「イプサ」は1986年に誕生。スキンケア、メイクアップ、バランスケアをそろえ、日本含むアジアの5つの国と地域で展開している。小田淳社長は「『イプサ』は現在、転換期にある」とした上で、「今は誰もが揺らぎやすい時代。1人1人の個性が輝き続ける今を共に作るというミッションのもと、肌だけでなく心にも寄り添う“Fullness of skin and mind”を実現するブランドを目指す」と、今夏からブランドマーケティングを刷新する方針を示した。
米アマゾン(AMAZON)がビューティ市場で存在感をさらに強めている。米国内だけで月間1億人超がビューティカテゴリーで買い物をしており、その影響力は拡大の一途をたどる。米「WWD」が毎年開催している「ビューティCEOサミット」に、アマゾンのメリス・デル・レイ(Melis del Rey)=ヘルス&ビューティ担当ゼネラルマネージャーが登壇。同社の構想について語った。
美容と健康を包括する
ショッピング体験を構築
デル・レイ=ゼネラルマネージャーは、「アマゾンが目指すのは、革新的かつアクセシブルな“ヘルス・デスティネーション”の実現だ。ビューティ領域とヘルスケア領域を包括的に捉えたショッピング体験の構築が進んでいる」という。その一例として、新しいスキンケアプログラム「スキンケア プラス(Skin Care Plus)」を挙げた。同プログラムは皮膚科医が推奨するスキンケア商品を迅速に、かつ必要に応じて処方や医療につなげられる設計になっているという。「『スキンケア プラス』は信頼できるワンストップ・ショッピングの場であり、今後さらに拡張していく予定だ」。
米アマゾン(AMAZON)がビューティ市場で存在感をさらに強めている。米国内だけで月間1億人超がビューティカテゴリーで買い物をしており、その影響力は拡大の一途をたどる。米「WWD」が毎年開催している「ビューティCEOサミット」に、アマゾンのメリス・デル・レイ(Melis del Rey)=ヘルス&ビューティ担当ゼネラルマネージャーが登壇。同社の構想について語った。
美容と健康を包括する
ショッピング体験を構築
デル・レイ=ゼネラルマネージャーは、「アマゾンが目指すのは、革新的かつアクセシブルな“ヘルス・デスティネーション”の実現だ。ビューティ領域とヘルスケア領域を包括的に捉えたショッピング体験の構築が進んでいる」という。その一例として、新しいスキンケアプログラム「スキンケア プラス(Skin Care Plus)」を挙げた。同プログラムは皮膚科医が推奨するスキンケア商品を迅速に、かつ必要に応じて処方や医療につなげられる設計になっているという。「『スキンケア プラス』は信頼できるワンストップ・ショッピングの場であり、今後さらに拡張していく予定だ」。
「ゲラン(GUERLAIN)」はこのほど、俳優・アーティスト・映画監督として活躍するシャルロット・ル・ボン(Charlotte Le Bon)を新たな“ビー アンバサダー”に迎えた。同ブランドは、2010年から続けるミツバチ保護活動において、芸術性とサステナブルなビジョンを融合したアプローチに注力している。
俳優としても国際的な評価を受けるル・ボンは、近年監督としても頭角を現す。2022年に初長編監督作「ファルコン・レイク」がカンヌ国際映画祭「監督週間」部門に選出され、ルイ・デリュック賞を受賞。昨年は、伝記映画「ニキ」で主演を務め、芸術家ニキ・ド・サンファル(Niki de Saint Phalle)を演じた。今年もHBOの人気シリーズ「ホワイト・ロータス」シーズン3に出演するなど、グローバルな存在感を高めている。
ゼロホワイトリリーは、リニューアル前の“ホワイトリリー”に、限定パフュームの“ジョイ ウィズ ユー(JOY WITH YOU)”の香料を組み合わせた。爽やかでみずみずしいグリーンの香りに、リリーを中心にヒヤシンスやイランイランの花々が加わったフレッシュフローラルの香りで、ピンクとシルバーのラメやパールを混ぜ合わせ、しっかりとラメの存在感を感じられる。
白木夏子/「ハスナ」社長兼CEO、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部教授 PROFILE:(しらき・なつこ)英ロンドン大学卒業後、国際機関、投資ファンド会社勤務を経て2009年にハスナを設立。その他セレクトショップや化粧品、アパレルブランド、各種企業のブランドディレクションに携わり、19年から21年までは東海地区の女性起業家育成プログラム「NAGOYA WOMEN STARTUP LAB.」にディレクターとして参画
伊串:私たちも、端材を活用した製品依頼が増えています。素材に関係なく、良いデザイン、良い品質のものを送り出すことは当たり前。09年から取り組んでいる「カリモクニュースタンダード(Karimoku New Standard)」での小径木など低利用材の有効利用をはじめ、端材や虫食いのある材など通常家具では使用されない材料を使った家具を作ってほしいといったオーダーもあります。木材の使い方、生かし方について、さまざまな企業が注目しているのを日々感じています。