「M A S U」2025-26年秋冬コレクションから。複数のコレクションを組み合わせて仕立てたボンバージャケット
後藤愼平デザイナーによる「M A S U(エムエーエスユー)」は、2025-26年秋冬コレクションの約70型を、ブランドがスタートした17年春夏から25年春夏まで、ほぼ全シーズンのアーカイブをアップデートするという新しい試みを行っている。テーマは「20XX(トゥーゼロダブルエックス)」で、“いつのコレクションでもない”という意図を込めた。
同ブランドは、24-25年秋冬と25年春夏の2シーズン続けて、「ファッション プライズ オブ トウキョウ(FASHION PRIZE OF TOKYO)」受賞によるサポートのもと、パリでコレクション発表を行ってきた。後藤デザイナーはその経験から、後藤デザイナーは「ファッション業界のサイクルの早さに改めて疑問を抱いた」といい、「今回のコレクションは、ただアーカイブをデザインソースにしたと言いたいのではなく、『M A S U』は自分のペースで服作りをするという意思表示だ」と話す。かつては定番品を作ることに積極的ではなかったが、ブランド設立10周年に向けて、今後は定番品も含めたブランドとしてのさらなる基盤作りに挑む。現在のアカウント数は国内50弱に、海外20弱。
「M A S U」2025-26年秋冬コレクション。展示会会場より「M A S U」2025-26年秋冬コレクション。展示会会場より「M A S U」2025-26年秋冬コレクション。展示会会場より「M A S U」2025-26年秋冬コレクション。展示会会場より「M A S U」2025-26年秋冬コレクション。展示会会場よりフロッキー加工したVICKを全面にあしらったパンツ「M A S U」2025-26年秋冬コレクション。展示会会場より「M A S U」2025-26年秋冬コレクション。展示会会場より
アイテムは、ウサギの総柄モノグラムをスワン柄に変えたセーラーフードブルゾンから、複数のコレクションのモチーフや生地を組み合わせて、ボンバージャケットに仕立て直したものなど。三越伊勢丹や、大阪のセレクトショップ「パレット アート アライヴ(PALETTE ART ALIVE)」などとの別注アイテムをブラッシュアップした復刻アイテムも登場する。例えば、元はビンテージのドレスシャツをリメイクしたウエスタンシャツを、新たな素材で量産したり、ジーンズのアーガイル柄はフロッキープリントからレーザーブリーチにしたり。2024年春夏に初登場したケーキバッグは、キルティング仕様に変更して大小サイズで用意した。
「M A S U」2025-26年秋冬コレクションから。複数のコレクションを組み合わせて仕立てたボンバージャケット
後藤愼平デザイナーによる「M A S U(エムエーエスユー)」は、2025-26年秋冬コレクションの約70型を、ブランドがスタートした17年春夏から25年春夏まで、ほぼ全シーズンのアーカイブをアップデートするという新しい試みを行っている。テーマは「20XX(トゥーゼロダブルエックス)」で、“いつのコレクションでもない”という意図を込めた。
同ブランドは、24-25年秋冬と25年春夏の2シーズン続けて、「ファッション プライズ オブ トウキョウ(FASHION PRIZE OF TOKYO)」受賞によるサポートのもと、パリでコレクション発表を行ってきた。後藤デザイナーはその経験から、後藤デザイナーは「ファッション業界のサイクルの早さに改めて疑問を抱いた」といい、「今回のコレクションは、ただアーカイブをデザインソースにしたと言いたいのではなく、『M A S U』は自分のペースで服作りをするという意思表示だ」と話す。かつては定番品を作ることに積極的ではなかったが、ブランド設立10周年に向けて、今後は定番品も含めたブランドとしてのさらなる基盤作りに挑む。現在のアカウント数は国内50弱に、海外20弱。
「M A S U」2025-26年秋冬コレクション。展示会会場より「M A S U」2025-26年秋冬コレクション。展示会会場より「M A S U」2025-26年秋冬コレクション。展示会会場より「M A S U」2025-26年秋冬コレクション。展示会会場より「M A S U」2025-26年秋冬コレクション。展示会会場よりフロッキー加工したVICKを全面にあしらったパンツ「M A S U」2025-26年秋冬コレクション。展示会会場より「M A S U」2025-26年秋冬コレクション。展示会会場より
アイテムは、ウサギの総柄モノグラムをスワン柄に変えたセーラーフードブルゾンから、複数のコレクションのモチーフや生地を組み合わせて、ボンバージャケットに仕立て直したものなど。三越伊勢丹や、大阪のセレクトショップ「パレット アート アライヴ(PALETTE ART ALIVE)」などとの別注アイテムをブラッシュアップした復刻アイテムも登場する。例えば、元はビンテージのドレスシャツをリメイクしたウエスタンシャツを、新たな素材で量産したり、ジーンズのアーガイル柄はフロッキープリントからレーザーブリーチにしたり。2024年春夏に初登場したケーキバッグは、キルティング仕様に変更して大小サイズで用意した。
フランソワ・アンリ・ピノー(Francois Henri Pinault)最高経営責任者(CEO)は、「非常にタフな1年だった。変革を加速化しており、長期的にはブランドの体力や憧れを強化する方向に動き始めている」とコメント。「グッチ」では先週、サバト・デ・サルノ(Sabato de Sarno)クリエイティブ・ディレクターの退任を発表している。一方で、「不断なき努力を継続することによって、ケリングは安定化の局面に差し掛かっている。再び、成長軌道に乗るだろう」と続け、売り上げは下げ止まりつつあるとの認識を示した。
シザは、「ボーン アンド レイズド(BORN x RAISED)」のボクシーなレザージャケットに、レースとメッシュのコルセット、レースアップパンツ、ハイトップスニーカーのオールレッドのアンサンブルで登場。ヒップにはファーのアクセントをつけ、アクセサリーは重ね付けしたリングと、ゴールドのネックレスをチョイスした。
シザは、「ボーン アンド レイズド(BORN x RAISED)」のボクシーなレザージャケットに、レースとメッシュのコルセット、レースアップパンツ、ハイトップスニーカーのオールレッドのアンサンブルで登場。ヒップにはファーのアクセントをつけ、アクセサリーは重ね付けしたリングと、ゴールドのネックレスをチョイスした。
平松有吾(ひらまつ・ゆうご)/渋谷パルコ店長:1977年12月8日生まれ、横浜市出身。ドリコムを経て、2004年パルコに入社。渋谷パルコ、福岡パルコを経て2017年に渋谷パルコ準備室。パルコ在籍20年の内、約11年間(04〜07年、17〜24年)、渋谷パルコに籍を置く。2024年3月から現職 PHOTO:MAYUMI HOSOKURA「アンダーカバーノイズラボ」はトム・ヨークが来日ツアーを記念して「アンダーカバー」とコラボレーション。「アンダーカバー」のECサイトに加え、渋谷パルコ店と心斎橋パルコ店で限定Tシャツとスエットを販売。また、今回のツアー会場限定で販売される、トム・ヨーク「Live at Electric Lady」12インチレコードは数量限定で「アンダーカバー」の渋谷パルコ店と心斎橋パルコ店で販売した韓国の「ポスト アーカイブ ファクション」は11月15〜25日、渋谷パルコでポップアップストアをオープンした。ドンジュン・リムとスキョ・ジョンによってソウルで設立され、21年にLVMH プライズのファイナリストにノミネート、同年から3年連続でハイプビースト 100に選出されたブランドパルコは世界的人気ゲーム「デス・ストランディング」の5周年を記念し、展覧会とポップアップショップイベントを、渋谷店と心斎橋店、名古屋店で開催。同ゲームはゲームクリエイターの小島秀夫氏によるもの。世界で累計1900万人以上のプレイヤー数を持つ。イベントでは、ゲーム内の「配送センター」をイメージした空間を再現し、制作資料など貴重なアーカイブ資料も公開したほか、「ブレインデッド」とコラボレーションしたグッズなども販売した虎へび珈琲は、「コーヒー&サイエンス」をテーマに科学者としてコーヒー豆の研究・開発を行ってきた焙煎士の今井惇人を主軸に2020年に新潟で創業した珈琲豆ブランド。23年3月に渋谷パルコに旗艦店をオープンした。旗艦店のオープンの前のポップアップストアも含めると、「スノーピーク」やサカナクションの山口一郎率いる「yamaichi」、ファッションブランドの「サスクワァッチファブリックス」など数々のブランドとコラボレーションしている渋谷パルコは1973年開業。24年2月期の取扱高は358億円。3月からは、従来の店舗事業本部から離れ、映画や演劇などのエンタメ事業を傘下に持つ文化創造事業本部の直轄になり、パルコの掲げる「文化創造」により深くコミットする組織と体制になる
平松有吾(ひらまつ・ゆうご)/渋谷パルコ店長:1977年12月8日生まれ、横浜市出身。ドリコムを経て、2004年パルコに入社。渋谷パルコ、福岡パルコを経て2017年に渋谷パルコ準備室。パルコ在籍20年の内、約11年間(04〜07年、17〜24年)、渋谷パルコに籍を置く。2024年3月から現職 PHOTO:MAYUMI HOSOKURA「アンダーカバーノイズラボ」はトム・ヨークが来日ツアーを記念して「アンダーカバー」とコラボレーション。「アンダーカバー」のECサイトに加え、渋谷パルコ店と心斎橋パルコ店で限定Tシャツとスエットを販売。また、今回のツアー会場限定で販売される、トム・ヨーク「Live at Electric Lady」12インチレコードは数量限定で「アンダーカバー」の渋谷パルコ店と心斎橋パルコ店で販売した韓国の「ポスト アーカイブ ファクション」は11月15〜25日、渋谷パルコでポップアップストアをオープンした。ドンジュン・リムとスキョ・ジョンによってソウルで設立され、21年にLVMH プライズのファイナリストにノミネート、同年から3年連続でハイプビースト 100に選出されたブランドパルコは世界的人気ゲーム「デス・ストランディング」の5周年を記念し、展覧会とポップアップショップイベントを、渋谷店と心斎橋店、名古屋店で開催。同ゲームはゲームクリエイターの小島秀夫氏によるもの。世界で累計1900万人以上のプレイヤー数を持つ。イベントでは、ゲーム内の「配送センター」をイメージした空間を再現し、制作資料など貴重なアーカイブ資料も公開したほか、「ブレインデッド」とコラボレーションしたグッズなども販売した虎へび珈琲は、「コーヒー&サイエンス」をテーマに科学者としてコーヒー豆の研究・開発を行ってきた焙煎士の今井惇人を主軸に2020年に新潟で創業した珈琲豆ブランド。23年3月に渋谷パルコに旗艦店をオープンした。旗艦店のオープンの前のポップアップストアも含めると、「スノーピーク」やサカナクションの山口一郎率いる「yamaichi」、ファッションブランドの「サスクワァッチファブリックス」など数々のブランドとコラボレーションしている渋谷パルコは1973年開業。24年2月期の取扱高は358億円。3月からは、従来の店舗事業本部から離れ、映画や演劇などのエンタメ事業を傘下に持つ文化創造事業本部の直轄になり、パルコの掲げる「文化創造」により深くコミットする組織と体制になる
「キッズラブゲイト(KIDS LOVE GAITE)」とのコラボレーションも2シーズン前から継続し、家の反映や長寿への願いを込めた紗綾形(さやがた)刺しゅうをあしらったウエスタンブーツを発表した。他に、サンダルブランド「スブ(SUBU)」とパリ発のストリートブランド「アヴニエ(AVNIER)」とトリプルコラボした冬用サンダルや、日本を代表する漫画家の江口寿史のイラストを用いたTシャツも制作した。
ファイバークレーズ以外にも、「キッズ ラブ ゲイト(KIDS LOVE GAITE)」や「アシックス(ASICS)」とのコラボシューズなど、計14企業とコラボレーションを実施した。ワコールの新技術“メループ(Melooop)”との協業でロゴの入ったレジ袋や卵パックをモチーフにしたバッグや、エイベックスによる大麻布ブランド「マヨタエ(MAJOTAE)」との“ペインティング”ブルゾンなど、あらゆる企業との出合いにより「ダブレット」が見いだしたのは、不完全性の中にある美しさ。洋服は破れたり、ほつれたりする使い古したダメージ加工や、不ぞろいなステッチ、ランダムに入れた亀裂や痕跡で、本来は不整合であると認識されるディテールをデザインとして採用した。廃棄されるはずの古布をつなぎ合わせたパッチワークのレザージャケットに、デニムのジャケットとジーンズも古着を解体・再構築してもなお左右非対称で、新品の既製品のイメージとは異なり、“欠陥”とされてきたものを“個性”“魅力”として称えている。
「マーク ジェイコブス(MARC JACOBS)」は2月12〜18日の期間、伊勢丹新宿本店でポップアップ“ザ ハウス オブ マークジェイコブス(THE HOUSE OF MARC JACOBS)”を開催する。会場では、アーティストの故スティーブン・スプラウス(Stephen Sprouse)とコラボした“40TH アニバーサリー×スティーブン・スプラウス ザ トート バッグ”をポップアップ限定で世界先行販売する。
「マーク ジェイコブス(MARC JACOBS)」は2月12〜18日の期間、伊勢丹新宿本店でポップアップ“ザ ハウス オブ マークジェイコブス(THE HOUSE OF MARC JACOBS)”を開催する。会場では、アーティストの故スティーブン・スプラウス(Stephen Sprouse)とコラボした“40TH アニバーサリー×スティーブン・スプラウス ザ トート バッグ”をポップアップ限定で世界先行販売する。
今回は、同ブランドのゴルフカテゴリーが30周年を迎えるにあたって、感謝の気持ちと次の新たな一歩を踏み出すことをテーマとした“ハピネス ニュー ウェーブ(HAPPINESS NEW WAVE)”をコンセプトに掲げた。グラデーションのデザインが目を引くセーターやスカートをメーンに、ポロシャツやキャップなどスポーティーなアイテムをメンズ、ウィメンズ合わせて計16型そろえる。
今回は、同ブランドのゴルフカテゴリーが30周年を迎えるにあたって、感謝の気持ちと次の新たな一歩を踏み出すことをテーマとした“ハピネス ニュー ウェーブ(HAPPINESS NEW WAVE)”をコンセプトに掲げた。グラデーションのデザインが目を引くセーターやスカートをメーンに、ポロシャツやキャップなどスポーティーなアイテムをメンズ、ウィメンズ合わせて計16型そろえる。
「ブルー・ベルベット」はアメリカで賛否両論を巻き起こし、リンチは「カルト映画の帝王」として熱狂的なファンを生み出した。そして、一つの事件をきっかけに平和な街の隠された秘密が露わになる、という「ブルー・ベルベット」の構造をテレビ・シリーズで展開したのが「ツイン・ピークス」(90〜91年)だ。田舎町のツイン・ピークスで、ローラ・パーマーという美しい少女が何者かに殺される。先が読めない犯人探しと個性的なキャラクターが繰り広げる日常のドラマが融合した本作は、これまでのテレビ・ドラマにはなかったユニークな作風が人気を集めてエミー賞を受賞。劇場版「ツイン・ピークス/ローラ・パーマー最期の7日間」(92年)や続編「ツイン・ピークス The Return」(2017年)も作られた。「ツイン・ピークス」シリーズの魅力は次々と生まれる謎にある。不可解で魅力的な謎が物語の推進力になるリンチの作風が、この時期から本格的化していった。こうした謎は計算ではなく、リンチの無意識から生み出されたものだった。
ミュージシャンにリンチのファンは多く、「イレイザーヘッド」に衝撃を受けたデヴィッド・ボウイは「ロスト・ハイウェイ」に曲を提供し、「ツイン・ピークス/ローラ・パーマー最期の7日間」に俳優として出演。「ロスト・ハイウェイ」にはマリリン・マンソンが、「ツイン・ピークス The Return」にはナイン・インチ・ネイルズが出演している。またデュラン・デュランがドキュメンタリー映画「デュラン・デュラン:アンステージド」(11年)の監督にリンチを迎えたり、X-JAPANがミュージック・ビデオを依頼したりとリンチは音楽シーンにも大きな影響を与えた。そんな中、リンチは2001年から本格的に音楽活動をスタート。定期的に作品を発表し、16年にはキュレーションを務めた音楽フェス、フェスティバル・オブ・ディスラプションを開催した。
「ブルー・ベルベット」はアメリカで賛否両論を巻き起こし、リンチは「カルト映画の帝王」として熱狂的なファンを生み出した。そして、一つの事件をきっかけに平和な街の隠された秘密が露わになる、という「ブルー・ベルベット」の構造をテレビ・シリーズで展開したのが「ツイン・ピークス」(90〜91年)だ。田舎町のツイン・ピークスで、ローラ・パーマーという美しい少女が何者かに殺される。先が読めない犯人探しと個性的なキャラクターが繰り広げる日常のドラマが融合した本作は、これまでのテレビ・ドラマにはなかったユニークな作風が人気を集めてエミー賞を受賞。劇場版「ツイン・ピークス/ローラ・パーマー最期の7日間」(92年)や続編「ツイン・ピークス The Return」(2017年)も作られた。「ツイン・ピークス」シリーズの魅力は次々と生まれる謎にある。不可解で魅力的な謎が物語の推進力になるリンチの作風が、この時期から本格的化していった。こうした謎は計算ではなく、リンチの無意識から生み出されたものだった。
ミュージシャンにリンチのファンは多く、「イレイザーヘッド」に衝撃を受けたデヴィッド・ボウイは「ロスト・ハイウェイ」に曲を提供し、「ツイン・ピークス/ローラ・パーマー最期の7日間」に俳優として出演。「ロスト・ハイウェイ」にはマリリン・マンソンが、「ツイン・ピークス The Return」にはナイン・インチ・ネイルズが出演している。またデュラン・デュランがドキュメンタリー映画「デュラン・デュラン:アンステージド」(11年)の監督にリンチを迎えたり、X-JAPANがミュージック・ビデオを依頼したりとリンチは音楽シーンにも大きな影響を与えた。そんな中、リンチは2001年から本格的に音楽活動をスタート。定期的に作品を発表し、16年にはキュレーションを務めた音楽フェス、フェスティバル・オブ・ディスラプションを開催した。
実は、アバンギャルドの最終形態とも言える“ネイキッド”ドレスには長い歴史がある。今から100年前の1925年に公開された映画「My Lady of Whims(原題)」や36年に公開された「浮気名優」には、すでに衣装としてシースルーが取り入れられていた。しかし、現在トレンドとなっている“ネイキッド”ドレスの先駆者は俳優マリリン・モンロー(Marilyn Monroe)だろう。ジョン・F・ケネディ(John F Kennedy)元大統領の誕生会で、彼女がパフォーマンス衣装としてシースルードレスを着用したことで、“ネイキッド”ドレスはその知名度を一瞬にして高めたのだ。
実は、アバンギャルドの最終形態とも言える“ネイキッド”ドレスには長い歴史がある。今から100年前の1925年に公開された映画「My Lady of Whims(原題)」や36年に公開された「浮気名優」には、すでに衣装としてシースルーが取り入れられていた。しかし、現在トレンドとなっている“ネイキッド”ドレスの先駆者は俳優マリリン・モンロー(Marilyn Monroe)だろう。ジョン・F・ケネディ(John F Kennedy)元大統領の誕生会で、彼女がパフォーマンス衣装としてシースルードレスを着用したことで、“ネイキッド”ドレスはその知名度を一瞬にして高めたのだ。
キャラクター古着を中心に販売するサンキュロット(SANS-CULOTTE)は2月7日から9日までの3日間、ディズニー古着と1980〜90年代のサッカーウエア古着を販売するポップアップストア“サンキュロット ファンタジーリーグ(Sans-Culotte FANTASY LEAGUE”を原宿の「バゲージ(BAGGAGE)」で開催する。