アカデミー賞のドレスで再注目の「ロダルテ」 デザイナー姉妹が「正当に評価されていない」と感じる理由

ケイト・マレヴィ(Kate Mulleavy)とローラ・マレヴィ(Laura Mulleavy)姉妹によるブランド「ロダルテ(RODARTE)」は、来年ブランド設立20周年を迎える。地元ロサンゼルスを拠点に、ニューヨーク・ファッション・ウイークに参加し、コレクションを発表してきた。近年では、アカデミー賞やゴールデン・グローブ賞などの授賞式に参加するセレブリティーのカスタムドレスを手掛けたり、映画やオペラの衣装を制作したりと、活動の場を広げている。こうして実力を発揮し、キャリアを積んできているものの、2人は「(ファッション業界において)デザイナーとして正当に評価されていない」と感じるという。

ケイトは1979年、ローラは80年に、カリフォルニア州パサデナで生まれた。姉妹である2人は幼い頃からデザイナーになる夢を持ち、カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)を卒業後、故郷のパサデナに戻り、05年に母親の旧姓を冠した「ロダルテ」を設立した。06年春夏シーズンにニューヨークでデビューコレクションを発表し、08年には、Tシャツやカジュアルウエアのコレクション「ラダルテ(RADARTE)」をスタート。09年、アメリカファッション協議会(COUNCIL OF FASHION DESIGNERS OF AMERICA以下、CFDA)による「CFDAアワード(CFDA Awards)」の新人賞にあたるスワロフスキー・アワードのウィメンズ部門を受賞。その後もコレクションの発表をする傍ら、映画「ブラック・スワン(BLACK SWAN)」やオペラ「ドン・ジョヴァンニ(Don Giovanni)」で衣装をデザインするなど、新たな道を切り開いてきた。映画制作にも取り組み、17年には姉妹が脚本と監督を手掛け、キルスティン・ダンスト(Kirsten Dunst)が主演を務めた映画「WOODSHOCK」が、第74回ベネチア国際映画祭で公開された。

同世代のアメリカブランドには、02年設立の「プロエンザ スクーラー(PROENZA SCHOULER)」や今年20周年を迎える「トリー バーチ(TORY BURCH)」がある。またロサンゼルスのつながりで言えば、「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」前メンズ・アーティスティック・デザイナーで「オフ-ホワイト c/o ヴァージル アブロー(OFF-WHITE c/o VIRGIL ABLOH)」の創業者ヴァージル・アブロー(Virgil Abloh)や、「モスキーノ(MOSCHINO)」のクリエイティブ・ディレクターだったジェレミー・スコット(Jeremy Scott)といった、ビッグメゾンに抜擢された男性デザイナーがいる。

女性デザイナーが活躍する難しさを痛感

メトロポリタン美術館(METROPOLITAN MUSEUM OF ART)のコスチューム・インスティチュート(COSTUME INSTITUTE)は12月、ファッション業界における女性のデザイナーの仕事にフォーカスした展覧会「ウィメン・ドレッシング・ウィメン(Women Dressing Women)」を開催。「ロダルテ」の作品も展示されているこの展覧会や、23年9月に退任した「アレキサンダー・マックイーン(ALEXANDER McQUEEN)」のクリエイティブ・ディレクター、サラ・バートン(Sarah Burton)の後任に男性デザイナーのショーン・マクギアー(Sean McGirr)が起用されたことをきっかけに、ファッション業界における性差別や欧州のラグジュアリーブランドを率いる女性デザイナーの少なさに関する対話が増えているが、マレヴィ姉妹はこれを痛感しているという。その一例として、キャリア20年にして一度だけ、大手メゾンからクリエイティブ・ディレクター候補として声を掛けられたときのことを挙げた。

「たった一回の会話でそぐわないと判断され、とてもショックだった。私たちは最高の女優たちにドレスを提供し、すばらしい衣装を作り、世界中の美術館に展示され、ショーも開催し、アーティストとも協業している。これらすべてを独立した企業として行ってきたし、人々は『ロダルテ』がどういうブランドであるかも知っている。自惚れるわけではないが、ほかに何が必要だというのか」。

最近では、映画祭などのレッドカーペットでその名を広めている。今年に入ってからは、1月に行われた第35回パームスプリングス国際映画祭で、第81回ゴールデングローブ賞で主演女優賞(ドラマ部門)を受賞したリリー・グラッドストーン(Lily Gladstone)にドレスを提供。その後の第96回アカデミー賞では、最多受賞となった「オッペンハイマー(Oppenheimer)」のプロデューサー、エマ・トーマス(Emma Thomas)や映画監督マーティン・スコセッシ(Martin Scorsese)の娘で俳優兼監督であるフランチェスカ・スコセッシ(Francesca Scorsese)ら、過去最多12人のドレスをデザイン。制作には、8人のチームで数カ月におよぶ集中的な作業を要した。

その間には、「ロダルテ」の24-25年秋冬コレクションのルックブックとポートレートシリーズにも取り掛かっていたため、多忙を極めたという。ローラは、「すごく疲れたわ。12ルックはそれぞれ4〜5回ものフィッティングが必要だった」と、俳優らのスケジュールに合わせながらドレスを制作したことを明かした。

トーマスには、シースルーの袖に、フロントをクロスさせた黒のドレスを提供。長年映画業界に携わり、今回「ロダルテ」にドレスを依頼したスタイリストのクリスティーナ・エールリッヒ(Cristina Ehrlich)は、「ケイトとローラには、レッドカーペットという晴れの舞台で詩的に語りかけるような、ユニークで時代を超越したスーパーフェミニンなドレスを生み出す目と知性がある」と高く評価した。

ケイトは、トーマスにドレスを着せたことは意義深いことだったと振り返る。「男性中心で女性の活躍が容易ではない映画業界で、多くのことを成し遂げてきた彼女に、とてもインスパイアされた。多くの扉を開いてきた彼女の活躍の重みを感じたし、彼女が10年後を振り返って、まだこのドレスを好きでいてくれることを願っている」。

大手ブランドは、レッドカーペットなどの重要なイベントでトップクラスのセレブに衣装を着用してもらうため、報酬を支払うことも多い。そうした予算がないブランドは、デザインを無料で行うことしかできないが、ケイトは「それでも『ロダルテ』を選んでくれたとき、これまで誠実に積み上げてきた実績を誇らしく思う」と話した。

「何十億ドル規模の巨大企業と同じレベルで活動することは、持続可能ではない」

「ロダルテ」は売上高などの数字を公開していないが、独自の戦略を掲げて事業を拡大してきた。コロナ禍の間、年2回のコレクション発表を4回に切り替え、イヴニングウエアを中心に発表することにし、D2Cのオンライン販売を強化。また、米高級百貨店バーグドルフ・グッドマン(Bergdorf Goodman)やサックス・フィフス・アベニュー(SAKS FIFTH AVENUE)、ECのモーダ・オペランディ(MODA OPERANDI)、ネッタポルテ(NET-A-PORTER)、マイテレサ(MYTHERESA)、ショップボップ(SHOPBOP)、アマゾン・ラグジュアリー(Amazon Luxury)でも販売している。主な価格帯は、プレタポルテとイヴニングウエアが966〜4000ドル(約14万〜60万円)、セミクチュールは4000〜1万ドル(約60万〜151万円)、オーダーメードのクチュールは1万〜4万ドル(約151万〜604万円)。さらにブライダルを加え、ネッタポルテでカプセルコレクションを発売する予定だ。

同ブランドは23年9月に発表した24年春夏コレクション以来、ランウエイショーを行っていないが、今年9月のニューヨーク・ファッション・ウイークに参加するかどうかは未定だという。「何十億ドル規模の巨大企業と同じレベルで活動することは持続可能ではない。映画制作も手掛けているので、シーズンにとらわれず、クリエイティビティーを大切にデザインし、必要に応じてショーを開催する。こうした“賢い”決断の積み重ねが、ビジネスを続けられてきた理由だと思う。私たちはアーティストであり、夢を与えるコレクションを作っている」とマレヴィ姉妹。また、彼女たちのように女性主導のビジネスが成功するためには、より均等な機会の創出など業界のシステム改革が必要だと説いた。

The post アカデミー賞のドレスで再注目の「ロダルテ」 デザイナー姉妹が「正当に評価されていない」と感じる理由 appeared first on WWDJAPAN.

アカデミー賞のドレスで再注目の「ロダルテ」 デザイナー姉妹が「正当に評価されていない」と感じる理由

ケイト・マレヴィ(Kate Mulleavy)とローラ・マレヴィ(Laura Mulleavy)姉妹によるブランド「ロダルテ(RODARTE)」は、来年ブランド設立20周年を迎える。地元ロサンゼルスを拠点に、ニューヨーク・ファッション・ウイークに参加し、コレクションを発表してきた。近年では、アカデミー賞やゴールデン・グローブ賞などの授賞式に参加するセレブリティーのカスタムドレスを手掛けたり、映画やオペラの衣装を制作したりと、活動の場を広げている。こうして実力を発揮し、キャリアを積んできているものの、2人は「(ファッション業界において)デザイナーとして正当に評価されていない」と感じるという。

ケイトは1979年、ローラは80年に、カリフォルニア州パサデナで生まれた。姉妹である2人は幼い頃からデザイナーになる夢を持ち、カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)を卒業後、故郷のパサデナに戻り、05年に母親の旧姓を冠した「ロダルテ」を設立した。06年春夏シーズンにニューヨークでデビューコレクションを発表し、08年には、Tシャツやカジュアルウエアのコレクション「ラダルテ(RADARTE)」をスタート。09年、アメリカファッション協議会(COUNCIL OF FASHION DESIGNERS OF AMERICA以下、CFDA)による「CFDAアワード(CFDA Awards)」の新人賞にあたるスワロフスキー・アワードのウィメンズ部門を受賞。その後もコレクションの発表をする傍ら、映画「ブラック・スワン(BLACK SWAN)」やオペラ「ドン・ジョヴァンニ(Don Giovanni)」で衣装をデザインするなど、新たな道を切り開いてきた。映画制作にも取り組み、17年には姉妹が脚本と監督を手掛け、キルスティン・ダンスト(Kirsten Dunst)が主演を務めた映画「WOODSHOCK」が、第74回ベネチア国際映画祭で公開された。

同世代のアメリカブランドには、02年設立の「プロエンザ スクーラー(PROENZA SCHOULER)」や今年20周年を迎える「トリー バーチ(TORY BURCH)」がある。またロサンゼルスのつながりで言えば、「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」前メンズ・アーティスティック・デザイナーで「オフ-ホワイト c/o ヴァージル アブロー(OFF-WHITE c/o VIRGIL ABLOH)」の創業者ヴァージル・アブロー(Virgil Abloh)や、「モスキーノ(MOSCHINO)」のクリエイティブ・ディレクターだったジェレミー・スコット(Jeremy Scott)といった、ビッグメゾンに抜擢された男性デザイナーがいる。

女性デザイナーが活躍する難しさを痛感

メトロポリタン美術館(METROPOLITAN MUSEUM OF ART)のコスチューム・インスティチュート(COSTUME INSTITUTE)は12月、ファッション業界における女性のデザイナーの仕事にフォーカスした展覧会「ウィメン・ドレッシング・ウィメン(Women Dressing Women)」を開催。「ロダルテ」の作品も展示されているこの展覧会や、23年9月に退任した「アレキサンダー・マックイーン(ALEXANDER McQUEEN)」のクリエイティブ・ディレクター、サラ・バートン(Sarah Burton)の後任に男性デザイナーのショーン・マクギアー(Sean McGirr)が起用されたことをきっかけに、ファッション業界における性差別や欧州のラグジュアリーブランドを率いる女性デザイナーの少なさに関する対話が増えているが、マレヴィ姉妹はこれを痛感しているという。その一例として、キャリア20年にして一度だけ、大手メゾンからクリエイティブ・ディレクター候補として声を掛けられたときのことを挙げた。

「たった一回の会話でそぐわないと判断され、とてもショックだった。私たちは最高の女優たちにドレスを提供し、すばらしい衣装を作り、世界中の美術館に展示され、ショーも開催し、アーティストとも協業している。これらすべてを独立した企業として行ってきたし、人々は『ロダルテ』がどういうブランドであるかも知っている。自惚れるわけではないが、ほかに何が必要だというのか」。

最近では、映画祭などのレッドカーペットでその名を広めている。今年に入ってからは、1月に行われた第35回パームスプリングス国際映画祭で、第81回ゴールデングローブ賞で主演女優賞(ドラマ部門)を受賞したリリー・グラッドストーン(Lily Gladstone)にドレスを提供。その後の第96回アカデミー賞では、最多受賞となった「オッペンハイマー(Oppenheimer)」のプロデューサー、エマ・トーマス(Emma Thomas)や映画監督マーティン・スコセッシ(Martin Scorsese)の娘で俳優兼監督であるフランチェスカ・スコセッシ(Francesca Scorsese)ら、過去最多12人のドレスをデザイン。制作には、8人のチームで数カ月におよぶ集中的な作業を要した。

その間には、「ロダルテ」の24-25年秋冬コレクションのルックブックとポートレートシリーズにも取り掛かっていたため、多忙を極めたという。ローラは、「すごく疲れたわ。12ルックはそれぞれ4〜5回ものフィッティングが必要だった」と、俳優らのスケジュールに合わせながらドレスを制作したことを明かした。

トーマスには、シースルーの袖に、フロントをクロスさせた黒のドレスを提供。長年映画業界に携わり、今回「ロダルテ」にドレスを依頼したスタイリストのクリスティーナ・エールリッヒ(Cristina Ehrlich)は、「ケイトとローラには、レッドカーペットという晴れの舞台で詩的に語りかけるような、ユニークで時代を超越したスーパーフェミニンなドレスを生み出す目と知性がある」と高く評価した。

ケイトは、トーマスにドレスを着せたことは意義深いことだったと振り返る。「男性中心で女性の活躍が容易ではない映画業界で、多くのことを成し遂げてきた彼女に、とてもインスパイアされた。多くの扉を開いてきた彼女の活躍の重みを感じたし、彼女が10年後を振り返って、まだこのドレスを好きでいてくれることを願っている」。

大手ブランドは、レッドカーペットなどの重要なイベントでトップクラスのセレブに衣装を着用してもらうため、報酬を支払うことも多い。そうした予算がないブランドは、デザインを無料で行うことしかできないが、ケイトは「それでも『ロダルテ』を選んでくれたとき、これまで誠実に積み上げてきた実績を誇らしく思う」と話した。

「何十億ドル規模の巨大企業と同じレベルで活動することは、持続可能ではない」

「ロダルテ」は売上高などの数字を公開していないが、独自の戦略を掲げて事業を拡大してきた。コロナ禍の間、年2回のコレクション発表を4回に切り替え、イヴニングウエアを中心に発表することにし、D2Cのオンライン販売を強化。また、米高級百貨店バーグドルフ・グッドマン(Bergdorf Goodman)やサックス・フィフス・アベニュー(SAKS FIFTH AVENUE)、ECのモーダ・オペランディ(MODA OPERANDI)、ネッタポルテ(NET-A-PORTER)、マイテレサ(MYTHERESA)、ショップボップ(SHOPBOP)、アマゾン・ラグジュアリー(Amazon Luxury)でも販売している。主な価格帯は、プレタポルテとイヴニングウエアが966〜4000ドル(約14万〜60万円)、セミクチュールは4000〜1万ドル(約60万〜151万円)、オーダーメードのクチュールは1万〜4万ドル(約151万〜604万円)。さらにブライダルを加え、ネッタポルテでカプセルコレクションを発売する予定だ。

同ブランドは23年9月に発表した24年春夏コレクション以来、ランウエイショーを行っていないが、今年9月のニューヨーク・ファッション・ウイークに参加するかどうかは未定だという。「何十億ドル規模の巨大企業と同じレベルで活動することは持続可能ではない。映画制作も手掛けているので、シーズンにとらわれず、クリエイティビティーを大切にデザインし、必要に応じてショーを開催する。こうした“賢い”決断の積み重ねが、ビジネスを続けられてきた理由だと思う。私たちはアーティストであり、夢を与えるコレクションを作っている」とマレヴィ姉妹。また、彼女たちのように女性主導のビジネスが成功するためには、より均等な機会の創出など業界のシステム改革が必要だと説いた。

The post アカデミー賞のドレスで再注目の「ロダルテ」 デザイナー姉妹が「正当に評価されていない」と感じる理由 appeared first on WWDJAPAN.

箕輪厚介が手掛ける“古着バー”が5月にオープン コミュニティーが生まれる“溜まり場”に

PROFILE:齋藤秀行/メローカナリア代表(左) プロフィール

(さいとう・ひでゆき)古着屋「カナリ 中目黒」「カナリ 代々木八幡」「エブリシング イズ エブリシング下北沢」「カナリ 代々木上原」、カフェ「代々木上原 モナリザコーヒー」を展開

PROFILE:箕輪厚介/編集者、実業家(右) プロフィール

(みのわ・こうすけ)2010年双葉社に入社、ファッション誌の広告営業を経験後、編集者に転身。15年からは幻冬舎に入社し多数のヒット書籍を手掛ける傍ら、エクソダス代表取締役、キャンプファイヤーコミュニティーのチェアマンを務める。家系ラーメン店「箕輪家」、サウナホテル「サウナランド浅草」などのプロデュース業にも取り組む

数々のヒット書籍を生み出し、実業家やコメンテーターとして多岐にわたり活躍し続ける幻冬舎の箕輪厚介氏。2022年には家系ラーメン店「箕輪家」、サウナホテル「サウナランド浅草」をプロデュースし話題を呼んだ。編集者でありながらビジネスパーソンである彼の次なる照準は、意外にも“古着バー”の開業だと言う。手を組むのは、古着屋やカフェを経営するメローカナリア代表の齋藤秀行氏だ。“古着ブーム終焉”と言われる中、彼らが新たに古着ビジネスを始める理由とは?2人が考える生き残りの道筋を聞いた。

Xをきっかけに古着バー開業へ
初年売り上げ目標は5000万円

WWD:古着事業を始めようとしたきっかけは?

箕輪厚介(以下、箕輪):Xで私に顧問を依頼したい企業を募ったことがきっかけだ。複数の問い合わせがあった中で、古着屋のオーナーである齋藤さんの問い合わせが目についた。私は古着に詳しくはないが、好きなものに対してこだわりを持って語っている人に惹かれる。実際にYouTubeで「ハルキの古着」「さらば森田の五反田ガレージ」など古着コンテンツを見るのが好きだったから、齋藤さんの声掛けはうれしかった。

齋藤秀行(以下、齋藤):閉業予定の古着屋「エブリシング イズ エブリシング 下北沢」の物件は、借りたのがコロナ禍だったことから、今の下北沢では考えられないほど家賃が安い。手放すのは勿体無いし、他にも古着屋を経営していることから、この物件では少しチャレンジしてみたいと思った。ファッション界隈の多くの人は、箕輪さんの人を“お金の人”と少し冷めた感覚で見ていると思うし、古着の世界では“売れない方が美しい”みたいなムードも感じる。しかし私達だって、表ではお金のことを話さなくても売り上げが立てばうれしい。“古着ブーム終焉”と言われる中、私自身もこのブームは絶対に終わると考えている。古着業界にとって厳しい時代が来るからこそ、「何か新しい世界が作れたら」と言う気持ちで、あえて“お金っぽさ”を感じる箕輪さんに顧問を依頼した。私自身もアパレルだけではなく、コーヒー屋を展開したりなどさまざまな事業を行う部分で、マルチに活躍する彼の考え方に共感できた。

箕輪:まずは5月から1年間で5000万円、そこから徐々に1億円を目指す。古着に限らないが、あらゆるブームは5〜7割が本当に好きな人、2〜3割ぐらいが“にわか”、3割ぐらいが投機目的、と言ったバランスによってブームになっている。投機があることによってムーブメントになっていることは間違いないが、その割合が多くなると本来のファン達が離れていき、やがて投機する人もいなくなる。これこそバブルが弾ける瞬間だ。ビジネスとしてただカルチャーに乗ろうとすると、バブルが弾けた時に生き残れないだろう。

コンセプトは“ネオスナック”
お酒を飲みながら古着を買える空間に

WWD:オープン予定日や店のコンセプトは?

齋藤:4月7日まで現在の「エブリシング イズ エブリシング 下北沢」を運営し、その店舗をリニューアルする形で5月1日にオープンする予定。まだ店舗名は決まっていないし、店長も募集中だ。

箕輪:古着に関する知見が無い私がただ古着屋をやっても、それこそ“時代のブームに乗っかっただけ”みたいな形になってしまうだろう。今38歳の私も含め、普段港区で飲んでいるような40代の人達も下北沢に来ると落ち着くし、ワクワクする。かと言って古着を買うためだけに来るというのは少しハードルが高いし、バーのような雰囲気にしたいと考えた。今流行している、いわゆる“ネオスナック”のようなイメージだ。90年代の懐かしさを感じる空間で、同じ世界観を持つ古着を展開したい。お酒が飲めて、語り合って、その場にある服も買えるーーつい何となく行ってしまうような場所になるのが理想である。実際に私も飲みに行くし、時には“1日店長”として店に立つ予定だ。

WWD:店長にはどのような人材を採用予定?

箕輪:自分がサウナを経営する中で、流行に乗って開業した店舗のほとんどは、ブームが落ち着いた頃になくなっていくのを肌で感じた。だから古着に関しても、私の“好きレベル”ではきっとダメになってしまう。そのため当初は「古着大好き!」みたいな知見のある人を店長として立てて、その人にフルベットして好きなようにやってもらおうとしたが、そう簡単に良い人材は見つからない。そこで「ファッションもコミュニティーなのでは」と考えた。ファッションが好きな人は、自分の好きな価値観や人との繋がりを共有するユニフォームのように服を選んでいる。そういった視点で考えれば、私が手掛ける書籍やラーメン、サウナ、オンラインサロンも基本的にはコミュニティービジネスで、自分が得意とする分野だ。その文脈で言うと、知識がなくてもファッションを楽しんでいて、気持ちの良い接客ができて、一緒に作っていくという意識が持てる人が理想だ。私のラーメン屋は家系ラーメンから始まったが、次に二郎系ラーメンを売り始めて今とても人気がある。業界的には家系の店が二郎系を出すのは邪道らしいが、箕輪家の店長はラーメン業界の人ではないし、ある意味斬新な発想で始められた。そんなふうに、固定概念に縛られていない人の方が面白いことができると考えている。

WWD:商品の買い付けは誰が行う?

箕輪:店長が決まり次第、店長と私、齋藤さんで買い付けに行きたいと思っている。最初の買付先はタイだ。

齋藤:タイは、今世界で1番古着が集まっている国。アメリカやヨーロッパの古着が集まっていて、最近の古着の多くはタイの業者が仕掛けている。パキスタンにも古着は多いが、一般的にはアクセスがしにくい国だからこそ、パキスタンの業者もタイに卸に来るほどだ。昔は一部の人しか知らなかったが、今はどんな人でも買い付けに行きやすい環境になった。

箕輪:知人がちょうどタイに移住するのと、キックボクシングをやっているのもあり、ムエタイ合宿もしたいなと思っていて(笑)。買い付けと言っても、私は何を選べば良いかわからない。でもみんなで一緒に買い付けに行って、みんなで売るというストーリーがこれからの時代は大事なんだと思う。

WWD:古着バーの次に挑戦したい事業は?

箕輪:いつもその場で「これやりましょう」と話が決まることが多く、思った時点でスタートする。だからこそ、今の時点で次に考えていることは特にない。とは言え、鈴木おさむさんの引退を身近で見ていて、「変わったことをやりたい」と改めて感じた。普遍的に続くものを作りたいとは思わないが、将来過去を振り返った時に「よく分からなかったけど一時期そういうブームあったよね」みたいな現象を生みたい。古着バーにしても、下北沢で他の人達が真似してやり始めるような流れになると理想的だ。

ファッション誌の広告営業やブランド企画への出演も
箕輪氏が見るファッション業界の可能性

WWD:箕輪さん自身は普段、どのように服を選んでいる?

箕輪:一時期はペンキで服にペイントするのにハマってペンキばかり買ったり、“たけしセーター”にハマったり、本当に訳のわからない買い物をしていると思う(笑)。少し前はグレーのスエットにハマっていて、メルカリで“グレー”“スエット”で検索をして買い集めていた。その時にたまたま買った「ヒューマンメイド(HUMAN MADE)」のスエットをよく着ていたら、ブランドの関係者から人伝で「箕輪さんは『ヒューマンメイド』が好きなんですか」と聞かれて。「グレーのスエットだから」という理由で買っただけだったから、本当に恥ずかしかった(笑)。

WWD:ファッション企画に起用されることもあるが、自身はどのように感じている?

箕輪:これまでにビームスやエストネーションが企画で私を起用してくれたことがある。ファッション好きな人達がなぜ私を起用するのか不思議だったが、ビームスの設楽洋社長が言うには「ファッションというのは片方で“それは違うでしょ”と否定されるようなことをやり、もう片方で“わかっているな”とお客さんが共感し喜ぶこと、両方をやらないとすぐにダサくなり、批判される」のだそうだ。きっと僕を起用する企業は既存のイメージを壊したいとか、変わったイメージをつけたいのだろう。

WWD:ファッション誌の広告営業の経歴を持つ箕輪さんが、ファッション業界に関して思うことは?

箕輪:そもそも、ファッション業界そのものが独特で、ビジネスとしてすごく今っぽい。今は品質や実用性のみで買うことがなくなってきている時代だ。その中で多くの企業が商品そのものの意味を考えたり、熱量の高いコミュニティーを作ろうとしているが、ファッション業界は昔から商品のストーリーや表現、コミュニティーを追求してきた業界だ。別の種族の人から見たら全く訳わからないような商品が、一部の人には魅力的に感じられるーーある意味宗教っぽくもあるが、すごく理想的だ。信者ビジネスとか揶揄されてしまうこともあるが、お客さんがファンになり、ファンが信者になってくれるような商品やブランドでなくては、将来的には価値がなくなっていく。そういった意味でファッション業界はとても先鋭的で、今の時代に合っていると感じる。

WWD:多様な業種に携わる中で、今後ビジネスのカギとなるのは何だと思う?

箕輪:昨今“居場所”“溜まり場”みたいなものの需要を強く感じる。“食うために稼ぐ”のは辛くても、その目的があるだけ、実は幸せだ。将来、AIが仕事の多くを担う時代に突入し、食うために稼ぐことが不要な世界になったら、自分達のコミュニティーに貢献することに生きる意味を感じるのだと思う。金銭的なものを介さない価値の交換や、それぞれが自分に合った方法で貢献する“溜まり場”、すなわちコミュニティーが求められるだろう。例え話として「高級レストランか、バーベキューか」とよく挙げられるが、バーベキューは自分達で火をつけたり、肉を焼いたり、それぞれに役割があるからこそコミュニティーが生まれる。今回始める“古着バー”でも雇う店長やスタッフのアイデアを取り入れたり、お店側とお客さん側の垣根を超えて、みんなで“溜まり場”を作っていくバーベキュー型の店にしていきたい。

PHOTO:KAZUSHI TOYOTA

The post 箕輪厚介が手掛ける“古着バー”が5月にオープン コミュニティーが生まれる“溜まり場”に appeared first on WWDJAPAN.

箕輪厚介が手掛ける“古着バー”が5月にオープン コミュニティーが生まれる“溜まり場”に

PROFILE:齋藤秀行/メローカナリア代表(左) プロフィール

(さいとう・ひでゆき)古着屋「カナリ 中目黒」「カナリ 代々木八幡」「エブリシング イズ エブリシング下北沢」「カナリ 代々木上原」、カフェ「代々木上原 モナリザコーヒー」を展開

PROFILE:箕輪厚介/編集者、実業家(右) プロフィール

(みのわ・こうすけ)2010年双葉社に入社、ファッション誌の広告営業を経験後、編集者に転身。15年からは幻冬舎に入社し多数のヒット書籍を手掛ける傍ら、エクソダス代表取締役、キャンプファイヤーコミュニティーのチェアマンを務める。家系ラーメン店「箕輪家」、サウナホテル「サウナランド浅草」などのプロデュース業にも取り組む

数々のヒット書籍を生み出し、実業家やコメンテーターとして多岐にわたり活躍し続ける幻冬舎の箕輪厚介氏。2022年には家系ラーメン店「箕輪家」、サウナホテル「サウナランド浅草」をプロデュースし話題を呼んだ。編集者でありながらビジネスパーソンである彼の次なる照準は、意外にも“古着バー”の開業だと言う。手を組むのは、古着屋やカフェを経営するメローカナリア代表の齋藤秀行氏だ。“古着ブーム終焉”と言われる中、彼らが新たに古着ビジネスを始める理由とは?2人が考える生き残りの道筋を聞いた。

Xをきっかけに古着バー開業へ
初年売り上げ目標は5000万円

WWD:古着事業を始めようとしたきっかけは?

箕輪厚介(以下、箕輪):Xで私に顧問を依頼したい企業を募ったことがきっかけだ。複数の問い合わせがあった中で、古着屋のオーナーである齋藤さんの問い合わせが目についた。私は古着に詳しくはないが、好きなものに対してこだわりを持って語っている人に惹かれる。実際にYouTubeで「ハルキの古着」「さらば森田の五反田ガレージ」など古着コンテンツを見るのが好きだったから、齋藤さんの声掛けはうれしかった。

齋藤秀行(以下、齋藤):閉業予定の古着屋「エブリシング イズ エブリシング 下北沢」の物件は、借りたのがコロナ禍だったことから、今の下北沢では考えられないほど家賃が安い。手放すのは勿体無いし、他にも古着屋を経営していることから、この物件では少しチャレンジしてみたいと思った。ファッション界隈の多くの人は、箕輪さんの人を“お金の人”と少し冷めた感覚で見ていると思うし、古着の世界では“売れない方が美しい”みたいなムードも感じる。しかし私達だって、表ではお金のことを話さなくても売り上げが立てばうれしい。“古着ブーム終焉”と言われる中、私自身もこのブームは絶対に終わると考えている。古着業界にとって厳しい時代が来るからこそ、「何か新しい世界が作れたら」と言う気持ちで、あえて“お金っぽさ”を感じる箕輪さんに顧問を依頼した。私自身もアパレルだけではなく、コーヒー屋を展開したりなどさまざまな事業を行う部分で、マルチに活躍する彼の考え方に共感できた。

箕輪:まずは5月から1年間で5000万円、そこから徐々に1億円を目指す。古着に限らないが、あらゆるブームは5〜7割が本当に好きな人、2〜3割ぐらいが“にわか”、3割ぐらいが投機目的、と言ったバランスによってブームになっている。投機があることによってムーブメントになっていることは間違いないが、その割合が多くなると本来のファン達が離れていき、やがて投機する人もいなくなる。これこそバブルが弾ける瞬間だ。ビジネスとしてただカルチャーに乗ろうとすると、バブルが弾けた時に生き残れないだろう。

コンセプトは“ネオスナック”
お酒を飲みながら古着を買える空間に

WWD:オープン予定日や店のコンセプトは?

齋藤:4月7日まで現在の「エブリシング イズ エブリシング 下北沢」を運営し、その店舗をリニューアルする形で5月1日にオープンする予定。まだ店舗名は決まっていないし、店長も募集中だ。

箕輪:古着に関する知見が無い私がただ古着屋をやっても、それこそ“時代のブームに乗っかっただけ”みたいな形になってしまうだろう。今38歳の私も含め、普段港区で飲んでいるような40代の人達も下北沢に来ると落ち着くし、ワクワクする。かと言って古着を買うためだけに来るというのは少しハードルが高いし、バーのような雰囲気にしたいと考えた。今流行している、いわゆる“ネオスナック”のようなイメージだ。90年代の懐かしさを感じる空間で、同じ世界観を持つ古着を展開したい。お酒が飲めて、語り合って、その場にある服も買えるーーつい何となく行ってしまうような場所になるのが理想である。実際に私も飲みに行くし、時には“1日店長”として店に立つ予定だ。

WWD:店長にはどのような人材を採用予定?

箕輪:自分がサウナを経営する中で、流行に乗って開業した店舗のほとんどは、ブームが落ち着いた頃になくなっていくのを肌で感じた。だから古着に関しても、私の“好きレベル”ではきっとダメになってしまう。そのため当初は「古着大好き!」みたいな知見のある人を店長として立てて、その人にフルベットして好きなようにやってもらおうとしたが、そう簡単に良い人材は見つからない。そこで「ファッションもコミュニティーなのでは」と考えた。ファッションが好きな人は、自分の好きな価値観や人との繋がりを共有するユニフォームのように服を選んでいる。そういった視点で考えれば、私が手掛ける書籍やラーメン、サウナ、オンラインサロンも基本的にはコミュニティービジネスで、自分が得意とする分野だ。その文脈で言うと、知識がなくてもファッションを楽しんでいて、気持ちの良い接客ができて、一緒に作っていくという意識が持てる人が理想だ。私のラーメン屋は家系ラーメンから始まったが、次に二郎系ラーメンを売り始めて今とても人気がある。業界的には家系の店が二郎系を出すのは邪道らしいが、箕輪家の店長はラーメン業界の人ではないし、ある意味斬新な発想で始められた。そんなふうに、固定概念に縛られていない人の方が面白いことができると考えている。

WWD:商品の買い付けは誰が行う?

箕輪:店長が決まり次第、店長と私、齋藤さんで買い付けに行きたいと思っている。最初の買付先はタイだ。

齋藤:タイは、今世界で1番古着が集まっている国。アメリカやヨーロッパの古着が集まっていて、最近の古着の多くはタイの業者が仕掛けている。パキスタンにも古着は多いが、一般的にはアクセスがしにくい国だからこそ、パキスタンの業者もタイに卸に来るほどだ。昔は一部の人しか知らなかったが、今はどんな人でも買い付けに行きやすい環境になった。

箕輪:知人がちょうどタイに移住するのと、キックボクシングをやっているのもあり、ムエタイ合宿もしたいなと思っていて(笑)。買い付けと言っても、私は何を選べば良いかわからない。でもみんなで一緒に買い付けに行って、みんなで売るというストーリーがこれからの時代は大事なんだと思う。

WWD:古着バーの次に挑戦したい事業は?

箕輪:いつもその場で「これやりましょう」と話が決まることが多く、思った時点でスタートする。だからこそ、今の時点で次に考えていることは特にない。とは言え、鈴木おさむさんの引退を身近で見ていて、「変わったことをやりたい」と改めて感じた。普遍的に続くものを作りたいとは思わないが、将来過去を振り返った時に「よく分からなかったけど一時期そういうブームあったよね」みたいな現象を生みたい。古着バーにしても、下北沢で他の人達が真似してやり始めるような流れになると理想的だ。

ファッション誌の広告営業やブランド企画への出演も
箕輪氏が見るファッション業界の可能性

WWD:箕輪さん自身は普段、どのように服を選んでいる?

箕輪:一時期はペンキで服にペイントするのにハマってペンキばかり買ったり、“たけしセーター”にハマったり、本当に訳のわからない買い物をしていると思う(笑)。少し前はグレーのスエットにハマっていて、メルカリで“グレー”“スエット”で検索をして買い集めていた。その時にたまたま買った「ヒューマンメイド(HUMAN MADE)」のスエットをよく着ていたら、ブランドの関係者から人伝で「箕輪さんは『ヒューマンメイド』が好きなんですか」と聞かれて。「グレーのスエットだから」という理由で買っただけだったから、本当に恥ずかしかった(笑)。

WWD:ファッション企画に起用されることもあるが、自身はどのように感じている?

箕輪:これまでにビームスやエストネーションが企画で私を起用してくれたことがある。ファッション好きな人達がなぜ私を起用するのか不思議だったが、ビームスの設楽洋社長が言うには「ファッションというのは片方で“それは違うでしょ”と否定されるようなことをやり、もう片方で“わかっているな”とお客さんが共感し喜ぶこと、両方をやらないとすぐにダサくなり、批判される」のだそうだ。きっと僕を起用する企業は既存のイメージを壊したいとか、変わったイメージをつけたいのだろう。

WWD:ファッション誌の広告営業の経歴を持つ箕輪さんが、ファッション業界に関して思うことは?

箕輪:そもそも、ファッション業界そのものが独特で、ビジネスとしてすごく今っぽい。今は品質や実用性のみで買うことがなくなってきている時代だ。その中で多くの企業が商品そのものの意味を考えたり、熱量の高いコミュニティーを作ろうとしているが、ファッション業界は昔から商品のストーリーや表現、コミュニティーを追求してきた業界だ。別の種族の人から見たら全く訳わからないような商品が、一部の人には魅力的に感じられるーーある意味宗教っぽくもあるが、すごく理想的だ。信者ビジネスとか揶揄されてしまうこともあるが、お客さんがファンになり、ファンが信者になってくれるような商品やブランドでなくては、将来的には価値がなくなっていく。そういった意味でファッション業界はとても先鋭的で、今の時代に合っていると感じる。

WWD:多様な業種に携わる中で、今後ビジネスのカギとなるのは何だと思う?

箕輪:昨今“居場所”“溜まり場”みたいなものの需要を強く感じる。“食うために稼ぐ”のは辛くても、その目的があるだけ、実は幸せだ。将来、AIが仕事の多くを担う時代に突入し、食うために稼ぐことが不要な世界になったら、自分達のコミュニティーに貢献することに生きる意味を感じるのだと思う。金銭的なものを介さない価値の交換や、それぞれが自分に合った方法で貢献する“溜まり場”、すなわちコミュニティーが求められるだろう。例え話として「高級レストランか、バーベキューか」とよく挙げられるが、バーベキューは自分達で火をつけたり、肉を焼いたり、それぞれに役割があるからこそコミュニティーが生まれる。今回始める“古着バー”でも雇う店長やスタッフのアイデアを取り入れたり、お店側とお客さん側の垣根を超えて、みんなで“溜まり場”を作っていくバーベキュー型の店にしていきたい。

PHOTO:KAZUSHI TOYOTA

The post 箕輪厚介が手掛ける“古着バー”が5月にオープン コミュニティーが生まれる“溜まり場”に appeared first on WWDJAPAN.

箕輪厚介が手掛ける“古着バー”が5月にオープン コミュニティーが生まれる“溜まり場”に

PROFILE: (左)齋藤秀行/メローカナリア代表(右)箕輪厚介/編集者、実業家

(左)齋藤秀行/メローカナリア代表(右)箕輪厚介/編集者、実業家<br />
PROFILE: 齋藤秀行(さいとう・ひでゆき)古着屋「カナリ 中目黒」「カナリ 代々木八幡」「エブリシング イズ エブリシング下北沢」「カナリ 代々木上原」、カフェ「代々木上原 モナリザコーヒー」を展開 箕輪厚介(みのわ・こうすけ)2010年双葉社に入社、ファッション誌の広告営業を経験後、編集者に転身。15年からは幻冬舎に入社し多数のヒット書籍を手がける傍ら、エクソダス代表取締役、キャンプファイヤーコミュニティーのチェアマンを務める。家系ラーメン店「箕輪家」、サウナホテル「サウナランド浅草」などのプロデュース業にも取り組む

数々のヒット書籍を生み出し、実業家やコメンテーターとして多岐にわたり活躍し続ける幻冬舎の箕輪厚介氏。2022年には家系ラーメン店「箕輪家」、サウナホテル「サウナランド浅草」をプロデュースし話題を呼んだ。編集者でありながらビジネスパーソンである彼の次なる照準は、意外にも“古着バー”の開業だと言う。手を組むのは、古着屋やカフェを経営するメローカナリア代表の齋藤秀行氏だ。“古着ブーム終焉”と言われる中、彼らが新たに古着ビジネスを始める理由とは?2人が考える生き残りの道筋を聞いた。

Xをきっかけに古着バー開業へ
初年売り上げ目標は5000万円

WWD:古着事業を始めようとしたきっかけは?

箕輪厚介(以下、箕輪):Xで私に顧問を依頼したい企業を募ったことがきっかけだ。複数の問い合わせがあった中で、古着屋のオーナーである齋藤さんの問い合わせが目についた。私は古着に詳しくはないが、好きなものに対してこだわりを持って語っている人に惹かれる。実際にYouTubeで「ハルキの古着」「さらば森田の五反田ガレージ」など古着コンテンツを見るのが好きだったから、齋藤さんの声掛けはうれしかった。

齋藤秀行(以下、齋藤):4月7日に閉業した古着屋「エブリシング イズ エブリシング 下北沢」の物件は、借りたのがコロナ禍だったことから、今の下北沢では考えられないほど家賃が安い。手放すのは勿体無いし、他にも古着屋を経営していることから、この物件では新たなチャレンジをしてみたいと思った。ファッション界隈の多くの人は、箕輪さんの人を“お金の人”と少し冷めた感覚で見ていると思うし、古着の世界では“売れない方が美しい”みたいなムードも感じる。しかし私達だって、表ではお金のことを話さなくても売り上げが立てばうれしい。“古着ブーム終焉”と言われる中、私自身もこのブームは絶対に終わると考えている。古着業界にとって厳しい時代が来るからこそ、「何か新しい世界が作れたら」と言う気持ちで、あえて“お金っぽさ”を感じる箕輪さんに顧問を依頼した。私自身もアパレルだけではなく、カフェを展開したりなどさまざまな事業を行う部分で、マルチに活躍する彼の考え方に共感できた。

箕輪:まずは5月から1年間で5000万円、そこから徐々に1億円を目指す。古着に限らないが、あらゆるブームは5〜7割が本当に好きな人、2〜3割ぐらいが“にわか”、3割ぐらいが投機目的、と言ったバランスによって成り立つ。投機があることによってムーブメントになっていることは間違いないが、その割合が多くなると本来のファン達が離れていき、やがて投機する人もいなくなる。これこそバブルが弾ける瞬間だ。ビジネスとしてただカルチャーに乗ろうとすると、バブルが弾けた時に生き残れないだろう。

コンセプトは“ネオスナック”
お酒を飲みながら古着を買える空間に

WWD:オープン予定日や店のコンセプトは?

齋藤:「エブリシング イズ エブリシング 下北沢」の店舗をリニューアルする形で、5月1日に“古着バー”をオープンする。まだ店舗名は決まっていないし、店長も募集中だ。

箕輪:古着に関する知見が無い私がただ古着屋をやっても、それこそ“時代のブームに乗っかっただけ”みたいな形になってしまうだろう。今38歳の私も含め、普段港区で飲んでいるような40代の人達も下北沢に来ると落ち着くし、ワクワクする。かと言って古着を買うためだけに来るというのは少しハードルが高いし、バーのような雰囲気にしたいと考えた。今流行している、いわゆる“ネオスナック”のようなイメージだ。90年代の懐かしさを感じる空間で、同じ世界観を持つ古着を展開したい。お酒が飲めて、語り合って、その場にある服も買える――つい何となく行ってしまうような場所になるのが理想である。実際に私も飲みに行くし、時には“1日店長”として店に立つ予定だ。

WWD:現在店長を募集中だが、どのような人材を採用予定?

箕輪:自分がサウナを経営する中で、流行に乗って開業した店舗のほとんどは、ブームが落ち着いた頃になくなっていくのを肌で感じた。だから古着に関しても、私の“好きレベル”ではきっとダメになってしまう。そのため当初は「古着大好き!」みたいな知見のある人を店長として立てて、その人にフルベットして好きなようにやってもらおうとしたが、そう簡単に良い人材は見つからない。そこで「ファッションもコミュニティーなのでは」と考えた。ファッションが好きな人は、自分の好きな価値観や人との繋がりを共有するユニフォームのように服を選んでいる。そういった視点で考えれば、私が手がける書籍やラーメン、サウナ、オンラインサロンも基本的にはコミュニティービジネスで、自分が得意とする分野だ。その文脈で言うと、知識がなくてもファッションを楽しんでいて、気持ちの良い接客ができて、一緒に作っていくという意識が持てる人が理想だ。私のラーメン屋は家系ラーメンから始まったが、次に二郎系ラーメンを売り始めて今とても人気がある。業界的には家系の店が二郎系を出すのは邪道らしいが、箕輪家の店長はラーメン業界の人ではないし、ある意味斬新な発想で始められた。そんなふうに、固定概念に縛られていない人の方が面白いことができると考えている。

WWD:商品の買い付けは誰が行う?

箕輪:店長が決まり次第、店長と私、齋藤さんで買い付けに行きたいと思っている。最初の買付先はタイだ。

齋藤:タイは、今世界で1番古着が集まっている国。アメリカやヨーロッパの古着が集まっていて、最近の古着の多くはタイの業者から仕入れられている。パキスタンにも古着は多いが、一般的にはアクセスがしにくい国だからこそ、パキスタンの業者もタイに卸に来るほどだ。昔は一部の人しか知らなかったが、今はどんな人でも買い付けに行きやすい環境になった。

箕輪:知人がちょうどタイに移住するのと、キックボクシングをやっているのもあり、ムエタイ合宿もしたいなと思っていて(笑)。買い付けと言っても、私は何を選べば良いかわからない。でもみんなで一緒に買い付けに行って、みんなで売るというストーリーがこれからの時代は大事なんだと思う。

WWD:古着バーの次に挑戦したい事業は?

箕輪:いつもその場で「これやりましょう」と話が決まることが多く、思った時点でスタートする。だからこそ、今の時点で次に考えていることは特にない。とは言え、鈴木おさむさんの引退を身近で見ていて、「変わったことをやりたい」と改めて感じた。普遍的に続くものを作りたいとは思わないが、将来過去を振り返った時に「よく分からなかったけど一時期そういうブームあったよね」みたいな現象を生みたい。“古着バー”にしても、下北沢で他の人達が真似してやり始めるような流れになると理想的だ。

ファッション誌の広告営業経験やブランド企画の出演も
箕輪氏が見るファッション業界の可能性

WWD:箕輪さん自身は普段、どんな服を選んでいる?

箕輪:一時期はペンキで服にペイントするのにハマってペンキばかり買ったり、“たけしセーター”に夢中になったり、本当に訳のわからない買い物をしていると思う(笑)。少し前はグレーのスエットが好きで、メルカリで“グレー”“スエット”で検索をして買い集めていた。その時にたまたま買った「ヒューマンメイド(HUMAN MADE)」のスエットをよく着ていたら、ブランドの関係者から人伝で「箕輪さんは『ヒューマンメイド』が好きなんですか」と聞かれて。「グレーのスエットだから」という理由で買っただけだったから、本当に恥ずかしかった(笑)。

WWD:過去にはファッション企業の企画に起用されたが、自身はどのように感じている?

箕輪:これまでにビームスやエストネーションが企画で私を起用してくれたことがある。ファッション好きな人達がなぜ私を起用するのか不思議だったが、ビームスの設楽洋社長が言うには「ファッションというのは片方で“それは違うでしょ”と否定されるようなことをやり、もう片方で“わかっているな”とお客さんが共感し喜ぶこと、両方をやらないとすぐにダサくなり、批判される」のだそうだ。きっと僕を起用する企業は既存のイメージを壊したいとか、変わったイメージをつけたいのだろう。

WWD:ファッション誌の広告営業の経歴を持つ箕輪さんは、ファッション業界をどのように見ている?

箕輪:そもそも、ファッション業界そのものが独特で、ビジネスとしてすごく今っぽい。今は品質や実用性のみで買うことがなくなってきている時代だ。その中で多くの企業が商品そのものの意味を考えたり、熱量の高いコミュニティーを作ろうとしているが、ファッション業界は昔から商品のストーリーや表現、コミュニティーを追求してきた業界だ。別の種族の人から見たら全く訳わからないような商品が、一部の人には魅力的に感じられる――ある意味宗教っぽくもあるが、すごく理想的だ。信者ビジネスとか揶揄されてしまうこともあるが、お客さんがファンになり、ファンが信者になってくれるような商品やブランドでなくては、将来的には価値がなくなっていく。そういった意味でファッション業界はとても先鋭的で、今の時代に合っていると感じる。

WWD:多様な業種に携わる中で、今後ビジネスのカギとなるのは何だと思う?

箕輪:昨今“居場所”“溜まり場”みたいなものの需要を強く感じる。“食うために稼ぐ”のは辛くても、その目的があるだけ、実は幸せだ。将来、AIが仕事の多くを担う時代に突入し、食うために稼ぐことが不要な世界になったら、自分達のコミュニティーに貢献することに生きる意味を感じるのだと思う。金銭的なものを介さない価値の交換や、それぞれが自分に合った方法で貢献する“溜まり場”、すなわちコミュニティーが求められるだろう。例え話として「高級レストランか、バーベキューか」とよく挙げられるが、バーベキューは自分達で火をつけたり、肉を焼いたり、それぞれに役割があるからこそコミュニティーが生まれる。今回始める“古着バー”でも雇う店長やスタッフのアイデアを取り入れたり、お店側とお客さん側の垣根を超えて、みんなで“溜まり場”を作っていくバーベキュー型の店にしていきたい。

PHOTO:KAZUSHI TOYOTA

The post 箕輪厚介が手掛ける“古着バー”が5月にオープン コミュニティーが生まれる“溜まり場”に appeared first on WWDJAPAN.

成分ブームの火付け役「オーディナリー」CEOに聞く、カルト的人気の裏側

エスティ ローダー カンパニーズ(ESTEE LAUDER COMPANIES以下、ELC)傘下のカナダの化粧品会社デシエム(DECIEM)が展開するスキンケアブランド「オーディナリー(THE ORDINARY)」が日本に上陸する。「アットコスメ トーキョー(@COSME TOKYO)」および「アットコスメ オーサカ(@COSME OSAKA)」をはじめ全国の「アットコスメ」約20店舗と、オンラインストア「アットコスメ ショッピング(@COSME SHOPPINNG)」で5月29日に発売する。

同ブランドは成分濃度や配合、価格設定、有効性に関して高い透明性を目指し広告費やパッケージにコストをかけないことで知られ、ヒーロー商品に多機能セラム“ナイアシンアミド10%+亜鉛1%”(30mL、1100円/60mL、1980円)などがある。2016年誕生の新興ブランドながら瞬く間に世界中で熱狂的なファンを獲得。17年にELCがデシエムに最初の投資を行い、21年には10億ドル(約1510億円)で過半数株式を取得した。当時の企業価値評価額は22億ドル(約3322億円)と、ELCにとって(企業価値評価額ベースで当時)過去最大の買収となり話題を呼んだ。来日したニコラ・キルナー(Nicola Kilner)=デシエムCEO兼共同創業者に急成長の裏側を聞いた。

フラストレーションから
生まれたブランド

WWD:「オーディナリー」誕生の背景は?

ニコラ・キルナー=デシエムCEO兼共同創業者(以下、キルナー):2013年に、自社で処方開発から製造、デザイン、クリエイティブまでを行うインキュベーターとしてデシエムを設立した。デシエムはラテン語で数字の10を意味し、さまざまなブランドを立ち上げ始めた。その中で、私たちは大きなフラストレーションと対峙していた。というのも、化粧品業界では商品名にグロー美容液などジェネリック(一般的、総称的)な名称が使われており、その状況で消費者が品質を理解するのは難しく、もっと透明性が必要であると強く感じていたからだ。私たちは化粧品が効くかどうかを決めるのは価格ではないと強く信じていたので、配合成分を商品名に反映するなどしてなんとか自分たちの手で化粧品業界に透明性をもたらしたいと考え、16年に「オーディナリー」が誕生した。

WWD:ローンチして瞬く間に熱狂的なファンがつき、世界的に知られるブランドになった。現在は何カ国で展開している?

キルナー:ウェブサイトを通じて世界中に出荷しており、162の国と地域をカバーしている。北米とヨーロッパのほとんどの国、韓国にも拠点があり、南アフリカやインドでは直営店も展開する。ビジネスの規模としてはアメリカが最大で、非常に大きな成功を収めている。新興市場ではインドと韓国が良い兆しを見せており、将来的に大きな期待が持てるだろう。日本も、高品質なスキンケアと成分に対して情熱的な消費者がいるため大変楽しみにしている。

ELCは製造やサプライチェーン、新規市場への参入をサポートしてくれている。北米のような市場では、私たち自身のチームがオフィスを構えており、ビジネスの大部分が私たちのチームによるものだが、特にオペレーション面や、インド、南アフリカ、日本など新規市場ではELCのサポートが大きな助けになっている。私たちは全商品の製造をカナダにある自社ラボで行っているため、スケールアップするためにサプライチェーンやさまざまなサプライヤー確保の面で専門的な助けが必要だった。

ソーシャルメディアの台頭が
急成長の追い風に

WWD:北米、特にアメリカで大きな成功を収めた要因は?

キルナー:まずはディストリビューションパートナーの寄与が大きい。また、米国のお客さまは非常にパワフルな情熱を持っており、それに支えられて消費者と良い関係性を築けたこともある。北米では特にTikTokの影響が非常に大きく、そのコミュニティー内では消費者が彼らのストーリーや信念、ブランドや商品の使い方をシェアしあっている。Z世代におけるソーシャルメディアの台頭が北米市場における成功に導いた。

WWD:ヨーロッパの商況は?

キルナー:継続的に良い状況にある。特にイギリスは市場シェアのランキングを上げながら順調に拡大している。ハロッズ(HARROD'S)やセルフリッジ(SELFRIDGES)など高級百貨店にコーナーを持つ一方で、気軽にアクセスできるECチャネルまで非常に幅広い流通網で展開している。そのほかのヨーロッパ諸国はセフォラ(SEPHORA)とダグラス(DOUGLAS)が主要なパートナーだが、直営店も展開し、オンライン、百貨店とも提携している。

WWD:今回、日本市場への参入を決めた経緯は?

キルナー:日本市場へは何年も前から参入を考えていたが、ブランドを立ち上げてすぐにソーシャルメディアを通じてあっという間にグローバルな需要を獲得したことが困難の1つになった。また、新規市場に参入するにあたり化粧品の登録手続きにも時間を要した。パンデミック後、私たちは日本を常に最優先市場の1つと位置付け進めてきた。

世界的な”成分ブーム”をけん引

WWD:日本では近年、化粧品購入の際に配合成分を重視する“成分ブーム”が起きている。そのことは知っていた?

キルナー:そうしたトレンドが続いていることを非常にうれしく思っている。「オーディナリー」を立ち上げたのは16年の後半で、その頃はビタミンCやヒアルロン酸などの成分は一般消費者にも浸透していたが、われわれが商品名につけているナイアシンアミドなどはまだなじみがなかった。グーグルトレンド(Google Trends)の推移を見ると、そうしたマイナーだった成分が「オーディナリー」のローンチと時を同じくして伸びているのが分かる。消費者が成分に関する知識を得て、より賢明な判断ができるようになったのは素晴らしいことだ。

WWD:“成分ブーム”は中国や韓国でも数年前から大きなトレンドになっている。グローバルでも同じ状況か?

キルナー:北米やヨーロッパをはじめ世界中でこのトレンドは数年続いており、その勢いが衰える気配はない。過去数年間を振り返ると、グリコール酸が急上昇トレンドになったこともあるし、ペプチドがトレンドになったこともある。成分によってピークはずれるが、とにかく消費者が一貫して成分に着目していることは間違いない。北米やヨーロッパではトレンドというよりスキンケアへの新たな理解が深まったとみることもできる。それは非常にサステナブルなことだ。

WWD:ブランド立ち上げ前から成分トレンドの芽は感じていた?

キルナー:グーグルトレンドの推移を見るとはっきり分かるが、私たちが成分美容を打ち出してブランドを立ち上げた後、それに追随するブランドが出てきて、成分ブームのトレンドが強まっていったと分析している。ブランド立ち上げから7年が経ったが、その間、成分トレンドという追い風が衰えないのは驚くべきことだ。私たちの商品を愛してくれる消費者やプレス、そしてソーシャルメディアなどの力により加速したものでとても感謝している。愛用者が口コミで家族や友人に商品や体験を日々伝えてくれており、追い風はよりパワフルになっている。

WWD:日本では、アットコスメというセミセルフ型の実店舗から販売をスタートするが、グローバルでは主要な販路としてどこにフォーカスしている?

キルナー:消費者がどこで買い物をしているかに注目しがちだが、「オーディナリー」の良いところは年齢やジェンダーを問わないことだ。私たちは「オーディナリー」が全ての人たちのための商品だと信じているため、より幅広い販路を考えることができる。ブランドストーリーをきちんと伝えられるかを重視してパートナーを見つけている。グローバルでは高級化粧品を扱うセフォラ(SEPHORA)や同様の小売店と良いパートナーシップを築いているが、各マーケットのメインプレーヤーであり、ブランドストーリーを伝えられる最適な場を探す。日本ではアットコスメがブランド立ち上げの場として完璧だった。

ウェブ上の処方ビルダーで
教育機会を提供

WWD:消費者が商品を自分でカスタマイズして使う特性上、日本でも百貨店のカウンターでカウンセリングを受けたいニーズがあると思うがそうした選択肢は?

キルナー:もちろん百貨店に出店したいし、いつかは東京に直営店を持ちたい。先行して展開する海外では、ブランドのウェブサイトで「レジメン(処方)ビルダー」と呼ぶ商品の使用法や併用に関するガイドを見られるようにしている。また、LINEアプリとも提携し、消費者にエデュケーションの機会を提供するほか、インスタグラムなどのソーシャルメディアを通じて徹底したエデュケーションを提供するとともにコミュニケーションを図っている。店頭ではお客さまがスマートフォンを手にTikTokのレビューやブランドサイトの「レジメンビルダー」を見ているのをよく見かける。店頭で商品を手に取りながらオンライン上の自分の情報にアクセスしており、ニーズをカバーできているのではないか。

小売業者に対しても同様のエデュケーションを提供し、ブランド側のスタッフが小売側に入ることが許可されれば、チームメンバーが小売店に入ることもある。世界中のどの店舗に行っても、消費者体験の観点で、私たちのチームが提供する教育レベルが驚くほど高いことを理解いただけるだろう。この点でさらに存在感を示していきたい。

WWD:「オーディナリー」はSNSのフォロワー数がインスタグラムで約241万人、TikTokで約152万人(2024年4月時点)と新興美容ブランドの中でもトップレベルだ。その要因は?

キルナー:一番は商品力だ。私たちはとにかく化粧品を手に取る際の障壁を減らすことに力を注いでいるため、消費者は使いやすいと感じているだろう。手に入れやすい価格設定にも関わらず、ブランドのポジショニングはクールで今っぽく高級感があり、お客さまは「オーディナリー」を使っていることをシェアするのに誇りを感じている。同様の価格帯の他ブランドのように大衆的な商品を使っている感覚はないだろう。

多くの消費者、特にZ世代やミレニアル世代のお客さまは、個人的な価値観と企業の価値観が一致しているブランドから商品を購入したがっている。「オーディナリー」は人や地球、動物に対するアプローチについてかなりオープンなので、人々は私たちの信念についていこうと思うだろう。私たちはどの投稿においても、声を上げる時は常に「オーディナリー」のコミュニティーの大多数の声を反映していると思っている。だから人々は引き込まれる。そして実際に商品を使って違いを感じることにより、高いエンゲージメントを維持し、周りにも勧める。価格設定に関しては、買いやすさを最優先するとともに、各国でほぼ価格差がないようにこだわっている。

価格はマスブランド
売り場はラグジュアリー

WWD:ベンチマークしているブランドは?

キルナー:「オーディナリー」のポジショニングは非常にユニークで、私たち自身が他ブランドと比べることをしていないため答えるのが非常に難しい。というのも、「オーディナリー」は価格の面ではマスブランドだが、売り場はラグジュアリーやプレステージとされる場が合っている。私たちは価格でラグジュアリーを定義することはできないと信じており、「オーディナリー」は新しいカテゴリーに位置していると思う。セフォラや、イギリスのハロッズやセルフリッジで初めて販売した時も、彼らは自分たちをプレステージの小売業者と考えているため「オーディナリー」の価格帯を気にしていた。プレミアムリテールにおいて商品の高価格化が進む状況の中、変化が見られたことはとても良いことだ。私はチームに対して、他社を意識しすぎると自分たちが特別な存在であることを見失ってしまうといつも伝えている。ただ、今回の来日で「ジェントルモンスター(GENTLE MONSTER)」のショップを訪れたが、そこからインスピレーションを得ることはできると思う。私は彼らのクリエイティビティーが大好きだ。

WWD:ブランドの目的の一つが化粧品業界の透明性を高めることだ。「オーディナリー」の存在は業界に影響を与えたか?

キルナー:そう願っている。私たちは化粧品業界の民主化に取り組み、大きな影響を与えたと感じている。とりわけ商品名、マーケティングにおける成分と科学の強調、研究室からのダイレクトの発信などにおいて、ほかのブランドに影響を与えることができたのではないか。また、科学に特化した重要な問題について自分たちの言葉で発信してきた結果、今では科学に対する議論の余地がある時、消費者が探している答えを持っているブランドとみなされているだろう。私たちは消費者に肌につけている化粧品とその利点について透明性を持って伝え、原材料を商品化し、価格を下げることを実現した。これからも謙虚な姿勢で透明性のある声を発信していきたい。

WWD:今後の成長戦略は?

キルナー:今年後半には日本の商品ラインアップを増やす予定だ。グローバルにおいても新商品の開発を予定している。また、360度視点のブランド体験を提供するポップアップイベントなども検討している。

The post 成分ブームの火付け役「オーディナリー」CEOに聞く、カルト的人気の裏側 appeared first on WWDJAPAN.

仏発のバッグブランド「アールエスヴイピー パリ」が初のポップアップ 若手の感性で伝統をモダンに

クイーポ(KUIPO)が2023年から独占輸入販売契約を結ぶフランス発のレザーバッグブランド「アールエスヴイピー パリ(RSVP PARIS)」が伊勢丹新宿本店本館1階で初のポップアップストアを出店中だ。会期は4月9日まで。17〜23日には阪急うめだ本店にも出店する。これに合わせ来日した創業メンバーの1人、ジョナサン・アンドレス(Jonathan Andres)に同ブランドの強みを聞いた。

強みは素材、品質、エクスクルーシビティー

同ブランドはパリを拠点とし、有名メゾンで経験を積んだ4人の若手が2015年にスタートした。「もともとみんなフランス・マレ地区に住む友人同士だった。立ち上げ当時、僕たちは25〜30代。フランスには卓越した技術を持つ伝統的なブランドがたくさんありすごく尊敬しているが、どれも自分たち若者に向けているとは感じられなかった。そこで僕らなりの若い視点でフランスらしい素材使いやサヴォアフェールを重んじたブランドを作りたいと考えた」とアンドレス。

LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン (LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON)で生産管理に携わっていたアンドレスは知見を生かして素材調達や工場選定などを担う。レザーは主に「エルメス(HERMES)」傘下のタンナリーから調達し、革本来の表面感を生かすアニリン仕上げと呼ばれる手法を採用している。2つのゴールドのメタルパーツが特徴的な“ゴールデンアイ”シリーズを筆頭に、シンプルながらアイコニックなシルエットを作り上げるレザーのカッティング技術もこだわりだ。

なかでも一番の売れ筋は、小ぶりなワンハンドルバッグ“マンチキン”(8万9100円)。伊勢丹のポップアップイベントではこのほか、収納力の高いダブルコンパートメント仕様の“デュオ”(8万9100円)や花瓶から着想を得た“ローファイブ”(11万8800円)や牛乳パックから着想を得たボックス型のバケットバッグ“ミルクマン”(10万8900円)、カードケースなどのスモールレザーグッズなども並ぶ。

高品質ながら日本円で10万円前後の価格帯であることから、フランスや韓国では仕立ての良いレザーグッズを求める25〜35歳の若者たちを軸に顧客基盤を築いている。全て500個限定で生産し、それぞれにはシリアルナンバーを刻印するエクスクルーシビティーも支持される理由の1つだという。

アンドレスは「僕たちはみんな日本の大ファンだ。日本のファッションや職人技、生地、そしてもちろん食べ物も。特に今日本の人々は、ヨーロッパの新しいブランド開拓に関心が高いようだ。良いタイミングで日本に来られたと思う」と話す。

クイーポの岡田孔明クイーポ常務取締役営業本部本部長は「素材や仕立てのクオリティーは間違いないし、すでにイットバッグが確立している点も契約を結んだ理由だ。彼らとは“枯渇感”を大事にしようと話している。生産しすぎず、売り切れ御免のスタイルは今の流れにフィットしているはずだ」とコメント。今度はまずポップアップストアをベースに、百貨店内の常設店舗出店も狙うという。5月には期間限定で伊勢丹新宿本店本館のハンドバッグ売り場での販売も予定する。

■伊勢丹新宿店

日程:4月3〜9日
場所:伊勢丹新宿店本館1階 ハンドバッグ/プロモーションスペース
時間:午前10時~午後8時

■阪急うめだ本店

日程:4月17〜23日
場所:阪急うめだ本店 1階 バッグギャラリー プロモーションスペース12
時間:午前10時~午後8時

The post 仏発のバッグブランド「アールエスヴイピー パリ」が初のポップアップ 若手の感性で伝統をモダンに appeared first on WWDJAPAN.

仏発のバッグブランド「アールエスヴイピー パリ」が初のポップアップ 若手の感性で伝統をモダンに

クイーポ(KUIPO)が2023年から独占輸入販売契約を結ぶフランス発のレザーバッグブランド「アールエスヴイピー パリ(RSVP PARIS)」が伊勢丹新宿本店本館1階で初のポップアップストアを出店中だ。会期は4月9日まで。17〜23日には阪急うめだ本店にも出店する。これに合わせ来日した創業メンバーの1人、ジョナサン・アンドレス(Jonathan Andres)に同ブランドの強みを聞いた。

強みは素材、品質、エクスクルーシビティー

同ブランドはパリを拠点とし、有名メゾンで経験を積んだ4人の若手が2015年にスタートした。「もともとみんなフランス・マレ地区に住む友人同士だった。立ち上げ当時、僕たちは25〜30代。フランスには卓越した技術を持つ伝統的なブランドがたくさんありすごく尊敬しているが、どれも自分たち若者に向けているとは感じられなかった。そこで僕らなりの若い視点でフランスらしい素材使いやサヴォアフェールを重んじたブランドを作りたいと考えた」とアンドレス。

LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン (LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON)で生産管理に携わっていたアンドレスは知見を生かして素材調達や工場選定などを担う。レザーは主に「エルメス(HERMES)」傘下のタンナリーから調達し、革本来の表面感を生かすアニリン仕上げと呼ばれる手法を採用している。2つのゴールドのメタルパーツが特徴的な“ゴールデンアイ”シリーズを筆頭に、シンプルながらアイコニックなシルエットを作り上げるレザーのカッティング技術もこだわりだ。

なかでも一番の売れ筋は、小ぶりなワンハンドルバッグ“マンチキン”(8万9100円)。伊勢丹のポップアップイベントではこのほか、収納力の高いダブルコンパートメント仕様の“デュオ”(8万9100円)や花瓶から着想を得た“ローファイブ”(11万8800円)や牛乳パックから着想を得たボックス型のバケットバッグ“ミルクマン”(10万8900円)、カードケースなどのスモールレザーグッズなども並ぶ。

高品質ながら日本円で10万円前後の価格帯であることから、フランスや韓国では仕立ての良いレザーグッズを求める25〜35歳の若者たちを軸に顧客基盤を築いている。全て500個限定で生産し、それぞれにはシリアルナンバーを刻印するエクスクルーシビティーも支持される理由の1つだという。

アンドレスは「僕たちはみんな日本の大ファンだ。日本のファッションや職人技、生地、そしてもちろん食べ物も。特に今日本の人々は、ヨーロッパの新しいブランド開拓に関心が高いようだ。良いタイミングで日本に来られたと思う」と話す。

クイーポの岡田孔明クイーポ常務取締役営業本部本部長は「素材や仕立てのクオリティーは間違いないし、すでにイットバッグが確立している点も契約を結んだ理由だ。彼らとは“枯渇感”を大事にしようと話している。生産しすぎず、売り切れ御免のスタイルは今の流れにフィットしているはずだ」とコメント。今度はまずポップアップストアをベースに、百貨店内の常設店舗出店も狙うという。5月には期間限定で伊勢丹新宿本店本館のハンドバッグ売り場での販売も予定する。

■伊勢丹新宿店

日程:4月3〜9日
場所:伊勢丹新宿店本館1階 ハンドバッグ/プロモーションスペース
時間:午前10時~午後8時

■阪急うめだ本店

日程:4月17〜23日
場所:阪急うめだ本店 1階 バッグギャラリー プロモーションスペース12
時間:午前10時~午後8時

The post 仏発のバッグブランド「アールエスヴイピー パリ」が初のポップアップ 若手の感性で伝統をモダンに appeared first on WWDJAPAN.

「ストリング ティング」が東京と福岡、名古屋でポップアップ デザイナーも来日

英ロンドン発のハンドメードストラップブランド「ストリング ティング(STRING TING)」が4月6日にヌビアン 虎ノ門、7日にヌビアン 渋谷でポップアップを開催した。9〜15日は福岡パルコ、20〜21日はヌビアン 名古屋でも行う予定だ。

2020年にチャリティー目的で立ち上げられた「ストリング ティング」は、BLACKPINKやデュア・リパ(Dua Lipa)ら、多くの海外のセレブリティーがSNSでシェアしたことから人気沸騰中だ。本ポップアップで新たに発売するバッグチャームは1万1000〜2万5300円)で、ポップアップでも好調な売れ行きだ。今回で2度目の来日となるカナダ・トロント出身のデザイナー、レイチェル・ミドルトン(Rachel Middleton)に話を聞いた。

WWD:今回の来日ではどこに行った?

レイチェル・ミドルトン「ストリング ティング」デザイナー(以下、レイチェル):今回は夫と6歳の娘と一緒に日本に来て、六本木に宿泊しています。昨日は下北沢にも行きました。それから浅草にも行き、日本人職人が作るシルバーのブレスレットを買いました。他にも最近はこけし人形にハマっていて、実はすでに20体も持っているんです!

WWD:本ポップアップで注目してほしいアイテムは?

レイチェル:全ての商品を愛しているので、1つに決めるのはとても難しいですね!強いて言うのであれば、色々な商品に使われているハートのパーツにとても誇りを持っています。このハートのパーツは私が「ストリング ティング」のためにデザインして作ったものなので、とても愛着があります。レジンで作られていて、とても丈夫です。私が幼い頃に、よく祖母がハートを描いてくれた思い出を形にしたので、とてもスペシャルなモチーフなんです。

WWD:新作のバッグチャームはどのようにコーディネートするのがおすすめ?

レイチェル:バッグにチャームをつけることは、その人のパーソナリティーをトッピングするようなものだと思っているので「人それぞれのムードやエナジーで楽しんでほしい」というのが正直な感想です。私は最近、こんなふうにドレープ状に複数のチャームをつけて楽しんでいますし、バッグだけではなくてブーツにつけるなど、その人ならではのコーディネートをぜひシェアしてくれたらうれしいです!

WWD:多くの商品に使われている日本産の「ミユキビーズ」はどのように知った?

レイチェル:「ストリング ティング」は、コロナ禍に私のリビングで作り始めたことから始めました。当時は外に素材を探しに行くことはできなかったので、グーグルで色々なことを調べていた時に広島県産の「ミユキビーズ」の存在を知りました。実際に取り寄せてみたところ、とても小さいのに全てのビーズが完璧に統一されたサイズで作られていて感動したのを今でも覚えています。

WWD:商品のデザインはどのように考えている?

レイチェル:ふと思い出した時に幸せな気分になるような、幼い頃の記憶がインスピレーション源になることが多いです。ハートやスマイル、雲のパーツは、そういった楽しい記憶から取り入れたものになります。

WWD:「ストリング ティング」の製作は何人規模のチームで行われている?

レイチェル:私がデザイナーとして全てのデザインを行い、これまでに900ものデザインを作ってきました。そしてロンドンのオフィスでは11人の女性が共に働いています。母親の女性もいれば、ヨガインストラクターやスタイリスト、俳優など、個性があふれるメンバーです。

WWD:今後新たにローンチ予定のアイテムは?

レイチェル:「ストリング ティング」を象徴するビーズの手描きプリントを施したバンダナを作る予定です。ブランドの延長線上にあるのは、チャームだけではなく、日常的なものを作ることだと思ってす。その商品が誰かを幸せにすることができれば私も幸せで、それこそ私の仕事なのです。

■「ストリング ティング」福岡パルコ ポップアップ
期間:4月9~15日
時間:10:00〜20:30
会場:福岡パルコ
住所:福岡県福岡市中央区天神2-11-1
※4月13日13:00~17:00デザイナー来店予定

■「ストリング ティング」ヌビアン 名古屋ポップアップ
期間:4月20~21日
時間:10:00〜21:00
会場:ヌビアン 名古屋
住所:福岡県福岡市中央区天神2-11-1

PHOTOS:MISA KUSAKABE

The post 「ストリング ティング」が東京と福岡、名古屋でポップアップ デザイナーも来日 appeared first on WWDJAPAN.

「ストリング ティング」が東京と福岡、名古屋でポップアップ デザイナーも来日

英ロンドン発のハンドメードストラップブランド「ストリング ティング(STRING TING)」が4月6日にヌビアン 虎ノ門、7日にヌビアン 渋谷でポップアップを開催した。9〜15日は福岡パルコ、20〜21日はヌビアン 名古屋でも行う予定だ。

2020年にチャリティー目的で立ち上げられた「ストリング ティング」は、BLACKPINKやデュア・リパ(Dua Lipa)ら、多くの海外のセレブリティーがSNSでシェアしたことから人気沸騰中だ。本ポップアップで新たに発売するバッグチャームは1万1000〜2万5300円)で、ポップアップでも好調な売れ行きだ。今回で2度目の来日となるカナダ・トロント出身のデザイナー、レイチェル・ミドルトン(Rachel Middleton)に話を聞いた。

WWD:今回の来日ではどこに行った?

レイチェル・ミドルトン「ストリング ティング」デザイナー(以下、レイチェル):今回は夫と6歳の娘と一緒に日本に来て、六本木に宿泊しています。昨日は下北沢にも行きました。それから浅草にも行き、日本人職人が作るシルバーのブレスレットを買いました。他にも最近はこけし人形にハマっていて、実はすでに20体も持っているんです!

WWD:本ポップアップで注目してほしいアイテムは?

レイチェル:全ての商品を愛しているので、1つに決めるのはとても難しいですね!強いて言うのであれば、色々な商品に使われているハートのパーツにとても誇りを持っています。このハートのパーツは私が「ストリング ティング」のためにデザインして作ったものなので、とても愛着があります。レジンで作られていて、とても丈夫です。私が幼い頃に、よく祖母がハートを描いてくれた思い出を形にしたので、とてもスペシャルなモチーフなんです。

WWD:新作のバッグチャームはどのようにコーディネートするのがおすすめ?

レイチェル:バッグにチャームをつけることは、その人のパーソナリティーをトッピングするようなものだと思っているので「人それぞれのムードやエナジーで楽しんでほしい」というのが正直な感想です。私は最近、こんなふうにドレープ状に複数のチャームをつけて楽しんでいますし、バッグだけではなくてブーツにつけるなど、その人ならではのコーディネートをぜひシェアしてくれたらうれしいです!

WWD:多くの商品に使われている日本産の「ミユキビーズ」はどのように知った?

レイチェル:「ストリング ティング」は、コロナ禍に私のリビングで作り始めたことから始めました。当時は外に素材を探しに行くことはできなかったので、グーグルで色々なことを調べていた時に広島県産の「ミユキビーズ」の存在を知りました。実際に取り寄せてみたところ、とても小さいのに全てのビーズが完璧に統一されたサイズで作られていて感動したのを今でも覚えています。

WWD:商品のデザインはどのように考えている?

レイチェル:ふと思い出した時に幸せな気分になるような、幼い頃の記憶がインスピレーション源になることが多いです。ハートやスマイル、雲のパーツは、そういった楽しい記憶から取り入れたものになります。

WWD:「ストリング ティング」の製作は何人規模のチームで行われている?

レイチェル:私がデザイナーとして全てのデザインを行い、これまでに900ものデザインを作ってきました。そしてロンドンのオフィスでは11人の女性が共に働いています。母親の女性もいれば、ヨガインストラクターやスタイリスト、俳優など、個性があふれるメンバーです。

WWD:今後新たにローンチ予定のアイテムは?

レイチェル:「ストリング ティング」を象徴するビーズの手描きプリントを施したバンダナを作る予定です。ブランドの延長線上にあるのは、チャームだけではなく、日常的なものを作ることだと思ってす。その商品が誰かを幸せにすることができれば私も幸せで、それこそ私の仕事なのです。

■「ストリング ティング」福岡パルコ ポップアップ
期間:4月9~15日
時間:10:00〜20:30
会場:福岡パルコ
住所:福岡県福岡市中央区天神2-11-1
※4月13日13:00~17:00デザイナー来店予定

■「ストリング ティング」ヌビアン 名古屋ポップアップ
期間:4月20~21日
時間:10:00〜21:00
会場:ヌビアン 名古屋
住所:福岡県福岡市中央区天神2-11-1

PHOTOS:MISA KUSAKABE

The post 「ストリング ティング」が東京と福岡、名古屋でポップアップ デザイナーも来日 appeared first on WWDJAPAN.

スタートアップ支援の「ケリング・ジェネレーション・アワード」が日本初開催 CSOが語る “破壊的イノベーション”の重要性

PROFILE: マリー=クレール・ダヴー/ケリング チーフ・サステナビリティ・オフィサー(CSO)兼渉外担当責任者 

マリー=クレール・ダヴー/ケリング チーフ・サステナビリティ・オフィサー(CSO)兼渉外担当責任者 
PROFILE: ジャン=ピエール・ラファラン元フランス首相の内閣のテクニカル・アドバイザーとしてキャリアをスタートさせた後、セルジュ・ルペルティエ元フランス環境・持続可能開発大臣の個人秘書に就任。2005年にはサノフィ・アベンティス・グループのサステナブル部門におけるディレクターに就任した。07年から12年まで、フランス環境・持続可能開発省などにおいて、当時の環境・持続可能開発・運輸住宅大臣、ナタリー・コシュースコ=モリゼのチーフスタッフを務めた。12年にケリングのチーフ・サステナビリティ・オフィサー兼国際機関渉外担当責任者に就任し、ケリングやグループのブランドのサステナビリティ戦略を担当。フランス国籍。パリ生命・食品・環境科学技術研究所(ENGREF)卒業。パリ・ドフィーヌ大学にて行政学の高等教育研究専門免状(DESS)を取得 PHOTO:©CAROLE BELLAICHE

「未来のラグジュアリーを創造する」をビジョンに掲げるケリング(KERING)は、サステナビリティ戦略の一環として、日本に事業拠点があるスタートアップ企業にした「ケリング・ジェネレーション・アワード(KERING GENERATION AWARD)」を初開催する。2018年に中国でスタートした同アワードの目的は、ラグジュアリー、ファッション、ビューティ分野における持続可能なイノベーションの加速させること。技術力の高さや革新性、環境・社会へのインパクト、ファッション・ビューティ業界での活用などを基準に選ばれた最優秀企業には賞金1000万円が贈られるほか、上位3社にはヨーロッパでの研修やネットワーキングの機会などが与えられる。現在公式ウェブサイトで応募を受け付け中で、4月8日には東京、10日には大阪でプログラムの説明会とローンチイベントも開催予定だ。日本での開催の理由やアワードにかける思いをマリー=クレール・ダヴー(Marie-Claire Daveu) チーフ・サステナビリティ・オフィサー(CSO)兼渉外担当責任者に聞いた。

破壊的イノベーションにはスタートアップ企業との連携が必要

WWD:「ケリング・ジェネレーション・アワード」をスタートした背景は?

マリー=クレール・ダヴー ケリングCSO兼渉外担当責任者(以下、ダヴー):何よりもまず、ケリングにとってサステナビリティは戦略の一貫だ。全てのファッション企業にとってサステナビリティはマストであり、それ抜きで事業を立ち上げたり発展させたりすることはできない。そして、たとえパラダイム(規範的な考え方)を変える準備ができていなかったとしても、私たちが取り組むあらゆる最善策をスケールアップする必要があると信じている。そのために欠かせないのが、イノベーションだ。そこには、クラシカルなイノベーションと破壊的イノベーションがあると考えている。クラシカルなイノベーションとは、例えば技術の力を生かしてリサイクルやアップサイクルをより大きな規模で行うこと。規模とスピードの問題だ。一方、破壊的イノベーションとは、微生物を使用したエコな染色技術など、研究室から生まれるようなもの。その実現には、スタートアップ企業と密接に協力し、革新にとって最も重要な場所からイノベーションを起こす必要がある。そこで、まずは私たちの拠点であるヨーロッパでの取り組みとして、13年に社内にマテリアル・イノベーション・ラボ(サステナブルな素材を追求する研究所)を新設したほか、17年にはアムステルダムを拠点にグローバル・イノベーション・プラットフォームのプラグ・アンド・プレイ(PLUG AND PLAY)と提携してアクセラレーター・プログラムを立ち上げた。

そんなヨーロッパでの活動と同じ精神で、アジアのスタートアップ企業と密接に連携することができないかと考えたのが、アワード開催のきっかけだ。先にスタートした中国では、たとえファッションやラグジュアリーの分野で直接ビジネスを行っていなくてもサステナビリティの分野で素晴らしい仕事をしている企業に出会い、感銘を受けた。そして昨夏に訪れた日本でも数々の興味深いスタートアップの起業家と交流し、日本でのアワード開催が素晴らしい機会になると確信した。というのも、日本にはラグジュアリーのサヴォアフェールや職人に対する深い理解があり、日本でもサステナビリティへの意識がますます高まっていることを感じているから。海に囲まれているという地理的背景から、海洋問題に向き合う革新的なアイデアを持ったスタートアップ企業もあると期待している。

WWD:日本初開催となる今回のメーンテーマは、「サステナブルファッション&ビューティ」。製品のライフサイクルにおける重要な段階である「代替原材料・素材」「製造工程」「リテール」「消費者エンゲージメント」という4つのサブテーマに取り組む企業を募集している。中国版よりも幅広い企業を対象にしている印象だが。

ダヴー:初開催となる今回は、まず日本のエコシステムとイノベーションについて理解を深める必要があると考えているためだ。もちろん、事前にさまざまなトピックに関するリサーチを行って知見を深めたが、それだけでは十分ではないと感じている。また、23年に新たにケリング ボーテが設立されたので、今回初めてビューティも対象になる。ただ、次回からはより具体的なテーマに焦点を絞ることになるだろう。

WWD:審査員には、フランソワ・アンリ・ピノー(Francois-Henri Pinault)=ケリング会長兼最高経営責任者(CEO)をはじめ、ラファエラ・コルナッジャ(Rafaella Cornaggia)=ケリング ボーテCEO、ティエリ・マルティ(Thierry Marty)=ケリング ノースおよびサウスイーストアジア プレジデント、ダヴーCSOが名を連ねる。また、日本の外部審査員も加わるというが、人選で意識したことは?

ダヴー:多様性のある審査員団を作ること。サステナビリティやファッション、ビューティーからビジネスや財務、技術、学術まで異なる専門知識や背景を持った人を選んでいる。ケリングは男女平等の促進にも注力しているので、もちろん男女のバランスも大切だ。

賞金1000万円よりも価値のあるもの

WWD:最優秀企業には賞金1000万円が贈られる。その使途にルールはあるのか?

ダヴー:いいえ、ない。「最優秀」に選ばれるというのは、私たちがそのビジネスモデルや事業開発計画を信頼しているから。もちろん資金はスタートアップ企業にとって重要な要素だと思う。ただ、それ以上に彼らにとって価値があるのはビジビリティーとネットワーク、そして相互交流だろう。「ケリング・ジェネレーション・アワード」では選考を勝ち抜いたファイナリスト10社を対象に集中支援コースを実施する。そのため、受賞する上位3社に選ばれなくても、他の人たちの目に触れ、そこから新たな人脈や支援につながることもある。

WWD:上位3社には、パリで開催される地球の問題解決に取り組むチェンジメーカーが集う大型イベント「チェンジナウ(ChangeNOW)」への出展やケリング・グループのファッションおよびビューティネットワークとのミーティングの機会も与えられる。

ダヴー:「チェンジナウ」のようなイベントは、潜在投資家や他企業の経営幹部をはじめ、革新的なアイデアを売り込める人々と出会い、ビジネスを発展させることができる場になる。そして、他のスタートアップ企業やインフルエンサーなどとの交流によって、直接的なビジネスの関係ではなくともビジビリティーを高めることもできるだろう。また、ケリングとの取り組みを通じて、彼らはイノベーションやソリューションのスケールアップを実現可能だ。アワードで選出する時点で正確に将来どうなるかは分からないし、それぞれの企業の成長ステージは異なる。なので、私たちは短期的ではなく継続的に連絡を取り合い、彼らがさまざまな可能性を開花できるよう努めている。

WWD:一方、ケリングにとってアワードを開催するメリットは?

ダヴー:第一に、破壊的イノベーションこそ、ケリングが目標を達成するためのカギを握っているという事実がある。そのため、あらゆる面でサステナブルなイノベーションを後押しし、私たちが実行可能な革新的ソリューションを見出すことが必要だ。そして、ケリングはサステナビリティとイノベーションで高く評価されるようになったが、全てのイノベーションを自分たちだけで独占せず、他の企業が活用することを促している。私たちが見出した革新的なアイデアを他社が採用するのは、私たちにとってはこの上なく幸せなことだ。

WWD:中国版の歴代受賞者のアイデアをケリングの事業や活動に採用した具体例はあるか?

ダヴー:事業に採用された例は、現時点ではまだない。というのも、イノベーションは常にとても複雑だから。私たちが手掛けているのはラグジュアリーなアイテムであり、スタートアップ企業にもラグジュアリーの基準をクリアしていることを求める。それは、なかなかチャレンジングなことだ。例えば、「バレンシアガ(BALENCIAGA)」はキノコの菌糸から作られるマッシュルームレザーを使ったことがあるが、商品化には改良を重ねる必要があった。逆を言えば、ケリングのようなラグジュアリー企業と取り組むことで、スタートアップ企業は自らのスタンダードを大幅に引き上げることができる。

WWD:日本でのアワードは、スタートアップ成長支援を行うCIC インスティチュートの協力のもと開催する。CICインスティチュートをパートナーに選んだ理由は?

ダヴー:重視したのは、日本のエコシステムを熟知しているだけでなく、ケリングの求めるものやスタンダードを理解できる組織とタッグを組むこと。もちろん、社内のサステナビリティ&イノベーション専任スタッフと密に連携でき、日本のスタートアップ企業と技術的な話もできる言語能力も必要だが、それだけでは十分ではない。なぜなら、私たちはただ斬新なイノベーションを求めているわけではなく、事業において実現可能なイノベーションを見出したいから。質が高く、地球に良い変化をもたらすと確信できるスタートアップ企業を選出したい。そのため、現地の強力なパートナーが必要だった。

大切なのは、物事を変える意欲

WWD:最後に、これからサステナビリティ関連のスタートアップ企業設立を考える学生や駆け出しの若手起業家に必要なマインドセットは?

ダヴー:何より大切なのは、物事を変える意欲だ。サステナビリティ関連のスタートアップを立ち上げるのは容易くないので、障壁を飛び越える大きな原動力が必要であり、完璧ではなくても自分が信じるソリューションによって現状を変えていくという意欲的なマインドが欠かせない。サステナビリティにまつわるイノベーションの多くは微生物など生物学を強く結び付いていて、時間を要する。それに、投資家から投資を受けられるようになるまでにも時間がかかりうる。そのため、他のイノベーションの領域よりもおそらく挑戦的だろう。だからこそ高い意欲が必要であり、さらに小さくても相互補完を考えた多様性のあるチームを作ることも大切。そして、すぐにはうまくいかなくても続けることだ。今若者たちが取り組んでいることは素晴らしく、本当にクリエイティブ。彼らは自分たちが見ている世界を変えたいと考えていて、リスクを取る覚悟ができている。それは簡単なことではない。だからこそ、大企業が彼らをしっかりとサポートすることが重要だと思う。

The post スタートアップ支援の「ケリング・ジェネレーション・アワード」が日本初開催 CSOが語る “破壊的イノベーション”の重要性 appeared first on WWDJAPAN.

業界人図鑑 vol.1 アパレル販売員 酒井香菜

「マウジー」「スライ」「リエンダ」などから数々のカリスマ販売員を輩出してきたバロックジャパンリミテッドの旗艦店「ザ シェルター トーキョー」(東京・原宿)で販売員を務める酒井香菜さんは、若干26歳ながらキャリア8年、「ラグアジェム」の1号店のルミネエスト店長も経験した実力者の一人だ。ファッション業界の最も身近な存在であるアパレル販売の奥深さを語った。

The SHEL'TTER TOKYO
───

酒井香奈(26)

アパレル販売員
───
「ザ シェルター トーキョー」販売員
PROFILE:(さかい・かな)東京・足立区出身。高校卒業後、2016年に新卒でバロックジャパンリミテッドの「スライ」池袋パルコ店の契約社員として入社(17年に正社員)。2019年3月「ラグアジェム」ルミネエスト店店長を経て、2023年から現職。給与は25万〜30万円+インセンティブ

Q アパレル販売員を志望した理由は?

酒井:販売員に憧れてというわけではなく、ずっとギャルでファッションが好きだったので、高校卒業時の進路選択時に「販売員」を選んだという感じです。体育会系で、高校のときに焼肉屋でバイトもしていたので、販売員のノリにはすぐ馴染め、戸惑いみたいのはなかったです。

Q 販売員のやりがいは?

酒井:販売員になってみて、奥の深さに感動しました。1年目の前半は接客中心でしたが、後半からはVP(ビジュアル・プレゼンテーション)もやらせてもらえました。販売員は接客して服を売るだけでなく、服の並べ方や見せ方、店舗で流す音楽まで、店の運営全体をプロデュースしていく仕事なんだって徐々に理解していきました。覚えることはとにかく多いけれど、2年くらいで一通りの仕事を任せてもらえるようにはなっていました。

Q 転機は?

酒井:「ラグアジェム」の1号店であるルミネエスト店の店長になったことです。先ほど販売員という仕事はお店全体の運営に携わると話しましたが、実際に店長になり、店全体の責任を持つことでさらにステージが変わりました。新しいブランドの1号店で販売員も私を含め経験の浅い若い子が多く、余計に大変でした。ただ、その分、本部との距離も近くて、大げさに言えば「自分たちでブランドを作り上げていくんだ!」って雰囲気もありました。いまでも1号店のオープン時のことはよく覚えています。ルミネエストのお客さまの多さに戸惑っているところに、他のブランドや先輩たちがヘルプしてくれて。チームワークの重要性やバロックの良さみたいなものもすごく感じました。売り上げの管理や人のマネジメントから戦略まで、店長を経験したことで、「アパレル販売」という仕事への解像度はかなり上がりました。

Q 心掛けていることは?

酒井:とにかく話す、コミュニケーションを取ることです。接客業なのでお客さまとはもちろんお話ししますが、同僚や後輩、先輩、上司ともたくさん話します。店長になってマネジメントを経験したときに感じたのですが、接客動作や考え方の修正にしても、行動を起こしてもらうためにはやっぱり話すしかないんですよね。ただ話すだけじゃ伝わらない場合は、伝え方が悪かったんだなあと思います。私の場合は戦略のこと、マネジメントのこと、店舗運営のこと、何でも困ったらすぐに上司や先輩に相談します。トレンドやファッションであれば、後輩にアドバイスを求めたりもします。

Q 新人の販売員にメッセージをお願いします。

酒井:アパレル販売はものすごく面白い仕事だと思います。かわいいお洋服たちに囲まれて自分自身のファッションやメイクも常にアップデートされるし、私にとっては人間性も育ててくれた職場です。先輩や後輩、いろんな仲間がいて家族のように支え合って成長してきました。皆さんも自分も楽しみながら、素敵な空間を作ってお客さまを楽しませてほしいです。

PHOTO : KEI ONO

The post 業界人図鑑 vol.1 アパレル販売員 酒井香菜 appeared first on WWDJAPAN.

【業界人図鑑 vol.2】インハウスアーティストの醍醐味、メイクアップ起点に幅広い世界へ ヘアメイクアップアーティスト 武田玲奈

日本の化粧品業界をリードしてきた資生堂のヘアメイクアップアーティスト(以下、HMA)は、いわば精鋭中の精鋭といえる存在だ。武田玲奈さんは、約40人が所属する資生堂HMAの中で、6人が保持する「トップアーティスト」の一人。資生堂の宣伝・コミュニケーション全般のメイクアップから商品開発、トレンドレポートの作成、講師まで、仕事の内容は多岐にわたる。

Hair & make up artist
───

武田玲奈

ヘアメイクアップアーティスト
───
資生堂トップヘアメイクアップアーティスト
PROFILE:(たけだ・れな)資生堂美容技術専門学校を卒業後、2000年に資生堂に入社。6年間のサロン経験、ヘアメイクのアシスタントを経て、ヘアメイクアップアーティスト。18年から資生堂トップヘアメイクアップアーティストに。13〜15年、16〜19年と2回のNY駐在を経験。趣味は読書と旅

Q 仕事の内容を教えて下さい

武田玲奈(以下、武田):資生堂HMAは宣伝広告のヘアメイクアップ、パリ、NY、東京などで開催されるファッションショーのヘアメイク、メイクアップ製品の開発、トレンド情報レポートの作成、資生堂が運営するヘアメイクスクールの講師まで、仕事の内容はかなり多岐にわたっています。私の場合は、基幹ブランド「SHISEIDO」に、メイクアップアーティストとして商品開発やトレーナーへの指導などに携わりながら、広告やSNSなども含めたコミュニケーション全般のメイク監修も務めていますし、トレンドレポートの作成、資生堂の運営するヘアメイクスクールSABFA(サブファ)の講師なども行っています。撮影やショーの、いわゆる「ヘアメイクアップアーティスト」の現場のお仕事は全体の3割くらいです。ただ、同じ資生堂HMAでも人によってかなり変わると思います。

Q ヘアメイクアップアーティストを志した理由は?

武田:両親とも美容師で、特に母は黎明期のヘアメイクアップアーティストで、ファッション関係者の知人も多く、小さい頃からヘアやメイクの専門的な話がご飯のときにも飛び交う、そんな家庭で育ちました。なので早い段階からヘアメイクアップアーティストになろうと決めていました。特に影響を受けたのが、1990年代の世界のヘアメイクアップを牽引したトップアーティストの一人であるディック・ページです。アーティスティック・ディレクター契約を結んでいた資生堂に入社したくて専門学校も選んだほどです。

Q 転機は?

武田:2013-15年と16−19年の2度のニューヨーク駐在です。1度目はディック・ページのアシスタントとして、2度目は基幹ブランド「SHISEIDO」の開発拠点のNY移管に伴うものです。いずれも強烈な体験でした。ディック・ページに憧れていつかニューヨークで仕事をしたいと思っていたので英語はずっと勉強していましたし、メイクアップアーティストとしての経験もそれなりに積んできたつもりでした。でも、実際に行ってみると何もかも違う。メイクやファッションのことはもちろん、アートやカルチャーの深い知識も必要で、コレクションが始まればヘアやモデル、デザイナーまで全員が一流で絶対に失敗もできない現場で、緊張感もまるで違う。勉強してきたはずだった英語も理解できない。ショックでした。

Q 得たものは?

武田:文字通り世界最先端のクリエイティブの現場で仕事をできたことは本当に大きな財産でした。クリエイティブの根幹の部分だけでなく仕事のやり方も変わりました。ディック・ページは常に新しい人や情報に貪欲で、例えばショーでは世界中から集まる人たちとのネットワーキングにも積極的でした。そうしたところは私も取り入れています。2回目の駐在では、基幹ブランド「SHISEIDO」のリブランディングで、グローバルブランドとしての「SHISEIDO」に変わるべく、開発拠点を日本からNYに移すことになり、メイクアップアーティストとして参加しました。日本人は私も含めても3人で、大半のスタッフは一流のスタッフを外部から集め、名実ともにグローバルな体制・やり方にガラっと変わりました。日本だとついできることがあるとつい自分で手を動かしてやってしまいますが、アーティストとしてやるべきことに集中し、それ以外の仕事は思い切ってアウトソーシングする。そんな仕事術を実践できたことは大きかった。

Q 新人ヘアメイクアップアーティスト、あるいは目指す人たちにメッセージをお願いします。

武田:私自身はあまり戦略的に考えて動くタイプではないのですが、振り返ってみると定期的に新しい環境に自分を置いてきました。飽きっぽいといより、湧き上がる衝動にしたがって、新しい環境に挑戦してきたという感じでしょうか。振り返ってみて、また長くこの仕事に携わってきて思うのは、「美を通じて世界中のお客さまを幸せにする」という本質は、仮に仕事が変わっても、変わらず追求できるということ。私自身もインハウスのアーティストではありますが、ベースメイクのさらなる可能性を追求すべく、他の企業との開発・連携にも取り組んでいます。講師や後輩など若い人たちとも接していますが、新しいモノ・コトに対する柔軟性や感性、感度の高さは非常に高く、素晴らしいと常々感じています。一方でヘアメイクアップの世界は厳しい競争もあります。でも仮に仕事が変わっても、本当にやりたかったことを自分に問いかけ続ければ、社会の中で新しい場所が見つかる。仕事が変わっても、夢を追い続けてください。

PHOTO : KEI ONO

The post 【業界人図鑑 vol.2】インハウスアーティストの醍醐味、メイクアップ起点に幅広い世界へ ヘアメイクアップアーティスト 武田玲奈 appeared first on WWDJAPAN.

サザビーリーグが合弁会社を設立した「マッドハッピー」が原宿でポップアップ 強みは共感呼ぶ信念

ロサンゼルス発のストリートブランドで、2024年2月にサザビーリーグと合弁でジャパン社を設立した「マッドハッピー(MADHAPPY)」が、東京・原宿でポップアップストアを開催中だ。期間は4月14日まで。オープン日の4月2日には、本国チームが来日し関係者を招いたレセプションパーティーを開催。多くの人で賑わった。

サザビーリーグがLA発の「マッドハッピー」と合弁契約締結

「ローカルオプティミスト」の理念が共感を呼ぶ

17年にスタートした「マッドハッピー」は、ファッションを通じてメンタルヘルスの大切さを伝えることをパーパスに掲げる。「ローカルオプティミスト」とうたうブランド理念が共感を呼び、拠点のアメリカを皮切りにグローバルにコミュニティーを広げている。19年にはLVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON)の投資ファンドLVMHラグジュアリー・ベンチャーズ(LVMH LUXURY VENTURES)が出資して話題になった。

LVMHが出資するLA発ストリートウエア「マッドハッピー」 フーディーで広がるコミュニティー Youth in focus Vol.11

元サザビーリーグの営業統括事業推進部副部長で、現在マッドハッピージャパンの社長を務める岡村周明は、同ブランドの魅力はブランドの信念にあるという。「22年12月に初めて『マッドハッピー』のチームから連絡をもらったとき、『ファッションは人をハッピーにする。それを地域のコミュニティーから実現したい』という彼らの信念に深く共感した。彼らのパーパスであるメンタルヘルスの取り組みも非常に興味深く、日本に是非紹介したいと思った。同時にただ商品を卸販売するというディストリビューション契約では上手くいかないだろうとも感じ、彼らに合弁会社をつくることを提案した。ブランドのカルチャー自体を一緒に日本に移植していくことが成功への近道だと彼らも感じてくれたようだ」と、契約に至った背景について語る。加えて「マッドハッピー」はこれまでに「アグ(UGG)」 や「サロモン(SALOMON)」などの人気ブランドとのコラボレーション商品を発表しており、そうしたコラボレーション企画も強みになるだろうと話す。

今回のポップアップには、24年春夏コレクションのほか東京限定のフーディー(3万6300円)やTシャツ(1万6500円)、彼らが発行するカルチャー雑誌「LOCAL OPTIMIST」(4950円)も並ぶ。ロサンゼルスの旗艦店同様に店内にはカフェも併設する。4月5日にはオカモトレイジ率いるクリエイティブ集団ヤギ エキシビション(YAGI EXHIBITION)とコラボレーションしたパーティーも店内で開催予定だ。

岡村社長は25年3月期中に都内に常設店のオープンを目指すという。「日本にも『マッドハッピー』の提案が響くお客さまは一定層いるはず。その層にきちんと支持されるマーケティングができるかが鍵になる。ロサンゼルスの旗艦店同様にカフェを併設した路面店を構えるなどして、支持を得ていきたい」。

セレクトショップの「ロンハーマン(RON HERMAN)」や「エストネーション(ESTNATION)」、ダウンウエアの「カナダグース(CANADA GOOSE)」などを手掛けるサザビーリーグは、事業やブランドの次なる芽を見つけるのに長けた目利き企業としてファッション業界内で定評のある存在。かつては「スターバックス(STARBUCKS)」を本国との合弁で日本に上陸させたことでも知られる。

■office madhappy featuring LOCAL OPTIMIST,PANTRY&HOTEL DRUGS

日程:4月2〜14日
場所:BA-TSU ART GALLERY
住所:渋谷区神宮前5-11-5

The post サザビーリーグが合弁会社を設立した「マッドハッピー」が原宿でポップアップ 強みは共感呼ぶ信念 appeared first on WWDJAPAN.

サザビーリーグが合弁会社を設立した「マッドハッピー」が原宿でポップアップ 強みは共感呼ぶ信念

ロサンゼルス発のストリートブランドで、2024年2月にサザビーリーグと合弁でジャパン社を設立した「マッドハッピー(MADHAPPY)」が、東京・原宿でポップアップストアを開催中だ。期間は4月14日まで。オープン日の4月2日には、本国チームが来日し関係者を招いたレセプションパーティーを開催。多くの人で賑わった。

サザビーリーグがLA発の「マッドハッピー」と合弁契約締結

「ローカルオプティミスト」の理念が共感を呼ぶ

17年にスタートした「マッドハッピー」は、ファッションを通じてメンタルヘルスの大切さを伝えることをパーパスに掲げる。「ローカルオプティミスト」とうたうブランド理念が共感を呼び、拠点のアメリカを皮切りにグローバルにコミュニティーを広げている。19年にはLVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON)の投資ファンドLVMHラグジュアリー・ベンチャーズ(LVMH LUXURY VENTURES)が出資して話題になった。

LVMHが出資するLA発ストリートウエア「マッドハッピー」 フーディーで広がるコミュニティー Youth in focus Vol.11

元サザビーリーグの営業統括事業推進部副部長で、現在マッドハッピージャパンの社長を務める岡村周明は、同ブランドの魅力はブランドの信念にあるという。「22年12月に初めて『マッドハッピー』のチームから連絡をもらったとき、『ファッションは人をハッピーにする。それを地域のコミュニティーから実現したい』という彼らの信念に深く共感した。彼らのパーパスであるメンタルヘルスの取り組みも非常に興味深く、日本に是非紹介したいと思った。同時にただ商品を卸販売するというディストリビューション契約では上手くいかないだろうとも感じ、彼らに合弁会社をつくることを提案した。ブランドのカルチャー自体を一緒に日本に移植していくことが成功への近道だと彼らも感じてくれたようだ」と、契約に至った背景について語る。加えて「マッドハッピー」はこれまでに「アグ(UGG)」 や「サロモン(SALOMON)」などの人気ブランドとのコラボレーション商品を発表しており、そうしたコラボレーション企画も強みになるだろうと話す。

今回のポップアップには、24年春夏コレクションのほか東京限定のフーディー(3万6300円)やTシャツ(1万6500円)、彼らが発行するカルチャー雑誌「LOCAL OPTIMIST」(4950円)も並ぶ。ロサンゼルスの旗艦店同様に店内にはカフェも併設する。4月5日にはオカモトレイジ率いるクリエイティブ集団ヤギ エキシビション(YAGI EXHIBITION)とコラボレーションしたパーティーも店内で開催予定だ。

岡村社長は25年3月期中に都内に常設店のオープンを目指すという。「日本にも『マッドハッピー』の提案が響くお客さまは一定層いるはず。その層にきちんと支持されるマーケティングができるかが鍵になる。ロサンゼルスの旗艦店同様にカフェを併設した路面店を構えるなどして、支持を得ていきたい」。

セレクトショップの「ロンハーマン(RON HERMAN)」や「エストネーション(ESTNATION)」、ダウンウエアの「カナダグース(CANADA GOOSE)」などを手掛けるサザビーリーグは、事業やブランドの次なる芽を見つけるのに長けた目利き企業としてファッション業界内で定評のある存在。かつては「スターバックス(STARBUCKS)」を本国との合弁で日本に上陸させたことでも知られる。

■office madhappy featuring LOCAL OPTIMIST,PANTRY&HOTEL DRUGS

日程:4月2〜14日
場所:BA-TSU ART GALLERY
住所:渋谷区神宮前5-11-5

The post サザビーリーグが合弁会社を設立した「マッドハッピー」が原宿でポップアップ 強みは共感呼ぶ信念 appeared first on WWDJAPAN.

4000人の研究者を抱えるロレアルリサーチ&イノベーション トップが語るヒット商品の生み出し方と化粧品業界トレンド

PROFILE: ステファン・オルティス/ロレアル リサーチ&イノベーション イノベーション&製品開発ディレクター

ステファン・オルティス/ロレアル リサーチ&イノベーション イノベーション&製品開発ディレクター
PROFILE: 1998年、日本ロレアルに入社。メイクアップ応用研究の責任者を経て、2003年にスキンケアおよびメイクアップ応用研究・開発部門の責任者に就任。日本ロレアル リサーチ&イノベーション ディレクター、ロレアルリサーチ&イノベーション アジアゾーン ディレクター、同 コスメティック・インターナショナル・ジェネラルマネージャーを経て、22年にロレアルリサーチ&イノベーションのコスメティック(スキン、衛生品、メイクアップ)、ヘア、フレグランス、カラーを含むイノベーション&製品開発部門のディレクターに就任。21年1月からロレアルグループのダイバーシティ&インクルージョン委員会のメンバーも務める PHOTO:SHUHEI SHINE
世界最大の化粧品企業であるロレアルグループ(L’OREAL GROUP以下、ロレアル)の研究開発部門のロレアル リサーチ&イノベーション(L’OREAL RESEARCH & INNOVATION以下、ロレアルR&I)は、日本を含む世界各地の拠点で4000人以上の研究員が日々研究開発に取り組んでいる。ロレアルの戦略の根幹を成す組織の仕組みや裏側、化粧品業界の展望について、「イノベーション&製品開発」部門を指揮するステファン・オルティス(Stephane Ortiz)=ロレアル リサーチ&イノベーション イノベーション&製品開発ディレクターに聞いた。

科学、消費者、従業員
3つの多様性を重視

WWD:ロレアルはリサーチ&イノベーションを戦略の根幹に掲げるがその背景は?

ステファン・オルティス=ロレアル リサーチ&イノベーション イノベーション&製品開発ディレクター(以下、オルティス):100年以上前にさかのぼると、ロレアルは1人の化学者ウージェンヌ・シュエレール(Eugene Schueller)により誕生した企業だ。そのため、ロレアルの中核には常に科学がある。ロレアルR&Iは世界でも最先端と言える研究機関で、2022年は約10億ユーロ(約1630億円)を投じ研究を進めている。4000人の研究者が有する専門知識や、科学的な特許などのリソースがわれわれの貴重な財産となっており、競合他社との競争優位性にもなっている。

WWD:どのような専門分野を持つ研究員で構成されているか。

オルティス:ロレアルR&Iでは3つの多様性を重視している。1つ目は科学の多様性。科学の領域の中で50以上もの分野を対象に研究を行っている。2つ目は消費者の多様性。R&Iのハブは世界中に7拠点ある。日本、中国、インド、南アフリカ、フランス、ブラジル、米国の7カ所にあることで、それぞれのエリアのお客さまと非常に近距離でコミュニケーションができる。美に関する課題や悩み、何を感じているか、親近感を持って当事者として関わることでニーズを満たすことができている。例えばブラジルの消費者は、髪の毛に強いこだわりがあり専門知識もあるため髪に対する要望のレベルが非常に高い。一方で、米国はメイクアップに対する意識が高い。日本のお客さまはスキンケアのリテラシーが高く、こだわりが強いことが分かっている。3つ目は従業員の多様性。ロレアルR&Iではグローバルで66、日本では19の異なる国籍を持つ従業員がいる。その理由は、多様なアプローチ、戦略を取ることにより、さまざまな機会を間違いなく捉えられるからだ。

スピード感を生む開発フローと
優れた消費者理解が強み

WWD : 大きな組織でありながら、スピード感のある意思決定や商品開発ができる理由は?

オルティス:ロレアルR&Iには非常にこだわりを持った、ほかとは違う開発フローがある。1つは消費者インサイトに基づいて研究開発を行っている点、もう1つの特徴がアップストリーム(消費者側から開発側)からダウンストリーム(開発側から消費者側)への流れで開発を行っている点だ。最終目的は、全てのお客さまの要望に沿った高性能な商品開発だ。R&Iだけでなく、マーケティングやオペレーションチームと協働しながら、毎年1000以上の新商品を生み出している。スピード感のある開発が可能なのは、人材の力が大きいが、われわれが蓄積してきたデジタル力とデータも大きく貢献している。

ステファン・オルティス=ロレアル リサーチ&イノベーション イノベーション&製品開発ディレクター

さらに、R&I内は大きく3つの部署がありそれぞれが密に連携する。1つ目は「イノベーション・ディレクション」と呼ぶチームで、消費者のニーズや最新トレンド、消費者のインサイトを理解することに主眼を置く。人材はマーケティングのバックグラウンドを持つ人が集まっており、消費者をきちんと理解するために情報収集を行う。彼らは特定のブランドに所属せず、全てのブランドに対して貢献すべく活動する。そして2つ目が「アドバンスト・リサーチ」と呼ぶ先進科学のチームだ。このチームには肌や髪に対して科学的な知見が多くあり、新しい分子や有用成分を開発・発見している。過去にはエイジングケア成分のプロキシレンや、最近では「ラ ロッシュ ポゼ(LA ROCHE-POSAY)」のUVミューン400などを開発した。

3つ目は「オープン・イノベーション」チームといい、科学とテックの分野で常に最前線を走るためにスタートアップやさまざまな研究機関と連携を取り、将来の美の創造のためのエコシステム構築を進めている。これら以外にも、「エバリュエーション・インテリジェンス」チームが、毎年1万7000以上もの商品が市場に出て認知される前に、評価を確認する作業を進めている。そのほか、薬機法などの規制や商品の安全性、法遵守などを確認するチームもある。

WWD:それぞれのチームの規模は?

オルティス:グローバルで、「アドバンスト・リサーチ」が約500人、「イノベーション・ディレクション」は約30人の小規模なチームで、それぞれのチームが密に連携を取り商品開発を行う。「オープン・イノベーション」のチームが発足したのは、10〜15年ほど前だ。

WWD:ロレアルグループの現在の勢いを支える中核とも言える組織だが、機能させる秘訣は?

オルティス:これで全てがうまくいくというマジックレシピは存在しないが、ロレアルグループが37もの国際的なブランドを有し、お客さまの異なるニーズを満たせていることが強みだ。さらに科学的な専門性と想像力があることにより、非常に革新的で面白い商品開発ができている。加えて、消費者理解に非常に長けていることも大きい。これはわれわれの唯一無二の能力と言ってもよいほどで、非常に高いレベルで消費者の理解を進めている。お客さまの具体的なニーズに特化し、そこに向けて商品を開発する。さらに、それぞれのブランド哲学や価値観に沿って商品を具現化できていることも大きな意味がある。

注力分野はサステナビリティと
ウルトラパーソナライズド

WWD:現在、ロレアルグループで最も注力する研究分野は?

オルティス:当社は100年以上にわたり美を追求してきたが、最終目標は「世界を突き動かす美の創造」を掲げる。われわれのミッションは全ての人にとってよりインクルーシブで一人一人にパーソナライズされた、サステナブルな商品や経験を届けることだ。その中で、2つの重要なキーワードがサステナビリティとウルトラパーソナライズドだ。サステナビリティに関しては、ロレアルグループは10年前によりサステナブル世界に貢献するという新たな決意として「ロレアル ・フォー・ザ・フューチャー」というプログラムを策定した。30年までの達成を目指す非常に野心的な数値目標を掲げている。これは科学的なアプローチに基づくもので、プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)を尊重した上で商品開発を行うことに主眼を置く。

具体的には、グループの全商品が100%エコデザインで、全処方が海洋生態系に対してダメージを与えないことを目指す。95%がバイオベース、もしくはその循環中に由来する原料で作られることを目標としている。ロレアルR&Iが強く信じているのが、将来の美を考えた時に、自然界にこそそれがあるということ。自然由来、自然からインスピレーションを受けたものにこそ、未来の美が存在すると感じている。そのため、商品開発の前工程で環境配慮を可能にするグリーンサイエンスの分野に注力している。

ウルトラパーソナライズドに関しては、10年以上前からデジタルレボリューション、DXに力を入れてきた。この大きなシフトを遂げることで、化粧品業界でeコマースやデジタライズの面で大きく前進することができた。5年前には2つ目のデジタルレボリューションとしてビューティテックを積極的に取り入れた開発を始めた。ここで掲げたビジョンは、IoTやビューティデバイス、ARやVRなどの技術を活用した商品や体験の提供で、これらにAIなども加えて、お客さまに体験していただける革新や体験を目指し改善を進めている。これまではビジョンに「皆さまに美を提供する」ことを掲げていたが、ビューティテックを活用することにより、「1人1人の、あなたにとっての美を提供する」に変えることができた。この分野は今後も注力する。

WWD:次のレベルのパーソナライズド商品にはどんなことが期待できるか?

オルティス:お客さま1人1人に合わせた商品開発が夢の話ではなく、現実世界に起こり得るだろう。ビューティテックは非常に精緻化されており、お客さまの肌診断から、アプリケーション、処方においてまで進化している。例えば、われわれがパートナーシップを組む米国のグーグル(GOOGLE)の姉妹企業のヴェリティ(VERITY)はお客さまの髪に関する個人データを非常に細かいレベルで持っており、将来的には個人向けにパーソナライズされた処方の開発を目指している。

ステファン・オルティス=ロレアル リサーチ&イノベーション イノベーション&製品開発ディレクター

WWD:サステナビリティに関してさまざまなステークホルダーがいる中で、30年までの達成を掲げる目標に対して一番のハードルは?

オルティス:先ほど申し上げた30年までに原料の95%をバイオベースにする目標は、困難な状況に実はある。ただ同時に、化粧品業界をリードする立場として、そしてサステナブルな未来を実現する立場として、ロレアルはこれを果たす役割があると当然考えている。責任者としてこの目標を追っていくわけだが、質問に答えるのが非常に困難な理由は、サステナビリティはもちろん担保したいが、同時に品質においても革新的でより良い商品を生み出していかなくてはならないからだ。この両輪を突き動かさなくてはいけない。

サステナビリティ実現までの旅においては、化粧品業界全体がサステナビリティの方向に動かなくてはいけない。さまざまな企業、そしてセクター全体が関わっているので、多くの研究機関や企業、ステークホルダーと関わっていくことが重要だ。非常に困難な環境ではあるが、グリーンサイエンス、バイオテックの進歩により、これらを駆使することで明日、そして明後日には新しいイノベーションが生まれ、よりイノベイティブでサステナブルな成果が出せるようになるかもしれない。実際、サステナビリティ目標を策定した10年前を振り返ると、非常に野心的な目標であるが故にたくさんの研究者から「絶対に無理だ」という声が挙がったが、そこから状況が大きく変わっている。われわれの力で成し遂げようという自信も同時に持っている。

ウエルネストレンドに対する
ロレアルの取り組み

WWD:現在、ウエルネス、ヘルスケアのトレンドがあるが、ロレアルR&Iとしてのアクションは?

オルティス:化粧品業界では3つの大きなトレンドがある。1つ目のキーワードは気候変動。酷暑や熱波、そして大気汚染が大きな問題になっている。将来、消費者は1人1人が紫外線から自分の身を守る必要が出てくるだろう。2つ目が、多くの消費者がニキビやアトピー、頭皮の状態など問題を抱えており、さらにそれに対して自覚しきちんと発言できるようになってきている。肌と髪の健康に対して消費者が非常に高い意識を向けていることから、ロレアルR&Iとしては、エクスポソーム(人が生涯曝露する環境因子の総体)サイエンスや肌と頭皮の科学に関して非常に多くの知見を持っており、健康と美の両方に対してイノベーションを生み出していきたい。3つ目が、ビューティテックだ。人々がより良く、肌や頭皮の健康状態を管理できるツールの活用が進んでいる。ロレアルでは、ブリーゾメーター(BREEZOMETER)と連携し、気温や大気汚染の度合いを計測して、皮膚科学の専門知識と知見に基づく商品を開発している。科学に基づく商品がこれからも人気を博していくだろう。

ウエルネスは非常にトレンドとなっている概念で、理由は人口全体の高齢化などもある。消費者の行動や期待が健康やウエルネスにシフトしていることにより、老化、エイジングという言葉自体の定義がもう一度見直され、再定義されている。例えば、私がロレアルに入社した25年前は、若年層に対して紫外線対策の話をしてもあまり耳を傾けてもらえなかった。今はアメリカでも中国でもZ世代と言われるような若い世代はエイジングサインに対する予防の意識が非常に高い。

その一方で、自分が年齢を重ねていくことを隠したり否定したりするのではなく、ウェルエイジングと言って、いかに素敵に年を重ねるかという考え方をする層が増えている。そのため、エイジングという考え方からロンジェビティ(健康長寿)、見た目の面でも気持ちの面でもいかに健康的に長く生活を楽しむかという考え方に変わってきている。概念だけではなく、サイエンスに基づき変わってきている側面もあるので、国や研究機関、さまざまな企業がこの分野に投資し力を入れている。化粧品業界だけではなく、ほかの業界でもロンジェビティを実現すべく研究開発が行われている。

われわれは化粧品業界にとってもこのことが新しい時代の幕開けになると確信している。ロレアルR&Iとしてはこのことに非常にワクワクしており、エクスポソームだけでなくエピジェネティクス(個体発生や細胞分化の過程など重要な生命現象における必須のメカニズム)、マイクロバイオーム(微生物が持つゲノム情報の総体)、再生科学分野などの技術も活用してイノベーションにつなげていきたい。

The post 4000人の研究者を抱えるロレアルリサーチ&イノベーション トップが語るヒット商品の生み出し方と化粧品業界トレンド appeared first on WWDJAPAN.

ルーマニア発ミニマルシーンの重鎮、RPR SOUNDSYSTEMが4月5日に恵比寿でDJプレー

今や世界各地で人々の間で人気を呼んでいるエレクトロニック・ダンス・ミュージック。EDM、テクノ、ハウスミュージックなど、さまざまなタイプのサウンドがダンスフロアを沸かせている中、ヨーロッパのアンダーグラウンド・シーンでコアな人気を誇るのが、ルーマニアン・ミニマルシーンだ。

そのシーンをけん引するのが、ルーマニアを拠点に活動をするラドゥー、ペトレ・インスピレスク、ラレッシュの3人のDJから成る音楽レコードレーベル&プロジェクトのアーピアー([a:rpia:r])。エレクトロニック・ミュージックシーンの絶対王者、リカルド・ヴィラロボスの弟分的存在として2000年代中期に登場して以来、個人での活動と並行し、3人が交代で曲をかけていくバック・トゥ・バック(B2B)のスタイルでダンスフロアをロックし、彼らならではの独自の世界観を創り上げてきた。彼らのプレイに魅せられた人々は、コアなダンスミュージック好きから、アートやファッションを好むハイセンスな人まで多岐に渡り、フロアで体験した人々は、口をそろえてその素晴らしい空間と時間を絶賛する。3人による別名義のスペシャルユニットRPR SOUNDSYSTEMでは、世界トップイベントやフェスティバルなどでプレーしてきた。

4月5日に恵比寿リキッドルームで開催される「RPR SOUNDSYSTEM with Dreamrec VJ」では、約5年ぶりの来日となるRPR SOUNDSYSTEMによるDJプレイと、彼らの音楽の世界観を体験型の映像で表現するドリームレックがVJで参加。RPR SOUNDSYSTEM名義でのプレイは、彼らが選ぶパーティーやフェスティバル限定で年に数回しかプレーをしないため、今回、彼らが出演する恵比寿リキッドルームのパーティーは希少な時間となる。よってワンナイトを通じて、良質なエレクトロニック・ミュージックを体験する日になることは間違いない。そこで来日を目前に、世界初となる彼らの貴重なインタビューを届ける。

音楽への情熱を分かち合うために3人でDJプレーを始める

――3人の出会い、またアーピアーが結成された経緯を教えてください。

ペトレ:それまではお互い別々に活動していたんだけど、音楽への情熱が僕たちを結びつけたんだ。3人でレーベルのアーピアーを設立して、そこから一緒にDJプレーをしようと決めたのは、僕たちの音楽への情熱をみんなと分かち合いたいという熱い気持ちからだったんだ。

ラドゥー:ペドロはいつも近くにいたし、ラレッシュは「ゼブラ」ってクラブのレジデントをしていたし、3人ともなんだかんだ同じようなところにいたから知り合って長いよね。それで最終的に一緒にパーティでDJプレーをするようになった。

ラレッシュ:僕らが出会ったのは22年前で、2006年の秋にイビサでレーベル&プロジェクト、アーピアーを立ち上げたんだ。とても自然な流れで、僕にとっても魂を捧げられる大切なプロジェクトになったのは間違いないね。

――アーピアーはレコードレーベルであり、DJプレーを含むプロダクションですが、目指している音楽観について教えて下さい。

ラレッシュ:そもそも時代を超越した良い音楽が全てだから、アーピアーから何かをリリースするときは、その音楽がファッションや特定の音楽トレンドを超越することを目指してる。それは僕らのDJセットにも当てはまる。

ラドゥー:空間に関しては僕ら3人と、VJのドリームレックの4人の力で、安心して没入できる特別な空間を作りだしている。そこにそれぞれが自分の色を出していくというか。

ペトレ:僕たちの音楽に対する考え方はシンプルなんだ。自分たちが好きなもの、面白いと思うものをプレーして、そこに人々を巻き込み、その体験を通して人々を導く。異なる個性を持ち合わせた3人から成り立つプロセスは、注意深くアプローチしなければならないし、DJセットの最初から最後まで正しい認識を持って特別な注意を払う必要がある。それを行うことで観客は全体を把握することができるし、正しい認識を持つことができるからね。もちろんVJを担当するドリームレックは、映像やアニメーションで音楽的な感情を視覚的な側面で描写することで表現をしている。

――ドリームレックさんは3人がDJプレーをする時にVJとして参加されていますが、どのような映像を制作されていますか?

ドリームレック:僕の映像作品では、別世界に足を踏み入れたような感覚を追求しているんだ。子供の頃から父親の仕事場で過ごした経験や、VHSテープを使った初期の実験で磨き上げたことなんだけど、その経験がテクノロジーはクラブの壁ということを超えて没入感のある空間を作り出す魔法の杖だと考えるようになったんだ。僕が目指す映像は、曲のビートに合わせるだけでなく、驚きとつながりの瞬間を創り上げることなんだけど、思い出や感情を映像を通じて具体化しているということだね。アーピアーと一緒に仕事をして、さまざまなサウンドスケープを探求したことで僕のアプローチも深まったと思うし、独学で学んだ技術に、自然や僕たちを取り巻く模様や図柄を敬意を持って融合させるといった感じかな。

音楽好きな人々が多いルーマニア

――ミニマルを中心としたルーマニアのダンスミュージック・シーンが世界的に人気を呼んでいますが、人気が定着したのは何故だと思いますか?

ペトレ:ルーマニア人は幅広い音楽的背景と歴史を持っていて、音楽の歴史と面白さに夢中になる人々が多い。その中で、僕たちはエレクトロニック・ミュージックの発展の初期からその魅力に触れ、少しずつ自分たちのキャラクターを形成していった。人々は楽しんでくれて、その楽しみを周りに向け表現することでフロアへやってきた多くの人々を刺激して、そこで得た興奮を通じて音楽を違った角度から捉えることの心地よさを感じたんだと思う。その現象は、海外でも同じことが起こっているようだけどね。

ラドゥー:それと情報の必要性にも関係しているよね。僕の友達や知り合いは、みんな音楽に興味があって、好きな曲を集めたりしている。音楽はお互いの情報を交換するツールでもあるしね。

ラレッシュ:プロモーターやアーティストなど、関係者全員が特別なものにしようと努力している情熱があるしね。僕たちもその一員になれてうれしい。

――ルーマニアのアンダーグラウンド・ミュージックシーンの現状はいかがですか?

ラレッシュ:パンデミックの影響で、一時期はアーティストたちも店も活動することができなかったけど、ルーマニアのアンダーグラウンド・ミュージックシーンの現状は変わらない。新しいプロモーターや、若い世代のダンスフロアで踊るダンサーによって、状況はすぐに正常に戻ったしね。

ラドゥー:進化しているけど、人気という点ではアンダーグラウンドではなくなっているかな。だけどまだ抽象的な感覚や、驚くべき可能性は残っていると思う。

ペトレ:社会そのものが変貌を遂げているように、音楽シーンも進化しているよね。もちろんそれは良いことでしかないし、だけど世の中の良いものや、質の高いものは、忍耐を必要としてこそ生まれてきたものだということも忘れてはいけない。

エレクトロニック・ミュージックもファッションも、目指すところは「美」

――これまでに過去に3回ほど恵比寿リキッドルームで公演をされましたが、どれもが本当に素晴らしい特別なものだったと聞いています。4月5日の公演に向けて、日本の人々へメッセージをいただけますか?

ラレッシュ:数年前の東京での公演は本当に楽しかった! パーティーは本当に特別なものになったし、日本の人達が僕達を歓迎してくれたのがうれしかったな。またあの良いサウンドの中でプレイするのが待ちきれないよ。

ペトレ:リキッドルームは空間、サウンドシステム、マネジメントと、あらゆる面で素晴らしい会場だよね。僕たちだけでなく、他の多くのアーティストたちが日本は素晴らしいと感じているけど、それは日本は秩序と組織がきちんと成り立ち、互いへの敬意が細部に渡り行き届いていて、それが高く評価されている国だからなのではないかな。他の社会はそれが著しく欠けているからね。今年もリキッドルームでプレイできることをとても嬉しく思っているし、ファンのみんなと一緒に楽しめると確信しているよ!

ラドゥー:リキッドルーム自体が歴史のある特別な場所だと思うし、細かい部分まで目が行き届いているので、みんなを心地良くいい気分にさせてくれる。

RPR SOUNDSYSTEM with Dreamrec VJ - 2017.04.01 at Liquidroom

――最後にパーティーへ遊びに来る人々のファッションの傾向や好きなスタイルを教えてください。

ラレッシュ:僕はファッションにはほとんど興味がないんだけど……(笑)。シンプルで、できるだけカジュアルな服装が好きだよね。

ラドゥー:僕も快適で実用的なファッションが好みだけど、周りの人達がファッションで自己表現している姿を見ると、みんなそれぞれの個性のあるスタイルを持っているような気がする。

ペトレ:ファッションとエレクトロニック・ミュージックの関係は、常に人々を優雅な気持ちにさせているんじゃないかな。異なる道だけど両方とも美と善を目指すものだし、一方(ファッション)は視覚的な側面を通して自己の個性を浮き彫りにして、もう一方(音楽)は説明不可能な現象の下で一体化するものであったと思う。それを今はパーティーで見ることができるよね。人々はさまざまなタイプの服を着ているけど、音楽という同じ呪文の元で自己を現している。どのような種類の人々も、同じ大きな目的のために集まり、音楽とダンスという最高の意味で一体化するという、素晴らしい現象を生んでいるのではないかな。ルーマニアでは「コム デ ギャルソン(COMME DES GARCONS)」「ヨウジヤマモト(YOHJI YAMAMOTO)」「イッセイ ミヤケ(ISSEY MIYAKE)」などの日本のブランドが人気で、デザインだけでなく、縫製や生地の良さもクリエイティブな側面も評価されているよね。個人的には「アンダーカバー(UNDERCOVER)」「カラー(KOLOR)」「カヴァル(KAVAL)」などにも興味がある。

ドリームレック:スタイルとは、その人のアティチュードに根ざしているものだと思う。多様性に有り難みを感じるし、さまざまなスタイルの人々がパーティーにやってきて、盛り上がっている光景を見るとうれしい。各々の表現をしたバラエティー豊富なスタイルが色鮮やかな集まりとなり、人々をつないでいくからね。

■RPR SOUNDSYSTEM with Dreamrec VJ
日程:4月5日
会場:LIQUIDROOM
住所:東京都渋谷区東3-16-6
時間:23:30~
入場料:6000円(前売STAGE2)/ 7000円(当日)
公式サイト:https://linktr.ee/rpr2024tokyo

COOPERATION:RAHA

The post ルーマニア発ミニマルシーンの重鎮、RPR SOUNDSYSTEMが4月5日に恵比寿でDJプレー appeared first on WWDJAPAN.

障がいのある人と協働するショーイチ衣料品リサイクル インクルーシブな社会の一助に

アパレル余剰在庫買取の大手ショーイチ(大阪、山本昌一社長)が、近年衣料品のリサイクル事業にも注力していることは、「WWDJAPAN.com」でも既に何度か伝えてきた。山本社長や社員が衣料品リサイクル事業について取引検討中の企業に説明すると、特に注目を集めるポイントがあるという。それは、ショーイチがリサイクル事業の中で、障がいや疾患がある人を支援する就労継続支援事業所(以下、就労支援施設)と協働しているという点だ。障がいや疾患がある人、クライアント、そしてショーイチと、三方にとって利のある仕組みを構築している点が支持され、取引につながるケースが増えている。

障がいのある約450人に仕事を提供

衣料品リサイクルでは、衣料品を解体しタグやファスナー、ボタンなどを取り外す必要がある。想像以上に手間がかかるその工程で、ショーイチは就労支援施設と協働。ショーイチの自社グループで運営している5つの施設を中心に、計20の施設と取り組んでいる。これにより、障がいや疾患がある人約450人が仕事を得ているという。ショーイチでは、衣料品やインテリアファブリック、雑貨、化粧品といったカテゴリーの異なる在庫を一度にまとめて引き取ってリサイクルにつなげており、その点もクライアントに喜ばれているが、それも就労支援施設と組み、在庫の再仕分けをショーイチ内で行っているからこそ可能となっている。

「彼らの力なしには
リサイクル事業は成立しない」

「以前縁があって、就労支援施設でボランティアをしていた。その際、『障がい者は働く機会になかなか恵まれない』という悩みをよく聞いた」と山本社長。「複雑な作業であっても、適切に分けて丁寧に指導すれば障がいのある人も非常に頼りになるという実感が自分にはあっただけに、憤りを感じた」と続ける。そこで、ショーイチとして彼らに働く機会を提供できないかと模索し、就労支援施設と協働する今の形にたどり着いた。「彼らの力なしではショーイチのリサイクル事業は成り立たないし、今後もより多くの仕事の機会を彼らに提供したい。そのためにも、クライアントを増やしたい」。

「達成感を得て、
心も体も安定し始めた」

実際に、ショーイチのリサイクル事業に携わっている就労支援施設通所者は、仕事についてどう感じているのか。「体調不良が続いて休みがちだが、体調に合わせて作業を出してくれるので助かる」(40代女性)、「最初は全くできなかったハサミを使うタグカットも、今では得意なことに変えることができた」(30代男性)、「職員さんに丁寧に教えてもらって、少しずつ確実に作業ができるようになってきた。体力的にも精神的にも安定し始めた」(30代男性)。これらはショーイチが実施した通所者へのアンケートで集まった声だ。ショーイチのリサイクル事業が、インクルーシブな社会実現への一助になっていることが感じられる。

アパレルの“ある”と
障がい者の“ない”をマッチング

通常、余剰在庫は産業廃棄物として扱われるため、リサイクルする場合はブランドや小売店側がリサイクル事業者に対して料金を払う。しかしショーイチは、自治体から助成金を得て自社グループで運営している就労支援施設の仕事として、クライアントからリサイクル原料となる在庫を“買い取る”形になるため、クライアントにとってはショーイチと組むと在庫廃棄コストが減るというメリットもある。「アパレル企業側の“(余剰在庫が)ある”と、障がい者側の“(仕事が)ない”を、当社をハブに今後もうまくマッチングさせていきたい」と山本社長は話す。

PHOTO:SHINICHI YAMAGUCHI
問い合わせ先
ショーイチ
050-3151-5247

The post 障がいのある人と協働するショーイチ衣料品リサイクル インクルーシブな社会の一助に appeared first on WWDJAPAN.

繊維商社、コンサルから防災士へ ファッションと防災でパラレルに働く彼女の生き方

PROFILE: 古島真子/ColorfulBosaiCreation代表

古島真子/ColorfulBosaiCreation代表
PROFILE: 1990年、東京生まれ。お茶の水女子大学卒業。モリリン、デロイト・トーマツ・コンサルティング を経て2022年から一般社団法人unistepsでサステナブル・ファッションを軸に活動中。2021年からは防災士としても活動を始め、24年2月、株式会社ColorfulBosaiCreation(カラフル防災クリエイション)を設立。2011年、大学1年生のときに東京で東日本大震災を経験し、以降定期的に岩手県・陸前高田の仮設住宅集会所を訪問してきた。現在は神奈川県・茅ヶ崎市と陸前高田の2拠点生活を送っている。PHOTO:KAZUO YOSHIDA
ファッション関係者が集まる席で笛をネックレスとして身に着けている女性に出会った。日焼けしたサーファーの肌にその笛が似合っている。聞けば彼女は、繊維商社のモリリンなどを経て現在はunistepsでサステナビリティ×ファッションの仕事をする傍ら、防災士として活動しているという。笛は災害時に身を守るためだと教えてくれた。古島真子カラフル防災クリエイション代表、通称“まこぴ”がファッションと防災の世界をパラレルで生きるユニークなキャリアに至った理由を神奈川県・茅ヶ崎の浜辺で聞いた。

いつか救える誰かの命の数を1つでも増やせるはず

WWDJAPAN(以下、WWD):茅ヶ崎と陸前高田の2拠点生活をしているそうですね。

古島真子ColorfulBosaiCreation代表(以下、古島)::陸前高田には、学生だった2011年3月11日の東日本大震災の後からずっと通っており、大好きになって家を借り、生活をしています。今は復興支援などの活動をしているわけではないけれど、友人が遊びにきたときには、街の魅力はもちろん、震災遺構や伝承施設を案内したりしています。

WWD:モットーに掲げている“カラフル防災”について教えてください。

古島:防災について周囲に話すと、「防災グッズのリストを知りたい」とか「おすすめのリュックのメーカーは?」といったパッケージ化された情報を求められることが多いのですが、それぞれに住んでいる場所も家族構成も異なるから、防災セットひとつとっても十人十色なはず。100人いれば、100の個性に合わせて防災もカラフルであるべきだと思い“カラフル防災”と名付けました。

WWD:「防災をハッピーに伝える防災士」の肩書きもユニークです。

古島:散歩中にふと降りてきました(笑)。防災がなかなか広まらない理由は「お堅い」「脅迫観念から攻めてくる点」と考えています。そんな防災を180度転換させ、「なんだか楽しそう」「やったら人生までHappyになりそう!」、そんな風に感じてもらえる伝え方をすることで、いつか救える誰かの命の数を1つでも増やすことができるはず。

WWD:広まらない理由は、「防災」を「サステナビリティ」にそのまま置き換えられますね。

古島:そうなんです。実は防災より先に、エシカルファッションに関心がありました。大学生の時に、縫製工場の劣悪な労働環境を描くドキュメンタリー映画「トゥルーコスト」を観たことをきっかけに、エシカルファッションを卒業研究テーマにすることを決めて、学生時代はエシカルファッション関連のイベントやプロジェクトに通っていました。

WWD:だからキャリアのスタートは繊維商社のモリリンだった。

古島:「アパレル産業のマスを知らなければ課題解決はできない」と思い、モノ作りのど真ん中の繊維商社に新卒入社し、しまむらの営業と生産管理を担当しました。ファッション産業の課題はいろいろ言われるけど、絶対的な悪者はいない、理想を抱きつつ、利益を出さないといけない。そのジレンマを体感しました。5年間勤めた後、ステージアップを考え、色々な企業や業界を見ることができそうなコンサルに入社。大量のプレゼン資料を作り、ここで「誰かに何かを伝える方法」を身に着けたと思う。防災への関心が高まり、サステナブルファッションはもういいかな、と思っていた矢先の2022年にunistepsの求人を見つけて、入社。今はJSFA(ジャパンサステナブルファッションアライアン)の事務局業務などを通じたサステナビリティ×ファッションと防災をパラレルで活動しています。

防災士を目指したきっかけは3.11

WWD:パラレルであり、一致している2つの世界ですね。そもそも防災士を目指したきっかけは?

古島:2011年3月11日に発生した東日本大震災です。当時大学生だった私は、募金くらいしかできることがありませんでしたが、2011年に2回、「被災地」と呼ばれていた場所を訪れる機会がありました。1度目は震災から1ヶ月ほどのタイミングで当時所属していた遺児の就学支援や心のケアを行う団体でバスを貸切り、被災した東北地域を回りました。現状を見ることだけを目的とし、誰とも話さず、写真を撮ることも禁止されていたのですが、今でも目の奥に焼き付いて離れない海岸の光景があります。見渡せど、見渡せど瓦礫の山。ニュースで見たときは心のどこかで「人間様の力があれば数ヶ月位で修復できるだろう」なんて感じていましたが、この光景でかき消されました。そのときに、浮かび上がった「人間は、自然の力には勝てない」という感情が、私が防災を考えるときの根底にあります。

その後、仮設住宅集会所を学生が定期的に訪問して現地の方と一緒にコーヒーを飲んだり、お話しを聞かせてもらったりする活動が通っていた大学で始まりました。東京に戻るとよく「ボランティアに行ってて凄いね、偉いね!」なんて声をかけてもらったけれど、正直私はボランティの感覚は一切ない。むしろ優しく温かく迎え入れてもらい、私たちが受け取ってばかりという感覚を今でも持っています。

このときの活動を学術的に括るのはあまり好きではありませんが、もしかしたら、いわゆる傾聴ボランティアや心のケア的なことだったのかもしれません。災害が起きたときに何か被災地支援をしたい!と思い立って行動する時に、ニーズのミスマッチというものが多々発生します。私が同行させていただいた大学の先生方はそのミスマッチを発生させないように、自分達のできることを明確に伝え、「もし需要があれば」と丁寧にコミュニケーションをとっていました。国際協力をメインとした学部でボランティアやフィールドワークを長年専門としている教授たちだけあって、その行動力や動き方は今でもとてもリスペクトしています。後々気づいたことですが、非常に重要な、現地支援をしようとする上で必ず踏むべき工程だと思います。

「真子ちゃん、地震が来たらちゃんと逃げなきゃだめだよ」

WWD:この写真は?

古島:陸前高田の「うごく七夕祭り」です。2013年にこの祭りに出会ってしまったのが運の尽き。惚れ込んでしまい、その後社会人になっても約10年、毎年この日だけは皆勤賞で陸前高田へ通い続け、2023年にはついに住み始めました。

元々は防災に1ミリも興味がなかった私ですが、あまりにも大きい自然のパワー、それによるダメージの大きさ、年月を経て変わっていく街と人について自分の目で見て耳で聞き心で感じ、いつしか「防災って本当に大切だな」と心から思うようになりました。だけど、ひとたび東京に帰れば学校の勉強、アルバイト、友達との遊びが待っていて防災の優先度は最底辺。防災リュックの非常食の賞味期限が数年切れている、なんてこともザラでした。

WWD:ではなぜ防災士に?

古島:2018年ころ、居酒屋でお祭りメンバーと飲んでいた時、何の流れか、初めて3.11当時の話になりました。陸前高田出身の友達同士すらもお互いに話したことってなかったみたいで、「お前そんな状況だったのか」なんて言い合っていました。仲間を失っているのは当たり前で、中には自宅やご家族の命を失っている方もいました。自分がその時どんなリアクションを取ったのか覚えていないけど、一つだけ鮮明に覚えていることがあります。酔っ払いながらもそんな話をしてくれていた大好きなお兄さんのうちの1人が私の目を見て「真子ちゃん、地震が来たらちゃんと逃げなきゃだめだよ」と言ったことです。直感的に、「やばい」と感じました。私、こんなに陸前高田に通っているのに、何も防災していない、と。大好きな人が面と向かって伝えてくれているのに、東京で大地震が起きて怪我をしたり最悪死んだりしたら、この人達に顔向けできない……。そんな風に焦りを感じて、この時生まれて初めて防災が 「自分事」 になり、体系的に学ぶため「お金を払って防災士の資格を取る」選択をしました。

防災士の合格証だけで命は救えない。伝えねば

WWD:防災士とは、どういう資格ですか?

古島:国家試験ではなく、日本防災士会のテキストを使っての予習から始まり、2日間の座学、試験合格、救命救急実技を経て認定を受けます。過去の災害の特徴や教訓・自然災害発生の仕組み・避難所運営の注意点など、これまで知らなかった内容や分野も多く、勉強になりました。2020年5月に晴れて防災士の資格を手に入れましたが、合格証を手にした瞬間に、「あれ?この合格証を持っているだけでは誰の命も救えないぞ」と、違和感を覚えて。知識を持っているだけで行動を伴わなければ、周囲の防災状況は何も変わらないですからね。結果、「これは周りに伝えることに意義がある資格、防災の大切さや知識を発信していこう」という考えに落ち着きました。最初は表明することも恥ずかしくて、「あー、意識高い系ね」とか思われるのも辛かったですが、ウジウジしながらも細々と続けたことで応援してくれる周囲が増え気づけば会社員を辞めて防災をライフワークにするほどになっていました。人生はどう転ぶかわからないですね。

WWD:普段はどんな活動をしているのですか?

古島:SNSを通じた情報発信や防災イベントの開催などを行っています。企業向けセミナーは、ビーチクリーンで拾ったものを使ったキャンドル制作などワークショップを絡めて、自分事化しやすい内容を心がけています。今後は防災のパーソナルトレーニングに力を入れたい。防災版“ライザップ”みたいに性格や生活、持っている備品を一緒に棚卸してアクションを提案し、伴走する。エシカルも10年前はその言葉すら知らない人も多かったけど、発信する人が増えてロールモデルが登場したことで、広まってきた。同じ課題と可能性が防災にもあると思います。

ファッションやビューティの企業ができること

WWD:ファッションやビューティの企業が防災に取り組む場合、何から始めたらいいでしょうか?

古島:どの産業にも共通する3段階があると思います。第一は災害が起きたときに自社の社員の命を守ることができるか?そこをおざなりにして商品開発などをするのは本質的ではないと私は思います。次は、特に店舗であればお客様の命を守れるか。今年初めに羽田空港で起きた事故に見るJALの現場スタッフの対応は日ごろの訓練や教育のたまもの。素晴らしいとも言えるし、もし死傷者を出していたら企業の信頼を損失していたでしょう。防災訓練は後回しにしたり、形骸化しがちですがトップが意識をもって社員に徹底させることが重要です。最後に事業継続です。誰も見ない分厚いマニュアルを作って終わりではなく、事業を継続し経済を止めないためにもいざというときに本当に命を守れる本質的な防災を実行することです。

WWD:ファッションやビューティのビジネスを通じてできる防災活動はないでしょうか。

古島:災害からの復興には段階があり、発生直後は衣料はファッションではなく防寒など命を守り生き延びるためのものとして重要な役目を果たします。ただひとつエピソードとしてお伝えできるのは、陸前高田での避難所で数か月過ごしていた年配の女性が、支援物資の化粧品で久しぶりにお化粧をした後「女性として生き返った」と話していたのが印象的でした。昨日まで身だしなみに気遣っていた人がいきなり何もない環境に置かれて、「取材者に写真を撮られて本当にストレス、映りたくない」と話すのを聞いて、化粧は命にはかかわらないけれど人間の尊厳として大切なことなんだと知りました。

WWD:商品開発の観点からは?

古島:おしゃれでワクワクする防災グッズをぜひ生み出してほしい。ファッションやビューティの業界は見せ方が上手でワクワクするものを作ることが得意だから、防災のプロと協業してはどうでしょうか。私はポータブルバッテリーを必ず持ち歩いていますが、そっけないデザインだったので友人のデザイナーに頼んで可愛くしてもらいました。防災はひとつの業界があるわけではなく、製品によって企業が異なります。それらを束ねてブランディングするのもいい。レインコートなどの雨対策グッズは大きな需要がありますよ。災害と気候変動は密接ですからサステナブル×防災の発想も重要です。

WWD:2月には新会社、カラフル防災クリエイションを立ち上げました。今後の目標は?

古島:企業担当者や行政など、防災を伝えようとしている人と伝えたい相手を繋ぐ架け橋的な役割を担い、防災レベルの高い人の裾野を大きく広げることです。これまで個人向けに培ってきたハッピー&カラフルな防災の在り方を企業・行政向けにアップデートし、楽しくて自ら取り組みたくなる、かつ本質的な防災の在り方を日本社会に広めていきたいです。
若い人のロールモデルになることです。防災は大事だけど仕事にはならないから諦めます、という大学生も多い。それって社会の大きな損失だと思う。だから防災をビジネス化して、そういう志ある若い人たちを雇えるような企業に育てたいです。

The post 繊維商社、コンサルから防災士へ ファッションと防災でパラレルに働く彼女の生き方 appeared first on WWDJAPAN.

「Youは何しにオンワードへ?」 服装自由の入社式で“らしくない”新入社員たちに聞いた

オンワードホールディングスは1日、2024年度入社式を東京・芝浦のオンワードベイパークビルディングで実施した。「一人一人の個性を尊重し、自信を持てるように」と、同社の入社式としては初めて、新入社員の服装を自由とした。

今年は121人の新入社員が加わった。入社式では各々自分らしい服装に身を包み、特設のランウエイを歩いて入場した。採用の内訳は、中核会社のオンワード樫山が75人、オンワードコーポレートデザインが16人、オンワードデジタルラボが2人、チャコットが10人、アイランドが5人、クリエイティブヨーコが8人、ギフトの大和が5人。

オンワードグループは近年、アパレルメーカーの枠を超え、デジタルやライフスタイルなどへビジネスの領域を広げている。登壇したオンワードホールディングスの保元道宣社長は、「今日の新入社員の皆さんのファッションは本当に個性豊かだ。リクルートスーツばかりの組織よりもワクワクする。これからのビジネスにおいて必要とされるのは多様性。さまざまな領域のプロと仕事をする中で、さまざまなことを吸収してほしい」と語った。

いい意味で“オンワードらしくない”
新入社員たちがやりたいことは?

保元社長の言葉通り、「大手アパレル」のコンサバなイメージを覆すような、攻めたファッションが目立った入社式。自分らしい服装を貫く、いい意味でオンワードらしくない新入社員たちは、どんな期待を胸に入社を決めたのだろうか。

オンワード樫山のデザイナーとして入社する長谷川夏奈さんは、「プランクプロジェクト(PRANK PROJECT)」のジャケットとパンツをチョイスした。「ジャケットさえ着ておけば、フォーマル」というのは、Z世代ならではのファッション感覚なのかもしれない。子供のころに着て育った「組曲」に今もあこがれているという長谷川さん。「たくさん吸収して、会社にはやく貢献できるようになりたい」と話した。

最終面接で一緒だったことから仲良くなった、オンワード樫山パタンナー採用の岡野未怜さん、曽我美咲さん。岡野さんは自作のシャツ、ジャケット、ハーネスで身を固め、髪型は編み込みを両サイドからぶら下げた「羊ヘアー」だ。曽我さんはD2Cブランド「ネイス(NEITH)」と「スパイラルガール(SPIRAL GIRL)」のパンプスがおしゃれだ。「入社後はやれることを全部やって、いろんな挑戦をしたい」という2人の爆発力に期待したい。

落合雪奈さんは、全面プリントの自作ワンピースが目を引いた。グラフィックは趣味のカメラで撮影した花の写真をぼかし加工したもの。オンワード樫山の中ではニッチな規模の「エイトン(ATON)」でパタンナーをしたいとのこと。

オンワード樫山のファッションスタイリスト職(販売職)での採用となった本田陸人さんは、日本の着物とブータン王国の民族衣装をミックスしたスタイルで、すでにただものではないオーラ。神戸芸術工科大学の卒業制作で披露した作品だそうだ。コロナで学校に行けなかった2年間は、スーツ量販のAOKIでアルバイトしたり、イベントポスターをデザインしたりして、社会人になる準備をしていたそう。「デザインとビジネスを両軸を学べる環境に身を置きたいと思い、オンワードを選んだ」(本田さん)。

自社ブランドには縛られないが、スタイリングでしっかりとオンワードらしさを表現する新入社員たちもいた。オンワード樫山総合職採用の丹羽勇斗さんは、見ての通りアメリカントラッドスタイルが大好きで、配属は「J.プレス(J.PRESS)」志望(ただし入社式に着てきたのは「ブルックス ブラザーズ(BLOOKS BROTHERS」)。ファッションスタイリスト職の難波佳央さんは、オンワードらしいキャリアっぽさと自分の個性をうまくミックスさせていた印象だ。オンワードを選んだ理由については、「説明会や面接の空気感がとてもよかったから。好きなブランドがたくさんあり、今はどれに配属になりたいか絞りきれない」と笑顔を見せた。

The post 「Youは何しにオンワードへ?」 服装自由の入社式で“らしくない”新入社員たちに聞いた appeared first on WWDJAPAN.

14歳のグラフィックアーティストSORA 義務教育に中指を立て、突き進む才能

壁一面を埋め尽くすグラフィックアートに、思わず息を呑む――。

無秩序にも思える写真やイラスト、テキストのコラージュが、どれも絶妙なバランスで成立している。作品は少なくとも200点以上。これら全てを14歳の少年が描いたと聞けば、驚く人は多いはずだ。

三鷹市の中学生グラフィックアーティスト、SORA(本名:佐藤蒼空)の初の個展がきょう3月31日まで、東京・三鷹の三鷹市桜井浜江記念市民ギャラリーで開かれている。

誰に教わったわけでもない。コラージュ素材はすべてSORA自身が集めた写真やイラスト、テキストなど。その上から、ペンキや絵の具で思い思いのグラフィックを描き込んだ。日常生活で目、耳にする物すべてが作品のインスピレーション源だ。

ただしそれを切り取る感性はかなりユニーク。「リファレンス(制作で参考にするもの)は誰も行かなさそうな本屋の奥の方に置いてある古本や雑誌、新聞や学校の教科書が多いですね。それからいつも聴いている音楽、道路、電車、(大阪の)西成、瘡蓋(かさぶた)とか……。西成には行ったことないんですけど、ホームレスの人たちがダンボールとかで作る“家”がめちゃくちゃかっこいいなと思っています」。

作品には、目が塗りつぶされた人の顔や臓器などのグロテスクな写真やイラスト、“不安”“地獄”“死”といった不安を煽るような単語や不可解な文章があしらわれ、不謹慎なムードがただよう。社会への風刺的な意味合いすら感じさせるが、「構図も素材もほとんどが思いつき」で、気の赴くまま作り続けてきた。

「僕は義務教育が嫌い。やりたくないことを、大人に無理やりやらされるから。だから『やっちゃいけない』と言われることを、好き勝手にやってやるんです」。

大人たちの“ダメ”ができるから楽しい

SORAは小学2年生のころ不登校になった。学校給食をむりやり食べさせる教師が「嫌で嫌で仕方なかった」。がまんの限界を超えて先生、母親とも衝突し、心のバランスが崩れて学校に行けなくなった。それから、部屋にこもって観ていたユーチューブで、グラフィックアーティストに出合い虜になった。

見よう見まねで作品を作り続けた。描く紙がなくなると、部屋にあった机やキャビネットなども画材にした。「世の中には組み合わせちゃいけない、いろんなモノやタブーがある。きれいなものと汚れているもの。正しいものと間違っているもの。現実世界でくっつけちゃだめでも、頭の中や作品でなら、好き放題コラージュできる。それがめちゃくちゃ楽しい」。

両親によると、SORAがまだ物心がつかない頃、父と歩いたドイツの街中ですでにストリートアートに興味津々だったそうだ。素養はあったのだろう。制作活動を始めて間もなく、家中が作品で埋め尽くされた。はじめは、「何とか学校に行かせたい」と考えていた両親も、SORAの才能を応援することを決めた。少しでも多くの人に目を触れる機会を作ろうと、街中の小さなギャラリーを借り、今回の個展を開くに至った。

芽生え始めた向上心
「いつか渋谷で個展を」

個展が決まると、SORAに挑戦心が芽生えた。グラフィック以外に、映像やコンセプチュアルなアートにもトライした。新聞紙を破り、あたりに敷き詰めた“作品”がお気に入りだ。「事件や事故、不祥事とか、新聞には世の中の大人たちの最悪な部分が詰まっている。だからそれをビリビリにしてやりました」と得意気だ。

「今は、ご飯を食べてる時も、トイレにいるときも、ずっと頭の中でコラージュしています」。アートへの前向きな気持ちも心の助けになり、小学6年生からは徐々に登校できるようになった。中学に入ってからはほぼ毎日学校に行っている。昨年は学校で小さな展示会もした。「みんなに『すごいね』と言ってもらえてうれしかったです」と中学生らしく無邪気に笑う。

SORAの創作の原動力は、義務教育への反抗から、本物のアーティストを目指す向上心に変わりつつある。「いつかは渋谷のどこかで展示したい。僕のあこがれの(グラフィックアーティストの)KAZZROCKさん、(現代美術家の)大竹新郎さんと一緒に作品を並べて、皆に見てもらいたいです」。

■SORA First Exhibition 「graffiti × collage」
場所:三鷹市桜井浜江記念市民ギャラリー
住所:東京都三鷹市下連雀3-42-3 1F
日時:3月29〜31日 10時〜18時(最終日は16時まで)

The post 14歳のグラフィックアーティストSORA 義務教育に中指を立て、突き進む才能 appeared first on WWDJAPAN.

新生「ヘルムート ラング」発売 ピーター・ドゥが語る「着る人や社会とリンクする服」

ピーター・ドゥ(Peter Do)による新生「ヘルムート ラング(HELMUT LANG)」が店頭に並び始めた。日本では、伊勢丹新宿本店(すでに終了)や渋谷パルコ(5月6日まで)でポップアップを開催。伊勢丹のポップアップに合わせて、デザイナーが来日した。ニューヨークで発表した2024年春夏、24-25年秋冬コレクションを含め、話を聞いた。

「WWDJAPAN」(以下、「WWD」):今、店頭に並んでいる2024年春夏コレクションは、「ヘルムート ラング」のアーカイブに大きなインスピレーションを得ているように感じる。そもそも「ヘルムート ラング」との出会いは?また、どんなイメージを持っていた?
ピーター・ドゥ「ヘルムート ラング」クリエイティブ・ディレクター(以下、ピーター):「ヘルムート ラング」との出会いは、学生の頃。仲間たちの間でも圧倒的な人気だったけれど、私が一番感銘を受けたのは、「着る人とリンクする」洋服を生み出そうとする姿勢だった。「ヘルムート ラング」が登場するまでの1980〜90年代は、「more is more」の時代。多くのデザイナーは自己表現を追求し、結果デザインが先行していたように思う。けれど「ヘルムート ラング」の洋服は、全然違う。たとえばデニムは、「リーバイス(LEVI’S)」の“501”にインスピレーション源を得て誕生したと言われている。“501”は長らく、着る人とリンクしているからだろう。こうして生まれたジーンズやTシャツ、クリエイティブではあるけれど日常着ばかりの洋服で、ランウエイショーを開催することが革新的だった。そして、着る人とのリンクを模索するから、「ヘルムート ラング」の洋服は使い捨てられることがない。着る人は洋服と一緒に成長し、洋服も着る人と共に齢を重ねていく。そんな考え方自体に感銘を受けたことを覚えている。

「WWD」:「着る人とリンクする」という「ヘルムート ラング」のアイデンティティをどう再解釈して、今のコレクションに盛り込むのか?
ピーター:「着る人とリンクする」から、私は「ヘルムート ラング」で人々の装いをドラスティックに変えたいなんて思っていない。むしろ今の時代、長く愛されるには機能的だったり、現代のシステム・社会構造にフィットしたりすることで、着る人に「生活が少しでも良くなるかもしれない」「この洋服を着たら、毎日少し快適かも」と予感させることが必要だ。アーカイブが、どうしたら現代に息づくのか?そう考えた時の1つのアプローチは、昔のパターンを現代の素材で蘇らせることだった。たとえばデニムは、当時のパターンそのまま。普遍的なアイテムのパターンは、これからも「ヘルムート ラング」のオリジンに忠実でありたい。それを先端の素材で作ったり、異素材で切り替えたりすれば、機能的で、長く愛され、結果「着る人とリンクする」洋服になるのではないか?と思っている。と同時に、今は少しノイズが多い時代だと思っている。だからこそ、作るべきは“ウルサい”洋服ではないと思っている。

「ヘルムート ラング」と「ピーター ドゥ」
2つを無理矢理差別化する必要はない

「WWD」:自身が手掛ける「ピーター ドゥ」も、ミニマルなスタイルやモノトーン中心のカラーパレットなど、「ヘルムート ラング」との共通点が多いように感じる。どう差別化するのか?
ピーター:私が手掛ける以上、2つのブランドに共通点があるのは当然のこと。2つを無理矢理差別化する必要はないと思っている。クリエイションの舞台をパリからニューヨークにヘルムート・ラングと、夢を抱いてベトナムから来日してニューヨークにたどり着いた私は、共にニューヨークに魅力を感じたわけだから、共通点もあるだろう。「ヘルムート ラング」と「ピーター ドゥ」のクリエイション・プロセスやポジショニングを差別化するため、ロジカルに考えようとも思っていない。ただ、2つのブランドはビジネス規模も違うし、価格帯も異なっている。「ヘルムート ラング」にはアーカイブに基づくスタイルコードがあるから、双方を私が手がけていても、結果は異なるものになるだろう。「プラダ(PRADA)」と「ミュウミュウ(MIU MIU)」のような関係になれば、と思う。ミウッチャ・プラダ(Miuccia Prada)は2つのブランドを自由に行き来しているし、ファンにはそれぞれの違いを感じ取った上で「プラダ」も「ミュウミュウ」も大好きという人がいるだろうから。

「WWD」:伊勢丹新宿本店で開催したポップアップには、朝からファンが来店した。ファースト・コレクションの初速は順調なようだ。
ピーター:私が感銘を受けた「ヘルムート ラング」を、もう一度多くの人たちに知ってほしい。ここ数年、「ヘルムート ラング」は迷走したり、少しおとなしかったりの時が長かった。若い世代には「ヘルムート ラング」を知ってほしいし、昔ファンだった人たちにはかつてのアイデンティティやスタイルコードを取り戻しつつあることを訴えたい。デザインチームも、新しい挑戦を共に楽しんでくれている。私も、「ヘルムート ラング」と「ピーター ドゥ」の両立に慣れてきたところだ。

The post 新生「ヘルムート ラング」発売 ピーター・ドゥが語る「着る人や社会とリンクする服」 appeared first on WWDJAPAN.

「日常使いできる美しいバッグがあったなら」 元数学者が緻密な設計で作る「リュニフォーム」の魅力

PROFILE: ジャンヌ・シニョール/「リュニフォーム」最高経営責任者兼アートディレクター

ジャンヌ・シニョール/「リュニフォーム」最高経営責任者兼アートディレクター
PROFILE: 1977年生まれ。フランス・ボルドー出身。トゥールーズ経済大学院で数学や物理を学び、航空業界や金融業界でもキャリアを積む。バッグメゾンでのコマーシャル部門での統括を経験した後、2014年にリュニフォームを設立。2015年パリの一号店をサンジェルマン・デ・プレ周辺にオープン、その後日本では、2016年に伊勢丹新宿店での常設店、2019年に日本初の旗艦店を丸の内に開店。2023年10月には青山店、そして11月には香港のレーンクロフォード内に店舗をオープンさせた PHOTO:TAMEKI OSHIRO

南フランス発のバッグブランド「リュニフォーム(L/UNINFORM)」は、現地の職人技を間近で見ることができるイベントを東京・⻘山店を皮切りに、阪急うめだ本店、トゥモローランド京都BAL店などで開催中だ。期間中は4つのモデルを対象に好きな色のキャンバス地をオーダーできる。イベント開催に合わせ来日した創業者のジャンヌ・シニョール(Jeanne Signoles)に、昨年オープンした青山の旗艦店で同ブランドの魅力について聞いた。

「リュニフォーム」はスクールバッグやマザーズバッグとしても使えるツールバッグ、コンピューターケース、ペンシルケース、スーツケースなど、日常に寄り添う豊富なラインアップをそろえる。商品はすべてをポルトガルの自社工場で生産する。

「私にとってバッグ作りは、飛行機の製造と変わらない」

最大の特徴は、元数学者でフランスの航空機メーカー大手のエアバスに勤めた経歴を持つシニョールの緻密な設計に裏打ちされた品質だ。人気のサドルバッグ(14万6410円)や、ハンドルとショルダーバッグの2WAYで使えるオールインバッグ(4万3560円)に使用しているキャンバス生地は、厳選したフランス産リネンとコットンで糸からオリジナルで開発。独自の加工技術で防水や撥油、防汚機能を持たせ、生地が本来持つやわからな風合いと両立させている。

耐久性を担保するのに重要なステッチは、フォーク型の道具を使用しバッグ・レザー製品には10〜11mmに3ステッチ、スモールレザーグッズは10〜11mmに4ステッチという規定で丁寧に縫い合わせている。「私にとってバッグ作りは、飛行機の製造と変わらない。正確な設計が重要で、色や形、ステッチの数、すべてのディテールに理由がある」。

シニョールは「細部まで完璧で一貫した品質こそがブランドを象徴する」と強調する。「目に見えない部分にも完璧を追求するのが私のモットー。例えばポケット。他のラグジュアリーブランドでは、表地がレザーでも内側にコットンやポリエステルが使われているものがある。私はものの出し入れをする内側には耐久性のあるカーフレザー、外側には手触りのよいラムレザーを使用して1枚に縫い合わせている」とこだわりを語る。

今回の店舗イベント中は製品を縁取る革がしなやかに曲がるよう小さな山型にカッティングするピンキングの作業やコバ塗りの作業を職人が実演してくれる。「これまであまり多くを語ってこなかったからこそ、こうした機会を通して私たちが大事にしているものを伝えたい」という。

「ギャルソン」好きから「シャネル」好きまでが愛用

ゴヤール家のシニョールは、「ゴヤール(GOYARD)」のビジネスに携わったのち2014年に夫のアレックスと同ブランドを立ち上げた。「双子の母として育児をする中で、買い物バッグや子どものお菓子を入れるバッグ、化粧品を入れるポーチなど日常的に使う入れ物でなかなか良いものが見つけられなかった。市場には安いナイロン製のバッグか、とても高価で重たくメンテナンスも困難なラグジュアリーバッグしかない。日常的に使える美しい製品が欲しいというのがアイデアの出発点だ」。

デザインは至ってシンプル。年齢やジェンダー問わず、すべての人々の日常生活に寄り添うことがシニョールの目的だからだ。「私はデザイナーではないし、何か新しいデザインを生み出したいとは考えていない。美しい素材を使って完璧な設計図に基づいて製品作ることが私の仕事。でも、非常にベーシックなデザインだからこそ結果的にさまざまなファッションテイストを持つ人々が愛用してくれている。店舗には『メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)』を着た人から『コム デ ギャルソン(COMME DES GARCONS)』ガール、『シャネル(CHANEL)』ガールも来てくれる」。

昨年からは卸販売を開始した。なかでも日本は注力市場だという。「20代の時に初めて日本を訪れた時から、日本が大好き。人々のライフスタイル、シンプルなものに見出す美学に魅了される。『リュニフォーム』は日本の人々の価値観にマッチする商品を届けられるとはず」。現在日本では、青山店、丸の内店のほか、阪急うめだ本店やトゥモローランドなどで取り扱う。

■「リュニフォーム」サヴォアフェール イベント
日程:3月29、30日
営業時間:10:00-20:00
場所:阪急うめだ本店
日程:3月31日
営業時間:10:00~20:00
場所:トゥモローランド 京都BAL店 2階
※時間およびイベント詳細は要問い合わせ

The post 「日常使いできる美しいバッグがあったなら」 元数学者が緻密な設計で作る「リュニフォーム」の魅力 appeared first on WWDJAPAN.

「日常使いできる美しいバッグがあったなら」 元数学者が緻密な設計で作る「リュニフォーム」の魅力

PROFILE: ジャンヌ・シニョール/「リュニフォーム」最高経営責任者兼アートディレクター

ジャンヌ・シニョール/「リュニフォーム」最高経営責任者兼アートディレクター
PROFILE: 1977年生まれ。フランス・ボルドー出身。トゥールーズ経済大学院で数学や物理を学び、航空業界や金融業界でもキャリアを積む。バッグメゾンでのコマーシャル部門での統括を経験した後、2014年にリュニフォームを設立。2015年パリの一号店をサンジェルマン・デ・プレ周辺にオープン、その後日本では、2016年に伊勢丹新宿店での常設店、2019年に日本初の旗艦店を丸の内に開店。2023年10月には青山店、そして11月には香港のレーンクロフォード内に店舗をオープンさせた PHOTO:TAMEKI OSHIRO

南フランス発のバッグブランド「リュニフォーム(L/UNINFORM)」は、現地の職人技を間近で見ることができるイベントを東京・⻘山店を皮切りに、阪急うめだ本店、トゥモローランド京都BAL店などで開催中だ。期間中は4つのモデルを対象に好きな色のキャンバス地をオーダーできる。イベント開催に合わせ来日した創業者のジャンヌ・シニョール(Jeanne Signoles)に、昨年オープンした青山の旗艦店で同ブランドの魅力について聞いた。

「リュニフォーム」はスクールバッグやマザーズバッグとしても使えるツールバッグ、コンピューターケース、ペンシルケース、スーツケースなど、日常に寄り添う豊富なラインアップをそろえる。商品はすべてをポルトガルの自社工場で生産する。

「私にとってバッグ作りは、飛行機の製造と変わらない」

最大の特徴は、元数学者でフランスの航空機メーカー大手のエアバスに勤めた経歴を持つシニョールの緻密な設計に裏打ちされた品質だ。人気のサドルバッグ(14万6410円)や、ハンドルとショルダーバッグの2WAYで使えるオールインバッグ(4万3560円)に使用しているキャンバス生地は、厳選したフランス産リネンとコットンで糸からオリジナルで開発。独自の加工技術で防水や撥油、防汚機能を持たせ、生地が本来持つやわからな風合いと両立させている。

耐久性を担保するのに重要なステッチは、フォーク型の道具を使用しバッグ・レザー製品には10〜11mmに3ステッチ、スモールレザーグッズは10〜11mmに4ステッチという規定で丁寧に縫い合わせている。「私にとってバッグ作りは、飛行機の製造と変わらない。正確な設計が重要で、色や形、ステッチの数、すべてのディテールに理由がある」。

シニョールは「細部まで完璧で一貫した品質こそがブランドを象徴する」と強調する。「目に見えない部分にも完璧を追求するのが私のモットー。例えばポケット。他のラグジュアリーブランドでは、表地がレザーでも内側にコットンやポリエステルが使われているものがある。私はものの出し入れをする内側には耐久性のあるカーフレザー、外側には手触りのよいラムレザーを使用して1枚に縫い合わせている」とこだわりを語る。

今回の店舗イベント中は製品を縁取る革がしなやかに曲がるよう小さな山型にカッティングするピンキングの作業やコバ塗りの作業を職人が実演してくれる。「これまであまり多くを語ってこなかったからこそ、こうした機会を通して私たちが大事にしているものを伝えたい」という。

「ギャルソン」好きから「シャネル」好きまでが愛用

ゴヤール家のシニョールは、「ゴヤール(GOYARD)」のビジネスに携わったのち2014年に夫のアレックスと同ブランドを立ち上げた。「双子の母として育児をする中で、買い物バッグや子どものお菓子を入れるバッグ、化粧品を入れるポーチなど日常的に使う入れ物でなかなか良いものが見つけられなかった。市場には安いナイロン製のバッグか、とても高価で重たくメンテナンスも困難なラグジュアリーバッグしかない。日常的に使える美しい製品が欲しいというのがアイデアの出発点だ」。

デザインは至ってシンプル。年齢やジェンダー問わず、すべての人々の日常生活に寄り添うことがシニョールの目的だからだ。「私はデザイナーではないし、何か新しいデザインを生み出したいとは考えていない。美しい素材を使って完璧な設計図に基づいて製品作ることが私の仕事。でも、非常にベーシックなデザインだからこそ結果的にさまざまなファッションテイストを持つ人々が愛用してくれている。店舗には『メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)』を着た人から『コム デ ギャルソン(COMME DES GARCONS)』ガール、『シャネル(CHANEL)』ガールも来てくれる」。

昨年からは卸販売を開始した。なかでも日本は注力市場だという。「20代の時に初めて日本を訪れた時から、日本が大好き。人々のライフスタイル、シンプルなものに見出す美学に魅了される。『リュニフォーム』は日本の人々の価値観にマッチする商品を届けられるとはず」。現在日本では、青山店、丸の内店のほか、阪急うめだ本店やトゥモローランドなどで取り扱う。

■「リュニフォーム」サヴォアフェール イベント
日程:3月29、30日
営業時間:10:00-20:00
場所:阪急うめだ本店
日程:3月31日
営業時間:10:00~20:00
場所:トゥモローランド 京都BAL店 2階
※時間およびイベント詳細は要問い合わせ

The post 「日常使いできる美しいバッグがあったなら」 元数学者が緻密な設計で作る「リュニフォーム」の魅力 appeared first on WWDJAPAN.

YOASOBIや山下達郎などのMVを手掛けたアーティストninaが初個展を開催 初挑戦で感じた手応え

PROFILE: nina/アーティスト

nina/アーティスト
PROFILE: (にいな)アニメーション表現を軸に、音楽業界、ファッション、装丁などさまざまなフィールドで作品を手がけるアーティスト。独自の色彩感覚とタッチで世界観を作り上げ、注目を集めている。2018年に自身初の書籍である「セキララマンガ 眠れぬ夜に届け」を執筆、出版。19年に制作したYOASOBI「夜に駆ける」のアニメーションMVは2.7億回再生を記録している。23年11月24日にアーティストネームを「藍にいな」から「nina」に改名した。PHOTO:YOHEI KICHIRAKU

東京都神保町に3月14日に新しくオープンしたギャラリー「New Gallery」。そのオープニングを飾るのは、YOASOBI「夜に駆ける」やAdo「私は最強(ウタ from ONE PIECE FILM RED)」、山下達郎「さよなら夏の日」などのMVでアニメーションを手掛けた注目のアーティスト、ninaだ。

同氏はMVのほかにも2021、23年に「コーチ(COACH)」のPOPUP展でインスタレーションを担当するなど、アニメーション以外にもイラスト、漫画など、幅広く活動している。2023年11月には、「藍(あい)にいな」からninaへと改名し、新たな挑戦を続けている。意外にも今回が初の個展だというninaに、今の想いを聞いた。

WWDJAPAN(以下、WWD):今回、ninaさんにとって初の個展ですが、活動歴から考えると初個展というのは意外でした。

nina:これまでも個展はずっとやりたいとは思っていたんですが、なかなか腰を据えて自分の作品を制作する時間が取れなかったんです。そんな中で、実際に個展をやろうと決めたのは約1年前で、それと同じタイミングで展示会場である「New Gallery」から「オープニングで展示をやりませんか」とお話をいただいて、このタイミングで初の個展を開催することになりました。初めてということもあって、結構ギリギリまでタイトルを考えたり、作品を作ったりしていました。

WWD:昨年11月には「藍にいな」から「nina」に改名しましたが、どんな理由からだったんですか。

nina:藍は英語で「AI」と書きますが、人工知能の「AI(エーアイ)」と混同されてしまう可能性があって。海外でも活動も広げていきたいというのもあり、AIイラストなどのAI技術が注目されている中で、「AI」と名前ついていることが今後障壁になるかもしれないと思い、ninaにしました。

WWD:なるほど。今回の個展タイトルである「AfterBirth」に込めた想いは? 改名もあって、生まれ変わる的な意味合いもあったのですか。

nina:それはなかったですね。もともと個展の開催を決めた時から「身体性」をテーマにしたいと考えていました。日々デジタルなものやバーチャルなものに囲まれて生きている中で、人間としての軸を失いかけているような感覚があって。そこから、軸である「身体を忘れたくない」という思いが芽生えました。本来の自然を切り離したくない、という気持ちだと思います。

ただ、完全な生身としての身体であったり、ネイチャーとしての自然とはまた 違うと考えています。私自身、幼い頃からコンピューターやインターネットに 触れて育っているので、それも自分にとって自然なものであって、切り離せな いものです。そうした自分が抱えている矛盾や、自然との距離感を考えた時に 「AfterBirth」という言葉に出会いました。

「AfterBirth」はもともと医学用語で、日本語だと後産(あとざん)。出産直後に、子宮から排出される胎盤や胎膜の一部などを指す言葉なんです。生まれる前は自分の一部だったのに、生まれた瞬間から自分とは切り離されている、というのが私の考えるテーマにぴたりと当てはまったので、展示タイトルを「AfterBirth」にしました。

初挑戦の立体作品と油絵

WWD:今回、新たに立体作品や油絵に挑戦しましたが、その理由は?

nina:「身体性」をテーマにした個展の空間を作る上で、まずは実際に対面できるものがあった方がいいだろうと考えて、立体作品を作りました。この作品は東京で1人で部屋に閉じこもって、SNSだったり、いろんなデジタルの情報や視線に覆われて、本当は自由だし身軽でどこにでも行けるはずなのに、どこにも行けなくなってしまっている女の子をイメージして作りました。サイズも等身大で作っているので、私がイメージした女の子が実際に感じてもらえると思います。

実際の制作に関しては、私がデザインを考えて、それを京都の造形師さんにお願いし、立体造形していただきました。そこに私が目や口などの顔の描画と、一部ペイントをしています。

WWD:油絵に関しては?

nina:油絵の方は、当初プリントの上からアクリル絵の具などでペイントするという話もあったのですが、「身体性」というテーマを考えていった結果、今回はよりフィジカルに近い油絵具でやることにしました。

今までアクリル絵の具では描いたことがあったんですが、油絵具は触ること自体初めてで。でもすごく楽しかったですね。アクリルは速乾性が高いので、計画したものをそのままキャンバスに描いていく感覚でデザインに近いんですが、油絵具はドローイングの感覚で絵を描いていけるので、よりライブ感がありました。

油絵作品に関しては、キービジュアルのデジタルの作品と呼応していて、この赤い絵はキービジュアルの女の子を油絵で描いています。人間なのか人間じゃないのか分からない人体に囲まれた女の子。両隣の2作品は、普段は見えない内臓の部分だったり、膿みたいなものがどろどろとあふれ出してしまっている女の子をテーマに描いています。

WWD:こうした女の子を描く時は、イメージだけで描くんですか。それとも何か参考にしているものがあったりするんですか。

nina:完全にイメージだけで描いています。

WWD:ちなみに女性を描く時と男性を描く時の違いは?

nina:女性は自分自身の心情を投影させながら描いていますが、一方で男性を描く時はより俯瞰的に描いています。個人的には、女性の方が、自分の感情がちゃんと乗るのでより自然に描けますね。

WWD:ドローイングは新作ですか?

nina:古い作品だと2年前ぐらいに描いたものもあります。日々、日記的に絵は描いているので、その中からピックアップしたのと、プラスで新作も半分以上はあります。あと、ギャラリーの外から見えるところにアニメーション作品も展示しているので、ぜひそちらも観ていってほしいです。

クライアントワークと自身の作品

WWD:アニメーションもやられて、イラストや漫画も描いていますが、制作に関しては、ご自身の中で考え方を分けていたりしますか?

nina:分けては考えていないです。どのアウトプットになっても軸の部分は一緒で、対人との距離感のような気がします。漫画だと物語を人に伝えるために理性的に作っていく話になるだろうし、ドローイングだったら、自分のプライベートな部分の感情を吐き出すみたいなことになるだろうし。

WWD:一番得意とするのは?

nina:得意というと難しいですけど、人に見ていただけた時に、「見たことないな」っていうものを生み出せるのはやっぱりアニメーションかなと思います。ただ、今回油絵をやってみて、いろんな可能性がありそうだなと感じました。

WWD:以前のインタビューでポップとアートのバランスはすごく考えると語っていましたね。それがすごく興味深かったです。

nina:基本的にはやっぱりどのくらいそのバランスを取るかっていう話だと思うので。かなり伝わりやすくするのか、それよりももっと自分のプライベートな部分をそのまま荒削りの状態で出すのか。それぞれの良さがあると思うので、その都度で考えています。

WWD:ご自身の中でクライアントワークと創作の違いはありますか。

nina:それは全然違いますね。クライアントワークは求められている正解があると思うんですけど、自分の作品に関してはそれがないので。自分がいいと思ったらいい。でも、もしかしたらそれが間違ってるかもしれない。責任が全部自分に降りかかるので、難しいけど、それはそれで楽しいですね。

WWD:ファッションやビューティブランドとのコラボも結構やられていますね。

nina:ブランドとのコラボも楽しいです。求められるものに対して考えて作っていくのは、割と好きな方なんだと思います。だから機会があったらこれからもやっていきたいです。

WWD:イラストを描かれる時にファッションやメイクで特に意識していることはありますか?

nina:逆にファッションやメイクのイメージをつけたくなくて。なるべく自然な生身の状態を感じられるように意識して描いています。

WWD:ちなみに好きな漫画家さんはいますか?

nina:星野桂先生の「D.Gray-man」は小学生の頃から読んでいて、影響を受けていると思います。あと最近だと「宝石の国」の市川春子先生や宮崎夏次系先生が好きですね。

WWD:今回、初めて個展を開催しましたが、今後さらにやりたいことは?

nina:実際にやってみたら、やりたいことがたくさん出てきました。作品としては、やっぱり大きな作品は作っていて楽しいので、今回よりももっと大きな立体作品や絵も作りたいです。仕事面だと、これからもいろんな音楽アーティストと関わってMVなどは作っていきたいですし、本の装丁やブランドコラボなど、今までと変わらず幅広く活動していければと思います。

■nina First Solo Exhibition「AfterBirth」
会期:2024年3月14日〜4月7日
会場:New Gallery
時間:11:00-19:00
住所:東京都千代田区神田神保町1-28-1 1階
料金:無料
主催:New Gallery
展示ディレクション:CON_
https://newgallery-tokyo.com/nina/

The post YOASOBIや山下達郎などのMVを手掛けたアーティストninaが初個展を開催 初挑戦で感じた手応え appeared first on WWDJAPAN.

YOASOBIや山下達郎などのMVを手掛けたアーティストninaが初個展を開催 初挑戦で感じた手応え

PROFILE: nina/アーティスト

nina/アーティスト
PROFILE: (にいな)アニメーション表現を軸に、音楽業界、ファッション、装丁などさまざまなフィールドで作品を手がけるアーティスト。独自の色彩感覚とタッチで世界観を作り上げ、注目を集めている。2018年に自身初の書籍である「セキララマンガ 眠れぬ夜に届け」を執筆、出版。19年に制作したYOASOBI「夜に駆ける」のアニメーションMVは2.7億回再生を記録している。23年11月24日にアーティストネームを「藍にいな」から「nina」に改名した。PHOTO:YOHEI KICHIRAKU

東京都神保町に3月14日に新しくオープンしたギャラリー「New Gallery」。そのオープニングを飾るのは、YOASOBI「夜に駆ける」やAdo「私は最強(ウタ from ONE PIECE FILM RED)」、山下達郎「さよなら夏の日」などのMVでアニメーションを手掛けた注目のアーティスト、ninaだ。

同氏はMVのほかにも2021、23年に「コーチ(COACH)」のPOPUP展でインスタレーションを担当するなど、アニメーション以外にもイラスト、漫画など、幅広く活動している。2023年11月には、「藍(あい)にいな」からninaへと改名し、新たな挑戦を続けている。意外にも今回が初の個展だというninaに、今の想いを聞いた。

WWDJAPAN(以下、WWD):今回、ninaさんにとって初の個展ですが、活動歴から考えると初個展というのは意外でした。

nina:これまでも個展はずっとやりたいとは思っていたんですが、なかなか腰を据えて自分の作品を制作する時間が取れなかったんです。そんな中で、実際に個展をやろうと決めたのは約1年前で、それと同じタイミングで展示会場である「New Gallery」から「オープニングで展示をやりませんか」とお話をいただいて、このタイミングで初の個展を開催することになりました。初めてということもあって、結構ギリギリまでタイトルを考えたり、作品を作ったりしていました。

WWD:昨年11月には「藍にいな」から「nina」に改名しましたが、どんな理由からだったんですか。

nina:藍は英語で「AI」と書きますが、人工知能の「AI(エーアイ)」と混同されてしまう可能性があって。海外でも活動も広げていきたいというのもあり、AIイラストなどのAI技術が注目されている中で、「AI」と名前ついていることが今後障壁になるかもしれないと思い、ninaにしました。

WWD:なるほど。今回の個展タイトルである「AfterBirth」に込めた想いは? 改名もあって、生まれ変わる的な意味合いもあったのですか。

nina:それはなかったですね。もともと個展の開催を決めた時から「身体性」をテーマにしたいと考えていました。日々デジタルなものやバーチャルなものに囲まれて生きている中で、人間としての軸を失いかけているような感覚があって。そこから、軸である「身体を忘れたくない」という思いが芽生えました。本来の自然を切り離したくない、という気持ちだと思います。

ただ、完全な生身としての身体であったり、ネイチャーとしての自然とはまた 違うと考えています。私自身、幼い頃からコンピューターやインターネットに 触れて育っているので、それも自分にとって自然なものであって、切り離せな いものです。そうした自分が抱えている矛盾や、自然との距離感を考えた時に 「AfterBirth」という言葉に出会いました。

「AfterBirth」はもともと医学用語で、日本語だと後産(あとざん)。出産直後に、子宮から排出される胎盤や胎膜の一部などを指す言葉なんです。生まれる前は自分の一部だったのに、生まれた瞬間から自分とは切り離されている、というのが私の考えるテーマにぴたりと当てはまったので、展示タイトルを「AfterBirth」にしました。

初挑戦の立体作品と油絵

WWD:今回、新たに立体作品や油絵に挑戦しましたが、その理由は?

nina:「身体性」をテーマにした個展の空間を作る上で、まずは実際に対面できるものがあった方がいいだろうと考えて、立体作品を作りました。この作品は東京で1人で部屋に閉じこもって、SNSだったり、いろんなデジタルの情報や視線に覆われて、本当は自由だし身軽でどこにでも行けるはずなのに、どこにも行けなくなってしまっている女の子をイメージして作りました。サイズも等身大で作っているので、私がイメージした女の子が実際に感じてもらえると思います。

実際の制作に関しては、私がデザインを考えて、それを京都の造形師さんにお願いし、立体造形していただきました。そこに私が目や口などの顔の描画と、一部ペイントをしています。

WWD:油絵に関しては?

nina:油絵の方は、当初プリントの上からアクリル絵の具などでペイントするという話もあったのですが、「身体性」というテーマを考えていった結果、今回はよりフィジカルに近い油絵具でやることにしました。

今までアクリル絵の具では描いたことがあったんですが、油絵具は触ること自体初めてで。でもすごく楽しかったですね。アクリルは速乾性が高いので、計画したものをそのままキャンバスに描いていく感覚でデザインに近いんですが、油絵具はドローイングの感覚で絵を描いていけるので、よりライブ感がありました。

油絵作品に関しては、キービジュアルのデジタルの作品と呼応していて、この赤い絵はキービジュアルの女の子を油絵で描いています。人間なのか人間じゃないのか分からない人体に囲まれた女の子。両隣の2作品は、普段は見えない内臓の部分だったり、膿みたいなものがどろどろとあふれ出してしまっている女の子をテーマに描いています。

WWD:こうした女の子を描く時は、イメージだけで描くんですか。それとも何か参考にしているものがあったりするんですか。

nina:完全にイメージだけで描いています。

WWD:ちなみに女性を描く時と男性を描く時の違いは?

nina:女性は自分自身の心情を投影させながら描いていますが、一方で男性を描く時はより俯瞰的に描いています。個人的には、女性の方が、自分の感情がちゃんと乗るのでより自然に描けますね。

WWD:ドローイングは新作ですか?

nina:古い作品だと2年前ぐらいに描いたものもあります。日々、日記的に絵は描いているので、その中からピックアップしたのと、プラスで新作も半分以上はあります。あと、ギャラリーの外から見えるところにアニメーション作品も展示しているので、ぜひそちらも観ていってほしいです。

クライアントワークと自身の作品

WWD:アニメーションもやられて、イラストや漫画も描いていますが、制作に関しては、ご自身の中で考え方を分けていたりしますか?

nina:分けては考えていないです。どのアウトプットになっても軸の部分は一緒で、対人との距離感のような気がします。漫画だと物語を人に伝えるために理性的に作っていく話になるだろうし、ドローイングだったら、自分のプライベートな部分の感情を吐き出すみたいなことになるだろうし。

WWD:一番得意とするのは?

nina:得意というと難しいですけど、人に見ていただけた時に、「見たことないな」っていうものを生み出せるのはやっぱりアニメーションかなと思います。ただ、今回油絵をやってみて、いろんな可能性がありそうだなと感じました。

WWD:以前のインタビューでポップとアートのバランスはすごく考えると語っていましたね。それがすごく興味深かったです。

nina:基本的にはやっぱりどのくらいそのバランスを取るかっていう話だと思うので。かなり伝わりやすくするのか、それよりももっと自分のプライベートな部分をそのまま荒削りの状態で出すのか。それぞれの良さがあると思うので、その都度で考えています。

WWD:ご自身の中でクライアントワークと創作の違いはありますか。

nina:それは全然違いますね。クライアントワークは求められている正解があると思うんですけど、自分の作品に関してはそれがないので。自分がいいと思ったらいい。でも、もしかしたらそれが間違ってるかもしれない。責任が全部自分に降りかかるので、難しいけど、それはそれで楽しいですね。

WWD:ファッションやビューティブランドとのコラボも結構やられていますね。

nina:ブランドとのコラボも楽しいです。求められるものに対して考えて作っていくのは、割と好きな方なんだと思います。だから機会があったらこれからもやっていきたいです。

WWD:イラストを描かれる時にファッションやメイクで特に意識していることはありますか?

nina:逆にファッションやメイクのイメージをつけたくなくて。なるべく自然な生身の状態を感じられるように意識して描いています。

WWD:ちなみに好きな漫画家さんはいますか?

nina:星野桂先生の「D.Gray-man」は小学生の頃から読んでいて、影響を受けていると思います。あと最近だと「宝石の国」の市川春子先生や宮崎夏次系先生が好きですね。

WWD:今回、初めて個展を開催しましたが、今後さらにやりたいことは?

nina:実際にやってみたら、やりたいことがたくさん出てきました。作品としては、やっぱり大きな作品は作っていて楽しいので、今回よりももっと大きな立体作品や絵も作りたいです。仕事面だと、これからもいろんな音楽アーティストと関わってMVなどは作っていきたいですし、本の装丁やブランドコラボなど、今までと変わらず幅広く活動していければと思います。

■nina First Solo Exhibition「AfterBirth」
会期:2024年3月14日〜4月7日
会場:New Gallery
時間:11:00-19:00
住所:東京都千代田区神田神保町1-28-1 1階
料金:無料
主催:New Gallery
展示ディレクション:CON_
https://newgallery-tokyo.com/nina/

The post YOASOBIや山下達郎などのMVを手掛けたアーティストninaが初個展を開催 初挑戦で感じた手応え appeared first on WWDJAPAN.

多角的なアプローチでコミュニティー活性化へ インスタグラムやスレッズの現在地は?

フェイスブック(Facebook)やインスタグラム(Instagram)など、2021年にフェイスブック(Facebook)から社名変更したメタ(Meta)が保有するSNSプラットフォームは、時代とともにアップデートを重ねてきた。テキストベースの新プラットフォーム・スレッズ(Threads)の登場のほか、新VRヘッドセット“メタクエスト(Meta Quest) 3”も発売し、人々の生活にさらなる変化をもたらしている。これらは全て、メタが掲げるミッション「コミュニティーの活性化」へとつながる。メタの日本法人フェイスブック ジャパンで「グローバルパートナーシップ」チームに所属する大平かりん氏に、コミュニティーに対する取り組みを聞いた。

PROFILE:大平かりん/メタ グローバルパートナーシップ担当 プロフィール

(おおひら・かりん)マガジンハウスが発行する「ブルータス」「ギンザ」のエディターとして活動後、2022年からメタの日本法人フェイスブック ジャパン(Facebook Japan)で「グローバルパートナーシップ」チームに所属。趣味はファッションで、365日違うコーディネートをまとうことを公言。インスタグラムは@ko365d

オンライン&オフラインを両立した取り組みで
コミュニティーの活性化を実現

WWD:さまざまなSNSプラットフォームが登場する中で、メタのソーシャルアプリはどのようなテーマを掲げるか?

大平かりん(以下、大平): メタは“コミュニティーづくりを応援し、人と人がより身近になる世界の実現”をミッションとして掲げる。特にインスタグラムは“ビジネス活用の面において「好き」と「欲しい」をつなぐ自分ごと化プラットフォーム”として、利用者の興味・関心と関連性の高いコンテンツを高い精度で表示し、アクションにつなげることが可能だ。

WWD:所属する「グローバルパートナーシップ」チームではどのような取り組みを行うのか?

大平:「グローバルパートナーシップ」は、プラットフォームでのコミュニティーを盛り上げることが目的だ。私達がパートナーとして組むのは、著名人、文化人、アスリートと言った、メタのプラットフォームを使用するクリエイター達とメディア。クリエイター達がプラットフォームを活用する中で、夢や目標がかない、ビジネスが成功するための支援を行う。

具体的には、クリエイター向けのオンラインセミナー「Master Class」の開催をすることでクリエイターやメディアのソーシャル担当向けに、新機能や活用事例などを紹介したり、受講者から寄せられる質問に答えたり、「こういう機能があったらうれしい」などの要望をヒアリングし、プロダクトチームへ伝えるほか、クリエイターと企業の協業のサポートを行うこともある。この際、ただクリエイターを紹介するだけではなく、コラボレーションすることで双方が目指すゴールを実現するための方法を一緒に考え、ベストな方向へ導くための支援も行う。

また、クリエイターとファンがリアルで交流でき、新たな挑戦をする場として、オフラインでのイベントも行ってきた。昨年3月には渋谷109(8階)に“クリエイターコラボレーションスペース”を設置していた。

さらに、今年は文化服装学院での特別講義「Meta 次世代クリエイター支援プログラム」もスタートする。6月から開講する全6回の講義で、約20人を対象としている。自身のブランドを立ち上げたファッション系クリエイターや、生成AIやNFTなど新しいテクノロジーを取り入れたアート表現に挑戦するクリエイターなどを特別講師として招く予定だ。

インスタグラムにおいて昨年見られた成長と新機能

WWD:この一年、インスタグラムではどのような成長が見られた?

大平:メタのプラットフォームは、23年9月時点で利用者数が全世界で39.6億人を突破するなど、国内外で順調に拡大している。広告売上高も全体として前年同期比24%増と増加傾向にあるように、多くの企業がインスタグラムやフェイスブックを活用してビジネスを成長させてきた。

20年8月にリール機能をローンチして以来、インスタグラムの利用時間が40%増加(※23年第3四半期決算時点)し、プラットフォーム全体の成長に大きく貢献している。 特に昨年はリールが最も成長した年で、フェイスブックとインスタグラム全体で1日あたり2000億回以上再生(※23年第2四半期決算時点、以下同)され、ビジネスでの活用も増えている。22年10月から11 月に実施したオンライン調査によると、リールを見たあとにビジネスアカウントをフォローしたことがある利用者は56%、リールを見た後に商品やサービスを購入したことがある利用者は53%と言う結果になった。マネタイズも順調に進み、インスタグラムアプリ全体の年間売上高は22年秋から23年春にかけて、30億ドルから100億ドルへと成長している(※)。

WWD:2023年に追加されたインスタグラムの新機能について知りたい。

大平:利用者がインスタグラムを開く理由のひとつに、クリエイターによるコンテンツを楽しむ目的がある。私たちはクリエイターが自分自身を表現して、ファンを獲得し、コミュニティーを育くむことで収益を得られるプラットフォームを作るためにさまざまな機能を継続して開発している。昨年は「サブスクリプション」「一斉配信チャンネル」「ギフト」機能を追加した。

2023年7月にローンチした新プラットフォーム
スレッズの展望

WWD:昨年は新たにスレッズが登場したことも話題になった。

大平:23年7月に提供を開始したスレッズは、インスタグラムのチームが開発したテキストでつながる新しいアプリだ。アカウントはインスタグラムとひも付き、双方のプラットフォームを行き来することができる。そのため、使い始めてすぐにある程度のオーディエンスを獲得でき、コミュニティーを構築しやすい。また、1投稿で使える文字数が500文字と他のテキスト型プラットフォームと比べて多いのも特徴だ。現在スレッズの世界のアクティブ数は1.3億に達し、大きな盛り上がりを見せている。特に日本はテキストでの表現を好む人が多い国でもあるため、非常に好調だと言える。

インスタグラム責任者のアダム・モッセーリ(Adam Mosseri)が、利用者に「どんな機能が欲しい?」などスレッズで呼びかけを行い、実際に新機能を拡充している。メタがコミュニティー活性化を大切にしているわかりやすい一例だ。インスタグラムでは交流がなかった利用者同士の間でも、スレッズをきっかけに新たな会話がたくさん生まれている。

将来的には非中央集権型のSNSプロトコル、アクティビティ・パブ(ActivityPub)に対応することにより、ドイツのソーシャルメディア・マストドン(Mastodon)や、コンテンツ管理システムであるワードプレス(Wordpress)といった他のアプリとの相互運用も可能になる予定だ。

WWD:現在スレッズには収益化機能がないが、今後拡充していく可能性は?
大平:広告を含むプラットフォームの収益化は、利用者体験を充分に構築した後に導入する予定だ。インスタグラムでもそうだったように、まずは利用者にとっての体験価値を構築することが優先事項であり、その上で利用者体験を損なわない形でビジネスに対する価値を提供する方法を検討するだろう。

リアルイベントや誌面との連動も
クリエイターと企業の協業事例

WWD:コロナ禍が明け、オフラインイベントの開催も増えた。SNSと連携することでどのような効果を得られるか?

大平:オフラインイベントの場合、現地に足を運べる顧客の数やキャパシティーなどの関係で、リーチできる人数が限定されてしまう。その様子をインスタグラムの公式アカウントや来場者のアカウントで発信する手法は一般的になっている。オンライン、オフラインで包括的に取り組むことで、より幅広い層ヘアプローチするのが効果的だろう。

SNSとリアルイベントを連動させ、より立体的に1つのストーリーを伝えることができている事例として私が印象的だったのは「ヴォーグ ジャパン(VOGUE JAPAN)」 のオフラインイベント「VOGUE ALIVE」。出演者である女性ダンスチーム・アバンギャルディのリール告知動画を最初に見た後、誌面のインタビューを読み、イベントのことを知った。その後オフラインイベントでのパフォーマンスがあり、その様子がリール動画として投稿された。この事例はリアルとSNS、さらに誌面までが効果的に連動し、それぞれのプラットフォームの強みや役割を活かしている。多くの人にリーチできるインスタグラムで企画の認知を広げ、誌面ではインタビューが展開。イベントでは会場に来た人だけが得られる特別体験を提供し、最後にまたインスタグラムでその様子を発信することで、より体験価値を高めることができた良い事例だ。

WWD:クリエイターを起用する上で企業が考えるべきポイントとは?

大平:まずは企業のターゲットが属する層に響くクリエイターを深く理解すること、そしてそのクリエイターのファンに届けるという考えを軸におくことだろう。「どういった表現方法が起用するクリエイターのファンに響くのか」を根底に持つことが、エンゲージメントを高めるための基礎になるはずだ。

例えば私が昨年サポートしたプロジェクトのひとつに、「レイ ビームス(RAY BEAMS)」とファッション系クリエイター数人にコラボしてもらい、同ブランドの商品を使ってコンテンツを制作してもらった事例が挙げられる。そのうちの1人、よしみ氏は起用したクリエイター達の中で突出してフォロワー数が多いわけではないが、彼女が制作したリール動画はエンゲージメントが非常に高く、取り組みをスタートした春夏シーズンだけでなく、秋冬シーズンでも継続してコラボをするに至った。

場合によっては、そのクリエイターが普段から一緒にコラボすることが多いビデオグラファーやヘアメイクなど、周囲のコミュニティーを巻き込むことも効果的だろう。渋谷パルコの50周年を記念した企画として「バーバリー(BURBERRY)」のアイテムを着用したクリエイター数名のリール動画を制作した際には、Miyu氏やKazuho Monster氏などダンサー達に参加してもらい、撮影は普段からダンサーの撮影を手掛けることが多いOTOME氏に依頼した。ファッションという、 ダンサーにとって異なるジャンルのコンテンツであっても、彼らの魅力を最大限に表現できるクリエイターを巻き込むことで、質の高い動画を制作することを可能にした。

WWD:今後、クリエイターやインフルエンサーを活用したマーケティング方法の需要はどうなっていくと考える?

大平:先述した通り、“利用者は企業からの発信と同じくらい、他の利用者やクリエイターの声を参考にしている”という結果が出ていることから、クリエイターマーケティングの重要性は年々高まっている。また、ブランドやビジネスからの一方的な情報発信だけでなく、クリエイターや利用者などのコミュニティーから各自の声で商品やサービスの良さを発信してもらうことで、意見や評価を共創し、相互性を持ちながらブランドの価値を高めることができるだろう。

The post 多角的なアプローチでコミュニティー活性化へ インスタグラムやスレッズの現在地は? appeared first on WWDJAPAN.

元「アンジュルム」メンバー・勝田里奈が手掛ける「ポーフ」 伊勢丹新宿本店で2度目のポップアップ

PROFILE:勝田里奈/「ポーフ」ディレクター プロフィール

(かつた・りな)1998年4月6日生まれ、東京都出身。2009年ハロプロエッグに加入後、11年にハロー!プロジェクト内グループ・スマイレージ(現・アンジュルム)のサブメンバーに選出された。同年10月にスマイレージ2期メンバーとしてデビューしアイドル活動を行うほか、ファッションモデルとしても活躍。19年9月にアンジュルムを卒業し、21年4月にファッションブランド「ポーフ」を立ち上げた。23年には伊勢丹新宿本店、阪急うめだでポップアップを開催し、3月27日からは伊勢丹新宿本店で2度目のポップアップを行う

アイドルグループ・アンジュルム(ANGERME)の元メンバー、勝田里奈がディレクションするファッションブランド「ポーフ(POFF)」は、4月で3周年を迎える。昨年夏には伊勢丹新宿本店で初のポップアップを開催し、1000万円を超える売り上げを記録した。今月27日から行う伊勢丹新宿本店での2度目のポップアップを前に、改めてブランド立ち上げの背景や今後の目標を聞いた。

買う人が“自分らしさ”を見つめ直すきっかけになるような服作りを

WWD:2021年に4月立ち上げた「ポーフ」の立ち上げ背景とは?

勝田里奈(以下、勝田):高校卒業後の進路を決める時に、自分のこれからの人生について考えるようになりました。自分の好きなことややりたいことを見つめ直した時に、洋服が好きだと改めて思い、文化学園大学短期大学部に進学しました。具体的にファッションについて触れて学べる環境にいれば、自分がやりたいことが見えてくるのではないかと思ったからです。その中で、“いつか自分自身の服を作りたい”という夢を持つようになりました。当時は芸能活動もあったため、すぐに服作りを始めることはできませんでしたが、大学卒業と同時に所属していたアンジュルムを卒業し、今は服作りに集中しています。だからこそ芸能のお仕事をいただく時にはとても楽しくて、芸能とブランドディレクターという両方から良い刺激を受けていると思います。

WWD:「ポーフ」が掲げるコンセプトについて教えてほしい

勝田:私のブランド「ポーフ」は“強さを纏う女性”というコンセプトを掲げています。アンジュルムの仲間達と過ごす中で、メンバーの芯の強さがとても印象に残りました。 “強さ”というと我の強さを思い浮かべてしまうこともあると思いますが、私は優しさも強さだと思っています。一人一人、その人らしい強さがあって良いと思うからこそ、幅広い人たちがそれぞれの着こなしを楽しめるようなデザインを意識していますし、私の服を手に取る時に改めて“自分らしさ”を考えてもらえたらうれしいです。ブランド立ち上げ時はチームの目線をそろえるためにもある程度ペルソナを絞っていましたが、今は年齢やファッションの系統を超えて、本当に幅広い層の方々が購入してくださっています。

WWD:服作りをする上でのこだわりは?

勝田:大切にしているのは“自分が本当に作りたいものしか作らない”ということ。ブランドによっては、トレンドや売り上げ目標のために多くのアイテムを商品化することもあると思いますし、それももちろんビジネスをする上では大切なことだと思います。でも私が運営するブランドだからこそ、本当に作りたいものだけを作っていきたい。そうして生まれた服だからこそ一つ一つの商品に愛着が生まれるし、お客さまにも心からおすすめでき、私自身も楽しく着こなしの提案ができます。

伊勢丹新宿本店2度目のポップアップでは新たにジュエリーラインも仲間入り

WWD:昨年7月に開催した伊勢丹新宿本店でのポップアップでは、1000万円以上の売り上げを達成した。この成果をどのように捉えている?また、告知や接客に関して意識したことは?

勝田:正直、あまり大々的な告知も行っていなかったので、ここまでの反響をいただけてとても驚きました。ポップアップスペースには連日大変多くの方がお越しくださり、穏やかなお客さまとスタッフのおかげでトラブルなしで期間を終えることができました。伊勢丹のご担当者にも「温かいお客さまばかりですね」とお声がけいただいたほど、対応をお待たせしてしまうことがあったにも関わらず、嫌な顔をせずにお買い物をしていただきました。

「ポーフ」のインスタグラムアカウントは主に私が運営しています。私とは違う、お客さま目線の「ポーフ」が見られることは私自身もうれしいですし、フォロワーの皆さまにもぜひ見てほしいと言う思いから、ポップアップ時も毎日、いただいたメンションを必ずストーリーズにシェアするようにしていました。些細なことかもしれませんが、一方的に発信するのではなく、お客さまからの発信も受け取ってコミュニケーションしていきたいと考えています。そのため、接客に関しても商品を売るために積極的に話しかけると言うより、気軽に相談しやすい親近感のある接客を心がけました。実際に店頭に立つからこそ、お客さまのお悩みやご意見を聞くことができて商品作りの参考になりますし、普段なかなか対面できないお客さまと実際にお会いできることがとてもうれしいです。

WWD:3月27日からの伊勢丹新宿本店でのポップアップに関して、特に注目してほしいポイントや今後の意気込みは?

勝田:27日からの伊勢丹新宿本店でのポップアップでは、「ポーフ」2024年春夏コレクションをお披露目します。前回の伊勢丹新宿でも好評だったブランドオリジナルのフラワー柄を、立体感があるジャガード素材のトップスと組み合わせたワンピースはぜひ注目してほしいです。シルエットや素材にこだわり、リラックスウェアとしても外でも着られるセットアップなど、今回の商品にもたくさんのこだわりを詰め込みました。また、今回から新たに仲間入りするジュエリーライン「ポーフ ジュエリー(POFF JEWELRY)」から、リングとネックレスも店頭に並ぶので、ぜひ見ていただけるとうれしいです!

今後としては、まずは「ポーフ」のショールーム兼プレスルームを持つことが目標です。また、ジュエリーラインをはじめ、これからもさまざまなラインを展開していけたらいいなと思っています。今回のポップアップではネイルポリッシュをノベルティーにしていますし、ビューティーアイテムを作ったりなど、チャレンジを続けていきたいです。

The post 元「アンジュルム」メンバー・勝田里奈が手掛ける「ポーフ」 伊勢丹新宿本店で2度目のポップアップ appeared first on WWDJAPAN.

廃棄物から“ラグジュアリー”スニーカーを作るヘレン・カーカムとは何者か

 「ヘレン カーカム(HELEN KIRKUM)」はロンドンを拠点に廃棄スニーカーを材料に“ラグジュアリースニーカー”を提案する。2018年、コンプレックスコンで村上隆がキュレーションを務めるアートインスタレーションに参加し、一躍脚光を浴びた。その後、「アディダス(ADIDAS)」「リーボック(REEBOK)」「アシックス(ASICS)」とった有力ブランドとのコラボレーションを次々と成功させた。現在は廃棄スニーカーを素材にしたスニーカーの小規模な量産化に成功し、スニーカーに加えて、観葉植物用ポットなどのグッズ、依頼を受けてスニーカーをリメイクする「ビスポーク」、そしてブランドとのコラボレーションの4つの柱でビジネスを営む。ヘレン・カーカムとは何者か。オンラインインタビューを行った。

PROFILE: ヘレン カーカム(HELEN KIRKUM)

ヘレン カーカム(HELEN KIRKUM)
PROFILE: ノーザンプトン大学で英国の伝統的な靴作りを学び、学士号を取得後、2016年ロイヤル・カレッジ・オブ・アートを修了。2019年「ヘレン カーカム」を設立

未来のラグジュアリースニーカーの定番とは何か?

WWD:なぜ廃棄スニーカーからスニーカーを作ろうと思ったのか。

ヘレン・カーカム(以下、カーカム):ノーザンプトン大学で英国の伝統的な靴作りを学び、その後ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(Royal College of Art、RCA)で靴の作り方を学び直し、コンセプチュアルなデザインをするようになった。加えて、私は環境に興味があり、常に気にかけている。

RCA在学中にロンドン西部のウェンブリーにあるリサイクルセンターに行ったときのこと。活用できない片足だけのスニーカーの山があり、その時に問題に気付いた。片っぽだけではリユースできない。こうしたスニーカーを活用しようと決めた。そして、素材は繊維などに分解するのではなく、そのまま活用することが重要だと考えた。解体後断片になった靴の由来を示すことが、お客さまが私たちのパーパスを理解するのに役立つから。

WWD:「ヘレン カーカム」のパーパスとは?

カーカム:身に付けるモノの生産工程を重視すること。型にはまらない技法とデザイン、そして作る行為を通して、生産システムをハッキングすること。遊び心と個性、自発的で意識的な創造性、プロセス主導でクラフトを表現するモノ作りを原動力としている。そして、スニーカーの生産工程や製品消費後の廃棄物に対する認識を広め、創造的な解決策を提供すること。

WWD:シグニチャーの“パリンプセスト(PALIMPSEST)”はアイキャッチでハッとするデザインだ。

カーカム:わかりやすく、スタイリングしやすい靴を作ろうと考えた。イメージしたのは未来のラグジュアリーな定番スニーカー。(環境危機の影響で)原料がなくなったときにどのような靴が生まれるのかを想像しながら開発を始めた。

消費の意味や所有者と製品との関わり方を再考する

WWD:あなたにとってラグジュアリーとは?

カーカム:私にとって究極のラグジュアリーとは、生産工程に関わる全ての人とモノが優先されること。ラグジュアリーとは、環境と人々を尊重すること。原料の繊維を育てる人々から靴を梱包する人々に至るまで、全ての人が尊厳をもって扱われ、安全であること。こうした工程を経た製品こそが、ラグジュアリーだといえる。また、履き心地、品質、素材の寿命に重点を置くことによって、顧客を尊重するということでもある。そして、所有者と製品とが深く結びつき、製品が所有者にとって意味のあるストーリーを持ち、所有者にとって製品本来の目的以上の役割を果たすこと。

WWD:RCA在籍中に、廃棄スニーカーを活用したオーダーメイドシューズ「ヘレン カーカム」を立ち上げ、19年に正式に事業化した。スタジオで一つ一つ手作りしていたものをどう量産化したのか。

カーカム:RCAの学生の多くは在学中にコンセプチュアルでクレイジーなアイデアからキャリアをスタートし、卒業後どうビジネスにするか考える。私たちは素材を作り上げる技術を開発し、さらにポルトガルにある素晴らしい工場フォーエバー(Forever)と幸運にも出合えたことで、小規模ながら量産化できる仕組みを作ることができた。彼らは新しいアイデアに対してとてもオープンで、地球を大切にしてくれるから、本当に助かっている。やり取りを重ねてある程度工場に委託できるようになった。

材料はこれまで通り提携するリサイクルセンターから片足だけの靴を回収している。そのほとんどが異なるデザインだが、ロンドンのスタジオで全ての靴を解体し、パッチワークのような素材を作り、ポルトガルの工場に送っている。つまり、私たちは素材メーカーでもある。

WWD:デザインで重視していることは?

カーカム:最初に見たときに「かっこいい靴」と思ってもらい、よく見ると「いい靴」と思える靴とは何かを模索している。そのための小さな要素がたくさんあり、例えば小さなラベルを付けたり、かかとの裏の部分に靴紐を付けたりするような単純なことでさえも、全ての部品がどこから来ていて、どのような過程をたどっているかを示している。

古いスニーカーを解体していたとき、スニーカーの内側の多くは、製造工程の都合上ジグザグに縫い合わされていることに気付いた。私たちは、誰も目にすることのない靴の内部――スニーカーがどのように作られているのかーーについても製品を通じて紹介したいと考えた。

アウトソールは、オーダーメイドのスニーカーを作るときに感じる、継ぎ接ぎしたような感覚と、実際につなぎ目がぎこちなくなる点を表現している。

WWD:素材は全てリサイクル素材なのか。

カーカム:アッパーは全て回収した廃棄スニーカーの材料を、その他は工場に依頼して作っており、インソールは90%がリサイクルフォームで、アウターソールは30%リサイクルゴムを活用している。

リサイクルポリエステルのラベルのように、私たちはできる限り多くのリサイクル素材を使うようにしている。また、工場から排出される廃棄物の利活用にも積極的に取り組んでおり、その多くがスエード仕上げされていない白色の革の裏側だ。工場にはこの材料が靴ひもを通す穴のパーツをつくるために大量にある。私たちはある意味、既存の製造工程をハックできる点を探してきたんだ。

トレンドではなく、廃棄物に左右される製品作り

WWD:カラーバリエーションが増えている。

カーカム:卸売りは今回が3シーズン目で、新色を発表するのは2回目だ。新色はリサイクルセンターに集まる靴の色から決めている。クールでしょう?つまり私たちの製品はトレンドに左右されるのではなく、そのプロセスに左右されており、これは非常に珍しいことだと思う。

WWD:チーム編成は?

カーカム:私の他に2人。ヤスミンはデザインとサンプル作りを担当していて、エリオットはリサイクルセンターから靴を回収して解体している。

WWD:3人で行っているとは驚きだ。

カーカム:私たち全員が実務的で実践的に取り組んでいる。スタジオのチームはもちろん一緒に仕事をする人たちは皆、創造性がありオープンで、変化に対する適応能力が高い。だから、私たちチームが持っているスキルや仕事の方法は、私たち特有のものになっている。履歴書を見て「この人はこういうことができる」とわかるようなものではないんだ。

WWD:現在の生産数は?

カーカム:1シーズンで100~200足程度だ。少しずつ増やしてはいるが、一度にたくさん作り過ぎないようにしている。複数のシーズンにわたり展開する色味もあり、例えば、色落ちした黒やダスティ・ストーンといったシグネチャーになりつつある色味だ。重要なのはゆっくりと成長すること。いきなり何千足も作るようなビジネスはしたくない。

WWD:アクセサリー作りにも取り組んでいる。

カーカム:デッドストックの靴紐の活用法を模索して、靴紐を編んだバッグを作った。今、生産を拡大できるか検討を始めたところだ。スニーカーのベロの裏地を使ったバッグも作った。私たちの材料は基本的にはリサイクルセンターかパートナー企業から調達しており、集まるものによって作るものが決まる。もちろんどのようなニーズがあるかということも検討している。

WWD:“都市鉱山の実り”に応じて作るものが決まるのは興味深い。植物用のポットも販売している。

カーカム:製品くずから作っている。工場には、靴用に切り取った端材をひとつ残らず送り返すようにお願いしている。廃棄物を減らすことができるもうひとつの方法だ。

WWD:生産工程においても廃棄物ゼロを目指している?

カーカム:まだ廃棄ゼロとは言えないが、それが目標だ。

製品と個人的な関係を表現する「ビスポーク」

WWD:オーダーメイド品について教えてほしい。

カーカム:一足2500ポンド(約47万2500円)で、これまで少なくとも30以上の注文があった。オーダーメイドの素晴らしい点は、顧客それぞれの個性が出るところ。例えば「初めて買ったバスケットボールシューズ」だったり、「マラソンをしたときのシューズ」だったり、「結婚したときの靴」だったりする。製品との個人的な関係にとても興味が惹かれる。靴について話しているうちに、具体的なディテールや思い出を話してくれるかもしれない。だから私たちにとっても貴重で、その物語や思い出が製品に生き続けるように心がけている。コンサルティングを行い、靴を送ってもらい、それらを全て裁断して新しいものを作る。そして送り返す。最初のコンサルティングが終われば、あとは出来上がりを待つだけで、私たちはちょっとしたサプライズになるように送り返している。

WWD:オーダーは主にイギリスから?それとも世界中から?

カーカム:世界中からあり、日本にも顧客が何人かいる。

ビッグブランドの製造工程をハックする

WWD:「アディダス」「リーボック」「アシックス」「ビルケンシュトック」など数々のブランドとコラボレーションしてきた。特に印象的だったものは?

カーカム:ビッグブランドやその工場で仕事をすることのクールな点は、自分の創造性を発揮して、製造工程をハッキングすることができること。例えば、2018年の「アディダス」とのコラボでは、新しいデスクキャンバスを作った。このプロジェクトのクールな点は、アディダスの工場に行き、彼らがどのように働いているのかを見ることができたこと。そうすることで、私の持つデザインの思考法や遊び心、クリエイティビティをまったく違うスケールで応用することができた。

例えばこの縁の周りは“フラッシュ”と呼ばれるもので、靴を作るとき使う金型からはみ出したもの。一般的には工場で慎重にカットされるものだが、それを熟練工がいきなり全体を切り落としたんだ。そんなことできるの?と驚いたし、私はそれを見て、あえてちょっと雑に切ってみてほしいと頼んだ。結果、このデザインに行き着いた。

私は根っからのメイカー(モノ作りをする人)なんだ。だから、スケッチやドローイングで表現するよりも、手を動かしてデザインしている。そのせいか、ある製造工程を見たときに、もっといい方法や楽しい方法があるんじゃないか、どうすれば実現できるかをすぐに考えることができる。それが私たちのコラボレーションを無二のものにしているのだと思う。

WWD:ブランドとのコラボはどのように始まるのか。

カーカム:ブランド側は私たちが支持しているもの全てをフルパッケージで受け入れる必要がある。なので、信頼関係を築き、そこから何を得たいのかを理解し合うことがとても重要になる。ブランド側は、すぐに私が流行のデザインをするだけの人間ではないことに気づき、そして一緒により適切な素材や靴の生産方法について考えることになる。これまでのコラボレーションは、本当に誇りに思っているし、とてもオーセンティックでブランドを象徴するようなものになったと思う。

WWD:ブランドに産業の課題を投げかけるアクティビストのようでもある。ビッグブランドとコラボをするようになったきっかけは?

カーカム:コンプレックスコンで村上隆とコラボしたことだった。コンプレックスコンは、新奇性とかハイプとか、そういうものにとても影響されていると思う。スニーカー業界ではまだある種の影響力を持つこのような場所に、これまでなかったリサイクルスニーカーを発表できたことはよかった。

WWD:ビッグブランドとのコラボがブランド運営の資金になっている?

カーカム:単にスニーカーを作ることだけではなく、さまざまなビジネスを実行するバランスが重要になっている。私たちが慎重に読み解いたエコシステムのようなものともいえる。

スケーラビリティではない方法で影響力を持つために

WWD:雇用を維持し、新しいプロジェクトを推進するのに十分な、理想的なビジネスモデルとは?

カーカム:私たちのビジネスモデルはとても機敏でなければならないと思う。特に今の英国でビジネスをするのは非常に難しいから。良い素材を使い、良い工場と仕事をして人を大切にすることにはお金がかかるし、多くの困難を伴うこともある。でもビジネスをサポートする手段はたくさんある。私たちはトレンドに乗っかってグローバル展開するような、即効性のあるビジネスをやろうとは思っていない。だから、継続すること、機敏に行動することがとても大切になってくる。

WWD:ビジネスの拡大を目指していないのだとしたら、何を目指すのか。

カーカム:この産業や世の中が楽観的な思考回路なのかどうかはわからないが、状況は変わりつつあると思う。私たちが作るモノは先進的で、多くの人にとって初めて発見するようなモノだが、5年後、10年後には人々が気にするようなモノになっていると思う。だから、長期的な視点で投資し、高品質の製品を作り、顧客にとって良いコミュニティ体験を提供することが重要だと考えている。製品を大切にする人たちのコミュニティを作ることーーそうすればエキサイティングな方法で成長することができるのではないか。

WWD:例えば、スニーカーそのものではなく、生産技術や生産工程を、世界のさまざまな地域に適用する、スケーラビリティの代わりに拡散性を考えることもできるが。

カーカム:持続可能という言葉はあまり好きではないのでいい言葉が欲しいところだが、持続可能性を追求して成功するためには、コラボレーションが重要になる。より大きな変化を生み出すために、よりグローバルに協力し合うという考えは、すでに実現に向けて動き出している。というのも、私自身、美しい製品を作る小さなビジネスをしているだけでは、マインドセット・シフトやマインドセット・チェンジのきっかけにはならないと重々承知しているからだ。これについてはまた話そう。

WWD:ファッションは新しい素材を使って、新しい形や感触を生み出すことが通例になっているが、あなたは既存の素材を別の方法で使用し、クレイジーな結果を生み出すことにこだわっている。ファッションデザイナーやファッションビジネスに将来携わりたいと考えている若い世代に向けて、シェアしたいことがあれば。

カーカム:持続可能性について、そして素材について考えなければいけない。これまでと同じ素材が使えなくなる限界が来るからだ。多くの人はそれを制限のように捉えているが、私はチャンスだと捉えている。廃棄物の再利用や分解性能向上のためのモジュール化、バイオマテリアルなど、この業界にはさまざまな選択肢がある。若いクリエーターにはとにかくやることを勧めている。なぜなら、私がこのビジネスを始めた当初は、「規模を拡大することはできない」「うまくいくはずがない」「誰も古い靴を買いたがらない」など、私が達成しようとしていることに対して、多くの人が反対していた。でも、自分の直感を信じてやれば、仲間を見つけることができるし応援してくれる人も出てくる。粘り強さが大事だ。

The post 廃棄物から“ラグジュアリー”スニーカーを作るヘレン・カーカムとは何者か appeared first on WWDJAPAN.

パリコレでファッションの未来を実験し続ける「ユイマ ナカザト」 ドキュメンタリー映画が公開

PROFILE: 中里唯馬/「ユイマ ナカザト」デザイナー

中里唯馬/「ユイマ ナカザト」デザイナー
PROFILE: (ゆいま・なかざと)2008年にベルギー・アントワープ王立芸術アカデミーを卒業し、09年自身の名を冠したブランド「ユイマ ナカザト」を設立。翌年7月、日本人では森英恵以来2人目となるパリ・オートクチュールコレクションの公式ゲストデザイナーに選ばれ、継続的にパリで作品を発表。数々の世界で活躍するアーティストともコラボレーションする。近年は、オランダ出身の気鋭振付家ナニーヌ・リニング(Nanine Linning)によるボストン・バレエ団の新作バレエ「ラ・メール(LaMer)」の衣装デザインを手がける。また日本人デザイナーとしては初となるフランスでのソロエキシビションも発表する PHOTO:YOW TAKAHASHI

「ユイマ ナカザト(YUIMA NAKAZATO)」を手掛けるオートクチュールデザイナー中里唯馬に密着したドキュメンタリー映画「燃えるドレスを紡いで」が、ケイズシネマ(K’s cinema)、シネクイントほかで全国で順次公開中だ。関根光才監督が手掛けた本作品は、中里デザイナーが「生み出された衣服はどこに行くのか」という問いの答えを探しに衣服の最終到達点といわれるケニアを訪れ、大量の廃棄衣類の現場や現地の人々との対話を通して得たインスピレーションを元にコレクションを制作し、パリ・ファッション・ウイークで発表するまでの1年間に密着している。

これまでも既存の価値観に疑いの眼差しをむけ実験的なアプローチで新たな美を生み出すことに挑戦してきた中里デザイナーにとって、持続可能な服作りは探求し続けているテーマだ。ケニア滞在を通じてどんな突破口が見えたのか、また映画という表現手段で何を伝えようとしたのか中里デザイナーに聞いた。

作品を通して問いを投げかけたい

WWDJAPAN(以下、WWD):今回ドキュメンタリー映画に製作過程を収めようと思った理由は?

中里唯馬(以下、中里):ファッションショーは閉ざされた場で、メッセージを届けられる人がどうしても限られてしまう。特にサステナビリティや衣服を取り巻く環境は、業界内の人々だけではなく衣服を着る全ての人に伝えたい。そこで映画という表現方法で伝えようと考えた。

WWD:映画を通して伝えたいメッセージは?

中里:生きていく上で欠かせない衣服は、多くの人にとって当たり前の存在であまり意識せずに日々触れているものだと思う。でも店頭に並ぶ商品を購入して着る以外に、実は周辺にはたくさんの世界がある。関根光才監督の手腕でもあるが、本作品ではケニアの悲惨な状況を告発するというよりも、その現状を緩やかに知ってもらい明確な答えは提示せずに問いを投げかけることに着地している。観た人が自分の中で答えを考え、意識を変えるきっかけになってほしい。

「もうこれ以上服はいらない」という切実な思いと対峙して見えたもの

WWD:映画の中で投げかけられる問いの一つが、「服作りとどう向き合うか?」だった。ケニア滞在を通して見えた中里さん自身の答えは?

中里:ケニア滞在後に一番大きく変わったのは、今この時代にどんなメッセージを発信すべきなのかを一度立ち止まって考え直す意識だろう。ケニアに行く以前から、果たしてデザインは一体何ができるだろうという問いはずっと頭の中にあった。もちろんベターな素材を選択することも1つだが、それ以上にデザイナーにできることはインスピレーションを届けること。「もうこれ以上服はいらない」と思っている人たちと現地で対面して、作り手として言葉に詰まった。でも、人間が表現したり、モノを生み出したりすること自体を否定してしまったら存在意義すら無くなってしまうのではないかと思う。表現の全てを否定するのではなく部分的に調整していくことがこれから先のサステナブルファッションの現実的な進め方なのだろう。

WWD:ファッション産業にさまざまなレイヤーがある中で、実際に日本の作り手はケニアの現状を自分ごととして捉えられない人が多いのでは。

中里:同じ衣服でもいろんなカテゴリーがあるのは事実だが、私は全てグラーデーションのようにつながっていると考える。例えばF1レースで生まれた技術が、10年後に乗用車に反映されているように、オートクチュールも日々の暮らしを支える衣服といろいろな形でつながっている。だから受注生産で環境負荷が低いから自由にやっていいというわけではない。作る上での責任はみんなにある。だからこそ、発表する前に立ち止まって自分に疑いの目を向けるアクションが重要だ。

WWD:同じファッションの作り手にはどんなことを伝えたい?

中里:私は未来のデザイナーを育成・支援するファッションアワード「ファッション フロンティア プログラム(FASHION FRONTIER PROGRAM)」も主催しているが、そこでは既存の型にハマらずに軽やかに社会に目を向けながらデザインを起こす人たちがたくさんいて、自分も刺激を受けている。なかなか周りのデザイナーがどのように服を作っているのか知る機会が少ない中で、何か刺激を受け取ってもらえたらいい。

0以下の価値の服から美しさを生み出せるか

WWD:オートクチュールという美の世界の中で、古着を素材に用いることは大きな挑戦だったのでは?

中里:非常に安価に生産された作りをしているものが不要になりケニアにたどり着く。その時点で価値はもう0以下の服をさまざまに加工して、最も高価な服を発表する場で人々に心から美しいと思ってもらえるかは、私にとっては実験だった。目の前に落ちていたら何も感情が沸かないかもしれないものに対して、デザイナーが手を加えて料理することで美しさを生み出せたら、それは技術や素材の進化以上に大きな変革になる。人々の感情を動かすことはデザイナーの役割としてとても重要で、感情が動けば技術も後から付いてくるはずだ。

WWD:2023年春夏コレクションと23-24年秋冬シーズンと2シーズンかけてケニアを題材にしたコレクションを発表した。発表後は人々の感情を動かせた手応えはあった?

中里:1番最初に発表した時には、フランスの「ル・モンド」紙がかなり大きく取り上げくれた。これまでオートクチュールを10回以上発表してきた中で、あれほど大きく掲載してくれたことはなかったし、想像以上の反響だった。

WWD:コレクションではエプソンの「ドライファイバーテクノロジー」を用いて、ケニアの古着を材料にした不織布を使用したが、製作上の課題は?

中里:不織布は正直そのままでは埃の塊のように見えてしまう。これをどうしたら美しいものにできるかは本当に大きな挑戦だった。今回のコレクションでは、不織布の上でプリント加工して深みのある色を出したり、しっとりした質感にして高級感を出したりといった試行錯誤を繰り返した。しかし、実際にはまだ耐久性に課題があり販売はできていない。今もエプソンとは継続して協業し、少しずつ改良を重ねている。

WWD:古着を服に戻す必要はないのではないかという意見もある。

中里:私は服に戻すかどうかよりも、価値を向上できるか否かの方が重要だと思っている。もう一度価値を感じられるところまで高められるかどうかに、ファッションの未来、希望がかかっている。感情を動かすためにはストーリーが重要。もちろん、わざわざケニアから古着を移動させるのにかかる環境負荷はどうなんだ、という意見があるかもしれないが、ケニアからパリに持っていくその過程、ストーリーに情緒的なものを感じてもらうヒントがあると思っている。

パリコレはファッションの歴史にページを足せるチャンス

WWD:オトクチュールは、デザイナーのメッセージを支持するパトロンがいて成り立つ。中里さんが考える革新をどんな人に着て、世界に伝えてほしいと思う?

中里:普段「ユイマ ナカザト」を選んでくれるのは、表現者や研究者。例えば慶応義塾大学医学部教授の宮田裕章さんのように、社会に対して特殊な眼差しを持っている人が多い。そういう人は大勢はいないかもしれないが、そういう人たち一人一人に服を届けられている状態は心地よい。宮田さんは「ユイマ ナカザト」を着ることで、男性が装飾をまとうこれまで社会であまりみられなかった現象を体現してくれている人だ。特に最近は、アジアの男性セレブがレッドカーペットの衣装に選んでくれていることもうれしい。

WWD:今後もパリでの発表を続ける?

中里:もちろん葛藤もある。ただパリには過去のデザイナーたちが積み上げてきた歴史があり、半年ごとにその1ページが更新されている。あの場所で自分がもう1ページ何かを付け足すことができるのは1つのモチベーションだ。過去の偉大なデザイナーたちは、ファッションの力で社会や価値観を変えてきた。彼らが裏付けてきたファッションの変革する力に勇気づけられるし、自分もいつかそういうことしたいと思う。今は半年に一度投げかけるチャンスがあると捉えている。

The post パリコレでファッションの未来を実験し続ける「ユイマ ナカザト」 ドキュメンタリー映画が公開 appeared first on WWDJAPAN.

パリコレでファッションの未来を実験し続ける「ユイマ ナカザト」 ドキュメンタリー映画が公開

PROFILE: 中里唯馬/「ユイマ ナカザト」デザイナー

中里唯馬/「ユイマ ナカザト」デザイナー
PROFILE: (ゆいま・なかざと)2008年にベルギー・アントワープ王立芸術アカデミーを卒業し、09年自身の名を冠したブランド「ユイマ ナカザト」を設立。翌年7月、日本人では森英恵以来2人目となるパリ・オートクチュールコレクションの公式ゲストデザイナーに選ばれ、継続的にパリで作品を発表。数々の世界で活躍するアーティストともコラボレーションする。近年は、オランダ出身の気鋭振付家ナニーヌ・リニング(Nanine Linning)によるボストン・バレエ団の新作バレエ「ラ・メール(LaMer)」の衣装デザインを手がける。また日本人デザイナーとしては初となるフランスでのソロエキシビションも発表する PHOTO:YOW TAKAHASHI

「ユイマ ナカザト(YUIMA NAKAZATO)」を手掛けるオートクチュールデザイナー中里唯馬に密着したドキュメンタリー映画「燃えるドレスを紡いで」が、ケイズシネマ(K’s cinema)、シネクイントほかで全国で順次公開中だ。関根光才監督が手掛けた本作品は、中里デザイナーが「生み出された衣服はどこに行くのか」という問いの答えを探しに衣服の最終到達点といわれるケニアを訪れ、大量の廃棄衣類の現場や現地の人々との対話を通して得たインスピレーションを元にコレクションを制作し、パリ・ファッション・ウイークで発表するまでの1年間に密着している。

これまでも既存の価値観に疑いの眼差しをむけ実験的なアプローチで新たな美を生み出すことに挑戦してきた中里デザイナーにとって、持続可能な服作りは探求し続けているテーマだ。ケニア滞在を通じてどんな突破口が見えたのか、また映画という表現手段で何を伝えようとしたのか中里デザイナーに聞いた。

作品を通して問いを投げかけたい

WWDJAPAN(以下、WWD):今回ドキュメンタリー映画に製作過程を収めようと思った理由は?

中里唯馬(以下、中里):ファッションショーは閉ざされた場で、メッセージを届けられる人がどうしても限られてしまう。特にサステナビリティや衣服を取り巻く環境は、業界内の人々だけではなく衣服を着る全ての人に伝えたい。そこで映画という表現方法で伝えようと考えた。

WWD:映画を通して伝えたいメッセージは?

中里:生きていく上で欠かせない衣服は、多くの人にとって当たり前の存在であまり意識せずに日々触れているものだと思う。でも店頭に並ぶ商品を購入して着る以外に、実は周辺にはたくさんの世界がある。関根光才監督の手腕でもあるが、本作品ではケニアの悲惨な状況を告発するというよりも、その現状を緩やかに知ってもらい明確な答えは提示せずに問いを投げかけることに着地している。観た人が自分の中で答えを考え、意識を変えるきっかけになってほしい。

「もうこれ以上服はいらない」という切実な思いと対峙して見えたもの

WWD:映画の中で投げかけられる問いの一つが、「服作りとどう向き合うか?」だった。ケニア滞在を通して見えた中里さん自身の答えは?

中里:ケニア滞在後に一番大きく変わったのは、今この時代にどんなメッセージを発信すべきなのかを一度立ち止まって考え直す意識だろう。ケニアに行く以前から、果たしてデザインは一体何ができるだろうという問いはずっと頭の中にあった。もちろんベターな素材を選択することも1つだが、それ以上にデザイナーにできることはインスピレーションを届けること。「もうこれ以上服はいらない」と思っている人たちと現地で対面して、作り手として言葉に詰まった。でも、人間が表現したり、モノを生み出したりすること自体を否定してしまったら存在意義すら無くなってしまうのではないかと思う。表現の全てを否定するのではなく部分的に調整していくことがこれから先のサステナブルファッションの現実的な進め方なのだろう。

WWD:ファッション産業にさまざまなレイヤーがある中で、実際に日本の作り手はケニアの現状を自分ごととして捉えられない人が多いのでは。

中里:同じ衣服でもいろんなカテゴリーがあるのは事実だが、私は全てグラーデーションのようにつながっていると考える。例えばF1レースで生まれた技術が、10年後に乗用車に反映されているように、オートクチュールも日々の暮らしを支える衣服といろいろな形でつながっている。だから受注生産で環境負荷が低いから自由にやっていいというわけではない。作る上での責任はみんなにある。だからこそ、発表する前に立ち止まって自分に疑いの目を向けるアクションが重要だ。

WWD:同じファッションの作り手にはどんなことを伝えたい?

中里:私は未来のデザイナーを育成・支援するファッションアワード「ファッション フロンティア プログラム(FASHION FRONTIER PROGRAM)」も主催しているが、そこでは既存の型にハマらずに軽やかに社会に目を向けながらデザインを起こす人たちがたくさんいて、自分も刺激を受けている。なかなか周りのデザイナーがどのように服を作っているのか知る機会が少ない中で、何か刺激を受け取ってもらえたらいい。

0以下の価値の服から美しさを生み出せるか

WWD:オートクチュールという美の世界の中で、古着を素材に用いることは大きな挑戦だったのでは?

中里:非常に安価に生産された作りをしているものが不要になりケニアにたどり着く。その時点で価値はもう0以下の服をさまざまに加工して、最も高価な服を発表する場で人々に心から美しいと思ってもらえるかは、私にとっては実験だった。目の前に落ちていたら何も感情が沸かないかもしれないものに対して、デザイナーが手を加えて料理することで美しさを生み出せたら、それは技術や素材の進化以上に大きな変革になる。人々の感情を動かすことはデザイナーの役割としてとても重要で、感情が動けば技術も後から付いてくるはずだ。

WWD:2023年春夏コレクションと23-24年秋冬シーズンと2シーズンかけてケニアを題材にしたコレクションを発表した。発表後は人々の感情を動かせた手応えはあった?

中里:1番最初に発表した時には、フランスの「ル・モンド」紙がかなり大きく取り上げくれた。これまでオートクチュールを10回以上発表してきた中で、あれほど大きく掲載してくれたことはなかったし、想像以上の反響だった。

WWD:コレクションではエプソンの「ドライファイバーテクノロジー」を用いて、ケニアの古着を材料にした不織布を使用したが、製作上の課題は?

中里:不織布は正直そのままでは埃の塊のように見えてしまう。これをどうしたら美しいものにできるかは本当に大きな挑戦だった。今回のコレクションでは、不織布の上でプリント加工して深みのある色を出したり、しっとりした質感にして高級感を出したりといった試行錯誤を繰り返した。しかし、実際にはまだ耐久性に課題があり販売はできていない。今もエプソンとは継続して協業し、少しずつ改良を重ねている。

WWD:古着を服に戻す必要はないのではないかという意見もある。

中里:私は服に戻すかどうかよりも、価値を向上できるか否かの方が重要だと思っている。もう一度価値を感じられるところまで高められるかどうかに、ファッションの未来、希望がかかっている。感情を動かすためにはストーリーが重要。もちろん、わざわざケニアから古着を移動させるのにかかる環境負荷はどうなんだ、という意見があるかもしれないが、ケニアからパリに持っていくその過程、ストーリーに情緒的なものを感じてもらうヒントがあると思っている。

パリコレはファッションの歴史にページを足せるチャンス

WWD:オトクチュールは、デザイナーのメッセージを支持するパトロンがいて成り立つ。中里さんが考える革新をどんな人に着て、世界に伝えてほしいと思う?

中里:普段「ユイマ ナカザト」を選んでくれるのは、表現者や研究者。例えば慶応義塾大学医学部教授の宮田裕章さんのように、社会に対して特殊な眼差しを持っている人が多い。そういう人は大勢はいないかもしれないが、そういう人たち一人一人に服を届けられている状態は心地よい。宮田さんは「ユイマ ナカザト」を着ることで、男性が装飾をまとうこれまで社会であまりみられなかった現象を体現してくれている人だ。特に最近は、アジアの男性セレブがレッドカーペットの衣装に選んでくれていることもうれしい。

WWD:今後もパリでの発表を続ける?

中里:もちろん葛藤もある。ただパリには過去のデザイナーたちが積み上げてきた歴史があり、半年ごとにその1ページが更新されている。あの場所で自分がもう1ページ何かを付け足すことができるのは1つのモチベーションだ。過去の偉大なデザイナーたちは、ファッションの力で社会や価値観を変えてきた。彼らが裏付けてきたファッションの変革する力に勇気づけられるし、自分もいつかそういうことしたいと思う。今は半年に一度投げかけるチャンスがあると捉えている。

The post パリコレでファッションの未来を実験し続ける「ユイマ ナカザト」 ドキュメンタリー映画が公開 appeared first on WWDJAPAN.

BTSやEXOのヘアスタイリスト、パク・ネジュ K-POP発のトレンドヘアができるまで

PROFILE:パク・ネジュ/ヘアスタイリスト・「ビット&ブート」共同創業者兼共同CEO

EXOやBTS、パク・ボゴムをはじめ、韓国のさまざまなアーテイスト・俳優を担当しているトップヘアスタイリスト。サロン勤務、アシスタントを経てフリーランスに転身し、名だたる芸能人のヘアスタイリングを約20年間手掛けている。 2018年に韓国・清潭洞(チョンダムドン)で美容室「ビット&ブート」をオープンさせると、清潭洞で売上No.1になるまで成長させた。世界的に活躍する今も、常に新しい技術を研究・提案し、話題のヘアスタイルを作り出している。公式ユーチューブ登録者数は20.3万人(24年3月現在)PHOTO:TAMEKI OSHIRO

芸能人御用達サロン「ビット&ブート(Bit & Boot)」の共同創業者兼共同CEOであるパク・ネジュ(Park Naejoo)は、BTSやEXO、NCT、ルセラフィム(LE SSERAFIM)、パク・ボゴム(Park Bo Gum)ら、数多くのK-POPアーティストや俳優のヘアを手掛ける人気ヘアスタイリストだ。今やK-POPアーティストのヘアスタイルは、トレンドの源泉。MVや音楽イベントではそのヘアスタイルに多くの注目が集まり、瞬時に拡散され、世の中に広がっていく。これまで数多くのヘアスタイルを生み出してきた同氏に、K-POP界のトレンドヘアを生み出すまでの背景や、自身のキャリアについて聞いた。

EXOとBTSはデビューから担当

EXOのベクヒョン
パク・ネジュのインスタグラム(@bit.boot_naejoo)より

WWDJAPAN(以下、WWD):キャリアについて教えてほしい。

パク・ネジュ(以下、ネジュ):ヘアスタイリングに興味を持ち始めたのは高校2年生のころ。卒業後の進路について考えたときに、技術を生かせる業界で働きたいと思ったことがきっかけだ。ヘアスタイリストになってからは、ソウル近郊のアニャン(安養市)のサロンで10年ほど働いていた。その後、ソウルに上京して恩師イ・へヨン(Lee Hye Young)さんに出会い、彼女のアシスタントとしてファッション誌などの撮影に携わるようになった。独立後はフリーランスとして活動しながら、EXOやBTSのヘアなどを担当し、2018年にメイクアップアーティストのウォン・ジョンヨ(Won Jungyo)さんと、ヘアメイクサロン「ビット&ブート」を設立した。

WWD:EXOやBTSを担当することになった経緯は?

ネジュ:フリーランスになって最初のクライアントがEXOだった。当時SMエンターテインメントのクリエイティブ・ディレクターだったミン・ヒジン(Min Hee Jin)さん(現HYBE傘下の新レーベルADOR代表、New Jeansの産みの親)から、「EXOというボーイズグループがデビューするから、チームに加わってほしい」と連絡があり、デビュー前から現在に至るまで担当している。BTSは、ビッグ・ヒット・エンターテインメント(HYBEの旧社名)のビジュアル・ディレクターを通じて依頼を受け、デビューから携わっている。

WWD:ウォン・ジョンヨ氏とサロンを立ち上げた理由は?

ネジュ:彼女とは、お互いTWICEのヘアとメイクを担当していたので、旧知の仲だった。アーティストの担当になると、アルバムや広告など関わる案件が増えるのでチームで動く。関わるチームメンバーも徐々に増えていき、場所を確保するためにも一緒にサロンを立ち上げようという話になった。そして、18年にヘアメイクサロン「ビット&ブート」を設立した。サロン名は、姉のような存在の女性がプレゼントしてくれた名前だ。ビットは韓国語で“櫛(くし)”、ブートは“筆”を意味しており、それぞれヘアとメイクで使う大切な道具。その発音を英語表記にした。6つほどの候補のトップにこの名前があり、最初は店名が「くし&筆」なんてどうかと思ったが(笑)、EXOのベクヒョン(BAEKHYUN)が「すごくいいじゃん!」と言ってくれたことが後押しになった。

アルバム撮影の数カ月前から
徹底したイメージ戦略

ルセラフィム
パク・ネジュのインスタグラム(@bit.boot_naejoo)より

WWD:アーティストのヘアスタイルは、どのようなプロセスを経て作っている?

ネジュ:基本的には、アーティストが所属する事務所のビジュアル・ディレクターとそのチームとやりとりをしながら決めていく。ニューアルバムのジャケット撮影の4、5カ月前から準備に取りかかる。まずビジュアル・ディレクターから新曲・アルバムのコンセプトイメージを伝えられ、それを基にスタイリストやヘア&メイクアップアーティストが各自参考イメージを持ち寄り、パズルのようにはめ込んでいく。方向性がある程度固まってきたら、どのメンバーにどのスタイリングをするかなどを話し合う。対面やオンライン、カカオトーク(韓国のメッセンジャーアプリ)のグループチャットで頻繁にディスカッションして情報共有し、ブラッシュアップしていく。アーティストの意向をくむこともある。

WWD:一番アイデアをくれるアーティストは?

ネジュ:EXOのベクヒョンやルセラフィムのサクラはいろいろなアイデアを出してくれるので、意見を交換してやりとりしながら決めることも多い。逆に、EXOのカイ(KAI)やBTSのジョングク(JUNG KOOK)は、こちらが準備したアイデアに「いいね!そのアイデアで行こう!」と乗ってくれるタイプだ。

WWD:綿密なイメージ戦略は韓国独自のもの?

ネジュ:昔からある韓国独自のシステムというよりは、ようやく定着したと言えるかもしれない。ビジュアル・ディレクターが指揮を執り、アイドルやアーティストのイメージを作り込んで売り出すコンセプト戦略が、この5、6年で本格的に取られるようになっていった。俳優の場合も、次の映画やドラマの出演作の役柄に合わせたスタイリングで雑誌の撮影やプロモーションを行う。彼らの従来のイメージを覆すきっかけにもなり、有効的だ。

WWD:グループだと人数も多いので大変だ。

ネジュ:おっしゃる通りとても忙しくなるので、「ビット&ブート」では各担当アーティストのチーム内で分業している。私のチームは7人で、その他ヘアスタイリストとしてメインで動くスタッフが15人ほど在籍している。彼らの下でもろもろの作業をするメンバー、そしてスケジュールを管轄するマネジメントチーム12人を含め、合計約70人のチームだ。それぞれが世界中を飛び回っているので、国内では顔を合わさないメンバーも多い。昨年の11月末に日本で行われたK-POPイベント「MAMA AWARDS」で、私はホストを務める俳優パク・ボゴムのヘアを担当し、同じ会場にルセラフィムのチームもいて、約2カ月ぶりに再会した。こういったことが珍しくない。

WWD:「ビット&ブート」の強みをどう捉えている?

ネジュ:アーティストを担当すると、ワールドツアーやプロモーションで世界中を一緒に回ることになる。海外活動を含むスケジュール管理や、現地対応に長けたサロンは、韓国には少ない。「ビット&ブート」ではスタッフ教育に力を入れていて、カラーやカットはもちろん、撮影時のスタイリングやシーズンごとのトレンド共有を徹底している。グローバルに活動する芸能人を担当することが多いので、海外の会場での動線や進行に慣れており、経験値に基づいたマネジメント力や現場での対応力には韓国以外の芸能事務所も信頼を置いてくれていると感じる。

ウェス・アンダーソン作品や
アニメをヒントに

BTSのジョングク
パク・ネジュのインスタグラム(@bit.boot_naejoo)より

WWD:ヘアトレンドを生み出す側として意識していること、そしてインスピレーション源は?

ネジュ:パリやミラノ、ロンドン、ニューヨークのファッション・ウイークは常にチェックしている。個人的にはヨーロッパのヘアスタイルに注目することが多い。映画からはあまり影響を受けないが、ウェス・アンダーソン(Wes Anderson)監督作品のファンタジックな世界観は好きでよく見ている。女性のヘアスタイルは、日本のアニメがテクスチャーや色を考える際に参考になっている。ヘアスタイルは2Dで考えることが多く、アニメのキャラクターのヘアのテクスチャーをアングル別にチェックし、3Dに落とし込んでいく。集約したイメージを分類していくと、自分がどのようなヘアスタイルが好きで、どこに価値を置いているかが見えてくる。それがヘアスタイリスト独自のスタイルにつながっていくと思う。

WWD:ヘアスタイルで意識していることは?

ネジュ:それぞれの個性を生かすカスタマイズ技術はもちろん、ファッションとどうリンクさせるか、そして形を決め込むよりも、質感や雰囲気を重視している。ナチュラルだがテクスチャーがあり、どこかしらにポイントのあるヘアが私のスタイルだ。誰が見ても“パク・ネジュが手掛けたヘアスタイル”だと分かるように意識している。

WWD:アーティストのヘアスタイルで印象に残っているエピソードは?

ネジュ:BTSのジョングクが兵役前に急きょLAでの撮影が決まり、私は日本での「MAMA AWARDS」の仕事が終わり次第LAに向かった。すると、ジョングクが前髪だけすごく短く切っちゃっていたんだ(笑)。そのヘアをきれいに整え、丸刈りにするところまでを私が担当した。

WWD:世界的に人気のK-POPアーティストたちは自身にとってどのような存在?

ネジュ:私が担当しているBTSやEXO、ルセラフィムらは世界的なアーティストだが、特別視はしていない。私にとっては、第一線で活躍しているアーティストというよりも、ノーメイクで帽子をかぶり、スリッパを履き、リラックスして現場に入ってくる印象の方が強く、一緒に仕事をする仲間だ。有名になり、肩に力が入っているアーティストほど長続きしないことをすでに見てきたので、謙虚な姿勢が大事だと常に話している。それはスタッフにも通じることだ。

WWD:今後挑戦したいことは?

ネジュ:私がプロデュースしたヘアケアブランド「ネジュ(NEJOO)」を昨年7月に韓国で発売した。洗い流さないヘアトリートメントで、ありがたいことに大変反応が良く、日本での展開も進めているところだ。3月下旬に日本の皆さんに発表できることを楽しみにしている。

The post BTSやEXOのヘアスタイリスト、パク・ネジュ K-POP発のトレンドヘアができるまで appeared first on WWDJAPAN.

BTSやEXOのヘアスタイリスト、パク・ネジュ K-POP発のトレンドヘアができるまで

PROFILE:パク・ネジュ/ヘアスタイリスト・「ビット&ブート」共同創業者兼共同CEO

EXOやBTS、パク・ボゴムをはじめ、韓国のさまざまなアーテイスト・俳優を担当しているトップヘアスタイリスト。サロン勤務、アシスタントを経てフリーランスに転身し、名だたる芸能人のヘアスタイリングを約20年間手掛けている。 2018年に韓国・清潭洞(チョンダムドン)で美容室「ビット&ブート」をオープンさせると、清潭洞で売上No.1になるまで成長させた。世界的に活躍する今も、常に新しい技術を研究・提案し、話題のヘアスタイルを作り出している。公式ユーチューブ登録者数は20.3万人(24年3月現在)PHOTO:TAMEKI OSHIRO

芸能人御用達サロン「ビット&ブート(Bit & Boot)」の共同創業者兼共同CEOであるパク・ネジュ(Park Naejoo)は、BTSやEXO、NCT、ルセラフィム(LE SSERAFIM)、パク・ボゴム(Park Bo Gum)ら、数多くのK-POPアーティストや俳優のヘアを手掛ける人気ヘアスタイリストだ。今やK-POPアーティストのヘアスタイルは、トレンドの源泉。MVや音楽イベントではそのヘアスタイルに多くの注目が集まり、瞬時に拡散され、世の中に広がっていく。これまで数多くのヘアスタイルを生み出してきた同氏に、K-POP界のトレンドヘアを生み出すまでの背景や、自身のキャリアについて聞いた。

EXOとBTSはデビューから担当

EXOのベクヒョン
パク・ネジュのインスタグラム(@bit.boot_naejoo)より

WWDJAPAN(以下、WWD):キャリアについて教えてほしい。

パク・ネジュ(以下、ネジュ):ヘアスタイリングに興味を持ち始めたのは高校2年生のころ。卒業後の進路について考えたときに、技術を生かせる業界で働きたいと思ったことがきっかけだ。ヘアスタイリストになってからは、ソウル近郊のアニャン(安養市)のサロンで10年ほど働いていた。その後、ソウルに上京して恩師イ・へヨン(Lee Hye Young)さんに出会い、彼女のアシスタントとしてファッション誌などの撮影に携わるようになった。独立後はフリーランスとして活動しながら、EXOやBTSのヘアなどを担当し、2018年にメイクアップアーティストのウォン・ジョンヨ(Won Jungyo)さんと、ヘアメイクサロン「ビット&ブート」を設立した。

WWD:EXOやBTSを担当することになった経緯は?

ネジュ:フリーランスになって最初のクライアントがEXOだった。当時SMエンターテインメントのクリエイティブ・ディレクターだったミン・ヒジン(Min Hee Jin)さん(現HYBE傘下の新レーベルADOR代表、New Jeansの産みの親)から、「EXOというボーイズグループがデビューするから、チームに加わってほしい」と連絡があり、デビュー前から現在に至るまで担当している。BTSは、ビッグ・ヒット・エンターテインメント(HYBEの旧社名)のビジュアル・ディレクターを通じて依頼を受け、デビューから携わっている。

WWD:ウォン・ジョンヨ氏とサロンを立ち上げた理由は?

ネジュ:彼女とは、お互いTWICEのヘアとメイクを担当していたので、旧知の仲だった。アーティストの担当になると、アルバムや広告など関わる案件が増えるのでチームで動く。関わるチームメンバーも徐々に増えていき、場所を確保するためにも一緒にサロンを立ち上げようという話になった。そして、18年にヘアメイクサロン「ビット&ブート」を設立した。サロン名は、姉のような存在の女性がプレゼントしてくれた名前だ。ビットは韓国語で“櫛(くし)”、ブートは“筆”を意味しており、それぞれヘアとメイクで使う大切な道具。その発音を英語表記にした。6つほどの候補のトップにこの名前があり、最初は店名が「くし&筆」なんてどうかと思ったが(笑)、EXOのベクヒョン(BAEKHYUN)が「すごくいいじゃん!」と言ってくれたことが後押しになった。

アルバム撮影の数カ月前から
徹底したイメージ戦略

ルセラフィム
パク・ネジュのインスタグラム(@bit.boot_naejoo)より

WWD:アーティストのヘアスタイルは、どのようなプロセスを経て作っている?

ネジュ:基本的には、アーティストが所属する事務所のビジュアル・ディレクターとそのチームとやりとりをしながら決めていく。ニューアルバムのジャケット撮影の4、5カ月前から準備に取りかかる。まずビジュアル・ディレクターから新曲・アルバムのコンセプトイメージを伝えられ、それを基にスタイリストやヘア&メイクアップアーティストが各自参考イメージを持ち寄り、パズルのようにはめ込んでいく。方向性がある程度固まってきたら、どのメンバーにどのスタイリングをするかなどを話し合う。対面やオンライン、カカオトーク(韓国のメッセンジャーアプリ)のグループチャットで頻繁にディスカッションして情報共有し、ブラッシュアップしていく。アーティストの意向をくむこともある。

WWD:一番アイデアをくれるアーティストは?

ネジュ:EXOのベクヒョンやルセラフィムのサクラはいろいろなアイデアを出してくれるので、意見を交換してやりとりしながら決めることも多い。逆に、EXOのカイ(KAI)やBTSのジョングク(JUNG KOOK)は、こちらが準備したアイデアに「いいね!そのアイデアで行こう!」と乗ってくれるタイプだ。

WWD:綿密なイメージ戦略は韓国独自のもの?

ネジュ:昔からある韓国独自のシステムというよりは、ようやく定着したと言えるかもしれない。ビジュアル・ディレクターが指揮を執り、アイドルやアーティストのイメージを作り込んで売り出すコンセプト戦略が、この5、6年で本格的に取られるようになっていった。俳優の場合も、次の映画やドラマの出演作の役柄に合わせたスタイリングで雑誌の撮影やプロモーションを行う。彼らの従来のイメージを覆すきっかけにもなり、有効的だ。

WWD:グループだと人数も多いので大変だ。

ネジュ:おっしゃる通りとても忙しくなるので、「ビット&ブート」では各担当アーティストのチーム内で分業している。私のチームは7人で、その他ヘアスタイリストとしてメインで動くスタッフが15人ほど在籍している。彼らの下でもろもろの作業をするメンバー、そしてスケジュールを管轄するマネジメントチーム12人を含め、合計約70人のチームだ。それぞれが世界中を飛び回っているので、国内では顔を合わさないメンバーも多い。昨年の11月末に日本で行われたK-POPイベント「MAMA AWARDS」で、私はホストを務める俳優パク・ボゴムのヘアを担当し、同じ会場にルセラフィムのチームもいて、約2カ月ぶりに再会した。こういったことが珍しくない。

WWD:「ビット&ブート」の強みをどう捉えている?

ネジュ:アーティストを担当すると、ワールドツアーやプロモーションで世界中を一緒に回ることになる。海外活動を含むスケジュール管理や、現地対応に長けたサロンは、韓国には少ない。「ビット&ブート」ではスタッフ教育に力を入れていて、カラーやカットはもちろん、撮影時のスタイリングやシーズンごとのトレンド共有を徹底している。グローバルに活動する芸能人を担当することが多いので、海外の会場での動線や進行に慣れており、経験値に基づいたマネジメント力や現場での対応力には韓国以外の芸能事務所も信頼を置いてくれていると感じる。

ウェス・アンダーソン作品や
アニメをヒントに

BTSのジョングク
パク・ネジュのインスタグラム(@bit.boot_naejoo)より

WWD:ヘアトレンドを生み出す側として意識していること、そしてインスピレーション源は?

ネジュ:パリやミラノ、ロンドン、ニューヨークのファッション・ウイークは常にチェックしている。個人的にはヨーロッパのヘアスタイルに注目することが多い。映画からはあまり影響を受けないが、ウェス・アンダーソン(Wes Anderson)監督作品のファンタジックな世界観は好きでよく見ている。女性のヘアスタイルは、日本のアニメがテクスチャーや色を考える際に参考になっている。ヘアスタイルは2Dで考えることが多く、アニメのキャラクターのヘアのテクスチャーをアングル別にチェックし、3Dに落とし込んでいく。集約したイメージを分類していくと、自分がどのようなヘアスタイルが好きで、どこに価値を置いているかが見えてくる。それがヘアスタイリスト独自のスタイルにつながっていくと思う。

WWD:ヘアスタイルで意識していることは?

ネジュ:それぞれの個性を生かすカスタマイズ技術はもちろん、ファッションとどうリンクさせるか、そして形を決め込むよりも、質感や雰囲気を重視している。ナチュラルだがテクスチャーがあり、どこかしらにポイントのあるヘアが私のスタイルだ。誰が見ても“パク・ネジュが手掛けたヘアスタイル”だと分かるように意識している。

WWD:アーティストのヘアスタイルで印象に残っているエピソードは?

ネジュ:BTSのジョングクが兵役前に急きょLAでの撮影が決まり、私は日本での「MAMA AWARDS」の仕事が終わり次第LAに向かった。すると、ジョングクが前髪だけすごく短く切っちゃっていたんだ(笑)。そのヘアをきれいに整え、丸刈りにするところまでを私が担当した。

WWD:世界的に人気のK-POPアーティストたちは自身にとってどのような存在?

ネジュ:私が担当しているBTSやEXO、ルセラフィムらは世界的なアーティストだが、特別視はしていない。私にとっては、第一線で活躍しているアーティストというよりも、ノーメイクで帽子をかぶり、スリッパを履き、リラックスして現場に入ってくる印象の方が強く、一緒に仕事をする仲間だ。有名になり、肩に力が入っているアーティストほど長続きしないことをすでに見てきたので、謙虚な姿勢が大事だと常に話している。それはスタッフにも通じることだ。

WWD:今後挑戦したいことは?

ネジュ:私がプロデュースしたヘアケアブランド「ネジュ(NEJOO)」を昨年7月に韓国で発売した。洗い流さないヘアトリートメントで、ありがたいことに大変反応が良く、日本での展開も進めているところだ。3月下旬に日本の皆さんに発表できることを楽しみにしている。

The post BTSやEXOのヘアスタイリスト、パク・ネジュ K-POP発のトレンドヘアができるまで appeared first on WWDJAPAN.

語られ始めた更年期 多くの女性が悩む尿もれに対峙する日米のCEOが対談

フェムテック、フェムケアという言葉が浸透し、生理や女性ホルモンにまつわる女性のからだの変化について語られる機会も増えてきた。その一方で更年期の症状、特に尿もれについては代表的な症状であるにも関わらず話題に上がることは少ない。多くの女性が悩むその問題解決に向けて商品を開発したのが、吸水ショーツブランド「ベア(BE-A)」と骨盤底筋トレーニングアイテム「ケーゲルベル(KEGELBELL)」だ。2月に開催された「フェムテック フェス!(FEMTECH FES!)」に出展した両者に、タブー視されがちな尿もれに対する課題や2人が目指す将来像について語ってもらった。

――尿もれに着目した経緯は?

ステファニー・スコール=ケーゲルベルCEO(以下、スコール):母が骨盤底筋の外科手術で慢性的な症状を負ったことを機に、多くの女性が骨盤底筋に関する問題を抱えているにもかかわらず、根本的な解決方法に出合えていないことを知りました。それがきっかけとなり、2016年に創業し骨盤底筋トレーニングアイテムの「ケーゲルベル」を開発しました。

髙橋くみベアジャパンCEO(以下、髙橋):「ベア」はこれまではサニタリーショーツを販売していましたが、2月に発売した“ベア シグネチャー ショーツ04”は、ニオイ対策など尿もれにも安心して使える機能を備えました。ただそれだけでは根本的な解決にはなりません。同時に骨盤底筋を鍛える大切さもステファニーさんと一緒に伝えていきたい。

――初対面ですぐに意気投合したと聞いた。

髙橋:ステファニーさんは元哲学の大学教授で、私はロンドン大学で哲学を専攻していた事から勝手に親近感を持っていました。「哲学者は起業家に向いているのかも?」と話をしたり、私が家族と住むロサンゼルスと日本を行き来している話をしたりして、盛り上がりましたね。

表には出てこない、尿もれに悩む人の多さ

――「ベア」の吸水ショーツを見た感想は?

スコール:環境にも配慮した素晴らしい商品です。女性が一生のうちに使用するプラスチック製の生理用品や尿もれパットなどは莫大な量で、使い捨て生理用品は海洋プラスチックゴミの第5位と言われていますから、その解決の一助にもなりますね。

髙橋:1回の周期で使用する生理用ナプキンを25枚として、約40年間使用すると1万2000枚になりますから、それだけでも莫大な量ですし、金額的にもかなりの負担です。

――ケーゲルベルのビジネスの広がりは?

ステファニー・スコール/ケーゲルベル発明者CEO博士 プロフィール

アメリカ ペンシルベニア州フィラデルフィアにあるテンプル大学で哲学の教授を務める。自身の母が骨盤底筋の外科手術で慢性的な症状を負ったことがきっかけに、今まで目を向けられてこなかった骨盤底筋の弱さに起因する課題を解決すべく、2016年にケーゲルベルを創業

スコール:はじめは調査と開発に3年を費やし、19年にアメリカで医療機器として認可されました。その後ある見本市に出展したところ、インフルエンサーに注目され、コストコのバイヤーの目に留まりました。商談に呼ばれたものの、当時は開発に25000ドル(約367万円)かけやっと商品化した直後でバイヤーにサンプルを渡せないほどお金がなかったんです(笑)。コストコの基準は厳しく、会社の倫理観なども問われましたが、無事に20年にはコストコオンラインで発売できました。その後はコロナ禍となり、予定していたホテルでの販売がキャンセルになるなどありましたが、人々の在宅時間が増えるなか、TikTokに投稿した「ケーゲルベル」の動画が200万回再生されるなど、SNSを中心に商品の認知度がぐんと上がりました。

――購入者層の中心は、やはり更年期世代?

スコール:たしかに40代が最もリーチしやすい年代ですが、出産をきっかけに尿もれに悩むようになったり、パートナーと性的により良い関係を築くために使用したりと目的はさまざまで購入者は20〜50代と幅広いですね。

髙橋:当社が10〜60代の女性192人を対象には実施したアンケートでは、75%が「尿もれした事がある」との回答に。さらにその半数が20〜30代で初めての尿もれを経験し、中には10代で「スポーツしている時に経験した」という回答もありました。表に出てこない、とても言いにくいトピックなのだと思います。

スコール:アメリカでは肥満の人が尿もれしやすいと言われ、10代、20代でも悩んでいる人は多いですね。20代で20%、30代では30%、40代では40%の人が悩んでいるというデータもあります。

ナオミ・ワッツらセレブの影響で更年期の話題がオープンに

――ケーゲルベルを創業した2016年当時と今では、更年期についての捉え方は変わりましたか?

スコール:変わりましたね。とくにここ1年の変化は大きいと思います。きっかけはミッシェル・オバマ(Michelle Obama)やオプラ・ウィンフリー(Oprah Winfrey)、ナオミ・ワッツ(Naomi Watts)などの著名人がメディアで更年期について語るようになったこと。とくに影響力の強いオプラが自分のトーク番組にセレブを招いて更年期を話題にするようになってから、「オープンに話していいのね」という空気が広がっています。

髙橋くみ/ベア ジャパン代表取締役CEO プロフィール

UCL(ロンドン大学)卒業後、外資系映画会社、外資系アパレル会社を経て、山本未奈子共同経営者と共にMNCニューヨークを設立。シングルマザーに育てられた経験から「ジェンダー平等」「女性のエンパワーメント」には人一倍の関心と持論を持つ。 2020 年 3月にはベア ジャパンを設立。家族と住むアメリカ・ロサンゼルスと日本を行き来しながら経営を行う傍ら、生理や女性活躍推進に関してのセミナー等を積極的に行っている

髙橋:日本でも人口の多い団塊ジュニアが更年期世代に差し掛かったことで、空気が変わってきましたよね。経済産業省調べで生理や不妊治療、女性特有の疾患、更年期などによる経済損失は毎年6兆3700億円にも上ると数字を出していますし、人口減少もあり「そこをきちんとやらなければ」と考える大企業の経営者が増えていると感じます。実は取引先のバイヤーからは「生理の次はベアさんの力で尿もれについてもオープンに語れるように啓発して欲しい」と言われています。

スコール:啓発していくこと、話せる空気を作ることが何より大切。そのために、お互いやる事はたくさんありますね。

――今後、挑戦することは?

スコール:まだ日本では販売されていませんが、「ケーゲルベル」の半分の価格で購入できる「ケーゲルカップ」を開発しました。重りの替わりにペットボトルを使用するもので、これをアメリカの貧困層、インドやアフリカにも広げたいと思っています。ゆくゆくは現地のNGOと連携して、それぞれの地域で製造する道も模索しています。それが体の健康に役立つだけでなく、雇用の機会も生まれ、女性の人権を守る事につながると考えます。

髙橋:当社も、エチオピアの方に吸水ショーツについて知ってもらい、日本の縫製技術を学んでもらう取り組みを始めました。エチオピアでは生理用品の購入が困難な事から、古布をあてて生理期間をしのぎ、洋服を汚す不安から学校に行くのを止めてしまう少女達がいるんです。将来は吸水ショーツを自分達で製造し、それが自立への道を広げる一助になる事を願っています。生理についても尿もれについても、正しい知識を持ってもらうことがとにかく大事。女性のからだに起こる当たり前の事であり、それを解決できる選択肢がある。解決する方法があるのに、知らずに悩み続けるという環境を変えていきたいですね。

スコール:100%賛成です!哲学者としても、女性達が必要以上の苦しみを背負う事がないよう願います。

The post 語られ始めた更年期 多くの女性が悩む尿もれに対峙する日米のCEOが対談 appeared first on WWDJAPAN.

驚愕の「カシミヤ全自動紡績メーカー」、中国コンサイニーが日本法人設立 日本のトップに直撃

中国のカシミヤ紡績大手のコンサイニーグループ(CONSINEE GROUP)は2月、日本法人のコンサイニージャパンを設立した。日本法人のトップにはOEM会社のカレイド(CALEIDO)社長の酒井雅行氏が就任、酒井氏自身も個人で3割を出資する。中国・寧波に拠点を起き、カシミヤを軸に年間3500トンを生産するコンサイニーは、カシミヤでは世界トップクラスの企業だ。なぜいま日本法人を設立したのか。「アパレル・サバイバル」(日本経済新聞出版)などの著書で知られる齊藤孝浩氏のトーメン時代の後輩で、繊維業界で約30年以上の経験を持つベテラン酒井氏に聞いた。

PROFILE: 酒井雅行コンサイニージャパン社長兼CALEIDO社長

酒井雅行コンサイニージャパン社長兼CALEIDO社長
PROFILE: (さかい・まさゆき)1971年6月21日生まれ、東京都出身。早稲田大学、トーメン(94-98年)、ニット企画会社、OEM会社を経て、2011年にCALEIDO(カレイド)を設立し、社長に就任。2024年2月にコンサイニージャパンの設立に参画し、同社の社長に就任。胸元に見えるネックレスは「ゴローズ」

WWD:ジャパン社設立の経緯は?

酒井雅行コンサイニージャパン社長(以下、酒井):昨年10月ごろに、以前からの知り合いで「アンテプリマ」などを手掛ける香港のフェニックスグループ(FENIX GROUP)のアンソニー(・キョン=Anthony Keung/フェニックスグループCEO)から声がかかった。アンソニーはコンサイニーグループの株主で、「日本法人の設立にあたってトップを探している」と。

カレイドは、いわゆる百貨店アパレルを中心にOEMを手掛けている会社で、ニットを主力商品として香港や東莞エリアなどの工場で生産し、日本のアパレルに納入するというビジネスを長く行ってきた。ニットの企画・生産に強く、かつ日本市場に精通しているという条件に合致したようだ。

WWD:昨年10月に声がかかって、今年2月には日本法人を設立、しかも自身も出資する。かなりの力の入れようだが。

酒井:何と言っても、コンサイニーグループがそれだけ魅力的な会社だったからだ。コンサイニーグループは1999年の創業、カシミヤなどの高級獣毛の紡績を手掛け、年産1万トン。カシミヤ紡績では世界シェアの2割を占め、ニット関係者ではよく知られた存在だ。実は私も20年ほど前に一度工場に行ったことがあった。

だが、昨年10月に声がかかり、改めて寧波の主力工場を訪れて驚愕した。紡績工程がほぼ完全なオートメーション化が実現されていた。通常の紡績工場は綿(ワタ)から糸にするわけだから、文字通りの綿埃が舞っているものだが、工場内はまるで半導体工場のクリーンルームのように管理され、チリ一つ落ちていない。カシミヤはとても繊細な素材で、原毛そのものの状態に加え、湿度や気温など外気のちょっとした変化で、工程を調整しなければならないが、生産管理にはAI(人工知能)を駆使しており、コントロールセンターはリアルタイムで電力なども含めてモニターで監視されていた。東京ドームが何個も入るほどの巨大な工場なのに、生産管理は本当に数人で行っていた。衝撃だった。繊維業界、わけてもニットの世界で30年以上働いてきたが、最大の衝撃だったと言っても過言ではない。創業者でCEOを務めるボリス(=薛惊理/Xue JingLi/シュエ・ジンリ、英名:ボリス・シュエ)は、まだ40代で、この工場はものすごい数の特許も出願・取得している。圧倒的に世界の先頭を突っ走っている。そんな工場を目の当たりにしたからだ。

中見出し:日本法人の戦略は?

WWD:日本法人では、どういった戦略を考えているのか。

酒井:まだ2月に法人を設立したばかりだし、本格的な営業活動はこれからだ。ただ、カシミヤという素材にはまだまだ可能性がある。ここ最近の日本での糸売りは、販売代理店、いわゆるエージェントのような形で定番の糸だけを売るビジネスモデルが主流だった。だが、これでは、例えばカシミヤの風合いはできるだけ残しつつも、できるだけ混率を落として市場のニーズにあった価格帯の製品開発を仕掛ける、みたいな動きがなかなかできない。強撚のカシミヤ糸を使った春夏向けのアイテムや、抗ピルのカシミヤ素材などを、市場の空白を埋めるようなアイテムをどんどん仕掛けていく。中長期的には、上代で1万円を切るようなカシミアアイテムを開発したり、アパレル以外の分野、例えば高級ホテルや賃貸型の高級マンションに設置するような高級ブランケット、抗菌・防臭機能を持つカシミヤを使った高級介護用品など、新規分野も開拓したい。もちろんコンサイニーは既存の高級ラインも品質は折り紙付きで、一部のカレイドの取引先に提案しているが、かなり好感触だ。なによりコンピューター管理された工場なので、早く正確に納期もすぐに出せる。

WWD:出資した理由は?

酒井:そもそも、香港の繊維・ファッション業界の長老であるフェニックスグループのアンソニー、中国でカシミヤの世界最先端工場を運営するコンサイニーというタッグであれば、普通は有力な商社や大手企業がパートナーになっていてもおかしくない。出資することで、単なる雇われではあく、出資してパートナーという対等の立場を手に入れられたのは、むしろ奇跡だ。総合商社を皮切りに、長く繊維業界で働いてきたが、まるで20代のときのようにワクワクして、次から次へと商品開発や事業のアイデアが湧いてきている。今月中には、コンサイニーグループのトップを筆頭に経営陣が総出で来日する。この数年で日本市場に、新しいカシミヤ旋風を巻き起こしたい。

The post 驚愕の「カシミヤ全自動紡績メーカー」、中国コンサイニーが日本法人設立 日本のトップに直撃 appeared first on WWDJAPAN.

驚愕の「カシミヤ全自動紡績メーカー」、中国コンサイニーが日本法人設立 日本のトップに直撃

中国のカシミヤ紡績大手のコンサイニーグループ(CONSINEE GROUP)は2月、日本法人のコンサイニージャパンを設立した。日本法人のトップにはOEM会社のカレイド(CALEIDO)社長の酒井雅行氏が就任、酒井氏自身も個人で3割を出資する。中国・寧波に拠点を起き、カシミヤを軸に年間3500トンを生産するコンサイニーは、カシミヤでは世界トップクラスの企業だ。なぜいま日本法人を設立したのか。「アパレル・サバイバル」(日本経済新聞出版)などの著書で知られる齊藤孝浩氏のトーメン時代の後輩で、繊維業界で約30年以上の経験を持つベテラン酒井氏に聞いた。

PROFILE: 酒井雅行コンサイニージャパン社長兼CALEIDO社長

酒井雅行コンサイニージャパン社長兼CALEIDO社長
PROFILE: (さかい・まさゆき)1971年6月21日生まれ、東京都出身。早稲田大学、トーメン(94-98年)、ニット企画会社、OEM会社を経て、2011年にCALEIDO(カレイド)を設立し、社長に就任。2024年2月にコンサイニージャパンの設立に参画し、同社の社長に就任。胸元に見えるネックレスは「ゴローズ」

WWD:ジャパン社設立の経緯は?

酒井雅行コンサイニージャパン社長(以下、酒井):昨年10月ごろに、以前からの知り合いで「アンテプリマ」などを手掛ける香港のフェニックスグループ(FENIX GROUP)のアンソニー(・キョン=Anthony Keung/フェニックスグループCEO)から声がかかった。アンソニーはコンサイニーグループの株主で、「日本法人の設立にあたってトップを探している」と。

カレイドは、いわゆる百貨店アパレルを中心にOEMを手掛けている会社で、ニットを主力商品として香港や東莞エリアなどの工場で生産し、日本のアパレルに納入するというビジネスを長く行ってきた。ニットの企画・生産に強く、かつ日本市場に精通しているという条件に合致したようだ。

WWD:昨年10月に声がかかって、今年2月には日本法人を設立、しかも自身も出資する。かなりの力の入れようだが。

酒井:何と言っても、コンサイニーグループがそれだけ魅力的な会社だったからだ。コンサイニーグループは1999年の創業、カシミヤなどの高級獣毛の紡績を手掛け、年産1万トン。カシミヤ紡績では世界シェアの2割を占め、ニット関係者ではよく知られた存在だ。実は私も20年ほど前に一度工場に行ったことがあった。

だが、昨年10月に声がかかり、改めて寧波の主力工場を訪れて驚愕した。紡績工程がほぼ完全なオートメーション化が実現されていた。通常の紡績工場は綿(ワタ)から糸にするわけだから、文字通りの綿埃が舞っているものだが、工場内はまるで半導体工場のクリーンルームのように管理され、チリ一つ落ちていない。カシミヤはとても繊細な素材で、原毛そのものの状態に加え、湿度や気温など外気のちょっとした変化で、工程を調整しなければならないが、生産管理にはAI(人工知能)を駆使しており、コントロールセンターはリアルタイムで電力なども含めてモニターで監視されていた。東京ドームが何個も入るほどの巨大な工場なのに、生産管理は本当に数人で行っていた。衝撃だった。繊維業界、わけてもニットの世界で30年以上働いてきたが、最大の衝撃だったと言っても過言ではない。創業者でCEOを務めるボリス(=薛惊理/Xue JingLi/シュエ・ジンリ、英名:ボリス・シュエ)は、まだ40代で、この工場はものすごい数の特許も出願・取得している。圧倒的に世界の先頭を突っ走っている。そんな工場を目の当たりにしたからだ。

中見出し:日本法人の戦略は?

WWD:日本法人では、どういった戦略を考えているのか。

酒井:まだ2月に法人を設立したばかりだし、本格的な営業活動はこれからだ。ただ、カシミヤという素材にはまだまだ可能性がある。ここ最近の日本での糸売りは、販売代理店、いわゆるエージェントのような形で定番の糸だけを売るビジネスモデルが主流だった。だが、これでは、例えばカシミヤの風合いはできるだけ残しつつも、できるだけ混率を落として市場のニーズにあった価格帯の製品開発を仕掛ける、みたいな動きがなかなかできない。強撚のカシミヤ糸を使った春夏向けのアイテムや、抗ピルのカシミヤ素材などを、市場の空白を埋めるようなアイテムをどんどん仕掛けていく。中長期的には、上代で1万円を切るようなカシミアアイテムを開発したり、アパレル以外の分野、例えば高級ホテルや賃貸型の高級マンションに設置するような高級ブランケット、抗菌・防臭機能を持つカシミヤを使った高級介護用品など、新規分野も開拓したい。もちろんコンサイニーは既存の高級ラインも品質は折り紙付きで、一部のカレイドの取引先に提案しているが、かなり好感触だ。なによりコンピューター管理された工場なので、早く正確に納期もすぐに出せる。

WWD:出資した理由は?

酒井:そもそも、香港の繊維・ファッション業界の長老であるフェニックスグループのアンソニー、中国でカシミヤの世界最先端工場を運営するコンサイニーというタッグであれば、普通は有力な商社や大手企業がパートナーになっていてもおかしくない。出資することで、単なる雇われではあく、出資してパートナーという対等の立場を手に入れられたのは、むしろ奇跡だ。総合商社を皮切りに、長く繊維業界で働いてきたが、まるで20代のときのようにワクワクして、次から次へと商品開発や事業のアイデアが湧いてきている。今月中には、コンサイニーグループのトップを筆頭に経営陣が総出で来日する。この数年で日本市場に、新しいカシミヤ旋風を巻き起こしたい。

The post 驚愕の「カシミヤ全自動紡績メーカー」、中国コンサイニーが日本法人設立 日本のトップに直撃 appeared first on WWDJAPAN.

伝説のランドマーク作品からゆずのアルバムジャケットまで 現代美術家の松山智一を直撃

PROFILE:松山智一/現代美術家プロフィール

(まつやま・ともかず)1976年岐阜県生まれ。上智大学卒業後2002年に渡米。ニューヨーク・プラット・インスティテュートを主席で卒業。ブルックリンを拠点に、絵画、彫刻、インスタレーションを手掛ける。世界各地のギャラリー、美術館、大学施設などで展覧会を開催。ロサンゼルス・カウンティ美術館、サンフランシスコアジア美術館、マイアミ・ペレス美術館などに作品が収蔵されている。20年には、JR新宿駅東口広場のアートスペースを監修し、中心に巨大彫刻を制作

現代美術家の松山智一の日本初の大規模な展覧会「松山智一展:雪月花のとき」が3月17日まで、青森・弘前れんが倉庫美術館で開催されている。松山は米ニューヨークを拠点に活動するアーティスト。世界各地で作品の発表を行うほか、ニューヨークのランドマークであるバワリーミューラルの壁画や東京・新宿東口駅前広場の「花尾」、明治神宮の「神宮の杜芸術祝祭」で発表した「Wheels Of Fortuneホイールズ・オブ・フォーチュン」など大規模なパブリックアートを手掛けている。2022年には、ゆずのデビュー25周年ツアーのメーンビジュアルのペインティングを制作し、それがアルバム「ピープル」のジャケットに使用されたほか、ツアーのステージデザインの監修を行った。

松竹梅にゴシック文様、友禅柄など、古今東西、具象、抽象とさまざまな要素を結びつけた作品は、カラフルでポップ、極彩色で描くワンダーランドという印象だ。展覧会の英語のタイトルにある“仮想風景(FICTIONAL LANDSCAPE)”は、異なる時代や文化から印象されたさまざまな要素を再構築することで時間や文脈、地域性から解放されていという発想から生まれた。各作品は、松山がさまざまな文化や価値観の探求を通じて見つけた共通点、再利用しないと残らない情報や記憶を文様やモチーフとして散りばめた集合体だ。それら作品には、ニューヨークで活動する日本人としてのアイデンティティー、マイノリティーとしての多様性への思いが込められている。弘前れんが倉庫美術館で、松山に展覧会やアーティスト活動などについて聞いた。

ニューヨークにおける20年の軌跡

WWD:日本初の大規模な個展開催の感想は?

松山智一(以下、松山):母国の日本は自分にとって大切なもの。アート業界では小さい国だが、アジアの中で日本が発信するカルチャーは最先端だと思う。ハイカルチャー、ローカルチャーの垣根が低い特有の環境で日本の文化は進化してきた。「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」メンズの前アーティスティック・ディレクターのヴァージル・アブロー(Virgil Abroh)や「ディオール(DIOR)」メンズのアーティスティック・ディレクターのキム・ジョーンズ(Kim Jones)などのラグジュアリーブランドを率いる人々は東京のストリートカルチャーに影響されてきた。NIGOも「ケンゾー パリ(KENZO PARIS)」で世界に向けて東京のカルチャーを発信している。東京のカルチャーは洗練されたファッションに強く影響してきた。ただ、2000年以降は、あまり進化しておらず、過去の貯金を使っている感じは否めない。そんな中で、日本のアートや文化を高めたい、世界に向けて発信したいという思いがある。なぜ弘前で展覧会かというと、ここには、桜、ねぶた祭り、さまざまな文化が根付いており、現代美術館も5つある。ホテルは外国人観光客で満室だ。彼らが見出した北海道ニセコや香川県・直島のようなポテンシャルを弘前にも感じる。

WWD:今回の展覧会の見どころは?

松山:ニューヨークにおける20年間の活動を凝縮した展覧会。約1200平方メートルの美術館内に5つのスペースを作り、一つ一つにストーリーを持たせ、自分自身を垣間見られるような展覧会にした。

アートは非言語で答えがない表現方法

WWD:デザインやアートに関心を持ったきっかけは?アーティストになった理由は?

松山:以前は、エクストリームスポーツのアスリートだった。スケートボードやスノーボードは、他者と接点を持とうとするコミュニティー意識の高いスポーツ。それを通して自己表現したりコミュニケーションを取ったりする。アートは非言語のコミュニケーションツールで、スケートボードと基本的なアティチュードが似ている。アーティストになろうと思ったのは、一生現役でいられるし、挑戦し続けられると思ったから。大学でコミュニケーションデザインを学んだが、それは問題解決の手段。当時のアメリカの実利的な教育や若手アーティストが台頭し始めた時代背景もあり、アートの世界へ興味が移行していった。自分の心の中にある声を作品にすることで、自己完結できるのがアート。アートを選ぶことで、自身の方向性が見つけられると思った。自分の中にあるエネルギーや社会に対する怒りを表現できる。自分の思いをキャンバスにぶつけることが原動力になった。

WWD:創造の原動力はどこから?クリエイションの過程で、一番大切なことは?

松山:基本、自分が作りたいものをつくるが、多様性の中で是か非か考える。自分がどこに、どのように向かうのか、自分が考えていることと世界がどれだけ近いのか、それとも離れているかを意識し、共有しながら制作する。アートは非言語で答えがない表現方法。例えば、人種について“白人” “黒人”など言葉にすると直接的になりすぎるが、黒人が持つ暗い歴史を鮮やかに描いた作品があったとする。それは、歴史を言葉で語るのではなく声として伝えている。美は声であり、鑑賞者に事象を固定観念やバイアスなしに伝えられる手段だと考える。

WWD:さまざまなモチーフを組み合わせた作品が多いが、それらをどのように選んで組み合わせるか?それを通して表現したいこと、伝えたいことは?

松山:違うもの同士が持つ接点について考え、それを発見できたときにはっとすることがある。例えば、ミュージシャンのファレル・ウィリアムス(Pharrel Williams)が「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」メンズのアーティスティックディレクターになって、ファッションと音楽の融合による新しい表現が生まれた。このように異なるもの同士がぶつかり合い、スパークする瞬間にワクワクする。あらゆる情報の探求をし続けて価値を見出し、考えたことのないものを生みだせるのはアートだけだ。アーティストは自己否定をしなければ新しい作品が生まれないし、生みの苦しみもある。だが、アートをツールとしてさまざまな領域を横断することにより、生きていると実感できる。アーティスト活動を通して生きていることを皆と共感したい。

ニューヨークのランドマークに新たな息吹を

WWD:キース・ヘリング(Keith Herring)やバンクシー(Banksy)などが作品を描いたバワリーミューラルを2019年、23年と2回手掛けた感想は?

松山:バワリー・ミューラルは、1982年にヘリングがグラフィティーを描いた歴史的な場所であり、ニューヨークのアイコンだ。1回目に手掛けたときは熱烈なオファーを受けて実現、2回目は許可なく作品を制作した。その理由は、落書きによってミューラルの本来の姿が損なわれ、所有者が放棄した状態にあったから。壁そのものは所有者のものだとしても、その伝説はこれまで描いてきたアーティストが作ったものだ。それで、アクティビストとして「日中、堂々とやるぞ」と1日で作品を描こうと思い、ニューヨークへの思いを込めて30のポートレート作品を完成させた。日本人が描くということがニューヨークらしさだと考えた。ニューヨークは、“受容と排除”といったような2面性を持つ町だが、マイノリティーが活躍できる多様性とチャレンジ精神がある。許可なしに描いたので所有者からクレームが来たが、完成した作品を見て「これは美しい」という言葉と共に、私がこの作品を手掛けた理由について深い理解を示してくれ、公認になった。アートを通して表現した声が響いたと感じた。

WWD:ストリートアートについてどのように考えるか?

松山:アーティスト自身は、ストリートアートと思って描いているわけではない。例えば、バンクシーは、権威の中で制作をしないというだけ。自分のアイデンティティーに真っ直ぐ活動を行い、町をキャンバスに使う、それ以上でもそれ以下でもない。

WWD:パブリックアートを多く手掛けているが、パブリックアートに必要なことは?

松山:パブリックアートは一般社会との接点。壁画や彫刻、モニュメントなど、さまざまな表現方法があるが、制作する場所の歴史や個性、意味を捉えて、その場所の価値を上げるのがパブリックアートだ。町中にアートがあると導線ができ、その場所に文化が生まれる。アートは場所に新しい価値をもたらすことができる。文化が収益性を生み、治安が良くなるケースもある。

WWD:アート後進国といわれる日本で、現代アートがブームになりつつあるが、この現象をどのように見るか?

松山:市場のインフラが整い、バブル期に失われた土壌が豊かになった。日本のアート業界は、若干産業化していると思うが、業界にビジネスとして携わる人々にとっては、作品は売買の対象であり致し方ない。だが、表現者は「売れればいい」という意識ではダメだ。ファッションブランドとのコラボなどでも、体験を通して価値を提供できるビジョンのあるアートが必要だと考える。

WWD:今後チャレンジしたいことは?

松山:パブリックアートや美術館の展覧会などを通して、アートに興味がない人との接点を持つことで、アートを感じてもらいたい。人は、バベルの塔など大きいものに感銘を受ける。だから、建築的次元でのモノづくりや、公共でスケール感のある作品などを手掛けてみたい。

The post 伝説のランドマーク作品からゆずのアルバムジャケットまで 現代美術家の松山智一を直撃 appeared first on WWDJAPAN.

ブランド運営は全て自己資金 篠田麻里子が敏感肌ボディーケアに本気の理由

元AKB48でモデル・俳優の篠田麻里子がプロデュース・運営する「ヨカヨ(YOKAYO)」は、肌への優しさにこだわったボディーケア中心のコスメブランドだ。彼女の故郷である福岡・糸島の原料を使い、糸島の化粧品工場で生産する。ブランドスタート(2022年)から主にECで販売してきたが、3月31日に、エコサートコスモス認証取得のオーガニック処方にリニューアルした看板商品のボディーソープ(450mL、2800円)と新商品のボディーミルク(180g、3210円)の2商品を、全国の「コスメキッチン(COSME KITCHEN)」で発売する。

ブランドは篠田本人が代表を務めるyokayoが運営。DtoCブランド事業などを展開するnewn(東京、中川綾太郎CEO)が経理や法務などバックオフィス業務を支援するが、ブランド運営は「全て自己資金でまかなっている」(篠田)という本気度だ。「私と同じように肌が弱い人たちに寄り添い、私なりのやり方で糸島に貢献できたら」と語る篠田に今後の展望を聞いた。

WWDJAPAN(以下、WWD):ブランドを立ち上げたきっかけは。

篠田麻里子(以下、篠田):私自身、幼少期からアトピー性皮膚炎を患っています。食べるもの、肌に触れるものに気を遣うことで自分はなんとかなってきましたが、子供が生まれるタイミングで「この子もアトピーだったらどうしよう」という不安がすごく大きくて。私のように肌に悩んでいる人に寄り添うブランドを作りたいという気持ちが芽生えました。

WWD:市場には敏感肌向けのボディーケア商品がすでにある。どうして自分でブランドを?

篠田:私はシングルマザーとして育児をしています。その大変さを身に染みてわかっているつもりです。もちろん私も、たくさんの敏感肌向けボディーケア商品を使ってきました。ただ育児って、みなさんが想像する以上の“タスク”に追われているもの。お子さんをお風呂に入れるのだって一苦労です。市場に流通しているオーガニック系のボディーソープは300mLくらいの容量のものが多いのですが、実際に子どもを抱えながらポンプを押そうとすると、本体が軽くてボトルが転んじゃったりして、意外と厄介なんです。それに容量が少ないと、頻繁に中身を入れ替えなくちゃいけませんし。「ヨカヨ」のボディーソープは480mLの大容量。ボトルは少しずんぐりとしちゃいましたが、きっとママさんなら共感して喜んでいただけるポイントだと思っています。容器には環境にやさしいバイオマスプラスチックを使用しています。

WWD:「ヨカヨ」の処方についても教えてください。

篠田:いきなり容器からアピールしてしまいました(笑)。「ヨカヨ」のボディーソープとボディーミルクには糸島二丈の天然温泉水を使っています。この温泉水は私が幼い頃からお風呂に浸かったり、飲んだりして、ずっと身近にあった水。この温泉水をどうしても「ヨカヨ」に入れたくて、そして肌が弱い私がずっとお世話になってきた「コスメキッチン」に置いてもらいたくて。

2年前から「コスメキッチン」のバイヤーである下田裕華さんに二人三脚で協力していただきました。下田さんはオーガニックへの思いがすごく熱い方なのですが、私の糸島への思いも汲んでくれた上で一緒に処方を考えてくださったりと、頭が上がらない思いです。エコサート最高水準の「コスモスオーガニック認証」はならずとも、それに次ぐ「ナチュラル認証」の取得がかない、「コスメキッチン」で置いていただけることになりました。ボディーソープは泡立ちも、保湿力もすごくいいですし、ボディーミルクはベタつかずすっと馴染む浸透性が心地いいです。周りの近い人にも、「これ、よかよ(博多弁で“いいよ”)」と自信を持って薦められるものができたと思っています。

WWD:「コスメキッチン」で取り扱うことに加え、篠田さん自身の発信力でも知名度が広がりそうだ。

篠田:ただ、ブランドが一人歩きしてしまうのが怖いんです。かつてアパレルブランド※をプロデュースしていた時期がありました。成功した、とは決して言えないけれど、すごくいい勉強になりました。「ブランドをやるのってすごく難しいんだ」と身に染みて学びました。自分の作りたい服はあっても、でき上がってくる服は理想通りになるとは限らない。それでも折り合いをつけて走り続けなきゃいけない中、いつしか売れ線のデザインに寄っていき、自分のやりたいこととブランドが離れていくのを感じました。

※篠田は自身のアパレリブランド「リコリ」を2012〜14年にかけプロデュースしていた。

新しいことに挑戦するのが恐くなっていた時期もありましたが、またやると決めたからには、「プロデュース」ではなく本気でコミットしないとダメだと思ったんです。自己資金でやると決めたのもそれが大きな理由です。もちろん、それが自分の首を自分で締めているのは分かっているんですが。数字が大嫌いで、売上管理などのエクセルデータを見ていると本当に嫌すぎて涙が出てくることがあります(笑)。経理や法務の部分ではnewnさんにサポートいただきながら、今でも毎日勉強させてもらっています。ブランドは自分1人ではできないものだと実感します。

WWD:なぜもう一度ブランド運営に挑戦した?

篠田:人に喜んでもらいたいという気持ちと、糸島の役に立ちたいという気持ち、その両方からです。

歳をとるにつれ、ようやく自分について理解できることはありますが、私はやっぱり「人に喜んでもらえること」が好きなんだなと。アイドル時代を振り返っても、ファンの方に「元気が出ました」「勇気をもらいました」と言ってもらえるからがんばれていました。自分なりに人のためになることをするのが、私の人生なんだなと思います。

若い頃は素通りしていたような「地元のありがたみ」も感じるようになりました。実家に帰ると自然の温かさや変わらない景色に触れて、自分がリセットされる感覚があります。子供たちにこの糸島の自然を残していきたいです。地元に貢献する方法は色々あります。私が積極的にメディアに出て糸島の名前を出すことも一つですし、お金を寄付してもいいかもしれない。ただ糸島がずっと住み続けられる場所であるためにはどうしたら、という長い目線で考えると、「そこにやりがいのある仕事があるかどうか」が一番大事なんじゃないかな。

「ヨカヨ」のボディーソープは地元の酒造の酒粕や、甘夏の果皮油を使用しています。従来は破棄されていた素材をアップサイクルしているんです。商品製造をお願いしているピュールさんは、糸島に自社工場を構え、風車を使ったサステナブルな発電や廃棄削減、女性雇用の促進などさまざまな努力をされています。「ヨカヨ」に関わる全ての人と交流しながら、一緒に商品を作り上げていくプロセス自体がすごく楽しい。これからも皆さんと仕事がしたいし、ここで働きたいと思う人がもっと増えたらいいですね。

WWD:商品展開を広げる考えは?

篠田:ゆくゆくは、とも思いますが、苦労して作ったボディーソープはまるで自分の子供みたいな思い入れがあって、まずこの子たちをじっくり育てたいです。何個も矢継ぎばやに新商品を出そうという考えはありません。

「ヨカヨ」に込めた思いを伝えるには、「商品を売ること」以外にもできることはたくさんあると思っています。例えばママさんを対象にした親子ワークショップなども不定期で実施していて、使わなくなったおもちゃのフリマを開催したり、おもちゃを集めて施設に寄付したりしてきました。私も子供が4歳になり、ようやく少しは手がかからなくなってきました。大変なママたちの苦労や不安を理解し、分かち合えることがあると思いますから、活動の幅も広げていけたらいいですね。「ヨカヨ」はそんなふうに、皆さんとの“繋がり”を生み出すコミュニティーにできたらと考えています。

The post ブランド運営は全て自己資金 篠田麻里子が敏感肌ボディーケアに本気の理由 appeared first on WWDJAPAN.

ブランド運営は全て自己資金 篠田麻里子が敏感肌ボディーケアに本気の理由

元AKB48でモデル・俳優の篠田麻里子がプロデュース・運営する「ヨカヨ(YOKAYO)」は、肌への優しさにこだわったボディーケア中心のコスメブランドだ。彼女の故郷である福岡・糸島の原料を使い、糸島の化粧品工場で生産する。ブランドスタート(2022年)から主にECで販売してきたが、3月31日に、エコサートコスモス認証取得のオーガニック処方にリニューアルした看板商品のボディーソープ(450mL、2800円)と新商品のボディーミルク(180g、3210円)の2商品を、全国の「コスメキッチン(COSME KITCHEN)」で発売する。

ブランドは篠田本人が代表を務めるyokayoが運営。DtoCブランド事業などを展開するnewn(東京、中川綾太郎CEO)が経理や法務などバックオフィス業務を支援するが、ブランド運営は「全て自己資金でまかなっている」(篠田)という本気度だ。「私と同じように肌が弱い人たちに寄り添い、私なりのやり方で糸島に貢献できたら」と語る篠田に今後の展望を聞いた。

WWDJAPAN(以下、WWD):ブランドを立ち上げたきっかけは。

篠田麻里子(以下、篠田):私自身、幼少期からアトピー性皮膚炎を患っています。食べるもの、肌に触れるものに気を遣うことで自分はなんとかなってきましたが、子供が生まれるタイミングで「この子もアトピーだったらどうしよう」という不安がすごく大きくて。私のように肌に悩んでいる人に寄り添うブランドを作りたいという気持ちが芽生えました。

WWD:市場には敏感肌向けのボディーケア商品がすでにある。どうして自分でブランドを?

篠田:私はシングルマザーとして育児をしています。その大変さを身に染みてわかっているつもりです。もちろん私も、たくさんの敏感肌向けボディーケア商品を使ってきました。ただ育児って、みなさんが想像する以上の“タスク”に追われているもの。お子さんをお風呂に入れるのだって一苦労です。市場に流通しているオーガニック系のボディーソープは300mLくらいの容量のものが多いのですが、実際に子どもを抱えながらポンプを押そうとすると、本体が軽くてボトルが転んじゃったりして、意外と厄介なんです。それに容量が少ないと、頻繁に中身を入れ替えなくちゃいけませんし。「ヨカヨ」のボディーソープは480mLの大容量。ボトルは少しずんぐりとしちゃいましたが、きっとママさんなら共感して喜んでいただけるポイントだと思っています。容器には環境にやさしいバイオマスプラスチックを使用しています。

WWD:「ヨカヨ」の処方についても教えてください。

篠田:いきなり容器からアピールしてしまいました(笑)。「ヨカヨ」のボディーソープとボディーミルクには糸島二丈の天然温泉水を使っています。この温泉水は私が幼い頃からお風呂に浸かったり、飲んだりして、ずっと身近にあった水。この温泉水をどうしても「ヨカヨ」に入れたくて、そして肌が弱い私がずっとお世話になってきた「コスメキッチン」に置いてもらいたくて。

2年前から「コスメキッチン」のバイヤーである下田裕華さんに二人三脚で協力していただきました。下田さんはオーガニックへの思いがすごく熱い方なのですが、私の糸島への思いも汲んでくれた上で一緒に処方を考えてくださったりと、頭が上がらない思いです。エコサート最高水準の「コスモスオーガニック認証」はならずとも、それに次ぐ「ナチュラル認証」の取得がかない、「コスメキッチン」で置いていただけることになりました。ボディーソープは泡立ちも、保湿力もすごくいいですし、ボディーミルクはベタつかずすっと馴染む浸透性が心地いいです。周りの近い人にも、「これ、よかよ(博多弁で“いいよ”)」と自信を持って薦められるものができたと思っています。

WWD:「コスメキッチン」で取り扱うことに加え、篠田さん自身の発信力でも知名度が広がりそうだ。

篠田:ただ、ブランドが一人歩きしてしまうのが怖いんです。かつてアパレルブランド※をプロデュースしていた時期がありました。成功した、とは決して言えないけれど、すごくいい勉強になりました。「ブランドをやるのってすごく難しいんだ」と身に染みて学びました。自分の作りたい服はあっても、でき上がってくる服は理想通りになるとは限らない。それでも折り合いをつけて走り続けなきゃいけない中、いつしか売れ線のデザインに寄っていき、自分のやりたいこととブランドが離れていくのを感じました。

※篠田は自身のアパレリブランド「リコリ」を2012〜14年にかけプロデュースしていた。

新しいことに挑戦するのが恐くなっていた時期もありましたが、またやると決めたからには、「プロデュース」ではなく本気でコミットしないとダメだと思ったんです。自己資金でやると決めたのもそれが大きな理由です。もちろん、それが自分の首を自分で締めているのは分かっているんですが。数字が大嫌いで、売上管理などのエクセルデータを見ていると本当に嫌すぎて涙が出てくることがあります(笑)。経理や法務の部分ではnewnさんにサポートいただきながら、今でも毎日勉強させてもらっています。ブランドは自分1人ではできないものだと実感します。

WWD:なぜもう一度ブランド運営に挑戦した?

篠田:人に喜んでもらいたいという気持ちと、糸島の役に立ちたいという気持ち、その両方からです。

歳をとるにつれ、ようやく自分について理解できることはありますが、私はやっぱり「人に喜んでもらえること」が好きなんだなと。アイドル時代を振り返っても、ファンの方に「元気が出ました」「勇気をもらいました」と言ってもらえるからがんばれていました。自分なりに人のためになることをするのが、私の人生なんだなと思います。

若い頃は素通りしていたような「地元のありがたみ」も感じるようになりました。実家に帰ると自然の温かさや変わらない景色に触れて、自分がリセットされる感覚があります。子供たちにこの糸島の自然を残していきたいです。地元に貢献する方法は色々あります。私が積極的にメディアに出て糸島の名前を出すことも一つですし、お金を寄付してもいいかもしれない。ただ糸島がずっと住み続けられる場所であるためにはどうしたら、という長い目線で考えると、「そこにやりがいのある仕事があるかどうか」が一番大事なんじゃないかな。

「ヨカヨ」のボディーソープは地元の酒造の酒粕や、甘夏の果皮油を使用しています。従来は破棄されていた素材をアップサイクルしているんです。商品製造をお願いしているピュールさんは、糸島に自社工場を構え、風車を使ったサステナブルな発電や廃棄削減、女性雇用の促進などさまざまな努力をされています。「ヨカヨ」に関わる全ての人と交流しながら、一緒に商品を作り上げていくプロセス自体がすごく楽しい。これからも皆さんと仕事がしたいし、ここで働きたいと思う人がもっと増えたらいいですね。

WWD:商品展開を広げる考えは?

篠田:ゆくゆくは、とも思いますが、苦労して作ったボディーソープはまるで自分の子供みたいな思い入れがあって、まずこの子たちをじっくり育てたいです。何個も矢継ぎばやに新商品を出そうという考えはありません。

「ヨカヨ」に込めた思いを伝えるには、「商品を売ること」以外にもできることはたくさんあると思っています。例えばママさんを対象にした親子ワークショップなども不定期で実施していて、使わなくなったおもちゃのフリマを開催したり、おもちゃを集めて施設に寄付したりしてきました。私も子供が4歳になり、ようやく少しは手がかからなくなってきました。大変なママたちの苦労や不安を理解し、分かち合えることがあると思いますから、活動の幅も広げていけたらいいですね。「ヨカヨ」はそんなふうに、皆さんとの“繋がり”を生み出すコミュニティーにできたらと考えています。

The post ブランド運営は全て自己資金 篠田麻里子が敏感肌ボディーケアに本気の理由 appeared first on WWDJAPAN.

伊老舗レザーブランド「セラピアン」 「日本女性にミラノの美学を届けたい」とCEO

イタリア・ミラノで1928年に誕生した高級レザーブランド「セラピアン(SERAPIAN)」。柔らかなラムのナッパレザーを、イタリアの職人たちが丁寧に編み込んだデザイン“モザイコ”は、ミラネーゼの洗練された美学を感じさせる。2017年に「カルティエ(CARTIER)」「クロエ(CHLOE)」などを擁するリシュモングループ傘下に入り、特に女性客からの支持を伸ばしている。6月には東京・銀座に新たな旗艦店のオープンを控え、日本市場にも力を入れる。マキシム・ボヘ(Maxime Bohe)最高経営責任者(CEO)にミラノの本社ヴィラ・モーツァルトで話を聞いた。


“ミラネーゼの手”が生み出すバッグ
洗練された美学を持つ
女性たちから支持

「WWDJAPAN」(以下、「WWD」):リシュモングループに参入以降、ウィメンズカテゴリーを強化している。

マキシム・ボヘCEO(以下、ボヘCEO):ここ数年で、ウィメンズは2ケタ増のペースで伸びている。「セラピアン」は創業当時からスカラ座でオペラを鑑賞したりモンテ・ナポレオーネ通りへ買い物に出かけたりするときにユニークなバッグを持ち歩きたいという淑女たちの欲求をかなえてきた。今あらためてウィメンズが急速に伸びているのは、高い職人技術と実用性、“クワイエット・ラグジュアリー”のトレンドの中でも際立つクリエイションといった、現代の女性たちが求めるものを提案できているからだろう。昨年はニューヨーク、直近はアブダビにも出店し、戦略的に販路も広げている。次は東京の旗艦店だ。銀座という東京の中心でミラノの本社ヴィラ・モーツァルトの雰囲気を再現するつもりだ。

「WWD」:現在の「セラピアン」ウーマンとはどんな人たち?

ボヘCEO:さまざまなラグジュアリーブランドを楽しんできたが、今もう一度ユニークで貴重なものを持ちたいと思っている女性たち。顧客は建築家やアートコレクターら総じて自分のテイストが明確で洗練されたものの美学を理解している人たち。同時に彼女たちは、「セラピアン」を通してそうした美学を共有するコミュニティーに属していることにも誇りを持っている。

「WWD」:あらためて「セラピアン」の強みは?

ボヘCEO:私たちが“ミラネーゼの手”と呼んでいる職人技だ。今でも全ての製品をイタリアで生産しているのは、柔らかで軽量な製品を作ることができる“ミラネーゼの手”があってこそ。現在は25人の職人がいる。15年以上の経歴を持つマスター職人の女性は創業者の妻のジーナ・セラピアン(Gina Serapian)から直接指導を受け、そのノウハウを今若い世代に教えている。本に書かれたマニュアルではなく創業者から受け継いだ技をマスター職人たちが丁寧に伝え続けている点は強みだろう。しかし生産ペースを維持しながら規模を拡大するには、どうしても職人が足りない。今後は職人たちがお客さまと直接コミュニケーションを取ったり、ときには一緒にデザインを考えたりする機会を増やして職人自身が若い世代にインスピレーションを与えることが重要だと考えている。

銀座店では真のミラネーゼ体験を届ける

「WWD」:銀座の新たな旗艦店はどんな店になる?

ボヘCEO:真のミラネーゼ体験を届けたい。それが私たちに求められていることだからだ。店の外壁には、ミラノの建築によく使われるマリア・テレジア・イエローと呼ばれる柔らかなイエローを採用した。ミラノの街を歩くと本当によく見かけるミラネーゼがとても好きな色。ヴィラ・モーツァルトと同様のデザインのエントランス、大理石の床、イタリアの職人が手掛けた壁など、至る所でミラノを感じてもらえるはずだ。

「WWD」:「セラピアン」はビスポークサービスも強みだ。

ボヘCEO:ミラノのアトリエでの体験を再現するべく、イタリアで訓練を積んだ職人が店内に在中する予定だ。全てのお客さまに“モザイコ”ができる過程を見てもらい、美しさを理解してもらいたい。

WWD:特に日本の女性に向けてはどんな製品でアピールしていく?

ボヘCEO:今の時代は特にオーセンティックなブランドが求められている。私たちの製品は、時代や文化を超えて求められる要素を最初から備えている。例えば1970年代に誕生した“シークレット”バッグは今でも人気だ。幸いなことに、ミラノの女性と東京の女性は好みやライフスタイルにおいて多くの共通点がある。洗練されていてエレガントなものを好む傾向があるし、どちらも大都市を舞台にアクティブに過ごしている。「セラピアン」の製品は着替える時間がなくても朝からイブニングのパーティーシーンまで持てる。電車での移動時にも使いやすく現代生活にもきちんとマッチする。メゾンのDNAを一貫した製品で表現し、真のミラネーゼとしてのアイデンティティーを届けることに注力していきたい。

“シークレットガーデン”を
イメージした会場で
新作コレクション発表

ミラノ・ファッション・ウイーク中には、本社兼アトリエのヴィラ・モーツァルトで2024-25年秋冬コレクションのプレゼンテーションを行った。会場にはプラントアーティストの川本諭がイタリアと日本の植物を使ったインスタレーションをしつらえ、シーズンテーマである“シークレットガーデン”を演出した。

旅行が大好きでアクティブだという創業者の息子の妻の名アニ・セラピアン(Ani Serapian)にちなんで名付けた新作“アニ”バッグは、メゾンのアーカイブ“バウレット・トラベルバッグ”を日常的に使えるミニサイズでアップデートしたもの。さまざまな定番製品からは、自然から着想を得た美しいトーンの変化が特徴的なグラデーションのデザインの"キアロスクーロ"のほか、スエードやエキゾチックスキン、イタリアンウールなどを組み合わせて表情に絶妙な変化をつけた新たな“モザイコ”デザインなどが登場した。

日本の老舗着物ブランド
「千總」 とコラボ

24-25年秋冬コレクションのもう1つの目玉は、日本の老舗着物ブランド「千總」 とのコラボレーションアイテムだ。「イタリアと日本に咲く架空の花」をイメージした幻想的な花のデザインを元にしたカラーパレットや、バッグのライニングやシルクスカーフにも施した。同アイテムは、銀座旗艦店で発売予定だ。

PHOTO:THE STREET PIE
問い合わせ先
リシュモン ジャパン
03-4572-4930

The post 伊老舗レザーブランド「セラピアン」 「日本女性にミラノの美学を届けたい」とCEO appeared first on WWDJAPAN.

超売れっ子Z世代モデル藤田ニコルのもう一つの素顔 起業家としての本気度を直撃

プロフィール

1998年2月20日、ニュージーランド生まれ。2009年にファッション誌「nicola」のモデルオーディションに応募し、専属モデルとして活動。14年「Popteen」のモデルを経て、17年から「ViVi」の専属モデル。15年からテレビタレントとしても活躍。21年に自らディレクションを手掛けるアパレルブランド「カルナムール」を立ち上げる。23年「ピーチ・ジョン」のミューズに就任。24年「カルナムール」1号店を出店

モデル兼タレントの藤田ニコルがディレクションを手掛けるウィメンズアパレル「カルナムール(CARNAMUR)」の初店舗が3月1日、ルミネエスト新宿(以下、ルミネ)にオープンした。同ブランドは、マークスタイラーが運営。テレビで姿を見ない日はないほど売れっ子の藤田だが、アパレルをはじめ、カラーコンタクトレンズ、コスメのプロデュースや、自身の会社でジムの運営を行うビジネスウーマンの顔を持つ。多忙なスケジュールにもかかわらず、「カルナムール」のオープン前日には店舗の視察、当日には、自ら店頭に立ちファンサービスを行うなど、真摯にビジネスに向き合っている。藤田に、モデル・タレント業、ビジネス、そしてプライベートについて聞いた。

自分にとってもファンにとってもウィン・ウィンなビジネスに

WWD:「カルナムール」出店の感想は?今後「カルナムール」をどのように成長させたいか?

藤田ニコル(以下、藤田):ブランドをスタートして2年半が経った。実際お客さまが来店して、やっとオープンしたと実感。かわいらしくテンションが上がるお店になり、うれしい。ルミネエストは駅直結なので、いろんな人に「カルナムール」を知ってもらえると思う。私はモデルやタレントというイメージが強いと思うが、このお店を通して「カルナムール」というブランドも手掛けているということもアピールしたい。このお店からブランドが広まって、店舗を増やせればと思う。

WWD:「カルナムール」のディレクション以外に、手掛けているビジネスは?

藤田:事務所関連では、カラーコンタクトやコスメのプロデュースをしている。自分の会社ではパーソナルジムを経営している。自分の日常全部をプロデュースしたいと思う。それは、ファンにとってもうれしいことだと思う。だから、頭の中はいっぱいで、私自身、「自分が4人いればいいのに」と思うこともある。

WWD:モデル・タレント業以外にビジネスに携わろうと思った理由と目的は?

藤田:結構キャパが広く、私自身“どM”だと感じる。タレント業は、藤田ニコルという名前があっての活動。私自身がさらに成長するために、1から勉強してビジネスをやってみたいと思った。社会勉強のつもりで、頭を使って失敗しながら取り組むことで、人間力がアップしていると感じる。私にとってもファンにとってもウィンウィンなビジネスにしたい。

経営者として実感した周囲のサポートのありがたさ

WWD:タレント業とビジネスのバランスはどのように取っている?それぞれの醍醐味は?

藤田:仕事に幅があり、毎日刺激があって楽しい。テレビには等身大で、楽しんで出演している。いろいろな人と関わることで成長している。ビジネスに携わるようになって、いろんな人の助けがあってこそ活動できているということを再確認した。1からビジネスを作り上げる苦労もしたし、自分で経営してみて、周囲にサポートしてもらえるありがたさを感じた。それを芸能活動にも生かしていきたい。応援してくれるファンをワクワクさせたいという気持ちでビジネスに挑戦している。そして、「私も頑張ろう」と思ってもらえればうれしい。

WWD:今後のキャリアパスについてどう考えるか?将来の夢は?

藤田:芸能界は、消費期限がある厳しい業界。仕事が来なくなったときに、芸能界以外の仕事ができればと思い、ビジネスのアイデアを温め続けてきた。夢は、叶えてきたと思う。ただ、仕事ばかりでプライベートをおろそかにしていたので、自分の時間を持ちたい。海外にも行きたい。ファッションが好きなので、フランス・パリに行って、ラグジュアリー・ブランドの本店を訪れたり、ファッションにまつわることを吸収したりして、仕事に反映したい。インスピレーションが大事で、それが仕事につながると思う。プロデュースが好きなので、年齢に合う仕事をしていければと思っている。例えば、子どもができたら子ども服、また、健康などにも関心がある。

毎日の入浴でオン・オフを切り替え

WWD:「ピーチ・ジョン(PEACH JOHN)」のミューズとして絶大な人気だが、下着姿になる抵抗はなかったか?

藤田:水着の撮影と同じで、全くなかった。色っぽさもほしいけど、健康的に見えるという声が多く、うれしい。「ピーチ・ジョン」が発信している内面から出る“元気”や“ハッピー”な雰囲気が伝わっていると思う。3カ月に1回撮影があるので、メリハリのある体づくりに励み、それが健康につながっている。

WWD:ファッションと下着、それぞれ、どのように楽しむ?

藤田:下着は、オンオフ使い分けている。仕事ではアウターに響かないものを使うが、プライベートでは、好きな色などテンションが上がるものをこだわって選ぶ。ファッションは大好きで、一番お金をかけている。特に自分の路線といったものはなく、トレンドや気分で洋服を選ぶし、「カルナムール」にもそれを反映している。スポーティーやクールなものと甘いテイストをミックスしたコーディネートが好き。「ViVi」の撮影で着用したものをそのまま購入することもあるし、ラグジュアリー・ブランドからファストファッションまで、トレンドはおさえる。全身自分のブランドでまとめるのは嘘になるから、いろいろミックスしてリアルなファッションを楽しんでいる。

WWD:欠かさない美容ルーティンは?

藤田:オン・オフの切り替えのために、どんなに疲れていても、毎日お風呂に入る。一時期、発汗を促すエプソムソルトにはまっていた。そしてマッサージボールでストレッチする。そうすることで、毎日のコンディションが整う。美容に関しては、決まったスキンケアはなく、いろんなものを使い、常にいいものを探している。下着の撮影をするようになって、胸やお尻のケアをするようになった。「ピーチ・ジョン」の専用クリームを愛用している。

WWD:今後チャレンジしたいことは?

藤田:「カルナムール」のショップをはじめ、手掛けていることに集中して成長させたい。それに満足し、ファンからリクエストがあれば新しいチャレンジをしてみたい。

The post 超売れっ子Z世代モデル藤田ニコルのもう一つの素顔 起業家としての本気度を直撃 appeared first on WWDJAPAN.

カイリー・ジェンナーが「サム エデルマン」の広告塔に ディレクターが語る撮影エピソード

アメリカのシューズブランド「サム エデルマン(SAM EDELMAN)」は、10億ドル(約146億円)規模のブランドになることを目指し、多方面に事業を拡大している。共同設立者、そしてクリエイティブ・ディレクターでもあるサム・エデルマン(Sam Edelman)は、デイヴィッド・リップマン(David Lipman)がクリエイティブ・ディレクションを担当する春の広告キャンペーンのアンバサダーに、カイリー・ジェンナー(Kylie Jenner)を起用した。

エデルマンは、26歳のカイリーを「サム エデルマン」の広告キャンペーンに抜擢した理由について、「ブランドにとって、何かカタルシスを得るのに絶好のタイミングだと思った。1年ほど前にナオミ・キャンベル(Naomi Campbell)を起用した際には、約60日間、オンライン売り上げが3倍になった。そしてカイリーは、今日の世界でとても特別なものを象徴している。彼女は今日、世界中の女性にとって、類を見ない憧れの的だ。彼女の美しさは外見だけでない――写真が、彼女の内面的な美しさを生き生きと映し出す。私達がデザインした商品に対する彼女のエモーショナルな反応を見た瞬間は、とても記憶に残っている。『こんなに可愛くて履き心地がいいなんて』と、信じられない様子だった」。

カイリーは広告塔への起用にあたり、「エデルマンがブランド設立20周年を迎えるにあたり、キャンペーンに参加できることを光栄に思う。彼のデザインはファッション性がありながらシンプル。その品質と履き心地の良さは、履いている人をパワフルで自信に満ちた気持ちにさせてくれる」と語る。

キャンペーンでカイリーは、主にパンプス、バレエシューズなどのヒーロー商品を着用した。「バレエはファッションスタイルでもあり、尊大なもの。今バレエスタイルはブームになっていて、『サム エデルマン』のバレエシューズ“メリー・ジェーン”は私達のビジネスをけん引している。今回、カイリーもスタッズ付きの“メリー・ジェーン”を着用している」とエデルマン。

エデルマンと30年来の付き合いだと言うリップマンは、ナオミ・キャンベルのキャンペーン時も一緒に手がけた。「サムは兄弟のような存在。このキャンペーンは、彼という男、そしてブランドそのものを表現している。彼がカイリーを選んだ理由は、彼女のソウルフルなスピリットに共鳴しただけではない。単なる靴のキャンペーンではなく、これは靴を愛する女性のためのキャンペーンだからだ。サムとカイリーは出会ってすぐに仲間意識が芽生えた」。

ロサンゼルスで1日かけて行われた広告キャンペーンの撮影は、準備に7日間を要した。エデルマンは7カ月前、仏「エル」のジゼル・ブンチェン(Gisele Bundchen)特集でクリス・コールズ(Chris Colls)が撮影した写真を見て、彼に撮影を依頼した。スタイリングはジョージ・コルティナ(George Cortina)、メイクアップはアリエル・テハダ(Ariel Tejada)、ヘアはジーザス・ゲレーロ(Jesus Guerrero)が担当。クリエイションのテーマに“愛"という言葉を掲げ、エデルマンは制作チームにも常に「これを愛せるか?愛せないならドロップしよう」と伝えてきたと言う。「カイリーが私達の靴を履いている写真はたくさんあるが、中でもブランドへの愛を伝えるのは彼女のまなざしだ」。同コレクションは、「サム エデルマン」公式サイトと直営店などで購入できる。

The post カイリー・ジェンナーが「サム エデルマン」の広告塔に ディレクターが語る撮影エピソード appeared first on WWDJAPAN.

お客さまから「もっとメイク投稿してほしい」と言ってもらえる 【二刀流美容師:「SHIMA」高殿七海スタイリスト】

ヘアだけでなく、メイクアップもこなす美容師を“二刀流美容師”としてピックアップする連載企画。インスタグラムによる集客が主流となった今、ヘアスタイル投稿だけでなく、メイク投稿もできるとサロンユーザーの関心をより引き付けられるため、注目度が増している。第5回は「SHIMA HARAJUKU(シマ ハラジュク)」の高殿七海スタイリストに、 メイクを始めたきっかけや、美容師がメイクもやることのメリットを聞いた。

WWDJAPAN(以下、WWD):メイクにはどのように取り組んでいる?

「SHIMA HARAJUKU」高殿七海スタイリスト(以下、高殿):撮影のとき、モデルのメイクを自分で行っている。お客さまにメイクのアドバイスをする機会も多く、トレンドメイクをお伝えするほか、「今日のヘアカラーだったら、こういうメイクが合いますよ」「新しい髪色だと眉カラーやリップはこういう色が似合うと思います」といった感じで、ヘアカラーに合わせた提案を行うことが多い。

WWD:メイクにはいつから取り組み始めた? また、どのように勉強している?

高殿:子どもの頃からメイクは好きだったけれど、初めて他人に施したのは美容学生のとき。メイクも含め、トータルに自分のイメージを表現したいと思い、モデルの撮影時にメイクも手掛け始めた。「SHIMA」に入社後は、アシスタントのときから、お客さまからメイクに関する質問をしてもらえるようになった。現在の情報収集方法は主にSNS。特にユーチューブをよく見ている。

WWD:メイクの需要は感じている?

高殿:「今どんなメイクが流行っているのか分からない」「自分に合うメイクが分からない」と悩んでいるお客さまは多く、アドバイスをすると喜んでもらえる。最近ではお客さまから、インスタグラムのDMで「もっとメイクを載せてほしい」と言ってもらえたり、来店した際に「インスタに載っていたメイク、どうやってやるのか知りたい」と聞いてもらえたりする機会も増えた。ヘア関連の投稿だけをしていた頃と比べて、お客さまの反応が全然違う。画像や動画の保存数を見ても、需要はかなり高いと思う。メイクを始めたことで、自分の認知度が上がっていることや、集客につながっていることも実感できる。

WWD:「ヘアカラーに合わせたメイク提案を行うことが多い」とのことだが、これからの季節(春夏)に打ち出したいヘアカラーは?

高殿:冬は、しっかりと色味の入ったグレージュカラーが人気だった。最近は柔らかい感じのグレージュのオーダーが増えてきているので、春から夏にかけてはもっと増えそう。特に私が推したいのは、「イルミナカラー(ILLUMINA COLOR)」から登場したばかりの「アーバンスカイコレクション」。ニーズが高そうな、柔らかくシアーなグレー系カラーで、“寒色過ぎない”という点でも扱いやすい。既にお客さまに提供しており、反応もすごくいい。また、同時に発売された新サービス「イルミナ ライトニングシステム」を使えば、より透明感のある、今っぽい柔らかなグレージュを表現しやすい。

WWD:「アーバンスカイコレクション」はどんな色味?

高殿:ほのかに青味を感じるシルバーグレージュの“ムーンライト”と、より深みを出しつつ軽やかな印象の“ナイトスカイ”の2シェード。初めてグレー系のカラーリングをする方でも挑戦しやすい色味になっている。最近は“ヘアカラー後の肌の見え方”を気にする方が多く、パーソナルカラーを考慮して髪色の提案を行うケースも多々ある。「アーバンスカイコレクション」は過度に青味や緑味が出ないので、イエローベースでもブルーべースでも似合い、どちらにも寄せやすいので、肌の色を問わずに提供できる。肌なじみが良いのでメイクも映える。

WWD:「アーバンスカイコレクション」にはどんなメイクが合う?

高殿:ヌーディーなベージュベースに、アクセントでほんのりピンクを取り入れるとか。アイシャドウはベージュやグレーを合わせるのが今っぽい。全体的に色味は使わないけれど、ポイントとしてオーバーリップにするなどしてボリューム感を演出するとかわいいと思う。上の画像は、ブリーチ履歴のあるベースのモデルを、8トーンの“ムーンライト”でカラーリングし、ベージュ系のメイクを合わせたビジュアル。使用したのが“ナイトスカイ”だったら、リップの色を寒色に寄せるなど、もう少しクールに見せた方が似合うと思う。

WWD:今後提案していきたいメイクは?

高殿:海外風メイクが好きなので、常にアップデートしつつ提案していきたい。例えばベースメイクのコントゥアリングをしっかりやって、そのうえにベージュ系カラーをのせてオーバーリップで仕上げる、といった感じが今の気分。また、私は年間通してレイヤーカットのお客さまが多く、特にレイヤーを入れてボリューミーにして、女性らしくしたいというオーダーが増えている。そういう方には、ヘアカラーは「アーバンスカイコレクション」、メイクは艶感のあるリップが似合う。春から夏にかけて、“レイヤーカット×「アーバンスカイコレクション」×艶リップ”の組み合わせは推していきたい。

The post お客さまから「もっとメイク投稿してほしい」と言ってもらえる 【二刀流美容師:「SHIMA」高殿七海スタイリスト】 appeared first on WWDJAPAN.

人気ユーチューバーなごみが語る、無理のない心身の整え方

PROFILE: なごみ/ユーチューバー、モデル

なごみ/ユーチューバー、モデル
PROFILE: 登録者149万を誇るカップルユーチューブチャンネル「なこなこカップル」に出演。SNS総フォロワー数は470万を超え、コスメブランド「ジェンティー」のプロデュースやCMや雑誌、ファッションショー、アパレルブランドのモデルなどユーチューブ以外の活動範囲も多岐に渡り、Z世代から絶大な支持を得ている シューズ“スーパーノヴァ ライズ W”、トップス、Tシャツ、パンツ、ソックス/全てアディダス(アディダス お客様窓口/0570-033-033)、その他スタイリスト私物 PHOTO:SATOMI YAMAUCHI, STYLING:HIROMI TOKI, HAIR:KEN NAGASAKA, MAKE-UP:YUZUKO, EDIT & TEXT:RIO HIRAI, AYAKO NOZAWA(FIUME inc.), CREATIVE DIRECTION & ART DIRECTION:RYO TOMIZUKA

「WWDJAPAN」2月26日号の表紙を飾ったのは、学生を中心に若者から絶大な人気を誇るユーチューブチャンネル「なこなこカップル」のなごみ。2022年からはコスメブランド「ジェンティー(GENTY)」をプロデュースするなど美容への意識も高い彼女は、心身のコンディションを整えるために、エステやマッサージといった日々のメンテナンスと運動をうまく組み合わせているという。自分の体と常に向き合う彼女が語る、ラン&フィットネスの魅力とは。

自分に合った運動で、楽しく心身を整える

WWDJAPAN(以下WWD):普段はどんな運動をする?

なごみ:学生の頃から筋トレを続けていて、今は外側に筋肉をつけるよりも、インナーマッスルを鍛えることをメインにしています。これまでいろいろ試してきた中で、自分の体に合っているのは、内側にしなやかな筋肉をつけて、老廃物をストレッチやマッサージで流してむくみを解消する方法だと気がついたんです。

WWD:日常に楽しく運動を取り入れるコツは?

なごみ:こーくん(ユーチューブにも出演するパートナー)と一緒に、たまにバッティングセンターに行っています。普段からお互いの体のコンディションについてもよく話しますし、「今年こそ2人で、私が高校時代にやっていたテニスに挑戦したいな」と計画中です。運動が私たちの間のコミュニケーションになるといいですよね。

WWD:美容や健康のために意識的に行っていることは?

なごみ:私が大切にしているのは、何よりも体を冷やさないこと。半身浴と、入浴後のマッサージやストレッチは毎日欠かさずやっています。エステは1、2週間に1回、整体は月に1回。加えて私はむくみやすい体質なので、撮影の前にはサウナで汗を流してスッキリするなど、スペシャルケアもしています。時にはプロの力も借りながら、無理なく続けられる日々のメンテナンスを習慣化しています。

WWD:運動をするときに気分を上げるなら?

なごみ:ファッションにはこだわりたいですね。今回のように、ランニングウエアをファッショナブルにレイヤードするのは初めて。色を使ったウエアはかわいくて気分が上がるし、私服でも真似したくなりました。私服でも、足元はだいたいスニーカー。今回履いた「アディダス」のランニングシューズはすごく軽くてソールも柔らかく、今にも走り出したくなります。

WWD:なごみさんにとって理想の体と心の状態とは?

なごみ:引き締まってメリハリのある体が理想です。筋トレやランニングは、頑張るほど結果がついてくるのがいいですよね。腹筋の縦のラインが出てきて、目に見える変化があると、「頑張って良かった!」と自己肯定感を得られます。家ではユーチューブの編集などデスクワークが多いので、体を動かす習慣は今後も継続していきたいです。それと、私は朝が苦手なので、早起きしてランニングなどで体を動かして、スッキリした1日を始められたらうれしいですね。

The post 人気ユーチューバーなごみが語る、無理のない心身の整え方 appeared first on WWDJAPAN.

人気ユーチューバーなごみが語る、無理のない心身の整え方

PROFILE: なごみ/ユーチューバー、モデル

なごみ/ユーチューバー、モデル
PROFILE: 登録者149万を誇るカップルユーチューブチャンネル「なこなこカップル」に出演。SNS総フォロワー数は470万を超え、コスメブランド「ジェンティー」のプロデュースやCMや雑誌、ファッションショー、アパレルブランドのモデルなどユーチューブ以外の活動範囲も多岐に渡り、Z世代から絶大な支持を得ている シューズ“スーパーノヴァ ライズ W”、トップス、Tシャツ、パンツ、ソックス/全てアディダス(アディダス お客様窓口/0570-033-033)、その他スタイリスト私物 PHOTO:SATOMI YAMAUCHI, STYLING:HIROMI TOKI, HAIR:KEN NAGASAKA, MAKE-UP:YUZUKO, EDIT & TEXT:RIO HIRAI, AYAKO NOZAWA(FIUME inc.), CREATIVE DIRECTION & ART DIRECTION:RYO TOMIZUKA

「WWDJAPAN」2月26日号の表紙を飾ったのは、学生を中心に若者から絶大な人気を誇るユーチューブチャンネル「なこなこカップル」のなごみ。2022年からはコスメブランド「ジェンティー(GENTY)」をプロデュースするなど美容への意識も高い彼女は、心身のコンディションを整えるために、エステやマッサージといった日々のメンテナンスと運動をうまく組み合わせているという。自分の体と常に向き合う彼女が語る、ラン&フィットネスの魅力とは。

自分に合った運動で、楽しく心身を整える

WWDJAPAN(以下WWD):普段はどんな運動をする?

なごみ:学生の頃から筋トレを続けていて、今は外側に筋肉をつけるよりも、インナーマッスルを鍛えることをメインにしています。これまでいろいろ試してきた中で、自分の体に合っているのは、内側にしなやかな筋肉をつけて、老廃物をストレッチやマッサージで流してむくみを解消する方法だと気がついたんです。

WWD:日常に楽しく運動を取り入れるコツは?

なごみ:こーくん(ユーチューブにも出演するパートナー)と一緒に、たまにバッティングセンターに行っています。普段からお互いの体のコンディションについてもよく話しますし、「今年こそ2人で、私が高校時代にやっていたテニスに挑戦したいな」と計画中です。運動が私たちの間のコミュニケーションになるといいですよね。

WWD:美容や健康のために意識的に行っていることは?

なごみ:私が大切にしているのは、何よりも体を冷やさないこと。半身浴と、入浴後のマッサージやストレッチは毎日欠かさずやっています。エステは1、2週間に1回、整体は月に1回。加えて私はむくみやすい体質なので、撮影の前にはサウナで汗を流してスッキリするなど、スペシャルケアもしています。時にはプロの力も借りながら、無理なく続けられる日々のメンテナンスを習慣化しています。

WWD:運動をするときに気分を上げるなら?

なごみ:ファッションにはこだわりたいですね。今回のように、ランニングウエアをファッショナブルにレイヤードするのは初めて。色を使ったウエアはかわいくて気分が上がるし、私服でも真似したくなりました。私服でも、足元はだいたいスニーカー。今回履いた「アディダス」のランニングシューズはすごく軽くてソールも柔らかく、今にも走り出したくなります。

WWD:なごみさんにとって理想の体と心の状態とは?

なごみ:引き締まってメリハリのある体が理想です。筋トレやランニングは、頑張るほど結果がついてくるのがいいですよね。腹筋の縦のラインが出てきて、目に見える変化があると、「頑張って良かった!」と自己肯定感を得られます。家ではユーチューブの編集などデスクワークが多いので、体を動かす習慣は今後も継続していきたいです。それと、私は朝が苦手なので、早起きしてランニングなどで体を動かして、スッキリした1日を始められたらうれしいですね。

The post 人気ユーチューバーなごみが語る、無理のない心身の整え方 appeared first on WWDJAPAN.

洋服で人の可能性を拡げる繊維テクノロジー「アドエルム」

“EXPAND YOUR POSSIBILITIES(あなたの可能性を拡げる)”をコンセプトに掲げて、人体に備わっている能力を引き出すことが期待される繊維テクノロジー「アドエルム(AddElm)」。従来の吸水速乾や抗菌防臭、保湿といった機能性素材とは異なり、素材が人体に触れたときに起こる生理反応=人体生理学に着目して開発された。「体幹バランスが整う」「カロリー消費量増加傾向」「筋肉の活動領域がアップし怪我のリスクを軽減」「集中力をサポート」など、身に着けることでコンディションの変化を期待する声がある。「アドエルム」とは何か?

※効果を保証するものではありません。

人の生活周期
(サーカディアンリズム)に合わせて
テクノロジーを着替えるという
新しい価値を提案する

「アドエルム」は、さまざまな元素を持つ鉱石を複数調合したミネラルパウダーを繊維などの素材に加工し、その素材が皮膚に刺激を与えたときの反応を利用して、身体能力や休息の効率を高めることを狙い開発された。

「アドエルム」は、従来の吸水速乾や抗菌防臭など、生地の評価試験によって定められた機能素材のことを「1 G(1st Generation)」と定義。そして、生地としての評価試験だけではなく、人体生理学を基盤に人体への作用を考慮しながら素材開発を行い、その影響を評価したものを次世代の機能性素材「2 G(2nd Generati on)」と定義する。「2G」である「アドエルム」は、人体生理学、脳科学、心理学に基づいて研究開発を重ね、身体のメカニズムやパフォーマンス向上、コンディションを整えるといった目的に合わせて、身体に生理反応を起こさせるよう働きかける鉱石の調合パターンを、検証に検証を重ねて導き出した。

「ISPO」で評価された
“ヒーロースーツ”

世界最大のスーツ展示会「ISPO」でのアワード受賞時

「アドエルム」は現在、睡眠をサポートする「add. 00」、リラックスを追求する「add. 01」、日常をアクティブにする「add. 02」、アスリートを対象にした「add.03」の4つを展開。毎日をより快適に過ごすための新しい洋服選びを提案している。

世界最大級のスポーツ展示会「ISPO」でも評価されている。2020年に世界TOP 10の素材に選出されて以降、飛ぶ鳥を落とす勢いでさまざまな賞を受賞。アスリート向けの「add. 03」で作った代表アイテム“ヒーロースーツ”は、機能、デザイン、コンセプトが評価され、「ベストプロダクト」を受賞。アクティブな動きにも対応できるようにストレッチ素材で開発したメイドインジャパンのデニムはストリートスポーツ部門で「セレクション」を受賞した。

「『アドエルム』はアパレル業界の
“インテル”を目指す」

──「アドエルム」の開発の経緯は?

杉本健 アドエルム テクノロジー会長、アドエルム USA社長(以下、杉本):学生時代に野球に取り組み、グラフィティーアートや、スケートボードなどの経験からスポーツウエアに関心を持つようになり、20歳から34歳まで、スポーツ、カジュアルウエアのデザイナーとして活動していた。当時は年間で700型ほどをデザインしており、かなり忙しかった。ある日、ロゴが付いていない状態のジャージーのサンプルが上がってきたときに、一瞬、スポーツウエアなのかカジュルルウエアなのかが分からなかった。素材は同じポリエステルで、形は同じデザイナー(自分)が描いているので似ている。よりアスリート用、よりカジュアル用に作っているとはいえ、パッと見では分からない。そのときに「スポーツウエアってなんだろう?」と疑問が湧き、このスポーツウエアは本質的にアスリートのサポートができているのだろうか?ということをすごく感じた。自分はアメコミが好きで、アメコミには着るだけで元気になったりパワーアップしたり、ヒーローの特性に合わせた“ヒーロースーツ”がたくさん登場する。元々は、“ヒーロースーツ”を作るようなデザイナーになりたいという思いがあったはずなのに、現実とはずいぶんギャップがあるなと感じてしまった。いわゆる生地の良いスポーツウエアの特徴は、吸水速乾や抗菌防臭などがあるが、それがだんだんとカジュアルに応用されていくので、生地から作ると全て一緒になってしまう。それであれば、原料から作ってみたい。そんなときに、人生で生まれて初めて自分の信じている力以上のものが働いたことがあり、何が要因なのかと調べたら、鉱石だった。放射線を含んだ石で細胞核を刺激することで、身体を元気にするものという。そのときのそれが良かったかどうかというよりは、それがきっかけで鉱石に興味を持ち、生活やシーンにどう適合できるかを整理して、適合したものを作ろうと考えたのが開発のきっかけだ。

──「アドエルム」では評価基準をどのように設けているのか?

杉本:皮膚は痛点、温点、冷点、圧点の4つの感覚器を備えている。例えば、寒さを感じると毛穴を閉じ、暑さを感じると毛穴を開いて発汗し、体温を調節する。考えれば考えるほど、皮膚に興味が湧いていった。従来、人はそんなマルチファンクショナルウエア(皮膚)を身に着けているのに、これまでの機能性ウエアの考え方では、その機能を生かせない。それで、身体の持っている機能にフォーカスし、うまく利用できる素材、あるいは機能を拡張する素材のための糸を開発する考えに至った。「アドエルム」は自分自身がパウダーの調合、元素の調合から、全てに関わっており、人間の身体で人体生理試験を行ったデータを評価値としている。スポーツウエアをデザインしていたときに、パフォーマンスアップの商材はたくさんあるのに、パフォーマンスに対しての基準値は確立していなかった。例えば、100m走でも午前と午後でタイムが変わる。その0.3秒変わることがすごく大きい世界なのに基準がない。だから、もっと科学的にできないかを考え、人体生理学に着目した。そして、物性評価に基づく従来型の機能素材を「1G(1st Generation)」とし、「アドエルム」のように人の身体にフォーカスして開発した素材を「2G(2ndGeneration)」と定義付けた。とはいえ、物性の評価基準はあっても、素材が人体のパフォーマンスやコンディションにどのような影響を与えたのかを評価する基準は存在しない。だから、自分たちが評価するための指数「アクティブ・インデックス」を設けた。これが「2G」の評価基準。消費者が目的や体調に合わせて商品を選びやすく、比較購買しやすいことが基準を設けた最大の理由だ。開発者や販売者にとっても基準があることで開発や接客がしやすくなると考えている。これまでに、検査機関と延べ100 人以上の被験者の協力を得て、「アドエルム」製品の着用試験を実施し、筋電図や脳波、心拍、呼気代謝といったデータを取得してきた。取得データをグラフで可視化し、「アクティブ・インデックス」を示している。

テクノロジーを生かした
プライベートブランドも展開

── 今後の展望は?

杉本:「アドエルム」はテクノロジー会社であるからこそ、自社PB(プライベートブランド)も必要になってくると考えている。現在、その地域でしかできないことを表現した「アドエルム トウキョウ」、コラボレーションを積極的に行うストリートウエアなどのアパレルライン、アスリート向けのスポーツライン「ヒーロースーツコレクション」、バスケットボールや野球などのライセンシーブランドの4つを軸にしている。24時間、生活の時間軸になるようなライフハックウエアを作り、それを広げながら他企業にたくさん提供できるプラットフォームになっていきたい。昨年はアメリカに子会社であるアドエルム USAを立ち上げた。今年は、海外でもライセンシーが立ち上がる。世界中のアパレルブランドに「アドエルム」のテクノロジーを使ってもらい、アドオンすることによって機能を高めていきたい。「アドエルム」はアパレル業界の“インテル”を目指す。

PHOTO:SHUHEI SHINE
TEXT:YUKI KOIKE
問い合わせ先
アドエルム テクノロジー
https://addelm.com/pages/contact

The post 洋服で人の可能性を拡げる繊維テクノロジー「アドエルム」 appeared first on WWDJAPAN.

京都発、“走る”と向き合う出版社「木星社」

 「ライク・ザ・ウィンド マガジン(LIKE THE WIND MAGAZINE)」は、2014年にイギリスで誕生した雑誌だ。世界各国のランナーたちの声を集めたカルチャー誌で、パフォーマンスを追求することはもちろん、ランニングを通じたコミュニティーの在り方やドラッグ依存からの回復など、独自の視点を生かしたコンテンツを届けている。同雑誌は、初の外国語版である日本語版を昨年秋に発売。手掛けたのは、京都にある小さな出版社の木星社だ。

木星社は21年に藤代きよ代表が設立した。藤代代表はハースト婦人画報社やコンデナスト・ジャパンなどで、ファッションを軸にメディアビジネスのノウハウを培った。木星社を立ち上げたのは、「書籍をちゃんとやってみたかった」から。「雑誌やデジタルメディアは長く携わったし、映像も手掛けてきたけれど、書籍はやっていなかった。自分が本当に好きなものを作りたかった」。

ランニングを本格的にスタートしたのは10年ほど前。現在は100マイル(約160km)の長距離レースも楽しんでいる。「旅をするように走るのが好き。走る距離が伸びるほど、いろいろなモノとコトに出合える。服も食事も、会場までの移動も全て含めて関係してくる。一方で、最後は自分が走るかどうかで、孤独と向き合う強さを求められる。そのバランスが面白い」。

日本で意識することは少ないかもしれないが、ランニングは社会とも密接に結びついている。世界には、マイノリティーへの差別が激しく、一人で出歩くことさえ難しい地域もある。当事者にとっては、屋外を走ること自体が奇跡だ。あるいは、性的被害に見舞われるリスクのため、好きな時間に好きな場所を走れない女性ランナーもいる。ランニングを通して、社会課題と向き合い、その改善に努める団体もある。「ランニングは運動であるとともに、アクティビズムでもある。それを伝えるのもメディアの役割だと思う」。

The post 京都発、“走る”と向き合う出版社「木星社」 appeared first on WWDJAPAN.

元アトモス店長が仕掛ける “自己表現”としてのランショップ「ダウンビートランニング」 

「ダウンビートランニング(DOWNBEAT RUNNING)」は昨年9月、新宿・歌舞伎町にオープンしたランショップだ。「オン(ON)」などの大手メーカーのほかに、「サティスファイ(SATISFY))」「ノルダ(NORDA)」「ソアー ランニング(SOAR RUNNING)」「チャンス(CHANCE)」「ディストリクト ヴィジョン(DISTRICT VISION))」「タヌキ(TANNUKI)」と、国内外から集めたインディペンデントなブランドが並ぶ。店舗面積66平方メートルながら、1日100万円を売ることもある。月間平均売り上げは1500万円だ。同店を率いる今井崇ディレクターは、過去にスニーカーショップ「アトモス(ATMOS)」で店長やバイヤーを務めていた。スニーカーの最前線にいた人物が、なぜランニングショップを始めたのか。

WWDJAPAN(以下、WWD):ランニングにはまったきっかけは?

今井崇「ダウンビートランニング」ディレクター(以下、今井):最初は健康のためでした。酒もタバコも大好きで、それまでの不摂生がたたって痛風が発症して(笑)。これはマズイと思っていたところ、「アディダス(ADIDAS)」から皇居ランに誘われました。中学時代に陸上をやっていたけれど、ウエアがダサくて、それ以来は走っていませんでした。ところが、提供いただいたウエアとシューズがかなりイケてて、「ファッションとしても面白いじゃん」と、次第にハマっていきました。

WWD:ビジネスとして興味を持った理由は?

今井:スニーカーにはない市場の可能性を感じたから。スニーカーって、実は革新的なモデルがなかなか生まれないんです。それでも売るために、過去の商品の色を変えてみたり、誰かとコラボして付加価値をつけてみたり。いつしかそのサイクルを、心から楽しめていない自分がいました。一方ランニングは、最先端の技術をフル活用して作るから、シーズンごとに着実な進化があるし、自分で履いて機能も実感できる。メーカー同士がバチバチに競い合っているのも、ゲーム性があって面白い。実は「アトモス」時代にも、スポーツ目線のスニーカー屋を構想していました。しかし、「アトモス」はライフスタイルカテゴリーでメーカーと契約していて、パフォーマンスを卸してもらうのも難しいし、どこまで需要があるかが読めないから、実現しませんでした。だったら自分でやろうと、独立を決めました。

WWD:大手メーカーを積極的に扱わない理由は?

今井:個性が出ないから。ウチは近くに「アルペントーキョー(ALPEN TOKYO)」があって、大手メーカーを量でそろえても意味がない。それよりも、自分の感覚と人脈を生かして、“イケてる”と思うブランドをピュアに集めた方が、個性あるショップになる。それと、大手メーカーは四半期ごとにモデルチェンジするから、在庫リスクも高い。キャリーオーバーの多いメーカーとお付き合いした方が、長い目で見ると健全です。「オン」は大手の規模ながらも、ソール構造から開発する独自のアプローチが面白いし、デザイン性も高く、ショップと親和性があります。

WWD:新宿に店を構えたのはインバウンドが狙い?

今井:それも見据えていました。でも最初は、純粋にいい物件が見つかったからです。原宿や渋谷はすでにスポーツショップがたくさんあって、客層も予想できる。せっかく自分で店をやるなら、“予想できない何か”が生まれてほしくて。

WWD:実際に予想外の出来事は起こっている?

今井:はい。タイの爆買い観光客が押し寄せています。タイでは今、ランニングすることがステータスになっていて、タイの王族の方が「オン」のシューズを履いたことから、同ブランドの人気が急上昇しているそう。“「オン」が買える店”としてタイ人に知られていて、この間、ウチの店に「ON」とだけ書いた地図を持ったお客さまが入ってきました(笑)。

WWD:今後の目標は?

今井:まずはウェブを充実させます。そこが整えば月商2000万円までは伸ばせるんじゃないかな?あとは地方にも店を構えて、東京と異なるコミュニティーとつながりたいです。2月14日には、韓国にフランチャイズ店舗を開きました。ウチのコンセプトを面白がってフランチャイズでやらせてくれと依頼があり、そこからかなりのスピードで出店しました。ほかにもマレーシアとシンガポールからもリクエストをもらっていて、準備を進めています。規模が大きくなれば、ショップの表現の幅も広がる。今はシューズの別注は難しいけれど、2000人の顧客リストがあればメーカーも動いてくれるようになるかもしれない。それでも、やりたいことは曲げません。ランニングはパフォーマンスだけでなく、自己表現の一つ。いろいろな楽しみ方があっていい。そんな人を後押しする店として、今後も運営し続けます。

■ダウンビートランニング
住所:東京都新宿区新宿3-22-11 JACKPOT 1F
営業時間:12:00〜21:00

The post 元アトモス店長が仕掛ける “自己表現”としてのランショップ「ダウンビートランニング」  appeared first on WWDJAPAN.

“映え”より“生々しさ”を求めるZ世代――最高執行責任者が描く、BeRealでの“リアル”なコミュニケーション

昨今、アップカミングなSNSアプリと言えば、BeReal(ビーリアル)だ。2020年にフランスで誕生して以来、22年初頭から徐々に規模が拡大している、いわば“映えない”SNSとして知られる。BeRealでは“好きな時間に、(フィルターやレタッチなどで)作り込んだ写真”は投稿できず、不定期に送られる“Time to BeReal.(BeRealの時間)”のアラートを受け取った際に、2分間以内に写真を撮影しシェアしなければならない。写真は常に無加工でスマートフォンの内カメラと外カメラの両方で同時に撮影されるため、撮影時のユーザーの表情やシチュエーションがリアルに映る上、撮り直しの回数まで表示される。過去には、出産中や交通事故直後の“BeReal”写真がXに投稿され話題になった。この“生々しさ”こそが、作り上げられた“映え”に疲弊した若者達を中心にウケているのだ。

このリアルな世界観を保つため、BeRealは次のコンセプトを掲げている。

①NO FILTERS.―フィルターなし
②NO LIKES.―いいねなし
③NO FOLLOWERS.―フォロワーなし
④NO BULLSHIT.―ハッタリなし
⑤NO ADS.―広告なし

このように、他のSNSとは全く異質なBeRealだが、アメリカでは月間ごとの新規アプリダウンロード数がインスタグラムを上回る現象も巻き起こり、現在のアクティブユーザー数は2300万人を超えた。現在、日本でも多くのリサーチ結果によりBeRealへの注目度が示され、その勢いは増すばかりだ。

そして今年2月からは著名人やブランドの公式アカウント機能も拡充した。広告機能がなく、常に“リアルであること”を求められるBeRealを、各社がプロモーションに利用する理由や、その活用方法とはーーBeReal誕生の背景を振り返りながら、最高執行責任者であるロマン・サルツマン(Romain Salzman)が質問に応じてくれた。

PROFILE: ロマン・サルツマン/BeReal最高執行責任者

ロマン・サルツマン/BeReal最高執行責任者
PROFILE: フランスの起業家であり、ライブゲームアプリ「フラッシュブレーク」の共同創設者。2014年には仏オーディオメーカー「デヴィアレ」のプロダクトマネージャーを務め、米国市場進出をサポートした

オンライン上のコミュニケーションをより健康的なものに 
BeReal開発の背景について

WWD:他のソーシャルプラットフォームと比較し、“リアル”を追求した意義とは?

ロマン・サルツマンBeReal最高執行責任者(以下、サルツマン):ソーシャルメディアは私たちのコミュニケーションの仕方を変え、その多くはポジティブな変化だったが、その変化と同時に課題も生まれた。研究によれば、多くの若者が加工され、キュレーションされたソーシャルメディアの世界の影響で不安を感じ、時にはうつを患い、自分自身や自分の人生に対して否定的になっている。私たちはオンライン上での人々のコミュニケーションをより健康的な良いものにする手助けができると信じ、使命感を感じているため、BeRealにはそのような仕組みを取り入れた。“現実”と“真実”に焦点を当てることで、ユーザーが“本当の自分”であることを受け入れ、他のソーシャルプラットフォームが抱える課題の多くを取り除いている。その結果、世界中の人々がBeRealとその使命に共感している様子を見ることができてうれしく感じている。

現在、BeRealは世界中で場所を問わず、あらゆる年齢層で共感を呼び起こしている。学校で利用する若者や、祖父母とのつながりを保つために家族が使用するケースなど、さまざまなエピソードが日々寄せられている。そして現在、私達のユーザーはアメリカ、ヨーロッパに加え、アジアでも急速に増加中だ。

私達の目標は、BeRealで過ごす時間が1日の中で最高の瞬間になるようにすること。そしてユーザーが長時間スマホを眺めて過ごすのではなく、大切な人々と実際につながり、喜びを感じるきっかけを提供したいと考えている。

WWD:そのような人達に支持されることには、どのような理由や時代背景があると考えている?

サルツマン:Z世代だけに限らず、全ての人々が自分達を取り囲む世界に対して、よりリアルな視点を求めているのだろう。メリアム・ウェブスター社が発表した23年を表す言葉は“authentic(本物、現実)”だった。これは、人間らしい経験の中で起こる複雑な感情や、素直な気持ちを、率直に分かち合いたいという人々の欲求からきているのかもしれない。中でもZ世代は他の世代とは異なり、精神的な健康を重視している。私達はこれらの欲求を受け入れ、より健康的で満足できる、本物のソーシャルメディア体験を作り出すことに取り組んでいる。

新機能が続々追加 
企業やセレブリティーの参入も

WWD:この一年プラットフォームはいかに変化したか?

サルツマン:過去1年間で、BeRealチームは大きく成長し、現在2300万人まで拡大するユーザーベースに対応するために新しい機能を追加してきた。23年初頭は20人のチームだったが、その頃すでにデイリーアクティブユーザーは2000万人を超えており、BeRealを安定的に維持するために私たちの全ての時間と専門知識を費やしてきた。そしてこの1年でさらに70人までチームを拡大し、BeRealのユーザーが好むものをより多く構築できるようになった。現在のチームには、X、メタ、スナップチャットと言った大手企業での経験を持つ素晴らしいメンバーが揃っている。彼らと共に、BeRealをさらに進化させるための新しいアプローチを日々テストし、実装している。

昨年8月からは、“BonusBeReal”(最初のアラートで時間内に投稿することで、1日のうちでさらに2回投稿できるボーナス特典)、“BTS”(投稿に至るまでの数秒間をショートビデオに収めた投稿)、“RealGroups”(友達とチャットするなど、プライベートを共有するための招待制グループ)と言ったさまざまな機能を拡充し、今年2月には新たにブランドや著名人の公式アカウント機能“RealBrands”“RealPeople”を追加した。これらの機能のうち、ファンとのコミュニケーションの中から得たリクエストやアイデアに根付いたものも存在する。

WWD:BeRealに参入する企業(RealBrands)や著名人(RealPeople)も増えているが、彼らはどのような目的を持っているのか?

サルツマン:“RealBrands(ブランドの公式アカウント)”“RealPeople(著名人の公式アカウント)”では、ブランドやセレブリティーの舞台裏を見ることができる。すでにジョー・ジョナス(Joe Jonas)、ナイル・ホーラン(Niall Horan)と言った世界的に有名なアーティストや、「M・A・C」や「グロシエ(GLOSSIER)」と言ったビューティーブランドや、「アディダス(ADIDAS)」「プーマ(PUMA)」「リーボック(REEBOK)」「フォーエバー21(FOREVER 21)」などのファッションブランドも、BeRealのリアルなアプローチに共感し、ファンとの情報共有に積極的に取り組んでいる。

さらに、一部のトップスポーツチームもBeRealに参加している。バスケットボール界ではシカゴ・ブルズ、ホッケー界ではボストン・ブルーインズ、野球界からはボストン・レッドソックス、サッカー界からはパリ・サンジェルマンのチームが挙げられる。将来的にはぜひ、日本のスポーツチームにもBeRealに参加してほしい。

BeRealによってユーザーが友達とつながり、彼らのリアルな生活を垣間見ることを可能にしてきたように、セレブリティーやブランドも自分達の“リアル”を見せ、コミュニティーとより親密に連携する場を求めている。企業はブランドアンバサダーにブランド公式アカウントの投稿を託したり、新商品を開発する担当者にアカウント運営を任せて新商品情報を紹介したりすることで、より親近感とリアリティーのあるプロモーションを行なっている。私達も驚くような、たくさんの斬新なアイデアが日々生まれ続けているのだ。

WWD:企業やセレブリティーのオフィシャルアカウントが成長する時、BeRealの特性である“より親密でリアルさを追求したアプリである”という世界観を保つことは可能なのか?

サルツマン:ユーザーとのコミュニケーションから、自身の友達からリアルで即興的なコンテンツを見るのと同じように、ブランドやセレブリティーからもリアルなコンテンツを見たいと望んでいることを学んだ。広告ではなく、BeReal専用に作成された “Time to BeReal”というアラートに対応した、自分では詳細にコントロールできないコンテンツのことだ。

友達同士が深いつながりを築く場所であるというコアの価値を損なうことなく、公式アカウントもコンテンツを提供できるようにするために、BeRealではセレブリティーやブランドが既存のユーザーと同じルールに従うことを徹底した。公式アカウントのユーザーだからと言って、“Time to BeReal”アラートがいつ届くかを知ることはできないし、アラートの時間通りに投稿をして、撮り直した回数ももちろんユーザーに知られることになる。そもそもこれらの公式アカウントをフォローしなければ、これまで通り友達同士のつながりの上でのみ利用できるため、BeRealの世界観はこれからも確保され続けるだろう。

BeRealを運営する中で興味深いと感じたのは、Z世代は他の世代と比べ、企業の在り方についてより強い関心を抱いている情熱的な世代であると言う部分だ。公式アカウント機能では、ブランドが彼らのファンと今までにない形で対話を行えるようになる。ブランドの舞台裏を共有し、ファンと長期的な信頼関係を築くことができることにより、ブランドは自分達の挑戦やチャレンジをファンに共有するだけでなく、ブランドが行うアクションに込められた、フィルターのかかっていない真の情熱を見せることができる。既存のSNSアプリとはひと味違うコミュニケーションと親和性が生まれるだろう。

収益化には焦点を当てず、
重視するのはユーザーエクスペリエンス

WWD:今後マネタイズ機能をつける予定はあるのか?

サルツマン:現時点では、私たちにとって収益化は優先事項ではなく、BeRealのユーザーエクスペリエンスを追求し、新しい機能のテストとリリースに焦点を当てることが重要だと考えている。もし仮に、将来的に収益化を検討する際には、ユーザーとの多くの対話を行った上で決断を下すだろう。そして何より大切なのは、私達のミッションやブランド価値観に沿っているかを考慮に入れ、独自のソーシャルメディアの視点を含んでいること。収益化だけではなく、私たちが新しい機能に取り組む際はこのアプローチ手順を基礎に置いている。

そして現在、ありがたいことに素晴らしいアプリを構築するためにリソースを提供してくれる投資家に恵まれている。そのため、どの種類の収益化にも焦点を当てておらず、広告に関する計画はない。

より親密なコミュニケーションのために
今後追加する“RealFans”機能

WWD:今後の展望について教えてほしい

サルツマン:次なるステップとして、私たちが告知できるのは“RealPeople”と“RealBrand”アカウント向けに、“RealFans”機能を設定することだ。この機能では、公開された投稿にコメントする機能、そして“RealPeople”と“RealBrands”がタグ付けされたコンテンツを見たり、共有したりすることができる。“RealPeople”と“RealBrands”がエンゲージメントの高いファンと、より親密な関係を築くのに役立つだろう。

The post “映え”より“生々しさ”を求めるZ世代――最高執行責任者が描く、BeRealでの“リアル”なコミュニケーション appeared first on WWDJAPAN.

“映え”より“生々しさ”を求めるZ世代――最高執行責任者が描く、BeRealでの“リアル”なコミュニケーション

昨今、アップカミングなSNSアプリと言えば、BeReal(ビーリアル)だ。2020年にフランスで誕生して以来、22年初頭から徐々に規模が拡大している、いわば“映えない”SNSとして知られる。BeRealでは“好きな時間に、(フィルターやレタッチなどで)作り込んだ写真”は投稿できず、不定期に送られる“Time to BeReal.(BeRealの時間)”のアラートを受け取った際に、2分間以内に写真を撮影しシェアしなければならない。写真は常に無加工でスマートフォンの内カメラと外カメラの両方で同時に撮影されるため、撮影時のユーザーの表情やシチュエーションがリアルに映る上、撮り直しの回数まで表示される。過去には、出産中や交通事故直後の“BeReal”写真がXに投稿され話題になった。この“生々しさ”こそが、作り上げられた“映え”に疲弊した若者達を中心にウケているのだ。

このリアルな世界観を保つため、BeRealは次のコンセプトを掲げている。

①NO FILTERS.―フィルターなし
②NO LIKES.―いいねなし
③NO FOLLOWERS.―フォロワーなし
④NO BULLSHIT.―ハッタリなし
⑤NO ADS.―広告なし

このように、他のSNSとは全く異質なBeRealだが、アメリカでは月間ごとの新規アプリダウンロード数がインスタグラムを上回る現象も巻き起こり、現在のアクティブユーザー数は2300万人を超えた。現在、日本でも多くのリサーチ結果によりBeRealへの注目度が示され、その勢いは増すばかりだ。

そして今年2月からは著名人やブランドの公式アカウント機能も拡充した。広告機能がなく、常に“リアルであること”を求められるBeRealを、各社がプロモーションに利用する理由や、その活用方法とはーーBeReal誕生の背景を振り返りながら、最高執行責任者であるロマン・サルツマン(Romain Salzman)が質問に応じてくれた。

PROFILE: ロマン・サルツマン/BeReal最高執行責任者

ロマン・サルツマン/BeReal最高執行責任者
PROFILE: フランスの起業家であり、ライブゲームアプリ「フラッシュブレーク」の共同創設者。2014年には仏オーディオメーカー「デヴィアレ」のプロダクトマネージャーを務め、米国市場進出をサポートした

オンライン上のコミュニケーションをより健康的なものに 
BeReal開発の背景について

WWD:他のソーシャルプラットフォームと比較し、“リアル”を追求した意義とは?

ロマン・サルツマンBeReal最高執行責任者(以下、サルツマン):ソーシャルメディアは私たちのコミュニケーションの仕方を変え、その多くはポジティブな変化だったが、その変化と同時に課題も生まれた。研究によれば、多くの若者が加工され、キュレーションされたソーシャルメディアの世界の影響で不安を感じ、時にはうつを患い、自分自身や自分の人生に対して否定的になっている。私たちはオンライン上での人々のコミュニケーションをより健康的な良いものにする手助けができると信じ、使命感を感じているため、BeRealにはそのような仕組みを取り入れた。“現実”と“真実”に焦点を当てることで、ユーザーが“本当の自分”であることを受け入れ、他のソーシャルプラットフォームが抱える課題の多くを取り除いている。その結果、世界中の人々がBeRealとその使命に共感している様子を見ることができてうれしく感じている。

現在、BeRealは世界中で場所を問わず、あらゆる年齢層で共感を呼び起こしている。学校で利用する若者や、祖父母とのつながりを保つために家族が使用するケースなど、さまざまなエピソードが日々寄せられている。そして現在、私達のユーザーはアメリカ、ヨーロッパに加え、アジアでも急速に増加中だ。

私達の目標は、BeRealで過ごす時間が1日の中で最高の瞬間になるようにすること。そしてユーザーが長時間スマホを眺めて過ごすのではなく、大切な人々と実際につながり、喜びを感じるきっかけを提供したいと考えている。

WWD:そのような人達に支持されることには、どのような理由や時代背景があると考えている?

サルツマン:Z世代だけに限らず、全ての人々が自分達を取り囲む世界に対して、よりリアルな視点を求めているのだろう。メリアム・ウェブスター社が発表した23年を表す言葉は“authentic(本物、現実)”だった。これは、人間らしい経験の中で起こる複雑な感情や、素直な気持ちを、率直に分かち合いたいという人々の欲求からきているのかもしれない。中でもZ世代は他の世代とは異なり、精神的な健康を重視している。私達はこれらの欲求を受け入れ、より健康的で満足できる、本物のソーシャルメディア体験を作り出すことに取り組んでいる。

新機能が続々追加 
企業やセレブリティーの参入も

WWD:この一年プラットフォームはいかに変化したか?

サルツマン:過去1年間で、BeRealチームは大きく成長し、現在2300万人まで拡大するユーザーベースに対応するために新しい機能を追加してきた。23年初頭は20人のチームだったが、その頃すでにデイリーアクティブユーザーは2000万人を超えており、BeRealを安定的に維持するために私たちの全ての時間と専門知識を費やしてきた。そしてこの1年でさらに70人までチームを拡大し、BeRealのユーザーが好むものをより多く構築できるようになった。現在のチームには、X、メタ、スナップチャットと言った大手企業での経験を持つ素晴らしいメンバーが揃っている。彼らと共に、BeRealをさらに進化させるための新しいアプローチを日々テストし、実装している。

昨年8月からは、“BonusBeReal”(最初のアラートで時間内に投稿することで、1日のうちでさらに2回投稿できるボーナス特典)、“BTS”(投稿に至るまでの数秒間をショートビデオに収めた投稿)、“RealGroups”(友達とチャットするなど、プライベートを共有するための招待制グループ)と言ったさまざまな機能を拡充し、今年2月には新たにブランドや著名人の公式アカウント機能“RealBrands”“RealPeople”を追加した。これらの機能のうち、ファンとのコミュニケーションの中から得たリクエストやアイデアに根付いたものも存在する。

WWD:BeRealに参入する企業(RealBrands)や著名人(RealPeople)も増えているが、彼らはどのような目的を持っているのか?

サルツマン:“RealBrands(ブランドの公式アカウント)”“RealPeople(著名人の公式アカウント)”では、ブランドやセレブリティーの舞台裏を見ることができる。すでにジョー・ジョナス(Joe Jonas)、ナイル・ホーラン(Niall Horan)と言った世界的に有名なアーティストや、「M・A・C」や「グロシエ(GLOSSIER)」と言ったビューティーブランドや、「アディダス(ADIDAS)」「プーマ(PUMA)」「リーボック(REEBOK)」「フォーエバー21(FOREVER 21)」などのファッションブランドも、BeRealのリアルなアプローチに共感し、ファンとの情報共有に積極的に取り組んでいる。

さらに、一部のトップスポーツチームもBeRealに参加している。バスケットボール界ではシカゴ・ブルズ、ホッケー界ではボストン・ブルーインズ、野球界からはボストン・レッドソックス、サッカー界からはパリ・サンジェルマンのチームが挙げられる。将来的にはぜひ、日本のスポーツチームにもBeRealに参加してほしい。

BeRealによってユーザーが友達とつながり、彼らのリアルな生活を垣間見ることを可能にしてきたように、セレブリティーやブランドも自分達の“リアル”を見せ、コミュニティーとより親密に連携する場を求めている。企業はブランドアンバサダーにブランド公式アカウントの投稿を託したり、新商品を開発する担当者にアカウント運営を任せて新商品情報を紹介したりすることで、より親近感とリアリティーのあるプロモーションを行なっている。私達も驚くような、たくさんの斬新なアイデアが日々生まれ続けているのだ。

WWD:企業やセレブリティーのオフィシャルアカウントが成長する時、BeRealの特性である“より親密でリアルさを追求したアプリである”という世界観を保つことは可能なのか?

サルツマン:ユーザーとのコミュニケーションから、自身の友達からリアルで即興的なコンテンツを見るのと同じように、ブランドやセレブリティーからもリアルなコンテンツを見たいと望んでいることを学んだ。広告ではなく、BeReal専用に作成された “Time to BeReal”というアラートに対応した、自分では詳細にコントロールできないコンテンツのことだ。

友達同士が深いつながりを築く場所であるというコアの価値を損なうことなく、公式アカウントもコンテンツを提供できるようにするために、BeRealではセレブリティーやブランドが既存のユーザーと同じルールに従うことを徹底した。公式アカウントのユーザーだからと言って、“Time to BeReal”アラートがいつ届くかを知ることはできないし、アラートの時間通りに投稿をして、撮り直した回数ももちろんユーザーに知られることになる。そもそもこれらの公式アカウントをフォローしなければ、これまで通り友達同士のつながりの上でのみ利用できるため、BeRealの世界観はこれからも確保され続けるだろう。

BeRealを運営する中で興味深いと感じたのは、Z世代は他の世代と比べ、企業の在り方についてより強い関心を抱いている情熱的な世代であると言う部分だ。公式アカウント機能では、ブランドが彼らのファンと今までにない形で対話を行えるようになる。ブランドの舞台裏を共有し、ファンと長期的な信頼関係を築くことができることにより、ブランドは自分達の挑戦やチャレンジをファンに共有するだけでなく、ブランドが行うアクションに込められた、フィルターのかかっていない真の情熱を見せることができる。既存のSNSアプリとはひと味違うコミュニケーションと親和性が生まれるだろう。

収益化には焦点を当てず、
重視するのはユーザーエクスペリエンス

WWD:今後マネタイズ機能をつける予定はあるのか?

サルツマン:現時点では、私たちにとって収益化は優先事項ではなく、BeRealのユーザーエクスペリエンスを追求し、新しい機能のテストとリリースに焦点を当てることが重要だと考えている。もし仮に、将来的に収益化を検討する際には、ユーザーとの多くの対話を行った上で決断を下すだろう。そして何より大切なのは、私達のミッションやブランド価値観に沿っているかを考慮に入れ、独自のソーシャルメディアの視点を含んでいること。収益化だけではなく、私たちが新しい機能に取り組む際はこのアプローチ手順を基礎に置いている。

そして現在、ありがたいことに素晴らしいアプリを構築するためにリソースを提供してくれる投資家に恵まれている。そのため、どの種類の収益化にも焦点を当てておらず、広告に関する計画はない。

より親密なコミュニケーションのために
今後追加する“RealFans”機能

WWD:今後の展望について教えてほしい

サルツマン:次なるステップとして、私たちが告知できるのは“RealPeople”と“RealBrand”アカウント向けに、“RealFans”機能を設定することだ。この機能では、公開された投稿にコメントする機能、そして“RealPeople”と“RealBrands”がタグ付けされたコンテンツを見たり、共有したりすることができる。“RealPeople”と“RealBrands”がエンゲージメントの高いファンと、より親密な関係を築くのに役立つだろう。

The post “映え”より“生々しさ”を求めるZ世代――最高執行責任者が描く、BeRealでの“リアル”なコミュニケーション appeared first on WWDJAPAN.

沖縄コスメLIST.1 「琉白(ルハク)」 有機県産素材を用いた本格処方のオーガニックコスメ

県内外で定評のある“沖縄コスメブランド”を紹介する企画の第1弾。初回で取り上げるブランドは、県産素材を採用しているのはもちろんのこと、高品質なオーガニックコスメでもある「琉白(RUHAKU)」だ。ブランドについて今泉小百合「琉白」ブランドマネージャーに取材した。

――:「琉白」を開発したきっかけは、ブランド創業者のパートナーの肌荒れが原因だと聞きました。

今泉小百合「琉白」ブランドマネージャー(以下、今泉):おっしゃる通りで、創業者のパートナーがホルモンバラスの乱れなどから、ひどい肌荒れに悩んでいた時に、出張で訪れた沖縄の離島で、月桃畑を営んでいるご夫妻とたまたま出会いまして。その時に「肌荒れには月桃が効く」と、ご夫妻から手渡された月桃ローションを試したところ、肌荒れがみるみる回復したという出来事がありました。その肌効果に驚き、感銘を受けた創業者が、月桃を軸に据えたエイジングケアを開発することを決め、そして「琉白」が誕生しました。

――:沖縄では以前から月桃に抗菌効果があるとして、月桃の葉でお餅を包むなど活用されていますが、実際に科学的見地から肌荒れへの効果が実証されたそうですね。

今泉:はい。琉球大学農学部の多和田先生にご協力いただき、抗菌作用や抗酸化作用が確認できています。加えて、2022年には富山大学医学薬学研究部の久米先生との共同研究において、月桃に含まれている“カルダモニン”という成分に炎症因子の量を抑制する作用も認められました。

――:民間療法として活用されていた月桃がエビデンスで実証されたのは、月桃農家の人たちにとってもうれしいニュースになりますね。ところで、「琉白」に配合されている月桃は、どこで採取されているのですか?

今泉:本島から海中道路でつながっている浜比嘉島で採取しています。月桃は沖縄のあちこちで自生していますが、提携している月桃事業者「日本月桃」は2002年から有機JASを取得していることから、ブランド創業時からこちらの月桃を採用させていただいています。月桃は肌荒れ予防のほか、エイジングケアも期待できることから、「琉白」の全ての商品に配合しています。

――:月桃のほかにも県産素材をたくさん採用されていますよね。

今泉:はい。トーンアップや引き締め効果には、シークヮーサーのエキスを採用していまして、こちらは国頭村本部町にある「たからのやま農園」のシークヮーサーになります。柑橘類を安定的に育てるためには農薬を散布することが一般的ですが、こちらの農園も有機JAS認定を取得されているため、採用させていただきました。

また、化粧水やシートマスクの保湿成分として海ぶどうから抽出したエッセンスを配合しています。海ぶどうは恩納村漁業協同組合から仕入れていますが、こちらの組合は高品質な養殖もずくやアーサを確保するために、サンゴの植え付けなど、積極的にサンゴ礁保全活動にも取り組んでいらっしゃる組合です。

頭皮や髪の保湿のために採用しているのはハイビスカスローゼルで、こちらは南城市にある沖縄長正薬草本社から仕入れています。無農薬にこだわって薬草・ハーブを栽培している農産者で、ハイビスカスローゼルは発売したばかりの新作ヘアケアシリーズに配合しています。

これらの素材のほか、海洋深層水やクチャ、ノニ、タマヌオイルなど、県産原料を積極的に採用させていただいています。

――:沖縄の美容成分をギュッと濃縮したような商品ばかりですよね。それと同時に、「琉白」はオーガニックであることにも尽力していますよね。

今泉:はい。弊社は2008年に、工場としては日本で初めてオーガニック認証を取得しているため、月桃ローションもオーガニック認定を受けています。月桃農家からいただいた月桃ローションそのものをお客さまに届けたい、という創業者の思いから、月桃ローションはもちろん、ほかの商品も余計なものは入れないレシピになっています。

――:では、今後、ブランドとしてはどのような展開を考えていらっしゃいますか?

今泉:沖縄にはリゾートホテルが次々と誕生しておりますので、美しい沖縄の自然を守っていけるサステナブルなホテルのアメニティーとして存在感をアピールしていきたいと考えています。そして、沖縄で「琉白」を知っていただいたお客さまが、沖縄旅行からお戻りになった後も琉白をお使いになることで、沖縄の記憶を思い出しながら幸せな気持ちで日頃のお手入れを楽しんでいただけたら、とそう思っています。

The post 沖縄コスメLIST.1 「琉白(ルハク)」 有機県産素材を用いた本格処方のオーガニックコスメ appeared first on WWDJAPAN.

YOSHIKIが凱旋帰国 会見で藤原ヒロシとの出会いや今後の展望を語る

イタリア・ミラノでの「メゾン ヨシキ パリ(MAISON YOSHIKI PARIS)」のデビューショーを終えたYOSHIKIが3月5日に日本で記者会見を行った。YOSHIKIは「ドリス ヴァン ノッテン(DRIES VAN NOTEN)」のブラックスーツに胸元から赤いスカーフをのぞかせるスタイリングで登壇した。

会見冒頭でYOSHIKIは「世界でも有数のファッションの大舞台で自分のブランドがデビューできたことに感無量です」と感想を述べた。

「メゾン ヨシキ パリ」はミラノ・ファッション・ウイーク初日にショーを開催。デベロップメント・ディレクターを務めるクキ・ドゥ・サルヴェルトゥ(Kuki de Salvertes)やスタイリストのカーリーン・サーフ・ドゥ・ドゥズィール(Carlyne Cerf de Dudzeele)らといったパリを拠点とするチームで作り上げた37ルックを披露した。

「メゾン ヨシキ パリ」2024年秋冬コレクション

藤原ヒロシとは30年来の仲

コレクション発表後には「ヴォーグ(VOGUE)」を始めとする海外メディアが「メゾン ヨシキ パリ」のレビューを掲載。「圧巻のデビュー」といったポジティブな反応が寄られたことについては、「素晴らしいメンバーにチームに入っていただけたので、こういった結果が出せました」と振り返った。

また「ファッション業界では新人かもしれないが、音楽はどんなハイメゾンにも負けていない」と話し、今回のショーでは藤原ヒロシとの合作も含めた4曲を披露した。藤原ヒロシとYOSHIKIは30年来の友人だという。「僕が昨年『バカラ(BACCARAT)』との打ち合わせでパリに行った時に、偶然ヒロシさんもいらっしゃった。お互い似たような場所にいるのだからぜひ何かやりましょうと話し今回共同制作に至りました」といい、現在も新曲を共に製作中だと明かした。

今後のビジョンについて聞かれると、「引き続き、次のコレクションも準備中です。24時間以内にはまたパリに戻って打ち合わせをしていると思います。今はYOSHIKIはいったいどこに向かっているんだと思われるかもしれませんが、3年後にはこういうことだったんだと理解してもらえる気がします」と話した。

なお、同コレクションは、5月に公式サイトで予約販売予定。

The post YOSHIKIが凱旋帰国 会見で藤原ヒロシとの出会いや今後の展望を語る appeared first on WWDJAPAN.

「クリニーク」創業家ドクターに聞く、シンプルスキンケアの哲学と次の研究分野

エスティ ローダー カンパニーズ(ESTEE LAUDER COMPANIES)傘下のスキンケアブランド「クリニーク(CLINIQUE)」は、1967年に米「ヴォーグ(VOGUE)」の対談で編集者のキャロル・フィリップス(Carol Phillips)が著名な皮膚科医だったノーマン・オラントラック(Norman Orentreich)博士に「美しい肌はつくりだすことができるか?」と問いかけ、その答えが「イエス」だったことをきっかけに翌年2人は共同で「クリニーク」を創業した。当時、皮膚科医が行う問診をヒントに独自の肌カウンセリングを開発。肌本来の健やかさを引き出すシンプルケアを提唱した。

現在も皮膚科学に基づくスキンケアと徹底したアレルギーテスト、100%無香料のポリシーを貫いている。今年1月には、フェイスラインの肌の緩みにアプローチするエイジングケアクリーム“スマート リペア アップ クリーム”(50mL、1万3200円)を発売した。「クリニーク」が初めてエイジングケア商品を発売したのは77年まで遡る。40年以上にわたり肌の老化について皮膚科学、皮膚生理学観点から研究を重ね、現在は11人の皮膚科医、63人の調合化学者、8人の臨床医、10人の科学者の専門家チームが低刺激で誰でも安心して使えるエイジングケア商品を提案している。共同創業者のノーマン・オラントラック博士の息子であり「クリニーク」顧問皮膚科医のデビット・オラントラック(David Orentreich)博士とジャネット・パルド(Janet Pardo)「クリニーク」製品開発 シニア ヴァイス プレジデントに、ブランド哲学や注力する研究分野について聞いた。

ブランドの心臓は
“3ステップスキンケア”

WWD:「クリニーク」は「美しい肌は作りだすことができる」とうたっている。そのスキンケア哲学は?

ジャネット・パルド「クリニーク」製品開発 シニア ヴァイス プレジデント(以下、パルド):「クリニーク」が誕生する以前から、オラントラック博士は皮膚科を受診する患者に対して3ステップのスキンケアを推奨していた歴史がある。シンプルな3ステップスキンケアがブランドの心臓であり魂だ。ステップ1でソープを使って汗や皮脂の汚れをきれいに落とし、ステップ2で角質をケアするふき取り化粧水をコットンにたっぷり含ませ拭き取り洗顔では落とし切れない古い角質を取り除く。最後のステップ3で肌に必要な潤いを乳液が補う。「クリニーク」では10種類以上のソープ、6種類のローション、2種類の乳液からスキンタイプに合ったものを選ぶことができる。皮膚を健全な状態にして、その上にスキンケア化粧品を付けることでその機能をより効果的に発揮させることができる。

デビット・オラントラック博士(以下、オラントラック):例えば、皮脂や古い角質などの汚れを洗い流さず、スキンケアもしていない状態で日焼け止めを塗ってもそれは機能しない。肌に不要なものを取り除いて潤いを与えた肌の上に塗るからこそ日焼け止めも機能を発揮する。皮膚科医であった父が3ステップスキンケアを推奨するようになったのは、患者の肌を観察して肌のトラブルがなぜ起こるかを理解したためだ。皮膚は実はとても活発で汗や皮脂を出したりするわけだが、表皮で何が起こり、ニキビやくすみができるのか。これらの問題にアプローチする成分としてサリチル酸が皮膚科では治療に使われていた。サリチル酸は炎症を防ぎ、微生物の繁殖を防ぐのにも有効で、アレルギーの原因にもならず、単純な構造なので副作用もない。

パルド:コットン1枚を使って肌の上を覆っている“障害物”を取り除く簡単なステップだけで、どんなに効果があるかを感じることができる。ベーシックスキンケア商品は長い歴史があるが既存のお客さまだけでなく新しいお客さまも魅了し続けている。現代では大気汚染などの懸念もあり、朝晩拭き取りローションを使うことは非常に重要になっている。1度使うと手放せなくなる人が多い。

ニキビや色素沈着
日焼けケアの商品群も充実

WWD:「クリニーク」の愛用者の属性についてどのように分析している?

パルド:利用者調査や他のプレステージブランドやマスブランドとの比較はもちろん行っているが、「クリニーク」はあらゆる年齢層から支持があることが分かっている。われわれは全ての年齢層に対して、ニキビや色素沈着、日焼けなどさまざまな肌悩みに対して解決策をもたらす商品群を抱えている。使ってみて違いを感じた結果、母から子へ、あるいは友人間でそれが共有され、「クリニーク」の肌へのアプローチがミレニアル世代やそのもっと上の世代などあらゆる層から信頼を得ている。

WWD:消費者ニーズの変化は?

パルド:ブランドの長い歴史の中で、ニキビケアの分野から新しいカテゴリーを作ったり、日焼け後のケアを充実させたり、色素沈着の対応する商品群もブランド誕生時にはなかったものだ。妊娠をコントロールするピルを使うようになって色素沈着を起こす人が出てきたという経緯がある。シワに対するニーズも増えている。それにはレチノイド(レチノールをはじめとするビタミンAを指す総称)が有効で、レチノイドは皮膚病に対して医薬品として効能がある物質だが、それをより安全に使うための研究開発も行った。最近では、レーザー照射と複合成分の塗布を比較するような臨床研究の結果も発表している。このようにニーズに対応する形で商品カテゴリーを拡充してきた。

慢性的なアレルギーの研究に注力

WWD:現在、注力している研究分野は?

オラントラック:「クリニーク」は安全性を最も大事にするブランドだ。アレルギーに対するサイエンスを進展させることに常に関心を持ち続けている。アレルギー反応には、ダメージを起こす何かがその裏にあるということだ。体には免疫反応という大事なシステムがあって、有害な作用を起こそうとするバクテリアに対抗するために免疫機能である炎症が起きる。その炎症を抑えることは恩恵もあるけれど皮膚組織に対して何らかのダメージを与えることにもなる。今、われわれが考えているのは、長く続く慢性的なアレルギーと皮膚の老化には関係があるのではないかということだ。老化と炎症という2つの現象に共通性があるのではという仮定から何か知見を得て、スキンケアに使えることがあるのではいかという研究を行っている。アレルギーを持つ人は年々増えており、さらにアレルギーを慢性的に持つ人はそうではない人と比べて老化が早く進んでいる。

パルド:「クリニーク」は55年間にわたりアレルギーテストを行ってきた。そんなブランドはほかにそうあるものではないので、この分野はわれわれがやらなくてはいけないと考えている。「クリニーク」は安全性と最も大切にしているが、同時に効果との両立にも力を入れている。鏡を見て効果を実感できるけど、肌に優しく炎症が起きていない。これを追求することでお客さまの期待に応えていきたい。

The post 「クリニーク」創業家ドクターに聞く、シンプルスキンケアの哲学と次の研究分野 appeared first on WWDJAPAN.

「クリニーク」創業家ドクターに聞く、シンプルスキンケアの哲学と次の研究分野

エスティ ローダー カンパニーズ(ESTEE LAUDER COMPANIES)傘下のスキンケアブランド「クリニーク(CLINIQUE)」は、1967年に米「ヴォーグ(VOGUE)」の対談で編集者のキャロル・フィリップス(Carol Phillips)が著名な皮膚科医だったノーマン・オラントラック(Norman Orentreich)博士に「美しい肌はつくりだすことができるか?」と問いかけ、その答えが「イエス」だったことをきっかけに翌年2人は共同で「クリニーク」を創業した。当時、皮膚科医が行う問診をヒントに独自の肌カウンセリングを開発。肌本来の健やかさを引き出すシンプルケアを提唱した。

現在も皮膚科学に基づくスキンケアと徹底したアレルギーテスト、100%無香料のポリシーを貫いている。今年1月には、フェイスラインの肌の緩みにアプローチするエイジングケアクリーム“スマート リペア アップ クリーム”(50mL、1万3200円)を発売した。「クリニーク」が初めてエイジングケア商品を発売したのは77年まで遡る。40年以上にわたり肌の老化について皮膚科学、皮膚生理学観点から研究を重ね、現在は11人の皮膚科医、63人の調合化学者、8人の臨床医、10人の科学者の専門家チームが低刺激で誰でも安心して使えるエイジングケア商品を提案している。共同創業者のノーマン・オラントラック博士の息子であり「クリニーク」顧問皮膚科医のデビット・オラントラック(David Orentreich)博士とジャネット・パルド(Janet Pardo)「クリニーク」製品開発 シニア ヴァイス プレジデントに、ブランド哲学や注力する研究分野について聞いた。

ブランドの心臓は
“3ステップスキンケア”

WWD:「クリニーク」は「美しい肌は作りだすことができる」とうたっている。そのスキンケア哲学は?

ジャネット・パルド「クリニーク」製品開発 シニア ヴァイス プレジデント(以下、パルド):「クリニーク」が誕生する以前から、オラントラック博士は皮膚科を受診する患者に対して3ステップのスキンケアを推奨していた歴史がある。シンプルな3ステップスキンケアがブランドの心臓であり魂だ。ステップ1でソープを使って汗や皮脂の汚れをきれいに落とし、ステップ2で角質をケアするふき取り化粧水をコットンにたっぷり含ませ拭き取り洗顔では落とし切れない古い角質を取り除く。最後のステップ3で肌に必要な潤いを乳液が補う。「クリニーク」では10種類以上のソープ、6種類のローション、2種類の乳液からスキンタイプに合ったものを選ぶことができる。皮膚を健全な状態にして、その上にスキンケア化粧品を付けることでその機能をより効果的に発揮させることができる。

デビット・オラントラック博士(以下、オラントラック):例えば、皮脂や古い角質などの汚れを洗い流さず、スキンケアもしていない状態で日焼け止めを塗ってもそれは機能しない。肌に不要なものを取り除いて潤いを与えた肌の上に塗るからこそ日焼け止めも機能を発揮する。皮膚科医であった父が3ステップスキンケアを推奨するようになったのは、患者の肌を観察して肌のトラブルがなぜ起こるかを理解したためだ。皮膚は実はとても活発で汗や皮脂を出したりするわけだが、表皮で何が起こり、ニキビやくすみができるのか。これらの問題にアプローチする成分としてサリチル酸が皮膚科では治療に使われていた。サリチル酸は炎症を防ぎ、微生物の繁殖を防ぐのにも有効で、アレルギーの原因にもならず、単純な構造なので副作用もない。

パルド:コットン1枚を使って肌の上を覆っている“障害物”を取り除く簡単なステップだけで、どんなに効果があるかを感じることができる。ベーシックスキンケア商品は長い歴史があるが既存のお客さまだけでなく新しいお客さまも魅了し続けている。現代では大気汚染などの懸念もあり、朝晩拭き取りローションを使うことは非常に重要になっている。1度使うと手放せなくなる人が多い。

ニキビや色素沈着
日焼けケアの商品群も充実

WWD:「クリニーク」の愛用者の属性についてどのように分析している?

パルド:利用者調査や他のプレステージブランドやマスブランドとの比較はもちろん行っているが、「クリニーク」はあらゆる年齢層から支持があることが分かっている。われわれは全ての年齢層に対して、ニキビや色素沈着、日焼けなどさまざまな肌悩みに対して解決策をもたらす商品群を抱えている。使ってみて違いを感じた結果、母から子へ、あるいは友人間でそれが共有され、「クリニーク」の肌へのアプローチがミレニアル世代やそのもっと上の世代などあらゆる層から信頼を得ている。

WWD:消費者ニーズの変化は?

パルド:ブランドの長い歴史の中で、ニキビケアの分野から新しいカテゴリーを作ったり、日焼け後のケアを充実させたり、色素沈着の対応する商品群もブランド誕生時にはなかったものだ。妊娠をコントロールするピルを使うようになって色素沈着を起こす人が出てきたという経緯がある。シワに対するニーズも増えている。それにはレチノイド(レチノールをはじめとするビタミンAを指す総称)が有効で、レチノイドは皮膚病に対して医薬品として効能がある物質だが、それをより安全に使うための研究開発も行った。最近では、レーザー照射と複合成分の塗布を比較するような臨床研究の結果も発表している。このようにニーズに対応する形で商品カテゴリーを拡充してきた。

慢性的なアレルギーの研究に注力

WWD:現在、注力している研究分野は?

オラントラック:「クリニーク」は安全性を最も大事にするブランドだ。アレルギーに対するサイエンスを進展させることに常に関心を持ち続けている。アレルギー反応には、ダメージを起こす何かがその裏にあるということだ。体には免疫反応という大事なシステムがあって、有害な作用を起こそうとするバクテリアに対抗するために免疫機能である炎症が起きる。その炎症を抑えることは恩恵もあるけれど皮膚組織に対して何らかのダメージを与えることにもなる。今、われわれが考えているのは、長く続く慢性的なアレルギーと皮膚の老化には関係があるのではないかということだ。老化と炎症という2つの現象に共通性があるのではという仮定から何か知見を得て、スキンケアに使えることがあるのではいかという研究を行っている。アレルギーを持つ人は年々増えており、さらにアレルギーを慢性的に持つ人はそうではない人と比べて老化が早く進んでいる。

パルド:「クリニーク」は55年間にわたりアレルギーテストを行ってきた。そんなブランドはほかにそうあるものではないので、この分野はわれわれがやらなくてはいけないと考えている。「クリニーク」は安全性と最も大切にしているが、同時に効果との両立にも力を入れている。鏡を見て効果を実感できるけど、肌に優しく炎症が起きていない。これを追求することでお客さまの期待に応えていきたい。

The post 「クリニーク」創業家ドクターに聞く、シンプルスキンケアの哲学と次の研究分野 appeared first on WWDJAPAN.

3月1日に発売した「ジーユー」×「アンダーカバー」 グローバルブランド目指しモノ作り引き上げ

「ジーユー(GU)」は3月1日、「アンダーカバー(UNDERCOVER)」との第3弾となるコラボレーション商品を発売した。2021年4月、10月に発売した第1弾、第2弾のコラボと比べて発注量を増やしているといい、従来のようにフルラインアップは一部店舗のみでの販売とはせず、国内全店で全21型を販売。海外は香港、台湾と、米ニューヨークの長期ポップアップ店舗で取り扱う。「23年9月にニューヨークで商品本部を立ち上げており、グローバル化を模索している。モノ作りの完成度の引き上げを目指す中で、『アンダーカバー』に再度協業のお声掛けをした」と、ジーユーの原田幸介メンズMDは話す。コラボやニューヨークの商品本部について聞いた。

WWDJAPAN(以下、WWD):21年に発売したコラボ第1弾、第2弾の売れ行きはどうだったのか。
原田幸介ジーユーグローバル商品本部グローバルMD部メンズMD(以下、原田):好調だった。今回、発注量を増やしているのもそれゆえだ。ウィメンズよりもメンズの反応が良かったため、第3弾は品番をメンズに絞り、サイズ展開によって女性客にも楽しんでいただけるようにした。袖が取れる仕様のライダースジャケットやショーツにもなるパンツなど、長い期間着られるようなアイテムが多いが、好みに合わせて着丈やスタイリングをカスタマイズでき、お客さまがワクワクするようなデザインを追求した。その結果、今すぐ着られて、初夏まで使えるデザインが中心になった。

WWD:ニューヨークに商品本部ができたことで、「ジーユー」のモノ作りは具体的にどのように変わりつつあるのか。
原田:これまではニューヨークでの市場リサーチも東京から出張ベースで行っていた。ニューヨークに商品本部ができたことで、常に現地の情報がキャッチアップできるようになった。また、フィッティングもニューヨークで行うことができ、現地のモデルでサイズ調整ができている。長期ポップアップで出店していることで、お客さまからのフィードバックも常に得られるようになった。

「世界で売れる1つの商品を作る」

WWD:日本での反応とニューヨークでの反応は、具体的にどんな点が異なるのか。
原田:例えば、日本ではオーバーサイズシルエットが好まれるが、ニューヨークでは“ボディーポジティブ”の考え方のもと、身体のラインをきれいに見せるサイジングやシルエットが好まれる。このところカーゴパンツは日米でヒットアイテムになっているが、それもわれわれの考えていた推しポイントとは異なる点が支持されている。われわれは、シルエットの太さやカーゴポケットの立体感を追求してきたが、ニューヨークのお客さまには裾のコードで着こなしを変えられる点などが評価されている。(国や地域ごとに展開するデザインを変えるのではなく)カーゴパンツのように、世界で売れる1つの商品を作っていきたい。

WWD:グローバルブランド化に向け、特にデザイナーコラボを強化するなどの予定はあるのか。
原田:コラボを特段増やすわけではなく、今後も「ジーユー」と親和性があり、お互いにメリットがある場合はコラボを考えていく。「アンダーカバー」との協業第4弾についても現時点では特に予定はない。

The post 3月1日に発売した「ジーユー」×「アンダーカバー」 グローバルブランド目指しモノ作り引き上げ appeared first on WWDJAPAN.

「アルマーニ」初の日本人メイクアップアーティスト上田裕美が語る、ショーのバックステージと目指すイノベーション

PROFILE: 上田裕美/アルマーニ グローバル メイクアップ アーティスト

上田裕美/アルマーニ グローバル メイクアップ アーティスト
PROFILE: (うえだ・ひろみ)大阪府出身。1年間の英文学留学でロンドンに魅せられ、23歳でイギリスに移住する。バックステージからファッションショーを見て、自分の情熱は美容にあることに気づき、ウエストミンスター大学に入学。メイクアップの基礎を学び、著名なメイクアップアーティストであるアレックス・ボックス、ダイアン・ケンダル、ペトロス・ペトロヒロスなどのアシスタントを務めた。2015年、写真家のデイヴィッド・シムズとのコラボレーションの機会を得て、メンズファッション誌「アリーナ オム プラス」のエディトリアルを担当したのが最初の飛躍の瞬間となった。以来、国際的なメイクアップ アーティストとして世界のトップフォトグラファーとコラボレーションを続けている。作品は、イタリア、イギリス、フランスの「ヴォーグ」「i-D」「デイズド」「アナザー」「マスターマインド」などの雑誌に掲載されている

「アルマーニ ビューティ(ARMANI BEAUTY)」は1月、新グローバル メイクアップ アーティストに大阪府出身の上田裕美を任命した。上田メイクアップアーティストは今後、15年間にわたり同ポジションを務めたリンダ・カンテロ(Linda Cantello)の後任として、商品開発やキャンペーンビジュアルの制作に携わる。1月23日(パリ現地時間)に開かれた「ジョルジオ アルマーニ プリヴェ(GIORGIO ARMANI PRIVE)」2024年春夏オートクチュール・コレクションでは、ペインティング風の華やかなメイクを披露した。

「アルマーニ プリヴェ」のメイクは
1920年代からインスパイア

WWD:今回の「アルマーニ プリヴェ」のショーでは、デザイナーとどのようなやりとりがあり、どのようなテーマでメイクアップを仕上げたか?

上田裕美アルマーニ グローバル メイクアップ アーティスト(以下、上田):コレクションの2週間程前に、デザイナーであるジョルジオ・アルマーニと彼のチームから一枚のレファレンスの写真が届いた。それに基づき、さまざまなリクエストに対応できるよう、多様なメイクデザインやカラーレファレンスの写真を集め、それらをムードボードにまとめ、5つの異なるバリエーションをスケッチし、最終的にプレゼンテーションブックに落とし込んだ。ショーの数日前にコレクションを初めて確認し、その後、最終的に数人のモデルにメイクを施しどのルックがベストかを決定した。今回のクチュールコレクションはとても表現豊かなので、よりぜいたくなメイクを試すことができた。コレクションの色を取り入れたペインティング風のアイメイクは、1920年代からのインスピレーションを取り入れている。 肌は自然なままに保ちつつ、メイクは服の華やかさを引き立てている。さまざまなテクスチャーを組み合わせることで、ランウェイ上で光と影を演出した。

WWD:グローバル メイクアップ アーティスト就任の経緯やブランドとのやりとりで印象に残っているエピソードは?

上田:昨年の7月から、コレクションでゲストメイクアップアーティストとしてランウェイのメイクを担当させていただいた。前々回の「プリヴェ」が私にとって初めてアルマーニ氏と共に取り組むプロジェクトだった。その中で彼の堅実な美意識と卓越したリーダーシップを目の当たりにし、彼のような人と一緒に仕事をすることをさらに望むようになった。

WWD:「アルマーニ」での仕事とほかのブランドとの仕事で感じる違いは?

上田:「アルマーニ ビューティ」は個々の自然な美を引き出すことを重視し、肌に負担をかけずに素晴らしい表現を実現している。ほかのブランドと比較して、「アルマーニ」の仕事は顧客の個性を際立たせ、自然な美を尊重するアプローチが特徴的だ。

幼いころから“色”に親しみ
カラーセラピーを独学で身につける

WWD:メイクアップアーティストを志したきっかけや原体験は?

上田:幼いころからモノ作りやスケッチは好きで、就学期もカラーセラピーを独学で習得するなど、さまざまな面で色に関わることに進んで取り組んでいたように思う。大学では全く違った分野であるドイツ文学を専攻したが、卒業論文では「日本とヨーロッパの色彩景観条例の歴史について」をテーマに研究を進め、気づけば色に関わることに携わっていた。その後、ロンドンに移住してから、ファッションの学生との交流を通じて私はメイクアップアーティストとしてのキャリアを志すようになった。

WWD:グローバルメイクアップブランドのメイクアップアーティストに日本人が就任するのは近年では珍しいニュースだ。過去のどんな体験が糧となったか。

上田:メイクの勉強を始めてアシスタント業に携わるようになったころ、本当に楽しくて大きな夢に向かって情熱を傾けた。目標は大きく漠然としていたが、日々の小さな一歩を踏みながら着実に前進していくことが重要だと感じている。また、自分自身の道を模索し、周囲の環境に流されず、自分のペースでキャリアを築くことも重要だ。

WWD:クリエイティブのインスピレーション源となっているものは?

上田:時間があるときは、美術館や展示会に足を運び、また旅に出てさまざまな場所を訪れ、異なる文化に触れることを楽しんでいる。また、訪れた地での人々との交流や人間観察も、インスピレーションの源になっている。

商品開発ではカラーレンジの拡大、
機能性の向上を目指す

WWD:商品開発において継承したい「アルマーニ」のレガシーは?

上田:「アルマーニ ビューティ」は自然な艶のあるみずみずしい肌作りを提案した先駆者。さらなるイノベーションを起こし、改善改良を続けて多様性に対応する商品開発を続けていきたい。

WWD:エンドユーザーに注目してほしいメイクアップトレンドは?

上田:最新のメイクトレンドでは、みずみずしく艶のあるグレーズスキンをベースに、ナチュラルに骨格やパーツを強調したソフトグラムメイクが人気だ。肌を整えるために「アルマーニ ビューティ」のベースメイクアイテム“フルイド シアー”を使用し、その上にリキッドアイシャドウの“アイ ティント”のヌード系カラーやナチュラルカラーの“リップ マエストロ”を重ねると理想的な仕上がりになる。また、ワントーンで仕上げるメイクもトレンドで、顔の複数の部位に同じポップカラーを取り入れるスタイルが人気。チークカラーの“ルミナス シルク グロー ブラッシュ”と“リップ マエストロ”の色を合わせることで、より自然な印象のメイクを完成させることができる。

WWD:「アルマーニ ビューティ」で最も気に入っているアイテムは?

上田:バーム状クッションファンデーションの“パワー ファブリック コンパクト”。みずみずしいテクスチャーは薄い膜を張るように肌にピタッと密着し、ベタつかずサラッとした軽い付け心地が気に入っている。化粧直しがしやすいのもおすすめ。

WWD:今後の展望は?

上田:カラーレンジの幅を広げることやユーザーのニーズに応じた機能性の向上。目指す方向性は、フィニッシュテクスチャーのバリエーションを増やし、それをブランドイメージに一貫させること。現在、いくつかの選択肢を検討しており、今後に期待してほしい。

The post 「アルマーニ」初の日本人メイクアップアーティスト上田裕美が語る、ショーのバックステージと目指すイノベーション appeared first on WWDJAPAN.

百貨店化粧品売り場の春節期間の商況 売れ筋は「クレ・ド・ポー ボーテ」「エレガンス」

中国では訪日団体旅行の解禁以降、実質約4年ぶりに行動制限がない春節連休(旧正月)が終わり、国内百貨店の化粧品売り場でも中国人含む訪日客が散見された。各社の化粧品売り場では、最盛期の「爆買い」する姿は影を潜め、店頭体験を重視する買い方に様変わりしている。そこで、訪日客の客足が伸びている三越銀座店と西武池袋本店の化粧品売り場に春節期間(2月10〜17日)の商況を聞いた。

銀座三越店は春節に合わせ
店頭オペレーションを強化

銀座三越店化粧品売り場の商況は、前年の春節期間(1月30日〜2月5日)と比較すると92%増、19年の2月3〜10日と比較すると27%減だった。春節連休に合わせて、中国版インスタグラムRED(小紅書)でインフルエンサーによる旅行前の情報発信を強め話題化を狙った。店頭では、多言語スタッフの増員や、エアウェイトや日本人上位顧客に向けた来店予約などオペレーションを強化した。

売れ筋の「クレ・ド・ポー ボーテ(CLE DE PEAU BEAUTE)」は、ベースメイクやスキンケアが活発に動き、売り上げは前年同期比150%増だった。中でも化粧下地“ヴォワールコレクチュールn“は根強い人気を誇る。「シャネル(CHANEL)」の売上高は同75%増で、スキンケアと化粧下地の“ル ブラン ラ バーズ レジェール“が人気を集めた。

春節に合わせてポップアップイベントを実施した「エレガンス(ELEGANCE)」の売上高は同500%増と大幅に伸長した。訪日客から人気のフェイスパウダー“ラ プードル オートニュアンス“を打ち出した施策が寄与した。

訪日客の購買行動にも変化が見られた。松原麻美 銀座三越 第三営業部 化粧品 バイヤーは「コロナ禍以前のような爆買いは見られず、自分自身が欲しいアイテムや家族から頼まれたアイテムなどを購入する傾向が強い。タッチアップやカウンセリングを希望するお客さまも多く、百貨店での化粧品購買の体験価値を求めるお客さまが目立った」と話す。

西武池袋本店の春節期間の商況は
コロナ禍前を上回る

西武池袋本店化粧品売り場の商況は同30%増、コロナ禍前の19年比は20%増だった。売り場では春節に合わせ、ポップに中国語を入れて商品を訴求。中国版SNSでは春節向けの記事発信を強化した。

春節前後では「ヘレナ ルビンスタイン(HELENA RUBINSTEIN)」と「ラ・メール(LA MER)」が高い伸びを見せた。黒川香利 池袋西武 リーシング本部リーシング一部 コスメ担当は「2つとも中国でも人気の高いプレステージブランド。若い年齢からエイジングをするためか高級クリームの購入が増加した」と述べる。

全体の売れ筋は「ディオール(DIOR)」。スティック型のフレグランス“ミニ ミス“や部分用美容液“カプチュール トータル ヒアルショット“がヒットし、売り上げは同25%増と好調に推移した。「シャネル(CHANEL)」は同8%増で、ハンドクリーム“チャンス クレーム マン“などが人気を集めるほか、ギフト需要を取り込んでいる。「クレ・ド・ポー ボーテ」は、同98%増と好調に推移。化粧下地とクッションファンデーションがともに好調を維持。特に化粧下地“ヴォワールイドラタンロングトゥニュ“は、SNSなどでも多数取り上げられ人気を集めている。

今年の春節連休は、「ツアーではない個人旅行者が多く、中でも友人同士など4~5人での移動が多い印象を受けた。以前は写真や動画を撮る人が多かったが、ここ最近は購入品を事前に決めてから来店されるお客さまが多い」(黒川氏)という。

The post 百貨店化粧品売り場の春節期間の商況 売れ筋は「クレ・ド・ポー ボーテ」「エレガンス」 appeared first on WWDJAPAN.

170年以上の歴史を持つ「バリー」 変革の出発点は「自分たちを恥じないこと」とCEO

ニコラ・ジロット/バリー最高経営責任者 プロフィール

フランス・アジャン生まれ。モンテスキュー・ボルドー第四大学を卒業し、現在はスイスのルガーノ在住。1997年にアイウエア小売店グランドビジョン・グループに就社。その後オークツリー・キャピタル・マネジメントの買収後のイタリアのアパレルブランド「コンビペル」を経て、スイス・チューリッヒの大手免税店ニュアンス・グループでチーフ・ファイナンシャル・オフィサーを務める。2023年にはスイスの旅行サービス大手ダフリーと合併したオートグリルの非常勤取締役に就任。15年にバリーに入社し、19年から現職 PHOTO:YUTA KATO

「人生は紆余曲折あって当然だ。肝心なことは向かうべき方向性を見失わないことだ」。ブランド改革最中の「バリー(BALLY)」のニコラ・ジロット(Nicolas Girotto)最高経営責任者(CEO)はそう語る。ジロットCEOは2019年に現職に就任。20年には若手デザイナーのルイージ・ビラセノール(Rhuigi Villasenor)をクリエイティブ・ディレクターに起用して20年ぶりにファッションショーを開催しブランドの存在感をあらためてアピールした。しかし、ラグジュアリーストリートを得意とするビラセノールのクリエーションはスイス発の老舗ブランドに挑戦的で新鮮なエッセンスを加えたものの、長期的なビジョンを描くことはできず、わずか2シーズンで退任となった。2024年春夏シーズンからは、「グッチ(GUCCI)」で経験を積んだシモーネ・ベロッティ(Simone Bellotti)をデザイン・ディレクターに迎え、ブランドイメージの再構築に取り組んでいる。このほど東京・銀座にオープンした旗艦店を訪れたジロットCEOに「バリー」が向かおうとしている方向性について聞いた。

WWD:2019年に現職に就任しリブランディングに着手した。見えていた課題は?

ニコラ・ジロット=バリーCEO(以下、ジロットCEO):就任直後に行った市場調査では、消費者の間で「バリー」の認知度は比較的高く、品質や卓越したクラフトマンシップなどポジティブな印象を持たれている一方で、実際に購入したいと思うデザイラビリティ(=望ましさ)に欠けていることが分かった。原因の1つは、ブランドのポジションが不明確なことだった。つまり、「バリー」とはどんなブランドなのかを伝えきれていなかった。ブランドのDNAを土台としながらそのポテンシャルを最大化するには、これまでの製品中心の考え方ではなく、「バリー」にしかないクリエイティビティーをしっかり届けることが重要だ。まさにここがシモーネに期待したい部分でもある。

「変革には時間がかかるし、忍耐力も必要だ」

WWD:あらためて「バリー」のブランドポジションを定義すると?

ジロット:ある顧客は「バリー」のことを「スイスのシックなユーティリティーブランド」と表現した。私たちがオフィシャルに使用している表現ではないが、核心を突いていると思う。エレガントでシックなデザインやインドアでもアウトドアでも通用する機能性、日常的に手に取れる価格帯のリアルなワードローブであることは私たちが大事にしている要素だ。特に品質、素材、価格のベストなバランスは常に意識している。ラグジュアリー産業の競合他社と比較すると、高品質な製品をフェアな価格帯で提供していることが強みだ。

WWD:22年には4年ぶりにクリエイティブ・ディレクターを立てルイージ・ビラセノールを任命したが、わずか1年で退任となった。その影響をどう見る?

ジロットCEO:彼のおかげで20年ぶりにファッション・ウイークに戻ってくることができたことは大きい。ブランドのクリエイティビティーやメッセージを強く発信する機会になったはずで、彼にはとても感謝している。2度のコレクションでは、彼のエネルギーやブランドに対する情熱を強く感じたものの、彼は自身のブランドに専念したいと考えていた。変革期である私たちも歩みを止めるわけにはいかないので、すでにチームの一員として携わってくれていたシモーネを次に任命したわけだ。どんなコラボレーションも人生同様にうまくいくときもあれば、いかない時もある。変革には時間がかかるし、忍耐力も必要だ。長期的なゴールに辿りつく過程では、いっときの痛みも伴う。もちろん、シモーネとは長いスパンで共にストーリーを描いていきたいと願っている。

WWD:シモーネ・ベロッティとはイメージの再構築に向け、どんなビジョンを共有している?

ジロットCEO:彼とはミーティーングを何度も重ねながら、「『バリー』とは何か?」というすごくシンプルな問いを議論した。「バリー」の長い歴史の中でもどんな部分が今の時代に響くのか、何を後世に残していきたいのかを話し合う中で、シモーネはすごくシンプルな答えを持ってきてくれた。それは、「自分たち自身を恥じない」ということ。違うブランドになろうとせず、スイスにアイデンティティーを持つ、クラシックなブランドであることを誇りに思うことから始めようという彼のビジョンはすごく気に入った。彼の最初のコレクションでは1923年に誕生したシューズ“グレンデール”を現代風にスタイリングしたり、スイスといえば誰でも思い浮かべるカウベルのモチーフで遊んだり(笑)。自分たちが何者であるかにすごく正直になれた気がしたコレクションだった。既存の顧客にも新しい顧客にも響くはずだ。

WWD:今後特に注力していくカテゴリーは?

ジロット:全カテゴリーに注力したいと思っているが、レディ・トゥ・ウエアの打ち出しはさらに強めていきたい。現在の売り上げ構成比は、40%がシューズ、40%がアクセサリー、残りがレディ・トゥ・ウエアだ。シューズに関する圧倒的なノウハウは強みだ。全てスイスのインハウスで製造していて他にはないモノ作りができる。アクセサリーも同様だ。

新コンセプトの旗艦店を銀座にオープン

WWD:このほど新たな旗艦店を銀座にオープンした。狙いは?

ジロットCEO:日本はグローバル売り上げの約10%を占める重要な市場だ。ブランドの新しいコンセプト、そしてシモーネによる最新のコレクションをお届する最初の店を、ラグジュアリーブランドが集まる銀座に構えたのは自然な流れだ。取り引きのある百貨店などのパートナーにも、私たちが日本市場を大切にしている姿勢を見せたい。

WWD:日本市場でのビジネスは伸びている?

ジロットCEO:昨年から比較して伸長しているものの、ここからさらに規模を拡大できるポテンシャルがある。ラグジュアリー業界の中でも日本はカギとなるマーケットだ。さらに伸ばしていくためには、ブランドの認知以上に消費者が実際購買する時の検討対象となる「考慮集合」に含まれる必要がある。現職に就任以降、数年かけて特にデジタル分野に注力し、中国大手EC「Tモール(天猫国際、T MALL)」や「JDドットコム(JD.COM)」にも出店してきたが、現在は広げたネットワークの質を上げていくフェーズに入った。今年は各都市でブランドのストーリーをより強く発信できる実店舗にプライオリティーを置き、出店を加速させていく計画だ。ブランドのストーリーを発信する重要な拠点である銀座店に投資していくことが、日本市場全体、もしくはアジア圏全体でのプレゼンスの底上げにつながると考える。

WWD:ストーリーを伝えるための具体的な工夫は?

ジロット:スイスのアイデンティティーを表現するために、内装はミニマルでありながら温かい雰囲気にこだわった。来店客には居心地のよいホームのように感じてほしい。什器の多くはスイスのビンテージ品だ。スイスのカルチャーを感じてもらうきっかけにもなるし、サステナビリティの観点からもすでにあるものを再利用することが望ましい。棚に飾った多くの書籍からは、世界の文化芸術や建築、クラフツマンシップに敬意を払う当社の姿勢を感じてもらえると思う。

WWD:一連の改革を通してすでに新たなイメージが確立し始めたと感じるビジネス上の変化はある?

ジロットCEO:まだ始まったばかりだ。人生は直線ではなく紆余曲折あって当然だ。肝心なことは、ブランドのデザイラビリティを上げるという向かうべき方向性を見失わないこと。この2年でブランドの存在感は増している手応えがあるし、プレスやバイヤーからはこれまでになかった反応をもらえている。正直ここまでのビジネス状況は、ローラーコースターのようだった(笑)。だからこそ、長期的な視点を忘れないように心がけている。現状に満足しているかと聞かれたら、答えはノーだ。まだ始まったばかりだし、やるべきことはたくさんある。

The post 170年以上の歴史を持つ「バリー」 変革の出発点は「自分たちを恥じないこと」とCEO appeared first on WWDJAPAN.

「サードマガジン」に感じるスピリット【メルローズと私vol.2 スタイリスト・大草直子さん】

メルローズは「マルティニーク(MARTINIQUE)」「ピンクハウス(PINK HOUSE)」など個性的なブランドを運営し、昨年50周年の節目を迎えた。同社と関わりの深い人たちによる連載「メルローズと私」の第2回のゲストは、大草直子さん。エディターやスタイリストとしてさまざまな服と接してきた大草さんの目に、メルローズはどのように映っているのか。ブランド立ち上げ当初からゆかりのある「サードマガジン」ショールームで話を聞いた。

育ちの良さそうな若者が、
はみ出そうと冒険する

高校生のころ、一番好きなDCブランドが「ジャストビギ」でした。人気のスタジャンは10代の私には高価すぎるため、なかなか手が出ませんでしたが、学校のテストの点数が良いときに母におねだりしたのも良い思い出です(笑)。あれから約30年が過ぎた今、私の23歳の娘が「ジャストビギ」のスタジャンがY2Kアイテムとして若者に人気だと教えてくれました。確かに古着市場を見ると、当時の商品がけっこういい値段で売買されていてびっくりです。本物は時代を越えて伝わるんですね。

私なりにメルローズやビギグループを表現すると「育ちの良さそうな若者が、ちょっとはみ出そうと冒険する」――そんな感じでしょううか。品格があって着る人を最大限に美しく見せるけれど、その枠だけに収まらない何かがあるのです。

例えば青山の「プレインピープル」のお店に入ったとき、調味料や食器が真ん中に陳列されているのに衝撃を受けました。洋服屋さんなのに出汁を売っている!着るもの、食べるものを一つのライフスタイルの軸で表現しているのが斬新でした。一方「マルティニーク」は、セレクトショップといえば尖った流行やモードを打ち出すのが当たり前なのに、育ちの良さ、クラッシーさを感じさせる。母と娘で買い物ができるお店ですね。それがかえって新しいと思いました。昨年と同じことはしたくない、他と同じことはしたくない。きっと、これがメルローズが脈々と築き上げてきた矜持だと思うのです。新しいことに挑戦し続けるのは簡単なことではありません。エネルギーが必要だし、険しい道です。でも、そうした姿勢だから半世紀もファッション業界をリードする存在であり続けたのでしょう。

訪れるたびに刺激を受ける場所

象徴的なのが2018年にスタートした「サードマガジン」です。EC(ネット通販)と連動したショールーミングストアを代官山に設け、1人のお客さまを感動的な接客でおもてなしする。代官山の一等地の広いスペースなのに、商品をずらりと並べて売るわけでない。画期的な挑戦だと思いました。スタートから5年以上が過ぎても、しっかりとお客さまに支持されているのも素晴らしいところ。

私も商品リースでよく代官山の「サードマガジン」を訪れますが、仕事はすぐに終わらせて、つい自分の買い物に夢中になってしまいます(笑)。SNSやユーチューブが全盛ですが、ここはディスプレーを含めて次々に新しい提案が行われるのでライブ感があるんです。訪れるたびに刺激を受けます。

「サードマガジン」には、クリエイティブディレクターの中山彩子さんの強いメッセージがあります。メッセージとは、すなわち服にスピリットを入れ込むこと。これがあるかないかが決定的な差を生みます。メルローズの人たちは服の力を信じ、服をリスペクトしている。だからタイムレスな魅力を放つのでしょう。

問い合わせ先
メルローズ
03-3464-3310(代表)

The post 「サードマガジン」に感じるスピリット【メルローズと私vol.2 スタイリスト・大草直子さん】 appeared first on WWDJAPAN.

ベイクルーズ、虎ノ門ヒルズの新業態「セレクト」公開 エースバイヤーたちの力を結集

ベイクルーズは27日、東京・虎ノ門ヒルズ内に29日オープンする新業態「セレクト バイ ベイクルーズ(SELECT BY BAYCREW’S)」を関係者に公開した。セレクトショップ本来の目利きを前面に出し、社内外のキュレーターの審美眼によって幅広い商品を集めた大型店で、売り場面積は2800平方メートル。同社のクリエイションを国内外に発信する戦略店舗と位置づける。

ファッションから食、アート、スポーツまで

昨年10月に開業した複合ビル、虎ノ門ヒルズ ステーションタワーの2階と3階の2フロアで営業する。同社の既存のブランド・業態は「ミューズ ドゥドゥーズィエム クラス(MUSE DE DEUXEME CLASSE)」など一部に限られ、大部分はここだけの品ぞろえと編集を組む。

中心的役割を担うのはキュレーターと呼ばれる社内外のスペシャリストたちだ。社内から「ドゥーズィエム」の佐藤恵氏、「ジャーナルスタンダード(JOURNAL STANDARD)」のの松尾忠尚氏と高田麻紀氏、「シティショップ(CITY SHOP)」の片山久美子氏、「ノア(NOAH)」の中根吉浩氏、「エディフィス(EDIFICE)」の今野浩靖氏、メンズセレクションの統括責任者の栗原潤氏、社外からファッションディレクターの長尾悦美氏らが選ばれた。

メーンフロアの3階は、エスカレーターホールを囲むようなコの字型の区画。コンシェルジュが待機するレセプションのカウンターがあり、来店客を案内する。ビンテージ品を含めたアパレルや雑貨をそろえた「セレクト-A」「セレクト-B」が広い売り場を構えるほか、長尾氏が原宿の古着店「ベルベルジン(BERBERJIN)」の藤原裕氏をディレクターに迎えて作ったウィメンズのデニムショップ「ザニーム(THENIME)」には数十万円の希少なジーンズが並ぶ。また同社初のユニセックススニーカーストア「ヘリンボーン(HERRINGBONE)」は、ミタスニーカーズの国井栄之氏をディレクターに迎えた。同じく同社初のアートギャラリー「アートクルーズギャラリー」、名古屋発の自転車店「サークルズ トーキョー」など見どころが多い。

2階には朝8時から営業するブーランジェリー&カフェ「リチュエル(RITUEL)」、ホットドッグとユニークな土産物を置く「ザ スタンド」、資本業務提携を結ぶセレクトショップ「ヌビアン(NUBIAN)」の服飾雑貨を中心にした店舗が軒を連ねる。

2階の奥には「ミューズ ドゥドゥーズィエム クラス」の最大店舗がある。玄関、ウォークインクローゼット、リビング、キッチン、寝室など家に見立てた売り場構成で、顧客をゆっくりもてなす。

ビジネス街の虎ノ門に出店した理由

ベイクルーズの古峯正佳副社長は、虎ノ門ヒルズでの新業態出店を「街づくりへの挑戦」だと説明する。「杉村茂CEOをはじめ、当社にはずっと前からベイクルーズによる街づくりをしたいという目標があった。(商業地ではない)虎ノ門はまだ色のない街だからこそ、当社が寄与できることが多い」。

出店するにあたり目的地としてわざわざ訪れるに値する店舗にしようと考えた。それがキュレーターを前面に立てた売り場作りだ。「当社はブランドや業態の名前を立てたビジネスを全国で展開してきたが、『セレクト』ではそれを一旦壊して、当社が誇る第一線のバイヤーたちの力を結集した店を作ることにした」という。

本来のセレクトショップの姿へ原点回帰するだけでなく、スケール感や空間演出も追求した。服だけでなく、ベイクルーズが得意とするフード、新領域であるアート、スポーツ、ビンテージにも力を入れ、長く滞在できる店にする。

虎ノ門で働くビジネスパーソンや港区在住の近隣住民はもちろん、全国からファッションに関心の高い層を集客する。虎ノ門ヒルズ周辺には高級ホテルも多く、海外からの観光客やビジネスパーソンも少なくない。「セレクト」は海外に向けたショーケースの機能も意識する。「昔、僕たちがパリに行ったら必ずコレットを訪れたように、ファッションに関心の高い海外の人が東京に来たら必ず寄る場所にしたい」と話す。

アルバイトと含めて約80人のスタッフで運営する。上質な商品とサービスを知る客の期待に応えるため、全国からエース級の販売員を集めた。5年後には売上高30億円を計画する。

The post ベイクルーズ、虎ノ門ヒルズの新業態「セレクト」公開 エースバイヤーたちの力を結集 appeared first on WWDJAPAN.

ベイクルーズ、虎ノ門ヒルズの新業態「セレクト」公開 エースバイヤーたちの力を結集

ベイクルーズは27日、東京・虎ノ門ヒルズ内に29日オープンする新業態「セレクト バイ ベイクルーズ(SELECT BY BAYCREW’S)」を関係者に公開した。セレクトショップ本来の目利きを前面に出し、社内外のキュレーターの審美眼によって幅広い商品を集めた大型店で、売り場面積は2800平方メートル。同社のクリエイションを国内外に発信する戦略店舗と位置づける。

ファッションから食、アート、スポーツまで

昨年10月に開業した複合ビル、虎ノ門ヒルズ ステーションタワーの2階と3階の2フロアで営業する。同社の既存のブランド・業態は「ミューズ ドゥドゥーズィエム クラス(MUSE DE DEUXEME CLASSE)」など一部に限られ、大部分はここだけの品ぞろえと編集を組む。

中心的役割を担うのはキュレーターと呼ばれる社内外のスペシャリストたちだ。社内から「ドゥーズィエム」の佐藤恵氏、「ジャーナルスタンダード(JOURNAL STANDARD)」のの松尾忠尚氏と高田麻紀氏、「シティショップ(CITY SHOP)」の片山久美子氏、「ノア(NOAH)」の中根吉浩氏、「エディフィス(EDIFICE)」の今野浩靖氏、メンズセレクションの統括責任者の栗原潤氏、社外からファッションディレクターの長尾悦美氏らが選ばれた。

メーンフロアの3階は、エスカレーターホールを囲むようなコの字型の区画。コンシェルジュが待機するレセプションのカウンターがあり、来店客を案内する。ビンテージ品を含めたアパレルや雑貨をそろえた「セレクト-A」「セレクト-B」が広い売り場を構えるほか、長尾氏が原宿の古着店「ベルベルジン(BERBERJIN)」の藤原裕氏をディレクターに迎えて作ったウィメンズのデニムショップ「ザニーム(THENIME)」には数十万円の希少なジーンズが並ぶ。また同社初のユニセックススニーカーストア「ヘリンボーン(HERRINGBONE)」は、ミタスニーカーズの国井栄之氏をディレクターに迎えた。同じく同社初のアートギャラリー「アートクルーズギャラリー」、名古屋発の自転車店「サークルズ トーキョー」など見どころが多い。

2階には朝8時から営業するブーランジェリー&カフェ「リチュエル(RITUEL)」、ホットドッグとユニークな土産物を置く「ザ スタンド」、資本業務提携を結ぶセレクトショップ「ヌビアン(NUBIAN)」の服飾雑貨を中心にした店舗が軒を連ねる。

2階の奥には「ミューズ ドゥドゥーズィエム クラス」の最大店舗がある。玄関、ウォークインクローゼット、リビング、キッチン、寝室など家に見立てた売り場構成で、顧客をゆっくりもてなす。

ビジネス街の虎ノ門に出店した理由

ベイクルーズの古峯正佳副社長は、虎ノ門ヒルズでの新業態出店を「街づくりへの挑戦」だと説明する。「杉村茂CEOをはじめ、当社にはずっと前からベイクルーズによる街づくりをしたいという目標があった。(商業地ではない)虎ノ門はまだ色のない街だからこそ、当社が寄与できることが多い」。

出店するにあたり目的地としてわざわざ訪れるに値する店舗にしようと考えた。それがキュレーターを前面に立てた売り場作りだ。「当社はブランドや業態の名前を立てたビジネスを全国で展開してきたが、『セレクト』ではそれを一旦壊して、当社が誇る第一線のバイヤーたちの力を結集した店を作ることにした」という。

本来のセレクトショップの姿へ原点回帰するだけでなく、スケール感や空間演出も追求した。服だけでなく、ベイクルーズが得意とするフード、新領域であるアート、スポーツ、ビンテージにも力を入れ、長く滞在できる店にする。

虎ノ門で働くビジネスパーソンや港区在住の近隣住民はもちろん、全国からファッションに関心の高い層を集客する。虎ノ門ヒルズ周辺には高級ホテルも多く、海外からの観光客やビジネスパーソンも少なくない。「セレクト」は海外に向けたショーケースの機能も意識する。「昔、僕たちがパリに行ったら必ずコレットを訪れたように、ファッションに関心の高い海外の人が東京に来たら必ず寄る場所にしたい」と話す。

アルバイトと含めて約80人のスタッフで運営する。上質な商品とサービスを知る客の期待に応えるため、全国からエース級の販売員を集めた。5年後には売上高30億円を計画する。

The post ベイクルーズ、虎ノ門ヒルズの新業態「セレクト」公開 エースバイヤーたちの力を結集 appeared first on WWDJAPAN.

高級ホテルのスパで支持されるスキンケアブランド「ヴァルモン」が描く“美とアートの融合”とは?

PROFILE: ディディエ・ギヨン/ヴァルモングループ会長兼アートディレクター

ディディエ・ギヨン/ヴァルモングループ会長兼アートディレクター
PROFILE: オーストリア・ウィーンで画廊を経営する一家に生まれる。スキンケアブランド「ムステラ」を共同設立した父親の指導の下、コスメティクスの世界に触れて育つ。アートへの情熱も父親から受け継ぎ、父親と共に世界中の展覧会を見て歩いた経験を持つ。数十年にわたりコスメティクスの技術と知識を積み上げた後、飛躍的な成長を見込んだ「ヴァルモン」を1991年に買収。 アートへの情熱を人々と分かち合いたいと、2015年にヴァルモン財団を設立。ギリシャ、スイス・ヴェルビエ、スペイン・バルセロナ、イタリア・ヴェネツィアにある「レジデンス・ヴァルモン」でアートコレクションを公開している
スイスのラグジュアリースキンケアブランド「ヴァルモン(VALMONT)」は今年、設立40周年を迎える。そのルーツは1905年にスイスのレマン湖近くに設立された滞在型クリニックで、設立当時の顧客名簿にはココ・シャネル(Coco Chanel)やイングリッド・バーグマン(Ingrid Bergman)などが名を連ねた。その後、85年にスイスの豊かな自然と先端技術を駆使したスキンケアブランド「ヴァルモン」として販売を開始し、遺伝子工学とセルラーコスメティックをけん引する存在となった。エイジングケアのパイオニアとして、独自成分トリプルDNAやRNAリポソームを配合したスキンケア化粧品を発売し、世界中で愛されている。

スイス本国をはじめヨーロッパでは、ブティックでのトリートメントを中心に展開。日本ではギンザシックスの直営店のほか、コンラッド東京やフォーシーズンズホテル東京大手町など高級ホテルのスパを中心に展開し、百貨店の外商向け商材としての引き合いも多い。富裕層を中心に支持を集める同ブランドは、文化交流や社会貢献活動でも知られる。ヴァルモングループの会長兼アートディレクターのディディエ・ギヨン(Didier Guillon)は、自身のアートへの情熱を伝えキュレーター・アートコレクターとして収集する現代美術のコレクションを公開するため、2015年にヴァルモン財団を設立した。「ヴァルモン」が力を入れる文化活動について話を聞いた。

WWD:「ヴァルモン」が行う文化活動とは?

ディディエ・ギヨン=ヴァルモン・グループ会長兼アートディレクター(以下、ギヨン):「ヴァルモン」はブランドを化粧品の枠に限定せず、“美とアートの融合”をアイデンティティーマニフェストに掲げている。ヴァルモン財団はあらゆる形式で芸術を促進するという使命を持ち、世界中のアーティストによる企画展や芸術イベントを行っている。また、スパ「メゾン・ヴァルモン」では、スキンケア商品とフレグランスコレクションと共に現代アートが並び、目と心に喜びを与え想像力を掻き立てる空間でアール・ド・ヴィーヴル(暮らしの美学)を堪能することができる。

昨年11月に東京・ギンザ シックス(GINZA SIX)で開いた「タンザニアのアイボ展」では、「ヴァルモン」が設立40周年を迎えるブランドでありながら若い精神を持つことと、自由、未来、寛容さといったブランドの世界観を理解していただくことをテーマに企画した。ファッションブランドがファッションショーをするのと同じように、アートを通してブランドを感じてもらいたい。

WWD:「アイボ展」ではサステナビリティの取り組みも伝えていた。

ギヨン:始まりは末娘とベルリン動物園を訪れたことにさかのぼる。私たちは動物園の象徴だったゴリラに親しみを込めて“アイボ”と名付けていた。娘はアイボの悲しげな目を見て私に「アイボを檻から解放して自由にして」と懇願しことから、私はアイボをアートワークにして巡回展として世界中を旅させることにした。展示会場では「ヴァルモン」の最高峰プレミアムライン“レリクシール デ グラシエ”から生まれたミツバチの恵みを取り入れたコレクション“エッセンス オブ ビーズ”も展示。このコレクションはミツバチの保護に対するコミットメントを強化することを目標としている。

ヴァルモングループは社会貢献を大切にしている。これまでもアート展を通じで多くの人道的支援団体に寄付を行ってきた。19年に日本で開催した展覧会「ホワイトミラー」や昨年の「タンザニアのアイボ展」では非営利団体「子供地球基金」への支援を行った。サステナビリティに関しては、プロダクト面でリサイクルしやすい容器へのアップデートをおこなってきている。また、われわれはギリシャのイドラ島やバルセロナなど世界中にレジデンスを構え、特別なお客さまのためにフェイシャルトリートメントを受けられるツアーを行っているが、そこではプラスチックを使用しないことや海の清掃を行うなどの活動をしている。将来的には、現代アートで知られる瀬戸内海の直島にもレジデンスを作り環境保護活動を伝えるのもゴールの一つだ。

ホテル空間を通じて
ブランドの世界観を伝える

WWD:ビジネスの展望は?

ギヨン:ホテルのスパに主に導入しているが、観光客だけでなくローカルの人たちにどのように「ヴァルモン」の化粧品や世界観、そしてトリートメントを体験していただくかを考えている。新しいブティックを開くよりは、ステイケーション(遠くに旅行に行くのではなく近場のホテルで休暇を過ごす旅行のスタイル)も近年注目されているが、ホテルの空間を通じて「ヴァルモン」のラグジュアリーな世界観を旅してもらうコンセプトを重視している。日本の23年の売上高は前年同期比32%増と成長しており、日本のマーケットに大きな期待を持っている。

WWD:ラグジュアリー化粧品市場の動向をどのように見ているか?

ギヨン:最高級の原料を使った化粧品は、効率の良さが全く違う。すぐに変化を感じられることを経験し納得すれば、ブランドのファンになっていただけるだろう。化粧品でもファッションでもラグジュアリーブランドはそのような展開になっている。引き続き、われわれのお客さまに特化したアピールを続けていきたい。

The post 高級ホテルのスパで支持されるスキンケアブランド「ヴァルモン」が描く“美とアートの融合”とは? appeared first on WWDJAPAN.

国内最大規模クイーポに聞く苦戦する中価格帯バッグ市場 「コーチ」以上ラグジュアリー未満に注目

業績悪化に苦しむサマンサタバサジャパンリミテッドのように、長らく2万円台後半〜5万円台程度(中心価格帯は3万〜4万円)の中価格帯商材を、「平場」と呼ばれる百貨店のいわゆる“バッグ売り場”で販売してきた国内のバッグメーカーは、社会の二極化や百貨店の海外ラグジュアリーへの傾倒などで苦境に陥っている。オリジナルブランド「ゲンテン(GENTEN)」のほか、「アナ スイ(ANNA SUI)」や「ランバン オン ブルー(LANVIN ON BLEU)」などのライセンスブランドも手掛ける国内最大規模のバッグメーカー、クイーポにとっても外部環境は厳しい。同社はここ数年で海外ブランドのインポートに乗り出したり、ライセンスブランドではマーケットインを徹底したりで苦境を乗り切ろうとしている。

果たして今、国内のバッグメーカーはどんな問題を抱えているのか?そして課題を解決して苦境を乗り切る術はあるのか?30代前半という若さも手伝い、既成概念にとらわれないチャレンジを続ける岡田孔明クイーポ常務取締役営業本部本部長に今のバッグ業界について聞いた。

WWDJAPAN(以下、WWD):ここ数年で百貨店の平場、いわゆるバッグ売り場が減少し、国内バッグメーカーが販路を失っている。
岡田孔明クイーポ常務取締役営業本部本部長(以下、岡田):百貨店の平場は、5年で15〜20%減少している。結果、弊社では平場が主戦場だった「クレイサス(CLATHAS)」の取扱店舗が、2016年の119から22年には44まで減少した。残された平場も、ムーンバット(洋傘やレイングッズ、スカーフ、バッグなどの企画、製造、販売を手掛ける。ライセンスブランドも多数)や川辺(ハンカチやスカーフ、マフラー、バッグ、フレグランス、香水、タオルなどの企画や製造、販売を手掛ける。同じくライセンスブランドも抱えている)が幹事会社の役割を担い、同業他社のメーカーに声をかけて商品を調達して売り場を作っているケースが多い。

WWD:そもそも委託販売が多い百貨店の平場では目利きバイヤーが育たなかった印象だが、今は売り場ごとメーカー。となると平場の改革は難しそうだ。平場がここまで衰退した理由は?
岡田:ライセンスブランドが古いのではなく、コスメとインポート・ラグジュアリーの売り場が広がったことが大きい。同じく低層階にあったバッグ売り場が追いやられてしまった。

WWD:そんな中クイーポの場合、ライセンスブランドはどう生き残りを図っている?
岡田:徹底的なマーケットイン。データドリブンに、消費者が今欲しいものを形にしている。例えば「アナ スイ」の財布の場合、がま口とL字ファスナーで迷ったら、直前の実績が大きながま口を選ぶ。モチーフでも、売れている蝶々を選択。こうして、今求められているものを徹底的に作る体制に切り替えた。
もう一つは、一粒万倍日。2021年の春ごろ、「ゲンテン」のHPで一粒万倍日を特集したら盛り上がったのを皮切りに強く意識するようになった。今はさまざまな占い師が提案する色をあらゆるブランドで打ち出している。

WWD:ここ数年で、売れるバッグは変わってきた?
岡田:価格帯はそれほど変わっていない。商品は、コロナを経て、バックパックが一気に増えた。通勤はもちろん、デイリー使いにも便利。大きな変化は、特に地方では消費者が趣味や嗜好ではなく、実需に駆られてバッグを買うようになったこと。接客でも使用用途をお話になる買い物客が増えている。

WWD:海外ラグジュアリーでは、値上げが相次いでいる。
岡田:我々も昨春、上代を5%ほど上げた。とはいえ原材料費や人件費の上昇はカバーしきれてはいない。原価率は悪化している。加えてライセンスブランドでは、キャラクターとコラボレーションする機会が増えている。よく売れるがこの場合、私たちはライセンサーとキャラクターを管理している会社の双方にロイヤリティーを支払わなければならず、手元に残るお金はなかなか増えない。

WWD:厳しい話ばかりだが、ライセンスブランドは将来どうなる?
岡田:都心や主要都市では今以上に厳しくなると思うが、地方では絶対に残る。二極化が進んでおり、特に地方ではインポートバッグを買うことが難しくなっている人が増えている。インポートが高くなりすぎて中間層の離反が進んでいると聞くが、それでもラグジュアリーブランドが値下げするとは思えない。となると、新たな中価格帯バッグやライセンスブランドの出番。複数のブランドを取り扱う百貨店の平場には長らく、メーカーの社員が接客に立っていた。だから売り場全体での顧客管理が難しかった。こうした問題を解決できれば、地方ではまだまだライセンスブランドで戦える。

WWD:全国の百貨店で、バッグの平場が堅調なのは?
岡田:例えば東武百貨店船橋店は、ラグジュアリーに依存せず、国内のバッグメーカーによる商品をしっかり集積して実績を出している。熊本の鶴屋百貨店も同じ。百貨店ではないがバッグ売り場としては、東京デリカの各店舗は、各店の店長が裁量と責任を持っている。自分達の目で商品を選んでおり底堅い。

韓国、フランス、イタリアの
インポートブランドを相次ぎ導入

WWD:今クイーポは、ライセンスブランドのビジネスを維持しながら、海外ブランドのインポートにも挑戦している。ゆくゆくはインポートブランドが、オリジナルの「ゲンテン」、ライセンスブランドに匹敵する第3の柱になる?
岡田:そのつもりだ。まず最初に挑戦したのは、韓国発のファッションブランド「ジョセフ アンド ステイシー(JOSEPH AND STACEY)」の日本展開。韓国はこの5年でアジアのショーケースに進化した。多くの日本人が韓国ファッションを追いかけている。ただ、特徴のある韓国ブランドは少ない。そんな中プリーツとカラー、そしてメード・イン・コリアにこだわっている「ジョセフ アンド ステイシー」に興味を持った。最終的な決め手は、「ジョセフ アンド ステイシー」もプリーツバッグは一過性のトレンドと捉え、新たな商材開発に意欲的だったこと。バッグメーカーとしてのクイーポとタッグを組めると思った。
顧客を作る「ゲンテン」やライセンスブランドのビジネスではなく、浮気症なお客さまを相手に瞬発力で勝負することに挑んだ。ルミネやニュウマン、ラゾーナ川崎などの商業施設でポップアップに挑戦して、インフルエンサーとタイアップ。会社として、これまでできていなかったことに取り組んでいる。昨年4月の発売以来、予算は順調にクリアしており、百貨店からの引き合いも多い。ただ、単価は低い。常設店はコストがかかるので、もう少し様子を見る。

WWD:レザーバッグブランド「RSVP」は?
岡田:フランス・パリのボンマルシェの関係者に「感度の良いバッグブランドは?」と聞いたら、「RSVP」の名前が上がり、声がけした。今、バッグ業界では「『コーチ(COACH)』以上、ラグジュアリー未満」のバッグを探している人が多い。「RSVP」のクロスボディバッグは、10万円くらい。8万〜15万円くらいの中価格帯で、まさに「『コーチ』以上、ラグジュアリー未満」だ。

WWD:かつての中価格帯は、3万〜5万円くらいだった。
岡田:ラグジュアリーブランドの値段が上がりすぎて、中間層が頻繁に買うことは難しくなっている。百貨店各社は富裕層と訪日外国人客に支えられて好調だが、彼ら頼みになっていることに不安を抱いている関係者は少なくない。そこで、「『コーチ』以上、ラグジュアリー未満」をこぞって探すようになった。この価格なら、多くの皆さんに楽しんでいただける。

WWD:「『コーチ』以上」の心は?
岡田:ある程度の単価じゃないと、効率が悪い。

WWD:「RSVP」は、今春デビューだ。
岡田:伊勢丹新宿本店と阪急百貨店うめだ本店で4月から5月にかけてポップアップを開催する。「RSVP」は、期待してくださる百貨店で売っていきたい。

WWD:昨冬は、破たんした三崎商事から「ゲラルディーニ(GHERARDINI)」の事業を引き継いだ。
岡田:独自素材“ソフティ”を使ったバッグは、トートで6万円台〜。三崎商事は日本企画だけを販売していたが、クイーポは6月をメドにメード・イン・イタリーのラインを復活させる。トートで7万〜8万円台になるだろう。軽さと使い勝手で60〜80代に支持されている。確かに既存顧客は高齢だが、今後、この人口は増える。「ゲンテン」の“一本足打法”では不安があるので、しっかり育てたい。

WWD:今後も、新しいインポートブランドに挑戦する?
岡田:先が読めない時代なので、それぞれの素材のトッププレイヤーとのビジネスに取り組みたい。バッグは、素材が命。レザーではなく、例えば布帛など。ラフィアも考えているが、日本では春夏商戦に依存してしまう。どう取り組むべきか考えながら、新しいブランドを発掘したい。

WWD:最後に「ゲンテン」は?
岡田:今年で25周年を迎える。5万円程度のヤギ革のトートバッグを筆頭に定番で売上の8割を担っており、安定している。エコロジーブランドの先駆けとして、強くアピールはしないが、これからもモノの良さとファッション性を訴えたい。

The post 国内最大規模クイーポに聞く苦戦する中価格帯バッグ市場 「コーチ」以上ラグジュアリー未満に注目 appeared first on WWDJAPAN.

アートディレクター大島依提亜 知られざる映画ポスターの世界

PROFILE:大島依提亜/アートディレクター、デザイナー

(おおしま・いであ)映画のグラフィックを中心に、展覧会広報物、ブックデザインなどを手掛ける。国内外の名だたる作品のポスターやパンフレットを担当する。主な仕事は「パターソン」(ジム・ジャームッシュ監督、16年)、「万引き家族」(是枝裕和監督、18年)、「ミッドサマー」(アリ・アスター監督、19年)、「カモン カモン」(マイク・ミルズ監督、21年)、「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」(ダニエル・クワン&ダニエル・シャイナート監督、22年)、「ボーはおそれている」(アリ・アスター監督、23年)など PHOTO:HIRONORI SAKUNAGA

大島依提亜は、「万引き家族」(是枝裕和監督、2018年)や「ミッドサマー」(アリ・アスター監督、19年)など、数々の名作映画のポスターを手掛けるアートディレクターだ。映画の細部にまで向き合い、ユニークな手法で作品のムードをにじませたポスターは、映画界からも支持が高く、これまでに200作品近くを担当してきたという。「元々は大学で映画を学んでいました」と語る同氏は、なぜポスターデザインを行うようになったのか。知られざる制作の裏側と、ファッションとの意外な関係性についても聞いた。

挫折ばかりの大学生活
その後に訪れた転機

WWDJAPAN(以下、WWD):どんな経緯で映画ポスターを手掛けるようになったのでしょうか。

大島依提亜(以下、大島):最初は大学で映画作りを学んでいました。高校生の頃に単館系の映画が流行り、ジム・ジャームッシュ監督をはじめとしたインディーズのアートフィルムを見て、「スピルバーグは無理だけれど、こういう映画ならチャレンジできるんじゃないか」と感銘を受けたんです。

WWD:実際に学んでみてどうでしたか?

大島:自分に映画は作れないと悟りました(笑)。規模の小さい映画なら、監督と脚本家、撮影班、出演者と少ない人数で完結すると思っていたところ、実際には学生映画でも結構な人数のスタッフが当たり前でした。持ち前のコミュニケーション能力の無さを発揮したし、撮影で大遅刻をしてしまったりして、これは無理だと思いました。それなら脚本はどうかと挑戦したものの、これまた惨敗(笑)。800字で提出する課題に原稿用紙80枚を持ち込んだ時には、「フォーマットも守れないやつは無理だ」と突き放されました。面白ければいいじゃんと反発したけれど、たくさんの人と一緒に仕事するから、フォーマットはとても大事なのです。当時はとにかく若かったですね。

WWD:その後はどのような活動を?

大島:卒業後はデザインのバイトをやりました。当時はデジタルの過渡期で、Macを使えるだけで重宝がられました。雑貨に柄をのせる仕事や、コンサートのチラシを作る仕事など、現場で先輩の真似をして励んでいました。時給もよくて、週3回入ればご飯が食べられるくらいでしたね。

WWD:そのバイトのかたわらで、ポスターデザインにも挑戦されたのでしょうか?

大島:そうです。週に4回休みがあるのだから、何か新しいことをしようと、イラストやグラフィックの仕事を受けるようになりました。映画に関連したものもやりたいと生意気にも口にしていたら、配給会社からも依頼をいただいて。「アベック モン マリ」(大谷健太郎監督、1999年)という、大杉漣さんが出演し、劇場公開もされた作品でした。ポスターには劇中写真を使う計画のところ、画像の解像度が足りなくて、急遽イラストで表現することになり、それも描きました。これをきっかけに、2000年を過ぎたころから映画の仕事が徐々に舞い込むようになりました。

写真やフォントはどう決める?
ポスター作りの裏側

WWD:ポスター作りはどのように進めるのでしょう?

大島:邦画と洋画で全く異なります。邦画は、早いものだと公開の1〜2年前に打ち合わせを始めます。ポスターのために写真を撮り下ろすこともあります。「万引き家族」の写真はポスターのために撮り下ろしたものです。一方で洋画は、本国のポスターが先に完成しているから、そのイメージを受け継ぐのか、ガラリと変えるのかが焦点になります。

WWD:本国とイメージを変えた作品を教えてください。

大島:例えば「パターソン」(ジム・ジャームッシュ監督、2016年)でしょうか。本国ポスターは、メインキャスト2人の親密な様子を切り取っていて、恋愛映画の印象が強かったです。それもいいのだけれど、この作品の「何もないけれど、豊かな生活」という側面が、日本人の琴線にも触れると思い、別のアプローチに挑戦しました。本国と同様にベッドルームの写真を使いながら、地に足がついた生活のワンシーンと捉えて、コマ割りっぽいレイアウトで1週間の時の経過を表現しました。ベッドサイドの本も全て合成で変えています。1週間でこの量は読まないかもしれないけれど、1年あれば読むだろうし、その余白はいいかなって(笑)。僕らの世代は、ミニシアターブームのときにジャームッシュ監督をリアルタイムで知りましたが、今の子たちはそうじゃない。どんな世界観を伝えれば、より多くの人に魅力が伝わるのかを考えた結果、これに行き着きました。

WWD:ジム・ジャームッシュ監督の特集上映“レトロスペクティヴシリーズ”のポスターも作られていましたね。

大島:「パターソン」の仕事をした流れで依頼をいただきました。通常は数個の代表作を選んで数枚のポスターを作るところ、一作ずつ作らせてほしいとお願いしました。どの作品もポスターの余白を活かしながら、横位置で写真を置き、物理的にぼかした粒子感の強い文字を載せて、彼の作品に共通するオフビートな雰囲気を伝えています。最初にお話したように、ジャームッシュは、僕が映画にはのめり込むきっかけになった監督なので、自分のルーツと向き合うような、とても楽しい仕事でした。

WWD:逆に、本国ポスターのイメージを継続する場合は、どんな作業を行うのでしょうか?

大島:日本語表記に変えた時にタイポグラフィーやレイアウトをどうするかを考えたり、時には全体の色味を微調整したりします。例えばマイクミルズ監督の「カモン カモン」(2019年)は、ほとんどイメージを変えていません。

WWD:「カモン カモン」はパンフレットも素敵でした。

大島:ありがとうございます。ミルズ監督はグラフィックデザイナーやイラストレーターとしても著名で、以前からデザイナーとしても尊敬しており、せっかくなのでパンフレットに載せるイラストも描いていただきました。デザイン出しで一度だけフィードバックをもらい、それが的確なサジェスチョンだったことに感動しました。彼は基本に忠実で、その中から作家性が滲み出る方です。デザインのみならず、映画制作にも通じる揺るぎない姿勢なのだなと。僕の提案は力が入りすぎていて、「その方向も良いけれど、ちょっとこうしてみては?」とシンプルで的を射た意見をくれました。気が引き締まる、とてもいい経験でした。

映画の可能性を広げる
“オルタナティブポスター”

WWD:本国ポスターのイメージを受け継ぐ場合、他に挑戦したいアイデアが生まれたらどうするのですか?

大島:そういう時は、自分で勝手に作っちゃいます。いわば自主企画ですね。配給会社からOKが出ると、そのまま宣伝に使われることもありますよ。アーティストやデザイナーが独自で作るので“オルタナティブポスター”と呼ばれます。海外ではファンが作ったオルタナティブポスターが公式デザインに採用されることもあり、かなり浸透しています。日本でも少しずつ広がっている印象です。

WWD:「ミッドサマー」は、大島さんが手掛けたオルタナティブポスターも話題になりました。

大島:画家のヒグチユウコさんの絵を使ったものと、写真で構成したものの2種類を用意しました。配給会社のA24が気に入ってくれて、「シルクスクリーンで販売させてくれないか」と連絡が来ました。ローカルの販促で使われることはあっても、本国がそれを商品化して販売することは珍しいので、とてもうれしかったです。世界中で販売し、一瞬で完売したそうです。

WWD:「ミッドサマー」は日本語のフォントにも目を引かれました。

大島:あれは大正時代に使われていた活版文字を使いました。ボテッとした独特な字体がなんだかグロテスクだなと思って。文字がビジュアルに与える影響はとても大きいので、書体の選定やタイトルロゴはかなり重要です。作品の世界観を壊さないように、さまざまなアイデアを試します。「万引き家族」では、絵本作家のミロコマチコさんにタイトル文字を依頼しました。綺麗な文字では、温かいけどぎこちない映画の雰囲気を表せないと考えました。

「作品に触れるきっかけを増やせたら」

WWD:近年のSNSでは「日本の映画ポスターはつまらない」という声を見かけることもあります。大島さんはどうお考えですか?

大島:配給会社さんも僕たちもベストを尽くしてはいるのですが、万人に受け入れてもらうために中庸なものになってしまうこともあります。かつては劇場や雑誌など露出先が限られていたから、「これだ」というビジュアル1つを押し出すやり方が通用しました。しかし今はネットもSNSも広がり、露出先が多様化しているから、一つにこだわらなくて良い気もします。コアな映画ファンから、映画を全く見ない人、出演者が好きな人と本当にいろいろなレイヤーがいるから、それぞれに対して異なるビジュアルを用意するのが合理的だと思うのです。どれか一つでも面白いと思ってもらえて、SNSで拡散されたら、映画のヒットにもつながるから、チャレンジする価値はあるはずです。紙に印刷しなくても、デジタルのみで発信する手もあるので、予算的にも実現可能なはず。デザイナーの負担は大きいかもしれませんが、僕も可能であれば、異なるデザインをなるべく提案していきたいと思っています。

WWD:ファッションの仕事を担当されたことはありますか?

大島:デザイナーとして駆け出しの頃は、ファッションのカタログをよく作っていました。ユナイテッドアローズやベイクルーズなどのセレクトショップが多かったです。当時はSNSもなく、紙媒体がとても重要だったので、かなり実験的なデザインに挑戦していました。ページごとに紙の形状を変えたり、何度も折り畳んだ正方形に近い判型にしてみたり。海外ロケに行かせてもらうこともありました。

WWD:本当ですね、今のカタログにはない攻めたデザインばかりです。

大島:当時のカタログ作りの経験は、今のポスターやパンフレットのデザインにも生きています。「ミッドサマー」のパンフレットは、劇中に登場する聖典をモチーフにして、ページの端の形状に変化をつけました。これは、先ほどのカタログとリンクするアイデアです。当時とは時代背景も全然違うから、久しぶりに作ってみたら面白いかもしれませんね。

WWD:これからデザインしたい作品はありますか?

大島:挙げたらキリがありません(笑)。ここ最近は特に面白い映画がたくさんありますから。ポスターを作る一番の原動力も、映画の面白さをより多くの人に伝えること。これからも真摯に映画と向き合い、作品に触れるきっかけを増やすことができれば、デザイナー冥利につきますね。

The post アートディレクター大島依提亜 知られざる映画ポスターの世界 appeared first on WWDJAPAN.

「眉毛もスタイリングしていいですか?」から始まるヘアサロンの新提案

ヘアスタイリング剤の領域で確かな実績を獲得してきたアリミノは、新ブランド「マークユー(MarkU)」を3月6日に発売する。同ブランドの最大の特徴は、ヘアスタイリング剤が2品、眉アイテムが2品というラインアップだ。具体的にいうと、ハードなのに毛先まで潤う“ジェルグリース”、熱ダメージをケアして毛先まで潤いと艶感を与える“ベースミルク”、眉の毛流れを整えて夕方までキープする“アイブロウワックス”、自眉と自然になじみ立体感を出す“アイブロウペンシル”の4品。ここでは、人気メンズサロン「フィフス(fifth)」の内田佳佑スタイリストと、今のメンズビューティをけん引する石川ユウキヘアメイクアーティストに、メンズトレンドと「マークユー」の特徴・使い方の提案などを聞いた。

内田スタイリストは、「マークユー」の特徴について「ヘアと同時に眉のスタイリングもできることが面白い。『眉の描き方が分からない』『眉が薄いのが悩み』など、お客さまから眉に関する相談は増加している。ヘアスタイリング剤でのケアやスタイル提案にプラスして、誰もが気になっている眉の提案もできる同ブランドは、メンズの身だしなみがより重要視される今の時代にとても強い」と語った。

ヘアスタイリング剤については、「“ジェルグリース”は髪とのなじみが良く、程よい艶感を出すことができる。“ベースミルク”を混ぜると、そこをより調整しやすくなる。“ベースミルク”は、軽めに仕上げたいスタイリングには最適。使い勝手が良いうえケアもしてくれるため、ダメージを気にする人が多い20〜30代男性には特におすすめだ。どんなに商品の性能が良くても、使うのはお客さまなので、普段使いしやすいモノでないと意味がない。単品での性能が良く、2品を混ぜて簡単にニュアンスや質感を変化できるのは、美容師としておすすめしやすいポイントだ」と話す。

また、トレンドとマッチしていることもポイントの1つだという。「今はトレンドとしてパーマをかける男性も非常に多い。動きのあるスタイルは“ジェルグリース”単体で作ることができるし、“ベースミルク”と混ぜて質感を調整してもいい。センターパートのワンカールスタイルだと、“ベースミルク”のみでも対応可能だ。パーマをかけるとパーマ残臭も気になりがちだが、清潔感のあるクリアインセンスの香りがパーマ残臭などもケアして、ニオイを気にならなくしてくれる。幅広いお客さまにおすすめでき、トレンドスタイルにもとても相性がいい逸品だと感じる」。

一方、眉アイテムについては石川ヘアメイクアーティストがコメント。「メンズカテゴリーにおいては、今ようやくスキンケアはポピュラーになってきたけど、メイクに関してはまだまだ“くすぐったさ”を感じる人が多い状況だ。その点、眉毛はごく簡単なお手入れで印象を大きく変えられるので、男性にとって日々の生活に取り入れやすいカテゴリーといえる」。

男性の、メイクに対するハードルを下げるのは、美容師やヘアメイクアップアーティストなど“プロ”の役割だという。「最近はSNSでの発信に注力するあまり、オフラインでの発信がやや弱まっているケースもある。ここはオフラインも含めてプロが一致団結して発信し、男性に『メイクは恥ずかしくない。やっていいんだ』と、背中を押してあげるべきだと思う。提案の仕方に関しては、男性にはロジックが好きな人が多い印象なので、例えば『眉頭を足すだけで、すごくキリリとした印象になれますよ。そうなると、ビジネスの場でも力強いプレゼンができますよ』といった感じで、ロジック立ててメリットを伝えてあげることが大事。タッチアップをする際は、『眉メイクをしてもいいですか?』というよりも、ヘアスタイリングの後で『眉毛もスタイリングしていいですか?』と提案する方がハードルが低い。つまり、『マークユー』がスタイリング剤が得意なメーカーから登場したことは、とても意味のあることだと思う」。

アイテムの使い方に関しては、「簡単に分けると、眉の毛量がある人には“アイブロウワックス”、毛量が少なくて“隙間”がある人には“アイブロウペンシル”がおすすめ。毛量が多いと、毛流れを作って均一に整えるだけで清潔感が出る。毛の隙間が空いていたり、眉頭の毛量が足りていなかったりする人には、毛を“描き足す”というよりは“毛一本一本の影を忍ばせる”イメージで、“アイブロウペンシル”を下から上に払うように動かすとうまくいく。カラーも、誰にでもなじみやすいアッシュ系の色なので、取り入れやすいと思う」という。

そして、美容室で眉の提案を取り入れるなら、早めに行うべきだとアドバイスする。「かっこ良くなる方法を10個知っている美容師と、3個知っている美容師なら、10個知っている美容師の方が絶対にいい。ヘアだけ仕上げて終わる美容師よりも、ヘアに合わせて『眉、少し足した方がかっこ良いですよ』とか、『ファッションに合わせてネイルもしていいかも』などと提案できる美容師の方が、『君はもっとかっこ良くなれる』というメッセージを送ることができる。美容室に限らず、われわれサービス業は、新しいこと提案しないと衰退していってしまう。そして他店が先に始めると、お客さまに『あそこではこういうサービスもやってくれたのに……』と思われてしまう可能性もある。スタートするに当たり、2アイテムから簡単に提案できる『マークユー』は、エントリーに適していると思う」。

問い合わせ先
アリミノ お客さま窓口
0120-488-712
受付時間/9:00~17:00(祝日、年末年始、夏季休業期間を除く月~金曜日)

The post 「眉毛もスタイリングしていいですか?」から始まるヘアサロンの新提案 appeared first on WWDJAPAN.

【インタビュー】“ツウ”な楽しみ方を知っている三吉彩花、韓国の奥を歩く

モデルとしてデビューし、ネットフリックスシリーズ「今際の国のアリス」のアン役で韓国でも一躍有名になった三吉彩花。2021年には独立映画監督デビュー、最近では映画「ナックルガール」で女性ボクサー、橘蘭役の顔も見せた彼女は、「ティファニー(TIFFANY & CO.)」の日本アンバサダーであり、韓国料理の“スンデグッ”にあわせて焼酎を一杯飲むという“ツウ”な楽しみ方を知っていると評判の韓国ラバーだ。最近、海外旅ドラマ「地球の歩き方」(制作:テレビ大阪、テレコムスタッフ)の撮影で韓国を訪れた三吉彩花に会い、撮影の裏話と共に彼女が惚れた韓国の魅力についての話を聞いた。

WWD KOREA(以下、WWD):映画「ナックルガール」公開後、どのように過ごした?

三吉彩花(以下、三吉): 仕事とプライベートの適切なバランスを保っています。 オン/オフを大切にするタイプなので、とってもありがたい今日この頃です。 今年は去年よりも韓国を訪問する機会が多くなりそうで、今から楽しみです。

WWD:韓国ではネットフリックスシリーズ「今際の国のアリス」のアン役で注目され、2021年には自身が監督した独立映画も公開された。 挑戦をやめない三吉さんが最近最も関心を持っている分野は?

三吉:強くてたくましい女性キャラクターとアクションに特に関心がありますが、「ナックルガール」で女性ボクサー、橘蘭を演じながら多くのことを学びました。 韓国の監督、作家さんと初めて一緒に仕事をした作品なので、より意味があったと思います。

WWD:23年だけでなんと11回も韓国を訪問したが、インスタグラムに「GENTLE HIGH SCHOOL」(注:「ジェントルモンスター」のポップアップ)の写真をアップしていた。普段は仕事以外では、韓国でどのように過ごしている?

三吉:ずっと食べたり飲んだり...(笑)韓国の友だちに会うと、ご飯を食べて2次、3次会まで行くこともあります。最近は3泊4日くらい長く滞在することも多いので、マッサージや漢方薬など、体をリラックスさせる文化にも興味を持つようになりました。良いところがあればおすすめを教えてください。

WWD:韓国で一番美味しかった食べ物を一つだけ挙げるとしたら?

三吉:“スンデ”が本当に大好きで、“スンデグッ”にチャミスルは絶対に外せません(笑)。お肉よりもお魚が好きなので、海鮮物やお刺身も好きです。

WWD:韓国に住むことが目標だと聞いたが、その夢はまだある?韓国で暮らしたいと思ったきっかけを教えてほしい。

三吉:仕事もあるので、1週間以上韓国に滞在することがよくあるのですが、そのたびに、ホテルに帰るよりも自分の家に帰りたいと思うようになったんです。 最近は大きく「目標」というよりは、これから韓国での活動も頑張って、機会があれば自分の空間を作りたいと思っています。

WWD:BIGBANGのG-DRAGONからTWICEまで、K-POPの大ファンだと聞くが、最近注目しているK-POPグループやお気に入りの曲があれば教えてほしい。

三吉:どのアーティストもそれぞれ魅力が違うのでいろいろ聴いていますが、最近はストレイキッズ(Stray Kids)やカード(KARD)、ビビ(BIBI)、ミラニ(MIRANI)の曲が特に好きで、毎日聴いています。

WWD:似ている様で違う韓国と日本だが、日本人として感じる、微妙に違う韓国文化は?

三吉:やっぱり韓国の方は喜怒哀楽がはっきりしていて、その点が好きです。表現の幅が広いというか、私も韓国に行くと、自分でも知らず知らずのうちにいつもより感情を表現する事ができている様な気がします。

WWD:「ティファニー(TIFFANY & CO.)」の日本アンバサダーでもあるあなたのファッション哲学は?これだけは譲れないというスタイルなどはあるか?

三吉:私のワードローブは黒が一番多いんです。 無難な黒でも、「ティファニー」のジュエリーを重ね着けしてきれいに着こなすようにしています。メンズライクなトムボーイスタイルも好きです。

WWD:では、メイクは?すっぴんでもマスカラは必ずするなど、ちょっとしたルーティンもある?

三吉:「肌」が重要だと考えています。 服を着たときに肌が出るのは当たり前なので、より健康的に見せたいと思っています。

WWD:1月13日に放送を開始した真夜中ドラマ「地球の歩き方」の撮影の為に、最近韓国を訪れたが番組について教えてほしい。

三吉:「地球の歩き方」は、ドキュメンタリーとドラマを組み合わせた新しい形式の番組です。 各国を訪れ、現地の文化を感じ、さまざまなハプニングを経験しながら、その国本来の魅力をありのまま伝えようとする番組です。

WWD:今回の旅は今までの韓国訪問とはかなり違ったのでは。韓国の「お母さんたち」と直接会ってたくさんの会話をしたと聞いた。

三吉:いい意味で衝撃そのものでした。実際、私が韓国のお母さんたちと話をする機会はほとんどないじゃないですか。なのに、今回会ってみたら、日本から来た私をまるで娘のように優しく接してくれる姿に恩返しをしたい気持ちになりました。

WWD:海女さんに会ったり、一般家庭で本物の家庭料理を食べたりと、韓国の本当の「情」を感じることができる時間だっただけに、印象に残ったことも多かったのでは。

三吉:そうですね。 ある日、ふと「日本から来た27歳の平凡な私をなぜそこまで良くしてくれるのだろう」と思ったんです。 お母さんたちが生きてきた人生と経験を聞いて胸がギュッと熱くなって、私に話してくれたことの意味を考えさせられました。 今回の撮影をきっかけに、私も他の人を温かく抱きしめることができる、器が広い人にならなければと思いました。

WWD: 今回新しく知った場所や、絶対また来たいと思った場所は?

三吉:撮影の中で出会ったおばさんたちにはまた会ってお礼を言いたいですし、特に済州島で会ったおばさんとマッサージをしてくれたノ・ウンヒ先生にはぜひ会いたいです。広蔵市場とカフェ「MOMO」は、私が韓国に来るたびに立ち寄る場所なので、おすすめの場所です。

WWD:今年新たに決心したことがあれば教えてほしい。

三吉:自分自身をもっと大切にし、発展を止めないこと。他の人に愛を与えるためには、まずありのままの自分と向き合う必要がありますよね。そうやって、もう少し客観的な目線で世の中を生きていきたいです。

WWD:最後に韓国のファンに一言お願いしたい。

三吉:「今際の国のアリス」や「ナックルガール」まで、作品を通じて韓国でもたくさん知ってもらえる機会ができたようで、本当に感謝しています。 これからもさまざまなコンテンツを通してお会いできるのはもちろん、ファンミーティングのように直接お会いできる日を楽しみにしています。

The post 【インタビュー】“ツウ”な楽しみ方を知っている三吉彩花、韓国の奥を歩く appeared first on WWDJAPAN.

【インタビュー】“ツウ”な楽しみ方を知っている三吉彩花、韓国の奥を歩く

モデルとしてデビューし、ネットフリックスシリーズ「今際の国のアリス」のアン役で韓国でも一躍有名になった三吉彩花。2021年には独立映画監督デビュー、最近では映画「ナックルガール」で女性ボクサー、橘蘭役の顔も見せた彼女は、「ティファニー(TIFFANY & CO.)」の日本アンバサダーであり、韓国料理の“スンデグッ”にあわせて焼酎を一杯飲むという“ツウ”な楽しみ方を知っていると評判の韓国ラバーだ。最近、海外旅ドラマ「地球の歩き方」(制作:テレビ大阪、テレコムスタッフ)の撮影で韓国を訪れた三吉彩花に会い、撮影の裏話と共に彼女が惚れた韓国の魅力についての話を聞いた。

WWD KOREA(以下、WWD):映画「ナックルガール」公開後、どのように過ごした?

三吉彩花(以下、三吉): 仕事とプライベートの適切なバランスを保っています。 オン/オフを大切にするタイプなので、とってもありがたい今日この頃です。 今年は去年よりも韓国を訪問する機会が多くなりそうで、今から楽しみです。

WWD:韓国ではネットフリックスシリーズ「今際の国のアリス」のアン役で注目され、2021年には自身が監督した独立映画も公開された。 挑戦をやめない三吉さんが最近最も関心を持っている分野は?

三吉:強くてたくましい女性キャラクターとアクションに特に関心がありますが、「ナックルガール」で女性ボクサー、橘蘭を演じながら多くのことを学びました。 韓国の監督、作家さんと初めて一緒に仕事をした作品なので、より意味があったと思います。

WWD:23年だけでなんと11回も韓国を訪問したが、インスタグラムに「GENTLE HIGH SCHOOL」(注:「ジェントルモンスター」のポップアップ)の写真をアップしていた。普段は仕事以外では、韓国でどのように過ごしている?

三吉:ずっと食べたり飲んだり...(笑)韓国の友だちに会うと、ご飯を食べて2次、3次会まで行くこともあります。最近は3泊4日くらい長く滞在することも多いので、マッサージや漢方薬など、体をリラックスさせる文化にも興味を持つようになりました。良いところがあればおすすめを教えてください。

WWD:韓国で一番美味しかった食べ物を一つだけ挙げるとしたら?

三吉:“スンデ”が本当に大好きで、“スンデグッ”にチャミスルは絶対に外せません(笑)。お肉よりもお魚が好きなので、海鮮物やお刺身も好きです。

WWD:韓国に住むことが目標だと聞いたが、その夢はまだある?韓国で暮らしたいと思ったきっかけを教えてほしい。

三吉:仕事もあるので、1週間以上韓国に滞在することがよくあるのですが、そのたびに、ホテルに帰るよりも自分の家に帰りたいと思うようになったんです。 最近は大きく「目標」というよりは、これから韓国での活動も頑張って、機会があれば自分の空間を作りたいと思っています。

WWD:BIGBANGのG-DRAGONからTWICEまで、K-POPの大ファンだと聞くが、最近注目しているK-POPグループやお気に入りの曲があれば教えてほしい。

三吉:どのアーティストもそれぞれ魅力が違うのでいろいろ聴いていますが、最近はストレイキッズ(Stray Kids)やカード(KARD)、ビビ(BIBI)、ミラニ(MIRANI)の曲が特に好きで、毎日聴いています。

WWD:似ている様で違う韓国と日本だが、日本人として感じる、微妙に違う韓国文化は?

三吉:やっぱり韓国の方は喜怒哀楽がはっきりしていて、その点が好きです。表現の幅が広いというか、私も韓国に行くと、自分でも知らず知らずのうちにいつもより感情を表現する事ができている様な気がします。

WWD:「ティファニー(TIFFANY & CO.)」の日本アンバサダーでもあるあなたのファッション哲学は?これだけは譲れないというスタイルなどはあるか?

三吉:私のワードローブは黒が一番多いんです。 無難な黒でも、「ティファニー」のジュエリーを重ね着けしてきれいに着こなすようにしています。メンズライクなトムボーイスタイルも好きです。

WWD:では、メイクは?すっぴんでもマスカラは必ずするなど、ちょっとしたルーティンもある?

三吉:「肌」が重要だと考えています。 服を着たときに肌が出るのは当たり前なので、より健康的に見せたいと思っています。

WWD:1月13日に放送を開始した真夜中ドラマ「地球の歩き方」の撮影の為に、最近韓国を訪れたが番組について教えてほしい。

三吉:「地球の歩き方」は、ドキュメンタリーとドラマを組み合わせた新しい形式の番組です。 各国を訪れ、現地の文化を感じ、さまざまなハプニングを経験しながら、その国本来の魅力をありのまま伝えようとする番組です。

WWD:今回の旅は今までの韓国訪問とはかなり違ったのでは。韓国の「お母さんたち」と直接会ってたくさんの会話をしたと聞いた。

三吉:いい意味で衝撃そのものでした。実際、私が韓国のお母さんたちと話をする機会はほとんどないじゃないですか。なのに、今回会ってみたら、日本から来た私をまるで娘のように優しく接してくれる姿に恩返しをしたい気持ちになりました。

WWD:海女さんに会ったり、一般家庭で本物の家庭料理を食べたりと、韓国の本当の「情」を感じることができる時間だっただけに、印象に残ったことも多かったのでは。

三吉:そうですね。 ある日、ふと「日本から来た27歳の平凡な私をなぜそこまで良くしてくれるのだろう」と思ったんです。 お母さんたちが生きてきた人生と経験を聞いて胸がギュッと熱くなって、私に話してくれたことの意味を考えさせられました。 今回の撮影をきっかけに、私も他の人を温かく抱きしめることができる、器が広い人にならなければと思いました。

WWD: 今回新しく知った場所や、絶対また来たいと思った場所は?

三吉:撮影の中で出会ったおばさんたちにはまた会ってお礼を言いたいですし、特に済州島で会ったおばさんとマッサージをしてくれたノ・ウンヒ先生にはぜひ会いたいです。広蔵市場とカフェ「MOMO」は、私が韓国に来るたびに立ち寄る場所なので、おすすめの場所です。

WWD:今年新たに決心したことがあれば教えてほしい。

三吉:自分自身をもっと大切にし、発展を止めないこと。他の人に愛を与えるためには、まずありのままの自分と向き合う必要がありますよね。そうやって、もう少し客観的な目線で世の中を生きていきたいです。

WWD:最後に韓国のファンに一言お願いしたい。

三吉:「今際の国のアリス」や「ナックルガール」まで、作品を通じて韓国でもたくさん知ってもらえる機会ができたようで、本当に感謝しています。 これからもさまざまなコンテンツを通してお会いできるのはもちろん、ファンミーティングのように直接お会いできる日を楽しみにしています。

The post 【インタビュー】“ツウ”な楽しみ方を知っている三吉彩花、韓国の奥を歩く appeared first on WWDJAPAN.

英国王室や天皇家が支持するダイヤモンド「ロイヤル アッシャー」が創業170周年 6代目が語る代々受け継がれる“輝き”

オランダ発ダイヤモンドジュエラー「ロイヤル アッシャー(ROYAL ASSCHER)」は今年、創業170周年を迎えた。同ブランドは、ジョセフ・アイザック・アッシャーが1854年オランダ・アムステルダムでダイヤモンドのカットと研磨を行う会社として創業。20世紀初頭には、世界最大のダイヤモンド原石である“カリナン”(3106カラット)のカットをはじめ、ロイヤル・アッシャーカットなどオリジナルのカットを開発し、ダイヤモンド・カッターズ・ブランドとして世界の王族から支持されるようになった。同ブランドは天皇家とも関係が深く、1921年に皇太子裕仁親王(昭和天皇)、53年に皇太子明仁親王(上皇階下昭仁)がオランダの本社を訪問。1980年と2011年には、オランダ王室から“ロイヤル”の称号を授与されている。170周年を記念するイベントのために来日した、アッシャー家6代目でロイヤル・アッシャーの指揮をとるマイク・アッシャー共同代表とリタ・アッシャー共同代表に話を聞いた。

代々に渡りダイヤモンドの究極の輝きを追求

WWD:「ロイヤル アッシャー」のブランド哲学は?

リタ・アッシャー=ロイヤル アッシャー共同代表(以下、リタ):われわれがカットするダイヤモンドは、他のダイヤモンドよりも美しく輝く。より美しく輝くダイヤモンドをカットするのがわれわれ一族のDNAであり、ブランド哲学だ。父が開発したロイヤル アッシャー カットを始め、代々、美しいダイヤモンドのカットを生み出してきた。われわれは5つのダイヤモンドのカットの特許を持っている。各面が完璧にカットされたダイヤモンドだけが特許を与えられる。

マイク・アッシャー=ロイヤル アッシャー共同代表(以下、マイク):原石の歩留まり(カットしたときの重量)を気にせず、ダイヤモンドの美しさにこだわってカットしている点。コストよりも美しさが重要。輝きや美しさを感じられないダイヤモンドには価値がないという考えからだ。

WWD:ロイヤル アッシャーが他のダイヤモンドジュエラーと違う点は?

マイク:他のダイヤモンドカッターは歩留まりを重要視するが、われわれは、ダイヤモンドの輝きにフォーカスしている点。他社は、ダイヤモンドを商品として販売するが、われわれは、6代に渡り、ダイヤモンドの輝きをどうやったら引き出せるか研究し続けてきた。極限までそれにこだわるのがロイヤル アッシャーだ。他社は歴史がないし、“ロイヤル”のタイトルを持っているのは、われわれだけ。

リタ:ダイヤモンドのカットや研磨に対する情熱と技術力は、どこにも負けない。革新を継続しながら、美しいダイヤモンドを提供し続けている。原石から魔法のような過程を経て生み出されるダイヤモンドの輝き。顧客もダイヤモンドを見れば、その魔法を感じるはずだ。

WWD:世界の王室から支持される理由は?

リタ:イギリス王室の王冠に飾られている“カリナン”をカットした偉大なダイヤモンドカッターだから。われわれが大切にしている品質の高さと美しさは、王室からも認められている。オランダのマキシマ王妃(Queen Maxima)の婚約指輪に使用されているオレンジのダイヤモンドは私の父が王室に販売したものだ。オレンジはオランダの王室を象徴するカラー。父はオレンジ色のダイヤモンドの原石を見つけてカットして、オランダのベアトリクス女王(Beatrix)に販売し、息子のウィレム=アレキサンダー国王(Willem-Alexander)に引き継がれ婚約指輪になった。

ビジネスと誇り受け継ぎ、ダイヤモンドの可能性を広げる

WWD:ダイヤモンドカッターとして創業したが、ジュエリー販売を始めた理由は?

マイク:リタが入社したのが大きい。女性が購入するのはダイヤモンドルースではなく、ダイヤモンドジュエリー。だから、リタがジュエリーのデザインを始めジュエリーとして販売するようになった。

リタ:国によって好まれるデザインは異なるけど、われわれは、主役であるセンターストーンにフォーカスしたデザインのジュエリーを提供している。今は、世界中のデザイナーと共にコレクションをデザインしている。

WWD:ダイヤモンドの9割以上がインドで研磨されているが、どこで研磨しているか?

マイク:アムステルダム、インドで研磨している。大きい原石は米ニューヨークでテクノロジーを駆使してカットしている。全てのダイヤモンドルースはアムステルダムに運ばれ、われわれ一族が品質の管理をしている。

WWD:現在何ヵ国で販売しているか?

マイク:25カ国以上。インドネシアでも販売を開始した。

WWD:注力していきたいカテゴリーは?

リタ:エンゲージメントリング。われわれのジュエリービジネスの75%がブライダルジュエリーだ。

WWD:日本市場における戦略は?

リタ:ダイヤモンドジュエリーのブランドとしてナンバーワンになること。あらゆる人に「ロイヤル アッシャー」のダイヤモンドの美しさを理解してもらい、ファンになってもらいたい。

われわれが持つダイヤモンドへの愛と情熱を消費者に伝えたい。ダイヤモンドを見ただけで、「ロイヤル アッシャー」と分かる、そのような商品を提供したい。われわれは歴史があるブランド。代々受け継いできたダイヤモンドに対する情熱と技術、それから生まれる輝きを、小売店に伝えるために、国内の全ての店舗を訪問する。父もそうだったが、小売店との関係性を大切にし、美しいダイヤモンドを扱うことの喜びを分かち合いたい。

WWD:今後、どのようにブランドを成長させていきたいか?

マイク:家族経営のビジネスは、次の代へ引き継ぐためのもの。引き継ぐのはビジネスだけでない。われわれが持つ誇りも引き継ぎ、先代よりも努力してより良い未来を築いていくことが重要だ。家族経営のビジネスは、自分の子どもを育てるように尊く、大切なもの。永遠の信頼がある。

リタ:商業的な利益だけを追求するのとは違う。家族で、未来を見据えて何がベストかとことん話合う。革新も大切。ダイヤモンドにおける美の限界を押し広げるのがわれわれの役目だ。

6代目として新しいカットの特許を取ろうとしている最中だ。そのうち、発表できると思う。

The post 英国王室や天皇家が支持するダイヤモンド「ロイヤル アッシャー」が創業170周年 6代目が語る代々受け継がれる“輝き” appeared first on WWDJAPAN.

「ヴェイン」は“第二の家”で素をさらけ出す 「かっこつけない」等身大のショー

榎本光希デザイナーによるメンズブランド「ヴェイン(VEIN)」は2月5日、全25ルックからなる2024-25年秋冬コレクションを発表した。榎本デザイナーは21年にメンズブランド「アタッチメント(ATTACHMENT)」を創業者の熊谷和幸デザイナーから引き継ぎ、2ブランド合同のショーを続けた後、2024年春夏コレクションからは「ヴェイン」単独での発表に切り替え、今シーズンは2度目の単独ショーとなった。

ラテン語で「あいさつ」がテーマ
会場にアトリエを選んだ理由

榎本デザイナーが今回会場に選んだのは、原宿に構えるアトリエだった。スタッフが日々服作りに励むスペースから、壁一枚を挟んで隣接したショールームを解放し、ゲストを招き入れる。代々木第二体育館や国立競技場で開催した過去のショーから一転して、今回は観客同士が身を寄せ合ったとしても70席ほどにしかならないキャパシティーだ。

その理由は、ショーのテーマ“ave(アヴェ)”にある。ラテン語で「歓迎」「敬意」を表し、気軽なあいさつにも使われる言葉に、榎本デザイナーは「服を介してコミュニケーションを取る楽しさ」を重ねたという。「あいさつは対人関係における1番最初のコミュニケーションであり、ショーはブランドにとって1番最初のあいさつ。第二の家でもあるアトリエでショーを開くことで、自分の素をさらけ出し、『ヴェイン』の親密感をゲストにも感じてほしかった」。

ショーは、黒いジャケットに同色のコート、ストレートデニムを合わせたルックでスタート。榎本デザイナーは「『ヴェイン』らしくなくて一番好き。クリーンでリラクシングな雰囲気のものを選んだ」という。今回のコレクションでは、カジュアルやストリートなどの定石から外れて自由になることを意識したという。ビンテージ加工を施した革靴や、裾のリブをダメージ加工したMA-1、ダメージ加工したフーディーが繰り返し登場したほか、大きくドロップした肩のラインが特徴のジップアップのニット、パワーショルダーのジャケットなどによって、エレガントなムードも加える。

ブランドコンセプトである「構造表現主義(structural expressionism)」も忘れない。洋服の構造をデザインするアイテムには、ストラップが左右の身頃間を横断するジャケットや、膝部分をカットオフして切り替えたジーンズやスエットパンツ、ドローコードで裾を絞り、形を変えるミリタリーパンツが並ぶ。トレンチコートのウエスト下部分のペンシルスカートや、ラップスカートタイプのバッグで新しい洋服の可能性を提案した。

等身大のクリエイション
「ドーンピンクは始まりの色」

榎本デザイナーは「『アタッチメント』を手掛け出してしばらくは、キャパオーバーになっていたが、最近は心の余裕が出てきた」といい、家族や友人と過ごす時間からインスピレーションを得たディテールも落とし込んでいる。例えば知人と開催したサッカーイベントの思い出を、1990年代のサッカーユニホームをサンプリングしたレースアップシャツで表現したほか、子どもを保育園に迎えに行く際に、多摩川から見える夕焼けを模したピンクカラーで再現。「これは“朝焼け”色でもある。“始まり”の意味を込め、『ドーンピンク』と名付けた」。

榎本デザイナーの「自由なスタイリングで」というオーダーには、スタイリストの髙田勇人が応えた。ニットトップスをモデルの体に巻きつけたり、くるぶし近くまでマフラーを垂らしたり。レザー地のストールを固結びして作った大きなコブに至っては、「僕らのノリ」と笑う。モデルの個性をスタイリングに盛り込み、同じアイテムでも複数の見え方が生まれるように演出した。

榎本デザイナーがフィナーレに登場し、小走りで会場を後にして間もなく、照明と音楽が突然落とされる。「初めて会う人とあいさつをした後、『……で、これからどうする?』と次の会話を切り出す緊張感を表現したかった」。19年のブランドスタートから5年目を迎え、新たに始めた“会話”には、デザイナーの「かっこつけない」等身大なクリエイションが詰まっている。

The post 「ヴェイン」は“第二の家”で素をさらけ出す 「かっこつけない」等身大のショー appeared first on WWDJAPAN.

未来に向けて「突き抜ける」【プラザスタイル 鈴木努カンパニーエグゼクティブ プレジデント】

PROFILE: 鈴木努/スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニー カンパニーエグゼクティブ プレジデント

鈴木努/スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニー カンパニーエグゼクティブ プレジデント
PROFILE: (すずき・つとむ)大手ファッション企業でブランド責任者や支店長、マッシュスタイルラボで執行役員などを歴任。2022年8月にプラザスタイル カンパニーに入社し、23年6月から現職 PHOTO : SHUNICHI ODA

スタイリングライフ・ホールディングスの社内カンパニーであるプラザスタイルは、ライフスタイルストア「プラザ」を展開し、世代を超えてファンを獲得している。2023年6月から舵取りを始めた鈴木努カンパニーエグゼクティブ プレジデントの下、増収増益と安定した業績を残すが、24年は攻めのフェーズとして「突き抜ける」とさらなる飛躍を宣言する。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

守りの姿勢から脱却し
24年は新事業領域を拡張

WWDJAPAN(以下、WWD):昨年6月にトップに就任して第一に取り組んだ課題は。

鈴木努カンパニーエグゼクティブ プレジデント(以下、鈴木):プラザは安定した売り上げが続いていたがゆえ、社内全体が守りの姿勢になっていた。そこで最初に社内の雰囲気を変えることに着手した。「失敗してもいい」「挑戦してもいい」というムードを作ることに力を注いだ1年だった。これまでの「プラザ」の枠を取っ払い、ただ商品を売るだけではなく、人々の暮らしをもっと楽しくハッピーにするお手伝いをするのが、われわれの役目であると社員には伝え続けている。もちろん一方通行に伝えるだけでは意味がないので、朝は全部署を回って笑顔で挨拶するなど基本的なことを大切に社員とコミュニケーションを頻繁に取るようにしている。また、働きやすい環境作りの1つとして日本ロレアルの「#髪色自由化プロジェクト」に賛同。昨春から販売員スタッフのヘアカラールールを見直した結果、スタッフの職場満足度が上がった。現在は満足度76%と高水準を記録しており、これは今の当社を物語る数字といってもいいだろう。

WWD:その中で23年の商況は?

鈴木:外出機会の増加で、メイクアップアイテムを中心に化粧品の売り上げが伸長した。また、記録的な猛暑の影響も後押しし、これまで外出自粛の影響で買い控えがあった日傘をはじめ、キャップやサングラスなどファッション雑貨の動きが顕著だった。その結果、プラザスタイル全体で23年4〜9月期の売上高は前年同期比12%増と伸長し増収増益で、コロナ禍前の水準までほぼ回復した。

WWD:23年は消費者の需要に変化があったか。

鈴木:プラザの強みはファッション雑貨からコスメ、フードまでライフスタイル全般に対応していることだ。その時々のニーズに合わせてMDを変えているが、いまは売り上げ全体の3分の2を占める化粧品の売り場を広げている。プラザでは化粧品の先行販売や限定品を多く扱っており、自分用に加え友人の分も購入する傾向が強い。また、再会する友人への手土産として選ぶ人も多く、プチギフトのニーズが高まっている。

WWD:時流が変わった中で24年に注力することは。

鈴木:23年は意識改革の土台作りを行ったが、24年は攻めのフェーズとして「突き抜ける」宣言をする。スタイリングライフグループは、成長戦略として新事業領域への挑戦を掲げている。プラザは一言でいうと仕入れビジネス。どこでも買える商品なら、消費者は1円でも安く他店舗やECで購入する。ならば、プラザでしか買えない商品を増やせば、おのずと足が向いてくれる。そこで、今年はプライベートブランド(PB)の開発に本腰を入れる。秋には初のPBとして化粧品とルームウエアのブランドをローンチする予定だ。ゆくゆくはブランド単体で商業施設などへの出店を狙うべく、ブランドネームには「プラザ」の冠を付けずに育成していく。もう1つの成長戦略の柱として、ライセンス事業を強化する。「バーバパパ」「スポンジ・ボブ」「ケアベア」「スージー・ズー」など10種のキャラクターライセンスを保有しているが、キャラクタービジネスはさらなる成長の可能性が期待できる。キャラクターの魅力を伝え、さらにはファンのタッチポイント創出のために各キャラクターのオフィシャルストアを構想している。年内にトライアルでキャラクターショップをオープンする予定だ。

WWD:事業ポートフォリオを再構築する。

鈴木:現在の売り上げ構成は、プラザの直営店事業とフランチャイズ事業で大半を占め、残りをライセンス事業と大きく偏っている。全体売り上げの30%をプラザ以外で賄うためにライセンス事業の強化に加え、海外ブランドのM&Aも積極的に挑戦したい。また、プラザの売り上げ構成比も30%はPBにしたい。さらに海外展開にも再度挑戦し、プラザスタイル カンパニーの10%を海外売り上げにするのが目標だ。

WWD:具体的な施策は。

鈴木:従来のプラザの売り場面積は約264〜330㎡というフォーマットがあったが、昨年10月に赤坂Bizタワー1階にオープンした新業態「プラザ ニューススタンド」は約83㎡とコンパクトながらも成功している。同様の広さであれば、地方百貨店や駅ナカなどあらゆる場所に出店のチャンスがある。また、送料のネックもありEC化率が低いという課題もあったが、「プラザ ニューススタンド」ではECで注文した商品を同店で受け取ることができる“クリック アンド コレクト”を導入した。この新サービスの普及にも努めていく。2月にはプラザのリブランディングを行い、新ミッションも発表する。社長就任2年目はPBとライセンスを軸に、10年先の未来に向けて突き抜けていく。

会社概要

スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニー
PLAZASTYLE

1966年創立。スタイリングライフ グループの雑貨小売事業を展開する。同年、米国スタイルのドラッグストアとして、東京・銀座のソニービルに日本初の輸入生活雑貨店「プラザ」(当時ソニープラザ)第1号店をオープン。「たのしさ 探そう 手渡そう。Always News」をスローガンに掲げ、買い物体験を通して消費者の楽しさをシェアするサポートを行う。現在は直営店事業、フランチャイズ事業、ライセンス事業を展開

問い合わせ先
スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニー
お問い合わせフォーム

The post 未来に向けて「突き抜ける」【プラザスタイル 鈴木努カンパニーエグゼクティブ プレジデント】 appeared first on WWDJAPAN.

未来に向けて「突き抜ける」【プラザスタイル 鈴木努カンパニーエグゼクティブ プレジデント】

PROFILE: 鈴木努/スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニー カンパニーエグゼクティブ プレジデント

鈴木努/スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニー カンパニーエグゼクティブ プレジデント
PROFILE: (すずき・つとむ)大手ファッション企業でブランド責任者や支店長、マッシュスタイルラボで執行役員などを歴任。2022年8月にプラザスタイル カンパニーに入社し、23年6月から現職 PHOTO : SHUNICHI ODA

スタイリングライフ・ホールディングスの社内カンパニーであるプラザスタイルは、ライフスタイルストア「プラザ」を展開し、世代を超えてファンを獲得している。2023年6月から舵取りを始めた鈴木努カンパニーエグゼクティブ プレジデントの下、増収増益と安定した業績を残すが、24年は攻めのフェーズとして「突き抜ける」とさらなる飛躍を宣言する。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

守りの姿勢から脱却し
24年は新事業領域を拡張

WWDJAPAN(以下、WWD):昨年6月にトップに就任して第一に取り組んだ課題は。

鈴木努カンパニーエグゼクティブ プレジデント(以下、鈴木):プラザは安定した売り上げが続いていたがゆえ、社内全体が守りの姿勢になっていた。そこで最初に社内の雰囲気を変えることに着手した。「失敗してもいい」「挑戦してもいい」というムードを作ることに力を注いだ1年だった。これまでの「プラザ」の枠を取っ払い、ただ商品を売るだけではなく、人々の暮らしをもっと楽しくハッピーにするお手伝いをするのが、われわれの役目であると社員には伝え続けている。もちろん一方通行に伝えるだけでは意味がないので、朝は全部署を回って笑顔で挨拶するなど基本的なことを大切に社員とコミュニケーションを頻繁に取るようにしている。また、働きやすい環境作りの1つとして日本ロレアルの「#髪色自由化プロジェクト」に賛同。昨春から販売員スタッフのヘアカラールールを見直した結果、スタッフの職場満足度が上がった。現在は満足度76%と高水準を記録しており、これは今の当社を物語る数字といってもいいだろう。

WWD:その中で23年の商況は?

鈴木:外出機会の増加で、メイクアップアイテムを中心に化粧品の売り上げが伸長した。また、記録的な猛暑の影響も後押しし、これまで外出自粛の影響で買い控えがあった日傘をはじめ、キャップやサングラスなどファッション雑貨の動きが顕著だった。その結果、プラザスタイル全体で23年4〜9月期の売上高は前年同期比12%増と伸長し増収増益で、コロナ禍前の水準までほぼ回復した。

WWD:23年は消費者の需要に変化があったか。

鈴木:プラザの強みはファッション雑貨からコスメ、フードまでライフスタイル全般に対応していることだ。その時々のニーズに合わせてMDを変えているが、いまは売り上げ全体の3分の2を占める化粧品の売り場を広げている。プラザでは化粧品の先行販売や限定品を多く扱っており、自分用に加え友人の分も購入する傾向が強い。また、再会する友人への手土産として選ぶ人も多く、プチギフトのニーズが高まっている。

WWD:時流が変わった中で24年に注力することは。

鈴木:23年は意識改革の土台作りを行ったが、24年は攻めのフェーズとして「突き抜ける」宣言をする。スタイリングライフグループは、成長戦略として新事業領域への挑戦を掲げている。プラザは一言でいうと仕入れビジネス。どこでも買える商品なら、消費者は1円でも安く他店舗やECで購入する。ならば、プラザでしか買えない商品を増やせば、おのずと足が向いてくれる。そこで、今年はプライベートブランド(PB)の開発に本腰を入れる。秋には初のPBとして化粧品とルームウエアのブランドをローンチする予定だ。ゆくゆくはブランド単体で商業施設などへの出店を狙うべく、ブランドネームには「プラザ」の冠を付けずに育成していく。もう1つの成長戦略の柱として、ライセンス事業を強化する。「バーバパパ」「スポンジ・ボブ」「ケアベア」「スージー・ズー」など10種のキャラクターライセンスを保有しているが、キャラクタービジネスはさらなる成長の可能性が期待できる。キャラクターの魅力を伝え、さらにはファンのタッチポイント創出のために各キャラクターのオフィシャルストアを構想している。年内にトライアルでキャラクターショップをオープンする予定だ。

WWD:事業ポートフォリオを再構築する。

鈴木:現在の売り上げ構成は、プラザの直営店事業とフランチャイズ事業で大半を占め、残りをライセンス事業と大きく偏っている。全体売り上げの30%をプラザ以外で賄うためにライセンス事業の強化に加え、海外ブランドのM&Aも積極的に挑戦したい。また、プラザの売り上げ構成比も30%はPBにしたい。さらに海外展開にも再度挑戦し、プラザスタイル カンパニーの10%を海外売り上げにするのが目標だ。

WWD:具体的な施策は。

鈴木:従来のプラザの売り場面積は約264〜330㎡というフォーマットがあったが、昨年10月に赤坂Bizタワー1階にオープンした新業態「プラザ ニューススタンド」は約83㎡とコンパクトながらも成功している。同様の広さであれば、地方百貨店や駅ナカなどあらゆる場所に出店のチャンスがある。また、送料のネックもありEC化率が低いという課題もあったが、「プラザ ニューススタンド」ではECで注文した商品を同店で受け取ることができる“クリック アンド コレクト”を導入した。この新サービスの普及にも努めていく。2月にはプラザのリブランディングを行い、新ミッションも発表する。社長就任2年目はPBとライセンスを軸に、10年先の未来に向けて突き抜けていく。

会社概要

スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニー
PLAZASTYLE

1966年創立。スタイリングライフ グループの雑貨小売事業を展開する。同年、米国スタイルのドラッグストアとして、東京・銀座のソニービルに日本初の輸入生活雑貨店「プラザ」(当時ソニープラザ)第1号店をオープン。「たのしさ 探そう 手渡そう。Always News」をスローガンに掲げ、買い物体験を通して消費者の楽しさをシェアするサポートを行う。現在は直営店事業、フランチャイズ事業、ライセンス事業を展開

問い合わせ先
スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニー
お問い合わせフォーム

The post 未来に向けて「突き抜ける」【プラザスタイル 鈴木努カンパニーエグゼクティブ プレジデント】 appeared first on WWDJAPAN.

美容師に寄り添うDXでサロンの価値を高める【ミルボン 坂下秀憲社長】

PROFILE: 坂下秀憲/ミルボン社長

坂下秀憲/ミルボン社長
PROFILE: (さかした・ひでのり)1976年2月3日生まれ、千葉県出身。2001年に中央大学大学院の理工学研究科修士課程を修了後、同年にミルボンに入社。マーケティング部商品企画課や経営企画室マネージャーなどを経て、10年にミルボンUSAの社長に。帰国後18年に経営戦略部長に就任し「milbon:iD」の立ち上げに関わる。22年に取締役 経営戦略部長・コスメティクス企画・情報企画担当に就任、24年1月1日より現職 PHOTO : YOHEI KICHIRAKU

ミルボンは美容室向け化粧品メーカーの最大手であり、グローバル展開や化粧品事業への進出をいち早く遂行するなどヘア業界をけん引する存在だ。1月1日に、BtoBtoC型のオンラインストア「milbon:iD」を立ち上げた坂下秀憲氏が社長に就任。デジタルを活用し、美容師に寄り添った次世代サロンの提案に力を注ぐ。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

美容室とともに
新しい経済圏を作っていく

WWDJAPAN(以下、WWD):社長就任で変えること、変えないことは?

坂下秀憲社長(以下、坂下):23年10月に社長就任を発表した時は美容業界内外から多くのメッセージをいただいた。その一つ一つに意気込みなどを添えて返信したが、共通して記した言葉が「ミルボンをミルボンらしく」だった。その言葉に多くの社員が賛同してくれること、好業績の中でバトンを渡されることに感謝している。新社長になったから変わるのではなく、時代の変化に合わせて変わっていく。ミルボンは創業以来、そうして成長してきた。

WWD:今のヘア市場をどう見ている?

坂下:人口は2008年にピークアウトしているのに、ヘア市場は今も緩やかに伸びている。なぜなら就業人口は増え、この10年でヘアカラーが一気に広がったからだ。弊社が取引先約1000店舗を対象に調査したサロン経営指数を見ると、美容室のカラー客比率は50%近い。カラーをすれば、トリートメントなどのサロンケアサービスが伸びる。弊社は店販のことを、知識や知見をともなっているから“知販”と呼ぶが、サロンケアが伸びると知販が伸びる。ただ、就業人口がピークアウトする今後、これまでと同じ成長は見込めない。

WWD:その時代の変化に対する施策は?

坂下:これまでヘアカラーやサロンケアは普及の時代だったが、これからは価値を高めていく時代。付加価値の高い提案をすることで、美容室でのサロンカラーの概念を変えていきたい。弊社の調べでは、ファッションカラーをしたお客さまの約66%は「メイクを変えたい」と思っており、実際に変えた人の約60%は「アイブロウを変えた」と答えている。サロンカラーをヘアカラーに限定せず、ヘアカラーから眉、そしてメイクへとつなげていく提案は、美容室でしかできない。

WWD:そこまでやり切れる美容室は、まだ少ない。

坂下:忙しい美容師は、既存のオペレーションを変えることが難しい。われわれの提案を全部やろうとすると、どうしてもカウンセリングの時間が長くなる。それをどう短縮して、サロンワークをスムーズに進めながら、価値のあるサービスを提供できるか。今カウンセリングの研究を進めている。

WWD:23年は、ヘアドライヤー「エルミスタ(ELMISTA)」やサプリメント「アラナス(ALANOUS)」など、新カテゴリーの商品発売も続いた。

坂下:今後も新ジャンルへの挑戦は継続する。10年先・20年先に幾つの成長ドライバーを持っているかが重要で、これが将来的に美容室での新たな売り上げを作っていくことになる。新しい事業全てが大成功とはならないかもしれないが、それはミルボンがやらなければ作れない市場であり、やるべき挑戦だ。

WWD:公式オンラインストア「milbon:iD」の進捗は?

坂下:20年6月にスタートし、登録者数が21年は17万人、22年は45万人、23年は67万人となった。スタート時の予想より1年半前倒しで、25年には100万人を突破しそうだ。「milbon:iD」が一般的なオンラインストアと違うのは、契約美容室がストア内にECサイトを出店し、ミルボン商品をお客さまに販売。売り上げは美容室に計上され、サイト運営や物流業務を弊社が受託するもの。そのため、美容師がお客さま一人一人に購入するためのIDを手渡している。導入した美容室は知販の売り上げが確実に上がっており、1回の購入数は2.9品、平均客単価は約1万3000円にもなる。「milbon:iD」を立ち上げたときの調査では、美容室のお客さまの知販購入率は約15%、そしてリピート率は約40%だった。低めの数字の理由は「シャンプーを買うタイミングが美容室に行くときではなかったから」。つまり、60%のお客さまを、底に穴が空いているバケツのごとく取り逃していたということ。その60%を小さくする役割を「milbon:iD」が担う。

WWD:全体的に好調のようだが、課題は?

坂下:「milbon:iD」含め業界全体のデジタルシフトを進めていく必要がまだまだあると感じている。弊社では全国の300人からなる営業部隊“フィールドパーソン”がそれぞれ担当する美容室に出向き、デジタル活用をサポートしている。美容室と共にDXを進めていきたい。

WWD:サロンカラーの価値を高め、知販の購入を上げる中心となるのは、ミルボンと美容室が協働展開する“スマートサロン”だ。

坂下:その通り。昨年スタートした、お客さまが手軽にサロン専売品を手に取り体験できるスマートサロンは、現在23店舗。美容室の賛同あっての話だが、24年は100店舗を目指している。店内の“DAGASHI(ダガシ)”と呼ぶコーナーでは、サンプルサイズの商品をトライアル価格で購入することができるが、それを入れると知販購入率は50%に上る店もあるなど、成果は確実に出ている。今後、全国100都市くらいに広がっていけば、美容室がお客さまにも新しい購入チャネルだと認識され、美容室の楽しみ方が変わり、ここを柱にいろいろな活動ができる。先々、美容室とともに新しい経済圏を作っていければと思う。

会社概要

ミルボン
MILBON

1960年、業務用ヘア化粧品の専売メーカーとしてユタカ美容化学が創立。65年、社名をミルボンに変更。2001年、東証一部に指定。04年にはニューヨークに連結子会社を設立するなど、積極的なグローバル展開を行う。17年にはコーセーとの合弁会社コーセー ミルボン コスメティクスを設立。23年12月期第3四半期の売上高は前期比5.4%増の341億5000万円となった

問い合わせ先
ミルボンお客様窓口
0120-658-894

TEXT:YOSHIE KAWAHARA

The post 美容師に寄り添うDXでサロンの価値を高める【ミルボン 坂下秀憲社長】 appeared first on WWDJAPAN.

美容師に寄り添うDXでサロンの価値を高める【ミルボン 坂下秀憲社長】

PROFILE: 坂下秀憲/ミルボン社長

坂下秀憲/ミルボン社長
PROFILE: (さかした・ひでのり)1976年2月3日生まれ、千葉県出身。2001年に中央大学大学院の理工学研究科修士課程を修了後、同年にミルボンに入社。マーケティング部商品企画課や経営企画室マネージャーなどを経て、10年にミルボンUSAの社長に。帰国後18年に経営戦略部長に就任し「milbon:iD」の立ち上げに関わる。22年に取締役 経営戦略部長・コスメティクス企画・情報企画担当に就任、24年1月1日より現職 PHOTO : YOHEI KICHIRAKU

ミルボンは美容室向け化粧品メーカーの最大手であり、グローバル展開や化粧品事業への進出をいち早く遂行するなどヘア業界をけん引する存在だ。1月1日に、BtoBtoC型のオンラインストア「milbon:iD」を立ち上げた坂下秀憲氏が社長に就任。デジタルを活用し、美容師に寄り添った次世代サロンの提案に力を注ぐ。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

美容室とともに
新しい経済圏を作っていく

WWDJAPAN(以下、WWD):社長就任で変えること、変えないことは?

坂下秀憲社長(以下、坂下):23年10月に社長就任を発表した時は美容業界内外から多くのメッセージをいただいた。その一つ一つに意気込みなどを添えて返信したが、共通して記した言葉が「ミルボンをミルボンらしく」だった。その言葉に多くの社員が賛同してくれること、好業績の中でバトンを渡されることに感謝している。新社長になったから変わるのではなく、時代の変化に合わせて変わっていく。ミルボンは創業以来、そうして成長してきた。

WWD:今のヘア市場をどう見ている?

坂下:人口は2008年にピークアウトしているのに、ヘア市場は今も緩やかに伸びている。なぜなら就業人口は増え、この10年でヘアカラーが一気に広がったからだ。弊社が取引先約1000店舗を対象に調査したサロン経営指数を見ると、美容室のカラー客比率は50%近い。カラーをすれば、トリートメントなどのサロンケアサービスが伸びる。弊社は店販のことを、知識や知見をともなっているから“知販”と呼ぶが、サロンケアが伸びると知販が伸びる。ただ、就業人口がピークアウトする今後、これまでと同じ成長は見込めない。

WWD:その時代の変化に対する施策は?

坂下:これまでヘアカラーやサロンケアは普及の時代だったが、これからは価値を高めていく時代。付加価値の高い提案をすることで、美容室でのサロンカラーの概念を変えていきたい。弊社の調べでは、ファッションカラーをしたお客さまの約66%は「メイクを変えたい」と思っており、実際に変えた人の約60%は「アイブロウを変えた」と答えている。サロンカラーをヘアカラーに限定せず、ヘアカラーから眉、そしてメイクへとつなげていく提案は、美容室でしかできない。

WWD:そこまでやり切れる美容室は、まだ少ない。

坂下:忙しい美容師は、既存のオペレーションを変えることが難しい。われわれの提案を全部やろうとすると、どうしてもカウンセリングの時間が長くなる。それをどう短縮して、サロンワークをスムーズに進めながら、価値のあるサービスを提供できるか。今カウンセリングの研究を進めている。

WWD:23年は、ヘアドライヤー「エルミスタ(ELMISTA)」やサプリメント「アラナス(ALANOUS)」など、新カテゴリーの商品発売も続いた。

坂下:今後も新ジャンルへの挑戦は継続する。10年先・20年先に幾つの成長ドライバーを持っているかが重要で、これが将来的に美容室での新たな売り上げを作っていくことになる。新しい事業全てが大成功とはならないかもしれないが、それはミルボンがやらなければ作れない市場であり、やるべき挑戦だ。

WWD:公式オンラインストア「milbon:iD」の進捗は?

坂下:20年6月にスタートし、登録者数が21年は17万人、22年は45万人、23年は67万人となった。スタート時の予想より1年半前倒しで、25年には100万人を突破しそうだ。「milbon:iD」が一般的なオンラインストアと違うのは、契約美容室がストア内にECサイトを出店し、ミルボン商品をお客さまに販売。売り上げは美容室に計上され、サイト運営や物流業務を弊社が受託するもの。そのため、美容師がお客さま一人一人に購入するためのIDを手渡している。導入した美容室は知販の売り上げが確実に上がっており、1回の購入数は2.9品、平均客単価は約1万3000円にもなる。「milbon:iD」を立ち上げたときの調査では、美容室のお客さまの知販購入率は約15%、そしてリピート率は約40%だった。低めの数字の理由は「シャンプーを買うタイミングが美容室に行くときではなかったから」。つまり、60%のお客さまを、底に穴が空いているバケツのごとく取り逃していたということ。その60%を小さくする役割を「milbon:iD」が担う。

WWD:全体的に好調のようだが、課題は?

坂下:「milbon:iD」含め業界全体のデジタルシフトを進めていく必要がまだまだあると感じている。弊社では全国の300人からなる営業部隊“フィールドパーソン”がそれぞれ担当する美容室に出向き、デジタル活用をサポートしている。美容室と共にDXを進めていきたい。

WWD:サロンカラーの価値を高め、知販の購入を上げる中心となるのは、ミルボンと美容室が協働展開する“スマートサロン”だ。

坂下:その通り。昨年スタートした、お客さまが手軽にサロン専売品を手に取り体験できるスマートサロンは、現在23店舗。美容室の賛同あっての話だが、24年は100店舗を目指している。店内の“DAGASHI(ダガシ)”と呼ぶコーナーでは、サンプルサイズの商品をトライアル価格で購入することができるが、それを入れると知販購入率は50%に上る店もあるなど、成果は確実に出ている。今後、全国100都市くらいに広がっていけば、美容室がお客さまにも新しい購入チャネルだと認識され、美容室の楽しみ方が変わり、ここを柱にいろいろな活動ができる。先々、美容室とともに新しい経済圏を作っていければと思う。

会社概要

ミルボン
MILBON

1960年、業務用ヘア化粧品の専売メーカーとしてユタカ美容化学が創立。65年、社名をミルボンに変更。2001年、東証一部に指定。04年にはニューヨークに連結子会社を設立するなど、積極的なグローバル展開を行う。17年にはコーセーとの合弁会社コーセー ミルボン コスメティクスを設立。23年12月期第3四半期の売上高は前期比5.4%増の341億5000万円となった

問い合わせ先
ミルボンお客様窓口
0120-658-894

TEXT:YOSHIE KAWAHARA

The post 美容師に寄り添うDXでサロンの価値を高める【ミルボン 坂下秀憲社長】 appeared first on WWDJAPAN.

マーケティング力と商品力を武器に、海外事業へも本腰【msh 藤田智美社長】

PROFILE: 藤田智美/msh社長

藤田智美/msh社長
PROFILE: (ふじた・ともみ)東京理科大学薬学部卒業後、1999年に住商リテイルストアーズ(現トモズ)に入社。調剤、店舗を経て化粧品バイヤーを務める。化粧品全般のMD業務に加え、プライベートブランドの企画開発、ラグジュアリーコスメセレクトショップ「インクローバー」などの新規業態開発・運営、マネジメントと幅広い経験を積む。2020年4月にmshに入社し、同年7月から現職 PHOTO : SHUNICHI ODA

主力アイメイクブランド「ラブ・ライナー(LOVE LINER)」が2023年に15周年を迎えたmshは、藤田智美社長が就任した20年から売上高は順調に伸長する。23年は同ブランドと「ポケモン」のコラボ商品完売や、ニューヨーク発スキンケアブランド「スーパーエッグ(SUPEREGG)」の日本展開スタートなどニュースも続いた。24年は海外進出にも野心的に取り組む。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

真面目なモノ作りを続け、
日本のビューティ業界を盛り上げて世界へ

WWDJAPAN(以下、WWD):23年は「ラブ・ライナー」が話題を呼んだ年だった。

藤田智美社長(以下、藤田):全社の売上高は2年連続前年比15%増で成長を続けている。売り上げをけん引する「ラブ・ライナー」が15周年を迎え、シリーズ累計2200万本を突破(08年9月~23年5月末のシリーズ出荷実績)し、mshのマイルストーンとしても意義深い年だった。また、7月の「ポケモン」とのコラボレーションは2カ月足らずで23万本が完売するという驚きの結果となった。21年のリニューアルでリフィル対応になったことで、顧客が気に入った限定パッケージのまま中身を入れ替えられることも人気の後押しになったと分析する。ヘアメイクアップアーティストの河北裕介氏や、「ピーチ・ジョン(PEACH JOHN)」ともタッグを組み、好調だった。今後もファッションブランドや異業種と積極的に協業し、「ラブ・ライナー」のプレゼンスを高めていく。

WWD:日本のアイメイク市場をどのように分析するか。

藤田:各社、真面目にモノ作りをしていても、海外ブランドと競争力で負けてしまうことがある。特に韓国コスメの勢いが増しているが、負けずに日本のビューティ業界を盛り上げていきたい。「ラブ・ライナー」のアイライナーは職人が筆を作っており、まつ毛美容液もこだわりの設計だ。海外の人にも刺さる商品開発をしているので、世界に目を向けてプロモーションを行う。

WWD:ほかの好調ブランドは?

藤田:ベースメイクとスキンケアを展開するミネラルコスメブランド「タイムシークレット」も売り上げは好調で、「ラブ・ライナー」と同じく前年比10%増だった。

WWD:日本上陸した「スーパーエッグ」の立ち上がりはどうか。

藤田:発売してから半年以上経過して、ファッション系セレクトショップなど新たな販路にも挑戦し、知見がたまってきた。日本での認知獲得までに時間はかかるが、今年からさらに成長させていきたい。特に価格と効果のバランスが良い集中保湿美容液は日本市場で戦えるという自信がある。

WWD:今後も海外ブランドの輸入代理業務を拡大するのか。

藤田:日本にはないような発想で、市場にもマッチしているものがあれば積極的に取り入れる。世界各国にネットワークを構築中で、仲間ができれば弊社のブランドの海外進出の足がかりにもなる。15年かけて成長した「ラブ・ライナー」のような商品開発の時間軸は、スピード感が勝負の現在ではなかなか難しい。既存のブランドと並行して、海外ブランドを日本市場で育てて拡大させていく。前職ではMDをしたり新業態を始めたりと幅広い経験とノウハウを蓄積できた。それを生かしながら化粧品に限らず、雑貨や食品にもカテゴリーを広げていきたい。

WWD:SNSマーケティングではどのような成果が生まれているか。

藤田:従来からの得意領域だ。毎月100人規模でインフルエンサーを起用している。特に頻度が高いここ1年は、エンゲージメントの高い投稿や施策が蓄積できている。AIにバズを生む投稿を学習させて検証する仕組みも進めており、属人的な仕組みから少しでも業務効率を改善していきたい。オーガニック投稿では八田エミリさんが「タイムシークレット」の“スティックファンデーション”を紹介した動画が400万回以上再生された。突然、売れ行きに異常値が出て調べて発覚した。さまざまな要因があるので完璧に需要を予測することは難しいが、少しずつチャレンジしていきたい。

WWD:サステナビリティの具体的施策は?

藤田:「ラブ・ライナー」のリフィルは外装を小さくしたり、パッケージもFSC認証を取得した紙に変更したりするなど環境負荷を軽減する取り組みを続けている。22年3月〜23年11月はリフィルにより15トンのごみが削減(同社調べ)できた。売り上げも想定以上に伸び、リニューアルの目的も果たせている。「タイムシークレット(TIME SECRET)」もリフィル対応にし、リサイクルペットボトルを使った容器に変更した。このような取り組みは若年層や欧米の人たちにも受け入れられるだろう。小さなことから対応して環境を軸にしたハッピーを循環させたい。

WWD:24年、ビジネスで注力することは?

藤田:「ラブ・ライナー」の海外進出のため、まずは欧米展開の準備を進める。また、愛用者を増やしながらマスカラなどアイライナー以外のアイテムも育てる。コロナ禍でも成長できたのは、前職では競合関係だったバイヤーの知人や流通先が協力してくれたことや、多くのお客さまに支持してもらったおかげだ。今後も期待に応えられるような商品やブランドを発売し、売上高は2ケタ成長を続けていく。

※炭酸水素Na

会社概要

エムエスエイチ
msh

2008年にアイメイクブランド「ラブ・ライナー」を立ち上げ、化粧品や雑貨の企画・販売、輸出入、海外ブランドの輸入代理を手掛ける。ミネラルコスメブランド「タイムシークレット」やニューヨーク発のスキンケアブランド「スーパーエッグ」など、現在7ブランドを展開。社名は「make someone happy(いつも誰かをハッピーに)」の頭文字から取り、幸せが循環する社会の実現を目指す

問い合わせ先
msh
0120-131-370

The post マーケティング力と商品力を武器に、海外事業へも本腰【msh 藤田智美社長】 appeared first on WWDJAPAN.

マーケティング力と商品力を武器に、海外事業へも本腰【msh 藤田智美社長】

PROFILE: 藤田智美/msh社長

藤田智美/msh社長
PROFILE: (ふじた・ともみ)東京理科大学薬学部卒業後、1999年に住商リテイルストアーズ(現トモズ)に入社。調剤、店舗を経て化粧品バイヤーを務める。化粧品全般のMD業務に加え、プライベートブランドの企画開発、ラグジュアリーコスメセレクトショップ「インクローバー」などの新規業態開発・運営、マネジメントと幅広い経験を積む。2020年4月にmshに入社し、同年7月から現職 PHOTO : SHUNICHI ODA

主力アイメイクブランド「ラブ・ライナー(LOVE LINER)」が2023年に15周年を迎えたmshは、藤田智美社長が就任した20年から売上高は順調に伸長する。23年は同ブランドと「ポケモン」のコラボ商品完売や、ニューヨーク発スキンケアブランド「スーパーエッグ(SUPEREGG)」の日本展開スタートなどニュースも続いた。24年は海外進出にも野心的に取り組む。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

真面目なモノ作りを続け、
日本のビューティ業界を盛り上げて世界へ

WWDJAPAN(以下、WWD):23年は「ラブ・ライナー」が話題を呼んだ年だった。

藤田智美社長(以下、藤田):全社の売上高は2年連続前年比15%増で成長を続けている。売り上げをけん引する「ラブ・ライナー」が15周年を迎え、シリーズ累計2200万本を突破(08年9月~23年5月末のシリーズ出荷実績)し、mshのマイルストーンとしても意義深い年だった。また、7月の「ポケモン」とのコラボレーションは2カ月足らずで23万本が完売するという驚きの結果となった。21年のリニューアルでリフィル対応になったことで、顧客が気に入った限定パッケージのまま中身を入れ替えられることも人気の後押しになったと分析する。ヘアメイクアップアーティストの河北裕介氏や、「ピーチ・ジョン(PEACH JOHN)」ともタッグを組み、好調だった。今後もファッションブランドや異業種と積極的に協業し、「ラブ・ライナー」のプレゼンスを高めていく。

WWD:日本のアイメイク市場をどのように分析するか。

藤田:各社、真面目にモノ作りをしていても、海外ブランドと競争力で負けてしまうことがある。特に韓国コスメの勢いが増しているが、負けずに日本のビューティ業界を盛り上げていきたい。「ラブ・ライナー」のアイライナーは職人が筆を作っており、まつ毛美容液もこだわりの設計だ。海外の人にも刺さる商品開発をしているので、世界に目を向けてプロモーションを行う。

WWD:ほかの好調ブランドは?

藤田:ベースメイクとスキンケアを展開するミネラルコスメブランド「タイムシークレット」も売り上げは好調で、「ラブ・ライナー」と同じく前年比10%増だった。

WWD:日本上陸した「スーパーエッグ」の立ち上がりはどうか。

藤田:発売してから半年以上経過して、ファッション系セレクトショップなど新たな販路にも挑戦し、知見がたまってきた。日本での認知獲得までに時間はかかるが、今年からさらに成長させていきたい。特に価格と効果のバランスが良い集中保湿美容液は日本市場で戦えるという自信がある。

WWD:今後も海外ブランドの輸入代理業務を拡大するのか。

藤田:日本にはないような発想で、市場にもマッチしているものがあれば積極的に取り入れる。世界各国にネットワークを構築中で、仲間ができれば弊社のブランドの海外進出の足がかりにもなる。15年かけて成長した「ラブ・ライナー」のような商品開発の時間軸は、スピード感が勝負の現在ではなかなか難しい。既存のブランドと並行して、海外ブランドを日本市場で育てて拡大させていく。前職ではMDをしたり新業態を始めたりと幅広い経験とノウハウを蓄積できた。それを生かしながら化粧品に限らず、雑貨や食品にもカテゴリーを広げていきたい。

WWD:SNSマーケティングではどのような成果が生まれているか。

藤田:従来からの得意領域だ。毎月100人規模でインフルエンサーを起用している。特に頻度が高いここ1年は、エンゲージメントの高い投稿や施策が蓄積できている。AIにバズを生む投稿を学習させて検証する仕組みも進めており、属人的な仕組みから少しでも業務効率を改善していきたい。オーガニック投稿では八田エミリさんが「タイムシークレット」の“スティックファンデーション”を紹介した動画が400万回以上再生された。突然、売れ行きに異常値が出て調べて発覚した。さまざまな要因があるので完璧に需要を予測することは難しいが、少しずつチャレンジしていきたい。

WWD:サステナビリティの具体的施策は?

藤田:「ラブ・ライナー」のリフィルは外装を小さくしたり、パッケージもFSC認証を取得した紙に変更したりするなど環境負荷を軽減する取り組みを続けている。22年3月〜23年11月はリフィルにより15トンのごみが削減(同社調べ)できた。売り上げも想定以上に伸び、リニューアルの目的も果たせている。「タイムシークレット(TIME SECRET)」もリフィル対応にし、リサイクルペットボトルを使った容器に変更した。このような取り組みは若年層や欧米の人たちにも受け入れられるだろう。小さなことから対応して環境を軸にしたハッピーを循環させたい。

WWD:24年、ビジネスで注力することは?

藤田:「ラブ・ライナー」の海外進出のため、まずは欧米展開の準備を進める。また、愛用者を増やしながらマスカラなどアイライナー以外のアイテムも育てる。コロナ禍でも成長できたのは、前職では競合関係だったバイヤーの知人や流通先が協力してくれたことや、多くのお客さまに支持してもらったおかげだ。今後も期待に応えられるような商品やブランドを発売し、売上高は2ケタ成長を続けていく。

※炭酸水素Na

会社概要

エムエスエイチ
msh

2008年にアイメイクブランド「ラブ・ライナー」を立ち上げ、化粧品や雑貨の企画・販売、輸出入、海外ブランドの輸入代理を手掛ける。ミネラルコスメブランド「タイムシークレット」やニューヨーク発のスキンケアブランド「スーパーエッグ」など、現在7ブランドを展開。社名は「make someone happy(いつも誰かをハッピーに)」の頭文字から取り、幸せが循環する社会の実現を目指す

問い合わせ先
msh
0120-131-370

The post マーケティング力と商品力を武器に、海外事業へも本腰【msh 藤田智美社長】 appeared first on WWDJAPAN.

目元に特化したニッチ商品を開発し、全世代の悩みに応える 【コージー本舗 小林義典社長】

PROFILE: 小林義典/コージー本舗社長

小林義典/コージー本舗社長
PROFILE: (こばやし・よしのり)1996年入社、副社長に就任。2009年より現職 PHOTO : YUKIE SUGANO

1927年創業のコージー本舗は、47年に日本初のつけまつ毛を商品化して以来、目元に特化した数々のニッチアイテムを世に出し成長を続けてきた。また国内外に自社工場を保有するため、OEM事業、ブランド事業、キャラクター事業の三本柱でビジネスを展開する。他メーカーには真似できない技術開発力を武器に2024年も飛躍を狙う。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

得意の目元アイテムをベースに
指原プロデュース「リリミュウ」も大きく伸長

WWDJAPAN(以下、WWD):23年の商況はどうだったか。

小林義典社長(以下、小林):コロナ禍で流通とのパイプ作りをさらに強化し、23年は各流通に合わせて先行販売や期間限定商品などを展開した。コロナが落ち着いた後の消費者ニーズの変化に対応した商品作りも行い、つけまつ毛や化粧雑貨、ネイルアイテムなどがバランス良く売れて24年3月期は前期比5%増で着地予定だ。中でもブランド誕生3年目を迎えた指原莉乃さんプロデュースのコスメブランド「リリミュウ(RIRIMEW)」が売り上げをけん引する。アイシャドウは幅広い年代に人気で、リップはブランドのアイコンといえるまで成長した。クリスマスコフレは毎年即完売し、「リリミュウ」単体では22年は前年比70%増、23年は同40%増と好調を維持している。

WWD:「リリミュウ」が支持される要因は?

小林:販売店にブランドやわれわれの思いに共感していただいたことが大きい。「プラザ(PLAZA)」と「ロフト(LOFT)」をはじめ、東京と大阪の「アットコスメストア(@COSME STORE)」のフラッグシップショップ、そして直近でスタートした「アインズ&トルペ」数店舗を含めた約300店舗での展開だ。これまでの当社は「誰もが目に届く場所で売る」ことを信条にした商材が多く、多店舗展開が主だった。しかし一方で、ブランド意図を伝えづらいというデメリットもあった。意図しない棚割りや売り場になることもあり、そのため「リリミュウ」は自分たちでしっかりとブランドの世界観を表現できる範囲での展開にした。

WWD:強みである目元商材の商況はどうか。

小林:目はマスクに隠れない部位のため、コロナ禍でもつけまつ毛の売り上げは落ちていない。中でも、理想的な二重まぶたを作ることができるブランド「アイトーク(EYE TALK)」から6月に登場した夜用目元美容液“アイトークセラム”は、保湿美容液成分を配合し、ステンレス製トリプルローラーで心地良くケアができると消費者から好評だ。1980年からのロングセラーを誇り認知度も高い「アイトーク」から登場した初の目元美容液ということで注目も大きかった。

WWD:消費者の目元悩みは変化している?

小林:ある調査によると、日本人は遺伝による二重まぶたや奥二重まぶたが多く、一重まぶたの人は3割ほどといわれている。そのため、当社商品で「一重まぶたを二重まぶたにする」というより、「なりたいまぶたの形に整える」という方向にモノ作りをシフトしている。そして目元の悩みは年代によって異なるため、それぞれの悩みに対応できる商品を展開する。例えば、若年層向けには二重の幅をはっきりさせられて、汗や涙などに強いウォータープルーフ処方など接着力に優れたアイテムを販売している。また年齢が上がるにつれて気になるまぶたの重みやたるみ、くぼみをリフトアップしてエイジングケアもかなうアイテムもそろえる。2月には大人世代に向けた新商品“大人のリフトアップアイテープ”を発売予定で、パッケージには目元の写真を大きく採用するなどまぶた全体をリフトアップする訴求をし、これまで「アイトーク」で獲得できていなかった層を狙う。

WWD:今のアイメイクのトレンドをどう見るか。

小林:ここ数年は韓流アイドルの影響が大きく、つけまつ毛に関しては束感のある商品が支持されている。これにより、当社の主戦場であるバラエティーショップでも韓国ブランドが棚を占める割合が増加した。日本ブランドが店舗奥に配置されていたりと今後の日本メーカーの生き残りにも関わっていると感じる。そんな海外ブランドの露出が高まっている状況で老舗メーカーがアピールするには、タッチポイントを増やすことが大切である。当社は実際に使わないと良さが伝わりにくいニッチ商品が多いため、SNSだけではなくリアルでのタッチポイント増加が重要。そのため、小売店とタッグを組み、店内の目立つ場所でのプロモーションや美容部員を配置して説明するなど協力が大事になる。

WWD:2024年の抱負やコージー本舗を物語る数字は?

小林:24年は、益若つばささんが手掛けるアイメイクブランド「ドーリーウインク(DOLLY WINK)」が15周年を迎えるほか、25年に「アイトーク」45周年、26年にオサムグッズ50周年、そして27年は当社100周年と周年記念が目白押し。これらを盛り上げていくことに加え、商品面では引き続き目元、そしてネイル周りも注力していく。また、トレンド感を取り入れた目元以外のアイテムを展開するブランド「スキューズミー(SQUSE ME)」のサブネームとして23年3月に「シェアロユー(SHARELOU)」を立ち上げ、ヘッドスクラブを販売してヘアケア市場に参入した。当社としても未開拓のカテゴリーであるため、ヘアケア商材にも力を入れていく。海外の売り上げは、現在は全体の1割ほど。海外は質の良い化粧雑貨の取り扱いが少ないため、当社の強みが活かせて伸び代があると考えている。来期の売り上げ目標は2ケタ増だが、まずはアイテムの質を高める点や販売機会損失を防ぐことを重視していく。

会社概要

コージー本舗
KOJI HONPO

1927年に小林幸司氏が頭飾品製造業として創業。47年に日本初のつけまつ毛を商品化したほか、49年に日本初のペンシル型眉墨を発売。54年にコージー本舗に社名を変更。72年に世界初となる人工毛を先細加工したアイラッシュを開発した。化粧品やアイラッシュ、アイメイク用品、ネイルケア用品、ファッション用品の製造販売・輸出入に加え、イラストレーターの原田治氏と共同制作で誕生したキャラクター商品・オサムグッズの版権事業を行う

問い合わせ先
コージー本舗
03-3842-0226

TEXT:WAKANA NAKADE

The post 目元に特化したニッチ商品を開発し、全世代の悩みに応える 【コージー本舗 小林義典社長】 appeared first on WWDJAPAN.

目元に特化したニッチ商品を開発し、全世代の悩みに応える 【コージー本舗 小林義典社長】

PROFILE: 小林義典/コージー本舗社長

小林義典/コージー本舗社長
PROFILE: (こばやし・よしのり)1996年入社、副社長に就任。2009年より現職 PHOTO : YUKIE SUGANO

1927年創業のコージー本舗は、47年に日本初のつけまつ毛を商品化して以来、目元に特化した数々のニッチアイテムを世に出し成長を続けてきた。また国内外に自社工場を保有するため、OEM事業、ブランド事業、キャラクター事業の三本柱でビジネスを展開する。他メーカーには真似できない技術開発力を武器に2024年も飛躍を狙う。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

得意の目元アイテムをベースに
指原プロデュース「リリミュウ」も大きく伸長

WWDJAPAN(以下、WWD):23年の商況はどうだったか。

小林義典社長(以下、小林):コロナ禍で流通とのパイプ作りをさらに強化し、23年は各流通に合わせて先行販売や期間限定商品などを展開した。コロナが落ち着いた後の消費者ニーズの変化に対応した商品作りも行い、つけまつ毛や化粧雑貨、ネイルアイテムなどがバランス良く売れて24年3月期は前期比5%増で着地予定だ。中でもブランド誕生3年目を迎えた指原莉乃さんプロデュースのコスメブランド「リリミュウ(RIRIMEW)」が売り上げをけん引する。アイシャドウは幅広い年代に人気で、リップはブランドのアイコンといえるまで成長した。クリスマスコフレは毎年即完売し、「リリミュウ」単体では22年は前年比70%増、23年は同40%増と好調を維持している。

WWD:「リリミュウ」が支持される要因は?

小林:販売店にブランドやわれわれの思いに共感していただいたことが大きい。「プラザ(PLAZA)」と「ロフト(LOFT)」をはじめ、東京と大阪の「アットコスメストア(@COSME STORE)」のフラッグシップショップ、そして直近でスタートした「アインズ&トルペ」数店舗を含めた約300店舗での展開だ。これまでの当社は「誰もが目に届く場所で売る」ことを信条にした商材が多く、多店舗展開が主だった。しかし一方で、ブランド意図を伝えづらいというデメリットもあった。意図しない棚割りや売り場になることもあり、そのため「リリミュウ」は自分たちでしっかりとブランドの世界観を表現できる範囲での展開にした。

WWD:強みである目元商材の商況はどうか。

小林:目はマスクに隠れない部位のため、コロナ禍でもつけまつ毛の売り上げは落ちていない。中でも、理想的な二重まぶたを作ることができるブランド「アイトーク(EYE TALK)」から6月に登場した夜用目元美容液“アイトークセラム”は、保湿美容液成分を配合し、ステンレス製トリプルローラーで心地良くケアができると消費者から好評だ。1980年からのロングセラーを誇り認知度も高い「アイトーク」から登場した初の目元美容液ということで注目も大きかった。

WWD:消費者の目元悩みは変化している?

小林:ある調査によると、日本人は遺伝による二重まぶたや奥二重まぶたが多く、一重まぶたの人は3割ほどといわれている。そのため、当社商品で「一重まぶたを二重まぶたにする」というより、「なりたいまぶたの形に整える」という方向にモノ作りをシフトしている。そして目元の悩みは年代によって異なるため、それぞれの悩みに対応できる商品を展開する。例えば、若年層向けには二重の幅をはっきりさせられて、汗や涙などに強いウォータープルーフ処方など接着力に優れたアイテムを販売している。また年齢が上がるにつれて気になるまぶたの重みやたるみ、くぼみをリフトアップしてエイジングケアもかなうアイテムもそろえる。2月には大人世代に向けた新商品“大人のリフトアップアイテープ”を発売予定で、パッケージには目元の写真を大きく採用するなどまぶた全体をリフトアップする訴求をし、これまで「アイトーク」で獲得できていなかった層を狙う。

WWD:今のアイメイクのトレンドをどう見るか。

小林:ここ数年は韓流アイドルの影響が大きく、つけまつ毛に関しては束感のある商品が支持されている。これにより、当社の主戦場であるバラエティーショップでも韓国ブランドが棚を占める割合が増加した。日本ブランドが店舗奥に配置されていたりと今後の日本メーカーの生き残りにも関わっていると感じる。そんな海外ブランドの露出が高まっている状況で老舗メーカーがアピールするには、タッチポイントを増やすことが大切である。当社は実際に使わないと良さが伝わりにくいニッチ商品が多いため、SNSだけではなくリアルでのタッチポイント増加が重要。そのため、小売店とタッグを組み、店内の目立つ場所でのプロモーションや美容部員を配置して説明するなど協力が大事になる。

WWD:2024年の抱負やコージー本舗を物語る数字は?

小林:24年は、益若つばささんが手掛けるアイメイクブランド「ドーリーウインク(DOLLY WINK)」が15周年を迎えるほか、25年に「アイトーク」45周年、26年にオサムグッズ50周年、そして27年は当社100周年と周年記念が目白押し。これらを盛り上げていくことに加え、商品面では引き続き目元、そしてネイル周りも注力していく。また、トレンド感を取り入れた目元以外のアイテムを展開するブランド「スキューズミー(SQUSE ME)」のサブネームとして23年3月に「シェアロユー(SHARELOU)」を立ち上げ、ヘッドスクラブを販売してヘアケア市場に参入した。当社としても未開拓のカテゴリーであるため、ヘアケア商材にも力を入れていく。海外の売り上げは、現在は全体の1割ほど。海外は質の良い化粧雑貨の取り扱いが少ないため、当社の強みが活かせて伸び代があると考えている。来期の売り上げ目標は2ケタ増だが、まずはアイテムの質を高める点や販売機会損失を防ぐことを重視していく。

会社概要

コージー本舗
KOJI HONPO

1927年に小林幸司氏が頭飾品製造業として創業。47年に日本初のつけまつ毛を商品化したほか、49年に日本初のペンシル型眉墨を発売。54年にコージー本舗に社名を変更。72年に世界初となる人工毛を先細加工したアイラッシュを開発した。化粧品やアイラッシュ、アイメイク用品、ネイルケア用品、ファッション用品の製造販売・輸出入に加え、イラストレーターの原田治氏と共同制作で誕生したキャラクター商品・オサムグッズの版権事業を行う

問い合わせ先
コージー本舗
03-3842-0226

TEXT:WAKANA NAKADE

The post 目元に特化したニッチ商品を開発し、全世代の悩みに応える 【コージー本舗 小林義典社長】 appeared first on WWDJAPAN.

トライアルから実購買へ、香りのカルチャー創造に挑戦【High Link 南木将宏CEO】

PROFILE: 南木将宏/High Link 最高経営責任者(CEO)

南木将宏/High Link 最高経営責任者(CEO)
PROFILE: (なんき・まさひろ)2019年に早稲田大学創造理工学部経営システム工学科を卒業。大学在学中にビジネスに興味を持ち、ベンチャー企業2社のインターンを経験。17年にHigh Linkを創業し、19年1月からカラリアを運営する。購買行動データの解析を強みに、香り領域における新たな価値創造と新事業開拓を進める

フレグランスのサブスクリプションサービス「カラリア(COLORIA)」を運営するHigh Link(ハイリンク)は、2019年にサービス開始以来、気軽に香水を試せる場を提供している。会員は累計60万人を超え、フレグランスブランドと消費者をつなぐ“香りのプラットフォーム”として存在感を増している。23年には、“理想の香りと出合う場所”にコンセプトをリニューアルし、より幅広い層にアピールし、市場の活性化を図っている。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

取引先と手を取りながら
香りのプラットフォームへと進化

WWDJAPAN(以下、WWD):23年度は、ブランドへ価値を提供する年だった。

南木将宏High Link最高経営責任者(以下、南木):以前の取引先は商社や卸業者が多かったが、ブランドと直接の取り引きを増やし、取扱いブランド数が22年の3倍になった。ブランドの認知度アップや、香りを知ってもらうきっかけづくりを目的とする国内のニッチや新興ブランドが増えた。

WWD:23年にリニューアルした理由と目的は?

南木:顧客基盤の拡大が目的だ。20~30代の女性がターゲットだったが、より幅広い層の消費者に楽しんでもらえるようにした。女性的なイメージから中性的なイメージに変更し、顧客ターゲットの拡大を狙った。また、取り扱いブランドの世界観が伝わるように品のあるデザインにし、コンセプトを“理想の香りと出合う場所”と定義し直した。

WWD:目に見えない香りをどのようにウェブメディアやSNSで発信し、サービス利用に結びつけているか?

南木:香りをインターネットで伝えるのは難しい。社内にフレグランススペシャリストがいるので、勉強会を開催して香りを伝える精度を上げている。スペシャリスト監修の元、自分の言葉で香りを表現している点がユーザーに刺さっている。SNSは、消費者が求めているものに高確率でヒットするように、データを元に運用している。

WWD:現在の会員数は?会員数を増やすために行っていることは?

南木:昨年3月に累計50万人を超えて、12月に60万人以上になった。強みであるSNS、メディアでの発信とプラットフォーム上での香りとの出合いを最適化させている。独自のレビューや香りのデータと掛け合わせて、ChatGPTを活用したAI香り選びコンシェルジュの機能開発などが代表例だ。データを活用した香りの体験が「カラリア」の強みなので引き続き注力するつもりだ。長く使い続けてもらえるようにホームフレグランスなどのラインアップも増やしている。取引先との共同販促などの新たな施策も会員数の増加に貢献している。

WWD:コロナ前後における売上高の推移は?

南木:創業時から継続的に成長している。会員数も伸び、継続率、客単価も伸長しているので、順調に推移している。

WWD:現在の課題と戦略は?

南木:香水との接点をつくるトライアルのポジショニングは確立できた。トライアルからフルボトル商品の購入をどのように実現するかに挑戦している。また、香水のサブスクから香りのプラットフォームとしての進化をどう実現するかも課題だ。もっと香りが身近なものになるように、香りを楽しむことで日常が彩られるような香りのカルチャーを作っていきたい。香水=「カラリア」から、香り=「カラリア」に進化していくことに注力していく。これらを実現するためには、ブランドと手を取り合っていくことが重要で、引き続きその取り組みを強化していきたい。

WWD:香りのDXをどのように実現するか?

南木:データとAIの活用をしながら、オンラインで香りの最適化を図る。顧客のデータを多く集め、どう活用するか、香りをどう表現するかが肝。香りのデータに関しては、最も多く、質の高いデータを保持していると思う。データとAIを掛け合わせて、さまざまなサービスを提供する。一方で、香りはリアルの体験も大事で、「カラリア」がリアルの香り体験に貢献できているかも重要だ。人流データを活用したOMOの実現に向けたプロジェクトを構想しており、それにより「カラリア」のフレグランス市場への貢献が見えやすくなるのではないかと考える。

WWD:日本のフレグランス市場をどのように分析するか?

南木:20代の女性のユーザーが以前と比べて増加しており、新たな消費者市場に流れてきている。こだわりのある消費者が増えてニッチフレグランスが盛り上がっている。ただ、このトレンドはコロナの影響などもあり一時的である可能性もあるので、根本的にフレグランスを楽しむというカルチャーを作っていく必要がある。

WWD:日本のフレグランス市場が成長するために必要なことは?

南木:香り文化が根付いていないので、消費者が香りを楽しむハードルを下げて、習慣として根付かせる必要がある。

WWD:今後の展望は?

南木:香水のサブスクから、香りのプラットフォームへと進化する。トライアルからフルボトルの購入まで楽しんでもらえるサービスに成長し、市場を盛り上げたい。データの提供や認知獲得など、取引先への価値提供も強化していく。

会社概要

ハイリンク
HIGH LINK

2017年設立。「わくわくで、あらゆる枠を超えていく」をフィロソフィーに掲げ、フレグランスのサブスクリプションサービス「カラリア」を19年にスタート。事業の中核である「香りの定期便」は約130ブランド1000アイテムを取り扱う。現在の会員数は60万人以上と、ユーザーを多く抱えるプラットフォームに成長している

問い合わせ先
High Link
問い合わせフォーム

The post トライアルから実購買へ、香りのカルチャー創造に挑戦【High Link 南木将宏CEO】 appeared first on WWDJAPAN.

トライアルから実購買へ、香りのカルチャー創造に挑戦【High Link 南木将宏CEO】

PROFILE: 南木将宏/High Link 最高経営責任者(CEO)

南木将宏/High Link 最高経営責任者(CEO)
PROFILE: (なんき・まさひろ)2019年に早稲田大学創造理工学部経営システム工学科を卒業。大学在学中にビジネスに興味を持ち、ベンチャー企業2社のインターンを経験。17年にHigh Linkを創業し、19年1月からカラリアを運営する。購買行動データの解析を強みに、香り領域における新たな価値創造と新事業開拓を進める

フレグランスのサブスクリプションサービス「カラリア(COLORIA)」を運営するHigh Link(ハイリンク)は、2019年にサービス開始以来、気軽に香水を試せる場を提供している。会員は累計60万人を超え、フレグランスブランドと消費者をつなぐ“香りのプラットフォーム”として存在感を増している。23年には、“理想の香りと出合う場所”にコンセプトをリニューアルし、より幅広い層にアピールし、市場の活性化を図っている。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

取引先と手を取りながら
香りのプラットフォームへと進化

WWDJAPAN(以下、WWD):23年度は、ブランドへ価値を提供する年だった。

南木将宏High Link最高経営責任者(以下、南木):以前の取引先は商社や卸業者が多かったが、ブランドと直接の取り引きを増やし、取扱いブランド数が22年の3倍になった。ブランドの認知度アップや、香りを知ってもらうきっかけづくりを目的とする国内のニッチや新興ブランドが増えた。

WWD:23年にリニューアルした理由と目的は?

南木:顧客基盤の拡大が目的だ。20~30代の女性がターゲットだったが、より幅広い層の消費者に楽しんでもらえるようにした。女性的なイメージから中性的なイメージに変更し、顧客ターゲットの拡大を狙った。また、取り扱いブランドの世界観が伝わるように品のあるデザインにし、コンセプトを“理想の香りと出合う場所”と定義し直した。

WWD:目に見えない香りをどのようにウェブメディアやSNSで発信し、サービス利用に結びつけているか?

南木:香りをインターネットで伝えるのは難しい。社内にフレグランススペシャリストがいるので、勉強会を開催して香りを伝える精度を上げている。スペシャリスト監修の元、自分の言葉で香りを表現している点がユーザーに刺さっている。SNSは、消費者が求めているものに高確率でヒットするように、データを元に運用している。

WWD:現在の会員数は?会員数を増やすために行っていることは?

南木:昨年3月に累計50万人を超えて、12月に60万人以上になった。強みであるSNS、メディアでの発信とプラットフォーム上での香りとの出合いを最適化させている。独自のレビューや香りのデータと掛け合わせて、ChatGPTを活用したAI香り選びコンシェルジュの機能開発などが代表例だ。データを活用した香りの体験が「カラリア」の強みなので引き続き注力するつもりだ。長く使い続けてもらえるようにホームフレグランスなどのラインアップも増やしている。取引先との共同販促などの新たな施策も会員数の増加に貢献している。

WWD:コロナ前後における売上高の推移は?

南木:創業時から継続的に成長している。会員数も伸び、継続率、客単価も伸長しているので、順調に推移している。

WWD:現在の課題と戦略は?

南木:香水との接点をつくるトライアルのポジショニングは確立できた。トライアルからフルボトル商品の購入をどのように実現するかに挑戦している。また、香水のサブスクから香りのプラットフォームとしての進化をどう実現するかも課題だ。もっと香りが身近なものになるように、香りを楽しむことで日常が彩られるような香りのカルチャーを作っていきたい。香水=「カラリア」から、香り=「カラリア」に進化していくことに注力していく。これらを実現するためには、ブランドと手を取り合っていくことが重要で、引き続きその取り組みを強化していきたい。

WWD:香りのDXをどのように実現するか?

南木:データとAIの活用をしながら、オンラインで香りの最適化を図る。顧客のデータを多く集め、どう活用するか、香りをどう表現するかが肝。香りのデータに関しては、最も多く、質の高いデータを保持していると思う。データとAIを掛け合わせて、さまざまなサービスを提供する。一方で、香りはリアルの体験も大事で、「カラリア」がリアルの香り体験に貢献できているかも重要だ。人流データを活用したOMOの実現に向けたプロジェクトを構想しており、それにより「カラリア」のフレグランス市場への貢献が見えやすくなるのではないかと考える。

WWD:日本のフレグランス市場をどのように分析するか?

南木:20代の女性のユーザーが以前と比べて増加しており、新たな消費者市場に流れてきている。こだわりのある消費者が増えてニッチフレグランスが盛り上がっている。ただ、このトレンドはコロナの影響などもあり一時的である可能性もあるので、根本的にフレグランスを楽しむというカルチャーを作っていく必要がある。

WWD:日本のフレグランス市場が成長するために必要なことは?

南木:香り文化が根付いていないので、消費者が香りを楽しむハードルを下げて、習慣として根付かせる必要がある。

WWD:今後の展望は?

南木:香水のサブスクから、香りのプラットフォームへと進化する。トライアルからフルボトルの購入まで楽しんでもらえるサービスに成長し、市場を盛り上げたい。データの提供や認知獲得など、取引先への価値提供も強化していく。

会社概要

ハイリンク
HIGH LINK

2017年設立。「わくわくで、あらゆる枠を超えていく」をフィロソフィーに掲げ、フレグランスのサブスクリプションサービス「カラリア」を19年にスタート。事業の中核である「香りの定期便」は約130ブランド1000アイテムを取り扱う。現在の会員数は60万人以上と、ユーザーを多く抱えるプラットフォームに成長している

問い合わせ先
High Link
問い合わせフォーム

The post トライアルから実購買へ、香りのカルチャー創造に挑戦【High Link 南木将宏CEO】 appeared first on WWDJAPAN.

ツバメの巣で再生・循環ブランド発信【エムスタイルホールディングス 稲冨幹也社長】

PROFILE: 稲冨幹也/エムスタイルホールディングス社長

稲冨幹也/エムスタイルホールディングス社長
PROFILE: (いなとみ・みきや)1974年生まれ、福岡県出身。19歳で起業し多角経営にて社長業を行うも「金を追って夢を追っていない自分」に気づき、世界15カ国以上を巡る自分探しの旅に出る。36歳のときマレーシアでツバメの巣に出合い未知なる成分と無限の可能性に気づき、自らの人生を捧げてツバメの巣で世界を変えようと決意。2011年から「ビース」ブランドを立ち上げ、ツバメの巣ハンターとしても活躍する PHOTO:YUKIE SUGANO

ツバメの巣で世界中に驚きと幸せを生み出すことを企業理念としているエムスタイルホールディングスは、100%天然アナツバメの巣を活用した健康食品、コスメブランド「ビース(BI-SU)」を展開する。希少なツバメの巣の品質保持はもちろん、地球温暖化、熱帯雨林の減少、絶滅危惧種の増加、これら環境問題の解決や自然保護活動にも積極的に取り組んでいる。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

循環だけでなく再生も考した
全人類のためのブランドを育成

WWDJAPAN(以下、WWD):2023年はどんな年だったか。

稲冨幹也社長(以下、稲冨):ブランドを続ける中で、ジャングルの危機を伝えられ天然アナツバメの巣に触れられる体験型店舗が欲しいという思いがあった。そこで、23年3月にブランド初の直営店をギンザ シックスにオープン。当初は1年間限定オープンの予定だったが反響も良く延長が決定。ブランドコンセプトを世界に向けて発信する場としての地位も確立し、ブランディングとしても非常に飛躍できた。24年中にはアジアの旗艦店として京都・祇園店がオープンする予定だ。また、私の半生が描かれたルポルタージュ「ツバメの巣で世界を変える 命がけのツバメの巣ハンター 稲冨幹也」が発売された。中高生からの反響も大きく、気候変動など地球環境の危機に対して大人が果たす責任の重さを改めて実感した。環境問題の重大さに対し改めて自分を律する年でもあった。

WWD:マレーシアでは「国の宝」として保護されているツバメの巣の研究はマレーシア元首相マハティール・ビン・モハマド氏も注目する。

稲冨:世界的にもツバメの巣に関する研究は珍しく、原産国のマレーシアでも行っていない。22年に来日したマハティール氏に企業理念を賛同いただけたことは、日本国内で「ビース」に興味を持ってもらえる大きな転機となった。当社は売り上げ確保は二の次で社会循環型のモデルを作りたいとブランドを展開するが、ジャングルの危機的状況などの訴えに耳を傾ける人も増えたように感じる。例えば毛皮やダイヤモンドなどを求めるほどに地球が壊れてしまうことを人々は望んでいない。しかしそれらをあたかもいいモノのように見せるブランドも多いのが現実だ。商品を買うほどに環境が良くなったり動物が助かったりするという循環が必要であり、それを日本から発信できる世界を作り上げたい。

WWD:循環型社会のために手掛けることは?

稲冨:循環するだけではなく再生も考慮したリジェネラティブを加速する鍵は米国・ハリウッドにある。すでに現地に会社を設立し準備を進めている。ハリウッドは色褪せない名作など数多の“憧れ”を創造する場であり、商品を売ると同時にブランドの哲学も伝わりやすい。ただし、唾液を原料とするツバメの巣はすぐには受け入れられないため、まずはペット用ツバメの巣ブランド「ミラネスト(MIRANEST)」から攻めていく。今年はラスベガスやドイツなどの展示会に出展予定で、「ミラネスト」からツバメの巣を広め、そこから「ビース」につなげるという戦略を立てている。

WWD:「人・動物・自然」が共存する世界を目指し、10年以上前から、リジェネラティブの考えを持ち環境保全活動を行っている。

稲冨:ツバメの巣は一度使った巣は二度と使わないという習性があるため、天然アナツバメの巣は何も傷つけないサステナブルな食材であると同時に、人々に健康や美をもたらす素晴らしい原料だ。しかし原産地であるボルネオ島は乱獲や密猟問題、ジャングルの森林を切り開いてパーム油の原料となるパームヤシを植樹するなど生態系が崩れている。ツバメの巣を守るには健康なツバメが必要で、そのためには健康な自然が必要。21年から商品を1品購入するごとにボルネオ島に苗1株分の金額を寄付する活動を行っており、「ビース」を使えば使うほど地球が良くなるという循環を作っている。全てのブランドが原価率や売り上げを追い求め、犠牲の上に成り立つ社会であってはいけない。

WWD:17年に設立したツバメの巣研究所では大学と共同研究を行い多くのエビデンスを取得していることも同社の特徴だ。

稲冨:天然アナツバメの巣および、それに含まれるシアル酸(N-アセチルノイラミン酸)に関する研究を行い、その潜在的な能力を引き出している。これまで九州大学、麻布大学、熊本大学とタッグを組み、免疫やエイジングケアなど10以上のエビデンスを取ってきた。直近では、ツバメの巣によるミトコンドリアの機能向上に関する特許出願に至った。これはツバメの巣を食べると長寿遺伝子が増強する可能性が判明したことからで、皮膚のエイジングケアや疲労回復のサポートなどが期待でき、今後はプロテインに加えるなど幅広い展開も可能になる。すでに米国での試作も進めており、今秋までには商品を発売したい。このミトコンドリアの機能向上を生かし、宇宙食の開発を宇宙航空研究開発機構(JAXA)とも話を進めている。これらが実現すれば、「ビース」は美と健康だけではなく全人類のためのブランドに進化するだろう。

WWD:24年を象徴する数字はあるか?

稲冨:私の干支である寅年の10年に創業し、11年に「ビース」を立ち上げ、23年で12年が経過した。日本でツバメの巣市場を12年かけて創造してきた。改めて原点回帰し、これからの12年の方向性を昨年12月末から70日間マレーシアに滞在して考えようと思う。業績については、23年の売上高は27億円で24年は35億円を最低ラインに伸ばしていく。

会社概要

エムスタイルホールディングス
M-STYLE HOLDINGS

2010年設立、本社は福岡県。自然環境に一切負担をかけないサステナブルな理念を掲げ、稲冨代表自らマレーシア・ボルネオ島で採取した100%天然アナツバメの巣のみを活用した健康食品や美容コスメ「ビース」の製造・販売を行う。14年、香港に支社エムスタイルアジアを設立。16年にはペット用栄養補助食品を提供するブランド「ミラネスト」も立ち上げた

問い合わせ先
エムスタイルホールディングス
0120-128-213

TEXT:WAKANA NAKADE

The post ツバメの巣で再生・循環ブランド発信【エムスタイルホールディングス 稲冨幹也社長】 appeared first on WWDJAPAN.

日本製の高品質とサービスを武器にグローバル化を加速 【エーグローバル 金松月代表】

PROFILE: 金松月/エーグローバル代表

金松月/エーグローバル代表
PROFILE: (きん・しょうげつ)中国・吉林省出身。中国で高校を卒業後、日本に留学。2007年に再来日し、通訳や経理・営業事務に従事。15年にアーティスティックアンドシーオーに入社し、経理部長を務める。その後海外事業を任され、17年に海外向け事業会社アーティスティックアンドシーオーグローバルを設立。取締役として2年で年商150億円を達成し、21年3月に代表取締役就任。23年9月、エーグローバルの代表取締役となる PHOTO :TAMEKI OSHIRO

岐阜県羽島市を拠点に、独自技術を搭載した美容機器の製造・販売を手掛けるエーグローバル。2023年9月にアーティスティックアンドシーオーグローバルからエーグローバルに社名を変更し、全世界へ向けてのさらなる販売拡大に向けてまい進する。10万円以上の高級美顔器を主力に、27年までに売上高200億円を目指す。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

基盤を固め次のステップに踏み出す

WWDJAPAN(以下、WWD):あらためて社名変更の経緯は?

金松月代表(以下、金):エーグローバル(A. GLOBAL)のAはスタートを意味する。初心に戻り、あらためてグローバル企業としての展開を目指そうと社名変更した。もともとアーティスティックアンドシーオーという会社の中で、グローバル化を目指す事業会社としてアーティスティックアンドシーオーグローバルを設立した。今まで築いてきたものもあるので、もったいないという気持ちもあったが、すでに2年前に同グループから独立して資本関係も解消。23年8月には生産工場の買収も終え、新たな体制の下、7期目からリスタートすることにした。エンドユーザーは商品で判断するため、社名が変わっても問題はなく、皆さまに応援していただいている。

WWD:変化の多かった23年をどう振り返る?

金:メインの市場が中国であることに変わりはない一方で、23年は処理水を発端とする国際問題に影響を受けていることを痛感した。だからこそ新しいことに取り組む姿勢は今まで以上に必要だと感じた。

WWD:国際問題は美顔器の販売にも影響している?

金:新商品の発表会で現地の俳優やインフルエンサーを起用しにくかったり、情報を拡散しにくかったりした。中国では、国産品の流通を強化する流れがあるなど、今はいろんな要素が重なっている。ただ消費者は一時的に波に流されることはあっても、冷静になれば本当に良いものに戻る。高価格帯であっても選ばれる価値があることが重要だ。また、23年8月には中国で子会社を設立し、サービスの強化にも取り組んでいる。

WWD:中国で強化するサービスとは?

金:品質の高さだけでなく、サービスの面でもきめ細かな日本らしさを打ち出していく。当社の主力は10万円以上の高額美容機器であり、その価値をしっかり伝えるためにもアフターサービスを重視する。何かトラブルがあった時の対応だけでなく、自分たちからお客さまにアプローチするサービスを展開したい。中国ではこれまで100万台以上を販売しているが、主な販路が代理店経由のため、取得している購入者データはまだ7万人ほど。今後はそれらのデータを集積・分析し、下取りサービスなどもできるようにしたい。

WWD:10月には初めて中期経営計画を作成した。

金:17年の創業時はインバウンドが盛んな頃で、いろいろとタイミングも良く急成長してきた。今後は、基盤を固めながら、次のステップに踏み出す時と考え、中期経営計画作成に至った。

WWD:今後、注力する商品やサービスは?

金:まずは、サブスクリプションを充実させる。これまでもやってはいたが、一部の機種に限られていた。今年はいろんな機種から選べる本当の意味のサブスクを展開する。必要とする美容機器は季節でも変わるし、今の時代、所有するだけがいいとは限らない。SDGsの観点からも求められている。次にテレビショッピング。今年は社内にスタジオ設備を構え、そこから通販番組を生放送できる体制を整える。スタート時は地元のテレビ局とBSで放映する予定で、3月8日の国際女性デーに間に合わせたい。世の中の変化は激しい。時代の変化に対応するためにも、露出するツールやチャネルは多く持っていた方がいい。

WWD:貴社は「化粧品は食品、美容機器はサプリ」と表現するが、サプリである美容機器を毎日使ってもらうための施策は?

金:サブスクを充実させると同時に、IoTのバージョンアップを目指して開発を続けている。IoTの活用でよりお客さまの需要に合った提案ができ、満足度も上がる。忙しい現代人は1カ月先のエステの予約を決めるのは難しい。優れた美容機器は、いつもそばにエステティシャンがいるようなものだ。

WWD:EコマースやSNS関連での新しい動きは?

金:ライブコマースにさらに力を入れる。これまで、インスタライブが中心だったが、17LIVEでもモノが売れ始めるなど状況は少しずつ変わっており、若い世代向けの商品を中心に取り組みを行っていく。もちろん、TikTokも強化する。また、弊社は高価格帯商品が主力となるため、日本でも中国でも、百貨店を中心にリアル店舗を増やしていく。オンラインでしか問い合わせができないのではなく、何かあったら行ける場所があるのはとても重要。それが一番の信用になる。

WWD:23年は中期経営計画の初年度となる。その道筋は?

金:現在は売り上げの約8割を中国が占めるが、積極的に海外へ展開しながら全体の売り上げを伸ばしつつ、日本の売り上げを4割程度にまで引き上げたい。商品面では、ニキビケアなど若い世代向けのスキンケアシリーズを増やし、インナービューティ商品も年内に発売する計画で開発を進めている。美容というカテゴリーの中、美容機器を軸に、美容機器を使う人たちの生活の質を向上させるラインアップを増やしていく。それを実現するには、人にフォーカスすることが大切だ。私自身、自分で限界を決めずにやってきて今に至っている。社内メンバー全員がチャレンジし、可能性を見出してほしい。

会社概要

エーグローバル
A. GLOBAL

業務用美容機器製造・販売メーカーであるアーティスティックアンドシーオーの海外向け事業会社として、2017年にアーティスティックアンドシーオーグローバルを設立。日本国内だけでなく、中国や韓国でも日本発美容機器ブランドとして高い支持を得る。23年9月、社名をエーグローバルに変更すると共に、同グループからも独立。これまで通り美容機器の製造と販売を主軸に、全世界に向けて販売を拡大。新しいことに挑戦していく企業としてリスタートした

問い合わせ先
エーグローバル
058-325-9788

TEXT:YOSHIE KAWAHARA

The post 日本製の高品質とサービスを武器にグローバル化を加速 【エーグローバル 金松月代表】 appeared first on WWDJAPAN.

技・生・販の一貫体制で効率化と売り上げ拡大を実現【ファイントゥデイホールディングス 小森哲郎社長】

PROFILE: 小森哲郎/ファイントゥデイホールディングス社長

小森哲郎/ファイントゥデイホールディングス社長
PROFILE: こもり・てつお)大学院卒業後、外資系コンサルファームを経て、40代で「日本企業の経営革新に携わりたい」という思いを胸に経営者の道へ。その後は経営のプロとしてさまざまな業界でCEOを歴任。数々の会社の社外取締役も務める。21年よりファイントゥデイ社長兼CEO。23年の持株会社制移行に伴い、ホールディングスの代表取締役CEOも兼任 PHOTO : YOHEI KICHIRAKU

誰もが毎日を心豊かに、前向きに過ごすための日用美品の提供を目指すファイントゥデイホールディングス。2021年に資生堂のパーソナルケア事業を引き継いでファイントゥデイ資生堂を設立し、23年に社名から資生堂の冠を外して生産拠点や研究所の営業を開始。技術開発から生産、販売までの一貫したビジネスシステムで飛躍を目指す。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

日本の美意識で育んだブランドを
地域のニーズや風土に合わせて展開

WWDJAPAN(以下、WWD):社名変更後は活発な動きがあった。

小森哲郎社長(以下、小森):23年1月1日付で持株会社制に移行し、ファイントゥデイホールディングスが事業開始した。同年4月に資生堂の久喜工場を前身とするファイントゥデイインダストリーズが当社の完全子会社となり、7月にグループ初となる研究所“ファイントゥデイ ビューティーイノベーションセンター”を豊洲に開所、12月に資生堂の子会社でありベトナム工場を運営するShiseido Vietnam Inc.を取得した。これにより、創業以来推進してきた技術開発から生産・販売に至るまでの一貫したビジネスシステムが整ったことになる。21年の会社設立当初は300人程度だった従業員も、今や3000人近くまでになっている。

WWD:パーソナルケア領域を手掛けるが、その概念とは?

小森:われわれがパーソナルケアと呼んでいる分野は、世の中ではトイレタリーと言われる。元々の事業の名前が資生堂ファイントイレタリーで、トイレタリーにファインがついていることからも分かるように、単なる消耗品ではなくちょっと高級感がある化粧品に限りなく近いコンセプトを掲げていた。われわれが提供しているのは、機能性を超え、情緒的価値まで含めた商品、使うことで前向きになるなどの行動変容まで起こさせるような商品だ。当社には、資生堂で育まれた美意識を持ち、長年化粧品に携わってきた人材が豊富だ。その力を発揮した化粧品的なアプローチやコミュニケーションができるのは強みだ。

WWD:今後、目指すところは?

小森:「世界中の誰もが、素晴らしい一日を紡ぎ、いつまでも美しく、豊かな人生を送れるようにすること」をパーパスに掲げている。その実現に向け歩んでいくと同時に、100年続く企業を目指している。化粧品企業における一事業から、1000億円以上の売り上げと高収益を出すパーソナルケアカンパニーとして、生産ラインの効率化やITの仕組みの変革、海外拠点の再編成など一つ一つ手掛けてきた。事業運営と組織づくりを、全員の力でコツコツ、スピード感をもって同時並行させてきたので、社内では自分たちの会社を“ビッグベンチャー”と捉えている。

WWD:小森社長自身、ファイントゥデイは社長として4社目。これまでの経験が生きている?

小森:業界が違っても、いい会社というのは「早く課題を見つけて早く手を動かす」という共通点がある。当社はそれを「自律的な課題解決のガバナンス」と呼んでおり、その方針を就任初日に全社員に伝えた。それぞれの問題は1人で解決できることではなく、部門を超え、国・地域を超えて解決する必要がある。普通、特別なことをやらないと社内の一体感は生まれないものだが、当社は乗り越えるべき課題がたくさんあり、日々それを共有し、チームを組み、知恵を出し合って全員で解決していく土壌ができている。それを支えているのが、日用品・化粧品企業をはじめ、自動車や航空、製薬業界など、あらゆる産業から来た豊かな人材で、それは財産でもある。人材の多様性が企業文化となり、事業面以外のESGも進みやすい。TCFDレポートの作成やエコバディス社のサステナビリティ評価で“ゴールド”を獲得したのはいい例だ。パーパス実現のためには、事業とESGを両輪で回すのが非常に重要であり、それが構造的にできているのが当社の特徴でもある。

WWD:新ブランド「プラストゥモロー(+tmr)」も発売する。

小森:ファイントゥデイとして初となるオリジナル新ブランドで、高価格帯のプレミアムヘアケア市場へ参入する。11月に全国のアットコスメストアで先行販売し、2月には一気に全国展開する。品質やパッケージデザインにこだわったのはもちろんだが、本体ボトルにリサイクルPETを採用したり詰め替え用パッケージに植物由来のプラスチックを使用したりするなど、事業とESGを両輪とするパーパス経営を体現する商品だ。

WWD:今後の海外戦略をどう考える?

小森:現在、中国、アジア太平洋地域で11の拠点があり、売り上げの半分以上を海外が占める。韓国や台湾など成熟した市場がある一方で、タイ、ベトナム、マレーシア、インドネシア、フィリピンなどもプレミアム商品人気が急速に進み、今伸び盛りだ。“パーフェクトホイップ”の「専科(SENKA)」とヘアケアブランドの「ツバキ(TSUBAKI)」は成長著しく、日本で大人気の「フィーノ(FINO)」も各市場に展開している。商品の良さをどのように伝えていくか、現地できっちりプランニングしていくことと、グローバルにモノを考える思考と体制が重要だ。「プラストゥモロー」をはじめ、新ブランドを海外で販売する可能性もあるが、いずれも日本でしっかり基盤を固めることが先決。日本の美意識で育んだブランドを、地域のニーズや風土等に合わせて展開するというのが、われわれの勝利の方程式だ。

会社概要

ファイントゥデイホールディングス
FINETODAY HOLDINGS

資生堂から「ツバキ」や「専科」、「ウーノ(UNO)」などのパーソナルケア事業(日用品事業)を引き継ぎ、21年7月に“ファイントゥデイ資生堂”として事業開始。23年1月1日付で社名を“ファイントゥデイ”に変更すると共に、持株会社制に移行。海外も含む全拠点、および技術開発・生産・販売の各機能がより一体となり、自律したメーカーとしていっそうの企業価値の向上を加速させる

問い合わせ先
ファイントゥデイお客さま窓口
0120-202-166

TEXT : YOSHIE KAWAHARA

The post 技・生・販の一貫体制で効率化と売り上げ拡大を実現【ファイントゥデイホールディングス 小森哲郎社長】 appeared first on WWDJAPAN.

美容師をサポートして存在価値の向上に貢献する【プロテックス・ジャパン/ハホニコ 酒井良明CEO】

PROFILE: 酒井良明/プロテックス・ジャパン社長兼CEO、ハホニコ会長兼CEO

酒井良明/プロテックス・ジャパン社長兼CEO、ハホニコ会長兼CEO
PROFILE: (さかい・よしあき)1962年、愛媛県出身。美容師、ヘアケアメーカー勤務を経て、98年に化粧品OEM企画・製造メーカーのプロテックス・ジャパンを設立。翌年自社ブランド「ハホニコ」を立ち上げる。同年から現職 PHOTO:CHIE FUKAMI

化粧品OEM企画・製造メーカーのプロテックス・ジャパンは、原料開発から企画、製造、流通まで一貫して手掛け、プロフェッショナルからの信頼を長年にわたり集めている。傘下のヘアケアメーカーのハホニコはヘアサロン専売品にとどまらず、リテール商品もプロデュース。両軸で成長を続けている。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

身だしなみ文化をサポートし
美を通して世界に貢献

WWDJAPAN(以下、WWD):2023年はどのような1年だったか。

酒井良明CEO(以下、酒井):ヘアケアという視点では、サロン業界で注目度の高い酸熱トリートメントが一般市場にも進出し、進化が続いている。酸熱トリートメントは使いこなせるサロンと、そうでないサロンがあるほど、取り扱いに技術が必要とされるものだが、最新の商材では誰が施しても良い質感に仕上げることができるまでに進化した。22年ごろから酸熱トリートメントの開発とブラッシュアップに力を注いできて、実を結びつつある。それを象徴したのがハホニコのヘアケア「レブリ」シリーズの好調だ。サロンメニューとホームケアが連動していて、プロからもエンドユーザーからも人気だ。

WWD:「レブリ」シリーズの特徴は?

酒井:毛髪はエイジングやケミカルダメージによって、痩せ細り、歪んでしまう。そんな毛髪に対して、表面的なケアではどうしても美しい髪には仕上がらない。そこで「レブリ(LEVULI)」シリーズでは、毛髪の歪みを緩和させ真円にしていく真円技術を採用した。毛髪内部から太らせるようなイメージをしてほしい。毛髪内部に栄養が補給されることでふっくらとして、表面のシワ、つまりはクセが治まる。死活細胞の毛髪にアプローチするトリートメントの革命だ。

WWD:酸熱トリートメントはこれからも進化する?

酒井:もちろんだ。多くの人にホームケアでも質の高い提案ができるように、今年はさらに強化していく。新たな原料と商品で髪質改善をプロと一般の双方に打ち出す。OEMでも酸熱トリートメントの需要が高まっているので、応えていきたい。

WWD:プロ向けと一般向けの商材の垣根は年々低くなっているように思うが、商品を作る上で意識していることはあるか。

酒井:これからの時代は商材を用いた上でプロにしかできない工程や技術に、さらに磨きをかけて存在価値を作っていく必要がある。対して、一般向けの商材は家庭で、セルフで、という限られた環境の中でもできる、かゆいところに手が届くような提案をする必要がある。この違いを生かして、プロによるケアとセルフケアとを上手く連動させた商品提案をしていきたい。

WWD:プロが介在するか否かは、確かに大きな違いだ。

酒井:美容師にしかできない技術があるので、そこを極められるような商品を作っていきたい。昨今は心理カウンセラーや美容医療に注目されることも増えたが、専門家のもとできれいを磨いてほしい。ヘアケア、さらには美容の専門家として、誰よりもその人のことを理解し、お手本となり、時に褒め、勇気づけるのが美容師。プロがいる人生と、そうでない人生とでは、幸福度は大きく違う。それにあった商品を提供しようと考えると、プロ向けと一般向けの商材ではおのずと違いが出てくる。

WWD:OEMについてはどうだったか。

酒井:全体の割合としてはヘアケアが依然として高いものの、スキンケアで、特にドクターズコスメの依頼が非常に増えている。カウンセリングを通じて悩みを改善できるようにドクターの要望に応じたスキンケアの開発を行っている。一般消費者の目利き力が上がり、優れた物のみが拡散される中で、こだわりの商品を作れることを評価してもらえた。ゆくゆくはハホニコからスキンケアを提案することも視野に入れている。というのも、プロ向けに関してはヘアケアに特化しつつも、一般の消費者には「ハッとして、ホッとして、ニコッ」というハホニコの社名に込めた思いを体現するのにスキンケアも欠かせないと考えているからだ。

WWD:23年は新たにペット事業をスタートさせたのも印象的だった。

酒井:1人の社員がきっかけでペット事業部を立ち上げた。ペット市場に目を向けると、決して人間には使わない成分を使った商品が横行している。例えばペット用のシャンプーは雑貨に分類されるため、成分表示が義務付けられていない。皮膚や毛にダメージを与えてしまう成分が含まれていることも。ペットを飼っている人にとっては大切な家族の一員にもかかわらず、作り手との愛情の差に疑問を持った。未知の市場ではあるが、ヘアケアを扱ってきたからこそ成分や商品の価値基準は分かる。たとえ売れなかったとしても、存在意義のある商品を作ることに意味があると思っている。

WWD:24年に取り組むことは?

酒井:世界中を見ても、これほど髪の毛を洗って、スタイリングをするのは日本人だけ。これほど自分でケアをして、スタイリングをして、身だしなみにお金をかける国民性は稀。そんな身だしなみ文化をサポートしていきたい。美しくなると心が穏やかになる。美意識が高くなるとそれだけ平和になる。美を通して世界に貢献し、リーダーシップをとっていきたい。

会社概要

プロテックス・ジャパン/ハホニコ
PROTEX JAPAN/HAHONICO

1998年創業。化粧品・医薬部外品の研究開発および製造を行い、ヘアサロンのOEMなどを手掛ける。99年には自社ブランド「ハホニコ」を立ち上げ、2002年にハホニコ販売事業部から株式会社に組織変更。ヘアサロン専売品や一般流通商品も販売する。09年、京都府に研究所および工場を、16年には愛媛県に原料栽培から製造まで取り組む森の国ファームファクトリーを設立

問い合わせ先
プロテックス・ジャパン
お問い合わせフォーム

TEXT:NATSUMI YONEYAMA

The post 美容師をサポートして存在価値の向上に貢献する【プロテックス・ジャパン/ハホニコ 酒井良明CEO】 appeared first on WWDJAPAN.

“インフラ業”に注力し新たな一歩を踏み出す【サティス製薬 山崎智士代表取締役】

PROFILE: 山崎智士/サティス製薬代表取締役

山崎智士/サティス製薬代表取締役
PROFILE: (やまざき・さとし)1972年9月18日生まれ、東京都出身。アトピー性皮膚炎を患う子どもたちと関わり、「技術で皮膚を変え、皮膚が変わることで人生が変わる」、そんなきっかけを広く提供したいと99年12月にサティス製薬を起業した PHOTO : SHUNICHI ODA

ユーザー満足度を高める商品開発を主軸に800以上の通販・D2CブランドのOEMを手がけてきたサティス製薬は今年、新たなスタートを切る。個人でもオリジナルのスキンケア化粧品が作れるOEMサービス「ウィズ ブランド プロジェクト」を本格始動するほか、今年から“インフラ業”にも力を注ぐ。「1人でも多くの女性に“正しい綺麗”を届ける」ために、誰もが自分の理想とする肌状態を手に入れられる社会の創出を目指す。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

設立25周年を迎える今年
ビジネスモデルを大きく変える

WWDJAPAN(以下、WWD):2023年を振り返ると。

山崎智士代表取締役(以下、山崎):今年から新たな一歩を踏み出すために、準備に費やした1年だった。われわれは“製造業”の看板は変えないが、その周辺事業を“インフラ業”と位置づけ、今年から推し進める。そのリスタートに向けて、昨年は製造業の仕組み化をはじめ、私が経営との関わりを切り離す準備やインフラ構築に必要な投資資金の確保などに取り組んだ。

WWD:サティス製薬の“インフラ業”とは具体的にどういうことか。

山崎:これまでのOEMは、開発のスキルや製造設備、品質管理の機能を共有するシェアリングビジネスだった。これからはモノづくりの領域を広げ、顧客管理からコールセンター、配送などを含む“インフラ業”として、ブランド規模の大小に関わらずバックオフィスでサポートする。

WWD:なぜ“インフラ業”に踏み切ったのか。

山崎:サティス製薬は20年もの間、OEMとして多くのブランドと伴走してきた。その中でブランド生存率は20%と業界平均よりも高く、良い商品を作り出す優れた組織だと自負しているが、資金不足から休止したブランドも数多く見てきた。その要因は過剰在庫の影響が最も大きいが、顧客獲得コストの高騰によりタッチポイントを広げることが難しかった。また、バックオフィスにまつわる最低限の固定費も負担になっていた。そこで、われわれのインフラを通じてこれらの課題を解決し、ブランド存続におけるリスクを取り払いたいと考えた。昨年はその種まきが終わり、今年からはどのブランドでもユーザーとの接点を“コストゼロ”で実現することを目指す。サティス製薬の理念「1人でも多くの女性に“正しい綺麗”を届ける」に向けて、需要予測、在庫管理、調達リードタイムを最適化しながらブランド生存率を51%以上に引き上げたい。

WWD:酵素洗顔料「パパウォッシュ」を展開するイー・エス・エスのノウハウを生かす。

山崎:19年に子会社化したイー・エス・エスは通信販売を中心に酵素美容の商品を展開する。カタログ制作やコールセンター含め自社で全て運営し、インフラに関して約40年のノウハウがある。そして大きな財産でもある顧客リストは200万人にのぼる。しかし買収当初、火の車だったイー・エス・エスを立て直すために時間を擁した。昨年ようやく経営のメドが立ち、さらには同社のインフラを活用できる土壌が整った。今後、われわれのパートナーブランドにはこの200万人にリーチするサービスを提供する予定だ。

WWD:ユーグレナと資本提携した。

山崎:ここ数年、初心にかえり自分の手でモノづくりをしたいという思いが強かった。そのためには、私が好きで始めたこの製造業という仕事とそこに対しての執着を断ち切る必要があった。今回の資本提携を通じてインフラを中心に事業を促進し、伴走するブランドの生存率をさらに高めていく。

WWD:30万円から個人でオリジナルのスキンケア化粧品ブランドを作れるOEMサービス「ウィズ ブランド プロジェクト」を昨春にプレスタートし、今年から本格始動する。

山崎:「ウィズ ブランド プロジェクト」は、多くのブランドオーナーとともに、多様な価値観や肌悩みに寄り添う化粧品を作りたいと考えた。個人でブランドを立ち上げる人は、特にモノに対する熱量や思い入れが強い。これからの「きれいを作る」ブランドは、“人”が立ってくるスタイルになると予測する。最終的なゴールは、業界全体を巻き込むプロジェクトとして成長させ、賛同企業とともに消費者ニーズを満たすブランドを創出することだ。

WWD:今の化粧品業界をどう見ているか。

山崎:誠実に目の前の1人の人を「綺麗にする」ということに、今まで培ってきた技術や知恵をおしみなく出していくべきだと思っている。そのためには業界の空気を入れ替えないといけない。社内ではゲームルールを変えると呼んでいるが、業界のゲームルールはトップ企業の1社によって作られている。トップ企業と肩を並べるために、この20年はいかにブランドを大きく成長させるかということに汗をかいてきた。しかし、それだけではビジョンが描きづらかった。これからは、小さいブランドでメガブランドを全方位に取り囲み、シェアを削り落とすことが近道だと気づいた。小さいブランドを小刻みに出すのではなく、ダムから放水するように一気に世に出していく必要性がある。この3年はそこに集中する。30年までには、われわれのインフラを通じて小さいブランドを現状の800から1万まで増やすのが目標だ。セーフティーネットを強化しながら、24年はサティス製薬のビジネスモデルを大きく変える元年となるだろう。

会社概要

サティス製薬
SATICINE MEDICAL

化粧品のOEM(相手先ブランド生産)メーカーとして、800ブランドの開発・生産を手がける。2016年12月には国産の天然材を活用した原料開発で、世界初の植物ヒト型セラミドの開発に成功。埼玉県吉川市に本社工場、東京・江東区にラボを持つ。山崎代表はエンジェル投資家としての顔も持ち、スタートアップ企業のバルクオムやメデュラなどにも出資している

問い合わせ先
サティス製薬
03-5646-2434

The post “インフラ業”に注力し新たな一歩を踏み出す【サティス製薬 山崎智士代表取締役】 appeared first on WWDJAPAN.

構造的な改革を推進し、新たな成長分野を開拓 【プレミアアンチエイジング 松浦清社長】

PROFILE: 松浦清/プレミアアンチエイジング社長

松浦清/プレミアアンチエイジング社長
PROFILE: (まつうら・きよし)慶應義塾大学経済学部卒業、コロンビア大学経営大学院でMBAを取得。外資系金融機関、戦略系コンサルティング会社を経て、伊ラグジュアリーブランド、米オンラインジュエリーブランドの日本法人、上場投資会社の社長を歴任。2009年12月にプレミアアンチエイジングを設立、化粧品開発販売事業を開始。20年東証マザーズ上場、現在に至る PHOTO:SHUNICHI ODA

相次ぐ新ブランド発表や新領域参入など攻めの姿勢で変革を続けているプレミアアンチエイジング。23年は中期経営計画「2024 -2027+Beyond」を策定し「Forever vivid 人の時間(とき)を、解き放つ。」を新たなスローガンとして制定した。創業時から一貫する「Uniqueな価値」から生まれる商品やサービスを通して、年齢に関係なく誰もがいつでも輝き新たなことにチャレンジできるという持続可能な社会の実現を目指す。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

アンチエイジング分野の
リーディングカンパニーへ

WWDJAPAN(以下、WWD):2023年は引き続き事業領域拡大や新ブランドを相次いで投入するなど躍進の年となった。

松浦清社長(以下、松浦):アンチエイジング分野のリーディングカンパニーとして、スキンケア事業とヘアケア事業に加え、23年1月からインナーケア事業への参入や、ベネクスがグループ入りし、リカバリー事業も展開。ベネクスのリカバリーウエアは、生活する上でのパフォーマンス向上に必要な“休養”に着目し、独自開発の特殊繊維で作られた休養時専用ウエア。トップアスリートをはじめ多くの著名人が愛用するなどリカバリー市場の開拓をけん引している。リカバリー事業領域への参入により、当社の目指す「Uniqueな価値」を提供する企業として事業成長の加速を実現することが狙いだ。ベネクスはもともと良質な商品を作っていたが、グループ入りによって、ファッション性や着心地の良さ、生地やデザインなどの改良を進めている。マーケティングが得意な当社とタッグを組むことで、アンチエイジング関連サービスのクロスセル促進やブランド力の強化、会員基盤の拡大などさまざまなシナジーが期待できる。リカバリー市場は30年に14兆1000億円規模になると予想され、中でも衣服の成長は大きな伸びが予測される。今後さらに旬な分野になると見込んでおり、市場リーダーとしての拡大を目指す。

WWD:主力ブランドの「デュオ(DUO)」は4年連続クレンジング市場売り上げNo.1(※1)を獲得した。

松浦:これは、すでに「デュオ」がお客さまに浸透・定着し、高い支持を頂いているからと受け止めている。こうした中、あらためて原点に立ち返り、お客さまにとって「ベストなクレンジング」でありたいと23年11月に「DUO YOUR BEST」というブランドメッセージと共に、新たにブランドアンバサダーとして、ご自身も「デュオ」の愛用者である新木優子さんを起用した。また、これまで「デュオ」のデジタル施策は認知度を上げるための展開が中心だったが、現在はブランドや商品価値を訴求する、従来とは異なるステージのマーケティングに舵を切っている。具体的には、実際に愛用して頂いている美容家やインフルエンサーに出演してもらい、美容感度の高い人たちに評価されている商品であることを発信している。

WWD:22年発売のヘアケアブランド「クレイエンス(CLAYENCE)」の状況は?

松浦:発売から1年にも関わらず、“クレイスパ カラートリートメント”がヘアカラートリートメントブランド別売り上げランキングNo.1(※2)を獲得。若年層の白髪悩みという新しいニーズに着目したカテゴリーのため、顧客の幅は広がった。また、当社の他ブランドとのクロスセルも可能な点が大きい。「クレイエンス」は「カナデル(CANADEL)」とターゲット世代が重なり、合わせ買いを促しやすい。そのほか、23年はインナーケアブランド「シントー(SINTO)」「エックス(X)」で機能志向食品市場に参入。また、23年8月には高濃度に特化したビタミンCのスキンケアブランド「シーマニア(C+MANIA)」をローンチした。いずれも育成ブランド群としてテストマーケティングを実施中だが、初動の良いスタートをきれている。

WWD:会社を象徴する数字について。

松浦:当社は昨年、27年までの成長戦略「中期経営計画 2024 -2027+Beyond」を発表。「Uniqueな価値にこだわりぬく。再び成長軌道へ」を掲げ、継続的な成長を果たすため成長の源泉となってきた「Uniqueな価値」に改めてこだわり抜くことが重要になる。24年は中期経営計画達成に向けた1年目となること、改めて原点に立ち返るスタートになること、そして「デュオ」は5年連続クレンジング売り上げNo.1を目指すことから、「1」を象徴とする数字にしたい。

WWD:「1」に向けた、24年の施策について。

松浦:24年は前期から引き続き構造的な改革に注力し、来期がスタートする8月からの再成長に結びつけていく。その要である一つが、全体売り上げの約65%を占める当社の柱である「デュオ」の存在。クレンジングバーム市場のパイオニアとしてブランド価値を再強化してポジションを固めると共に、市場そのものの成長をけん引する高付加価値の新商品開発を進める。また海外展開に今一度注力し、国内インバウンド市場との連動が期待される中国・台湾の中華圏と、シンガポールを代表する東南アジアにフォーカスする。中でも上海に現地法人を立ち上げた中国市場での売上拡大を目指し、今期中に新たな動きを発表できるよう、準備を進めている。そして引き続き、リカバリーウエア市場のようなアンチエイジングの新たな成長分野を開拓するためのM&Aにも力を入れていきたい。

※1 TPCマーケティングリサーチ㈱によるクレンジングブランド別シェアランキング調査 対象期間:2019年4月〜2023年3月/調査時期:2023年6月調べ
※2 「ヘアカラートリートメントに関する調査」(ブランド別売上)TPCマーケティングリサーチ㈱ 対象期間:2022年7〜12月 調査期間:2023年3月調べ

会社概要

プレミアアンチエイジング
PREMIER ANTI-AGING

2009年12月設立。肌が本来持つ自己回復に着目した「デュオ」をはじめ、高機能エイジングケアブランド「カナデル」、クレイスパ発想のヘアケア「クレイエンス」、メンズスキンケア「デュオ メン」など8ブランドを展開している。23年9月には中期経営計画「2024-2027+Beyond」策定し、新たなスローガンや新コーポレートロゴを制定した

問い合わせ先
プレミアアンチエイジング
お問い合わせフォーム

TEXT:WAKANA NAKADE

The post 構造的な改革を推進し、新たな成長分野を開拓 【プレミアアンチエイジング 松浦清社長】 appeared first on WWDJAPAN.

“健康美容長寿社会”の実現を目指す【ヤマノビューティメイトグループ 山野幹夫代表】

PROFILE: 山野幹夫/ヤマノビューティメイトグループ代表

山野幹夫/ヤマノビューティメイトグループ代表
PROFILE: (やまの・みきお)東急エージェンシー入社後、ニューヨーク大学留学を経て、1999年にヤマノビューティメイトグループ代表就任。2002年に琥珀研究所を設立し、理化学研究所と共同研究を開始。世界で初めて琥珀の美容効果で特許を取得。琥珀の健康効果の共同研究を筑波大学、岩手大学と進める。17年に琥珀バイオテクノロジーを起業。著書に『琥珀革命 健康で美しくなる』(幻冬舎)がある PHOTO:YUKIE SUGANO

現代表の祖母であり美容業界におけるパイオニア的存在である山野愛子氏は、1971年にヤマノビューティメイトグループを設立した。どろんこ美容の理念を受け継ぎながら新しい美容法の研究を続け、健康美容長寿社会を実現するトータルビューティ企業を目指して全国約2400店のサロンでサービスや商品を展開する。海外事業では琥珀の研究開発から生まれた商品が好調だ。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

ヤマノの原点であるどろんこ美容と
琥珀バイオテクノロジーを融合

WWDJAPAN(以下、WWD):2023年は新型コロナウイルスが5類に移行し、エステサロンにも本格的に人が戻ったがどう振り返る?

山野幹夫代表(以下、山野):全国のフェイシャルケアサロンに化粧品や美容健康食品、美容メソッドを提供する代理店ビジネスは、23年5月期の売上高が前期比5%増だった。約2400店舗あるサロンのお客さまは60〜80代が主で、上は90代までいらっしゃる。コロナ禍では来店できなかったが、やっと再び通っていただいている状況だ。その一方で、30〜40代を中心とする新客数は同50%増と大きく伸長した。新客はサロンに通ってサービスに満足した結果、化粧品購入につながるが、今はまだ信頼関係を築いている段階。客数が増えているからといってすぐに売り上げにつなげようと焦るとトラブルになりかねない。われわれの代理店ビジネスは地域密着型であり、お客さまとの信頼関係をしっかり築いてきたからこそ55年も続いている。何十年も通っているお客さまの客単価は新客の10倍ほどにもなる。時間をかけて関係性を構築したい。

WWD:トータルビューティ企業を目指し、新サービスもスタートした。

山野:従来はファイシャルケアや美白ケアが中心だったが、現在は健康美容長寿社会の実現を目標に掲げている。顔と頭の筋膜をリラックスさせて快眠へと導く“天空の眠り 筋膜エステ”を独自開発し、23年に提供を開始した。時代のニーズに応えるメニューで非常に好評を得ている。24年には“自律神経エステ”、25年には“脳活性エステ”の開始も予定している。一つ一つの技術をエステティシャンがしっかり習得してお客さまに満足していただくことを最優先に、5年後、10年後には美容と健康の垣根はなくなると信じて進める。

WWD:代理店事業をけん引した商品は?

山野:22年10月にリニューアル発売したスキンケアシリーズ“薬用BIDOU(美道)”だ。創業者の山野愛子は「髪」「顔」「装い」「精神美」「健康美」の5つの美を整える「美道五原則」が真の美しさを引き出すと提唱し、ヤマノブランドはそれらを愚直に実行しており、内面と外面のトータルビューティを追求する“BIDOU”シリーズと筋膜エステは売り上げ増につながった。“BIDOU”シリーズは、優しい泥やヤマノ特許成分の琥珀を使った既存の人気シリーズを医薬部外品としてリニューアルしたものだ。リニューアル前と比べ、同シリーズの売上高は20%増と大きく伸長した。買いやすくするために価格を下げたので、販売個数はそれ以上に伸長している。最近は、創業当時から50年以上愛され続け、“白どろ”“黒どろ”の愛称で親しまれている元祖どろんこ商品“ドロンコクレー24オリジナル”の、インスタグラムなどのSNSを活用した販促にも注力しており好評だ。新規のお客さまも購入しやすい商品として売り上げを伸ばしている。

WWD:グループ企業である琥珀バイオテクノロジーは、琥珀の研究開発を担う。大学と共同研究も進めるが直近の成果は?

山野:当社と筑波大学との共同研究により、琥珀に顕著な抗ストレス効果があることが明らかになり、うつ病のような症状が抑えられることも分かった。また、琥珀エキスが歯周病の原因となる歯周ポケットの予防や改善、さらに骨粗鬆症の予防や改善に有用であると細胞実験などで明らかになり、現在特許を出願している。また、23年春から日本の琥珀研究の第一人者である岩手大学の木村賢一教授との共同研究を開始した。それに伴い、研究拠点を岩手大学構内に移し研究スピードは加速した。その成果を今後の商品開発につなげていく。

WWD:アジアを中心とする海外事業の商況は?

山野:23年11月期の売上高は前期比68%増と大きく伸びている。これまで琥珀を使った外国人向けの商品はインバウンド客を対象にしていたが、新型コロナの影響を受け壊滅的な状況になった。それなら自分たちから売りに行こうと、中国市場に強いビジネスパートナーの商社が現地に販売会社を設立し、協働で取り組んでいる。シンガポールやタイも順調に伸びており、海外事業は今期も同70%増を見込んでいる。

WWD:海外事業の成長要因と24年の戦略は?

山野:健康美容長寿社会を目指す商品展開は国内と変わらない。琥珀フェイスマスクや琥珀美容食品など、海外戦略商品に注力すると同時に、東南アジアでは日本でも展開する泥パックが支持されている。中国ではライブコマースでKOLと協業しECを強化している。今後、サロン発ブランドとしての認知を上げるため、中国国内で上海などに3店ほどフェイシャルケアサロンをオープンする計画だ。これからはメード・イン・ジャパンという安心感だけでは通用しなくなる。泥と琥珀、そして長い歴史の中で培った優れた技術を持つサロンから生まれたブランドという、他社と差別化したイメージを徹底して訴求しさらなる成長を目指す。

会社概要

ヤマノビューティメイトグループ
YAMANO BEAUTY MATE GROUP

化粧品や美容健康食品、美容メソッドなどを全国約2400店舗のフェイシャルケアサロンに提供する代理店事業、琥珀バイオテクノロジー社と理化学研究所、国立大学法人筑波大学および岩手大学との共同研究から生まれた“琥珀エキス”および“琥珀粒子パウダー”などを配合した自社商品のアジア展開を中心とする海外事業の2つをビジネスの柱に据える。22年に女子栄養大学と提携した「健康・美容コンシェルジュ」認定プログラム、23年には健やかな眠りに導く“天空の眠り 筋膜エステ”をスタートさせ、トータルビューティ企業へと進化を続ける

問い合わせ先
ヤマノビューティメイトグループ
03-3375-2424

TEXT : YOSHIE KAWAHARA

The post “健康美容長寿社会”の実現を目指す【ヤマノビューティメイトグループ 山野幹夫代表】 appeared first on WWDJAPAN.

“ビューティーグルーミングカンパニー”の基盤作り【シック・ジャパン 後藤秀夫社長】

PROFILE: 後藤秀夫/シック・ジャパン社長

後藤秀夫/シック・ジャパン社長
PROFILE: (ごとう・ひでお)MBA、米国サンダーバード国際経営大学院卒業後、1996年にジョンソン・エンド・ジョンソンでキャリアをスタート。営業・マーケティングを経験後、2005年から日本ロレアルで日本と台湾での事業部長の要職を歴任し、ターンアラウンドや事業拡大に貢献。17年にヘンケル ビューティーケアの日本兼韓国の代表としてコンシューマー及びプロフェッショナルの両事業を統括。22年8月から現職 PHOTO:SHUNICHI ODA

後藤秀夫氏は2022年8月の社長就任後、強みのウェットシェービング(水やお湯で肌を濡らしヒゲを柔らかくして剃ること)をはじめ、関連ケア商品を含めたトータルグルーミングを提供する“ビューティーグルーミングカンパニー”としての認知拡大を図るため中期経営計画を作成。改革1年目となる23年は、「Build New Foundation(新基盤を築く)」をテーマに、社内外に関わる基礎作りを実施した。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

“起業家精神”を標準化し新発想なモノ作りを実現

WWDJAPAN(以下、WWD):“ビューティーグルーミングカンパニー”に向けた成長への基盤作りとして2023年に注力したことは?

後藤秀夫社長(以下、後藤):シック・ジャパンはウェットシェービング業界のリーディングカンパニーだが、22年にシェービングビジネスを超えた“ビューティーグルーミングカンパニー”として成長する方針を立てた。当社の存在意義を改めて認識し、社員の意識改革に取り組むためパーパスを設定。「Make beauty grooming joyful(シェービング美容をより楽しく)」に定め、ビューティーグルーミングを通して一人でも多くのお客さまにワクワク感と幸せを感じていただける毎日を届けることを表した。

WWD:ビューティーグルーミングカンパニーを体現する環境作りを強化している。

後藤:どんなに良いパーパスを設定しても、目に見える変化がなければ社員も実感を得にくい。職場環境から改革していくことが重要であると、23年10月に当社初の大規模フルリノベーションを実施。商品テストなどを実施できるビューティーグルーミングスタジオ&ラボを完備するなど洗練されたモダンなデザインを採用した。環境変化は社員の意識改革にとって武器となり、すでに数字として結果も出ている。直近の社員のエンゲージメントスコアは7割以上がポジティブと会社満足度は高い。また、成長戦略として当社の強みであるシェービングを生かしながら、シェービング前後で使用するスキンケアやボディーケアなど新カテゴリー育成のポートフォリオを強化する。

WWD:スピーディーなモノ作りはラボがあるからこそ実現できた?

後藤:どれだけ柔軟かつ早く変化できるかが今の時代のリーダーシップのあり方だと思っている。オフィス内にラボが完成したことにより、さらなるスピーディーなモノ作りが可能となった。また、重要な企業カルチャーの一つに「Move forward(前進する)」を掲げ、失敗から学びを得ることやこれまでやったことのない新しいことへの挑戦を推奨している。ただ、国内においては28年間グルーミング市場でシェアNo.1(※1)企業という安定感から社員にあまり浸透していなかった。24年はカルチャートランスフォーメーションとして、挑戦する“起業家精神”を標準化させる取り組みを行う予定だ。この取り組みが広がれば、よりスピーディーかつ新発想なモノ作りにつながるだろう。

WWD:近年は医療脱毛や光エステなど脱毛関連市場は競争が激化。ウェットシェービング市場への影響は?

後藤:コロナ禍が落ち着いた23年度後半は、男性のウェットシェービングが前年同期比約10%増(※2)と伸長した。医療脱毛や光エステなど脱毛に関する選択肢が増えることで、男性にも「毛がない方が美しい」というビューティの価値観ができ上がりつつある。当社は21年にライフスタイルの多様性支援を目的にヒゲ・ボディーグルーミング習慣をサポートする商品群“スタイリングパートナー”を展開し、国内メンズボディーシェービング市場に進出。男性ボディーシェービングの売り上げも同約30%増(※3)となっている。2月27日には当社初の男性向けソープ付きボディー用シェーバー“モイスチャーソープシェーバー”を発売するなど、新規市場創造は積極的に行っていく。

WWD:女性のシェービングニーズについては?

後藤:女性は価値のあるものを購入する傾向になっている。「自宅でサロンのような質の高い仕上がりを目指す」をテーマに、21年に誕生した日本オリジナルブランド「サロンプラス(SALON+)」はフェイシャルシェーバー“サロンプラス トーンアップ フェイススムーサー”がけん引し、同約50%増(※3)と好調。同ブランドからは2月27日にスティックタイプの顔剃り専用オイルバーム“サロンプラス フェイシャルシェービングバーム”が登場予定で、これも市場にはなかったアイテム。同商品は社内ラボも活用し開発したもので、新市場創造の一翼を担っている。

WWD:24年はさらに新規創造や新市場開拓に注力するが、目標とする数字はあるか。

後藤:消費者がワクワク過ごすための商品作りには、まず社員がワクワクする職場環境が必須。そのため、現在のエンゲージメントスコアを8割超えに高めていきたい。当グループにとって日本はアメリカに次ぐ世界第2位の市場のため、日本ビジネスはプライオリティーが高く決定権もある。それにプラスしてエンゲージメント1位を獲れば、グループで世界トップのオフィスになる。そうなればシック・ジャパンで働くことを誇りに思う社員がさらに増え、高品質のモノ作りにもつながる好循環が生まれるだろう。

※1 28年連続国内ウェットシェービング販売シェアNo.1:インテージ SRI+カミソリ市場(ホルダー、ディスポーザブル、替刃)1995 年11月~2023年10月各年メーカー別累計販売金額
※2 インテージ SRI+カミソリ市場(ホルダー、ディスポーザブル、替刃)2022年7~12月および23年7~12月 メーカー別累計販売金額を基に同期間の比較
※3 インテージ SRI+カミソリ市場(ホルダー、ディスポーザブル、替刃)2022年1~12月および2023年1~12月 メーカー別累計販売金額を基に同期間の比較

会社概要

シック・ジャパン
SCHICK JAPAN

世界50カ国以上でビジネスを展開しているエッジウェルパーソナルケアグループの一員。「シック(SCHICK)」は国内ウェットシェービングの金額シェアで28年連続No.1を維持するなど日本市場におけるウェットシェービング業界をけん引。また、女性用カミソリ分野でも国内マーケットをけん引している。シェービングを中心としたパーソナルケア商品を通じ、人々にワクワク感と幸せを感じてもらえる毎日を提供することを存在意義とし事業を推進している

問い合わせ先
シック・ジャパンお客様相談室
03-5487-6801

TEXT:WAKANA NAKADE

The post “ビューティーグルーミングカンパニー”の基盤作り【シック・ジャパン 後藤秀夫社長】 appeared first on WWDJAPAN.

デニムのOEMが強み 香港事務所設立で販路も拡大【ドリームワークス 奥山哲朗常務】

PROFILE: 奥山哲朗/常務取締役COO兼ドリームターミナルリンク社長

奥山哲朗/常務取締役COO兼ドリームターミナルリンク社長
PROFILE: (おくやま・てつろう)1967年、愛知県名古屋市生まれ。中京大学体育学部卒。高校でも大学でもバスケットボールに打ち込んだ。90年、仙台の繊維商社に入社。2000年に単身で東京に事業部をつくり、以来東京で活動。11年にドリームワークス入社。13年に常務取締役に就任し、創業者の竹中章社長と二人三脚で会社を経営。22年にブランド事業を行うドリームターミナルリンク社長に就任し、現在に至る PHOTO : TAMEKI OSHIRO

ブランド名を受託して企画・製造を行うOEMと海外ブランドのライセンス展開の2軸で事業を展開するのが、ドリームワークス(DREAMWORKS)だ。創業者の竹中章社長がモノ作りと経営の基盤をつくり、2011年に奥山哲朗常務取締役COOが入社して、営業活動とブランド事業を推進。「ユニバーサルオーバーオール(UNIVERSAL OVERALL)」や「ロバート・ピー・ミラー(ROBERT P. MILLER)」などを国内外で販売する。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

基幹の「ユニバーサルオーバーオール」が
創業100周年

WWDJAPAN(以下、WWD):強みは?

奥山哲朗常務取締役COO(以下、奥山):デニムのOEMだ。一般的に手間暇がかかる素材で、扱いづらいとされているが、私たちは中国のデニムを扱う8工場と提携し、ファッション性の高いデザインのものもできるし、少量生産も可能だ。デザイン性やトレンド感の高いアイテムの提案が得意で、クイックな生産が優位性になっている。それでいて、価格は抑えられていると自負している。年に4回OEMの展示会をして新作を提案し、クライアントのリクエストに応える商品を提供している。総合アパレルや、ウィメンズのセレクトショップなど主に30社と取引している。

WWD:ブランド事業では基幹の「ユニバーサルオーバーオール」で渋谷に直営店も運営している。

奥山:今年創業100周年を迎えるシカゴ発のユニホームメーカーで、16年にグローバルな販売権を取得。企画・生産・販売を弊社が行っている。程なくデニムのオーバーオールがヒットして認知度も上がり、19年に渋谷店をオープン。国内200カ所に卸しており、人気も安定してきている。ブランド事業ではこの他に「ロバート・ピー・ミラー」のアンダーウエア以外をライセンス展開している。特徴であるパネルリブを使ったカットソーなどを展開しており、買いやすい価格も手伝って、この2、3年で急成長している。この2つはセレクトショップからの別注も多く、ブランド事業部の売り上げの8割を占めている。昨年からはパンツで一世を風靡した仏「ピカデリー」もライセンス展開している。他にも、バッグブランドのアパレル作りを手伝ったり、スポットでアイテムを作ったりもしている。

WWD:23年はどんな年だったか?

奥山:2月の大幅な円安にがくぜんとしたが、デニムの当たり年だったので、デニムの売上高は前期比30%増と好調だった。秋くらいから為替を反映した価格で取引できるようになり、ほっとしたという状況だ。23年12月期の売上高は約20億円。シェアはOEM事業とブランド事業とでおよそ半々。円安のダメージをデニムと「ロバート・ピー・ミラー」の好調ぶりがカバーした形で、前年同様の売上高を維持した。

WWD:24年の計画は?

奥山:まず、「ユニバーサルオーバーオール」創業100周年の記念イベントを本国のオーナーも招いて3月に都内で業界向けに行う。グローバル契約を結んでおり、すでに香港、台湾、中国、韓国には卸を始めている。これを拡大していきたい。インドネシアやシンガポールにも1件ずつだが卸している。昨年、香港に販売を目的とした事務所を設けており、現地で展示会も行う。アジア、そして欧州へと販路を広げたい。6月のコペンハーゲン・インターナショナル・ファッション・フェア(CIFF)への出展も検討中だ。欧州進出の足掛かりにしたい。本国は作業着をサプライヤーに卸すのみで、小売りはしていない。ファッションアイテムに関しては米国も私たちが販売権を持っている。ゆくゆくは米国でも展開したい。

WWD:国内の直営店を増やす計画は?

奥山:状況を見ながら、関西にもう1店舗をオープンしたいと考えている。10月に阪神百貨店にポップアップを出店したところ、ウィメンズがよく売れた。「ユニバーサルオーバーオール」が国内で火がついたのはウィメンズだったが、現状はメンズの方が売り上げシェアが高い。関西の店舗はウィメンズの打ち出しを強めたい。もともと作業服のメーカーブランドなので、今後はその原点に立ち返るようなラインも企画する。ヘリテージのあるブランドであることを大事にし、定番の開発に力を入れる。特にデニムのラインアップを充実させる。本国にあったデッドストックを買い取っており、100周年に向けて、それらと、一部をシカゴの古着とリメイクの店「コーン レンジャー」に依頼して作ったリメイクアイテムを販売予定だ。

異業種とのコラボも積極的に行っていく。TOKIOと取り組んでおり、彼らが福島県西郷村で行っているプロジェクト「TOKIO-BA」にユニホームを提供する。また、1月26日から公開中の劇場版「機動戦士ガンダム」ともコラボしている。映画の中に出てくる制服のデザインをアレンジしたものやプリントTシャツなどを発売する。

WWD:中期の目標は?

奥山:2年後に年商30億円を目指している。そのためには海外卸の強化が必須だ。先日タイのバンコクを訪れたが、若者がオシャレで市場として勢いを感じた。活気があるアジアマーケットで本格的に売り上げをつくり、土台をつくる。SNS発信やPRも強化していくつもりだ。OEM事業は、人材を採用して3チーム体制にし、取引先の幅を広げる。品質管理を徹底しながら、価格を抑える努力をすることで、価値と競争力を上げながら拡大したい。

会社概要

ドリームワークス
DREAMWORKS

2006年3月に竹中章が設立。量販店向けのOEMからスタートし、その後セレクトショップや総合アパレル向けにシフト。繊維製品、衣料品及び雑貨の企画、製造、輸入、販売、卸売業を行う。「ユニバーサルオーバーオール」や「ロバート・ピー・ミラー」「ピカデリー」などをライセンス展開し、日本国内だけでなく、アジアへの卸も始めている。渋谷に「ユニバーサルオーバーオール」直営店も運営する

問い合わせ先
ドリームワークス
03-6447-2470

The post デニムのOEMが強み 香港事務所設立で販路も拡大【ドリームワークス 奥山哲朗常務】 appeared first on WWDJAPAN.

IPの付加価値を発信 ファッション×テクノロジーで突き抜ける【コネクトインターナショナル 由羽弘明社長】

PROFILE: 由羽弘明/コネクトインターナショナル社長

由羽弘明/コネクトインターナショナル社長
PROFILE: (ゆう・ひろあき)神奈川県横浜市出身。慶應義塾大学経済学部卒業後、教育業界、ブランドビジネスを経験し、2013年にコネクトインターナショナルを設立。2017年からロンドンの会社とのジョイントベンチャーであり子会社のユアジャパンの代表取締役も務める

コネクトインターナショナルは、著名なタレントやインフルエンサー、キャラクターのIP(知的財産)を生かしたD2Cブランドの運営、オンデマンド・カスタマイズサービスの提供と、独自性のあるビジネスで存在感を示す。設立10周年を迎えた2023年は電通との新規事業「グッズラック」や新ブランドを始動。IPとファッション、テクノロジーの掛け合わせで独自価値を追求する。

ネトフリ「ワンピース」コラボで
IPの魅力を世界に届ける

WWDJAPAN(以下、WWD):これから掲げていく方針は?

由羽弘明社長(以下、由羽):事業はブランド、グッズ、カスタマイズが3つの柱。これらに通底する提供価値である「IP×ファッション×テクノロジー」の掛け算で、業界トップを目指していく。ブランド事業における弊社の強みは、IPの魅力を最大限に表現するマーケティングや商品企画を幅広く提案できること。取り扱うIPのファンコミュニティーによって、価格帯やアイテムで細かくターゲティングしなければならないのがこのビジネスの難しさ。IPのファンの嗜好をよく分析し、企画の的中率、お客さまの満足度を上げていきたい。

WWD:ブランド事業について。

由羽:俳優の新田真剣佑さんがプロデュースする「インクリム」と、世界規模で大きな話題になったネットフリックス制作による実写ドラマ「ワンピース」のコラボレーションが大きなトピックだ。2年前から温めてきた企画で、ついにこの2月に発売することができる。新田さんはロロノア・ゾロ役として作品に出演し、世界でファンを増やした。インスタグラムのフォロワー数が600万近い、今や日本トップクラスのインフルエンサーだ。「ワンピース」自体も世界累計発行部数が5億冊を超える、単一作者のマンガとしてはギネス世界記録を更新する作品。多くのファンを抱えるIPの掛け合わせで、国内のみならず、海外のファンにも響くはずだ。

WWD:ブランド運営で大切にしていることは。

由羽:付加価値やストーリー性だ。「インクリム」×「ワンピース」では、登場キャラクターをイメージしたモチーフ入りのTシャツや、劇中で新田さんが着用したピアスを再現したジュエリーなどデザイン性にこだわりながら、普段使いができるような工夫を凝らした。新田さんは作中でゾロのスタイルに忠実に、3連ピアスを着用するためにピアス穴を3つ開けたが、商品ではイヤカフになっており手軽に着けることができる。バーニーズ ジャパンや「アトモス」「GQ JAPAN」とのコラボレーションも決まっている。「アトモス」コラボはフィリピンやタイなど東南アジアでも取り扱われる予定だ。ファッション軸での感度の高い協業施策で、ファンの方たちに喜んでもらえるアイテムを届けたい。「インクリム」は、時代の新しい要素を取り入れるブランドにしていきたいと考えており、海の環境問題に関するSDGsの発信にも取り組む。海洋ごみ問題に対応するためのプラットフォーム「一般社団法人アライアンス・フォー・ザ・ブルー」と連携し、廃漁網をアップサイクルしたコースターをノベルティとして配布予定だ。

WWD:“ヒト消費”や“コミュニティー消費”の潮流に変化はあるか?

由羽:今後はより強まっていくと考えている。タレントの辻希美がプロデュースするアパレルブランド「アンジュシャルム」では23年12月に、「ファッションセンターしまむら」とコラボレーションし、「アンジュシャルムトゥールモンド」をスタートさせた。“トゥールモンド”とはフランス語で“みんな”を意味する言葉で、「アンジュシャルム」の世界観のアイテムを、ウィメンズからキッズまで幅広く、手頃な価格で届けられるブランドにする。「ファッションセンターしまむら」は辻さんのファン層にも親和性が高く、個人的にも期待値は大きい。

WWD:新ブランドの進捗、今後の立ち上げ計画は?

由羽:昨年5月にはヒップホップアーティストのオズワールド(OZworld)を起用した新ブランド「ヴォイス」を立ち上げた。オズワールドさんはNFTやAIなど、新たなテクノロジーに興味があるため、フィジカルとデジタルを掛け合わせた“フィジタル”のジュエリーブランドとして、新たなデジタル施策を仕掛けている。ローンチパーティーも1000人以上が集まり大盛況だった。ブランドを闇雲に増やす計画はない。既存の6ブランドのIPの世界観や付加価値を最大化することを、当面は優先したい。

WWD:新規事業は?

由羽:電通との共同事業で、新たなグッズ販売のECプラットフォーム「グッズラック」を昨年5月にローンチした。人気IPのファングッズを、注文を受けてからオンデマンド生産するため、在庫リスクなしで運営できる。またメインキャラのみならずマイナーキャラの絵柄も使い、劇中に登場する名シーンもデザインとして選ぶことができる、その網羅性とカスタマイズ性が強みだ。Tシャツやパーカ、トートバッグ、アクリルスタンドなど、さまざまな形でファングッズを届けられる。これまでにTVアニメ「ウルトラマン」や「東京リベンジャーズ」、サッカーゲームの「イナズマイレブン」などの企画を実現した。IPのファンの方々からも「こんなのが欲しかった」とX(旧ツイッター)で反響をいただいている。今後も新たに人気IPのラインアップを増やしていき、幅広いファングッズを提供できる見通し。テクノロジーを駆使したオンデマンド製造やカスタマイズが生み出す商品企画の醍醐味を、より多くの人々に体験していただきたい。

会社概要

コネクトインターナショナル
KONNEKT INTERNATIONAL

2013年設立。海外ブランド代理店事業、OEM 事業を柱としてスタートし、2015年には米アーティストのライセンスアパレルの製造、販売を開始。17年より、英YRStoreInc.とジョイントベンチャーでユアジャパンを設立、カスタマイズ事業を始めた。その後、香港、韓国、中国にも当事業の関連会社を設立。18年にD2Cブランド事業を始動。現在は辻希美プロデュースの「アンジュシャルム」や新田真剣佑の「インクリム」、AAAの宇野実彩子の「ラバンダ」など6ブランドを運営する

問い合わせ先
コネクトインターナショナル
03-5778-9852

TEXT:MAMI OSUGI

The post IPの付加価値を発信 ファッション×テクノロジーで突き抜ける【コネクトインターナショナル 由羽弘明社長】 appeared first on WWDJAPAN.

堅調なヘアケア事業を基盤に、スキンケアを第3の柱に育成【I-ne 大西洋平社長】

PROFILE: 大西洋平/I-ne社長

大西洋平/I-ne社長
PROFILE: (おおにし・ようへい)1982年生まれ、兵庫県出身。2005年、立命館大学在学中にアパレルモバイル通信事業とインターネット広告代理事業の個人事業主としてY.B.Oを創業。07年3月にI-neを設立し、社長に就任 PHOTO:YUKIE SUGANO

ヘアケア用品や美容家電を中心に企画・製造・販売を手掛けるI-neは、ボタニカルライフスタイルブランド「ボタニスト(BOTANIST)」やミニマル美容家電ブランドの「サロニア(SALONIA)」、ナイトケアビューティブランド「ヨル(YOLU)」など、業界の常識を覆す商品を世に送り出してきた。6期連続で過去最高益を更新する中、新たな領域としてスキンケア事業にも注力する。25年12月期を最終年度とする中期経営計画では、約10の新ブランド投入を掲げてマルチブランド戦略を加速し、25年12月期の売上高550億円、営業利益率13%を目指す。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

“ナイトケア”を訴求する
21年誕生の「ヨル」が急成長

WWDJAPAN(以下、WWD):2023年をどう振り返る?

大西洋平社長(以下、大西):ヘアケアカテゴリーは、国内ドラッグストア市場において当社が展開するブランドの合計販売金額が企業別シェアで国内1位※1を獲得できた。競合ひしめくヘアケア市場で22年からさらにシェアを伸ばすことができたのは、大きな自信になった。

WWD:9月に発売した「ヨル」の“ディープナイトリペアシリーズ”や、10月の「ボタニスト」フルリニューアルは話題になった。

大西:「ヨル」の急成長はヘアケアカテゴリー全体の伸長に大きく寄与した。新シリーズを発売した9月には、ブランド別売り上げシェアで国内1位を獲得。21年のブランド誕生からわずか3年ほどで、売上高100億円が見えてきた。「ボタニスト」は、プレミアム価格帯のシャンプーに求められるのは「ライフスタイル自体のアップデート」であるとのインサイトに基づき8年目でリニューアルを実施。毛髪内部の空洞化リスクに着目しダメージをケアする処方を強化。環境に配慮した原料とパッケージに改良した。まだ伸ばせる余地があると実感している。

WWD:近年はヒット商品を次々に出している。

大西:特にヘアケアカテゴリーにおいては、ブランド開発のアイデア出しからスケールまでの段階ごとにゲートを作り、それぞれにKPIを設定する当社独自のブランドマネジメントシステム「IPTOS(イプトス)」の地道な運用と成功・失敗体験の蓄積が大きい。複数のブランドを展開し、経験値を積み重ねてブランドの垣根を越えて共有することでヒット率が上がっている。例えばAというプロダクトの売れ行きが想定より良くなかったとする。要因はブランドコンセプトが消費者に伝わりにくかったり、ブランドコンセプトとコミュニケーションに一貫性がなかったり、ブランドイメージと価格帯のミスマッチが起きていたりすることが考えられる。「IPTOS」を活用してこれらの改善を一つ一つ繰り返すことでヒットの再現性が高まる。

WWD:ヘアケアに次ぐカテゴリーである美容家電の商況は?

大西:「サロニア」はスタンダードラインのドライヤーとヘアアイロンの値上げを実施し利益率の改善を図った。商品別では「サロニア」の中では2万円台と高価格帯の“EMSリフトブラシ”や“ピュアブライトスチーマー”が非常に好評だ。買いやすい値段で訴求する「サロニア」ブランドも1万円以上の価格帯で勝負できると確信した。商品ラインアップはまだまだ拡充できるので、シンプルで機能性が高い商品によりブランドのさらなる成長を目指したい。高価格帯の美容家電については、新ブランドの立ち上げも視野に入れている。

WWD:23年は新スキンケアブランドの立ち上げも活発だった。

大西:炭酸泡美容の「ドクターシュワン(DR.SYUWAN)」は、当初予定の約2倍の初動売り上げと好結果だった。ECと一部の店舗で展開していたが、今年は実店舗でさらに拡販する予定だ。他にもメンズスキンケアブランド「マーフィー(MURPHY)」は、アマゾンのスキンケアギフトセットカテゴリーでベストセラーを複数回獲得。ECのみの販売ながら、成功体験を積み重ねている。今年2月には肌のバリア機能に着目したスキンアブランド「エンスィ(ENNTHY)」を発売する。社内での試用試験ではこれまでにないほど評価が高く、自分たちの思い入れが強い商品ができてうれしく思っている。スキンケアはノウハウがまだ少ないため、軌道に乗るまで少し時間はかかるだろうが、25年までにはスキンケア10ブランドで売上高50億円の目標が達成できそうだ。

WWD:人材育成への注力を経営戦略に掲げていたが進捗は?

大西:当社の強みであるマーケティングに通じた人材育成が要であることに加え、組織が大きくなるにつれベンチャー企業の良さが薄れてきている問題意識があった。中途人材を含め同じ目標を共有し競争力を高める企業風土の醸成が欠かせなくなっている。ここ数年はマーケッターや営業など職種ごとの当社独自の育成プログラム作成などに力を入れてるほか、各部門内に人事担当を設けるなど育成・評価システムが急激に進化している。今年は人事制度を大きくリニューアルする。意思決定をスピーディーにできる体制を整え、さらなる成長につなげたい。

WWD:24年に向けた戦略は?

大西:ヘアケアカテゴリーは、既存ブランド「ボタニスト」「ヨル」「ドロアス(DROAS)」で新ラインや新商品投入により成長率10%を目指すとともに新ブランドも予定する。美容家電カテゴリーは基幹ブランドの一つ「サロニア」の主力商品であるドライヤーとヘアアイロンの市場シェア拡大を図り中〜高価格帯の商品を拡充する。新たな注力領域であるスキンケアカテゴリーは22年に買収した「リンクフェード(WRINKFADE)」の定期購入客拡大と「ドクターシュワン」「エンスィ」の育成、新規ブランド開発を進める。

※1 ドラッグストア市場におけるヘアケアブランド別売り上げシェア(I-ne調べ)

会社概要

アイエヌイー
I-NE

2007年3月設立。トレンドハンティングチームやアイデア起案コンテストにより数千のアイデアを創出するなど、消費者の潜在的ニーズを商品開発に反映し「ボタニスト」などのヒットブランドを生み出す。アイデア→企画→検証→EC販売→本格展開をたどる独自のブランドマネジメントシステム「IPTOS」を運用し、新規分野や海外にも事業を広げる。20年9月、東証マザースに上場。23年に東証プライムへ市場区分を変更した。22年12月期の連結売上高は352億円。23年12月期の売上高は前期比17.7%増の415億円を見込む

問い合わせ先
I-ne
0120-333-476

TEXT : NATSUMI YONEYAMA

The post 堅調なヘアケア事業を基盤に、スキンケアを第3の柱に育成【I-ne 大西洋平社長】 appeared first on WWDJAPAN.

コインパとimmaが渋谷&原宿をジャック! ドロップイベントの全貌をレポート

1月27日、アーティスト・コインパーキングデリバリー(COIN PARKING DELIVERY、以下コインパ)とバーチャルヒューマンimmaによるドロップイベントが開催された。渋谷区のどこかで、4回に分けアイテムのギブアウェイを行うイベントで、1月上旬から複数回、双方のインスタグラムにて告知されていた。配布されたのは、immaが手掛けるアパレルブランド「アストラル ボディ(ASTRAL BODY)」とコインパが手掛けるブランド「CPDHOOME」によるスマホリング“白井さんGAL Ring”とスエットパンツだ。

イベント当日、各ドロップ実施時間の15分前にコインパ、immaそれぞれのアカウントからドロップポイントが発表された。これらのポイントには合計4人のimmaとコインパがランダムで登場し、訪れたファン達に先着順で“白井さんGAL Ring”の、immaとのコラボ限定デザインがプレゼントされた。

1stドロップ会場となったのは原宿エリアの3つのポイント。ニューエラ原宿、ラルフローレン表参道、表参道のカルバン・クライン アンダーウェア原宿店それぞれの場所で、18時ちょうどにimmaが登場した。

2ndドロップではimmaが広告モデルを務める野村證券の渋谷支店にコインパ、渋谷のカフェ・エルールにimmaの姿が。ニューエラ原宿、野村證券渋谷支店の合計2カ所で“白井さんGAL Ring”を獲得したと言う男性2人組は「1つめをもらった後、また遭遇できないかと思い、カフェでストーリーをチェックしていました。次のドロップポイントが近くの場所だったので、すぐに来て2つめも手に入りました!」。惜しくもゲットならず!も、コインパが手掛けるキャラクター“白井さん”のグッズを持参した女性2人組は「RAMPAGEの長谷川慎さんをきっかけに、コインパーキングデリバリーのファンに。ラルフ ローレン表参道、渋谷の野村證券に行ったのですが、アイテムは手に入れることができませんでした」と悔しそうに語った。

3rdドロップポイントはオグラ眼鏡 渋谷本店前、渋谷WWW前にそれぞれにimmaが1人ずつ、オニツカタイガー渋谷裏には2人のimmaが現れた。

これら8カ所のドロップポイントの頭文字を集めると、今回のコラボスエットにもプリントされたコインパのお馴染みのステートメント“NOW ON REC”となる。

最終ドロップポイントである渋谷パルコには早い時間から人だかりが。時間になりコインパと4人のimmaが登場し、コラボスエットや“白井さんGAL Ring”、オリジナルステッカーをギブアウェイ。このステッカーの裏側にプリントされたQRコードからは、本コラボレーションアイテムを先行購入できるURLへとアクセスできる。

イベント終盤には日頃からimmaとも親交があるラッパー・オズワルド(OZworld)もサプライズ登場し、来場者はますますヒートアップ。

この日配布された限定スエットパンツは10着。ステージからimmaやコインパ、オズワルドが投げたり、じゃんけん大会をしてプレゼントされた。手に入れた2人組に話を聞くと「前回のコインパーキングデリバリーのイベントにも参加し、今日はこのイベントのために予定を空けていました。それぞれのドロップポイントにも行ったのですが、“白井さんGAL Ring”はゲットできず。最後にスエットパンツが手に入ってうれしいです」とコメント。一方で、「どんなイベントをやっているのか全く知らなかったのですが、面白そうな人たちがいるので立ち寄りました」と、偶然人だかりを見つけて立ち寄り、アイテムを獲得できたラッキーな人も。

コインパとimmaを発見するため、多くの人が渋谷区内を駆け巡った1日。大盛況となったイベントのストーリーを2人聞いた。

WWD:イベント開催の経緯とは?
コインパーキングデリバリー(以下、コインパ):今回はバーチャルヒューマンのimmaちゃんとコインパという、現実世界に存在しているのか不明瞭な2人によるリアルイベントだったので、当日来た人とネットのみで閲覧している人の間でどれだけ“ズレ”を作れるのか意識しました。
imma:コインパさんと出会ったのは3年ほど前のことです。私がディーゼル アート ギャラリーで“imma天”という展示をやった後、次のアーティストが彼だったので、その時に初めて会いました。そこから頻繁にコミュニケーションをとるようになり、考え方や今の時代にしかできない新しい楽しみ方などをたくさん話し合ったのですが、びっくりするほど考えていることが似ていて、とても刺激を受けました。長い間、今回のようなことをやろうと話していたんですが、実際にプロジェクトとして動き出したのは半年前くらいです。本当は昨年中に実施予定だったのですが、お互いそれぞれのプロジェクトに追われていたため、区切りよく2024の初動プロジェクトにしようということになりました。

WWD:実際にイベントを終えての感想は?
コインパ:テーマを知らなくてもたくさんの人が楽しんでくれたのが良かったと思います。
imma:私はいつもバーチャル活動が多いので、久しぶりのリアルでの活動となり、多くの人が声をかけてくれてうれしかったです。このイベントを初動として、今年はチャレンジの年にしようと決めました。私自身いろいろなことを準備しているのですが、あまり内面的な部分を発信していなかったことに気づいたので、今後は自分の考えや想い、そして目指す未来ややりたいことをもっと露出していこうと思います。もっとみんなと議論したいし、何かを与えることができる存在になりたいです!

WWD:ラストドロップで配布したスエットパンツのデザインには、どのような意味を込めた?
コインパ:女性が通勤中に感じていることや、彼女達の心を守ることをテーマに制作しました。
imma:裏テーマとして、ある意味が込められています。というのも、やはり何かモノをつくるには意味や意図を込めたいと思っていました。日本の90年代ファッションを探っている時に、スカートの下にスエットパンツを履いている女子高生のファッションを見ました。すごくかわいいなと思った一方で、痴漢や盗撮の悩みや、校則の厳しさから生まれたファッションだというのを知って、とても興味が湧いたんです。ちょうどその頃、会社のスタッフさんも同じ悩みなどを抱えていた時期で、日本特有のこの問題に疑問を感じて、そのものをコンセプトにしたいって思いました。なので、お尻にプリントされた“白井さん”の手は何かから守ろうとしている手で、手のひらがこちら側を向いているんです。

現在、「アストラル ボディ」公式サイトでは、本コラボレーションアイテムを発売中。一部の商品はすでに完売している。

The post コインパとimmaが渋谷&原宿をジャック! ドロップイベントの全貌をレポート appeared first on WWDJAPAN.

廃棄ゼロの型紙シンフラックス、ゴールドウインや「ダブレット」からコラボ製品続々

生産工程の生地廃棄ゼロを目指すデザインシステムを開発するシンフラックス(Synflux)の協働先が増えている。ゴールドウイン(Goldwin)の「ニュートラルワークス.(NEUTRALWORKS.)」は2月9日、「ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)」は3月1日、それぞれ1型ずつ製品を発売する。「ダブレット(DOUBLET)」は1月21日、2024-25年秋冬コレクションでテイラードのセットアップやデニムのセットアップ、コートなど7アイテムを発表した。今後、人気ブランドや有力セレクトショップのオリジナルブランドと協働した製品の発表も控える。

直線的なパターンから改良

ゴールドウインとの協働プロジェクト“シングリッド(SYN-GRID)”は今回が第2弾。第1弾は、「ニュートラルワークス.」は早い段階で、「ザ・ノース・フェイス」は発売から3週間で完売するなど好評だった。第2弾の今回は、アルゴリズムをアップデートしたことで、第1弾では直線的になっていたパターンを改良。運動性を担保するアームホールやネックラインなどの三次元形状の再現度は担保したまま、実現したい意匠や構造、着用感を損なうことなく可能な限り設計を最適化することができるようになったという。加えて、縫製箇所を複数提案できるようになった。

「ニュートラルワークス.」はアシンメトリーなアノラックを提案した。大坪岳人事業部長は「今回は縫製箇所やパネルの少ないアノラックを作りたいと考え、機能性や着心地などのクオリティを追求した。初めての協働だった前回は紆余曲折、さまざまなアプローチを試みたのに対して、今回は何ができるのかが明確だったため、迷いがなくソリッドな仕事になった。結果、廃棄率10%以下を実現しながら、クオリティの高いアノラックになった」と言う。今後の協働についても「“シングリッド”自体、アイテムや素材の種類、ストレッチの有無など検討余地や可能性が無限にある。何かに当て込んで“シングリッド”を活用するという発想ではなく、自分たちが作りたいデザインを実現する手法として“シングリッド”が適していれば採用することになるだろう。個人的にはダウンのような中綿入りのウエアなど表と裏がある(2~3枚の素材を使う)アイテムで挑戦してみたい」と前向きだ。

定番品の生産工程を最適化するツール

「ザ・ノース・フェイス」は定番品の生産工程での生地の廃棄量削減を目指した。ザ・ノース・フェイス事業一部ライフスタイルグループの相楽輝MDは、「デザインやパターンの根本的な部分は残しつつ、機能性を追求しながらパターンの形状を工夫した。結果、廃棄率を18%程度から9%に削減できた」と語る。生産工程の生地の廃棄量自体は半分に減った。「当初は縫製箇所が増えることを懸念していたが、縫製箇所は元の製品と同等で、元の製品と比較しても遜色ないデザインや着用のしやすさを実現した」と自信をのぞかせる。「目的はインパクトを持って環境負荷低減に取り組むこと。その第一歩として今回は量産することに決めた」と語る。「テクノロジーのノウハウや知見をシンフラックスと蓄積できてきている」といい、今後は「その経験を生かし、さまざまな製品でパターンの生成試験を試みる。われわれの代表的なアイテムの歴史やアイデンティティを継承しながら、環境への負荷を軽減する製品の実現に向けてその可能性を模索していく」と語った。

「ダブレット」との協働ではデザイン要素に

「ダブレット」は廃棄量を削減しながらデザイン要素のひとつとしてシンフラックスの技術を活用した。テーマは「回復」。フランケンシュタインやゾンビに扮したモデルが「ダブレット」の服を着ると健康になるというストーリーで見せた。シンフラックスとの協働アイテムは、フランケンシュタインをイメージして、大小のパーツをあえていびつにつなぎ合わせて、ボルトの刺しゅうを刺すデザインで表現。縫製箇所は増えたが生地は従来25%程度を廃棄していたものが14%に減った。井野将之「ダブレット」デザイナーは「フランケンシュタインのつぎはぎをデザインに取り入れた。切り替えを増やし左右のバランスを変わるように選択したことで、このデザインになった。切り替えなど無駄を増やした結果、廃棄量が減った」と語る。今回初めての協働だった。「アイデア次第で広がるテクノロジーだと感じた。例えば象にぴったりのパターンを作ることができる。新しいもの生み出すきっかけになるし、アルゴリズムで作るので人間のエゴがなくていい。ベーシックな定番品の切り替えを少しだけ増やして用尺が良くなるようにすることにも興味がある。試したいことがたくさんある」とコメント。シンフラックスの佐野虎太郎チーフオペレーティングオフィサー(COO)は「縫製する箇所を選択できるシステムにアップデートしたことで、より面白く切り替えてつなぎ合わせることを重視した」と振り返る。

次のフェーズは環境影響評価の実施と修理・分解可能性の模索

サステナブルファッションを掲げてシンフラックスを立ち上げた川崎和也最高経営責任者(CEO)は事業を進める中で「大量生産のシステムに100%依存してモノ作りを続けること自体に疑問を持ち始めている」という。そんな中で「僕たちができることは、企業がすでに有するリソースの再利用などを含め、素材やモノ、データなどをリサイクルして再設計し最適化すること。型紙設計は機能性やブランドのDNAなどと直結するため、いろいろな部門やサプライヤーが連携しないと廃棄ゼロを目指すことができない。そのきっかけにシングリッドを使ってもらいたい」と語る。また、「サステナブルな製品を作ることは犠牲が伴うという考えが浸透しているが、そうではない。われわれの技術は廃棄もコストも削減できる。環境配慮型素材を使うと上代が上がるが、型紙を最適化することで生地のコストは削減できるからだ」。現在は廃棄ゼロを目指したシステムを提案しているが、修理可能性や再資源化に向けても考慮する必要があるのではないか。「今後、修理可能性や分解可能性をシステムに搭載することも模索している」と川崎。さらに佐野は「型紙を改良することで生産工程にどのようなインパクトを出せるか、環境評価を行う予定だ」と語る。

The post 廃棄ゼロの型紙シンフラックス、ゴールドウインや「ダブレット」からコラボ製品続々 appeared first on WWDJAPAN.

廃棄ゼロの型紙シンフラックス、ゴールドウインや「ダブレット」からコラボ製品続々

生産工程の生地廃棄ゼロを目指すデザインシステムを開発するシンフラックス(Synflux)の協働先が増えている。ゴールドウイン(Goldwin)の「ニュートラルワークス.(NEUTRALWORKS.)」は2月9日、「ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)」は3月1日、それぞれ1型ずつ製品を発売する。「ダブレット(DOUBLET)」は1月21日、2024-25年秋冬コレクションでテイラードのセットアップやデニムのセットアップ、コートなど7アイテムを発表した。今後、人気ブランドや有力セレクトショップのオリジナルブランドと協働した製品の発表も控える。

直線的なパターンから改良

ゴールドウインとの協働プロジェクト“シングリッド(SYN-GRID)”は今回が第2弾。第1弾は、「ニュートラルワークス.」は早い段階で、「ザ・ノース・フェイス」は発売から3週間で完売するなど好評だった。第2弾の今回は、アルゴリズムをアップデートしたことで、第1弾では直線的になっていたパターンを改良。運動性を担保するアームホールやネックラインなどの三次元形状の再現度は担保したまま、実現したい意匠や構造、着用感を損なうことなく可能な限り設計を最適化することができるようになったという。加えて、縫製箇所を複数提案できるようになった。

「ニュートラルワークス.」はアシンメトリーなアノラックを提案した。大坪岳人事業部長は「今回は縫製箇所やパネルの少ないアノラックを作りたいと考え、機能性や着心地などのクオリティを追求した。初めての協働だった前回は紆余曲折、さまざまなアプローチを試みたのに対して、今回は何ができるのかが明確だったため、迷いがなくソリッドな仕事になった。結果、廃棄率10%以下を実現しながら、クオリティの高いアノラックになった」と言う。今後の協働についても「“シングリッド”自体、アイテムや素材の種類、ストレッチの有無など検討余地や可能性が無限にある。何かに当て込んで“シングリッド”を活用するという発想ではなく、自分たちが作りたいデザインを実現する手法として“シングリッド”が適していれば採用することになるだろう。個人的にはダウンのような中綿入りのウエアなど表と裏がある(2~3枚の素材を使う)アイテムで挑戦してみたい」と前向きだ。

定番品の生産工程を最適化するツール

「ザ・ノース・フェイス」は定番品の生産工程での生地の廃棄量削減を目指した。ザ・ノース・フェイス事業一部ライフスタイルグループの相楽輝MDは、「デザインやパターンの根本的な部分は残しつつ、機能性を追求しながらパターンの形状を工夫した。結果、廃棄率を18%程度から9%に削減できた」と語る。生産工程の生地の廃棄量自体は半分に減った。「当初は縫製箇所が増えることを懸念していたが、縫製箇所は元の製品と同等で、元の製品と比較しても遜色ないデザインや着用のしやすさを実現した」と自信をのぞかせる。「目的はインパクトを持って環境負荷低減に取り組むこと。その第一歩として今回は量産することに決めた」と語る。「テクノロジーのノウハウや知見をシンフラックスと蓄積できてきている」といい、今後は「その経験を生かし、さまざまな製品でパターンの生成試験を試みる。われわれの代表的なアイテムの歴史やアイデンティティを継承しながら、環境への負荷を軽減する製品の実現に向けてその可能性を模索していく」と語った。

「ダブレット」との協働ではデザイン要素に

「ダブレット」は廃棄量を削減しながらデザイン要素のひとつとしてシンフラックスの技術を活用した。テーマは「回復」。フランケンシュタインやゾンビに扮したモデルが「ダブレット」の服を着ると健康になるというストーリーで見せた。シンフラックスとの協働アイテムは、フランケンシュタインをイメージして、大小のパーツをあえていびつにつなぎ合わせて、ボルトの刺しゅうを刺すデザインで表現。縫製箇所は増えたが生地は従来25%程度を廃棄していたものが14%に減った。井野将之「ダブレット」デザイナーは「フランケンシュタインのつぎはぎをデザインに取り入れた。切り替えを増やし左右のバランスを変わるように選択したことで、このデザインになった。切り替えなど無駄を増やした結果、廃棄量が減った」と語る。今回初めての協働だった。「アイデア次第で広がるテクノロジーだと感じた。例えば象にぴったりのパターンを作ることができる。新しいもの生み出すきっかけになるし、アルゴリズムで作るので人間のエゴがなくていい。ベーシックな定番品の切り替えを少しだけ増やして用尺が良くなるようにすることにも興味がある。試したいことがたくさんある」とコメント。シンフラックスの佐野虎太郎チーフオペレーティングオフィサー(COO)は「縫製する箇所を選択できるシステムにアップデートしたことで、より面白く切り替えてつなぎ合わせることを重視した」と振り返る。

次のフェーズは環境影響評価の実施と修理・分解可能性の模索

サステナブルファッションを掲げてシンフラックスを立ち上げた川崎和也最高経営責任者(CEO)は事業を進める中で「大量生産のシステムに100%依存してモノ作りを続けること自体に疑問を持ち始めている」という。そんな中で「僕たちができることは、企業がすでに有するリソースの再利用などを含め、素材やモノ、データなどをリサイクルして再設計し最適化すること。型紙設計は機能性やブランドのDNAなどと直結するため、いろいろな部門やサプライヤーが連携しないと廃棄ゼロを目指すことができない。そのきっかけにシングリッドを使ってもらいたい」と語る。また、「サステナブルな製品を作ることは犠牲が伴うという考えが浸透しているが、そうではない。われわれの技術は廃棄もコストも削減できる。環境配慮型素材を使うと上代が上がるが、型紙を最適化することで生地のコストは削減できるからだ」。現在は廃棄ゼロを目指したシステムを提案しているが、修理可能性や再資源化に向けても考慮する必要があるのではないか。「今後、修理可能性や分解可能性をシステムに搭載することも模索している」と川崎。さらに佐野は「型紙を改良することで生産工程にどのようなインパクトを出せるか、環境評価を行う予定だ」と語る。

The post 廃棄ゼロの型紙シンフラックス、ゴールドウインや「ダブレット」からコラボ製品続々 appeared first on WWDJAPAN.

人材育成を目的に「b-ex財団」を設立 美容業界へ恩返し【ビーエックス 福井敏浩社長】

PROFILE: 福井敏浩/ビーエックス社長

福井敏浩/ビーエックス社長
PROFILE: (ふくい・としひろ)1969年東京都生まれ。米国ボストンの大学で経営を学んだ後、父が起業したモルトベーネに入社。2001年、父の急逝により社長に就任。早稲田大学大学院商学研究科でMBA(ビジネス専攻)を取得。「ロレッタ」「スロウ」「ハニーチェ」などヒット商品を生み出す PHOTO : YOHEI KICHIRAKU

b-exはミッションである「人生に、新しい美の体験を。」のもと、持続可能な社会の実現と企業価値の向上を目指している。23年は“ブリーチ革命”“グリーン革命”“Z世代へのアプローチ”を推進しブランド育成を強化。また、経営の柱に掲げるSDGsへの新アクションも続々と行い、“アジアNo.1プロフェッショナル&クリーンビューティー企業グループ”へと着実に歩みを進めている。
(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

3つ目のカラー剤ブランドが
6月に登場する予定

WWDJAPAN(以下、WWD):2023年に注力した取り組みは?

福井敏浩社長(以下、福井):22年から引き続き、ブリーチ剤の拡大を目指す“ブリーチ革命”、ゼロカーボン社会の実現を目指す“グリーン革命”、加えて“Z世代へのアプローチ”の3本柱で事業を推進した。1つ目の柱である“ブリーチ革命”については、21年発売の業務用ブランド「ビーブリーチ(B-BLEACH)」を中心に支持を集め、現在はブリーチ市場でシェア4位を獲得。さらに昨年は、髪の状態に応じてダメージを最小限に抑えるブリーチコントロールを可能にしたローブリーチ&脱染剤の2ウェイ機能搭載の“シークレンザー”を発売。サロンからは「コスパが良い」と評価され好調なスタートをきれている。ハイトーンカラーブームを追い風にブリーチのデザインは多様化し、ブリーチ剤を使い分ける重要性がさらに高まるなどブリーチ市場はさらに拡大の余地がある。

WWD:2つ目の柱の“グリーン革命”について新たな取り組みは。

福井:“グリーン革命”は、台湾発のゼロカーボンビューティを掲げる企業であるオーライトと資本業務提携を結び、環境に配慮した取り組みやノウハウを取り入れた商品開発を進めながら事業領域のさらなる拡大を図るというもの。「オーライト(O'RIGHT)」は直営の有楽町マルイ店をはじめ、京都高島屋S.C.T8店、主要都市でのポップアップオープンなど取り扱い店舗を増やしている。昨年2月からはテラサイクルジャパンと協働し、使用済み容器などをリサイクルする取り組み「b-cycleプログラム」を全国の取り扱いサロン及び有楽町マルイ店で開始している。“アジアNo.1のクリーンビューティーカンパニー”を目指す上でもポテンシャルを秘めた取り組みのため、一歩一歩丁寧な啓蒙活動を行っていく。

WWD:“グリーン革命”をはじめ、社内外への浸透を図るためにさまざまなSDGsアクションを実行している。

福井:“グリーン革命”の取り組みの1つとして22年には、サプライチェーンにおける労働実務のリスク管理をする世界最大プラットフォーム・セデックス(Sedex=Supplier Ethical Data Exchange)に参加する化粧品・日用品業界で発足した「化粧品&日用品業界バイヤー会員セデックスワーキングチーム」に参画。人権課題の改善に取り組んでいるほか、同年に「b-exが目指す未来」に向けて大切にしたいことを4つのbe(なりたい理想像・be=美)で表現し、実現への重要課題と成果目標を発表した。「be kind(みんなにやさしく)」「be borderless(もっとボーダーレスに)」「be healthy(心も体もヘルシーに)」「be smart(まいにちをスマートに)」と設定し、テラサイクルジャパンとのパートナーシップもSDGs推進の一環。そのほか、環境負荷低減として商品の倉庫間転送の手段に鉄道輸送を導入。大阪の拠点まで鉄道を利用することで、営業用貨物車に比べてCO₂排出が10分の1に抑制されるだけでなく、ドライバーの人手不足解消や労働時間軽減などにも貢献している。社員が活躍できる職場作りについては、女性の育児休業復職率100%と高く、これは現状維持を保つ。また、社内で要望が高かったLGBTQ相談窓口設置も推進。併せて、誰もが働きやすい職場環境作りを目指し、就業規則アップデートや男性社員の育児休業取得推進など、ダイバーシティについては24年から本格的に取り組んでいく。

WWD:3つ目の柱の“Z世代へのアプローチ”については。

福井:当社の売り上げをけん引するヘアコスメブランド「ロレッタ(LORETTA)」は発売から15年となり、ブランド愛用者も年齢層が高くなった。そこでZ世代をターゲットにした新ライン“ロレッタ エメ”を昨年4月にローンチ。「髪も心も、お気に入りの自分が続く」をコンセプトに、スタイリングを楽しみながら自分らしさを表現できるようにと、潤い・香り・ヘアスタイルの持続に着目して開発。第1弾は“ナイトトリートメント”や“ミストケアオイル”などのケアアイテムと、“グロスキープスプレー”や“オイルジェル”などスタイリングアイテム、第2弾はトレンドに合わせた質感と持続力を実現し、さらに髪へのなじませなど快適な使い心地を追求したスタイリングアイテムを発売。「ロレッタ」でも売り上げの高い“ジェル”が人気を集めている。

WWD:24年の新たな取り組みは?

福井:“Z世代へのアプローチ”は継続していく。今年は「スロウ(THROW)」「ティントバー(TINTBAR)」に次ぐ3つ目のカラー剤ブランドを6月に登場させる予定だ。新ブランドはZ世代をターゲットに設定。“Year of b-ex Color”をテーマに、3ブランドを通して当社のカラー剤ストーリーを語れるようなマーケティングを進めている。25年の創業50周年に向けてブランドをさらに育成し、売り上げ100億円を目指す。また、新たな取り組みとして「b-ex財団」を立ち上げる予定。例えば金銭面を理由に専門学校に通えない人や、学生のダブルスクール支援など、人材育成につながるサポートを行っていく。長年携わっている美容業界への恩返しを込めた活動になる。

会社概要

ビーエックス
B-EX

1975年に初代社長の福井耀氏がサロン向け美容製品メーカーとしてモルトベーネを創業。80年代後半から一般向け市場に進出し、現在は海外市場にも積極的に展開する。2015年の創業40周年を機に社名をビューティーエクスペリエンスに変更。16年に本社を世田谷に移転し、21年には社名を略称であるb-ex(ビーエックス)に変更した

問い合わせ先
b-ex
03-6757-7767

TEXT:WAKANA NAKADE

The post 人材育成を目的に「b-ex財団」を設立 美容業界へ恩返し【ビーエックス 福井敏浩社長】 appeared first on WWDJAPAN.

ハードとソフトでサロンの美と健康を追求【タカラベルモント 吉川秀隆会長兼社長】

PROFILE: 吉川秀隆/タカラベルモント会長兼社長

吉川秀隆/タカラベルモント会長兼社長
PROFILE: (よしかわ・ひでたか)1949年大阪市生まれ。日本大学経済学部卒業後、自動車販売会社勤務。74年に祖父の吉川秀信が創業したタカラベルモントに経理担当で入社した後、デンタル・メディカル機器の営業および製品企画、理美容機器の営業を担当。85年に東京支社長に就任。89年に40歳で社長就任後、99年から会長を兼務している PHOTO : YOHEI KICHIRAKU

理容室・美容室の設備機器、エステ・ネイルサロンおよび歯科・医療クリニックの業務用設備機器や化粧品などを製造販売しているタカラベルモント。2023年は給湯機市場をはじめ、サロンの基盤であるインフラ整備にも注力。理美容機器業界をリードするメーカーとして課題解決や事業創造に取り組み、未来の健康に向き合い自分らしく生きるためのサポートを行う。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

2028年に掲げている
全体売り上げ1000億円を目指す

WWDJAPAN(以下、WWD):2023年に特に注力したことは?

吉川秀隆会長兼社長(以下、吉川):コロナ禍の収束から業績は右肩上がりが続いている。23年は、サロンの水まわりアイテムに注力した。21年に開発したサロンのシャンプー台で施術する新体感メニュー「頭浸浴」は、リラックスできるほか、ヘアカラーの仕上がりも良くなるとリピート利用も多く、新たなサロン体験を創出した。当社の23年3月期の売上高は654億円だが、上期も順調に推移しており前年超えも期待できる。またグローバルにおいてデンタル部門の売り上げがけん引した。もともと歯科機器は日本国内からの輸出量トップを誇っているが、中でもイギリスを中心に歯科用椅子と治療用装置が一体になった歯科ユニットのシェアがNo.1。当社は在庫や備蓄能力が高く、海外マーケットでのシェアを獲得できている。

WWD:昨年10月には住友電設所有の給湯装置事業や冷凍サイクル事業を展開するスミセツテクノを買収。同企業をグループ化した狙いは?

吉川:スミセツテクノはベルモントテクノ京都としてタカラベルモントグループの一員となった。給湯装置事業や冷凍サイクル事業は継続していく。しかし、狙いは給湯機など生産能力の強化。なぜならサロンのインフラ整備は、お客さまの快適さや心地良さにつながるものであり、中でも給湯機は必要不可欠なもの。コロナ禍においては、価格高騰などの影響で給湯機パーツが品薄になり安定供給できないこともあった。また、海外では給湯温度が安定しないという事例も多々ある。そのため、サロン独自で給湯設備を整えるのはとても大変なことだった。美と健康を追求した設備や空間、経営、教育、さらにハード面の生産能力強化は、大きな強みだと言える。

WWD:“コミュニケーション”に着目したスマートデバイスミラーのローンチはサロンビジネスにどのような可能性を広げるか?

吉川:あらゆるシーンでDX化が進んでいる現代において、サロンのお客さまとスタイリストとのコミュニケーションの“DX化”として、23年10月に待望のAI搭載スマートデバイスミラー「エシラ(ECILA)」を発売。「エシラ」は、お客さまの要望や悩みを共有できるプロファイル、新たな一面を発見できる顔診断、カラーシミュレーション、写真・動画撮影などあらゆる機能を有している。これら機能を活用し、サロンの課題であった“お客さまとスタイリストとのコミュニケーションギャップ”を解消し、お客さまの好みやなりたいイメージを引き出すほか、スタイリストがより自信を持って提案できるサポートを行う。導入サロンでは「操作性が良くスマホ感覚で扱えるのも魅力」と評判は上々。新たなサロンビジネスの可能性を広げるアイテムとして期待されている。利用者データを蓄積することでより使いやすいものに進化させ、お客さまが異なる店舗を利用しても情報が共有される仕組みにしていく。

WWD:毛髪に関する研究も高い成果を挙げている。

吉川:化粧品研究開発部は、昨年12月に行われた「日本化粧品技術者会 学術大会」において毛髪に特化した研究内容を3題発表した。同大会前身の「SCCJ 研究討論会」も含めた過去10年間(12~22年)で、毛髪に関する研究内容が同一企業から同時に3題選出されたことは当社が初となる。研究では、これまで不可能といわれた毛髪を縦にきれいに切る技術を習得。これにより、働きが解明されていない“未知の領域”だった髪の中心部・メデュラの2つの構造を解明することができた。

WWD:サステナビリティの施策で注力していることは。

吉川:モノ作り企業としての持続可能な社会を目指し、これまでも事業を通じて社会や環境に対する活動を行っていたが、23年に改めて、人・地球環境・関わる産業と地域・ガバナンス・ウェルビーイングの5つの領域と6つのマテリアリティ(重要課題)からなる「サステナビリティポリシー」を設定した。サロンスタッフの働きがいと理美容業界の発展の両立、排水処理設備の設置、バイオマスプラスチックやリサイクル素材の採用など多岐にわたる活動を行っているが、昨年は廃棄レザーのアップサイクルプロジェクトとして創業の地である大阪・西成発のファッションブランド「NISHINARI YOSHIO(ニシナリヨシオ)」と協業し企画展を実施。当社のプロ用椅子の製造過程で生じる廃棄レザーを活用したTシャツやパンツなどを制作し、ファッションショーを行った。

WWD:24年に注力することは。

吉川:当社は25年大阪・関西万博にて大阪府・市の「大阪ヘルスケアパビリオン」に出展参加を表明。主力事業の美容と医療を融合した「未来のヘルスケアサロン」の実現のため準備を進める。また、化粧品事業においては、開発ならびに生産能力の強化を図る。国内では、化粧品工場を新設予定のほか、海外では、拠点があるベトナムでも、生産する予定。化粧品事業の売り上げアップを図り、28年に掲げている全体売り上げ1000億円を目指す。

会社概要

タカラベルモント
TAKARA BELMONT

1921年に鋳物工場としてスタート。31年に理容椅子の製造を開始し理容・美容業界に進出。56年にニューヨークに現地法人を構え、海外事業をスタート。67年に歯科・医療機器の製造を開始。73年に日本初の機器を使用したエステティックを紹介し、77年に自社化粧品ブランド(現ルベル)を立ち上げる。82年には基礎化粧品の発売をスタート。2021年に創業100周年を迎えた

問い合わせ先
タカラベルモント
06-7636-0856(広報室)

TEXT:WAKANA NAKADE

The post ハードとソフトでサロンの美と健康を追求【タカラベルモント 吉川秀隆会長兼社長】 appeared first on WWDJAPAN.

高度な専門性を持つ“ナビゲーター集団“の強み【コロネット 七宮信幸社長】

PROFILE: 七宮信幸/コロネット社長

七宮信幸/コロネット社長
PROFILE: (ななみや・のぶゆき)1968年、東京生まれ。早稲田大学法学部を卒業後、93年4月に伊藤忠商事入社。ロンドン駐在や伊藤忠のブランドマーケティング第五課長などを経て、2020年4月からコロネットに出向。同年7月から現職。趣味は、筋トレ、ファッション、読書、ゴルフ等 PHOTO:TSUKASA NAKAGAWA

七宮信幸社長は、コロナ禍を「ロケットスタートを切るための準備期間」と位置づけ、2023年を完全復活と変革の年として振り返る。前身のコロネット商会の創業70周年を迎える今年、改めて創業精神に立ち返るとともに、“高度な専門性を持つナビゲーター集団”として、世界の最高級品を消費者に届けることに努めている。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

70年前に立ち返り
「世界の最高級品を消費者に」

WWD JAPAN(以下、WWD):2023年はどんな年だったか。

七宮信幸社長(以下、七宮):ほぼ全ての事業が再開した1年だった。私が現職に就任した20年はまさにコロナ禍による混乱の真っ只中で、全てが止まっていたからこそ、収束のタイミングでロケットスタートを切るための準備期間を作ることができた。おかげで順調なスタートを切ることができ、さまざまな変革が進んだ。社内的には、本部機能を大阪から東京に集約することで人的資本を集中させた。また、人材確保や育成に注力し、新規プロジェクトにも着手した。

WWD:優秀な人材獲得のために何をしたか。

七宮:これからは、あらゆる働き手がプロ人材を目指してスキルを磨き、そんな人材に活躍の場を提供し続けられる会社だけが生き残る。私は就任当初から社員に「専門性の向上」を求めており、その道に長けた人材を積極採用している。社員の強みを最大限に発揮できるポジション作りを意識してきた。仮に適任が社内で見つからなければ、社外との協業から人材獲得まで柔軟に対応できている。多彩な専門家が集まり、私の現職就任以降にコロネットに入社した社員は、全体の4割に迫っている(販売員を除く)。今後も積極的な人材施策を取っていきたい。

WWD:23年に着手したプロジェクトは?

七宮:1つ目は、「エミリオ・プッチ(EMILIO PUCCI)」のリージョナルパートナーとしてビジネスを開始したこと。今年から旗艦店の出店と、スモールレザーグッズやバッグといったアクセサリーの強化を進める。われわれは唯一無二でニッチ、きらりと光るブランドとのビジネスを得意としているので、今後も個性的なブランドと協業したい。また、広報部をマーケティング部として、自分たちで収益を創出するチームに作り替えた。広報部も専門性を高めれば、営業部経由で獲得したブランドのプレス業務だけでなく、セールスエージェントやアタッシュドプレス業務で自らブランドとの接点を作り、営業部がディストリビューションをサポートするという流れの創出が可能なはず。双方向の流れを生み出すことで間口を広げたい。

WWD:業績と好調だったブランドは?

七宮:23年3月期の売上高は、コロナ後のリベンジ消費やインバウンドの回復を受け、前期比31%増、税引後利益率は過去10年で最高だった。好調要因の1つは、取り扱うブランドを集約して提案する百貨店のメンズセレクトスペース。セレクトショップ並みのコーディネートの提案力が求められるため、当社の多様なメンズブランドが力を発揮している。また「ハンティング・ワールド(HUNTING WORLD)」は、店頭が非常に堅調だ。昨年は、「ビームス(BEAMS)」「ブルックス・ブラザーズ(BROOKS BROTHERS)」とコラボレーションした。デサントとの本格的なアウトドアアウターの協業プロジェクトも進んでいる。今年は、トロリーバッグなどのトラベル関連グッズに挑戦する予定だ。一方24年3月期の上半期については、売り上げは前年同期と比べて微減だった。理由は単価の上昇。原材料や為替も含めて20~30%、価格を上げざるを得なかった。しかし客単価は増えたため、売上総利益はプラス。下期の出だしは、気温が高かったことで重衣料の売れ行きがスロースタートだったが、巻き返して期末の予算達成を目指す。

WWD:価格の値上げについてどう考えるか。

七宮:日本経済全体として言えることだが、価格は基本的には上がっていかないと経済成長は見込めない。経済成長が見込めなければ、イノベーションやチャレンジは生まれない。価格が上がる背景、付加価値をお客さまに「説明」するだけでなく、「共有」できるかが重要だ。

WWD:24年の動きは?

七宮:今年は、前身のコロネット商会が大阪で創業してから70周年に当たるため、コロネット商会の「世界の最高級品を消費者に」という創業精神に立ち返る。この「消費者」は、もはや日本人あるいは日本に住む人に限らず、海外の消費者も含む。ジャパンブランドを海外に“ナビゲート”したり、ブランドのインキュベーション強化に取り組みたい。21年ごろから模索してきた動きは今年、形になるだろう。

WWD:昨今頻発するデザイナーの早期交代はどう考えるか。

七宮:メゾンブランドは、デザイナーの交代でビジネス自体が大きく変わるリスクをはらんでいる。しかし変革こそ、新たなパートナーシップや商圏が生まれるチャンスだ。他方「変革」には、過去を踏まえて「進化」させるものと、過去をゼロベースにして作り変える「革命」の2種類がある。前者に関しては、過去を知っていたり、経験していることが非常に重要だ。われわれの知見や経験を生かすことができる。後者の場合は、ゼロ地点からのスタートになるため、パートナー双方の最初の立ち位置が重要だ。その上で、どこを目的地としてナビゲートするかを決め、共有することも大切。ブランドが「どこに行きたいのか」を常に定性面と定量面の双方ですり合わせ、ナビゲートしていきたい。

会社概要

コロネット
CORONET

1954年に輸入販売代理店として創業。2003年に伊藤忠商事の子会社に。繊維製品の製造・輸入・卸売・販売を行う。「ランバン」「ペラフィネ」「ヤコブ コーエン」「ムーレー」「ミラ・ショーン」「フォルテフォルテ」「ハンティング・ワールド」「イザベル マラン」などラグジュアリーからデザイナーズまで幅広いブランドを取り揃えている。23年には「チカ キサダ」の幾左田千佳デザイナーをクリエイティブ・ディレクターに迎えて「ミラ・ショーン」の新ライン“ミラ ショーン バイ チカ キサダ”を始動。「エミリオ・プッチ」と日本国内における独占輸入販売代理店契約を締結するなど、ビジネスを拡充している

問い合わせ先
コロネット
03-5216-6511

TEXT:YU HIRAKAWA

The post 高度な専門性を持つ“ナビゲーター集団“の強み【コロネット 七宮信幸社長】 appeared first on WWDJAPAN.

米アップルの元幹部も採用、グローバルブランド化に布石【ジンズHD 田中仁CEO】

PROFILE: 田中仁/ジンズホールディングス代表取締役CEO

田中仁/ジンズホールディングス代表取締役CEO
PROFILE: (たなか・ひとし)1963年群馬県生まれ。88年有限会社ジェイアイエヌ(現ジンズホールディングス)を設立し、2001年アイウエア事業「JINS」を開始。13年東証一部(現東証プライム)に上場。14年に群馬県の地域活性化支援のため一般財団法人田中仁財団を設立し、代表理事に就任。起業家支援プロジェクト「群馬イノベーションアワード」「群馬イノベーションスクール」を開始。現在は前橋市中心街の活性化にも携わる PHOTO:YUTA FUCHIKAMI

アイウエア大手のジンズホールディングスは、コロナ禍の収束に伴い業績は上向きつつある中で、「意志あるクリエイティブな仕事によって事業を創り上げること」を軸にした「第二創業」を掲げる。昨年6月には米アップルの幹部を招き入れ、グローバル化に向けた基盤作りにも着々と手を打つ。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

本格的なグローバル展開を前に
「地域共生&クリエイティブ」で第二創業へ

WWDJAPAN(以下、WWD):2023年8月期の純利益は前期比2.3倍の17億円。業績は回復してきた。23年を振り返ると?

田中仁CEO(以下、田中):今期から、第二創業を掲げている。かつてはジンズもアイウエア業界のチャレンジャーであり、「セットプライス」などの新機軸を生み出してきたが、そうしたビジネスモデルも今では新規性を失いつつある。ビジネスモデルを刷新し、グローバル展開を加速させるためにも、創業時の挑戦者たるスピリットを取り戻したい。

WWD:なぜ今、第二創業なのか。

田中:第二創業の意味は、単なる改良改善とも、社会の変革を促すイノベーションとも違う。では何か?私は「意志あるクリエイティブな仕事によって事業を創り上げること」だと考えている。毎日の仕事をルーティンな単純作業としていては進歩がない。誰もが、挑戦者として仕事のやり方をアップデートすること。これは店頭のスタッフも、本部や管理部門であっても同じで、日本、海外も問わず、だ。まさに全社員が取り組むべき課題になる。目的は、組織の力で大きく成長する企業へと生まれ変わること。本部主導、あるいはトップダウンのようなやり方では、創業期のような非連続な成長は難しい。目標は時価総額1兆円を掲げている。現在は大体1000億〜1200億円の間なので約10倍、「圧倒的な何か」を作り上げないと達成はできない。

WWD:6月には、米アップルで18年にわたりクリエイティブ・ディレクターを務めたポール・ニクソン氏をグローバル・チーフ・クリエイティブ・オフィサーとして迎えた。その役割と狙いは?

田中:これは、「『ジンズ』をグローバルなブランドにすること」に尽きる。先ほどの「第二創業」とも連動しているが、成長の大きな鍵はグローバル化の加速。そのために組織も考え方も、根本から大きく変えていく。ニクソン氏は「新しいカスタマージャーニー」「プロダクト」「コミュニケーション」という3つを管掌する。

WWD:24年8月期の海外出店は16とやや控えめな印象だが。

田中:現時点でも売り上げのことだけを考えれば、積極的な出店施策が取れないわけではない。実際に世界で最も売れているのは米国の店舗で、もちろん広大な米国には出店の余地もある。ただその前に、真のグローバル化のために米国の多様性に対応できるような組織や制度、ビジネスモデルといった基盤作りを、ニクソン氏とともに1〜2年をかけて行う。しっかりとした基盤を作り、本質的な強みを磨き上げれば1〜2年の遅れなどすぐに巻き返せる。

WWD:国内は?

田中:24年8月期は17店舗を出店する計画だが、それでも出店余地はかなりある。アイウエアは、例えばアパレルと比べても、ターゲットがエイジレスで、実際に「ジンズ」の店舗もロードサイドから都心のファッションビル、駅ナカ、繁華街の路面店など、多種多様なフォーマットがそろっている。今は「店舗の価値をどれだけ高められるか」「魅力ある店舗をどう作れるか」を軸に、出店していく。

WWD:14年に地元の群馬県前橋市に財団を設立し、地域の起業家育成など地方創生にも深く関わってきた。

田中:取り組み始めた当初はここまで深く長く関わることになるとは考えていなかった。今でも毎週末には前橋に行って、さまざまなプロジェクトに関わっている。経営にも、ものすごく大きな影響を受けている。行政は、いわば市民全員が企業経営で言うところの「ステークホルダー」で、企業のようにトップが指示を出せば動く、ということはない。誰もが当事者であり、もし施策を実行しようと思えば参加型の意志形成や多くの利害調整も必要になる。当初はそれに戸惑ったり、苦労もしたが、同時に経営に対する考え方は大きく変わった。振り返ってみれば、以前のジンズと私自身もトップダウン型で、実際この数年の停滞は、私の権限委譲が足りなかったためだと反省している。第二創業を掲げたのも、そうした組織や風土を変えたいという思いがある。

WWD:著書の「振り切る勇気」で「起業したことで、物事と真剣に向き合うことやフルスイングすることの大切さを学んだ」と述べている。最後に若者たちへのメッセージを。

田中:私から言えるのは、「自分らしい人生を生きよう」ということ。私自身は小さい頃から飽きっぽくて勉強も得意ではなかった。けれどもそんな私でも「商い」だけは、飽きずにやれてきた。仕事に限らず、スポーツでも音楽でも得意なことや好きなことを全力で、一生懸命に取り組むことは、本当に大事だと思う。第二創業でも「一人ひとりがクリエイティブに働くこと」を掲げているが、これからはどんな立場や職種・業種でも、クリエイターであるべきだ。そうすることで、その人自身や所属する企業・組織も爆発的に成長できる。少なくともジンズは、そう考えている。

会社概要

ジンズホールディングス
JINS HOLDINGS

1988年ジェイアイエヌ(現ジンズホールディングス)設立。2001年、福岡・天神に1号店をオープン。06年、大証ヘラクレスに上場。10年、海外1号店を中国・瀋陽にオープン。13年、東証一部(現東証プライム)市場に上場。17年、社名をジンズに変更。国内473店舗、海外240店舗を展開(23年8月末時点)。従業員数は3486人(23年8月末時点)

問い合わせ先
ジンズカスタマーサポートセンター
0120-588-418

The post 米アップルの元幹部も採用、グローバルブランド化に布石【ジンズHD 田中仁CEO】 appeared first on WWDJAPAN.

「グランドセイコー」を日本の美意識に基づいたラグジュアリーへ【内藤昭男 セイコーウオッチ社長】

PROFILE: 内藤昭男/セイコーウオッチ社長

内藤昭男/セイコーウオッチ社長
PROFILE: (ないとう・あきお)1960年11月9日生まれ、茨城県出身。84年に上智大学を卒業し、同年、服部セイコー(現セイコーグループ)に入社。セイコーオーストラリア社長、セイコーHD法務部長、常務取締役、セイコーアメリカ社長などを経て、2019年12月にセイコーウオッチの副社長に就任。21年4月から現職  PHOTO:TSUKASA NAKAGAWA

セイコーウオッチは「グランドセイコー(GRAND SEIKO)」を筆頭に「セイコー プロスペックス(SEIKO PROSPEX)」や「セイコー アストロン(SEIKO ASTRON)」「セイコー ルキア(SEIKO LUKIA)」まで幅広いブランドを擁し、人々の手元を彩っている。中でもジャパニーズ・ラグジュアリー・ウオッチブランドとしての確立を目指す「グランドセイコー」は2023年、イベントにも積極的で情緒的な価値観の発信にも尽力した。世界戦略の進ちょくはどうなのか?内藤昭男社長に聞いた。
(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

北米、アジアに続き、
欧州でもブランドを確立

WWDJAPAN(以下、WWD):「グランドセイコー(以下GS)」は今、北米市場を中心に「ジャパニーズ・ラグジュアリー・ウオッチブランド」として認知されつつある。

内藤昭男セイコーウオッチ社長(以下、内藤):「最高のモノを作りたい」という作り手の情熱は、ラグジュアリーブランドにとって欠かせない大事なもの。「GS」は1960年、「世界最高峰の腕時計を作り出す」という、先人の情熱から誕生した。服部真二セイコーグループ代表取締役会長兼グループCEOが2017年に「GS」を独立ブランド化させたのは、この歴史をふまえ、日本発のラグジュアリー・ウオッチブランドとして発展させるため。「GS」は過去数年、グローバル市場で着実にこの目標を達成しつつあり、さらなる成長を目指している。

WWD:次の目標とは?

内藤:「ラグジュアリーの本場」であるヨーロッパ市場で、ラグジュアリー・ウオッチブランドと認められることだ。そのためにわれわれはここ数年、さまざまな取り組みを行ってきた。20年3月にはパリのヴァンドーム広場に欧州初直営の「GS」専門店「グランドセイコーブティック」をオープン。22年にはスイス・ジュネーブで開催されるラグジュアリーウオッチの国際展示会「ウオッチズ・アンド・ワンダーズ・ジュネーブ(WWG)」に継続参加を見据えて初出展。「GS」としての参加を要請された。WWGには「出展するなら単発ではなく、日本発のラグジュアリー・ウオッチブランドとして長期的に出展したい」と伝え、私たちの熱意や本気度を理解していただいた。WWGへの出展以降、ヨーロッパの時計愛好家や高級時計市場関係者の見方が変わったと実感している。

WWD:ラグジュアリーにおける北米とヨーロッパの違いとは?

内藤:ひとことで言えば、「ラグジュアリー」の概念が違う。北米やアジアは「新しいモノ」に対して好意的で、新進ブランドでもラグジュアリーと認めてくれやすい。だがヨーロッパ各国においては、ラグジュアリーには歴史や伝統、独自の文化が不可欠で、その概念は国ごと微妙に異なっている。そのためには、国ごとにアプローチを変える必要がある。「GS」のブランドイメージをブレずに発信し続け、そのイメージを生かしてビジネスをするため、宣伝から流通、販売までの体制を変えた。各国の代理店に任せる形を改め、ヨーロッパ各国に現地法人を設立し、われわれの手で宣伝や流通・販売を行う直販体制を構築する。この体制を統轄する組織として、ヨーロッパにグランドセイコー・ヨーロッパを設立。直営ブティックに加え、各国の老舗・名門時計店への販路拡大にも取り組んでいる。

WWD:発信する「GS」ブランドのイメージも、これまでは「精度」や「仕上げ」などハードウエアにおける卓越性がメーンだったが、最近は情緒的な価値のアピールにも意欲的だ。

内藤:卓越した技術と共に製品が生まれた土地や文化、モノ作りに取り組む職人の情熱など、感性・情緒的な価値はラグジュアリーブランドに欠かせない。「GS」は、この部分をもっと追求し、技術面の優位性だけでなく情緒的なアピールを磨く必要がある。

WWD:具体的にはどのようなアピールを?

内藤:19年から「GS」のブランドフィロソフィーとして「ザ・ネイチャー・オブ・タイム」を発信している。「ありのままの時の移ろい」を愛でる日本人の感性や、人それぞれに「道を究めることでその本質に迫ろうとする」日本人の美意識、日本の風土や自然に基づいた商品企画やブランド訴求を展開している。

WWD:今後、「GS」で新しく考えている取り組みは?

内藤:ひとりの時計技術者のこだわりと情熱に始まり開発に10年を要した時計で、22年に「ジュネーブウォッチグランプリ(GPHG)」のクロノメトリー賞を受賞した“グランドセイコー KODO”のように、作り手の想い、内発的に生まれる商品企画を余裕を持って育て、カタチにできる体制を作りたい。日本と日本の時計に対する興味と評価は確実に高まっている。このチャンスを逃さず、どのマーケットにおいてもラグジュアリーウオッチの世界でトップ5に入るブランドを目指したい。

WWD:「GS」以外のブランドの23年のハイライトは?

内藤:オフィシャルタイマーを務めた世界陸上2023 ブダペストの影響も大きく、「プロスペックス」はグローバルにおける認知度が上がっている。普及価格帯市場はスマートウオッチの影響でマーケットは縮小傾向だが、多様な価値観が飛び交う現代を象徴するカジュアルウオッチの「5スポーツ」はスポーティなムードや温かみのあるデザインで好調だった。グローバル戦略を進める中で注力してきたブランドはこれまで、高価格帯に寄っていたかもしれない。独自の感性的価値があれば、手頃な価格帯で幅広い世代に共感していただけるブランドが育つのではないか?それぞれのブランドが違う形で花開く土壌を育てていきたい。

会社概要

セイコーウオッチ
SEIKO WATCH

セイコーは1881年、服部金太郎が時計の小売りと修理を生業とする服部時計店を創業し、外国商館から信用を得て発展するところから始まる。92年には小売業の成功を背景に精工舎を設立し、壁掛け時計の製造を開始。95年には懐中時計、1913年には国産初の腕時計“ローレル”を発売した。32年には現在のセイコーハウス銀座にあたる銀座四丁目時計塔を竣工。60年、「グランドセイコー」を発売。99年には独自の機構スプリングドライブを搭載した時計を発売した

問い合わせ先
セイコーウオッチお客様相談室
0120-061-012

The post 「グランドセイコー」を日本の美意識に基づいたラグジュアリーへ【内藤昭男 セイコーウオッチ社長】 appeared first on WWDJAPAN.

ブランドの“I am”を明確にグローバル戦略を加速【エキップ 赤堀真之社長】

PROFILE: 赤堀真之/エキップ社長

赤堀真之/エキップ社長
PROFILE: (あかほり・まさゆき) 90年に鐘紡に入社。カネボウ化粧品にて支店長を経て、2006年7月からエキップ取締役、経営企画部・国際部の部長を務める。10年10月からカネボウ化粧品 新規事業開発部 国際部 アジア営業GP部長、19年1月から花王 化粧品事業部門 事業企画・流通企画部長、トラベルリテール部長を経て、23年1月から現職 PHOTO : SHUNICHI ODA

花王グループがグローバル展開を強化する「G11」に選定する「RMK」「スック(SUQQU)」「アスレティア(ATHLETIA)」の3ブランドを擁するエキップは、国内外での成長が期待される。2023年に赤堀真之社長が新たに就任し、組織体制や海外戦略をより強固なものにアップデートしながら、創業30周年に向けてさらなる発展を目指す。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

全方位で「夢を実現する」

WWDJAPAN(以下、WWD):社長就任後、どのような組織作りを行っている?

赤堀真之社長(以下、赤堀):エキップはカネボウ化粧品のアウトオブ戦略の一貫として「RMK」や「スック」をそれぞれ成長させてきた。そのためライバルといった感覚が強く、コミュニケーションが希薄だった。しかし前任の前澤洋介・現花王化粧品事業部門長兼カネボウ化粧品社長の舵取りによって、ここ数年で社内の融合が進み、雰囲気が大きく変わったように思う。就任後、オフィスの社員と面談をしたところ、「働きやすい会社」「社員が優しく思いやりのある良い人ばかりの会社」というコメントが非常に多かった。社名の由来である「仲間」に恥じないよう、前任者が培った風土を継承し発展させていく。

WWD:その中で23年の成果は。

赤堀:3ブランドともに市場の平均を上回る伸長ができた。国内市場は、消費が停滞していた約3年を経て、23年は大きな盛り上がりを見せた。インバウンドも拡大し、特にメイクカテゴリーが売り上げを大きくけん引した。対して、海外市場は処理水の問題の影響が大きく、下期は中国の越境ECや韓国のトラベルリテール市場で苦戦したが、そのような情勢の中でもタイや香港では、新商品をフックに好調に推移した。

WWD:各ブランドの業績は?

赤堀:「RMK」はブランドの強みであるベースメイクが好調で、2年連続、大型新商品を投入したファンデーションについては23年は前年比1.5倍に迫る勢いで伸長した。21年に就任したクリエイティブディレクターYUKIのもと、彼のクリエイティビティーを前面に押し出したカラーメイクも段階的に刷新しているところで、世界観をさらに強く発信していく。「スック」は20周年のアニバーサリーイヤーで、メイクレッスンやブランド理解を深める体験コンテンツなどの施策と新商品を多数盛り込んだ1年だった。初めて受注生産での限定商品を販売したところ、想定を超える結果で着地し、顧客からも大きな反響があった。ブランドの集大成ともいえる“ザ ファンデーション”も大きな山の一つとなった。「アスレティア」は、「アクティブなライフスタイルを応援する」という価値観をしっかりと打ち出すことができ、“癒やし”一辺倒の時代から、ブランドが目指す「よく動き、よく休む」というアクティブとリラックスの循環を重視する考えがバランスよく受け入れられるようになってきた。右肩上がりの成長線を描けているが、まだ伸びしろがある。

WWD:グローバル視点で見たときの各ブランドの強みや課題はどんなところか。

赤堀:国内に確固たる基盤があること。インバウンドが増える中で、国内で存在感のあるブランドは、訪日客を介して海外にも伝播していくだろう。国内の良いロケーションで存在感のあるビジネスを展開することが、アドバンテージにもなる。その上で、日本市場以上にグローバル市場では「突き抜けたもの」しか勝てなくなってきている。ブランドとしてのアイデンティティー、「I am」をきちんと伝えていかないと、媒介した人のイメージに左右されてしまう。ブランドメッセージを整理しながら発信することが必要だろう。売り上げのためだけでなく、ブランドとお客さまを主語にどんなメッセージを発信するのかを大切にしていきたい。

WWD:ローカルマーケットではどのように認知を取るのか。エリアに優先順位はあるか。

赤堀:タイ、台湾、さらに越境ECを足がかりに中国といった東アジアを中心に、東南アジア、欧州を含めてグローバル展開を進めていく。「日本」と「海外」という考え方ではなく、一つの市場の中に、日本や各国のマーケットがあるという視点にマインドセットしてビジネスを考える必要がある。日本のブランドを海外でどう再現するかではなく、まずは日本での存在感を高めて、世界観を伝達し、インバウンドのお客さまから中華圏のお客さまへと広げていきたい。

WWD:24年に注力することは?

赤堀:30年を見据えて策定された花王グループの中期経営計画「K27」の通過点としての24年は、さらにグローバル化を推進する。クリエイティブと品質に磨きをかけることはもとより、ブランドのアイデンティティーとプロダクトのUSP(強み)を海外市場のお客さまに分かりやすくコミュニケーションするノウハウを確立したい。1月には事業部制へと組織体制を変えて、意思決定のスピードアップと社員の参画を促す。また、来店頻度にこだわったKPIの策定も行う予定で、単に来店・購入を促進する施策ではなく、デジタルの活用や、双方向でのコミュニケーションによるエンゲージメントの育成が重要になる。26年11月の創立30周年に向けてリアル店舗とデジタルを融合した施策を強化し、お客さまの真のニーズに寄り添う体験を創出し、真のグローバルブランドへの成長を目指す。

会社概要

エキップ
E'QUIPE

1996年11月にカネボウ化粧品の100%子会社として設立、化粧品製造販売を行う。97年に「RMK」、2003年に「スック」をデビューさせ、その認知・存在感は国内にとどまらず海外でも高まっている。ベースメイク、メイクアップに定評のある2ブランドに加え、20年には17年ぶりの新ブランド「アスレティア」を発表し、アクティブでしなやかな毎日を後押しする

問い合わせ先
エキップ
info@eqp.co.jp

TEXT:NATSUMI YONEYAMA

The post ブランドの“I am”を明確にグローバル戦略を加速【エキップ 赤堀真之社長】 appeared first on WWDJAPAN.

ブランドの“I am”を明確にグローバル戦略を加速【エキップ 赤堀真之社長】

PROFILE: 赤堀真之/エキップ社長

赤堀真之/エキップ社長
PROFILE: (あかほり・まさゆき) 90年に鐘紡に入社。カネボウ化粧品にて支店長を経て、2006年7月からエキップ取締役、経営企画部・国際部の部長を務める。10年10月からカネボウ化粧品 新規事業開発部 国際部 アジア営業GP部長、19年1月から花王 化粧品事業部門 事業企画・流通企画部長、トラベルリテール部長を経て、23年1月から現職 PHOTO : SHUNICHI ODA

花王グループがグローバル展開を強化する「G11」に選定する「RMK」「スック(SUQQU)」「アスレティア(ATHLETIA)」の3ブランドを擁するエキップは、国内外での成長が期待される。2023年に赤堀真之社長が新たに就任し、組織体制や海外戦略をより強固なものにアップデートしながら、創業30周年に向けてさらなる発展を目指す。(この記事は「WWDJAPAN」2024年1月29日号からの抜粋です)

全方位で「夢を実現する」

WWDJAPAN(以下、WWD):社長就任後、どのような組織作りを行っている?

赤堀真之社長(以下、赤堀):エキップはカネボウ化粧品のアウトオブ戦略の一貫として「RMK」や「スック」をそれぞれ成長させてきた。そのためライバルといった感覚が強く、コミュニケーションが希薄だった。しかし前任の前澤洋介・現花王化粧品事業部門長兼カネボウ化粧品社長の舵取りによって、ここ数年で社内の融合が進み、雰囲気が大きく変わったように思う。就任後、オフィスの社員と面談をしたところ、「働きやすい会社」「社員が優しく思いやりのある良い人ばかりの会社」というコメントが非常に多かった。社名の由来である「仲間」に恥じないよう、前任者が培った風土を継承し発展させていく。

WWD:その中で23年の成果は。

赤堀:3ブランドともに市場の平均を上回る伸長ができた。国内市場は、消費が停滞していた約3年を経て、23年は大きな盛り上がりを見せた。インバウンドも拡大し、特にメイクカテゴリーが売り上げを大きくけん引した。対して、海外市場は処理水の問題の影響が大きく、下期は中国の越境ECや韓国のトラベルリテール市場で苦戦したが、そのような情勢の中でもタイや香港では、新商品をフックに好調に推移した。

WWD:各ブランドの業績は?

赤堀:「RMK」はブランドの強みであるベースメイクが好調で、2年連続、大型新商品を投入したファンデーションについては23年は前年比1.5倍に迫る勢いで伸長した。21年に就任したクリエイティブディレクターYUKIのもと、彼のクリエイティビティーを前面に押し出したカラーメイクも段階的に刷新しているところで、世界観をさらに強く発信していく。「スック」は20周年のアニバーサリーイヤーで、メイクレッスンやブランド理解を深める体験コンテンツなどの施策と新商品を多数盛り込んだ1年だった。初めて受注生産での限定商品を販売したところ、想定を超える結果で着地し、顧客からも大きな反響があった。ブランドの集大成ともいえる“ザ ファンデーション”も大きな山の一つとなった。「アスレティア」は、「アクティブなライフスタイルを応援する」という価値観をしっかりと打ち出すことができ、“癒やし”一辺倒の時代から、ブランドが目指す「よく動き、よく休む」というアクティブとリラックスの循環を重視する考えがバランスよく受け入れられるようになってきた。右肩上がりの成長線を描けているが、まだ伸びしろがある。

WWD:グローバル視点で見たときの各ブランドの強みや課題はどんなところか。

赤堀:国内に確固たる基盤があること。インバウンドが増える中で、国内で存在感のあるブランドは、訪日客を介して海外にも伝播していくだろう。国内の良いロケーションで存在感のあるビジネスを展開することが、アドバンテージにもなる。その上で、日本市場以上にグローバル市場では「突き抜けたもの」しか勝てなくなってきている。ブランドとしてのアイデンティティー、「I am」をきちんと伝えていかないと、媒介した人のイメージに左右されてしまう。ブランドメッセージを整理しながら発信することが必要だろう。売り上げのためだけでなく、ブランドとお客さまを主語にどんなメッセージを発信するのかを大切にしていきたい。

WWD:ローカルマーケットではどのように認知を取るのか。エリアに優先順位はあるか。

赤堀:タイ、台湾、さらに越境ECを足がかりに中国といった東アジアを中心に、東南アジア、欧州を含めてグローバル展開を進めていく。「日本」と「海外」という考え方ではなく、一つの市場の中に、日本や各国のマーケットがあるという視点にマインドセットしてビジネスを考える必要がある。日本のブランドを海外でどう再現するかではなく、まずは日本での存在感を高めて、世界観を伝達し、インバウンドのお客さまから中華圏のお客さまへと広げていきたい。

WWD:24年に注力することは?

赤堀:30年を見据えて策定された花王グループの中期経営計画「K27」の通過点としての24年は、さらにグローバル化を推進する。クリエイティブと品質に磨きをかけることはもとより、ブランドのアイデンティティーとプロダクトのUSP(強み)を海外市場のお客さまに分かりやすくコミュニケーションするノウハウを確立したい。1月には事業部制へと組織体制を変えて、意思決定のスピードアップと社員の参画を促す。また、来店頻度にこだわったKPIの策定も行う予定で、単に来店・購入を促進する施策ではなく、デジタルの活用や、双方向でのコミュニケーションによるエンゲージメントの育成が重要になる。26年11月の創立30周年に向けてリアル店舗とデジタルを融合した施策を強化し、お客さまの真のニーズに寄り添う体験を創出し、真のグローバルブランドへの成長を目指す。

会社概要

エキップ
E'QUIPE

1996年11月にカネボウ化粧品の100%子会社として設立、化粧品製造販売を行う。97年に「RMK」、2003年に「スック」をデビューさせ、その認知・存在感は国内にとどまらず海外でも高まっている。ベースメイク、メイクアップに定評のある2ブランドに加え、20年には17年ぶりの新ブランド「アスレティア」を発表し、アクティブでしなやかな毎日を後押しする

問い合わせ先
エキップ
info@eqp.co.jp

TEXT:NATSUMI YONEYAMA

The post ブランドの“I am”を明確にグローバル戦略を加速【エキップ 赤堀真之社長】 appeared first on WWDJAPAN.