプ®」が“ベイビーマイロ®”の誕生25周年を記念してサンリオとコラボ 11キャラクターが“集結 appeared first on WWDJAPAN.

「ニューバランス」×「オーラリー」から初の“メイド イン USA”となる“990v4”が誕生

「ニューバランス(NEW BALANCE)」は、「オーラリー(AURALEE)」とコラボレーションしたスニーカー“メイド イン USA 990v4(MADE IN USA 990v4)”を12月13日に発売する。価格は4万4000円で、グレーとブルーの2カラーを用意。両ブランドの公式オンラインストアをはじめ、東京・日本橋浜町のティーハウス ニューバランス(T-HOUSE New Balance)やニューバランス 六本木 19:06、オーラリー トウキョウ(AURALEE TOKYO)、ドーバー ストリート マーケット ギンザ(DOVER STREET MARKET GINZA)、キス トウキョウ(KITH TOKYO)などで取り扱う。

今作は、1月にパリで発表された「オーラリー」2024-25年秋冬メンズコレクションのランウエイで発表されたモデルで、「ニューバランス」と「オーラリー」は2019年より継続的にコラボスニーカーを制作してきたが、“メイド イン USA”シリーズをベースに採用するのは今回が初めて。オリジナルのシルエットはそのままに、アッパーを同色のヌバックとメッシュ、スエードの異素材で構築することで、ワントーンの中に奥行きを表現した。また、グレーはブルーの、ブルーはライムグリーンの差し色を随所に配することで全体にアクセントを加え、シューズボックスは特別仕様となっている。

The post 「ニューバランス」×「オーラリー」から初の“メイド イン USA”となる“990v4”が誕生 appeared first on WWDJAPAN.

「アトモス」×「プーマ」×「ペルソナ」のトリプルコラボスニーカー“パレルモ”が登場

スニーカーショップ「アトモス(ATMOS)」は、「プーマ(PUMA)」と人気RPGゲームシリーズ「ペルソナ(PERSONA)」の「ペルソナ3 リロード」とトリプルコラボレーションしたスニーカーを発表した。価格は1万6500円で、12月24日から「アトモス」の直営店と公式オンラインストアで取り扱う。なお、「アトモス」の特設サイトでは9日10時から18日8時59分まで抽選販売を受け付ける。

今回のトリプルコラボスニーカーのベースとなったのは、「プーマ」を代表する名作インドアトレーニングシューズ“パレルモ(PALERMO)”だ。ゲームの世界観を反映した1足をテーマに、登場キャラクターたちが着用する戦闘服をイメージしたホワイトとブラックをメインカラーに採用し、シュータンにはアクセントとしてレッドを配色。また、アッパーサイドに作中のバトル時に表示される“MASS DESTRUCTION”の文字を、クリア仕様のアウトソール内部に主人公が所属する“S.E.E.S.(特別課外活動部)”のロゴを大胆にデザインしている。

発売にあわせ、主人公がトリプルコラボスニーカー“プーマ パレルモ P3R アトモス”を着用したキービジュアルも制作された。

The post 「アトモス」×「プーマ」×「ペルソナ」のトリプルコラボスニーカー“パレルモ”が登場 appeared first on WWDJAPAN.

「ビームス」が「ティンバーランド」にカラー別注した“モック トゥ”を約1年半ぶりに再販

「ビームス(BEAMS)」は12月7日、「ティンバーランド(TIMBERLAND)」にカラー別注した“モック トゥ MID(MOC TOE MID)”を発売する。価格は3万800円で、「ビームス」の公式オンラインストアとビームス メン 渋谷などで取り扱う。

今作は、2023年春に「ティンバーランド」を代表するブーツ“モック トゥ”をベースに制作されたモデルで、このたび人気に応える形で約1年半ぶりの再販売が決定した。防水透湿性素材「ゴアテックス(GORE-TEX)」を搭載したアッパーやパッド入りの履き口などオリジナルのディテールはそのままに、「ティンバーランド」の“オリジナル イエローブーツ”こと“6インチ プレミアム ブーツ”のアイコニックなウィートカラーを全体に落とし込んだ。また、“オリジナル イエローブーツ”のシューレースを付属し、インソールとネームプレートには両者のブランドロゴをあしらっている。

The post 「ビームス」が「ティンバーランド」にカラー別注した“モック トゥ”を約1年半ぶりに再販 appeared first on WWDJAPAN.

ファミリーマートの「コンビニエンスウェア」が冬の新商品を発売 パーカやパンツの新色など

ファミリーマートのオリジナルアパレルブランド「コンビニエンスウェア(CONVENIENCE WEAR)」は12月3日、冬の新商品を発売する。

定番アイテムであるメンズとウィメンズのソックスにカーキやふじ、ベージュミックスなどの新色を加えるほか、“今治タオルハンカチ”の千鳥チェックとオレンジスクエア、メンズ用ボクサーパンツのペイズリー柄なども用意し、全国の約1万6300店で取り扱う。また、スエット地のパーカとトレーナーの新色3カラーを約2000店舗で、スエット地のパンツの新色3カラーを約1000店舗で、発熱・保温ボディーウエア“リヒート(REHEAT)”の新色イエローを約600店舗で販売する。価格は、ソックスが429〜649円、“今治タオルハンカチ”が660円、メンズ用ボクサーパンツが880円、パーカーが3990円、トレーナーが2990円、パンツが2990円、“リヒート”が1490円だ。

アイテム一覧

ウエア

パンツ・ハンカチ

ソックス

The post ファミリーマートの「コンビニエンスウェア」が冬の新商品を発売 パーカやパンツの新色など appeared first on WWDJAPAN.

ファミリーマートの「コンビニエンスウェア」が冬の新商品を発売 パーカやパンツの新色など

ファミリーマートのオリジナルアパレルブランド「コンビニエンスウェア(CONVENIENCE WEAR)」は12月3日、冬の新商品を発売する。

定番アイテムであるメンズとウィメンズのソックスにカーキやふじ、ベージュミックスなどの新色を加えるほか、“今治タオルハンカチ”の千鳥チェックとオレンジスクエア、メンズ用ボクサーパンツのペイズリー柄なども用意し、全国の約1万6300店で取り扱う。また、スエット地のパーカとトレーナーの新色3カラーを約2000店舗で、スエット地のパンツの新色3カラーを約1000店舗で、発熱・保温ボディーウエア“リヒート(REHEAT)”の新色イエローを約600店舗で販売する。価格は、ソックスが429〜649円、“今治タオルハンカチ”が660円、メンズ用ボクサーパンツが880円、パーカーが3990円、トレーナーが2990円、パンツが2990円、“リヒート”が1490円だ。

アイテム一覧

ウエア

パンツ・ハンカチ

ソックス

The post ファミリーマートの「コンビニエンスウェア」が冬の新商品を発売 パーカやパンツの新色など appeared first on WWDJAPAN.

「ミズノ」と「ノンネイティブ」のコラボスニーカー“ウエーブ ムジン”から新色が登場

「ミズノ(MIZUNO)」は、藤井隆行の手掛ける「ノンネイティブ(NONNATIVE)」とコラボレーションしたスニーカー“ウエーブ ムジン TL MID ゴアテックス ノンネイティブ(WAVE MUJIN TL MID GTX NONNATIVE)”の新色コニャックを11月30日に発売する。価格は3万1900円で、「ミズノ」と「ノンネイティブ」の公式オンラインストアや直営店をはじめ、セレクトショップ「カバーコード(COVERCHORD)」や「キス トウキョウ(KITH TOKYO)」などでも取り扱う。

両者は、2023年4月に初めてコラボを果たし、その際に発表したのが今回の“ウエーブ ムジン TL MID ゴアテックス ノンネイティブ”だ。同スニーカーは、ミシュラン(Michelin)のラバーソールを搭載した本格的なトレイルランニングモデルをベースに、防水透湿性を備えたニット素材のブーツシルエットが最大の特徴で、約4年の製作期間を費やして完成した。初コラボ時にはカーキを、昨年12月の第2弾にはブラックを展開しており、第3弾となる今回はコニャックを用意。トウとヒールに毛足の長いスエードを用いることで、ブーツのような佇まいの1足に仕上げた。

The post 「ミズノ」と「ノンネイティブ」のコラボスニーカー“ウエーブ ムジン”から新色が登場 appeared first on WWDJAPAN.

「ミズノ」と「ノンネイティブ」のコラボスニーカー“ウエーブ ムジン”から新色が登場

「ミズノ(MIZUNO)」は、藤井隆行の手掛ける「ノンネイティブ(NONNATIVE)」とコラボレーションしたスニーカー“ウエーブ ムジン TL MID ゴアテックス ノンネイティブ(WAVE MUJIN TL MID GTX NONNATIVE)”の新色コニャックを11月30日に発売する。価格は3万1900円で、「ミズノ」と「ノンネイティブ」の公式オンラインストアや直営店をはじめ、セレクトショップ「カバーコード(COVERCHORD)」や「キス トウキョウ(KITH TOKYO)」などでも取り扱う。

両者は、2023年4月に初めてコラボを果たし、その際に発表したのが今回の“ウエーブ ムジン TL MID ゴアテックス ノンネイティブ”だ。同スニーカーは、ミシュラン(Michelin)のラバーソールを搭載した本格的なトレイルランニングモデルをベースに、防水透湿性を備えたニット素材のブーツシルエットが最大の特徴で、約4年の製作期間を費やして完成した。初コラボ時にはカーキを、昨年12月の第2弾にはブラックを展開しており、第3弾となる今回はコニャックを用意。トウとヒールに毛足の長いスエードを用いることで、ブーツのような佇まいの1足に仕上げた。

The post 「ミズノ」と「ノンネイティブ」のコラボスニーカー“ウエーブ ムジン”から新色が登場 appeared first on WWDJAPAN.

「ニューバランス」が「ガニー」とのコラボで新作スニーカー“フレッシュ フォーム トレーナー”を発表

「ニューバランス(NEW BALANCE)」は、「ガニー(GANNI)」とコラボレーションした新作スニーカー“フレッシュ フォーム トレーナー(FRESH FOAM TRAINER)”を11月29日に発売する。グレーとレッドの2カラーを用意し、23.0〜25.5cmを展開。価格は2万6400円で、「ニューバランス」の公式オンラインストアや東京・日本橋のティーハウスニューバランス(T-HOUSE NEW BALANCE)、一部セレクトショップなどで取り扱う。

“フレッシュ フォーム トレーナー”は、今回の「ガニー」とのコラボで世界初披露となる新モデルだ。アッパーは、歩行時のサポート性と通気性を考慮したデザインで、ミッドソールに最上級のクッショニングとソフトな履き心地を実現する“フレッシュフォームエックス(Fresh Foam X)”を採用し、シューズ内部のライニングや補強材、インソールには100%リサイクルポリエステルを使用しているのが特徴。そして、今回の「ガニー」とのコラボモデルでは、シュータンと内側のトゥ横に“GANNI”の文字があしらわれ、ブランドの定番であるバタフライチャームが付属する。

キャンペーンビジュアルでは、「ニューヨーク・タイムズ(The New York Times)」との仕事で知られるNYの漫画家スエリン・リー(Suerynn Lee)とタッグを組み、架空の“ガニー ガール”と彼女の愛用スニーカー、そして彼女の4本足の親友を描いている。また、ディッテ・レフストルップ(Ditte Reffstrup)「ガニー」クリエイティブ・ディレクターは、今回のコラボについて「コンセプトは、エナジーと躍動。スニーカーで自由と個性、喜びの精神を表現しており、日常使いに最適なライフスタイルスニーカーだ。キャンペーンにもその遊び心を取り入れ、どのようにライフスタイルに取り入れられるか楽しみ」とコメントしている。

The post 「ニューバランス」が「ガニー」とのコラボで新作スニーカー“フレッシュ フォーム トレーナー”を発表 appeared first on WWDJAPAN.

「TDS」の2WAYアルティメット・スノーブーツ“ニオビウム コンセプト スリー”から新色が登場

「東京デザインスタジオ ニューバランス(TOKYO DESIGN STUDIO NEW BALANCE、以下TDS)」は、2WAYアルティメット・スノーブーツ“ニオビウム コンセプト スリー(NIOBIUM CONCEPT 3以下、N_C3)”の新色を12月3日に世界同時発売する。価格は4万9500円で、オリーブ&グリーンとブラックの2カラーを用意。日本では、「ニューバランス」の公式オンラインストアをはじめ、東京・日本橋のティーハウスニューバランス(T-HOUSE NEW BALANCE)やニューバランス 六本木 19:06などで取り扱う。

“N_C3”は、2023年に初登場した「TDS」のオリジナルフットウエアだ。アッパーは、防水透湿性素材 「イーベント(EVENT)」を採用したアウターシェルと、保温性と撥水性に優れた軽量な中綿「プリマロフト(PRIMALOFT)」仕様のインナーブーツの2重構造で、インナーブーツをアウターシェルから取り外せばルームシューズとして使用できるのが特徴。また、ソールに1990年代のオフロード用トレイルランニングシューズ“MT580”に着想したソールユニットを用い、アウトソールには「ヴィブラム(VIBRAM)」社製アウトソールを装備することで、高い耐久性とグリップ力を実現している。

The post 「TDS」の2WAYアルティメット・スノーブーツ“ニオビウム コンセプト スリー”から新色が登場 appeared first on WWDJAPAN.

「TDS」の2WAYアルティメット・スノーブーツ“ニオビウム コンセプト スリー”から新色が登場

「東京デザインスタジオ ニューバランス(TOKYO DESIGN STUDIO NEW BALANCE、以下TDS)」は、2WAYアルティメット・スノーブーツ“ニオビウム コンセプト スリー(NIOBIUM CONCEPT 3以下、N_C3)”の新色を12月3日に世界同時発売する。価格は4万9500円で、オリーブ&グリーンとブラックの2カラーを用意。日本では、「ニューバランス」の公式オンラインストアをはじめ、東京・日本橋のティーハウスニューバランス(T-HOUSE NEW BALANCE)やニューバランス 六本木 19:06などで取り扱う。

“N_C3”は、2023年に初登場した「TDS」のオリジナルフットウエアだ。アッパーは、防水透湿性素材 「イーベント(EVENT)」を採用したアウターシェルと、保温性と撥水性に優れた軽量な中綿「プリマロフト(PRIMALOFT)」仕様のインナーブーツの2重構造で、インナーブーツをアウターシェルから取り外せばルームシューズとして使用できるのが特徴。また、ソールに1990年代のオフロード用トレイルランニングシューズ“MT580”に着想したソールユニットを用い、アウトソールには「ヴィブラム(VIBRAM)」社製アウトソールを装備することで、高い耐久性とグリップ力を実現している。

The post 「TDS」の2WAYアルティメット・スノーブーツ“ニオビウム コンセプト スリー”から新色が登場 appeared first on WWDJAPAN.

「ボッテガ・ヴェネタ」が照明ブランド「フロス」とコラボ イントレチャート仕様の名作ランプ“モデル 600”

「ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)」はこのほど、イタリアの照明ブランド「フロス(FLOS)」とコラボレーションしたテーブルランプ“モデル 600(MODEL 600)”のスペシャルエディションを販売中だ。「ボッテガ・ヴェネタ」のブランドカラーであるグリーンをはじめ、ブラックとグレー、レッド、エメラルドグリーンを、スモールとラージの2サイズで用意。価格はそれぞれ22万円と41万円で、「ボッテガ・ヴェネタ」と「フロス」の公式オンラインストアや一部直営店で取り扱っている。

“モデル 600”は、「ボッテガ・ヴェネタ」の創業年である1966年に、イタリアの著名な照明デザイナーのジノ・サルファッティ(Gino Sarfatti)によってデザインされた。土台部分にスムースレザーで包んだ粒状の鉛を採用することで、任意の角度に傾けて辺りを照らすことができるほか、パーツやフォルムに丸みをもたらすことで、従来の硬い素材で作られたランプのイメージを刷新した名作だ。今回のスペシャルエディションでは、オリジナルの電球の形はそのままに、土台部分のスムースレザーを「ボッテガ・ヴェネタ」の象徴であるイントレチャートにアップデート。縫わずに手作業で編み上げたイントレチャートと、厚みのあるフーラード イントレチャートで提案している。

The post 「ボッテガ・ヴェネタ」が照明ブランド「フロス」とコラボ イントレチャート仕様の名作ランプ“モデル 600” appeared first on WWDJAPAN.

専門家が「ジョーダン ブランド」の“リセット化”を提言 進む“ナイキ離れ”と競合ブランドの躍進

長らく人気を誇ってきたナイキ(NIKE)の「ジョーダン ブランド(JORDAN BRAND)」が、その勢いを失いつつある。

11月18日、米投資銀行TDコーウェン(TD COWEN)はナイキの目標株価を引き下げた。TDコーウェンのジョン・カーナン(John Kernan)マネジング・ディレクターのリポートによれば、「ジョーダン ブランド」は2019年度から24年度への5年間で、売上高を31億4000万ドル(約4835億円)から69億9000万ドル(約1兆764億円)へと2倍以上伸ばした。5年間の年平均成長率も17%を記録し、同期間の「ナイキ」の成長率の3倍以上だ。24年には、主力のバスケットボール製品だけでなく、サッカーやゴルフ、アメリカン・フットボールといった他スポーツへの進出が成長をけん引。東京やマニラでの積極的なマーケティングにより、アジア太平洋地域でのシェア拡大にも成功していた。だが、カーナンいわく「ストックX(STOCK X)」や「ゴート(GOAT)」などのリセール市場では、「ジョーダン ブランド」の人気は衰退している。

「度重なる人気モデルの復刻や過剰な商品供給により、ファンの多くが辟易している状態だ」とカーナンは語る。実際、10月31日時点のリセール市場では、1000点近い「ジョーダン ブランド」のアイテムが定価を下回る価格で取り引きされており、「よりプレミアムなブランディングと販路、価格設定が必要」と“リセット化”を指摘。また、この問題はナイキにも影響を及ぼしており、“エア フォース 1(AIR FORCE 1)”や“ダンク(DUNK)”などの人気スニーカーの供給を減らし、需要とのバランスを取ることを明らかにしている。

また、投資会社パイパー・サンドラー(PIPER SANDLER)が若年層に実施したアンケートでは、依然としてスポーツブランドおよびスニーカーブランドとしてトップの座は揺るぎないが、若年層の間で広がる“ナイキ離れ”と競合ブランドの躍進から、支持率は低下傾向にあることが判明。この結果、25年度の「ジョーダン ブランド」の売り上げは前年を下回ると予想。ナイキの全体売り上げに占める割合も、前年の13.6%から12.8%に減少すると見込まれている。

The post 専門家が「ジョーダン ブランド」の“リセット化”を提言 進む“ナイキ離れ”と競合ブランドの躍進 appeared first on WWDJAPAN.

「アンブロ」が創業100周年を締め括るポップアップを原宿「キネティクス」で開催 多彩なイベントも目白押し

デサントが展開するフットボールブランド「アンブロ(UMBRO)」は12月4日まで、創業100周年を記念したポップアップストアを東京・原宿のショップ「キネティクス(KINETICS)」にオープンしている。

本ポップアップは、4月にイギリス・ロンドンで、5月に渋谷で、9月に韓国・ソウルで開催していた100周年記念の世界巡回ポップアップのフィナーレだ。ピッチを模して人工芝が敷かれた店内では、創業時に軍服やボーイスカウト用ウエアを手掛けていたことに着想した100周年記念コレクション“ザ アンブロ ハウス(THE UMBRO HOUSE)”をはじめ、フットボールのサブカルチャーをコンセプトに掲げる“アウェイ デイズ(AWAY DAYS)”と、型に縛られないフットボールウエアを展開する“ザ サード(THE THIRD)”など、デサント企画の日本限定アイテムを豊富にラインナップ。

また、女性人気が高い韓国企画のコレクションや、イギリス企画のストリートブランド「アリーズ(ARIES)」とのコラボアイテム、フットボールのセレクトショップ「ベーネ(BENE)」が世界各地から仕入れた100点を超えるビンテージユニホームやマフラー、昨年「アンブロ」が開催したグローバルデザインコンペで見事グランプリを獲得した、19歳のデザイナーYoh Saekiによる新鋭ブランド「エゴール(EGOR)」との会場限定コラボアイテムなども取り扱う。なお、会場にはYoh Saekiのグランプリ受賞作品とあわせて、今回のためだけに制作されたワンオフなどが展示されている。「普段はリメイクが中心ということもあり、新品のアイテムを販売するのも、ブランドとのコラボも今回が初めて。ぜひ見に来てほしい」(Yoh Saeki)。

「最近は女性の購入者も増えている」

さらに、期間中はさまざまなイベントを開催。初日の22日には、人気解説者で指導者の林陵平とオンラインフットボール英語クラスを運営する竹山友陽による対談と、オルタナティブ・クルーS.A.R.とシンガーソングライターKannaのライブが行われたほか、11月23~24日と11月30日~12月1日は対象商品へのプリントカスタマイズサービスを、11月23日は竹山氏による小中学生向けの英語講義を、11月30日は廃材を使用したタッセルキーホルダーのワークショップを予定している。なお、竹山氏の講義とタッセルキーホルダーのワークショップへの参加は、「アンブロ」公式サイトでの事前予約が必要だ。

今回のポップアップに関して、「アンブロ」のマーケティングを担当する松井徹部長代行は、「日本企画だけでなく、インポートやデザイナーとの限定アイテムなど、過去3回よりも多種多様な商材が集まり、またデサントが扱うことのできない過去の古着を『ベーネ』にそろえてもらったことで、より100年の歴史が感じられるポップアップになった」とコメント。続けて、「これまでの顧客は、フットボールや古着の人気向上の影響から男性の若年層が中心で、フットボールとファッションの関係性が良い相互作用を生んできた。一方で、最近は韓国ファッション好きの女性の購入者も増えているが、『アンブロ』をフットボールブランドではなく韓国のファッションブランドだと思い込んでいる方も多く、まだまだ認知度向上を強化しなくてはいけない」と意気込みを見せた。

■「アンブロ」ポップアップストア
日程:11月22日~12月4日
時間:11:00~20:00
場所:キネティクス
住所:東京都渋谷区神宮前1-12-7

The post 「アンブロ」が創業100周年を締め括るポップアップを原宿「キネティクス」で開催 多彩なイベントも目白押し appeared first on WWDJAPAN.

「アンブロ」が創業100周年を締め括るポップアップを原宿「キネティクス」で開催 多彩なイベントも目白押し

デサントが展開するフットボールブランド「アンブロ(UMBRO)」は12月4日まで、創業100周年を記念したポップアップストアを東京・原宿のショップ「キネティクス(KINETICS)」にオープンしている。

本ポップアップは、4月にイギリス・ロンドンで、5月に渋谷で、9月に韓国・ソウルで開催していた100周年記念の世界巡回ポップアップのフィナーレだ。ピッチを模して人工芝が敷かれた店内では、創業時に軍服やボーイスカウト用ウエアを手掛けていたことに着想した100周年記念コレクション“ザ アンブロ ハウス(THE UMBRO HOUSE)”をはじめ、フットボールのサブカルチャーをコンセプトに掲げる“アウェイ デイズ(AWAY DAYS)”と、型に縛られないフットボールウエアを展開する“ザ サード(THE THIRD)”など、デサント企画の日本限定アイテムを豊富にラインナップ。

また、女性人気が高い韓国企画のコレクションや、イギリス企画のストリートブランド「アリーズ(ARIES)」とのコラボアイテム、フットボールのセレクトショップ「ベーネ(BENE)」が世界各地から仕入れた100点を超えるビンテージユニホームやマフラー、昨年「アンブロ」が開催したグローバルデザインコンペで見事グランプリを獲得した、19歳のデザイナーYoh Saekiによる新鋭ブランド「エゴール(EGOR)」との会場限定コラボアイテムなども取り扱う。なお、会場にはYoh Saekiのグランプリ受賞作品とあわせて、今回のためだけに制作されたワンオフなどが展示されている。「普段はリメイクが中心ということもあり、新品のアイテムを販売するのも、ブランドとのコラボも今回が初めて。ぜひ見に来てほしい」(Yoh Saeki)。

「最近は女性の購入者も増えている」

さらに、期間中はさまざまなイベントを開催。初日の22日には、人気解説者で指導者の林陵平とオンラインフットボール英語クラスを運営する竹山友陽による対談と、オルタナティブ・クルーS.A.R.とシンガーソングライターKannaのライブが行われたほか、11月23~24日と11月30日~12月1日は対象商品へのプリントカスタマイズサービスを、11月23日は竹山氏による小中学生向けの英語講義を、11月30日は廃材を使用したタッセルキーホルダーのワークショップを予定している。なお、竹山氏の講義とタッセルキーホルダーのワークショップへの参加は、「アンブロ」公式サイトでの事前予約が必要だ。

今回のポップアップに関して、「アンブロ」のマーケティングを担当する松井徹部長代行は、「日本企画だけでなく、インポートやデザイナーとの限定アイテムなど、過去3回よりも多種多様な商材が集まり、またデサントが扱うことのできない過去の古着を『ベーネ』にそろえてもらったことで、より100年の歴史が感じられるポップアップになった」とコメント。続けて、「これまでの顧客は、フットボールや古着の人気向上の影響から男性の若年層が中心で、フットボールとファッションの関係性が良い相互作用を生んできた。一方で、最近は韓国ファッション好きの女性の購入者も増えているが、『アンブロ』をフットボールブランドではなく韓国のファッションブランドだと思い込んでいる方も多く、まだまだ認知度向上を強化しなくてはいけない」と意気込みを見せた。

■「アンブロ」ポップアップストア
日程:11月22日~12月4日
時間:11:00~20:00
場所:キネティクス
住所:東京都渋谷区神宮前1-12-7

The post 「アンブロ」が創業100周年を締め括るポップアップを原宿「キネティクス」で開催 多彩なイベントも目白押し appeared first on WWDJAPAN.

「ケンゾー」がVERDYとのコラボコレクション“ケンゾー ヴェルディ マーケット”を発売 

Nigoがアーティスティック・ディレクターを務める「ケンゾー(KENZO)」は現在、グラフィックアーティストのVERDY(ヴェルディ)とコラボレーションしたカプセルコレクション“ケンゾー ヴェルディ マーケット(KENZO VERDY MARKET)”を発売中だ。「ケンゾー」の旗艦店や公式オンラインストアのほか、世界中の百貨店やモールにオープン予定のポップアップショップなどでも取り扱う。

“ケンゾー ヴェルディ マーケット”は、今年6月の「ケンゾー」2025年春夏メンズ・コレクションのランウエイで初めて披露され、VERDYによって生み出されたウィンキー・ザ・タイガー(Winky the Tiger)とディーズィー・ザ・フラワー(Deezy the Flower)、ビンピー・ザ・エレファント(Bimpy the Elephant)という3つのオリジナルキャラクターを主役に構成されている。アパレルは、デニムジャケットやニット、フーディー、Tシャツ、キャップなどをメンズとウィメンズに加えてユニセックスでも用意。さらに、ブランケットやマグカップ、スノードームなどのアクセサリー類も豊富にラインアップする。

なおキャンペーンフィルムは、3つのオリジナルキャラクターが旅をするビデオゲームのような世界観で制作され、音楽は新進気鋭の日本人ラッパーYoung Cocoが担当した。

The post 「ケンゾー」がVERDYとのコラボコレクション“ケンゾー ヴェルディ マーケット”を発売  appeared first on WWDJAPAN.

草彅剛の「人生の集大成」 84本のビンテージデニムが一堂に会する「STAY BRAVE」に潜入

1999年から5年連続で日本ジーンズ協議会主催の男性ベストジーニストに選ばれて殿堂入りを果たすなど、芸能界屈指のビンテージデニム愛好家として名高い草彅剛。そんな草彅は現在、私物の貴重なビンテージデニムを一堂に公開する展示会「ステイ ブレイブ(STAY BRAVE)」を11月17日まで東京・原宿の6142で開催中だ。今回、9日からの一般公開に先駆けて前日に関係者向けの内覧会が行われたのでレポートしたい。

「人生の集大成」と話す展示および書籍

「人生の集大成」と草彅が豪語する「ステイ ブレイブ」は、彼も出演したドラマ「拾われた男 LOST MAN FOUND」内の台詞を引用して名付けられた。開催のきっかけは昨年、香取慎吾と稲垣吾郎らと食事中にビンテージデニムの話で盛り上がり、2人の口から放たれた「デニムを見せてほしい」という一言だ。そのため主な内容は、彼が30年以上前から購入してきた私物のデニムの中より、計84本のビンテージデニムを展示するというもの。そして、全てが「リーバイス(LEVI’S)」の名品モデル“501”というのは、世界でも類を見ない。また、開催を記念して書籍「STAY BRAVE BOOK Vintage Levi's 501XX Collection」も上梓する熱の入れようだ。

会場は3フロア構成で、1階入口の扉を開けるとすぐに目に入るのが、プロローグと3台のビンテージバイクだ。プロローグの書き出しが「この本は」となっていることから分かるように、書籍の内容が現実世界に飛び出してきたような展示形態で、全84本のビンテージデニムをはじめ、会場の随所で展示されているファッションシュートの作品なども収録されている。3台のビンテージバイクは、いずれも草彅が普段からハンドルを握っている愛車の「ハーレーダビッドソン(HARLEY-DAVIDSON)」で、デニムに負けず劣らずの希少車だ。

その先の壁は、草彅本人が考案したオリジナルキャラクターと写真が撮影できるフォトスポットに。描かれているのは、ステージ上で頻繁に「リーバイス」を着用したことで知られるエルビス・プレスリー(Elvis Presley)風の“ツヨビス”と“エルビス”、草彅の愛犬“クルミ”と“レオン”に着想した“ツヨビス”の愛犬“シュガー”と“セサミ”だ。この2人と2匹は、展示および書籍で解説役を担っており、ビンテージデニムに明るくない人にも親しみやすく分かりやすい言葉で説明してくれる。

“501”のディテールの変遷を辿ることができる、愛好家らしい展示方法

フォトスポットを抜けるとエレベーターで1階から3階へと昇り、3階から2階にかけてメインとなるビンテージデニムの展示がスタートする。なお、この2フロアに関しては大半のエリアで写真・動画撮影が禁止となっているので注意が必要だ。

全84本は、“501”の原型が完成した1901年から草彅の誕生年である1974年まで、デザインの変遷を辿ることができるよう製造年順に10区分して展示。内訳は、1901年製が4本、ベルトループが付くなどディテールに大きな変化が生まれた1922年製が6本、レッドタブが付きサスペンダーボタンが無くなった1937年製が7本、いわゆる大戦モデルに当たる1942年製が17本、草彅が密かに1番推している年代だという1946年製が8本、デニムの完成形と謳われ「最終的にこのモデルが欲しくなる」という1947年製が15本、ジェームズ・ディーン(James Dean)らも愛した1953年製が7本、初のジッパーフライが登場した1954〜57年製が9本、革パッチから紙パッチに移行した1957〜66年製が6本、XX表記がなくなった1967〜74年製が5本で、そのどれもが博物館級の垂涎ものだ。

そして、「マネキンに穿かせたくなかった」とガラスケースの中に吊り下げるディスプレー方法を採用。こうすることで、ビンテージデニム特有の綾織による左右差のある歪んだ股下の形状が楽しめるだけでなく、サスペンダーボタンや欠損した革パッチ、ペンキステッチといった裏表のディテールもくまなく見ることができるのがポイントだ。

こだわりのグッズを豊富に展開

ビンテージデニムの展示を見終え階段で再び1階に戻ると、出口前にグッズ販売エリアが広がる。ここでしか購入することができない「フリーホイーラーズ(FREEWHEELERS)」との別注タートルネックスエット(5万円)をはじめ、デニム地のトートバッグ(7500円)や草彅直筆のイラストを落とし込んだリンガーTシャツ(1万1000円)、オリジナル柄のバンダナ(4000円)などが並ぶが、やはり最大の目玉は書籍「STAY BRAVE BOOK Vintage Levi's 501XX Collection」(1万3500円)だろう。「僕にしか書けない唯一無二の書籍」と太鼓判を押す同本は、先述の通り計84本のビンテージデニムの写真と解説だけでなく、エッセイやファッションシュートなどもオールカラーで320ページにわたって収録。製本にもこだわっており、デニム地を張り付けることで経年変化が楽しめる仕様となっている。

草彅剛のビンテージデニム愛好家という一面が楽しめると共に、訪れるだけでデニムの知識と理解が深まる貴重な展示会は、現在公式サイトにてチケットを販売中。平日限定が1800円、土日限定が2300円だ。

■「STAY BRAVE」

日程:11月9〜17日
時間:月〜木・日曜日11:00~19:00/金・土曜日 11:00~20:00
場所:6142
住所:東京都渋谷区神宮前6-14-2
入場料:平日1800円/休日2300円

The post 草彅剛の「人生の集大成」 84本のビンテージデニムが一堂に会する「STAY BRAVE」に潜入 appeared first on WWDJAPAN.

「ルード」のルイージ・ビラセノールがセリエA・コモ1907のチーフ・ブランド・オフィサーに就任

アメリカ・ロサンゼルス拠点を拠点とするブランド「ルード(RHUDE)」などを手掛けるフィリピン系アメリカ人デザイナーのルイージ・ビラセノール(Rhuigi Villasenor)が、イタリア・ロンバルディア州コモを本拠地とするセリエA所属のプロサッカークラブ、コモ1907(COMO 1907)のチーフ・ブランド・オフィサーに就任した。同時に少数株式も取得し、クラブをグローバルなライフスタイル・ブランドへと発展させるため、ファッションブランドとのコラボレーションや限定アイテムの販売などを指揮し、幅広い層への訴求を目指すという。

今回の就任に際してビラセノールは、「コモ1907での役割は、『ルード』や『ザラ(ZARA)』とのコラボライン“RHU”とは異なる領域に挑戦することだ。ファッション業界におけるビジネスは、波のように変わり続けるもの。だからこそ、トレンドや周囲の影響に左右されないスポーツという確固たるものに惹かれ、また、サポーターの深い愛と忠誠心に感銘を受け、その一部になりたかった」とコメントしている。

そして、避暑地として知られるコモ湖をはじめとした豊かなコモの観光資源が、世界的なファンの獲得の大きな足掛かりになるという。「イタリア人には嫌がられるだろうが、コモ湖は彼らが思っている以上にアメリカ的で、“イタリアのロサンゼルス”になれるはずだ。もちろん、コモと地元の人々には敬意を払うが、ロサンゼルスをよく知る私の視点も生かしつつ、コモの魅力を発信していきたい」。その一環として、すでにビラセノールは7月に「ルード」2025年夏メンズ・コレクションのランウエイショーをコモ湖で開催し、コモ1907とのコラボアイテムだけでなく、“Lago di Como(コモ湖)”のロゴが入ったラグビーシャツやベースボールキャップなども発表している。

また今回の就任は、「2022〜23年にNHL アリゾナ・コヨーテズのクリエイティブ・ストラテジストとして活動した経験が生かされる」とビラセノールは語る。「あれは時期尚早で、お互いに何をしているのか分からない状態だった。失敗から学び、適応することが大事だ。コモでの仕事は、クラブの少数株主でもあるため、私にとってはるかに大きなプロジェクトであり、責任も重く、多くのリスクを背負っている」。

コモ1907は、イタリア・ロンバルディア州コモで1907年に設立。1949-50シーズンに初めて1部リーグ・セリエAに昇格するも、その後は昇格と降格を繰り返し、一時はアマチュアの4部リーグ・セリエDにまで転落。しかし、19年に3部リーグ・セリエCに昇格すると、インドネシア3大財閥の1つであるジャルムグループ(Djarum Group)を率いる億万長者ハルトノ家(Hartono)がクラブを買収し、2024-25シーズンに21年ぶりのセリエA復帰を果たした。現在は、元スペイン代表のセスク・ファブレガス(Cesc Fabregas)が監督を務め、元イタリア代表FWのアンドレア・ベロッティ(Andrea Belotti)や元バルセロナMFのセルジ・ロベルト(Sergi Roberto)らを擁し、セリエAでは15位につけている(11月3日現在)。

The post 「ルード」のルイージ・ビラセノールがセリエA・コモ1907のチーフ・ブランド・オフィサーに就任 appeared first on WWDJAPAN.

「ルード」のルイージ・ビラセノールがセリエA・コモ1907のチーフ・ブランド・オフィサーに就任

アメリカ・ロサンゼルス拠点を拠点とするブランド「ルード(RHUDE)」などを手掛けるフィリピン系アメリカ人デザイナーのルイージ・ビラセノール(Rhuigi Villasenor)が、イタリア・ロンバルディア州コモを本拠地とするセリエA所属のプロサッカークラブ、コモ1907(COMO 1907)のチーフ・ブランド・オフィサーに就任した。同時に少数株式も取得し、クラブをグローバルなライフスタイル・ブランドへと発展させるため、ファッションブランドとのコラボレーションや限定アイテムの販売などを指揮し、幅広い層への訴求を目指すという。

今回の就任に際してビラセノールは、「コモ1907での役割は、『ルード』や『ザラ(ZARA)』とのコラボライン“RHU”とは異なる領域に挑戦することだ。ファッション業界におけるビジネスは、波のように変わり続けるもの。だからこそ、トレンドや周囲の影響に左右されないスポーツという確固たるものに惹かれ、また、サポーターの深い愛と忠誠心に感銘を受け、その一部になりたかった」とコメントしている。

そして、避暑地として知られるコモ湖をはじめとした豊かなコモの観光資源が、世界的なファンの獲得の大きな足掛かりになるという。「イタリア人には嫌がられるだろうが、コモ湖は彼らが思っている以上にアメリカ的で、“イタリアのロサンゼルス”になれるはずだ。もちろん、コモと地元の人々には敬意を払うが、ロサンゼルスをよく知る私の視点も生かしつつ、コモの魅力を発信していきたい」。その一環として、すでにビラセノールは7月に「ルード」2025年夏メンズ・コレクションのランウエイショーをコモ湖で開催し、コモ1907とのコラボアイテムだけでなく、“Lago di Como(コモ湖)”のロゴが入ったラグビーシャツやベースボールキャップなども発表している。

また今回の就任は、「2022〜23年にNHL アリゾナ・コヨーテズのクリエイティブ・ストラテジストとして活動した経験が生かされる」とビラセノールは語る。「あれは時期尚早で、お互いに何をしているのか分からない状態だった。失敗から学び、適応することが大事だ。コモでの仕事は、クラブの少数株主でもあるため、私にとってはるかに大きなプロジェクトであり、責任も重く、多くのリスクを背負っている」。

コモ1907は、イタリア・ロンバルディア州コモで1907年に設立。1949-50シーズンに初めて1部リーグ・セリエAに昇格するも、その後は昇格と降格を繰り返し、一時はアマチュアの4部リーグ・セリエDにまで転落。しかし、19年に3部リーグ・セリエCに昇格すると、インドネシア3大財閥の1つであるジャルムグループ(Djarum Group)を率いる億万長者ハルトノ家(Hartono)がクラブを買収し、2024-25シーズンに21年ぶりのセリエA復帰を果たした。現在は、元スペイン代表のセスク・ファブレガス(Cesc Fabregas)が監督を務め、元イタリア代表FWのアンドレア・ベロッティ(Andrea Belotti)や元バルセロナMFのセルジ・ロベルト(Sergi Roberto)らを擁し、セリエAでは15位につけている(11月3日現在)。

The post 「ルード」のルイージ・ビラセノールがセリエA・コモ1907のチーフ・ブランド・オフィサーに就任 appeared first on WWDJAPAN.

カサビアンのサージ・ピッツォーノが語る新アルバムからステージ衣装、地元レスターまで

PROFILE: セルジオ・ピッツォーノ(Sergio Pizzorno)/ボーカリスト、ギタリスト、プロデューサー

セルジオ・ピッツォーノ(Sergio Pizzorno)/ボーカリスト、ギタリスト、プロデューサー
PROFILE: 1980年生まれ、イングランド・デボン州出身レスター育ち。幼い頃はサッカー選手になるのが夢で、地元レスター・シティFCのFWを目指していたが、11歳の時にカサビアンの前身となるバンドを結成し、1997年からカサビアンのメンバーとして活動。大のファッション好きとして知られ、過去には「シーピー カンパニー」や「ジースター ロゥ」とコラボコレクションを制作した PHOTO:NAOKI USUDA

イングランド・ロンドンから150kmほど北に位置する多民族都市がレスターだ。同地で1997年に結成し、これまでリリースした8作のアルバムのうち7作で全英1位を獲得、世界最大級の音楽フェス「グラストンベリー フェスティバル(Glastonbury Festival)」ではヘッドライナーを務めるなど、名実共に英国を代表するロックバンドに成長したのがカサビアン(Kasabian)である。2020年に、結成時からボーカルを務めていたトム・ミーガン(Tom Meighan)と袂を分かち、現在はギタリストのサージことセルジオ・ピッツォーノ(Sergio Pizzorno)がフロントマンを務める新体制で活動している。

10月中旬、カサビアンの12年ぶりとなる単独ツアーのため来日していたサージにインタビューを敢行。7月にリリースしたばかりの8thアルバム「Happenings」についてはもちろん、作詞作曲に関するあれこれ、ファッション好きとして知られる一面、日本と地元レスターへの思いなどについても聞いてみた。

「時には制限がある方が自由なんだ」

ーーまずは、先日リリースしたばかりの8thアルバム「Happenings」について聞かせてください。今作を含めてほぼ全てのアルバムを2〜3年周期で発表していますね。

セルジオ・ピッツォーノ(以下、サージ):ツアーで全世界を回ると最低でも1年半はかかるんだけど、それから自宅に戻ってアルバムに着手するとなると、自然とその周期になるんだ。新しい作品を発表することと同じくらい、ライブは僕たちの活動における大事な要素だから蔑ろにはしたくないし、最速のサイクルじゃないかな。制作期間中は、取り憑かれたように没頭するから人生において最も濃密な時間で、人生そのものが楽曲制作だけのような感覚に陥るよ。

ーーなるほど。その中で、今作は制作にあたって具体的な糸口があったのでしょうか?

サージ:はっきりと作品のビジョンが浮かぶまでは、なるべくリラックスして暮らしているんだ。その中でも、感性をスパークさせるようなインスピレーションは常に探していて、映画をはじめとした芸術や歌詞的な何かに触れると、「OK、準備ができた」みたいな感じで制作が始まるね。そして、大抵は明確なアイデアがある状態で進めていくんだけど、今回は“サイコポップレコード”にしたいと思っていたら、収録曲の「Call」が最初に完成したから、「Call」こそがスパークでアイデアと言えるかな。

ーー収録内容は、全10曲で28分5秒と非常にコンパクトですが、意識されたのでしょうか?

サージ:疾走感がありながらコーラスやメロディは壮大で、それを極限まで短く編集して攻撃的なまでに簡潔な作品にしたかったんだ。ラモーンズ(Ramones、1970~90年代に活躍したニューヨーク・パンクを代表するバンド)のような精神性にダンス・サイケデリックポップのフィルターをかけることで、コンパクトだけど複雑な楽曲群になったと思っているよ。

あとは、多くの人たちがどんな情報もダイジェストに消費している今の時代に対して、僕なりにメッセージを問いかけたんだ。ユーチューブには、名作の映画や小説を数分で解説する動画があるよね。僕からすると、「たったそれだけで作品を理解できるのか」と驚くし信じられないけど、この情報の取得方法が今の人たちには心地がいいみたいだから、それを逆手に取ったんだ。どういうことかと言うと、「Happenings」を制作する段階で頭の中に箱を用意した。この箱の中は自由だけど、箱から出てはいけないーーそう、この箱は“簡潔な作品”という制限なんだ。

ーー“制限こそ創造性を高める”と言いますよね。

サージ:そうそう!真っ白な大きい紙を前にしたら何をすればいいか迷うけど、ノートという枠とペンがあれば自然と文字や絵を描くことに導かれるように、時には制限がある方が自由なんだよね。

ーーでは、どのような状況下で楽曲を生み出すことが最も多いですか?

サージ:不思議なことに、僕自身もいつ、どこから生み出しているのか分からないんだ。朝起きて、そのままギターを手にすると20分後には1つの楽曲ができてしまうこともあるし、特に決まったルーティーンはないね。ただ、僕は誰かが何かを叩く音も音楽に聴こえてしまうし、友人がタバコの灰を落とすタイミングもリズムと捉えてしまうから、とにかく敏感なんだと思う。同時に、人は毎秒、毎分、毎時間、常に何かしらのインスピレーションに触れ続けていることを理解している。“世界を感じる”とでも言えばいいのかな?その状態で映画を観ちゃうと一瞬のストリングスの音ですら過敏に反応してしまうから、正直疲れるけどね(笑)。

あとは、今こうして東京を訪れて散歩中に見つけたジャケットを羽織っただけでも、マインドに変化が生まれてギターの持ち方が少し変わるから、ある意味で洋服もインスピレーションの源だね。こういう話をすると、ファッションに興味がない人から馬鹿げた考えだと思われてしまうのは分かっている。でも、僕のように人前でパフォーマンスをする人間にとっては、ステージに立つ前に靴を履き替えるだけで、信じられないくらい気持ちが切り替わるものなんだ。自分の好きな洋服を身にまとうことで生じる気持ちは、本当に大切にすべき。クソみたいな気持ちの時でも、クソみたいな格好をしている時でも、好きなアイテムを身に着けるだけで気分が一新するんだよ。

「小さい頃からファッションが自分の一部だった」

ーーそうおっしゃられるということは、ステージ衣装には並々ならぬこだわりがあると思いますが、いかがですか?個人的には、今年の「グラストンベリー フェスティバル」の衣装が最高でした!

サージ:「これを着てほしい」と言われても着たくなかったら着ないタイプだから、ステージ衣装は基本的に自分で用意するようにしていて、忙しいときだけスタイリストにお願いするね。力の入れ具合は、普段の格好が10段階の“7”だとしたら、ステージが“10”で、スタジオだと“2”かな(笑)。「グラストンベリー」の衣装は、デザイナーのフェイ・オークンフル(Faye Oakenfull)が手掛けた「リーバイス(LEVI’S)」と僕のコラボによる一点モノのギリースーツで、あれを着てステージに立てたことは本当に誇りさ。

ーーライブ映像を観ていると、足元が「コンバース(CONVERSE)」をはじめとしたスニーカーを履かれていることが多く、今日の足元も「ステューシー(STUSSY)」のコラボモデルです。これも一種のこだわりなのでしょうか?

サージ:「コンバース」は、セットアップと合わせたらクールでロックンロールな感じがするし、スキニージーンズにもバギージーンズにも合うし、どんな衣装でも履くだけで全体の統一感が生まれる魔法のようなスニーカーだから大好きなんだ。それに、ステージ上で動きやすいのが何よりも大きなポイントだね。ステージで履きたいブーツもいろいろあるんだけど、動き回ったりジャンプしたりしたら脚を痛めてしまうから(笑)。

ーーフロントマンとして立ち回るようになった2021年以降、フロントマン然としたステージ衣装を意識するようにはなりましたか?

サージ:もともと子どもの頃から洋服が大好きで、ステージ衣装には前々からこだわってきたけど、今はより意識するようになったかな。ファッションは自分のクリエイティビティの一環であり、表現の一種であり、形成する一部であると強く思っている。というのも、母親はいつもスタイリッシュでエレガントだったし、叔母が洋服屋を営んでいたんだよ。彼女は先見の明がある人で、イギリスでは手に入りづらいフランスやイタリアの洋服を仕入れてファッションショーを行ったり、オリジナルのビジュアルを作ったりして、僕は小さい頃から手伝っていたからファッションが自然と自分の一部になったんだ。

偉大なアーティストは、それぞれがオリジナルのファッションスタイルを持っているよね。たとえば、カート・コバーン(Kurt Cobain)に代表されるグランジファッションは、本来はアンチテーゼから生まれたスタイルだけど、彼のカリスマ性もあってクールに変貌した。オリジナルになるためには、全て古着屋で買ったものでもいいし、特にブランドにこだわる必要もないし、何を組み合わせたらコーディネートとして面白いかなんだ。逆を言えば、ファッションセンスがイマイチなアーティストは、音楽的にも思うことがある(笑)。とにかく、クリエイティブなアイデアをファッション的な形に表すことができるなら、より良いことだよ。

ーーちなみに、今回の来日公演の衣装は?

サージ:東京公演初日に着ていたジャケットは、イギリスの郵便局員が着るようなものを日本の古着屋で3000円で購入したというおかしな話。ジーンズは、“S”から始まる韓国のブランドのもので、名前は思い出せないけど作りがピカイチなんだ。トップスは……妻のクローゼットから勝手に拝借したもので、バレたら怒られるから内緒ね(笑)。東京公演2日目は、サイズ感が気に入っている「キス(KITH)」のニットジャケットと、架空のホテルブランド「レイト チェックアウト(LATE CHECKOUT)」のTシャツを着たよ。

「日本に滞在中、生まれ育ったような錯覚を覚える」

ーーカサビアンは来日公演が多いですが、プライベートでの来日経験はありますか?

サージ:17回ほど来日しているんだけど、実はプライベートの旅行は一度もないんだ。ライブ会場に向かう車窓越しの日本ばかり楽しんでいるから、いつかちゃんと旅行したいんだよね。家族とはすでに計画していて、息子も必ず気に入ってくれると思うよ。

ーーあなたの琴線に触れる日本のカルチャーなどがあれば教えてください。

サージ:日本の映画を結構観るし、ダモ鈴木(実験的即興演奏で知られる音楽家で、2024年2月に74歳で死去)とカン(Can、ダモ鈴木がボーカルを務めた西ドイツのロックバンド)のファンで、彼がやっていたことはネクストレベルだと思う。あと、カルチャーとは少し違うんだけど、日本の滞在中はまるで家にいるような、生まれ育ったような錯覚を覚えるんだよね。僕はすごく背が高いから(197cm)、どうしても着られる洋服が限られてしまう。でも、不思議なことに日本の洋服はフィットすることが多くて、そういうときに自分が日本の一部だと感じてしまう。それに、道行く人たちが本当にスタイリッシュで、ファッションが好きな気持ちが通じるというか。これはプロモーションで来日しているからでも、君がファッションメディアの人間だから言っているわけでもないと分かってほしい(笑)。

ーー最後に、日本のファンに向けて地元レスターやロンドンのおすすめスポットを紹介していただけますか?

サージ:ロンドンだったら、ありきたりだけどドーバー ストリート マーケット(DOVER STREET MARKET)は服好きなら間違いなく行ってほしい。カムデン(古着屋やライブハウスで知られるエリア)も定番とはいえ、歩いていたら思わぬお宝に巡り合えることがあるから楽しいよ。ショーディッチ(古着屋が多いショッピングエリア)も歩き回るにはおすすめで、セレクトショップの「グッドフッド(Goodhood)」にはよく行くね。

レスターに関しては、10年前にこのインタビューを受けていればリストを作れたんだけど、オンラインストアの影響で気に入っていた個人店がいくつもなくなってしまったんだ。テナント料が高すぎて、エッジィなセンスがある個人店は店を畳まざるを得ず、センスがある若い子も新店をオープンできない状況で、ショッピングモールやチェーン店ばかりが増えてしまっている。だから、「学生やアーティストにはテナント料などを下げてほしい」と、レスター議会に対して働きかけようとしているんだ。そうすることで、街の外からも人が訪れて地域活性化につながるからね。

ーーそうだったんですね。では、観光名所となるとキング パワー スタジアム(King Power Stadium、レスター・シティFCの本拠地)になるんですかね?

サージ:キング パワー スタジアムは最高だよ(笑)!でも、フットボールに興味がない人もいるだろうから、一般的にはリチャード3世が埋葬されているレスター大聖堂が良いかな。

■Kasabian「Happenings」
●国内盤アルバム
販売中
2860円 / SICP-6580
- 初回仕様限定ステッカーシート封入
- ボーナス・トラック1曲収録
- 歌詞・対訳・解説付き

●配信アルバム
配信中

https://kasabian.lnk.to/JPHappenings

The post カサビアンのサージ・ピッツォーノが語る新アルバムからステージ衣装、地元レスターまで appeared first on WWDJAPAN.

カサビアンのサージ・ピッツォーノが語る新アルバムからステージ衣装、地元レスターまで

PROFILE: セルジオ・ピッツォーノ(Sergio Pizzorno)/ボーカリスト、ギタリスト、プロデューサー

セルジオ・ピッツォーノ(Sergio Pizzorno)/ボーカリスト、ギタリスト、プロデューサー
PROFILE: 1980年生まれ、イングランド・デボン州出身レスター育ち。幼い頃はサッカー選手になるのが夢で、地元レスター・シティFCのFWを目指していたが、11歳の時にカサビアンの前身となるバンドを結成し、1997年からカサビアンのメンバーとして活動。大のファッション好きとして知られ、過去には「シーピー カンパニー」や「ジースター ロゥ」とコラボコレクションを制作した PHOTO:NAOKI USUDA

イングランド・ロンドンから150kmほど北に位置する多民族都市がレスターだ。同地で1997年に結成し、これまでリリースした8作のアルバムのうち7作で全英1位を獲得、世界最大級の音楽フェス「グラストンベリー フェスティバル(Glastonbury Festival)」ではヘッドライナーを務めるなど、名実共に英国を代表するロックバンドに成長したのがカサビアン(Kasabian)である。2020年に、結成時からボーカルを務めていたトム・ミーガン(Tom Meighan)と袂を分かち、現在はギタリストのサージことセルジオ・ピッツォーノ(Sergio Pizzorno)がフロントマンを務める新体制で活動している。

10月中旬、カサビアンの12年ぶりとなる単独ツアーのため来日していたサージにインタビューを敢行。7月にリリースしたばかりの8thアルバム「Happenings」についてはもちろん、作詞作曲に関するあれこれ、ファッション好きとして知られる一面、日本と地元レスターへの思いなどについても聞いてみた。

「時には制限がある方が自由なんだ」

ーーまずは、先日リリースしたばかりの8thアルバム「Happenings」について聞かせてください。今作を含めてほぼ全てのアルバムを2〜3年周期で発表していますね。

セルジオ・ピッツォーノ(以下、サージ):ツアーで全世界を回ると最低でも1年半はかかるんだけど、それから自宅に戻ってアルバムに着手するとなると、自然とその周期になるんだ。新しい作品を発表することと同じくらい、ライブは僕たちの活動における大事な要素だから蔑ろにはしたくないし、最速のサイクルじゃないかな。制作期間中は、取り憑かれたように没頭するから人生において最も濃密な時間で、人生そのものが楽曲制作だけのような感覚に陥るよ。

ーーなるほど。その中で、今作は制作にあたって具体的な糸口があったのでしょうか?

サージ:はっきりと作品のビジョンが浮かぶまでは、なるべくリラックスして暮らしているんだ。その中でも、感性をスパークさせるようなインスピレーションは常に探していて、映画をはじめとした芸術や歌詞的な何かに触れると、「OK、準備ができた」みたいな感じで制作が始まるね。そして、大抵は明確なアイデアがある状態で進めていくんだけど、今回は“サイコポップレコード”にしたいと思っていたら、収録曲の「Call」が最初に完成したから、「Call」こそがスパークでアイデアと言えるかな。

ーー収録内容は、全10曲で28分5秒と非常にコンパクトですが、意識されたのでしょうか?

サージ:疾走感がありながらコーラスやメロディは壮大で、それを極限まで短く編集して攻撃的なまでに簡潔な作品にしたかったんだ。ラモーンズ(Ramones、1970~90年代に活躍したニューヨーク・パンクを代表するバンド)のような精神性にダンス・サイケデリックポップのフィルターをかけることで、コンパクトだけど複雑な楽曲群になったと思っているよ。

あとは、多くの人たちがどんな情報もダイジェストに消費している今の時代に対して、僕なりにメッセージを問いかけたんだ。ユーチューブには、名作の映画や小説を数分で解説する動画があるよね。僕からすると、「たったそれだけで作品を理解できるのか」と驚くし信じられないけど、この情報の取得方法が今の人たちには心地がいいみたいだから、それを逆手に取ったんだ。どういうことかと言うと、「Happenings」を制作する段階で頭の中に箱を用意した。この箱の中は自由だけど、箱から出てはいけないーーそう、この箱は“簡潔な作品”という制限なんだ。

ーー“制限こそ創造性を高める”と言いますよね。

サージ:そうそう!真っ白な大きい紙を前にしたら何をすればいいか迷うけど、ノートという枠とペンがあれば自然と文字や絵を描くことに導かれるように、時には制限がある方が自由なんだよね。

ーーでは、どのような状況下で楽曲を生み出すことが最も多いですか?

サージ:不思議なことに、僕自身もいつ、どこから生み出しているのか分からないんだ。朝起きて、そのままギターを手にすると20分後には1つの楽曲ができてしまうこともあるし、特に決まったルーティーンはないね。ただ、僕は誰かが何かを叩く音も音楽に聴こえてしまうし、友人がタバコの灰を落とすタイミングもリズムと捉えてしまうから、とにかく敏感なんだと思う。同時に、人は毎秒、毎分、毎時間、常に何かしらのインスピレーションに触れ続けていることを理解している。“世界を感じる”とでも言えばいいのかな?その状態で映画を観ちゃうと一瞬のストリングスの音ですら過敏に反応してしまうから、正直疲れるけどね(笑)。

あとは、今こうして東京を訪れて散歩中に見つけたジャケットを羽織っただけでも、マインドに変化が生まれてギターの持ち方が少し変わるから、ある意味で洋服もインスピレーションの源だね。こういう話をすると、ファッションに興味がない人から馬鹿げた考えだと思われてしまうのは分かっている。でも、僕のように人前でパフォーマンスをする人間にとっては、ステージに立つ前に靴を履き替えるだけで、信じられないくらい気持ちが切り替わるものなんだ。自分の好きな洋服を身にまとうことで生じる気持ちは、本当に大切にすべき。クソみたいな気持ちの時でも、クソみたいな格好をしている時でも、好きなアイテムを身に着けるだけで気分が一新するんだよ。

「小さい頃からファッションが自分の一部だった」

ーーそうおっしゃられるということは、ステージ衣装には並々ならぬこだわりがあると思いますが、いかがですか?個人的には、今年の「グラストンベリー フェスティバル」の衣装が最高でした!

サージ:「これを着てほしい」と言われても着たくなかったら着ないタイプだから、ステージ衣装は基本的に自分で用意するようにしていて、忙しいときだけスタイリストにお願いするね。力の入れ具合は、普段の格好が10段階の“7”だとしたら、ステージが“10”で、スタジオだと“2”かな(笑)。「グラストンベリー」の衣装は、デザイナーのフェイ・オークンフル(Faye Oakenfull)が手掛けた「リーバイス(LEVI’S)」と僕のコラボによる一点モノのギリースーツで、あれを着てステージに立てたことは本当に誇りさ。

ーーライブ映像を観ていると、足元が「コンバース(CONVERSE)」をはじめとしたスニーカーを履かれていることが多く、今日の足元も「ステューシー(STUSSY)」のコラボモデルです。これも一種のこだわりなのでしょうか?

サージ:「コンバース」は、セットアップと合わせたらクールでロックンロールな感じがするし、スキニージーンズにもバギージーンズにも合うし、どんな衣装でも履くだけで全体の統一感が生まれる魔法のようなスニーカーだから大好きなんだ。それに、ステージ上で動きやすいのが何よりも大きなポイントだね。ステージで履きたいブーツもいろいろあるんだけど、動き回ったりジャンプしたりしたら脚を痛めてしまうから(笑)。

ーーフロントマンとして立ち回るようになった2021年以降、フロントマン然としたステージ衣装を意識するようにはなりましたか?

サージ:もともと子どもの頃から洋服が大好きで、ステージ衣装には前々からこだわってきたけど、今はより意識するようになったかな。ファッションは自分のクリエイティビティの一環であり、表現の一種であり、形成する一部であると強く思っている。というのも、母親はいつもスタイリッシュでエレガントだったし、叔母が洋服屋を営んでいたんだよ。彼女は先見の明がある人で、イギリスでは手に入りづらいフランスやイタリアの洋服を仕入れてファッションショーを行ったり、オリジナルのビジュアルを作ったりして、僕は小さい頃から手伝っていたからファッションが自然と自分の一部になったんだ。

偉大なアーティストは、それぞれがオリジナルのファッションスタイルを持っているよね。たとえば、カート・コバーン(Kurt Cobain)に代表されるグランジファッションは、本来はアンチテーゼから生まれたスタイルだけど、彼のカリスマ性もあってクールに変貌した。オリジナルになるためには、全て古着屋で買ったものでもいいし、特にブランドにこだわる必要もないし、何を組み合わせたらコーディネートとして面白いかなんだ。逆を言えば、ファッションセンスがイマイチなアーティストは、音楽的にも思うことがある(笑)。とにかく、クリエイティブなアイデアをファッション的な形に表すことができるなら、より良いことだよ。

ーーちなみに、今回の来日公演の衣装は?

サージ:東京公演初日に着ていたジャケットは、イギリスの郵便局員が着るようなものを日本の古着屋で3000円で購入したというおかしな話。ジーンズは、“S”から始まる韓国のブランドのもので、名前は思い出せないけど作りがピカイチなんだ。トップスは……妻のクローゼットから勝手に拝借したもので、バレたら怒られるから内緒ね(笑)。東京公演2日目は、サイズ感が気に入っている「キス(KITH)」のニットジャケットと、架空のホテルブランド「レイト チェックアウト(LATE CHECKOUT)」のTシャツを着たよ。

「日本に滞在中、生まれ育ったような錯覚を覚える」

ーーカサビアンは来日公演が多いですが、プライベートでの来日経験はありますか?

サージ:17回ほど来日しているんだけど、実はプライベートの旅行は一度もないんだ。ライブ会場に向かう車窓越しの日本ばかり楽しんでいるから、いつかちゃんと旅行したいんだよね。家族とはすでに計画していて、息子も必ず気に入ってくれると思うよ。

ーーあなたの琴線に触れる日本のカルチャーなどがあれば教えてください。

サージ:日本の映画を結構観るし、ダモ鈴木(実験的即興演奏で知られる音楽家で、2024年2月に74歳で死去)とカン(Can、ダモ鈴木がボーカルを務めた西ドイツのロックバンド)のファンで、彼がやっていたことはネクストレベルだと思う。あと、カルチャーとは少し違うんだけど、日本の滞在中はまるで家にいるような、生まれ育ったような錯覚を覚えるんだよね。僕はすごく背が高いから(197cm)、どうしても着られる洋服が限られてしまう。でも、不思議なことに日本の洋服はフィットすることが多くて、そういうときに自分が日本の一部だと感じてしまう。それに、道行く人たちが本当にスタイリッシュで、ファッションが好きな気持ちが通じるというか。これはプロモーションで来日しているからでも、君がファッションメディアの人間だから言っているわけでもないと分かってほしい(笑)。

ーー最後に、日本のファンに向けて地元レスターやロンドンのおすすめスポットを紹介していただけますか?

サージ:ロンドンだったら、ありきたりだけどドーバー ストリート マーケット(DOVER STREET MARKET)は服好きなら間違いなく行ってほしい。カムデン(古着屋やライブハウスで知られるエリア)も定番とはいえ、歩いていたら思わぬお宝に巡り合えることがあるから楽しいよ。ショーディッチ(古着屋が多いショッピングエリア)も歩き回るにはおすすめで、セレクトショップの「グッドフッド(Goodhood)」にはよく行くね。

レスターに関しては、10年前にこのインタビューを受けていればリストを作れたんだけど、オンラインストアの影響で気に入っていた個人店がいくつもなくなってしまったんだ。テナント料が高すぎて、エッジィなセンスがある個人店は店を畳まざるを得ず、センスがある若い子も新店をオープンできない状況で、ショッピングモールやチェーン店ばかりが増えてしまっている。だから、「学生やアーティストにはテナント料などを下げてほしい」と、レスター議会に対して働きかけようとしているんだ。そうすることで、街の外からも人が訪れて地域活性化につながるからね。

ーーそうだったんですね。では、観光名所となるとキング パワー スタジアム(King Power Stadium、レスター・シティFCの本拠地)になるんですかね?

サージ:キング パワー スタジアムは最高だよ(笑)!でも、フットボールに興味がない人もいるだろうから、一般的にはリチャード3世が埋葬されているレスター大聖堂が良いかな。

■Kasabian「Happenings」
●国内盤アルバム
販売中
2860円 / SICP-6580
- 初回仕様限定ステッカーシート封入
- ボーナス・トラック1曲収録
- 歌詞・対訳・解説付き

●配信アルバム
配信中

https://kasabian.lnk.to/JPHappenings

The post カサビアンのサージ・ピッツォーノが語る新アルバムからステージ衣装、地元レスターまで appeared first on WWDJAPAN.

単なるファッションブランド以上の存在に 「ニューバランス」の最新コラボレーター「ブリックス&ウッド」

10月18日、「ニューバランス(NEW BALANCE)」と米ロサンゼルスのサウス・セントラルを拠点とするブランド「ブリックス&ウッド(BRICKS & WOOD)」の3作目のコラボスニーカー“1906 ユーティリティ エコーズ オブ ア バタフライ(1906 UTILITY ECHOES OF A BUTTERFLY)”が、日本国内で発売を迎えた。

この前日、ドーバー ストリート マーケット ギンザ(DOVER STREET MARKET GINZA)は「ブリックス&ウッド」のブランドチームを日本に招へいし、関係者や友人を招いた発売記念朝食会を7階に併設するカフェ「ローズ ベーカリー(ROSE BAKERY)」で開催。この日のためだけに考案されたスペシャルメニューが振る舞われ、参加者たちは東京とロサンゼルスの太平洋を越えた交流を楽しんだ。そして、朝食会を終えて満足気な様子を見せていたファウンダーのケイシー・リンチ(Kacey Lynch)とデザイナーのダニ・バラザ(Dani Barraza)にインタビューを敢行。「ブリックス&ウッド」の設立経緯から、「ニューバランス」とのコラボのきっかけ、今作の制作秘話、そして2人が気になっていることまで、たっぷりと話を聞いた。

単なるファッションブランド以上の存在に

ーーまずは、「ブリックス&ウッド」というブランドのイントロデュースからお願いしたく、設立経緯を教えてください。

ケイシー・リンチ(以下、ケイシー):「ブリックス&ウッド」は、俺がファウンダーとして2014年にカリフォルニア・ロサンゼルスのサウス・セントラルで設立したブランドで、ストーリーをきちんと語ることのできるプロダクトが作りたいという思いがベースにある。というのも、設立以前に某ストリートブランドで働いていたんだけど、ファッション業界はモノを作って売ることばかりが先行していて、属しているカルチャーやコミュニティーへの恩返しの気持ちをはじめ、愛情や感動などが欠けていると思うことが多かったんだ。だから、何かモノを作ることでカルチャーやコミュニティーに還元しながら俺たちの気持ちも伝えられる、ストーリーのあるプロダクトを作り始めたのさ。今、「ブリックス&ウッド」では「こういう背景があるから作った」と説明できないアイテムは一切販売していない。俺たちは大人数で動いているチームではないが、誰もがクリエイターであり、ファンのエデュケートを考えながら取り組んでいるよ。

ーー単なるファッションブランド以上の存在ということですね。

ケイシー:まさに。まぁ、いまだにブランドとはどういう場であるべきか考えているけどね。少なくとも“モノを作り売った”、そんな取り引きだけで終わるようなブランドにはしたくない。買ってくれたファンが、「『ブリックス&ウッド』を身に付けている」だけでなく「こんな気持ちになれるんだ」とまで周りに言えるような、ブランド以上の大きな存在を目指しているよ。

ーーブランド名にも、同様の思いが込められているのでしょうか?

ケイシー:「ブリックス&ウッド」はストーリーが大事だからね、ちゃんと背景があるよ。由来をかいつまんで話すと、俺がもっとも影響を受けてきた人物でありメンターでもある父親が、ある日、自分の車の上に葉っぱが落ちてきた話をしたんだ。ちょうどその頃、俺は自分のブランドを立ち上げる準備をしていて、「ブリックス&ウッド」をブランド名の候補として考えていた。それで、彼から「葉っぱは美しく、質感や手触りも良い」と聞いて、木であれ、花であれ、石であれ、命を生み出す自然の源こそブランド名に最適だと気付いたんだ。父親に相談したら「いいじゃないか」と承認が下りたから、帰宅するなりインスタグラムやタンブラーといったSNSを開設したよ。ただ、「ブリックス&ウッド」と耳にした時、どう感じてもらっても問題はなくて、それぞれの感覚に任せている。俺個人としては、単純に音の響きも好きだね。

「『NB』は、レーダーの外側にいるブランドだった」

ーーここからは「ニューバランス」とのコラボについてお伺いしたいのですが、どのような流れで21年に初協業が実現したのでしょうか?

ケイシー:とてもありがたいことに、共通の友人を通じて「ニューバランス」からアプローチがあったんだ。正直に言うと、当時ロサンゼルスで「ニューバランス」を履いている人は全然いなくて、いわゆるレーダーの外側にいるブランドという認識だったから、コラボの話を聞いてもエキサイティンな気持ちにならなかった。でも裏を返せば、「ニューバランス」がロサンゼルスのスニーカー勢力図を塗り替えられる余白があったということ。思い返すと良いタイミングだったし、俺たちが成長するきっかけにもなったね。もちろん、今では毎日履いてるよ(笑)。

ダニ・バラザ(以下、ダニ):ケイシーの言う通り、ロサンゼルスで存在感を確立していない「ニューバランス」と手を組むことで、お互いがワンランク上の階層にいけると思っていたから、結果的には大成功だったね。今じゃ、どこもかしこもだけど(笑)。

ーー当時というか今もですが、ロサンゼルスだけでなくアメリカといえば「ナイキ(NIKE)」のイメージは強いです。

ケイシー:その通りさ。俺もコラボ以前の「ニューバランス」のイメージは、ダッドシューズだったり、ランニングやトレーニングなど、ファッションというよりもスポーティーで機能的なイメージが強かったよ。ただ、その頃の「ニューバランス」はストリートウエアに合うようなスニーカーを発売したり、今のようなファッショナブルな打ち出し方を模索している過渡期で、それが俺たちにもインセンティブになったからコラボしたんだ。

ーーその中で、3作目のコラボモデルとして“1906 ユーティリティ エコーズ オブ ア バタフライ”を発表されましたが、モデル名にも入っている“バタフライ”を着想源とした理由を教えてください。

ダニ:まず、「ニューバランス」と“1906 ユーティリティ”をベースにコラボすることが決まったんだけど、「何かカッコいいものを作らなきゃいけない」というプレッシャーがあったし、普段デザインする場合はストーリーや背景をベースにしていることもあって、思うようにプロジェクトが進まなかったのね。でもある日、ケイシーと仕事の話をしていたら目の前にチョウが止まって、「こうして私たちが話している小さなことも、思いがけない大きなことにつながるかもしれないよね」と、バタフライエフェクトの話になった流れでチョウを着想源にしたの。

ケイシー:コラボモデルのデザインをする時間が無くて焦っていたのに、まさか飛んできたチョウから全てがスムーズに進むとは思わなかったよ。

ーーロサンゼルスには、こんなにも鮮やかなチョウがいるんですか?それとも、飛んできたチョウと着想源としたチョウは別種ですか?

ケイシー:話をしている時に飛んできたのは、ロサンゼルスによくいるオオカバマダラで、着想源にしたのは別種だね。

ダニ:チョウについてリサーチしている中で、“世界でもっとも美しい鱗翅類(りんしるい)”と称されるマダガスカルサンセットモス(和名:ニシキオオツバメガ)というマダガスカル島にしかいない固有種を見つけて、正式に着想源をチョウにすることになった感じ。マダガスカルサンセットモスは、正確にはチョウじゃなくてガなんだけどね(笑)。

ーー全体のカラーリングはマダガスカルサンセットモスが由来で、それぞれのカラーごとに異なる素材を採用しているんですね。

ダニ:そうなの。メッシュ地のトゥのアンダーレイでバタフライエフェクトを、リップストップ生地のサイドパーツで虫取り網を、レザー地のダブルアイレットにドットをあしらうことでチョウの羽模様を、湾曲したプラスチックパーツのヒールでチョウが水の上を羽ばたいた時にできる波紋を表現していて、クイックシューレースの先端もあえてバラバラにすることで、チョウの触覚をイメージしたわ。あとは、右足のサイドにだけ「ブリックス&ウッド」のブランド名をあしらっているのがポイントかな。

ーー本作をはじめ、これまで「ニューバランス」と3つのコラボスニーカーをデザインしてきましたが、重要視してきたことはなんでしょうか?また、普段のアパレルのデザインフローとは異なるものでしたか?

ケイシー:最高の質問だね!普段アパレルをデザインするときは、まずダイレクトにリーチできる地元サウス・セントラルのコミュニティを想定し、どうストーリーテリングするかを考えているけど、スニーカーに関してはそもそもの畑が違う。そして、「ニューバランス」にはオリジナルのファンがいるわけだ。彼らは、俺たちが普段接しているような層とは異なり、おそらく世界各地の一般大衆に近いと思う。だから、「日本人やフランス人は、俺たちがデザインしたスニーカーを気に入ってくれるかな」といった具合に、今まで考えていなかったロサンゼルスを離れた視点が必要になったんだ。要するに、コンフォートゾーンから抜け出して、オープンマインドにならなければいけない。それに、スニーカーというアイテムの特性上、独特のこだわりやスタイルを持ったヘッズとナードが多いから、そこの新たな知見も必要だったね。

ーーということは、「ニューバランス」との3度のコラボを経て「ブリックス&ウッド」での仕事にも変化はありそうですね。

ケイシー:方向性も、働き方も、俺個人も100%変わったと言って過言ではないね。ビジネスのスケールが圧倒的に大きくなったし、成長速度も想定よりずっと速くなっているよ。ファンも変わって、以前までは「ブリックス&ウッド」は知っているけど「ニューバランス」をあまり知らないパターンが多かったのに、今はどちらにも理解がある感じがするね。

2人が気になること、日本からの影響について

ーーDSMGで来日記念イベントが開かれたように、世界が「ブリックス&ウッド」の動向に注目している一方で、あなた方が注目しているモノやコトはありますか?

ケイシー:ざっくりとした答えになるけど、経済かな。特にキャッシュフローに興味があって、ここ数年のコロナショックによる経済危機を経て、今の消費者はどうお金を稼ぎ、何に使い、なぜ貯めるのかを知りたい。だからといって、金繰りを意識しすぎて「ブリックス&ウッド」がスケールダウンするような動きはしたくないし、バランスの取り方を考えているよ。あと、今年のアメリカ大統領選挙の結果次第で変わってくることが多そうだから、期待も心配もあるね。

ダニ:私が興味のあることもケイシーと少し似ていて、自分が何にどれだけ消費しているか。食べ物でも、音楽でも、オンラインで何かに課金するでも、これまでは頭の中が消費行動でいっぱいで、あまりにも多くのものを過剰に消費しすぎていたと思うの。だから、最近は行動整理しながら消費の仕方と量を考えるようにしているね。

ーー消費というと、「ブリックス&ウッド」のオンラインストア「SPACE(S)」では、いくつかの日本の雑誌を取り扱っていますよね?

ケイシー:そもそも、俺はファッションスクールでデザインの勉強をしたこともスキルもないし、夢はセレクトショップをオープンすることだったんだ。自分のブランドのアイテムだけではなく、キャンドルからパフューム、ハンディファンまで、今まで購入して良かったアイテムや好きなモノを全て並べるのが理想で、そのうちのひとつが日本の雑誌ってわけ。あと、オレゴン州ポートランドにあった革製品専門店「タンナー グッズ(Tanner Goods)」で5年ほど働いていたんだけど、オーナーが「ポパイ(POPEYE)」や「ブルータス(BRUTUS)」などの日本の雑誌を置いていて、店舗のレイアウトも日本の店舗や雑誌を参考にしていたから、俺も自分のお店を持ったら同じようなことをしたかったのさ。日本には2019年に初めて訪れて、価値観が変わるくらい日本人の親切心や礼儀、清潔感などに感銘を受けて、学ぶべき文化がたくさんあると感じたね。

ダニ:私は今回が初めての日本で、まだ滞在日数は2日だけどすでにマインドセットが変わりつつあるね。日本人は本当にみんな優しくて、「見習って、もっと素敵な人間にならないと!」と思わされている(笑)。

ーー先ほど、ケイシーはファッションスクール出身ではないと話されていましたが、同じく「ニューバランス」のコラボレーターであるジョー・フレッシュグッズ(Joe Freshgoods)も卒業しておらず、ダニはいかがですか?

ダニ:今まさに在学中で、12月に卒業するの!ただ、ストリートウエアの世界では、コミュニティ内のコミュニケーションで学ぶことの方が多いし、必ずしもスクールに通う必要はないと思うわ。だけど、私は人から何かを教わることが大好きだし、何より大学の学位を取得して両親を安心させたいのが本音(笑)。

The post 単なるファッションブランド以上の存在に 「ニューバランス」の最新コラボレーター「ブリックス&ウッド」 appeared first on WWDJAPAN.

コム デ ギャルソンが原宿に期間限定ショップ セール対象外ブランドも特別価格に

コム デ ギャルソンは、東京・原宿の原宿八角館に期間限定ショップ「ブラック アンド ピンク マーケット マーケット(black and pink MARKET MARKET)」を11月14日までオープン中だ。

「プレイ」「CDG」も特別価格に

「ブラック アンド ピンク マーケット マーケット」は、同社がシーズンレスに販売しているブランドを「最後までコム デ ギャルソンらしい方法」で売り切る限定店だ。「ブラック コム デ ギャルソン(BLACK COMME DES GARCONS)」や「コム デ ギャルソン ガール(COMME DES GARCONS GIRL)」「プレイ コム デ ギャルソン(PLAY COMME DES GARCONS)」「ザ ビートルズ コム デ ギャルソン(THE BEATLES COMME DES GARCONS)」「CDG」など、普段はセール対象外のブランドも特別価格で取り扱う。

また、同店のキービジュアルに採用しているチェッカー柄のアイテムをはじめ、3Dプリントを施した「ブラック コム デ ギャルソン」と「ナイキ(NIKE)」のコラボ“フィールド ジェネラル 82(FIELD GENERAL 82)”や、アクセサリーのデコレーションを施した「コム デ ギャルソン ガール」と「ミズノ(MIZUNO)」の初コラボレーションスニーカー、「コム デ ギャルソン ガール」のチュールアイテムなど、限定商品も多数そろえる。

■black and pink MARKET MARKET
日程:11月2~14日
時間:11:00~20:00
場所:原宿八角館
住所:東京都渋谷区神宮前6-4-1

The post コム デ ギャルソンが原宿に期間限定ショップ セール対象外ブランドも特別価格に appeared first on WWDJAPAN.

yutoriが新ブランド「ヨークシン」を立ち上げ クリエイティブ・ディレクターは片石社長

yutoriは、片石貴展社長がクリエイティブ・ディレクターを務める新ブランド「ヨークシン(YORKSHIN)」を立ち上げた。11月8日21時から第1弾アイテムを販売開始予定で、詳細に関しては「ヨークシン」の公式インスタグラムで後日発表する。

「ヨークシン」は、片石氏が思春期を過ごした2000年代前半のトレンドだった“ギャル男カルチャー”を着想源に、現代のフィルターを通したアイテムを展開するという。第1弾は、ショート丈のジップアップフーディーと2色展開のデニムパンツ、ビーニーの3型を用意し、どれも当時の“ギャル男カルチャー”で人気だったクロスモチーフをデザインしている。価格は、フーディーが1万5900円、デニムパンツが1万7900円、ビーニーが6900円だ。

キービジュアルのモデルには、俳優・窪塚愛流を起用した。

The post yutoriが新ブランド「ヨークシン」を立ち上げ クリエイティブ・ディレクターは片石社長 appeared first on WWDJAPAN.

ユニクロ「UT」が「ドラゴンボールDAIMA」とコラボ 全10型を用意

「ユニクロ(UNIQLO)」のTシャツブランド「UT」は、現在放送中のTVアニメシリーズ「ドラゴンボールDAIMA」とコラボレーションしたコレクションを発表した。2025年1月上旬から、全国の「ユニクロ」店舗と公式オンラインストアで取り扱う予定だ。

今回のコラボでは、3型のメンズ用スエットシャツと、4型のメンズ用グラフィックTシャツ、3型のキッズ用グラフィックTシャツの全10型を用意する。「ドラゴンボールDAIMA」のタイトルロゴやアニメーションを中心に落とし込んだほか、原作漫画「ドラゴンボール」の第2話や第25話の扉絵などもプリントしている。価格はメンズ用スエットシャツが2990円、メンズ用グラフィックTシャツが1500円、キッズ用グラフィックTシャツが990円だ。

「ドラゴンボールDAIMA」は、今年3月に死去した故・鳥山明が原作からストーリー、キャラクターデザインまで手掛けた完全新作のアニメシリーズ。原作「ドラゴンボール」の連載開始40周年を記念して企画され、10月からフジテレビ系列で放送中。

The post ユニクロ「UT」が「ドラゴンボールDAIMA」とコラボ 全10型を用意 appeared first on WWDJAPAN.

ユニクロ「UT」が「ドラゴンボールDAIMA」とコラボ 全10型を用意

「ユニクロ(UNIQLO)」のTシャツブランド「UT」は、現在放送中のTVアニメシリーズ「ドラゴンボールDAIMA」とコラボレーションしたコレクションを発表した。2025年1月上旬から、全国の「ユニクロ」店舗と公式オンラインストアで取り扱う予定だ。

今回のコラボでは、3型のメンズ用スエットシャツと、4型のメンズ用グラフィックTシャツ、3型のキッズ用グラフィックTシャツの全10型を用意する。「ドラゴンボールDAIMA」のタイトルロゴやアニメーションを中心に落とし込んだほか、原作漫画「ドラゴンボール」の第2話や第25話の扉絵などもプリントしている。価格はメンズ用スエットシャツが2990円、メンズ用グラフィックTシャツが1500円、キッズ用グラフィックTシャツが990円だ。

「ドラゴンボールDAIMA」は、今年3月に死去した故・鳥山明が原作からストーリー、キャラクターデザインまで手掛けた完全新作のアニメシリーズ。原作「ドラゴンボール」の連載開始40周年を記念して企画され、10月からフジテレビ系列で放送中。

The post ユニクロ「UT」が「ドラゴンボールDAIMA」とコラボ 全10型を用意 appeared first on WWDJAPAN.

「アトモス」×「プーマ」×「バゲージ コーヒー」のトリプルコラボ“パレルモ”が誕生 モデルには犬飼智也と町田浩樹を起用

スニーカーショップ「アトモス(ATMOS)」は、「プーマ(PUMA)」と東京・原宿のコーヒーショップ「バゲージ コーヒー(BAGGAGE COFFEE)」とトリプルコラボレーションしたスニーカーを発表した。価格は1万4300円で、11月8日から「アトモス」の直営店と公式オンラインストアで取り扱う。なお、「アトモス」の特設サイトでは11月7日8時59分まで抽選販売を受け付けている。

今回のトリプルコラボスニーカーのベースとなったのは、「プーマ」を代表する名作インドアトレーニングシューズ“パレルモ(PALERMO)”だ。“東京のフットボールカルチャー”をテーマに、アッパーは「アトモス」と「バゲージ コーヒー」のポートレートカラーであるブルーを採用。また、“パレルモ”のアイコニックなディテールであるアッパーサイドのタブをめくると、「バゲージ コーヒー」の看板犬“ペレ”のシルエットがゴールドであしらわれている。

キービジュアルのモデルには、Jリーグの柏レイソルに所属する犬飼智也・選手と、ベルギーリーグのロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズに所属する町田浩樹・選手を起用した。

The post 「アトモス」×「プーマ」×「バゲージ コーヒー」のトリプルコラボ“パレルモ”が誕生 モデルには犬飼智也と町田浩樹を起用 appeared first on WWDJAPAN.

「アトモス」×「プーマ」×「バゲージ コーヒー」のトリプルコラボ“パレルモ”が誕生 モデルには犬飼智也と町田浩樹を起用

スニーカーショップ「アトモス(ATMOS)」は、「プーマ(PUMA)」と東京・原宿のコーヒーショップ「バゲージ コーヒー(BAGGAGE COFFEE)」とトリプルコラボレーションしたスニーカーを発表した。価格は1万4300円で、11月8日から「アトモス」の直営店と公式オンラインストアで取り扱う。なお、「アトモス」の特設サイトでは11月7日8時59分まで抽選販売を受け付けている。

今回のトリプルコラボスニーカーのベースとなったのは、「プーマ」を代表する名作インドアトレーニングシューズ“パレルモ(PALERMO)”だ。“東京のフットボールカルチャー”をテーマに、アッパーは「アトモス」と「バゲージ コーヒー」のポートレートカラーであるブルーを採用。また、“パレルモ”のアイコニックなディテールであるアッパーサイドのタブをめくると、「バゲージ コーヒー」の看板犬“ペレ”のシルエットがゴールドであしらわれている。

キービジュアルのモデルには、Jリーグの柏レイソルに所属する犬飼智也・選手と、ベルギーリーグのロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズに所属する町田浩樹・選手を起用した。

The post 「アトモス」×「プーマ」×「バゲージ コーヒー」のトリプルコラボ“パレルモ”が誕生 モデルには犬飼智也と町田浩樹を起用 appeared first on WWDJAPAN.

「H&M」が過去20年のデザイナーズ・コレクションを再販 故カール・ラガーフェルドや「ギャルソン」など

「H&M」は、2004年から展開している著名なゲストデザイナーおよびブランドとコラボレーションしたコレクションの誕生20周年を記念し、過去に発売したアイテムを世界7都市の店舗と公式オンラインストア限定で再販する。10月24日(現地時間)にフランス・パリのラファイエット店で先行発売後、25日(同時間)からイギリス・ロンドンのリージェントストリート店で、26日(同時間)からイタリア・ミラノのドゥオーモ店で、27日(同時間)からアメリカ・ニューヨークのソーホー店のノーリタ店で、28日(同時間)からスペイン・バルセロナのパセオ・デ・グラシア店で、29日(同時間)からスウェーデン・ストックホルムのヨータガタン店とドロットニングガタン店で、30日(同時間)からドイツ・ベルリンのミッテ店で販売し、31日(同時間)から公式オンラインストアでも取り扱う。

「H&M」は04年、当時「シャネル(CHANEL)」のクリエイティブ・ディレクターを務めていた故カール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)と初のデザイナーズ・コレクションを発表。これによりトップデザイナーの手掛けたアイテムが、一般消費者でも手頃な価格で購入可能となり、彼らの知名度を広げることに大きく貢献した。また、現在では他ファストファッションブランドも同様の取り組みを行っている。

再販されるのは、第1弾のカール・ラガーフェルドをはじめ、05年の「ステラ マッカートニー(STELLA McCARTNEY)」や08年の「コム デ ギャルソン(COMME DES GARCONS)」、12年の「メゾン マルタン マルジェラ(MAISON MARTIN MARGIELA)」、「ヴィクター&ロルフ(VIKTOR&ROLF)」、「ロベルト カヴァリ(ROBERTO CAVALLI)」、マシュー・ウィリアムソン(Matthew Williamson)、「ジミー チュウ(JIMMY CHOO)」、ソニア・リキエル(Sonia Rykiel)、「ランバン(LANVIN)」、「ヴェルサーチェ(VERSACE)」、「マルニ(MARNI)」、「イザベル マラン(ISABEL MARANT)」、「アレキサンダーワン(ALEXANDERWANG)」、「バルマン(BALMAIN)」、「ケンゾー(KENZO)」、「アーデム(ERDEM)」、「モスキーノ(MOSCHINO)」、ジャンバティスタ・ヴァリ(Giambattista Valli)、シモーン・ロシャ(Simone Rocha)、「トーガ アーカイブス(TOGA ARCHIVES)」、「ミュグレー(MUGLER)」、「ラバンヌ(RABANNE)」だ。

アン・ソフィー・ヨハンソン(Ann Sofie Johansson)=H&Mクリエイティブ・アドバイザーいわく、これらのアイテムは「H&M」と同じくスウェーデンを拠点とするオンライン中古品販売プラットフォームのセルピー(Sellpy)を中心に、世界各国のビンテージショップとのパートナーシップを通じて調達されたという。

「私たちの目的は、世界中の消費者にファッションの世界を紹介すると同時に、力強く、思慮深く、独創的なデザインとのつながりを示すことであり、これは『H&M』の基本的な概念でもある。そして、中古の衣服に第二の人生を与えることは、顧客のための革新的で持続可能なソリューションを通じて、循環型ファッション経済を目指す『H&M』のコミットメントの一環だ」(アン・ソフィー・ヨハンソン)

また、ヨルゲン・アンデルソン(Jorgen Andersson)=H&Mクリエイティブ・ディレクターも、「私たちは、過去のデザイナーズ・コレクションに再びフォーカスすることで、ファンの方々にもう一度愛してもらえる機会を提供すると同時に、新しい世代にアイコニックなファッション・モーメントを紹介することができる」と語った。

The post 「H&M」が過去20年のデザイナーズ・コレクションを再販 故カール・ラガーフェルドや「ギャルソン」など appeared first on WWDJAPAN.

「スイコック」と「ミドリカワ」が再びコラボ ビッグフットに着想した3型の5本指シューズを用意

「スイコック(SUICOKE)」は、緑川卓がデザイナーを手掛ける「ミドリカワ(MIDORIKAWA)」とコラボレーションした3型のフットウエアを10月26日に発売する。「スイコック」の公式オンラインストアやドーバー ストリート マーケット ギンザ(DOVER STREET MARKET GINZA)で取り扱う。

「スイコック」と「ミドリカワ」のコラボは、1年ぶり2度目だ。前回に引き続き、イタリアのヴィブラム(Vibram)社の5本指シューズをオマージュしたローカットとミッドカット、ハイカットの全3型5カラーを用意し、どれもアメリカ・ロッキー山脈にいるという雪男のような怪物ビッグフットに着想したフェイクファーのアッパーが特徴。価格はローカットが4万5000円、ミッドカットが5万円、ハイカットが7万3000円となる。

キャンペーンビジュアルは、ニュージーランド発のファッション誌「ザ ニューオーダー マガジン(THE NEW ORDER MAGAZINE)」の創設者でエディトリアル・ディレクターのジェームズ・オリバー(James Oliver)が手掛け、映像は熊倉俊陽が担当した。

The post 「スイコック」と「ミドリカワ」が再びコラボ ビッグフットに着想した3型の5本指シューズを用意 appeared first on WWDJAPAN.

バーニーズ ニューヨーク六本木店が故ジェイミー・リードの作品を展示・販売 河村康輔とのコラボも

バーニーズ ニューヨーク六本木店は11月3日まで、グラフィックデザイナーやアーティストとして活躍したイギリス・ロンドン出身の故ジェイミー・リード(Jamie Reid)のアーカイブ作品と、コラージュ技法で知られる現代アーティストの河村康輔とのコラボレーション作品を展示・販売中だ。

故ジェイミー・リードの代表作であるパンクバンド、セックス・ピストルズ(Sex Pistols)の楽曲「GOD SAVE THE QUEEN」のシルクスクリーン・ポスターをはじめ、1970年代のパンクスピリットを表現した作品を多数用意。また、故エリザベス女王(Queen ElizabethⅡ)の若かりし頃のポートレートをモチーフとした河村氏とのコラボアートを中心に、複数の限定アイテムもそろえる。

■アート エキシビション:ジェイミー・リード
日程:10月18日~11月3日
時間:11:00~20:00(金・土曜日のみ20:30)
場所:バーニーズ ニューヨーク六本木店 2階
住所:東京都港区六本木7-7-7

The post バーニーズ ニューヨーク六本木店が故ジェイミー・リードの作品を展示・販売 河村康輔とのコラボも appeared first on WWDJAPAN.

「サロモン」が新作“XT-6 ネオン トウキョウ”を発表 「アトモス」限定で販売

「サロモン(SALOMON)」は、人気トレイルランニングシューズ“XT-6”の新作“ネオン トウキョウ(NEON TOKYO)”を発表した。価格は2万8600円で、10月25日からスニーカーショップ「アトモス(ATMOS)」の直営店および公式オンラインストア限定で取り扱う。なお、「アトモス」の特設サイトでは10月24日8時59分まで抽選販売を受け付け中だ。

“XT-6 ネオン トウキョウ”は、“東京の夜を鮮やかに駆け抜ける”が着想源。クッション製や耐久性などオリジナルモデルの機能性はそのままに、ブラックベースのボルトとパープルの2カラーを用意した。

キービジュアルは、韓国で活躍するイラストレーターのナム13(Tree13)が手掛け、購入者には先着でA2サイズのポスターをプレゼントするという。

The post 「サロモン」が新作“XT-6 ネオン トウキョウ”を発表 「アトモス」限定で販売 appeared first on WWDJAPAN.

LVMHのアルノー家がパリFCの過半数株式を取得か ケリングとのライバルの争いはピッチ上でも?

LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON以下、LVMH)を率いるベルナール・アルノー(Bernard Arnault)会長兼最高経営責任者(CEO)の一族は、エナジードリンクで知られるレッドブル(RED BULL)と共同で、フランス2部リーグに所属するパリFC(Paris FC)の過半数株式取得に動いているようだ。

この取り引きは、熱心なサッカーファンである長男アントワン・アルノー(Antoine Arnault)LVMHヘッド・オブ・コミュニケーション&イメージと、三男フレデリック・アルノー(Frederic Arnault)LVMHウオッチ部門CEOが先導したそうで、パリオリンピック・パラリンピックのプレミアムパートナー就任やF1との10年間のパートナーシップ契約など、このところ際立っているスポーツシーンへの参入の足掛かりのひとつと見られる。情報筋によれば、アルノー家は一族の主要な持株会社フィナンシエール・アガシュ(FINANCIERE AGACHE)を通じて株式の約55%を、レッドブルは約15%を取得し、パリFCのピエール・フェラッチ(Pierre Ferracci)会長が残りの約30%を保有するという。

パリFCとレッドブルについて

パリFCは、パリを拠点とするプロサッカークラブを誕生させる目的で1969年に設立。70年代は1部リーグで戦うこともあったが昇格と降格を繰り返し、一時は5部リーグにまで転落。しかし、2017-18シーズン以降は2部リーグに所属し、現在は第8節を終えて首位に立ち、78-79シーズン以来57年ぶりの1部リーグ復帰を目指している。なお、過去にロナウジーニョ(Ronaldinho)やリオネル・メッシ(Lionel Andres Messi)らを擁したパリ・サン=ジェルマン(PARIS SAINT-GERMAIN)とは別クラブだ。

レッドブルは05年にオーストリア1部のSVアウストリア・ザルツブルク(現レッドブル・ザルツブルク)を買収したことを皮切りに、06年にMLSのメトロスターズ(現レッドブル・ニューヨーク)、09年にドイツ5部のSSVマルクランシュタット(現RBライプツィヒ)、19年にブラジル2部のアトレティコ・ブラガンティーノ(現レッドブル・ブラガンチーノ)を買収。さらに今年に入り、イングランド2部の名門リーズ・ユナイテッドFCの少数株式と、J3の大宮アルディージャおよびWEリーグの大宮アルディージャVENTUSの株式100%を取得したほか、グローバルサッカー部門の責任者に名将ユルゲン・クロップ(Jurgen Klopp)を招聘するなど、世界各国で複数のサッカークラブを所有・運営するビジネスモデルを展開している。

LVMHとケリングはピッチ上でもライバルに?

なお、LVMHのライバルであるケリング(KERING)のフランソワ・ピノー(Francois Pinault)創業者とその息子のフランソワ・アンリ・ピノー(Francois-Henri Pinault)会長兼CEOは、レンヌに本拠地を置くスタッド・レンヌFCを所有している。もしパリFCがフランス1部に昇格することができれば、2大ライバルの争いがピッチ上で繰り広げられることになるだろう。

The post LVMHのアルノー家がパリFCの過半数株式を取得か ケリングとのライバルの争いはピッチ上でも? appeared first on WWDJAPAN.

LVMHがF1と10年間のパートナーシップを締結 スポーツシーンとの結び付きを強固に

LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON以下、LVMH)は、F1で知られる世界最高峰の自動車レース、フォーミュラ1(Formula 1)とのグローバル・ラグジュアリー・パートナーシップ契約を発表した。契約期間は10年間で、F1が75周年を迎える2025年から開始となる。なお、取引額は明らかになっていないが、情報筋によると年間1億ドル(約148億円)相当だという。

今回の契約は、13年からパートナーシップ契約を締結していた「ロレックス(ROLEX)」と入れ替わる形で、ファッションをはじめとしたエンターテインメントとスポーツの架け橋として、それぞれのカルチャー間の関連性を強化していくことを目的としたものだという。具体的な施策は25年初頭に発表されるが、同年2月に開催されるF1の創設75周年記念イベントを皮切りに、「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」や「タグ・ホイヤー(TAG HEUER)」など、LVMHを代表するブランドとのコラボレーションが控えているそうだ。

ベルナール・アルノー(Bernard Arnault)LVMH会長兼最高経営責任者(CEO)は、「F1と当社は、人材重視、卓越性の追求、革新への情熱という点で共通している。モータースポーツにおいても、ファッションや時計、ワイン、スピリッツと同様に、成功への道筋は細部へのこだわりだ。当社が擁するブランドの工房でも、世界中のサーキットでも、限界を打ち破ろうとする絶え間ない探究心が、未来のビジョンを創造する。これこそが、パートナーシップを締結した最大の理由だ」とコメント。フレデリック・アルノー(Frederic Arnault)LVMHウオッチ部門CEOも、「F1は世界で最も魅力的なスポーツのひとつであり、イノベーション、チームスピリット、パフォーマンスなど、我々にとって非常に重要な価値観を反映する活気に満ちたものだ」と語る。

F1が若年層を中心に人気を拡大

近年、F1はネットフリックス(NETFLIX)のドキュメンタリーシリーズ「フォーミュラ1:栄光のグランプリ(Formula 1: Drive to Survive)」のヒットなどを受け、若い世代を中心に視聴者数が世界的に増加。昨シーズンは、1レースあたりの平均視聴者数は7000万人を超え、累計視聴者数は15億人を突破した。そして、F1の運営を担うフォーミュラワン・グループ(FORMULA ONE GROUP)を傘下に持つリバティ・メディア(LIBERTY MEDIA)のグレッグ・マフェイ(Greg Maffei)社長兼CEOは、今回のパートナーシップがF1のさらなる人気拡大を継続するための鍵になると睨んでいる。

「F1が世界的に成長を続け、より新しく多様な観客を引き付けているなか、LVMHは完璧なパートナーとなるだろう。LVMHとF1は、創造性と革新性の限界を常に押し広げる、2つの世界的ブランドだ。商業的な取り決めを拡大する機会は、ビジネスがそのプラットフォームを成長させ続ける中で、私たちがF1に対して抱いているビジョンを象徴するものである。今後のベルナールとフレデリックとの協力が楽しみだ」。

スポーツとの結び付きを強めるLVMH

なお、「タグ・ホイヤー」は1992年から2003年までF1の公式タイムキーパーを務め、2011年以降はモナコGPやビンテージカーをスポンサードしているほか、シャンパーニュ・メゾン「モエ・エ・シャンドン(MOET & CHANDON)」はF1の初年度である1950年から表彰台での“シャンパン・ファイト”に使用されてきた。さらに今年、「ディオール(DIOR)」は世界的人気を誇るF1ドライバーのルイス・ハミルトン(Lewis Hamilton)を、「ルイ・ヴィトン」はNBA選手のビクター・ウェンバンヤマ(Victor Wembanyama)とテニスプレーヤーのカルロス・アルカラス(Carlos Alcaraz)をアンバサダーに起用し、他ブランドもコレクションのフロントローに大勢のアスリートを招へいするなど、LVMHはスポーツシーンとの結び付きを、ここ数年でより強固なものとしている。

The post LVMHがF1と10年間のパートナーシップを締結 スポーツシーンとの結び付きを強固に appeared first on WWDJAPAN.

第107回ピッティ・イマージネ・ウオモに「エムエム6 メゾン マルジェラ」が参加 メンズコレを披露

イタリア・フィレンツェのメンズ見本市ピッティ・イマージネ・ウオモ(PITTI IMMAGINE UOMO以下、ピッティ)は、2025年1月14〜17日に開催する第107回のゲストデザイナーに、「エムエム6 メゾン マルジェラ(MM6 MAISON MARGIELA以下、MM6)」を招へいすることを発表した。「MM6」は、ピッティのためにデザインした2025-26年秋冬メンズ・コレクションを発表するが、現時点で発表形式や日程は明らかにされていない。また、例年通りミラノ・ファッション・ウイークにも参加するという。

「MM6」は、「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」が展開していた“女性のためのガーメント(衣服)”というラインが独立する形で1997年に設立され、2022年秋からオールジェンダーのコレクションを展開するブランドへと発展。2013年にはヘイキ・サロネン(Heikki Salonen)がクリエイティブ・ディレクターに就任し、以降はデザインチームがコレクションを製作している。

今回のピッティへの参加について、デザインチームは「世界で最も重要なメンズ・ファッション見本市であるピッティにゲストデザイナーとして招待されたことは、光栄に思うと同時にとても興奮すること。我々は、『MM6』のスタイルとスピリットを取り入れながら、ピッティに特化したメンズ・コレクションを披露する予定だ。約20年の時を経て、『メゾン マルジェラ』の姿勢やコンセプト、プロセスを再び同地で共鳴させることができるのを楽しみに思う」とコメントした。なお、マルタン・マルジェラ(Martin Margiela)「メゾン マルジェラ」創業者は、06年に第69回ピッティのゲストデザイナーを務め、プッチーニ野外大劇場を舞台に白を基調とした20ルックのアヴァンギャルドなコレクションを披露している。

また、フランチェスカ・タッコーニ(Francesca Tacconi)ピッティ=スペシャル・イベント・コーディネーターは、「MM6」に対して「現代のさまざまな姿勢や行動を探求することで不完全さの美しさと驚きを讃え、“内なる不適合”の象徴であるブランド。解体された衣服と特徴的な個性の対話によって、現代的な原点回帰を行なっている」と評している。

なお、第107回ピッティでは、「MM6」と共に桑田悟史「セッチュウ(SETCHU)」クリエイティブ・ディレクターがブランド初のショーを開催する。

The post 第107回ピッティ・イマージネ・ウオモに「エムエム6 メゾン マルジェラ」が参加 メンズコレを披露 appeared first on WWDJAPAN.

第107回ピッティ・イマージネ・ウオモに「エムエム6 メゾン マルジェラ」が参加 メンズコレを披露

イタリア・フィレンツェのメンズ見本市ピッティ・イマージネ・ウオモ(PITTI IMMAGINE UOMO以下、ピッティ)は、2025年1月14〜17日に開催する第107回のゲストデザイナーに、「エムエム6 メゾン マルジェラ(MM6 MAISON MARGIELA以下、MM6)」を招へいすることを発表した。「MM6」は、ピッティのためにデザインした2025-26年秋冬メンズ・コレクションを発表するが、現時点で発表形式や日程は明らかにされていない。また、例年通りミラノ・ファッション・ウイークにも参加するという。

「MM6」は、「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」が展開していた“女性のためのガーメント(衣服)”というラインが独立する形で1997年に設立され、2022年秋からオールジェンダーのコレクションを展開するブランドへと発展。2013年にはヘイキ・サロネン(Heikki Salonen)がクリエイティブ・ディレクターに就任し、以降はデザインチームがコレクションを製作している。

今回のピッティへの参加について、デザインチームは「世界で最も重要なメンズ・ファッション見本市であるピッティにゲストデザイナーとして招待されたことは、光栄に思うと同時にとても興奮すること。我々は、『MM6』のスタイルとスピリットを取り入れながら、ピッティに特化したメンズ・コレクションを披露する予定だ。約20年の時を経て、『メゾン マルジェラ』の姿勢やコンセプト、プロセスを再び同地で共鳴させることができるのを楽しみに思う」とコメントした。なお、マルタン・マルジェラ(Martin Margiela)「メゾン マルジェラ」創業者は、06年に第69回ピッティのゲストデザイナーを務め、プッチーニ野外大劇場を舞台に白を基調とした20ルックのアヴァンギャルドなコレクションを披露している。

また、フランチェスカ・タッコーニ(Francesca Tacconi)ピッティ=スペシャル・イベント・コーディネーターは、「MM6」に対して「現代のさまざまな姿勢や行動を探求することで不完全さの美しさと驚きを讃え、“内なる不適合”の象徴であるブランド。解体された衣服と特徴的な個性の対話によって、現代的な原点回帰を行なっている」と評している。

なお、第107回ピッティでは、「MM6」と共に桑田悟史「セッチュウ(SETCHU)」クリエイティブ・ディレクターがブランド初のショーを開催する。

The post 第107回ピッティ・イマージネ・ウオモに「エムエム6 メゾン マルジェラ」が参加 メンズコレを披露 appeared first on WWDJAPAN.

「リーバイス」と韓国発「ADSB アンダーソンベル」がコラボ 定番アイテムを再構築した全10型

「リーバイス(LEVI’S)」は、キム・ドフン(Dohun Kim)がクリエイティブ・ディレクターを務める韓国発のブランド「ADSB アンダーソンベル(ADSB ANDERSSON BELL)」とコラボレーションしたアイテムを10月11日に発売する。国内では、「リーバイス」の公式オンラインストアと東京・原宿にある旗艦店「リーバイス 原宿フラッグシップストア」でのみ取り扱う。

今回のコラボは、セットアップでの着用を想定してデザインされたデニムコルセットとプリーツミニスカートをはじめ、スプリット・トラッカージャケットやハーフ・トラッカージャケット、シンチブラウス、オーバーレイジーンズ、 バギージーンズ、ミニドレス、2型のセカンドスキントップの全10型を用意する。デニムコルセットは、全体にジーンズを彷ふつとさせるディテールを落とし込み、プリーツミニスカートとドッキングできるガーターディテールが特徴だ。一方プリーツミニスカートは、一つ一つのプリーツが縫い付けられた仕様で、ヒップ部分には両ブランド名が記されたコラボパッチがあしらわれている。また、スプリット・トラッカージャケットとハーフ・トラッカージャケットはどちらも大胆に異素材を組み合わせて再構築され、シンチドブラウスは三角形のシルエットと左右非対称のバックヨークを特徴とするなど、どれも「ADSB アンダーソンベル」らしい意外性のあるアイテムに仕上がっている。

価格は、デニムコルセットが2万6400円、プリーツミニスカートが2万5300円、スプリット・トラッカージャケットが7万400円、ハーフ・トラッカージャケットが3万9600円、シンチドブラウスが2万4200円、オーバーレイジーンズが2万8600円、バギージーンズが2万7500円、ミニドレスが3万800円、セカンドスキントップが1万7600円だ。

The post 「リーバイス」と韓国発「ADSB アンダーソンベル」がコラボ 定番アイテムを再構築した全10型 appeared first on WWDJAPAN.

「リーバイス」と韓国発「ADSB アンダーソンベル」がコラボ 定番アイテムを再構築した全10型

「リーバイス(LEVI’S)」は、キム・ドフン(Dohun Kim)がクリエイティブ・ディレクターを務める韓国発のブランド「ADSB アンダーソンベル(ADSB ANDERSSON BELL)」とコラボレーションしたアイテムを10月11日に発売する。国内では、「リーバイス」の公式オンラインストアと東京・原宿にある旗艦店「リーバイス 原宿フラッグシップストア」でのみ取り扱う。

今回のコラボは、セットアップでの着用を想定してデザインされたデニムコルセットとプリーツミニスカートをはじめ、スプリット・トラッカージャケットやハーフ・トラッカージャケット、シンチブラウス、オーバーレイジーンズ、 バギージーンズ、ミニドレス、2型のセカンドスキントップの全10型を用意する。デニムコルセットは、全体にジーンズを彷ふつとさせるディテールを落とし込み、プリーツミニスカートとドッキングできるガーターディテールが特徴だ。一方プリーツミニスカートは、一つ一つのプリーツが縫い付けられた仕様で、ヒップ部分には両ブランド名が記されたコラボパッチがあしらわれている。また、スプリット・トラッカージャケットとハーフ・トラッカージャケットはどちらも大胆に異素材を組み合わせて再構築され、シンチドブラウスは三角形のシルエットと左右非対称のバックヨークを特徴とするなど、どれも「ADSB アンダーソンベル」らしい意外性のあるアイテムに仕上がっている。

価格は、デニムコルセットが2万6400円、プリーツミニスカートが2万5300円、スプリット・トラッカージャケットが7万400円、ハーフ・トラッカージャケットが3万9600円、シンチドブラウスが2万4200円、オーバーレイジーンズが2万8600円、バギージーンズが2万7500円、ミニドレスが3万800円、セカンドスキントップが1万7600円だ。

The post 「リーバイス」と韓国発「ADSB アンダーソンベル」がコラボ 定番アイテムを再構築した全10型 appeared first on WWDJAPAN.

「パレス スケートボード」と英サイクリングブランド「ラファ」がコラボ 全5型を用意

「パレス スケートボード(PALACE SKATEBOARDS)」は、イギリスのサイクリングブランド「ラファ(RAPHA)」とコラボレーションしたカプセルコレクションを10月5日に発売する。国内では、「パレス スケートボード」の公式オンラインストアと東京・原宿にある旗艦店「パレス スケートボード トウキョウ」、ドーバー ストリート マーケット ギンザ(DOVER STREET MARKET GINZA)で取り扱う。

1980〜90年代に流行したプロサイクリングスタイル

両者はたびたびコラボしているが、今回は「ラファ」の誕生20周年を記念したキャンペーン“パスト フォワード(PAST FORWARD)”の一環として実現した。今季は、1980〜90年代に流行したカジュアルなプロサイクリングスタイルに着想。メリノウールを用いたジップニットとロングスリーブジャージ、ショートスリーブジャージ、シェルキャップ、ソックスの全5型を用意し、どれもレトロなグラフィックと鮮やかな色彩を特徴としている。

The post 「パレス スケートボード」と英サイクリングブランド「ラファ」がコラボ 全5型を用意 appeared first on WWDJAPAN.

「N.ハリ」の尾花大輔が書籍「苦痛の記録」を発売 渋谷パルコで記念展示も開催

出版レーベル「パルコ出版」は、尾花大輔「N.ハリウッド(N.HOOLYWOOD)」デザイナーの書籍「苦痛の記録」(5500円)を発売する。これを記念したインスタレーション企画展「Daisuke Obana -Record of Distress 苦痛の記録-」を、10月19日から11月4日まで渋谷パルコ4階のパルコ ミュージアム トウキョウ(PARCO MUSEUM TOKYO)で開催する。入場は無料だ。

本展は、尾花デザイナーが20代前半で立ち上げに携わったビンテージショップ「ゴーゲッター(go-getter)」時代に、アメリカ各地で撮影した約3000枚におよぶ古着の写真や実際に使用した地図を展示し、彼と2025年で設立25年を迎える「N.ハリウッド」のルーツを辿るもの。会場では、「苦痛の記録」(5500円)を先行販売するほか、軍物パラシュート生地を使用したドローストリングバッグ付き数量限定版(1万1000円)も用意。さらに、会場限定のオフィシャルTシャツ(5500円)とトートバッグ(3300円)に加え、「N.ハリウッド」のミリタリーコレクションライン“N.ハリウッド テストプロダクト エスクチェンジサービス(N.HOOLYWOOD TEST PRODUCT EXCHANGE SERVICE)”の本展限定アイテムも多数そろえる。また、「ゴーゲッター」の期間限定ショップが登場し、尾花デザイナーが収集したビンテージアイテムを取り扱う。

■「Daisuke Obana -Record of Distress 苦痛の記録-」
日程:10月19日〜11月4日
時間:11:00〜21:00 ※入場は閉場の30分前まで、最終日18時閉場
場所:パルコ ミュージアム トウキョウ
住所:東京都渋谷区宇田川町15-1 4階
入場料:無料

The post 「N.ハリ」の尾花大輔が書籍「苦痛の記録」を発売 渋谷パルコで記念展示も開催 appeared first on WWDJAPAN.

「アシックス スポーツスタイル」と国井栄之の第2弾コラボスニーカー“ゲルライト3”が発売

「アシックス スポーツスタイル(ASICS SPORTSTYLE)」は、東京・上野のスニーカーショップ「ミタスニーカーズ(MITA SNEAKERS)」でクリエイティブ・ディレクターを務める国井栄之とコラボレーションしたスニーカー“ゲルライト3 OG ドライローズ(GEL-LYTE III DRIED ROSE)”を10月5日に発売する。価格は1万9800円で、「アシックス」の公式オンラインストアと直営店、「ミタスニーカーズ」などで取り扱う。

“ゲルライト3 OG ドライローズ”は、今年7月にスタートした「アシックス スポーツスタイル」と国井氏による日本発信のスペシャルプロジェクトの第2弾だ。カラーは、2014年に発売された「アシックス」と「ミタスニーカーズ」のコラボモデル“ゲルライト5 ドライローズ(GEL-LYTE V DRIED ROSE)”に着想したもので、“ドライローズ”には日々進化が著しいスニーカーを短命な花に例え、手を加えることにより永遠に輝き続けるという意味が込められているという。

アッパーは、パーツごとにトーンの異なるレッドでカラーリングし、“ゲルライト3”の特徴的なスプリットタンをジップ仕様にアップデート。また、インソールには「ミタスニーカーズ」の店舗を彷彿とさせる金網のグラフィックと共に、薔薇と“東京改”のグラフィックをプリントし、ヒールループを新たにあしらうなど、随所のデテールをアップデートしている。

“ゲルライト3 OG ドライローズ"

The post 「アシックス スポーツスタイル」と国井栄之の第2弾コラボスニーカー“ゲルライト3”が発売 appeared first on WWDJAPAN.

「リーバイス」がニュー・オーダーおよびジョイ・ディヴィジョンとコラボ 全8型のTシャツを用意

「リーバイス(LEVI’S)」は、8月からスタートしたバンドシャツTコレクションの第2弾として、イギリス・マンチェスターのロックバンド、ニュー・オーダー(New Order)およびジョイ・ディヴィジョン(Joy Division)とコラボレーションしたTシャツを発売する。価格は全て5500円で、10月4日に「リーバイス」の公式オンラインストアで先行発売後、5日から原宿の旗艦店など一部店舗でも取り扱うが、ジョイ・ディヴィジョンとのTシャツは公式オンラインストア限定となる。

ニュー・オーダーは、初のベストアルバムにして最大のヒットアルバムとなった「Substance」や、フランスの画家アンリ・ファンタン=ラトゥール(Henri Fantin-Latour)の絵画を採用したアルバム「Power, Corruption & Lies」、名曲「Blue Monday」などのアートワークを中心に、ツアーグッズを彷彿とさせるデザインも含む全6型をラインアップ。一方ジョイ・ディヴィジョンは、1980年にリリースされた楽曲「Love Will Tear Us Apart」と、同年の2ndアルバム「Closer」にフィーチャーした2型を展開する。

The post 「リーバイス」がニュー・オーダーおよびジョイ・ディヴィジョンとコラボ 全8型のTシャツを用意 appeared first on WWDJAPAN.

「ハリウッド ランチ マーケット」が「ワイルドシングス」に初別注 リバーシブル仕様のアウター“モンスター パーカ”

聖林公司が運営する東京・代官山のセレクトショップ「ハリウッド ランチ マーケット(HOLLYWOOD RANCH MARKET)」(以下、HRM)は、アメリカ発のアウトドアブランド「ワイルドシングス(WILD THINGS)」に初めて別注したアウターを10月中旬に発売する。価格は8万300円で、ブラックとオリーブの2カラーを用意。聖林公司の公式オンラインストアとハリウッド ランチ マーケットのほか、聖林公司のオリジナルブランド「ブルーブルージャパン(BLUE BLUE JAPAN)」の店舗でも取り扱う。

今回のアウターは、アメリカ軍の特殊部隊にのみ供給された「PCU(プロテクティブ・コンバット・ユニフォーム、Protective Combat Uniform)」のレベル7のアウター“モンスター パーカ(MONSTER PARKA)”をベースに製作した。全体のシルエットは、オーバーサイズながらタウンユースでも使いやすいショートレングスに変更し、両サイドのポケットやフードを収納できる首元といったオリジナルのミリタリースペックは踏襲。そして、別注を示すディテールとしてファスナーの引き手に“HRM”を、背裏部分に“HRM”と“WILD THINGS”のロゴを施し、ブラックはホワイトの、オリーブはパープルのリバーシブル仕様となっている。

アイテム一覧

The post 「ハリウッド ランチ マーケット」が「ワイルドシングス」に初別注 リバーシブル仕様のアウター“モンスター パーカ” appeared first on WWDJAPAN.

「ナナミカ」と「コンバース」が2度目のコラボ 「ゴアテックス」搭載の“オールスター”を用意

「ナナミカ(NANAMICA)」は、「コンバース(CONVERSE)」とコラボレーションしたスニーカー“オールスター ハイ(ALL STAR HI)”を9月27日に発売する。価格は2万2000円で、「ナナミカ」の公式オンラインストアをはじめ、代官山店や「D.W.S.」などの直営店でも取り扱う。

両者のコラボは、昨年の3月以来1年半ぶり2度目だ。今回は、1940年代頃に製造されていた「コンバース」のアーミーシューズのデザインをベースに採用。アッパーには、撥水加工を施したリサイクルコットン100%のホワイトキャンバス素材を使用し、ライニングに「ゴアテックス(GORE-TEX)」を搭載することで、防水性に優れた1足に仕上げている。また、アウトソールに独自配合のリサイクルラバーを用いることで防滑性と屈曲性を向上したほか、インソールのロゴやヒールラベル、付属の丸紐には「ナナミカ」のブランドカラーであるネイビーを落とし込んだ。

The post 「ナナミカ」と「コンバース」が2度目のコラボ 「ゴアテックス」搭載の“オールスター”を用意 appeared first on WWDJAPAN.

「ナナミカ」と「コンバース」が2度目のコラボ 「ゴアテックス」搭載の“オールスター”を用意

「ナナミカ(NANAMICA)」は、「コンバース(CONVERSE)」とコラボレーションしたスニーカー“オールスター ハイ(ALL STAR HI)”を9月27日に発売する。価格は2万2000円で、「ナナミカ」の公式オンラインストアをはじめ、代官山店や「D.W.S.」などの直営店でも取り扱う。

両者のコラボは、昨年の3月以来1年半ぶり2度目だ。今回は、1940年代頃に製造されていた「コンバース」のアーミーシューズのデザインをベースに採用。アッパーには、撥水加工を施したリサイクルコットン100%のホワイトキャンバス素材を使用し、ライニングに「ゴアテックス(GORE-TEX)」を搭載することで、防水性に優れた1足に仕上げている。また、アウトソールに独自配合のリサイクルラバーを用いることで防滑性と屈曲性を向上したほか、インソールのロゴやヒールラベル、付属の丸紐には「ナナミカ」のブランドカラーであるネイビーを落とし込んだ。

The post 「ナナミカ」と「コンバース」が2度目のコラボ 「ゴアテックス」搭載の“オールスター”を用意 appeared first on WWDJAPAN.

「フリッツ・ハンセン」と「フラグメント」が2年ぶり2度目のコラボ 名作“アリンコチェア”がベース

デンマーク発のインテリアブランド「フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)」は、藤原ヒロシが率いる「フラグメント デザイン(FRAGMENT DESIGN)」とコラボレーションしたチェア“ア スツール フォー ギタリスト(A STOOL FOR GUITARISTS)”を10月24日に発売する。価格は7万9000円で、200脚限定。購入には、特設サイトでの事前抽選販売に申し込む必要がある。

両者のコラボは、「フリッツ・ハンセン」の創業150周年を記念して2022年に実現した初コラボ以来2年ぶり2度目だ。今回は、巨匠アルネ・ヤコブセン(Arne Jacobsen)がデザインした名作チェア“アリンコチェア(THE ANT)”をベースに、ギタリストのための椅子というコンセプトに基づき制作。全体にハイグロス塗装を施すことで、ギターのボディを彷ふつとさせる高光沢のブラックに仕上げ、ギターの演奏時のバランスを考慮し、高さをオリジナルの“アリンコチェア”より2cm高い46cmに設計している。また、背面にプロダクト名でもある“A STOOL FOR GUITARISTS”を白文字でプリントしているほか、後方の左足には“The Classic / Fritz Hansen : Fragment”をレーザー刻印している。

今回のコラボについて、藤原氏は「“アリンコチェア”は、昔ダイニングで愛用していた椅子。『フリッツ・ハンセン』の家具は、クラシックでありながら実用的でもある。 完成されたデザインをベースに、僕の考えるクラシックを更新していく作業を楽しんだ。本作は、傷がついてもその魅力が増すような、そんな椅子に仕上がっていると思う」と述べている。

The post 「フリッツ・ハンセン」と「フラグメント」が2年ぶり2度目のコラボ 名作“アリンコチェア”がベース appeared first on WWDJAPAN.

「グラウンド ワイ」×「ニューエラ」の2024-25年秋冬コレクションが発売 全6型を用意

ヨウジヤマモトの「グラウンド ワイ(GROUND Y)」は、「ニューエラ(NEW ERA)」とコラボレーションした2024-25年秋冬コレクションを9月27日に発売する。公式オンラインストア「ザ ショップ ヨウジヤマモト(THE SHOP YOHJI YAMAMOTO)」をはじめ、ラフォーレ原宿や渋谷パルコ内の直営店などでも取り扱う。

今季は、両者のコラボでは初となるフェイクシープボア素材を使用したブルゾンをはじめ、スエード調の起毛素材によるフーディーとパンツのセットアップ、キャップ、カフニット、27Lの収納力を備えたバックパック“ライトパック”の全6型を用意。どれも「グラウンド ワイ」らしいブラックを基調とし、キャップとカフニットはオフホワイトもそろえる。価格は、ブルゾンが3万9600円、フーディーが2万9700円、パンツが2万6400円、キャップが9350円、カフニットが8800円、“ライトパック”が2万2000円だ。

The post 「グラウンド ワイ」×「ニューエラ」の2024-25年秋冬コレクションが発売 全6型を用意 appeared first on WWDJAPAN.

川久保玲が「ロンドン デザイン フェスティバル」で生涯功労賞を受賞

イギリス・ロンドンで毎年開催される世界有数のデザインイベント「ロンドン デザイン フェスティバル 2024(London Design Festival 2024、以下LDF)」の授賞式が9月16日(現地時間)に行われ、「コム デ ギャルソン(COMME DES GARCONS)」デザイナーの川久保玲が生涯功労賞を受賞した。

「LDF」は、川久保氏が1969年にコム・デ・ギャルソンを設立して以来、40年以上にわたってパリコレクションに参加し続けていることや、ロンドンをはじめとした世界の主要都市にセレクトショップ「ドーバー ストリート マーケット(DOVER STREET MARKET)」をオープンしている点など、業界全体における影響力を高く評価。「20世紀で最も影響力のあるファッションデザイナーの一人であり、形と機能を覆し、美の概念を再構築し、身体と洋服の新しい関係を提案した 」と述べた。

なお、川久保は授賞式を欠席。代役として、「コム デ ギャルソン」青山店の建設に携わったイギリスの著名女性建築家アマンダ・レヴェテ(Amanda Levete)が賞を受け取った。

「LDF」は、デザイナーのジョン・ソレル卿(Sir John Sorrell)とベン・エヴァンス(Ben Evans)が2003年に設立した世界有数のデザインイベント。毎年、2000以上の企業やブランドが参加し、75カ国以上から60万人を超す来場者を集めるほか、デザイン業界への貢献を称えた4つの賞を授与。今年は川久保氏が生涯功労賞を、メイクアップ・アーティストのパット・マクグラス(Pat McGrath)がロンドン・デザイン賞を、バイオマテリアル・デザイナーのナッサイ・オードリー・チエザ(Natsai Audrey Chieza)がデザイン・イノベーション賞を、イノベーターのハリー・ブラキストン・ヒューストン(Harry Blakiston Houston)が新進デザイン賞を受賞した。

The post 川久保玲が「ロンドン デザイン フェスティバル」で生涯功労賞を受賞 appeared first on WWDJAPAN.

川久保玲が「ロンドン デザイン フェスティバル」で生涯功労賞を受賞

イギリス・ロンドンで毎年開催される世界有数のデザインイベント「ロンドン デザイン フェスティバル 2024(London Design Festival 2024、以下LDF)」の授賞式が9月16日(現地時間)に行われ、「コム デ ギャルソン(COMME DES GARCONS)」デザイナーの川久保玲が生涯功労賞を受賞した。

「LDF」は、川久保氏が1969年にコム・デ・ギャルソンを設立して以来、40年以上にわたってパリコレクションに参加し続けていることや、ロンドンをはじめとした世界の主要都市にセレクトショップ「ドーバー ストリート マーケット(DOVER STREET MARKET)」をオープンしている点など、業界全体における影響力を高く評価。「20世紀で最も影響力のあるファッションデザイナーの一人であり、形と機能を覆し、美の概念を再構築し、身体と洋服の新しい関係を提案した 」と述べた。

なお、川久保は授賞式を欠席。代役として、「コム デ ギャルソン」青山店の建設に携わったイギリスの著名女性建築家アマンダ・レヴェテ(Amanda Levete)が賞を受け取った。

「LDF」は、デザイナーのジョン・ソレル卿(Sir John Sorrell)とベン・エヴァンス(Ben Evans)が2003年に設立した世界有数のデザインイベント。毎年、2000以上の企業やブランドが参加し、75カ国以上から60万人を超す来場者を集めるほか、デザイン業界への貢献を称えた4つの賞を授与。今年は川久保氏が生涯功労賞を、メイクアップ・アーティストのパット・マクグラス(Pat McGrath)がロンドン・デザイン賞を、バイオマテリアル・デザイナーのナッサイ・オードリー・チエザ(Natsai Audrey Chieza)がデザイン・イノベーション賞を、イノベーターのハリー・ブラキストン・ヒューストン(Harry Blakiston Houston)が新進デザイン賞を受賞した。

The post 川久保玲が「ロンドン デザイン フェスティバル」で生涯功労賞を受賞 appeared first on WWDJAPAN.

約4000点のコラボ品が並ぶ「エヴァ博」が六本木“襲来” 「アンダーカバー」との初号機ダウンも

展覧会「EVANGELION CROSSING EXPO ーエヴァンゲリオン大博覧会ー 東京凱旋(以下、エヴァ博)」が、東京の六本木ミュージアムで9月13日から10月22日まで開催される。料金は一般・大学生が2200円、中高生が1600円、子ども(4歳〜小学生)が1000円、限定キーホルダー付きが3200円で、前売り価格は一般・大学生が2000円、中高生が1400円、子ども(4歳~小学生)が800円だ。

「エヴァ博」は、1995年にTVアニメシリーズ「新世紀エヴァンゲリオン」の放送開始以来コラボレーションを行ってきた、さまざまな“モノ”と“コト”に焦点を当てたもの。巡回展として2022年7月に渋谷ヒカリエからスタートし、その後、大阪、福岡、秋田、新潟、名古屋、青森と全国7カ所をまわり、2年ぶりに東京に凱旋した。

「NB」や「ビームス」コラボも

メインの展示エリアには、約4000点の展示品が並ぶ。その中には、21-22年秋冬シーズンの「アンダーカバー(UNDERCOVER)」とのコラボコレクションをはじめ、05年に「ビームス T(BEAMS T)」が制作した“人類補完計画反対Tシャツ”や「UT」とのTシャツコレクション、「ニューバランス(NEW BALANCE)」とのコラボスニーカー、学校制服専門メーカー「コノミ(CONOMI)」が手掛けた第壱中学校の制服、レーシングチーム「エヴァンゲリオン レーシング」のレースクイーン衣装など、アパレル製品も多い。また、2008年にスタートした公式アパレルブランド「ラヂオエヴァ(RADIO EVA)」が過去に販売してきたアイテムがそろえたエリアを設けているほか、会場最奥部の壁には100枚近いアーカイブTシャツが一堂に集結。もちろん、“エヴァコラボ”の代名詞とも言えるUCC上島珈琲「UCCミルクコーヒー」との“エヴァ缶”や、全17台の歴代パチンコ機「CR新世紀エヴァンゲリオン」といったファンにはおなじみのプロダクトも展示している。

さらに展示エリアとは別に、巡回展では初となるアヤナミレイ(仮称)の等身大フィギュアをはじめ、高さ3.5mの“ロンギヌスの槍”や巨大初号機なども設置し、作中の“名セリフ”にフォーカスしたコラボレーションカフェや、六本木ならではの限定物販も用意する。

■EVANGELION CROSSING EXPO ーエヴァンゲリオン大博覧会ー 東京凱旋
日程:9月13日~10月22日
会場:六本木ミュージアム
住所:東京都港区六本木5-6-20
時間:10:00~18:00(最終入場 17:30)
料金:一般・大学生 2200円、中高校生 1600円、子ども(4歳~小学生) 1000円

The post 約4000点のコラボ品が並ぶ「エヴァ博」が六本木“襲来” 「アンダーカバー」との初号機ダウンも appeared first on WWDJAPAN.

「シュプリーム」×「マーティン ローズ」のカプセルコレクションが実現 豊富なアパレルとアクセサリー類を用意

「シュプリーム(SUPREME)」は、イギリス・ロンドン発のメンズブランド「マーティン ローズ(MARTINE ROSE)」とコラボレーションしたカプセルコレクションを9月14日に発売する。価格は非公開で、「シュプリーム」の公式オンラインストアと渋谷や原宿などの旗艦店、ドーバー ストリート マーケット ギンザ(DOVER STREET MARKET GINZA)で取り扱う。

両者のコラボは、今回が初めて。レザージャケットとレザーパンツのセットアップをはじめ、収納可能なフードが付属したダウンジャケットやリバーシブル仕様のトラッカージャケット、タオル素材のジップアップフーディー、フットボールジャージー、マーティン・ローズのルーツであるジャマイカのレジェンドDJ リー・スクラッチ・ペリー(Lee “Scratch” Perry)をフィーチャーしたTシャツなど、伝統的なマスキュリンなアイテムを「マーティン ローズ」らしく再構築した全17型をラインナップ。さらに、「クラークス オリジナルズ(CLARKS ORIGINALS)」を迎えたトリプルコラボブーツ“デザート トレック(DESERT TREK)”を3色展開で用意するほか、スカーフや6パネルキャップ、ミニダッフルバッグ、スタッシュ缶、ストラップ付きホイッスル、さらに本コレクションをモノクロ写真で記録した44ページのZINEといったアクセサリー類もそろえる。なお、ZINEの全て売上は英国の慈善団体「セント ジャイルズ トラスト(St. Giles Trust」に寄付されるという。

「シュプリーム」は、2017年に「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」とのコラボ以来、「ティファニー(TIFFANY & CO.)」や「ジャンポール・ゴルチエ(JEAN PAUL GAULTIER)」「バーバリー(BURBERRY)」「ヨウジヤマモト(YOHJI YAMAMOTO)」「エミリオ・プッチ(EMILIO PUCCI)」などとも協業。ストリートシーンとラグジュアリーおよびデザイナーズブランドのクロスオーバーを数多く実現しており、今回のコラボはその最新作といえるだろう。

The post 「シュプリーム」×「マーティン ローズ」のカプセルコレクションが実現 豊富なアパレルとアクセサリー類を用意 appeared first on WWDJAPAN.

「キコ コスタディノフ」と「リーバイス」が初コラボ メンズとウィメンズを3型ずつ用意

「キコ コスタディノフ(KIKO KOSTADINOV)」は、「リーバイス(LEVI’S)」と初めてコラボレーションしたアイテムを発表した。8月22日に両ブランドの公式オンラインストアと「リーバイス」の公式アプリ、「リーバイス」の一部店舗、東京・原宿の「キコ コスタディノフ トウキョウ」で先行発売後、24日からセレクトショップなどでも取り扱う。

キービジュアル

今回のコラボは、2024-25年秋冬シーズンのパリ・ファッションウィークのメンズおよびウィメンズのランウエイで披露された。メンズは、1990年代の「リーバイス」のエンジニアドジーンズを「キコ コスタディノフ」らしいねじれ構造を用いて再解釈したジャケット(8万6900円)とデニムパンツ(7万2600円)のセットアップがメーンアイテムで、ブルガリアの伝統的なモチーフにインスパイアされた肘と膝のダーツ構造やアイレットが特徴。また、ジャージー素材を用いた2色展開のトップス(4万2900円)も用意し、カーディガンとウェスタンシャツを融合させたシルエットをはじめ、曲線的でアシンメトリーなフロントジップやサイドのパッチポケ ット、ステッチ使いなどが光る。

ウィメンズは、「キコ コスタディノフ」のウィメンズラインのデザイナーおよびディレクターを務めるディアナ・ファニング(Deanna Fanning)とローラ・ファニング(Laura Fanning)の双子が担当。ボアの切り返しが印象的なダーツの入ったジレとのレイヤード仕様のスリーピース・デニムジャケット(11万3300円)とリラックスフィットのパネルジーンズ(8万300円)のセットアップ、そしてマルチカラーのストライプが斜めにデザインされたジャージー素材のヘンリートップス(3万6300円)の全3型をラインアップした。

アイテム一覧

The post 「キコ コスタディノフ」と「リーバイス」が初コラボ メンズとウィメンズを3型ずつ用意 appeared first on WWDJAPAN.

「キコ コスタディノフ」と「リーバイス」が初コラボ メンズとウィメンズを3型ずつ用意

「キコ コスタディノフ(KIKO KOSTADINOV)」は、「リーバイス(LEVI’S)」と初めてコラボレーションしたアイテムを発表した。8月22日に両ブランドの公式オンラインストアと「リーバイス」の公式アプリ、「リーバイス」の一部店舗、東京・原宿の「キコ コスタディノフ トウキョウ」で先行発売後、24日からセレクトショップなどでも取り扱う。

キービジュアル

今回のコラボは、2024-25年秋冬シーズンのパリ・ファッションウィークのメンズおよびウィメンズのランウエイで披露された。メンズは、1990年代の「リーバイス」のエンジニアドジーンズを「キコ コスタディノフ」らしいねじれ構造を用いて再解釈したジャケット(8万6900円)とデニムパンツ(7万2600円)のセットアップがメーンアイテムで、ブルガリアの伝統的なモチーフにインスパイアされた肘と膝のダーツ構造やアイレットが特徴。また、ジャージー素材を用いた2色展開のトップス(4万2900円)も用意し、カーディガンとウェスタンシャツを融合させたシルエットをはじめ、曲線的でアシンメトリーなフロントジップやサイドのパッチポケ ット、ステッチ使いなどが光る。

ウィメンズは、「キコ コスタディノフ」のウィメンズラインのデザイナーおよびディレクターを務めるディアナ・ファニング(Deanna Fanning)とローラ・ファニング(Laura Fanning)の双子が担当。ボアの切り返しが印象的なダーツの入ったジレとのレイヤード仕様のスリーピース・デニムジャケット(11万3300円)とリラックスフィットのパネルジーンズ(8万300円)のセットアップ、そしてマルチカラーのストライプが斜めにデザインされたジャージー素材のヘンリートップス(3万6300円)の全3型をラインアップした。

アイテム一覧

The post 「キコ コスタディノフ」と「リーバイス」が初コラボ メンズとウィメンズを3型ずつ用意 appeared first on WWDJAPAN.

パリ五輪を全力で楽しむ世界的ラッパー、スヌープ・ドックの観戦衣装を一挙公開!

連日盛り上がりを見せる2024年パリオリンピック。多くのアスリートたちが注目を浴びる横で、米国カリフォルニア出身の世界的ラッパー、スヌープ・ドッグ(Snoop Dogg)もスポットライトを浴びている。

2028年ロサンゼルスオリンピックが地元開催ということもあり、今大会で聖火ランナーも務めた彼は、アメリカの大手放送局NBCのオリンピック特派員として多くの競技を観戦しているのだが、連日、愛国心あふれる装いでお茶の間やSNSを騒がせているのだ。ここでは、そんな彼のファッションを振り返りたい。

1日目 聖火リレーでランナーを務める

聖火リレーでランナーの1人を務め、フランスのスポーツブランド「デカトロン(DECATHLON)」がデザインしたユニホームでパリ市内を走ったスヌープ・ドッグ。

2日目 体操競技・女子予選を観戦

アメリカのナショナルカラーであるレッドとホワイト、ネイビーを基調としたセットアップで体操競技・女子予選を観戦。

5日目 ビーチバレー女子予選を観戦

ビーチバレー女子アメリカ代表のサラ・ヒューズ(Sarah Hughes)とケリー・チェン(Kelly Cheng)のポートレートがプリントされたジャケットとTシャツを着用し、ビーチバレー女子・予選アメリカ対フランスを観戦。

8日目 馬術・馬場馬術団体グランプリスペシャル&サッカー女子・準々決勝観戦

馬術・馬場馬術団体グランプリスペシャルの観戦のため、ライダー(馬術選手)に扮して会場のベルサイユ宮殿に現れたスヌープ・ドッグとライフコーディネーター・クリエイターのマーサ・スチュワート(Martha Stewart)。

同日、NBC特注の馬術仕様のセットアップを着用し、サッカー女子・準々決勝アメリカ対日本も観戦。

10日目 パフォーマンスを披露

チームUSAハウスを兼ねたパリ旧証券取引所(パレ・ブロンニャール)で開催された、NBAとNBCの共催イベント「ア・セレブレーション・オブ・オリンピック・バスケットボール(A Celebration of Olympic Basketball)」でパフォーマンスするスヌープ・ドッグ。フェイバリットカラーであるパープルに身を包み、その下にはエイジャ・ウィルソンのポートレートがプリントされたジャージーを着用。

11日目 バスケットボール男子・準々決勝

星条旗をパッチワーク風に袖とサイドにあしらったセットアップ姿で、バスケットボール女子アメリカ代表選手エイジャ・ウィルソン(A'ja Wilson)と共にバスケットボール男子・準々決勝アメリカ対ブラジルを観戦。

12日目 スケートボード男子パーク決勝を観戦

陸上男子アメリカ代表ノア・ライルズ(Noah Lyles)のポートレートがプリントされた特注ジャケットとシャツを着用し、五輪マークを模した眼鏡をかけながらスケートボード男子パーク決勝を観戦。

The post パリ五輪を全力で楽しむ世界的ラッパー、スヌープ・ドックの観戦衣装を一挙公開! appeared first on WWDJAPAN.

パリ五輪を全力で楽しむ世界的ラッパー、スヌープ・ドックの観戦衣装を一挙公開!

連日盛り上がりを見せる2024年パリオリンピック。多くのアスリートたちが注目を浴びる横で、米国カリフォルニア出身の世界的ラッパー、スヌープ・ドッグ(Snoop Dogg)もスポットライトを浴びている。

2028年ロサンゼルスオリンピックが地元開催ということもあり、今大会で聖火ランナーも務めた彼は、アメリカの大手放送局NBCのオリンピック特派員として多くの競技を観戦しているのだが、連日、愛国心あふれる装いでお茶の間やSNSを騒がせているのだ。ここでは、そんな彼のファッションを振り返りたい。

1日目 聖火リレーでランナーを務める

聖火リレーでランナーの1人を務め、フランスのスポーツブランド「デカトロン(DECATHLON)」がデザインしたユニホームでパリ市内を走ったスヌープ・ドッグ。

2日目 体操競技・女子予選を観戦

アメリカのナショナルカラーであるレッドとホワイト、ネイビーを基調としたセットアップで体操競技・女子予選を観戦。

5日目 ビーチバレー女子予選を観戦

ビーチバレー女子アメリカ代表のサラ・ヒューズ(Sarah Hughes)とケリー・チェン(Kelly Cheng)のポートレートがプリントされたジャケットとTシャツを着用し、ビーチバレー女子・予選アメリカ対フランスを観戦。

8日目 馬術・馬場馬術団体グランプリスペシャル&サッカー女子・準々決勝観戦

馬術・馬場馬術団体グランプリスペシャルの観戦のため、ライダー(馬術選手)に扮して会場のベルサイユ宮殿に現れたスヌープ・ドッグとライフコーディネーター・クリエイターのマーサ・スチュワート(Martha Stewart)。

同日、NBC特注の馬術仕様のセットアップを着用し、サッカー女子・準々決勝アメリカ対日本も観戦。

10日目 パフォーマンスを披露

チームUSAハウスを兼ねたパリ旧証券取引所(パレ・ブロンニャール)で開催された、NBAとNBCの共催イベント「ア・セレブレーション・オブ・オリンピック・バスケットボール(A Celebration of Olympic Basketball)」でパフォーマンスするスヌープ・ドッグ。フェイバリットカラーであるパープルに身を包み、その下にはエイジャ・ウィルソンのポートレートがプリントされたジャージーを着用。

11日目 バスケットボール男子・準々決勝

星条旗をパッチワーク風に袖とサイドにあしらったセットアップ姿で、バスケットボール女子アメリカ代表選手エイジャ・ウィルソン(A'ja Wilson)と共にバスケットボール男子・準々決勝アメリカ対ブラジルを観戦。

12日目 スケートボード男子パーク決勝を観戦

陸上男子アメリカ代表ノア・ライルズ(Noah Lyles)のポートレートがプリントされた特注ジャケットとシャツを着用し、五輪マークを模した眼鏡をかけながらスケートボード男子パーク決勝を観戦。

The post パリ五輪を全力で楽しむ世界的ラッパー、スヌープ・ドックの観戦衣装を一挙公開! appeared first on WWDJAPAN.

イーロン・マスクが投稿したAIファッションショーの映像が話題に 囚人服のような格好のトランプらが登場

先日、イーロン・マスク(Elon Musk)が「AIファッションショーのための最高の時期(High time for an AI fashion show)」というテキストと共にX(旧Twitter)に投稿した映像が話題を集めている。

その映像は、YouTubeチャンネル「インターディメンショナルTV(Interdimensional TV)」が画像生成AIのミッドジャーニー(Midjourney)やAIスタートアップ企業ルマ ラボ(Luma Labs)のプラットフォームを用いて制作したもので、世界的な政治家や指導者、実業家たちがモデルとしてファッションショーのランウェイを闊歩している。

約80秒の映像でオープニングを飾るのは、2021年にディープフェイクなどのAI処理技術を風刺するコレクションを披露した「バレンシアガ(BALENCIAGA)」風のパファーコートを着用するキリスト教カトリック教会のローマ教皇フランシスコだ。続いて、反LGBTQ派として知られるロシアのウラジミール・プーチン(Vladimir Putin)大統領が「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」風のモノグラムがプリントされたレインボーカラーのドレスをまとい登場。その後も、健康問題を抱えるジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領は車椅子で、ドナルド・トランプ(Donald Trump)前米大統領は囚人服のような格好で、ヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)元国務長官は「シュプリーム(SUPREME)」風のセットアップで、ティム・クック(Tim Cook)アップル(Apple)CEOはiPadをボディーバッグのように首から下げて、マーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)メタ(Meta)共同創業者兼会長兼CEOはトカゲスーツ姿で(注:人間を装った巨大なトカゲという都市伝説から)、ジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)アマゾン(Amazon)創業者兼取締役会長はドル紙幣を模したセットアップで現れ、イーロン本人もテスラ(TESLA)仕様のブラックの宇宙服姿で映し出されている。

本件について、アメリカのリン大学マーケティング学科の教授アンドリュー・バーンスタイン(Andrew Burnstine)は「政治、技術、有名人文化の超現実的な交差点であり、風刺や技術、文化批評を混合したスペクタクルなショー。彼らのペルソナと世間の認識についての大胆な視覚的声明であり、AIと先進技術のレンズを通してファッションに対する新たな知見を得た」と評した。

また、AIを用いたクリエイティブサービスを提供するザ コピー ラボ(The Copy Lab)のカール・アクセル・ワルストローム(Carl-Axel Wahlstrom)クリエイティブ・ディレクターも「AIを遊び心と創造性に活用できた素晴らしい例。権力を持つ人々が、自分が何者か、あるいは何者になりたいかを明確に表現する服装を着用している」とコメント。続けて、「有名人やインフルエンサーと同様に、政治家もファッションを利用して、さまざまな層へ言葉を使わずメッセージを伝えるようになるだろう」と述べた。

なお米「WWD」は、イーロンの実母であり50年以上のモデル歴を持つメイ・マスク(Maye Musk)をはじめ、「ルイ・ヴィトン」や「シュプリーム」などのブランドにコメントを求めたが、返答は得られなかったという。

The post イーロン・マスクが投稿したAIファッションショーの映像が話題に 囚人服のような格好のトランプらが登場 appeared first on WWDJAPAN.

イーロン・マスクが投稿したAIファッションショーの映像が話題に 囚人服のような格好のトランプらが登場

先日、イーロン・マスク(Elon Musk)が「AIファッションショーのための最高の時期(High time for an AI fashion show)」というテキストと共にX(旧Twitter)に投稿した映像が話題を集めている。

その映像は、YouTubeチャンネル「インターディメンショナルTV(Interdimensional TV)」が画像生成AIのミッドジャーニー(Midjourney)やAIスタートアップ企業ルマ ラボ(Luma Labs)のプラットフォームを用いて制作したもので、世界的な政治家や指導者、実業家たちがモデルとしてファッションショーのランウェイを闊歩している。

約80秒の映像でオープニングを飾るのは、2021年にディープフェイクなどのAI処理技術を風刺するコレクションを披露した「バレンシアガ(BALENCIAGA)」風のパファーコートを着用するキリスト教カトリック教会のローマ教皇フランシスコだ。続いて、反LGBTQ派として知られるロシアのウラジミール・プーチン(Vladimir Putin)大統領が「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」風のモノグラムがプリントされたレインボーカラーのドレスをまとい登場。その後も、健康問題を抱えるジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領は車椅子で、ドナルド・トランプ(Donald Trump)前米大統領は囚人服のような格好で、ヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)元国務長官は「シュプリーム(SUPREME)」風のセットアップで、ティム・クック(Tim Cook)アップル(Apple)CEOはiPadをボディーバッグのように首から下げて、マーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)メタ(Meta)共同創業者兼会長兼CEOはトカゲスーツ姿で(注:人間を装った巨大なトカゲという都市伝説から)、ジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)アマゾン(Amazon)創業者兼取締役会長はドル紙幣を模したセットアップで現れ、イーロン本人もテスラ(TESLA)仕様のブラックの宇宙服姿で映し出されている。

本件について、アメリカのリン大学マーケティング学科の教授アンドリュー・バーンスタイン(Andrew Burnstine)は「政治、技術、有名人文化の超現実的な交差点であり、風刺や技術、文化批評を混合したスペクタクルなショー。彼らのペルソナと世間の認識についての大胆な視覚的声明であり、AIと先進技術のレンズを通してファッションに対する新たな知見を得た」と評した。

また、AIを用いたクリエイティブサービスを提供するザ コピー ラボ(The Copy Lab)のカール・アクセル・ワルストローム(Carl-Axel Wahlstrom)クリエイティブ・ディレクターも「AIを遊び心と創造性に活用できた素晴らしい例。権力を持つ人々が、自分が何者か、あるいは何者になりたいかを明確に表現する服装を着用している」とコメント。続けて、「有名人やインフルエンサーと同様に、政治家もファッションを利用して、さまざまな層へ言葉を使わずメッセージを伝えるようになるだろう」と述べた。

なお米「WWD」は、イーロンの実母であり50年以上のモデル歴を持つメイ・マスク(Maye Musk)をはじめ、「ルイ・ヴィトン」や「シュプリーム」などのブランドにコメントを求めたが、返答は得られなかったという。

The post イーロン・マスクが投稿したAIファッションショーの映像が話題に 囚人服のような格好のトランプらが登場 appeared first on WWDJAPAN.

スケートボード堀米雄斗が自身のモデルの「ナイキ」で五輪2連覇 二次流通で価格高騰

2024年パリオリンピック・スケートボード日本代表の堀米雄斗選手が、7月29日(現地時間)に行われた男子ストリート決勝で金メダルを獲得した。堀米選手は、スケートボードがオリンピック競技として初採用された2020年東京オリンピックでも金メダルを獲得しており、ディフェンディング・チャンピオンとして2連覇を果たした形だ。

今大会のストリートは、約45秒間の「ラン」を2本行った後に「ベストトリック」を5回行い、「ラン」のベストスコア(0~100点)に「ベストトリック」の2回のベストスコア(0~200点)を加算した合計得点で争われる。堀米選手は、「ラン」の1本目に89.90点を記録して上々のスタートを切り、全体4位で終了。迎えた「ベストトリック」では、1回目に94.16点の高得点を叩き出すも、2~4回目は失敗に終わり、逆転優勝には100点満点中96.98点が必要だった。それでもラストの5回目で、大技“ファイブオー”を見事成功させて97.08点でトップに浮上。その後、アメリカ代表のナイジャ・ヒューストン(Nyjah Huston)とジャガー・イートン(Jagger Eaton)が5回目に挑むも堀米選手の得点を上回れず、大逆転優勝を決めた。

既に200足以上の購入を確認

前回大会で堀米選手は、「ナイキ SB(NIKE SB)」のプロスケーターであるステファン・ジャノスキー(Stefan Janoski)のシグネチャーモデル“ズーム ステファン ジャノスキー スリップ(ZOOM STEFAN JANOSKI SLIP)”を着用していたが、今大会には2023年に発売された自身のシグネチャーモデル“ダンク ロー × ユウト(DUNK LOW x YUTO)”で出場。すると、予選が行われた27日(同時間)から「ストックX(STOCKX)」をはじめとした二次流通市場では取引数が増え始め、優勝後にはスニーカーフリマアプリ「スニーカーダンク(SNKR DUNK)」だけでも200足以上の購入が確認されている。

“ダンク ロー × ユウト”は、彼がスケートボードのスキルを習得した場所をイメージしたというグレースエードとホワイトレザーが基調で、シュータンタグにコラボを示す“Nike SB”と“YUTO HORIGOME”の文字を配置。また、シュータンタグの裏やヒール横などに堀米家の家紋“鷹の羽紋”を施し、インソールでは「ナイキ SB」のロゴや“鷹の羽紋”を米粒のグラフィックで表現している。

The post スケートボード堀米雄斗が自身のモデルの「ナイキ」で五輪2連覇 二次流通で価格高騰 appeared first on WWDJAPAN.

「アシックス」が「ベントゲイブルニッツ」とコラボ 7万7000円スニーカーは全て一点モノ

「アシックス(ASICS)」は、カナダ・トロント発のラグジュアリー・デザインコレクティブ「ベントゲイブルニッツ(BENTGABLENITS以下、BGN)」と初めてコラボレーションしたスニーカーをドーバー ストリート マーケット ギンザ(DOVER STREET MARKET GINZA以下、DSMG)で7月20日に発売した。カラーはメンズ用(23.0〜29.0cm)のホワイト×ブラックとウィメンズ用(23.0〜28.0cm)のホワイト×グリーンを用意し、価格は7万7000円だ。

今回のコラボは、“手に取る人にスニーカーのデザインをもっと近くで、じっくりと鑑賞してもらいたい”がテーマ。「BGN」が長年収集してきた1940〜80年代の貴重なクラッカージャックチャーム(ポップコーンのおまけ)を着想源に、ベースとなったスニーカー“ゲル1130(GEL-1130)”にクラッカージャックを一つ一つ手縫いした。シューズボックスも全て一点モノとなっている。また、オリジナルハンガーやTシャツも取り扱う。

キャンペーンムービーは、同郷のシンガーソングライターであるショーン・メンデス(Shawn Mendes)のクリエイティブ・ディレクションなどを手掛けるコナー・ブラシアー(Connor Brashier)らが制作。なお、DSMG1階のエレファントスペースでは、19日からクラッカージャックを着想源としたインスタレーションを開催中だ。

「BGN」は、ゼロ・ウェイストを掲げるラグジュアリーデザインコレクティブとしてカナダ・トロントで2019年に設立。再発明の観点からアプローチしたデザインで、アイコニックかつ高品質な既存の衣類やビンテージのトリムを意図的に用い、衣類の寿命と価値を高めるためのクリエイションを行っている。

The post 「アシックス」が「ベントゲイブルニッツ」とコラボ 7万7000円スニーカーは全て一点モノ appeared first on WWDJAPAN.

「アシックス」が「ベントゲイブルニッツ」とコラボ 7万7000円スニーカーは全て一点モノ

「アシックス(ASICS)」は、カナダ・トロント発のラグジュアリー・デザインコレクティブ「ベントゲイブルニッツ(BENTGABLENITS以下、BGN)」と初めてコラボレーションしたスニーカーをドーバー ストリート マーケット ギンザ(DOVER STREET MARKET GINZA以下、DSMG)で7月20日に発売した。カラーはメンズ用(23.0〜29.0cm)のホワイト×ブラックとウィメンズ用(23.0〜28.0cm)のホワイト×グリーンを用意し、価格は7万7000円だ。

今回のコラボは、“手に取る人にスニーカーのデザインをもっと近くで、じっくりと鑑賞してもらいたい”がテーマ。「BGN」が長年収集してきた1940〜80年代の貴重なクラッカージャックチャーム(ポップコーンのおまけ)を着想源に、ベースとなったスニーカー“ゲル1130(GEL-1130)”にクラッカージャックを一つ一つ手縫いした。シューズボックスも全て一点モノとなっている。また、オリジナルハンガーやTシャツも取り扱う。

キャンペーンムービーは、同郷のシンガーソングライターであるショーン・メンデス(Shawn Mendes)のクリエイティブ・ディレクションなどを手掛けるコナー・ブラシアー(Connor Brashier)らが制作。なお、DSMG1階のエレファントスペースでは、19日からクラッカージャックを着想源としたインスタレーションを開催中だ。

「BGN」は、ゼロ・ウェイストを掲げるラグジュアリーデザインコレクティブとしてカナダ・トロントで2019年に設立。再発明の観点からアプローチしたデザインで、アイコニックかつ高品質な既存の衣類やビンテージのトリムを意図的に用い、衣類の寿命と価値を高めるためのクリエイションを行っている。

The post 「アシックス」が「ベントゲイブルニッツ」とコラボ 7万7000円スニーカーは全て一点モノ appeared first on WWDJAPAN.

モンゴル代表選手団が着用するパリ五輪ユニホームが話題に

7月26日に開催を迎える2024年パリオリンピック・パラリンピックを前に、モンゴル代表選手団のユニホームがSNSで話題を集めている。

モンゴル代表が開会式と閉会式で着用する同ユニホームは、首都ウランバートルを拠点とするブランド「ミシェル&アマゾンカ(MICHEL&AMAZONKA)」が制作を担当した。モンゴルの伝統衣装に着想したカフタンと、国の象徴であるソヨンボ文字やオリンピックの聖火などを刺しゅうしたベストを中心に、女性用のイヤリングとバッグ、男性用の帽子とブーツなどもそろえ、男女2ルックずつの計4ルックを用意。モンゴルオリンピック委員会によると、各ユニホームの完成には20時間以上を要したそうだ。

発表後、国内外のSNSを中心に「金メダル級」という賛辞の声が続出。「ミシェル&アマゾンカ」によると、これを受け当初は約30人の選手団が着用する分のみが制作されていたが、後日、少量を公式オンラインストアで販売予定だという。

「ミシェル&アマゾンカ」は、ミシェルとアマゾンカ姉妹が2015年に設立。“現代的なデザインを通したモンゴルの伝統と文化の本質を表現”を目指し、インスタグラムでは13万以上のフォロワーを抱える。また、2020年東京オリンピック・パラリンピックと2022年北京冬季オリンピック・パラリンピックでも、モンゴル代表選手団のユニホームを手掛けていた。

The post モンゴル代表選手団が着用するパリ五輪ユニホームが話題に appeared first on WWDJAPAN.

モンゴル代表選手団が着用するパリ五輪ユニホームが話題に

7月26日に開催を迎える2024年パリオリンピック・パラリンピックを前に、モンゴル代表選手団のユニホームがSNSで話題を集めている。

モンゴル代表が開会式と閉会式で着用する同ユニホームは、首都ウランバートルを拠点とするブランド「ミシェル&アマゾンカ(MICHEL&AMAZONKA)」が制作を担当した。モンゴルの伝統衣装に着想したカフタンと、国の象徴であるソヨンボ文字やオリンピックの聖火などを刺しゅうしたベストを中心に、女性用のイヤリングとバッグ、男性用の帽子とブーツなどもそろえ、男女2ルックずつの計4ルックを用意。モンゴルオリンピック委員会によると、各ユニホームの完成には20時間以上を要したそうだ。

発表後、国内外のSNSを中心に「金メダル級」という賛辞の声が続出。「ミシェル&アマゾンカ」によると、これを受け当初は約30人の選手団が着用する分のみが制作されていたが、後日、少量を公式オンラインストアで販売予定だという。

「ミシェル&アマゾンカ」は、ミシェルとアマゾンカ姉妹が2015年に設立。“現代的なデザインを通したモンゴルの伝統と文化の本質を表現”を目指し、インスタグラムでは13万以上のフォロワーを抱える。また、2020年東京オリンピック・パラリンピックと2022年北京冬季オリンピック・パラリンピックでも、モンゴル代表選手団のユニホームを手掛けていた。

The post モンゴル代表選手団が着用するパリ五輪ユニホームが話題に appeared first on WWDJAPAN.

「アンブロ」創業100周年のアーカイブ展をロンドンで開催 オアシスからヴァージルまで独断と偏見で選んだ9着の逸話

イギリス・マンチェスター発のフットボールブランド「アンブロ(UMBRO)」が、5月23日に創業100周年を迎えた。同ブランドはこの節目を控えた4月に、これまでの歴史を彩ってきたアーカイブアイテムの展示を中心とする100周年記念エキシビション「アンブロ 100:スポーツウエア×ファッション(UMBRO 100: SPORTSWEAR x FASHION)」をロンドン・メリルボーンで開催した。同エキシビションでは、歴史的価値の高いユニホームからファン垂涎の最新コラボまで、100点超えのアイテムを展示。本稿では、その中から独断と偏見でピックアップした9点を紹介する。

だが、その前に「アンブロ」の歩みついて触れておきたい。創業者は、当時22歳の仕立て屋ハロルド・ハンフリーズ(Harold Humphreys)と兄のウォーレス・ハンフリーズ(Wallace Humphreys)で、「アンブロ」というブランド名は彼らの呼称“Humphrey Brothers”から。創業のきっかけは“フットボールブランド”を謳うだけあり、イギリスのフットボールカルチャーと深い関係がある。

フットボールの起源については諸説あるので省くが、世界最古のサッカー協会「ザ・フットボール・アソシエーション(The Football Association)」が1863年にイギリスで設立されて以降、近代フットボールは世界へと急速に広まり、1904年に国際競技連盟「FIFA」が発足。その4年後の1908年にはロンドン・オリンピックで公式種目に採用され、フットボールは国境を越えた人気スポーツの仲間入りを果たした。

そして、1923年に「アンブロ」の創業に大きく関わる2つの出来事が起こる。この年、「ザ・フットボール・アソシエーション」が約12万7000人を収容可能な「旧ウェンブリー・スタジアム(The original Wembley Stadium)」を、マンチェスター・シティFCが約8万5000人を収容可能な「メイン・ロード(Maine Road)」を建設したことで、フットボールは街単位で楽しまれるスポーツから、数万人の大観衆が観戦する国単位の娯楽へと発展した。この状況にハンフリーズ兄弟は商機を見出し、翌年の1924年に「アンブロ」を創業したのだ。

「アンブロ」は創業以降、英国を中心に数多くのフットボールクラブをサポートし、1952年ヘルシンキ・オリンピックではイングランド代表にユニホームを提供。続く1958年FIFAワールドカップ・スウェーデン大会でブラジル代表が、1966年FIFAワールドカップ・イングランド大会でイングランド代表がそれぞれ初優勝した際にも「アンブロ」のユニホームを着用し、確固たる地位を確立。当時、英国の85%のクラブが「アンブロ」のユニホームを採用するまでに成長したのだ。同時に、現在では一般的となったクラブや代表のレプリカユニホームの販売を、世界で初めて開始したのが「アンブロ」であることを添えておく。

その後、紆余曲折あり2007年にナイキ(NIKE)が買収するも、12年にアメリカのアイコニックス・ブランド・グループ(Iconix Brand Group)へ売却され、現在に至る。なお、日本では1998年にデサント(DESCENTE)が商標使用権を取得しており、国内の「アンブロ」コラボユニホームの火付け役となった「バル(BAL)」をはじめ、「コモリ(COMOLI)」や「ユハ(JUHA)」などとのアイテムは、全て日本企画だ。

前置きが長くなってしまったが、そんな由緒正しきフットボールブランドである「アンブロ」の貴重なビンテージアイテムを、とくとご覧あれ。

イングランド代表3rdユニホーム(1990年)

1990年FIFAワールドカップ・イタリア大会のため、「アンブロ」はイングランド代表に新作のユニホームを提供した。1st&2ndユニホームは国旗“セント・ジョージ・クロス”に着想した、伝統的なホワイトとレッドをベースとしたデザイン。対して3rdユニホームは、ガラス製の灰皿に反射する光をイメージした、幾何学パターンのデザインだった。この極めてデザイン性の高い1着は、残念ながら大会中に選手たちに着用されることはなかったものの、とある著名人をきっかけに脚光を浴びることになる。

イングランドは、ワールドカップの大会ごとにさまざまなアーティストの協力で公式応援歌を制作する習わしがある。同大会では「アンブロ」と同じくマンチェスター発のロックバンド、ニュー・オーダー(New Order)が担当した。彼らは、代表選手だったジョン・バーンズ(John Barnes)やポール・ガスコイン(Paul Gascoigne)らを招いた楽曲「World in Motion」を発表すると、全英シングルチャートで首位を獲得。同曲のMVでボーカルのバーナード・サムナー(Bernard Sumner)が3rdユニホームを着用していたことで話題となり、1st&2ndユニホームの人気を上回る名作となったのだ。なお、当時はミュージシャンがユニホームを着用して表舞台に立つことは珍しく、サムナーが先駆者と言われている。

「アンブロ」× ニュー・オーダー コラボユニホーム(2021年)

上記の件もあり、「World in Motion」のリリース30周年の際には、「アンブロ」とニュー・オーダーのコラボが2021年に実現した。3rdユニホームの襟や袖などのディテールを完全に再現し、左胸のエンブレムをイングランドサッカー協会のものから「World in Motion」のアートワークに置き換えた。ちなみに、アートワークを手掛けたのはグラフィックデザインの巨匠ピーター・サヴィル(Peter Saville)で、彼もまたマンチェスター出身である。

「アンブロ」×「パレス スケートボード」コラボユニホーム(2012年)

イングランドを代表するスケートブランド「パレス スケートボード(PALACE SKATEBOARDS以下、パレス)」の面々も、3rdユニホームに魅了された者たちだ。2012年の「アンブロ」との初コラボでは、3rdユニホームにオマージュを捧げたアイテムを発表。全体のデザインは踏襲しつつ、右胸に付く「アンブロ」のロゴ“ダブル・ダイヤモンド”をブラックからホワイトに、左胸のイングランドサッカー協会のエンブレムを「パレス」のアイコニックな“トライファーグ”に変更した。

「アンブロ」オリジナル・ドリルトップ(1996年)

「アンブロ」といえば、オアシス(Oasis)のリアム・ギャラガー(Liam Gallagher)のイメージが強い人も多いだろう。彼は、幼い頃から地元マンチェスターを拠点とするマンチェスター・シティFCの“シチズン(熱狂的なサポーター)”かつワーキングクラス出身ということもあり、世界的バンドの仲間入りを果たしてからもフットボール用のアイテムを普段着として着用している。だが、“リアム=アンブロ”を決定付けた日があるーー1996年4月28日だ。

この日、マンチェスター・シティFCの本拠地「メイン・ロード」でオアシスのライブを行ったリアムは、出番直前に選手用ロッカーに置いてあった「アンブロ」のドリルトップを発見。あろうことか盗出し、着用してライブを行ったのだ。ある意味、ロックスター然としたこの行動は、のちにカサビアン(Kasabian)を結成する若きセルジオ・ピッツォーノ(Sergio Pizzorno)ら多くのファンに影響を与え、セルジオは全く同じドリルトップで高校に通っていたという。

その後、リアムは自身のアパレルブランド「プリティー・グリーン(PRETTY GREEN)」と「アンブロ」が2019年に初コラボした際、ドリルトップを彷ふつとさせるモッズコートを制作していた。

「アンブロ」× オアシス コラボユニホーム(1997年)

図らずもリアム・ギャラガーによってオアシスとコネクションを持った「アンブロ」は、バンドのプロモーションに参画。ノエル&リアムが兄弟そろって大のフットボール好きであることから、1997年8月にバンドの3rdアルバム「Be Here Now」が発売された際、非売品のコラボユニホームを制作して、関係者やレコードショップに配布した。また同時期にブラー(Blur)のデーモン・アルバーン(Damon Albarn)がチェルシーFCのユニホーム(現在はナイキ製だが、当時はアンブロ製)を表舞台で愛用していたこともあり、UKバンドシーンと「アンブロ」の関係性はさらに深まっていった。2010年には、カサビアンのライブでイングランド代表の新作アウェイユニホームを発表するという試みが行われるなど、蜜月ぶりは脈々と受け継がれている。

「アンブロ」×「ポール・スミス スポーツ」コラボジャケット(2002年)

スポーツブランドとファッションブランドの協業はいくつもあるが、フットボールをベースとしたコラボは「アンブロ」がパイオニアだ。2002年FIFAワールドカップ・日韓大会に合わせて、英国を代表する「ポール・スミス(PAUL SMITH)」のスポーツラインとタッグを組んだ。1966年にイングランド代表がW杯で初優勝した際に着用していたジャケット“ラムゼージャケット”を、リバーシブル仕様にアレンジしたアイテムをはじめ、ユニホームやポロシャツ、スーツケース、ボールなどを制作。そして、「ポール・スミス」とのコラボは、「アンブロ」にとって初めてのファッションブランドとのチームアップでもあり、以降は精力的にコラボレーションするようになっていった。

「アンブロ バイ キム・ジョーンズ」ジップアップフーディー(2006年)

「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」と「ディオール(DIOR)」のメンズを歴任し、現在は「フェンディ(FENDI)」のウィメンズを率いるなど、輝かしい実績を持つのがキム・ジョーンズ(Kim Jones)だ。英国生まれの彼は、2003年に自身の名前を冠した「キム・ジョーンズ」(07年に終了)を立ち上げると、翌04年に「アンブロ」のデザイナーに抜擢され、8年間にわたり「アンブロ バイ キム・ジョーンズ」を手掛けていた。「アンブロ バイ キム・ジョーンズ」は、スポーツとハイファッションにストリートのエッセンスを加えた草分け的存在で、06年FIFAワールドカップ・ドイツ大会の際にはイングランドの伝統的な花の紋“テューダーローズ”にフィーチャーしたコレクションを披露。また、“ダブル・ダイヤモンド”に着想したトランプを制作していたこともある。

マンチェスター・シティFC 2011/12シーズン ユニホーム(2011年)

先日、前人未踏のプレミアリーグ4連覇を達成し、通算優勝回数を8に伸ばしたのがマンチェスター・シティFCだ。今やタイトルレースの常連ではあるものの、2008年にUAEの投資グループADUGに買収されるまでは、同リーグでの最高位が8位はおろか2部や3部で戦うこともあった。しかし買収以降、潤沢な資金で優秀な監督や選手を獲得し、2011/12シーズンに1968年以来となる44シーズンぶり3度目のリーグ優勝を達成(注:プレミアリーグは1992年に創設され、それ以前はディビジョン1が1部)。「アンブロ」は、このメモリアルなシーズンを含む2009〜2013年だけでなく、1968年の2度目のリーグ優勝時を含む1967〜1997年にもユニホームを手掛けていた。なお、2011/12シーズンは宿敵マンチェスター・ユナイテッドFCとし烈なタイトルレースを繰り広げ、勝利が優勝の絶対条件の中で行われた最終節では、フットボール史に残る奇跡の逆転劇を見せた。気になる方はぜひ下のYouTubeからドキュメンタリーを。

「アンブロ」×「オフ-ホワイト」コラボフランネルシャツ(2017年)

故ヴァージル・アブロー(Virgil Abloh)が2013年に設立した「オフ-ホワイト(OFF-WHITE)」といえば、「ナイキ」やバスケットボールとのつながりが強い印象があるかもしれない。しかしヴァージルは両親の出身国ガーナがフットボール人気の高い国であることから、幼少期より勤しみ、1990年代を代表する名選手ロベルト・バッジョ(Roberto Baggio)に憧れ、高校生の時にはMFとして所属していたクラブチームが州チャンピオンにもなっている。余談だが、彼が18歳の時に妻シャノン・アブロー(Shannon Abloh)と出会った場所は、フットボールの試合会場だったという。

この背景もあり、2017年に「アンブロ」とヴァージルは2017年春夏メンズ・コレクションで初コラボし、パリのランウエイショーで披露した。中でも、「オフ-ホワイト」の前身となった「パイレックス ビジョン(PYREX VISION)」のアイコンアイテムだったチェック柄のフランネルシャツを、パッチワーク風の手法でパンキッシュにリメイクしたアイテムは話題を呼んだ。

The post 「アンブロ」創業100周年のアーカイブ展をロンドンで開催 オアシスからヴァージルまで独断と偏見で選んだ9着の逸話 appeared first on WWDJAPAN.

「ホワイトマウンテニアリング」の相澤陽介が「西武ライオンズ」の限定ユニホームをデザイン

埼玉・所沢を拠点とするプロ野球球団「埼玉西武ライオンズ(以下、ライオンズ)」は5月24日、「ホワイトマウンテニアリング(WHITE MOUNTAINEERING)」の相澤陽介デザイナーが手掛けた夏季限定ユニホーム“ハントブルーユニホーム”を発表した。8月2日から9月1日まで開催する夏の大型恒例イベント「ライオンズフェスティバルズ2024」の期間中、監督とコーチ、選手が27試合(ホーム15試合、ビジター12試合)で着用予定だ。

相澤デザイナーはこれまで、J1北海道コンサドーレ札幌のユニホームや、2012年ロンドン・オリンピック日本選手団のウォームアップスーツなどを手掛けてきたが、プロ野球球団のユニホームをデザインするのは今回が初めて。“ハントブルーユニホーム”は、同氏が所沢出身だったことから実現し、コンセプトは“獅子たちが、夏の月夜に敵を狩る。”。「夜行性のライオンが最も活動的になる月明かりの夜空をイメージした」と相澤デザイナー。シャツはネイビーを基調に、ホワイトのピンストライプでライオンの爪痕を表現し、前面に咆哮するライオンのグラフィックもプリントした。胸やキャップに配した“Lions”と球団の頭文字“SSL”は、他グッズへの応用をふまえたファッションデザインの観点から、クラシカルなフォントを採用している。また、「野球のユニホームは、下半身を白として上半身とバランスを取るのが美しいと感じる」という相澤デザイナーのこだわりから、パンツはホワイトを基調に、ネイビーの爪痕をグラデーションで施している。

発表当日の24日には、「ライオンズ」の本拠地「ベルーナドーム」で発表会を行い、相澤デザイナーと共に古賀悠斗選手と佐藤龍世選手がモデル役で登場した。相澤デザイナーは、幼少期からのライオンズファンであることを明かし、「スポーツの魅力を一番初めに教えてもらったのが『ライオンズ』だった。ファッションの可能性とスポーツデザインの両軸で活動していく中で、地元である『ライオンズ』のユニホームをデザインでき心から感謝している」とコメント。続けて、「『ベルーナドーム』に訪れる子どもたちの中には、将来デザイナーを目指している子も、『ライオンズ』が好きだからユニホームを作りたい子もいると思う。デザインの力で、将来の可能性を少しでも広げることができたらうれしい」と語った。

古賀選手は「ホワイトのズボンにストライプが入っているデザインはあまり見ないから、新鮮でカッコいいと思ったのが率直な感想。デザインされた思いも背負いながら、全勝できるように戦っていきたい」と意気込んだ。佐藤選手も「普段とは違うユニホームを着ることで、試合の気持ちの乗り方もまた変わってくる。例年、『ライオンズ』は夏に強いと言われているので、これを着て夏に強い『ライオンズ』をファンの皆さんにお見せしたい」と決意を示した。

“ハントブルーユニホーム”とキャップのレプリカは、8月上旬から販売予定だ。24日から「ライオンズ」の公式オンラインストアで事前予約販売を受け付けており、価格は“ハントブルーユニホーム”の背番号なしが8800円、背番号ありが1万890円、キャップが4400円。また、「ライオンズフェスティバルズ2024」の期間中に開催する、8月4日と25日の東北楽天ゴールデンイーグルス戦では、一部座席を除く来場者全員に、非売品の限定“ハントブルーユニホーム”を配布する。

The post 「ホワイトマウンテニアリング」の相澤陽介が「西武ライオンズ」の限定ユニホームをデザイン appeared first on WWDJAPAN.

「ホワイトマウンテニアリング」の相澤陽介が「西武ライオンズ」の限定ユニホームをデザイン

埼玉・所沢を拠点とするプロ野球球団「埼玉西武ライオンズ(以下、ライオンズ)」は5月24日、「ホワイトマウンテニアリング(WHITE MOUNTAINEERING)」の相澤陽介デザイナーが手掛けた夏季限定ユニホーム“ハントブルーユニホーム”を発表した。8月2日から9月1日まで開催する夏の大型恒例イベント「ライオンズフェスティバルズ2024」の期間中、監督とコーチ、選手が27試合(ホーム15試合、ビジター12試合)で着用予定だ。

相澤デザイナーはこれまで、J1北海道コンサドーレ札幌のユニホームや、2012年ロンドン・オリンピック日本選手団のウォームアップスーツなどを手掛けてきたが、プロ野球球団のユニホームをデザインするのは今回が初めて。“ハントブルーユニホーム”は、同氏が所沢出身だったことから実現し、コンセプトは“獅子たちが、夏の月夜に敵を狩る。”。「夜行性のライオンが最も活動的になる月明かりの夜空をイメージした」と相澤デザイナー。シャツはネイビーを基調に、ホワイトのピンストライプでライオンの爪痕を表現し、前面に咆哮するライオンのグラフィックもプリントした。胸やキャップに配した“Lions”と球団の頭文字“SSL”は、他グッズへの応用をふまえたファッションデザインの観点から、クラシカルなフォントを採用している。また、「野球のユニホームは、下半身を白として上半身とバランスを取るのが美しいと感じる」という相澤デザイナーのこだわりから、パンツはホワイトを基調に、ネイビーの爪痕をグラデーションで施している。

発表当日の24日には、「ライオンズ」の本拠地「ベルーナドーム」で発表会を行い、相澤デザイナーと共に古賀悠斗選手と佐藤龍世選手がモデル役で登場した。相澤デザイナーは、幼少期からのライオンズファンであることを明かし、「スポーツの魅力を一番初めに教えてもらったのが『ライオンズ』だった。ファッションの可能性とスポーツデザインの両軸で活動していく中で、地元である『ライオンズ』のユニホームをデザインでき心から感謝している」とコメント。続けて、「『ベルーナドーム』に訪れる子どもたちの中には、将来デザイナーを目指している子も、『ライオンズ』が好きだからユニホームを作りたい子もいると思う。デザインの力で、将来の可能性を少しでも広げることができたらうれしい」と語った。

古賀選手は「ホワイトのズボンにストライプが入っているデザインはあまり見ないから、新鮮でカッコいいと思ったのが率直な感想。デザインされた思いも背負いながら、全勝できるように戦っていきたい」と意気込んだ。佐藤選手も「普段とは違うユニホームを着ることで、試合の気持ちの乗り方もまた変わってくる。例年、『ライオンズ』は夏に強いと言われているので、これを着て夏に強い『ライオンズ』をファンの皆さんにお見せしたい」と決意を示した。

“ハントブルーユニホーム”とキャップのレプリカは、8月上旬から販売予定だ。24日から「ライオンズ」の公式オンラインストアで事前予約販売を受け付けており、価格は“ハントブルーユニホーム”の背番号なしが8800円、背番号ありが1万890円、キャップが4400円。また、「ライオンズフェスティバルズ2024」の期間中に開催する、8月4日と25日の東北楽天ゴールデンイーグルス戦では、一部座席を除く来場者全員に、非売品の限定“ハントブルーユニホーム”を配布する。

The post 「ホワイトマウンテニアリング」の相澤陽介が「西武ライオンズ」の限定ユニホームをデザイン appeared first on WWDJAPAN.

アレッサンドロ・ミケーレが初の自伝を出版、哲学者との共著 「ファッションが私を哲学へと導いた」

3月に「ヴァレンティノ(VALENTINO)」のクリエイティブ・ディレクターに就任したアレッサンドロ・ミケーレ(Alessandro Michele)が、初の自伝「形の人生:再魅了の哲学(La Vita delle Forme: Filosofia del Reincanto)」を発売した。本書は、イタリアの哲学者エマヌエーレ・コッチャ(Emanuele Coccia)との共著で、 発行はアメリカの老舗出版社ハーパーコリンズ(HarperCollins)。5月7日(現地時間)にイタリアで先行発売しており、後に英語とフランス語、ドイツ語の翻訳版を発売する。

本書は、ミケーレとコッチャがコロナ禍の期間中の会話を記録していたところから自然と形になっていったが、完成までに3年半を費やしたという。ミケーレによれば、「誤解を招くメッセージとならないように」タイトルに“ファッション”という言葉を使うことを意図的に避け、装丁は“未定”を表現した曖昧な色調とシンプルなデザインに。ミケーレの色彩や装飾への愛が語られているにもかかわらず、写真やスケッチも一切収録されていない。

「グッチ」でのデビューショーを回想 「解雇されると思った」

コッチャとは、ミケーレの長年の恋人でもあるローマ・ラ・サピエンツァ大学のジョヴァンニ・アッティーリ(Giovanni Attili)教授による紹介で出会ったという。「初めは、哲学は難しく頭を混乱させるもので、限られた少数の啓蒙された人々のためのものだと思っていた。しかし、哲学は人生に密接に関係していることに気付き、自分の考えやファッションに対する見解をより明確に説明するのに役立つことを理解した」と振り返り、「ファッションが私を哲学へと導いた」と説明。実際、2015年にミケーレが「グッチ(GUCCI)」のクリエイティブ・ディレクターに就任して初めて発表したコレクションのプレスリリースには、アッティーリの哲学を引用している。「一部の人々は、スノビッシュだと感じたようだが、私は哲学が(ファッションを表現する)最も適切な“言語”だと思った」。

当時、ミケーレはこのショーで男性モデルの髪に花を飾りフリルのシャツを着せたことで、解雇されると思っていたと本書で回想している。「キャリアのことは考えていなかった。ありのままの自分で、ただ自然に美しいと思うことを表現した。すると、人々はジェンダーフルイドについて語りだし、私はその言葉を聞いたこともなかったから驚いた。私は子どもの頃、父親の髪を編んでいた。父親はそれを許し、60歳でも編んだ髪で自由でいることを教えてくれた。私は何も発明しない。ただ、観察はする。衣服を創造することは、人を想像することを意味し、多様な宇宙のキャラクターを構築することでもある」。

また、本のとある章でミケーレは、「本、像、スカート、椅子、ズボン、カップ、絵画───全てがその形、大きさ、目的、重要性に関係なく存在して生きている」とモノの収集家であることを明らかにし、アニミズム(精霊信仰)についても書いている。さらに、彼の母親と双子の叔母について触れ、彼女たちが68組のリアルな双子を起用した「グッチ」での最後のコレクション“ツインズバーグ”の着想源だったことを記しているほか、創設100周年を記念したアニバーサリー・コレクション“アリア”やロサンゼルスのハリウッドで披露した“ラブ・パレード”など、「グッチ」の他のコレクションについての詳細で本書は締めくくられている。

出版記念イベントにはファンが長蛇の列

発売にあたり、5月11日(現地時間)にはイタリア最大の本の見本市「トリノ国際ブックフェア(Salone Internazionale del Libro)」で出版記念パーティーが開催され、サイン会のためにミケーレ本人も出席。22年11月に「グッチ」のクリエイティブ・ディレクターを退任して以来の初の公の場だったこともあり、多くのファンが彼を出迎え、サイン会は1時間待ちの長蛇の列ができていた。ミケーレは、「まるでロックコンサートのような熱量だ。デジタルが主流の時代においても、若い世代が本を選んでくれると思わなかった」と、集まったファンの多くが若い世代だったことに感動した様子を見せていた。

サイン会後にWWDが行った単独インタビューでは、「ヴァレンティノ」のクリエイティブ・ディレクターについての詳細は避けるも、創設者ヴァレンティノ・ガラヴァーニ(Valentino Garavani)のアーカイブデザインと、クチュールハウスならではの縫製職人の技量と専門知識に感銘を受けたと話し、「今は振り返りと吸収の瞬間。学びと立案の期間」とコメント。また、現在の社会情勢に関する出来事について、「自由が危険にさらされている今、本が見張り役として私たちを守ってくれていると感じる。(為政者は)読書をする者を恐れるが、言葉に没頭することが自由なのだ」と主張し、小説よりも歴史書や新聞を好むことを明かした。

なお、5月31日にミラノの劇場、テアトロ・フランコ・パレンティ(Teatro Franco Parenti)で行われる出版記念イベントにも、ミケーレが登壇する予定。

The post アレッサンドロ・ミケーレが初の自伝を出版、哲学者との共著 「ファッションが私を哲学へと導いた」 appeared first on WWDJAPAN.

「ニューバランス」の最旬コラボレーター、ジョー・フレッシュグッズ 「とにかく、自分を偽らないこと」

故郷のアメリカ・シカゴを拠点に活動するジョー・フレッシュグッズ(Joe Freshgoods)ことジョセフ・ロビンソン(Joseph Robinson)。彼は、自身のブランド「ジョー・フレッシュグッズ」を手掛けるデザイナーであり、セレクトショップ「ファットタイガー ワークショップ(Fat Tiger Workshop)」を運営するファウンダーであり、若きアーティストやクリエイター支援するメンターであり、地元のブラックコミュニティーをサポートするチャリティプロジェクト「コミュニティー・グッズ(Community Goods)」の主宰者であり、シカゴの文化を自身の体験と重ねて世界に発信する“ストーリーテラー”である。

彼のストーリーテリングに賛同するシカゴベースのブランドや団体は数多く、これまでにNFLのシカゴ・ベアーズやシカゴ現代美術館などと協業を果たしてきた。そして、その巷説はシカゴの摩天楼を越え、1400km離れたボストンに本社を置く「ニューバランス(NEW BALANCE)」まで一足飛び。2020年2月にファーストコラボ“992”を発表すると、以降は「ニューバランス」の最旬コラボレーターの1人に数えられている。

そんなジョーが、1999年に発表された「ニューバランス」のパフォーマンスランニングシューズ“1000”をベースとした最新コラボモデル“ワン・サウザンド ウェン・シングス・ワー・ピュア(1000 WHEN THINGS WERE PURE)”の発売にあわせて、約1年半ぶりに来日。今作に込めた思いから、ジョーといえばのアイコニックなピンクカラーとの出合い、現在のスニーカーシーンについてまでを語ってくれた。

コラボでは“飽きられないこと”が重要

ーー今回のコラボモデル“ワン・サウザンド ウェン・シングス・ワー・ピュア”は、前作“990v4 メモリーズ・イン・モノクローム(990v4 MEMORIES IN MONOCHROME)”から約4カ月ぶりのリリースと、インターバルが短いですね。

ジョー・フレッシュグッズ(以下、ジョー):この4年間で、今作が8つ目のモデルになるから、相当のハイペースだと思う。だからこそ、“コンシューマーに飽きられてしまうかもしれない”といった不安は常にあるが、少しでも興味を引く工夫を凝らしているよ。

ーーそれでは、今回のコラボモデルのベースに“1000”を採用した理由を教えてください。

ジョー:理由はシンプルで、「ニューバランス」側からの提案だね。協業し始めて4年が経ち、俺からベースモデルを提案する権限もあるけれど、今の気分と“1000”のデザインが合ったから受け入れることにしたんだ。何より、自分のコラボ遍歴の中に未経験のモデルが加わるということは、今後のチャンスにつながると思ったのさ。

ーー“1000”は、1999年にオリジナルモデルが発売されて以来の初復刻ですが、ジョーさん自身は過去に着用経験のある品番なのでしょうか?

ジョー:いや、一度も履いたことが無かったけど、そのおかげで新鮮な気持ちでコラボに取り組むことができたよ。

ーー“990”シリーズや“574”とは異なり、“1000”という品番自体がある程度の知名度を持たないことは、コラボモデルを制作する上での難局になりませんでしたか?

ジョー:先ほども話したように、コラボでは“飽きられないこと”と、“大勢ではなく小規模のコンシューマーを相手にスタートすること”が何よりも重要だと思っているから、“1000”はむしろピッタリだったよ。徐々に親しんでもらい、知名度を上げていけばいいんだ。

ーー今回のコラボモデルが、“1000”という品番の入口になる機会ということですね。

ジョー:まさに、その通り。

ピンクという活動の原体験

ーー改めて、“ワン・サウザンド ウェン・シングス・ワー・ピュア”の着想源をご説明していただければと思います。

ジョー:俺のコラボプロジェクトは、ストーリーテリングを特に重要視していて、前作“990v4 メモリーズ・イン・モノクローム”は1998年が背景だったから、今作はその続きで2000年代初頭を着想源にしている。“1000”のオリジナルも1999年に発売されていたしね。2000年当時というと、俺は14~15歳のティーンエイジャーで、よく友達とダンスをしていたんだ。ベストダンサーではなかったけど、それなりに楽しんでいたよ(笑)。だから、ダンスをキービジュアルのモチーフにしていて、同時にシカゴのカルチャーを世界に広めたいという思いも込めているんだ(注:“フットワーク”と呼ばれる音楽およびダンスが、1990年代のシカゴで誕生)。

カラーに関しては、俺のサイト限定のピンクと、グローバルで展開するピンクがかったブロンズの2色を用意した。どちらもピンクがキーカラーなのは、服作りを始めるきっかけだったから。というのも、ラッパーのキャムロン(Cam'Ron、1990~2000年代に活躍したヒップホップ界随一のピンク好き)が常にピンクのアイテムを着用している姿に憧れて、それを真似るように自分でピンクのTシャツを作り始めたーーピンクが今の活動の原体験そのものなんだ。今も俺の最も好きなカラーで、今回の“1000”はキャムロンへのオマージュと、地元に“ピンクハウス”(注:築100年越えの外装がピンクの一軒家で、シカゴのランドマーク的存在)があったことなど、2000年代初頭のピンクへの思いを落とし込んだ結果なのさ。

ーーブロンズは、ジョーさんのコラボモデルの中では珍しいダークトーンですよね。

ジョー:俯瞰して「ニューバランス」とのコラボプロジェクト全体を見直した時、これまでのDNAはキープしながら、どこかでアクセントを付けたい気持ちが生まれて、意図的にカラーの変更を行ったんだ。新しいことにトライして、方向性を探ってる段階だね。

ーーカラーは最初から決め込んでいたのではなく、手探りで進めたのでしょうか?

ジョー:発売までに10個以上のサンプルを作ったんだけど、こんなことは初めて。やっぱり、自分が最初に思い描いていた色に一発で決めるより、実際にお店の棚に置いた時にどういう風に見えるか、スタイリングと合わせた時にどのように溶け込むか、などにも気を付けないといけないと思ったよ。最終的に、このカラーとブロンズで迷ったんだけど、君はどっちが好き?

ーー個人的には、ブロンズが好きですね。

ジョー:よかった!君がそう選ぶということは、グローバルでこのカラーを発売して正解ってことだよね。

ーー先ほど、ダンスの話が上がりましたが、シカゴのダンスコミュニティーでは「ニューバランス」の着用率が高いのでしょうか?

ジョー:あまり大きな声では言えないけど、その比率は高くないと思う。だからこそ、今回のビジュアルを制作したんだ。“周りが履いていないから、自分も履かない”といったような気持ちになってほしくなくて、「ニューバランス」というブランドの見方のアングルを変えて、提案した感じさ。

自分を偽らないこと

ーー2024年4月現在、スニーカーシーンは数年前と比べて落ち着いているとの見解が多いですが、渦中の人物としてどう見ていますか?

ジョー:特に落ち着いたとは感じていないかな。うれしいことに、俺と「ニューバランス」で作ったスニーカーの大部分は売れ残っていないけど、これはマーケットの動向を注視して、コンシューマーの声に耳を傾けているからだと思うしね。

ーーシカゴのスニーカーシーンの現状はいかがですか?

ジョー:他のアメリカの都市と同じで、街では流行っているモデルやハイプシューズをみんなが履いて、店にはそれが並んでいる感じだから、面白味はないと思う。それより、俺は今回で3回目の来日なんだけど、日本はリセール目的でスニーカーを買う人が少なくて、多くの人が意思を持って自分が欲しいモデルを選んで買っている印象があるね。俺が作ったスニーカーに対しては、ディテールに細かく注意を払ってくれているし、ユニークさにも価値を見出してくれていて、本当にありがたいよ。

ーー最後に、スニーカーをデザインする上で最も大切なマインドを教えてください。

ジョー:今、アスリートやラッパー、エンターテイナー、アーティストなど、多くの人がスニーカーのデザインを手掛けているけれども、その中で俺は本当に普通の人だと思っている(笑)。普通の人が、シカゴのちょっと厳しい環境の中から這い出して、一生懸命に仕事をしていたら、「ニューバランス」がチャンスを与えてくれた。なんでチャンスがもらえたかは分からないけど、“オーセンティック”な部分が評価されたんじゃないかな。とにかく、自分を偽らないことが大切なマインドだね。

The post 「ニューバランス」の最旬コラボレーター、ジョー・フレッシュグッズ 「とにかく、自分を偽らないこと」 appeared first on WWDJAPAN.

リナ・サワヤマが「コス」のキャンペーンに登場 ショートインタビューでファッション観を聞く

リナ・サワヤマ/シンガーソングライター

1990年生まれ、新潟出身。5歳の時に家族と共にロンドンへと移住し、進学したケンブリッジ大学で政治学と心理学の学士を取得。音楽制作は13歳から行なっていたが、大学卒業後にアーティスト活動を本格化。2017年にEP「RINA」でインディーデビューし、20年に発表した1stアルバム「SAWAYAMA」でブレイク。22年には音楽フェス「サマーソニック」で日本初のパフォーマンスを披露し、同年2ndアルバム「Hold The Girl」をリリースした

イギリス・ロンドンを拠点に活動する日本人シンガーソングライター、リナ・サワヤマ(Rina Sawayama)。R&Bやポップを下地としたサウンドを独自の世界観で昇華させた高い音楽性と共に、自身も属するLGBTQ+コミュニティをはじめ、声なき声の代弁者たるメッセージ性の強いリリックから、世界中で人気を集めるクィア・ポップスターだ。

H&Mグループの「コス(COS)」は、そんな彼女の姿勢に賛同する形で、2024年春夏シーズンのキャンペーンビジュアルのモデルに起用した。これを記念して、「WWDJAPAN」ではファッションにフォーカスしたショートインタビューを敢行。日本とイギリスという2つのバックグラウンドを持つ、彼女のファッション観とは?

ーーまずは、あなたが「コス」に対して抱いていたイメージについて教えてください。今回のコラボレーションを通じて、そのイメージは変わりましたか?それとも予想通りでしたか?

リナ・サワヤマ(以下、リナ):私にとって「コス」は、ワードローブにあるどのアイテムともコーディネートが可能な、間違いのないアイテムがいつでも手に入れることができるブランドですね。どのアイテムも長年ワードローブにありながら、時を経ても購入したばかりのような良い状態で着ることができています。今回のキャンペーンを通じて、トレンドを取り入れながらタイムレスにも着られるブランドであることを改めて知ることができました。

ーーキャンペーンビジュアルではさまざまなスタイリングを披露していましたが、気に入ったアイテムはありましたか?

リナ:ブラックドレスはドレープが美しく、ドレスアップしたいフィーマルなシーンはもちろん、ジャージー素材なのでカジュアルなシーンでも着用できるアイテムだと思いましたね。

ーーファッションブランドのビジュアルにフィーチャーされることの魅力と意義について、どう考えていますか?

リナ:ここ数シーズン、「コス」のキャンペーンに私が尊敬している才能ある人々が起用されたりと、ファッションブランドのビジュアルは世界的に年々注目度が高まっていると感じていました。その中で、私もその一員として招かれたことは本当に光栄です。

ーー現在のファッションシーンについては、どのような印象を持っていますか?

リナ:以前よりも、勇気を持って自己表現する人が増えている傾向にある気がします。

ーー自身のファッションの原体験は覚えていますか?

リナ:“実験”ですね。というのもファッションは、音楽や映画の世界と現実を行き来することで、新しいキャラクターにチャレンジできる最も重要な手段の一つでした。今の私にとっても、自己表現そのものですね。

ーーアーティストのリナ・サワヤマとしての“オン”のファッションと、日常生活の“オフ”のファッション。この2つの共通点や相違点、気を付けていることがあれば教えてください。

リナ:“オン”であるステージ衣装は、パフォーマンス中が最もパワフルな自分を体現している瞬間でもあるので、“鎧”ですね。最近、2ndアルバムの2度目のツアー「Hold The Girl: Reloaded」を終えたのですが、スタイリストでデザイナーのジャレッド・エルナー(Jared Ellner)や、素晴らしいブランドからの協力もあり、私の音楽をファッションで視覚的に具現化することができました。一方、創作活動中や“オフ”の日は、それこそ「コス」のアイテムが都会生活に適した実用性と汎用性を兼ね備えているので、頼りきっています。

ーー最後に、これまで2年周期でアルバムをリリースしてきましたが、次回作に関して公開できる情報があれば教えてください。

リナ:この3年間で、2つのアルバムをリリースし、3度のワールドツアーを終え、映画「ジョン・ウィック:コンセクエンス(John Wick: Chapter 4)」で俳優キアヌ・リーブス(Keanu Reeves)の相手役としてスクリーンデビューを果たすこともできました。だから、今は友人や家族、“Chosen family”(注:血縁等に縛られず、自身で選んだ家族の意)らと一緒に過ごしたり、訪れたことがない場所へ旅行したり、楽しく過ごしながら次回作のインスピレーションを集めている途中です。日本のファンの方々とは、6月にお会いできることを楽しみにしています!(注:NewJeansの来日公演にゲストアクトとして出演予定)

The post リナ・サワヤマが「コス」のキャンペーンに登場 ショートインタビューでファッション観を聞く appeared first on WWDJAPAN.

リナ・サワヤマが「コス」のキャンペーンに登場 ショートインタビューでファッション観を聞く

リナ・サワヤマ/シンガーソングライター

1990年生まれ、新潟出身。5歳の時に家族と共にロンドンへと移住し、進学したケンブリッジ大学で政治学と心理学の学士を取得。音楽制作は13歳から行なっていたが、大学卒業後にアーティスト活動を本格化。2017年にEP「RINA」でインディーデビューし、20年に発表した1stアルバム「SAWAYAMA」でブレイク。22年には音楽フェス「サマーソニック」で日本初のパフォーマンスを披露し、同年2ndアルバム「Hold The Girl」をリリースした

イギリス・ロンドンを拠点に活動する日本人シンガーソングライター、リナ・サワヤマ(Rina Sawayama)。R&Bやポップを下地としたサウンドを独自の世界観で昇華させた高い音楽性と共に、自身も属するLGBTQ+コミュニティをはじめ、声なき声の代弁者たるメッセージ性の強いリリックから、世界中で人気を集めるクィア・ポップスターだ。

H&Mグループの「コス(COS)」は、そんな彼女の姿勢に賛同する形で、2024年春夏シーズンのキャンペーンビジュアルのモデルに起用した。これを記念して、「WWDJAPAN」ではファッションにフォーカスしたショートインタビューを敢行。日本とイギリスという2つのバックグラウンドを持つ、彼女のファッション観とは?

ーーまずは、あなたが「コス」に対して抱いていたイメージについて教えてください。今回のコラボレーションを通じて、そのイメージは変わりましたか?それとも予想通りでしたか?

リナ・サワヤマ(以下、リナ):私にとって「コス」は、ワードローブにあるどのアイテムともコーディネートが可能な、間違いのないアイテムがいつでも手に入れることができるブランドですね。どのアイテムも長年ワードローブにありながら、時を経ても購入したばかりのような良い状態で着ることができています。今回のキャンペーンを通じて、トレンドを取り入れながらタイムレスにも着られるブランドであることを改めて知ることができました。

ーーキャンペーンビジュアルではさまざまなスタイリングを披露していましたが、気に入ったアイテムはありましたか?

リナ:ブラックドレスはドレープが美しく、ドレスアップしたいフィーマルなシーンはもちろん、ジャージー素材なのでカジュアルなシーンでも着用できるアイテムだと思いましたね。

ーーファッションブランドのビジュアルにフィーチャーされることの魅力と意義について、どう考えていますか?

リナ:ここ数シーズン、「コス」のキャンペーンに私が尊敬している才能ある人々が起用されたりと、ファッションブランドのビジュアルは世界的に年々注目度が高まっていると感じていました。その中で、私もその一員として招かれたことは本当に光栄です。

ーー現在のファッションシーンについては、どのような印象を持っていますか?

リナ:以前よりも、勇気を持って自己表現する人が増えている傾向にある気がします。

ーー自身のファッションの原体験は覚えていますか?

リナ:“実験”ですね。というのもファッションは、音楽や映画の世界と現実を行き来することで、新しいキャラクターにチャレンジできる最も重要な手段の一つでした。今の私にとっても、自己表現そのものですね。

ーーアーティストのリナ・サワヤマとしての“オン”のファッションと、日常生活の“オフ”のファッション。この2つの共通点や相違点、気を付けていることがあれば教えてください。

リナ:“オン”であるステージ衣装は、パフォーマンス中が最もパワフルな自分を体現している瞬間でもあるので、“鎧”ですね。最近、2ndアルバムの2度目のツアー「Hold The Girl: Reloaded」を終えたのですが、スタイリストでデザイナーのジャレッド・エルナー(Jared Ellner)や、素晴らしいブランドからの協力もあり、私の音楽をファッションで視覚的に具現化することができました。一方、創作活動中や“オフ”の日は、それこそ「コス」のアイテムが都会生活に適した実用性と汎用性を兼ね備えているので、頼りきっています。

ーー最後に、これまで2年周期でアルバムをリリースしてきましたが、次回作に関して公開できる情報があれば教えてください。

リナ:この3年間で、2つのアルバムをリリースし、3度のワールドツアーを終え、映画「ジョン・ウィック:コンセクエンス(John Wick: Chapter 4)」で俳優キアヌ・リーブス(Keanu Reeves)の相手役としてスクリーンデビューを果たすこともできました。だから、今は友人や家族、“Chosen family”(注:血縁等に縛られず、自身で選んだ家族の意)らと一緒に過ごしたり、訪れたことがない場所へ旅行したり、楽しく過ごしながら次回作のインスピレーションを集めている途中です。日本のファンの方々とは、6月にお会いできることを楽しみにしています!(注:NewJeansの来日公演にゲストアクトとして出演予定)

The post リナ・サワヤマが「コス」のキャンペーンに登場 ショートインタビューでファッション観を聞く appeared first on WWDJAPAN.

「ニューバランス」と「オーラリー」のコラボスニーカー“ワープドランナー”が発売

「ニューバランス(NEW BALANCE)」は、「オーラリー(AURALEE)」とコラボレーションしたスニーカー“ワープドランナー(WRPD RUNNER)”を4月18日に発売する。価格は2万6400円で、ベージュとダークネイビーの2カラーを用意。両ブランドの公式オンラインストアをはじめ、東京・日本橋浜町のティーハウス ニューバランス(T-HOUSE New Balance)とニューバランス 六本木 19:06、ドーバー ストリート マーケット ギンザ(DOVER STREET MARKET GINZA)などで取り扱う。

今回は、2023年夏にデビューした“ワープドランナー”のシルエットはそのままに、素材やディテールをアップデートした。アッパーは、同系色のヌバックとメッシュ、スエードで構成することで、奥行きのあるワントーンを表現。また、アウトソールにワックス加工を施すことで、ヴィンテージスニーカーのディテールを表現した。

The post 「ニューバランス」と「オーラリー」のコラボスニーカー“ワープドランナー”が発売 appeared first on WWDJAPAN.

「ホワイトマウンテニアリング」が「ごゑもん」との第2弾コラボシューズ“雲駄”を発表

「ホワイトマウンテニアリング(WHITE MOUNTAINEERING)」は、プロダクトデザインユニット「ごゑもん(GOYEMON)」とコラボレーションした第2弾シューズ“雲駄(UNDA)”を4月6日に発売する。価格は3万5200円で、ブラックとネイビー、ベージュの3カラーを用意。「ホワイトマウンテニアリング」の直営店および取り扱い店舗で販売する。

今回は、“雲駄”のフットベッドと鼻緒に、「ホワイトマウンテニアリング」2024年春夏コレクションで使用された凹凸感が特徴的なオリジナルジャガード生地を採用。ミッドソールは、つま先からかかとまで清涼感のあるオールクリア仕様となっている。

“雲駄”は、日本の伝統的な履物である雪駄にスニーカーソールを組み合わせたシューズで、「ごゑもん」が2019年に開発したオリジナルアイテムだ。

The post 「ホワイトマウンテニアリング」が「ごゑもん」との第2弾コラボシューズ“雲駄”を発表 appeared first on WWDJAPAN.

「ユナイテッドアローズ」が「ビルケンシュトック」に別注したダブルストラップサンダル“セントバース”が誕生

「ユナイテッドアローズ(UNITED ARROWS)」は、「ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)」に別注したダブルストラップサンダル“セントバース(ST BARTHS)”を6月7日に発売する。価格は3万4100円で、ブラックの1カラーのみを用意。4月5日から予約販売を開始し、全国の「ユナイテッドアローズ」で取り扱う。

“セントバース”は昨年デビューしたばかりで、別注はモデル史上初めて。スクウェアバックルやレザーで覆ったコルクのフットベッド、防滑性に優れたラバーソールなどはオリジナルそのままに、アッパーをクロコの型押しレザーに変更することで、エレガントな雰囲気の1足に仕上げた。メンズサイズは39〜43を、ウィメンズは35〜39をそろえる。

The post 「ユナイテッドアローズ」が「ビルケンシュトック」に別注したダブルストラップサンダル“セントバース”が誕生 appeared first on WWDJAPAN.

「テムズ MMXX.」が日本初のポップアップ ブロンディ本人の来日イベントも

英国人アーティストでスケートボーダーのブロンディ(Blondey)が手掛ける「テムズ MMXX.(THAMES MMXX.)」は、日本初のポップアップストア“テムズ イン ジャパン.(THAMES IN JAPAN.)”を東京・六本木のセレクトショップ、リステア(RESTIR)で4月5日から18日までオープンする。

“テムズ イン ジャパン.”では、“ジェントルマン パイレーツ(GENTLEMAN PIRATE)”と題した2024年春夏コレクションをいち早く取り扱うほか、「リステア」限定のTシャツとピンバッジを用意し、日本初披露となるブロンディのフォトモンタージュ作品「グラディエイターズ(GLADIATORS)」を展示する。またオープン前日の4日には、ブロンディ本人が来店するインストアイベントを開催。対象商品の購入者には数量限定のポスターをプレゼントし、ブロンディ本人にサインをしてもらえるという。

■ポップアップストア“テムズ イン ジャパン.”
日程:4月5〜18日
時間:11:00〜20:00
場所:リステア
住所:東京都港区赤坂9-6-17

■“テムズ イン ジャパン.”ローンチイベント
日程:4月4日
時間:18:00~21:00
場所:リステア
住所:東京都港区赤坂9-6-17

The post 「テムズ MMXX.」が日本初のポップアップ ブロンディ本人の来日イベントも appeared first on WWDJAPAN.

「エムエム6 メゾン マルジェラ」のバッグ“ジャパニーズ”から「ゾゾヴィラ」限定カラーが登場

ファッション通販サイトを手掛けるZOZOのラグジュアリー&デザイナーズブランドを集積した「ゾゾヴィラ(ZOZOVILLA)」は、「エムエム6 メゾン マルジェラ(MM6 MAISON MARGIELA)」のバッグ“ジャパニーズ(JAPANESE)”の限定カラーを3月29日12時から販売する。

今回は、“ジャパニーズ”のミニとクロスボディの2型を用意し、どちらも2024年春夏のシーズナルカラーであるベージュに仕上げた。価格は、ミニが5万600円で、クロスボディが6万1600円だ。

“ジャパニーズ”は、日本の折り紙に着想してデザインされたバッグで、2009-10年秋冬コレクションで登場して以来、ブランドを代表するバッグに位置付けられている。

The post 「エムエム6 メゾン マルジェラ」のバッグ“ジャパニーズ”から「ゾゾヴィラ」限定カラーが登場 appeared first on WWDJAPAN.

「エムエム6 メゾン マルジェラ」のバッグ“ジャパニーズ”から「ゾゾヴィラ」限定カラーが登場

ファッション通販サイトを手掛けるZOZOのラグジュアリー&デザイナーズブランドを集積した「ゾゾヴィラ(ZOZOVILLA)」は、「エムエム6 メゾン マルジェラ(MM6 MAISON MARGIELA)」のバッグ“ジャパニーズ(JAPANESE)”の限定カラーを3月29日12時から販売する。

今回は、“ジャパニーズ”のミニとクロスボディの2型を用意し、どちらも2024年春夏のシーズナルカラーであるベージュに仕上げた。価格は、ミニが5万600円で、クロスボディが6万1600円だ。

“ジャパニーズ”は、日本の折り紙に着想してデザインされたバッグで、2009-10年秋冬コレクションで登場して以来、ブランドを代表するバッグに位置付けられている。

The post 「エムエム6 メゾン マルジェラ」のバッグ“ジャパニーズ”から「ゾゾヴィラ」限定カラーが登場 appeared first on WWDJAPAN.

「ボス」表参道店がリニューアル 大谷翔平選手も着用したスタジャンのレプリカを記念販売

ドイツ発のブランド「ボス(BOSS)」はこのほど、表参道店をリニューアルオープンした。建築家・團紀彦が手掛けた表参道店は、地上2階と地下1階からなる3フロア構成で、総面積は219平方メートル。1階では最新コレクションとバッグおよびアクセサリーを、2階ではカジュアルウエアを、地下1階ではパフォーマンスシリーズを含むオフィスウエアを取り扱う。

店内は、“和”を基調とした空間に生まれ変わり、木製やトラバーチンを使用した温かみのある什器が並び、床には「イガラシデザインスタジオ(IGARASHI DESIGN STUDIO)」が手掛けた墨を表現したカーペットが広がる。また、「トラッドマンズ 盆栽(TRADMAN'S BONSAI)」の盆栽のほか、日本人画家・山野辺英明をはじめとするブランドコンセプト“Be Your Own BOSS(自分自身のボスに)”を体現したローカルアーティストの1点モノのアート作品を展示する。

なおリニューアルオープンを記念し、ブランドアンバサダーを務めるMLBロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手も昨年着用していた、野球日本代表「侍ジャパン」公式ライセンス取得商品のスタジアムジャンパーのレプリカを100着限定で販売。販売方法の詳細は、「ボス」公式LINEアカウントで友だち追加をして確認できる。

The post 「ボス」表参道店がリニューアル 大谷翔平選手も着用したスタジャンのレプリカを記念販売 appeared first on WWDJAPAN.

「Y-3」とレアル・マドリードCFがコラボ 薔薇があしらわれた4thユニホームなどが登場

アディダス(ADIDAS)と山本耀司が協業して展開する「ワイスリー(Y-3)」は、スペインのレアル・マドリードCF(REAL MADRID CF)とコラボレーションしたコレクションを3月27日から順次販売する。アディダスと「ワイスリー」の一部直営店やレアル・マドリードCFの公式オンラインストアなどで取り扱う。

今回のコラボでは、男子チームと女子チームに向けた4thユニホームを中心としたフットボールウエアを制作。4thユニホームは、フィールドプレーヤー用がレアル・マドリードのキーカラーであるパープルを、GK用がブラックとオレンジを基調とし、どれも山本耀司のアイコニックな薔薇のグラフィックをフロントとバックに大胆に落とし込んでいる。また、サッカースパイク“プレデター(PREDATOR)”やGKグローブには「ヨウジヤマモト(YOHJI YAMAMOTO)」のロゴをあしらったほか、オールホワイトのアンセムジャケットやスカーフ、キャップも用意する。

キャンペーンビジュアルは、ジュード・ベリンガム(Jude Bellingham)やダヴィド・アラバ(David Alaba)、ナオミ・フェラー(Naomie Feller)ら現役のレアル・マドリードCFの選手がモデルを務め、ロンドンを拠点に活躍するフォトグラファーのガブリエル・モーゼス(Gabriel Moses)が撮影した。

The post 「Y-3」とレアル・マドリードCFがコラボ 薔薇があしらわれた4thユニホームなどが登場 appeared first on WWDJAPAN.

「トリップスター」と「ディッキーズ」の第6弾コラボ 洗っても型崩れしにくいスーツを用意

野村訓市率いる「トリップスター(TRIPSTER)」は、「ディッキーズ(DICKIES)」とコラボレーションしたスーツを発売する。価格は3万3000円で、ブラックとオフホワイト、ライトブルーの3カラーを用意。3月25日から27日まで「ディッキーズ」の公式オンラインストアで先行抽選販売後、30日にビームスの公式オンラインストアとビームス原宿、ビームス ジャパン、ビームス メン 渋谷で発売し、4月1日から新宿店や梅田店、名古屋店、福岡店、広島店などでも取り扱う。

両者のコラボは、2018年に“紳士服のディッキーズ”を掲げてスタートし、今回で6度目を迎えた。前回と同じく、着丈が短くボックスシルエットのジャケットとヒップがすっきりとしたパンツを用意。ポリエステル100%で製作することで、縮みや⾊落ち、シワなどの耐久性だけでなく、軽量性と速乾性にも優れ、洗っても型崩れしにくいタフなアイテムに仕上げた。また、パンツの内側に“持ち出し”をあしらうことで、ベルト不要でも着⽤できるフィット感となっている。

「トリップスター」は、神奈川県の辻堂西海岸で海の家「SPUTNIK」を企画運営していた小笠原賢門、野村訓市、山田航の3人によって2004年に設立された、インテリアデザインを主軸とする設計デザイン事務所。永田理をチームに加え、案件ごとにプロジェクトチーム編成し、国内外の店舗設計や建築ディレクションを手掛ける。

The post 「トリップスター」と「ディッキーズ」の第6弾コラボ 洗っても型崩れしにくいスーツを用意 appeared first on WWDJAPAN.

「アディダス オリジナルス」から“T-トウ”が特徴的なクラシックスニーカーの新作 “サンバ”や“ガゼル”など

「アディダス オリジナルス(ADIDAS ORIGINALS)」はこのほど、3つの“T-トウ”のデザインが特徴的なクラシックスニーカーからなる2024年春夏シーズンの新作“SS24 T-トウ コレクション”を発表した。現在、「アディダス」の公式オンラインストアと公式アプリ「CONFIRMED」、直営店などで取り扱い中だ。

“SS24 T-トウ コレクション”では、“サンバ(SAMBA)”と“ガゼル(GAZELLE)”、“スペツィアル(SPEZIAL)”の3型をラインアップ。それぞれアッパーを新鮮なカラーと素材でアップデートしたほか、クリアガムソールの“ガゼル インドア(GAZELLE INDOOR)”や3層構造の厚底ソール仕様の“ガゼル ボールド W(GAZELLE BOLD W)”などの新型もそろえる。価格は、“サンバ”が1万5400円、“ガゼル”と“スペツィアル”が1万5400〜1万6500円だ。

なお、28日から対象店舗では一部商品購入者を対象に先着でトレフォイルロゴ入りのリボンシューレースをプレゼントするほか、4月26日から28日までスニーカーのカスタマイズやフォトスポットが楽しめるイベントを原宿で開催予定だ。

The post 「アディダス オリジナルス」から“T-トウ”が特徴的なクラシックスニーカーの新作 “サンバ”や“ガゼル”など appeared first on WWDJAPAN.

韓国発のファッションEC「ムシンサ」のオンラインポップアップが「ゾゾタウン」内にオープン

韓国発のファッションECサイト「ムシンサ(MUSINSA)」は、オンラインポップアップストアを「ゾゾタウン(ZOZOTOWN)」内に3月27日から5月1日までオープンする。

オープンを記念し、インフルエンサーのGENJIが手掛けるブランド「ウィム バイ リドム(WYM LIDNM)」の限定アイテムや、インフルエンサーのえみ姉と韓国のブランド「レスト&レクリエーション(REST & RECREATION)」がコラボレーションしたアイテムを受注販売する。また、3月19日12時から27日11時59分までにショップをお気に入り登録すると、抽選で643人に「ムシンサ」のゾゾタウン店で使用できるZOZOポイントを1000ポイントをプレゼントするほか、27日のオープン当日限定で4501円以上の商品購入時に使用できる1500円クーポンを全員に配布。さらに、1万円以上の購入者を対象に、抽選で50人にKEI「ユース ルーザー(YOUTH LOSER)」デザイナーがデザインした限定Tシャツをプレゼントする。

The post 韓国発のファッションEC「ムシンサ」のオンラインポップアップが「ゾゾタウン」内にオープン appeared first on WWDJAPAN.

韓国発のファッションEC「ムシンサ」のオンラインポップアップが「ゾゾタウン」内にオープン

韓国発のファッションECサイト「ムシンサ(MUSINSA)」は、オンラインポップアップストアを「ゾゾタウン(ZOZOTOWN)」内に3月27日から5月1日までオープンする。

オープンを記念し、インフルエンサーのGENJIが手掛けるブランド「ウィム バイ リドム(WYM LIDNM)」の限定アイテムや、インフルエンサーのえみ姉と韓国のブランド「レスト&レクリエーション(REST & RECREATION)」がコラボレーションしたアイテムを受注販売する。また、3月19日12時から27日11時59分までにショップをお気に入り登録すると、抽選で643人に「ムシンサ」のゾゾタウン店で使用できるZOZOポイントを1000ポイントをプレゼントするほか、27日のオープン当日限定で4501円以上の商品購入時に使用できる1500円クーポンを全員に配布。さらに、1万円以上の購入者を対象に、抽選で50人にKEI「ユース ルーザー(YOUTH LOSER)」デザイナーがデザインした限定Tシャツをプレゼントする。

The post 韓国発のファッションEC「ムシンサ」のオンラインポップアップが「ゾゾタウン」内にオープン appeared first on WWDJAPAN.

「フェティコ」が伊勢丹新宿店で初のポップアップを開催

舟山瑛美デザイナーが手掛ける「フェティコ(FETICO)」は、ポップアップストアを伊勢丹新宿本店3階(以下、伊勢丹)で3月27日から4月2日までオープンする。

「フェティコ」が伊勢丹でポップアップを開くのは、今回が初めて。店内は、2024年春夏コレクションのインスピレーションとなった芸術家ソフィ・カル(Sophie Calle)の写真集“ザ ホテル(THE HOTEL)”をイメージした空間で、今シーズンのほぼ全てのアイテムを取り扱う。また、胸元のギャザーと立体的なパフスリーブがアクセントのボディースーツ(3万8500円)と、ベロアとメッシュのシアー素材を組み合わせたボディスーツ(2万8600円)を先行発売する。

■フェティコ ポップアップストア
日程:3月27日~4月2日
時間:伊勢丹新宿本店3階 センターパーク/プロモーション
場所:東京都新宿区新宿3-14-1
住所:10:00~20:00

The post 「フェティコ」が伊勢丹新宿店で初のポップアップを開催 appeared first on WWDJAPAN.

「フェティコ」が伊勢丹新宿店で初のポップアップを開催

舟山瑛美デザイナーが手掛ける「フェティコ(FETICO)」は、ポップアップストアを伊勢丹新宿本店3階(以下、伊勢丹)で3月27日から4月2日までオープンする。

「フェティコ」が伊勢丹でポップアップを開くのは、今回が初めて。店内は、2024年春夏コレクションのインスピレーションとなった芸術家ソフィ・カル(Sophie Calle)の写真集“ザ ホテル(THE HOTEL)”をイメージした空間で、今シーズンのほぼ全てのアイテムを取り扱う。また、胸元のギャザーと立体的なパフスリーブがアクセントのボディースーツ(3万8500円)と、ベロアとメッシュのシアー素材を組み合わせたボディスーツ(2万8600円)を先行発売する。

■フェティコ ポップアップストア
日程:3月27日~4月2日
時間:伊勢丹新宿本店3階 センターパーク/プロモーション
場所:東京都新宿区新宿3-14-1
住所:10:00~20:00

The post 「フェティコ」が伊勢丹新宿店で初のポップアップを開催 appeared first on WWDJAPAN.

「ライカ」が表参道店のオープンを記念して藤原ヒロシの写真展を開催

ドイツのカメラメーカー「ライカ(LEICA)」は、藤原ヒロシの写真展「ambnt 旅、仕事、環境、を切り取る」を表参道店で開催する。会期は4月12日から7月28日までで、入場は無料だ。

今回の写真展は、国内3店舗目の旗艦店として初日にオープンを迎える表参道店を記念して実現した。2階に設けられた“ライカギャラリー”と呼ばれるオフィシャルギャラリーを会場に、藤原ヒロシが訪れた世界各地の場所や友人たちとのワンシーンを撮影した作品のほか、親交のあるコラージュアーティストでアートディレクターの河村康輔とコラボレーションした作品を含む全14点を展示する。

■ライカ表参道店
オープン日:4月12日
営業時間:11:00〜19:00
住所:東京都渋谷区神宮前5-16-15
定休日:月曜日

■「ambnt 旅、仕事、環境、を切り取る」
日程:4月12日〜7月28日
時間:11:00~19:00
住所:東京都渋谷区神宮前5-16-15
定休日:月曜日

The post 「ライカ」が表参道店のオープンを記念して藤原ヒロシの写真展を開催 appeared first on WWDJAPAN.

「ビルケンシュトック」が国内2店舗目のコンセプトストアを新宿にオープン

「ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)」はこのほど、東京・新宿に旗艦店「ビルケンシュトック新宿コンセプトストア」をオープンした。住所は東京都新宿区新宿3-33-10で、昨年オープンした原宿店に続く国内2店舗目のコンセプトストアだ。

店舗は、”共存(Coexistence)”がテーマ。新宿の街に根付く文化と「ビルケンシュトック」の伝統をはじめ、打ちっぱなしのコンクリート壁と日本を代表する格子状に組まれた竹壁、ネオンサインと和の素材を用いた什器などが絶妙なバランスで共存し、フロアの一部には“自然な歩行”を想起させる砂をイメージした床材を採用している。また、ブランドを象徴するコルクオークがウィンドーを飾っているのもコンセプトストアならではの意匠だ。

そして、定番アイテムから最新作、ハイエンドラインの“ビルケンシュトック 1774”まで、国内最大規模の品ぞろえを誇り、オープンにあわせて誕生した新モデル“シンジュク(SHINJUKU)”(3万1900円)も取り扱う。

なお現在、税抜2万5000円以上の購入者に先着で「ビルケンシュトック」の250周年を記念したキーチャームをプレゼント中だ。

■ビルケンシュトック新宿コンセプトストア
住所:東京都新宿区新宿3-33-10 新宿モリエールビル 1階
営業時間:11:00〜20:00

The post 「ビルケンシュトック」が国内2店舗目のコンセプトストアを新宿にオープン appeared first on WWDJAPAN.

ベイクルーズのデニムショップ「ザニーム」が「ニューマニュアル」と「タナカ」とのコラボアイテムを発表

ベイクルーズが運営するウィメンズのデニムショップ「ザニーム(THENIME)」は、「ニューマニュアル(NEW MANUAL)」と「タナカ(TANAKA)」とコラボレーションしたアイテムを3月22日に発売する。虎ノ門ヒルズ内にある「ザニーム」の店舗と公式オンラインストアで取り扱う。

今回は、「ザニーム」と「ニューマニュアル」と「タナカ」がトリプルコラボしたデニムのジャンプスーツと、「ザニーム」と「ニューマニュアル」がコラボした2色展開のデニムジャケットを用意。デニムのジャンプスーツは、胸元が綺麗に見えるようにノーカラー仕様としたほか、袖口を深めに開き、ウエストに程よいタックを入れるなど、ウィメンズならではのディティールを落とし込み、随所に「ニューマニュアル」と「タナカ」のボタンを配している。デニムジャケットは、1941、42年に生産されたアイテムをベースに、厚手で粗野な表情を持つ「ニューマニュアル」のオリジナル生地で製作。ドロップショルダーのシルエットや太い袖、絞りのない寸胴な身頃を特徴に、背面は藤原裕「ニューマニュアル」ディレクターのアイコンともいえる“Tバック”を採用した。価格は、ジャンプスーツが8万5800円でデニムジャケットが6万3800円だ。

The post ベイクルーズのデニムショップ「ザニーム」が「ニューマニュアル」と「タナカ」とのコラボアイテムを発表 appeared first on WWDJAPAN.