“コスモライト”シリーズの丸みを帯びた独特のフォルムは、貝殻の強さに着想を得て開発している。また、さまざまなシーンにも合うように、豊富なカラーとサイズバリエーションでそろえる。サイズは2~3泊程度の旅行に適する36リットル(55 x 40 x 20cm)、4~7泊程度の旅行に適する68リットル(69 x 46 x 29cm)、1週間以上の長旅に適する94リットル(75 x 51 x 31cm)、123リットル(81 x 55 x 34cm)、144リットル(86 x 58 x 36cm)の5つで、カラーはそれぞれブラック、レッド、シルバー、アイスブルー、オフホワイト、アルミニウムの6色を展開する。(サイズにより展開色は異なる)
BLMは、5月25日に米ミネソタ州ミネアポリスで黒人男性のジョージ・フロイド(George Floyd)氏が白人の警察官に首を押さえつけられて死亡したことを受けて、世界中で起きている抗議デモだ。黒人や有色人種の人々のための人権運動ではあるが、その中でもLGBTQ+の存在が見落とされがちなことは以前から指摘されており、最近では「全ての黒人の命は大切(All Black Lives Matter)」という包括的なスローガンも目にするようになった。
ニューヨークとベルリンを拠点とする人気DJで、2019年にはコム デ ギャルソン(COMME DES GARCONS)と共にアパレルブランド「ハニー・エフィング・ディジョン(HONEY F—ING DIJON)」を立ち上げた黒人のトランスジェンダー女性、ハニー・ディジョン(Honey Dijon)に、BLM運動とインクルーシビティー(包括性)などについて米「WWD」が聞いた。
ブランドコンセプトは“Hope you have a lovely day!(素敵な一日を!)”。この“ラブリー”はイギリス英語で日常的に使われ、「素敵な」「うれしい」「楽しい」「いいね」など幅広い肯定的な意味を持つ。この言葉のように、経営者でありながら自らも店頭に立つ和田さんもとても“ラブリー”な人で、多くのファンが付いている。
宮永:アジアの生産背景を生かし、丸紅など十数社の商社と連携しながら国内アパレルのサプライチェーンを担ってきましたが、2014年の丸紅ファッションリンクとの提携を契機にOEMとODM事業をさらに拡大し、これまで300以上のブランド開発に携わりました。中でも、ストライプインターナショナルの「アースミュージック&エコロジー(EARTH MUSIC & ECOLOGY )」やマッシュスタイルラボの「スナイデル(SNIDEL)」のブランディングには早期から総合的に携わり、現在の成長に貢献しました。日本のビジネスは18年連続で増収増益です。
グローバルネットワークで 事業拡大
1/4
アメリカ法人E&J GLOBAL INC.のミーティングルームイーアンドジェーの東京オフィスイーアンドジェーの上海ショールームイーアンドジェーの上海オフィス
宮永社長は1994年上海大学国際商業学院を卒業後、2014年中欧国際工商学院でEMBAを取得し、社長業を務めながらアメリカ・シリコンバレーのデ・アンザ・カレッジ(De Anza College)でビジネスとコンピューター情報システムを学んだ。中国で独資法人と現地法人2社を設立して、アジアのサプライチェーンを管理しているほか、商業施設の開発やギフトショップ「ヨミー(YOMMY)」を手掛けるなど多角化し、eコマース事業も拡大中だ。15年、シンガポールに会社を設立して、三カ国貿易と東南アジア市場拡大を実現した。16年、ハワイの不動産投資を通じてアメリカ市場に進出し、現在はニューヨーク・マンハッタンに居を構え、19年に設立したアメリカ法人E&J GLOBAL INC.から全社を統括する。
ムーンスターは創業150周年に向けた、「SPA化の拡大」「大人・シニア市場の拡大」「海外展開の拡大」の3つの成長戦略を掲げている。市場競争力を高めるため、“Made in Kurume”の国産でのブランディングを強化中だ。猪山渡ムーンスター社長に今後の展望を、同社のブランディングや商品企画に携わる宝蔵寺誠さんと、松永健太さんにブランドの魅力を語ってもらった。
同店では、本社のある久留米で生産されるヴァルカナイズ製法の“Made in Kurume”をはじめ、限定品や足回りに関連したセレクトアイテム、靴を製造する過程で出た廃材をリサイクルした雑貨などが並ぶ。また、同社とゆかりのある作家やブランドによる企画展やイベントなどを開催するほか、モノ作りが体験できるワークショップなども行っていくなど、シューズショップを超えたライフスタイル提案を行い、コミュニティーを築いていく。
猪山渡ムーンスター社長は「日本のスニーカーの発祥の地、久留米の本社工場で生産された商品の一部には“Made in Kurume”と表示をしている。その当社が147年にわたり築き上げた誰にもまねできない一足をご覧いただける拠点が、国家戦略特区として注目され、アジアのゲートウエイでもある福岡に持てたことに大きな意義を感じている。当社に上履きや子ども靴のイメージをお持ちの方にも、新しいムーンスターを見つけていだけるような拠点にしていきたい」と語る。
新型コロナウイルスによる店舗の臨時休業中には、ビームスのユーチューブコンテンツである「ビームス アット ホーム ビデオ(BEAMS AT HOME VIDEO)」に「クロチャンネル」の出張版「韓国語講座」も投稿した。「コロナを機にますます店頭だけではなく、オンラインを通しての発信が大切になっていくと思う。今後はインスタライブなど、生配信にもチャレンジしたい」と意気込む。
近年、デジタル化が進む中でO2O(Online to Offline)という言葉が多く聞かれるようになった。これはオンラインからオフラインでの行動を促進することで、ウェブで配ったクーポンを消費者がリアル店舗で使用するなどといったことが当てはまる。
しかしその一歩先にいるのが中国で、中国では新しいデジタル化が進んでいる。それがOMO(Online Merges with Offline、オンラインとオフラインの融合)だ。O2Oがデジタルとリアルという2つの“場所”を行き来するという概念であるのに対し、OMOではその境目がなく、消費者がサービスを受けたり購買したりすることのすべてがデジタル化されるのだ。
世界中でフェムテック(女性が抱える健康問題をテクノロジーで解決するサービスやモノ)市場が急成長している。イギリスでは主にベンチャー企業やスタートアップが多く、昨今では企業数と投資額は伸び続けているという。さらに新型コロナウイルス感染拡大の影響により、ウエルネス分野や生活の質(Quality of Life)の向上への関心がますます高まっていることから、フェムテック市場の拡大が予想される。ロックダウン前に渡英して取材した、女性の体に関するタブーや悩みをテクノロジーで解決しようと取り組む、イギリスの企業3社を紹介する。
音声ガイドアプリ「ファーリー(FERLY)」は、セクシュアル・セルフケアの練習や、女性が自身の体を理解して心と体がつながるマインドフル・セックスを実現するためのオーディオガイドを提供している。個人アカウントを作成すると、官能的なストーリーを受け取り、日記を付けるスペースがあり、セルフプレジャーを探求する機会をユーザーに与えている。共同創始者ビリー・クインラン(Billie Quinlan)とアンナ・フシュラク(Anna Hushlak)は、女性起業家をサポートするグローバルな組織団体「ウーマン・オブ・ウエアラブル(Women of Wearable)」が昨年発表した、「フェムテックで活躍する100人のイギリス人女性」で名を連ねた。
コゼット:ホリーのことは知っていたので、症状の回復とともに連絡を入れた。仕事の予定もなくなっていたし、EDNにはPR的な役割が必要だと感じたので、自ら名乗り出た。PR以外にも、ホリーと事務的なことを分担し、政府や企業との仲介役も担当している。ただただ支援したいという気持ちで参加をしたけれど、きっとみんな同じ気持ちだったと思う。参加後は、デザイナー時代のつながりを通してさまざまな連絡が私に入ってきた。ユークス ネッタポルテ(YOOX NET-A-PORTER)やマッチズファッション ドットコム(MATCHESFASHION.COM)はそれぞれボランティアでEDNの配送を担当してくれたし、英アパレルブランドの「レイス(REISS)」やヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(Victoria and Albert Museum)も加わってくれた。多種多様の企業や団体、個人から支援を受け、EDNは各所をつなぐハブとなり、現在に至っている。
ベサニー:何よりこのEDNに参加して分かったのは、ファッション産業の人たちの優しさ。そして英国内のデザイナーや生産に携わる人々、みんなが一つになれたこと。問題にぶつかっても冷静に解決をし、難しそうな問題も可能にしてしまう姿を見せられたこと。EDNだけではなく、例えばケリング(KELING)やLVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON)もPPEのサポートなどに動いてくれた。こうした動きが、パンデミックの時期に限ったことではなく、新しいファッション産業の考え方として根付いてほしい。
シュレーガー:罪を犯したことは認めるが、われわれは、いわば拳銃を使えないギャングのようなものだった。スタジオを開いてから金がどんどん入ってくるようになった。スティーブが「ニューヨークマガジン(New York Magazine)」のインタビューを受けて、「われわれはマフィアよりも稼いでいるが誰にも言うな」という彼の言葉が掲載された。ばかなことをしたものだ。われわれがスタジオを始めたのは金もうけのためではなく、成功したかっただけだ。地道だったし、特に散財もしなかった。ただ、方向を間違って愚かなことをしたせいで破滅寸前だったというのは確かだ。
シュレーガー:ひどかった。刑務所ではたくさん本を読んだよ。デヴィッド・ハルバースタム(David Halberstam)の「最良の、最も聡明な人々(The Best and Brightest)」を読んだのを覚えている。そのとき、スティーブと私は刑務所内の大部屋にいて、ホテル事業を始めようと決めたんだ。
ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティングは、新ヘアケアブランド「スガミ(SUGAMI)」を2020年1⽉からバラエティーストアの一部店舗で先⾏販売し、3⽉から一部のドラッグストアで販売した。また2月に、新ヘアケアブランド「メゾン ドュ テ(MAISON DE THÉ)」を一部ドラッグストアとeコマースで発売。さらにトータルビューティケアブランド「ラックス(LUX)」から新シリーズ「ビューティー アイディー バイ ラックス(Beauty iD by LUX)」を3⽉に発売した。ここまで短期間のうちに複数の新ヘアケアブランド・シリーズをローンチするのは異例のことだ。新型コロナウイルスの影響により、プロモーションや販売戦略は見直すとするが、さまざまなニーズが顕在する中で、複数のブランド発信の背景にはマーケティングに基づいた同社の“新ヘアケア戦略”があった。その戦略について、2人のアシスタントブランドマネージャーに聞いた。
「ユニクロ(UNIQLO)」のグローバル旗艦店「ユニクロ トウキョウ」が6月19日、東京・銀座にオープンした。“ライフウエアのすべてをここに”をコンセプトにブランドの世界観を発信する同店舗では、1~4階のさまざまなエリアで新進気鋭のアーティストやデザイナー、スタイリストとコラボレーションし展示を行っている。参加しているクリエイターは、資生堂トップヘアメイクアーティストの原田忠やフラワークリエイターの篠崎恵美(エデンワークス)など計11人。4階のキッズ&ベビー売り場では、「スタジオ・ザ・ブル―・ボーイ(STUDIO THE BLUE BOY以下、ブルー・ボーイ)」のラグが展示されている。ラグは、曲線と直線が自由に組み合わされたシュールでポップなデザインで、ラグの概念を覆すインパクトがある。「ブル―・ボーイ」の正田啓介は以前、「WWD JAPAN.COM」などでアートディレクターやグラフィック・デザイナーとして活躍。現在は自身でラグやセラミックのクリエイションのほかさまざまなコラボを行っている。正田に「ユニクロ」とのコラボおよび、新作ラグについて話を聞いた。
(左から)ガブリエル・ガーモン、ブランドン・マーフィー、ハロルド・ジェームズ・アレクサンダー・ワイト CHRISTOPHER TOMAS / WWD(c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLC6月4日にハーレムで平和的に行われた抗議デモの様子 CHRISTOPHER TOMAS (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLC6月4日にハーレムで平和的に行われた抗議デモの様子 CHRISTOPHER TOMAS (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLC6月4日にハーレムで平和的に行われた抗議デモの様子 CHRISTOPHER TOMAS (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLC6月4日にハーレムで平和的に行われた抗議デモの様子 CHRISTOPHER TOMAS (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLC1963年にハーレムで演説を行うマルコム・エックス AP / SHUTTERSTOCK (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLC
子ども連れで参加した父親なども見られたこのデモを企画したのは、スタイリストのガブリエル・ガーモン(Gabriel M. Garmon)、デザイナーのブランドン・マーフィー(Brandon Murphy)、そしてアートキュレーターのハロルド・ジェームズ・アレクサンダー・ワイト(Harold James Alexander Waight)だ。当日は1000人以上が集まるなど好評だったことを受けて、彼らはジューンティーンス(Juneteenth)と呼ばれる米国の「奴隷解放記念日」の6月19日にも、同じようにスーツ姿で抗議運動を行っている。
マーフィー:公民権運動があった頃は、男性は三つぞろえのスーツを着て帽子をかぶっていたし、女性もドレスを着ているなど、今よりもドレスアップすることが当たり前だった。服装によって人の印象は変わるし、世論もそれによって変わってくるので、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(Martin Luther King Jr.)やマルコム・エックス(Malcolm X)といった当時の活動家からは多いに影響を受けている。今回の抗議運動は連帯を示すことはもちろん、インパクトのあるイメージを発信したいという意図もあったから。
レンタルサービスが注目を集めることになった背景の一つに、環境問題への意識の高まりがあります。米新聞「ブルームバーグ(BLOOMBERG)」紙と「ニューヨーク・タイムズ(The New York Times)」紙は2018年、「H&M」では未販売の衣類とアクセサリー計42億ドル分(約4876億円)が倉庫に山のように積まれ無駄になっていると暴きました。ファッション業界が環境汚染に加担する産業だと長年問題視される主な要因は、ファストファッションが生み出す過剰生産です。多くの企業がサステナビリティを指針に掲げて取り組む一方で、生産された衣類の大部分は倉庫もしくはクローゼットの中で眠っているという悪循環に陥ってしまっているようです。IFM(フランスのテキスタイル・モード・ラグジュアリーブランド産業の高等専門学校)の調べでは、環境および社会に悪影響を与える洋服の過剰消費を制限することで、中古衣料品市場(再販売、レンタル、リサイクル)が生み出す利益は10億ユーロ(約1221億円)に相当するという試算が出されました。
店の外壁には「lookin' for the face(新しい顔を探そう)」と記した看板を掲げた。「メガネは、掛けるだけで普段と違う自分を発見したり、演出したりする力がある。今は大変な状況だけれど、一方であらゆる人の人生観、価値観がリセットされている。新しい自分が見つかることを期待して、メガネを手に取る人が増えているのかも。今、お客さまがお店に来てくださっているのは、古い街並みに新しい店ができたという『ちょっとした違和感』がきっかけかもしれない。だがゆくゆくはアイウエアの価値、投資する意味をこの下町中に広げていくという気概でやっていきたい」。
店の外壁には「lookin' for the face(新しい顔を探そう)」と記した看板を掲げた。「メガネは、掛けるだけで普段と違う自分を発見したり、演出したりする力がある。今は大変な状況だけれど、一方であらゆる人の人生観、価値観がリセットされている。新しい自分が見つかることを期待して、メガネを手に取る人が増えているのかも。今、お客さまがお店に来てくださっているのは、古い街並みに新しい店ができたという『ちょっとした違和感』がきっかけかもしれない。だがゆくゆくはアイウエアの価値、投資する意味をこの下町中に広げていくという気概でやっていきたい」。
フリーマンCOOはパタゴニアに入社してから商品開発部に9年間勤め、次いで「オバマイヤー(OBERMEYER)」「ポロ ラルフ ローレン(POLO RALPH LAUREN)」「ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)」などのアウトドアブランドでもキャリアを積んだ人物だ。その後、2004年にアジア担当の調達部門マネジャーとしてパタゴニアに戻り、生産製造部門担当副社長を務めた後、13年にCOOに任命された。当時のケイシー・シアン(Casey Sheahan)元CEOはフリーマンCOOの就任に際して「このようなビジネスの重要な領域を監督するダグ(・フリーマンCOO)の能力を信頼している。彼は運営に関する幅広い経験だけでなく、ブランドへの深い理解や豊かな歴史を持っている」と評価していた。
きれいに片付いた空間におすすめなのは「ティアレアーラ メディケア(TIARE ALA MEDICARE)」の「エネルギーミスト」。すっきりと片付いた部屋にシュッとスプレーしたくなるこのアイテムは、セージの香りが爽やかなムードを演出してくれます。リモートワークのさなかにも使いたくなるアイテムです。「おいせさん(OISESAN)」の「お浄め塩キャンドル」はその名の通り、燃しながら空気中の不純物を取り除いてくれるそう。フランキンセンスの香りが心地よく、お掃除後の空間にぴったりのアイテムです。
きれいに片付いた空間におすすめなのは「ティアレアーラ メディケア(TIARE ALA MEDICARE)」の「エネルギーミスト」。すっきりと片付いた部屋にシュッとスプレーしたくなるこのアイテムは、セージの香りが爽やかなムードを演出してくれます。リモートワークのさなかにも使いたくなるアイテムです。「おいせさん(OISESAN)」の「お浄め塩キャンドル」はその名の通り、燃しながら空気中の不純物を取り除いてくれるそう。フランキンセンスの香りが心地よく、お掃除後の空間にぴったりのアイテムです。
同店があるのは銀座と有楽町の中間にある商業施設、マロニエゲート銀座2(旧プランタン銀座。さらにたどると読売新聞本社)の1~4階。古い建物を生かしつつ、内装をはがしてコンクリート構造むき出しにリノベーションしている。内外装を手掛けたのは、英ロンドンの美術館テート・モダンや北京五輪の鳥の巣競技場の設計で知られるスイス発の建築家ユニット、ヘルツォーク&ド・ムーロン(Herzog & de Meuron)。外装もコンクリートの柱や梁がモダンな雰囲気で、インターフェースデザイナー中村勇吾によるキューブ型のデジタル看板が主張する。同店のトータルクリエイティブディレクターは佐藤可士和。「以前の内装をはがしてダイナミックな空間を残した。そぎ落としていいものに、という考え方はユニクロのモノ作りそのもの」と佐藤。
アラタナ創業者の濱渦伸次氏はこのほど、新たにホテルのD2Cブランド「ノットアホテル(NOT A HOTEL)」を立ち上げる。同名の新会社は4月1日付に設立、起業家で投資家の佐俣アンリ氏の率いるベンチャーキャピタルANRIをリードインベスターに、GMOベンチャーパートナーズ、SMBCベンチャーキャピタル、個人投資家などからすでに10億円を調達しているという。濱渦氏はアパレルECサイトの制作会社アラタナを2007年に宮崎県で起業し、15年にはスタートトゥデイ(現ZOZO)に売却後。今年3月31日付でZOZOを退社していた。なぜこのタイミングでホテルなのか。決め手は、ZOZO創業者の前澤友作氏からの一言だったという。濱渦氏に聞いた。
濱渦:そうです。ブランド名の「NOT A HOTEL」には、そういった意味を込めました。従来のホテルとはまったく違う。予約やチェックインなどはすべてアプリで完結し、部屋に設置したIoT端末でテレビやエアコンの操作、問い合わせなどに対応し、極限までオペレーションにかかるコストを抑える。来年夏頃に8カ所のホテルを開業予定で、1ホテルあたりの部屋数は最大で10室以下、運営人数も2〜3人以下に抑えます。
ファッションブランドとのコラボも
WWD:どんなホテルになる?
濱渦:詳細はまだ言えませんが8つのホテルは、いずれも異なった建築デザイナーと協業し、さまざまなタイプを作ります。故郷の宮崎県や北海道。熱海、那須、あと東京の都心にも1室だけのタイプも。うち一つはファッションブランドとのコラボレーションも水面下で進めています。「NOT A HOTEL」の最大の特徴は初期投資やオペレーションを抑えることで少ない部屋数でもホテルが作れること。例えば都心の店舗やオフィス跡を居抜きでホテルにすることだって可能です。だからこそ、一つの世界観をデザインできるファッションにはとても注目していて、今後も積極的にコラボレーションや提携を行っていきます。
WWD:4月に設立し、すでに10億円を調達。どうやって資金を?
濱渦:当たり前ですが、実際に資金を集め始めたのは前職のZOZOを退社して、会社を設立した4月1日以降です。程なくして緊急事態宣言が発令され、新幹線を使った移動や顔を合わせた打ち合わせなどは一切できなくなりました。投資家との打ち合わせはほとんどがZoomやチャットなどのオンライン。ホテルのロケーションハンティングも現地でフォトグラファーに360度カメラや動画、ドローンを飛ばして確認しました。全部、まったく問題なかったですね。そもそもNOT A HOTELはオフィスを持っていません。シェアオフィスも借りてませんし、6人の社員がいますが、僕も含め全員ずっとリモートです。この前6月になってようやく全員で顔を合わせました(笑)。
アラタナ創業者の濱渦伸次氏はこのほど、新たにホテルのD2Cブランド「ノットアホテル(NOT A HOTEL)」を立ち上げる。同名の新会社は4月1日付に設立、起業家で投資家の佐俣アンリ氏の率いるベンチャーキャピタルANRIをリードインベスターに、GMOベンチャーパートナーズ、SMBCベンチャーキャピタル、個人投資家などからすでに10億円を調達しているという。濱渦氏はアパレルECサイトの制作会社アラタナを2007年に宮崎県で起業し、15年にはスタートトゥデイ(現ZOZO)に売却後。今年3月31日付でZOZOを退社していた。なぜこのタイミングでホテルなのか。決め手は、ZOZO創業者の前澤友作氏からの一言だったという。濱渦氏に聞いた。
濱渦:そうです。ブランド名の「NOT A HOTEL」には、そういった意味を込めました。従来のホテルとはまったく違う。予約やチェックインなどはすべてアプリで完結し、部屋に設置したIoT端末でテレビやエアコンの操作、問い合わせなどに対応し、極限までオペレーションにかかるコストを抑える。来年夏頃に8カ所のホテルを開業予定で、1ホテルあたりの部屋数は最大で10室以下、運営人数も2〜3人以下に抑えます。
ファッションブランドとのコラボも
WWD:どんなホテルになる?
濱渦:詳細はまだ言えませんが8つのホテルは、いずれも異なった建築デザイナーと協業し、さまざまなタイプを作ります。故郷の宮崎県や北海道。熱海、那須、あと東京の都心にも1室だけのタイプも。うち一つはファッションブランドとのコラボレーションも水面下で進めています。「NOT A HOTEL」の最大の特徴は初期投資やオペレーションを抑えることで少ない部屋数でもホテルが作れること。例えば都心の店舗やオフィス跡を居抜きでホテルにすることだって可能です。だからこそ、一つの世界観をデザインできるファッションにはとても注目していて、今後も積極的にコラボレーションや提携を行っていきます。
WWD:4月に設立し、すでに10億円を調達。どうやって資金を?
濱渦:当たり前ですが、実際に資金を集め始めたのは前職のZOZOを退社して、会社を設立した4月1日以降です。程なくして緊急事態宣言が発令され、新幹線を使った移動や顔を合わせた打ち合わせなどは一切できなくなりました。投資家との打ち合わせはほとんどがZoomやチャットなどのオンライン。ホテルのロケーションハンティングも現地でフォトグラファーに360度カメラや動画、ドローンを飛ばして確認しました。全部、まったく問題なかったですね。そもそもNOT A HOTELはオフィスを持っていません。シェアオフィスも借りてませんし、6人の社員がいますが、僕も含め全員ずっとリモートです。この前6月になってようやく全員で顔を合わせました(笑)。
Cさん:同じです!おしりの焦りがなくなりました。ただ、職種的に電話がよく来るんですが、子どもが声を出した時に、「子どもがいて……」で済ませられる相手だといいんですが、済まされない相手だと困ります。本当に集中したいときや、邪魔されたくないときは、ネットフリックス(NETFLIX)とアマゾンプライム・ビデオ(AMAZON PRIME VIDEO)に頼っててテレビや映画を見せたりしてますね(笑)。申し訳ないですが、日中は、子どもとフェイス・トゥ・フェイスでも生返事になっちゃいます。あと、小学校に週1行くんですが、まあまあ宿題をもらってくるので。それがいつまで続くんだろう?とは思います。
Cさん:同じです!おしりの焦りがなくなりました。ただ、職種的に電話がよく来るんですが、子どもが声を出した時に、「子どもがいて……」で済ませられる相手だといいんですが、済まされない相手だと困ります。本当に集中したいときや、邪魔されたくないときは、ネットフリックス(NETFLIX)とアマゾンプライム・ビデオ(AMAZON PRIME VIDEO)に頼っててテレビや映画を見せたりしてますね(笑)。申し訳ないですが、日中は、子どもとフェイス・トゥ・フェイスでも生返事になっちゃいます。あと、小学校に週1行くんですが、まあまあ宿題をもらってくるので。それがいつまで続くんだろう?とは思います。
「ユニクロ トウキョウ」はトータルクリエイティブディレクターを佐藤可士和が、内外装をスイス発の建築家ユニット、ヘルツォーク&ド・ムーロン(Herzog & De Meuron)が手掛ける。1~4階の4フロアで売り場面積は吹き抜け部分も含めて約4950平方メートル。ウィメンズ、メンズ、キッズ、ベビー商品を品ぞろえする。
ニューヨーク大学(New York University)のポーラ・チャクラヴァルティ(Paula Chakravartty)=メディア・カルチャー・コミュニケーション学部准教授は、「メディアは事件の本質を伝えるより、人々の注目を集めることを優先する傾向がある。それは今に始まったことではなく、こうした抗議運動を報道する際のパターンとなっている。例えば1991年に黒人男性の故ロドニー・キング(Rodney King)氏が4人の警察官(白人3人、ヒスパニック系1人)に激しく暴行され、それを発端にロサンゼルスで大規模な暴動が起きたときも、メディアは略奪や破壊行為を重点的に報じた。結果として、それが話題の中心となってしまった」と語った。
政治団体アメリカ民主社会主義者(Democratic Socialists of America)のメンバー、ジュリア・コールドウェル(Julia Caldwell)が参加した抗議運動は、100〜200人程度がスローガンを唱えつつプラカードを掲げて歩く平和なものだったという。警察官の姿がほぼ見当たらなかったことが特徴的で、それも平和的にデモをすることができた理由ではないかとコールドウェルは話した。「武装した警察官に監視されると、それだけで緊張するものだ。通常は目にすることのない軍レベルの武器を身に着けた警察官がその場にいると、逆に公共の場の安全が脅かされる感じがする」。
ラグジュアリービジネスに長く携わってきたベテランPRの2人が新会社、オープンドアーを設立した。主な事業内容は企業のコミュニケーションのサポートで、現在はLVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON以下、LVMH)グループなどのCSR(企業の社会的責任)関係で活動している。ラグジュアリーブランドのPRについて、特にマネジャー職の永遠の課題であるチームビルディングついて2人に話を聞いた。
JUN YABUNO:1986年大阪生まれ。ロンドン・カレッジ・オブ・ファッションを卒業後、「WWDジャパン」の編集記者として、ヨーロッパのファッション・ウィークの取材をはじめ、デザイナーズブランドやバッグ、インポーター、新人発掘などの分野を担当。2017年9月ベルリンに拠点を移し、フリーランスでファッションとライフスタイル関連の記事執筆や翻訳を手掛ける。「Yahoo!ニュース 個人」のオーサーも務める。
具体的には今後3年間に10億ユーロを投資し、18年に設計されたインディテックス・オープンプラットフォーム(INDITEX OPEN PLATFORM)に基づいて商品企画・生産・物流・販売を一貫するDXを加速する。年内に本社に6万4000平方メートルのオンラインスタジオを開設し、店在庫引き当てのC&Cを拡充して顧客利便と在庫効率を高めるOMOを確立し、EC比率を22年までに25%以上に拡大する中で、店舗の役割と配置を見直していく。
※3.OMO(Online Merges with Offline):ネットと店舗の垣根を超えた融合を意味し、モバイルフォンをキーツールとしてウェブルーミングとショールーミングを駆使するニューリテール戦略
※4.テザリング:地域の核となる大型店舗を物流と修理加工、EC注文品ローカル出荷の拠点として在庫を積み、周辺店舗にルート便で補給して在庫を適正化あるいはショールーム化し、物流のタイムラグとコストを最小化してC&C顧客利便と在庫効率を最大化する在庫運用手法
具体的には今後3年間に10億ユーロを投資し、18年に設計されたインディテックス・オープンプラットフォーム(INDITEX OPEN PLATFORM)に基づいて商品企画・生産・物流・販売を一貫するDXを加速する。年内に本社に6万4000平方メートルのオンラインスタジオを開設し、店在庫引き当てのC&Cを拡充して顧客利便と在庫効率を高めるOMOを確立し、EC比率を22年までに25%以上に拡大する中で、店舗の役割と配置を見直していく。
※3.OMO(Online Merges with Offline):ネットと店舗の垣根を超えた融合を意味し、モバイルフォンをキーツールとしてウェブルーミングとショールーミングを駆使するニューリテール戦略
※4.テザリング:地域の核となる大型店舗を物流と修理加工、EC注文品ローカル出荷の拠点として在庫を積み、周辺店舗にルート便で補給して在庫を適正化あるいはショールーム化し、物流のタイムラグとコストを最小化してC&C顧客利便と在庫効率を最大化する在庫運用手法
もう一つのブランドコーデは、「ディスカバード」です。インパクト絶大の「IF WE LIVE TRULY」というタイポグラフィーが特徴のマスクなので、同じくタイプグラフィーが印象的な、2020年春夏のニットベストを合わせました。マスクの装着方法は、コレが正解だったのかしら(笑)?密着度が高く、飛沫を撒き散らす可能性は低そうですが、コレからの季節はキツいかもね~(笑)。でも、ついに営業再開が認められたライブハウスとかで、どうでしょうか?グルービーに盛り上がるには、良きマスクです。
そして「アンリアレイジ(ANREALAGE)」のナイロンマスクは、細かな三角形や四角形をパッチワークのように組み合わせダークトーンでまとめたノーブルなデザイン。目にした瞬間「ドレスアップだ!!」と決意したのです。そこで選んだのは、同じくナイロン素材のボンバーズにスパンコールを刺しゅうしてエレガントな「ドリス ヴァン ノッテン(DRIES VAN NOTEN)」。マスクコーデが、こんなに高貴に生まれ変わるとは!!いつかこの姿でパーティに行きたいな。
最後に、マスクコーデがもっと楽しくなるアクセサリーをご紹介しましょう。「シンパシーオブソウル(SYMPATHY OF SOUL)」のマスクフックです。「ジュエリーブランドなので、マスクを作る術がなく……」との想いから誕生したのが、この素敵なマスクフック。マスク着用時にはヒモを引っ掛け、このシルバーフックが後頭部に来るよう身につけます。で、普段はこうやってブレスレットとして楽しみましょう。ご好意に甘え、名前と媒体名を彫ってもらいましたw。5500円。コレさえあれば、毎日のマスクコーデは、それだけで楽しくなりますね。
企業が次々と#pulluporshutupチャレンジに参加したり、このように人種構成を公開されたりする中で、早速改善のために動き出した企業も。エスティ ローダーは社内メモで今後黒人の従業員の雇用率を上げると約束した。全てのクラスの社員において、米国の人口の約13%を占める黒人の割合と同様に、今後5年までには黒人の雇用率を13%にすると宣言した。同社は一対一による面談やアンケート調査、ディスカッションなどを行い、改善策を模索する。そのほか多様な消費者に対応する販売員トレーニングなどを行い、多様な肌の色のための製品を展開し、また原料やパッケージは黒人によるビジネスからの調達を倍増する。採用のプロセスにおいても今後はナショナル ブラック MBA アソシエーション(NATIONAL BLACK MBA ASSOCIATION)と協業し、今後2年間で有色人種の雇用率を倍にする。今後3年では人種や社会的立場による差別をなくし、誰もが教育を受けられるようにさまざまな団体に合計1000万ドル(約円)を寄付する。またこれらの取り組みについて、半年に1回は進捗を公表するという。
紗栄子/Think The DAY代表理事:(さえこ)1986年生まれ、宮崎県出身。14歳で芸能界デビューし、モデルやタレント、女優として活動。10代の頃から商品開発に携わり、ファッションやコスメを中心に様々なブランドプロデュースを手掛ける。2010年より支援活動を始め、2019年10月に一般社団法人 Think The DAY を設立。
モデル、タレントの紗栄子は5月14日、自身が代表理事を務める一般社団法人Think The DAY(以下、TTD)を通じて、医療用防護マスク2万枚を医療従事者に寄贈した。同時に、オリジナルTシャツと布マスク(セットで6600円)をTTDのサイト上で発売。その利益全額で医療用ガウンなどを購入し、6月8日から医療従事者に寄贈している。紗栄子は2010年に出身地の宮崎県で発生した口蹄疫以降、東日本大震災や熊本地震など、災害の度に寄付や義援金の呼びかけなどを行ってきた。それに対して当初は「売名」などといった心ない声も聞かれたが、継続することで世の中の受け取り方もかなり変わってきている。今や、社会を変えていく“アクティビスト”と呼ぶべき存在感を発揮している彼女に、支援活動や今後について聞いた。
紗栄子/Think The DAY代表理事:(さえこ)1986年生まれ、宮崎県出身。14歳で芸能界デビューし、モデルやタレント、女優として活動。10代の頃から商品開発に携わり、ファッションやコスメを中心に様々なブランドプロデュースを手掛ける。2010年より支援活動を始め、2019年10月に一般社団法人 Think The DAY を設立。
モデル、タレントの紗栄子は5月14日、自身が代表理事を務める一般社団法人Think The DAY(以下、TTD)を通じて、医療用防護マスク2万枚を医療従事者に寄贈した。同時に、オリジナルTシャツと布マスク(セットで6600円)をTTDのサイト上で発売。その利益全額で医療用ガウンなどを購入し、6月8日から医療従事者に寄贈している。紗栄子は2010年に出身地の宮崎県で発生した口蹄疫以降、東日本大震災や熊本地震など、災害の度に寄付や義援金の呼びかけなどを行ってきた。それに対して当初は「売名」などといった心ない声も聞かれたが、継続することで世の中の受け取り方もかなり変わってきている。今や、社会を変えていく“アクティビスト”と呼ぶべき存在感を発揮している彼女に、支援活動や今後について聞いた。
ラインヘルツ:コンセプトはシンプルで、まず自分たちの足元を見つめた上で創意工夫を凝らし、炭素排出ゼロ実現の未来を目指して廃棄物をフットウエアやアパレルに変えていく、ということ。宇宙探索の世界ではこれを「ISRU(In Site Resource Utilization/その場の資源の利用技術)」と呼んでいるが、そのアイデアを地球でも応用しようとしている。“スペース ヒッピー”では、廃棄物の可能性を見出して直接人と関わるものを作っているし、素材をまず前面に打ち出して、見る人に直接語りかけられるようにしている。
仕事や家事、子育てなど忙しい女性にとって、月に1回ほどという頻度の高いグレイカラーはときにハードルになってしまうことも。そんな多忙な女性たちに向けて、プロフェッショナルヘアメーカーのナプラは従来30分ほどかかるグレイカラーの放置時間を10分に短縮できる「エヌドット クイックカラー」と「ナシードカラー 〈クイック グレイカラー〉」を提案する。時短という点では、新型コロナウイルスの影響によってできるだけサロンでの施術時間を短縮したいという新たなニーズも満たし、サロンの効率化にもつながる。「クイックカラーはサロンとお客さま双方にとってプラスの効果を生む」という本田泰伸「ニュートラル プロデュースド バイ ガーデン(NEUTRAL produced by GARDEN)」統括マネージャーに話を聞いた。
10分の放置タイムで 白髪をしっかり染めあげる
本田泰伸「ニュートラル プロデュースド バイ ガーデン(NEUTRAL produced by GARDEN)」統括マネージャー PHOTO:KAZUKI SANO
石炭や石油、天然ガスなどの化石燃料は、燃焼させてエネルギーを得る際に大量のCO2を排出することから、オーガニック化粧品を展開する企業でも“エネルギー供給の低炭素化”あるいは“電源の非化石化”を進める動きは活発だ。メイクアップブランドの「ナチュラグラッセ(NATURAGLACE)」や国産オーガニックスキンケアの「チャント ア チャーム(CHANT A CHARM)」を製造・販売するネイチャーズウェイは昨年、名古屋にある本社と工場で使用する電力を自然エネルギー(再生可能エネルギー)100%由来の電気に切り替えた。