【動画】ファッションフリークな来場者に聞くゴルチエの魅力 デザイナーの半生を描く「ファッション・フリーク・ショー」初日

ジャンポール・ゴルチエ(Jean Paul Gaultier)の半生を描くミュージカル、「ファッション・フリーク・ショー(FASHION FREAK SHOW)」が、5月19日に東京で開幕した。アジア初上陸となった同ミュージカルは、6月4日まで東京・東急シアターオーブで全21回公演したのち、大阪・フェスティバルホールで全7回公演する予定だ。

実際にパリコレを飾ったオートクチュールが200着以上登場するほか、同ミュージカルのために描き下ろした新作デザインの数々も見どころだ。

また、楽曲は、マドンナ(Madonna)の「ライク・ア・ヴァージン」やデヴィッド・ボウイ(David Bowie)の「レッツ・ダンス」を生み出した音楽プロデューサーのナイル・ロジャーズ(Nile Rodgers)が、振り付けは、マドンナやクリスティーヌ・アンド・ザ・クイーンズ(Christine and the Queens)のダンスを手掛けた振付師マリオン・モーティン(Marion Motin)が担当し、コンテンポラリーからストリート、ジャズまで多岐にわたるダンスが作品を彩る。

なお、日本公演スペシャルゲストとして、江口拓也、城田優、OWVの中川勝就、ナジャ・グランディーバ、七海ひろき、美弥るりからが出演する。

初日公演に駆けつけたゴルチエ愛の溢れる来場者をスナップし、コーディネートのポイントやショーの感想、ゴルチエの魅力を聞いた。さらに、学生時代以来ゴルチエとの再会を果たした篠原ともえにも、ショーを見た感想などを聞くことができた。

会場では、爪リングやコーンブラ、缶バッグなど、ゴルチエの歴代アイテムが散見されたほか、ゴルチエが流行させた男性のスカートなど、自由にファッションを楽しむ来場者が多く見られた。

The post 【動画】ファッションフリークな来場者に聞くゴルチエの魅力 デザイナーの半生を描く「ファッション・フリーク・ショー」初日 appeared first on WWDJAPAN.

BLACKPINKのジェニーにカンヌで特別インタビュー! ドラマ初出演やリリー・ローズ・デップとの共演について語る

フランス・カンヌで開催中の第76回カンヌ国際映画祭(Cannes Film Festival)で米ドラマ「THE IDOL/ジ・アイドル」のプレミア上映が5月23日に行われ、主演のリリー・ローズ・デップ(Lily Rose Depp)とザ・ウィークエンドことエイベル・テスファイ(Abel Tesfaye)のほか、共演者であるBLACKPINK(ブラックピンク)のジェニー(JENNIE)らが参加した。

「THE IDOL/ジ・アイドル」は、HBOの人気ドラマ「ユーフォリア/EUPHORIA」のクリエイターであるサム・レヴィンソン(Sam Levinson)が手掛けており、ハリウッドの音楽業界の舞台裏が描かれているという。BLACKPINKのメンバーとして世界中の大舞台でパフォーマンスを披露しているジェニーだが、俳優としてレッドカーペットに登場するのは今回が初めて。出番直前のジェニーに、米「WWD」が取材を行った。

米「WWD」(以下、WWD):緊張している?

BLACKPINKのジェニー(以下、ジェニー):胸がいっぱいでどきどきするけれど、この機会に心から感謝しています。俳優としての第一歩をカンヌで踏み出せるのは、とても光栄なことですから。

WWD:俳優としてのキャリアをスタートするに当たり、韓国ドラマやロマンチックコメディーではなく、挑戦的な内容の「THE IDOL/ジ・アイドル」を選んだ理由は?

ジェニー:以前からサムの作品が好きで、出演シーンについて一緒に作り上げていけるという信頼感があったことが大きいです。音楽業界が舞台になっていることもあり、私なりに貢献できると思いました。

WWD:韓国ではポップスターを“アイドル”と呼ぶことも関連している?

ジェニー:私らしくいられる機会でもあったので、勇気を持って役に取り組みました。特別なトレーニングや準備はしていないんです、ありのままがいいとサムに言われたので。

WWD:「シャネル(CHANEL)」のアンバサダーを共に務めるリリー・ローズ・デップとの共演について。

ジェニー:(俳優業は)初めての経験だったので、私にとって大きなチャレンジでした。壁に体当たりするような気持ちで撮影現場に行ったんですが、リリーがいろいろ教えてくれたんです。シーンについて話してくれたり、落ち着かせてくれたりして、本当に心強かった。怖がらず、自信を持って自分を表現すればいいとアドバイスしてくれました。

WWD:ツアー中で毎日忙しい?

ジェニー:起きたら、やるべきことをやるだけですね。

そう語ったジェニーがレッドカーペットの装いに選んだのは、「シャネル」のヴィルジニー・ヴィアール(Virginie Viard)=ファッション・コレクション部門アーティスティック・ディレクターによる、2020年春夏オートクチュール・コレクションの白いドレス。繊細なレース使いとふんわりとしたチュールスカート、黒のアクセントが効いたオフショルダーデザインが印象的だ。なお、オフショルダーはジェニーの希望だという。「THE IDOL/ジ・アイドル」は、日本では6月5日からU-NEXTで独占配信。

The post BLACKPINKのジェニーにカンヌで特別インタビュー! ドラマ初出演やリリー・ローズ・デップとの共演について語る appeared first on WWDJAPAN.

「ミラ・ショーン」と幾左田千佳 時代を切り開く女性による新ライン立ち上げの理由

伊藤忠商事がオーナーを務めるイタリア発ブランド「ミラ・ショーン(MILA SCHON)」の改革が進んでいる。伊藤忠は今年、グイド・フェンディ(Guido Fendi)が出資するコフェド(COFED)とマスターライセンス契約を締結。同ブランドの新クリエイティブ・ディレクターに、「エルメス」「プラダ」などで経験を積んだマーク・オディべ(Marc Audibet)を迎え、2月にミラノ・ファッション・ウイークでコレクションを披露した。新体制でのミッションの一つが、アジア全域での販売拡大だ。現在約2億ユーロ(約294億円)の売上高を、3年後には倍増させる計画だ。

そんな「ミラ・ショーン」の改革は、日本でも進んでいる。3月には伊藤忠の子会社コロネット主導のもと、「チカ キサダ(CHIKA KISADA)」の幾左田千佳デザイナーをクリエイティブ・ディレクターに迎えたウィメンズの新ライン“ミラ ショーン バイ チカ キサダ(MILA SCHON BY CHIKA KISADA)”を始動。21型のアイテムを発表した。価格帯はアウター6万9300〜15万4000円(税込、以下同)、トップス2万7500〜4万9500円、パンツ4万9500〜5万3900円、ドレス6万4900〜13万2000円。

現在はコロネット公式オンラインストアで販売するほか、5月31日〜6月6日には伊勢丹新宿本店でのポップアップも予定している。同ラインを立ち上げた狙いとは。また、幾左田デザイナーは創業者マダム・ミラ・ショーンが描いた女性像を、どう解釈しているのか。七宮信幸コロネット社長と幾左田デザイナーに聞いた。

「幾左田さんしかいなかった」

WWDJAPAN(以下、WWD):“ミラ ショーン バイ チカ キサダ”はどのような経緯で立ち上げた?

七宮信幸コロネット社長(以下、七宮):構想がスタートしたのは2021年末ごろ。きっかけの一つは、私自身がコロネットの抱えるブランドと日本人デザイナーの接点を作りたいと考えていたから。われわれの主な事業は、海外からブランドを日本に持ってきて販売する、インポーターとしての役割が多い。でも、私が若いころからお世話になっていた日本のファッション業界やデザイナーと一緒になって、業界を盛り上げていきたいという思いはずっと持っていた。そこで、コロネットで最も長く取り扱っている「ミラ・ショーン」と日本デザイナーの接点を探してみようと考えたのが始まりだった。

WWD:幾左田デザイナーを選んだ理由は?

七宮:新ラインでは、ブランドの既存顧客や新規顧客に対して、「ミラ・ショーン」の新しい切り口を伝えたい。これはある意味とてもチャレンジングな目標なので、賛同してくれるのは、軸がぶれず強いパッションを持っている幾左田さんしかいなかった。ブランドやマダム・ミラ・ショーンへの造詣も深く、それを小説のような表現で語る姿を見て、確信した。あとは、お酒が好きなところ。

幾左田千佳“ミラ ショーン バイ チカ キサダ”クリエイティブ・ディレクター(以下、幾左田):そこですか(笑)。早い段階で話をいただいて実際に七宮社長にお会いすると、とても気さくでフランクに接してくれた。私はそういったコミュニケーションがビジネスやデザインのインスピレーションにつながるタイプ。だからこの仕事は、七宮社長のキャラクターがあってこそ。ただ“社長”と呼ぶと怒られるので、七宮さんと呼んでいるけれど(笑)。

「マダムの人間性に魅力を感じた」

WWD:コロネットからの依頼を受けた決め手は?

幾左田:「チカ キサダ」を10年近く続けていると、ありがたいことにいろいろなお話をいただく。その中で、自分の心が向くものに取り組みたいというのが私の基準。引き受けるにあたり一番の決め手となったのは、マダム・ミラ・ショーンの魅力的なキャラクターだ。そして、イタリア発のブランドというのも大きかった。「チカ キサダ」が2019年春夏シーズンに初めて海外でショーを披露したのもミラノだったし、私のクリエイションの源泉であるバレエが誕生したのもイタリア。自分のこれまでの経験が結びつくような期待感を持てた。

WWD:創業者ミラ・ショーンのどのような側面に魅力を感じた?

幾左田:まず、女性の活躍が簡単ではなかった時代に、エネルギッシュにファッションに挑んでいたこと。私自身もデザイナーとして時代を切り開いていきたいという思いがあるので、目指したい女性像でもあるし、共感できる部分も多く、その人間性に魅力を感じた。それに、女性視点での美意識もとても美しい。ファッションは、時代ごとに異なるデザイン要素があるけれど、女性視点での美意識には共通した感覚がある。私はバレエをインスピレーション源にしているので、女性の体とは常に向き合っている。マダム・ミラ・ショーンのクリエイションからも、例えば体のラインを考えた曲線やスカート丈、オーバーサイズのコートなど、同じ感覚を感じた。だから“ミラ ショーン バイ チカ キサダ”でも、女性ならではの視点や強みを大事にしている。

WWD:コロネット側からリクエストしたことは?

七宮:「ミラ・ショーン」の膨大なアーカイブをお渡しし、幾左田さんのフィルターを通して現代的に表現してほしいと伝えた。本当にそれぐらいで、あとは自由にやってほしいと。というのも、幾左田さんが思い描くものが、私たちが考えているターゲットにも合うという感触があったから。ターゲットは年齢ではなく、家庭でも仕事でも、自分のスタイルを持っている気品のある女性。幾左田さんの根底にあるバレエには、背筋が伸びる気品がある。そんな部分が、マダム・ミラ・ショーンの思いにも通じると確信しているので、こちらからリクエストすることは何もなかった。

WWD:歴史あるブランドなだけに、重圧はなかった?

幾左田:楽しかった。プレッシャーを感じられるのは、デザイナーにとってエキサイティングなこと。苦しかったりつらかったりすることもあるけれど、結果的にそれが次のクリエイションにつながっていく。だからプレッシャーを感じる機会を与えてもらえるのは、作り手にとって幸せだと考えている。

新ラインに込めた“余韻”と大きな夢

WWD:新ラインで特にこだわった点は?

幾左田:「チカ キサダ」がクラシックバレエなら、“ミラ ショーン バイ チカ キサダ”はコンテンポラリーダンスのイメージ。ダンスはダンスでも、全く異なるものをイメージしながら、どんどん肉付けしていった。“ミラ ショーン バイ チカ キサダ”では自立した女性像を表現するために、仕事からプライベートまで、女性の1日に寄り添うデザインを大切にしている。具体的には、素材やリラックスできるパターン、足し算や引き算のバランスを考え、人が動くことで余韻が残るシルエットにこだわった。

WWD:余韻が残るシルエットというと?

幾左田:「ミラ・ショーン」は、風が吹いたり、少し走ったり、日常生活で生じる動きにもエレガンスを感じさせるのが強み。ちょっとした所作からも着る人のキャラクターが前面に出て、影のように寄り添えるデザインや、パターンワーク、カラーパレットを追求している。そうすることで「あの人、何だか素敵」という余韻が残ると信じているので。

WWD:「ミラ・ショーン」本体の改革が進む中で、新ラインの役割は?

七宮:「ミラ・ショーン」にはマーク・オディべ=クリエイティブ・ディレクターを迎え、コロネットが手掛けるライン“ミラ・ショーン ミラノ”も2023-24年秋冬にデザインチームを刷新した。50〜70代中心の既存顧客や、新規顧客にも新鮮な「ミラ・ショーン」を感じてもらいたい。そこに幾左田さんのラインが加わることで、多方面に動きを起こせるはずだ。コロネットの強みは、インキュベーションする機能があること。ニッチなブランドを中・長期的に成長させていくプラットフォームを、幾左田さんと一緒に作っていきたい。

WWD:販路の想定は?

七宮:まずは渋谷で行ったようなポップアップを繰り返しつつ、百貨店や専門店、セレクトショップとも取り組んでいきたい。今は日本のみの販売だが、将来的にはアジアにも発信していきたい。

幾左田:七宮さんがおっしゃるように、販路を徐々に広げて多くの人に知ってほしい。国外での展開もチャンスがあれば挑戦したい。「チカ キサダ」では、パリのオペラ座とコラボレーションするという夢がある。だから“ミラ ショーン バイ チカ キサダ”では、ミラノのスカラ座とコラボレーションできるように、大きな目標をもって楽しんでやっていきたい。

七宮:幾左田さんは、昨年はクラシックバレエの公演「バレエ ザニュークラシック(BALLET TheNewClassic)」の衣装を手掛けたり、3月には6年ぶりに東京で「チカ キサダ」のショーを披露したりと、さらに注目を浴びつつある。彼女のクリエイティビティや、自立した女性を支えるファッションは、日本のみならず海外にもどんどん広がってほしい。ただ忙しくなりすぎると、一緒にお酒を飲む時間がなくなっちゃうけれど。

幾左田:そこですか(笑)。

■“ミラ ショーン バイ チカ キサダ” ポップアップショップ
日程:5月31日〜6月6日
場所:伊勢丹新宿店 本館3階ステージ #3
住所:東京都新宿区新宿3-14-1

The post 「ミラ・ショーン」と幾左田千佳 時代を切り開く女性による新ライン立ち上げの理由 appeared first on WWDJAPAN.

山本寛斎が惚れ込んだ服飾芸術家、山崎良太 ハンドメードの圧倒的なエネルギーを宿す服

山崎良太/「アンチ」デザイナー兼アーティスト

1978年奈良県生まれ。京都芸術短期大学(現、京都造形芸術大学)のファションデザイン科を卒業。卒業後はビンテージショップやセレクトショップの販売員として働くかたわら、制作活動を続ける。「アンチ」というブランド名で2014年から作品を発表。服では史上初の第24回岡本太朗現代芸術賞に入選

“Anti=対抗”をブランド名に掲げて、ハンドメードでパッチワーク作品を制作する孤高の服飾芸術家、山崎良太。その制作には数年かかるものもあるという。なぜ、彼はそんなに長い年月を1着に費やすのか。その答えに山崎の求めるファッションがある。父親と岡本太郎、山本寛斎から授かった感動と、狂気と隣り合わせる山崎ならではの愛の表現はまもなく、圧倒的なエネルギーを宿す服として世界の琴線に触れようとしている。

対抗こそが自分の歩むべき道

WWD:ミシンを使わず全てハンドメードによって制作するのが「アンチ(ANTI)」の特徴だが、このスタイルに至ったきっかけは?

山崎良太(以下、山崎):ファッションに触れるようになってから、次第に周りとの温度差を感じるようになりました。特に一過性のファッションに対してファッションであるものの、僕が目指すものではないという思いが心の中にあって。そこから自分なりの表現方法を模索して、流行の真逆の存在として1つの服に時間とパワーをとことんかける方法に挑みたいと感じたことが今のスタイルの入り口にあります。

WWD:気づきの時期は具体的にいつ頃だったか

山崎:1つに、僕が京都芸術短期大学(現、京都造形芸術大学)のファションデザイン科に属していたときの違和感があります。当校に限らず授業では学生全員がデザインについて同じ内容を学びますが、同じ内容を教えているにもかかわらずなぜ成績の優劣を判断するのか納得がいかず、反抗心を剥き出しにしていたことを覚えています。そういった気持ちから、卒業制作ではわざとミシンを使わず、石膏で型を取ったゴム素材の服を作って提出しました。現在の表現方法とは異なりますが当時から「みんなと違う手法で作った服でも、これは服だ」という自分なりの主張があったと思います。

WWD:他にも、自身のスタイルに影響を与えているものは?

山崎:父です。中でも印象深い出来事は僕が小学1、2年生の頃、ローラースケートブームがありました。まわりの子たちが手に入れているのを見て自分も欲しくなり、父にお願いしたんです。すると父は「よし、作ったるわ!」と、下駄に車輪をつけたローラースケートを自作してくれました。僕は「ありがとう!さっそく滑ってくるわ!」と無邪気に家の外へと飛び出しましたが、それがまぁ見事に前へ進みませんでした(笑)。当然、「お父さん、これ全然進まへんわ!」となるわけですが、それを見た父は「滑られへんのもいいやん」と言ったんです。このときの父の言葉は、今の僕の服作りを支えるルーツになっています。「これでもいいんだ」「これがいいんだ」と思えるようになったので。それに、父は僕ら世代では珍しく主夫でした。下駄を素材にしようと考えた発想もまた、今思えばまわりに流されないパンクな存在だったのではないかと思います。

WWD:卒業後、ブランド設立までの職歴は?

山崎:卒業後は大阪、東京でビンテージショップやセレクトショップの店頭に立ったり、バイイングをしたりしていました。その間も、積極的に販売していませんでしたが、作品作りを継続してきて、当時作ったバッグは今でも自分で使っています。自らのブランドとして「アンチ」を発表したのは2014年です。同時期に他ブランドのアーカイブと自分の作品を販売するアトリエ兼ショップ、初流乃(HARUNO)を渋谷に構えました。

死ぬまで続く作品制作に完成はない

WWD:ブランド名「アンチ」が示す姿勢はデザイナー自身の気概や作風から存分に受け取ることもできるが、そもそもの由来はあるのか

山崎:芸術家・岡本太郎さんの著書「自分の中に毒を持て」(青春出版社)の一説に「アンチである、と同時に自分に対しても闘わなければならない」とあります。アンチという言葉はそこからです。岡本太郎さんについては元々、僕の父がすごく好きだった方なんです。父は僕が19歳のときに事故で急死しました。遺品を整理した際に、岡本太郎さんに対する父の敬愛に触れ、同時に自分が幼い頃に岡本太郎さんの展覧会に連れて行ってもらったことなども思い出し、父のルーツを辿る意味で当時住んでいた京都から東京の岡本太郎記念館や川崎市の岡本太郎美術館に足を運びました。そこで僕自身、岡本太郎さんの作品に感銘を受けたんです。もし父が亡くなっていなければ岡本太郎さんに興味を抱かなかったかもしれないので、とても意味のあることだったように感じています。また、後々になって気づいたことですが、今の自分の作風で、特に原色の取り入れ方などは幼い頃に目にした岡本太郎さんの作品が影響しているのかもしれないと感じることがあります。

WWD:父親と岡本太郎の関係性と紐づくかのように、2020年に自身のブランド「アンチ」も服では史上初となる岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)に入選を果たしている。これは以前から望んできたものだったのか

山崎:いえ、そういうわけではありません。ブランドを立ち上げてから毎年展示会を開催してきたのですが、コロナ禍によって開催が難しくなりました。そのタイミングで何か別のことに挑戦しようと考えていたときに、ちょうどTARO賞の存在を知って応募しました。賞に出した作品は5年以上かけて制作してきたものです。

WWD:入選した作品は古着を土台に、既製品の生地やパーツが細かにあしらわれているが、完成に至るまでのプロセスはどこまで緻密に描いているのか

山崎:実際の制作過程では明確な着地イメージはなく、素材を直感的に選び、あるものを思うままに縫い合わせていきます。なので「これで完成」というゴール設定はありません。だからといって服である以上は「着る」ことから絶対に外れないようにしています。あと、やり直しもしません。なにか違和感が生じれば上からさらに重ねる手法を選んでいます。TARO賞のときの作品も今の状態が完成形ではなく、自分が死ぬまで続けていこうと思っています。

WWD:作品内で扱う素材には希少性が高いものがあると聞いたが、具体的にどういった素材が用いられているのか

山崎:パッチワークの生地には山梨県富士吉田市にある宮下織物のデッドストックを使っています。一般的には洋服の生地は「反(たん)」で仕入れる必要がありますが、宮下織物はパッチワーク主体の僕の作品に合わせて生地を仕入れさせていただいたり、残反なども「なにかに使えたら」と集めてくださったり、いつも協力してくださる本当にありがたい存在です。

宮下さんの家系は先祖代々宮司を務めていて、その歴史は1000年以上と言われているそうです。先祖代々から受け継いできた生地の質感や風合いは今見ても素晴らしく、一見オリエンタルなムードの柄や色使いですがどこか匿名性も感じます。しかし、高い技術を必要とする先染・高密度の織物を織れる職人は現在ごくわずかで、大量生産は出来ないため、生地は希少な存在。そういった魅力的なストーリー性に加えて、何より一番の理由は宮下さんと気が合うこと。現在は宮下織物の創業者の娘さんが宮下織物を経営されていて、彼女はさまざまな国に出向いてファッションの勉強をしたあとに家業を継がれたそうです。そんな彼女の話を聞くのが楽しすぎて、ときには一日中話している日もあります。

作り手と顧客が熱量を交わし合う密な関係性

WWD:作品の発表はどのような頻度で行っているのか

山崎:年に2回、展示会を開催して新作を発表しています。コレクション形式にあるような春夏、秋冬といったシーズンの区分けはあまり意識していません。ルックは毎回新たに撮り下ろしていて、信頼している写真家の弘法亮さんに撮影をお願いしています。

WWD:主な卸先、取扱店などはあるのか

山崎:卸先はなく、展示会やSNSを通じて個人購入してくださる顧客やフォロワーが国内外にいて、特に海外からの反応が強い傾向です。マドンナ(MADONNA)の専属メイクアップアーティストの方が22年のフェイバリットブランドに「アンチ」を挙げてくれたり、他にも僕の作品を着てコレクション会場に行ってくれたりする方などがいます。作品の価格ですが、今日僕が着ているコートだと90〜100万円ほどと、決して安い買い物ではありません。にもかかわらず、会ったことのないインスタグラムのアカウントから突然DMで「あなたの服を買いたい」と連絡を受けたときは正直とまどいましたが、これが現代におけるボーダーレスなコミュニケーション手段なのだと実体験できている点でもあります。

WWD:今後、取扱店舗の確保などについてはどう考えているか

山崎:僕を理解してくれる方との関係性を大切にすることを一番に考えていて、流通の手段を手広く用意することより1人ずつの熱量をしっかり感じながらつながりを増やしていきたいです。直近の国内展示会では1週間の期間中に5日間、計6回足を運んでくれた男性がいました。「自分ほど好きな人間がこの服を着るべきだと思うので買わせてください」と言ってくれて、作品を購入されていきました。そういった熱量の交わし合いが自分にとってなによりのモチベーションになっています。作品以外にもTシャツに装飾を施した比較的カジュアルなものを販売していて、作品にはなかなか手が出ない方でも手に取っていただける機会が増えています。

山本寛斎が後押しした「アンチ」の海外進出

WWD:山本寛斎との出会いのきっかけは?

山崎:4年ほど前、僕の作ったバッグをスタイリストである妻が持っており、それを見た山本寛斎さんが「それを作った人に会いたい」とおっしゃってくれて。連絡を受けてすぐに作品を持って山本寛斎事務所まで会いに行きました。

WWD:思い出に残っているエピソードは?

山崎:たくさんあります。初めてお会いしたときから、寛斎さんは想像の遥か上をいくパッションの持ち主で「君の作品は必ず世界に認められるから焦らなくても大丈夫」など、励みになるお言葉をよくいただきました。山本寛斎事務所の現・代表取締役の高谷健太さんから聞いた話ですが、寛斎さんは人や作品のことを褒めたりしない方だったそうです。でも、寛斎さんがNHK Eテレの番組「SWITCHインタビュー 達人達」にご出演されたときも僕のことを話題に挙げてくれて、会って間もない僕を英国のヴィクトリア&アルバート(VICTRIA&ALBERT)博物館につないでくれました。まるで友だちのように接してくれて本当にうれしかったです。寛斎さんが亡くなられた後、遺志を受け継いで山本寛斎事務所が開催した世界遺産ランウエイにも呼んでいただきました。

WWD:ヴィクトリア&アルバート博物館への作品披露について教えてほしい

山崎:寛斎さんと初めてお会いした日のことです。実は、僕はその翌日から展示会のためにロンドンへ渡英することになっていました。すると寛斎さんはその場で「V&Aに連絡しよう」と言い、山本寛斎事務所からV&Aの担当者にアポイントを取ってくれたんです。そして渡英後、指定された日時にV&Aへ出向き、作品を見てもらいました。僕の作品を見てくれたのはオリオール・カレンさんといって、当時開催されていたディオール(CHRISTIAN DIOR)展を仕切られていた、とても有名な方です。彼女は忙しい身でありながら時間いっぱい作品を丁寧に見てくれて、去り際には「あなたの作品を見た後に見る作品はどれもつまらなくなる」とまで言ってくれて。とにかく光栄でした。そのときのV&Aは高谷さんがアテンドしてくれたんですが、いまだに「あのときのオリオールさんの反応はすごかったよね」と2人で話すくらい深く印象に残っています。

WWD:博物館や美術館での展示には興味があった?

山崎:そうですね。積極的に取り組んでいきたいことですし、特にV&Aに関しては寛斎さんに紹介していただく前からいつか作品を披露したいと考えていた場所の1つでした。目標はV&Aで正式に自分の作品を展示することです。それはいつか必ず実現させたいです。まだ詳しくお話できないのですが、海外の展覧会のオファーも来ています。今後は国内外を問わず挑戦できる場所ならどこでもやりたいですね。

The post 山本寛斎が惚れ込んだ服飾芸術家、山崎良太 ハンドメードの圧倒的なエネルギーを宿す服 appeared first on WWDJAPAN.

吸水ショーツのさらなる普及目指し、「サラサーティ」ランジェリー用洗剤と「ベア」がコラボ

小林製薬は吸水ショーツ「ベア(BE-A)」などを展開するベア ジャパン(BE-A JAPAN)とタッグを組み、 “サラサーティ ランジェリー用洗剤”と超吸収型サニタリーショーツ“ベア シグネチャー ショーツ02”のセット(6050円)を5月25日に全国のドラッグストアや公式サイトなどで数量限定発売する。2社のコラボが実現した経緯と発売に向けての期待、そして今後の目標を白石千夏・小林製薬「サラサーティ」ブランドマネージャーとベアジャパンの髙橋くみCEOに聞いた。

WWD:今回のコラボセット誕生の経緯は?

白石千夏小林製薬サラサーティブランドマネージャー(以下、白石):「サラサーティ」は1988年に発売したおりものシートです。発売当時、生理については語られることは多かったものの、おりものに対しては、あまり口に出して話題にすることがなく、トイレで拭いたり、ショーツを替えたりして、密かに対処するしかありませんでした。そんな時代に「我慢しないでいいんだよ」との思いで発売したのが「サラサーティ」です。そして、1989年におりもの用経血用の洗剤として“サラサーティ ランジェリー用洗剤”を発売しました(発売当時の商品名は“ミスウォッシュ”)。昨今、「吸水ショーツの洗濯に使っている」というお客さまの声を聞くようになり、「相性がいいのかも」と思い、吸水ショーツメーカーと何か一緒にできないかと考えていました。吸水ショーツのパイオニアといえば「ベア」という認識だったので、昨年10月にベア ジャパンも弊社出展していた「フェムテック関連企業の合同展示会「フェムテック トーキョー(FEMTECH TOKYO)」で私がナンパした(笑)のがきっかけです。

髙橋くみベアジャパンCEO(以下、髙橋):小林製薬のような大手がスタートアップ企業の弊社に直接お声掛けいただき、とてもうれしかったです。弊社が行なっている生理セミナーでは「おりものは初潮を迎えるサイン」とお話ししますが、子どもだけでなく母親もそこまで知識が至っていない人が多いんです。生理の話はするけれどおりものの話までは至らず、「おりものが病気だと思って、親にも言えなかった」という話もよく聞きます。女性の体に起きる当たり前の事を丁寧に伝え、「自分だけじゃない」と思ってもらうことはとても大切です。小林製薬が「サラサーティ」を通して、おりものに対する知識や理解を広められたことは大きいですね。それに、吸水ショーツを販売するにあたり「洗濯が面倒なのでは」という声が一定数ありますから、このコラボセットには大いに期待しています。
吸水ショーツ未使用の理由の1位は「洗濯が面倒そう」

WWD:吸水ショーツの普及と洗濯は深い関係がある?

白石:弊社が行ったアンケートによると「吸水ショーツを使用してみたい」という人はおよそ7割。一方で、吸水ショーツ未使用の理由の1位は「洗濯が面倒そう(36%)」となっています。このコラボセットが、吸水ショーツ普及のネックになっている洗濯に対する面倒なイメージを払拭する役に立てればと思っています。

髙橋:「ベア」の吸水ショーツは、基本的には洗剤なしでも洗えますが、洗い方には個人差がありますし「きちんと洗えているか心配」という声も聞かれます。“サラサーティ ランジェリー用洗剤”を使って、経血を吸収したショーツを洗うと経血が下に溜まって、落ちたことを目で確認できて、すごくいいと思いました。「お風呂に入る時に浸けて、出る時にささっと洗えて便利」という声も聞かれます。

白石:この洗剤はタンパク質を分解する能力が高いので、普通の洗剤よりも経血やおりものの洗浄に向いています。20分浸けおきすればOKなので、お風呂に入る前に浸けて出る時に洗うというのはいいですね。

髙橋:弊社は吸水量にかけては自信を持って開発しています。“サラサーティ ランジェリー用洗剤”とのセットで、吸水ショーツがもっと普及するきっかけになればうれしいです。

白石:私は初めて「ベア」の吸水ショーツをはいて感動しました。それまで、生理の時に当たり前のように我慢していたことを「それは我慢することではなく、もっと快適に過ごしていい」と提案され、新たな選択肢を与えられた気持ちでした。それは、弊社が「サラーサーティ」というおりものシートを開発した時に通じるものがある、と思っています。発売当時のお客さまへのインタビューが残っているのですが、「私だけ病気だと思っていた」とか「ショーツを洗うのが女の嗜みだと教えられたが、そのストレスから解放された」などの声があり、おりものシートの発売が、おりものに対処するだけでなく、女性の人生を少しラクにできたのかな、と思いました。

WWD:吸水ショーツが普及し初めて数年経つが、それがランジェリー用洗剤の売れ行きに影響しているか。

白石:ナプキンの機能が良くなったりおりものシートが普及したりするにつれ、正直売れ行きは伸び悩んでいた時期がありました。昨今は、吸水ショーツに使う人が増え、その洗濯にも向いていることを私たちがアナウンスすることで、使用する人が増え、確実に売り上げは伸びています。

「ちょっと試してみたいな」と思っている人の後押しに

WWD:吸水ショーツの参入が増えているが、さらに浸透させるための課題は何だと思うか。

髙橋:まずは試していただく事が第一。みなさん一度試すと、こんなにラクなのかと感激してくださいます。その一方で課題もあります。吸水ショーツが広がるにつれ、品質のバラつきがあり、吸水ショーツでありながら明らかにその役割を果たさないものが販売されていることも。初めて試した吸水ショーツで失敗してしまい「吸水ショーツってこんなものか」と思われるのが、一番悲しいというか寂しいというか、悔しい。それが、初潮間もないお子さんだったら生理がトラウマになりかねません。品質が保たれたものが広まっていくことが重要だと思います。

白石:このコラボセットのターゲットは「まだ使っていないけれど、ちょっと試してみたいな」と思っている層だと思っています。フェムテックとかもそんなに知らないし、吸水ショーツも詳しくない人が初めて使うにあたって「“ベア シグネチャー ショーツ02”がいちばん適している」と私自身が使ってみて自信を持って言えますし、「サラサーティ」のような、ドラッグストアでいつも目にするメーカーと一緒に売られていると少し安心するかなと。そこはお役に立てるかな、と期待しています。

WWD:まだ発売前ではあるが、2社で次のステップの構想は?

白石:弊社は「サラサーティ」を通してずっとおりものを見つめてきました。先ほどもお話ししましたが、世の中では初潮や生理の教育はたくさんあるけれど、おりものについては、学ぶ機会が少ないので、おりものの性教育は私達の使命だと思っています。今後、ベアさんは生理と吸水ショーツの話、弊社はおりものの話をして、一緒に性教育などができればと思っています。

髙橋:ぜひに!ベア ジャパンの設立は3月30日。そして3月30日は「サラサーティ」の日ですよね(笑)。深いご縁を感じているので、よろしくお願いします

The post 吸水ショーツのさらなる普及目指し、「サラサーティ」ランジェリー用洗剤と「ベア」がコラボ appeared first on WWDJAPAN.

吸水ショーツのさらなる普及目指し、「サラサーティ」ランジェリー用洗剤と「ベア」がコラボ

小林製薬は吸水ショーツ「ベア(BE-A)」などを展開するベア ジャパン(BE-A JAPAN)とタッグを組み、 “サラサーティ ランジェリー用洗剤”と超吸収型サニタリーショーツ“ベア シグネチャー ショーツ02”のセット(6050円)を5月25日に全国のドラッグストアや公式サイトなどで数量限定発売する。2社のコラボが実現した経緯と発売に向けての期待、そして今後の目標を白石千夏・小林製薬「サラサーティ」ブランドマネージャーとベアジャパンの髙橋くみCEOに聞いた。

WWD:今回のコラボセット誕生の経緯は?

白石千夏小林製薬サラサーティブランドマネージャー(以下、白石):「サラサーティ」は1988年に発売したおりものシートです。発売当時、生理については語られることは多かったものの、おりものに対しては、あまり口に出して話題にすることがなく、トイレで拭いたり、ショーツを替えたりして、密かに対処するしかありませんでした。そんな時代に「我慢しないでいいんだよ」との思いで発売したのが「サラサーティ」です。そして、1989年におりもの用経血用の洗剤として“サラサーティ ランジェリー用洗剤”を発売しました(発売当時の商品名は“ミスウォッシュ”)。昨今、「吸水ショーツの洗濯に使っている」というお客さまの声を聞くようになり、「相性がいいのかも」と思い、吸水ショーツメーカーと何か一緒にできないかと考えていました。吸水ショーツのパイオニアといえば「ベア」という認識だったので、昨年10月にベア ジャパンも弊社出展していた「フェムテック関連企業の合同展示会「フェムテック トーキョー(FEMTECH TOKYO)」で私がナンパした(笑)のがきっかけです。

髙橋くみベアジャパンCEO(以下、髙橋):小林製薬のような大手がスタートアップ企業の弊社に直接お声掛けいただき、とてもうれしかったです。弊社が行なっている生理セミナーでは「おりものは初潮を迎えるサイン」とお話ししますが、子どもだけでなく母親もそこまで知識が至っていない人が多いんです。生理の話はするけれどおりものの話までは至らず、「おりものが病気だと思って、親にも言えなかった」という話もよく聞きます。女性の体に起きる当たり前の事を丁寧に伝え、「自分だけじゃない」と思ってもらうことはとても大切です。小林製薬が「サラサーティ」を通して、おりものに対する知識や理解を広められたことは大きいですね。それに、吸水ショーツを販売するにあたり「洗濯が面倒なのでは」という声が一定数ありますから、このコラボセットには大いに期待しています。
吸水ショーツ未使用の理由の1位は「洗濯が面倒そう」

WWD:吸水ショーツの普及と洗濯は深い関係がある?

白石:弊社が行ったアンケートによると「吸水ショーツを使用してみたい」という人はおよそ7割。一方で、吸水ショーツ未使用の理由の1位は「洗濯が面倒そう(36%)」となっています。このコラボセットが、吸水ショーツ普及のネックになっている洗濯に対する面倒なイメージを払拭する役に立てればと思っています。

髙橋:「ベア」の吸水ショーツは、基本的には洗剤なしでも洗えますが、洗い方には個人差がありますし「きちんと洗えているか心配」という声も聞かれます。“サラサーティ ランジェリー用洗剤”を使って、経血を吸収したショーツを洗うと経血が下に溜まって、落ちたことを目で確認できて、すごくいいと思いました。「お風呂に入る時に浸けて、出る時にささっと洗えて便利」という声も聞かれます。

白石:この洗剤はタンパク質を分解する能力が高いので、普通の洗剤よりも経血やおりものの洗浄に向いています。20分浸けおきすればOKなので、お風呂に入る前に浸けて出る時に洗うというのはいいですね。

髙橋:弊社は吸水量にかけては自信を持って開発しています。“サラサーティ ランジェリー用洗剤”とのセットで、吸水ショーツがもっと普及するきっかけになればうれしいです。

白石:私は初めて「ベア」の吸水ショーツをはいて感動しました。それまで、生理の時に当たり前のように我慢していたことを「それは我慢することではなく、もっと快適に過ごしていい」と提案され、新たな選択肢を与えられた気持ちでした。それは、弊社が「サラーサーティ」というおりものシートを開発した時に通じるものがある、と思っています。発売当時のお客さまへのインタビューが残っているのですが、「私だけ病気だと思っていた」とか「ショーツを洗うのが女の嗜みだと教えられたが、そのストレスから解放された」などの声があり、おりものシートの発売が、おりものに対処するだけでなく、女性の人生を少しラクにできたのかな、と思いました。

WWD:吸水ショーツが普及し初めて数年経つが、それがランジェリー用洗剤の売れ行きに影響しているか。

白石:ナプキンの機能が良くなったりおりものシートが普及したりするにつれ、正直売れ行きは伸び悩んでいた時期がありました。昨今は、吸水ショーツに使う人が増え、その洗濯にも向いていることを私たちがアナウンスすることで、使用する人が増え、確実に売り上げは伸びています。

「ちょっと試してみたいな」と思っている人の後押しに

WWD:吸水ショーツの参入が増えているが、さらに浸透させるための課題は何だと思うか。

髙橋:まずは試していただく事が第一。みなさん一度試すと、こんなにラクなのかと感激してくださいます。その一方で課題もあります。吸水ショーツが広がるにつれ、品質のバラつきがあり、吸水ショーツでありながら明らかにその役割を果たさないものが販売されていることも。初めて試した吸水ショーツで失敗してしまい「吸水ショーツってこんなものか」と思われるのが、一番悲しいというか寂しいというか、悔しい。それが、初潮間もないお子さんだったら生理がトラウマになりかねません。品質が保たれたものが広まっていくことが重要だと思います。

白石:このコラボセットのターゲットは「まだ使っていないけれど、ちょっと試してみたいな」と思っている層だと思っています。フェムテックとかもそんなに知らないし、吸水ショーツも詳しくない人が初めて使うにあたって「“ベア シグネチャー ショーツ02”がいちばん適している」と私自身が使ってみて自信を持って言えますし、「サラサーティ」のような、ドラッグストアでいつも目にするメーカーと一緒に売られていると少し安心するかなと。そこはお役に立てるかな、と期待しています。

WWD:まだ発売前ではあるが、2社で次のステップの構想は?

白石:弊社は「サラサーティ」を通してずっとおりものを見つめてきました。先ほどもお話ししましたが、世の中では初潮や生理の教育はたくさんあるけれど、おりものについては、学ぶ機会が少ないので、おりものの性教育は私達の使命だと思っています。今後、ベアさんは生理と吸水ショーツの話、弊社はおりものの話をして、一緒に性教育などができればと思っています。

髙橋:ぜひに!ベア ジャパンの設立は3月30日。そして3月30日は「サラサーティ」の日ですよね(笑)。深いご縁を感じているので、よろしくお願いします

The post 吸水ショーツのさらなる普及目指し、「サラサーティ」ランジェリー用洗剤と「ベア」がコラボ appeared first on WWDJAPAN.

「ノンケミカルの選択肢を作る責任がある」 ヘアサロン「ウカ」が提案するヘナカラー

宗教的なペインティングや染毛料などとして、5000年以上も前から愛されてきたヘナ。古代エジプトのクレオパトラもヘナでおしゃれを楽しんだという。しかし現代では自然派で頭皮や髪に優しいイメージはあるものの、使いこなすのが難しいカラー剤というイメージを持つ人も多い。

そんなヘナに現代の風を吹き込み、体を思いやりながら、満足のいくデザインをかなえるのが、トータルビューティカンパニーの「ウカ(UKA)」が提案する「ヘナ シリーズ」だ。沖縄県石垣島で有機栽培されたヘナをぜいたくに使った同リーズは、美しさと健康に真剣に向き合うウカならではのものづくりの姿勢が反映されている。顧客に対してケミカルな施術を行うからこそ、「ヘアカラーのオルタナティブ(選択肢)を提供する必要がある」と話す渡邉弘幸ウカ代表取締役CEOに、製品化の道のりから、「ウカ」が思い描くヘアカラーの未来を聞いた。

伸びる売り上げに対して頭皮に悩む顧客が増
美容師の複雑な思い

WWD:「ヘナシリーズ」を立ち上げた背景を教えて。

渡邉弘幸ウカ代表取締役CEO(以下、渡邉):10年ほど前にさかのぼる。当時からヘアカラー後の残留アルカリや、頭皮の経皮吸収率の高さは言われていて、体への負担があることは美容人としてはよく知った話だった。しかし、われわれはヘアカラーを提供する立場でもあるので、頭皮・毛髪ケアに着目した「ヘッドセラピーシリーズ」やスカルプブラシ「ケンザン」のプロデュース、ヘッドスパ、頭皮クレンジングといった施術で顧客の頭皮の健康にアプローチをしてきた。それと同時に、美容師のヘアカラーの技術が年々向上。コロナ禍という時勢が後押しして、ハイトーンカラーがブームになった。ヘアカラー比率が高まり、売り上げが伸張することはとても喜ばしいことだが、その影でヘアカラーによるジアミンアレルギーに悩むお客さまが増えてきたのだ。ジアミンアレルギーは花粉症と同じようにキャパシティを超えると発症するといわれる。それゆえに若い頃から繰り返しカラーをしてきた大人世代は特に悩んでいる人が多い。アレルギーの呼水は解明されていないが、ヘアカラー人口が増えれば、それだけアレルギーに悩む人が増えると言えるだろう。カラー剤が頭皮につかないように塗るようにしても、少量のジアミンに反応してしまう人もいる。それでも我慢して白髪を隠すためにカラーをしたいという要望に美容師たちはとても複雑な思いを感じていた。売り上げは上がるものの、お客さまにつらい思いをさせてしまっている...。経営者としても、なんとかしてヘアカラーの課題を解決したいと思ってきた。

WWD:そのような背景があって、ヘナに目をつけた?

渡邉:ヘアスタイリストのshucoさんと妻の季穂(ネイリストの渡邉季穂さん)が話しているのを聞いて、ヘナに興味を持った。shucoさんは艶のある美しい髪色をヘナで叶えていて、毛先はブリーチを施して、ヘナを使いながらもデザインも楽しんでもいたのだ。自分たちが考えているよりも、ヘナには可能性があるのかもしれないと思った。

その年の全収穫量の買取を約束
ヘナが石垣の名産になるかもしれない

WWD:市場のヘナはインド産が多いのでは。なぜ石垣産を選んだのか。

渡邉:当時はコロナ禍だったこともあり、インドに渡航することが難しかった。現地に足を運べないのでは、どのような生産者が、どうやって作っているのかを見ることができない。それではぼくたちのものづくりではないと思った。そういった意味では国内に目を向けるしか無かった。インターネットで情報収集をする中で、沖縄県の石垣島でヘナを育てているおばあのストーリーを見つけた。「ウカフェ」に野菜を卸してくれていた農家さんとのご縁で繋がりのあった石垣島で平田観光を営む奥平さんに10年ぶりに連絡。そのおばあの娘さんと奥平さんはなんと偶然にも同級生で(笑)。すぐに会うことができた。

WWD:そのおばあのヘナを仕入れている?

渡邉:おばあの畑では量産していないということで、もっと大きな規模で畑をやっている農家さんを紹介してもらった。しかし、東京から美容室がやって来ても取引が長く続くことがあまり無かったそうで、「またそのパターンか」と思われてしまったらしい。信頼を得るためにも、その年に収穫された分は全て買い取るという約束をした。さらにスタッフを連れて収穫を手伝いに乗り込んだことも。結果として、「『ウカ』だから一緒にものづくりをしたい」と思ってもらえたのではないだろうか。

WWD:石垣産のヘナがあることを知らない人も多いのでは。

渡邉:たしかにあまり知られていない。この取り組みをビジネスとして発展させていくためには、農家だけでなく、行政が石垣の名産、つまりはブランド農作物として、ヘナを認識することも必要だと思っている。石垣だけでなく沖縄の名産といえばサトウキビが思い浮かぶ人も多いだろう。サトウキビの生産には行政の金銭的なサポートが大きく、ゆえにサトウキビ農家が多いのだ。もしヘナがヘアカラー市場で存在感を増し、行政の協力を得ることができれば、石垣でヘナを作る農家が増えるかもしれない。生産量が増えれば、流通量だって増える。良い循環が生まれるはずだ。だから石垣市長にアポをとって、僕らがやろうとしていることやヘアカラー市場、ジアミンアレルギーについてプレゼンして、今もコミュニケーションを取っている。ヘアカラーのオルタナティブとしてヘナが一定の認知を得ていけば、いずれはサトウキビに並ぶ石垣の名産にヘナがなる日だって来るかもしれない。

WWD:市場に出回るヘナと「ウカ」の「ヘナシリーズ」の違いはどのようなところ?

渡邉:市場で多くを占めるのがインド産のヘナ。現状インドに足を運べていないので、調べた範囲だが、大量生産で葉と枝を選別せずに大きな枝も小枝も含めて粉砕機にかけてしまう商品もあるそうだ。対して、石垣では手で摘み、乾燥させ、葉のみを仕分けして粉砕機にかけて粉末にする。非常にプリミティブな作り方をしている。農薬・化学肥料を一切使用せず土づくりから始めているところもこだわりだ。収穫した後のヘナとインディゴの枝を燃やして炭にして追肥することで土壌がアルカリ性に傾くと、色素成分を濃く含有するヘナを収穫することができる。石垣のヘナは一般的に流通するヘナに比べて香りがマイルドなのも特徴。年に2回、多くて3回、季節ごとに収穫したものを粉末にして製品化するので、とてもフレッシュ。有機栽培の野菜が安心安全で、旬なものを食すという習慣が認知されつつあるが、頭皮につけるものも同じ考え方をして欲しい。

選択肢としてノンケミカルも用意するのが
美容室としての務め

WWD:製品化まではどのぐらいの時間がかかったのか。色の表現も難しいのでは。

渡邉:玉城さんとの出会いから3年近くが経った。彼女が持っていたヘナとインディゴを分けていただき、使ってみたのがスタート。その後、ヘナへのきっかけを作ってくれたshucoさんや、保科(保科真紀スタイリスト)をはじめスタイリストたちとともに、一から学んで行った。スタイリストたちは2年ほどかけて、ヘナとインディゴを使いこなすために、訓練を積み重ねた。昨年の「アジアビューティエキスポ」のヘアショーでは、ヘナとインディゴを使ってどこまでデザインで遊べるかに挑戦した。

WWD:昨年末からはサロンでヘナの施術を体験できるモニターを募っている。反響はどうか。

渡邉:1000ケースを目標に進めているところ。昨年11月にスタートして今年の3月までで、400人以上が体験している。2回目のリピート率は50%超。3回までは無料で体験が可能で、3回目体験以降の顧客化は肌感覚では70%程度となかなか高い水準になっている。体験をきっかけに、新規の顧客も増えている。スタッフたちも実際にヘナの仕上がりに満足している顧客の姿を見ると、机上の空論ではなくニーズを感じてもらえている。始めた当初はヘアカラー比率の中でも1〜2%いけばいい方ではと言っていたスタッフも、今では12%以上は伸びると言ってくれている。「ウカ」にはヘアで来店する顧客が年間10万人いて、そのうちヘアカラーを受けるのは7万人。そのうち1割強に上るとすれば、年間1万人以上がヘナでカラーをするという未来も遠くない。そのためにはまずは1000ケースのデータを集めたい。1000件のデータがあれば統計的にも十分な数字。これまでヘナにまつわる統計的なデータがなかったこともあり琉球大学の荒川雅志教授が興味を持ってくれて、学会発表に向けて一緒に進めているところ。先ほどの行政を巻き込むこともそうだが、うまくいくかはさておき、ヘナを拡げるためにはいち美容室の中だけでなく、親和性のあるところと手を組むことも必要だ。

WWD:サロンの施術ではどうしてもケミカルも必要。どう考えている?

渡邉:これほどヘアカラーがブームになっている昨今、既存のヘアカラーを否定するのではなく、美容室としてノンケミカルの選択肢を作る責任があると考えている。ときにヘナでデトックスするとか、コンディション作りに使ってもいいだろう。コロナ禍を経て、体を労わることが増えたことで、ヘナに共感してもらいやすい時代になったと思っている。

WWD:「ウカ」が思い描くヘアカラーの未来図とは。

渡邉:ここ数年で日本人の髪色のバリエーションは圧倒的に増えた。黒髪の日本人がこれほどヘアカラーを楽しむようになるとは誰も想像していなかった。すごくポジティブな流れだと思う。ファッションやメイクの選択肢も増え、自分の個性を表現しやすくなることはとてもいいこと。一方で、“陽”があれば“陰”があるように、業界として“陰”に対応することも必要だ。このままポジティブに髪色を楽しむ空気感はどんどん広がっていく。その一方で、体の不調を感じている人に対するアプローチも忘れないこと。それがわれわれの、そして業界としての務めだと考えている。

The post 「ノンケミカルの選択肢を作る責任がある」 ヘアサロン「ウカ」が提案するヘナカラー appeared first on WWDJAPAN.

「シャネル」が“時代のアイコン”として注目される若手俳優ティモシー・シャラメをアンバサダーに起用 「香りは自己表現の最後の砦」

ティモシー・シャラメ/俳優

1995年、ニューヨークで生まれる。フランス人の父とアメリカ人の母を持つ。ルカ・グァダニーノ監督の2017年の青春映画「君の名前で僕を呼んで」の演技で国際的な称賛を得る。アカデミー賞主演男優賞に史上3番目の若さでノミネートされるなど、数々の栄誉に輝く。多面的な才能を持ち、オフ・ブロードウェイで演劇を始めた後、ハリウッドの著名な監督たちの下で活動を続けてきた。クリストファー・ノーラン監督の「インター ステラー」、グレタ・ガーウィグ監督の「レディ バード」「ストーリー オブ マイライフ/わたしの若草物語」など多くの作品に出演する。23年後半には、「デューン 砂の惑星 PART2」で再び主演を務める予定。また、今夏に撮影が始まるジェームズ・マンゴールド監督の「A Complete Unknown」でボブ・ディランを演じる予定

「シャネル(CHANEL)」は5月15日、フランス系アメリカ人俳優のティモシー・シャラメ(Timothee Chalamet)をメンズフレグランスライン“ブルー ドゥ シャネル”のアンバサダーに起用すると発表した。マリオ・ソレンティ(Mario Sorrenti)が撮影した広告キャンペーンは6月に、マーティン・スコセッシ(Martin Scorsese)が監督したキャンペーンフィルムは秋に公開する。“ブルー ドゥシャネル”は、1999年発売の“アリュール オム”以来、11年ぶりのメンズフレグランス新作として2010年に登場。ウッディ・アロマティックの香りが幅広い層から支持を集める。ティモーシー・シャラメは17歳の時に出演した映画「君の名前で僕を呼んで」で大ブレイク。独自のファッションや、映画のプロデュース業でも注目される27歳の若手ホープが考える「シャネル」、フレグランス、今の時代とは?

――今回のキャンペーンは、初めてのビューティ&ファッションブランドとのコラボレーションだった。

ティモシー・シャラメ(以下、シャラメ):“ブルー ドゥ シャネル”のアンバサダー就任を依頼されたとき、私は何もアピールする必要はありませんでした。私は自分のキャリアの中で、自分の情熱を刺激するプロジェクト を選んでキュレートできる立場にいることを幸運に思っています。手袋の中の多くの指がフィットすると感じたら、何の問題もないということです。すぐに気分が高揚して全力で取り組むことになりました。

――「シャネル」は革新的なリーダーとして、歴史を重ねてきた。どのような要素が感性に響くか?

シャラメ:「シャネル」には表立って示さないさりげない主張があり、それは最も洗練された粋な方法だと思っています。それが、仕事を共にすることの喜びになっています。

――“ブルー ドゥ シャネル”は、自己と世界を深く結びつけている男性に向けた香りだ。光と影、夕暮れと夜明け、ウッディノートとフレッシュなアンダートーンなど、さまざまな二面性が表現されている。あなたにとって、“ブルー ドゥ シャネル”はどのような存在か?

シャラメ:映画やストーリーと同じように、香りとその背後にある物語を自由に解釈できるところが、特に気に入っているところです。繊細な主張と、それを身につける人の独自の解釈、そしてその香りを最終的にどう感じるかが重要なのです。それだけが重要で、私がどう考えるかはどうでもいいのです。

――“ブルー ドゥ シャネル”をまとったときにどう感じるか?

シャラメ:明確な経験、あるいは特定の外見、機会、日付を強調することになると思います。私はいつも香りをまとっているわけではありませんが、特定の意図を持ってフレグランスをつけています。香りを身にまとうとそれはある瞬間の象徴となり、後にはその瞬間へのノスタルジーが生まれ、それがより意味深いものになるのだと思います。

――子供の頃の香りの思い出で印象に残っているものは?

シャラメ:私の姉は、南仏のムージャンにあるロゼラ・ハイタワー・ダンススクールで踊っていました。あるとき、母が私たちをグラースのフレグランス製造所に連れて行ってくれたんです。私はその経験がとても気に入り、セダーウッドの香りのルームスプレーを手に入れて、自分の寝室に持ち帰りました。うっかり服に吹きかけてしまい、その香りに圧倒されました。でもその時、自分の部屋の香りをキュレーションすることはクリエイティブな表現だと感じたのを鮮明に覚えています。それはとてもフランス的で、懐かしい感じがしました。

――「シャネル」のフレグランスに関する最も古い記憶は?

シャラメ:祖母がクリスマスに妹に“NO.5”を贈っていました。

「周囲の誰とも違う文化で育った」

――フレグランスは個人のアイデンティティーを形成し、それを伝え、強化し、また世界に存在感を示すために、どのような役割を果たすか。

シャラメ:私がまず思いつくのは、「アイデンティティー」です。今とても注目されている言葉です。クリエイティブな能力の向上や、枠にとらわれない自分のスタイルを確立することは何も新しいことではありませんが、ソーシャルメディアによって強化され続けています。香りとは視覚的なメディアでは伝わらないもの。クリエイティブな自己表現の最後の砦の一つである香りは、視覚的な空間では商品化されていない。それは、自分の服の肌触りが決して誰にも伝わらないのと同じで、本当に自分だけのものなのです。一方で自分の体における服の見た目やフィット感は、誰にでも伝わるのです。

――シャネルの専属調香師のオリヴィエ・ポルジュ(Olivier Porge)は、「見えないものを見えるようにする」というアイデアをよく口にする。

シャラメ:それは素晴らしい表現ですね。玄関を出る前にフレグランスをつけるという儀式そのものに、考え抜かれた意図があると思います。“ブルー ドゥ シャネル”をつけることとは、瞬時に意図的に自己を主張するようなことなのです。

――あなたはフランスとアメリカで育ったが、どのような要素があなたの個性を決定づけているか?

シャラメ:私は、周囲の誰とも違う文化の中で育ってきました。ル・シャンボン・シュル・リニョンというフランスの小さな村で夏を過ごしたのですが、ニューヨークでの生活とは全く正反対の環境でした。ジェイ・Z(Jay-Z)やアートハウス 映画、文学、サンテティエンヌのサッカーファン、マクドナルドやXbox 360のアメリカ的な魅力など、芸術的、文化的に惹かれるものは二重構造になっていました。でもいつも楽しくて、自由な感じでした。

――フランスとアメリカの二面性を、生来的に行き来している。

シャラメ:私にとっては、アメリカでの自己啓発や若い頃の演技との関係と、フランスでの時間や伝統、会話への敬意が感じられるやり方とが、極めて対照的だったのです。幼少期は、アメリカのステレオタイプな習慣に惹かれていたため、当時はそのようなフランス的なことに敬意を払いませんでした。年を重ねるにつれ、私は自分の中にあるフランス的な部分とより深くつながるようになり、それが今回、“ブルー ドゥ シャネル”のアンバサダーを魅力的に感じる理由です。パンデミックのとき、パリの町を歩いていたら、カフェのテーブルの上に、明らかに3時間座っていたレシートがあり、4人の人がまだ議論を深めているのを見ました。LAでは、皆ディナーは45分しかしません。アメリカは多くの点で時代の先端を行き、流行を生み出していますが、同時にフランスにはファッション、自己表現、アイデンティティーがあり、非常に伝統的なフランスの受動的な生活様式と見事にぶつかり合っています。私は、それぞれの文化や自分の中にあるこのような矛盾を理解し、受け入れるようになりました。

――自分のキャリアに関してはその恐怖に身を任せ、身を委ねることができるか?

シャラメ:もし恐怖を感じないのであれば、それはあなたにとって十分な挑戦ではないのだと思います。

――あなたは、フョードル・ドストエフスキー(Fyodoe Dostoyevsky)、ジョージ・オーウェル(George Orwell)といった偉大な思想家に惹かれる熱心な読書家だ。文学に惹かれる理由は?

シャラメ:私はいつも哲学に興味があるんです。哲学は今自分が置かれている状況を理解するための手段のように感じています。人生の真理を理解するための一節が、そこにはあるのです。その日一日、どこに向かっているのかを理解するのに役立つものであれば、何でもいいということになります。また大学時代にはアルトゥル・ショーペンハウアー(Arthur Schopenhauer)が好きでした。彼の作品は実存的にニヒルな感じがするからです。そしてフランスの詩人アルチュール・ランボー(Arthur Rimbaud)は、19歳か20歳までに最高の作品を作っていますが、彼も好きです。ボブ・ディラン(Bob Dylan)からも多大な影響を受けています。

――今一番気になっていることは?

シャラメ:正直に言うと、60年代のニューヨークでの生活はどのようなものだったのかについてよく考えています。「A Complete Unknown」でボブ・ディランを演じるにあたり、当時のダウンタウンはどんな様子だったのだろうかとずっと考え続けています。現在ではダウンタウンに住むのはとても高いですから。手頃な値段で住みやすく、同時に芸術や文化が豊かだった時代はどうだったのだろうか?今のニューヨークとは違うニューヨークで育った私でさえ、そのことを一番に考えています。

The post 「シャネル」が“時代のアイコン”として注目される若手俳優ティモシー・シャラメをアンバサダーに起用 「香りは自己表現の最後の砦」 appeared first on WWDJAPAN.

1位は、藤田ニコルが見せる、あざといバストメイク 3.5万枚を販売したブラジャーから新色| 週間アクセスランキング TOP10(5月4〜10日)

1位は、藤田ニコルが見せる、あざといバストメイク 3.5万枚を販売したブラジャーから新色| 週間アクセスランキング TOP10(5月4〜10日)

「WWDJAPAN」 ウイークリートップ10

 1週間でアクセス数の多かった「WWDJAPAN」の記事をランキング形式で毎週金曜日にお届け。
今回は、5月4日(木)〜10日(水)に配信した記事のトップ10を紹介します。


- 1位 -
藤田ニコルが見せる、あざといバストメイク 3.5万枚を販売したブラジャーから新色

05月10日公開 / 文・WWD STAFF

 「ピーチ・ジョン(PEACH JOHN)」は5月10日、“ま~るく盛れる着やせブラ”から新色のグリーンとベージュを発売した。価格は各3900円。同ブランドは、ミューズを務める藤田ニコルの新ビジュアルも公開した。

> 記事の続きはこちら

- 2位 -
「ユニクロ」“ラウンドミニショルダーバッグ”が大バズり 英国のTikTok投稿がきっかけ

05月08日公開 / 文・五十君 花実

 「ユニクロ(UNIQLO)」の“ラウンドミニショルダーバッグ”(税込1500円)が売れている。最初に火がついたのは海外から。英バース在住の @caitlinphillimore が約1年前にアップしたバッグの大容量ぶりを紹介するTikTok投稿がバズり、それ以降売れ続け、「EU圏で非常に好調。特に英国が売れているが、同じくらい独、伊、オランダでも売れている。日本でもバッグカテゴリーの中で1位」(広報担当者)という。ファッションEC検索サイト「リスト(Lyst)」による、「2023年1〜3月に最も検索されたプロダクト」1位にも選ばれた。

> 記事の続きはこちら

- 3位 -
原英莉花プロに何を着せるか ゴルフウエアメーカーの選手担当の仕事

05月05日公開 / 文・林 芳樹

 国内の女子プロゴルフツアーは賞金総額で男子を上回る人気ぶりだ。芝の上で激しい戦いを繰り広げているのは、選手だけでない。国内ツアーは市場規模1059億円(2022年見通し、矢野経済研究所調べ)と言われるゴルフウエアの覇権をめぐる舞台でもある。選手が試合で着るのは、そのシーズンの店頭と連動した強化品番。選手の活躍やSNSなどでの拡散が売り上げに結びつき、長期的なブランディングにもつながる。

> 記事の続きはこちら

- 4位 -
「ロコンド」がニャンと猫の家に魔改造できる配達用ダンボール 猫好き社員の片瀬那奈さんがプロデュース

05月08日公開 / 文・横山 泰明

 シューズとウエアの通販サイト「ロコンド」は5月8日から、配達用のダンボールを猫の家に改造できる新サービスをスタートする。ダンボールの切り取り線や折れ線に沿って折り曲げると猫の家に改造できる。商品購入時に通常版(無料)とキャットハウス版(110円)を選択できる。プロデュースしたのは、猫好きで知られ、昨年12月に社員になった元タレントの片瀬那奈さん。サイズは縦25cm、横35cm、高さ25cmで、猫がキャットハウスに入らなかった場合は「ロコンド」サイトなどで使用できるロココイン110円で返金もできる。

> 記事の続きはこちら

- 5位 -
ヘアアーティストの京極琉が指名料を16万5000円に改定 国内最高クラスに

05月07日公開 / 文・中村 慶二郎

 ヘアアーティストで、ヘアサロン「サロン リュウ キョウゴク(Salon Ryu Kyogoku)」の代表を務める京極琉氏は5月1日、指名料を16万5000円に改定した(5月1日以前から指名している顧客は改定なし)。

> 記事の続きはこちら

- 6位 -
「カルバン・クライン」がBLACKPINKのジェニーとのカプセルコレクションを発売

05月04日公開 / 文・三澤 和也

 「カルバン・クライン(CALVIN KLEIN)」は、アンバサダーを務めるBLACKPINK(ブラックピンク)のジェニー(JENNIE)とのカプセルコレクション“ジェニー フォー カルバン・クライン(JENNIE FOR CALVIN KLEIN)”を発売する。5月10日22時に公式オンラインストアで先行販売し、11日からは渋谷スクランブルスクエア店などの一部店舗、およびGR8(グレイト)などの卸先でも扱う。

> 記事の続きはこちら

- 7位 -
ワークマンの社外取締役にユーチューバーの「サリーさん」

05月08日公開 / 文・林 芳樹

 ワークマンは8日、ユーチューバーでブロガーの「サリーさん」こと濱屋理沙氏を社外取締役に起用すると発表した。6月29日の株式総会を経て正式に就任する。 キャンプが趣味のサリーさんは、2018年からワークマンに関する情報をブログやユーチューブで発信してきた。キャンプブログ「ちょっとキャンプに行ってくる。」のほか、ユーチューブのチャンネル登録者は4.3万人いて、ワークマンに関する動画311本の再生回数は1356万回に達する。

> 記事の続きはこちら

- 8位 -
【2023年GW】いざ鎌倉! だってマーク・パンサー(globe)の店があるから

05月04日公開 / 文・三澤 和也

 マーク・パンサー(Marc Panther)と聞いて、何を想像するだろう?

> 記事の続きはこちら

- 9位 -
ナイキ傘下「RTFKT」唯一の日本人・アサギ東京 目指すのは“インフラのようなエンタメ”

05月10日公開 / 文・関戸和

 2021年にナイキに買収された「アーティファクト(以下、RTFKT)」は、ファッション関係のNFTを手がける今最注目のデジタルブランドだ。中でも人気のプロジェクト「クローン X(CLONE X)」はクローン化した人間をテーマにしており、クローンの目や口、服などがランダムに組み合わされ、その組み合わせにより希少価値が異なる。

> 記事の続きはこちら

- 10位 -
業界人も通う横浜・白楽の古書店「ツイードブックス」

05月07日公開 / 文・美濃島 匡

 大型連休には、普段行かない東京近郊のローカルショップに行ってみるのも面白い。横浜・白楽に店を構える「ツイードブックス(Tweed Books)」は、哲学、文学、民藝から写真、アートまで、さまざまなジャンルが並ぶ古本屋だ。店主がファッション好きなことから、ファッションフォトグラファーの作品集やメゾンブランドのカタログ、ニッチな雑誌のバックナンバーも扱い、業界人やクリエイターの客も多い。

> 記事の続きはこちら

The post 1位は、藤田ニコルが見せる、あざといバストメイク 3.5万枚を販売したブラジャーから新色| 週間アクセスランキング TOP10(5月4〜10日) appeared first on WWDJAPAN.

「H&M」×「ミュグレー」何買った?  銀座並⽊通り店で購入者に聞く

 「H&M」は5月11日、「ミュグレー(MUGLER)」とのコラボコレクションを銀座並⽊通り店、渋⾕店、新宿店、⼼斎橋店、天神店、公式オンラインストアで発売した。

 「WWDJAPAN」動画チームは、同日にオープンした銀座並⽊通り店に潜入し、店舗の内観やオープンの様子を撮影した。「H&M」と「ミュグレー」のコラボコレクションの購入者たちに「何を購入したのか?」や「普段購入するブランド」、「服にかける金額は?」などをインタビューした。

The post 「H&M」×「ミュグレー」何買った?  銀座並⽊通り店で購入者に聞く appeared first on WWDJAPAN.

「クロエ」ガブリエラ・ハーストに学生が素朴な疑問 初来日で見せた素顔

「クロエ(CHLOE)」のガブリエラ・ハースト(Gabriela Hearst)=クリエイティブ・ディレクターが4月、2020年の現職就任以降初めて来日した。滞在中は、東京・新宿の専門学校モード学園で、在校生と国際ファッション専門大学の学生に向けた特別講義を実施。彼女のクリエイションの原点であるルーツをはじめ、念願だった「クロエ」での仕事についてやデザインへのこだわり、環境問題や女性のエンパワーメントに取り組む理由などについて、向千鶴「WWDJAPAN」編集統括兼サステナビリティ・ディレクターとの対談を通じて熱く語った。後半には生徒からの質問も相次ぎ、ハーストは時間が許す限り丁寧に答えた。ここでは特別講義の内容を紹介し、「クロエ」のクリエイションを進化させるリーダーの素顔に迫る。
(この対談はガブリエラ・ハーストの特別講義から抜粋したものです)

母がクリエイションの原点
農業からものづくりを学んだ

向千鶴「WWDJAPAN」編集統括兼サステナビリティ・ディレクター(以下、WWD):クリエイションに大きく影響する、自身のルーツについて教えてください。

ガブリエラ・ハースト=「クロエ」クリエイティブ・ディレクター(以下、ハースト):私はウルグアイにある農場の7代目として生まれました。私のクリエイションの原点といえるのが、当時18歳だった母の写真。母はサドルもなく不安定な馬に乗っているのに、彼女の顔からは恐怖などみじんも感じられない。この力強さと美しさを兼ね備えた母の姿が大好きで、私の約20年に及ぶキャリアに大きな影響を与えています。

2枚目は、母(左)と子どものころの私。これも私のクリエイションを語る上で、キーになる写真です。母はこの写真を通じて二つのことを教えてくれていて、一つ目はおでことおでこを当てるエスキモー流のあいさつ。もう一つは母が着ている服です。彼女はミニマルな人で、服は全て家族による手作りでした。母が着ているこのウールのスーツには、両親のイニシャルがあしらわれています。派手さはないけれど、丁寧に作られたこのスーツに私は影響を受け、自身のブランド「ガブリエラ ハースト(GABRIELA HEARST)」のファーストコレクションでは、このスーツをモデルにしたルックを発表しました。

ハースト:これは私が譲り受けた約8000ヘクタールの農場と、昨年農場173周年を祝して娘と帰省したときの写真です。私の娘たちは、家系で初めてウルグアイ以外で生まれましたが、彼女たちは自分のルーツをしっかりと認識しています。そして何より特別なのが、この農場が1850年から現在まで、女性が運営し続けている点です。

WWD:育った環境がクリエイションに大いにつながっていると感じます。

ハースト:「ガブリエラ ハースト」は、農業的な価値観を重んじて発足したブランド。私は農業を通じて二つのことを学びました。一つ目は、実用的で高品質なものづくり。私の故郷は市内から遠く、物を気楽に買いに行けなかった。だからこそ、服一つにしても次の世代まで着られるものである必要がありました。華やかさや豪華さではなく、実用的なものづくりを学びました。二つ目はサステナビリティ。農業は最も循環を体現した仕事であり、サステナビリティを学ぶ上でこれ以上の環境はなかった。このような環境で育ったことが、「ガブリエラ ハースト」と「クロエ」で働く今、とても役に立っています。

WWD:2015年には自身の名前を冠したブランド「ガブリエラ ハースト」をニューヨークで立ち上げました。世界一の大都市での生活はどのような影響を与えていますか?

ハースト:人生の半分をウルグアイで、もう半分をニューヨークで過ごしていて、その全ての経験がデザインの根源になっています。私は自分が好きになる街を瞬時に感じ取ることができるんです。18歳でニューヨークを訪れたとき、「私はここで生きていく」と感じました。世界にはあなたを呼んでいる場所があり、そういう場所での生活は、あなたに膨大なエネルギーを与えてくれるはず。でも、ウルグアイの、特に私の農場から見える地平線と建物が一つもない風景を見ると、心が落ち着きますね。

ファッションは過去を
エネルギーは未来を見据える

WWD:そして、20年のコロナ真っただ中に「クロエ」のクリエイティブ・ディレクターに就任します。

ハースト:「クロエ」でのデビューコレクションは、創業者ギャビー・アギョン(Gaby Aghion)の生誕100周年となる3月3日に行いました。「クロエ」は大好きでずっと働きたかったブランド。コロナ禍でリアルなショーを開催することはできなかったけれど、パリのサン=ジェルマンでムービーを撮影しました。この場所は、ギャビーが最もお気に入りで、彼女が最初にコレクションを披露した場所でもあります。

たった2カ月の準備期間でしたが、誇れることを実現しました。ホームレスの人々の保護に取り組む非営利団体シェルタースーツ ファンデーション(Sheltersuit Foundation)とコラボレーションしたことです。コロナによって世界中でホームレスが増えてしまった。だからこそ、私たちは“シェルタースーツ”と呼ばれる、寝袋になるコートや最大2人を保護してくれるジャケットをデザインしました。こういった取り組みは、社会問題に声明を発表しているのと同義。誰かのためのアクションは大切にしたいです。

WWD:「クロエ」というブランドをどう解釈していますか?

ハースト:「クロエ」で現職に就く前に、10万点以上の写真に目を通しました。私の中では「クロエ」がアフロディーテで、「ガブリエラ ハースト」がアテナ。アフロディーテは愛の神で、アフロディーテを象徴するスカラップは「クロエ」のシンボルでもあります。私はロゴを大きく見せるのが好きではないので、スカラップといったシンボルなど、分かる人には伝わるデザインを意識しています。これは、「クロエ」を創り上げた、創業者ギャビーの細部にまでこだわる精神にも通じています。

WWD:クリエイションの根底にあるサステナビリティへの考えについて、これまで手掛けたコレクションを題材に、まずは環境面から聞かせてください。

ハースト:服の美しさはもちろんですが、デザイナーの視点でいうと、私はサステナビリティを優先してデザインしています。自問自答と研究を繰り返しながら、素材が環境に与える影響を学びました。「クロエ」のデザイナー就任後、私はまず最初に「ガブリエラ ハースト」での素材の研究結果をブランドに落とし込みました。そして「クロエ」で当時使われていた素材を、サステナブルな素材に切り替えました。コットンジャージーの使用を控え、リサイクルコットンを多用しました。コットン栽培は大量の水に加え、除草剤や殺虫剤も多量に使用するので、自然に甚大な影響を及ぼします。皮膚は“人体最大の臓器”といわれるほど私たちの体の多くを占めるからこそ、肌に直接触れる服の素材には気を使わなくてはなりません。

WWD:リネンをよく使用しているのも、コットンに代わる素材としてでしょうか?

ハースト:リネンはよく使いますね。特に柔らかいリネンがお気に入りです。先ほどお話ししたリサイクルコットンもよく使っていて、23年春夏コレクションで発表したデニムルックは、87%がリサイクルコットン、17%がヘンプを採用しています。

WWD:サステナビリティは特に化学の世界に近く、従来のデザインの感覚とは違う知識や判断力が求められていると思いますが、それについては?

ハースト:サステナビリティは決して複雑ではなく、できる限り自然由来の素材を使い、石油由来の素材を控えるなど、とてもシンプルです。最も古い素材がウールであることを皆さんご存じですか?ウールは8000年もの歴史があります。例えばローマ時代、ヨーロッパではレザー、リネン、ウールの三つの素材を主に使っていました。日本はシルクでしょうか。その土地に元々どんな素材があったのかを知るのは大切なこと。私はファッションは過去を、エネルギーは未来を見据えて考えるようにしています。

WWD:女性のエンパワーメントにも熱心に取り組んでいますね。23-24年秋冬コレクションはそれが大きなテーマでしたが、着想源は?

ハースト:コレクションテーマは、17世紀のアルテミジア・ジェンティレスキ(Artemisia Gentileschi)です。これまで生きてきて、こんなに迫害され、辱めを受けた女性を私は知りません。女性は多かれ少なかれ一度は虐げられたり、辱めを受けたりすることがあると思いますが、このような状況は直ちに終わらせなくてはいけません。

コレクションでは、アルテミジアの作品に出てくるエスター王女を題材にしました。彼女は自身の権力を使って王を動かし、ユダヤ人、そして国を救った女性です。そしてアルテミジアは、ルネサンス時代に女性をとても明るく、力強く描いていました。600年も前から女性のエンパワーメントのために闘っていたのです。その意思は今日まで受け継がれ、私のような人間が現在は闘っています。コレクションでは彼女の作品を刺しゅうで描き、女性の力強さを表現しました。

環境を優先しても
創造性は失われない

WWD:世界のクラフトや企業との協業にも積極的です。その一つが、コレクションでもタッグを組んでいる「アカンホ(Akanjo)」ですね。

ハースト:「アカンホ」は、「クロエ」の約15年にわたるパートナーです。22年春夏コレクションで発表した、サステナブルな素材と職人の手仕事を融合するプロジェクト“クロエ クラフト(Chloe Craft)”では、過去のコレクションの余剰在庫のシルクを使ってマルチカラーのドレスやアクセサリーを作りました。私たちは、余剰在庫という“ごみ”になり得るものから何かを作り出すことで、廃棄問題を解決したいと考えています。今、資源はどんどん枯渇していて、これからのデザイナーは、“ごみ”をどのように使ってものづくりができるかを考える必要があります。再生資源であっても美しいものは作れるし、それを証明してみせます。

WWD:オーシャンソール(Ocean Sole)とはビーチサンダル“ロウ(Lou)”を製作しました。

ハースト:オーシャンソールはケニアのNPO団体で、彼らは海辺に漂着したビーチサンダルを年間約100万足収拾し、リサイクルして彫刻などのアート作品を制作しています。また、ビーチサンダルの回収や雇用を通じて、1200人以上のケニア人を支援しているほか、医療提供や1万2000人以上の学生に海洋保護の教育も行っています。環境を優先しても素晴らしいものは作れるし、創造性が失われるとは思いません。

WWD:ほかにも、「クロエ」はラグジュアリーファッションとして初めてBコープ認証(社会や環境への配慮、透明性、説明責任、持続可能性において企業のパフォーマンスを評価した認証制度)を取得しましたよね。

ハースト:Bコープに登録するのは、中〜大企業になったタイミングがおすすめです。なぜなら、ブランド規模が小さいうちは全体を見通せて、サステナブルかどうか把握できるけれど、規模が大きくなるほどそれが難しくなるから。Bコープ認証は、使用する素材や社員への待遇など約300の項目について細かく評価されるので、自分たちのブランドを見直す良いきっかけになります。認証の取得は、会社としてサステナブルな責任を持つ上で重要です。

WWD:23年春夏コレクションでは、新たな取り組み“クロエ・バーティカル”もスタートしました。

ハースト:23年春夏コレクションの一環で発表しました。商品に埋め込まれたデジタルIDを読み取ると専用ページに移動し、服に使われている素材をはじめ、製造工程や手入れ、修理方法、所有者番号付きの製品保証書などを確認することができます。顧客が求める知識や需要はどんどん広がっています。私たちデザイナーは製品の製造工程を理解していますが、私たちだけでなく、顧客の皆さんに知ってもらうことも大事。ファーストローンチでは、バッグ、シューズ、レディ・トゥ・ウエアの3カテゴリーで展開し、「クロエ」のサプライヤーや製造業者も全工程で参加しています。25年までに全製品へのデジタルID導入を目指します。


【ハースト × ファッション学生】
服が持つパワーは偉大
私たちを自由に変身させてくれる

生徒:ファッションに興味を持ったきっかけは?

ハースト:小さいころに映画「シンデレラ」でネズミや鳥の変身シーンを見て、ファッションに魅了されました。服が持つパワーは偉大で、私たちをいかようにも変身させてくれる。例えば起きたときに落ち込んでいても、気分が上がる服を着れば気持ちごと変えてくれますよね。服にはそういう魅力が詰まっていると思います。

生徒:故郷・秋田の伝統工芸を調べていくうちに、数百年から千年続く染めや織りの技法があることを知りました。将来は秋田で自分のブランドを立ち上げるため、ファッションやクラフトに興味がない人に、伝統工芸の技術の素晴らしさをどう伝えればいいですか?

ハースト:私はウルグアイやボリビアのNPO団体ともたびたび協業しています。伝統技術を自分のデザインに落とし込むには、協力し合いながら、デザインの精度を深めていくのが近道。個人的に興味があるのは、過去と未来のデザインや工芸品をミックスすること。日本の工芸品は海外の人から見てもとても魅力的。現在と過去、そしてそれを通して見る未来にワクワクします。

生徒:ものづくりにかける時間や考え方、生き方、売り方など、農場と都市におけるものづくりの違いはありますか?

ハースト:農業から一番影響を受けたことは、農業での長期的な視点をニューヨークという早いペースで物事が進む都市で実行すること。ファッションはアイデアを思いつくところから始まります。ミュージシャンが1年かけてアルバムを作り、2年かけてツアーを行うように、私は6カ月かけて8分間のファッションショーを制作します。常に時間を求めていますが、時間に縛られてはいけません。

生徒:自分のブランドも持ちながら他のブランドのデザイナーを務めるのはハードなはず。なぜ「クロエ」の仕事もしようと決めたのですか?

ハースト:「クロエ」はずっと好きだったブランドで、私自身の美の基準と「クロエ」の美の基準に違いを感じなかったから。似ている部分が多いスペイン語とフランス語みたいなものでしょうか。私はデザイン面でその感覚を分かっていたので、簡単に理解することができました。「ガブリエラ ハースト」で培った知識や経験が、「クロエ」のような大きなブランドでも役に立つか最初は不安でしたが、実際役に立ちました。この選択をしてとても良かったと思います。

生徒:5年後に達成したい目標は?

ハースト:「クロエ」を環境や生物多様性に配慮しながら、さらにクリエイティブに発展させたいです。私たちは、化石燃料に代わるエネルギーとして、核融合エネルギーの必要性を考えていて、30年までに完成することを願っています。気候変動への影響低減を目指したこの取り組みは、娘たちのためでもあります。子どもたちが成長したときに、やりたいことをやりたいだけできる世界であるために、今この問題に取り組んでいます。

The post 「クロエ」ガブリエラ・ハーストに学生が素朴な疑問 初来日で見せた素顔 appeared first on WWDJAPAN.

パリ発ジュエリー「シャルロット シェネ」の美しい店づくり 日本出店も視野に

シャルロット・シェネ/「シャルロット シェネ」デザイナー

PROFILE:フランス・パリのスタジオ・ベルソーを卒業後、ニコラ・ジェスキエールが率いる「バレンシアガ」でアシスタントデザイナーを9年間務め、ジュエリーコレクションの立ち上げにも参画。2012年からは「ケンゾー」「パコ ラバンヌ」などでレザーグッズやアクセサリーのコンサルティングを担い、15年に自身のブランド「シャルロット シェネ」を設立した。同年にはフランス国立モード芸術開発協会主催の「ANDAMファッション・アワード」のアクセサリー部門でグランプリを受賞。21年12月に、パリ1区に初の旗艦店をオープンした

フランスのジュエリーブランド「シャルロット シェネ(CHARLOTTE CHESNAIS)」は、2015年の創設以降モード好きからキャリアウーマン、セレブリティまで幅広い女性から支持を得ている。現在の卸先は世界の有力店を中心に100以上で、自社ECも合わせてグローバルで販路を広げてきた。

また同ブランドは、卸とECだけでなく、直営店での購買体験も大切している。22年12月には、パリ6区のサンジェルマンデプレ大通りに2店舗目の直営店を開いた。デザイナーのシャルロット・シェネは、「子供の頃からなじみのある通りで、現在住んでいる左岸に店を持てたことは私の誇り」と語る。21年12月に初の旗艦店をパリ1区に開いたことがジュエリー制作にも影響を与えたほか、渡航制限が解除後に約3年ぶりに訪れた日本でもうれしい発見があったという。“小宇宙”をテーマにしたユニークな新店舗で、「シャルロット シェネ」のビジネスからクリエイションまでを聞いた。

小宇宙のような空間づくり

──1店舗目のオープンから約1年後という短い期間で、2店舗目を構えた経緯は?

シャルロット・シェネ(以下、シェネ):もともと予定していたわけではなかった。家に帰る時に自転車でサンジェルマンデプレ大通りを通ると、ある日空きテナントを見つけて、ここが2店舗目だと即決した。17歳でパリに移り住んだ時、最もパリらしい街並みだったのでサンジェルマンデプレ地区を選んだ。その後、多くの地区に引っ越したが、結局ここに戻ってきて今は左岸に暮らしている。この周辺は週末に家族で出かけるエリアだから、私にとってなじみある場所。ラグジュエリーブランドや新しいコンセプトのお店が続々とオープンし、クラシックでありながら進化しているエリアだ。それに、このスペースがとても気に入ったから、せっかくならと店を開く決意をした。

──新店の内装のこだわりは?

シェネ:新店では、1店舗目の内装でコラボレートした、オランダ人建築家アン・ホルトロップ(Anne Holtrop)と再びタッグを組んだ。天井の高い空間で、小さなジュエリーが主役になるというコントラストを生み出したかった。凍った滝のような半透明の一枚板でディスプレーするジュエリーは、時間的にも、空間的にも浮遊しているように見え、タイムレスな雰囲気を醸し出している。大通りから差し込む光が透明なリサイクルアクリル版に反射し、半透明の壁に微妙な影を落として、ジュエリーに陰影を与える。素材の質感と形を生かしたユニークな空間で、訪れる人に不思議な“体験”を提供したい。ここは私のファンタジーを投影した、パリの小宇宙のような場所だ。

──中2階の小さなスペースは、全く異なる内装だ。ここはどのようなコンセプトでデザインした?

シェネ:テナントを見つけた時、このスペースはファインジュエリーが並ぶプライベートサロンのような空間にしたいとすぐに思った。他の場所と切り離されたように感じる異空間で、何時間でもリラックスして過ごせる、プライベートなショッピング体験を提供したい。フェルト調の厚手のカーペットがエレガントで親密な感覚を表現し、漆塗りした深いひすい色のレトロな壁に、照明の光が柔らかく反射する。いつの時代とも表現できない空間を意識した。

──実店舗を構えた経験が、ブランドや自身にどのような影響を与えた?

シェネ:以前はイヤリングが最重要カテゴリーだったが、1店舗目を開いてからはリングに変わった。理由は、実店舗でサイズを試着できるというメリットと、テーブルに置いた際と身につけた時の見え方が違い、顧客がジュエリーの仕掛けを体験できるから。さらに「販売員はどのようなジュエリースタイリングをしているのだろう」「実際に着用したら似合うだろうか」とさまざまな期待を持って来店し、オンラインでは不可能な体験を求めて店に足を運んでくれる。コレクションだけでなく、空間や音楽、照明、パッケージなど、実店舗ならではの側面を通してブランドのDNAを表現できるというのは、私に新たな視点とアイデアをもたらし、クリエイションの幅を広げてくれた。

新店は日本以外考えていない

──昨年の秋に来日した際、日本でどのように過ごした?

シェネ:コロナ前は年3〜4回訪れていたが、今回は約3年ぶりの日本だった。東京に滞在してトランクショーを行い、たくさんの取材を受け、日本の友人に会うことができた。自由時間が24時間だけあり、京都に行って日本独自の文化と空気に触れられたけど、もっと長く滞在したかった。

──日本市場についてはどういう印象?

シェネ:日本市場はヨーロッパに続く上位のマーケットで、今も成長を続けている。西洋人に比べて小柄な日本人に合う、小ぶりなジュエリーをデザインしようと思えたのが今回の来日の成果。文化の全く異なる日本でジュエリーが愛され、需要が高まっているという事実は、私にとって自信と誇りにつながる。それに、日本市場に合うジュエリーを届けたいという意欲も駆り立てられた。東京で見知らぬ人が私のジュエリーを着用しているのを見た時も、パリとは違う特別なうれしさだった。日本の街並みや人々、建物から空気まで、さまざまな経験がクリエイティブなマインドを刺激してくれる旅だった。

──次に掲げるビジョンは?

シェネ:日本に3店舗目をオープンさせたい。物件探しは先の見えない旅のようだから、現段階では時期などの約束できないけれど。それでも、新店を開くなら日本以外考えていない。ブランドの世界観に没入できる実店舗での体験を、日本でも提供できる日を心待ちにしている。

The post パリ発ジュエリー「シャルロット シェネ」の美しい店づくり 日本出店も視野に appeared first on WWDJAPAN.

ナイキ傘下「RTFKT」唯一の日本人・アサギ東京 目指すのは“インフラのようなエンタメ”

2021年にナイキに買収された「アーティファクト(以下、RTFKT)」は、ファッション関係のNFTを手がける今最注目のデジタルブランドだ。中でも人気のプロジェクト「クローン X(CLONE X)」はクローン化した人間をテーマにしており、クローンの目や口、服などがランダムに組み合わされ、その組み合わせにより希少価値が異なる。

4月30日には村上隆が主催するGEISAIに連動して「RTFKT」もエキシビションを行ない、フィジカルスニーカー“RTFKT x Nike Air Force 1”を発表した。このスニーカーのプロモーションとして新宿駅前には圧巻の3D映像が仕掛けられ、渋谷の街中にはARが起動するポスターが貼られるなどトリッキーな取り組みを行い、まだWeb3.0を知らない人々の興味、関心を煽ったのだ。そしてこれらを手がけた1人が、「RTFKT」チーム唯一の日本人メンバーであるアサギ東京(Asagi)だ。 GEISAIを終えたばかりの5月2日にアサギ氏への取材を実施し、彼が考えるデジタルコンテンツの未来について聞いた。

WWD:ARに初めて触れたのはいつ頃?

アサギ東京(以下、アサギ):二十歳くらいの頃、大学の授業でプログラミングに触れる機会があって。当時メディアアートやデジタルアート、特にインタラクティブ(双方向性)なコンテンツーー例えば、人が動いたらそれに応じてビジュアルも変わる、みたいな作品に興味がありました。だから今もARだけではなくデジタルアート全般に興味があるし、そういった制作も行います。ARに関しては、スマホアプリでリアルタイムにARが出てくるという仕組みが、当時はすごく新しかったので面白みを感じてハマりました。

WWD:これまでに一番衝撃を受けたデジタルアートは?

アサギ:「ボーダー(border)」という、ライゾマティクス(Rhizomatiks)が作っている作品です。MRデバイスを着用した体験者にはリアルとVRの映像が両方が見えていると同時に、体験者の見ている向きと位置は全てトラッキングされています。だからリアルなオブジェクトに対し、CGもリアルタイムで位置がズレることなく表示できる。約8年前に体験したものですが、今まで体験したものの中で一番というくらい衝撃を受けました。「今見ているバーチャル映像が現実なのかも」と分からなくなり、リアルとバーチャルの区別がつかなくなってしまう。幻覚を見ているような体験でした。度肝を抜かれましたね。

WWD:制作に関わるインスピレーションはどのように得ている?

アサギ:大きく分けて2つあります。1つは日常から得られる現実的なもの。ARやCGでリアルな表現をしたいと思った時は、リアルなものを見るべきだからです。例えば今“葉が風で揺らいでいる”という光景を見たときに「どうやったら数学やプログラミングで再現できるか」と考える。植物は日に当たる様に葉を伸ばすので、上から見ると葉が重ならないように育っているんです。そういった自然現象からアルゴリズムのヒントが得られます。

2つ目は非現実的なこと。現実世界では起こり得ないストーリーの映画を見たり、ピンタレストでコラージュ作品を見たりしてARで再現できるか考える。映画はクリストファー・ノーラン(Christopher Nolan)監督の作品の概念が面白くて、「インセプション(Inception)」と「テネット(TENET)」が特に好きです。

コラージュはほとんどフォトショップやイラストレーターなどのソフトを使っていて、出来上がるのはほぼ静止画か動画。ARは静止画でも動画でもないので、コラージュ作品を見て「今ある技術を使ってARで体験できるとしたらどういう表現になるだろう」とインスピレーションの源にすることもあります。

僕はあまりリアルすぎるものを作りたくないんです。ARでリアルなものを再現した作品って結構多いのですが、リアルに寄れば寄るほどリアルだし「もはやARである意味がなくなってしまうのでは」と感じます。家具シミュレーションのようなユーティリティとしての観点では良いとは思いますが、やはり「リアルタイムでありながら非現実的なものをARで再現したい」というのが僕の制作の根本にありますね。

WWD:「RTFKT」唯一の日本人メンバーだが、加入した経緯とは?

アサギ:コレクティブNFTが流行り出した頃、勉強のために色々なディスコードに入っていたんですけど、なぜか「RTFKT」だけバンされてて入れなくて。共同創業者のブノワ(Benoit Pagott)が元々僕のARを見てフォローしてくれていたので直接DMでやりとりをして、その流れで「RTFKT」に入ることになりました。

「RTFKT」は、やっていることが単純に面白いし、集まっている人が魅力的。集団でありながら、ある意味個々が独立している感じが好きです。時代に合わせたピボットがうまくてNFT領域に入るのも早かったし、著名人とのコラボのやり方も戦略として良かった。デジタルファッションブランドとして素直にかっこいいと思っています。

WWD:「RTFKT」内ではどんなポジション?

アサギ:肩書きは一応“AR Freak”となっていますが、簡単に言うと“ARオタク”“何でも屋”って感じかなと個人的には捉えています。僕自身、正直あまり肩書きに興味はないし「RTFKT」には、いわゆる組織図みたいなものが存在しない。“〇〇担当”“〇〇部長”とかがなくて、すごくフラットな横のつながりです。「RTFKT」での仕事は、何かプロジェクトが始まる時にそれに見合ったメンバーがピックされるような感じで、基本的には「やるべきことをやっていれば自由」というスタンス。今はGEISAIも終わり少し落ち着いたので、「RTFKT」のリソースと自分の興味を組み合わせて何か面白いことができないかを考えています。

WWD:「RTFKT」のプロジェクト「クローン X」の魅力とは?

アサギ:「クローン X」はアバターを作ったということが面白いと思います。ブランドの服を買ったとしても、購入したアイテムとの関わりーーつまり当事者意識は低い。あくまで消費者としての観点が強いですよね。でも「クローン X」はアバターを最初に出したから、アイデンティティーと愛着心、そして当事者意識や帰属意識を生んだ。そこからシューズなどのアイテムが展開されていったのが面白い流れだったと思います。

デジタル領域でモラルがなくなりがちなのはきっと、個々のアカウントが実際に存在している自分と紐づいていないから。ツイッターでは裏アカを使って人を叩く人が多いし、メタバース空間でも痴漢やナンパが起きたりするーーそれをリアル空間でやるかというと、しない人の方が多いと思います。つまりは自分自身とアカウントが紐づいていないからそれが出来てしまうんです。もしモラルを求めるのであれば、その2つを紐づけなければいけない。そういった意味でもアイデンティティーがあるのは面白いです。

WWD:今後の「RTFKT」の取り組みとして、期待・注目していることは?

アサギ:正直、長期的な計画を僕たちが聞かされることはほぼないのでなんとも言えません。共同創業者達の間で細かな話はたくさんあると思いますが、「RTFKT」の今後についてはあまり聞かされないし、良い意味で期待していない。期待ばかりしていたらコミュニティーとしてよくないし、僕はあくまでクリエイターとして、自分の思想に基づいてやるべきことをやるだけ。それが「RTFKT」の考え方の延長線上に乗っているように感じています。

結果的には集まっている人たちのワークスタイルや思想が似ているんだと思います。クリエイターそれぞれが良い意味で「RTFKT」に依存していないし、必要以上の興味を持っていない。それでも根本的な部分が似ているから、お互いの考えが自然と共有できているような感じです。

WWD:最近自身が行なった取り組みで、やりがいを感じたのは?

アサギ:昨年末の「クローン X トーキョー(Clone X Tokyo)」のイベントで発表した「リアルタイム3Dプロジェクト」です。「RTFKT」の仕事とは関係なく、コミュニティーメンバー数人と一緒に有志で行いました。「クローン X」がプリントされたカードを魔法陣のようなところに置くとクローンが現れ、クローンのDNAや所有者の名前、ID、トレイツ(クローンのシャツや髪型などのプロパティ)などの情報も表示されるようになっています。このカード自体にNFCタグが入っていて、スマホで読み込むとNFTマーケットプレイス「オープンシー」上の自分のクローンのリンクに飛ぶ仕組み。裏面にはツイッターのQRコードも貼っています。

事前に申し込んでくれた人それぞれのクローンに応じたカードを作って、イベント当日にギフトしました。全部で150枚くらいかな?全てを作り終えるには1カ月くらいかかりましたが、結構いい反響が得られたと思います。

WWD:デジタル技術を活用した面白い取り組みをしていると感じるファッションブランドは?

アサギ:「アンリアレイジ(ANREALAGE)」はいつも先進的だなと思います。メタバースファッションウィークにも日本唯一のファッションブランドとして参加していましたね。ファッションショーもライゾマティクスと組んだりして、毎回面白いことをやっている印象です。「アンブッシュ(AMBUSH)」もメタバース空間「アンブッシュ シルバーファクトリー(AMBUSH SILVER FACTORY)」をリリースしていますが、本当にクオリティが高く、モバイルでサクサク動くので是非みなさんに試して欲しいです。ちなみに「アンブッシュ」を手掛けるバーバル(VERBAL)さんは腰が低く、テックギークで本当に素晴らしい人。もはや個人的なファンです(笑)。

WWD:ファッション&ビューティー業界に活かせるデジタル技術やアイデアは?

アサギ:バーチャルモデルのイマ(imma)やリア(Ria)が所属する、アウ(Aww)が先月、リアのLoRAファイルを無料配布しました。このファイルを活用すればプロンプト(テキストによる指示)だけで誰でもリアが作れ、商用利用もできる。最近こういったジェネラティブ(生成系)AIが話題で、僕も注目しています。音に関してはニュージーンズ(NewJeans)の「OMG」を歌ったAIによるドレイク(Drake)のフェイク音源等が問題になったりしていますが、最近アーティストのグライムス(Grimes)が音源の使用に関するツイートをしたのも話題になりました。実際にどのように機能するかはまだ分かりませんが、グライムスの声を自由に使って良い代わりに、それで得た収益の50%をレベニュー(報酬)シェアという形で還元するというやり方は面白い。個人的にはその基盤としてNFTが浸透するとより良い未来になったりするのかなと思っています。

そしてファッションブランドでも同じことができたら、ユニークな取り組みになるかもしれません。すごくわかりやすく言うと“ブランドロゴを自由に使ってOK。その代わりレベニューシェアしてね”ということ。それがロゴではなくて、アニメキャラクターみたいなIP(知的財産)でも良いわけです。すごくメチャクチャなことをされるかもしれないけど、新たな可能性が広がりますよね。

WWD:最新技術で興味のある分野は?

アサギ:今はやっぱりジェネラティブAIですね。それを使って何かを作りたい、というわけではなく、単純に発展過程を見るのが好きなので情報を追っている感じです。その先に価値観の話が出てくるのかな、と。

“AIが作ったものなのか”“存在するのかしないのか”――真偽が問えなくなる、つまり真偽を気にしなくなる時代が来るのかもしれない。この前、AIで作られた女の子の写真集がアマゾンランキングの1位を取りました。アニメの感覚に似ているのかもしれないけど、実在していなくても何も問題ない、ということになりますよね。また、ツイッターでAIで作られたすごくリアルな家族写真が出回っていて、それを見た人の中には「羨ましい」と思う人までいた。つまり、存在していないものを存在していると思って見ているーーある意味ずっと理想を見ているような感覚です。

そうやって、今まで真贋性を問えていたものがデジタルの進化によって“問えなくなってきた”“問う必要がなくなった”という時代で、NFTがどのようにアプローチしていくのか、さらにデジタル上にしか存在しないものに対して人々がどのように受け止めるのか、今後が気になります。

WWD:今後どんな取り組みを行なっていきたい?

アサギ:生活基盤に必要不可欠な、ある意味"インフラみたいなエンタメ”を作りたいーー体験として、ただ"面白い"以上のことをやっていきたいです。僕自身、AR自体にそこまで面白みは感じていなくて、あくまでエンタメの1つだと思っています。AR自体は昔からあるし、表層的なことだけをやっていても価値観はこの先もあまり変わらないんじゃないか、と。

少し飛躍しますが、例えば“車が空を飛ぶ”ということに対して、僕らはまだエンタメという目線を持っている。つまり、実用的ではないんです。でも未来の人たちにとって、それはエンタメではなく実用的。それに近しい領域のことを、ARもしくは他のデジタル技術で作りたいと考えています。そのために必要なのは“圧倒的な優位性”と“デバイスの進化”です。

“そこでしか体験できないもの=圧倒的な優位性”になる。例えばメタバース空間でのライブ。音楽ライブは実際にクラブやフェスに行った方が楽しいし、バーチャル空間でライブをただ再現してもあまり意味がないから、メタバースは多くの人に届かないんだと思います。トラヴィス・スコット(Travis Scott)が「フォートナイト(Fortnite)」で行ったライブで、巨人化したトラヴィスが現れたり、宇宙など現実ではあり得ない空間をステージにした。そういったバーチャルだからこそできる体験があれば、それがまさに“インフラのようなエンタメ”になると思う。

デバイスの進化に関しては、ガラパゴスケータイからスマートフォンに移行したのと同じ原理だと思います。多くの人がガラケーからスマホに移行したのはアップルのマーケティングもあったけど、やはり圧倒的な優位性があったからだと思います。ガラケーで月額料金を払ってテトリスをやっていたのが、スマホにしたら無料で使えるアプリが増えて、単純にエンタメが増えた。デバイスが進化し、それを使う必要性があったからこそ流行ったはず。

そしてスマホに代わるMR(Mixed Reality=複合現実)デバイスが進化し、定着していけば、ARがより人々に求められるエンタメになっていくと思います。「RTFKT」でもARが起動するポスターを作りましたが、現時点ではスナップチャットのアプリをダウンロードしなければいけないし、それがちょっとした障壁になってしまう。これをスマホを持つだけ、MRデバイスをつけるだけで体験できるような仕組みにしたい。そのためにデバイスの進化が必要なんです。結構未来的だし、そんな未来が来るかはわからない。でもそういうものに期待したいし、そういう未来を見ていたいし、そういうものを作っていきたい、と思っています。

The post ナイキ傘下「RTFKT」唯一の日本人・アサギ東京 目指すのは“インフラのようなエンタメ” appeared first on WWDJAPAN.

ニトリの似鳥会長&幹部が語った「アジア集中投資」「コロナ」「製造物流IT小売業」

ニトリホールディングスの似鳥昭雄会長兼CEOは5月9日、2023年3月期決算説明会に登壇し、「アジアを制するものが世界を制する」として、人材を含めた投資を中国・東南アジアに集中する意向を明かした。中国事業は販売会社と商社の合算ですでに黒字化を達成しており、今期は40店舗の新規出店投資を行う中でも黒字化が見込まれている。アナリストやメディアからの質問も海外関連が大半を占めた中で、幹部や似鳥会長は何を語ったのか?

――海外、とくに中国について。今期、40店舗程度の純増で100店舗を超えるというが、出店の状況や競合の環境、収益の状態は?

武田政則ニトリホールディングス取締役兼ニトリ社長:前年はロックダウンがありお店が完全に営業できなかった時期なので、比べるのは難しいが、今現在、既存店前年売上高は168%で推移している。全体の事業でも前年比200%で推移している。数字としては復活しつつある。出店についても、今期40店舗は計画よりも少し早いペースで物件の交渉が進んでいて、順調に進んでいるところ。前月アモイにオープンしたが、想定よりもはるかに売れていて、商品が足りない状態になっている店もある。北京も売上げがもとに戻っている。数字については手ごたえがある。コロナの状況で退店しているテナントが多くあるので、ニトリの中国のお店は標準500坪と700坪で出店しているが、300坪のホームファッション店でも物件が出てきている。ホームファッション店での出店も含めて加速していきたいと考えている。

東南アジアは私が自分で交渉に行っているが、8月にタイ、9月に香港、11月には韓国、その他、インドネシアもベトナムもフィリピンも順調に交渉が進んでいる。年末に近いころに各地でオープンできると思う。精力的に準備を進めている。交渉している店舗を全部足すと50店舗以上になる。1年間でこれだけの数はオープンできないので、しっかりと準備を進めたい。ASEANではニトリのようにホームファニシング、いわゆるホームファッションと家具を一斉に見れて、しかもリーズナブルに買えるというのは、IKEAさんの他にない。私たちにとってまだまだチャンスだと考えている。逆に早く展開していかなければならないと思っている。

白井俊之社長兼COO(以下、白井):中国については、責任者である董事長はその前、台湾で責任者をしていた。台湾は2007年にオープンし、今は利益率が日本とそん色ないぐらいの成績を上げている。あるところで知名度がついてきてニトリが強くなってくると、他社さんが相対的に弱くなって、お客様がニトリを選ぶようになる。また、そうすることによって、出店の条件が非常に良い条件で(契約)できるようになる。たとえば賃料が相対的に安くなるなど、知名度が上がって、利益率が上がってきたということを彼は肌に感じている。今、中国がその前触れのようになっていることを感じているという。台湾と中国の違いは、国土が広いということと、店舗の面積も広いということが違いになっているが、今年は出店経費をかけても黒字だ。それは最低限のラインで、これから一気に利益率を上げていきたい。

今一番力を入れているのは、人材だ。ニトリグループとして次の世代を担う40代の本当に優秀な人材を、中国、台湾、ASEANにはどんどん輩出して、そういうメンバーが本当にいい仕事をしてきている。そういう人材がどんどんそういう形で力を出していくことよってその地域も良くなるし、次のときにもいい経験になり、さらに発展できると思う。海外は必ず次のニトリの大きな大きなエンジンとして発展させたい。

海外店舗を大型化、1500坪のサイズで積極出店

――現在中国の店舗サイズは500~700坪だが、ニトリの本来のパワーを出すには、1300坪、1400坪が欲しいところだ。でも、ショッピングモールに出ている限りはなかなか大きな面積を任せてもらうのは難しいというジレンマがあると思うが、どう対応していくか?

似鳥昭雄ニトリホールディングス会長兼CEO(以下、似鳥):私もその通りだと思う。やはり自前で土地を買ってとか借りてとか、ショッピングセンター以外のところに路面店を出していくという考えもある。今まで知名度(不足の問題)やコロナがあってなかなか進んでいなかったが、ようやくゴーサインを出した。今探している。1~2年はかかると思うが、かかりの数の自前の店ができてくるのではないかと思う。面積として、日本の場合は大型店は2000坪で、人口が20万~30万人いるところ(は2000坪、それ以外は)、1000坪、700坪となっている。中国は広いから、2000坪まではできると思うが、実験で始めるのは1000坪から1500坪かなと思っている。やってみないとわからないが。

台湾は今、知名度がついて、飛躍的に既存店が2ケタずつ伸びている。前年比110~120%で推移している。去年、おととしぐらいからのことだ。知名度がついてきた。やはり店数が増えて、テレビ戦略で宣伝できるようになった。台湾、暑い国なので、「Nクール」など、どんどんPRされるようになり、飛躍的に伸びている。

では、中国はどうか。人口が多いので、できるだけ湾岸に近いところや北京や大都市周辺に出店して、300~400店舗ぐらいできれば知名度ができるかなと。だから、100店舗、200店舗では知名度が一気に伸びるところまではいかない。できるだけ300店舗まで早く出店したい。今年40店舗、来年は50店舗、その次は70~100店舗と、早く中国だけで毎年100店舗の出店ができるように、再来年ぐらいにはと思っている。その次は毎年200店舗を出店していきたい。

僕はユニクロさんと同じように、海外がビッグビジネスになると思う。これからこれからは東南アジアの時代だと思う。日本にかける精力よりも、海外にかけるべきだなと思う。いい人材、優秀な人材をどんどん送り込んでいる。コロナでなかなか出店ができなかったが、去年、50店舗になり、今年は75店舗、来年は100店舗、再来年は130~150店舗をやりたい。再来年は1年間に200店舗やりたい。そのようなシステムや仕組みを作って、うちの一線級の人材をつぎ込んでいく考えだ。

日本のことだが、将来どうなるかというね……。昔、1990年代はGNP(国内総生産)が17%あったが今4%。あと数年で3%になる。中国はアメリカを10年以内に追い抜くが、アジアと合わせると、世界の40%になる。アジアの時代になる。だから、アジアを制する者が世界を制すると考えている。だから、徹底的にアジア(を成長・発展させたい)。

日本は借金が総生産のGNPの2.6倍。3倍になると日本は破綻状態、破産状態になる。10年以内になると。僕は常に悪い予測をしますから。それに対して、どういう手を打つか。僕はチャンスにしようとしている。(為替が)150円になるか、170円、200円になるかもしれない。日本も借金が増え、格付けも下がるかもしれないし、インフレが毎年10%ということになると、われわれ住関連はとくに我慢して買わなくなると思う。食品は前年ぐらいは買わざるをえない。何に支出をするか。住関連、家電は我慢できる。そのためみも、海外でアジアの成長にどんとん攻め込んで、最悪の場合には、日本でたとえば利益が出なくなっても、海外で十分出していけるように準備をしなければならないと個人的に思っている。社内ではまだ討論の段階だが、私個人としては、早いうちに、勝負はこの5年間だと思っている。(ニトリは)55年間で(売上高を)9500億円にしたのを、たった10年でその倍の2兆円で3000店舗、海外は小型店が多いから4000店舗になると思うが、これを絶対にするんだと。約束したからにはするというのが私の信念ですから。計画を立てて。要はアジアだなと。つくづくそう思う。世界中、EUも1%以内、アメリカも1%台。アジアだけは10%。世界はアジアを中心に回っていく。日本はそのおこぼれをもらっていく感じになる。人口も少なくなってくるので、投資もアジア、人材もアジアに振り向けるべきだなと思う。会社の代表者だが、私個人の独り言ということで聞いていただきたい。

(ゴホン、ゴホン……)。今回、中国に行ってコロナにかかって、熱は下がったが、咳がとまらない。今回、久しぶりに3年ぶりに現地に行ってきた。3年間で非常に成長していて、品質も機能性も良い商品がどんどん開発されるようになった。ただ、食事会で中国の現地の人にコロナの人がいた。検査して陰性だったが、そのまま台湾に行って、四半期決算説明会に出席したが、コロナになってしまって、陰性になってから日本に帰ってきた。熱は冷めたが、痩せた。今ちょっと体調がよくなったが、だるさや疲れが抜けない状況。咳が出っぱなしな状況で、声が聞きづらいと思うが、申し訳ない。老体に鞭を売って、今後も海外、今年は半分は海外に行こうと思ったが、早く治して活躍したいと思っている。

――PBの開発について、アジアが将来の中心になるという話で、これまでどちらかというと中国中心だったと思うが、東南アジアなどにも拠点は変わって行くか?

似鳥:変わっていくと思う。中国以外のところに。事実、ベトナム、タイ、マレーシア、インド、バングラデシュなどでも商品を開発しているし、うちの家具の約半分はベトナムで、その半分は自社工場だ。どんどん拡大していこうと考えている。

――為替予約はしていないということだが、今後の為替動向について、どう見ているのか?

似鳥:(為替レート見込みは1ドル)130円にしているが、実際に今は134~135円。ですが、120~125円ぐらいに夏以降、秋にはなるんじゃないかと。そうすると、平均130円ぐらいになるかなと考えている。理由としては、金利差はいかんともしがたいが、アメリカが思ったよりも景気が悪くなると思っている。事実、銀行も3行破綻しているし。これは前触れだ。これから本格的にアメリカの不景気が始まる。住宅も前年比30%ぐらい下がってくる。インフレも下がっていくと思う。そういう意味では期待している。

――ニトリの国内事業で店舗の改装がテーマの一つになっている。従来以上に「見せる」や「試す」など、従来以上に体験型にしている。ネットとリアルの店舗との棲み分けということで店舗でしかできないことを打ち出そうとしていると思う。ネットにはない店舗の役割をどう考えているか?

似鳥:ネットだとどうしても単品になる。住まいの豊かさや楽しさというのはなかなか提案できない。それを売り場でコーディネートして楽しんでもらおうと、実際に触ってもらったり座ってもらったり、感じてもらったり。寝心地、触り心地はリアルでしか絶対できない。僕はネットは増えていくが、リアルが主役であるべきだと思っている。まだまだ足りないと思う。どんどん開発中ですから、まだまだニトリは変化していかなければならないと思っている。

――決算期の変更があったが、12カ月換算では増収増益と認識しているか?

似鳥:12カ月ではいっていない。決算期がずれて増収増益と。国際会計基準に変える中で月末にしなければならないということで、3月期末にした。

――2024年3月期は前年に対して160億円減収という見通しだが、増収増益を目指していくのか?

似鳥:増収のほうは計画では少なく(減収に)なって)いるが、チャンスがあれば、M&Aに限らず、どこかと資本提携したり、合併したり。チャンスがあればそういう努力をしていく。

――2025年3月期での1兆円達成は?

似鳥:もちろん、視野に入っている。

13カ月の変則決算ながら純利益減
35年間連続増収増益はストップ

なお、ニトリHDの2023年3月期の連結業績は、13カ月の変則決算で、売上高が前期比16.8%増の9480億円、営業利益は1.3%増の1400億円、経常利益が1.6%増の1440億円、当期純利益は1.6%減の951億円となった。12カ月決算では、前期まで続いてきた35年間連続増収増益は途切れたが、堅実な成長「急激な円安や貿易費の高騰など厳しい状況の中でも、製造物流IT小売業というビジネスモデルを生み出したことでこのような結果をもたらすことができた」と白井社長。今後も増収増益にこだわっていくと幹部とともに口をそろえた。

店舗数は国内ニトリが22店舗純増し494店舗、グループの国内店舗数は65店舗純増し773店舗。海外店舗数は36店舗純増し129店舗、グループ計店舗数は101店舗増加し、902店舗となった。
国内通販事業は28.3%増加し、売上高は911億円となり、通販化率は11.1%に上昇。1601万人となったアプリ会員数は今期末で1900万人まで増やしたい考え。

海外ニトリ事業の売上高構成比は3.8%になった。先行する台湾事業で9店舗増の53店舗に。アプリの改善を重ね、アプリ会員数は100万人を突破した。今期は10店舗の純増を計画する。中国大陸事業では21店舗を出店し67店舗に。今期は41店舗の純増を計画し、100店舗体制にのせる。マレーシア事業は、首都クアラルンプール以外のエリアに店舗網を広げ、7店舗に。初進出したシンガポールには今期2店舗を出店し3店舗となる予定だ。

2024年3月期は連結売上高が前期比1.7%減の9320億円、営業利益が3.6%増の1451億円、経常利益が2.0%増の1470億円、当期純利益が5.1%増の1000億円を予想する。既存店売上高の前提は4.4%増で、設備投資は1020億円を計画する。国内129店舗、海外77店舗の純増により、期末店舗数は1108店舗を見込む。

The post ニトリの似鳥会長&幹部が語った「アジア集中投資」「コロナ」「製造物流IT小売業」 appeared first on WWDJAPAN.

ベルリンのリュクスなストア「ザ・スクエア・ベルリン」が大改装 退廃的、無機質、グレーな街と一線を画す

 退廃的、無機質、グレーもしくはブラック。ベルリンをイメージする時、よく使われる表現だ。確かにベルリンはお世辞にもキレイとは言えない落書きだらけの街だが、中世ヨーロッパの街並みを思わせる美しいエリアも存在する。ウンター・デン・リンデン通りは、王室や貴族の散歩道だった菩提樹の並木道を意味し、ベルリン大聖堂やベルリン国立歌劇場といった歴史的建築が立ち並ぶ。

 その一角にあるのが、今回紹介する「ザ・スクエア・ベルリン(THE SQUARE BERLIN)」だ。同店は、主にハイエンドなブランドを取り扱うコンセプトショップ「ザ・コーナー(THE CORNER)」として2008年にオープン。23年1月に店名も含め、大規模なリニューアルを行った。700平方メートルを誇る店内は、白を基調とした開放的な空間。ピエール・オーガスティン・ローズ(Pierre Augustin Rose)のソファやニコラス・ルフェーブル(Nicolas Lefebvre)の彫刻が存在感を放つ。

 ファッションだけでなく、家具やインテリア雑貨も含めたライフスタイル全般をコンセプトに取り入れたかったと語る創設者のエマニュエル・デ・バイザー(Emmanuel de Bayser)にリニューアルの経緯からデザイン、セレクト、ビジョンなどについて尋ねた。

WWDJAPAN:大々的なリニューアルを行った理由は?

エマニュエル・デ・バイザー創業者(以下、エマニュエル創業者):15年以上に渡り、ファッションブランドをメーンとしたコンセプトショップを運営してきたが、ビジュアルコンセプトとショッピング体験を根本的に変えたいと思った。以前のブルータリズムやインダストリアルな雰囲気から、シックなアパートメントのロフトに家具を完備した新鮮な空間に変更した。金属の生々しさや鋭い直角のイメージから柔らかいファブリックと自然で有機的なデザインへと変更し、全く新しい感覚の店舗として生まれ変わらせた。ずっとそこに滞在したくなる、夢のような家をイメージした。またアートやデザイン、家具、ホームオブジェ、書籍、コスメなど総合的なセレクトで、新しいショッピング体験を提供したいと考えた。店舗サービスも、新しいショッピング体験には重要なポイント。ショッピング中のお客さまには「心から歓迎され、大切にされている」と感じてもらいたいと思った。

WWDJAPAN:顧客の反応は?

エマニュエル創業者:予想以上の素晴らしい反響を頂き、とても嬉しい。アートエキシビジョンのように展示されている彫刻から、ピエール・オーガスティン・ローズのソファ、「リック オウエンス(RICK OWENS)」のホームアクセサリーなど、店内に入ればすぐに新しいコンセプトのエッセンスが感じ取れる。あらゆるジャンルの商品を取り揃えることで、さまざまなライフスタイルを一カ所で堪能できる。現代のニーズに応えることができた。

WWDJAPAN:リノベーションで最もこだわったところは?

エマニュエル創業者:広大なリビングスペースとショッピングスペースを融合すること。この2つをバランスよく融合させ、空間に自然な流れが生まれるデザインや配置にこだわった。と同時に、どちらか一方のスペースに圧倒されてしまわないよう落ち着ける空間作りを意識した。

WWDJAPAN:商品の中に自然と配置された彫刻家ニコラス・ルフェーブルの作品が印象的だ。

エマニュエル創業者:彫刻は高尚な空間で非常に機能的な役割を果たす立体アート。商品と同じ空間に置かれた作品たちは、非常にインパクトのある存在感を放っている。

WWDJAPAN:観光名所としても有名なジャンダルメンマルクトに店舗を構えている。観光客はコロナ前と同じぐらいに戻っている?

エマニュエル創業者:1年前からツーリストの数は確実に戻っている。近隣の観光名所も含め、完全に復活したと言えるだろう。ベルリン王宮の再建でエリアとしても完成を遂げた。新しくダイナミックなエネルギーが集まっているミッテ地区の一部であることを嬉しく思っている。

WWDJAPAN:一番人気のあるブランド、売れ筋アイテムは?

エマニュエル創業者:人気ブランドを1つに絞るのは難しいが、現時点でのトップ5は、「ディオール(DIOR)」「セリーヌ(CELINE)」「ロエベ(LOEWE)」「サカイ(SACAI)」「ロロ・ピアーナ(LORO PIANA)」。今の売れ筋は、すぐに完売してしまった「ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)」の新作バッグや「サンローラン(SAINT LAURENT)」のジャケットとバッグ、「リック オウエンス」「バレンシアガ(BALENCIAGA)」「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」の靴、「アライア(ALAIA)」や「コペルニ(COPERNI)」のドレスなども人気だ。ベルリンの若者には、「ジャックムス(JACQUEMUS)」「AMI PARIS(アミ パリス)」「ディーゼル(DIESEL)」求めて来店する人が多い。

「ザ・スクエア・ベルリン」
住所:Französische Str.40 10117 Berlin, Germany
電話:+49(0)30 20649610

PHOTOS:MARK SEELEN

The post ベルリンのリュクスなストア「ザ・スクエア・ベルリン」が大改装 退廃的、無機質、グレーな街と一線を画す appeared first on WWDJAPAN.

ベルリンのリュクスなストア「ザ・スクエア・ベルリン」が大改装 退廃的、無機質、グレーな街と一線を画す

 退廃的、無機質、グレーもしくはブラック。ベルリンをイメージする時、よく使われる表現だ。確かにベルリンはお世辞にもキレイとは言えない落書きだらけの街だが、中世ヨーロッパの街並みを思わせる美しいエリアも存在する。ウンター・デン・リンデン通りは、王室や貴族の散歩道だった菩提樹の並木道を意味し、ベルリン大聖堂やベルリン国立歌劇場といった歴史的建築が立ち並ぶ。

 その一角にあるのが、今回紹介する「ザ・スクエア・ベルリン(THE SQUARE BERLIN)」だ。同店は、主にハイエンドなブランドを取り扱うコンセプトショップ「ザ・コーナー(THE CORNER)」として2008年にオープン。23年1月に店名も含め、大規模なリニューアルを行った。700平方メートルを誇る店内は、白を基調とした開放的な空間。ピエール・オーガスティン・ローズ(Pierre Augustin Rose)のソファやニコラス・ルフェーブル(Nicolas Lefebvre)の彫刻が存在感を放つ。

 ファッションだけでなく、家具やインテリア雑貨も含めたライフスタイル全般をコンセプトに取り入れたかったと語る創設者のエマニュエル・デ・バイザー(Emmanuel de Bayser)にリニューアルの経緯からデザイン、セレクト、ビジョンなどについて尋ねた。

WWDJAPAN:大々的なリニューアルを行った理由は?

エマニュエル・デ・バイザー創業者(以下、エマニュエル創業者):15年以上に渡り、ファッションブランドをメーンとしたコンセプトショップを運営してきたが、ビジュアルコンセプトとショッピング体験を根本的に変えたいと思った。以前のブルータリズムやインダストリアルな雰囲気から、シックなアパートメントのロフトに家具を完備した新鮮な空間に変更した。金属の生々しさや鋭い直角のイメージから柔らかいファブリックと自然で有機的なデザインへと変更し、全く新しい感覚の店舗として生まれ変わらせた。ずっとそこに滞在したくなる、夢のような家をイメージした。またアートやデザイン、家具、ホームオブジェ、書籍、コスメなど総合的なセレクトで、新しいショッピング体験を提供したいと考えた。店舗サービスも、新しいショッピング体験には重要なポイント。ショッピング中のお客さまには「心から歓迎され、大切にされている」と感じてもらいたいと思った。

WWDJAPAN:顧客の反応は?

エマニュエル創業者:予想以上の素晴らしい反響を頂き、とても嬉しい。アートエキシビジョンのように展示されている彫刻から、ピエール・オーガスティン・ローズのソファ、「リック オウエンス(RICK OWENS)」のホームアクセサリーなど、店内に入ればすぐに新しいコンセプトのエッセンスが感じ取れる。あらゆるジャンルの商品を取り揃えることで、さまざまなライフスタイルを一カ所で堪能できる。現代のニーズに応えることができた。

WWDJAPAN:リノベーションで最もこだわったところは?

エマニュエル創業者:広大なリビングスペースとショッピングスペースを融合すること。この2つをバランスよく融合させ、空間に自然な流れが生まれるデザインや配置にこだわった。と同時に、どちらか一方のスペースに圧倒されてしまわないよう落ち着ける空間作りを意識した。

WWDJAPAN:商品の中に自然と配置された彫刻家ニコラス・ルフェーブルの作品が印象的だ。

エマニュエル創業者:彫刻は高尚な空間で非常に機能的な役割を果たす立体アート。商品と同じ空間に置かれた作品たちは、非常にインパクトのある存在感を放っている。

WWDJAPAN:観光名所としても有名なジャンダルメンマルクトに店舗を構えている。観光客はコロナ前と同じぐらいに戻っている?

エマニュエル創業者:1年前からツーリストの数は確実に戻っている。近隣の観光名所も含め、完全に復活したと言えるだろう。ベルリン王宮の再建でエリアとしても完成を遂げた。新しくダイナミックなエネルギーが集まっているミッテ地区の一部であることを嬉しく思っている。

WWDJAPAN:一番人気のあるブランド、売れ筋アイテムは?

エマニュエル創業者:人気ブランドを1つに絞るのは難しいが、現時点でのトップ5は、「ディオール(DIOR)」「セリーヌ(CELINE)」「ロエベ(LOEWE)」「サカイ(SACAI)」「ロロ・ピアーナ(LORO PIANA)」。今の売れ筋は、すぐに完売してしまった「ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)」の新作バッグや「サンローラン(SAINT LAURENT)」のジャケットとバッグ、「リック オウエンス」「バレンシアガ(BALENCIAGA)」「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」の靴、「アライア(ALAIA)」や「コペルニ(COPERNI)」のドレスなども人気だ。ベルリンの若者には、「ジャックムス(JACQUEMUS)」「AMI PARIS(アミ パリス)」「ディーゼル(DIESEL)」求めて来店する人が多い。

「ザ・スクエア・ベルリン」
住所:Französische Str.40 10117 Berlin, Germany
電話:+49(0)30 20649610

PHOTOS:MARK SEELEN

The post ベルリンのリュクスなストア「ザ・スクエア・ベルリン」が大改装 退廃的、無機質、グレーな街と一線を画す appeared first on WWDJAPAN.

フランス発ジュエリー「メシカ」の創業者に聞く“ダイヤモンドの解放”

 フランス発ジュエリー「メシカ(MESSIKA)」のヴァレリー・メシカ(Valerie Messika)創業者兼アーティスティックディレクターが来日した。同ブランドは、2005年に設立。日本には2020年に上陸した。ケイト・モス(Kate Moss)やジジ・ハディド(Gigi Hadid)とのコラボレーションなどでも知られるジュエリーブランドだ。約3年ぶりに来日したメシカに、クリエイションなどについて聞いた。

WWD:今回の来日の目的は?

ヴァレリー・メシカ「メシカ」創業者兼アーティスティック・ディレクター(以下、メシカ):イベントで顧客やメディアに会いにきた。日本で会社を設立したのが約3年前。コロナ禍で大変だったが、ブランドの認知度アップを図ってくれたチームのサポートも目的だ。販売員のトレーニングも行う。また、ブティックにふさわしい場所の視察も兼ねている。私は日本の文化が大好きで、家族で京都や富士山にも行くことを大変うれしく思う。

WWD:自身のブランドを立ち上げたきっかけは?

メシカ:父親がダイヤモンド商だったので、小さな頃からダイヤモンドに囲まれて育った。ダイヤモンドで遊んだり、とても身近なものだった。私が25歳になったときに感じたことは、ダイヤモンドの世界では伝統が重んじられるという点。若い女性がつけられるようなダイヤモンドのジュエリーがなかった。だから、ダイヤモンドに自由を与えてモダンでエッジのきいたジュエリーを作ろうと思った。

WWD:ブランドのフィロソフィーは?

メシカ:ダイヤモンドを解放すること。ダイヤモンドが輝きを増すようなセッティングを施したり、クールで心地良いファッションのようにエネルギッシュなものにしているという点。若い世代がつけられるジュエリーを提供している。ダイヤモンドは男性から贈られるものではなく、女性が自分で買えるものというメッセージをこめている。ダイヤモンドとは夫婦の間だけのものでなく、バッグやシューズのように手に取ってもらいたい。ダイヤモンドを通して女性が美しくパワフルになるのを願っている。

WWD:ダイヤモンドに特化したブランドにした理由は?

メシカ:ダイヤモンド商の父が、ブランド立ち上げのときに、「他のマネをせずに自分のスタイルにこだわるべきだ」と助言をしてくれた。家族みんながダイヤモンドに携わっているので、ある意味、われわれはダイヤモンドの専門家。弟は原石の調達を行っており、鉱山から消費者まで一貫して独自性を持ってダイヤモンドを提供できる。それが強みだと思っている。同じ石に毎回向き合うのは難しいこともあるが、ダイヤモンドはタイムレスで流行に左右されない貴石だ。

WWD:クリエイションのインスピレーション源は?

メシカ:ダイヤモンドからインスパイアされる。実際触れているので、どうすれば美しく引き立てることができるかと考える。だから、ダイヤモンドにオマージュを寄せたクリエイションもある。また、女性もインスピレーション源の一つ。母や祖母、娘などの家族から女優や歌手などさまざまな女性から影響される。ファッションも大きなインスピレーション源だ。パリは、イヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)やアズディン・アライア(Azzedine Alaia)、カール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)などによるクチュールの都だから。アートや建築、旅などから着想を得ることもある。

WWD:クリエイションの過程で最も苦労する点と楽しい点は?

メシカ:苦労するのは、アイデアを現実のものにするということ。夢を実現するにはステップ=技術が必要。技術を通してアイデアがポジティブなものに変わることもあり、それは楽しみでもある。とてもチャレンジングだ。楽しいのは、チームでそれぞれのクリエイティビティーを発揮して刺激し合うという点。そうすることで、皆ハッピーに感じていると思う。

WWD:現在何カ国で販売しているか?トップ3の市場は?

メシカ:75カ国で販売している。トップの市場はフランス、2位が中東、3位が中国とアメリカ。

WWD:日本市場における戦略は?

メシカ:「メシカ」らしくあること。「メシカ」のような洗練された製品を手に取りやすい価格で提供するブランドはない。日本の文化を尊重しつつ、「メシカ」が持っているロックンロールな部分をアピールしていく。

WWD:今後、ジュエリーの制作においてチャレンジしたい点は?

メシカ:人々を驚かせ続けたいと思っているので、一般的ではない提案をしたい。前回のランウェイショーでも発表したが、口や鼻など思いがけない体の部分をクールかつモダンに見せるジュエリーを作りたい。

WWD:ラボグロウンやモアサナイトの存在についてどのように考えるか?

メシカ:私は天然ダイヤモンドに囲まれて育ったので、何百万年もかけて地球が作り出した天然ダイヤモンドの魔法を実感している。ラボで人工的に作られたものに対してアンチとは言わないが、私のDNAやストーリーにはないものだ。天然ダイヤモンドと人工は本物の絵画とリトグラフのようなものだと思う。

The post フランス発ジュエリー「メシカ」の創業者に聞く“ダイヤモンドの解放” appeared first on WWDJAPAN.

業界人も通う横浜・白楽「ツイードブックス」 新刊書店にない、古本の面白さ

 大型連休には、普段行かない東京近郊のローカルショップに行ってみるのも面白い。横浜・白楽に店を構える「ツイードブックス(Tweed Books)」は、哲学、文学、民藝から写真、アートまで、さまざまなジャンルが並ぶ古本屋だ。店主がファッション好きなことから、ファッションフォトグラファーの作品集やメゾンブランドのカタログ、ニッチな雑誌のバックナンバーも扱い、業界人やクリエイターの客も多い。同店を営む細川克己さんは、日本でも指折りの売り上げを誇る新刊書店を経て、2014年にこの店を開いた。デジタル全盛の今、真逆の存在とも言える古本屋を営む理由とは。最後におすすめの雑誌・書籍も選んでもらった。

WWD:古本屋を始めた理由は?

細川:もともと出版社に勤務したのですが、人間関係で悩み、自分で店をスタートさせました。最初にアルバイトで入った新宿の新刊書店は、1日300万円くらい売り上げる人気店。一方今は年に1回はマズイ時期があるくらいギリギリです(笑)。でも、それも含めて面白い商いです。

WWD:新刊書店にない古本屋の面白さは?

細川:お客さんが店を作ることでしょうか。古本屋って、最初は店主の知識がそのまま品ぞろえに反映される。でも、もちろんそれだけじゃ売れないから、お客さんの反応を見てラインアップを変えていくんです。例えばウチの服飾はメンズのドレス系が多かったけど、今は2000年代以降のモード関連を積極的に置いているし、園芸や料理には全く興味がなかったのに、お客さんがよく読むから今では入り口にコーナーを設けています。自分の知識も広がって、一緒に成長する感覚です。ただ、売りだけを意識しては、自分で店をやる意味がない。面白いと思うものをブラさず、いかにアップデートしていくかが大事ですね。

WWD:細川さんの“譲れないもの”とは?

細川:分かりにくさから逃げないことかな。キャッチーな要素は大事だけど、自分で掘り下げたり、対峙したりするからこそ、忘れられない体験になることも多い。この店で言えば、動線に合わせて目を引く本を置きつつ、その横に少しだけ関連する本を並べたり、真逆のことを言っている本を持ってきたり。そういう面白味があると、もう一回訪れたいと思ってくれるかなと。あと、古本屋は新刊書店と異なり、同じタイトルの在庫を持たないから、1冊売れると並びが常に変わる。購入いただいたら、店全体のレイアウトを見直します。

WWD:新刊と古本では、店舗の運営も全く異なる?

細川:全然違います。まず、店を構えるために古物商の許可を取得する必要があります。宝石や車、服など、古物商にもいくつも種類があり、古本屋は書籍に該当します。ほかに大きく異なるのは仕入れで、主にはお客さんの持ち込みと交換会があります。

WWD:交換会とは?

細川:古書組合に所属する人だけが出入りできる古本の市場。全国47都道府県に組合が存在し、それぞれの交換会があります。神奈川は、ここからほど近い反町で行われます。東京は神保町です。神保町に古本屋が多い一つの理由ですね。

WWD:交換会に出回る古本はどこからやってくる?

細川:これが面白くて、同じ古本屋なんです。例えば、ウチにアイドル写真集の買い取りがあった場合、売れないからと断ることもできるけど、交換会に出せば欲しい人がいるかもしれないので、買い取りをします。その後、交換会に出すと、やはりアイドルやポップカルチャーに強いお店が競ってくれるんです。逆にそういった店に「ラフ・シモンズ(RAF SIMONS)」とか「アレキサンダー・マックイーン(ALEXANDER MCQUEEN)」とか、「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」写真集なんかの買い取りが入ると、交換会に出回って、僕らがそれを競り落とす。古本屋同士が商品をやりとりするから“交換会”なんです。

WWD:この店には何冊の本がある?

細川:1万5000冊くらいでしょうか。普通の古本屋は3万冊くらいだから少ない部類です。でも、動線を意識したレイアウトを崩したくなくて、量を厳選しています。本が高く積まれた店って、宝探し感覚もあるけど、入りづらい人も多いですからね。

WWD:大型ネット販売に対して思うことは?

細川:利便性では絶対に敵いません。欲しいものが決まっている人にとっては、ネットの方が都合がいい。でも、デジタルにはない好奇心の広がりを提案できるのが、店舗の価値だと思います。読みたい本が決まってなくても、「本を読みたい」と漠然と思っている人は意外と多い。そういう人の琴線に触れる1冊を提案できればうれしいです。

WWD:最後に、細川店主が古本を読む理由とは?

細川:自分の知らないことを知って、ぶっ飛ばされたいから。未知との出会いは、自分自身を変容させるくらいの刺激になる。人との出会いも、芸術に触れるのも、全部理由は同じだけど、本が一番手っ取り早いと思うんです。もちろん失敗することもあるけど、買ってよかったと思う本もたくさんある。100円で買った本に人生を変えられるのって、最高じゃないですか?

おすすめのファッション書籍・雑誌

■Tweed Books
住所:神奈川県横浜市港北区篠原台町4-6 サージュ白楽 107
営業時間:11:00〜19:00
定休日:月曜

The post 業界人も通う横浜・白楽「ツイードブックス」 新刊書店にない、古本の面白さ appeared first on WWDJAPAN.

セルフプレジャーブランド「アイブ」がデビュー 「自分を受け入れる行為を広めたい」と開発

 ポジティブな“性の自由”を提案する商品を扱うanyteeは4月25日、セルフプレジャーブランド「アイブ(AIB)」を立ち上げた。YUKIE・ anytee社長が自身の経験を通じ、現代女性が抱える悩みと向き合う中で生まれた。ブランド誕生の経緯などをYUKIE社長に聞いた。

WWD:ブランドを立ち上げた経緯は?

YUKIE・ anytee社長(以下、YUKIE):自分自身、子育てをしているとつい自分のことを後回しにしてしまう。ライフステージの変化によって関わる人も、抱える悩みも変化して、大人になるにつれ心から相談できる相手が減ることもある。周囲との交流が減る中で悩みを打ち明けられず、つい“自分が悪いんだ”と感じてしまう人も多い時代だからこそ、自分を受け入れる行為としてセルフプレジャーを広めていきたいし、声を挙げて行きたいと感じるようになった。

WWD: 商品開発のためリサーチを進める中で、海外のフェムテック市場では多くの発見があった。

YUKIE:ナプキンの裏側についたQRコードを読み込むことで健康状態が分かるという技術や、バイブレーションの色や形、大きさを自分でカスタマイズするサービスもある。自分の体のことに対して、すごくポジティブな印象を受けた。“自分を愛することで周りの人も大切にできる”ーーそのような感覚が浸透しているのだと思う。そしてセルフプレジャーグッズは比較的手軽に買いやすい環境が作られており“隠れて買うものではないんだ”と実感できた。お客さまも店員も真剣に話しながら商品選びをしていて、自分もフェムテックと向き合いたいと強く感じた。

WWD:「アイブ」の第1弾プロダクトは、セルフプレジャーアイテム“チュリパ”(税込1万5400円)だ。

YUKIE:商品名の由来であるチューリップの花言葉は“思いやり”“博愛”。自己肯定感が低いと言われる日本人女性が自分を愛し、自分の体に対してポジティブに向き合えるよう名付けた。セルフプレジャーを和訳すると、“自慰行為”。自分を慰めると書くので、なんだかかわいそうなことをしているように感じてしまう人も多い。それよりも“自分を愛する行為”であることを伝えたい。

WWD:セルフプレジャーに抵抗がある日本人女性のために、“チュリパ”はシンプルな操作性とスタイリッシュなデザインにこだわった。

YUKIE:制作会社と情報交換をした中で、国によって好まれる商品傾向が違うことが分かった。人それぞれ好みは異なると思いますが、アメリカだとパワーの強さ、韓国だとデザインの細かなディテールにこだわる人が多い傾向があるとのこと。日本はまだ抵抗を感じている女性が多いからか、ぱっと見では“セルフプレジャーグッズ”だと分からないようなビジュアルのものが好まれる。“チュリパ”はスタイリッシュなデザインにこだわり、収納用に巾着をつけた。外箱もセルフプレジャーグッズだと分かりにくいデザインにこだわり、購入する人の心理的ハードルをなるべく下げるよう意識した。さらに初めてセルフプレジャーグッズを使う人への不安をなくすために音が静かで、バイブレーションの強度を自分好みに調整できるようにした。ボタンひとつでスイッチのオンオフ、強度調整までできるシンプルさも、ビギナーには向いているはず。このまま洗えるため使用後のお手入れのしやすさにもこだわった。

WWD: 第2弾プロダクトとして、人には言いにくいデリケートゾーンの悩みにアプローチする“ラブミークリーム”(同4800円)も販売した。

YUKIE:デリケートゾーンもきちんとケアをしなければ、乾燥や黒ずみ、たるみが起きてきてしまう。たっぷりの美容成分を配合し、みずみずしいジェルのようなテクスチャーで伸びやすい。汗のにおいと混じっても不快感がなく使えるフランキンセンスの香りは、フレグランス感覚で使いたくなると好評だ。

WWD:フェムテックに関するさまざまな情報を知る中で、日本の性教育についても疑問を感じている。

YUKIE:時代は変わりつつあるのに、実際はまだ世間一般的な常識が変わっていない部分が多くあると感じる。コンドームを使用するかどうかも、男性に主導権が握られていると感じる人がいまだにいる。しかし望まない妊娠をして体に負担がかかるのは女性だから、女性がもっと主体的に自分の体のことを知り、主張していける性教育が必要だ。

WWD:日本の性教育は非常に遅れていると言われている一方、デジタルネイティブ世代にとってはアダルトサイトは身近な存在だ。

YUKIE:歪んだ情報を見て、性に関する恐怖を感じる子どももいるはず。また、意外と親世代が性に対する話題に対して過剰にセンシティブになり、その影響で子どもにとっては性の話題がタブーであるように感じてしまうこともあるかもしれない。

WWD:母ならではの目線で、現代における性教育のあり方について考える。

 そういった日本と海外の性に関する感覚の“ズレ”を感じ、今後はより女性が自分自身の体を知り、向き合い、愛することができるよう商品開発と情報発信を続けたいと語る。さらに現在は“チュリパ”と一緒に使えるローションを開発している。肌フローラを整えるラ・フローラEC-12を配合し、健康な肌状態をキープできる。セルフプレジャーグッズとセルフケア商品を扱っているブランドは意外と少ないため、安心、安全して使えるものを提案していきたい。

 「アイブ」の第1一弾プロダクトとして登場するのは、セルフプレジャーアイテム“チュリパ”(税込1万5400円)だ。商品名の由来であるチューリップの花言葉は“思いやり”“博愛”。自己肯定感が低いと言われる日本人女性が自分を愛し、自分の体に対してポジティブに向き合えるよう名付けた。YUKIE社長は「セルフプレジャーを和訳すると、“自慰行為”。自分を慰めると書くので、なんだかかわいそうなことをしているように感じてしまう人も多い。それよりも“自分を愛する行為”であることを伝えていきたい」と言う。第2弾プロダクトとして、人には言いにくいデリケートゾーンの悩みにアプローチする“ラブミークリーム”(同4800円)も販売する。「デリケートゾーンもきちんとケアをしなければ、乾燥や黒ずみ、たるみが起きてきてしまう。たっぷりの美容成分を配合し、みずみずしいジェルのようなテクスチャーで伸びやすい。汗のにおいと混じっても不快感がなく使えるフランキンセンスの香りは、フレグランス感覚で使いたくなると好評だ」。

 セルフプレジャーに抵抗がある日本人女性のために、“チュリパ”はシンプルな操作性とスタイリッシュなデザインにこだわった。「制作会社と情報交換をした中で、国によって好まれる商品傾向が違うことが分かった。人それぞれ好みは異なると思いますが、アメリカだとパワーの強さ、韓国だとデザインの細かなディテールにこだわる人が多い傾向があるとのこと。日本はまだ抵抗を感じている女性が多いからか、ぱっと見では“セルフプレジャーグッズ”だと分からないようなビジュアルのものが好まれる。“チュリパ”はスタイリッシュなデザインにこだわり、収納用に巾着をつけた。外箱もセルフプレジャーグッズだと分かりにくいデザインにこだわり、購入する人の心理的ハードルをなるべく下げるよう意識した」。さらに初めてセルフプレジャーグッズを使う人への不安をなくすために「音が静かで、バイブレーションの強度を自分好みに調整できるようにした。ボタンひとつでスイッチのオンオフ、強度調整までできるシンプルさも、ビギナーの方には向いているはず。このまま洗えるため使用後のお手入れもしやすい」と工夫を凝らした。

 そんなYUKIE社長がブランドをローンチしようと思った背景について尋ねると、「自分自身、子育てをしているとつい自分のことを後回しにしてしまう。ライフステージの変化によって関わる人も、抱える悩みも変化して、大人になるにつれ心から相談できる相手が減ることもある。周囲との交流が減る中で悩みを打ち明けられず、つい“自分が悪いんだ”と感じてしまう人も多い時代だからこそ、自分を受け入れる行為としてセルフプレジャーを広めていきたいし、声を挙げて行きたいと感じるようになった」と答える。

 商品開発のためさまざまなリサーチを進める中で、海外のフェムテック市場では多くの発見があった。「ナプキンの裏側についたQRコードを読み込むことで健康状態がわかるという技術や、バイブレーションの色や形、大きさを自分でカスタマイズするサービスもある。自分の体のことに対して、すごくポジティブな印象を受けた。“自分を愛することで周りの人も大切にできる”ーーそのような感覚が浸透しているのだと思う。そしてセルフプレジャーグッズは比較的手軽に買いやすい環境が作られており“隠れて買うものではないんだ”と実感できた。お客さまも店員も真剣に話しながら商品選びをしていて、自分もフェムテックと向き合いたいと強く感じた」。

 フェムテックに関するさまざまな情報を知る中で、日本の性教育についても疑問を感じるように。「時代は変わりつつあるのに、実際はまだ世間一般的な常識が変わっていない部分が多くあると感じる。コンドームを使用するかどうかも、男性に主導権が握られていると感じる人がいまだにいる。しかし望まない妊娠をして体に負担がかかるのは女性だから、女性がもっと主体的に自分の体のことを知り、主張していける性教育が必要」と指摘する。日本の性教育は非常に遅れていると言われている一方、デジタルネイティブ世代にとってはアダルトサイトは身近な存在だ。「歪んだ情報を見て、性に関する恐怖を感じる子供もいるはず。また、意外と親世代が性に対する話題に対して過剰にセンシティブになり、その影響で子供にとっては性の話題がタブーであるように感じてしまうこともあるかもしれない」。母ならではの目線で、現代における性教育のあり方について考える。

 そういった日本と海外の性に関する感覚の“ズレ”を感じ、今後はより女性が自分自身の体を知り、向き合い、愛することができるよう商品開発と情報発信を続けたいと語る。さらに現在は“チュリパ”と一緒に使えるローションを開発している。肌フローラを整えるラ・フローラEC-12を配合し、健康な肌状態をキープできる。セルフプレジャーグッズとセルフケア商品を扱っているブランドは意外と少ないため、安心、安全して使えるものを提案していきたい」。

The post セルフプレジャーブランド「アイブ」がデビュー 「自分を受け入れる行為を広めたい」と開発 appeared first on WWDJAPAN.

佐藤可士和×河村康輔 「UT」の新コンセプト“WITH UT”は“カルチャーとともにある”

 「ユニクロ(UNIQLO)」のグラフィックTシャツブランド「UT」が、新しいコンセプト“WITH UT”をスタートした。考案者は、「ユニクロ」最重要人物の一人、佐藤可士和だ。このコンセプトは、これまで「UT」がTシャツを通して発信してきたさまざまなカルチャーをさらに盛り上げ、改めて「カルチャーとともにある」ことを宣言するもの。まずは東京、札幌、名古屋、大阪、博多の街に屋外広告を掲載し、コンセプトを大きく打ち出していく。佐藤と、昨年、「UT」のクリエイティブ・ディレクターに就任した河村康輔に、“WITH UT”に込めた思いを聞いた。

――可士和さんは「UT」の生みの親でもありますが、今の「UT」をどう見ていますか?

佐藤可士和サムライ代表(以下、佐藤):「ユニクロ」は、僕が入る前から、まだそんなにたくさんではなかったけれど、グラフィックTシャツを売っていたんです。(NYの)ソーホーにグローバル旗艦店を出店したとき、「UT」の前身となる「ジャパニーズポップカルチャープロジェクト(JAPANESE POP CULTURE PROJECT)」を立ち上げました。アートだけじゃなく、漫画、アニメ、ゲームなど、Tシャツを通じて日本の文化を紹介するという今の「UT」のベースになるような企画です。それがアメリカでものすごく反響があって、その後、柳井(正)社長から「Tシャツをリブランディングしたい」と「UT」が誕生しました。そこから始まって、NIGO君(2013〜19年)に入ってもらったり河村君(22年〜)に入ってもらったりしながら、かなり幅広く協業できるようになりました。当時を思い返せば、例えば、グローバル旗艦店の近くにあるモマ(MoMA)と協業したいと、早い段階から夢はあったのですが、なかなか実現はしませんでした。そういう意味で、今さまざまなところと協業できるようになったのは、とても素晴らしいことだと思います。一方、広がったことで、いわゆるサブカルチャーのようなディープなカルチャーがメジャーコンテンツに紛れてしまう。河村君が来たことで「UT」らしさを取り戻せるきっかけができ、リスタートを切れました。僕はそんな感覚なんです。

河村康輔(以下、河村):すごく嬉しいです。この1年は初めてのことだらけで、挑戦というか。いろいろやってみて、常にその反応の答え合わせと勉強をしている感じでした。

――「UT」は当初からアングラやサブカルのアーティストやクリエイターをフックアップしています。「UT」のようなビッグコンテンツと、そういったカルチャーをつなげるときに気にかけていることはありますか?

佐藤:「UT」はあくまでもメディアの役割。元々、“Tシャツプラットフォーム”ブランドにしようと考えていたんですね。白いキャンバスがあり、そこにコンテンツを載せていく。だから、そのコンテンツに対するリスペクトは絶対に忘れてはいけません。会社が大きくなればなるほど、当然、売り上げも同時に追い求めなければいけませんが、“WITH UT”は、改めて「カルチャーとともにある」ことの表明でもあるんです。ロゴの空白の部分(上部の空欄)は、無限の可能性を意味していて、表記は自由。カルチャーが「UT」に集い、カルチャーを盛り上げ、ともに成長するというメッセージです。

河村:これまでよりももっと広くて、自由で、本来のTシャツのイメージですね。

佐藤:Tシャツ自体、そういうものですよね。企業がそれを開発しようとするとなかなか本当の自由にはできないけど、コンテンツビジネスとして、なるべく、音楽や映像のプラットフォームのようになっていくといいなと思っています。マイナーコンテンツからメジャーコンテンツまでがいつも揃っていて、アーカイブもいつでも買えるような仕組みにしたいというのが、実は最初の段階での僕の考えでした。

――「ネットフリックス」のように、コンテンツを積み重ねて無限に増やしていく、と。

佐藤:「UT」がスタートした06年や07年は、「iPod」が普及して、カセットテープやMDの頃と比べたら、いきなり1000曲単位で音楽を選べるようになりました。台頭してきた「アマゾン」には、ベストセラーもあれば、そうではない本もたくさんあって、それまでの本屋の品揃えとは全く変わったんです。それが大きな買い方のイノベーションだったんですね。だから、「UT」もそういうものにしたいというのが元々の発想でした。理論上はできるんですが、実際には著作権の問題とか、思っていたより大変だった(笑)。でもユーザーからしてみれば、欲しいときにいつでも検索して買えるようになったら最高じゃないですか?Tシャツ1枚でもプリントできる精度が上がってきているから、技術がもっと進めば、実現できるのかなと思います。

――可士和さんは、“時代に求められていること”を感じられることが多いと思います。今面白いと思うこと、気になることはありますか?

佐藤:例えば、直近で「ユニクロ 前橋南インター店」がオープンしましたが、今新しいのはAIやメタバースじゃないですか。デジタルの世界が拡張していって、今まで想像もつかなかったような世界が広がると思います。デジタルとリアルが対抗軸であるという意味ではありませんが、ただ、だからこそ、逆にリアルな体験の付加価値が高くなるとも思うんです。こうやって会って話すことや、その場でしか体験できないことの方がスペシャルなものになる。リアル店舗でモノを売るだけでは、もうあまり意味がない。

――河村さんが手がけられた「UT」のスケートパークもリアルでしか体験できないことでしたね。

河村:そうですね。この10年で、デジタルで完結することがすごく多くなったと感じます。世界中の買い物がネット上でできるようになった一方で、偶然性は無くなりました。知らないことを知る体験が減ったんですよね。今でも覚えているのが、20代のときに原宿を夜中歩いていると、すごく光っている「ユニクロ」を見つけました。ウインドウ越しに覗くと、流れる赤いLEDの文字と大量のボトル(当初はTシャツをボトルパッケージで販売)が見えて、衝撃を受けたんです。それが07年にできた「UT STORE HARAJUKU.」。後日、気になりお店に行くと、知っているアーティストのTシャツもあるんですけど、知らないアーティストのTシャツもあって、気になってそれを買ったりしました。そのときの体験みたいなものがこの数年、ほとんどない。自分たちの世代はまだ、意識的にそういう体験の仕方をしようとすればできるじゃないですか。でもそれを経験したことのない若い世代の子たちにとっては、未知の体験なわけです。

――若い世代にも新しい体験として、提案するというか。

河村:そうできたらすごくいいですよね。たとえみんなが知らないコンテンツでも、グラフィックを見てかっこいいと思ってもらったり、知ってもらったり。すでに知られていて欲しいと思ってもらえるものと、その両方をバランスよくできたらいいなと思っています。

佐藤:空間を伴った体験は情報量がすごく多いんですよ。匂いや光、その場の空気感とか、それをもっと上手く使えるとは思っています。リアルだってつまらなかったら意味がないけど、そういう意味では、やっぱりデザインの力がすごく重要で、デザインの仕方で感じ方が全く変わってしまうんです。

河村:当時の「UT STORE HARAJUKU.」は、すごく鮮明に覚えていますね。

佐藤:インパクトも違うよね。河村君がそう言ってくれてすごくうれしいんですが、「UT STORE HARAJUKU.」も「ユニクロ原宿店」をリニューアルしたので、ファサードにはLEDを導入したけど、内装はほとんど変えていないんです。全部真っ白に塗っただけ。そこにデザインした什器を並べて、“未来のTシャツコンビニエンスストア”を表現しました。Tシャツをボトルに入れたのは、一つのフォーマットで大量の種類を表現できることはなんだろうと考えて、飲料のペットボトルのデザインからインスピレーションを受けたんです。

――飲料ペットボトルと同じように、ワンフォーマットで表現したのですね。

佐藤:そうです。あとはユニクロ全体のリブランディングが僕のお題だったのですが、当時のユニクロは顧客年齢層が高めになりつつあり、若い人にも刺さるファッション性を取り戻すことが課題でした。それを突然、ベーシックウエアで表現するには無理があるけど、Tシャツ自体がストリートのアイテムだったりするわけです。だから、尖らせても無理が無いなと思ったんですね。「UT」を作ることで、若い人にアプローチできるはず、と。だから当時、河村君が驚いてくれたのは最高ですね。結果が出せた。当時の尖った部分も取り戻しつつ、「UT」のさらなる進化を感じてもらえたらいいですね。

The post 佐藤可士和×河村康輔 「UT」の新コンセプト“WITH UT”は“カルチャーとともにある” appeared first on WWDJAPAN.

神戸発シューズブランド「オッフェン」好調の理由 真摯な靴づくりの裏側

 2021年2月に誕生以来、口コミをベースに人気を高めているシューズブランドがある。セレクトショップのVMDやバイヤー、ディレクターを経験した、日坂さとみが手掛ける「オッフェン(OFFEN)」だ。ブランド名はドイツ語で“開放的な” “オープン”を意味する。

 軽い履き心地で足が疲れにくく、摩擦に強く、環境にも優しいのに“かわいい”——そんなシューズで“歩く楽しみ”を提案している同ブランドは、2万円以下という価格帯もあって幅広い層から支持を集め、立ち上げから2年目の22年の売上高は前年比230%、23年も150%のペースで推移している。伊勢丹新宿本店で4月5日から1週間開催したポップアップでは665足を販売し、1000万円以上を売り上げた。しかし日坂の歩みは至って堅実だ。素材や靴づくりの工程を徹底して調べ、開発には2年をかけるなど、シューズにもその誠実さが表れている。彼女の真摯なものづくりへの思いを聞きに、22年11月に創業地・神戸にオープンした初の路面店「オッフェン キタノ ハウス(Offen Kitano House)」を訪ねた。

“何を作るか”より
“余分を減らしてどう作るか”

WWDJAPAN(以下、WWD):環境に配慮したブランドを立ち上げようと思ったきっかけは?

日坂さとみ「オッフェン」プロデューサー(以下、日坂):一番は、子どもが生まれたことですね。それまでは買い物の基準も特になく、トレンドのアイテムを選んでいたのが、子どもが生まれ、子ども服の素材や環境、子育てについてなどいろいろ調べるようになり、自分が生産の裏側まで知らずに購入していたことに気付きました。

ブランド立ち上げに当たり、エシカル協会主催の「エシカル・コンシェルジュ講座」を受講していたのですが、坂野晶・元ゼロ・ウェイストアカデミー理事長の講義で、“ゼロ・ウェイスト(無駄や浪費をなくし、ゴミをゼロにすることを目標に廃棄物をできる限り減らす活動)”を実践する、徳島・上勝町に行く機会があったんです。そこで実際に分別されたゴミを見たときに、ほかのゴミは小分けにしてリサイクルできるのに、靴とバッグには“焼却”と書かれていたことに衝撃を受けて。これからものづくりに携わる人間として、ゴミが出ない仕組みに変えないと、自分の中のモヤモヤが晴れないと思いました。

WWD:「オッフェン」で大切にしていることは?

日坂:“ゼロ・ウェイスト”の考え方をベースに、ゴミが出ないように作るにはどうすればいいかを考えています。まずは生産工程を減らそうと、靴のパーツから見直しました。

WWD:具体的には?

日坂:「オッフェン」は、パーツを従来のパンプスの約半分に減らして作っています。通常パンプスは、中底や中敷、裏地、かかとの形状を保つ月型芯など、形状維持や結合のためさまざまなパーツを使います。そのため家庭で廃棄する際に分解できず、焼却処分になってしまう。「オッフェン」では、靴の加工に問題がない最小限までパーツを絞り、1足にかかる生産時間を半減させて、生産稼働率を上げました。これまでの靴づくりとは全く違う工程なので、2019年から工場と話し合いながら、約2年かけて製品化しました。

WWD:素材にもこだわっていると聞く。

日坂:アッパーはペットボトルの再生糸を100%使用し、独自に撚糸調整して強度を出しています。実は、ペットボトルの再生糸は靴に適した素材なんです。最初は違う素材を選んでいたのですが、長く使えて、劣化しにくいものを探していくうちに、たどり着きました。インソールは生物由来の資源を原料にしていて、約5年で生分解されます。取り外し可能なので自宅で洗えますし、インソールのみの買い替えもできます。ソールは、赤ちゃんの哺乳瓶と同じ成分で開発したオリジナルで、シリコンのような素材で摩耗に強く、丈夫です。製造方法も、機械でアッパーの形に編み上げることで裁断くずを極力減らし、ソールはカップに流し込んで作ることで、無駄が出ないよう配慮しています。

WWD:靴以外のこだわりは?

日坂:家に持ち帰ったときに捨てるものが出ないようにしたかったので、靴箱はありません。リユース可能な丈夫なペーパーバッグでお渡ししています。水で洗えるぐらい丈夫な再生紙で、観葉植物のプランターカバーや野菜を保存するバッグとしてなど、いろいろ活用できます。型崩れを防ぐ付属のシューキーパーは、トウモロコシやキャッサバのでんぷん質から生まれた、植物由来の生分解性プラスチック。コンポストで土に還ります。

WWD:デザインについて教えてほしい。

日坂:「オッフェン」は“何を作るか”ではなく、“余分なものを減らしてどう作るか”からスタートしたブランド。シーズンレスかつシーンレスで長く履いてもらえる靴を目指しています。私自身もともとスニーカー派で、たまにきれいめなスタイルをするときもヒールを履く勇気はなく、スニーカーとヒールの中間の靴があればとずっと思っていました。私たちの靴は、スニーカーのように軽快に歩けるけれど、見た目はエレガンス。“ポインテッドトー”“スクエアトー”“ラウンドトー”の3型を軸に、履き口のパターンで変えています。「オッフェン」で人気のベーシックなものに加え、リボンやフリル、ストラップなど女性らしいデザインも作っています。

WWD:フラットが特徴だが、今後ヒールを展開していく予定は?

日坂:作りたい気持ちはありますが、現在の靴づくりの工程では難しいので、無理せずフラットで、スニーカーに代わるエレガンスを追求したいです。

どうすれば“本物”になれるか
真の循環を目指して

WWD:ファッション業界歴が長いが、その経験が今どう生かされている?

日坂:「リステア(RESTIR)」ではVMDを、「ルシェルブルー(LE CIEL BLEU)」ではバイヤーとディレクターを経験しました。あの16年間で見せてもらったものは、ファッションの本質だったと思います。ファッションは心躍るものでないとテンションが上がらない。そして、どのアイテムにもデザイナーのストーリーが込められている。手に取ったときに感動するか——「オッフェン」の靴を作るときも、そういった思いを忘れないよう心掛けています。多くのブランドを見てきたからこそ、どうすれば“本物”になれるだろうと常に自問自答しています。そういうものづくりに対する考え方は、すごく学びましたね。

WWD:初の路面店を神戸・北野に決めた理由は?

日坂:神戸発のブランドなので、まずはこのエリアに出店したかった。“街中でも自然を感じられる場所”が出店の条件で、ここは日の光が入り、山も近く、1日の流れを感じられる。神戸は新しいものだけでなく、古いものも大切にしている街なので、ブランドコンセプトにも合っていると感じました。

WWD:この店舗ならではのこだわりは?

日坂:元の空間をあまり手直しせずに生かしています。家具も全てビンテージで、机やソファ、ラグなどもアップサイクル。新しい資源をできる限り使わずに店舗作りしました。将来的には、広尾で行っているようなワークショップやイベントをここでも開いたり、神戸の若手デザイナーともシェアしたりするスペースにしたい。だからシューズブランドとしては珍しく、フィッティングルームも作りました。いろいろな人にお声がけする予定です。

WWD:今後の目標は?

日坂:私たちはスローペースなブランドです。リピーターも多く、うれしいことに親子孫3代で履いてくださっている方もいて、口コミで広がっているのを感じています。急ぎ過ぎず、求め過ぎず進んでいますが、真剣にものづくりをしているので、より多くの人に知ってもらいたいという思いもある。現在は神戸の路面店と西宮阪急百貨店、東京・広尾に予約制サロンを構えており、今後はブランドの認知度を上げるためにも、もっと多くの人に「オッフェン」の世界観に触れてもらえる場所を作っていきたいです。

そして、ものづくりもまだ完成しているわけではありません。靴づくりの3R(リデュース、リユース、リサイクル)を実現させたので、次は「オッフェン」の靴をもう一度何か別の形に変えてリサイクルするという、本当の意味での循環を作ることが、自分が納得できるゴール。私たちのブランドだけでは難しい部分もあるので、循環を実現できるパートナーを探して2030年までにかなえたいです。

The post 神戸発シューズブランド「オッフェン」好調の理由 真摯な靴づくりの裏側 appeared first on WWDJAPAN.

NOAH清宮海斗VS令和の“プ女子” 「何度倒れてもまた立ち上がる、それがプロレスだ」

 時代の寵児NIGOが、かつてプロレス興行をプロデュースしていたことは有名な話だ。近頃は百貨店でもプロレス興行が行われるらしい。ファッション業界では今も昔も、プロレスに対して楽観的で少々騒がしい。「WWDJAPAN」3月20日号の「ファッションパトロールで、プロレス好きな女子、通称“プ女子”を取り上げた。元バッグブランドPRのタイガー・ネロさんは、2019年に仕事でたまたまプロレス観戦をして以来、見事にプ女子化してしまった令和のプ女子代表。そんなネロさんが迎え撃つのは、「プロレスリング・ノア(NOAH)」の清宮海斗選手だ。爽やかなルックスと華麗なパフォーマンスで、プ女子からも絶大な人気を誇る、若手No.1の実力者。2人のマッチアップから探る、プロレスの魅力とは?戦いのゴングが今鳴る!

タイガー・ネロ(以下、ネロ):仕事がきっかけで、2019年に初めてプロレスを観たんです。それまで、プロレスってゴツゴツした人たちが汗臭く戦っているんだろうなってイメージがあったんですけど、こんなに華やかなでエンターテインメントな世界があるんだって知って。そこから一気にハマりました。

――プロレスファンって男性ばかりだと思ってました。

ネロ:女性のお客さんがどんどん増えていて、団体によっては半分以上が女性。令和のプロレスファンは推し活文化も混ざっているので昔よりもポップで、アイドルを追いかける感覚のファンも多いですよ。もちろん、清宮さんは若いのに技術もある選手なので、目の肥えたファンは技術を見て楽しんでいます。清宮さんはリングの上ではめちゃくちゃかっこいいんですけど、オフのときの笑顔が素敵なんです。それとちょっと天然なところ。

清宮海斗(以下、清宮):全部バレてる……(笑)。

――ところで、その手に持っているのは?

ネロ:ファンクラブ限定のアクリルスタンドです。持ち歩いて、たまにプ女子仲間と“祭壇”を作って拝みます(笑)。

清宮:うれしいですね。常に傍に置いていただいていると思うと。

ネロ:清宮さんの一番見て欲しい技って何ですか?

清宮:今だと“変形シャイニングウィザード”ですかね。武藤(敬司。2月に完全燃焼で現役引退)さんとシングルマッチを何度もやらせていただいて試合で使うようになったんですけど、気持ちがすごく入りますね。

ネロ:清宮さんは、武藤さんからいろんな技を継承されていますよね。でも三沢(光晴、プロレスラーで2009年に逝去)さんの系譜もあって、武藤さんの香りもするハイブリッドレスラーなんです。

清宮:三沢さんは僕がプロレス業界に入るきっかけを作ってくれた人です。

――と言いますと?

清宮:子どもの頃は家族でレンタルビデオ店によく行っていて、ある日たまたま手に取ったのがプロレスのビデオでした。その試合が三沢さんと高山(善廣)さんのシングルマッチで、それを見た瞬間に感化されちゃって。

――VHS(ビデオ)かぁ、懐かしいな。令和のファンはどこで情報を集めるんですか?

ネロ:ツイッターとかインスタグラムとかユーチューブなんかで情報を集めています。最近はティックトックを始める団体も増えていますよね。

清宮:ファンの方がSNSを見てくださっているので、そこでも自分をアピールしないと。言いたいことはツイッターで言うこともありますね。

――マイクパフォーマンス的な?

ネロ:選手によってですけど、SNSで煽ったり意思表明したりして、それをファンはハラハラドキドキしながら見守っているんです。清宮さんも最近、新日本プロレスのオカダ・カズチカ選手とバチバチやられていて、すごかったですよ。日本を代表するトップレスラーのオカダさんに、若い清宮さんがどんどん噛みつくっていう。

清宮:言える場所があるなら、とことんやってやるって感じですね。

――体作りや練習で鍛錬しながら、SNSでファンサービスもしなきゃいけないとか、やること多い!

清宮:でもツイッターなんかは、自分が発信するだけじゃなくてコメントもいただけるので、それがまた次のモチベーションにもつながるんですよ。ファンと支え合っている感覚です。

ネロ:応援しているファンの熱量がすごいんです。試合は試合で、華やかな技の攻防や破裂するような打撃音などをライブで感じてアドレナリンがブイブイ出て楽しいんですが、SNSで選手のキャラクターを知ってから観ると、より楽しいんです。プロレスって競技人生が長いので、ある意味レスラーの人生も一緒に見ているような感じ。

――確かに。20代と50代がリングの上で戦うスポーツってあまり無いですね。

清宮:珍しいと思います。リング上で表現できることがものすごく多いので、経験がリング上で出ますし、ただ体力があったり、力が強かったりだけでは勝てない。

――かっこいいなぁ。清宮さんがリングの上で大切にされていることって何ですか?

清宮:やっぱり自分の中の「NOAH」を好きな気持ちですね。それがあるから、ずっと戦える。

ネロ:そういう想いを聞くとグッときますね。実は19年は「NOAH」の転換期で。盟主の三沢さんが亡くなられてから、業界のトップから一時は経営難で明日もわからぬ状態になり、苦しい時代を経て徐々に人気を回復させて、そこからサイバーエージェントの傘下になり、今では業界No.1をまた目指せる勢いのある団体になりました。そのキーマンが清宮さんなんです。基は力道山さんから始まり、猪木さんの新日本や馬場さんの全日本ができて、更にいろんな団体や選手に脈々と繋がっていて、もう大河ドラマを見ている感じですね。

――おぉー。大河ドラマですか。

ネロ:レスラーには先輩と付き人があって、先輩の匂いを継承していくんです。スタイリストとかもそうじゃないですか。

――確かに。清宮さんの先輩に当たる人は?

清宮:僕は小川良成さんですね。ゼロからプロレスを教えていただきました。

ネロ:小川選手は某バラエティー番組で話題になるぐらい、デビュー当時から見た目が全く変わらないんです。奇跡の50代レスラーです。

――羨ましい……。ちなみに、清宮さんが体作りで気をつけていることは?

清宮:とにかく、たくさん食べることです。ちゃんこで一気に栄養とタンパク質を取る。食べないと、激しいトレーニングですぐに体重が落ちてしまうんですよね。1回の巡業で5kg落ちることもあるんで。

ネロ:羨ましい……。そういえば以前、杉浦貴選手から「100kg超えても腹が割れていなきゃダメだ」って言われていませんでした?

清宮:言っていただきましたね。僕の理想の体型です。でもすごく難しいんですよ。

――筋肉無しではやはり戦えない?

清宮:戦えないですね。筋肉がないと、まず技を受けられないので。

ネロ:筋肉がぶつかり合う音、すごいですよ。

――痛そう……。痛くて逃げ出したくなることはないんですか?

清宮:いやぁ、さすがに(苦笑)。でも悶絶するぐらい本当に苦しいときはあります。それでも逃げ出そうとは思いませんけど。

ネロ:チョップがえぐいと本当に鬱血して、胸が裂けちゃったりしますもんね。見た目もすごく痛そうなんです。

――そこまでして戦うプロレスの魅力って……?

清宮:僕がプロレスを好きになった理由は、何度やられても立ち上がるプロレスラーの姿に感動したからなんです。もちろん、勝ち負けも重要だとは思うんですけど、戦いの中で見せる闘志みたいなものがすごく大事だと思うし、それを見てくれている人に伝えられればいいなと思っています。

ネロ:華やかな技やかっこいいビジュアルにも目を奪われますが、やっぱり一番はそこに感動するんです。仕事をしていると、どんなにその仕事が大好きでも心を折られることってあるじゃないですか。でもプロレスを見るようになって、何度も立ち上がるレスラーのマインドを知ったとき、わかったんです。失敗してもいいし、倒れてもまた立ち上がればいいんだって。だから、仕事を頑張っている人には、プロレスを見てほしい。

――分かる気がするなぁ。怪我がつきものだから、体調管理も大切ですよね。

清宮:大怪我になる前にしっかりとケアすることですね。ちょっとでも違和感を感じたら早めに治す。プロレスの試合は見た目以上にダメージが大きいので、思わぬことが大事になりかねない。だけど、テーピングとかを巻いちゃうとそこを攻められるのがプロレスなんで、弱点を晒さないのも戦略ですね。たとえ怪我をしていても、戦いは避けられない。

――血が出ているのを見ると怖いな。

清宮:そういう試合もありますけど、毎回起こるわけではないですよ。長きにわたる因縁のぶつかり合いがそうさせるんでしょう。

ネロ:清宮さん、ミニバンにはねられたことありますよね?

清宮:あります!グレート・ムタと試合をしたときに場外乱闘になって、気づいたときには目の前からミニバンが突っ込んできてました。

――えー!大丈夫だったんですか?

清宮:大丈夫じゃないです(笑)。

ネロ:そういう事件も起こったりするので、本当に非日常。

――プロレスの魅力ってそういうところなのかも。

ネロ:老若男女、幅広い年齢の人が楽しめる格闘エンターティメントですよ。見れば元気になるし、ワクワクする。たとえ選手の名前も技も何も知らなくても、見ただけでこの人がヒーロー、ヒールって言うのが一発で分かる。いろんな魅力があるんです。

清宮:そう思っていただけているのはうれしいですね。「NOAH」を大きくしていくのが僕の夢なので、その夢を本気で追っている姿を是非見てほしいです。

The post NOAH清宮海斗VS令和の“プ女子” 「何度倒れてもまた立ち上がる、それがプロレスだ」 appeared first on WWDJAPAN.

パタゴニアが注目するオーガニックに代わる新基準 “リジェネラティブ・オーガニック”とは?

 パタゴニア(PATAGONIA)は、リジェネラティブ・オーガニック(RO)農法を日本で普及すべく4月13日に初のカンファレンスを主催した。同社がパートナー企業と協業して2020年に設立した第三者認証機関リジェネラティブ・オーガニック・アライアンスのエリザベス・ウィットロー(Elizabeth・Whitlow)代表をはじめ、原材料生産地でのRO農法を推進する「ドクターブロナー(DR.BRONNER'S)」のゲロ・レソン(Gero Leson)=スペシャルオペレーション・ヴァイスプレジデント、日本で土壌生態学や農業環境工学を研究する専門家らを招き、RO農法の可能性について議論した。

 パタゴニアが「気候危機への解決策」として注目するRO農法は、不起栽培で炭素を固定しながら健全な土壌を構築する有機農法で、土壌の健康に加えて動物福祉と労働者の公平性の3本柱で構成する。ROC認証を監修するエリザベス・ウィットロー=エグゼクティブディレクターに、RO農法に注目すべき理由を聞いた。

WWD:近年、 ファッション業界でも“リジェネラティブ(環境再生型)”という考え方に注目が集まっている。その理由は?

エリザベス・ウィットロー=リジェネラティブ・オーガニック・アライアンス・エグゼクティブディレクター(以下、ウィットロー):もともとこの言葉は、食品業界で流行ったのが始まりだ。確かにこれまではファッションと農業の関係を意識する人はあまりいなかったが、最近人々は口に入れるものだけでなく、肌に触れる衣服に対しても同様に意識を向け始めている。そこで、自分たちが身につけているコットンやリネン、ヘンプが育てられる過程が、地球に負担をかけていることを意識する人たちも増えている。

WWD:RO認証を設立した理由は?

ウィットロー:ヨーロッパやアメリカでは“リジェネラティブ”がバズワード化する一方で、明確な基準が世の中になかったために、消費者が混乱してしまっていたからだ。畑を耕さない不耕起栽培であれば“リジェネラティブ”とうたうような企業もあった。しかし、作物を育てるのに化学薬品、肥料、除草剤、防虫剤、遺伝子組み換えの種子などを使用していては、たとえ不耕起であっても土壌の劣化は避けられない。そこで私たちは、土壌だけでなく、その土地に住む生物、人々などコミュニティー全体を維持し再生する包括的な基準を設けることにした。

WWD:パタゴニア以外に、どんなアパレル関連企業が興味を示している?

ウィットロー:加盟企業は約100社で、そのうち繊維関連企業は約10社。これまでは原材料に携わる農家からの問い合わせが多かったが、最近はブランドから直接「どこでROC認証を取得した綿花が買えるのか」や「どうやったら農家の支援ができるのか」といった問い合わせも増えてきた。「アディダス(ADIDAS)」や「H&M」といった大手のほか、ラグジュアリーブランドからの連絡もある。「ティンバーランド(TIMBERLAND)」も最初から興味を示してくれているブランドだ。彼らはRO認証済みのゴムの生産に挑戦しようとしている。ゴムの生産工程では、児童労働の問題も隠れており、そうしたリスクから自分たちのサプライチェーンを守ろうとしているわけだ。今は綿花での認証が進んでいるが、シルクやカシミアについても基準を作ってほしいといった要望ももらっている。

WWD:パタゴニアはインドの150以上の綿花農家と提携し、ROコットンの生産を進めてきた。同社のように直接農家を支援したいという企業も多い?

ウィットロー:パタゴニアはインドの農家と5〜6年かけて取り組み、RO農法のノウハウだけでなく、ジェンダー平等に向けた教育プログラムなども実施してきた。私たちもブランドと農家の橋渡し役を目指しており、パタゴニアが良い事例だ。まだ農家の直接的な支援をしたいという声は多くはないが、直近では「アウターノウン(OUTERKNOWN)」がペルーとインドの綿花農家の支援を始めたりしている。

Z世代やミレニアル世代で広がり

WWD:欧米の消費者の間では“リジェネラティブ”の認知度はどれくらい高まっているのか?

ウィットロー:急速な広がりに私たちも驚いているくらいだ。ニールセンによる市場調査では実際に“リジェネラティブ”を基準に買い物する層が一定数いるという結果が出ている。中でもZ世代やミレニアル世代の関心が高い。特に家庭を持ったミレニアル世代は、子どもに安心・安全なものを与えたいと考えたときに“リジェネラティブ”に行き着くようだ。

WWD:これまでのオーガニックでは不十分だと。

ウィットロー:そうだ。近年オーガニックへの基準が下がり、さまざまな問題が指摘されている。2017年に水耕栽培(土の代わりに水と液体肥料を使う栽培法)にオーガニック表記が認められたことも決定的な事例だ。工場畜産にも認可がおりた。動物にオーガニックな飼料を与えてはいるが、狭い劣悪な環境で飼育されており動物福祉の観点は全く考慮されていないといった現状もある。

WWD:パタゴニアは日本でRO農法を推進しようとしている。日本の農業はどんな課題があると考える?

ウィットロー:日本でもRO農法への研究が進んでいて、土壌の質の改善や炭素貯蔵量の増加などが証明されていることに驚いた。パタゴニアが主催したカンファレンスでは、日本特有の生物多様性をどのように維持していくのか、不耕起農業で雑草をいかに減らしていくかがポイントだと学んだ。また全世界が直面している最大の課題が気候変動だ。私が住んでいる北カルフォルニアでは、年々山火事の被害が拡大し、時期も早くなっている。土壌の微生物を増やし、そうした異常気象にも耐えうる土壌を作るためにもRO農法が重要だ。

WWD:日本では具体的にどのようにROC認証を広めていく?

ウィットロー:素晴らしいパートナーであるパタゴニアの日本支社が中心になって進めてくれる。ただ日本のファッション企業に伝えたいのは、自分たちの活動に責任を持ってほしいということ。ROC認証に興味を持ってくれたら、ぜひ私たちに声をかけてほしい。

The post パタゴニアが注目するオーガニックに代わる新基準 “リジェネラティブ・オーガニック”とは? appeared first on WWDJAPAN.

パタゴニアが注目するオーガニックに代わる新基準 “リジェネラティブ・オーガニック”とは?

 パタゴニア(PATAGONIA)は、リジェネラティブ・オーガニック(RO)農法を日本で普及すべく4月13日に初のカンファレンスを主催した。同社がパートナー企業と協業して2020年に設立した第三者認証機関リジェネラティブ・オーガニック・アライアンスのエリザベス・ウィットロー(Elizabeth・Whitlow)代表をはじめ、原材料生産地でのRO農法を推進する「ドクターブロナー(DR.BRONNER'S)」のゲロ・レソン(Gero Leson)=スペシャルオペレーション・ヴァイスプレジデント、日本で土壌生態学や農業環境工学を研究する専門家らを招き、RO農法の可能性について議論した。

 パタゴニアが「気候危機への解決策」として注目するRO農法は、不起栽培で炭素を固定しながら健全な土壌を構築する有機農法で、土壌の健康に加えて動物福祉と労働者の公平性の3本柱で構成する。ROC認証を監修するエリザベス・ウィットロー=エグゼクティブディレクターに、RO農法に注目すべき理由を聞いた。

WWD:近年、 ファッション業界でも“リジェネラティブ(環境再生型)”という考え方に注目が集まっている。その理由は?

エリザベス・ウィットロー=リジェネラティブ・オーガニック・アライアンス・エグゼクティブディレクター(以下、ウィットロー):もともとこの言葉は、食品業界で流行ったのが始まりだ。確かにこれまではファッションと農業の関係を意識する人はあまりいなかったが、最近人々は口に入れるものだけでなく、肌に触れる衣服に対しても同様に意識を向け始めている。そこで、自分たちが身につけているコットンやリネン、ヘンプが育てられる過程が、地球に負担をかけていることを意識する人たちも増えている。

WWD:RO認証を設立した理由は?

ウィットロー:ヨーロッパやアメリカでは“リジェネラティブ”がバズワード化する一方で、明確な基準が世の中になかったために、消費者が混乱してしまっていたからだ。畑を耕さない不耕起栽培であれば“リジェネラティブ”とうたうような企業もあった。しかし、作物を育てるのに化学薬品、肥料、除草剤、防虫剤、遺伝子組み換えの種子などを使用していては、たとえ不耕起であっても土壌の劣化は避けられない。そこで私たちは、土壌だけでなく、その土地に住む生物、人々などコミュニティー全体を維持し再生する包括的な基準を設けることにした。

WWD:パタゴニア以外に、どんなアパレル関連企業が興味を示している?

ウィットロー:加盟企業は約100社で、そのうち繊維関連企業は約10社。これまでは原材料に携わる農家からの問い合わせが多かったが、最近はブランドから直接「どこでROC認証を取得した綿花が買えるのか」や「どうやったら農家の支援ができるのか」といった問い合わせも増えてきた。「アディダス(ADIDAS)」や「H&M」といった大手のほか、ラグジュアリーブランドからの連絡もある。「ティンバーランド(TIMBERLAND)」も最初から興味を示してくれているブランドだ。彼らはRO認証済みのゴムの生産に挑戦しようとしている。ゴムの生産工程では、児童労働の問題も隠れており、そうしたリスクから自分たちのサプライチェーンを守ろうとしているわけだ。今は綿花での認証が進んでいるが、シルクやカシミアについても基準を作ってほしいといった要望ももらっている。

WWD:パタゴニアはインドの150以上の綿花農家と提携し、ROコットンの生産を進めてきた。同社のように直接農家を支援したいという企業も多い?

ウィットロー:パタゴニアはインドの農家と5〜6年かけて取り組み、RO農法のノウハウだけでなく、ジェンダー平等に向けた教育プログラムなども実施してきた。私たちもブランドと農家の橋渡し役を目指しており、パタゴニアが良い事例だ。まだ農家の直接的な支援をしたいという声は多くはないが、直近では「アウターノウン(OUTERKNOWN)」がペルーとインドの綿花農家の支援を始めたりしている。

Z世代やミレニアル世代で広がり

WWD:欧米の消費者の間では“リジェネラティブ”の認知度はどれくらい高まっているのか?

ウィットロー:急速な広がりに私たちも驚いているくらいだ。ニールセンによる市場調査では実際に“リジェネラティブ”を基準に買い物する層が一定数いるという結果が出ている。中でもZ世代やミレニアル世代の関心が高い。特に家庭を持ったミレニアル世代は、子どもに安心・安全なものを与えたいと考えたときに“リジェネラティブ”に行き着くようだ。

WWD:これまでのオーガニックでは不十分だと。

ウィットロー:そうだ。近年オーガニックへの基準が下がり、さまざまな問題が指摘されている。2017年に水耕栽培(土の代わりに水と液体肥料を使う栽培法)にオーガニック表記が認められたことも決定的な事例だ。工場畜産にも認可がおりた。動物にオーガニックな飼料を与えてはいるが、狭い劣悪な環境で飼育されており動物福祉の観点は全く考慮されていないといった現状もある。

WWD:パタゴニアは日本でRO農法を推進しようとしている。日本の農業はどんな課題があると考える?

ウィットロー:日本でもRO農法への研究が進んでいて、土壌の質の改善や炭素貯蔵量の増加などが証明されていることに驚いた。パタゴニアが主催したカンファレンスでは、日本特有の生物多様性をどのように維持していくのか、不耕起農業で雑草をいかに減らしていくかがポイントだと学んだ。また全世界が直面している最大の課題が気候変動だ。私が住んでいる北カルフォルニアでは、年々山火事の被害が拡大し、時期も早くなっている。土壌の微生物を増やし、そうした異常気象にも耐えうる土壌を作るためにもRO農法が重要だ。

WWD:日本では具体的にどのようにROC認証を広めていく?

ウィットロー:素晴らしいパートナーであるパタゴニアの日本支社が中心になって進めてくれる。ただ日本のファッション企業に伝えたいのは、自分たちの活動に責任を持ってほしいということ。ROC認証に興味を持ってくれたら、ぜひ私たちに声をかけてほしい。

The post パタゴニアが注目するオーガニックに代わる新基準 “リジェネラティブ・オーガニック”とは? appeared first on WWDJAPAN.

「ディオール」と京都大学iPS細胞研究所が共同で肌老化研究に取り組む理由 LVMHリサーチ所長「ゴールは1つではない」

 「ディオール(DIOR)」の研究開発施設であるLVMHリサーチと京都大学iPS細胞研究所(CiRA、サイラ)は2019年から幹細胞に関する共同研究をスタートした。20年以上にわたり、肌の若々しさにかかわる表皮幹細胞の研究事業を続けてきた「ディオール」がCiRAとともに取り組む研究とは?

WWD:「ディオール」はスキンケア領域でR&Dに大きな投資を行なってきた。

ブリューノ・バヴーゼLVMHリサーチ所長(以下、バヴーゼ):良い商品を作るためにまずサイエンスの側面からアプローチした結果、R&Dを強化してきた経緯がある。1月には美容液“カプチュール トータル セラム”を発売した。同シリーズの初代商品が登場した1986年当時、私自身はこのプロジェクトに携わっていなかったが、相当な投資額だったことは言っておきたい。なぜそこまでになったかというと、通常であれば医学分野で活用される研究結果をコスメティクス分野に適用したほぼ最初の企業だったからだ。その中でさまざまな発見があり、もっと納得できる商品が作れるのではとの思いが強くなり、さらに探究を深める流れになった。もちろんサイエンスだけでなく、使う喜びの側面も追求している。

WWD:外部との連携にも積極的だ。

バヴーゼ:今の時代、1社だけで全ての解を見出すのは到底不可能だ。研究を加速させるためにパートナーシップの模索を続け投資額も増やしてきた。バイオプリントの分野でフランスのスタートアップと提携したり、バイオロジーの分野で幹細胞の研究をしたり投資額は増えている。バイオプリントの技術を幹細胞研究で応用したのも世界初で、これも偉業と言えるだろう。

WWD:ディオール サイエンス(LVMHリサーチ)とサイラ(CiRA)の共同研究の目的は?

クヌート・ウォルツェン京都大学iPS細胞研究所准教授(以下、ウォルツェン):共同研究は2019年からスタートしているが、当初面会した際に互いの研究内容をかなりオープンな形で意見交換した。その結果、肌の加齢の仕組みを理解したい思いが共通であることやそれぞれの視点が分かったので、研究が重複する部分についてはパートナーシップを組むことが有用であるとの判断に至った。もちろん究極的な目的は別かもしれないが、人間の体や健康のメカニズムを深く理解する点では一致している。

WWD:幹細胞研究は、従来の治療法では効果が得られなかった疾病の新たな治療の選択肢として期待されている段階だ。

ウォルツェン:幹細胞研究を疾病の治療に役立てるのはもちろん重要だがそれだけではいささか保守的で、もっと広範にテクノロジーを活用することをわれわれは願っている。この共同研究で皮膚の加齢プロセスを解明できれば、再生医療にとどまらず、もっと広いところでそれを応用できる可能性がある。患者だけでなく一般市民にも価値あるテクノロジーを理解してもらうことは大切だ。それが結果的に人類のためになっていくとわれわれは考えている。

WWD:共同研究のゴールや期間はどう考えているか。

バヴーゼ:ゴールは1つに絞っていない。この研究領域はグローバル規模でナレッジを蓄積し共有しあったその先に見えてくるものを目指している。その中で肌老化の仕組みや根本原因についてどんどん明らかになってきている。最も先進的な技術を扱っているからこそ、このパートナーシップは時間をかけていく必要があり、長きにわたり続くものになるだろう。徹底的に理解するプロトコルを定めて信頼できる結論付けを行なっていく過程そのものが非常に大切だ。研究対象である幹細胞は非常にポテンシャルが大きいと確信している。幹細胞に関する理解が深まり技術が進化を遂げれば医療だけでなく化粧品へ応用ができるし、化粧品の機能を押し上げる力になるだろう。

The post 「ディオール」と京都大学iPS細胞研究所が共同で肌老化研究に取り組む理由 LVMHリサーチ所長「ゴールは1つではない」 appeared first on WWDJAPAN.

「ディオール」と京都大学iPS細胞研究所が共同で肌老化研究に取り組む理由 LVMHリサーチ所長「ゴールは1つではない」

 「ディオール(DIOR)」の研究開発施設であるLVMHリサーチと京都大学iPS細胞研究所(CiRA、サイラ)は2019年から幹細胞に関する共同研究をスタートした。20年以上にわたり、肌の若々しさにかかわる表皮幹細胞の研究事業を続けてきた「ディオール」がCiRAとともに取り組む研究とは?

WWD:「ディオール」はスキンケア領域でR&Dに大きな投資を行なってきた。

ブリューノ・バヴーゼLVMHリサーチ所長(以下、バヴーゼ):良い商品を作るためにまずサイエンスの側面からアプローチした結果、R&Dを強化してきた経緯がある。1月には美容液“カプチュール トータル セラム”を発売した。同シリーズの初代商品が登場した1986年当時、私自身はこのプロジェクトに携わっていなかったが、相当な投資額だったことは言っておきたい。なぜそこまでになったかというと、通常であれば医学分野で活用される研究結果をコスメティクス分野に適用したほぼ最初の企業だったからだ。その中でさまざまな発見があり、もっと納得できる商品が作れるのではとの思いが強くなり、さらに探究を深める流れになった。もちろんサイエンスだけでなく、使う喜びの側面も追求している。

WWD:外部との連携にも積極的だ。

バヴーゼ:今の時代、1社だけで全ての解を見出すのは到底不可能だ。研究を加速させるためにパートナーシップの模索を続け投資額も増やしてきた。バイオプリントの分野でフランスのスタートアップと提携したり、バイオロジーの分野で幹細胞の研究をしたり投資額は増えている。バイオプリントの技術を幹細胞研究で応用したのも世界初で、これも偉業と言えるだろう。

WWD:ディオール サイエンス(LVMHリサーチ)とサイラ(CiRA)の共同研究の目的は?

クヌート・ウォルツェン京都大学iPS細胞研究所准教授(以下、ウォルツェン):共同研究は2019年からスタートしているが、当初面会した際に互いの研究内容をかなりオープンな形で意見交換した。その結果、肌の加齢の仕組みを理解したい思いが共通であることやそれぞれの視点が分かったので、研究が重複する部分についてはパートナーシップを組むことが有用であるとの判断に至った。もちろん究極的な目的は別かもしれないが、人間の体や健康のメカニズムを深く理解する点では一致している。

WWD:幹細胞研究は、従来の治療法では効果が得られなかった疾病の新たな治療の選択肢として期待されている段階だ。

ウォルツェン:幹細胞研究を疾病の治療に役立てるのはもちろん重要だがそれだけではいささか保守的で、もっと広範にテクノロジーを活用することをわれわれは願っている。この共同研究で皮膚の加齢プロセスを解明できれば、再生医療にとどまらず、もっと広いところでそれを応用できる可能性がある。患者だけでなく一般市民にも価値あるテクノロジーを理解してもらうことは大切だ。それが結果的に人類のためになっていくとわれわれは考えている。

WWD:共同研究のゴールや期間はどう考えているか。

バヴーゼ:ゴールは1つに絞っていない。この研究領域はグローバル規模でナレッジを蓄積し共有しあったその先に見えてくるものを目指している。その中で肌老化の仕組みや根本原因についてどんどん明らかになってきている。最も先進的な技術を扱っているからこそ、このパートナーシップは時間をかけていく必要があり、長きにわたり続くものになるだろう。徹底的に理解するプロトコルを定めて信頼できる結論付けを行なっていく過程そのものが非常に大切だ。研究対象である幹細胞は非常にポテンシャルが大きいと確信している。幹細胞に関する理解が深まり技術が進化を遂げれば医療だけでなく化粧品へ応用ができるし、化粧品の機能を押し上げる力になるだろう。

The post 「ディオール」と京都大学iPS細胞研究所が共同で肌老化研究に取り組む理由 LVMHリサーチ所長「ゴールは1つではない」 appeared first on WWDJAPAN.

プロレス沼にハマりまくっている令和の“プ女子” 清宮海斗と干場義雅も参戦し戦いのゴング鳴る

 「出る前に負けること考えるバカいるかよ」。かつてアントニオ猪木は、試合前のインタビュアーのネガティブな質問にそう言い放ち、ビンタを食らわせた。勝ちの美学もあれば負けの美学もあるプロレスに、定石通りの試合なんてない。戦いは常にシーソーゲーム。ジャイアントキリングや番狂わせに、ハラハラドキドキするのがプロレスだ。そのプロレスの魅力にどっぷりハマった女子がいる。それがプロレス好きな女子、通称“プ女子”。そろそろファッションもプロレスと繋がろうじゃないか。「時は来た!それだけだ」(橋本真也の名言から)。(この記事は「WWDJAPAN」2023年3月20日号からの抜粋です)

令和の“プ女子”は
プロレスをどう嗜む?

 元バッグブランドPRのタイガーネロさんは、2019年に仕事でたまたまプロレスを観戦して以来、見事にプ女子化してしまった。リングには華やかな衣装をまとった筋骨隆々のイケメンたち。彼らに向けて、ペンライトや顔写真と名前入りのボードを掲げる女子の黄色い声援が響く(もちろん往年のファンも!)。そこはまるで、アイドルのコンサート会場のようだったとか。想像していた、筋肉と汗による男の世界が一気に覆された。ネロさんに令和のプロレスの魅力を聞く。ちなみにマスクは、あのタイガーマスクを作ったこともあるご本人作!

プロレス観戦に欠かせない!
三種の神器とコレクション

 カメラは、試合中の選手の繰り出す技やかっこいい表情を切り取る必須アイテム。写真はSNSにアップして、ファン同士で楽しむ。ペンライトは、それぞれ推しのカラーを。コロナ禍で声援が禁止になったことをきっかけに、応援の気持ちを届けられるグッズとしてプロレス界に広まった。今やさまざまな団体が販売中。タオルは入場シーンで掲げる。プロレスTシャツは購入すると選手からサインがもらえたり、2ショットが撮れたりするサービスも。気付いたら30枚も持っているとか。写真集は男女問わずたくさん発売されている。試合中の躍動感あるカットからグラビアまで。そして、ファン垂涎の選手のアクリルスタンドやキーホルダーはプ女子仲間で持ち寄って“祭壇”に!NOAHのファンクラブ限定もあるとか。

選手をパシャリ!
シャッターチャンスは逃さない

倒れてもまた立ち上がる、
それがプロレスだ

 プロレスリング・ノア(NOAH)の清宮海斗選手は、爽やかなルックスと華麗なパフォーマンスで、プ女子からも絶大な人気を誇る。プ女子的には、ファッション誌で見せるちょっとアンニュイな表情もキュンとするとか。清宮選手とネロさんが語る令和のプロレスとは?

――令和のファンはどこでプロレス情報を集めるんですか?

タイガーネロ(以下、ネロ):ツイッターとかインスタグラムとかユーチューブなんかで情報を集めています。最近はティックトックを始める団体も増えていますよね。

清宮海斗選手(以下、清宮):ファンの方がSNSを見てくださっているので、そこでも自分をアピールしないと。言いたいことはツイッターで言うこともあります。

――マイクパフォーマンス的な?

ネロ:選手によってですけど、SNSで煽ったり意思表明したりして、それをファンはハラハラドキドキしながら見守っているんです。清宮さんも最近、新日本プロレスのオカダ・カズチカ選手とバチバチやられていて、すごかったですよ。日本を代表するトップレスラーのオカダさんに、若い清宮さんがどんどんかみつくっていう。

清宮:言える場所があるなら、とことんやってやるって感じですね。ツイッターなんかは、自分が発信するだけじゃなくてコメントもいただけるので、それがまた次のモチベーションにもつながるんですよ。ファンと支え合っている感覚です。

ネロ:SNSで選手のキャラクターを知ってから観ると、より楽しいんです。プロレスって競技人生が長いので、ある意味レスラーの人生も一緒に見ているような感じ。

――なるほど。ところで、痛くて逃げ出したくなることはないんですか?

清宮:いやぁ、さすがに(苦笑)。でも悶絶するぐらい本当に苦しいときはあります。それでも逃げ出そうとは思いませんけど。

ネロ:チョップがえぐいと本当にうっ血して、胸が裂けちゃったりしますもんね。見た目もすごく痛そうなんです。

――そこまでして戦うプロレスの魅力って……?

清宮:僕がプロレスを好きになった理由は、何度やられても立ち上がるプロレスラーの姿に感動したからなんです。もちろん、勝ち負けも重要だとは思うんですけど、戦いの中で見せる闘志みたいなものがすごく大事だと思うし、それを見てくれている人に伝えられればいいなと思っています。

ネロ:華やかな技やかっこいいビジュアルにも目を奪われますが、やっぱり一番はそこに感動するんです。仕事をしていると、どんなにその仕事が大好きでも心を折られることってあるじゃないですか。でもプロレスを見るようになって、何度も立ち上がるレスラーのマインドを知ったとき、分かったんです。失敗してもいいし、倒れてもまた立ち上がればいいんだって。だから、仕事を頑張っている人にこそプロレスを見てほしいです。

タイガーマスクの所有者、干場義雅さんが語るプロレス沼

 後楽園ホールにプロレスを観に行った際に、昔から大ファンだった初代タイガーマスク、佐山サトルさんから、直筆のサイン入りでいただいた僕の宝物です。男のカッコ良さを追い求め、現在は「フォルツァスタイル(FORZA STYLE)」の編集長、以前は「レオン(LEON)」や「オーシャンズ(OCEANS)」などの男性ライフスタイル誌の編集に携わってきましたが……。カッコイイ!を突き詰めていくと、とどのつまりは男はタイガーマスク!に至ります。 孤児として育った伊達直人は、虎の穴で悪役レスラー養成機関のタイガーマスクとなるんですが……。同じような生い立ちを持つ孤児たちに、同じ苦しみを味わせたくないという想いを抱くようになり、やがて伊達直人は出身施設である「ちびっこハウス」に賞金を寄付するようになるんです。表層的なファッションも大事、それを着る人間も大事ですが一番大事なのは「弱きを助け、強きをくじく」という精神性です。本当に強い人は、一番優しい。一番優しい人こそ、本当に強い。ということで、梶原一騎さんが作った漫画の世界を地で行っていたプロレスラーの佐山サトルさんに小学生の頃に憧れたのです。今でもユーチューブで見直しますが、ダイナマイト・キッドとの試合のときのタイガーステップや空中殺法は気絶ものですよ。

The post プロレス沼にハマりまくっている令和の“プ女子” 清宮海斗と干場義雅も参戦し戦いのゴング鳴る appeared first on WWDJAPAN.

アパレルEC最強の黒子企業が「WEB3.0」に本気で挑むワケ BBF田村淳社長に直撃

田村淳ビービーエフ社長

1974年10月3日生まれ、群馬県出身。ブロードバンドタワー在籍中の2005年にBBFを設立し、社長に就任。120サイト以上のEC運営支援を手掛けるBBFはファッションEC支援のトップ企業の一つ。BBFの21年8月期の業績は売上高385億円、経常利益8億5500万円、純利益5億5800万円。総資産99億400万円に対し、純資産は53億6600万円

 ファッションEC受託運営の最大手ビービーエフ(以下、BBF)は、ブロックチェーンやNFTを活用したウェブスリー事業支援に本格的に乗り出す。このほど第一弾として、既存のNFTをより有効に活用できる新しいプラットフォーム「シルル(SILURU)」をスタートした。

 2005年10月設立のBBFはファッション企業を中心に120サイト以上のECの運営支援を手掛け、直近の22年8月期の年商は405億円。アパレルのEC支援企業としては圧倒的なナンバーワン企業であり、東証プライム上場のヒト・コミュニケーションズ・ホールディングスの中核子会社の一つでもある。ただ、これまでは黒子に徹し、創業者の田村淳社長もメディアに出ることはなかった。なぜいまウェブスリーなのか、そしてファッションとウェブスリーの今後をどう見ているのか。ベールを脱ぎ捨て姿を表した、ファッションEC界最強の起業家の一人、田村社長の独占インタビューをお届けする。

WWD:なぜ今ウェブスリーを?

田村淳BBF社長(以下、田村):18年前にBBFを起業したのは、当時徐々に真の姿を表しつつあった、ECという“新しいインフラ”を作りたかったから。ECには、決済、物流、在庫運用、CRM、コミュニケーションなどビジネスのためのすべての機能やツールが必要になることがわかっていたが、そもそも服がECで売れるとすら思われていなかった。だからこそ商機もあった。けど今ECには、安価で便利なテクノロジーも増え、それ自体が「コモディティ化」している。2022年にGMV(流通総額)が1970億ドル(約26兆円)のECカートの最大手企業ショッピファイ(SHOPIFY)は、その象徴だろう。

WWD:というと?

田村:誤解を恐れずに言えば、フォロワー数の多いインスタグラマーとショッピファイのアカウントさえあれば、すぐにビジネスができてしまうということだ。BBFはこれまで、ECに必要なものはすべて提供することを目指してきた。だが、ツールが便利になって、我々のような運営代行企業は存在意義が問われている。危機感は相当強い。

ファッションブランドが「web3.0」に取り組むべき理由

WWD:ではファッションブランドが「ウェブ3.0」に取り組むべき理由は?

田村:この数年、ウェブスリーに関して自分でもNFTを購入したり、「アンブッシュ」と組んで共同でNFTの開発・運営も行ってきたが、そこで見えてきたのは、ファッションブランドは非常にウェブスリーと相性がいいということだった。ウェブスリーで重要なのは、基盤となる世界観で引きつけ、SNSなどのコミュニケーションを通し、コミュニティーを醸成すること。実際ファッションブランド運営とかなり近い。加えて、ウェブスリーの特性自体が既存のビジネスをさらに拡張できる可能性もある。例えば「転売」だが、ウェブスリーを使えば、転売されるごとにブランド側に一定の金額を得られるし、デジタルデータなので商品の劣化もない。

WWD:ファッション×ウェブスリー市場はどこまで伸びる?

田村:僕はウェブスリー全体やNFT市場の動向を語る立場にはない。ただ、一つ言えるのは、市場の規模としてはまだ夜明け前であり、けどものすごい大きな市場にになっていくことは見えてきたということ。つまり、まさにECが立ち上がるときのような、むしろもっともっと大きくなる市場がいままさに立ち上がろうとしているのだ。

 未整備な部分も多いし、いまアパレル企業が乗り出そすと、大変なことも多い。ブロックチェーンの仕組みも複雑だし、NFTの運用にも技術やノウハウが必要になる。だからこそ、ビジネス的にはめちゃくちゃ面白いし、僕らが取り組む意義がある。

「シルル」の狙いはNFTの再活性化
コラボ相手をマッチング

WWD:「シルル」はどういった仕組みなのか。

田村:「シルル」はいわば、既存のNFTをより活性化するための仕組み、プラットフォームのようなものだ。例えば、ファッションブランドが、NFT所有者だけが訪問できる限定ECサイトやメタバース空間の中で限定アイテムの販売をできたり、メタバース空間でのファッションショーや音楽ライブといった所有者限定のエンターテイメント体験を提供したりもできるし、すでにNFT化した作品のコラボレーション相手を探すことなども可能だ。

WWD:もう少し噛み砕くと…?

田村:先ほども言ったが、NFTは「作って流通させて終わり」ではなく、コミュニティを醸成し、価値を高め続けることも重要になる。「シルル」は、そのために必要な機能をプラットフォームのような形で提供している。ECサイトでも、決済のためのカートだけでなく、会員の購買履歴を分析するためのツールやウェブ上で試着できるサービスがあるが、それと同様に、NFTを作って、より価値を高めていくための色々なツールや仕組みを実装しているし、今後も拡張していく。

WWD:これまでは黒子に徹して、ほとんど表に出ることはなかった。

田村:BBFを立ち上げて18年になるが、実はこれまでプレスリリースを出したことすらなかった。会社の公式サイトもあえてできるだけ情報を絞って1ページの概要欄のみ。必要がなかったからだ。だが、先ほども言ったようにウェブスリーはまだ「夜明け前」。いまは顔を出し、メディアの力も借りて、仲間や同志を増やすタイミングだ。NFTも今はまだ限られた人だけのニッチな市場だが、いずれはファッションブランドのように多くの人が、好きなキャラクターやブランドのものを所有するような時代がすぐに来る。緻密に積み上げた数字ではないが、3年でNFT関連事業で当社も売上高100億円くらいは目指したい。

The post アパレルEC最強の黒子企業が「WEB3.0」に本気で挑むワケ BBF田村淳社長に直撃 appeared first on WWDJAPAN.

パリ素材見本市「PV」がレイアウト刷新、来年7月展から「地域別」に

 世界有数の素材見本市の一つである「プルミエール・ヴィジョン(PREMIERE VISION以下、PV)」が岐路を迎えている。PVは長い間、パリの10数万㎡の広大な見本市会場で、年2回ファッションウィーク期間の前後にパリで開催され、世界中から5万人以上のバイヤーを集めてきた。だが、コロナ禍で来場者が激減。危機感をにじませるPVは2023年7月展から、大掛かりな改革に着手する。サステナビリティーを掲げ、資材などをリサイクル素材に切り替えるほか、1年後の7月展からは主力のテキスタイル部門で、これまでテイスト別に配置していた出展者ブースを、「欧州企業」「非欧州企業」でホール自体を分ける。改革の狙いを、同見本市を運営するプルミエール・ヴィジョン社のジル・ラスボルド(Gilles Lasbordes)ジェネラル・マネージャーに聞いた。

WWD:現状をどう見る?

ジル・ラスボルド(以下、ラスボルド):前回2023年2月展は、3万5500人の業界のプロが訪れた。1年前の22年2月展と比べると62%増、半年前の22年7月展と比べると48%増だった。コロナ禍の収束に伴い、来場者は戻りつつある。

WWD:コロナ前には5万人以上が訪れていたことを考えると、本回復には至っていない。その理由は?

ラスボルド:いくつもの要因が複雑に重なっているが、その一つは企業側が一旦減らした出張費を戻していないことがありそうだ。観光に比べ、ビジネストリップはまだコロナ前に戻っていない。国や地域によってもばらつきがある。遠い地域だから回復していないというわけでもなく、例えば日本はまだ戻っていないが、韓国は復活している。

 ただ、我々としては非常に危機感を持っている。今年の7月展の改革にあたってはバイヤーに大規模なアンケートも実施した。その結果は1.より効率化を求める 2.仕事のパフォーマンスに対するプレッシャー増 3.より計画的に 4.よりフォーラム重視 5.調達の優先順位の変化だった。

WWD:来年の7月展から、テキスタイルは「欧州」と「非欧洲」でホールを分ける。出展者数の多い日本やトルコを筆頭にアジアの企業から反発がありそうだが。

ラスボルド:出展者の配置・場所というのは、見本市の運営者にとって永遠の悩みであり、課題だ。ただ、今回の改変は、バイヤーへのアンケートに沿ったものであり、バイヤーのニーズに沿ったものだ。環境が激変し、改めて見本市の存在意義を見直す中で、我々の本質的な意義は、何よりもバイヤー、つまり来場者の使いやすさを常に高めていくこと。バイヤーはコロナ前に比べて、より早く、より効率的に会場を回りたいというニーズが強くなっている。その結果の一つが、「地域ごとに出展者を分類してほしい」というものだった。他の産業分野の見本市を見ても、グローバルなトレンドとして地域別・サプライチェーン別に配置するようになっている。出展者側には1年をかけて丁寧に説明していく。

WWD:サステナビリティへの対応は?

ラスボルド:見本市の運営会社としても、資材をリサイクル前提、あるいはリサイクル素材を使ったり、省エネに配慮した照明に変えたり、廃棄物の大幅な削減に取り組む。出展者やバイヤーに関しても、PV独自の基準を設け、来場者にわかりやすいツールなどを提供する。

WWD:デジタル化については?

ラスボルド:デジタルか、フィジカルか、という問題は我々にとって見れば古くて新しい問題ではあるが、我々の中ではすでにほぼ答えが出ている。素材見本市を運営する立場からすると、デジタルと比べると「生で見る・触る・感じる」のは圧倒的に情報量が多く、デジタルはあくまで補完的なものになるだろう。

WWD:どのくらいでコロナ前の水準に戻るのか?

ラスボルド:先のことは分からないし、特にいまは言うべきではない。ただ、21年9月に再開以降、回を重ねるごとに来場者の客足の回復スピードは増している。先ほども述べたようにデジタルはあくまで補完的な存在であり、リアルの方がバイヤーにとっては得られる情報量が圧倒的に多い。改革はもちろん今後も必要だが、本質的な部分で見本市の存在意義は変わらない。

The post パリ素材見本市「PV」がレイアウト刷新、来年7月展から「地域別」に appeared first on WWDJAPAN.

スタイリストの仙波レナに聞く ジュエリーの本質と自身のブランドに込めた思い

 4月に登場したD2Cジュエリーブランド「ラブ イズ ユー.(LOVE IS YOU.)」はパーソナライズに特化したブランドだ。名前や好きな言葉などをアルファベットや数字を組み合わせてつくるレタリングジュエリーで、ジュエリーなどを展開するルイールが企画販売し、スタイリストの仙波レナがディレクションを手掛ける。“自分を表現するモノである名前と同様に時間をかけて肌に馴染み、寄り添うジュエリー”がコンセプトだ。そのため、極限の薄さを追求し、職人による手作業で炙り磨きの加工を施した。仙波に、「ラブ イズ ユー.」に込めた思いについて聞いた。

 仙波は、モード誌をはじめ、女優や文化人などのスタイリングを手掛けるスタイリストとして知られているだけでなく、自身のジュエリーの選び方や使い方にも定評がある。ブランドの立ち上げについて聞くと、「スタイリストという仕事をしているので、モノを作ることが簡単でないことを知っている。だから、何かのまねごとにならず、ちゃんとしたモノを作りたかった」とコメント。彼女自身、スタイリストとしてモノ作りをする人に接し、彼らの苦労をよく分かっているため慎重に考えて取り組んだ。ルイールから話があり、立ち上げまで試行錯誤を重ねて約1年半かかったそうだ。

名前のように自分に馴染むジュエリー

 「名前は、自分がもらう初めてのプレゼントで、パーソナルで自分と一体のもの。だから、薄く体に馴染み、人の温もりが感じられる加工にしたかった。お守りのようにつけてもらえるとうれしい」。彼女自身、基本的に重ね付けしているブレスレットは外すことがないということもあり、着け心地にこだわった。胸元に重ね付けしたネックレスも自然と仙波のファッションに馴染んでいる。「どのように重ね付けしていいかわからない」という声も多く、ネックレスは42cm、50cm、60cmの3つの長さから選べるようにした。ブレスレットも重ね付けでき、肌に馴染むように1cm単位でサイズがオーダーできる。

 「人の思いがこもっていて、さりげなくいつもある、そんなジュエリーにしたかった。好きなものを重ねて大切にしてほしい。主役のジュエリーは別で、名脇役的なものになれば」と仙波。スタイリストによるファッションやジュエリーブランドは多い。通常であれば、“◯○が手掛けた”という枕言葉で表現しがちだ。一方で、仙波は、「ジュエリーを見ていいなと思って手に取ってもらえるというのが1番。調べてみたら、私が関わっていたという感じになればいいなと思う。スタイリストは裏方だと思うから」と微笑む。仙波の、トップを走り続けるスタイリストとしてのブレない姿勢とモノ作りに対するリスペクトを感じたと同時に、ジュエリーの本質について考えさせられるインタビューだった。

The post スタイリストの仙波レナに聞く ジュエリーの本質と自身のブランドに込めた思い appeared first on WWDJAPAN.

スタイリストの仙波レナに聞く ジュエリーの本質と自身のブランドに込めた思い

 4月に登場したD2Cジュエリーブランド「ラブ イズ ユー.(LOVE IS YOU.)」はパーソナライズに特化したブランドだ。名前や好きな言葉などをアルファベットや数字を組み合わせてつくるレタリングジュエリーで、ジュエリーなどを展開するルイールが企画販売し、スタイリストの仙波レナがディレクションを手掛ける。“自分を表現するモノである名前と同様に時間をかけて肌に馴染み、寄り添うジュエリー”がコンセプトだ。そのため、極限の薄さを追求し、職人による手作業で炙り磨きの加工を施した。仙波に、「ラブ イズ ユー.」に込めた思いについて聞いた。

 仙波は、モード誌をはじめ、女優や文化人などのスタイリングを手掛けるスタイリストとして知られているだけでなく、自身のジュエリーの選び方や使い方にも定評がある。ブランドの立ち上げについて聞くと、「スタイリストという仕事をしているので、モノを作ることが簡単でないことを知っている。だから、何かのまねごとにならず、ちゃんとしたモノを作りたかった」とコメント。彼女自身、スタイリストとしてモノ作りをする人に接し、彼らの苦労をよく分かっているため慎重に考えて取り組んだ。ルイールから話があり、立ち上げまで試行錯誤を重ねて約1年半かかったそうだ。

名前のように自分に馴染むジュエリー

 「名前は、自分がもらう初めてのプレゼントで、パーソナルで自分と一体のもの。だから、薄く体に馴染み、人の温もりが感じられる加工にしたかった。お守りのようにつけてもらえるとうれしい」。彼女自身、基本的に重ね付けしているブレスレットは外すことがないということもあり、着け心地にこだわった。胸元に重ね付けしたネックレスも自然と仙波のファッションに馴染んでいる。「どのように重ね付けしていいかわからない」という声も多く、ネックレスは42cm、50cm、60cmの3つの長さから選べるようにした。ブレスレットも重ね付けでき、肌に馴染むように1cm単位でサイズがオーダーできる。

 「人の思いがこもっていて、さりげなくいつもある、そんなジュエリーにしたかった。好きなものを重ねて大切にしてほしい。主役のジュエリーは別で、名脇役的なものになれば」と仙波。スタイリストによるファッションやジュエリーブランドは多い。通常であれば、“◯○が手掛けた”という枕言葉で表現しがちだ。一方で、仙波は、「ジュエリーを見ていいなと思って手に取ってもらえるというのが1番。調べてみたら、私が関わっていたという感じになればいいなと思う。スタイリストは裏方だと思うから」と微笑む。仙波の、トップを走り続けるスタイリストとしてのブレない姿勢とモノ作りに対するリスペクトを感じたと同時に、ジュエリーの本質について考えさせられるインタビューだった。

The post スタイリストの仙波レナに聞く ジュエリーの本質と自身のブランドに込めた思い appeared first on WWDJAPAN.

1位は、BLACKPINK、「コーチェラ2023」2週目のステージ衣装は?着用ブランドを一挙紹介| 週間アクセスランキング TOP10(4月20〜26日)

1位は、BLACKPINK、「コーチェラ2023」2週目のステージ衣装は?着用ブランドを一挙紹介| 週間アクセスランキング TOP10(4月20〜26日)

「WWDJAPAN」 ウイークリートップ10

 1週間でアクセス数の多かった「WWDJAPAN」の記事をランキング形式で毎週金曜日にお届け。
今回は、4月20日(木)〜26日(水)に配信した記事のトップ10を紹介します。


- 1位 -
BLACKPINK、「コーチェラ2023」2週目のステージ衣装は?着用ブランドを一挙紹介

04月25日公開 / 文・HANNAH MALACH

 4月後半に2週に渡って開催された世界最大級の音楽フェスティバル「コーチェラ・ヴァレー・ミュージック・アンド・アーツ・フェスティバル(Coachella Valley Music and Arts Festival)」が23日に最終日を迎えた。中でも、注目を集めたアーティストはヘッドライナーを務めたBLACKPINK(ブラックピンク)だ。今回は2週目の開催で圧巻のステージを見せた衣装を徹底解剖する。

> 記事の続きはこちら

- 2位 -
「シロ」が製造過程を全て見せる“みんなの工場”を4月28日にオープン 香りラボやカフェを併設

04月26日公開 / 文・新関 瑠里

 「シロ(SHIRO)」を展開するシロは4月28日、創業の地である北海道砂川市に“モノづくり・環境・観光”をテーマにした付帯施設「みんなの工場」をオープンする。場所は江陽小学校跡地で敷地面積は2万332平方メートル。オープンに先立ち、25日に関係者向けに内覧会が行われた。

> 記事の続きはこちら

- 3位 -
「ユニクロ × マメ クロゴウチ」2023年春夏 宮本茉由がまとう透明感あるスタイル

04月26日公開 / 文・皆合 友紀子

 ユニクロと黒河内真衣子「マメ クロゴウチ(MAME KUROGOUCHI)」デザイナーがコラボレーションした「ユニクロ アンド マメ クロゴウチ(UNIQLO AND MAME KUROGOUCHI以下、マメクロ)」の2023年春夏コレクションが、いよいよ4月28日発売する。今シーズンのポイントはシアー素材なだけに、透け感を生かした品のある着こなしが気になる人も多いはず。今回は、「マメクロ」好きを自称するモデル・俳優の宮本茉由さんを迎え、スタイリストおすすめのコーディネートを紹介。宮本さんにも実際に着用した感想を語ってもらった。

> 記事の続きはこちら

- 4位 -
【2023年夏コスメ】「ケイト」から全色ラメカラーのアイシャドウパレット3種が発売

04月21日公開 / 文・WWD STAFF

 「ケイト(KATE)」は5月20日、4色アイシャドウパレット“ビーチバカンスグリッターパレット”(全3種、税込各2200円※編集部調べ、以下同)を数量限定で発売する。カラーはさまざまな海の様子を色や輝きで表現したラインアップで、全色にパールやグリッターを配合した。“EX-1 ピンキーサンライズ”、“EX-2 スターリーナイトオーシャン”“EX-3 トロピカルサニービーチ”の3種をそろえる。

> 記事の続きはこちら

- 5位 -
「ジョーダン ブランド」×トラヴィス・スコットの最新“エア ジョーダン 1 ロー” 全5型のアパレルも用意

04月25日公開 / 文・WWD STAFF

 ナイキ(NIKE)の「ジョーダン ブランド(JORDAN BRAND)」は、ラッパーのトラヴィス・スコット(Travis Scott)とコラボレーションしたスニーカー“エア ジョーダン 1 ロー ミディアム オリーブ(AIR JORDAN 1 LOW MEDIUM OLIVE)”を4月26日に発売する。

> 記事の続きはこちら

- 6位 -
【2023年母の日】「コーチ」が涼しげな“ストロー”バッグ2型を発売

04月24日公開 / 文・福永千裕

 「コーチ(COACH)」は、母の日のギフトとしてもおすすめの新作バッグのコレクションを発売した。ラインアップしたのは涼しげな“ストロー”バッグで、加工したペーパーパルプを立体的に編み込み、レザーハンドルとゴールドの“C”のハードウエアを組み合わせたものだ。“スモール トート”(7万1500円税込、以下同)と“ソフト タビー ショルダー”(8万2500円)の2型でそろえた。

> 記事の続きはこちら

- 7位 -
スニーカー業界で最も影響力がある男、「キス」を率いるロニー・ファイグの頭の中

 「『キス トウキョウ(KITH TOKYO)』の開店以来、唯一の欠けていたピースが今日埋まった」。4月中旬、「キス トウキョウ」の俣野純也ディレクターのSNSには、その文章とともに、「キス(KITH)」のトップ、ロニー・ファイグ(Ronnie Fieg)が感慨深そうにエントランスをくぐる様子がアップされた。「キス トウキョウ」がオープンして以来、初めて、ロニーの来日が実現したのだ。 2020年7月。パンデミックのまだ序章に過ぎないこの頃、「キス トウキョウ」はオープンした。世界的なスニーカーショップ「キス」でさえ、この3年間は、決して万全な状況だったとは言えないだろう。そんな中でもトップクラスの品揃えと類まれなコラボレーションは健在で、スペシャルアイテムが発売される月曜日から週末まで、連日、行列が絶えることはなかった。直近で仕掛けた「アディダス(ADIDAS)」と「クラークス(CLARKS)」のコラボ“サンバ(SAMBA)”は、「なぜこんなことが可能なのか」と、業界人ですら驚きを隠せなかったほどだ。今、スニーカー業界で最も影響力のある男、ロニーの頭の中を覗く。

> 記事の続きはこちら

- 8位 -
「ヒステリックグラマー」北村信彦デザイナーが語る再ブレイクまでの39年【90年代リバイバルの源泉】

04月26日公開 / 文・大塚 千践

 2020年代のファッションを象徴するトレンドに1990年代リバイバルや“Y2K”がある。これらを経て、2020年代のトレンドはこの先どう変化していくのだろうか。1990年代に一斉を風靡したデザイナーたちや、カリスマ的人気を誇ったショップの仕掛け人、大ヒットした雑誌の編集長が当時を振り返りながら、この先のファッション界の変化を予想する。(この記事は「WWDJAPAN」4月24日号からの抜粋です) 

> 記事の続きはこちら

- 9位 -
ファミマがショートパンツを1990円で発売 初のボトムス商品、洗濯機で洗える

04月21日公開 / 文・三澤 和也

 ファミリーマートのオリジナルアパレルブランド「コンビニエンスウェア(CONVENIENCE WEAR)」は4月25日、男女兼用のショートパンツを発売する。同ブランド初のボトムス商品だ。

> 記事の続きはこちら

- 10位 -
「オニツカタイガー」が定番スニーカー“メキシコ 66”からサボ型を発売 メッシュ素材が涼しげ

04月22日公開 / 文・三澤 和也

 「オニツカタイガー(ONITSUKA TIGER)」は、シグネチャーモデルの“メキシコ 66”からサボ型を発売した。全5色展開で、各1万3200円(税込)。

> 記事の続きはこちら

The post 1位は、BLACKPINK、「コーチェラ2023」2週目のステージ衣装は?着用ブランドを一挙紹介| 週間アクセスランキング TOP10(4月20〜26日) appeared first on WWDJAPAN.

No.1スニーカーショップ「キス」を率いるロニー・ファイグの頭の中

 「『キス トウキョウ(KITH TOKYO)』の開店以来、唯一の欠けていたピースが今日埋まった」。4月中旬、「キス トウキョウ」の俣野純也ディレクターのSNSには、その文章とともに、「キス(KITH)」のトップ、ロニー・ファイグ(Ronnie Fieg)が感慨深そうにエントランスをくぐる様子がアップされた。「キス トウキョウ」がオープンして以来、初めて、ロニーの来日が実現したのだ。

 2020年7月。パンデミックのまだ序章に過ぎないこの頃、「キス トウキョウ」はオープンした。世界的なスニーカーショップの「キス」でさえ、この3年間は、決して万全な状況と言えなかったはずだ。そんな中でもトップクラスの品揃えと類まれなコラボレーションは健在で、スペシャルアイテムが発売される月曜日(“マンデープログラム”企画)から週末まで、連日、行列が絶えることはなかった。直近で仕掛けた「アディダス(ADIDAS)」と「クラークス(CLARKS)」のコラボ“サンバ(SAMBA)”は、「なぜこんなことが可能なのか」と、業界人ですら驚きを隠せなかったほど。今、スニーカー業界で最も影響力のある男、ロニーの頭の中を覗く。

――この3年間、世界的なパンデミックで日本に来られなかったわけですが、その間、どのような思いでしたか?

ロニー・ファイグ「キス」クリエイティブ・ディレクター兼最高経営責任(以下、ロニー):とてももどかしかったです。私達がこの「キス トウキョウ」を設計したのはコロナ前で、コロナ禍でのオープンに至りました。そしてその間、日本に来る事ができず、このストアの美しさを地球の裏側からしか知ることができなかったのです。フラストレーションを感じていました。だけど幸運なことに、東京には自分の代わりにジュンヤ(俣野純也「キス トウキョウ」ディレクター)がいました。彼と彼のチームがいたおかげで、全く心配はありませんでした。

――オープン以来の日本の業績は満足いくものでしたか?

ロニー:非常に満足しています。この3年間、われわれの想定していたゴールを上回る結果が出て、予想以上の成績を収めることができました。東京の人々と大きなコミュニティーを築けていることは嬉しいですね。さらにここからどのように成長していくのか、とても楽しみにしています。

――3年間でスニーカー市場における状況も変わりました。今のスニーカー市場をどう分析していますか?

ロニー:今、マスマーケットレベルのスニーカー市場は、少し飽和状態にあると感じています。全てにおいて、本当にありとあらゆるものに溢れています。だけど一方で、小さなブランドにも成功するチャンスがある。私は常にそういった小さなブランドをサポートする事に興味があり、「キス」は、そういったブランドも含む非常に幅広いフットウエアのキュレーションができています。マスマーケットに対する大きなインパクトはもう少し時間がかかると思いますが、商品の打ち出しは非常に面白く、個人的にも楽しみですね。

――“小さなブランド”で、気になるブランドはありますか?

ロニー:もちろん、「キス」で取り扱っているブランドは全て素晴らしい結果を出しているし、全てのブランドが特別な存在。その上で気になるブランドを挙げるとしたら、4〜5年前に取り扱いを始めた「サロモン(SALOMON)」や「ホカ(HOKA)」は、素晴らしいと思います。「ナイキ(NIKE)」や「アシックス(ASICS)」「ニューバランス(NEW BALANCE)」「アディダス」といった大きなブランドとも協業しながら、素晴らしいプロダクトを私達のコミュニティーに届けていきたいです。

――コラボレーションについて教えてください。「ナイキ」とのパートナーシップでいえば、例えば「キス」は「ナイキ」のロゴを変えられる(“NIKE”の文字を“KITH”に変更)数少ないブランドの一つです。なぜそのようなことが可能なのですか?

ロニー:元々は、ロゴを“変える”ことが目的ではなく、クリエイティブなコラボレーションならではの表現をしたいと思ったのがきっかけです。人々がそれを目にしたときに驚き、面白いと思ってもらえるか。だから、コラボレーションするパートナーに「不可能なことをさせている」ということではなく、実際はその逆。私達はパートナーに深い敬意を払い、彼らのDNAを大いにリスペクトしています。ただ、クリエイティブな視点で“NIKE”の4文字を見たときに、同じく4文字の“KITH”と、同じフォントで置き換えたら非常にクールだと思いました。結果的に、それは過去に誰もやったことがないことだったのです。とてもクリエイティブで、楽しいプロジェクトでした。

――直近のコラボでいえば、「アディダス」のアッパーに「クラークス」のソールをドッキングさせたのは、とてもクレイジーなアイデアでした。この無理難題なコラボレーションを成功させるためには何が必要かを教えてください。

ロニー:そんな風に言ってくれてありがとう。このコラボレーションは、情熱、そして両ブランドへの愛からくるものでした。素晴らしいアイデアの完璧なゴールです。ただ、両ブランドの協力を得ながらフィニッシュラインに到達するには、多くの挑戦が必要だったのも事実です。このような最高で挑戦的なアイデアが、素晴らしいプロダクトとしてカタチなることが私は本当に好きなんです。完成したプロダクトにも、とても満足しています。快適さ、見た目、クオリティー、クラフツマンシップ、そのどれをとっても素晴らしかった。「どうしてそれを私が可能にできるのか」という問いに対しては、良い答えを持ち合わせていないのですが、間違いなくプロジェクトに関わる全ての人のハードワークが必要でした。自分だけの手柄ではありません。「アディダス」の人々、「クラークス」の人々が、このプロジェクトの実現に向けて手を貸してくれました。最高のアイデアがあれば、ゴールまでの戦いの半分は既に終わっているようなもの。残りの半分は、ゴールに向かって突き進むのみなのですから。

――今面白いと思うこと、やりたいことを教えてください。

ロニー:今のレトロランニングシューズのムーブメントにはとても興味がありますね。パフォーマンス特化型で、すごく履き心地がよく、今、非常に多くの人に愛されているカテゴリーです。「ナイキ」の“ボメロ(VOMERO)”や“スピリドン(SPIRIDON)”、「アシックス」の“カヤノ14(KAYANO14)”などがカムバックしているのを目にします。「ニューバランス」の“1906”や“860”もそうだし、「ミズノ(MIZUNO)」もこの時代を象徴していますよね。それらが登場した当初は、時代よりもかなり先を行っていました。今、時代がそのシルエットに追いついたように感じます。それらのモデルがカムバックするのには、とても良いタイミングですし、この時代がしばらくは続くでしょう。私はそのカテゴリーとプロダクトが大好きなので、個人的にもとても嬉しく思っています。

The post No.1スニーカーショップ「キス」を率いるロニー・ファイグの頭の中 appeared first on WWDJAPAN.

ポップでカラフル、集めたくなるイタリア発「べア・ボンジアスカ」のジュエリー

 自身の名前を冠したイタリア発ジュエリーブランド「べア・ボンジアスカ(BEA BONGIASCA)」のデザイナーが来日した。彼女がデザインするジュエリーは、カラフルなエナメルで彩った遊び心ある曲線が特徴。ファッション感覚で楽しむアーティスティックな作品ばかりだ。日本では、ドーバー ストリート マーケット(DOVER STREET MARKET)が販売。ストリート来日したボンジアスカにブランドコンセプトやクリエイションについて聞いた。

WWD:ジュエリーデザイナーになったきっかけは?

べア・ボンジアスカ(以下、ボンジアスカ):英国・ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校に入学したけど、最初は何をしたいかよくわからなかった。立体で何かを作りたいと漠然と思っていた。3年間勉強して、ファッションと3Dをミックスしたジュエリーを作ることにした。卒業後にすぐ自分のブランドを立ち上げた。先生に、誰か下で働くと、自分の視点を失いがちと言われたから。

WWD:ブランドのコンセプトは?

ボンジアスカ:他にはないジュエリーを作りたいと思った。ジュエリーというと高価なイメージがあるけど、あまり高価になりすぎずファッション感覚で着けられるもの、そして、メード・イン・イタリーにもこだわった。クリエイティビティーとクオリティーのバランスを大切にしている。価格も安すぎてもダメだし、高過ぎてもダメ。だから、コレクションには9カラットゴールドとシルバーを使用している。これらの素材は、私のビジョンとクリエイティビティーを表現する手段の一つだ。

WWD:クリエイションのインスピレーション源は?

ボンジアスカ:いろんなことからインスピレーションを受ける。写真をはじめ、日本だったらデパ地下とか。無意識のうちに、いろいろなものを吸収する。どこかで見たものの形とかカラーコンビネーションとかをジュエリーに異なる解釈を施してジュエリーに仕上げている。細かなディテールに美を見出すことが多い。例えば、ブルーの自販機の前に桜が咲いていて日差しが差している景色など美しいと思う。

 もちろん、美術館やお寺などにもインスパイアされる。

WWD:デザインはデッサンからか、素材からか?

ボンジアスカ:デッサンから。自然とアイデアが湧き出てくることがある。なんとなく考えていたことが実際トレンドになることもある。第六感が働くという感じ。それが自分のテイストに発展する。

WWD:クリエイションでこだわっていることは?

ボンジアスカ:私のジュエリーだと分かること。コレクションが違っても、関連性や継続性があるものを作りたい。品質にもこだわっている。

WWD:ベストセラーは?

ボンジアスカ:リング。なぜなら私のアイコニックなジュエリーだから。全てのカラーがそろうし、エントリー価格帯なので集める人が多い。私の代表作と言ってもいい。

WWD:ジュエリーとは自身にとってどのようなものか?

ボンジアスカ:表現の自由。タイムレスで民主的なもの。ファッションのように、年齢やサイズ、性別は関係ない。テイストだけが問題で、それが合う全ての人のためのもの。伝統的なジュエリーの重さを感じさせない、ファンタジーワールドに逃避できるようなものであってほしい。高価なジュエリーというとストレスを感じる人がいるかもしれないけど、私のジュエリーは、ホッとするハッピーでクールなもの。

WWD:現在何カ国・何店舗で販売しているか?

ボンジアスカ:20カ国、50店舗以上。

WWD:これからチャレンジしてみたいことは?

ボンジアスカ:SNSやショップなどを通して顧客とオープンに対話していきたい。自分らしく開放的なコミュニケーションとマーケティングをしていきたいと思う。

The post ポップでカラフル、集めたくなるイタリア発「べア・ボンジアスカ」のジュエリー appeared first on WWDJAPAN.

「フルラ」CEOが描く成長戦略 イタリアのヘリテージを日本に広める

 イタリアの革製品ブランド「フルラ(FURLA)」は、1927年にボローニャで創業し、ウィメンズのバッグや靴、革小物のメーカーとして100年近い歴史を有する。クラフツマンシップを生かした上質な製品ながら、手の届きやすい価格設定で独自のポジションを築いてきた。2022年にはグローバルビジネスに精通するジョルジオ・プレスカCEOが就任し、「フルラ」は次のステージへ進もうとしている。キーワードはサステナビリティ。その象徴が今春シーナウ・バイナウ形式で発売した新作“ウニカ フルラ アース限定モデル(Unica Furla Earth Limited Edition)”だ。その背景や今後の戦略について同CEOに聞いた。

WWD:あなたはファッションビジネスで豊かな経験がある。その経験を「フルラ」でどう生かすのか?

ジョルジオ・プレスカ=フルラCEO(以下、プレスカCEO):フルラファミリーの一員になれたことを光栄に思う。「フルラ」は、深い伝統と高度なコンテンポラリー表現を持つ、ユニークな地位を築いているブランドだ。私の主な目標は、長年の業界経験を生かして「フルラ」が成功していくための柱を作り、その未知の可能性を最大限に引き出すこと。「フルラ」の価値観に沿って現代の消費者にサービスを提供することは非常に重要であり、多方面を考慮した上で熟練された技術から生まれる複雑な仕事。私たちは、支持してくださる皆さん一人ひとりにとって魅力あるアイテムを提供し続けるブランドでありたいと願っている。

WWD:CEOとして、「フルラ」をブランドとしてどのように成長させていこうと考えているか?

プレスカCEO:まず伝えたいのは、「フルラ」に入社してこのビジネスに飛び込んだとき、97年間のノウハウと経験を持つ本物のイタリアンブランドに出合えた、と感じたことだ。「フルラ」はミニマルなイタリアンデザイン、グラマラスな色使い、現代的なエレガンスをDNAとして体現している。 私の使命は製品、コミュニケーション、ストーリーテリング、そして店舗においてこれらの特徴を表現させることだ。

WWD:そのために就任後、最初に行ったこととその結果は?

プレスカCEO:「フルラ」には長いストーリーがあり、伝えたいイタリアンブランドとしてのストーリーがある。ブランドを正しい方法で伝えることは、結果を出すために必要なこと。そのため2023-24年秋冬前のミラノファッションウイークでは、イリーナ・シェイク(Irina Shayk)を起用した強力なイメージキャンペーンを実施した。このイメージやストーリーテリングは、「フルラ」の本質的な強さを表現することができたと思う。そのおかげで、旗艦店は新旧のお客さまを引きつける新たなチャンスを得ることができた。そして、これはほんの始まりに過ぎない。

WWD:では中・長期戦略における最重要ポイントは?

プレスカCEO:「フルラ」は、ミニマルなイタリアンデザイン、華やかな色使い、現代的なエレガンスをDNAに刻み込んでいる。これらの全ての特徴は極めてユニークなもの。手ごろな価格のラグジュアリーブランドとして今後も存在感を発揮し、優れたパフォーマンスを維持するためには、消費者に焦点を当てること、体験を提供すること、新しいデジタルマーケティング戦略、そして最後には新しい製造アプローチを行うことが大事だ。まず、私たちの歴史に沿ったデザインとコミュニケーションを刷新し、現在そして未来にふさわしいものにすることから始めたいと思う。

WWD:価格戦略と強化するアイテム、その理由を教えてほしい。

プレスカCEO:「フルラ」は全てを持ち合わせたブランドである。このように言えるのは、私たちの製品、コレクションが全ての人々、全ての女性のためのものであることを知っているからだ。「フルラ」は、クリエイティビティと最終的な価格とは無関係であることを示す生きた見本となっている。私たちの理念は、「全ての女性は美しさに値する」だ。「フルラ」は幅広い商品を提供しているため、特定のアイテムに焦点を当てることはない。毎シーズン、コレクションにはアイコニックなバッグ(“メトロポリス” “1927” “ジェネシ”)と新しいスタイルの両方があり、さまざまなお客さまのさまざまな瞬間に届くよう、常にカラフルな色使いで展開している。

WWD:“ウニカ フルラ アース限定モデル“について、その狙いと苦労した点、顧客からの反応とは?

プレスカCEO:私たちは、ブランドの伝統を保ちつつも現代的、かつオーガニックな方法で基礎を見直すことができるよう、「フルラ」の1990年代のアーカイブから“ウニカ“を選んだ。「フルラ」のオーナーであるジョバンナ・フルラネット(Giovanna Furlanetto)は、長期にわたって持続可能な生産プロセスを試みてきた。

今回の“ウニカ“バッグの特徴は、そのクリエイティブなプロセスと背景にあるアイデアだ。イタリアンメードとして初となる、サイクリカ(CYCLICA)とのコラボレーションにより実現した生分解性レザーを使用したバッグで、トウモロコシ、スピルリナ、ログウッド樹脂、シダなどの天然成分から作られたオーガニック染料を用いている。“ウニカ フルラ アース限定モデル“は、2月23日に全世界で発表され、同時発売された。生分解性ソフトレザーの品質の高さと、その背景にあるストーリー性が評価され、大きな成果を上げている。

WWD:日本は店舗数も多く、「フルラ」の重要なマーケットだ。日本市場に期待すること、それを実現するために実践することとは?

プレスカCEO:「フルラ」は日本との特別な歴史がある。1990年にビジネスを拡大するために、ジョヴァンナ・フルラネットが初めて東京に赴いたのが始まりだ。現在、全世界に438店舗もある「フルラ」の単独店舗のうち、94店舗が日本にある。日本は「フルラ」にとって最強の単一市場であり、メンズウェアの市場としても圧倒的なパフォーマンスを見せている。私たちはコレクションを開発する際、現地のニーズを考慮しているが、その中でも、ディテールへのこだわりやエレガンスへの理解があることで知られる、日本の人々に常に評価されていることを大変うれしく思う。

新複合施設
フルラ・プロジェット・イタリアを開設

WWD:フィレンツェにオープンした新しい複合施設フルラ・プロジェット・イタリアの特徴と役割とは?

プレスカCEO:フルラ・プロジェット・イタリアは、イタリアの製造業の遺産をたたえるとともに、最も美しく手付かずの自然景観との深い結び付きを生み出すことを目的とした野心的なプロジェクトだ。設計を担当したウディネを拠点とするスタジオ、Geze アーキテクチャー(Geza Architettura)は、2022年のアーキテクチャー・マスタープライズ(Architecture Masterprize)や権威あるアーキテクチャーA+アワーズ(Architizer A + Awards)などの国際的な賞を受賞しており、創造性、生産、研究、実験、教育のためのハブとして構想されている。

プロジェット・イタリアの主な目的は、創造性を強化し、さまざまな世代や市場をターゲットにした、より革新的で適切な製品を構想、開発、製造すること。同時に、最も繊細な製造工程を内製化することで、生産能力も強化することができる。

新作コレクションは
暖かな砂漠の風景を表現

 「フルラ」の23年プレ・フォール・コレクションは、暖かな砂漠の風景を着想源に明るいニュートラルカラーからテラコッタトーンまで、柔らかな色彩を組み合わせた。彫刻的でミニマルなフォルムの“ウニカ フルラ”からは、移り変わる夕日をイメージしたかのようなグラデーションカラーが、未来的なデザインの“メトロポリス”コレクションからは、ポップな色合いと立体的で柔らかな素材のミニバッグが登場する。そのほか、モノグラムを施したキャンバスや上質なレザーを使用したコレクションなど、ブランドのDNAを継承しながらあらゆるシーンに寄り添うアイテムをバリエーション豊かにそろえる。

問い合わせ先
フルラ カスタマーサポート
10〜18時(土日祝祭日、年末年始を除く)
0120-951-673

The post 「フルラ」CEOが描く成長戦略 イタリアのヘリテージを日本に広める appeared first on WWDJAPAN.

コットンパフやシートマスクなど用途さまざま 環境配慮の不織布「ベンリーゼ」に熱視線

 旭化成の独自技術によって生まれた「ベンリーゼ(BEMLIESE)」は、サステナブルで高品質な不織布だ。宮崎県延岡市で1974年に製造をスタート、生分解性や密着性、吸液性、保液性、透明性といった優れた機能から、メディカル用品、コスメ用品、工業用資材などあらゆる分野で使用されている。今回は医療現場でも日々「ベンリーゼ」素材を使用している皮膚科・内科医でベストコスメの審査員など美容の専門家でもある友利新氏を迎え、「ベンリーゼ」の魅力や広がる素材の可能性について聞いた。

サステナブルな
高機能素材

WWD:「ベンリーゼ」は綿実油を作るときの副産物であるコットンリンター(種子の周りの産毛)を原料とし、旭化成独自に開発した製造工程によって、再生セルロース連続長繊維不織布にしたもの。美容分野では約20年前からシートマスク素材を中心に採用されている。

友利新氏(以下、友利):「ベンリーゼ」は繊維が絡み合って自己接着をしていることやシートの柄、糸の細さなど製造工程の全てが計算され尽くした技術から生まれている。そして長くつながった糸が積層されてロール状になっているということは、水を吸収すると毛管現象のように満遍なく一気に行き渡り、かつ保水能力も高いということ。シートマスクにありがちなパッケージの隅に液がたまってしまいシート自体に水分のムラができることもない。さらに保液性や密着性もあるため、液含みが良く長時間肌に付けていても使い心地が良いだろう。そして、毛羽残りや毛羽立ちがほとんどないことも美容の観点から見て素晴らしい可能性を感じる。

国際基準の認証を
数多く取得

WWD:約50年前から製造されている「ベンリーゼ」は、不織布ガーゼ“ハイゼガーゼ”として医療現場での活用からスタート。友利さんにとっても身近な素材では?

友利:“ハイゼガーゼ”は毛羽立ちにくい特性から、マイクロスコープやオペ器具、内視鏡などを拭く用途で使用している。家でも使用したいくらい愛用しておりとても身近な存在。そして、100%天然由来の原料である「ベンリーゼ」は生分解し土に還る素材のため、同素材の“ハイゼガーゼ”も実は土に還る素材なんだと驚いた。今でこそサステナブルやSDGsに取り組んでいる企業は多いが、約50年前から環境に配慮する素材を作り出しているのは誇れることだ。

WWD:今後の「ベンリーゼ」に期待することは。

友利:シートマスク以外の広がりも期待させてくれる素材だ。私は普段から肌に負担をかけないために日焼け・摩擦・乾燥の3つを避けるように伝えているが、コロナ禍のマスク生活で摩擦による肌への影響を意識する人が増加。肌の摩擦を避けるために洗顔後はタオルを使わずに使い捨てシートを使う人も増えている。「ベンリーゼ」は吸水力が高く肌を何度も押さえ込まずに1度で水分を拭き取ってくれる上に、肌当たりも良いため、そのような人に向けた商品もいいだろう。また、アイメイクをオフする際にこすることで生じる目回りの黒ずみにも悩んでいる人が多い。クレンジング液を含んだ「ベンリーゼ」のアイメイクリムーバーがあれば、保水性があるので目元を軽く押すだけの摩擦いらずでメイクオフできる。「ベンリーゼ」はしっかりとブランディングされた素材のため、何を選べばいいのか分からないという人にも選択肢の一つになる、美容分野に適した素材だといえる。

旭化成の
「ベンリーゼ」とは

 ベンリーゼは、綿実油を作る際の副産物、綿花の種子の周りの産毛である“コットンリンター”を原料とした、連続長繊維再生セルロース不織布だ。自然の働きによって生分解し土壌に害を及ぼすことなく土に還って堆肥化するなど、天然素材の持つ特性と化学的機能を持ち合わせたサステナブルで高機能な素材といえる。旭化成は1974年に「ベンリーゼ」の製造をスタートしており、長年の経験や技術開発により100%天然由来の原料を使って優れた機能と確かな品質の素材を日々生み出している。

PHOTOS : SHUHEI SHINE,
TEXT : WAKANA NAKADE
問い合わせ先
旭化成 ベンリーゼ営業部
03-6699-4648

The post コットンパフやシートマスクなど用途さまざま 環境配慮の不織布「ベンリーゼ」に熱視線 appeared first on WWDJAPAN.

滝沢伸介の「ネイバーフッド」×細川雄太&カリ・デウィットの「セント マイケル」 時代を超えて邂逅するコラボレーションの原点

 原宿から始まったコラボレーションの文化は、この30年で世界中のスタンダードになった。1994年に、「ネイバーフッド(NEIGHBORHOOD)」を立ち上げた滝沢伸介は、Face to faceを通した原宿のコミュニティーの中で、まさにそのカルチャーを広げてきた中心人物だ。一方、2020年に細川雄太とLA在住のグラフィックアーティスト、カリ・デウィット(Cali Dewitt)が共同で立ち上げた「セント マイケル(SAINT Mxxxxxx)」は、遠距離によるメッセージのやりとりからコレクションを作っている。コミュニケーションの変化はあれど、いつの時代も変わらないのは、お互いが対等にアイデアを出し合って作るリスペクトの精神。3月から順次発売しているTシャツやジャケット、ハットなどの全8アイテムは、まさにコラボレーションの本来あるべき姿が形になったものと断言してもいいだろう。滝沢、細川、カリの3人の話から解き明かす、コラボの真髄とは。

――3人はいつ頃出会ったんですか?

滝沢伸介「ネイバーフッド」デザイナー(以下、滝沢):結構記憶が曖昧なんですけど、カリと初めて会ったのは4〜5年前ぐらいだったかな?

カリ・デウィット(以下、カリ):そうだったと思う。クン(野村訓一氏)に紹介してもらって、友だち数人でシン(滝沢)のアトリエに遊びに行きました。もちろん「ネイバーフッド」も知っていたし、シンのビッグファンだったから、会えてすごく嬉しかったのを覚えていますね。

細川雄太「セント マイケル」デザイナー(以下、細川):僕とタキシンさん(滝沢の愛称)は数年前の「インナーセクト(Innersect。中国・上海で行われるストリートカルチャーの祭典)」ですかね。泊まっていたホテルの喫煙所でタバコを吸っていたら、たまたまタキシンさんもそこにいらして。挨拶させてもらって、「もしよかったら」と展示会にお誘いしたのが最初です。

滝沢:そうだ、「インナーセクト」だね。細川君は見ての通りメロウな人だから、そのときは特に構えることもなかったんだけど、展示会に行かせてもらって、もの静かなのに内に秘めたこだわりがすごいな、と。

細川:僕はタキシンさんのことを雑誌の世界の人だと思っていたので、まさか一緒に仕事ができるとは思っていませんでした。今回のお話も僕から声をかけさせていただいて、タキシンさんもOKと言ってくださったので、嬉しかったですね。

――細川さんとLAに住むカリさんのモノ作りは、元々インスタグラムのDMとかを使ってやりとりされていますよね。今回のコラボは、どのように進めていったのでしょう?

細川:当時はまだコロナ禍だったので、直接会うことがなかなかできなかったんです。だからタキシンさんともインスタのDMでやりとりさせてもらって、そこからカリさんに連絡してワードをはめてもらい、最終的にタキシンさんに確認してもらうという流れでした。

カリ:ユウタとは普段から朝も昼も夜も、メッセージを送ったりグラフィックを送ったり、たまに絵文字を送ったりしてコミュニケーションをとっています。今回もいつも通りだったし、すごくシンプルでした。

滝沢:プロジェクトの進め方にもいろいろあるけど、インスタのDMで進めることはほぼない(笑)。だから、今回はすごくパーソナルな感覚でした。でもそれって、みんなの信頼関係がないとできないことなので、コラボレーションの原点に一番近いのかもしれないね。

――普段は全くアプローチの異なるブランド同士だと思います。コラボアイテムのアイデアはどのように生まれたのですか?

細川:バイクをモチーフにした古着もたくさんあるんですけど、僕がバイクカルチャーを知らないから、これまではいじってはいけない領域だと思って、手を出してこなかったんです。だからバイクのエンジンも、どのエンジンがかっこいいとかが分からなくて。タキシンさんとコラボさせてもらったことで、その分野にもチャレンジできた感じです。今回、グラフィックのフレームワークをタキシンさんの持っているバイクをモデルにしているんですけど、タキシンさんにどれがいいか、一つずつ聞きながら一緒に作り上げていきました。

――グラフィックの中には、バイクのエンジンに「いばらの冠(荊冠)」が巻かれたものがありますね。

細川:タキシンさんに教えてもらったエンジンがジーザス(JESUS=イエス)の心臓に見えて、それで、「セント マイケル」っぽくアレンジしました。

滝沢:「ハーレーダビッドソン」の“ナックルヘッド”っていうエンジンですね。

細川:「ネイバーフッド」とのコラボなんですけど、個人的にはタキシンさんのライフスタイルとコラボしたイメージでした。タキシンさんの飼っている犬の“うーちゃん”をグラフィックのモチーフに使いたくて、何枚も写真を送ってもらったりもしましたね。そこにカリさんに“マジックワード”を入れてもらって。

――メッセージの意味を教えてもらえますか?

カリ:僕のメッセージは、プロパガンダの思想にインスピレーションを受けています。例えば、これは「バニシング・ポイント」という映画を観ていて思い付きました。その映画は、ただひたすら車を走らせる男を描いた作品なんですが、それがサイコパスでクレイジーだったから2人のイメージと重なった。胸の日付は、アメリカにとってすごくクレイジーな日。最高なことも最低なことも、いつでも起こり得るんだってことを伝えたかったんです。こっちは、シンボルが大事だってことを表しています。「ネイバーフッド」らしいバイクやロックンロールのカルチャーは、いつの時代も若者に愛されるもの。その普遍的な価値が「ネイバーフッド」との共通点だと思います。“TOO YOUNG TOO DIE”にはそういうメッセージを込めています。

――仕上がりを見て、どう思いますか?

滝沢:クオリティは文句ないですね。オーバースペックぐらい。

細川:タキシンさんからビンテージのTシャツを何枚かお借りして、その雰囲気ぐらいの加工感で上げたいと思ったんです。ボディの汚れとかもタキシンさんの古着をモデルにしています。

滝沢:実際バイカーが着ていたTシャツだから。バイカー特有ってわけでもないんだけど、オイルが付いて汚れていたり、バッテリー液がついて穴が開いていたり。ただ、それ以上に、僕から見たら忠実に古着を再現するだけじゃなく、ボロいのにすごくハイエンド。それがすごく上手だから、不思議だなと思う。普通はボロいとチープなイメージになるんだけど、そこはやっぱりセンスなのかな。

――今回は、ビジュアルをLAのカリさんの自宅と、カリさんの家族で撮ったそうですね。

カリ:そうなんです。コンセプトはまさに、“ファミリー”ですね。妻にもモデルになってもらいました。写真を撮ってくれたフォトグラファーのジェイソン(・ノシート、Jason Nocito)は長年の友人なんですが、最近、彼の奥さんの双子の姉妹と僕の弟が結婚して、本当のファミリーになりました。「ネイバーフッド」と「セント マイケル」がファミリーになった感覚に似てますよね。

The post 滝沢伸介の「ネイバーフッド」×細川雄太&カリ・デウィットの「セント マイケル」 時代を超えて邂逅するコラボレーションの原点 appeared first on WWDJAPAN.

MEGUMIが試した1000以上の美容法から厳選 自身初の美容本が予約集中で重版決定

MEGUMI

1981年生まれ、岡山県倉敷市出身。バラエティー番組や雑誌などを中心に活躍し、広く知られる存在となる。その後、映画やドラマ、舞台などへ出演し、活躍の場を広げる。20年にはその演技が評価され、映画「台風家族」「ひとよ」の2作品で第62回ブルーリボン賞助演女優賞を受賞。現在は取締役として個人事務所や金沢に店を構えるカフェ「たもん」の経営も行う

 俳優やタレント、経営者として活躍するMEGUMIは、ダイヤモンド社から著書「キレイはこれでつくれます」を4月19日に発売する。同書では、美容好きで知られるMEGUMIがこれまでに試してきた1000以上の美容法から、多忙な中でも続けられ、結果が出たものを厳選して紹介している。本人のインスタライブで発売告知をすると予約が殺到し、アマゾンで総合1位を獲得、発売前にすでに重版が決定した注目の一冊だ。この世間の反応だけでなく、普段の仕事ぶりを見ても順風満帆に見えるが、美容にのめり込んだきっかけは「自分の顔がコンプレックスに感じたこと」だったという。今回は、MEGUMIに同書が生まれた背景や自身に影響を与えた美容の力、仕事観まで聞いた。

美容は心と密接に結びついている

WWDJAPAN:美容に目覚めたきっかけは?

MEGUMI:グラビアをやっていたので、10代後半から一カ月に何度も南国に行くような生活を送っていて、誰よりも日差しを浴びていました。当時はギャルブームだったので、サンオイルを塗って焼いていた時期もありましたね。それでも自分は肌が強いと過信していて、ケアは最低限。メイクを落とさずに寝てしまうこともありました。

 その結果、20代後半になる頃にはほうれい線がくっきり浮き出てきて、テレビ番組に出た時に「劣化した」と叩かれるようになったんです。同世代の芸能人がみんなきれいだったこともあって、自分の顔がコンプレックスになりました。そこで、美容を本気でやってみようと腹を括りました。良いと聞いたことは全て試して、トライアンドエラーを積み重ねてきました。

WWD:自分の見た目に自信が持てないのは苦しかった?

MEGUMI:そうですね。特に心ない言葉を浴びせられたのは相当ショックで、写真に写るとまた叩かれるかもしれないと、どんどんネガティブな思考になっていきました。それはプライベートにも影響して、もともといろんなことに挑戦して目標に向かうのが好きだったのに、少しずつ興味のあることが減っていきました。見た目が原因で、人生に対するモチベーションや行動力も失われていったのには、危機感を覚えましたね。

WWD:美容と心が密接につながっていることが分かった

MEGUMI:最近は自己肯定感について調べたり、考えたりすることも多いです。ニュース番組で日本人女性は世界の中でも特に自己肯定できている人が少ないと知って驚いたのですが、とある会社の調査では、多くの人が自分の肌がきれいな時に幸せを感じることが分かったそうです。

 大人になると忙しいし、母親でも「できます」って言わなきゃいけない瞬間がある。そんな中でちゃんと自分をケアして手綱を取れていないと、イライラしているように見られてしまったり、強い言い方をしてしまったりすることもあります。美容はたとえ自己満足の範疇だとしても、心の深いところと結びついているし、生活にも活力を与えてくれると思います。

WWD:本書では「安価なシートマスクでも生活の動線上に置いて毎日続ける」など、読者が無理なく実践できそうな内容を紹介している。紹介する内容や商品のセレクトではどんなことを意識していた?

MEGUMI:私自身ガサツだし、母親も役者も経営もやっていて時間がないので、とにかくハードルが低いものをセレクトしました。あと、高価な製品は良いものも多いけど、美容は続けないと意味がないので、金銭的にも無理なく生活に組み込んでもらえるような提案をしています。具体的な商品名と価格を掲載する点にもこだわりました。

WWD:美容に力を入れてみて、仕事にも変化があった?

MEGUMI:今回も自分が美容に関する本を出させていただけると思っていませんでしたし、これに付随して美容雑誌からのオファーも増えました。さらに、生き方や人生観についても聞いてもらえるようにもなり、これまでやってきたことが間違っていなかったんだと思うようになりました。

仕事で女性を勇気づけたい

WWD:俳優業のほかに監督やプロデュース業、店舗経営など多岐に渡って活躍しているが、多忙な日々の中で自分と向き合う時間をどのようにして捻出している?

MEGUMI:1日のスケジュールを紙に書き出しています。私はやりたいことも多いし、タスクをこなして消去していくのが楽しいのでスケジュールを詰めていて、朝8時からジムに行くこともあります。毎日のスケジューリングが人生に影響を与えると思うので、みなさんにも自分の気持ちいいペースを探りつつ、やる時はやる、休む時は休むとメリハリをつける方法はおすすめしたいです。

WWD:最近はインスタグラムでライブ配信をしたり、LINEで発信したりとファンとのコミュニケーションにも積極的だ

MEGUMI:インスタライブは、田中みな実先生に「本は自分で売らなきゃダメ」と言われて始めました(笑)。思った以上にコメントをいただけて嬉しいですね。私が美容好きだと知ってもらうようになってから、ファンとの関係の築き方についても考えるようになりました。昔は自分が売れたい、目立ちたいという気持ちが強かったけど、経験を積み重ねていくと女性として生きていく大変さが分かってきて。

 そこで、世の中の女性に寄り添って思いをシェアすることで、心の距離が近づくのはないかと考えるようになりました。自分がプロデュースする作品では、主人公の女性が成長していく物語にしたり、自分が出演する作品では、「女性を勇気づけることができるか?」という軸で考えたりしています。

WWD:最後に、同書の中で一番強調したいのは?

MEGUMI:繰り返しになりますが、美容にはただ見た目をきれいにするだけでなく、行動力や性格、人生観まで変える力があります。私も例外でなく、みなさんにも色々あると思いますが、美容は自分を変えるきっかけになるということをぜひお伝えしたいですね。

The post MEGUMIが試した1000以上の美容法から厳選 自身初の美容本が予約集中で重版決定 appeared first on WWDJAPAN.

ジャンポール・ゴルチエが語る、ミュージカルとクチュールへの愛 「ファッション・フリーク・ショー」日本公演に先駆け特別インタビュー

 ジャンポール・ゴルチエ(Jean Paul Gaultier)が手掛けるミュージカル、「ファッション・フリーク・ショー(FASHION FREAK SHOW)」が日本に上陸する。ゴルチエの半生を描く同作は、2018年にパリで初演し、約25万人を動員。22年7月のロンドン公演を皮切りに、世界15カ国で上演する予定だ。登場する衣裳は、貴重なアーカイブから同作のための新作まで200点以上。オリジナル楽曲は、マドンナ(Madonna)の「ライク・ア・ヴァージン」やデヴィッド・ボウイ(David Bowie)の「レッツ・ダンス」を生み出した音楽プロデューサーのナイル・ロジャーズ(Nile Rodgers)が担当する。5月に開幕する日本公演を前に、同作が誕生した背景やオートクチュールへの思い、一流デザイナーとしての矜持や今後などについて「WWDJAPAN」が聞いた。

ジャンポール・ゴルチエ

PROFILE:1952年、フランス・パリ郊外生まれ。70年に「ピエール・カルダン(PIERRE CARDIN)」でアシスタントとしてキャリアをスタート。その後「ジャック エステレル(JACQUES ESTEREL)」や「ジャン パトゥ(JEAN PATOU)」(現「パトゥ」)などを経て、76年に自身のブランドを立ち上げた。96年に初のオートクチュール・コレクション「ゴルチエ パリ」を発表。2004-05年秋冬から11年春夏まで「エルメス(HERMES)」のウィメンズのデザインを担当した。15年に自身のブランドのプレタポルテを終了し、20年1月に20年春夏オートクチュール・コレクションのショーをもってランウエイを引退した。以降はゲストデザイナーを迎えて発表している。自身のコレクション以外では、マドンナ(Madonna)のツアー衣装や、映画の衣装などを手掛けている。

WWDJAPAN(以下、WWD):「ファッション・フリーク・ショー」について。このようなミュージカル形式で自身の半生を描こうというアイデアは、どう思いついたのか。

ジャン・ポール・ゴルチエ(以下、ゴルチエ):以前から、ミュージカルやショーを制作してみたいと思っていた。幼いころから映画が大好きだったが、やがてファッションにも興味を抱くようになったので、映画の衣装を作りたいと夢見ていた。そうした中、たまたまファッションショーに関する映画を見て、子ども心に私がやりたいのはこれだと思ったんだ。幕が開くと、大勢の観客が見守る中、美しい服を着たモデルたちが音楽に乗って歩いていく。その華やかさに心奪われ、ファッションと音楽を組み合わせたミュージカルやショーが大好きになった。私のコレクションのショーでも、いつも音楽や演出は大切な要素だった。とはいえ、私は小説家や脚本家ではないので、ストーリーを一から紡ぎ出すのは難しい。でも衣装を作ることはできるし、それなら自分の半生を描くのはどうだろうと考えたんだ。われながら、なかなか面白い人生を送ってきているからね。

WWD:ミュージカル好きであることは、自身のクリエイティビティーにも影響した?

ゴルチエ:もちろんだ。私は華やかで、強くて、ユーモアがあるものが好きだが、そうした傾向はミュージカルやキャバレーなどと通底する。ファッションショーは一般にクラシカルでエレガントな雰囲気であることが多いが、私は自分のショーではシンデレラのような(可愛らしくおとなしい)少女ではなく、パワフルでセクシーな女性像を描いてきた。

WWD:2020年1月に発表したクチュール・コレクションが最後となったが、カムバックする予定はあるか。また、そうしたいと思うことはあるか。

ゴルチエ:全くないよ(笑)。それに正直に言えば、(復帰するのは)難しいと思う。優れたデザイナーは、常に世界や社会の“今”と密接に繋がっていなければならない。仮に私が復帰するのであれば、自分でも納得のいく作品を発表する必要があるが、かつて張りめぐらせていた敏感なアンテナを休めるようになってしばらく経つからね。ファッションや何かを作ること自体は好きだし、今でも関心を持ったさまざまなことに取り組んでいるが、時代の空気や瞬間を鮮やかに切り取って提示するような、第一線で活躍するファッションデザイナーに戻ろうとは思わない。コレクションを作り上げるには胆力がいるし、私の主な表現方法はファッションから違うものへと移ったと感じている。

WWD:クチュールのゲストデザイナーとして、「サカイ(SACAI)」の阿部千登勢デザイナー、「ディーゼル(DIESEL)」および「Y/プロジェクト(Y/PROJECT)」のクリエイティブ・ディレクターを務めるグレン・マーティンス(Glenn Martens)、「バルマン(BALMAIN)」のオリヴィエ・ルスタン(Olivier Rousteing)=クリエイティブ・ディレクター、そしてハイダー・アッカーマン(Haider Ackermann)を招へいしている。ゲストデザイナーを選ぶに当たり、何か条件はあるのか。直感で決めることもある?

ゴルチエ:直感で決めることは大いにあるし、これまで何らかの形でつながりを感じたデザイナーを招いている。一人目のゲストだった千登勢はクリエイションの面で共感する部分が多く、同じスピリットを感じるが、それに加えて私とは全く異なる何かをもたらしてくれることを期待して招へいした。グレンやオリヴィエ、ハイダーもそうだ。それぞれタイプは異なるが、「ジャンポール・ゴルチエ」のコードを大切にしつつ、その人ならではの強みや特別な何かをプラスしてくれるデザイナーを選んでいる。

WWD:プレタポルテを終了してからも、最後までクチュール・コレクションを発表していたのは愛着があるから?

ゴルチエ:その通りだ。私は(デザイン系の)学校を卒業したわけではなく、アシスタントとして働いたクチュールメゾンの現場で全てを学んだ。そこが私の学校だったんだ。クチュールでキャリアをスタートしたので、最後もクチュールで締めくくるのがいいと思ったのかもしれない。今は大量生産の時代で、ある程度の品質の製品が安価で手に入るという意味でそれは必ずしも悪いことではないが、美しい手仕事には格別のものがあると思う。

WWD:最近はどのような日々を過ごしている?何か新たなプロジェクトの予定などはあるか。

ゴルチエ:いろいろなことをやっているが、今は「ファッション・フリーク・ショー」だね(笑)。パリで開幕した当初、これほどの成功を収めるとは思っていなかったが、日本公演も実現してとてもうれしく思っている。ほかにも新たなプロジェクトが動いているが、それはまだ秘密(笑)。いずれ発表するので、楽しみにしていてほしい。

The post ジャンポール・ゴルチエが語る、ミュージカルとクチュールへの愛 「ファッション・フリーク・ショー」日本公演に先駆け特別インタビュー appeared first on WWDJAPAN.

「アイムフロム」など人気の韓国コスメブランドが注目するネクスト成分とは?

 CICA(シカ=ツボクサエキス)をはじめ、乳酸菌やアズレン(カモミール抽出)成分など、常に美容成分が注目されている韓国コスメ。今回、日本でも人気の「アイムフロム(I’M FROM)」「アイソイ(ISOI)」「ユイラ(EUYIRA)」の3ブランドに、いま注目している成分やスターアイテムを聞いた。

「アイムフロム」は“ビーツ”に注目

 「アイムフロム」がいま注目している成分は“ビーツ”だという。「アイムフロム」を展開するアリエルトレーディングの松浦南厘PRは、「ビーツは、通称『飲む輸血』としてその栄養価の高さからインナーケアの世界ではスーパーフードとして人気だ。ここ最近では化粧品の原材料としても注目されている」と話す。ビーツは、ベタレインやアントシアニンなどのフラボノイド、ベタイン、ビタミンA、B、Cを含み、一般的に紫外線やストレスによる肌ダメージをケアすると言われ、健やかな肌作りをサポートする働きが期待できる。

 「『アイムフロム』もいち早くこのビーツの美容効果に着目し、ビーツを使用したスキンケアラインを販売する。日本では22年8月から販売を開始し、特にビーツ酵素とクレイをブレンドしたフェイスマスク“ピュリファイング フェイスマスク(B)”(110g、税込3300円)が人気を博している」という。

【売れ筋商品】

“フェイススクラブマスク(F)”(120g、税込3520円)と、“ピュリファイング フェイスマスク(B)”(110g、税込3300円)。「ともに1月の売り上げ目標が22年12月比で20%増と好調に推移した」。

「アイソイ」は“βアルブチン”に注目

 マッシュビューティーラボが展開するセレクト業態ビープル(BIOPLE)でも人気のあるコスメブランド「アイソイ(ISOI)」の日本総代理店を務めるセブンビューティーの馬場ひとみPRは、「βアルブチンに注目している。『アイソイ』の“ブレミッシュケアアップセラム”が『消しゴムセラム』と呼ばれるようになったのは、この成分のおかげ。美白成分としておなじみで、化学合成されたものが一般的だったが、昨今、植物から抽出されたアルブチンが注目されている」と話す。

 「アイソイ」の“ブレミッシュケア”シリーズは、ビーガン・オーガニック認証を取得しており、植物性のβアルブチンを採用している。「ビーガン・オーガニック化粧品は、『肌にやさしいが効果も穏やか』というイメージを持つ人も一定数いる。βアルブチンのように、肌効果が期待できる成分が、これから注目されるだろう」。

【売れ筋商品】

 ブルガリアンローズオイルを1%高配合した“ブレミッシュケアアップセラム”(35mL、税込5390円)がヒット。「日本での取り扱いは始まったばかりだが、韓国では有名なコスメショップ、オリーブ ヤング(OLIVE YOUNG)の美容液部門で、10年連続売り上げナンバー1を獲得している」。

「ユイラ」は“バクチオール”に注目

 「ユイラ」は次世代レチノールとの異名を持つバクチオールに注目する。川又美由紀ユイラPRは、「韓国コスメでは、レチノールを配合したアイテムが多いが、肌への刺激が気になるという声も一定数ある。一般的に、バクチオールはレチノールに比べて、肌への刺激や紫外線の影響が少ないと言われている。さらに、植物由来の成分なのでビヴィーガン志向の顧客にもオススメできる」と話す。

【売れ筋商品】

 22年11月に発売したフェイスパウダー“ポアブラーリングカバーパクト”(11g、税込3190円)が人気。「1月の売り上げは前月比の2倍で、売り上げ達成率が150%と好調だった」。

The post 「アイムフロム」など人気の韓国コスメブランドが注目するネクスト成分とは? appeared first on WWDJAPAN.

パリコレモデルからラッパーに転身したジュニア・チョイ 「人生は恐れずにトライすること」

ジュニア・チョイ/ラッパー、シンガー

PROFILE:1999年生まれ、イングランド・サウスロンドン育ち。大学在学中にモデルとしての活動をはじめると、すぐにパリコレデビュー。その後、2019年からアーティストとしてのキャリアをスタートし、21年にリリースした「TO THE MOON」で世界的アーティストの仲間入りを果たした

 インターネットとSNSの発達により、2010年頃から音声ファイル共有サービス「サウンドクラウド(SoundCloud)」で楽曲を発表し、メインストリームへの切符を手にするアーティストやラッパーが現れ始めた。この流れは現在、他のSNSよりもフォロワー数に左右されず、不特定多数へランダムにリーチしやすいTikTok(ティックトック)が主流となり、その特性からメジャーデビューへの扉はより開けたと言える。この恩恵を受けた1人が、イングランドを拠点にするラッパーでシンガーのジュニア・チョイ(Jnr Choi)だ。

 現在23歳の彼は、アフリカ大陸最小の国であるガンビアにルーツを持ち、193cmの身長を生かしてパリコレも歩くモデルだったが、2019年にひょんなことからアーティストとしての道を歩み始める。そして、21年11月にブライトン出身のシンガー、サム・トンプキンズ(Sam Tompkins)がカバーした、ブルーノ・マーズ(Bruno Mars)の人気曲「Talking To The Moon」を大胆にサンプリングした「TO THE MOON」をリリースすると、TikTok経由で瞬く間に世界に拡散。アメリカにおけるTikTok内の人気楽曲ランキングと全米音楽チャート「ビルボード(Billboard)」のラップ部門で1位を獲得した。著作権の問題で一時的に配信が停止されていた時期もあったが、「スポティファイ(Spotify)」では1年足らずで2億回以上の再生数を記録することとなったのだ。

 そんなチョイが初来日したタイミングで、インタビューを敢行。まだ肌寒い時期だったが、「早く着て街を歩きたかった」という希望で、購入したばかりの「ア ベイシング エイプ®(A BATHING APE®以下、ベイプ)」のTシャツ姿に。東京の街を練り歩きつつ、生い立ちからアーティストに転身した経緯、そして「TO THE MOON」のヒットの裏側までを語ってもらった。

ーーまずは、ガンビアで生まれ育った幼い頃の話を聞かせてください。

ジュニア・チョイ(以下、チョイ):えっと、どこかのメディアが勘違いしてガンビア出身って書いたのが原因なんだけど、俺の英語を聞いて分かる通りサウスロンドン生まれ、サウスロンドン育ちなんだ。ただ、両親はガンビア出身のガンビア人だから、毎年連れられて帰っていたよ。数週間前も滞在していて、ロンドンからガンビアは直行で5時間くらいだけど、ナイジェリアとかを経由すると8時間くらいかかっちゃうかな。家族に音楽業界に身を置く1人もいなくて、俺が最初さ。

ーーそうだったんですね!失礼しました。サウスロンドンというと、アフリカ系やカリブ系の移民の方々が多く住むエリアがありますよね。

チョイ:そうそう。ナイジェリアを中心としたアフリカンと、ジャマイカを中心としたカリビアンが多いけど、実はガンビアだけでいうとハックニーだったりノースかイーストの方が多いんだ(注:ナイジェリアとジャマイカは、どちらもイングランドの植民地だった)。

ーー幼い頃からサウスロンドンの音楽に触れて育ったことが、アーティストを志すきっかけになったのでしょうか?

チョイ:いや、小さい頃からヒップホップを聴いていたわけではなく、ラッパーになりたいわけでもなかった。2019年のある日、女の子とフェイスタイムをしていたら「ラッパーっぽい顔をしているよね」と言われたから音楽に触れ始めたんだ(笑)。「まぁ、ラップしてみるか」くらいの軽い心持ちで始めたよ。

ーーそれでは、幼い頃の夢は?

チョイ:一般的に、“大人になったら何になりたいか”を具体的に考え始めるのは16~18歳くらいだと思うんだけど、俺はその歳になっても何も考えていなくて、ただ単に学校の勉強をしていた。当時は、メディアの仕事に興味があったからジャーナリズムを学んでいて、同時にセラピストになるのも悪くないと思っていたから、心理学も専攻していたんだ。ただ、18歳の時に「トップマン(TOPMAN)」でアルバイトをしていたらモデルにスカウトされて、それからモデル業を始めたら仕事になっていった感じさ。

ーーラップと同じく、モデルになることも目指していなかったということですか?

チョイ:そうだね。もともとファッションは大好きで、タンブラー(Tumblr、ブログ型SNS)で主に「リック・オウエンス(RICK OWENS)」のアヴァンギャルドな画像を集めるのが趣味だったし、大学に通っている時は周りと全然違うファッションスタイルを楽しんでいたのもあって、みんなから「モデルをやればいいのに」って言われることは多かったよ。全く乗り気じゃなかったんだけど、友達の1人がモデルになることが夢で、いろいろな事務所のオーディションを受けるときになぜか一緒に付いて行くようになってね。そうしたら、ロンドンにある全ての事務所から「No」と言われて、心に火が付いたんだ(笑)。このことがあってから、それぞれの事務所がどんなモデルを求めているのかリサーチしたり、肌の調子を整えたり、研究を重ねているうちに運良く「トップマン」でスカウトされたのさ。ラッパーになったのはちょっと不純な動機だけど、人生はなんでも恐れずにトライすることが重要だよ。

ーーファッションが好きだと自覚したのはいつ頃ですか?

チョイ:14~15歳くらいかな?それくらいの歳になるまでは、“人と違う姿でいること”に心の迷いがあったんだけど、“人と違うことの良さ”に気付けてからは、自分の感情を表現する手段としてファッションとヘアスタイリングを好きになったね。あと、タンブラーが世界を広げてくれたよ。自分のファッションスタイルを投稿するようになったら、数万人が俺の動向を見てくれるようになったんだ。タンブラーは、見ているだけでインスピレーションが沸くし、気付きを得られる素晴らしいSNSだね。それから、モデル業を始めたことでさらに視野が広がった。正直、最初は聞いたことがないようなブランドのオーディションは気乗りしなかったけど、実際に洋服を着てみると感動したこともあったしね。今は、昔の自分が着たかった1000ドルもするデニムを買えるようになって、人生を一周した感があるよ。

ーーランウエイを歩いたショーで思い出に残っているブランドはありますか?

チョイ:数え出したらキリがないけど、「カサブランカ(CASABLANCA)」「ケンゾー(KENZO)」「ジバンシィ(GIVENCHY)」「イッセイ ミヤケ メン(ISSEY MIYAKE MEN)」「ランバン(LANVIN)」「マルセロ・ブロン カウンティ・オブ・ミラン(MARCELO BURLON COUNTY OF MILAN)」「ディースクエアード(DSQUARED2)」とかだね。ブランドの過去のルックを遡ったら俺がいるよ(笑)。

ーー先ほど、女の子とのフェイスタイムがラッパーになるきっかけだと聞きましたが、それからどのように動いたか教えてください。

チョイ:タイミングがすごくよかったんだ。フェイスタイムしているときに親友の若手ラッパーが家に来ていて、ビートに合わせてラップをしていたんだ。その場で彼からビートをもらい、1週間くらいで「MOVES」って楽曲を制作してユーチューブ(YouTube)に投稿したら、最初の2日間で7万回ぐらい再生された。人生で何かしらの作品を作るのはこれが初めてで、すごく面白かったし反応も良かったから今も続けているんだ。もちろん、女の子には「ラップしたよ」ってフェイスタイムを掛け直したよね。

 「MOVES」があまりにもうまくいったから、2曲目もすぐに作るとそれも反応がよくて、2曲目をリリースした10日後には初めてステージに立っていたんだ。若手ラッパーとも言えないような俺がちょっと前に出した楽曲を、オーディエンスがシンガロングして盛り上がってくれているのを見て、「もっとちゃんと打ち込めば成功できる」と確信し、音楽業界と自分自身についてリサーチをすることにしたんだ。俺はどんなアーティストになりたいのか、UKで活躍するラッパーの1人になるのか、それとも世界で活躍するラッパーになるのかってね。結局、俺はどんなビートでもラップできる変幻自在なラッパーになりたくて、エンジニアリングもレコーディングも学んで、計画を立てることにしたんだ。1秒でも時間を無駄にしたくないし、勉強が好きな性格なんだよね。

ーー楽曲を制作するにあたり、影響を受けたアーティストはいますか?

チョイ:1番最初はパーティネクストドア(PARTYNEXTDOOR)とザ・ウィークエンド(The Weeknd)、トリー・レーンズ(Tory Lanez )、セイント ジョン(SAINt JHN)、トラヴィス・スコット(Travis Scott)が核かな。

ーーUKではなく、北米のアーティストが多いんですね。

チョイ:彼らの音楽そのものに影響を受けたというよりは、人間としてのあり方やストーリーの伝え方、一般的な歌手ではない存在に惹かれたんだ。例えば、多くのアーティストは楽曲制作に重きを置いているけど、トラヴィスはラッパーというよりもアーティストとして自身をブランディングしていて、楽曲制作からその先まで考えているよね。そんなところにインスピレーションを受けているし、俺自身もそれを意識して曲作りしているよ。

ーーあなたにインタビューするうえで、TikTok経由で世界的にヒットした楽曲「TO THE MOON」は欠かせません。誕生経緯を教えてもらえますか?

チョイ:リリックはパンデミック中に書いたんだけど、当時は1日3曲くらい書いていたかな。俺は季節ごとに曲作りをしていて、その頃は秋冬のテンションでトラヴィスやプレイボーイ・カルティ(Playboi Carti)のようなダークテイストの曲を作ろうと思い付いた。それでUKドリルをまだ作ったことがなかったから、UKのマーケットを意識して手を動かしたら15分でできてしまったんだ。あまりにもあっという間に完成したし、デビューアルバム「SS21」(2021年リリース)の制作途中だったから、とりあえずタイトルも付けずに放置していた。それで、「SS21」をリリースして落ち着いたタイミングで友人のDJにデモ音源を渡したら、数日後に「すごいことになっている。自分の目で確かめた方がいい」って連絡が来てね。なんのことかと思ってクラブに行ったら、「TO THE MOON」を流した瞬間にフロアがめちゃくちゃ盛り上がっていて、みんながスマホを掲げて「シャザム(Shazam、楽曲検索アプリ)」を開いていたんだ(笑)。その光景を目の当たりにして、今すぐにリリースした方がいいと感じたよ。思っていた通り、世界中に広がってくれてうれしいね。

ーーその後、「TICK TOCK」という楽曲をリリースしていますが、やはり「TO THE MOON」の影響でしょうか?

チョイ:いや、“ティックトック”というカリブ地域の腰を動かすダンスから名付けた。でも、潜在意識的には影響を受けているかもしれないね。

ーー最後に、初来日だそうですが東京はどうですか?

チョイ:日本というか、アジアに訪れることが初めてなんだ。今までカナダのトロントが世界で一番好きな街だったんだけど、今回の滞在で東京に代わったよ。街にゴミがなくてきれいだし、すれ違う人のファッションセンスはイケているし、食べ物はおいしいし、日本で生きること自体がクールに思えるね。

ーーインスタグラムを拝見する限り、相当な量の洋服を購入したようですね。

チョイ:今着ている「ベイプ®」のTシャツとパンツ、スエットのセットアップを3種類、「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」のスニーカー、表参道の「カサノヴァ ビンテージ(CASANOVA VINTAGE)」で買った「ディオール(DIOR)」のシャツ、「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」のレザーベストとかだね。滞在中は毎日がショッピングさ。「ベイプ®」には、もう一度行こうと思っているよ(笑)。

The post パリコレモデルからラッパーに転身したジュニア・チョイ 「人生は恐れずにトライすること」 appeared first on WWDJAPAN.

アーティストYOSHIROTTENが大型プロジェクト“サン”で目指したこと 拡張する創造性

YOSHIROTTEN/グラフィックアーティスト・アートディレクター

PROFILE:(ヨシロットン)1983年生まれ。グラフィックアーティストとして、ミュージシャンのアートワークやファッションブランドへのグラフィック提供し、さらに映像や立体をはじめ、音楽、インスタレーションなど多ジャンルの作品を制作する。2015年にクリエイティブスタジオ「ヤール(YAR)」を設立。18年には東京・東雲で約1300平方メートルの空間を使った大規模な個展「FUTURE NATURE」を開催した。19年には「エルメス」の日本でのイベント「ラジオエルメス」のロゴや空間デザインを手掛け、23年3月にも同ブランドのメンズイベント「スプラッシュ トウキョウ(SPLASH TOKYO)」のアーティスティック・ディレクターを務めた PHOTO:YUTA KONO

 アーティストのYOSHIROTTENは、東京・国立競技場でNFTやプリント、書籍などの多岐にわたるメディアで構成するアートプロジェクト“サン(SUN)”のインスタレーションを、4月1、2日の2日間開催した。場所は競技場敷地内の大型車駐車場で、2000平方メートルの広大な空間。そこに銀色の太陽のイメージで描いた数十体の“サン”を配置し、巨大なLEDスクリーンやプロジェクションを使った映像、音楽、スモークと照明を使った空間演出で、シンプルな作品の多様な表現に挑んだ。会場には“サン”の書籍やプリント、レコードなどを販売し、2日間で約5000人が訪れた。また3月31日〜4月2日には、特設サイトでNFTとしてもリリース。YOSHIROTTENが1日1枚の“サン”を1年間手作業で描き続け、合計365点となった連作をさまざまなメディアで発信した。アート界での活動を始め、音楽やファッション、商業施設など大小さまざまな規模の仕事を横断するアーティストが、“サン”を通じて伝えたことは何だったのか。夜にはフライヤーを自ら配布するなど、自主企画にこだわった裏側についても聞いた。

無限の可能性を秘めた“シンプル”

WWDJAPAN(以下、WWD):“サン”の構想が浮かんだきっかけは?

YOSHIROTTEN:2020年のコロナ禍に、毎日何かを作り続けようと決意したのが始まり。当時は外出自粛でスタジオを閉め、会社に行かなくなり、いろいろな場所に出かけられなくなって窮屈だった。準備していたイベントや仕事が中止になったり、延期になったり、もう少しで実現しそうなことが急にできなくなった。そこから自分自身について考える時間が増えていくうちに、自分はものづくりを続けてきたからこそいろいろな人に出会い、僕がつくったものをその人たちが喜んでいる姿に自分も喜びを感じるのだと気付いた。だから、これからもものを作り続けていこうと決意し、作品を毎日作り続けた。

WWD:“サン”のネーミングの由来は?

YOSHIROTTEN:作品を毎日作り続けて、ある程度たまってきてから“サン”という名前に決めた。それから太陽の日と言われている春分の日に本格始動するため、今年1月から今回のイベントの準備を始めた。

WWD:なぜ太陽だったのか?

YOSHIROTTEN:太陽をモチーフにしたグラフィックは、17年ごろから初日の出をイメージした作品として正月にいつも見せていた。丸とグラデーションのみというシンプルさだけど、実は表現の可能性は無限にある。色も、光も、ラインも、ずっと変化し続けられる一つの作品になると感じたからこのモチーフを選んだ。それに、一日一日を思いながら描くのは、太陽が毎日上ることとも重なったから。

WWD:365の作品には、その日その日の感情が込められているということ?

YOSHIROTTEN:そういう日もあれば、無意識に作る日もあったし、途中で方向性を変えた日もある。この日はこんな気分だったからこうした、というのは不思議なことにほとんど記憶になくて。“サン”は丸に着色しているというより、シルバーの太陽にその日の色彩が映り込んでいる感覚。宇宙について好きでリサーチしているうちに、地球の一番真ん中にはシルバーの丸い塊があるというのを知った。仮にそれが二つ目の太陽で、シルバーの海が流れているのだとしたらめっちゃかっこいいし、光を使う自分の作品にも通ずる。だから今回のメインモチーフとして使いたかった。

WWD:書籍やプリントだけでなく、今回のような大型インスタレーションやNFT、レコードなど、さまざまなメディアを横断した表現も“サン”の特徴だ。

YOSHIROTTEN:作品がシンプルだからこそ、いろいろなかたちのサンの捉え方、入り方がある。平面だったり、立体だったり、空間、音楽、匂いなど、何でもいい。音や映像を絡めたインスタレーションもその一つだし、NFTも同じだ。

WWD:NFTは過熱ぶりがひと段落した印象もあるが?

YOSHIROTTEN:確かにその通りだけど、逆に純粋な表現ができるようになったとも言える。自分がデジタルを使った作品づくりをしているのもあり、NFTが出始めたころはワクワクした。でも徐々に投資目的やお金の匂いが強くなり、レアものの価格が高騰するというスニーカービジネスに近い状況になって興味が薄れていったし、面白いプロジェクトも少なくなっていった。でも異常なムーブメントが落ち着いた今が、作品づくりにはいいタイミング。“サン”をミントする(発行・作成)と、作品の色が1年間かけて変化し、1年後には元に戻る。今日の色は明日には見られない。これはNFTの技術を生かした面白さだ。

“サン”は自分の作品ではない

WWD:“サン”は、デジタルとフィジカルの融合も試みたプロジェクトでもある。

YOSHIROTTEN:今回のプロジェクトは“フィジタル”といって、フィジカルとデジタルを融合したもの。デジタルの作品を、一つずつ手描きのようなツールで毎日作り続け、それを外の世界に出していく。さらにNFTやメタバースも行き来させることで、作り手と受け取り手の双方が“体験”できる。今後はさらにデジタル化が進むであろう状況で、リアルの体験ができる自分たちの世代だからこそ、それを感じ、考えるきっかけを提供するのがこのプロジェクトの意味でもある。

WWD:プロジェクトの一環として、宿泊体験ができる施設の構想もインスタレーション会場で発表していた。

YOSHIROTTEN:宿泊型施設“サン”ハウスは、作品への入り方の提案の一つだ。コロナ禍でマスクを着けたまま美術館に入ったときに、作品と自分との間に何かフィルターがかかっている感覚になった。だから、もし服も何も身に着けない状態で作品に向き合ったら、新しい体験ができるかもしれない。このようにいろいろなメディアや表現を使ってそれぞれの体験をしてほしいから、“サン”を自分の作品だとは思っていない。個々の作品名を日付にしているのも、誰かの今日や明日、誕生日、何でもない日など、特別な日やそうでない日でも、日々の意識を感じられるきっかけになればうれしい。

WWD:自主企画での開催に踏み切った理由は?

YOSHIROTTEN:自主企画へのこだわりはそこまでなかったけれど、早く作り込んだり、発表したりするために、結果的に自主企画になった感じ。これを見た後に、企業や自治体、国でも教育機関でも音楽家でもいいし、「何かやりましょう」という何かが起こるきっかけになってほしい。そのきっかけを作るには自分の持ち出しでやるしかないから、夜は自分でフライヤーを配り、知人にたくさん電話した。“サン”をきっかけに、関わった人たちも何かで広がる機会を作りたい。

WWD:コロナ禍で創作活動への向き合い方は変わった?

YOSHIROTTEN:もともと多作なタイプなのに、“サン”を毎日作り続けることによってその意識がさらに強くなった。まだ作ったことないものを作り続けて、かっこいいものや刺激的なものをいろいろな人たちに楽しんでほしいし、それが自分のやりたいことであり、使命であるとも感じて、それからめっちゃ働いてる。とにかく作り続けたい感覚。もちろん、休みたいときもたまにはあるけれど。

The post アーティストYOSHIROTTENが大型プロジェクト“サン”で目指したこと 拡張する創造性 appeared first on WWDJAPAN.

デジタル大国・中国が生んだ「モノ売るアイドル」、規制から2年後の現在地

 「モノ売るアイドル」

 中国アイドルを端的に示す言葉である。芸能人然としてキラキラしているだけではなく、人気ホストの如く売上を数字で示す力がなければ中国のアイドルは生き残れないのだ。

 そのユニークなスタイルは単に面白いというだけではなく、中国市場がどんな特性を持っているのかを読み解く鍵にもなる。 “EC先進国・中国”からのヒントとして考えることもできるからだ。

 この記事では中国で一世を風靡した「モノ売るアイドル」とはなにか? そして2021年の中国政府の規制から2年後の今、どのような状況にあるのかを見ていきたい。

モノ売るアイドル、そのビジネスモデル

 まず、「モノ売るアイドル」の世界について簡単にまとめよう。

 アイドルをはじめとする芸能人をCMキャラクターやブランドアンバサダーに起用するのはどの国でも共通する手法だ。中国でも、企業イメージやブランド認知の向上を求めて芸能人を起用するケースもある。ただ、ユニークなのはそれ以外に「実際にモノを売る」という点にフォーカスした手法が存在する。

 中国のマーケティング業界では芸能人の起用にあたり、「人気や知名度」「ブランドイメージとの合致」といった一般的な指標に加え、「帯貨力」(物を売る力)という数字が重視される。あるタレントを起用した場合、どれくらいの売上が立つのかを図った能力だ。

 中国にはこの帯貨力を評価する調査企業が複数存在する。代表格の「星数」(スターデータ)は、中国EC(電子商取引)最大手アリババグループ系列の調査企業CBNDATAの一部門で、アリババグループの販売データを活用することで、かなり正確にデータを図ることができるようだ。

 星数の2021年第2四半期のレポートを見てみよう。

 もっとも影響力が大きかった芸能人として、王一博、肖戦、龔俊、張哲瀚、趙露思の名前が挙げられているが、それだけではなく前期から影響力を増した芸能人、新規ランカーの名前、さらには「龔俊によるスマートフォンブランド・オナーのアンバサダー」など、ジャンルごとの成功例もあげられている。

 帯貨力トップに入った龔俊、張哲瀚については次のように解説されている。

 「第1四半期にドラマ「山河令」で頭角を表した龔俊、張哲瀚だが、今四半期の帯貨力ランキングでも上昇を続けている。ドラマは「社会現象的ヒット」にはいたらず、両者もトップ芸能人にまではステップアップしていない。しかし、ドラマ後半から両者の芸能事務所がブランドとの契約を積極的に進めたこと、メディア露出が途切れなかったこと、そしてファンの購買熱意の高いことから商業価値の上昇が続いた」

 この「ファンの購買熱意」が重要となる。

 たとえば、Aというアイドルを化粧品ブランドのアンバサダーに起用された場合、芸能事務所は事前にファンサークルに連絡し、いつどのタイミングで広告キャンペーンが展開されるかを通達する。ファンたちはお互いに連絡を取り合い、ソーシャルメディアでの情報拡散などに努める。そして販売キャンペーンが始まると、一気呵成にキャンペーンサイトから商品を買いまくる。そして、「キャンペーン起用から24時間で***万元を売上!」「用意されていた商品が5分で完売」といった“結果”を作りだし、「私たちファンの力でAの影響力、帯貨力を証明できた。ワンステージ上のアイドルへと押し上げることができた」との満足感を得る。

 また、前述した星数のランキングも日本だと業界内の資料だが、中国では無料で誰でも読める形で公開されている。ファンからすれば、推しアイドルのランキングや帯貨力の上昇という“結果”が一目瞭然となる。

 アイドルや芸能人がコラボした商品が爆発的に売れるという話は日本でもあるが、それはあくまで「コラボの商品が欲しい」という所有欲に訴える手法であろう。一方、中国の「モノ売るアイドル」は、推しアイドルにどれだけの売上をつけられるのかを競うもの。

 例えるならば自分の入れ込んだホストをナンバーワンにするべくシャンパンを注文する……といった心境に近いのかもしれない。というと、なんだかニッチな世界のように思えるが、中国調査企業クエストモバイルによると、2019年時点で芸能人による販売力の市場規模は900億元(約1兆8000億円)に達しているという。

専門家に聞く「規制でも消えないアイドルビジネス」 安田加奈子ドロップ代表

 こうした「モノ売るアイドル」のビジネスモデルは、2021年に大きな転機を迎える。中国政府が視聴者投票型のオーディション番組の禁止、ファングループを芸能事務所が管理し過度な応援を規制するなど、一連の規制を発表した。この規制の結果、何が起きたのか?「モノ売るアイドル」はどうなったのか? 中国エンタメの日本進出サポートを手がける株式会社ドロップの安田加奈子代表に話を聞いた。

――なぜ、2021年にアイドルは規制されたのでしょうか?

安田加奈子ドロップ代表(以下、安田):自分の推しアイドルをよりビッグにしてあげようという熱意が「モノ売るアイドル」の根底にあります。つまりは他のアイドルとの競争意識です。ただ、過熱したあまりファン同士の争いが起きたり、応援のためにびっくりするほど、それこそ数億円規模のお金をファンが集めたりという事態にまで発展しました。お金の持ち逃げ事件もありましたし、親のお金を子どもが持ち出すという話もありました。こうして社会問題化して規制が入ったという次第です。

――影響は大きかった?

安田:特にオーディション番組の禁止は響いています。2018年から中国ではアイドル・オーディション番組がヒットしていました。韓国の人気オーディション番組「PRODUCE101」の中国版で、約100人の候補生から視聴者投票によって最終的にデビューするメンバーを選出するというものです。こうしたアイドル・オーディション番組は、自分の応援でデビューさせてあげられるという満足感を与えることで熱狂的なファンの獲得につながりますし、そうしたファンはデビュー後に「アンバサダー商品を買って応援」という次のステージにも参加してくれる率が高いのです。

 2021年を最後に視聴者投票型のオーディション番組はなくなってしまいましたので、アイドルの新規供給が途絶えてしまいました。オーディション番組は2018年、韓国の人気番組「PRODUCE101」の中国版から人気に火が着きました。約100人の候補生から視聴者投票でデビューメンバーが選ばれます。フルーツ牛乳など番組スポンサーの商品に投票権が付いているという方式で、ファンはお金で応援するという仕組み。なので、デビュー後にも商品を買って応援するという流れときわめて相性がいいわけです。

 ただ、オーディション番組の人気があまりにも過熱し、ファン同士のケンカが起きる、ファングループが投票のために数億円ものお金を集めるという過熱ぶりを見せていたため、規制は必然だったとの見方もあります。

 実際、ファングループのメンバーと話をしたところ、「応援は他のアイドルとの競争なので、お金も時間もかかって疲れた。規制でほっとした部分もある」と話していました。

――一方でビジネスとしては大打撃なのでは。

安田:そのとおりです。私は日本ブランドの中国進出をサポートする仕事もさせていただいているのですが、アイドル・マーケティングはきわめて強力な武器だと感じていました。中国市場では、膨大な数の企業が生き馬の目を抜く競争をくり広げています。口コミを広げて、ブランド認知を高め、カスタマージャーニーの末に商品を買ってもらうという、“普通のマーケティング”を成功させるのはきわめて難しい。

 「モノ売るアイドル」を通じて販売すれば、とりあえず一度はそこで手に取ってもらえるわけです。そこで商品として認められれば、リピーターになってもらえる可能性はある。

――どこの企業も「一度使ってもらえば良さはわかる」と思っているわけですが、その一度が中国では難しい。ではどうするとかというと、人の力で “一度”を実現するのです。そうした仕組みが中国には多い。

安田:有名インフルエンサーを起用したライブコマース(ネット配信とネットショッピングを融合させた販売チャネル)も有名ですが、こちらも宣伝代わりというか、 “一度”を実現させる手段として活用している企業も少なくないわけです。また、在日中国人による個人輸入代行を通じて中国に売り込んでもらう、在日中国人のKOC(キーオピニオンコンシューマー、インフルエンサーほどではないが影響力のある消費者)へのサンプル配布といったビジネスもあります。いずれも人が売り込む力をあてにした販売チャネルです。

――「モノ売るアイドル」アイドルもその流れに位置づけられるように思いますが、しかし規制によって消失してしまった。その代替手段はあるのでしょうか?

安田:アイドル禁止以後の2年間とコロナ禍が重なっていたという要因もあるかもしれませんが、現時点では代替手段は見えていません。ライブコマースも無名ブランドでも売り込む能力を持った超大物インフルエンサーが脱税や政治問題で配信できなくなる事件があったこともあり、“一度”を実現させる手段としては以前ほどの力はないかもしれません。

 ただ、中国の芸能業界関係者と話していると、彼らは悲観していないようです。実は今回のブームの前、2004~2007年にもアイドル・オーディション番組「スーパーアイドル」のブームがありました。

――「スーパーアイドル」は有料ショートメールによる視聴者投票で優勝者を決める番組でした。クリス・ウー(李宇春)など今も活躍する人気タレントを輩出しましたが、やはり社会現象的ブームとなり、規制が入って終了しました。

安田:以前の事例もありますし、規制があってもそれで終わりではなく、また少し違った形で復活できると考えている人は多いようです。私が接触した中国芸能関係者は、2024年秋ごろにはコロナ禍からの消費回復もあり、なんらかの形で復活できるのではと話していました。それまでは我慢の時期、仕込みの時期というわけです。

 あるいは日本企業もこの先の動きを考えておくべきかもしれません。中国芸能界は今、海外展開への興味を持ち始めています。中国市場が巨大なだけに稼ぎを求めて海外に行くというよりも、「海外で認められるタレント」という箔をつけることが主要な狙いと言っていいでしょう。

 将来的に「海外(日本を含む)で人気のアイドルグループ」という看板を使って、中国市場で活躍するアイドルが出るでしょう。海外人気が看板である以上、彼らは海外とのブランドとの親和性が高い。そうしたコラボレーションが日本ブランドの中国進出の第一歩をサポートする手段となっていく。そうしたシナリオを予測しています。日本企業も成功例が出るのを待つだけではなく、海外展開を狙う中国アイドルを初期からサポートし育てるというアイデアも検討に値すると考えています。

 韓国ブランドが韓流アイドル人気を武器に日本や東南アジアでプレゼンスを高めたというのは有名な話です。中国で成功する日本アイドルがでれば話は早いのですが、簡単に実現する話ではありません。そうなると、日本のアイドルや芸能人だけに期待するのではなく、日本で活躍する中国アイドルに期待するというのは、あながち変な話ではないと思っています。

 そうした考えから中国アイドル、芸能人の日本活動を支援する事業を始めています。第一弾として取り組んでいるのが、オーディション番組出身の中国アイドル「INTO1」です。日本人メンバーもいるグループということもあり、在日中国人だけではなく日本人ファンの反響も想像以上です。4月には初となる来日ファンミーティングを開催します。

――中国には普通のマーケティングは効かない。売り込む人の力がカギとなる。アイドル、芸能人という有力チャネルは規制によって今現在は影響力がなくなっていますが、次の浮上のタイミングを捉えるべきということですね。ありがとうございました。

The post デジタル大国・中国が生んだ「モノ売るアイドル」、規制から2年後の現在地 appeared first on WWDJAPAN.

アパレル店長、コンサルを経てジョイン ワールドのシステム外販担当が「キャリアチェンジしても変わらないこと」【私が新入社員だったころ vol.11】

  「WWDJAPAN」は4月3日号で、ファッション&ビューティ業界の新入社員や若手社員に向けて、「プロになろうーー知っておくべき業界の今」と題した特集を掲載している。それと連動し「WWDJAPAN.com」では、業界で活躍するアラフォー世代以下のリーダーたちに、自身が若かった頃に心掛けていたことや、それが今にどうつながっているかを取材。連載形式でお届けする。 連載第11回は大手アパレルのワールドで働く加藤圭介さん。現在はシステムソリューション事業本部に所属し、同社の店舗運営やサプライチェーンのシステムを他社に外販する仕事に従事する。新卒から数年は「ユニクロ(UNIQLO)」で店長を務め、コンサルティング会社を経てワールドへ転職した、彩り豊かなキャリアの持ち主だ。

WWD:ワールドでの現在の仕事は。

加藤圭介・ワールドシステムソリューション事業本部 第2システムソリューション部:私が所属するシステムソリューション事業本部は、ワールドが既存のアパレル事業以外の収益源を拡大すべく、目下注力してる領域である「デジタル事業」を担うセクターの一つです。これまで自社で構築・運用してきたシステムを他社に販売し、業務効率や生産性の改善などに役立てていただいています。私がセールスしているソリューションは主に2つ。店舗とECの両販路で、いかにお客さまの満足度を高めていくかという「OMO対応」と、データに基づく需要予測・生産による「在庫の適正化」です。

WWD:前職の経験が生きているのか。

加藤:これまでアパレルの現場と本部、コンサルティング会社を経てきましたが、今も毎日勉強することばかりです。ワールドでのキャリアは4年目で、すでに2回の異動を重ねました。オフプライスストア「アンドブリッジ(&BRIDGE)」の立ち上げ、公式ECの「ワールド オンラインストア(WORLD ONLINE STORE)」の集客・企画にも携わりましたが、これらは経験したことのない領域です。異動のたびに、新入社員からやり直すような気分です(笑)。

WWD:元々キャリアのスタートは「ユニクロ(UNIQLO)」という。

加藤:新卒でファーストリテイリングに入社して、まず「ユニクロ」の店長として3年半ほど現場に配属されました。当時は自分が店長だった横浜エリアの店舗が、神奈川ブロックにおけるお客様満足度でトップになっていたりもしたんです。結果だけで見たらいいのかもしれませんが、当時の僕はどうやら、めちゃくちゃ「やなヤツ」だったみたいで。当時の店舗のメンバーから、僕や店舗運営に関してフィードバックしてもらったんですが、ほぼ全員のリアクションペーパーに「怖いです」「意見が言えません」と書いてありました。

 愕然としましたね。自分ってこんなふうに見られているんだ、と……。でも心当たる節もありました。店舗でジーンズなどの裾直しをする補正担当が不在の日があれば、経験もないのに「自分でできる」と思い込んでガタガタな仕上がりになり、お客さまからこっぴどくクレームが入ったこともありました。

WWD:なぜ仲間に頼ることをしなかったのか。

加藤:信頼関係を築けていなかったからですよね。プライドが高くて、自分のことを他人よりも優秀だと思い、壁を作っていたのだと思います。それから徐々に自分を変えていこうと、常に胸に留めていた言葉は“率先垂範(そっせんすいはん)”。まずは自分がチームの模範になる。そして一人一人と向き合って、自分の熱量で巻き込んでいけるよう対話を大事にする。もちろん、すぐには結果は出ませんでしたが、半年くらいかかって、徐々に売り上げにつながっていきました。

WWD:その後は本部に異動となった。

加藤:4年ほど需要予測やサプライチェーンといった商品計画に携わったあと、その経験を生かしてコンサルティング会社に転職しました。誰もが知る小売企業の部長クラスの担当者にMDシステムの改善提案をするのは、プレッシャーも大きかったですが成長も感じられました。

 「ユニクロ」の店舗で働いたリアルな感覚は、転職してからもずっと強みとして生きていました。現場と本部、どちらの事情も分かっているからこそ説得力ある提案ができたのだと思います。

WWD:コンサル会社での学びは。

加藤:「自分に矢印を向ける」のが大事だということ。何かを成し遂げたいと思った時には、人を巻き込む必要が出てきます。「なぜ思い通りに動いてくれないのか」と人のせいにしていては、いつまで経っても物事は進まない。だから人が気持ちよく動いてくれるために、まず「自分がどう動くか」を考えるようになりました。それから、一つの仕事に泥臭く粘り強く食らいつく精神力、時間とそれに対する成果へのシビアな感覚を身に付けられたのも大きかったですね。

 ただやはり、ユニクロを離れてからも「ファッションに携わりたい」という気持ちが自分の根っこにずっとありました。それをど真ん中でやっている会社でもう一度チャレンジしたいと思い、19年にワールドへ転職しました。

WWD:新しいチャレンジに抵抗はないのか。

加藤:ころころとジョブチェンジしてきたので、その度に自分を「リセット」することにはずいぶん慣れています。今でも年上・年下問わず、分からないことはまず人に聞いてみる。常に平身低頭でいたいですし、組織内でも自分をそんなふうに「キャラ付け」するように心がけています。

 もちろん、新しい挑戦のたびに失敗はつきものですが、成功するまでやり続ければいいだけの話。成功すれば、失敗も全ての糧に変わる。そんなマインドセットで、ある意味開き直って目の前の仕事に取り組んでいます。

WWD:さまざまな仕事を経験してきたキャリアをどう振り返るか。

加藤:ひとつのことにしがみついてがんばることも、すばらしいことです。僕もそうでありたかったと憧れます。最近はプライベートでも(楽器の)サックスを習ったり、デザイン学校に通ってみたりと、迷走しながらチャレンジを続けています(笑)。昔から好奇心が強いので、その赴くままに生きてきたらこうなってしまいました。ただ、これまでの僕のキャリアを振り返ってみても、ひとつとして無駄な経験はなく、今につながっていることばかりです。色々なことを片足跳びに経験してきた僕も、1つ大きな目標は決まっていて。新しいブランドや事業を、いつか自分の手でゼロから立ち上げたいと思っているんです。

The post アパレル店長、コンサルを経てジョイン ワールドのシステム外販担当が「キャリアチェンジしても変わらないこと」【私が新入社員だったころ vol.11】 appeared first on WWDJAPAN.

アパレル店長、コンサルを経てジョイン ワールドのシステム外販担当が「キャリアチェンジしても変わらないこと」【私が新入社員だったころ vol.11】

  「WWDJAPAN」は4月3日号で、ファッション&ビューティ業界の新入社員や若手社員に向けて、「プロになろうーー知っておくべき業界の今」と題した特集を掲載している。それと連動し「WWDJAPAN.com」では、業界で活躍するアラフォー世代以下のリーダーたちに、自身が若かった頃に心掛けていたことや、それが今にどうつながっているかを取材。連載形式でお届けする。 連載第11回は大手アパレルのワールドで働く加藤圭介さん。現在はシステムソリューション事業本部に所属し、同社の店舗運営やサプライチェーンのシステムを他社に外販する仕事に従事する。新卒から数年は「ユニクロ(UNIQLO)」で店長を務め、コンサルティング会社を経てワールドへ転職した、彩り豊かなキャリアの持ち主だ。

WWD:ワールドでの現在の仕事は。

加藤圭介・ワールドシステムソリューション事業本部 第2システムソリューション部:私が所属するシステムソリューション事業本部は、ワールドが既存のアパレル事業以外の収益源を拡大すべく、目下注力してる領域である「デジタル事業」を担うセクターの一つです。これまで自社で構築・運用してきたシステムを他社に販売し、業務効率や生産性の改善などに役立てていただいています。私がセールスしているソリューションは主に2つ。店舗とECの両販路で、いかにお客さまの満足度を高めていくかという「OMO対応」と、データに基づく需要予測・生産による「在庫の適正化」です。

WWD:前職の経験が生きているのか。

加藤:これまでアパレルの現場と本部、コンサルティング会社を経てきましたが、今も毎日勉強することばかりです。ワールドでのキャリアは4年目で、すでに2回の異動を重ねました。オフプライスストア「アンドブリッジ(&BRIDGE)」の立ち上げ、公式ECの「ワールド オンラインストア(WORLD ONLINE STORE)」の集客・企画にも携わりましたが、これらは経験したことのない領域です。異動のたびに、新入社員からやり直すような気分です(笑)。

WWD:元々キャリアのスタートは「ユニクロ(UNIQLO)」という。

加藤:新卒でファーストリテイリングに入社して、まず「ユニクロ」の店長として3年半ほど現場に配属されました。当時は自分が店長だった横浜エリアの店舗が、神奈川ブロックにおけるお客様満足度でトップになっていたりもしたんです。結果だけで見たらいいのかもしれませんが、当時の僕はどうやら、めちゃくちゃ「やなヤツ」だったみたいで。当時の店舗のメンバーから、僕や店舗運営に関してフィードバックしてもらったんですが、ほぼ全員のリアクションペーパーに「怖いです」「意見が言えません」と書いてありました。

 愕然としましたね。自分ってこんなふうに見られているんだ、と……。でも心当たる節もありました。店舗でジーンズなどの裾直しをする補正担当が不在の日があれば、経験もないのに「自分でできる」と思い込んでガタガタな仕上がりになり、お客さまからこっぴどくクレームが入ったこともありました。

WWD:なぜ仲間に頼ることをしなかったのか。

加藤:信頼関係を築けていなかったからですよね。プライドが高くて、自分のことを他人よりも優秀だと思い、壁を作っていたのだと思います。それから徐々に自分を変えていこうと、常に胸に留めていた言葉は“率先垂範(そっせんすいはん)”。まずは自分がチームの模範になる。そして一人一人と向き合って、自分の熱量で巻き込んでいけるよう対話を大事にする。もちろん、すぐには結果は出ませんでしたが、半年くらいかかって、徐々に売り上げにつながっていきました。

WWD:その後は本部に異動となった。

加藤:4年ほど需要予測やサプライチェーンといった商品計画に携わったあと、その経験を生かしてコンサルティング会社に転職しました。誰もが知る小売企業の部長クラスの担当者にMDシステムの改善提案をするのは、プレッシャーも大きかったですが成長も感じられました。

 「ユニクロ」の店舗で働いたリアルな感覚は、転職してからもずっと強みとして生きていました。現場と本部、どちらの事情も分かっているからこそ説得力ある提案ができたのだと思います。

WWD:コンサル会社での学びは。

加藤:「自分に矢印を向ける」のが大事だということ。何かを成し遂げたいと思った時には、人を巻き込む必要が出てきます。「なぜ思い通りに動いてくれないのか」と人のせいにしていては、いつまで経っても物事は進まない。だから人が気持ちよく動いてくれるために、まず「自分がどう動くか」を考えるようになりました。それから、一つの仕事に泥臭く粘り強く食らいつく精神力、時間とそれに対する成果へのシビアな感覚を身に付けられたのも大きかったですね。

 ただやはり、ユニクロを離れてからも「ファッションに携わりたい」という気持ちが自分の根っこにずっとありました。それをど真ん中でやっている会社でもう一度チャレンジしたいと思い、19年にワールドへ転職しました。

WWD:新しいチャレンジに抵抗はないのか。

加藤:ころころとジョブチェンジしてきたので、その度に自分を「リセット」することにはずいぶん慣れています。今でも年上・年下問わず、分からないことはまず人に聞いてみる。常に平身低頭でいたいですし、組織内でも自分をそんなふうに「キャラ付け」するように心がけています。

 もちろん、新しい挑戦のたびに失敗はつきものですが、成功するまでやり続ければいいだけの話。成功すれば、失敗も全ての糧に変わる。そんなマインドセットで、ある意味開き直って目の前の仕事に取り組んでいます。

WWD:さまざまな仕事を経験してきたキャリアをどう振り返るか。

加藤:ひとつのことにしがみついてがんばることも、すばらしいことです。僕もそうでありたかったと憧れます。最近はプライベートでも(楽器の)サックスを習ったり、デザイン学校に通ってみたりと、迷走しながらチャレンジを続けています(笑)。昔から好奇心が強いので、その赴くままに生きてきたらこうなってしまいました。ただ、これまでの僕のキャリアを振り返ってみても、ひとつとして無駄な経験はなく、今につながっていることばかりです。色々なことを片足跳びに経験してきた僕も、1つ大きな目標は決まっていて。新しいブランドや事業を、いつか自分の手でゼロから立ち上げたいと思っているんです。

The post アパレル店長、コンサルを経てジョイン ワールドのシステム外販担当が「キャリアチェンジしても変わらないこと」【私が新入社員だったころ vol.11】 appeared first on WWDJAPAN.

「ビープル」初の双子姉妹のディレクター MDやセールスなど分業 【私が新入社員だったころ vol.8】

 「WWDJAPAN」は4月3日号で、ファッション&ビューティ業界の新入社員や若手社員に向けて、「プロになろうーー知っておくべき業界の今」と題した特集を掲載している。それと連動し「WWDJAPAN.com」では、業界で活躍するアラフォー世代以下のリーダーたちに、自身が若かったころに心掛けていたことや、それが今にどうつながっているかを取材。連載形式でお届けする。今回はマッシュビューティーラボが展開するセレクト業態、ビープルで昨年サブディレクターに就任した双子姉妹の浜津奈央・早希さんに話を聞いた。

WWD:化粧品業界に携わるきっかけは?

浜津奈央マッシュビューティーラボ リテール事業本部MD2部 ビープルサブディレクター(以下、奈央):学生時代に肌荒れに悩み、栄養士の資格を持ちオーガニック・ナチュラル分野に長けていた母と新宿伊勢丹本店のビューティアポセカリーに行ったのがきっかけです。担当スタッフがおすすめしてくれたオーガニックブランド「フランシラ(FRANTSILA)」を使うと肌が元気になっていったんです。茅ヶ崎に住んでいたので、近くで購入できないかと調べたところ横浜にコスメキッチンがあり、運営会社であるマッシュビューティーラボの存在も知りました。幼少時から接客とレジ打ちが好きで、どちらもできるドラッグストアで7年間アルバイトをしていたのですが店舗が改装するのを機に辞め、2015年8月にマッシュビューティーラボに入社しました。

浜津早希マッシュビューティーラボ リテール事業本部MD2部 ビープルサブディレクター(以下、早希):私も大学時代に奈央と同じドラッグストアでアルバイトをしていて、二人で横並びでレジ担当していたんです(笑)。化粧品や食品など取り入れたものによって体や肌が元気になるのを実感し、新卒で別の分野に就職したのですが、フランスのナチュラルコスメを扱う企業に転職しました。販売スタッフとして従事していたのですが、そのブランドは子どもが使用できたり、肌荒れに悩む人が使えたりする商品が多くなかったので、近隣店舗のコスメキッチンをおすすめすることが多かったんです。私自身もコスメキッチンやビープルの顧客だったこと、奈央がマッシュビューティーラボに就職していたこともあり、紹介してもらい2017年3月に転職しました。

店舗のカテゴリー別売り上げNo.1をインプット

WWD:入社後は店舗スタッフとして従事、当初心がけていたことは。

奈央:ビープル横浜相鉄ジョイナス店に配属となり、半年間は準社員、1年後に正社員に。最初は数多くのブランドがあり、多種多様なお客さまが来店するので自分自身がどのようなモチベーションで対応すればよいか分かりませんでした。なので最初は得意のレジをひたすら担当していました。まずはビープルで扱うカテゴリーの売り上げトップ1を頭に入れ、先輩スタッフからアドバイスをもらったり、取引先メーカーからブランドの背景を聞いたりして、知識を蓄積していきました。知識が豊富なお客さまが多かったので接客を通じて学ぶことも多かったですね。その後店長、トレーナー、マネージャーと経験し、2022年にビープルサブディレクターに就きました。主にインナーケアとフードのバイイングを担当し、MDディレクターも兼ねています。

早希:私はコスメキッチン アトレ吉祥寺店に配属され、前職の経験もあったことからその後、渋谷ヒカリエ シンクス店で店長に就きました。当社には新人スタッフに半年間経験値のあるスタッフがついて教育するエデュケーター制度があるので、そこでの学びは多かったです。奈央同様に、店長、トレーナー、マネージャーを経て、本社勤務となりました。それまではコスメキッチンの担当でしたが、22年からビープルサブディレクターに就任し、アウトサイドケアのバイイングを任されています。そのほか、セールスディレクターも兼任しています。

WWD:印象に残っている出来事ことは。

奈央:店長時代に一度スタッフを泣かせてしまったことがあるんです。そのスタッフはレジを担当することに気を取られ、接客がおざなりになっていました。私は体育会系でがむしゃらに頑張るタイプで、自分と同じものを求めていたんですね。スタッフごとに性質が違いますし、店舗の特性もあります。それぞれに合った対応が必要だと痛感しました。普段はチームのコミュニケーションを重要視し、インスタグラムでつながりライフスタイルも把握できるようにしていましたね。

早希:シンクス店は売り上げの多い店舗で1日平均160万円の売り上げが、コロナ禍で30万円に落ち込みました。21人のスタッフを抱え1日13人で回していましたが、スタッフの人数がお客さまより多かった時期もありました。これまではお客さまが多く来店するため店頭対応で精一杯でしたが、一人一人のスタッフにブランドを担当してもらい、伸ばしたいブランドを決め朝礼で発表してもらいました。それぞれが担当ブランドのメーカーとのコミュニケーションが密になり、ブランド愛も強くなりましたね。また、私も店長時代にスタッフの教育で一度悩みました。店舗の中でVMD(ビジュアルマーチャンダイザー)は誰に任せた方がよいかなど適材適所を見極めるのに苦労しました。常にスタッフには話かけていましたし、誕生日は絶対覚えて一声掛けていましたね。

WWD:仕事の悩みやストレスの解消法は。

奈央:両親が長野に動物と住んでいるので実家に戻りリフレッシュしたり、お風呂に1時間ほど入ったり、寝て、食べたいものを食べたりすることですかね。友人や同僚ともご飯を食べにいきお互いの近況報告や相談もしています。

早希:私も同じ店舗だったスタッフと食事にいったり、友人と会ったりして気分を切り替えていますね。

WWD:新入社員に取り組んでもらいたいことは。

奈央:自分の好きなことを見つけることです。まずはいろいろなことに挑戦し自分に不向きなことを理解する。そして腹を割って話せる同僚や先輩・上司との出会いも大切。ステップアップするための土台作りをしてほしいですね。

早希:私たちは、ビープルのバイイング業務だけではなく、サブディレクターとして3月に開催した恒例の展示会「ビープルフェス」ではコンセプト立案からVMDまで幅広く経験し、分からないことも多く大変でしたが終わってみると自信につながりました。みなさんにも自分に規制をかけずチャレンジしてほしいですね。そして壁にぶつかったときには一人で抱え込まずに話せる友人や先輩を見つけてもらいたいです。人とのつながりは本当に貴重なものですよ。

The post 「ビープル」初の双子姉妹のディレクター MDやセールスなど分業 【私が新入社員だったころ vol.8】 appeared first on WWDJAPAN.

「ビープル」初の双子姉妹のディレクター MDやセールスなど分業 【私が新入社員だったころ vol.8】

 「WWDJAPAN」は4月3日号で、ファッション&ビューティ業界の新入社員や若手社員に向けて、「プロになろうーー知っておくべき業界の今」と題した特集を掲載している。それと連動し「WWDJAPAN.com」では、業界で活躍するアラフォー世代以下のリーダーたちに、自身が若かったころに心掛けていたことや、それが今にどうつながっているかを取材。連載形式でお届けする。今回はマッシュビューティーラボが展開するセレクト業態、ビープルで昨年サブディレクターに就任した双子姉妹の浜津奈央・早希さんに話を聞いた。

WWD:化粧品業界に携わるきっかけは?

浜津奈央マッシュビューティーラボ リテール事業本部MD2部 ビープルサブディレクター(以下、奈央):学生時代に肌荒れに悩み、栄養士の資格を持ちオーガニック・ナチュラル分野に長けていた母と新宿伊勢丹本店のビューティアポセカリーに行ったのがきっかけです。担当スタッフがおすすめしてくれたオーガニックブランド「フランシラ(FRANTSILA)」を使うと肌が元気になっていったんです。茅ヶ崎に住んでいたので、近くで購入できないかと調べたところ横浜にコスメキッチンがあり、運営会社であるマッシュビューティーラボの存在も知りました。幼少時から接客とレジ打ちが好きで、どちらもできるドラッグストアで7年間アルバイトをしていたのですが店舗が改装するのを機に辞め、2015年8月にマッシュビューティーラボに入社しました。

浜津早希マッシュビューティーラボ リテール事業本部MD2部 ビープルサブディレクター(以下、早希):私も大学時代に奈央と同じドラッグストアでアルバイトをしていて、二人で横並びでレジ担当していたんです(笑)。化粧品や食品など取り入れたものによって体や肌が元気になるのを実感し、新卒で別の分野に就職したのですが、フランスのナチュラルコスメを扱う企業に転職しました。販売スタッフとして従事していたのですが、そのブランドは子どもが使用できたり、肌荒れに悩む人が使えたりする商品が多くなかったので、近隣店舗のコスメキッチンをおすすめすることが多かったんです。私自身もコスメキッチンやビープルの顧客だったこと、奈央がマッシュビューティーラボに就職していたこともあり、紹介してもらい2017年3月に転職しました。

店舗のカテゴリー別売り上げNo.1をインプット

WWD:入社後は店舗スタッフとして従事、当初心がけていたことは。

奈央:ビープル横浜相鉄ジョイナス店に配属となり、半年間は準社員、1年後に正社員に。最初は数多くのブランドがあり、多種多様なお客さまが来店するので自分自身がどのようなモチベーションで対応すればよいか分かりませんでした。なので最初は得意のレジをひたすら担当していました。まずはビープルで扱うカテゴリーの売り上げトップ1を頭に入れ、先輩スタッフからアドバイスをもらったり、取引先メーカーからブランドの背景を聞いたりして、知識を蓄積していきました。知識が豊富なお客さまが多かったので接客を通じて学ぶことも多かったですね。その後店長、トレーナー、マネージャーと経験し、2022年にビープルサブディレクターに就きました。主にインナーケアとフードのバイイングを担当し、MDディレクターも兼ねています。

早希:私はコスメキッチン アトレ吉祥寺店に配属され、前職の経験もあったことからその後、渋谷ヒカリエ シンクス店で店長に就きました。当社には新人スタッフに半年間経験値のあるスタッフがついて教育するエデュケーター制度があるので、そこでの学びは多かったです。奈央同様に、店長、トレーナー、マネージャーを経て、本社勤務となりました。それまではコスメキッチンの担当でしたが、22年からビープルサブディレクターに就任し、アウトサイドケアのバイイングを任されています。そのほか、セールスディレクターも兼任しています。

WWD:印象に残っている出来事ことは。

奈央:店長時代に一度スタッフを泣かせてしまったことがあるんです。そのスタッフはレジを担当することに気を取られ、接客がおざなりになっていました。私は体育会系でがむしゃらに頑張るタイプで、自分と同じものを求めていたんですね。スタッフごとに性質が違いますし、店舗の特性もあります。それぞれに合った対応が必要だと痛感しました。普段はチームのコミュニケーションを重要視し、インスタグラムでつながりライフスタイルも把握できるようにしていましたね。

早希:シンクス店は売り上げの多い店舗で1日平均160万円の売り上げが、コロナ禍で30万円に落ち込みました。21人のスタッフを抱え1日13人で回していましたが、スタッフの人数がお客さまより多かった時期もありました。これまではお客さまが多く来店するため店頭対応で精一杯でしたが、一人一人のスタッフにブランドを担当してもらい、伸ばしたいブランドを決め朝礼で発表してもらいました。それぞれが担当ブランドのメーカーとのコミュニケーションが密になり、ブランド愛も強くなりましたね。また、私も店長時代にスタッフの教育で一度悩みました。店舗の中でVMD(ビジュアルマーチャンダイザー)は誰に任せた方がよいかなど適材適所を見極めるのに苦労しました。常にスタッフには話かけていましたし、誕生日は絶対覚えて一声掛けていましたね。

WWD:仕事の悩みやストレスの解消法は。

奈央:両親が長野に動物と住んでいるので実家に戻りリフレッシュしたり、お風呂に1時間ほど入ったり、寝て、食べたいものを食べたりすることですかね。友人や同僚ともご飯を食べにいきお互いの近況報告や相談もしています。

早希:私も同じ店舗だったスタッフと食事にいったり、友人と会ったりして気分を切り替えていますね。

WWD:新入社員に取り組んでもらいたいことは。

奈央:自分の好きなことを見つけることです。まずはいろいろなことに挑戦し自分に不向きなことを理解する。そして腹を割って話せる同僚や先輩・上司との出会いも大切。ステップアップするための土台作りをしてほしいですね。

早希:私たちは、ビープルのバイイング業務だけではなく、サブディレクターとして3月に開催した恒例の展示会「ビープルフェス」ではコンセプト立案からVMDまで幅広く経験し、分からないことも多く大変でしたが終わってみると自信につながりました。みなさんにも自分に規制をかけずチャレンジしてほしいですね。そして壁にぶつかったときには一人で抱え込まずに話せる友人や先輩を見つけてもらいたいです。人とのつながりは本当に貴重なものですよ。

The post 「ビープル」初の双子姉妹のディレクター MDやセールスなど分業 【私が新入社員だったころ vol.8】 appeared first on WWDJAPAN.

1位は、2人の大谷翔平が時計の針の上で2刀流 「セイコー アストロン」の新ウェブCM| 週間アクセスランキング TOP10(3月29日〜4月5日)

1位は、2人の大谷翔平が時計の針の上で2刀流 「セイコー アストロン」の新ウェブCM| 週間アクセスランキング TOP10(3月29日〜4月5日)

「WWDJAPAN」 ウイークリートップ10

 1週間でアクセス数の多かった「WWDJAPAN」の記事をランキング形式で毎週金曜日にお届け。
今回は、3月30日(木)〜4月5日(水)に配信した記事のトップ10を紹介します。


- 1位 -
2人の大谷翔平が時計の針の上で2刀流 「セイコー アストロン」の新ウェブCM

04月02日公開 / 文・三澤 和也

 「セイコー アストロン(SEIKO ASTRON)」は、ロサンゼルス・エンゼルス所属のプロ野球選手、大谷翔平を起用した新ウェブCMを公開した。

> 記事の続きはこちら

- 2位 -
「コンバース」の新作シューズは革製のローファー&モカシンタイプ

03月30日公開 / 文・三澤 和也

 「コンバース(CONVERSE)」は4月、ローファーとモカシンをモチーフにした新作シューズを発売する。

> 記事の続きはこちら

- 3位 -
「ルイ・ヴィトン」が草間彌生とのコラボ第2弾発売を記念してLINEスタンプを無料配布

04月04日公開 / 文・三澤 和也

 「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」は前衛芸術家・草間彌生とのコラボコレクション第2弾の発売を記念してLINEスタンプ8種を製作、4月4日から同ブランドの公式アカウントを“友だち追加”した人に無料でプレゼントする。配布期間は5月1日までで、スタンプの使用期限はダウンロードから180日間。

> 記事の続きはこちら

- 4位 -
伊勢丹新宿本店、31年ぶりに最高売上高を更新 高級ブランド売れに売れる

04月03日公開 / 文・本橋 涼介

 三越伊勢丹は3日、国内百貨店事業の3月度売上高速報を発表した。23年3月期通期では速報値ではあるものの、伊勢丹新宿本店の売上高が1991年度に記録した年間売上高の過去最高実績を更新した。  同社によると、91年度の伊勢丹新宿本店の売上高は「3000億円超」。同年は国内百貨店業界全体の売上高が9.7兆円となりピークを迎えた時期でもあったが、その数値を上回ったことになる。

> 記事の続きはこちら

- 5位 -
ブルーボトルコーヒー創業者が「コーヒーのみ」8000円のコースメニューで表現する至高の体験価値

04月03日公開 / 文・本橋 涼介

 ブルーボトルコーヒージャパンは、コーヒー数種のコースメニューを提供する新業態「ブルーボトル スタジオ(BLUE BOTTLE STUDIO以下、スタジオ)」の1号店を京都に31日オープンした。コースは各回4席の予約制で、1人8250円。コーヒーの相場が1杯数百円であることを考えればかなり攻めた価格設定だが、5月初旬の大型連休まで予約はほぼ満枠という。

> 記事の続きはこちら

- 6位 -
伊藤忠商事の入社式は350本の桜でお迎え、岡藤会長「会社で爆発させてほしい」

04月03日公開 / 文・横山 泰明

 伊藤忠商事は4月3日、新入社員の入社セレモニーを行った。135人の新入社員を、レッドカーペットを敷いた正面の玄関入口で満開の350本の桜の木と岡藤正広会長CEOと石井敬太社長COOが出迎えた。岡藤会長は、新入社員の多くがコロナ禍の中で学生生活を送ったことを踏まえ、「普通じゃない学生生活だったと思う。会社に入ったら(その分)思いっきり爆発してほしい」とエールを送った。

> 記事の続きはこちら

- 7位 -
BTSのRMが「ボッテガ・ヴェネタ」の新ファミリーに 新ビジュアルを公開

04月03日公開 / 文・三澤 和也

 「ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)」は、BTSのRMを起用した新キャンペーンビジュアルを公開した。

> 記事の続きはこちら

- 8位 -
里田まいが手掛けるブランド「ザ マイン コレクション」がデビュー 毎日使えるトートバッグとポーチを発売

04月05日公開 / 文・福永千裕

 タレントの里田まいは、自身がプロデュースするブランド「ザ マイン コレクション(THE MINE COLLECTION)」をローンチした。その第1弾の商品としてトートバッグ(8800円税込、以下同)とクラッチポーチ(3800円)を発売した。商品はブランドの公式オンラインサイトで取り扱っている。合計で1万円以上を購入した人には、里田の愛犬・ハルをモチーフにした特製チャームをプレゼントする。

> 記事の続きはこちら

- 9位 -
「コンバース」が4月18日、デニム素材の新作“オールスター”を発売

04月03日公開 / 文・三澤 和也

 「コンバース(CONVERSE)」は4月18日、デニムを用いたスニーカー“オールスター”を発売する。

> 記事の続きはこちら

- 10位 -
晩年の坂本龍一が愛した「ジャック デュラン」の眼鏡

04月03日公開 / 文・本橋 涼介

 3月28日に死去した世界的ミュージシャンの坂本龍一。訃報を受け、国内外の多くのクリエイターたちがこれまでの彼の功績に尊敬と哀悼の念を示している。晩年はガンとの闘病の傍ら創作を続けたが、そんな彼の近年の肖像におけるアイコンが丸眼鏡だった。眼鏡好きの間では、彼がフランスのアイウエアブランド「ジャック デュラン(JACQUES DURAND)」を愛用していることは有名だった。

> 記事の続きはこちら

The post 1位は、2人の大谷翔平が時計の針の上で2刀流 「セイコー アストロン」の新ウェブCM| 週間アクセスランキング TOP10(3月29日〜4月5日) appeared first on WWDJAPAN.

「THREE」のブランドマネージャーが語る、今の仕事は「“推し活”に近い」【私が新入社員だったころ vol.7】

 「WWDJAPAN」は4月3日号で、ファッション&ビューティ業界の新入社員や若手社員に向けて、「プロになろうーー知っておくべき業界の今」と題した特集を掲載している。それと連動し「WWDJAPAN.com」では、業界で活躍するアラフォー世代以下のリーダーたちに、自身が若かったころに心掛けていたことや、それが今にどうつながっているかを取材。連載形式でお届けする。今回は、ACROが展開する「スリー(THREE)」と「ファイブイズム バイ スリー(FIVEISM × THREE)」の桝浩史ブランドマネージャーに話を聞いた。

WWD:ビューティに興味を持ち始めたきっかけは。

桝浩史ブランドマネージャー(以下、桝):昔から肌が弱くスキンケアに興味があったので、自分ごと化ができる仕事に就きたいという気持ちが強かったです。加えて、誰かのためにきれいになるお手伝いをしたいという気持ちがあり、新卒では大手化粧品メーカーに総合職で入社し、美容教育部で全国の美容部員のインストラクターの教育担当としてキャリアをスタートしました。

 仕事内容は、数百人もいる全国のスタッフを集めて研修会を企画したり、新商品のトレーニングをしたりすることが多かったです。その反面、自分が販売員経験もない中で企画をすることに矛盾を感じていました。まずは、販売員としてのスキルを身につけてから企画をしたいという思いが募り、やるからにはスキンケアだけではなくメイクもあるブランドで挑戦したく、独創的なメイクで注目されていた新興のメイクアップブランドに転職しました。そこでは都内の店舗に配属し、20代からマダム層まで幅広い世代の接客を毎日ヘロヘロになるまでフル回転で仕事をしていましたね。

WWD:美容部員時代はどう過ごしていた?

桝:一生続けていたいと思うくらい、自分に向いているなと感じていましたし、接客が好きでした。ノルマを達成することは苦ではなく、むしろ楽しくこなすことができていました。当時は男性の美容部員がまだ珍しかったので、お客さまからは男性だからという理由で接客を断られたりもしましたが、そこは気にならなかったですね。それ以上に毎日ハッピーな気持ちで働けていました。先輩からは、言葉使いから所作まで厳しく指導されたこともありましたが、自分が納得できる指摘でした。心のある教育だったので、本当に人と環境に恵まれていました。

WWD:販売員を経験し、次のステップは考えていたのか?

桝:販売員として約3年の経験を積み、その後を考えている時に前職から戻ってこないかと声をかけていただきました。当時、ブランドポートフォリオを拡大しているタイミングでもあり、グループ内でたくさんのブランドに触れられる機会だと感じ、再就職しました。再び教育トレーナーとして配属になり、その後は商品企画として十数年、ハイプレステージに携わっていました。

WWD:その後、転機が訪れる。

桝:次はナチュラル・オーガニックのカテゴリーに挑戦したい気持ちが高まり、天然由来成分×洗練モードをコンセプトとするブランドに転職しました。ここではタイムリーにトレンドを切り取り、短いスパンで形にするという老舗のブランドとは全く違うブランドづくりの流れがあり、勉強になりました。と同時に、前職の先輩でもあった宮崎稔章ACRO社長から、「スリー」での新規プロジェクトの話を伺い、2021年にACROに就職し、22年1月に現在のブランドマネージャーに就任しました。

今の仕事は「推し活」に近い

WWD:職場も変わり多彩な経験を積まれているが、これまで苦労したことは?

桝:仕事を仕事と思っていなく、半分趣味みたいなところもあります。コスメを作ること、売ることは趣味の延長戦で、推し活をしている感覚に近いですね。全ての経験をビューティという広義で捉えているので、学びたいものが変われば、会社も変わるというイメージで転職を重ねてきました。自分が良いと思うものしか作らないし、自分が良いと思うものを広めるという軸はブレずに持っています。これまで携わったブランドは今でも好きですし、昔一緒に働いた仲間は定期的に飲みに行ったりと仲がいいですね。

WWD:仕事で心がけていることは?

桝:ポジティブな言葉で伝えるようにしています。美容部員時代の話ですが、カウンセリングでメイクカバーする際に、例えば「ここにシミがあるからコンシーラーでカバーしますね」ではなく、「肌が均一に見えるようにしましょう」など肌悩みを直接指摘するような伝え方をしないようにしていたことから、ネガティブなことはポジティブに変換してから話すように心がけています。お客さまに伝えるタイミングを慎重に見極めたりすることが大切だったりと、接客の心得は今の仕事にも生かされており、全てがつながっています。

WWD:仕事のストレス解消法や気持ちの切り替え方は?

桝:ネガティブな感情は洗い流すことにしています。怒りや悲しみを他の人にぶつけてしまうと、その分自分にも返ってくる感じがして。自分がネガティブをエネルギーに変えることができないので、それを浄化させてポジティブにすることにしています。それを手助けしてくれるのが、とにかく香り。精油の力ですね。基本的にストレスや嫌なことは翌日に持ち越さずに、その日のうちにバスタイムで全てを洗い流してしまいます。「スリー」は精油をベースにしたアイテムを豊富にそろえているので、ボディーケアの段階でストレスはほとんどなくなっているのを感じますね。あとは、寝る直前にホームフレグランスをふって、全てを香りで“ドブ浸け”にしています(笑)。

WWD:やる気に満ち溢れた新入社員へアドバイスを。

桝:最初は成果を出したいとか、一人前として認められたいなど、焦りやプレッシャーを感じやすい時期ではないでしょうか。新入社員でいる時期は、失敗しても先輩や上司に尻拭いをしてもらえる唯一の期間。英語や資格など自己研鑽することも大切ですが、困った時に相談できる人間関係の構築やコミュニケーションスキルを磨くことも重要です。最初から「甘える術」をつけることがいいかなと思います。ただ、甘え上手といっても丸投げや、思考が停止していたらそれは見透かされます。努力をした上で甘えることができると、後々の強みになると思います。

WWD:最後に、新入社員の皆さんにメッセージをお願いします。

桝:ビューティやファッションは過渡期を迎えています。美の基準はいまだに欧米の価値基準がスタンダードではありますが、最近では韓国の音楽や映画、エンタメが圧倒的に人気で、化粧品も韓国コスメの人気が強い。いま、日本の存在感が問われている時期でもあるように感じています。その中で「スリー」は、国産の植物や精油、職人の技術に着目しながら商品を生み出しています。「スリー」を通じて、そこはかとなく日本の良さを感じてもらい、日本ってクールなんだねという気づくきっかけになってもらえたらと。海外に憧れて日本を離れてしまう若い人も多いと思いますが、日本でも面白いことができるという環境をわれわれの世代が作れたらいいなと思っています。そして若い世代が日本に目を向けて、日本が元気になるように、一緒に頑張っていけたらうれしいですね。

The post 「THREE」のブランドマネージャーが語る、今の仕事は「“推し活”に近い」【私が新入社員だったころ vol.7】 appeared first on WWDJAPAN.

「ハーパーズ バザー」編集長、修行時代の特技は「できるまでやめない」 【私が新入社員だったころ vol.6】

「WWDJAPAN」は4月3日号で、ファッション&ビューティ業界の新入社員や若手社員に向けて、「プロになろうーー知っておくべき業界の今」と題した特集を掲載している。それと連動し「WWDJAPAN.com」では、業界で活躍するアラフォー世代以下のリーダーたちに、自身が若かったころに心掛けていたことや、それが今にどうつながっているかを取材。連載形式でお届けする。今回はハースト婦人画報社の「ハーパーズ バザー(Harper's BAZAAR)」の小栗裕子編集長に若手時代からの仕事の極意を語ってもらった。

WWD:学生時代から編集者の道を志していた?

小栗裕子「ハーパーズ バザー」編集長(以下、小栗):ファッション誌が好きで、中学生のころにはその道に進みたいと思っていました。高校まではいわゆる赤文字系のギャル雑誌を読み漁っていてそういう世界しか知らなかったです。でも大学でサンフランシスコに短期留学した時に、アートや音楽、カルチャーに没頭している同世代の子たちに出会って衝撃を受けたんです。それまで渋谷で服を買うことが人生の全てだった自分の世界が広がった瞬間で、ファッション・カルチャーの世界に惹き込まれました。留学中に「デイズド・アンド・コンフューズド・ジャパン(DAZED & CONFUSED JAPAN、以下デイズド)」の編集部に手紙を出して、帰国後にインターンをさせてもらうことになったのが始まりです。当時は本当に世間知らずでもっとほかの業界の可能性も考えればよかったのかもしれないですが、いつもその時の情熱で動いてしまうタイプなんです(笑)。

WWD:インターン時代はどんな経験を?

小栗:今でも初日のことを鮮明に覚えています。「では、小栗さん、先輩方にいろいろ教えてもらってください」と言われて編集部に入ったんですが、先輩たちは忙しそうにパソコンのキーボードを打っていて、誰もこっちを見てくれない。先輩の一人が「あのね、僕たちね、別に何も教えないから。知りたかったら盗んでください。以上です」って。さすがに驚きましたよ。でも、本当に何も教えてくれず、現場を見たかったら着いてきてください、聞きたいことがあれば答えますという感じでした。人を育てる気は全くなくけど、現場ではまあまあ対等に接してくれる面白い編集部でした。逞しさはそこで磨かれたと思います。

WWD:大学卒業後は、そのまま「デイズド」に就職した?

小栗:インターンも忙しかったですし、もうこの道に決めていたので就活はしませんでした。「デイズド」に入るつもりで卒業後もインターンを続けていたんですが、何人かいるインターンのうち就職できるのは1人。その時は残念ながら選ばれず、軽い挫折を味わいました。その後、今はもうないR&Bやヒップホップなどクラブ音楽をテーマにした雑誌「ルイール(LUIRE)」の編集部に就職しました。当時はヒップホップがめちゃくちゃはやっていて、クラブカルチャー全盛期でした。でも、私は音楽については全く疎くて入社試験では、デビュー前のR&Bシンガーの新譜についてレビューを書けと言われ、何も知らずにほとんどハッタリで書いて、なぜか合格しました(笑)。

WWD:編集のイロハはそこで学んだ?

小栗:いえ、そこでは入社して1年以内に先輩がほぼ全員辞めてしまって。残された編集長が私のデスクに来て「小栗ちゃん、そういうことだから、よろしく。よかったね」と言われました。インターンでは誌面を任されたことはなかったので全く未経験の私が、先輩たちが残していった表紙や紙面作りを一気に任されたわけです。

WWD:インターンの経験のみ、ましてや自分の興味範囲とは全く違うジャンルで誌面作りはどうやって乗り越えた?

小栗:意外とやってみるとできるものなんです。音楽雑誌のなかでもどちらかというとファッション分野を担当していたこともありますが、でも、相談できる先輩もいませんでした。当時23、4歳でしたが、自分で良いと思ったことを表現し、読者の反応を責任を持って受け止める経験をしました。キャパシティーを超えることに挑戦し続けていると、自ずと力がつくものでいい経験だったと思います。

WWD:常に大変な状況に置かれていたと思うが、20代で一番大変だった時期は?

小栗:「ルイール」の後に入った広告代理店で営業をしていた3年間ですね。「ルイール」は、時の流れと共にクラブカルチャーのトレンドが終焉を迎え、休刊しました。そのころは私も20代後半に差し掛かっていて、営業職には興味はなかったですが一度メジャーな会社で働いた方がいいかもしれないという思いと、広告について勉強したかったこともあり代理店に転職しました。すごく面白かったですが勉強のためと割り切っていても、自分の理想と違うことをしている状況、かつ苦手なことに耐えなければいけない時期で、気持ちの折り合いをつけるのが大変でした。でも必要な時期だったと思います。そこで3年過ごしたのち、たまたまハースト婦人画報社の「エル(ELLE)」が募集していて、転職しました。

WWD:ファッションや編集の道を諦めようと思ったことはなかった?

小栗:ないですね。もちろん常々小さい悩み事はありましたが、自分で決めた道だったので、大きく迷うことはありませんでした。苦労はしていても、やっぱり何だかんだ楽しかったのだと思います。あと私が20代のころの特技は、諦めないことでした。できないことはできるようになるまでやるのが私の基本スタンスです。これは簡単なようで意外と実践している人は少ないんです。周りと比べて突出したスキルはありませんでしたが、任されたことを途中でやめたことはありません。自分で決めたゴールに向かう過程で何回失敗できるか、悔しい気持ちになれるかでしかない。今の仕事に就いているのも、いつか編集長になると決めてそのビジョンを持ち続けたからこそだと思います。

WWD:若手時代に仕事をする上で心掛けていたことは?

小栗:自分の得意なこと、好きな分野を明確にしておくことです。所属する組織を観察し、そこに欠けているものは何か、自分が得意なことで周りとかぶらないことは何かなどを昔からよく考えていました。例えば、代理店時代に営業が苦手な私でしたが、周りが持っていない視点がクライアントに響いた時や、編集のスキルを使っておしゃれな企画書を作り周りから評判になったりした時はすごく嬉しかったです。ファッション業界に入れば、ファッションが好きなのは当たり前。でも全方位的に詳しい人はなかなかいないので、まず自分を知って、何が好きで何をやりたいのかを周りに明確に伝えることはとても大事だと思います。

WWD:仕事のストレス解消法は?

小栗:好きなことを仕事にしている場合、仕事のストレスは仕事で解消するのが一番いいと思います。仕事中にこれは良くできたなとカタルシスを感じる瞬間があります。小さなことでもいいんです。展示会で可愛い服を見れたとか、誌面に文字がぴったり収まったとか。忙しい中でも、喜びや楽しさをちゃんと感じて自分の気持ちを盛り上げることは大事にしています。

WWD:最後に、ファッション業界に足を踏み入れた新入社員の皆さんにエールを。

小栗:もしこの業界が好きなら絶対に後悔しないと思います。いろんな問題はありますが、世の中にとてもポジティブな影響を与えられる仕事です。ものすごく過酷な現場も経験するかもしれません。でも失敗することを恐れないでほしい。その経験がないと絶対に先に行けないと思うので。

The post 「ハーパーズ バザー」編集長、修行時代の特技は「できるまでやめない」 【私が新入社員だったころ vol.6】 appeared first on WWDJAPAN.

就活人気ランキング1位、伊藤忠の敏腕キャリア女性を支えた「新人時代の一言」 【私が新入社員だったころ vol.5】

 「WWDJAPAN」は4月3日号で、ファッション&ビューティ業界の新入社員や若手社員に向けて、「プロになろうーー知っておくべき業界の今」と題した特集を企画した。それと連動し「WWDJAPAN.com」では、業界で活躍するアラフォー世代以下のリーダーたちに、自身が若手だったころに心掛けていたことや、それが今の仕事にどうつながっているかを取材。連載形式でお届けする。今回は女性総合職が少ないと言われてきた総合商社で、商い道に邁進する伊藤忠商事の森梨絵さんに話を聞いた。

WWD:なぜ女性総合職の割合の低い総合商社を?

森梨絵・伊藤忠商事 ブランドマーケティング第一部ブランドマーケティング第5課(以下、森):父も総合商社で働いていて、海外赴任時にパリで過ごしたこともあって、小さいころから漠然とグローバルなビジネスをしたいと思っていました。私が就活していた当時、伊藤忠には行きたい部門を選んで入社試験を受けられる枠があって、私は「繊維カンパニー」枠を選んで受けました。幅広い事業を展開しているのが総合商社の特徴ではありますが、私自身は「グローバルなビジネス」「ブランドビジネス」という2つをやりたいという思いが強かったからです。

WWD:就職が決まったときのご両親の反応は?

森:自分もそうだったからか、父は激務のことを心配していましたね。

WWD:入ってみてどうでしたか?

森:繊維カンパニーの場合、新入社員は最初の数年間、商社業務の基礎となる「受け渡し」と呼ばれる貿易物流の支援を行うのですが、私の配属されたブランドマーケティングは、OEM(相手先ブランド生産)のように数量を競うビジネスではないので、そういった部署の同期と比べると忙しくなかったかもしれません。

ただ、学生時代はP/L(損益計算書)やB/S(賃借対照表)のことなど全く知らなかったわけで、いきなりビジネスの最前線に放り込まれるようなものなので、挨拶の仕方からメールの文面、業務レポートの書き方、服装の注意まで、とにかく毎日のように怒られていました。言い方は厳しかったですが、ビジネスの基礎を文字通り叩き込まれました。ただ、当時はその先の不安の方が大きかったです。

WWD:不安とは?

森:ライセンスビジネスを例に取ると、市場調査などをした上で戦略を策定し、かつ十数社あるライセンサーの利害の調整をしながら、実行していかなければならない。しかもライセンサーとして仕事のパートナーになるのは、自分よりも年齢も実績も仕事能力もずっと上のアパレル会社の役員や社長クラスなわけです。自分で本当にできるのか、そのことがずっと不安でした。

転機は「ディーン&デルーカ」への出向

WWD:転機は?

森:2009年〜11年まで出向したディーン&デルーカジャパンです。もともと、学生時代の留学先のニューヨークで知った「ディーン&デルーカ(DEAN&DELUCA)」を好きになって、日本に持ち込んだ伊藤忠を志望したようなところもあったのですが、バックグラウンドもキャリアも多彩な人たちと一緒に横川正紀社長(当時)の下で、東京ミッドタウン店のオープニングに関わったり、店頭に立ったり、MDや広報を担当したり、小さな企業なのでとにかくなんでもやりました。「ディーン&デルーカ」の濃い理念を、日本流にどうアレンジして展開するか。つまり「ブランドとは何か?」について、走りながら考えて実行する毎日でした。大変だったけど楽しかったですね。

それに当時の同僚に言われたことで「はっ」としたのが、「仕事の進め方がきれいだね」という一言でした。右も左もわからない当時なので、そのくらいしか褒めるところがなかったのかもしれませんが(笑)、段取りの仕方や書類の作り方、社内外に出すレポートなど基礎があれば少なくともプロとしてのスタートラインには立てるんだ。そう実感もしましたし、伊藤忠商事のそういった環境にも感謝しました。

2013年に1人目、16年に2人目を出産。仕事との両立は?

WWD:かつては「企業戦士」の代名詞だった総合商社も徐々に変わりつつある。森さんから見て「働き方」はどう変わった?

森:今は、朝は5時半に起床して出社は7時40分ごろ。17時に退社して子どもを学童に迎えに行って帰宅。場合によって夜に自宅で海外とのテレカン(ウェブ会議)が入ることもあります。プライベートでは2013年に1人目、16年に2人目を出産しました。この間に産休も育休も取るので、どう復帰して、どう働くのかを必然的に考えました。特に一人目を生んだ2013年は、保育園が全然見つからない時期でした。

WWD:「保育園落ちた日本死ね!!!」が話題になって待機児童対策が本格化したのは2016年でしたね。

森:はい。見つけられず復帰できない人も多い中で、当社の社内託児所の存在は復帰の後押しになりました。それに一人目を生んでからの復帰のときには、正直戸惑いました。以前と同じは無理だけど、それならどういったスタンスで働こうか、と。これは自分で決めて伝えていくしかない。だから「海外も含め、出張は行きます」と宣言しました。出張に限らずですが、出張時には実家の母が手伝ってくれました。

WWD:コロナ禍の影響は?

森:コロナ禍は大変でしたが、働き方改革の観点で見れば、小さい子どもと過ごすという貴重な時間も取れましたし、悪いことばかりではなかったと思っています。総合商社は時差のある海外の取引先とのテレカンも多く、昔は「上司が帰るまでは帰れない」「テレカンはオフィスで」といったようなこともありましたが、コロナ禍で在宅勤務が導入されたり、オンラインミーティングも当たり前になりました。より合理的になったと思います。今は17時に退社して子どもを保育園に迎えに行った後に、自宅で海外の取引先とテレカンする、ということが当たり前になりましたが、かつては海外とのテレカンのために夜にわざわざオフィスに戻ることが普通でした。それに先ほど17時退社と言いましたが、伊藤忠は朝型勤務が可能なので、時短勤務ではなく、定時退社なんですよ。もちろんフレキシブルになった分、パフォーマンスや結果へのプレッシャーは強くなったとは思います。

WWD:最後に新入社員の皆さんにメッセージをお願いします。

森:失敗を恐れず積極的に「挑戦」してほしい。この歳になると、やっぱり失敗や挑戦ができるのは、若さの特権だとしみじみ思います。新入社員の立場だと「こんなこと言っていいのかな」とか、逆に「もっとこうした方がいいのでは?」「これをやりたい」みたいなことがたくさん出てくると思いますが、そういったときは臆せずどんどん言ったり発信したりした方がいいと思います。自分ごととして捉えているから、そういった考えになるわけで。こうしたことは、おそらく自分が思っている以上に周りの先輩や上司もよく見ていて、言い続けると「この子は面白いからちょっと話を聞いてみよう」とか「一緒に仕事しないか?」みたいな誘いにもつながるはずです。

子どもができてからは、取引先とのタフでシビアな契約のネゴシーエションも、子どもの翌日の漢字テストのことも、どっちも同じくらい大変な「悩み」であって、そしてそういったことは毎日毎日、しかも次から次へといろんなことが同時多発的に起こったりもします。

これまで働いてきて思うのは、「どんなに大変でもやるしかない。そして、いずれは終わせられる」ということです。先ほど「キャリアも実績もずっと上の歴戦のプロが相手」と言いましたが、私だってこの5〜6年でようやく私も自分の言葉で話せるようになったという感じです。ビジネスは本当に難しい。でもライセンスビジネスのような契約書ありきの仕事であっても、やはり最後は人と人。言い方一つ、聞き方一つで、最終的な成果は良くも悪くも変わります。一つ一つ、一生懸命に取り組むことで、次のステップが見えてくる。

あ、あとは仕事を楽しんでほしいです。つらくて目の前の仕事から逃げ出したいみたいなことは今でもよくあります(笑)。けど、会社を辞めたいと思ったことはありません。もともとブランドビジネスをやりたいと思って入った会社ですし、「商い」自体、大変さをふっとばすくらいの面白さと奥深さがありますよ。

The post 就活人気ランキング1位、伊藤忠の敏腕キャリア女性を支えた「新人時代の一言」 【私が新入社員だったころ vol.5】 appeared first on WWDJAPAN.

就活人気ランキング1位、伊藤忠の敏腕キャリア女性を支えた「新人時代の一言」 【私が新入社員だったころ vol.5】

 「WWDJAPAN」は4月3日号で、ファッション&ビューティ業界の新入社員や若手社員に向けて、「プロになろうーー知っておくべき業界の今」と題した特集を企画した。それと連動し「WWDJAPAN.com」では、業界で活躍するアラフォー世代以下のリーダーたちに、自身が若手だったころに心掛けていたことや、それが今の仕事にどうつながっているかを取材。連載形式でお届けする。今回は女性総合職が少ないと言われてきた総合商社で、商い道に邁進する伊藤忠商事の森梨絵さんに話を聞いた。

WWD:なぜ女性総合職の割合の低い総合商社を?

森梨絵・伊藤忠商事 ブランドマーケティング第一部ブランドマーケティング第5課(以下、森):父も総合商社で働いていて、海外赴任時にパリで過ごしたこともあって、小さいころから漠然とグローバルなビジネスをしたいと思っていました。私が就活していた当時、伊藤忠には行きたい部門を選んで入社試験を受けられる枠があって、私は「繊維カンパニー」枠を選んで受けました。幅広い事業を展開しているのが総合商社の特徴ではありますが、私自身は「グローバルなビジネス」「ブランドビジネス」という2つをやりたいという思いが強かったからです。

WWD:就職が決まったときのご両親の反応は?

森:自分もそうだったからか、父は激務のことを心配していましたね。

WWD:入ってみてどうでしたか?

森:繊維カンパニーの場合、新入社員は最初の数年間、商社業務の基礎となる「受け渡し」と呼ばれる貿易物流の支援を行うのですが、私の配属されたブランドマーケティングは、OEM(相手先ブランド生産)のように数量を競うビジネスではないので、そういった部署の同期と比べると忙しくなかったかもしれません。

ただ、学生時代はP/L(損益計算書)やB/S(賃借対照表)のことなど全く知らなかったわけで、いきなりビジネスの最前線に放り込まれるようなものなので、挨拶の仕方からメールの文面、業務レポートの書き方、服装の注意まで、とにかく毎日のように怒られていました。言い方は厳しかったですが、ビジネスの基礎を文字通り叩き込まれました。ただ、当時はその先の不安の方が大きかったです。

WWD:不安とは?

森:ライセンスビジネスを例に取ると、市場調査などをした上で戦略を策定し、かつ十数社あるライセンサーの利害の調整をしながら、実行していかなければならない。しかもライセンサーとして仕事のパートナーになるのは、自分よりも年齢も実績も仕事能力もずっと上のアパレル会社の役員や社長クラスなわけです。自分で本当にできるのか、そのことがずっと不安でした。

転機は「ディーン&デルーカ」への出向

WWD:転機は?

森:2009年〜11年まで出向したディーン&デルーカジャパンです。もともと、学生時代の留学先のニューヨークで知った「ディーン&デルーカ(DEAN&DELUCA)」を好きになって、日本に持ち込んだ伊藤忠を志望したようなところもあったのですが、バックグラウンドもキャリアも多彩な人たちと一緒に横川正紀社長(当時)の下で、東京ミッドタウン店のオープニングに関わったり、店頭に立ったり、MDや広報を担当したり、小さな企業なのでとにかくなんでもやりました。「ディーン&デルーカ」の濃い理念を、日本流にどうアレンジして展開するか。つまり「ブランドとは何か?」について、走りながら考えて実行する毎日でした。大変だったけど楽しかったですね。

それに当時の同僚に言われたことで「はっ」としたのが、「仕事の進め方がきれいだね」という一言でした。右も左もわからない当時なので、そのくらいしか褒めるところがなかったのかもしれませんが(笑)、段取りの仕方や書類の作り方、社内外に出すレポートなど基礎があれば少なくともプロとしてのスタートラインには立てるんだ。そう実感もしましたし、伊藤忠商事のそういった環境にも感謝しました。

2013年に1人目、16年に2人目を出産。仕事との両立は?

WWD:かつては「企業戦士」の代名詞だった総合商社も徐々に変わりつつある。森さんから見て「働き方」はどう変わった?

森:今は、朝は5時半に起床して出社は7時40分ごろ。17時に退社して子どもを学童に迎えに行って帰宅。場合によって夜に自宅で海外とのテレカン(ウェブ会議)が入ることもあります。プライベートでは2013年に1人目、16年に2人目を出産しました。この間に産休も育休も取るので、どう復帰して、どう働くのかを必然的に考えました。特に一人目を生んだ2013年は、保育園が全然見つからない時期でした。

WWD:「保育園落ちた日本死ね!!!」が話題になって待機児童対策が本格化したのは2016年でしたね。

森:はい。見つけられず復帰できない人も多い中で、当社の社内託児所の存在は復帰の後押しになりました。それに一人目を生んでからの復帰のときには、正直戸惑いました。以前と同じは無理だけど、それならどういったスタンスで働こうか、と。これは自分で決めて伝えていくしかない。だから「海外も含め、出張は行きます」と宣言しました。出張に限らずですが、出張時には実家の母が手伝ってくれました。

WWD:コロナ禍の影響は?

森:コロナ禍は大変でしたが、働き方改革の観点で見れば、小さい子どもと過ごすという貴重な時間も取れましたし、悪いことばかりではなかったと思っています。総合商社は時差のある海外の取引先とのテレカンも多く、昔は「上司が帰るまでは帰れない」「テレカンはオフィスで」といったようなこともありましたが、コロナ禍で在宅勤務が導入されたり、オンラインミーティングも当たり前になりました。より合理的になったと思います。今は17時に退社して子どもを保育園に迎えに行った後に、自宅で海外の取引先とテレカンする、ということが当たり前になりましたが、かつては海外とのテレカンのために夜にわざわざオフィスに戻ることが普通でした。それに先ほど17時退社と言いましたが、伊藤忠は朝型勤務が可能なので、時短勤務ではなく、定時退社なんですよ。もちろんフレキシブルになった分、パフォーマンスや結果へのプレッシャーは強くなったとは思います。

WWD:最後に新入社員の皆さんにメッセージをお願いします。

森:失敗を恐れず積極的に「挑戦」してほしい。この歳になると、やっぱり失敗や挑戦ができるのは、若さの特権だとしみじみ思います。新入社員の立場だと「こんなこと言っていいのかな」とか、逆に「もっとこうした方がいいのでは?」「これをやりたい」みたいなことがたくさん出てくると思いますが、そういったときは臆せずどんどん言ったり発信したりした方がいいと思います。自分ごととして捉えているから、そういった考えになるわけで。こうしたことは、おそらく自分が思っている以上に周りの先輩や上司もよく見ていて、言い続けると「この子は面白いからちょっと話を聞いてみよう」とか「一緒に仕事しないか?」みたいな誘いにもつながるはずです。

子どもができてからは、取引先とのタフでシビアな契約のネゴシーエションも、子どもの翌日の漢字テストのことも、どっちも同じくらい大変な「悩み」であって、そしてそういったことは毎日毎日、しかも次から次へといろんなことが同時多発的に起こったりもします。

これまで働いてきて思うのは、「どんなに大変でもやるしかない。そして、いずれは終わせられる」ということです。先ほど「キャリアも実績もずっと上の歴戦のプロが相手」と言いましたが、私だってこの5〜6年でようやく私も自分の言葉で話せるようになったという感じです。ビジネスは本当に難しい。でもライセンスビジネスのような契約書ありきの仕事であっても、やはり最後は人と人。言い方一つ、聞き方一つで、最終的な成果は良くも悪くも変わります。一つ一つ、一生懸命に取り組むことで、次のステップが見えてくる。

あ、あとは仕事を楽しんでほしいです。つらくて目の前の仕事から逃げ出したいみたいなことは今でもよくあります(笑)。けど、会社を辞めたいと思ったことはありません。もともとブランドビジネスをやりたいと思って入った会社ですし、「商い」自体、大変さをふっとばすくらいの面白さと奥深さがありますよ。

The post 就活人気ランキング1位、伊藤忠の敏腕キャリア女性を支えた「新人時代の一言」 【私が新入社員だったころ vol.5】 appeared first on WWDJAPAN.

「ウィゴー」古着事業営業マネジャーが語る、20代で体得した販売の面白さと熱い仲間 【私が新入社員だったころ vol.4】

 「WWDJAPAN」は4月3日号で、ファッション&ビューティ業界の新入社員や若手社員に向けて、「プロになろうーー知っておくべき業界の今」と題した特集を企画した。それと連動し「WWDJAPAN.com」では、業界で活躍するアラフォー世代以下のリーダーたちに、自身が若手だったころに心掛けていたことや、それが今の仕事にどうつながっているかを取材。連載第4回はウィゴー(WEGO)で古着事業を担う齋藤純輝サスティナブル事業部営業チームマネジャーに話を聞いた。仕事で熱くなれる仲間を作るためのアドバイスとは?

WWD:20歳でアルバイトを始めて、17年「ウィゴー」一筋だ。そもそも「ウィゴー」に入ったきっかけは?

齋藤:地元の群馬・高崎で友達と遊んでるときに、友達の一人が当時の真っ青なショッパーを持っていました。「それどこのショッパーなん?」て聞いたら、「これ『ウィゴー』っていう古着屋だよ」と教えてもらったのが出合いです。「じゃあ行ってみようかな」と行ってみたら、レジの所にアルバイト募集の告知が貼ってあって。軽い気持ちで応募したのが、きっかけです。

WWD:特にすごく古着が好きだった?

齋藤:古着はもともと好きでしたが、暇だし働いてみようかなくらいの感覚でした。「ウィゴー」は、人が良かったっていうのが一番ですかね。人情味あふれる会社というか、そういうところにずっと引かれています。

WWD: 20代の頃はどんなふうに働いていた?

齋藤:当時もキツイと感じていましたが、今でいえば、いわゆるパワハラだらけでした(笑)。何も分からずに入ったのですが、誰かが何かを教えてくれるという環境じゃないんですよ。例えば、いきなり「チャンスエここに引っ掛けとけ」って言われるんです。「チャンピオン」スエットの略なのですが、知らないですよ。でも「なんで知らないの?」みたいに言われて(苦笑)。

 一番しんどかったのは、週に1度の売れたものをカテゴリー別にランキングにまとめる作業です。当時はまだレジも手書きで、通常の業務時間内では絶対に終わらないんです。だから1週間に1回アルバイト4人で一番先輩の家に集まって、夜から朝近くまで集計するんです。今なら本当に考えられないと思いますが、朝まで「あれ売れてるな」「これ売れてる」みたいなことをひたすらやる。でも、今思い返してみれば、あの経験があってよかったなって思うんです。皆で同じモチベーションが持てますし、団結します。ただこの経験を今のこれからの人たちに継げるかとなると、すごく難しいなとも思います。もちろん、今はそんな働き方をさせたりしていません。

 販売が楽しいと知ったのもこのころです。当時の店長(松浦孝俊デジタルグロース本部コミュニティレーベル部ビジネスデベロップメントチームリーダー)が“売ること大好き人間”で。本当に「売ることが好きだから、俺は」って、ずっと言っていて、それに感化されたんです。売れることは当然、正義だと思うんですけれど、「売れるってどういうことか分かるか」みたいな話になったときに、「売れるってことは、それだけ店がお客さまから支持されてるってことだぞ」って。結局、売れていないということは、人気がないということです。「じゃあ、どうすれば売れるのか」。その考え方は今も変わらないですね。古着の奥深さもオタクな先輩たちから教わったというか、有無を言わさず買わされたりもしましたが、身銭を切りながら学び、ハマっていきました。

店のスタッフが全員退職

WWD:それで2年目に店長に?

齋藤:そうです。路面の桐生店のオープニング店長でした。とはいえ僕も高崎ビブレでのやり方しか知らないので、そのやり方をそっくりそのまま持っていくじゃないですか。そうしたらオープン3カ月くらいで、オープニングスタッフが8人全員辞めたんです。僕が一番年下だったのと、オープニングのために採用した「ウィゴー」歴のないスタッフだったのに、高崎ビブレで自分がされたことを、そのままやってしまったからですね。まぁ、思い返してみればパワハラです(苦笑)。でも、されたことしかできないじゃないですか、20代前半で経験もなかったので。

 400平方メートルくらいの店でしたが、それを2、3人で1カ月休みなしで回すハメになり、古着の扱いも縮小されるし、体調も崩して、本当にしんどかったです。「ここまでして、やっている意味あるかな」って思ったときに、高崎ビブレ時代の店長に連絡したんです。

 そうしたら、「(体調壊して)良かったじゃん」って言われたんです。「これでおまえもようやく一人前だな」って。今だったらありえないセリフです。でも、僕はそのとき、その一言にめっちゃ救われました。そんなふうに言ってもらえたのが、本当にうれしかったんです。それで、「もうちょっと頑張ってみようかな」となりました。あの言葉がなかったら、僕は2年目、3年目くらいで辞めていたと思います。悔しいことに向こうは全然覚えてないんですけど(苦笑)。

WWD:そこからは店長としていいチームが作れるように?

齋藤:20代半ばで下北沢店の店長に異動になりました。初めて東京に移転して、その時一緒に働いたメンバーがすごく好きで。1年半で僕が異動になってしまったのですが、そのときは涙しましたね。当時の副店長も泣いてくれたんですよ。異動はたくさん経験してきましたが、異動で泣いたのはこの時だけでした。

WWD:いい上司や先輩、一緒に働く仲間に恵まれた。近年、「ウィゴー」としても原点である古着事業に注力している。

齋藤:社長の園田(恭輔)が、古着が大好きなんです。それこそ先週もミーティングしましたが、会社全体を見ている人が、古着にこんなに熱くなれるんだ、と刺激を受けます。僕も古着事業をスケールしたくて、社長に直接プレゼンして、今のポジションを任せてもらったので、期待に応えたいという思いもあります。

「仕事で熱くなるのは、仕事外の時間」

WWD:今も働く仲間に恵まれている?

齋藤:今ももちろん人情味ある会社ですね。昨日もちょうど、下北沢のエリアマネジャーと原宿竹下通り店の店長と、下北沢でワン缶(1缶飲み)したんです。そのときに、「今なんでこの会社にいるか」みたいな話になったんです。そうしたら「結局、人情でしかなくない?」みたいな話になって。仕事で熱くなれる仲間や一緒に頑張りたいと思える人がいるのが、一番大きいんですよね。

 仕事に情熱を持っている人って、仕事の時間外でも仕事に関係することをしたり、話をしたりしているんです。というか結局、仕事で熱くなるときって、仕事外のときなんですよ。これは若い人に伝えたいですね。仕事外でのコミュニケーションが、モチベーションを上げるし、仕事を面白くすると思います。

The post 「ウィゴー」古着事業営業マネジャーが語る、20代で体得した販売の面白さと熱い仲間 【私が新入社員だったころ vol.4】 appeared first on WWDJAPAN.

「NARS」の国内チームを率いるブランドマネージャーの原点は「常に挑戦」【私が新入社員だったころ vol.3】

 「WWDJAPAN」は4月3日号で、ファッション&ビューティ業界の新入社員や若手社員に向けて、「プロになろうーー知っておくべき業界の今」と題した特集を掲載している。それと連動し「WWDJAPAN.com」では、業界で活躍するアラフォー世代以下のリーダーたちに、自身が若かったころに心掛けていたことや、それが今にどうつながっているかを取材。連載形式でお届けする。今回は資生堂ジャパンで「ナーズ(NARS)」のブランドマネージャーとして働く山中美樹さんに話を聞いた。

WWD:化粧品業界に入ったいきさつは?

山中美樹ナーズ ジャパン ブランドマネージャー(以下、山中):実は化粧品会社は資生堂1社しか受けていません。学生時代にNPOを通じて発展途上国でフィールドワークをしていたので、就職先も途上国の女性の経済自立に貢献できる仕事に就きたいと考え、政府機関やNGOなどで考えていました。そのほかも菓子メーカーなど、女性の教育機会や経済自立に市場を見出して活動している企業という視点で探していました。

WWD:フィールドワークなどの活動のきっかけとなった出来事は?

山中:子どもの頃に親戚がメキシコに住んでいて、小学生高学年の時にその親戚を訪ねて行ったんですが、初めてストリートチルドレンを目にして以来、ずっと関心がありました。それでジャイカ(国際協力機構)が主催するイベントに幼い頃から参加するなどしていました。

WWD:最終的に資生堂に入社したのは就職活動を通して変化があったから?

山中:当初は直接的に女性たちを支援するのが正しいと思っていたんですが、支援が継続しないと発展につながらないと感じるようになりました。こちらが支援的な立場になるのではなく、彼女たちに経済の仕組みの中に入ってもらえるようにしなくてはならないと思ったんですよ。経済を回している企業がそこに価値を見出して事業にしなければ、自立や発展にはつながらないと考え企業に入った方がいいのではないかと。資生堂は、BOP(Base of the economic Pyramid=世界の人口の過半数を占める低所得消費者)プロジェクトやSLQ(資生堂ライフクオリティーメーキャップ)※事業、資生堂子ども財団などの活動に形だけでなく取り組んでいるところが決め手でした。

※ソーシャルビジネスの位置付けで超高齢化社会の課題解決を目指す事業。2013年から「資生堂ライフクオリティービューティーセミナー」を展開

WWD:やりたいことについては、入社してから上司に話していた?

山中:20代のうちに国際部に行きたいという目標を立てて、機会があれば現地で働くことも含めて常々上司に希望を伝えていました。そのためにマーケティングの知識を身につける必要を感じていましたし、経験を積みたいという話もしていました。私が入社した当時は、総合職は全員営業に配属が決まっていました。営業として仕事をスタートし、転勤も含めて3年ごとに3カ所をジョブローテーションのような形で回ります。その中で“資生堂人”として価値を生むために学べることはたくさんありますし、そこで成果を上げなければ違う部署には行けないということも分かっていたので、全力で取り組みました。運よく、最初からグローバルな商品に携われるデパート営業本部に配属されて、その後国際部に行く先輩も結構いたので、いろいろと話を聞くこともできました。最近はジョブ型雇用になってきているので、専門的なキャリアステップを踏む人も増えてきています。社内公募制度を使って自分がやりたいことをジョブエントリーできたり、チャレンジできたりする風土はあります。

WWD:デパート営業本部の営業時代に力を入れていたことは?

山中:1年目で千葉エリアを担当して、2年目には(2年目が抜擢されるのは)かなり異例ではあったんですが、銀座や日本橋エリアを担当していました。その時ちょうど三越銀座店で新館が改装オープンするタイミングで、そのプロジェクトの営業担当のとしてリーダーを任されました。当時は、社名を冠したブランド「シセイドウ(SHISEIDO)」が本格的に立ち上がり、「クレ・ド・ポー ボーテ(CLE DE PEAU BEAUTE)」と切り離して販売促進していこうとしていた初期。営業活動も従来とは違うアプローチが必要でした。店舗のミッションをクリアしつつ、自分のチームの50人ほどの美容部員とブランドホルダーの間に立ってブランドの価値をお客さまに伝えるためにイベントを企画したりセミナーを開催したり。小さなマーケッターとして、店舗の課題を分析してどう売り上げを作っていくかを考えていました。

WWD:新入社員時代にこれをやっておけば良かっということは?

山中:営業時代に意識していたのは、先輩たちがやってきたことをそのままやるのではなく、新しいことの提案。そうしたチャレンジ精神が今に生きていると思います。その後マーケティングに異動になりましたが、当時配属されたデパート部には20代はほぼいませんでした。営業などで約10年経験を積んだ社員が異動することが多く、自分は周りより若かったですが、多分会社がチャンスをくれたんだと思います。

WWD:現在は資生堂ジャパンの戦略ブランド部で「ナーズ」の国内市場を管轄するブランドマネージャーの立場だが、期待されているミッションは何だと思うか?

山中:「ナーズ」は日本ではニッチなブランドでしたが、今はある程度育ってきました。私のミッションはあと3年で、もう一段階上のメジャーブランドに持っていくことだと思っています。マス化するのでではなくメジャーなブランドです。つまり、ブランドイメージや価値を保ちながらメジャーにするということです。「ナーズ」はここ数年、大きく成長できました。それはベースメーキャップを核に人気アイテムを育てることができた結果なのですが、ベースメーキャップは購入に際しエモーショナルな側面よりも機能的な価値が受けられてきたと言えると思います。「ナーズ」にしかない(エモーショナルな)価値を磨いて市場に伝えていくこと、ファンを増やすことが必要だと思っています。

The post 「NARS」の国内チームを率いるブランドマネージャーの原点は「常に挑戦」【私が新入社員だったころ vol.3】 appeared first on WWDJAPAN.

イタリア企業カルツェドニアPRが、新卒でマネジメント職に就き学んだこと【私が新入社員だったころ vol.2】

 「WWDJAPAN」は4月3日号で、ファッション&ビューティ業界の新入社員や若手社員に向けて、「プロになろうーー知っておくべき業界の今」と題した特集を掲載している。それと連動し「WWDJAPAN.com」では、業界で活躍するアラフォー世代以下のリーダーたちに、自身が若手だったころに心掛けていたことや、それが今にどうつながっているかを取材。連載形式でお届けする。今回は、イタリア発ランジェリー「インティミッシミ(INTIMISSIMI)」やレッグウエアの「カルツェドニア(CALZEDONIA)」、ニットウエア「ファルコネーリ(FALCONERI)」などを展開するカルツェドニア ジャパンのPR&マーケティング スペシャリスト、笹岡ひかる子さんに新入社員時代について語ってもらった。

WWD:新入社員時代、どのように働いていたか?

笹岡ひかる子カルツェドニア ジャパン PR&マーケティング スペシャリスト(以下、笹岡):カルツェドニア ジャパンにはアルバイトで入って正社員になりました。経理でキャリアをスタートし、販売部門で「カルツェドニア」の店舗スタッフのマネジメントをするディストリクトマネジャー(以下DM)に。渋谷店、新宿店、池袋店、六本木店、名古屋店の5店舗を管轄していて、毎週名古屋に出張していた時期もあります。私は新卒で、店舗には年上の店長やスタッフがいたので、経験がないのに高圧的にならないよう、とはいえ甘く見られないように仕事をしていました。仕事のマネジメントはもちろんですが、スタッフの悩みごとの相談にのったりもしていましたね。スタッフとはLINEでつながっていて、週末も常にLINEをチェックするなど気を張っていました。

WWD:カルツェドニアに入社しようと思った理由は?

笹岡:「ユニクロ(UNIQLO)」のファーストリテイリングや「ザラ(ZARA)」のインディテックスのようなグローバル企業ということで興味を持ちましたが、カルツェドニアそれらとは違って、日本ではまだこれからという状況。だから一緒に成長できると思いました。本国であるイタリアからのスタッフも多く、日々働く環境もグローバルであることにも魅力を感じました。

WWD:新卒で、いきなり管理職に?

笹岡:私が新卒では初のDMでした。販売スタッフ一人一人の売り上げなどを管理する仕事でしたが、スタッフに「笹岡さんは数字しか見ていない」と言われたこともあります。ある人に、「まずは、人間関係作りから始めないと。数字について話すのは、スタッフに自分の弱みも見せて信頼関係を築いてから」と教えられました。

WWD:新入社員時代に苦労した点は?それをどう乗り越えたか?

笹岡:年下から年上まで経験の異なるスタッフがいたため、人間関係では難しいと思うことも多かったです。私が発する一言がスタッフの悩みにつながることもあるので、言葉使いには気をつけましたね。一人一人のスタッフを束ねることやスタッフのモチベーションをどうキープするかという点に特に苦労しました。コロナで何が正解か分からない状況だったときは、スタッフの配置やモチベーションアップが本当に大変でした。物事の伝え方を変えてみたり、マネジメントやリーダーシップなどの本を読んだり、先輩に相談したりするなどして乗り越えました。

20代は吸収するしかない年代

WWD:新入社員時代のどのような経験が今どのように生きているか?

笹岡:2021年にPR&マーケティングという現在の部署へ異動しましたが、販売部門でDMとして話し方や言葉の選び方について学んだことがコミュニケーションに役立っています。また、部署によって意見が対立することがありますが、(店頭で販売する)営業チームのありがたみを実感してきたことが、社内で同じ方向を見ていくために役に立っています。店舗スタッフには本社の動きが見えにくいので、できるだけ情報を伝えるようにしていて、広告が店舗とどうつながっていくかを店舗スタッフに見せることが大切です。だから今でも、週に一回は店舗に行ってスタッフに声を掛けるようにしています。

WWD:自身のモットーは?

笹岡:まず、ノーと言わないことです。20代は吸収するしかない年代です。とにかく挑戦してみることが大切。

WWD:新入社員に勧めたい“やっておくといいこと”は?

笹岡:パワーポイントやエクセルを使いこなせるようにしておくこと、ビジネスに関連する本を読むことや、他分野の知識を広げることですね。勉強することが大切です。勉強だけしておけばよかった大学時代には、このようなことを思う日が来るとは思いませんでした。また、社内では英語を使うことが多いのですが、(日本の取引先とのやり取りのために)ビジネス日本語を学んでおけばよかったです。

WWD:仕事で嫌なことがあったときのストレス解消法や気持ちの切り替え方は?

笹岡:映画やリアリティーショーを見て泣くとスッキリします。経済書などを読むことで、感情を無に持っていくこともあります。長期的には、旅行に行くことです。国内は温泉や海などの自然のある場所が好きですね。海外はヨーロッパに行くことが多く、町を歩いたり美術館に行ったりします。環境を変えることでかなりリフレッシュしますね。

WWD:新入社員へのエールは?

笹岡:何があっても前を見て、少しでも前進すること、自分を客観視して、謙虚に自分の身の丈に合ったことをすることです。

The post イタリア企業カルツェドニアPRが、新卒でマネジメント職に就き学んだこと【私が新入社員だったころ vol.2】 appeared first on WWDJAPAN.

ユニクロで50人のプロジェクトを束ねるMDが語る、若手時代に磨いたリーダーシップ【私が新入社員だったころ vol.1】

 「WWDJAPAN」は4月3日号で、ファッション&ビューティ業界の新入社員や若手社員に向けて、「プロになろうーー知っておくべき業界の今」と題した特集を企画した。それと連動し「WWDJAPAN.com」では、業界で活躍するアラフォー世代以下のリーダーたちに、自身が若手社員だった頃に心掛けていたことや、それが今の仕事にどうつながっているかを取材。連載第1回は、ユニクロで「UT」の氏家慶多MDリーダーに話を聞いた。新入社員や若手社員の皆さんは、先輩の言葉の中にぜひ働き方のヒントを見つけてほしい。

WWD:就職先にユニクロを選んだのはどんな理由からか。

氏家慶多ユニクログローバル商品本部UT事業推進部UTコラボレーションMD・商品計画チームリーダー(以下、氏家):一番大きかったのは、若くして活躍できる環境があるということと、グローバルな企業であること。日本にはそういった企業が実はそんなに多くないと思う。就活で会社説明会に何社か参加したが、ユニクロの担当者が自分たちは本気で世界一を目指しているんだと語る姿はインパクトが強かったし、非常に共感した。また、私が学生時代を過ごしたのは1990〜2000年代で、アメカジや裏原カルチャーの全盛期。服自体もともと好きだったことも入社理由だ。

WWD:衣料品店でのアルバイト経験などはなく、配属先の山梨・富士吉田店で初めて服を売ることになった。

氏家:配属辞令が出る日の朝、家から当時蒲田にあった本社に向かう際に、電車の中から富士山がとてもきれいに見えたのを覚えている。それで配属先が富士吉田。運命的なものを感じた(笑)。富士吉田店には当時50人前後のスタッフがいて、売上高は年間5〜6億円。この店舗で長く働いているスタッフもたくさんいる中で、経営幹部として入社して、いきなり店長の代行者を任せられる重責を感じたが、店のメンバーとどうやったら商品の魅力が最大限にお客さまに伝わるかを考えることはすごく楽しかった。毎週月曜に商品が入荷すると、皆で「これはどういう人に売れる商品か」「どんな風に売るといいか」といったことを考える。もちろん本部からの指示もあるが、富士吉田は観光客が多くカジュアルアイテムが好まれ、地元住民は比較的年配者が多い。そういった店舗特性に合わせて商品の見せ方をアレンジしていくのは面白かったし、売り上げにもつながった。売り上げはお客さまから評価されたことの証だ。すごくいい経験になった。

WWD:吉祥寺の店舗を経て、24歳で店長職に就いた。数字に責任を持ち、スタッフのマネジメントも行う店長は1つの商店の社長にもよくたとえられる。どんな苦労があり、それをどう乗り越えたか。

氏家:売り上げ、利益といった会社が掲げる大命題があり、それを店舗に今いるメンバー、有限な時間の中で構築していくことには難しさもあった。トライ&エラーしながら、店舗の組織を変えたり、人員配置を変えたり。異動して何店舗か経験する中で、店舗のある地域によって、働いている人の気質も異なるということにも気付いた。そのような(さまざまな変数がある)中で、売り上げや利益目標を達成するチームをいかに作るかという点ではその時々に苦労があった。

 店舗や地域のことを何も知らない人間が突然店長として現れて、本部からの指示そのままの言葉で目標を語っても店のメンバーには響かない。会社の考えは理解しつつも、それに対して自分はどう思うか、どうしたいかという自分の言葉でみんなに伝えないと、頭でっかちなだけで全然伝わらない。実際、そういうことも何度もあった。自分よりもベテランのスタッフも多い中で、彼らの経験をリスペクトしつつそこから自分は何を学ぶか、彼らの働き方をさらに引き上げていくような動機付けをいかに行うかといった点などは、仕事をしながら身につけていった。仕事だけではないコミュニケーションの部分も大切だ。自分自身をさらけ出して知ってもらって、相手が自分に対してどう思っているかを受け入れながら人間関係を築いていく。結果的に、それがいい組織やチームを作ることに一番つながったと思う。こうした経験はどんな組織、職場でも大切だろうが、それを若くして身に付けられる環境にあるというのがユニクロの特徴だと感じる。

WWD:数店舗で店長を務めた後、スーパーバイザー(エリアマネジャーを指す)を経て入社7年目に本部に異動。メンズ担当のMDになった。本部への異動はどんな経緯だったのか。

氏家:ずっとMDになりたいとは思っていたので、それは面談などで伝えていた。しかし、ユニクロの場合は現場を知らないと仕事がうまくいかない。だから、自分のけじめとしてスーパーバイザーまでは現場でしっかりやり切ると決めていた。それでスーパーバイザーを丸1年やって、そろそろMDにチャレンジしたいと思っていたときに、偶然本部から声が掛かって異動することになった。(異動に限らず)なりたい自分を第三者に発信しておくことは大切だと思う。秘めていても分からないので意志は伝えていくべきだ。

 MDという職種は知っていても、何をしているか実態が分からないという人も多いだろう。商品をどう売っていくかを考えるという点で、本質的にはMDの仕事も店頭の販売と同じ。ただ、MDはそもそもどんな商品を作るか、どれだけ作るかといったより川上の段階から取り組むことになる。MDは何でも屋で、商売の根幹を作りながら、最後の1点を売り切ることにまで責任を持つのが仕事。MDの部門内だけで仕事が完結することはほとんどない。マーケティング担当、生産担当、デザイナー、商品が売れ残ったときには店頭といったように、さまざまな部門と連携を取って、商品を企画・発信し、売り切っていく。(グローバルな働き方が必然となっていく中で)米国や中国の担当者とやり取りをする機会も多くなっている。

意志を表明することで、仲間が集まる

WWD:今はグラフィックTシャツ「UT」のMDを担っている。さまざまなコンテンツとの話題のコラボレーションも多いが、ヒットの芽はどのように見つけるのか。

氏家:「UT」はあらゆる人にとっての、カルチャーを知るきっかけになることを目指しているブランド。たとえば、幼いころにキース・ヘリング(Keith Haring)の「UT」をそれとは知らずに着ていた人が、大人になってアートに興味を持ってくれたら嬉しい。そういう意図で運営しているので、単に話題のコンテンツとコラボして売り上げを取っておけばいいというものではない。若いころから意識的にいろんなところにアンテナを張るようにしていたことは、今の仕事に生きていると思う。(若手業界人へのメッセージとしては)家電でも美容でも映画でも漫画でもジャンルは何でもいいが、興味があることはより深く知る努力をしてほしい。興味がないと思っていたことも、触れてみたら景色が変わることもある。アンテナを広く張って興味関心を広げることは必ず将来の糧になる。私自身も富士吉田にいたころに、休日にすることがなくて映画を観たり、本を読んだりしていたことが、「UT」担当になって生きている。

WWD:MDとして米国赴任も経験した。異文化を背景に持つ米国のメンバーと仕事をするのは、日本で店長としてスタッフをまとめていくこと以上のカルチャーギャップがありそうだ。

氏家:まだ米国の店舗数が今のように多くなかったころ、1年間赴任した。日本と米国のスタッフが一緒に働いていくための仕組み構築のために、教育の意味合いも兼ねて日本から10人ほどのチームで行ったが、MDはここでも何でも屋。気づいたことは何でもやるスタンスだった。当時、米国は部門ごとの縦割りで仕事をしている印象が強かったので、情報を連携して、どう組織に横ぐしを刺していくかを意識して動き回った。日本でできている当たり前を、米国でも当たり前にするための土台作りだ。現地のスタッフは、日本企業で働いているだけあって日本文化に明るいし、オープンマインドで日本のことを好きでいてくれている人が多い。自分の英語力には問題もあったが、ボキャブラリーは一旦置いておいて、端的な単語で伝えるとか、分からない表現はその都度調べるというのを繰り返して、積極的にコミュニケーションを取るようにしていた。

WWD:22年からは「平和を願うチャリティーTシャツプロジェクト」である「ピース・フォー・オール(PEACE FOR ALL)」のプロジェクト推進役を担っている。建築家の安藤忠雄や映画監督のヴィム・ヴェンダース(Wim Wenders)など重鎮も参加し、社内では部門を超えて50〜60人が関わるプロジェクトだと聞く。プロジェクトをまとめていくため心掛けていることは何か。

氏家:「ピース・フォー・オール」は、柳井(正ファーストリテイリング会長兼社長)から22年3月に立ち上げの話が出た。その時点で「5月の連休にはもう店頭で売りたい」というスピード感だった。そのためにはどのような相手(著名人やデザイナーなど)と取り組むべきか、彼らの平和への願いをどうTシャツのデザインに落とし込むか、グローバルで同時に発売するためにはどのような手順が必要か、短期で生産するためにモノ作りではどんな準備をするかなど、決めなければならないことは山のようにあった。部門を超えて50〜60人が参加するプロジェクトとなり、今でも週に2回、議題ごとのミーティングをそれぞれの担当者で行っている。私の仕事はミーティングを進行し、分野ごとに課題や期限を決め、全体の共通課題としてまとめ上げていくこと。これまで社内でさまざまな仕事やプロジェクトに関わってきたが、これだけ短期間に多くの人が1つの目的に向かって、各所でつながりながら同時に動けた経験はなかったように思う。

 どんなミーティングもプロジェクトも、“フワッと”したところからは始まらない。自分の意志を持って、「自分はこう思っていてああしたいから、あなたにはこれをしてほしい」と伝えることで、賛同してくれる仲間やアイデアが集まってくる。チームや組織をリードしていくためには、自分の考えをまず発信することが大切だと思う。同時に、自分の意見ばかりを押しつけるのではなく、いろんな意見やアイデアが出てくるような環境を作ること。意見をミックスして、皆でより良いものを作り上げることが重要だ。ここには、店長や店長の代行だった時代に、チーム作りのために店舗で試行錯誤した経験がかなり生きている。

The post ユニクロで50人のプロジェクトを束ねるMDが語る、若手時代に磨いたリーダーシップ【私が新入社員だったころ vol.1】 appeared first on WWDJAPAN.

ユニクロで50人のプロジェクトを束ねるMDが語る、若手時代に磨いたリーダーシップ【私が新入社員だったころ vol.1】

 「WWDJAPAN」は4月3日号で、ファッション&ビューティ業界の新入社員や若手社員に向けて、「プロになろうーー知っておくべき業界の今」と題した特集を企画した。それと連動し「WWDJAPAN.com」では、業界で活躍するアラフォー世代以下のリーダーたちに、自身が若手社員だった頃に心掛けていたことや、それが今の仕事にどうつながっているかを取材。連載第1回は、ユニクロで「UT」の氏家慶多MDリーダーに話を聞いた。新入社員や若手社員の皆さんは、先輩の言葉の中にぜひ働き方のヒントを見つけてほしい。

WWD:就職先にユニクロを選んだのはどんな理由からか。

氏家慶多ユニクログローバル商品本部UT事業推進部UTコラボレーションMD・商品計画チームリーダー(以下、氏家):一番大きかったのは、若くして活躍できる環境があるということと、グローバルな企業であること。日本にはそういった企業が実はそんなに多くないと思う。就活で会社説明会に何社か参加したが、ユニクロの担当者が自分たちは本気で世界一を目指しているんだと語る姿はインパクトが強かったし、非常に共感した。また、私が学生時代を過ごしたのは1990〜2000年代で、アメカジや裏原カルチャーの全盛期。服自体もともと好きだったことも入社理由だ。

WWD:衣料品店でのアルバイト経験などはなく、配属先の山梨・富士吉田店で初めて服を売ることになった。

氏家:配属辞令が出る日の朝、家から当時蒲田にあった本社に向かう際に、電車の中から富士山がとてもきれいに見えたのを覚えている。それで配属先が富士吉田。運命的なものを感じた(笑)。富士吉田店には当時50人前後のスタッフがいて、売上高は年間5〜6億円。この店舗で長く働いているスタッフもたくさんいる中で、経営幹部として入社して、いきなり店長の代行者を任せられる重責を感じたが、店のメンバーとどうやったら商品の魅力が最大限にお客さまに伝わるかを考えることはすごく楽しかった。毎週月曜に商品が入荷すると、皆で「これはどういう人に売れる商品か」「どんな風に売るといいか」といったことを考える。もちろん本部からの指示もあるが、富士吉田は観光客が多くカジュアルアイテムが好まれ、地元住民は比較的年配者が多い。そういった店舗特性に合わせて商品の見せ方をアレンジしていくのは面白かったし、売り上げにもつながった。売り上げはお客さまから評価されたことの証だ。すごくいい経験になった。

WWD:吉祥寺の店舗を経て、24歳で店長職に就いた。数字に責任を持ち、スタッフのマネジメントも行う店長は1つの商店の社長にもよくたとえられる。どんな苦労があり、それをどう乗り越えたか。

氏家:売り上げ、利益といった会社が掲げる大命題があり、それを店舗に今いるメンバー、有限な時間の中で構築していくことには難しさもあった。トライ&エラーしながら、店舗の組織を変えたり、人員配置を変えたり。異動して何店舗か経験する中で、店舗のある地域によって、働いている人の気質も異なるということにも気付いた。そのような(さまざまな変数がある)中で、売り上げや利益目標を達成するチームをいかに作るかという点ではその時々に苦労があった。

 店舗や地域のことを何も知らない人間が突然店長として現れて、本部からの指示そのままの言葉で目標を語っても店のメンバーには響かない。会社の考えは理解しつつも、それに対して自分はどう思うか、どうしたいかという自分の言葉でみんなに伝えないと、頭でっかちなだけで全然伝わらない。実際、そういうことも何度もあった。自分よりもベテランのスタッフも多い中で、彼らの経験をリスペクトしつつそこから自分は何を学ぶか、彼らの働き方をさらに引き上げていくような動機付けをいかに行うかといった点などは、仕事をしながら身につけていった。仕事だけではないコミュニケーションの部分も大切だ。自分自身をさらけ出して知ってもらって、相手が自分に対してどう思っているかを受け入れながら人間関係を築いていく。結果的に、それがいい組織やチームを作ることに一番つながったと思う。こうした経験はどんな組織、職場でも大切だろうが、それを若くして身に付けられる環境にあるというのがユニクロの特徴だと感じる。

WWD:数店舗で店長を務めた後、スーパーバイザー(エリアマネジャーを指す)を経て入社7年目に本部に異動。メンズ担当のMDになった。本部への異動はどんな経緯だったのか。

氏家:ずっとMDになりたいとは思っていたので、それは面談などで伝えていた。しかし、ユニクロの場合は現場を知らないと仕事がうまくいかない。だから、自分のけじめとしてスーパーバイザーまでは現場でしっかりやり切ると決めていた。それでスーパーバイザーを丸1年やって、そろそろMDにチャレンジしたいと思っていたときに、偶然本部から声が掛かって異動することになった。(異動に限らず)なりたい自分を第三者に発信しておくことは大切だと思う。秘めていても分からないので意志は伝えていくべきだ。

 MDという職種は知っていても、何をしているか実態が分からないという人も多いだろう。商品をどう売っていくかを考えるという点で、本質的にはMDの仕事も店頭の販売と同じ。ただ、MDはそもそもどんな商品を作るか、どれだけ作るかといったより川上の段階から取り組むことになる。MDは何でも屋で、商売の根幹を作りながら、最後の1点を売り切ることにまで責任を持つのが仕事。MDの部門内だけで仕事が完結することはほとんどない。マーケティング担当、生産担当、デザイナー、商品が売れ残ったときには店頭といったように、さまざまな部門と連携を取って、商品を企画・発信し、売り切っていく。(グローバルな働き方が必然となっていく中で)米国や中国の担当者とやり取りをする機会も多くなっている。

意志を表明することで、仲間が集まる

WWD:今はグラフィックTシャツ「UT」のMDを担っている。さまざまなコンテンツとの話題のコラボレーションも多いが、ヒットの芽はどのように見つけるのか。

氏家:「UT」はあらゆる人にとっての、カルチャーを知るきっかけになることを目指しているブランド。たとえば、幼いころにキース・ヘリング(Keith Haring)の「UT」をそれとは知らずに着ていた人が、大人になってアートに興味を持ってくれたら嬉しい。そういう意図で運営しているので、単に話題のコンテンツとコラボして売り上げを取っておけばいいというものではない。若いころから意識的にいろんなところにアンテナを張るようにしていたことは、今の仕事に生きていると思う。(若手業界人へのメッセージとしては)家電でも美容でも映画でも漫画でもジャンルは何でもいいが、興味があることはより深く知る努力をしてほしい。興味がないと思っていたことも、触れてみたら景色が変わることもある。アンテナを広く張って興味関心を広げることは必ず将来の糧になる。私自身も富士吉田にいたころに、休日にすることがなくて映画を観たり、本を読んだりしていたことが、「UT」担当になって生きている。

WWD:MDとして米国赴任も経験した。異文化を背景に持つ米国のメンバーと仕事をするのは、日本で店長としてスタッフをまとめていくこと以上のカルチャーギャップがありそうだ。

氏家:まだ米国の店舗数が今のように多くなかったころ、1年間赴任した。日本と米国のスタッフが一緒に働いていくための仕組み構築のために、教育の意味合いも兼ねて日本から10人ほどのチームで行ったが、MDはここでも何でも屋。気づいたことは何でもやるスタンスだった。当時、米国は部門ごとの縦割りで仕事をしている印象が強かったので、情報を連携して、どう組織に横ぐしを刺していくかを意識して動き回った。日本でできている当たり前を、米国でも当たり前にするための土台作りだ。現地のスタッフは、日本企業で働いているだけあって日本文化に明るいし、オープンマインドで日本のことを好きでいてくれている人が多い。自分の英語力には問題もあったが、ボキャブラリーは一旦置いておいて、端的な単語で伝えるとか、分からない表現はその都度調べるというのを繰り返して、積極的にコミュニケーションを取るようにしていた。

WWD:22年からは「平和を願うチャリティーTシャツプロジェクト」である「ピース・フォー・オール(PEACE FOR ALL)」のプロジェクト推進役を担っている。建築家の安藤忠雄や映画監督のヴィム・ヴェンダース(Wim Wenders)など重鎮も参加し、社内では部門を超えて50〜60人が関わるプロジェクトだと聞く。プロジェクトをまとめていくため心掛けていることは何か。

氏家:「ピース・フォー・オール」は、柳井(正ファーストリテイリング会長兼社長)から22年3月に立ち上げの話が出た。その時点で「5月の連休にはもう店頭で売りたい」というスピード感だった。そのためにはどのような相手(著名人やデザイナーなど)と取り組むべきか、彼らの平和への願いをどうTシャツのデザインに落とし込むか、グローバルで同時に発売するためにはどのような手順が必要か、短期で生産するためにモノ作りではどんな準備をするかなど、決めなければならないことは山のようにあった。部門を超えて50〜60人が参加するプロジェクトとなり、今でも週に2回、議題ごとのミーティングをそれぞれの担当者で行っている。私の仕事はミーティングを進行し、分野ごとに課題や期限を決め、全体の共通課題としてまとめ上げていくこと。これまで社内でさまざまな仕事やプロジェクトに関わってきたが、これだけ短期間に多くの人が1つの目的に向かって、各所でつながりながら同時に動けた経験はなかったように思う。

 どんなミーティングもプロジェクトも、“フワッと”したところからは始まらない。自分の意志を持って、「自分はこう思っていてああしたいから、あなたにはこれをしてほしい」と伝えることで、賛同してくれる仲間やアイデアが集まってくる。チームや組織をリードしていくためには、自分の考えをまず発信することが大切だと思う。同時に、自分の意見ばかりを押しつけるのではなく、いろんな意見やアイデアが出てくるような環境を作ること。意見をミックスして、皆でより良いものを作り上げることが重要だ。ここには、店長や店長の代行だった時代に、チーム作りのために店舗で試行錯誤した経験がかなり生きている。

The post ユニクロで50人のプロジェクトを束ねるMDが語る、若手時代に磨いたリーダーシップ【私が新入社員だったころ vol.1】 appeared first on WWDJAPAN.

「インスタグラムのフォロワー数が伸び始めたきっかけはメイク投稿」【二刀流美容師:SHIMA】

 ヘアだけでなく、メイクアップもこなす美容師を“二刀流美容師”としてピックアップする連載企画。インスタグラムによる集客が主流となった今、ヘアスタイル投稿だけでなく、メイク投稿もできるとサロンユーザーの関心をより引き付けられるため、注目度が増している。第3回は「SHIMA HARAJUKU LEAP(シマハラジュク リープ)」のSAYAKAトップスタイリストに、 メイクを始めたきっかけや、美容師がメイクもやることのメリットを聞いた。

WWDJAPAN(以下、WWD):メイクにはどのように取り組んでいる?

「SHIMA HARAJUKU LEAP」SAYAKAトップスタイリスト(以下、SAYAKA):メイクは、お客さまのご希望があればお受けする形にしている。あと撮影の際は、極力自分でメイクをするようにしている。ヘアを作るうえでメイクの感じも合わせていかないと、トータルスタイルを打ち出すことはできないと思う。

WWD:顧客からの希望があるのはどんなとき?

SAYAKA:最近だと成人式や卒業式のセットが多い。あと普段のメイクでも、「韓国風にしたいけれど、自分ではできない」というお客さまから求められるケースも多い。

WWD:メイクはいつから、どのように勉強している?

SAYAKA:私はヘアだけでなくメイクもすごく好きで、学生のときから個別にメイクレッスンを受けに行ったり、モデルに施したりして勉強していた。あとユーチューブのメイク動画も役立った。入社してからは、1年目から先輩のコンテストや撮影に同行させてもらってメイクをしていて、スタイリストデビューと同時にお客さまにメニューとして提案し始めた。

WWD:以前からインスタグラムにメイクの投稿をしている。

SAYAKA:メイク系の投稿も結構行っていて、評判もいい。最初にフォロワー数が伸びたのは、メイクの投稿を行ったときだった。“盛れる”といったワードや、“純欲メイク”(血色感などであどけなさを強調したメイク)など流行りのワードを入れるとアクセス数が伸びる傾向がある。

WWD:メイクのトレンドや技術はどこから仕入れている?

SAYAKA:私は“BLACKPINK”などの韓国アイドルが好きなので、彼女たちを担当するメイクアップアーティストのインスタグラムやユーチューブを見ている。あと(欧米系の)海外からインスパイアを受けることも多いので、海外セレブのSNSもチェックしている。

WWD:美容師がメイクにも取り組むことのメリットは?

SAYAKA:取り組んでいる美容師が少ないので武器になるし、撮影にも有利だと思う。あとお客さまに「この人はヘアもできるし、メイクもできる」と認識してもらえることで、安心感というか“分かってくれている感”が生まれ、安心して任せてもらうことができる。お客さまにも「このアイシャドウの色、似合いそうですね」などと提案したり、お客さまからも「どんな感じのメイクが合いますか?」などと聞かれることが多くなったり、コミュニケーションの幅が広かる。

WWD:今年の春夏に提案するヘアカラーのトレンドと、それに合わせるメイクは?

SAYAKA:やっぱり春先は明るめのヘアカラー。「イルミナカラー」から4月6日に登場する新色3シェード(“マリーン”“ビーチ”“サンセット”)のようなベージュ系が流行ってくる。それに合わせるメイクは、コーラル系などの暖色系で艶のある感じがいい。ベースを艶のあるものにしたり、ハイライトなどもパウダーではなく練りものを使ったりするのがおすすめ。艶感がすごく大事。

WWD:SAYAKAさんがヘアを手掛けた「イルミナカラー」新色3シェードのビジュアルでも、艶のあるメイクだった。

SAYAKA:(メイクは「SHIMA」ヘアメイクチームが担当したけれど)全体的にナチュラルで、リップもコーラル系で仕上げてくれたり、艶感のあるアイテムを使ってくれたりして、すごく良かった。

WWD:「イルミナカラー」の新色3シェードに代表されるような、解放感のあるL.A.(ロサンゼルス)のムードを感じさせるトレンドもあると思うが、L.A.トレンドのヘアに合わせるメイクは?

SAYAKA:L.A.でも、コーラル系で艶感のあるヌーディーなカラーが流行っている。またセレブのインスタグラムを見ていると、リップペンシルの薄い色でラインをとってヌーディー系で仕上げるリップラインも流行っているので、そういうのを取り入れたい。

WWD:L.A.テイストを求める方には、どのようなヘアカラーを提案する?

SAYAKA:ハイライトをベースにしたい人が多いので、「イルミナカラー」をかぶせて使い、きれいにベースカラーを出したいと思う。徐々に海外旅行に行けるようになってきていて、留学生を担当することも多いので、実際のサロンワークでも提案している。

WWD:例えば「イルミナカラー」の新色3シェード、“マリーン”“ビーチ”“サンセット”を使った場合、どんなヘアカラー&メイクを提案する?

SAYAKA:“マリーン”はくすみ過ぎないベージュのイメージで、きれいに赤味を消しつつ、ベージュ感の強い仕上がりをかなえることができる。それに合わせるメイクはハイライトでメリハリをつけて、肌の艶感と髪のコントラストをつける感じの提案をしたい。“ビーチ”はアッシュ味が少なく、春夏っぽい軽めのベージュで柔らかい雰囲気に仕上がるので、「明るくしたい」「柔らかくしたい」というお客さまにおすすめ。そういうお客さまには、艶感のあるメイクや、コーラル系のメイクを合わせたいと思っている。“サンセット”はピンクブラウンが好きなお客さまや、パキッとしたピンクと赤の間の色にしたいお客さまに提供したい。そういうお客さまには、ちょっと濃いブラウンや赤寄りのブラウン、赤っぽいメイクをおすすめしたい。

The post 「インスタグラムのフォロワー数が伸び始めたきっかけはメイク投稿」【二刀流美容師:SHIMA】 appeared first on WWDJAPAN.

ブルーボトルコーヒー創業者が「コーヒーのみ」8000円のコースメニューで表現する至高の体験価値

 ブルーボトルコーヒージャパンは、コーヒー数種のコースメニューを提供する新業態「ブルーボトル スタジオ(BLUE BOTTLE STUDIO以下、スタジオ)」の1号店を京都に3月31日オープンした。

 「スタジオ」は、築100年を超える古民家をリノベーションした既存店「ブルーボトル 京都カフェ(以下、京都カフェ)」はなれ2階の一室。歴史を感じさせる漆喰と畳張りの空間で、カウンター越しに熟練のバリスタが1杯ずつ丁寧にドリップ&サーブする。世界中から厳選した豆を使い、独創的な方法で抽出したコーヒーやオリジナルドリンクを提供する。

 コースはコーヒーチェリーの果実部分を使用したドリンクから始まり、希少なシングルオリジン豆3種の飲み比べ、ネルドリップの濃厚なコーヒー、カフェオレと続く。合間には一口サイズのスイーツを提供するが、役割はドリンクの味を引き立てたり、味覚をリセットしたりすること。あくまで主役はコーヒーだ。

 コースは各回4席の予約制で、1人8250円。コーヒーの相場が1杯数百円であることを考えればかなり攻めた価格設定だが、5月初旬の大型連休まで予約はほぼ満枠という。

 30日に行われた内覧会に合わせて、米ブルーボトルコーヒー創業者のジェームス・フリーマン(James Freeman)が来日。現在は経営から退いているものの、「スタジオ」を創業(2002年)から培ってきた思想や創造性を凝縮した場とすべく、メニューや空間の設計に全面的に携わった。彼のコーヒーに向き合う姿勢や探究心、「スタジオ」1号店の出店地に京都を選んだ理由を聞いた。

WWD:日本に対する印象は。

ジェームス・フリーマン「ブルーボトルコーヒー」創業者(以下、フリーマン):私は「ブルーボトルコーヒー」の故郷は日本にあると思っている。喫茶店という文化が大好きだ。15年前、日本で初めて喫茶店に入ったときの衝撃が忘れられない。渋谷の「茶亭 羽當(はとう)」という店だ。カウンター越しにマスターの職人技のようなドリップを眺めた。カップに注がれるのを待つ時間、カウンター越しの距離感は、まさに僕の理想とするものだった。

WWD:「スタジオ」の1号店に京都を選んだ理由は。

フリーマン:「ブルーボトルコーヒー」は、はるか昔からあるコーヒーという文化を、どう現代にフィットする形で表現するかを考え続けてきた。グローバルでは100店舗以上を展開しているが、この「京都カフェ」はその考えを最も象徴的に表現している店舗の一つだからだ。100年以上前からある京町家をリノベーションすることで、過去のものを風化させずモダンに作り変えた。時を重ねた建築木材と漆喰の空間で過ごしていると、私自身も「ブルーボトルコーヒー」の哲学を反芻しているような感覚になる。

WWD:中庭があり、内と外が溶け合うような設計がユニークだ。

フリーマン:「ブルーボトルコーヒー」ではコーヒーだけでなく、空間も含めてお客さまに提供する価値だと考えている。ここでコーヒーを頼んで椅子に腰掛けると、さまざまな「音」が聞こえてくる。レコードプレーヤーから流れる音楽、木々の葉の擦れ合い。外では他のお客さまが中庭の砂利を踏みしめている。それらを聴きながら傾ける1杯は、とても奥深い味わいになる。

知識、経験を余すところなく表現
コーヒーを高尚にするつもりはない

WWD:日本人のコーヒー文化に対する理解は。

フリーマン:日本人は創作において、無駄を削ぎ落として素材のピュアな魅力を楽しむ。その技術やプロセスに対する尊敬もある。日本には現在24の店舗があるが、私が創業した時にはここまでスケールできることを想像していなかった。それができたのは「ブルーボトルコーヒー」が大切にしていることと、日本人の感性に重なる部分があったからかもしれない。

WWD:「スタジオ」で伝えたいこととは。

フリーマン:私がこの20年で培ってきた知識や体験を通じて、今考えうる最高のコーヒー体験を表現する。豆の繊細な個性を引き出すためのさまざまな方法をカウンター越しにお見せする。日本人の皆さんなら、きっとその時間を楽しんでいただけると思う。例えば京都でうなぎ屋さんに入って、漂ってくるいい匂いを感じながら、ゆっくり待っているときのようにね。「スタジオ」は京都を足がかりに他の地域、国にも広げていくことを考えている。ただもしアメリカで同じことをやろうものなら、「まだか?早く飲ませてくれ」と舌打ちされてしまうかもしれないね(笑)。

WWD:レストランでコース料理も食べられるような価格設定だ。

フリーマン:僕はこのコースの価格決定のプロセスには関わっていないんだ。価格を高くすることで、コーヒーを高尚なものにしようという意図はない。私がこれまで培ってきた知識や経験をすべて注ぎ込んで、それをお客さまに余すことなく伝えられるにはどうしたらいいか?しか考えることはなかった。(価格は)もちろん決して安くはないけれど、ここでの体験を通じてそれだけの価値を感じていただけると思っている。「こんな味わいがあるんだ」「抽出の仕方でこんなに変わるんだ」というふうに、皆さんのコーヒーの新しい扉を開くことになればうれしい。

The post ブルーボトルコーヒー創業者が「コーヒーのみ」8000円のコースメニューで表現する至高の体験価値 appeared first on WWDJAPAN.

IMALUが性教育をテーマにラジオ番組 日本のフェムテックマーケットの火付け役と共に

 タレントのIMALUと、フェムケアグッズ専門店「ラブピースクラブ(LOVE PIECE CLUB)」を運営する北原みのりアジュマ代表は、FM FUJIで新番組「バイエルンから愛を込めて〜わたしたちの眠れない夜に〜」を4月2日にスタートする。ドイツ・バイエルン発のセルフプレジャーグッズブランド「ウーマナイザー(WOMANIZER)」が番組スポンサーとなり、「ドイツから多くの女性に健康と幸せを届けたい」という思いを込めて名付けた。放送は毎週日曜日夜7時30分から8時。

 同番組ではIMALUがホストを務め、さまざまな分野のプロフェッショナルを招いた性教育コンテンツを発信していく。なぜ2人が今性教育に目を向けるのか、話を聞いた。

WWD:2人の出会いは?

IMALU:去年の9月です。2020年に私が「ハダカベヤ」というポッドキャストで体や性の悩みについて語る番組を始めたことがきっかけで、いろんな出会いが広がって知人を通して紹介してもらいました。

北原みのりアジュマ代表(以下、北原):もともとIMALUさんの等身大の発信がすごく好きだったんです。もっとIMALUさんの言葉が広がるといいなと思っていたところに、今回のスポンサーであるウーマナイザーが手を上げてくれてこの企画が実現しました。

WWD:北原さんから見てIMALUさんの発信の魅力は?

北原:どんなことにも偏見を持たずに意見できる姿勢に驚きました。今もクリトリスの形のピアスを付けていらっしゃいますが、これをご紹介したときに「クリトリスっておしゃれですよね」とおっしゃっていました。なかなかそういうことを言える人っていないよなって。

IMRU:ちょっとおしゃれじゃないですか(笑)。オランダのプレジャーグッズブランド「バード(BIIRD.)」のアクセサリーで、みのりさんに紹介してもらいました。この時クリトリスがこんな形をしていることを知りました。発信してくれる先輩がいるからこそ出合えたブランドです。

北原:過激なものやユニークなものではなくて、自分の体のおしゃれな部分というふうに転換してくれて、私自身もハッとさせられました。こういうIMALUさんの言葉をもっと聞きたい。ラジオは一番言葉が届く世界だと思うので。「クリトリスはおしゃれ」は番組の裏テーマですね(笑)。

WWD:フェムテックの広がりもあり女性が自分の体について話すことへのハードルは下がってきたように感じます。IMALUさんはポッドキャスト「ハダカベヤ」やファッション誌などでも積極的に発信を続けていますが、語ることに抵抗はありませんでしたか?

IMALU:私はもともと自分の体や性教育について全然知らず、みんなで語す場所を作りたいと思いポッドキャストを始めました。というのも、30代になった翌日からいきなり周りから「いつ結婚するの?」「子どもは欲しいの?」と質問されるようになって。最初はすごくプレッシャーを感じて、今は欲しくないけど考えたほうがいいのかな、でも産婦人科もちゃんと通ったことないしな、といろいろ考えていくうちに自分の無知に気付いたんです。始めてみてリスナーからの反応がとても濃くて驚きました。私と同じように知らない人もたくさんいて、共感してくれたり、「私はこうだった」と話したりしてくれます。その延長でみのりさんをはじめ今まで発信してきた女性たちとの縁が広がったので怖さや抵抗はなく、優しい反応が多かったです。

美容ツールとして広がるフェムテック、一方で命に関わる情報が足りていない

WWD:IMALUさんとフェムテックの出合いは?

IMALU:私は吸水ショーツに本当に救われたんです。人生変わったと言っても大げさじゃないくらい。ロケ先では、いつトイレにいけるか分からないし、行けたとしても、どんなトイレかが分からず不安でした。人の家でロケの場合は、ナプキンを捨てる場所がなくて困ったり。吸水ショーツで、その日のストレスが一気に無くなりました。でもそもそもそれがストレスだったことも気付かなかったんですよ。

北原:やっぱり今まで我慢することがあまりにも多くて、ちょっとぐらい不快でも生理なんだから当たり前、プレジャーグッズに関しても、女なんだから別にそんなに気持ち良くならなくたっていいとか、本当は100いけるのに、6ぐらいでこんなもんでいいと思っている人が多い。ご飯やファッションのように、もっと新しい体験やベストなものを求めていいんです。だから「ラブピースクラブ」でもいろんな所にニーズに気付くポイントを仕掛けるように心がけています。

WWD:この番組もその気付くきっかけの一つになると。女性誌でもフェムテック特集が組まれたりするようになりましたが、まだまだ情報が足りていないと感じますか?

北原:情報過多な部分と足りてないところのバランスが悪いと思っています。過多なのは、膣の中をきれいにしましょうといった美容的なところ。こんなにケアしなくてはいけないのかなとプレッシャーを感じるぐらいあるけれども、避妊の話やピルの種類については、どのぐらい知っているのでしょうか。実は命や健康に関わることに関しては、知識や教育が足りていない。

WWD:だからこの番組では、性教育をテーマに掲げているわけですね。具体的にはどんなコンテンツを予定していますか?

北原:ちょうど2回収録を終えたところで、1回目は「コンドームで防げる性感染症」について。2回目は「ウーマナイザー」からセクソロジスト(性科学者)をお招きし、ドイツの性教育事情や避妊の話などをしてもらいます。毎回テーマを変えていきますが日曜の夜なので、IMALUさんの明るい雰囲気でいろんな人の気持ちが引き出されるような番組にしていきたいです。「眠れない夜が訪れないように」の思いを込めてタイトルにしましたが、みんなが語り出して逆に眠れなくなってしまうかも(笑)。でも性にまつわる話題は、みんなが複雑な気持ちや経験をしてきているから、みんな語ることがある。にもかかわらず語れてこなかったことに気付いてほしい。

IMALU:リスナーとはどんどんコミュニケーションをとって、みんなの思いを共有できるような番組にしたいです。特に私と同世代の人たちやもっと若い人たちにもいろんな選択があっていいと伝えたいし、私も一緒に勉強していきたい。家族でもぜひ聴いてもらいたいです。

語ることで生きづらさが解決するきっかけに

WWD:日本の性教育の問題点はどういうところにあると思いますか?

北原:まず、性教育を受けてないことです。

IMALU:そうですね。以前アンケートで「性教育受けたことがありますか?」と聞いたときに、「ある」と回答した人は多かったですが、ドイツの性教育の中身を聞くとあまりにも質が違っていて驚きました。たとえば避妊の方法もかなり具体的に、種類や体への負担などを解説して、避妊方法を子どもに議論させたりしている。すごいなと思いました。この番組でもいろんな角度から楽しく性教育を学ぶことを目指します。

北原:女性にとって生はまだまだ生きやすい社会ではないと思います。でもそれぞれの生きづらさを口にすると、何か解決が出てくるかもしれない。IMALUさんの言葉を通して何かが変わっていってほしいと願っています。

The post IMALUが性教育をテーマにラジオ番組 日本のフェムテックマーケットの火付け役と共に appeared first on WWDJAPAN.

IMALUが性教育をテーマにラジオ番組 日本のフェムテックマーケットの火付け役と共に

 タレントのIMALUと、フェムケアグッズ専門店「ラブピースクラブ(LOVE PIECE CLUB)」を運営する北原みのりアジュマ代表は、FM FUJIで新番組「バイエルンから愛を込めて〜わたしたちの眠れない夜に〜」を4月2日にスタートする。ドイツ・バイエルン発のセルフプレジャーグッズブランド「ウーマナイザー(WOMANIZER)」が番組スポンサーとなり、「ドイツから多くの女性に健康と幸せを届けたい」という思いを込めて名付けた。放送は毎週日曜日夜7時30分から8時。

 同番組ではIMALUがホストを務め、さまざまな分野のプロフェッショナルを招いた性教育コンテンツを発信していく。なぜ2人が今性教育に目を向けるのか、話を聞いた。

WWD:2人の出会いは?

IMALU:去年の9月です。2020年に私が「ハダカベヤ」というポッドキャストで体や性の悩みについて語る番組を始めたことがきっかけで、いろんな出会いが広がって知人を通して紹介してもらいました。

北原みのりアジュマ代表(以下、北原):もともとIMALUさんの等身大の発信がすごく好きだったんです。もっとIMALUさんの言葉が広がるといいなと思っていたところに、今回のスポンサーであるウーマナイザーが手を上げてくれてこの企画が実現しました。

WWD:北原さんから見てIMALUさんの発信の魅力は?

北原:どんなことにも偏見を持たずに意見できる姿勢に驚きました。今もクリトリスの形のピアスを付けていらっしゃいますが、これをご紹介したときに「クリトリスっておしゃれですよね」とおっしゃっていました。なかなかそういうことを言える人っていないよなって。

IMRU:ちょっとおしゃれじゃないですか(笑)。オランダのプレジャーグッズブランド「バード(BIIRD.)」のアクセサリーで、みのりさんに紹介してもらいました。この時クリトリスがこんな形をしていることを知りました。発信してくれる先輩がいるからこそ出合えたブランドです。

北原:過激なものやユニークなものではなくて、自分の体のおしゃれな部分というふうに転換してくれて、私自身もハッとさせられました。こういうIMALUさんの言葉をもっと聞きたい。ラジオは一番言葉が届く世界だと思うので。「クリトリスはおしゃれ」は番組の裏テーマですね(笑)。

WWD:フェムテックの広がりもあり女性が自分の体について話すことへのハードルは下がってきたように感じます。IMALUさんはポッドキャスト「ハダカベヤ」やファッション誌などでも積極的に発信を続けていますが、語ることに抵抗はありませんでしたか?

IMALU:私はもともと自分の体や性教育について全然知らず、みんなで語す場所を作りたいと思いポッドキャストを始めました。というのも、30代になった翌日からいきなり周りから「いつ結婚するの?」「子どもは欲しいの?」と質問されるようになって。最初はすごくプレッシャーを感じて、今は欲しくないけど考えたほうがいいのかな、でも産婦人科もちゃんと通ったことないしな、といろいろ考えていくうちに自分の無知に気付いたんです。始めてみてリスナーからの反応がとても濃くて驚きました。私と同じように知らない人もたくさんいて、共感してくれたり、「私はこうだった」と話したりしてくれます。その延長でみのりさんをはじめ今まで発信してきた女性たちとの縁が広がったので怖さや抵抗はなく、優しい反応が多かったです。

美容ツールとして広がるフェムテック、一方で命に関わる情報が足りていない

WWD:IMALUさんとフェムテックの出合いは?

IMALU:私は吸水ショーツに本当に救われたんです。人生変わったと言っても大げさじゃないくらい。ロケ先では、いつトイレにいけるか分からないし、行けたとしても、どんなトイレかが分からず不安でした。人の家でロケの場合は、ナプキンを捨てる場所がなくて困ったり。吸水ショーツで、その日のストレスが一気に無くなりました。でもそもそもそれがストレスだったことも気付かなかったんですよ。

北原:やっぱり今まで我慢することがあまりにも多くて、ちょっとぐらい不快でも生理なんだから当たり前、プレジャーグッズに関しても、女なんだから別にそんなに気持ち良くならなくたっていいとか、本当は100いけるのに、6ぐらいでこんなもんでいいと思っている人が多い。ご飯やファッションのように、もっと新しい体験やベストなものを求めていいんです。だから「ラブピースクラブ」でもいろんな所にニーズに気付くポイントを仕掛けるように心がけています。

WWD:この番組もその気付くきっかけの一つになると。女性誌でもフェムテック特集が組まれたりするようになりましたが、まだまだ情報が足りていないと感じますか?

北原:情報過多な部分と足りてないところのバランスが悪いと思っています。過多なのは、膣の中をきれいにしましょうといった美容的なところ。こんなにケアしなくてはいけないのかなとプレッシャーを感じるぐらいあるけれども、避妊の話やピルの種類については、どのぐらい知っているのでしょうか。実は命や健康に関わることに関しては、知識や教育が足りていない。

WWD:だからこの番組では、性教育をテーマに掲げているわけですね。具体的にはどんなコンテンツを予定していますか?

北原:ちょうど2回収録を終えたところで、1回目は「コンドームで防げる性感染症」について。2回目は「ウーマナイザー」からセクソロジスト(性科学者)をお招きし、ドイツの性教育事情や避妊の話などをしてもらいます。毎回テーマを変えていきますが日曜の夜なので、IMALUさんの明るい雰囲気でいろんな人の気持ちが引き出されるような番組にしていきたいです。「眠れない夜が訪れないように」の思いを込めてタイトルにしましたが、みんなが語り出して逆に眠れなくなってしまうかも(笑)。でも性にまつわる話題は、みんなが複雑な気持ちや経験をしてきているから、みんな語ることがある。にもかかわらず語れてこなかったことに気付いてほしい。

IMALU:リスナーとはどんどんコミュニケーションをとって、みんなの思いを共有できるような番組にしたいです。特に私と同世代の人たちやもっと若い人たちにもいろんな選択があっていいと伝えたいし、私も一緒に勉強していきたい。家族でもぜひ聴いてもらいたいです。

語ることで生きづらさが解決するきっかけに

WWD:日本の性教育の問題点はどういうところにあると思いますか?

北原:まず、性教育を受けてないことです。

IMALU:そうですね。以前アンケートで「性教育受けたことがありますか?」と聞いたときに、「ある」と回答した人は多かったですが、ドイツの性教育の中身を聞くとあまりにも質が違っていて驚きました。たとえば避妊の方法もかなり具体的に、種類や体への負担などを解説して、避妊方法を子どもに議論させたりしている。すごいなと思いました。この番組でもいろんな角度から楽しく性教育を学ぶことを目指します。

北原:女性にとって生はまだまだ生きやすい社会ではないと思います。でもそれぞれの生きづらさを口にすると、何か解決が出てくるかもしれない。IMALUさんの言葉を通して何かが変わっていってほしいと願っています。

The post IMALUが性教育をテーマにラジオ番組 日本のフェムテックマーケットの火付け役と共に appeared first on WWDJAPAN.

【動画】トレンドは“デニム”と“テーラード”  東コレ2023-24年秋冬来場者をキャッチ

 日本ファッション・ウィーク推進機構(JFWO)は2023-24年秋冬シーズンの「楽天 ファッション ウィーク東京(Rakuten Fashion Week TOKYO以下、東コレ)」を開催した。今回、「WWDJAPAN」映像チームはトレンドアイテムの“デニム”と“テーラード”を着用した来場者のスタイルを調査した。

 Z世代を中心に人気のリバイバルファッション“Y2K”によって1990~2000年代初頭に盛り上がった、デニムルックが再燃している。23年春夏シーズンのコレクションも、デニムのアイテムを発表するブランドが国内外で多く見られた。23-24年秋冬の東コレでも「チカ キサダ(CHIKA KISADA)」や「フェティコ(FETICO)」、「シュタイン(STEIN)」などがデニムのルックを披露。ショー会場でもデニムを取り入れたスタイリング上級者が多かった。

 また、テーラードを軸にしたスタイルも台頭。23-24年秋冬シーズンのコレクションでは「サンローラン(SAINT LAURENT)」や「バレンシアガ(BALENCIAGA)」をはじめとしたエレガントが目立った。東コレでも「タカヒロミヤシタザソロイスト.(TAKAHIROMIYASHITATHESOLOIST.)」や「ソウシオオツキ(SOSHIOTSUKI)」などもテーラードを軸にしたコレクションを披露した。会場にも、テーラードを独自に着こなす来場者を多数見かけた。

The post 【動画】トレンドは“デニム”と“テーラード”  東コレ2023-24年秋冬来場者をキャッチ appeared first on WWDJAPAN.

WMHグループが10年を経て考える ファッションビジネスの明るい未来

 デジタル化が進む過程で、トレンドやコミュニティーは細分化と同時に短命化する傾向にあり、ファッションビジネスに求められるものも大きく変わっている。ファッション、そしてビューティ領域に特化したグループである、ワールド・モード・ホールディングス(以下、WMH)ではこれからのファッションビジネスをどう考えているのか。WMHの小西聡常務取締役が、ファッションと日本文化に精通するロバート キャンベルを迎え語り合った。

社会背景から読み解く
ファッションビジネスの現在地

WWDJAPAN(以下、WWD):WMHはファッションビジネスを支えるため、長い間業界と向き合っている。近年のファッションビジネスをどう捉えている?

小西聡WMH常務取締役(以下、小西):今は地政学的混乱も影響し、社会のイデオロギーが揺らぎ、ファッションの方向性も変わっていくのでは?という予感を持っている。ファッションは、社会的基盤と切り離すことができない。かつて明確だった価値のヒエラルキー(終身雇用や年功序列等)は、バブル崩壊後に崩れた。さらにデジタルの進展の過程で価値の微分化、短命化が進んだ。価値とも呼べない気分のようなものがSNS上で日々膨大にやり取りされている。このような中でブランドを成立させることが難しくなっている。

2000年頃には、アメリカ的な価値観の行き詰まりが始まる一方、市場は地球規模で拡大を続けた。大資本を背景にしたマスブランドの力が相対的に強くなっている。
ファッションは芸術や文化、経済性が渾然一体としたものだと思うが、経済的要素が前面に出すぎると創造性が退行する。もう一度、本来ファッションが持つ、先端性、前衛性、創造性をとり戻すことが大切ではないかと思う。

WWD:ラグジュアリーとマス・ファストファッションに二極化し、資本力が乏しいアップカミングな人々でも活躍できる両者の中間のフィールドが失われている。

ロバート キャンベル(以下、キャンベル):個人の価値観はファストファッションと超ハイブランドの間にある“真ん中”を基点に、年齢やステイタス、ライフイベントに合わせてアップデートしたり築き上げたりしていくものであるが、“真ん中”がないとそれができないのではないかと思う。

ヨーロッパでの戦争や、アメリカにおける民主主義的なぐらつきは、同じ社会現象を見ても人々が同じように認識できない認知能力の分裂を示していて、それはファッションにかなり反映されているように感じる。

小西さんが言う、価値のヒエラルキー、憧れの構造体の崩壊についても同意だ。デジタルの発展により人々の選択肢が無数に広がった。現代は、それまで自己表現もできなかった人々が自分のアイデンティティーを自ら総合的に組み立ててゆく時代だ。

WWD:ファッションをビジネスの側面から見れば、利益を出す経済性、サステナビリティやダイバーシティーといった社会性はもちろん、“自分たちが何をしたいのか”という内発性が一番重要だ。ブランドやクリエイターがこの内発性にフォーカスするうえで、WMHのように多方面からファッション業界をサポートしていく存在は大きな意味を持つ。彼らが経済性や社会性を学ぶ環境を提供し、本来一番大事な内発性にフォーカスできる体制を整えて欲しい。

小西:ブランドが「定見」を持ちにくい世の中になった。かつては、もっとブランド側から社会に発信するテーゼを探っていたように思う。例えば、60年代のPOPカルチャーの時代、80年代のポストモダンの時代。WMHは個々のクリエイターが世に出したいものをビジネスの仕組みの面で支えていきたいと思っている。そうしてブランドから社会に新しい価値観や方向性を発信するお手伝いをできればと思う。

キャンベル:軸が建ちにくい時代というのは、すぐそばにチャンスがある時代でもあるとも言える。自分が関わっているラジオ局では70年代の名曲から最新のヒット曲をまぜこぜにして放送している。それを若い世代は、ひとつの気分として捉えていて、古い、新しいという区別はない。組み合わせて、崩して合わせる行為が新しさという価値を持つ。

昨年12月に私は茶道の道具についての本を出したが、茶の湯の道具というものは、例えば千利休が好んだということが価値になる。オーガナイザーとしての役割を果たす利休を中心に、器物や掛け軸といった、さまざまな要素で構成される価値体系が生まれる。

TikTokやインスタグラムなどのSNSで面白いと感じる投稿がある。ファッションだけを投稿するのではなく、メイクやダンスと渾然一体となったものとして表現しているものがバズる。いくつものベクトルが同時に存在するコンテンツが評価されている。

エステティック(審美)やカッコいいと感じさせる気分、価値の呼応、共振など、自分の才覚や仲間、良いものに行き着くための自分だけの道がそれぞれにある。チョイスに対して何かを感じ、表現することにこだわり、そのこだわりに気付く感覚が今の若い人にはある。

WMHはグループ各社が異なる機能を持ち、顧客課題に合わせて、単体でまたは連携してふさわしいサービスを提供している。さまざまな構成要素を持ち、いくつものベクトルが同時に存在するという点で、似たものを感じる。

小西:価値のカオスから再構築するところに、むしろ面白さやチャンスがあるということだろうか。日本には伝統的に西洋的な「善と悪」や「神と悪魔」という二元論的なものの捉え方はせず、混沌としたものを総体として捉える文化がある。雑然とした関係につながりを見出し、新しい価値を生み出す創造性を持っている。冒頭で述べた社会基盤が崩れて方向性が見えにくいという現在の状況は、ある意味で危機的とも考えられるが、混沌とした中から日本的なクリエイションを紡ぎだす好機かもしれない。

WWD:個人が好きなように表現できることを良しとする消費者が増えるとしたら、WMHのようにさまざまな法人を持ち、さまざまな形で支えられる存在は、これからのブランドにとってかけがえのないものだ。

小西:人材、教育、店舗、マーケティング、IT、空間デザイン、海外支援などの事業ネットワークをさらに広げ、お客さま、お取引先、クリエイター、各種専門家の方々の橋渡しをしながら新しい社会的価値を創造していきたい。同時に経営面をサポートしながら、事業体の革新性の中心になるクリエイターを支える。この両面をやっていきたいと考えている。

消費者に寄り添い過ぎない
ブランドを創造

小西:経営的側面で言えば、DX(デジタルトランスフォーメーション)やCX(カスタマーエクスペリエンス)などの言葉先行ではなく、バリューチェーン全体の経営システムをデジタル起点で再構築する地道で継続的な経営変革が本来は求められる。

また、クリエイションの観点から言えば、市場や消費者に過剰におもねらない主張のあるブランド作りに寄与したいと思う。売らんがために市場に受け入れられることに目を向けすぎると、ブランドとして成立しなくなってしまう危険性がある。 

キャンベル:テレビ業界でもまったく同じことが起きている。想定しているマーケットに寄り添うコンテンツばかりを作り、結果として面白くないと人が離れてしまう。

バブル崩壊後、消費傾向はどんどん目減りしている。10代から30代の消費者は、クルマや飲食やファッションに張り込んでも、ペイバックがないと考えている。

一方、コロナショックで海外の宝飾ブランドが非常に好調だったというトピックもある。特に女性が、外向きの消費ではなく自分自身のために価値のある宝飾を手に入れようとした。持続的かどうかはさておき、高度経済とは違う、ひとつの新しい消費行動が生まれていた。過去や現状を意識しながら価値の再構築をしていくことが求められている。

小西:需要を探すのではなく、需要を作るというマーケットクリエイション的な視点は、これから重要だと考えている。クライアントの課題解決とともに、クライアントのリソースから新しい展開を図るというお手伝いができれば、非常に光栄だ。デザイン面における創造性と同じように、経営革新における創造性も社会にエネルギーを与える大きな要素だ。

キャンベル:東京の立川駅前に多くの土地を持っている企業があり、その企業が主体で新しい街区が完成した。温泉を掘り、インフィニティープールがあるホテルを作り、市民が集えるホールを作り、商業施設がある。そのテナントはほとんど西東京の中規模な企業で、地域ですごく愛されて面白いことをしているものに限っている。キャンプが盛んな地域だが、著名ブランドが入るのではなく、西東京で面白いキャンプグッズを作っている若い人が店を構え、そしてその街区は人をひきつけものすごく成功している。

デベロッパー主体でありがちな商業施設をいくつも作るのではなく、その土地に根ざした人々をマトリックスのようにつなぎ合わせて訴求力のあるものに仕上げてゆく。たくさんのノード(個)が集まり、集合体になったときに新しいものが生まれるような存在を作っていく。ブランドというよりもラボのようなものがこれからの未来に必要なのではないか。

小西:日本には、商社という特殊なビジネス形態を生みだし、高度経済成長のけん引役を担ったという歴史がある。異質なものを融合させ、事業をオーガナイズしていくという独自の文化は日本の強みでもある。ファッション・ビューティに特化した私共のネットワークを駆使し、オーガナイザーとして新しいものを生み出していきたい。

キャンベルさんとの対話により、異質なものも受け入れつつ、混沌とした中から新しい価値を創造していくという日本的なクリエイション、ネットワークの中でアメーバのようにふるまいながら新しい価値を創造していくという可能性に目を開かせていただいた。良い意味で消費者の期待の範囲を超え、そこに消費者が自らの思いを載せていけるようなストーリー性のあるブランド作りをお手伝いしたい。心が躍る世界観を提示できるクリエイターとともに歩むことがファッションの未来につながる、そんなビジョンをあらためて持つことができた。

ワールド・モード・
ホールディングスとは?

 ワールド・モード・ホールディングスは、専門性や教育力を強みとする人材サービスの「iDA」、研修や店舗メソッドを提供する「ブラッシュ」、広告やSNS、ECなどを自在に組み合わせクライアントの課題解決を目指す「AIAD」、顧客とのタッチポイントに点在するデータをテクノロジーを使い分析し中長期的戦略を提供する「AIAD LAB」、接客スキルの高い販売員らが店舗運営を代行する「フォーアンビション」、コンサルティングから施工までVM領域のあらゆるサービスと教育にも力を注ぐ「ヴィジュアル・マーチャンダイジング・スタジオ」の国内6事業会社で構成。そしてシンガポール、オーストラリア、台湾、ベトナム、マレーシアの海外5カ国の拠点を有する。各社の高い専門性と連携を生かして、ファッション・ビューティ業界を専門に、クライアントの課題に応じた実効性の高いソリューションを提供するグループで、2022年に設立から10周年を迎えた。

 グループ一丸となって業界のサステナビリティへの貢献を目指し、販売員を対象としたウェビナー開催など、業界全体の発展を支えるための活動にも取り組んでいる。

社長が語るこれからのWMH
“人とサービスの
プラットフォーム”へ

 WMHグループが誕生してから10年が経つ。父が創業し二代目のバトンを受けた人材サービスの会社に研修会社を加え、その後マーケティングや店舗開発・運営など、様々な分野の事業会社や専門性の高いプロフェッショナルとの縁に恵まれ、WMHは現在国内に6事業会社と海外に5拠点を持ち、総合ソリューショングループとして活動している。

 取り巻く環境は複雑化している。局所的な対応では本質的な課題解決は難しい。現在の主要なトピックは、デジタル対応の推進とリアル店舗での体験との融合、IT投資による生産性や在庫効率の向上、海外からの消費者と働き手の獲得、海外への事業展開、そしてサステナビリティへの対応の推進など、部門横断的に取り組むべき課題が増加している。WMHグループ各社が単一のサービスを提供するだけでなく、グループ内の連携をより活発にして複数の選択肢を用意する、あるいは必要に応じサービスを融合することが実効性を高める。多角的な視点でクライアントの本質的な課題を解決する姿勢が今後求められると感じている。

 ファッションの仕事は人生に豊かさを提供する。人の心を動かす心のこもった対応や創造性の創出は、機械にはできない人間のみが可能な仕事だ。転換期を迎えているファッション業界の変革にも、人の情熱が必須。WMHグループは人の成長と専門性の高いソリューションによって付加価値を生み出し、ファッション業界を盛り上げ、さらに魅力的な人材を多く業界に集めるといった好循環に貢献する。海外展開についても本部機能を増強し、まずアジア太平洋地域で存在感を示せるよう成長を加速する。世界中のファッション市場や地域社会の発展に貢献し、日本と各国でさらに人と企業が行き来し、持続的に成長する未来を実現する。

 働き手の不足について相談が多く寄せられている。弊社の人材サービスにて鋭意対応することはもちろん、多くの働き手を惹きつける魅力的な業界になるよう業界全体が協力し合い課題解決していきたいと考える。さらに企業間連携や業界横断的な活動にも積極的に取り組む。

 次の10年では、世界中のパートナーやコミュニティーと繋がり、”第二創業”の意気込みで、業界の持続的な発展を支える“人とサービスのプラットフォーム”を目指す。そして業界中の人々とともに、ファッションの力で世界の人々を豊かにしていきたい。

INFORMATION
2月8日開催 サステナビリティウェビナーのアーカイブ動画を期間限定で公開
「ファッションの現場から発信するサステナビリティ
~ポストコロナにおける業界の変化を知り、行動する~」

登壇者:向千鶴「WWDJAPAN」編集統括サステナビリティ・ディレクター 、山内秀樹WMHサステナビリティ顧問
視聴期間:4月30日まで視聴可能
費用:無料
視聴先:ワールド・モード・ホールディングス オフィシャルサイト〈SUSTAINABILITY〉コンテンツのArchive

EDIT & TEXT : TSUZUMI AOYAMA
PHOTOS : KAZUSHI TOYOTA
問い合わせ先
ワールド・モード・ホールディングス
03-3374-8107

The post WMHグループが10年を経て考える ファッションビジネスの明るい未来 appeared first on WWDJAPAN.

ゴールドウイン渡辺社長&スパイバー関山社長が語る「夢の繊維のネクストステージ」

 ゴールドウインとスパイバーは2023-24年秋冬物から、「ザ・ノースフェイス(THE NORTH FACE)」「ゴールドウイン(GOLDWIN)」「ウールリッチ(WOOLRICH)」「ナナミカ(NANAMICA)」の4ブランドで、スパイバーが開発する人工タンパク質素材「ブリュード・プロテイン(BREWED PROTEIN、以下BP)」を使ったアイテムの販売を開始する。これまでは数十着の数量限定販売にとどまっていたが、スパイバーは昨年夏にタイで、世界初の人工タンパク質原料の量産工場の稼働をスタートしており、数千着を売り出す、"世界初”の量産販売になる。

 2015年にゴールドウインがスパイバーに約30億円を出資して本格的にスタートした「夢の繊維」の開発は、いよいよ次のステージに移る。渡辺貴生ゴールドウイン社長は「14年夏に、初めて見せられた人工タンパク質素材は、小さなボビンに巻かれたとても短い青い糸だった。それから10年も経たずに、人工タンパク質素材『ブリュード・プロテイン』は量産にこぎつけ、当社の有力ブランドから製品を販売できるようになったのは感無量だ」と振り返りつつ、「ここからが本当のスタート。2030年までにはゴールドウインで生産する素材のうち、約10%をこの『ブリュード・プロテイン』に置き換えたい」という。
 
 ゴールドウインは15年9月、当時はまだほぼ無名だったスパイバーに30億円を出資すると発表。以来、ゴールドウインの渡辺社長(当時は副社長)とスパイバーの関山社長は、二人三脚で「ブリュード・プロテイン」素材を使った製品の開発に取り組んできた。19年6月にTシャツを、11月には高性能ウエア「ムーンパーカ(MOON PARKA)」を、数量限定ながら販売にこぎつけていた。

 今回「ノースフェイス」など4ブランドで販売するアイテムは、全部で15アイテム。価格は「ノースフェイス」の人気ダウンジャケット「ヌプシ ジャケット」が11万円(税込み)や、「ナナミカ」のバルマカーンコートが19万8000円など。いずれも表地のテキスタイル「ブリュード・プロテイン」を使っており、価格は通常のタイプに比べて2倍〜2.5倍ほど高くなる。9月には丸ビルに「ブリュード・プロテイン」を使用した全製品を販売する期間限定店をオープンする予定で、一部のアイテムについては米国や欧州、中国など海外でも販売する。

 ゴールドウインの渡辺社長&スパイバーの関山社長の2人と、メディアとの主なやり取りは以下の通り。

――2015年9月に提携を発表。多くの困難を乗り越えて、ようやくここまで来た。

渡辺貴生ゴールドウイン社長(以下、渡辺):3月上旬に私もタイ工場に行ってきたが、まさに感無量だ。2014年8月に、山形県鶴岡市にあるスパイバーのオフィスで初めて見せられた「ブリュード・プロテイン」糸のことはよく覚えている。小さなボビンに巻かれた、原着の短い青い糸だった。そのときに感じた「この小さな糸が世界を変える」、という確信はずっと変わらない。大変なことも多かったが、わずか10年足らずで、量産化がまさに始まるところまでこぎつけられた。

――現状は?

渡辺:タイの「ブリュード・プロテイン」の工場は、23年度には240トン、24年度には500トンのフル生産を計画している。それでも年7000万トンに達する、石油由来のポリエステルやナイロンといった合繊に比べると、遥かに小さく、すぐに価格を同水準にもっていくのは難しい。しかし、カシミヤやビキューナ、ファーなどの希少な獣毛素材とは競争できる。すでに最高グレードのカシミヤと同水準の素材はほぼ完成している。スポーツ分野以上に、ファッション分野ではかなりインパクトがあるはずだ。

――カシミヤの代替はファッション分野だと確かに大きいが、ゴールドウインはスパイバーとの間で素材の独占権などを設定していないのか。

渡辺:ゴールドウインはスポーツ分野にのみ独占権を設定しているが、それ以外の用途に関しては一切の制限をかけていない。今回販売するアイテムの中には入っていないが、妖艶なタッチと表情を持ったファー素材を筆頭に、実は「ブリュード・プロテイン」を使った素晴らしい素材開発はかなり進んでいる。むしろ色々なブランドに使ってほしいと思っている。

――未知の素材を使ったテキスタイルや製品開発には、それこそ膨大な試行錯誤が必要になる。つまり、大きな先行投資がかかっている。ファーにしろ、ニットウエアにしろ、そうした苦労をせず他社が使用することに抵抗はないのか?

渡辺:世の中を変えると言いながら、ゴールドウインが(「ブリュード・プロテイン」を)独占使用する。そこに大義はあるのか?もちろんノーだろう。世界を本当に変えるのなら当然スケール(規模)が必要になる。日本の有力な繊維企業や産地企業に私自身が声をかけコンソーシアムを設立して、一体となって開発に取り組んできた。それらの企業も含め、我々は「世界を変えたい」という強い思いの下に試行錯誤を繰り返してきた。最終製品として販売することにこだわってきたのも、糸や生地を見せるだけでは説得力がなく、製品販売に到達できれば、いろいろな企業が「ブリュード・プロテイン」を認知し、使用を後押しする強力な武器になると考えてきたからだ。「ブリュード・プロテイン」を広く使ってもらうことが最も重要であり、開発に成功した糸や生地を外部にも提供することなど、そう大したことではない。

――改めて「ブリュード・プロテイン」に取り組む理由は?

関山和秀スパイバー社長(以下、関山):振り返ってみれば、僕が2004年にタンパク質研究に着手したのは、ITとバイオ(テクノロジー)が融合する稀有なタイミングだった。今までの100年間は言ってみれば石油を原料とする「石油化学」の時代だった。ここから衣類で言えばポリエステル、世の中全体では多種多様なプラスチック製品が生み出され、「大量生産・大量消費・大量廃棄」社会を支えてきた。一方で、自然の生態系には一切のムダがなく、そもそも「ゴミ/不要物」自体が存在しないわけで。人類はまだまだ学ぶべきところがある。世界では、バイオがコンピューターサイエンスと結びついたことで非常に注目を集める分野になっている。

――米国では当局の金融引き締めに伴い、スタートアップ企業は資金調達や経営に大きな影響がでている。スパイバーへの影響は?

関山:すごく大変です。米国では穀物メジャーのアーチャー・ミッドランド・ダニエルズ(以下、ADM)と組んで、大掛かりな人工タンパク質の原料工場を建設する予定だが、インフレと円安で資材や建設費が高騰している。コストを削減するために設備設計の見直しを行っており、着工が遅れている。

――資金調達は?

関山:2021年夏にカーライルやクールジャパン機構などから340億円の大型資金調達を行っており、資金調達は一旦の区切りをつけていた。振り返ってみると、「運が良かった」の一言に尽きる。もう少しタイミングが遅ければ、資金調達ができず、とんでもないことになっていたはず。

ただ、悪いことばかりではない。「ブリュード・プロテイン」が目指す地球環境をより良くするという本質的な価値に対して、むしろ関心が高まっており、特に欧州のラグジュアリー・ブランドからの引き合いが強まっている。詳細は控えるが、かなりの熱量で取り組みが進んでいる。

――それらが店頭に並ぶのはいつ?

関山:2015年から二人三脚で取り組んできたゴールドウインだから例外的に早いだけで、他のブランド・企業の製品が店頭に並ぶのは、早くても24年の春夏物以降だ。

――どういったブランドになる?

関山:タイの工場はフル操業でも年間数百トン程度で、まだ原料自体が高く、今後数年間は欧州の高級ブランドが中心になる。ただ「ブリュード・プロテイン」はスケール(規模)を目指しており、特定の販路だけをターゲットにはしていない。中長期的には幅広いブランド・カテゴリーに展開する。タイの工場は、世界最大規模の人工タンパク質の製造工場であると同時に、最新鋭の技術や設計思想を取り入れており、敷地は東京ドーム2個分ほどの大きさだが、かなり自動化が進んでおり、オペレーターは4人しかいない。

The post ゴールドウイン渡辺社長&スパイバー関山社長が語る「夢の繊維のネクストステージ」 appeared first on WWDJAPAN.

東レ新社長の大矢氏、「二人三脚で(事業の)体積増やす」 会見の一問一答

 東レは3月27日、東京都内で大矢光雄・副社長(66)の新社長就任会見を行った。6月末の定時株主総会を経て、正式に社長に就任する。大矢氏は1980年の入社以来、繊維の営業一筋だが、ファイバー、テキスタイル、縫製までの全領域を担当しており、「長い東レの歴史の中でも、全般を担当した人は珍しい」という。東レのコア・バリューである研究開発技術を、繊維事業で培ったブランディングやグローバルサプライチェーンの拡充などをミックスした経営手腕を生かす。

 大矢氏は1956年6月11日生まれ、千葉県出身。慶応大学法学部を卒業後に1980年4月に東レ入社。2002年に長繊維事業部長、08年6月にインドネシア・トーレ・シンセティクス副社長、11年6月産業資材・衣料素材事業部門長、12年取締役、14年6月東レインターナショナル社長、16年6月専務取締役繊維事業本部長、20年6月代表取締役副社長執行役員、23年6月社長就任(予定)。

 メディアとの一問一答は以下の通り。

――なぜ今なのか?

日覚昭廣・社長(以下、日覚):東レは高い技術力で革新的な素材を生み出し、事業を拡大してきたし、社会課題の解決にも貢献してきた。ただ、最終製品を作っていないため、一般での認知度だけでなく、市場での価値評価の低さが課題だったと認識している。大矢さんは、厳しい事業環境の中で、大矢さんは課長時代から繊維の高付加価値化やサプライチェーン改革などを成し遂げ、グローバル市場でも確たるポジションを築き上げてきた。加えて、繊維事業は拠点もグローバルに広がっているが、外部も含めた人望の厚さもある。これらが決め手になった。

――日覚社長が2010年に社長に就任した際は61歳だった。若返りという意味では物足りないが。

日覚:若返りも重要だと考えているし、現在は50歳以下を対象にした幹部育成にも取り組んでいる。だが、いまの厳しい状況を考えて、知識と経験、実力、人望を考えると、それらを満たす人材を考えると、(結果として)大矢さんという結論になった。

大矢光雄・副社長(以下、大矢):もともと老けて見られるので、10年前もこーゆう顔だったので、次の10年も変わらないはず(笑)。冗談はともかく、私自身は健康であれば年は関係ないと思っている。

――打診はいつ?

大矢:昨年末に打診があったが、そのタイミングでは一旦保留した。私は繊維の営業一筋で、東レの広範囲にまたがる事業を、どうカバーしていくか考えたかったからだ。だが全社を見渡してみて、ゼロイチではなく、10から100に、100から1000にするような事業も多く、それなら私の経験や力が生かせるのではないかと思い、受けることを決めた。

――趣味と座右の銘は?

大矢:趣味は週一で行っているゴルフ。座右の銘のようなものは特にないが、この10年は吉田松陰の「夢なきものに成功なし」を、折に触れて掲げている。「夢なき者に理想なし、 理想なき者に計画なし、 計画なき者に実行なし、 実行なき者に成功なし。 故に、 夢なき者に成功なし」というものだ。この言葉自体は、日覚(現社長)さんが常に言っていることとかなり近いかもしれない。

――先ほども触れていたが、東レの幅広い事業領域をどうカバーする?

大矢:(会長に就任する)日覚さんと二人三脚で、ときには力も借りるが、自分自身でも事業の中身を精査して判断できるように精進していく。

――この数年は不正問題もあった。どう対処する?

大矢:すでに日覚社長のリーダーシップの下、再発防止と不正防止策に全力で取り組んでいるが、再発防止の取り組みはエンドレス。絶え間なくコンプライアンスの徹底を続行していくが、結局は一人ひとりのモラルの問題だ。最後の一人にまで、再発防止の意識を徹底させたい。

――出身の繊維の今後は?

大矢:繊維事業はプラザ合意移行、構造改革を余儀なくされてきた。だが東レはグローバルなサプライチェーンの拡充、グローバル拠点の高度化、新規市場への取り組みなどを掲げ、事業の拡大を実現してきた。単に面積を増やすのではなく、体積を増やしていく、といった考え方だ。今後もこの考え方で成長を目指したい、

The post 東レ新社長の大矢氏、「二人三脚で(事業の)体積増やす」 会見の一問一答 appeared first on WWDJAPAN.

1位は、【一粒万倍日】「ティファニー」から“T”がワンポイントの羊革財布| 週間アクセスランキング TOP10(3月16〜22日)

1位は、【一粒万倍日】「ティファニー」から“T”がワインポイントの羊革財布| 週間アクセスランキング TOP10(3月16〜22日)

「WWDJAPAN」 ウイークリートップ10

 1週間でアクセス数の多かった「WWDJAPAN」の記事をランキング形式で毎週金曜日にお届け。
今回は、3月16日(木)〜22日(水)に配信した記事のトップ10を紹介します。


- 1位 -
【一粒万倍日】「ティファニー」から“T”がワンポイントの羊革財布

03月17日公開 / 文・三澤 和也

 「ティファニー(TIFFANY & CO.)」は、アイコンの“ティファニー T”コレクションに着想した財布やカードケース、バッグを発売した。

> 記事の続きはこちら

- 2位 -
【一粒万倍日】「アナ スイ」や「ピエール・カルダン」など仕事運や対人運アップのラッキーカラー財布が登場

03月20日公開 / 文・WWD STAFF

 クイーポのライセンスブランド「アナ スイ(ANNA SUI)」と「ランバン オン ブルー(LANVIN EN BLEU)」「クレイサス(CLATHAS)」「ピエール・カルダン(PIERRE CARDIN)」「アイアイズ(I EYE'S)」 は、今年最強開運日とされる3月21日に向けて、今年のラッキーカラーと言われる3色の財布を発売した。

> 記事の続きはこちら

- 3位 -
55周年の「セイコー 5スポーツ」が「仮面ライダー」とコラボ 主人公・本郷猛が作中で着用

03月20日公開 / 文・三澤 和也

 時計ブランドの「セイコー 5スポーツ(SEIKO 5 SPORTS)」は今年55周年を迎えたことを記念して、「仮面ライダー」とコラボしたモデルを4月14日に発売する。世界限定4000本(国内では550本を販売)で、価格は5万1700円(税込)。

> 記事の続きはこちら

- 4位 -
佐藤可士和が語るゴルフショップの見どころ 「キャロウェイ」旗艦店をデザイン

 キャロウェイゴルフは、大阪に旗艦店の心斎橋店を3月10日にオープンした。同社は2021年5月にキャロウェイアパレルと合併して以来、ゴルフ用品とアパレルの両方を取り扱うようになり、東京の旗艦店である青山店を22年6月に開いた。心斎橋店は青山店よりも規模が大きく、国内最大となる。店舗デザインは、クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏が担当した。キャロウェイアパレルと佐藤氏のコラボによるアパレルコレクションも心斎橋店と青山店で限定販売する。

> 記事の続きはこちら

- 5位 -
遅咲きのルーキーラッパー18scott 現役シップス販売員の顔も持つ29歳の苦悩、葛藤、友情

 2021年12月、28歳の日本人ラッパー18scott(ジュウハチスコット)が1stソロEPをリリースした。10代でのデビューも少なくないヒップホップ・シーンにおける“遅咲きのルーキー”は、その1枚で自身の挑戦が間違っていなかったことを証明してみせた。

> 記事の続きはこちら

- 6位 -
Snow Manが新曲「W」のミュージックビデオで着用したのは「ヴァレンティノ」

03月20日公開 / 文・三澤 和也

 ジャニーズ事務所所属の9人組男性アイドルグループSnow Man(スノーマン)は、3月15日にリリースした8枚目のシングル「W」のミュージックビデオ内で「ヴァレンティノ(VALENTINO)」を着用している。※「WWDJAPAN」編集部調べ

> 記事の続きはこちら

- 7位 -
ビオトープと「リーバイス」がメンズで初タッグ ルーズフィットの“568”を発売

03月17日公開 / 文・三澤 和也

 セレクトショップのビオトープは3月25日、「リーバイス(LEVI’S)」に別注したメンズのジーンズを発売する。価格は1万6500円(税込)で、17日に公式オンラインストアで予約受付を開始した。ビオトープに加え、アダム エ ロペ全店でも扱う。

> 記事の続きはこちら

- 8位 -
小嶋陽菜のランジェリー「ロジア バイ ハー リップ トゥ」が伊勢丹新宿店で初のポップアップを開催 4月5日から

03月17日公開 / 文・福永千裕

 ハートリレーションは小嶋陽菜が手掛けるランジェリーブランド「ロジア バイ ハー リップ トゥ(ROSIER BY HER LIP TO)」のポップアップストアを4月5〜11日の期間、伊勢丹新宿本店2階 イーストパークに開く。ポップアップでは、ショーツ以外のアイテムの試着が可能で、希望者にはバストサイズの採寸も行う。また、「ハー リップ トゥ ビューティ(HER LIP TO BEAUTY)」の一部アイテムも販売する。

> 記事の続きはこちら

- 9位 -
MVP大谷翔平が掲げたWBC優勝トロフィーは「ティファニー」製 重さは約11kg

03月22日公開 / 文・三澤 和也

 「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)2023」の決勝戦が3月21日(日本時間22日)、米国フロリダ州マイアミのローンデポ・パークで行われ、日本代表が米国代表を3対2で下して優勝した。日本の優勝は、連覇した09年の第2回大会以来3度目。

> 記事の続きはこちら

- 10位 -
【一粒万倍日】「ルイ・ヴィトン」の開運日に向けた新作財布をプレイバック ※随時更新

03月16日公開 / 文・福永千裕

 “一粒万倍日”は、幸運が何倍にもふくらむとされる縁起の良い1日だ。この日は新しいことをスタートするのに相応しい日で、財布を新調するのにも適していると言われている。このラッキーデーに向けて、「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」はたびたび日本限定の新作財布を発売しており、過去発売してきた商品は、「WWDJAPAN」読者からも大きな反響があった。この記事では、「ルイ・ヴィトン」による “一粒万倍日”に向けてこれまで発売してきた財布を新作含めまとめて振り返る。

> 記事の続きはこちら

The post 1位は、【一粒万倍日】「ティファニー」から“T”がワンポイントの羊革財布| 週間アクセスランキング TOP10(3月16〜22日) appeared first on WWDJAPAN.

NYの若手ブランドリポート キーワードは“タイムレス”、緻密でソリッドなパターンとクラフト感の両極を行く

 2023-24年秋冬のニューヨーク・ファッション・ウイークはベテランの復活に沸いたが、個性豊かな若手の活躍にも注目したい。まず、移民の国アメリカではアメリカン・コリアンをはじめ、韓国人の勢いが増しており、ファッションにおいても同じことが言える。「アシュリン(ASHLYNN)」のアシュリン・パーク(Ashlynn Park)や「ナヨン(NAYON)」のナヨン・キム(Nayon Kim)など、ソリッドなデザインを提案する韓国系の若手は要注目だ。また、クリエイションとしては両極を走るが、今シーズン初めてファッションショーを行った「メルケ(MELKE)」や「サム フィンガー(SAM FINGER)」など、アップサイクルやリサイクル素材を使った古着のような風合いのコレクションを発表する若手も目立った。ファッションへの価値観が変わってきている今、時代を超えて着ることができる“タイムレス”な服がキーワードとなっている。

注目の若手、「あしゅりん」の
アシュリン・パークにインタビュー

 アシュリン・パークは「ヨウジヤマモト(YOHJI YAMAMOTO)」や「カルバン・クライン(CALVIN KLEIN)」でパターンメーカーとしての経験を持つ、韓国出身の実力派若手デザイナーだ。2022年度の「LVMHヤング ファッション デザイナー プライズ(LVMH YOUNG FASHION DESIGNER PRIZE)」のファイナリストにも選ばれ、緻密なパターンと構築的かつ女性らしいシルエットに定評がある。23-24年秋冬コレクションは観客の目の前で布を裁断し、スカートを構築していくというプレゼンテーションを見せた。現在はニューヨークを拠点に活動をするアシュリン・パークに今シーズンのコレクションについて聞いた。

WWDJAPAN(以下、WWD):今回のコレクションは、16世紀の生活と歴史に目を向けたが、なぜこのテーマを?

アシュリン・パーク(以下、アシュリン):今シーズンのテーマ「サブライム・ビューティ」は、16世紀の生活と歴史に基づいています。私は、宮廷の服装や生活、遊び、時には戦闘シーンにおける、王子の美学やアイデンティティに興味を持ちました。物事の二律背反を探求し、歴史と関わりながら、異質な要素から意味のあるデザインを生み出すことに挑戦しました。

WWD:王子の美意識とアイデンティティに関心を持ち、それをウィメンズに落とし込もうと思った?

アシュリン:すべてのデザインにおいてボリュームとシェイプで遊び、マスキュリンとフェミニンをミックスしています。16世紀のチューダー様式やエリザベス様式、宮廷服や軍服など、時間、空間、性別の垣根を越えて、洗練されたロマンチックなコレクションを作り上げました。

WWD:近年、ジェンダーレス化が進んでいるが、今回のコレクションでも意識した?

アシュリン:そうですね、ジェンダーレスな服をコレクションに取り入れることは、以前からずっと考えていたことです。

WWD:「女性らしさ」や「男性らしさ」という言葉や表現がある中で、ジェンダーレスなファッションが進むことは何を意味している?

アシュリン:意図的にジェンダーレスなものをデザインしているわけではありませんが、「男性らしさ」と「女性らしさ」を掛け合わせたデザインを楽しんでデザインしています。今までメンズとウィメンズのデザインに携わってきました。2つの要素が自然に混ざり合って、デザインに表れているのだと思います。男性用、女性用と分けてデザインする必要はありませんが、機能面を考慮する必要はあると感じています。

WWD:実際に布を裁断し、シェイプを作っていくというプレゼンテーションを選んだのはなぜ?

アシュリン:服をデザインすることの背景にあるリアリティを紹介し、そのプロセスを見せたかったのです。私たちのチームは、常に細心の注意を払いながら一着一着を作り上げています。それがプレゼンテーションで伝わったと思います。

WWD:今回のコレクションで一番見てほしいポイントは?

アシュリン:大胆で遊び心のあるエレガントな洋服と、マスキュリンとフェミニンのコントラストの美しさです。また、素材やプロポーションを試しながら、歴史的なコンセプトや要素を自分のデザイン言語や現在のコアバリューとミックスしたあたりにも注目してほしいです。


他にも要チェックの若手はコチラ

「メルケ」
デザイナー:エマ・ゲージ(Emma Gage)

 ニューヨーク・ファッション・ウイークでの初のランウエイショーを発表。小説家ロアルド・ダール(Roald Dahl)の名作「ジャイアントピーチ」などからインスピレーションを得た今シーズン、モデルのジャケットやドレスに桃のアプリケを施し、ニットやボトムスにもネズミのアプリケ。ダークな一面と遊び心のあるアイテムが溢れた。職人の手仕事に焦点を当てて不揃いであることを受け入れたというだけあり、刺しゅうやニットワークなどのクラフト感は色濃い。サステナビリティにフォーカスした素材を多用している。シューズは「ドクターマーチン(DR.MARTENS)」とのコラボレーション。

「サム フィンガー」
デザイナー:サム・フィンガー(Sam Finger)

 デザイナーの思いがこもった14体でデビューした。アップサイクルなピースをクチュール的に昇華させたというコレクションは、一点モノと既製服が交差し、日常服へと落とし込まれている。リサイクルデニムと引っ越しで使う緩衝材を使ったトレンチコートなど、サステナビリティな方法で生産した素材やデッドストックを用いる。一点モノさながらの個性的なアイテムが多く、素材そのままの風合いがいい雰囲気を出している。ニューヨーク出身のデザイナーらしく、ニューヨークを取り巻く環境や文化、コミュニティーがコレクションに表れている。

「ナヨン」
デザイナー:ナヨン・キム

 K-POPスターのスタイリングを手がけていた韓国出身のスタイリスト、ナヨン・キムが2022年にスタートしたブランドで、今シーズンが初のお披露目となる。ジェンダーニュートラルに焦点を当てたコレクションは、ハンサムな印象を抱くテーラードアイテムが中心だ。無骨な建築のスタイルでもあるブルータリズムにインスパイアされたというコレクションは打ちっぱなしのコンクリートを思わせるグレーに統一。鎧のように身体を包むコートやドレスには留め具がなく、鎖だけで縛られている。ジェンダーレスでハンサム、性別にとらわれない無骨なコレクションだ。

The post NYの若手ブランドリポート キーワードは“タイムレス”、緻密でソリッドなパターンとクラフト感の両極を行く appeared first on WWDJAPAN.

「ジーユー」が「コジマプロダクション」とコラボ 3月24日に日本発売のアイテムをアートディレクターがNYで語る

 「ジーユー(GU)」は3月17日、世界的ゲームクリエイターの小島秀夫率いる「コジマプロダクション」とコラボレーションし、4型の商品をアメリカのニューヨーク、ソーホーの店舗で発売した。日本では3月24日、全国の「ジーユー」で全5型を発売する。

 今回のコラボレーションは第二弾だが、ソーホー ニューヨーク店での販売は初めて。本コレクションの商品監修を担当したコジマプロダクションの新川洋司アートディレクターが来店し、ライブペインティングを行ったこともあり、販売初日は開店前から行列ができた。

 「コジマプロアクション」は、19年にリリースをしたプレイステーション4の「デス・ストランディング」をはじめ、22年末にはプレイステーション5向けに最新作「デス・ストランディング2」の制作を発表したゲームクリエイター集団。今回のコラボレーションでは同社のシンボルキャラクター“ルーデンス”をモチーフにしたTシャツ($29.9、約3400円)やシャツ($39.9、約5200円)、ボトムス($49.9、約6500円)などの4型を販売している。

新川洋司アートディレクターに直撃!
「ゲームキャラクターを描くイメージ」

WWDJAPAN(以下、WWD):今回のコレクションのインスピレーション源は?

新川洋司(以下、新川):アルチザン的な、少し崩したようなデザインが好き。自分が着たいと思うものと同時に、みんなに着てもらいたいものをデザイン画に落とし込んだ。アパレルのデザインというよりは、ゲームのキャラクターをイメージしてデザイン画を描いた。

WWD:一番こだわったポイントは?

新川:「ジーユー」が「なんでもやりますよ!」と言ってくれたので、ルーデンスのディテールを落とし込むなど、難しいものを作った(笑)。シャツの胸の丸いデザインもルーデンスから。コレクションを着ると、キャラクターになれる。仕上がりも良く、「この値段で、ここまで出来るんだ」いう感想。

WWD:どういう人たちに着てもらいたい?

新川:ゲームのファンはもちろん、それ以外の人たちにも着てもらいたい。ニューヨークの街を歩くまでは想像がつきにくかったが、街を歩いている人たちを見て、「今回の商品が似合いそうだな」と思った。ゲームの中には色々な人種が出てくる。コラボレーションした商品も、色々な人種の方達に着てもらいたい。

The post 「ジーユー」が「コジマプロダクション」とコラボ 3月24日に日本発売のアイテムをアートディレクターがNYで語る appeared first on WWDJAPAN.

「ジーユー」が「コジマプロダクション」とコラボ 3月24日に日本発売のアイテムをアートディレクターがNYで語る

 「ジーユー(GU)」は3月17日、世界的ゲームクリエイターの小島秀夫率いる「コジマプロダクション」とコラボレーションし、4型の商品をアメリカのニューヨーク、ソーホーの店舗で発売した。日本では3月24日、全国の「ジーユー」で全5型を発売する。

 今回のコラボレーションは第二弾だが、ソーホー ニューヨーク店での販売は初めて。本コレクションの商品監修を担当したコジマプロダクションの新川洋司アートディレクターが来店し、ライブペインティングを行ったこともあり、販売初日は開店前から行列ができた。

 「コジマプロアクション」は、19年にリリースをしたプレイステーション4の「デス・ストランディング」をはじめ、22年末にはプレイステーション5向けに最新作「デス・ストランディング2」の制作を発表したゲームクリエイター集団。今回のコラボレーションでは同社のシンボルキャラクター“ルーデンス”をモチーフにしたTシャツ($29.9、約3400円)やシャツ($39.9、約5200円)、ボトムス($49.9、約6500円)などの4型を販売している。

新川洋司アートディレクターに直撃!
「ゲームキャラクターを描くイメージ」

WWDJAPAN(以下、WWD):今回のコレクションのインスピレーション源は?

新川洋司(以下、新川):アルチザン的な、少し崩したようなデザインが好き。自分が着たいと思うものと同時に、みんなに着てもらいたいものをデザイン画に落とし込んだ。アパレルのデザインというよりは、ゲームのキャラクターをイメージしてデザイン画を描いた。

WWD:一番こだわったポイントは?

新川:「ジーユー」が「なんでもやりますよ!」と言ってくれたので、ルーデンスのディテールを落とし込むなど、難しいものを作った(笑)。シャツの胸の丸いデザインもルーデンスから。コレクションを着ると、キャラクターになれる。仕上がりも良く、「この値段で、ここまで出来るんだ」いう感想。

WWD:どういう人たちに着てもらいたい?

新川:ゲームのファンはもちろん、それ以外の人たちにも着てもらいたい。ニューヨークの街を歩くまでは想像がつきにくかったが、街を歩いている人たちを見て、「今回の商品が似合いそうだな」と思った。ゲームの中には色々な人種が出てくる。コラボレーションした商品も、色々な人種の方達に着てもらいたい。

The post 「ジーユー」が「コジマプロダクション」とコラボ 3月24日に日本発売のアイテムをアートディレクターがNYで語る appeared first on WWDJAPAN.

ヒット本著者に聞く パーパス思考が重要な理由

 企業は「何のために存在するのか、社会においてどのような責任を果たすのか」というパーパス(社会的存在意義)が問われ始めている。しかし、「パーパス」は抽象的な言葉ゆえ、その本質や採り入れ方を理解するのは簡単ではない。そこで、『パーパス 「意義化」する経済とその先』(NewsPicksパブリッシング)共著者でビジネスデザイナーの岩嵜博論・武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科教授にパーパス思考をビジネスに取り入れる利点について聞いた。

WWD:パーパスとビジョンとの違いは、またパーパスの再定義によって企業にもたらせる利点とは?

岩嵜博論・教授(以下、岩嵜):パーパスが企業活動の中心にあると、何のためにこの活動をしているかが明確にシェアできるので、ステークホルダーをはじめとしたさまざまな人たちと領域横断でコラボレーションしていくときに進めやすくなる。ビジョン、ミッションとパーパスの違いを船に例えると、ビジョン、ミッションは企業がなりたい姿を一方的に示しているので、船はその企業しか入らないサイズの「小さな船」、パーパスは企業がけん引する「大きな船」で、提唱する企業だけでなく、あるべき世界に共感する多くのステークホルダーが乗ることができるもの。企業は多くの共感を集める大きな船をステークホルダーと共同でつくり、実現に向けて協働していくことになる。そういう時代が到来しつつある。

WWD:確かに、何のためにやっているのかがわからないと気持ちがぐらつき、いい仕事に繋がらない。

岩嵜:「何のため」が明確でパワフルだとステークホルダーはそのために自立的、自発的に動くことができるようになる。そうなると自分ごと化できるようになる。組織論的にもパーパスを定義することは強味になる。

WWD:アパレル企業の中ではパタゴニア(PATAGONIA)がパーパスを明確にして成功していると感じる。2019年に企業理念(パーパス)を「私たちは、故郷である地球を救うためにビジネスを営む」と変えてから、さまざまなプロジェクトがスピード感を持って形になっている。各部署の現場のスタッフがそれぞれの持ち場で何ができるかを考え、それを実現するために組織全体で支援しているように見える。

岩嵜:ステークホルダーには、顧客はもちろん従業員やサプライヤー、株主や地域の人なども挙げられパーパスは、それらの意識をつなげる力がある。

「とにかく実行すること。小さくても実行を重ねることが重要」

 

WWD:ファッション企業が、突然明確でパワフルなパーパスを掲げるのはイメージやビジネスモデルなどさまざまなしがらみがあって難しい側面もある。

岩嵜:ビジョン、ミッションの時代と大きく違うのは掲げて終わり、表面的なところを飾って終わりではなく、実行することが大事だということ。小さくても実行を重ねていくことが重要になる。大きな企業であれば、新しい事業やブランドを作って実行していくことが大切になる。例えば「無印良品」は、店舗の大改革を進めていて“地域土着化”した店舗も増えている。当たり前だったチェーンオペレーションを否定し、その方法を乗り越えて、地域課題を解決する地域密着型の店を作ることに舵を切っている。全ての店舗を変えるのは難しいが、着実にそういう店を増やしている。小さく始めたことがうまくいけば応用していくことができる。

 そもそもアパレル企業は、ビジネスモデル自体も考え直さなければいけないだろう。回収やリセール、リペアなどを行うことが求められるだろう。長期的に見ると、いいものをリペアしながら長く着る方向に向かうと思うから。ここ数十年が異常だった。異常な大量生産・大量消費の無責任な数十年に生活者が気付き始め、若い人を中心に心理的な負担を持ち始めている。それに対してどう備えるか。パタゴニアは、かなり前からリペアを行っており、巨大なリペア工場がある。そうした実績から回収やリセールも行っているが、こうした事業が儲かっているのか、と疑問には思う。

WWD:パタゴニアはリペアやリセールだけでは黒字化できていないと聞いたことがある。パーパス経営が成功していると感じるアパレル企業とその理由は?

岩嵜:わかりやすいのはいろんな面でパタゴニアだろう。修理工場を作り、バリューチェーンを見直し、結果として利益率が高いビジネスができている。売価をキープして直販化も進めており、ここ10年で卸売りを相当止めて直販化している。ECも強化していて、独特のウェブデザインだが、メディアECも早くから始めている。会員に送るダイレクトメールはプロダクトにフォーカスしたものではなく、いいコピーとビジュアルが付いたストーリー。そんなことができる企業はあまりないし、相当考えられていると思う。パーパスを掲げるだけでなく、バリューチェーン、コミュニケーション、セールス全てを見直し、一気通貫したパーパス的アプローチが整っている。

 ナイキ(NIKE)もパタゴニアと似ていて、成長ドライブがパーパス思考とデジタルトランスフォーメーションで、うまくいっていると感じる。著名アナリストのベネディクト・エバンスの最近のレポートでも、2010年の直販比率は10%弱だったのが今や約40%に伸びているとあった。彼らの成長を支えているのが直販。デジタル顧客データを駆使して直販率を上げているように見える。

 新興ブランドのスニーカー「オン(ON)」もパーパスドリブンとデジタルトランスフォーメーションで奏功している。

 ビジネスの本質はパーパス思考×デジタルだろう。パーパスを掲げるだけでは既存ブランドと同じかもしれない。顧客と直接つながるルートを持つことと、ビジネスそのものの変革をセットにすることで効果を発揮する。

アパレル産業はどこに進むべきか

WWD:アパレル産業をどう見ているか。

岩嵜:バリューチェーンをどう再構築するか、そして、どう新しいビジネスを作るかが重要になる。アパレルは買う前も買った後もブラックボックスが多すぎる。どこから来て、捨てた後どうなるのかが分からない。ブラックボックスを透明化することは必要だろう。ビジネス全体を変革して、その際に領域横断も必要になる。重要なポイントは包括的に見ること。学生によく「鳥の目、虫の目」と伝えているが、「虫の目」でディテールを見て、「鳥の目」になって全体を見る。個々のディテールがどうあるべきか、全体はどうなっているか。時間軸も超越する必要があり、過去、現在、未来がどうあるべきかを数十年単位で見るような包括的な視点が理想だ。

 アパレルは外圧も大きく変革の機運がある。そして、実は変革しやすい産業ではないかとも思う。もちろん設備投資は必要だが、作っているものがライトウエイトだから、他の産業に比べると恵まれていると感じる。やろうと思えば、戦略がそこにあれば変革できるのではないか。アパレルビジネスが面白いのは外圧があること。外圧と向き合いポジティブにとらえて、自らを変えるきっかけにすることが大事だと思う。それがこれからのアパレルビジネスの成否を分けるのではないか。

WWD:注目している動向は?

岩嵜:「修理する権利」だ。世界的に注目されていて、アップル(APPLE)も対応せざるを得なくなっているし、自分で修理ができてパーツ交換ができるスマートフォンを提供しているオランダのスタートアップ「フェアフォン(FAIRPHONE)」は、着実に売り上げが伸びているし、先日4900万ユーロ(約70億円)の資金調達をした。リペアは大事になるだろう。

WWD:アパレルの場合、低価格帯だとリペアサービスを売価に吸収しづらいので事業化するのは難しい。

岩嵜:価格帯を上げて長持ちするモノを作り、リペアを含めて利益を出せるビジネスへの変革が必要になる。その点で自動車産業から学べることは多い。車は購入時に加えて、車検や点検などの費用を消費者は払いメンテナンスしており、結果として長持ちするし、中古車市場もある。中古車市場は早くからDXされていて、オークションはどこからも入札できるようになっている。あるいは、キッチンウエアの「ストウブ」や「ル・クルーゼ」に表れている消費者心理に近いかもしれない。家電も売価を上げている。例えばドライヤーや炊飯器、洗濯機の価格帯は上がっているが、それでも一定数売れている。数字を見たわけではないけれど、おそらく売る数量は減っても売り上げは変わっていないのではないか。

成功のカギはパーパス思考×DX

WWD:リペアやリセールを視野に入れるとして、数十年単位で見られないジレンマを抱える企業も少なくない。

岩嵜:事業の成果をどのスパンで出すかと、事業そのものをどのスパンで考えるかは異なる。事業そのものの過去50年とこれからの50年を考えつつ、単年度で利益をどう出すかも「鳥の目、虫の目」で考えることになる。どのビジネスもそうだが、近視眼的になり過ぎると四半期、単年度予算はクリアできても長期的に見ると負のサイクルに入り、気づいたら抜けられないということが起こる。

WWD:成長と環境や社会課題の改善の両立を狙う企業も増えてきているが、両立の難易度は高いと感じる。企業の理想的な姿とは?

岩嵜:規模は企業が決めればいい。ある程度の規模感に留めることもできるし、永遠に成長したいという考え方もある。抑えるメカニズムはない。ただし、規模に応じた社会的責任を果たさないと、ステークホルダーから支持が得られない。サステナビリティの制約に企業はそれぞれどう向きあうかが大切になる。

 デザインはどっちかではなく、どう両立し得るかを考える統合という考え方を大事にしている。成長とサステナビリティが両立できる、トレードオフを乗り越えたソリューションが出せる。それがデザインの力で、グローバルではデザイン人材が活躍している。日本では要素還元(分解したそれぞれの要素を良くすれば最終的に合体させればよりよくなること)が主流だが、なかなかそうはならない。「鳥の目虫の目」で見ていく必要がある。

The post ヒット本著者に聞く パーパス思考が重要な理由 appeared first on WWDJAPAN.

ヒット本著者に聞く パーパス思考が重要な理由

 企業は「何のために存在するのか、社会においてどのような責任を果たすのか」というパーパス(社会的存在意義)が問われ始めている。しかし、「パーパス」は抽象的な言葉ゆえ、その本質や採り入れ方を理解するのは簡単ではない。そこで、『パーパス 「意義化」する経済とその先』(NewsPicksパブリッシング)共著者でビジネスデザイナーの岩嵜博論・武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科教授にパーパス思考をビジネスに取り入れる利点について聞いた。

WWD:パーパスとビジョンとの違いは、またパーパスの再定義によって企業にもたらせる利点とは?

岩嵜博論・教授(以下、岩嵜):パーパスが企業活動の中心にあると、何のためにこの活動をしているかが明確にシェアできるので、ステークホルダーをはじめとしたさまざまな人たちと領域横断でコラボレーションしていくときに進めやすくなる。ビジョン、ミッションとパーパスの違いを船に例えると、ビジョン、ミッションは企業がなりたい姿を一方的に示しているので、船はその企業しか入らないサイズの「小さな船」、パーパスは企業がけん引する「大きな船」で、提唱する企業だけでなく、あるべき世界に共感する多くのステークホルダーが乗ることができるもの。企業は多くの共感を集める大きな船をステークホルダーと共同でつくり、実現に向けて協働していくことになる。そういう時代が到来しつつある。

WWD:確かに、何のためにやっているのかがわからないと気持ちがぐらつき、いい仕事に繋がらない。

岩嵜:「何のため」が明確でパワフルだとステークホルダーはそのために自立的、自発的に動くことができるようになる。そうなると自分ごと化できるようになる。組織論的にもパーパスを定義することは強味になる。

WWD:アパレル企業の中ではパタゴニア(PATAGONIA)がパーパスを明確にして成功していると感じる。2019年に企業理念(パーパス)を「私たちは、故郷である地球を救うためにビジネスを営む」と変えてから、さまざまなプロジェクトがスピード感を持って形になっている。各部署の現場のスタッフがそれぞれの持ち場で何ができるかを考え、それを実現するために組織全体で支援しているように見える。

岩嵜:ステークホルダーには、顧客はもちろん従業員やサプライヤー、株主や地域の人なども挙げられパーパスは、それらの意識をつなげる力がある。

「とにかく実行すること。小さくても実行を重ねることが重要」

 

WWD:ファッション企業が、突然明確でパワフルなパーパスを掲げるのはイメージやビジネスモデルなどさまざまなしがらみがあって難しい側面もある。

岩嵜:ビジョン、ミッションの時代と大きく違うのは掲げて終わり、表面的なところを飾って終わりではなく、実行することが大事だということ。小さくても実行を重ねていくことが重要になる。大きな企業であれば、新しい事業やブランドを作って実行していくことが大切になる。例えば「無印良品」は、店舗の大改革を進めていて“地域土着化”した店舗も増えている。当たり前だったチェーンオペレーションを否定し、その方法を乗り越えて、地域課題を解決する地域密着型の店を作ることに舵を切っている。全ての店舗を変えるのは難しいが、着実にそういう店を増やしている。小さく始めたことがうまくいけば応用していくことができる。

 そもそもアパレル企業は、ビジネスモデル自体も考え直さなければいけないだろう。回収やリセール、リペアなどを行うことが求められるだろう。長期的に見ると、いいものをリペアしながら長く着る方向に向かうと思うから。ここ数十年が異常だった。異常な大量生産・大量消費の無責任な数十年に生活者が気付き始め、若い人を中心に心理的な負担を持ち始めている。それに対してどう備えるか。パタゴニアは、かなり前からリペアを行っており、巨大なリペア工場がある。そうした実績から回収やリセールも行っているが、こうした事業が儲かっているのか、と疑問には思う。

WWD:パタゴニアはリペアやリセールだけでは黒字化できていないと聞いたことがある。パーパス経営が成功していると感じるアパレル企業とその理由は?

岩嵜:わかりやすいのはいろんな面でパタゴニアだろう。修理工場を作り、バリューチェーンを見直し、結果として利益率が高いビジネスができている。売価をキープして直販化も進めており、ここ10年で卸売りを相当止めて直販化している。ECも強化していて、独特のウェブデザインだが、メディアECも早くから始めている。会員に送るダイレクトメールはプロダクトにフォーカスしたものではなく、いいコピーとビジュアルが付いたストーリー。そんなことができる企業はあまりないし、相当考えられていると思う。パーパスを掲げるだけでなく、バリューチェーン、コミュニケーション、セールス全てを見直し、一気通貫したパーパス的アプローチが整っている。

 ナイキ(NIKE)もパタゴニアと似ていて、成長ドライブがパーパス思考とデジタルトランスフォーメーションで、うまくいっていると感じる。著名アナリストのベネディクト・エバンスの最近のレポートでも、2010年の直販比率は10%弱だったのが今や約40%に伸びているとあった。彼らの成長を支えているのが直販。デジタル顧客データを駆使して直販率を上げているように見える。

 新興ブランドのスニーカー「オン(ON)」もパーパスドリブンとデジタルトランスフォーメーションで奏功している。

 ビジネスの本質はパーパス思考×デジタルだろう。パーパスを掲げるだけでは既存ブランドと同じかもしれない。顧客と直接つながるルートを持つことと、ビジネスそのものの変革をセットにすることで効果を発揮する。

アパレル産業はどこに進むべきか

WWD:アパレル産業をどう見ているか。

岩嵜:バリューチェーンをどう再構築するか、そして、どう新しいビジネスを作るかが重要になる。アパレルは買う前も買った後もブラックボックスが多すぎる。どこから来て、捨てた後どうなるのかが分からない。ブラックボックスを透明化することは必要だろう。ビジネス全体を変革して、その際に領域横断も必要になる。重要なポイントは包括的に見ること。学生によく「鳥の目、虫の目」と伝えているが、「虫の目」でディテールを見て、「鳥の目」になって全体を見る。個々のディテールがどうあるべきか、全体はどうなっているか。時間軸も超越する必要があり、過去、現在、未来がどうあるべきかを数十年単位で見るような包括的な視点が理想だ。

 アパレルは外圧も大きく変革の機運がある。そして、実は変革しやすい産業ではないかとも思う。もちろん設備投資は必要だが、作っているものがライトウエイトだから、他の産業に比べると恵まれていると感じる。やろうと思えば、戦略がそこにあれば変革できるのではないか。アパレルビジネスが面白いのは外圧があること。外圧と向き合いポジティブにとらえて、自らを変えるきっかけにすることが大事だと思う。それがこれからのアパレルビジネスの成否を分けるのではないか。

WWD:注目している動向は?

岩嵜:「修理する権利」だ。世界的に注目されていて、アップル(APPLE)も対応せざるを得なくなっているし、自分で修理ができてパーツ交換ができるスマートフォンを提供しているオランダのスタートアップ「フェアフォン(FAIRPHONE)」は、着実に売り上げが伸びているし、先日4900万ユーロ(約70億円)の資金調達をした。リペアは大事になるだろう。

WWD:アパレルの場合、低価格帯だとリペアサービスを売価に吸収しづらいので事業化するのは難しい。

岩嵜:価格帯を上げて長持ちするモノを作り、リペアを含めて利益を出せるビジネスへの変革が必要になる。その点で自動車産業から学べることは多い。車は購入時に加えて、車検や点検などの費用を消費者は払いメンテナンスしており、結果として長持ちするし、中古車市場もある。中古車市場は早くからDXされていて、オークションはどこからも入札できるようになっている。あるいは、キッチンウエアの「ストウブ」や「ル・クルーゼ」に表れている消費者心理に近いかもしれない。家電も売価を上げている。例えばドライヤーや炊飯器、洗濯機の価格帯は上がっているが、それでも一定数売れている。数字を見たわけではないけれど、おそらく売る数量は減っても売り上げは変わっていないのではないか。

成功のカギはパーパス思考×DX

WWD:リペアやリセールを視野に入れるとして、数十年単位で見られないジレンマを抱える企業も少なくない。

岩嵜:事業の成果をどのスパンで出すかと、事業そのものをどのスパンで考えるかは異なる。事業そのものの過去50年とこれからの50年を考えつつ、単年度で利益をどう出すかも「鳥の目、虫の目」で考えることになる。どのビジネスもそうだが、近視眼的になり過ぎると四半期、単年度予算はクリアできても長期的に見ると負のサイクルに入り、気づいたら抜けられないということが起こる。

WWD:成長と環境や社会課題の改善の両立を狙う企業も増えてきているが、両立の難易度は高いと感じる。企業の理想的な姿とは?

岩嵜:規模は企業が決めればいい。ある程度の規模感に留めることもできるし、永遠に成長したいという考え方もある。抑えるメカニズムはない。ただし、規模に応じた社会的責任を果たさないと、ステークホルダーから支持が得られない。サステナビリティの制約に企業はそれぞれどう向きあうかが大切になる。

 デザインはどっちかではなく、どう両立し得るかを考える統合という考え方を大事にしている。成長とサステナビリティが両立できる、トレードオフを乗り越えたソリューションが出せる。それがデザインの力で、グローバルではデザイン人材が活躍している。日本では要素還元(分解したそれぞれの要素を良くすれば最終的に合体させればよりよくなること)が主流だが、なかなかそうはならない。「鳥の目虫の目」で見ていく必要がある。

The post ヒット本著者に聞く パーパス思考が重要な理由 appeared first on WWDJAPAN.

遅咲きのルーキーラッパー18scott 現役シップス販売員の顔も持つ29歳の苦悩、葛藤、友情

18scott/ラッパー

PROFILE:1993年生まれ、神奈川・藤沢出身。高校生で初めてヒップホップクルーMAD VIBES CASTを結成し、その後CreativeDrugStoreに加入。約2年の活動期間後に脱退し、ソロ活動をスタート。プロデューサーでトラックメーカーのSUNNOVAとの活動を経て、2021年12月に1stソロEP「SCHOOLBOY」をリリース。セレクトショップのシップス販売員としての顔も持つ

 2021年12月、28歳の日本人ラッパー18scott(ジュウハチスコット)が1stソロEPをリリースした。10代でのデビューも少なくないヒップホップ・シーンにおける“遅咲きのルーキー”は、その1枚で自身の挑戦が間違っていなかったことを証明してみせた。

 18scottは、小学生でヒップホップと出合い、高校生でマイクを握り、大学生で初めてステージに立った。彼の音楽を一度聴けば、その確かなスキルと豊かなバックグラウンドの土壌に気付くはずだ。では、なぜ28歳までソロ作品を出さなかったのか。もしくは出せなかったのか。その苦悩と葛藤をバイオグラフィーと共に語ってもらった。さらに今月リリースしたばかりの2ndミニアルバム「SCHOOLBOY」に込めた思い、そしてセレクトショップのシップス(SHIPS)で働くスタッフとして並々ならぬファッション愛についても聞いた。

ーーまずは、ヒップホップとの出合いから教えてください。

18scott:父親が漫画家で、職業柄かは分かりませんが、とにかくいろいろなカルチャーを与えてくれる人で、小学校低学年の時に教えてもらった中の一つがヒップホップでした。最初は、KREVAさんやKICK THE CAN CREWさんなどジャパニーズ・ヒップホップ(以下、J-Rap)が中心で、自発的に音楽を吸収しようと思って聴き始めたタイミングでエミネム(Eminem)やリル・ウェイン(Lil Wayne)らのUSラッパーも教えてくれましたね。ほかにはプロレスが好きで、いわゆる日本で生まれ育つ一般的な小学生が通ってきたゲームやアニメにはあまり惹かれず、「ポケモン」の最新作をほしがるよりもプロレスを観たがる謎な子どもでした。

ーーその頃からすでにラッパーになることを思い描いていたのでしょうか?

18scott:ヒップホップに限らず、プロレスしかり、好きになったら自分もステージに立ちたくなるタイプだったので、漠然と夢を見ていましたね。でも、どうすればいいか分からなかったし、ハッキリと意識し始めたのは高校2年生の時です。中学校の同級生だったin-d(現在ヒップホップ・クルーCreativeDrugStoreのメンバーとして活躍するラッパー)が、高校の同級生だったBIM(同じくCreativeDrugStoreのメンバーとして活躍するラッパー)と、高校は別だった僕を誘う形で、3人組のヒップホップ・クルーMAD VIBES CASTを結成したんです。ただ、僕の大学進学もあってすぐに解散して、ちゃんと楽曲を製作してリリースするようになったのは大学生になってからですね。

ーーそもそも、in-dさんとの出会いは?

18scott:地元が近くて、中学校が偶然一緒だったんです。その中学校は制服通学だったんですけど、中学2年生で「ア ベイシング エイプ®(A BATHING APE®)」の“ベイプスタ(BAPE STA)”を履き、「ステューシー(STUSSY)」のバックパックを背負って、足元やバックパックで周りとの違いを作るくらいファッションの熱が高くて(笑)。だからこそ私服で行く修学旅行は戦いで、僕が「ベイプ」のタイガーパーカを着ていたら、in-dが「俺、シャークパーカ持ってるよ」って対抗してくるような関係性でしたね(笑)。なので、ヒップホップではなくてファッション先行の縁なんですけど、結局好きだった裏原系のファッションはJ-Rapとも密接なので聴いている音楽も一緒で、それから仲良くなりました。

ーー大学進学後、18scottを名乗る前はCreativeDrugStore(以下、CDS)のメンバーとして一時活動していたそうですね。

18scott:高校3年生から2年ほど所属していたんですけど、当時の僕はめちゃくちゃ問題児で協調性が無かったんですよ。CDSは、2010年代初期からSNSでプロモーションしたり、ユーチューブに動画をアップロードしたり、自分たちのブランドを立ち上げたり、今では当然のことだけど当時ではかなり新しい動きをしていました。その中で、僕は“自らユースカルチャーを作っていく”ようなアクションに対して、「音楽だけに向き合った方がいいんじゃないか」「ブランドを運営することは音楽活動に支障をきたすんじゃないか」って疑問を持ち、撮影に行かなくなっていくなど、とにかく非協力的で……。今思い返すと、ただただ僕が頑固で彼らのことを理解できていなかったと反省しかないです。CDSの活動にフィットできずに勝手に辞めてしまったのが20歳くらいの時で、それからソロとしての活動を始めました。

ーーそれでは、ソロとして活動する中で18scottと名乗るようになった理由は?

18scott:“scott”は、1980年代のプロレスブームの時に活躍していたプロレスラーのスコット・ホール(Scott Hall)が由来ですね。活躍していたのはもちろん、ラッパーのようにゴールドチェーンを首から掛ける見た目もカッコよかったんですよ。“18”は特に意味がなくて、とにかく数字を入れたかったので“scott”に合う語呂のいい数字を選んだだけです(笑)。数字にこだわったのは16FLIPさんというビートメーカーの影響で、彼のステージ名はMPCにある16個のパットとスケボーの技のフリップを組み合わせていて、“FLIP”には“ネタを裏返す”みたいな意味も込められているらしく、それに憧れて数字と英単語を組み合わせました。

ーーソロ活動を開始し2021年に1stソロEP「Northside Love」をリリースするより先に、プロデューサーでトラックメーカーのSUNNOVAさんとの作品をリリースしていました。この経緯を教えてください。

18scott:23歳のときに出演した恵比寿のクラブ「バチカ(BATICA)」でのイベントにSUNNOVAさんがいて、「ライブがかっこよかったから一緒に曲を作ろうよ」って声を掛けてくれたんですよ。クラブ特有のあいさつノリかと思っていたらすぐにビートを送ってくださり、それでできたのが「ALLRIGHT」って楽曲です。

 「ALLRIGHT」の反応が思いのほか良かったので、楽曲をいろいろと制作しているうちに「PHONE CALL」(注:初期の18scottを代表する楽曲)が生まれ、2018年に1stダブルネームアルバム「4GIVE4GET」を、20年に2ndダブルネームアルバム「PAISLEY」をリリースしてから、本格的にソロ作品の制作に取り掛かりましたね。あと当時はビートメーカーとしても活動していて、仲のいい身内を中心にビートを提供していました。

ーー現在、J-Rapひいては世界的に見ても10代でデビューするラッパーが多い中で、21年12月に28歳で1stソロEP「Northside Love」をリリースしたのは、ある意味で狙ったタイミングだったのでしょうか?

18scott:やっぱり納得がいく作品でデビューしたかったし、自分に合ったラップスタイルや伝えたいメッセージ、ビジュアルの見せ方、やるべきことなど、全体が見えてきたのが結構遅かったんですよ。結構どんなスタイルでもこなせてしまうからこそ、20代中頃まで自分のカラーが定まらない器用貧乏のまま活動しちゃっていて、方向性が明確に固まるまでソロ作品に踏み込めずにいました。それに、SUNNOVAさんとの2ndアルバム「PAISLEY」は自分の中で満足度が高かったんですが、周りのリアクションが良くなくて、ラッパーを辞めようとまで思っていたんです。でも、ラッパーとしてソロ作品は絶対に残しておきたい気持ちがあったので、最初で最後のような気持ちで「Northside Love」の制作に着手しました。結果的に、「Northside Love」で方向性を見据えることができたし、ラッパーとしてのキャリアを続ける気持ちになりましたね。

ーー「Northside Love」から約半年後の22年7月に1stミニアルバム「People Around Me」を、さらに約半年後の23年3月に2ndミニアルバム「SCHOOLBOY」をリリースするなど、かなりのハイペースで作品を制作していますね。

18scott:自分の中で1年間に2枚のまとまった作品を出すことをルーティーン化させたくて、「SCHOOLBOY」はできれば22年中に出したいと思って制作を始めました。ただ、ちょうどこの時期にリリックが全然書けなくなってしまって、ようやく納得できたものが11月頃に作った「R.E.A.L.」だったんです。そこからは比較的いいスピード感で制作を進められましたね。

ーー「SCHOOLBOY」というタイトルに込めた意味とは?

18scott:収録曲の中で一番最後に制作した「北口5分のマンション」でもラップしているんですけど、僕はジャック・ハーロウ(Jack Harlow、アメリカを拠点に活動するラッパー)が好きで、かなり影響を受けています。彼がまだティーンエイジャーだった頃の「Started From The Middre」って楽曲があって、言うまでもなくドレイク(Drake)の「Started From The Bottom」のリミックスなんですけど、ジャックが貧困層でも富裕層でもない中流階級で育ったことをラップしていて、そのMVを観た後に「First Class」(注:ラッパーとしての成功をラップした楽曲)とかを聴くとマジで食らうんです(笑)。僕も中流階級育ちで普通に学校に通って、部活に打ち込んで、夜は家族で晩飯を囲んでいた普通の少年だったので、そんな少年が時を経て1人のラッパーとして活躍していることを1枚の作品で表現できたらと思って「SCHOOLBOY」にしました。内容とタイトルのミスマッチな感じも気に入っていますね。

ーー「SCHOOLBOY」だけでなく、「Northside Love」や「People Around Me」でも地元・藤沢や家族をテーマにした楽曲が多く、等身大のリアルなリリックが印象的です。

18scott:「Northside Love」の時に思ったんですけど、自分がラッパーとして活動するうえで、どれだけ作品を作っても家族と地元への思いは変わらないと分かったんです。ヒップホップには少なからず環境に恵まれなかった人がのし上がることを良しとする文化があって、そういったバックボーンがほしいと思った時期もありました。だけど、恵まれた環境で育ったからこその悩みを抱えている人もいるだろうし、自分の生きてきた道を正直に楽曲にすれば、聴いてくれた人たちに何かが伝わるなって。それに、家族と地元は普遍的なものだから、僕のパーソナルなリリックでも端々で自分に通じるところが見え隠れして、照らし合わせて思いをはせることができるんですよ。

ーー作品として特にこだわった点はありますか?

18scott:僕がリリックを見ながら聴くヒップホップが好きなので、流し聴きできないような楽曲を意識した結果、これまで以上に膨大な時間を作詞の作業に費やしました。ヒップホップには“ワードプレイ”という言葉遊びの文化があるんですけど、簡単に言えば1つのワードが複数の意味につながるようなリリックだったり、繰り返して聴くと気付くようなおもしろい仕掛けですね。ちょうど今、日本の若いアーティストを中心にはやっているスタイルで、その流れとはまた別の文脈で僕もその手法を意識的に取り入れています。というのも、先輩のラッパーのサトウユウヤさんが驚くほどヒップホップの知識が豊富で、いつもいろいろと教えてもらう中で印象的だったのが、USヒップホップシーンにおける“ワードプレイ”の話でした。もちろん僕自身も知っているつもりだったのに、改めて2人でUSラッパーたちのリリックを調べていたら、たくさんの驚きと感動に出合ったんです。それから今まで以上にリリックと向き合う時間を増やして、今作に向き合いましたね。

ーー作品のラストを飾る「Cry Later - Remix」は、もともと「People Around Me」に収録されていた楽曲のリミックス版です。今回新たにBIMさんが参加した経緯は?

18scott:まず、CDSのメンバー、特にMAD VIBES CASTを組んでいたin-dとBIMとはいつか一緒に楽曲を作りたいとずっと思っていました。でも、正直僕の中でCDSという存在はコンプレックスだったというか。当時は器が小さかったので、自分がくすぶっている間に昔の仲間たちが結果を出していく姿を素直に喜べず、嫉妬の気持ちの方が強かったんです。そんな複雑な感情を抱いていたからこそ、ラフな感じで「一緒に曲を作ろうよ」とはならなくて。彼らと一緒に曲を作るには、僕自身がもっと上のステージに立たなくてはいけないという思いもあり、ベストなタイミングをずっと考えていました。そうしたら、BIMの方から「『Cry Later』のリミックスやらせてほしい!」と連絡をくれたんです。

  最初はすごいうれしかったんですけど、「向こうから与えてくれたタイミングでいいのか」「今が本当にベストタイミングなのか」と熟考し、今回は断って僕が今よりも上のステージに立ったときに改めてお願いしようかなとも考えました。ただ、「Cry Later」は自分自身のキャリアがうまくいかないと感じていた時に作った楽曲で、“アイツらと比べて何が足りない”ってリリックは、暗にBIMやin-dのことをラップしていたりもするんですけど、BIMはそれも理解したうえで「この内容の曲に俺が参加するのってアツくない?」って提案してくれて。だから、BIMが作ってくれたタイミングこそがベストだと思い、ビートを送ったらその日のうちに返してくれました。

ーーBIMさんのリリックは、MAD VIBES CAST時代のことも綴っているようですが、当時の思い出は?

18scott:MAD VIBES CASTは、クルーというよりもサークルに近くて(笑)。in-dがBIMを紹介してくれて、初めて3人で会ったのが確か「サイゼリヤ」で、その場のノリで結成しましたね。当時、iPhoneの「I Am T-Pain」ってアプリがあってラップを吹き込むとオートチューンがかかったりするんですけど、それで作った楽曲を2人に勝手にひたすら送り付けていました。この僕のラップに対する異常な熱量が2人を困らせていた部分があったと思うんですけど、後から聞いたらその熱量にBIMも食らっていた部分があったみたいで。彼らが本格的に活動し始めてからは、その勢いに僕の方が食らっちゃったんですけどね......。今回のBIMのヴァースには、そんな甘酸っぱいメモリーがまとまっている手紙のような内容になっています。でも、BIMは僕が作ったその頃の音源を未だに所持していて、飲んでいると不意に流してくるので勘弁してもらいたいです(笑)。

 あと、昔から「PHONE CALL」をいいって言ってくれていて、「俺が嫌いなPHONE CALL」というリリックを粋でサンプリングしています。共演自体は、CDSの時に一般流通していないポップアップ限定のVaVaくん(CDSのメンバーとして活躍するラッパーでプロデューサー)のアルバムに収録されてる楽曲で一度だけやっていますけど、ちゃんとしたリリースでは初めてですね。とにかく、BIMは本当にいいやつなんですよ。J-Rapを代表するラッパーになったけど昔からの仲間やつながりを大事にする義理堅い男で、非協力的なままCDSを抜けた僕のこともずっと気にかけてくれて、今よりも全然知られていない時期にCDSのパーティに呼んでくれたり、何度も助けられて本当に感謝しかないですね。

ーー3月25日には、そんなBIMさんも出演する「SCHOOLBOY」のリリースパーティーを渋谷のライブハウス「WWW」で開催するそうですね。

18scott:もともとは、「WWW」で開催する予定ではなかったんです。というか、いつかはやりたいけどまだ時期尚早なのかな、と思っていました。でも、とある飲みの席でイベントブッキングや企画をしている昔からお世話になっている方に声をかけてもらい、協力を得ながら挑戦してみることにしたんです。それで、僕が去年初めて主催した「ブロークン・ハーツ(BROKEN HEARTS)」という自主パーティーのVol.2というかたちで、3月24日に「SCHOOLBOY」のリリースパーティーを開催することになりました。作品に参加してるラッパーはもちろん、普段お世話になっている方々や注目のアーティストも出演するので、ぜひ遊びに来てほしいです!

ーー先ほど、in-dさんとの出会いがファッションだったとお伺いしましたが、幼い頃から興味があったんでしょうか?

18scott:そうですね。母親は普通の主婦なんですけどめっちゃファッションが好きで、その影響が大きいです。小学生の時にヒップホップを聴くようになったタイミングでストリートファッションの存在も知り、そこで音楽とファッションがリンクして中学校から一気にギアが入りましたね。普通は、高校生になったらちょっとファッションに気を使い始めるくらいだと思うんですけど、さっき話したように通っていた中学校のファッション熱がすごすぎて、それが普通だと思ったまま高校に進学しちゃったんですよ。案の定、ヤバいレベルのやつがいると認識されて、“ファッションリーダー”ってあだ名をつけられました(笑)。それが恥ずかしすぎて、すぐに調整してみんなと足並みをそろえましたね。ラッパーとして活動していく中でも、“そんなに好きじゃないよオーラ”を出している時もありましたが、今は振り切っています。好きすぎて、音楽をやるうえでちょっと気持ち悪いんじゃないかな、とさえ思うときがありますね。

ーーでは、好きなブランドは?

18scott:“ガーメント・ダイ”(縫製後の商品を染色する製法)の生地の風合いと“ナイロンメタル”(特殊な構造と染色で独特な光沢感を放つナイロン糸)が好きなので、「シーピー カンパニー(C.P. COMPANY)」と「ストーンアイランド(STONE ISLAND)」ですね。この2ブランドに関しては、デザインだけでなく素材開発から行っているところも含めて好きで、今はアーカイブをディグってコレクションすることが趣味になっています。あとは、「アークテリクス(ARC'TERYX)」と、ロンドンを中心に活動しているスタイリストのダニエル パシッティ(Daniel Pacitti)がアドバイザーとして関わっている「ジェントルフルネス(GENTLE FULLNESS)」も気になっています。国内だと今日も着ている「サプライヤー(SUPPLIER)」ですね。クオリティーが高いのに意外と抑えめの価格帯で、リル・ナズ・X(Lil Nas X)も着用しているなどワールドワイドな動き方も面白いです。

ーーMVのファッションスタイルを見ていると、UKラッパーのようなスタイリングが印象的です。

18scott:USヒップホップは好きなんですけど、アメリカのファッションにはグッとこなくて、ヨーロッパ系の着こなしを意識しています。端的にいうと、イケてるとされるシルエットがアメリカはワイドですけど、ヨーロッパは身幅が細くて縦長で、なおかつストリートでもスポーツでも土臭くなく上品に落とし込んでいるところが好きです。スロータイ(slowthai、UKを代表するラッパー)が「シーピー カンパニー」をよく着ていて、USラッパーも同じようなアイテムを着ていることがあるんですけど、着こなし方が全然違うんですよ。ドレイクの「ストーンアイランド」の着方をはじめ、北米のラッパーはどうしてもメインストリーム感が強くなっちゃって、UKラッパーが着るとカウンターカルチャー感がにじみ出る。理由をうまく言い表せないけど、とにかく違うんです(笑)。

ーーファッション好きが高じて、新卒でシップスに入社されたそうですね。

18scott:シップスは、小さい頃に母親によく連れられて行っていたし、高校生の時にもよく買っていたお店で、音楽活動と両立できると聞いて入社を決めました。思っていた以上に音楽活動を前向きに捉えてくれていて、20年にSUNNOVAさんとの2ndアルバム「PAISLEY」をリリースした際にはポップアップを開いてもらったり、シップスのユーチューブチャンネルで取り上げてもらったり、MVで着用する衣装をリースさせてもらったり、ありがたいことにかなりサポートしていただいています。もう7年目で、本当は店長に昇格しちゃうくらいなんですけど、今は忙しくて全然店頭に立てず……本当に申し訳ないです。それでも在籍させてくれているので、可能な限り働きたいと思っています。

ーー最後に、人気曲「PHONE CALL」は「チルドレン オブ ザ ディスコーダンス(CHILDREN OF THE DISCORDANCE)」2020年春夏コレクションのランウエイでBGMに採用されていましたが、この経緯は?

18scott:もともと僕が「チルドレン オブ ザ ディスコーダンス」が好きで、それを知った元シップスの先輩が「デザイナーの志鎌(英明)さんも元『シップス』だから紹介するよ」って展示会に連れて行ってくれたんです。その時に「PHONE CALL」が収録されているアルバム「4GIVE4GET」を渡したら、次の日の朝にインスタグラムのDMで「アルバムが良かったのでランウエイの音楽をやってもらえませんか?」って連絡が届いていて。夢だと思いながら打ち合わせをしたら、志鎌さんが以前働いていたシップス傘下のセレクトショップ、エイシクル(Acycle)に僕が高校生の時に通っていたり、志鎌さんが働いていた時のエイシクルの店長が当時僕が働いていた渋谷店の店長だったり、運命的なつながりが多かったので担当させてもらうことになりました。「PHONE CALL」のほかにも僕のビートを気に入ってもらえて、結果的にランウエイBGMを全て手掛けることになり、本当にいい経験でしたね。当日は音出しの確認もあってリハーサルから現場にいたんですけど、ずっとほしかったバンダナシャツを本番前にプレゼントしてくださって、震えながら着てフロントローで見てました(笑)。また何か一緒にできたらうれしいです。

The post 遅咲きのルーキーラッパー18scott 現役シップス販売員の顔も持つ29歳の苦悩、葛藤、友情 appeared first on WWDJAPAN.

資生堂の新鋭メンズコスメ「サイドキック」 若きブランド責任者が語る展望

 資生堂の「サイドキック(SIDEKICK)」は、同社としては「シセイドウ メン(SHISEIDO MEN)」以来19年ぶり(当時)となる新メンズスキンケアブランドとして昨年6月にスタートした。

 ターゲットは若年層の男性。歯磨きのようなチューブ容器に、メタリックにきらめくブランドロゴ。同社の既存ブランドにはなかった、ストリートブランドを思わせる斬新なデザインのパッケージに、彼ら特有の肌質・悩みにアプローチするエッセンスを詰め込んだ。

 まずはメンズコスメの先進市場である中国から着手。そこで得たノウハウや知見を逆輸入し、日本市場の開拓にもつなげる。ブランドローンチからの進捗と今後の展望を、同社経営戦略部のブランド開発責任者である藤田悟氏(31)に聞いた。

藤田悟/資生堂経営戦略部「サイドキック」ブランド開発責任者

PROFILE:(ふじた・さとる)2015年慶應義塾大学文学部英米文学科卒。外資系大手化粧品メーカーにてマーケティングを経験後、資生堂へ。紫外線を美肌光に変換する「サンデュアルケア」のコンセプトを生み出し、後にビューティブランド「バウム(BAUM)」「サイドキック(SIDEKICK)」の立ち上げに携わる。現在は「サイドキック」専任でブランド開発に従事

WWD:斬新なパッケージデザインの理由は。

藤田悟「サイドキック」事業責任者(以下、藤田):ブランドは現在、経営企画室の若いメンバー6人が中心となって運営しており、中国支社にもマーケティングチームがいます。私自身もコロナ前には中国に何度も足を運んで、現地の若い男性に関する情報を収集してきました。中国人の購買行動における日本人との顕著な違いとして、「人との違いを表現したい」という欲求が大きいことがあります。そんな彼らの価値観や感性に訴える上でも、これまでの資生堂ブランドにはない斬新なパッケージデザインを目指しました。

 「人口13億人の国に暮らす彼らにとって、“埋もれたくない”という意識は私たち日本人より遥かに大きい。スキンケア用品であっても、彼らの自分なりの創造や発信と結びつけようとします。たとえば「サイドキック」をご購入いただいた中国のお客さまのSNSをのぞいてみると、自分のお気に入りブルーのスニーカーの横に、ブルーメタリックの「サイドキック」の洗顔料を並べて投稿してくださっています。

WWD:社内の反応は。

藤田:プロダクトのデザインに関しては反対を覚悟していました。ただプレゼンを終えてみると、「いい意味で資生堂っぽくないね」「先進的で新しさがある」と前向きな反応をたくさんもらいました。

 「シセイドウ メン」は当社のメンズスキンケアにおけるフラッグシップブランドという位置付けですが、「サイドキック」は会社としての新しいチャレンジ、新しい成功体験を作るための“投資”であると自覚しています。「資生堂」という看板や既成概念を意識しすぎず、ブランドの個性を追求することが肝要だと考えています。

洗顔からスキンケアへは
飛び越えるべき“溝”がある

WWD:中国でのビジネスの進捗は。

藤田:Tモールやジンドン、TikTokなどのEC販路で開拓を進めています。白敬亭(バイ・ジンティン)という現地で人気の若手俳優とファッションデザイナーを起用したプロモーションを実施したことも認知拡大につながりました。

 中国では“チャイナプライド”を合言葉に国産ブランドに投資する機運もあります。しかしやはり日本製のプロダクトに対する信頼は厚く、品質にこだわる層に手に取っていただけているようです。お客さまによるSNSなどの口コミも蓄積されてきており、購入を後押ししている要因になっています。売り上げは計画通り進捗しています。

WWD:中国で一番人気の商品は。

藤田:エアゾール式の洗顔フォーム“シャインオフ ハイブリッド クレンザー”(120mL、日本価格で税込1980円)です。中国では洗顔料を泡立てずにするのが一般的。そんな彼らにとってフォームタイプの洗顔料は新鮮で、きめ細かな泡が気持ちいいと好評です。

 ただ調査結果では、中国の男性は洗顔料の使用率は80%以上と高いものの、スキンケアに関しては60%以下に留まります。洗顔だけをしていた男性にスキンケア用品に手を伸ばしてもらうには大きな溝があるわけです。

WWD:“溝”を越えるためには?

藤田:実は僕自身も、新卒でビューティ業界に入るまでは元々肌悩みが少ない方で、化粧品へのこだわりもありませんでした。今となっては、自分に合う化粧品を選ぶ意味と価値を深く理解しましたが、だからこそ「当時(大学生)の僕にそれを伝えるにはどうしたらいいか」という視点で考えることも大事だと考えます。スキンケアに全く興味がない層に、スキンケアの文脈でいくら“説明”しても響かないのです。

 昨年12月には、原宿の「ビューティー・スクエア」で早稲田大学の学生とコラボしたポップアップイベントを実施しました。テーマは学生が発案した“ゲームセンター”。化粧品会社で働く僕らからすると、「スキンケアと何の関係もないじゃないか」というツッコミを入れたくなったんですが(笑)。ただ彼・彼女たちと同年代のお客さまがカップルで来店して、クレーンゲームやダーツを楽しみ、景品の商品サンプルを笑顔で持ち帰っていくのを見て、これも一つの入り口になると感じました。既存のスキンケアの枠組みにとらわれず、ワクワクするような体験から付加価値を作り出すことにも、積極的にチャレンジしていきたいと考えています。

変わる中国人の消費
化粧品にも本質を求める

WWD:課題はあるか。

藤田:私たちのプロダクトは2000〜3000円前後と、バラエティーショップと百貨店の中間程度の「プレミアムマス」と呼ばれるゾーンです。中国では現在、百貨店コスメなどの高価格帯のプロダクトを使っていた方から高い評価をいただけています。これはいい意味で予想外でしたが、今後はブランド本来のターゲットである、「良質なスキンケアに興味がある若い男性」へのリーチを加速していきます。

 これまで(日本円で)数百円程度のドラッグストアなどの商品を使っていた方々に、倍以上もする商品に乗り越えてもらうためにはどうしたらいいのか。軌道修正しているのが、お客さまとのコミュニケーションの部分です。われわれが以前中国へ調査を行ったときは、現地の消費者はパッとみたデザイン、イメージを重視する傾向がありました。その後コロナ禍でしばらく中国現地に足を運べない期間が続いたのですが、お客さまの価値観はより本質を求める方向へと変化しています。

 化粧品についても、効果・効能に関心を向ける消費者が増えているようです。EC上の購買行動を追ってみると、カートには入るのですが、購入ボタンが押されないケースがまだまだ多い。成約に至らず脱落した方々にインタビューすると、最後はやはり他にはない配合成分や効果・効能といった、「納得できる情報」が購買の決め手になるようです。

 「サイドキック」は、イザヨイバラエキス、ワイルドタイムエキスをはじめ、若い男性特有の肌の揺らぎにアプローチする成分をふんだんに配合しています。試用者によるレビューも他社の競合商品を上回る結果を出せている。そもそも、スキンケア商品としてのクオリティーには絶対の自信を持っているんです。鮮烈なイメージやビジュアルに、これまで意識的に排除してきた「機能」の訴求を融合できれば、お客さまの購入のトリガーを引くことにつながるはずだと考えています。

WWD:国内戦略については。

藤田:中国で蓄えた知見は活用できる部分はあるものの、(日本に)そのまま持ち込んでうまくいくとは考えていません。例えばスキンケアに関心の高い中国人男性は、すでに自分の肌質や必要なプロダクトを理解しており、オンラインで買うことに抵抗がない。一方で日本のお客さまは「まずは自分の肌のことを知りたい」という人も多く、リアルなタッチポイントを必要とする傾向にあります。ただ、限られたリソースを合理的に活用するという意味でも、まず中国で地盤をしっかり固めることが最優先事項です。

WWD:ブランドの長期的な展望は。

藤田:ゼロからブランド開発をするのは初めてで苦労もありましたが、それ以上に喜びや興奮の方が大きかったです。今でも「サイドキック」を使っていて、ふと「本当に自分で作ったブランドなのかな」と不思議な気持ちになります。学生時代から「世の中にない未来の“当たり前”を作る」ことを夢見てきました。今はまだ新しいブランドを作っただけの、ほんの通過点にすぎません。若い男性がスキンケアを選ぶときに、「サイドキック」が真っ先に思い浮かぶ未来を作ること。これが僕の次なるミッションです。

The post 資生堂の新鋭メンズコスメ「サイドキック」 若きブランド責任者が語る展望 appeared first on WWDJAPAN.

資生堂の新鋭メンズコスメ「サイドキック」 若きブランド責任者が語る展望

 資生堂の「サイドキック(SIDEKICK)」は、同社としては「シセイドウ メン(SHISEIDO MEN)」以来19年ぶり(当時)となる新メンズスキンケアブランドとして昨年6月にスタートした。

 ターゲットは若年層の男性。歯磨きのようなチューブ容器に、メタリックにきらめくブランドロゴ。同社の既存ブランドにはなかった、ストリートブランドを思わせる斬新なデザインのパッケージに、彼ら特有の肌質・悩みにアプローチするエッセンスを詰め込んだ。

 まずはメンズコスメの先進市場である中国から着手。そこで得たノウハウや知見を逆輸入し、日本市場の開拓にもつなげる。ブランドローンチからの進捗と今後の展望を、同社経営戦略部のブランド開発責任者である藤田悟氏(31)に聞いた。

藤田悟/資生堂経営戦略部「サイドキック」ブランド開発責任者

PROFILE:(ふじた・さとる)2015年慶應義塾大学文学部英米文学科卒。外資系大手化粧品メーカーにてマーケティングを経験後、資生堂へ。紫外線を美肌光に変換する「サンデュアルケア」のコンセプトを生み出し、後にビューティブランド「バウム(BAUM)」「サイドキック(SIDEKICK)」の立ち上げに携わる。現在は「サイドキック」専任でブランド開発に従事

WWD:斬新なパッケージデザインの理由は。

藤田悟「サイドキック」事業責任者(以下、藤田):ブランドは現在、経営企画室の若いメンバー6人が中心となって運営しており、中国支社にもマーケティングチームがいます。私自身もコロナ前には中国に何度も足を運んで、現地の若い男性に関する情報を収集してきました。中国人の購買行動における日本人との顕著な違いとして、「人との違いを表現したい」という欲求が大きいことがあります。そんな彼らの価値観や感性に訴える上でも、これまでの資生堂ブランドにはない斬新なパッケージデザインを目指しました。

 「人口13億人の国に暮らす彼らにとって、“埋もれたくない”という意識は私たち日本人より遥かに大きい。スキンケア用品であっても、彼らの自分なりの創造や発信と結びつけようとします。たとえば「サイドキック」をご購入いただいた中国のお客さまのSNSをのぞいてみると、自分のお気に入りブルーのスニーカーの横に、ブルーメタリックの「サイドキック」の洗顔料を並べて投稿してくださっています。

WWD:社内の反応は。

藤田:プロダクトのデザインに関しては反対を覚悟していました。ただプレゼンを終えてみると、「いい意味で資生堂っぽくないね」「先進的で新しさがある」と前向きな反応をたくさんもらいました。

 「シセイドウ メン」は当社のメンズスキンケアにおけるフラッグシップブランドという位置付けですが、「サイドキック」は会社としての新しいチャレンジ、新しい成功体験を作るための“投資”であると自覚しています。「資生堂」という看板や既成概念を意識しすぎず、ブランドの個性を追求することが肝要だと考えています。

洗顔からスキンケアへは
飛び越えるべき“溝”がある

WWD:中国でのビジネスの進捗は。

藤田:Tモールやジンドン、TikTokなどのEC販路で開拓を進めています。白敬亭(バイ・ジンティン)という現地で人気の若手俳優とファッションデザイナーを起用したプロモーションを実施したことも認知拡大につながりました。

 中国では“チャイナプライド”を合言葉に国産ブランドに投資する機運もあります。しかしやはり日本製のプロダクトに対する信頼は厚く、品質にこだわる層に手に取っていただけているようです。お客さまによるSNSなどの口コミも蓄積されてきており、購入を後押ししている要因になっています。売り上げは計画通り進捗しています。

WWD:中国で一番人気の商品は。

藤田:エアゾール式の洗顔フォーム“シャインオフ ハイブリッド クレンザー”(120mL、日本価格で税込1980円)です。中国では洗顔料を泡立てずにするのが一般的。そんな彼らにとってフォームタイプの洗顔料は新鮮で、きめ細かな泡が気持ちいいと好評です。

 ただ調査結果では、中国の男性は洗顔料の使用率は80%以上と高いものの、スキンケアに関しては60%以下に留まります。洗顔だけをしていた男性にスキンケア用品に手を伸ばしてもらうには大きな溝があるわけです。

WWD:“溝”を越えるためには?

藤田:実は僕自身も、新卒でビューティ業界に入るまでは元々肌悩みが少ない方で、化粧品へのこだわりもありませんでした。今となっては、自分に合う化粧品を選ぶ意味と価値を深く理解しましたが、だからこそ「当時(大学生)の僕にそれを伝えるにはどうしたらいいか」という視点で考えることも大事だと考えます。スキンケアに全く興味がない層に、スキンケアの文脈でいくら“説明”しても響かないのです。

 昨年12月には、原宿の「ビューティー・スクエア」で早稲田大学の学生とコラボしたポップアップイベントを実施しました。テーマは学生が発案した“ゲームセンター”。化粧品会社で働く僕らからすると、「スキンケアと何の関係もないじゃないか」というツッコミを入れたくなったんですが(笑)。ただ彼・彼女たちと同年代のお客さまがカップルで来店して、クレーンゲームやダーツを楽しみ、景品の商品サンプルを笑顔で持ち帰っていくのを見て、これも一つの入り口になると感じました。既存のスキンケアの枠組みにとらわれず、ワクワクするような体験から付加価値を作り出すことにも、積極的にチャレンジしていきたいと考えています。

変わる中国人の消費
化粧品にも本質を求める

WWD:課題はあるか。

藤田:私たちのプロダクトは2000〜3000円前後と、バラエティーショップと百貨店の中間程度の「プレミアムマス」と呼ばれるゾーンです。中国では現在、百貨店コスメなどの高価格帯のプロダクトを使っていた方から高い評価をいただけています。これはいい意味で予想外でしたが、今後はブランド本来のターゲットである、「良質なスキンケアに興味がある若い男性」へのリーチを加速していきます。

 これまで(日本円で)数百円程度のドラッグストアなどの商品を使っていた方々に、倍以上もする商品に乗り越えてもらうためにはどうしたらいいのか。軌道修正しているのが、お客さまとのコミュニケーションの部分です。われわれが以前中国へ調査を行ったときは、現地の消費者はパッとみたデザイン、イメージを重視する傾向がありました。その後コロナ禍でしばらく中国現地に足を運べない期間が続いたのですが、お客さまの価値観はより本質を求める方向へと変化しています。

 化粧品についても、効果・効能に関心を向ける消費者が増えているようです。EC上の購買行動を追ってみると、カートには入るのですが、購入ボタンが押されないケースがまだまだ多い。成約に至らず脱落した方々にインタビューすると、最後はやはり他にはない配合成分や効果・効能といった、「納得できる情報」が購買の決め手になるようです。

 「サイドキック」は、イザヨイバラエキス、ワイルドタイムエキスをはじめ、若い男性特有の肌の揺らぎにアプローチする成分をふんだんに配合しています。試用者によるレビューも他社の競合商品を上回る結果を出せている。そもそも、スキンケア商品としてのクオリティーには絶対の自信を持っているんです。鮮烈なイメージやビジュアルに、これまで意識的に排除してきた「機能」の訴求を融合できれば、お客さまの購入のトリガーを引くことにつながるはずだと考えています。

WWD:国内戦略については。

藤田:中国で蓄えた知見は活用できる部分はあるものの、(日本に)そのまま持ち込んでうまくいくとは考えていません。例えばスキンケアに関心の高い中国人男性は、すでに自分の肌質や必要なプロダクトを理解しており、オンラインで買うことに抵抗がない。一方で日本のお客さまは「まずは自分の肌のことを知りたい」という人も多く、リアルなタッチポイントを必要とする傾向にあります。ただ、限られたリソースを合理的に活用するという意味でも、まず中国で地盤をしっかり固めることが最優先事項です。

WWD:ブランドの長期的な展望は。

藤田:ゼロからブランド開発をするのは初めてで苦労もありましたが、それ以上に喜びや興奮の方が大きかったです。今でも「サイドキック」を使っていて、ふと「本当に自分で作ったブランドなのかな」と不思議な気持ちになります。学生時代から「世の中にない未来の“当たり前”を作る」ことを夢見てきました。今はまだ新しいブランドを作っただけの、ほんの通過点にすぎません。若い男性がスキンケアを選ぶときに、「サイドキック」が真っ先に思い浮かぶ未来を作ること。これが僕の次なるミッションです。

The post 資生堂の新鋭メンズコスメ「サイドキック」 若きブランド責任者が語る展望 appeared first on WWDJAPAN.

「エトロ」のデザイナーが語る服作り “僕の頭にはイタリア生地メーカーの地図が入っている”

 イタリアファッションは今、転換期を迎えており、歴史ある企業が新任CEOやデザイナーを迎えてブランドを次のステージへ進めようとしている。「エトロ(ETRO)」もその一つで、2021年に新たな最高経営責任者(CEO)にファブリッツォ・カルディナリ(Fabrizio Cardinali)が着任し、2023年春夏シーズンからはクリエイティブ・ディレクターにマルコ・デ・ヴィンチェンツォ(Marco De Vincenzo)が就任した。イタリアのファッションを代表する一企業である彼らはどこへ向かおうとしているのか?アイコンバッグ“ラブトロッター”のお披露目のため、2月に来日したヴィンチェンツォに話を聞いた。

 「エトロ」にはファミリーという言葉が本当によく似合う。同ブランドは1968年にジンモ・エトロ(Gimmo Etro)が生地メーカーとしてミラノで創業し、80年代にはペイズリー柄で一世を風靡。96年に初のウィメンズコレクションを発表するなど、領域を広げて40年以上、一族経営でその世界観を守ってきた。今春発売したヴィンテージ生地を使ったバッグ“ラブトロッター”にはまさにその歴史が凝縮されている。制作にあたっては、ヴィンツェツォ自身がコモにある2つの生地倉庫に赴き、膨大なヴィンテージ生地から選んだという。

 ヴィンツェンツォは制作背景を次のように説明する。「ヴィンテージ生地のアーカイブは2種類あり、1つは創業後に『エトロ』自身と他のデザイナーのために作った試作で、もうひとつは10年ほど前から始めたコレクション制作の残布。何千種類もの生地が全部保管されている。“ラブトロッター”の生地は、バッグを少なくとも10個作れる用尺があるもの、という基準で選んだ。ほとんどがホームコレクション用だけど、中にはレディトゥウエア用も入っている。色ごと、柄ごとに分けてピックアップして組み合わせを考える。いわば自分が選んだ生地で作ったパッチワークなんだ」。長年のファミリーの記憶を、外部からやってきた新任デザイナーがパッチワークすることで完成したバッグ。だからこそ同ブランドはヴィンチェンツォのデビューシーズンに “ラブトロッター”を世界中で大きく打ち出している。日本では3月22日以降、大丸心斎橋店、日本橋三越、横浜高島屋でポップアップのオープンが続く。

僕の頭にはイタリア生地メーカーの地図が入っている

 44歳のクリエイティブ・ディレクターは、生地や色柄に関する類稀なる理解・表現力を持っている。「僕自身は生地を作らないが、デザインに合わせてどのテキスタイルメーカーにお願いしたらいいかを熟知している。イタリア全土にそれぞれの分野で優秀なメーカーがあり、たとえば“花柄ならコモのあのメーカー”、あれはトリノ、あちらはフィレンツェなど各地・各メーカーの一番よいところをわかって調達をしている。一番良いものを提供してくれるメーカーのマップを持っているようなもの。『エトロ』は素材の多様性で愛されているからそれがとても大切なんだ」。

 ヴィンチェンツォはシチリアに生まれ、ローマで学んだ。ならば、と投げかけた「イタリアならではの美意識」とは?の質問には意外な答えが返ってきた。「イタリア出身だからといってデザインがイタリアの美意識だけで構成されているわけではない。ブランドビジネスは世界に目を向けているしね。イタリアの美意識がどこに現れるか?といえば、それは製造業の作り手の仕事の中ではないだろうか。イタリアのファッション産業は、生地やレザーなど素晴らしい製造業に支えられている。それがイタリアのファッション界の資産であり、イタリアらしさそのものだと思う」。

グラデーション色のニットが象徴すること

 では彼は老舗ブランドをどう変えてゆくのだろうか?自身のブランド「マルコ デ ヴィンチェンツォ(MARCO DE VINCENZO)」では、実験的な素材使いが特徴的だった。しかし「『エトロ』にもその革新性を吹き込んでいくのか?」と問うと、「あそこまではやらない」と返ってきた。「私自身のブランドでは私自身のコードを発信し、私自身のストーリーを語る場だから極端に急進的なこともしてきた。けれど『エトロ』においての革新性は別の切り口で表現すると思う。なぜなら『エトロ』には『エトロ』が築き上げたストーリーがあり、コードがあるから。私が加わったことで新しい視点を感じてはもらえるとは思うけど、やりすぎてはいけない。今まで培われたものをベースにゆっくりした歩調で一歩一歩進めていきたい」。

 ゆっくり、でも確実に。その考え方は2023年春夏コレクションのニットの色使いに見られた。空の色の変化を捉えたようなニットのグラデーションは優しく楽観的な明るさがあった。「発表するたびに『エトロ』らしさの中に自分らしさを少し加えたい、グラデーションはその表れです。長いファミリーの歴史は本当に貴重だと思う。同時にそこに新しい酸素は必要。エトロファミリーが、僕のような新しいクリエイターを迎え入れようという気持ちを持っているからできることだ」。

 イタリアのファッションの魅力は、生地や色に加えて仕立ての技術がある。1月に発表したメンズの2023-24年コレクションは、柔らかく流れるようなシルエットでモダンな印象へとつながった。パターンチームを刷新したのか?と推測するほどの変化だった。「チームは以前と変わっていないが、自分が考えるシルエットの方向性が反映されたと思う。『エトロ』の表現にヒッピーという言葉がよく使われるが、私の感性では『エトロ』とヒッピーは結びつかない。ジンモ・エトロが最初に作ったカタログを見ればそこにはイタリアのサルトリアによる綺麗な形がたくさん見られる。メンズではその原点に立ち返った。ウィメンズもそれを反映していく」。

2023-24年秋冬は満を持してペイズリーも登場

 2023-24年秋冬コレクションは「この半年間での進化、デビューショーと比べて深く研究した成果が見て取れると思う」と語っていた。その言葉通り、同コレクションは充実したものとなった。キーワードは“エトロラディカル”だ。「ラディカルには“急進”の意味に加えて、実はラテン語に由来する“ルーツ”の意味もある。ルーツへのオマージュと革新性のスピリットを込めた」。満を持して登場した多彩なペイズリーやタータンチェック、動植物をモチーフにした柄と多彩な色。それらを流れるようなシルエットの服にのせて開放感いっぱいのルックを次々登場させた。得意のバッグも充実し、オーバーサイズのレーザーカットのトートバッグや新しいアイコンバッグ“サトゥルノ”が登場した。

 「フェンディ(FENDI)」のアクセサリーデザイナーも兼任する今は、「ものすごく忙しい」。その中でオフには大好きな室内装飾関係のアンティークショップを見て回るというヴィンチェンツォ。この先、同ブランド展開するホームコレクションへの広がりなどもあり得そうだ。

The post 「エトロ」のデザイナーが語る服作り “僕の頭にはイタリア生地メーカーの地図が入っている” appeared first on WWDJAPAN.

武蔵野美術大学がデザイン教育をビジネスや政策に適応 課題解決を実践する力を養う

 デザイン教育が大きく変わろうとしている。世界の有力校ではすでにビジネスや政策に適応したデザイン教育が始まり、大学と企業や行政組織などと課題解決に取り組む。日本でもさまざまな大学でその試みが始まっている。武蔵野美術大学は2019年、課題解決を実践する総合力を身につけることを目的にしたクリエイティブイノベーション学科を新設、今年一期生が卒業する。「『創造的思考力』を実社会で応用する方法を学ぶ、新たな美術大学としての試みの場」として東京・市ヶ谷にキャンパスを構える。企業・自治体・政府機関と連携したプロジェクトを実践し、それらを支える先端専門教育を通して、自身の視点でビジョンを見いだすことを目指す。入試に実技がないのも特徴だ。これからのデザイナー像とは?どのような人材を育てていくのか?同学科で教鞭をとる岩嵜博論・教授に聞く。

WWD:ビジネスデザイナーやストラテジックデザイナーという肩書きは日本ではまだまだ聞きなれない。その岩嵜さんが教鞭をとる意図は?

岩嵜博論教授(以下、岩嵜):ビジネスデザインはデザインの方法論でビジネスを考えて実行すること。ストラテジックデザインの考え方も、デザインの方法論をビジネスやソーシャル・イノベーション、政策のために用いている。

 狭義のデザインは造形中心のデザインで、今も大切だしこれからも大切。僕は広義のデザインに取り組んでいる。日本では構想や設計という概念で考えられている。領域横断型になり、例えばサービスデザインやデザイン思考なども含まれる。デザインの方法論が一番使いやすかったのがビジネスで、その次に社会、そして政策に広がっている。

WWD:デザインの領域が拡張する中で、これからのデザイン教育とは?

岩嵜:領域特化型の専門的なデザイン教育はこれからも必要だが、領域特化型でも、デザインリサーチの部分を増やすことが大切になるだろう。もちろんすでに行っているところも多いが、思い付きやインスピレーションだけでモノを作るのではなく、リサーチに基づいたデザインを行うことが必要だ。リサーチすると自ずと戦略性が生まれるから。リサーチによって方向性が示され、どの方向性にするかが戦略になり、その戦略に基づいた造形を作るという具合だ。

 もう一つ大切なのは領域横断性、いろんな人たちとコラボレーションすることだ。今までと異なるデザインアプローチとしてはチームによるデザイン活動がある。例えばデザインコンサルタント会社アイディオ(IDEO)は特定のデザイナーの名前を積極的に出さない。チームで作ることを重視していて、誰かが偉いとか誰かがクリエイティブをリードしているとはいわずに施行している。

WWD:これからのデザイナー像とは?

岩嵜:デザイナーの職能にファシリテーターが求められるだろう。人と人、組織と組織、領域と領域の間を媒介できる人が未来のデザイナー像にはある。孤高の作家みたいなパーソナリティではなく、ファシリテーターとしてのデザイナー像、そしてアクティビストとしてのデザイナー像はあると思う。

WWD:クリエイティブイノベーション学科は武蔵野美術大学のキャンパスがある小平ではなく、東京・市ヶ谷に新設された。

岩嵜:CBSソニーが入っていた通称“黒ビル”を大学として取得し、市ヶ谷キャンパスとして2019年に新設した。ニューヨークのパーソンズやロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アートなど都心にキャンパスを構え、社会と接点を持ちながら、総合的に領域横断型のデザイン教育を行う学校が世界中にあるが、東京にはなかった。それを武蔵野美術大学が作った。

 これまで培ったクリエイティブ教育を行い、社会に影響を与える活動家を育成することを目的に、新たな学部として造形構想学部を新設。そこに学部のクリエイティブイノベーション学科を作った。同学科は入試で実技試験を課していないので、一般大学を検討していた学生も含めた多様な学生が集まっている。学部と同時に大学院修士課程のクリエイティブリーダーシップコースも開設し、博士課程も設置した。大学院は夜に授業を行っているので社会人の学生も多い。

 ソーシャルクリエイティブ研究所という研究機関も併設し、企業との共同研究も行っている。学部・大学院・研究所が一つの市ヶ谷キャンパスに集結している。美術大学の教育・研究組織としては新しい取り組みだと思う。

WWD:大学に移る前は長く博報堂にいたが、領域が異なるように感じる。

岩嵜:キャンパスに行った瞬間に大学がやりたいことが伝わってきて共感したからだ。僕の中ではリサーチと実践はつながっていて、博報堂にいたときからリサーチもしていた。博報堂には同じような思考の仲間がいて、大半は外にいて活躍しているが、当時は、皆、博士課程に行っていたり、研究していたり、本を書いていたりしていた。そういう環境が当たり前のようにあった。僕自身は06年にデザイン思考に出合い、博報堂時代にイリノイ工科大学のデザインスクールに留学、その後京都大学の博士課程を修了した。

WWD:リサーチと教育、実務をどのように考えているか?

岩嵜:実務と教育・リサーチをつなげていきたいと考えている。アイディオをはじめとした世界のデザインファームや、フィンランドのデジタルデザイン会社と領域を横断する方法で仕事をしてきた経験から、デザインがビジネスに貢献できると実感した。さらに、世界がより複雑化したことで、領域横断的なアプローチがさらに有効になってきている。社会課題も一本足打法だと弱いので、いろんな領域を束ねて課題解決を目指すことが大切になっている。博報堂時代はリサーチ3、実務7の比率だったのが、今はちょうど逆転。教育とリサーチに起点を起きながらビジネスデザイナーとしての実務も行っている。

 大学では、社会実装という言葉を大事にしている。美大はきれいなものを作ることを目指しがちだけど、どんなにラフなものでもいいから行動することを、小さな実装でもいいから、何かを社会に定着させることを働きかけることを大事にしている。

The post 武蔵野美術大学がデザイン教育をビジネスや政策に適応 課題解決を実践する力を養う appeared first on WWDJAPAN.

メイクはヘアカラーの似合わせにおける“強み”になる【二刀流美容師:SHIMA】

 ヘアだけでなく、メイクアップもこなす美容師を“二刀流美容師”としてピックアップする連載企画。インスタグラムによる集客が主流となった今、ヘアスタイル投稿だけでなく、メイク投稿もできるとサロンユーザーの関心をより引き付けられるため、注目度が増している。第2回は「SHIMA HARAJUKU(シマ ハラジュク)」の高垣賢司スタイリスト兼ヘア&メイクに、 メイクを始めたきっかけや、美容師がメイクもやることのメリットを聞いた。

WWDJAPAN(以下、WWD):メイクを始めたきっかけは?

「SHIMA HARAJUKU」スタイリスト兼ヘア&メイク 高垣賢司(以下、高垣):もともと興味はあったけれど、実際に始めたのは4年前くらい。ヘアスタイル写真を撮るときに、自分のやりたいイメージにより近づけたいと思い、メイクアップも自分でやるようになった。作品撮りの際、メイクは得意なスタッフに任せるスタイリストが多いけれど、僕は興味があったし、全部自分でやりたかった。

WWD:どうやって勉強した?

高垣:ユーチューブなどの動画を見て独学で学んだ。営業後にモデルさんを呼んで、少しずつ実際にチャレンジするということを続けて、お客さまに入ったのは2年前くらい。インスタグラムで、ヘアスタイルと同時にメイク作品も投稿していたが、その反響があり、お客さまから「メイクもやってもらえるんですか?」という質問があった。それをきっかけにメニューに取り入れていった形だ。インスタグラムで、美容師によるヘアスタイル投稿はジャンルとして確立しているけれど、メイクは未知数。まだ試行錯誤の途中だが、普段はあまりやらないような、少しエッジイなメイク投稿の方が反応が良いようだ。

WWD:メイクメニューはどのような顧客がオーダーする?

高垣:結婚式や卒業式、パーティーなどのイベントの前に来店する方が多い。先日はマッチングアプリに使う画像の撮影のためにオーダーしてくれた方がいて,今っぽいなと感じた。また、やり方を教わって自分でできるようになりたい、という方も少なくない。「今年のメイクはどんな感じですか?」とか「おすすめのマスカラは?」などと聞かれるケースも増えた。人それぞれ髪質が違うように、肌質やまつ毛の毛質なども違う。回数を重ねるにつれ、それに合った提案もできるようになった。

WWD:メイクもできることのメリットは?

高垣:よりトータルビューティの提案をできるようになった。ヘアカラーに合わせて「こういう色にしたから、このアイシャドウが絶対かわいいですよ」とおすすめしたり、ハイトーンに合うまつ毛のカラーを提案したりすると喜んでもらえる。ヘアカラーの作品撮りの際も、ヘアだけ手掛けて撮るよりも、メイクも合わせて変えて撮った方が絶対にかわいく見せる自信があり、僕の強みになっている。最近はサロンワークのほかにヘアメイクの仕事もするようになったが、お店の他のメンズスタッフもメイクに興味を持ってくれるようになった。お客さまにとっても、美容室に来てヘア以外の情報も吸収できることは、メリットになると思う。

WWD:今年の春夏はどんなヘア&メイクを提案したい?

高垣:ヘアカラーに関しては、「イルミナカラー(ILLUMINA COLOR)」から4月に登場する新色3シェードを提案したい。これは、L.A.(ロサンゼルス)の自然や街からインスパイアされた、“マリーン”“ビーチ”“サンセット”の3シェード。ソフトアッシュベージュが入っているため、くすまずに柔らかい色味が出せる。

WWD:合わせるメイクは?

高垣:“マリーン”はブルーグリーンが入っているので、外国人風カラーにより適している。メイクを合わせるなら、シェーディングでほりの雰囲気を変えることで、より外国人っぽく見せることができる。あとアイラインとアイシャドウで目の印象を変えることもおすすめ。“ビーチ”は暖色と寒色の中間のニュアンスで、柔らかさを残しつつ、クールなベージュを表現できる。アイシャドウを合わせるなら、淡いオレンジ系がおすすめ。“ビーチ”はとても気に入っていて、キービジュアルを作らせてもらった際は、L.A.のきらめきを表現するためブラウンとゴールドのアイシャドウを使ったが、ばっちり決まってかわいく仕上がった。また別軸で、韓国のトレンドもまだあるが、それを求めるお客さまには柔らかい青みピンク系の目周りと、淡く広めに入れるチークを提案したい。合わせるヘアカラーは、「イルミナカラー」の“サファリ”や“アンバー”がおすすめだ。

WWD:「イルミナカラー」の新色3シェードはベージュベースだが、メイクは合わせやすい?

高垣:ベージュにもよるけれど、いろいろな色を取り入れやすくなる。アイシャドウはヘアカラーに通じているところがあり、絶妙にくすませるなど、ヘアカラーとの似合わせで提案の幅が広がる。

The post メイクはヘアカラーの似合わせにおける“強み”になる【二刀流美容師:SHIMA】 appeared first on WWDJAPAN.

ホームレスを救うシェルタースーツ 「クロエ」ともコラボしたデザイナーが信じるファッションの力

バス・ティマー/シェルタースーツ ファンデーション創設者

PROFILE:オランダ・アーネムにあるArtEZ芸術大学卒業後、自身のブランド「バス ティマー」を設立。友人の父親がホームレス生活で凍死したことをきっかけに、デッドストックを使ったシェルタースーツを2014年に考案した。その後、非営利団体シェルタースーツ ファンデーションを立ち上げ、世界各地のホームレスに配布し続けている。20年には、米「タイム」誌の「次世代のリーダー」に選ばれた

 シェルタースーツは、オランダ人バス・ティマー(Bas Timmer)が2014年にホームレス支援のために作った、命を守るためのスーツだ。そのジャケットと寝袋をつないだシンプルな1着が、ティマーの「たくさんの人を助けたい」という思いと共に反響を呼び、100着、1000着、1万着と徐々に生産数が増加。現在は非営利団体シェルタースーツ ファンデーション(Sheltersuit Foundation)を世界各地に設立し、デッドストックの生地のみを使ったシェルタースーツを各国のホームレスに提供している。その活動が現「クロエ(CHLOE)」クリエイティブ・ディレクターのガブリエラ・ハースト(Gabriela Hearst)の目に留まり、ハーストが「クロエ」を率いて初のシーズンとなった2021-22年秋冬コレクションで協業が実現。知名度を広げると、ティマーはその後もさらなる支援資金調達のために「シェルタースーツ」をブランド化し、昨年3月にはパリでコレクションを発表した。ティマーは、なぜホームレスの支援を続けるのか。シェルタースーツ誕生の裏側からスーツに込める思い、パリでコレクションデビューを飾るまでを、本人に聞いた。

きっかけは友人の父親の死

WWDJAPAN(以下、WWD):シェルタースーツの構想が浮かんだ経緯を教えてほしい。

バス・ティマー(以下、ティマー):元々大学でファッションの勉強をしていて、自身のブランド「バス ティマー(BAS TIMMER)」を立ち上げ、フーディーやタートルネック、マフラーなど、冬服をメインに作っていた。デンマーク・コペンハーゲンでのインターン時代、街中でたくさんのホームレスを見かけ、「自分が作った服が、寒い中を路上で過ごす彼らの助けになるのでは」と思い、ホームレスのために服を作って無料で配布することを母親に相談してみたんだ。でも、「無料で服を配ったら、誰もあなたの服を買ってくれなくなる」と心配された。正直その答えをすぐには受け入れられなかったが、ひとまず母親の言葉に従うことにした。

WWD:そこからシェルタースーツ ファンデーション設立に至った理由は?

ティマー:それから数年後、僕の友人2人の父親がホームレスになり、路上で凍死したというニュースを耳にした。友人の父親は、母国オランダでシェルターを訪れたそうだが、薄いブランケット1枚しかもらえず、そのまま路上で夜を過ごし、低体温症で亡くなってしまった。その話を聞いたとき、「あのときアクションを起こしていれば……」と罪悪感を覚え、悔しくて、人を助けたいという使命感に駆られた。そこで、「日中も着られて、夜の寒さからも守ってくれるものを作ろう」と、最初のシェルタースーツを手掛けた。初代シェルタースーツは、ファスナー付きのジャケットに手持ちの寝袋を付けたシンプルなデザインだった。それを持ってシェルターを回っていたら、一人の男性を紹介されたんだ。彼は最初僕を怪しがっていたけれど、シェルタースーツを見せると表情が変わり、「友人にもシェアしたい」と言ってくれた。その瞬間、「もっとたくさんの人のために作らなければ」と思い、最初の100着を作った。

WWD:シェルタースーツはこれまでに何着作った?

ティマー:シェルタースーツとシェルターバッグを合わせて2万個だ。シェルターバッグはバックパック状で、広げると1人用の寝袋になる。

WWD:デザインは自身で手掛けている?

ティマー:初代シェルタースーツもシェルターバッグも、昨年デビューしたファッションレーベルも、私が全てデザインした。今はサポートメンバーも増え、素材調達の専任メンバーも在籍している。

WWD:現在活動に関わっている人数は?

ティマー:ここ8年ほどで、数百人がわれわれの事業を支えてきた。オランダで工場を立ち上げ、労働権利を得たシリアからの難民を雇うところからスタートした。オランダの工場では現在25人、南アフリカのケープタウンの工場では、女性15人が働いている。ファッションブランドのチームを含めると、現在メンバーはグローバルで50〜60人ほどだ。

WWD:デザインのこだわりは?

ティマー:一番重要なのは機能性。はっ水性に優れ、高い保温性を有するなど、機能性と品質を大切にしている。次に見た目の美しさ。見た目が美しくなければ、誰も使おうと思わない。路上で過ごすホームレスの人々にも好みがある。だからなるべく多くの人が魅力的に感じてくれるよう、美しくデザイン性に長けたスーツを意識している。われわれはデッドストックの素材をアップサイクルしているが、アップサイクルの強みは、全てがオリジナルで、1点ものであることだ。ベージュからブルー、ビビッドピンクまで、人々のいろいろな趣味嗜好に合ったアイテムを作ることができる。

WWD:デッドストックはどれぐらい調達している?

ティマー:1着のシェルタースーツを作るのに、テントなどに使われるはっ水性の素材を5m(寝袋2.5個分)要する。企業に声をかけて、デッドストックや廃棄予定の素材をもらえないか交渉している。ほかにも寝袋を作る会社からは、生産過程のミスで売れなくなった、ファスナーが故障した寝袋を1000個提供してもらっている。

WWD:今では逆に「提供したい」と声をかけてくるブランドも多いのでは?

ティマー:もちろん。最近は「3M」や「アンダーアーマー(UNDER ARMOUR)」「アークテリクス(ARC'TERYX)」といった世界中のブランドから声がかかっている。それでもまだまだ足りない。もし「ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)」のような大手アウトドアブランドが素材や商品を寄付してくれるなら大歓迎だ。

ホームレス支援には賛否両論

WWD:シリアからの難民に仕事を与え、雇用を生み出すことへの思いとは?縫製などはどのように教えている?

ティマー:シリアで内戦が起きて以来、多くの難民がヨーロッパに避難してきた。難民の多くは縫製工場で働いていた経験があったが、オランダ語が話せないため、難民キャンプや施設に閉じこもっていた。われわれがオランダで工場を立ち上げたとき、彼らに「ボランティアで働かないか」と声をかけてみたところ、多くが喜んで働いてくれた。当初は工場で働いてもらう代わりに語学レッスンを提供したり、住む場所を一緒に探したり、ビザなどの書類申請を手伝ったりしていた。その後寄付金を集り、彼らにきちんと賃金を支払えるようになるまで工場をコツコツと成長させてきた。「助けを必要とする人を支援したい」という思いもあったし、彼らのスキルを生かせるチャンスでもあった。

WWD:では、縫製は特別に教えていないということ?

ティマー:当初は必要なかった。それよりも、オランダのカルチャーや言語を教えた。最近は従業員も増えたので、主に南アフリカの工場では縫製のレクチャーも行っている。

WWD:最初は厳しい声もあったと聞いた。現在、反響はどう変わった?

ティマー:“ホームレスを助ける”というセンシティブな社会問題に携わっていたので、最初はネガティブな声も多かった。批判の多くは、「シェルタースーツをホームレスの人に配ると、ホームレス状態から脱却しようと思わなくなる」といったおかしな意見だった。ホームレスの人は、誰もが住む場所や仕事を欲しがっている。シェルタースーツを与えたからといって、その思いは変わらないはずなのに。シェルタースーツはホームレス生活を促しているわけではなく、むしろ路上生活を強いられた人々を守っている。そして、シェルタースーツを介してソーシャルワーカーとホームレスの信頼関係が強まり、彼らを支援しやすくなる。これはオランダの大学と研究して実証したデータなので、それを証明できるようになってからは、周りの意見もだいぶ変わった。今は、多くのシェルターがわれわれの事業に賛同してくれている。

WWD:展開国は?

ティマー:オランダ、ドイツ、イギリス、フランス、イタリア、南アフリカ、アルゼンチン、パナマ、メキシコ、コロンビア、オーストラリア、アメリカ(ニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンゼルス)だ。ギリシャのレスボス島やシリアの難民キャンプにも多く寄付している。日本でホームレスの問題がどれほど深刻か分からないが、近い将来日本でもシェルタースーツ ファンデーションを立ち上げたい。そもそもレーベルを立ち上げたのも、世界中にファンデーションを設立するためだ。

「クロエ」とのコラボも話題に

WWD:昨年は「クロエ」ともコラボレーションした。その経緯は?

ティマー:アメリカでシェルタースーツ ファンデーションを立ち上げるためにニューヨークへ行ったときに、ガブリエラ・ハーストに出会ったのがきっかけだ。その出会いから3カ月たったころ、彼女から「『クロエ』のクリエイティブ・ディレクターに就任した」と電話があり、「シェルタースーツ ファンデーションとコラボレーションしたい」と言われた。そして、シェルタースーツ ファンデーションの資金調達のためのチャリティーバックパックと、2021-22年秋冬コレクションのランウエイピースをいくつかデザインした。アイテムは全て「クロエ」とシェルタースーツのデッドストックで製作した。

WWD:ハーストからはどんな要望があった?

ティマー:一番大きなリクエストは、社会的な影響を残すこと。そして、デッドストックの素材からアップサイクルすることと、自社工場でエシカルに製造すること、またバックパックの収益をシェルタースーツのために還元すること、といった条件を話し合った。でも、デザインは自由にやらせてくれた。

WWD:メゾンとの協業で学んだことは?今後もファッションブランドとの協業を考えている?

ティマー:多くを学んだし、これからもたくさんのファッションブランドと協業していきたい。コラボして良かったのは、私たちが掲げる“People Helping People(人が人を助ける)”というメッセージを多くの人に届けられたこと。ビッグメゾンとコラボしたことによって団体の活動をたくさんの人に知ってもらえるきっかけになったし、コラボで得られた収益でより多くの人々を支援できた。そしてわれわれだけでなく、コラボした相手側にもポジティブな影響を与えられたと思う。「クロエ」の社員は、パリのホームレスを支援するために、シェルターなどでボランティアをしているそう。大きなインパクトを残すためにも、今後も多くのブランドと協業したい。

WWD:「シェルタースーツ」をブランド化した理由は?本格的な事業化も視野に入れている?

ティマー:シェルター ファンデーションでは寄付を募り、その寄付金で作ったスーツやバッグを無償で提供している。ブランドとして「シェルタースーツ」レーベルを立ち上げたのは、その収益をファンデーションにさらに還元するため。レーベルはファンデーション同様、“アップサイクルした素材を使う”というフィロソフィーを持ち、別の事業だが、考えや目的は同じだ。互いに支え合えるよう今後も営んでいく。

WWD:ブランド設立後、パリで開催したファーストコレクションの手応えは? 

ティマー:個人的にはとても良い反応だったと思う。計3回ショーを行ったが、各回にプレスや評論家など、ファッション業界の著名人が多く駆け付けてくれた。ファッション好きもたくさんSNSに投稿してくれて、われわれが発信するメッセージをポジティブに受け止めてくれたようだ。ショーを通じて、ファッションは“ソーシャル・グッド”を生み出すツールとして活用できる、ということを発信できたと思う。実際の服にもポジティブなコメントをたくさんもらった。

WWD:ブランドでは、ジャケットやセットアップなど、シェルタースーツ以外のバリエーションも広がった。デザインにおいて意識した点、発想を変えた点は?

ティマー:デザインするに当たり、難しいと感じた点はいくつかあった。1つ目は、デッドストックを用いること。というのも、そもそも企業から提供してもらう素材しか使えないので、素材を自由に選ぶことができない。従来のファッションブランドだと、まずはデザインをスケッチしてから素材を調達し、そこから生産を始めるが、私たちの場合は素材調達から始まり、それに合わせてデザインする必要がある。そういう意味では、通常のデザインプロセスとは全く異なる考え方だった。

 また、われわれはなるべく多くの人を支援したいという思いがあるため、あらゆる人が着られるジェンダーレスなデザインを意識した。ストリートウエアとしてだけでなく、ビジネスシーンでも着られるよう意識した。例えば、ウールコートは一見とてもクラシカルだが、裏地はファンキーでビビッドな色を使い、ストリートウエアの要素を取り入れた。ポンチョやバッグなど、一部のアイテムはシェルタースーツ ファンデーションでも使える機能性だ。

WWD:「シェルタースーツ」として伝えたいメッセージ、目指すゴールは?

ティマー:助けを求める人を支援する大切さを伝えること。周りに苦しんでいる人がいれば、手を差し伸べてあげてほしい。彼らの助けになるだけでなく、他人を支えることは自分のためにもなる。私は、ファッションは美しいものを人々に提供するだけでなく、人々を助けるパワーがあると信じている。特に、今の時代はますます環境汚染が進み、経済力がない人にとってはどんどん生きづらい世界になっている。ビジネスを通して、そんな困難な状況にいる人を助けたい。シェルタースーツ ファンデーションを、支援を必要とする全ての国で立ち上げ、経済的に困窮している人々を雇い、素晴らしい製品を一緒に作っていきたい。

The post ホームレスを救うシェルタースーツ 「クロエ」ともコラボしたデザイナーが信じるファッションの力 appeared first on WWDJAPAN.

バロック村井社長が語る 新生「ザ シェルター トーキョー」の価値、原宿のこれから

 バロックジャパンリミテッドは、東京・原宿の旗艦店「ザ シェルター トーキョー(THE SHEL’TTER TOKYO以下、シェルター)」を3月3日にリニューアルオープンした。

 コロナ禍で失ったにぎわいを取り戻しつつあり、海外観光客の本格的な復活も期待される表参道・原宿エリア。リアル店舗に求められる役割も大きく変化する中、ラフォーレ原宿などと共に神宮前交差点に立つ「シェルター」は、どのような店舗に生まれ変わったのか。村井博之社長に改装の狙いを聞いた。

WWD:オープンまでの経緯は?

村井博之社長(以下、村井):当初は東京五輪の開催に合わせ、2020年7月にリニューアルオープンする予定だったが、コロナ禍によりおよそ2年半後ろ倒しになった。オリンピックを意識してスポーツやアスレジャーに絡めた商品、中国最大規模のスポーツブランドとのコラボレーションなどを仕込んでいたが、全て白紙にして再出発した。ここまでこぎつけられたことに、まずはほっとしている。

WWD:改装方針をどう転換したのか。

村井:コロナ禍を経てECやSNSなどデジタル上でモノを売り買いしたり、発信したりすることが当たり前になった。店舗は、「リアルでしかできない体験」「わざわざ足を運んでも手に入れたい価値」を研ぎ澄ませる必要がある。また業界を見渡しても、自社ブランドのみをセレクトした大型店に成功事例は少ない。これまでの枠組みにとらわれず、感度・鮮度の高い仕入れ商品やイベントでお客さまを呼び込まなくてはならない。

 改装以前に「アズール バイ マウジー(AZUL BY MOUSSY以下、アズール)」を展開していた1階は、「ゾゾタウン(ZOZOTOWN)」発のD2Cブランドやユーチューバー、ティックトッカーなどがプロデュースする商品を展開する。地下1階では、「マウジー(MOUSSY)」の中でも「シェルター」でしか手に入らないスーベニアライン“クラブ マウジー 303(CLUB MOUSSY 303)”を販売する。同階にはアートギャラリーのほか収録スタジオを設置し、店舗外壁の巨大なスクリーンを通じて、収録番組を街ゆく人々にも中継する。

WWD:単店での売上高にはこだわらない?

村井:広々とした店舗に商品ラックをぎっしりと並べ、売り場としての効率性を追いかけるのは時代遅れだ。陳列商品の数や面積でみれば、リニューアル前よりも減らした。ただ、中国をはじめとしたインバウンドのお客さまが増えれば、(売り上げなどの)数字面もついてくるはずだと考えている。

カリスマ販売員の接客を世界へ

WWD:2階では「アズール」を派生ラインを含めトータルタインアップする。

村井:ブランドは今年で15周年。これを契機に、改めてブランドの方向性をしっかり定めていく。地方消費が落ち込む中で、地方・郊外のSCに出店する「アズール」は、より優位性を高めなければ選ばれない。今後は日本人の体型にあったデザインやサイジング、百貨店ブランドなどにも負けない着心地や品質を実現し、海外のファストファッションと差別化する。デザイン性を高めた“プラス(PLUS)”や大人向けを意識した“クリー コンフォルト(CLIE CONFORTO)”などの派生ラインも、そういった考えに基づくものだ。

 1階に都内初のショップインショップを構えた、松本恵奈がキュレーションする「スタイルミキサー(STYLE MIXER)」はいいお手本になる。「アズール」と「マウジー」の中間程度の価格帯ながら程よいモード感でバランスがいい。既存店舗はどこも絶好調だ。店舗は郊外型SCが中心だが、都心でどの程度戦えるか試してみたい。「シェルター」はその実験にもなるだろう。

WWD:インバウンドの復活への期待値は。

村井:半年もすれば、原宿の街の様子はガラリと変わっているはずだ。来店客における海外観光客比率は、コロナ前には20%を超えていたが、(改装前の)旧正月の時期にはそれに近い数字まで戻ってきていた。これから中国のお客さまも戻ってくることを加味すれば、さらなる押し上げ効果が期待できる。

 店舗の役割は変わっても、当社の財産がカリスマ販売員をはじめとした“人”であることは変わらない。「シェルター」のオープンからしばらくは、当社が誇るカリスマ販売員を結集させ、世界中のお客さまに最高の接客を体験していただく。中国には「マウジー」をはじめとする300以上のリアル店舗があり、「シェルター」のオープンを大々的に宣伝する。東京に来ていただいたからには、一度は必ず立ち寄りたくなる場所を作っていく。

The post バロック村井社長が語る 新生「ザ シェルター トーキョー」の価値、原宿のこれから appeared first on WWDJAPAN.

Z世代を掘り起こせ、「マウジー」「スライ」運営会社の「ゾゾモ」活用術

 ZOZOは2021年11月に「ゾゾタウン」に出店するファッションブランドのOMO(Online Merges with Offline:オンラインとオフラインの統合)プラットフォームである「ゾゾモ(ZOZOMO)」をスタートした。これにより、「ゾゾタウン」を訪れたユーザーは、サイト上で対応ブランドの実店舗にある在庫有無の確認や、サイト上でそのまま取り置きができるようになった。日々膨大なアクセス数があり、年間購入者数が1000万人を超える「ゾゾタウン」で、リアル店舗へ誘導する道筋を開いた意義は大きい。その一方で、ブランドにとって「ゾゾモ」はどのような効果をもたらしているのか。「マウジー」「スライ」などの有力ブランドを擁するバロックジャパンリミテッドでEC事業を率いる、アパレルECのキーパーソンの一人であるバロックジャパンリミテッド EC事業部長兼OMO推進部 部長 田村英紀氏と、「ゾゾモ」プロジェクトを担当するZOZOのブランドソリューション本部 ブランドソリューション推進部 ディレクションブロック所属 遠矢大介氏に、OMOの最前線を聞いた。

バロックジャパンリミテッド
のOMO戦略

WWD:これまでのOMOの取り組みと考え方は? 

田村英紀バロックジャパンリミテッド EC事業部長(以下、田村):当社は今で言うOMOにはかなり早い段階から取り組んでいて、自社ECサイト「シェルターウェブストア(SHEL’TTER WEBSTORE)」で、2018年から店舗在庫の表示を行い、EC在庫の店舗決済も行っていた。

遠矢大介ZOZO ブランドソリューション推進部(以下、遠矢):それは早い。18年の段階で「ゾゾモ」のような仕組みをやっていたのですね。

田村:ありがとうございます。ただ、そもそもOMO自体、オフラインとオンラインの施策をシームレス、チャネルレスに展開する、みたいな本来の意味を考えると、実はものすごく広義なもの。だから数年前から「OMO」に関して、何をどう実行していくか、について部署横断のタスクフォースを作っていた。21年からはOMO推進部という形になり、CRMをキーワードにお客さまとの接点を増やす取り組みを行っている。

WWD:バロックジャパンリミテッドのようにオフライン発のブランドが強い企業やブランドがOMOに取り組む意義は?

田村:当社の場合「マウジー」「スライ」を筆頭にSNSなどオンラインでの情報発信力も強いが、SNSでの情報発信もその起点はカリスマ販売員たち。顧客化という観点で見ると、やっぱり店頭が起点になる。「店頭を起点に、どうECやSNSなどのデジタルコミュニケーションに広げていけるか」という考え方なので、OMOに関しては一般論にあまり意味がなく、企業規模やブランドのキャラクターなどによって、考え方はかなり変わるだろうな、と思っている。

導入コストはゼロ!?
「ゾゾモ」導入のプロセスとは?

WWD:改めて「ゾゾモ」の仕組みとは? 

遠矢:「ゾゾモ」は「ゾゾタウン」に出店しているファッションブランドを支援しようと、21年11月にスタートしたOMOプラットフォームです。「ゾゾタウン」上でブランドの実店舗の在庫確認と取り置きができるサービスで、「ゾゾタウン」の膨大なアクセス数を生かし、実店舗に「ゾゾタウン」ユーザーを送客することで、ブランド実店舗の売上を支援しています。店頭での取り置きには販売員用のアプリ「ファーンズ(FAANS)」を開発し、販売員の方々に使っていただいています。2021年11月に在庫表示をスタートし、1年で在庫表示店舗数は約3倍にまで増えました。

WWD:導入の発端は?

遠矢:21年10月に「ゾゾモ」を発表後、私からすぐにお声がけをさせてもらいました。

田村:そうですね。途中で当社のシステム関連の入れ替えなどがあった関係で、実際の導入は22年3月になったけど、導入プロセスはスムーズでしたね。

遠矢:その期間を抜かすと、実際に導入にかかった時間は2カ月ほど。現時点ではバロックジャパンリミテッドの全ブランドの店舗在庫をゾゾタウン上に表示、店舗での取り置きサービスもほぼ全店舗にあたる約350店舗で導入していて、導入が決まった後のスピードはものすごく早かったです。

WWD:「ゾゾモ」は、最初の窓口はEC担当者でも、実際には店頭の販売員も巻き込む必要がある。その調整は大変だったのでは?

遠矢:当社にとって、店頭の販売員さんも巻き込んだ本格的なサービスは初めて。だから田村さんが窓口になっていただけたのは本当に大きかった。本来は時間のかかる社内調整や折衝ごと、さらには導入にかかる細かな作業や調整も、田村さんがバリバリと進めていただけた。田村さんはメールの返事がいつも「即決・即レス」(笑)。とにかくスピードが早い。

田村:ありがとうございます。メールは基本、即レスを心がけています(笑)。加えて私はすぐ電話もするので遠矢さんとはかなり話していますが、実はリアルで会うのは今日が初めて(笑)。ぜひ今度飲みに行きましょう!

遠矢:ありがとうございます。当社の本社は西千葉ですが、私は東京在住で、実は田村さんと自宅もけっこう近いんです(笑)。ぜひお願いします!

「ゾゾモ」がもたらす効果とは?

WWD:どのように導入準備を進めたのか? 

遠矢:当社側では運用マニュアルを作成し、各ブランド事業部の担当者の方々へオンラインでの説明会を4~5回実施しました。田村さんには、社内の関係各所と調整していただいたり細かなフォローをしていただきました。

田村:そもそもの話になるのだけど、「ゾゾモ」の導入にあたっては、早い段階で経営陣からの同意も得ていて全社で取り組む下地ができていた。なぜなら全社的な経営課題の一つとして新規顧客の獲得、特にZ世代の獲得に関してかなり優先度が高かったから。「ゾゾモ」なら、ゾゾタウンを利用しているZ世代を含む幅広いユーザーを店舗に送客し、かなりコストパフォーマンスよく新規顧客獲得に繋がる、という点が相当に魅力的だった。

WWD:導入の準備段階で、田村さんを通じて全社的に取り組む下地を作っていた、と?

田村:そうです。それだけ、新規顧客の獲得に関しては優先度が高いんです。これは当社に限った話でなく、有力なアパレル企業ならどこも同じような悩みを抱えていると思います。

遠矢:導入後の効果はいかがでした?

田村:これは予想通りというか計画通りだったのですが、「ゾゾモ」経由で来店するお客さまの多くが新規で、店舗に初めて来たという人も思ったより多かった。「取り置き」をしている時点でかなり購入意欲が高いわけで、さらに当社のように店舗が強いと、リアル接客でセット買いや、ついで買いも期待できるし、リピーターにもなりやすく、それは数字面でも裏付けられている。さらに、取り置きまでしなくても、在庫表示だけ見て来る人がいることを考えると、実際にはこちらが把握している数字以上の効果があるかもしれない。新規顧客の獲得という意味で、手応えを感じている。

遠矢:Z世代の獲得という面はいかがでしょう?

田村:「ラグアジェム(LAGUA GEM)」のようなZ世代に強いブランドからは、店舗でも効果を実感しているという声もある。導入費用はほぼゼロなので、当社からすると「ゾゾモ」による店舗への波及効果は「純増」になるため、その面でもメリットは大きい。

ECのキーパーソン2人が考える「OMO」の今後は?

WWD:となると今後にかなり期待している? 

田村:そうです。今後「ゾゾタウン」ユーザーに積極的な「ゾゾモ」プロモーションをかけて、もっともっと送客してほしい(笑)。

遠矢:ありがとうございます。他の導入企業からもそういった声を多くいただいていて、大変ありがたく思っています。今後もバロックジャパンリミテッドさんをはじめとする導入企業さまと密に連携しながら、考えうるリスクや影響などを精緻にシミュレーションし、対策もきっちり講じた上で、期待にしっかり応えていきたいです。

田村:真面目ですね。でもそこがZOZOさんのいいところ。それに「ゾゾタウン」のような強力な集客力のあるモール型ECプラットフォームによるOMOは、今後も含めてかなり可能性があると思っているし、ZOZOにとってもそこは大きな強みにもなると思います。

WWD:OMOの今後については?

田村:当社の課題感を一言にするなら「いかに顧客を増やしていけるか」。店舗を利用する人にECも使ってもらう、逆にECを見た人を店舗に送るといったことから、店頭の販売員と顧客のコミュニケーションをどうするかまで、やるべきこと、やらなきゃいけないことはものすごく多い。でも難しく考える必要はなくて、例えば店頭でのコミュニケーションなら、これまで当社は顧客とのワントゥーワンコミュニケーションは「電話」のみというルールだったのですが、現在はLINEでも対応を始めています。

WWD:最後にZOZOへの期待を一言。

田村:当社自体がZOZOさんとは長い付き合いですし、現場だけでなく両社の経営層レベルでも交流がある。非常に親しい関係です。やっぱり、お互いに「ファッション好き」「もっとファッションを盛り上げたい」という部分で一致していることが大きいのかな、と。「ゾゾモ」のような新サービスや新ツールは、やってみないと分からないことも多い。なのでそういった部分からどんどん一緒に取り組みたいと思っています。環境がものすごいスピードで変わる中で、「まずはやってみようよ」という関係を今後はさらに発展させていきたいですね。

遠矢:ありがとうございます。コロナ禍がようやく収束に向かっているとはいえ、まだ店頭に人が戻っていない部分もあります。当社は「ゾゾモ」を筆頭に新たなサービスやツールでブランドの実店舗支援を全社一丸となって取り組みたいと考えており、今後も新ツールやサービスがあればお声がけさせていただきます!

PHOTO:KENTO SHINADA
問い合わせ先
「ゾゾモ」担当窓口

The post Z世代を掘り起こせ、「マウジー」「スライ」運営会社の「ゾゾモ」活用術 appeared first on WWDJAPAN.

Z世代を掘り起こせ、「マウジー」「スライ」運営会社の「ゾゾモ」活用術

 ZOZOは2021年11月に「ゾゾタウン」に出店するファッションブランドのOMO(Online Merges with Offline:オンラインとオフラインの統合)プラットフォームである「ゾゾモ(ZOZOMO)」をスタートした。これにより、「ゾゾタウン」を訪れたユーザーは、サイト上で対応ブランドの実店舗にある在庫有無の確認や、サイト上でそのまま取り置きができるようになった。日々膨大なアクセス数があり、年間購入者数が1000万人を超える「ゾゾタウン」で、リアル店舗へ誘導する道筋を開いた意義は大きい。その一方で、ブランドにとって「ゾゾモ」はどのような効果をもたらしているのか。「マウジー」「スライ」などの有力ブランドを擁するバロックジャパンリミテッドでEC事業を率いる、アパレルECのキーパーソンの一人であるバロックジャパンリミテッド EC事業部長兼OMO推進部 部長 田村英紀氏と、「ゾゾモ」プロジェクトを担当するZOZOのブランドソリューション本部 ブランドソリューション推進部 ディレクションブロック所属 遠矢大介氏に、OMOの最前線を聞いた。

バロックジャパンリミテッド
のOMO戦略

WWD:これまでのOMOの取り組みと考え方は? 

田村英紀バロックジャパンリミテッド EC事業部長(以下、田村):当社は今で言うOMOにはかなり早い段階から取り組んでいて、自社ECサイト「シェルターウェブストア(SHEL’TTER WEBSTORE)」で、2018年から店舗在庫の表示を行い、EC在庫の店舗決済も行っていた。

遠矢大介ZOZO ブランドソリューション推進部(以下、遠矢):それは早い。18年の段階で「ゾゾモ」のような仕組みをやっていたのですね。

田村:ありがとうございます。ただ、そもそもOMO自体、オフラインとオンラインの施策をシームレス、チャネルレスに展開する、みたいな本来の意味を考えると、実はものすごく広義なもの。だから数年前から「OMO」に関して、何をどう実行していくか、について部署横断のタスクフォースを作っていた。21年からはOMO推進部という形になり、CRMをキーワードにお客さまとの接点を増やす取り組みを行っている。

WWD:バロックジャパンリミテッドのようにオフライン発のブランドが強い企業やブランドがOMOに取り組む意義は?

田村:当社の場合「マウジー」「スライ」を筆頭にSNSなどオンラインでの情報発信力も強いが、SNSでの情報発信もその起点はカリスマ販売員たち。顧客化という観点で見ると、やっぱり店頭が起点になる。「店頭を起点に、どうECやSNSなどのデジタルコミュニケーションに広げていけるか」という考え方なので、OMOに関しては一般論にあまり意味がなく、企業規模やブランドのキャラクターなどによって、考え方はかなり変わるだろうな、と思っている。

導入コストはゼロ!?
「ゾゾモ」導入のプロセスとは?

WWD:改めて「ゾゾモ」の仕組みとは? 

遠矢:「ゾゾモ」は「ゾゾタウン」に出店しているファッションブランドを支援しようと、21年11月にスタートしたOMOプラットフォームです。「ゾゾタウン」上でブランドの実店舗の在庫確認と取り置きができるサービスで、「ゾゾタウン」の膨大なアクセス数を生かし、実店舗に「ゾゾタウン」ユーザーを送客することで、ブランド実店舗の売上を支援しています。店頭での取り置きには販売員用のアプリ「ファーンズ(FAANS)」を開発し、販売員の方々に使っていただいています。2021年11月に在庫表示をスタートし、1年で在庫表示店舗数は約3倍にまで増えました。

WWD:導入の発端は?

遠矢:21年10月に「ゾゾモ」を発表後、私からすぐにお声がけをさせてもらいました。

田村:そうですね。途中で当社のシステム関連の入れ替えなどがあった関係で、実際の導入は22年3月になったけど、導入プロセスはスムーズでしたね。

遠矢:その期間を抜かすと、実際に導入にかかった時間は2カ月ほど。現時点ではバロックジャパンリミテッドの全ブランドの店舗在庫をゾゾタウン上に表示、店舗での取り置きサービスもほぼ全店舗にあたる約350店舗で導入していて、導入が決まった後のスピードはものすごく早かったです。

WWD:「ゾゾモ」は、最初の窓口はEC担当者でも、実際には店頭の販売員も巻き込む必要がある。その調整は大変だったのでは?

遠矢:当社にとって、店頭の販売員さんも巻き込んだ本格的なサービスは初めて。だから田村さんが窓口になっていただけたのは本当に大きかった。本来は時間のかかる社内調整や折衝ごと、さらには導入にかかる細かな作業や調整も、田村さんがバリバリと進めていただけた。田村さんはメールの返事がいつも「即決・即レス」(笑)。とにかくスピードが早い。

田村:ありがとうございます。メールは基本、即レスを心がけています(笑)。加えて私はすぐ電話もするので遠矢さんとはかなり話していますが、実はリアルで会うのは今日が初めて(笑)。ぜひ今度飲みに行きましょう!

遠矢:ありがとうございます。当社の本社は西千葉ですが、私は東京在住で、実は田村さんと自宅もけっこう近いんです(笑)。ぜひお願いします!

「ゾゾモ」がもたらす効果とは?

WWD:どのように導入準備を進めたのか? 

遠矢:当社側では運用マニュアルを作成し、各ブランド事業部の担当者の方々へオンラインでの説明会を4~5回実施しました。田村さんには、社内の関係各所と調整していただいたり細かなフォローをしていただきました。

田村:そもそもの話になるのだけど、「ゾゾモ」の導入にあたっては、早い段階で経営陣からの同意も得ていて全社で取り組む下地ができていた。なぜなら全社的な経営課題の一つとして新規顧客の獲得、特にZ世代の獲得に関してかなり優先度が高かったから。「ゾゾモ」なら、ゾゾタウンを利用しているZ世代を含む幅広いユーザーを店舗に送客し、かなりコストパフォーマンスよく新規顧客獲得に繋がる、という点が相当に魅力的だった。

WWD:導入の準備段階で、田村さんを通じて全社的に取り組む下地を作っていた、と?

田村:そうです。それだけ、新規顧客の獲得に関しては優先度が高いんです。これは当社に限った話でなく、有力なアパレル企業ならどこも同じような悩みを抱えていると思います。

遠矢:導入後の効果はいかがでした?

田村:これは予想通りというか計画通りだったのですが、「ゾゾモ」経由で来店するお客さまの多くが新規で、店舗に初めて来たという人も思ったより多かった。「取り置き」をしている時点でかなり購入意欲が高いわけで、さらに当社のように店舗が強いと、リアル接客でセット買いや、ついで買いも期待できるし、リピーターにもなりやすく、それは数字面でも裏付けられている。さらに、取り置きまでしなくても、在庫表示だけ見て来る人がいることを考えると、実際にはこちらが把握している数字以上の効果があるかもしれない。新規顧客の獲得という意味で、手応えを感じている。

遠矢:Z世代の獲得という面はいかがでしょう?

田村:「ラグアジェム(LAGUA GEM)」のようなZ世代に強いブランドからは、店舗でも効果を実感しているという声もある。導入費用はほぼゼロなので、当社からすると「ゾゾモ」による店舗への波及効果は「純増」になるため、その面でもメリットは大きい。

ECのキーパーソン2人が考える「OMO」の今後は?

WWD:となると今後にかなり期待している? 

田村:そうです。今後「ゾゾタウン」ユーザーに積極的な「ゾゾモ」プロモーションをかけて、もっともっと送客してほしい(笑)。

遠矢:ありがとうございます。他の導入企業からもそういった声を多くいただいていて、大変ありがたく思っています。今後もバロックジャパンリミテッドさんをはじめとする導入企業さまと密に連携しながら、考えうるリスクや影響などを精緻にシミュレーションし、対策もきっちり講じた上で、期待にしっかり応えていきたいです。

田村:真面目ですね。でもそこがZOZOさんのいいところ。それに「ゾゾタウン」のような強力な集客力のあるモール型ECプラットフォームによるOMOは、今後も含めてかなり可能性があると思っているし、ZOZOにとってもそこは大きな強みにもなると思います。

WWD:OMOの今後については?

田村:当社の課題感を一言にするなら「いかに顧客を増やしていけるか」。店舗を利用する人にECも使ってもらう、逆にECを見た人を店舗に送るといったことから、店頭の販売員と顧客のコミュニケーションをどうするかまで、やるべきこと、やらなきゃいけないことはものすごく多い。でも難しく考える必要はなくて、例えば店頭でのコミュニケーションなら、これまで当社は顧客とのワントゥーワンコミュニケーションは「電話」のみというルールだったのですが、現在はLINEでも対応を始めています。

WWD:最後にZOZOへの期待を一言。

田村:当社自体がZOZOさんとは長い付き合いですし、現場だけでなく両社の経営層レベルでも交流がある。非常に親しい関係です。やっぱり、お互いに「ファッション好き」「もっとファッションを盛り上げたい」という部分で一致していることが大きいのかな、と。「ゾゾモ」のような新サービスや新ツールは、やってみないと分からないことも多い。なのでそういった部分からどんどん一緒に取り組みたいと思っています。環境がものすごいスピードで変わる中で、「まずはやってみようよ」という関係を今後はさらに発展させていきたいですね。

遠矢:ありがとうございます。コロナ禍がようやく収束に向かっているとはいえ、まだ店頭に人が戻っていない部分もあります。当社は「ゾゾモ」を筆頭に新たなサービスやツールでブランドの実店舗支援を全社一丸となって取り組みたいと考えており、今後も新ツールやサービスがあればお声がけさせていただきます!

PHOTO:KENTO SHINADA
問い合わせ先
「ゾゾモ」担当窓口

The post Z世代を掘り起こせ、「マウジー」「スライ」運営会社の「ゾゾモ」活用術 appeared first on WWDJAPAN.

靴業界から渋谷を拠点とする東急百貨店コスメバイヤーに 「仕込んだネタの反響の大きさが醍醐味」

 東急百貨店がテナントとして運営する渋谷スクランブルスクエア6階ビューティフロア「プラスクビューティー」が若年層を取り込み好調だ。2019年11月の同館開業時に立ち上げメンバーの1人として携わり、現在は化粧品担当バイヤーとして東急百貨店全店を管轄するのが水田宜延=東急百貨店ファッション雑貨事業部 ビューティー・自主MD部ビューティー担当だ。「前職は靴小売」「接客が好き」という水田バイヤーが語る仕事の醍醐味とは?

WWD:前職の靴業界から百貨店への転職理由は?

水田宜延=東急百貨店ファッション雑貨事業部 ビューティー・自主MD部ビューティー担当(以下、水田):新卒で靴小売に入社し路面店の店長や新規店舗立ち上げなども経験しやりがいも感じていました。27歳の時に職場の環境が変わることになり、それまでも接客が好きだったので、百貨店だったら一人一人のお客さまともう少しゆっくり話ができるのではと思い、百貨店業界への転職を決めました。最初の配属は東横店婦人靴売り場に。百貨店では前職の売り場の1日の予算を1人のお客さまが購入する日もあって全く違う環境でしたね。入社から3年ほどを靴売り場で過ごし、15年8月に同じ店舗の化粧品売り場に異動しました。

WWD:化粧品売り場へは希望して?

水田:実はそうではなくて(笑)。なので、最初は不安の方が大きかったですね。ただ、仕事内容はお客さまに直接販売するのではなく、ブランドの美容部員や営業担当者とのやり取り、人気商品の発売日には行列ができるのでその整理など売り場の運営がメインなので、化粧品に詳しくなかったですがなんとかやっていけました。少しずつトレンドも勉強しながら約2年半、化粧品売り場にいました。心掛けていたのは、美容部員の人たちが気軽に話しかけやすい環境や雰囲気を作り。ちょっとしたことでも相談してもらえるように普段から雑談も積極的にしていました。例えば売り場の引き出しが歪んでいるとか細かいことを改善するだけで接客がスムーズになって売り上げが上がるんですよね。

WWD:その後、どのように現在のバイヤー職に就いた?

水田:その後、婦人靴売り場に戻り半年後に再び化粧品売り場へ。婦人靴と化粧品、隣接する売り場を行き来することに。でもさすがに半年で化粧品売り場に戻ったときは、美容部員たちに「送別品を返してください」と言われました(笑)。その後化粧品売り場で1年、同店舗の食品・酒売り場で9カ月を経て、19年5月に化粧品のアシスタントバイヤーとして本社に異動。昨年2月から化粧品バイヤーとして渋谷ヒカリエ シンクス、渋谷スクランブルスクエア「プラスクビューティー」、東急百貨店吉祥寺店、同たまプラーザ店、同札幌店を管轄しています。

WWD:百貨店のキャリアパスとしては、さまざまな売り場を経験してバイヤーになることが多い?

水田:人によって全く違い、店舗間や本社を短いスパンで渡り歩く人もいれば、同じ店舗にずっといたり、1つの売り場を長年担当したりする人もいます。百貨店の中で服飾雑貨は花形っていわれることが多いですが、当社は「東急フードショー」という大きな看板があって、同業他社より食品の売り上げが全体に占める割合が大きい。なので、食品売り場を経験できたのは良かったし、最近は化粧品でもインナーケアとしてサプリメントやハチミツなどの食品を扱ったりもすることも増えてきているので食品売り場を経験している強みを生かしていきたいです。

渋谷スクランブルスクエア「プラスク ビューティー」立ち上げに参画

WWD:19年5月にアシスタントバイヤーとして本部に異動して最初の仕事は?

水田:本部に異動した年の11月に渋谷スクランブルスクエア「プラスク ビューティー」がオープンしたんですが、その立ち上げメンバーとして関わりました。オープンまでの5カ月は店頭で配布する媒体の制作とそれに関わる限定品の準備などがメインの仕事でした。40ブランド全てにオープン限定施策をお願いしたのでその調整がなかなか大変でした。この時の化粧品売り場の立ち上げメンバーは現在、事業開発担当、ウエルネスカテゴリーのリーダーなど違う担当に就いていますが、化粧品を熟知しているメンバーと連携できるのが心強いですね。

WWD:渋スク「プラスクビューティー」の特徴は?

水田:開業直後にコロナ禍に入り、若者から徐々に外に出始めたため、観光スポットとして足を運ぶ10〜20代が多いです。そのため韓国コスメやジェンダーレスコスメの打ち出しに対しての反応が非常に良いです。来店客の4割が男性というのも他店より多いですし、カップルの来店も多いです。当初、6階のみでコスメ売り場を展開していましたが、昨年9月からは5階の雑貨フロア「プラスク グッズ」にコームなど美容ツール系、韓国コスメ、フレグランスを扱うコスメゾーンを拡充しています。

WWD:「渋谷を大人も楽しめる街へ」のコンセプトは今後どうなる?

水田:「プラスク」はそういう状況ですが、渋谷ヒカリエ シンクスはもう一回り上の30代、40代の仕事帰りのお客さまが多く来店しています。両方に出店しているブランドが複数ありますが、両方でしっかり売り上げを取れているところを見ると、結果的に良い棲み分けができていると思います。

WWD:注目しているブランドは?

水田:資生堂の自然派コスメ「バウム(BAUM)」。最初の出店は伊勢丹新宿本店メンズ館で、渋谷スクランブルスクエア「プラスク ビューティー」は2店舗目。カウンターを作った店舗としては初だったかと思います。サステナブルな商品設計やデザインなど館の客層にマッチしているし、ジェンダーレスコスメやメンズコスメは売り上げの規模としてはまだ小さいけれど今後を考えるとどんどん取り組んでいかなければいけないところだと思います。

WWD:今後やりたいことは?

水田:これまでも藤井明子さんや三上大進さんなどをゲストに招いたイベントを行いましたが、お客さまを集められるインフルエンサーを呼んで大型イベントを仕掛けていきたいですね。また、「バウム」でハンドマッサージの体験を行いましたが、本格的にタッチアップができるようになったので体験のイベントも増やしていきたい。コスメはイベントなど仕込んだ施策に対してお客さまの反応が分かりやすく返ってくるのが醍醐味。わくわく感や高揚感を伝えやすいですし、施策が跳ねた時は行列ができるなどの反響があるのでやりがいがあります。

The post 靴業界から渋谷を拠点とする東急百貨店コスメバイヤーに 「仕込んだネタの反響の大きさが醍醐味」 appeared first on WWDJAPAN.

韓国最大手ビューティ企業アモーレパシフィック 日本支社を率いる女性リーダーの肖像

 「エチュード(ETUDE)」や「ラネージュ(LANEIGE)」などをグローバル展開する、韓国最大手のビューティ企業であるアモーレパシフィック。同社の日本事業子会社であるアモーレパシフィックジャパンを指揮するのが松井理奈代表だ。韓国ビューティが今ほど注目されていない時代から、その最前線でキャリアを重ねてきた彼女に、ジャパン社のリーダーとしてのミッションを聞いた。

松井理奈/アモーレパシフィックジャパン代表

(まつい・りな)大学卒業後、アモーレパシフィックジャパン (当時は太平洋ジャパン株式会社)入社。ヨーロッパ系グローバル企業でのマーケティング経験を経て、13年にアモーレパシフィックジャパンに再入社。「イニスフリー」「エチュード」の事業部長を歴任し現職 PHOTO:SHUHEI SHINE

WWD:アモーレパシフィックジャパンの成り立ちは?

松井理奈アモーレパシフィックジャパン代表(以下、松井):アモーレパシフィックの前身となる太平洋化学工業が1978年に東京営業事務所を設置したのが初まりです。その後、本格的な日本進出を見据え、日本法人であるアモーレパシフィックジャパン(当時は太平洋ジャパン)が2005年に設立。11年に「エチュード」、12年にスキンケアブランドの「アイオペ(IOPE)」、18年に「イニスフリー(INNISFREE)」、そして昨年9月には「ラネージュ」の国内展開をスタートしました。

 ジャパン社の従業員は約60人。私はそのリーダーとして、部下に任せられることはできるだけ任せ、自走できるチームづくりを目指しています。私たちのプロダクトはすでに日本でもある程度認知されてきている手応えがあります。今後は「アモーレパシフィック」という企業の存在感を高め、日本の誰もが知る存在にすることも私のミッションです。

WWD:アモーレパシフィック(以下、アモーレ)に入社した経緯は?

松井:大学生時代に韓国語を学んでいたことがきっかけです。当時(90年代後半)はグローバル化が進む中で、学生は教授たちから「10年後はアジアの時代が来る」と吹き込まれていて。その言葉をうのみにしたんです。必修科目として大人気の中国語は諦めるも、マレーシア語、インドネシア語などと並んで穴場だった韓国語を選択しました。

 4年生の時にソウルの梨花女子大学に留学したことが、美容に目覚めるきっかけでした。梨花女子大学は当時のソウルの中でもホットなエリアにあり、さまざまな人と出会い刺激を受けました。その中で交流した友人から、「ピブガチョアヨ」と言われることが多かったんです。“肌がきれい”という意味です。日本にいた時は面と向かって言われたことがなかったので、なんだか気恥ずかしかったですね。

「肌がきれい」がキャリアの原体験

WWD:当時から美容には関心が高かった?

松井:当時はそこまででもなかったんです。でも、「私って肌がきれいなんだ」と自覚したとたん、化粧品にも手が伸びるようになっていって。単純ですよね(笑)。ただ、入念にスキンケアをすると肌もきれいに整うし、メイクをしっかりすればそれだけかわいくなる。その時点で化粧品会社で働きたい!という明確なビジョンがあったわけではなかったんですが、私のキャリアの原体験であったことは間違いありません。

 私が大学を卒業した1999年は、就職氷河期の真っ只中でした。たくさんの企業の選考に落ちたり、警視庁への就職試験も受けたりと迷走しているうち、一緒に韓国留学していた友達とで再会しました。その友達からアモーレ(当時の太平洋ジャパン)を就職先として薦められ、「とりあえず応募してみたら」と背中を押されたんです。アモーレが初めて総合職として採用した日本人が、私だったそうです。

WWD:何を期待されていた?

松井:うーん……。当時は右も左も分からない状態でしたから。アモーレは人の温かみや伝統、歴史を重んじる日本企業的な雰囲気も感じさせつつ、欧米企業のような合理主義的なフラットさもある、独特の社風です。私はある意味で日本人らしくなく、思ったことを何でも口にしてしまうタイプなので、そういう気質がマッチすると思ってもらえたのかもしれません。入社してからは、日本市場のマーケティングや、通訳、アテンドをこなす毎日を5年ほど送りました。ジャパン社が設立されてからは、日本でのブランドローンチにも関わることができました。

WWD:その後一旦アモーレを離れ、外資系の他業種に転職した。

松井:ブランドをゼロから作るノウハウを集中的に学びたいと考えたからです。知見を積んで、いつかは(アモーレに)戻りたいとは思っていたものの、“片道切符”になることは覚悟の上でした。ですがありがたいことに、当時の上司や法人長のはからいもあって13年に再びアモーレにジョインできました。「イニスフリー」と「エチュード」の事業部長を経て現在に至ります。

WWD:アモーレの強みをどう分析する?

松井:根底にあるのは美に対する向き合い方だと思います。それを象徴しているのが韓国の本社ビルです。オブジェのような建造、ウオーターガーデンも備える壮大でオープンな空間で、地下1階には美術館があります。世の中を美しくいい方向に導くアイデアやクリエイティブは、美しい環境に身を置かなければ生み出せないという考えに基づいています。

 研究所は宇宙船をモチーフにしており、宙に浮かんだようなユニークな構造をしています。コスメは“コスモス(宇宙)”が語源という説もあります。人体そのものを宇宙と捉え、研究所はその中に浮かぶ宇宙船なのです。アモーレのR&D(研究と開発)とは、無限の可能性が広がる世界での「未知の探求」であり、ここからクッションファンデーションのようなイノベーションが生まれました。

韓国は自分が“引き伸ばされる”場所

WWD:女性リーダーとしてのキャリアの捉え方は?

松井:小さい頃から男子と混ざってバスケをしていたような女の子でしたから、あまり女性としての振る舞いやハンデは意識してこなかった方かもしれません。そんな私も、今は中学1年生と高校1年生の息子がいます。子供は泣いたり、笑ったりと本当に不思議な生き物。育児を通じて、「自分が全ての物事をコントロールできるわけではない」ことを痛感しましたし、ビジネスマンとしての自分も影響を受けた部分があります。ただ産休をとっている間も、私は大人としゃべりたくて仕方がなかったし、ピリッとした時間が恋しかった。自分自身の「働くこと」へのモチベーションの自覚的になる機会でもありました。

 メイクをする男性の韓国アイドルの影響などもあり、息子は2人とも「かっこよくなりたい」という願望が強いようです。私がアモーレに勤めて25年くらいの間で、若者を中心に、日本の韓国に対する見方はずいぶんポジティブな方向に変わりました。私の姪っ子も大学の韓国語科に入りました。

WWD:若者の間での韓国ブームをどう捉えるか。

松井:私が大学で韓国語を学んでいた時は、「どうして?」とけげんな顔をされました。韓国文化への理解が進んだ今をうらやましくも、素直にうれしくも思います。それに化粧品を通じて韓国の考えや文化を取り入れることができれば、日本人にとって必ずプラスになるはずです。

 私が韓国にいた時は「ニキビができているけど、どうしたの」とか、「なんか今日浮腫んでるね」とか、見た目に関していちいち言われました。最初は結構傷つきましたが、慣れてくると、「自分が気づかないことを周りが言ってくれて助かるな」みたいな感覚になってくるんですね。韓国では我慢して溜め込んでいくと、周りから浮いてしまうこともあるくらい。ずけずけと遠慮なく発言するムードがあります。

 日本の生真面目さや調和を重んじる性質はすてきですが、その中で生きていると、知らず知らずのうちに窮屈になっていく部分もあります。私自身、累計で100回以上は韓国に出張しているのですが、訪れるたび、自分の中の何かが「引き伸ばされる」感覚があります。最近の若い子達は自分をはっきり主張できる子も増えています。それは少なからず、韓国カルチャーのいい部分を吸収しているからかもしれません。

 メイクにしてみても、日本では「礼儀」「同調」の要素はまだまだ強いですが、韓国はどんどん「個性の表現」に向かっています。「エチュード」はこの春、“メイクアッププレイリスト”をコンセプトに、自分だけのプレイリストを作るようにメイクを楽しめるブランドに一新しました。新たにアンバサダーに就任したLE SSERAFIMのKAZUHAさんは、バレリーナとして世界を目指すためにオランダに飛び、そこからまた全く違う韓国の芸能の世界に飛び込みました。彼女の自分の脚で歩み、挑戦を楽しもうという姿勢に「エチュード」は共感したのです。周りのためではなく、自分のために美しくなる。そんなKビューティの楽しさや醍醐味を、私たちの商品を通じて日本へも広げていきたいと考えています。

The post 韓国最大手ビューティ企業アモーレパシフィック 日本支社を率いる女性リーダーの肖像 appeared first on WWDJAPAN.

韓国最大手ビューティ企業アモーレパシフィック 日本支社を率いる女性リーダーの肖像

 「エチュード(ETUDE)」や「ラネージュ(LANEIGE)」などをグローバル展開する、韓国最大手のビューティ企業であるアモーレパシフィック。同社の日本事業子会社であるアモーレパシフィックジャパンを指揮するのが松井理奈代表だ。韓国ビューティが今ほど注目されていない時代から、その最前線でキャリアを重ねてきた彼女に、ジャパン社のリーダーとしてのミッションを聞いた。

松井理奈/アモーレパシフィックジャパン代表

(まつい・りな)大学卒業後、アモーレパシフィックジャパン (当時は太平洋ジャパン株式会社)入社。ヨーロッパ系グローバル企業でのマーケティング経験を経て、13年にアモーレパシフィックジャパンに再入社。「イニスフリー」「エチュード」の事業部長を歴任し現職 PHOTO:SHUHEI SHINE

WWD:アモーレパシフィックジャパンの成り立ちは?

松井理奈アモーレパシフィックジャパン代表(以下、松井):アモーレパシフィックの前身となる太平洋化学工業が1978年に東京営業事務所を設置したのが初まりです。その後、本格的な日本進出を見据え、日本法人であるアモーレパシフィックジャパン(当時は太平洋ジャパン)が2005年に設立。11年に「エチュード」、12年にスキンケアブランドの「アイオペ(IOPE)」、18年に「イニスフリー(INNISFREE)」、そして昨年9月には「ラネージュ」の国内展開をスタートしました。

 ジャパン社の従業員は約60人。私はそのリーダーとして、部下に任せられることはできるだけ任せ、自走できるチームづくりを目指しています。私たちのプロダクトはすでに日本でもある程度認知されてきている手応えがあります。今後は「アモーレパシフィック」という企業の存在感を高め、日本の誰もが知る存在にすることも私のミッションです。

WWD:アモーレパシフィック(以下、アモーレ)に入社した経緯は?

松井:大学生時代に韓国語を学んでいたことがきっかけです。当時(90年代後半)はグローバル化が進む中で、学生は教授たちから「10年後はアジアの時代が来る」と吹き込まれていて。その言葉をうのみにしたんです。必修科目として大人気の中国語は諦めるも、マレーシア語、インドネシア語などと並んで穴場だった韓国語を選択しました。

 4年生の時にソウルの梨花女子大学に留学したことが、美容に目覚めるきっかけでした。梨花女子大学は当時のソウルの中でもホットなエリアにあり、さまざまな人と出会い刺激を受けました。その中で交流した友人から、「ピブガチョアヨ」と言われることが多かったんです。“肌がきれい”という意味です。日本にいた時は面と向かって言われたことがなかったので、なんだか気恥ずかしかったですね。

「肌がきれい」がキャリアの原体験

WWD:当時から美容には関心が高かった?

松井:当時はそこまででもなかったんです。でも、「私って肌がきれいなんだ」と自覚したとたん、化粧品にも手が伸びるようになっていって。単純ですよね(笑)。ただ、入念にスキンケアをすると肌もきれいに整うし、メイクをしっかりすればそれだけかわいくなる。その時点で化粧品会社で働きたい!という明確なビジョンがあったわけではなかったんですが、私のキャリアの原体験であったことは間違いありません。

 私が大学を卒業した1999年は、就職氷河期の真っ只中でした。たくさんの企業の選考に落ちたり、警視庁への就職試験も受けたりと迷走しているうち、一緒に韓国留学していた友達とで再会しました。その友達からアモーレ(当時の太平洋ジャパン)を就職先として薦められ、「とりあえず応募してみたら」と背中を押されたんです。アモーレが初めて総合職として採用した日本人が、私だったそうです。

WWD:何を期待されていた?

松井:うーん……。当時は右も左も分からない状態でしたから。アモーレは人の温かみや伝統、歴史を重んじる日本企業的な雰囲気も感じさせつつ、欧米企業のような合理主義的なフラットさもある、独特の社風です。私はある意味で日本人らしくなく、思ったことを何でも口にしてしまうタイプなので、そういう気質がマッチすると思ってもらえたのかもしれません。入社してからは、日本市場のマーケティングや、通訳、アテンドをこなす毎日を5年ほど送りました。ジャパン社が設立されてからは、日本でのブランドローンチにも関わることができました。

WWD:その後一旦アモーレを離れ、外資系の他業種に転職した。

松井:ブランドをゼロから作るノウハウを集中的に学びたいと考えたからです。知見を積んで、いつかは(アモーレに)戻りたいとは思っていたものの、“片道切符”になることは覚悟の上でした。ですがありがたいことに、当時の上司や法人長のはからいもあって13年に再びアモーレにジョインできました。「イニスフリー」と「エチュード」の事業部長を経て現在に至ります。

WWD:アモーレの強みをどう分析する?

松井:根底にあるのは美に対する向き合い方だと思います。それを象徴しているのが韓国の本社ビルです。オブジェのような建造、ウオーターガーデンも備える壮大でオープンな空間で、地下1階には美術館があります。世の中を美しくいい方向に導くアイデアやクリエイティブは、美しい環境に身を置かなければ生み出せないという考えに基づいています。

 研究所は宇宙船をモチーフにしており、宙に浮かんだようなユニークな構造をしています。コスメは“コスモス(宇宙)”が語源という説もあります。人体そのものを宇宙と捉え、研究所はその中に浮かぶ宇宙船なのです。アモーレのR&D(研究と開発)とは、無限の可能性が広がる世界での「未知の探求」であり、ここからクッションファンデーションのようなイノベーションが生まれました。

韓国は自分が“引き伸ばされる”場所

WWD:女性リーダーとしてのキャリアの捉え方は?

松井:小さい頃から男子と混ざってバスケをしていたような女の子でしたから、あまり女性としての振る舞いやハンデは意識してこなかった方かもしれません。そんな私も、今は中学1年生と高校1年生の息子がいます。子供は泣いたり、笑ったりと本当に不思議な生き物。育児を通じて、「自分が全ての物事をコントロールできるわけではない」ことを痛感しましたし、ビジネスマンとしての自分も影響を受けた部分があります。ただ産休をとっている間も、私は大人としゃべりたくて仕方がなかったし、ピリッとした時間が恋しかった。自分自身の「働くこと」へのモチベーションの自覚的になる機会でもありました。

 メイクをする男性の韓国アイドルの影響などもあり、息子は2人とも「かっこよくなりたい」という願望が強いようです。私がアモーレに勤めて25年くらいの間で、若者を中心に、日本の韓国に対する見方はずいぶんポジティブな方向に変わりました。私の姪っ子も大学の韓国語科に入りました。

WWD:若者の間での韓国ブームをどう捉えるか。

松井:私が大学で韓国語を学んでいた時は、「どうして?」とけげんな顔をされました。韓国文化への理解が進んだ今をうらやましくも、素直にうれしくも思います。それに化粧品を通じて韓国の考えや文化を取り入れることができれば、日本人にとって必ずプラスになるはずです。

 私が韓国にいた時は「ニキビができているけど、どうしたの」とか、「なんか今日浮腫んでるね」とか、見た目に関していちいち言われました。最初は結構傷つきましたが、慣れてくると、「自分が気づかないことを周りが言ってくれて助かるな」みたいな感覚になってくるんですね。韓国では我慢して溜め込んでいくと、周りから浮いてしまうこともあるくらい。ずけずけと遠慮なく発言するムードがあります。

 日本の生真面目さや調和を重んじる性質はすてきですが、その中で生きていると、知らず知らずのうちに窮屈になっていく部分もあります。私自身、累計で100回以上は韓国に出張しているのですが、訪れるたび、自分の中の何かが「引き伸ばされる」感覚があります。最近の若い子達は自分をはっきり主張できる子も増えています。それは少なからず、韓国カルチャーのいい部分を吸収しているからかもしれません。

 メイクにしてみても、日本では「礼儀」「同調」の要素はまだまだ強いですが、韓国はどんどん「個性の表現」に向かっています。「エチュード」はこの春、“メイクアッププレイリスト”をコンセプトに、自分だけのプレイリストを作るようにメイクを楽しめるブランドに一新しました。新たにアンバサダーに就任したLE SSERAFIMのKAZUHAさんは、バレリーナとして世界を目指すためにオランダに飛び、そこからまた全く違う韓国の芸能の世界に飛び込みました。彼女の自分の脚で歩み、挑戦を楽しもうという姿勢に「エチュード」は共感したのです。周りのためではなく、自分のために美しくなる。そんなKビューティの楽しさや醍醐味を、私たちの商品を通じて日本へも広げていきたいと考えています。

The post 韓国最大手ビューティ企業アモーレパシフィック 日本支社を率いる女性リーダーの肖像 appeared first on WWDJAPAN.

コーセーとアマンがパートナーシップ展開 ラグジュアリーを体現する高機能スキンケアが誕生した理由

 リゾートホテルを運営するアマン(AMAN)のライフスタイルブランド「アマン エッセンシャルズ(AMAN ESSENTIALS)」から新スキンシリーズ“アマン エッセンシャルスキン”が誕生した。コーセーがOEMとして商品開発に協力し、無香料処方を採用したミルククレンジング、化粧水、美容液、フェイスクリーム、アイクリームの5品をラインアップする。

 全ての商品に、アマンが掲げる「古代の遺産から叡智を讃える」という理念をかなえるべく、日本古来の栄養価が高い紫玄米とミネラルを豊富に含む藍の2つの植物成分を厳選して配合した。伝統的な2つの植物成分の働きにより、紫外線や乾燥などの外的環境によるダメージにアプローチする。世界20カ国のアマンブティックで販売し、今後、ロンドンの高級百貨店ハロッズでの取り扱いも計画する。

 “アマン エッセンシャル スキン”を手がける、モデルでアマン エッセンシャルズCEOを務めるクリスティーナ・ロマノバ(Kristina Romanova)氏とコーセーの小林一俊社長に話を聞いた。

WWD:今回のプロジェクトはどのように始まったのか。

クリスティーナ・ロマノバ=アマン エッセンシャルズCEO(以下、クリスティーナ):2018年に誕生した“アマンスキンケアコレクション”は、お客さまから「アマンのスパで使っていたアイテムを商品化してほしい」というリクエストがあり、誕生した。自宅のバスルームに置いてでもホリスティックなスパ体験をしてほしいという思いから、ボディーケアをはじめ、サプリメントやキャンドルといったライフスタイルの商品を拡充し、お客さまにも評価されてきた。その延長線で、スキンケア"アマン エッセンシャルスキン"を作るということは自然の流れであった。

小林一俊コーセー社長(以下、小林):コーセーとアマンの関係は、21年にアマン・スパでハイプレステージブランド「コスメデコルテ(DECORTE)」の最高峰ライン“AQミリオリティ”のアイテムを使用したトリートメントを導入したところから始まった。以降、関係を深める中で、スキンケアシリーズの話をいただいた。

クリスティーナ:今回のスキンケアは、日本のメーカーと協力して作りたいと願っていた。私は日本のビューティをとても尊敬しており、文化をはじめ、細部にわたって完璧主義であるところが、日本の素晴らしい魅力だと思っている。コーセーは、商品をスパで導入していたこともあり、非常に質の高い商品を作っているということを知っていた。2年以上にわたる協業によって、ジェンダーや肌タイプ関係なく使っていただける商品に仕上がり、誇りを持って紹介できる商品となった。私自身、すでにこれなくしてはいられないほどになっている。

WWD:「コスメデコルテ」をアメニティーにするという考えはなかったのか?

クリスティーナ:アマンは世界観を大切にしており、世界観に合うものを作りたいという意識が強い。(アメニティー含め外部に)全てお任せするという方法を好まない価値観を持っている。

小林:アメニティーではなく、アマンと一緒にラグジュアリーラインとして作るのはコーセーにとっても大きな意味がある。(アマンからはわれわれが)乗り越えていかなければならない多くのリクエストがあったが、それに応えようと、開発に携わった若手の精鋭部隊(企画担当者)は大きく成長した。これまでの延長線上にないチャレンジとなり、刺激をもらいながら非常に面白い取り組みができた。

WWD:こだわったところは。

クリスティーナ:保湿でありながら、ヘビーすぎないテクスチャーが重要だった。さまざまなアマンのデスティネーションを取り巻く環境で、山や砂漠など劣悪環境にさらされる肌を真剣に考えた。あらゆる気候・環境に対応できる、浸透力の高い保湿性と非常に柔らかくシルキーなテクスチャーを実現できた。また、都市型のニーズにこだわり、旅行に持ち歩きしやすく、シンプルでクリーンなデザインに仕上げた。

小林:開発メンバーからサンプルは通常よりも多く、10以上作ったと聞いている。アマンからは安全性から成分、品質、デザイン性、意匠など妥協することなく、さまざまな視点でこだわりのある意見をいただいた。コーセーが長い歴史の中で培ってきた知恵と技術を駆使し、経験したことのないような使用感と幸福感をもたらすような商品に仕上がっている。

WWD:無香料にした理由は。

クリスティーナ:個人の感覚としては、ラグジュラリーのスキンケア=香りではない。効果や成分の方がよりラグジュアリーとつながりが深いと感じている。それに香りはそれぞれ好みがある。香りがないことで、商品自体の良さを繊細に感じ取れ、研ぎ澄まされた肌感覚までも深く満たすことができる心地よい高機能スキンケアを作り上げた。

WWD:コーセーにとって今回のタッグによって得られるものは。

小林:世界中のアマンファンや、アマンの世界観に共感する方々に、この商品が自然と受け入れられ評価されるようになれば、成功したと言えるだろう。得られるものとしては日本だけではなく、世界中でこれまでコーセーと接点がなかった新たなお客さまや、取引先との出会いをもたらしてくれると考えている。早速、海外から高い評価をいただいている。

WWD:今後、継続する予定は。

小林:コーセーではあらゆるステークホルダーと高め合う関係性を「Beauty Partner Ship(以下、BPS)」と呼んでいる。アマンとの取り組みはまさに、BPSの考え方を体現しており、今後の新たなつながりや関係の強化など、さまざまな可能性を秘めた取り組みだと感じている。

 今回、アマンとパートナーシップを築き、アマンの最高のホスピタリティー、そしてラグジュアリーの哲学に触れ、当社のさらなる飛躍に向けて夢が広がった。今後も良きパートナーとして、お互いを高め合いながら、世界の皆さまに愛される商品を作っていきたい。

The post コーセーとアマンがパートナーシップ展開 ラグジュアリーを体現する高機能スキンケアが誕生した理由 appeared first on WWDJAPAN.

「ランコム」が「イカゲーム」のチョン・ホヨンとフレンチポップの女王アヤ・ナカムラをアンバサダーに起用 2人に独占インタビュー

 ランコム(LANCOME)はこのほど、大ヒットドラマ「イカゲーム」で知られる韓国人モデルで俳優のチョン・ホヨン(HoYeon Jung)とフランスで人気の歌手、アヤ・ナカムラ(Aya Nakamura)をグローバルアンバサダーに起用した。ナカムラとはこの夏、コラボレーションドキュメンタリーをユーチューブで公開する。

 ホヨンは16歳でモデル活動を始め、2016年にニューヨーク・ファッション・ウイークでランウエイデビューを果たした。以来、世界各国のファッションショーを歩き、雑誌の誌面を飾ってきた。21年にはネットフリックス(NETFLIX)の大人気ドラマ「イカゲーム」で大ブレイクし、同作で全米映画俳優組合(SAG)賞ドラマ部門の女優賞を受賞した。現在インスタグラムで 2200万のフォロワーを持つ人気者だ。

 一方のナカムラは“フレンチポップの女王”と称され、18年にリリースした曲「ジャジャ(Djadja)」で人気を得た。マリ出身のアフロトラップ歌手のナカムラは14年、19歳で音楽のキャリアをスタート。自作の曲の試聴回数は累計60億回を数える。

 「ランコム」は先日、ユーチューブ界のスターで若年層から支持を集めるエマ・チェンバレン(Emma Chamberlain)と契約したばかり。新たにZ世界に人気のアンバサダー2人を起用したことについて、「ランコム」のフランソワーズ・レーマン(Francoise Lehmann)=グローバル・ブランド・プレジデントは「ブランドの進化」と指摘した。「2人は前の世代の女性とは違う方法で、自ら成功の道を切り開いてきた。ブランドの進化を体現する存在だ」と述べた。

 米「WWD」はホヨンとナカムラにビューティやファッション、キャリアについて聞いた。

ホヨンが語るビューティと演劇の世界

WWD:「ランコム」のグローバルアンバサダーに就任した感想は?

チョン・ホヨン(以下、ホヨン):昔から憧れてきた女優の皆さんと共にアンバサダーになれたことを大変光栄に思う。以前から「ランコム」は外面も内面も美しい女性を起用してきた印象があったのでうれしかった。

WWD:韓国初の「ランコム」グローバルアンバサダーとして伝えていきたいことは。

ホヨン:アジア人女性の美しさの概念を発信できる機会になるのでは。多様な美の形や考え方を発信していきたい。

WWD:ビューティへのこだわりは?

ホヨン:水をたくさん飲むこと!内側から潤うことが何よりも大切で。美容に気を遣うようになったのは遅かったが、最近はスパで週に1回フェイシャルマッサージと保湿パックをしている。

WWD:ホヨンさんは「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」との仕事をはじめファッション業界での経験も長い。どんなファッションを好むか?

ホヨン:頑張りすぎず、それでありながら身なりがしっかりしているファッションを昔から心掛けてきた。とにかくディテールが大切。至って自然体でクールだけどところどころに色をさしたりして、遊び心を加えている。

WWD:「イカゲーム」が俳優としてのデビュー作だったが、難しいことも多かったのでは?

ホヨン:本当にチャレンジだらけで、中でも一つ選ぶとしたらセットで自信を持つことの困難さ。私はあまりにも経験がなかったので、自信を持つのが大変だった。一方で自分とは全く違うキャラクターを演じるのは楽しかった。

WWD:最近アップルTVプラス(Apple Tv+)のスリラー作品「ディスクレーマー(Disclaimer)」にも出演した。

ホヨン:主演のケイト・ブランシェット(Cate Blanchett)をはじめ、一緒に仕事をするのが楽しいクルーだった。これまでロールモデルは特にいなかったが、この作品で彼女から多くのことを学び、大きなロールモデルになった。

WWD:今後どのような役に挑戦したいか。

ホヨン:特定の役やジャンルはないが、人の役を演じ続けたいと思う。できる限りいろいろなタイプの人を演じたい。

アヤ・ナカムラに聞く音楽とファッションスタイル

WWD:「ランコム」のアンバサダーを引き受けた理由は?

アヤ・ナカムラ(以下、ナカムラ):「ランコム」はいろいろなブランドのお手本になる存在で、私のような人がアンバサダーになるのは意外で面白いのではと思った。これからたくさんのエキサイティングなプロジェクトが控えており、披露するのがとても楽しみ。

WWD:アンバサダーとしてどのようなメッセージを発信していきたいか。

ナカムラ:人に自信を与えられるようになりたい。「やればできる!」と思わせたいし、他人の意見に惑わされず自分の夢を持ち続けることを伝えたい。

WWD:そうしたメッセージは自身の音楽と通ずるのでは?

ナカムラ:その通り。私は常に自分らしくいることを大切にしている。気分によっても変わることももちろんあるが、我慢して自分らしさを消すことはない。常に率直で正直だ。

WWD:美の秘訣は?

ナカムラ:美とはスタイル、メイクアップ、ヘア、態度など全てに表れるもの。自信を持ち、自分を愛することができたら、周りはそれを感じるだろう。

WWD:新アルバム「DNK」をリリースしたばかりだが、今までのアルバムとどう違うか。

ナカムラ:今回のアルバムは愛をテーマにした。例えば、祭りのような雰囲気のアップテンポの曲は若いころの恋愛をイメージした。アコースティック調の曲もあり、いつもとは違う雰囲気で私の生の声を生かした。「ジェ マル(J'ai Mal)」という曲はまさに素の自分が際立っている。

WWD:ナカムラさんは“フレンチポップの女王”と称されている。

ナカムラ:とても嬉しいことだが、私が考える「ナカムラ」らしさは型にはまることはない。今後はいろいろなジャンルの音楽を模索していきたい。

WWD:ファッションを学んだり、「ジャックムス(JACQUEMUS)」デザイナーのサイモン・ポート・ジャックムス(Simon Porte Jacquemus)と親しかったりファッションとの縁も深い。自身のファッションのスタイルは?

ナカムラ:ファッションは大好き。常に新しいスタイルに挑戦しているし、コネクションがあるのでいろいろなショールームやファッションショーを見ている。とにかくファッションへの愛や情熱が大きいので毎日のコーディネートが楽しい。ファッションは常に変化していて、若くてクリエティブなデザイナーたちが新たなファッションを生み出していて本当に面白い。

The post 「ランコム」が「イカゲーム」のチョン・ホヨンとフレンチポップの女王アヤ・ナカムラをアンバサダーに起用 2人に独占インタビュー appeared first on WWDJAPAN.

メイクアップはお客さまにとって“楽しい体験”になる【二刀流美容師:アソート】

 ヘアだけでなく、メイクアップもこなす美容師を“二刀流美容師”としてピックアップする連載企画。インスタグラムによる集客が主流となった今、ヘアスタイル投稿だけでなく、メイク投稿もできるとサロンユーザーの関心をより引き付けられるため、注目度が増している。第1回は「アソート トウキョウ(ASSORT TOKYO)」のタカ・オザワトップスタイリストに、 メイクを始めたきっかけや、美容師がメイクもやることのメリットを聞いた。

WWDJAPAN(以下、WWD):キャリアのスタートは?

タカ・オザワ(以下、タカ):1996年に日本で美容師としてキャリアをスタートし、サロンワークを行いつつ、ヘアプロダクツメーカーのレッドケン ジャパン(REDKEN JAPAN)のヘアカラー講師として全国を回った。2002年にカナダ・トロントへわたってカラーリストとして活動し、06年にメイクアップアーティストとしても活動するようになった。

WWD:メイクを始めた理由は?

タカ:トロントで働き始めて5年くらい経ったときに、念願だったNY行きのチャンスが来た。NYのトップサロンの1つ「カトラー サロン(CUTLER SALON)」がソーホーにインターナショナルのサロンをオープンするため、オープニングスタッフを募集した。当時のアメリカでアーティストビザを取得できる条件は、5人くらいの著名人からの推薦レターと、雑誌に載った証拠100ページ分くらいを用意すること。でも、用意できなかった。なぜ用意できなかったか……。その理由を自分なりに分析してみたところ、トロントでカラーリストとして働くことに慣れ、“俺はノースアメリカで1番うまい”などと思い上がっていた自分に気付いた。カラーリストを目指したときに抱いていた、“人をきれいにしたい”という初心を忘れていた。そこで全てをリセットし、カナダでメイクの勉強を始めた。

WWD:メイクはどのように勉強した?

タカ:カナダでメイクを覚えたときに、たくさん数をこなして早く上達したかったけれど、メイクアップアーティストの仕事はそれほど多くはなかった。そんなときに、知人から「ヘアサロンで自分の顧客にメイクをすれば?」というアドバイスをもらい、それ以来、サロンのお客さまに必ずメイクをするようになった。NYではさらに、他のカラーリストのお客さまにも「今日これから出かけますか?メイクさせてください」などと声をかけ、カラーリングに合わせたメイクをしていた。

WWD:メイクは喜んでもらえた?

タカ:喜んでもらえていることは、お客さまを見ていれば分かる。ヘアをやっているとき、お客さまは普通に背もたれにもたれて座っているけれど、メイクのときは大半が鏡の近くまで乗り出してくる。さらに、施術を終えたときの言葉も変わってきた。ヘアだけのときは「ありがとう!」だったけれど、メイクをするようになってからは「楽しかった!ありがとう!」になった。つまり、体験型に変わったということだと思う。

WWD:2019年に帰国したのは?

タカ:日本の美容師に“美容師がメイクもやることのメリット”を伝えたいと思い帰国した。ちょうどコロナ禍と重なってしまい思うような活動はできなかったが、ヘアサロンや美容学校のメイク講師を務める中で、いくつかの課題を見つけることができた。1つは、アシスタントはよく勉強会に参加してくれるが、スタイリスト、トップスタイリストとなるにつれて、なかなか参加してくれなくなること。サロンのシステム的に仕方のない面もあるが、課題だと感じた。もう1つは、練習に時間がかかる割に、マネタイズのやり方が分からないこと。結婚式などのメイクは有料メニューとして確立しているが、私が取り入れてほしいのはデイリーなメイク提案。まずは集客&お客さまとの信頼関係構築のためのツールとして活用し、いずれはプラスオンメニューとしていくのがいいと思う。

WWD:「アソート」ではどのようにメイクを提案している?

タカ:ヘアの施術中にメイクの話をし、悩みを聞くなどして「それだったら、こうしたほうがいいかもしれない」とか「前髪作ったからメイクはこうした方がいいよ」などと振る。それから「後でちょっとやってみてもいい?」と提案する感じ。カラー施術でファンデーションが取れてしまったときに、「メイク直ししましょうか?」と提案することもある。短時間でお客さまに喜んでもらうのに1番いいのが、くまを消してあげるタッチアップ。普段使っているファンデーションの下に、赤めのベースをしくだけで、驚くほどきれいに消える。そういったことを続けると「タカさんはメイクもしてくれる」と認識されるので、お出掛けの前に来店してくれるようになる。ただ、私でも新客には提案しない。まずヘアで満足してもらうことが最重要で、信頼を得てから提案するのもポイントだ。

WWD:最近の活動は?

タカ:ようやく海外に行けるようになり、約3年ぶりにカナダ・トロントでサロンワークをしてきた。その中でニューヨークにも行き、ニューヨーク・コレクションの「ショウタヒヤマ(SHOTAHIYAMA)」のリードメイクアップアーティストを務めてきた。オフィシャルではなくゲリラ的に行ったショーで、地下鉄の駅のスロープをランウェイに見立て、そこからモデルが出てくるというもの。雲をイメージしたメイクを施すなど、独創的なショーになったと思う。

WWD:最後に改めて、美容師がメイクもやることのメリットは?

タカ:デザイン提案の引き出しが増える。メイクの勉強をすることは、色の勉強をすること。例えばヘアカラーにおいても、ただ「かわいい」「似合うから」だけでなく、どうしてこの色を選んだのか、肌やメイクとの関係性から説明できるようになる。

The post メイクアップはお客さまにとって“楽しい体験”になる【二刀流美容師:アソート】 appeared first on WWDJAPAN.

スマイルズ社長交代について代表と新社長を直撃 “自分ごと”を大切にユニークネスを持った企業としてさらに前進

 「スープストック トーキョー(SOUPSTOCK TOKYO)」やネクタイブランドの「ジラフ(GIRAFFE)」、デッドストックや規格外品の蚤の市「パス ザ バトン マーケット」などで知られるスマイルズの社長が交代した。同社は2000野崎亙前スマイルズ チーフ・クリエイティブ・オフィサー(CCO)が取締役社長兼CCOに、遠山正道・創業者兼社長は代表取締役代表に就任。野崎社長は、11年にスマイルズ入社。すべての事業のブランディングやクリエイティブの統括、事業開発などを率いてきた。

 同社は2000年に創業。上記ブランド以外にもファミリーレストラン「100本のスプーン」や海苔弁専門店「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」などを手掛けるほか、外部のコンサルティングやプロデュース業も行っている。年商は11億3100万円(2022年3月期)で、ここ数年はコンサル・プロデュース業を強化しており、21年の売り上げ前年比は69%増、22年は45%増と売り上げを伸ばしている。創業23年を機に社長交代した意図や背景を遠山代表と野崎社長兼CCOに聞いた。

スマイルズでは一担当、今まで以上に幅広く活動

WWD:社長交代の意図は?

遠山正道代表(以下、遠山):ここ数年タイミングを見計らっていた。実質、何年も野崎社長が中心で運営してくれており、私もアート関連のプラットフォーム「チェーンミュージアム(THE CHAIN MUSEUM以下、TCM)」の社長をしながら、一担当者的にプロジェクトに関わっていたため、実際あまり変化がない。

WWD:野崎前CCOが社長に立候補したようだが?

遠山:“自分ごと”として、一番いいパターンだと思う。責任を持って自分でやるというのがスマイルズらしい。

WWD:代表になった感想は?

遠山:ますます忙しくなっている。TCMでは一担当者としてプロジェクトに参画しているので打ち合わせなどが多い。それ加えて昨年、個人会社「とおい山(株)」を設立した。同社では、起業などを対象に、利益の追求だけでなく、その存在意義や文化的価値、従業員の幸福などを見つめ直して軌道修正していくようなコンサルティング活動をしていきたい。また、アートや執筆などの作家活動も行うつもりだ。今年の年賀状にも書いた「ピクニック紀」は、ピクニックのように目的や勝敗のないことをどう価値として捉えられるということや、資本主義が成熟した今後、世の中に必要とされるであろう自分で幸福を導き出す人物像などについて考察したもので、本などにまとめられたらと思っている。これまで手掛けてきたことをベースに、今まで以上にいろいろなことをやっていきたい。

WWD:会長ではなく代表という肩書きにした理由は?

遠山:“会長”という肩書きだと、現場との距離感を感じるので、代表(代表取締役)にした。

WWD:今後の代表としてのスマイルズへの関わり方は?

遠山:各社員の主体性(自分ごと)に任せて、各自仕事を進めてもらっているので、今までとあまり変わらない。スマイルズの経営ついて口出しするつもりはなく、むしろ今後は、一担当者としてプロジェクトに関わればと思っている。

WWD:今後のスマイルズに期待することは?

遠山:個人性を存分に生かしながら、チームだからこそできる価値づくりも含めて、さまざまな活動を掛け合わせながらユニークネスを持って活動してほしい。

WWD:スマイルズ以外の活動とのバランスをどのように取っていくか?

遠山:基本、スマイルズについては任せているので、あまり意識せず、さまざまなチャレンジをしていきたい。

一人一人が“自分らしさ”を出しながら期待値を超えられる企業に

WWD:社長に立候補したそうだが、そのタイミングおよび理由、目的は?

野崎亙社長兼CCO(以下、野崎):ここ数年間、社長という気持ちで働いてきた。スマイルズとしてクリエイティブの価値提供ができるようになり、主業として成立するようになったので、今後は、コンサルティングやプロデュース業を主軸にしていくという意思も込めて、このタイミングで立候補した。

WWD:遠山代表とのリレーションはどのように取っていくか?

野崎:飲み仲間だ(笑)。

WWD:スマイルズを新社長として再定義するとしたら?

野崎:スマイルズは意志そのもの。独自のやり方で世の中の体温を上げていくという意志は今までも、これからも変わらない。「スープストック トーキョー」などの実業を中心としていたが、その知見を生かしてクリエイティブという手段を用いながら価値提供している。意志さえ変わらなければ、形に縛られることなく、手段は変化してもいいと考える。

WWD:スマイルズが今面している課題は?

野崎:実業もコンサルも全てビジネス的な手段なので、もっと高度なレベルでそれらを有機的に融合していくこと。

WWD:社長として達成したいことは?

野崎:“船頭多くして船山へ登れる”はずだと考える。スマイルズは、得意なこと、性格、価値観、全てが全然違う集団だ。全員の役割範囲が明確ではないので、年齢、性別、上下関係なくそれぞれの"自分らしさ"を出し合いながら、一人の力を超えて皆で見たことのない景色を見に行ければと思っている。想像つかないことを実現できるのが理想。いい意味で期待値をスタッフ皆が超えてくれたらいい。それが私の新しい創造性をかきたててくれると思う。

WWD:スマイルズとして、新たにチャレンジしたいことは?

野崎:今までしたことないことなら、ほぼ全てやってみたい。経験したことのない業界のプロデュースや業態も手掛けたい。それがわれわれの可能性を押し広げてくれる唯一の手段で、船で山を登るための大事なプロセスだと思っている。

The post スマイルズ社長交代について代表と新社長を直撃 “自分ごと”を大切にユニークネスを持った企業としてさらに前進 appeared first on WWDJAPAN.

3月開業の「東京ミッドタウン八重洲」にジャパンブランドが集結 「HOSOO」も東京初出店

 三井不動産が東京駅八重洲口東側エリアで再開発を進めてきた「東京ミッドタウン八重洲」が3月10日、グランドオープンする。施設コンセプトは「ジャパン・プレゼンテーション・フィールド〜日本の夢が集う街。世界の夢に育つ街〜」。日本ブランドにこだわって集積した商業ゾーンには、京都西陣織の老舗、HOSOOが展開するオリジナルブランド「HOSOO(ホソオ)」が東京初出店する。開発の狙いや見所について、東京ミッドタウン八重洲の開発担当者である三井不動産の安田嵩央・商業施設本部アーバン事業部事業推進グループ主事と、HOSOOの細尾真孝社長に聞いた。

才能の掛け算やコラボレーションで、
ジャパンバリューを発信する

WWD:東京ミッドタウンのコンセプトと、3施設目が八重洲になった理由は。

安田嵩央・商業施設本部アーバン事業部事業推進グループ主事(以下、安田):東京ミッドタウンのコンセプトは、「『ジャパンバリュー』を世界に発信し続ける街」だ。2007年に最初に開業した東京ミッドタウン(六本木)では上質な日常を提供し、東京ミッドタウン日比谷(18年開業)では新しい感動体験を提供できるエンタメの街を作った。では、なぜ3施設目が八重洲かというと、日本の玄関口であり、交通量もエネルギーも抜きん出た場所だからだ。ジャパンバリューとは、いろんな才能の掛け算で出てきたものを発信する意味でもあり、コラボレーションで価値を作って多くの人に届けられる情報発信力が高いエリアが八重洲だった。多様な人が参画するプラットフォームとして、類を見ない多彩な要素で構成するミクストユース(複合)型の再開発事業となっている。

WWD:八重洲はビジネスエリアのイメージが強い。

安田:東京駅周辺では2000年代に丸の内、10年代に京橋と銀座で開発が進んだが、20年代に最も大きな変貌を遂げるのが八重洲だ。28年までに東京駅八重洲口駅前3街区が誕生する。これまで交通の結節点というイメージが強かった八重洲が、東京ミッドタウン八重洲をきっかけに“滞在する街”へと変わるわけだ。小学校やブルガリホテルも入居し、街への参画者は多様になるだろう。今回商業ゾーンに出店する57店舗は、八重洲のエリア価値を高めてくれるパートナーで、それぞれがどう交流できるかも重要になる。

WWD:日本ブランドを集積した商業ゾーンのコンセプトと狙いは?

安田:八重洲の強みは、情報発信力の高さとトラフィックの多さのほかにも、多様な人々が街作りに参画でき、才能の掛け算がしやすく、コラボレーションの可能性があるところだ。世界中から人、モノ、コトが集まり、新しい体験価値ができる街。それが八重洲の新しい個性にもなる。地下1〜地上3階の商業ゾーンも、日本のいいものを集め、交わらせ、未来志向の新たな価値を世界に発信していくのがコンセプト。八重洲からの発信がいい磁力になると思う。

日本の玄関口で、
日本の工芸の現状を変える
きっかけを作りたい

WWD:では、大変貌を遂げようとする八重洲エリアに「HOSOO」の出店を決断した経緯と理由は?

細尾真孝社長(以下、細尾):4年前、八重洲の街をどんなふうに変えていくべきかというコンセプト構想に関する相談を安田さんから受けた。八重洲はオフィス街の印象しかなかったが、江戸時代は職人の街で、人が集まり、文化が行き交うハブだった。日本の美意識を展開するうえでは、いい意味で色がついていないので最適な場所なのではと考えた。

安田:工芸は自分とは縁遠いものだと思っていたが、実は日常に根付いているものが多く、実際に西陣織や朝日焼の職人の技を直に見せていただいてすごい熱量を感じた。クラフトマンシップは、体感するとものすごい感動体験がある。

細尾:出店の話がある前に、館全体のエントランスゲートについての相談があり、当社が初めて開発した外壁技術が採用されることになった。最初は驚いたが、過去の素晴らしい価値観が現代的にブラッシュアップされていく時代に突入するという感覚があったので、これまでに培ったものでチャレンジしようと決断した。その後、施設のコンセプト構想やエントランスゲートだけでなくHOSOOとして「HOSOO TOKYO」の名前を冠して出店することになったのだが、出店にあたっては、この場でないと絶対できないものを作っていこうと思った。日本文化の中には素晴らしいものが脈々と根付いているが、まだ最大化できていない。日本の玄関口である八重洲で多くの方にメッセージを発信し続けることで、そんな状況を変えるきっかけになるのではと。1社でやるよりも同じ思いを持った三井不動産と連合してやることでより強い力になると思った。

安田:東京ミッドタウンブランドらしいラグジュアリー感は、八重洲でも大事にしたいと考えている。ラグジュアリーという言葉には、ものの本質に触れたり、丁寧に生きることを通して心の豊かさを上げてくれる体験といった意味合いもあると思う。それをここで掘り起こしていくわけだが、同じ船に乗って同じ方向性でフィロソフィーを共有し、具現化していける方々と成長していくことが大事だと思う。

過去を振り返り、
現代的な形で未来につなげていく、
「HOSOO」のものづくり

WWD:「HOSOO TOKYO」のコンセプトとラインアップは?

細尾:一つは工芸建築だ。さまざまな技術を持った職人の協業で店舗を作る方法を採用した。床は京都の左官職人が独特の技法で作っていて、4mの柱のアートウォールは京都の表具師が数カ月かけて工房で作った。ここがかなり挑戦的なところだ。店舗でショッピングされる方だけでなく、前を通行される方にもインスピレーションや豊かさを与えられるよう、できる限りの力を結集した。商品は、「HOSOO」のテキスタイルを使ったコレクションとアクセサリーに加え、今回オープンに合わせて作った寝具とパジャマも販売する。開発に5年かけた着心地のいいシルクで、平安時代の染色技法で染めた。ニホンムラサキという絶滅危惧種の植物の根で染めるのだが、出雲の農家が伊勢神宮の式年遷宮用に栽培されているのみで数が不足している。そこで、HOSOOは古代染色研究所を立ち上げ、ニホンムラサキを自家栽培するための植物農園を京都の丹波に開設し、栽培に成功した。農園の隣には古代染色工房を設け、手染めしている。「HOSOO TOKYO」には、このニホンムラサキを使った染めたてのパジャマが並ぶ。自然染色の生地はほぼ触れる機会がないので、商品として販売することでいいものを長く使い続けることの大切さも伝えていきたい。店内の接客では、パジャマの染め直しのサービスも提供していく。また、テキスタイルセラーに展示した200種類の「HOSOO」コレクションから選べるアートピースのオーダーも可能。素材の良さを最大限引き出しながらお客さまに合わせて提案していきたい。

WWD:ターゲット層に向けてのメッセージは。

細尾:時代が大きく変わるタイミングなので、より本質的な価値を伝えていきたい。過去を振り返った分だけ未来のことも考えられる。何千年もの歴史がある工芸品には、振り返られる振り幅がある。だから、その中からいいものを引っ張り出し、現代的な形で未来に展開していく。サステナブルな観点からも、お直しして価値を高めながら受け継いでいく考え方を伝えていきたいし、そういう仲間も増やしたい。

安田:「HOSOO」の強みは、工芸や西陣織を常にアップデートし続けている点だと思う。古代染色についても、過去を研究して残していくべき技術を使い、協業先とのコラボで新たにプロダクト化されている。そこが、東京ミッドタウンのコンセプトであるジャパンバリューの発信とも共通する。商業施設は、リアルでモノや空間に触れて感じることができるので、リアル価値を上げてくれる存在だ。東京ミッドタウン八重洲に来れば、知らなかったものにも出合えるし、体験もできる。

日本初進出の「ブルガリホテル」や
小学校の新校舎、バスターミナルも入る
大規模複合ビル

 JR東京駅と直結する、地上45階建ての「東京ミッドタウン八重洲」は、オフィスフロア(7〜38階)と商業ゾーンに加え、日本初進出の「ブルガリホテル 東京」(40〜45階)(2023年4月開業予定)や国内最大級の高速バスターミナル「バスターミナル東京八重洲」(地下2階)(2022年9月開業済み)があるほか、再開発区内にあった小学校の新校舎(1〜4階)やビジネス交流施設(4・5階)など多彩な要素で構成される大規模複合ビルだ。地下1〜地上3階の商業ゾーンには、「HOSOO」「CFCL」「TOKYO UNITE」など初出店6店舗、東京初出店11店舗を含む注目のジャパンブランド57店舗が集結。2階の公共スペース「ヤエスパブリック」は、立ち飲みスポットと物販・休憩エリア、裏路地からなり、八重洲を行き交う全ての人がふらりと立ち寄れる場所を目指している。

TEXT:HATSUYO HASHINAGA
問い合わせ先
三井不動産 広報部
03-3246-3155

The post 3月開業の「東京ミッドタウン八重洲」にジャパンブランドが集結 「HOSOO」も東京初出店 appeared first on WWDJAPAN.

衣料品の回収と再資源化の現在地 古着からポリエステル樹脂を再生する企業の社長が語る

 いらなくなった衣料品の再資源化には課題が山積みだ。衣類を廃棄せずに活用する方法については世界中で議論され、技術開発が進んでいる。大前提として、着られなくなった衣類を回収して再利用・再資源化する前に、衣類の長寿命化が求められる。

 JEPLAN(旧日本環境設計)は「服から服をつくる」をコンセプトに、自社で開発したポリエステルのケミカルリサイクル技術で、古着からポリエステル樹脂を再生する。日本にポリエステルのケミカルリサイクルのプラントを持つ代表的な企業で、日本での衣料品の店頭回収を進めたパイオニア的存在でもある。2023年2月15日現在、199のブランドと取り組み、4536カ所の回収拠点(スポット開催を含む)がある。22年は1500トンを回収し、そのうち7.8%をポリエステル樹脂再生のために用いた。

 ポリエステル単一素材での製品開発は、日本国内での資源循環が可能で資源回収効率も高いため、経済合理性が高く、環境負荷低減にもつながると考えられる。一方、ポリエステル単一素材では狙った風合いや表現が叶わない場合も多いため、衣類の多くは混合素材で、再資源化への難易度は高い。服の再資源化の未来とは。高尾正樹JEPLAN社長に話を聞く。

WWD:回収した衣類をどう循環させているか。

高尾正樹社長(以下、高尾):店頭回収と企業のユニフォームの回収を行っている。回収した衣類を当社で分別し、まだ着られる状態で価値のあるものはリユース用として、提供先を確認の上で、当社が信頼する業者に業務委託している。それが全体の75.3%(22年実績)。リユースするかしないかはお客さまのご要望に応じて対応している。リユースできないものは、ポリエステル100%の衣類はケミカルリサイクルしており、それが全体の7.8%(同)。再生ウールが0.1%(同)、自動車内装材が0.1%(同)、コークス炉化学原料化法(プラスチックを石炭の代替品として利用する技術で新日本製鐵が開発)が16.1%(同)。いずれにも該当しない0.6%は産業廃棄物として廃棄している。

WWD:リユースの先はどうなっているのか?

高尾:リユース後の売れ残りに関しては現状把握の調査を進めており、商品にならないものをリサイクルする仕組み作りに取り組み始めた状況だ。リユース先から海外に流れてわからなくなったものが不法投棄されたり、燃やされたりしているという報道も承知している。先日、洋服が大量に不法投棄されているチリの砂漠を見てきた。多くは米国の古着で日本のものは見つけられなかった。

WWD:回収量の推移は?

高尾:コロナ前は600トン、21年1200トン、22年1500トンだ。ポリエステル樹脂の生産量の数字は出せないがわずかだ。技術が未熟で、量が増やせない。

WWD:生産量が上がらない理由は?

高尾:ポリエステル100%と表示があっても他の素材や、染料や顔料が入っている。この不純物の種類と量が圧倒的に多いが、物質の組成まではわからない。わからない中で取り除こうとするので、取り除けないものもあり、それが入ってくると全体がダメになる。結果、工場の生産性が上がらない。

WWD:JEPLANは「服から服」のケミカルリサイクルを推進しているが、衣類の多くは複合素材で、そのリサイクルの技術が確立されていないなど、課題は多い。

高尾:繊維から繊維のリサイクルはあきらめていない。正直全然儲からないし、ずっと大赤字(笑)。でも僕がやりたいからやりたいと言い続けている。消費者の関心が高まっているので(消費者を巻き込んだ仕組み作りの)心配はしていない。洋服はペットボトルのように安くなく、付加価値が付くもの。コスト構造として吸収されやすいのでビジネスとして成立しやすい。唯一の問題は技術がないことだ。(リサイクルしやすいからといって)モノマテリアルにはしないほうがいいし、それでは洋服の文化的側面が消えてしまう。複合素材であっても、さまざまに染色していてもリサイクルできる技術開発が必要だ。圧倒的な技術力を持つ化学会社が世界中にはいくつもある。そういった企業が本気で開発に取り組めばいいのに、とも思う。

WWD:赤字を黒字化するために必要なことは?

高尾:われわれもわからないため試行錯誤しているのが現状だ。

WWD:「服から服」「ペットボトルからペットボトル」という水平リサイクルにこだわっているが、その他のリサイクル方法を考えているか。

高尾:服は服、ペットボトルはペットボトルとして循環させるべきだと考えている。なぜならトータルのCO2排出量削減が最も大きいと考えるからだ。例えばペットボトルからフリースを作り、フリースが燃やされるのでは意味がない。燃やさないためにエネルギーをかけてでも回り続ける水平リサイクルがいいのではないか。

WWD:形が変わったとしても、エネルギー量を抑えるリサイクル方法がいいという考えもある。

高尾:その考え方は一部を切り取っているだけだと思う。目指すべきは、いかに燃やさないか、埋め立てないかだ。そのための仕組みを作ることが重要だ。ゴミ焼却場でのエネルギーの回収率は10%も満たないなど、燃やすときに発生するエネルギーがもっとも効率が悪い。

ペットボトルのケミカルリサイクルを商業化

WWD:ペットボトルのケミカルリサイクル技術も開発したとか。

高尾:約20年かけてケミカルリサイクル技術を開発し、ピカピカのペットボトルに戻すことができるようになった。世界でペットボトルのケミカルリサイクルを商業レベルで行っているのは当社だけだ。世界には技術確立している企業もいくつかあるが、商業レベルに達していない。われわれのプラントは21年5月から稼働し、大手飲料メーカーにPET樹脂を販売している。年間2万2000トン生産しているが、日本国内で年間60万トン生産されているのに対してはまだまだ少ない。

WWD:どこから回収しているか。

高尾:自治体と連携し、自治体で回収したペットボトルや、自動販売機横にあるリサイクルボックスから回収されたものを用いている。また、ペットボトルのメカニカル(マテリアル)リサイクルの過程で出るクズも活用している。メカニカルリサイクルは、必要なエネルギー量はケミカルリサイクルに比べて少ないが、3割がリサイクルできないという課題もある。われわれはその3割を活用しているが、通常は焼却していたりする。またメカニカルリサイクルの場合、再生されてもどんどん劣化するので、いずれリサイクルができない状態にもなることが課題だ。

WWD:理想はメカニカルリサイクルを何度か行った後、ケミカルリサイクルをするということか。

高尾:その通りだ。メカニカルとケミカル両方を活用した事例を示したいと考えている。メカニカルとケミカル、両方のリサイクルプラントを持っているのは日本だけだ。課題は、一見してもペットボトルがどの程度劣化しているかわからない点だ。

WWD:欧州進出についての進捗は。

高尾:フランスのリヨンにペットボトルのケミカルリサイクル工場を作る計画だが、まだ着工していない。

WWD:今後の目標は?

高尾:われわれが行いたいのはリサイクル業ではなく、製造業だ。石油ではなく不要なものを原料とした製造業としてモノ作りをする。洋服を原料としたポリエステル樹脂やペットボトルを原料としたPET樹脂の生産量を増やしていく。それを市場に売り、黒字化する。ペットボトルは見えてきたが、洋服は全然見えない。


衣料品の再資源化に向けた技術開発の現状とその先

 廃棄物の輸出が難しくなった今、自国で出たゴミは自国で処理するしか方法はない。環境省のレポートによると、服がゴミとして出された場合、再資源化されるのは5%程度でほとんどは焼却・埋め立て処分されているという。その量は年間48万トン。捨てる量・作る量を減らすことを前提に、企業、行政、生活者が協働し、衣料廃棄物の再資源化が求められる。

 ポリエステルと混合される素材は、コットンやポリウレタンが多い。混合素材の再資源化に向けて、環境負荷低減を前提とした分離技術の採用も望ましいだろう。ポリエステルとポリウレタンの分離回収や、ポリエステルとコットンの分離技術はいくつかのスタートアップが開発済みだ。いずれもスケールが必要な段階だが、こうした技術を活用していくことで、混合素材のより効率的な再資源化が可能になるはずだ。すでにナイロンのケミカルリサイクル技術は商業化されているし、コットンなどのセルロース繊維のケミカルリサイクル技術も商業化に向けてスケールしている段階。ハードルは高いが、上記したポリエステル以外の繊維リサイクルが可能なプラントを日本に構えることができれば、これまで廃棄されていた衣料品の再資源化が可能になる。

The post 衣料品の回収と再資源化の現在地 古着からポリエステル樹脂を再生する企業の社長が語る appeared first on WWDJAPAN.

大人の女性に向けた古着屋「フィン」 素材感にこだわったビンテージウエアとホームグッズ

 「フィン(FINN)」は、東京・三軒茶屋にある古着屋「ルイク(LUIK)」の系列店として、学芸大学に2021年にオープンした。“女性に向けたアンビエントなライフスタイルを提案する”をコンセプトに掲げ、温かみのある古着とブランドの新品、ホームグッズを扱っている。田中有美「フィン」ストアマネジャーに、ショップの魅力や古着を取り入れたおすすめのコーディネートを紹介してもらった。

 店内は、石やウッドなどの天然素材を生かした温かみのある家具で構成。開放感溢れる空間に並ぶのは、アメリカとヨーロッパで買い付けた古着で、シャツやニット、アウター、パンツ、ジュエリーなど、古着初心者でも取り入れやすいデザインの商品が多い。いずれも素材や生産国、デザインにこだわりながら丁寧にセレクトしているものばかりだ。例えば、モヘアのニット。田中ストアマネージャーは「時代が新しくなるにつれて、モヘアウールの天然素材のみをブレンドしているものは少ないんです。今は昔と比べて技術が発展しているため、モヘアのパーセンテージが高くても、化学繊維を混合しているものが多いです。だから昔のモヘアは貴重品であり、こういった素材感を意識したアイテムを提供しています」と語る。

 同店ならではのこだわりは、新品のセレクトアイテムにも表れている。「ミスターイット(MISTER IT.)」のアウターはインパクトあるデザインだが、取り外し可能な襟やリバーシブル仕様であるため、古着との合わせも考えて仕入れている。「マイディ(MAYDI)」のニットは、パタゴニア産のメリノウールを使用しているため、カシミアやアルパカと同じぐらい柔らかく肌触りがいい。

バリエーション豊富なホームグッズ

 「フィン」のもう一つの魅力は、ホームグッズも同じ空間で販売していること。コロナ禍で在宅時間が増えたこと、また服も好きだがライフスタイルも充実させたいという大人の女性に向けて、花瓶や食器、オブジェなどのアイテムを取りそろえている。「古着同様にアメリカとヨーロッパから仕入れたものが多く、季節ごとに素材や色味など、扱うアイテムも変えています。実は、店内に飾っているアートも全て購入できるんですよ」。そんなバリエーション豊富な品ぞろえであることから、ホームグッズを買いに来る男性客もいるほどだ。

おすすめのコーディネート

 「フィン」のインスタグラムでは、古着を取り入れたコーディネートを提案している。田中ストアマネージャーがモデルとなり、シャツのレイヤード術やアクセサリー使いなど、ビンテージ初心者でも参考にしやすいスタイリングを見ることができる。

 「クロップド丈がトレンドなので、『マイディ』のニットをセレクト。丈が短いため、ウエスト部分にデザインのあるパンツを合わせました。『エスカーダ(ESCADA)』は派手な柄や色のものが多いんですが、ベーシックカラーのアイテムもあるので、このように優しい印象に仕上げることもできます」

 「寒い時期には、レザーコートにポンチョのようなショールを羽織ってみるのもおすすめです。ウールのコートにニット素材のものを合わせると、どうしても野暮ったくなってしまうので、艶感のある素材のアウターとスタイリングするとモダンな雰囲気になります」

 「『ヘインズ(HANES)』の1960年代のパーカとミリタリーテイストのジャンプスーツ。全体的にボリュームがあるので、パンツの裾を細身のロングブーツにインしてメリハリをつけました。ヒールで女性らしさもプラス」

■フィン
住所:東京都目黒区鷹番2-13-3 TSビル 1F
時間:月〜金 13:00〜18:00、土・日 13:00〜20:00
定休日:火

The post 大人の女性に向けた古着屋「フィン」 素材感にこだわったビンテージウエアとホームグッズ appeared first on WWDJAPAN.

峯岸みなみが語る 「ズボラな私」だからできたシートマスク

 元AKB48でタレントの峯岸みなみがプロデュースするスキンケアブランド「イトマ(ETOMA)」は、初となるポップアップストアを2月23日に東京・原宿の「アットコスメ トーキョー」で実施する。

 ブランドは、広告エージェンシーのクリーク・アンド・リバーの子会社で、D2Cブランド事業などを手掛けるforGIFT(白井崇文代表)が運営。第1弾商品として昨年12月、美容乳液シートマスクの“オールインワン・フェイシャル・マスク”(22mL×5枚入り、税込2900円)を発売した。1枚で化粧水・乳液、美容液の3役をこなす。ポップアップ当日は峯岸が店頭に立ち、購入客にシートマスクを手渡しする(事前予約制)。

 元々、スキンケアには疎かったと明かす峯岸。「いまだに、メークをしたまま寝てしまうこともよくあるんです」と笑う。ただ「イトマ」のシートマスクは、「そんなズボラな私だからこそできた商品です」と胸を張る。着想から3年を要したシートマスク開発の背景、「イトマ」にかける峯岸の思いを聞いた。

WWD:ブランド名は「暇(いとま)」が由来と聞きます。どんなブランドかを教えてください。

峯岸みなみ(以下、峯岸):「イトマ」を使うことで忙しい毎日の中でも、自分と向き合う時間を作ってほしいという思いで立ち上げたブランドです。

 私自身、化粧品の成分について詳しいわけでもなかったし、こだわってきた人間ではありません。もともと私は、肌悩みが多い人からしたら「ずるい」と思われるくらいに、肌トラブルは少ないほう。20代前半の頃は周りの子もピチピチだし、特段目立っていたこともなかったです。ただ年を重ねるにつれて「肌がきれいだね」と褒められることも多くなってきました。この肌は私の長所で、もっと磨いてアピールすれば武器になるんじゃないか、と思ったんです。

 ただぶっちゃけてしまうと、私自身はめっちゃズボラな人間(笑)。今でも多いときは週に2、3回、メイクを落とさずに寝てしまうことがあります。だから私のようなズボラには重宝する、スキンケアが1枚で完結するシートマスクを作りました。

WWD:“オールインワン・フェイシャル・マスク”はどんな商品?

峯岸:とにかく楽にスキンケアが完結できることを目指しました。しっかりとした美容意識のある女性なら、お風呂を出たら化粧水をして、パックして、美容液やクリームを塗るのが「普通」だと思うんです。ただそれが全部できない、やりたくないと思った時に、「お願いします!」と1枚で頼れるものになっています。

 “オールインワン・フェイシャル・マスク”は「美容乳液マスク」で、保湿力がとにかく高いです。自分で試しながら、朝になってももちもちする感覚を、納得いくまで追求しました。

WWD:開発には3年を要しました。初めてのスキンケア商品開発では大変なことも?

峯岸:初めはメイクも落としつつ、お肌を潤せる「クレンジング&スキンケア」的なコンセプトで作ろうと思っていたんですが、それはあまりにもズボラすぎるし、処方的にほぼ不可能だからお蔵入りになって、軌道修正しました。だからちょっと回り道した部分もありますね(笑)。

 香りに関しては、5、6回くらい試作を重ねました。シートマスクを作っている間は「こだわり、なかったんじゃ?」と言われるような、面倒臭い人間になっていたと思います。ベッドの上で使ってもらえるような、とろんと眠たくなるような、ほのかにジャスミンを感じる香りです。

 私はいいと思っても、皆にいいと言ってもらえないと不安。だから香りを決める時も、数人が「一番いい」と言っているものより、誰からも嫌われていないものを選びました。

WWD:最近は化粧品開発において、万人受けよりもコアなコンセプトを重視する流れもあります。

峯岸:「イトマ」のシートマスクはめちゃくちゃ安価でもないから、手に取ってくれた人にはせめて嫌な思いをさせてくないと思ったんです。自信のなさ、ここでも出ちゃってますかね?(笑)。

WWD:峯岸さんは元トップアイドルなのに、等身大の親しみやすさがあります。

峯岸:スキンケアブランドを立ち上げる人って、普段のスキンケアは完璧だし、自分に自信を持っている人が多いですよね。それに比べて、「イトマ」は「ズボラな私みたいな人に届けたい」というコンセプトからネガティブ(笑)。でも弱い自分すらさらけ出して共感していただくのが、自分のアイドル時代からのスタンスでした。

 普段からズボラな生活をしている私だからこそ、しっかり丁寧にスキンケアをした次の朝は、肌の調子がよくて感動します。ズボラな私だからこそ作れる、共感してもらえるブランドにしたいです。

WWD:ファンの反応は?

峯岸:「イトマ」の情報は、9月のスタイルブック発売と同時に“匂わせ”投稿をしたんですが、びっくりされていたファンの方も多かったみたいです。私がずっとメークに興味なかったことはばれていますし。それに、私が主体性を持って何かを始めることにもファンの方はびっくりして、「あの、みーちゃんが?」と喜んでくれていて。あー私って甘やかされているなと思いました(笑)。

 私がAKB48にいたときは、「アイドル」として決まった道を進むだけでよかったんです。与えられた役割にはもちろん一生懸命に取り組んでいたけれど、自分で主体的に選択する機会は意外となかった。だから、スキンケアブランドは初めて自分の意志でするチャレンジで、ドキドキしています。もちろん、(小嶋)陽菜みたいに自分の足で立って歩んでいこうというメンバーもいましたけれど。

WWD:小嶋さんは自身のアパレルブランド「ハーリップトゥ(HER LIP TO)」を立ち上げ、経営者としての道を歩んでいる。

峯岸:(小嶋)陽菜は私とは真逆の人間で、自分で何もかも選択して、返ってくるものは全部自分の責任として受け止められる人。プライベートのことは普段からよく話す仲ですが、シートマスクのことは一切話さなくて。というか、話せなかった。陽菜が仕事にかける熱量をずっと見てきたので、自分が戸惑っていて、ふわふわした状態で相談するのは失礼だし、幻滅されたら嫌だなと思って。

 陽菜の顔も頭に浮かんで、シートマスクを作るなら、自分の言葉で薦められるものを作らなきゃダメだと思っていました。ファンの皆さんにも、顔向けできないようなものを作ったら、自分が苦しい思いをするだけ。だからやっとできた「イトマ」のシートマスクをプレゼントして、陽菜に「がんばったね」って言ってもらえたときは、すごくうれしかったです。

 自己肯定感はめちゃくちゃ低いし、自分に自信がない。そんな私がこのシートマスクに関しては100%に近い納得度で、「いいものができたよ」って言うことができます。私自身、「イトマ」を使うようになったらスキンケアの時間が楽しみになって、毎日メイクも落とせるようになってきました。もちろんズボラが治るわけではないんですが、「イトマ」を使うことで「スキンケアって楽しい」「もっと肌がきれいになりたいな」というモチベーションが湧いてきました。手に取った皆さんが、きっとそうであってほしいなと思います。

The post 峯岸みなみが語る 「ズボラな私」だからできたシートマスク appeared first on WWDJAPAN.

イタリア発ジュエラー「ポメラート」と共に歩んだ20年 クリエイティブ・ディレクターに聞くブランドのDNA

 イタリア発ジュエラー「ポメラート(POMELLATO)」のヴィンチェンツォ・カスタルド(Vincenzo Castaldo)クリエイティブ・ディレクターが約3年振りに来日した。

 昨年、カスタルドはポメラート入社20年を迎えた。今までの「ポメラート」との歩みとブランドのDNAなどについて話を聞いた。

WWD:今回の来日の目的は?

ヴィンチェンツォ・カスタルド「ポメラート」クリエイティブ・ディレクター(以下、カスタルド):コロナ前の最後の出張が東京、そして、今回はその後初の出張だ。東京は大好きな町で、数年間来れずさびしかった。日本の文化が持つ繊細さや細やかさ、全てのことが儀式のようで魅了されている。“金継ぎ”コレクションのインスピレーションでもある。

WWD:昨年、ポメラート入社20周年を迎えたが?

カスタルド:入社初日のことを覚えている。当時のクリエイティブ・ディレクターが“ヌード”コレクションを見せてくれた。「ポメラート」の世界に飛び込んだ感じだ。もともと、家族経営だったが、ケリングの傘下に入り、2015年に私がクリエイティブ・ディレクターになった。それからハイエンドのファインジュエリーを提供するブランドに昇華させたことを誇りに思う。

WWD:20年間デザインしてきて変わった点は?

カスタルド:クリエイティブアプローチは変わらない。クリエイティビティー、イノベーション、アルティザンのあくなき探求を続けている。「ポメラート」が持つ類まれなDNAを守るのが私の役目だ。20年で周囲のジュエラーは変わったと思う。今では、ジュエラーだけでなく、あらゆるファッション・ブランドがジュエリーを販売するようになった。ジュエリーと人の関係も変化した。「ポメラート」は1967年創業当初から、日常に着けるジュエリーというビジョンを持っているが、50年前は、ジュエリーは特別なときに着けるものだった。それが日々着けるものという考え方になった。

WWD:ジュエリーをデザインする上で常に心掛けていることは?

カスタルド:全てのジュエリーが主役であるということ。また、消費者を驚かせるのではなく、タイムレスなデザインで、時代を問わず変わらない価値を持つジュエリーを提供したい。

「ポメラート」はミラネーゼのエフォートレスシックを表現

WWD:「ポメラート」のジュエリーの一番の魅力は?

カスタルド:1つ選ぶのは難しい。ミラネーゼの肩肘張らないエフォートレスシックを表現しており、クリエイティビティー、イノベーション、職人技のバランスが取れたエレガンスがあること。

WWD:最近、ハイジュエリーに注力している理由は?

カスタルド:67年の創業以来、ブランドとして成熟し、さらにプレシャスなものをつくるようになった。ハイジュエリーは予算の限度がないし、職人がじっくり時間をかけてつくる喜びを感じられる。楽しんで制作しているよ。

WWD:「ポメラート」とミラノには深い関係があるが、どのようなものか?

カスタルド:「ポメラート」はミラノ生まれ、ミラノ育ちのブランドなので、深いつながりがある。ミラノには金細工の伝統があり、デザインやモードの中心地でもある。そして、常に何かを探し求めるダイナミックさがある。ミラネーゼは現代的で、新しいものを求め、文化的な関心が高いと思う。

WWD:今後、新たにチャレンジしたいことは?

カスタルド:未来が私に何を運んできてくれるか楽しみだよ。

The post イタリア発ジュエラー「ポメラート」と共に歩んだ20年 クリエイティブ・ディレクターに聞くブランドのDNA appeared first on WWDJAPAN.

“青一色”の異質な古着屋 業界歴25年のオーナーが脱サラして選んだ息子のためのセカンドキャリア

 東京・中野にブルーのアイテムのみを取り扱う古着店がある。「M.O.S ブルー(M.O.S BLUE)というこの店は、看板もレイアウトしているアイテムもブルー一色。通行人は異質なオーラを放つ同店を、思わず二度見していく。さらに、同店の徒歩圏内にはグリーンを集めた2号店「M.O.S グリーン(M.O.S GREEN)も出店している。2店舗のオーナーである大間洋一郎 M.O.S代表は、ファッションブランドで店長やエリアマネージャーを長年務めてきた人物だ。今回は、大間代表にカラーを絞った店づくりの裏側を聞いた。

家族のために選んだセカンドキャリア

WWDJAPAN(以下、WWD):経歴を教えてください。

大間洋一郎代表(以下、大間):僕はずっとファッションブランドで営業をしていたので、業界歴は25年くらいになります。最初はギャップ(GAP)に入社し、レナウンの「J.クルー(J.CREW)」を経て、オンワード樫山で複数のブランドの店長職を経験した後は、エリアマネジャーをしていました。

WWD:店を開こうと思ったきっかけは?

大間:高校生の時から古着が好きでした。当時は今より体が大きくて着る服を選べなかったのですが、たまたま出向いた高円寺でアメリカンサイズの古着にたくさん出合ったんです。その頃からアメカジ古着を買い漁るようになりました。就職してからも、いつか古着の店を出店したいという目標を持っていました。

 実際に店を開くきっかけになったのは、小学4年生の息子の存在です。息子が多動性自閉症という障がいを持っていて、生活するにも手助けが必要です。営業職は出張があったり、遠方の店舗に出向くと帰りが遅くなったりするので、できるだけ子供のそばにいられる仕事をしたかった。そこで、長年住んでいる中野に店を持つことにしました。隣の高円寺は古着の町ですが、息子が支援学校職員や地元の民生委員、放課後デーの保育士の方々にお世話になっているので、中野に恩返ししたいし、近隣に洋服屋が少ないこともあって地域密着型の店舗を目指していきたかったんです。

 色を絞ったのは、きれいな古着屋を作りたかったから。ごちゃごちゃとしてまとまりがないより、一つの色に絞ったほうが見栄えがいいのではないかと考えたからです。

WWD:目の前にホームセンターがある、この物件の決め手は?

大間:薄いグリーンに白い枠がついている外観が気に入りました。それに、都市部でこれほど大きいホームセンターがあるのはこの場所ぐらいなので、人通りもある。実際、駐車場の入り口の前だから、土日はすごく混んでいるのが分かります。青一色なので駐車待ちの人の目に付くようで、グーグルでの店名の検索数がすごいらしいんです(笑)。入店するかは別としても、会話のネタになっていたらいいですね。

WWD:店内のラインアップは?

大間:9割が古着で、オリジナルのアパレルやグッズを少し置いています。古着は状態のいいものを選んでいて、靴もできるだけきれいにしています。古着になじみのない方だと、古着だと気付かれない場合も多いですね。ブルーの店舗には、近隣で子供服を買える店が少ないので子供服も置いています。

 色をピンポイントで選ぶため、自分でピックできる国内の古着卸の業者から、好みのブルーとグリーンのアイテムを選んでいます。特にそろえているのはスエットで、4900円前後で販売しています。

WWD:価格設定のこだわりは?

大間:フェアプライスにはこだわっていますね。店内の商品はほとんど1万円以下で、例えば「リーバイス(LEVI’S)」のジーンズは全部3900円にしています。アパレル販売をしていた時、間に入る業者が多くなるとその取り分も上乗せされて、販売値段が高くなってしまっていました。最近は古着ブームで、1990年代の「チャンピオン(CHAMPION)」の“リバース ウィーブ(Reverse Weave)”が3〜4万で売られており、ファッションビルの店も若い人にとっては安くない。おしゃれしたい気持ちはあるのに、金銭的な理由で諦めざるを得ないのは悲しいので、この店では適正価格を大事にしています。

大型ホールがある中野
“推し活”のニーズにもマッチ

WWD:店に来るのはどんな顧客が多いですか?

大間:初年度は地元の年配の方が立ち寄ってくれることが多かったです。グリーンの店舗ができてからは、SNSで話題になって店の認知度が上がったのか、若い人も増えました。高校生の女の子が、制服に合わせるためのオーバーサイズのスエットを買っていくこともありますね。

 あと、カラーに特化しているので、“推しメン”のメンバーカラーのアイテムを探しに来る人も多いですね。最近はアイドルグループに“推しメン”がいて、そのメンバーカラーのアイテムを身に着けてライブに行く文化がありますよね。しかも、中野には中野サンプラザや、なかのZEROの大ホールなど大きな会場があるので、ライブの前に全身“推しメン"のメンバーカラーに着替えて行く人がいます。最近は、純烈ファンの年配女性たち3人組が来店しました。

WWD:中野に根ざした店作りを目指す上で、町の人とはどのように関わっていますか?

大間:近所のカレー屋と協力して店の前でカレーのランチを販売したり、子供服の在庫を近所の病院や保育園に寄付したりしています。あとは接客にもこだわっていて、お客さまがほしいものがあれば、仕入れの時に探すようにしています。でも、とあるお客さまからリクエストがあった「コンバース(CONVERSE)」のブルーの“ワンスター(ONE STAR)”はなかなか見つからないですね……。

WWD:今後の展望は?

大間:“推し活"に使うお客さまに「次の店舗は赤にして」と言われていますが、赤は難しいんですよね。アウターやトップスはあるけど、ボトムがなかなかない。でも、期待には応えたいです。黄色ならベージュのチノパンがあるから、可能性があるかもしれません。

 そして、もっと色を増やして中野をレインボーカラーに染めようとお客さまとも話しているんです。変なこだわりですけど、この1号店を一丁目、2号店を二丁目に出したので、次は3丁目に出したい。そして最後は、中野の聖地である中野ブロードウェイに進出したいんです。各店舗を歩いて移動できる距離にするのもこだわりなので、中野散策と称して各店を結ぶスタンプラリーができたら面白いなとか、夢だけは広がります(笑)。

■M.O.S used clothing blue
住所:〒164-0001 東京都中野区中野1丁目61-11
営業時間:10時30分〜19時
定休日:月曜日

The post “青一色”の異質な古着屋 業界歴25年のオーナーが脱サラして選んだ息子のためのセカンドキャリア appeared first on WWDJAPAN.

ル セラフィムのKAZUHA「メイクはポジティブなパワーをくれる」 韓国発「エチュード」の新製品発表会に登場

 韓国最大手アモーレパシフィックのコスメブランド「エチュード(ETUDE)」は、ティントリップとアイシャドウをリニューアルし、4月28日に新発売する。9日、東京・恵比寿で新製品発表会が開かれ、ブランドミューズに就任した韓国アイドルグループLE SSERAFIM(ル セラフィム)のKAZUHAが登場。自身のメイクについて習慣や考え方を語った。

 「エチュード」を学生時代から愛用しているというKAZUHAは、「ブランドミューズになれたことは本当にうれしい」と笑顔。韓国と日本のコスメ文化の違いについて問われると、「日本人は艶肌に見せることが多いけれど、韓国人はマットな印象を好む」と語った。また「最近は目元をグリッターでキラキラさせるのが気分。今日は(グリッターを)多めにつけた」と自身のメイクを解説した。
 
 「ル セラフィム」は昨年5月のデビューから楽曲リリースや広告、イベント出演など多忙な日々を過ごしている。だからこそグループのメンバーはスキンケアの時間をとても大切にしているという。「毎日メイクを落とした後には、鎮静効果のある『エチュード』のスキンケアがとてもありがたい」。今後について問われると、「私は落ち込んでいるときも、カラフルなメイク道具を見るとテンションが上がる。(ブランドミューズとして)メイクが持つポジティブなパワーを伝えていきたい」と抱負を述べた。

ブランドコンセプトを刷新
「年齢に捉われず、遊び心ある全ての女性へ」

 新発売する“グロウ フィクシングティント”(税込1485円)は水彩画からインスパイアを受けたみずみずしい発色が特徴。保湿成分を35%配合し、唇の乾燥を防ぐ。塗り重ねてもべたつきにくい処方で、重ね塗りで濃淡の違いを楽しめる。“プレイカラー アイシャドウ”(同2970円)は、トレンドを押さえた実用的な配色にこだわり、ジェルのような質感のラメが目元の輝きを長時間キープする。パーソナルカラーに応じて、春・秋向けの、“ウォームトップカリスマ”と夏向けの“クールバレリーナ”の2種のパレット(各10色)を用意する。

 2013年に日本に上陸した「エチュード」は、10周年を機にブランドコンセプトを刷新。“メイクアップ プレイリスト”をキーワードに、音楽のリズムを楽しむような、自由で自分らしいメイクを提案する。エチュードコーポレーション ブランドマーケティングチームのBin Lee氏は、「これまでのターゲット(〜20代中盤)からさらに裾野を広げていきたい」と展望を話す。「好奇心や遊び心を持ってメイクを楽しめる女性は、年齢に関わらず全てがブランドの顧客だ。リアル販路だけでなく、SNSも駆使し、多くの接点で日本の消費者との関係を深めていきたい」。

The post ル セラフィムのKAZUHA「メイクはポジティブなパワーをくれる」 韓国発「エチュード」の新製品発表会に登場 appeared first on WWDJAPAN.

革新的ジュエリーのECプラットフォーム「ザ・フューチャー ロックス」のトップを直撃 ラボグロウンダイヤモンドなど社会的意識の高い選択肢を提供

 ラボグロウンダイヤモンド(以下、ラボグロウン)やリサイクルゴールドを使用したジュエリーブランドのECプラットホームである「ザ・フューチャー ロックス」は1月、伊勢丹新宿本店(以下、伊勢丹)でポップアップショップを開催した。日本でも、ここ数年ラボグロウンダイヤモンドを使用したブランドが続々と登場。イベントのために登場したアンソニー・ツァン(Anthony Tsang)=ザ・フューチャー ロックス創設者兼最高経営責任者(CEO)とレイ・チェン(Ray Cheng)=ザ・フューチャーロックス創設者兼チーフデザイナーオフィサー(CDO)に話を聞いた。

WWD:ECプラットフォームを立ち上げてからの商況は?

アンソニー・ツァン=ザ・フューチャー ロックスCEO(以下、ツァン):2021年4月にプラットフォームを立ち上げ順調に推移し、22年には2倍の流通総額(GMV)を記録した。

WWD:プラットフォームのコンセプトは?

ツァン:テクノロジーを伝統やクラフツマンシップと融合させることで、ジュエリーの革新的で明るい未来を目指したい。グローバルECプラットフォームとして、未来志向のジュエリーへの出合い、そして楽しみ方を提案する。ラボグロウンダイヤモンドやリサイクルゴールドを使用したジュエリーには力強いメッセージがあり、環境に優しく受け継がれるものになるはずだ。

WWD:ラボグロウン製品の販売ブランド数は?

ツァン:世界中から21のデザイナーによるジュエリーを紹介。全てのデザイナーと、サステナビリティ、イノベーション、クリエイティビティーの情熱を共有する取り組みをしている。

WWD:ラボグロウン製品の売れ筋と税込価格帯は?

レイ・チェン=ザ・フューチャーロックスCDO(以下、チェン):売れ筋は“ヒカリ”コレクションだ。ラボグロウンを複数使用し、宇宙をインスピレーション源にした幻想的なデザインとかれんなシルエットが特徴。価格もエントリーで手に取りやすい。自家需要ではネックレス、ブレスレット、ピアスが人気。600ドル(7万9200円)程度。主要顧客は、30~40代の自立した女性で、ファッション感度が高く、ラグジュアリーブランドに対する知識も豊富。そして、よりよい選択肢を探しており、ラグジュアリーにおっける透明性や社会的責任を求める女性だ。

洗練された社会的意識の高い選択肢を提供

WWD:競合サイトは?どのように差別化を図るか?

ツァン:ラグジュアリー・ブランドやECプラットフォームとの競合は意識していない。未来志向のジュエリーやラボグロウンに興味のある消費者へ、洗練された社会的意識の高い選択肢を提供することを目指している。

WWD:プラットフォームやラボグロウンの認知度アップに行っていることは?

チェン:伊勢丹での初のポップアップショップでは、顧客と直接関わることができ、未来志向のジュエリーやラボグロウン、ブランドのストーリーを伝えることができた。今後も、実験的なポップアップを行っていきたい。

WWD:日本におけるラボグロウンの市場をどのように分析するか?

チェン:日本では、まだ、ラボグロウンはあまり知られていないが、ポップアップで、ラボグロウンやサステナブルなジュエリーのストーリーを伝えると関心を示していた。ラボグロウンにより、ジュエラーは既存の形や表現にとらわれなくてもよくなった。

WWD:日本市場における課題と戦略は?

ツァン:22年の「アマン東京(AMAN TOKYO)」のイベントや伊勢丹でのポップアップを行うことができてうれしい。私たちの革新的なビジョンを発信し続ける。ポップアップや限定アイテムなどの提案を通してブランドを身近に感じてもらいたい。ジュエリーとの親密なつながりを提供するには、顧客一人一人との結びつきが不可欠だと思う。

The post 革新的ジュエリーのECプラットフォーム「ザ・フューチャー ロックス」のトップを直撃 ラボグロウンダイヤモンドなど社会的意識の高い選択肢を提供 appeared first on WWDJAPAN.

人気ユーチューバー・セイナに聞く「ファッションブランドの作り方」

セイナ/ユーチューバー

PROFILE:1998年2月27日生まれ、福岡県出身。インスタグラム(@sei__pan、23.8万フォロワー)を筆頭に、ユーチューブやTikTokなどの総フォロワー数約70万人のインフルエンサー。ヘアメイクも自分でこなし、カラフルなアクセや服をまとったファッション好きとしても知られる。カップルインフルエンサー「ゆたせなcp」としてはSNSの総フォロワー数180万人を超える PHOTO:TAMEKI OSHIRO

 エニーマインド グループ(AnyMind Group)は、インフルエンサー事務所の子会社グローブ(GROVE)所属のカップルユーチューバー「ゆたせなcp」のセイナがプロデュースするアパレルブランド「セイニーブロンド(Seiney BLONDE)」を1月27日にスタートした。今回のブランドはカップルとしてではなく、セイナの単独プロデュース。インフルエンサーブランドが増える中で、どのようなブランドを目指すのか。なぜ今ファッションブランドを作ったのか。せいな本人に直撃した。

WWDJAPAN(以下、WWD):カップルでもブランド「キサマラ(KISAMARA)」を展開しているが、なぜ単独でブランドを?

セイナ「セイニーブロンド」プロデューサー(以下、セイナ):前から服が好きだったのでずっと自分のブランドを立ち上げたいとは思っていました。カラフルな服が好きでプライベートでもユーチューブの番組でもよく着ているのですが、彼氏のゆうたと立ち上げた「キサマラ」はファンに向けたブランドで、ファン向けのグッズやユニセックスアパレルの展開をしていた。ファンには女性が多く、スカートとかウイメンズのアパレルが欲しいという声をいただき、そういうアイテムを出すなら別ブランドで作ろう、と。

WWD:ファンの比率は?

セイナ:ユーチューブのカップルチャンネルの場合、普通は男女比が4:6、5:5と男女比はあまり変わらないのですが、私たちの場合は8割が女性で、ファンも私たちをファッションの面からも支持してくれているのかなあと。「セイニーブロンド」では、最初のコレクションは私が好きなものや私が着たいものを、デザインや丈、シルエットにとことんこだわって作りました。このファージャケット(1万3000円)なんかは丈をミリ単位でこだわって作りました。やっぱりブランドなので、きちんと個性を見せたいと思って。ただこれからは、色などに関してはライブでファンの声をしっかり取り入れたいと思っています。

WWD:ブランド運営はどこまで関わっている?

セイナ:アイテムの企画やデザイン、SNSの運用を担当しています。売り上げ目標も私を含めたチームで決めていて、SNS投稿からのセッション数や購入数、初速の売り上げも確認しています。ユーチューバーをやっていると、視聴回数や再生時間といったデータを見るのが当たり前なので、数字はよく見ている方だと思います。ただ、あくまでも私の役割は、「セイニーブロンド」をディレクションし、ブランドのファンを増やし、喜ばせること。売上や利益といった具体的な数字のプランニングやECサイトの運営、製品の生産などは基本的にはエニーマインドグループが行っています。

SNS投稿画像からルック撮影のメイクまでセルフプロデュース

WWD:ブランドのコンセプトは?

セイナ:私自身のスタイルを反映したブランドで、海外の女の子が着ているようなカラフルで個性的な、デザイン性のあるアイテムを揃えています。これまでも「周りの目を気にして個性を抑えていたが、セイナを見て個性を表現できるようになった」と言ってくださるファンもいて、そういった人たちも後押しできる個性のあるブランドを目指しました。

WWD:セイナさんのファッションのインスピレーション源は?

セイナ:私は海外の「ディズニーチャンネル」を見て育って、中でも(2000年代に流行したティーン向けドラマの)「シークレット・アイドル ハンナ・モンタナ(Hannah Montana)」が好き。もともと2000年代のファッションやドラマの登場人物が好きでインスピレーションを受けています。なので、いわゆる「Y2K」は日本で流行る前から好きでした。実際にファンも海外のY2Kや「ディズニーチャンネル」を好きな子が多いと感じています。

WWD:ブランドのターゲット層は?

セイナ:明確なターゲット層はあえて決めていません。実際にユーチューブでやり取りしているファンの中には40代や子育て世代の方もいます。「セイニーブロンド」のテイストは、年齢やテイストでは区切らず、幅広い年代の人に着てもらえたら嬉しいです。ブランドサイトにはアメリカ、カナダ、韓国など海外からのアクセスも少なくなかったので、ゆくゆくは海外発送もできたらいいなと思っている。

WWD:ファーストコレクションのメインアイテムは?

セイナ:一番人気はアウターで、ピンクやブルーのカラフルなファー付きのレザー風ジャケット。ピンクやブルーのファーがかなり目立つ(笑)ので、ちょっと個性的すぎるかもと思っていたのですが、このアイテムが一番人気だったのは嬉しい誤算でした。

  「セイニーブロンド」のファーストコレクションはファージェケット(価格1万3000円)、毛足の長いシャギーカーディガンとキャミソールのセット(1万1000円)、ショートパンツ(7000円)、ロング袖のカットソー(5500円)の4アイテム。セイナを担当するグローブの岩堀拓舞ファンコミュニケーション事業部部長によると、「初速がよく、最初の10分ほどで売り上げ目標の1/3ほどが売れた」という。サイトやSNS、ユーチューブなどでセイナ自身がコーディネートを組んだルックを掲載したり、着用していたこともあって、そのまま“マネキン買い”をする人も多かったようだ。インフルエンサー発のブランドというと、ステッカーやカットソー、パーカなど低単価や定番アイテムを打ち出しがちだが、「セイニーブロンド」はECだと売るのが難しい高単価の重衣料やセット販売に挑戦し、見事に成功させたと言える。今後もコーディネート提案は継続していく。

ブランドを広げる鍵は「購入者が気に入って拡散すること」

WWD:自分のファン以外にブランドをどう広げる?

セイナ:オンラインのみの展開なので、SNSが鍵になると思います。私の周りのインフルエンサーさんに似合いそうな「セイニーブロンド」のアイテムをギフティングしたり、私自身が着て発信したりしていますが、一番重要なのは購入者が気に入って着た姿を拡散してくれること。そうなるためには、やっぱりファンの人たちの気持ちにきちんと向き合っていかないと。

WWD:最近はインフルエンサーブランドが増えている。「セイニーブロンド」はどんな立ち位置を目指す?

セイナ:それは私も感じています。インフルエンサーがブランドを始めると「自分の知名度を生かしただけのお金儲けじゃないか」と見られることも多いのですが、私は「セイニーブロンド」をきちんとファッションブランドとして確立させたいと思っています。そのためには、商品へのこだわりや、制作過程をSNSやユーチューブなどでファンと共有してブランドへのこだわりを知ってもらいたいと考えています。ブランドSNSも投稿画像まで私が作っていて、世界観を崩さないように細部までこだわっています。サイトに掲載したルックやビジュアルも、コーディネートからヘアメイクまで自分でやっています。

WWD:こだわりをどう伝える?

セイナ:ブランドロゴやアイテムのデザイン画は下書き段階からファンに見せていきました。そうすると、ファンの子にも自分で書いているんだ、考えているんだというのをわかってもらえるし、背景が見えるので。

WWD:今後の目標は?

セイナ:2つあります。私もファンもディズニーが大好きなので、ディズニーコラボはしてみたいです!多店舗展開は考えていませんが、ブランドの世界観を体現しつつ、ファンの人達が楽しめる場として、一つでいいのでお店は出したい。勝手な理想ですが、「舞浜イクスピアリ(IKSPIARI:東京ディズニーリゾートの玄関口の商業施設)」に出店するのが夢です。

The post 人気ユーチューバー・セイナに聞く「ファッションブランドの作り方」 appeared first on WWDJAPAN.

人気ユーチューバー・セイナに聞く「ファッションブランドの作り方」

セイナ/ユーチューバー

PROFILE:1998年2月27日生まれ、福岡県出身。インスタグラム(@sei__pan、23.8万フォロワー)を筆頭に、ユーチューブやTikTokなどの総フォロワー数約70万人のインフルエンサー。ヘアメイクも自分でこなし、カラフルなアクセや服をまとったファッション好きとしても知られる。カップルインフルエンサー「ゆたせなcp」としてはSNSの総フォロワー数180万人を超える PHOTO:TAMEKI OSHIRO

 エニーマインド グループ(AnyMind Group)は、インフルエンサー事務所の子会社グローブ(GROVE)所属のカップルユーチューバー「ゆたせなcp」のセイナがプロデュースするアパレルブランド「セイニーブロンド(Seiney BLONDE)」を1月27日にスタートした。今回のブランドはカップルとしてではなく、セイナの単独プロデュース。インフルエンサーブランドが増える中で、どのようなブランドを目指すのか。なぜ今ファッションブランドを作ったのか。せいな本人に直撃した。

WWDJAPAN(以下、WWD):カップルでもブランド「キサマラ(KISAMARA)」を展開しているが、なぜ単独でブランドを?

セイナ「セイニーブロンド」プロデューサー(以下、セイナ):前から服が好きだったのでずっと自分のブランドを立ち上げたいとは思っていました。カラフルな服が好きでプライベートでもユーチューブの番組でもよく着ているのですが、彼氏のゆうたと立ち上げた「キサマラ」はファンに向けたブランドで、ファン向けのグッズやユニセックスアパレルの展開をしていた。ファンには女性が多く、スカートとかウイメンズのアパレルが欲しいという声をいただき、そういうアイテムを出すなら別ブランドで作ろう、と。

WWD:ファンの比率は?

セイナ:ユーチューブのカップルチャンネルの場合、普通は男女比が4:6、5:5と男女比はあまり変わらないのですが、私たちの場合は8割が女性で、ファンも私たちをファッションの面からも支持してくれているのかなあと。「セイニーブロンド」では、最初のコレクションは私が好きなものや私が着たいものを、デザインや丈、シルエットにとことんこだわって作りました。このファージャケット(1万3000円)なんかは丈をミリ単位でこだわって作りました。やっぱりブランドなので、きちんと個性を見せたいと思って。ただこれからは、色などに関してはライブでファンの声をしっかり取り入れたいと思っています。

WWD:ブランド運営はどこまで関わっている?

セイナ:アイテムの企画やデザイン、SNSの運用を担当しています。売り上げ目標も私を含めたチームで決めていて、SNS投稿からのセッション数や購入数、初速の売り上げも確認しています。ユーチューバーをやっていると、視聴回数や再生時間といったデータを見るのが当たり前なので、数字はよく見ている方だと思います。ただ、あくまでも私の役割は、「セイニーブロンド」をディレクションし、ブランドのファンを増やし、喜ばせること。売上や利益といった具体的な数字のプランニングやECサイトの運営、製品の生産などは基本的にはエニーマインドグループが行っています。

SNS投稿画像からルック撮影のメイクまでセルフプロデュース

WWD:ブランドのコンセプトは?

セイナ:私自身のスタイルを反映したブランドで、海外の女の子が着ているようなカラフルで個性的な、デザイン性のあるアイテムを揃えています。これまでも「周りの目を気にして個性を抑えていたが、セイナを見て個性を表現できるようになった」と言ってくださるファンもいて、そういった人たちも後押しできる個性のあるブランドを目指しました。

WWD:セイナさんのファッションのインスピレーション源は?

セイナ:私は海外の「ディズニーチャンネル」を見て育って、中でも(2000年代に流行したティーン向けドラマの)「シークレット・アイドル ハンナ・モンタナ(Hannah Montana)」が好き。もともと2000年代のファッションやドラマの登場人物が好きでインスピレーションを受けています。なので、いわゆる「Y2K」は日本で流行る前から好きでした。実際にファンも海外のY2Kや「ディズニーチャンネル」を好きな子が多いと感じています。

WWD:ブランドのターゲット層は?

セイナ:明確なターゲット層はあえて決めていません。実際にユーチューブでやり取りしているファンの中には40代や子育て世代の方もいます。「セイニーブロンド」のテイストは、年齢やテイストでは区切らず、幅広い年代の人に着てもらえたら嬉しいです。ブランドサイトにはアメリカ、カナダ、韓国など海外からのアクセスも少なくなかったので、ゆくゆくは海外発送もできたらいいなと思っている。

WWD:ファーストコレクションのメインアイテムは?

セイナ:一番人気はアウターで、ピンクやブルーのカラフルなファー付きのレザー風ジャケット。ピンクやブルーのファーがかなり目立つ(笑)ので、ちょっと個性的すぎるかもと思っていたのですが、このアイテムが一番人気だったのは嬉しい誤算でした。

  「セイニーブロンド」のファーストコレクションはファージェケット(価格1万3000円)、毛足の長いシャギーカーディガンとキャミソールのセット(1万1000円)、ショートパンツ(7000円)、ロング袖のカットソー(5500円)の4アイテム。セイナを担当するグローブの岩堀拓舞ファンコミュニケーション事業部部長によると、「初速がよく、最初の10分ほどで売り上げ目標の1/3ほどが売れた」という。サイトやSNS、ユーチューブなどでセイナ自身がコーディネートを組んだルックを掲載したり、着用していたこともあって、そのまま“マネキン買い”をする人も多かったようだ。インフルエンサー発のブランドというと、ステッカーやカットソー、パーカなど低単価や定番アイテムを打ち出しがちだが、「セイニーブロンド」はECだと売るのが難しい高単価の重衣料やセット販売に挑戦し、見事に成功させたと言える。今後もコーディネート提案は継続していく。

ブランドを広げる鍵は「購入者が気に入って拡散すること」

WWD:自分のファン以外にブランドをどう広げる?

セイナ:オンラインのみの展開なので、SNSが鍵になると思います。私の周りのインフルエンサーさんに似合いそうな「セイニーブロンド」のアイテムをギフティングしたり、私自身が着て発信したりしていますが、一番重要なのは購入者が気に入って着た姿を拡散してくれること。そうなるためには、やっぱりファンの人たちの気持ちにきちんと向き合っていかないと。

WWD:最近はインフルエンサーブランドが増えている。「セイニーブロンド」はどんな立ち位置を目指す?

セイナ:それは私も感じています。インフルエンサーがブランドを始めると「自分の知名度を生かしただけのお金儲けじゃないか」と見られることも多いのですが、私は「セイニーブロンド」をきちんとファッションブランドとして確立させたいと思っています。そのためには、商品へのこだわりや、制作過程をSNSやユーチューブなどでファンと共有してブランドへのこだわりを知ってもらいたいと考えています。ブランドSNSも投稿画像まで私が作っていて、世界観を崩さないように細部までこだわっています。サイトに掲載したルックやビジュアルも、コーディネートからヘアメイクまで自分でやっています。

WWD:こだわりをどう伝える?

セイナ:ブランドロゴやアイテムのデザイン画は下書き段階からファンに見せていきました。そうすると、ファンの子にも自分で書いているんだ、考えているんだというのをわかってもらえるし、背景が見えるので。

WWD:今後の目標は?

セイナ:2つあります。私もファンもディズニーが大好きなので、ディズニーコラボはしてみたいです!多店舗展開は考えていませんが、ブランドの世界観を体現しつつ、ファンの人達が楽しめる場として、一つでいいのでお店は出したい。勝手な理想ですが、「舞浜イクスピアリ(IKSPIARI:東京ディズニーリゾートの玄関口の商業施設)」に出店するのが夢です。

The post 人気ユーチューバー・セイナに聞く「ファッションブランドの作り方」 appeared first on WWDJAPAN.

「英国の美大発」「ロンドン起業」「透湿防水テキスタイル開発」、異色づくめの起業家、亀井潤が目指す先

亀井潤/アンフィコCEO

PROFILE:(かめい・じゅん)大阪府出身。東北大学工学部化学バイオ工学を卒業後、2015年に英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)に留学。バイオミミクリー(生物模倣/生体工学)デザイナーとして活動を開始。18年11月にアンフィコを設立。2022年4月に英国王チャールズ3世と元アップルのデザイン最高責任者サー・ジョニー・アイヴが設立したTerra Carta Design Lab賞を受賞。現在はロンドンと日本を行き来している

 繊維商社の豊島は、英国のスタートアップ企業アンフィコ(AMPHICO)に出資した。アンフィコは、日本人の亀井潤が英国の名門美術大学であるロイヤル・カレッジ・オブ・アート(以下、RCA)での研究をスピンアウトして起業した異色のスタートアップ企業で、豊島はこれまで数々のスタートアップ企業へ出資してきたCVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)を通じて出資する。研究者から転身した異色の起業家である亀井潤氏の目指す先を聞いた。

WWD:ベースとなっているキャリアは?

亀井潤(以下、亀井):研究者としてのキャリアは、東北大学でのポリマーサイエンスです。いわゆるゴムやフィルム、プラスチックなどの素材の原料となるポリマーを研究していました。大学や大学院の同期は帝人や旭化成、東レなどの企業に就職していました。

WWD:2015年にデザイン系の大学院大学であるRCAに留学した。転機は?

亀井:ポリマーサイエンス自体の研究はやりがいもあったし、楽しかった。ただ、小さい頃から社会貢献に興味があって、もっとダイレクトに世の中の役に立ちたいという思いがあった。やっぱり材料科学、あるいはアカデミアの世界にいると、研究して論文を書いて特許を取って、と実際に世の中に出ていくまでが遠い。そこで材料科学から離れて、より事業化に近いプロダクトデザインの世界に飛び込もう、と。

WWD:RCAに留学して感じたことは?

亀井:2015年RCAに留学して、イノベーションエンジニアリングを主に研究&実践しました。正直、楽しかったですね。ポリマーサイエンス自体には、ものすごい可能性があるんですよ。「アンフィコ」の代名詞となっているリサイクル可能な透湿防水テキスタイルに関しても、実はポリマーサイエンス分野の研究者からするとそれほど目新しいやり方でないかもしれませんが、フッ素規制で新たな透湿防水素材が求められる中で、繊維業種ではまさにベストマッチ。これまで誰も試したことのないやり方でした。ポリマーサイエンスはプロダクトアウト的な要素も強くて、「いい素材が作れたから用途を探す」というのが一般的です。一方でプロダクトデザインの世界では、特定の用途やニーズをターゲットに作るという順番になる。どちらがいいというものではなく、考え方の違いです。

亀井:「ポリマーサイエンス」は例えるなら「料理」です。異なるポリマーを組み合わせることで、無限に近い可能性がある。ちょうど私が留学した2015年は、日本の人工タンパク質素材のスパイバーを筆頭に、米国サンフランシスコでは人工タンパク質素材のボルトスレッズ(BOLT THREADS)、人工レザーのモダンメドウ(MODERN MEADOW)など、素材のスタートアップが世界で同時多発的に台頭していました。数十年ぶりとも称される「素材革命」が世界で注目されていました。一方でポリマーサイエンスと聞くと難しく聞こえるかもしれませんが、実際にやっていることの一部はペースト状の樹脂材料を混ぜたり、反応させたりして新しい材料を作ることもある。私の立場だと、「農地で必要な野菜を作って料理する」みたいなやり方になるのでそこは他のプロダクトデザイナーと比べても強みになっていたと思います。

WWD:豊島からの出資の経緯は?

亀井:18年10月に豊島と東京大学生産技術研究所がスタートした豊島寄付研究部門で教鞭を取っていたマイルス・ペニントン(Miles Pennington)教授が、RCA時代の教授だったことがきっかけです。なので豊島とは起業直後から、ペニントン教授から紹介を受け、交流を続けていました。

WWD:スタートアップ起業だが、なぜ「ゴアテックス」を筆頭に競合がひしめく「透湿防水素材」の開発を?

亀井:いわゆる「透湿防水素材」は、フッ素規制によって「ゴア一強」の時代が崩れて、さまざまな代替素材が登場する、群雄割拠の「戦国時代」に入りつつあります。引き続きデザインとリサーチ、販売に関してはロンドンを拠点にしつつ、モノづくりに関しては日本及びアジアで、というやり方です。イギリスにいると、合繊素材に関しては、北陸(石川県、福井県、富山県)企業が今なお世界屈指の高い生産技術力を有していることを実感しています。世界的に有力なスポーツ・アウトドアブランドと話していますが「北陸で開発&生産する」というだけで商談が前に進む。豊島を通じて日本企業と組めるのは、世界展開を考えれば強力な武器になっています。

The post 「英国の美大発」「ロンドン起業」「透湿防水テキスタイル開発」、異色づくめの起業家、亀井潤が目指す先 appeared first on WWDJAPAN.

「ブルガリ」のバレンタイン限定チョコレートのアンバサダー三浦翔平に直撃 「大切な人に感謝を伝えてほしい」

 「ブルガリ イル・チョコラート(BVLGARI IL CHOCOLATO以下、ブルガリ)」は2月2日、バレンタイン限定“ョコレートサン・ヴァレンティーノ 2023”の発表会をブルガリ銀座タワーで行った。同イベントでは、スペシャルアンバサダーとして俳優の三浦翔平が登場。今年のバレンタイン限定チョコレートのテーマは、SDGs。人と人、人と自然の間が“アモーレ(愛)”で満たされるようにという願いが込められている。トークショーで三浦は、限定チョコレートのテイスティングをテイスティングしたり、“アモーレ“などについて語ったりした。発表会後に、三浦に限定チョコレートやバレンタインなどについて聞いた。

WWD:“サン・ヴァレンティーノ2023”のお気に入りのフレーバーは?

三浦翔平(以下、三浦):“グリーンレモン”ですね。爽やかな酸味とジャスミンの茶葉のマリアージュが素晴らしいです。

WWD:最近、“アモーレ”を感じた瞬間は?

三浦:2~3週間前にフランス・パリへ行っており、数日間自宅を留守にして帰宅したら、子どもが走って迎えに来てくれた時です。

WWD:バレンタインの過ごし方は?

三浦:今年は仕事だと思いますが、休みが合えば、どこか行きたいですね。

WWD:ここ、ブルガリ銀座タワーは「ブルガリ」のランドマーク的存在だが、訪れた印象は?

三浦:今回、初めて訪れました。10階のカフェは、すごくおしゃれですね。ランチなどで、また、訪れたいです。

WWD:“サン・ヴァレンティーノ2023”のアンバサダーに就任した感想は?

三浦:光栄です。今年のテーマはSDGsでもあるし、チョコレートの魅力とSDGsに関して発信できればと思います。そして、皆さんに、大切な人に“サン・ヴァレンティーノ2023”を通して感謝や、通常言えないことを伝えてほしいです。

SDGsはできることから取り組む

WWD:今回の「ブルガリ イル・チョコラート」との関わり合いで意識したSDGsとは?

三浦:環境問題はとても深刻だと思います。例えば、フードロスに関しては、買いすぎない、レストランで頼みすぎないとか、無駄を減らすこと。電気をこまめに切ったり、マイボトルを持ち歩いたりという小さいことでも、できることから取り組むのが大切だと思います。海洋資源の問題については関心が高いので、例えばゴミ拾いなど、僕なりに参加できる活動をしていきたいです。

WWD:「ブルガリ イル・チョコラート」が都内の工房でつくられるプロセスは役作りにも共通すると思うが、役作りに関しては?

三浦:役作りは作品によりケース・バイ・ケース。いろいろな事が起こるので、瞬発力や対応力が必要ですね。

WWD:バレンタインのお返しに「ブルガリ」のジュエリーやバッグ、食事などプレゼントするとしたら?

三浦:いただく方やモノとの関係性次第ですが、その人に合ったものを贈りたいです。

WWD:今後チャレンジしたいことは?

三浦:声のお仕事をしたいです。特に映画「名探偵コナン」に出演したいですね。毎年楽しみなので。子どもが成長する過程で見るだろうと思われるさまざまなアニメのキャラクターの声優にチャレンジしてみたいですね。

The post 「ブルガリ」のバレンタイン限定チョコレートのアンバサダー三浦翔平に直撃 「大切な人に感謝を伝えてほしい」 appeared first on WWDJAPAN.