マンガで学ぶ「在庫管理の魔術」 第11話:過剰在庫なのに欠品発生のワケ 店長とバイヤーの盲点は“倉庫の使い方”

中堅アパレルのチェーンストア「ハンナズ」は、過剰在庫が原因で経営危機に瀕している。社長の安堂平磨は、娘でバイヤーの安堂あい、あいの夫で渋谷店店長の安堂徹に再生を期待するが、2人は「売れ残るリスクを抱えながら在庫を持つべきか?」それとも「売り上げが落ちるリスクを抱えながら在庫を減らすべきか?」で迷い続ける。

ショップは在庫を可能な限り多く確保すべき——そんな店長の“思い込み”を覆すために、徹は彼らが恐れる欠品発生までのメカニズムを分析する。明らかになったのは、渋谷店売り上げアップの背景に“発注リードタイム”を実質0日にできたという時間の効率化があったこと。それを受けて加地の頭に、店長とバイヤーに共通する、とある問題点が浮かぶ。

登場人物紹介

第十一話

このマンガは、ジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)も経営陣で読んだとされるTOC(制約理論)の原点にして最高の入門書「ザ・ゴール」を原案としています。「ザ・ゴール」を中心としたマネジメント理論に関する書籍は、ダイヤモンド社が販売中です。

ORIGINAL WORKS:ELIYAHU GOLDRATT、JEF COX
SUPERVISION:YUJI KISHIRA
SCRIPT:TAKEO AOKI
COMICS:YAMA AOTA

The post マンガで学ぶ「在庫管理の魔術」 第11話:過剰在庫なのに欠品発生のワケ 店長とバイヤーの盲点は“倉庫の使い方” appeared first on WWDJAPAN.

「UT」の「ポケモン」コラボや「スターバックス」×「ピーナッツ」のスヌーピーTシャツなど! 来週発売のファッションアイテム10選【3/24〜3/30】

ファッションアイテムの発売情報を「WWDJAPAN」的視点でピックアップ!今回は3月24〜30日に発売するアイテムを紹介します。ユニクロの「UT」は24日、「ポケモン」とコラボしたTシャツを発売します。人気キャラクターをスケッチ画風のグラフィックで落とし込んだコレクションは、ピカチュウやニャース、ソウブレイズなど、初期から最新までのキャラクターが表情豊かにデザインされていてほっこりします。

一方、「スターバックス(STARBUCKS)」からは、漫画「ピーナッツ(PEANUTS)」との第3弾コラボを25日に発売します。今回は春らしいグリーンやピンク、ブルーのパステルカラーのキャップやTシャツ、トートバッグが登場します。グリーンのエプロンにドリンクも持っている店員のようなスヌーピーもいてスペシャル感バツグンです!

【3月24日発売】
ユニクロ
(UNIQLO)

「ポケモン」との新作コラボ
メンズとキッズの全8型

「ユニクロ(UNIQLO)」のグラフィックTシャツブランド「UT」は、「ポケモン」とコラボしたTシャツを発売する。キャラクターをスケッチ画風のグラフィックに落とし込み、“ピカチュウ”や“ニャース”“ソウブレイズ”などをデザインした。

■商品詳細

Tシャツ/メンズ(1500円)
Tシャツ/キッズ(990円)

【3月25日発売】
スターバックス
(STARBUCKS)

「ピーナッツ」コラボ第3弾
Tシャツやキャップなど

「スターバックス(STARBUCKS)」は、漫画「ピーナッツ(PEANUTS)」との第3弾コラボを開始する。“Kindness(相手を想う気持ち)”をテーマとし、オリジナルドリンクやフードに加え、Tシャツやキャップ、トートバッグなどのグッズを販売する。

■商品詳細

Tシャツ/国内限定(4400円)
キャップ/国内限定(3900円)
トートバッグ/国内限定(4500円)
※一部商品

【3月25日予約開始】
ファミリア
(FAMILIAR)

「ビビィ」と初コラボ
バッグやチャームなど5型

「ファミリア(FAMILIAR)」は、「ビビィ(Bibiy.)」とのコラボアイテムを予約販売する。動物をモチーフとしたバッグやチャームのほか、ショルダー、ハンドストラップをそろえる。各アイテムは、3月25日10時から予約販売を開始する。

■商品詳細

トートバッグ(3万3000円)
ミニバッグ(1万9800円)
チャーム(1万3200円)
ショルダーストラップ(1万4300円)
ハンドストラップ(1万1000円)

【3月26日先行発売】
ギークス ルール
(GEEKS RULE)

「ファイナルファンタジーXIV」コラボ
伊勢丹新宿で先行発売

「ギークス ルール(GEEKS RULE)」は、3月26日〜4月1日に伊勢丹新宿本店で開催するイベント「ファイナルファンタジーXIV×伊勢丹 スペシャルコレクション 2025」に合わせ、「ファイナルファンタジーXIV」とのコラボTシャツ(1万3200円)を販売する。同作のコンセプトアーティストを務める長嶺裕幸のイラストを採用し、特色分解、スポットカラーセパレーションによる15色分解のシルクスクリーンプリントで制作した。伊勢丹新宿本店で3月26日の1日限定で店頭先行販売する。

■商品詳細

コラボTシャツ(1万3200円)

【3月27日発売】
キャロウェイゴルフ

相葉雅紀プロデュース
Tシャツやゴルフグローブなど

キャロウェイゴルフは、アンバサダーの相葉雅紀がプロデュースしたアイテムを限定発売する。「ゴルフウエアとしてプロデュースしたが、普段の生活の中でもタウン着としても着用できるように“かたち”にこだわった」とし、Tシャツやショートパンツ、ソックス、ゴルフグローブをそろえる。

■商品詳細

Tシャツ(1万8150円)
パンツ(3万800円)
ショートパンツ(2万4200円)
ソックス(1760円)
ゴルフグローブ(3850円)

【3月27日発売】
ストーンアイランド
(STONE ISLAND)

「ニューバランス」コラボ
スニーカー“998 メイドインUSA”

「ストーンアイランド(STONE ISLAND)」は、「ニューバランス(NEW BALANCE)」とコラボしたスニーカー“998 メイドインUSA(MADE IN USA)”を発売する。モーブ、ディーププラム、コッパーマルーンなど、くすみ感のあるカラーを配し、退廃的ながらも洗練されたムードに。また“N”ロゴは、暗闇で光を反射するリフレクター仕様。

■商品詳細

コラボスニーカー(4万9500円)

【3月28日発売】
アディダス オリジナルス
(ADIDAS ORIGINALS)

シップス50周年記念
別注スニーカー“ガゼル インドア”

シップス(SHIPS)は、「アディダス オリジナルス(ADIDAS ORIGINALS)」に別注したスニーカー“ガゼル インドア シップス(GAZELLE INDOOR SHIPS)”を発売する。“ガゼル インドア(GAZELLE INDOOR)”を土台とし、シップスを象徴するネイビーを基調にデザイン。3月26日まで公式オンラインで先行予約を受け付けている。

■商品詳細

別注スニーカー(1万6500円)

【3月28日発売】
ヴェジャ
(VEJA)

ドーバー ギンザとコラボ
10足限定発売

「ヴェジャ(VEJA)」は、ドーバー ストリート マーケット ギンザ(DOVER STREET MARKET GINZA)とのコラボスニーカーを発売する。スニーカー“パネンカ(PANENKA)”を土台とし、「サシコギャルズ(SASHIKO GALS)」の刺し子技法を採用、独自のステッチをデザインした。3月28、29日にドーバー ストリート マーケット ギンザにおいて10足限定で販売する。

■商品詳細

コラボスニーカー/10足限定(16万5000円)

【3月28日発売】
ジーユー
(GU)

「セサミストリート」コラボ
ウエアやポーチ、バッグなど

「ジーユー(GU)」は、子ども向け教育番組「セサミストリート(SESAME STREET)」とのコラボアイテムを発売する。“セサミストリートの楽しい1日”をテーマとし、ひび割れ加工などビンテージライクに仕上げたTシャツなどウエアのほか、ポーチ、ニットバッグなどを販売する。

■商品詳細

Tシャツ/ウィメンズ(1290円)
Tシャツ/メンズ(1990円)
Tシャツ/キッズ(990円〜)
ポーチ(1990円)
ニットバッグ(1990円)
※一部商品

【3月29日発売】
アトモス ピンク
(ATMOS PINK)

「ニューバランス」に別注
淡いピンクをまとう“U740”

アトモス ピンク(ATMOS PINK)は、「ニューバランス(NEW BALANCE)」のスニーカー“U740”の別注モデルを発売する。砕けた赤いサンゴや貝によって、砂浜がピンク色に染まる、ピンクビーチをモチーフに配色。全体を淡いピンクで包み、両サイドに“N”ロゴ、インソールには砂浜を思わせるグラデーションをあしらった。

■商品詳細

別注スニーカー(1万6500円)

The post 「UT」の「ポケモン」コラボや「スターバックス」×「ピーナッツ」のスヌーピーTシャツなど! 来週発売のファッションアイテム10選【3/24〜3/30】 appeared first on WWDJAPAN.

「UT」の「ポケモン」コラボや「スターバックス」×「ピーナッツ」のスヌーピーTシャツなど! 来週発売のファッションアイテム10選【3/24〜3/30】

ファッションアイテムの発売情報を「WWDJAPAN」的視点でピックアップ!今回は3月24〜30日に発売するアイテムを紹介します。ユニクロの「UT」は24日、「ポケモン」とコラボしたTシャツを発売します。人気キャラクターをスケッチ画風のグラフィックで落とし込んだコレクションは、ピカチュウやニャース、ソウブレイズなど、初期から最新までのキャラクターが表情豊かにデザインされていてほっこりします。

一方、「スターバックス(STARBUCKS)」からは、漫画「ピーナッツ(PEANUTS)」との第3弾コラボを25日に発売します。今回は春らしいグリーンやピンク、ブルーのパステルカラーのキャップやTシャツ、トートバッグが登場します。グリーンのエプロンにドリンクも持っている店員のようなスヌーピーもいてスペシャル感バツグンです!

【3月24日発売】
ユニクロ
(UNIQLO)

「ポケモン」との新作コラボ
メンズとキッズの全8型

「ユニクロ(UNIQLO)」のグラフィックTシャツブランド「UT」は、「ポケモン」とコラボしたTシャツを発売する。キャラクターをスケッチ画風のグラフィックに落とし込み、“ピカチュウ”や“ニャース”“ソウブレイズ”などをデザインした。

■商品詳細

Tシャツ/メンズ(1500円)
Tシャツ/キッズ(990円)

【3月25日発売】
スターバックス
(STARBUCKS)

「ピーナッツ」コラボ第3弾
Tシャツやキャップなど

「スターバックス(STARBUCKS)」は、漫画「ピーナッツ(PEANUTS)」との第3弾コラボを開始する。“Kindness(相手を想う気持ち)”をテーマとし、オリジナルドリンクやフードに加え、Tシャツやキャップ、トートバッグなどのグッズを販売する。

■商品詳細

Tシャツ/国内限定(4400円)
キャップ/国内限定(3900円)
トートバッグ/国内限定(4500円)
※一部商品

【3月25日予約開始】
ファミリア
(FAMILIAR)

「ビビィ」と初コラボ
バッグやチャームなど5型

「ファミリア(FAMILIAR)」は、「ビビィ(Bibiy.)」とのコラボアイテムを予約販売する。動物をモチーフとしたバッグやチャームのほか、ショルダー、ハンドストラップをそろえる。各アイテムは、3月25日10時から予約販売を開始する。

■商品詳細

トートバッグ(3万3000円)
ミニバッグ(1万9800円)
チャーム(1万3200円)
ショルダーストラップ(1万4300円)
ハンドストラップ(1万1000円)

【3月26日先行発売】
ギークス ルール
(GEEKS RULE)

「ファイナルファンタジーXIV」コラボ
伊勢丹新宿で先行発売

「ギークス ルール(GEEKS RULE)」は、3月26日〜4月1日に伊勢丹新宿本店で開催するイベント「ファイナルファンタジーXIV×伊勢丹 スペシャルコレクション 2025」に合わせ、「ファイナルファンタジーXIV」とのコラボTシャツ(1万3200円)を販売する。同作のコンセプトアーティストを務める長嶺裕幸のイラストを採用し、特色分解、スポットカラーセパレーションによる15色分解のシルクスクリーンプリントで制作した。伊勢丹新宿本店で3月26日の1日限定で店頭先行販売する。

■商品詳細

コラボTシャツ(1万3200円)

【3月27日発売】
キャロウェイゴルフ

相葉雅紀プロデュース
Tシャツやゴルフグローブなど

キャロウェイゴルフは、アンバサダーの相葉雅紀がプロデュースしたアイテムを限定発売する。「ゴルフウエアとしてプロデュースしたが、普段の生活の中でもタウン着としても着用できるように“かたち”にこだわった」とし、Tシャツやショートパンツ、ソックス、ゴルフグローブをそろえる。

■商品詳細

Tシャツ(1万8150円)
パンツ(3万800円)
ショートパンツ(2万4200円)
ソックス(1760円)
ゴルフグローブ(3850円)

【3月27日発売】
ストーンアイランド
(STONE ISLAND)

「ニューバランス」コラボ
スニーカー“998 メイドインUSA”

「ストーンアイランド(STONE ISLAND)」は、「ニューバランス(NEW BALANCE)」とコラボしたスニーカー“998 メイドインUSA(MADE IN USA)”を発売する。モーブ、ディーププラム、コッパーマルーンなど、くすみ感のあるカラーを配し、退廃的ながらも洗練されたムードに。また“N”ロゴは、暗闇で光を反射するリフレクター仕様。

■商品詳細

コラボスニーカー(4万9500円)

【3月28日発売】
アディダス オリジナルス
(ADIDAS ORIGINALS)

シップス50周年記念
別注スニーカー“ガゼル インドア”

シップス(SHIPS)は、「アディダス オリジナルス(ADIDAS ORIGINALS)」に別注したスニーカー“ガゼル インドア シップス(GAZELLE INDOOR SHIPS)”を発売する。“ガゼル インドア(GAZELLE INDOOR)”を土台とし、シップスを象徴するネイビーを基調にデザイン。3月26日まで公式オンラインで先行予約を受け付けている。

■商品詳細

別注スニーカー(1万6500円)

【3月28日発売】
ヴェジャ
(VEJA)

ドーバー ギンザとコラボ
10足限定発売

「ヴェジャ(VEJA)」は、ドーバー ストリート マーケット ギンザ(DOVER STREET MARKET GINZA)とのコラボスニーカーを発売する。スニーカー“パネンカ(PANENKA)”を土台とし、「サシコギャルズ(SASHIKO GALS)」の刺し子技法を採用、独自のステッチをデザインした。3月28、29日にドーバー ストリート マーケット ギンザにおいて10足限定で販売する。

■商品詳細

コラボスニーカー/10足限定(16万5000円)

【3月28日発売】
ジーユー
(GU)

「セサミストリート」コラボ
ウエアやポーチ、バッグなど

「ジーユー(GU)」は、子ども向け教育番組「セサミストリート(SESAME STREET)」とのコラボアイテムを発売する。“セサミストリートの楽しい1日”をテーマとし、ひび割れ加工などビンテージライクに仕上げたTシャツなどウエアのほか、ポーチ、ニットバッグなどを販売する。

■商品詳細

Tシャツ/ウィメンズ(1290円)
Tシャツ/メンズ(1990円)
Tシャツ/キッズ(990円〜)
ポーチ(1990円)
ニットバッグ(1990円)
※一部商品

【3月29日発売】
アトモス ピンク
(ATMOS PINK)

「ニューバランス」に別注
淡いピンクをまとう“U740”

アトモス ピンク(ATMOS PINK)は、「ニューバランス(NEW BALANCE)」のスニーカー“U740”の別注モデルを発売する。砕けた赤いサンゴや貝によって、砂浜がピンク色に染まる、ピンクビーチをモチーフに配色。全体を淡いピンクで包み、両サイドに“N”ロゴ、インソールには砂浜を思わせるグラデーションをあしらった。

■商品詳細

別注スニーカー(1万6500円)

The post 「UT」の「ポケモン」コラボや「スターバックス」×「ピーナッツ」のスヌーピーTシャツなど! 来週発売のファッションアイテム10選【3/24〜3/30】 appeared first on WWDJAPAN.

「ハトラ」の“瞬く”服 15年目でたどり着いた“リミナルウエア”の完成形

長見佳祐デザイナーによる「ハトラ(HATRA)」は3月20日、2025-26年秋冬コレクションをブランド初のランウエイショー形式で発表した。ショーは東京都と日本ファッション・ウィーク推進機構が主催する「東京ファッションアワード 2025(TOKYO FASHION AWARD 2025)」受賞による特典で、ブランド設立からの15年を総括するような堂々のコレクションだった。

長見デザイナーの衣服の捉え方は哲学的だ。21年から“リミナルウエア(LIMINAL WEAR)”というコンセプトを掲げ、内向きな個人と社会をつなぎ、人を新たな体験へと誘うメディア(媒介物)として衣服の制作を続けてきた。なお、“リミナリティー”とは、旅や祝祭のような、一時的に日常と非日常を往復する状況を指す。

揺れ、瞬き、イメージを変容

今季のテーマは“瞬き”だ。アトリエ近くの隅田川を観察し、光を受けて水面の表情が次々に変化する様子に着想した。川が動くごとに人の脳内イメージが流動するように、衣服も着用者の動作に合わせて刻一刻と見え方が変わる——この状態を「ハトラ」は“瞬き”と名づけ、“リミナルウエア”との共通項を見いだした。

テーマにちなみ、軽やかな素材使いを意識した。ファーストルックは、黒一色のシフォン素材のドレス。何色もの絵の具をマーブル状に垂らしたような抽象的なプリントが印象的だ。印刷に用いたのは京セラのインクジェットプリンター「フォレアス」で、水の使用量を極限まで削減した仕組みにより、インクの重さや厚さを防ぐことができる技術だ。モデルが歩くたびにドレスの裾は揺れ、シルバーのグラスコードも薄暗い会場の中で光を反射して輝く。また、得意とする重衣料の主張は控えめに、薄手のウエアをレイヤードして作るエレガントなスタイルに挑戦した。

デジタルツールが思考を拡張する

「ハトラ」は、15年の経験に裏打ちする素材使いやデザインの引き出しが豊富で、今シーズンは長見デザイナーの創意工夫の変遷をたどるようだった。Iラインのスタイリッシュなシルエットをベースにしながら、テーラードジャケットやスラックスといったドレッシーなアイテムから、ポリエステル素材のプルオーバーやメッシュ素材のガウンとパンツ、フーディーなどのカジュアルウエア、バンドゥーやファー付きのポンチョというレディーライクなアイテムまで、スタイルは多彩だ。アシンメトリーにギャザーを寄せたトップスや構築的なAラインスカートもあり、35ルックの中であらゆるバランスを披露した。

長見デザイナーのアイデアと共に「ハトラ」のクリエイションを支えているのは、生成AI や3Dパターンソフトウエアの「クロ(CLO)」といったデジタルツールである。ニットドレスやパンツ、シフォントップスなどに映し出したSFタッチの柄は、生成AIへのプロンプトを繰り返して生み出したもの。さらに、ジャケットの前身頃やハイウエストパンツの腰回りに施した幾何学モチーフは、「クロ」で作った立体的なパターンである。長見デザイナーによると、「生成AIはその便利さがデザイナーの思考力を目減りさせるリスクがあるから、宇宙人にアドバイスをもらうような感覚で、ファッションデザインに向き合い直すためのツールとして使用している」という。

鳴り止まなかった拍手

長見デザイナーはショーを終えた感想を問われ、「あっという間に終わってしまって不安で仕方ない」とこぼした。しかし、フィナーレ後の拍手はしばらく鳴り止まなかったし、周囲のからは「鳥肌が立つショーだった」「ブランドの魅力がさらに知られることになりうれしい」と高評価だった。間違いなく、今季の東コレを代表するショーの一つだと言えるだろう。

The post 「ハトラ」の“瞬く”服 15年目でたどり着いた“リミナルウエア”の完成形 appeared first on WWDJAPAN.

「ハトラ」の“瞬く”服 15年目でたどり着いた“リミナルウエア”の完成形

長見佳祐デザイナーによる「ハトラ(HATRA)」は3月20日、2025-26年秋冬コレクションをブランド初のランウエイショー形式で発表した。ショーは東京都と日本ファッション・ウィーク推進機構が主催する「東京ファッションアワード 2025(TOKYO FASHION AWARD 2025)」受賞による特典で、ブランド設立からの15年を総括するような堂々のコレクションだった。

長見デザイナーの衣服の捉え方は哲学的だ。21年から“リミナルウエア(LIMINAL WEAR)”というコンセプトを掲げ、内向きな個人と社会をつなぎ、人を新たな体験へと誘うメディア(媒介物)として衣服の制作を続けてきた。なお、“リミナリティー”とは、旅や祝祭のような、一時的に日常と非日常を往復する状況を指す。

揺れ、瞬き、イメージを変容

今季のテーマは“瞬き”だ。アトリエ近くの隅田川を観察し、光を受けて水面の表情が次々に変化する様子に着想した。川が動くごとに人の脳内イメージが流動するように、衣服も着用者の動作に合わせて刻一刻と見え方が変わる——この状態を「ハトラ」は“瞬き”と名づけ、“リミナルウエア”との共通項を見いだした。

テーマにちなみ、軽やかな素材使いを意識した。ファーストルックは、黒一色のシフォン素材のドレス。何色もの絵の具をマーブル状に垂らしたような抽象的なプリントが印象的だ。印刷に用いたのは京セラのインクジェットプリンター「フォレアス」で、水の使用量を極限まで削減した仕組みにより、インクの重さや厚さを防ぐことができる技術だ。モデルが歩くたびにドレスの裾は揺れ、シルバーのグラスコードも薄暗い会場の中で光を反射して輝く。また、得意とする重衣料の主張は控えめに、薄手のウエアをレイヤードして作るエレガントなスタイルに挑戦した。

デジタルツールが思考を拡張する

「ハトラ」は、15年の経験に裏打ちする素材使いやデザインの引き出しが豊富で、今シーズンは長見デザイナーの創意工夫の変遷をたどるようだった。Iラインのスタイリッシュなシルエットをベースにしながら、テーラードジャケットやスラックスといったドレッシーなアイテムから、ポリエステル素材のプルオーバーやメッシュ素材のガウンとパンツ、フーディーなどのカジュアルウエア、バンドゥーやファー付きのポンチョというレディーライクなアイテムまで、スタイルは多彩だ。アシンメトリーにギャザーを寄せたトップスや構築的なAラインスカートもあり、35ルックの中であらゆるバランスを披露した。

長見デザイナーのアイデアと共に「ハトラ」のクリエイションを支えているのは、生成AI や3Dパターンソフトウエアの「クロ(CLO)」といったデジタルツールである。ニットドレスやパンツ、シフォントップスなどに映し出したSFタッチの柄は、生成AIへのプロンプトを繰り返して生み出したもの。さらに、ジャケットの前身頃やハイウエストパンツの腰回りに施した幾何学モチーフは、「クロ」で作った立体的なパターンである。長見デザイナーによると、「生成AIはその便利さがデザイナーの思考力を目減りさせるリスクがあるから、宇宙人にアドバイスをもらうような感覚で、ファッションデザインに向き合い直すためのツールとして使用している」という。

鳴り止まなかった拍手

長見デザイナーはショーを終えた感想を問われ、「あっという間に終わってしまって不安で仕方ない」とこぼした。しかし、フィナーレ後の拍手はしばらく鳴り止まなかったし、周囲のからは「鳥肌が立つショーだった」「ブランドの魅力がさらに知られることになりうれしい」と高評価だった。間違いなく、今季の東コレを代表するショーの一つだと言えるだろう。

The post 「ハトラ」の“瞬く”服 15年目でたどり着いた“リミナルウエア”の完成形 appeared first on WWDJAPAN.

クラフトの異端児「トキオ」 むき出しのパンク精神と古着愛

「東京ファッションアワード 2025(TOKYO FASHION AWARD 2025)」を受賞した「トキオ(TOKIO)」は19日、青山スパイラルホールで初めてのショーを行い、2025-26年秋冬コレクションを発表した。1985年生まれの木村登喜夫デザイナーは文化服装学院卒業後、OEM企業やアパレルブランドなどで経験を積む。乃木坂46や櫻坂46などの“坂道系アイドル”の衣装製作や映画衣装のスタイリングなどを手掛ける傍ら、古着屋「タイムズヒミツクラブ」の運営や美容師向けエプロンも手掛ける。「トキオ」は21年にスタート。自身のルーツとするパンクなどのカルチャーをベースに、古着のリペアやリメイクで培った技術を生かし、全て手作りで製作している。

光るハンドワークの技術

「楽天 ファッション ウィーク東京(Rakuten Fashion Week TOKYO)」の公式スケジュールでの大舞台に、バンドを用意した。来場者が着席すると生演奏が始まり、会場は一気に「トキオ」の空間へと変わる。今シーズンのコレクションテーマは、“I'm STRANGER(私はよそ者)”。その背景に木村デザイナーは、「『東京ファッションアワード 2025』8ブランドの受賞者の中で、僕はどこか異端だと思った。それでも僕にしかできないことがあるし、それがファッションだ。僕のファッションを見てほしい、ただそれだけ」と語った。

そう思いを込めたショーの先陣を切ったのは、タータンチェック柄の中綿ジャケットとパンツのセットアップ。ジャケットの前身頃に大きなアウトポケットを4つ、袖に立体感のあるボーダーの加工を施し、ボリュームと繊細なデザインを引き立てた。今シーズンは薄手のアウターを提案するブランドが多いため、「トキオ」のファーストルックはより異彩を放っていた。さらに、ボタンホールや裾にダメージを加え、袖を継ぎはぎしたようなカーペンタージャケット、薄いナイロンで仕立てたオールインワン、ミモザイエローが美しいツイードのセットアップなど、色とりどりの素材を巧みに使ったアイテムが続々と登場。またフリンジたっぷりのニットポンチョ、細かな手刺しゅうを施したテーラードジャケット、鮮やかな緑のバイカージャケットにウィンドウ・ペンのパンツなど、往年のミュージシャンスタイルをほうふつとするルックが並ぶ。まるで、音楽や古着、クラフトを愛し、衣装製作の実績もある木村デザイナーのポートフォリオのようだ。

パリ初挑戦での反省

昨年9月に「東京ファッションアワード 2025」受賞を受け、パリの合同ショールーム「ショールーム トーキョー(SHOWROOM.TOKYO)」に出展するチャンスを得た。しかしショー後の会見で成果を問うと「手応えはあまりなかった」と正直に話した。「パリにはアイテム数を多めに持って行った。僕はいろいろなものが好きで、根底にあるパンクのようなごちゃ混ぜな世界観が伝わればいいなと思っていたけど、それをうまく伝えられなかった。事前のリサーチや準備が足りなかったと思う」。今回のショーではその反省を生かし、自らの得意技を全力で見せた。

パリから帰国後の3月3日、木村デザイナーは「世界に向けたファションショー開催のため」に、300万円を目標としたクラウドファンディングを実施し、10日間で100万円が集まった。「東京ファッションアワード」が会場費など一部の支援を行うものの、演出やモデル、その他にかかるショー経費は、発展途上のブランドにとってあまりにも負担が大きい金額なのが実情だ。「独学でブランドを始め、基本は手作り。周りの方々にたくさん助けてもらいながら、続けることができた。今回ショーをするとなって、こんなにお金がかかるのかと驚いた。協力してくださる方にももっといいものを見せたいし、そしてこの仲間がもっと広がることで、ブランドに力をつけていきたい。パリでは厳しい意見もあったが、それでも自分がやりたいことを貫きたい。この思いを分かってもらうための近道はもっとあるはず。モノ作りをさらに研ぎ澄ましてがんばっていきたい」。

The post クラフトの異端児「トキオ」 むき出しのパンク精神と古着愛 appeared first on WWDJAPAN.

クラフトの異端児「トキオ」 むき出しのパンク精神と古着愛

「東京ファッションアワード 2025(TOKYO FASHION AWARD 2025)」を受賞した「トキオ(TOKIO)」は19日、青山スパイラルホールで初めてのショーを行い、2025-26年秋冬コレクションを発表した。1985年生まれの木村登喜夫デザイナーは文化服装学院卒業後、OEM企業やアパレルブランドなどで経験を積む。乃木坂46や櫻坂46などの“坂道系アイドル”の衣装製作や映画衣装のスタイリングなどを手掛ける傍ら、古着屋「タイムズヒミツクラブ」の運営や美容師向けエプロンも手掛ける。「トキオ」は21年にスタート。自身のルーツとするパンクなどのカルチャーをベースに、古着のリペアやリメイクで培った技術を生かし、全て手作りで製作している。

光るハンドワークの技術

「楽天 ファッション ウィーク東京(Rakuten Fashion Week TOKYO)」の公式スケジュールでの大舞台に、バンドを用意した。来場者が着席すると生演奏が始まり、会場は一気に「トキオ」の空間へと変わる。今シーズンのコレクションテーマは、“I'm STRANGER(私はよそ者)”。その背景に木村デザイナーは、「『東京ファッションアワード 2025』8ブランドの受賞者の中で、僕はどこか異端だと思った。それでも僕にしかできないことがあるし、それがファッションだ。僕のファッションを見てほしい、ただそれだけ」と語った。

そう思いを込めたショーの先陣を切ったのは、タータンチェック柄の中綿ジャケットとパンツのセットアップ。ジャケットの前身頃に大きなアウトポケットを4つ、袖に立体感のあるボーダーの加工を施し、ボリュームと繊細なデザインを引き立てた。今シーズンは薄手のアウターを提案するブランドが多いため、「トキオ」のファーストルックはより異彩を放っていた。さらに、ボタンホールや裾にダメージを加え、袖を継ぎはぎしたようなカーペンタージャケット、薄いナイロンで仕立てたオールインワン、ミモザイエローが美しいツイードのセットアップなど、色とりどりの素材を巧みに使ったアイテムが続々と登場。またフリンジたっぷりのニットポンチョ、細かな手刺しゅうを施したテーラードジャケット、鮮やかな緑のバイカージャケットにウィンドウ・ペンのパンツなど、往年のミュージシャンスタイルをほうふつとするルックが並ぶ。まるで、音楽や古着、クラフトを愛し、衣装製作の実績もある木村デザイナーのポートフォリオのようだ。

パリ初挑戦での反省

昨年9月に「東京ファッションアワード 2025」受賞を受け、パリの合同ショールーム「ショールーム トーキョー(SHOWROOM.TOKYO)」に出展するチャンスを得た。しかしショー後の会見で成果を問うと「手応えはあまりなかった」と正直に話した。「パリにはアイテム数を多めに持って行った。僕はいろいろなものが好きで、根底にあるパンクのようなごちゃ混ぜな世界観が伝わればいいなと思っていたけど、それをうまく伝えられなかった。事前のリサーチや準備が足りなかったと思う」。今回のショーではその反省を生かし、自らの得意技を全力で見せた。

パリから帰国後の3月3日、木村デザイナーは「世界に向けたファションショー開催のため」に、300万円を目標としたクラウドファンディングを実施し、10日間で100万円が集まった。「東京ファッションアワード」が会場費など一部の支援を行うものの、演出やモデル、その他にかかるショー経費は、発展途上のブランドにとってあまりにも負担が大きい金額なのが実情だ。「独学でブランドを始め、基本は手作り。周りの方々にたくさん助けてもらいながら、続けることができた。今回ショーをするとなって、こんなにお金がかかるのかと驚いた。協力してくださる方にももっといいものを見せたいし、そしてこの仲間がもっと広がることで、ブランドに力をつけていきたい。パリでは厳しい意見もあったが、それでも自分がやりたいことを貫きたい。この思いを分かってもらうための近道はもっとあるはず。モノ作りをさらに研ぎ澄ましてがんばっていきたい」。

The post クラフトの異端児「トキオ」 むき出しのパンク精神と古着愛 appeared first on WWDJAPAN.

化粧品好調の伊勢丹新宿本店、新たな催事でプレミアムスキンケアの門戸を広げる 

伊勢丹新宿本店は、化粧品の新たな催事「イセタン ビューティ ウィーク」で、プレミアムスキンケアにフォーカスしたイベントを25日まで開催中だ。高機能な高級ラインを持つ26ブランドが参加し、中心価格帯は5万円前後。肌測定機などの体験サービスや自由に試せるブースなどを用意し、美容に精通した人や初心者も楽しめる内容とする。

同店は、これまでメイクアップやフレグランスの催事をいち早く展開してきたが、近年のエイジングケア需要の高まりを受け、プレミアムスキンケアに特化したイベントの開催に至った。伊勢丹新宿本店の化粧品売り場(地下2階、1~2階)ではスキンケアが売り上げの4割を占め、その中でもプレミアムスキンケアが成長をけん引。25年3月期の化粧品売り場の商況は前年比2ケタ増を見込んでいる。

毎年3月は、メイクの祭典「イセタン メイクアップパーティ」を開催しているが、今年は春夏シーズンの始まりに合わせ、2月へと前倒しした。従来の催事会場から、1、2階の各ブランドのブース形式へと変更し、ブランドとの接点を強化した。限定品目当ての来店客が増加する中、本来提供したいサービスが十分に行えない課題も浮上していたという。そのため、顧客とブランドの最適な接点を考慮し、イベントの見直しを図った。

一方プレミアムスキンケアは、3年前から売り場での動きが目立つようになり、「今回の催事の構想も長年温めていた」(入月雅子・三越伊勢丹 化粧品商品部新宿店商品担当 化粧品 バイヤー)という。「スキンケアには投資価値があると判断する顧客が増えている。プレミアムスキンケアを購入する際には、美容部員のアドバイスを受けた上で選びたいというニーズが根強く、百貨店が購買チャネルとして支持されている。総じて、プレミアムスキンケアは百貨店の顧客と親和性が高い」と分析する。

今回の催事では、プレミアムスキンケアの試用機会を提供することで、購入に対する心理的ハードルの軽減も狙う。「高価格帯のスキンケアを試してから購入したくとも、店頭では『座ったら買わなければならない』と感じる心理的障壁があるのではないか」との仮説のもと、顧客の反応を検証する意図もあるという。

山崎奈々恵・三越伊勢丹化粧品MD部新宿/ミラー/ミーコ商品担当バイヤーは、「スキンケアの使い分けや特別な日のためのスキンケア文化を発信し、お客さまが自身の肌と向き合いながら、スキンケアをランクアップしようと思うきっかけになれば」と期待を寄せる。今後「イセタン ビューティ ウィーク」では、プレミアムスキンケアに限らず、その時々の話題となる美容を発信していく方針だ。

「イセタン ビューティ ウィーク」の見どころ

26ブランドのうち約6割は、1、2階の常設売り場にないブランドで構成する。奄美大島のスキンケアブランド「アーダンシルク(ADAN SILK)」やフランスのラグジュアリーと日本のテクノロジーを融合した「エヴィドンス ドゥ ボーテ(EVIDENS DE BEAUTÉ)」などを取りそろえる。独ドクターズスキンケアブランド「アウグスティヌスバーダー(AUGUSTINUS BADER)」は、同店で2回目の展開となる。このほか、「グライセル(GLYCEL)」「クリスティーナ(CHRISTINA)」「ザ・ギンザ(THE GINZA)」「スイスパーフェクション(SWISS PERFECTION)」「セルキュア(CELL CURE)」「ビオロジックルシェルシュ(BIOLOGIQUE RECHERCHE)」「リポシー(LYPO-C)」なども出展し、各ブランドには5〜10人のスタッフが常駐する。

会場の入り口には、各ブランドの化粧水やUVケア、新製品を自由に試せるブースを設置。肌チェックブースでは、「イプサ(IPSA)」「エスト(EST)」「SK-II」「エピステーム(EPISTEME)」「ヘレナ ルビンスタイン(HELENA RUBINSTEIN)」「パナソニック ビューティ(PANASONIC BEAUTY)」の肌測定機を用いた肌チェックを無料で体験できる。三越伊勢丹アプリのクーポン画面を提示すると、最大6回まで体験可能。診断ブランドはランダムに選ばれる。

各ブランドによるセミナーやトークショーも開催する。トリートメントやカウンセリング、体験会などは、事前予約の受付を終了しているが、フリー枠での参加は引き続き可能となっている。

■「イセタン ビューティー ウィーク 2025~スキンケアで叶える、新しい私~」
日程:3月20〜25日(19日はエムアイカード会員の特別招待日)
時間:10時〜20時(最終日は18時に終了)
場所:伊勢丹新宿店本館6階 催物場

The post 化粧品好調の伊勢丹新宿本店、新たな催事でプレミアムスキンケアの門戸を広げる  appeared first on WWDJAPAN.

2025-26年秋冬はファーコートが来る!

毎週発行している「WWDJAPAN」は、ファッション&ビューティの潮流やムーブメントの分析、ニュースの深堀りなどを通じて、業界の面白さ・奥深さを提供しています。巻頭特集では特に注目のキーワードやカテゴリー、市場をテーマに、業界活性化を図るべく熱いメッセージを発信。ここでは、そんな特集を担当記者がざっくばらんに振り返ります。(この記事は「WWDJAPAN」2025年3月17日号からの抜粋です)

木村:2025-26年秋冬ミラノコレは「フェラガモ(FERRAGAMO)」がベストでした。ランウエイ取材ではいつもいろいろなことを考えて、メモしたり写真を撮ったりと忙しいのですが、今回の「フェラガモ」は手を止めて、感じることに専念しました。すごくドキドキして、カッコいい!と思ったら、要さんが「バックステージに行こう」と言い、バックステージには同じ感覚を持った人が詰めかけていて、すごくテンションが上がりました。

村上:デザイナーシャッフルで“様子見”なシーズンなのか、トレンドが見えづらかったです。「フェラガモ」で見た構築と流動の融合は、パリの「サカイ(SACAI)」などでようやく大きな流れだと確信できたのですが、素直に「素敵!」と思えましたね。

木村:ミニマルで構築的なデザインだけれど、ジャージー素材で柔らかいというように、マクシミリアン・ディヴィス(Maximilian Davis)が新しい言語で“ミニマル”を語ろうとしていると感じて、表紙にしたいと考えました。

着る人が“安心する”服の流れ

村上:街ではテック系のシェルパーカばかりが目立っていたこともあり、起毛感や毛足の長い素材のコートをどのブランドも提案していたのが印象的でした。特に「フェンディ(FENDI)」は真面目でストイックな感じのキム・ジョーンズが去り、グラマラスでゴージャスな雰囲気のカムバックに歓迎ムードでした。

木村:アメリカのセレブの間でモブワイフ、つまりマフィアの妻のようなスタイルがはやっていたり、日本でもプードルコートやテディベアコートなどのモコモコ系のアウターが人気だったりと、着る人を包み込むようなアウターは注目ですね。

村上:思っていたより装飾主義には行かず、着る人が“安心する”服の流れがまた盛り上がりそうですね。個人的には「グッチ(GUCCI)」の新デザイナー就任のニュースが校了日に出そうな気配で、まとめたページを大きく変えなきゃいけないんじゃないか?とドキドキしています(苦笑)。

木村:ドナテラ・ヴェルサーチェ(Donatella Versace)退任のニュースはなんとか記事に反映できましたが、デムナ (DEMNA)の「グッチ」就任は校了後でしたね。「ジル サンダー(JIL SANDER)」をシモーネ・ベロッティが引き継ぐのも意外でしたし、ルーシー&ルーク・メイヤー夫妻の行く末も気になります。

The post 2025-26年秋冬はファーコートが来る! appeared first on WWDJAPAN.

2025-26年秋冬はファーコートが来る!

毎週発行している「WWDJAPAN」は、ファッション&ビューティの潮流やムーブメントの分析、ニュースの深堀りなどを通じて、業界の面白さ・奥深さを提供しています。巻頭特集では特に注目のキーワードやカテゴリー、市場をテーマに、業界活性化を図るべく熱いメッセージを発信。ここでは、そんな特集を担当記者がざっくばらんに振り返ります。(この記事は「WWDJAPAN」2025年3月17日号からの抜粋です)

木村:2025-26年秋冬ミラノコレは「フェラガモ(FERRAGAMO)」がベストでした。ランウエイ取材ではいつもいろいろなことを考えて、メモしたり写真を撮ったりと忙しいのですが、今回の「フェラガモ」は手を止めて、感じることに専念しました。すごくドキドキして、カッコいい!と思ったら、要さんが「バックステージに行こう」と言い、バックステージには同じ感覚を持った人が詰めかけていて、すごくテンションが上がりました。

村上:デザイナーシャッフルで“様子見”なシーズンなのか、トレンドが見えづらかったです。「フェラガモ」で見た構築と流動の融合は、パリの「サカイ(SACAI)」などでようやく大きな流れだと確信できたのですが、素直に「素敵!」と思えましたね。

木村:ミニマルで構築的なデザインだけれど、ジャージー素材で柔らかいというように、マクシミリアン・ディヴィス(Maximilian Davis)が新しい言語で“ミニマル”を語ろうとしていると感じて、表紙にしたいと考えました。

着る人が“安心する”服の流れ

村上:街ではテック系のシェルパーカばかりが目立っていたこともあり、起毛感や毛足の長い素材のコートをどのブランドも提案していたのが印象的でした。特に「フェンディ(FENDI)」は真面目でストイックな感じのキム・ジョーンズが去り、グラマラスでゴージャスな雰囲気のカムバックに歓迎ムードでした。

木村:アメリカのセレブの間でモブワイフ、つまりマフィアの妻のようなスタイルがはやっていたり、日本でもプードルコートやテディベアコートなどのモコモコ系のアウターが人気だったりと、着る人を包み込むようなアウターは注目ですね。

村上:思っていたより装飾主義には行かず、着る人が“安心する”服の流れがまた盛り上がりそうですね。個人的には「グッチ(GUCCI)」の新デザイナー就任のニュースが校了日に出そうな気配で、まとめたページを大きく変えなきゃいけないんじゃないか?とドキドキしています(苦笑)。

木村:ドナテラ・ヴェルサーチェ(Donatella Versace)退任のニュースはなんとか記事に反映できましたが、デムナ (DEMNA)の「グッチ」就任は校了後でしたね。「ジル サンダー(JIL SANDER)」をシモーネ・ベロッティが引き継ぐのも意外でしたし、ルーシー&ルーク・メイヤー夫妻の行く末も気になります。

The post 2025-26年秋冬はファーコートが来る! appeared first on WWDJAPAN.

「ヒュンメル オー」刷新に手応え 森川マサノリがわずか2カ月で示した次世代へのビジョン

国立代々木競技場園地の野外スペースを再出発の地に選んだのは、森川マサノリ新クリエイティブ・ディレクターが率いる「ヒュンメル オー(HUMMEL 00)」だ。同ブランドはデンマーク発のスポーツメーカー「ヒュンメル」のデイリーウエアラインで、スポーツ用品のエスエスケイ(SSK)が手掛ける日本企画である。デビューからわずか1シーズンでチームを刷新し、新体制で迎えた2シーズン目となる2025-26年秋冬コレクションを、「楽天 ファッション ウィーク東京(Rakuten Fashion Week TOKYO)」で18日に発表した。
 

サッカー少年が老舗を革新させる

 
ファーストルックに登場したのは、ユニホームTシャツにブレザーを合わせたスクールガール。ボックスシルエットのジャケットとスリムに整えたハーフパンツは、軽量の裏毛スエットでスポーティーに仕立てた。足元はサッカーソックスにポインテッドトーのキトゥンヒールパンプス。クラシックにテーラード、そしてストリート&スポーツ。100年以上続く老舗スポーツブランドの新たな幕開けを象徴するルックとなった。
 
新生「ヒュンメル オー」のコンセプトは、“ニューヘリテージ(New Heritage)”。森川クリエイティブ・ディレクターはまず、1923年に創業した「ヒュンメル(HUMMEL)」の膨大なアーカイブを振り返った。学生時代にサッカーをしていたこともあり、サッカー用品からスタートしたブランドの知識を得ることにさほど時間を要さなかっただろう。そこで、80年代のゲームシャツ(ユニホーム)やブランド名の由来でもあるマルハナバチ(※ドイツ語で「ヒュンメル」)をかたどった“バンブルビー”のエンブレム、V字模様の“シェブロン柄”などアイコニックなアイテムに触れ、自身のブランド「ベイシックス(BASICKS)」で支持されるスポーツやストリートのセンスを調和させた。

 
昨年7月に披露した「ヒュンメル オー」のデビューコレクションは、北欧スタイルを軸にしたエレガンスな大人のウエアだった。対して今シーズンはスポーツを軸にし、ブランドヘリテージを鮮明に表現しているのは明確だった。ピタッとしたマイクロミニサイズのゲームシャツ、シックなベロアやフレアパンツで見せたトラックスーツ、フリースのチェスターコートなど、スポーツウエアをモダンに進化させている。スポーツウエアに多用される肌あたりのよい4本針の縫製技法、フラットシーマも継承する。森川クリエイティブ・ディレクターが大事とするサステナビリティの観点においても、環境負荷の低いリサイクルポリエステルやオーガニックコットン、転写デニムなど積極的に採用してきた「ヒュンメル」のプロジェクトに共鳴している。
 

“デザイナー×スポーツ”の可能性

 
森川クリエイティブ・ディレクターが着任したのは12月で、コレクション制作の期間はわずか2カ月だった。30ルックを披露したショーを終えて、「今回できなかったアプローチもあったが、そこも含めて新生『ヒュンメル オー』のイントロダクションとなる方向性は示せたかなと思う」と手応えを語った。

ファッションデザイナーとスポーツブランドの協業は、近年ますます活発になっている。「サカイ(SACAI)」の阿部千登世デザイナーや、「N.ハリウッド(N.HOOLYWOOD)」の尾花大輔デザイナーといった海外で活躍する日本人デザイナーとグローバルメーカーのタッグを筆頭に、最近では国内の若手が「アンブロ(UMBRO)」や「プーマ(PUMA)」と小規模で短期間のコラボレーションを行う。対して「ヒュンメル」は、新ライン立ち上げという勝負に出た。若い世代に響くスタイルには定評のある森川クリエイティブ・ディレクターは、「ヒュンメル」のレガシーを次世代に向けて明確に示したといえるだろう。デザイナー×スポーツブランドの関係性にまた新たな風を吹き込みそうだ。

The post 「ヒュンメル オー」刷新に手応え 森川マサノリがわずか2カ月で示した次世代へのビジョン appeared first on WWDJAPAN.

「ヒュンメル オー」刷新に手応え 森川マサノリがわずか2カ月で示した次世代へのビジョン

国立代々木競技場園地の野外スペースを再出発の地に選んだのは、森川マサノリ新クリエイティブ・ディレクターが率いる「ヒュンメル オー(HUMMEL 00)」だ。同ブランドはデンマーク発のスポーツメーカー「ヒュンメル」のデイリーウエアラインで、スポーツ用品のエスエスケイ(SSK)が手掛ける日本企画である。デビューからわずか1シーズンでチームを刷新し、新体制で迎えた2シーズン目となる2025-26年秋冬コレクションを、「楽天 ファッション ウィーク東京(Rakuten Fashion Week TOKYO)」で18日に発表した。
 

サッカー少年が老舗を革新させる

 
ファーストルックに登場したのは、ユニホームTシャツにブレザーを合わせたスクールガール。ボックスシルエットのジャケットとスリムに整えたハーフパンツは、軽量の裏毛スエットでスポーティーに仕立てた。足元はサッカーソックスにポインテッドトーのキトゥンヒールパンプス。クラシックにテーラード、そしてストリート&スポーツ。100年以上続く老舗スポーツブランドの新たな幕開けを象徴するルックとなった。
 
新生「ヒュンメル オー」のコンセプトは、“ニューヘリテージ(New Heritage)”。森川クリエイティブ・ディレクターはまず、1923年に創業した「ヒュンメル(HUMMEL)」の膨大なアーカイブを振り返った。学生時代にサッカーをしていたこともあり、サッカー用品からスタートしたブランドの知識を得ることにさほど時間を要さなかっただろう。そこで、80年代のゲームシャツ(ユニホーム)やブランド名の由来でもあるマルハナバチ(※ドイツ語で「ヒュンメル」)をかたどった“バンブルビー”のエンブレム、V字模様の“シェブロン柄”などアイコニックなアイテムに触れ、自身のブランド「ベイシックス(BASICKS)」で支持されるスポーツやストリートのセンスを調和させた。

 
昨年7月に披露した「ヒュンメル オー」のデビューコレクションは、北欧スタイルを軸にしたエレガンスな大人のウエアだった。対して今シーズンはスポーツを軸にし、ブランドヘリテージを鮮明に表現しているのは明確だった。ピタッとしたマイクロミニサイズのゲームシャツ、シックなベロアやフレアパンツで見せたトラックスーツ、フリースのチェスターコートなど、スポーツウエアをモダンに進化させている。スポーツウエアに多用される肌あたりのよい4本針の縫製技法、フラットシーマも継承する。森川クリエイティブ・ディレクターが大事とするサステナビリティの観点においても、環境負荷の低いリサイクルポリエステルやオーガニックコットン、転写デニムなど積極的に採用してきた「ヒュンメル」のプロジェクトに共鳴している。
 

“デザイナー×スポーツ”の可能性

 
森川クリエイティブ・ディレクターが着任したのは12月で、コレクション制作の期間はわずか2カ月だった。30ルックを披露したショーを終えて、「今回できなかったアプローチもあったが、そこも含めて新生『ヒュンメル オー』のイントロダクションとなる方向性は示せたかなと思う」と手応えを語った。

ファッションデザイナーとスポーツブランドの協業は、近年ますます活発になっている。「サカイ(SACAI)」の阿部千登世デザイナーや、「N.ハリウッド(N.HOOLYWOOD)」の尾花大輔デザイナーといった海外で活躍する日本人デザイナーとグローバルメーカーのタッグを筆頭に、最近では国内の若手が「アンブロ(UMBRO)」や「プーマ(PUMA)」と小規模で短期間のコラボレーションを行う。対して「ヒュンメル」は、新ライン立ち上げという勝負に出た。若い世代に響くスタイルには定評のある森川クリエイティブ・ディレクターは、「ヒュンメル」のレガシーを次世代に向けて明確に示したといえるだろう。デザイナー×スポーツブランドの関係性にまた新たな風を吹き込みそうだ。

The post 「ヒュンメル オー」刷新に手応え 森川マサノリがわずか2カ月で示した次世代へのビジョン appeared first on WWDJAPAN.

グラングリーン大阪「南館」 梅田を一望する温泉に入って、関西の有名店が集結した巨大フードコートで舌鼓

JR大阪駅に直結し、4.5ヘクタールもの巨大な都市型公園「うめきた公園」にも隣接する複合施設「グラングリーン大阪・南館」が21日開業する。昨年9月に先行まち開きした北館とうめきた公園の一部は、都市と自然が調和した世界でも珍しい空間として国内外から注目。大阪·関西万博の開幕を控えてオープンする南館は、街にさらなる賑わいを呼ぶ施設として期待が高まっている。

南館には日本初や関西初を含む55店舗のショップ&レストランと2つのホテル、オフィス、ウェルネス施設、MICE施設などのテナントが集結。洗練されたデザインの商空間は、健康や美容、フード、カルチャーなど多彩な体験価値を提供する、大人が楽しめる施設となっている。

中でも見どころは、核テナントに位置づけられる関西最大級の健康増進施設「うめきた温泉 蓮 ウェルビーイングパーク」(3・4階)と、アジア初進出のフード&カルチャーマーケット「タイムアウトマーケット大阪」(地下1階)だ。商業施設が密集する梅田エリアにおいて両テナントとも圧倒的な規模と充実したコンテンツで展開され、来館者に驚きを与えるだろう。

「タイムアウトマーケット」は“関西の食の万博”

「タイムアウトマーケット」は、シティガイド「タイムアウト」の編集者が監修する“食と文化を体験できるフードホール“。リスボンを皮切りにニューヨーク、ドバイ、バーレーンなど世界の美食都市10カ所で展開される。阪急阪神不動産が運営する大阪店は11店舗目でアジア初となる。

「街の最高の食と文化を紹介すること」を理念に掲げ、関西トップクラスのシェフらによるこだわりの料理やお酒を提供する。総面積約3000平方メートル超、800席の広い店内には、関西の食文化を代表する名店や行列が絶えない人気店など17店のレストランと2店のバーが集結した。ミシュランガイドのビブグルマンを連続獲得した、北新地の創作串揚げ店「クシアゲ010(ゼロイチゼロ)」の姉妹店「クシアゲ 001(ゼロゼロイチ)」や、焼鳥でのミシュランの星を大阪で初めて獲得した「あやむ屋」、女性で初めて韓国調理技能士1級を取得した鶴橋「韓味一」の女将の味を受け継いだ蔘鷄湯専門店「韓国食堂 入ル」、日本のだし文化とスリランカのスパイス文化が融合したカリーが人気の大阪·堂島の「渡邊咖喱」などが軒を連ねる。共有スペースには、タイムアウトマーケットではおなじみのロングテーブルがずらり並び、ライブパフォーマンスやワークショップなどのイベントも開催される。オープン時には、大阪を拠点に活動するアーティスト、中尾舜氏による巨大アートが壁面を飾る。

出店理由とターゲットについて、タイムアウトマーケット大阪のジェネラルマネージャー、小林太郎氏は「国内外からの来訪者の交流拠点となるグラングリーン大阪の開発にあたり、食を通じた情報発信のブランドとして世界で実績のあるタイムアウトマーケットが最適だった。アジア初進出という点も目玉になる。インバウンドはもちろん地元客にも愛される施設をめざす」という。

「うめきた温泉 蓮」は健康増進のテーマパーク

都市型スパ「うめきた温泉 蓮」は、神戸で人気の天然温泉旅館「神戸みなと温泉 蓮」を展開するラスイートグループが運営する。温浴、運動、食事、メディテーション、美容の5つのテーマを掲げ、大浴場や岩盤浴だけでなく、フィットネスジムやプール、食事療法に基づくメニューを提供するレストランなど多彩なサービスで健康増進をサポートする。なかでも屋外温泉インフィニティプールはうめきた公園やグランフロント大阪を一望でき、都会にいながら非日常を感じられる環境が人気を呼びそう。屋内のアクアジムはリハビリ目的にも利用できる水中マシンを完備する。

ユニークなのは、各プログラムの予約やオンライン医療チームによる健康相談、オンライン診療が可能なオリジナルアプリでも健康をサポートしている点だ。店内の健康増進サロンでは各種計測機器とアプリを連携し、自身の健康状態の記録が可能になる。今後は厚生労働大臣認定の「温泉利用型健康増進施設」としての認可取得の予定で、医療費控除の対象となるプログラムも計画する。

「普段の生活のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を上げることが健康長寿社会への第一歩。うめきた温泉で利用者の行動変容を促し、QOL向上に貢献していきたい」と、うめきた温泉総支配人の藤立達哉氏は話す。年間利用者数は約50万人をめざす。

「グランレスパイア大阪」は大人のカップルにおすすめ

うめきた温泉とはホテル宿泊者専用エレベーターで直結するのが、阪急阪神ホテルズが運営する「ホテル阪急グランレスパイア大阪(以下、グランレスパイア大阪)」だ。グラングリーン大阪には3つのホテルが建ち、北館にはすでにライフスタイルホテル「キャノピーbyヒルトン大阪梅田」が営業しえいる。4月3日には、日本初となるヒルトンの最上級ラグジュアリーホテル「ウォルドーフ·アストリア大阪」も稼働する。

アップスケールホテルと位置づける「グランレスパイア大阪」は、ヨドバシ梅田タワーの「ホテル阪急レスパイア大阪」の上位ブランド。インバウンドの中でもファミリー層を主なターゲットとするレスパイアに対して、グランレスパイアはインバウンドの大人のカップルや夫婦向けにワンランク上の空間とサービスを提供する。客室数は全482室で、7~25階のスタンダードフロアと26・27階のクラブフロアで計10タイプを用意。アースカラーを基調に、天井から床までの大きな窓を採用した開放感のある空間が特徴だ。

クラブフロアには、32~48平方メートルの広さにゆったりくつろげるリビングスペースがあり、宿泊客は27階のクラブラウンジとうめきた温泉を1泊につき1回無料で利用できる。1泊の宿泊料金はスタンダードフロア5万円~、クラブフロア15万円~。総支配人の森崎陽介氏は「緑の公園に隣接するのでホテル内にも緑を配置し、自然体で過ごしてもらえる空間にした。もともとインバウンド比率は高い。うめきた温泉など周辺施設と連携しながら集客力をあげ、稼働率9割をめざす」と話す。

「ザラ」はデジタル融合の最新ストア

ファッションブランドで要注目のテナントは、1・2階に2フロアで出店する「ザラ大阪」と、ブランド初の路面店で関西の旗艦店となる「CFCL オオサカ」である。

「ザラ」は、実店舗とオンラインプラットフォームを融合した最新ストアモデルを体現する基幹店と位置付ける。店舗面積は約1700平方メートル。1階にウィメンズ、2階にメンズとキッズのコレクションを展開。ライトグレーを基調に、木やレンガ、スチールなどの異素材をアクセントに取り入れた最新のストアデザインが特徴だ。

特筆する点は、レジカウンターと顧客体験サービスを併設したエリア。カスタマーポイントと呼ぶパネルを使い、オンラインで閲覧した商品の在庫状況や店内での場所などを簡単に確認できる。さらに、オンラインで購入した商品を2時間後に店内で受け取れる専用ピックアップポイントを国内で初めて導入。アシスト付きチェックアウトシステムでは、日本の「ザラ」で初めて現金と電子マネーでの決済が可能になった。

パンデミック以降、「ザラ」ではオフラインとオンラインの融合を重視してきた。商業空間の改善戦略を加速し、最新テクノロジーを備えた店舗でより快適なショッピング体験を提供する。

「CFCL」の世界観を体感できる旗艦店

ホールガーメント機を用いた3Dコンピューター・ニッティングにより環境負荷の軽減をめざすブランド「CFCL」は、ブランド最大規模となる関⻄初の旗艦店を出店する。売り場面積は203平方メートル。

直営店は大阪では3店舗目、全国では6店舗目。グレイッシュブルーを基調にした店内にはウィメンズ、メンズ、キッズ、アクセサリー、フレグランスの全ラインナップを展開し、大阪店限定の別注アイテムも用意する。

サステナビリティを重視するブランドらしく、店舗作りでも環境に配慮した。モルタルの約7割を再生材として使用するほか、什器はすべて移動可能な設計にし、柔軟に空間を変更できるようにした。エントランスの両サイドからは、ニット編み機の音と環境音をミックスした音響が静かに聴こえてくる。開放感のある空間とゆったりしたフィッティングルームも含め、「いま最もブランドの世界観を体感できる店舗」(ストアマネージャー小門良友樹氏)に仕上がっている。

The post グラングリーン大阪「南館」 梅田を一望する温泉に入って、関西の有名店が集結した巨大フードコートで舌鼓 appeared first on WWDJAPAN.

グラングリーン大阪「南館」 梅田を一望する温泉に入って、関西の有名店が集結した巨大フードコートで舌鼓

JR大阪駅に直結し、4.5ヘクタールもの巨大な都市型公園「うめきた公園」にも隣接する複合施設「グラングリーン大阪・南館」が21日開業する。昨年9月に先行まち開きした北館とうめきた公園の一部は、都市と自然が調和した世界でも珍しい空間として国内外から注目。大阪·関西万博の開幕を控えてオープンする南館は、街にさらなる賑わいを呼ぶ施設として期待が高まっている。

南館には日本初や関西初を含む55店舗のショップ&レストランと2つのホテル、オフィス、ウェルネス施設、MICE施設などのテナントが集結。洗練されたデザインの商空間は、健康や美容、フード、カルチャーなど多彩な体験価値を提供する、大人が楽しめる施設となっている。

中でも見どころは、核テナントに位置づけられる関西最大級の健康増進施設「うめきた温泉 蓮 ウェルビーイングパーク」(3・4階)と、アジア初進出のフード&カルチャーマーケット「タイムアウトマーケット大阪」(地下1階)だ。商業施設が密集する梅田エリアにおいて両テナントとも圧倒的な規模と充実したコンテンツで展開され、来館者に驚きを与えるだろう。

「タイムアウトマーケット」は“関西の食の万博”

「タイムアウトマーケット」は、シティガイド「タイムアウト」の編集者が監修する“食と文化を体験できるフードホール“。リスボンを皮切りにニューヨーク、ドバイ、バーレーンなど世界の美食都市10カ所で展開される。阪急阪神不動産が運営する大阪店は11店舗目でアジア初となる。

「街の最高の食と文化を紹介すること」を理念に掲げ、関西トップクラスのシェフらによるこだわりの料理やお酒を提供する。総面積約3000平方メートル超、800席の広い店内には、関西の食文化を代表する名店や行列が絶えない人気店など17店のレストランと2店のバーが集結した。ミシュランガイドのビブグルマンを連続獲得した、北新地の創作串揚げ店「クシアゲ010(ゼロイチゼロ)」の姉妹店「クシアゲ 001(ゼロゼロイチ)」や、焼鳥でのミシュランの星を大阪で初めて獲得した「あやむ屋」、女性で初めて韓国調理技能士1級を取得した鶴橋「韓味一」の女将の味を受け継いだ蔘鷄湯専門店「韓国食堂 入ル」、日本のだし文化とスリランカのスパイス文化が融合したカリーが人気の大阪·堂島の「渡邊咖喱」などが軒を連ねる。共有スペースには、タイムアウトマーケットではおなじみのロングテーブルがずらり並び、ライブパフォーマンスやワークショップなどのイベントも開催される。オープン時には、大阪を拠点に活動するアーティスト、中尾舜氏による巨大アートが壁面を飾る。

出店理由とターゲットについて、タイムアウトマーケット大阪のジェネラルマネージャー、小林太郎氏は「国内外からの来訪者の交流拠点となるグラングリーン大阪の開発にあたり、食を通じた情報発信のブランドとして世界で実績のあるタイムアウトマーケットが最適だった。アジア初進出という点も目玉になる。インバウンドはもちろん地元客にも愛される施設をめざす」という。

「うめきた温泉 蓮」は健康増進のテーマパーク

都市型スパ「うめきた温泉 蓮」は、神戸で人気の天然温泉旅館「神戸みなと温泉 蓮」を展開するラスイートグループが運営する。温浴、運動、食事、メディテーション、美容の5つのテーマを掲げ、大浴場や岩盤浴だけでなく、フィットネスジムやプール、食事療法に基づくメニューを提供するレストランなど多彩なサービスで健康増進をサポートする。なかでも屋外温泉インフィニティプールはうめきた公園やグランフロント大阪を一望でき、都会にいながら非日常を感じられる環境が人気を呼びそう。屋内のアクアジムはリハビリ目的にも利用できる水中マシンを完備する。

ユニークなのは、各プログラムの予約やオンライン医療チームによる健康相談、オンライン診療が可能なオリジナルアプリでも健康をサポートしている点だ。店内の健康増進サロンでは各種計測機器とアプリを連携し、自身の健康状態の記録が可能になる。今後は厚生労働大臣認定の「温泉利用型健康増進施設」としての認可取得の予定で、医療費控除の対象となるプログラムも計画する。

「普段の生活のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を上げることが健康長寿社会への第一歩。うめきた温泉で利用者の行動変容を促し、QOL向上に貢献していきたい」と、うめきた温泉総支配人の藤立達哉氏は話す。年間利用者数は約50万人をめざす。

「グランレスパイア大阪」は大人のカップルにおすすめ

うめきた温泉とはホテル宿泊者専用エレベーターで直結するのが、阪急阪神ホテルズが運営する「ホテル阪急グランレスパイア大阪(以下、グランレスパイア大阪)」だ。グラングリーン大阪には3つのホテルが建ち、北館にはすでにライフスタイルホテル「キャノピーbyヒルトン大阪梅田」が営業しえいる。4月3日には、日本初となるヒルトンの最上級ラグジュアリーホテル「ウォルドーフ·アストリア大阪」も稼働する。

アップスケールホテルと位置づける「グランレスパイア大阪」は、ヨドバシ梅田タワーの「ホテル阪急レスパイア大阪」の上位ブランド。インバウンドの中でもファミリー層を主なターゲットとするレスパイアに対して、グランレスパイアはインバウンドの大人のカップルや夫婦向けにワンランク上の空間とサービスを提供する。客室数は全482室で、7~25階のスタンダードフロアと26・27階のクラブフロアで計10タイプを用意。アースカラーを基調に、天井から床までの大きな窓を採用した開放感のある空間が特徴だ。

クラブフロアには、32~48平方メートルの広さにゆったりくつろげるリビングスペースがあり、宿泊客は27階のクラブラウンジとうめきた温泉を1泊につき1回無料で利用できる。1泊の宿泊料金はスタンダードフロア5万円~、クラブフロア15万円~。総支配人の森崎陽介氏は「緑の公園に隣接するのでホテル内にも緑を配置し、自然体で過ごしてもらえる空間にした。もともとインバウンド比率は高い。うめきた温泉など周辺施設と連携しながら集客力をあげ、稼働率9割をめざす」と話す。

「ザラ」はデジタル融合の最新ストア

ファッションブランドで要注目のテナントは、1・2階に2フロアで出店する「ザラ大阪」と、ブランド初の路面店で関西の旗艦店となる「CFCL オオサカ」である。

「ザラ」は、実店舗とオンラインプラットフォームを融合した最新ストアモデルを体現する基幹店と位置付ける。店舗面積は約1700平方メートル。1階にウィメンズ、2階にメンズとキッズのコレクションを展開。ライトグレーを基調に、木やレンガ、スチールなどの異素材をアクセントに取り入れた最新のストアデザインが特徴だ。

特筆する点は、レジカウンターと顧客体験サービスを併設したエリア。カスタマーポイントと呼ぶパネルを使い、オンラインで閲覧した商品の在庫状況や店内での場所などを簡単に確認できる。さらに、オンラインで購入した商品を2時間後に店内で受け取れる専用ピックアップポイントを国内で初めて導入。アシスト付きチェックアウトシステムでは、日本の「ザラ」で初めて現金と電子マネーでの決済が可能になった。

パンデミック以降、「ザラ」ではオフラインとオンラインの融合を重視してきた。商業空間の改善戦略を加速し、最新テクノロジーを備えた店舗でより快適なショッピング体験を提供する。

「CFCL」の世界観を体感できる旗艦店

ホールガーメント機を用いた3Dコンピューター・ニッティングにより環境負荷の軽減をめざすブランド「CFCL」は、ブランド最大規模となる関⻄初の旗艦店を出店する。売り場面積は203平方メートル。

直営店は大阪では3店舗目、全国では6店舗目。グレイッシュブルーを基調にした店内にはウィメンズ、メンズ、キッズ、アクセサリー、フレグランスの全ラインナップを展開し、大阪店限定の別注アイテムも用意する。

サステナビリティを重視するブランドらしく、店舗作りでも環境に配慮した。モルタルの約7割を再生材として使用するほか、什器はすべて移動可能な設計にし、柔軟に空間を変更できるようにした。エントランスの両サイドからは、ニット編み機の音と環境音をミックスした音響が静かに聴こえてくる。開放感のある空間とゆったりしたフィッティングルームも含め、「いま最もブランドの世界観を体感できる店舗」(ストアマネージャー小門良友樹氏)に仕上がっている。

The post グラングリーン大阪「南館」 梅田を一望する温泉に入って、関西の有名店が集結した巨大フードコートで舌鼓 appeared first on WWDJAPAN.

まさかの「富江」降臨 「ペイデフェ」ショーはホラー漫画鬼才の伊藤潤二ワールド

朝藤りむデザイナーの「ペイデフェ(PAYS DES FEES)」は2025-26年秋冬コレクションをランウエイショー形式で発表した。今シーズンはホラー漫画の鬼才である漫画家・伊藤潤二とコラボレーションし、国内外ともにカルト的人気を誇る作品をモチーフ使いしたアイテムで、ブランド特有の奇妙でかわいいムードを後押しした。

会場は東京・茗荷谷の「病院スタジオ」。血液や毛髪をイメージしたオブジェやドクロを飾り、おどろおどろしい廃病院を演出する。ランウエイを歩くモデル全員が黒髪ロングヘアーのウィッグをかぶり、伊藤の代表作である「富江」に登場する富江を現実の世界で再現した。

コレクションテーマは“分裂”だ。作中で“魔性の女”富江に恋した男性たちは、例外なく彼女に殺意を抱いて実行に移すのだが、富江は何度どのように手に掛けられても“分裂”するかのようによみがえる。朝藤デザイナーはその世界観をコレクションに反映し、セットアップやブルゾン、スカートなどに怪しげな眼差しの富江のイラストを、ジャカード織やプリントで繰り返し配置した。

ほかに、「富江」シリーズの「ベビーシッター」や、「アイスクリームバス」「煙草会」などの人気作を象徴するイラストや扉絵を、フーディーやスエットといったカジュアルなアイテムにあしらう。サテン風生地のガーリーなミニリボンを袖やフードに付けたり、カラーパレットにパステルカラーを多用したりし、不気味な伊藤ワールドを「ペイデフェ」流に解釈した。

昨年5月の「伊藤潤二展」がコラボのきっかけ

今回のコラボは、朝藤デザイナーが幼少期から伊藤作品のファンであったことから実現した。「服作りを通して少女像を描くとき、いつも伊藤先生が描く、毒っ気のあるニュアンスを含めるように意識してきた」と朝藤デザイナーは話す。昨年5月に世田谷文学館で行われた「伊藤潤二展 誘惑」のトークショーで、伊藤の対談相手を務めたタレントの中川翔子が「ペイデフェ」を衣装に着用したことから、伊藤と朝藤デザイナーの親交が深まった。

フィナーレでは朝藤デザイナーと、ショーをフロントロウで鑑賞した伊藤がハイタッチを交わした。ショーを見た伊藤は、「想像以上に作品とブランドの相性がいいと感じ、さすがファッションデザイナーだと驚いた。私も着たくなったが、体形が合わないかもしれないので、ファッションに興味がある家内と娘に勧めたい。今後もまたコラボレーションできたら」と語った。さらに「若くてチャーミングなデザイナーさんが私の漫画に興味をもってくれたことがすごくうれしい」と笑顔を見せた。

The post まさかの「富江」降臨 「ペイデフェ」ショーはホラー漫画鬼才の伊藤潤二ワールド appeared first on WWDJAPAN.

京都人気カフェの手土産として誕生した「ヨウカンカ」がリニューアル お酒やコーヒーとも相性抜群な新感覚スイーツ

スマイルズによる新感覚の羊羹「ヨウカンカ(YO KAN KA)」がリニューアルした。同ブランドは、スマイルズが2022年まで運営していたセレクトリサイクル「パス ザ バトン(PASS THE BATON)」京都祇園店の併設カフェ「お茶と酒 たすき」の手土産として20年に登場。人気メニューのかき氷を目当てに行列が絶えず、かき氷を食べることができず帰る人の手土産として開発されたものだ。閉店後は、京都新風館内の「お茶と酒 たすき」で販売していたが、より多くの人に楽しんでほしいとリニューアルした。

イチゴタルトからジンライムまでユニークなフレーバー

「ヨウカンカ」は通常のもの異なり、パティシエがフランス菓子をベースに独自のルールで制作した新感覚の羊羹だ。開発に携わったスマイルズの葛川敬フードデザイナーは、「各フレーバーの独特のテクスチャーが特徴。砂糖が少なめで、フルーツっぽい食感を再現したものや、お酒に合うものを開発。羊羹作りを踏襲しない新しいスイーツとして楽しめる」と語った。通年販売する定番3種類は、以前から人気が高いフレーバー。“赤ワインとイチジク”は赤ワインの渋みと相性が良く、“ユズとアンズ”は爽やかな酸味が特徴でハーブティーとぴったりだ。“ラム酒と70%チョコレート”はテリーヌのようで、コーヒーはもちろんのこと、ウイスキーやブランデーとも合う。
それらに加え、春夏、秋冬で旬の限定フレーバーを展開する。新作限定フレーバーは3種類。“イチゴとタルト”はその名の通りイチゴタルトを羊羹で表現したものだ。ビスケット入りなので羊羹とサクサクした食感のコントラストが楽しめ、紅茶やシャンパンにぴったりの味だ。“煎茶とライム”は「お茶と酒 たすき」の人気かき氷フレーバーのジンライムから着想を得た。煎茶の旨味と甘み、苦味に爽やかな酸味の効いた独特の味わい。これにはジンソーダーや日本茶が愛想だ。“紅茶とスパイス”は、シナモンやカルダモン、クローブのスパイスが効いている。ミルクティーと合わせれば、まるでチャイのような味わいが楽しめる。

オリジナルのフレーバーとパッケージでB to Bも視野に

リニューアルを担当したのは、スマイルズの津田ひかるクリエイティブディレクター。彼女は、「羊羹はお皿に出してお茶と食べるものというイメージがあるが、特定のオケージョンでなくても楽しめるものにしたい。1本150~200カロリーで脂質が少なく、罪悪感がない」と話す。イメージとしては、エネルギーバーやチョコレートバーだ。パッケージも一新し、津田自身が登場している。「お茶と酒 たすき」新風館店やスマイルズが運営するネクタイブランド「ジラフ(GIRAFF)」千駄ヶ谷店、自社ECで販売する。価格は594円。3個入り、6個入りのギフトセットもある。

スマイルズは「ヨウカンカ」について、他社とのコラボレーションやB to Bの展開も視野に入れている。オリジナルのフレーバーやパッケージを開発して提供する予定だという。

The post 京都人気カフェの手土産として誕生した「ヨウカンカ」がリニューアル お酒やコーヒーとも相性抜群な新感覚スイーツ appeared first on WWDJAPAN.

京都人気カフェの手土産として誕生した「ヨウカンカ」がリニューアル お酒やコーヒーとも相性抜群な新感覚スイーツ

スマイルズによる新感覚の羊羹「ヨウカンカ(YO KAN KA)」がリニューアルした。同ブランドは、スマイルズが2022年まで運営していたセレクトリサイクル「パス ザ バトン(PASS THE BATON)」京都祇園店の併設カフェ「お茶と酒 たすき」の手土産として20年に登場。人気メニューのかき氷を目当てに行列が絶えず、かき氷を食べることができず帰る人の手土産として開発されたものだ。閉店後は、京都新風館内の「お茶と酒 たすき」で販売していたが、より多くの人に楽しんでほしいとリニューアルした。

イチゴタルトからジンライムまでユニークなフレーバー

「ヨウカンカ」は通常のもの異なり、パティシエがフランス菓子をベースに独自のルールで制作した新感覚の羊羹だ。開発に携わったスマイルズの葛川敬フードデザイナーは、「各フレーバーの独特のテクスチャーが特徴。砂糖が少なめで、フルーツっぽい食感を再現したものや、お酒に合うものを開発。羊羹作りを踏襲しない新しいスイーツとして楽しめる」と語った。通年販売する定番3種類は、以前から人気が高いフレーバー。“赤ワインとイチジク”は赤ワインの渋みと相性が良く、“ユズとアンズ”は爽やかな酸味が特徴でハーブティーとぴったりだ。“ラム酒と70%チョコレート”はテリーヌのようで、コーヒーはもちろんのこと、ウイスキーやブランデーとも合う。
それらに加え、春夏、秋冬で旬の限定フレーバーを展開する。新作限定フレーバーは3種類。“イチゴとタルト”はその名の通りイチゴタルトを羊羹で表現したものだ。ビスケット入りなので羊羹とサクサクした食感のコントラストが楽しめ、紅茶やシャンパンにぴったりの味だ。“煎茶とライム”は「お茶と酒 たすき」の人気かき氷フレーバーのジンライムから着想を得た。煎茶の旨味と甘み、苦味に爽やかな酸味の効いた独特の味わい。これにはジンソーダーや日本茶が愛想だ。“紅茶とスパイス”は、シナモンやカルダモン、クローブのスパイスが効いている。ミルクティーと合わせれば、まるでチャイのような味わいが楽しめる。

オリジナルのフレーバーとパッケージでB to Bも視野に

リニューアルを担当したのは、スマイルズの津田ひかるクリエイティブディレクター。彼女は、「羊羹はお皿に出してお茶と食べるものというイメージがあるが、特定のオケージョンでなくても楽しめるものにしたい。1本150~200カロリーで脂質が少なく、罪悪感がない」と話す。イメージとしては、エネルギーバーやチョコレートバーだ。パッケージも一新し、津田自身が登場している。「お茶と酒 たすき」新風館店やスマイルズが運営するネクタイブランド「ジラフ(GIRAFF)」千駄ヶ谷店、自社ECで販売する。価格は594円。3個入り、6個入りのギフトセットもある。

スマイルズは「ヨウカンカ」について、他社とのコラボレーションやB to Bの展開も視野に入れている。オリジナルのフレーバーやパッケージを開発して提供する予定だという。

The post 京都人気カフェの手土産として誕生した「ヨウカンカ」がリニューアル お酒やコーヒーとも相性抜群な新感覚スイーツ appeared first on WWDJAPAN.

下町ギャンブラーの夢に思いをはせて 「ノントーキョー」ガールズのカオスなレジャーウエア

市毛綾乃デザイナーによる「ノントーキョー(NON TOKYO)」が18日、「楽天 ファッション ウィーク東京(Rakuten Fashion Week TOKYO)」で3年ぶりのショーを開催し、2025-26年秋冬コレクションを発表した。市毛デザイナーは02年に中川瞬ディレクターと「バナルシックビザール(BANAL CHIC BIZARRE)」を立ち上げ、出産を機に12年に退任。その後14年春夏にリードデザイナーとして「ノントーキョー」をスタートした。コンセプトは、“ロマンチックレジャー”とも表現する“DRESS UP LEISURE”。2ウエイや防水・はっ水加工といった機能性を特徴とした独自の“ロマンチックギア”を提案する。3年ぶりのショー開催となった今シーズンも、東京らしい“ストリート&ガーリー”のスタイルで存在感を示した。

ギャンブラーのスタイルに魅せられて

今季の着想源は、“下町のギャンブラーの生き様”だ。競馬新聞とえんぴつを手に、競技場に集う人々の“カオスなファッション”から共通点を見いだした。月桂冠ロゴのキャップにフィッシングベスト、スラックスそしてウエストポーチ――それぞれ違う目的のために生まれたアイテムが一つのスタイルを作り、その人々が密集するカオスな様が、昨今のY2Kファッションの潮流に通ずるものがあったという。競馬場からインスピレーションを得たというアイデアには首をかしげたが、夢を持ったギャンブラーたちの姿にいつしか引き込まれていた市毛デザイナーのコレクションにも、彼女の夢が詰まっていることが分かる。

ステレオタイプを新たに再構築する

ギャンブラーのファッションアイテムは次々と「ノントーキョー」のポップでガーリーな世界へと入り込んでいく。裾にフリルをあしらった防水素材のフィッシングベストやラッフルと合わせたロング丈のアノラック、キーホルダーをじゃらじゃらつけたウエストポーチ、“勝負服”と呼ばれる騎手のユニホームにヒントを得たようなカラフルなジャケットなどがラインアップする。スタイリングのカギはウエストマークだ。ポーチやフリルベルト、アスレチックコードなどのアクセサリーを使い、シルエットを整える。

デザインさまざまなベストに加えて、花柄プリントのレーススカートに合わせた短丈のスエットパーカやアクセントカラーと着回すシンプルなフリースプルオーバーといったライトアウターは、この秋冬の注目アイテムになりそうだ。

今回もイージーケアの素材などを多用する中で、カラーファーの襟をつけたドカジャンやチノで仕立てたスーツなど、秋冬らしい素材でクラシックな雰囲気もプラス。シューズは、ギャンブラーが愛用するという「ダンロップ(DUNLOP)」のスニーカーをショーピース用にパンプスにカスタムし、夢追い人たちにオマージュを捧げた。最後にデザイナー2人に夢を聞くと、「自分たちのコレクションでカルチャーを作ること。ひさしぶりのショーはその一環として、今後の発表につなげていきたい」と話した。

The post 下町ギャンブラーの夢に思いをはせて 「ノントーキョー」ガールズのカオスなレジャーウエア appeared first on WWDJAPAN.

下町ギャンブラーの夢に思いをはせて 「ノントーキョー」ガールズのカオスなレジャーウエア

市毛綾乃デザイナーによる「ノントーキョー(NON TOKYO)」が18日、「楽天 ファッション ウィーク東京(Rakuten Fashion Week TOKYO)」で3年ぶりのショーを開催し、2025-26年秋冬コレクションを発表した。市毛デザイナーは02年に中川瞬ディレクターと「バナルシックビザール(BANAL CHIC BIZARRE)」を立ち上げ、出産を機に12年に退任。その後14年春夏にリードデザイナーとして「ノントーキョー」をスタートした。コンセプトは、“ロマンチックレジャー”とも表現する“DRESS UP LEISURE”。2ウエイや防水・はっ水加工といった機能性を特徴とした独自の“ロマンチックギア”を提案する。3年ぶりのショー開催となった今シーズンも、東京らしい“ストリート&ガーリー”のスタイルで存在感を示した。

ギャンブラーのスタイルに魅せられて

今季の着想源は、“下町のギャンブラーの生き様”だ。競馬新聞とえんぴつを手に、競技場に集う人々の“カオスなファッション”から共通点を見いだした。月桂冠ロゴのキャップにフィッシングベスト、スラックスそしてウエストポーチ――それぞれ違う目的のために生まれたアイテムが一つのスタイルを作り、その人々が密集するカオスな様が、昨今のY2Kファッションの潮流に通ずるものがあったという。競馬場からインスピレーションを得たというアイデアには首をかしげたが、夢を持ったギャンブラーたちの姿にいつしか引き込まれていた市毛デザイナーのコレクションにも、彼女の夢が詰まっていることが分かる。

ステレオタイプを新たに再構築する

ギャンブラーのファッションアイテムは次々と「ノントーキョー」のポップでガーリーな世界へと入り込んでいく。裾にフリルをあしらった防水素材のフィッシングベストやラッフルと合わせたロング丈のアノラック、キーホルダーをじゃらじゃらつけたウエストポーチ、“勝負服”と呼ばれる騎手のユニホームにヒントを得たようなカラフルなジャケットなどがラインアップする。スタイリングのカギはウエストマークだ。ポーチやフリルベルト、アスレチックコードなどのアクセサリーを使い、シルエットを整える。

デザインさまざまなベストに加えて、花柄プリントのレーススカートに合わせた短丈のスエットパーカやアクセントカラーと着回すシンプルなフリースプルオーバーといったライトアウターは、この秋冬の注目アイテムになりそうだ。

今回もイージーケアの素材などを多用する中で、カラーファーの襟をつけたドカジャンやチノで仕立てたスーツなど、秋冬らしい素材でクラシックな雰囲気もプラス。シューズは、ギャンブラーが愛用するという「ダンロップ(DUNLOP)」のスニーカーをショーピース用にパンプスにカスタムし、夢追い人たちにオマージュを捧げた。最後にデザイナー2人に夢を聞くと、「自分たちのコレクションでカルチャーを作ること。ひさしぶりのショーはその一環として、今後の発表につなげていきたい」と話した。

The post 下町ギャンブラーの夢に思いをはせて 「ノントーキョー」ガールズのカオスなレジャーウエア appeared first on WWDJAPAN.

「ハイク」流の軽やかな暖冬対策 5年ぶりのショーで「ポーター」「アイバン」などコラボ続々

吉原秀明と大出由紀子が手掛ける「ハイク(HYKE)」は17日、2025-26年秋冬シーズンの「楽天 ファッション ウィーク東京(Rakuten Fashion Week TOKYO以下、RFWT)」で5年ぶりのショーを開催した。会場は有明アリーナで、おそらく今シーズン最も広いランウエイフロアであろうフロントローには、著名スタイリストや海外で活躍するデザイナー、国内外の有力セレクトショップバイヤー、芸能人など「RFWT」の他ブランドではあまり見かけない面々が顔をそろえた。

秋冬カラーをベースに、アイテムや異素材をプラスオン

ファーストルックは、初めて採用したというオンブレチェックのコート。ウール素材のスーパーロング丈を薄手に仕立て、ミニボトムスを合わせたモデルが颯爽と歩く。今季のカラーパレットは得意とするモノトーンやカーキをベースに、後半は赤みや黄身、深みを調整したブラウンで構成。一見すると秋冬らしいムードだが、全体的に“軽やか”な印象だ。そのカギが、素材使いや重ね着。手のひらを覆うほどに袖が長いセーターは前身頃を大きくくり抜いたように成形し、ブロックチェックのセットアップとレイヤードする。白いシャツドレスはスカートを2重にした。ひねりのあるレイヤードテクニック以上に、アイテムを“プラスオンして着る”ことでの秋冬の新しい着こなしを見せている。

重厚感のあるアウターはほとんどない。本来なら1着で提案するトレンチコートは、ショートジャケットとボリュームパンツのセットアップに切り替え、テーラードジャケットの袖には切り込みを入れた。また、ボアのような秋冬らしい素材もMA-1の袖に大ぶりにつけたり、スタンドカラーコートにベストのように重ねたりして、部分使いで提案する。コーディネートのアクセントにオーガンジーなどのシアー素材を巧みに使い、ブロックチェックのシャツやパンツにあえて黒いオーガンジーを重ねて作り、柔らかな立体感を演出した。ここ数年は秋冬にもシアー素材を加えてきたという大出デザイナーは、「暑さが残る立ち上げから冬のシーズンまで、長い目で着られるものを」と構想を広げたという。

今シーズンはおそらく、協業などで表現力を磨いてきたアウトドアベースの提案がさらに深まったのだろう。ラストシーズンとなる「ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)」との共同プロジェクト“ティー エヌ エフ エイチ ザ・ノース・フェイス×ハイク(TNFH THE NORTH FACE× HYKE)”からは、ダウンベストを合わせたフリースジャケットやブラウスを重ねたような半袖Tシャツなど、秋口から重宝するラインアップをそろえた。

「アイバン」や「エンドカスタムジュエラーズ」など新コラボ続々

コラボレーションアイテムは、「ザ・ノース・フェイス」を加え5つ発表した。アイウエアでは「アイバン(EYEVAN)」の「E5 アイヴァン」のコレクションから、存在感のあるアセテートフレームを数種類用意した。「エンドカスタムジュエラーズ(END CUSTOM JEWELLERS)」とは、ピアスやブレスレット、リング、ネックレスなどを、「ポーター(PORTER)」とは、シーズンカラーとなるブラウンのバッグを共同制作。継続する「ビューティフルシューズ(BEAUTIFUL SHOES)」とは、クラシックなチロリアンシューズを披露した。

「ハイク」がショー形式で発表した2つの理由

5年ぶりのフィジカルショー開催の理由を2つ挙げた。1つはいつもコレクションムービーを手掛ける映像監督が今シーズンは担当できなかったこと。もう1つは、あまり明るいニュースがない中で、自分たちの拠点である東京で力強い発信をしていきたいと思ったからだという。吉原デザイナーは「ただ、まだ映像に面白みを感じているので、次もショーをするかは分からない。ショーはショーの良さがあるけれど、必ずやるとは考えていない。今回はひさしぶりの開催で忘れていることもあったけれど、興奮するシーンもあって、すごく充実した時間を過ごせた」と話した。

The post 「ハイク」流の軽やかな暖冬対策 5年ぶりのショーで「ポーター」「アイバン」などコラボ続々 appeared first on WWDJAPAN.

「ハイク」流の軽やかな暖冬対策 5年ぶりのショーで「ポーター」「アイバン」などコラボ続々

吉原秀明と大出由紀子が手掛ける「ハイク(HYKE)」は17日、2025-26年秋冬シーズンの「楽天 ファッション ウィーク東京(Rakuten Fashion Week TOKYO以下、RFWT)」で5年ぶりのショーを開催した。会場は有明アリーナで、おそらく今シーズン最も広いランウエイフロアであろうフロントローには、著名スタイリストや海外で活躍するデザイナー、国内外の有力セレクトショップバイヤー、芸能人など「RFWT」の他ブランドではあまり見かけない面々が顔をそろえた。

秋冬カラーをベースに、アイテムや異素材をプラスオン

ファーストルックは、初めて採用したというオンブレチェックのコート。ウール素材のスーパーロング丈を薄手に仕立て、ミニボトムスを合わせたモデルが颯爽と歩く。今季のカラーパレットは得意とするモノトーンやカーキをベースに、後半は赤みや黄身、深みを調整したブラウンで構成。一見すると秋冬らしいムードだが、全体的に“軽やか”な印象だ。そのカギが、素材使いや重ね着。手のひらを覆うほどに袖が長いセーターは前身頃を大きくくり抜いたように成形し、ブロックチェックのセットアップとレイヤードする。白いシャツドレスはスカートを2重にした。ひねりのあるレイヤードテクニック以上に、アイテムを“プラスオンして着る”ことでの秋冬の新しい着こなしを見せている。

重厚感のあるアウターはほとんどない。本来なら1着で提案するトレンチコートは、ショートジャケットとボリュームパンツのセットアップに切り替え、テーラードジャケットの袖には切り込みを入れた。また、ボアのような秋冬らしい素材もMA-1の袖に大ぶりにつけたり、スタンドカラーコートにベストのように重ねたりして、部分使いで提案する。コーディネートのアクセントにオーガンジーなどのシアー素材を巧みに使い、ブロックチェックのシャツやパンツにあえて黒いオーガンジーを重ねて作り、柔らかな立体感を演出した。ここ数年は秋冬にもシアー素材を加えてきたという大出デザイナーは、「暑さが残る立ち上げから冬のシーズンまで、長い目で着られるものを」と構想を広げたという。

今シーズンはおそらく、協業などで表現力を磨いてきたアウトドアベースの提案がさらに深まったのだろう。ラストシーズンとなる「ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)」との共同プロジェクト“ティー エヌ エフ エイチ ザ・ノース・フェイス×ハイク(TNFH THE NORTH FACE× HYKE)”からは、ダウンベストを合わせたフリースジャケットやブラウスを重ねたような半袖Tシャツなど、秋口から重宝するラインアップをそろえた。

「アイバン」や「エンドカスタムジュエラーズ」など新コラボ続々

コラボレーションアイテムは、「ザ・ノース・フェイス」を加え5つ発表した。アイウエアでは「アイバン(EYEVAN)」の「E5 アイヴァン」のコレクションから、存在感のあるアセテートフレームを数種類用意した。「エンドカスタムジュエラーズ(END CUSTOM JEWELLERS)」とは、ピアスやブレスレット、リング、ネックレスなどを、「ポーター(PORTER)」とは、シーズンカラーとなるブラウンのバッグを共同制作。継続する「ビューティフルシューズ(BEAUTIFUL SHOES)」とは、クラシックなチロリアンシューズを披露した。

「ハイク」がショー形式で発表した2つの理由

5年ぶりのフィジカルショー開催の理由を2つ挙げた。1つはいつもコレクションムービーを手掛ける映像監督が今シーズンは担当できなかったこと。もう1つは、あまり明るいニュースがない中で、自分たちの拠点である東京で力強い発信をしていきたいと思ったからだという。吉原デザイナーは「ただ、まだ映像に面白みを感じているので、次もショーをするかは分からない。ショーはショーの良さがあるけれど、必ずやるとは考えていない。今回はひさしぶりの開催で忘れていることもあったけれど、興奮するシーンもあって、すごく充実した時間を過ごせた」と話した。

The post 「ハイク」流の軽やかな暖冬対策 5年ぶりのショーで「ポーター」「アイバン」などコラボ続々 appeared first on WWDJAPAN.

「ヨシオクボ」の極上エンターテインメント 「浅草花やしき」でショー開催

久保嘉男デザイナーによる「ヨシオクボ(YOSHIOKUBO)」は3月17日、2025-26年秋冬コレクションを日本最古の遊園地である「浅草花やしき」で発表した。前シーズンはブランド20周年で吉本新喜劇とコラボレーションし、「おもろいショー」を追求。まるで久保デザイナーの集大成のような気合いの入りようだったが、今回のショーでは「おもろい」をあっさり更新してしまった。

会場にはスワンが点在し、メリーゴーランドがイルミネーションを点滅させながら回転するレトロなムード。入り組んだランウエイに登場したのは、「ヨシオクボ」最新の“超絶技巧”を詰め込んだウエアの数々だ。“傑作”というテーマのもとで披露したのは、細かなギャザーが胸元とアーム部分を装飾するシャツや、テーラードジャケットに異素材のメッシュベストをレイヤードしたトップス、ひねったようにボタンを走らせたアシンメトリーのキルティングベスト、大小さまざまかつ見た目も多様なメッシュポケットをあちこちに配したボンバージャケットなど。自他ともに認める化繊好きの久保デザイナーは、反射板のごとく光を受けて輝いたり、透けるほど薄かったりするナイロンや、ヨットの帆に用いるポリエステル、レザーとビニールの中間のようにぬめった質感のファブリックなど、独特な風合いの素材を盛りだくさんに採用した。

「ヨシオクボ」の真骨頂とも言うべき複雑な衣服の構造について、久保デザイナーは「20年間、究極のパターンやテクニックをどう作るか?を追求してきた。僕がやらないといけないのは誰も思いつかない、誰にもレシピが分からない凝った服を作ること」と話す。

久保デザイナーは、ゲストを驚かせるためにデザインのあらゆる可能性を探求する。雪山で男性がスノーボードをする緻密な柄をジャカード織りで表現したり、男性モデルの背中からはみ出るほど巨大なヤク型のバックパックを3カ月かけて制作したりし、「いかついやつ作らないとおもんないから」と笑う。

フィナーレにはジェットコースターに乗って観客の頭上に現れ、「ありがとうございました〜」と叫びながら手を振った。

The post 「ヨシオクボ」の極上エンターテインメント 「浅草花やしき」でショー開催 appeared first on WWDJAPAN.

「ヨシオクボ」の極上エンターテインメント 「浅草花やしき」でショー開催

久保嘉男デザイナーによる「ヨシオクボ(YOSHIOKUBO)」は3月17日、2025-26年秋冬コレクションを日本最古の遊園地である「浅草花やしき」で発表した。前シーズンはブランド20周年で吉本新喜劇とコラボレーションし、「おもろいショー」を追求。まるで久保デザイナーの集大成のような気合いの入りようだったが、今回のショーでは「おもろい」をあっさり更新してしまった。

会場にはスワンが点在し、メリーゴーランドがイルミネーションを点滅させながら回転するレトロなムード。入り組んだランウエイに登場したのは、「ヨシオクボ」最新の“超絶技巧”を詰め込んだウエアの数々だ。“傑作”というテーマのもとで披露したのは、細かなギャザーが胸元とアーム部分を装飾するシャツや、テーラードジャケットに異素材のメッシュベストをレイヤードしたトップス、ひねったようにボタンを走らせたアシンメトリーのキルティングベスト、大小さまざまかつ見た目も多様なメッシュポケットをあちこちに配したボンバージャケットなど。自他ともに認める化繊好きの久保デザイナーは、反射板のごとく光を受けて輝いたり、透けるほど薄かったりするナイロンや、ヨットの帆に用いるポリエステル、レザーとビニールの中間のようにぬめった質感のファブリックなど、独特な風合いの素材を盛りだくさんに採用した。

「ヨシオクボ」の真骨頂とも言うべき複雑な衣服の構造について、久保デザイナーは「20年間、究極のパターンやテクニックをどう作るか?を追求してきた。僕がやらないといけないのは誰も思いつかない、誰にもレシピが分からない凝った服を作ること」と話す。

久保デザイナーは、ゲストを驚かせるためにデザインのあらゆる可能性を探求する。雪山で男性がスノーボードをする緻密な柄をジャカード織りで表現したり、男性モデルの背中からはみ出るほど巨大なヤク型のバックパックを3カ月かけて制作したりし、「いかついやつ作らないとおもんないから」と笑う。

フィナーレにはジェットコースターに乗って観客の頭上に現れ、「ありがとうございました〜」と叫びながら手を振った。

The post 「ヨシオクボ」の極上エンターテインメント 「浅草花やしき」でショー開催 appeared first on WWDJAPAN.

「ユニクロが!ニコタマの!タマタカに!」開業 地域密着型“スペシャリティストア”の狙いは?

「ユニクロ(UNIQLO)」は、東京・二子玉川の玉川髙島屋S・C南館4階に20日にオープンする“地域密着型の大型店舗”「ユニクロ タマタカ店」を公開した。近隣の二子玉川ライズ ドッグウッドプラザ内にあった店舗を移転・増床するもので、オープンを記念した「ロンハーマン(RON HERMAN)」とのコラボレーションは開業前から話題になっている。丸々ワンフロアを使っており、売り場面積はドックウッドプラザ時代の約1780平方メートルから、1.4倍の約2500平方メートル超へと拡張する。

「ユニクロ タマタカ店」には、いくつかの実験ポイントがある。高感度セレクトショップやインポートブランドなどが軒を並べる玉川髙島屋S・C低層階の上質な雰囲気ともリンクするように、“スペシャリティストア”をテーマに店作りを行った。歴史ある施設ならではの天井高の低さをカバーするような工夫も随所に施している。

ベビーカーを押すファミリー層の来店も多いため、通路幅を通常以上にゆったりと確保。カテゴリーや商品の特徴、機能ごとに明確な配置にするとともに、何があるのかわかるキューブ型のサインを新たに導入。通常よりも棚の高さを控えたり透明のスケルトン什器を使うことで視認性を高めるとともに圧迫感を削減。「ユニクロ ユー(UNIQLO U)」や「ユニクロ:シー(UNIQLO:C)」などのコーナーは白の内装意匠を用いて、より主役である商品が見やすくクリーンなイメージを訴求している。スポットライトや細くて明るくてシャープなイメージを与えるLEDライトなど照明にも工夫の跡が見える。店内マップも多く掲出。これらの仕様により、長方形のフロアを1周200m程度でぐるりと回ると、ほぼほぼどこに何が配置されているのか把握できる、分かりやすく買いやすい店となっている。

770個の店舗受取ロッカー設置

店内で使用するマネキンはなんと300体!ユニクロの通常店舗では80体程度、大型旗艦店でも200体程度といわれる中で、圧倒的な体数を展開。スタイリング提案を強化するとともに、商品カテゴリーを分かりやすくアピールすることにつなげている。マネキンは直立型だけでなくさまざまなポージングのものもあり、空間に変化をもたらしている。

ファミリー層に加えて高齢客も多いこともあり、店内にはベンチなど休憩スペースも用意。レジ前のスペースや屋外テラス部分ではワークショップなども行う予定だ。オープン時には「UT」でコラボしている画家アンリ・マティス(Henri Matisse)のアートで窓ガラスを彩った。セルフレジも15台近く設置。ゆったりしたスペースで、会計時のストレスを軽減する試みになっている。

サービス面でのトライアルは、商品の店舗受取ロッカーだ。一部店舗では導入しているが、本格的な展開は川崎市民プラザ店、大森北店、越谷ヴァリエ店に続く4店舗目。ロッカーの数は770もあり、EC購入商品を店舗で受け取る場合に、店員を介した受取サービスと、ロッカーでのセルフ受取とを選べるようになっている。二子玉川駅前という立地もあり、ドッグウッドプラザ時代から店舗受取のオーダー数は多かったという。この店舗受取ロッカーは3月以降、国内30店舗に広げる計画もある。

タマタカ歴15年の「ロンハーマン」とタッグ

商品では地域コラボに力を入れている。その一つがセレクトショップ「ロンハーマン」とのコラボだ。同店は09年8月に東京・千駄ヶ谷に日本1号店をオープンし、10年3月に玉川高島屋S・C南館1階に2号店、かつ、初の商業施設内店舗として出店。14年3月に現在の玉川高島屋S・Cアイビープレイス内に単独路面店風の4層でカフェ併設型のストアに移転オープンした経緯がある。「ロンハーマン」のタマタカ進出15周年の節目の年に「ユニクロ」と協業。ともに地域を盛り上げようと意気投合した。

今回、「ユニクロ」と「ロンハーマン」のコラボ商品として、“エアリズムコットンクルーネックTシャツ”を販売する。ネックのリブ部分を通常よりも細くし、身頃のシルエットはストレートにするとともに着丈も長めにして、リラックス感のあるカリフォルニアテイストにアジャストした。白と黒の2色展開で、キッズ(110~150サイズ、990円)とメンズ(XS~XXL、1990円)と「ユニクロ」ならではの10を超えるサイズ展開を行うことで、自分の好みのフィット感を選ぶことができるようにしている。さらに、オープン記念で、1万円以上購入者には非売品の「ユニクロ」「ロンハーマン」コラボバンダナと、同じ柄の包み紙を使用したユニクロフラワーの花束をプレゼントする。

髙島屋の「ローズちゃん」とも奇跡のコラボ!?

もう一つのコラボの目玉が、高島屋のシンボルであるバラをモチーフにしたマスコット人形&イラストのキャラクター「ローズちゃん」とのコラボだ。高島屋のショッパーに使用するバラの花輪にローズちゃんが寄り添うプリントのトートバッグなどに加えて、「ユニクロ」のショッパーを持つという“禁断”のデザインのTシャツなども登場している。

また、愛着のある服を大切に着続けるためのリペアやリメイク、自分だけのカスタマイズなどを施す「リ・ユニクロ スタジオ(RE.UNIQLO STUDIO)」も国内6店舗目、世界57店舗目として登場。プリントのカスタマイズ“UTme!”や刺しゅうサービスなどを提供するとともに、サステナビリティの取り組みを推進する。

他にも、スーツやシャツで豊富なサイズバリエーションの中から、⾝幅や袖丈、着丈を選べる“ユニクロ カスタムオーダー”や、グループの「プラステ」「コントワー・デ・コトニエ」のショップ・イン・ショップなども展開する。

地域と連携し継続的な成長を実現
上質空間でサービスも充実

海原和弘ユニクロ タマタカ店長は、「『地域密着』と『新しいユニクロを体現する店舗』という2つをコンセプトに店を作った。地域の皆様と連携して盛り上げながら継続的に成長を実現していく店舗を作っていくという意味合いを地域密着という言葉に込めた」と説明。

その象徴の一つが、「タマタカ ガイドブック」の発行だ。街で生きる人々や店舗や企業などを紹介していくもの。また、高島屋のローズちゃんや、地域でも人気の「ロンハーマン」、地元リコーのラグビーチーム『リコーブラックラムズ』やロイヤルホストやシェーキーズ、シズラーなどを展開しているロイヤルホールディングス、大正8年(1919年)に創業した紙器工房で二子玉川で貼箱専門店を営む「ボックス&ニードル(BOX&NEEDLE)」などとも“UTme!”で協業。売上げの一部を緑化支援を行う世田谷緑のトラスト基金に寄付する予定だ。

さらに、新しいユニクロの体現としては、「上質な空間を提供する。ゆったり買い物できるラウンジのような休憩スペースや、ベビーカーでもゆったり回れる幅広い通路、二子玉川地区で初めて導入するユニクロフラワーで生活に彩りと豊かな暮らしを提供していく」「愛着のある商品を大切に長く着ていただきたいという思いから生まれたリ・ユニクロのサービスを新たに展開する」と述べた。

デベロッパーである東神開発の玉川高島屋S・C事業本部の土屋久美氏は「皆様に支えられて24年に開業55周年を迎えた。55年前、何もなかったこの場所に地域のインフラとしてショッピングセンター作ったときには、対都心をテーマに、都心に行かなくても二子玉川で買い物が全部そろうというような買い物の場を提供できるように街づくりを行ってきた。それがコロナでお客さまのライフスタイルが大きく変わった。われわれもショッピングセンターの役割やあり方を見直すことが求められた。55周年を迎えるにあたり原点回帰し、地域の方々が愛着を持って楽しめる場、過ごす場を提供できるように街づくりを進めている」とコメント。

そうした街づくりの中で、「ユニクロのワンフロアでの出店は大きなプロジェクトの一つ」と続ける。「ユニクロは街になくてはならない存在。このタマタカ店はスペシャリティストアとしてゆったりした空間でさまざまなコンテンツをそろえている。ユニクロと地域の方々と今まで以上に二子玉川を盛り上げて行きたい」と意気込みを語った。

The post 「ユニクロが!ニコタマの!タマタカに!」開業 地域密着型“スペシャリティストア”の狙いは? appeared first on WWDJAPAN.

「ユニクロが!ニコタマの!タマタカに!」開業 地域密着型“スペシャリティストア”の狙いは?

「ユニクロ(UNIQLO)」は、東京・二子玉川の玉川髙島屋S・C南館4階に20日にオープンする“地域密着型の大型店舗”「ユニクロ タマタカ店」を公開した。近隣の二子玉川ライズ ドッグウッドプラザ内にあった店舗を移転・増床するもので、オープンを記念した「ロンハーマン(RON HERMAN)」とのコラボレーションは開業前から話題になっている。丸々ワンフロアを使っており、売り場面積はドックウッドプラザ時代の約1780平方メートルから、1.4倍の約2500平方メートル超へと拡張する。

「ユニクロ タマタカ店」には、いくつかの実験ポイントがある。高感度セレクトショップやインポートブランドなどが軒を並べる玉川髙島屋S・C低層階の上質な雰囲気ともリンクするように、“スペシャリティストア”をテーマに店作りを行った。歴史ある施設ならではの天井高の低さをカバーするような工夫も随所に施している。

ベビーカーを押すファミリー層の来店も多いため、通路幅を通常以上にゆったりと確保。カテゴリーや商品の特徴、機能ごとに明確な配置にするとともに、何があるのかわかるキューブ型のサインを新たに導入。通常よりも棚の高さを控えたり透明のスケルトン什器を使うことで視認性を高めるとともに圧迫感を削減。「ユニクロ ユー(UNIQLO U)」や「ユニクロ:シー(UNIQLO:C)」などのコーナーは白の内装意匠を用いて、より主役である商品が見やすくクリーンなイメージを訴求している。スポットライトや細くて明るくてシャープなイメージを与えるLEDライトなど照明にも工夫の跡が見える。店内マップも多く掲出。これらの仕様により、長方形のフロアを1周200m程度でぐるりと回ると、ほぼほぼどこに何が配置されているのか把握できる、分かりやすく買いやすい店となっている。

770個の店舗受取ロッカー設置

店内で使用するマネキンはなんと300体!ユニクロの通常店舗では80体程度、大型旗艦店でも200体程度といわれる中で、圧倒的な体数を展開。スタイリング提案を強化するとともに、商品カテゴリーを分かりやすくアピールすることにつなげている。マネキンは直立型だけでなくさまざまなポージングのものもあり、空間に変化をもたらしている。

ファミリー層に加えて高齢客も多いこともあり、店内にはベンチなど休憩スペースも用意。レジ前のスペースや屋外テラス部分ではワークショップなども行う予定だ。オープン時には「UT」でコラボしている画家アンリ・マティス(Henri Matisse)のアートで窓ガラスを彩った。セルフレジも15台近く設置。ゆったりしたスペースで、会計時のストレスを軽減する試みになっている。

サービス面でのトライアルは、商品の店舗受取ロッカーだ。一部店舗では導入しているが、本格的な展開は川崎市民プラザ店、大森北店、越谷ヴァリエ店に続く4店舗目。ロッカーの数は770もあり、EC購入商品を店舗で受け取る場合に、店員を介した受取サービスと、ロッカーでのセルフ受取とを選べるようになっている。二子玉川駅前という立地もあり、ドッグウッドプラザ時代から店舗受取のオーダー数は多かったという。この店舗受取ロッカーは3月以降、国内30店舗に広げる計画もある。

タマタカ歴15年の「ロンハーマン」とタッグ

商品では地域コラボに力を入れている。その一つがセレクトショップ「ロンハーマン」とのコラボだ。同店は09年8月に東京・千駄ヶ谷に日本1号店をオープンし、10年3月に玉川高島屋S・C南館1階に2号店、かつ、初の商業施設内店舗として出店。14年3月に現在の玉川高島屋S・Cアイビープレイス内に単独路面店風の4層でカフェ併設型のストアに移転オープンした経緯がある。「ロンハーマン」のタマタカ進出15周年の節目の年に「ユニクロ」と協業。ともに地域を盛り上げようと意気投合した。

今回、「ユニクロ」と「ロンハーマン」のコラボ商品として、“エアリズムコットンクルーネックTシャツ”を販売する。ネックのリブ部分を通常よりも細くし、身頃のシルエットはストレートにするとともに着丈も長めにして、リラックス感のあるカリフォルニアテイストにアジャストした。白と黒の2色展開で、キッズ(110~150サイズ、990円)とメンズ(XS~XXL、1990円)と「ユニクロ」ならではの10を超えるサイズ展開を行うことで、自分の好みのフィット感を選ぶことができるようにしている。さらに、オープン記念で、1万円以上購入者には非売品の「ユニクロ」「ロンハーマン」コラボバンダナと、同じ柄の包み紙を使用したユニクロフラワーの花束をプレゼントする。

髙島屋の「ローズちゃん」とも奇跡のコラボ!?

もう一つのコラボの目玉が、高島屋のシンボルであるバラをモチーフにしたマスコット人形&イラストのキャラクター「ローズちゃん」とのコラボだ。高島屋のショッパーに使用するバラの花輪にローズちゃんが寄り添うプリントのトートバッグなどに加えて、「ユニクロ」のショッパーを持つという“禁断”のデザインのTシャツなども登場している。

また、愛着のある服を大切に着続けるためのリペアやリメイク、自分だけのカスタマイズなどを施す「リ・ユニクロ スタジオ(RE.UNIQLO STUDIO)」も国内6店舗目、世界57店舗目として登場。プリントのカスタマイズ“UTme!”や刺しゅうサービスなどを提供するとともに、サステナビリティの取り組みを推進する。

他にも、スーツやシャツで豊富なサイズバリエーションの中から、⾝幅や袖丈、着丈を選べる“ユニクロ カスタムオーダー”や、グループの「プラステ」「コントワー・デ・コトニエ」のショップ・イン・ショップなども展開する。

地域と連携し継続的な成長を実現
上質空間でサービスも充実

海原和弘ユニクロ タマタカ店長は、「『地域密着』と『新しいユニクロを体現する店舗』という2つをコンセプトに店を作った。地域の皆様と連携して盛り上げながら継続的に成長を実現していく店舗を作っていくという意味合いを地域密着という言葉に込めた」と説明。

その象徴の一つが、「タマタカ ガイドブック」の発行だ。街で生きる人々や店舗や企業などを紹介していくもの。また、高島屋のローズちゃんや、地域でも人気の「ロンハーマン」、地元リコーのラグビーチーム『リコーブラックラムズ』やロイヤルホストやシェーキーズ、シズラーなどを展開しているロイヤルホールディングス、大正8年(1919年)に創業した紙器工房で二子玉川で貼箱専門店を営む「ボックス&ニードル(BOX&NEEDLE)」などとも“UTme!”で協業。売上げの一部を緑化支援を行う世田谷緑のトラスト基金に寄付する予定だ。

さらに、新しいユニクロの体現としては、「上質な空間を提供する。ゆったり買い物できるラウンジのような休憩スペースや、ベビーカーでもゆったり回れる幅広い通路、二子玉川地区で初めて導入するユニクロフラワーで生活に彩りと豊かな暮らしを提供していく」「愛着のある商品を大切に長く着ていただきたいという思いから生まれたリ・ユニクロのサービスを新たに展開する」と述べた。

デベロッパーである東神開発の玉川高島屋S・C事業本部の土屋久美氏は「皆様に支えられて24年に開業55周年を迎えた。55年前、何もなかったこの場所に地域のインフラとしてショッピングセンター作ったときには、対都心をテーマに、都心に行かなくても二子玉川で買い物が全部そろうというような買い物の場を提供できるように街づくりを行ってきた。それがコロナでお客さまのライフスタイルが大きく変わった。われわれもショッピングセンターの役割やあり方を見直すことが求められた。55周年を迎えるにあたり原点回帰し、地域の方々が愛着を持って楽しめる場、過ごす場を提供できるように街づくりを進めている」とコメント。

そうした街づくりの中で、「ユニクロのワンフロアでの出店は大きなプロジェクトの一つ」と続ける。「ユニクロは街になくてはならない存在。このタマタカ店はスペシャリティストアとしてゆったりした空間でさまざまなコンテンツをそろえている。ユニクロと地域の方々と今まで以上に二子玉川を盛り上げて行きたい」と意気込みを語った。

The post 「ユニクロが!ニコタマの!タマタカに!」開業 地域密着型“スペシャリティストア”の狙いは? appeared first on WWDJAPAN.

「ピリングス」11年目の“クラシック”  ブランドを象徴するディテールに込めた思い

村上亮太デザイナーによる「ピリングス(PILLINGS)」は3月17日、2025-26年秋冬コレクションをランウエイショー形式で発表した。母・千明とともに前身のニットブランド「リョウタムラカミ(RYOTAMURAKAMI)」をスタートしてから、先シーズンで10年目を迎えた。今季はブランドのこれまでを改めて見つめ直す意味で、アーカイブを再解釈し、「ピリングス」のクラシックを模索した。

10年の歳月から抽出するコード

クリエイションの源泉は、村上デザイナーが小学生の頃に住んでいた団地で、コレクションタイトルは“Housing Complex(団地)”だ。アイテムは過去に作り上げたものや記憶、想像をつなぎ合わせており、ランウエイに登場したウエアは、ブランドのファンなら見覚えのあるディテールである。ただ、22-23年秋冬や23-24年秋冬の“昆虫ニット”や、21-22年秋冬や22年春夏の“バラニット”のように強いデザインを用いるのではなく、毛玉が全面を覆うジャケットや、盛り上がったシワを編み地で表現したニットなど、ささやかながら「ピリングス」独特の表現をさらに強調して落とし込んだ。

表地のウールが縮絨加工によって縮むことで裏地がはみ出したスカートは、「洗濯から洗い上がったばかりの状態をイメージした」と村上デザイナー。共地のソックスやルームシューズモチーフをいくつも垂らしたドレスやセットアップは散らかった部屋を、グレーの縮絨ウールをドッキングしたアランニットは、長らく着ていないためにホコリをかぶってしまった洋服を彷ふつとさせる。内向的な人の背中を押したいと考える同氏の服は、家の中という安全圏にこもる人の“ありのまま”を肯定する優しさがある。

ランウエイでもパーソナルなムードを追求し、モデルのウオーキング指導には振付師の山田うんを起用した。「コレクションのストーリー性が高いので、登場人物のたたずまいのイメージがわいてきた。だから、クレジットには“TATAZUMAI”と記している」と山田は話す。緊張をほどいた人がふとしてしまう仕草を作るため、モデルには服の凹凸や流れに沿うように自然に指や手を置くように指示していた。

周囲の応援を背負って

「ピリングス」は、25年度「LVMHヤング ファッション デザイナー プライズ(LVMH YOUNG FASHION DESIGNER PRIZE)」のセミファイナリストに選出され、注目を集めている。しかし村上デザイナーの自己評価は「バイエル(入門)、ソナチネ(中級)、ソナタ(上級)とレベルアップするピアノの教則本で表現するならば、今はソナチネの段階に進んだ程度」だという。3月にパリでのプレゼンテーション審査を経て、オケージョン需要を意識する必要性などを痛感した。

パーソナルなクリエイションを観客に伝えるには充分分かりやすいコレクションで、ブランドの11年目の“自己紹介”として機能する内容だった。今後は、市場を意識したコマーシャルのバランスをどのように取るかが飛躍の鍵となるだろう。

フィナーレ後は、ブランドの応援者たちが高揚した表情で舞台をいつまでも見つめていた。村上デザイナーを招き入れた立役者のサザビーリーグの根岸由香里リトルリーグカンパニー執行役員兼ロンハーマン事業本部事業部長兼ウィメンズディレクターは、「今回から新たに外部のディレクターを入れるなどして、コレクションのブラッシュアップを図った。前よりもさらに良くなったと思う」と述べた。

ブランドのハンドニットを手掛ける「アトリエK's K」の岡本啓子主宰と土谷美由起アシスタントは、「村上くんがどんな無理難題をふっかけてくるのか、いつも楽しみ。お母さん、おばあちゃんのような気持ちで彼を助けたい」と話す。「ピリングス」の周囲には、村上デザイナーの可能性を信じて集まった人たちの、ニットのように温かな輪がある。

The post 「ピリングス」11年目の“クラシック”  ブランドを象徴するディテールに込めた思い appeared first on WWDJAPAN.

「サカイ」が共有する優しい時間 包み込むことで生み出す新しいシルエット

「優しい時間をみんなで共有したかった」。ショー後のバックステージでそう語った阿部千登勢「サカイ」デザイナーが2025-26年秋冬にフォーカスしたのは、「ラッピング(包み込むこと)のジェスチャー」だ。強さと繊細さや心地よさと保護といった要素を示唆しながら、着用者に着方を委ねることで、見慣れた服の新たな形を探求している。

優しく包み込むようなシルエット

ファーストルックは、先のメンズ&プレ・フォールのショーでも見られた内側の構造をあらわにしたようなレイヤードデザインに、フリンジ付きのショールのような共地をハイブリッドしたノースリーブのテーラードジャケット。直線的なフォルムに片方の肩を覆うファブリックで柔らかな動きを加え、アシンメトリーなシルエットを描いている。その後も提案の中心は、テーラリングやレザーのライダースジャケット、トレンチコート、MA-1、ダウンジャケット、人工ファーやシアリングのアウターなど「サカイ」らしいワードローブの定番に、共地やニットパネルを組み込んだデザイン。チャンキーなニットをケープのように巻きつけたようなスタイリングもあり、優しく包み込むようなシルエットが今季の特徴になっている。そんなデザインについて、阿部デザイナーは、「(ラッピングという)ワンアクションによって、優しかったり、包まれたりするような気持ちになってほしかった。今回の服はラッピングせずに垂らしても街で着られるウエアラブルなものだけど、(布を)肩にかけると優しく包まれる」と説明。そこに合わせるスカートは、大胆なスリットを入れたり、マーメイドシルエットで仕上げたりすることで、動きを生み出している。

コレクションにアクセントを加えるのは、手作業で作ったファブリック製のフェザーや大ぶりのスパンコール、メンズ&プレ・フォールから継続するファー風トリムといった装飾と、刺しゅうで描いたマン・レイ(Man Ray)の作品。中盤から終盤にかけて登場したラッピングのディテールを風に揺れる軽やかなシフォンやペイズリー柄のシルクスカーフで取り入れたルックは、「サカイ」がこの数年ウィメンズで探求を続けているエレガンスが際立たせる。

安らぎを求める気持ちへのアンサー

今シーズンはニューヨークからパリまで都市を問わず、体を包み込むようなコクーンシルエットや肩周りを覆うブランケットやスカーフ、ケープ風のデザインが多出した。それは、この不安で混沌とした時代の中、誰もが無意識に抱いている「安らぎを感じたい」「守られたい」という思いを反映しているかのようだ。阿部デザイナーは、新鮮さとリアリティーを併せ持つ温かなコレクションで、そんな気持ちに的確に応えた。

The post 「サカイ」が共有する優しい時間 包み込むことで生み出す新しいシルエット appeared first on WWDJAPAN.

「サカイ」が共有する優しい時間 包み込むことで生み出す新しいシルエット

「優しい時間をみんなで共有したかった」。ショー後のバックステージでそう語った阿部千登勢「サカイ」デザイナーが2025-26年秋冬にフォーカスしたのは、「ラッピング(包み込むこと)のジェスチャー」だ。強さと繊細さや心地よさと保護といった要素を示唆しながら、着用者に着方を委ねることで、見慣れた服の新たな形を探求している。

優しく包み込むようなシルエット

ファーストルックは、先のメンズ&プレ・フォールのショーでも見られた内側の構造をあらわにしたようなレイヤードデザインに、フリンジ付きのショールのような共地をハイブリッドしたノースリーブのテーラードジャケット。直線的なフォルムに片方の肩を覆うファブリックで柔らかな動きを加え、アシンメトリーなシルエットを描いている。その後も提案の中心は、テーラリングやレザーのライダースジャケット、トレンチコート、MA-1、ダウンジャケット、人工ファーやシアリングのアウターなど「サカイ」らしいワードローブの定番に、共地やニットパネルを組み込んだデザイン。チャンキーなニットをケープのように巻きつけたようなスタイリングもあり、優しく包み込むようなシルエットが今季の特徴になっている。そんなデザインについて、阿部デザイナーは、「(ラッピングという)ワンアクションによって、優しかったり、包まれたりするような気持ちになってほしかった。今回の服はラッピングせずに垂らしても街で着られるウエアラブルなものだけど、(布を)肩にかけると優しく包まれる」と説明。そこに合わせるスカートは、大胆なスリットを入れたり、マーメイドシルエットで仕上げたりすることで、動きを生み出している。

コレクションにアクセントを加えるのは、手作業で作ったファブリック製のフェザーや大ぶりのスパンコール、メンズ&プレ・フォールから継続するファー風トリムといった装飾と、刺しゅうで描いたマン・レイ(Man Ray)の作品。中盤から終盤にかけて登場したラッピングのディテールを風に揺れる軽やかなシフォンやペイズリー柄のシルクスカーフで取り入れたルックは、「サカイ」がこの数年ウィメンズで探求を続けているエレガンスが際立たせる。

安らぎを求める気持ちへのアンサー

今シーズンはニューヨークからパリまで都市を問わず、体を包み込むようなコクーンシルエットや肩周りを覆うブランケットやスカーフ、ケープ風のデザインが多出した。それは、この不安で混沌とした時代の中、誰もが無意識に抱いている「安らぎを感じたい」「守られたい」という思いを反映しているかのようだ。阿部デザイナーは、新鮮さとリアリティーを併せ持つ温かなコレクションで、そんな気持ちに的確に応えた。

The post 「サカイ」が共有する優しい時間 包み込むことで生み出す新しいシルエット appeared first on WWDJAPAN.

「サカイ」が共有する優しい時間 包み込むことで生み出す新しいシルエット

「優しい時間をみんなで共有したかった」。ショー後のバックステージでそう語った阿部千登勢「サカイ」デザイナーが2025-26年秋冬にフォーカスしたのは、「ラッピング(包み込むこと)のジェスチャー」だ。強さと繊細さや心地よさと保護といった要素を示唆しながら、着用者に着方を委ねることで、見慣れた服の新たな形を探求している。

優しく包み込むようなシルエット

ファーストルックは、先のメンズ&プレ・フォールのショーでも見られた内側の構造をあらわにしたようなレイヤードデザインに、フリンジ付きのショールのような共地をハイブリッドしたノースリーブのテーラードジャケット。直線的なフォルムに片方の肩を覆うファブリックで柔らかな動きを加え、アシンメトリーなシルエットを描いている。その後も提案の中心は、テーラリングやレザーのライダースジャケット、トレンチコート、MA-1、ダウンジャケット、人工ファーやシアリングのアウターなど「サカイ」らしいワードローブの定番に、共地やニットパネルを組み込んだデザイン。チャンキーなニットをケープのように巻きつけたようなスタイリングもあり、優しく包み込むようなシルエットが今季の特徴になっている。そんなデザインについて、阿部デザイナーは、「(ラッピングという)ワンアクションによって、優しかったり、包まれたりするような気持ちになってほしかった。今回の服はラッピングせずに垂らしても街で着られるウエアラブルなものだけど、(布を)肩にかけると優しく包まれる」と説明。そこに合わせるスカートは、大胆なスリットを入れたり、マーメイドシルエットで仕上げたりすることで、動きを生み出している。

コレクションにアクセントを加えるのは、手作業で作ったファブリック製のフェザーや大ぶりのスパンコール、メンズ&プレ・フォールから継続するファー風トリムといった装飾と、刺しゅうで描いたマン・レイ(Man Ray)の作品。中盤から終盤にかけて登場したラッピングのディテールを風に揺れる軽やかなシフォンやペイズリー柄のシルクスカーフで取り入れたルックは、「サカイ」がこの数年ウィメンズで探求を続けているエレガンスが際立たせる。

安らぎを求める気持ちへのアンサー

今シーズンはニューヨークからパリまで都市を問わず、体を包み込むようなコクーンシルエットや肩周りを覆うブランケットやスカーフ、ケープ風のデザインが多出した。それは、この不安で混沌とした時代の中、誰もが無意識に抱いている「安らぎを感じたい」「守られたい」という思いを反映しているかのようだ。阿部デザイナーは、新鮮さとリアリティーを併せ持つ温かなコレクションで、そんな気持ちに的確に応えた。

The post 「サカイ」が共有する優しい時間 包み込むことで生み出す新しいシルエット appeared first on WWDJAPAN.

「サカイ」が共有する優しい時間 包み込むことで生み出す新しいシルエット

「優しい時間をみんなで共有したかった」。ショー後のバックステージでそう語った阿部千登勢「サカイ」デザイナーが2025-26年秋冬にフォーカスしたのは、「ラッピング(包み込むこと)のジェスチャー」だ。強さと繊細さや心地よさと保護といった要素を示唆しながら、着用者に着方を委ねることで、見慣れた服の新たな形を探求している。

優しく包み込むようなシルエット

ファーストルックは、先のメンズ&プレ・フォールのショーでも見られた内側の構造をあらわにしたようなレイヤードデザインに、フリンジ付きのショールのような共地をハイブリッドしたノースリーブのテーラードジャケット。直線的なフォルムに片方の肩を覆うファブリックで柔らかな動きを加え、アシンメトリーなシルエットを描いている。その後も提案の中心は、テーラリングやレザーのライダースジャケット、トレンチコート、MA-1、ダウンジャケット、人工ファーやシアリングのアウターなど「サカイ」らしいワードローブの定番に、共地やニットパネルを組み込んだデザイン。チャンキーなニットをケープのように巻きつけたようなスタイリングもあり、優しく包み込むようなシルエットが今季の特徴になっている。そんなデザインについて、阿部デザイナーは、「(ラッピングという)ワンアクションによって、優しかったり、包まれたりするような気持ちになってほしかった。今回の服はラッピングせずに垂らしても街で着られるウエアラブルなものだけど、(布を)肩にかけると優しく包まれる」と説明。そこに合わせるスカートは、大胆なスリットを入れたり、マーメイドシルエットで仕上げたりすることで、動きを生み出している。

コレクションにアクセントを加えるのは、手作業で作ったファブリック製のフェザーや大ぶりのスパンコール、メンズ&プレ・フォールから継続するファー風トリムといった装飾と、刺しゅうで描いたマン・レイ(Man Ray)の作品。中盤から終盤にかけて登場したラッピングのディテールを風に揺れる軽やかなシフォンやペイズリー柄のシルクスカーフで取り入れたルックは、「サカイ」がこの数年ウィメンズで探求を続けているエレガンスが際立たせる。

安らぎを求める気持ちへのアンサー

今シーズンはニューヨークからパリまで都市を問わず、体を包み込むようなコクーンシルエットや肩周りを覆うブランケットやスカーフ、ケープ風のデザインが多出した。それは、この不安で混沌とした時代の中、誰もが無意識に抱いている「安らぎを感じたい」「守られたい」という思いを反映しているかのようだ。阿部デザイナーは、新鮮さとリアリティーを併せ持つ温かなコレクションで、そんな気持ちに的確に応えた。

The post 「サカイ」が共有する優しい時間 包み込むことで生み出す新しいシルエット appeared first on WWDJAPAN.

「サカイ」が共有する優しい時間 包み込むことで生み出す新しいシルエット

「優しい時間をみんなで共有したかった」。ショー後のバックステージでそう語った阿部千登勢「サカイ」デザイナーが2025-26年秋冬にフォーカスしたのは、「ラッピング(包み込むこと)のジェスチャー」だ。強さと繊細さや心地よさと保護といった要素を示唆しながら、着用者に着方を委ねることで、見慣れた服の新たな形を探求している。

優しく包み込むようなシルエット

ファーストルックは、先のメンズ&プレ・フォールのショーでも見られた内側の構造をあらわにしたようなレイヤードデザインに、フリンジ付きのショールのような共地をハイブリッドしたノースリーブのテーラードジャケット。直線的なフォルムに片方の肩を覆うファブリックで柔らかな動きを加え、アシンメトリーなシルエットを描いている。その後も提案の中心は、テーラリングやレザーのライダースジャケット、トレンチコート、MA-1、ダウンジャケット、人工ファーやシアリングのアウターなど「サカイ」らしいワードローブの定番に、共地やニットパネルを組み込んだデザイン。チャンキーなニットをケープのように巻きつけたようなスタイリングもあり、優しく包み込むようなシルエットが今季の特徴になっている。そんなデザインについて、阿部デザイナーは、「(ラッピングという)ワンアクションによって、優しかったり、包まれたりするような気持ちになってほしかった。今回の服はラッピングせずに垂らしても街で着られるウエアラブルなものだけど、(布を)肩にかけると優しく包まれる」と説明。そこに合わせるスカートは、大胆なスリットを入れたり、マーメイドシルエットで仕上げたりすることで、動きを生み出している。

コレクションにアクセントを加えるのは、手作業で作ったファブリック製のフェザーや大ぶりのスパンコール、メンズ&プレ・フォールから継続するファー風トリムといった装飾と、刺しゅうで描いたマン・レイ(Man Ray)の作品。中盤から終盤にかけて登場したラッピングのディテールを風に揺れる軽やかなシフォンやペイズリー柄のシルクスカーフで取り入れたルックは、「サカイ」がこの数年ウィメンズで探求を続けているエレガンスが際立たせる。

安らぎを求める気持ちへのアンサー

今シーズンはニューヨークからパリまで都市を問わず、体を包み込むようなコクーンシルエットや肩周りを覆うブランケットやスカーフ、ケープ風のデザインが多出した。それは、この不安で混沌とした時代の中、誰もが無意識に抱いている「安らぎを感じたい」「守られたい」という思いを反映しているかのようだ。阿部デザイナーは、新鮮さとリアリティーを併せ持つ温かなコレクションで、そんな気持ちに的確に応えた。

The post 「サカイ」が共有する優しい時間 包み込むことで生み出す新しいシルエット appeared first on WWDJAPAN.

新潟・八海山発、スノーボード&スキーのガレージメーカー “世界に1つだけの板”で目指すクラフトツーリズム

PROFILE: 永井拓三/永井社長、ボルテージマニファクチャリング主宰

永井拓三/永井社長、ボルテージマニファクチャリング主宰
PROFILE: (ながい・たくみ)1977年生まれ、東京都出身。高校生のときに始めたスノーボードで東洋大学時代にプロになり、ワールドカップにも出場。その後、「一生雪の上に立てる仕事」を志して新潟大学大学院に進学、雪氷学で博士号取得。2002年、新潟・八海山を拠点にバックカントリーツアーガイドサービスのトライフォース(TRIFORCE)を立ち上げ。11年の東日本大震災や新潟豪雨を受けて地域の防災などにも興味を広げ、12年に南魚沼市議に初当選(現在3期目)。20年から、親子で楽しめる無料のキッズバックカントリーツアーも共同で実施。永井社長の後ろにあるのが、仲間たちと自作したプレス機

アウトドア分野を取材していると、個人でブランドを立ち上げて、自宅やアトリエ兼倉庫で自らミシンを踏んで製品を作っている“ガレージメーカー”に出合うケースは少なくない。大人気の登山ブランド「山と道」も立ち上げ当初はまさにそうだったし、トレイルランナーから支持が厚いザックのブランド「ブルーパーバックパックス(BLOOPER BACKPACKS)」などもその1つ。「モノは作るのではなく買う」という消費主義が浸透した時代に、「ほしいモノは自分で作る」という発想・選択に至ったガレージメーカーのことを、消費主義どっぷりの自分は純粋に尊敬する。

ただ、アパレルやザックといった布帛製品は、ある程度自作することが想像しやすくはある。布帛製品ではなくギアと呼ばれるようなカテゴリーになると、製法や素材についてのイメージが湧きづらく、相応の生産設備も必要だ。安全性の担保も考えないといけない。ゆえに、自作するという発想が生まれにくい。スキー板やスノーボードは、その最たる例の1つだろう。新興のスキー板/スノーボードのブランドはもちろんあるが、大手メーカーや彼らと契約する国内外の工場を使って、OEM形式で作っているケースがほとんどだと聞く。

しかし、そんなスキー板/スノーボードを、自社の生産設備で、イチから自分たちで作っているガレージメーカーが日本にあると聞いて驚いた。場所は豪雪で知られる新潟・八海山のふもと。元プロスノーボーダーで、現在はバックカントリーツアーガイド会社を経営する永井拓三(株)永井社長が主宰する、ボルテージマニファクチャリング(VOLTAGE MFG)がそれだ。訪日客増加の中、日本の地場のモノ作りを体験する旅“クラフトツーリズム”が注目を集めつつあるが、永井社長が打ち出す「世界でたった1つの自分だけの板作り」は、まさにクラフトツーリズム。訪日客を含むスキーヤー、スノーボーダーの間で徐々に認知を広げているという、八海山ふもとのガレージを訪ねた。

「これは地方創生ではなく、
地方反撃です」

「かつて新潟ではスキー板の生産が盛んでしたが、今では産業として廃れてしまった。失われたものを取り戻す。これは地方創生ではなく、地方反撃です。ここで作る板が欲しけりゃ、都会の人たちもこっちに遊びに来いよってね」と、永井社長。実は永井社長は、現在3期目を迎えた南魚沼市議でもある。言うまでもなく、地域の産業振興は、防災や医療、教育などと共に多くの地方都市が頭を悩ませている課題だ。

永井社長は約20年前から、OEM生産で自身のスノーボードブランド「ボルテージデザイン(VOLTAGE DESIGN)」を手掛けてきた。OEMから自社生産に切り替えるきっかけとなったのはコロナ禍。「カナダの工場でOEMで作っていたスノーボードが、コロナで作れなくなってしまいました。外出制限でガイドの仕事も減った。その分時間はたくさんあったから、地域の友人たちと、板を自作できないか夜な夜な話していたんです」。メンバーは、鉄工所や設備屋、自動車整備業、建具屋などを営む面々。それぞれの専門知識を生かし、21年から板の自社生産に向けた試行錯誤が始まった。

八海山ふもとのガレージには大型マシンがいくつも並んでいたが、中でも圧巻だったのが、仲間たちと自作したというプレス機だ。ボルテージマニファクチャリングでは、芯材となる地元産を中心とした木材と滑走面(ソール)、エッジ、布状のグラスファイバー、柄が入ったトップシートなどを重ねてスキー板/スノーボードを作っている。サンドイッチ状に重ねて樹脂で貼り合わせた後、熱と圧力をかけて固定するのがプレス機の役割だ。「大手スノーボードメーカーのブランドムービーにチラリと映り込んだ工場風景などをYouTubeで繰り返し見ながら、『こういうマシンなんじゃないか?』『こうすれば作れるんじゃないか?』と仲間と模索しました」。例えば、空気を膨らませて板に圧力をかける仕組みには、消防ホースを応用。海外の個人が、船や飛行機を自作するYouTubeなども参考としてよく見ていたという。

「気分はジェイク・バートンや
スティーブ・ジョブズ」

プレス機の他は、CADデータをもとに板に溝を彫るマシンや、廃棄予定だったものを譲り受けたという自動カンナ機、トップシートに柄をプリントするための昇華転写機など。自作したり、友人たちに都合してもらったりすることで、設備投資の大幅な削減に成功。また、金型に代えて、テンプレート(型紙)を使用しているというのもボルテージマニファクチャリングの生産上のポイントの1つ。大量生産している大手メーカーの板は金型をもとに作られるが、1つの金型を作るのに100万円以上がかかり、ガレージメーカーとしては現実的ではないのだという。そこで、テンプレートをもとに板を削って作る方式を採用した。

「コロナ前に組んでいたカナダの工場が、テンプレートでスノーボードを作っていました。日本人は精密なモノ作りを目指して金型を作りたがるけど、テンプレートだからといって、精密に作れないというわけではない」というのが、過去3年間で約300台の板を自作してきたという永井社長の持論。この仕組みだからこそ、バイオーダーで1台ずつ手作りし、カスタムにも対応しつつ、スキー板で15万4000円、スノーボードで13万2000円という価格を実現できている。今の時代は、マスプロダクションの大手メーカー品であっても、初心者用を除けば10万円前後が新作の板の相場だ。

以前はコンビニだったというガレージは、光もたくさん入って明るいムード。この場所に移ってきたのは23年の春で、それ以前はまさに古い町工場といった雰囲気の物件で試行錯誤を繰り返していた。プレス機の圧力調整に苦心し、あわや事故といった出来事もあったという。「あのころは、スノーボードの『バートン(BURTON)』をガレージで創業したジェイク・バートンや、同じくガレージでアップルを創業したスティーブ・ジョブズと同じ気分を味わっていたのかもしれません」と冗談まじりに永井社長は話すが、「夢の中にまでCADが出てきた」「考え過ぎて、食べていたアイスバーの棒がスノーボードに見えた」と、苦労のエピソードには事欠かない。

影響受けたポートランドのモノ作り

話を聞いていると、徹底したDIY精神や発明家根性に舌を巻くばかり。その源は何なのか。元々、新潟大学大学院博士課程で雪崩の研究をしていたという理系の気質も影響しているのだろうが、「実家が製本工場だったから、子どものころから工場の雰囲気が好きだったし、親父が“DIY大好きヤロー”で、その血もあるのかも」とも。

もう1つ強く影響を受けたと話すのが、小規模なモノ作りやそれによる小商いが盛んな米ポートランドの街だ。プロスノーボーダーとして「ナイキ(NIKE)」のサポートを受けていた2000年代、何度もナイキ本社があるポートランドを訪れる機会があった。そこで、「街に息づくモノ作りやDIYの精神に触れた」のだという。ガレージの本棚にはポートランドに関する書籍が複数並び、ポートランドで盛んなクラフトビール醸造にならい、どぶろく特区を目指して新潟でどぶろく作りを模索した時代もあった。「こんなことできないでしょ、作れないでしょって言われると、反骨心が湧いてやりたくなっちゃう性分なんですよね」。

取材した24年初冬の時点で、板の生産にあたっていたのは永井社長一人。材料さえそろっていれば、1日のうちにスキー板/スノーボードを1台仕上げることが可能という。自身がガイドするバックカントリーツアーに訪れた客に紹介したり、地元の観光協会にチラシを置いたりといった草の根活動で、じわじわと客は増加中。「“クラフトツーリズム”を打ち出し、23-24年のスキー/スノーボードシーズンは、越後湯沢や六日町に長期滞在している約40組の訪日客がガレージにやってきました」。ただし、永井社長はガイドや市議の仕事もあって、なかなか手が回らない。ここから目指すのは、自身以外にも職人を育てていくこと。「年間生産台数が600台になれば、売上高は1億円近くになる」とそろばんをはじく一方で、「規模の追求が第一ではない」とも強調する。「メーカーとして大きくなりたいというよりも、他のメーカーとは違うやり方で運営して、他社ができないことをやっていきたい」。

The post 新潟・八海山発、スノーボード&スキーのガレージメーカー “世界に1つだけの板”で目指すクラフトツーリズム appeared first on WWDJAPAN.

10万円以下で買える定番バッグ「ジャック・ル・コー」 30年間売れ続けるワケと日本生産の背景を直撃

アッシュ・ペー・フランス(以下、HPF)は、長年輸入販売しているフランス発アクセサリー「ジャック・ル・コー(JACQUES LE CORRE)」を日本生産に切り替えた。同ブランドは1985年、デザイナーのジャック・ル・コーがパリで設立したアクセサリーブランド。アイコンバッグの“リスボン”は98年に誕生以来、ロングセラーバッグとして愛され続けている。創業当時からフランスで生産をしてきたが、アッシュ・ペーが25年春夏からメード・イン・ジャパンに生産を切り替える。同じデザインで約30年も売れ続けるバッグは少ない。売れ続ける理由と日本生産に切り替える背景をHPFのプレス米田沙良さんに聞いた。

性別やオケージョン問わない“永遠の定番”

「ジャック・ル・コー」の“リスボン”は、HPFを代表するロングセラー。定番中の定番として長年売れ続ける理由は、ミニマルなデザインと高い機能性。安定感のあるどっしりとした形で、ファスナーやハンドルの留め具などがさりげないアクセントになっている。米田さんは、「“リスボン”は、手に持ったときのシルエットや持つ人の所作まで美しく見せるようにデザインされている」と話す。持ちやすいハンドル、ファスナーの開閉のしやすさなど使いやすさもリピーター続出の理由だという。

シンプルなデザインゆえ、バッグをキャンバスに見立てて毎シーズンさまざまな素材やカラーが登場。サイズもお出掛け用のマイクロサイズから書類を入れるビジネスサイズ、旅行用など用途に合わせて選べる豊富さも人気の理由だ。「オケージョンを選ばない万能バッグとして、男女問わずファンが多い。特にミディアムサイズは、汎用性が高く人気だ」と米田さん。A4書類やノートパソコンが入るミディアムサイズは仕事用としても、着替えを入ればジムバッグにも、ちょっとした旅行にも大活躍。ハンドルが長めで肩掛けも可能だ。ちょうど良いサイズ感と収納力、使いやすさ、シーンを選ばないデザインで男女問わず愛用者が多いという。これ1つあればシーンを選ばず、ずっと使える“永遠の定番”と呼ばれる所以だ。

日本生産に切り替え若年層にもアピール

創業者のル・コーが他界後、「ジャック・ル・コー」はHPFとデザインチームを組んでブランドを継続し、フランスで生産を続けてきた。今では、日本がメーンの市場だ。上質のカーフレザーを使用したインポートバッグでありながら、他ブランドに比べると手に取りやすい価格帯も魅力の一つだ。だが、円安による生産コストと輸送費の高騰、デリバリーの不安定さから売上高が伸び悩んでいたという。また、HPFの主要顧客層は40~60歳だが、20~30代にも訴求できる価格帯を実現する目的で日本生産へ切り替えた。それにより生産コスト削減と納期安定化を図り、計画的なマーケティングを可能になる。また、価格は2〜4割程度押さえられるという。米田さんは、「レザーバッグの需要はあるが、若年層に手に取ってもらうためには10万円以下のものが必要。フランスのエスプリや機能性を保ちながら国内生産することで、“リスボン”の魅力をより幅広い層にアピールしたい」とコメント。HPFが生産全般を手掛けるため、より日本市場に合うカラーや素材の展開も可能になる。

国内生産初の2025年春夏のテーマは、“時を超える優雅な旅”。原宿や浅草など東京を象徴する場所をインスピレーション源に、使いやすい定番色を中心に展開する。渋谷の夜景をメタリックなカラーで表現した“ネオンドリーム(ブルー)”、伝統と幻想が交差する浅草をイメージした“ブラック”、洗練された銀座のエレガンスを表す“クリーム”、恵比寿ガーデンプレイスの街並みを想起させる“ゴールデンハーモニー(ブラウン)”、遊び心溢れる原宿のエネルギーを象徴する“キャンディーライツ(ターコイズ)”が登場。ミディアムが14万円台、スモールが12万〜13万円台、ミニが9万〜10万円台、ミニミニが8万〜9万円台と、より手に取りやすい価格になった。全国のHPFが運営するセレクトショップで販売する(“ネオンドリーム”と“クリーム”は4月4日発売)。

The post 10万円以下で買える定番バッグ「ジャック・ル・コー」 30年間売れ続けるワケと日本生産の背景を直撃 appeared first on WWDJAPAN.

10万円以下で買える定番バッグ「ジャック・ル・コー」 30年間売れ続けるワケと日本生産の背景を直撃

アッシュ・ペー・フランス(以下、HPF)は、長年輸入販売しているフランス発アクセサリー「ジャック・ル・コー(JACQUES LE CORRE)」を日本生産に切り替えた。同ブランドは1985年、デザイナーのジャック・ル・コーがパリで設立したアクセサリーブランド。アイコンバッグの“リスボン”は98年に誕生以来、ロングセラーバッグとして愛され続けている。創業当時からフランスで生産をしてきたが、アッシュ・ペーが25年春夏からメード・イン・ジャパンに生産を切り替える。同じデザインで約30年も売れ続けるバッグは少ない。売れ続ける理由と日本生産に切り替える背景をHPFのプレス米田沙良さんに聞いた。

性別やオケージョン問わない“永遠の定番”

「ジャック・ル・コー」の“リスボン”は、HPFを代表するロングセラー。定番中の定番として長年売れ続ける理由は、ミニマルなデザインと高い機能性。安定感のあるどっしりとした形で、ファスナーやハンドルの留め具などがさりげないアクセントになっている。米田さんは、「“リスボン”は、手に持ったときのシルエットや持つ人の所作まで美しく見せるようにデザインされている」と話す。持ちやすいハンドル、ファスナーの開閉のしやすさなど使いやすさもリピーター続出の理由だという。

シンプルなデザインゆえ、バッグをキャンバスに見立てて毎シーズンさまざまな素材やカラーが登場。サイズもお出掛け用のマイクロサイズから書類を入れるビジネスサイズ、旅行用など用途に合わせて選べる豊富さも人気の理由だ。「オケージョンを選ばない万能バッグとして、男女問わずファンが多い。特にミディアムサイズは、汎用性が高く人気だ」と米田さん。A4書類やノートパソコンが入るミディアムサイズは仕事用としても、着替えを入ればジムバッグにも、ちょっとした旅行にも大活躍。ハンドルが長めで肩掛けも可能だ。ちょうど良いサイズ感と収納力、使いやすさ、シーンを選ばないデザインで男女問わず愛用者が多いという。これ1つあればシーンを選ばず、ずっと使える“永遠の定番”と呼ばれる所以だ。

日本生産に切り替え若年層にもアピール

創業者のル・コーが他界後、「ジャック・ル・コー」はHPFとデザインチームを組んでブランドを継続し、フランスで生産を続けてきた。今では、日本がメーンの市場だ。上質のカーフレザーを使用したインポートバッグでありながら、他ブランドに比べると手に取りやすい価格帯も魅力の一つだ。だが、円安による生産コストと輸送費の高騰、デリバリーの不安定さから売上高が伸び悩んでいたという。また、HPFの主要顧客層は40~60歳だが、20~30代にも訴求できる価格帯を実現する目的で日本生産へ切り替えた。それにより生産コスト削減と納期安定化を図り、計画的なマーケティングを可能になる。また、価格は2〜4割程度押さえられるという。米田さんは、「レザーバッグの需要はあるが、若年層に手に取ってもらうためには10万円以下のものが必要。フランスのエスプリや機能性を保ちながら国内生産することで、“リスボン”の魅力をより幅広い層にアピールしたい」とコメント。HPFが生産全般を手掛けるため、より日本市場に合うカラーや素材の展開も可能になる。

国内生産初の2025年春夏のテーマは、“時を超える優雅な旅”。原宿や浅草など東京を象徴する場所をインスピレーション源に、使いやすい定番色を中心に展開する。渋谷の夜景をメタリックなカラーで表現した“ネオンドリーム(ブルー)”、伝統と幻想が交差する浅草をイメージした“ブラック”、洗練された銀座のエレガンスを表す“クリーム”、恵比寿ガーデンプレイスの街並みを想起させる“ゴールデンハーモニー(ブラウン)”、遊び心溢れる原宿のエネルギーを象徴する“キャンディーライツ(ターコイズ)”が登場。ミディアムが14万円台、スモールが12万〜13万円台、ミニが9万〜10万円台、ミニミニが8万〜9万円台と、より手に取りやすい価格になった。全国のHPFが運営するセレクトショップで販売する(“ネオンドリーム”と“クリーム”は4月4日発売)。

The post 10万円以下で買える定番バッグ「ジャック・ル・コー」 30年間売れ続けるワケと日本生産の背景を直撃 appeared first on WWDJAPAN.

花王「ビオレ」、ボディーウォッシュ市場で独走 1300円の新製品で王者の貫禄示す

花王の「ビオレ(BIORE)」が日本のスキンケア市場で確固たる地位を築いている。洗顔料や日焼け止め、ボディーウォッシュなど幅広い製品群を展開し、主要5カテゴリー「洗顔料(セルフ)」「メイク落とし(セルフ)」「全身洗浄料」「日焼け止め」「制汗防臭剤」で売り上げ首位(インテージ SRI+、2023年10月~24年9月)を堅持し、他社の追随を許さない。

その「ビオレ」の屋台骨でありブランドを象徴する“洗浄”領域の中でも、ボディーウォッシュは圧倒的な存在感を放っている。国内で1000億円超のマーケットへと拡大しているボディーウォッシュ市場において「ビオレ」は、30年連続で首位(インテージ SRI+ ボディー石っけん市場 1995年1月~2024年12月“ビオレu”シリーズ累計販売金額)を独走。その座を不動のものとしている背景には、生活者や時代の変化に合わせた新しい洗浄価値の提案に他ならない。

ボディーウォッシュの申し子
6年ぶりの新提案は「ととのい肌」

「ビオレ」のボディーウォッシュは1984年に誕生した。当時の固形石けん主流の時代に、液体の全身洗浄料“ビオレU”を発売し、「石けんに代わる新習慣」を創出した。以降、「素肌と同じ弱酸性」への改良(99年)、「泡タイプ」(2014年)、「摩擦レス洗浄」(19年)と進化を続け、40年にわたり市場をリードしてきた。

そして25年、「ビオレ」が打ち出すのは「肌をととのえる」という新たな洗浄価値だ。現代人の肌悩みの一つである、ベタつきとカサつきが部位で異なる「脂性と乾燥が混在している肌」にアプローチする“ザ ボディ ととのい肌”(2種、480mL、各1300円/レフィル440mL、各880円※編集部調べ)を4月12日に発売する。

効果実感ある仕様で満足度向上

“ザ ボディ ととのい肌”は、肌の潤いを保つ皮脂膜のバリア機能に着目した。肌の潤いに必要な皮脂を残しながら不要な皮脂を洗い流す皮脂選択洗浄成分(オレフィンC16スルホン酸Na)を世界で初めて配合(同社調べ)。泡の濃密さと、洗い流す際に水膜を形成し肌に“水艶”が表れるのが特徴だ。

同商品は生後半年から使用可能だが、メインターゲットは30代後半から40代の女性層とした。花王の石井嗣人ビオレu・石けんブランドマネジャーは、「ボディーウォッシュはヘアケアなどと異なり、即時に効果実感が得られにくいカテゴリーである。しかし、同商品は水ですすいだ瞬間から『肌がととのった』と感じられる」と自信を見せ、25年は「日本のからだ洗いが変わる」と意気込む。

高価格帯市場への本格参入

ボディーウォッシュ市場は近年、敏感肌向けやデオドランド機能を備えた1000円以上(1mL単価が1.5円以上)のハイエンド製品が成長し、市場全体の約3割を占める。その顔ぶれは乾燥性敏感肌に着目したスキンケアブランド「キュレル(CUREL)」をはじめ、第一三共ヘルスケアの敏感肌ブランド「ミノン(MINON)」やロート製薬のオトナ臭にアプローチする「デオコ(DEOCO)」、I-neの「ヨル(YOLU)」やヴィークレアの「アンドハニー(&HONEY)」などが名を連ねるが、各社がハイエンド製品を投入し競争が激化している。

ハイエンド製品には感性に訴える情緒軸と機能軸の両方が存在しているが、リピート率が高いのは「機能軸」だという。市場分析によると、「情緒軸は流行の影響を受けやすく、消費者のし好が変わりやすいことがデータからも明らかになっている」。こうした中、“ザ ボディ ととのい肌”は機能面に加え泡の気持ち良さや香りにもこだわり、「肌と心を両方ととのえる」という独自の市場ポジションを確立することを目指す。

これまで1000円未満のバリュー製品(1mL単価が0.7円未満)と、ミドル製品(1mL単価が0.7円以上)で圧倒的なシェアを独占してきた「ビオレ」も、“ザ ボディ ととのい肌”の発売を機にハイエンド市場へ本格参入する。ただし、「競合商品はない」と強調し「新しい肌悩みに対応することで、新たな市場を創出する」と意気込む。価格はブランド内でチャレンジングな設定ながら「自信を持って送り出す」と胸を張る。

8月には“ザ ボディ”の“摩擦レス”シリーズの改良版も投入する予定。ブランド全体で27年までに市場シェア25%を目指し、トップブランドとしての地位を盤石にする構えだ。

21年に新語・流行語大賞にもノミネートされた「ととのう」は、サウナブームとともに広まった概念だが、「ビオレ」はこれを「心身の調和」として再定義する。「体を洗うことは、人生そのものを“ととのえる”ことにつながる。肌を通じて、世界平和を目指す」と勇往邁進の姿勢を貫く。

The post 花王「ビオレ」、ボディーウォッシュ市場で独走 1300円の新製品で王者の貫禄示す appeared first on WWDJAPAN.

注目のビューティブランドが勢ぞろい 「WWDBEAUTY」主催「ビューティテイスト・トーキョー」に6ブース出展

「WWDBEAUTY」は2月18日、セルフコスメにフォーカスを当てたイベント「ビューティテイスト・トーキョー」を東京・新宿のルミネゼロ(LUMINE 0)で開催した。同イベントでは、話題の美容成分入りスキンケアや、海外で支持される最新コスメブランドなど、合計6ブースを集積。さらに「WWDBEAUTY」のオリジナルブースとして、「WWDBEAUTY」2024年下半期ベストコスメの受賞製品の展示や、美容インフルエンサー・美容神ゆりちゃんセレクトによるスキンケアサロンで構成した。

BRAND BOOTH 1
オレンジ香る“引き算発想”のスキンケア「ラフラ」&
50種以上の美容成分原液がそろう「チューンメーカーズ」

“少ないほうが、肌はうれしい”をコンセプトに掲げ、“引き算発想”のスキンケアを提案する「ラフラ(RAFRA)」のブースでは、天然由来成分95%、美容液成分92%を配合したオイルクレンジング“オイルセラムクレンジング”(150mL、3300円)のほか、炭酸泡洗顔料“マシュマロオレンジ”(150g、2640円)、バームクレンジング“バームオレンジ”(100g、3850円)、“バームオレンジ ルビーリッチ”(100g、4070円)が並ぶ。実際にクレンジング力を体験した来場者は、短時間で落ちて肌の潤いが維持できる製品力の高さに、感嘆の声を挙げていた。

化粧品原料100%の高濃度美容液を手頃な価格で販売する「チューンメーカーズ(TUNEMAKERS)」のブースでは、くすみや乾燥といった来場者の悩みに合わせ、50種類以上のラインアップからおすすめの美容成分を紹介。保湿クリーム“原液保湿クリーム”(50g、2970円)やふきとり化粧水“原液ピーリング液”(120mL、1870円)などの人気商品を試す人でにぎわった。

BRAND BOOTH 2
マツキヨココカラはPBブランドの紹介や
アイブロウレッスンを実施

マツキヨココカラ&カンパニーのブースでは、「マツキヨ(MATSUKIYO)」の“超高圧VC誘導体”シリーズのほか、韓国風メンズコスメ「イイサム(IISAM)」、“すっぴんを整える”をテーマに掲げるメイクシリーズ「ネイク(NAKE)」、男性向けスキンケア「ナレッジ(KNOWLEDGE)」、パーソナライズヘアケア「エムキュア(MQRE)」、フェムケアに特化した「マツキヨ フェムリサ(MTASUKIYO FEMRISA)」、美容成分を高濃度で配合したスキンケア「ウィズ メソッド トリプルA(W/M AAA)」、コスメのようなパッケージが目を引く美容おやつ「マツキヨ ボウドルチェ(MATSUKIYO BEAU DOLCE)」といった、自社が手がける8つのプライベートブランドを紹介。さらに「イイサム」「ネイク」を使用し、プロによるアイブロウレッスンも実施した。「多くのPBがあるのを知らなかったので興味深かった」などの来場者の声があった。

BRAND BOOTH 3
まるで美容液のような使い心地
「スキンアクア」の新製品“ヒアルロンセラム UV”

日やけ止め製品で知られるロート製薬の「スキンアクア(SKIN AQUA)」は、新製品“ヒアルロンセラム UV”(70g、990円※編集部調べ)の魅力をお届け。同製品は、ロート製薬が得意とするヒアルロン酸を厳選し、シリーズ内で最高濃度配合。みずみずしく肌になじみ、ベタつくことなく潤いをキープする。ツンとしたにおいも気にならず、製品を実際に試した来場者からも好評だった。このほか、ノンケミカルのトーンアップUV“ナチュラルベールUVエッセンス”や、カラーコントロール効果により透明感を演出する“トーンアップUVエッセンス”シリーズなど、歴代の人気商品の展示も行った。

BRAND BOOTH 4
「トゥーエーエヌ」「オフラ」など、
注目の海外ブランドが大集合

海外ビューティブランドの日本総代理店を行うワンダーラインのブースには、韓国発カラーメイクブランド「トゥーエーエヌ(2AN)」、リニューアルしたばかりの人気ヘアケアブランド「モレモ(MOREMO)」、ビューティツールブランド「ボダナ(VODANA)」、ビーガンライフスタイルブランド「アニーロ(ANILLO)」、アメリカ発・韓国で急成長中の「オフラ(OFRA)」の5ブランドが登場。中でも「トゥーエーエヌ」は人気で、ブースには長蛇の列が続いた。

BRAND BOOTH 5
ドイツ発サプリメントブランド「オーソモル」
成分を新配合した日本版を紹介

30年以上の実績と市場人気を誇る「オーソモル(ORTHOMOL)」は、“ビタミン界のエルメス”とも呼ばれるビタミンやミネラルを高濃度配合したドイツ発のサプリメントブランドだ。韓国アイドルも愛用していることでも話題で、日本の美容賢者からも注目を集める。ブースでは、ビタミンB群、Dやリコピン、ルテインなどを新配合した日本版“オーソモル マルチビタミン&ミネラル”を展示し、サンプリング。アーティスト・YOSHIROTTENがパッケージデザインを手掛けた限定製品も並び、多くの人がブースに足を止めた。

BRAND BOOTH 6
話題のアゼライン酸やニードルセラム、
泥のような質感のマットリップも

2021年に登場した澄星の自社ブランド「ルポレム(LEPOREM)」のブースでは、にきび跡やくすみに効果的と言われるアゼライン酸配合の“アクネア”シリーズ、「泥質感がクセになる」と話題の“ソフトスムースリップ”がラインアップ。注目の鍼入り美容液“ニードル セラム A.Cクリーム”も展示し、来場者はチクチクとしたユニークな使い心地を体感した。

WWDBEAUTY BOOTH
美容神ゆりちゃんがセレクト!
注目成分の商品が大集合

「WWDBEAUTY」のブースエリアには、「WWDBEAUTY」2024年下半期ベストコスメの1位受賞製品の展示の他、ビューティインフルエンサー・美容神ゆりちゃんによるスキンケアサロンを展開。今注目すべき美容成分をもとにゆりちゃん本人が製品をセレクトし、来場者の悩みにぴったりの製品を案内した。

PHOTOS:IIZUKA KOHEI

The post 注目のビューティブランドが勢ぞろい 「WWDBEAUTY」主催「ビューティテイスト・トーキョー」に6ブース出展 appeared first on WWDJAPAN.

「クレ・ド・ポー ボーテ」「ランコム」「エリクシール」で徹底美肌見せ! 今週発売のビューティーアイテム9選【3/17〜3/23】

ビューティアイテムの発売情報を「WWDJAPAN」的視点でピックアップ!今回は3月17〜23日に発売するアイテムを紹介します。今週は各ブランドの個性が光るベースメイクアイテムが登場。「クレ・ド・ポー ボーテ(CLE DE PEAU BEAUTE)」はダイヤモンドの輝きに着目し、丁寧に磨き上げられたような品格のある肌を演出するフェイスパウダーが、「ランコム(LANCOME)」は人気の“タンイドル”から「24時間崩れない」をキャッチコピーに据えたプレストパウダーを発売します。どちらもブランドの知見と技術力を注ぎ込んだアイテムで、美肌見せの強い味方になるはず。ほか、「エリクシール(ELIXIR)」の進化した高機能のUV乳液、美容液成分を80%配合した「フローラノーティス ジルスチュアート(FLORA NOTIS JILL STUART)」も注目です。メイクアップは美肌から!各ブランドの技術革新を日々のメイクで体感して。

【3月17日発売】
キスミーフェルム
(KISSME FERME)

アップサイクル成分配合の口紅

「キスミーフェルム(KISSME FERME)」は、“紅”製造時の原料をアップサイクルした“ベニバナ花エキス”を配合したルージュ“キスミー フェルム ルージュアクト”を発売する。塗布後に2層に分かれるフィルムプロテクト処方により、色持ちと艶感をロックし、軽くなめらかな塗り心地で唇にフィットする。

■商品詳細

“キスミー フェルム ルージュアクト”(全6色、各1650円※編集部調べ)

【3月18日発売】
イグニス
(IGNIS)

植物と漢方の相乗効果に着目した新4アイテム

「イグニス(IGNIS)」は漢方を使用したホワイトライン“エフフォーリア”から、マッサージ&クレンジングクリームと洗顔料を発売する。合わせて、トラネキサム酸配合の美容液や北海道産ハスカップエキス配合の日焼け止め乳液もラインアップする。

■商品詳細

“イグニス ブライト エフフォーリア マッサージ&クレンジング クリーム”(180g、6050円)
“イグニス ブライト エフォーリア ソープ”(100g、5000円)
“イグニス ホワイトニング エッセンス N”【医薬部外品】(40mL、5500円)
“イグニス フェイス&ボディ UV”[SPF47・PA +++](70g、3850円)

【3月18日発売】
ファンケル
(FANCL)

肌の潤いを守る洗顔料

「ファンケル(FANCL)」は、洗顔時の潤い流出を防ぐ“スキンコンディショニング洗顔”を発売する。アミノ酸系の洗浄成分が水と混ざることで“保水膜”に変化し、洗顔時に失われがちな潤いを守り、肌コンディションを整える。

■商品詳細

“スキンコンディショニング洗顔”(90g、1595円)

【3月19日発売】
ユンス
(YUNTH)」

「おしゃれキャット」マリーデザインの“生VC美白美容液”

「ユンス(YUNTH)」は、生ビタミンC配合の導入美容液“生VC美白美容液”【医薬部外品】をディズニーキャラクターのマリーの限定デザインで発売する。マリーのイラストをパッケージと個包装パウチにあしらい。個包装パウチ7つにはそれぞれ異なる表情を描いた。

■商品詳細

“生VC美白美容液 マリー限定デザイン”【医薬部外品】(1mL×28包、3960円)

【3月21日発売】
クレ・ド・ポー ボーテ
(CLE DE PEAU BEAUTE)

トリートメントフェイスパウダー 

「クレ・ド・ポー ボーテ(CLE DE PEAU BEAUTE)」は、トリートメントパウダー“プードルトランスパラント n M”を発売する。丁寧に磨き上げられたような品格のある輝きを肌に宿し、ファンデーションの美しい仕上がりを際立たせ、内面から透き通るような輝きを放つ理想の肌に仕上げる。

■商品詳細

“プードルトランスパラント n M”(セット価格、各1万3200円/リフィル、各9900円)

【3月21日発売】
ランコム
(LANCOME)

“24時間崩れない”ファンデシリーズからプレストパウダータイプ

「ランコム(LANCOME)」は、“24時間崩れない”プレストパウダー“タンイドル ウルトラ ウェア スキン リファイニング セッティング パウダー”を発売する。カラーのラインアップは、透明感と素肌感がかなう“ユニバーサル”、ローズの血色感をプラスする“ピンク ウララ”、健康的な印象をもたらす“フェア”の3色。

■商品詳細

“タンイドル ウルトラ ウェア スキン リファイニング セッティング パウダー”(全3色、各7700円)

【3月21日発売】
フローラノーティス ジルスチュアート
(FLORA NOTIS JILL STUART)

美容液成分80%配合の日焼け止め

「フローラノーティス ジルスチュアート(FLORA NOTIS JILL STUART)」は、美容液成分を80%配合した日焼け止め“コンフォートUVセラム”[SPF50+・PA++++]を発売する。香りのラインアップは、ふくよかな桜の香りが印象的なチェリーブロッサムと、ジャスミンやカモミール、リンデンを合わせたセンシュアルジャスミンの2種類。

■商品詳細

“フローラノーティス ジルスチュアート チェリーブロッサム コンフォートUVセラム”(60g、3630円)
“フローラノーティス ジルスチュアート センシュアルジャスミン コンフォートUVセラム”(60g、3630円)

【2月21日発売】
エリクシール
(ELIXIR)

“大人のUV乳液”が進化 

「エリクシール(ELIXIR)」は、高機能のUV乳液“デーケアレボリューション”を進化し、透明感×ハリの“デーケアレボリューション ブライトニング ba”【医薬部外品】と、潤い×ハリの“デーケアレボリューション ba”【医薬部外品】の2種を発売する。それぞれSPF35・PA++++と、SPF50+・PA++++を展開する。

■商品詳細

“デーケアレボリューション ブライトニング ba”【医薬部外品】(全2種、各35mL、3410〜3740円)
“デーケアレボリューション ba”【医薬部外品】(全2種、各35mL、3410〜3740円)

【3月22日発売】
メイベリン ニューヨーク
(MAYBELLINE NEW YORK)

“生チョコ質感”のバームファンデーション

「メイベリン ニューヨーク(MAYBELLINE NEW YORK)」は、滑らかなテクスチャーの“生チョコ質感”が特徴のファンデーション“SPステイ クリームパクト ファンデーション”を発売する。毛穴や赤み、くすみなどの気になる点をしっかりカバーしながらも、厚塗り感を感じさせない自然な仕上がりを演出。カラーはさまざまな肌色にマッチする4色を用意した。

■商品詳細

“SPステイ クリームパクト ファンデーション”(全4色、セット価格、各3630円/リフィル、各2720円)

The post 「クレ・ド・ポー ボーテ」「ランコム」「エリクシール」で徹底美肌見せ! 今週発売のビューティーアイテム9選【3/17〜3/23】 appeared first on WWDJAPAN.

マンガで学ぶ「在庫管理の魔術」 第10話:新システム導入を阻む店長の心理を探れ 強力な助っ人と共に戦略会議

中堅アパレルのチェーンストア「ハンナズ」は、過剰在庫が原因で経営危機に瀕している。社長の安堂平磨は、娘でバイヤーの安堂あい、あいの夫で渋谷店店長の安堂徹に再生を期待するが、2人は「売れ残るリスクを抱えながら在庫を持つべきか?」それとも「売り上げが落ちるリスクを抱えながら在庫を減らすべきか?」で迷い続ける。

徹は、「ダイナミック・ターゲット・マネジメント」の良さを売上好調店の店長に知ってもらおうとするも、在庫コントロールを自店で行いたいと考える彼らには全く響かない。一方、打開策を模索するあいの必死の訴えにより、「ハンナズ」への関心を見せなかった兄・蓮也の心は遂に動く。あい、徹、蓮也、加地の4人は南関東地域を取りまとめるための戦略会議を開いて——?

登場人物紹介

第十話

このマンガは、ジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)も経営陣で読んだとされるTOC(制約理論)の原点にして最高の入門書「ザ・ゴール」を原案としています。「ザ・ゴール」を中心としたマネジメント理論に関する書籍は、ダイヤモンド社が販売中です。

ORIGINAL WORKS:ELIYAHU GOLDRATT、JEF COX
SUPERVISION:YUJI KISHIRA
SCRIPT:TAKEO AOKI
COMICS:YAMA AOTA

The post マンガで学ぶ「在庫管理の魔術」 第10話:新システム導入を阻む店長の心理を探れ 強力な助っ人と共に戦略会議 appeared first on WWDJAPAN.

マンガで学ぶ「在庫管理の魔術」 第10話:新システム導入を阻む店長の心理を探れ 強力な助っ人と共に戦略会議

中堅アパレルのチェーンストア「ハンナズ」は、過剰在庫が原因で経営危機に瀕している。社長の安堂平磨は、娘でバイヤーの安堂あい、あいの夫で渋谷店店長の安堂徹に再生を期待するが、2人は「売れ残るリスクを抱えながら在庫を持つべきか?」それとも「売り上げが落ちるリスクを抱えながら在庫を減らすべきか?」で迷い続ける。

徹は、「ダイナミック・ターゲット・マネジメント」の良さを売上好調店の店長に知ってもらおうとするも、在庫コントロールを自店で行いたいと考える彼らには全く響かない。一方、打開策を模索するあいの必死の訴えにより、「ハンナズ」への関心を見せなかった兄・蓮也の心は遂に動く。あい、徹、蓮也、加地の4人は南関東地域を取りまとめるための戦略会議を開いて——?

登場人物紹介

第十話

このマンガは、ジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)も経営陣で読んだとされるTOC(制約理論)の原点にして最高の入門書「ザ・ゴール」を原案としています。「ザ・ゴール」を中心としたマネジメント理論に関する書籍は、ダイヤモンド社が販売中です。

ORIGINAL WORKS:ELIYAHU GOLDRATT、JEF COX
SUPERVISION:YUJI KISHIRA
SCRIPT:TAKEO AOKI
COMICS:YAMA AOTA

The post マンガで学ぶ「在庫管理の魔術」 第10話:新システム導入を阻む店長の心理を探れ 強力な助っ人と共に戦略会議 appeared first on WWDJAPAN.

「ユニクロ」とロンハーマンのコラボや「レスポートサック」×「アメリ」など! 来週発売のファッションアイテム9選【3/17〜3/23】

ファッションアイテムの発売情報を「WWDJAPAN」的視点でピックアップ!今回は3月17〜23日に発売するアイテムを紹介します。「ユニクロ」は、玉川高島屋S・C南館4階にタマタカ店をオープンするのを記念して店舗限定コラボアイテムを発売します。特に注目なのはロンハーマンとのコラボした“エアリズムコットンクルーネックT”。メンズとキッズサイズがあるので親子で楽しめます。一方「アメリ(AMERI)」は、ブランドの10周年を記念して「レスポートサック(LESPORTSAC)」とのコラボコレクションを発売します。実用性とデザインを追求しつつ、「アメリ」の都会的な要素を取り入れた全6型です。

【3月19日発売】
アメリ
(AMERI)

ブランド10周年
「レスポートサック」とコラボ

「アメリ(AMERI)」は、ブランドの10周年を記念して「レスポートサック(LESPORTSAC)」とのコラボコレクションを発売する。同コレクションのイメージは、上品さを守りながらもトレンドを取り入れて周りと差をつける洗練されたスタイル。実用性とデザインを追求しつつ、「アメリ」の都会的な要素を組み込んだ全6型をラインアップ。

■商品詳細

ショルダーバッグ(2万5300円)
スマホショルダー(1万9250円)
ボストンバッグ(3万9600円)
ベルトバッグ(1万8700円)
トートバッグ(2万900円)
クラッチバッグ(7590円)

【3月19日発売】
マルニ
(MARNI)

三越銀座店で“マルニマーケット”
人気バッグの新色多数

「マルニ(MARNI)」は、三越銀座店でポップアップストア“マルニマーケット”をオープンする。会場では、“バンダナトート”や“タタミ バケットバッグ”、“ハンモックバッグ”など、ブランドで定番のバッグの新色を多数そろえるほか、フレッシュなカラーリングのバンダナも先行販売する。

■商品詳細

バッグ(2万4200円〜4万6200円)
バンダナ(4070円)

【3月20日発売】
ユニクロ
(UNIQLO)

「ユニクロ ユー」
2025年春夏コレクション

「ユニクロ(UNIQLO)」は、クリストフ・ルメール(Christophe Lemaire)率いるパリデザインチームによる「ユニクロ ユー(UNIQLO U)」の2025年春夏コレクションを発売する。“軽やかなレイヤードスタイル”をテーマとし、ウィメンズ19型、メンズ19型、雑貨3型の計41型をラインアップする。

■商品詳細

アウター(4990円〜)
シャツ(3990円〜)
カットソー(1500円〜)
ニット(2990円〜)
ワンピース(3990円〜)
※一部商品

【3月20日発売】
ユニクロ
(UNIQLO)

タマタカ店オープン
店舗限定コラボアイテム

「ユニクロ」は、玉川高島屋S・C南館4階にタマタカ店をオープンする。これに伴い、同店限定で高島屋のキャラクターや、ラグビーチームのリコーブラックラムズ東京とコラボしたTシャツとトートバッグ、ロンハーマン(RON HERMAN)とコラボした“エアリズムコットンクルーネックT”を販売する。

■商品詳細

コラボTシャツ/高島屋、リコーブラックラムズ東京(1990円)
コラボバッグ/高島屋、リコーブラックラムズ東京(1990円〜)
コラボTシャツ“エアリズムコットンクルーネックT”/ロンハーマン(1990円)

【3月21日発売】
エンダースキーマ
(HENDER SCHEME)

「ティンバーランド」コラボ
国内のタンナーがなめしたレザーを採用

「エンダースキーマ(HENDER SCHEME)」は、「ティンバーランド(TIMBERLAND)」と初のコラボシューズを発売する。国内のタンナーでなめしたベジタブルタンニンレザーを用い、「ティンバーランド」の“スリーアイ ラグ ハンドソーン ボート シューズ”を、「エンダースキーマ」独自の視点で生まれ変わらせた。

■商品詳細

シューズ(4万8400円)

【3月21日発売】
ルイ・ヴィトン
(LOUIS VUITTON)

村上隆とのコラボ
コレクション第2章

「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」は、“ルイ・ヴィトン×村上隆”コレクションの第2章として、最先端のデジタル印刷で陽気なピンクの花や優美な花びらを施したウィメンズの新作バッグを発売する。アイコンバッグの“カプシーヌ”や“スピーディ”に村上隆の“チェリーブロッサム”パターンのモチーフやパッチなどをあしらった。

■商品詳細

バッグ(35万2000円〜149万500円)

【3月21日発売】
ザラ
(ZARA)

「アンダーソン ベル」コラボ
レザージャケットやデニムトートなど

「ザラ(ZARA)」は、「アンダーソン ベル(ANDERSSON BELL)」とのコラボアイテムを発売する。トリックアートを思わせるトロンプルイユや、パッチワーク、手作り感のあるDIYスタイルなどを取り入れ制作。レザージャケットや、コットンフランネルシャツなどウエアのほか、ギター型のミニバッグ、デニムトート、ビブラム(VIBRAM)のソールのブーツなどを販売する。

【3月21日発売】
マリメッコ
(MARIMEKKO)

定番のフラワープリントから
デニムコレクションの新作まで

「マリメッコ(MARIMEKKO)」は、フラワープリントのワンピースやデニムジャケットなどの新作ウエアを発売する。今回は、ブランドを象徴するフラワープリントをあしらったシャツやベスト、カットソーに加えて、デニムコレクションから新作のデニムジャケットとショーツを発売する。

■商品詳細

シャツ(6万1600円)
ベスト(4万700円)
カットソー(3万800円)
ワンピース(6万6000〜6万8200円)
デニムジャケット(6万8200円)
デニムショーツ(4万700円)
※一部アイテム

【3月22日発売】
グラウンド ワイ
(GROUND Y)

「劇場版モノノ怪 第二章 火鼠」コラボ
ドレスやブラウス、ストールなど

「グラウンド ワイ(GROUND Y)」はアニメーション映画「劇場版モノノ怪 第二章 火鼠」とコラボレーションし、限定コレクションを発売する。本コラボレーションの一部アイテムには、和紙、シルク、綿を織り交ぜた独自の素材で特別に織り上げた“モノノ怪ストライプ”を使用。和紙の質感が印象的な本作の美意識をテキスタイルに映し出している。全10型をそろえる。

■商品詳細

ロングブラウス(13万2000円)
ドレス(8万8000円)
フーディドレス(13万4200円)
ブルゾン(9万9000円)
トラックジャケット(5万9400円)
ベレー帽(2万9700円)
※一部商品

The post 「ユニクロ」とロンハーマンのコラボや「レスポートサック」×「アメリ」など! 来週発売のファッションアイテム9選【3/17〜3/23】 appeared first on WWDJAPAN.

「ユニクロ」とロンハーマンのコラボや「レスポートサック」×「アメリ」など! 来週発売のファッションアイテム9選【3/17〜3/23】

ファッションアイテムの発売情報を「WWDJAPAN」的視点でピックアップ!今回は3月17〜23日に発売するアイテムを紹介します。「ユニクロ」は、玉川高島屋S・C南館4階にタマタカ店をオープンするのを記念して店舗限定コラボアイテムを発売します。特に注目なのはロンハーマンとのコラボした“エアリズムコットンクルーネックT”。メンズとキッズサイズがあるので親子で楽しめます。一方「アメリ(AMERI)」は、ブランドの10周年を記念して「レスポートサック(LESPORTSAC)」とのコラボコレクションを発売します。実用性とデザインを追求しつつ、「アメリ」の都会的な要素を取り入れた全6型です。

【3月19日発売】
アメリ
(AMERI)

ブランド10周年
「レスポートサック」とコラボ

「アメリ(AMERI)」は、ブランドの10周年を記念して「レスポートサック(LESPORTSAC)」とのコラボコレクションを発売する。同コレクションのイメージは、上品さを守りながらもトレンドを取り入れて周りと差をつける洗練されたスタイル。実用性とデザインを追求しつつ、「アメリ」の都会的な要素を組み込んだ全6型をラインアップ。

■商品詳細

ショルダーバッグ(2万5300円)
スマホショルダー(1万9250円)
ボストンバッグ(3万9600円)
ベルトバッグ(1万8700円)
トートバッグ(2万900円)
クラッチバッグ(7590円)

【3月19日発売】
マルニ
(MARNI)

三越銀座店で“マルニマーケット”
人気バッグの新色多数

「マルニ(MARNI)」は、三越銀座店でポップアップストア“マルニマーケット”をオープンする。会場では、“バンダナトート”や“タタミ バケットバッグ”、“ハンモックバッグ”など、ブランドで定番のバッグの新色を多数そろえるほか、フレッシュなカラーリングのバンダナも先行販売する。

■商品詳細

バッグ(2万4200円〜4万6200円)
バンダナ(4070円)

【3月20日発売】
ユニクロ
(UNIQLO)

「ユニクロ ユー」
2025年春夏コレクション

「ユニクロ(UNIQLO)」は、クリストフ・ルメール(Christophe Lemaire)率いるパリデザインチームによる「ユニクロ ユー(UNIQLO U)」の2025年春夏コレクションを発売する。“軽やかなレイヤードスタイル”をテーマとし、ウィメンズ19型、メンズ19型、雑貨3型の計41型をラインアップする。

■商品詳細

アウター(4990円〜)
シャツ(3990円〜)
カットソー(1500円〜)
ニット(2990円〜)
ワンピース(3990円〜)
※一部商品

【3月20日発売】
ユニクロ
(UNIQLO)

タマタカ店オープン
店舗限定コラボアイテム

「ユニクロ」は、玉川高島屋S・C南館4階にタマタカ店をオープンする。これに伴い、同店限定で高島屋のキャラクターや、ラグビーチームのリコーブラックラムズ東京とコラボしたTシャツとトートバッグ、ロンハーマン(RON HERMAN)とコラボした“エアリズムコットンクルーネックT”を販売する。

■商品詳細

コラボTシャツ/高島屋、リコーブラックラムズ東京(1990円)
コラボバッグ/高島屋、リコーブラックラムズ東京(1990円〜)
コラボTシャツ“エアリズムコットンクルーネックT”/ロンハーマン(1990円)

【3月21日発売】
エンダースキーマ
(HENDER SCHEME)

「ティンバーランド」コラボ
国内のタンナーがなめしたレザーを採用

「エンダースキーマ(HENDER SCHEME)」は、「ティンバーランド(TIMBERLAND)」と初のコラボシューズを発売する。国内のタンナーでなめしたベジタブルタンニンレザーを用い、「ティンバーランド」の“スリーアイ ラグ ハンドソーン ボート シューズ”を、「エンダースキーマ」独自の視点で生まれ変わらせた。

■商品詳細

シューズ(4万8400円)

【3月21日発売】
ルイ・ヴィトン
(LOUIS VUITTON)

村上隆とのコラボ
コレクション第2章

「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」は、“ルイ・ヴィトン×村上隆”コレクションの第2章として、最先端のデジタル印刷で陽気なピンクの花や優美な花びらを施したウィメンズの新作バッグを発売する。アイコンバッグの“カプシーヌ”や“スピーディ”に村上隆の“チェリーブロッサム”パターンのモチーフやパッチなどをあしらった。

■商品詳細

バッグ(35万2000円〜149万500円)

【3月21日発売】
ザラ
(ZARA)

「アンダーソン ベル」コラボ
レザージャケットやデニムトートなど

「ザラ(ZARA)」は、「アンダーソン ベル(ANDERSSON BELL)」とのコラボアイテムを発売する。トリックアートを思わせるトロンプルイユや、パッチワーク、手作り感のあるDIYスタイルなどを取り入れ制作。レザージャケットや、コットンフランネルシャツなどウエアのほか、ギター型のミニバッグ、デニムトート、ビブラム(VIBRAM)のソールのブーツなどを販売する。

【3月21日発売】
マリメッコ
(MARIMEKKO)

定番のフラワープリントから
デニムコレクションの新作まで

「マリメッコ(MARIMEKKO)」は、フラワープリントのワンピースやデニムジャケットなどの新作ウエアを発売する。今回は、ブランドを象徴するフラワープリントをあしらったシャツやベスト、カットソーに加えて、デニムコレクションから新作のデニムジャケットとショーツを発売する。

■商品詳細

シャツ(6万1600円)
ベスト(4万700円)
カットソー(3万800円)
ワンピース(6万6000〜6万8200円)
デニムジャケット(6万8200円)
デニムショーツ(4万700円)
※一部アイテム

【3月22日発売】
グラウンド ワイ
(GROUND Y)

「劇場版モノノ怪 第二章 火鼠」コラボ
ドレスやブラウス、ストールなど

「グラウンド ワイ(GROUND Y)」はアニメーション映画「劇場版モノノ怪 第二章 火鼠」とコラボレーションし、限定コレクションを発売する。本コラボレーションの一部アイテムには、和紙、シルク、綿を織り交ぜた独自の素材で特別に織り上げた“モノノ怪ストライプ”を使用。和紙の質感が印象的な本作の美意識をテキスタイルに映し出している。全10型をそろえる。

■商品詳細

ロングブラウス(13万2000円)
ドレス(8万8000円)
フーディドレス(13万4200円)
ブルゾン(9万9000円)
トラックジャケット(5万9400円)
ベレー帽(2万9700円)
※一部商品

The post 「ユニクロ」とロンハーマンのコラボや「レスポートサック」×「アメリ」など! 来週発売のファッションアイテム9選【3/17〜3/23】 appeared first on WWDJAPAN.

「塗り直し問題」への最適解なるか? 今年注目の“追い”UVケア

今年も猛暑が予想されており、日焼け止めのニーズはますます高まりそうだ。この日焼け止め、基本的には「2~3時間おきの塗り直し」が推奨されているのをご存じだろうか。SNSでは「現実的には難しい」「どうやって?」という声もある中、今シーズンは塗り直し問題への最適解となるようなアイテムが登場している。今回は“追い”UVケアの現在地について考えたい。

メイクの上からどうやって?
「日焼け止めの日中塗り直し」問題

日焼け止めの正しい使い方を、皮膚科医や化粧品会社の研究者に取材すると、必ずといっていいほど「2~3時間おきに塗り直してください」と推奨される。

年々UVケアのフィット感は向上しているとはいえ、どんなに優秀なウォータープルーフ(汗・水に強い)、スマッジプルーフ(こすれに強い)でも、夕方まで塗布直後のUV膜を維持するのは難しい。特に近年の猛暑環境下では、なおさらである。

作り手側にしてみれば、塗り直しはUV膜の維持に必要なことだろうけど、使い手側としては「メイクした顔に塗り直せといわれても、現実的にどうやって?」というのが、正直なところではないだろうか。これに関してはSNSでもさまざまな意見があり、「BA(美容部員)さんにどうするのか聞いたら『難しいですよね』と苦笑いされた」「UVパウダーを重ねているけど、結局焼けてしまう」など、現在のところ決定打には欠ける印象だ。

取材でどう塗り直すのか聞いてみると、「部分的にシートタイプのクレンジングで落として、塗り直してください」が模範解答のようである。これも仕事中に実践できるかといったら「難しいのでは?」と感じてしまう。

韓国コスメの影響も?“追い”UVケアアイテムの現在地

メイクの上に重ねて、紫外線防止効果を補完する“追い”UVケアの手段として、まずは前述のような「UVパウダー」がある。ルースパウダー自体が、ベースメイクの仕上げに使うものであり、違和感なく取り入れやすい点が魅力だろう。肌本来の艶を生かした、現在のベースメイクトレンドとも親和性が高い。

このような高SPF値のUVパウダーは、これまでミネラル粉体を得意とするオーガニック系のブランドが先行していた印象だ。しかし近年は猛暑の影響か、夏場に限定品として発売する大手メーカーも増えつつある。

もう1つは、韓国コスメの流行で注目された「スティック型UVケア」だ。持ち歩きやすく、メイクの上から重ねられる透明タイプで、若い世代を中心に支持されたアイテムである。ただし、製品によってはスティックが固めなものもあったこと。また「ファンデの上からスティック状のバームを重ねる」行為自体に、抵抗感を抱く人も一定数いるように思う。

これらのアイテムから“追い”UVケアに求められる要素が、いくつか浮かび上がってくる。まず何より、高SPF値を有していること。さらに、持ち歩き可能な形状であることや、メイクの上に重ねても崩れにくいことが挙げられる。特に、「メイクの上に重ねても“生理的に嫌じゃない感覚”であること」も意外と重要ではないだろうか。

2025年夏は“追い”UVケアが進化!

2025年春から初夏にかけて、メイクの上に重ねて使える“追い”UVケアアイテムが充実している。いずれも機能性や使用感が進化し、ドラッグストアを主戦場とするマス向けブランドに加え、百貨店などで展開する高級化粧品ブランドからも相次いで登場しているのが特徴だ。代表的なアイテムを紹介する。

潤いをふわりとまとう、「雪肌精」の塗り直し用UVミスト

コーセーの「雪肌精(SEKKISEI)」は、日焼け止めの「塗り直しの必要性」と「現実の手間」という課題に着目し、塗り直し専用アイテム“スキンケア UV エッセンス ミスト”を4月16日に限定発売する。同社初の直接肌に吹きかけられる処方を採用した2層タイプのUVケアだ。よく振ってからスプレーすると、きめ細かなミストがふわりと肌を包み、メイクのヨレを気にせず使える点がうれしい。美容成分を豊富に配合し、しっとり肌を整え、自然な艶をプラス。今回は限定品で登場するが、定番化を期待したい。

肌触り快適&フィット感優秀な、「アネッサ」のUVパウダー

「アネッサ(ANESSA)」が販売する“パーフェクトUV ブラッシュオンパウダー”は、メイクの上から羽織らせる、パウダータイプのブラシ一体型日焼け止めだ。毛量たっぷりのブラシは肌触りがよく、肌の質感を生かしながら表面がサラサラに整う。UVケアのベストセラーであるアネッサらしく、SPF値、PA値、UV耐水性ともに優秀。紫外線散乱剤同士がくっつかず、均一なUV膜を形成するような処方を採用し、パウダーでありながら肌をしっかり守る働きも期待できる。

肌を滑らかに整える「クラランス」のUVスティック

「クラランス(CLARINS)」が4月25日に発売する“インビジブル サンケア スティック ハイプロテクション”は、テクスチャーがやわらかく、するすると肌の上をすべっていくのが特徴だ。透明感に優れ、メイクに重ねても艶のある自然な質感に仕上がる点が頼もしい。しっとり肌が整うため、日差しの強い屋外と、空調で乾燥する室内を行き来する人は重宝しそう。トロピカルな香りも心地よく「使い続けたい」と思える1品だ。

保湿力も優秀な「ニベア」のスプレー式ミルクミスト

「ニベア(NIVEA)」の“ニベアUV ディープ プロテクト&ケア ミルクミスト”は、SPF値、PA値、UV耐水性全てここで紹介するアイテムの中では最も高いプロテクト効果を誇る。ミルクタイプでしっとり肌になじみ、白残りしないみずみずしい使い心地が印象的だ。ボディーには直接スプレーできるが、顔に塗布する場合は、1度手のひらに取って塗布することが推奨されている。スーパーウォータープルーフでありながら、石けんで落とせる点も魅力。

“追い”UVケアの「伸びしろ」に期待する理由

あらめて見回すと、今シーズンは色々な形状の“追い”UVケアが登場しており、実際試してみて「よくできているな」と感心する。ミストもスティックも、メイクの上に重ねることに抵抗が少ないテクスチャーで、仕上がりがナチュラルな点に驚いた。

一方で、「メイクの上からUVケア効果を補完する」というそもそもの目的に立ち戻ると、まだ「進化の伸びしろ」を感じるのも事実である。例えば、パウダーはもう少しシールド膜として肌を覆う感覚があったほうが安心で、ミルクやスティックはメイク崩れとしっとり感の両立に進化の余地があるのではないだろうか。

さらに、どの製品にも言えることだが「実際メイクに重ねてどのくらい紫外線防止効果が高まるか」の検証データがあったらより信頼感につながるのではないかと思う。

昨今は、猛暑対策として、クールな感触のアイテムが注目されているが、個人的には“追い”UVケアは、もっと注目されていいと感じている。日焼けと化粧崩れに悩むいち生活者として、今後の進化に心から期待したい。

The post 「塗り直し問題」への最適解なるか? 今年注目の“追い”UVケア appeared first on WWDJAPAN.

NYとロンドンのコレクションを取材して

毎週発行している「WWDJAPAN」は、ファッション&ビューティの潮流やムーブメントの分析、ニュースの深堀りなどを通じて、業界の面白さ・奥深さを提供しています。巻頭特集では特に注目のキーワードやカテゴリー、市場をテーマに、業界活性化を図るべく熱いメッセージを発信。ここでは、そんな特集を担当記者がざっくばらんに振り返ります。(この記事は「WWDJAPAN」2025年3月10日号からの抜粋です)

本橋:お互い2度目のニューヨークコレ、ロンドンコレでした。噂には聞いていましたが、冬のNYは超寒くて、暖冬でコートが売れないなんていう日本とは別世界。防寒に必死でオシャレに気を遣っている余裕がない僕の横で、ニューヨーカーはさらっとウールコートを着こなしていて、驚きました。

木村:ロンドンは「JW アンダーソン(JW ANDERSON)」や中堅の「チョポヴァ ロウェナ(CHOPOVA LOWENA)」がショーを発表しないというので、始まる前から「オワコンなのでは?」「年1回、9月のみでいいのでは?」と言われていて、違う意味で“寒い”シーズンでした。

本橋:実際はどうでしたか?

木村:フタを開けてみたら、112ブランドがショーやプレゼンテーションなどを発表し、コンテンツは盛りだくさん。マスイユウさんをはじめ、現地ジャーナリストやバイヤーに取材して、注目の若手デザイナーを紹介するページを作りました。

Z世代に向けて振り切れるNY

本橋:いいですね。NYは新デザイナーを迎えた「カルバン・クライン コレクション(CALVIN KLEIN COLLECTION)」に欧州のメディアも多数集まり、それがファッション・ウイーク全体に活気をもたらしていました。また、米国にはZ世代が多く、「コーチ(COACH)」もそこに向けて思い切ったメッセージのコレクションを発表していて、いいなと思いました。それとは別に、トランプ大統領就任への反発で、女性によりパワーを与えるようなスタイルの提案も目立ちました。自分たちの国の現状を捉えて、ファッションにできることを表現する――米国らしさが出ているのが印象的でした。

木村:私は今回ロンドンでいくつかショップを見ましたが、EU離脱で免税が効かないために観光客が少なく、買い物する人の姿が少なかったです。百貨店もそれほど実験的ではなく、全体的に政治・経済的に視点が内向きになってしまっているように感じました。小さいブランドにとっては店舗展開が難しく、ポップアップで販売するのが主流なようでした。でも、演劇みたいなプレゼンテーションなど、エンターテインメント性の高い演出がたくさんあって面白いのは、ロンドンならでは。政治も文化も色濃く反映されているのは、NYと一緒ですね。

The post NYとロンドンのコレクションを取材して appeared first on WWDJAPAN.

「アシックス」が“ゲルニンバス27”で皇居ランイベント開催 初心者中心に30人が参加

「アシックス(ASICS)」は3月8日、ランニングイベント「MEET YOUR COMFORT RUN 3.8 TOKYO in MARUNOUCHI」を開催した。ランニングシューズ“ゲルニンバス(GEL-NIMBUS)”シリーズの最新作“ゲルニンバス27”(2万900円)の発売に合わせたもので、ランニング初心者を中心とした約30人が参加。東京・丸の内の店舗「アシックスラン東京丸の内(ASICS RUN TOKYO MARUNOUCHI)」をスタートし、皇居周辺の約5キロメートルを“ゲルニンバス27”を履いて走った。

“ゲルニンバス”シリーズは、「アシックス」のランニングシューズの中でも特にクッション性を重視したモデルで、“NIMBUS”はラテン語で雲の意味。雲の上を走るような柔らかなクッション性と弾むような感覚を打ち出している。最新モデル“ゲルニンバス27”では、近年主流となっている厚底シューズの進化を反映し、ミッドソールに高分子素材を使用することで軽量性も確保。着地の安定感を向上し、膝や足首への負担を最小限に抑えるという。

「初心者にも最適なシューズ」

イベントでは参加者を二組に分け、アシックスのコーチ陣が先導。この日、午後には雪の予報が出るほどの寒さだったが、ランニングにはベストとも言えるコンディションだった。ランナーたちは“ゲルニンバス27”を試しながら、皇居周辺の景色を楽しみつつ快適なペースで走った。

小谷浩コーチは、「“ゲルニンバス27”はクッション性が高く足への負担が少ないため、初心者にも最適なシューズ。石畳のある皇居ランでもしっかりと安定感があり、着地の衝撃を和らげる」と説明する。池田美穂コーチも、「イベントには、普段は一人で走る方や初心者の方が多く参加してくれた。皇居ランの魅力は、景色を楽しみながら気軽に走れること。途中で立ち止まって写真を撮ることもできるため、ランニングと観光を兼ねた楽しみ方もある。ランニングは、一人でストイックに続けるだけのもので決してなく、みんなで楽しく続けられるスポーツ。イベントに参加することで、仲間と一緒に走る楽しさを感じてもらえたらうれしい」と語った。

走った後は交流会も開催

ランニング終了後は、丸の内にあるビストロ「ランプラント」に場所を移して交流会も開催。フードやドリンクを参加者に振る舞ったほか、プロカメラマンによるフォトブースでの写真撮影や、「アシックス」のランニングアクセサリーが当たるハズレなしのくじ引きも実施した。

渋谷区から参加したという30代女性は、「普段はゆっくり走る程度だが、初心者向けのランニングイベントだったので、自分でも参加できると思った。シューズの買い替えに迷っており、厚底シューズを試せたのも良かった。実際に履いてみると、クッション性が高く、長距離でも疲れにくそう」とコメント。また、皇居周辺に住んでいるという20代女性は、「ランニングは始めてからまだ2カ月。フランス・ボルドーで、ワインを飲みながら走る大会『メドックマラソン』のことを知り、それに参加するために始めた。普段から1人で皇居周辺を走っているが、イベントだと知らない人とも自然に話せるのが楽しい。ランニング仲間が増えたので、また次回も参加したい。1人では続けられないかもと思っていたが、こうしたイベントに参加することでモチベーションが上がる」と語った。練馬区から参加した40代夫婦は「昨年秋から夫婦でランニングを始めた。ランニングが習慣化してきたころに、膝に痛みを感じることが増え、クッション性の高いシューズを探していた」という。

「アシックスラン東京丸の内」では、定期的にランニングイベントを開催。4月6日には、今回のイベントを拡大した特別ランニングイベントの開催も予定している。

The post 「アシックス」が“ゲルニンバス27”で皇居ランイベント開催 初心者中心に30人が参加 appeared first on WWDJAPAN.

「1%」の衝撃から、美容市場の正しい競争を考える

「配合率1%」──その表記を見て、思わず目を疑った。

ネイチャーラボのヘアケアブランド「マイブースターズ(MYBOOSTARS)」から、3月15日にヘマチン配合の新シリーズが発売されるという。シャンプー、トリートメント、ミストの3製品をそろえ、価格帯は1430〜1980円。驚いたのは、高級毛髪補修成分である「ヘマチン」の配合率と、それに全く釣り合わない価格の「安さ」だ。

シャンプーはヘマチン「1%」配合で400mL/1694円。この価格設定のスゴさを語る前に、まずヘマチンそのものについて解説したい。

「ヘマチン」には、毛髪の主成分「ケラチン」と結合してダメージを補修し、髪にハリ・コシを与え、キューティクルを整える働きがある。ただその調達方法が少々特殊で、動物の血液から精製・抽出する必要がある。調達コストが高く、それゆえ3000円以上クラスのサロン専売品に配合されることがほとんどだ。記者も、サロン専売品以外で「ヘマチン」が高配合されているヘアケア製品はあまり目にしないし、今回の「マイブースターズ」の新製品のように、1500円そこそこの製品においては皆無といっていい。

破格の価格設定を“検証”

以前、あるヘアケア製品の処方担当をしている研究員に、製品原料についてあれこれ質問したことがある。その際、高級な毛髪補修成分についても聞いたのだが、リピジュア(保湿)やフラーレン(抗酸化作用)と共に挙がったのが、ヘマチンだった。ヘマチンの業務用原料の市場価格について聞いてみると、バラツキはあるが、およそ「1000mLで20万円程度」とのことだった。

ここでは、彼の証言を基に【ヘマチン1mL=200円】として、「マイブースターズ」の価格設定を検証してみる。まず単純計算で、シャンプー(400mL)に表記通り1%の「ヘマチン」が配合されているとすると、「ヘマチン」は4mL。つまり先ほどの計算式に当てはめてみると、200(円)×4(mL)=800円。ヘマチンだけで、シャンプーの原価率は50%近くに達する。

「たった1%」と思われたかもしれないが、この数字にはそれだけのインパクトがあるのだ。

大量仕入れと処方の工夫で実現?

この時点ですでに製品化が現実的ではないように思われたが、さまざまな可能性を考えてみた。

一つ考えられるのは、廉価なヘマチンの大量仕入れによるコスト削減だ。ヘマチンは精製の度合いによって純度が変わり、純度が低いものほどリーズナブルになる。「マイブースターズ」では、比較的安価なものを使い、さらに仕入れのスケールメリットによって極限までコストを減らしているのかもしれない。また、他の成分の原価を抑え、何とかバランスをとっていることも考えられる。シャンプーの成分表を見てみると、例えば基材の洗浄成分には、ドラッグストア系シャンプーなどでよく見られる、比較的安価な成分であるオレフィン(C14-16)スルホン酸が使われている。

これらは、推測の域を出ない。ただそもそも、ヘアケア製品の適正な原価率は10〜30%と言われている。すでにヘマチンだけでこの基準を超えてしまいそうな中で、果たして帳尻を合わすことができるのだろうか……。疑問を抱えながらリリースを読み返していると、ヘマチンの配合率の部分に添えられた、小さな注釈が目に入った。

「化粧品原料(水、エタノール、ヘマチン、フェノキシエタノール)として」。

つまり、ヘマチンの配合率と思われた「1%」は、実は純粋なヘマチンではなく、水やエタノールなどと混ぜた「ヘマチン入り溶液」の配合率だったのだ。その溶液にはどのくらいの割合でヘマチンが含まれているかは、記載がない。

純粋なヘマチン配合率は不明も
完成度と市場拡大に期待

このことに、若干がっかりしてしまったのは否めない。ただ、「マイブースターズ」は既存の“ケラチン”や“コラーゲン”シリーズを使用してみて、価格以上の完成度の高さを感じたのも事実。だからこそ“ヘマチン”シリーズもぜひ使ってみたいと思っているし、その使用感には大いに期待している。また、「マイブースターズ」からヘマチン入りを大々的にうたうシャンプーが登場したことで、これまでサロン専売品などに限られていたヘマチン入りシャンプーがドラッグストア市場に広がり、新しい価値をもたらすかもしれない。

ただ「ヘマチン」の原価からして、ドラッグストアの商品にそこまで高配合率のものは望めないとも、消費者は知っておくべきだろう。これから、ヘマチンの濃度を競って「10%」や、それ以上の配合率をうたうものも、もしかしたら出てくるかもしれない(もちろん何かしらの注釈付きになるはず)。美容知識がなければ、そういった宣伝文句に踊らされてしまいかねないし、過度な期待をしてしまうと満足感は得られないだろう。

消費者のリテラシーを養い
健全な市場競争を

景品表示法では、「商品の品質や効果などを、実際よりも優れているように見せかける」ような“優良誤認表示”を禁止しているが、現実には、抵触スレスレと思われる攻めた宣伝文句も常套手段になっている。競合製品がインパクトのある数字を使ってきたら、それに対抗して、もっとインパクトのある数字を打ち出すしかない。それが例え、消費者が受けるであろう印象と、製品の内容が乖離していてもだ。

化粧品会社による誇大広告ギリギリのマーケティングと消費者のリテラシーの戦いは、SNSが普及して以降、ずっと続いてきた。有象無象のインフルエンサーが、誇大マーケティングに加担し、一方で専門家の指摘から炎上に繋がるケースもあった。消費者は、ただ振り回されるばかりだった。

誇大マーケティングの応酬を止めるには、消費者たちがそれらに惑わされないためのリテラシーを獲得するほかない。ただ、これは消費者だけの問題ではない。企業側も、いつまでも誇大マーケティング合戦を繰り広げていたら、ゆくゆくは美容業界全体の信用が失墜してしまう。

企業は短期的な売り上げを優先するのか、それとも業界の信頼を守るために正しい競争を選ぶのか。業界の健全な発展につなげていくためにも、長い目で見て、正しい美容のリテラシーを広げていく企業努力も必要だろう。

The post 「1%」の衝撃から、美容市場の正しい競争を考える appeared first on WWDJAPAN.

「1%」の衝撃から、美容市場の正しい競争を考える

「配合率1%」──その表記を見て、思わず目を疑った。

ネイチャーラボのヘアケアブランド「マイブースターズ(MYBOOSTARS)」から、3月15日にヘマチン配合の新シリーズが発売されるという。シャンプー、トリートメント、ミストの3製品をそろえ、価格帯は1430〜1980円。驚いたのは、高級毛髪補修成分である「ヘマチン」の配合率と、それに全く釣り合わない価格の「安さ」だ。

シャンプーはヘマチン「1%」配合で400mL/1694円。この価格設定のスゴさを語る前に、まずヘマチンそのものについて解説したい。

「ヘマチン」には、毛髪の主成分「ケラチン」と結合してダメージを補修し、髪にハリ・コシを与え、キューティクルを整える働きがある。ただその調達方法が少々特殊で、動物の血液から精製・抽出する必要がある。調達コストが高く、それゆえ3000円以上クラスのサロン専売品に配合されることがほとんどだ。記者も、サロン専売品以外で「ヘマチン」が高配合されているヘアケア製品はあまり目にしないし、今回の「マイブースターズ」の新製品のように、1500円そこそこの製品においては皆無といっていい。

破格の価格設定を“検証”

以前、あるヘアケア製品の処方担当をしている研究員に、製品原料についてあれこれ質問したことがある。その際、高級な毛髪補修成分についても聞いたのだが、リピジュア(保湿)やフラーレン(抗酸化作用)と共に挙がったのが、ヘマチンだった。ヘマチンの業務用原料の市場価格について聞いてみると、バラツキはあるが、およそ「1000mLで20万円程度」とのことだった。

ここでは、彼の証言を基に【ヘマチン1mL=200円】として、「マイブースターズ」の価格設定を検証してみる。まず単純計算で、シャンプー(400mL)に表記通り1%の「ヘマチン」が配合されているとすると、「ヘマチン」は4mL。つまり先ほどの計算式に当てはめてみると、200(円)×4(mL)=800円。ヘマチンだけで、シャンプーの原価率は50%近くに達する。

「たった1%」と思われたかもしれないが、この数字にはそれだけのインパクトがあるのだ。

大量仕入れと処方の工夫で実現?

この時点ですでに製品化が現実的ではないように思われたが、さまざまな可能性を考えてみた。

一つ考えられるのは、廉価なヘマチンの大量仕入れによるコスト削減だ。ヘマチンは精製の度合いによって純度が変わり、純度が低いものほどリーズナブルになる。「マイブースターズ」では、比較的安価なものを使い、さらに仕入れのスケールメリットによって極限までコストを減らしているのかもしれない。また、他の成分の原価を抑え、何とかバランスをとっていることも考えられる。シャンプーの成分表を見てみると、例えば基材の洗浄成分には、ドラッグストア系シャンプーなどでよく見られる、比較的安価な成分であるオレフィン(C14-16)スルホン酸が使われている。

これらは、推測の域を出ない。ただそもそも、ヘアケア製品の適正な原価率は10〜30%と言われている。すでにヘマチンだけでこの基準を超えてしまいそうな中で、果たして帳尻を合わすことができるのだろうか……。疑問を抱えながらリリースを読み返していると、ヘマチンの配合率の部分に添えられた、小さな注釈が目に入った。

「化粧品原料(水、エタノール、ヘマチン、フェノキシエタノール)として」。

つまり、ヘマチンの配合率と思われた「1%」は、実は純粋なヘマチンではなく、水やエタノールなどと混ぜた「ヘマチン入り溶液」の配合率だったのだ。その溶液にはどのくらいの割合でヘマチンが含まれているかは、記載がない。

純粋なヘマチン配合率は不明も
完成度と市場拡大に期待

このことに、若干がっかりしてしまったのは否めない。ただ、「マイブースターズ」は既存の“ケラチン”や“コラーゲン”シリーズを使用してみて、価格以上の完成度の高さを感じたのも事実。だからこそ“ヘマチン”シリーズもぜひ使ってみたいと思っているし、その使用感には大いに期待している。また、「マイブースターズ」からヘマチン入りを大々的にうたうシャンプーが登場したことで、これまでサロン専売品などに限られていたヘマチン入りシャンプーがドラッグストア市場に広がり、新しい価値をもたらすかもしれない。

ただ「ヘマチン」の原価からして、ドラッグストアの商品にそこまで高配合率のものは望めないとも、消費者は知っておくべきだろう。これから、ヘマチンの濃度を競って「10%」や、それ以上の配合率をうたうものも、もしかしたら出てくるかもしれない(もちろん何かしらの注釈付きになるはず)。美容知識がなければ、そういった宣伝文句に踊らされてしまいかねないし、過度な期待をしてしまうと満足感は得られないだろう。

消費者のリテラシーを養い
健全な市場競争を

景品表示法では、「商品の品質や効果などを、実際よりも優れているように見せかける」ような“優良誤認表示”を禁止しているが、現実には、抵触スレスレと思われる攻めた宣伝文句も常套手段になっている。競合製品がインパクトのある数字を使ってきたら、それに対抗して、もっとインパクトのある数字を打ち出すしかない。それが例え、消費者が受けるであろう印象と、製品の内容が乖離していてもだ。

化粧品会社による誇大広告ギリギリのマーケティングと消費者のリテラシーの戦いは、SNSが普及して以降、ずっと続いてきた。有象無象のインフルエンサーが、誇大マーケティングに加担し、一方で専門家の指摘から炎上に繋がるケースもあった。消費者は、ただ振り回されるばかりだった。

誇大マーケティングの応酬を止めるには、消費者たちがそれらに惑わされないためのリテラシーを獲得するほかない。ただ、これは消費者だけの問題ではない。企業側も、いつまでも誇大マーケティング合戦を繰り広げていたら、ゆくゆくは美容業界全体の信用が失墜してしまう。

企業は短期的な売り上げを優先するのか、それとも業界の信頼を守るために正しい競争を選ぶのか。業界の健全な発展につなげていくためにも、長い目で見て、正しい美容のリテラシーを広げていく企業努力も必要だろう。

The post 「1%」の衝撃から、美容市場の正しい競争を考える appeared first on WWDJAPAN.

音を立てなければ“盗める”イベント「盗-TOH-」を体験 成功するには?

TBSラジオ「脳盗」による音を立てなければ“盗める”体験型イベント「盗-TOH-」の第2弾が3月13日から16日までTBS赤坂BLITZスタジオで開催される。今回、開催に先立って、一足早く「盗-TOH-」を体験してきた。※同イベントは犯罪行為を推奨・容認するものではありません。

「盗-TOH-」のルールは60秒以内に、音を立てずにアイテムを持って帰れば、その商品がもらえるというもの。会場にはTBSラジオが保有する無数の高感度マイクが設置され、わずかな物音でも即退場となってしまうスリリングなルールとなっている。

今回は睡眠、玩具、麺、雑貨、本の5つのエリアにそれぞれテーマに沿ったアイテムが置かれているほか、思わぬところにもレアなアイテムがあるので、挑戦する人はよく観察してみてほしい。

筆者も挑戦したが、アイテムと取る際に音をたててしまい、あえなく失敗。参加した先行体験会では、9組が挑戦し、成功したのは1組だった。体験してみて、いくつか成功するために気付いた点をお伝えすると、まずは靴は脱いで参加した方が足音の対策にはなる。また、アイテムには基本的には鈴が付けられているが、中には鈴がついていないものもあり、それを選ぶことで成功しやすくなる。ただ、今回成功した人は鈴がついているアイテムを持ち帰っており、取る際に気をつければ、鈴付きでも持って帰れる。あと注意が必要なのは、時間内に帰ることだ。体験会でも2組が時間切れのためゴール間近で失敗となった。場内には時計も置かれているが、スタートすると音を立てないことに集中してしまって、時計を見る余裕がなくなるので、時間は意識するようにしよう。

本イベントの前売りチケットは完売してしまったものの、枠の追加や当日券も検討しているとのこと。気になる人は「脳盗」のSNSなどをチェック。失敗しても体験としては非常に楽しいので、ぜひ挑戦してみては。

■「盗-TOH-」第2弾
期間:2025年3月13~16日 
時間:平日(3月13、14日)13:00~20:00(最終入場19:30)、土日(3月15、16日)11:00~18:00(最終入場17:30)
会場:TBS赤坂BLITZスタジオ
料金:1人参加 1000円、2人参加 1800円(1人あたり900円)、3人参加 2400円(1人あたり800円)、4人参加 2800円(1人あたり700円)

ルール
・店内の商品は、自由に“盗め”ます
・音を出したら即退店をお願いします
・持ち帰れる商品数には制限があります
・参加人数は最小1名~最大4名
・グループでの参加では、協力が必要なサイズの商品にも挑戦可能です
・制限時間は60秒以内
・時間指定チケット制(事前予約制)
・グループ参加の場合、退場者(ゲーム失敗者)が出る前に、商品を獲得してゲームクリアをしている方がいれば、その商品は持ち帰ることができます。

The post 音を立てなければ“盗める”イベント「盗-TOH-」を体験 成功するには? appeared first on WWDJAPAN.

NYコレを席巻した“パワー・ドレッシング”の象徴「ケイト」 時代を超えた美学を、しなやかに研ぎ澄ませて

3月10日発売の「特集 ニューヨーク&ロンドンコレクション2025-26年秋冬」では、NYファッション・ウイークの一大トピックとして“パワー・ドレッシング”をピックアップした。ドナルド・トランプ大統領の、女性の権利を抑圧するようなスタンスに対する、デザイナーたちの意思表明とも言えるものだ。

そんなNYファッション・ウイークの中でも、数年前からイット・ブランドとして注目を集めているのがキャサリン・ホルスタイン(Catherine Holstein)が手がける「ケイト(KHAITE)」だ。レザーやテーラードを軸としたパワフルなスタイルに、絶妙なバランスでフェミニンさを加えたデザインが特徴。今季はそのクリエイションの着実な進化とともに、まさにパワー・ドレッシングを感じさせるコレクションだった。

2025-26年秋冬コレクションの会場となったのは、パーク・アベニュー・アーモリー。黄色味がかった円形の高架型のランウエイが設置され、その周囲に座席が配置された。今シーズン、キャサリンは彼女のヒーローでもある故デイヴィッド・リンチへのオマージュをコレクションに込めた。建築家グリフィン・フレイゼンがデザインした黄色いランウェイは、リンチが生涯忘れることがなかった「オズの魔法使い」へのオマージュでもあった。コレクションノートには次のような記述があった。「(中略)時を超えて影響を与え続ける要素が新たな組み合わせによって再構築され、魅惑的な形で蘇る(中略)」。リンチは、今もこれからも、キャサリンに影響を与え続けるのだろう。

強さとしなやかさの融合

ランウェイに登場したのは、時代に縛られない魅力を理解し、再構築したアイテムたち。ファーストルックに現れたルーズシルエットの濃紺デニムをはじめ、レザーのライダースジャケット、パワーショルダーのオーバーサイズジャケットなど、大人のためのリアルクローズがランウェイに次々と登場した。レパード柄のアイテム、スーパーニーハイブーツ、レザーコートなど、パワー・ドレッシングを基軸におきながらも、ブランケットステッチが施されたシルク、ボンディング加工のクレープサテン、トスカーナシアリング、ナイフプリーツのシルクツイルなどが、シルエットに女性らしいしなやかさを添えた。

ニットには実験的アプローチ
多層に重なる時代の美学

今季はニットに実験的なアプローチが加えられ、豊かな表情を見せた。ローゲージのざっくりとしたニット、フリンジ状や着古した風合いに処理したニットドレスは存在感があり、レザーと合わせることで柔と剛のコントラストを生み出した。コルセットはレザー素材の柔らかなフォルムで、フェミニンさを感じさせる。ブランドの象徴であるレザーも、手作業でのエイジングやファーとのコンビネーションで新たな進化を遂げた。一方でチョコレートやトフィーブラウン、鮮やかな赤が織り交ぜられたカラーパレットで、NYらしさも感じさせた。

エドワード朝の荘重なスタイルから60年代のモッズ、80年代のパワーファーまで。多くの時代の美学が凝縮された56ルックは、「ケイト」のネクストステージを予感させるコレクションだった。

The post NYコレを席巻した“パワー・ドレッシング”の象徴「ケイト」 時代を超えた美学を、しなやかに研ぎ澄ませて appeared first on WWDJAPAN.

上海の2大洋菓子の秘密【ヒキタミワの水玉上海】

1993年から上海在住のライターでメイクアップアーティストでもあるヒキタミワさんの「水玉上海」は、ファッションやビューティの最新トレンドや人気のグルメ&ライフスタイル情報をベテランの業界人目線でお届けします。今回は上海を代表する2大洋菓子である「胡蝶酥(フーディエスー)」と「牛軋糖(ニウガータン)」について。戦前からの「国際都市」上海の姿を映し出しています。

日本から「フレンチ上海」の著者
にむらじゅんこさんを招いたトークイベント

オールド上海の代表的な二大洋菓子、胡蝶酥(フーディエスー/パルミエ=フランス風のパイ菓子)と牛軋糖(ニウガータン/ヌガー )の存在感が増している。豫園(ユーユエン)や田子坊(ティエンズファン)といった観光スポットを久しぶりに散歩してみたら、そのバリエーションにせよ、お店の数にせよ、以前より格段に進化していることに気づいた。胡蝶酥は、蝶々の形のパイ。牛軋糖はミルク入りヌガー。どちらもフランス人が住んでいたエリア「フランス租界」で食べられ、一世紀以上経っても上海人に愛され続けている。そのルーツを知りたくて、「フレンチ上海」(平凡社)の著者にむらじゅんこ教授(関西学院大学)をお呼びしてレクチャー&試食会「上海の洋風お菓子&料理の秘密に迫る」を企画した。

胡蝶酥は日本人的に言うならば「源氏パイ上海版」なのだが、フランスでは「パルミエ(椰子の実)」、ドイツでは「豚の耳」、スペインでは「メガネ」などと呼ばれ、ロシアでも売られている。だが、だれがいつ上海に伝えたのかは謎らしい。にむら先生によれば、アルメニア人大虐殺(1915-1917年)で、上海に逃げてきたチャッカリアン兄弟が普及させた可能性が高いとか。兄弟が開いたパン・ケーキ店「老大昌(ラオダーチャン)」は、淮海路の国泰電影院の対面にあり、昔も今も愛されている息の長いお店だ。上海に亡命ユダヤ人や亡命ロシア人が多かったと聞いたことはあったが、亡命アルメニア人もいたとは! かつてはビザもパスポートも不要で行き来できた国際都市・上海の懐の深さを感じさせるお菓子である。

さて、もうひとつの牛軋糖。この上海ヌガーの普及の背景には牛乳推奨があったはず。西欧人たちの食習慣にバターやミルクは欠かせないものだったし、滋養強壮のためにミルクは強く推奨された。「nougat(ヌガー)」という言葉自体はフランス語だが、実はヌガーには二種類あり、泡立てた卵白が入ったものが「白ヌガー」で、ナッツ類を砂糖やハチミツで固めたものが「黒ヌガー」。卵白の代わりにミルクを入れたものは、厳密には「ヌガー」ではないものの、ヌガーに見立てているところが上海ヌガーの日本や台湾との共通点(不二家の「ミルキー」、森永の「ヌガー」など)である。

また、ピーナッツや胡麻の入った、べっこう飴「花生芝麻酥(フアシェンジーマースー)」「麻薄酥(マーボースー)」が中国やベトナムではよく食べられているが、フランス人はこれを「ヌガー・シノワ」と今でも呼んでいる。つまり、西洋人の視点からは、これらのべっこう飴は「黒ヌガー」なのだ。にむら教授によれば、「花生芝麻酥」や「麻薄酥」も、シルクロード経由でも、海のシルクロード経由で中国に伝播していてもおかしくないのだという。中華菓子だと信じ込んでいたこれらがまさかフレンチ菓子だったことに驚きを隠せない。

レクチャーを聞きつつ、私たちは、トローネ(イタリアのヌガー)と牛軋糖を食べ比べ、国際飯店の胡蝶酥(4時間並んで購入)、ボルシチの上海版「羅宋湯(ロウソンタン)」(亡命ロシア・スープ)や土豆沙拉(トゥードウシャラー)(日本のポテトサラダに激似)も試食した。グローバルな近代のうねりの中で誕生した上海の歴史と文化交渉を知識としてだけでなく、舌でも味わうことができ、大満足の会となった。

The post 上海の2大洋菓子の秘密【ヒキタミワの水玉上海】 appeared first on WWDJAPAN.

「カルティエ」が大阪・関西万博ウーマンズパビリオンで学びの場を提供 トークセッションで知るシビアな日本の女性の現状

「カルティエ(CARTIER)」は3月6日、フランス大使公邸で2025年大阪・関西万博(以下、大阪・関西万博)のウーマンズパビリオンについてトークセッションを行った。同ブランドは長年にわたり女性起業家などへの支援を行ってきており、ウーマンズパビリオンを出展するのは2020年ドバイ万博に続き2回目。会期中はパビリオンで女性にフォーカスした展示をはじめ、2階の“WA”スペースで現代の女性の役割や状況について講演会やディスカッションを行う。

“WA”とは、対話の“話”であり、平和の“和”、循環の“輪”、全ての人が共に生きる生命の輪を意味する人が集まる場所“アゴラ”を意味する。テーマに合わせてリーダーや専門家が意見を交わす場として万博期間中150以上のイベントを予定している。6日のトークセッションでは、“WA”スペースで登壇するアドバイザーらが自身の担当分野について語った。

女性の社会的立場や都市のあり方について考える

「役割とアイデンティティー」を担当する慶應義塾大学教授の宮田裕章は、日本における女性の社会的立場について言及。世界的に女性の社会的立場が低く、シングルペアレンツの貧困率は5割を超えると述べた。日本の社会では、離婚した場合の法的枠組みにおいて子育て負担は女性であり、非正規雇用の割合が高いため経済的にも困難なケースが多いという。同氏は、「女性のエンパワーメントは男性もコミットしていくべき。女性に光を当てて、未来を考えることで、あらゆる立場の人の課題解決につながるはずだ」と述べた。

東京都公立大学法人理事(国際担当)のウスビ・サコ(Oussouby Sacko)は、「都市」をテーマにしたセッションを担当する。サコ理事は、京都精華大学元学長でアフリカ人として日本の大学の学長を務めた。長年にわたり、住宅デザインや生活様式の調査研究を行っている。彼は、「近代都市は分断により経済的生産性を保ってきたが、その時代が終わりダイバーシティーこそが重要だ」とコメント。パビリオンを設計した建築家の永山祐子とセッションで、今あるべき都市について語り合うという。

女性が活躍するための教育やアート、メディアの役割

マルチメディアアーティストのスプツニ子!は、「芸術と文化」を担当。タレントのシェリーと共に、アートとメディアの共通点を探るセッションを行う予定だ。2010年にアートとして発表した「生理マシーン」で話題になったスプツニ子!だが、当時はまだ、女性の生理について語ることはタブーとされていた。彼女は、「人の価値観に訴えるのは難しい。時代を照らすアートと人に寄り添いながら伝えるメディアの役割について深掘りする」とコメント。シェリーは、「女性=アイデンティティーと思われがち。だが、国籍、母親、職場での立場などいろいろな要素がある。女性が生きやすくなることで世の中がどう変わるのか考えたい」と語った。

「教育と政策」を担当するのは、グローバル・ベンチャー・キャピタル企業MPower Partnersのキャシー松井ゼネラル・パートナーだ。経済学者である彼女は、25年以上前に日本経済再建の柱として“ウーマン”と“エコノミクス”を組み合わせた「ウーマノミクス」を打ち出した人物。高等教育の機会が少ない約15カ国からの女性の教育機関であるアジア女子大学の支援財団理事も勤めている。松井氏は、「戦争、テロ、病気、貧困といった世界の問題を解決する唯一の鍵が女性の教育だ。それに投資する方が何十倍もリターンがある」と強調。パビリオンでは、アジア女子大学の卒業生であるロヒンギャ難民が歩んできた人生についてセッションを行う。

宮地純カルティエ・ジャパン プレジデント&CEOは「セッションを通して新しい視点に触れ、それをコミュニティーに持ち帰り伝えてもらえれば。共感の積み重ねが未来を変える力になる」とコメントしている。

The post 「カルティエ」が大阪・関西万博ウーマンズパビリオンで学びの場を提供 トークセッションで知るシビアな日本の女性の現状 appeared first on WWDJAPAN.

マンガで学ぶ「在庫管理の魔術」 第9話:物流倉庫も巻き込み一歩前進! 次に見えた課題とは?

中堅アパレルのチェーンストア「ハンナズ」は、過剰在庫が原因で経営危機に瀕している。社長の安堂平磨は、娘でバイヤーの安堂あい、あいの夫で渋谷店店長の安堂徹に再生を期待するが、2人は「売れ残るリスクを抱えながら在庫を持つべきか?」それとも「売り上げが落ちるリスクを抱えながら在庫を減らすべきか?」で迷い続ける。

売れ行きに応じて自動で在庫管理できるシステム「ダイナミック・ターゲット・マネジメント」を考案してからの徹は、南関東倉庫のマネージャー、加地からのお墨付きを得て前途洋々。一方、あいは投資家である兄の蓮也に会い、徹が着手したテコ入れ策の好業績を報告していた。厳しい表情の蓮也が放った言葉とは......?

登場人物紹介

第九話

このマンガは、ジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)も経営陣で読んだとされるTOC(制約理論)の原点にして最高の入門書「ザ・ゴール」を原案としています。「ザ・ゴール」を中心としたマネジメント理論に関する書籍は、ダイヤモンド社が販売中です。

ORIGINAL WORKS:ELIYAHU GOLDRATT、JEF COX
SUPERVISION:YUJI KISHIRA
SCRIPT:TAKEO AOKI
COMICS:YAMA AOTA

The post マンガで学ぶ「在庫管理の魔術」 第9話:物流倉庫も巻き込み一歩前進! 次に見えた課題とは? appeared first on WWDJAPAN.

マンガで学ぶ「在庫管理の魔術」 第9話:物流倉庫も巻き込み一歩前進! 次に見えた課題とは?

中堅アパレルのチェーンストア「ハンナズ」は、過剰在庫が原因で経営危機に瀕している。社長の安堂平磨は、娘でバイヤーの安堂あい、あいの夫で渋谷店店長の安堂徹に再生を期待するが、2人は「売れ残るリスクを抱えながら在庫を持つべきか?」それとも「売り上げが落ちるリスクを抱えながら在庫を減らすべきか?」で迷い続ける。

売れ行きに応じて自動で在庫管理できるシステム「ダイナミック・ターゲット・マネジメント」を考案してからの徹は、南関東倉庫のマネージャー、加地からのお墨付きを得て前途洋々。一方、あいは投資家である兄の蓮也に会い、徹が着手したテコ入れ策の好業績を報告していた。厳しい表情の蓮也が放った言葉とは......?

登場人物紹介

第九話

このマンガは、ジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)も経営陣で読んだとされるTOC(制約理論)の原点にして最高の入門書「ザ・ゴール」を原案としています。「ザ・ゴール」を中心としたマネジメント理論に関する書籍は、ダイヤモンド社が販売中です。

ORIGINAL WORKS:ELIYAHU GOLDRATT、JEF COX
SUPERVISION:YUJI KISHIRA
SCRIPT:TAKEO AOKI
COMICS:YAMA AOTA

The post マンガで学ぶ「在庫管理の魔術」 第9話:物流倉庫も巻き込み一歩前進! 次に見えた課題とは? appeared first on WWDJAPAN.

「エルメス」新リップや限定の「トーン」×「ケイタ マルヤマ」が登場!今週発売のビューティアイテム11選【3/10〜3/16】

ビューティアイテムの発売情報を「WWDJAPAN」的視点でピックアップ!今回は3月10〜16日に発売するアイテムを紹介します。毎週のように発売される限定品。今週は、昨年大好評だった「トーン(TO/ONE)」×「ケイタ マルヤマ(KEITA MARUYAMA)」の桜コレクションが登場します。昨年よりも色数やアイテムカテゴリーが拡大しているので、お気に入りが見つかるかも!? ほか、「コスメデコルテ(DECORTE)」は、最高峰ライン“AQ”ラインのフェイスパウダーから限定色を発売するほか、「ミシャ(MISSHA)」は、サンリオの人気キャラクター、ポムポムプリンとコラボした限定デザインを用意。どれも数量限定なので早めのチェックを!エルメス(HERMES)」の新作リップスティックも注目です。

【3月10日発売】
レブロン
(REVLON)

人気リップの新色

「レブロン(REVLON)」はうるっと透け感発色の“シアー バーム クレヨン”から新色を発売する。血色感をプラスするモデラートブラウンの“ピーチ ヌード”と、大人のムードを演出するピンクモーヴの“ヌーディー モーヴ”の2色を用意する。

■商品詳細

“シアー バーム クレヨン”(新2色、各1430円)

【3月10日発売】
ミシャ
(MISSHA)

ポムポムプリンとコラボ

「ミシャ(MISSHA)」は、サンリオの人気キャラクター、ポムポムプリンとコラボした限定デザインの“ミシャ ビタシープラス 美容液”と“ビタシープラス デイリーマスク”を発売する。ポムポムプリンのプリン色のボディーと、ビタシープラスシリースのキーカラーであるイエローが愛らしく溶け合うデザインになっている。

■商品詳細

“ミシャ ビタシープラス 美容液”(30mL、2200円)
“ビタシープラス デイリーマスク”(30枚入り、2200円)

【3月12日発売】
エルメス
(HERMES)

スリムな新リップスティック

「エルメス(HERMES)」は、新作リップスティック“ルージュ エルメス ルージュ ブリヤン シルキー”を発売する。ゾンのスカーフに使われている伝統のシルクツイルが持つ、ベルベットのような滑らかな肌触りを新たな解釈で取り入れた、カラフルな雲のようなリップスティックだ。

■商品詳細

“ルージュ エルメス ルージュ ブリヤン シルキー”(全14色、各9240円)
リミテッドエディション(各1万10円)

【3月12日発売】
Nオーガニック
(N ORGANIC)

“花粉爆発”を防ぐジェルクレンジング 

「Nオーガニック(N ORGANIC)」は、環境による肌ダメージを防ぐジェルタイプのクレンジング“スージング クレンジングジェル”を発売する。伊予柑由来のナノファイバーが汚れを浮き上がらせるブラッシングクレンズ処方と、植物エキス3種の複合成分が汚れを引き寄せ落としやすくするマグネットクレンズ処方で細かい汚れにアプローチする。

■商品詳細

“スージング クレンジングジェル”(170g、3850円)

【3月13日発売】
トーン
(TO/ONE)

「トーン」×「ケイタ マルヤマ」桜コレクションが今年も 

「トーン(TO/ONE)」は、丸山敬太デザイナーが手掛けるアパレルブランド「ケイタ マルヤマ(KEITA MARUYAMA)」とのコラボコレクションを発売する。アイシャドウやチーク、グロスなどメイクアップアイテムから美容液、ハンドクリーム、オードトワレなどをラインアップ。オリジナルパッケージには、桜のパターンに花鳥柄を描いている。

■商品詳細

“ペタル フロート アイズ”(限定6色、各2420円)
“ペタル フロート ブラッシュ”(限定3色、各3300円)
“ペタル ブルーミング グロス”(限定2色、各2750円)
“オードトワレ サクラ イン ブルーム”(限定1種、30mL、4950円)
“ブライトニング ブースター セラム サクラ イン ブルーム”(限定1種、55mL、4620円)
“ハンドクリーム サクラ イン ブルーム”(限定1種、30g、2420円)
“フラワーティー”(限定1種、3456円)

【3月13日発売】
セルヴォーク
(CELVOKE)

人気クレンジングオイルから“ブランカモミール”の香り

「セルヴォーク(CELVOKE)」は、人気製品“カームブライトニング クレンジングオイル”から“ブランカモミールの香り”を数量限定で発売する。カモミールをオーガニックホホバオイルに漬け込んだインフューズドオイル、シークワサーエキスやビタミンC誘導体を新配合し、紫外線や乾燥などによる肌ダメージへアプローチする。

■商品詳細

“カームブライトニング クレンジングオイル C ブランカモミールの香り”(限定、150mL、4180円)

【3月14日発売】
クラランス
(CLARINS)

表情ヨレ着目した新ファンデーション

「クラランス(CLARINS)」は、表情ヨレに着目した新ファンデーション“スキン イリュージョン フルカバレッジファンデーション”を発売する。表情の動きに密着する独自の“スキンフィット テクノロジー”を搭載したほか、美容液発想の保湿成分などを配合。ニキビやテカリに悩んでいる世代でもスキンケア感覚で使うことができる。

■商品詳細

“スキン イリュージョン フルカバレッジファンデーション”(全6色、各30mL、各7150円)

【3月14日発売】
ローラ メルシエ
(LAURA MERCIER)

人気のカラーアイテムの限定ペアセット

「ローラ メルシエ(LAURA MERCIER)」は、“キャビア スティック アイカラーN”の王道シェード“R01 モダン ローズ”のフルサイズに、“ブラッシュ カラー インフュージョン”の“02 ローズ”の特製サイズをペアリングしたセット“ローラ メルシエ イブニング ブリリアンス アイ&チーク セット”を発売する。

■商品詳細

“ローラ メルシエ イブニング ブリリアンス アイ&チーク セット”(4730円)

【3月15日発売】
オンリーミネラル
(ONLY MINERALS)

冷感UVケアシリーズ 

「オンリーミネラル(ONLY MINERALS)」は、ひんやりとした使い心地で夏のUVケアをサポートする“クールコンフォート”シリーズを昨年に引き続き発売する。昨年も登場した冷感UVパウダーとUV下地に、BBクリームと毛穴ケア下地を加えた全4アイテムをラインアップする。

■商品詳細

“ミネラルUVパウダーS クールコンフォート”[SPF50+・PA ++++](全2色、各3960円)
“スキンケアUVクリームN クールコンフォート” [SPF50+・PA+++](25g、3520円)
“カラーバランスBBクリーム クールコンフォート” [SPF40・PA+++](25g、3850円)
“ポアレスフィルタージェル クールコンフォート”(15g、2970円)

【3月15日発売】
ヒンス
(HINCE)

ぷる艶を与えるリップ&チーク

「ヒンス(HINCE)」は、“しずく”にインスピレーションを得たマルチバーム“ロウグロウデューイーボール”を発売する。高粘度オイルで作られた透明コーティング膜が、しっとりしたぷる艶リップを演出。唇の温度で溶けるためなめらかに重ねることができる。

■商品詳細

“ロウグロウデューイーボール”(全13色、各1815円)

【3月16日発売】
コスメデコルテ
(DECORTE)

“AQ”のフェイスパウダーに限定色

「コスメデコルテ(DECORTE)」は、最高峰ライン“AQ”ラインのフェイスパウダー“オーラ リフレクター”から、限定色“04 トワイライト ブルーム”を数量限定で発売する。カシスパープル系で、パープルやレッド、ブルーなどの多彩なパールが織りなす輝きが特徴。美しい宵のような透明感と艶を与える。

■商品詳細

“AQ オーラ リフレクター 04 トワイライト ブルーム”(限定、1万1000円)

The post 「エルメス」新リップや限定の「トーン」×「ケイタ マルヤマ」が登場!今週発売のビューティアイテム11選【3/10〜3/16】 appeared first on WWDJAPAN.

「エルメス」新リップや限定の「トーン」×「ケイタ マルヤマ」が登場!今週発売のビューティアイテム11選【3/10〜3/16】

ビューティアイテムの発売情報を「WWDJAPAN」的視点でピックアップ!今回は3月10〜16日に発売するアイテムを紹介します。毎週のように発売される限定品。今週は、昨年大好評だった「トーン(TO/ONE)」×「ケイタ マルヤマ(KEITA MARUYAMA)」の桜コレクションが登場します。昨年よりも色数やアイテムカテゴリーが拡大しているので、お気に入りが見つかるかも!? ほか、「コスメデコルテ(DECORTE)」は、最高峰ライン“AQ”ラインのフェイスパウダーから限定色を発売するほか、「ミシャ(MISSHA)」は、サンリオの人気キャラクター、ポムポムプリンとコラボした限定デザインを用意。どれも数量限定なので早めのチェックを!エルメス(HERMES)」の新作リップスティックも注目です。

【3月10日発売】
レブロン
(REVLON)

人気リップの新色

「レブロン(REVLON)」はうるっと透け感発色の“シアー バーム クレヨン”から新色を発売する。血色感をプラスするモデラートブラウンの“ピーチ ヌード”と、大人のムードを演出するピンクモーヴの“ヌーディー モーヴ”の2色を用意する。

■商品詳細

“シアー バーム クレヨン”(新2色、各1430円)

【3月10日発売】
ミシャ
(MISSHA)

ポムポムプリンとコラボ

「ミシャ(MISSHA)」は、サンリオの人気キャラクター、ポムポムプリンとコラボした限定デザインの“ミシャ ビタシープラス 美容液”と“ビタシープラス デイリーマスク”を発売する。ポムポムプリンのプリン色のボディーと、ビタシープラスシリースのキーカラーであるイエローが愛らしく溶け合うデザインになっている。

■商品詳細

“ミシャ ビタシープラス 美容液”(30mL、2200円)
“ビタシープラス デイリーマスク”(30枚入り、2200円)

【3月12日発売】
エルメス
(HERMES)

スリムな新リップスティック

「エルメス(HERMES)」は、新作リップスティック“ルージュ エルメス ルージュ ブリヤン シルキー”を発売する。ゾンのスカーフに使われている伝統のシルクツイルが持つ、ベルベットのような滑らかな肌触りを新たな解釈で取り入れた、カラフルな雲のようなリップスティックだ。

■商品詳細

“ルージュ エルメス ルージュ ブリヤン シルキー”(全14色、各9240円)
リミテッドエディション(各1万10円)

【3月12日発売】
Nオーガニック
(N ORGANIC)

“花粉爆発”を防ぐジェルクレンジング 

「Nオーガニック(N ORGANIC)」は、環境による肌ダメージを防ぐジェルタイプのクレンジング“スージング クレンジングジェル”を発売する。伊予柑由来のナノファイバーが汚れを浮き上がらせるブラッシングクレンズ処方と、植物エキス3種の複合成分が汚れを引き寄せ落としやすくするマグネットクレンズ処方で細かい汚れにアプローチする。

■商品詳細

“スージング クレンジングジェル”(170g、3850円)

【3月13日発売】
トーン
(TO/ONE)

「トーン」×「ケイタ マルヤマ」桜コレクションが今年も 

「トーン(TO/ONE)」は、丸山敬太デザイナーが手掛けるアパレルブランド「ケイタ マルヤマ(KEITA MARUYAMA)」とのコラボコレクションを発売する。アイシャドウやチーク、グロスなどメイクアップアイテムから美容液、ハンドクリーム、オードトワレなどをラインアップ。オリジナルパッケージには、桜のパターンに花鳥柄を描いている。

■商品詳細

“ペタル フロート アイズ”(限定6色、各2420円)
“ペタル フロート ブラッシュ”(限定3色、各3300円)
“ペタル ブルーミング グロス”(限定2色、各2750円)
“オードトワレ サクラ イン ブルーム”(限定1種、30mL、4950円)
“ブライトニング ブースター セラム サクラ イン ブルーム”(限定1種、55mL、4620円)
“ハンドクリーム サクラ イン ブルーム”(限定1種、30g、2420円)
“フラワーティー”(限定1種、3456円)

【3月13日発売】
セルヴォーク
(CELVOKE)

人気クレンジングオイルから“ブランカモミール”の香り

「セルヴォーク(CELVOKE)」は、人気製品“カームブライトニング クレンジングオイル”から“ブランカモミールの香り”を数量限定で発売する。カモミールをオーガニックホホバオイルに漬け込んだインフューズドオイル、シークワサーエキスやビタミンC誘導体を新配合し、紫外線や乾燥などによる肌ダメージへアプローチする。

■商品詳細

“カームブライトニング クレンジングオイル C ブランカモミールの香り”(限定、150mL、4180円)

【3月14日発売】
クラランス
(CLARINS)

表情ヨレ着目した新ファンデーション

「クラランス(CLARINS)」は、表情ヨレに着目した新ファンデーション“スキン イリュージョン フルカバレッジファンデーション”を発売する。表情の動きに密着する独自の“スキンフィット テクノロジー”を搭載したほか、美容液発想の保湿成分などを配合。ニキビやテカリに悩んでいる世代でもスキンケア感覚で使うことができる。

■商品詳細

“スキン イリュージョン フルカバレッジファンデーション”(全6色、各30mL、各7150円)

【3月14日発売】
ローラ メルシエ
(LAURA MERCIER)

人気のカラーアイテムの限定ペアセット

「ローラ メルシエ(LAURA MERCIER)」は、“キャビア スティック アイカラーN”の王道シェード“R01 モダン ローズ”のフルサイズに、“ブラッシュ カラー インフュージョン”の“02 ローズ”の特製サイズをペアリングしたセット“ローラ メルシエ イブニング ブリリアンス アイ&チーク セット”を発売する。

■商品詳細

“ローラ メルシエ イブニング ブリリアンス アイ&チーク セット”(4730円)

【3月15日発売】
オンリーミネラル
(ONLY MINERALS)

冷感UVケアシリーズ 

「オンリーミネラル(ONLY MINERALS)」は、ひんやりとした使い心地で夏のUVケアをサポートする“クールコンフォート”シリーズを昨年に引き続き発売する。昨年も登場した冷感UVパウダーとUV下地に、BBクリームと毛穴ケア下地を加えた全4アイテムをラインアップする。

■商品詳細

“ミネラルUVパウダーS クールコンフォート”[SPF50+・PA ++++](全2色、各3960円)
“スキンケアUVクリームN クールコンフォート” [SPF50+・PA+++](25g、3520円)
“カラーバランスBBクリーム クールコンフォート” [SPF40・PA+++](25g、3850円)
“ポアレスフィルタージェル クールコンフォート”(15g、2970円)

【3月15日発売】
ヒンス
(HINCE)

ぷる艶を与えるリップ&チーク

「ヒンス(HINCE)」は、“しずく”にインスピレーションを得たマルチバーム“ロウグロウデューイーボール”を発売する。高粘度オイルで作られた透明コーティング膜が、しっとりしたぷる艶リップを演出。唇の温度で溶けるためなめらかに重ねることができる。

■商品詳細

“ロウグロウデューイーボール”(全13色、各1815円)

【3月16日発売】
コスメデコルテ
(DECORTE)

“AQ”のフェイスパウダーに限定色

「コスメデコルテ(DECORTE)」は、最高峰ライン“AQ”ラインのフェイスパウダー“オーラ リフレクター”から、限定色“04 トワイライト ブルーム”を数量限定で発売する。カシスパープル系で、パープルやレッド、ブルーなどの多彩なパールが織りなす輝きが特徴。美しい宵のような透明感と艶を与える。

■商品詳細

“AQ オーラ リフレクター 04 トワイライト ブルーム”(限定、1万1000円)

The post 「エルメス」新リップや限定の「トーン」×「ケイタ マルヤマ」が登場!今週発売のビューティアイテム11選【3/10〜3/16】 appeared first on WWDJAPAN.

「コム デ ギャルソン」の警鐘 巨大な存在だけが圧倒的なパワーを持ってしまっていいの?

「コム デ ギャルソン(COMME DES GARCONS)」の2025-26年秋冬コレクションは、いつも通り、彫刻のようなスタイルから始まった。ファーストルックは、ピンストライプ。スポンジのような素材を仕込んで自由に変える形からは、生地を今まさにテーブルに広げ、これから洋服作りが始まろうとしている一瞬を捉えている印象を受ける。

そこからコレクションは、小さな服の集合体で大きな洋服を作るようなアプローチに変貌を遂げる。例えばノースリーブのドレスは、赤いベロアのような生地に始まり、紫や黒のサテン、ダークグレーのスーツ地、そしてライトグレーのフランエルという5層構造。背中も同じ構造だ。その後も、人形に着せるような小さなドレスを寄せ集めたスカートを持つドレス、ジャケットの身頃をヒダ状に重ねて砂時計のようなシルエットを描いたジャンプスーツ、プリーツを寄せたスーツの袖をアコーディオンのように連ねたワンピースや、同様のアイデアで生み出したラストルックのドレスなどが続いた。

テーマは、「smaller is stronger(小さきものほど、強いもの)」。川久保玲デザイナーは、「大きなビジネスやビッグカルチャー、巨大なネットの世界など、大きいものにパワーがあるように思えるが、それだけではない。メゾンやアーティストには、小さな規模でも素晴らしい仕事がたくさんある。今回は削ぎ落とし、小さく表現したコレクション」と話した。集合体となって巨大な洋服を作った小さな服は、その「小さな規模でも素晴らしい仕事」の1つ1つに焦点を当てようとしたものであり、そんな仕事や職人、洋服、そしてブランドなどの総体は、時に大きなメゾンに匹敵することを訴えたかったのではないだろうか?そう考えると、ときどきモデルが身に着けるグローブは、闘うためのボクシンググローブのようにも見える。

ともすれば、そんな小さな集合体は、時に大きな存在を凌駕するという可能性さえ示唆しているのかもしれない。小さなパーツの集合体は、時に大きな洋服の全体を覆ったり、そのパターンに収まりきらないほど逸脱していたりもするからだ。

パリ・ファッション・ウイークやファッション業界、そして社会全般も、大きな存在の影響力が強くなっていることは否めない。ファッション・ウイークではビッグメゾンは壮大な演出で会場を沸かせ、ファッション業界では巨大コングロマリットの存在感は高まるばかり。社会でも巨大プラットフォーマーはヒエラルキー構造のもとで独占的なビジネスを推進している側面が強いし、世界では巨大国家の覇権争いが続くどころか加速している。世間の関心や憧れは、油断すると、そんな存在ばかりに向いてしまいがちだが、もっと小さな、別の存在や可能性に目を向けてみてはどうだろう?小さなスーツを集めて作ったラストルックのドレスを、モデルが大きく広げて歩く姿に希望や可能性を見出したい。

The post 「コム デ ギャルソン」の警鐘 巨大な存在だけが圧倒的なパワーを持ってしまっていいの? appeared first on WWDJAPAN.

「アンダーカバー」高橋デザイナーによる「ジーユー」の新ライン“ユージー”第1弾が発売に! 来週発売のファッションアイテム11選【3/10〜3/16】

ファッションアイテムの発売情報を「WWDJAPAN」的視点でピックアップ!今回は3月10〜16日に発売するアイテムを紹介します。いよいよ「アンダーカバー」の高橋盾デザイナーが手掛ける「ジーユー」の新ライン“ユージー”の第1弾が14日に発売になります。ウェブ記事のアクセス数からも期待が高いことがうかがえる“ユージー”。本来は隠す縫い代を表に出してあえて見せたり、切りっぱなしにしたりする手法がデザインの特徴の一つで、メンズアイテムながらもユニセックスとしても着られることも意識して作ったそう。争奪戦になりそうです。

【3月10日発売】
ディーン&デルーカ
(DEAN & DELUCA)

「ビームス クチュール」「ジップロック」
トリプルコラボ第3弾

「ディーン&デルーカ(DEAN & DELUCA)」は、「ビームス クチュール(BEAMS COUTURE)」「ジップロック(ZIPLOC)」とトリプルコラボしたバッグを発売する。クリア素材のトートと、保冷・保温機能搭載したバッグの2種を販売する。

■商品詳細

“クリアトートバッグS”(3850円)
“クーラートートバッグS”(5280円)

【3月11日発売】
グリーン パークス
(GREEN PARKS)

「スター・ウォーズ」コラボ
Tシャツやキャップなど13型

グリーン パークス(GREEN PARKS)は、「スター・ウォーズ」とのコラボアイテムを発売する。各アイテムには、「スター・ウォーズ」ロゴや人気キャラクターをモチーフとしたデザインをあしらい、ウエアやキャップ、メッシュバッグなど13型をラインアップする。

■商品詳細

コラボロンT(4990円)
コラボTシャツ(3990円〜)
コラボパーカ(5990円)
コラボスエット(4990円)
コラボバッグ(3990円)
※一部商品

【3月12日発売】
クリスチャン ルブタン
(CHRISTIAN LOUBOUTIN)

「メゾン マルジェラ」コラボ
シューズを多数ラインアップ

「クリスチャン ルブタン(CHRISTIAN LOUBOUTIN)」は、「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」とのコラボシューズを発売する。“メゾン マルジェラ バイ クリスチャン ルブタン”と“クリスチャン ルブタン バイ メゾン マルジェラ”の2テーマで構成する。

■商品詳細

コラボシューズ“メゾン マルジェラ バイ クリスチャン ルブタン”(15万円〜)
コラボシューズ/“クリスチャン ルブタン バイ メゾン マルジェラ”(15万9000円〜)

【3月12日先行発売】
ブルックス ブラザーズ
(BROOKS BROTHERS)

「コンバース」コラボ
“オールスター LGCY”2型

「ブルックス ブラザーズ(BROOKS BROTHERS)」は、「コンバース(CONVERSE)」との限定コラボスニーカーを発売する。“オールスター LGCY”を土台とし、2型を制作。3月9日まで公式オンラインで先行予約を受け付け、12日から「ブルックス ブラザーズ」表参道店および京都高島屋店で先行発売、一般発売は3月15日から。

■商品詳細

コラボスニーカー“ブルックス ブラザーズ×コンバース オールスター LGCY HI”(1万6500円)
コラボスニーカー“ブルックス ブラザーズ×コンバース オールスター LGCY OX”(1万5400円)

【3月13日発売】
フェンディ
(FENDI)

「フェンディ」100周年記念
タロアウトとコラボ

「フェンディ(FENDI)」は、キャラクターアーティスト、タロアウトとのコラボアイテムを発売する。アーティスティック・ディレクター、シルヴィア・フェンディ(Silvia Fendi)と家族がローマ本店のパラッツォフェンディで過ごす様子をデザイン。国内限定バッグをはじめ幅広くラインアップする。

■商品詳細

コラボバッグ“ピーカブー エックスライト スモール”(国内限定、予定価格63万8000円)
コラボバッグ“バゲット”(予定価格57万8600円)
コラボバッグ“バゲット ソフト トランク”(予定価格34万3200円)
コラボトートバッグ(予定価格32万7800円)
コラボスニーカー(予定価格16万2800円)
※一部商品

【3月13日先行発売】
マウジー
(MOUSSY)

「リーボック」コラボ
バスケをモチーフに13型

「マウジー(MOUSSY)」は、「リーボック(REEBOK)」とのコラボアイテムを発売する。コラボレーションロゴをあしらったトラックジャケットやパーカ、メッシュ素材のゲームシャツなどバスケットボールに着想を得た13型を制作。すでにシェルター ウェブストアで先行予約を受け付け、3月13日から「マウジー」一部店舗で先行発売、14日から一般発売する。

■商品詳細

コラボトラックジャケット(1万5290円)
コラボトラックパンツ(1万3090円)
コラボゲームシャツ(9790円)
コラボパーカ(1万1990円)
コラボTシャツ(7590円〜)
※一部商品

【3月14日発売】
ザ・ノース・フェイス
(THE NORTH FACE)

トレイルランニングシューズ3型
新ソールユニットを採用

「ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)」は、トレイルランニングシューズ“ベクティブ 3.0(VECTIVE 3.0)”を発売する。着地の衝撃を抑える5層構造のソールユニットを搭載し、3型をラインアップする。

■商品詳細

ランニングシューズ“サミット ベクティブ プロ 3”(3万3000円)
ランニングシューズ“サミット ベクティブ スカイ 2”(2万9700円)
ランニングシューズ“ベクティブ エンドゥリス 4”(2万4200円)

【3月14日発売】
ジーユー
(GU)

「アンダーカバー」チームによる
新ライン“UG”第1弾

「ジーユー(GU)」は、高橋盾デザイナー率いる「アンダーカバー(UNDERCOVER)」チームが手掛ける新ライン“ユージー(UG)”のファーストコレクションを発売する。“サイレント/ノイズ”をコンセプトとし、「ジーユー」の商品を再解釈したメンズアイテム19型で構成する。

■商品詳細

アウター(4990円〜)
シャツ(2990円〜)
Tシャツ(1990円〜)
パンツ(3990円〜)
キャップ(1290円〜)
※一部商品

【3月14日発売】
ファセッタズム
(FACETASM)

ニコライ・バーグマンとコラボ
ガーデニングウエアを制作

「ファセッタズム(FACETASM)」は、フラワーアーティストのニコライ・バーグマン(Nicolai Bergmann)とコラボしたガーデニングウエアを発売する。アイスグレーを基調とし、エプロンやガーデニングバッグ、ウエアなど10型をラインアップ。ニコライのフラワーボックスに着想を得たオリジナルのバンダナ柄や、コラボロゴをあしらう。

■商品詳細

コラボジャケット(6万8200円)
コラボTシャツ(1万1000円)
コラボエプロン(3万6300円〜)
コラボガーデニングバッグ(4950円〜)
コラボキャップ(7150円、予約販売)
※一部商品

【3月14日先行発売】
マリメッコ
(MARIMEKKO)

新店舗オープン記念
コラボアイテムを先行発売

「マリメッコ(MARIMEKKO)」は、東京ミッドタウン日比谷に新店舗をオープンする。オープンを記念し、アーティストのペトラ・ボーナー(Petra Borner)とのコラボアイテムを国内先行発売する。独自の線画と鮮やかな色使いのアートワークを、シャツやワンピース、スカートなどウエアに落とし込んだ。一般発売は3月21日から。

■商品詳細

コラボワンピース(5万600円〜)
コラボシャツ(7万400円)
コラボスカート(5万3900円〜)
コラボカットソー(3万7400円)

【3月14日発売】
ヴィヴィアン・ウエストウッド
(VIVIENNE WESTWOOD)

新ユニセックスライン誕生
ラフォーレ原宿店限定ラインも

「ヴィヴィアン・ウエストウッド(VIVIENNE WESTWOOD)」は、新ユニセックスライン“ヴィヴィアン・ウエストウッド レッド アンド マン(VIVIENNE WESTWOOD RED+MAN)”のアイテムを発売する。宇宙を思わせるウエアや、ユニセックスデザインのベーシックなアイテムを制作、スローガンやパッチをあしらった。またラフォーレ原宿店限定ライン“ヴィヴィアン・ウエストウッド レッド アンド マン ‘エクスクルーシブ‘(VIVIENNE WESTWOOD RED+MAN ‘EXCLUSIVE‘)”のプレコレクションも同日発売する。

The post 「アンダーカバー」高橋デザイナーによる「ジーユー」の新ライン“ユージー”第1弾が発売に! 来週発売のファッションアイテム11選【3/10〜3/16】 appeared first on WWDJAPAN.

バルーンボトムスで弾む春 コレクションに見る最新スタイル【2025年春夏トレンド】

風船のように膨らんだバルーンシルエットのボトムスが、大人かわいい系の春夏アイテムとして人気が上がってきました。泡に似た形から、“バブルスカート”の別名もついています。春夏に向けて盛り上がりそうなチャーミングな装いとも好相性なアイテムです。今回は、2025年春夏コレクションのランウエイルックから、バルーンボトムスの新スタイリングをご案内します。

「クロエ(CHLOE)」は、雲をまとったかのような、優美なドレープのボトムスを披露しました。ブルゾンとランジェリー風のトップスで合わせて、全体をニュートラルなパウダーカラーでまとめ、ネオ・ボヘミアンの雰囲気に整えました。足元は、バレエコアの延長線上にある新トレンドを予感させます。

甘辛ミックスでクールさをプラス

ふわふわしたバルーンボトムスはガーリーに見えがちですが、今シーズンはクールな見せ方も現れています。ユーティリティーウエアとの組み合わせは、バルーンが持つ甘さを適度に抑え込めるコンビネーションです。

「セシリー バンセン(CECILIE BAHNSEN)」は、ビスチェからつながったようなバルーンのミニドレスでボリュームを印象付けました。上半身は、アウトドアのアノラック風ウエアをブラウスのようにまとい、硬軟のテイストミックス。足元は、ハイソックスとスニーカーブーツでアクティブキュートに仕上げています。

ビタミンカラーでポジティブスタイル

ボリュームを備えたバルーンボトムスには、ポジティブなカラーが似合います。鮮やかなビタミンカラーなら、一段と春らしいムードに。気分を盛り上げたい日に役立つコーディネートです。

エナジーチャージできそうなオレンジの装いを用意したのは、「アルベルタ フェレッティ(ALBERTA FERRETTI)」。シフォン素材のブラウスに、ほのかに光沢を帯びたバルーンスカートを引き合わせて、ワントーンにまとめました。たっぷりとあしらったフリルやドレープが気品を漂わせ、ミニ丈でもエレガントな見え具合です。

上下でボリュームコントラストを強調

進化系バルーンとも呼べそうなボリューミーなシルエットも、バリエーションが広がってきました。パニエやバッスルを用いた、大胆な膨らみを持たせたタイプも登場。中世の貴婦人のようなムードが漂います。

「マルニ(MARNI)」は、アートをまとったかのようなダイナミックな花柄のトップス&スカートを披露しました。上半身はタイトなボディーフィットな一方、腰から下は宮廷衣装のような膨らみを帯びたシルエット。上下のボリューム格差を強調した、めりはりの際立つ華やかな装いです。

エレガントを極めたリボン×バルーン

人気がさらに広がっているディテールの一つに、リボンがあります。ロマンチックでたおやかなリボンを大ぶりに迎えるのが今季流。バルーンボトムスとも好相性です。

「シモーン ロシャ(SIMONE ROCHA)」は、リボンモチーフをそのままケープに落とし込みました。生地を惜しげもなくたっぷり使用したボリューミーでグラマラスなケープが、お姫様のよう。同素材のドレーピーなバルーンスカートが、コケットな印象です。ふわふわとした立体感が、ボディーを華奢に映します。

“空調服”で涼やかなアートフル

ソフトな雰囲気を宿したバルーンボトムスに、丸みや曲線を多用すれば、さらに朗らかな印象が加わります。ユーモラスな表情も加わり、アートフルでファニーな印象をまとえます。

「アンリアレイジ(ANREALAGE)」は、“空調服”とのコラボレーションが話題を集めたバルーンシリーズの新作を発表しました。内蔵された小さなファンで風を送り込むと、風船のようなシルエットに。軽やかなラウンドフォームが気持ちまで膨らませると同時に、清涼感も味わえるスタイルです。

柔和なムードを醸し出すバルーンボトムスは、周りの雰囲気も柔らかくしてくれます。上下のボリューム差で、めりはり豊かなシルエットを演出できます。レッグラインがすっきり映るのも魅力。パンツともレイヤードしやすそうです。この春は、バルーンボトムスで浮遊感が目を引くおしゃれを楽しんでみませんか。

The post バルーンボトムスで弾む春 コレクションに見る最新スタイル【2025年春夏トレンド】 appeared first on WWDJAPAN.

2025-26年秋冬はレザーブルゾンが欲しい

毎週発行している「WWDJAPAN」は、ファッション&ビューティの潮流やムーブメントの分析、ニュースの深堀りなどを通じて、業界の面白さ・奥深さを提供しています。巻頭特集では特に注目のキーワードやカテゴリー、市場をテーマに、業界活性化を図るべく熱いメッセージを発信。ここでは、そんな特集を担当記者がざっくばらんに振り返ります。(この記事は「WWDJAPAN」2025年3月3日号からの抜粋です)

大塚:メンズコレ特集第2弾は、前回(2月3日号)で示した大きな流れから一歩進んで、具体的なトレンドを整理する内容です。日常着のアップデートがメインテーマです。

藪野:既存のスタイルをいかにアレンジするか。今季もシルエットの変化や色合わせ、素材の使い方によって、今の気分や新鮮さをどう表現するかがカギになりました。

サイズ感の変化が面白い

大塚:特にサイズ感の変化は面白かったです。上はコンパクト、下はワイドといったメリハリのあるシルエットが多かったですね。

藪野:あと、「野生味」というキーワードは注目です。そこには、直感的にデザイン要素をミックスするアプローチと、ワイルドな旅に出るイメージの2つの意味合いを感じました。代表例は「プラダ(PRADA)」や「サカイ(SACAI)」。前者はウエスタンやグランジ、グラムロックなどを本能的に組み合わせ、後者はアウトドア感を都会の着こなしに取り入れながら冒険のストーリーを描きました。どちらも人工ファーやヘアカーフなど、野生味あふれる素材使いが目を引きましたね。

大塚:暖冬の日本で売れるかは疑問ですね(苦笑)。

藪野:そうですよね。全体に用いたコートは難しそう。日本では、レザージャケットが本命アイテムになりそうです。コンパクトなライダースをコートの下に合わせたスタイルは新鮮でしたし、引き続きゆったりしたブルゾンをガバッと羽織る着こなしも多く、好みに合わせて選べる豊富なバリエーションが魅力的でした。

大塚:レザーブルゾンは欲しいですね。ミラノでは、ニットをスラックスにインするスタイルがあらゆる主要メゾンで出てきて驚きました。これは日本でどこまで浸透するか気になります。春夏のTシャツのタックインが一般化したように、今後はニットのタックインも定番化するかもしれませんね。

藪野:スラックスのサイズアップは免れないですね(笑)。ただ、今季らしいシルエットを表現する方法の一つとも言えそうです。クロップド丈やベルトマークなどでウエスト位置を高めに持ってきた着こなしも多く見られました。

The post 2025-26年秋冬はレザーブルゾンが欲しい appeared first on WWDJAPAN.

豪華客船「飛鳥Ⅲ」が7月20日就航 「幸を編む 至福の船旅」により新たなクルーズ文化を切り拓く

バトラーつきのペントハウスからソロまで
クルーズの自由度が広がる「飛鳥Ⅲ」の客室

日本のクルーズ文化を牽引してきた郵船クルーズが、34年ぶりに新造客船「飛鳥Ⅲ」を就航する。1年半をかけ、ドイツの「マイヤー造船所」で進水式も終え、2025年7月20日の初航海では船籍港である横浜港に「飛鳥Ⅱ」と並ぶ。「お客さまの好みに寄り添う旅」を提案する「飛鳥Ⅱ」と、「お客さまの好みが広がる旅」を切り拓く「飛鳥Ⅲ」の2隻運航により、日本の新たなクルーズ文化を築く。

「飛鳥Ⅲ」が提案するのは自分好みに広がるスタイリッシュクルーズだ。これまで飛鳥クルーズが培ってきた日本のおもてなしの心は大事にし、あらゆるニーズに応えるべく、多彩な選択肢をそろえている。全385室の客室には全てプライベートバルコニーがあり、居心地の良い空間だ。贅をつくしたペントハウスでは、専門のバトラーサービスも導入。荷解き・荷造りはもちろん、寄港地での個人手配、就寝前の客室でのカクテル提供など、最高峰のラグジュアリーステイをかなえる。空間デザインを手掛けたオリバー・レインが目指したのは、オープンで誰もが受け入れられるデザイン。客室は万葉集をコンセプトに、豊かな秋、爽やかな新緑など、日本の四季や自然を表現している。

リビングエリアと寝室が巧みに仕切られた「ミッドシップスイート」では、これまでにない趣向を凝らしている。各都道府県の魅力が体験できる「ASUKAⅢ meets 47都道府県」というプロジェクトで、それぞれのエリアの多彩な文化や産物に親しんでもらうという試みだ。例えば岩手県をテーマにした客室は南部鉄器や秀衡塗の器をディスプレーし、名産を取り入れたウェルカムスイーツやドリンクでもてなす。今回初めて、1人旅を優雅に楽しめる「ソロバルコニー」を26室設けたことも画期的だ。船内のデジタル化も進め、ワーケーションスタイルにも対応し、タブレット端末によりリアルタイムでの情報を発信する。

グルメやアートの多彩さで
五感が刺激されるクルーズ旅に

食の選択肢の幅広さも「飛鳥Ⅲ」の強みだ。フレンチ、洋食、グリルレストラン、割烹料理など船内では6つのレストランがある。プレゼンテーションスタイルのイタリアン「アルマーレ」では旬の厳選食材がワゴンで運ばれ、調理法を選ぶ食体験も。開放感のある空間で世界各地の名物料理を自由に選ぶビュッフェなど、早朝から深夜まで時間帯にあわせた料理を提供する「エムズガーデン」では、クルーズ旅ならではのグルメを満喫できるだろう。

3層吹き抜けのメーンアトリウム「アスカプラザ」は圧巻だ。開放的な光の層と日本の伝統美が融合したラグジュアリーな空間で、人間国宝の蒔絵作家、室瀬和美氏による高さ約9mの漆芸作品を鑑賞できる。贅沢でありながら、シンプルモダンな落ち着いたデザインと自然を感じる配色にこころ安らぐ。「飛鳥Ⅲ」はレストランやカフェなどのパブリックスペースや各客室に、アート作品が展示され、船内を探検するだけでギャラリー巡りをしたような高揚感を味わえ、空間そのもので日本の芸術文化の多様性を発信している。

心と身体の健康を整える
船首に位置する絶景風呂

自由度の高い「飛鳥Ⅲ」ではウィルネスコンシャスな旅も思いのまま。最上層の11、12デッキには木目のデッキに囲まれたアルバトロスプール、24時間自由に使えるジム、ヨガなどのプログラムを開催する「スタジオA3」やゴルフシミュレーター「ザ・リンクス」などの日頃のエクササイズを継続できる施設が用意されている。

なかでも日本のクルーズ船ならでは見どころは、船首に位置する展望大浴場や露天風呂「グランドスパ」だ。絶景の中で整う「展望サウナ」もあるという。アンバサダーを務める放送作家、脚本家の小山薫堂氏は「どんな名湯でもかなわないでしょう」と語る。最上階の船首はクルーズ船ではベストポジションであり、ドイツ人の技師たちは「船首を浴室にするなんて日本人はクレイジーだ!」と心底驚かれたという。最上の眺めを誰もが使える展望風呂にしたのは、日本ならではのおもてなしの心だ。

旅に寄り添い、広げる2隻運航で
クルーズの可能性を高め、深める

飛鳥クルーズは2025年夏から2隻運航となる。世界一周クルーズは「飛鳥Ⅲ」に引き継がれ、自分好みで楽しめるパーソナライズされた上質なクルーズライフを提案。「飛鳥Ⅱ」では各地方を目的地にした国内外クルーズなどのプランを増加し、地域とのつながりを深めつつ、手軽に楽しめるワンナイトクルーズから「寄り添う旅」のニーズに応える。

3年後の2028年には、郵船クルーズが運航管理を担うオリエンタルランドによる「ディズニークルーズ」がデビューする。クルーズ市場はさらに拡大し、クルーズ旅のありかたもさらに自由になるだろう。

The post 豪華客船「飛鳥Ⅲ」が7月20日就航 「幸を編む 至福の船旅」により新たなクルーズ文化を切り拓く appeared first on WWDJAPAN.

チャペル・ローンが火付け役! 2025年は中世風の「メディーバルコア」や「キャッスルコア」に注目 連載:ポップスター・トレンド考察

文筆家・つやちゃんがファッション&ビューティのトレンドをポップスターから紐解いていく本連載。第6回はチャペル・ローンやテイラー・スウィフトの影響で注目を集める中世風の「メディーバルコア」や「キャッスルコア」を紹介する。

パンデミックが転機となって、世界は後退し、過去に引き戻されているような印象を受けます。中世化しつつある、とさえ言えるかもしれません。グローバリズムは大きな行き詰まりを見せ、かつてあれほど希望を見い出されていたソーシャルメディアはいまや袋小路です。
THE NEW YORKER「Haruki Murakami on Rethinking Early Work」より。筆者訳)

上記は、2024年11月の「THE NEW YORKER」に掲載された村上春樹の発言だ。近年の武力紛争が小説の執筆にどういった影響を与えているか、という旨の質問に対する回答だが、この件に限らず、20年代の社会に対して中世との類似性を指摘する意見が昨今目につく。宗教やイデオロギーによる争いだけではない。格差の拡大、ヒエラルキーの非流動性、封建的な権力構造、社会不安のはけ口としてのスケープゴート、知と学問の断片化――あらゆる局面で、異端審問や宗教戦争、魔女狩り、領主による分権的統治や権力者による知の独占といった、中世において繰り返されてきた問題と似たような事態が顕在化してきている。

そのような状況下で、ファッションやポップミュージック、デザインの領域において、中世風のファッションをベースとした「メディーバルコア(Medieval Core)」、あるいは「キャッスルコア(Castle Core)」といったトレンドが昨年後半から浮上してきているのは当然のことなのかもしれない。アメリカの「W MAGAZINE」は昨秋、「What’s Behind the Sudden Surge of Gladiator-Inspired Celebrity Style?(突然のグラディエーター風セレブスタイルの急増にはどういった背景がある?)」という記事を特集した。その後も各国のメディアで「メディーバルコア」や「キャッスルコア」の盛り上がりが取り上げられており、Pinterestにおける関連ワードの検索数も急増しているようだ。もちろん、中世の世界観に近いものをモチーフにすること自体は特段目新しいアプローチではなく、例えば「指輪物語」関連の小説や映画作品、マノウォー(Manowar)をはじめとしたヘヴィメタルバンド、さらには国内だとMALICE MIZER(マリスミゼル)といったビジュアル系バンドなど多方面において観察されてきた。王家の内乱を描いたドラマシリーズ「ハウス・オブ・ザ・ドラゴン」にしろ、封建制や騎士道の価値観を見せる映画「デューン」にしろ、はたまた中世ヨーロッパ風のファンタジー小説としてアメリカの若者の間でベストセラーとなっている「A Court of Thorns and Roses」にしろ、昨今も中世の世界観を参照したような作品がさまざまな領域でヒットしている。この春に公開予定の「映画ドラえもん のび太の絵世界物語」が壮大な中世ヨーロッパを描いていたり、バズ・ラーマン監督が映画「ジャンヌダルク」を製作中というニュースが入ってきたりと、中世を舞台にした作品は今後もまだまだ増えそうだ。

昨今の「メディーバルコア/キャッスルコア」の美学

けれども、昨今の「メディーバルコア/キャッスルコア」といった美学は、それらとはやや異なる価値観を持っているように思われる。具体的な例をいくつか挙げていこう。このトレンドの最大の火付け役として、まずはチャペル・ローン(Chappell Roan)が挙げられる。豪華な装飾、ビーズや金・銀の刺しゅう、重厚感のあるドレープ、絞られたコルセット風のシルエットや貴族的な大ぶりのヘッドアクセサリーといった要素は、「メディーバルコア/キャッスルコア」のインスピレーション源として多く参照されている。保守的な街、そして敬虔なクリスチャンの家庭で育った彼女は、レズビアンである自身のクィアネスを抑圧され、長らく解放することができなかったという。それが、高音で感情を解き放つ歌唱法と、グラム&クィアな世界観という両者をリンクさせることによって、中世的な様式として確立され、世界中に大いなるイマジネーションを与えるまでになったのだ。チャペル・ローンのスタイリングは、貴族的である一方で、鮮やかな色彩の遊び心と親しみやすさに満ちている。ある時は闘うモードを見せながらも、同時に柔らかさや創造性も忘れない。

もう一人、テイラー・スウィフト(Taylor Swift)の影響も見逃せない。注目が集まったのは、「ディオール(DIOR)」の衣装を着てMTVビデオ・ミュージック・アワード2024に出演した際のこと。近年の「ディオール」は中世のモチーフを多用しているが、中でも25年クルーズコレクションでは、スコットランドのドラモンド城を舞台に「メディーバルコア/キャッスルコア」の要素が開花。マリア・グラツィア・キウリ(Maria Grazia Chiuri)が得意とするコルセットを使ったアイテム(コルセット・ケープ)をテイラーが着用したことで、一気に注目が集まった。先の「W MAGAZINE」でも言及されているが、グラディエーターにインスパイアされたような中世のスタイルは、自らを「鎧のように守る」という意味合いも込められているのではないか――という読みがある。チャペル・ローンも然りだが、王冠や装飾の多いドレス、宗教的なシンボルといった衣装は、自己を神聖化し伝説的な物語を構築するためのエンパワーメントの役割がある一方で、ポップスターとしての自身を防御する心理と実は表裏一体なのかもしれない。ただ、そういった中にあっても、やはりプレイフルなテイストが見えるのが、今の「メディーバルコア/キャッスルコア」らしい。

UK発の新鋭バンドとして目下ブレイク中のザ・ラスト・ディナー・パーティー(The Last Dinner Party)も、象徴的な存在だ。インターネットを通じて中世からインスピレーションをもらっていると語る彼女たちは、シアトリカルなたたずまいの中に風通しの良いナチュラルさもうまく組み合わせながら、“新しい中世”の感覚を具現化している。

以上のように、昨今の中世モチーフの世界観は、単に歴史を再現するのではなく新しい自己表現の形として、これまでになかった編集感覚を打ち出している。幻想的なムードに加え、柔らかさ、親しみやすさ、そして創造性を備えた美学が、空想のインスピレーション源や現実社会からのエスケーピズムの先として多くの支持を得ているのだ。最近は国内でも、「ハリー・ポッターシリーズ」のリバイバルと呼応するように封蝋(シーリングワックス/シーリングスタンプ)のブームが起きているが、現実世界とは異なる「古き良き世界」に身を置きたいという願望、あるいは「古い書物」や「石造りの図書館」といった、ダークアカデミアへの憧憬が強まっている背景も関係しているのだろう。

ただ、中世の社会は多くの問題を抱えていたわけで――だからこそ冒頭に引用したような村上春樹の発言が出てくるわけだが――、昨今の文化領域における美学は(良い点を中心に)デフォルメしたものであるとも言える。人々は今、荒廃し中世化する社会の中で、同時に中世の良き面に対しても生きていくための美学を見い出すという、捻じれた状況に身を置いているのだ。そういった中で、「メディーバルコア/キャッスルコア」の美学は、ただの幻想ではなく現実の社会に対応する現実主義的な側面も備えている点で、決して過小評価できない動きのように思えないだろうか。かつての中世の解釈と比較し、例えばチャペル・ローンの感性は、社会を変えていく思想やアクティビティーとファッションが一体化している。中世化する世の中において、その潮流を受け入れながらも前進しようとする、彼女のような存在こそが今必要とされるポップスターなのだ。

The post チャペル・ローンが火付け役! 2025年は中世風の「メディーバルコア」や「キャッスルコア」に注目 連載:ポップスター・トレンド考察 appeared first on WWDJAPAN.

「アニヤ・ハインドマーチ」の最新ポップアップに潜入 サイクリングの“相棒”候補が続々

春の到来を控え、お出かけ気分が高まっている人にうってつけなポップアップがある。東京・神宮前で開催している「アニヤ・ハインドマーチ(ANYA HINDMARCH)」の“ザ ヴィレッジ バイク”だ。3月6〜9日の期間、自転車やサイクリングをテーマにしたカプセルコレクションを販売している。プレスプレビューに参加した記者が、その内容をリポートする。

PR担当は、「今回の目玉は、英ロードバイクブランド『ブロンプトン(BROMPTON)』とコラボした折りたたみ自転車(完全受注生産)」と説明する。アイコニックな目のアイコンをフレーム部分に忍ばせたり、“BROMPTON”の“O”に見立てたりと、「アニヤ・ハインドマーチ」らしいユニークなデザインに仕上げた。ちなみに「ブロンプトン」は近日、ポップアップ会場から徒歩5分ほどの場所に東京店のオープンを控えているとのこと。

「アニヤ・ハインドマーチ」と言えばの“アイズ”シリーズから、サイクリンググッズが豊富に登場する。自転車のハンドル部分に装着可能なバッグ(5万9400円)は、ショルダーバッグやウエストバッグとしても使用できる3ウエイ仕様。バックパックは、大人(9万9000円)と子供(7万400円)それぞれに向けた2サイズをそろえており、PR担当は「子供用のバックパックは女性にもおすすめ。好みに合わせてサイズ感を選んでほしい」と話す。夜間の運転時にぴったりなリフレクター素材のバッグも用意する。

そのほか、ヘルメット(大人用 1万9800円、子供用1万1000円)やバイクベル(3300円)、サイクリンググローブ(9900円)から、普段も着用できそうなTシャツ(5500円)や、バンダナ(5500円)、ソックス(3300円)まで、「アニヤ・ハインドマーチ」のポップな世界観を実用性のあるアイテムに落とし込んでいる。普段からECで販売している商品も一部ラインアップしており、「移動時に欠かせない水筒や、目的地で一息つけるカップアンドソーサーなど、サイクリングにまつわるものをピックアップした」。

◼️ザ ヴィレッジ バイク
日程:3月6〜9日
時間:11:00〜19:00(※最終日は17:00まで)
場所:ジョイント アラウンド ザ コーナー
住所:東京都渋谷区神宮前3-25-18-104

The post 「アニヤ・ハインドマーチ」の最新ポップアップに潜入 サイクリングの“相棒”候補が続々 appeared first on WWDJAPAN.

「日本一」化粧品を売るマツキヨココカラの新PBは“非常識” ヘアケア新風なるか、1980円のシャンプー 

マツキヨココカラ&カンパニーがビューティ企業のカラーズと協業し、PBでビューティブランド「コンクレッド(CONCRED)」を立ち上げる。第1弾として、アミノ酸の濃度に着目したヘアケアシリーズを4月1日に発売する。2種のシャンプーとトリートメントを展開し、価格は各1980円。同ブランドは「ドラッグストアに新しい常識をもたらす」存在として、化粧品販売のトップシェアを誇るマツキヨココカラの地位をより強固なものにする。

「私たちのドラッグストアは、他のドラッグストアと一線を画してきた自信がある」と、松本貴志マツキヨココカラ&カンパニー代表取締役専務は胸を張る。

同社のルーツであるマツモトキヨシは、「体調が悪い人が行く場所」と見なされていた日本の薬局のイメージを覆した。1987年にオープンした上野アメ横店では、明るく開放的な売り場を展開。90年代後半にはテレビCMの影響もあり、若年層の支持を獲得した。「マツキヨで買い物をする」ことを指す「マツキヨする」という言葉が女子高生の間で流行するなど、同社はドラッグストアの新たなスタイルを確立した。

現在、グループ全体で全国に3464店舗を展開。東京では業界最多の703店舗を構え、都内の売上高は2番手のウエルシアホールディングスを1.7倍上回る。

業界全体ではウエルシアが売上高トップを走るが、化粧品販売においてはマツキヨココカラが圧倒的な強さを誇る。化粧品売上高は3313億円(24年3月期)と、ウエルシアの1910億円(24年2月期)を大きく上回る。さらに、百貨店を含む全小売業の中で化粧品販売シェアは21%を占め(インテージSCI化粧品販売市場24年1〜12月調べ)、「日本一化粧品を売る企業」となっている。

名実ともに影響力のある同社は、「私たちは、日本の美容市場に大きく貢献できる立場にある」と、「コンクレッド」はその使命を果たすブランドとして誕生する。

新ブランドは「Jビューティ」の誇りをかけた挑戦

「コンクレッド」は、マツキヨココカラのPBをこれまで数多く手掛けてきたカラーズと共同開発した。カラーズは「ルンタ(LUNG TA)」(2008年誕生)をはじめ、「アルジェラン(ARGELAN)」(12年)「マツキヨ ウィズ メソッド トリプルA(MATSUKIYO W/M AAA)」(19年)を開発してきた。

特に「アルジェラン」では、オーガニックコスメを一般市場に浸透させ、日本産コスメの価値向上に貢献した。しかし、カラーズの橋本宗樹代表は「J-ビューティ」の存在感が次第に薄れていることに危機感を抱いていた。

「韓国コスメはスピーディーな開発力とユニークなアイディア、優れたマーケティングで世界を席巻している。最近ではC-ビューティ(チャイナビューティ)も台頭し、“世界のコスメ”の勢力が拡大する一方で、J-ビューティは存在感が希薄になっている」という。

この状況を打開するため、「日本一化粧品を売る」マツキヨココカラと「マスマーケットに革新をもたらしてきた」カラーズがタッグを組んだ。「Jビューティの新たな価値を創造する責任がある」とし、情緒的価値と機能的価値をかけ合わせた「洗練されたおしゃれで、確かな効果を持つ」ことをJビューティとして再定義し、新ブランド「コンクレッド」で市場に一石を投じる構えだ。

「コンクレッド」は「非常識」

ブランド名「コンクレッド」は、濃度を意味する“CONC”とレッドゾーンを意味する“RED”を掛け合わせた造語だ。最新のエビデンスに基づく濃度設計にこだわり、機能性を追求する。

第1弾となるヘアケアシリーズでは、ヘアダメージの種類ごとに流出するアミノ酸の種類・比率を特定し、流出したアミノ酸以上の量を配合する。橋本代表は、「アミノ酸を限界に挑む濃度で注入した。まさに高濃度で常識を覆す、非常識なシャンプーといえる」と話す。

さらに、アミノ酸の効果を高める工夫を施すほか、洗浄剤の組み合わせにもこだわり、ダメージレベルに応じた処方を採用した。香りは清潔感のあるフローラルノートが特徴だ。

今後、ラインアップの拡充を進め、ブランドの存在感を高めていく。

マツキヨココカラは価格よりも価値を重視

現在、ドラッグストアのヘアケア市場では、1500円前後の価格帯が主流となっているが、「コンクレッド」のシャンプー・トリートメントは1980円と高価格帯に位置する。しかし、櫻井壱典MCCマネジメント商品統括本部次長は「価格を意識して開発していない」とし、「価値に見合う製品を提供することが重要」と強調する。

同社が高価格帯のヘアケア商品を投入したのは今に始まったことではない。08年に誕生した「ルンタ」の価格帯は2500円、12年に誕生した「アルジェラン」は1580円(税別)と、いずれも当時の市場においては高価格帯だった。「当時、1000円を超えるヘアケア製品は珍しかったが、価値と価格のバランスを重視した結果、受け入れられてきた」と振り返る。

同社の顧客データによると、美容感度の高い消費者は「自分が納得するものであればお金を惜しまない」傾向があるという。「いま、ヘアケアは2極化が進んでおり、従来のナショナルブランドのシェアは減少している」という。

ドラッグストアのヘアケア市場では、ノンシリコンや植物由来成分を特徴とする製品、情緒的価値を訴求するブランドが市場をけん引してきた。「コンクレッド」も新たな潮流を生み出す存在として注目されそうだ。

The post 「日本一」化粧品を売るマツキヨココカラの新PBは“非常識” ヘアケア新風なるか、1980円のシャンプー  appeared first on WWDJAPAN.

頭皮ケアが美肌をつくる 「エスト」の新作を生んだ研究員の発想転換術

花王の「エスト(EST)」は、新商品“クラリファイイング スカルプジェル”(250mL、6050円)を6月13日に発売する。“スカルプ”という名称がついてはいるものの、実はこの商品の主眼は「スキンケア」に置かれているという。3月4日、都内で商品および開発背景についての発表会が行われた。

「肌のくすみは、実は頭皮が原因でした」。

登壇した研究員の言葉に、驚いた参加者も少なくなかったはずだ。発表内容の要点を整理すると、頭皮から顔には「皮脂酸化伝播のメカニズム」があり、頭皮の角栓が顔のくすみの原因になっている。そして新商品“クラリファイイング スカルプジェル”は、この頭皮の角栓を分解・洗浄することで肌のくすみを防ぐという、新しいアプローチを採用している。

顔と頭皮はつながっている。であれば……

一連の研究成果は、花王スキンケア研究所に所属する中村恭子研究員の発想の転換から生まれた。

まず顔のくすみは、皮脂が酸化し、肌のタンパク質と結びつくことで生じる。また、皮脂を分泌する皮脂腺の数は、顔よりも頭皮の方が約2倍多いことが分かっている。顔と頭皮は一枚の皮で繋がっていることから、中村研究員は「顔のくすみの起点が頭皮にあるのではないか?」という仮説を立てた。

仮説を検証するため、定量データを分析した結果、「頭皮の酸化が進んでいる人ほど、顔のくすみも進行している」ことが明らかになった。さらに、頭皮が酸化する原因は主に「角栓」であり、そこから皮脂を伝わって、酸化が顔へと波及していくという現象が確認された。つまり角栓は、顔のくすみの隠れた要因だったのだ。

また加齢とともに頭皮の角栓が増加することも判明し、エイジングケアの一環としても、頭皮の角栓を洗浄することが重要であると示された。

こうした知見を元に開発した“クラリファイイング スカルプジェル”は、「エスト」の既存の洗顔料である“クラリファイイング ジェル ウォッシュ”(130g、4950円)の角栓洗浄技術を応用し、酸化したタンパク質を含む古い角質まで分解・洗浄する。毛髪が密集する頭皮の毛穴にも行き渡るよう、とろみのあるローション状の剤型にこだわった。

製品化前のテストでは、使用者から「頭皮のかゆみが減った」「髪がふんわりした」というヘアケア効果に加え、「顔色のくすみが気にならなくなった」という声が聞かれたという。

スキンケアに向き合ってきた「エスト」の角栓ケアに関する知見と、研究員の発想力の融合により生まれた“クラリファイイング スカルプジェル”。まさに大手メーカーならではのイノベーションの賜物だ。

スキンケア文脈で提案する
頭皮ケアの新しい価値

スカルプケア市場は近年拡大傾向にある。女性用スカルプケア商品国内市場規模は、2020年の320億円から23年には562億円に成長した(出典:富士経済「化粧品マーケティング要覧2023」)。しかし、国内スキンケア市場(23年:1兆1550億円)と比較すると、まだまだ小規模にとどまる。

髪に覆われた頭皮のケアは、第一印象を左右する顔のケアに比べて優先度が低く、大ヒットも生まれにくいのが現状。その点、「エスト」の“クラリファイイング スカルプジェル”は、あくまで「スキンケア」文脈での提案であることがミソだ。頭皮ケアは肌のシワやたるみケアにつながることは知られつつあるが、肌のくすみケアにも効果的という事実には、新鮮な驚きがある。頭皮ケアを「肌美容の習慣」として捉えるきっかけを作る商品になるかもしれない。

The post 頭皮ケアが美肌をつくる 「エスト」の新作を生んだ研究員の発想転換術 appeared first on WWDJAPAN.

「ユニクロ」の“ワイヤレスブラ”、欧米でもじわじわ人気 ヒット中のブラトップに続け

「ユニクロ(UNIQLO)」の“ワイヤレスブラ”が、軽い着け心地やナチュラルなシルエットを好む欧米の消費者にも支持され、海外での売り上げを伸ばしているという。「背景には、コロナ禍のステイホーム期間中に実感した心地よさを、アフターコロナでも求め続ける風潮がある。セルフウェルネス、心身の健康意識から、快適性を求める傾向が高まっている」と、ウィメンズインナーのMDを担当する炬口佳乃子(たけのくち・かのこ)商品企画担当部長は話す。そうした流れに後押しされ、世界的にノンワイヤーがブラジャーの主流になってきていることを実感しているという。

ユニクロは2003年にワイヤー入りブラとノンワイヤーブラを発売し、ブラジャー市場に参入。11年にノンワイヤーブラに一本化した。ターニングポイントとなったのは、16年に登場した“ワイヤレスブラ ビューティライト(20年に“ワイヤレスブラ/3Dホールド”に名称変更)”。「ノンワイヤーブラとワイヤーブラの良さを両立させたブラ」として注目を集めた。以来、機能性と快適性を追求しながらさまざまな進化を遂げている。19年には独自の立体構造によるカップを採用し、「一人ひとりの胸に寄り添うブラ」としてアップデート。23年12月に再びリニューアルし、体温によってじんわり柔らかく伸びるパーツをカップに内蔵し、一人ひとりの胸によりなじんでよりフィットする現在の仕様となった。

シーンや気分で
ブラのワイヤーあり、なしを使い分け

25年1月には、同じカップの仕様でカップ上部から肩、バックにメッシュを使用してより軽さや涼しさを追求した新デザイン“ワイヤレスメッシュブラ/3Dホールド”(2290円)を発売。炬口部長は現在、パリのファーストリテイリング イノベーション センターを拠点に、グローバルでウィメンズインナー部門の指揮を執っているが、“ワイヤレスメッシュブラ/3Dホールド”の商品説明会に合わせて、一時帰国した。

ユニクロが日本国内で実施したインターネット調査では、ワイヤーブラを普段から着用している人は48.2%、ノンワイヤーブラを着用している人は42.2%、ブラカップ付きのインナートップスを着用している人は46.0%となったという(n=604、23年9月実施。〜49歳女性)。これは、「ワイヤーブラだけ、ノンワイヤーブラだけと限定して着用している人は少なく、シーンや気分、ファッションによって使い分けている人が多い」ことを表しているという。そういった消費者のブラジャーの選択肢の広がりも、ユニクロの“ワイヤレスブラ”の好調につながっているようだ。

23年12月にリニューアルした“ワイヤレスブラ 3Dホールド”には、「ホールド感がいい」「締め付け感がない」「フィット感がいい」などの声が多く、中学生のファーストブラや卒乳ブラとして購入する人など幅広い層に支持されている。浸透するに伴い「もっとほかの色柄が欲しい」「違うデザインが欲しい」との声が上がり、ファッションでもトレンドのシアー感を取り入れた“ワイヤレスメッシュブラ3Dホールド”の発売に至ったという。

「シンプルでも美しいものは作れる」

海外では、アメリカンスリーブなどのデザインを採用した「ユニクロ」のブラトップがTikTokをきっかけにブレイク済みだ。「ブラトップは22年に兆しが表れ、23年に火がついた。22年に比べ24年の海外でのブラトップの売り上げは2倍以上」になったという。ブラトップがフックとなって“ワイヤレスブラ”の認知が広がり、購入につながるケースが増えているという。

現在パリを拠点にする炬口部長は、国によって下着に求める要素が違う事も実感している。例えばフランスにおいては「(ユニクロが得意とする)快適性・機能性だけでは買ってくれない。感性が満たされないと店の入り口にすら近づいてもらえない」と語る。「世界共通で売れるブラジャーを追求する一方で、ローカル対応したブラジャーが必要になってくる」として、今後はローカルに根差した商品の開発も視野に入れている。

「機能性・快適性を備えつつすてきなブラジャーだと思ってもらうことが非常に大事。それはデコラティブに装飾するということではない。少しのカッティングや肌見せの分量などで微差を突き詰めていけば、シンプルでも美しいものは作れる。今後はそういった目線で商品を改良していきたい」と炬口部長は意気込みを語る。

The post 「ユニクロ」の“ワイヤレスブラ”、欧米でもじわじわ人気 ヒット中のブラトップに続け appeared first on WWDJAPAN.

「ユニクロ」の“ワイヤレスブラ”、欧米でもじわじわ人気 ヒット中のブラトップに続け

「ユニクロ(UNIQLO)」の“ワイヤレスブラ”が、軽い着け心地やナチュラルなシルエットを好む欧米の消費者にも支持され、海外での売り上げを伸ばしているという。「背景には、コロナ禍のステイホーム期間中に実感した心地よさを、アフターコロナでも求め続ける風潮がある。セルフウェルネス、心身の健康意識から、快適性を求める傾向が高まっている」と、ウィメンズインナーのMDを担当する炬口佳乃子(たけのくち・かのこ)商品企画担当部長は話す。そうした流れに後押しされ、世界的にノンワイヤーがブラジャーの主流になってきていることを実感しているという。

ユニクロは2003年にワイヤー入りブラとノンワイヤーブラを発売し、ブラジャー市場に参入。11年にノンワイヤーブラに一本化した。ターニングポイントとなったのは、16年に登場した“ワイヤレスブラ ビューティライト(20年に“ワイヤレスブラ/3Dホールド”に名称変更)”。「ノンワイヤーブラとワイヤーブラの良さを両立させたブラ」として注目を集めた。以来、機能性と快適性を追求しながらさまざまな進化を遂げている。19年には独自の立体構造によるカップを採用し、「一人ひとりの胸に寄り添うブラ」としてアップデート。23年12月に再びリニューアルし、体温によってじんわり柔らかく伸びるパーツをカップに内蔵し、一人ひとりの胸によりなじんでよりフィットする現在の仕様となった。

シーンや気分で
ブラのワイヤーあり、なしを使い分け

25年1月には、同じカップの仕様でカップ上部から肩、バックにメッシュを使用してより軽さや涼しさを追求した新デザイン“ワイヤレスメッシュブラ/3Dホールド”(2290円)を発売。炬口部長は現在、パリのファーストリテイリング イノベーション センターを拠点に、グローバルでウィメンズインナー部門の指揮を執っているが、“ワイヤレスメッシュブラ/3Dホールド”の商品説明会に合わせて、一時帰国した。

ユニクロが日本国内で実施したインターネット調査では、ワイヤーブラを普段から着用している人は48.2%、ノンワイヤーブラを着用している人は42.2%、ブラカップ付きのインナートップスを着用している人は46.0%となったという(n=604、23年9月実施。〜49歳女性)。これは、「ワイヤーブラだけ、ノンワイヤーブラだけと限定して着用している人は少なく、シーンや気分、ファッションによって使い分けている人が多い」ことを表しているという。そういった消費者のブラジャーの選択肢の広がりも、ユニクロの“ワイヤレスブラ”の好調につながっているようだ。

23年12月にリニューアルした“ワイヤレスブラ 3Dホールド”には、「ホールド感がいい」「締め付け感がない」「フィット感がいい」などの声が多く、中学生のファーストブラや卒乳ブラとして購入する人など幅広い層に支持されている。浸透するに伴い「もっとほかの色柄が欲しい」「違うデザインが欲しい」との声が上がり、ファッションでもトレンドのシアー感を取り入れた“ワイヤレスメッシュブラ3Dホールド”の発売に至ったという。

「シンプルでも美しいものは作れる」

海外では、アメリカンスリーブなどのデザインを採用した「ユニクロ」のブラトップがTikTokをきっかけにブレイク済みだ。「ブラトップは22年に兆しが表れ、23年に火がついた。22年に比べ24年の海外でのブラトップの売り上げは2倍以上」になったという。ブラトップがフックとなって“ワイヤレスブラ”の認知が広がり、購入につながるケースが増えているという。

現在パリを拠点にする炬口部長は、国によって下着に求める要素が違う事も実感している。例えばフランスにおいては「(ユニクロが得意とする)快適性・機能性だけでは買ってくれない。感性が満たされないと店の入り口にすら近づいてもらえない」と語る。「世界共通で売れるブラジャーを追求する一方で、ローカル対応したブラジャーが必要になってくる」として、今後はローカルに根差した商品の開発も視野に入れている。

「機能性・快適性を備えつつすてきなブラジャーだと思ってもらうことが非常に大事。それはデコラティブに装飾するということではない。少しのカッティングや肌見せの分量などで微差を突き詰めていけば、シンプルでも美しいものは作れる。今後はそういった目線で商品を改良していきたい」と炬口部長は意気込みを語る。

The post 「ユニクロ」の“ワイヤレスブラ”、欧米でもじわじわ人気 ヒット中のブラトップに続け appeared first on WWDJAPAN.

「ジーユー」×「アンダーカバー」の新ライン「ユージー」詳報 計31枚の画像でお届け

「ジーユー(GU)」はこのほど、高橋盾デザイナー率いる「アンダーカバー(UNDERCOVER)」との新ライン「ユージー(UG)」を発表した。ファーストコレクション(全19型、590〜6990円)は3月14日、セカンドコレクション(全8型、1990〜2990円)は4月18日に発売する。両ブランドは、2021年から全4回にわたるコラボレーションを実施してきたが、「ユージー」は同コレクション内だけでなく、「ジーユー」のインラインとも合わせやすいデザインを意図したという。

同ラインのコンセプトは、“サイレント/ノイズ”。メンズ向けとうたっているが、ほとんどのアイテムをユニセックスで着用できる。中でも高橋デザイナーのお気に入りは、オーバーサイズのジャケット(5990円)とワイドシルエットのテパードパンツ(2990円)。ジャケットは、切っぱなしの袖口やあえて縫い代を表に出した背広など、随所に「アンダーカバー」らしいエッジの効いたデザインを取り入れた。なお、パンツは、「アンダーカバー」のシグネチャーパンツのシルエットに着想。画像5枚目のジャケットとパンツも、「アンダーカバー」のカモフラ柄を「ユージー」に向けアップデートしている。

一方、「ジーユー」の定番商品に「アンダーカバー」らしさを取り入れたアイテムも多数そろえる。通年で販売している“ブロードシャツ”(画像8枚目)は、ヨーク(肩の切り替え部分)を広く取ったり、縫い代を表に出したり、背中にタックを入れたりすることで遊び心を追加。そのほか、「ジーユー」で人気の“スウェT”(画像10枚目)や“オープンカラーシャツ”(画像13枚目)も、ステッチや柄に「アンダーカバー」らしさを取り入れ再解釈している。

グラフィックTシャツ(画像15枚目)は、全て高橋ディレクターの描き下ろし。「アンダーカバー」のシグネチャーであるりんごを取り入れたデザインがポイントで、「りんごは、ニューヨークの愛称である“ビッグ・アップル“も表している。昨年、ニューヨークに出店した『ジーユー』にとって、世界で存在感を示すという意気込みを表したようなもの」(広報担当者)。ジップで裾を取り外しできるデニムシャツ(画像16枚目)など1枚で2役を果たすアイテムは、過去数回のコラボでも好評だったことから、「ユージー」でも企画した。

これまでのコラボは、40〜50代の“アンダーカバー世代”が購買層の中心だったと言い、広報担当者は「若年層の顧客が多い『ジーユー』を知ってもらうコラボになった」と振り返る。「コラボを重ねていく中で、単発のコレクションではなく、より親密度が高いパートナーシップとして関係を発展させようという意図から『ユージー』のローンチに至った。世界で活躍している高橋デザイナーの知見を社内に広め、『ジーユー』としてモノ作りのベースアップを図ることが、この協業の狙いの一つ」と語る。

The post 「ジーユー」×「アンダーカバー」の新ライン「ユージー」詳報 計31枚の画像でお届け appeared first on WWDJAPAN.

美容業界リーダー3人が2025年の開運ポイントを伝授! 九星気学、干支&星座、北欧ルーン占い

美容業界には占いを好む人が多い。今回は、美容業界で活躍するモデル・開運美容アドバイザー、ビューティPRプランナー、北欧美容研究家の3人に2025年の運勢と開運ポイント、開運コスメを聞いた。

ーー得意とする「占い」はどのようなジャンル?

中嶋マコト=モデル・開運美容アドバイザー(以下、中嶋):古代中国で生まれた占術に、これまで培ってきた美容方法を交えて提案している。九星気学は、生まれた年月日を九の星、五行を組み合わせて占う。星には一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星の9つがあり、それぞれ特定の特徴や運勢を象徴する意味が込められている。

有馬広恵・hihi a.k.a. SOVL=ビューティPRプランナー(以下、有馬):オラクルやタロットをメインに、算命学、星座、数秘を組み合わせ、独自の解釈でリーディングする。オラクルとタロットを使う場合は自らを中今(なかいま)、つまりニュートラルな状態にし、“場”を楽しみ整えたあと、神羅万象の導きにより気付きを汲み取る。数秘術は生年月日や姓名などを数字に変換し、算命学は生年月日から干支を算出して占う。リーディング結果が重なる点を“本音”であると仮定し、魂の在りかを探る。今回は、干支と星座から占う。

佐藤ニーフェラ史枝=北欧美容研究家・北欧ルーン占い師(以下、佐藤):ルーン占いは、古代ゲルマン民族から伝わり北欧で長きにわたりバイキングや呪術師によって使われてきた「ルーン文字」を用いて行う。ルーン文字は北欧の神話や文化に深く関連し、人々はルーン文字に特別なパワーが宿ると信じている。ルーン占いと北欧の景色が描かれたタロットカードを掛け合わせたのが、私のオリジナル「北欧ルーン占い」だ。主に「姓名判断」「生年月日診断」「ト占(ルーン・タロット・オラクル)」でルーン文字を用いる。生まれながら先祖に課せられた使命や人生のタイミング、過去・現在・未来の状況を読みとき、潜在的な自身の意識と向き合うときに役立つ。

ーー25年の開運アクション&アドバイスは?

中嶋:25年は、物事の基盤を管轄する「二黒土星(じこくどせい)」が中宮に位置する。物事の基盤、土台が大切になるので、仕事やプライベートでは基礎を大切にしてほしい。美容では、基礎化粧やルーティンを丁寧に行って。例えばクレンジングのときに肌をゴシゴシこする、熱いお湯でササッと流すなど、雑に済ませてしまっている部分があるのなら、見直して丁寧に行うと開運につながる。また、25年は“大衆的”なものが注目を集めるだろう。メイクアップでは、ブラシやスポンジなどを上質なものに替えてみては。決して高いものという意味ではなく、むしろ「“一般的な”プチプラブランドをスマートに使いこなす」ことが時流に即している。9つの星の中で二黒土星は消化器系や肌を管轄する星。暴飲暴食をしない、ファスティングをして胃腸を休ませてあげることもよい。肌をキレイに見せてくれる下地やファンデーション、コンシーラーといったアイテムにこだわることもオススメだ。

25年の運気を活性化させるカラーは赤!二黒土星を支えてくれる色で、ファッションなら小物で取り入れてもいい。メイクならリップやチーク、ネイルなどで赤をまとってみては。オススメは赤色のリップバーム。赤いリップは塗り慣れないという人でも、色付きリップバームならトライしやすく、贈り物としても喜ばれる。

有馬:25年の干支は「乙巳(きのとみ)」。星座では年の前半は双子座、後半は蟹座が追い風ムードといわれている。自身の干支や星座に関係なく意識した方がよいことの一つは、地上で可視化できる自然全般(特に植物)の恵みを受け取り、感謝する気持ちを抱くこと。そして変容を恐れず、自身が楽しいと思えることに臆せず手を出すこと。興味・関心を一つに絞る必要はない。2つでも3つでもそれ以上でも、手にしてほしい。多様化の時代だからこそ伝えたいのは、「あの人はああだから」と個を個として認識するだけに留まらず、「あの人はどのような気持ちなのだろうか」と寄り添いの心を大切にしてほしい。自信の喜びを意識しながら他者への感情を少し汲み取ってみる。ハグまではしなくていいけれど、「苦手な人とも握手します!」という感覚を。

少し先になるが26年は「丙午(ひのえうま)」。丙午生まれの女性は“気性が激しく、夫の命を縮める”という少し恐ろしい逸話もあるが、ジェンダーフリーの現代はまったく怖がる必要はない。初夏以降、日本全体がサンサンと輝く陽のエネルギーに包まれるような感覚に。「やったゼ!アゲアゲだゼ!」と、その享受を独り占めするのではなく、絶好のチャンスを積極的に周りの人に分け与えていく。その愛は巡り巡って必ず戻ってくる。包囲に関しては、26年の夏以降は関西、特に大阪に注目。愛ある笑いはGOOD、「ちょける」もよしだ。自身の面白さや”地”を存分に出して!関西の愛あるお笑いセンスを今からチェックしておくとよいかも。

佐藤:ルーン暦は、北欧を中心に19世紀まで使われていたとされる。各年には1文字のルーン文字が割り当てられ、19年をワンクールとしている。25年はルーン暦でいう「アッシュ」で“灰”の意味。生命の誕生や新たな価値の誕生の前触れを意味する。25年は「本質を見極める」がテーマ。本質的な意味を持たないモノは次々と焼き崩れ、灰となり、土と変わっていく変容の年。素晴らしい年にするためには「表面に見えているものよりも内側に隠された本質」を見極める感覚や洞察力が大切になる。これまで信じてきたモノ・ヒト・コトの根幹が揺るがされる大きな出来事が起こるかもしれない。ただし、「どんなときも自分の価値を忘れずにいれば道が開ける」というメッセージもきている。ルーン文字に「水(ラーグ)」、オーロラタロットからは「月(追従者、追いかける人)」のカードが出ている。自分の経歴や肩書き、スキル、経験、他人からの評価に左右されず、自分の価値をまずは自分が認めることが成功の秘訣。太陽はあなたを明るく照らし、あなたの人生の意味と与えられた目標への意味を見つける年になるはず!

ーー25年にオススメの「開運」&「招福」コスメは?

中嶋:「メム(MEM)」“サン プロテクト リクイッド ジェル プライマー”[SPF50+・PA++++](40g、5280円)はクリアベージュの色合いが絶妙で、自然なトーンアップをかなえる。紫外線から大切な肌を守ってくれるのはもちろん、肌に負担をかけない処方設計も優秀。開運カラーの赤を取り入れるなら、「ファス(FAS)」“ザ ブラック デイ リペア リップセラム”(4.4g、4180円)。唇をほんのり上品に染めてくれる。

有馬:「メデュラ(MEDULLA)」“2.5°パーソナライズヘアオイル”(50mL、4950円)は自分が喜ぶカラーを選択し、光をまとうことができる“幸運オイル”。まずは自分の喜びを感じるために、「だいじょうぶなもの」“マグネシウム バス サプリメント”(100g、495円/1㎏、3300円)で自分を整えて。“風呂キャンセル界隈”の皆さまは無理に湯に浸かろうとせず、「たまには手足だけでも温めてみようかな」という感覚で大丈夫!

佐藤:デンマーク発「ボーテパシフィック(BEAUTE PACIFIQUE)」“オーヴェルチュール”(30mL、8730円/50mL、1万2300円)は、エタノールを含まない純水ベースのオードトワレ。ルーン文字で「水(ラーグ)」は軽やかさ、感情、変化、変容を意味する。フレッシュな花と果実にほんのりバニラが香るオードトワレは自分を軽やかにみせてくれ、水ベースで肌にも優しい。「パルファム ジバンシイ(PARFUMS GIVENCHY)」“ソワン ノワール UV コンパクト”(12g、1万5510円)は艶と透明感をかなえ、外的ストレスから肌を守ってくれるお守りアイテム。巳(ヘビ)は、北欧神話にも“創造と破壊”の象徴として登場し、「卵」が大好き。“白い卵のようなお肌”が開運キーワードになる。

ライター小竹が、開運コスメをほかにもピックアップ。「リチュアルズ(RITUALS)」“リップバーム”(全5色、各2600円)は、パッケージに「福」の文字が刻まれていて縁起よし!天然由来成分を90%以上配合するリップバームは無色に加えて、カラーティント全4色を展開。「トリロジー(TRILOGY)」“フレッシュブレンドオイル+シートマスク”(1枚、1556円)は、1枚にスター美容液“ロザピンプラス” (30mL、5390円)1本分と同量の美容液をぜいたくに配合したシートマスク。オイル層×セラム層から成るシートマスクが透明感、ハリ、艶、キメ全方位にアプローチし“多幸感”に満ちた肌へ導く。

PROFILE: (左)中嶋マコト/モデル・開運美容アドバイザー (中)有馬広恵・hihi a.k.a. SOVL/ビューティPRプランナー (右)佐藤ニーフェラ史枝/北欧美容研究家・北欧ルーン占い師

(左)中嶋マコト/モデル・開運美容アドバイザー<br />
(中)有馬広恵・hihi a.k.a. SOVL/ビューティPRプランナー<br />
(右)佐藤ニーフェラ史枝/北欧美容研究家・北欧ルーン占い師
PROFILE: 左(なかじま・まこと)イプシロン所属。モデルとして雑誌や広告、CMなどで活動。その経験から培った知識を生かし、ビューティジャーナリストとして雑誌やウェブ、イベント、TV、ラジオなどでも活躍する。繊細な感覚から生まれる、体に優しい美容・食・ファッションの提案や連載に定評がある。近年はアロマテラピーや気学鑑定士の知識を生かしたビューティ発信を行っており、ユニークなアドバイスが多くの女性から支持を得ている(@makoto3816) 中(ありま・ひろえ)美と健康に特化したビューティPRプランナーとして活動する。オラクルやタロット、算命学、星座、数秘術をはじめ、あらゆる種類の占いやおまじないに関心を持つ占いマニア。日本語の韻の素晴らしさを研究中。好きな音楽はヒップホップ(@arichan37.888) 右(さとう・ニーフェラ・ふみえ)2019年から北欧美容研究家として活動する。北欧の歴史や神話に興味を持ったことをきっかけにルーン文字に出合う。世界中のルーン関連の本を読みあさり、オリジナル北欧ルーン占いを考案。PR会社の経営者でもあり、北欧コミュニティー「S-Beauty」を運営している(@green_cosmetics)

The post 美容業界リーダー3人が2025年の開運ポイントを伝授! 九星気学、干支&星座、北欧ルーン占い appeared first on WWDJAPAN.

今期でyutori超え、「バクネ」でバク速成長するテンシャルのポテンシャル

リカバリーウエア「バクネ(BAKUNE)」を展開するテンシャルが2月28日、東証グロース市場に上場した。上場初日である2月28日の初値は2600円、3月3日の終値は2608円と順調な滑り出しを見せた。「バクネ」を大ヒットさせた同社の驚異的な成長率を考えれば、当然とも言える。直近の24年2〜10月期の売上高は61億円、営業利益4億6400万円だが、25年1月期は119億5500万円、26年1月期には169億円を見込む。創業者である中西裕太郎・社長CEOは「上場した限りは開示に対してしっかりと達成していく」と自信を見せる。

テンシャルはDMMグループやリクルートキャリア(現リクルート)を経て、中西CEOが2018年2月に創業した。創業当初はウェブのスポーツメディアを展開し、19年4月にアカツキからのVC資金を元手に社名と同じソールブランド「テンシャル」をスタートした。プロサッカー選手を目指していたものの高校3年生の時に病気で挫折した中西CEOは「スポーツテック」を掲げたものの、転機となったのは20年12月にクラウドファンディング形式でスタートした、リカバリーウエア「バクネ」だった。

ありそうでなかった疲労回復型のナイトウエアとして注目を集めたことで、「バクネ」は空前のヒットとなり、売上高は8億4800万円(22年1月期)→20億3400万円(23年1月期)→54億900万円(24年1月期)と急成長した。「バクネ」はナイトウエアを中心に現在はパーカやスーツ、ネックピローなど157アイテムを展開し、累計で100万セットを販売するまでになった。

yutoriの片石社長はライバル!?

ここで注目したいのは、同じアパレル分野で注目を集めるスタートアップのyutoriとの類似性だ。テンシャルの中西CEOは1994年6月生まれ、yutoriの片石貴展(たかのり)社長が1993年12月生まれ、創業はテンシャルが2018年2月、yutoriが18年4月、直近の売上高はテンシャルが24年2〜10月期に61億円、対してyutoriが24年4月〜12月期に55億3500万円とほぼ同じになる。しかも創業直後には同じアカツキが出資している。

ただ、yutoriの25年3月期の見通しは売上高80億円、営業利益6億7000万円だが、テンシャルの25年1月期の業績見通しは売上高119億5500万円、営業利益が13億2100万円で、テンシャルがyutoriを大きく上回る見通し。

中西CEOは会見時に、yutori及び片石yutori社長をどう思っているか?という質問に対して「同じアパレル業を展開し、同世代なのでもちろん意識している。ユニークな働き方や社風を実現しているyutoriの片石さんはとてもリスペクトしている存在だ。勝手ながら、この世代の起業家の同志としてお互いにしっかりとした成功例を出して、日本の経済を盛り上げていきたい」と語った。

テンシャルは売り上げの7割をオンラインで稼ぐ。中西CEOは同社のビジネスモデルと組織を「購買から行動、属性までのデータを起点にPDCAを回すSaaS型の企業に近い」と定義する。26年1月期の業績予想を公開するのも、こうしたデータドリブンなビジネスモデルがあってこそと言える。

大株主の上位に豊島 CVCで出資、仕入れの9割を占める

上場前の株主構成は筆頭株主の中西CEOが30.23%、ついでアカツキが13.79%、中西CEOの資産管理会社のAnchorが8.14%で、6番目の大株主として豊島のCVCファンドが4.8%を所有する。豊島はCVCを通じて出資をしているだけでなく「バクネ」の大半の製造を受託しており、24年1月期のテンシャルの仕入高のうち実に9割を占めている。

リカバリーウエアの市場はワークマンが廉価版のアイテムの販売で追随するなど、競合が激しくなっているようにも見えるが、中西CEOは「市場はまだまだ広がる。伸びる市場に対して適切な広告費や商品を出すことで、十分に成長の余地はある」と自信を見せる。yutoriとともに降臨した新星のテンシャルに注目だ。。

The post 今期でyutori超え、「バクネ」でバク速成長するテンシャルのポテンシャル appeared first on WWDJAPAN.

ミラノのラグジュアリー界最年少のマクシミリアンは「フェラガモ」の伝統と革新を見事に融合

2025-26年秋冬ミラノ・ファッション・ウイークのテーマを1つ挙げるとすれば、フェミニンの再考だ。さまざまなデザイナーが、現代の女性たちを観察し、今の時代に通ずるフェミニンの表現を模索している。その中で、最も「今」の感覚を表出させたのは、弱冠29歳のマクシミリアン・デイヴィス(Maximilian Davis)クリエイティブ・ディレクターが手掛ける「フェラガモ(FERRAGAMO)」なのではないだろうか。

デイヴィスのクリエーションに説得力があるのは、まず100年近いメゾンのヘリテージにしっかりと立脚している点にある。今季も昨シーズンに続き、メゾンの歴史に欠かせないバレエとの関係性に着目。ドイツのモダンダンサー、ピナ・バウシュ(Pina Bausch)の装いをリファレンスにクリエーションを発展させたという。

キーモチーフは花。デイヴィスは、「ピナ・バウシュの作品と愛やロマンスは密接な関係にある。愛やロマンスを物語る花は、サルヴァトーレ・フェラガモ(Salvatore Ferragamo)が多用してきたモチーフでもあり、両者をつなぐ鍵になると考えた」と語る。そして、ランウエイには情熱的な真紅の花びらを敷き詰めた。

序盤を飾るのは、ダンサーを連想させる、一切装飾のないセカンドスキンドレスや、ベージュやグレーのボディースーツ。足元に敷き詰めた花びらが演出するロマンチックなムードとは対照的で、デイヴィスが「フェラガモ」にもたらしたミニマルなエレガンスを際立たせる。

デイヴィスが新たに生んだアイコン“ハグバッグ“は、巨大化し、ベルトのように巻きつけたり、ウエアのポケットとして配したりして、ミニマルなルックに記憶に残る違和感を与える。これは、クラシックバレエが広がる世界に、自由な振り付けや束縛のない表現を持ち込んだモダンダンスの違和感と革新性と重なる。

ミニマルなインナーに羽織るオーバーサイズのテーラードジャケットやコートは、マスキュリンな佇まいながらもジャージー生地で仕立てることで、温かみのある柔らかな印象に。メゾンの職人技が引き立つしなやかなレザーのシャツやロングコートも含め、センシュアルとマスキュリン、そしてコンフォートの共存が、コレクションにモダンさを加えた。

さらに1920年代のシルエットを取り入れた、シアー素材のドレスは腰の低い位置にシアリング素材をベルトのように配し、官能性に加えてコンフォートとインパクトを両立させた。デイヴィスが数シーズンにわたって20年代のシルエットに美を見出す理由は、「女性たちが既存の規範に反発し、自分たちの快適さに重きを置いて、より自然体で気楽に装いたいと望んだ時代だったから」と話し、20年代の女性のアティチュードと現代の共通点を指摘する。

オーガンジーやレザー、サテンを用いた花びらは、パンプスやサンダルのストラップ、バッグを華やかに彩った。そしてリボンのような茎から咲き誇るポピーの花があしらわれたドレスがフィナーレを飾った。デイヴィスは、「フェラガモ」が培ってきたヘリテージを武器に、規範と自由、ロマンスとリアリティー、現代を生きる人々の人間らしい矛盾を、洗練された表現で見事に描き出した。

The post ミラノのラグジュアリー界最年少のマクシミリアンは「フェラガモ」の伝統と革新を見事に融合 appeared first on WWDJAPAN.

マルニ木工の椅子「HIROSHIMA」はなぜアップル社を魅了したのか? そのストーリーをひも解く著書と企画展示

プロダクトデザイナー深澤直人がデザインし、広島県の企業マル二木工が製作した「HIROSHIMA」は奇跡の椅子と言われている。2017年に完成し、約1万2000人の社員が働く広大なアップル本社「アップル パーク(Apple Park)」にもこの椅子は選ばれ、カフェテリアで、オフィスで愛されている。その数、なんと数千脚。木材を確保し、1年がかりで月に数百脚ずつ納品したという。23年5月に開催されたG7広島サミットの首脳会議用として採用され、バイデン米大統領(当時)をはじめとする各国の首脳がこのアームチェアに座り円卓を囲んだ。広島県の木工会社の椅子が、世界の定番として認められた証だ。

もう一つは「HIROSHIMA」が1928年創業の老舗家具メーカー、マル二木工を倒産から救った「奇跡の椅子」であるということ。曲木椅子からスタートした家具製作は戦火を乗り越え、重厚な応接家具「ベルサイユ」などのヒット商品を生み出しつつも、バブルのあおりを受け低落。廃業の危機に直面する。その試行錯誤から、復活、飛躍までの道のりをつづったのが「奇跡の椅子――AppleがHIROSHIMAに出会った日」(文藝春秋社)だ。中田英寿や野茂英雄、五郎丸歩といった世界を舞台に切り開いてきたトップアスリートや、歌舞伎役者・中村勘三郎らのドキュメンタリーを数多く手掛けてきたノンフィクション作家、小松成美氏は、2018年の夏に開催されたトークショーで「HIROSHIMA」のストーリーを知る。「『日本の木工会社がアップル パークに数千脚の椅子を?ありえない!なんで?』という小学生のような好奇心でした」と当時を振り返る。マル二木工の人に会いたい、話してみたいという思いが偶然を引き寄せ、山中洋社長と出会い、この1冊へとつながった。その後、工場で、オフィスで、2019年のミラノサローネで、そして著書の冒頭にあるアップルの本社の現地視察に同行し、この椅子がどのような背景で生まれ、どう展開したかという奇跡を追ってきた。

ジョナサン・アイブが自ら見出した
「HIROSHIMA」がアップルの定番に

スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)が構想したアップルパークは、アップル社の製品のデザインを多く手掛けてきた最高デザイン責任者のジョナサン・アイブ(Jonathan Ives)にその遺志が引き継がれ、具体化された。アイブはプロダクトデザイナーとしての深澤直人に注目し、共鳴していたという。そして見出されたのが「HIROSHIMA」だった。マル二木工はアップル社に対して具体的なアプローチはしてこなかったが、この椅子と共にアイブが英経済雑誌「ファイナンシャル タイムズ(FINANCIAL TIMES)」の表紙を飾っていたことをディラーのアーキテクチュラの担当者より聞く。本格的な建築が始まる前の、試験的な原寸大モデルのオフィスにもこの椅子は採用されていたのだ。その後、大量な発注にも関わらず維持した高い品質と誠実な納品で信頼を得て、数千脚の配置が実現した。「HIROSHIMA」の偉業は小さな奇跡の積み重ねによるものだ。

HIROSHIMAという響きが
笑顔を生み出すポジティブな意味に変換

この物語の最大の奇跡は「HIROSHIMA」というネーミングであろう。「当初、このネーミングを深澤さんから提案されたときは、重すぎる、我々に広島という名を背負えきれるのかと戸惑いました」と山中社長は語る。ローカルがダイレクトに世界とつながれる時代だという深澤氏の言葉に後押しされ、誰もが知っている地名であり、マル二木工の本拠地でもある「HIROSHIMA」がコレクション名となる。「悲劇的なHIROSHIMAという言葉が、今や、アップルの社員の日常と共にあり、笑顔を生みだしている。日本とアメリカの架け橋になったのです」。そして継続は力なり、あきらめずに、がむしゃらに進めば道はひらけることを実感したと山中社長は語る。

「HIROSHIMA」のものづくり
そして奇跡を体感する企画展も開催

曲線が多く、誰もがなでたくなる「HIROSHIMA」の椅子は、姿勢を正して深く座っても、気を緩め浅くもたれ掛けても、自分のポジションに保てるよう設計されている。オンでもオフでも心地よく過ごせることを、実際に座って試してほしい。東京都東日本橋にあるmaruni tokyoでは企画展「木とHIROSHIMA」を3月31日まで開催。木工家具には欠かせない木材を生かすデザイン、それに応えカタチにする行程を、見て、さわって、座って体感する展示となっている。

マル二木工は2028年に創業100周年を迎える。「次の100年も世界の定番として愛され、使う人の日常を美しく心豊かにするような精緻で優れたデザインの木工家具を作り続けたい」という山中洋社長のコメントでノンフィクション「奇跡の椅子――AppleがHIROSHIMAに出会った日」はページを終える。

「奇跡の椅子――AppleがHIROSHIMAに出会った日」
小松成美著  文藝春秋刊  定価2420円

■「木とHIROSHIMA」
場所:maruni tokyo
住所:東京都中央区東日本橋3-6-13
期間:2025年3月31日まで開催
TEL:03-3667-4021
営業時間:11:00〜18:00(平日)10:00〜18:00(土日祝)
定休日:火、水曜日

The post マルニ木工の椅子「HIROSHIMA」はなぜアップル社を魅了したのか? そのストーリーをひも解く著書と企画展示 appeared first on WWDJAPAN.

マルニ木工の椅子「HIROSHIMA」はなぜアップル社を魅了したのか? そのストーリーをひも解く著書と企画展示

プロダクトデザイナー深澤直人がデザインし、広島県の企業マル二木工が製作した「HIROSHIMA」は奇跡の椅子と言われている。2017年に完成し、約1万2000人の社員が働く広大なアップル本社「アップル パーク(Apple Park)」にもこの椅子は選ばれ、カフェテリアで、オフィスで愛されている。その数、なんと数千脚。木材を確保し、1年がかりで月に数百脚ずつ納品したという。23年5月に開催されたG7広島サミットの首脳会議用として採用され、バイデン米大統領(当時)をはじめとする各国の首脳がこのアームチェアに座り円卓を囲んだ。広島県の木工会社の椅子が、世界の定番として認められた証だ。

もう一つは「HIROSHIMA」が1928年創業の老舗家具メーカー、マル二木工を倒産から救った「奇跡の椅子」であるということ。曲木椅子からスタートした家具製作は戦火を乗り越え、重厚な応接家具「ベルサイユ」などのヒット商品を生み出しつつも、バブルのあおりを受け低落。廃業の危機に直面する。その試行錯誤から、復活、飛躍までの道のりをつづったのが「奇跡の椅子――AppleがHIROSHIMAに出会った日」(文藝春秋社)だ。中田英寿や野茂英雄、五郎丸歩といった世界を舞台に切り開いてきたトップアスリートや、歌舞伎役者・中村勘三郎らのドキュメンタリーを数多く手掛けてきたノンフィクション作家、小松成美氏は、2018年の夏に開催されたトークショーで「HIROSHIMA」のストーリーを知る。「『日本の木工会社がアップル パークに数千脚の椅子を?ありえない!なんで?』という小学生のような好奇心でした」と当時を振り返る。マル二木工の人に会いたい、話してみたいという思いが偶然を引き寄せ、山中洋社長と出会い、この1冊へとつながった。その後、工場で、オフィスで、2019年のミラノサローネで、そして著書の冒頭にあるアップルの本社の現地視察に同行し、この椅子がどのような背景で生まれ、どう展開したかという奇跡を追ってきた。

ジョナサン・アイブが自ら見出した
「HIROSHIMA」がアップルの定番に

スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)が構想したアップルパークは、アップル社の製品のデザインを多く手掛けてきた最高デザイン責任者のジョナサン・アイブ(Jonathan Ives)にその遺志が引き継がれ、具体化された。アイブはプロダクトデザイナーとしての深澤直人に注目し、共鳴していたという。そして見出されたのが「HIROSHIMA」だった。マル二木工はアップル社に対して具体的なアプローチはしてこなかったが、この椅子と共にアイブが英経済雑誌「ファイナンシャル タイムズ(FINANCIAL TIMES)」の表紙を飾っていたことをディラーのアーキテクチュラの担当者より聞く。本格的な建築が始まる前の、試験的な原寸大モデルのオフィスにもこの椅子は採用されていたのだ。その後、大量な発注にも関わらず維持した高い品質と誠実な納品で信頼を得て、数千脚の配置が実現した。「HIROSHIMA」の偉業は小さな奇跡の積み重ねによるものだ。

HIROSHIMAという響きが
笑顔を生み出すポジティブな意味に変換

この物語の最大の奇跡は「HIROSHIMA」というネーミングであろう。「当初、このネーミングを深澤さんから提案されたときは、重すぎる、我々に広島という名を背負えきれるのかと戸惑いました」と山中社長は語る。ローカルがダイレクトに世界とつながれる時代だという深澤氏の言葉に後押しされ、誰もが知っている地名であり、マル二木工の本拠地でもある「HIROSHIMA」がコレクション名となる。「悲劇的なHIROSHIMAという言葉が、今や、アップルの社員の日常と共にあり、笑顔を生みだしている。日本とアメリカの架け橋になったのです」。そして継続は力なり、あきらめずに、がむしゃらに進めば道はひらけることを実感したと山中社長は語る。

「HIROSHIMA」のものづくり
そして奇跡を体感する企画展も開催

曲線が多く、誰もがなでたくなる「HIROSHIMA」の椅子は、姿勢を正して深く座っても、気を緩め浅くもたれ掛けても、自分のポジションに保てるよう設計されている。オンでもオフでも心地よく過ごせることを、実際に座って試してほしい。東京都東日本橋にあるmaruni tokyoでは企画展「木とHIROSHIMA」を3月31日まで開催。木工家具には欠かせない木材を生かすデザイン、それに応えカタチにする行程を、見て、さわって、座って体感する展示となっている。

マル二木工は2028年に創業100周年を迎える。「次の100年も世界の定番として愛され、使う人の日常を美しく心豊かにするような精緻で優れたデザインの木工家具を作り続けたい」という山中洋社長のコメントでノンフィクション「奇跡の椅子――AppleがHIROSHIMAに出会った日」はページを終える。

「奇跡の椅子――AppleがHIROSHIMAに出会った日」
小松成美著  文藝春秋刊  定価2420円

■「木とHIROSHIMA」
場所:maruni tokyo
住所:東京都中央区東日本橋3-6-13
期間:2025年3月31日まで開催
TEL:03-3667-4021
営業時間:11:00〜18:00(平日)10:00〜18:00(土日祝)
定休日:火、水曜日

The post マルニ木工の椅子「HIROSHIMA」はなぜアップル社を魅了したのか? そのストーリーをひも解く著書と企画展示 appeared first on WWDJAPAN.

「ユニクロ」の“感動パンツ”10周年 「アスリートが求める機能性は、一般消費者も快適にする」

「ユニクロ(UNIQLO)」の“感動パンツ”“感動ジャケット”シリーズが、シリーズの原点となる“ドライストレッチパンツ”を2014年に発売してから、10周年を迎えた。25年春夏は、クレア・ワイト・ケラー(Clare Waight Keller)による「ユニクロ:シー(UNIQLO:C)」で企画した、ウィメンズのダブルブレストの“感動ジャケット”(7990円)やメンズの“感動ジャケット”(7990円)が「非常に好調」(勝田幸宏ファーストリテイリンググループ執行役員ユニクロR&D統括責任者)という。

“感動パンツ”は、「ユニクロ」が13年にグローバルブランドアンバサダー契約を結んだ豪のプロゴルファー、アダム・スコット(Adam Scott)選手の意見を取り入れて開発したというのは有名な話。「軽量性、速乾性、高伸縮性を備えてゴルフのプレーを邪魔せず、見た目は合繊ではなく天然素材のように見えるパンツがほしい」というスコット選手の要望を受け、ユニクロと、06年から同社と戦略的パートナーシップを結んでいる東レとで開発をスタートした。

「シワになりづらいしすぐ乾くが、見た目は天然素材のようでエレガント。このように、“感動”シリーズの開発には、矛盾する要素をいかに成立させるかという課題解決が詰まっている。これは『ユニクロ』の企業としての開発姿勢を表すものでもある」と勝田執行役員は話す。

「東レがこだわり抜いて生地開発している」

“感動パンツ”のような、「アスリートが求める機能性は、一般消費者の日常生活も快適にする」といったアイテム開発の考え方は10年前に比べていっそう世の中に浸透した。コロナ禍以降は特に、あらゆるシーンで着心地の良い服を求めるニーズが強まっている。「(そのように)カジュアルウエアが機能性を持つようになり、逆にスポーツウエアはライフスタイル化が進み、今の市場はボーダーレスとなっている。その中でも、他ブランドと比較した際に『ユニクロ』は(機能性と見た目の両立の)要求のレベルが非常に高い。われわれもこだわり抜いて作っている」と、東レの石川元一グローバルSCM事業部門長は説明する。

“感動”シリーズとしては、20年にファーストリテイリンググループ傘下で元々パンツを強みとする「セオリー(THEORY)」と組んでイージーパンツを開発。22年に発売した「ユニクロ」と「マルニ」とのコラボレーションの中でも、“感動ジャケット”“感動パンツ”をラインアップした。また、22年以降は「ユニクロ」のコアラインで、メンズに加えてウィメンズでも“感動”シリーズを展開するようになっている。「(ブラトップや“ラウンドミニショルダーバッグ”など)『ユニクロ』として海外でバズを生むアイテムもいくつか出てきているが、“感動”シリーズは海外での認知はまだまだ。“ヒートテック”しかり、『ユニクロ』の商品は一度着ると機能性を理解していただけることが多い。“感動”シリーズも海外でも販促に力を入れていく」。

The post 「ユニクロ」の“感動パンツ”10周年 「アスリートが求める機能性は、一般消費者も快適にする」 appeared first on WWDJAPAN.

日本酒好きがうなるお酒専用セラミックフィルター 波佐見焼の技術を生かした長崎県発の匠の技

「生まれるべきものが生まれ、広がるべきものが広がり、残るべきものが残る世界の実現」をビジョンに掲げるマクアケによる、“アタラシイものや体験の応援購入サービス”の「マクアケ」には、伝統技術を現代的なアイテムに活用したプロジェクトが数多い。この連載では、全国各地の匠の技に注目。実行者の思いとともに、匠の技をどう活用し、どう訴求しているのかを考える。目指すは、47都道府県の匠の技の探訪だ。第3回は、長崎県を訪れた。


今回の技術は…

お酒の味を引き出す焼き物の技術

伊万里陶芸は、1981年に創業しました。日本が世界に誇る伝統的な焼き物の有田焼(佐賀県)と波佐見焼(長崎県)の日用食器を中心に卸・販売しています。

同社で「マクアケ」プロジェクトの責任者を務める友廣俊庸さんは、「時代の変化やお客さまのニーズに合わせて、受け継いだ伝統をアップデートしていくことが大切」と語ります。伊万里陶芸は、大切に育み継承してきた伝統を守りつつ、新たな価値観も取り入れることで、現代の食生活に合う日用食器を生み出しています。

伊万里陶芸は、波佐見焼の独自技術で開発した多孔質セラミックフィルターを活用し、セラミックコーヒーフィルター“コフィル”を生み出しました。半永久的に使えるペーパーレスのフィルターで、“見て美しく使って楽しい”コーヒー生活を提案しています。

“コフィル”は、50ミクロンという毛髪と同じくらい小さな穴が空いているため、紙や布のフィルターが不要です。一方、従来の紙フィルターよりは少し大きい“絶妙な穴”のため、コーヒーのうまみとなる油分をよく通します。セラミックが持つ遠赤外線効果が期待でき、紙フィルターよりもコクが出て、雑味のないキレの良い味わいを楽しめるのが特徴です。「多くのお客さまから反響があった」(友廣さん)ため、“コフィル フジ”や“コフィル フロー”など、商品を続々と拡充しています。

お酒専用に改良したフィルター“蒼い雫”もその一つです。コーヒーフィルターの購入者から「お酒もまろやかになる」「お酒の味が引き立つ」といった感想があり、企画・開発に至りました。コーヒー用のセラミックフィルターの技術を生かしつつも、そのままでは早くろ過されてしまうため、底面の形状を厚めに設計。何度も微調整を重ね、お酒本来のまろやかさを引き出す厚さを実現しました。
 
友廣さんは「従来のセラミックフィルターは、どうしても目詰まり(コーヒー豆の油分やコーヒー粉などがフィルターの穴に詰まること)を起こしてしまう」と語ります。“蒼い雫”は、職人が釉薬(陶磁器の表面を覆う液体)の溶ける温度を微調整することで、表面の微細な凹凸が撥水性を高める「ロータス効果」を生み出し、目詰まりのしにくさを実現しました。

友廣さんは「『マクアケ』プロジェクトの反響を聞きながら、日本酒以外のアルコール用フィルターなど、商品をもっと充実させたい」と語ります。一方、水のろ過技術への転用の可能性も探り、発展途上国の水質向上に貢献していきたいとのことです。

お酒本来のまろやかさを出す3つのポイント

1.微調整を重ねた
原料の調合

主原料のアルミナ鉱物や副原料の長石などを独自の配合で混ぜ合わせ、50ミクロンという毛髪と同じ大きさの極微細な穴がたくさん空くよう調合しました。

2.機械ろくろ成形の採用

伝統的な波佐見焼の技術と現代の精密加工を融合させる“機械ろくろ成形”を採用しました。フィルターの精密性と均一性を向上させ、ろ過技術を安定化・最適化できるようになりました。

3.厚めに設計した底面の形状

底をコーヒー用フィルターの3倍ほどの厚さにすることで、液体がフィルターと長時間接触するように。その間にじっくりお酒がろ過されるため、まろやかな口当たりになります。

長崎発!
応援購入が高額なプロジェクト3選

“アタラシイものや体験の応援購入サービス”の「マクアケ」で大きな反響が寄せられた長崎県発のプロジェクトを3つ紹介する。

PICK UP 1 : 応援購入総額3441万円

【360度体型カバー】身体のラインを拾わない
洗える究極のブラックフォーマル誕生

最新技術を使ったサイズレス構造と、身体のラインを拾わないシルエットを追求した“360度体型をカバーするブラックフォーマル”。自宅で洗濯することが可能、畳んでもシワになりにくいなど、手入れのしやすさも特徴。

PICK UP 2 : 応援購入総額310万円

【波佐見の挑戦】時を超え明治の粋を今へ
小鳥の声が寄り添う仕掛け徳利&お猪口

明治時代に生まれた“うぐいす徳利”を、今の食空間に合うモダンデザインへとアップデートした「モモカキトキメキ」のプロジェクト。波佐見焼の陶房と製品開発を行い、墨象家の知麻が1点ずつ絵付けした。

PICK UP 3 : 応援購入総額276万円

電子レンジ、直火OK!調理してそのまま食卓へ
波佐見焼の「CookDon」

電子レンジで調理できる波佐見焼のどんぶり。調理後、そのまま食卓に出せるので洗い物が少なく済み、モノを増やしたくない人やひとり暮らしの人にぴったり。インスタントラーメンがちょうど入るサイズ感なので、一人鍋にもおすすめ。

The post 日本酒好きがうなるお酒専用セラミックフィルター 波佐見焼の技術を生かした長崎県発の匠の技 appeared first on WWDJAPAN.

奈良・橿原の「無印良品」世界最大店をパトロール 「資源循環型社会を具現化した店」と清水社長

良品計画は3月1日、奈良・橿原に世界最大となる大型店「無印良品 イオンモール橿原」をオープンした。イオンモール橿原が本館の西側に増床したオープンモールエリア「ウエスト・ビレッジ」にワンフロアの独立店舗で出店。売場面積は8201平方メートルで、昨年11月に一時閉店した旧店舗の約10倍の規模を誇る。「奈良は『無印良品』を作った田中一光さんの出生地であり、それゆえ奈良への造詣も深い。その地に世界一の規模で戻ってきた。『無印良品』がいま持っているすべてのコンテンツを揃えた特別店となる。とくに無印良品が進めてきた資源循環型社会を分かりやすく具現化した店舗」と、オープン時の会見に登壇した同社の清水智社長は話す。

一周すると約400mある広い店内は、「衣」(衣料品)、「健」(美容と健康)、「生」(日用雑貨)「住」(家具とファブリック)、「収」(収納用品)、「食」(食品)、「集」(Open MUJI)、「ReMUJI」、「本と喫茶 橿原書店」の9つのゾーンで構成。大きな売場サインを掲げるなどして、カタログのようにひと目で場所が分かるよう工夫されている。通常の店舗では展開できないような大型家具から寝装品までパーツも含めてフルラインナップを揃えているのが特徴だ。ベッドやソファなどを購入後、そのまま持ち帰れるよう店舗に面したピックアップ駐車場も設けた。

作業の様子が見えるリペア工房

南側のエントランスを入ってすぐ左手に位置するのが、資源循環の新たな取り組み拠点となる「ReMUJI」エリア。これまで衣料品再生プロジェクトの名称だった「ReMUJI」を資源循環の取り組み全体の総称に変更し、国内最大規模の売場を設けた。資源の回収ステーションを中心に、アイテムを拡大した「リユース品販売」のほか、「わけあり品販売」「古家具販売」「古本販売」のコーナーに加え、新たに約132平方メートルの「リペア工房」を併設。国内外で仕入れた古家具のアップサイクルや回収した家具のリペア、クリーニングを同店専任スタッフが行い、作業の様子を客からも見えるようにしている。

「無印良品」は、店舗を地域のコミュニティーセンターと位置付け、地域課題の解決に取り組んでいる。同店でも「自然、循環、文化」をキーワードにコンセプトを設定し、地域住民にとって健やかな集いの場となることをめざすという。その象徴的なコーナーが、店舗中央の集いの場「Open MUJI」だ。天井には約8メートル四方の天窓を設け、光を取り込むことで自然と人が集まるような場所を演出。奈良県産の吉野杉など地域資源をふんだんに活用したぬくもりある空間には、約1万冊の絵本と児童書を用意した。店内内装に吉野杉などを多用するほか、家具や玩具にも吉野で活動する職人や工房が製作したものを採用している。

新たな試みとして注目されるのは、無印良品初の新業態「本と喫茶」のエリアだ。日本出版販売(日販)が運営する「橿原書店」と無印良品の「Café&Meal MUJI」を組み合わせ、書店と飲食を融合させたブック&カフェ空間を提供。書店にはこれまでの無印良品では取り扱いがなかった雑誌も含め約10万冊が並び、購入前の試し読みも可能だ。さらに、企画コーナーを常設するほか、奈良の伝統工芸品や特産品、奈良ゆかりのクリエーターの作品、土産物のはにわなどグッズも展示し、本以外でも地域の魅力を発信。「まちの本棚」コーナーでは、顧客が薦める街の魅力をマップで可視化し、奈良の文化や歴史を伝えるイベントも開催する。カフェでは、本を読みながらでも食べやすいおにぎりや丼ぶり、デザート、ドリンクに特化。奈良産の食材を活用したメニューを用意し、地域住民や観光客の憩いの場としても機能する。

「地域のコミュニティーセンターを体現」

日販グループホールディングスの富樫建社長は、全国の書店数が20年間で半減し、社会問題化している現状を説明。「この社会課題に対する解決策にこの数年取り組んできたが、橿原書店もその一環。地域のコミュニティーセンターを体現している無印良品の姿に共感して今回の取り組みを決めた。地域の交流や文化の拠点であり続けるよう地域にいいインパクトを与えられる場所にしていきたい」と語る。

イオンモール橿原はもともと奈良県内だけでなく、大阪南部や和歌山からも集客する広域商圏型ショッピングモールだが、「無印良品」の開業により、商圏エリアがさらに拡大することが期待される。車で30分以内を足元商圏としながらも、週末やイベント時期には京都や三重、大阪市内からの来店も見込まれるという。

構想から2年、立ち上げから1年。地域のコミュニティーセンターをめざすという同店の下田裕店長は「無印良品の今を感じてもらえる店ができたと自負している。ファンはもちろん、新たなお客様にも商品やサービスで新たな発見をしてもらえる店にしていきたい。そのためのサポートを全力でしていく」と意気込みを語った。

The post 奈良・橿原の「無印良品」世界最大店をパトロール 「資源循環型社会を具現化した店」と清水社長 appeared first on WWDJAPAN.

若き日のボブ・ディランを描いた映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」——マンゴールド監督の言葉から本作の魅力を探る

2016年にノーベル文学賞に輝いたボブ・ディランの若き日々を描いた映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」の日本公開がスタートした。

同作は1960年代初頭、後世に大きな影響を与えたニューヨークの音楽シーンを舞台に、19歳だったミネソタ出身の一人の無名ミュージシャンだったボブ・ディランがフォーク・シンガーとしてコンサートホールやチャートの寵児となり、65年のニューポート・フォーク・フェスティバルでの伝説のパフォーマンスで頂点を極めるまでを「風に吹かれて」「時代は変わる」「ライク・ア・ローリング・ストーン」といった名曲と共に描く。

ボブ・ディランを演じるのはティモシー・シャラメ。5年間にもわたるボイストレーニング、ギターとハーモニカの習得を経て、同作では歌も演奏も本人が行っている。そのほか、ボブ・ディランの人生に大きく関わったミュージシャン、ピート・シーガーをエドワード・ノートンが、ジョーン・バンズをモニカ・バルバロが、ウディ・ガスリーをスクート・マクネリーが演じる。監督は「フォードvsフェラーリ」などを手掛けたジェームズ・マンゴールドが務める。

本作の魅力をマンゴールド監督のオフィシャルインタビューでの言葉から探っていく。

マンゴールド監督の狙い

1960年代にアメリカのフォーク・シーンの新星として注目を浴びながら、一夜にして裏切り者として追放された男。その後、カウンター・カルチャーのアイコンとなり、ロック・ミュージシャンとして初めてノーベル賞を受賞するが、難解な歌詞同様に謎めいた男。ボブ・ディランとは一体何者なのか。その横顔に独自の角度で光を当てたのが、ジェームズ・マンゴールド監督による映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」だ。

ディランを題材にした映画といえば、過去にトッド・ヘインズ監督「アイム・ノット・ゼア」(07年)がある。ヘインズは、クリスチャン・ベール、ケイト・ブランシェット、リチャード・ギアなど、6人の役者にディランを演じさせることでディランのさまざまな顔を浮かび上がらせた。一方、「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」はディランのデビュー当時に焦点を当てているのが特徴だ。マンゴールド監督がミュージシャンの伝記映画を手掛けたのは、カントリー界の異端児、ジョニー・キャッシュの半生を描いた「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」(05年)に続いて2作目だが、アプローチはまったく違う。その違いをマンゴールドはこんな風に説明する。

「『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』はキャラクターを描いた物語で、ジョニー・キャッシュと妻のジェーン・カーターという全く性格が違う2人のラブストーリーだった。一方、『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』は映画でよくやる描き方、映画の終盤で主人公が自分を苦しめていた痛みを告白して成長する、というような物語ではうまくいかないと思ったんだ」。

「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」は、ボブ・ディランがヒッチハイクでニューヨークのグリニッチ・ヴィレッジに来るところから始まる。尊敬するフォーク・シンガー、ウディ・ガスリーが入院したことを知ったディランは病院を探してガスリーを見舞い、そこでガスリーの友人のフォークシンガー、ピート・シーガーと出会う。そして、ガスリーとピートに才能を認められたディランは、ピートの紹介でフォーク・ムーヴメントの中心だったグリニッジ・ヴィレッジのコーヒーハウス(生演奏が聴けるカフェ)で演奏するようになり、すぐに頭角を現していく。こうした当時の状況に、マンゴールドは「芯の太いストーリーを感じた」という。

「ウディ・ガスリーという瀕死の王がいて、その傍らにウディには到底なれないが、体制との戦い方を考えたり実行することに長けている副官(ピート・シーガー)がいる。そこに計画をしたり戦うことは苦手だが、楽曲や名言を生み出す才能を持ったミニ・ウッディ(ボブ・ディラン)が現れたんだ。ボブの才能を目の当たりにしてウディやピートがどんな反応をしたのか。そして、ボブがフォーク・ムーブメントの行く末を決めてしまうところまで上り詰めていくのを、ウディやピートがどんな想いで見守っていたのか。私が何か新しい要素を加えなくても、当時の状況を描くだけでスパイシーなシチューが出来上がると思ったよ」。

ティモシー・シャラメの演技

ディランを演じたティモシー・シャラメは、ハリウッドスターとしての輝きをディランのカリスマ性に溶かし込み、歌も演奏も吹き替えなしで披露。ディランの複雑なキャラクターを演技で観客に説明するのではなく、感じさせる。そうすることでディランの神秘性を残しながらも、揺れ動く内面を伝える見事な演技だ。

「ティモシー・シャラメは素晴らしい俳優だ。彼を起用できたのは幸運だったよ。彼のユニークなキャラクターが、この時期のボブとしっかりと組み合わさっていた。今回は撮影に入るまでに長い準備期間を設けことができたのは幸運だった。そのおかげで彼はギターが弾けて歌えるようになったんだ。彼はとても規律正しく、努力家で、集中力を持った若者だよ。彼は本物のアーティストで、役者としての天性の直感を持っているし、フレームの使い方を心得ていて、照明を感じ、自分のしていることを客観的に見ている。私たちは1日14時間撮影現場で一緒にいた後、夜も連絡を取り合ったんだ」。

ピートを演じたエドワード・ノートンの存在感

映画ではディランとフォーク・シンガーのジョーン・バエズやシヴァン・ルッソ(スージー・ロトロという女性をモデルにした映画のオリジナル・キャラクター)との恋愛も描かれる。彼女たちとのやりとりを通じてディランの素顔を垣間見せているが、とりわけ心に残るのはピート・シーガーとの関係だ。フォークは民衆のための音楽、というガスリーの信念を受け継いでフォーク・ムーブメントを支えてきたピートは、ガスリーの後継者としてディランにフォークの運命を託す。そんなピートの存在が物語に奥行きを生み出している。ディランがガスリーの病室でシーガーに出会うのは史実ではないが、3人の関係性を印象付ける巧みな脚色だ。ピートを演じたのはエドワード・ノートン。抑制された緻密な演技でシャラメに負けない存在感を発揮している。

「私はずっとピートを尊敬してきたので言いづらいが、結局のところ、ウディ・ガスリーはピートより影響力のあるミュージシャンで、ボブ・ディランはさらに影響力のあるミュージシャンだった。ピートも影響力を持っていたが、それはアーティストとしてというより、アーティストを支援したり、フォーク・ムーブメントを支援するオーガイナイザーとしてだ。でも、彼がそれを目指していたとは思えない。実はピートは心の奥底に大きな怒りを隠しているのではないか、とずっと思っていたんだ」。

デビューして脚光を浴びたディランは、次第にフォーク・シンガーの型にはめられることに苛立ちを感じるようになり、ロックに興味を持つ。しかし、伝統を重んじるフォーク・ムーヴメントの関係者の関係者にとって、ロックは若者たちの流行音楽。伝統を重んじる彼らにはエレキ・ギターを弾くことさえ重大な裏切りだった。シーガーはディランの苛立ちに気付きながらも、その動向を見守ることしかできない。そして、1965年にフォークの祭典、「ニューポート・フォーク・フェスティバル」が開催される。そこでディランはエレキ・ギターを持ってバンドと共にステージに立ち、観客の野次を浴びながら演奏をしてフォーク界に別れを告げた。そこで「ライク・ア・ローリング・ストーン」を歌うシャラメの声にみなぎる緊張感。まるでドキュメンタリーを見ているような生々しさに引き込まれるが、このロック史に残る歴史的な事件が映画のクライマックスになっている。

「確かに65年のニューポート・フォーク・フェスティバルは歴史的な事件だけど、それをことさら重大なものとして描こうとは思わなかった。よくある家族のいざこざのように描きたかったんだ。私にとって重要なのは、物語が登場人物にどんな風に機能するかだ。この映画ではさまざまな人物が交差するが、ニューポート・フォーク・フェスティバルには登場人物がほぼ全員が集まる。それはまるで感謝祭に家族がそろって食事をするようなものだ。そこで家族のいざこざが起こると、その場を立ち去ってしまう者や自分の部屋に逃げ帰る者、ひたすら皿を洗って騒ぎが終わるのを待つ者もいる。ピートの家族に聞いたら、あの夜、ピートは家族が初めて見るくらい怒り狂っていたそうだよ。そして、ディランは走り去った。彼がどこに向かったのか。それは誰にも分からない」。

「ミネソタで育ち、息を詰まらせていた若者の話だ」

本作と併せてぜひ観てほしいのがウディ・ガスリーの半生を描いた「ウディ・ガスリー/わが心のふるさと」(76年)だ。監督のハル・アシュビーは、映画の半分以上の時間を費やしてデビュー前のガスリーの放浪の旅を描き、ガスリーの音楽が旅で出会った人々との関わりから生まれたこと、そして、フォーク・ミュージックがどういうものかを伝えている。カリスマ性を感じさせるシャラメのディランとは対照的に、デヴィッド・キャラダインの無骨な佇まいはガスリーのイメージにぴったりだ。この映画を観ればシーガーが必死でフォークの伝統を守ろうとした理由が分かるし、そこに変革を起こしたディランの異端児ぶりも分かる。そして、ガスリーの旅の終着点からディランの旅がスタートしたことを、「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」が描いていることも分かるだろう。

「本作が何についての映画なのか、ボブが私に尋ねたことがあるんだ。私はその場ですぐに答えなくてはいけなくて一瞬焦ったが、とても明確に説明できた。私は『ミネソタで育ち、息を詰まらせていた若者の話だ』と答えたんだ。その若者は荷物をまとめて街を出て、新しい土地で新しいアイデンティティを生み出し、新しい友人や真の家族を見つける。彼の才能は開花し、かなりの成功を収めるけれど、また息苦しくなって逃げ出してしまうんだ。映画がウディ・ガスリーの歌う『So Long, It's Been Good to Know Yuh(さよなら 出会えてよかった)』で始まり、その歌で終わるのは偶然ではない。本作は前に進むこと、そして、そのためには愛する者さえも置き去りにすることについての映画だ。ボブとジョーン・バエズはどこにも行けなかったし、ボブとシルヴィ・ルッソも、ボブとピート・シーガーもどこにも行けなかった。ボブには彼らとの関係が終わってしまったという事実を認める正直さがあった。そして、彼らといがみ合いながら生きていくよりも、そんな関係を断ち切って前に進むことを選んだんだ。自分の求めるものを得るために全てを捨てられる人もいれば、それができない人もいる。その隔たりはとても大きい」

この映画ではディランがバイクに乗るシーンが何度も登場する。「ウディ・ガスリー/わが心のふるさと」で何度も登場した列車のように、ディランにとってバイクは重要な乗り物だ。ディランは流れ着いたニューヨークでも、バイクに乗って旅を続けていたのかもしれない。やがてバイク事故を起こしたディランは、その事故をきっかけに音楽性を変化させていくのだが、それはまた別の話。「最後に登場人物はバラバラになってしまうけど、私はこのラストを楽観的に見ている。ボブの次の冒険が楽しみだぞ、と思っているんだ」と語るマンゴールド。最初に彼が語ったように、本作はよくある若者の成長の物語ではない。本作はボブ・ディランという大きな物語の序曲。マンゴールドはディランの一瞬を切り取り、ディランが名もなき者だった頃から、自分が求めるものを探し続ける旅人だったことをドラマティックに描き出した。

映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」

■映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」
2025年2月28日全国公開中
監督:ジェームズ・マンゴールド
出演:ティモシー・シャラメ、エドワード・ノートン、エル・ファニング、モニカ・バルバロ、ボイド・ホルブルック、ダン・フォグラー、ノーバート・レオ・バッツ、スクート・マクネイリー
配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
©2025 Searchlight Pictures. All Rights Reserved.
https://www.searchlightpictures.jp/movies/acompleteunknown

The post 若き日のボブ・ディランを描いた映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」——マンゴールド監督の言葉から本作の魅力を探る appeared first on WWDJAPAN.

若き日のボブ・ディランを描いた映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」——マンゴールド監督の言葉から本作の魅力を探る

2016年にノーベル文学賞に輝いたボブ・ディランの若き日々を描いた映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」の日本公開がスタートした。

同作は1960年代初頭、後世に大きな影響を与えたニューヨークの音楽シーンを舞台に、19歳だったミネソタ出身の一人の無名ミュージシャンだったボブ・ディランがフォーク・シンガーとしてコンサートホールやチャートの寵児となり、65年のニューポート・フォーク・フェスティバルでの伝説のパフォーマンスで頂点を極めるまでを「風に吹かれて」「時代は変わる」「ライク・ア・ローリング・ストーン」といった名曲と共に描く。

ボブ・ディランを演じるのはティモシー・シャラメ。5年間にもわたるボイストレーニング、ギターとハーモニカの習得を経て、同作では歌も演奏も本人が行っている。そのほか、ボブ・ディランの人生に大きく関わったミュージシャン、ピート・シーガーをエドワード・ノートンが、ジョーン・バンズをモニカ・バルバロが、ウディ・ガスリーをスクート・マクネリーが演じる。監督は「フォードvsフェラーリ」などを手掛けたジェームズ・マンゴールドが務める。

本作の魅力をマンゴールド監督のオフィシャルインタビューでの言葉から探っていく。

マンゴールド監督の狙い

1960年代にアメリカのフォーク・シーンの新星として注目を浴びながら、一夜にして裏切り者として追放された男。その後、カウンター・カルチャーのアイコンとなり、ロック・ミュージシャンとして初めてノーベル賞を受賞するが、難解な歌詞同様に謎めいた男。ボブ・ディランとは一体何者なのか。その横顔に独自の角度で光を当てたのが、ジェームズ・マンゴールド監督による映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」だ。

ディランを題材にした映画といえば、過去にトッド・ヘインズ監督「アイム・ノット・ゼア」(07年)がある。ヘインズは、クリスチャン・ベール、ケイト・ブランシェット、リチャード・ギアなど、6人の役者にディランを演じさせることでディランのさまざまな顔を浮かび上がらせた。一方、「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」はディランのデビュー当時に焦点を当てているのが特徴だ。マンゴールド監督がミュージシャンの伝記映画を手掛けたのは、カントリー界の異端児、ジョニー・キャッシュの半生を描いた「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」(05年)に続いて2作目だが、アプローチはまったく違う。その違いをマンゴールドはこんな風に説明する。

「『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』はキャラクターを描いた物語で、ジョニー・キャッシュと妻のジェーン・カーターという全く性格が違う2人のラブストーリーだった。一方、『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』は映画でよくやる描き方、映画の終盤で主人公が自分を苦しめていた痛みを告白して成長する、というような物語ではうまくいかないと思ったんだ」。

「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」は、ボブ・ディランがヒッチハイクでニューヨークのグリニッチ・ヴィレッジに来るところから始まる。尊敬するフォーク・シンガー、ウディ・ガスリーが入院したことを知ったディランは病院を探してガスリーを見舞い、そこでガスリーの友人のフォークシンガー、ピート・シーガーと出会う。そして、ガスリーとピートに才能を認められたディランは、ピートの紹介でフォーク・ムーヴメントの中心だったグリニッジ・ヴィレッジのコーヒーハウス(生演奏が聴けるカフェ)で演奏するようになり、すぐに頭角を現していく。こうした当時の状況に、マンゴールドは「芯の太いストーリーを感じた」という。

「ウディ・ガスリーという瀕死の王がいて、その傍らにウディには到底なれないが、体制との戦い方を考えたり実行することに長けている副官(ピート・シーガー)がいる。そこに計画をしたり戦うことは苦手だが、楽曲や名言を生み出す才能を持ったミニ・ウッディ(ボブ・ディラン)が現れたんだ。ボブの才能を目の当たりにしてウディやピートがどんな反応をしたのか。そして、ボブがフォーク・ムーブメントの行く末を決めてしまうところまで上り詰めていくのを、ウディやピートがどんな想いで見守っていたのか。私が何か新しい要素を加えなくても、当時の状況を描くだけでスパイシーなシチューが出来上がると思ったよ」。

ティモシー・シャラメの演技

ディランを演じたティモシー・シャラメは、ハリウッドスターとしての輝きをディランのカリスマ性に溶かし込み、歌も演奏も吹き替えなしで披露。ディランの複雑なキャラクターを演技で観客に説明するのではなく、感じさせる。そうすることでディランの神秘性を残しながらも、揺れ動く内面を伝える見事な演技だ。

「ティモシー・シャラメは素晴らしい俳優だ。彼を起用できたのは幸運だったよ。彼のユニークなキャラクターが、この時期のボブとしっかりと組み合わさっていた。今回は撮影に入るまでに長い準備期間を設けことができたのは幸運だった。そのおかげで彼はギターが弾けて歌えるようになったんだ。彼はとても規律正しく、努力家で、集中力を持った若者だよ。彼は本物のアーティストで、役者としての天性の直感を持っているし、フレームの使い方を心得ていて、照明を感じ、自分のしていることを客観的に見ている。私たちは1日14時間撮影現場で一緒にいた後、夜も連絡を取り合ったんだ」。

ピートを演じたエドワード・ノートンの存在感

映画ではディランとフォーク・シンガーのジョーン・バエズやシヴァン・ルッソ(スージー・ロトロという女性をモデルにした映画のオリジナル・キャラクター)との恋愛も描かれる。彼女たちとのやりとりを通じてディランの素顔を垣間見せているが、とりわけ心に残るのはピート・シーガーとの関係だ。フォークは民衆のための音楽、というガスリーの信念を受け継いでフォーク・ムーブメントを支えてきたピートは、ガスリーの後継者としてディランにフォークの運命を託す。そんなピートの存在が物語に奥行きを生み出している。ディランがガスリーの病室でシーガーに出会うのは史実ではないが、3人の関係性を印象付ける巧みな脚色だ。ピートを演じたのはエドワード・ノートン。抑制された緻密な演技でシャラメに負けない存在感を発揮している。

「私はずっとピートを尊敬してきたので言いづらいが、結局のところ、ウディ・ガスリーはピートより影響力のあるミュージシャンで、ボブ・ディランはさらに影響力のあるミュージシャンだった。ピートも影響力を持っていたが、それはアーティストとしてというより、アーティストを支援したり、フォーク・ムーブメントを支援するオーガイナイザーとしてだ。でも、彼がそれを目指していたとは思えない。実はピートは心の奥底に大きな怒りを隠しているのではないか、とずっと思っていたんだ」。

デビューして脚光を浴びたディランは、次第にフォーク・シンガーの型にはめられることに苛立ちを感じるようになり、ロックに興味を持つ。しかし、伝統を重んじるフォーク・ムーヴメントの関係者の関係者にとって、ロックは若者たちの流行音楽。伝統を重んじる彼らにはエレキ・ギターを弾くことさえ重大な裏切りだった。シーガーはディランの苛立ちに気付きながらも、その動向を見守ることしかできない。そして、1965年にフォークの祭典、「ニューポート・フォーク・フェスティバル」が開催される。そこでディランはエレキ・ギターを持ってバンドと共にステージに立ち、観客の野次を浴びながら演奏をしてフォーク界に別れを告げた。そこで「ライク・ア・ローリング・ストーン」を歌うシャラメの声にみなぎる緊張感。まるでドキュメンタリーを見ているような生々しさに引き込まれるが、このロック史に残る歴史的な事件が映画のクライマックスになっている。

「確かに65年のニューポート・フォーク・フェスティバルは歴史的な事件だけど、それをことさら重大なものとして描こうとは思わなかった。よくある家族のいざこざのように描きたかったんだ。私にとって重要なのは、物語が登場人物にどんな風に機能するかだ。この映画ではさまざまな人物が交差するが、ニューポート・フォーク・フェスティバルには登場人物がほぼ全員が集まる。それはまるで感謝祭に家族がそろって食事をするようなものだ。そこで家族のいざこざが起こると、その場を立ち去ってしまう者や自分の部屋に逃げ帰る者、ひたすら皿を洗って騒ぎが終わるのを待つ者もいる。ピートの家族に聞いたら、あの夜、ピートは家族が初めて見るくらい怒り狂っていたそうだよ。そして、ディランは走り去った。彼がどこに向かったのか。それは誰にも分からない」。

「ミネソタで育ち、息を詰まらせていた若者の話だ」

本作と併せてぜひ観てほしいのがウディ・ガスリーの半生を描いた「ウディ・ガスリー/わが心のふるさと」(76年)だ。監督のハル・アシュビーは、映画の半分以上の時間を費やしてデビュー前のガスリーの放浪の旅を描き、ガスリーの音楽が旅で出会った人々との関わりから生まれたこと、そして、フォーク・ミュージックがどういうものかを伝えている。カリスマ性を感じさせるシャラメのディランとは対照的に、デヴィッド・キャラダインの無骨な佇まいはガスリーのイメージにぴったりだ。この映画を観ればシーガーが必死でフォークの伝統を守ろうとした理由が分かるし、そこに変革を起こしたディランの異端児ぶりも分かる。そして、ガスリーの旅の終着点からディランの旅がスタートしたことを、「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」が描いていることも分かるだろう。

「本作が何についての映画なのか、ボブが私に尋ねたことがあるんだ。私はその場ですぐに答えなくてはいけなくて一瞬焦ったが、とても明確に説明できた。私は『ミネソタで育ち、息を詰まらせていた若者の話だ』と答えたんだ。その若者は荷物をまとめて街を出て、新しい土地で新しいアイデンティティを生み出し、新しい友人や真の家族を見つける。彼の才能は開花し、かなりの成功を収めるけれど、また息苦しくなって逃げ出してしまうんだ。映画がウディ・ガスリーの歌う『So Long, It's Been Good to Know Yuh(さよなら 出会えてよかった)』で始まり、その歌で終わるのは偶然ではない。本作は前に進むこと、そして、そのためには愛する者さえも置き去りにすることについての映画だ。ボブとジョーン・バエズはどこにも行けなかったし、ボブとシルヴィ・ルッソも、ボブとピート・シーガーもどこにも行けなかった。ボブには彼らとの関係が終わってしまったという事実を認める正直さがあった。そして、彼らといがみ合いながら生きていくよりも、そんな関係を断ち切って前に進むことを選んだんだ。自分の求めるものを得るために全てを捨てられる人もいれば、それができない人もいる。その隔たりはとても大きい」

この映画ではディランがバイクに乗るシーンが何度も登場する。「ウディ・ガスリー/わが心のふるさと」で何度も登場した列車のように、ディランにとってバイクは重要な乗り物だ。ディランは流れ着いたニューヨークでも、バイクに乗って旅を続けていたのかもしれない。やがてバイク事故を起こしたディランは、その事故をきっかけに音楽性を変化させていくのだが、それはまた別の話。「最後に登場人物はバラバラになってしまうけど、私はこのラストを楽観的に見ている。ボブの次の冒険が楽しみだぞ、と思っているんだ」と語るマンゴールド。最初に彼が語ったように、本作はよくある若者の成長の物語ではない。本作はボブ・ディランという大きな物語の序曲。マンゴールドはディランの一瞬を切り取り、ディランが名もなき者だった頃から、自分が求めるものを探し続ける旅人だったことをドラマティックに描き出した。

映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」

■映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」
2025年2月28日全国公開中
監督:ジェームズ・マンゴールド
出演:ティモシー・シャラメ、エドワード・ノートン、エル・ファニング、モニカ・バルバロ、ボイド・ホルブルック、ダン・フォグラー、ノーバート・レオ・バッツ、スクート・マクネイリー
配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
©2025 Searchlight Pictures. All Rights Reserved.
https://www.searchlightpictures.jp/movies/acompleteunknown

The post 若き日のボブ・ディランを描いた映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」——マンゴールド監督の言葉から本作の魅力を探る appeared first on WWDJAPAN.

「シュウ ウエムラ」「ランコム」「アルマーニ ビューティ」「ヘラ」から新ファンデが続々!今週発売のビューティアイテム12選【3/3〜3/9】

ビューティアイテムの発売情報を「WWDJAPAN」的視点でピックアップ!今回は3月3〜9日に発売するアイテムを紹介します。今週は肌を美しく演出するファンデーションが続々と登場。「シュウ ウエムラ(SHU UEMURA)」の人気ファンデーション“アンリミテッド ラスティング フルイド”は汗に強く、崩れにくい機能はそのままに乾燥感を軽減したほか、「アルマーニ ビューティ(ARMANI BEAUTY)」の“パワー ファブリック ファンデーション+”もカモミール由来のビサボロールやナイアシンアミドなどの美容液成分を新配合。両製品ともにその進化に注目です。ほか、「ランコム(LANCOME)」の最高峰コレクション“アプソリュ”からはスキンケアベース約85%のレフィル式ファンデーションが、「ヘラ(HERA)」からは上品な素肌感を演出する独自のグロウパウダー配合のクッションファンデーションが発売されます。加工アプリの影響もあり、美肌見せは現代のメイクアップの重要ポイント。ファンの期待に応えるブランドの製品開発力は見逃せません。

【3月3日発売】
シュウ ウエムラ
(SHU UEMURA)

人気ファンデがリニューアル 

「シュウ ウエムラ(SHU UEMURA)」は、人気ファンデーション“アンリミテッド ラスティング フルイド”をリニューアル発売する。椿オイルを新配合することで、汗に強く、崩れにくい機能はそのままに、乾燥感を軽減した素肌美ファンデーションを実現した。

■商品詳細

“アンリミテッド ラスティング フルイド” (全20色、35mL、SPF 24/PA+++、7480円)
“アンリミテッド ルミマット セッティング ジェル イン パウダー アオタケブルー”(1万1000円)

【3月3日発売】
エルメス
(HERMES)

大地の奥底から湧き上がる炎がテーマの香水

「エルメス(HERMES)」は、定番のメンズフレグランスコレクション“テール ドゥ エルメス”から新作の“テール ドゥ エルメス オー ド パルファム アンタンス”を発売する。大地の奥底から湧き上がる炎の力をテーマに、フレッシュなベルガモットやうっとりするようなバーニングウッド、力強いラバストーン、ほのかに香るコーヒー豆のアロマと甘草などを採用した。

■商品詳細

“テール ドゥ エルメス オー ド パルファム アンタンス”(50mL、1万5070円/100mL、2万460円)
リフィル(200mL、2万7170円)

【3月5日発売】
ファス
(FAS)

発酵シートマスクが個包装に

「ファス(FAS)」は、ザ ブラックシリーズのフェイスマスク“ザ ブラック デイリー シートマスク”の個包装タイプを期間限定で販売する。本シリーズは京都産の黒米を使った黒米発酵液を製品作りのベースにしたシリーズ。黒米発酵液を66%配合しているほか、独自成分の精密発酵ナリンゲニン、保湿成分のグルタチオン、ビタミンC誘導体、クチナシ果実エキスなどを配合している。

■商品詳細

“ザ ブラック デイリー シートマスク”(5個入り、4070円)

【3月6日発売】
ラッシュ
(LUSH)

「ひつじのショーン」とコラボ

「ラッシュ(LUSH)」は、英国のアニメーション制作スタジオ、アードマン・アニメーションズ(Aardman Animations)の人気作品「ひつじのショーン」とコラボレーションし、限定コレクションを発売する。ラインアップは、ビーガンコスメアイテム全6種。ものづくりのエキスパートがタッグを組み、ハンドメイドにこだわったフレッシュなアイテムを用意する。

■商品詳細

“ショーン”(1080円)
“スリーピーティミー”(1280円)
“ピッツァー”(1960円)
“いたずらブタ”(155g、1400円)
“トラクター”(1360円)
“モッシーボトム”(200mL、6800円)

【3月6日発売】
リファ
(REFA)

“ハートブラシ”から限定色 

「リファ(REFA)」は、握りやすいハート型の形状が特徴のヘアブラシ“ハートブラシ”から、プラザ(PLAZA)とミニプラ(MINIPLA)限定色の“ユニコーンピンク”と“ユニコーンブルー”を数量限定で発売する。

■商品詳細

“ハートブラシ ユニコーンピンク”(3300円)
“ハートブラシ ユニコーンブルー”(3300円)

【3月7日発売】
アルマーニ ビューティ
(ARMANI BEAUTY)

ファンデをリニューアル 

「アルマーニ ビューティ(ARMANI BEAUTY)」は、“パワー ファブリック ファンデーション+”を“パワー ファブリック プロ ファンデーション”としてリニューアル発売する。カモミール由来のビサボロールやナイアシンアミドなどの美容液成分を新配合し、スキンケア効果を強化。透明感あふれる肌に導き、敏感肌にも使えるフォーミュラ設計で使う度に肌をケアする。

■商品詳細

“パワー ファブリック プロ ファンデーション”(全9色、各9790円※編集部調べ)

【3月7日発売】
ボビイ ブラウン
(BOBBI BROWN)

濡れ感を宿すリップスティック

「ボビイ ブラウン(BOBBI BROWN)」は、リップケア効果を兼ね備えた“エクストラ リップ”シリーズから、バームのような保湿力と美発色を1本でかなえるリップスティック“エクストラ カラー シャイン”を発売する。バターのようなテクスチャーが滑らかに伸び広がり、乾燥した唇をしっかりと潤す。ブラウン系やベージュ系、オレンジ系などの15色を用意した。

■商品詳細

“エクストラ カラー シャイン”(全15色、各5060円)

【3月7日発売】
シャネル
(CHANEL)

フレグランスアクセサリー 

「シャネル(CHANEL)」は、アクセサリーのように身にまとえる“ココ マドモアゼル オードゥ パルファム アンタンス パース スプレイ”を限定発売する。自由で魅力的な女性の本質を表現したオリエンタル・アンバー・ウッディーの香りで、フレッシュなシトラスのトップノートと、ローズとジャスミンのミドルノートがインテンスな印象を引き立てる。

■商品詳細

“ココ マドモアゼル オードゥ パルファム アンタンス パース スプレイ”(7mL×3本、2万6400円)

【3月7日発売】
ヘラ
(HERA)

光を味方に艶めく
グロウタイプのクッションファンデ

「ヘラ(HERA)」は、上品な素肌感を演出する独自のグロウパウダー配合の“リフレクション スキン グロウ クッション ファンデーション”を発売する。クッション部分にはスポンジとメッシュのダブルフィルター構造の“ハイブリッドメッシュ”を採用し、みずみずしいファンデーションを薄く均一に肌に塗布できる設計にした。

■商品詳細

“リフレクション スキン グロウ クッション ファンデーション”(本体価格、各6380円/リフィル、各4950円)

【3月7日発売】
ランコム
(LANCOME)

最高峰スキンケアシリーズ“アプソリュ”からファンデーション

「ランコム(LANCOME)」は、最高峰コレクション“アプソリュ”から、スキンケアベース約85%のレフィル式ファンデーション“アプソリュ ザ フルイド ファンデーション”を発売する。アプソリュスキンケア製品にも配合の共通成分、ランコムローズの恵みとプロキシレンを凝縮し、軽い付け心地でありながらも内側から上質な輝き感をもたらす。

■商品詳細

“アプソリュ ザ フルイド ファンデーション”(全5色、各1万9250円/レフィル各1万6500円)

【3月7日発売】
スック
(SUQQU)

エイジングケアライン“アクフォンス”から新美容液

「スック(SUQQU)」は、エイジングケアライン“アクフォンス(AQUFONS)”から、肌をみずみずしい潤いでたっぷりと満たす導入美容液“アクフォンス スムース リニュー セラム”【医薬部外品】を発売する。みずみずしいテクスチャーで、乾燥によりごわついた肌にもなじみやすい処方に仕上げた。

■商品詳細

“アクフォンス スムース リニュー セラム”【医薬部外品】(30mL、8800円/50mL、1万3200円)

【3月8日発売】
ミニモアパフューム
(MINI-MORE PERFUME)

20周年のラブ and ベリーがミニ香水に

フィッツコーポレーションの「ミニモアパフューム(MINI-MORE PERFUME)」は、今年20周年を迎えた「オシャレ魔女 ラブ and ベリー」とコラボレーションしたミニ香水を数量限定で発売する。ゲームプレイ時に入手できる“オシャレまほうカード“を模したミニカードもランダムで1枚付属する。

■商品詳細

ミニ香水(全4種、各8mL、価格未定)

The post 「シュウ ウエムラ」「ランコム」「アルマーニ ビューティ」「ヘラ」から新ファンデが続々!今週発売のビューティアイテム12選【3/3〜3/9】 appeared first on WWDJAPAN.

コワモテヒップホップMCによる“ドープ”な料理チャンネル

ラッパーの漢a.k.a. GAMIによる、Youtubeの料理チャンネルが面白い。番組は、漢a.k.a. GAMIの「漢kitchen」とヒップホップにフォーカスするプロジェクト「ブループリント(BLUEPRINT™︎)」のコラボレーション。漢a.k.a. GAMIは、ヒップホップ界隈では日本を代表するMCの1人であると同時に、飲食店「9SARI CAFE & BAR」を運営するなど、料理家としての一面があることが知られている。

ただ、番組で挑戦する料理は「いちごタルト&いちごジュース」「マヌカハニー入りホットケーキ」「一口オムライス弁当」といったもの。コワモテ・タトゥーびっしりの風貌で「女子力高め」な一皿に没頭する絵面は少々シュール。25日18時に公開された動画では、ゲストにラッパーのSKRYUを迎え、液体塩麹と麹味噌を使った体に良さそうな発酵鍋作りに挑戦していて、これまたギャップが面白い。

番組では毎回、漢a.k.a. GAMIと共にシーンを引っ張る気鋭のラッパーをゲストに招く。料理の片手間(?)に骨太なヒップホップ談義が毎度繰り広げられ、料理好きだけでなくヒップホップラバーにとってもドープ(中毒)な内容となっている。

The post コワモテヒップホップMCによる“ドープ”な料理チャンネル appeared first on WWDJAPAN.

コワモテヒップホップMCによる“ドープ”な料理チャンネル

ラッパーの漢a.k.a. GAMIによる、Youtubeの料理チャンネルが面白い。番組は、漢a.k.a. GAMIの「漢kitchen」とヒップホップにフォーカスするプロジェクト「ブループリント(BLUEPRINT™︎)」のコラボレーション。漢a.k.a. GAMIは、ヒップホップ界隈では日本を代表するMCの1人であると同時に、飲食店「9SARI CAFE & BAR」を運営するなど、料理家としての一面があることが知られている。

ただ、番組で挑戦する料理は「いちごタルト&いちごジュース」「マヌカハニー入りホットケーキ」「一口オムライス弁当」といったもの。コワモテ・タトゥーびっしりの風貌で「女子力高め」な一皿に没頭する絵面は少々シュール。25日18時に公開された動画では、ゲストにラッパーのSKRYUを迎え、液体塩麹と麹味噌を使った体に良さそうな発酵鍋作りに挑戦していて、これまたギャップが面白い。

番組では毎回、漢a.k.a. GAMIと共にシーンを引っ張る気鋭のラッパーをゲストに招く。料理の片手間(?)に骨太なヒップホップ談義が毎度繰り広げられ、料理好きだけでなくヒップホップラバーにとってもドープ(中毒)な内容となっている。

The post コワモテヒップホップMCによる“ドープ”な料理チャンネル appeared first on WWDJAPAN.

マンガで学ぶ「在庫管理の魔術」 第8話:「回転数」ってこういうこと! 信号機に着想を得たマネジメントって?

中堅アパレルのチェーンストア「ハンナズ」は、過剰在庫が原因で経営危機に瀕している。社長の安堂平磨は、娘でバイヤーの安堂あい、あいの夫で渋谷店店長の安堂徹に再生を期待するが、2人は「売れ残るリスクを抱えながら在庫を持つべきか?」それとも「売り上げが落ちるリスクを抱えながら在庫を減らすべきか?」で迷い続ける。

徹は渋谷店のスタッフに「店舗の在庫を増やす」のではなく、「在庫の回転数を向上させる」必要性を提言。そして、信号機に着想を得て、「在庫を切らさず、回転数を向上させる」手法にたどり着く。「ハンナズ」でダイナミックなマネジメントが始まろうとしている!

登場人物紹介

第八話

このマンガは、ジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)も経営陣で読んだとされるTOC(制約理論)の原点にして最高の入門書「ザ・ゴール」を原案としています。「ザ・ゴール」を中心としたマネジメント理論に関する書籍は、ダイヤモンド社が販売中です。

ORIGINAL WORKS:ELIYAHU GOLDRATT、JEF COX
SUPERVISION:YUJI KISHIRA
SCRIPT:TAKEO AOKI
COMICS:YAMA AOTA

The post マンガで学ぶ「在庫管理の魔術」 第8話:「回転数」ってこういうこと! 信号機に着想を得たマネジメントって? appeared first on WWDJAPAN.

「プラダ」は粗野な表現でフェミニンを再考 ミウッチャ&ラフの“生”な思考ぶつける

「プラダ(PRADA)」がこのほどミラノで発表した2025-26年秋冬コレクションは、「今日における女性らしさとは何か?」という問いを投げかけた。タイトルは「ロー グラマー(RAW GRAMOUR)」。リトルブラックドレスやリボンといった“女性らしさ”のコードを、粗野な表現で落とし込んだ。

「私たちはどんな服が今の時代に合うのか話し合った」とミウッチャ・プラダ(Miuccia Prada)。
そして「ただ既存の女性らしさを批判をしたいわけではないのだ」とラフ・シモンズ(Raf Simons)は続ける。「例えばリトルブラックドレスのようにフェミニンを語るうえでのクリシェ(常套句)にも、私たちは美しさを感じるし、エッセンシャルなアイテムだと思う」と話した上で、ミウッチャとラフが解釈するそれは、厚みのある生地で作るオーバーサイズ。ネックラインは“ソバージュ・フィニッシュ”と呼ぶ切れっぱなしのディテールで、典型的なリトル・ブラック・ドレスの概念を覆す。

ブラックドレスやフロントにリボンをあしらったフラワープリンントのドレスなどに合わせる足元は、形こそ“フェミニンな”ポインテッドトゥだが、ハードに加工したレザーかつアッパー部分は裁ち切りのようなデザインが荒々しい。ローファーをオープントゥにしてサンダルと融合したようなシューズやそれをさらにブーツと融合したような新しいシューズも登場。レディーライクな新作のチェーンバッグも、粗野なルックにコントラストを効かせた。

ミウッチャもラフも、新しい“フェミニン”を容易に定義することはしない。ただ既存の定義に疑問の眼差しを向け、問い続ける姿勢を見せる。2人のまだ思考途中のコレクションは、タイトルが示すように“生”で無垢な女性像を描く。

「プラダ」らしいパジャマルックも登場した。リラックスしたオーバーサイズのシャツ。ボトムスは、ウエスト周りを無理に絞って余った生地が不恰好にギャザーを寄せる。首元にはアール・デコ調のビジューを施したアクセサリーとポインテッドトゥのハイヒールを合わせた。

クラシックなファーコートは、全て食肉産業の副産物を活用したシアリングを用いて表現したという。襟元がボリューミーなロングコートは、ボディー部分にビニールを被せて毛並みを潰し、プリントのような錯覚も覚える。「プラダ」が数シーズン続けているトロンプルイユの手法で、自らの五感を使ってモノを見ることの重要性をここでも再び訴えた。シャツの襟にはワイヤーを通して布がなびく動きを成形する手法も、前シーズンから継続した。

ミウッチャとラフはバックステージで、「解放」について語った。「解放について考える時、私たちはとにかく服について語り合った。解放とはリスクを伴うもの。服、つまり私たちの思考を通して抵抗し、リスクを犯した先に初めて自由が得られるのだ」と。フェミニンを問うクリエーションが目指す先は、人々の自由だ。

The post 「プラダ」は粗野な表現でフェミニンを再考 ミウッチャ&ラフの“生”な思考ぶつける appeared first on WWDJAPAN.

「コンビニエンスウェア」の新作や「レスポートサック」と協業した「ランバン オン ブルー」など! 来週発売のファッションアイテム9選【3/3〜3/9】

ファッションアイテムの発売情報を「WWDJAPAN」的視点でピックアップ!今回は3月3〜9日に発売するアイテムを紹介します。ファミリーマートの「コンビニエンスウェア(CONVENIENCE WEAR)」は3月4日に鮮やかなブルーを採用したソックス、ボクサーパンツ、タオルを発売します。春らしいカラーを小物から取り入れられますよ。一方、「ランバン オン ブルー(LANVIN EN BLEU)」は、7日に「レスポートサック(LESPORTSAC)」とのスペシャルリミテッドモデルの第3弾を発売します。表地はシックなブラックですが、オリジナルの花柄を配した裏地がポイントに。自分だけ楽しむ贅沢な仕上がりです。

【3月4日発売】
コンビニエンスウェア
(CONVENIENCE WEAR)

春らしい爽やかなカラーの小物

ファミリーマートが展開する「コンビニエンスウェア(CONVENIENCE WEAR)」は、鮮やかなブルーを採用したソックス、ボクサーパンツ、タオルを発売する。アイコニックなラインソックスにシンプルなショートソックス、ウエストゴム部分にジャカード織で“Convenience Wear”のロゴを入れたボクサーパンツのほか、柔らかい生地ながら高い吸水性を備えたタオルを3サイズで展開する。

■商品詳細

ラインソックス(429円)
ショートソックス(429円)
ボクサーパンツ(880円)
ハンカチ(660円)
フェイスタオル(1089円)
バスタオル(2189円)

【3月5日発売】
ゼロステージ
(ZERO-STAGE)

ワークマンとEXILE TAKAHIROの新ブランド

ワークマンは、LDH JAPANとのコラボプロジェクトからボーカルのTAKAHIROが監修、モデルを務めるワークウエアブランド「ゼロステージ(ZERO-STAGE)」をローンチする。今回は、長袖ジャケット、長袖シャツ、半袖ワークシャツ、カーゴパンツ、スラックスの夏物ワークウエア5型とオンライン限定でトラックパーカ、半袖Tシャツ、トラックジョガーパンツをラインアップする。

■商品詳細

長袖ジャケット
半袖ワークシャツ
カーゴパンツ
スラックス
トラックジョガーパンツ
※一部商品

【3月6日発売】
リリー ブラウン
(LILY BROWN)

「アナ スイ」と初コラボの16型

「リリー ブラウン(LILY BROWN)」は、「アナ スイ(ANNA SUI)」と初となるコラボコレクションを発売する。同コレクションでは、「アナ スイ」を象徴するモチーフやテキスタイルを散りばめた、「リリー ブラウン」らしいロマンチックなムードの全16型を展開。総柄のワンピースや短丈のカーディガン、ワイドなデニムパンツなどをはじめとするウエアと小物をそろえる。

■商品詳細

ワンピース(1万9910円)
カーディガン(1万5950円)
デニムパンツ(1万7930円)
ピアス(5280円)
レースソックス(2420円)
チャーム付きバッグ(1万7930円)
※一部商品

【3月7日発売】
ランバン オン ブルー
(LANVIN EN BLEU)

「レスポートサック」と協業
第3弾はバッグ3型

「ランバン オン ブルー(LANVIN EN BLEU)」は、「レスポートサック(LESPORTSAC)」とのスペシャルリミテッドモデルの第3弾を発売する。今回は、モノトーンカラーにゴールドの金具をあしらった表地と、オリジナルの花柄を配した裏地を組み合わせたバックパックとトートバッグ、ショルダーバッグを用意。素材は軽量で耐久性のある“リップストップナイロン”使用した。

■商品詳細

バックパック(3万2450円)
トートバッグ(2万6400円)
ショルダーバッグ(1万4300円)

【3月7日発売】
ヴァジック
(VASIC)

ブランド10周年
アイコンバッグの記念モデル

「ヴァジック(VASIC)」はブランド誕生10周年を迎え、これを記念したリボンのようなノット(結び目)デザインをあしらったアイコンバッグ“ボンド”を10周年記念モデルとしてイベントで限定発売する。また同会場では、チャームでのアレンジが楽しい新作バッグの“ビビ”と“ループ ミニミニ”も用意する。

■商品詳細

バッグ“ボンド”(5万3900円)
バッグ“ビビ”(3万3000円)
バッグ“ループ ミニミニ”(3万3000円)

【3月7日発売】
ユニクロ
(UNIQLO)

「コントワー・デ・コトニエ」、「プリンセス タム・タム」
とコラボした25年春夏アイテム

「ユニクロ(UNIQLO)」は、「コントワー・デ・コトニエ(COMPTOIR DES COTONNIERS)」「プリンセス タム・タム(PRINCESS TAM TAM)」とそれぞれコラボした2025年春夏コレクションを発売する。「コントワー・デ・コトニエ」コラボからは、ネイビーやテラコッタなど素朴な素材になじむ配色のウィメンズ11アイテムを、「プリンセス タム・タム」コラボからは南フランスのプロヴァンスを思わせるフローラルやリーフ柄をあしらったウィメンズ9アイテムをそろえる。

■商品詳細

ジャケット/「コントワー・デ・コトニエ」(7990円)
セーター/「コントワー・デ・コトニエ」(2990円)
ブラウス/「コントワー・デ・コトニエ」(2990円〜)
半袖セーター/「プリンセス タム・タム」(2990円)
Tシャツ/「プリンセス タム・タム」(1500円)
イージーパンツ/「プリンセス タム・タム」(2990円)
※一部商品

【3月7日発売】
シップス
(SHIPS)

50周年記念の
限定アイテム

シップス(SHIPS)は、50周年を記念した限定アイテムを発売する。「ヴァルディターロ(VALDITARO)」のネイビーブレザーや「クチュール ド アダム(COUTURE D'ADAM)」別注のフォトTシャツ、「アッパーハイツ(UPPER HIGHTS)」のデニムパンツ、「グルカ」のバッグ“エグザミナー”、日本製のシグネットリングなど多数のブランドからさまざまなアイテムがラインアップする。

■商品詳細

ブレザー(18万9200円)
デニムパンツ(3万7400円)
Tシャツ(1万450円)
バッグ(27万5000円)
シルバーリング(2万5300円)

【3月7日発売】
C.P. カンパニー
(C.P. COMPANY)

渋谷パルコ店のオープンに伴い
アーカイブを用意

「C.P. カンパニー(C.P. COMPANY)」は、国内3店舗目となる直営店を渋谷パルコにオープンする。またその記念として、ビンテージアイテムを取り扱う高知県のセレクトショップ、ラディカル ヴィンテージ&ニュー クロージングと協業し、「C.P. カンパニー」の1980〜90年代のアーカイブアイテム30点以上の販売を予定する。

■商品詳細

コート
ジャケット
※一部商品

【3月7日発売】
マッドハッピー
(MADHAPPY)

ドジャース、カブスの2球団とのカプセルコレクション

「マッドハッピー(MADHAPPY)」は、メジャーリーグ・ベースボール(MLB)とのパートナーシップから生まれたロサンゼルス・ドジャースとシカゴ・カブスとコラボカプセルコレクションを発売する。同コレクションでは、両チームのロゴと「マッドハッピー」のシグネチャーディテールを融合させたフーディー、スエットパンツ、Tシャツ、キャップなどをラインアップする。

■商品詳細

フーディー(3万6300円)
スエットパンツ(3万3000円)
Tシャツ(1万6500円)
キャップ(1万4300円)

The post 「コンビニエンスウェア」の新作や「レスポートサック」と協業した「ランバン オン ブルー」など! 来週発売のファッションアイテム9選【3/3〜3/9】 appeared first on WWDJAPAN.

「ディーゼル」は壮大なグラフィティ空間&破壊的シックスタイルで魅せる

「ディーゼル(DIESEL)」2025-26年秋冬コレクションのショー会場は、壮大なグラフィティーアートで埋め尽された。びっしりとアートが描かれた全長3km以上の生地が壁を多い、中央には同じくアートが描かれた巨大な人形を設えた。これは世界各国約7000人のアーティストや学生らの協力を得て実現したものだという。日本からは、大阪文化服装学院、大阪府立港南造形高校、上田安子服飾専門学校、大阪モード学園、多摩美術大学の5校の学生が参加した。

グレン・マーティンス(Glenn Martens )=クリエイティブ・ディレクターは、「世界中の何千人もの人々が協力してこのセットデザインを作り上げたことに感動している。グローバル・ストリートアート・コレクティブたちには、それぞれのスタイルで自由にクリエイションを表現してもらった。これこそが『ディーゼル』の真の民主主義なのだ」と話す。

グレーが基調のツイードジャケットでスタート

ショーは、激しいグラフィティとは対照的なクラシック音楽でスタート。序盤は、グレートーンを基調にしたツイード風のジャケットやミニマルなロングコートといった、シックなフォーマルウエアだ。ボトムスには、ほぼエプロンのようなデニムのミニスカートに合わせたり、ウォッシュ加工を施したジーンズを合わせたり、ツイードの質感をオマージュしたようなピンクの編み込みシューズが登場したり、シックなムードの中にも「ディーゼル」らしさは失わない。モデルは白いコンタクトレンズとスプレーで描かれた笑顔で、不気味な雰囲気さえ漂う。

千鳥格子のジャカードは、ところどころほつれたように糸が飛び出しフリンジのような独特の動きを見せる。褪せたようなダメージ加工も含め、マーティンスが重きを置く「破壊」の要素が徐々に現れる。それに合わせて音楽も、クラシックのレコードがルーピングする。カラーはグレートーンにアシッドイエローのバンドウやラップドレスも加わり、激しさが増していく。

ボトムスは極端なローライズで、スタイルに新しさを出した。ラミネート加工されたような質感のデニムのビスチェやジーンズ、フロック加工をほどこしたチュールドレスなど実験的なアプローチも健在だ。最後は、シャツをただ体に貼り付けたようなトップにローライズデニムが登場した。

「シック」や「エレガント」といった語り尽くされたファッションのボキャブラリーを、「ディーゼル」らしい言語で全く新しいものに変えてしまうのが、マーティンスの才だろう。プレスリリースに記された言葉は、「『ディーゼル』である勇気」。破壊と自由を追求する「ディーゼル」のアイデンティティーは、今の時代に力強いステートメントのシンボルとして存在する。

The post 「ディーゼル」は壮大なグラフィティ空間&破壊的シックスタイルで魅せる appeared first on WWDJAPAN.

オーガニックな造形美とモダンな絵付けが「次世代やちむん」の魅力

「やちむん」とは沖縄の方言で陶器を意味する。まるで沖縄の人々の穏やかな暮らしや原風景を表現しているような素朴な佇まいが魅力の伝統工芸だが、その誕生は琉球王国時代にまでさかのぼる。古くから沖縄の暮らしに日用品として深く根付いているやちむんだが、その一方で、1926年(大正15年)に柳宗悦らがはじめた「民芸運動」により、手仕事による鮮やかな色彩や装飾的な側面が注目されはじめ、沖縄ならではの伝統工芸品として認知されるようになった。

そしていま、その伝統工芸の技術を踏襲しながらも、作家性溢れる焼き物を送り出す若手陶芸家が増えている。那覇・壺屋でやちむんを中心としたセレクトショップを主宰するガーブ ドミンゴの藤田日菜子さんは「若手作家のトレンドは大きく分けて2つある」と話す。

「ひとつは伝統柄を新しい作風へと昇華しているトレンドです。たとえば、CHIECOceramics(フジイ チエ)さんの「OKINAWA」シリーズは沖縄の布や織物から着想しつつ、大胆な模様へと落とし込んだ作品で、伝統柄にオマージュを捧げたもの。彼女はお母さまが沖縄出身で東京芸大で彫刻を学んだあと、米・テスラ社でカーモデリングを担当。現在、L.A.で作陶されているという次世代の作家です。また、読谷北窯出身のヒヅミ峠舎さんはやちむんのフォルムを尊重しながらも、インドなど異国情緒漂う染め付けや神話など独自のモチーフを取り入れていて、展示販売会も非常に人気があります」。

もう一つのトレンドは、沖縄の土である“原土(げんど)”にこだわる質感だ。やちむんには自分が暮らしている場所の土(原土)を使って作陶する文化がある。

「その点を追求して、原点回帰を図っているような若手も注目を集めています。たとえば、名護市で作陶する紺野乃芙子(のぶこ)さんは足元の土にこだわり、土づくりから行います。『原土の器』は沖縄の自然そのものの力強さや美しさを体現しているシリーズです」。器を地層の上に置いて遠くからみると、その地層に馴染んでいるかのような表情が魅力だ。「ほか、恩納村のema藤田舞子さんも同じく原土での作陶を追求されています」。

聞けばどちらも県外出身の作家という。それぞれ沖縄芸大で陶芸を学んだ後、沖縄の原土に魅了されたとか。県外出身だからこそ、沖縄の原土の魅力や、素材の不変性や恒久性に着眼できたのだろうか。原土というプリミティブな質感、そして、伝統柄に現代的な解釈を加えたクリエーションは若い世代を中心に支持されており、現在のやちむん人気をけん引している。

そんな多彩なやちむんの世界に浸れるホテルの宿泊プランも登場している。それが「OMO5沖縄那覇(おも) by 星野リゾート」が設けた新客室「やちむんルーム」だ。

部屋のコンセプトを“100のやちむんと100のつくり手に出会える部屋”として、伝統的な柄や技法を得意とするベテランから若手作家の作品まで、個性豊かなやちむんを実際に使って楽しむことができる。

このプランを企画するきっかけとなったのは、ホテルが実施している独自のガイドツアーだ。「那覇シーサーさんぽ」と名付けられたガイドツアーで、やちむんを扱っている壺屋近辺を案内したところ、参加したゲストはもちろん、ガイド自らもやちむんの奥深さに傾倒。さまざまな作品の質感や使い勝手を試す場を設けたいと考え、客室プランとして取り入れたという。

宿泊したゲストが作品を存分に楽しめるようにさんぴん茶や人気店のコーヒー、泡盛、オリオンビール、さらにお茶菓子セットも用意するほか、100種の作品を紹介した、非売品の「やちむんガイド」を進呈。その充実した内容から、4室ある「やちむんルーム」は満室が続くほど人気という。

伝統工芸品ながら堅苦しさはなく、暮らしに彩りを添えてくれる焼き物、やちむん。沖縄の自然や風土を色濃く表現しつつ、伝統とモダンを交差しながら、バリエーション豊かに進化を続けている。しかも、お気に入りの“推し作家”の工房や窯元へ実際に足を運べるのも楽しい。散策の過程で唯一無二の物語性や豊かな情緒性に触れられることはやちむんの醍醐味といえるだろう。

The post オーガニックな造形美とモダンな絵付けが「次世代やちむん」の魅力 appeared first on WWDJAPAN.

三井不動産、台湾のアウトレットモール事業で存在感 日系テナントが人気

三井不動産が台湾で手掛けるSC(ショッピングセンター)事業が好調だ。現在、新北市、台中市、台南市にアウトレット業態を3施設、台中市にショッピングモール「ららぽーと」を1施設展開する。いずれも地元住民や観光客から支持を得て、台湾における同社の存在感を高めている。SCのみならず、ホテル事業と住宅事業も展開し、今後開業予定を合わせて計13事業を推進する。

台湾における成功の先駆けとなったのが、2016年に開業した「三井アウトレットパーク 台湾林口」(以下、MOP台湾林口)だ。開業以来、地域とともに発展し、23年には年間来館者数延べ約1000万人、売り上げは過去最高を達成した。24年11月14日にはプロパーとアウトレットを融合した第2期棟「三井アウトレットパーク台湾林口Ⅱ館」を開業し、順調に売り上げを伸ばしている。

Ⅱ館を運営する三新二奧特萊斯股份有限公司董事総経理の村原良祐氏は「Ⅱ館のプレオープン以降、累計で予算比を大きく上回り想定以上に好調に推移している。近隣の住民中心に待ち望まれていたことが分かり、増床してよかった」と話す。

MOP台湾林口は、台北市中心部から車で約30分、桃園国際空港から車で約20分、MRT「林口」駅からも徒歩5分という交通至便な立地にある。商圏人口は5キロ圏内で21万人、車で30分圏内に約670万人、60分圏内に約1020万人。林口エリア周辺の人口は、同施設の進出が検討され始めた12年からこれまでに4~5倍に増えた。住宅の価格も3~4倍に上昇しているという。

「もともと何もなかった場所にアウトレットが出店したことでエリアの価値が上がり、若い共働き世帯が住むベッドタウンに変貌した。アウトレットでは珍しく近隣住民が日常的に訪れる。まちづくりに貢献できたことが成功の大きな要因だ」と、台湾三井不動産股份有限公司総経理特別助理の春田三四朗氏は話す。

Ⅱ館増床オープンでは、広域からのレジャー目的だけでなく、近隣住民の暮らしを支える日常使いができるフロアを新設し、初の2業態複合型商業施設への進化を目指す。2階をアウトレット、1階と3階をプロパー販売のフロアとし、I館とつなぐブリッジを設けて回遊性を高めた。「無印良品」「ユニクロ」「ジーユー」「ダイソー」など日系の大型専門店がプロパーフロアに出店するほか、台湾初出店のキッズブランド「マーキーズ」、林口初出店のベビー・マタニティー用品専門店「アカチャンホンポ」、台湾北部初出店のデジタルテーマパーク「リトルプラネット」など親子向けの物販やエンターテイメント施設も充実する。Ⅱ館の約100店舗を合わせて総店舗数は約300店舗となった。計画では25年の来館者数は延べ1400万人、売上高は前年比50%増の125億台湾元(約600億円)を見込んでいる。

日本のアウトレットモールはオープンエア型が主流だが、同施設は台湾の気候に合わせて室内型モールとして設計されたことも地元に受け入れられた理由の一つ。さらに、日本では、飲食店比率は10~12%程度だが、同施設ではⅠ館とⅡ館を合わせて25%と大幅に増やした。「台湾人にとって食は娯楽のひとつ。外食文化が根付いているのでこのゾーニングが功を奏した」(春田氏)。

日系企業が台湾市場で順調に拡大

「ダイソー」「スタンダードプロダクト」「スリーピー」の3業態を展開する台湾大創百貨股份有限公司は、台湾での店舗数を着実に拡大してきた。95店舗目となる林口店は、3業態を組み合わせた複合店を3階に出店している。「平日の集客が弱いアウトレットで高い集客力を発揮できるので出店の引き合いは多い。ただ、今回はプロパーフロアへの出店なので出店を決めた」と、同社の吉川宗岐董事長は話す。

台湾での売り上げは今期、新店も含めて前年比2ケタ増で推移する。特にいま導入期にある「スタンダードプロダクト」は、良質でシンプルなデザインが台湾の消費者に支持され、売上が予想の2倍に達しているという。

大阪・堺の子供服ブランド「マーキーズ」は、可愛いデザインとバリエーションの広さ、手頃な価格が台湾でも人気だ。店舗のディスプレイに日本らしさを表現するなど店づくりにもオリジナリティを発揮している。日本国内でも中華圏を中心としたインバウンドの間で人気を集めており、店内で台湾や中国のバイヤーがインスタライブをすることもよくあるという。「台湾市場には子供服ブランドがあまりないので、日本の上代でも通用するし、支持されると判断し、出店を決めた」と、台灣瑪琪思股份有限公司の内藤浩次総経理は話す。MOP台湾林口Ⅱ館店の売り上げは想定以上で、平均客単価は8000~9000円。買い上げ点数は1人3枚以上で日本より多い。

「ユニクロ」はⅠ館から売り場面積を2倍に拡大移転し、「ジーユー」との複合店をオープンした。売場面積は合わせて3465平方メートル。「ジーユー」は台湾での知名度が低く、進出当初は苦戦したが、「ユニクロ」との相乗効果を狙って出店したららぽーと台中店が大成功し、規模を拡大してⅡ館に出店した。

現地法人の設立8年目を迎え、MOP台湾林口Ⅰ館にも店舗を構えるビームス台湾は、現在台湾に路面店も含めて計9店の直営店を運営する。出店エリアや施設の特徴に応じた商品構成を行うことで現地ニーズに適合させたビームスブランドの確立を進めてきた。ビームス台湾の公式サイトにおける台湾国内会員数は24年10月で18万人を誇る。MOP台湾林口店については絶好調で年々売り上げが伸びているという。「出店する前は、台湾ではスーツは売れないかもと心配したが、蓋を開けてみたら意外とスーツの需要はあるし、売れているものも日本とあまり変わらない。同店では、ビームスハート中心にプロパー商品も結構取り扱っている」(碧慕絲股份有限公司の原田至玲董事長)。24年9月には台南初の路面店型店舗「ビームス新光三越台南新天地」をオープンした。路面店を拠点に台南エリアでのコミュニティ作りをめざす。ビームスジャパンのポップアップも展開し、日本の伝統やデザインを紹介していく。

3月、台北郊外にららぽーとの新店オープン

アウトレット業態の成功を背景に、ららぽーとの開発も進む。23年5月に開業した「三井ショッピングパーク ららぽーと台中」は、台湾初出店の16店舗を含む約300店舗が集結。空いていた区画も順次埋まり、オープン景気が終わった現在でも順調に推移している。とくに好調なのが飲食店。周辺人口は林口の5倍ほどで、盤石な商圏に支えられているという。

25年3月20日には、台北市初のららぽーとで台湾2施設目となる「三井ショッピングパーク ららぽーと台北南港」が開業する。台北初のスーパーマーケット「ロピア」をはじめ、日系とインターナショナルファッションブランドや2か所のフードコートを含む約280店舗が出店。25年4月以降にシネマと約20店舗のレストラン、26年上期には大型エンターテインメント施設「キッザニア」が開業し、約300店規模の施設となる。

特色を持たせた吹抜け空間や、エンターテインメントなどのイベント開催が可能な広場を設置。家族で楽しめる施設を充実させ、単なる買い物の場ではなく、長時間滞在できる空間を提供する時間消費型ショッピングモールをめざす。

「台湾では三井=アウトレットのイメージが強く、アウトレットモールと百貨店の違いがまだ十分に認知されていない。ショッピングモールが提供できる快適な空間や時間の過ごし方をもっと広め、滞在時間を増やしていきたい」と春田氏。2~3年後には、ららぽーと3号店となる高雄店の出店を計画。台湾市場を足がかりに海外進出を狙う日系企業からの期待も高まっている。

The post 三井不動産、台湾のアウトレットモール事業で存在感 日系テナントが人気 appeared first on WWDJAPAN.

メゾンエルメス フォーラムの「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」を振り返る 生の没入にいざなう作品空間

銀座のメゾンエルメス フォーラムは、2024年9月7日から1月13日まで、国内外で活躍する現代アーティスト、内藤礼の個展「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」を開催した。東京国立博物館で開催された同名の展覧会と連関し、ギャラリースペースに呼応する繊細なアートインスタレーションによって、大都会のビルの中に静ひつで澄んだ空間を出現させた本展を振り返る。
 

生と死が互いに回帰する円環をかたどった時間

内藤は「地上に存在することは、それ自体、祝福であるのか」という一貫したテーマのもと創作活動を続ける美術家。人間の五感に触れるか否かのひそやかなオブジェクトを身近な素材でつくり、特徴的な建築空間や屋外に配置し、その場所の歴史や特性、空気感、自然環境の要素を取り込む。作品と一体化した展示空間は、生(せい)の内と外、またそれらをまなざす不可視の存在、生の根源、人の意識と世界との関わりといった観念について、鑑賞者が自発的に発見し思索する環境を作る。
 
銀座メゾンエルメス フォーラムで開催していた展覧会「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」は、東京国立博物館にて昨年9月まで開催されていた同名の展覧会と一連の流れを持って構想されたもの。会期を一部重ね合わせながら、ひとつの大きな円環を描くかたちで構成されていた。生と死は分かち難くつながり、双方が回帰していくという内藤の考えを象徴するようなプログラムだ。

東京国立博物館での展覧会は、同館が所蔵する縄文時代の遺物と内藤の作品が紡ぐ透過的なストーリーを重ね合わせ、当時の人々の「生」への慈しみや「かつての生」への祈りの心を、実在の気配を伴って自然光のもとに浮かび上がらせた。本展は、今を生きる「生」そのものにフォーカスし、「生」の没入へと鑑賞者をいざなった。

透明な空間に出現した「生」の光景
目に見えぬ存在のはかない感触と力強い祈り

”生”の光景としての「顔」や「ひと」、不可視の存在から注がれる“まなざし”や”慈悲”をかすかに感じさせる「恩寵」「世界に秘密を送り返す」といった過去からの連続性を持つ作品や、生(せい)の内から外へとめぐる輪廻になぞらえた展示構造、生そのものの表象と捉えられるようなガラス瓶に生けた一輪の花、現実に流れる時間と物理的な距離を一連の絵画によってつなげる新たな試み「color beginning / breath」などが、都市の高層階・ガラスブロックに囲まれた空間に展開された。
 
これまでの内藤の展示と同じように、一部の作品は鑑賞者が触れたり息を吹きかけることで、さざなみのような生の実感をもたらす。一方で8階展示室の床面に設置された木板の作品「座」には座ることができる。作品に腰掛けた鑑賞者は、先述のガラス瓶に挿された花と向かい合い、対話するような形になる。さらに9階の展示室入口に佇む「ひと」と同じ目線で下階を見おろすと、8階の「座」に座る人を“まなざす”ことができ、その視点からは「座」の後方頭上に吊るされた透明なガラスビーズが、まるで魂のように淡く浮かんで見える。

「color beginning / breath」は23年11月から24年5月にかけて内藤のアトリエで制作された2枚組のアクリル絵画シリーズ。内藤は、コロナ禍での空白の日々に色や喜びを欲したという。このシリーズは、それまで使用をためらっていた綺麗な色彩を紙にのせ、それに対して純粋に驚くという行為が起点となった。どれほど意識的に描いたり表現することから離れようとしても、まだ溢れてくる生の光景、あるいは作品を並べることで見えてくる無意識の流れのようなものを感じさせる作品群だ。

本展の作品は、8階から9階にかけて、制作された時系列で展示され、その一部は東京国立博物館で展示されていた絵画と連続していた。絵画の制作を通して内藤が実際に過ごした時間軸を、展覧会の恒久的な時間軸の中に持ち込むことで、ふたつの会場を円環で結ぶひとつの時間軸を担っていたのだという。
 
普遍的なオブジェクトで“生”と“死”の根源的な風景を紡ぎ、人間が生きていくために必要な、形にならないものや目に見えないもの、つまり感情や記憶、意識、何かを大切にする気持ちなどを浮かび上がらせる内藤の作品世界。鑑賞者にとっては、内藤が作りあげた空間との出会いを通じ、社会生活のなかで見過してしまいがちな、本来的に“生”を取り囲むべき無条件の受容について、自身と世界に問う機会になっただろう。

The post メゾンエルメス フォーラムの「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」を振り返る 生の没入にいざなう作品空間 appeared first on WWDJAPAN.

メゾンエルメス フォーラムの「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」を振り返る 生の没入にいざなう作品空間

銀座のメゾンエルメス フォーラムは、2024年9月7日から1月13日まで、国内外で活躍する現代アーティスト、内藤礼の個展「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」を開催した。東京国立博物館で開催された同名の展覧会と連関し、ギャラリースペースに呼応する繊細なアートインスタレーションによって、大都会のビルの中に静ひつで澄んだ空間を出現させた本展を振り返る。
 

生と死が互いに回帰する円環をかたどった時間

内藤は「地上に存在することは、それ自体、祝福であるのか」という一貫したテーマのもと創作活動を続ける美術家。人間の五感に触れるか否かのひそやかなオブジェクトを身近な素材でつくり、特徴的な建築空間や屋外に配置し、その場所の歴史や特性、空気感、自然環境の要素を取り込む。作品と一体化した展示空間は、生(せい)の内と外、またそれらをまなざす不可視の存在、生の根源、人の意識と世界との関わりといった観念について、鑑賞者が自発的に発見し思索する環境を作る。
 
銀座メゾンエルメス フォーラムで開催していた展覧会「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」は、東京国立博物館にて昨年9月まで開催されていた同名の展覧会と一連の流れを持って構想されたもの。会期を一部重ね合わせながら、ひとつの大きな円環を描くかたちで構成されていた。生と死は分かち難くつながり、双方が回帰していくという内藤の考えを象徴するようなプログラムだ。

東京国立博物館での展覧会は、同館が所蔵する縄文時代の遺物と内藤の作品が紡ぐ透過的なストーリーを重ね合わせ、当時の人々の「生」への慈しみや「かつての生」への祈りの心を、実在の気配を伴って自然光のもとに浮かび上がらせた。本展は、今を生きる「生」そのものにフォーカスし、「生」の没入へと鑑賞者をいざなった。

透明な空間に出現した「生」の光景
目に見えぬ存在のはかない感触と力強い祈り

”生”の光景としての「顔」や「ひと」、不可視の存在から注がれる“まなざし”や”慈悲”をかすかに感じさせる「恩寵」「世界に秘密を送り返す」といった過去からの連続性を持つ作品や、生(せい)の内から外へとめぐる輪廻になぞらえた展示構造、生そのものの表象と捉えられるようなガラス瓶に生けた一輪の花、現実に流れる時間と物理的な距離を一連の絵画によってつなげる新たな試み「color beginning / breath」などが、都市の高層階・ガラスブロックに囲まれた空間に展開された。
 
これまでの内藤の展示と同じように、一部の作品は鑑賞者が触れたり息を吹きかけることで、さざなみのような生の実感をもたらす。一方で8階展示室の床面に設置された木板の作品「座」には座ることができる。作品に腰掛けた鑑賞者は、先述のガラス瓶に挿された花と向かい合い、対話するような形になる。さらに9階の展示室入口に佇む「ひと」と同じ目線で下階を見おろすと、8階の「座」に座る人を“まなざす”ことができ、その視点からは「座」の後方頭上に吊るされた透明なガラスビーズが、まるで魂のように淡く浮かんで見える。

「color beginning / breath」は23年11月から24年5月にかけて内藤のアトリエで制作された2枚組のアクリル絵画シリーズ。内藤は、コロナ禍での空白の日々に色や喜びを欲したという。このシリーズは、それまで使用をためらっていた綺麗な色彩を紙にのせ、それに対して純粋に驚くという行為が起点となった。どれほど意識的に描いたり表現することから離れようとしても、まだ溢れてくる生の光景、あるいは作品を並べることで見えてくる無意識の流れのようなものを感じさせる作品群だ。

本展の作品は、8階から9階にかけて、制作された時系列で展示され、その一部は東京国立博物館で展示されていた絵画と連続していた。絵画の制作を通して内藤が実際に過ごした時間軸を、展覧会の恒久的な時間軸の中に持ち込むことで、ふたつの会場を円環で結ぶひとつの時間軸を担っていたのだという。
 
普遍的なオブジェクトで“生”と“死”の根源的な風景を紡ぎ、人間が生きていくために必要な、形にならないものや目に見えないもの、つまり感情や記憶、意識、何かを大切にする気持ちなどを浮かび上がらせる内藤の作品世界。鑑賞者にとっては、内藤が作りあげた空間との出会いを通じ、社会生活のなかで見過してしまいがちな、本来的に“生”を取り囲むべき無条件の受容について、自身と世界に問う機会になっただろう。

The post メゾンエルメス フォーラムの「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」を振り返る 生の没入にいざなう作品空間 appeared first on WWDJAPAN.

2025年秋冬ニューヨークコレのバックステージに潜入 ビューティはスーパーナチュラルからドラマティックな“バード”メイクまで

2月6〜11日に開催された2025年秋冬シーズンの「ニューヨーク・ファッション・ウイーク(NYFW)」では、ストリートの雰囲気漂うニューヨークらしいリアルなメイク提案から、赤いアップリケや存在感大のフェザーアイラッシュをメイクに取り入れた斬新なルックが登場した。業界の第一線をけん引し続けるトップヘア・メイクアップアーティストらが手掛け、今季のハイライトとなった4ブランドのヘアメイクを紹介する。

COACH
“ミニマルメイクで個性を讃える”

「コーチ(COACH)」は、クリエイティブ・ディレクターのスチュアート・ヴィヴァース(Stuart Vevers)が今季のテーマに“新世代が解釈するアメリカンクラシック” を掲げた。メイクをリードしたパット・マクグラス(Pat McGrath)は、クリーンな肌に焦点を当て、モデル一人一人の個性を生かすミニマルでスーパーナチュラルなメイクに仕上げた。マクグラスは「自分自身の肌で輝くことを恐れない、若者の個性を讃えるメイクを目指した。作り込み過ぎず、ミステリアスだけどストリート感のあるクールなルック。それがスチュアートが求めるものだった」とバックステージで明かした。ベースメイクには、「パット・マクグラス ラボ(PAT MCGRATH LABS)」の“スキン フェティッシュ サブライム パーフェクション ファンデーション”を使用し、肌全体にできるだけ薄く塗布。ありのままの素肌の美しさを生かすため、コンシーラーはさりげなく仕込む程度だった。目の形を強調するようにマスカラはまつ毛の根本のみにオン。まぶたにはそれぞれのスキントーンに合わせたトープカラーをのせ、目元に深みをプラスした。リップはコンシーラーで赤みを抑え、無色のリップバームで程よい艶感に整えた。何人かのモデルはアイキャッチなパステルカラーのサングラスを着用し、遊び心のあるルックを完成させた。

COURTESY OF PAT MCGRATH LABS

MARC JACOBS
“次元を遊ぶ紙人形メイク”

NYFWの幕開けを担った「マーク ジェイコブス(MARC JACOBS)」2025年春夏コレクションもマクグラス=メイクアップアーティストがリードを手掛けた。マクグラスといえば、2024年の「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」“アーティザナル”コレクションで披露した“陶器人形メイク”が話題をさらったが、同ショーではおとぎ話に出てきそうなフォルムを誇張したルックに呼応するように、リップとチークの代わりに円形に切り抜いた赤のフェルト地を貼り付け、“紙人形”を彷彿とさせるユニークなメイクを打ち出した。「メイクを2次元的な平面から、3次元的な立体へとシフトさせた。ルールから逸脱し、“メイクアップの抽象化”を図った」という。実際のメイクは最小限にとどめ、素肌の美しさにフォーカス。「パット・マクグラス ラボ」の保湿化粧水“ディヴァイン スキン ローズ 001 ザ エッセンス”で肌を整えてから、ファンデーションとコンシーラーで極めてナチュラルなベースを作り上げた。さらに、顔の凹凸を強調するように頬骨、まぶた、鼻筋に沿って“スキン フェティッシュ ハイライター バーム デュオ”をのせ、ランウエイの眩い照明の中でも骨格が美しく映えるよう仕上げた。

THOM BROWNE
“躍動感溢れるフェザーアイルック”

「トム ブラウン(THOM BROWNE)」は、今にも羽ばたきそうなカラフルなフェザーアイラッシュが際立つメイクで、ファンタジックなコレクションの世界観を盛り上げた。メイクを手掛けたのはイサマヤ・フレンチ(Isamaya Ffrench)。昨シーズンに引き続き、DIYまつ毛エクステキットを提供する「ラシファイ(LASHIFY)」とコラボし、ボリューミーなつけまつ毛“エッジ エックス ゴッサマー ラッシュ”を使用した。さらにその上に10cmほどある長くカラフルな羽毛を1本ずつ専用のグルーで丁寧に重ねた。「美しい鳥にインスピレーションを得た。まぶたにペイントすることも考えたが、立体的にすることで魔法のようなメイクに仕上げたかった」とフレンチ。目元を強調するため眉毛は完全にオフし、アイブロウレスに。何人かのモデルには、束感のある“チェリー スタックス 18mm”をまつ毛に装着し、リップに同メゾンのネクタイを思わせるストライプペイントを施すことで遊び心を覗かせた。ヘアはジェームズ・ペシス(James Pecis)がリードを手掛け、折り鶴にインスパイアされたパネル状のヘアピースを後頭部に装着したダイナミックなヘアスタイルを完成させた。さらに、ルックとリンクする色鮮やかなカラーを頭頂部にペイントし、ファッションとの一体感を演出した。

TORY BURCH
“洗練された現代版クールトーンアイ”

今季“現代女性のためのクラシック”を体現した「トリー バーチ(TORY BURCH)」。メイクをリードしたダイアン・ケンダル(Diane Kendal)は、コンシーラーでベースを整えた後、頬骨、鼻下、眉上、唇の上にハイライトを重ねて輪郭を強調した。これにより、「顔全体に華やかな立体感を与えた」とケンダル。目元に採用した淡いアイスブルーやグレーのアイシャドウは、1990年代のクールトーンメイクとしてTikTok上で盛り上がり、近年カムバックしているトレンドでもある。これを眉頭から眉尻にかかるように、まぶたの広域に大胆にのせた。リップはほとんど無色のニュートラルに仕上げ、フレッシュな質感を大切にした。ヘアのリードを務めたのはグイド・パラウ(Guido Palau)。「ザラ(ZARA)」の “ライト ヘア バーム”でヘアに適度な潤いを与えつつ、シンプルなセンターパートに仕上げた。手を加え過ぎないエフォートレスで洗練されたスタイルで、しなやかで芯のある現代女性のイメージを表現した。

The post 2025年秋冬ニューヨークコレのバックステージに潜入 ビューティはスーパーナチュラルからドラマティックな“バード”メイクまで appeared first on WWDJAPAN.

イタリアで体感した欧州のランニング文化

毎週発行している「WWDJAPAN」は、ファッション&ビューティの潮流やムーブメントの分析、ニュースの深堀りなどを通じて、業界の面白さ・奥深さを提供しています。巻頭特集では特に注目のキーワードやカテゴリー、市場をテーマに、業界活性化を図るべく熱いメッセージを発信。ここでは、そんな特集を担当記者がざっくばらんに振り返ります。(この記事は「WWDJAPAN」2025年2月24日号からの抜粋です)

五十君:東京マラソン開催を前にランニング市場を特集しました。日本のランニング人口はコロナ禍がピークだったようですが、米「WWD」や海外の媒体を見ると盛り上がっているムードで、日本人が熱狂する箱根駅伝は、中国や台湾などでもコンテンツとして楽しまれているようです。新興国が豊かになるとランニング人口が増えますし、ブランドとしての先進性を証明するカテゴリーとして、スポーツ企業はどこも注力しています。1月にイタリアで行われた「ピッティ・イマージネ・ウオモ(PITTI IMAGINE UOMO)」でもランニングイベントがあったんですよね?

大塚:紳士服合同展の「ピッティ」ですが、近年ライフスタイルに特化したスペースを設けるようになっています。今回は、英ロンドン発のプラットフォーム「ニーズ アップ」がキュレーションした、ランニングメーカーのギアなどを集めたエリアがありました。「ピッティ」がスポーツを取り上げるのは新鮮でしたし、もともと好きなので、ランニングイベントにも参加しました。

五十君:「ピッティ」に集う紳士たちは、きっとめちゃくちゃオシャレですよね。ハイファッションの文脈でも注目されている「サティスファイ」的なスタイルなのでしょうか?

欧米ではみんなでワイワイ走る

大塚:なじみのブランドで普段着ているものという感じ。オシャレでした。「オン(ON)」と「ロエベ(LOEWE)」のコラボアノラックで参戦した僕がちょっと浮いちゃうくらい(苦笑)。彼らに混じって走ると、自分もイケてる気分になってきて。参加者は猛者ばかりで、余裕で話しながらハイペース。僕も普段からそこそこ走っているのに、正直ついて行くので精一杯でした。日本の街や公園では黙々と走る人多く、欧米ではみんなでワイワイ走る文化があるのかなと感じました。最後はみんなでオシャレなカフェでのホットコーヒータイムだったのですが、僕が日本で走る際は絶対しないです。でも気分が良かったです。

五十君:いいですね。ランニングは体にも心にも良く、取材した人たちが全員心からランニングを推していて、清々しかったです。シューズの開発競争も激化していて、すごく面白い市場です!

The post イタリアで体感した欧州のランニング文化 appeared first on WWDJAPAN.

イタリアで体感した欧州のランニング文化

毎週発行している「WWDJAPAN」は、ファッション&ビューティの潮流やムーブメントの分析、ニュースの深堀りなどを通じて、業界の面白さ・奥深さを提供しています。巻頭特集では特に注目のキーワードやカテゴリー、市場をテーマに、業界活性化を図るべく熱いメッセージを発信。ここでは、そんな特集を担当記者がざっくばらんに振り返ります。(この記事は「WWDJAPAN」2025年2月24日号からの抜粋です)

五十君:東京マラソン開催を前にランニング市場を特集しました。日本のランニング人口はコロナ禍がピークだったようですが、米「WWD」や海外の媒体を見ると盛り上がっているムードで、日本人が熱狂する箱根駅伝は、中国や台湾などでもコンテンツとして楽しまれているようです。新興国が豊かになるとランニング人口が増えますし、ブランドとしての先進性を証明するカテゴリーとして、スポーツ企業はどこも注力しています。1月にイタリアで行われた「ピッティ・イマージネ・ウオモ(PITTI IMAGINE UOMO)」でもランニングイベントがあったんですよね?

大塚:紳士服合同展の「ピッティ」ですが、近年ライフスタイルに特化したスペースを設けるようになっています。今回は、英ロンドン発のプラットフォーム「ニーズ アップ」がキュレーションした、ランニングメーカーのギアなどを集めたエリアがありました。「ピッティ」がスポーツを取り上げるのは新鮮でしたし、もともと好きなので、ランニングイベントにも参加しました。

五十君:「ピッティ」に集う紳士たちは、きっとめちゃくちゃオシャレですよね。ハイファッションの文脈でも注目されている「サティスファイ」的なスタイルなのでしょうか?

欧米ではみんなでワイワイ走る

大塚:なじみのブランドで普段着ているものという感じ。オシャレでした。「オン(ON)」と「ロエベ(LOEWE)」のコラボアノラックで参戦した僕がちょっと浮いちゃうくらい(苦笑)。彼らに混じって走ると、自分もイケてる気分になってきて。参加者は猛者ばかりで、余裕で話しながらハイペース。僕も普段からそこそこ走っているのに、正直ついて行くので精一杯でした。日本の街や公園では黙々と走る人多く、欧米ではみんなでワイワイ走る文化があるのかなと感じました。最後はみんなでオシャレなカフェでのホットコーヒータイムだったのですが、僕が日本で走る際は絶対しないです。でも気分が良かったです。

五十君:いいですね。ランニングは体にも心にも良く、取材した人たちが全員心からランニングを推していて、清々しかったです。シューズの開発競争も激化していて、すごく面白い市場です!

The post イタリアで体感した欧州のランニング文化 appeared first on WWDJAPAN.

100周年の「フェンディ」は、FFロゴを超えた「トリプルF」でキム時代のリアル主義をリセット

「フェンディ(FENDI)」が2025-26年秋冬コレクションを発表し、1925年創業のブランドは華々しく、100周年のアニバーサリーイヤーをキックオフした。

ショー会場は、リニューアルして面積は1600平方メートル超えと倍以上になったミラノ本社。往年のディスコのVIPルームようにグラマラスでゴージャスな空間を設え、メンズとウィメンズ全84ルックを発表した。クリエイティブ・ディレクションを担ったのは、フェンディ家3代目で現在はアクセサリーとメンズのアーティスティック・ディレクターを務めるシルヴィア・フェンディ(Silvia Fendi)。今回は昨秋退任したキム・ジョーンズに代わって、ウィメンズも手掛けている。

シルヴィアはショーに先駆けて、そして「フェンディ」のアイコンロゴのFFが「FUN FUR(毛皮で、楽しく)」という意味を持つことを踏まえ、「今回のファッションショーに名前をつけるとしたら、トリプルF。フラッシュバック(flashback)、そしてファスト・フォワード(fast forward)よ」と語った。「鮮明・鮮烈に過去を思い出し、未来に向かって爆速する」、そんなイメージなのだろう。

コレクションは、まさにトリプルFだった。

ファーストルックは、毛皮の工房だった祖業を思い出させる総毛皮のコート。ハイカラーが特徴で、「フェンディ」は“ペカン”と呼ぶストライプ模様が浮かぶ。まるで貴族のローブのようなハイカラーで力強い。序盤は、ファーをたっぷり使う。メンズでも毛皮のチェスターやロングストール、ウィメンズではペプラム裾のボディコンシャスなニットドレスの上にショート丈のファーブルゾンを羽織った。前任のキム・ジョーンズが目指した、ジャケットを中核としたクワイエットなリアリティ路線とは一線を隠し、シルヴィアが描く「フェンディ」の女性像はグラマラス。過去をフラッシュバックすることで、ここ数シーズンのイメージを一掃したかのようだ。ジャケットにラップスカートなどのフォーマルスタイルでも、ネップなど表面に特徴のある生地を選んで主張。ディップダイでグラデーションに染めたリブ編みのポロニットや、シャギーなモヘアのアンサンブル、毛足の長いウールで作ったパンツなど、主張のある、そしてクラフツマンシップを感じさせる生地を選び、レトロなカラーパレットとスタイルながら力強い印象を残した。

ファスト・フォワードは、メンズとウィメンズの境界線を廃した現代的なジェンダー志向や、軽やかな素材使い、その源泉となる進化し続けるクラフツマンシップで表現しているのだろう。中盤以降は随所にレースが現れ、ファーやシルクサテンと組み合わせたランジェリードレスに変わったり、官能的なブラウスに仕上げたり。メンズでもスパンコールなどの装飾を散りばめたカーディガンの下にはレースのポロシャツを合わせた。レースやシフォンと自由自在に組み合わせるべく、ファーは薄くなめし、毛を刈り込んで、パンチングを加えることで軽やかに。ランジェリードレスにも組み込んでいる。シェブロン柄や水玉のファーコートは、象嵌細工のように小さいファーパーツを組み合わせたもの。“ピーカブー”などのバッグにもファーをあしらった。

シルヴィアは、FFロゴに通じる持ち前のファンな要素にグラマラスやセクシーなどを加え、改めて「フェンディ」の多様で多彩な世界を表現した。ウィメンズの後任デザイナーは、一度シルヴィアがリセットし、白紙に戻した「フェンディ」の広大なキャンバスを手に入れ、101年目の歴史を紡ぐことになるのだろう。後任デザイナーの発表が待たれる。

The post 100周年の「フェンディ」は、FFロゴを超えた「トリプルF」でキム時代のリアル主義をリセット appeared first on WWDJAPAN.

韓国人デザイナーによる「アシュリン」 厳冬を越えた柿のように、成熟する流線美

ニューヨーク・ファッション・ウイークにおいて、構築的かつ女性らしい柔らかいフォルムが際立つ「アシュリン(ASHLYN)」。手掛けるのは韓国人デザイナーのアシュリン・パークだ。

ソーホーにあるこぢんまりとしたギャラリーで行われた2025-26年秋冬のランウエイショーは、親密であり、じっくりと「アシュリン」の服を眺めるのにまさしく適した空間だった。柿からインスピレーションを得たという今シーズンのコレクションは、果実の柔らかな丸みを帯びたフォルム、寒い冬を耐えてより甘く成熟していく過程を表現した。また、韓国の伝統的なポッタリ(風呂敷のような包む布)からも着想している。

精緻なパターンが生み出す予期せぬフォルム

メンズのテーラードも得意とするパークが見せたのはフェミニンとマスキュリンが融合したスタイル。テーラードジャケットには複雑なパターンによってフリルがアクセントになったキャミソールを合わせ、トレンチコートやニットジャケットもマスキュリンながら丸みを帯びたパターンで女性らしさを加えた。レザーのトップスにもペプラムのデザインが施され、レザーとは思えぬ柔らかな質感を作り出した。装飾を排除しながらも、パターンによる構築的なフォルムが華やかさを生み出している。たびたび登場したボリュームたっぷりのパンツもスタイリングを柔らかな印象に仕上げている重要なアイテムだ。

また、ポッタリがアイデアの起点となった「パズル」のテクニックは、正方形からスタートし、断片を切り取って再構成することで予期せぬフォルムを生み出すもの。複雑に組み合わされたパターンによって女性らしいフォルムが目を引く「パズル」トップスも見られた。柿を思わせるくすんだオレンジのルックは、数自体はさほど多くなかったものの、彼女がこだわるシェイプの成熟を感じさせた。今季はボリューム感のあるコートジャケットやニットジャケットも見応えがあった。重衣料の割合を増やすことで、コレクションのダイナミックさがより増していきそうな期待感もある。

コレクションノートには下記のように記されている。「柿が寒い冬を耐え抜き、より甘く熟していく過程は、人生の深い真理を映し出します。すなわち、苦労の末に得た美しさこそが、最も意味を持つのです(一部抜粋)」。パークがモノづくりに込める思いが、くっきりと投影されたショーだった。

The post 韓国人デザイナーによる「アシュリン」 厳冬を越えた柿のように、成熟する流線美 appeared first on WWDJAPAN.

韓国人デザイナーによる「アシュリン」 厳冬を越えた柿のように、成熟する流線美

ニューヨーク・ファッション・ウイークにおいて、構築的かつ女性らしい柔らかいフォルムが際立つ「アシュリン(ASHLYN)」。手掛けるのは韓国人デザイナーのアシュリン・パークだ。

ソーホーにあるこぢんまりとしたギャラリーで行われた2025-26年秋冬のランウエイショーは、親密であり、じっくりと「アシュリン」の服を眺めるのにまさしく適した空間だった。柿からインスピレーションを得たという今シーズンのコレクションは、果実の柔らかな丸みを帯びたフォルム、寒い冬を耐えてより甘く成熟していく過程を表現した。また、韓国の伝統的なポッタリ(風呂敷のような包む布)からも着想している。

精緻なパターンが生み出す予期せぬフォルム

メンズのテーラードも得意とするパークが見せたのはフェミニンとマスキュリンが融合したスタイル。テーラードジャケットには複雑なパターンによってフリルがアクセントになったキャミソールを合わせ、トレンチコートやニットジャケットもマスキュリンながら丸みを帯びたパターンで女性らしさを加えた。レザーのトップスにもペプラムのデザインが施され、レザーとは思えぬ柔らかな質感を作り出した。装飾を排除しながらも、パターンによる構築的なフォルムが華やかさを生み出している。たびたび登場したボリュームたっぷりのパンツもスタイリングを柔らかな印象に仕上げている重要なアイテムだ。

また、ポッタリがアイデアの起点となった「パズル」のテクニックは、正方形からスタートし、断片を切り取って再構成することで予期せぬフォルムを生み出すもの。複雑に組み合わされたパターンによって女性らしいフォルムが目を引く「パズル」トップスも見られた。柿を思わせるくすんだオレンジのルックは、数自体はさほど多くなかったものの、彼女がこだわるシェイプの成熟を感じさせた。今季はボリューム感のあるコートジャケットやニットジャケットも見応えがあった。重衣料の割合を増やすことで、コレクションのダイナミックさがより増していきそうな期待感もある。

コレクションノートには下記のように記されている。「柿が寒い冬を耐え抜き、より甘く熟していく過程は、人生の深い真理を映し出します。すなわち、苦労の末に得た美しさこそが、最も意味を持つのです(一部抜粋)」。パークがモノづくりに込める思いが、くっきりと投影されたショーだった。

The post 韓国人デザイナーによる「アシュリン」 厳冬を越えた柿のように、成熟する流線美 appeared first on WWDJAPAN.

「日本の宝」の技術継承に尾州・小塚毛織が挑む 多様な世代が奮闘中

「日本の宝」と繊維・アパレル産業に身を置く人の多くが一目置くテキスタイル職人がいる。尾州産地でファンシーツイードを織るカナーレの足立聖代表だ。足立さんはテキスタイルを企画設計し、尾州産地に残るションヘル織機を持つ工場に外注して得意なツイードを織り、誰もが知るラグジュアリーからデザイナーズまで多くの有力ブランドにその生地を提供してきた。しかし2020年、コロナ禍で需要が減り取引先でションヘル織機を持つ最後の工場が廃業を決めた。「ションヘル織機を自社で持たないと足立さんのものづくりが途絶えてしまう」。小塚毛織の小塚康弘社長が足立さんの技術継続のために立ち上がった。

ションヘル織機は100年以上前にドイツで開発され、日本ではドイツの織機を原型に平岩鉄工所や大隈鉄工所が製作し明治大正期から1960年代頃まで主力で使われていた旧式の織機だ。繊維への負荷が少なく立体的に織り上げることができ、手織りのような柔らかい風合いに仕上がる。そのションヘル織機の特徴を最大限に生かして他にはない生地をデザインするのが足立さんだ。

小塚毛織がションヘル織機を導入して自社工場を整備して4年余り。「予期せず人が集まり、需要が高まっている」と小塚社長は嬉しそうに話す。足立さんとの協業による売上高は工場開設前の10%程度から20%を占めるまでになった。「将来的には50%を目指したい」。ションヘル織機は超低速運転でゆっくりと丁寧に織り上げることができるが、織る量には限りがある。「足立さんはゼロからイチをつくることができる。焼き直しではない足立さんのものづくりを理解してもらえる売り先を広げていきたい」。足立さんが生み出すテキスタイルの価値を高めて販路を広げようと大手商社やセレクトショップが名乗りを上げはじめ、その輪が広がっている。

技術・人・環境を整えるまで

小塚毛織は2009年からカナーレと協働をはじめ、11年に業務提携して本格的にファンシーツイードの企画販売を開始した。小塚社長は「紳士服向けの生地の企画生産を得意としていたがレディス向けの企画ができていなかった。また海外の生産を理解すればするほど国内でしかできないことに取り組みたいと考えるようになった。足立さんと提携することでレディス向けの企画を強化したいと考えた」と当時を振り返る。

小塚毛織は工場を持たず、テキスタイルを企画して中国や台湾の協力工場で生産したものを販売していた。足立さんが企画したテキスタイルもションヘル織機を持つ尾州の工場に外注して織っていた。「ションヘル織機を扱える職人が移り変わりながらもなんとか織ってきたが、最後のションヘル織機を持つ協力工場が20年に廃業を決めた」。

コロナ禍の2020年、1976年まで稼働していた自社工場を改修してションヘル織機を5台、整経機など付帯設備を導入した。売上高6億6200万円(2020年3月期)の小塚毛織にとっては安くはない設備投資であり、織機を動かす社員の雇用も必要になる。「長期計画を立てていたらできなかった。足立さんのものづくりを継続させたいーーその一心で奮起した」。

機械があってもものづくりはできない。「技術(足立さん)と人(機械を動かす人)、そして作る環境を整える必要があった」。SNSで発信された足立さんのモノ作りに引き付けられたのが横井春奈さんだ。横井さんは「ぱっと見の魅力が強く印象に残った。他と違うのが明らかに見てわかる。これは布なのか?と思うほどだった」と振り返る。横井さんは、神奈川の美術大学で工芸を専攻し、「立体的なテクスチャーに興味を持ちテキスタイルを学んだ」。横井さんは卒業間近の1月末に小塚毛織に連絡をした。

「当時新卒で2人を採用した直後で簡単に雇用することができず断った」と小塚社長。「しかし、5月に横井さんから尾州産地で働くために引っ越してきたとメールが届いた。社員としての受け入れは難しかったが、放ってはおけない。パートタイムで採用することにした。仕事への真摯な姿勢を感じて22年1月に社員として受け入れた」。同年8月にはションヘル織機を扱う老舗機屋と北陸の繊維メーカーで経験を積んだ水野太介さんも、小塚社長と足立さんの考えに賛同し入社した。水野さんは、尾崎雄飛「サンカッケー」デザイナー(2024年に織物工場「岩安毛織」を買収し事業承継に取り組む)とのテキスタイルプロジェクトにも携わり二足の草鞋で織機を扱う。「以前なら有望な若手を自社で独占するのが当たり前だった。今は小さな工場が社員を抱えるのが難しいこともあり、有望な若手を数社で支えるような緩やかなネットワークが生まれている」(山田幸士・岐阜県毛織工業協同組合専務理事)。

さらにかつてションヘル織機の機屋をしていた82歳の大島さんと、ともに働いていた夫を亡くしたことを機にションヘル織機から離れていた83歳の坪内さんがパートタイムで加わり、4人体制になった。大島さんは足立さんが会社員の時から戦友のような関係だった人で、坪内さんは通りかかった小塚毛織でションヘル織機の音に引き寄せられるように立ち寄ったときに横井さんが声をかけたという。

ションヘル織機など古い機械を治すことができる織機修理業者も尾州には1~2件に減っているため、水野さんや横井さんは業者が調整する様子を覚えて自社でメンテナンスができるように取り組んでいる。

当初はシャトルが飛ぶなどトラブル続きだったというが、23年頃からようやく生産が安定してきて量産できるようになった。足立さんは「水野くんはすでに全部自分でやれていて天性のものがある。横井さんはコツコツ取り組めることが才能。本当に好きなことが伝わってくる」と嬉しそうに話してくれた。

「シンプルな設計なのに他とは違う」足立さんの仕事の凄み

凝ったテキスタイルは自由な発想と緻密な設計から生まれる。足立さんは「デザイナーのイメージをかたちにしていくときが一番面白い」という。「設計図は算数の世界。イメージを数字に置き換えて図面にしている」。その際に過去に実現したサンプルから発展させることも少なくなく、小塚毛織社屋にあるアーカイブルームにはこれまで手掛けた大量のテキスタイルが保管されている。足立さんの才能は長年の蓄積とそれを織る技術者に支えられている。

足立さんの凄みを横井さんは「織りの組織自体は意外にもシンプルな点。シンプルな設計なのに他と違うのが一番難しい。組織を複雑にすれば織る人が間違えることも増えることも配慮しているのだろう。長年の経験あってこそ生まれる設計」と話す。さらに「足立さんの仕事の本質は人間関係を構築することだと気づいた。日々やっているのはコミュニケーションで、お客さんの希望を企画に起こして糸屋や染屋と丁寧にやり取りを重ねている。何十年もかけて築いた信頼関係があり、現場と機械を知り尽くしているからこそ挑戦的な生地が生まれている」と分析する。

水野さんは「足立さんは誰よりもチャレンジャー。『これ無理じゃないか』と思うことにも果敢に挑戦する。僕にはない部分で勉強させてもらっている。例えば今取り組んでいるのはスリット加工したフィルムを経糸にも横糸にも織り込んでいるが、フィルムの品質に変更がありこれまでのようにいかずに苦戦している。それがようやく今朝から織れるようになった」と静かな口調で語る。工場でその織機を見るとビームに小さな錘がついていて、足立さんは錘を指差して「これこれ」と嬉しそうに教えてくれた。

小塚社長も「閑散期向けには横糸を飛ばして手作業切る複雑な生地を企画するなど、繁忙期と閑散期、状況に応じてテキスタイルを企画してくれる」と語るなど、足立さんには、一緒に働く人を大切にして相手先の仕事の環境や状況に応じて仕事を進める姿勢が垣間見られるエピソードが多い。

足立さんの技術を受け継ぐ若手たち

横井さんは足立さんの行動ルーティンを真似することを意識しているという。「例えば糸屋を巡り用事がなくても機屋を訪ねるというルーティンは、なぜそれをするのかわからなくても真似を続けていると、足立さんが意図していることが見えてくる。機屋にこまめに顔を出すのは高齢化で少し間が空くと辞めちゃう方も出てくるから。真似する中で自分が得意なことや苦手なことを知り、苦手なことは足立さんとは違う方法を見つけて、自分で一から織れるようになりたい」と話す。記録を残すことも大事だと考え、些細なことまでメモを取り、インスタグラム(@hataya_no_teshigoto)でも発信している。「足立さんのようにどんな無茶ぶりも断らず応えられるテキスタイルデザイナーになりたい。そして、使い先が分からないくらい斬新な生地を作りたい」。

The post 「日本の宝」の技術継承に尾州・小塚毛織が挑む 多様な世代が奮闘中 appeared first on WWDJAPAN.

「日本の宝」の技術継承に尾州・小塚毛織が挑む 多様な世代が奮闘中

「日本の宝」と繊維・アパレル産業に身を置く人の多くが一目置くテキスタイル職人がいる。尾州産地でファンシーツイードを織るカナーレの足立聖代表だ。足立さんはテキスタイルを企画設計し、尾州産地に残るションヘル織機を持つ工場に外注して得意なツイードを織り、誰もが知るラグジュアリーからデザイナーズまで多くの有力ブランドにその生地を提供してきた。しかし2020年、コロナ禍で需要が減り取引先でションヘル織機を持つ最後の工場が廃業を決めた。「ションヘル織機を自社で持たないと足立さんのものづくりが途絶えてしまう」。小塚毛織の小塚康弘社長が足立さんの技術継続のために立ち上がった。

ションヘル織機は100年以上前にドイツで開発され、日本ではドイツの織機を原型に平岩鉄工所や大隈鉄工所が製作し明治大正期から1960年代頃まで主力で使われていた旧式の織機だ。繊維への負荷が少なく立体的に織り上げることができ、手織りのような柔らかい風合いに仕上がる。そのションヘル織機の特徴を最大限に生かして他にはない生地をデザインするのが足立さんだ。

小塚毛織がションヘル織機を導入して自社工場を整備して4年余り。「予期せず人が集まり、需要が高まっている」と小塚社長は嬉しそうに話す。足立さんとの協業による売上高は工場開設前の10%程度から20%を占めるまでになった。「将来的には50%を目指したい」。ションヘル織機は超低速運転でゆっくりと丁寧に織り上げることができるが、織る量には限りがある。「足立さんはゼロからイチをつくることができる。焼き直しではない足立さんのものづくりを理解してもらえる売り先を広げていきたい」。足立さんが生み出すテキスタイルの価値を高めて販路を広げようと大手商社やセレクトショップが名乗りを上げはじめ、その輪が広がっている。

技術・人・環境を整えるまで

小塚毛織は2009年からカナーレと協働をはじめ、11年に業務提携して本格的にファンシーツイードの企画販売を開始した。小塚社長は「紳士服向けの生地の企画生産を得意としていたがレディス向けの企画ができていなかった。また海外の生産を理解すればするほど国内でしかできないことに取り組みたいと考えるようになった。足立さんと提携することでレディス向けの企画を強化したいと考えた」と当時を振り返る。

小塚毛織は工場を持たず、テキスタイルを企画して中国や台湾の協力工場で生産したものを販売していた。足立さんが企画したテキスタイルもションヘル織機を持つ尾州の工場に外注して織っていた。「ションヘル織機を扱える職人が移り変わりながらもなんとか織ってきたが、最後のションヘル織機を持つ協力工場が20年に廃業を決めた」。

コロナ禍の2020年、1976年まで稼働していた自社工場を改修してションヘル織機を5台、整経機など付帯設備を導入した。売上高6億6200万円(2020年3月期)の小塚毛織にとっては安くはない設備投資であり、織機を動かす社員の雇用も必要になる。「長期計画を立てていたらできなかった。足立さんのものづくりを継続させたいーーその一心で奮起した」。

機械があってもものづくりはできない。「技術(足立さん)と人(機械を動かす人)、そして作る環境を整える必要があった」。SNSで発信された足立さんのモノ作りに引き付けられたのが横井春奈さんだ。横井さんは「ぱっと見の魅力が強く印象に残った。他と違うのが明らかに見てわかる。これは布なのか?と思うほどだった」と振り返る。横井さんは、神奈川の美術大学で工芸を専攻し、「立体的なテクスチャーに興味を持ちテキスタイルを学んだ」。横井さんは卒業間近の1月末に小塚毛織に連絡をした。

「当時新卒で2人を採用した直後で簡単に雇用することができず断った」と小塚社長。「しかし、5月に横井さんから尾州産地で働くために引っ越してきたとメールが届いた。社員としての受け入れは難しかったが、放ってはおけない。パートタイムで採用することにした。仕事への真摯な姿勢を感じて22年1月に社員として受け入れた」。同年8月にはションヘル織機を扱う老舗機屋と北陸の繊維メーカーで経験を積んだ水野太介さんも、小塚社長と足立さんの考えに賛同し入社した。水野さんは、尾崎雄飛「サンカッケー」デザイナー(2024年に織物工場「岩安毛織」を買収し事業承継に取り組む)とのテキスタイルプロジェクトにも携わり二足の草鞋で織機を扱う。「以前なら有望な若手を自社で独占するのが当たり前だった。今は小さな工場が社員を抱えるのが難しいこともあり、有望な若手を数社で支えるような緩やかなネットワークが生まれている」(山田幸士・岐阜県毛織工業協同組合専務理事)。

さらにかつてションヘル織機の機屋をしていた82歳の大島さんと、ともに働いていた夫を亡くしたことを機にションヘル織機から離れていた83歳の坪内さんがパートタイムで加わり、4人体制になった。大島さんは足立さんが会社員の時から戦友のような関係だった人で、坪内さんは通りかかった小塚毛織でションヘル織機の音に引き寄せられるように立ち寄ったときに横井さんが声をかけたという。

ションヘル織機など古い機械を治すことができる織機修理業者も尾州には1~2件に減っているため、水野さんや横井さんは業者が調整する様子を覚えて自社でメンテナンスができるように取り組んでいる。

当初はシャトルが飛ぶなどトラブル続きだったというが、23年頃からようやく生産が安定してきて量産できるようになった。足立さんは「水野くんはすでに全部自分でやれていて天性のものがある。横井さんはコツコツ取り組めることが才能。本当に好きなことが伝わってくる」と嬉しそうに話してくれた。

「シンプルな設計なのに他とは違う」足立さんの仕事の凄み

凝ったテキスタイルは自由な発想と緻密な設計から生まれる。足立さんは「デザイナーのイメージをかたちにしていくときが一番面白い」という。「設計図は算数の世界。イメージを数字に置き換えて図面にしている」。その際に過去に実現したサンプルから発展させることも少なくなく、小塚毛織社屋にあるアーカイブルームにはこれまで手掛けた大量のテキスタイルが保管されている。足立さんの才能は長年の蓄積とそれを織る技術者に支えられている。

足立さんの凄みを横井さんは「織りの組織自体は意外にもシンプルな点。シンプルな設計なのに他と違うのが一番難しい。組織を複雑にすれば織る人が間違えることも増えることも配慮しているのだろう。長年の経験あってこそ生まれる設計」と話す。さらに「足立さんの仕事の本質は人間関係を構築することだと気づいた。日々やっているのはコミュニケーションで、お客さんの希望を企画に起こして糸屋や染屋と丁寧にやり取りを重ねている。何十年もかけて築いた信頼関係があり、現場と機械を知り尽くしているからこそ挑戦的な生地が生まれている」と分析する。

水野さんは「足立さんは誰よりもチャレンジャー。『これ無理じゃないか』と思うことにも果敢に挑戦する。僕にはない部分で勉強させてもらっている。例えば今取り組んでいるのはスリット加工したフィルムを経糸にも横糸にも織り込んでいるが、フィルムの品質に変更がありこれまでのようにいかずに苦戦している。それがようやく今朝から織れるようになった」と静かな口調で語る。工場でその織機を見るとビームに小さな錘がついていて、足立さんは錘を指差して「これこれ」と嬉しそうに教えてくれた。

小塚社長も「閑散期向けには横糸を飛ばして手作業切る複雑な生地を企画するなど、繁忙期と閑散期、状況に応じてテキスタイルを企画してくれる」と語るなど、足立さんには、一緒に働く人を大切にして相手先の仕事の環境や状況に応じて仕事を進める姿勢が垣間見られるエピソードが多い。

足立さんの技術を受け継ぐ若手たち

横井さんは足立さんの行動ルーティンを真似することを意識しているという。「例えば糸屋を巡り用事がなくても機屋を訪ねるというルーティンは、なぜそれをするのかわからなくても真似を続けていると、足立さんが意図していることが見えてくる。機屋にこまめに顔を出すのは高齢化で少し間が空くと辞めちゃう方も出てくるから。真似する中で自分が得意なことや苦手なことを知り、苦手なことは足立さんとは違う方法を見つけて、自分で一から織れるようになりたい」と話す。記録を残すことも大事だと考え、些細なことまでメモを取り、インスタグラム(@hataya_no_teshigoto)でも発信している。「足立さんのようにどんな無茶ぶりも断らず応えられるテキスタイルデザイナーになりたい。そして、使い先が分からないくらい斬新な生地を作りたい」。

The post 「日本の宝」の技術継承に尾州・小塚毛織が挑む 多様な世代が奮闘中 appeared first on WWDJAPAN.

花王のヘアケアがドラッグストア売り場を再席巻 シャンプー“1760円”がヒット

花王がヘアケア事業の再構築に本腰を入れている。2024年4月に「エッセンシャル(ESSENTIAL)」のリブランディングと、新ブランド「メルト(MELT)」を投入。10月は「セグレタ(SEGRETA)」のリブランディングと、新ブランド「ジアンサー(THE ANSWER)」を立ち上げた。25年春には「家族シャンプー」の代名詞でもある「メリット(MERIT)」のリブランディングを控える。今夏には事業変革の第3弾となる新ブランドが誕生し、ついに新勢力・御三家が出そろう計画だ。25年は「花王ヘアケア史上最大のブランドアクション」を起こし、これまでにない規模の変革を加速する。

新生ヘアケア事業が着実に成果を上げる中、2つの新ブランドの成長が際立っている。24年4月に発売した「メルト」は発売から8カ月で販売計画の2.7倍を達成し、インバス製品の累計出荷数(24年4〜12月)は125万本を突破した。24年11月に発売した「ジアンサー」は、発売3カ月で計画比約2倍の売れ行きを記録し、好調な滑り出しを見せている。両ブランドともに中心価格帯は1760円(編集部調べ)で、市場に新たな潮流をもたらしている。こうした動きを受け、花王のインバスヘアケア市場における売り上げシェアは9年ぶりに全面回復を果たした。

組織体制を抜本的に革新

花王は長年、ドラッグストアのヘアケア市場で先頭を走ってきたが、新興メーカーが手がける1500円前後の製品が台頭し始めた17年を境に、同社の成長は鈍化した。23年の取材時にヘアケア第1事業部 事業部長を務めていた内山智子氏(現・カネボウ化粧品社長)は、「購入の決め手となる優先順位が大きく変わり、これまでの機能軸から情緒を重要視するお客さまが増えてきていることに気づくのが遅れた。自分たちの強みである品質や技術力を生かそうという気持ちにこだわるあまり、定義が難しい情緒的価値への対応が後手に回ってしまった」と振り返る。そこで、機能性だけではなく情緒的価値を取り入れた製品開発へと大きく舵を切った。

それが、ヘアケア事業変革の柱の1つ、感性マーケティングに沿った開発だ。論理的に人の感情のニーズを6つ(ポジティブ・リフレッシュ/自然体・リラックス/優しさ・安心感/調和・こだわり/洗練・ぜいたく/躍動的・エネルギッシュ)に分け、各ブランドを配置。パッケージ、製品体験、広告、全て一貫して「同じ感情」を引き起こす設計を取り入れている。

さらに、この戦略を実行するために組織体制も見直した。従来のバケツリレー型の開発プロセスを廃止し、プロジェクトに関わる全員が最初から参加するスクラム型を導入。首尾一貫した体制を整えた。この新たな組織では、全員がフラットな関係性を持ち、自発的にアイディアが生まれる環境を構築。これにより、イノベーションを促進しながら、スピード感のある事業へと生まれ変わった。

「ジアンサー」が売れた理由

「メルト」は“休息美容”をコンセプトに掲げ、香りや“髪の化粧水”と呼ばれるアウトバスがSNSで話題を集め、計画を上回る販売実績を記録した。しかし、SNS上でUGC(ユーザー生成コンテンツ)が活発化するまでには4〜5カ月を要した。この課題を踏まえ、次に展開した「ジアンサー」は、拡散までの時間を短縮させるために「メルト」で得た知見を基に、コミュニケーション施策をPDCAで改善。UGCに火を付けるPGC(プロ生成コンテンツ)にも注力した。一定の広告が必要であると判断し、発売前には、製品デザインやブランド名を伏せたタイアップ記事を美容雑誌で掲載するなど、期待感を醸成。発売後には、花王のヘアケア事業では初の試みとなるLINEやYahooで広告を展開した。これにより段階的に実績を積み上げ、2〜3カ月で話題の波を生み出すことに成功した。

さらに、他のシャンプーとは一線を画す“塗り洗い”という新たな洗髪スタイルを提案し、ヒットにつなげた。一般的なシャンプーは泡立ててから使用することが多いが、同ブランドのシャンプーは独自のテクスチャーを採用。髪全体に塗ってから泡立てて洗うことで、成分をより均一に行き渡らせ、髪をケアしながら洗うことを可能にした。この新技術によるシャンプー体験と、感性マーケティングに基づく「こだわり・調和」のニーズを満たすことで、消費者に合理的な納得感を提供し、支持を獲得した。

「ジアンサー」は「メルト」とは対照的で、ネーミングやパッケージデザインを含め、「かわいらしさや女性らしさを前面に出していない」点が特徴だ。パケ買い傾向が高い「メルト」と異なり、「ジアンサー」のパッケージは、徹底してソリッドに作り上げたという。野原聡ブランドマネジャーは「競合は約150ブランドあるが、われわれは感情の軸を貫いた製品づくりをしている。技術と個性を融合できるのは『ジアンサー』ならでは」と強調する。

購入者層は、自分に合うヘアケア製品を探している“ヘアケア難民”や、美容に関心の高い30〜40代の女性が圧倒的に多く、「こうした設計思想を持つブランドからの流入が顕著だ」(野原マネジャー)と分析する。SNSでは「正解が見つかった」といった好評の声も目立つ。

当初から女性を主なターゲットとしてきたが、男性の支持も広がりつつある。「男性は頭皮ケア製品の人気が根強いものの、髪の美しさを気にする男性も増えている。一部の男性誌では、スタイリストが『お気に入りの1本』として紹介するケースも出てきている」と、今後男性客の獲得にも期待がかかる。

1500円は“戦国時代”
ウエルシアとの取り組みも結実

現在、ドラッグストアで唯一取り扱うウエルシアグループとの取り組みも奏功した。店頭で目を引くポップや装飾の工夫に加え、ウエルシアの会員データを活用したリテールメディアでの配信を行うなど検証を重ねてきた。

ウエルシアでは従来、1500円前後のプレミアム価格帯の製品を「他社に先駆けて拡充してきた」という。しかし、同社は1700〜2000円のハイプレミアム価格の市場に可能性を見出していた。丸山沙織ウエルシア薬局 商品本部 化粧品商品部長は、「プレミアム製品は好調だが、市場は競争が激化している。同様の製品が他社でも展開される中、1ランク上の製品が求められると分析した。実際『ジアンサー』のように、成分や製品力に優れた製品であれば、高価格帯でもお客さまが買いに来てくれる」とし、特に西日本エリアでの販売が伸びているという。

今春には、現在ウエルシアで展開する約3000店舗の倍以上にあたる販売網を構築する計画だ。さらに、3月22日にはアウトバス向けのオイルとウォーターセラムを発売するなど、攻めの姿勢を崩さない。

The post 花王のヘアケアがドラッグストア売り場を再席巻 シャンプー“1760円”がヒット appeared first on WWDJAPAN.

新星ランニングブランド「トラックスミス」 東京マラソンに合わせベイクルーズと組みイベント

3月2日開催の東京マラソンを前に、ランニング関連ブランドのポップアップやイベントが相次いでいる。その中でもひときわおしゃれなアプローチが目立つのが、東京・虎ノ門ヒルズの「セレクト バイ ベイクルーズ(SELECT BY BAYCREW’S)」内で行われている、米ボストン発ランニングブランド「トラックスミス(TRACKSMITH)」のポップアップイベント(2月26日〜3月3日)だ。3月1日には皇居外周を走るソーシャルランイベントも開催予定で、約300人のファンから出走エントリーがあったという。

「トラックスミス」は2014年に、ボストンでマット・テイラー(Matt Taylor)現CEOが立ち上げたブランド。“スポーツのアマチュア精神”を尊重し、“Runners Deserve Better(ランナーにはもっと価値がある)”といったコンセプトのもと、ランニング中や走った後のウエア類を企画、米国のカレッジ感覚が漂うトラッドムードが持ち味だ。これまでに、日本の駅伝のタスキを着想源にしたデザインの“EKIDEN”記念コレクションを発売するなどし、国内外で高感度なランナーから注目を集めている。

「ランニングシーンが変わってきた」

「ランニングは、昔はかっこいいものではなくて単なるスポーツだったが、今はシーンが変わってきている。ファッションやライフスタイルとランニングがクロスオーバーし、走ることがカルチャーになりつつある。ランニングは人のアイデンティティーにもなり得るものになった」と話すのは、「セレクト バイ ベイクルーズ」でのポップアップに合わせて来日した、「トラックスミス」のラッセル・アシュフォード(Russell Ashford)リテールディレクター。「コロナ禍のリモートワークで自宅にこもっていた人たちが、ランニングによって外に出て、人と会いコミュニケーションをするという人間の本質的な活動を取り戻したことで、今世界中でランニングが盛り上がっている」と続ける。実際、ニューヨークでは目下、ランニングクラブが次々と生まれ、ランニングの一大ブームが起こっているといった報道を見ることも多い。

テイラーCEOは、元「シュプリーム(SUPREME)」クリエイティブ・ディレクターのブレンドン・バベンジン(Brendon Babenzien ※彼もランナーだという)と長年親交があるといい、バベンジンが手掛け、日本ではベイクルーズが運営する「ノア(NOAH)」とこれまでもポップアップを何度か行ってきた。今回のポップアップも、「トラックスミス」と「ノア」を掛け合わせた企画で、フーディーなどのコラボ商品も販売。店頭のVMDも、「トラックスミス」と「ノア」のミックスコーディネートを打ち出している。また、ポップアップでは、「トラックスミス」が世界のメジャーマラソン大会向けに作っている記念コレクションのうち、東京マラソン向けのタンクトップやショーツなどもそろう。フーディー(4万4220円)を購入した客には、チェーンステッチで好みの刺しゅうを入れるカスタマイズサービスも行っている。

8月にトレランコレクションも発売

ポップアップは26日にスタートし、自身や家族などの東京マラソン出走のために来日している海外客を多く含むブランドファンが訪れているという。1日に行うソーシャルランイベントのエントリー者も、海外客が多い。東京マラソン翌日の3日には、完走者向けに、ゴールタイムをポスターにスタンプするサービスも予定。東京だけでなく、ボストンやシカゴ、ニューヨーク、ロンドンなど、世界のメジャーマラソン大会それぞれでイベントを実施しているという。

「トラックスミス」を立ち上げたテイラーCEOは、プーマ勤務時代にウサイン・ボルト(Usain Bolt)と組んだ製品開発などを担当し、その後、ボルトのアプリゲーム開発プロジェクトなどにも携わっていた人物。「トラックスミス」は現在、ボストン、ニューヨーク、ロンドンに直営店があり、日本では卸やポップアップのみで展開。「3月にはレース用シューズを発売し、8月にはシューズを含むトレイルランニングコレクション、12月には高クッション性でリカバリーを意識したシューズの発売を予定する」とアシュフォード リテールディレクターはブランドの今後の予定を明かす。「ブランドとして規模は大きくしていきたいが、ランナーのためのブランドという軸はぶらさずに進んでいく」。

The post 新星ランニングブランド「トラックスミス」 東京マラソンに合わせベイクルーズと組みイベント appeared first on WWDJAPAN.

サバト・デ・サルノが去った「グッチ」は、「古き良き」時代に傾倒して玄人感から脱却

ファッションショーの3週間前にサバト・デ・サルノ(Sabato De Sarno)=クリエイティブ・ディレクターの退任を発表した「グッチ(GUCCI)」は今回、デザインチーム体制でメンズとウィメンズの2025-26年秋冬コレクションを発表した。会場は、ダークグリーン一色。「ロッソ アンコーラ」と呼ぶ赤にこだわってきたサバト時代からの転換を感じさせる。

多くのラグジュアリーブランドにとって歴史に傾倒するのは当たり前だが、クリエイティブのトップが不在のデザインチーム体制ならなおさら過去、特に長い時間をかけて築き、伝えてきたデザインやスタイルコードに立脚したくなるだろう。今シーズンの「グッチ」は、一言で表せば、「古き良き『グッチ』」。メンズならシャープで端正なダブルのスーツ、ウィメンズならレトロなカラーリングのポロニットやブラウス、豪華なコートにタイトスカートなど。サバトのクリエイションは「ヴァレンティノ(VALENTINO)」時代を思わせるオーバーサイズやリラックスシルエットが多かったが、「古き良き『グッチ』」は基本シャープでスリム、そこにハイウエストのリラックスパンツなどを交えて抑揚をつける。特にシルエットで「玄人っぽい難しさを抱かせていた(日本の百貨店関係者)」というサバト時代に比べると、今季の「グッチ」は、より多くの人がイメージしやすい「古き良き『グッチ』」だ。長年のファンには懐かしく、若い世代には新鮮に移りそうだ。

とはいえ「古き良き『グッチ』」の焼き直しに陥らないよう、デザインチームは創設以来、ブランドの美学の中心にある「スプレッツァトゥーラ」 と呼ばれるイタリア独特のスタイルを融合した。「スプレッツァトゥーラ」とは、「完璧さの中にある抜け感」や「計算された自然体」を意味するという。確かにダブルブレストにピークドラペルのセットアップを連打したメンズではゴージラインの位置を下げたり、パステルカラーを含む1色でコーディネートをまとめたり、時にはタートルネックでタイドアップしなかったり、オーバーサイズのコートやホースビットのスリッパをコーディネートしたりで「スプレッツァトゥーラ」 する。対するウィメンズは、メンズ同様のアイデアに加え、サバトっぽいシルエット感やミニ丈(ただしカラータイツを合わせている)、色合わせの妙、オーバーサイズのカーディガンと誇張したアクセサリーなどで“ハズし”ている印象だ。奇しくも今年はいわゆるGGのロゴ“インターロッキングG”が誕生してから50周年のアニバーサリーという。左右で反転した2つのGは、同じような素材や色使い、ムードを讃えて交わるメンズとウィメンズを表してもいる。

アクセサリーは、“ホースビット”が主役。ゴールドのチェーンをあしらえばネックレスに、レザーを交差させればベルトに、そして当然、レザーのスリッパや大ぶりのバッグにもあしらわれている。

フィナーレでグリーンの制服に身を包み現れたデザインチームは、「グッチ」が飛躍した60年代という黄金期にフォーカスすることで“リリーフ”を務めた。だが25年プレ・フォール・コレクションを見る限り、おそらくサバトも同じ時代に傾倒し始めていた印象で、ゆえに彼による黄金期の解釈を見てみたかったという思いも募るが、とにかく「グッチ」は新たな一歩を踏み出した。後任デザイナーには、「セリーヌ(CELINE)」を離れたエディ・スリマン(Hedi Slimane)や、「ディオール(DIOR)」での現職から退くとのウワサが絶えないマリア・グラツィア・キウリ(Maria Grazia Chiuri)、昨年「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」と袂を分けたジョン・ガリアーノ(John Galliano)、そして「ミュウミュウ(MIU MIU)」のデザインディレクターだったダリオ・ヴィターレ(Dario Vitale)らを押す声が強い。

The post サバト・デ・サルノが去った「グッチ」は、「古き良き」時代に傾倒して玄人感から脱却 appeared first on WWDJAPAN.

川内倫子の展覧会を「フォトグラフィスカ上海」で見る【ヒキタミワの水玉上海】

1993年から上海在住のライターでメイクアップアーティストでもあるヒキタミワさんの「水玉上海」は、ファッションやビューティの最新トレンドや人気のグルメ&ライフスタイル情報をベテランの業界人目線でお届けします。今回は上海に2023年にオープンしたビジュアルアートの「フォトグラフィスカ上海」。世界のアートシーンで注目を集める同施設ですが、上海が「アジア初」。どんな場所なのでしょうか。

川内倫子さんの大規模個展
「a faraway shining star, twinkling in hand」が上海上陸

2月20日の夜、ビジュアルアートミュージアムである「フォトグラフィスカ上海(Fotografiska Shanghai)」で写真家・川内倫子の大規模個展 「a faraway shining star, twinkling in hand」の開催に先駆け、オープニングパーティーが開催された。

私が到着した頃には、すでに人の波は落ち着いていたものの、カメラを手に真剣に作品を撮影する人や、展示の前で会話を弾ませるグループの姿があった。それぞれ思い思いに作品を楽しんでいた。会場では嬉しいことに、知り合いの漫画家で作家のTANGOや、惜しまれつつ閉店した伝説のレストラン「M on the Bund」のオーナー、ミッシェルに再会できた。受付で手渡されたコインと引き換えに、日本を彷彿させる桜をあしらった特製カクテルを手にしてまずは乾杯!そしてギャラリーへと向かった。

本展では、「日常の詩」 を描く写真家・川内倫子の代表的なシリーズ、「M/E(Mother Earthの略)」 と 「An interlinking」 という2つのシリーズの作品が展示されている。

「M/E」 は、2019年にアイスランドで撮影した壮大な自然の風景と、パンデミック中の北海道で捉えた日常の風景を組み合わせ、自然への賛歌を表現したシリーズだ。タイトルの「M/E」には 「me(私)」 という意味も込められており、個と「母なる地球」との深い結びつきを象徴している。

もう一方の 「An interlinking」 は、20年以上にわたり撮影された長期プロジェクトで、川内自身の日常を記録した作品群だ。親密な瞬間と壮大な自然現象を対比させることで、ミクロとマクロの視点の対話を生み出している。会場には、重なり合う光と影が美しい大判プリントや、柔らかな輝きを放つライトボックスのインスタレーションが並び、時間の流れや儚さの美を体感できる空間が創り出されている。光と色の相互作用が展示全体の視覚的な統一感を生み、静かでありながらも予期せぬ衝撃をもたらしていた。

「フォトグラフィスカ上海」とは?

「フォトグラフィスカ」は2008年にスウェーデン・ストックホルムで創設された写真とビジュアルアートに特化したミュージアムだ。単なる美術館にとどまらず、レストランやバー、イベントスペースを併設し、訪れる人々に多面的なカルチャー体験を提供する場として知られている。現在は上海とストックホルムのほか、ニューヨーク、タリン(エストニア)、ベルリン、オスロ(ノルウェー)と世界6カ所で展開、アートシーンにおける重要な拠点となっている。

「フォトグラフィスカ上海」 は2023年10月20日にオープンしたアジア初のフォトグラフィスカで、グループの5番目のミュージアム。上海・静安区の蘇州河沿いに位置する約4600㎡の広大なスペースで、多彩な展覧会やイベント、コンサート、ワークショップ、トークを開催、特に中国やアジアのアーティストのプロモーションに力を入れている。館内には、地中海料理をベースとしたフュージョン・ビストロ 「MONA」、ジェラテリア、ギフトブティック、屋上ラウンジレストランなど、充実したライフスタイル施設も併設している。夜11時まで開館しているため、食後にゆったりとアートに浸れる贅沢な大人の時間を楽しめるのも魅力的だ。上海ではぜひ訪れたいアートスペースの1つである。

The post 川内倫子の展覧会を「フォトグラフィスカ上海」で見る【ヒキタミワの水玉上海】 appeared first on WWDJAPAN.

「スック」PR担当が溺愛する、最高峰の証“ザ”の冠を持つベースメイクアイテム2品

ブランドの顔となるPR担当に、“ロングセラー”や“今シーズンのイチ押し”アイテムを推薦してもらうビューティ連載「PR担当がプレゼン!」。第5回は、数々の名品を生み出してきたコスメブランド「スック(SUQQU)」だ。横山愛里「スック」PR担当におすすめの3アイテムを紹介してもらう。

「スック」とは?

2003年に誕生した、大人をターゲットとするプレステージ化粧品ブランド。ブランドネームの「スック」は、「すっくと立つ姿」に由来し、凛と自立したマインドを表している。スキンケアからメイクアップまで、全てを通して「艶」を大切にしており、艶の表情を多彩に、そしてちみつに育み、操るブランドだ。流れる時間の中で、動きと共に内側からにじみ出るような艶を宿した旬な肌へ導く。

現在は、国内外の百貨店など60以上の店舗で展開。日本発の化粧品ブランドとしての高い品質とコンセプト、独自の切り口が好評を得ており、各国で順調にビジネスを拡大している。好調の国内市場と併せて海外展開も加速しながら、グローバルブランドとしてさらにプレステージ性を高めてく。

「スック」史上最高峰の“ザ ファンデーション”と“ザ プライマー”

横山「スック」PR担当が推す1品目は、“ザ ファンデーション”(全24色、各30g、各1万4300円)だ。「“諭吉ファンデ”の愛称で長年親しまれる『スック』の看板商品。現行品で4代目ですが、一貫して“移り変わる艶”を大切にしており、これがお客さまに支持され続けているポイントでもあります。時間の経過につれて現れる皮脂を隠すのではなく、それさえも取り込んで美しい艶感へと昇華。長時間美しい仕上がりが続くので、いつでも自信を持たせてくれるお守り的なアイテムです」。

「現行品は、『前作よりもカバー力をアップしたいけれど、厚塗り感にはつながらないように。そして艶も維持したい!』という難題に取り組み、開発担当者と研究員が協働して数々の試作を重ねて出来上がりました。その熱い思い、努力を知ることで、より愛着が沸くスターアイテムです」。

続く2つ目には、“ザ プライマー”(1万1000円)を挙げた。「肌に“高貴な艶”をもたらす化粧下地は、透明感やトーンアップ効果、カバー力、保湿力、プロテクト力、美容成分配合など、下地に求められる数々の要素を、どれも諦めず網羅している優秀さが自慢です!2024年下半期のベストコスメ企画でも数々の賞をいただき、売れ行きも非常に好調。ニュースターながらも、既に名品になったと自負しています。この下地を塗るだけで、くすみを飛ばし、粗をカバー、ハリ艶肌に仕上がるから、朝起きて鏡を見た時のがっかり感がすぐに払しょくされるのもうれしい(笑)。ベースメイクの仕上がりが格上げされ、満ち足りているような品格が宿ります」。

落ちる過程までも美しい“ベルベット フィット リップスティック”

最後におすすめする製品は、“ベルベット フィット リップスティック”(セット価格、各5830円)。「今シーズンの一押しアイテムは、1月24日に発売したリップスティックです。高発色、高密着、長時間色持ちをかなえ、落ちる過程までもきれいな設計で心強い。マットの中にほんのり艶感があるベルベット質感が新鮮で、『スック』らしさがあると感じています。マットリップというと、乾燥して毎日は使いにくい……というイメージがあるかもしれませんが、このリップはしっとりとしたクリーミーなテクスチャーが心地よく伸び広がり、均一な色膜が唇にぴったりとフィットしてくれます」。

「『スック』のリップ史上、一番細い華奢なスティックは唇に塗りやすい絶妙な細さで、スタイリッシュなデザインが塗る所作までも美しく見せてくれて気持ちも高まります。多彩なカラーラインナップの中でもオススメは“02 香木 -KOUBOKU-”。ヌーディーでありながら、決して地味にはならない存在感のあるローズピンクで、上品かつ洗練された印象に。お仕事にもプライベートにも使いやすい万能なカラーです」。

連載「PR担当がプレゼン!」

ブランドの顔となるPR担当。新商品やシーズンアイテムなどはスポットライトが当たりやすいが、ロングセラーアイテムはリニューアルなどをしないとどうしても埋もれてしまう。「PR担当がプレゼン!」は、ブランドのPR担当に“ロングセラー”や“今シーズンのイチ押し”アイテムを推薦してもらい、読者に改めて商品の良さを知ってもらう連載だ。

The post 「スック」PR担当が溺愛する、最高峰の証“ザ”の冠を持つベースメイクアイテム2品 appeared first on WWDJAPAN.