潜浅ブランドディレクター(以下、潜):2021年春夏シーズンは、スポーツとアートを包括的に考える“The Art of Movement”をテーマにした。私たちはアートをライフスタイルとスポーツを繋ぐ重要な要素として捉えており、このテーマにはアーティストとコラボレーションし、「アーティストの視点で作るスポーツ」という意味を込めている。ルー・ヤンは中国を代表するメディアアーティストの一人だし、人体の動きや身振り、所作について研究するとともに、これまでも中国カルチャーをテーマにした作品を制作してきた。それがコラボレーションをする上での決定的なポイントになった。
10月に開催された「第35回イエール国際フェスティバル(35e Festival International de Mode, d’Accessoires et de Photographie à Hyères以下、イエール賞)」に参加してきました。同フェスティバルは“若手デザイナーの登竜門”として知られており、毎年4月に行われています。しかし今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により10月に延期され、さらにフランスへの渡航者も少ない状況での開催となりました。ファイナリスト10人はプレゼンテーションやランウエイショーによる審査に臨みましたが、審査員長のジョナサン・アンダーソン(Jonathan Anderson)をはじめ、ジャーナリストのティム・ブランクス(Tim Blanks)やモデルのカイア・ガーバー(Kaia Gerber)ら審査員の姿は会場になく、テレビ電話を通して審査が行われました。
そんな異例の状況でグランプリに輝いたのは、ベルギー出身のトム・ヴァンデル・ボルクト(Tom Van Der Broght)でした。来場者の投票による市民賞(Public Prize City of Hyères)もダブルで獲得しました。昨年は全ての受賞者を的中させましたが、今年はことごとく外れでした……。グランプリのトム・ヴァンデル・ボルクトはファイナリストの中で最もサイケデリックで異彩を放っており、芸術作品という印象が強かったです。クリエイションに対する純粋な情熱は熱いほど伝わり、審査員からもその点が評価されたようです。
ウィリアム王子とキャサリン妃がイヤル・トレイン・ツアーを実施。「アレキサンダ・マックイーン」のグリーンのコートを着用するキャサリン妃 AP (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLCロイヤル・トレイン・ツアーを実施したウィリアム王子とキャサリン妃 AP (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLCロイヤル・トレイン・ツアー2日目の12月7日のウィリアム王子とキャサリン妃。キャサリン妃はキャサリン・ウォーカーのオーダーメードのブルーのコートを着用 AP (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLCロイヤル・トレイン・ツアーの2日目にエディンバラのニューブリッジを訪問し、スコットランドの救急サービスを視察したウィリアム王子とキャサリン妃 AP (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLCロイヤル・トレイン・ツアーの2日目にベリック・アポン・ツイードのホーリー トリニティー チャーチ オブ イングランド ファースト スクールを訪問し、生徒や教師たちと面会したウィリアム王子とキャサリン妃 AP (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLCロイヤル・トレイン・ツアーの2日目にイングランドのバットレイを訪問したウィリアム王子とキャサリン妃 AP (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLCロイヤル・トレイン・ツアーの2日目にウェスト・ヨークシャーのバットレイを訪問したウィリアム王子とキャサリン妃。キャサリン妃は「ホブス」のコートを着用 AP (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLCロイヤル・トレイン・ツアーの最終日にウェールズのカーディフ城を訪問したウィリアム王子とキャサリン妃。キャサリン妃は「アレキサンダー・マックイーン」の赤いコートとタータンチェックのマフラーを着用 AP (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLCカーディフ城で開催されたクリスマス会のイベントで、カーディフ大学の学生たちとロックダウンの渦中におけるメンタルヘルスについて意見を交わしたキャサリン妃 AP (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLCロイヤル・トレイン・ツアーの最終日にカーディフ中央駅に到着し、プラットフォームを歩くウィリアム王子とキャサリン妃 AP (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLCロイヤル・トレイン・ツアーの最終日にバース・スパ駅に到着したウィリアム王子とキャサリン妃は、市内の高齢者施設を訪問し、コロナ禍で献身的に働くスタッフに感謝の意を伝えた AP (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLC
イギリスのウィリアム王子(Prince William, Duke and Duchess of Cambridge)とケンブリッジ公爵夫人ケイト・ミドルトン(Duchess of Cambridge, Kate Middleton以下、キャサリン妃)は、パンデミックの渦中に最前線で働くエッセンシャルワーカーや地域の人びとを労うために、王室専用列車でスコットランド、ウェールズ、イングランドを巡る3日間の公務の旅に出かけた。
ウィリアム王子とキャサリン妃は12月6日にロンドンのユーストン駅を出発し、翌7日にはスコットランドの救急サービスを視察するためにエディンバラを訪問、その後イングランドのベリック・アポン・ツイードのホーリー トリニティー チャーチ オブ イングランド ファースト スクール(Holy Trinity Church of England First School)を訪れて、生徒や教師たちとの会話を楽しんだ。
3日目にはウェールズのカーディフとイングランドのバースやレディングを訪問し、カーディフ大学(Cardiff University)の学生たちとメンタルヘルスについて意見を交わしたり、高齢者施設の訪問やロイヤル バークシャー病院(Royal Berkshire Hospital)の医師、看護師たちに感謝の意を表した。その後最終目的地のウィンザーでエリザベス女王(Queen Elizabeth II)と合流し、ソーシャル・ディスタンスを保った上で地域のボランティアやエッセンシャルワーカーたちにも感謝が伝えられた。
不動産企業のヒューリックが手がけるホテルブランド「ザ・ゲート ホテル東京 バイ ヒューリック(THE GATE HOTEL TOKYO BY HULIC以下、ゲートホテル東京)」は、東京・銀座数寄屋橋交差点の複合施設ヒューリック スクエア東京内にある。同ホテルは12年に開業した「ザ・ゲート ホテル雷門 バイ ヒューリック」に続き18年12月にオープン。東京メトロ銀座駅や日比谷駅、JR有楽町駅から徒歩3分以内と駅近で、銀座のダイナミズムを感じながら、こだわりの空間と食が楽しめるようになっている。複合ビルに入っているため、外からは一見ホテルとは分からないが、4階ロビーに行くとゆったりとしたラウンジ、そして広々としたテラスが広がっている。銀座のど真ん中にありながら知る人ぞ知る存在の「ゲートホテル東京」の宿泊リポートをお届けする。
第61回はティモシー・シャラメ(Timothee Chalamet)が登場。2020年は映画「ストーリー・オブ・マイライフ/私の若草物語(Little Woman)」やロマンティック・コメディー映画「レイニーデイ・イン・ニューヨーク(A Rainy Day in New York)」が日本でも公開され、来年には「DUNE/デューン 砂の惑星(Dune)」の公開も控えているなど、話題作への出演に引っ張りだこなシャラメ。甘いマスクで私たちを魅了するだけでなく、ハイセンスなファッションにも定評のある彼のオンリーワンな装いに対する評価はいかに!?
「京大卒モデル一ノ瀬のモード飯~Cuisine à la mode~」は、モデル兼俳優の一ノ瀬遼による料理番組です。「オシャレな料理を作りたい!!」「たまにはお家でご飯を食べたい!!」という、多忙な業界人でも簡単に作れる料理を学びます。また京都大学薬学部出身の知識を生かした、料理にまつわるさまざまなウンチクや雑学もプラス。一ノ瀬についてもっと詳しく知りたい人は、下記の関連記事をチェック!!
「サグロタン」は、1912年にハンブルクで設立。現在はドイツ南西部のハイデルバルクに拠点を置くレキットベンキーザー・ハイジーン・ホーム・ドイチュラント(RB Hygiene Home Deutschland GmbH)が製造・販売を行なっている。同ブランドは100年以上の長い歴史を誇るだけでなく、米市場調査会社ニールセン(Nielsen Holdings PLC)によると、2006年以降、ドイツの除菌・消毒製品市場でシェア1位を獲得している。
ユナイテッドアローズ(UA)と栃木の酒蔵「仙禽」がコラボレーションした日本酒「仙禽 × UNITED ARROWS」に注目だ。仙禽は、江戸時代後期・文化3年(1806年)創業の、栃木県さくら市にある蔵元で、11代目蔵元の薄井一樹氏は、元ソムリエというユニークな経歴を持ち、日本酒のドメーヌ化や、いにしえの技法により実現した完全無添加の「ナチュール・シリーズ」など、新しい日本酒のスタイルを発信し国内外で高い評価を受ける。そんな酒蔵とのコラボ日本酒を10月に青山ウィメンズストア1階の「UA BAR AOYAMA」と、原宿本店1階「UA BAR」で販売し完売。12月24日に再販(グラス900円、ボトル2500円、税込)が決定した。ファッションのセレクトショップを軸とするUAが、なぜ日本酒を作ったのかーー。
WWD:「仙禽」に出合ったきっかけは?
鈴木貴至・第一事業本部運営支援部開発推進課所属(以下、鈴木):数年前に「仙禽」の日本酒を飲み、あまりのおいしさに衝撃を受け、私がファンになったのがきっかけです。1年前にオープンした「UA BAR AOYAMA」でも「仙禽」を提供し好評でした。それでオリジナルでも作ってみたいと思ったんです。
鈴木:私自身、日本酒が大好きで昔からさまざまな日本酒を飲んできましたが、若い人を中心に飲まず嫌いな人が多いなと感じていました。単純にこのワクワクする世界をもっと紹介したいというのが動機です。そういったこともあり、「UA BAR AOYAMA」では日本酒をラインアップに入れています。ファッション同様に日本酒含めお酒などは、コロナ禍にあって不要不急のものであるかもしれません。しかし、し好品こそが生活に彩りを添え、困難を乗り越える活力になると信じています。
パントン・カラー・インスティテュート(PANTONE COLOR INSTITUTE以下、パントン)とシャッターストック(SHUTTERSTOCK)は、2021年のカラートレンド予測を発表した。21年のカラートレンドには自然に基づいたものや、明るく落ち着いたカラーの数々が選ばれ、激動の一年から新年に向けて多くの人が希望や明るさ、リフレッシュの感覚を求める傾向に寄り添っている。
パントンは2021年の「パントン・カラー・オブ・ザ・イヤー(PANTONE Color of the Year)」として、“イルミネイティング(Illuminating、明るい黄色)”と“アルティメット グレー(Ultimate grey)”を選定した。パントンのリアトリス・アイズマン(Leatrice Eiseman)=エグゼクティブ・ディレクターは、「希望を込めてこの選択をした。私たちはまだ団結や安定からほど遠いが、そこを目指している。灰色の雲の裏には明るい太陽の光がある」と語った。
甲斐:していましたね。原宿には「ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)」や「パタゴニア(PATAGONIA)」の服を着た若い人が多かったですし。その流行を意識して店を始めたので漠然とした自信があったのと、まだ若かったので「東京で一番いい店にしてやる」と意気込んでいたんですよ(笑)。実際に2年目までは売れたんですけど、デザイナーズブランドが徐々に流行して3年目で壊滅的に売れなくなっちゃった。
甲斐:大体3年周期で売れたり売れなかったりする状態が続きましたけど、フェスブームは大きかったですね。「フジロックフェスティバル(FUJI ROCK FESTIVAL)」では、みんながビョーク(Bjork)やオアシス(Oasis)を雨の中でも見るために「ゴアテックス」製のウエアを当たり前のように着始めて、10年前ぐらいから徐々に浸透していった感覚です。それまで興味のなかった人たちがキャンプに行き始めたのもそのころでしたし。
ディーン&ダン:25年間を振り返ると、素晴らしい瞬間や思い出がいろいろあるよ。心から敬愛している才能溢れる人々と仕事をしてきたし、そういう人は「ディースクエアード」を個性的に着こなしてブランド価値を高めてくれたしね!中でも、マドンナ(Madonna)が2000年に発表したミュージックビデオ「ドント・テル・ミー(Don’t Tell Me)」の衣装でのコラボや、彼女が01年に行ったドラウンド・ワールド・ツアー(Drowned World Tour)用にカスタムメイドのアイテムをデザインしたことは、僕らにとって大きな転機になった。また最初のブティックをミラノにオープンしたこともよく覚えているよ。認知度がぐっと上がったし、ブランドを違う角度から見られるようになったから。心の中には、これからもずっと忘れない素晴らしい瞬間や思い出がたくさんあるよ。
内田理央(うちだ・りお)/1991年生まれ、東京都出身。雑誌「モア」レギュラーモデル。2018年放送のドラマ「おっさんずラブ」で主人公の幼馴染・ちず役で人気を博し、同作で第22回日刊スポーツ・ドラマグランプリ助演女優賞を受賞。そのほか、「掟上今日子の備忘録」や「海月姫」などに出演し、「向かいのバズる家族」や「来世ではちゃんとします」では主演を務める。20年8月には舞台「星の数ほど星に願いを」にて舞台初主演を務め、10月にはドラマ「はぐれ刑事三世」に主人公のバディ役で出演し、NHK BS時代劇「明治開花 新十郎探偵帖」ではヒロイン役として、時代劇に初挑戦 PHOTO:KAZUSHI TOYOTA
インスタグラムの最初の投稿には、17年に彼女を「フェンティ ビューティ バイ リアーナ(FENTY BEAUTY BY RIHANNA)のキャンペーンに起用したリアーナ(Rihanna)に感謝の意を表明しながら「これが本当のハリマ。これが私の立ち返るところ」とコメントした。続けて「マイノリティーの中のマイノリティーでいることは簡単ではない。私の“ヒジャブの旅”は山あり谷ありだった。新型コロナ禍と業界から距離を置いたことにより、私が旅のどこで道を踏み外したのか気づくことができた」と書き出している。
“ヒジャブの旅”の中で彼女は後悔している仕事をいくつも上げており、その中にはジーンズを頭から被せただけのものもある。“あなたのスタイルを探そう(FIND YOUR STYLE)”と書かれた広告の写真を引用して、「なぜスカートやワンピースしか着ないのに、ジーンズを頭に載せることに同意してしまったのだろう」とコメントした。
一方で女友達からの応援やサポートは、彼女の振り返りの中でたびたび見られる。「ヒジャブについて自分を振り返ってみると、友人たちに囲まれている時が一番心強かった。これこそ私が今、自分自身について探っているテーマだ」と言う。エティハド・トレーニング・アカデミー(Etihad Training Academy)で制服とヒジャブを着た女性と手を繋いでいる写真のコメントには、「これは、私が正しいことをした時。それは、素晴らしいことに取り組み、ステレオタイプを打ち破る他のヒジャブ着用者と交流を重ねていくこと」と語る。
※1. RaaS(Retail as a Service)…小売事業者が蓄積する顧客データや販売ノウハウに、テクノロジーを掛け合わせ、支援サービスを開発・提供すること ※2. クリック&コレクト(C&C)…EC受注に顧客の近隣店舗の在庫を引き当て、店渡しやローカル直行宅配で最速かつ送料なしで届けるローカルOMO(店舗とECの融合)体制
「Eコンテンツ開発部」のママ社員たち。右が牛込里沙・営業統括本部「Eコンテンツ開発部」マネジャー PHOTO BY JUN HASHIMOTO2WAYカフタンニットワンピース(7990円)センタープレスストレートパンツ(7000円)は発売日に全サイズ完売イヤカフ風メタルイヤリング(3000円)は、発売前からインスタグラムで反響があり即完したという
フィンランドの名門研究所VTT(フィンランド技術研究センター)からスピンアウトしたスピノバ(SPINOVA)は、木材パルプや農業廃棄物の小麦や大麦、わらといった天然素材の繊維質からセルロース繊維を精製する技術を開発したスタートアップ企業だ。レーヨンなどのビスコース繊維の生産時に長らく課題となっていた有害物質も一切使わず、廃棄物も出さず、しかもそうして生産した繊維はリサイクル可能で、服から服へ循環する無限ループも可能になるという。この画期的技術は世界中から注目を集めており、欧州セルロース繊維大手のレンチング・グループ(LENZING GROUP)は2015年の創業当初から出資。また、世界最大のパルプ生産者の一つであるブラジルのスザノ・パペル・エル・ローサ(SUZANO PAPEL EL CELULOSA)からも資金を調達しており、現在の調達額は2500万ユーロ(約31億5000万円)。スザノ・パペル・エル・ローサとは合弁で商業生産に向けた工場設立を計画中だ。「世界一サステナブルな繊維を開発した」とうたうユハ・サルメラ(Juha Salmela)=スピノバ共同創業者兼チーフ・テクニカル・オフィサー(CTO)にオンラインインタビューを行った。
「ホテル椿山荘東京」による自宅用おせちと贈答用おせちのセットでの販売も画期的だ。「With You おせち『絆』」は2人前2セットの今年ならではのおせち。自宅用と離れた家族の2カ所に配送される。実家の両親に送れば、リアルで会えなくても、同じお重を囲んで、オンラインで孫と会話し、帰省した「気分」で遠隔でも時間を共有できるというわけだ。限定20セットは即、完売になるほど人気だったという。
「ホテル椿山荘東京」による自宅用おせちと贈答用おせちのセットでの販売も画期的だ。「With You おせち『絆』」は2人前2セットの今年ならではのおせち。自宅用と離れた家族の2カ所に配送される。実家の両親に送れば、リアルで会えなくても、同じお重を囲んで、オンラインで孫と会話し、帰省した「気分」で遠隔でも時間を共有できるというわけだ。限定20セットは即、完売になるほど人気だったという。
Q.:今年買ってよかったアイテムは?
A :しまむらで全色買いしたデニム。悩みだった下半身太りも、カバーしてくれて
テーパードデニムなので合わせやすい!このデニムに出会えて良かったです!
Q.:コーディネートを組む時のマイルールを教えてください。
A :カジュアルすぎない、フェミニンすぎないなど過度にならないことです。花柄スカートの場合、トップスをスエットにしたり、足元をスニーカーで外したり工夫します。デニムだったら、小物で女性らしさを加えて、コーディネートの中和を大切にしています。たまにすごくカジュアルなコーデをしたくなる時もありますが(笑)。あとは、小物を含め使う色は3色に抑えています。
Q.:理想のデートは?
A :赤提灯系の焼き鳥屋でビールを飲むみたいなラフな感じが好きです。飾らなく自然体で楽しめるのが好きです。
Q.:好きな食べ物は?
A :カプリチョーザの"トマトとニンニクのパスタ"です!初めて食べた時は、衝撃的に美味しくて驚きました。最近は、中々食べに行けていないのでウズウズしています。
Q.:全身を自撮りするときのポイントを教えてください。
A :全身が入る距離で三脚で膝くらいの高さにカメラを置いて、スクエアで撮るとスッキリします。
Q.:インフルエンサーをしていて幸せを感じることは?
A :フォロワーさんに参考にしてもらえること。また温かいコメントやDMをいただけると、本当幸せだなぁと思います!いつも見てくださる皆様、ありがとうございます!
Q.:育児とインフルエンサー業というオンオフのバランスで気を付けていることは?
A :しっかり時間を決めて、オンとオフを明確にする。もし、時間内に終わらない時は、子どもが寝てからSNSの時間にするなど家族と過ごす時間を大事にしています。
Q.:座右の銘は?
A :イチローさんの言葉「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」です。
Q.:今後の人生・仕事での目標は?
A :仕事での目標は、"身近でつい真似したくなるような着回しコーデ"を集約した本を出版することです!いつか実現出来て、誰かの身近な一冊になったらいいなと妄想しています。人生の目標は、子供との時間をたくさん作ること。子供の成長はあっという間なので、まだ「ママ〜!ママ〜!」な時期に、少しでもたくさん一緒
では今度は、同じ言葉を英語で打ち込み、検索してみましょう。打ち込むキーワードは、「DOLCE&GABBANA LIGHT BLUE AD」。すると、なんということでしょう!!真っ白なビキニ姿のモデル、ビアンカ・バルティとデイヴィッド・ガンディがボートに密着して寝そべったり、体を絡めあったりのビジュアルが勢ぞろいします。「同じ香水でも、日本と海外ではこんなに違うか!?」と驚愕するハズです。
「バレンシアガ(BALENCIAGA)」は6日、2021年秋コレクション(2021-22年秋冬シーズンに相当)を、オリジナルのビデオゲーム「アフターワールド:ザ・エージ・オブ・トゥモロー(Afterworld: The Age of Tomorrow」内で発表した。ゲームは一般向けにオンラインで公開され、「WWDJAPAN.com」の取材班も公開と同時にチャレンジ。また、編集部には米フェイスブックが開発したVRヘッドセット“オキュラス クエスト(OCULUS QUEST)”が届き、VRでショーを見られるという仕掛けも用意されていた。
大澤:ゲームの世界で登場するようなウエアで出てきて面白かったです。また「ナサ(NASA)」や、先日発売された「プレイステーション5(PLAY STATION 5以下、PS5)」とのコラボアイテムも登場しましたね。「ナサ」とのコラボでは、宇宙服をほうふつとさせるアウターのほか、MA1やショルダーバッグなどがあり、特にバックパックは多くのモデルが着用していたのでイチ押しだということが分かりました。「PS5」とのコラボパーカは、ゲーマーの人たちがかなり欲しがるんじゃないでしょうか。フロントに「プレイステーション」のアイコニックなロゴと「PS5」の文字、アームには「バレンシアガ」のロゴも施されていてコーディネートに取り入れやすそうです。ゲームとファッションの融合が少し、現実味を帯びてきた気がします。
大杉:Tシャツのメッセージも目を引いて「If I am lost, take me to the Balenciaga store(私が迷子になったら、バレンシアガ店舗に連れてってください)」とクスッと笑えた。シャツには「When I am done with this shirt, I will donate(このシャツを着なくなったら、寄付します)」とあって、ユーモアを混ぜながら、循環型経済をちゃんと促しているのもさすがだなと思いました。これまでもWFP(国連世界食糧計画)などとのチャリティー商品もあったけど、こういう風にソーシャルグッドな発信を自然に取り入れているのはすごく共感できる。クリエイションの雰囲気は大きく変化はないけれど、毎回新しい取り組みや素材のアップデートがあって「バレンシアガ」はやはり先進的なブランドだと感じたな。
ヴァージル・アブロー(Virgil Abloh)とコラボして制作された「ハイプビースト(HYPEBEAST)」の第20号。雑誌をカバーする袋には"DO NOT OPEN(開けるな)"の文字。買ったは良いものの、このメッセージのおかげで開けるのを躊躇し数カ月後に満を辞して開けました。レアものかどうかは分からないですが、きっと世界で一番開けるのを躊躇する雑誌です(笑)。開けずにはいられないからこそ"開けるな"という文字を置くところが、彼らしいユーモアです。