再販業者向けにAI搭載ロボットを開発するスタートアップ企業ヴィニックス(Ynxy)も、プロトタイプを展示して注目を集めた。再販ビジネスでは、少量多品種の商品を効率よく扱うことが求められ、特に「ささげ(撮影・採寸・原稿作成)」の効率化が利益向上の鍵となる。ヴィンセント・ヴァン・デル・ホルスト(Vincent van der Holst)=ヴィニックスCEOによると、「従来は1つの商品を出品するのに、8人が8つのテーブルで作業し、平均19分かかっていた」という。「ヴィニックスのロボットを使えば、1人がロボットに服を着せるだけで、1分以内にささげ作業が完了する。商品を自動で回転させながら、高品質な360度画像や動画、商品情報を自動で生成する。これにより、1着あたりの販売コストが大幅に削減され、再販による利益が向上するだけでなく、これまでコスト面から販売できずに廃棄されていた衣類も再販が可能になる。その結果、廃棄量の削減につながる可能性がある。現在、生成される情報の正確性は75%だが来年には90%を目指す。今後1年間は実証実験を重ね、高品質かつ使いやすいシステムへと改良していく予定だ」と語った。ヴィニックスは、日本企業を含む開発パートナーを募集中だ。
「ユニクロ(UNIQLO)」は、チャリティーTシャツプロジェクト“ピース フォー オール(PEACE FOR ALL)”から、Tシャツを発売する。新たなコラボレーターとして、元プロ野球選手のイチローや、俳優の役所広司が参画するほか、すでに同プロジェクトに参加している佐藤可士和、アカマイ・テクノロジーズによる新デザインも制作した。
「ジーユー(GU)」は、“エスターバニー”とのコラボアイテムを発売する。エスター・キム(Esther Kim)による描きおろしメッセージ“I CAN BE MYSELF AROUND MY FRIENDS(友達といると自分になれる)”をコンセプトとし、“好きなものが同じな仲良し姉妹”をイメージしたアイテムをラインアップする。
「ユニクロ(UNIQLO)」は、チャリティーTシャツプロジェクト“ピース フォー オール(PEACE FOR ALL)”から、Tシャツを発売する。新たなコラボレーターとして、元プロ野球選手のイチローや、俳優の役所広司が参画するほか、すでに同プロジェクトに参加している佐藤可士和、アカマイ・テクノロジーズによる新デザインも制作した。
「ジーユー(GU)」は、“エスターバニー”とのコラボアイテムを発売する。エスター・キム(Esther Kim)による描きおろしメッセージ“I CAN BE MYSELF AROUND MY FRIENDS(友達といると自分になれる)”をコンセプトとし、“好きなものが同じな仲良し姉妹”をイメージしたアイテムをラインアップする。
(左)五十君花実/編集委員:愛するスキーは5月の富士山で滑り納めをし、今特集の取材に触発されて週末近所をゆるランするようになりました。夏〜秋に15kmくらいのレースに挑戦してみようかな〜 (右)本橋涼介/ヘッドリポーター:登山の原体験は、前職の地方紙の事件担当時代。仕事終わりの深夜に警察官たちと弾丸で富士登山し、夜明け前に登頂。辛かったがいい思い出 ILLUSTRATION : UCA
五十君:一昨年、昨年と登山特集をやって反響が良く、今年もやるぞ!と考え始めたときに、「ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)」がトレラン(トレイルランニング)用シューズ開発を強化、「ミレー(MILLET)」が日本でもトレラン向けカセットの販売を開始し、トレランに焦点を当てたら面白いかもと。お!その靴はまさに今ファッション文脈でも人気のカナダ発の新進ブランド!!
2000年前半にヒットしたドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ(SEX AND THE CITY)」の主人公キャリー役、サラ・ジェシカ・パーカー(Sarah Jessica Parker)が数分間着ただけで、爆発的な話題を呼んだことは、ブランド業界にセンセーショナルを起こしました。そう考えると、セレブリティー起用というのは、ファッション業界でもう20年以上続いていて、今はアップデートされ、韓国セレブに完全に奪われてしまっていますね……。個人的にはハリウッドセレブや「ヴィクトリアズ・シークレット(VICTORIA’S SECRET)」の“ヴィクシーモデル”が心底好き。K-POPアイドルも譲れませんが(笑)。ブランドとの親和性がカチッとハマった時のトップタレントの訴求力や影響力って凄まじいんですよね。
そんなピリピリ感もありつつですが、米国ブランドはヨーロッパに比べると割とカジュアルです。バックステージへ行くエレベーターで、スターモデルのラッキー・ブルー・スミス(Lucky Blue Smith)と乗り合わせたことがあるんですが、笑顔で挨拶なんかもしてくれちゃって、全員がデレッと緩むのがハッキリ分かりましたね。自然とニヤけている自分もいました(笑)。マイケルがインタビューを受けてる間には、ドラマ「ゴシップガール(GOSSIP GIRL)」俳優のブレイク・ライブリー(Blake Lively)が着用するルックを端っこから夢中で見ていたことも。アメリカのセレブは世界的セレブでも、距離感の近さがとても印象的でした。
中でも、注目したいのがやんばる(沖縄県北部)の大自然をのぞむ世界最大のインフィニティスパだ。こちらは男湯、女湯をあわせて82㎡という広さで、「世界最大のインフィニティ風呂(LARGEST INFINITY PUBLIC BATH)」として、1月31日にギネス世界記録に認定された屋外スパ。快晴時には青く澄んだ空と、その青さを引き立てる白い雲、そして緑濃き森林のコントラストを堪能でき、まさにジャングルの中で入浴しているような圧倒的な開放感を得られる。
中でも、注目したいのがやんばる(沖縄県北部)の大自然をのぞむ世界最大のインフィニティスパだ。こちらは男湯、女湯をあわせて82㎡という広さで、「世界最大のインフィニティ風呂(LARGEST INFINITY PUBLIC BATH)」として、1月31日にギネス世界記録に認定された屋外スパ。快晴時には青く澄んだ空と、その青さを引き立てる白い雲、そして緑濃き森林のコントラストを堪能でき、まさにジャングルの中で入浴しているような圧倒的な開放感を得られる。
キャロル:期待していたほどのスピードではありませんが、表参道に新店舗をオープンできたこと、そして今秋にはパートナーホテルである「ワンホテルトーキョー(1 HOTEL TOKYO)」が開業する予定で、非常に前向きに捉えています。さらに、キャセイパシフィック航空のファーストクラスおよびビジネスクラスでのアメニティー提供も続いており、日本市場でのブランド認知と売り上げは今後数年で大きく伸びると見ています。また、アパレルコレクションは三喜商事とのパートナーシップを継続中。最新作のアクティブウエアは、日本の消費者にも高く評価されると確信しています。
「ジーユー(GU)」は、ゲーム「デス・ストランディング2:オン・ザ・ビーチ(DEATH STRANDING 2:ON THE BEACH)」とのコラボアイテムを発売する。同ゲームの発売を記念したもので、アイテムには、タイトルロゴや主人公“サム“が所属する部隊、その行く手を阻む“ヒッグス“と謎の機械化兵団など、作品内のイメージを随所にあしらう。
(左)村上要/編集長:実は、最初は「CFCL」にあまり共感していなかった。サステナなど生真面目に見えたし、“ポッタリードレス”などは「体型を選ぶなぁ」と思っていたが、今ではすっかりファンに変身 (右)伊藤果奈子/編集部記者:今回の取材を通して代々木上原のオフィスを何度訪れたか分からない。駅から目を閉じて歩いても、無事に到着する自信あり。駅チカの飲食店「ハルダモンカレー」がおいしかった ILLUSTRATION : UCA
GCC諸国のZ世代の間ではKビューティの浸透が進んでおり、シャルーブ・グループの調査では「ビューティ オブ ジョソン(BEAUTY OF JOSEON)」「ミクスン(MIXSOON)」「ラネージュ(LANEIGE)」の3ブランドがZ世代の人気ブランドトップ10にランクインしているという。「これらの製品に対する認知度は非常に高く、購買意欲にもつながっている。GCCはアジアビューティにとって非常に有望な市場だ」と展望を語った。
先行内覧会では、3人の審査員がクロストークを行った。金沢21世紀美術館チーフ・キュレーターでありヘラルボニーCAO(Chief Art Officer)でもある黒澤浩美氏、欧州の芸術賞ユーワード(EUWARD)アーカイブおよびアトリエ・アウグスティヌム(アウグスティヌム財団)ディレクター兼キュレーターのクラウス・メッヘライン氏、米サンフランシスコを拠点に障害のあるアーティストにスポットを当てる非営利団体「Creativity Explored」のアート・パートナシップ担当ディレクターを務めるハリエット・サーモン氏が登壇した。
先行内覧会では、3人の審査員がクロストークを行った。金沢21世紀美術館チーフ・キュレーターでありヘラルボニーCAO(Chief Art Officer)でもある黒澤浩美氏、欧州の芸術賞ユーワード(EUWARD)アーカイブおよびアトリエ・アウグスティヌム(アウグスティヌム財団)ディレクター兼キュレーターのクラウス・メッヘライン氏、米サンフランシスコを拠点に障害のあるアーティストにスポットを当てる非営利団体「Creativity Explored」のアート・パートナシップ担当ディレクターを務めるハリエット・サーモン氏が登壇した。
【6月5日発売】
東京デザインスタジオ ニューバランス
(TOKYO DESIGN STUDIO NEW BALANCE)
“ニューバランス ミニマス”シリーズ
最新モデル“MT10Tv1”
東京デザインスタジオ ニューバランスのシューズ
東京デザインスタジオ ニューバランス(TOKYO DESIGN STUDIO NEW BALANCE)は、“ニューバランス ミニマス(NEW BALANCE MINIMUS)”シリーズから、シューズ“MT10Tv1”を発売する。“MT10”を土台とし、ヌバック素材のアッパーや、グリップ性と耐久性に優れたビブラム社製ラバーのラグアウトソールを組み合わせ、すっきりとしたシルエットに仕上げた。
東レと産地企業が互いに有機的な連携を目指して設立した「東レ合繊クラスター」は、昨年で20周年を迎えた。直近では北陸の産地企業を中心に83社が加盟しており、「人材育成」「マーケティング」「技術・素材開発」などの部会ごとに分かれ、「ほぼ毎週のように何らかの会合が実施されている」(事務局を務める東レの石毛正幸北陸支店長)ほど精力的に活動している。年に1度の総合展の開催のほか、さまざまな展示会への会員同士による出展や「合繊クラスター」発のテキスタイル開発、さらには産地に共通した経営課題に産官学で取り組むハブのような役割を果たすようにもなりつつある。「クラスター」はもともと米国の経営学者マイケル・E・ポーター(Michael E. Porter)が提唱したコンセプトだ。石川、福井、富山にまたがる北陸は歴史的に糸や織物、ニット、染色加工、およびその周辺の撚糸や縫製などの企業群が集積していた。「東レ合繊クラスター」の発足で、それまで「系列」と呼ばれ大手素材メーカーごとに連なっていた北陸の企業群を、有機的に結びつけ、産地企業の自主・自立を促すことになった。
東レと産地企業が互いに有機的な連携を目指して設立した「東レ合繊クラスター」は、昨年で20周年を迎えた。直近では北陸の産地企業を中心に83社が加盟しており、「人材育成」「マーケティング」「技術・素材開発」などの部会ごとに分かれ、「ほぼ毎週のように何らかの会合が実施されている」(事務局を務める東レの石毛正幸北陸支店長)ほど精力的に活動している。年に1度の総合展の開催のほか、さまざまな展示会への会員同士による出展や「合繊クラスター」発のテキスタイル開発、さらには産地に共通した経営課題に産官学で取り組むハブのような役割を果たすようにもなりつつある。「クラスター」はもともと米国の経営学者マイケル・E・ポーター(Michael E. Porter)が提唱したコンセプトだ。石川、福井、富山にまたがる北陸は歴史的に糸や織物、ニット、染色加工、およびその周辺の撚糸や縫製などの企業群が集積していた。「東レ合繊クラスター」の発足で、それまで「系列」と呼ばれ大手素材メーカーごとに連なっていた北陸の企業群を、有機的に結びつけ、産地企業の自主・自立を促すことになった。
(左)向千鶴/サステナビリティ・ディレクター:繊維産業と水は密接だから、産地の多くはきれいな川の近くにあり、すべからく日本酒がおいしい。特集の取材が進むにつれ日本酒や各地の歴史にも詳しくなりつつある (右)廣田悠子/コントリビューティング・エディター:京都に移住して地域文化に触れる機会が増え、その面白さを伝えたい欲求が溢れ出す日々。京都はもちろん日本全国の地域文化を掘り下げて、その魅力を伝えていきたい。ILLUSTRATION : UCA
(左)向千鶴/サステナビリティ・ディレクター:繊維産業と水は密接だから、産地の多くはきれいな川の近くにあり、すべからく日本酒がおいしい。特集の取材が進むにつれ日本酒や各地の歴史にも詳しくなりつつある (右)廣田悠子/コントリビューティング・エディター:京都に移住して地域文化に触れる機会が増え、その面白さを伝えたい欲求が溢れ出す日々。京都はもちろん日本全国の地域文化を掘り下げて、その魅力を伝えていきたい。ILLUSTRATION : UCA
今回の授賞式は、「Forces for Good(変革をもたらすチカラ)」というテーマのもと、5月20日から23日まで行われたインパクト アワード ウィークの集大成として開催。冒頭では、音楽家の渋谷慶一郎とバイオリニスト廣津留すみれ、ダンサー堀田千晶による特別パフォーマンスが行われ、芸術と表現の力がイベントの幕開けを飾った。
セレモニーでは、カルティエ ウーマンズ イニシアチブの過去フェローから選出された9名に授与。選出は「地球の保護(Preserving the Planet)」「生活の向上(Improving Lives)」「機会の創出(Creating Opportunities)」の3カテゴリーに分かれ、それぞれが国連のSDGsを体現する取り組みを展開している。ホストを務めたのは、キャスター、作家として活躍し、ジェンダー平等の提唱者として知られるサンディ・トクスヴィグ。その軽快かつ人間味あふれるファシリテーションで9人の業績が紹介された。
受賞者は各10万ドルの助成金と、1年間のフェローシッププログラムへの参加資格を獲得。メディア露出、リーダーシップ育成、インパクト測定支援を含む新たなプログラムが彼女たちの活動を後押しする。プログラム中にはショートフィルム「Shaping the Future」や、コミュニティの絆を描いたメッセージ映像が上映され、世代を超えた連携の重要性が強調された。最後にはカルティエ カルチャー&フィランソロピーのシリル・ヴィニュロン会長が登壇し、「女性起業家には変革をもたらす力がある。彼女たちが次世代のために道を切り開き続ける力を讃えたい」と語り、セレモニーはKAORIaliveによるダンスパフォーマンスで締めくくられた。
米アマゾン(AMAZON)がビューティ市場で存在感をさらに強めている。米国内だけで月間1億人超がビューティカテゴリーで買い物をしており、その影響力は拡大の一途をたどる。米「WWD」が毎年開催している「ビューティCEOサミット」に、アマゾンのメリス・デル・レイ(Melis del Rey)=ヘルス&ビューティ担当ゼネラルマネージャーが登壇。同社の構想について語った。
美容と健康を包括する
ショッピング体験を構築
デル・レイ=ゼネラルマネージャーは、「アマゾンが目指すのは、革新的かつアクセシブルな“ヘルス・デスティネーション”の実現だ。ビューティ領域とヘルスケア領域を包括的に捉えたショッピング体験の構築が進んでいる」という。その一例として、新しいスキンケアプログラム「スキンケア プラス(Skin Care Plus)」を挙げた。同プログラムは皮膚科医が推奨するスキンケア商品を迅速に、かつ必要に応じて処方や医療につなげられる設計になっているという。「『スキンケア プラス』は信頼できるワンストップ・ショッピングの場であり、今後さらに拡張していく予定だ」。
米アマゾン(AMAZON)がビューティ市場で存在感をさらに強めている。米国内だけで月間1億人超がビューティカテゴリーで買い物をしており、その影響力は拡大の一途をたどる。米「WWD」が毎年開催している「ビューティCEOサミット」に、アマゾンのメリス・デル・レイ(Melis del Rey)=ヘルス&ビューティ担当ゼネラルマネージャーが登壇。同社の構想について語った。
美容と健康を包括する
ショッピング体験を構築
デル・レイ=ゼネラルマネージャーは、「アマゾンが目指すのは、革新的かつアクセシブルな“ヘルス・デスティネーション”の実現だ。ビューティ領域とヘルスケア領域を包括的に捉えたショッピング体験の構築が進んでいる」という。その一例として、新しいスキンケアプログラム「スキンケア プラス(Skin Care Plus)」を挙げた。同プログラムは皮膚科医が推奨するスキンケア商品を迅速に、かつ必要に応じて処方や医療につなげられる設計になっているという。「『スキンケア プラス』は信頼できるワンストップ・ショッピングの場であり、今後さらに拡張していく予定だ」。
最後に、ギャラリーに収めた作品について。タイトルは「陰陽九相/Echo of the Ninth」。これは陰陽の概念を動的に再解釈し、太極図をベースに、光と影によってその姿を変化させるシリーズである。「九」は変化と再生の象徴であり、九つの変奏は、陰陽のサイクルが螺旋状に進化していく過程を表現している。
(左)本橋涼介/ヘッドリポーター:新卒のころ御殿場でボーナスを使い果たし、当時の彼女から「デートにはお金を使ってくれないクセに」と言われ気まずいムードに。その後、関係はアウトレット(出口)を迎えた (右)伊藤花笑/編集部記者:アウトレットモールは大好きだが、車の運転が大の苦手。特に、長島に向かう堤防の道は肩がガチガチに上がる。行きたいときは、家族や親友をその気にさせるところから始まる ILLUSTRATION : UCA
カメラの操作に慣れるにつれ、撮影が楽しくなってきた。ストーリーを膨らませて絵本を創作したい気分。6月には長野エリアで活躍するフォトグラファーを講師に迎え、特別イベント「新緑フォトウォーク in 北軽井沢」を実施。撮影の基礎技術から構図の取り方、光の使い方、シーン別の撮影テクニックなどを実践的に学ぶことができる。一眼ミラーレスカメラだけでなく、スマホでの撮影法の回もあるので、目的に合わせて選ぼう。1時間のレクチャーはカメラ機器の貸し出しやソフトドリンクも含まれて3200円(税込)。「新緑の北軽井沢フォトコンテスト」も開催されるので旅の思い出を投稿しよう。
カメラの操作に慣れるにつれ、撮影が楽しくなってきた。ストーリーを膨らませて絵本を創作したい気分。6月には長野エリアで活躍するフォトグラファーを講師に迎え、特別イベント「新緑フォトウォーク in 北軽井沢」を実施。撮影の基礎技術から構図の取り方、光の使い方、シーン別の撮影テクニックなどを実践的に学ぶことができる。一眼ミラーレスカメラだけでなく、スマホでの撮影法の回もあるので、目的に合わせて選ぼう。1時間のレクチャーはカメラ機器の貸し出しやソフトドリンクも含まれて3200円(税込)。「新緑の北軽井沢フォトコンテスト」も開催されるので旅の思い出を投稿しよう。
1920年代、「スワロフスキー」のクリスタルは、アメリカのジャズクラブの衣装からフランス・パリのクチュールメゾンが手掛けるドレスやジュエリーまでに使われるようになり、B to Bのビジネスで世界へと広がっていった。その品質の高さは、「シャネル(CHANEL)」や「ディオール(DIOR)」「スキャパレリ(SCHAPARELLI)」「ランバン(LANVIN)」など名だたるブランドが用いていたことからも分かる。そして、30年代からは映画や舞台の衣装制作を手掛けるアトリエからも重宝され、エンターテイメントの世界とも深いつながりを築いてきた。
今や世界に約2300の直営店と6600の販売拠点を構えている「スワロフスキー」だが、B to Cビジネスに乗り出したのは1970年代のことだった。最初はインスブルックで開催された冬季オリンピックの土産物として、シャンデリアに用いられるクリスタルを使ったネズミのフィギュリン(小さなオブジェ)を販売。その後ジュエリー製作もスタートし、80年代には初の直営店を開いた。
そして99年から約20年間は、「ダニエル スワロフスキー パリ」名義でラグジュアリーなジュエリーも提案。2008年には、ジュエリーやアクセサリー、ホームデコレーションの分野で究極のクリスタル表現を追求するコレクション「アトリエ スワロフスキー アトリエ」を始動し、19年までジャンポール・ゴルチエ(Jean Paul Gaultier)や「ヴィクター&ロルフ(VIKTOR&ROLF)」のヴィクター・ホスティン(Viktor Horsting)とロルフ・スノラン(Rolf Snoeren)、クリストファー・ケイン(Christopher Kane)といった名だたるデザイナーとの協業によってエッジの効いたジュエリーを生み出してきた。
会場は、「グッチ」がトランクからバッグ&シューズ、スカーフ、ウエア、雑貨など約4万6000点のアーカイブを収めているパラッツォ・セッティマンニ。さながら博物館のような設えの施設だ。ブランドの過去から現在を収め、未来を想像させる空間は、ビジネスにおいて低迷したサバト・デ・サルノ(Sabato De Sarno)体制という過去をリセットし、デムナが牽引する未来に向かって歩みを進める、現在の「グッチ」を表現するにおいて最高の舞台と言えるだろう。
「フリッツ・ハンセン」は1872年の創業以来、“ラグジュアリーは品質から”という徹底した姿勢を貫いてきた。ブランド哲学について彼女は、「機能性と美しさが同居するタイムレスなデザイン。それがブランドの歴史を作ってきた。デンマークデザインのルーツがわれわれにはあるといってもいい。クラフツマンシップに裏付けされた妥協ない品質の高さ、快適さといったものが、使う人に安心感と愛着をもたらしている」と話す。
クリエイティブ・ディレクターとしての役割は、単にデザインの統括やブランドイメージの監督だけではない。「デザイナーの選別から製品デザイン、生産開発から発売、製品のストーリーやコミュニケーション方法、空間デザインまでA to Z全てに関わる。それがブランドアイデンティティーになるから」。協業するデザイナーは、ベテランから若手まで幅広い。ホーレベークは、デザイン学校の学生の卒業作品などにも注目しているという。協業する基準について、「機能性やモノ作りに対する知識はもちろん、『フリッツ・ハンセン』を正しい方向に引っ張ってくれる力があるデザイナー。お互いに強いコネクションを感じ率直に話し合える関係であることが大切だ。ある意味デザイナーとの協業は結婚のようなもの」と話す。
「フリッツ・ハンセン」は1872年の創業以来、“ラグジュアリーは品質から”という徹底した姿勢を貫いてきた。ブランド哲学について彼女は、「機能性と美しさが同居するタイムレスなデザイン。それがブランドの歴史を作ってきた。デンマークデザインのルーツがわれわれにはあるといってもいい。クラフツマンシップに裏付けされた妥協ない品質の高さ、快適さといったものが、使う人に安心感と愛着をもたらしている」と話す。
クリエイティブ・ディレクターとしての役割は、単にデザインの統括やブランドイメージの監督だけではない。「デザイナーの選別から製品デザイン、生産開発から発売、製品のストーリーやコミュニケーション方法、空間デザインまでA to Z全てに関わる。それがブランドアイデンティティーになるから」。協業するデザイナーは、ベテランから若手まで幅広い。ホーレベークは、デザイン学校の学生の卒業作品などにも注目しているという。協業する基準について、「機能性やモノ作りに対する知識はもちろん、『フリッツ・ハンセン』を正しい方向に引っ張ってくれる力があるデザイナー。お互いに強いコネクションを感じ率直に話し合える関係であることが大切だ。ある意味デザイナーとの協業は結婚のようなもの」と話す。
「空気をデザインする We design for atmosphere.」をコンセプトに、空気清浄機や加湿器などの開発や販売を手掛けているカドー。消臭機能付きのワンタッチふとん乾燥機“フェーン 001”の好評を受け、“フェーン PRO”と“フェーン 002”の2機種を発表した。オゾン除菌と消臭の機能を追加している。
「空気をデザインする We design for atmosphere.」をコンセプトに、空気清浄機や加湿器などの開発や販売を手掛けているカドー。消臭機能付きのワンタッチふとん乾燥機“フェーン 001”の好評を受け、“フェーン PRO”と“フェーン 002”の2機種を発表した。オゾン除菌と消臭の機能を追加している。
「ヴィヴィアン・ウエストウッド(VIVIENNE WESTWOOD)」は5月14〜20日、アップサイクルプロジェクト「ピース de ミライ」に共感し、実現に至った“デニム カプセルコレクション”のポップアップを伊勢丹新宿本店で開催する。同コレクションでは、廃棄されたデニムを原料に戻し、新しい綿糸と組み合わせて作るリサイクルデニムを用い、多数アイテムをラインアップする。
「ポータークラシック(PORTER CLASSIC)」は、聖林公司のブランド「ブルーブルージャパン(BLUE BLUE JAPAN)」の旗艦店、オクラ(OKURA)とコラボしたバックパックを発売する。昭和西川の体圧分散敷き布団“ムアツ(muatsu)”をショルダーハーネスに採用、次世代型バックパック“ニュートン(Newton)”を土台とする。ボディーは、摩耗や引き裂きに強いコーデュラナイロンで仕上げた。5月12日11時まで先行予約を受け付けている。