(左)横山泰明/編集部記者:1泊2日で合計8件の取材を敢行。移動と取材のみにほぼ全ての時間を費やしたが、面白いお店や人ばかりで大満足。取材といっしょに器も買えた!夏にまた行きたい! (右)利川果奈子/編集部記者:ここ数年なぜか、第六感が鋭敏な人に出会うことが急激に増えた。最近驚いたのは、地元・愛知県で小さな電気屋の店主をしつつ、紹介制で占い業をする霊能者のおじいちゃん ILLUSTRATION : UCA
団体名:ESMOD TOKYO
イベント名:ESMOD TOKYO 40TH FASHION SHOW
日程:2025年3月23日
場所:TODA HALL & CONFERENCE HALL A
住所:東京都中央区京橋1丁目7−1 TODA BUILDING 4階 >公式サイト >ESMOD TOKYO 40TH FASHION SHOWについて
団体名:ESMOD TOKYO
イベント名:ESMOD TOKYO 40TH FASHION SHOW
日程:2025年3月23日
場所:TODA HALL & CONFERENCE HALL A
住所:東京都中央区京橋1丁目7−1 TODA BUILDING 4階 >公式サイト >ESMOD TOKYO 40TH FASHION SHOWについて
また、マット仕上げとシャイニー仕上げの滑らかなブラックナイロンのアイテムにはさまざまな刺しゅうが施され、藤原の広範囲に及ぶ文化的なリファレンスがグラフィックに散りばめられている。ニーチェの「音楽なしには生は誤謬となろう」や、アリストテレスの「わずかな狂気も交じらない天才はいない」といった哲学者の名言のほか、韓国の人気イラストレーションスタジオ、Nayeon & Rang による子猫やウサギのイラストが描かれている。またダウンジャケットに施された刺しゅう“50%”とは、春に向けたアイテムとして50パーセント軽量化したことを表している。
「ナナミカ(NANAMICA)」と同ブランドがプロデュースする「ザ・ノース・フェイス パープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)」(以下、「パープルレーベル」)は2月21日、スパイバー(Spiber)社が開発した次世代の構造タンパク質素材“ブリュード・プロテイン(Brewed Protein)”を使用したアイテム“ユートピアン・ユニフォーム(Utopian Uniform)”を発売する。今回は、「ナナミカ」と「パープルレーベル」の両ブランドから1型ずつをリリースし、「ナナミカ」の直営店および、公式オンラインストアで販売する。
ファッションのランウエイショーでも、下着から着想を得たランジェリールックやランジェリーを見せる着こなしは定着し、ウエアとランジェリーのボーダーレス化が確実に進んでいる。今回の「パリ国際ランジェリー展(SALON INTERNATIONAL DE LA LINGERIE)」では、ランジェリーとファッションの関係について、検索エンジンのタグウォーク(TAGWALK)との共同研究による興味深い調査が報告された。2016年にアレクサンドラ・ヴァン・ハウテ(Alexandra Van Houtte)が設立したタグウォークは、パリ、ミラノ、ロンドン、ニューヨークのランウエイショーの画像を、テーマ、色、スタイル別に紹介している。「パリ国際ランジェリー展」との合同調査で2億件以上のルックを分析し、ランジェリーがファッションに与える影響が大きいという結果が出た。ランジェリーにインスパイアされた作品が多く見られた2025年秋冬シーズン。キーワード別に、“見せるボディー”に分類されるルックが24年秋冬に比べて3倍、“レース”を使用したルックが45%増、“トランスペアレント”なルック24%増。さらに“見せるランジェリー”が19%増と重要なトレンドであると発表。2026年秋冬には、シアー素材や見せブラといったランジェリー傾向がさらに拡大すると予測している。
国内最大級の都市型音楽フェス「サマーソニック2025(SUMMER SONIC 2025)」(以下、「サマソニ 2025」)が8月16、17日に東京と大阪で開催される。会場は、東京がZOZOマリンスタジアムと幕張メッセ、大阪が万博記念公園。
「サマソニ 2025」の第1弾アーティストは2組。2000年代のロック・シーンを牽引、「サマソニ」と共にキャリアを重ねてきたフォール・アウト・ボーイ(FALL OUT BOY)が満を持してヘッドライナーとして帰還する。もう1組は「ヒゲダン」の愛称で知られるさまざまなジャンルをルーツとした音楽で全世代から支持を集め続けている日本を代表する4人組のOfficial 髭男dismが決定した。
国内最大級の都市型音楽フェス「サマーソニック2025(SUMMER SONIC 2025)」(以下、「サマソニ 2025」)が8月16、17日に東京と大阪で開催される。会場は、東京がZOZOマリンスタジアムと幕張メッセ、大阪が万博記念公園。
「サマソニ 2025」の第1弾アーティストは2組。2000年代のロック・シーンを牽引、「サマソニ」と共にキャリアを重ねてきたフォール・アウト・ボーイ(FALL OUT BOY)が満を持してヘッドライナーとして帰還する。もう1組は「ヒゲダン」の愛称で知られるさまざまなジャンルをルーツとした音楽で全世代から支持を集め続けている日本を代表する4人組のOfficial 髭男dismが決定した。
授賞式イベントを彩るゲストとして、沖縄出身のラッパーであるチコ・カリート(CHICO CARLITO)が登場し、ミニライブを開催。授賞パートでは、出席がかなわなかった海外ブランドが目立ったものの、60ブランドの名前が全て読み上げられ、デザイナーらは松岡共同創業者から記念のクリスタルトロフィーを受け取った。その後、バンド・SEKAI NO OWARIのメンバーFukaseや、モデルのエリーローズ、俳優のディーン・フジオカら著名人も駆けつけ、記念パーティを実施した。
ファッションデザイナーで現代美術作家の髙橋大雅が立ち上げた「タイガタカハシ(TAIGA TAKAHASHI)」の後身である「T.T」は、2024年12月に「T.T I-A 02 遺物の声を聴く 応用考古学の庭」を東京・草月会館で開催した。同年4月京都祇園にオープンした総合芸術「T.T I-A(Taiga Takahashi Institute of Archeology)」に続くプロジェクトだ。
中でも印象深かった場所は、ポルトガルのリスボンにある水博物館の一部「アモレイラスの貯水池(Reservatório da Mãe d’Água das Amoreiras)」です。ハンガリー人建築家の設計によるドーム状の天井に覆われた神殿のような建物で、内部は植物に覆われた祭壇から流れ出る水で満たされ、エメラルドグリーンの水面にステージが浮かぶ非常に美しい空間です。
本コレクションは「オフ-ホワイト」が初めてデザインを手がけるユニフォームとしてピッチで着用される特別なコレクション。“Dreamland”をコンセプトで、ユニホームの襟内側には“63”という数字がプリントされており、これは、ACミランが1963年に初のヨーロッパカップ優勝を果たしたこと、そして同年にマーティン・ルーサー・ キング・ジュニアが“I Have a Dream”のスピーチを行ったことに由来している。
本コレクションは「オフ-ホワイト」が初めてデザインを手がけるユニフォームとしてピッチで着用される特別なコレクション。“Dreamland”をコンセプトで、ユニホームの襟内側には“63”という数字がプリントされており、これは、ACミランが1963年に初のヨーロッパカップ優勝を果たしたこと、そして同年にマーティン・ルーサー・ キング・ジュニアが“I Have a Dream”のスピーチを行ったことに由来している。
「キルラキル」は2013年にアニメーションスタジオ「TRIGGER(トリガー)」初のオリジナルTVアニメ作品として制作されたもので、今回放送時から大ファンで、いつかTシャツを作りたかったというBUMP OF CHICKENのベーシスト・直井由文の呼びかけにより、「TRIGGER」「グレイト」「ギークス ルール」がコラボレーションして、企画が実現した。
直井:若林さんと最初に会った時に「キルラキル」のTシャツを作らせてほしいと伝えたら、すぐ「いいんじゃないですか」って返事をくれて。そこから「こんな絵柄を使って、できればビンテージみたいなかっこいいTシャツを作りたい」とずっと考えていました。自分もインディーズ時代からBUMP OF CHICKENのグッズ制作を担当していたので、物を作ることは好きだったんですけど、「キルラキル」のTシャツに関しては、満足のいくクオリティーのものは自分だけでは作れないなと思っていて。
直井:今回、このTシャツだけバックプリントがあって、唯一日本語で「キルラキル」って書かれているんです。他のTシャツは「KILL la KILL」が英語になっているんですけど、それは海外で配信された時に使っていた英語ロゴで。この英語ロゴのTシャツは日本では見たことがなかったので、これを使いたいって若林さんに話して。でも、このロゴを使うのもまた別の許可が必要で大変だったんだよね。
直井:今回は、すっごい真剣にふざけたくて。だから本当に仲がいい人だけでやりたいっていうのが大前提としてあって、昔から交友があるあのちゃんにお願いしました。そしたら、すぐOKの連絡がきて。あのちゃんからしたら、俺がなんで「キルラキル」のTシャツを作ってるのか意味が分かんなかったと思うけど、本当に忙しい中、1時間だけ撮影の時間をもらえて。あのちゃんは「キルラキル」を知らなかったと思うんですけど、メイクも主人公の纏流子に寄せてくれて、完璧でした。撮影もフォトグラファーはBUMP OF CHICKENでもお世話になっている太田好治(よしはる)さん、スタイリストも普段からBUMP OF CHICKENのスタイリングをやってくれている髙田勇人(はやと)さんにお願いして。みんなで楽しく撮影しました。
「キルラキル」は2013年にアニメーションスタジオ「TRIGGER(トリガー)」初のオリジナルTVアニメ作品として制作されたもので、今回放送時から大ファンで、いつかTシャツを作りたかったというBUMP OF CHICKENのベーシスト・直井由文の呼びかけにより、「TRIGGER」「グレイト」「ギークス ルール」がコラボレーションして、企画が実現した。
直井:若林さんと最初に会った時に「キルラキル」のTシャツを作らせてほしいと伝えたら、すぐ「いいんじゃないですか」って返事をくれて。そこから「こんな絵柄を使って、できればビンテージみたいなかっこいいTシャツを作りたい」とずっと考えていました。自分もインディーズ時代からBUMP OF CHICKENのグッズ制作を担当していたので、物を作ることは好きだったんですけど、「キルラキル」のTシャツに関しては、満足のいくクオリティーのものは自分だけでは作れないなと思っていて。
直井:今回、このTシャツだけバックプリントがあって、唯一日本語で「キルラキル」って書かれているんです。他のTシャツは「KILL la KILL」が英語になっているんですけど、それは海外で配信された時に使っていた英語ロゴで。この英語ロゴのTシャツは日本では見たことがなかったので、これを使いたいって若林さんに話して。でも、このロゴを使うのもまた別の許可が必要で大変だったんだよね。
直井:今回は、すっごい真剣にふざけたくて。だから本当に仲がいい人だけでやりたいっていうのが大前提としてあって、昔から交友があるあのちゃんにお願いしました。そしたら、すぐOKの連絡がきて。あのちゃんからしたら、俺がなんで「キルラキル」のTシャツを作ってるのか意味が分かんなかったと思うけど、本当に忙しい中、1時間だけ撮影の時間をもらえて。あのちゃんは「キルラキル」を知らなかったと思うんですけど、メイクも主人公の纏流子に寄せてくれて、完璧でした。撮影もフォトグラファーはBUMP OF CHICKENでもお世話になっている太田好治(よしはる)さん、スタイリストも普段からBUMP OF CHICKENのスタイリングをやってくれている髙田勇人(はやと)さんにお願いして。みんなで楽しく撮影しました。
“エッセンシャル”は、シンプルで洗練されたエッセンスを取り入れつつ、ブランドスローガン「LIGHTEN YOUR WORLD」を落とし込んだ究極のシリーズだ。最も軽量なベルトバッグは124グラム、デビュー以来人気が続くアーバンバックパックは412グラムと、持っていることを忘れるくらい軽い。ジェイアール名古屋タカシマヤの澄田英志=営業第1部ハンドバッグ・財布小物グループマネージャーは、「抜群の軽量感はもちろん、収納力など、身につける人の気持ちまで軽くするような実用性が人気のヒミツではないか」と分析する。一方、高品質なアウターに使用する生地“マイクロリップストップナイロン”を採用し、ファッションとの親和性を向上。阪急うめだ本店の春風信介=ハンドバッグ・雑貨営業部ディビジョンマネージャーも、「ブランドを主張しすぎることなく、どのようなファッションにも合う希少なシリーズ。例えるならアップルウォッチのような存在で、ブランドよりスタイルを重視する昨今のお客さまのニーズをうまく捉えている」とうなずく。
“エッセンシャル”は、シンプルで洗練されたエッセンスを取り入れつつ、ブランドスローガン「LIGHTEN YOUR WORLD」を落とし込んだ究極のシリーズだ。最も軽量なベルトバッグは124グラム、デビュー以来人気が続くアーバンバックパックは412グラムと、持っていることを忘れるくらい軽い。ジェイアール名古屋タカシマヤの澄田英志=営業第1部ハンドバッグ・財布小物グループマネージャーは、「抜群の軽量感はもちろん、収納力など、身につける人の気持ちまで軽くするような実用性が人気のヒミツではないか」と分析する。一方、高品質なアウターに使用する生地“マイクロリップストップナイロン”を採用し、ファッションとの親和性を向上。阪急うめだ本店の春風信介=ハンドバッグ・雑貨営業部ディビジョンマネージャーも、「ブランドを主張しすぎることなく、どのようなファッションにも合う希少なシリーズ。例えるならアップルウォッチのような存在で、ブランドよりスタイルを重視する昨今のお客さまのニーズをうまく捉えている」とうなずく。
GREEN DAY x VERDY Collab T Shirt Type-A 6600円GREEN DAY x VERDY Collab T Shirt Type-A 6600円GREEN DAY x VERDY Collab T Shirt Type-A 6600円GREEN DAY x VERDY Collab T Shirt Type-A 6600円
Type B
GREEN DAY x WASTED YOUTH Collab T Shirt Type-B 6600円GREEN DAY x WASTED YOUTH Collab T Shirt
Type-B 6600円GREEN DAY x WASTED YOUTH Collab T Shirt Type-B 6600円GREEN DAY x WASTED YOUTH Collab T Shirt Type-B 6600円
「リーボック(REEBOK)」は、「ワコマリア(WACKO MARIA)」 とのコラボレーションシューズ“ワコマリア クラブ C 85(WACKO MARIA CLUB C 85)”を2月28日に発売する。カラーはブラック、ホワイトの2色展開で、価格は各2万2000円。両ブランドのオンラインストア、両ブランドの直営店などで販売する。
プロ部門の特別賞には野田洋平さんが手掛ける「アン ヨー テイラー(AN YO TAILOR)」が選出された。“Pack Age DRESS”をテーマに、瓶口を紙包装で絞った際に出来るシワ感をタックやギャザーで表現し、包み込むようなシルエットのワンピースやワンピースを製作する際に生まれる端材を張り込んだジャケットを作り上げた。
プロ部門の特別賞には野田洋平さんが手掛ける「アン ヨー テイラー(AN YO TAILOR)」が選出された。“Pack Age DRESS”をテーマに、瓶口を紙包装で絞った際に出来るシワ感をタックやギャザーで表現し、包み込むようなシルエットのワンピースやワンピースを製作する際に生まれる端材を張り込んだジャケットを作り上げた。
下着関連の見本市である「パリ国際ランジェリー展(SALON INTERNATIONAL DE LA LINGERIE)」が1月18〜20日、フランス・パリのポルト ド ベルサイユ見本市会場で開催された。同展には、 下着や水着などを手掛ける220ブランドが出展し、2025-26年秋冬の新作を披露。出展ブランド数は減少したが、全体の37%が新規出展社だった。同じ会場で同時期開催の素材・資材メーカーの見本市「アンテルフィリエール・パリ(INTERFILIERE PARIS)」には180社が出展し、21%が新規出展。両展合わせると約30%が新規出展で、78%がフランス国外からの出展になった。両展には99カ国から約1万6000人が来場。ランウエイショーやトレンドセミナーなどに参加した。会場では、ファッションの見本市「フーズネクスト」やジュエリーの見本市「ビジョルカ」も同時開催されていた。全体の32%がそれらの相互来場だった。
下着関連の見本市である「パリ国際ランジェリー展(SALON INTERNATIONAL DE LA LINGERIE)」が1月18〜20日、フランス・パリのポルト ド ベルサイユ見本市会場で開催された。同展には、 下着や水着などを手掛ける220ブランドが出展し、2025-26年秋冬の新作を披露。出展ブランド数は減少したが、全体の37%が新規出展社だった。同じ会場で同時期開催の素材・資材メーカーの見本市「アンテルフィリエール・パリ(INTERFILIERE PARIS)」には180社が出展し、21%が新規出展。両展合わせると約30%が新規出展で、78%がフランス国外からの出展になった。両展には99カ国から約1万6000人が来場。ランウエイショーやトレンドセミナーなどに参加した。会場では、ファッションの見本市「フーズネクスト」やジュエリーの見本市「ビジョルカ」も同時開催されていた。全体の32%がそれらの相互来場だった。
今回の協業のコンセプトは“ブリコラージュ クチュール”。レースブラウスやキャミソール、クロシェトップス、カーディガンなどをラインアップしており、価格帯は5万600円から9万9000円まで。「ルルムウ」の東デザイナーは、各アイテムに対して、「ピンクハウス」創業者である金子功デザイナーが残した言葉を引用したテーマを掲げた。例えば、“レース フレア スリーブ ブラウス”(5万9400円)には、“leave me alone(我が道を行く、放っておいて)”や、“コラージュ クロシェ カーディガン”(7万4800円)には、“The basis of all fashion is to wear it with confidence and enjoyment.(全てのおしゃれの基本は、自信を持って楽しんで着ること)”など。東デザイナーはこれらの言葉を刺しゅうやプリントでウエアにあしらっている。
今回のコラボスニーカーは、1972年に登場した“タバコ(TOBACCO)”がベースモデルで、世界自然遺産の屋久杉と年輪がコンセプトの1足だ。ウォータープルーフレザーのアッパーは、屋久杉や大地を彷ふつとさせるブラウンカラーを採用し、サイドのスリーストライプスとヒールパーツには屋久島を想起させる深緑を配色。さらに、インソールに年輪のグラフィックとゴールドのコンポジットロゴを型押ししたほか、シュータンの裏に25周年を祝すレタリングを、内側に別注を示す“DESIGNED IN TOKYO”のタグをあしらい、タンロゴを模した木製チャームも付属する。